56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

また、先ほどもありましたとおり、少子高齢化問題につきましても、国全体で申しますと、2021年の合計特殊出生率が1.30、出生数が81万1,604人であり、15歳未満の子どもの数は41年連続減少しております。前年に比べると25万人減と、過去最少を更新している現状でございます。  一方、65歳以上の高齢者は28.9%に達し、少子高齢化が進んでおります。

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

日本だけでなく、世界の多くの国々で合計特殊出生率低下をし、出生数が減る傾向が続いています。人口増減の均衡を保つためには、人口置換水準である出生率2.07が必要と考えられています。しかしながら、今後も合計特殊出生率低下が進み、この水準を下回って推移すれば、最終的に多くの国家が危機に瀕するとの臆測が広がっています。  

橿原市議会 2021-12-07 令和3年厚生常任委員会 本文 開催日: 2021-12-07

ちょっと余談なんですけれども、最近、フランス子育て事情を書かれた本を読ませていただいたら、フランスというのは出産されても仕事を続けられている女性が大変多い国の1つで、出生率もあまり下がっていない国というふうに言われているんですけれども、必ずしも預けやすい環境が完璧に整っているわけではなくて、保育園、あとは保育ママ、シッターさん、そういったものを掛け持ちで使っていらっしゃる方が大変多かったことに私は

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

また、1人の女性が生涯に産む子ども推計人数を示す合計特殊出生率も1.34と5年連続低下しています。昨年度の婚姻件数は約52万件で戦後最少を記録しており、昨年5月に閣議決定された第5次少子化社会対策大綱に明記されている、若い世代希望どおりの数の子どもを持てる「希望出生率1.8」の実現へ取り組んでいくことが急務となっております。  

橿原市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

同性婚を認めた29か国・地域において、同性婚の導入が出生率に影響したという科学的な証明はありません。「同性婚を認めると同性愛者が増える」「同性婚さえ認めなければ、同性愛者もいずれ異性と結婚する」という間違った考えがあるようです。  本年3月、札幌地裁で、同性婚を認めない現状について、「法の下の平等を定めた憲法14条に違反する」との判断が下されました。

橿原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第2号) 本文

再度、人口増に取り組むためには、移住促進転出予防・防止及び出生率向上があります。出生率向上につきましてのお話というのは、今、一生懸命していただいていますので、ここでは割愛いたします。  ここからは人口の問題に移らせていただきます。  移住定住促進事業「三世代ファミリー定住支援住宅取得補助金」の効果はどうでしたでしょうか。  

橿原市議会 2020-12-11 令和2年総合計画及び総合戦略等に関する特別委員会 本文 開催日: 2020-12-11

5から7ページにつきましては人口現状分析、8、9ページは人口の将来展望について記載しており、合計特殊出生率移動率のみ市独自で推計し、その他は社人研推計を用い、中間目標といたしまして、2040年度に10万9,012人、長期目標といたしまして、2060年に9万5,465人としております。  

橿原市議会 2020-09-03 令和2年総務常任委員会 本文 開催日: 2020-09-03

国は、合計特殊出生率がこのままの水準推移すると、2060年の人口は9,300万人まで減少すると見通されておることから、人口減少等の諸課題に取り組むため長期ビジョンを作成し、仮に合計特殊出生率が2030年に1.8程度、2040年に2.07程度まで上昇すると、2060年度の人口は約1億人程度となり、長期的には9,000万人程度でおおむね安定的に推移するというふうに推計されております。  

橿原市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第3号) 本文

ただ、調べてみますと、当たり前のことで、この団塊の世代が、私が一番最後ですので、この世代がどういう形態で核家族化になり、出生率も落ち、それで、次の子どもがほぼ大体確定してきます。そのときには、まだ平均寿命は延びるだろうということで、恐らくまだ人口減にはならないけども、私の次の世代、例えば私の子ども世代子ども、要するに、3世代後には必ず人口が減りますよと、そういう論評でした。  

橿原市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第3号) 本文

1つは、合計特殊出生率を上げて「自然増」を目指すといった方法、もう一方は、移住定住促進によりまして「社会増」を目指す方法でございますが、このことについては、議員もご指摘のとおり、そもそも定住人口を増やすということはかなりハードルが高い取り組みでもございますし、中には多大な費用やエネルギーを必要とするケースもあるため、先ほどもお述べいただきましたとおり、「人口の奪い合いの結果として、周辺の地方地域

橿原市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第3号) 本文

子ども出生率というか、大体、橿原市は1,050人ぐらい。この5年間の統計をとっても、そう違わないと思っております。その中で、大体1,050名をいかに受け入れるかどうかということになるのかなと。その辺のことを、部長、ちゃんと考えて、年間1,050名ずつ受け入れる体制をつくってやっていただきたいなと思っております。  そして、教育長から、何かわからんような、わかったような答弁をいただきました。

橿原市議会 2016-03-01 平成28年3月定例会(第5号) 本文

少子化対策、そして希望出生率1.8を実現していく意味からも、一般不妊治療に本市独自の助成制度を導入すべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、3点目、出会い・結婚サポート事業について質問いたします。  全国的に未婚化晩婚化傾向が進行しております。政府は2015年版少子化社会対策白書を決定し、全国の20代から30代の男女2,643人に結婚家族についての意識調査を実施いたしました。

橿原市議会 2015-12-01 平成27年12月定例会(第2号) 本文

町長さんだったらしいですけれども、そういうことを非常に丁寧にやっておられて、住民さんのほうが多少負担感を感じるような事業であっても、この町は財政的に厳しいし、できたらお金は子育てなり、若者の誘致なりに使っていきたいんだなということを住民さんがちゃんと納得されて、かなり事業を安上がりに、材料費住民さんに渡しといたら住民さんが道路工事をやってくれるぐらいのレベルで話を進めていって、最終的には合計特殊出生率