香芝市議会 > 2018-03-22 >
03月22日-03号

  • 健康経営(/)
ツイート シェア
  1. 香芝市議会 2018-03-22
    03月22日-03号


    取得元: 香芝市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-27
    平成30年第1回 3月定例会          平成30年第1回香芝市議会定例会会議録1 招集年月日 平成30年3月22日2 招集場所 本市役所5階議場3 出席議員 (15名)    1番 芦 高 清 友 君          3番 中 谷 一 輝 君    4番 筒 井   寛 君          5番 福 岡 憲 宏 君    6番 上田井 良 二 君          7番 下 村 佳 史 君    8番 中 山 武 彦 君          9番 森 井 常 夫 君    10番 中 村 良 路 君          11番 関   義 秀 君    12番 小 西 高 吉 君          13番 細 井 宏 純 君    14番 中 川 廣 美 君          15番 河 杉 博 之 君    16番 北 川 重 信 君4 欠席議員 (1名)    2番 鈴 木 篤 志 君5 地方自治法第121条の規定により議長より出席を求められた者は、次のとおりである。   市長     吉 田 弘 明       副市長    鎌 田 裕 康   教育長    廣 瀬 裕 司       企画部長   黒 越 頼 雄   総務部長   滝 村   豊       市民環境部長(危機管理監)                               堀 本 武 史   福祉健康部長 森 村 光 延       都市創造部長 奥 田 芳 久   上下水道部長 吉 村 文 一       教育部長   村 中 義 男   企画部次長(秘書広報課長事務取扱)     総務部次長(総務課長事務取扱)          笠 屋 眞 一              上 平 健 二   総務部次長(財政課長事務取扱)       市民環境部次長南 浦 幸 次          仲   哲 司   地域振興局長(市民協働課長事務取扱)    福祉健康部次長平 山 訓 徳          奥 山 善 弘   都市創造部次長吉 田 十 朗       教育部次長 福 森 る り   会計管理者  松 村 かおる6 会議の記録・書記は、次のとおりである。                        議会事務局長 佐 谷 妃佐子                         〃 総務課長 赤 土 昌 功7 会議の事件は、次のとおりである。   一般質問8 議長は、会議録署名議員に次の者を指名した。    11番 関   義 秀 君          13番 細 井 宏 純 君                                 開議 午前9時00分 ○副議長(福岡憲宏君) 本会議を再開いたします。 鈴木議員より欠席届が提出されておりますので、ご報告申し上げます。 議員並びに理事者、傍聴にお越しの皆様にお願いいたします。携帯電話の電源はお切りになるか、マナーモードにしていただくよう、よろしくお願い申し上げます。 また、傍聴規則第8条により、写真、録音等が禁止されておりますので、重ねてお願いいたします。 ただいま出席議員が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程1 会議録署名議員指名 ○副議長(福岡憲宏君) 署名議員は、前日に引き続きましてお願いいたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程2 一般質問 ○副議長(福岡憲宏君) それでは、前日に引き続きまして一般質問を行います。 次に、8番中山武彦君の一般質問を行います。 はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 皆さん、おはようございます。では、議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。 今月の11日には、東日本大震災から7年がたちまして、復興庁によりますと、避難者は今なお7万人を超え、多くの方がプレハブの仮設住宅で暮らされているという状況にあります。福島の帰還困難区域では昨年12月より除染が始まりましたけども、放射線量の高い地域ではまだ見通しが立っていない状況でございます。多くの市町村が約6割は3年以内に復興が完了するとの見通しを答えてますけども、福島の原発の地域では見通せない、回答困難というようなことで、まだまだ復興は進まない状況にありますが、道のりは遠くとも、しっかりと寄り添って皆様の幸福を念じてまいりたいと考えております。 さて、本日1回目の項目ですが、子供・若者支援についてお話をいたします。 社会状況が変化するなかで困難を抱える子供、若者の状況は非常に多岐にわたっております。まず、健康問題について伺いますが、虫歯の話についてでございます。香芝市の子供の歯科健診の状況についてまず教えていただきたいと思います。 これで1回目の質問を終わります。 ○副議長(福岡憲宏君) それでは、1回目の質問に対しての答弁をよろしくお願いいたします。 はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 乳幼児でございますけれども、保健センター、こちらのほうにおきまして母子保健法に基づきます1歳6カ月児健診、そして3歳6カ月児健診、こちらのほうを実施しておりまして、その際に歯科健診も行っておるような状況でございます。平成28年度でございますけれども、1歳6カ月児健診でございます、受診者791人に対し14人、3歳6カ月児健診では、受診者773人に対し177人に虫歯が認められました。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) それでは、2回目以降の質問をお受けいたします。 はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 教育委員会のほうも、学校教育課のほうも答えていただけますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森次長。 ◎教育部次長福森るり君) 歯科健診でございますけれども、幼稚園、小学校、中学校また保育所におきまして、学校保健安全法により健康診断の項目に定められております。したがいまして、全員が歯科健診を受診しているという状況でございます。その結果でございますけれども、特に小・中学校については約50%の子供が虫歯なしという状況でございますので、逆に50%程度の子供には治療が必要な齲歯があるという状況でございます。結果につきましては、それぞれの歯科医から保護者に対して結果が知らされると、そういった状況でございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 歯科健診の状況から見て、治療が必要であることを伝えても治療に行けてない子というのは相当数いらっしゃるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 齲歯があるというふうに保護者に通知させていただきまして、処置が完了したという報告をそれぞれの保護者からいただくわけでございますけれども、未処置であるという数でございますが、約その半分ということで、全体の25%弱の子供については虫歯が治療できてないというそういう結果が出てございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 虫歯は受診されて、勧奨されても行けてない子が半分いらっしゃるということで、この状況が中3までずっと続いている子供さん、いわゆる小学校1年から中3まで受診勧奨されてもずっと未受診できてるという子の把握はできてるでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長
    教育部次長福森るり君) 特に、校種がまたがりますので、歯科の健康の記録というのは義務教育期間はずっと引き継がれるものでございます。そういうところで、そこが何人というところまでは把握できておりませんけれども、個々、個人の未治療の状況については学年をまたいで、また小から中への引き継ぎといったようなことはできているという状況でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 未受診のほうも把握されてると思うんですけども、実態としてやはり未受診の子は半分いらっしゃって、今その状況が続いてる状況も考えれます。これは非常に実態を詳しく調査して対策をとる必要があると思うんですね。兵庫県の事例でいきますと、やはり10本以上ある子供がたくさんいらっしゃると。また、そしゃくが難しいということで全体の0.3%ということですので、800人ある学校であれば、2人から3人は虫歯が10本以上、また根元しかない、残ってない子がいらっしゃるという状況がありますので、香芝でもしっかり調査をして対策をとる必要があると思うんですけど、どうでしょうね。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 保健の養護の教諭からの歯科健診の状況で評価が出ているわけですけれども、今議員がご指摘のように虫歯の治療を進めているけれどもなかなか全員が治療するわけではなく、ご指摘のありましたように虫歯の多い生徒ほどやっぱり治療が完了していないというようなことは養護教諭のほうからも報告が上がってございます。そういう意味では、継続した、そういったフォローが必要なお子さんがいらっしゃるということですので、調査をさせていただく必要があるというふうに私は認識いたしました。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) しっかりと実態調査して、対策をとらなければやはり子供さんの健康が将来大変なことになりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。 ほれで、虫歯を持つ子の主な原因というものをどのように考えていらっしゃるか、ちょっと答えていただけますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 原因でございますけれども、1歳6カ月児でございますが、こちらの虫歯の原因につきましては、母乳の継続、こちらにより口腔内が清潔に保てていないということが主な原因となってございます。3歳6カ月児でございますけれども、おやつの内容でございますとか、おやつのだらだら食べ、また保護者の磨き直し、こちらをしていないといった生活習慣によるもの、それが原因となっておるものでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういったことがあると思うんですけども、保護者のほうがサポートが必要だということで、小学校、中学校になっても、もう受診されても、受診要請が出ても、1人では行けないので、保護者のサポートは必要と思うんですが、保護者への働きかけ、必要と思いますけど、どうされてるでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 1歳6カ月児の保護者の方に対しましては、歯科受診のほうは促しますけれども、治療はやっぱり難しい年齢でございます。母乳継続による歯への影響、こちらを説明させていただきますとともに、今以上に悪化しないよう歯科衛生士によりブラッシング指導等を行っております。また、2歳児に実施いたします歯科指導フォロー教室、こちらの参加も勧奨をしております。また、3歳6カ月児健診の保護者でございますけれども、歯科受診の、こちらのため紹介状を手渡しております。受診勧奨をするとともに生活習慣について改める点、こちらにつきまして助言等を行っているような状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そのあたりは兵庫県等の調査によりますと、保護者さんが未受診の理由としてやはり意識の低さと、また仕事や家庭の事情が時間的な余裕を許さないと、また治療費の負担という経済的な理由が上げられてるんですけども、保護者の意識づけについてはどう取り組むんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 保健センターにおきまして集団で歯周病検診及び妊婦歯科健診、こちらを実施してございます。妊婦歯科健診につきましては、妊娠中のホルモンバランスの影響で歯肉炎や歯周病が起こりやすくなる妊婦に対しまして、口腔内の影響により早産や低出生体重児の出産を予防する目的で実施しておるものでございますけれども、口腔内の健康は体全体の健康につながることの意識づけを子供が生まれる前から周知する機会となってございます。また、歯の問題は保護者の問題意識や生活習慣等、家庭全体として捉え対応する必要がございます。1歳6カ月児、また3歳6カ月児の健診には歯科衛生士保健師等によりまして各ご家庭に応じた個別の対応、指導を行っておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 個別の対応ということですけども、学校ではソーシャルワーカーとかじゃないと家庭内になかなか立ち入りにくいと思うんですけども、担任の先生の受診勧告を複数回やるとか、また家庭訪問時の対面でお願いするとか、そういったことはできますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 生活習慣が乱れてなかなか歯磨きの習慣が定着していないというなことは養護教諭のほうからも課題として上がってございます。学校によりましては、親子の歯磨き教室を全学年に実施しておりましたり、歯科衛生士を招きまして、子供自身が歯磨き習慣がきちっとつくようにといったような働きかけも行っているところでございます。ソーシャルワーカーも含めて、特に家庭的に養育が困難な世帯をどうフォローするかということについては、学校のそういった保健の事業のなかで得た情報も含めて学校教育のほうでも取り組んでまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そのあたりいろいろと考えていかなきゃいけないと思うんですけどね、もう一つ経済的な負担ということですけど、軽減策、どう取り組んでるか、ちょっと端的に答えてもらえますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 負担軽減策ということでございます。受診に際しまして、窓口での負担を軽減するため、福祉医療制度におきましては平成31年8月、こちらをめどに未就学児を対象としました医療費の現物給付化、こちらを予定しております。小さいお子様を持つ保護者の方が医療機関に受診しやすい環境整備に向け現在準備を進めておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 就学援助のほうはどうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 特に生活の困窮が見られるような世帯に対しては就学援助制度が適用されておりまして、虫歯の治療につきましては、医療券ということで本人負担をなしに治療することができるようなそういう支援を行っているところでございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 医療費負担現物給付就学援助ですね、無料券等もあるということで、就学援助もあるんですけど、現物給付をやはり中3まで今後拡大もしていただかにゃいけないと、これは国庫補助の関係もあるんでまた要望等もしていきますけど、引き続きお願いしたいと思います。無料券の活用もしっかりとしていただきたいんです。 虫歯の習慣づけ、歯の治療ということで子供の将来にかかわる問題なんですが、例えば子供さん自身に病気があったり、また障害をお持ちで治療しにくい、歯医者に行きにくいという状況もあるかもしれません。また、親の、保護者の関係で時間的な余裕がないという家庭も多いと思うんですけども、香芝市で虫歯の多い子供さんの実態調査、これしていただいて、困ってる子供さんを見つけてほしいんですね。それから、治療、保健指導につなげれるような、どこかで相談窓口を設けないと、小学校まで、中3までずっと未受診のまま来てるというのはどこかやっぱり問題があると思いますのでね。対応する窓口をしっかりと関係者で協議してほしいんですけど、この点、どうでしょうね、これは副市長にちょっと答えてもらおうかな。保健と教育にまたがるような話ですけど、どうですか、こういった専門家の相談できるような、どこかでやはりキャッチしないといけないと思うんですけどね、どうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、鎌田副市長。 ◎副市長(鎌田裕康君) 健康上のことでございますんで、十分所管の意見を酌み取ったなかで、私自身判断ちょっとできない、情報がちょっと十分来ておりませんので、ちょっと勉強させていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そのあたり、ちょっと今歯医者の話なんで専門的な話かもしれませんけど、根本にはやはり家庭的な事情もあると、生活が非常に厳しい、時間的な余裕がないという、市だけの問題じゃないんですけども、その相談窓口は地元でつくらないといけないと思いますので、しっかり調査してお願いしたいと思います。 続いて、また行きます。中学生のピロリ菌検査でございますが、ピロリ菌については、最近研究で胃がんとの関連が指摘されておりますけども、赤ちゃんのときに親のファーストタッチとか、祖父母の口移し等で食べさせられたりすることでピロリ菌保菌者になると。大人になっては胃酸があってうつらないんですが、子供のときにうつってしまうと。ピロリ菌を除去するために、将来のがん予防に効果があるということですので、中学生のピロリ菌検査、最近自治体でも導入が増えております。蒲郡市も、先日視察に行ったところでも実施されてました。このあたりについて中学生でピロリ菌検査を実施してはどうかと思いますけど、どうでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) ピロリ菌検査でございます。ピロリ菌の感染者が必ずしも将来胃がんになるというわけではなく、除菌には下痢や味覚異常、こちらの副作用等も報告されておるところでございます。また、感染していても無症状の健康な子供への積極的な除菌、こちらが無用な害を与えるという慎重な意見も出ているところでございます。検査につきましては、効果なり副作用を含めた総合的な検討、こちらのほうを必要と考えておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 最近増えてきてますので、いろんな状況もこれからどんどんわかってくるかもしれませんが、しっかり研究して、胃がん検査の、胃の検査の検診率非常に低いですね、香芝は、ですからそのあたり今からやると効果があるということですので、お願いをしたいと思います。 それから次に、若者健診について伺いますが、40歳未満の若い人を対象にした健診は実施されてますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 本市では、25歳から39歳までの健診の機会のない方、こちらを対象に生活習慣病健康診査を実施してございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 25歳からということですが、国保健診の場合は受診券を対象者に送られてますけど、これ生活習慣病健診はどのように周知されてますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) こちらにつきましては、保健センターから出しております年間行事予定表またホームページ、それとあと各医療機関等ポスター等を掲示しております。また、保健センターの事業の際にチラシ等を配布させていただいております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) チラシ等をそんなに見には来ないということなんで、なかなか数的には少ないんじゃないですかね、どれぐらいの件数があるでしょう。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 平成28年度の受診者でございますけれども、95人が受診していただいております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) これかなり少ないと思うんですけど、高校卒業後、進学と就職とあると思うんですけども、それ以外の方もいらっしゃいますので、誰もが、市民の方が健康であるように門戸を開いていただきたいと思うんですけど。そのために25歳のところを18歳まで引き下げるというのはどうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 大学生や会社等にお勤めの方につきましては、受診機会がございますので、対象となる方は少ないのかなとは考えてございます。近隣市町村の実施状況やまた受診率、こちらのほうも調査したうえで検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そうですね、検討いただいて、今95人しかいらっしゃいませんけども、門戸を開いて、18歳からの方、どこも行けないということにならないようにお願いしたいと思います。 それから引き続きまして、食育について伺いたいと思います。 香芝市の食育についてまず教えてください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 香芝市におきましては、国、県の食をめぐる状況と同じくして食に関する市民の価値観やライフスタイル等の多様化、こちらが進んでいる状況でございます。エネルギーや食品の過剰摂取、野菜の摂取不足による栄養の偏り、食習慣の乱れによる肥満や生活習慣病の増加、食を通じたコミュニケーションの減少、食を大切にする心の欠如など、市民が抱える食に関する問題は多く、今後も継続しての取り組みが必要であると考えておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 最近、世帯の変化と子供の貧困状況などから、子供、若者への食環境が乱れているので食育ということが強調されてるんですけども、子供の食育に関する課題は何でしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 課題でございますけれども、小学2年生と5年生の保護者に調査した結果がございます。その結果としまして、まず1点ですが、子供の朝食につきまして、まったく食べない、または食べない日のほうが多いとした回答が2.5%ございました。そして、2点目として朝食を兄弟または子供1人だけで食べるという数の合計が48.7%と半数近くを占めてございます。こちらもライフスタイルの変化から朝食時に家族そろって食べるということが困難になってきていると考えられます。また、3点目につきまして保護者において食べる時間がないという理由での欠食が増加しており、また朝食をとっても主食のみという回答が最も多く、これらを見ましても子供に対して十分な食事が行き届いているのか懸念されること、こちらのことが課題として考えられます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういった課題があると思うんですけど、香芝市で親と子の共食とかですね、一緒に食べるようにするとか、課題、施策等をやはり重要と思うんですけど、どのように取り組むんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 全国的に見ましても、ライフスタイルの変化によりまして家庭による食育機能、こちらは低下傾向にあると言われております。家庭の食育機能の低下は偏食や脂肪摂取過多など、食生活習慣の乱れ、こちらをもたらしまして生活習慣病等心身の健康状態を悪化させる要因となってございます。対策でございますけれども、幼小年期には望ましい食習慣の基礎づくりと定着を図るため、保護者に対しまして健診や相談の機会を通じまして規則正しい生活リズムと朝食の大切さ、またバランスのいい食習慣、共食についての理解が深まるよう対応してまいりたいと考えております。また、青年期以降でございますけれども、自分に合った適切な食事をとることができる自己管理能力、こちらのほうが発揮できるよう、関係いたします担当部局が連携、協力して教育、啓発を実施してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 大体ポイントは押さえられてると思ってるんですが、具体的なものが必要だと思うんですけど、最近市内でスーパー、コンビニ等あって、総菜等のコーナーではおいしそうなものが並んでいるということで非常に便利なんですけども、子供さん、現代の若者等、調理されたものを親と一緒に食べるという状況があまりないということが指摘されてますので、そういった正しい栄養バランスまたは調理の仕方を自分でできるような力を身につけていただけるように、また残食をしない知恵とか、そういうことで親と子の共食の場を提供するということも兼ねて、親子の料理教室を年に何回か開催したらいいんじゃないかと思うんですが、具体的な施策ですけど、どうでしょうかね、その点。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 具体的な施策ということでございます。広報やホームページ等では啓発は当然させていただいておるところでございます。また、それ以外にも妊娠届け出時でございますとか、プレママ教室、乳幼児健診、相談また離乳食教室等で食事指導、保健指導を充実させていただきたいなと考えております。それとあとまた、出前講座や食生活ボランティアさんによる地域による啓発活動等も盛んに、活発にさせていただきたいなと考えておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういったこともやっていただきたいんですけど、やはり親と子の共食ということで、料理教室ですね、今やってることに加えてになるかもしれませんけど、そういったものもちょっと頭に入れてやっていくのが効果があるのかなと思いますんで。数回かやればいいことだと思うんですけどね。検討してください。よろしくお願いします。 じゃ、引き続いて伺いますが、SNSを活用したいじめ等の相談なんですが、学校でいじめや友人同士の関係で子供たちが悩んでいるケースをよく聞きますが、いじめ防止対策推進法では、加害児童・生徒の行為によって被害者が心身の苦痛を感じていればこれはいじめにあたりますということなんですが、香芝市内の学校で把握されているいじめの現状を教えていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 昨年度のいじめの認知件数でございますけれども、小学校で54件、中学校で48件ございます。いじめの内容ですけれども、悪口や嫌なことを言われる、からかわれる、仲間外れにされる、無視される、軽くぶつかられる、たたかれるといったようなものがほとんどでございまして、SNSに関連する内容で、例えばパソコンや携帯電話等で誹謗中傷、嫌なことをされるといったようなことの現状につきましては、小学校では1件、中学校では5件の報告があると、そういう状況でございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 件数が1件であってもやはり本人の悩みは大きいと思いますので、件数だけでは何も言えないんですけどね。総務省は先日いじめの調査結果の公表に対して過少だということで文科省に改善を求めております、思ったよりも少ないということで。香芝も漏れがないようにまずは数の評価を注意していただきたいんですが。いかにSOSをキャッチするかということで、いじめ防止策、どのようにされているのか伺いたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) いじめに対する本市の取り組みでございます。先ほど議員がご指摘のように、積極的認知ということで、先ほど申しました数につきましては28年度の実態でございますが、29年度につきましてはさらにその件数は多いと、積極的に認知をするということを徹底させていただいております。平成25年9月に国のいじめ防止対策推進法が施行されまして、教育委員会としましても平成26年4月に香芝市としてのいじめ防止基本方針を策定いたしました。平成29年1月に一部改定をさせていただいてるところでございます。基本方針では、どのようにいじめの防止等のための対策を行うかについての基本的な方向ですとか、取り組みの内容を定めまして、いじめの未然防止の取り組み、早期発見のための措置、相談体制の整備などの具体的な取り組みを明記させていただいております。実際、いじめの早期発見、早期対応のため、また未然防止の取り組みとしましていじめに関するアンケートを7月と11月の2回実施させていただいております。その後も全教職員でその内容を共有する、それから私ども教育委員会と各学校のヒアリングを実施するといったようなことを通しまして、いじめのアンケートだけでなく日ごろの子供たちの様子をリアルタイムで把握するといったようなこともさせていただいております。また、道徳教育の推進ということで道徳研修会において指導主事が赴いて、特に学校での道徳教育のスキルアップ、教師力の向上というなこともあわせて行わさせていただいているところでございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) いろいろされていただいてますが、やはり友達同士での関係というのが一番大きくて、見えない部分もあって、なかなか先生にも打ち明けない状況もあるかもしれません。現在、文科省は新たにLINE等で相談体制の構築を進めてるんですが、先行自治体である長野県とか滋賀県大津市では施行されたところ相談件数が増えたと。電話に比べ気軽に相談しやすいということで利点を強調されてます。奈良県も昨年県立高校の生徒を対象にLINE相談が施行されてますけども、香芝市でもこんなような状況を取り入れて実施してはどうかと思うんですが、どうでしょう。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) いじめを受けた相談体制につきましては、誰にも相談できていないいじめ事象が小学校では15%弱、中学校では3割、30%弱というな状況でございます。そういった子供たちの相談体制の充実ということについて私たちも心を砕いているところでございますけれども、まず28年度において子供たちのリアルタイムでの相談はその半数がやはり教師が受けとめているというところで、やっぱりこの関係性をきちっと築くといったようなことがまず重要視されるべきであるというふうに認識しております。ただ、SNSを利用している子供の数は年々増えてございますので、気軽な相談機関として私どもも検討をすべきというには思っておりますけども、ただこのスマートフォンの利用を積極的に進めているというわけではございませんので、基本的には個別の相談といったようなところを重要視させていただきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういったことはわかるんですけど、ですから厚労省、文科省で、昨年神奈川県座間市でSNSを介して、利用されて、若者が9人も遺体となって出てきたという悲惨な事件があったことを受けて、SNSの危険性があるけども、SNSを利用すればやはり相談ができるということで積極的に乗り出してますね。厚生労働省は3月から午後5時から深夜2時までLINE相談をして毎日100件ほどの成果が上がってると。文科省も同じくLINEによるいじめ相談等の窓口を開いて、自治体補助を新年度から始めてます。近隣府県等も進めてるんですけども、こういったことで友人関係を悩む子供さんに利用しやすくなると思いますので、いじめ通報アプリというやり方もあります、これは匿名性がありますので、そういったことから導入したらどうかと思うんですけど、どうですかね。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) ご指摘のように、匿名性があって子供たちが通報しやすいという意味では大変有効なツールであるというような考え方もございますけれども、そういう意味で匿名性があってその情報の内容にどれほどの信頼性があるかといったところも課題ではございます。そして、相談体制につきましても、やはり相談員の確保など、それから例えばLINEなどでいいますと、その短い内容で、短い文章で子供たちのその悩みを正確に捉えて回答するという意味では大変専門性の高いことになりますので、単体の市町村で行うといったようなことについては大変課題があるというふうに感じているところでございます。また、通報アプリにつきましても、その情報の信頼性と、それに対応する教職員のスキルも含めて慎重に検討していく必要があるというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 大阪府もやり出してますし、LINEによる相談ですね、また奈良県も最近通知が出て、市町村がやるのであればフォローするような指示は出てると聞いてるんですけどね。ですから、これどっちが主体になるのかと考えると奈良県が本当はやっていただければ助かると思うんですけども、どうもそうはなってないということで。何らかのアクションを香芝もちょっと起こしていただきたいと思いますので。すぐにできないかもしれませんが、市町村が連携して、どこも奈良県内の市町村みんな意識持ってきましたんで、やっていただきたいと思います、ちょっと検討してください、よろしくお願いします。 じゃ、引き続きまして質問させていただきます。 土砂災害の防災体制ですが、昨年10月、大雨と台風によりまして初めて避難勧告が出されておりますが、香芝市では早くから避難準備情報が発令され、高齢者等の避難開始が呼びかけられました。あれから5カ月経過したなかで、当時の対応がどうだったのか、どのような検証をされたのかちょっと伺っていきたいんですが。まず、時系列で昨年10月22日から23日までのこの体制について教えていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 台風21号の主な対応状況につきまして時系列にてご答弁を申し上げます。 10月22日、5時42分、大雨警報が発令され、水防本部を設置いたしました。その後、12時36分洪水暴風警報が発令され、その後12時55分、土砂災害警戒情報が発令されたことから、13時00分、災害対策本部を設置いたしてございます。14時に第1回災害対策本部会議を実施し、15時、避難準備、高齢者等避難開始が発令されたことから、総合福祉センターに避難所を開設いたしております。16時に志都美小学校、香芝西中学校、智辯学園奈良カレッジ、避難所3カ所を追加開設し、22時20分、土砂災害警戒区域に避難勧告を発令し、二上小学校を追加開設し、最終的に避難場所としては5カ所ということでございます。なお、避難準備、高齢者等避難開始及び避難勧告の発令につきましては、香芝市避難勧告等の判断伝達マニュアルに基づき、気象状況や現地調査を行ったうえ、災害対策本部会議にて決定し発令をいたしてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういったことで、避難勧告の対象地域で避難された方何人いらっしゃるか、実際避難所にいらっしゃった、呼びかけた対象世帯に対してもどれぐらいの割合だったかと、このあたりわかりますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 4カ所全体ということでよろしいでしょうか。はい。全体といたしましては、避難者数96名、41世帯ということでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 土砂災害警戒区域のエリアが多い区域ですね、智辯カレッジには41名が避難勧告されてるんですけども、対象人数からしてはどれぐらいの割合なんですかね。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 土砂災害警戒区域が非常に多い区域、関屋区域で申しますと、智辯学園カレッジに避難されている状況でございまして、14世帯41人でございました。それを関屋区域方面、土砂災害警戒区域にお住まいの方でいきますと440世帯、約1,150人ということでございまして、大体その区域における避難率といいますのは、約3%前後であったかというふうに認識してございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 早くから避難準備が出ていますね。3時に出ていますので、避難所に避難される方のなかに高齢者、災害弱者の方ということで、対象で出されてるんですけど、実際に高齢者、災害弱者の、災害配慮者の方ですね、どれぐらい避難されたかは把握されてるでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。
    市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 特に年齢の把握は行ってございません。名簿を見る限り、家族単位で避難されているケースが非常に多ございますんで、お年寄りから子供まで家族単位で避難されたというところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) はい、わかりました。年齢等でわからないんですけど、家族単位になるということだと思いますけど、避難準備というのはやはり高齢者とか災害配慮者等に優先的に避難していただくということでなされてると思うんですけど、こういった方々の避難行動を阻害する要因は何かということと、いろいろ5カ月たったなかで検証はされたんですかね、検証行為、阻害、そういった、はい。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 台風21号につきましては、香芝市で初めて避難勧告を発令いたしましたことから、台風に関する検証、総括を2月6日に行ってございます。災害対策本部メンバーが集まりまして台風の経路や雨量、また被害状況や対応状況を時系列で生活安全課から報告を行った後、今後の課題等の整理を行ったところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) どういうような課題があったとかというのはちょっと話ができますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 広報車や防災スピーカーでの広報が聞き取りにくいなどの市民の方々の意見があったことや、避難所開設時の人員体制につきまして今後増員が必要であろう、また避難行動要支援者への共助等における支援体制づくりが重要課題である等のことでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) はい、わかりました。改善できるところは改善して検討していくのが平時の取り組み方だと思うんですけれども、総括をされたということで一定の取り組みが変わっていくと、このように思うんですけどね。青葉台等の南西端の田尻から抜ける道等、当日は調整池が漏れてきたことで通行どめ等があって非常に通りにくい状況があったということで、カレッジにはなかなか行けない方もいらっしゃったかもしれないですね。そういったこともちょっとシミュレートして考えていっていただく必要があると。ただ、高齢者が、災害時の要配慮者等が体の調子があまりよくないと、あまり避難したくないとか、在宅で避難されるのが一番快適だと思うんですけどね。そういう意味ではやはりそういった避難所準備情報が早く出ても予防的な避難というのはなかなかしにくいというふうに思うんですね。ですから、予防的な避難ができる、避難所では何か看護師さんが巡回しますよとか、ケアしてもらえるとか、そういった特典というか、安心できるような中身は必要だと思うんですけども。そこで、そういった皆さんの意見を聞くためにも早期自主避難行動の訓練を実施してはどうかと、高齢者や災害の要配慮者等を対象として、そのあたりどうでしょう。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 本市では、指定避難所や避難勧告などの発動におきましては基本的に避難勧告等の判断伝達マニュアルに基づいて決定してございます。今回、台風21号につきましては、避難勧告を発令いたしましたのは22時20分でございましたが、避難準備、高齢者等開始の段階、つまり15時の段階におきまして総合福祉センターを避難所として開設してございます。これは、総合福祉センターが福祉避難所という位置づけでもございますことから、明るいうちに高齢者や身体障害者等の要配慮者が自主避難行動をとっていただけるように設置したものでございます。なお、今後は台風接近時には予測もできますことから、議員ご指摘のように自主避難所として総合福祉センターをできるだけ早い段階であけさせていただくように心がけていきたいというふうに考えてございます。 あと、そういう講習というか、研修というかそういったお話でございますけれども、これは避難につきましては最終的に自己判断となるため個人の意識改革が重要と考えてございまして、自宅にとどまることでの安全性の有無を判断するだけではなく、避難所までの経路の安全確認や避難時の持ち出し品など、トータル的な判断が必要となってまいります。そのために、市としましては防災訓練やDIGまたはHUGなどの研修を重ねてまいりたいというふうには考えてございます。出前講座でそういったアピールをしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) そういった予防的な訓練ができるということが大事だと思うんです。早く避難所をあけていただくということは一つ評価したいんですけど、ですけど早くあけてまだ雨も降ってこないけども将来降ってくるだろうということだと思うんですけど、早期自主避難の判断というのは個人に任せるということなんで、それはそうなんですが、何か在宅よりもそこに行けば、ご家族がいらっしゃったら行きやすいけども、1人、2人ではなかなか行きづらいので、安心できる、福祉センターに看護師もいらっしゃるかもしれませんし、保健師さんもいらっしゃって安心できますよというようなアナウンスをしっかりやっていただいた、そのうえで早くあけますというようなことをちょっとやっていただきたい。自主避難所を早く開設するということになるとやはりメール等でお知らせしていただきたいんですけど、そのあたり大丈夫でしょうかね。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 自主避難所を開設する場合には市のホームページの掲載、また自治会長に対してファクス並びに電話連絡を行うとともに、緊急速報メールにて情報提供を行っていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) よろしくお願いいたします。今、総括されてるんですけども、早くあけるためにはやはり以前にもちょっと予防的な避難の呼びかけのタイミングということもあるので、タイムラインの質問をさせていただきますけども、タイムラインはもう策定されてますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) タイムラインにつきましては、議員ご質問があったかと思います、その後関係各課と協議を行ったなかで、平成29年4月に香芝市における葛下川水害及び土砂災害タイムラインを作成いたしました。また、本市のホームページにおいても公開をしてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) はい、わかりました。あらかじめわかるような災害、大雨とか台風ですね、そういった場合にはしっかりもう予防的な避難を呼びかけできますように万全の態勢をお願いしたいと思いますけど。避難勧告等の判断伝達マニュアルということが先ほど言われましたけど、更新はされてるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 平成24年度に作成いたしました避難勧告等の判断伝達マニュアルの改正につきましては、香芝市地域防災計画等の改正にあわせて見直し等を行っていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) まあそうなんですけど、もう毎年のようにガイドラインが変わってますので、何か全然間に合わないような伝達マニュアルにならないようにちょっと目くばせが必要と思いますので、ぜひともお願いしたいと思いますね、そのあたり間違わないように。 大雨災害等被害が出ないようにする、知らせる努力というものが大事だと言われてますけども、住民のほうもこの自主避難所開設ができたときに予防的な避難ができるように自主訓練、自主的な判断、早期避難行動ができるような訓練ですね、メニュー等もしっかりお願いしたいと思います。 続いて、21号の被害に遭った道路の陥没等の復旧状況をちょっと教えていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、吉田都市創造部次長。 ◎都市創造部次長(吉田十朗君) 台風21号での被害状況でございます。本市では、43カ所の被害を確認してございます。うち、19カ所が市の管理施設でございます。被害内容といたしましては、道路冠水が13カ所、土砂崩れ3カ所、河川の土砂堆積が2カ所、道路陥没が1カ所でございます。このうち復旧が必要な6カ所につきましては、既に2カ所で仮復旧を終えました。残り4カ所については現在復旧工事中というところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 5カ月たってるんですが、ちょっと遅いということはないですかね、復旧工事。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、吉田都市創造部次長。 ◎都市創造部次長(吉田十朗君) 必要なものにつきましては、応急措置であるとか、仮復旧はさせていただいてございます。ただ、今回の災害では国庫補助をいただいてするような工事もございましたので、これに若干日にちを要したということでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) はい、わかりました。今の間にしっかりと工事していただいて、また台風シーズン、大雨シーズンがやってきますので、そのほかのいろんなさまざまな細々としたところも、緑地とかも聞いてますので、その前にしっかりと対応していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 じゃ、続いて伺いますが、博物館の活用についての文化施策ですけども、香芝市の二上山博物館開館25周年記念に発行された「香芝悠久の歴史」を読ませていただきました。二上山博物館に行けばいつも新しい発見があり、もっと深めたいという興味も湧いてきますが、考古学者になったような気分になるのが二上山博物館であると、このように思ってます。そこで、二上山博物館のなかで市の貴重な財産がたくさんあるんですけども、改めてコンセプトを教えていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 二上山博物館のコンセプトということで、改めて確認をさせていただきたいと思います。本市の歴史、文化の発信拠点ということで、市民の教育、学術及び文化の発展に資するため、博物館法第18条に基づき設置されたものであるということでございます。その中身につきましては、本市及び二上山周辺地域を構成する貴重な歴史遺産ですとか、文化財などの調査研究を推進し、その成果を普及啓発事業を通じて積極的に公開しつつ、次代に引き継ぐために整理、保存の措置を講ずるための施設であるということでご確認いただきたいと思います。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) はい、わかりました。もう長年やってますのでね、25年間。博物館の展示等、ワークショップ等もイベントでやられてますね。香芝を中心とした歴史、文化、これ学ぶことは非常に子供や市民の生涯学習にとっても得がたい経験であると、こう思うんですけども。博物館の教育普及活動について教えてくれますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 博学連携教育ということで私ども進めておりまして、博物館での郷土学習事業に取り組んでおりましたけれども、博物館での郷土学習以外にも各校での学芸員の派遣授業、学芸員を学校に派遣して授業を行うということですとか、校区内の歴史探訪、またワークショップによる体験授業など学校のニーズに合わせたモデル授業の提案を計画をしているところでございます。これによって、郷土学習の充実を図りつつ積極的な博物館利用につなげていきたいというような計画をいたしております。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 教育普及活動を積極的にやっていただきたいんですけど、博物館を活用した教育ということで、実物教育ということで言われてまして、知識の速やかな教え込みという普通の教育現場での教育姿勢とは大きく異なるものであるということで、わくわく感があって大変に人間らしい経験ができるんじゃないかと思うんですね。学校と博物館をうまく連携できればすばらしいと思うんですけども、博物館は指定管理になってるということと、あと学芸員がいらっしゃいます、または学校という新しい一つの大きな世界があって、これをコーディネートする役が必要だと思うんですが、このあたりはちゃんと確保されてるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、福森教育部次長。 ◎教育部次長福森るり君) 学校との連携というところで、その窓口となるコーディネーターが必要なのではないかというご指摘かと思います。平成24年度から市内の小・中学校との連携を進めているわけでございますけれども、この博学連携のリーダーとなるべきところで各学校にその委員というところを設けてございます。なかなかこの具体的な授業に取り込むということについては積極的にはまだ進められてない状況でございますけども、その窓口となるような担当は学校にも設けてございます。また、指定管理にはなりましたけれども、博物館には市の学芸員が3名配置されてございますので、そういったものと先ほど申しました各学校の委員と連携させながら博学連携事業がうまく学校で展開できるように努力をさせていただいてるところでございます。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 学校現場の方とまた学芸員3人ですね、また指定管理になりましたけどということを言われてましたけど、学芸員さんと指定管理者との関係もありますし、一つにまとめ上げる力が求められておると思うんですけども、そのあたりちょっとしっかり目くばせしていただきたいと思いますね。子供さんも楽しくできますようにしっかり楽しくしていただきたいと思います。 そういったことで、記念冊子を読ませていただいて二上山麓に広がる歴史文化また新しい発見等もございました。これからまだ埋もれてるものもあるというような記述もあって、ちょっと楽しみにもしてるんですが、そんな取り組みを理解したうえで香芝の市の歴史の市史ですね、編さんについて伺いたいんですが、人口がピークに今近づきつつあるというなかで、財政が立ち直る方向にも向いてますし、道路整備等、まだまだ進んでない部分も道半ばなんですが、少しずつ前に向いてると、よくなってるということを聞いてます。そこで、伺いたいんですけど、市政30年、50年、これから重ねていくなかで市史がないということなんですね。市史編さん、相当年月もかかるのでぼちぼち取り組んでいく必要があると思うんですけども、そのあたりどうですかね。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、笠屋企画部次長。 ◎企画部次長[秘書広報課長事務取扱](笠屋眞一君) 市史の編さんというところでご質問いただいたと思いますけれども、庁内組織でございます市史編さん準備委員会におきまして、市制移行の現代史、時代史を作成していくという意見を踏まえまして、同様の市制移行の市史を作成されてるような他市町村、調査してございます。そのなかでやっぱり市制施行後50年、100年というタイミングで編さんされてる事例が多ございます。そうしたことから、私どもといたしましては、市制施行後50年もしくは100年、または香芝という町が誕生して100年、こういった節目というかタイミングにおきまして市制移行の歩みを中心とした市史を作成させていただきたいと、かように考えてございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) 一番早い年限になりますとやはり香芝50年、あと25年後ぐらいですかね、になるんかなということなんですけど、指定管理者というのは今博物館にしかれまして3年ごとに選考もされるなかで、やはり学芸員さんの役割が重要だなと思いますね。今、学識者の方も必要だと思うんですけどね。そういったことで、総合的に取り組むための準備委員会、このあたりの立ち上げというか、研究というかそのあたりはどうするのか、その点どうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、笠屋企画部次長。 ◎企画部次長[秘書広報課長事務取扱](笠屋眞一君) 議員おっしゃるとおり、本市には幸いにもこの学芸員という専門職がございます。ご存じのとおり、文化財等々を中心に古文書とかいろんな分野におきまして通常業務として調査とか、それから研究成果の取りまとめを行っていただいております。学芸員というものを中心といたしましてね、本市の職員、それとあと有識者とかを含めまして今後そういうところは検討してまいりたいと思っとりますが、とりあえず現状歩みというところで全庁的に今いろんな資料というんですかね、残していくべきものもございますので、その辺はどういったものというのもある程度具体化したなかで、全庁的には周知徹底を図ってまいりたいなと、かように考えてございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、中山武彦君。 ◆8番(中山武彦君) なかなか25周年記念冊子を古代、縄文時代等あって、学校の教科書に、小学校の教科書に縄文時代と旧石器時代っていう記述があるかどうか、そのあたりもわからないんですけど、子供には難しいし、また江戸時代のこととか五位堂の鋳物師のこととかそのあたりのことも書いてますけど、現代史はまったく触れられていませんので、そういったことを新たにやるのは大変難しい、力が要ると思いますので、しっかり勉強していただきたいと思いますので。 最後、市長、ちょっとまた時間ないですが、子供・若者支援等、きょうは健康づくり等の話をさせていただいて、まだまだわかってないようなこともあるし、歯科のかしば21の講演会もこの間聞きましたけど、やっぱり口腔ケアというのは子供から若者、高齢者まで大事なことですので、そのあたりの取り組み、実態調査等を含めてちょっと考えを述べていただきたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、吉田市長、簡潔に。 ◎市長(吉田弘明君) きょうは健康の問題についてご質問いただいたわけでございますけれども、まさにその口腔というところは万病のもとでもありますし、子供においては成長期に向けての大きなスタートを切るためのチェックになると思いますし、高齢者においてはいろいろな運動があるように本当に大事なものでございます。時折々にそういった今の事業を通じて健康を保持するとともに、今後適宜そういったことがさらによくなるように関連部門とも協議をしながら取り組んでまいりたいと、このように思っとります。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) 以上で、8番中山武彦君の一般質問を終わります。 ここで暫時休憩いたします。              午前10時01分 休憩              午前10時10分 再開 ○副議長(福岡憲宏君) 休憩を解いて再開いたします。 次に、6番上田井良二君の一般質問をお受けいたします。 はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) 議長のお許しをいただきましたので、しっかり一般質問をしてまいりたいと思います。先輩方のいろいろな意見もございますけれども、しっかりとお応えできるように頑張ってまいりたいと思ってるところでもございます。ありがとうございます。 せんだっての新聞のなかに、避難所の機能強化へ補正予算を活用せよという記事がございました。災害時に避難所として地域住民の命を守る学校施設、今国会で成立した2017年度補正予算では学校施設の防災・減災対策を強化するための予算を手厚くしております。文科省の調査によれば、避難所に指定されている全国の公立学校は全体の92%を占める、万一の事態に備え避難拠点としての役割を果たせるよう万全を期すべきであるというふうにも思っているところでもございます。また、この点、今回の補正予算では注目したいのは、学校施設の避難所の機能の強化を柱にしていることでございます。実際、地震や台風などの自然災害に見舞われるたびに避難所としての学校に必要な防災機能についてさまざまな課題が浮き彫りになっております。例えば、トイレの問題があります。私たちも訪問させていただきました熊本、その地震におきまして避難所で最も不便を感じたのはトイレだったことが先生への調査でわかっております。学校のトイレに和式が多いことが理由であり、長期避難者の大半を占めた高齢者はなおさら大変な思いをしたに違いないと思うところでもございます。補正予算にはこうした避難所機能の強化に関する費用の一部を国が補助する制度が盛り込まれております。しかも、制度の趣旨に沿っていれば、トイレの洋式化はもとより、太陽光発電設備や備蓄倉庫の整備など災害時に役立つさまざまな施策に利用できる、使い勝手のよさを生かし、各自治体の現状に応じた取り組みに活用すべきであるというふうにも載っておりました。そこで、香芝におきましても、今までいろんな対策をとっていただいてると思いますけれども、近年、あまり国からの補助が期待できない状況にあるなか、このように国から発せられた情報があればいつでも対応できる、補助を利用できる体制をとってもらいたいと思いますけれども、香芝市の状況についてお聞かせください。 これで壇上での質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○副議長(福岡憲宏君) それでは、1回目の質問に対する答弁。 はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) ただいま上田井議員からご紹介いただきました学校施設の防災・減災対策を強化するための補正予算でございますけれども、私ども教育委員会といたしましても、周知また確認はいたしております。本補助金は文科省の補正予算でございまして、特に自然災害時に避難所として利用される学校施設の機能を強化するため、おっしゃっていただきましたトイレやまた空調、そういった整備をする場合に補助金が交付されるものでございます。しかしながら、交付条件といたしましては、今回の場合でございますとそれぞれ平成30年度にもう既に建築計画があって、しかも校舎の大規模改造が前提となってございます。私ども本市が30年度に計画しているトイレの改修事業といたしましては、ちょっと規模的に活用できないというような項目でございました。このように、事業の規模によりまして直ちに補正予算に結びつく事業や、また今回のように見送らなければならないような事業があるのが現状でございます。しかしながら、教育委員会といたしましても、今言いました文科省以外の省庁から、他の省庁から出される情報につきましても常にアンテナを張りまして、また防災担当課とも連携を図りまして、学校施設の防災対策とあわせた環境改善、これに向けた取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(福岡憲宏君) それでは、2回目以降の質問をお受けいたします。 はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。私もお聞きしたとこによりますと、普通この災害発生時の補助等につきましては総務省のほうから出てくるパターンが多くって、今回は文科省から出てきたというちょっとイレギュラー的な部分もあったんですけれど。省庁が異なる場合でもしっかり連携をしていただいてるというのが私も理解をさせていただいてるところでもございます。また今後とも体制をしっかりとっていただいて、状況に応じた補助をうまく受けて市に反映していただきたいと思いますけれども。 それでは、具体的に今までに完了した避難所施設の機能強化策には何があるか、お教えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 避難所の機能強化でございますけれども、いろいろな事業をさせていただいております。なかでも大きな事業といたしましては、平成27年度に市内14の小・中学校、これの耐震化、これは既に完了しているというところでございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。これも公明党が中心となって耐震化をしっかりやっていこうということで推進させていただいて、小・中学校の耐震化完了は承知をしておりますけれども、ほかに実施しておるものは何かございますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 小・中学校の耐震化のほかでは、室内で使用するプライベートテントでございましたり、災害時用トイレといたしましてマンホールトイレを小・中学校に46基、県民グラウンドに4基整備しております。また、そのほかに緊急耐震性貯水槽を香芝中学、香芝東中学、二上小学校、関屋小学校、鎌田小学校、プール浄水器を香芝北中学、五位堂小学校、三和小学校、関屋小学校に整備しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。そしたら、具体的な今後の避難所施設の機能強化策はどのようなものがありますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 今後、避難所施設の機能強化策といたしましては、学校の改修時には避難施設の機能強化として災害物資の保管場所の設置やコンセントの増設などについて関係所管と検討してまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。避難所というのはどう考えても日ごろの生活から不便を感じるものでございます。それをいかに市民の方々に避難所に来ていただいたときに、その不便さを一つでもなくすことがやっぱり大事かなと、非常に難しい部分もございます。電気についてもそうだと思います。私も勤めておりましたガス会社でも今はもう電気がとまれば使えないという状況はたくさんございます。そのあたりの、太陽光発電も含めまして、電気につきましても常に考えていただいて設備を整えていただくということがやっぱり重要かなというふうにも思います。今回、災害復旧等防災・減災事業で国から1兆2,567億円の補正予算が組まれております。災害時に役立つ施策に利用できるよう、使い勝手のよさを生かして今後ともいつでも来いというようなしっかりと受け身をしていただいて、市民の方々にまた普及できるようにうまく活用してもらいたいなというふうにも思っているところでございます。 それでは、次に行かせていただきます。 次の項目ですけれども、2番の大規模災害限定の消防団員についてお聞きしたいと思います。 せんだってこれも新聞の記事にございました大規模災害団員の導入は災害時の消防団の役割が多様化するなか、今後発生する大規模災害において通常の団員だけでは十分に対応できない事態に備えるためであると。消防団員数は1954年の約200万人をピークに90年には100万人を割り、昨年は約85万人まで落ち込んでおります。総務省の消防庁の有識者検討会が自治体に行った消防団の実態アンケートによると、大規模災害を想定した場合に現在の団員数で対応できるかとの問いに対し、不足しているという回答が全体の71%にも上っておるということでございます。団員の数の減少の対応策として大規模災害限定の消防団員導入について市の見解をお伺いいたします。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 大規模災害時の機能別消防団の設置についてですか、市の考え方ということでよろしいでしょうか、はい。 総務省消防庁から市町村に導入を促している大規模災害時限定の消防団員に関しまして、団員数減少に伴う地域防災力の低下を防ぐ目的から、機能別団員として採用を行っている市町村があることは市としても承知してございます。例えば、愛媛県松山市ではサラリーマン団員の増加に伴い民間の消防力の低下から郵便局員や大学生を機能別団員として採用している状況でございます。本市におきましては、常備消防として広域化を行っているとともに、非常備消防として香芝市消防団において積極的かつ活発な活動を行っていただいてる現状もございまして、機能別消防団の設置につきましては、消防団の組織体系や報酬及び手当等の調整等も必要でございますことから、少し時間をかけての検討となるものと考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。見解をまず述べていただきましてありがとうございます。 それでは、香芝市における消防団員数の推移はどのようになってるかお答えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 本市の消防団員につきましては、消防団条例において定員を150名としてございますが、現在活動状況も踏まえ運用としては135名を確保すべく各方面に入団等のお願いをしているところでございます。消防団における過去3年間の団員数につきましては、平成26年度132名、平成27年度131名、平成28年度134名、平成29年度が130名となっており、各年度ごとで多少の増減はありますけれども、団員数は安定している状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。団員数の推移はわかりましたけれども、どこの市町村でもそうだと思いますけれども、高齢化が進んでおる状況でございます。平均年齢はいくらで、他市との比較はどのようになってるかお答えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 総務省消防庁のホームページからのデータでございますけれども、全国の消防団員の平均年齢は40.8歳となっており、本市では43.6歳であることから若干高年齢化が進んでいるものと考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。団員数につきましていろいろと聞かせていただきましたけれども、昨年も11月に避難所の関係で訪問させていただきました富士市なんかはやはり勤めておられるのが富士市内に多いということをお聞きしました。香芝市におきましては、やはり大阪が中心となって勤務されておられる男性の方、たくさんおられると思いますけれども、そういう意味におきましてもしっかりと休みのときだったらいいと思うんですけれども、平日の昼間等に災害等が来ますとどのように団員数を確保するのかということも考えられることから、団員数について今後の見通しにつきましてはどうお考えでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 平成29年度末におきましては、消防団員、団長等の階級任期満了、3年でございますけれども、に伴う更新時期になってございまして、例年より多くの団員の方が退団予定となっております。退団数と同数の新入団員がいなければ欠員となるわけでございますけれども、各分団及び女性消防団ともおおむね調整はできている状況でございます。しかしながら、近年消防団員数の確保が非常に困難であることは事実でございますことから、消防団員の確保に向けての新しい取り組みもいろいろ市としても考えていく必要があるのかなというふうには考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。先ほど機能別消防団についてのお話を伺いましたけども、政府は、これも新聞記事ですけども、基本団員の確保に力を注ぎつつ発生が懸念される大規模災害時に特化した団員の加入を促すことで防災体制の強化をしていきたいと考えているようでございます。公明党は地域防災力の強化に向け、一貫して消防団の人員確保や処遇改善、装備の充実などを求めてきており、2013年12月に施行されました消防団支援法の成立を推進し、消防団を地域防災力の中核に位置づけたところでもございます。そこで、2013年、この記事に載っております12月に消防団支援法、いわゆる消防団を中核とした地域防災の充実強化に関する法律が成立後、この香芝市においてはどのような活動についてされたんでしょうか、お答えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 消防団を中核とした地域防災力の強化に関する法律、つまり消防団支援法の大きな柱といたしましては、消防団の加入の促進や消防団員の処遇の改善また装備の充実強化等でございますけれども、本市の取り組みといたしましては、市の職員の消防団の加入促進や新基準活動服の購入、並びに消防ポンプ自動車の更新、簡易無線機の配備等を行ったところでございます。また、次年度計画といたしましては、ヘルメットの更新やかっぱの購入等も随時行ってまいる予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。非常にご負担をかけておるのがいつも消防団の方々と思います。しっかりと香芝市の災害に対して体制を整える意味においても、しっかりと今後とも体制強化に向けて考えていただきたいなというふうにも思います。また、これも新聞記事になりますけれども、愛知県の西尾市では昨年の12月から学生さんの消防団員、これの活動を認証して就職活動の支援につなげる消防団大学生等活動認証制度を実施しているということで、結局は1年間消防団に入ることにより就職活動の面接に提示できる証明書を発行するというような今までに考えられないようなこともしておるようでございます。今後とも、香芝市におきまして、すべてにおいていろんなことを考えながら消防団員の方々のご苦労も受けとめていただきまして、災害に備えていただきたいなというにも思いますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 では、次に行かせていただきます。 続きまして、これも何回も質問させていただいております避難所マニュアルの進捗状況につきまして、2月ごろにせんだっての議会におきまして各自治会に対して資料を配付するというふうな予定を聞いておりましたけれども、その後の進捗はどうでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 従前の避難所運営マニュアルにつきましては冊子として109ページに及んでおりましたことから、概要版として12ページに取りまとめを行いました。また、2月14日には自治連合会の防災研修会において自主防災組織マニュアルとあわせて避難所運営マニュアル概要版を配付させていただき、研修を行ったところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。実際に進んでいただいてることを安心しました。しかしながら、避難所運営マニュアルの概要版を配付されたということですが、今後どのような方向で進めていくのかをお教えください。
    ○副議長(福岡憲宏君) はい、堀本危機管理監。 ◎市民環境部長[危機管理監](堀本武史君) 自治連合会での防災研修内容につきましては既に十分理解されている自治会もありましたし、そうでない自治会もございました。今後におきましては、それぞれの自治会が自主防災組織として格差のない防災活動ができるよう本市も一緒になって防災研修を重ね、防災意識の向上と自助、共助の促進に努めてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。あらゆる災害発生時には、香芝市が主催になるものの市民の皆様のご協力をいただきながら、やはり先ほどもお話しいただきました自助、共助、公助により各市内在住の会社、事業所そして市民の皆様が協力し合って災害復旧、復興を目指すことが重要であると考えます。また、市行政が災害後対応のあらゆる業務を一日でも早く開始できるようにすることが最高の市民サービスではないかなというにも思います。熊本に行かせていただきましたときにも、なかなか通常の業務ができていないのが現状でございました。市民の皆様のご協力をいただきながら通常業務が、市民サービスがすぐ、一日でも早くできるということがやはり一番大事ではないかなというふうにも思っております。それにはやはりこれからも市民の皆様に対しまして、自助、共助のさらなる促進が不可欠ではないかというにも考えてますので、市民の皆様の意識改革を含めて今後とも備えていただきたいなというにも思いますので、よろしくお願いしておきます。 それでは、大きな2番に行かせていただきます。 各小学校の服装や施設についてお伺いしたいと思います。 これも市民の方からご質問とご検討の要望をいただきましたので、よろしくお願いをいたします。せんだっての卒業式にも私もふと感じたこともございますけれども、各小学校別に服装の現状について、まずは私服、制服等についてお聞きしたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 市内の小学校別の服装でございますが、市内の小学校で制服を定めている学校、制服という部分につきましてはございませんが、小学校10校のうち9校が標準服もしくは推奨服などの名称でズボンやスカート、シャツなどの基準を設けております。残る1校につきましては自由服ということになっております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。そうしましたら、1校と9校ですけれども、なぜそういうふうに服装に違いがあるのでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 制服等の選定にあたりましては、それぞれの学校がまず開校されるときに学校が主体となりまして学校の実態や地域の意見、これを十分に考慮したなかで、またPTAの理解を得て決められたものであるというふうに理解はしております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。今後の考え方ですけれども、1校と9校ですけれども、統一するお考えはないでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) それぞれの学校の実態やまた地域の考え方、それから保護者の考え方もございましょうから、それらを一方的に教育委員会から押しつけるということよりは、それぞれの合意を得てすることが望ましいのではないかというふうには考えております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。なぜそのあたりを聞かせていただくかといいますと、制服の場合、先ほども話しましたようにきのうも卒業式に行かせていただいたんですけれど、半ズボンなんですよね、すごい見ただけで寒さを感じる。私も小さいころは半ズボンでした。長ズボンをはきますと周りの友達からからかわれた、長ズボンをはいとるということでからかわれた。それに伴いまして、だからいいかと思いますと、気象の変化等もあってかなり冷え込んでおるということもございますけれども、そのあたりちょっと時代的にはそくしてないんじゃないかなと思うんですけども、そのあたりのお考えはどうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 本市の大半の学校では12月から3月の冬場においては児童自身のその体調に応じて長ズボンの着用は認めているところでございます。しかし、子供の健康づくりという視点からその12月から3月の冬場においても半ズボンでの登校、これを推奨されている学校というのもございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。今お話ししました健康づくりという面だとお答えありましたけれども、半ズボンですぐ風邪を引きやすくて、周りの市民の方からしますとインフルエンザがすごいはやってる、それを助長してるんちゃうかという意見もございますけど、それに対するお考えどうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) ことしもインフルエンザの流行によりまして学級閉鎖や、また学校によっては学年閉鎖の措置をとったところも多くございました。冬場の半ズボンで頑張ったその学校ですね、それにあってはことしに限ってでございますけれども、インフルエンザによる学級閉鎖というのは行われなかったという報告はいただいております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ちょっとびっくりしますね。やはり鍛えられてるという部分があるんでしょうか。そのあたりはまた検証はさておきまして。自由服でされてる学校、それも半ズボンなんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 基本、自由服でございますので、長ズボン登校というのも認められているところでございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。制服で、先ほども言いました長ズボンを着用するときの連絡体制につきまして、これも疑問点をお伺いいたしまして、毎日毎日何か用紙を出さなくっちゃいけないというふうなこともお聞きしました。子供さんのことで親御さんも毎日毎日忙しいなか、毎日毎日用紙を出して変更するというようなことをお聞きしたんですけども、毎日提出をするように聞いてるんですけど、そのあたりの内容はどのように把握されておられますか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 冬場でも長ズボンでの登校を認めている学校にありましては、保護者の判断で着用はされているところでございます。特段の連絡は必要としておりません。しかしながら、半ズボンでの登校を推奨している学校では、その健康上の理由によりまして保護者が連絡帳によりまして担任に伝えるという方法をとられているというところでございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。いまだに9校が制服であると、伝統のある10校において継承し続けることも大事であると思います。しかしながら、伝統というものが時代の流れとか環境の変化により子供たちにある意味悪影響を例えば及ぼすようであれば、検討のうえ変更も必要ではないかなというふうにも考えます。非常に難しい場合もありますが、何よりも子供たちが伸び伸びと育つ環境を整えてあげることが最優先じゃないかなというにも思います。また、共働きなどで毎日忙しく生活されておる親御さんへのやっぱり配慮もお願いしたいと思います。これらも含めて、教育長、何か一言ありましたらお願いしたいと思います。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、廣瀬教育長。 ◎教育長(廣瀬裕司君) ありがとうございます。まず、標準服でございますけども、子供にとって機能的である、動きやすい、あるいは学業の妨げにならない、あるいはまた強いと、もちろん経済的な負担も少ないと、さらには自由服と違って標準服というのは皆同じような服を着てますので、同僚性というんですかね、統一性というんですかね、そういったものも図られる、そういった非常にメリットもあると思います。ただ、今お話ございましたように、現在保護者の考えも非常に多様化しております。そんななかで、学校と保護者の合意のなかで今のそれぞれの学校の服が決まってきてるというに思います。もちろん保護者も毎年変わりますので、保護者と学校の合意といっても毎年毎年標準服を変えるということもこれまたいかがかなと思います。ある程度の長いスパンで決めていくことも必要だと思います。今後、こういった問題、いろんなとこで出てくると思いますので、本市が進めておりますコミュニティスクール、学校と地域も含めて検討してると、そういったなか学校運営協議会等で学校の、あるいは保護者の意見、地域の人の意見を総合的に話し合いして、一つの方向性を決めてると。うちの地域ではこういうご相談されたいんだというなことを話し合いしていただくのも今後の方向性としては大事じゃないかなというに思います。 以上、よろしくお願いします。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) 教育長、ありがとうございました。実際にこれも報道であったんですが、新聞かテレビかちょっと忘れましたけども、実際に東京の世田谷区でなぜ半ズボンなんだと、体操服も半ズボン、半袖ということで、ジャージの着用はオーケーということで、世田谷区でも親御さんのほうから学校のほうに何か申し出があったようでございます。実際に香芝市においても今後ないことはないというにも思いますので、しっかりまた考え方を持って進めていっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、次に行かせていただきます。 いろいろと毎年取り沙汰されてます案件となっております学校の空調とかトイレの施設整備の内容につきまして、いろいろと予算委員会でも実際の中身を聞かせていただきましたけども、再度確認の意味でお聞きしたいと思います。 現在の小・中学校での空調施設の整備率はどのような状況ですか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 現在、小学校につきましては普通教室の空調整備率というのはこれは6%でございます。また、音楽室や図書室などの特別教室につきましては約26%の整備率となっております。中学校につきましては普通教室は整備率はゼロ。特別教室につきましては約37%の整備率となっております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。確認の意味で、来年度予算で中学校の空調整備の設計費が計上されておりますけれども、実際の工事において期日等はどのようになるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 中学校につきましては来年度予算において空調設備に係る設計委託、これを計上させていただいております。工事につきましては、基本的には国庫補助事業として31年度以降に実施する予定でございますけれども、整備工事には概算で約2億円を要します。国庫補助金の内示の有無によってはその事業の実施に影響が出る可能性もございます。最終的には、財政部局とも協議をしたうえで判断をしてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) わかりました。中学校はわかりました。では、小学校について来年度の予定はございますか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 来年度の小学校の空調関係でございますけれども、小学校におきましては特別教室の空調整備工事、これは三和と鎌田小学校の音楽室、また二上小学校の図書室、これについて実施をする予定でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。小学校の普通教室に空調設備を行うには、財政的にも単純に考えますと中学校の3倍強の費用もかかると。工事にかかる日数などにも非常に問題があることはわかっているけれども、子供たちの体調を考えると一日も早い設置を望みますけれども、見解はどうでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 議員ご指摘のように、すべての小学校に一斉にエアコンを整備するとなりますとやはり財政的な問題、また工事管理の問題もございまして、年次計画を立てて順次事業を進めていく必要がございます。学校における大規模な工事を施工する場合は児童の安全確保や授業への影響を最小限にすべきであり、どうしても夏休み期間中に集中して工事となることから事業量にも限界がございまして、10校すべての工事が進行するまではある程度のそういった年数というのも必要であるというふうには考えております。教育委員会といたしましては、総事業費を把握したうえで各小学校の将来の児童数の推移を予測しながら、しっかりとした推進計画、設置計画を立てて、また財源構成などにつきましても市長部局と調整を図りながら順次工事を進めてまいりたいと考えております。子供たちの快適な教育環境を整えるという意味から、また熱中症を予防するという意味からも、できるだけ早い時期にはエアコンの設置を進めてまいりたいと思っております。よろしくご理解のほどいただきますようお願いを申し上げます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) わかりました。ありがとうございます。一日も早くというお気持ちを持っていただいて今後ともよろしくお願いしたいと思います。 それでは、次の質問ですけれども、トイレの洋式化ですね、近年やはりどのおうち、または特にいつも思います、高速道路のパーキングなんかに行きますと洋式がかなり増えておりますけれども、このトイレの洋式化について来年度の予定はどうなっているかお聞かせください。 ○副議長(福岡憲宏君) 村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) トイレの洋式化につきましては、昨年度に香芝西中学校における設計業務を行わさせていただきました。来年度におきましては、普通教室のある南館、クラブ棟のトイレを洋式化する工事に着工する予定でございます。また、真美ヶ丘東小学校のトイレにつきましては、来年度に洋式化工事を行う設計業務を実施し、31年度以降においてこれも国庫補助事業としての工事を実施する予定でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。空調もそうですけれども、やはりトイレについても先ほどから話をさせていただいています災害時の避難所となる学校が9割を超えておると、そういう施設のトイレの洋式化は急いでいただきたいと思いますけれども、そういう急がなければならない事業と考えますけれども、そのあたりのお考えどうでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 災害発生の際、ライフラインとして上水道の機能が保たれている場合は学校施設のトイレを利用していただくことになりますので、利用者のニーズが高い洋式化につきましては、環境改善事業や大規模改修事業として今後も整備を進めていきたいと考えております。なお、断水が発生している場合につきましては、先ほど危機管理監からもありましたように、災害用のマンホールトイレを市内の4中学校に設置をしているところでございますので、そういったこともまた今後も増やしていきたいというふうに考えております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。特別教室、普通教室はそれでわかりましたけれども、災害時の避難所の拠点となるのがやはり体育館ではないかなというふうに思いますけれども、体育館の施設整備についてはどのような状況で、今後の予定をお聞かせください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、村中教育部長。 ◎教育部長(村中義男君) 避難所となります体育館につきましては、躯体を初め一部つり天井などの危険性の高い非構造部材の改修も含め耐震化は既に終えておるところでございます。トイレの洋式化につきましては、現在小・中学校の体育館全体で約26%の洋式化が完了しておりまして、今後も環境改善や避難所としての機能強化、また先ほども申し上げておりますように大規模改修事業としての整備を進めるなかで国の補助金を使いながらでもトイレの洋式化率を高めていきたいと考えております。また、空調の関係でございますが、現在、現時点での体育館への大がかりな空調設備の導入は予定はしておりませんけれども、やはり避難所としての機能を高めるために電源設備の強化やまたコンセントの増設といった工事のほうもまた検討してまいりたいというふうには考えております。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。質問、1番目の避難所機能の強化についての内容でもございます、耐震化につきましてはほぼ完了しておるようですけども、施設についての整備はまだまだだなというふうに思います。しかしながら、以前の質問に対しまして努力しますというところから設計に入ります、工事に入りますという回答をいただきました。しっかりと進捗が伺えるようですので、それをとめることなく準備がしっかりできるように今後とも進めていっていただきたいなというに思いますので、これもあわせてよろしくお願いしたいと思います。 それでは、大きい最後の3番目に行かせていただきます。 福祉関連の施設、取り組みについてですけれども、まず屯鶴峯温泉について、この施設につきましては平成10年10月に開設された福祉センターですけれども、今までたくさんの人たちが利用されたと思います。そこで、コミュニティバスの導入後、バスの利用者数が減ってるというふうにもお聞きしましたけれども、現在の温泉利用の状況はどうなっておりますでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 過去5年間の利用者数でございます。平成24年度につきましては、12万4,212人、こちらのほうは対前年度2.3%の減でございます。25年度につきましては、12万719人で2.8%の減、平成26年度、11万8,692人で前年度1.7%の減、平成27年度は11万3,637人、前年度4.3%の減、平成28年度ございますが、10万8,815人で対前年度4.2%の減と、若干ではございますけれども年々減少傾向になってるような状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。コミュニティバスをと考えたんですけども、徐々に年々減ってきてるというのが現状のようですね。ホームページを確認させてもらいますと、特別な浴室があると記載されておりますけども、その中身をお教えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 大浴場とは別に特別浴室というのがございます。こちらにつきましては、入浴に際しまして介助を必要とする障害をお持ちの方、こちらの方がご家族など介助者と一緒に入浴できる浴室でございます。利用にあたりましては、対象者としましては市内在住者で障害手帳をお持ちの方、もしくは同程度の障害をお持ちの方で1人での入浴が困難な方としております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。その特別浴室はどのような設備といいますか、広さといいますか、そのあたりちょっとお教えください。 ○副議長(福岡憲宏君) 平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 浴室部分の面積は約30平方メートルでございます。施設としましては、脱衣室内、こちらのほうに身体障害者用のトイレを配置してございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。その特別浴室のやつも希望すればすぐ行って利用できるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 利用につきましては、基本的には事前に申請をいただいてございます。使用日の1カ月前から予約を受け付けておりまして、1回の申請で2回まで予約可能としております。ただ、利用限度内でございましたら、当日予約なしで来館していただいて、確認していただいたうえであき次第、あきの状況次第では利用していただくことは可能でございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。そうしましたら、その特別浴室ですね、いろんな申し込みをしてから入られるということなんで、その利用状況はどうなんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 平成28年度の利用件数でございますが、272件でございます。今年度につきましては、2月末現在でございますけれども、245件となっており、昨年度と同程度、今年度も利用していただいてるような状況となってございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) 大体そしたら1日1件というような考え方ですよね。こういうようなお風呂は、温泉施設、ほかの自治体なんかでもあるんでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 類似した施設といたしましては、大和高田市さんのさくら荘、こちらのほうに生きがい活動浴室というのがございます。それ以外につきましては、温泉施設を持っておる自治体はいくつかございますけれども、本市と同様な施設はないようでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。これもご意見をいただいたんですけれども、香芝にはこういう特別浴室があるというふうにも聞いたんですけれども、今皆さん動く範囲がかなり広くなってきまして、香芝市だけの人ではない方々も入れるんじゃないかということで、ほかの自治体にあまりないようであればもっとPRして、ほかの行政の方々もご利用していただくようにやったらどうかと思うんですけど、そのあたりのお考えどうですか。 ○副議長(福岡憲宏君) 平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 市民の皆様のなかにも特別浴室をご存じない方もおいでになる可能性もございますことから、広報やホームページ等周知には努めてまいりたいと思います。なお、ご利用につきましては、基本的には香芝市にお住まいの方で介助を要する方という形で考えておりますので、当然介助をされる方につきましてはご親戚の市外の方に介助していただく、ご入浴いただくというのは可能なんですけれども、一応そういうような形で考えておりますんで、よろしくお願いいたします。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。利用者を聞きますと1日1件、お湯も張るんですよね、浴槽に。そうしたら、1件だけというのは非常にもったいないような気もしますんで、何人か交流できるようにもっとPRしていただいて、より寒い時期、特に避難所のときもそうですけれども、1週間に1回お風呂に入りますと指先とか伸びるというのが実感します。お風呂というのはやっぱり生活のなかで大事な部分を一つ占めておると思いますんで、障害者の方のためにもどんどんPRしていただいて、1人、1日1件と言わず、もういっぱいでいっぱいでという形になるようにうまいことPRしていただきたいなと思いますんで、ここにあわせてよろしくお願いいたします。 それでは続きまして、次の質問をさせていただきます。 各障害者の方々に優しい市民サービスについて。現在いろんな方が、特に福祉センターのほうでは窓口へ来られます障害者の方々への対応は今のところどういう対応をされておられますか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 障害特性に応じた手段を用いましてコミュニケーション支援を行うという視点に立ち、難聴や高齢により補聴器を使用されている方の対応につきましては、カウンター型のヒアリングループを社会福祉課と地域包括支援センターに設置してございます。また、聴覚障害者の方に対しまして、今年度ふるさとまちづくり基金を活用しまして主に市民の方と直接対応する機会の多い課を中心にブギーボード、こちらのほうを配置いたしております。こうした機器の活用により会話や対応に支障のないよう努めておるところでございます。また、これら機器の利用による取り組みを進めます一方で、窓口に来られる方の障害の有無や種類は一目ではなかなかわからないため、困っている方が見受けられましたら適切な対応に心がけております。また、対応にあたってはゆっくりとわかりやすく丁寧に説明し、相手の意思を確認しながら話を進めるなどの対応に努めておるところでございます。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。いろいろとやっていただいておるようですけども、それも窓口に来られた方についてすぐそういう設置してる設備等がわかるかというたらそうではない部分もあるかと思います。やはり窓口に来られた職員の方々の対応、それがまず一番だと思うんですけども、これもせんだって一般質問の折に口頭でお話をさせていただきましたけれども、障害者の皆様方の対応として職員教育の取り組みにつきましてどのようにお考えでしょうか。または、実施ございましたらお教えください。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、黒越企画部長。 ◎企画部長(黒越頼雄君) 障害のある方が窓口に来られたときの対応としての研修ということかと思われます。今年度の若手職員研修の一環といたしまして、採用が3年未満の職員を対象にいたしまして窓口で役立つ手話講習というのを実施させていただきました。新年度におきましても、平成30年におきましても新規採用職員、また今年度実施できなかった若手職員を対象にしたこういう研修というのは引き続き実施してまいりたいというふうに考えているところであります。 以上です。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。その障害者への対応のサービスについて今後の予定等がありましたらお教えいただけませんか。
    ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) 来年度につきましては、難聴者や高齢者の方の聞こえを支援するため、会議や講演会等において音声を正確に聞き取ることのできるヒアリングループ、こちらの導入を予定しており、当初予算に計上させていただいておるところでございます。また、先ほど企画部長の答弁でもございましたように職員研修も予定しているところでございまして、窓口等での対応にあたりましては今後とも障害特性に応じた適切、丁寧な対応に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございます。せんだって私も手話の講習に数時間ですけれども行かせていただきました。1日だけの講習ではなかなか覚えることが難しいこともございます。この行政のお役所のなかで働いておられる方々につきましては、やはりしっかりとこういう教育を例えば二、三年に1回とかというふうに対応をとっていただいて、特に例えば車椅子とか松葉づえを突いておられる方は見た目でわかるんですけど、聴覚の障害者の方はぱっと見た感じまったくわからない部分があります。それもお考えいただいて、障害者の方々は健常者の私たちがわずかでも、あ、わかってくれてるなと障害者側に立つことによってやはり安心感が得られるというふうにも聞いたところでもございます。たった一つのあいさつができる、言葉ではこんにちは、おはようございます、さよなら、ありがとうございましたというぐらいの言葉は手話でできるように、会話できることがやっぱり大事かなと。手話だけではございません。いろんな補助具、来たときにすぐ、あ、ここにあるなというふうなこともアピールできるようにもやっていただきたいなと。それが一つのサービスにつながるんじゃないかなと。特に福祉センターのほうはそうだというふうに私思います。障害者の方々とのつながり役の健常者の人材が、どこでもそうですけれども、やはり高齢化となってきておるようでございます。このあたりも含めまして、人材を育てる先頭となることが必要であるという施設に従事しておられるのがこの庁舎に勤務していただいてる方々じゃないかなというにも思いますので、その教育をしっかりと確立していくように今後とも進めていただきたいなと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。 それでは最後、窓口での対応について質問をさせていただきます。 これもせんだって市民の方からお話をいただきました。生活保護関係で相談に来られた方から非常に対応がわかりやすく懇切丁寧にしていただいたとの感謝のお言葉をいただき、自分も非常にうれしくなりました。すごい生活保護に対して怒られるんじゃないかなと、市から、行政からお金をいただくということは非常に肩身を狭く考えられて訪問されたようです。ところが、市で対応していただいた役所の人は、そんなことないですよと、何でも言ってくださいねと、こういう場合はこうですよ、ああいう場合はああですよと、しっかり懇切丁寧に本当に説明をしていただいて非常にありがたかったというお声をいただいたところでございます。非常にあいさつがなってないとか、非常に困ることはよく聞くんですけれども、こういうお褒めの言葉をなかなかいただけないなか、こういう言葉をいただいたのは私も非常にありがたいところでもございます。しかしながら、その反面そういう生活保護等の相談時に質問、口頭のやりとりが間仕切りがない状況にあって、周りの人に聞かれることが非常に不安になる方もおられるんじゃないかなというふうにも思いますけれども、個人的な捉え方の違いはあると思いますけれども、そのあたりのお考えはどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(福岡憲宏君) はい、平山福祉健康部次長。 ◎福祉健康部次長(平山訓徳君) お褒めの言葉をいただきましてありがとうございます。窓口業務ということでございます。通常生活保護の相談に来られた方につきましては、生活支援室、こちらの奥に相談室を設けており、そちらのほうで相談者の個人情報に配慮しながら相談を受けておるところでございます。ただ、相談が重なった場合にはできるだけ内容等に配慮しながら通常の窓口で対応しております。当然プライバシーに関することも多々ございますので、今後につきましては通常窓口でのつい立てなどの設置、こちらの検討や、また相談が重なった場合などは福祉センター内の空きブース、こちらのほうを利用するなど、より個人情報に配慮した対応ができるよう考えてまいりたいと思います。ありがとうございます。 ○副議長(福岡憲宏君) 上田井良二君。 ◆6番(上田井良二君) ありがとうございました。サービス向上に向けて、住んでよかったと言っていただけるように職員一丸となって頑張っていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(福岡憲宏君) 以上で、6番上田井良二君の一般質問を終わります。 ここで暫時休憩いたします。              午前11時03分 休憩              午前11時15分 再開 ○議長(小西高吉君) それでは、休憩を解いて再開いたします。 次に、1番芦高清友君の一般質問をお受けいたします。 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) ただいま議長のお許しを得ましたので、一般質問のほうさせていただきます。 今回は、香芝市の産業振興について、中小企業・小規模企業振興基本条例の策定について質問をさせていただきます。 「中小企業は、経済を牽引する力であり、社会の主役である。常に時代の先駆けとして積極果敢に挑戦を続け、多くの難局に遭っても、これを乗り越えてきた。」、これは平成22年6月に閣議決定された中小企業憲章の冒頭の文章です。中小企業が社会の主役という位置づけのもとで今後の政策が実現されることが求められるとともに、中小企業がその期待に応えるよう努力することも必要です。現在、香芝市においては、中小企業への振興施策として各種さまざまな支援を行っていると思いますが、市で制作している商工業振興施策、企業立地ガイドというパンフレットがありますけども、こちらには企業の新規事業活動のための設備投資を支援する設備投資促進補助事業、学術機関や専門機関と連携して行う課題解決や商品開発などへの取り組みを支援する産学連携促進補助事業、特許や実用新案の取得の際にかかる弁理士への費用を支援する特許等取得促進補助事業、環境への配慮や周辺地域との調和のための設備投資を支援する環境配慮型企業定着促進補助事業、市内での新規事業の費用を補助する創業支援促進補助事業、創業に必要な経営、財務、人材育成、販路開発の知識やノウハウについて専門の中小企業診断士にアドバイスを受ける費用を補助する創業支援アドバイザリー制度というものがあります。それらの中小企業支援制度について実施されていますが、現状のほうはどのようになっていますか。現状のほうはどのようになっているのか、これを壇上からの質問とし、終了させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(小西高吉君) それでは、1回目の質問に対しまして答弁をお受けいたします。 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 今ご質問のありました種々の補助施策でございますけれども、主に平成26年8月に本市において制定されました香芝市商工振興基本計画に基づく中小企業さん向けの支援メニューという形でお答えさせていただきます。 個別に件数の報告とさせていただきます。 設備投資促進補助事業につきましては、創設当時からでいきますと21件、本年度におきましては5件、産学連携促進補助事業につきましては、創設時からでいいますと11件、平成29年度におきましては3件、特許取得促進補助につきましては、今までで19件、今年度については3件、創業促進補助事業につきましては、全体で17件、今年度におきましては1件、創業支援アドバイザー派遣につきましては、トータルで12件で、本年度につきましては3件といった状況でございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) それでは、2回目以降の質問をお受けいたします。 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) それらの実績についてですけども、香芝市まち・ひと・しごと創生総合戦略では目標値が示されていると思うんですけども、香芝市としてはどのような評価を現状されていますでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 具体的な数値化できるものといたしましては、産学連携補助事業における新商品の開発でございましたり、特許取得補助事業における登録といった、実際に何件何件という見える成果が上がっているものもあれば、先ほど議員のほうから説明していただきました補助事業を複合的に使って創業されたことといった実績や、既存の事業のてこ入れとしてアドバイザー制度を利用されたといったような事例もございます。 以上でございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) まだ総合戦略のほうも中間地といいますか、31年度までありますので、課題のあるものについては工夫を凝らして引き続き頑張ってもらいたいと思うんですが、その今の施策のなかでオプションとしましてハード面の支援というものが多いように感じるわけでございます。もっと事業者の困難に寄り添うような施策を進めていけないものかと考えるわけなんですが、直接的な補助金交付だけでなくって若い人たちが育っていけるようなソフト面での充実をさせていただきたいというふうに思うわけです。現状では、創業支援アドバイザー派遣制度というものがそれに当たると思うんですけども、予算の枠組みはあることは理解いたしますけども、今年度3件の利用件数ということであればもう一押し見直しも含めてソフト面に寄り添った支援のほうをしていただきたいと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 具体的に創業支援アドバイザー派遣制度のお話が出ましたので、その創業支援アドバイザー派遣制度は奈良県の中小企業診断士会の会員さんによるアドバイスを受けるといった内容となっております。今現在対象といたしましては、創業して1年未満の創業者、または具体的な計画を有する創業予定者となっておるところ、現実に事業展開されているなかでも中小企業アドバイザリー制度をお使いになりたいといったような声も現にございますので、今でしたら1人4回までとかといういろいろな制限があります。ただ、もっとハードルを低くして、例えば経営のパーツについて聞きたいであるとか、財務のパーツにだけ特化してほしいとかといったような柔軟な対応は可能であると考えておりますので、あくまでも予算の許す範囲でございますけれども、そういった柔軟な対応については可能であると考え、それこそ若い人たちが育っていって新規創業や新規創業された後のサポート体制などの充実を図っていけるものと考えております。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) ありがとうございます。創業時というのは本当に自分の専門外のところに、事務的なことに苦労するものでございます。労務であったり税務であったり、そういったことのソフト面でのフォローというのが大変ありがたいというのが創業時の若手の意見としてはあるわけでございますので、そちらのほうも考えていただきたいなというふうに思います。 そのなかで、現在その商工会との連携事業のなかで香芝みらい塾という創業塾を実施しておられますけども、その香芝みらい塾ですね、30年度予算のほうで説明のところでその名目がなかったように思うんですけども、どのようになっておるんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 香芝みらい塾につきましては、香芝市商工会に対する補助事業のなかで香芝市商工会さんのほうでやっていただいてるというか、事業主体が商工会さんになりますんで、予算でいいますと商工費のなかの負担金及び補助金のなかで、商工会に対する補助金のなかに入っているというふうにご理解願います。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) わかりました。そうしましたら、この商工会補助金550万円のなかにそのみらい塾も入っているということで理解いたします。そのみらい塾のほかにも地域ブランド事業、また香芝産業展事業、こういった事業も商工会と連携している事業だと思うんですけども、どちらもその香芝の産業の活性化につながるという点では非常によい取り組みだと思いますが、これからその事業をより一層盛り上げていくために香芝市としてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 地域ブランド事業は香芝プラスといったなかの展開で地方創生の交付金等を利用しながらやっておることでございますけれども、例えば香芝プラスによって認定された商品をどう周知していくか、どうアピールしていくかといったところの展開におきましては、例えば西名阪自動車道の香芝サービスエリアでの物販の機会を増やしていくとか、今後については年明けにJAFさんと観光連携とか結ばせてもらってますんで、そういった媒体を使っての周知徹底は我々としても注力していきたいと考えております。また、香芝産業展事業については、実施主体は実行委員会という形でやっておりますけれども、メーンとなりますのはどうしても商工会さん、実際に商工業を営んでおられる方々の集まりの商工会さんとなりますんで、そこにつきましてはさらに商工会、香芝市商工会での連携を強化してより実効性のある産業展、よりにぎわいのあるイベントとして展開していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その香芝プラスが出ましたけども、こういった市内のすぐれた産品というのはよりすぐり、品目を絞ってPRしたいという考え方と、やはり市内外の方に、多くの方に香芝の魅力を知っていただくために数多くのすぐれた商品を生み出していきたいと、こういった2つ考え方があると思うんですけれども、できればすぐれた商品というのを数多く出していただいて、生活者の皆様、消費者の皆様に選択肢が多い状態をつくっていただけたらなというふうに思っておるわけでございますけども、その香芝産業展におきましても市内外に多くまたPRにもつながるものでございますので、引き続きご尽力いただきたいというふうに思っております。 その香芝市の現在の中小企業の実態というものはどのように把握されているのでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 実態把握でございますけれども、先ほどもちょっとお話に出ました商工振興基本計画策定の折につきましては、アンケート調査を行ったものでございますし、今現在でおきますと、企業訪問といった形で基本的に市としては商工振興課の職員のほうが新規の企業さんであったり、既存の企業さんを巡回するという形で、企業訪問といった形で実態を把握しているところでございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その商工振興基本方針でもこのアンケート調査の結果を踏まえて作成されているわけですけども、そのアンケート調査のこの結果を見てみますと、こういった単純集計においてこれはこれで見えてくるものはあるんですけども、その横断的な分析であったり、クロス集計であったり、その例えば年齢別、若い経営者はどのように考えているのかとか、年配の経営者の方はどのように考えているのか、こういったところがこの実態分析には、このアンケート調査、この分析においては欠けているのではないのかなというふうに感じるわけでございますけども、その点はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) ご指摘のとおりでございますんで、今の商工振興基本計画が平成26年8月に制定され、一応5年をめどに見直すといった形となっておりますところ、次の制定となりますと平成31年8月となってきます。平成30年、新年度におきましては見直しに向けてのアンケートの項目であったり、そこら辺の検討をしてまいらないといけませんので、今ご指摘のあった意見につきましては参考とさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) ありがとうございます。ぜひクロス集計なんかも明記していただいて、見やすいような、すぐに分析、誰が見てもわかるような、そのような発表の仕方も取り入れていただけたらなというふうに感じております。 以上、続けて中項目行かせていただきます。 中項目2番、香芝市内での新たな企業立地促進について。香芝市では企業立地推進条例があり、主に製造業を中心として新設や増設等を行う場合に補助金が交付されています。具体的な支援メニューはどういったものでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 企業立地推進につきましては、本市におきましては今議会においても提案させていただいてます企業立地推進条例というものに基づいて施策展開をしているところでございます。具体的なメニューといたしましては、事業所設置補助金、これは製造業を中心として企業の新設、増設、建てかえ等に要する経費について補助するものでございます。次に、雇用促進補助金、これは市内在住者の雇用1人につきおいくらといった形で補助するものでございます。3番目としましては、創業支援補助金といった形で、固定資産税に相当する額を3年間、本市に企業立地をしようとする事業所を支援することによって促すところでございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) はい、ありがとうございます。それでは、企業立地の実績の最新、その実績のほうも教えていただけますか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 企業立地推進条例に基づく施策展開としての実績のほうといたしましては、平成29年度に創業いたしました生喜病院1件について企業立地推進条例に基づくところの事業認定を今しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) これは29年度に操業開始ということですね。そうしましたら、その補助金交付ということはまだされていないということですかね。補助金交付の実績はあるんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) こちらの業種につきましては、雇用促進補助金であったり、創業支援補助金の対象となってきますので、補助金交付につきましては平成31年度に初めて申請を受けて補助金交付を行う予定でございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) そうしましたら、現状企業立地の可能性のある案件というのはないのでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 今時点、平成29年の今時点において確定案件というものはございませんけれども、30年度中に創業をしていきたいといったご相談を受けてるところについては2社ございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その企業立地促進条例のことなんですけども、本3月議会におきましても、その改正が議案として出されております。これは対象業種が区分で追加されてる点はありますけども、基本的には文言修正というようなことでよろしいのか、ちょっとそれ再度確認させてください。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 基本的に文言修正でいいかと言われると、はい、そのとおりですというお答えとなります。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その関連したところで、新たな国の中小企業への支援施策として生産性向上特別措置法が制定され、制定し、固定資産税の特例処置を設けるというふうに伺っています。これによると、新規取得設備の固定資産税額が2分の1から10割の範囲内で最大3年間減免されるということなんですけども、その判断は市町村に委ねられるというふうに聞いております。では、香芝市ではどのような判断で取り組んでいく方針なんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 今ご質問の生産性向上特別措置法でございますけれども、この件につきましては、本議会の初日、総括でも河杉議員のほうからご質問があったとおり、香芝市におきましては当然のことながら企業立地推進、商工業振興という施策展開をしているなかでございますので、対象固定資産税につきましては10割の減免を行う予定でございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) 今回のこの法律は生産性向上のための設備投資を支援する制度であると考えますので、中小企業の生産性が上がることで事業所の収益増加が期待され、一時的な税収減はあったとしても、中・長期的には税収増へとつながっていくものだと考えます。そのほかにこの制度のメリットというものはどういったものがあるんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) この生産性向上特別措置法に香芝市としてもそういった減免であったり、そういった支援をするといったなかで、国の補助制度ではございますけれども、ものづくり補助金であったり、小規模事業者持続化補助金などの中小企業小規模事業者への支援策についても基礎自治体であります香芝市がそういう施策展開をしているっていうところにおいて、民間の事業所さんにおきましては、先ほど申しました国の補助制度の採択について加点がされたり、補助率のアップっていったメリットがございますので、事業所のさらなる活発な設備投資と事業活動を促していくものと考えております。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) そうしましたら、今後のこの3年間ですね、この3年間が登記期間が集中して、登記期間を行うというそういった位置づけになると思うんですけども、この制度は非常に前向きな取り組みだと思いますんで、その中小企業の生産向上のために香芝市、また中小企業自身、前向きな取り組みをぜひ生かしていただきたいというふうに考えておるわけでございます。 議長、続いてよろしいでしょうか、はい。 続いて、中項目3番、未来を担う子供たちや市内外への地場産業のアピールについて。まずは、地元に関する教育についてお伺いしたいと思います。 子供たちが自分の住む地元、香芝について学ぶことはとても大切だと考えるんですが、現状においてはそのような教育は行われているんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) まず、小学校についてご答弁させていただきたいと思います。 本市の小学校においては、3年生で「私たちの郷土香芝市」という副読本を使用して本市、香芝の郷土について深く学んでいるところでございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) 「私たちの郷土香芝市」の内容について詳しくお聞かせいただいてよろしいでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) 「私たちの郷土香芝」についての詳細でございますが、その副読本のなかには暮らしの様子や産業、商業、そして昔から行われている祭事や公共福祉、また地域の発展に尽くした人物など、幅広く取り上げさせていただいているところでございます。毎年、各小学校から代表の先生を選出していただきまして、その副読本を使った指導方法などについて研究をし、郷土学習につなげていただいているところでございます。また、副読本につきましては、3年ごとに大幅な改訂を行っているところでございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) 自分たちの土地を知ることとか、人物、人を知ることというのは大変重要になってくるのかなというふうに思うんですけども、下田の農業、鎌田の小川文五郎、あと穴虫の安川亀太郎といったこういった地元における地域にご尽力いただいた、農業分野であったり、金剛砂の特産品であったり、こういった有名な方々をぜひ子供たちにも積極的に伝えていただけたらなというふうに思っておるわけでございますけども、中学校においては何か取り組みはあるんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) 中学校でございますが、中学2年生を対象といたしまして2日間の日程で市内を初めまして近隣の高田市や広陵町、庵治町においてキャリア学習の一環といたしまして職場体験を実施しているところでございます。受け入れ先の事業所が中学生のために趣向を凝らした体験プログラムを実施していただくことで大変有意義な2日間、活動となっているところでございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その協力していただいている事業所さんからもお話も伺ったことあるんですけども、大変お互いにとって有意義であるというふうにも伺っておるわけなんですけども、香芝市内外でそのような活動をされてるということなんですけど、参加している事業所についてお聞かせいただけますか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) 各学校とも先生方には夏休みの期間を利用して新たな受け入れ事業所の開拓をしていただいてるところでございます。そうしたなか、昨年度は市の商工会のご協力をいただきながら新規の受け入れ先の開拓を行うことができました。新たに3事業所が協力を申し出てくださりまして、その結果、合計99カ所の登録事業所として現在ご協力をいただいているところでございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) そういった事業所さんを活用して、子供たちに郷土、香芝を意識していただいて愛着を持たせることというのは大切だというふうに思うんですけども、こういった職場体験というのはそのようなことに活用できないものなんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) 先ほども申し上げましたとおり、現在の職場体験学習というのは、これはキャリア教育の一環として行っているところでございます。一方、学習指導要領におきましては、道徳教育を進める配慮事項として職場体験学習やボランティア活動また自然体験活動など豊かな体験を通して生徒の内面に根差した道徳性の育成が図られるように配慮しなければならないというふうに明記はされております。さらに、中学校で学習する道徳には、地域社会の一員として自覚を持って郷土を愛し、社会に尽くした先人や高齢者に尊敬と感謝の念を深め郷土の発展に努めるとございます。視点を変えましたら、職場体験を通じまして郷土愛を育むことも可能であると考えております。また、ことしで4回目となります香芝産業展でございますが、本年の3月4日にもふたかみ文化センターで開催されたところでありますが、そのなかでも参加いただいた店舗や事業所、それぞれのブースで、これは小学生を対象にでございますけれども、仕事体験ができる、そういったメニューも実施していただきました。当日は多くの子供たちが仕事の体験を通じて本市の小売また産業、そういったことを身近に感じていただいたところでございます。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) そのキャリア教育の一環ということであるということなんですけども、そういった生きる力を育む教育としても、地元の企業を使った職場体験というものは有効であるというふうに思うわけでございます。そういったことは答弁でもあったように郷土愛を育むことにもつながっていくものというふうに思うんですけども、そういった意味からも職場体験を盛り上げていくことというのも必要にはなってくると考えるんですが、そのために必要なことというのはお考えあるんでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 村中教育部長、答弁。 ◎教育部長(村中義男君) さらなる新規の受け入れ先でありますとか、そういった受け入れ先の一層の理解が必要であるかなというふうには考えております。職場体験は現在全国で実施されることになっておりますけれども、そのきっかけといいますのは、1998年に神戸市がトライやる・ウイークとして始めた職場体験学習でございます。このトライやる・ウイークでは子供たちを受け入れることによってその企業や事業所が積極的に社会貢献に参加しているというイメージアップにつながることが大いに注目をされました。これを参考に本市におきましても、商工会の若手の方々が中心になっていただきまして、アイデアを出し合うなどより積極的に職場体験に関与していただくことが大切ではないかなというふうには考えております。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) そういった自分たちが住み暮らす歴史、文化、そういった生活習慣、土地を知ることということはもう本当に大切になってきまして、地域性によって随分人の気性であったりだとか、性格といったところも異なるというところはそういった土地から形成されているものというものもあるというふうに考えるんですね。土地を知ること、また人を知ること、こういったことを地元企業に触れて地元へのそういう愛着、そういった自分自身の、子供たちが知った知識にとどまらず、人に対して自慢できるような、人にも知ってもらいたい、自慢したいと思ってもらうようにできるようになればいいというふうに考えておるわけなんですけども。先ほどのなかで道徳の話が出ましたが、道徳について、ここはできれば教育長、そのことについて詳しく見解のほうを教えていただけたらと思うんですけども。 ○議長(小西高吉君) 廣瀬教育長、答弁。 ◎教育長(廣瀬裕司君) 今、教育は非常に大きく変革を迎えております。学習指導要領も小学校で平成32年度、あるいは中学校、33年度から変わるんですけども、今道徳が非常に重要だということを踏まえまして、その学習指導要領の完全実施よりも前、この30年度から道徳が特別の教科、道徳という形で各授業のなかに1時間組み入れられていきます。もちろんこの道徳教育はこの特別の教科、道徳をもとにしながら学校生活全体を通じて行うものでございます。それで、その道徳について詳しくということだったんですけども、道徳教育というのは一口で言いますれば、人としてのよりよい生き方あるいはあり方、こういったものを学ぶ教育でございます。よりよい生き方をするにはどのようにすればいいのか、あるいは今何をしなければならないのか、そういったことを学習する、そういうのが道徳でございます。今の時代というのは、先ほども言いましたように非常に価値観が多様化して、非常に価値がなかなか決めれない、そんな時代ではございますが、そんな時代において価値を押しつける、あるいは決めつけるんじゃなしに、自己をしっかり見詰めて物事を多面的あるいは多角的に見詰め、そして考え、議論する、これが今日の道徳教育でございます。今、議員ご指摘のように、職場体験、中学校で行っておりますが、この職場体験はこうした子供たちの道徳性を育成するうえで大変貴重な機会、貴重な場だというふうに考えております。勤労のとうとさやあるいは意義、あるいは将来の生き方、こういったものが学べる、これが勤労体験、職場体験じゃないかなと思います。そのまさに議員ご指摘のように、中学生が2日間市内の職場に行かせていただいて、自分の住んでるとこで、あ、こんな仕事があったんだなと、そういったことを知る、そしてまたそのことに対する驚き、あるいはまたそのことを誇りに思う、そして、あ、こんな仕事ならば私もしたいな、僕もしたいなと、そういうになってくる、このことが郷土愛にもつながってくるんじゃないかなというふうに思います。まさに、この職場体験は単に教室で座ってるだけじゃなしに、職場に行って地域の人あるいは先輩の話を聞きながら学んでいく、そういった教育がこの職場体験だというに思います。香芝市の学校教育の指導方針、私持っております学校にもそういった道徳教育の充実、あるいは職場体験も含めたキャリア教育の充実、あるいは郷土愛の育成といったことも毎年こういったことを出して各学校で指導していただいております。なお、先ほど部長からも申し上げましたように、これには商工会の方のご協力がなければならないと思います。ぜひ今後とも積極的に香芝の子供のために商工会の方、あるいはまた地域の方のご協力を得て、子供たちの郷土愛を育んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) ありがとうございます。大変熱のこもった答弁をいただきましてありがたく思います。今ありました道徳と、その後にも部長からも出ました香芝産業展というのはそういったつながりを持つ場でもあるわけでございます。職場体験とそういった地域のイベントですね。その産業展では、小学生対象にお仕事の体験であったり、中学生が職場体験の発表をしたり、過去にはそういったこともされておったというふうに把握しておるんですが。そういったこともぜひ引き続きやっていただけたらなというふうに考えております。 以上、中項目、4番行かせていただきます。 これら中項目、1番、2番、また子供たち、3番も踏まえまして、中項目4番に移りたいと思います。 中小企業・小規模企業振興基本条例の制定についてでございます。県内の事業所を見てみますと、中小企業白書2016からの数字でありますけども、中小企業・小規模企業数というのは県内におきましては99.9%、また従業員数におきましても94.4%でありまして、また小規模企業に限って見ましても、企業数は86.3%、また従業員数は38.5%というような数値が出ておるわけでございます。本年度、奈良県ではこれらの県内の大半を占める小規模企業の成長や発展を促し、地域経済を活性化させることで県民生活の安定や向上を図っていくということを目的に、奈良県小規模企業振興基本条例が制定されました。これについて香芝市としてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 県が制定しました条例について香芝市がどのように考えているのかということでございますけれども、本市におきましても状況については当然奈良県と同じ状況でございます。まさしくそれらの発展が、小規模企業であったり中小企業の発展が地域経済や地域の市民の生活を向上させていくものと考えております。そういった意味におきましては、県の条例で掲げられる基本理念であったり、基本方針に沿って小規模企業の振興策が進められることによる効果が得られるところを期待しているところでございます。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) これは29年度から施行されておるわけなんですけども、県内の市町村レベルでこういった奈良県のように小規模企業振興基本条例が定められているという自治体は今のところはないわけでございます。その香芝市においては商工振興施策、平成27年に企業立地推進条例という条例で定められているものと、そのほかきょうの初めに申し上げたとおり設備投資や創業促進などのように要綱で定められている制度というのがあるんですけども、なぜ企業立地だけが条例制定されているのかという点についてお聞かせください。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。
    地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 香芝市におけます商工振興につきましては、まず平成26年に制定されましたところの香芝市商工振興基本計画っていうものがベースとなっておるところでございます。その後、中小企業さんであったり、その既存企業さんに対する支援施策については種々の補助金要綱であったり、それらのもので展開してきたところでございますけれども、特に企業立地につきましては、その補助金の制度そのものが認定から申請、交付まで複数年にまたがるといった要因でありましたり、その補助をする額が多額であるといった理由において議会の議決をきっちり得ておくべきではないのかといった動機によって企業立地推進に係る補助施策については条例で定めたと、そのように理解しております。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) 複数年にまたぐ長期間での補助金交付といったところがそういった税制面において条例化が適切であるというふうに今理解しましたけども。しかし、その比較的規模の大きい企業立地に対して、中小、小規模の企業にかかわるほかの振興施策については要綱でしか定めていないというのはバランスに欠けているように思うわけでございます。企業立地の条例を策定していく際に、なぜもっと中小規模の企業も含めた全体の振興策を定める必要、そういった条例等を協議されなかったのかと、そういった点についてお聞かせください。 ○議長(小西高吉君) 奥山地域振興局長、答弁。 ◎地域振興局長[市民協働課長事務取扱](奥山善弘君) 先ほどの説明と多分にかぶってくるとは思うんでございますけれども、元来補助金交付そのものについては基本的に要綱で対応しているところでございまして、冒頭の中小企業への振興施策に係る補助メニューっていうものにつきましては平成26年、27年、まあ26年からおおむね発効してるところではございます。ただ、企業立地の補助金についてはそこまでなかったところでございますからそういった時間的なずれと、あとその対象とする案件の額の大小等も考えておるところではございますけれども、今後におきましてはやはり県の今平成29年4月1日施行されました小規模企業振興基本条例であるようなそういった包括するようなことを香芝市としての商工振興施策の展開等についてもう一度見直したり、整理をする必要は生じてくるとは考えております。 以上です。 ○議長(小西高吉君) 芦高清友君。 ◆1番(芦高清友君) その中項目1番、2番でいただいたそういった施策というのは効果が出ていて、その事業所数だけで見ましても昔よりかはもう2,000件に入ってきて、今後は横ばいということも想像されるんですけども、今まではそういった施策、また新たに企業立地というものも活性化させる意味で、新規事業も増えていく、雇用も生まれるという面で有効な条例であるし、施策であるということはもうそれは断固支持しますけども、全体のその枠を見たときには、やっぱり理念条例があって、そのなかに企業立地というのも要綱では無理と、税制法の関連で条例化なんだというのをこれ理解しましたけども、やっぱりその基本理念があって、基本方針があって、施策が実行されるというような形が一番ベストな形かなというふうに私は考えているわけでございます。今は確かに事業者数が伸びているという点だけを見ましても成果が上がっている、汗をかいていただいてる分が香芝市としても中小企業さんの下支えになっているということは言えるとは思うんですが、今後行政の姿勢の連続性、こういったものを保証するものとしての位置づけ、こういったものに関してはやはり理念、理念条例が必要。また、我々議会もそうですし、首長、またその産業施策にかかわる担当者も、変わったとしても香芝としてその地域産業に対する姿勢を一貫させていくためにも基本条例が必要になってくるということで私は考えておるわけでございます。現在でも、産業振興会議に当たる商工振興協議会であるとかそういったものは実働として稼働してますし、それも成果を上げているということは十分承知しておるんですけども、将来に向けた行政の連続性を考えたときには、理念条例というものがあって、基本方針があって、施策があるというような形に持っていくのが未来、香芝の未来に対して地域経済を支えることにつながる一歩になると思いますので、ぜひ検討するその前段階としてまず提言させていただきまして、私のほうも調査のほうを引き続きしてまいりますので、小さくても強い企業、小さくても長く続く企業に育っていけるような香芝市の商工振興に関する下支えの政策であるように私のほうも今後研究してまいりますので、よろしくお願いいたします。 1期目の1年目ということで、一般質問のほうふなれな部分もありましたし、時間配分等もまだまだ足らずもありますけども、引き続き2年目も頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 終わります。 ○議長(小西高吉君) 以上で、1番芦高清友君の一般質問を終わります。 本日の日程はこれで終了いたしました。 なお、26日は本会議となっておりますので、議員各位には慎重審議をよろしくお願いいたします。 本日は、これにて散会いたします。                                 閉議 午後0時04分...