生駒市議会 > 2009-09-10 >
平成21年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2009年09月10日
平成21年第5回定例会(第3号) 名簿 開催日:2009年09月10日

ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2009-09-10
    平成21年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2009年09月10日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 再開 ◯議長(中谷尚敬君) ただ今から平成21年生駒市議会第5回定例会を再開いたします。  本日の会議につきましては、報道関係者、関係職員及び事務局職員による写真、映画等の撮影を許可いたしておりますので、ご了承願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~ 2 ◯議長(中谷尚敬君) 会議に先立ちまして、過日の臨時会で同意いたしました生駒市病院事業推進委員会委員並びに今期定例会で同意いたしました生駒市教育委員会委員及び適任と認めました人権擁護委員候補者の諸君を紹介し、あいさつを受けます。  まず初めに、生駒市病院事業推進委員会委員に同意いたしました諸君を紹介いたします。大澤英一君、同じく谷口●(●=人偏に公、「ひろし」)君、同じく南文雄君。  それでは、以上の諸君を代表して、大澤英一君からあいさつを受けます。大澤英一君。              (病院事業推進委員会委員 大澤英一君 登壇) 3 ◯大澤英一君 おはようございます。奈良県医師会の大澤でございます。ただ今ご紹介をいただきました3名を代表いたしまして、一言ごあいさつを申し上げます。  先の第4回臨時会におきまして、病院事業推進委員会委員に選任の同意を賜りまして、心より感謝を申し上げます。市民の医療ニーズに沿った地域の中核的な病院事業の運営を図る目的で設置された当委員会の委員という重責を痛感し、甚だ微力ではございますが、その職務に取り組む所存でございます。皆様方におかれましては、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。  簡単ではございますが、ごあいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 4 ◯議長(中谷尚敬君) あいさつは終わりました。  続きまして、生駒市教育委員会委員、中井公人君からあいさつを受けます。中井公人君。              (教育委員会委員 中井公人君 登壇) 5 ◯中井公人君 ただ今ご紹介にあずかりました中井でございます。議長様のお許しを得まして、一言ごあいさつ申し上げます。  議会の皆様方には、去る9月8日の議会開会日に、私の教育委員の任命につきましてご同意を賜り、誠にありがとうございました。  さて、我が国では、先行き不透明な激動の時代にあって、未来を担う子どもたちの教育に大きな関心と期待が寄せられているところでございます。また、生駒市では、厳しい財政状況の中で、教育予算への配分にご配慮いただき、幼稚園の3歳児全員受入れや小学校1年生における30人学級の実現、学校の耐震化等、各施策を計画的に実現してまいりました。さらに、本年4月からは、新しい学習指導要領が先行実施される中で、子どもたちの生きる力をはぐくむことを目指し、基礎学力の定着、道徳教育の充実、体力の向上など、知と体をバランスよく伸長させていくことに重点を置きながら、小学校での英語教育や学校司書を配置しての読書活動の推進にも取り組んでおります。  一方で、地方教育行政における教育委員会の在り方や国と地方の役割分担についても見直しがなされ、教育委員会の独自性や活性化も求められております。このような状況のもとで、今回、私の教育委員の再任にご同意をいただきましたことは身に余る光栄でございますとともに、その職責の重さに対し、決意を新たにしているところでございます。  私といたしましては、大変微力ではございますが、子どもたちが心豊かで健やかに成長できる学校教育を進めるとともに、市民一人一人が生涯にわたって学び、資質や能力を高め、社会の活性化を図っていく生涯学習社会の実現を目指して誠心誠意努力してまいりたいと存じますので、議員の皆様方には、一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。  甚だ簡単ではございますが、教育委員再任のごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
    6 ◯議長(中谷尚敬君) あいさつは終わりました。  最後に、人権擁護委員候補者、中谷八榮子君、同じく岩田憲一君、同じく藤尾庸子君。  それでは、以上の諸君を代表して、中谷八榮子君からあいさつを受けます。中谷八榮子君。              (人権擁護委員候補者 中谷八榮子君 登壇) 7 ◯中谷八榮子君 皆様、おはようございます。ただ今ご紹介をいただきました人権擁護委員候補者を代表いたしまして、中谷が一言お礼のごあいさつを申し上げます。  日ごろ、議員の皆様には、人権擁護委員に対しまして温かいご支援とご協力を賜りまして厚くお礼を申し上げます。ご承知のように、人権擁護委員には、憲法の保障する基本的人権の擁護と自由人権思想の普及、高揚を図るという大きな使命が課せられております。このような職責を自覚し、様々な人権問題の解決に取り組むとともに、市民一人一人が身近なところから人権について考え、お互いの人権が尊重されるよう微力ながら努力してまいりたいと考えておりますので、今後ともよろしくご協力を賜りますようお願い申し上げまして、簡単ではございますが、あいさつとさせていただきます。どうもありがとうございました。 8 ◯議長(中谷尚敬君) あいさつは終わりました。  ただ今あいさつを受けました諸君におかれましては、専門技術性、公正中立性を発揮願い、市民福祉の向上と市行政の発展により一層のご尽力を賜りますようお願い申し上げます。              (病院事業推進委員会委員 大澤英一君、同 谷口●(●=人偏に               公、「ひろし」)君、同 南文雄君、教育委員会委員 中井公人               君、人権擁護委員候補者 中谷八榮子君、同 岩田憲一君、同               藤尾庸子君 退場)              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時9分 開議 9 ◯議長(中谷尚敬君) これより本日の会議を開きます。  本日の日程につきましては、お手元に配布いたしておりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第1 一般質問 10 ◯議長(中谷尚敬君) 日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  通告順に従い、順次発言を許可いたします。  まず初めに、4番谷村淳子君。              (4番 谷村淳子君 登壇) 11 ◯4番(谷村淳子君) おはようございます。ただ今より、議長のお許しを得まして、一般質問をさせていただきます。  今回は、子どもたちの体力づくりとスポーツ振興についてです。  私たちを取り巻く社会環境は急速に変化しており、高齢化社会、特に団塊の世代が定年退職の時期を迎えるに当たり、仕事中心からプライベートな時間を重視するライフスタイルへと変化しています。そんな中、住民の健康に対する意識にも変化が見られ、スポーツニーズの多様化、中でも生涯スポーツへの需要が高まってきています。このように、健康に対する意識を持ちつつ、スポーツに親しみ、体を動かすことは、健康な心身のもと、充実した人生を送ることにつながるすばらしいことだと考えております。  また、少子化社会の中での子どもたちについては、学校週5日制などにより自由時間が増えているものの、運動の機会が減少し、体力が低下しているという結果が出ていますが、これはゆゆしき問題であり、今何とかしないと取り返しのつかないことになってしまうのではと不安が大きくなってまいります。これは、学校体育だけではなく、地域において子どもたちへのスポーツやレクリエーション活動の機会をつくり、今以上に活発化し、子どもたちの体力向上とともに豊かな社会性を身に付けられるよう促し、導く必要があります。勉強し、学力を身に付けることは非常に大切なことであり、欠かすことはできませんが、そのための土台となる健全な体づくりは重要であり基本であるということは理解しつつも、体力低下という現状があります。体を動かすことの楽しさを知り、スポーツに親しむことを身に付けることは、子どもたちにとっては将来における財産づくりになると確信しております。  そこで、生駒市の子どもたちの体力の現状やスポーツ実践の環境に加え、市民のスポーツに関する関心度などについて質問させていただきます。  1つ目、近年の子どもたちは運動の機会が減少し、体力が低下していると思われますが、現状はどのような状況でしょうか。  2つ目、学校が週5日制により自由時間が増えていますが、子どもたちの体力向上に向けて、生駒市としてどのような取組をしていますか。  3つ目、スポーツ活動を通して、子どもたちには体力の向上とともに豊かな社会性の形成を促す必要があると考えますが、地域スポーツレクリエーション活動などをどのように役立てていますか。  4つ目、市民のスポーツやレクリエーション活動の現状をどのように把握し、興味や関心を持てるように機会を設けていますか。  5つ目、スポーツに関する市民意識調査アンケートの結果をどのようにとらえていますか。  6つ目、現在策定中の第5次生駒市総合計画の基本計画の中にあります総合型地域スポーツクラブとはどのようなものを言うのでしょうか。以上です。  2回目からは自席にて行います。 12 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。              (生涯学習部長 長田二郎君 登壇) 13 ◯生涯学習部長(長田二郎君) それでは、ご質問にお答えさせていただきます。  なお、他の部局に関連する部分もございますが、私の方から1回目はお答えさせていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。  まず、1点目の子どもたちの体力の現状でございますが、児童・生徒の体力は昭和60年をピークといたしまして全国的に低下傾向にございます。積極的に運動する子どもとそうでない子どもの二極化が進んでいるところでございます。  そうした中、国において、平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査が実施されましたが、残念ながら本市のデータが少なく、正確な実態が把握できない現状でございます。今回の奈良県の調査結果は既に報道されているところでございますが、全国比較で低位な状況でございまして、非常に憂慮すべき現状でございます。また、本市におきましても、ほぼ同様の傾向にあるのではないかと認識しているところでございます。  なお、これまで実施されてきた奈良県の体力・運動能力調査結果におきましては、本市の児童・生徒は、走力、走る力でございますが、それと柔軟性は比較的高い水準にございますが、筋力、全身持久力が低いレベルにあることが分かっている状況でございます。  次に、2点目の、体力向上に向けて生駒市としてどのような取組をしているかということでございますが、教育委員会として、すべての学校での新体力テストを実施し、自校の児童・生徒の体力を把握するとともに、体力向上に努めるよう指示しているところでございます。  体力の低下は様々な要因が考えられますが、最も端的な要因の一つは運動実施時間の減少にあるととらえているところでございます。そこで、小学校におきましては、学校生活の中で、毎日、運動時間を確保し、1校1運動として取り組んでいる運動を実施し、中学校では、運動活動の更なる活性化と、学校内外での運動実践を推進しているところでございます。  今年度の学校教育の目標の指導力の力点といたしまして、体力づくりを取り上げ、校園長会を通じまして、保健体育時の運動量の確保、できることをできるようにする指導の徹底、学校における継続可能な体力づくり計画の策定を求めているところでございます。  また、夏期休業中に実施いたしました市教育委員会主催の研修では、「運動好きな子どもを育てるために」をテーマに、多数の教員の参加を得て、大学教授から具体的な方策を学ぶ場を設けたところでもございます。  次に、3点目の、地域スポーツレクリエーション活動をどのように役立てていますかとの質問でございますが、スポーツには、各スポーツ種目に内包するチームワークと称される協働、協調、仲間との豊かなかかわりや挑戦、克服、達成等を味わえる楽しみがあり、子どもたちの社会性の育成に生きて働く内容がございまして、学校内外でのスポーツへの積極的な参加が望まれているところでございます。  今回、各学校が作成した体力づくり実施計画においても、学校体育として実施される奈良県陸上競技記録会や県のホームページを使って実施されている「外遊び、みんなでチャレンジ!」への積極的な参加や、市主催のスポーツ教室、市民マラソン、スポーツ少年団活動との連携、協力も挙げられており、今後、一層の啓発に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、4点目の、スポーツ、レクリエーション活動の現状把握と機会についてでございますが、市民のスポーツやレクリエーション活動の現状につきましては、昨年度実施いたしましたスポーツに関する意識調査や市内体育施設の使用状況等により把握しており、興味や関心を持てるような機会といたしましては、市民体育大会、市民体育祭、ファミリースポーツの集い等の催しにより機会の提供に努めているところでございます。また、地域で特色あるスポーツレクリエーション活動を展開していただけるよう、地域別体力づくり活動事業補助金の交付もいたしているところでございます。  特に、子どもたちへの機会の提供といたしましては、体育館の無料開放、子ども対抗ソフトボール大会、小学生スポーツふれあいデー、ファミリースポーツの集いにおけるドッヂボール大会や軽スポーツの体験コーナー、長距離走記録会等を実施しているところでございます。  続きまして、5点目のスポーツに関する市民の意識調査アンケートの結果についてでございますが、昨年度に実施いたしました意識調査アンケートからは、回答者の健康状態や体力、健康への配慮、運動やスポーツの現在の状況、今後の運動、スポーツへの意向等、貴重なデータが得られたところでございます。分析結果といたしましては、健康や体力については、体力に不安な人が多く、健康への配慮では、スポーツを通した健康づくりに高い関心があったこと、週1回以上の実施率は40.8%と低いが、条件次第では実施したい意向があること、また、スポーツを行いたい場所につきましては、公共施設であることを確認することができました。また、子どもの運動実施率とともに、保護者が子どもに運動を続けさせたい理由や、市主催スポーツ大会教室の認知度、今後の参加の意向などについても確認することができましたので、この結果を今後のスポーツ行政の貴重な資料として生かしまして、いろいろな事業を実施してまいりたいと考えております。  次に、最後の総合型地域スポーツクラブについてでございますが、総合型スポーツクラブは、国のスポーツ振興基本計画において、全国の市町村に少なくとも一つの育成が必要不可欠とされているものでございまして、学校週5日制時代における地域の子どものスポーツ活動の受け皿整備、地域の連帯意識の高揚、世代間交流等の地域社会の活性化や再生にも寄与することを目的に、地域住民が主体に運営する形態のスポーツクラブで、中学校区程度の地域において、地域の最も身近なスポーツ施設でございます学校体育施設や公共スポーツ施設を拠点とし、地域住民のだれもが性別、年齢、障がいの有無にかかわらず参加できるクラブでございます。  残念ながら、生駒市におきましては総合型スポーツクラブはございませんが、今後は総合型スポーツクラブの設立に向け、啓発の一つとして、スポーツ団体等を対象に、総合型スポーツクラブの設立、運営に関するフォーラムを開催する予定をしているところでございますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。以上でございます。 14 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 15 ◯4番(谷村淳子君) それでは、順次、お答えに対して質問させていただきます。  平成20年度に、全国の体力・運動能力、運動習慣等の調査結果が出て、全国に比べて低位だったということですけれども、生駒市もほぼ同様の傾向にあるのではないかということが認識されているというお答えをいただきましたけれども、分かる範囲で結構です。数字的なものが分かれば教えていただきたいと思います。 16 ◯議長(中谷尚敬君) 大津輪教育総務部長。 17 ◯教育総務部長(大津輪幹夫君) 奈良県や生駒市では、従来から県教委が実施しております奈良県児童・生徒の体力、運動能力調査という調査がございまして、それにほとんどの学校が参加をしておりまして、去年の国の予算の関係で、全国体力・運動能力、運動習慣テスト、いわゆる体力テストについては、その実施が非常に遅れまして、生駒市では、県も含めまして、参加校が非常に少なかったということでございます。そういうことから、実態が正確に把握できているということは申し上げにくいんですけれども、結果につきましては、県の結果でございますけれども、全国47都道府県中、小学校5年男子は41位でございます。それから、小学校5年の女子は43位、中学校2年の男子は47位、それから中学校2年の女子は45位という状況で、非常に低い状況になっております。生駒市につきましても、ほぼそんなに変わらないという状況でございます。以上でございます。 18 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 19 ◯4番(谷村淳子君) 県においてはこういう数字だということで、余り生駒も、調べてみないと分からないですけれども、よく似ているんではないかというとこら辺を心配されているようです。答えの中に、小学校において、児童の体力を高めるために、学校生活の中で、日々の運動時間の確保をするために、1校1運動というような取組をされているという言葉を今お伺いしたんですが、具体的に1校1運動というのはどういうものをされているんでしょうか。 20 ◯議長(中谷尚敬君) 大津輪教育総務部長。 21 ◯教育総務部長(大津輪幹夫君) 各学校におきまして取組が違うわけですけれども、昼休み時間を延長したり、あるいは年齢の違う異年齢の集団をつくって、縦割り集団で遊びと言うんですか、運動すると、そういった班遊びなんかを全学校で実施しております。今申し上げました1校1運動と言いますのは、縄跳び運動、それからボールパス運動、それから駆け足運動、それからスポーツ集会、あるいは運動遊びを取り入れたチャレンジ集会というようなものをつくってやっている学校もございます。そういった運動を実施しているというのが現状でございます。 22 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 23 ◯4番(谷村淳子君) 子どもたちの体力向上に向けていろんな取組を実施していただいているということが分かったんですが、その中で、縄跳び運動という言葉がありましたが、ちょっとそれについて、私も小学校のころ、縄跳び検定というのが私の行っている小学校でありまして、10級から1級までありまして、その中で普通に跳べるのが10級、それから9級、8級というふうな形で、後ろ跳びやクロス、二重跳びや三重跳びなど、縄一本あればどこでも練習できるという状況で、全校一斉に検定会が年1回行われて、1級を目指して毎日一生懸命練習して、うまくなったという記憶が今頭の中によぎったんですけれども、やっぱり子どもたちの体力づくりに縄跳びというのは、すごく身近で使いやすくて、日ごろ家に帰っても練習とかできるので、是非その縄跳び検定というのはお勧めな1つなので、是非、また学校の方に広報してもらって、取り入れてもらうというのはどうかなというふうに1つ提案しておきたいと思います。  それと、次に、中学校においても、学校の授業でなかなか大変な、役割分担していくのは大変やと思うんですけれども、学校内外のそういうところででも運動を推進しているというふうにお伺いしたんですけれども、どういうふうに推進をされているのか教えていただけますか。 24 ◯議長(中谷尚敬君) 大津輪教育総務部長。 25 ◯教育総務部長(大津輪幹夫君) 中学校におきましては、小学校とちょっと違いますけれども、昼食後の運動場や体育館を開放して、子どもたちが積極的に軽運動に親しめるというような場をつくったり、あるいは運動部、クラブ活動の参加を勧める、啓発をすると。それから、練習を含めた、中学校ですから、球技大会、練習で体力をつくるということも含めた球技大会の充実、それから駅伝大会、それから、社会見学や修学旅行でマリンスポーツを体験するといったようなこともしていただいております。また、徒歩で校外学習を実施するといったような体力づくりにつながるような取組を行っているところでございます。以上でございます。 26 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 27 ◯4番(谷村淳子君) 球技大会とか駅伝大会というのは、チームワークを要求する、そういうので、先ほどのお答えの中に、協働、協調、仲間との豊かなかかわりという、そういう文言が並んだと思うんですけれども、そういうのはやっぱり子どもたちの社会教育性と言うか、社会性の教育のプラスになると思うので、是非力を入れて、それを継続して、子どもたちにそういうチャンスをたくさん与えてあげてほしいと思います。  次に、夏期研修中に実施された市教委の研修というのが今回初めて試みられたそうで、「運動好きな子どもを育てるために」というのをテーマに実施されたということなんですが、先生方はどういうことをそういう場で学ばれたんでしょうか。 28 ◯議長(中谷尚敬君) 大津輪教育総務部長。 29 ◯教育総務部長(大津輪幹夫君) 学力テストの結果も受けまして、市教委では、昨年度、体力づくりについての、教員を対象にした研修を行っております。体力づくりは、強制的に運動させるということでも体力は向上するんですけれども、やっぱり運動嫌い、あるいは苦手意識をつくるということにつながって、生涯スポーツにつながらないというようなことが見られたということも含めまして、幼稚園、小学校では、運動好きな子ども、それから、中学校では運動の得意な子を育てると、それが生涯学習、生涯のスポーツに親しむという人づくりを目指すという必要があるということで、子どもたちにとっては、面白いと思える取組と言うんですか、そういうことが必要であると。先生方は、それに対しまして、例えば運動教材を工夫するとか、そういう環境をつくると、そういう役割と言うんですか、そういうところが大切であるということで、大学の先生に講演をいただきまして、子どもたちが夢中になる運動というようなことで、こういう94の事例を紹介した取り組みやすい活動、そういったことも含めまして、いろいろと研修を受けさせていただきました。今後、その研修内容を参考にして、各学校でそういった遊びを通じた体力づくりなんかにも取り組んでいただくというふうに考えております。以上でございます。 30 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 31 ◯4番(谷村淳子君) そうですね。今ご説明ありましたように、子どもたちは、強制的に運動をさせられるというのをつくってしまうと、苦手意識が身に付いてやっぱり運動嫌いになってしまうというの、大人も一緒だと思うんですけれども、そういうところに配慮願って、小さいころから、無理をせず、運動の好きな子を育てていってもらった中で、中学校で運動が得意になれるような、そんな、今、クラブも帰宅組という形で、学校のクラブがあっても、なかなか入らずにお家に帰ってしまうという子どもたちも少しずつ増えてきているというふうな話も聞いたりしますので、そういう運動というものが楽しいというふうな、興味を持てるような環境をつくっていっていただきたいなというふうに感じました。  次、スポーツは健康維持のために大切だと思うんですけれども、そうなってくると、施設の充実というとこら辺につながってくると思うんですけれども、施設の充実ということについて、現状はどのような状況になっているのか、この間のアンケートの結果の中にも、スポーツの施設の充実というとこら辺も答えに上がっていたかと思うんですけれども、そういうとこら辺についてはどのようにしていますか。 32 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。 33 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 本市の体育施設につきましては、比較的県のほかの市町村に比べましてもやはり充実しているところがございまして、そうした中で、やはり競技スポーツあるいは生涯スポーツの方を盛んにやっていただいているところでございますが、先日も議会の皆様方のご理解をいただきまして、今一番求められているのが、やはり1人でできるスポーツ、あるいは雨の日でもできるような場所ということもございまして、また、先日行いました意識調査におきましても、やはり今から実施したいスポーツの中に上位を占めておりました水泳とか体操と、また筋肉トレーニングというものがございました。そういうようなものができる施設といたしまして、現在、井出山の屋内温水プールの方も工事の方にかからせていただいているところでございますので、これら施設ができましたら、更にこれまで以上に皆様方にいろいろな運動をしていただける場所ができるということを考えておりますので、よろしくお願いいたします。 34 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 35 ◯4番(谷村淳子君) そのスポーツに関する市民調査のアンケートの結果の中にあったことなんですが、民間のスポーツ施設のようなものじゃなくてもいいので、スポーツジムのような場所が欲しいというのが確かに皆さんの、市民の声という形で上がっていたというのを今思い出したんですけれども、屋内プールやジムスタジオを整えたというのが今回初めての施設のようですので、そういうとこら辺、市民の方々に多く利用していただけるような、市民にとって使いやすい、そういうスポーツ施設になってもらえるように、また、いろんな形で、利用チケット制とか、何か本当に市民が安価で使いやすいというようなものもこれから考えの中に含めていただいて、お願いしたいと思います。  では、次に、競技者や指導者の育成という部分について、どのように考えていただいていますでしょうか。 36 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。 37 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 指導者の育成でございますが、競技スポーツの方につきましては、それぞれの競技の出身者の方々が指導者となって引き継いでいくというシステムができております。  しかしながら、現在、特にいろいろ進めております競技スポーツ以外の軽スポーツにつきましては、なかなか指導者がおらないというような状況でもございますので、こちらの方の指導者の育成が必要となってきているところでございまして、現在、生駒市の方におきましては、スポーツの実技や指導、またあるいは助言をやっていただけます体育指導員という方をスポーツ振興法により委嘱しているところでございまして、その指導員の方々に対しましては、文部科学省のスポーツ振興基本計画による研修の充実、強化を図っているところございます。  これらの指導員の方々が指導していただいて、そして、軽スポーツの方の競技者が増えることによりまして、また、その競技者が指導者になっていただけるということになってきたらと考えているところでございますので、こうしたことに市といたしましても更にバックアップしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 38 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 39 ◯4番(谷村淳子君) 体育指導員の指導という形で、軽スポーツとか、これからもっともっと活発にしていかないといけない部分というもののバックアップという形を考えていただいているようですが、例えば生駒市では、いろんな種目がたくさんあって、全国的にも通用するような競技者の方がたくさんいるというふうにも聞いています。その人たちの方にでも、指導をしっかり、育成してもらうような人に力を入れてもらって、競技者の人がたくさん立派な成績を収めていけるような、そういう競技人口というのも並行して進めていっていただきたいなというふうに思います。  次に、その競技人口と言うか、競技する人たちが練習する場所というとこら辺に目を向けたときに、そういう練習場所についてなんですけれども、生駒市の体育協会では、競技スポーツを中心にスポーツの振興をすごく図ってもらっているというふうに思っているんですけれども、種目においては、専用の練習場ができる場所がなくて困っているとか、少なくて困っている、そういう加入団体があるというふうに聞いているんですけれども、現状はどういうふうになっていますでしょうか。 40 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。 41 ◯生涯学習部長(長田二郎君) おっしゃっていただきますように、体育協会の加入の種目といたしましては26種目の団体があるわけでございますが、この種目すべての方々に練習をしていただく施設というのは整っておらないという状況でございます。設備がない種目といたしましては、ゴルフ、ボウリング、硬式野球、弓道、グラウンドゴルフ等でございまして、特にその中で、最近特に要望いただいておりますのが硬式野球、弓道、グラウンドゴルフでございます。この中で、硬式野球につきましては、現存する施設に防球ネットを施しまして、対応できないかなということでいろいろと考えたわけでございますが、やはり高額の費用もかかるということもございまして、また、高額の費用をかけても完全な防球ができないというようなことで断念した経緯もございます。  また、他の種目に関しましては、整備するということはなかなか難しいものもございますので、現行どおり、民間のスポーツ施設や学校の施設を使っていただきながら、技術の鍛練をお願いしているところでございます。  なお、これとはちょっと違うんですけども、体育施設の近隣の市町村との相互利用ということも一応考えたわけでございまして、京阪奈北近隣都市サミットというものがございまして、その中で一度お話しさせていただいたことがあるわけでございますが、やはり使いたい施設につきましては、使いたい時間帯もやはり合ってしまうということで、どうしても相互利用というのは難しいというようなことで断念したという経緯もございます。以上でございます。 42 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 43 ◯4番(谷村淳子君) 今、そのサミットというお話を伺ったんですけれども、近隣市町村で、どうしても施設の相互利用が成立しなかったというのは少し残念なんですけれども、例えば弓道なんか、北大和高校に弓道場があって、そういうところにちょっと見に行ったこともあるんですが、礼節を重んじたすばらしい競技だなと、そういう感じを受けたんです。競技人口の多い少ないはあると思うんですけれども、練習設備の整わない種目については、無理と言わず、また、前向きに何かチャンスがあるときには考えていっていただきたいというふうにも思います。  次です。生涯スポーツに関して、体育指導員が指導して、地域での指導者づくりを実践されているということですけれども、競技スポーツにおいて、全国レベルで活躍できる競技者の育成ができる指導者や、そういうものの育成とか発掘について、どのように考えていただいていますでしょうか。 44 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。 45 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 現在の体育協会におきましても、やはり全国レベルで活躍できる選手を育成できる立派な指導者を育成していていただいているところでもございますが、奈良県の方で、市町村からの照会にこたえて、指導者の照会が可能なスポーツリーダーバンクというものが設置されておりまして、このリーダーバンクに登録されている指導者の派遣も利用しながら育成してまいりたいと考えております。  なお、将来的には、文化の方でもこういうような指導者と言いますか、バンクをつくって、現在、運営しているところでございますが、スポーツにつきましても、こうした登録制度をつくって、市内在住の中からそうした人材を発掘していけたらなと考えているところでございますので、どうかよろしくお願いいたします。 46 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 47 ◯4番(谷村淳子君) ありがとうございます。是非そのリーダーバンクというものを設置してもらうような向きで登録制度をつくって、優秀な人材を逃がすことなくと言うか、育成してもらって、発掘していってほしいと思います。  先ほどのお答えの中の総合型の地域スポーツクラブの設立や運営に関する、そういうフォーラムを開催予定というふうに聞いたんですけれども、どのような内容で予定されているのか教えていただけますか。 48 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。
    49 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 先ほど申し上げましたフォーラムでございますが、これにつきましては、平成21年度のスポーツ振興くじ助成の総合型地域スポーツクラブ創設支援事業により実施させていただくものでございまして、具体的には、総合型地域スポーツクラブ育成推進フォーラムという形で実施し、奈良県のクラブ育成アドバイザーの協力を得まして、地域住民に対しまして、総合型クラブの意義、役割等についての理解促進を図り、総合型クラブ設立への機運を高めるということで、プロスポーツプレーヤー等を交えたシンポジウム等を内容としたフォーラムを開催する予定をしております。  なお、これは生駒市にとりましては1回目ということでございますので、できましたら、日ごろから体育スポーツを振興していただいている方々や、先ほど申し上げました体育指導員の方々といった方々に是非とも参加をお願いしていきたいと考えているところでございます。 50 ◯議長(中谷尚敬君) 谷村淳子君。 51 ◯4番(谷村淳子君) ありがとうございました。子どもたちから始まりまして、一般市民の方々のスポーツに対する振興という部分について今回お尋ねしたんですけれども、子どもたちの体力の低下はいろいろな要因があるというふうに考えられると思います。生活環境の変化によるものが大きくて、学校だけで取り組むだけでは十分でないというふうにも感じられている中、市民とか保護者のバックアップが不可欠だと思います。子どもたちが小学校でサッカーや野球をするにしても、両親の協力がなくては、なかなかその活動を続けていくというのも大変な、そういう環境の中にあると思います。生駒市の市民憲章の中にうたわれている、「スポーツに親しみ、健康で活力のあるまちをつくりましょう」という、このいい言葉を実践するためにも、子どもだけの問題ではなくて、大人も含めて、市民の運動として取り組んでいく必要があると私は考えます。  最後の答弁にありましたように、現在策定中の第5次の生駒市総合計画の基本計画の中にあります総合型地域スポーツクラブというのは、地域住民が主体的に運営する形態で、地域住民のだれもが、性別とか年齢、そして障がいや、そういうものに左右されることなく参加できるクラブということで説明を受けました。子どもたちの体力づくりや市民のスポーツの振興に役に立つと確信しています。是非、総合型クラブ施設への機運を高めるため、先ほど言われたプロスポーツプレーヤーなどを交えたそういうシンポジウムも開催していただいて、スポーツのできる環境を整えていただけるようお願いいたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。 52 ◯議長(中谷尚敬君) 次に、7番角田晃一君。              (7番 角田晃一君 登壇) 53 ◯7番(角田晃一君) それでは、ただ今から一般質問をさせていただきます。  私は、今回、行政改革の取組についてということで質問させていただきます。  そもそも自治体の役割とは何であるのかということから考えてみたわけでございますけれども、中央大学教授の佐々木信夫先生は次のように言っておられます。2つ挙げておられます。1つは、安定的に公共サービスを提供する役割、すなわち地域に暮らす住民に対して、安心で安全に暮らせるよう、揺りかごから墓場までにかかわる様々な公共サービスを提供する役割だと、これが第1点です。2つ目には、地域経営を実践し、魅力的なまちづくりを行う役割、すなわち大きな都市や地方の都市あるいは農村で、地域経営の課題はそれぞれ異なるわけですけれども、公共的な経営主体として、震災対策や犯罪防止、疫病対策、食の安全などの危機管理を始めとして、上下水の管理など、地域全体の活動がスムーズに行われ、魅力的な地域となるような様々な政策を行う役割、こう述べられております。  山下市政は、これまで、この3年8カ月、この役割を十二分に果たしながら行政改革に積極的に取り組んでこられました。その成果、数々あるわけですが、その一つとして例示的に示させていただきますが、当市の人口が増え続けております。先日、国政選挙が行われましたが、前回の国政選挙に比べ、有権者人口が2,858人増えておりまして、この増加数では県下でトップであります。後は香芝市、橿原市、葛城市、増えているのはこの4市だけであります。  市長は、定例会の招集あいさつの中で再選への出馬表明をされましたが、その中で、この行政改革への積極的な取組も述べられております。そのことから、幾つかご質問させていただきます。  ここでは、市が出されております事業と予算、平成21年度版の第5番目に行政改革の取組という項目がございまして、その中で、具体的には118ページにあるんですけれども、自立した自治体への変革、これはいつも市長が述べられておりますけども、具体的な項目としましては、人事管理、人材登用のうち、管理職を対象とした人事評価の試行、これはもう既に始まっておりまして、約1年半が経過しております。現在の時点での所見がありましたらお伺いいたします。  次に、119ページに、平成21年度の取組ということで、2つだけお伺いいたします。1つは、職員数の適正化及び給与等についてという項目で、ここでは望ましい給与体系の在り方という項目がございます。これについて、現在お考えがあればお聞かせいただきたいと思います。それから、もう1つは、外郭団体の在り方について検討する。当然のことなんですけども、引き続いて行われるということで、これについてのスタンスですね、これまでと同じだと思いますけれども、確認させていただきたいと思います。  それから、次に、平成21年度の実施計画、これは企画財政部所管になると思いますが、今後の行政改革の取組のうち、民間活力の導入に焦点を当てまして、指定管理者制度、市場化テストなどについて幾つか質問をさせていただきます。  まず、指定管理者制度についてでありますが、ご承知のように、2003年6月の地方自治法改正、同年9月の施行によって、公の施設に関する指定管理者制度が始まって既に6年がたちます。この公の施設とは、地方自治法第244条に規定する学校、幼稚園、保育所、公民館、図書館、博物館、市民会館、プール、体育館、公園、広場、病院等の、住民の福祉を増進する目的を持って、その利用に供するための施設を意味します。公の施設の管理運営を包括的に委任する指定管理者制度は、一般的に行政サービス民営化の一環であると理解されております。これまで実現してきた公共サービス民営化の手法としましては、これに先立って、既に導入済みの民間資金を用いて社会資本形成を行うPFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ制度があります。また、直近では、市場化テスト、マーケット・テスティングを具体化する公共サービスの効率化法、市場テスト法でありますけども、これは2006年7月に導入されています。  今申し上げましたこれらの背景にありますのは、イギリスのサッチャー政権、1979年から90年まででありますけれども、時代に発せられましたNPM、ニュー・パブリック・マネジメント理論と言われております。そのNPMは、1、成果主義、2、市場機構の活用、競争原理の導入です。3、顧客主義、4、分権化を基本原理としており、市場化テストもそこに源を発しております。  以上のことを踏まえ、以下、6つのご質問をいたします。  1つ、PFI、市場化テストとの関連で、現在この指定管理者制度をどのように位置付け、どのように考えておられるのでしょうか。  2つ目、生駒市における指定管理者制度適用の現状についてお伺いしたいと思います。主なものでは生駒駅南及び北地下自動車駐車場、金鵄の杜倭苑、生駒山麓公園、これはまだ始まったばかりですが、等々あると思います。  3番目、指定管理者制度の問題点についてはどのように考えておられますか。  それから、4番目、市場化テストの調査導入について、その実施計画におきましては、行政サービスの範囲の基準の検討を行うと、このように書かれておりますけども、その検討はどのように進んでいますか。できましたら、他市の事例も踏まえてお答えいただきたいと思います。  それから、5番目、民間活力導入体制の確立についてということで、実施計画には、新規事業立案又は既存施設の再生計画立案時に、PFIを始め、公設民営など、多様な手法の可能性を検討するための体制づくりを整備と記述がありますが、現在の進ちょく状況を教えてください。  次、6番目になります。平成21年度における行政改革の取組の一つとして上げられている事務事業評価に関する事業評価システムの構築についてお伺いいたします。実施計画によりますと、平成20年度の個別事務事業評価の実施後の事後評価を行っていくためのシステムの構築に向けた検討とございます。検討の現状について教えてください。  7番目、最後です。上記の関連です。アウトソーシングとPPP、パブリック・プライベート・パートナーシップについてはどのように考えておられますか。  以上で登壇しての質問は終わりまして、2回目からは自席にて行います。 54 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 55 ◯市長(山下 真君) それでは、角田議員のご質問に対しまして順次お答えをさせていただきます。  まず、人事評価制度を試行的に導入したことに対する所見ということでございますけれども、ちなみに21年度からは本格実施を既にしておるところでございます。平成19年度から20年度の2カ年で、管理職を対象としてこの試みの試行をしたわけですけれども、試行についての所見ということですけれども、この制度、民間企業では数十年も前から当然のこととして実施されておりまして、国においても国家公務員ではされているというふうに聞いております。ただ、地方公共団体ではまだ余り導入されているところは少ないというふうに聞いていまして、もちろん本市でも初めてのことでございます。不安や疑問の声も確かにあったわけでございますけれども、最も多かったのは、果たして客観的で公平な評価が評価者にできるのかということでございました。しかしながら、管理職の間では、横並びで画一的な人事管理自体は改める必要があるのではないかということについておおむねコンセンサスが形成された感触を得ていると、そういうふうに報告を受けておるところでございます。  続きまして、望ましい職員・給与体制の在り方でございます。  まず、本市の経常経費の中で人件費の占める割合というのは高いわけでございますけれども、その一番大きな理由は職員の年齢構成にあります。50歳代以上が314人で34.6%ということで一番多いです。次に、40歳代が275人ということで30.3%、続きまして30代が257人で28.4%、それから20歳代以下については、最近採用をされておりますので61人と、6.7%ということで、正しく逆ピラミッドの状況になっておるわけでございます。現在、基本的に年功序列型の賃金体系でございますので、50歳以上の職員が多いことが人件費総額を大きくしている理由であるということでございます。  あと、個々の職員についてでございますけれども、本年2月24日付けで奈良県の地域振興部市町村振興課長の方から各市町村給与担当部課長あてに、給与制度上の問題点等の検討についてという文書が交付されたわけでございます。これは国の給与体系や給与水準と比べて生駒市がどうかという、そういった比較をした文書でございまして、そこで指摘されている項目を幾つかご紹介させていただきます。  まず1つが、初任給が国の基準よりも少し高いということでございます。それから、2番目、管理職層の昇給抑制措置を実施していないという指摘がございます。検討事項として記載されているのが、国においては、管理職層は職務職責が明らかな上位級として職務級を徹底するため、これは人事評価制度を実施して、それを反映しているということ、給与に反映しているということだろうと思いますけれども、職務級を徹底するため、標準的な勤務成績の場合は昇給の号給数を抑えるとともに、勤務成績が標準を超える上位者については、めり張りのある分布率を設定していると、それに準じる必要があるということでございます。これにつきましては、将来的に人事評価制度の評価を月額給与にも反映していくことにすれば、国に準じた形になるのではないかと思っております。  それから、3点目でございますけれども、平成21年度までの昇給1号抑制措置を実施していないということでございます。これはちょっと分かりづらいと思うんですけれども、検討事項に書かれているところを読みますと、国においては給与構造見直しにおいて現給保障が実施された。つまり、給与体系の構造的な見直しが以前なされたわけですけれども、平成18年度からこの給与構造改革というのがなされたんですけれども、その新たな給与表を適用することによって、給料が減ってしまう人についてはちょっと酷であるということで、新しい給与表を適用して減ってしまう人には、その当時の給与月額を保障しようという現給保障ですね、この現給保障措置というのが実施されたわけです。これは国においてもそういった措置が実施されて、地方公共団体においても実施されているわけですけれども、その現給保障のための財源を確保するために、平成21年度までは昇給抑制措置を導入しなさいということになっておったわけでございます。  具体的に申しますと、市役所に入って、55歳になるときまでは1年経過するごとに4号ずつ昇給するということになっていまして、55歳を超えるとそれが毎年2号しか上がらなくなるんですけれども、国の方では、この毎年4号、若しくは4号とか2号とか上がる分を1号減らしているということでございますけれども、それを本市では実施していないということが指摘をされておるところでございます。  それから、4点目の指摘といたしましては、技能労務職員等の給与等の総合的な点検の実施ということでございまして、検討事項として指摘されているのは、技能労務職員等の給与等については、19年度中に総合的な点検を行い、その見直しに向けた考え方を取組方針として策定、公表することとされていたが、貴団体では、まだ取組方針を策定、公表していない、必ず20年度中に取組方針を策定し公表されたいと、このような指摘がなされておるんですけれども、現時点でも、まだこれは取組方針を策定していないわけでございます。しかしながら、今現在、人事当局と私の方で協議をしておるところでございまして、21年度中には策定してまいりたいと、このように考えております。  それから、次、5点目として指摘されているのが、係長のわたりという表現でございますけれども、ちょっと、ここで言っているわたりというのは、地公法等に違反するようなわたりではないわけでございます。国と比べての違いという、そういう意味でご理解いただきたいんですけれども、国では、係長は最高4級までしか昇給できないことになっているが、本市では5級まで昇給できることになっていて、実質的にわたりの状態であると。このような状態を招く級別職務分類表を改正し、一定の職に就かないと昇格できなくするなど、必要な是正措置を講じる必要があると、このようなご指摘でございます。  それから、特殊勤務手当についてでございますけれども、検討事項として指摘されているのが、支給職員割合が高い状況にある。著しく危険、不快、不健康、困難、その他著しく特殊な勤務といった場合でないなど、制度の趣旨に合致しない手当は、廃止を含め、支給基準及び支給方法などを早急に見直す必要があるという指摘でございます。  それから、次に、住居手当ですけれども、持ち家の場合に、持ち家を取得後、5年以下の場合は3,000円支給されていると、国は2,500円であると、取得後5年を超える場合は3,000円支給されていると、5年を経過した場合ですね。国は支給なしということのようでございます。  検討事項として指摘されているのは、住居手当については、国より高い額を支給する合理的理由がない限りは国に準じる必要がある。なお、来年度の人事院勧告では持ち家の住居手当は廃止される予定であるので留意されたいということで、平成21年度の人勧では確かにそうした勧告がなされたということでございますので、今後、この人勧を反映して、持ち家に対する住居手当を廃止していく必要があるのではないかと思っております。  個人レベルで見た結果、こうした問題が県の方から指摘をされておりまして、その結果として、今年の3月に新聞報道等があったわけですけれども、県内の市町村では、生駒市のみラスパイレス指数が100を超えて100.3であるということでございます。ちなみに、これ、市ですけれども、町村は除いていますが、全国平均は98.3%、奈良県の12市の平均は96.1%ということでございます。  こうしたことから、給与体系の在り方の見直しということが今求められているわけでございまして、今後、職員組合とよく交渉した上で、是正に向けた取組を進めてまいりたいと、このように考えておるところでございます。  それから、外郭団体についての検討のスタンスでございますけれども、まず、外郭団体が職員の天下り団体になっているのではないかといった疑念を市民から抱かれるようなことがあってはならないと、そのようにまず思っておりまして、まず、外郭団体でやっている業務が、民間企業あるいはNPO等でできることなのか、あるいは既に民間企業やNPO等でやっていることを重ねてやっているのか、そうしたことを検討していく必要があるだろうと。その上で、やはり外郭団体として一定の公的性格を保ちながら、安定的に、民間企業と違う公的な側面を持ちつつ、NPOとも違う安定的な組織運営ということをしていく必要があるんだというふうに判断された場合には、基本的にはその団体の自主的、自立的な運営を図っていくだろうという必要が、自主的、自立的な運営を図る必要があるだろうというふうに思っておりますけれども、自主的、自立的な運営が困難な場合ということも考えられますので、その場合には、市の財政的あるいは人的関与をどこまですべきなのか、次にそうした議論になるんだろうというふうに思っております。  それと同時に、効率的な団体の運営ですとか、あるいは情報公開も含めました、これは自主的な情報公開制度を既に持っておりますけれども、そうした情報公開等の透明性の確保と、そういったことが見直しの視点になるのではないかというふうに考えております。  ちなみに、この行革推進委員会の方に外郭団体のあり方検討部会というのが設置されまして、11月ごろに提言を受ける予定でございます。  それから、先ほど言い漏らしましたけれども、職員数の適正化及び給与等の検討部会というのが同じく行革推進委員会の方で設けられておりまして、これについても11月ごろに提言を得る予定で議論をしていただいております。  続きまして、公共サービスの民営化についてでございますけれども、まず、指定管理者制度についてでございます。指定管理者制度は、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、市民サービスの向上と経費の節減を図るとともに、多様化する住民のニーズにより効果的、効率的に対応する上で有効な手法であるというふうに認識をしております。  私が市長就任後、4つの施設で公募による指定管理者の導入というのを既に実施しております。生駒駅南・北地下自動車駐車場、それから金鵄の杜倭苑、デイサービスセンター長楽、生駒山麓公園の4つでございます。体育施設については、現在、指定管理者を募集しておるところでございます。  指定管理者制度導入の効果なんですけれども、まず、生駒駅の南と北地下自動車駐車場については、経費の節減額が420万円でございます。サービスの向上といたしましては、生駒駅の南駐車場におきましては、入庫から30分無料にしておりまして、これは生駒駅の南口の違法駐車の解消に一定役立っているのではないかと思っております。それから、夜間駐車料金の前納による割引とか、月ぎめの定期駐車券の導入とか、そういったことも実施しておりますし、それから、エンジェルパスの発行ということで、妊婦又は1歳未満の乳幼児が同乗しているお母さんが運転する車については3時間免除、それから、車いすやビニール傘の貸し出し、それから障がい者や妊婦の方が入庫する際に職員が誘導するといったサービス、それから、以前は身体障がい者手帳及び療育手帳の交付を受けている者が駐車料金の免除の対象だったわけでございますけれども、新たに精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けた者も免除の対象とするなど、サービスの向上を図っておるところでございます。  それから、金鵄の杜倭苑につきましては、指定管理者制導入によりまして、331万円の管理経費の削減が行われました。一方、サービスの向上策としましては、七夕祭りを始めとする高齢者や子ども向けのイベントを自主的に実施していただいております。  それから、山麓公園につきましては、削減効果額としては8,287万円程度でございます。ただ、これはまだ運営計画ベースでございますので、若干金額は変動するかもしれませんが、約8,300万の削減効果があったということでございます。一方、サービス向上策といたしましては、野外活動センターで様々な自主事業というのをやっていただいておりまして、子どもやファミリー向けのキャンプその他、様々な実施、これまでにはなかった数多い自主事業をやっていただいておるところでございます。  このように、民間の指定管理者も導入した各施設におきましては、民間のノウハウを生かした積極的な自主事業の展開や利用者サービスの向上、維持管理経費の節減、そうしたことが実現しているというふうに考えております。  平成18年度から5年間、指定管理を決めたところにつきましては、そのときは公募制はとらずに、当時既に管理委託を受けていた団体をそのまま指定管理者としたわけでございますけれども、5年たった平成23年度以降につきましては、こうした施設につきましても、公募による指定管理者の選定といったことを考えておるところでございまして、そのことによって更に経費の節減やサービスの向上が図れるのではないかと考えております。  一方、その指定管理者制度の問題点でございますけれども、問題点といたしましては、この指定管理者の業務の評価の仕組み、これ、市だけでやるのではなく第三者も含んだ方がいいと思いますけれども、第三者も含んだ指定管理者による業務の評価の仕組み、これを確立することが課題であるというふうに考えております。  それから、4番目、公共サービスの民営化にかかわるところでの4番目のご質問ですけれども、市場化テストの調査導入の検討状況でございますけれども、まず、本市でのこれまでの取組といたしましては、平成18年度に庁内で職員の手で事務事業の総点検というのを実施いたしました。引き続きまして、19年度は行革推進委員会で事務事業の点検評価というものを行いまして、民間委託や市場化テスト等の前提となる行政の守備範囲について検証を実施いたしました。  これを受けまして、個別事務事業の見直しを予算編成には既に反映はしておりますけれども、事務事業の見直しを予算編成に反映するとともに、指定管理者の拡大を図ってきましたけれども、行政サービスの範囲の基準を設定し、市場化テストの手法を導入するにはまだ至っておりません。  他の自治体においての取組ですけれども、公共サービス改革法に基づくものや民間提案型手法によるものなど、様々な取組が見られますけれども、標準的な方法論が確立されているわけではなく、自治体ごとに目的に応じて個別に取り組まれている状況だということでございます。  今後の導入に向けての課題でございますけれども、官民の効率性を公平に比較するため、コスト情報を的確に把握、あるいはそれを開示していくということが必要であるというふうに思っております。それと同時に、先ほども申しましたけれども、サービスの質を確保するためには、事後評価の制度や監視機能を整備するといったことが求められると考えます。それから、民間事業者等の参入を促すために、インセンティブ等も考慮した適切な制度を構築する必要があると、このように考えておるところでございます。  5番目ですけど、民間活力導入の体制づくりの状況ということでございますけれども、質の高いサービスを効率的かつ効果的に提供できる環境をつくるためには、PFI、公設民営など、民間活用の手法を選択する基準が必要でございますが、具体的な体制づくりには今のところ着手できておりません。今後、公共サービスの提供において民間活用を図る場合の基本的な考え方や標準的な手順等を示すガイドラインの整備を進めてまいりたいと考えております。  それから、事務事業評価システムの検討状況でございますけれども、これ、先般、樋口議員からもご質問がございましたけれども、先ほど述べましたとおり、行革推進委員会において、個別事務事業の評価というのを平成19年度に実施いたしましたけれども、恒常的な評価の仕組みというのは現在のところ構築できておりません。行革推進委員会における後期アクションプランの検討内容も踏まえながら、総合計画の進行管理や予算編成との連携を考慮した上で評価制度を構築したいと考えております。  アウトソーシングとPPPについての考え方でございますけれども、PPPというのは、行政主導型の統治ではなく、市民、民間事業者との協働という観点からの取組であって、いわゆる新しい公共の概念を構築する試みであるというふうに認識をしております。  経営資源の制約、それから、地方公共団体におけるという意味ですけれども、経営資源の制約と公共サービスに対する市民のニーズの多様化、高度化という状況の中で、行政のみが公共サービスを提供していくということは、質的にも量的にも限界があるというふうに指摘をされておりまして、私もそういう実感を持っております。  大きな政府がいいとか、小さな政府がいいとか、そういった議論をしているわけではなく、要するに税収が今後先細りをしてくることは明らかでございまして、その一方で、少子高齢化社会で、福祉を中心といたしまして、高齢者福祉、障がい者福祉を中心といたしまして、その福祉関係の費用がどんどん増えてくるという中で、行政がすべての公共サービスを提供していくということは物理的に不可能になりつつあるのではないかなというふうに思っておるところでございます。  そうしたことから、一定、これまで市が直接やっていた公共サービスを、民間企業とか、NPOとか、あるいは住民団体なんかに、市と協力しながらでありますけれども、一定担っていただくということがどうしても不可避な状況になってきているというふうに思っておるわけでございます。  また、そうした、これまで地方公共団体が独占してきたそうしたサービスを積極的にやっていきたいといった民間企業も順次育ってきておるわけでございますし、また、NPO団体あるいは住民団体の中でも、そうした公的なサービスを積極的にやっていきたいんだという意欲と能力を持った団体等も少しずつ出てきていることも確かでございまして、そうした地域の資源といったら語弊があるかもしれませんが、そうした能力と意欲を持つ人や団体といったものと今後行政がタイアップをして、限られた人と金の中で、地方公共団体はどんどん金と人も限られていくと思いますので、そうしたものを今度は市以外のそうした公共サービスの主体との連携に振り向けていくということが必要だというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 56 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 57 ◯7番(角田晃一君) 非常にご丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。  民間では、既に年功序列も終身雇用制も正に形骸化しております。しかし、ただ今のご答弁では、現給保障ですか、これがあるというのは驚きと言えば驚きでございまして、民間ではこういうことは考えられないシステムだと思います。それから、あと、国からの指摘で、技能職に関する部分ですか、21年度中に実施されるということですけども、国からの指摘で追い付かない部分は当然していただくわけですけれども、この給与体系というものを、これを議論すると相当時間もかかりますので、今日のところは、この給与体系の中で、職員の皆さんがやる気を起こすと言いますか、働きがいを見つけるというような評価制度ということを考えていただければ有り難いなと。  その中で1つ事例を挙げたいわけですけども、民間では、最近、加点主義評価制度というところで、一つのセクションと言いますか、セクションの中でそれぞれがほかの人の働きぶりを見まして、それを、いいところ、これはなかなかいいことをされているなというのは、それを書き上げて、週に1回とか月に1回のミーティングで、だれそれさんは今こういうふうにしているということを伝え合う。そのことで、それをまた、していない人はそれをまねしてと言いますか、それから更にその組織にとって、その仕事にとって付加価値を加えるというような形でどんどん、どんどん広めていって、成長している企業が幾つか散見されるわけです。こういうような加点主義で、評価制度と言いますか、給与体系に最終的につなげていっていただきたいわけですけれども、それはここのところでは置いときまして、そういう加点主義での評価制度、仕事のチェックと言いますか、そういったような考え方を持っているんですけれども、それについてはどのようにお考えでしょうか。 58 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 59 ◯市長(山下 真君) 現在、管理職について導入しております人事評価制度におきましては、当然、そうした良い取組をした、頑張っている職員の評価は高めて、それを賞与に反映していくといった制度を取り入れております。 60 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 61 ◯7番(角田晃一君) 管理職の皆さんに要求されるのは、当然、部なら部、課なら課のマネジメント、円滑に運営していくということは当然のことなんですけども、今申し上げておりますのは、部下の職員の皆さんが日々多忙な仕事をこなされて、そのことについて、管理職の目線で見えない部分というのが相当僕はあると思うんですよ。たくさんおられますから。それを補完する意味で、日々机を並べて、朝からずっと仕事をされていて、その中で、気の付くことというのが、これはそういう目で見ていけば本当にたくさんある。朝早く出てきて、仕事の準備をする。ないしは、企業によっては、前の玄関のところを掃除するとか、いろんなことがあって、それが市職員の場合にどのようなことが出てくるのか、僕は分かりませんけどね。  でも、そういう加点主義というものが考えられ、そして、これが昇給や、当然昇進やということにつながっていくという考え方、それを考え方としてやっぱり持っておくべきなのかなと、これからの市職員の意識改革ということを考えた場合に。そんなことを思っていますので、それはちょっと検討していただきたいと思います。  それから、よく言われることなんですけども、結局、自治体には競争がないんだと。どこの市と競争し、企業の場合だと、本当に売上げや利益の追求でし烈な競争をしているわけですけど、自治体の場合には競争がないとよく言われまして、ないことはないと思うんですけれども、私自身はその程度に、競争の程度と言いますかね、それは全く違いがあるのかなと思っています。その競争がないという考え方から、努力を引き出していくと言いますか、競争がないから努力がないと言うか、やはり努力をしてもらわなければ組織というのは良くなっていきませんので、その辺の持っていき方と言うのか、労務管理上の考え方と言いますか、それはどのように考えていますか。 62 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 63 ◯市長(山下 真君) 生駒市内において、生駒市以外の市町村がもちろんないわけで、そういう意味では競争はないんですけれども、生駒市のような、要するに大阪圏のベッドタウンという都市の性格上は、やはりある意味同じような大阪市の衛星都市というところとの比較、競争とまでは言いませんけれども、比較といったものは十分我々は意識していかなきゃいけないだろうなというふうに思っております。  先ほど、生駒市が人口が増えているということでご指摘がございましたけれども、やはりこれから少子高齢化社会を迎える、人口減少社会を迎えている中で、今後も生駒市が良好な住宅都市として発展し続けるためには、やはり生駒を選んでもらうということが必要になるんだろうと思うんですね。そうした意味で、いつも申しておりますけれども、本市は既に良好な交通利便性と豊かな自然環境というものがあるわけで、これに充実した公共サービスというものを加えて、あと、そうしたいい住宅都市なんだよということをPRですね、こういったことを積極的にやっていくことで住宅都市として選ばれる市になっていくことが市の発展につながるんだろうと、基本的にこういう認識を持っておるわけでございます。  そうした意味で、私も日ごろからそうした大阪の他の衛星都市との比較といったことは意識しながら仕事はしておるつもりでございます。  あと、庁内の競争ということでございますけれども、以前、別の議員のご質問にも答えさせていただいたと思うんですけれども、私は、やはり競争が行き過ぎてもいけないし、競争がなさ過ぎてもいけないというふうに思っております。競争が行き過ぎると非常にぎすぎすした組織になって、職場の一体感とか信頼感というものが損なわれがちになります。逆に競争がなさ過ぎると、みんな頑張っていないんだから、別に僕も頑張らなくてもいいよということにもなりかねないわけでございまして、ぬるま湯につかってしまう方向になりかねないわけでございますので、適度な競争というものが必要ではないかと、こういう考え方を持っております。  そうした意味で、私自身は、もう少し競争性を高めてもいいんじゃないかと、もちろん行き過ぎてはいけませんけれども、もうちょっと職員相互が切磋琢磨し合うような、そうした職場環境を、お互い刺激し合って切磋琢磨し合って、より良い公務員としての仕事をしていくと、そうした環境が組織としての体力を、組織としての総体的な力につながっていくんじゃないかと、そのように思っておるわけでございまして、そうした意味で、今現在、管理職に導入しております人事評価制度につきまして、いずれは非管理職にもと思っておりますけれども、これにつきましても、今後、組合との協議をしていく必要がありますし、現在しておるということでございます。 64 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 65 ◯7番(角田晃一君) 市長とは、認識として、大きな違いはない、ほぼ同じと、私もお答えを聞いて感じているところでございます。  できましたら、後3つほど追加質問させていただきたいんですけども、市長以外の方にお答えいただければ有り難いんですが、それは質問をまずさせていただきますので、よろしくお願いします。  PFIというのが一般的に大企業向きと言われております。ご存じだと思います。指定管理者が、一方、地域ビジネスとしての可能性が高いと言われておりますが、これはどのように、なぜそういうふうに言われているのかと思われますか。 66 ◯議長(中谷尚敬君) 中田企画財政部長。 67 ◯企画財政部長(中田好昭君) 答えになるかどうか分かりませんが、一般的に、今現在、各市町村が取り組んでいる状況を見ますと、指定管理者が大半を占めています。というのも、施設管理、要するに行政については箱物が多うございます。これに対する人件費が相当、今の行革が進む中で負担を生じているということで、そういった形の部分が占めているんじゃないかという認識はしてございます。 68 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 69 ◯市長(山下 真君) 私の想像と言うか、多分こういうことだろうなと思うんですけど、PFIというのは民間手法で社会資本を形成する、つまり民間のお金で箱物を建てるという、そういう仕組みが1つだと、そういう面も持っていると思うんですけども、やはりそれだけのお金を投下できる企業というのはある程度の資本力を持った大企業だろうと。だけど、いったんできた箱物を管理するというのは、基本的には人手があればできるわけでございまして、余り資本力は要らないと。だから、中小企業とか地域のNPO等でもできる、こういうことだろうと思います。 70 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 71 ◯7番(角田晃一君) そのとおりでございます。  いまだ検討中とおっしゃいましたので、これ、先ほどの佐々木信夫先生のご本、現代行政学ですか、佐々木信夫先生の本にはちゃんと書いてありますので、是非その辺、勉強していただきたいと思います。  その関係で、市場化テストということについて質問させていただきたいんですけども、これは一般に官民競争入札制度と言われているわけですけれども、官が提供しているサービスと同じサービスを提供する民間事業者が存在する場合に、公平な競争条件のもとで、官と民とで競争入札を実施して、価格と質の両面でより優れた方が落札する制度、言わばここが問題だと思うんですけども、官業の民間開放だと、こういうふうに言われております。  欧米では、国及び自治体レベルで、公共施設、上下水道の運営や清掃、廃棄物収集、処理など、多くの分野で実績を上げているわけですけれども、日本といっても結構ですし、当市でこの市場化テストを本格導入するときの条件は何であるか。今まで検討されていた中で、先ほどの市長の答えの中にも入っているかと思うんですけども、部長、今考えておられることについてお答えいただければ有り難いですが。 72 ◯議長(中谷尚敬君) 中田企画財政部長。 73 ◯企画財政部長(中田好昭君) 市場化テストの、先ほど1回目の答弁にもあったと思うんですが、今現在、課題というのが、私とこ、コスト情報の的確な把握という分が課題になっております。それと併せて、行政評価の事後評価制度がまだ構築できていない部分がございます。  この中で先進事例等を見ておりますと、まず、戸籍の、あるいは住民票登録、その部分の窓口業務的な部分について、要するにいろいろ取り組んではる切り口が異なっているということで、その辺の定め的なものがまだ見えてこないということで、今、ちょっとそういう形で具体化していないのが現状です。以上です。 74 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 75 ◯7番(角田晃一君) ありがとうございます。正にそのとおりで、これ、始まったばかりで、3つほど市場化テストの実施形態というのはあるかと思います。また、具体的にこれをもって成果を上げたと、1つか2つあったかと思いますが、その程度ですので、是非、今おっしゃった、導入するときの条件として幾つか挙げられましたが、更にこれを推進するための第三者機関の設置、これは市長がお答えになったと思うんですけども、及び民間事業者からの提案に基づく幅広い対象事業の実現というようなこと、それと、市長の強いリーダーシップということは当然前提としてあるわけですけども、そういったことも認識していただいて、進めていただきたいと思います。
     それから、もう1つ、このアウトソーシングといわゆるパブリック・プライベート・パートナーシップについてなんですけれども、これはイギリスのブレア政権のときから始まったわけですけども、公共のあらゆる分野に民間の経営ノウハウを導入ということを掲げました。イギリスは本当に、サッチャー政権からですけども、よみがえりましたですよね。すばらしい国になったと思います。  そのことで、民間のノウハウを導入して、効率化、高度化、多様化を図ることだというふうに理解しているわけですけども、これについての所見、部長にいただければ有り難いです。 76 ◯議長(中谷尚敬君) 中田企画財政部長。 77 ◯企画財政部長(中田好昭君) 確かにMPMという形で、おっしゃっている部分で、顧客主義、分権化、基本原理ということで、市場化テストもそこに源を発しているということは認識しております。その中で、先ほど来、市場化も含めてなんですが、種々手法がございます。先ほど提案いただいていますPPPですね、これについても、協働という観点から、今後、基本条例が施行されまして、市民、企業、NPOと協働を進める中においても、そういった新たな公共サービスの提供に対して主体になっていただく分野が出てくるということで、そういう施策については、今後、手法も含めて研究していきたいと思っております。 78 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 79 ◯7番(角田晃一君) ありがとうございます。  次に、もう1つ、この指定管理者制度における問題点として、先ほど市長は評価の仕組みということで挙げられているわけですけども、これは生駒市もお世話になった、市民自治基本条例でお世話になりました帝塚山大学の中川教授が述べられているんですけれども、4つ今問題点があるんじゃないかということで、内部団体への指定管理におけるインセンティブのなさ、つまり指定管理者が努力すればするほど予算が削られる、減らされるというのが1つ問題としてあると言われています。それから、請負、委託等におけるような兼業禁止規定の不存在、これは今の制度ではないんだと。それと、競争が義務付けられていない。これも、ここにも競争ということが入ってくるんですけど。それと、もう1つは、債務負担行為のルール化の必要性というようなことを、4つの指摘がございます。これについて所見があればお伺いしたいと思います。 80 ◯議長(中谷尚敬君) 中田企画財政部長。 81 ◯企画財政部長(中田好昭君) たしか市場化テストも指定管理もそうなんですが、おっしゃっていただくように、インセンティブですね、成果、それなりにした部分について、一定の対価というものは、今後、制度を構築する必要があるということは認識しています。  それと、以前もちょっと触れたんですが、やはり評価するに当たって、第三者ですが、モニタリングといった評価も併せて仕組みづくりもしていかないといけないんではないかと思っております。 82 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 83 ◯市長(山下 真君) そのインセンティブですけれども、本市で公募でやった指定管理者が4件あると申しましたが、そのうち、まず駐車場については、たしか、詳細の数字まで覚えていませんけども、指定管理導入当時の駐車料収入を上回る収入を上げた場合、つまり市が指定管理に出す前の台数と比べて、それより上回った部分は市と指定管理者と折半するということで、その駐車台数が伸びれば伸びるほど、指定管理者の収入が増えるという仕組みを導入しています。  それと、山麓公園につきましては、野外活動センターと、あと、レストランは自主事業でございますので、市からは1円も管理委託費は払っていないんですね。すると、そこでの利益はすべて指定管理者に帰属するということになります。  それから、長楽は、何もそういうのはなかったと思いますけれども、長楽と金鵄の杜倭苑は、施設の性格上、そういったものが今のところないんですけども、今言った2点に関しては、そうしたインセンティブを導入していますし、井出山の体育施設につきましても、たしか一定額以上の売上げがあった場合には、それは指定管理者側でそれを受けるというような仕組みだったと思います。ちょっと生涯学習部長の方で、詳しいのを覚えていれば、言ってください。 84 ◯議長(中谷尚敬君) 長田生涯学習部長。 85 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 現在、今、まだ協議している段階でございますが、ちょっと金額の方はあれなんですけれども、それ以上上回った場合には、市の方へ幾らか納めていただこうというような形で、今、協議をしているところでございます。  あの施設全体は独立採算でやっていただくという、管理していただこうという趣旨でございますが、ただ、それ以上、ある程度以上の収入があった場合には、独立採算でございますが、もうけになりますので、その分の幾らかは納めていただこうということで協議をさせていただいているところでございます。 86 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 87 ◯市長(山下 真君) ちょっと正確に言います。独立採算なので、そもそも管理委託経費は1円も出していない。だから、売上げが上がれば上がるほど指定管理者の収入になると。ただ、あんまりもうけ過ぎたら、少し市に戻してくださいよと、そういう仕組みになっております。 88 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 89 ◯7番(角田晃一君) よく分かりました。  もう1点、この指定管理者制度において、今度は市の方から、公の側から見た場合に、一定、今の5年間ですか、契約期間があって、もっと長いものであったり、それから事業の規模が大きいとか小さいとかありますよね。小さいものであれば、それなりに、大きいものであれば、どこかで指定管理者が、もうできませんと、この期間中にできませんと言った場合に、少なくとも期限の利益というのは失われることは、簡単に、またすぐに次の指定管理者ができる、できればいいですけど、できるのは難しいので、その間は市側の期限の利益は損なわれるというふうに思うんですけども、そういった損失と言いますか、ある意味、それをカバーする、いわゆるリスク管理ということになるかと思うんですけども、そういったことにおいて、やめますというときに、それにはペナルティーがかかりますよと、指定管理者に対してね。そういった考え方も、中川先生、ちょっとおっしゃっているんですよね。それについて、何か考えておられることがあれば教えてください。 90 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 91 ◯市長(山下 真君) ちょっと細かいことまで覚えていないんですけども、その指定管理の期間以前の撤退については、当然ペナルティー条項を入れているはずですし、なおかつ、その次の指定管理者が見つかるまでは、期限以前の撤退であっても業務は続けなければならないと、そういった事項を協定に入れていると思います。 92 ◯議長(中谷尚敬君) 角田晃一君。 93 ◯7番(角田晃一君) ありがとうございました。  いろいろと今の指定管理者、市場化テスト法等々、民活の導入については、これはいずれにしても財政的に市がひっ迫する状況、人口は増えておりますけれども、それがいつまでも増えるものでも多分ないであろうというようなことから申し上げているわけですけども、一方で、住民のサービス要求はどんどん、どんどん増えていくものと思われますから、そのギャップを埋めるためにも、民間活力を導入して、いろいろな見直しをしていただきたい。  引き続き、この実施計画に沿って、まだ半年ですから、まだまだこれからですけど、それでもスピード感を持って、是非今の考え方で早くつくり上げていただいて、行政改革に取り組んでいただきたいと思います。  それと、先ほど、佐々木信夫先生の著書ですけども、「現代地方政治」という著書ですので、それを申し上げまして、一般質問を終わらせていただきます。 94 ◯議長(中谷尚敬君) 山下市長。 95 ◯市長(山下 真君) すいません。先ほど、1回目の答弁の中で、技能労務職員等の給与等の総合的な点検を踏まえた、見直しに向けた取組方針の策定、公表はまだしていないというふうに申し上げましたけれども、20年度末に策定し、公表しておりますので、訂正して、おわび申し上げます。 96 ◯議長(中谷尚敬君) 暫時休憩いたします。              午前11時50分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時1分 再開 97 ◯副議長(下村晴意君) 議長所用のため、私が代わって議長の職務を行います。  休憩を解いて、引き続き一般質問を行います。  次に、9番浜田佳資君。              (9番 浜田佳資君 登壇) 98 ◯9番(浜田佳資君) それでは、ただ今から、学研高山第2工区の開発についての、市民の参画について一般質問を行います。  学研高山第2工区の開発については、現在、県、市、URによるプロジェクトチームが検討を行っていますが、この開発については、かねてより事業の見通しに疑義がある上、事業による生駒市への財政的観点及び自然保護の観点から反対の声も強く、生駒市への影響の大きさから、住民投票により開発を行うか否かを決すべきとの市民運動も起こされ、1万5,000人を超える署名が寄せられました。  このような市の施策への市民のかかわりについては、先の6月議会で、自治体の憲法と位置付けられる生駒市自治基本条例が制定されました。市のホームページでの説明には、市民一人一人がまちづくりの主権者として、共に力を合わせていくことが必要、より多くの市民ニーズに的確に対応するためには、今以上に市民参画による合意形成を図るとともに、市政運営の基本的な原則や制度を条例という形でルール化する必要があるとの考えに基づき、この条例を制定したものです、とあります。  このように市民参画によるまちづくりが強調され、また、情報の共有や市民投票についても規定されています。  そこでお聞きします。  1、学研高山第2工区の開発について、この生駒市自治基本条例をどのように活用されるおつもりでしょうか。自治基本条例の精神から行けば、この問題についての市民の参画はいかにあるべきと考えているのでしょうか。本条例の解説では、参画とは、市の施策や事業者等の計画実施及び評価の各過程で、責任を持って主体的にまちづくりにかかわることを言いますとなっています。具体的にどのように行うのかお聞かせください。  2、学研高山第2工区の開発については、近々上記3者による取りまとめが発表されるであろうが、その後、事業認可を申請するか否かを検討する調査が行われるものと考えられます。そして、その調査結果をもとに開発するか否かを決するわけですが、その時期は次の市長の任期中になります。市長は、本議会の一般質問に先立ち、招集あいさつで、次期市長選挙への出馬表明をされましたので、それを前提に、その期において決断を迫られる学研高山第2工区の開発問題について、市としての態度をどのように決定するか。最終的には住民投票なり、市民投票なりで決する性質のものであると考えているのかお聞きします。  この問題は、巨額の税金の投入が想定され、また生駒市の5%の面積を有し、貴重な自然の破壊を伴うものであり、生駒市にとり、すなわち市民にとり、極めて大きな影響を持つものです。そうであるなら、重大な影響を受ける市民の意思を反映させるのが民主主義であると考えます。なぜなら、民主主義の本質は、自らの運命は自らが決めるという自己決定だからです。そして、それをどのように行うかは、次期市長にとり重大な問題であり、次期市長選挙に出るというのなら、その点は市民にとっての重大な判断材料として、今はっきりさせておく必要があるからです。  以上で登壇しての質問は終わり、2回目以降は自席にて行います。 99 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 100 ◯市長(山下 真君) それでは、浜田議員のご質問に回答させていただきます。  市民自治基本条例の目的であります地方自治の本旨に基づく自治を実現するということが重要であるということは当然のことでありまして、この条例におきましては、市の重要なまちづくりの検討や決定に当たっては、広く市民の意見を求めることを定めておるところでございます。そして、学研高山地区第2工区の問題は市の将来を左右する重要な課題であると、このように思っておるところです。  この問題につきましては、現時点では、事業認可に向けた調査をするのかどうなのか、その判断をするために協議をしておるところでございます。現時点では、ホームページへの掲載やタウンミーティングの開催などによりまして市民の意見を求めておるところではございますけれども、先ほども言いましたとおり、今は事業認可に向けた調査をするかどうかという判断をしている段階で、事業を実施するかどうかということはまだ未定でございます。したがって、現時点では、今申しましたホームページへの情報の掲載やタウンミーティングでの意見の聴取、また、市民団体等からは文書等で質問状も来ておりますが、そういったものに対する回答、そうしたもので対応させていただいておるところでございます。  この事業は、奈良県が土地区画整理事業の施行者として予定されておりますけれども、県、市、UR、3者の協力のもと、地権者の協力も得ながら進めるものでございまして、市単独で進められる事業ではございません。しかしながら、今後、事業認可に向けた調査の後、事業認可を申請するかどうかということを判断する、次の判断のポイントの時点におきましては、この事業がもたらす税収を始めとする経済効果、それから、様々な影響を受ける重要な事業であることから、市としては、事業認可に向けた調査の結果を始め、社会経済情勢や市の財政状況等を踏まえて検討する必要があるというふうに考えておりまして、その際には市民の意見をお伺いする必要があるのではないかというふうに思っております。  今後、事業認可に向けた調査に着手することになった、そうした場合には、その調査期間中においてもお示しできる資料をお示しし、タウンミーティングなどで引き続き市民の意見をお聞きするとともに、事業認可の申請を判断する時点では、今のところ方法は未定でございますけれども、何らかの方法によって市民の意見を求めるべきであると、このように考えております。  それから、2点目の質問でございますけれども、第2工区に関して、市民投票なり、住民投票なりで決する性質のものであると考えているがどうかということでございます。  この問題につきましては、次期市長選挙が、今、現時点での市のスタンスを問うための市民投票なり住民投票の役割を果たすのではないかというふうに思っておるところでございまして、現時点で、市の方から、市民投票なり住民投票を提起するということは考えておりませんけれども、直接請求といった形で、市民等からそうした請求が出てくるのであれば、それについて私が否定する筋合いのものではなく、最終的にはそうしたもので決めるべきことではないかというふうに考えております。  1回目の回答は以上です。 101 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 102 ◯9番(浜田佳資君) それでは、順次質問させていただきます。  まず、自治基本条例との関係なんですが、広く市民の意見を聞く必要があると。ただ、現在の段階では少し違うというようなことだと思いますが、まず、この自治基本条例の議論をしていく前提になるのは情報の共有、いかに情報を市民に知らせていくかということにまずあると思うんです。それは現時点であっても変わらないと思うんです。その点で、今、それが十分に行われているのかどうかというところがまず問われると思うんですが、その点はどのようにお考えでしょうか。 103 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 104 ◯市長(山下 真君) 現時点では、中間とりまとめといった、これまでの検討の一つの成果を広く公表させていただいておるところでございます。それ以降のプロジェクトチームでの検討状況につきましては、以前もお答えしたと思いますが、3者での協議をしながら、一定の意思を形成している過程でございまして、そうしたことから、他団体、県やURとの信頼関係といったことに対する影響等々から、その協議をすべて公開するということについてはできかねるわけでございますけれども、当然、情報公開条例等に基づいて、一応、事務局は県がしておりますけれども、県の方に対して情報公開条例等で請求があれば、その会議の資料等を公開できるものについては公開される。そういった体制に今現在もなっているというふうに考えております。 105 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 106 ◯9番(浜田佳資君) そこで、中間とりまとめだけでは判断するのにも考えるのに十分ではないということは多分共通していると思うんです。3者の協議内容でも、できる範囲ではすべきだという点は多分同じだと思うんです。ただ、問題は、そこからどこまで踏み込むかということなんですが、情報公開条例で請求されれば、県としても公開していますよという点は公開されても、基本的には信頼関係は損なわないんではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 107 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 108 ◯市長(山下 真君) ですから、市民の方は県民でもありますので、県に対して、中間とりまとめ以降の会議の資料や議事録等について、県の情報公開条例にのっとって請求されれば、開示できる範囲で開示されるものと考えております。 109 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 110 ◯9番(浜田佳資君) それを市の方として公開すると、ホームページ上で公開するというのを採るつもりはないのでしょうか。 111 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 112 ◯市長(山下 真君) それについては、先ほども言いましたように、県やURとの協議が必要であるというふうに思いますので、今後の検討課題というふうにさせていただきたいと思います。 113 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 114 ◯9番(浜田佳資君) それでは、よろしくご検討願います。  その場合、市の重要施策というのは、この生駒市の事業と予算にも書いてありますように、一応3つあると。病院建設、そしてその高山第2工区の開発、そして生駒駅前再開発とあるんですが、この重要施策の一つなんですけどね。これらがホームページ上からアクセスしにくいんですよ。だから、まず、一番最初のトップに、市の重要施策というのを、どーんと入口があって、そこからこの問題にもすっと行けると。そこを開いたら、3つがぽんぽんぽんと出て、すぐ行けるというふうにしないと、市の将来を左右する重要施策であるにもかかわらず、市民の中に情報共有がなかなかされにくいというのは不都合、余りよろしくないんではないかと思いますが、いかがでしょうか。 115 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 116 ◯市長(山下 真君) それも一つのアイデアだと思いますので、一度考えさせていただきたいと思います。 117 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 118 ◯9番(浜田佳資君) ありがとうございます。  その上で、市民参画という点での、計画段階から市民がかかわるということが自治基本条例にもうたわれています。この計画段階からというのが、どの段階からをこの高山の開発については指すんでしょうか。 119 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 120 ◯市長(山下 真君) なかなか難しい問題だと思いますけれども、今後、先ほども申し上げましたとおり、次のステップ、つまり事業認可に向けた調査に入るといった段階で、先ほども言いましたような手法で、市民の意見を聞いていくというようなことになろうかというふうに思っておりますけれども。例えば会議に市民や県民として参加するといったことにつきましては、市単独では決められないことでございますので、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。 121 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 122 ◯9番(浜田佳資君) 申請をするかどうかの調査をスタートしたら、そういうことを考えるということは当然のことだと思います。その場合、PT、検討会を設置してはどうかというのを提案するという上原議員の質問に対して答えられたと思うんですが、そうではなくて、私は、そのPTに市としての意見を述べると、それは市独自のプロセスですから、そのプロセスの中にどう市民参画というのを組み込んでいくのかということを聞きたいんですが、その点はどのように考えておられるでしょうか。 123 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 124 ◯市長(山下 真君) それにつきましては、この開発に消極的な団体からは、タウンミーティング等の場でいろんなご意見を伺いますし、質問書も出ておりますし、また、独自のプランも示されておりますし、そういった形で意見は聞かせていただいておるつもりでございます。地権者からは、地権者の方でも団体をつくっておられますので、そうした団体等を通じて、地権者からは地権者の意見というものもお聞きしているつもりでございます。それ以外の第三者的と言いますか、特段地権者でもないし、そういう消極的な市民運動にかかわっておられるわけでもない方の意見につきましては、タウンミーティング、その他で聴取をさせていただいておりまして、市としては、そうした意見も踏まえまして、市としての意思を形成しているつもりでございます。 125 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 126 ◯9番(浜田佳資君) それでは、市民参加の検討委員会の設置というのは、少なくとも調査に入った段階では検討されないんでしょうか。 127 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 128 ◯市長(山下 真君) 以前もお答えしたと思いますけれども、例えば保全緑地をどう活用していくかというようなことですね、そうしたある程度、市の意見が反映されやすいような、そういう課題、あるいはなおかつ保全緑地をどうやって管理していくかといったことについては、地元の自治会とか地権者、地権者は、そのときは地権者でなくなっていると思いますけれども、地元の住民とか、そういう里山保全のボランティア団体とか、そうした方々の、また協力等もいただかなきゃいけないわけでございまして、そういうふうに、市として主体的にかかわっていける、またかかわっていくべき課題、その一つが保全緑地の維持管理ということだろうと思いますけれども、そういったことについては、そうした検討委員会を設けて、広く知恵を集めるということが有効かとは思っておりますけれども。その計画全体については、やはりこれは非常に、交渉事でもございますし、市のアイデア、考えがすべて通るわけでもございませんし、先ほど上原議員のご質問でもお答えさせていただいたとおり、それぞれ思惑があって、この協議には参加しているわけですけれども、利害が相反する場面もあるわけで、そうした中で、協議と言うか、交渉と言うか、そうした非常にナーバスなことをしておるわけでございまして、なかなかそうしたものについてまで検討委員会といったものを設けるというのはなかなか難しいのではないかなと思っております。 129 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 130 ◯9番(浜田佳資君) それでは、検討委員会と言いますと、一定の答申を出してという話になりますが、それに至る前、だから今からでも可能なことだとは思うんですけど、この問題にかかわっている市民の方々の協議の場というものを市が設定するというのを考えられてはどうかと思うんですよ。これは、それで何か決めるというわけではないということで議論を進めるということなんですが、地権者、関係自治会、市民団体などなんですけどね。と言いますのも、市民自治でやっていくんだと、まちづくりをやっていくんだと言いましても、それをやっていこうと思いますと、その前提として、市民相互が議論をして、相互理解して、一定の方向をつくり上げていくということができないと、それは事実上、市民でまちづくりをやるといってもできないと思うんです。今のままだと、個別に市がそれぞれの団体なりと聞いていますので、それぞれの相互の、どういうふうに思っているのか、なぜお互いにそういう主張をしているのか、ほとんどかかわりなしになっている。これは市民自治でまちづくりをしていくという上では非常にマイナスになるんではないかと思うんですよ。そういった意味で、逆に言うたら、一見すると利害が反するような人たちを逆に協議する、そういった場を市がつくるというのが、この問題も情報を共有することになるし、市民自治を形成していくという部分にもつながるので、こういった協議の場というのを設置されてはどうかなと思うんですが、いかがでしょう。 131 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 132 ◯市長(山下 真君) 確かにそれは私も一つのアイデアかなと思います。そういう形で立場を超えて議論することで相互理解が深まれば、それに越したことはないと思うんですけれども、なかなか、非常に信念を持って活動をされているので、そういった形で、お互い相互理解が進むのかなという気もしないでもないんですけれども。一度そうしたものの可能性についても考えてみたいと、ちょっと今この場でお答えはできませんけれども、そういったことの可能性についても検討には値すると思います。 133 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 134 ◯9番(浜田佳資君) この点につきましては、反対する市民団体が開催しました集まりに、学習会に高山の方が来られて、意見を述べられて、それについて、その場で議論ということにはならなかったんですけど、その高山の人の意見を聞いて、反対の方でいろいろ活動されている方も、ああ、そういったこともちゃんと検討してやっていかんとあかんなというような方も出ていますのでね、やはりお互いが誤解したままでやっていったら、うまく行きませんので、是非とも、そういったこともありますので、重々検討していただいて、そういったところからしっかりとスタートしてほしいなと思います。  そうしますと、結局、最終的には市民がこの計画に計画段階から参画していくということはかなり限定されているように思うんですが、タウンミーティング、それから、いろんな団体との話合い、それで後やるとしても、アンケートとかパブリックコメント。パブコメまで行きますと、もっと後の段階になりますので難しいんですけど、そういったように限定される。そういったのは割と一方通行的なものになりやすいので、もうちょっと相互的になるものが必要だと思いますので、その点はかなり難しいと思いますが、是非とも検討していってほしいというふうに思います。  そして、次に行きます。  そういった参画の最終的な問題は、決定自身に市民がどうかかわるのかということだと思います。そこで、市長は、私の2問目の質問に対して、最終的には住民投票で決めるべきことだというふうにおっしゃられました。こういう理解でよろしいですか。そうおっしゃったと理解してよろしいですか。 135 ◯副議長(下村晴意君) 山下真君。 136 ◯市長(山下 真君) 私といたしましては、選挙の争点となることで、選挙の場で一応民意を問うという機会にはなるんじゃないかと思うんですけれども、もし市民団体等から、直接請求等の形で、市民・住民投票にかけるべきだといった直接請求等があれば、それ、首長が意見を付して議会に提案しなければならないわけですけれども、その意見を付ける段階において反対するようなつもりはないと、こういう意味でございます。 137 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。
    138 ◯9番(浜田佳資君) と言いますと、この高山の開発そのものが、最終的に住民投票で、市民投票で決する性質であるかどうかは別にして、住民投票の請求が市民からあれば、賛成の意見を付して、議会に付議するということですね。 139 ◯副議長(下村晴意君) 山下真君。 140 ◯市長(山下 真君) おっしゃるとおりでございます。 141 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 142 ◯9番(浜田佳資君) それで、そうなりますと、それで住民投票条例を設置するか、決めるかどうかは議会が最終的に決めることでありますので、実施されるとなるかどうかというのは、そのときの議会次第ということになります。その場合で、議会が可決して実施された場合、その住民投票の結果に基づいて市長は市政を行うという覚悟でしょうか。 143 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 144 ◯市長(山下 真君) 今の地方自治法上は、その住民投票の結果に拘束力を持たせるということはできないということで認識しておりまして、ただ、尊重義務を、市長は住民投票の結果を尊重しなければならないというような文言が条例の中に設けられるのが、常であるというふうに理解をしております。当然、そうした住民投票の結果というものを踏まえて判断しなければならないのは当然のことだと思っております。 145 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 146 ◯9番(浜田佳資君) ありがとうございます。それでは、議会が否決した場合、どうされますか。 147 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 148 ◯市長(山下 真君) それは、私が答えるべきものではないんじゃないかと思います。 149 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 150 ◯9番(浜田佳資君) それで、生駒市自治基本条例の45条で、その2項で、議会及び市長は市民投票を発議することができるというふうにあります。ですので、住民投票が議会で否決された場合、住民投票ではなくて市民投票として、この自治基本条例に基づいて発議するということは可能だと思うんですが、いかがお考えでしょうか。 151 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 152 ◯市長(山下 真君) その条文は、住民投票条例制度は別の条例で定めるということを前提として、その別に定める条例の中に市長や議会にその住民投票の発議権を設けるべきだと、そういうことを規定したものだと理解しておりますが、市長なり議会が住民投票を発議するかどうかということについては、市長又は議会の判断でございまして、私としては、賛成、反対、様々な意見がある中で、何とか問題については一定解決策を見出すべき部分もあるという中で、市の将来の福祉の財源の確保という責務と自然環境保全というものを両立させるものであるということで、今の案が、詳細はまだ決まっておりませんけれども、基本的には悪いものではないと、そういう認識で進めておりますので、私の方から住民投票をして市民の意見を聞くというのは、自分の判断に自信が持てないならともかく、今の現時点では進めていくべき、ああいった形で諸条件が整えばですけど、様々な費用負担とか役割分担とか、そうした諸課題について、3者の協議が調えば進めていくべきではないかと思っておりますので、そういった意味で、私から住民投票を発議するようなものではないんじゃないかなと思っております。 153 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 154 ◯9番(浜田佳資君) ということは、最終的に、3者で練られる開発計画、開発するとしてですが、その計画は、市民に問うて、市民に賛同を得られる自信がないということなんですかね。 155 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 156 ◯市長(山下 真君) いや、そういう意味ではなく、当然、市長選挙の際には、高山第2工区についてはこういうスタンスで臨みますということで信を問うて、それで当選すれば、そのときに問うたことに基づいて進めていくのが市長だと思いますので、あえてそれにプラスして住民投票をするといった考えはないと、こういうことでございます。 157 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 158 ◯9番(浜田佳資君) 選挙というものは、様々なことについて争点が起こり、様々な点で市民が判断するわけなので、この高山第2工区の開発だけで判断するわけじゃない。もしそうであるんなら、逆に住民投票とかは要らないと言えなくもないわけですね、場合によっては。だから、それを考えますと、市長選挙があるからというのは理由にはならないと思うんですよね。そうであったなら、3者で話して、できましたと、これでやったら、生駒市の福祉の財源の確保にもプラスになるし、自然も守られるという自信があれば、市民に問えば、市民の賛同を得られるというふうになると思うんですよ。特に、この場合で重要な問題は、今までのいろんな公共事業をやられたのが、割と、いろいろ破たんしているところを見ますと、かなり計画を決めてやっていく段階で、行政側とか政治家の身内の論理と言うか、それでかなり大ざっぱと言うか、市民から見たら、後から見たらええ加減やなという判断でされていることが多い。結局やるかやらないかのところで厳しいチェックがなされない。だったら、まあ言うたら、ずぼらな計画でもずどんと行ってしまうということがあると思うんですね。  ところが、やるかやらんかのところで市民の判断というチェックがあるとなれば、それはもう相当シビアにつくる方も考えますし、市民の声もよく聞いて、これやったら市民もオッケーと、過半数の人が言ってくれるだろうというところまで練り上げると思うんですよね。そういった非常に大きな効能がこの住民投票なり市民投票には大型プロジェクトに対してはあって、非常にこれは重大なことだと思うんですが、この効能の点についてはどうでしょう。 159 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 160 ◯市長(山下 真君) おっしゃるような効能はあろうかとも思いますけれども、そうしたことであれば、住民投票ほどの重みはないかもしれませんが、市の方で、メリット、デメリット等を提示し、また、そうした形でアンケート調査によって市民の考えを問うということでも代替し得るのではないかなとは思いますが。 161 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 162 ◯9番(浜田佳資君) アンケートと言いましても、それをどの程度の規模で行うのかとかいうこともありますので、それがどこまでできるのか、また、そのアンケートの結果を尊重してやるということになるのか。普通のアンケートではそういうことにならないんですよね。いろんな結果が出ても、必然的にこのアンケートを尊重してやるということに、今までも、様々な問題でもなってはならない。と言いますのも、そのアンケートをとる場合に、どれだけ情報を提示することができて、市民の方が判断するような材料があって、いろんな考えもできて、ばしっと判断できるという前提をどこまでつくれるかというのが非常に難しいということなんです。もっともこれは住民投票や市民投票をやるときも同じですから、それだけのことをやらなきゃいけないのはどの場合でも同じなんですけどね。そういうことを考えると、アンケートというのはちょっと弱いんじゃないかなと思うんですよ。どうでしょうね。 163 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 164 ◯市長(山下 真君) もし、それが弱いということであれば、その選挙というのが民意を問う機会じゃないのかなと思いますけれども。 165 ◯副議長(下村晴意君) 浜田佳資君。 166 ◯9番(浜田佳資君) 将棋で言う千日手になってきましたので、選挙はそれに値しないというふうに私は思います。  とにかく自信を持って、県、市、URの方がなされるはずですし、また、これを失敗したら、市にとっても、財政上も非常に大きな影響を受けるということは重々、百も承知、二百も合点ということだと思いますので、そういったことを踏まえて、また、先ほどの市民投票の効能も踏まえ、そして、住民投票においては、直接請求がされたら、賛成の意見を付して議会に付議するということもよく踏まえられて、さらに、実際判断しなければいけないときまでまだ何年かありますが、しっかりと判断されるように要望いたしまして、私の質問を終わります。 167 ◯副議長(下村晴意君) 次に、18番井上清君。              (18番 井上 清君 登壇) 168 ◯18番(井上 清君) お許しを得まして、一般質問をさせていただきます。  私は、以前、視察研修で福岡県宗像市を訪れ、実態をお聞きました。民間委託やデジタル化を早くから進め、職員を増やさないように努力しているという宗像市は、自治体の労働効率を見る職員1人当たりの住民数243人で、全国約690都市のランキングではトップでした。コンピュータ化の導入や施設運営、ごみ収集、学校給食など、多くの事業で民間委託などへの業務委託を積極的に進めてきた結果、少ない市の職員でも行政運営ができているという証でした。職員はよく働きます。残業も多く、のんびりしている人はいないという。ちなみに、市町村合併で、19年度は415人、20年度369人になっており、今後は336人を目標にしています。人口9万5,000人、市域面積は119キロ平方メートルであります。  福岡県宗像市や春日市においては、私の見方では、定数管理を最小の人員配置で行っており、縦割り行政の弊害を無くしながら、人口243人当たり職員1人という定数を守ってきている。現在、生駒市は100名から130人ぐらいである。同じような行政需要を、地方分権を言われる中で、地域や面積など違いがあっても、行政規模がそう変わらない、つまり200対100は2対1である。なぜこれだけ人数を削減できるのか、しかも一定の行政レベルを維持することができるのか、キーワードは何なのかを私なりに今回検討してみました。定数管理、はんこ行政、原価意識の3つがキーワードではないかと考えました。  そこで、通告にあります縦割り行政弊害の解消及び効率的行政運営、責任の明確化について、大きく3点について、順次質問させていただきます。  まず、第1の人員配置定数管理についてお尋ねします。  役所はいわゆる縦割りの業務体制になっており、これがいろいろと役所の人員配置上問題であると私は考えております。例えばどの部課でも忙しい時期というものがありますが、それと同時に、比較的暇なときもありますが、役所では、仕事のピーク時に合わせた人員配置がされていると市民の方々は思われています。仕事の暇なときには、1日ばりばりやるような仕事もないというようなギャップも生じていると聞き及んでいます。すなわち、余剰人員が出ているということになるのではないでしょうか。  それでも、各部署はお互いの縦割りの権益を守るために、人員の削減はしません。しかも自分の仕事が暇なときにも、忙しい部署の仕事を手伝わない、あるいは手伝わなくてもよい、それもしない。また、黙って見ているだけで、関心すら持っていないという状況にあると思われています。  市民の目線から見ると、なぜ市役所の仕事はこのように映るのか、こうした現状をどのように分析して、定数管理を行っているのか、職員配置の分析の方法や、今までの定数管理の在り方についてお教えください。  また、それぞれの部署が自らの権益を守るための業務に専念しており、他部署との連携が乏しいので、同じような事業を複数の部署で行うことがあり、時間と経費の無駄遣いが、市民の参加するイベント等でも目立っています。  今回、私が申し上げたいのは、忙しいときと余裕があるときとの平均的な仕事に見合った適正な人員を配置し、職員の意識改革を行い、暇なときには忙しい部署の仕事を応援する縦横を組み合わせた職場体制を確立しないと、人員や経費の削減はいつまでたってもできないと考えますが、いかがでしょう。  こうした縦割り行政の弊害を無くし、連携を密にした効率的な行政を行うために、現行の行政機構を抜本的に見直して、市長のマニフェストにあるこども課やお年寄り課のはっきりした設置、市民が必要と感じる、例えば子育て課といった部署への適正な人員配置や、行政の無駄と余剰人員をカットした適正な人員配置と、市民本位の行政運営に努めない限り、行政の無駄遣いは無くならないと考えるのですが、どうでしょうか。  また、今後、あらゆる役所の業務について、内容の見直しをし、職員がすべき業務と民間でできる仕事は積極的に民間委託や指定管理者で行い、行政コストを削減しなければなりません。いつまでたっても高コストで、役所が業務を行うという時代ではありません。民間でできる仕事は積極的に民間活力を導入し、ぬるま湯体質の役所の業務の在り方を改善すべきであると思います。  そこでお尋ねいたします。  行政でしかできない仕事、行政の最後の仕事とは何なのか。どうお考えになっているのかお教えください。  先ほど申し上げました宗像市に見られるような定員削減を行い、しかも行政レベルを低下させないためには、今後、どう改善していくおつもりか。生駒市の人員の更なる削減と業務の見直し、マニフェストの実現、民間委託などについて、具体的にどのような計画をもって対処されるのか、山下市長にお尋ねいたします。  次に、2点目のはんこ行政についてであります。  言い方は悪いのですが、みんなで押せば怖くない。行政のはんこ行政の責任と権限、そして改善についてということで問題を提起します。  一つの書類の決裁に印鑑が10も15も、あるいは多いのでは20以上も押してある書類があります。これを私たちもよく見るのでありますが、このために決裁に日時がかかり、多くの市民が迷惑を被っていることは否めません。また、多くの関係者が横並びで印鑑を押せば、責任の所在も当然希薄になります。言わば責任のワークシェアリングで、結果としてだれも責任をとらない無責任行政となっているのであります。今回の一連の不祥事でも、当然、事業実施後の関連についても責任が生じるのに、ある部長は、私の現所管だけの責任で合意しただけと平然と言っている現状です。横並びのはんこ行政を改善し、担当者が真の権限と責任を持って処理する簡素で合理的、スピーディーに事務処理できる市民本位の行政システムの確立に努めるべきであると思います。  書類によっては、例えば申込書といったような簡単な書類であれば、印鑑を省略して、市民の便宜を図られていることは承知していますが、いずれにしても、市民本位の簡素なシステムにすることも大切だと考えますが、いかがでしょう。  これまで、決裁や権限の在り方について検討された事例や問題点を踏まえた具体的な対応策について、市長にお尋ねします。  現在のすべての最終決定権者が市長であるので、責任は全部市長にあるという管理職の意識で市長は本当に良いと考えているのかどうか。それを踏まえて答弁ください。私が質問したい原点は、生駒市において市民の納得できる結果責任を問う行政システムの確立をどのように構築されるのか。山下市長の手腕に期待し、その具体的な取組について所見をお伺いいたします。  次に、3点目の原価意識の醸成についてですが、役所と民間企業の格差、すなわち違いはいろいろあると言われていますが、私は、最も顕著なものの一つに、原価意識に対する違いがあるのではないかと考えます。役所は、公共の福祉の追求といった言葉にあるように、利益を追求しないで、毎年、主に税金という収入を使って、公共の福祉のために各事業を行うという仕組みであります。したがいまして、予算を使うことに専念する仕事が多いのでありますが、このために、収益を得ることに努力することは少ないし、以前であれば、新規採用職員は必ず税等、収入に関する部署を若い間に経験するといったことも多かったようですが、今日では、税を担当する一部職員だけが滞納等の収納率向上といった苦労をしていますが、多くの職員は苦労を知らないのではないでしょうか。極端に言えば、収入を上げなくても給料がもらえるという仕組みであります。真に財政の状況を身をもって知るという体験が少ないため、原価意識が欠如しているのではないでしょうか。不況で、給料やボーナスのカット、リストラで解雇されることなど、昨今では当たり前の民間企業と比較しましても、根本的に厳しさの違う世界であります。それゆえに、こうした恵まれた職場環境に感謝して、公務員はもっと原価意識を持って、与えられた職務に専念し、仕事に責任と誇りを持って、市民サービスの向上に努めなければならないということを強く思うのであります。  私は、何人かの職員に質問したり、事務改善の現状をお聞きすると、原価意識の取組については、所管する部署により、改革に対する意識格差が多々見受けられました。今後、職員の意識改革を更に進めることが求められていると思います。  地方自治法第2条第14項には、地方自治体は最小の経費で最大の効果を上げるようにしなければならないと明記してあります。生駒市役所を優れた経営体にすることは法律事項です。市職員の原価意識の醸成と更なる市民サービスの向上に向けて、どのような職員研修なり対応を採ってこられたのか、また、これから考えておられるのか、山下市長にお尋ねいたします。  2回目からの質問は自席にて行います。 169 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。              (市長 山下 真君 登壇) 170 ◯市長(山下 真君) まず最初に、井上議員から主に3点にわたってご質問があったわけでございますけれども、基本的な問題認識は私も一緒でございます。そうした問題認識に立って、幾つか市の方でも既に取組を始めておりますので、その取組をご紹介させていただきたいと思います。ただ、ご指摘のとおり、まだまだ取組が不十分な点があることは私も否定するものではございません。  まず、人員配置についてでございますけれども、先ほど来、別の議員からの質問に対するお答えでも申し上げましたけれども、少子高齢化、人口減少という中で、なかなか歳入の確保がこれから困難になってくると。一方で、高齢化に伴う福祉サービス需要というのはますます増え、また、高度化、多様化していると、こうした状況で、今日の提供しているサービスの質や量を落とさずに提供していくためには、様々な工夫をしていかなければ困難だろうというふうに思います。そうした努力をせずに、安易に起債をして当座をしのぐというような方法もあるわけですけれども、それでは次の世代、子や孫の世代に負担を押し付けているだけでございますので、私はそうした手法は極力採りたくないと、このように思っておるわけでございまして、なるべく起債に頼らずに現在のレベルの行政サービスを今後も提供し続けるために何をすればいいのかと、そうしたことをやはり市長や幹部職員のみならず、やはり一職員のレベルで考えていただかないといけないんじゃないかと、そういう意識は全く井上議員と一緒でございます。  そうした中で、先ほども申しましたけれども、人件費というのが本市の歳出の中で占める割合は大変大きいわけでございます。そうした中で、やはり今後は少数精鋭といった形を志向していかざるを得ないのではないかというふうに思っておりまして、民間でもサービスを提供できるような事業については、ご指摘のとおり、民間に業務を委託していくといった手法も、今後も引き続いてそうした可能性を探るべきであるというふうに思っておるところでございます。  縦割りの関係でご質問があったわけでございますけれども、市といたしましては、毎年4月の定期の人事異動、あるいは10月1日にも若干の異動はしておりますけれども、そうした年度途中の異動、そうした時期に業務量やあるいは新規事業の多い少ない、そうしたことに対応して、各課の人員の調整をしておるところでございます。  例えば平成20年度からは、選挙管理委員会の事務局については、他部局の職員を併任という形で、その選挙の直前については、選管の事務に協力させるといった形で、季節ごと、時期ごとの業務の繁閑に対応した措置を採っておるところでございます。  一方、税とか保険とか、比較的事務量の季節的変動の多い部署につきましては、できる限り正規職員数というのは抑えておるつもりでございまして、臨時的、季節的な業務につきましては、その都度、臨時職員を雇用することによって対応しておるところでございます。  ご指摘のような、係や課が違えば、よそが忙しくても手伝おうともしないといったことが実際にもあるのかもしれませんけれども、なかなか、今、地方自治の業務も専門性が高くなっておりますので、単純作業以外はやはりその課やその係の職員でないとできないといった、そういった面もあるのは確かだというふうに思っております。  ただ、かと言って、そうした業務の繁閑の違いに合わせて、職員がお互いに協力をしやすくするような、そうした工夫といったことは当然私も必要であるというふうに思っておりまして、例えば2つの係を1つに統合するといった形で組織を大くくりにするといったこともこれまでもしてきたところでございます。  さらに、一つの部の中における管理職以外の職員の異動については、部長の判断で、今はAという課は若干余裕があって、Bという課が忙しいから、おまえはA課の仕事はせんでいいから、B課の仕事を手伝えというような形で、現場の状況を最もよく分かっている現場の部長の判断で、そうした部内異動ができるような仕組みも採用しておるところでございます。  以前、この縦割りとの関係で、グループ制の導入につきましてもご質問いただいているんですけれども、グループ制につきましても、メリットもあればデメリットもあるということでございまして、今すぐにグループ制の導入に移行すべき環境が整っているとは思っていないんですけれども、今後もそうしたグループ制といったことについても検討をする必要はあろうかなと思っておるところでございます。  あと、行政でしかできない仕事の分野とは何かというお尋ねがございましたけれども、当然、公権力の行使にかかわる部分については、これは正規職員でなければできないものであるというふうに思っております。  あと、やはり比較的専門性が高くて、かつ、そうした専門的な業務を請け負うような民間の企業が育っていない分野については、これはアウトソーシングしたくてもできないわけでございますので、それは行政でしていかなきゃいけない分野であろうというふうに思っておりますが、民間とかNPO、ボランティア団体、そうしたところでも十分に業務執行の体制が整っているというようなものについては、ご指摘のとおり、民間委託、指定管理者制度導入、そうしたことを検討していく必要があるのではないかなと思っております。  それから、2点目のはんこ行政でございますけれども、はんこ行政、いわゆる稟議制につきましては、決定権者の承認を得るまでに多くの時間を要するということから、非効率で、かつ、責任者が多数存在して、責任の所在があいまいであるのではないかといったご指摘のような批判があることは私も承知をしております。しかしながら、稟議制については、関係部署のチェック機能が働くことによって、組織としての統一的な処理を行うことができると、それから、文書として記録が保存されるといったメリットもあるわけでございます。  そうしたことで、稟議制のメリットというようなものもあるわけで、要はどうやったら責任の所在があいまいになるというデメリットを克服できるかということなんですけれども、例えば本市におきましては平成20年度から部の仕事目標というものを作成するように指導しておりまして、その年度の各部の仕事の目標、数値目標と達成時期を明確にした上で、それを公表しておりまして、これによって、職責の明確化、業務目標の共有化といったことを図っております。  これについては、仕事目標の公表のみならず、進ちょく状況や達成状況等も併せて市民に公表しておりまして、これによって職員に緊張感を持っていただければというふうに思っておるわけでございます。  仮に稟議制においてたくさんの人のはんこが付いてあるということはあるにせよ、やはり、それぞれ所管の部や課というのは基本的には1つであるわけでございますので、何か問題があったときには、当然、一番大きな責任を負うのは所管の部や課ということになるわけでございますので、必ずしも責任の所在があいまいになるといった、そうした批判も当たらない面もあるんじゃないかなとは思っておるところでございまして、以前、緑化大賞の基金1,000万を前市長が横領したという事件がございましたけれども、その事件については、その関係した職員に対しまして一定の処分を科しておるわけでございまして、今のシステムの中ででも責任者に対してその責任を問うということは可能であると、このように考えておるところでございます。  それから、もう1つ、稟議制のデメリットとして、責任の所在が不明確になるということと時間がかかるということがご指摘ございましたけれども、この問題については、決裁の権限区分というものを事務専決規程というもので権限を割り振りしているわけですけれども、これにつきましては、私の市長就任後に、部長や課長、あるいは課長補佐、そうした管理職に対する権限移譲というものを進めておりまして、一定それによって、この稟議制のデメリットというものを解消できたのではないかなというふうに思っております。  それから、最終的な責任は市長にあるから、自分は責任をとらなくていいんだと、そういう思いの職員は私はそんなにいないんじゃないかなと思っております。もちろん対外的な意味で最終的な責任は市長にあるわけでございますけれども、当然、対外的な法的責任、政治的責任は市長がとるものでございますけれども、当然、内部における責任の分担というのはあるわけでございまして、かかわった幹部職員に対する処分等々といったことはあるわけでございますので、そうした意味で、市長に最終的な責任があるからというような、だから、自分は何してもいいんだみたいな無責任な職員はそんなに多くないんじゃないかと。みんな、それぞれ公務員としてのプライドと責任感を持って職務に取り組んでいる職員が多いのではないかと、私はこのように感じておるところでございます。  それから、3点目、コスト意識の話でございますけれども、これについても、確かに課題があるのは確かだろうというふうに思っております。しかしながら、少しずつではありますけれども、市の中でもコスト意識醸成に向けた取組が進んでいるので、幾つかご紹介をさせていただきたいと思っております。  まず、先ほど角田議員のご質問にもお答えいたしましたけれども、やはり指定管理者に出したことによって、かなりの経費の節減になると。それと同時にサービスも向上しているという実例があるわけでございまして、やはりこういうことをまざまざと実績として職員が目にすると、やはり市の職員ももっとお金をかけずに、民間に負けないような形で業務の経費節減、コスト削減といったことに取り組まなきゃいけないんじゃないかというような意識を持つことは当然でございまして、そうした効果は少しずつ生じているんじゃないかと思っておるところでございます。  また、今年の1月に、いこま暮らしのガイドというのを官民協働の事業として実施をいたしまして、すべて広告費で製作、印刷、配布、その費用を賄って、市は1円も出していないという事業なんですけれども、ただ、事業の企画については、広報課の職員を中心に協力しているわけでございますけれども、こうした官民協働の事業を通じて、市の職員も民間のノウハウとか効率性といったことを一定学ぶことができたんじゃないかなというふうに思っております。  それから、平成19年度に庁内での事務事業の見直しというのを実施しておりまして、この際には、事業の必要性、有効性、効率性という観点から担当部署自身で事務事業の評価を行っておりますので、一定コスト意識の醸成にもつながっているんじゃないかと思っております。  私の方からは、職員に対しまして、常々実施計画や予算編成の査定の際に、市民目線で事業を実施するようにとか、コスト意識を持つようにとか、そういったことを常々言っておるところでございまして、特に、安易にコンサルに投げるなと、職員でできることは職員でやるようにと、そのことがやはり職員のスキルのアップにもつながるんだと、こういうことで言っておりますので、少しずつではありますけれども、そうした考えも浸透しているのではないかなと思っております。  ただ、そうは言いましても、職員数自体が減ってきている中で限界もありますので、そのアンケート調査とか、比較的単純作業に近いといったら語弊があるかもしれないですけれども、そうした部分については、それはコンサル委託はいいけれども、やはり企画の立案とかいう、そういう、正に、要するに公務員の一番仕事の面白いところだと私は思いますので、そういう企画の立案とか、そうした一番面白くて、かつ、やりがいも感じられるような作業をコンサルに出すのはやめようよと、こういったことを言っておるわけでございます。  それから、あと、21年度の予算編成に対しましては、経常経費につきまして、いわゆる枠配分という形で予算編成を実施いたしまして、基本的には経常経費について5%減ということでお願いをしたわけでございますが、その枠内で事業を実施していかなければいけないということから、職員自身が自ら創意工夫し、そのことで、こうした作業を通じてコスト意識というものが一定醸成されたのではないかなと思っております。  今後の取組といたしましては、アクションプランの項目ともなっております事業別のフルコストの算定や、それと、今回、他の議員からお尋ねのありました予算編成と連動した行政評価システムの構築、さらに、20年度決算からは、新たに4つの財務諸表の導入というものを導入しておりますので、こうした新しい取組を通じてもコスト意識の醸成も図っていきたいというふうに考えております。  なかなかご指摘の3点につきましては、すぐに効果が出るものではございません。息の長い取組が求められる分野だとは思いますけれども、ただ、大変重要な分野であるという認識は私も一緒でございますので、今後とも着実に取組を進めてまいりたいと、このように考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 171 ◯副議長(下村晴意君) 井上清君。 172 ◯18番(井上 清君) 市長から、るるご説明を受けました。  まず、2点目のはんこ行政についての2回目は要望とします。  スピーディーな政策決定のためには事務処理の効率化が不可欠であり、多くの捺印があり、責任の所在が不明確になり、かつ、決裁に時間がかかっているものがあったため指摘をしたわけですが、今後とも適正かつ迅速な事務処理を行うよう、そして、合議は見ただけだといった答弁や記憶にないといった答弁のないよう、職員一人一人が自覚と責任を持った、市民の納得できる結果責任が問える行政システムを確立されますよう、強く要望をいたします。  次に、3点目の原価意識の醸成と市民サービスの更なる向上について、これも要望いたします。  あらゆる公共事業について、職員一人一人が費用対効果を十分に考え、原価意識を持って、積算の段階から、予算計上について、市場価格など、十分に調査して取り組んでいただきたい。そのためには、常々、職員一人一人が市の財政状況を十分認識するとともに、コスト意識を持って、限られた財源で最大の効果のある行政サービスを行えるよう、予算の編成や執行を行っていくことが大切だと考えますので、市民にも十分な説明責任を果たすことのできるよう、更なる共通理解と認識を持たせる研修を強化して、原価意識を身をもって実践できるような取組を行っていただきたいと思います。要望しておきます。  最後に、1点目の縦割り行政、人員配置、定数管理について、2回目の質問をいたします。  これも、るる説明を伺いました。私は、真に必要な市の業務とそうでない業務を、市民が納得する、市民の目線で行政として考えていくことが大切だと考えます。  定数管理の在り方と分析の問題点について質問いたします。  ある職員によると、自分は時給に換算すると5,000円という大変高い給料をもらっているが、大半はアルバイトでもできる仕事であるという。また、役所の業務の六、七割は外部委託が可能なので、六、七割の職員は正職員として不要と話していました。行政の内部からも不採算部門の業務を徹底的に無くさないと駄目だという意見も出ています。  1点目の質問です。  先ほど山下市長に、行政職員でないとできない仕事、行政最後の仕事とは何なのか、どう考えているのかを質問しました。今度は、現場をよく分かっている、その各部長さんに質問します。例えば担当部署の職員を現在の半分に減らして、これまでどおりの事務事業、業務を遂行しなさいと職務命令が出たとしたら、何を残し、削るのは何か、また、どのような事務事業、業務を外部委託、民間委託するのでしょうか。臨時職員で対応できる業務はどれくらいあるとお考えですか。  急な質問です。大まかな感覚で結構ですから、順番にお答えください。答弁を求めます。
     次の質問をしておきますから、その間に準備しておいてください。  2点目の質問です。  今回は、公営企業会計の上下水道部門、すなわち水道局を例にとってお尋ねします。  水道局であれば、安全・安心で安価な水道水を安定的に供給するといった、部署ごとに顧客を定義して、その顧客、つまり市民が何を望んでいるかを考えて、明確にしたものがあります。平成元年に第5次拡張事業が策定され、市内全世帯で、つまり水道は100%完備されて供給されています。現在、下水道課が統合され、一元管理されているが、第6次拡張事業も、当面、計画すら示されていない。この間、人員配置、職員数はどのように推移してきたのでしょうか。職員数の変遷と現在の事務量、外部委託を含めて、現在の定数をどう考えるのかお教えください。  3点目です。  最近、他の都市では、水道業務をどんどん民間に委託しています。生駒市でも、検針業務や浄水場の一部を委託されていますが、他の都市でも行われている大阪ガスや関西電力などといったところに検針、収納業務を委託することによって、もっとコストが下げられるのではないか。一度市としてそういう思い切った民間委託も検討してはどうかと考えますが、所見をお伺いします。  それでは、各部長さん、それぞれの業務について、順次答弁ください。 173 ◯副議長(下村晴意君) 答えられる部署。そしたら、安井市長公室長。 174 ◯市長公室長(安井幹雄君) 突然の質問ですねけども、今の人員を半分にせよというように、今の市長はそんなことはおっしゃらないというふうには思いますけれども、現在、人員を半分しなさいというふうな形になりますと、どの業務をやめるかというふうなことよりも、まず住民サービスは低下するというふうに考えていただいたらいいと思います。  当然、日常、すぐにしなければ、通常しなければならない業務というのは当然続けなければならないですし、それから、その中で優先する業務と優先しない業務というのを十分に把握して、その中でも、もちろん今でもやっておりますけれども、今後とも効率的にどういうふうな形で事業を進めていくかというふうなことを考えながら事業を選択していかなければならないであろうというふうには思います。  ただ、今おっしゃっていただいたように、どの事業をやりますか、やりませんかというふうな、即答はできません。 175 ◯副議長(下村晴意君) ほかは別によろしいですか。古川水道局長。 176 ◯水道局長(古川文男君) それでは、1点目と2つ目でございまして、上水道部門につきまして、簡単に考え方等についてお答えさせていただきます。  まず、上水道部門につきましては、経営健全化計画という計画をつくっております。この分については、平成19年度に作成をいたしまして、そして、人員の適正管理と、それと経営の合理化というような2つの視点でまとめてございます。  一つの人員管理でございます。半分にすると、極端な例でございますけども、上水道部門だけをとらまえてみましたならば、一番職員数の多かった時期が54人、この経営健全化計画では42人にするということで、12人のカットというような計画を立ててございます。現在はこの計画に沿って順調に進んでおります。最初は、平成23年度で42人にしてしまうということでございます。これは健全化計画における職員の定数管理というようなことでございます。  それと、もう1点、当然、こういうような形の管理を徹底すれば、業務の見直し、合理化、これは当然必要不可欠でございます。そのためにも、今、議員さんの方がご指摘等がございました委託というような視点がどうしても必要でございます。そのため、ご指摘の中に検針業務がございましたけれども、これはもう既に委託をやってございます。そして、将来的には、施設管理、また営業関係の市民対応等について、やはり行政側が、市職員が技術を持って直接にしなければならない、つまり責任を有する業務については、これは水道局の職員でさせてもらいたいと。そして、これは民間の方でもすることによって、住民サービスを低下することなく事務の合理化が図れる。つまり、施設の維持管理等の部門については、今後も委託を進めていきたいなと。  そして、最終的には、そういった視点の中にも業務の統廃合、それも、当然、市長部局と水道行政、業務の中にダブっている業務等もあろうかと思います。そういった業務の一本化等も推進しながら、健全な行財政運営に努めていきたいと、このように考えておりますので、その点、よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 177 ◯副議長(下村晴意君) 各部長にという質問でしたけれども、通告から逸脱しておりますので、次の質問の中に具体的におっしゃっていただければと思いますけれども。よろしいですか。(発言する者あり)  挙手してください。(発言する者あり)  先ほど安井市長公室長の方から、多分、総合的な答えとして意見を言っていただいたと思いますので、先ほどの井上清君の質問の範囲からは、各部長ということでしたので、質問は取り下げていただいて。(発言する者あり)ですので、井上清君、次の3回目の質問の中ですべて網羅していただけますか。(発言する者あり)  それは挙手をして発言をしてください。井上清君。 178 ◯18番(井上 清君) もう一度言いますよ、それじゃ。 179 ◯副議長(下村晴意君) 3回目ですので、ご確認ください。 180 ◯18番(井上 清君) 答えてくれないのに3回目ですか。問題意識を持って仕事をしているかどうか聞きたかったんですよ、皆さんの。 181 ◯副議長(下村晴意君) 範囲内で質問してください。 182 ◯18番(井上 清君) そしたら、結構です。  行政でなければできない仕事、政策的なものは行政が責任を持って行い、官民格差の多い技術的なことや専門性など、民間でできる仕事は民間に、つまり役所では行わない。官と民との役割分担、官と民との役割の見直し、そして、少数精鋭による組織の機能強化を通じて、行政水準を低下させることなく、市民サービスを遂行していただきたいというのが私の願いです。  経済全体のパイを広げるためにも、民間でできることは民間に。同じ成果を出すのに、できるだけ少ないコストで費用対効果を出すこと、経常収支比率に見られるように、もはや行政改革、公務員改革は、定員数や人件費の削減が中心になっています。役所の根幹は人事、人事制度を根幹から変えることこそが公務員を変えることになるのです。小さく効率的な行政の転換において、大きな変換を求められています。組織定員に関する全庁的な計画に基づいて、スクラップ・アンド・ビルドの視点に立って、部内各課の利害を超えた、めり張りのある部内の最適な人員配置を行うとともに、部内の業務に関して、課の利害を超えた効率化や合理化を強く進め、コストの削減を実現するためにも、必要に応じた事務事業の統廃合を進めていただきたいと思います。  今回の一連の不祥事から、職員の意識改革や責任の明確化ということは、はんこ行政という言葉を用いて質問いたしました。また、定数管理という意味で、同じような類似都市、他の状況から見て、半分の職員定数でもやっていると思われるところもあります。そういうことを踏まえて、きっちりやっていただきたいと思います。  市長は、開会日のあいさつで、出馬理由について、行財政改革では残された課題が多く、職員の意識、組織改革は緒に就いたばかりと説明されました。今回、私は、3つのキーワードを例にとり、この質問をいたしました。市長と同じスタンスに立っていると誇らしげに思います。今後は、宗像市や福岡県春日市、大野城市、筑紫野市、前原市など、ほかにもいろいろあります。先進地のやり方をよく精査していただきたい。そのためには、職員派遣や研修なども検討していただきたい。再選を目指し出馬するしがらみのない山下市長の手腕に期待し、こうした改革の実践を強く要望いたします。  最後に、平成3年に、私、議員になってから、行財政改革に関する一般質問を実に25回にわたり質問させていただいています。その場限りの検討しますという答弁であり、その後、反映されていない。もっと真摯に対応していただきたいと強く要望いたしまして、私の質問を終わります。 183 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 184 ◯市長(山下 真君) 先ほどの各部長への質問につきましては、ちょっと急なことでもございますので、ちょっと各部長の方でお答えするのは難しかったとは思いますけれども、市長就任後、1,006人が今は907人ということで、約100名、率にして1割正規職員数が減ったわけでございますけれども、ただ、今、井上議員がご指摘されたような、福岡県等の宗像市や春日市といった、そういう先進自治体の例もございますので、私としては、アウトソーシングや、あるいは業務の効率化、そうしたことで、今以上に職員を減らしていく必要があるだろうと、また、減らさなければ、健全な財政構造は維持できないと、そのように思っておるわけでございます。  半分というのは無理にいたしましても、今後もそうした精神で職員数の適正管理には努めていきたいというふうに考えておりますし、いろいろご指摘のあった行財政改革についても、これまでもかなり大胆かつ迅速に取り組んできたつもりではありますが、まだまだご指摘のように不十分な点もあるのは確かでございます。特に、先ほど角田議員のご質問の中でお答えさせていただいたような給与体系の見直しといったことには、正直、余り踏み込んでいないのが実情でございまして、人事評価制度の導入も含めまして、そうした適正な給与体系への移行といったこともしていかなければならないと思っておりますが、やはり何事も急いでやると、せいては事をし損じるということわざもございますので、やはり十分職員の理解も得ながら、コンセンサスを得つつ、徐々にやっていくということもまた一方で必要であるというふうにも思っておりますので、そうした意味で、議員の立場からすると、余り進んでいないように見えるのかもしれませんけれども、私といたしましては、そうした、十分職員と議論をし、コンセンサスも得ながらやっていく必要があると思っておりますので、今後とも温かい目で見守っていただければと考えております。 185 ◯副議長(下村晴意君) 最後に、6番伊木まり子君。              (6番 伊木まり子君 登壇) 186 ◯6番(伊木まり子君) 一般質問を行います。今回は2つのテーマを取り上げます。  1問目は、生駒市の防災対策についてです。  先月21日、私は市内の自治会と自主防災会を対象に実施された防災図上訓練、市民参加型DIGを見学しました。DIGはディダスター・イマジネーション・ゲーム、災害想像力ゲームの略で、三重県で、行政と防災研究者により発案され、市民活動の中で実践、改良が重ねられ、確立したと聞いています。全国に広がっているようです。  今回の生駒市の訓練では、NPO災害ボランティアネットワーク鈴鹿の方が講師役を務められました。私が見学した日は、市内の各地区から五、六人ずつ8団体が参加されていて、私もある地区の方と一緒に訓練に参加させていただきました。訓練と名前が付いていましたが、汗をかくわけでもなく、机に広げた地域の地図を用い、ゲームをしているような感覚のうちに、災害が身近なものとなり、防災意識が掘り起こされてくるのを実感しました。  このDIGは、昨年作成された生駒市地震防災対策アクションプログラムにおいて、災害対応訓練の一つに挙げられていて、短期間、おおむね2年程度での完了、又は集中実施する施策と位置付けられています。また、今回参加された自主防災会は、自分たちの地域を自分たちで守る取組として、アクションプログラムにおいては、短期間に設立、促進や充実を図ることを目標に掲げています。  ところで、全国の防災計画は、平成7年の阪神大震災の後、一斉に改定されました。阪神大震災においては、倒壊家屋等からの救出者の約95%は住民自らの活動による救出であり、専門の救助隊に救出されたのはわずか1.7%であったと報告されています。このことから、市民による地域の防災力向上が災害救助において欠かせないものとなってきています。  そこで、生駒市における自主防災会に代表される市民主体の取組や広域的な自主防災会連合会の取組、自主防災会単位での地域防災マップの作成等について、進ちょく状況や課題等をお聞かせください。また、昨年から実施されたDIGは本年で終了かと思いますが、成果や課題についてお聞かせください。次に、災害時の医療体制の整備について、現在の進ちょく状況や課題等をお聞かせください。  2問目は、新型インフルエンザ対策についてです。  新型インフルエンザは、本年4月にWHOがメキシコとアメリカでの発表を公表後、5月9日に日本でも感染が確認され、その後、全国で発症が認められました。この秋には感染拡大が起きると予想されていましたが、予想より早く、最近では1週間に十四、五万人発症と、急激に患者数が増えています。特に2学期の始まった教育現場では、小学校を中心に集団感染があちこちで報告されています。先月28日、厚生労働省は、流行のピークは10月上旬、1日に76万人もの新たな患者が発生する可能性があると発表しました。新型インフルエンザ対策については、本年6月定例会で、また、昨年12月定例会でも有村議員が一般質問で取り上げられましたが、流行のピークを目前に、これまでの取組における課題や今後の対応についてお尋ねします。  具体的には、4月27日に健康危機対策会議を設置されてからの市の危機管理体制や大流行時の行政業務、県と市との連携、医療体制対応マニュアルの整備、感染予防対策、高齢者や社会的弱者への対応等を振り返り、問題点や今後の対応について、どのようにお考えかお聞かせください。  登壇しての質問は以上です。次回からは自席にて質問します。よろしくお願いいたします。 187 ◯副議長(下村晴意君) 中田企画財政部長。              (企画財政部長 中田好昭君 登壇) 188 ◯企画財政部長(中田好昭君) それでは、ただ今から、質問事項1、生駒市防災対策についてお答えさせていただきます。  まず初めに、生駒市地震防災対策アクションプログラムにかかわってのご質問にお答えさせていただきます。  本市では、地域防災計画の実効性を高めるために、昨年6月に生駒市地震防災対策アクションプログラムを策定し、各種の防災施策を推進しているところでございます。このプログラムは、10の施策の柱と40の施策項目、92のアクション目標、232のアクション項目を設定し、個々の行政分野にわたって事業を展開しております。  特に、災害時にいち早く人命を救助するためには、各家庭、地域における自助、共助が重要と位置付け、そのための施策の柱といたしまして、2番、地域の防災力を向上させるを設け、施策項目として、市民が主体となって防災力を向上させる防災教育、啓発を行うを設定し、更に細かくアクション目標やアクション項目を設けております。  これらの設定の中で特に重要な項目となりますのが、ただ今、伊木議員さんからご紹介いただきました自主防災組織の設立促進と充実で、本市といたしましては、すべての自治会に自主防災組織を立ち上げていただき、災害発生時の早急な人命救助のための相互協力体制の確立をお願いしているところでございます。  そのための支援といたしまして、自主防災会設立時における資機材購入のための補助金制度の導入、設立支援のための職員による出前講座などを実施しております。また、各自治会での自主防災会が設立された後は、単一の自主防災会では実施が困難な種々の訓練の実施や情報交換の場といたしまして、自主防災会の地区ごとの連合体や、さらにこれらを統合させた全市的な組織を立ち上げることができればということで、災害時の有益な活動が可能となることから、現在、各地区で単一の自主防災会がまとまった地区連合会の設立を進めているところでございます。既に、現在、西地区、中地区、東地区の3つの地区連合会が設立されております。  また、各自主防災会や自治会において、災害に対する知識の向上や地域の状況を再認識し、防災対策に役立てていただくため、地域の先導的な役割を担っている市民の方々を対象に地域認識型の初級の災害図上訓練DIGを昨年度と本年度の2カ年にわたって開催し、延べ約80以上の団体と延べ人数約400名以上の方々の参加を得ております。なお、この訓練で作成した地図につきましては、地域に持ち帰っていただき、地域独自の図上訓練や地域防災マップの作成など、防災活動の活用に願っているところでございます。  今後の防災訓練につきましては、多くの市民の方々の参加と、参加された方々による各地域での自主的な訓練の実施に期待するところが大でございます。引き続き、講演会の開催を含め、計画的に取り組んでいきたいと考えております。  続きまして、2つ目、災害時の医療体制の整備の進ちょく状況の課題についてお答えさせていただきます。  この件につきましては、既に何度かご質問いただき、お答えさせてもらっておりますが、前回のご質問以降の進ちょく状況ということでお答えさせていただきたいと思います。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。  医師会等の医療救護に関する協定の更新、見直しの進ちょく状況についてでございますが、昨年から医師会の窓口となっていただいている先生方と市の関係職員が定期的に事務的な協議を重ねまして、一定の素案がまとまり、今般、協定書の締結に向けて、医師会で協定書素案の協議を願っているところでございます。協定の締結までもう少し時間を要すると認識しております。  また、今後の取組といたしましては、今後の協定書の締結も去ることながら、実効性を担保するためのきめ細かな取決めを定めた医療救護活動要領の策定や、奈良県との連携を始めとした広域的な医療救護体制の整備が急務となっており、引き続き災害に備えて、地域防災力の向上と医療救護体制の整備に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。  以上です。よろしくお願いいたします。 189 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。              (福祉健康部長 池田勝彦君 登壇) 190 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 2点目の新型インフルエンザ対策についてお答えをさせていただきます。  新型インフルエンザ対策につきましては、平成21年6月19日に厚生労働省は、秋冬に向けて国内での感染者数の大幅な増加が起こり得るという観点に立ちまして、患者数の急激で大規模な増加をできるだけ抑制、緩和することによりまして、社会活動の停滞や医療供給への影響を低減させることを目的に、運用指針の一部を改正いたしました。  主な改正点につきましては、ご存じのように、医療体制が、外来部門では、発熱相談センターから発熱外来を紹介していたものを、原則として一般医療機関が診察を行うこと、入院部門では、原則として感染症指定医療機関で入院治療となっていたものが、感染症指定医療機関以外でも入院治療が可能となったこと等でございます。  また、学校、保育施設等の臨時休業措置につきましても、都道府県等は、必要に応じ、臨時休業を要請することと緩和されました。また、サーベイランス体制につきましても、従来は個人単位での感染を探知するために全数を把握しておりましたけれども、集団での感染を探知し、感染状況を的確に把握する、いわゆるクラスターサーベイランスに変更になりました。  さらに、8月19日でございますが、奈良県から、相談部門では、発熱相談センターの廃止、それに代わる新型インフルエンザ相談センターの設置と。外来部門では、発熱外来のいったんの廃止と一般医療機関で外来診療の受診と。入院部門では、原則自宅療養をすることとし、重症患者につきましては、一般医療機関での受入れをするという内容の通知がございまして、8月24日から実施されておるところでございます。  また、同時に、奈良県の新型インフルエンザ対策本部長から、生駒市に対しまして、公衆衛生対策、いわゆる手洗い、うがい、せきエチケット等の市民周知、それから、市町村保健センターにおける新型インフルエンザに関する市民への一般相談への対応についての協力要請がございました。  8月26日には、いよいよ学校が始まる前ですが、奈良県新型インフルエンザ対策本部連絡会議が開催されまして、新学期からの学校園における感染予防対策と学級・学年閉鎖及び休校の基準が示されました。現在、この基準に基づき対応しているところでございます。  生駒市では、これまで関係部課長による健康危機対策会議、それを経まして、市長を本部長といたします健康危機対策本部会議を開催して対応してまいりました。これまでの主な取組といたしましては、新型インフルエンザ対応マニュアル、業務対応マニュアルの作成、国、県の方針に対する市の対応を協議し、対応してまいるとともに、電話相談窓口の設置、あるいは感染予防の周知、ホームページによる最新情報の提供、学校、保育園における健康調査等を実施してまいったところでございます。  これまでの取組における問題点といたしましては、当初、強毒性の対応マニュアルに基づく対応となっておりましたために、相談体制の設置等につきましては、時期が早過ぎた感が否めませんけれども、しかし、全体的に見れば迅速な対応ができたと考えております。  次に、今後の対応につきましては、まず、危機管理体制でございますが、第2波に向けまして、国、県の動向、あるいはその発生状況等を注視しながら、健康危機対策本部におきまして適切に判断、決定し、対処してまいりたいと考えております。  県と市の連携につきましては、今後におきましても、お互いの事務分担、役割分担を遂行していく中で、情報を共有しながら連携して対応していきたいと考えております。  流行時の行政事務につきましては、現在のところ、ご承知のように、業務縮小はしておりませんけれども、今後の状況によりましては、縮小せざるを得ない状況も考えられます。その場合に、市民生活への影響を極力低下させないことを念頭に置き、対応してまいりたいと考えております。  次に、医療体制でございますが、先ほど答弁いたしましたとおり、外来及び入院共に、一般の医療機関で対応することとなります。  対応マニュアルの整備につきましては、現在流行しております弱毒性に対応したマニュアルにつきましては、状況が刻々と変化する中でその作成は困難と考えておりまして、健康危機対策本部で検討し、その結果を職員等で共有し、対応してまいりたいと考えております。  感染予防対策につきましては、学校や保育所等の休業措置、あるいは感染予防等について、広報やホームページで市民周知するなど、また、医療機関が役割を担う予防薬や治療薬の患者等への提供に対する協力等、市と関係機関が連携しながら対応してまいります。  最後に、高齢者や社会的弱者対策につきましては、季節性インフルエンザの取扱いと同様、基本的には、本人やご家族等で対応していただくことになりますが、生活を維持していく上で特に必要な場合につきましては、職員あるいは地域の関係団体、関係機関等で対応していく必要があると考えております。  今後の対応につきましても、第2波に向けまして、危機管理体制を維持し、変化する状況に柔軟に対処してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 191 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 192 ◯6番(伊木まり子君) ありがとうございました。  まず、自主防災会のことですけれども、いろいろお聞かせいただきまして、よく分かったんですけれども、私もこの間、地元の西旭ケ丘の自主防災会について話を聞いてきたんですけれども、それぞれ3名からなる啓発班とか、情報班とか、救護班とか、6班に分かれて、皆さん、平常時、非常時の活動計画も、こういうのがあるのが分かって、昨年はDIGに参加されて、毎年、防災訓練もやっているらしいですけど、なかなか意識が高まらないというようなことを言っておられました。  お話を聞いていて、お話を聞いた方は、「そうですね、もっとやりたいですね」ということなんですけども、本当に生駒が災害の少ないところなのか、なかなか皆さんの意識が高まらないということなんですけどもね、何かそういうのを高めるために市がアドバイスされているようなこととか、先進地でうまくいった例など、何かそういうのがありましたお聞かせ願えないでしょうか。 193 ◯副議長(下村晴意君) 中田企画財政部長。 194 ◯企画財政部長(中田好昭君) 確かに防災意識の、危機管理意識の市民に浸透していくというのは、今回、図上訓練でリーダー的な役割を担っている方々にまずそういう意識を持っていただくというのがねらいでやっております。それをまた持ち帰って、今みたいに西旭ヶ丘で取り組んでいただくというのが一番理想なんですが、更に深めるとなれば、今、予定しているんですが、11月、市民向けの防災講座を予定しております。広くということで、今年の試みなんですが、ひとつ発展的に取り組んでいきたいというのがあります。  あと、今後の防災訓練の在り方も含めてなんですが、これで、この2カ年で図上訓練DIGは一応予定は終了させていただきたいと。というのは、これは一応すべての自治会を対象に、これで消化しております。参加していただかなかった自治会はございますが、取りあえず一つの区切りということで、来年度以降については実働訓練も予定していきたいなという思いもございます。以上です。 195 ◯副議長(下村晴意君) 山下市長。 196 ◯市長(山下 真君) 今、中田部長から紹介のありました防災の講演会なんですけれども、これ、東京に事務局を置いている防災コンサルタントの先生にお願いしておりまして、平日と休日の2回、実施をいたしまして、何でわざわざ2回やるかというと、これは、できれば全職員に聴いてほしいと、そういう思いで、日曜日等に業務がある職員もおりますので、そうした者は平日に聴くと。そういった形で、できる限り全職員に聴いてほしいというのと、市民にも広く聴いてほしいということで、特に自治会の役員さんとか、自主防災会の役員さんには聴いてほしいと。私が実際に聴いて、非常にいい講演だったものですから、是非生駒でも講演をしてほしいということで、直接お願いをした件なんですけれども、是非議員各位におかれましても、聴いていただければ、大変感銘を受けると思いますので、PRさせていただきます。 197 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 198 ◯6番(伊木まり子君) ありがとうございます。是非私も参加したいと思いますけれども、そういう大きなイベントも大事なんですけど、自主防災会の方と話をしていまして、何か本当に、その会というのは、地域の人が、自分たちの周りで被災した人を助け出すという、本当にたくさんの地域の人が参加しないといけないんですけども。例えば回覧板なんかを通じて、そこに防災についてのプリント、例えば防災グッズで、お米があって、そこにお水を入れたら30分ほどでご飯ができますよとか、汚い水が飲めるようになりますよとか、そんなプリントを、毎回、毎月のように回覧板にはっていくとか、それから、そこのところに、自分たちの自主防災会を活性化しましょうというようなことを必ず書いていくとか、そういう、大きなイベントじゃなくて、地域の人たちが、ああ、やらないといけないなというような、何か小さな取組でもっと広めていくことはできないかと思うんですけども、そんな、よそのまちで、プリントを配って、毎月毎月配っていくうちに、ちょっとずつ参加する人が増えてきたとか、そんなような取組というのはないんでしょうか。 199 ◯副議長(下村晴意君) 中田企画財政部長。 200 ◯企画財政部長(中田好昭君) ちょっと勉強不足で申し訳ないんですが、そういうのはまだちょっと把握していません。ただ、おっしゃっていただくように、私ども、まだ防災2年目ということで、いろんな情報収集をする中で、1つ、今年度もまた、手前味噌になるんですけども、避難所の防災案内表示を、これ、タウンミーティングの市民の声をいただいた提案なんですが、それに基づいて、各38カ所の避難所に掲示と言うか、表示をしていこうと。それについて、夜間でも光って見えるというものなんですが、これについて、広報を通じて、9月15日号だと思うんですが、市民の皆さんに寄附を投げ掛けております。  という形で、スタンスとしては、皆さんに意識付けをしていきたい。そういう手法も用いて啓発していきたい。キャッチボールがねらいなんですが、なかなか、まだまだそこまで至っておりません。今おっしゃっていただいている一つの提案ということでお聞きさせていただきたいと思います。以上です。 201 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 202 ◯市長(山下 真君) ちょっとこれもPRなんですけども、「広報いこま」に保存版の地震が起きたときの対応等を記したプリントを入れたのはご存じかと思いますけれども、あれには、地震が起きたときの初動体制、初動としてどういうふうに動くべきかということとか、あるいは自主防災会はどことどことどこの地区で結成されていますということを書いているんですね。あえてできているところを書いたのは、書いていないところにちょっとプレッシャーをかけたいという思いもあってしているんですけれども、そういうことを書いたりとか、おたくの地域の避難場所はここですよということを書いたりとか、あるいは自主防災会の資機材としてはこういうものが備えられていますよとか、A3の裏表にわたって詳しく載せて、私もブログの方で、それを是非家にはってくださいということもブログで呼びかけたんですけれども。そうした啓発と言うか、そういう活動はしているんですけども、やはりさっき伊木議員がおっしゃったような地域で回覧板を回すとかというのは、やっぱり地域の人にそういう気持ちになってもらわないと、やはり市当局から一斉にこれを何回も何回も回してくれというようなものでもないと思いますので、地域の核となる人材にその気になってもらうような施策を中心として私たちは動いているということでご理解いただきたいと思います。 203 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 204 ◯6番(伊木まり子君) よく分かるんですけども、私、DIGに参加しまして、実際にここの箇所が危ない、避難場所はどこでしょうかといって一緒にやっているうちに、これちゃんとやらないといけないなというすごい気持ちになったんです。実はそういう大きな取組とか、広報にそういう案内をするってよく分かるんですけども、市からそういう資料を自治会に渡すんじゃなくて、自治会の人が独自に独自味を出せるような、何かプリントの原案みたいなものを市が提供して、そこへ自主防災会の中で、やる気のある人がちょっと手を加えたら、その西旭ヶ丘の自治会の特有のものになっていくという、そういうプリントの原案の提示みたいなのを市からされたら、自主防災会の人たちもすごくやりやすくなると思うんですね。  だから、市長のお考えも分かりますけども、例えばこの間のDIGのああいう小さな地図のようなものをプリントして、「さて、あなたの住むまちの避難場所はどこでしょう」、「どこに公衆電話があるでしょう」、「どの道を通ったらいいんでしょう」というのは、ゲームみたいなことのできるようなプリントの原案みたいなのを自主防災会に提示すると。防災会は自分たちで手を加えてやって、ちょっとずつ声が上がってきたよって、そういう何か、周りの人たちからの声が戻ってくると、「またやろか」という気にならはると思うんですね。何かそんなことを是非一遍考えてみていただきたいというふうに、これは要望しておきます。DIGに行かせてもらって、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
     次に、災害時の医療体制の整備なんですけども、医師会と協議中、原案の方も見させていただきました。前回、医療救護班の指揮をだれがするんですかと言っていたところが、生駒市の医師会、災害対策本部長がされるということに変わって、ああ、よかったなと思うんですけど、あれは本部長お一人で指揮というのは大丈夫でしょうか。お答えください。 205 ◯副議長(下村晴意君) 中田企画財政部長。 206 ◯企画財政部長(中田好昭君) まだ素案の段階なんですけども、前回ご紹介させていただきましたように、コーディネーター的役割も担っていただくということで、市の災害本部が立ち上がったときにこちらの方へ来ていただくと。医師会は医師会で対策本部を立ち上げられるという構造になっております。  今現在、まだ、その基本的な部分の協定であって、今後、医師会が医療活動計画というものを独自に今後作成されるということを聞いております。そこである程度具体化になってくるんじゃないかなと思っております。 207 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 208 ◯6番(伊木まり子君) 私、何遍も質問しているんですけど、何で2年もたつのに協定書が出来上がらないのかな。少し心配になっています。というのが、これ、法律、昭和36年に制定された「災害対策基本法」に基づいて、協定書の作成も必要ということになっているんじゃないかと思うんですね。その法律を少し紹介しますと、市町村の責務として、5条で、「防災に関する計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する」。市町村防災会議、第16条ですけども、「市町村に当該市町村の地域に係る地域防災計画の作成及びその自治の推進のため、市町村防災会議を置く」となっていて、そこで防災基本計画に基づいて、必要なものを定めなければならない。また、必要があるときは、これは修正しなければならないというふうになっています。  具体的な項目として、救難、救助、衛生、その他災害応急対策に関する事項を定め、そういうのをつくる責務を有するというふうになっているんですね。先ほど言わはった医療救護活動要綱、以前のですね、新しい方では、医療救護計画というのは、その計画だと思うんです。市長は、この防災会議の8号委員として医師会長を委員に委嘱しておられます。この会議自体が、協定書ができていないことを許していていいのか。義務を怠っているんじゃないかというふうに考えるんですけども、その点についてはどうでしょうか。 209 ◯副議長(下村晴意君) 中田企画財政部長。 210 ◯企画財政部長(中田好昭君) 協定については、現在、まだございます。それの改定を今現在進めておりますので、その点は指摘の部分はちょっと違うと思います。 211 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 212 ◯6番(伊木まり子君) 結局、実効性のない協定ですよね。  今、もし災害なんかが起こったら、動けないわけじゃないですか。もし市民が亡くなるようなことがあった場合、市は責任を問われるんじゃないかと思うんですけども。それが違法かどうかということよりも、災害がいつ起きるか分からないので、市民の命を守るために、是非早期に協定書の締結、さらに実効性のある医療救護計画の作成を医師会にも当然お願いしていく立場にあると思いますので、是非これはお願いしておきたいと思います。  次の質問に行きます。  インフルエンザの方に行きますけども、いろいろ教えていただきまして、大体は分かったんですけども、対応マニュアルについてですけども、4月に出された暫定版を5月に議会の方に配られたと思います。ここの暫定版では、蔓延期における医療体制、市内の診療協力医療機関のところは、一文、蔓延期には、市内において診療や入院患者を受け入れる医療機関が不足することが予想されると書かれていて、以下の行には、以下未定項となっているんですけども、未定項のところはどのようにまとめる予定ですか。もうまとまっているんでしょうか。 213 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 214 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) これは強毒性に対応したマニュアルということで、市としては考えております。今回の弱毒性に対応したマニュアルにつきましては、これを修正はしておりません。と言うのは、先ほど申し上げたように、県、国の取扱いがどんどん変わってくる状況で、これについてはできないという状況になっております。  それから、ワクチンの接種体制につきましても未定項という、こういう未定項の部分がございますが、ワクチンにつきましては、厚生労働省から、一応素案を出して、今、パブリックコメントに付しているという状況でございますので、まだ書けない状況でございます。以上でございます。 215 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 216 ◯6番(伊木まり子君) 要は、これから10月にピークを迎えますけども、市内の入院機関について、どのように考えておられますか。十分であると言うか、不足するだろうと、その辺のところをお聞かせください。 217 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 218 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 入院患者については、どのくらいの方が入院されるかどうか分かりませんけれども、厚生労働省が出している試算でいきますと、どうなんでしょうね。と言いますのは、通常の季節性インフルエンザでも年間140万人ぐらい感染して、1万人ぐらい亡くなっておられるという状況がございまして、そのときの状況で、医療機関が満床になって入れないという大きな社会問題が起こっているというのは、余り聞いたことが私はございません。  ただ、今回は季節性インフルエンザに今回の新型インフルエンザが上乗せして、プラスになってまいりますので、恐らく場所によってと言いますか、生駒市がどうかちょっと分かりませんけれども、不足してくる事態も発生してくるんではないかというふうには考えます。以上でございます。 219 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 220 ◯6番(伊木まり子君) 最初に、8月28日に厚労省が出したデータ、ピーク時には1日76万人発症すると推定しているというのを言いましたけども、そのときに、同時に、重症化し入院するのは、1日当たり、最大時4万6,400人と推定しているんです。人口、生駒は約12万ですよね。国は1億2,000、つまり生駒市は1,000分の1です。だから、必要なベッド数は4万6,400の1,000分の1、46ベッドになると思うんです。つまり、新型インフルエンザ用に、生駒市では1日46ベッド必要になってくると思うんですね。大ざっぱですけども。生駒市の2次の3病院プラス近大で46人に対応できるとお考えでしょうか。 221 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 222 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 一挙に46人が近畿大学附属病院に入るというのはちょっと難しいだろうと思いますけれども、やはりそういう医療の問題を県の方に全部任せてしまうのはどうかというふうには思うんですが、その辺については、県のお考えもやっぱり聞かないと、私、こちらで回答することは避けたいというふうに考えております。 223 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 224 ◯6番(伊木まり子君) もう一度言いますけど、1日に4万6,400人、全国で入院すると想定されているんですよね。1日です。ほかのまちでも医療機関が足らなくなるだろうというのは言われているわけですから、もちろん県との協議も必要ですけども、生駒市の中でどうかということを考えないといけないと思います。  私は、生駒総合病院におったときに、冬にインフルエンザの患者さんが2人、3人入ってきたら、ああ、個室にしようか、まとめて大部屋にしようかといって、ベッドのやり繰りにすごく困ったんです。だから、46人発生しても、もっとベッド数としては足りなくなってくると思うんですよね。また、重症化するとレスピレーターが必要になってくるということが毎日テレビで言われていると思います。46人がすべてレスピレーターを重症化して必要とは思わないけども、生駒市で46人発生して、何人かそういうのが必要な患者さんが出たとしたら、これが対応できるか、そういうとこら辺は分かると思うんですけども、どうですか。 225 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 226 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 対応できるかということですか。  その場合は、他市の方に、他市の状況は分かりませんけど、一般論としまして、市の病院で入れないということになれば、やっぱり他市の病院の方へ搬送すると思うんですね。ですから、それが無理であれば、やはりその方を、入れないで自宅あるいはそれに見合う病院に類するようなところがあれば、そこに行っていただくし、入れなかったらご自宅で療養していただく。あるいは、トリアージしていただいて、いったん軽い病気の方については出ていただいて、そこの病室へ入っていただくと、こういうことになる、一般論としてはなろうかなというふうに思うんですが、私、ちょっとその辺、詳しくございませんので、正確な回答にはなっていないんですが。 227 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 228 ◯6番(伊木まり子君) どこも足らなくなります、奈良市も大阪市も。だから、生駒市で46人、何とかしないといけないという自覚を持ってもらわないといけないと思うんですわ。そこまで言っておきますけど。そこで、医師会との連携ということなんですけども、第1回目の健康危機対策本部の会議で何か書面が出たというのは知っていますけども、それ以後、医師会と協議はされていますでしょうか。 229 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 230 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 協議はしておりません。対策本部としては、医師会とは協議はしておりません。 231 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 232 ◯6番(伊木まり子君) ちょっと開業医の先生に、どんな様子ですかって聞いてみたんですね。学校現場では、電話してからちゃんと行きなさいねというように保護者に指導されているというのはよく聞いていたんですけども、ある先生は、「ちょっとしんどいねん。のど痛いねん」って患者さんが直接窓口に来て、「ちょっと熱を計ってみなさい」と言うたら38度あって、「そういえばちょっとせき出ますわ」と言うて、マスクをすぐしてもらってというような、そういう対応があって、また数日したら、その人のお母さんが来て、インフルエンザだったというようなことを聞いているんです。医師会で全体として何かされているんですかとお聞きしたら、県からの文書とかは配られていますと。あと、電話してから受診しなさいというのは、大きなポスターか何かが配られたんですけども、まだ独自の取組はないというふうに聞いています。  一応、今の私がお話しした、ある医療機関の現状について、直接来られて、そういう状況だというのを聞いて、市長に聞きましょうか、どういうふうに受け止められますか。 233 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 234 ◯市長(山下 真君) ちょっとそれはいつの時点か分かりませんけど、今はどこの医療機関でも受診できると、発熱外来というのはもうないわけでございますので、そういったときに、それは発熱相談センターに電話してから、発熱外来で受けてくれというふうにアナウンスはしていますけども、全部が全部の市民、県民がそれを聞いて、そのとおりに行動してくれるかは、それは分かりませんので、一定数、そうしたアナウンスが届いていない人がいるのはやむを得ないとは思いますけれども。 235 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 236 ◯6番(伊木まり子君) 説明が悪いのかもしれないんですけども、感染外来じゃなくて、市内の開業医の先生のところに聞いたら、電話をかけずに直接来る患者さんがありますよというような話だったんです。もちろん電話して来た人には、午後からの時間に来てくださいねというようなことで指導しているということなんですけども、市民の方が直接医療機関へ、電話もかけずに、インフルエンザだった患者さんが、余り症状の出ていない人が直接マスクもせずに行くこともよくあると思うんですけども、こういう事態について、今後、何か危ぐとか、お考えありましたら聞かせてください。 237 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 238 ◯市長(山下 真君) それは9月15日号の「広報いこま」に、新型インフルエンザ対策ということで号外を折り込むんですけれども、そこでは、外来について、かかりつけ医などの医療機関で直接受診してください。指定病院で実施していた発熱外来はいったん廃止し、医療機関で外来診察を実施します。受診の際には、必ず医療機関に事前に電話をし、医療機関の指示に従い、マスクを着用して受診してくださいと、こういったことを記載しておりますし、ホームページでもお出ししておりますので、市としては、こうした広報はしているけれども、それは見ていない市民もいるので、それは仕方ないと思います。 239 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 240 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 市長、今説明していただいた9月15日なんですが、その前にも、9月1日にも県民だよりで大きく報道されておりますし、あれだけ危険で、5月ぐらいですか、5月、6月にかけまして、麻生総理も自分で危ないよということで、発熱外来とか、あれだけ宣伝もして、テレビで報道していたにもかかわらず、やっぱり行かれるということなんですね。現在、医療機関から聞いておりますと、やっぱり発熱外来に行くのは、生駒は遠かったので、かなりのお医者さんの方のところに行かれたというふうな状況も聞いています。  ですから、やっぱり市民の方も、情報を流している限りは、しっかりと読んでいただいてというふうな、それが対策本部の思いでございます。 241 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 242 ◯6番(伊木まり子君) 対策本部もやってはるし、学校でも電話して行ってください。これは何か文部科学大臣からも、お医者さんに行ってくださいとか、いろいろ出ているけども、現実はちゃんと電話もせずに病院の窓口に行っているのが現状ですよということを言いたいわけです。  県のホームページから得た資料によると、ものすごい速度で学校とか保育園などで集団感染が拡大していますよね。9月4日に、小・中・高、保育所で9校、学級、学年の閉鎖ですか、それが9日には28校とか、保育所、学童5カ所というふうにどんどん増えてきているんですね。昨日は鹿ノ台小学校でも学級閉鎖になったという報告があって、感染は急速に拡大すると思われるんですね。  学校現場では、症状があれば休むように指導されていますし、それから、行くときは電話をかけて行きなさいよと言っても、そんな状況だというのをもう一度言っておきます。  それで、私は、とにかくどんどん広がるというのを危ぐしているんです。学校は休校になったとします。でも、元気な子どもが家にたくさんいる。それが共働きの家庭とかで、子供が1人で留守番しているようなこともこれからどんどん出てくるかと思うんですけども、そういうときにそういう子どもが何か事件に巻き込まれるとか、何か事故が起きるとか、そんな危険とか、そういうようなことは想定されていませんか。 243 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 244 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 今おっしゃったのは、学童の子ですね。親が仕事に行っているから、昔のかぎっ子と言いますか、1人でと。学童保育所についても、基本的には学校の取扱いと一緒でございます。学童保育所で3人以上子どもさんが感染すれば休業ということになってまいります。ただ、保育所、学童保育所には、仕事ということで、お母さん、お父さんが行かれますので、どうしても1人になるということがございますので、どうしても家庭で保育できないという状況がございましたら、学童保育所は休業しておりますけれども、そういうどうしてもという方なら受けるという形になってございますので、よろしくお願いいたします。 245 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 246 ◯6番(伊木まり子君) 学童もですけども、小学校、中学校で、自分は元気やけども、学級閉鎖になって、学校に行けないと。家で1人で昼中いると。昼御飯も自分で作らないといけないかもしれない、火の始末もあるでしょうし、親も遅うまで帰ってこない。そうすると、ふらふら出かけて行ったりして、何か非行に走るとか。そんなことはないかとは思いますけど、いろんなことが考えられると思うんですけども。そういう、本当に蔓延して、幾つもの学校で学級閉鎖、学年閉鎖になって、子どもたちが学校現場じゃなくて、家やとか町中にいるような状況になったときに、どういうふうな対応が必要になるか。そういうことは考えておられませんのですか。 247 ◯副議長(下村晴意君) 市長、山下真君。 248 ◯市長(山下 真君) はっきり言って、そこまでの話になると、やっぱりそれは家庭での責任ということもあるんじゃないかと思います。そこまで行政ですべて対応すると言われましても、やはり限界があるんじゃないかというのが正直な感想です。 249 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 250 ◯6番(伊木まり子君) 市長が言われるのは、もう広報で十分周知しているから、後は各家庭での責任だという意味ですか。 251 ◯副議長(下村晴意君) 山下市長。 252 ◯市長(山下 真君) 確かに学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖になっても、自分はぴんぴんしている子どもにとって、ずっと1日家にいるのは大変だろうと思いますし、この前、大阪府で、そうした、実際、現実的なケースが起こった際に、それはいろいろな、ゲームセンターが繁盛したとか、いろいろそういったことは報道されていましたけども、なるべく感染機会を減らすように、外出は控えるようにといったことをアナウンスするということは広報を通じて、あるいは学校現場を通じてできるでしょうけども、それ以上に、行動を監視するとか、取り締まるとか、家に帰りなさいと指導するとか、そこまではちょっと、やっぱり我々の守備範囲ではないんじゃないかというのが正直な感想です。  ちょっと教育委員会の方から、何か考えがあれば。 253 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 254 ◯教育長(早川英雄君) 今、市長が申したとおりだというふうに思うんですけれども、学校としましては、やっぱり子どもの命と健康を守るという大切な仕事がありますし、そういう子どもたちが1人で家で留守番しているというのは大変な心配事でもありますので、常々留守家庭という言葉を使うんですけども、留守家庭の子どもはもう4月時点で把握をしております。学級閉鎖が起こった場合、また、災害で学校が休校になった場合とか、必ず担任の教師は、その子どもたちがどのように過ごしているかと、昼御飯ちゃんと食べているかとか、そういう心配事がありますので、学校は家庭を訪問したり、食事の様子を電話で尋ねたり、そういう取組は学校で行っております。  ただ、市長が申しましたように、すべて四六時中、子どもたちの安全管理、また生活指導ができるわけじゃございませんので、常々、そういう場合の子どもたちの過ごし方については、学級指導を徹底していると、こういうことでございます。 255 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 256 ◯6番(伊木まり子君) 私は、医者側からかもしれませんけども、ものすごく心配しているんです、実は。これでは、本当、生駒市内中に広がって、入院もできない人が出てきたり、それで、元々疾患のある人に感染を起こすと、亡くなりますよね。そういうことも言われています。私はすごく心配していて、生駒市では、もうだれも重症化させない、だれも亡くなる人を出さないぞぐらいのスローガンを上げて、学校現場ででも、こういうふうに生駒市は取り組むから、しっかりおうちで徹底してくださいというようにしないといけないし、それから、場合によったら、駅で職員がチラシを配るとか、先ほど言った回覧板に、インフルエンザに注意してくださいというようなことを載せないといけない。  だから、さっき、医師会と協議していないというのは、私はちょっと心配したんですけども、医師会と協議をして、どういうふうな体制で診療受入れをするのかということを、市として、医師会とちゃんと協議をして、方針を出してほしいと思うんです。10代の子どもには、インフルエンザになってもタミフルは投与できないんです、通常ね。通常できないのに、インフルエンザになったら、病院に行きなさいとプリントに書いているから、病院に行った。病院に行って、ほかの患者さんに、インフルエンザをうつすだけで、「しっかり寝ときや。何かあったらおいでや」と言うて帰されたとしたら、その医療機関で本当に広がっていくんです。そこには、妊婦さんは来ないでしょうけど、腎臓の悪い人とか、心臓の悪い人とか、いろんな人が来ていて、そういう人が亡くなる可能性があるんですよね。  だから、医師会としっかり相談をして、市と医師会がきちっと方針を出して、学校現場でも、今こういう体制になっていますから、こうしてくださいというようなことをしていただきたいと思うんですけども、されるお考えはないんでしょうか。 257 ◯副議長(下村晴意君) 池田福祉健康部長。 258 ◯福祉健康部長(池田勝彦君) 先ほどのご質問から、四十何人が、もし病院がなかったらどうするんだろうなというので、伊木議員がいいアドバイスをいただけるのかなというふうに思っていたんですが、それは別として。  入院診断の診療ベッド数、これにつきましては、9月11日までに提出してくださいといって、厚労省のインフルエンザ対策本部から調査をされているみたいです。ですから、それに基づいて県が対応していくと思うんですが、伊木議員のおっしゃることはよく分かるんです。生駒市と医師会がタイアップして生駒の医療を守っていこうと、患者さんを守っていこうというのはよく分かるんですが、県としては、県の方針があると思うんですね。ですから、県に任せっぱなしではございませんけれども、やはり県の方針も確認させていただかないと、なかなか難しい。医療機関も、医師会というふうに置き換えてもいいと思うんですが、県の方針もきっちりと出ていない中で、なかなか市と医師会が協議してつくり上げていくというのをやはり懸念されている状況もございますので、県の状況も十分勘案しながらやっていきたいなというふうには思っております。  この医師会とは、対策本部にも医師会長も入っていただいておりますし、医師会とは、先ほど対策本部とは、直接医師会とは接触しておりませんけれども、担当課では、いろいろと、入院の件あるいは外来の件について協議をさせていただくと、いただいているという状況でございますので、よろしくお願いいたします。 259 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 260 ◯6番(伊木まり子君) ちょっと角度を変えますけども、教育委員会の方にお尋ねしますけども、感染予防ですね、せきエチケット、ティッシュで押さえなさい、ハンカチで押さえなさい、持っていないときは、ここでこうやりなさいと書いていますけども、何でここでせきをしたときには覆いなさいと書いているのかということはご存じですか、意味。 261 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 262 ◯教育長(早川英雄君) 知っています。 263 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 264 ◯6番(伊木まり子君) 気になりましたのは、ここでだったら、この辺につばとかたんが付いても広げることはないけども、手でこうやって、この手に付いたら、ノブを触ってどんどん広げていくと、だからこうやりなさいということなんですけども。  ある中学校のプリントを見ましたら、何か速乾性のアルコール消毒薬を置きましたと、波線を打って、ちゃんと置きましたよというようなのが書いてあったんですけども、先生は手につばやとかたんが付いたら、その速乾性の消毒薬を付けても無効であるということはご存じなんですかね。 265 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 266 ◯教育長(早川英雄君) 校医さんのご指導を受けて、学校保健委員会等から受けて研修はするんですけども、私はちょっとそこまでは知らなかったです。 267 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 268 ◯6番(伊木まり子君) 学校で配られているプリントを見て、気になったんです。つばとかたんが付いていると、アルコールの消毒薬を吹き付けても、そのつばやたんに含まれているウイルスは死なないんです。そういうのが付いているときは手を洗わないといけない。手洗いが一番大事で、見た目に何も付いていないところにそういう消毒薬は有効です。だから、ノブを触って、目には見えないけど、ウイルスがこういうふうに付いているとします。そういう場合に、どこかの部屋に入るときにやるというのは効果があるんですけどもね。  だから、こういう案内を見ていて、学校の先生たちが本当に感染予防の知識を得て子どもたちに指導されているのかどうか、少し不安になったんですけど、学校現場でそういう先生たちへの研修というのはされているんでしょうか。 269 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 270 ◯教育長(早川英雄君) 先ほど申しましたように、今までは季節性インフルエンザ等、また、ノロウイルスとか、そういうのが蔓延したときなんか、特に重点的に指導を受けて、養護の先生を中心に校内研修を行って、それに基づいて学級指導を行うということをやっているんですけれども、今、議員がお話しされたようなことにつきまして、どこまで徹底しているのかということは、私自身、把握していません。早速、養護教諭とか、学校長、管理職が中心になるんですけども、そういう者にそういう細かいところまでの配慮について指導していきたいと、このように考えております。ありがとうございました。 271 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 272 ◯6番(伊木まり子君) 1点質問なんですけども、今回の新型インフルエンザの対応というのは、季節性のインフルエンザと違って、厳しい基準が設けられていますね。特に、大阪に比べて奈良県では、3人発生したら、もう学級閉鎖だと。大阪は5人以上発生したら学級閉鎖だと。そういう厳しい指導について、何か教育現場から、これは厳し過ぎて混乱する、そういう声は出ていないんですか。 273 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 274 ◯教育長(早川英雄君) 毎回の教頭会、校長会、また養護部会、そういうところでかなり徹底して私の方も指導をしております。それに対して、今、議員さんおっしゃいましたように、厳し過ぎるとか、しつこいとか、そういうことは一切ありません。皆、真摯にお聞きいただいて取り組んでいただいていると、このように理解しております。 275 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 276 ◯6番(伊木まり子君) 私が心配したのは、厳し過ぎて、家やとかまちにいる子どもが増えるような状況になって、教育現場で困られないかなというようなことなんですけど、すいません。 277 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 278 ◯教育長(早川英雄君) ちょっと質問の意味を理解できませんでした。申し訳ございません。  厳し過ぎてまちへ。ごめんなさい、もう一度お願いいたします。 279 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 280 ◯6番(伊木まり子君) 大阪だったら学級閉鎖、学年閉鎖にならないんですけど、奈良県の場合は、そこはどんどん閉鎖になっていって、親御さんも困られる、子どもたちも家で1人でいる、町中をうろうろする、そういうことで困っていくようなことは想定されませんか。
    281 ◯副議長(下村晴意君) 早川教育長。 282 ◯教育長(早川英雄君) 分かりました。  生駒市の場合には、先ほど議員さんおっしゃいましたように、鹿ノ台小学校が、今、初めてのケースでございます。今後、大幅に増えていくということも予想されるわけなんですけれども、現在のところ、そういう懸念が具体的に出ていませんので、今後注目していきたいと、このように思います。 283 ◯副議長(下村晴意君) 伊木まり子君。 284 ◯6番(伊木まり子君) もしそういう懸念がありましたら、是非県の方へしっかりと伝えていっていただきたいと思いますので、お願いしておきます。  それから、医師会と、是非、今はまだ平穏なのかもしれませんけども、よく状況を見ていかれて、直接相談をして、市民に指導していくというようなことも、是非今後は検討していただきたいと思います。  レスピレーターを1つ買うお金でいろんなことができると思いますので、今から医師会と協議して、予防の啓発とか、そういうとこら辺に是非お金を使って、生駒市では1人も死なせない、重症化させない、非行の子どもを生まない、うまくこのインフルエンザを乗り切ったというような、これから対応を是非考えていただきたいと思います。  ちょっと舌足らずのあれで答弁を困らせたと思いますけども、これで終わります。 285 ◯副議長(下村晴意君) 以上で本日の一般質問を終わります。  以上をもちまして本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議については、明11日午前10時から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。              午後3時34分 散会 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....