34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広陵町議会 2014-03-11 平成26年第1回定例会(第3号 3月11日)

産後の育児不安や児童虐待との関連も指摘されることから、退院後の母子にできる限り早く接触を図り、支援につなげることを目標にしています。広陵町におきましては、全戸を目標に、新生児訪問保健師さんや助産師さんが実施くださっています。また、必要に応じて関係機関にもつなげてくださっています。そこでお伺いいたします。  今後も安心して子供を産み、育てられる支援が必要であります。

広陵町議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第1号 3月 5日)

町内保育園保育士には、その専門性を高めるため児童虐待防止や障がい児保育等、昨今の社会情勢を反映した研修などに参加させ、保育士のなお一層の資質向上を図るとともに、各種保育施策充実を図ってまいります。  また増え続ける保育ニーズ対応するため、平成27年4月開園に向け、民間活力を活用した民設民営保育所の新設を検討してまいります。  

広陵町議会 2013-12-11 平成25年第4回定例会(第3号12月11日)

失業収入が不安定になる中で、離婚児童虐待がふえ、子育てに悩む母親DV、鬱病など弱い立場人たちを孤立させてはならないと思います。また、派遣切り就職難ニートやひきこもりなどの問題を抱える若者増加をもたらしています。一人一人の安全のために高齢者や弱い立場の人を孤立させない、支え合う地域社会を構築し、住民が支え合って輝き、支え合う社会を願って、以下、質問をさせていただきます。  

広陵町議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2号 6月11日)

何よりも地域の情報を知って、共有することが大切であると考えており、役所のみならず、親戚をはじめとする隣組みや近隣の友人等が大きな力を発揮することから、地域との連携を図り、高齢者虐待に限らず、障がい者や児童虐待、DV等未然防止のため、定期に開催する町内居宅介護支援専門員会議等のあらゆる機会をとらえて、その認識を持っていただくよう努めており、総合的な広陵地域見守りネットワークの構築を目指し、準備を

広陵町議会 2010-09-07 平成22年第3回定例会(第2号 9月 7日)

新聞テレビ等で連日のように児童虐待が報道され、幼くして命を落とす子供たちが後を絶ちません。実に悲しいことです。親の身勝手さが子供を追い詰め、育児放棄虐待日常茶飯事になってしまいました。先日も、母親が3歳と1歳の子供をマンションに置き去りにし死なせた事件があり、余りのむごさに言葉も出ませんでした。広陵町は、奈良県内でも人口がふえ続け、比較的若いまちです。

広陵町議会 2010-06-14 平成22年第2回定例会(第2号 6月14日)

まず、本町虐待防止対策の経緯といたしましては、児童虐待早期発見早期対応のため、平成21年11月に「広陵町要保護児童対策地域協議会」を設立しております。  現在、対応を実施しております児童虐待が疑われる件数は10件で、その内訳として、福祉課通報があった件数が4件、奈良高田こども家庭相談センターから連絡のあった件数が6件です。  

広陵町議会 2010-03-05 平成22年第1回定例会(第2号 3月 5日)

警視庁によると全国の警察が昨年1年間に摘発した児童虐待事件は、過去最多の335件です。土地に帰属して土地を耕すことが地域や家族の中で引き継がれていた社会では三世代同居は当たり前でしたが、都市化とともに地域共同体が崩壊したため、子育ての負担が学校家庭に押しつけられ、そのしわ寄せが学校では教育の崩壊、女性の就業ではM字カーブ家庭では虐待、うつ、そして少子化として表面化しております。

広陵町議会 2010-03-03 平成22年第1回定例会(第1号 3月 3日)

町内保育園保育士には、児童虐待防止及び発達遅滞児童等についての研修機会を設け、保育士のより一層の資質向上を目指し、引き続き保育施策への反映を図ってまいります。  夏休み恒例行事となっております、福井美浜町への地域間交流事業についても、はや6回を数え、以降も、海のない本町児童に、漁師と漁船に乗る貴重な漁業体験等を広く周知し、子供たち健全育成に努めます。  

広陵町議会 2009-03-03 平成21年第1回定例会(第1号 3月 3日)

町内保育園保育士には、児童虐待防止及び発達遅滞児童等についての研修機会を設けるなど、保育士のより一層の資質向上を目指し、保育充実を図ってまいります。  夏休み恒例行事となっています福井美浜町への地域間交流事業についても、はや5回を数えました。引き続き実施し、猟師と漁船に乗る貴重な漁業体験等を通じて、次代を担う子供たち健全育成を図ります。  次に、保健衛生関係であります。  

  • 1
  • 2