89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2024-06-06 令和6年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2024年06月06日

1問目、医師会入会について。  2015年6月1日に生駒市立病院が開院され、今年度、9周年を迎え、10年目に入ったところです。4月9日には生駒市立病院生駒地区医師会及び生駒医師会(以下、医師会と言います)に入会し、今後は医師会との連携を更に強化し、在宅医療地域医療連携、防災などの分野を始め様々な取組を具体化していきますとの記者会見資料と共に議会に報告されたところです。

生駒市議会 2023-09-12 令和5年第4回定例会 厚生文教委員会 本文 開催日:2023年09月12日

右端の欄の課題としましては、地域医療課題を共有し、また、市内医師との顔の見える関係を構築することで、さらにスムーズな地域医療連携ができるよう、医師会への入会を目指すとしています。  続きまして、19、20ページをお願いします。こちらは救急医療充実になります。  事業報告の欄の上段の方になりますが、救急受入件数が3,149件、救急応需率は79.8%となっています。  

生駒市議会 2023-09-04 令和5年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2023年09月04日

平均的には入会金が5万円、月額で3から4万円くらいで年間で50万と家計への負担が非常に大きく、子どもフリースクールなら通えるといっても、費用負担が大きくて子どもを通わすことができないという声も聞いています。こうした家庭の負担軽減に取り組む先進的な自治体では補助金制度があります。

奈良市議会 2023-06-12 06月12日-04号

会員増につながる取組の一つとして、毎月市内4か所で入会説明会を開催しているとのことでありますが、そのほかにどのような取組を実施されているのか。 2点目に、人材センターにおいて様々な業務を請け負い、会員の方々に就業機会を提供されていますが、どのような年齢層会員が就業されているのか、また、どのような業務を多く提供されているのか。 

奈良市議会 2023-03-06 03月06日-02号

しかし、民間のフリースクールに通う場合は、やはり入会金や毎月数万円の学費もかかってきまして、通われる方の目的というのは様々かと思うんですけれども、状況によってはフリースクールに頼らざるを得ないというケースも聞いておりまして、先ほど提案させていただいた大阪市の塾代補助事業であれば、こういったクーポン利用先として選ぶことができますので、ぜひ奈良市としてもよろしくお願いいたします。 

生駒市議会 2022-12-12 令和4年第7回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2022年12月12日

課題といたしまして、「医療連携登録医を増やし、地域医療機関との病病・病診連携の更なる推進を図るため、引き続き、医師会への入会を目指す必要がある」としております。  次に、19、20ページをご覧ください。救急医療充実でございます。  救急受入件数が1,596件と、令和3年度中間期と比べ大幅増になっております。救急応需率は81.9%となっております。

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

また、万年青年クラブへの入会者を増やすために、現在、市役所庁舎内でのクラブ啓発ブースの設置や、市のイベント行事などで啓発活動を実施し、入会者が増えるように努めておりますが、今後どのような形でアピールできるのか、PR活動の方法などについて万年青年クラブ連合会と協議し、関係団体協力も得ながら進めてまいりたいと考えております。 

奈良市議会 2022-11-30 11月30日-01号

奈良クラブにつきましては、1991年に都南クラブとして創設され、2015年にはJFLに入会、Jリーグへの参入を目指しておりましたが、昨年までは成績も観客動員数も伸び悩み、苦しい状況が続いておりました。今期はJリーグに必ず昇格するという強い信念を持って、チーム一丸となって努力をされた結果、負けが少ない、非常に安定した試合展開をされてきたところであります。

生駒市議会 2022-09-12 令和4年第5回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2022年09月12日

課題といたしまして、地域医療課題を共有し、また市内医師との顔の見える関係を構築することで、更にスムーズな地域医療連携ができるよう、医師会への入会を目指しますとしております。  19、20ページの救急医療充実でございます。  救急受入れ件数が2,015件、救急応需率は88.5%となっております。

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

実際に自治会や区にも入会しない方は、それでも関係なく、そういうふうな部分では関われなくなっていかれて入会しなくても問題ないやないかというふうなことで自治会に入らないというふうなことにもなってきております。実際にお金だけでそういうボランティア活動をするということになってくると、本当のボランティア精神自体の崩壊にもつながりかねませんし、全て行政にお願いというふうな方向にもなりかねません。

生駒市議会 2022-03-24 令和4年厚生消防委員会 本文 開催日:2022年03月24日

医師会への情報提供を積極的に行い、医師会への入会を目指します。  ページ中段部分でございますが、地域医療機関との病病・病診連携及び協力体制を重視し、更なる紹介率、逆紹介率向上を目指します。  20ページをお願いいたします。  救急医療充実でございます。救急患者を断らないという姿勢の下、24時間365日受入体制を整え、地域住民が安心できる救急医療体制充実を目指します。

生駒市議会 2021-12-10 令和3年第6回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2021年12月10日

課題といたしまして、医療連携登録医を増やし、地域医療機関との病病・病診連携の更なる推進を図るため、引き続き医師会への入会を目指す必要があるとしております。  次に、19、20ページでございます。救急医療充実でございます。救急受入れ件数が904件、救急応需率は92.1%となってございます。

生駒市議会 2021-09-10 令和3年第4回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2021年09月10日

課題は、医師会との連携は不可欠であり、引き続き入会審査に対応する必要があるため、地域医療機関との病病・病診連携のさらなる推進を図る必要があるとしております。  19ページ、20ページをお願いいたします。  救急医療充実でございます。救急受入れ件数が1,768件、救急応需率は92.1%となっております。

生駒市議会 2021-03-24 令和3年厚生消防委員会 本文 開催日:2021年03月24日

周辺の他の医療機関との連携について、医師会情報提供を積極的に行い、入会を目指します。地域医療機関との病病・病診連携及び協力体制を重視し、更なる紹介率、逆紹介率向上を目指します。  続きまして、19、20ページをご覧ください。  救急医療充実でございます。救急患者は断らないという姿勢のもと、24時間365日受入れ体制を整え、地域住民が安心できる救急医療体制充実を目指します。

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

町立図書館会員として入会しております日本図書館協会資料保存委員会による図書館資料の取扱いの新型コロナウイルス感染防止対策についてによりますと、資料を介した新型コロナウイルス感染を防ぐ最も効果的な対策は、資料利用前後の手洗い・手指消毒と、利用された資料の一定時間の隔離だと考えますと記載されており、また、一枚ずつの紙への消毒紫外線照射による消毒は、紙に悪影響を及ぼす可能性があるため、推奨されておりません