御所市議会 2020-12-13 12月13日-19号
また、長い間、運動公園の使用料は据え置きになっておりましたが、近隣の人工芝を設置しているグラウンド、例えば五條市の上野、最近では橿原市のほうにも人工芝のグラウンドができましたので、その料金を見ながら設定のほうはさせていただきました。 ○議長(小松久展) 4番、山田秀士君。
また、長い間、運動公園の使用料は据え置きになっておりましたが、近隣の人工芝を設置しているグラウンド、例えば五條市の上野、最近では橿原市のほうにも人工芝のグラウンドができましたので、その料金を見ながら設定のほうはさせていただきました。 ○議長(小松久展) 4番、山田秀士君。
学識経験者ということで、千葉大学の上野委員長、京都大学防災研究所の牧教授、大阪大学大学院の木多教授、大阪市立大学大学院の倉方准教授、元奈良芸術短期大学の新海准教授、堂島法律事務所の青海弁護士、国土交通省近畿地方整備局の足立様、奈良県県土マネジメント部住まいまちづくり課長の石井様、この方々が外部の有識者ということで、そして、あと、自治委員連合会の米田会長、副会長の仲川副会長、米川副会長というような形で
11月23日には漫画家の安彦良和(やすひこ よしかず)氏と万葉集の専門家である上野誠(うえの まこと)氏による対談、高岡市万葉歴史館館長の坂本信幸(さかもと のぶゆき)氏と女優の壇ふみ(だん ふみ)氏による万葉集の朗読を、最終日の11月24日には橿原神宮文華殿において歌枕直美(うたまくら なおみ)氏の「万葉コンサート」を実施しました。
第59回といたしまして、奈良大学教授の上野誠氏に「万葉びとの朝」をテーマに講演をいただきました。県内外から288名の方の参加をいただきまして、久しぶりにモニター室の開室というふうになったところでございます。 19日でございます。東京での王寺町観光PR歴史講座として「聖徳太子と達磨大師の不思議な物語」を有楽町朝日ホールで開催しております。
具体的な取り組みといたしましては、平成28年度に、登録団体でございます「参画ネットなら」との共催事業として、上野千鶴子さんの講演会と映画上映会を開催し、以降、毎年、各登録団体との共催事業を実施させていただいております。
その中間答申については、3月15日に新本庁舎建設検討委員会の上野委員長から森下市長に提出していただくことになりましたので、この答申をもちまして、橿原市新本庁舎建設基本計画の策定とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 続きまして、埋蔵文化財発掘調査についてご説明させていただきます。
伊賀市は、市長が元関西テレビのアナウンサー、岡本 栄さんということで、総人口約9万7,000人、主な宿泊先が3カ所、アクセスは伊賀鉄道上野市駅です。特色ある条例として、伊賀市ふるさと風景づくり条例(平成20年9月制定)があります。
その東洋食品の企業全体の障がい者雇用率ですが、所管の上野公共職業安定所長宛てに提出した、本年10月1日現在の障がい者雇用状況報告書の雇用率は、2.98%であり、基準を満たしております。
有識者12名ということで、まず委員長は、上野委員長。これは千葉大学の教授です。そして、木多副委員長、大阪大学の大学院の教授です。そして、牧委員、これは京都大学の防災の担当されている方です。そして、倉方委員、大阪市立大学の建築の准教授です。そして、新海委員、これは橿原市の景観アドバイザーであります。そして、青海委員、これは弁護士です。
市長 小紫雅史 副市長 山本昇 市長公室長 増田剛一 市長公室次長 尾山隆啓 秘書企画課長 坂谷操 秘書企画課課長補佐 岡村匡祐 広報広聴課長 小林弘幸 人事課長 鍬田明年 人事課課長補佐 上野啓介
第47回といたしまして、奈良大学教授の上野誠氏に「生死の古代学」をテーマにご講演いただきまして、県内外から260名の方の参加をいただいたところでございます。 20日でございます。
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾 尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾 尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
副市長 山本昇 教育長 中田好昭 水道事業管理者 古川文男 市長公室長 坂本千鶴 総務部長 大西清隆 地域活力創生部長 石畑欽一 市民部長 吉岡源裕 福祉健康部長 影林洋一 福祉健康部次長 増田剛一 建設部長 寺西清幸 都市整備部長 上村健二 消防長 杉本正人 上下水道部長 上野和久
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾 尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾 尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
今回のシンポジウムは、橿原市とNPO法人歴史の駅の共催により開催されておりまして、奈良大学教授の上野誠氏が講師として「大和三山の古代」と題し講義をされました。次回は王寺町との共催で「聖徳太子の衣・食・住」をテーマに本年12月13日に同じく銀座のブロッサムで開催したいと考えております。 18日でございます。歴史リレー講座「大和の古都はじめ」を地域交流センターで開催しております。
のため出席した者 市長 仲川元庸君 副市長 津山恭之君 副市長 向井政彦君 危機管理監 西岡光治君 総合政策部長 染谷禎章君 総務部長 乾 尚浩君 財務部長 中西寿人君 市民生活部長 川尻 茂君 市民活動部長 澤野井 保君 福祉部長 堀川育子君 子ども未来部長 木綿延幸君 健康医療部長 上野満久君
シンポジウムでは万葉集学者で奈良大学教授の上野誠(うえの まこと)氏による基調講演、盛岡大学教授大石泰夫(おおいし やすお)氏、聖心女子大学非常勤講師倉持長子(くらもち ながこ)氏による各講演、これらの方々に市長が加わったパネルディスカッションを行いました。会場には約600名の参加者があり盛況で終えることができました。