生駒市議会 > 2014-06-11 >
平成26年第3回定例会(第2号) 名簿 開催日:2014年06月11日
平成26年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年06月11日

ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2014-06-11
    平成26年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年06月11日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 再開 ◯中谷尚敬議長 ただ今から平成26年生駒市議会第3回定例会を再開いたします。  本日の会議につきましては、報道関係者と事務局職員による写真等の撮影を許可いたしておりますので、ご了承願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時0分 開議 2 ◯中谷尚敬議長 これより本日の会議を開きます。  本日の日程は議事日程のとおりとなりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第1 一般質問 3 ◯中谷尚敬議長 日程第1、昨日に引き続き、一般質問を行います。  通告順に従い、順次、発言を許可いたします。  まず、13番伊木まり子議員。              (13番 伊木まり子議員 登壇) 4 ◯13番 伊木まり子議員 おはようございます。今回は、市民公益活動の推進について質問します。  生駒市では以前から市民公益活動の活性化に力を入れてきましたが、更なる支援と啓発、市民参画と協働のまちづくりを推進するために、平成20年4月には、市民活動推進センターららポートを設置して、ボランティアや公益活動団体の支援、活動に参加したい市民の支援をしています。6月1日には、たけまるホールで、「シニア世代のイキイキ! デビュー 地域デビューガイダンス」が開催され、会場を埋め尽す来場者に対し、市長はボランティア活動への参加を呼びかけられました。  今回は、市民公益活動の推進について、次の点を中心に質問します。  1、市民公益活動の種類や市民参加の状況などについて。  市民活動推進センターの設置前と現在を比較し、どのような変化が認められるのでしょうか。  2、市民公益活動に対する市民の意識について。  市民が参加を希望する活動、参加するための条件、活動への参加を見合わせる理由などをどのように把握していますか。
     3、市民公益活動を推進するための市の施策について。  環境整備、人的支援、財政的支援など、自治体として提供可能な施策には、どのようなものがありますか。今後、どのような施策を検討していますか。  4、ボランティアやNPO活動のように何らかの企画に参加するという行動を起こすものではありませんが、市に対し寄附をされるという行為も、市は寄附金を公益に資する施策に活用しますので、市民公益活動と捉えることができます。奈良県では、地域貢献サポート基金が設けられ、県民、企業の寄附を基金として積み立て、NPOや自治会などの公益活動を助成しています。全国のあちこちには、公益活動を支える市民ファンドもあります。そこで、寄附の有効活用について、寄附金、その他(不動産、物品など)の寄附に分けて市のお考えをお聞かせください。  5、生駒市立病院と市民公益活動の推進について。  多くの病院において、患者さんをサポートするためにボランティアが活躍しています。生駒市立病院は、開院まで1年を切りました。院内を案内する、車椅子を押し、移動を手助けする、耳や目、足などが不自由な方に寄り添い、移動を手助けする、病院のエントランス周辺や屋上庭園に花を植えるなど、様々なボランティアが考えられます。また、市立病院は、看護師を始め、女性職員数150人以上の、市内でも有数の女性の多い職場となります。子育て支援を必要とする職員も多いと思われます。市立病院に関わる市民公益活動の可能性について検討し、実施することは、病院、医療だけでなく、様々な市民のニーズに応える公益活動の推進につながるのではないかと思料します。ららポートが蓄積してきたノウハウを活用し、病院建設課の領域にとどまらず、他の部署との連携のもとで考えられる市民公益活動推進の可能性についてお聞かせください。  登壇しての質問は以上です。次からは自席で質問をします。 5 ◯中谷尚敬議長 中田市長公室長。              (中田好昭市長公室長 登壇) 6 ◯中田好昭市長公室長 おはようございます。それでは、ただ今から、伊木議員からご質問いただきました市民公益活動の推進について、お答えさせていただきたいと思います。  なお、他の部門、所管に関わりますご質問もございますが、1回目は私の方から一括して順次ご回答をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、1番目の、市民公益活動の種類や市民参加の状況などについてでございますが、平成20年4月、市民活動推進センター開設当初は登録団体は47団体でありましたが、現在は66団体となっております。団体の活動分野につきましては、福祉24団体、環境保全11団体、子どもの健全育成10団体など、多様にわたっております。  平成21年度からは、これら登録団体間のネットワークを育む機会といたしまして、登録団体の有志が企画、運営を行うららポート交流事業「らら♪まつり」を開催し、市民に向けて活動内容の紹介を行うなど、毎年、約600人が参加される事業となっております。  また、ららポート主催の各種講座の開催や、学生ボランティアや個人登録ボランティアの調整を行うことによって、ボランティア活動に興味のある人たちの掘り起こしに一定の成果を得ているところでございます。更に、市直営の施設として、積極的に行政各関係課と連携いたしまして、ボランティア講座の企画運営を担い、登録団体間のネットワークづくりボランティア活動者の増加に寄与しているところでございます。  続きまして、2番目の質問、市民公益活動に対する市民の意識について、お答えいたします。  平成24年に実施いたしました生駒市市民・事業者満足度調査結果報告書によりますと、地域活動などへの参加状況の問いに対しまして、「福祉、子育て、観光など、各種ボランティア活動にはよく参加している」「時々参加している」が10.3%にとどまっているものの、「現在は参加していないが、今後参加してみたい」が48.2%となっており、市民の公益活動に対する潜在的な参加希望は高いと捉えております。  ららポートにおいても、登録団体や来館者からのご意見やボランティア活動を希望される皆さんからの聞き取り等から、自分の得意を生かした活動や短期間の活動への希望を伺っているところでございます。  こうした状況を踏まえまして、本年度におきましては、従来のボランティア活動のように団体に加入したり継続性を必要とされる活動ではなく、ご自身の関心のあることや得意とすること、仕事で培ったノウハウ、スキルを生かし、期間を決めて取り組む社会貢献活動プロボノを1日体験する生駒プロボノマラソンを新たに開催予定しているところでございます。  また、ボランティアを始めとするきっかけづくりといたしまして、市内高齢者施設等を少しずつボランティア体験をしてもらうボランティア体験バスツアーも新規に計画しているところでございます。  次に、3番目でございます。  市民公益活動を促進するための市の施策についてでございますが、環境整備といたしましては、ららポートにおける会議室の使用、コピー機、印刷機の使用、情報発信の支援などを行っております。また、人的支援といたしましては、ららポートボランティアコーディネーターによるボランティアの調整、補助金、助成金申請のための書類作成の相談、NPO法人取得手続に係る相談などを行い、間接的ではございますが、支援を行っております。  財政的支援といたしましては、平成23年度より、マイサポいこまを運用し、市民活動団体の提案事業に対する補助金の交付を行っているところでございます。  今後につきましても、市民の皆さんがボランティア活動に関わりやすい機会づくりを進め、団体の活動への参加を促していくとともに、それぞれの支援、主にソフト面の支援について、より充実させてまいりたいと考えております。  続きまして、4番目の、寄附の有効活用についてお答えさせていただきます。  現在、ご案内のとおり、運営をしております寄附の受け皿といたしましては、ふるさと生駒応援寄附、生駒市みどりの基金、生駒市歴史文化基金などがあり、それぞれ基金の使途を賛同いただいた方から寄附を頂き、目的に沿った活用を図っております。  これらいわゆる一般寄附といたしましては、平成25年1月以降では、車椅子対応型災害用仮設トイレ12基、貸出し用自走式車椅子1台、置き傘240本などをご寄附いただいております。  また、寄附者のご意向により使途を定める篤志寄附基金といたしましては、平成26年に2件ございました。これら篤志家の寄附金につきましては、その意向に沿い、計画的に活用を図っているところでございます。  また、マイサポいこまでは、生駒市市民活動支援基金を創設し、基金への積立てを指定された18歳以上の市民の1人当たりの支援金の合計額を積み立て、市民活動の更なる促進を図るために、今後活用してまいりたいと考えております。  最後でございますが、5番目の質問、生駒市立病院と市民公益活動の推進についてでございますが、市立病院でのボランティアの活用予定につきましては、初めて来院されて勝手が分からず戸惑う方や車椅子などで移動が必要な方など、様々なハンディキャップを背負った方々が日々病院を訪れられます。これら訪れられる患者の皆さんが安心して治療に臨むことができるように、また、患者の皆さんや家族の方々の気持ちを和らげ、より快適な医療環境を提案することができるよう、医師、看護師を始めとする病院職員と共に、市民ボランティアの方が自主的にサポートしていただけることは、サービスの向上につながり、運営にも大変プラスになるものと考えております。  地域医療の崩壊ということが叫ばれて久しい昨今でございますが、市民の皆さんが主体的に当事者意識を持って行政や事業者と共に我がまちの地域医療を守り育てていくことは、地域医療の崩壊の危機を脱していく有効な手だてであり、本市病院事業計画にも掲げる、新病院のコンセプトの一つである市民参加による運営という趣旨にも合致するものでございます。市といたしましては、市立病院に病院ボランティアの活用を前向きに検討していきたいと考えており、指定管理者に協力してもらえるよう働きかけていきたいと考えております。  ただ、実際に導入していくまでには、運用方法、活動経費などの費用負担の問題、ボランティアメンバーの控室の院内配置の問題、活動に起因するボランティア自身の傷病等や利用者への加害行為に対する賠償責任の問題等々があることから、他の公立病院等の事例を参考に、今後、指定管理と協議をして取り決めていく必要があると考えております。  最後に、市立病院で働く女性職員の子育て支援策についてでございますが、病院では、病院事業計画に、市民満足度の高い質の高い医療を市民の皆さんに提供することを新病院コンセプトの1番に掲げております。そのためには、男女を問わず、病院で働く職員が、働きやすい、安心して働き続けられる、働くことを誇りに持てる、そのような病院にしていくことが大事であると認識しております。特に子育てをしながら働く医師、看護師、コ・メディカルのために7階に院内保育室を完備し、子どもを預けて、安心して職務に従事できる環境を整備してまいりたいと考えております。  最後に、ららポートが蓄積したノウハウの活用につきましては、病院内にボランティアの調整を行う組織や制度を設けられた際には、ボランティア活動がしたい人とボランティアの応援を求めている人、団体のニーズをくみ取り、両者を適正につなぐボランティアコーディネートの手法など、情報提供し、立ち上げの支援を行っていくことは可能と考えております。以上でございます。 7 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 8 ◯13番 伊木まり子議員 それでは、追加質問をさせていただきます。  今の回答を聞かせていただきまして一番印象に残ったのは、去年の満足度調査で、実際に参加している方、時々参加している方は10.3%ですけども、今後ボランティア活動に参加してみたい、48.2%あったということは、今後の市民公益活動の推進において非常に力強いと受け止めました。  それで、ららポートも本当にいろいろ活動をされてきて、非常に開設以降いろんな施策を進めてこられたとは思うんですけども、実は、平成21年に、企画総務委員会が市民参加について調査をされまして、ららポートの課題というとこら辺をまとめておられるんですけども、ららポートの開館日とか開館時間が市民のニーズに対応できていないという指摘があって、また、今後、休日の利用、夜間の利用等、検討をしていってほしいということも議会の方からお伝えしたかと思うんですけども、そのような点については検討されたんでしょうか。 9 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 10 ◯中田好昭市長公室長 ららポートの施設利用については、アンケート調査、半年に1回行っていまして、今のところ、そういうニーズ的に具体的に、今、日曜日は休みなんですが、開けてほしいとか、夜間、会議室を使用させてくださいというのは、具体的には今挙がっていないとは聞いています。以上です。 11 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 12 ◯13番 伊木まり子議員 私もNPO法人に参加していて、よく利用させていただいているんですけども、私とか私の知っているような団体は、夜間利用できないからコミュニティセンターを使うとか、会議室の場所探し、そういうのとか、企画をするときに、日曜日に印刷とかできたらいいのになというようなことは聞いているんですけども、他の自治体で、こういう市民活動センターの運営を指定管理者制度を活用しているところとか、NPOの共同体のような形で、そういう利用団体に運営を任せているというようなところがありますけども、そういうところでは夜間の活用とか休日の活用にも対応できていると思うんですけども、そんな点については、何か調べて検討されたことはないですか。 13 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 14 ◯中田好昭市長公室長 私、十分調査はしていないのが実際なんですが、先進市の取組は、若干知る限りにおいては、主体的にボランティア団体が組織された、一つのセンター的なと言うか、ネットワークをつくった団体に委託して当該施設を管理運営されているというのはあると思うんです。これについては、一定の登録団体数と、市が今は直営でやっていますが、そういう形の核となるNPO団体が出てきているという、その地域によって、本音としてはそういうのが生駒市に育てば有り難いなというのはありますが、今のところ、直営でやっているということは、まだまだそこまで団体が至っていない、見付からないというような状況です。 15 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 16 ◯13番 伊木まり子議員 先ほど、ららポートが設置されて活動が活発になったというふうな印象で答弁を聞かせていただいたんですけども、まだまだ、生駒市の活動というのは、未熟なところと言うのか、余り盛んではないような印象もありますので、先ほど、夜間利用は希望が余りないというようなことですけども、またもう一度尋ねていただいて、もしそういう希望が多いようでしたら、また是非検討していただきたいと思います。  財政支援のところでマイサポいこまのことをおっしゃいましたけども、以前は、まちづくり活動支援事業として、市テーマ設定型、それと団体自由提案型というようなのがあったんですけど、今はこれはないんですかね、もう。 17 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 18 ◯中田好昭市長公室長 今のところはないです、はい。 19 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 20 ◯13番 伊木まり子議員 非常に、これが提案されたとき、私も他市の事例を調べまして、いい提案だなと思ったんですけど、実際どれぐらい活用されて、どれぐらいの効果があったのか、教えていただけますか。 21 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 22 ◯中田好昭市長公室長 ちょっと、今現在、手元にデータがございませんので、追ってまたさせていただきます。 23 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 24 ◯13番 伊木まり子議員 これをやめられた理由はどういうことか、教えていただけますか。 25 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 26 ◯中田好昭市長公室長 たしか、私の記憶では、審査会で審査する中、要するにテーマ別の事業に提案していただくんですが、実際はなかなか出てこないというのがございますし、あったとしても、団体が一定決まっていまして、新たな、本来、趣旨とするようないろんな分野からの参加がいただけないというのがあったという経緯があります。 27 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 28 ◯13番 伊木まり子議員 ということは、今、マイサポいこまによる支援というのが本当に核になっていてということなんですけども、そのマイサポについては、2分の1補助ですよね。そうすると、今回も30団体ぐらい応募があったかとは思いますけども、総事業費が100万円上げていらっしゃる団体に対して50万円の補助ですね。例えば、ちょっとあったかどうかは知りませんけども、5万、6万という団体に対しても、その2分の1で3万とかそういった程度の補助になりますが、体力のない団体、会員さんの会費などを中心に活動して、それでもどんどん公益活動をやりたいというような団体にとっては、6万円の事業の3万円の負担というのが非常に負担になってきて、マイサポに登録するのをやめようといってやめられた方も聞いています。この2分の1の補助について、今のような、ちょっとこれは有り難いけどしんどいな、やめておこうかと言われたような団体があったと思うんですけど、公室長の方では聞かれていますか。 29 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 30 ◯中田好昭市長公室長 確かに、一部、毎年、入れ替わりがあります。その事業の内容によると思うんですが、自主財源をどう確保するかのとこがやはり一番ネックかなと思うんですが、実際、今回の50%支援には参加されなかった団体はございます。 31 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 32 ◯13番 伊木まり子議員 私がお聞きしたのは、公益活動といったら、かなり広い範囲の方を対象にということですけども、社会的なハンデを負っておられる方は少数であっても、そういう方たちに対して支援する活動も公益活動に入ってくると。そういうことになりますと、その団体の体力、財政的な、団体自身がそういうお金を得るようなことももちろん重要なんですけども、育っていってほしいんですが、そこまでできないような団体もあって、そういう団体は断念されたと聞いているんですけども、そういう団体については、何か、他に、こんな補助がありますよ、こんな仕組みがありますよというような指導、提案というようなものはされていますか。 33 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 34 ◯中田好昭市長公室長 先ほどの答弁の追加なんですが、団体活動をされるメンバー、高齢化されてやめていくとか、構成メンバー内の活動自体が厳しい、財政的なのはあるんですが、人的な体制も厳しいということで、活動を縮小されているとこもございます。その方々に対して行政として一定支援していくというのは、なかなか難しいなと。人とつなぐというのが、ボランティア、私とこのららポートの役割なんですが、ただその主体を、組織的な体制をどうアドバイスしていくというのが今後の課題かなとは思います。 35 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 36 ◯13番 伊木まり子議員 ご答弁の中では、ソフト面の支援に力を入れてこられたというふうにおっしゃっていたかと思いますが、環境整備のことなんですけども、確かに、ららポートを使わせていただくと、会議室は無料ですし、本当に安価で印刷機も利用できます。他の自治体でも市民活動推進のための同じような施設が設置されているんですけども、箕面市とか三田市では、登録団体の事務所として利用できるような事務所ブースとかロッカーが借りられるようになっているんですね。事務所ブースというのは、机1個置いてあって、ちょっとパーティションがあるような、本当に狭いところなんですけども、電話とかインターネットの配線があって、固定電話を置くことができます。月に5,000円支払うんですけども、箕面市には12ブース、三田市には3ブースあって、開館以来ずっとそれは全て利用されているそうです。  ボランティアやNPOの多くは、会員宅を事務所にしていますね。私も先ほどちょっとNPO法人に参加していてということで言いましたが、私の家が事務所なんですね。私の家だと、議員の家だと会員さんも気兼ねされますし、対外的にも、議員がやってんねんなと言われる、何かちょっとマイナス面もあるんですね。今みたいに議会中は、やっぱり事務所も開店休業なんです。  市民活動センターのような公的な場所に事務所スペースがあって、いつでも誰でも行きやすいようなところですし、事務所の住所もららポートの住所ということになって、他の市町村から例えば高校生とか中学生の参加を呼びかけるような、他のまちの、生駒のことをよく知らない学生さんなんかに参加を呼びかけるような催しも企画したようなときに、個人の住所だと、何かちょっと、ほんま、ここへ行って大丈夫やろうかというような心配をされることもあるかと思うんですね。公的な施設に事務所を設置している方が、参加が増えてもっと活性化するんじゃないかなと思うんです。  それで、議会の図書室にある「ボランティア白書2012」には、内閣府の調査なんですけども、3,521人から回答を得て分析されているんですけども、ボランティア活動などへ参加を増やすための環境整備ですけども、これはボランティアが企画する活動への参加ということも含めてとして私は受け取っておりますけども、団体が信用できるかの目安が必要と答えたのは52.2%に上ったと報告されております。  事務所が公的な施設にあるというのは、ボランティアとかNPOの活動を活性化するために1つ大事なことじゃないかなと思うんですけども、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 37 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 38 ◯中田好昭市長公室長 確かに以前からそういったインテグレーション的な情報収集できる施設が欲しいというのはあるんですが、前提が無料なんですよね、基本的に無料の施設を貸していただきたいと。ご案内いただいた他市については有料ということで、私ども、把握している限りでは、箕面市については、月額5,000円、3年限度という形でやっておられると。あと、聞くところによると、吹田市、寝屋川市もそうなんですが、ブース、月額8,000円、5,000円で、1年更新で3年を最長と。それまでに要は団体の自立を促す支援ということですので、3年をめどにされているんですが、最終的に、今、課題となっているのは、この3市ともそうなんですが、既に倉庫になっていると。要は、実際、電話回線も引いているけど、事務所として使うのはそういう形でされていると。自立につながっていないというのがあって、一つの課題になっているというのを聞いております。  それと、やはり、生駒市に、登録団体、今、ららポートには66団体ございますが、このニーズが、一応アンケートする中では、やはり施設については無料でお願いしたいというのが基本で、今現在、会議室を無料あるいはインターネットは無償で有線で利用願えると。電話については、幸いに、今、電話回線を引かずに携帯電話でも使用できますので、そういう形の今の会議室をフル活用で、事前予約制で、お互い協力しながら調整して利用願っておるという状況でございます。新たに施設を造っていくという点においては、これは、まだまだ、団体の機運もあるし、市の財政的な費用対効果等、今の3市の状況を見ますと、ちょっと時間的な検討を要するのかなと思っております。 39 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 40 ◯13番 伊木まり子議員 私は、実は、昨日なんですけど、箕面市の方のセンターにお聞きしましたら、数年間、事務所ブースを使ってやってきた方が、そこを使ったことで、団体の会計的なこともちゃんとやれて、事業も起こせて、実は、そこのスペースを出て、別の市中に事務所を借りてやっていけるようになりました、そういう団体の活性化と言うか、体力増強につながったんですというのを聞いたところなので、ちょっと意外やったんですけども、生駒市にはニーズは少ないのかもしれませんけども、どちらが先なのか、そういうこともあれば、たとえ2つか3つのスペースでもあればもっと盛んに活動できる団体もあるのじゃないかなと思いますので、またご検討していただきたいですし、それから、ららポートの方は、授乳室などはありませんね。若いお母さんたちがそういうのに参加しようと思っても難しいのかなと思いますので、また、今後、そういうのも検討していただきたいと思います。  それで、次、寄附の方の質問で追加したいんですけども、計画的に活用を図っていますというふうにご答弁いただいたんですけども、先の3月議会で出てきました図書館整備基金、これは昭和39年ですね。それから、3月議会で図書館整備基金や5月臨時会で市民の命を守る医療基金の設置が提案されて、改めて私は篤志寄附基金というとこら辺を確認したところ、昭和39年に寄附された生駒中学校の図書その他教材の設備充実にという20万円も、それから51年と52年にお二人の方から寄附されました、経済的理由で高校進学が難しい方に進学奨励資金に充てるためということで1,200万寄附されているんですけども、その原資はそのまま残っているんですね。これまで何人ぐらいの生徒さんに、後者の進学資金の方ですけども、どのような形で使われてきたのか、教えていただけますか。 41 ◯中谷尚敬議長 峯島部長。 42 ◯峯島妙教育総務部長 進学奨励基金につきましては、利子分を毎年、進学の生徒の皆さんにしてきたのですけれども、だんだんと利子が少なくなってきた関係上、予算では1人当たり5,000円掛ける8中学校4万円を予算化しておりましたが、利子の方が随分少なくなっておりまして、最近では、この二、三年前から、一つの中学校に1人ずつということで、その利子分をお渡ししているような状況になっております。 43 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 44 ◯13番 伊木まり子議員 利子分を渡しているというても、5,000円ですか。私は、もうちょっと大きな額で、何か受験のための費用とか、進学して、高校のかばんとか制服とか、それは国の方から補助があるんですね、ちょっとよく知らないんですけど、もうちょっと大きな金額を一人一人にお渡しされると進学の支援につながるのなかと思っても、5,000円ぐらいでは、どのようなことに使われるんですか。 45 ◯中谷尚敬議長 峯島部長。 46 ◯峯島妙教育総務部長 随分と利子が最近少なくなっておりまして、予算で出している4万円までの利子が無いという状況になっている関係上、本当に、この中学校の中で生徒さんを選んでいただいて、卒業のときに生駒市からですよということでお渡ししていただいているような状況でございます。 47 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 48 ◯13番 伊木まり子議員 条例の関係があるかと思うんですけども、恐らく、寄附された方の思いとしては、原資を使ってでも進学できない子どもさんが進学するような、もうちょっと積極的な支援につながったらと思われたのかと思うんですけども、この基金があったおかげで進学を断念していたお子さんが進学できるようになった方というのは、どれぐらいいらっしゃるんですか。 49 ◯中谷尚敬議長 峯島部長。 50 ◯峯島妙教育総務部長 私が知っている範囲で、そういうふうな経済的な状況を基金が救ったというふうな現状は、聞いたことがございません。 51 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 52 ◯13番 伊木まり子議員 ちょっと私の方が勝手に思っていたところもあったかもしれませんね。  そしたら、こういった寄附の活用については、どういった場で検討されるんですか。担当課の中で検討されるということですか、使い道ですけども。 53 ◯中谷尚敬議長 峯島部長。 54 ◯峯島妙教育総務部長 今までは利子を使ってというふうな条例でしたが、最近、この条例が改正されたこともありまして、また50年なり38年なりを経過したこの基金でございますので、今、寄附者の関係者の方ともちょっとご相談して、原資を活用するかというふうなことも今後は検討してまいりたいと思います。 55 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 56 ◯13番 伊木まり子議員 今回、図書館の整備基金については、広報いこまで寄附のあったことが報告されていますけども、これまで、こういう篤志寄附とかそれ以外の寄附について、こんな方からこういうのがありましたというようなことは広報されてきたのでしょうか。 57 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 58 ◯中田好昭市長公室長 その広報につきまして、広報紙、いつからというのはちょっと私も今現在分かりませんが、この二、三年前からは、ご本人さんの了解のもとにご報告させていただいております。 59 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 60 ◯13番 伊木まり子議員 分かりました。  ちょっと話題を変えますけども、ふるさと応援寄附の件で、先日、記念品にレインボーラムネなど、新たな商品を追加したところ、4日ほどで納税額が1,800万円に達したというような新聞報道がありました。通告しました寄附についての参考にしたいためにちょっとお尋ねしたいんですけども、ふるさと応援寄附の活用法と先ほどの篤志寄附金の活用の違いは、どんなところですか。 61 ◯中谷尚敬議長 吉岡市民部長。 62 ◯吉岡源裕市民部長 ふるさと応援寄附につきましては、各年度で寄附していただいた寄附金をいったん基金に積みまして、その次の年に、それぞれ選択していただいた用途に応じまして、その年の特徴的な施策に充当させていただいているという実態でございます。 63 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。
    64 ◯13番 伊木まり子議員 ということは、篤志寄附の方が、寄附者の意思が政策に反映されて、活用の目的もはっきりしているということかと思うんですけども、この1,800万円という大きな額と同時に、1,757件という件数があったということなんですけども、ふるさと応援寄附は、これまででも多い年でも200件ぐらいだったと思いますけども、こんなに数が増えたことについては、どのような要因によると分析されていますか。 65 ◯中谷尚敬議長 吉岡部長。 66 ◯吉岡源裕市民部長 今回、イコマ製菓のご厚意によりまして、レインボーラムネという製品をお礼の品に加えさせていただいたことが大きな要因と考えております。ただ、1人1万円という方がほとんどでございます。その上で、レインボーラムネというものの価値についてご寄附を頂いたということですので、やはり市長にお任せという項目で寄附していただいた方が多いというのが今回の特徴でございます。 67 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 68 ◯13番 伊木まり子議員 私もそれはそうだと思うんですけど、クレジットで決済できるとか、それから、非常にこういうのがありますよというのが、何年前からか、ふるさと応援寄附ということが総務省の方から提案されて、かなり浸透しているということで、記念品のこともありますけども、こんな形になったのかなと思いまして、他の寄附については、ちょっとどこにどうしたらいいのか分かりにくいんじゃないかなというようなことを感じるんですけども、篤志寄附とかは、どのような形で寄附される方は市役所の方に相談に来られるんですか。 69 ◯中谷尚敬議長 今井企画財政部長。 70 ◯今井正徳企画財政部長 前の図書館の方にご寄付いただいた方につきましては、いろんなケースがあるんですけれども、課税課の方でふるさと応援寄附したいけれどもということで、ただ、額が額だったので、非常に高額なことをおっしゃっておられたので、それから企画の方に回ってきて、それでいろいろご相談しながら、目的とかそういうようなことで、図書館の方への寄附ということでさせていただきました。どこに行っていただいてもいいんですけれども、その目的に応じたところで、自分が例えば図書の方であれば図書館に行っていただいても結構ですし、あるいはまた企画でも結構です。ケース・バイ・ケースということでご理解をお願いいたします。 71 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 72 ◯13番 伊木まり子議員 私が言いたかったのは、寄附しやすい環境と言うか、そういうのが大切かなというふうに感じたということを申し上げたかったんですけども、奈良県では、公益活動とか地域貢献活動へ支援するために地域貢献サポート基金というのを設置していますけども、これについてはご存じでしょうか。 73 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 74 ◯中田好昭市長公室長 ええ、知っております。 75 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 76 ◯13番 伊木まり子議員 先ほど、千七百何件はラムネのせいかなということで、私が期待したのは、生駒市民の方は寄附したいと思っていらっしゃる方が結構いらっしゃるのかなと、そのような分析結果も出てくるのかなと思ったんですけど、それは出てこなかったんですけども、実は、平成20年6月議会で、当時の公明党の八田議員が、寄附条例ということについて質問をされています。ちょうど公室長が企画財政部長であられて、答弁されているんですけども、次のように言っておられるんですね。「篤志寄附基金条例につきましては、篤志家の意思を尊重いたしまして、引き続き基金運用に努め、制度の運用資金を寄附金等で賄えなければ出資金を取り崩すことになることから、今後、寄附金を多く集めるための積極的なPR等が必要と考えています。自治体が示す複数の政策から選択し寄附する寄附条例の制定について、今後は、市が自ら政策のメニューを示し、寄附者の意思が施策に反映される制度を要綱で設け、市民を始め全国から寄附を募りたいと考えております。寄附を促すことで市民の自治意識の醸成が高まるとともに、寄附も市税と同様、自主財源の一つであり、自主財源の確保につながるものと考えております」というふうにご答弁されていまして、奈良県の地域貢献サポート基金というのは、県民、それから企業から寄附を募って、それをこういう目的、こういう目的ということで公益活動の支援に使われているわけです。  それで、奈良県のような県民やとか市内の企業から寄附を頂いて、公益活動の推進につなげるような制度づくりをされてはどうかなと思うんです。20年の答弁を聞けば、何かしっかりPRして市民の自治意識の醸成を高めることにもつながるというようなことで、何かもっと積極的にいろいろ考えておられたんじゃないのかなと思ったんですけども、今からでもこんな制度をつくるということについてはどうでしょうか。 77 ◯中谷尚敬議長 中田公室長。 78 ◯中田好昭市長公室長 ご案内のとおり、奈良県地域貢献サポート基金の話だと思うんですが、これについては、テーマ型、団体支援型、一般寄附、ワンクリック寄附と、こういう寄附の仕方は、要するに活動団体に対する寄附なんですが、そういう基金を設けて、地域活動に助成金を、団体に助成されているというような制度がございます。  先ほど、議員ご質問にございました、過去、以前における生駒市独自のまちづくり活動支援事業補助金というがございました。これはテーマ型、県がやっているこれと類似的なものですが、先ほど答弁したように、平成19年において2事業がございましたが、その後、テーマ型については、一定、件数が少なくなってきているということ、一定、団体も固定化しているということで取りやめたんですが、県のこの事業について、実態的には、昨日の新聞にも報道されていたと思うんですが、奈良県において、企業から、124万でしたか、寄附を頂いてはると。この寄附については、企業がほとんどで、企業が掲げるテーマに、団体がその事業について提案していくという。件数的には、ちょっと、私、手元に、調べましたら、25件、25年度ですけど、24年度で3件、23年度、2件、22年、当初のときに5件がございました。だから、ほとんど、企業、アサヒビールとか一定の大規模な企業が、テーマ別の事業に対して寄附をされていると。それに基づいて団体が自由提案して取り組んでおられるというのが実態でございまして、これは生駒市で以前もやったときの経緯がございますので、新たにやるということ、実施するに当たっては、今、そういう時代、1%支援事業で個々団体が取り組んでおられる事業にまず支援していく中で、更に団体が力をつけていけば、こういう仕組みをつくれば提案されることもあるかなと思うんですが、今現在、まずは1%支援の各団体が取り組まれる事業に対して支援を通じて団体を強化していく方向にシフトすべきではないかなと私は思っています。 79 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 80 ◯13番 伊木まり子議員 ちょっと公室長の認識と私は違うんですけど、県のホームページを調べたところ、3,000円の寄附をされている個人から、たしか10万円寄附をされている個人まで、企業もありましたけど個人もあって、たしか昨年の6月までの合計が2,157万円だったと記憶しています。またちょっとご確認願いたい。企業だけじゃなくて、県民個人の方からも、少額、多額、いろいろあって寄附されていますので、それはちょっとご確認ください。  先にマイサポは公益活動の支援として十分でないんじゃないかということで指摘したんですけども、私は、この奈良県のような寄附を原資にした基金をつくって、そういう団体に、50万円とかいうのはマイサポでいいかと思うんですけども、例えば5万円ぐらいの事業をやりたい、補助を欲しいというような方とか、それから、老人クラブさんが、今、世代間交流で地域の子どもたちに何か昔遊びされています。それがたしか3万とか4万だったんですけども、市の制度が変わって、2分の1補助になって困られているというようなことも聞きました。そういう3万、4万とか6万とか5万ぐらいの、体力がなくてとか、そういうところに対しては4分の3補助にするとか全額補助にできるような、そんな仕組みもあれば市民公益活動がもっと活発になるのじゃないかと思いましたので、実は、寄附条例については、その答弁が6月だったんですけど、9月に条例を上程したいと考えていますというような答弁をされているんですよね。何で上程されなかったのかは別として、もう一度、さっき、篤志寄附、進学ももうちょっとやり方があったん違うのかなとかいろいろ思いますので、新たな仕組みついて、またご検討いただきたいと思います。  次の市立病院と市民公益活動の推進の方に行かせていただきたいんですけども、先ほど、指定管理者と相談してということでおっしゃっていましたけども、ボランティアの控室とか手洗いのスペースとかそういうところというのは、建物が出来上がるまでに整備しておかないといけないんじゃないかと思うんですけども、その辺については、相談される予定はあるんですか。 81 ◯中谷尚敬議長 上野こども健康部長。 82 ◯上野和久こども健康部長 現在、工事を進めておりますけども、現時点では、具体的なボランティアの控室等につきましては考えておりません。ただ、開院しましてすぐに全ての会議室とかそういう部屋が使用されるかということにつきましては、多分ある程度そういう空きのスペースでもできますので、まずはそこを利用していただきまして、必要となりましたら確保させていただくということで対応していきたいと考えております。以上でございます。 83 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 84 ◯13番 伊木まり子議員 指定管理者の視点、それから今までの病院におけるボランティアというところの視点からお答えいただいたとは思うんですけども、今後、病院利用者のニーズに沿った、ニーズを把握したボランティアの募集みたいなことをやっていくようなこともあるかと思うんですけども、そういう場合は、どのような形でニーズを把握していくことをお考えでしょうか。 85 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 86 ◯上野和久こども健康部長 病院のボランティア制度ということでございますけども、実際、徳洲会でもそういうことをやっておられまして、例えば今年4月から指定管理者として引き継いでおられます和泉市立病院なんかもそれを引き継いでおられるということで、そういうとこでは、登録制度ということで、病院がそういうボランティアを希望される、やりたいという方につきましては、登録制度を採られまして、そういうボランティアをしたいという方のニーズをくみ取っておられるということでございます。 87 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 88 ◯13番 伊木まり子議員 ちょっと十分に意図が伝わっていないんだろうと思うんですけども、利用者側でこんなボランティアがあったらいいのになというようなニーズを持っておられるというのは、意見書箱なり何なり、市立病院の直接のメールか何かの意見提出なのかもしれませんけども、そういうとこら辺を、基本協定書の中にある管理運営協議会の中で、市民も加わります、それから、これからどんな構成になるのか分かりませんけども、是非そういう管理運営協議会を活用してやっていっていただけたらなと思います。  それと、ちょっと視点が違うんですけど、この後期基本計画、今回上程されています。そこの2-1-1の地域活動というところを見ますと、市民1人でできること、市民2人以上でできること、それから事業者でできることということで、事業者は地域活動や市民活動に関心を持って理解を示す、そうしてほしいというふうにあるんです。開院したら、徳洲会も事業者なんですね。例えば、先日、建設現場の視察と免震体験車による地震体験をしました。病院は免震構造の建物で、市立病院が完成すると、ここは生駒市が誇る災害対応建設物になるんじゃないのかなと思います。徳洲会が市民公益活動を理解されて、防災活動なんかにも理解を示されて、病院で災害時のボランティアを活動の講習会を開くとか、災害時のボランティアの研修に施設をどうぞ使ってくださいというようなことを言っていただいたら、市民にとって災害を身近に感じることができます、免震がこんな大事なんやということも感じることができると思うんです。また、市立病院が市民の皆さんに認識されるようになると思います。  徳洲会は、阪神・淡路や東北の大地震のときにすぐ駆け付けたような組織も持ってはりますし、海外にも出かけて、救命活動をされています。まあ言うたら日本でも有数の災害時の救命活動のプロなんですね。市民に対して免震構造の市立病院を利用して講演会をしていただく、市民の中からボランティアをしようと思う人が、そういうことがあれば出てくるんじゃないかなと思うんです。そういった経験を地元で公益活動につなげていこうという人もあるんじゃないかと思うんです。要は、徳洲会に事業者として市民の公益活動に協力するという意識を持っていただくことによって、市立病院は公益活動を推進する場になるのではないかと思うんですね。そんな視点を持って徳洲会側に働きかけていただきたいなと思うんですけども、いかがでしょうか。 89 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 90 ◯上野和久こども健康部長 この市民病院でございますけれども、そのコンセプトの中にもそういう災害時の対策ということで盛り込んでおりまして、2つの、今、視点でございまして、まず、1つは、今、地域防災計画というのを見直すということで、そこに新たに生駒市立病院の関わり方というのを、これは当然考えていかなあかんと思っておりますし、もう1つは、徳洲会全体として、今までの災害に対してのボランティア活動をやっておられるということでございます。今までの徳洲会の活動等を見ますと、やはり、そういう地域の災害等、地域に貢献されてきておられますので、当然そういうことも考えていっていただけると思っておりますし、また、市の方も、そういうことに対しては、先ほど言われました管理運営協議会の中で協議はしていけると思っております。以上でございます。 91 ◯中谷尚敬議長 伊木議員。 92 ◯13番 伊木まり子議員 これからのまちづくりは、市民主体、つまり自治会や公益団体の活動が必要ですので、どうぞ市の方でもよろしくご検討ください。以上です。 93 ◯中谷尚敬議長 次に、10番竹内ひろみ議員。              (10番 竹内ひろみ議員 登壇) 94 ◯10番 竹内ひろみ議員 それでは、一般質問をさせていただきます。  1つ目は、公契約条例と本市の公契約に関わる問題についてです。  奈良県では、公契約条例(仮称)の制定に向けて、本年5月、骨子案を公表し、パブリックコメントを募り、6月議会に上程の予定となっています。  公契約とは、ILO第94号条約では、公の機関を一方の契約当事者として締結する契約としています。国や地方自治体は、市民の暮らしを支える行政サービスを行うため、民間業者と契約し、公共工事や業務の委託、物品購入などをしており、これらは公契約です。  これらの契約においては、品質確保の見地から、適正な履行が求められるとともに、労働者の適正な労働条件や障がい者の働きやすい環境を確保するなど、社会的な価値の実現及び向上を図ることが期待されています。  奈良県公契約条例(仮称)骨子案では、基本方針として、次の2つを挙げています。  1)公契約の相手方の選定に当たり、従事労働者の適正な労働条件の確保や障がい者雇用率の向上など、社会的な価値の実現・向上への寄与度を勘案すること。  2)公契約の履行に当たり、受注者等に対し最低賃金や健康保険等の加入、その他の法令の遵守を求めること。  公契約の現場では、公共サービスの民間委託の拡大が低コスト競争を生み、最終的にはサービスを提供する者の労働条件の切下げでつじつまが合わされ、官製ワーキングプアの拡大や行政サービス水準の低下を招いています。このような中で、公契約条例の意義は大きいと思われます。  公契約をめぐっては、2006年に埼玉県ふじみ野市で起きた流水プールでの小学生の死亡事故など、死亡で4件、その他、重大な、壁が落ちる、天井が落ちるなどの事故が3件、その他、様々な問題が起こったことから、公契約の適正化が求められ、国は、2009年、公共サービス基本法を制定しました。  地方自治体においては、2009年に千葉県野田市で制定された公契約条例が、その後、11自治体に広がり、指針は3自治体、基本条例は5自治体で制定され、公契約の場で働く労働者の賃金改善が具体的に進み始めています。それ以外でも、公契約適正化の動きのある自治体が多数あります。  本市におきましては、2005年に計画決定された足湯施設建設をめぐる事件で元市議会議長が有罪判決を受けるという極めて恥ずべき経験をし、重大な反省のもと、入札制度の抜本的な改革が行われました。現在では、生駒市建設工事等入札参加者選定要綱や生駒市入札監視委員会条例などによって、市が発注する建設工事及び業務の入札及び契約手続について、公平性及び公正性の確保並びに透明性の向上が図られております。そして、大幅に改善されてきていることは、評価されるものです。  しかし、奈良県の公契約条例(仮称)が狙いとしているような労働者の賃金、労働条件の適正化についても規定はありません。市を取り巻く社会経済状況も大きく変化する中、公契約現場での問題事例も見受けられます。それには、低コストの追求が業者間の競争をあおり、人減らしや労働条件の切下げが進められているという背景もあります。  私が受けた実際に受けた相談ですが、市の委託業務中に事故が起こり、その原因も責任の所在も十分検証されないまま従事していた労働者(障がい者)が解雇されたという事例が起こっています。その業界は、市の委託を受ける競争者が増えたため、コスト削減、人員削減が図られていたとも聞いています。今後、経済状況が厳しくなった場合に、このような労働者へのしわ寄せがますます増えてくることが予想されます。  そこで、以下の質問をします。  1)市が業務委託している業者について、労働者の賃金や労働条件などをチェックする体制はありますか。  2)市は、公契約条例についてどのように考えておられますか。また、今後制定するつもりはありますでしょうか。  2つ目の質問としまして、(仮称)南こども園の設計業者選定について質問いたします。  本年3月、(仮称)南こども園の設計業者が決定され、3月28日に行われた南こども園開設懇話会で、説明資料として、設計図(略図)が配布されました。これについて、懇話会委員から様々な疑問や意見が出されました。それらの疑問や意見は、保育・教育の専門家ならではのものでした。各保育室の配置、トイレの数や位置、保育室の手洗い場、職員室の位置、避難路の確保についてなど、こども園の施設に求められる極めて基本的な事柄でした。また、傍聴されていた保育経験者からも同じような厳しい意見を聞きました。  この設計図は審査の対象ではなかったとのことですが、この分野の専門の方々からこのような疑念が示されるのを聞いて、この設計業者は本当に十分な経験と実績を持っているのだろうかとの疑念を抱きました。  設計業者は、当然のことながら、(仮称)南こども園設計業務プロポーザル実施要領に基づいて、適切な創造力と技術力及び経験と実績等を有した事業者を選定するために公募し、生駒市プロポーザル審査委員会条例に基づいて審査し、選定されたはずですが、上記のような疑問を抱かざるを得ませんでした。  そこでお尋ねします。  1、何社が応募して、どのような審査委員会のメンバーによってどのような審査がされたかなど、選定までの経緯を教えてください。  2、設計図についていろいろ疑念がありますが、これについて、市はどのように評価されるのか、また、今後より良い設計にするためにどのように進めていかれるのか、お聞かせください。  次からの質問は自席にて行います。 95 ◯中谷尚敬議長 今井企画財政部長。              (今井正徳企画財政部長 登壇) 96 ◯今井正徳企画財政部長 それでは、竹内議員の1番目の公契約条例と本市の公契約に係る問題について、お答えさせていただきます。  まず、1点目の、市が業務委託している業者について、労働者の賃金や労働条件などをチェックする体制についてでございますが、各施設の管理や各種委託業務については、各事業担当部局において競争入札や随意契約により契約の相手方を選定しておりまして、事業者の募集や契約に際し、労働基準法等の各種法令を遵守することを条件としております。  このことから、労働者の賃金や労働条件については、受注企業が労働関係法令を遵守し履行することが当然の責務と考え、業務委託の契約担当課が労使間の契約内容までを確認する体制はとっておりません。  次に、2点目の、本市の公契約条例についての考え及び今後制定するつもりはあるかとのご質問についてでございますが、本市が発注する業務で、そこに働く労働者の公正な賃金と適正な労働条件を確保することは、公共事業の品質を確保する上で重要であると認識しております。しかし、一つの自治体で解決できるものでなく、本来、国が法整備を行うものと考えております。  ただ、奈良県で公契約条例が制定された場合、県下市町村に与える影響も大きいと考えており、今後も引き続き他団体の動向を注視し、調査・研究を継続していきたいと考えております。以上です。よろしくご理解賜りますようお願いします。 97 ◯中谷尚敬議長 上野こども健康部長。              (上野和久こども健康部長 登壇) 98 ◯上野和久こども健康部長 それでは、引き続きまして、竹内議員の2つ目のご質問にお答えさせていただきます。  (仮称)南こども園の設計業者選定についてでございます。  1点目の、何社が応募し、どのような審査委員会のメンバーによってどのような審査がされたかということでございますが、(仮称)南こども園設計業務委託プロポーザル審査には、8者からの応募をいただきました。また、(仮称)南こども園設計業務委託審査委員会の審査委員は、学識経験者として、建築学専攻と幼児教育・保育専攻の大学教授の方2名、市職員からは、こども健康部長、教育総務部長、施設整備課、現在の営繕課の課長、こども課と教育指導課の指導主事の合計7名で構成させていただきました。  南こども園設計業務に係るプロポーザル審査の流れでございますが、審査委員会を設置いたしまして、平成25年11月6日に第1回審査委員会を開催し、プロポーザル審査の実施方法について審議いただき、平成25年11月15日、公告いたしました。設計業者の参加資格は、平成25年度、測量設計コンサルタント等業者ランク別一覧表の建築設計A級で登録のある者とし、参加者からの参加表明書の提出期限は、平成25年11月27日から平成25年12月3日までといたしました。  一次審査は平成25年12月10日に実施し、8者から提出された参加表明書による書類審査を実施いたしまして、上位4者を選出していただきました。最終的に2者に絞り込みまして、平成26年2月28日の審査委員会で最終1者を選定いただきまして、平成26年3月6日に通知をいたしまして、同3月27日に石本建築事務所と契約締結を行ったものでございます。  2点目の、設計についていろいろな疑念があるということで、市はどのように評価し、また、今後よりよい設計にするためにはどのように進めていくかということでございます。  (仮称)南こども園の設計業者を決定するプロポーザル審査では、参加される設計会社から南こども園としてのイメージコンセプトの提案をいただき、審査委員会において、先ほど申し上げましたような流れで審査基準に沿って審査を実施していただき、最も優れた設計会社を選定いただいたものでございます。  平成26年3月28日に開催いたしました(仮称)南こども園懇話会では、担当する設計会社が決定したことから、こども園の基本的なイメージを紹介していただき、懇話会の委員の皆様においても具体的なご意見をいただきましたので、検討を重ね、設計を実施してまいりたいと考えております。  また、今年度4月からは、保育士、幼稚園教諭の各代表5名による南こども園設計のワーキングチームを結成いたしまして、これまで4回開催するとともに、先進事例の視察も5月26日に実施したところでございます。生駒市初のこども園として、保育士、幼稚園教諭が、こども園に必要な機能や設備を検討し、意見集約を実施しているところでございます。  今後も、設計者、こども課、営繕課とワーキングチームが会議を開催いたしまして、集約された意見を基に検討・協議を重ね、設計を完成していくこととなっておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 99 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 100 ◯10番 竹内ひろみ議員 基本的にこの問題は法令を遵守するということを条件として契約しているので、労働者と受注者との契約内容まではチェックしていないということでありますが、今回の公契約条例の中に出ていますとおり、ここのところが一番のポイントでして、低価格競争の中で、どうしても労働者にしわ寄せがいくということが大きな問題になっています。  そこで、どのようにこれを進めていくかということなんですが、今の市の体制の中ではそこまでのチェックはできないと。やはり、実際に私が受けた相談の中でも現場では問題事例も起こっているということなんですが、ここら辺については、どの程度つかんでおられますか。 101 ◯中谷尚敬議長 今井部長。 102 ◯今井正徳企画財政部長 特に契約担当の方にそういった労働条件についてのことというところまではお聞きしているというところはないんですけれども、以上です。 103 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 104 ◯10番 竹内ひろみ議員 それは、非常に、今後のことを考えますと、是非やはり公契約条例という方まで考えていかないといけないなと思います。  それで、この公契約条例をめぐっては、既に2009年に千葉県の野田市で条例を制定した後、いろいろな経験がされておりまして、特に、野田市の市長は、この条例があるために、本当に市の発注する業務とかの品質も非常に改善されているし、それと、労働者とか現場での働く条件などを良くする、最低賃金も上げるというようなことと決して矛盾していないというような実例も数多く紹介されています。是非そういうところをしっかりと見ていただいて進めていただきたいと思います。  それから、今後、更に考えていかないといけないことは、今の国の情勢との絡みですが、今、TPP交渉が進められておりますけれども、この中で、農業分野などについてはいろいろと国の利益ということで交渉をしておりますけれども、こういった官公需の部分は積極的に開放していくという方向を打ち出しております。そうすると、この公共事業の面にも、地方の公共調達市場にも国際競争入札というようなものが広がってくると。そうすると、本当にますますそういう競争が激しくなっていくという中で、今の市が行っている最低制限価格制度という制度では規制できないということが言われています。これを防ぐためには、やはり、国の法律とか条例によってきっちり規制をかけていかないと、この地元の産業も守れないし、労働者の条件も守れない、そういうことが言われています。今後の問題として、その辺りをどのように考えておられますでしょうか。 105 ◯中谷尚敬議長 今井部長。 106 ◯今井正徳企画財政部長 国際競争ということをおっしゃっておられるんですけれども、現在でも、工事系であれば、競争性が一定担保できるとなれば市内業者での入札ということでやっておりますので、大きく国の状況が変わればちょっと分からないんですけれども、取り立てて今の状況で海外の企業を応札に参加させるということについては余り考えていないという状況でございます。 107 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 108 ◯10番 竹内ひろみ議員 もう1つ、この奈良県の公契約条例で特徴的なのは、下請業者、実際、公契約の相手は元請業者なんですが、その下請業者についてもきっちりと規制をかけていくという点が非常に抜本的と言われています。やはり、今、国内でもどこでも問題になっているのが、元請ではきっちりしているのに、下請の段階、そのまた下請というのが重層的にありまして、そこで現場の労働者が本当にひどい扱いを受けているという、実際に賃金もきちっと支払われていないような、そんな状況が問題になっているということで、この奈良県の公契約条例は非常に大きな意義を持っていると。そこら辺までやっぱり含めて考えるべきだというふうに思われます。  今、実際、市が業務委託とか工事を発注されている中にそういった元請、下請の問題もあると思いますが、どの程度つかんでおられますでしょうか。 109 ◯中谷尚敬議長 今井部長。 110 ◯今井正徳企画財政部長 先ほども答弁させていただいたんですけれども、下請あるいは元請の状況も含めまして労働基準法等の法律が遵守されるということで考えておりますので、元請も含めまして、下請も特にそういったところの調査ということは行っていないということでございます。以上です。 111 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 112 ◯10番 竹内ひろみ議員 調査を行っていないということは、業者の自主性に完全に委ねているというふうにお聞きしますが、そういう理解でよろしいでしょうか。 113 ◯中谷尚敬議長 今井部長。
    114 ◯今井正徳企画財政部長 自主性と言いますか、労働基準法等の法律がございますので、企業におきましてもそういった法律を守るということについては当然のことですので、そういったことをされているということで考えておるという状況でございます。 115 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 116 ◯10番 竹内ひろみ議員 労働基準法を守られているという前提で言っていると。しかし現実はそうではないというところが非常に大きな問題ですので、今後、県とか他の団体の動向を見て考えていくとおっしゃっていますので、是非その辺りもきっちりと考慮した上で進めていただきたいと思います。  次に、南こども園の設計についての質問に移ります。  このプロポーザルの中に参加されたのは8者で、そのうち2者が最終に残って審査されたと。この審査結果の報告書というのもホームページにアップされておりますが、これについて、2者だけの総合点が書かれています。これ、どういった点を評価されたかとか、この業者選定、この石本建築事務所に決定した、どういうところを評価されて決定されたか、そういうところは、この結果報告書には出さないんでしょうか。 117 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 118 ◯上野和久こども健康部長 通常は、プロポーザルいたしましても、詳細な評価方法と言うか、これ、いろいろ項目によりまして点数化しておりまして、各委員さんが点数を付けていっていただきまして結果が出ますので、特にどういう内容、どの部分が高かったというのは分かるんですけども、そういうことにつきましては、公表はしておりません。 119 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 120 ◯10番 竹内ひろみ議員 それでは、この最終決定しました石本建築事務所は、どういった点を評価されて決定されたのか、分かりますか。 121 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 122 ◯上野和久こども健康部長 最終では、大きな項目は7点ほどございまして、特に石本建築事務所がその中で評価されたと言いますのが、1つは、運動場面積を広くとっておられるというのは評価されている部分と、それと、あとは、創造性、実現性、説得力等を考慮してという図面に対して評価するところがありまして、これが他者より優れていたということで。それと、あと、設計委託料も安かったということも評価されております。以上でございます。 123 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 124 ◯10番 竹内ひろみ議員 今、図面とおっしゃったんですけれども、図面がやはりここでは示されたんですか。と言うのは、説明会で示された設計図というのは、これは審査の対象ではなかったというふうにお聞きしましたので、これと同じものではないですか。 125 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 126 ◯上野和久こども健康部長 技術提案というとこでイメージ図とかいろいろ出ていまして、今の配置図、懇話会のときに説明したというのはそのイメージ図の配置図ということで、それの一つの提案の中の配置図ということで、大体、4分の1ぐらいのそういう配置図で説明されておりましたので、ただ、そういう細かいとこまで描いておりませんので、いろいろ意見が出たということは聞いております。以上でございます。 127 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 128 ◯10番 竹内ひろみ議員 細かいことまでは描いていない、イメージだとおっしゃるんですけれども、それにしても、ちらっと見ただけで、この設計者は本当にこども園とか幼稚園、保育園、どれだけ設計したことがあるんだろうというのが正直な感想だったんです。そこに参加された保育経験者など、本当に厳しい意見が出ておりました。  それでお聞きしたいんです。この石本建築事務所の設計士ですが、こども園などの設計の実施経験、それをどの程度持っておられるのかということ、分かりますでしょうか。 129 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 130 ◯上野和久こども健康部長 石本建築事務所での実績ということでございますけども、こども園では、公的なところでは、東京都内で2件、それと北海道で1件、民間のこども園では、神奈川県で1件、実績ということで提出されております。以上でございます。 131 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 132 ◯10番 竹内ひろみ議員 私もホームページでちょっと調べましたら、随分前、10年以上前に、新潟県妙高市で、小学校と一体化したもの、しかも60人の保育園児ということで1件だけ出ておりまして、これはどうしたことなんだろうと思ってこども課の方に確認しましたら、実は4件あるんだということで、ただアップされていないだけだったということで、少し安心はしました。ただ、この実績を見ますと、全部、東京都とか北海道、神奈川県、東の方なんですね。この会社は大きな会社ですので、全国規模でいろんな工事をされているということなんですが、そういった実績と言うか、経験の蓄積という点では、個人とまではいかなくても、やっぱり、営業所、地域地域での経験の積み重ねというようなこともありますし、情報、経験、知識の共有という点でも、ちょっと弱いんじゃないかなと、この関西の支社は弱いのかなという気もしております。ですので、この設計士並びにここの大阪の支社できっちりと南こども園の設計を進めていっていただけるのか、そういう体制を社内でとっていただけるのかということを是非確認していただきたいんですが、そういうことは考えておられませんか。 133 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 134 ◯上野和久こども健康部長 プロポーザルの中でも、そういう社内の南こども園に対する体制というのも評価した中には入っておりまして、なおかつ、今、生駒市ではワーキングチームということで、実際、日頃、保育に携わっております保育士また幼稚園教諭、それと経験豊富な営繕課の職員も当然そこに参加していまして、もう既に5回程度の会議を開いておりまして、より良い設計をつくっていきたいということで協議しておりますので、よろしくご理解いただきたいと思います。 135 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 136 ◯10番 竹内ひろみ議員 現場の方の意見をよく聞いていただくというのは私も何度も要望しておりまして、それはしっかりしていこうとされているという点では評価いたします。ただ、現場の方も、こども園については初めての経験なんです。ですので、せめて、設計する方は他でこんなこども園を設計したよという経験を持って、それに基づいたしっかりした設計図を描いていただいて、生駒市独自の条件、例えば3歳以上の幼稚園児、保育園児は混合すると、長時間保育と短時間保育を混合をして一緒にやるということとか、300人の大規模園であるというようなこと、それから敷地が非常に制約されているといったような独自の条件というのをその上に乗せていくということが大事と思うんです。なので、こども園、実際、自分の中に知識や経験が余りないという人の設計図を見せてもらっても、どこが問題かというのもやっぱり分かりにくい。そういうところを勘案して、是非しっかりした設計者さんで進めていただきたいと思うんです。  ワーキングチームで、この前、5月にたしか橿原市の第5こども園を見に行ったとお聞きしましたが、あそこは幼保一体の施設です、確かに。ただ、90人という小さな規模ですね。それと、たしか、橿原市の場合は、幼稚園は4歳児以上なんですね。それは間違いないですか。 137 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 138 ◯上野和久こども健康部長 すみません、今その資料がございませんので、ちょっとその確認はすぐにはできません。以上でございます。 139 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 140 ◯10番 竹内ひろみ議員 私、橿原市の金橋第3こども園に行ったんですけれども、そこでたしか橿原市は4歳以上しか幼稚園は預かっていないと言われました。ホームページで第5こども園を見ましたら、九十何人でした。そういうことで、やはり参考にするにはちょっと物足らんという感じがしたんですね。なので、是非、この石本建築事務所が設計された実際のこども園があれば、大きな規模のものがあれば一番いいんですけども、そういったとこも見せていただいて参考にするとか、そういうことも考えていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 141 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 142 ◯上野和久こども健康部長 実績がそれほどないということでございますけども、ただ、会社でそういう支援体制ということで、能力的にどうかということでございますけども、石本建築事務所というのはご存じのとおり生駒市の市民病院もやっておられますし、ただ、こども園と病院は全く違うと言われればそれまでなんですけども、技術的には非常にしっかりした業者でございますので、そういう大きな今おっしゃいました規模の幼稚園ということも一度参考にさせていただきまして、またワーキングにもそういうことを伝えたいと思います。以上でございます。 143 ◯中谷尚敬議長 竹内議員。 144 ◯10番 竹内ひろみ議員 奈良県では、私がもう1件行った高田こども園ですが、200名少し足りない、196名と言ってましたけれども、あそこが幼保一体のこども園で出来ておりました。参考になるとすればそちらの方がなるかなと思いますが、それでも、やっぱり196名でも多いとおっしゃっていまして、本当は220名ぐらいの定員なんだけど、それはいっぱいいっぱいでよう預からないんだというふうなこともお聞きしました。ですので、大規模の園というのでは、本当に真剣にどういう施設にするか考えてほしいと思うんです。そのことを1つお願いして終わります。 145 ◯中谷尚敬議長 次に、15番樋口清士議員。              (15番 樋口清士議員 登壇) 146 ◯15番 樋口清士議員 それでは、議長の許可を得て一般質問を行います。  今回は、生駒市の経済振興施策について質問をいたします。  昨年度より行われております生駒市総合計画基本計画の見直しに際しまして、持続可能なまちづくり(サスティナブル都市)への取組を戦略的アプローチと定め、社会、環境、経済の3つの側面をバランスよく発展させることを目指すとされております。  ただし、現段階において、経済的豊かさを強化するための重点施策としては行財政運営に係る施策しか挙げられておらず、積極的な経済振興策にはいまだ力点は置かれておりません。  全国的に少子高齢化が進み、人口減少局面を迎えている中で、これまで住宅都市として発展してきた生駒市において、従来どおりの税収構造のままで、増大する行政需要、特に、毎年、社会保障費が増えていく状況に対応していくことには限界があると考えます。  生駒市の税収構造を見てまいりますと、市税が歳入に占める割合は、ここ3年間では50%を下回り、平成24年度には46%にまで低下しております。市税のうち、市民税個人分が50%前後、固定資産税が35%前後を占め、双方で約85%を占めているという構造になっております。  実数で見てまいりますと、市税の収入は、平成19年度に約175億であったものが、平成24年度には約165億となっており、5年間で5.3%の減少となっております。また、市民税個人分は、平成19年度の91億円から平成24年度の84億円と、5年間で8%の減少となっております。また、固定資産税は、19年度の59億から平成24年度の57億と、5年間で3%の減少と。他方、人口1人当たりの課税対象所得を見てまいりますと、平成22年度から平成25年度、これはちょっとデータの制約があって年次がずれるんですけれども、この4年間で1.8%の減少となっていると。  これまでも人口は継続的に増加しており、平成19年から24年までの5年間だけを見ましても、3.1%増加しているものの、これに比例して市税収が増加するということにはなっておりません。景気動向でということもあるんでしょうけれども、平均的な担税力が低下してきており、このことを踏まえて税収を増やす方法を考える必要があります。  現状において市民税個人分をこれ以上減らさないためには、人口増加を目指さなければならず、そのために若い世代の流入を促す取組を進めていることには異論はございません。ただし、平均的な担税力が低下している中で、現在の税収構造下で人口を増やせば税収が増えるということにはなりません。増大する行政需要に対応できるように税収構造を変えていくためには、市民税の法人分を増やすということが必要になってくるのではないかと思います。  例えば、市民税の法人分が市税に占める割合は、今現在、約4%となっておりますが、これを10%程度までに上げることができれば、最近の5年間の減少分を補うことが可能となります。  現在、生駒市では、企業誘致、起業支援、商業活性化等の経済振興施策に取り組んでおり、その姿勢には賛同しております。しかし、将来に備え、積極的に税収構造を変えることを考えるのであれば、こういった数値目標を設定して、戦略的に経済振興施策に取り組むことが必要と考えます。  そこで、以上のような認識に立って、本市の経済振興施策に関してお伺いをいたします。  まず、1点目、生駒市がどのような経済構造を持っていると分析、認識し、その経済構造のもとで、現在の企業誘致、起業支援等の経済振興に係る各施策は、どのような効果を期待して実施されているのでしょうか。  2点目、各施策の実績から、当該施策が生駒市にもたらした経済効果をどのように分析、把握、評価しているのでしょうか。また、併せて公共事業が生駒市にもたらしている経済効果をどのように分析、把握、評価しているのでしょうか。  3点目、企業誘致に関して、どのような企業を誘致することが生駒市にとって経済効果が高いと考えているのでしょうか。また、その根拠は何でしょうか。さらに、その考えを踏まえて、どのような企業誘致施策を実施することが有効と考えているのでしょうか。  4点目、起業支援に関して、どのような産業(業種)の起業を促すことが生駒市にとって経済効果が高いと考えているのでしょうか。また、その根拠は何でしょうか。さらに、その考えを踏まえて、どのような起業支援施策を実施することが有効と考えているのでしょうか。  以上で登壇しての質問を終え、次からの質問は自席にて行います。 147 ◯中谷尚敬議長 奥谷環境経済部長。              (奥谷長嗣環境経済部長 登壇) 148 ◯奥谷長嗣環境経済部長 それでは、樋口議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  まず、1点目の、本市の経済構造と、どのような効果を期待しているのかについてでございますが、平成24年度経済センサスによると、8市の類似団体のうち、生駒市は、事業所数は最低、従業者数は下から2番目と、低い水準にあります。また、産業構成を業種別で見ると、卸売、小売業、サービス業、飲食店などの市民の日常生活に密着した産業が半数を超え、また、事業規模は、従業員数10人未満の事業所が8割近くを占めております。製造業においても、事業所は、従業員数、製造品出荷額等、いずれも減少傾向にあるものと認識をいたしております。  そのような中、企業誘致につきましては、産業の振興及び雇用機会の拡大を図り、地域経済の発展及び市民生活の向上を目的として、企業立地促進条例に基づき、補助金の交付や手続支援等を行い、企業誘致に取り組んでおります。この効果といたしましては、平成23年度以降、7社に対して年平均4,600万円の補助金を交付しておりますが、税収、固定資産税、法人市民税でございますが、5,900万円を徴収することができております。  また、起業家支援に関しましては、昨年の産学官連携により、女性限定起業家セミナーや今年度実施予定の女性と高齢者を対象とした起業家セミナーが緒についたばかりで、特段の効果は図れないものの、人と人とのネットワークが徐々に出来てきており、セミナーを通じて起業を実現できることを期待いたしております。  続きまして、2点目と3点目については関連がございますので、まとめてお答えをさせていただきます。  当該施策の経済効果については、産業連関表などの分析や経済産業白書などの作成はしておりませんので、詳細に把握、評価はできかねますが、経済効果につきましては、一時的には、誘致した企業の定着による固定資産税、法人市民税、従業員の個人市民税などの増収を期待しております。  現状の企業誘致の取組といたしましては、本市への立地のPR活動を行うとともに、ホームページで立地区域を紹介し、南都銀行の各支店にパンフレットを配布するとともに、昨年度実施いたしました工場等の立地に関するアンケートの結果に基づき、マッチングを図るため、企業訪問などを実施し、企業誘致施策を進めております。今後も、奈良県企業立地推進基本計画やけいはんな地域広域企業立地基本計画で定める対象業種に該当する企業について積極的に誘致を図り、学研都市関連自治体や学研都市推進機構などと情報交換をしながら企業誘致を進めてまいりたいと考えております。  また、公共事業については、地元建設業者の育成のために、予定価格1億5,000万円未満の工事の場合、競争性が一定確保される数の入札参加者が見込まれる工事については、原則、市内業者に発注をしております。また、市内業者だけでは競争性が確保されないと見込まれる場合には参加資格を順次拡大する方策を実施しており、市内での経済循環を視野に入れた考え方を取り入れております。  最後に、4点目の、どのような産業の起業を促すことが経済効果が高いと考えているのかとのご質問でございますが、起業支援に関しては、平成26年4月に生駒市中小企業融資規則を改正し、新たに企業融資制度を立ち上げた立ち上げたところでございます。  また、昨年度に実施した起業家支援セミナーも好評であったことから、今年度は、女性が子育てしながら働けるまち、シルバー世代も楽しめるまちをコンセプトに3回の女性優先起業家セミナーを予定しており、このようなセミナー開催を続けながら、受講生間や講師とのネットワークの構築を図り、起業者支援制度の充実を図ってまいりたいと考えております。  また、奈良市や香芝市との3市連携による情報交換を図りながら、今後、起業家支援制度を広く周知するとともに、その活用の推移を見定め、より使いやすい制度でと、見直しも進めていく必要があると考えております。  本市の現状といたしましては、起業家支援については緒についたばかりでございます。まずは、老若男女を問わず、どのような業種でも起業しやすい素地や環境を整えていくことが大切なのではないかと考えております。このような施策が軌道に乗り、起業家が増えてきましたら、経済効果の高い業種等に対しては一定の優遇施策も講じる必要もあろうかと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。以上でございます。 149 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 150 ◯15番 樋口清士議員 生駒市の経済構造をどう見るかというところなんですけれども、まず、経済構造というところで、先ほどさらっとご説明がありましたけれども、何を分析しなければならないという認識でおられますでしょうか。 151 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 152 ◯奥谷長嗣環境経済部長 本市としての経済基盤の基本がどこにあるのかを踏まえ、考えていく必要があるかなというふうには考えております。 153 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 154 ◯15番 樋口清士議員 生駒市の経済構造を明らかにするというのは、まず、生駒市と市外とのお金の出入りがどんだけあるのか。入りと出というのを明らかにするということと、それと、生駒市でどれだけの所得を発生させているのか。そのお金、出入りも含めて、それが市内にどんだけ循環しているのか、こういうことを明らかにするということが構造を明らかにするということだと私は考えているんですね。  具体的に言いますと、例えば生駒市の総所得、どの程度あって、それがどこで使われて、何が生駒市の需要に不足しているのか、生駒市の経済の柱を成している産業は何なのか、具体的には、市内雇用を吸収している産業なのか、外貨を獲得できている基盤産業なのか、市内の所得を創出している基幹産業は何か、それが何なのかというところと、それぞれが近年どういう動きをしているのか、例えば成長性はどうなのかといったようなこと、あるいは産業間のつながりがどうなっているのか、どの産業がどの産業に関わる市内調達率が高いのか、あるいは低いのか、こういったことを調べていかなければならないというふうに考えているんですが、この辺りは、市として調べたということはありますでしょうか。 155 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 156 ◯奥谷長嗣環境経済部長 市としては、特に調査したことはございません。ただ、一般的に、本市の特徴といたしましては、市内消費比率につきましては、県下でも低いというような状況は把握いたしております。以上です。 157 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 158 ◯15番 樋口清士議員 すると、基本的には経済構造をきちっと調べていませんということだと思うんですね。先ほど、企業誘致なり起業支援というところに対して期待している効果は何かということで、主な税収というところ、あるいは従業者の所得アップというようなところに求めているということなんですけれども、あくまでもそれは一時的な効果であって、先ほど来申し上げているような地域の中でどれだけお金が循環しているのかと。そのことによって、経済波及効果というのが当然出てくるわけですよね。他の業種に関連する業種にどれだけの所得が上がってくるのかというようなところ、こういったところについての効果というのは期待されているんでしょうか。 159 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 160 ◯奥谷長嗣環境経済部長 そういった経済的な波及効果につきましては、一定、期待はいたしておりますけれども、事実上どのような波及効果が金額としてあるのかということに関しましては、把握はいたしておりません。 161 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 162 ◯15番 樋口清士議員 これは、先ほど、企業誘致、起業支援ということだけ申し上げましたが、商業活性化、先ほど、市内の購入率が非常に低いということは押さえておられるようですけれども、その市内消費というところに対して、今やっている活性化の施策、どの程度の効果が出てきている、あるいは期待ができるということでやっておられるんでしょうか。 163 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 164 ◯奥谷長嗣環境経済部長 市内消費の拡大に向けましては、まず、市内の商店、またどういった商品が市内にあるのかということを市民の方々に知っていただくということを中心に、100円商店街、また、まちゼミ、バル等々をしながら、市内の商店に来ていただく、飲食店に来ていただくと、そういったことを中心にしながら取り組んでいるというような状況でございます。 165 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 166 ◯15番 樋口清士議員 実際のどれだけ効果が上がってきているのかというところの把握、どの程度できているのかちょっと聞いていきますけれども、次、企業誘致に関して、この企業立地による経済波及効果、これは把握できていないということでよろしいですね。要は税収アップというところまでしか把握はできていないということですね。 167 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 168 ◯奥谷長嗣環境経済部長 基本的にそうでございます。 169 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 170 ◯15番 樋口清士議員 じゃ、雇用創出という観点から、市内の従業者、どれだけ増えているんでしょうか。 171 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 172 ◯奥谷長嗣環境経済部長 誘致した7件の企業に対しましては、市内雇用人数等でございますけれども、108人の雇用が増えております。以上です。 173 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 174 ◯15番 樋口清士議員 じゃ、この108人、この方々が市内に雇用して、市内で消費をされると。その消費に関しての経済効果というのは、どの程度見込んでおられるんでしょうか。 175 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 176 ◯山下真市長 その108人がどこで買い物をしているかというようなことを調べるのは、不可能だと思います。 177 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 178 ◯15番 樋口清士議員 これ、統計的に把握することは可能だと思うんですね。今、市内の購買率というのがおよそ県の調査の中で分かっている数字がありますので、それをざっくりと掛け算すれば、一定どれだけのものが期待できるのかというところは把握できると思うんですけれども。 179 ◯中谷尚敬議長 山下市長。
    180 ◯山下真市長 今のご質問は、先ほど言った108人の方がどこで消費されているかを調査されているかと聞かれたので、いや、そんなことは不可能ですというふうに申し上げましたが、一般的に市民の消費動向というのは公的な統計調査等でできるということは、把握しております。 181 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 182 ◯15番 樋口清士議員 それでは、起業支援に関しては、まだ途上にあるということで、明らかな成果というのは見えていないということでしたので、例えば既存産業、これまでアンケート調査等もされて、経営革新に向けての取組の意向であるということは調べられておるんですけれども、その企業に対して、一定、低利融資等もやっておられると。これの効果というのはどのように策定されていますでしょうか。 183 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 184 ◯山下真市長 ちょっと質問のご趣旨がよく分かりませんので、もう一度お願いいたします。 185 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 186 ◯15番 樋口清士議員 既存企業に対して低利融資等の施策を講じておられますよね。それが、要は経済効果としてどのようにはね返ってくると言うか、効果を上げることができているのかということを測定されていますかということをお尋ねしているわけです。 187 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 188 ◯山下真市長 そのご質問に答えようと思ったら、例えば企業が資金調達する場合は、本市の小口融資を利用される場合もあるとは思うんですけれども、銀行からも、自分のところのメーンバンクと銀行からのお金も借ります。お金に色は付いていませんので、そういういろんな形で資金調達したもので例えばいろんなところで仕入れをするわけですよね。ですから、生駒市から借りたお金で何をどこで買ったかというようなことを調べるということは、そもそも不可能ですし、それをすることにどういう意味があるのか、全く疑問でございます。 189 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 190 ◯15番 樋口清士議員 施策を進めていくときには、どういう効果を見込んでいくのかというところは見定めておかなければならないんじゃないかということで、一定そういうものを想定されているものがあれば、あるいは測定しているものがあればお聞かせくださいということでお尋ねしました。  答えは多分ないということだと思いますので、次へ行きますと、商業活性化に対して、100円商店街とか街バル、まちゼミ、こういったことをやっておられる。この売上げがどれほどイベント等で上がってきているのか、あるいはそれが当日あるいは年間を通して見たときにどう効果を現わしているのか、この辺りは何らか把握されていますでしょうか。 191 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 192 ◯奥谷長嗣環境経済部長 そういった数字等の把握はいたしておりませんけれども、参加していただいた商店、また企業の方からは、よかった、好評でうれしかったというようなことは聞いております。以上です。 193 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 194 ◯15番 樋口清士議員 市外への消費の流出という部分に対してどの程度歯止めをかけることができるのか、この辺は、何らか予測あるいは測定されたものはございますでしょうか。 195 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 196 ◯奥谷長嗣環境経済部長 その点につきましても、測定している数値等々はございません。ただ、本市といたしましては、できるだけ生駒市内に魅力のある商店、企業づくり等々に向けて取り組んでいきたいと、かようには思っております。以上です。 197 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 198 ◯15番 樋口清士議員 少し質問を変えまして、先ほど、公共事業の経済効果はどの程度かというようなこともちょっとお尋ねしたと思うんですが、金額ベースで、公共事業に関して、特定の分野だけでも結構でございますけれども、市外の流出率というのがどの程度になっているんでしょうか。要は市外に事業所を構えておられるところにどれぐらいの金額ベースで発注がされているのかというところでございますけれども。 199 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 200 ◯山下真市長 先般の議会運営委員会でも議長の方からご指摘がございましたが、データ等の数字や制度の内容のみを問うだけの質問で、質問の趣旨が分かりにくい質問につきましては、委員会と違って、部長以上しか参加しておりませんので、細かい数字等は分かり兼ねる部分がございますので、そのご質問によって何を聞きたいのか、細かい数字を確かめた上で一体何を聞きたいのかというご質問の趣旨を明らかにしてご質問いただければ、細かい数字でなくても、大きな市の施策の方向性とかそういったことはお答えできますので、あくまでここは本会議の場ですから、細かいデータや数字を問うということが本来の一般質問の趣旨ではないと思いますので、ご留意いただきますようお願いをいたします。 201 ◯中谷尚敬議長 今井部長。 202 ◯今井正徳企画財政部長 ちょっと資料的にございましたので、お答えさせていただきますと、例えば25年度で、件数でいきましたら、市内でしたら65%。ただ、金額的にいけば、市内でしたら12%と。ちょっと25年が市内の比率が低いんですけれども、22年から24年、おおむね金額的にも60%前後が契約検査課の入札執行に係る建設工事の市内か市外かの件数と言いますか、金額でございます。 203 ◯中谷尚敬議長 暫時休憩いたします。              午前11時58分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後0時59分 再開 204 ◯中谷尚敬議長 休憩を解いて、引き続き会議を行います。  一般質問の再開に先立ちまして、今期定例会で同意いたしました生駒市監査委員及び農業委員会委員に推薦いたしました2名を紹介し、挨拶を受けます。  まず、生駒市監査委員として、藤本勝美さん。              (藤本勝美さん 登壇) 205 ◯藤本勝美さん ただ今、議長からご紹介いただきました藤本勝美でございます。議員の皆様方のご同意をいただき、監査委員に再任されることになりました。誠に光栄に存じますとともに、今日までご指導賜りましたことを併せて厚く御礼申し上げます。  さて、現在、日本の社会は少子高齢化が進展し、人口減少社会と言われ、所得格差拡大も相まって、福祉関係の歳出増加が著しい一方、産業面におきましては、企業の海外進出から海外移転へと、量的にも質的にも所得移転が拡大し、歳入の面におきましても税収減の傾向にあります。  このように、地方自治体を取り巻く経済環境は厳しいものがあり、アベノミクスによる緩やかな景気回復はあるものの、地方自治体の財政状態は依然として厳しい状況にあります。  また、市民の意識レベルも向上し、個人情報保護法等のコンプライアンス、情報開示等の市政の透明化が進んでおり、法規を遵守した適正かつ公正で透明性のある行政をしていくことが必要であります。以前にも増してそのような行政執行を担保する監査委員の職責の重さを感じております。  折しも、本年4月30日に、総務省から、地方公共団体における内部統制の整備・運用に関する検討会報告書、地方議会のあり方に関する研究会報告書等が公表され、また、本年5月15日に初会合が開かれました第31次地方制度調査会では、地方議会制度の在り方や監査制度の在り方が検討テーマに挙げられ、平成26年度に入り、地方公共団体の監査制度に関し、地方自治法改正を伴う具体的な議論も活発化されているところでもあります。  今般、監査委員に再任させていただき、このような情勢を鑑みますと、その使命の重さを再度認識いたしますとともに、今後とも議員の皆様方のご支援、ご協力をいただきまして、これまでの経験を生かし、公正に職務を全うする所存でございますので、よろしくお願いいたします。  甚だ簡単ではございますが、就任のご挨拶に代えさせていただきます。ありがとうございました。 206 ◯中谷尚敬議長 次に、農業委員会委員に推薦いたしました田中勇治さん、吉田勝彦さん、以上2名を代表して、田中勇治さんから挨拶を受けます。              (田中勇治さん 登壇) 207 ◯田中勇治さん ただ今ご紹介いただきました田中でございます。せん越ではございますが、農業委員2名を代表いたしまして、一言お礼のご挨拶をさせていただきます。  この度、農業委員として市議会のご推薦をいただき、誠に光栄に存じております。私ども、市議会の皆様方のご推薦に恥じぬよう、農業委員として市農業発展のために心を引き締めて委員としての職務を遂行する所存でございますので、何とぞ、市議会議員の皆様方の、今後、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げまして、簡単ではございますが、挨拶に代えさせていただきます。どうもありがとうございました。 208 ◯中谷尚敬議長 挨拶は終わりました。  ただ今紹介し、挨拶を受けました藤本勝美さん、田中勇治さん、吉田勝彦さんにおかれましては、専門技術性、公正中立性を発揮願い、市民福祉の向上と市行政の発展により一層ご尽力賜りますようお願い申し上げます。              (藤本勝美さん、田中勇治さん、吉田勝彦さん 退場)              ~~~~~~~~~~~~~~~ 209 ◯中谷尚敬議長 それでは、一般質問を再開いたします。  樋口清士議員。 210 ◯15番 樋口清士議員 先ほど、公共事業の市内調達率ということでご報告いただきましたが、金額ベースで十数パーセントということで、その前に、地域の経済循環を配慮しながらそこは公共調達やっていますよということをおっしゃっていた割には非常に少ない数字なんじゃないかなというふうに感じているところでございます。  例えば10億円の公共事業を市内で調達しましたと。そのときのてこの作用がどう働くのか、経済効果としてどれぐらいのものが期待できるのか、この辺りは、何らか把握されている、あるいは想定されている数字というのはございますでしょうか。 211 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 212 ◯山下真市長 ございません。 213 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 214 ◯15番 樋口清士議員 そういう数字があれば、どの程度の市内調達率で、税収でどれだけ返ってくるのかというところが見えてくると、余り外へ出し過ぎると問題があるというふうなところも分かってくるんじゃないのかなというふうに感じるわけでございます。  今までちょっといろいろお伺いしている中で、結局、産業振興あるいは経済振興の施策というのが、現状分析がきっちりされない状況のまま、また、効果の予測あるいは事後の効果の測定、こういったものをせずに、つまりそれは評価をせずにということになりますけれども、施策を行ってきているということになると思うんですが、それは非常に問題なんじゃないのかなというふうに思うわけです。  他の自治体が産業政策なんかを打っていくときに、結局、こういう部分をきっちりとした分析のないままにやって行き詰まりを見せているというようなことは、全国的によく聞く話としてあるんですけれども、そういう意味で、現状分析あるいは効果測定、これを行うためには、やっぱり、以前もちょっと否定的ではありましたが、産業連関分析というところはきっちりとやっていかなきゃならんのじゃないのかなというふうに思うわけです。  前回、9月の同趣旨の質問に対するご答弁の中では、産業間のマッチングの可能性が見出せないからというようなことでおっしゃっていたと思うんですけれども、先ほど来、私、申し上げているように、生駒市の産業経済構造、要はお金の循環構造、これを正しく把握して、経済振興施策の効果を測定するためにこそ産業連関分析というものが必要と考えますけれども、それでも必要はないというような認識なんでしょうか。 215 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 216 ◯山下真市長 例えば京浜工業地帯あるいは阪神工業地帯あるいは瀬戸内海とか九州とか、そういう大きな工業地帯があって、多種多様な産業が立地し、なおかつこれからも数多くの企業誘致できるようなそういう土地がふんだんにあって、その一つの経済圏の中である程度仕事を回していけるような規模で経済活動がなされているのであれば、ご指摘のようなものをお金と手間をかけて調査して、どういう業種を誘致したらより経済効果が高まるのかということを調査する価値はあると思うんですけれども、生駒市の場合は、北田原工業団地と高山サイエンスタウンの2カ所しかございません。そして、ほぼ全て土地は売却済みということで、まずもって、今現在、新たに企業を誘致する土地が無いというような状況でございます。  さらに、北田原工業団地内に立地する企業の多くは、大手企業の下請というような形の企業が多くて、つまり、元請を頂点とする一つの大きな取引のコンツェルンの中に入っていると、そういうような状況であって、新たに生駒市に自分のやっている事業と関係のある会社が来たから、じゃ、そこに発注しようかと、あるいはそこに物を売ろうかと、そんな単純な話ではないわけでございまして、生駒市の場合は、この大阪を中心とした阪神工業地帯の中で、その一角を占めているというのが実状だと私は理解しておりますので、そのように大きな工業地帯、大きな経済圏の中の一角を占めている地域の産業連関といったものを分析したところで、ご指摘のように北田原工業団地に既に立地する企業あるいは高山サイエンスタウンに既に立地する企業が新たに取引したくなるような会社が来る保障は全くございませんし、そもそもそのための土地も無いというような状況で、そんなことにお金と手間暇をかける余裕があれば、高山サイエンスタウンで既に分譲済みだけど何も建っていない土地が3つございますし、また、NECの研究所が移転をするということで、その跡地なり建物の活用方法も決まっておりませんので、そういったものをどうするかということに力を注ぐべきであるし、あるいは、今現在進めている北田原工業団地内でのインフラ整備、これを確実に進めるとともに、さらに、新規に企業誘致できるような土地が同地区周辺に無いかどうか、そこを準工業地域に編入するといったことが可能かどうか、そういったことに労力とお金を割くべきだと、そのように考えておりまして、あくまでマンパワーもお金も限られておりますので、効果の高いそういったものに産業政策としては人と金を傾注していくべきであると、こう考えております。 217 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 218 ◯15番 樋口清士議員 一定の産業集積がないと意味がないというふうにお伺いできたんですけども、実はそうではなくて、現状においても、大きな産業集積がなく、また人口規模でも生駒市より相当小さな町レベルのところ、あるいは都市というところでも産業連関分析というのは行われるようになってきております。そういう定量的な根拠に基づいて経済振興施策を立てていくと、これがだんだん流れになってきているということでございまして、例えば兵庫県の朝来市なんかはそういうことをやっておられるということです。  企業へのヒアリングとかアンケート、こういうものを伴う調査ではございますけれども、職員あるいは商工会議所の協力を得ながらそういうことをやっていけば、実は数百万のお金でできてしまうような調査でございまして、その結果として、公共投資のしどころを見極めて、その効果が数千万上がれば、十分に元の取れる話ではないのかなと。そういう意味で、是非、実施をしていただきたいということだけ申し上げておきます。  先ほど、立地環境、企業立地の環境整備というところで少しお話もありましたので、その点にちょっと移らせていただきますけれども、24年度に調査を、生駒市の企業立地促進並びに各企業の経営革新に関する調査、こういうところでその調査報告書の中で指摘されているところでございますけれども、インフラ整備というのが過去の調査の中でも求められてきていると。南北線等の基幹的な道路というのは整備されておりますけれども、このエリア、自然発生的な工業団地でありますし、団地内の未利用地を有効利用するためにも、一定、地先道路の整備あるいは立地用地の整地、提供、こういったところが不可欠なんじゃないのかなと。一定、準工業地域を広げていくということも考えられていると思うんですけれども、市が主体的にこういうところについても対応していくというお考えはありますでしょうか。 219 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 220 ◯山下真市長 今進めております北田原南北線、それから北田原中学校線の早期完成に努めるとともに、当地区の下水道の整備に関して、地元の企業の皆様あるいは北田原工業会からもご要望をいただいておりますので、この下水道の問題、まず、そういったことを着実に進めていくとともに、以前、この議会でも申し上げさせていただきましたけれども、新しく完成いたします北田原南北線の周辺というのは、現在、市街化調整区域のままでございまして、以前は北田原準工業地域に入っていたそうですが、いわゆる逆線引きということで、市街化調整区域に戻ったという経緯があるやに聞いておりますので、道路が出来たということで、工業用地としては非常に適切であるというふうに思っておりますので、地権者のご理解、ご協力が得られましたら、ここの準工業地域に拡大をしていくと、その市街化区域への随時編入を求めて、市としてもそういった動きをしてまいりたいと、こういうふうに考えております。 221 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 222 ◯15番 樋口清士議員 道路網の整備ということに関しては、その幹線系だけじゃなくて、そこから用地に至る地先道路、こういうものの整備ということは、特には考えておられないということでしょうか。 223 ◯中谷尚敬議長 稲葉部長。 224 ◯稲葉明彦建設部長 工業会等からもご要望はいただいておるんですが、ご存じのとおり、今、工業地域内の道路というのは、当時と言うんですか、以前の道路のままで、いわゆる新たに団地を開いたという形でのインフラ整備というのがされておりませんので、これを一定整備するとなると、相当な立ち退き等の事業費等がかかるということでございますので、現時点では拡幅とかそういう部分での整備は考えておりませんし、地先道路と言いまして、おっしゃっている高山町の方へ通じるような道路とか工業団地内でのそういう部分につきましても、現時点ではそういう計画はございません。 225 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 226 ◯15番 樋口清士議員 幹線から、せっかく南北線等々を拡幅整備しているわけですけれども、そこに至る道路が無いと、用地の活用というのがなかなかされないということもありますので、その辺はできるだけお金をかけずにどうするかということは考えていく必要があると思うんですね。  それ、ちょっと置いておきまして、一定、準工業地域ですね、このエリア全体が。25年度に実施されている生駒市企業立地アンケート調査、これは市外の企業さんに対してのアンケートで、どういう条件があればこのエリアに立地をするかというようなことの意向もお尋ねになっているんですけれども、特に東大阪なんかにある事業所というのが、元々準工地域で工業地域やったところにマンションとか住宅が建ち始めて、その操業環境がなかなか逆に悪くなった、工場側からの操業環境が悪くなって、その辺り、将来的に工場をやり続けられる環境を維持できるのかというところの不安を持っておられるところって、結構あるんですね。そこを安定的に経営できる、あるいは事業拡張なんかの余地もちゃんと持てるというようなところの安心感というようなところを用途地域でご覧になられるということもあるんですが、やはり準工業というのが一定その辺何でも受け入れてしまえるので、非常に安定性に欠けると。あのエリアでなかなか住宅は建ちにくいですよということはあるにしても、その辺を懸念する声というのも、このアンケートの中にございます。そういう意味で、準工の見直しというのは考えられた経緯というのはございますでしょうか。 227 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 228 ◯山下真市長 ご質問の趣旨は、準工業地域を更に工業地域にするということでしょうか。それとも、何か今と違う規制をかけるという趣旨なんでしょうか。どういった意味での見直しでしょうか。 229 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 230 ◯15番 樋口清士議員 要は、工場の横に住宅が出てきて、工場、やめてくれ、うるさい、あるいはそういう問題やからちょっと操業をセーブしてくれというようなことが、そういう声が出てくることを事業者としては懸念されているわけで、ですから、一定、住宅が隣に出来ないような規制というようなところで、用途地域の見直し、つまり工業地域への見直しということもあるでしょうし、地区計画なんかをかけて用途制限をかけていくというようなこともあるでしょうし、その方法論としてはいろいろあると思うんですが、そういうことを検討されたということはありますか、あるいは検討される予定はありますかということですけれども。 231 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 232 ◯山下真市長 常識的に考えて、あの団地内に新たに不動産のデベロッパーとかハウスメーカー等が開発して住宅地を建てるということは、およそ考えられない。あの工業団地の真ん中に造っても、多分、全然売れないと思いますので、そういったことは余り心配をしたことはございません。 233 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 234 ◯15番 樋口清士議員 実際、東大阪なんかでは、工場地帯やと思い込んでいたら、いつの間にか住宅に囲まれていたという状況が出てきているわけで、そういう懸念する声があるというのは事実でございますし、それに対応した考えというのはないのかということでお尋ねしたわけでございます。今のところないということだと思いますけれども、先ほど、地先道路等、道路整備、お金をかけてなかなかやれないというようなこともあったと思うんですが、例えば地区計画をかけることで、道路網に関しても、一定、地区施設として指定して、道路用地を確保していって、ちょっと時間はかかりますけれども、あるいは奥へ開発していくときにはその線に沿って道路が出来上がっていくというような状況で基盤整備を整えていくなんていうことも、方法としてはあるんじゃないのかなというふうに思いますけれども、この辺り、そういうことも考えてみてもというふうな思いはありますでしょうか。 235 ◯中谷尚敬議長 稲葉建設部長。 236 ◯稲葉明彦建設部長 今ご指摘の部分につきまして、例えば地区計画等での計画ということのご提案でございますけれど、いわゆる高山北田原線等の幹線道路につきましては、既にそういう工場が道路敷にいっぱいっぱい建っているような状況がございます。そして、北の方へ拡張された工業団地の工場敷地の辺りにつきましては、大型のトラック等が入れるように、割と拡幅された道路が整備されて市へ移管されているという状況でございまして、先ほどご提案いただいたようなことにつきましては、検討の余地はあるかも分かりませんけれど、今の時点で検討をするということは考えておりません。 237 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 238 ◯15番 樋口清士議員 インフラに対してはいろいろとニーズのあるところでありますし、また、先ほど来、立地用地がなかなかというお話もある中で、未利用地がまだそこにあると、準工を広げられる余地もあるという中で、一定、操業環境を堅持していくための手だて、それは用途地域の見直し等も含めて考えていっていただきたいなというふうに思います。お金がないならないなりのやり方というのをちょっと工夫していっていただきたいというふうに思いますので、ご検討をよろしくお願いいたします。  次に、業を起こす方の起業、その起業の促進というところに向けて、まず、どのような課題があるかというふうに認識されておられますでしょうか。 239 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 240 ◯奥谷長嗣環境経済部長 本市といたしましては、様々な課題があろうかと思いますけれども、具体的に課題がどれかと言われても、ちょっと回答に困るような状況でございますけれども、ただ、本市の状況といたしましては、やはり、若い女性の方、また企業の定年を超えたシルバー世代の方々の起業意欲というものについてはある一定あるのではないかなと、そのように認識しておりまして、そういった2つのターゲットに絞って、今後、起業セミナー等々も実施していきたいなと、かように考えております。 241 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 242 ◯15番 樋口清士議員 ターゲットとして、若い女性あるいはシルバー人材、この辺りは生駒市にとってまだ活用できていない人材、人的資源ということで、その着目点はいいんじゃないかなというふうには思うんですけれども、ただ、今、セミナーを実施し始めたところということでありますけれども、恐らくセミナーだけをやっていてもなかなか起業というところにきっちりと結び付いていきにくいのではないのかなというふうに思うんですけれども、じゃ、これからセミナーをやって、意識を啓発して、次に移ってというのを当然、今考えておかなきゃならんと。それは、起業をやっていくときの課題に対してどう対応していくのかというところから結論を出していかないといけない部分だと思うんですけれども、その辺りのニーズあるいは課題の把握というところについて、特段、今、例えば、企業さんあるいは講師になられるような方にヒアリングをして、どういう部分を整えていったらいいのかというようなところを聞かれたりというようなことはされいないでしょうか。 243 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 244 ◯山下真市長 事業を起こすということは、起こそうという人の個人の能力とか意欲とかアイデア力とか、そういうものに多分に依存するものだというふうに私は認識しております。ですから、行政による支援といっても、それはできることには限りがあるわけでございまして、専業主婦の皆さん向けにそうしたこともやっておりますけれども、そこから先ということになりますと、やはり、ご本人がどういったことに着目をして、自分でどこまでやる気になってくれるか、その人にそういう能力があるかというようなことだろうというふうに思っております。例えば行政の支援としてできるとすれば、1つは、市で今回始めました小口融資の対象をそういう事業の実績のない人にも広げるという意味での資金的なサポートの制度、それから、今後はインキュベーションセンター的なものが必要になってくるかもしれませんが、それにつきましては以前もここで答弁させていただきましたけれども、奈良先端科学技術大学院大学支援財団の中にそういった施設もございますし、近隣では奈良市内にもそういったものはございますし、今すぐ生駒市が行政としてそれを用意しなきゃいけないというような状況にはないというふうに考えて、今しばらくは様子を見ればいいのではないかなというふうに私は個人的に思っております。 245 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 246 ◯15番 樋口清士議員 私、この質問をするに当たって、何人かの起業家と言われる方々にちょっと話を聞いてみましたし、また相談を受けたこともあります。特に女性の場合、何を求めておられるのかというところを整理いたしますと、まず、起業して、それをビジネスとして発展、安定させていくための、そこへ至る道筋、シナリオみたいなものがもう一つ見えないと、意欲はあっても実現に向かないと、そういう成功物語みたいなものを明確に示してもらいたいとか、あと、女性というのは資金調達に非常に困られる。特に、銀行が、金融機関がなかなかお金を貸してくれないという状況がございます。ハードルを少し下げた低利融資なんかの制度があると非常に助かるとか、あと、融資制度も含めて、例えば女性起業家ということでいくと、一般の主婦から起業をやっていくというときに、先ほどの資金調達ということも含めて、いろんな情報とかノウハウ、これをキャッチしにくい状況になると。そういった情報を得るための例えば相談窓口であるとか、あるいはそういう情報交換ができるサロン的な空間、こういったものがあると有り難いとか、あるいは、実際に行動を起こしていくときに、書類作成とかもろもろ、ビジネスプランをつくったりとか、そういうところの相談ができるような、コミットしてくれるような相談員、相談窓口、こういったものがあると、比較的入り口が広がっていく、あるいはスムーズに行動に移しやすい、こういったニーズというのがどうもあるようです。要は、セミナーにとどまらず、こういったところに踏み込んだ起業推進というようなところまで考えておられるのかどうか、その辺りはいかがでしょうか。 247 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 248 ◯山下真市長 私、先般、奈良市のJR奈良駅の近くに出来たウィメンズフューチャーセンターというところの開所式に呼ばれまして、そこでの事業、これからやろうとしている事業についてお話をお伺いし、期待の意味を込めて挨拶もさせてもらったんですけれども、そこが、民間企業として、これから、今、樋口議員がおっしゃったような情報とかノウハウの提供のための窓口とか、あるいは専門家として例えば税理士とかそうした人たちが支援をするといった形での専門家集団のサポート体制とか、そういったものをこれから提供していくということを言っておりまして、そのインキュベーションセンター的な、あるいはちっちゃいオフィスとしての場所貸しみたいなこともやっていかれるということでございまして、民間でそういうところが出来たというのは非常に喜ばしいことだと思いますので、市としてはそういうところをご案内していけばいいのではないかなと思います。 249 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 250 ◯15番 樋口清士議員 実際、行政でそれをやってくれと言っているわけではありませんで、行政の職員にビジネスの指南をできるような、そういうノウハウというのは実は余りありませんので、民間であるとか、あるいは中間組織的なところであるとか、そういうところがやっている、そういうところに紹介をしていく、つなげていくというのが行政の役割だろうというふうに思います。また、民間の金融機関の中でも、いろんな助成制度あるいは融資制度を持っておられるところもありますが、なかなか、やっぱり、一般の人から起業をしていこうとしたときに、情報を入れていく場所とかルーチンが分からないと。どうしても先に頼るのが行政あるいは商工会議所というようなところになってくるだろうと思いますので、その辺りを、要はそういうところで情報を一元化して、きっちりそこへつないでいけるような仕組みというのを行政としてはつくっていただく必要があるのかなというふうに思いますので、そういう意識はあるというところ、認識があるというところで、さらに、1カ所だけでは多分ないと思いますので、そういう情報収集を怠らずにやっていただきたいなというふうに思います。  それと、起業を意識されている方々に対して、ここに来れば大丈夫だと、ワンストップでサービスできるような窓口をはっきりと見せてあげるということも必要かと思いますので、その点、よろしくお願いいたします。
     それと、これまでのお話の中で、経済振興というところに関しては、事業者の努力というところが一番求められるところだというふうにおっしゃってこられていて、一定、私は行政の関わりというのは非常に大事な部分もあるんじゃないかというふうに思うんですが、行政が関わることの意味、理由というのはどの辺りにあるというふうな認識で、今取り組んでおられますでしょうか。 251 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 252 ◯山下真市長 先ほども申しましたように、ビジネスが成功するかどうかというのは、多分にそれをやろうとしている人の資質とか能力、やる気、そういったものに左右されると私は認識をしております。行政の役割は、あくまで側面的にサポートするということだろうと思っておりますので、そういった考えから、先ほど来答弁させていただいているとおり、情報の提供とかセミナーの開催、融資制度の創設、そうしたものが行政の役割だと思っております。 253 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 254 ◯15番 樋口清士議員 一定やっているところについては異論はございませんが、認識として、そういう生駒市が生駒市のためになぜ経済振興のところにお金を投じていくのかというところに関しては、事業者に任せていくと、それは地域にとどまるかどうかは分からない、成功を目指して外へどんどん出ていってしまうとなると、地域の雇用あるいは所得あるいは税収、こういったところへの効果というのが見込めない、そこを見込んでいくために、一定、行政が手を貸していくというところ、あるいは投資をしていくというところが必要なんだろうというふうに私は思っております。  最後にちょっとお伺いしたいんですが、エコノミックガーデニングという言葉はご存じでしょうか。 255 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 256 ◯山下真市長 存じません。 257 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 258 ◯15番 樋口清士議員 実は、最近、各自治体でちょっと意識されてきている言葉でございまして、地域経済を庭、地元の中小企業を植物に見立てて、そういう地域という土壌を生かして、地元の中小企業を大切に育てることによって地域経済を活性化させる施策ということで、これはアメリカの方で出てきているものでございます。  2006年度版のアメリカ中小企業白書の中で紹介をされて、それ以来、日本の方でも徐々にそういう概念が入ってきているというものでございまして、この取組に関しては、これまで、どうしても、企業誘致、外から資本を呼んできて、ただ、それが地元に根差すかどうかはよく分からない。なかなか大きなものが来てもうかった雰囲気になっているけれどもというような状況であったものに、ちょっとおかしいなという疑問をいろいろ抱き始めているのが現状だと思うんですが、そういう限界というようなところを認識して、地元の企業が成長する環境をつくるという原則に基づいて、既存の産業の企業意識を高めながら支援をして、内発的な発展を目指していく、こういう施策の群と言うか、束でございます。  日本でも、静岡県の藤枝市、あるいは徳島県の鳴門市、ここでエコノミックガーデニングの取組というのが、ここ一、二年で始まってきているというところでございます。藤枝市では、基礎調査、商工会議所と連携した経営相談事業の実施、駅近くの図書館における定期的な経営相談の実施、関連図書の充実やデータベースの整備など、ビジネス支援機能の強化に努めているというような状況がございます。  生駒市の中でこういう取組をやはり考えていくべきなのではないのかなと。ただ、企業集積がまだ弱いという状況もありますので、企業誘致というのは一定進めながらも、その中で、あるべき企業を呼びながら、起業家支援もしながら、既存の企業を鍛えながら、エコノミックガーデニングという発想を持って、一定、総合的、戦略的な取組を進めていく。そのための基礎調査として、地域の産業経済構造の分析、これが必要になってくるというふうに思いますが、こういった取組に少し検討してみようというような意識はございますでしょうか。 259 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 260 ◯山下真市長 既に、商工会議所におきましては、税務相談とか、経営相談とか、あるいは労務管理の相談とか、そういった専門家による相談あるいは法律家による法律の相談といったことはされているというふうに認識しておりまして、そういったことをやっていただいている商工会議所に対して市の方から補助金も出しております。また、ご案内のとおり、市内のいろんなお菓子の関係なんかを広く市民の方に知っていただこうということで、アンテナショップも市と商工会議所と共同で開設をしたところでございまして、そういった起業家向けの相談といったようなことは、一定、現在でもなされているというふうに理解をしておりまして、それ以上の要望といったことは、現時点では把握をしておりません。 261 ◯中谷尚敬議長 樋口清士議員。 262 ◯15番 樋口清士議員 個々ばらばらに手だてをしていっても、一つの企業に対しては何らか効果は出てくるんでしょうけれども、市全体としての経済振興というところになかなか結び付きにくいのではないかというふうに思います。税収構造を変えなきゃならんということは先ほど申し上げましたけれども、そのためにも、あと、調査に基づく定量的な、根拠に基づいて、明確な目標設定して、総合的、戦略的な経済振興施策を考えて、それを産業振興ビジョンなりあるいは計画といったものに落とし込んで、経済振興施策を計画的に展開していく、こういう姿勢が必要ではないかというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 263 ◯中谷尚敬議長 次に、16番白本和久議員。              (16番 白本和久議員 登壇) 264 ◯16番 白本和久議員 議長のお許しを得て質問をさせていただきます。  平成25年7月1日から生駒市空き家等の適正管理に関する条例が施行され、同条例の施行により、問題のある空き家の撤去を促進することや、活用可能な空き家については、その利用を促進することが期待されます。  同条例の運用としては、情報提供に基づく調査に始まり、指導、勧告、命令などの段階を経て、最終的には行政代執行となるのですが、昨年7月1日の施行からこれまで、どの程度の情報提供があり、どのように対処してこられましたか。また、その対処の中で問題や課題があれば、お聞かせください。  次に、同条例第5条において、「市長は、空き家等の所有者等に対し、特に必要があると認められるときは、空き家等が管理不全な状態にならないための必要な支援をするものとする。」と規定されていますが、具体的にどのような支援を考えていますか。条例施行後、何らかの支援をした実績があれば教えてください。  次に、空き家撤去の障害になっている問題は、空き家を撤去し、更地にした場合、固定資産税の住宅用地特例を受けられなくなり、税負担が増加することは、既存住宅の撤去に踏み切らない理由の一つと考えられます。住宅用地特例とは居住の用に供するが条件であることから、居住できないほど老朽化した物件に特例の適用をするのはおかしく、固定資産税は地方税であることから、各自治体で特例の適用は判断すればよいと考えますが、居住の用に供するかどうかの線引きは実際難しいと思われる中、市は特例の適用をどのように考えますか。  次に、運用の最終段階として行政代執行がありますが、行政代執行に踏み切る手間とリスクを考えれば、最終的な解決策として果たして最良の手段なのか、疑問に思うところがあります。執行費用の請求が円滑に行えるかどうか、執行費用が回収できないとなると、財政負担が増加することも懸念されます。また、行政代執行の妥当性との関係で、訴訟となるリスクなども考えられます。よって、市はどのような場合に代執行するつもりなのか、代執行に対する基本的な市の考えを教えてください。  また、命令をしても実行されないのであれば、条例を制定した意義がなくなってしまう可能性があるため、この条例をより一層実効性のあるものとするにはどう対応されるのか、お聞かせください。  次に、廃屋と化した空き家の増加は、地域の景観を損なうことにもつながると考えられます。地域の景観保持の観点からの対応(対策)について、市はどのように考えますか。  次に、自治体などが空き家情報や移住に関する情報をインターネット上に公開して、全国から入居者等を募り、地域活性化を図ろうとする空き家バンクを開設されている事例が見受けられますが、一般財団法人地域活性センターの平成21年度報告書では、空き家バンクの活用が全くされていない事例もあるのが現状であり、これは、借家契約が、いったん人に貸すと、借りている者の権利が保護され、なかなか返還に応じてもらえないとの認識により、所有者が契約に消極的であるからとも言われますが、市は空き家バンクなどの活用についてはどのように考えていますか。  最後に、同条例の施行は住みよいまちづくりを推進していくための一つの方策であると思いますが、様々な行政課題にもつながっていると考えます。例えば、空き家の放置による近隣への防火及び防犯対策、また、高齢者独居世帯の地域とのつながりの強化など、他課との連携についても考えていく必要があると考えますが、市はどのように考えていますか。  以下、自席にて質問をさせていただきます。 265 ◯中谷尚敬議長 大西都市整備部長。              (大西清隆都市整備部長 登壇) 266 ◯大西清隆都市整備部長 それでは、白本議員の空き家対策についてのご質問につきまして、他の部の所管に係る部分もございますが、まとめてお答えさせていただきます。  まず、1点目の、条例施行後の情報提供とその対処、また問題等につきましてでございますが、条例施行後の情報提供につきましては、この5月末現在で42軒となっております。  情報提供があったものは、その都度、現地調査を行っておりますが、この42軒のうちの1軒と条例施行前から情報提供のあったうちの3軒、合わせて4軒につきましては、危険ということで、所有者を特定し、条例に基づき、所有者等に適正な管理を行うよう、助言、指導を継続的に行いました。その結果、2軒は既に解体され、1軒は特に危険な部分は撤去され、残りの1軒は、相続者間で解体に向けて協議を進められております。  なお、対処中における問題ですが、老朽化が進んでいる空き家の所有者の特定に時間を要することが現在のところ一番の課題となっており、所有者が現時点で不明の危険な家屋を2軒把握しております。  2点目の、条例第5条の支援についてでございますが、老朽のまま放置され、管理不全な建築物の解体を促すため、老朽危険家屋解体工事補助金の制度を設けており、また、平成26年度から、定期的に、空き家の適正管理、処分等に対する相談窓口を開催しております。さらに、今後、空き家となっている老朽危険家屋を解体した場合における税の減免措置を行いたいと考えています。  次に、3点目の、固定資産税の空き家への住宅用地の特例適用等についてでございますが、空き家の用途が住宅となっている場合につきましては住宅用地として特例措置を講じていますが、今後、条例に基づく実態調査により、居住用として適正管理していない老朽危険家屋であると判断した場合は、住宅用地の特例の適用を解除し、課税強化を行いたいと考えています。  次に、4点目の、行政代執行に対する基本的な考え方についてでございますが、行政代執行は行政庁の一般的な強制執行手段として認められているものですが、その実施につきましては、行政代執行法第2条に、「他の手段によってその履行を確保することが困難であり、かつその不履行を保持することが著しく公益に反すると認められるときは当該行政庁は代執行を実施できる。」と規定されています。具体的には、当該空き家の危険の程度、周辺住民の受ける被害の程度、所有者による自主的な適正管理措置の実施見込みなどを総合的に検討し、慎重な判断が必要と考えており、安易に行うことは想定しておりません。  また、命令しても実行されないのでは、条例を一層実効性のあるものとしてどう対応するのかというご質問ですが、条例による空き家の適正管理の指導件数は、1点目のご質問に対する回答のとおり4件あり、いずれも既に解体されたり解体に向けて協議が進んでいるなど、指導を行った効果が出ております。これは、条例に行政代執行を明文化していることも一因かと考えております。  次に、5点目の、景観からの対応についてでございますが、空き家等の適正管理に関する条例の立案に際しては、景観面からの対処も検討しましたが、その対象の限定に当たり、客観的な判断が難しいことから、建物の管理不全な状態で判断することとしました。廃屋など、確かに景観上問題があると思いますが、その対処につきましては、基本的には空き家等の適正管理条例に基づき対応していくものと考えております。  次に、6点目の、空き家バンクなど、活用方策についてでございますが、空き家バンク制度につきましては、全国的に定住促進を中心に実施されておりますが、本市におきましては、例えば、一案として、公益的な活動を行っている団体を対象とするなど、空き家の有効活用が図れるようなバンク制度等を現在検討中です。  最後の、空き家対策の他課との連携についてですが、空き家問題は、安全・安心、防災、消防、環境、地域活性化など、関連部署が多岐にわたります。本市におきましては、本条例の制定もあり、建築課を市民対応窓口として、まず、建築課が実態調査を行い、その結果、空き家の状況により、消防や警察、福祉部局や環境部局と連携して対応しているところでございます。  以上です。よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 267 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 268 ◯16番 白本和久議員 それでは、生駒市における空き家の、今、軒数は何軒ぐらいあると予測されますか。 269 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 270 ◯大西清隆都市整備部長 平成20年の住宅土地統計調査によりますと、5,600軒という空き家の数が出ております。 271 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 272 ◯16番 白本和久議員 5,600軒あるということですが、それでしたら、この情報提供の5月末現在で、7月、去年から42軒というのは、多いと思われているんでしょうか、どうでしょうか。 273 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 274 ◯大西清隆都市整備部長 この5,600軒というのは非常に大きな数字でございますが、この5,600軒というのはどういう空き家なのか、老朽化して危険なものなのかどうか、それにはなかなか当てはまるものは少ないのではないかと考えておりまして、実際、市民から情報提供があったものが、この条例を適用していく危険な老朽家屋かと考えております。 275 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 276 ◯16番 白本和久議員 次に、老朽危険家屋解体工事補助金の制度と答えておられますが、この制度について、適用は、今年は、この1年間されたんでしょうか。 277 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 278 ◯大西清隆都市整備部長 平成25年度に1軒しております。 279 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 280 ◯16番 白本和久議員 次に、固定資産税の方で老朽危険家屋であると判断した場合は、住宅用地の特例の適用を解除し、課税強化を行いたいというように言われたと思うんですけども、課税の強化というのは、どういうことでしょう。 281 ◯中谷尚敬議長 吉岡部長。 282 ◯吉岡源裕市民部長 住宅用地に対する課税標準の特例でございますけども、小規模住宅用地につきましては、200平米以下の住宅用地については、固定資産税の評価を6分の1にするというのがございます。また、都市計画税につきましては、200平米以下でしたら3分の1にすると。住宅用地ですと4分の1ぐらいの評価になり、それが解体いたしますと、その分上がるということでございます。実際問題、居住に供するものとして課税標準の特例というのを設けておりますので、その分を特例を外すということになりますと、その分、4倍に評価額が上がるということになると考えております。 283 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 284 ◯16番 白本和久議員 今、部長、申された空き家なんですけれども、基本的な考えというのを教えてほしいんですけれども、空き家になれば、人が住んでいない状態の下の土地は、法的な解釈としては、非住宅用地になるのでしょうか。 285 ◯中谷尚敬議長 吉岡部長。 286 ◯吉岡源裕市民部長 客観的に人が住めないものというのは、住宅用地から適用を除外されると考えております。 287 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 288 ◯16番 白本和久議員 そしたら、もう一度聞きますけれども、課税強化というのは、僕は思うんですけど、今の部長の話を聞いていましても、課税の適正化という話ではないかと思うんですけども、どうでしょうか。 289 ◯中谷尚敬議長 吉岡部長。 290 ◯吉岡源裕市民部長 議員おっしゃるとおりかと思います。適正化でございますけれども、日本全国、それを適正に額を増やしていくという団体については、余り聞いておりません。 291 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 292 ◯16番 白本和久議員 その件で、一方では、これは市町村に、部長おっしゃったとおり、少ないとは思うんですけども、国が対応することであるというような意見を述べられている市もあるんですけども、生駒市としては、このことについて、国の方に対応を求めるということはされていないんでしょうか。 293 ◯中谷尚敬議長 吉岡部長。 294 ◯吉岡源裕市民部長 現在、国の方では、空き家対策推進議員連盟というのがございまして、新しい空き家に対する法律を考えておられるところと聞いております。以上でございます。 295 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 296 ◯16番 白本和久議員 次に、空き家で問題になると言うか、空き家が起こった場合に問題になるのに、今ありました固定資産税が高くなるというのと、もう1つは、建築基準法における既存不適格建築物や無接道敷地における建築物に対するちゅうちょと言うか、そういうところに家がある場合に、所有者としてはなかなか空き家を更地にするというのは難しいというように思っているのが多いというように聞いておりますが、これに対する対応をどのように考えておられるんでしょうか。 297 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 298 ◯大西清隆都市整備部長 今、具体的にそのような相談はないようでございますが、建築課に聞きますと、できるだけ懇切丁寧な対応には心がけているということでございます。それから、マンションのご質問もいただきましたが、耐震化のための建て替えであるときに、既存不適格といのが一番問題になってくるようでございまして、一般の家屋でも同じですけども、その辺の緩和策については、国の方でも、今、検討中であるように聞いております。 299 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 300 ◯16番 白本和久議員 その次に、条例にある空き家等適正管理委員会というのは、この7月で1年になるんですけども、開かれたことはあるのでしょうか。 301 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 302 ◯大西清隆都市整備部長 1回も開いておりません。 303 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 304 ◯16番 白本和久議員 そしたら、次に、一人暮らしの高齢者、今現在、24年度でこれは3,122人と聞いておるんですけども、この数は、5年後、10年後、どのぐらいになるかというのは、予測されているんでしょうか。 305 ◯中谷尚敬議長 坂本部長。 306 ◯坂本千鶴福祉部長 先ほど議員おっしゃった数は世帯数でございまして、それぐらいの世帯数が現在ございますが、なかなか一人暮らし高齢者の世帯がどれぐらいの勢いで伸びていくかという推計は難しいんですけれども、現在の一人暮らし率、高齢者世帯の率が大体11.8から9ぐらいのパーセントということですので、それで人口推計に掛け合わせていきますと、5年後ぐらいには4,090ぐらい、平成40年度で4,800ぐらいになるのではないかと考えております。 307 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 308 ◯16番 白本和久議員 ということは、一人暮らしの方の居住されるところが、全部が全部ではありませんが、4,090のうちの何割かは空き家になる可能性が高いというふうに思うわけです。なぜならば、生駒市の市民の方は高学歴、高収入の市民が多いというのが特徴であるというふうによく言われますが、その子息と言うか、子どもさん方がこの生駒に住んでいるかと言うと、なかなか少ないわけです。そのことを考えますと、今現在でも5,600軒の空き家があると、そこへ、今、一人暮らしの高齢者の方の世帯数が4,000ぐらいに5年後にはなるんじゃないかということなんですけれども、その中で、これは国が、国交省が補助金を出してやっていることですけども、空き家の実態把握調査というのをやられることは考えておられるでしょうか。 309 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 310 ◯大西清隆都市整備部長 今のところは考えておりません。 311 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 312 ◯16番 白本和久議員 今現在、この5,600軒あると言われていますけれども、少ないうちに実態調査をすれば、より効率の高い行政サービスができるのではないかと思うんです。ですので、少しその件をまた考えていただければいいかなと思います。要望です。  次に、火災予防条例第24条ですか、空き家の管理というのがあったと思うんですが、この空き家の定義について教えてください。 313 ◯中谷尚敬議長 坂上消防長。 314 ◯坂上弘消防長 火災予防条例第24条を適用する空き家ですが、敷地内に枯れ草や可燃物が放置された状態のものや、施錠等の状況から、容易に建物内に侵入でき、火遊びや放火による火災発生危険のあるもので、長期間にわたり居住が認められない住宅であったり、使用されない事務所、工場等の建物というふうに定義しております。 315 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 316 ◯16番 白本和久議員 そしたら、今言われた中で、長期間と言われましたけども、長期間というのはどのぐらいのスパンを言うんでしょうか。 317 ◯中谷尚敬議長 坂上消防長。 318 ◯坂上弘消防長 長期間と言いますのは、敷地内の枯れ草や可燃物の放置の状況であったり施錠の状況から長期間居住が認められないことを判断するもので、明確に期間は定めておりません。6カ月から1年以上というふうには考えられます。以上です。 319 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 320 ◯16番 白本和久議員 その次に、今この消防の方で空き地の管理をやられている窓口はどこになるんでしょうか。 321 ◯中谷尚敬議長 坂上消防長。
    322 ◯坂上弘消防長 空き地の管理でしょうか。 323 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 324 ◯16番 白本和久議員 24条の空き地及び空き家の管理をされている部署ですね。要するに市民がそういうのが出ているんやという通報をしようと思ったら、どこへ行けば、これ、できるんですか。 325 ◯中谷尚敬議長 坂上消防長。 326 ◯坂上弘消防長 枯れ草につきましては、消防署へ来ていただいたらいいと思います。空き地についても同様です。青草の方は、環境モデル都市推進課でも対応していただいております。以上です。 327 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 328 ◯16番 白本和久議員 その空き家の管理なんですけど、今、最後の方で質問させていただきましたけど、消防と、それから建築課のところでは、連携を取ってやっておられるんでしょうか。 329 ◯中谷尚敬議長 坂上消防長。 330 ◯坂上弘消防長 先ほど説明しましたように、火災予防上危険なものを空き家と消防では呼んでおりまして、倒壊危険がある場合には建築課へ、それから、景観上、枯れ草、青草の場合は環境モデル都市推進課へ通報を受けた場合は連絡を取っております。 331 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 332 ◯16番 白本和久議員 今、うちらのとこでも問題になっておるんですけれども、空き家が発生することで、いろんな面で影響を受けていると考えられるわけでございます。管理水準が低下すれば、治安の低下や犯罪の発生、それから、今、消防長が言われましたように、雑草の事故とか不法投棄の誘発とか景観の悪化、地域のイメージ低下というように、様々な面で起こるんですけども、それ以上に、やはりその起こる前にこういうことを予防するという施策というのは、そういうのは考えておられるでしょうか。 333 ◯中谷尚敬議長 大西部長。 334 ◯大西清隆都市整備部長 はっきり申し上げて、今のところ考えておりません。ただ、空き家の増加要因というのは、例えば生駒市だけの問題ではなくて、住宅ストックが多過ぎるとか、中古住宅の流通市場が不十分であるとか、また、空き家をなかなか心理的要因で処分できないとか、それから、維持管理費用がかさんでしまうので、放ったらかしになっているとか、様々な要因があると考えておりますので、それを総合的にどうしていくかというのは、今のところ、都市整備部の方では持っておりません。 335 ◯中谷尚敬議長 白本議員。 336 ◯16番 白本和久議員 今まで質問をさせてもらいまして、この1年間の実績と言うか、そういうのをさせてもらいますと、市民の方と言うか、言われて今のところやっているというのは、それだけでも大変やというように見受けられます。しかし、これからは、空き家が減ることはなくて、増えていくんですから、それに対する対応と言うか、そういうのを考えていただきたいと思うんです。余る社会資本を無駄にせず、使いこなす知恵を必要とされている時代になったと思うので、どうか新たな空き家の発生を未然に防ぐ取組を考えていただきますように要望しておきます。以上で終わります。 337 ◯中谷尚敬議長 暫時休憩いたします。              午後2時3分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後2時19分 再開 338 ◯中谷尚敬議長 それでは、休憩を解いて、引き続き一般質問を行います。  最後に、9番惠比須幹夫議員。              (9番 惠比須幹夫議員 登壇) 339 ◯9番 惠比須幹夫議員 それでは、議長の許可を得まして一般質問をさせていただきます。  今回は、大きく3点についてご質問をいたします。  まず、大きく1点目、雨水利用の推進について。  本年、水循環に関する施策を総合的に推進するための水循環基本法及び水資源の有効利用を促す雨水の利用の推進に関する法律が成立いたしました。平成26年5月1日から施行されました。  雨水利用については、本市においてもこれまで一定の取組がなされてきたと認識しておりますが、それを踏まえ、以下の点についてお聞きをします。  (1)雨水タンク設置補助事業の推移と現状の分析、今後の拡充へ向けた取組をお聞かせください。  (2)雨水の利用の推進に関する法律(以下、法律と表記)には、地方公共団体の責務として、「その区域の自然的社会的条件に応じて、雨水の利用の推進に関する施策を策定し、及び実施するよう努めなければならない。」(第4条)と明記されております。本市公共施設における雨水利用の現状と今後の取組方針についてお聞かせください。  (3)法律による雨水の利用方法は、水洗便所や散水の他、消火や災害時における利用も示されております。消火、災害時の利用に向けた現状と今後の取組に関する考えをお聞かせください。  大きく2つ目でございます。家庭系ごみ有料化へ向けた周知及び留意点について。  (1)平成27年度から実施される家庭系ごみ有料化について、自治会へ周知・説明を行っていく計画についてお聞かせください。  (2)自治会単位以外の周知に関する具体的な計画と方針をお聞かせください。  (3)家庭系ごみ有料化の実施に当たり、他の自治体ではきめ細かな減免措置を講じている例が多々見受けられます。本市においても、市民の皆さんの声を十分にお聞きした上、現状計画されている一部の紙おむつ以外の減免措置も検討することが望ましいのではないかと思われます。市としてのお考えをお聞かせください。  (4)指定袋の製造コスト及び販売手数料を差し引いた実質的に得られる手数料の額は年間約幾らと想定されておられるのか、またどのような事業に活用されていかれるのか、考えをお聞かせください。  大きく3つ目でございます。病児保育事業について。  (1)平成25年度からスタートした病児保育事業の年間利用者数について、どのように評価・分析しておられるのか、考えをお聞かせください。  (2)平成26年度は、どのような計画のもと周知を徹底されるのか、それを前提とし、年間利用者数の目標は何名で設定されておられるのか、お聞かせください。  (3)病状や各世帯の環境によっては、小学生の潜在的ニーズは少なくないと想定されます。現状の利用動向をどのように分析されているのか、考えをお聞かせください。  (4)将来的な市立病院での病児保育の実施に関する判断はどのような基準で行われていくのか、考えをお聞かせください。  2回目からの質問は自席にて行わせていただきます。 340 ◯中谷尚敬議長 奥谷環境経済部長。              (奥谷長嗣環境経済部長 登壇) 341 ◯奥谷長嗣環境経済部長 それでは、惠比須議員の一般質問の1の雨水利用の推進と、2の家庭系ごみ有料化へ向けた周知及び留意点について、順次お答えをさせていただきます。  まず、雨水利用の推進の1点目の、雨水タンクの設置補助事業の推移と分析、今後の拡充に向けた取組でございますが、平成22年度、補助事業の初年度でございますが、57件、平成23年度が59件、この2年間でニーズが多かったことから、平成24年度は補助金を100万円から200万円に倍増し、対応いたしましたので、平成24年度が90件、平成25年度が同じ90件となっております。雨水利用の有用性についてもある一定浸透してきたように感じておりまして、今後もこの事業を継続して実施し、より一層、啓発を図っていきたいと考えております。  次に、2点目の、公共施設における雨水利用の現状と今後の取組方針についてでございますが、雨水利用促進のPRと環境教育の一環として、雨水タンクを市立幼稚園、小学校、中学校及び保育園に設置をいたしております。雨水タンク以外の雨水利用設備につきましても、生駒中学校の地下に45トンの雨水貯留施設を設け、散水に利用しております。大瀬中学校にも、古くなった浄化槽を転用した貯留槽75トンを設置いたしております。また、生涯学習施設につきましては、北コミュニティセンターと南コミュニティセンターに雨水貯留施設を設けており、便所用洗浄水に利用いたしております。  今後の取組といたしましては、雨水の利用の推進に関する法律の施行がこの5月でございますので、今後、国が策定する雨水利用に関する基本指針の動向を見ながら対応を考えていきたいと考えております。  次に、3点目の、消火、災害時の利用に向けた現状と今後の取組についてでございますが、消防隊が使用する防火水槽は常時使用可能な状態であることが必要でございますので、現状の防火水槽で雨水を利用するものはありません。また、災害時における雨水利用でございますが、小学校、中学校にはプールがございますので、消防用水や便所の洗浄水にはプールの水を利用していく計画をいたしております。  今後の取組につきましては、市の全体の施策の中で検討をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  次に、2の家庭系ごみ有料化へ向けた周知及び留意点につきまして、順次お答えをさせていただきます。  まず、1点目の自治会への周知、説明を行っていく計画と、2点目の自治会単位以外の周知に関する具体的な計画と方針について、併せてお答えをさせていただきます。  市民周知につきましては、5月15日発行の広報や環境事業課ホームページで周知をしておりますとともに、7月15日号の広報に説明リーフレットを折り込みし、周知を図ってまいりたいと考えております。また、3月定例市議会の環境文教委員会でもお答えをいたしましたとおり、7月からは自治会を対象とした説明会を開催させていただきたく、5月25日開催の自治連合会全体集会において家庭系ごみ有料化の説明をさせていただくとともに、各自治会を対象とした説明会開催についてご案内をさせていただきました。本市といたしましては、今後、全自治会で説明会を開催できるよう働きかけを行ってきたいと考えておりますし、少人数の団体やグループからも説明会開催要望があれば、お伺いする予定もいたしております。また、有料化が始まる少し前の2月には、住民登録世帯を対象に、お試し袋と説明リーフレットを直接配達し、全市民への周知を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、3点目の、減免措置に対する市の考え方についてお答えをさせていただきます。  まず、紙おむつの利用者のうち、市の給付事業対象者、在宅で低所得の高齢者、障がい者の方が主なものでございますが、市の給付事業対象者に市から紙おむつを家庭に届けるときに指定のごみ袋を同梱し、無償でお渡しする予定をいたしております。それ以外の紙おむつ利用者として考えられる対象者は、乳児やある一定程度以上の所得のある高齢者、障がい者が考えられますが、乳児は1日8回程度おむつの交換を行うことを想定した場合、1枚約0.5リットルとして考えると、4日で16リットルとなり、15リットルを使用した場合、1カ月で約120円程度であること、また、障がい者、高齢者につきましては、乳児の3倍と考えても、1カ月360円程度であります。また、生活保護世帯に関しても、月額300円、袋代を除けば240円から250円の実質負担増になりますが、協力いただいて、完全分別をしていただければ170円から180円程度の負担で済みますので、特に何らかの支援をしなければならない状況ではないように考えております。  最後に、4点目の、有料化収入の使い道でございますが、県内先行実施自治体、橿原市、大和高田市を参考に、4種類の指定袋の使用枚数を推計いたしますと、収入は年間約2億円で、袋の作製や販売経費などの必要経費を差し引きますと、実質1億2,000万円程度になるものと想定をいたしております。この収入の使い道といたしましては、生ごみ処理機購入補助金の拡充や流し台に設置するディスポーザーの設置補助金、また、新たなごみ減量化施策の費用を基本に充当していきたいと考えておりますが、今後、早急な対応が必要な温室効果ガス削減施策、子どもたちへの環境意識を高める施策、更には、今後、事業展開していく環境モデル都市関連施策等にも充当をさせていただきたいと考えております。以上でございます。よろしくお願いを申し上げます。 342 ◯中谷尚敬議長 上野こども健康部長。              (上野和久こども健康部長 登壇) 343 ◯上野和久こども健康部長 それでは、惠比須議員の3番目の質問、病児保育事業についてに回答させていただきます。  まず、1点目の、平成25年からスタートした病児保育事業の年間利用者数の評価・分析についてでございます。  病児保育事業につきましては、平成25年4月から、阪奈中央病院に隣接した阪奈中央病院保育園において、生後5カ月から小学校6年生までを対象に、定員6名で事業を開始いたしております。平成25年度の年間利用者数は延べ383名となっており、その内訳といたしまして、0歳児が25名、1歳児が196名、2歳児が83名で、3歳未満児を合わせますと304名の利用があり、利用全体の約80%を占めております。3歳児以上につきましては78名でございまして、そのうち、小学生は1名となっております。これを見ますと、年齢が高くなるほど利用者が減る傾向でございます。なお、定員に比べまして利用者が少ないようでございますけれども、他市の病児保育利用状況を比べますと、決して少なくないと考えております。  続きまして、2点目、平成26年度の周知計画、また年間利用者数の目標設定についてでございます。  昨年度は、生駒市広報や生駒市ホームページにおいて紹介をさせていただくとともに、各保育所及び学童保育に資料を配布し、周知を図ってまいりました。今年度も引き続きホームページでの周知を図るとともに、定期的に広報紙を活用したPRも行ってまいりたいと考えております。  今年度の目標につきましては、昨年9月時点の利用者数が156名であったことから、平成25年度には、約400名までは達成しないまでも、目標としましては、その1.5倍の600名を想定いたしました。本年度5月末時点では155名の利用がありまして、昨年の同時期に比べまして4倍以上の増となっておりますので、年間を通じまして目標の600名が達成できるものと考えております。  3点目の、病状や各世帯の環境によっては小学生の潜在ニーズは少なくないということで、現状の動向の分析についてでございますけれども、小学生の利用につきましては、平成25年度が1名、平成26年度は、5月末までの2カ月で11名となっております。なお、今年に入ってから小学生の利用が増えておりますが、これは4月から5月にかけまして市内で感染性胃腸炎が流行したことも影響しているのではないかと考えております。ただし、小学生ぐらいになりますと、保護者が病児・病後児保育を使いたいと思いましても、子どもの希望とかで、保護者が仕事を休んだり親戚や知人に預かっていただくようなケースが多いのではと考えております。  最後に、4点目の、将来的な市立病院での病児保育の実施判断基準についてでございます。  病児保育事業は、子ども子育て新制度では、地域子育て支援事業として市が実施することとなっております。現在、準備を進めております子ども・子育て支援事業計画を策定する中で、ニーズと教育の関係を検証し、更なる病児保育の実施が必要ということになりましたら、生駒市立病院での実施も含めて検討していく必要があると考えております。なお、その場合には、6階の将来スペースの活用を想定しております。以上でございます。よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 344 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 345 ◯9番 惠比須幹夫議員 ありがとうございました。  まず、1つ目の雨水利用について、順次ご質問させていただきます。  まず、これまで行ってこられました雨水タンクの設置補助事業、順調に拡大しておるということでご報告がございましたけども、現状では散水がどうしても主体になってくるということで、家庭での一つの利用の限界性というものもあるかと思うんですが、その辺、更に情報収集をされて、家庭での散水以外での利用の方法なりの情報発信をされていくというお考えはございますでしょうか。 346 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 347 ◯奥谷長嗣環境経済部長 様々な利用方法を今後検討しながら市民への情報発信をしていきたいというふうに考えております。以上です。 348 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 349 ◯9番 惠比須幹夫議員 大阪府でしたか、立派な冊子を作られて、PDFなんかでもアップされたりということで、非常に分かりやすい情報発信をされておられたかと思いますので、その辺については、散水以外も拡大していくような方向でちょっとしっかり取り組んでいただければと思います。  それと、2点目に関連しまして、公共での役割、公共施設での雨水利用の導入ということなんですが、1つ、学校でも、幾つか、タンク、生駒中学、大瀬中学ということで設けられているということでありましたが、特にポイントとなってまいりますトイレ利用をいかに広めていくか、そういう仕組みをつくっていくかということが、今後、課題となってくると思われます。そんな中で、市長もマニフェストに掲げておられまして、トイレの洋式化というのを今後、数年間かけてやっていかれると思うんですが、ただ、これについてはお金の絡むことですので、今後、国の基本方針、またそれに伴う施策、お金がどれだけ付いてくるかということも関連はしてくるかと思うんですが、1つ、方向性として、せっかくトイレの改修もしていかれるということですので、それに合わせた、費用対効果ということもありますが、導入を促進していくという点についてはいかがでしょうか。 350 ◯中谷尚敬議長 峯島教育総務部長。 351 ◯峯島妙教育総務部長 今年度、生駒南小学校の全面トイレ改修、その後、小学校のトイレを順次、大規模改修の前にニーズの高いトイレ改修から進める予定ではございますが、この5月に出来ました雨水に関する法律、国や都道府県、市町村の基本方針が定まり、補助の中にもこのようなものが入るというようなことになりましたら、その時点でも検討していくことはよいかと思いますが、今現在、国の補助ではそういうことがございませんので、様子を見ていきたいなというふうに考えております。 352 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 353 ◯9番 惠比須幹夫議員 それについては、やっぱり今後いつの段階でお金が付いてくるか等の時間的な一つの追いかけになってくると思うんですけども、これ、生涯学習施設等の公共施設にも言えることだと思うんですが、現実に北コミュニティセンターの設備を見せていただいたんですけども、これ、かなり対外的にも誇れるような大きな雨水利用設備でして、現状のビル管法にも衛生的にも対応されていてということで、非常に関心をいたしましたが、これに照らしていきますと、やはり、一時的な貯水槽、そしてろ過、また薬剤処理、そして受水槽、受水槽も、北コミュニティセンターでは上水の受水槽と同じだけの規模のものが、13トンですか、設置されておられまして、これは、逆に言えば、対外的にも一つのモデルとしてアピールしていき、また事業者にも、民間にもアピールしていけるような設備ではないかと思うんですが、そういった意味で、せっかくこういうノウハウを持っておられるので、今後の公共施設の改修等に合わせて、お金との兼ね合いもございますが、大きな方向性としては、雨水利用について、より促進、更新とか改修のタイミングに合わせてしていかれるという、そういう方向性というのは、お考えいかがでしょうか。 354 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 355 ◯奥谷長嗣環境経済部長 そういった方向性で、公共施設の改修また新築の中で取り入れていただくように、環境経済部の方から各部の方へ発信をしていきたいと、かようには考えおります。以上です。 356 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 357 ◯9番 惠比須幹夫議員 特にこの市役所の庁舎の改修もございますので、もし、その辺、タイミングが整合していくようでしたら、是非とも推進していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、災害時の体制についてもそうなんですが、これについては、これから雨水の利用というものが推進なされていく中で、それを基本として、災害時の対応、体制の改修、変更等についても、できるところから着手していくということが必要なのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、次に、家庭系ごみの有料化へ向けた周知及び留意点に関連して質問をさせていただきます。  まず、1つ目の、自治会への周知、今後、4月から本格的に全自治会を対象にされていくということですが、現時点でも、私も、市民の方から、疑問点、また迷われる点、今後どうなるのかと不安になってお持ちの点、様々お聞きしております。一つの家庭系ごみの有料化の仕組みについて説明されるのみならず、そういった疑問に一つ一つ丁寧にお答えしていっていただくということが大事ではないかと思います。  これまで聞いていました一つの中で、大型ごみ、燃えないごみの点についてなんですが、これは大きなものでしたら1つ300円ということも入ってきますが、それ以外の比較的小ぶりなものについては、1リットル1円の袋で、取りまとめて袋に入れるということでも対応が可能という理解でよろしいでしょうか。 358 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 359 ◯奥谷長嗣環境経済部長 そのとおりでございます。 360 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 361 ◯9番 惠比須幹夫議員 それと、どこまで1点という考え方を広げていくか、仕切りを付けていくかという部分なんですが、例えばかつてのようなオーディオのコンポとかシステムのオーディオのセットとか、様々あるかと思うんですけども、その辺については、どの辺で仕切りを付けて1点ということにされていかれる方向性をお持ちになりますでしょうか。 362 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 363 ◯奥谷長嗣環境経済部長 ケースによって異なるんですけれども、応接セットであれば、逆に、テーブルと長椅子と小さな椅子というようなことにつきましては、基本的には4点というような形で、テーブルが1、小さい椅子が2と長椅子が1というような形で、4つというような形で計算をいたします。ただ、同じセットのものにつきましても、相対的にかさが少ない、かさが小さいものにつきましては、そういったことについては1点とカウントするケースもございます。それについては、実質はケース・バイ・ケースというような形で今現在対応していると。できるだけ市民にとって負担が軽減になるような形で対応はさせていただきたいと、かようには考えております。以上です。 364 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 365 ◯9番 惠比須幹夫議員 ちょっと分かりにくいですが、できるだけその辺の線引きというのは明確にされておいた方がいいのではないかなと思います。実際、回収に当たっても、出され方によっては回収する事業者の業者も迷うという場面も出てくるのではないかと思いますので、その辺はちょっとより早く明確にしておいてください。  次ですが、燃えるごみの集積場には、今、リサイクル可能なかばんとか靴とかミックスペーパーとかも出されておりますが、これらが、いい話なんですけども、非常に増大してくるという可能性もあります。今でもかなり紙なんかは目いっぱいパッカー車の上に乗せて回収されているという状況がありますので、これについて、その辺の増大してきて対応がなかなか一度で難しいというような状況が想定されるんですが、その辺については、何らか方策を考えておられますでしょうか。 366 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 367 ◯奥谷長嗣環境経済部長 まず、先ほどの大型ごみの点数のことなんですけれども、一応、今現在、大型ごみ受付センターの方に問合せいただいた場合、その中でできるだけくくってくださいと、くくっていただければ1点とカウントするというようなケースも対応しております。そういった中で、できるだけ市民にとって負担のかからないような形で今対応しているというような形で、今後、その辺につきましてはきちっと明確な基準を早急につくりながら対応していきたいというようには考えておりますので、よろしくお願いします。  そして、集積場における分別していただいた紙等々につきましての量が増えた場合の対応につきましては、今現在、パッカー車について別積みで対応をしておりますけれども、それがどうしても量が多くて積めないということになりましたら、大体、公共施設の一角に中継基地を暫定的に設けて、そこで降ろして次の集積場へ回るというような形で考えていきたいなというふうには考えております。以上です。 368 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。
    369 ◯9番 惠比須幹夫議員 万一対応し切れない場合は、専門業者の協力、連携を仰ぐということも含めて、より円滑に回収が進むように対応していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、これもよく聞かれるんですが、逆に期待もされている部分ではありますが、この夏から、小型家電のリサイクル、市長マニフェストにも入れられていまして、私も去年の3月提案をさせていただきまして、今年度からいよいよということで、これ、期待をされている市民の声もお聞きいたします。この小型家電については、これは無料ということでよろしいでしょうか。 370 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 371 ◯奥谷長嗣環境経済部長 27年4月から有料化になりますけれども、市が設置する小型家電集積場に持ってきていただくという場合については、無料で収集をさせていただきます。以上です。 372 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 373 ◯9番 惠比須幹夫議員 これについては、希少金属を含んでいます電子機器等がよく言われますが、それ以外、かなり裾野は広いものという考えでよろしいでしょうか。 374 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 375 ◯奥谷長嗣環境経済部長 できるだけ国の基準にのっとった形で対応をしていきたいというふうに考えておりますので、できるだけ市民の利便性を踏まえて対応はしていきたいなというふうには思っております。以上です。 376 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 377 ◯9番 惠比須幹夫議員 もう1点、年に4回回収されています有害ごみ、これも無料ということでよろしいでしょうか。 378 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 379 ◯奥谷長嗣環境経済部長 無料で収集をいたします。 380 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 381 ◯9番 惠比須幹夫議員 次に、自治会単位以外での周知という部分なんですが、特に賃貸住宅の入居者、自治会に入っておられなくて、地域で集積場においてトラブルになるという例がまま見受けられますし、私も声をよくお聞きいたします。そういったことを踏まえまして、賃貸住宅の管理会社とか、あと、マンションでしたら管理組合であるとか、そういったところへの周知というのは、今後検討されるものでしょうか。 382 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 383 ◯奥谷長嗣環境経済部長 市といたしましては、周知につきましては、全力を挙げて取り組んでいきたいというような方向性を出しておりますので、もし要望等があれば、少人数の3人、4人でもお伺いするというようなことで考えております。そして、そういった要望がなければ、広報等、またホームページ等で、管理会社また自治会に入っておられない方に何らかの形でそういった情報が届くようにしていきながら、要望があったら必ずお伺いするというようなことで対応はしていきたいというふうには考えております。以上です。 384 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 385 ◯9番 惠比須幹夫議員 次に、減免等のことなんですが、1つ、今、現状想定されていますのが、重度障がいの方で約35名、あと、家族介護支援事業に伴う方も対象となられるというふうに。この2つで大体100名ぐらいの想定になるのかなと思うんですが、一応、念のために確認を。 386 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 387 ◯奥谷長嗣環境経済部長 公的な紙おむつ等の支給事業であるとか、また障がい者の日常生活用具給付事業の中の紙おむつ給付事業の該当者につきましては、処理に要するごみ袋を無償でお渡しするというような形で考えております。 388 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 389 ◯9番 惠比須幹夫議員 それと、低所得世帯への対応についてなんですが、乳幼児をお持ちの世帯ということもあるんですが、押しなべては、やはり、一番影響を受けやすいというのは、低所得の世帯の方だと認識しております。先ほど何十円と言われましたけども、50円、60円で野菜が1品増えるか減るかという、日々本当に切り詰めて暮らしておられる方からしたら、そういう局面が出てきます。肉にしても、今、安売りであれば、100グラム100円以下で幾らでも売っていますので、そういったところへ直接、生活に影響が出てくるというぎりぎりの暮らしをされている方にとっては、その辺を踏まえて、例えば岡山市なんかでしたら、独自に基準を設けまして、生活保護基準相当額掛ける1.05ということで、生活保護と併せて減免措置を採られているという事例もございます。その辺については、今後そういったこともよくよく市民の方の声を聞いていただいて対応されていく方向性というのはいかがでしょうか。 390 ◯中谷尚敬議長 山下市長。 391 ◯山下真市長 おっしゃるように100円、200円でも確かに負担は負担だということはあろうかと思いますけれども、低所得者層への生活支援という意味合いでは、生活保護ですとか、あるいは税とか様々な公的な料金の減免とか、そういった措置で優遇措置等を図っておりますので、基本的にはそうした他の制度の枠組みの中での支援によって対応すべきでございまして、やはりこれはあくまでごみの減量ということを目的とした制度でございますので、そこは押しなべて有料化というものにご対応いただきまして、ごみの排出に当たって、なるべくごみを出さない、なるべくごみを分別して資源ごみの方に回していただくというようなことで対応していただきたいとうのが市の基本的な考え方でございます。 392 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 393 ◯9番 惠比須幹夫議員 その辺のところに、実際実施されてみて、どれだけ減って出されてという実際上の運用してみて初めて分かる部分もあるかと思いますので、その辺は、継続的にその辺の負担感がないかどうかということについては、よく耳を傾けていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、この項目での最後で、手数料で得られたお金の使い道という部分ですが、1つは、生ごみ、ディスポーザーも含めてでしょうか、での補助に使われていくという部分と、それと、あと、低炭素社会へ向けての取組等も含めて活用を考えていかれるということなんですが、1つ、省エネ家電の買換えとか太陽光発電の導入とかへの補助があると思うんですが、その辺については、例えば一定の所得基準を設けられて、より広い層の方に補助の手が回っていくような、そういった考え方での補助制度というのも1つかなとは思うんですが、市全体で、より広く省エネに対する対応であるとか太陽光発電に対する対応が広がっていくという意味では、そういった考え方も1つあるのではないかなとは思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。 394 ◯中谷尚敬議長 奥谷部長。 395 ◯奥谷長嗣環境経済部長 先ほども答弁させていただきましたように、温室効果ガス削減施策の一環として、太陽光発電、またLED化照明等々の助成というものも延長線上であるのかなというふうには考えておりますので、そういった部分も含めながら、今後どういった費用に充当していくのかというのは検討していきたいなというふうに考えております。 396 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 397 ◯9番 惠比須幹夫議員 その辺は、所得に応じてもう少し手厚い補助をするということも含めてご検討いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、大きく3つ目の病児保育事業についてでありますが、これについても、3年前の6月議会で提案をさせていただいて、市長のご答弁をいただいて、ようやく民間において平成25年度からスタートをしたということでございますが、初年度は、先ほどお話がありましたように、383名、市内、プラス市外の方も、四條畷市とか奈良市とか、遠くは平群町からも利用されているということで聞いております。今年は更に、倍数以上のペースで利用数が増えているということも聞きますが、一応600で目標達成というお話でもあるんですが、次の区分が800人ということになってくると思うんですが、その辺での、そこまで、今回については、利用数、より周知して伸ばしていくという考えについてはいかがでしょうか。 398 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 399 ◯上野和久こども健康部長 実質、4月、5月の利用者が伸びているということで、先ほども言いましたように、1つ、病気が、感染性胃腸炎が流行したということで、6月に入りますと若干少なくなってきているということでございますので、600名ということは、今のところはないかなと考えております。以上です。 400 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 401 ◯9番 惠比須幹夫議員 あと、小学生のお子さんの利用ということなんですが、これ、以前、学童保育の保護者の皆さんからもそういった要望というのはお聞きしておったんですけども、それにしては比較的ちょっと低い利用になっているのかなとは思うんですが、これも去年は1年間で1人ということですが、今年は11名ということで、病気の流行ということもあるんですが、徐々に増えてきておるということで、学童保育の方だけでも、低学年だけで、804人、市内におられるということでも聞いておりますので、この辺の伸び、確かに、先ほど言われたように、お子さんがなかなか今の病児保育の環境の中でじっと寝ておらないというようなこともあるんですが、重篤なお子さんであれば、やっぱり安静にして口もきけないと、言葉数も多く出せないというような状態のお子さんもおられると思いますし、その辺で、より周知をして、更に潜在的なニーズはあるのではないかなとは思うんですが、その辺についてはいかがでしょうか。 402 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 403 ◯上野和久こども健康部長 見込み量というのを、ニーズ調査によりまして、就学前の児童のニーズということで、約4,000人のニーズがございます。小学生につきましては、特に県の方にも報告しておりませんけれども、ニーズとしては1,000人程度あるかなと思っておりますけれども、先ほども申しましたように、学童保育の方にも一応こういう病児保育につきましてはパンフレットなどを配らせていただいて周知しておるところでございますので、今、議員おっしゃいましたように、もうちょっと増えてくるかなとは考えております。以上です。 404 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 405 ◯9番 惠比須幹夫議員 市立病院での病児保育の可能性についてなんですが、単純に数のことだけでいきますと、今の阪奈中央の施設で年間1,400人以上受入れができるということですので、今年800いくかいかないかということから考えたら、十分足りるのではないかという考え方もあるかとは思うんですが、そういった数の問題だけではなくて、今ある箇所があそこだから、あそこであればちょっと地理的に時間的な問題で難しいとか、様々な条件を抱えておられることもあるかと思います。そういった意味では、非常に市立病院についてはアクセスもよろしいですし、より潜在的利用が表に出てくるという、子育て支援につながってくるということも考えられると思うんですが、その点についてはいかが捉えておられますでしょうか。 406 ◯中谷尚敬議長 上野部長。 407 ◯上野和久こども健康部長 先ほども申しましたけれども、現在、準備を進めております子ども・子育て支援事業計画として今策定しておる中で、やはり、需要と供給等を勘案いたしまして、今、議員おっしゃったような地域的な場所も含めまして検証させていただきたいと考えております。以上でございます。 408 ◯中谷尚敬議長 惠比須議員。 409 ◯9番 惠比須幹夫議員 確かにそれによって逆に今の民間施設の利用が減ってしまう、大きく割り込んでくるということはあってはならんこととも思うんですが、この間も病児保育の施設の視察をさせていただきましたが、本当に小さなお子さんが寝ておられるそういう姿を見ますと、今まで、こういった保護者の皆さん、こういった事態に直面したときにどうされていたんやろうなというふうな思いがいたしました。そういう意味では、より市民の子育てに利していくと言いますか、拡充できる方向で状況をしっかり見極めて取り組んで、市立病院の病児保育についても取り組んでいただければと思いますので、これは要望とさせていただきます。以上で終わります。 410 ◯中谷尚敬議長 以上で本日の一般質問を終わります。  以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議については、明12日午前10時から再開いたします。  本日は、これにて散会いたします。              午後3時4分 散会 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....