生駒市議会 2024-03-13 令和6年第1回定例会 厚生文教委員会 本文 開催日:2024年03月13日
145 ◯高杉千代子委員 すいません、ケアマネのことなんですけども、今までだったら1人当たりの取り扱う数が利用者35人に対して1人というふうになっていたと思うんですけど、今回このケアプランのところで、利用者44人に対してその端数を増すごとに1とするということで、この9人増えるし、電子サービスにあったらもっと1人のケアマネが抱える利用者数は多くてもいいというふうに書いているんですけど
145 ◯高杉千代子委員 すいません、ケアマネのことなんですけども、今までだったら1人当たりの取り扱う数が利用者35人に対して1人というふうになっていたと思うんですけど、今回このケアプランのところで、利用者44人に対してその端数を増すごとに1とするということで、この9人増えるし、電子サービスにあったらもっと1人のケアマネが抱える利用者数は多くてもいいというふうに書いているんですけど
297 ◯後藤治彦地域包括ケア推進課長 この事業につきましては、ルートが二つございまして、どちらから申込みに来るかというのは、保健所を通じて、生駒市はこんな事業をしていますよということを市民にお知らせして、市民からうちへ入るルートと支援している介護事業所の方がPCR検査が必要ということをドクターに言われて、それからケアマネからうちへ入るルートがございます。
それが来年度、令和4年度においてそういう整備をしていく、それには当然今年度から立ち上げました基幹型の包括支援センター、今保健師、社会福祉士、主任ケアマネがおります。
当初、御存じのように接種率、広陵町は低かったです、確かに、一番べった、こんな感じだったんですけどね、やはりそこは町民意識の高まりや町内事業所といって、事業所からケアマネもセンターに行って応援に出てました。そういう町内事業所からの応援や職員一同の頑張り、この辺もあったんちゃうかなということで、65歳以上については95%以上、これはすごい数字です。
幸い本町には、主任ケアマネが、予定どおり進んできまして、主任ケアマネさんもだんだん大分できてきました。要請が計画どおり進み、地域で活動を続いております。町内事業所の主任ケアマネさんにもちょっと呼びかけて研修の補助とか、ちょっとお手伝いとか、これを職員だけでしようと思うと相当大変なんですわ、準備から。
ケアマネたちも行っているんですよ、香芝もね。何ででんねんと、こういうふうな話なのは非常にちょっと心配ということで。一つ、これについては59歳以下、これからどうするんやというのをちょっと聞いてみたいと思います。 二つ目、コロナ禍で非常に全体的に遅れております。
なお、発見ルートでございますが、訪問型のサービスの提供時、ケアマネの訪問時、認定調査時などが想定されます。以上でございます。 99 ◯吉村善明副議長 成田議員。
介護保険の対象にならない部分であるとか、そういう部分でお願いをしているところでございますが、ただ介護保険の対象にならないというところではありますが、趣味の域である畑仕事であるとか、そういうところまで、ちょっと水やりであるとか、いろんなちょっと要望も増えるところもございますので、本当に名前のように、生活を支援していける事業について、しっかりとケアマネのほうで確認をさせていただいて、使っていただけるような
669 ◯後藤治彦地域包括ケア推進課長 国の要綱上は特に資格はございませんけれども、本市では、ある程度、特に認知症に対する専門的な知識を持っておらないと総合相談に乗れないということで、包括の職員と同職種、主任ケアマネか保健師又は看護師、社会福祉士の資格を持っておる方を採用していただいております。
別府市では、福祉、防災、地域をつなぐようなケアマネがケアプランと同時に災害時のケアプランを作成し、要援護者の状況を熟知したケアマネが関わることで、より実効性の高い個別プランを作成されておられます。 災害時ケアプランをつくり、ケアマネさんに関わってもらうことに関してはどのようにお考えでしょうか。
ただし、困難事例が増えていますし、8050という複合世帯も増えてきていまして、かなり介護保険の制度を熟知したような社会福祉士とか主任ケアマネであったり、そういった職種が在籍する方が事業が前に進むと言いますか、効率化できると。
それで、主にはケアマネの方から、こういった状況でというようなことで相談がありまして、そういうことでしたらというような流れになってございますので、このぐらいを想定して見積りというところまでは、実際、計算はしておらないところでございます。
施設に入るのに要介護3以上になって、入られへんようになって、私ケアマネやっているから、よく特養、老人ホーム部屋あいてるんやって。お客さんおりませんかと私のところによく来ますねん。今まで150人待ちやったんちゃうんかと言って、今ちゃうやと、部屋が余っているんやって特別養護老人ホームですよ、上牧でも余っているんですよ。
また、在宅医療の支援相談窓口を開設していただきまして、国保中央病院に入院や通院をされている患者さんを中心にケアマネや医療専門医のための無料の相談に乗っていただいております。国保中央病院にかかっておられない方につきましても、地域包括支援センターを通じて相談をさせていただいているところでございます。
そういう生活援助サービスをケアプランに盛り込んだ場合、ケアマネによる市町村への届け入れが義務化されました。市町村は地域ケア会議でケアプランの内容を検証し、不適切と判断すれば変更を促す場合もあります。
「保険者機能強化推進交付金や生活援助に制限をかける給付抑制が利用者の自立支援に役立つと言えるのか」とのケアマネに対する意識調査が行われました。18年12月、インターネットインフィニティーという株式会社が行った調査でありますけれども、この意識調査では「言えない」との回答が81.7%になりました。このような仕組みは当事者の暮らしの基盤を揺るがすものであり、中止にすべきであります。
この4人のうちの3人は研修などを受けてもらいましたので、主任ケアマネの資格も持っております。5人おりますけれども、全て地域包括支援センター職員の専任というわけではないのが実情でございます。
連携体制については、医療側からケアマネとの連携が不十分、介護側から主治医との連絡がとれない、病院の担当窓口が分からないなどの意見が出され、連携強化の仕組みづくりが課題に挙げられております。 研修・人材育成につきましては、医療側、介護側ともに、人材不足の中で研修や人材育成が十分でないとの意見があり、研修や人材育成の強化が課題に挙げられております。
国においては、介護報報酬改定で特養、訪問看護でみとりや夜間、早朝の医師の体制拡充、ケアマネの退院支援を評価するなど、医療から介護へ、病院施設から在宅への流れを一層強めており、介護保険を利用しない状態をつくる自立支援を重点的に評価するものとなっています。
65 ◯近藤桂子介護保険課長 正確には把握はしておりませんが、半数以上は主任ケアマネの配置がない小規模な事業所があるというふうに認識しております。