97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和高田市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 本文

下水道事業につきましては、その整備推進重点計画に基づき、事業認可区域内の未普及区域早期解消を目指し、低コスト技術採用導入等により、迅速に事業推進を図り、令和年度見込みで61.3%であります整備率を、令和年度は63%に引き上げてまいります。  また、ストックマネジメント計画により、敷設から30年以上経過した管渠を調査し、改築更新計画を策定してまいります。  

香芝市議会 2020-12-15 12月15日-02号

上下水道部長葛木好昭) 事業認可区域早期整備を進めるため、市街化区域中心整備済区域に接続している人口密集地要望箇所などを費用効果を勘案しつつ整備を進めております。しかしながら、二上校区につきましては、香芝市全体から比べましても普及率が低く、下水道整備要望も多くあることから早期整備を行っていく考えであります。 以上でございます。 ○議長中村良路) 関議員

王寺町議会 2020-12-08 12月08日-02号

事業認可区域内で用地取得が必要な面積は、公共用地を除き2,502平米で、このうち平成30年度から本年度末までに736平米を取得し、進捗率は約30%となっております。 議員質問2つ目新型コロナウイルスの影響で今後の国庫補助金が減少することが考えられるとのご質問ですが、新聞報道では、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた総額73兆円規模の新たな経済対策を本日8日に閣議決定すると報じられております。

王寺町議会 2020-03-05 03月05日-02号

1、藤井地区下水道事業認可区域内にあると聞いておりますが、現在未施工となっております。藤井地区下水道事業に関しては、これまでに何度も質問されているところですが、今後の下水道施工についての考えを改めて伺います。また、下水道普及率100%はいつを目標とされているのか、藤井地区以外の下水道施工地区の今後の施工予定についても併せてご回答願います。 

広陵町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 3日)

こうした指定区域内の住宅開発による増加を急激にと見るか、順調にと見るかは別として、私は、これの開発下水道事業認可区域内の整備済みのところは、敷設をして問題ないとしていながらも、管路整備が追いつかない地区があるとするならば、これを今答弁いただきましたように、地域からの要望の強い既存集落で未整備箇所を優先して進めているということですよね。

大和高田市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1号) 本文

下水道事業につきましては、その整備推進重点計画ともあわせ、事業認可区域内の未普及区域早期解消を目指し、低コスト技術採用導入等により迅速に事業推進を図り、整備率令和年度見込み60.3%から、令和年度は62%に引き上げてまいります。  また、ストックマネジメント計画により、敷設から30年以上経過した管渠を調査し、改築更新計画を策定してまいります。  

大和高田市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第4号) 本文

下水道におきましては、国の指針により、令和年度末までに事業認可区域内の整備率が80%以上になるよう整備を目指していますが、平成30年度末の整備率が約59%であります。今後、この目標に向かってさらに工夫を凝らし、効率のよい整備を行う必要があります。  最後に、上下水道経営でありますが、令和年度までに総務省から中長期経営基本計画である経営戦略の策定が求められております。

大和高田市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第1号) 本文

下水道事業につきましては、その整備推進重点化計画ともあわせ、事業認可区域の中の未普及区域早期解消を目指し、低コスト技術採用導入等のもと、より迅速に事業推進を図ってまいります。  なお、本年度より、未接続家庭への水洗化を促進するため、接続推進員を配置し、水洗化率向上を目指しております。  (11)安心・安全なまちづくりについて。  

橿原市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第1号)〔委員長報告〕

計画地域の見直しをしているが、現在の計画地域がほぼ市街化区域であり、現在の事業費ベースでいくと私道も含めて10年程度かかると想定しているとの答弁があり、それに対し、元々集落があり人口が密集している市街化調整区域内の地域でも下水道普及していないが、10年間は市街化区域内を中心として下水道普及した後に、市街化調整区域下水道普及させるのか、そもそも要望があれば検討するのかと問われたのに対し、現在の事業認可区域

大和郡山市議会 2016-03-15 03月15日-03号

事業認可区域の現状と下水道事業は今後どのような推移をしていくのか、お聞かせください。 続いて、道路についてお聞きします。大体年間約1億円をかけて市内一円の道路補修改善を行っていますが、自治会などの団体から補修などの要望が数多くあると聞き及んでいます。その件数はどれぐらいなのか、お聞かせください。また、その要望などをどのような順位づけで処理しているのかもお聞かせいただきますようにお願いします。 

大和高田市議会 2016-03-01 平成28年3月定例会(第1号) 本文

下水道事業につきましては、事業認可区域拡大を図ることにより、市街化区域全域早期完成推進し、水質保全生活環境改善普及率向上に努めてまいります。  なお、今年度末での人口普及率は58.2%になると見込んでおります。  4.安心・安全の美しいまちづくりについてであります。  私は、市民が安心して生活できる基盤をつくることが、まちづくりの重要な課題であると考えております。  

生駒市議会 2015-09-30 平成27年第4回定例会 決算審査特別委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2015年09月30日

それと、もう1点ですが、個別浄化槽地区と言いまして、開発時、造成時に、雨水管汚水管、これを分流されて地下に埋設されている地域生駒市内で89地区、これは下水道事業認可区域内でございますが、このうち、平成26年度までに35カ所もう接続しております。

桜井市議会 2015-06-11 平成27年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2015年06月11日

25年度のこの議会で、私自身は、あの地域は、下水道認可区域に入っておらなかったものですから、市長の方も早速対応していただきまして、26年度事業認可区域変更をすると、引き続いて27年度事業を実施していくという計画で、認可区域変更が今年の3月に来たということを聞いておりますし、引き続いて今、部長の方から答弁ございましたように、あの地域課題下水道の問題もございましたものですから、引き続いて事業

大和高田市議会 2014-12-01 平成26年12月定例会(第3号) 本文

そこで質問ですが、26年度4月1日において、本市全体の何%が事業認可区域面積で、何%の工事が完了しているのか。本市全体の人口普及率事業認可区域人口普及率を教えていただきたい。それから、工事の場所の決め方について、下水道の通らないところの都市計画税をどうするのか、教えていただきたい。また、18億円も使えばどの程度の工事ができるのか、面積、また下水管の長さ、メーターで示してください。