• 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2021-06-02
    令和3年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年06月02日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    ▼最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 開会 ◯吉村善明副議長 ただ今から、令和3年生駒市議会第3回定例会を開会いたします。  本日会議につきましては、報道関係者と事務局職員による写真等撮影を許可いたしておりますので、ご了承願います。  諸般報告を行います。  まず、閉会中において、所管事項調査として議会運営委員会が開催されておりますので、報告を受けます。  議会運営委員委員長、23番福中眞美議員。              (23番 福中眞美議員 登壇) 2 ◯23番 福中眞美議員 おはようございます。ただ今から議会運営委員の委員長報告を行います。  当委員会は、議長諮問に基づき、5月28日に委員会を開催し、調査いたしましたので、その結果について、逐次、ご報告いたします。  まず、令和3年生駒市議会第3回6月定例会運営についてでありますが、今期定例会会期は本日から6月22日まで21日間とし、会期日程は会期日程表案とおり決定しておりますので、ご確認願います。  次に、今期定例会に市長が提案されます議案等につきまして、議事日程第1号とおり、まず、報告第2号及び報告第3号地方自治法第180条第2項規定に基づく報告案件2件を一括議題に供した上で市長から内容説明を受け、通告による質疑後、承りおくこととなります。また、報告第4号から報告第7号まで地方自治法施行令第146条第2項、地方公営企業法第26条第3項及び地方公営企業法施行令第18条2第2項規定に基づく報告案件4件についても一括議題に供した上で市長から内容説明を受け、通告による質疑後、承りおくとともに、本日即決案件として、人事議案1件について、質疑を省略し、通告による討論を経て表決することとなります。また、その他議案については、一括議題に供した上で市長から議案提案理由説明を受けた後、議長発議により議案審議を延期し、その後、一般質問を行うこととなります。一般質問につきましては、発言通告提出者12名うち提出順に、本日は4名が、2日目本会議は5名が、3日目本会議は3名がそれぞれ行うこととなります。  次に、2日目本会議では、本日に引き続き一般質問を行い、3日目本会議では、一般質問終了後に、本日審議を延期いたします議案について議決あるいは各所管委員会に審査を付託することに決定しております。  次に、財産取得に係る契約議案が追加提案された場合は、市長から議案提案理由説明を受け、通告によらない質疑後、所管委員会に審査を付託することを決定しております。また、本案に対する資料請求につきましては、委員から委員長へ申入れ期限を7日午後3時とすることに決定しております。  次に、この後諸般報告についてでありますが、閉会中に実施されました市民文教委員会及び厚生消防委員調査結果について各委員長から報告書が提出された報告を、本日、議長職務を行います吉村副議長から受けます。  次に、過日、全国市議会議長会から竹内議員、山田議員に対して表彰状が贈呈されたことに伴い、先例により、表彰状伝達が行われるとともに、吉村副議長に対しても表彰状が贈呈されたことから、吉村副議長から報告を受けます。また、本日欠席中谷議長に対しても表彰状及び感謝状が贈呈されたことから、吉村副議長から報告を受けます。  次に、この報告後には例月出納検査結果報告書及び法人経営状況を説明する書類についてもそれぞれ提出されたこと報告を吉村副議長から受けます。  次に、発言等通告締切日等については、当委員調査結果及び申合せにより、会期日程表案とおりとなりますので、ご確認願います。  次に、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応として、まず、今期定例会において各会議に出席される議員、理事者及び理事者側説明員に対し、発言時も含め、飛沫拡散防止効果が高い不織布マスク着用を義務付けること、各会議において窓及び扉を常時開放すること、委員会へ説明員出席者を最小限にとどめることを決定しました。  次に、各会議において卓上型CO2センサーを設置するとともに、アラームが鳴った場合には換気ため休憩に入り、CO2濃度が下がったことを確認した後に会議を再開することを決定しました。  次に、第1会議室における会議に出席される議員、理事者及び理事者側説明員は、退室及び席移動際に卓上に設置する消毒用ウエットティッシュを用いて机及び使用したマイク拭き取りを行うことを決定しました。
     次に、議場傍聴者取扱いについて、一般傍聴者定員48名に対し24名まで、報道関係者定員13名に対し6名まで直接傍聴を受け付けるものとし、その人数を超える傍聴者については第3会議室における中継視聴をお願いするとともに、中継視聴定員については21名とすることを決定しました。  次に、今期定例会常任委員運営方法については、会議室内入室人数を極力抑えるため、審査及び調査は各部ごとに行うこと、予算委員会以外常任委員会におけるその他項は、委員による発言を通告制とし、通告内容を所管する説明員出席を求めるとともに、通告締切りは各委員会を開催する前日午後5時までとすることを決定しました。  なお、通告された委員の質疑応答に関連した質疑は他の委員からも行えることとするとともに、通告が複数あった場合発言順については各委員長に一任し、通告数が多い場合は、会議室内人数を極力抑えるため、説明員を入れ替えることを決定いたしました。  以上、議会運営委員の委員長報告といたします。 3 ◯吉村善明副議長 報告は終わりました。  次に、市民文教委員会及び厚生消防委員委員長から提出されております調査報告書につきましては委員会所管事務調査報告一覧表とおりでありますので、ご報告いたします。  次に、全国市議会議長会から送付されております表彰状伝達及び報告並びに感謝状報告を行います。  受賞者を議会事務局次長から申し上げさせますので、登壇上、受領願います。 4 ◯岩井誉幸議会事務局次長 それでは、命によりましてお名前を呼ばせていただきます。  議員表彰、議員10年表彰として、16番竹内ひろみ議員。 5 ◯吉村善明副議長 表彰状  生駒市、竹内ひろみ殿  あなたは、市議会議員として10年、市政振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、第97回定期総会に当たり、本会表彰規程によって表彰いたします。  令和3年5月26日  全国市議会議長会会長 清水富雄 代読  おめでとうございます。(拍手)              (副議長から表彰状を伝達) 6 ◯岩井誉幸議会事務局次長 次に、議員10年表彰として、12番山田耕三議員。 7 ◯吉村善明副議長 表彰状  生駒市、山田耕三殿  以下同文  おめでとうございます。(拍手)              (副議長から表彰状を伝達) 8 ◯吉村善明副議長 また、中谷議長には正副議長を12年務められたことへ表彰状及び昨年度国会対策委員委員を務められたことへ感謝状が贈られております。  なお、私にも議員10年表彰を拝受しておりますのでご報告いたします。  以上で表彰状伝達及び報告並びに感謝状報告を終わります。  次に、監査委員から令和3年2月分例月出納検査結果報告書が提出され、事務局において保管いたしておりますのでご了承おき願います。  最後に、令和2年度生駒市土地開発公社事業報告書と決算報告書は既に配布いたしましたとおりであります。  以上で諸般報告を終わります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 9 ◯吉村善明副議長 市長から招集挨拶を受けます。  小紫雅史市長。              (小紫雅史市長 登壇) 10 ◯小紫雅史市長 それでは、定例会開会に当たりまして一言ご挨拶を申し上げます。  令和3年生駒市議会第3回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましてはご出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。  今定例会では報告案件が6件、補正予算案件が1件、条例案件が5件、人事案件が1件合計13件議案等につきましてご審議等をいただくものでございます。内容につきましては改めてご説明申し上げますので、議員各位におかれましては、よろしくご審議上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。  なお、先ほど全国市議会議長会から表彰状並びに感謝状をお受けになられました中谷議長、吉村副議長、竹内議員、山田議員におかれましては、改めまして、誠におめでとうございます。ご功績に対しまして心から感謝、そして、お喜びを申し上げたいと思います。  以上、誠に簡単ではございますが、定例会招集挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 11 ◯吉村善明副議長 招集挨拶は終わりました。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時13分 開議 12 ◯吉村善明副議長 これより本日会議を開きます。  本日日程につきましては議事日程とおりとなりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第1 会期決定 13 ◯吉村善明副議長 日程第1、会期決定を議題といたします。  お諮りいたします。  今期定例会会期は本日から6月22日まで21日間とすることにご異議ございませんか。              (「異議なし」と声あり) 14 ◯吉村善明副議長 ご異議なしと認めます。よって、今期定例会会期は本日から6月22日まで21日間とすることに決定いたしました。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第2 会議録署名議員指名 15 ◯吉村善明副議長 日程第2、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第85条規定により、9番松本守夫議員、10番片山誠也議員、11番沢田かおる議員以上3名を指名いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第3 報告第2号 市長専決処分報告について(損害賠償決定について)   日程第4 報告第3号 市長専決処分報告について(損害賠償決定について) 16 ◯吉村善明副議長 日程第3、報告第2号、市長専決処分報告について(損害賠償決定について)及び日程第4、報告第3号、市長専決処分報告について(損害賠償決定について)以上2件を一括議題といたします。  2件について、市長から説明を受けます。  小紫雅史市長。              (小紫雅史市長 登壇) 17 ◯小紫雅史市長 ただ今上程されました2件につきましては、いずれも地方自治法第180条第1項規定により議会において指定されている損害賠償決定について専決処分をいたしましたので、同条第2項規定により報告するものでございます。  初めに、報告第2号、市長専決処分報告について(損害賠償決定について)につきましては、小瀬町地内において道路側溝に設置されていた鉄蓋一部が劣化により破損しており、その上を走行した乗用車タイヤによって跳ね上がった結果、この車後部バンパーに接触し、損傷を与えたものでございます。  続きまして、報告第3号、市長専決処分報告について(損害賠償決定について)につきましては、辻町地内駐車場におきまして公用車が後進、バックにて出庫する際にフロントバンパー左側を当該駐車場ネットフェンスに接触させ、損傷を与えたものでございます。  以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。 18 ◯吉村善明副議長 説明は終わりました。  2件についてこれより質疑に入るでありますが、通告がございません。よって質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。  日程第3、報告第2号及び日程第4、報告第3号以上2件は承りおき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第5 報告第4号 令和2年度生駒市一般会計繰越明許費繰越計算書   日程第6 報告第5号 令和2年度生駒市水道事業会計予算繰越計算書   日程第7 報告第6号 令和2年度生駒市水道事業会計継続費繰越計算書   日程第8 報告第7号 令和2年度生駒市下水道事業会計予算繰越計算書 19 ◯吉村善明副議長 日程第5、報告第4号、令和2年度生駒市一般会計繰越明許費繰越計算書から、日程第8、報告第7号、令和2年度生駒市下水道事業会計予算繰越計算書まで以上4件を一括議題といたします。  4件について、市長から説明を受けます。  小紫雅史市長。              (小紫雅史市長 登壇) 20 ◯小紫雅史市長 ただ今上程されました報告第4号、令和2年度生駒市一般会計繰越明許費繰越計算書につきましては、先定例会及び臨時会で設定いたしました繰越明許費繰越額が確定いたしましたので報告するものでございます。  次に、報告第5号、令和2年度生駒市水道事業会計予算繰越計算書及び報告第6号、令和2年度生駒市水道事業会計継続費繰越計算書につきましては、建設改良に要する経費で翌年度に繰り越す額及び翌年度に繰り越す継続費額について報告するものでございます。  続きまして、報告第7号、令和2年度生駒市下水道事業会計予算繰越計算書につきましては、建設改良に要する経費で翌年度に繰り越す額について報告するものでございます。  以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。 21 ◯吉村善明副議長 説明は終わりました。  4件についてこれより質疑に入るでありますが、通告がございません。よって質疑なしと認め、これにて質疑を終結いたします。  日程第5、報告第4号から日程第8、報告第7号まで以上4件は承りおき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第9 議案第44号 生駒市病院事業推進委員委員の任命について 22 ◯吉村善明副議長 日程第9、議案第44号、生駒市病院事業推進委員委員の任命についてを議題といたします。              (川端信一郎消防長 退場) 23 ◯吉村善明副議長 本案について、市長から議案提案理由説明を受けます。  小紫雅史市長。              (小紫雅史市長 登壇) 24 ◯小紫雅史市長 ただ今上程されました議案第44号、生駒市病院事業推進委員委員の任命についてにつきましては、現在、空席となっております生駒市病院事業設置等に関する条例第17条第4項に規定する関係行政機関職員として川端信一郎消防長を任命するに当たり、議会同意を求めるものでございます。委員の任期は本年10月9日まででございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 25 ◯吉村善明副議長 説明は終わりました。  これより討論に入るでありますが、通告がございません。よって討論なしと認め、これにて討論を終結し、本案を採決いたします。  お諮りいたします。  本案は原案とおり同意することにご異議ございませんか。              (「異議なし」と声あり) 26 ◯吉村善明副議長 ご異議なしと認めます。  よって、日程第9、議案第44号は原案とおり同意することに決定いたしました。              (川端信一郎消防長 入場・着席)
                 ~~~~~~~~~~~~~~~    議案第44号 生駒市病院事業推進委員委員の任命について    原案どおり同意確定              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第10 議案第38号 令和3年度生駒市一般会計補正予算(第4回)   日程第11 議案第39号 固定資産評価審査委員会条例一部を改正する条例制定につ                いて   日程第12 議案第40号 職員服務宣誓に関する条例一部を改正する条例制定に                ついて   日程第13 議案第41号 生駒市会計年度任用職員給与及び費用弁償に関する条例一                部を改正する条例制定について   日程第14 議案第42号 生駒市税条例一部を改正する条例制定について   日程第15 議案第43号 生駒市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負                担に関する条例一部を改正する条例制定について 27 ◯吉村善明副議長 日程第10、議案第38号、令和3年度生駒市一般会計補正予算(第4回)から日程第15、議案第43号、生駒市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担に関する条例一部を改正する条例制定ついてまで以上6議案を一括議題といたします。  6議案について、市長から議案提案理由説明を受けます。  小紫雅史市長。              (小紫雅史市長 登壇) 28 ◯小紫雅史市長 それでは、議案第38号から議案第43号までを、順次、ご説明申し上げます。  初めに、議案第38号、令和3年度生駒市一般会計補正予算(第4回)につきましては、歳入歳出予算総額にそれぞれ7億8,419万6,000円を追加し、総額で395億877万8,000円とするものでございます。  主な内容は、新型コロナウイルス感染症疑い患者へ迅速なPCR等検査を行うため、ドライブスルー方式地域外来検査センターを継続して運営するため経費、持続可能な部活動と学校働き方改革実現に向けて休日部活動段階的な地域移行を実践、検証するため経費、新型コロナウイルス感染症拡大防止ためワクチン接種に係る経費、低所得子育て世帯に対する生活支援特別給付金、営業時間短縮要請にご協力いただいた市内飲食店に対する時短協力支援金及び今後新型コロナウイルス感染症対策や台風など災害対策として予備費増額補正でございます。なお、これら事業財源といたしましては国費や県費ほか、前年度繰越金など歳入補正を行うものでございます。  次に、議案第39号、固定資産評価審査委員会条例一部を改正する条例制定についてにつきましては、地方公共団体における書面規制、押印、対面規制見直しを踏まえ、国が示す固定資産評価審査委員会条例例に基づき改正を行うものでございます。  続きまして、議案第40号、職員服務宣誓に関する条例一部を改正する条例制定についてにつきましては、地方公共団体における書面規制、押印、対面規制見直し及び職員服務宣誓に関する政令改正を踏まえ、改正を行うものでございます。  次に、議案第41号、生駒市会計年度任用職員給与及び費用弁償に関する条例一部を改正する条例制定についてにつきましては、市立保育園で延長保育希望者増加による保育補助員任用に伴い、会計年度任用職員職種に保育補助員を追加するため、改正を行うものでございます。  次に、議案第42号、生駒市税条例一部を改正する条例制定についてにつきましては、地方税法等一部を改正する法律公布に伴い、国が示す条例(例)に基づき改正を行うものでございます。  次に、議案第43号、生駒市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担に関する条例一部を改正する条例制定についてにつきましては、地方税法改正により、未婚ひとり親に対する税制上措置及び寡婦(夫)控除見直しが行われたことに伴い、改正を行うものでございます。  以上がただ今上程された議案概要でございます。よろしくご審議上、ご議決いただきますよう、お願い申し上げます。 29 ◯吉村善明副議長 説明は終わりました。  お諮りいたします。  6議案は、議事都合により本日審議はこれまでとし、6月4日に審議することにご異議ございませんか。              (「異議なし」と声あり) 30 ◯吉村善明副議長 ご異議なしと認めます。  よって、6議案は、本日審議はこれまでとし、6月4日に審議することに決定いたしました。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第16 一般質問 31 ◯吉村善明副議長 日程第16、一般質問を行います。  通告順に従い、順次、発言を許可いたします。  まず、14番成田智樹議員。              (14番 成田智樹議員 登壇) 32 ◯14番 成田智樹議員 おはようございます。議長許しを得まして、一般質問をいたします。  今回はヤングケアラーに対する支援について質問をいたします。  ヤングケアラーについて、一般社団法人日本ケアラー連盟では、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族世話、介護、感情面サポートなどを行っている18歳未満子どもと定義しています。また、厚生労働省ホームページには、障がいや病気ある家族に代わり、買物、料理、掃除、洗濯など家事をしている、家族に代わり幼いきょうだい世話をしている、アルコール、薬物、ギャンブルなど問題ある家族に対応している、障がいや病気ある家族入浴やトイレ介助をしているなど具体例が挙げられています。  本年4月、国として初全国調査結果が発表され、その実態一端が浮き彫りとなりました。調査では、中学2年生で5.7%、17人に1人、高校2年生(全日制)で4.1%、24人に1人が「世話をしている家族がいる」と答え、1クラスに1人から2人ヤングケアラーがいるということが分かりました。加えて、ヤングケアラー1から2割が「自分時間が取れない」「宿題や勉強をする時間が取れない」と答え、子どもたちが厳しい状況に置かれているということが明らかになりました。  専門家によれば、ヤングケアラーが生まれる背景として、超高齢化社会進展等により在宅福祉が一般的になり、家庭にケアを必要とする高齢者等が増加している点、また、核家族化や共働き世帯増加などが挙げられています。かつては祖父母同居や、近隣に親戚おじさん、おばさんがいる、また、きょうだいも多く、役割分担ができておりました。しかし、現在ではケア担い手がおらず、大人に代わり、子どもが担い手になりやすい状況が進んでいます。  子どもにとっては、最初は家族お手伝いであったものが、次第にその役割が固定化し、家事、介護など家庭内仕事が子どもサポートなしでは成立しなくなります。また、子どもはケアを担える大人がいないことを認識して、自分がやらなければ家族負担になると思い込んでしまうケースもあります。  調査では、世話頻度がほぼ毎日と答えた人が約半数、また、平日1日に世話に費やす時間平均は、中学生は4時間、高校生は3.8時間で、1日に7時間以上と答えた人が中高生ともに1割以上に上っています。家族世話に長時間を要し、宿題をする時間がない、学校を遅刻、欠席しがちになる、また、心身疲労が蓄積して学業へ影響が出ること、また、ケア負担による進学、就職へ影響も報告されています。加えて、中学生ヤングケアラー67.7%が学校を始め誰にも相談したことがないという事実も判明しています。家族ことを学校や友人に知られたくないと思いが根強くあり、家族から事実を口外することを禁止されているといった事例も報告されています。  調査において、約半数学校で自校にヤングケアラーと思われる子どもがいると認識していることも分かりました。学校や地域において支援が必要であると意識が広がっており、埼玉県と北海道栗山町ではケアラー支援条例が制定され、鳥取県では児童相談所にヤングケアラー相談窓口、神戸市ではこども・若者ケアラー支援担当課が設置されています。また、国においても支援方向性が5月17日に示されたところであります。  これらを踏まえ、以下とおり質問いたします。  1、本市として、ヤングケアラー実態について把握している事実はあるでしょうか。学校は自校にヤングケアラーが存在しているという認識があるでしょうか。また、市や学校に対し、民生・児童委員、自治会等、地域から相談等がもたらされた事実はあるでしょうか。その場合、現状、どのような相談、支援を行っているでしょうか、お聞かせください。  2、大阪市は、今秋、実態把握ため市立中学全生徒対象調査を実施すると発表しました。本市として、実態把握ため調査等を実施する考えはありますでしょうか。  3、コロナ禍による影響も懸念される中、ヤングケアラーに対する支援については学校、地域、行政等、市全体で連携、協力して対応すべき課題と考えます。国における支援方向性等を踏まえ、今後どのような対応、支援を行っていくでしょうか、お聞かせください。  最初質問は以上です。2回目からは自席にて行います。 33 ◯吉村善明副議長 奥田教育こども部長。              (奥田吉伸教育こども部長 登壇) 34 ◯奥田吉伸教育こども部長 おはようございます。それでは、成田議員ご質問、ヤングケアラーに対する支援についてにつきまして、他所管に係るものもございますが、1回目答弁につきましては一括して私からお答えさせていただきます。  初めに、1点目、本市としてヤングケアラー実態について把握している事実はあるか、学校現場でヤングケアラーが存在している認識はあるか、また、民生・児童委員、自治会等地域から相談等状況、その場合、現状相談や支援は行っているかとご質問でございますが、ヤングケアラー実態につきましては、要保護児童対策協議会におきまして、このケースとして複数を把握いたしております。これらケースは、ネグレクト等虐待通告により調査を行っていたところ、その背景といたしまして、ヤングケアラー状態にあった事案や、ヤングケアラーきょうだい存在を把握した事案などでございます。対応に当たりましては、学校とも連携を図り、行っております。また、このケース中には地域方から通告によるものも含まれております。さらに、要保護児童対策協議会で把握した事案は関係機関担当者が集まる会議において情報を共有し、支援方向性を定め、福祉や介護サービスへとつないでいくことになります。  次に、2点目、他市では実態把握ため市立中学校全生徒対象調査を発表しているが、本市として実態把握ため調査等を実施する考えはあるかとご質問ですが、国支援報告書によりますと、都道府県によります地方実態調査を推進し、早期発見を目指すとなっておりますので、県調査予定を確認し、連携を図りながら、実態把握ため調査を実施してまいりたいと考えております。  最後に、3点目、コロナ禍による影響も懸念される中、ヤングケアラーに対する支援については、学校、地域、行政等、市全体で連携、協力して対応すべき課題と考える、国方向性等を踏まえ、今後どのような対応、支援を行っていくかとご質問でございますが、まず、国によります令和3年5月17日付けヤングケアラー支援に向けた福祉・介護・医療・教育連携プロジェクトチーム報告にある施策に併せまして、本市として取組も進めてまいりたいと考えております。  主な取組といたしましては、教職員、児童・生徒、保護者に対するヤングケアラー認知度向上を図るとともに、研修実施、また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携を進め、早期発見を目指し、関係機関と連携を図りながら支援につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 35 ◯吉村善明副議長 成田議員。 36 ◯14番 成田智樹議員 ヤングケアラー支援につきましては、答弁にもありましたとおり、厚生労働省と文部科学省と共同で、ヤングケアラー支援に向けた福祉・介護・医療・教育連携プロジェクトチーム、以下、プロジェクトチームと申し上げたいと思いますが、立ち上げられまして、本年3月17日に最初会議が開催されました。  席上、共同座長である厚労省山本副大臣は「青春は一度きりなのでスピード感を持って取り組みたい」と強い思いを述べ、2カ月間で計4回会議を集中的に行い、5月17日に報告が取りまとめられたところでございます。  このプロジェクトチーム会議内容及び報告により、ヤングケアラー実態や課題が明らかとなり、新聞、テレビなど各種メディアによる報道が相次ぎました。NHKクローズアップ現代プラスでも取り上げられましたので、こちらをご覧になった方も多いことと存じます。  プロジェクトチームは、ヤングケアラーは年齢や成長度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで本人育ちや教育に影響があるといった課題があるが、家庭内デリケートな問題、本人や家族に自覚がないといった理由から支援が必要であっても表面化しにくい構造となっている、また、ヤングケアラーについては福祉、介護、医療、教育等といった様々な分野が連携し、ヤングケアラーを早期に発見した上で支援を行うことが重要であると認識もとで立ち上げられたものでございます。早期に発見した上で支援を行うことが重要である、この思いをしっかりと共有すべく、プロジェクトチームで取りまとめられた内容を踏まえて、追加質問をいたしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  まず、本市現状・課題認識についてでございますが、先ほど答弁では、要保護児童対策協議会、要対協でケースとして把握しているということでしたが、数としては何件ございましたでしょうか。 37 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 38 ◯奥田吉伸教育こども部長 令和3年5月現在でございますけれども、9件確認ができております。 39 ◯吉村善明副議長 成田議員。 40 ◯14番 成田智樹議員 聞き取りしたところでは、虐待通告対応として調査したところ、ヤングケアラー状態であったとことですが、虐待発覚以前に学校等で気付きというはなかったでしょうか。 41 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 42 ◯奥田吉伸教育こども部長 学校にも確認いたしましたところ、やはりヤングケアラーであるということを認識している学校が1件ございました。その支援につきましては、先ほどから申しております要保護児童対策協議会におきまして事案としても報告があるということで、現在、連携を図りながら進めているところでございます。 43 ◯吉村善明副議長 成田議員。 44 ◯14番 成田智樹議員 ほか、学校現場におきまして把握されている、また報告されている事実として、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等が関わっているという事例、今事例もそうかもしれませんけれども、他にございませんでしたでしょうか。 45 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 46 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはり学校方では、遅刻、欠席、それから、宿題ができていない等、そういった子どもたち見守りというものを進めております。その中で、児童・生徒異変に気付いた担任がスクールカウンセラー、またスクールソーシャルワーカーと連携を図りながら進めているということでございます。スクールソーシャルワーカー事案についても数件確認はいたしておりますけれども、それにつきましても連携を図りながら進めているところでございます。 47 ◯吉村善明副議長 成田議員。 48 ◯14番 成田智樹議員 学校状況は今お聞きしました。  地域におきまして、今までヤングケアラーとして把握されたような事実というはございますか。 49 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 50 ◯奥田吉伸教育こども部長 もう卒業されたんですけれども、過去に1件、地域から通報があったということを確認いたしております。 51 ◯吉村善明副議長 成田議員。 52 ◯14番 成田智樹議員 本市で把握されている現状認識と、今回調査結果、中学生5.7%、高校生4.1%というデータ差異についてどのように評価されておられますでしょうか。 53 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 54 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはりまだヤングケアラー認知度というものが皆様には浸透していないというふうに把握いたしております。先ほど議員からもご案内がございましたように、自覚がないというところもあります。こういったものを啓発していくことによって、ヤングケアラーがどういったものであるか、そして、周りがどういう気付きをしていくかということが必要かと思っております。ですので、今現在、生駒市では先ほど申しましたように9件と申し上げておりますけれども、まだまだ潜在的にはあるかというふうに認識いたしております。 55 ◯吉村善明副議長 成田議員。 56 ◯14番 成田智樹議員 把握されている数は今ところ少ないわけですけれども、本市として、ヤングケアラー支援が重要な課題であると認識はあるということでよろしいんでしょうか。 57 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 58 ◯奥田吉伸教育こども部長 先ほどからも申しておりますように、やはり重要な課題であるというは認識いたしております。今後進め方をどうしていくかということも兼ね備えて考えていきたいと思っております。 59 ◯吉村善明副議長 成田議員。 60 ◯14番 成田智樹議員 様々報告も上がっておりますが、言うまでもなく、これは子ども権利条約理念、児童福祉法理念にも照らして課題であるということは明白であります。本市として、子どもたちを決して置き去りにすることなく、早期支援に向けて取組を進めていくという考えだと理解いたしましたので、その上で、国プロジェクトチームにおいては、現状・課題として、ヤングケアラーは家庭内デリケートな問題であることなどから表面化しにくい構造となっていると。また、福祉、介護、医療、学校等関係機関におけるヤングケアラーに関する研修等は十分でなく、地方自治体で現状把握も不十分であると。また、ヤングケアラーに対する支援策、支援につなぐため窓口が明確でなく、福祉機関専門職から介護力とみなされサービス利用調整が行われるケースもある。また、ヤングケアラー社会的認知度が低く、支援が必要な子どもがいても子ども自身や周囲大人が気付くことができないなどと分析されております。  本市においても、今現状・課題として挙げられているものと同様現状・課題が認識されていると、何遍も繰り返しますが、そういうことで理解してよろしいでしょうか。 61 ◯吉村善明副議長 鍬田福祉健康部次長。 62 ◯鍬田明年福祉健康部次長 ただ今、支援に関する見解についてご質問がありましたので、私方から回答させていただきたいと思います。  本市におけるヤングケアラーに対する社会的認知度現状は不明ままでございますので、国報告と同様課題があるとご理解いただいても結構かなと思っております。ただ、この状況及び課題につきましては、生駒のみならず、全国報告にもございますように各地にあるというような認識をしております。  なお、福祉機関専門職から介護力とみなされサービス利用調整が行われるケースがあると報告が国中にもございますけども、我々は個々ケース対応につきましては家族全体を見ますので、本市におきましては、担当が不適切というふうに感じたものにつきましては、その都度、家族全体ケースとして、関係部局も交えて対応をお願いしているが現状でございます。この点を補足させていただきます。 63 ◯吉村善明副議長 成田議員。 64 ◯14番 成田智樹議員 分かりました。  現状・課題については把握して認識もしていると。この解決ために、福祉、介護、医療、教育等関係機関が連携してヤングケアラーを早期に発見して適切な支援につなげることが重要であるという認識、これも間違いないということで、再度、確認でございますが。 65 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。
    66 ◯鍬田明年福祉健康部次長 社会が複雑化することによって、8050であったりとかダブルケア問題とか、様々なケースが生じております。議員がおっしゃられますように、どのようなケースにおきましても早期発見、早期対応というは基本になりますので、相違はございません。よろしくお願いいたします。 67 ◯吉村善明副議長 成田議員。 68 ◯14番 成田智樹議員 重要な課題と共通認識に立っているということが確認できましたので、あとはしっかり、今後、取り組むと言っていただいたらそれで結構なんですけどね、5月17日に出たばかりなので。  しかしながら、国として取り組むべき方向性が出ておりますので、せっかくですから続けて少し確認させていただきたいんですけども、プロジェクトチームとして、今後、国として取り組むべき施策としては、まず、1番目に早期発見・把握、二つ目に支援策推進、三つ目に社会的認知度向上と3点が挙がっています。  まず、早期発見・把握についてでございますけれども、福祉、介護、医療、教育等関係機関、専門職やボランティア等ヤングケアラーに関する研修、学ぶ機会を推進すると国は言っています。ヤングケアラーについて本市専門職における認知度等現状に照らして、これをどのように進めていくか、今、現段階で考えはございますでしょうか。 69 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 70 ◯奥田吉伸教育こども部長 私どもは、やはり要対協、先ほどから申しております要保護児童対策協議会、この機関を通じまして、まず、ヤングケアラー概念というもの周知を図りたいと思っております。それから、関係機関、関係団体代表者が集まります代表者会議におきましてこういった研修場を設けたりということで、この概念について共有、理解を示していきたいと思っております。 71 ◯吉村善明副議長 成田議員。 72 ◯14番 成田智樹議員 本年度予算でも出ていました、学校で予定されているSOS受け止め方研修について、ここではヤングケアラーことについては盛り込まれている内容なんでしょうか。 73 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 74 ◯奥田吉伸教育こども部長 今年度、SOSを受け止める研修ということで教員向けに研修を図っていくということで進めております。これは4月から実施しておりまして、現在、各学校養護先生、そして、19校中5校が進めておるところでございます。  ヤングケアラーについては触れてはおりませんけれども、こういった問題が5月17日に提起されたということでございますので、講師方とも相談いたしまして、こういった中身にも触れていただくようにということを進めていきたいと考えております。 75 ◯吉村善明副議長 成田議員。 76 ◯14番 成田智樹議員 よろしくお願いしたいと思います。  答弁にありました児童・生徒、保護者に対してヤングケアラー認知度向上策について、今現在、考え得る取組があればお聞かせください。 77 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 78 ◯奥田吉伸教育こども部長 まず、具体的に国方から示されていることではございませんけれども、やはりリーフレット等が出されると思っております。ホームページもございます。そういったものを活用いたしまして、まずは情報提供、情報共有を図りたいと思っております。 79 ◯吉村善明副議長 成田議員。 80 ◯14番 成田智樹議員 分かりました。  続いて、学校、また介護、地域で取組についてちょっと確認したいんですが、プロジェクトチームで報告された事例では、やはり欠席や遅刻増加、成績低下、不登校などをきっかけとして実状把握に至るケースが多く、報告されております。そこで、コロナ禍現在、家庭訪問というは確実に行われておりますでしょうか。 81 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 82 ◯奥田吉伸教育こども部長 昨年来、コロナ禍状況でございまして、全てが実施できているわけではございません。その代わりといたしまして、リモートによる面談、そして、親御様に学校に来ていただいて個人懇談というものを実施いたしております。  何よりも家庭状況を知るため手段ということで家庭訪問というものが重要になってまいりますけれども、今回は時間も短縮していかなければならないということで、例年よりも状況把握というが難しいというような状況でございます。 83 ◯吉村善明副議長 成田議員。 84 ◯14番 成田智樹議員 不登校児童や生徒家庭環境把握についても非常に重要やと思うんですけども、こちらについても今と同様ことになるんでしょうかね。 85 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 86 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはり家庭訪問が十分でないということでございますので、何よりも担任等が意識いたしまして家庭と連携を取っていくということが必要になってくるかと思っております。 87 ◯吉村善明副議長 成田議員。 88 ◯14番 成田智樹議員 何とかしっかり把握できるように努めていただきたいと思います。  また、ヤングケアラーで一番多いはきょうだい世話をしていることが多いと言われていますけれども、保育園や幼稚園送り迎えにずっとお兄ちゃん、お姉ちゃんなどきょうだいが付き添っている状況など、そのような気にするような事例というは報告されておりませんか。 89 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 90 ◯奥田吉伸教育こども部長 常にごきょうだいが保育園送迎ということではないんですけれども、やはりごきょうだいがお送りに来られている、迎えに来られているという状況については保育園からも報告を受けております。 91 ◯吉村善明副議長 成田議員。 92 ◯14番 成田智樹議員 様々、ヤングケアラーではないかと疑われる事例が確認できた場合に、現状話なんですけど、誰に相談するということになっているでしょうかね。また、担任先生方は、こういった疑いを持った場合、把握した場合、今、どのような対応をされているか教えていただけますか。 93 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 94 ◯奥田吉伸教育こども部長 虐待疑いを持ったとか、その相談ということであれば、まず、学校担任が気付きをもって、どういったところに連絡体制を取っていくかということでございます。  まず、虐待疑いを持った場合につきましては、こどもサポートセンターとか市教委、そしてスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、そういったものと連携いたしまして対応しているところです。ですので、まず、入り口と申しますとやはり担任。学校では子どもたちに相談しやすい人に相談するようにと言っております。その一番窓口になるは担任になってまいります。そして養護教諭、校長、教頭もそうでございます。そういったものにまず相談をかけていただく。その中で、先ほど申しました市教委とスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーと連携を図って進めていくというが通例でございます。 95 ◯吉村善明副議長 成田議員。 96 ◯14番 成田智樹議員 今、虐待ことについてはそういう形になっているんだと思いますけども、今後、実際にヤングケアラーを把握できてきた場合対応については、虐待とは若干違いますし、ヤングケアラーに合わせた対応というをしっかりと見つけていただきたいと思います。  次に、介護現場でヤングケアラーとみなされる事態が発見された場合対応については、介護職員にはどうしてくださいというような周知はできているでしょうか。 97 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 98 ◯鍬田明年福祉健康部次長 介護現場でヤングケアラーというような形ケースが発見された場合、通常、地域包括支援センターに相談され、そして、市に報告が上がってきます。先ほど申し上げましたように、関係部局等も交えて、家族ケースというような形で対応しているというが現状でございます。  ただ、議員もおっしゃるように、そういった認識というは個々職員、介護現場に当たる職員にも必要ではございますので、その認知度を高めるため周知というをしていきたいと、かように考えております。  なお、発見ルートでございますが、訪問型サービス提供時、ケアマネ訪問時、認定調査時などが想定されます。以上でございます。 99 ◯吉村善明副議長 成田議員。 100 ◯14番 成田智樹議員 あと、地域において、民生・児童委員さんにヤングケアラー存在、また課題などについて知ってもらうような機会とか取組というは今までにございましたでしょうか。 101 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 102 ◯鍬田明年福祉健康部次長 今まではヤングケアラーという定義がございませんので周知したことはございません。この国動き、この機会を逃さず、毎月、民生委員、児童委員の役員会が開催されますので、その場において福祉・教育部門行政から説明する時間がありますので、こういったものを活用して周知してまいりたいと考えております。 103 ◯吉村善明副議長 成田議員。 104 ◯14番 成田智樹議員 よろしくお願いしたいと思います。  プロジェクトチームでは地方自治体における現状把握推進を図るとことですので、先ほど答弁にありました、県と連携して実態把握ため調査は、是非、早期に実施していただきたいと思います。  ただし、言うまでもなく、実態調査は大変重要でございますが、国による全国調査により中学生クラスに1人から2人はいると結果が既に出ているわけでございます。単純に生駒市中学校生徒に5.7%を掛けると180人を超える数となります。そんなはずはないではなく、3人に2人子どもが誰にも相談できていないという事実も出ているということを重く受け止めて、また、自らSOSを出せない子どもが必ずいると決めて、早急に支援手を差し伸べるという思いで進めていただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。 105 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 106 ◯奥田吉伸教育こども部長 議員ご案内いただいておりますように、私どもにつきましても、やはり国施策に従いながら進めていきたいと思っております。  先ほどもPTから出ております早期発見、早期支援、そして支援策推進、また、社会的認知度向上という、この3点が挙げられているということでございますので、そういった形で取り組んでいきたいと思っております。 107 ◯吉村善明副議長 成田議員。 108 ◯14番 成田智樹議員 よろしくお願いいたします。  10年前に私がニート・ひきこもり支援について質問した際には、それは県が行うべき事業であり、市事業ではない、そもそも生駒市には国統計ような割合ニート・ひきこもりはいないので、半年に1回相談会開催で十分であるというような答弁をもらった覚えがあります。それが今や、ユースネットいこまで相談件数を見ますと、昨年度、2020年度で2013年度と比較して10倍以上、2012年度と比較すると50倍近くとなっているという事実がございます。  ヤングケアラーという名称、概念が社会全体に定着していけば、相当数子どもたちがヤングケアラーとして認知されることは明白であります。国具体的な施策を待つことなく着手してほしいと。これは何遍も言って恐縮でございますが、よろしくお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 109 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 110 ◯奥田吉伸教育こども部長 先ほど来申しておりますように、やはりこの問題は大きな問題と捉えて、私どもも進めていかないといけないという認識はございます。今現在、そういった窓口ということでできてはおりません。そういった中で、18歳未満お子様につきましてはこどもサポートセンター方で、要対協を通じて早期発見、それから早期支援につなげていくということが、今現在、進めていける方策かと思っておりますので、まず、関係機関、関係団体とも情報を共有して、この問題大きさというものを考えながら進めてまいればいいかなと思っております。 111 ◯吉村善明副議長 成田議員。 112 ◯14番 成田智樹議員 10年前と大分と違うので安心しておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、社会的認知度向上策についてお伺いいたします。  プロジェクトチームでは、来年度、2022年度から3年間をヤングケアラー認知度向上集中取組期間として、広報媒体作成、全国フォーラム等広報啓発イベント開催等を通じて社会全体認知度を調査するとともに、当面は中高生認知度5割を目指すと言っています。これも、来年度からという国動きを待つことなく、生駒市として広報紙、またホームページ、SNSなどを使って取組や市民向けセミナー開催等を考えていただければと思いますけれども、これはいかがでしょうか。 113 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 114 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはりこういった問題が5月17日に提起されたということを受けまして、皆様にいち早くヤングケアラー存在認知度を高めていく必要があると私も思っております。ホームページとか、先行して、ポスターとかそういったものがあるようであれば掲示をしていって周知を図っていきたいと考えております。 115 ◯吉村善明副議長 成田議員。 116 ◯14番 成田智樹議員 社会的認知度向上を図ることが重要ということやと思いますので、様々なメディア、チャンネルを使って、向上を図るために努めていただきたいと思いますけれども。  そうしましたら、次に、具体的な支援策についても非常に重要、早期発見した上で、実際ところ、どういった支援ができるかというが重要だということで、これもなかなか、ヤングケアラーに対して支援が整備されていないという事実がございます。  プロジェクトチームでは、悩み相談支援、関係機関連携支援、教育現場へ支援、適切な福祉サービス等運用検討、また、幼いきょうだいをケアするヤングケアラー支援について推進するとしておりますが、このうち教育現場へ支援と関係機関連携支援について、ちょっとお聞かせいただければと思います。  教育現場へ支援については、先ほども出てまいりましたスクールソーシャルワーカー等配置支援を行うと。民間を活用した学習支援事業と情報交換や連携を促進するとしております。  NHK番組でも、スクールソーシャルワーカー、女性方でしたが、日々、心配な児童ケアに当たり、家庭生活保護申請ため担当部署と相談に当たったり、教職員に対しヤングケアラーについて研修を行うなど、大変重要な役割を担っておられたことを確認しております。  本市でもスクールソーシャルワーカーさんに同様取組を行ってもらうということについては可能なんでしょうか。 117 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 118 ◯奥田吉伸教育こども部長 スクールソーシャルワーカー方が学校と連携を図っていくというところでは一番重要になってくるかなと思っております。必要な支援、必要な福祉サービス、そういったものについては学校方ではなかなか掌握できておりません。そういった中で、スクールソーシャルワーカーが具体的な支援、サービスにつなげていくということでは重要な役割になってくるかと思っております。 119 ◯吉村善明副議長 成田議員。 120 ◯14番 成田智樹議員 スクールカウンセラーさんを増配されたは今期からということでお聞きしましたけども、スクールソーシャルワーカーさんは、今、全市で1名、週1回配置だということでお聞かせいただいたんですね。生駒市全体で週に1回だけスクールソーシャルワーカーさんが来られているというような状況で、今現状と言うか、今後予想されるヤングケアラー支援にもしっかり手が回るとお考えでございましょうか。 121 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 122 ◯奥田吉伸教育こども部長 今現在、週1回、4時間勤務ということでスクールソーシャルワーカーを雇用いたしております。現在、教育支援施設方でその対応をとっているということでございます。こういったヤングケアラー認知度が高まってくるということになりますと、自覚していないお子様、自分はヤングケアラーやったということが出てくる可能性というは非常に多く考えられます。ですので、今対応といたしましては、年間80件ほどケースとしてスクールソーシャルワーカーがいろんな対応をとっております。需要と供給バランスでございますが、もしそういったものが必要になってくるということであれば増員ということも今後は考えていかないといけない、また、予算化をしていかないといけないという認識には立っております。 123 ◯吉村善明副議長 成田議員。 124 ◯14番 成田智樹議員 柔軟にお願いしたいと思います。  次に、関係機関連携支援について確認しますが、プロジェクトチームでは、多機関連携によるヤングケアラー支援在り方についてモデル事業、マニュアル作成を実施すると。また、福祉サービスへつなぎなどを行う専門職や、窓口機能効果的な活用を含め、ヤングケアラー支援体制在り方を検討するとしていますので、国動向、国考えも注視していただきたいと思いますけれども、これをざっと読みますと、このことは昨年9月に私が一般質問いたしました重層的支援体制整備事業実施に大きく関わる話だなと私は感じております。同事業実施がヤングケアラー支援策推進においても鍵となるではないかと感じておるところでございますが、どのような見解かお聞かせいただけますでしょうか。 125 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 126 ◯鍬田明年福祉健康部次長 今後、教育・福祉分野で認知度を高めていく中で、早期に発見、早期に支援できる体制が整備されていくものとは認識しております。その支援体制一つといたしまして、複雑・複合化したヤングケアラーにつきましては重層的支援体制事業枠組み中で対応しなければならない事例一つでもあると、このように考えております。 127 ◯吉村善明副議長 成田議員。 128 ◯14番 成田智樹議員 そのとおりだと思います。  重層的支援体制整備事業については、昨年9月一般質問際に市長からは、令和5年開始と言わず前倒しで実施したいと力強い答弁がありました。前倒しとなれば、普通に考えれば来年度、令和5年度を前倒しすれば来年しかないという状況となってまいりましたが、見通しについてはどうでしょうか。お聞かせいただけますでしょうか。 129 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 130 ◯鍬田明年福祉健康部次長 まず、今現状支援体制につきましては、それぞれ主担当部署でイニシアチブをとっていただいてそれぞれケース対応していただいており、現時点大きな課題というは見えていない状況ではあります。  過日議会答弁中で、令和5年から実施に向け検討中、それを少しでも前倒しできるものであるなら積極的に前倒ししたいというふうにお答えいたしました。現在ところは検討中でございまして、具体的にいついつというような見通しは今現状は立っていない状況でございます。 131 ◯吉村善明副議長 成田議員。 132 ◯14番 成田智樹議員 ワクチン接種も7月末までに高齢者が終われるということで、昨日、すばらしいレポートを私も頂きました。是非、市長が重層的支援体制整備も前倒しでやるんだと強い決意で臨んでいただければすぐにでもできるんじゃないかという強い思いもいたしたところでございますが、市長、いかがでございますか。 133 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 134 ◯小紫雅史市長 前回、そういう答弁を申し上げました。  ヤングケアラーというは非常に大切な一つ大きな切り口だというふうに思っていまして、非常に重要な課題だというは、これは今、部長、次長からも答弁があったとおりで、私も同じ認識でございます。  また、重層的な支援と関係でございますけれども、こういう各部横断的な、福祉も介護も子ども教育も、いろんな部署が関係してくるものにつきましては、今、部局間連携を円滑にすることによってしっかり対応していくというような形にしておりますけれども、やはりコロナ関係で様々なご相談、経済的なものも含めましていろいろある中で、一定、どこに相談をしたらいいかとか、そういうふうなお声もあったりもします。その辺課題も含めまして、また、新しいヤングケアラーという切り口も入れて、どういうふうな体制をとっていくが市民皆様、特に困っておられる方に一番いいかということ体制も含めまして、前倒しと言うと来年中ということになるかもしれませんけど、なるべく速やかに、ただ速やかなだけじゃなくて、より市民ためになるような体制づくり、これはしっかりと考えていきたいと思います。 135 ◯吉村善明副議長 成田議員。 136 ◯14番 成田智樹議員 よろしくご検討いただければと思います。  重層的支援体制整備一翼を担う基幹型地域包括支援センターが設置されたとお聞きしました。これは4月やから、5月、6月で、まだ期間はたっておりませんけれども、思い描いた基幹型地域包括支援センターというは、今現在、順調に機能しているでしょうか。
    137 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 138 ◯鍬田明年福祉健康部次長 基幹型地域包括支援センターと申しますは、第2期介護保険事業計画に基づきまして、地域包括支援センター間連携を強化し、効率的かつ効果的な運営を行うことで各地域包括支援センター機能強化を図り、さらに、高齢者虐待、それから支援困難ケースなど対応を向上させるため、本市市役所内に直営基幹型地域包括支援センターを設置したものでございます。  議員もおっしゃられますように、本年4月から設置はいたしました。まだ2カ月たったところでございますので評価できる段階ではございませんけども、担当方から、保健師、社会福祉士、主任ケアマネ、この3職種目線で処遇困難なケースに当たれることになったというようなこと、困難ケース、それから虐待に対する対応力というは非常に向上していると、かように聞いております。 139 ◯吉村善明副議長 成田議員。 140 ◯14番 成田智樹議員 当然ながら、今回は高齢者施策、高齢者対応、虐待も高齢者へ虐待ということになるかもしれませんけども、先ほどからるる申し上げているとおり、介護現場におけるヤングケアラー発見、把握ということには非常に重要な役割を担われることにもなるかと思いますし、情報共有という意味では非常に重要な役割を担うものであるかと思いますので、そちらについてもよろしくお願いしたいと思います。  先ほども聞きましたけども、現段階において、重層的支援体制整備事業開始に向けて最大課題というは何と考えていらっしゃいますでしょうか。 141 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 142 ◯鍬田明年福祉健康部次長 現時点、重層的支援体制整備事業に対する事業イメージでございますが、既存拠点それぞれ項目について、例えば障がいやったら障がい、高齢やったら高齢というような形拠点設置形態は変えずに、各支援機関間連携を図ることを検討していきたいと、かように考えております。  本事業実施に向けた課題といたしましては、過日一般質問でもお答えいたしましたが、既存支援機関から上がってきた複雑化、多様化、複合化したケースについてはアセスメントしていかなければなりませんので、その人材確保、それから人材育成が大きな課題ではございます。また、重層的支援体制整備事業実施に際しましては、既存事業に当てはまらないものもございますので、どういった形でこういった透き間を埋めていくかということ、これも課題かと、かように考えております。 143 ◯吉村善明副議長 成田議員。 144 ◯14番 成田智樹議員 これは私も昨年9月にも申し上げましたが、重層的支援体制という制度については、当事者に制度をはめ込むわけではなくて、あくまでも当事者を中心に課題解決を図るため制度、事業であるということですね。ですので、今おっしゃったようなはざま事業構築というようなことについても、特にヤングケアラー課題について解決を図ろうと思えば、自然と制度はざまに事業が構築されざるを得ないというような状況になってくるんじゃないかと思いますので、一つケースとしてしっかりと取組を進めていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、条例化につきまして伺います。  条例については、先ほど栗山町と埼玉県ケアラー支援条例についてお話しさせていただきましたけども、市町で条例を制定する自治体、栗山町に加えて名張市さんも6月議会に上程されているようであります。本市としても実態を踏まえた上で条例を制定することを目指して取組を進められてはどうかというご提案なんですが、いかがでしょうか。 145 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 146 ◯小紫雅史市長 今いろいろご指摘、ご提案もいただきました中で、まず、現状把握でありますとか、この点につきましてはもちろん国とか都道府県動きもあるんですけれども、我々生駒市としても速やかに対応できるところ、特に普及啓発、認知度向上なんていうところは、別に国とか県動きを待たずしても動けると思いますし、どんどんやっていくとか、当然、県と連携した現状把握でありましたりとか、まずはそういうことをきっちりとやっていくということが第一歩だというふうに思います。速やかに第一歩を踏み出した上で、いろんな支援策を考えていきながら、やはり条例がないとなかなか動きにくいとか、条例があった方がより効果的な対応がとれるというようなことになってきたときは条例化検討もあるんだと思いますけれども、現時点で条例化するというところまでは考えておりませんし、まずは、今ご指摘があった様々な現状把握、認知度向上、そして、できる支援等を考えていくというところから始めさせていただければというふうに思っております。 147 ◯吉村善明副議長 成田議員。 148 ◯14番 成田智樹議員 承知しました。しっかりと足元を固めていただいて、条例化が必要であれば条例化も検討するということで、今、答弁いただいたと思います。  最後になりますが、コロナ禍が長期化する中にあって、虐待固定化懸念も高まっていると、様々、メディアも報じております。今回報告を見ますと、ヤングケアラーも消極的、また間接的と言えるか、虐待と考えられるような事例も少なくありません。まずは、自ら人権が侵害されていることを認識するすべを持たない子どもたちや声を上げたいとも思うことなく夢や希望を持てずに日々を過ごしている子どもたちに対して早急に手を差し伸べることができる体制整備というをお願いしたい、進めていただきたいと思います。  子どもたちを孤立させないため、生駒市ヤングケアラーたちに適切な支援手が届くため体制整備に一刻も早く着手されることを期待して質問を終わります。ありがとうございました。 149 ◯吉村善明副議長 次に、12番山田耕三議員。              (12番 山田耕三議員 登壇) 150 ◯12番 山田耕三議員 議長許可を得まして、一般質問を行います。  1、災害避難対策について。  災害対策基本法一部を改正する法律が本年5月20日に施行されました。法律改正趣旨は、頻発する自然災害に対して、災害時における円滑かつ迅速な避難確保及び災害対策実施体制強化を図るためとあります。  昨今台風や豪雨などによる災害では、避難情報を発信していたが避難開始が遅れてしまい、犠牲者は絶えません。特に災害弱者と呼ばれる方々が犠牲となっているケースが目につきます。今回改正では、避難を呼びかける避難勧告と避難指示を一本化し、避難情報在り方を包括的に見直したとことであります。しかし、改正された内容周知にも一定時間を要することも予想されます。  そこで、以下、質問を行います。  1、これまで災害時避難へ避難勧告、避難指示は一本化となりましたが、運用ではどのような変更となるでしょうか。  2、警報、警戒レベル、避難勧告、避難指示など、どのタイミングで避難を行えばよいか分かりづらいと市民声もありますが、市民にご理解いただく取組はお考えでしょうか。  3、改正法には、市町村は個別避難計画作成をするよう努めなければならないとありますが、本市ではどのように取り組んでおられますでしょうか。  4、障がいやハンディキャップある市民へ災害情報や避難情報提供はどのように行われていますでしょうか。  次に、コロナ禍生駒市立小中学校における児童・生徒育成について。  生駒市立小中学校は、コロナ感染症対策として、昨年3月から一斉休校を年度を越えた5月末まで行われてまいりました。コロナ禍で学校生活で児童・生徒負担は相当であったと推測されます。  長崎県学校教職員へアンケート調査には、児童・生徒67.5%は生活リズムが乱れた子がいた、また、学習や学力に不安を抱えている(32.6%)、意欲が低下している(31.1%)などがあり、子どもたちにとって不安を抱えたまま1年であったことが見て取れます。  本市では、一斉休校中小中学校においてオンラインで授業や動画配信など、自宅で学習環境整備を行い、児童・生徒はこれらを活用し、学習することとなりました。当初危惧された学習は、昨年末には授業遅れ等は解消されてきたとことであります。ただ、心成長は見えづらく、危惧されるところでもあります。  そこで、以下、質問いたします。  1、オンライン学習について、制作、配信はどのように行われてきましたでしょうか。また、効果としてはどのようなものがありましたでしょうか。  2、学校生活が開始され、生活リズムを整えるため、現場ではどのような取組がなされてきましたでしょうか。  3、年末までに授業遅れを取り戻したとありますが、どのような取組をなされましたでしょうか。  4、学習指導要領にある育成すべき資質・能力三つ柱を昨年はどのように行ってまいりましたでしょうか。  5、昨年1年間不登校や不登校ぎみ児童・生徒把握はなされているでしょうか。  次回質問からは自席にて行います。 151 ◯吉村善明副議長 澤井危機管理監。              (澤井宏保危機管理監 登壇) 152 ◯澤井宏保危機管理監 それでは、山田議員ご質問、災害避難対策についてに関しまして、他所管に関わることもございますが、1回目は私から一括してお答えさせていただきます。  まず1点目、災害時避難者へ避難勧告、避難指示は一本化となったが、運用ではどのような変更となるかについてですが、警戒レベル4について、これまで避難勧告と避難指示(緊急)と2段階になっていたものが避難指示に一本化されました。  警戒レベル5緊急安全確保、これはこれまで災害発生情報とされていたものですが、これは既に指定避難施設にまで避難することが危険な状況になっていることを示すものであり、警戒レベル4間に必要な方には避難を完了していただく必要があります。従来は警戒レベル4が2段階になっていたため、避難勧告段階で避難をためらっていた方に対して一段高い避難指示(緊急)を出すことにより強く避難を促していましたが、今回改正により、避難指示段階で、必要な方には確実に避難していただくことが必要となります。このため、浸水想定区域や土砂災害警戒区域等にお住まい市民皆様には避難指示意味と避難必要性等について周知を図るとともに、従来以上に強く避難を促していきたいと考えています。  2点目、警報、警戒レベル、避難勧告、避難指示など、どのタイミングで避難を行えばよいか分かりづらいと市民声があるが、市民にご理解いただく取組はについてですが、5月20日に改正された法律運用開始に伴い、ホームページへ掲載やツイッターで発信を行いました。また、広報いこまち6月1日号に詳しい解説記事を掲載するとともに、自治会における回覧用チラシを作成し、併せて配布いたしました。今後、出前講座や地域防災訓練へ支援など様々な場面も利用して、ご理解いただけるよう努めてまいります。  3点目、改正法には、市町村は個別避難計画作成をするように努めなければならないとあるが、本市ではどのように取り組むかについてですが、本市においては平成18年に国が定めた災害時要援護者避難支援ガイドラインに基づきまして、平成22年2月から着手した災害時要援護者避難支援事業、生駒市災害時要援護者避難支援プラン中で個別支援計画として同様趣旨計画作成、整備を継続して実施しております。  この度法律改正に伴い、個別避難計画記載内容等が示されている国避難行動要支援者避難行動支援に関する取組指針も改定されておりますので、その内容を確認し、現行個別支援計画に不十分な部分があれば改善を図っていきたいと考えています。  4点目、障がいやハンディキャップある市民へ災害情報や避難情報提供はどのように行われているかについてですが、聴覚に障がいある方には、災害情報や避難情報を伝えることができるよう、防災行政無線だけでなく、エリアメール、登録制メール、ツイッターで発信ほか、ホームページへ掲載も行っております。また、事前に申し込まれている方へファクスでお知らせも昨年6月1日から開始いたしました。視覚に障がいある方には、情報が伝わっても避難行動が困難であると考えられるため、避難支援対策とトータルで考えています。生駒市災害時要援護者避難支援プランにより、支援担当者がそれら情報を入手して、視覚に障がいある方避難を支援していただきます。これには、聴覚に障がいある方や手足に障がいある方、特に高齢で一人暮らし方など避難に手助け必要な幅広い方々にもご利用いただくことができます。  以上です。よろしくお願いいたします。 153 ◯吉村善明副議長 奥田教育こども部長。              (奥田吉伸教育こども部長 登壇) 154 ◯奥田吉伸教育こども部長 続きまして、大きな二つ目ご質問、コロナ禍生駒市立小中学校における児童・生徒育成につきましてお答えさせていただきます。  初めに、1点目、オンライン学習について制作、配信などはどのように行われたか。また、効果としてどのようなものがあったかとご質問ですが、学校では、4月から5月まで期間で進める教科教科書ページ数を学校ごとに割り振り、生駒市全体で共有できる動画を1本5分から15分程度内容で作成し、この動画を市ホームページに掲載するとともに、プリント教材等補助教材として活用いたしました。  また、オンライン学習成果といたしましては、学習支援ソフトeライブラリを活用することで、個々習熟度別に発展的な学習を行うことができました。さらに、学校が再開してからも、各家庭で復習ために授業動画を活用するとともに、授業中でも作成した動画を活用して学習定着を図ることができたと考えております。  次に、2点目、学校生活が開始され、生活リズムを整えるため、現場ではどのような取組がなされたか、特に小学校1年生についてご質問でございます。  まず、児童・生徒全員健康チェックカード、そしてストレスチェックを確認し、体と心健康状態把握に努めてまいりました。特に小学校1年生については、学校生活に慣れるまで特別教育支援員配置を増やすなど職員体制を工夫しながら対応を行いました。また、運動不足解消ため、感染症対策を講じた上で、体育時間に体力づくり運動を実施いたしました。さらに、学校に行きにくい児童・生徒につきましては、家庭と連絡を取り合い、学校によってはオンライン環境を活用したコミュニケーションづくりも行ったところでございます。  次に、3点目、年末までに授業遅れを取り戻したとあるが、どのような取組がなされたかとご質問ですが、1週間当たり授業時間数増加、夏期休業短縮、学校行事精選や朝学習時間を活用した授業時数確保、また、中学校で土曜日補習授業など、学校進捗状況を市でも確認しながら3月までに遅れを取り戻しました。  次に、4点目、学習指導要領にある育成すべき資質・能力三つ柱を昨年はどのように行っていたかとご質問ですが、コロナ禍における学習活動中で、各校、工夫しながら資質・能力育成に努めてまいりました。体験学習では感染対策を講じながら実施するほか、1人1台タブレットが配置されたことにより、オンライン環境を利用した修学旅行や参観、懇談会などを行い、子どもたちに関心や興味を持たせる授業づくりを行いました。  最後に、5点目、昨年1年間不登校や不登校ぎみ児童・生徒把握はなされているかとご質問ですが、令和2年度に30日以上欠席した不登校児童・生徒については、月例報告によりまして、小学校が59名、中学校が137名と報告を受けております。また、30日未満欠席した児童・生徒についても同様に、各校、欠席理由を確認した上で心と体健康状態を確認しながら、心配な児童・生徒については教職員で情報を共有し、状況把握に努めております。  以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 155 ◯吉村善明副議長 山田議員。 156 ◯12番 山田耕三議員 では、1点目から質問を行っていきたいと思っています。  5月20日に施行されて、生駒市におきましては5月20日深夜から21日にかけて相当な雨が降ったということで高齢者等避難発令を出されたと思うんですけども、発令を出されまして、何か混乱等はございましたでしょうか。 157 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 158 ◯澤井宏保危機管理監 この発令をしたことで様々な問合せ等はあったんですが、従来避難準備・高齢者等避難開始から高齢者等避難というものに変わったことに関する問合せというものは特になく、混乱等もございませんでした。 159 ◯吉村善明副議長 山田議員。 160 ◯12番 山田耕三議員 その前日20日ぐらいから私もテレビで見ていますと、今回、レベル4段階で一本化されたということでテレビ等で周知をされていたと思うんですけど、そういった点、生駒市においては、先ほど説明以外にはどのような形でお考えでしょうか。 161 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 162 ◯澤井宏保危機管理監 今後とも同じように大きな雨が予想される場合については事前に、再度、ツイッター等で発信する、あるいはホームページ等に掲載するということもしていきたいと考えております。 163 ◯吉村善明副議長 山田議員。 164 ◯12番 山田耕三議員 分かりました。  次に、生駒市方では先に取り組まれていたということで、生駒市災害時要支援者避難支援プランで平成22年から行われているということで、生駒市で出されている避難支援プラン4ページ目要援護者リスト対象者部分とか、他部分にもあるんですけども、まず、今回改正で「高齢者等」と書かれていると思うんですけども、「等」とはどういった方々を指すんでしょうか。 165 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 166 ◯澤井宏保危機管理監 高齢者ほか障がい者、妊婦、小さい子どもいる家庭など、一般的に避難に特に時間がかかる方ということになります。 167 ◯吉村善明副議長 山田議員。 168 ◯12番 山田耕三議員 ありがとうございます。ということは従来と変わらないということでよろしいですね。  次に、先ほども申しましたように、生駒市は災害時要援護者避難支援プランというものを先に作成されておられるということで、生駒市が作成している部分4ページ目要援護者リスト対象者についてお聞きしたいんですけども、要援護者対象者になりますよということで1から7まで書いてあるんですけども、一番最初に書かれているは70歳以上一人暮らし高齢者で、その次に書かれている2以降、介護保険法による要介護3以上方とか身体障がい者1級、2級と続いておりますが、これは要件的には一人暮らしという要件なんでしょうか、それとも、ここを読むだけでは、ご家族がおられても対象者になるというふうに読むこともできるんですけど、それはいかがなんでしょうか。 169 ◯吉村善明副議長 鍬田福祉健康部次長。 170 ◯鍬田明年福祉健康部次長 このプラン中で、1が単身高齢者、2が要介護3以上方、3が身体障がい者1・2級、4が療育A、5番目が精神1級、それから難病というようなことで、単身高齢者以外部分ご質問かとは思うんですが、この2から6まで項目につきましては一人暮らし要件はついておりません。特に時間帯等によりお一人になられる場合とか、同居家族等支援だけでは避難が困難な場合で支援員選定をご希望される場合につきましては災害時要援護者台帳に登録が可能な場合もございますので、この辺り、担当課方にご相談いただきたいと、かように考えております。 171 ◯吉村善明副議長 山田議員。 172 ◯12番 山田耕三議員 理解しました。ご家族中で、障がいをお抱えになられて、障がい1級になりますと相当大変で、ご家族自身が高齢になられた場合であったならば、避難を行うに一人ではなかなか、もし家族が3人いらっしゃっても3人で行うことができるかどうかなというぐらい大変やと思うんですね。ですので、こういった方々についても、是非、要支援者リスト対象者としてお願いしたいと思っております。  続いて、身体障がい者でちょっとお聞きしたいんですけども、1級、2級者という形になっておるんですけど、例えば身体障がい3級とか4級で一人暮らし場合、ここ要件には入らないと思うんですけども、そういった点はどういう形になっているんでしょうか。 173 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 174 ◯鍬田明年福祉健康部次長 この項目中で、要援護者リスト対象者といたしまして7番、前各号に準じる状態であって自ら要援護者であることを申し出た者という項目がございます。先ほど言いましたように、要援護者リスト対象要件に該当されないような場合においても、支援がなければ避難が困難な場合におきましては、要件7項目に、前各号に準じる状態であって自ら要援護者であることを申し出た者とありますので、こちらにつきましても担当課方とご相談いただきたいと、かように考えています。 175 ◯吉村善明副議長 山田議員。 176 ◯12番 山田耕三議員 今ご答弁いただきまして、担当課という形でおっしゃったと思うんですけど、担当課はどちらになるんでしょうか。 177 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 178 ◯鍬田明年福祉健康部次長 高齢施策課でございます。 179 ◯吉村善明副議長 山田議員。 180 ◯12番 山田耕三議員 今お話になりますと、高齢者一人暮らしという形では理解するんですけども、2から以下2、3、4に関しましては療育、5番目は精神となっておりますのに、これはなぜ障がい福祉課ではなくて高齢施策課になるんでしょうか。 181 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 182 ◯鍬田明年福祉健康部次長 制度立ち上げときには、対象者数からいけば、やっぱり高齢者方が一番多いというような事情もあって高齢施策課担当になったという形で聞いております。  ただ、障がい福祉課お名前が出てきましたけども、従来から、名簿抽出からいろんなご案内から、連携してはやっておりますので、その辺りは連動して進めているということでご理解いただきたいと思います。 183 ◯吉村善明副議長 山田議員。 184 ◯12番 山田耕三議員 安心しました。私ども、障がい者団体に加盟している会員としましては、やはり障がい福祉課担当者方がお話ししやすいという部分があります。ですので、高齢施策課と申されましても、今回場合でしたら危機管理方が答弁いただいたりとか、縦割り部分で市民にとってなかなか分かりにくい部分がありますので、是非、障がい福祉課におかれましても高齢施策課方へしっかりと対応していただけるようによろしくお願いいたします。  続いて、先ほど申しました、なぜ1級、2級という形で入れられたかというはちょっと僕も分からないんですけども、例えば2級で耳がちょっと聞こえない方場合なんですけど、2級手帳取得場合は100デシベル以上音が聞こえると。100デシベル以下は聞こえないという。100デシベルというは、よく言われると思いますが、電車ガード下とか地下鉄構内とか、相当大きな声で。それに近いが3級方です。3級場合、次長はよくご存じやと思うんですけども、両耳聴力レベルが90デシベル以上ですので、本当に耳元で大きな声で話ししないとなかなか理解できない。音としては理解できるけども、言語として理解ができないという場合があると思うんですよね。その場合、先ほどおっしゃられました4ページ7)各号に準じる状態であって自ら要援護者であることを申し出た者という形になると思うんですけども、自分から申し出ないといけないという要件が付いておるんですけど、この点、もう少し緩和することはできないかというを質問したいんですけど、いかがでしょうか。 185 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 186 ◯鍬田明年福祉健康部次長 やはりこの辺りにつきましては、支援をする方側、つまり自治会支援をする側方をいかに確保するかという課題もございます。そういったことから、7)項目につきましては、前各号に準じる状態であって自ら要援護者であることを申し出た者、この申出制というは堅持していかせていただきたいと、こういうふうに考えております。
    187 ◯吉村善明副議長 山田議員。 188 ◯12番 山田耕三議員 では、やはり自助部分でなかなか難しい部分がありますよね。公助部分でも、避難体制であったからと言いまして、即、そういった方々に連絡というはまず無理やと思っております。ですので、やはり共助部分ですね。是非、自治会方々に対して、こちらには載っていないけども、こういった方々も、もしかしたらご近所におられる可能性があるという部分で目を配っていただけるというような形を採る、そのような広報というはできないんでしょうか。 189 ◯吉村善明副議長 鍬田次長。 190 ◯鍬田明年福祉健康部次長 昨年度と今年度につきましては、コロナ禍影響で開催は中止しておるんですが、例年、災害時要援護者避難支援事業に係る自治会向け事業説明会、それから避難支援員向け説明会を開催させていただいております。このときに、事業へ理解と地域で助け合いため支援員選定協力をお願いしているところでございます。  議員もおっしゃられるように、先ほども申し上げましたが、あくまで登録には支援員、つまり自治会と協力というは必要ではございますが、たとえ制度に乗らなくても、顔見える関係性じゃないですけども、「大丈夫か」というような形で声をかけ合っている、そういうインフォーマルな結び付きというを地域でつくっていただきたい、かようには働きかけたいと考えております。 191 ◯吉村善明副議長 山田議員。 192 ◯12番 山田耕三議員 理解しました。  今回、質問に当たって、5月14日読売新聞に社説として載っておったは、災害弱者逃げ遅れを防げという形になっております。一つ参考にしていただきたいは、大分別府市なんですけども、高齢者方、特に、ここにはちょっとうまく書いていないんですけど、介護が必要な方やと思うんですけど、そういった方々健康面で担当ケアマネジャーが参画されると。1人分計画について幾らかお金が市から払われる。避難先で必要なケアや薬、車椅子が必要かどうか、かかり付け病院などという形連絡先も一緒に盛り込みながら計画も行っていると。こういったも、是非、生駒市も行っていけたらなと思っております。  では、次に、大きな2番方に移らせてもらいます。  先ほど答弁いただいて、おっしゃっていたんですけども、年末までに授業遅れを取り戻したとご説明してくださいました。その中で、特に保護者から問合せがあったが、3月は翌月になると1学年上がるというところで、どういったところで子どもたちは学習できていたか、子どもに聞いてもなかなか分からないということがありましたので、是非、その点、詳細にご説明いただけますでしょうか。 193 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 194 ◯奥田吉伸教育こども部長 ただ今ご質問でございます。3月が休校になったということで、4月、5月も休校、そして6月から再開なされたということでございます。6月第2週目までは、いわゆる分散登校という形で進めてまいりました。  学校方では、この3月分遅れをどう取り戻すかということで、新しい学年になっても、その3月分については引き継いで、そこから授業を始めていくという対応をとってまいりました。ですので、その前年度分3月分遅れについては6月から進めたということでございます。 195 ◯吉村善明副議長 山田議員。 196 ◯12番 山田耕三議員 ありがとうございます。6月から開始されたということですね。オンラインで行われたということで理解しました。  令和元年12月に、小中学校夏休み短縮というので一般質問したんですけども、朝学習時間をうまくコマ数に入れたということをおっしゃられたと思うんですけど、それはどのようなものだったんでしょうか。 197 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 198 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはり授業時数を取り戻すというところで学校もいろいろ工夫をしてまいりました。その中では、朝15分ですけれども、職員朝礼が今までございました。その朝朝礼時間を、子どもたちについては学習時間ということで15分の時間が取られていたということでございます。この朝15分の学習時間に教師が授業を行って、例えば15分、3日間で45分ということで授業1コマという取扱いをしてまいりました。 199 ◯吉村善明副議長 山田議員。 200 ◯12番 山田耕三議員 朝授業時間方も、15分ですけども、1コマという形というふうにお聞きしました。  次に、先ほど答弁中に中学生土曜日補習という形でおっしゃっていたと思うんですけども、具体的にはどのようなものですかね。 201 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 202 ◯奥田吉伸教育こども部長 中学校土曜日補習ということでございますけれども、8月、9月。8月、中学校方に関しましては夏期休業、いわゆる夏休みを短縮してまいりました。その中で、隔週土曜日に先生が出てきていただきまして、中学生、子どもたちへ補習を行いまして、そこに教師が入り込んで生徒たち質問に答えるという状況をとってまいりました。 203 ◯吉村善明副議長 山田議員。 204 ◯12番 山田耕三議員 この土曜日補習というは、子どもたちにとっても、自分理解がまだ不足かなという部分で自主的にやられたというふうにお聞きはしておるんですけども、本年度はそういった補習というはお考えになっていないでしょうか。 205 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 206 ◯奥田吉伸教育こども部長 本年度扱いでございます。  昨年は、やはりコロナ対応ということで教員は本当に頑張ってくれたと私も思っております。勤務時間、働き方改革という中で、教員が、土曜日に出向いて子どもたちが教えてくれという訴え中、それに応えていただいたと思っております。今年度につきましては、休業というものがコロナ要請関係ではございました。しかしながら、通常授業ということも進めてまいりましたし、1人1台タブレットが入ってきたことによって授業幅も広がったということでございますので、今現在は土曜日補習については実施いたしておりません。 207 ◯吉村善明副議長 山田議員。 208 ◯12番 山田耕三議員 今答弁で、本当に大変な中、教職員、先生方が自主的に行ってくださったということ、これは本当によく分かります。  ただ、次にご質問させていただきたいんですけども、先生方中でも、まだちょっと遅れている部分が学習面でもやっぱりあるんじゃないかという思いがあると思いますので、そのときは、学校先生方が中心になると思うんですけども、是非、行っていただけるような状況をつくっていただければなと思っております。  先ほどご説明中で、教職員は相当頑張ったということで、市としては、何らかの仕事を軽減するような策とか、何らかのそういった人員配置とかはされたんでしょうかね。 209 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 210 ◯奥田吉伸教育こども部長 国方もコロナ禍対応ということで支援いただきました。国から学習指導員というものも各校1名配置いたしまして、教師フォローに入るとか、学習習熟度を見ながら子どもたちに寄り添うという状況を進めてまいりました。 211 ◯吉村善明副議長 山田議員。 212 ◯12番 山田耕三議員 それと、先ほど1回目質問中で、長崎県が教職員に対してアンケートをやられたということがあったんですけども、生駒市においては、教職員とか子どもたち状況について何らかのそういった調査はなされたんでしょうか。 213 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 214 ◯奥田吉伸教育こども部長 児童・生徒、また教職員に対してもストレスチェックというものを実施いたしております。児童・生徒につきましては、やはり注意深く見守り、そして面談等を行いまして、心配なお子様につきましてはスクールカウンセラー方につないだりということを実施してまいりました。また、教職員につきましては、やはりストレスがたまっているという結果が、件数が割と出てまいりました。管理職が面談をして、そのアフターケア方にも尽力したということでございます。ですので、ストレスチェックにつきましても、ストレスチェックをする職員さんが割合的に少なかったという現状を受けておりますので、管理方が気配りをしながら、こういうストレスチェック対応をとっていきたいと思っております。 215 ◯吉村善明副議長 山田議員。 216 ◯12番 山田耕三議員 ストレスというなかなか見えない部分をチェックすることによって見えるような形を採られ、そして、管理職である校長がということでお聞きしましたので安心いたしました。これからも、コロナ禍はまだまだ続いておりますので、継続的に行っていただきたいなと思っております。  続きまして、学習指導要領における育成すべき資質三つ柱でもう少し深くご質問させていただきます。  こちら、日本教育新聞5月3・10日号3ページ目に、不登校学習とか学校支援拡大、端末整備が進んでオンラインでできるというふうには書いておるんですけど、オンラインだけではなかなかできない部分があるということでこちらにも書いております。経済産業省未来教室というところが出したものなんですけども、学習面では知識・技能においてはこういった活用ができるであろうと。ただ、思考力とか判断力は、IT学習のみではなくて、やっぱり様々な学習を組み合わせなければいけないと。主体的に学習に取り組む態度とかいうは粘り強さとか、取組を行おうとする態度に関しても、なかなかオンラインでは難しいだろうというところでご質問させてもらいたいと思うんですけども、知識・技能学習理解という部分は小学校、中学校それぞれ、昨年はどのような計画を立てて行われたかお聞かせいただけますか。 217 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 218 ◯奥田吉伸教育こども部長 昨年につきましては、4月が休業になったということで教師方が、先ほどもご案内させていただきました授業動画を作成いたしました。この分と、私どもが学習支援ソフト、eライブラリというものを導入いたしまして、その二つをかけ合わせながら、また、プリントを入れながら学習指導を進めてまいりました。 219 ◯吉村善明副議長 山田議員。 220 ◯12番 山田耕三議員 特にやっぱり2学期に負担が相当入ってきたと思うんですけどね、その負担を持ちながら子どもたちに学習方を行われたと思うんですけど、具体的にどのような形を採られたとか、特に夏休み以降、教えていただけますでしょうか。 221 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 222 ◯奥田吉伸教育こども部長 先ほどもご案内させていただきましたけれども、朝15分の時間というものを有効に使いながら、国語と算数だけは朝授業として取ってもいいということでございましたので、そういった漢字や計算等反復練習を行いながら、習熟度を見ながら、知識、そして理解を深めるような取組をしてまいりました。 223 ◯吉村善明副議長 山田議員。 224 ◯12番 山田耕三議員 では、昨年度まで現場におられました教育長、もしお答えいただけるでしたら有り難いんですけど、育成すべき資質・能力、三つ柱について、昨年は校長としてどのようなことを重点に思いながらお進めになられましたでしょうか。 225 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 226 ◯原井葉子教育長 今、議員がおっしゃいましたように、新しい学習指導要領では、これから時代を生き抜く力として、学びに向かう人間性、知識・理解、思考力・判断力・表現力等、この三つを育成すべき資質・能力として位置付けております。  社会に出てからも学校で学んだことを十分に生かしていけるように、これら三つ力をバランスよく育むことが大切だと考えます。そのために、学校現場では主体的、対話的で深い学び、いわゆるアクティブラーニングと言われているこの視点から、何を学ぶかだけではなくて、どのように学ぶかということを重視した授業改善を行っているところです。  具体的には、発見学習、課題解決学習、体験学習、調べ学習やグループディスカッション、ディベート、グループワークなどような活動を通して、見通しを持って粘り強く取り組む力であったり、自分学びを振り返り、次学びや生活に生かしていく力、このような力が身に付くような授業づくりに学校現場では、日々、取り組んでおります。 227 ◯吉村善明副議長 山田議員。 228 ◯12番 山田耕三議員 日々取組、理解いたしました。  現場先生方から中で、学習面に関しましては本当に数字で見る部分が多くあると。ただ、どうしても思考力とか判断力に関しては、全生徒まではなかなか見えないという本音部分も私は聞いております。特に大人になって大切である学びに向かう力、人間性ですよね、ここ部分に関しては、ベテラン先生方中でもなかなか、雲をつかむような思いを持ちながら、やはり3カ月休業という部分は大きかったなと思っておられます。その点、教育長は、昨年1年間でこの二つ部分をどれだけ行えたか、それともまだ足らん部分があるかどうか、お聞かせいただけますか。 229 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 230 ◯原井葉子教育長 今申し上げました三つ柱は、一つ授業中で同時にバランスよく育成していくものであって、評価もこの3点に基づいて行っております。そのために学校では、この場面ではそれぞれ力をどのように付けるかということを視点に授業づくりを行っております。ただ、昨年度はコロナ禍によりグループディスカッションであったり体験学習など人が密になるような活動を今までどおり行うということにつきましては難しかったところがあります。その中で、先生方は子どもたちが興味を持つ題材や教材を設定したり、いろいろな工夫をして、感染予防をしながら話合い活動や発表活動を行ったり、また、3学期からは1人1台配布されました端末を使って意見交換をしたり、発表をまとめたり、また発表したりというような活動をして、できるだけ子どもたちが意欲的に、主体的に学習に参加できるように努めておりました。また、学校再開後においては、このように授業を創意工夫して、授業だけでなくて、例えば学校行事であったり特別活動なども通じて学びに向かう力、人間性というを育成するために先生方はいろんな工夫をされておられました。 231 ◯吉村善明副議長 山田議員。 232 ◯12番 山田耕三議員 教育長方から答弁があったように、私が申し上げましたように、やはり学校先生方も、体験学習等でもやっているけども、なかなかつかみきれてない部分も共有されているという部分を理解しました。ですので、この1年も、遅れている部分があるならば、是非、手腕を発揮していただきたいと思っております。  次に、昨年1年間不登校について把握されているというふうにお聞きしたんですけども、もし分かっていたら教えていただきたいが、1学期が6月から始まったと思うんですけど、7月夏休みぐらいまでに、これはまだトータルで30日欠席しているような期間じゃないので、どのような取組を行われたか、それから、2学期に入ってから、やはり9月、10月は相当大変な思いをされたというふうに現場には聞いております。そういった点、学校現場ではどのような形で工夫されて行われたか教えていただけますでしょうか。 233 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 234 ◯奥田吉伸教育こども部長 ただ今ご質問でございますが、6月から開始したということで、昨年一般質問をお受けさせていただいた中でも、私、30日が不登校定義であるというふうに申し上げまして、30日に満たないということで不登校傾向と表現させていただいております。この不登校傾向にある児童・生徒に対しまして、まず、欠席しているというところで、学校先生方については小まめな電話、やはり連絡を取り合って、心と体健康状態について把握をしていただいて対応をとっていただきました。また、夏休みには、各家庭でオンライン環境がどういった状況であるかというふうな確認をさせていただきまして、その接続テストをさせていただいております。その中で、例えばWi-Fi環境をお持ちでないというご家庭につきましては、市からパソコン貸出し、そしてポケットWi-Fi貸出しということでお渡しさせていただいた中で、いわゆるオンライン教室に向けて準備を進めてまいったところでございます。  2学期につきましては、まだまだGIGAスクール構想対応はとれておりませんでしたけれども、その分を活用しながら、実際、できていないところもありました。でも、できているところについては、不登校と呼ばれる児童・生徒たちがパソコンを通じてオンラインで話ができるようになった、授業が聞けるようになったという事案も報告を受けております。先達ても新聞にも取り上げられた事案もございましたので、そういった形で2学期も進めていったということでございます。 235 ◯吉村善明副議長 山田議員。 236 ◯12番 山田耕三議員 先ほど奈良県教育委員方が日本教育新聞に取り上げられているということで、先ほどは奈良県教育委員会とは申し上げていなかったんですけど、在宅でオンラインによる出席が扱えるとか、こういった記事というはお読みになられていますでしょうか。 237 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 238 ◯奥田吉伸教育こども部長 私どもも承知いたしております。 239 ◯吉村善明副議長 山田議員。 240 ◯12番 山田耕三議員 ということは、これは昨年から行われているというふうに、小学校6年生が中学に上がるときに、不登校であったけども、上がりやすいように学力を上げてあげたいという思いで奈良県が行っているということで、昨年、誰か、こういったことを活用されたという事例はあるんでしょうか。若しくは今年はあるでしょうか。 241 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 242 ◯奥田吉伸教育こども部長 この分につきましては今年度事業として奈良県教育委員会が実施されるということでございまして、早ければこの6月から開始するというご案内をいただいております。ですので、昨年度につきましてはこの対応はとれていなかったということでございます。 243 ◯吉村善明副議長 山田議員。 244 ◯12番 山田耕三議員 ということは、この記事から読み上げますと、この小学校6年生方は不登校ですけども、オンラインで学習することによってこれは登校と、出席扱いにはなるんでしょうか。 245 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 246 ◯奥田吉伸教育こども部長 今、詳細について通知というはございませんけれども、基本的に、30日以上不登校と呼ばれる児童について双方向でオンライン授業をした場合については出席扱いということを聞いております。 247 ◯吉村善明副議長 山田議員。 248 ◯12番 山田耕三議員 ありがとうございます。やはり出席扱いという言葉は子どもにとっては相当自信につながると思っております。  生駒市でも適応指導教室がありますけども、あちらも出席扱いになるんでしょうか。 249 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 250 ◯奥田吉伸教育こども部長 出席扱いとさせていただいております。 251 ◯吉村善明副議長 山田議員。 252 ◯12番 山田耕三議員 安心しました。  なかなか適応指導教室までも行けない、でも、オンラインならできるというようなお子さんもいるかもしれませんので、是非、こういった点を広めていってもらいたいなと思っております。  子どもたちやそれを支える先生方が、この1年、大変であったということは今回一般質問で分かりました。学校先生だけでなく保護者とか、そして関係機関が子どもたちに大切な学校生活を送れるようにできたことがあるというふうに私たちも分かってまいりました。本年度も、子どもたちために、愛をもって全力で取り組んでいただきますよう要望しまして、一般質問を終わります。 253 ◯吉村善明副議長 暫時休憩いたします。              午後0時7分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時10分 再開 254 ◯吉村善明副議長 休憩を解いて、引き続き一般質問を行います。  次に、8番改正大祐議員。              (8番 改正大祐議員 登壇) 255 ◯8番 改正大祐議員 それでは、議長許しを得まして一般質問をいたします。  今回はコロナ禍における市対応についてです。  令和3年3月21日に全都道府県で緊急事態宣言が解除されました。しかし、その後、感染者数が急増したため、4月5日に緊急事態宣言に準じた措置が採れるまん延防止等重点措置が大阪府、兵庫県、宮城県で適用されました。また、4月12日、東京都、京都府、沖縄県にも同じくまん延防止等重点措置が適用され、6都府県に拡大されました。市は、これら状況、また4月から県内、市内で感染者数急増、市内では1週間感染者数が最大80人まで拡大し、ステージ4水準を上回るなど状況を受け、当初、4月19日から5月9日まで、独自感染拡大緊急警報を発令しました。  これらを踏まえ、以下とおり質問します。  1、どのような意思決定過程を経て感染拡大緊急警報発令に至ったでしょうか。  2、当初、感染拡大緊急警報発令に伴い、どのような対応をとられたでしょうか。  3、感染拡大緊急警報発令中、市は新型コロナウイルス対応について県にどのような働きかけを行ったでしょうか。
     以上、登壇して質問を終わり、2問目からは自席にて行います。 256 ◯吉村善明副議長 澤井危機管理監。              (澤井宏保危機管理監 登壇) 257 ◯澤井宏保危機管理監 それでは、改正議員ご質問、コロナ禍で対応に関しましてお答えいたします。  まず1点目、どのような意思決定過程を経て感染拡大緊急警報発令に至ったかについてですが、本市においては、4月8日段階で、政府基準で言うステージ3からステージ4相当状況になりつつあり、更に感染拡大が悪化するであろうと認識しました。これを受け、9日には県内で新型コロナウイルス感染者急増に関する市長メッセージを発表しました。と同時に、まん延防止重点措置、あるいは緊急事態措置適用が必要であると認識もあり、まず、市長会を通じて県に申し入れることを模索いたしましたが、12日に開催された臨時市長会ではそういった統一的な方向を打ち出すには至りませんでした。  これを受け、本市独自で可能な新たな取組を行うべく、12日中に臨時本部会議を開いて検討に着手しました。これが感染拡大緊急警報に関連する各種取組につながっています。そして、感染状況が急速に悪化する中、以降もゴールデンウイークを控え、変異ウイルス影響もあって、引き続き更に状況が悪化するものと予想され、かつ県として、政府に対し、まん延防止重点措置あるいは緊急事態措置適用申請を行う意思がないことも把握したことから、市独自に緊急事態宣言に類する強いメッセージを発して、市民により一層感染防止、行動変容を促す必要があると判断し、検討した新たな取組と併せて、感染拡大緊急警報として発表するに至ったものです。  続きまして、2点目、当初、感染拡大緊急警報発令に伴いどのような対応をとられたかについてですが、当初期間を4月19日から5月9日までとし、5月7日に31日までに期間を延長して、以下ような対応をとっています。  1、自宅待機者、療養者いるご家庭へ各種支援。2、妊娠届出、母子手帳交付郵送対応。3、生駒駅前図書室平日営業時間短縮等。4、公共施設県外、市外から利用申込み制限や一部施設ゴールデンウイーク間休業措置。5、金鵄杜倭苑及びRAKU-RAKUはうす休業。6、飲食店に対するCO2センサーやアクリル板設置補助。7、オンライン教育環境拡充。8、部活動縮小、制限。9、学校グラウンド開放及び体育館一般市民利用停止。10、保育園、認定こども園等について、登園しなかった場合保育料日割り減額。11、市役所会議室等へCO2センサーやアクリル板設置。12、各種イベント実施要領見直し、延期、中止。また、5月1日からは県緊急対処措置と連携して、13点目、飲食店に対する時短要請及び時短協力支援金交付を行っているほか、5月9日まで当初期間においては広報車や防災行政無線同報系による市民へ周知なども行いました。  最後に、3点目、感染拡大緊急警報発令中、市は新型コロナウイルス対応について県にどのような働きかけを行ったかについてですが、4月23日と5月7日2回、県知事に対し市長名で要望書を提出しています。1回目は、緊急事態宣言発出を国に要請すること、変異株に起因する今回感染拡大従来と相違点を県民に周知すること、あらゆる主体による協力した取組を推進することを求めました。2回目では、国に対し緊急事態宣言又はまん延防止措置要請を実施すること、時短要請協力金に関する市町村負担を軽減するとともに飲食店に対する見回りや認証制度導入確認、指導を県主体で実施すること、市町村に予算的・人的措置が生じる対策を講じる場合には事前に協議を行うこと、及び自宅療養者に関する情報提供を求めました。  以上です。よろしくお願いします。 258 ◯吉村善明副議長 改正議員。 259 ◯8番 改正大祐議員 現在も6月20日まで感染拡大緊急警報は延長されていますが、発令された当初答弁にもありましたけども、感染防止、行動変容を促すため感染拡大緊急警報を発令し、動かれたという趣旨は理解していることは、まず、述べておきます。  まず、感染拡大緊急警報発令に関して、新型コロナウイルス感染症対策本部と関係性や中身についてお聞きいたします。  4月15日に生駒市独自感染拡大緊急警報を発令するということと、期間は原則として4月19日から5月9日という報道発表がなされています。ということは、当たり前なんですけども、15日までに発令するという意思決定がなされていると推測します。答弁で、12日臨時本部会議を開いて検討に着手したとことですが、ホームページに対策本部概要が上がっていますので、それに沿って質問させていただきます。  まず、12日、臨時本部会議から今回警報取組につながっているとことですが、12日開催対策本部会議内容に新たな緊急取組検討とありますが、この中身は一体どういうものなか教えていただけますか。 260 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 261 ◯澤井宏保危機管理監 先ほども触れましたが、国基準で言うステージ4になったということで、これに伴いまして、これまで対応策を更に強化するということで方向性を示して、検討具体化をそれぞれ担当部署に指示、徹底したものであります。事業者支援であるとか、先ほど申しました自宅療養・待機中市民に対する支援であるとか、生徒・児童・園児教育部分であるとか、職員内部措置であるとかその他、共通した事項などを含めまして、様々な対策検討をそれぞれ部局に指示したものであります。 262 ◯吉村善明副議長 改正議員。 263 ◯8番 改正大祐議員 12日にそういう指示なりがあって、次、14日に、また対策会議が開催されています。そこで、14日会議概要に書いているんですが、その他共有すべき事項ということで市民へ感染拡大に関する注意喚起と出てくるんですが、これが感染拡大緊急警報なかなと思うんですけども、これが共有すべき事項で出ているということは、既にここで決定していたという認識でよろしいでしょうか。 264 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 265 ◯澤井宏保危機管理監 まだ名称等が具体的に決まっていたわけではないんですが、何らかの強いメッセージを出すという方向性はその以前段階で決まっておりました。 266 ◯吉村善明副議長 改正議員。 267 ◯8番 改正大祐議員 12日指示、また14日対策本部でいろいろ指示があったわけなんですけども、今ありましたけども、これはいつ段階で、名称を含めて、感染拡大緊急警報が決定されたでしょうか。 268 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 269 ◯澤井宏保危機管理監 最終的には15日段階で、緊急警報に伴う報道発表内容を詰める段階で名称等も決まりました。 270 ◯吉村善明副議長 改正議員。 271 ◯8番 改正大祐議員 15日ということは対策本部後なんですけども、この対策本部役割とはどういうものなか教えていただけますか。 272 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 273 ◯澤井宏保危機管理監 対策本部会議では、認識共有と伝達事項徹底を主に実施いたしております。本部会議で決定を行うものもあれば、個別に事案ごとに本部長と担当部署で決定を行う場合もあります。会議運用としては、主に本部長決定として決定事項を情報共有するというが主になります。 274 ◯吉村善明副議長 改正議員。 275 ◯8番 改正大祐議員 感染拡大緊急警報名称を含め、決まったとき、会議体と言うんですかね、どういうメンバーで決まったかというを教えていただけますか。 276 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 277 ◯澤井宏保危機管理監 最終的な形としては、市長、副市長、公室長、私、広報広聴課長でその名称等については決定いたしました。 278 ◯吉村善明副議長 改正議員。 279 ◯8番 改正大祐議員 実際、14日以降に決まっているわけなんですけども、最初、強いメッセージを出すというようなことは決まっていましたけども、名称が感染拡大緊急警報となって、市として大きな方向性を示すものだと私は思っているんですが、これは対策本部以降に決まった話ですので、市としてしっかり方向性を共有できているかなというふうに思うですが、これはどのように見解をお持ちでしょうか。 280 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 281 ◯澤井宏保危機管理監 方向性については既に12日及び14日段階で共有はできております。細かい個々対応についてはそれぞれ部署で検討して、その結果についてはその後に、再度、各職員に周知したという状況であります。 282 ◯吉村善明副議長 改正議員。 283 ◯8番 改正大祐議員 今言われるように、各部動きもありますし、ただ、緊急警報が市として大きなパッケージとして発令されたわけですので、理想を言えば、対策本部で「さあ、行くぞ」というぐらい意思決定をしてほしかったと。これは意見ですので、それぐらい対策本部という役割は大きいかなというところは申し上げたいと思います。  次に、警報を発令されて、対応ということなんですが、いろいろ挙げていただきましたけども、当初、発令されて、19日からと言っていただいた中では、後日、対応していただいたものもありますし、既に取り組んでいたものも入っています。ご答弁いただきました妊娠届出・母子手帳交付郵送対応、飲食店時短要請支援金交付というところは発令後に対応した施策ということでよろしいですね。 284 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 285 ◯澤井宏保危機管理監 そうであります。 286 ◯吉村善明副議長 改正議員。 287 ◯8番 改正大祐議員 そしたら、15日報道発表がありましたが、公共施設対応やイベント可否についてはいつ決定されて、周知はどのようにされたか教えていただけますか。 288 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 289 ◯澤井宏保危機管理監 これは市単独で決められるところと、相手側がいるところもありますので、それについては、15日以前から調整しているものもありますが、個別に調整して、調整ができたところから公表していくという形で、最終的には、19日警報期間開始までにはホームページ等で周知したという形になっております。 290 ◯吉村善明副議長 改正議員。 291 ◯8番 改正大祐議員 19日までには対応されたということなんですが、何でこういうことを聞くかと言いますと、市ホームページに生駒市独自感染拡大緊急警報発令というページが出来ました。これは赤い啓発ポスターがダウンロードできるページなんですが、ここで当初内容というが報道発表内容と同じで、これは言ってみれば内容がコピペですわ。報道発表内容からアップデートされていない状態で、公共施設、イベントについては19日までに各ページには対応されているんですけども、このページには、市が主催するイベント内容見直しや縮小、延期等については検討し、必要な措置を講じますと、そのまま、記載されたままになっているんですね。先ほど言いましたけども、もちろんこれは担当課で対応されてアップされているというところなんですが、この緊急情報ページを更新されているというはどこ課になるんですか。 292 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 293 ◯増田剛一市長公室長 議員お述べページにつきましては、対策本部広報班であります広報広聴課方がこのページについては担当しておりました。 294 ◯吉村善明副議長 改正議員。 295 ◯8番 改正大祐議員 ちょっと確認ですけど、担当ということは、更新はもちろんだと思うんですけども、こういう緊急警報で行われた対応を横断的に把握しているという認識でよろしいんですか。 296 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 297 ◯増田剛一市長公室長 常時更新というは、本部事務局を持っております防災安全課が行っております。今回ように特別な対応ということでページを作るということで広報広聴課が担当したということです。 298 ◯吉村善明副議長 改正議員。 299 ◯8番 改正大祐議員 何が言いたいかと言いますと、緊急このページは、警報が出たからどうなったというが分かる、把握できるまでしておくべきではなかったかなと思うんですが、その辺はいかがお考えですか。 300 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 301 ◯増田剛一市長公室長 ホームページそのものは、期間延長とかも含めて既に更新されておりますが、一番当初段階は、議員がご指摘とおり、感染警報ページ、それから例えばイベント情報とかいう形でリンクがない状態でございました。その辺りについては、今既にホームページ、それから各取組ページには既にリンクを張っておりますので、そのような状態は解消されております。議員お述べとおり、そういうときにも、やっぱり市民皆様が必要な情報にたどり着くような形で、ユーザー動線と言うんですか、そういう見やすいホームページ作成に今後も努めたいというふうに思います。 302 ◯吉村善明副議長 改正議員。 303 ◯8番 改正大祐議員 今言われるように、ホームページを探したら今まで情報は載っているわけで、既に担当課も各ページには上げておられます。実際、アクセスされるって、市民方が「緊急警報って何やねん」と思ってページを探されるわけですよね。探されて、そこへ入ってきて、少ないアクションでどれだけ情報が取れるかというは重要だと思いますので、そこ視点に立った情報出し方をしていただきたいと思います。確かに今現在は直っておりますのでこれ以上は申し上げませんけども、最初が一番肝心ですので、お願いします。また、多分、これは災害時も同じことが言えるかなと思っていますので、留意していただきたいと思います。  次に、発令に伴い、啓発ポスターが作成されています。個別施策については担当課なりが対応されていると思うんですけども、この啓発ポスター、いつどこで誰が作成したものになりますか。 304 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 305 ◯増田剛一市長公室長 警報取組が決まりました。その中から、特に市民皆様に意識していただきたい情報というを、同じく広報班、広報広聴課方で抽出してポスターを作成しました。  時期といたしましては、まず、4月19日にこういうものを作ろうということで内容については決定しております。 306 ◯吉村善明副議長 改正議員。 307 ◯8番 改正大祐議員 19日にポスターを作られたんですか。 308 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 309 ◯増田剛一市長公室長 14日でございます。 310 ◯吉村善明副議長 杉浦総務部長。 311 ◯杉浦弘和総務部長 時系列でちょっとご説明申し上げますと、たしか15日に記者発表していたかと思いますので、その前後からポスター作成に取りかかっているということは認識してございます。 312 ◯吉村善明副議長 改正議員。 313 ◯8番 改正大祐議員 15日以降話ですが、文面としては、市民に特に知っていただきたい情報ということで、不要不急外出をできるだけ控えてください、基本的な感染対策をご家庭でも徹底してください、外食は極力控えてください三つを挙げられています。これはなかなか赤色で目立つ啓発ポスターなんですけども、市はどのような形でこの啓発ポスターを使用したでしょうか。 314 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 315 ◯増田剛一市長公室長 作成後は各公共施設方に掲示を行いました。そのほか、延長前、一番初めこの段階では、各自治会協力を得まして、自治会掲示板にもポスターを掲示いたしております。今現在は、自治会や事業所方にもダウンロードして使っていただけますように、ポスター画像をPDFにしてホームページ方にも掲載いたしております。 316 ◯吉村善明副議長 改正議員。 317 ◯8番 改正大祐議員 言われるように、自治会掲示板に掲示して周知されていることは理解するところなんですけども、実際、最初段階から延長、延長となっているわけです。最初、自治会には市から配られたという認識でよろしいですか。 318 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 319 ◯増田剛一市長公室長 ちょうど広報紙配達タイミングがうまく合いましたので、ポスター印刷をして、市方で区分けをして、それを業者に渡して、広報に併せて配達してもらったという形です。 320 ◯吉村善明副議長 改正議員。 321 ◯8番 改正大祐議員 今、市内を歩くと、掲示板を見るとまだ一番最初ポスターが貼っていたりとかというような状況がありますので、市は何を求めているかと言ったら、6月20日まで感染拡大緊急警報が延長されているということですので、その辺をちょっとチェックなりしていただきたいなというふうには思いますが、いかがでしょうか。 322 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 323 ◯増田剛一市長公室長 延長ときにもそこをすごく悩んだところなんです。今、結果的には、ご説明したようなホームページでダウンロードしていただくような形を採っております。ただ、一番初め5月9日までというところも、下にアスタリスクで「状況により延期する場合があります」というも入れておりますので、期日についてはございますけれども、まず、初期、皆様にお知らせするというような目的は達したかなというふうには思っております。 324 ◯吉村善明副議長 改正議員。 325 ◯8番 改正大祐議員 日付字ってかなり小さいので、そこはPDFでうまいこと広めていっていただきたいと思います。  実際、このポスターを掲示することによって、市役所に反響や反応というはあったかどうか教えていただけますか。 326 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 327 ◯澤井宏保危機管理監 やっぱり飲食店皆さんから、かなりきついお話はあったというふうに聞いております。 328 ◯吉村善明副議長 改正議員。 329 ◯8番 改正大祐議員 今、飲食店から反応、反響があったということですが、具体的にどんなことがあったか、もし言える範囲であれば教えていただきたいんですが。 330 ◯吉村善明副議長 領家地域活力創生部長。 331 ◯領家誠地域活力創生部長 飲食店具体的な反応ですけども、外食は極力控えてくださいと言うならそれに合わせた飲食店へ支援策を実施するべきという声とか、あと、他自治体において時短要請や休業要請に伴い出されている協力金や給付金では金額が少ないと。あとは同趣旨ものなんですけど、20件ほど、そういった声が電話で寄せられました。 332 ◯吉村善明副議長 改正議員。 333 ◯8番 改正大祐議員 20件ということで、今回、補正予算が出ていますけど、対象が217件と書いていましたので1割ぐらい方が言ってこられているかなというふうには思うんですが。  何を基にこの文章を作られたんでしょうか。 334 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 335 ◯澤井宏保危機管理監 従来から政府感染症対策分科会などで、有識者等も交えまして、飲食場における感染リスクというところに着目されており、様々な施策が提言されておりました。現在飲食店時間短縮などもその流れで出てきております。特に第3波が終わった後、第4波に備えまして、2月25日に政府新型コロナウイルス感染症対策分科会提言という形で、感染拡大リバウンドを生じさせないため日常生活在り方ということで5項目が挙げられておりました。そのうち4項目が飲食店に関する事項ということでありましたので、そこから飲食店というようなところを取り出して記載をさせていただいておりました。 336 ◯吉村善明副議長 改正議員。 337 ◯8番 改正大祐議員 飲食店にリスクがあるは多少理解するところなんですけども、不急外出を控える、基本的な感染対策を家庭でも徹底ということは分かるんですけども、なぜそこで外食を極力控えてくださいというようになるかというがちょっと私は理解できなくて、いろいろ市出す文書を見ていますと、緊急警報発令市長メッセージに、特にリスクが高い外食は極力控えてくださいと書かれているんですけども、この市長メッセージも参考にされたということでしょうか。 338 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 339 ◯澤井宏保危機管理監 そのとおりです。
    340 ◯吉村善明副議長 改正議員。 341 ◯8番 改正大祐議員 先ほども言われましたけども、確かに外食にリスクはゼロとは言いません。ただ、市ホームページにも新しい生活様式を取り入れようというようなページもあります。これは新型コロナウイルスを想定した実践例を示されているわけなんですけども、外食を控えてくださいというようなことは書かれていないと。既に飲食店は感染対策を行って営業されているわけです。例えば商工会議所も感染対策をしているお店をユーチューブで紹介して力を入れられているわけなんです。  あと、私が分からないは、4月9日、感染者急増に際し、市長メッセージを出されているんですけども、ここでは新しい生活様式に沿ったメッセージとなっているんですけども、この発令市長メッセージだと「外食を極力控えてください」といきなり内容が、ヒートアップと言うと言い方はあれなんですけども、過激になっていると言うか、思うんですけど、これは何かあったんですか。 342 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 343 ◯小紫雅史市長 感染拡大緊急警報「外食は極力控えてください」というは私メッセージをそのまま引用しましたというような答弁もありましたけれども、大本は、私が書いたからということじゃなくて、私が書いているも、先ほど危機管理監からありましたように、国方で、やっぱり飲食店における感染というものリスクが高いというふうに、それは明確に言われているからということでございます。国方針に沿って書いているということです。  今、改正議員がおっしゃっているところはもちろん私もよく分かります。飲食店方に本当に大変な思いをしていただいておるということはあるんですけれども、例えば先ほど商工会議所動画とかこういうものというは我々がやったさきめしと同じで、当然、飲食店を始めとした経済をどう回していくかという視点と、感染が拡大したときというは、やはり感染拡大というものを最優先してやっていかなきゃいけないと。同じコロナ期間、1年強ありますけれども、その中でも濃淡と言うか、感染防止に大きくかじを振らなきゃいけないときとそうじゃないときというのが、一定、そこは差があります。商工会議所お話も引用されましたけれども、それは当然、一定落ち着いていて、コロナリスクはゼロじゃないけれども、気を付けながら外食しようというときに商工会議所もそういう動画を使って発信をしていますし、我々もそれに併せてさきめしなんかをやっていますけれども、そこは様子を見ながら、出していくメッセージというを感染防止に思い切りかじを切るか、飲食店支援というものを一定しっかりしていくかというは、そこは当然、差があるということでございます。  外食話につきましては、ご指摘ところもあるんですけども、これは大変難しくて、いわゆる感染しているものの例えば何割が飲食店なかとか、ましてや最近は、原因調査中とか経路調査中とかが多いので、本当に飲食店がどのぐらいあるかというところ医学的・科学的な、非常に緻密なデータというは国からも県からもなかなかお示しいただけない。そして、我々がそれを調査するわけにもなかなかいかないと。我々は保健所を持っていませんし、その辺は難しいところなんですが、飲食店リスクというは、先ほど危機管理監が答弁申し上げたように、やはり国方針としてそれはあるんだというふうな、ざっくりはしていますけれども、その方針は出ていますので。  このポスターを作ったときというは、生駒市で最大80人とか感染が出た、本当に緊急緊急状況でございましたので、こういう強いメッセージを出さざるを得なかったということでございます。  最後になりますけども、議員もよくご存じとおりだと思いますが、我々はこれについては県方でしっかりと対応していただきたいということでいろいろ申入れもしておりますけれども、なかなかそれがかなわないということで、感染者が80名とか出ているというようなことも鑑みて、苦渋決断として市独自こういう警報を出したということで、全て総合的に勘案してこういう対応をしておるということで、全体を見てご理解をいただければというふうに思います。 344 ◯吉村善明副議長 改正議員。 345 ◯8番 改正大祐議員 先ほどから飲食に対してリスクはゼロではない、これは一緒ですけども、ただ、どこまで書くかというところだと思うんですよね。元々これは市長メッセージですので、市長メッセージなので市長考えを書かれていいと思います。  ちょっと確認させていただきたいんですけども、作成に当たっては広報広聴課がポスターを作成されたということですけども、この文面が出ている以上、市としては問題がないと判断されたというふうに私は認識しておりますけども、最終段階で、「外食を極力控えてください」という部分に関し、何か意見はあったのかなかったか、いかがでしょうか。 346 ◯吉村善明副議長 増田公室長。 347 ◯増田剛一市長公室長 作成した後に、当然、市長、副市長も含め、澤井危機管理監とか防災安全課を含めて、内容は見てもらった上でしています。  今、議員が取り上げておられるは、大きく三つ書いているうち一番下ですね、「外食は極力控えてください」ですけれども、その下に、市長も今おっしゃいましたように、「外食する場合は少人数、短時間、感染対策をしているお店を選び、マスクを外して会話をしないでください」というようなご案内も併せてしておりますので、その辺りはご理解いただきたいというふうに思います。 348 ◯吉村善明副議長 改正議員。 349 ◯8番 改正大祐議員 そこ文章が逆なんですよね。行くな、極力、できるだけ行かないようにと言われて、感染対策しているところを選んでくださいと。これはちょっとちぐはぐだなと私は思っているんですが、この文章を入れたから問題ないという認識でよろしいんですね。 350 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 351 ◯小紫雅史市長 全体、私と言うか、市もそうだと思いますが、考え方としては、先ほども申し上げたように、改正議員も飲食店ご経験がおありですけども、生駒市としては、飲食店支援、飲食店だけじゃなくて、飲食店を始めとする事業者さん経済的な支援というようなものはしっかりと考えてやってきているつもりです。その一つが、例えばさきめしであったり、商工会議所と連動した様々な取組、もちろんいろんな取組全てが、事業者方が今被っておるご負担、ご心労を全て解消できるほどものじゃないかもしれませんけれども、他自治体と比べましても、その辺りは相当力を入れ、工夫もして対応しておるつもりではございます。ただ、同時に、やはりこのときというは、さっきも申し上げたように非常に感染者が多い、ステージ4というが緊急事態宣言レベルと言われますけれども、そのとき生駒市は80人だったんですけども、それというは10万人当たりで緊急事態宣言レベル2倍以上感染者が出ていた、そういう状況であったということをまず前提にお話しさせていただき、ご理解いただきたいと思います。そういう意味では、外食は極力控えてくださいというは相当強いメッセージだというは、それはおっしゃるとおりですけれども、それは当然、私も庁内関係者と議論した上で、最終的には私がこういう表現にしていくということを決めているということでございます。  今、感染者数も一定減ってきて、もちろんまだ今後どうなるかというところはありますが、ワクチン等も行き渡っていけば、また飲食店をしっかり支援していく、事業者を支援していくというフェーズにまた来ると思いますけれども、この4月19日とか5月段階では、やはりこのぐらい強いメッセージを、県もなかなか動かなかったというところもありますので、市として強くメッセージを出さなければいけないという状況だったと。実際に飲食店方も確かにいろんなご意見がありました。ただ、やはり大阪とか、あとはもちろん県内でもこれだけ出ていますので、知らないお客さんが来ることで非常に心配しておられるような飲食店もございましたし、逆に感染を心配して、我々対応前にお店を閉めておられるようなところもありましたし、様々な飲食店ご心配を私も聞いておりますので、そういう中で、大変厳しい表現なはおっしゃるとおりなんですけども、このタイミングではこういうメッセージが必要だったんだろうというふうに思っています。  対策がとれたところについてはどうなんだというようなご指摘もありますが、これは山梨県方式というやり方を、今、奈良県もスタートしていますけども、一定こういうふうな形で、相当、認証ができれば、そういうふうな形時短とか一定制限というを解除していくようなことというもあるんじゃないかというようなことは、今後、恐らく出てくるとは思いますけども、生駒市この緊急警報時点ではそこまで国とか県取組もございませんでしたし、あくまで感染者が少ないときに、さきめしとか商工会議所取組ような形で一定支援策を行う、感染者が増えれば、やはり外食、飲食については控えていただくという、そういうものを何度も繰り返しながら何とか対応してきたと。両者バランス、両者というは感染防止と経済支援という両者バランスを取りながらやってきたということでございまして、このときは感染が一番多かったということでこういうメッセージを出さざるを得なかったということでございます。  その中でも、どうしても外食をしなきゃいけないという方も一定そこはおられるので、その場合はこういうふうな形で感染防止に努めてくださいというメッセージをここに付けておるということで、基本的には、やはりこの時期は外食を控えていただきたいというメッセージだとお考えいただければ結構かと思います。 352 ◯吉村善明副議長 改正議員。 353 ◯8番 改正大祐議員 先ほどもお伺いいたしましたけども、飲食店から反応なり反響があったと。よく世間ニュースでは要請と補償はセットだというようなことも言われていますけども、最初ところには、この警報は法令に基づくものではない、休業補償等支援は実施しませんと。これを書いたから何を書いてもいいということはないと思いますが、外食を控えるなら支援策をという飲食店ご意見はごもっともで、これは当初話なので、今は支援金は入っていますけども、当初、奈良市は、金額は少なかったですけども、独自で支援金を出されたわけですよね。ちょっと選挙が近いからかどうかとは思いますけども。生駒市にこれぐらい覚悟があって文面を出されたかなというふうには思うんですが、生駒って、飲食店方に言われますと、大阪にまん延防止や緊急事態が出ると一気に客足が減るんですよね。それぐらい市民方はすごい敏感で、この緊急事態速報こういう文面が出て、やっぱりキャンセルもあったと聞いております。いろいろ言われていますけども、外食を控えろと、生駒市が、飲食店営業を妨害と言ったらおかしいですけども、そういったことをしてどうするかなというふうには思っております。  これ、市長が先ほど言われてましたけど、感染拡大防止という大きな側面はあるとは思うんですけれども、市民方、事業者方、いろいろいらっしゃるので、そういったところを多面的に見ていただきたいとは思うんです。表現方法っていろいろとあると思うんですけれども、何かもうちょっとオブラートに包んだような言い方はなかったんですか。 354 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 355 ◯小紫雅史市長 オブラート話は置いておいて、後でまた申し上げますが、改正議員は分かっていておっしゃっているんだと思いますが、まず、そもそもこれというは基本的に県がやるべき、飲食店時短要請とか協力金支援というは県と国がきちんと対応するべきものだということをご理解上でおっしゃっているんだと思いますが、確かに奈良市は独自取組をしました。生駒市でも検討もしていたんですが、やはり県方にきちんと要請をして、国に緊急事態宣言なり、地域を絞るであれば、まん延防止等重点措置であるとかをやっていただいて、そもそも飲食店というものは保健所と関係が非常に強いということで、商工会議所に入っているところもあれば入っていないところもありますので、当然、飲食店様々な感染防止対策であるとか、時短を要請してどのような対策をしていくか、感染防止はどのようにしていくかというは、保健所を持っているところが基本的にやっていくというは改正議員も当然ご存じことだと思います。なので、基本的には、生駒市は保健所設置市じゃございませんので、これは奈良県方に要請していくということで、それは一義的に、当然そうしていかなければいけないということでやっております。我々は保健所もありませんので、そういう意味では、どういう飲食店があって、そこがどういう感染対策をしていてとかいうようなことというはつぶさに情報を全て持っているわけではございません。奈良市はご案内とおり保健所設置市でございますので、奈良市と生駒市が違うやんかというは、ご存じでおっしゃっているか分かりませんが、それは一概に並べられるものではないと思います。  奈良市話はそういうことだと思いますが、いずれにせよ、これは奈良県方で国制度を使って、まん延防止等重点措置とか緊急事態宣言等要請を国にして対応するというような話だと私は当初から考えておるというは、それこそ市長メッセージで何度も出しているとおりでございます。  だけれども、これだけ80人感染者が出ている。法律に基づく時短要請というは生駒市はできませんので、当然、法に基づく要請でもないのに協力金を出すというを保健所もない生駒市がやるは、やれとおっしゃっているかもしれませんが、それは基本的には無理だというふうに思っております。なので、県にこれだけ要請をしているということでございます。  なので、先ほど申し上げた飲食店方に対する支援はこれまでもやってきたし、これからも、予算でお認めいただいていますように、さきめしをまたやろうというような話だったり、様々な支援というは、当然、我々は考えていますので、飲食店、事業者支援というは大切に、これまでも、これからもやっていきたいという大前提上で、これが飲食店に対する営業妨害だと、これだけ感染者が出ていたのに、こういう警報を出すべきじゃなかったとか、外食というものを控えろというメッセージはおかしいというふうに改正議員がおっしゃっているであれば、それは私考え方とは違うということでございます。 356 ◯吉村善明副議長 改正議員。 357 ◯8番 改正大祐議員 保健所とかが出てきたら、生駒市はないので何とも言えないんですが、発令に際してどういうメッセージを出すかという、それに尽きるんですけども、私はこの啓発ポスターが出てきたときに、大丈夫かいなと、正直、思いました。すぐ思いました。庁内でこれを見て何も思われなかったかなというがすごい疑問で、でも、市長が最終決定されるんですから、出てきたはこれが正しいというふうに思われたはそうだと思いますけども、感染防止は分かりますけども、やっぱりいろんな面を見ていただきたいということなんです。  市から出す文書ってやっぱり重いものですので、そこら辺は考えていただきたいんですけども、文書についてどのように思われていますか。(発言する者あり)  市から出す文書は私はすごい重いものだと思っておりますが、どう思われますか。(「質問意味が分からない。どう思われますかというは重いか重くないかを聞いているんでしょうか」と声あり)私はすごい重いものと思いますが、飲食店にとってすごい重いものと私は思うんですけども、その辺、どう考えておられますか。 358 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 359 ◯小紫雅史市長 当然、市が覚悟をもって出している文書ですので、これは我々も軽い気持ちで出していません。それは飲食店のみならず、市民皆様、飲食店以外事業者も含めて、飲食店方にとっても重く受け止めていただきたい、そういう文書でございます。 360 ◯吉村善明副議長 改正議員。 361 ◯8番 改正大祐議員 多分、私が思っていると市長が言っていることは平行線だと思いますので、市長が言っていることは、私、全て正しいとは思っていないと思っています。これが市意見かもしれないですけども。  こういう文書を出す際というは本当に慎重になっていただきたいと、私は、これは意見だけです、庁内でよく検討していただきたいと思います。  現在、ポスターが、外食から会食に変わっているんですね、実際。これは何で変わったんでしょうか。 362 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 363 ◯澤井宏保危機管理監 先ほど申し述べましたリバウンド防止策提言というところで5点あるということをお伝えしたんですが、その中でちょっと触れられているが、同居家族以外ではいつも近くにいる4人までというような書き方もされているということで、厳密に言うと、同居家族についてはある程度いいかなと。確かにふだん家で飲食されているわけですから、その方がしっかり感染防止対策されているところに行って外食するもまあ、という話が一つ。もう一つあるは、今、これだけ飲食店が時短している、あるいは飲酒が大阪などで制限されているという中で、やはり友人、知人等とお酒を飲みながら食事をしたいという方は、どうしても宅飲み、自宅でパーティーする、宴会するというような形になりつつあると。実際、奈良県内感染を見ても、友人、知人関係で感染するというが多いということでいきますと、外食という点に絞るよりも、これからは会食という言い方にしていった方がより適切であろう、より望ましいであろうということで、そこは変えさせていただきました。 364 ◯吉村善明副議長 改正議員。 365 ◯8番 改正大祐議員 「が」から「か」に変わったらえらい変わるんですけども、初めから会食を控えてくださいでよかったんと違うかなと私は思うんですよね。全国を見てても、結局、飲食店へ1人で行ってたら全然問題ないなと思っている方なので、初めから会食、人いっぱいで行くがあかんと新しい生活様式に書いてあるので、そういった文面を出していただきたかったということは申し上げておきます。  2問目最後になりますけれども、今回、事業者に対する支援として、補助内容を拡充してCO2センサー購入、アクリル板設置補助をするとあるんですけども、補助はすごい有り難い話なんですが、既に感染対策している店舗からしたら今更何やねんというご意見を伺ってますので、これだけはお伝えしておきます。  では、3問目へ行きます。  4月15日にも要望書を県に出されているんですけども、これは市長会代表として行かれているので、生駒市として要望書を出されたは4月23日、5月7日になるんですけれども、これら要望書は誰が県に持参され、誰に渡されたんでしょうか。 366 ◯吉村善明副議長 澤井管理監。 367 ◯澤井宏保危機管理監 総務部長と私、危機管理監、あと、防災安全課長、3名で県へ持っていきまして、県防災統括室長にお渡ししております。 368 ◯吉村善明副議長 改正議員。 369 ◯8番 改正大祐議員 そうなんですよね。総務部長と危機管理監と防災課長とで行かれたんですけど、これを私が知ったが市防災いこまツイッターです。両日、写真付きで総務部長が県防災統括室長に要望書を渡している写真がタイムラインで上がってきたんですが、全く同じ構図で渡されてたので、これは写真使い回しかなと思っちゃったんですが、2回目5月7日というは、県防災統括室長は、クールビズなか、ネクタイされてなかったので違う日なかなと認識したんですけど、前置きはこれぐらいで、要望書って別に誰が持っていってもいいと思うんですけども、何で市長が持っていかなかったか。行きたくなかったか、行けなかったか、行く必要がなかったか、どうなんでしょうか。 370 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 371 ◯小紫雅史市長 その辺りはもちろんいろんなケースがあります。実際に奈良市さんも同じような要望を出していますけれども、同じように管理職が管理職に出しているというような状況です。もちろん私が行って、向こう危機管理監とか副知事とか、場合によっては市長何人かで行って知事にというようなことというは当然あり得ますが、当然、チャンネルはそこだけじゃないので、ご質問されているように、うち部長が行って向こう室長にお渡しするとかいうようなことが何か変ということではないというふうに思います。事務的にこういうふうな形でお届けするということはあります。  ただ、市長会方から県方に、実際に緊急対処方針とか、本当はこの辺りをもっと改正議員に突っ込んでいただいた方がありがたいなと思うんですが、この辺り動きとかこの辺りについては、しっかりと申入れをしているにもかかわらず、県から「こういう対処方針に基づき時短要請する」というが当日に来て、当日に決断せえみたいな、そういうふうな連絡が来たり、こちらからはコミュニケーションしたい、もっと県と意見交換をしたいということで、我々も、また市長会方からも言っているんですけども、なかなかそういう機会をいただけないままであるという状況なはあります。なので、こちら方が嫌だからということじゃなくて、もちろん知事にお時間をいただけるであれば、私もですし、市長会としても行きますし、実際に、これは市長会ですけど、副知事にお話をする機会もありましたし、危機管理監にお話をする機会もありました。なので、もちろん知事がお時間をいただけるということであれば私がお邪魔してお話もしますし、ハイレベルでも副知事、危機管理監とはきちんとやっています。同時に、事務方でこういう形メッセージを渡す、これは当然あることなので、両面をやっているということでご理解ください。 372 ◯吉村善明副議長 改正議員。 373 ◯8番 改正大祐議員 言われるように、誰が持っていっていただいても全然構わないんですよ。  そしたら、まず、この要望書意味って何なかということを教えていただけますか。 374 ◯吉村善明副議長 杉浦総務部長。 375 ◯杉浦弘和総務部長 今回、生駒市長から奈良県知事宛てに、生駒市それぞれ内容思いをかなえていただくようにお願いした首長から首長へメッセージ、要望書という形で市を代表した文書であるということで、命を受け、私が持っていったものでございます。 376 ◯吉村善明副議長 改正議員。 377 ◯8番 改正大祐議員 要望したことをかなえてもらうというが最終的な目標なかなと私は思うんですけども、決して小紫雅史と名前を入れて要望書を作るが目的ではないと思います。  市長や、多分、教育長も、今まで要望書を受けられることもあるかとは思うんですよね。やっぱり要望書を預かってきましたというよりも、代表者方がじかに持っていって、熱意というを伝えられた方が通じるかなと思うんですけども、同じで、県にも、市民にも、生駒市姿勢を見せるためには市長が自ら持っていくべきと言うより、もっと言うなら市長責務ではないかなと私は思うんですけど、その辺は一緒ような答えですか。いかがでしょう。 378 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 379 ◯小紫雅史市長 さっきから申し上げていますように、当然、私からも、また、今、副会長なので市長会立場でもそうですし、生駒市長としても県方には、知事も含めまして、きちんと対応してくださいということも含めて、当然、お時間をいただければ喜んでお邪魔してご説明も申し上げ、お願いもしというふうなことは何度も申し上げています、それは。だけど、なかなかそういうお時間もいただけませんし、県方では知事のみならず、なかなか意見交換場というが、危機管理監とはかなり突っ込んでご議論もしたし、副知事ともやりましたけども、やはり何かあった後に、いや、これじゃちょっと困りますという意見交換で、もっと事前に意見交換、調整をしてくださいというような要望は市長会からも出しています。なので、こちらから申し入れているんです。いるんだけど、なかなかそういうお時間をいただけないので、そういう場合は、当然、事務的にそういうを出すという選択肢もあるというだけで、ちょっとご説明をご理解いただけませんが、きちんと我々は、当然、ハイレベルでも、知事も含めてお時間を下さいということで、お時間をいただければ、当然、行きますし、それがまだいただけてないので、直接、知事にはお渡しできていません。しかし、さっき言ったように副知事、危機管理監とは私もやっていますし、事務的にこういうものを出すということだって、当然、それはあり得る話ですから、同じこと答弁ですけど、ご理解いただけたらいいかなというふうに思います。 380 ◯吉村善明副議長 改正議員。 381 ◯8番 改正大祐議員 こっちも同じ質問になっちゃうかなと思うんですが、昨年、一般質問際に、市長は採用面接で市町村サミットを欠席したことをお聞きしたんですよね。平時ときにいろいろ行っていただいていると副市長答弁はあったんですけども、やっぱり市民には見えるってすごい重要だと思うんですよね。総務部長が行かれて、写真撮られて、渡しましたという事実があって、例えばこれを市長がやられていたら、市民方って、「ああ、頑張ってくれてるんだ」というふうに思うと私は思うんですよ。実際、市長は時間がなかったわけじゃないと思うんです。だから、せっかくこういう機会があるんだったら行くべきだというふうには私は思うんですが、自ら市長が動いていただいて、生駒市代表として動いていただきたいと思うんですけども、答えは一緒なので、どうですか。 382 ◯吉村善明副議長 小紫市長。 383 ◯小紫雅史市長 もう少し建設的な議論もしたいですが、そういうところだけ捉えておられますけれど、記者発表中にも、奈良市長とか天理市長とかと県庁に行って危機管理監と意見交換をしていますというようなことなんかも、当然、実際にも行っていますし、そういう発信もしていますし、いろいろ県方に働きかけたというようなことというは、これはご存じで、あえてそういうふうにおっしゃらないということなのかもしれませんが、そういうことは当然私もやっているわけです。なので、管理職とか部長に行っていただいて、私は何もしていません、表場に姿を出してません、県庁へは行きたくないなんていうことは全然なくて、実際に行っております。それを記者発表もしています。恐らくそれを改正議員も読まれているんじゃないかと思いますけど、その点に全く触れずにそういうご質問をされると、あまり建設的な議論にはならないなというふうに思うと、もう1個は、やはりそういうふうなこともきちんとしながら、県方にも行って、先ほど来ありますように、飲食店方が「支援もないのに要請ばっかりされて」というふうな20件お声があったというは、これはある意味、当然ことだと私も思います。ただ、県方が動かない以上、我々としてはこういう形を採らざるを得なかったということで、そういう意味では、県措置が出てくるまで、飲食店方にご心配とかご負担をかけたというは改正議員がおっしゃるとおりなんですが、ただ、それを生駒市方だけ見てご指摘されると、本当に木を見て森を見ず議論になってしまうわけです。だから、どれだけ私が行っても、県がなかなかそういう措置を採ってくれなかった、ただ、逆に言えば、私も含めて奈良市長とか天理市長とかが何度も県庁方に足しげく行って要望もしたということで県も、まん延防止等重点措置とかは採ってくれませんでしたけれども、法律24条第9項に基づく措置という、ある意味ではちょっと中途半端な形かもしれませんが、一定要請、それに伴う支援金、協力金というものをやってくれたと。一部、方針転換をしてくれたということで、そういうことも含めて、飲食店に対して我々は、この警報で要請しているだけではなくて、県方に働きかけて、県方も、いろんな市がそういうことを言っているからちょっとやってみようかということで緊急対処方針というふうに方向転換をした、かじを切ったということも併せれば、生駒市としてはしっかりと飲食店ことも含めて県にも要請し、それを発信もしながらきっちりやっているということで、我々としてはしっかりと対応をとった、私だけじゃなくて、職員も含めて対応をとってきたというふうに思っております。 384 ◯吉村善明副議長 改正議員。 385 ◯8番 改正大祐議員 話がちょっと飛躍していますけども、例えば市長会に行かれたときに、その後、天理市長が自ら行かれていたをちょっと目にしました。直接行っておられるかというふうに私は思ったんですけども、先ほど、多分、話は堂々巡りになると思うんですけども、せっかく行くんだったら市長が行ってお話ししてほしいなと、ふだんされているかもしれませんけども、せっかく見えるところなので、してほしいなと思った私思いを伝えただけです。  あと、ちょっと話があれですけども、先ほど飲食店話をしましたけど、私は今回、初めから当初話をしているので、支援金話はあくまで後から付く話です。今、現に会食という表現になっているので、初めから会食にしてもらえれば、多分、こんな質問はなかったと思うんですよ。それぐらい発信には気を付けてしていただきたいと思います。  以上です。質問を終わります。 386 ◯吉村善明副議長 最後に、16番竹内ひろみ議員。              (16番 竹内ひろみ議員 登壇) 387 ◯16番 竹内ひろみ議員 それでは、最後になりましたが、一般質問をさせていただきます。  テーマは中教審答申を踏まえた生駒市学校教育方針についてです。  本年1月26日、中央教育審議会(中教審)は「令和日本型学校教育構築を目指して~全て子どもたち可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学び実現~」と題する答申を発表しました。新学習指導要領が2020年度から小学校で全面実施されたばかりですが、国GIGAスクール構想前倒しに沿って、早くも新学習指導要領が打ち出した方向を修正しようとするものです。  日本型学校教育とは、答申では「学校が学習指導のみならず生徒指導面でも主要な役割を担い、児童・生徒状況を総合的に把握して教師が指導を行うことで、子どもたち知、徳、体を一体で育むものとして諸外国から高い評価を得ている」としています。一方で、社会在り方が劇的に変わるSociety5.0時代到来や、新型コロナウイルス感染拡大など予測困難な時代に備えるため、従来日本型学校教育を発展させ、令和日本型学校教育を実現するとしています。  個別最適な学びとは、GIGAスクール構想実現による新たなICT環境活用で、個に応じた指導、すなわち指導個別化と学習個性化を充実するとしていますが、これに関連して次ように述べられていることは重要です。ICT活用により学習履歴(スタディー・ログ)や生徒指導上データ、健康診断情報等を利活用することが重要と書かれています。これは、国民個人情報を一元的に管理し監視するためにデジタル庁を創設しようとしている国動きとも相まって、ICTによる、子ども教育国による管理と支配一環となることが危惧されます。国や市方針は、言うまでもなく今後教育を左右するものであり、真に子どもたちためになる教育を実現するためにしっかりと検証する必要があります。  そこで、以下質問をいたします。  1、市は、中教審答申を踏まえ、今後どのように生駒市学校教育を進めようとされているでしょうか。  2、GIGAスクール構想は生駒市学校教育中でどのように位置付けられ、具体的にどのように実施されるでしょうか。  次から質問は自席にて行います。 388 ◯吉村善明副議長 原井教育長。              (原井葉子教育長 登壇) 389 ◯原井葉子教育長 それでは、竹内議員ご質問、中教審答申を踏まえた生駒市学校教育方針についてにつきましてお答えいたします。  初めに、1点目、市は中教審答申を踏まえ、今後どのように生駒市学校教育を進めようとされているかとご質問ですが、教育長就任に当たり、生駒市学校教育をどのように進めていくかということにつきましては、教育長だより4月号にその思いを述べさせていただいています。  生駒市教育大綱に基づき取組を進めていくことはもちろんですが、教育長だよりでは、GIGAスクール構想推進、地域と連携、全て子どもたち居場所づくり3点を重点目標としていることを書かせていただきました。また、中教審答申で示された令和日本型教育では個別最適な学びと協働的な学びがキーワードであると認識しております。その実現に向けては、ICT活用、地域と学校が協働して子どもを育てていくことが有効であると考えています。これらことを進め、子どもたちが安心して自分らしく学べる環境をつくっていきたいと考えています。  次に、2点目、GIGAスクール構想は生駒市学校教育中でどのように位置付けられ、具体的にどのように実施されるかとご質問ですが、今後教育方針につきましては、教育大綱に基づき取組を進めていく中で、GIGAスクール構想では、教育大綱アクションプラン基本方針2「21世紀を生き抜くしなやかでたくましい人づくり」で、ICT機器を活用した新たな学び創出と時代に応じた環境整備を進めることとしています。  昨年12月から1人1台タブレット端末が配布され、各校では様々な利活用を進めているところです。現時点では各校により活用差がある中ですが、タブレット端末を使うことでどのような効果があるか、どうすれば有効に活用できるかを探りながら実践し、検証していくことが重要であると考えています。  また、各校差を埋め、更なる活用を進めるためにも、校内教員同士情報交換や研修を実施し、さらには、各校ICT担当職員であるエバンジェリストによる研修や情報交換から市内外情報収集、及び各種研修へ参加を進めていく所存でございます。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 390 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 391 ◯16番 竹内ひろみ議員 中教審答申で、従来日本型学校教育を評価しつつ新たな日本型学校教育構築を目指すというふうに言われていますけれども、何をどのように変えようとしていると認識されておりますでしょうか。 392 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 393 ◯原井葉子教育長 先ほど議員がおっしゃいましたように、学校が学習指導のみならず、子どもたち知、徳、体を一体で育んできたこれまで日本型教育というは非常に高く評価され、成果を果たしてきたと認識しております。  一方で、変化が著しい社会中で、子どもたち多様化、学習意欲低下、教員不足深刻化、進化する情報化へ対応遅れ、さらにはコロナ禍へ対応など課題に直面し、それらへ改善や対策が必要であると考えております。  そこで、GIGAスクール構想実現や新学習指導要領着実な実施、学校における働き方改革推進など必要な改革を進めることで従来日本型教育を更に発展させ、令和日本型教育を実現するものであると認識しております。 394 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 395 ◯16番 竹内ひろみ議員 ありがとうございます。
     答申中で、新型コロナウイルス感染症感染拡大を通じて再認識された学校役割という項がありまして、そこで言われているのに、子どもたちや各家庭日常において学校がどれだけ大きな存在であったかということが改めて浮き彫りになった、また、学校は学習機会と学力を保障するという役割のみならず、全人的な発達、成長を保障する役割や、人と安全・安心につながる居場所、セーフティネットとして身体的・精神的な健康を保障するという福祉的な役割をも担っていることが再認識されたと述べております。これらを日本型学校教育強みとまで言っております。  昨年コロナ禍中で臨時休校を経験されて、このような学校役割についてはどのように認識されていますでしょうか。 396 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 397 ◯原井葉子教育長 中教審が言うように、学校は学習機会と学力を保障するという役割だけではなく、担任や生徒指導、進路指導などを通して子どもに寄り添い、子どもたち個々状況を把握することで子どもたち身体的・精神的な支えになることも日本教育メリットであると認識しております。そのことは、昨年度から臨時休校やコロナ禍を通して、改めて私たちも、学校現場でも実感したところでございます。 398 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 399 ◯16番 竹内ひろみ議員 本当にそのような学校福祉的役割というものは新しい時代においてもますます重要になっていくと思われます。是非、このことは大切にしていっていただきたいと思います。  次質問に移ります。  個別最適な学びと協働的な学びがキーワードとおっしゃっていますが、具体的にどのように進めていくお考えでしょうか。 400 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 401 ◯原井葉子教育長 個別最適な学びでは、例えばGIGAスクール構想推進においては、主体的、対話的で深い学びを実現するために、1人1台端末を有効に活用して、学校間連携やオンラインでキャリア教育など課題探究学習、子どもたちが自ら学び、その学びを発信できるような取組ができればというふうに考えております。  また、協働的な学びでは、学校子ども同士協働にとどまらず、学校と家庭、地域連携にも力を入れ、地域を愛する子ども育成ために、学校運営協議会を核とした地域人、活動、文化などから学ぶ機会を増やしていきたいと考えております。 402 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 403 ◯16番 竹内ひろみ議員 答申では、個別最適な学びというは、すなわち個に応じた指導、指導個別化と学習個性化というふうに言っておりますが、それを一層重視するということにしており、次ように述べています。GIGAスクール構想実現による新たなICT環境活用、少人数によるきめ細かな指導体制整備を進め、個に応じた指導を充実していくことが重要であるというふうに言っております。そして、少人数によるきめ細かな指導体制整備ということを言っているわけですが、これは具体的にどういうこととお考えでしょうか。また、どのように取り組んでいかれるお考えでしょうか。 404 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 405 ◯原井葉子教育長 中教審答申が言っている少人数によるきめ細やかな指導体制整備とは、国が進めています公立小学校1学級当たり児童数上限を、2021年度、今年度から5年間かけて、現在40人から35人に引き下げることを指すというふうに理解しております。 406 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 407 ◯16番 竹内ひろみ議員 少人数学級については、長年、望まれていたことで、この方向が、今回、打ち出されたということは本当に大きな前進であると思います。本当にきめ細かな指導ためには、より一層進んだ25人程度少人数学級も必要だというふうに言われております。是非、この方向は目指していただきたいと思います。  協働的な学びについてですけれども、学校内で協働的な面以外に、学校と地域、家庭と連携に力を入れるというふうなお答えでしたけれども、やはり学校で学習活動というは、子どもたちが集団で学び合うという学校本来ものです。これがここで言う協働的な学びというふうに私は理解しております。  答申でも次ように言っております。協働的な学びについて、個別最適な学びが孤立した学びに陥らないように、探究的な学習や体験活動を通じ、子ども同士で、あるいは多様な他者と協働しながら、必要な資質・能力を育成するというふうに言っております。また、集団中で埋没してしまうことないように、一人一人よい点や可能性を生かすことで、異なる考え方が組み合わさったり、よりよい学びを生み出すというふうに考えております。  つまり、個別最適な学びと協働的な学びというものを一体的に捉え、実践することが重要であるということですが、やはりあくまでも学校本来学習活動である協働的な学びを重視することが大切と言っておりますが、この点についてはどうお考えでしょうか。 408 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 409 ◯原井葉子教育長 今おっしゃいましたように、一体的に捉えて実践することが重要であるということは本当にそのとおりだと考えております。現時点では、令和日本型教育柱である個別最適な学びと協働的な学び実現に向けて取組を進めるに当たって、私自身、キーワードは「つなぐ」「つながる」ということであると考えております。人と人がつながる、オンラインでつなぐ、学校と地域がつながる、生きる力につなぐ、世界とつながる、子ども同士がつながる、学校と家庭がつながる、自分生き方につながるということです。個別最適な学びと協働的な学びは決して別々ものではなく、おっしゃるように一体ものとして、今後も取組を進めてまいりたいと考えております。 410 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 411 ◯16番 竹内ひろみ議員 その点は共通した理解になっているかと思います。  ただ、学校というところについてですが、学校というところは子どもたち集団的な学びを保障するためにあります。ところが、ICTを活用した個別最適な学びというものは学習を個人ものとしてしまい、本来、集団で学ぶべきである学習活動が、学習を個別化することで子ども同士を切り離してしまう危険性もあるというような指摘もされております。こうした危惧から、答申も個別最適な学びとセットで協働的な学びを強調しているわけです。GIGAスクール構想推進においても、是非、この辺は重視して進めていっていただきたいと思います。  次質問に移りますが、答申で、今日学校教育が直面している課題として様々挙げている中で、本市でも課題と思われる点について現状と方針をお聞きしたいと思います。  一つ目には、子どもたち多様化という中で、この多様化中身は、特別支援教育を受ける児童・生徒や外国人児童・生徒増加、また、貧困、いじめ重大事態や不登校児童・生徒増加などが言われておりますが、この中で、まず、本市いじめ状況というはどのようなことになっていますでしょうか。 412 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 413 ◯奥田吉伸教育こども部長 今、いじめ問題ということでお尋ねがございました。  いじめに関しましては、令和2年11月下旬に奈良県方で実施されましたいじめに関するアンケート調査によりますと、小学校で1,477件うち認知件数につきましては659件、中学校では103件うち認知件数37件となっております。小学校においては大幅に増となっており、中学校につきましてはやや減少となっている状況でございます。  小学校増加は積極的認知によるものということで、以前にもご案内させていただいておりますけれども、今後も生駒市いじめ防止基本方針に基づいてこの取組を進めてまいりたいと考えております。 414 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 415 ◯16番 竹内ひろみ議員 確認させていただきたいんですけれども、1,477件うち認知件数659件、この認知件数というはどういった数字になるんでしょうか。 416 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 417 ◯奥田吉伸教育こども部長 まず、認知件数と言いますは、積極的認知をしていくというところで、どんなささいなことでも認知をしていくということで全て報告というふうに受けていただいたら結構かと思います。その中で内容を精査し、対応をとったものが認知件数というふうにさせていただいております。 418 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 419 ◯16番 竹内ひろみ議員 今、ちょっと分かりにくかったんですが、小学校で1,477件というはアンケート調査中で出てきた数字ではなかったでしょうか。そのうち、いろいろ調査をして、これはいじめだと認知したものが659件と、そういう意味でしょうか。 420 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 421 ◯奥田吉伸教育こども部長 失礼いたしました。この調査によりますと1,477件、確かにアンケートに基づいて出てきた数字。その中で精査をしていって調査をかけたというものについてが659件でございます。よろしくお願いいたします。 422 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 423 ◯16番 竹内ひろみ議員 もう一つ、積極的認知をしたので増加したということはどういうことになるんですか。 424 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 425 ◯奥田吉伸教育こども部長 これにつきましては、文部科学省方が平成29年にいじめ防止対策推進法運用に関しまして、いじめ防止等ため基本的な方針を改定いたしております。この中で、たとえささいなことであっても被害者が心身苦痛を感じたことであれば、教師についてはこの案件を全ていじめとして取り扱うということを強調されたことを受けまして、この数字ということになっております。 426 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 427 ◯16番 竹内ひろみ議員 その基準が変わって以降で結構ですけれども、いじめ件数推移をちょっと教えていただけますでしょうか。 428 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 429 ◯奥田吉伸教育こども部長 過去5年間推移ということでご紹介させていただきます。  平成28年につきましては積極的認知が1,417件、そのうち認知件数については385件、平成29年では1,408件積極的認知、そのうち認知件数については318件、平成30年については1,609件が積極的認知、認知件数につきましては440件、令和元年につきましては1,571件が積極的認知、そのうち認知件数が500件、令和2年につきましては1,580件積極的認知、そのうち認知件数は696件となっております。 430 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 431 ◯16番 竹内ひろみ議員 認知件数が、少しずつではありますが、確実に増えているという感じですね。  その中で小学生はどれぐらいでしょうか。小中内訳、できれば教えていただきたいです。 432 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 433 ◯奥田吉伸教育こども部長 少し細かくはなってまいりますけれども、平成28年、小学校では1,349件積極的認知に対しまして359件が認知件数、中学校方につきましては68件積極的認知うち26件が認知件数、29年ですけれども、1,310件積極的認知がございまして、認知件数については287件、中学校に関しましては98件が積極的認知で31件が認知件数、30年でございますけれども、小学校では1,503件積極的認知、うち認知件数は392件、中学校では106件積極的認知に対しまして認知件数48件、令和元年につきましては1,480件積極的認知、うち455件が認知件数、中学校では91件積極的認知、45件認知件数、令和2年になりますと、小学校ですが、1,477件積極的認知うち659件が認知件数、中学校では103件積極的認知うち37件が認知件数となっております。 434 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 435 ◯16番 竹内ひろみ議員 細かい数字、ありがとうございます。  小学校方は認知件数が非常に増えているんですね。令和元年で455件だったものが令和2年では659件。かなり増えておりますね。中学校方は、逆に、令和元年が45件に対して令和2年が37件と減っている。これから見ると、小学校が非常に増えていて、いじめ低年齢化が進んでいるというふうに思いますけれども、こういった傾向がやっぱりあるんでしょうか。 436 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 437 ◯奥田吉伸教育こども部長 低年齢化ということ要因も一つあろうかと思っております。  やはりいじめ問題に対しましては、学校、教員、当然ながら、いじめを根絶しようという意識もと、どんなささいなことでも報告に上げていく、上げていった中で解決を生み出すということを進めておるところでございます。 438 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 439 ◯16番 竹内ひろみ議員 この中に重大事態というものは起こってないでしょうか。 440 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 441 ◯奥田吉伸教育こども部長 重大事案ということがあれば、当然ながら、生駒市いじめ問題対策連絡協議会及び生駒市いじめ防止等対策審議会方でこれをご審議いただくことになっております。こういった事案についてはないということでございます。 442 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 443 ◯16番 竹内ひろみ議員 ないと聞いて安心いたしました。  こういったいじめに対する市として取組、対策というはどのようなことをされていますでしょうか。 444 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 445 ◯奥田吉伸教育こども部長 やはり学校方で心教育等、それから道徳、生活時間とか授業中で、心教育を育むというものが必要になってこようかと思っておりますし、この部分を実践しているところでございます。 446 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 447 ◯16番 竹内ひろみ議員 やはり今おっしゃったように、いじめについては他人気持ちを思いやる心、それから、悪いことに同調しない勇気などが必要かと思います。  先日もテレビでやっていたんですけれども、中学生ときにいじめに加担して、その相手子が自殺に追い込まれたということで、20年たっても、今でも心中で後悔にさいなまれているという男性がインタビューに応じておられたんです。このような体験者話を聞くとか、また、いろいろ映像でもありますので、そういう本当に心に響くようなものを提供して、是非、教育に生かしていただきたいと思います。  それでは次に、不登校問題、先ほども質問にありましたけれども、また別観点から、不登校、やはりこれも推移を教えていただきたいんですけれども、お願いします。 448 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 449 ◯奥田吉伸教育こども部長 不登校統計でございますけれども、まず、平成28年でございますけれども、小学校方が26人、中学校方が112人合計138人、29年には小学校43人、中学校が103人合計146人、30年には小学校61人、中学校121人合計182人、令和元年、小学校56人で中学校が119人合計175人、令和2年は小学校59人、中学校137人合計196人となっております。 450 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 451 ◯16番 竹内ひろみ議員 多少上下はあるんですけれども、平成28年に比べると、やはりかなり増えてきているという状態ですね。  これらに対してどのような取組をされているでしょうか。 452 ◯吉村善明副議長 奥田部長。 453 ◯奥田吉伸教育こども部長 不登校に関しましては、先ほどもちょっと触れさせてはいただいておりましたけれども、やはり教師方がきめ細やかに電話連絡をさせていただきながら、心と体健康状態把握をしております。今後につきましては、先ほど山田議員ご質問もありましたように、不登校児童・生徒に対しましてオンライン教育推進というものが図られてまいります。現在、1人1台タブレット配布に基づきまして、不登校児童・生徒が、不登校という定義であれば授業カウントにも入ってくるということにもなってきますので、今後につきましては、やはりオンライン活用を十分にしながら進めてまいりたいと考えております。 454 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 455 ◯16番 竹内ひろみ議員 有効に利用していくということでいいかと思います。  それでは次に、教師長時間勤務による疲弊ということも課題として挙げられております。これについて現状と対策、今後方針についてお聞かせください。 456 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 457 ◯原井葉子教育長 新学習指導要領を確実に実施し、学校教育改善及び充実に努めていくために、教職員が健康で生き生きとやりがいを持って働ける環境を整備することは本当に重要であると認識しております。そのような中、市教育委員会としましては平成31年2月に、教職員が生き生きと子どもと向き合う時間創造プログラムを策定し、定時退勤日設定や統合型校務支援システム導入など取組を進めているところでございます。 458 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 459 ◯16番 竹内ひろみ議員 定時退勤日設定などで長時間労働を一応管理されているようです。  この残業時間というはどのように把握されているんでしょうか。また、長時間勤務実態、その推移はどうなっていますでしょうか。 460 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 461 ◯原井葉子教育長 個々教員が校務支援システム方に入力いたしまして、それを管理職が把握、そして市教委方に報告しているということになっております。  令和元年5月から40時間超え、80時間超え職員数を各校から報告いただいておりまして、昨年度から、コロナ禍による学校休業があったりするため単純な比較はできませんが、時間外勤務時間が減少傾向であることは間違いございません。 462 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 463 ◯16番 竹内ひろみ議員 それはうれしいことだと思います。長時間勤務は本当に深刻な状態になっていると聞いておりますので、今後もその点では努力いただきたいと思います。  教職員負担軽減策一つとして、先ほども言われましたが、校務支援システムが導入されておりますが、その利用状況と負担軽減はどのようになっているか教えていただけますでしょうか。 464 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 465 ◯原井葉子教育長 校務支援システムにつきましては平成31年4月から、あすか野小学校と大瀬中学校モデル校で先行導入して、令和元年9月から全校導入をいたしました。  これまで手書きで処理しておりました成績や出席情報の管理といったものを一元的にこのシステムで管理できるようになりました。このことで教員働き方改革に資するとともに、教師が子どもたちと向き合う時間が増え、一人一人児童・生徒に対応した指導個別化や学習個別化ということも進むというふうに考えております。 466 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 467 ◯16番 竹内ひろみ議員 そういった役に立っているという有り難いシステムだと思いますけれども、今、どのようなデータを入れて、どのように使われているんでしょうか。 468 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 469 ◯原井葉子教育長 主に児童・生徒個人情報である成績や出席情報、また健康情報というものをデータ化しております。主に通知表作成や学績や評価履歴を記録する指導要録作成にも使われております。
    470 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 471 ◯16番 竹内ひろみ議員 そういった個人情報なんですが、その個人情報保護とかセキュリティについてはどのように図られていますでしょうか。 472 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 473 ◯原井葉子教育長 個人情報厳格な管理はこれまで以上に求められております。個人情報が保存される校務支援システムにつきましては、奈良県教育委員方から指導もあり、授業用回線とは切り離した別回線で管理するなど物理的な対応を実施し、セキュリティを確保するとともに、教職員に対しては、個人情報保護、守秘義務に係る研修を実施しております。 474 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 475 ◯16番 竹内ひろみ議員 このことは本当に重要なことで、個人情報漏えい事故が何回も起こっております。職員ミスとかシステム不具合、果てはサイバー攻撃などで度々起こっておりますので、厳しい管理が求められます。  一方、国ではデジタル庁が9月から設置されることになっておりまして、マイナンバーカード運転免許証や健康保険証、銀行口座とひも付けなどが進められようとしています。このような個人情報を国が一元管理して、データを民間ビジネスにも利用しようという方向になっております。GIGAスクール構想もこの一環であり、子どもたち重要な個人情報も一元的に管理し、利活用されるという危惧も考えられますので、是非、その辺認識もしていっていただきたいと思います。これは意見とさせていただきます。  次に、問2方に移らせていただきます。  まず、ICT機器を活用した新たな学び創出というふうに言われましたけれども、具体的にどのような学びを想定し、目指しておられるでしょうか。 476 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 477 ◯原井葉子教育長 ICT機器を活用した新たな学び創出といたしまして、具体的な取組を第2次教育大綱アクションプランに示しております。  これまでもお答えしております個別最適な学びや協働的な学び一体的な充実を目指すGIGAスクール構想を始めとした令和日本型教育実証事業や、情報端末を活用した授業を展開するICTを活用した教育推進、ICTスキルを身に付けた教員を育成するICT活用教員リーダー育成研修実施などを挙げております。 478 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 479 ◯16番 竹内ひろみ議員 昨年、1人1台タブレット端末が配布されて、各校で様々な利活用を進めておられるとことですが、今、実際にどのように活用されているんでしょうか。 480 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 481 ◯原井葉子教育長 使い方は学校により様々でございますが、学習活動では、例えばタブレットを使って調べる、まとめる、意見を書き込む、一人一人意見をグループや全員で共有する、画像や映像を撮る、そして、それらを基に発表資料を作る、資料を全員で共有して発表し合うなど、ロイロノートというソフトを使いまして、学校現場では学びスタイルが非常に広がりました。また、学校によってはオンライン授業参観や学級懇談会、個人懇談会、また、オンラインでキャリア教育なども実施しております。  さらに、コロナ禍により学級が臨時休業になったときや、濃厚接触者や検査対象になって学校に登校できない場合についても、学級と家庭をオンラインでつないで授業を受けることができます。さらに、不登校児童・生徒へ学び保障ツールとしても利用されております。 482 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 483 ◯16番 竹内ひろみ議員 ありがとうございます。早速いろいろ活用されているようで、いいかと思います。  次に、ICT活用に関する基本的な考え方について答申では次ように述べております。「ICTを活用すること自体が目的化してしまわないよう十分に留意することが必要である。直面する課題を解決し、あるべき学校教育を実現するためツールとして、児童自身がICTを文房具として自由な発想で活用できるよう環境を整え、授業をデザインすることが重要である」というふうに言っておりますが、このことについてはどのように考えておられますでしょうか。 484 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 485 ◯原井葉子教育長 そのとおりだと考えております。ICTを活用することが決して目的ではありません。学習目的を達成するためツール一つとして有効に活用していくものであると考えております。 486 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 487 ◯16番 竹内ひろみ議員 また、各校により利活用差があるというふうに言われましたけれども、実際、どのような状況なんでしょうか。 488 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 489 ◯原井葉子教育長 エバンジェリストと呼ばれていますICTスキルを身に付けた教員には各校でICTスキルを広げていく役目が期待されているわけなんですが、その機能がまだ十分に働いていない学校が存在していることが現状であります。各校教員で差が出ないように、今後も研修取組を進めてまいりたいと考えております。 490 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 491 ◯16番 竹内ひろみ議員 エバンジェリストというは非常に難しい言葉なんですが、この方はどのような身分で、どの程度、援助するでしょうか。 492 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 493 ◯原井葉子教育長 エバンジェリストは各校からICT担当として指名された教員です。これは県教委方がこういう制度をつくりました。人事異動もあるために、ずっと担当しているという教員から、今年度、新たに指名された教員もおります。  エバンジェリストは、市主催、また県主催研修等に参加しまして、ICTスキルを習熟するとともに、各校教職員にそのスキル、情報を浸透させることが役目であります。 494 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 495 ◯16番 竹内ひろみ議員 じゃ、各校でエバンジェリストに指名された教員が当たられるということで、その方は普通に授業もしながら、そういった仕事をされるんでしょうか。かなり負担増にならないかと心配するんですが、いかがでしょうか。 496 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 497 ◯原井葉子教育長 エバンジェリストと言いましても、普通に担任をしながら、また教科指導をしながらという教員でございます。学校では生徒指導担当とか人権担当、研修担当などそれぞれ校務分掌中で役割を担っておりまして、エバンジェリストもその担当一つでございますので、特段、エバンジェリストだけが負担を負うということではございません。 498 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 499 ◯16番 竹内ひろみ議員 教員中にもICT機器については様々な捉え方、利用できる方できない方、いろいろあると思うんですけれど、そういった方たち負担増にはなっていないかどうか、その状況とその解決策をお願いします。 500 ◯吉村善明副議長 原井教育長。 501 ◯原井葉子教育長 確かにICT機器活用が苦手な教員にとっては、最初は操作を覚えることが多いなど、精神的な負担も含めてあると思いますが、慣れてくるにつれて、情報の管理や思考もICT機器上で行うことができるようになり、メリット方が大きいと考えます。活用が進めば、ICTを使って評価ができたり、授業づくりに生かしたり、また、提出物の管理を簡単にするなど多く利点がありますので、理解を促しながら浸透を図っていきたいと考えております。 502 ◯吉村善明副議長 竹内議員。 503 ◯16番 竹内ひろみ議員 確かに初めは大変、でも、慣れれば非常に便利な機器ではあると思います。  最後に、国デジタル化推進方針もとで、児童・生徒全員にタブレット端末が供給されるといった新しい状況、GIGAスクール構想が今から実施されようとしているところなんですが、ICT機器はツールとして様々な利用が可能であり有効である一方で、従来学校教育をゆがめる面も指摘されています。コロナ禍など災害やAI時代と言われる新しい時代を見据えながら、これまで現場先生方が中心になって営々と築かれてきた、いわゆる日本型学校教育よさをこれからも発展させていっていただきますよう要望しまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 504 ◯吉村善明副議長 以上で本日一般質問を終わります。  以上をもちまして、本日日程は全部終了いたしました。  次本会議につきましては明3日午前10時から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。              午後2時57分 散会 ▲このページ先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....