101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

我が国は、コロナ禍政府の予想よりも7年前倒しで出生率が減り、婚姻の組数も10万件単位で減っているという深刻な状況であります。こういった日本課題である少子化を克服するには、ライフステージ子供年齢に応じた切れ目ない支援充実を図っていく必要があると、私たち公明党地方議員国会議員と連携し、総力を挙げて取り組んできたところであります。 

奈良市議会 2020-09-14 09月14日-03号

また、人口減少少子化社会と言われる中で、こういったところにもやはり自治体としてしっかりと取り組んでいかなければ、これからの子供たちが本当に出生率を確保できるのかというところもありますので、ここは本当に全ての施策、事業をしっかりと総動員しながら、今後の人口減少、また少子社会をどう克服していくのかというところをしっかりと考えていただきたいと思いましたので、今回こういった個人質問質問をさせていただきました

奈良市議会 2018-12-04 12月04日-02号

その点については評価するものの、本市総合戦略で掲げる2019年の合計特殊出生率目標は1.35であります。本市の2017年の合計特殊出生率の実績は1.23です。今の現状のままでは到底この目標に達しないと考えますが、どのようにこの目標をクリアしていこうとしているのか、市長のお考えをお聞かせください。 ○副議長(森岡弘之君) 市長。 ◎市長仲川元庸君) 少子化対策についての御質問でございます。 

奈良市議会 2017-12-06 12月06日-04号

また、奈良まちひと・しごと創生総合戦略では、本市において少子化対策による出生率の回復が喫緊の課題との記載があります。市長は、我が会派の代表質問に対し、人口減少少子化について、少子化進行子育て世代が減少し、さらに少子化につながるこの負のスパイラルを断ち切るとの強い意思表示がありました。 そこで、子ども未来部長にお伺いします。 

奈良市議会 2017-12-04 12月04日-02号

続きまして、少子化問題への対応ということでございますが、奈良市の合計特殊出生率は、平成16年に1.09という最低の数字を記録した後、昨年度には1.28へと改善傾向にはございますものの、この10年間だけをとりましても、ゼロ歳から14歳の子供の数につきましては約14%減少しております。また、25歳から49歳のいわゆる子育て世代ということでも約11%減少しているという状況にございます。

奈良市議会 2017-06-07 06月07日-02号

安倍首相はこのときの記者会見で最優先課題として経済を掲げ、そしてアベノミクスの継続を宣言し、国内総生産の戦後最高600兆円達成、希望出生率1.8の実現介護離職ゼロを3つの的と位置づけました。また、一億総活躍のために長時間労働の是正や同一労働同一賃金実現最低賃金の引き上げなど、働き方改革課題として掲げたわけでございます。 

奈良市議会 2017-03-06 03月06日-02号

この労働力不足への対応策は、女性高齢者労働市場への参加促進出生率向上労働生産性向上3つが必要であり、この3つ実現のために解消しなければならない課題が、長時間労働正規社員と非正規社員の格差であるとされています。 そこで、まず、本市の長時間労働の実態と今後の考え方についてお聞きいたします。 

奈良市議会 2016-12-06 12月06日-03号

奈良まちひと・しごと創生総合戦略によると、3つ基本目標の中に結婚から妊娠出産そして子育てにおける希望実現し、選ばれるまちをつくるとあり、その政策パッケージの中で2014年の合計特殊出生率は1.25とあります。また、先日発表された2015年の数値は1.29でありました。2030年までに出生率を1.7程度まで向上させるとしています。 

奈良市議会 2016-06-08 06月08日-02号

政府は、今月2日に経済財政運営改革基本方針2016、いわゆる骨太の方針を閣議決定し、GDP600兆円、希望出生率1.8、介護離職ゼロという3つ目標、新3本の矢の実現により、成長と分配の好循環の確立を目指すこととしています。これとあわせて子育て介護環境の整備などを盛り込んだニッポン一億総活躍プラン、そして、新たな成長戦略日本再興戦略2016が閣議決定されました。

奈良市議会 2015-06-17 06月17日-02号

続きまして、待機児童ゼロに向けた対策ということでございますが、先日、厚生労働省より、平成26年の合計特殊出生率が1.42、前年の1.43を下回ったという旨の報告があったわけでございます。本市の就学前児童数減少傾向でございまして、平成22年から平成26年の4年間で約600名減少しているということからも少子化が進展している状況がうかがえます。

奈良市議会 2015-06-12 06月12日-01号

また、合計特殊出生率も低い水準で推移しておりますことから、少子化がさらに進行し、人口年齢構成も大きく変化しつつある現状でございます。さらに、平成52年には、地方部を中心に多くの市町村で出産が多い世代であります20代、30代の女性人口が5割以上減少することが見込まれており、少子化進行がさらに加速することが懸念をされている状況であります。