生駒市議会 > 2008-03-10 >
平成20年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2008年03月10日
平成20年第1回定例会(第2号) 名簿 開催日:2008年03月10日

ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2008-03-10
    平成20年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2008年03月10日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 再開 ◯議長(井上充生君) ただ今から平成20年生駒市議会第1回定例会を再開いたします。  本日の会議につきましては、報道関係者、関係職員及び事務局職員による写真、映画等の撮影を許可いたしておりますので、ご了承願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時0分 開議 2 ◯議長(井上充生君) これより本日の会議を開きます。  本日の日程につきましては、お手元に配布いたしておりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第1 一般質問 3 ◯議長(井上充生君) 日程第1、7日に引き続き一般質問を行います。  通告順に従い、順次発言を許可いたします。  まず初めに、1番八田隆弘君。              (1番 八田隆弘君 登壇) 4 ◯1番(八田隆弘君) 1番、公明党の八田でございます。おはようございます。  ただ今議長のお許しをいただきまして、一般質問をさせていただきます。  第1点目でございますけれども、建築確認の状況等についてということでございます。  建築基準法改正の契機となったのは、皆様ご存じのとおり2005年11月に明るみに出た一連の耐震偽装事件であります。住宅の安全に関する国民、また市民の信頼が大きく揺らぎ、住宅の堅牢さを確保する構造設計の審査を厳格化する改正法は06年6月に成立しました。こうした中、欠陥建築物の除去を目指して厳しいチェックがなされ、安全・安心な建築物が提供されることは大変好ましいことでございますが、全国的に建築確認審査が長期化し、住宅着工戸数も大幅に減少しております。住宅関連会社の打撃も大きく、倒産する会社も出てきております。そこで、本市における建築確認の状況と住宅着工の現状をお知らせください。また、推進施策等があれば、お聞かせください。  2点目でありますけれども、アスベスト対策についてでございます。1の質問に引き続き、住宅着工件数が今後伸びていけばなお喜ばしいことですが、いずれにしても新しく家が建つということは、古家を解体するという作業が必ず伴います。そこで、本市におけるアスベスト対策についてお伺いします。アスベストについて、若干ご説明いたします。  以前はビル等の建築工事において、保温、断熱の目的でアスベスト、石綿を吹き付ける作業が行われておりました。昭和50年に原則禁止されました。その後もスレート材、防音材、断熱材、保湿材などで使用されておりましたが、現在では、原則製造、使用等が禁止されております。建築物については、屋根材、壁材、天井材、スレートボード等に使用されている可能性があり、最近建てられた新築を除き、建て替えが必要な古家には、何らかの形でこのアスベストが使用されていると思われます。皆様、ご存じのとおり、アスベストはそこにあること自体が直ちに問題なのではなくて、飛散し、人間がそれを吸い込むことで、様々な疾病を引き起こすとされております。あえて、ここでは疾病の内容については触れませんが、市民の皆様の生命、健康を守るという観点から、アスベスト対策の今後の取組について、次の2点にわたってお伺いいたします。  1、市内におけるマンション、アパート、立体駐車場、学校等に見られる吹き付けアスベストの現状はどの程度把握され、どのような対策を講じられているのでしょうか。
     2点目、古家、アパート、マンション、ビル等の解体時のアスベスト飛散防止のための行政指導はなされているのでしょうか。本市におきましても、近い将来、大変大きな構造物の解体を伴うような物件があるように思われます。この点も踏まえてお聞かせください。  2問目からは、自席にて行います。よろしくお願いします。 5 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。              (都市整備部長 坂本好司君 登壇) 6 ◯都市整備部長(坂本好司君) それでは、八田議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  まず1点目の建築確認状況等についてでございますが、一連の構造計算偽装事件を踏まえまして、再発防止等を図ることを目的としまして、改正建築基準法が昨年6月20日付で施行され、一定以上の規模の建築物を対象に、都道府県が指定する構造計算適合性判定機関において審査する制度を始め、新たに制定された確認審査等に関する指針に基づく厳格な審査の実施など、建築確認手続きが大幅に改正されたところでございます。改正法令施行後の現状につきましては、住宅等の着工件数に当たります本市の建築確認処分件数は、昨年7月から12月末時点で前年度同時期までの617件に対し410件となり、207件、34%減となっております。この大幅な減少の主な理由といたしましては、法令施行時には適合する構造計算プログラムができておらず、また法令運用のための構造関係、技術基準解説書も8月中旬の発行と、大幅に遅れたこと。さらに設計者の新制度に対する理解不足や不慣れ等もあり、確認申請書の作成に多くの時間を要し、確認処分件数が減っているものと考えているところでございます。  次に、確認申請をスムーズに行うための推進施策といたしましては、昨年6月20日に新制度に対応するための相談窓口を建築指導課に設置し、設計者の相談に応じたり、確認申請提出後のトラブルを少しでも防止するため、建築確認申請の具体的な内容についての助言等を行う事前審査制度の導入を行うとともに、県内の特定行政庁、指定確認検査機関建築士事務所協会など、建築関係団体間相互の情報交換や建築確認手続きの円滑化の検討等を行うため、奈良県建築確認円滑化対策連絡協議会の設立に向けた準備を行うなど、事業者の負担の軽減を少しでも図れるよう、奈良県内特定行政庁と連携しながら対処しているところでございますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。  続きまして2点目のアスベスト対策についてでございますが、本市におきましては、全国各地でアスベストが原因で健康被害が確認され、大きな社会問題となっていることから、平成17年8月にアスベスト対策連絡会議を設置し総合的に対策に取り組んでいるところでございます。  まず1点目の市内におけるマンション、アパート、立体駐車場及び学校等の吹き付けアスベストの現状把握と対策についてのお尋ねでございますが、本市が所有している公共施設のアスベストの使用状況につきましては、事前調査として、露出部分だけでなく、囲い込み箇所も含めて完成図書及び現地確認などの調査を行い、アスベスト含有の可能性があると思われる30施設で専門機関による分析調査を実施し、基準値を超えるアスベストが含有していると判明した3施設で関係法令に基づき、万全の施工体制のもと、除去工事の対策を講じました。  次に、民間のマンション、アパート等のアスベストの使用状況の把握及び対策につきましては、平成17年にアスベストに関するアンケート調査を国からの調査依頼により、露出して吹き付けアスベストが使用されていると考えられる昭和31年から平成2年までに建築された建築物で、延べ面積が1,000平方メートル以上の建築物を対象に調査を行いました。対象建築物は227棟あり、そのうちアスベストが使用されている建築物が7棟あることが判明し、6棟につきましては、囲い込み等の処理により適正処理され、残る1棟につきましても、アスベスト使用箇所がポンプ室で、不特定多数の人が利用される場所ではございませんが、早急に対応するよう、指導を行っているところでございます。  また、駅店舗及び飲食店など、不特定多数の人が利用する1,000平方メートル未満の施設、104棟につきましても、同様の調査を実施しましたが、アスベストが使用されている建築物はございませんでした。  次に2点目の古家、アパート、マンション、ビル等の解体時のアスベスト飛散防止のための行政指導についてでございますが、労働基準監督署所管となります石綿障害予防規則におきまして、建築物の解体等の作業を行う場合に、アスベストの事前調査を義務付けており、アスベストが使用されている場合には、大気汚染防止法に規定されている集塵・排気装置等を設置するなど、アスベスト飛散防止対策を講じるとともに、労働安全衛生法及び石綿障害予防規則の規定に基づきまして、解体等の作業に従事する労働者がアスベストを吸入することを防止するための対策を講じなければならないとされております。  また、本市建築指導課での建設リサイクル法に基づく届出受付時に、マンション立体駐車場だけでなく、個人住宅につきましても、解体建築物等アスベストの有無の聞き取りを行い、アスベストが使用されている可能性がある場合には、県環境部局や労働基準監督署と協議するよう指導するとともに、現場パトロールの際には、建築資材に水をかけて飛散を防止する湿潤化等の措置がなされるよう、指導しております。  なお、本市ではマンションや物品販売等多数の市民が利用する建築物で、露出して施工された吹き付け石綿の有無についての分析調査に対し、平成18年度から、分析調査費用の一部補助を行い、アスベスト対策がより実効性のあるものとなるよう、事業を進めているところでございますので、よろしくご理解賜りますようお願いを申し上げます。 7 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 8 ◯1番(八田隆弘君) それでは、何点かにわたってご質問させていただきます。  建築確認の件数でございますけれども、全国平均3割減ということで、ほぼ本市もそのような現状になっていると思われますけれども。そもそもその建築確認について、ちょっとお尋ねしたいと思うんですが、この改正建築法以前の建築確認等の基準、非常に改正後の建築確認は厳格になった、厳しくなったということですが、それ以前はどんな具合やったんですか。ちょっと教えていただけますか。 9 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 10 ◯都市整備部長(坂本好司君) 昨年6月20日以前の建築確認の構造計算等の審査でございますが、構造図と構造計算入力の数値との照合を行いまして、後は計算等の形式的な確認をしてまいりました。構造計算の計算内容の再計算というのは、改正法が施行される前までは実施をしておりません。 11 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 12 ◯1番(八田隆弘君) それでは、その以前の10年から15年前の建築確認の状況というか、それをちょっと指摘したいと思うんですが。  本市、生駒市においても、建築、再建築ができないような物件が何点かあると思うんですが、こういう物件に建築確認を過去においては下ろされているということですね。こういう再建築不可能の物件を把握されておられますでしょうか。市内にあることは。 13 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 14 ◯都市整備部長(坂本好司君) 当初に建築確認が出されて、実際には建築確認どおりできてない家屋等でございますが、正確な数字までは把握はしておりません。ただ、出されているのは、ほぼ20年ほど前に連棟建築物として、長屋建築として確認申請を出されて、実際にはそれぞれの戸建て住宅になっていると。そういうような住宅の建て方をされているのが、20年前ほどには相当数あったと考えております。 15 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 16 ◯1番(八田隆弘君) よくそういう物件、私も見かけるんですけども。この構造計算というよりも、基本的な、例えば前面道路の道路付け、道路の問題とか建ぺい、容積率オーバー、結局、そういう連棟住宅というのは、建ぺい、容積オーバーしてるはずですけども、こういう物件が生駒で多数見受けられるんですけども。こういう物件の救済措置というか、非常に困っておられる方を僕は多々今まで見てきておるわけです。というのは、物件を売るときには不動産屋さん等に頼んで査定というものをしてもらうんですけども、この査定時に初めてそういう物件やと気づく方がもうほとんどですね。そういう連棟申請で建てられた長屋住宅ということをほとんど知らずにそういう物件を買われておるわけです。もちろん、これは行政というよりも業者が悪いんですけども。そういう物件に建築確認をあえて下ろしているわけでありますから、そういう方たちの今後の救済措置等あれば、これはぜひともやっていただきたいんですが、いかがでございましょうか。 17 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 18 ◯都市整備部長(坂本好司君) 当初長屋建てで建築されてますので、前面道路、建築基準法に適合する道路に接していたわけなんですけども、それを戸建ての住宅にしたために袋状になった通路の奥の家屋については、建築基準法上の道路は接道してないと、そういうような状態なんですけども。実際には、それだけでは建築確認は下りないんですけども、市としましては、その建物が20年経過して、通路が1.8メートル以上あれば、建築基準法43条の1項のただし書に基づきまして、建築確認が下ろせるように配慮をしているところでございます。 19 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 20 ◯1番(八田隆弘君) 道路はそういう43条ただし書で救済するということでありますけれども、切り離しての場合、お隣さんとの間隔というか、この辺の措置はありますか。連棟でひっついてますよね。切り離す。空間ができない。これ、ほとんど建築指導課に尋ねると、そういう片一方が違反として残るから建て替えは無理だと、こういうような回答を受けるんですけども、この辺の措置はどうでしょうか。 21 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 22 ◯都市整備部長(坂本好司君) 奥まった家屋が1.8メートル以上の通路があって、その場合の建築につきましては、その通路の道路中心線から2メーター後退していただいて、その方のお持ちの敷地内に入るんですけども、2メーターを道路とみなして建てることは可能となります。ただ、今現在の延べ床面積は確保できないと考えております。 23 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 24 ◯1番(八田隆弘君) 道路のことは分かっておりますけども、お隣さんとの境界というか壁ですよね、それは一部というか残るわけですね。いいですわ。分かりました。  これ、ちょっと問題にしたいのは、本当に売れないわけですね。売れなく、また建て替えができない。再建築ができないということで、非常にやっぱり困っておられるわけでございます。再建築ができないということは、住宅ローンがもちろん付かない物件でありましてね。それは過去に銀行等にも僕はお話ししたことはあるんですが、当該銀行がその物件に対してローンをそのときは付けたと。今、そういう同じ物件に、例えば新しい人が買いたいと言っても、これは全く不適格物件でローンを付けていただけないという、ほとんどの銀行がそうなんですけども。行政として、そういう措置をしていただければ、住宅ローンも付いて、またその方たちが建て替えも可能になってくる。結局、建築推進の一助にもなるんじゃないか、こういうふうに思うわけでございます。  今、部長の方から、43条ただし書の話が出ましたけども、これはどういう審査というか、期間というか、どんな感じで進んでいくんですか。ちょっと教えてください。 25 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 26 ◯都市整備部長(坂本好司君) 先ほどもご回答させていただいたんですけども、当該建築物が20年を経過しているというのが一つの条件となっております。それから、建築基準法上の道路には接してないけども、その通路が1.8メートル以上あると、これも条件でございまして、これを満たせば、その個人さんの敷地に入り込むわけなんですけれども、道路中心線から2メートルを道路とみなして、その他の残りを敷地として計算をさせていただくと。建築、それから容積の計算はそういうような形でさせていただくというような形になります。 27 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 28 ◯1番(八田隆弘君) 建築審査会の手続きとかあると思うんです。これはもう速やかに、そういう申請が出たら早急に開いていただいてスピーディにやっていただきたい、こういうように思います。  それから、もう1点ちょっと指摘しておきたいんですが。セットバックを要する物件、建て替え、生駒はご存じのとおり、起伏が激しくて道も狭いところが多数あると思うんですけども、そういう道路付けの物件を新築する場合に、セットバックが必要だと、こういう物件が多々あると思うんですけども。建築確認申請時は図面を見るとしっかり下がってると。終わってから見に行くと、そこが駐車場の一部になってたり、花壇になってたり、こういう物件、僕は何件か見たことはあるんですけども、部長は見られたことはありますか。 29 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 30 ◯都市整備部長(坂本好司君) 最近の建築確認を下ろした後なんですけども、以前でしたら、建築確認を下ろして最終の完了検査をされるというケースが申請をされるというのは、約3割程度だったんですけども、最近は完了検査の検査済書が下りなければ金融機関等の融資が受けられないと。こういうように金融機関からの強い締め付けもございますので、ほとんどの住宅が完了検査を受けられます。その際に、建築指導課の職員が行きまして完了検査を行いますので、そこで是正の措置等を採るように指導しております。 31 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 32 ◯1番(八田隆弘君) 完了検査というのは非常に重要なものだと思いましてね、これ、しっかり完了検査をやっていただきたいと思います。それをすることによって、この道の狭い道路、行く行くは4メーターに広がるわけで、緊急時等においても、緊急車両も入っていくと。市民の皆様の生命、財産を守れる、そういう道路になっていくわけでございますから、この完了検査というものをしっかりやっていただきたい、こういうふうに思うわけです。  また、その土地なんですけど、道に提供したその土地を、例えば私道ですけども、その土地を市に移管するとか、そういうきっちりやっている人は自分の土地を道に提供しているわけですけども、そういうきっちりやらないと言うか、駐車場に供しているような方を是正するために、そういう土地を市に移管さすとか、こういうことは考えておられませんか。 33 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 34 ◯都市整備部長(坂本好司君) 今までは、その道路部分というのが個人の所有地になっているケースが結構あったんですけども、そういう通路、道路につきましては、後々公共施設を布設する際、下水道管とか水道管とかガス管とか、そういう施設を布設する場合に、非常にトラブルが多く発生するような要因になっておりました。こういうことから、生駒市の方では、極力個人のその所有地を、寄付を受けながら市道に切り替えるような方向で今考えているところでございます。 35 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 36 ◯1番(八田隆弘君) ありがとうございます。ぜひそのようにしていただきたいと思います。  ちょっと話は次に進みまして、生駒市ではどんどん新築を建てていただきたいと思うんですけども、その施策として、市長の施政方針にもありましたけども、太陽光の発電システム、これは中古の住宅ではなかなか付けづらいと思うんですけども、国が補助を打ち切ったにもかかわらず、生駒市はそのまま継続して太陽光発電システムを推進すると、非常にいいことだと思います。また、新築時に浄化槽の設置が必要な物件には、浄化槽の補助を出していくと、こういうこともお伺いしております。こういうことをどんどんもっとアピールしていただきまして、新築の着工件数が上がるように推進していただきたいと思います。  続きまして、生駒市に住んでおられる方、すべてが建て替えるというか、家が古くなったら新築できるわけじゃございませんので、そういう方たちの新築じゃない今どきの家が建てられない構造等も不安な方のために、本市では、耐震診断の実施ということをされていると。これは、ほかの市に先駆けて耐震診断の実施をされてるとお伺いしてますけども、耐震診断の実施の件数なんか分かればちょっと教えていただきたい。 37 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 38 ◯都市整備部長(坂本好司君) 耐震診断は、毎年60件程度の診断を受けておられます。 39 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 40 ◯1番(八田隆弘君) これはもちろんというか補助は出るとは思うんですけども、しっかりこの耐震診断の実施を推進していただいて、生駒市、先ほども言いました、非常に起伏があって、いろんな形状の物件がありますので、しっかり診断を受けていただいて、耐震改修まで推進できるような指導、アドバイス等をしていただきたいと思うんですが。改修までされた方の数字は把握されてますか。 41 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 42 ◯都市整備部長(坂本好司君) 耐震改修は、今現在の申請も含めまして19件となっております。 43 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 44 ◯1番(八田隆弘君) この耐震改修、これ、先達ってテレビ等でちょっと見たんですけども、耐震改修してある物件ですと、資産価値が少し上がった。こういうふうな事例もありまして、なかなか予算等もありますけれども、耐震改修していただいて、住まいの安全を守っていただく。安全を確保していただくと、こういう努力を市民の方にも訴えかけて、しっかりと推進していただきたい、こういうように思うわけでございます。  その次2点目ですけども、アスベストの問題を若干質問させてください。  この質問は平成17年9月議会におきまして、上原議員さん、大変詳しく質問されておると思います。そのときの質問内容も私、全部読ませていただきましたけども、今回もほぼそのときと同じような回答が返ってきておるわけでございますけれども。中でも、本市が所有している、当時上原さんの回答の中にあるんですけども、本市が使用、所有している物件、20施設ぐらいあるんですか。それでその中に2施設がアスベスト含有と、こういうふうに回答されてますけども、今日は30施設、3施設。これは、この2年半ぐらいで対象物件が増えたんか、そういう物件が建ったんか、これはどういうことでしょうか。数字が間違ってるのか、お答えいただけますか。 45 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 46 ◯都市整備部長(坂本好司君) アスベストの含有している公共施設につきましては、生駒中学の屋内体育館、それから金鵄の杜の施設、それからもう1つは市民体育館の倉庫部分ですか、その部分の3施設が最終的にアスベストがあった施設でございます。 47 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 48 ◯1番(八田隆弘君) しっかりとやっていただきたいと思います。  先ほどの1問目の質問にちょっと関連するんですが、アスベストというのは飛散することに問題がありまして、新築の着工件数も上げていただきたいということで、古家等の解体を伴うことがこれからもどんどんあると思うんですね。生駒市のニュータウンも、20年、30年たっているニュータウンも増えてきまして、現在、新築の建て替えに伴い、古家の解体の申請なんかは何件ぐらい出ておりますか。 49 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 50 ◯都市整備部長(坂本好司君) 年間、建築確認件数がほぼ1,000件ほどあるんですけども、その中で建て替えは100件程度、ほぼ1割程度の建て替えが出てまいっております。 51 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 52 ◯1番(八田隆弘君) 100件程度ということであれば、どうでしょうか。3日に1件ぐらいは、生駒市のどこかで解体しておるわけでございますね。そういう意味では、しっかりとこの解体、ちょっとここに特化してお話しさせていただきたいんですが、解体作業についてしっかりとチェックしていただきたい、こういうふうに思うわけです。というのも、ほかの市では、これ、千葉県我孫子市ですか、アスベスト条例というのをつくっておられる市もありまして。「建築物解体時のアスベストの飛散を防止し、市民と作業従事者の健康を守るため」としてつくられました。この市は、アスベストを取り扱う製造工場やアスベストを含んだ廃棄物の処分場はなく、現在アスベストを原因とする健康被害が出てない市だということです。こういう市でも、こういうことは将来問題があるということで、こういう条例までつくっておられます。  また、去年の話なんですけども、去年の11月ですね、鳥取県米子市の解体中、建築物から基準値を超えるアスベストを検出した。この解体業者に、アスベスト事前調査結果の報告を義務付けた。こういうふうに義務付けて、違反者には罰則も科していくと、こういうふうな手厳しくやっている自治体もあります。生駒市は、どの辺まで進められてますか。ちょっとお聞かせください。 53 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 54 ◯都市整備部長(坂本好司君) 生駒市の場合ですけども、古い家等の解体時には、建設リサイクル法に基づきまして建築指導課に届出が出されます。それに基づきまして、アスベストの使用の有無等聞き取りをいたしまして、もしあれば、アスベストの関係部署と協議して、適正な処理を行うように指導されるんですけども、ない場合であっても、解体現場のパトロールを強化して、分別解体をされている現場へ市の職員が参りまして、水等をまきまして、アスベスト等が含んでいる材料等もございますので、飛散防止をするように指導をしているところでございます。 55 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 56 ◯1番(八田隆弘君) 僕も生駒市内、うろちょろしてるんですけども、よく解体現場に出くわすわけです。なかなか今おっしゃったようなことがしっかりされてるかなと。別に、解体屋さんを責めてるわけじゃないんですけどね。その辺、資格を持った解体業者さんなりにそういう指導は徹底されてるとは思いますけれども、実際に現場でやられている、例えば下請さんというのかな、2次、3次、そういう方たちが実際に取り壊してるという現状はないでしょうか。正規の資格がある解体屋さんじゃないところがあるような気もするんですが。 57 ◯議長(井上充生君) 坂本都市整備部長。 58 ◯都市整備部長(坂本好司君) 市の方に届出を出される場合には、資格を有する事業者でございますが、その事業者が直接解体作業に当たるかといえば、実際には下請、孫請と、いろいろな業者が入ってきて解体作業をされているのが実態でございまして、実際にきちっとした資格のある業者かどうかまでは、今現在は把握しておりません。 59 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 60 ◯1番(八田隆弘君) しっかりその辺は解体される従事者の方の健康にも、やっぱり及んでくると思うんですね。だから、なかなかそういうことが分かってなくて、分別解体されてると思っておっても、がしゃっとやっているケースが多分に見られますので、しっかり指導というか、アドバイスしていただきたいと思います。  それから、もう最後なんですけども、この生駒で住宅を買っていただいた方、私は前職そういう仕事をしてましたんで、大変な数の方に生駒で家を買っていただいたという経験があるんですが。そういう方たちのご意見等を聞くと、東大阪、大阪市内から沿線を伝わってこの生駒に来られる方、非常に多いんですけども。お子さんが小さければ、アトピーが生駒に住んで治ったよとか、ぜんそくが治ったと、こういうお話をよく聞きます。この生駒に住んで本当に環境面もさることながら、るる教育面等の充実もこの会議等でいろいろお話を聞くにつけて、非常に生駒に住んでよかったなと言っていただいております。そういう意味では、この環境No.1の住宅都市を標語とする市長でございますので、しっかりこの解体1つとっても、そこまで気を使って生駒市は取り組んでる、アスベストを飛散させない、市民の健康を害する危険があるのは徹底的に指導していくと、こういう姿勢をぜひとも見せていただきたいんですが、市長、その辺はいかがでしょうか。 61 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 62 ◯市長(山下 真君) そういう精神で取り組んでまいりたいと思います。 63 ◯議長(井上充生君) 八田隆弘君。 64 ◯1番(八田隆弘君) ありがとうございます。しっかり私ども取り組んでいきたいと思いますので、今後またよろしくお願いします。以上で、一般質問を終わります。ありがとうございました。 65 ◯議長(井上充生君) 次に、7番角田晃一君。              (7番 角田晃一君 登壇) 66 ◯7番(角田晃一君) それでは、ただ今から3月議会におけます一般質問をさせていただきます。私は今回2つのテーマで質問をさせていただきます。まず1つは、市長のマニフェストについて。あと1つは、市の防火・防災体制の現状についてであります。  まず最初の市長のマニフェストについてでございますけれども、平成18年1月に公表されましたマニフェストは、実施時期を明確にしていること、及び可能な限り数値目標を掲げている点で、私は一定評価できる内容だと思っております。このことは、多くの市民がご存じなわけですけれども、実は平成18年6月から、公表後半年ですね、市長はマニフェストの取組状況をウェブサイトで公開されております。これでだから4回目、半年ごとに公表されておりますので4回目になるんですか。ですが、これが余り知られていないということに最近気がつきました。マニフェストは、言うまでもなく市長と市民との約束事でありまして、市長はその約束の進ちょく状況といいますか、それを半年ごとに公表されておるわけでございますから、一方の市民の方がそれを見ていただいて、チェックしていただいて、そしてその上で評価していただく。約束が守られているかどうか。守られているとすればどの程度かというようなことについてですね。そのことが、やはり市民が更に行政に対して関心を高め、そして結果として議会の傍聴にもたくさん来ていただければ大変有り難いなと、こういうふうに思っております。もう一つは、就任後2年ということで、マラソンに例えますとちょうど折り返し点ですから、一度見直してみたいという思いもございます。ただ39項目ですか、多岐にわたっておりますので、時間の制約上、主なところだけご質問させていただきます。  市長のマニフェストは、大きな項目で申しますと3つから構成されております。1、将来を見据えた住みやすいまちづくり。2、生駒を環境No.1自治体に。3、開かれた市政、スリムな行政を実現。と、ございまして、この順番に幾つか質問させていただきます。  まず、将来を見据えた住みやすいまちづくりにつきましては、2点ございまして、まず学校給食を自校式にということが掲げられておりますけど、これは、市長はこの取組状況を説明されるときに、AからDまでの4分類で説明されております。Aは達成済み、又は実施済みのものに始まりまして、Dは着手していないものと4分類です。当然、ですから就任1年目では、この未達のものが大変多いわけですけども、この12月の直近のマニフェストでは、達成済み、ないしは順調に取り組んでいるものが約9割強ですか、かなり達成されております。  ちょっと前後しますが、ご説明します。この学校給食を自校式にというのは、そのうちのD分類、全体の中では、これ1件だけ着手していないものに入っているわけですけれども、これについて、まず現状をどのようにお考えでしょうか。  それから、福祉政策の問題ですね。ここでは、高齢者福祉を充実として掲げられておりますが、これはBの分類ですね。順調に取組を進めているものになっておりますけど、ここでは、低所得者への居宅介護サービス利用料の5割助成を実施。それから、特別養護老人ホームの建設に補助の2点が掲げられておりまして、大きな項目として掲げられておるわけですけども。しかし、一方で今年度予算では、福祉施策の見直しを行うとして、すべての事業を直ちに廃止する事業、経過措置を設けて廃止する事業、継続するが助成額及び対象者を見直す事業の3つに分類されております。私、前市長時代に手厚くされ過ぎた福祉サービスを適正な形に修正されることに異論はありませんが、今後どのような計画で取り組まれるのか、お聞かせいただければと思います。また、先日これはある新聞社へのインタビューへのお答えで、委員会の審議を見極め、予算を修正するかどうか判断したいとも述べておられますので、この点も踏まえてお答えいただければと思います。  次に参ります。2番目に、生駒を環境No.1自治体にということを掲げておられまして、ここでは1つだけお伺いいたしますけども、校庭の芝生化でございます。19年度は、中学校校内の芝生化ということで予算を組まれたんですけども、応募がないために実績なしという形になってます。今年度20年度につきましては、今度小学校にそれを拡大予定とありまして、予算を組んでおられます。これは、先ほど申しましたC分類ですね。事業の検討や計画を開始したものとなっておりますので、この点につきましての現在の考え方についてお伺いしたいと思っております。  最後に3番目の、この開かれた市政、スリムな行政を実現については、二、三お伺いしたいと思います。  市長は就任以来、情報公開に大変熱心に取り組まれてこられました。今ここに、日経BP社というのが、自治体の情報化進展度を比較する「e都市ランキング2006」というのがございまして、それを見ますと、当市は全国1,613市区町村のうちの94番目、かなり高位にランクされております。これについて、どう考えておられるか。特に、庁内の情報化と情報化施策についてお伺いしたいと思います。  それと、これはもう既に達成済み、又は実施済みとランクされてる、もちろん問題なんですけども、市長就任以来タウンミーティングを10回されております。私も何度か出席いたしました。1年目よりは2年目の方が、質問時間を多めにとっておられると思います。質問時間を多くとりますと、やはり市民との対話が、市長と直接対話がそこでなされますので、非常にいいことだと思っております。このタウンミーティングの今後の進め方についてもお伺いします。  それと就任以来市長への直接メール、それからききみみポストの設置、意欲的に取り組まれてこられました。ここで市長へのEメールのアクセス回数についてお伺いします。それと、ききみみポストへの投稿件数、これについてもお伺いしたいと思っております。  次に、市の防火・防災体制の現状についてお伺いいたします。  私は、昨年10月に常任委員会の視察で焼津市、静岡市を訪問しましたが、焼津市の防災センターの立派さには大変驚きました。企画総務委員会のメンバーで参りましたんですが、皆さん異口同音にそういう印象を持たれたと思います。また1月には、有志の議員で市の消防本部を視察し、市の防火・防災体制の現状を十分に認識した上で、次の質問を作成いたしました。
     まず、防火体制。防火体制については、1点だけ質問いたします。  生駒市の出火件数は、過去4年間、わずかずつですけども増えております。が、しかし、焼損棟数、家が焼けるということですけれども、この全半焼、全焼したり、半焼したりについては、減少傾向にございまして、特にこの19年度については、全半焼とも0です。この結果について、当局はどのように分析されておるかについてお伺いいたします。  次に、防災体制について、幾つか質問させていただきます。  阪神・淡路地震の発生以降で震度6強の地震が観測されましたのは、03年の宮城県北部地震、04年の新潟県中越地震、そして記憶に新しい07年の能登半島、そして新潟県中越沖地震など5件を数えております。正に、地震列島そのものであります。まず、現在消防庁が推進しております「地域安心安全ステーション」ということについて、生駒市はどのように考えておられるのか。それから、この地域安心安全ステーションにつきましては、国は自主防災組織や各種コミュニティ組織の構築を急いでおります。当市も20年度予算に自主防災組織づくりの推進を掲げられております。そこで、この自主防災組織についてですけども。  1番としまして、現在市内に幾つの自主防災組織が立ち上がっているのでしょうか。  2番目に、その活動状況について、どのように把握されておりますか。  3番目、また具体的な避難訓練、この「非」は間違っております。避ける方の「避」にご訂正願います、の実施状況についても、教えていただきたいと。  それから4番目に、その活動に対する支援ですね。今度の新規予算としましては、自主防災会資機材整備補助を計上されておりますが、今後どのように進めていこうと考えておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。  5番目、こういった組織は、当然事柄上半永久的に維持されなければならないと思います。大人ばかりがやっていても限界がございます。後を継ぐ世代としましては、やはり小学校以上の参加がどうしても必要不可欠だと考えておりますが、その辺についてのお考えをお聞きいたしたいと思います。  それから6番目に、やはりこの自主防災組織というものを足腰の強いものにするためには、活動を一定保障する考え方、ここでは仮の名称でボランティア条例と申しておりますけど、こういうものを考える必要があると思いますけど、いかがでしょうか。  次に、避難について。地震災害発生時の避難について、幾つか質問させていただきます。  生駒市は、指定避難場所に避難することは周知の事実でありますけども、先ほど申しました焼津市の例で申しますと、災害が発生しまして、当然骨折とかいろいろ負傷された方が発生するわけですけど、その場合に、その市は指定した、主に外科病院なんですけれども、その指定病院にまず負傷者を搬送し、そして所定の処置をした上で2次避難場所、市内80カ所、学校等と伺ってますけども、そこに搬送をすると、こういうような仕組みになっております。  そこでお伺いしたいんですけども、1番に当市の避難場所の確保や市民への周知徹底について、現状どのようになっているでしょうか。  それから、2番目には、医師会との話合いの現状はどうでしょうか。  3番目に、この防災センターの機能、他市との防災協力体制についてもお伺いいたします。  それから、当然これは広域的な問題ですから、行政、警察関係機関との連携も必要で、当然なされていると思いますけど、その確認をさせてください。  それから次に、これはもう古くから、30年以上前からされていることだと思うんですけども、119番通報する「通報メモ」について、その浸透状況について、念のため確認させていただきたいと思います。それと、今後の啓蒙活動の進め方については、どのようにお考えでしょうか。  それと最後になりますけれども、特に防災体制ですね。防災体制を確立するために、現在急がねばならないと考えておられる喫緊の課題とは一体なんでしょうか。  以上で、登壇しての質問は終わり、2回目からは自席にて行います。 67 ◯議長(井上充生君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 68 ◯市長(山下 真君) それでは、角田議員のご質問の1点目について、私からお答えをさせていただきます。  まず最初の、「学校給食を自校式に」のマニフェストがDランクになっているが、現在どのように考えているかという点でございます。  生駒市の学校給食につきましては、平成18年11月に生駒市学校給食検討委員会というものを設置いたしまして、そこで計7回にわたり慎重に審査がなされました。先般、その提言をいただいたところなんですけれども、まずこの提言を基本的には尊重してまいりたいというふうに考えております。  自校方式は、給食を身近に感じ、食に対する心をはぐくみ、食育上も大変理想的なものであるというふうに考えておりますが、一方、実際それを市内の全小中学校で実施しようといたしますと、財政的な負担、それから人的な負担、人件費ということですね、それから、施設の整備期間が長くなる等、多くの課題があるということで、検討委員会の提言どおり、将来的に最適な運営方法といたしまして、今は1カ所で20の小中学校の分を全部つくってるわけなんですけれども、それを3つに分割いたしまして、市内3カ所で給食をつくるという、この3ブロック方式を今後視野に入れて対応したいというふうに考えております。  マニフェストで自校方式の実施を意図した理由の一つは、温かい給食を温かいうちに食べるということであったわけですけれども、これにつきましては、形を変えて来年度予算に反映してまいりたいと考えております。具体的には、現在その給食センターで行っている方式での課題とされている調理後2時間以内の喫食、これを完全実施し、先ほど申しましたように、給食を適温で子どもに出すということの実現に向けまして、給食配送車両を増やし、それと同時に各学校等に保温のための機器を整備してまいりたいと、このように考えております。  その将来的な方法でございます3ブロック方式ですけれども、今後建設予定地の選定や調理形態など、基本的な整備計画の策定に向けて調査研究に今着手をしてまいりたいと考えております。  それから、食育の方につきましては、生駒市食育推進会議を設置いたしまして、そこから生駒市食育推進計画というのをいただく予定になってるわけですけれども、それを踏まえまして、学校給食検討委員会でも、この学校給食における食育の在り方ということについて、引き続き調査検討してまいる予定でございます。  それから、2番目の福祉施策の点でございます。  ご承知のとおり、本市は団塊の世代が非常に多いという特色がございまして、今後高齢化率が一気に高まることが予測され、そうした意味で、福祉費用の急激な増大というのが予測されますけれども、財源面では、むしろ減少になるというふうに見込んでおります。また一方で、核家族化、それから家族でお年寄りを介護するという、家族介護力というのが一般的に低下しておるのが現状でございまして、そういった事態への対応を今後図る必要があると。具体的には、発達障がい児の支援ですとか、地域ネットワークづくりということでございますけれども、そうした新たなニーズに対応するための財源も確保していかなければならないと、そういう情勢がございます。今回、ハートフルプラン委員会の提言で、廃止、また見直しとされた事業につきましては、日常生活を営む上で必要不可欠な事業、又は安全確保に係る事業というわけでは必ずしもございません。今回この提言が出ましたことで、所管課の方で障がい者団体等の役員に意見を聞いておるということなんですけれども、今後必要な福祉サービス、例えば障がい児のデイサービスといった、そうしたものを充実していく上では、現金給付の見直しはある程度やむを得ないといった意見を複数の障がい者団体の役員から聞いているというふうに報告を受けております。  それから、今回これを予算案に盛り込んだ理由の一つですけれども、3月議会で平成19年度の補正予算といたしまして、障がい者福祉関係で5,600万、これはいずれも補正予算の金額を今申し上げているんですけれども。この3月議会で19年度の補正予算といたしまして、障がい者関係で5,600万、介護保険関係で2億7,000万、国民健康保険で9,000万、それから老人保健で2億3,000万が当初見込みより今増えておりまして、その補正予算を組ませていただいているという状況でございます。それと、ご承知のとおり、平成18年度につきましては、経常収支比率が98%に達しまして、障がい者福祉、それから国民健康保険、介護保険、老人保健、さらにこの4月から始まる後期高齢者医療制度など、地方自治体に法律等で支出が義務付けられている福祉経費が、19年度予算と20年度予算を比べると、そうした義務的な経費だけで2億円以上増加しているというような状況にございます。  こうした経費の財源を確保するためには、何かを切り詰めるか、あるいは市民に新たなご負担をお願いするのか、あるいは負担を将来に先送りするのか、考えられる選択肢はこの3つ以外にないわけでございます。ハートフルプラン委員会からは、持続可能な福祉施策とするために、廃止や見直しはやむを得ないとの答申もいただいたことから、早急にハートフルプランの中間答申を具現化する必要があるというふうに判断して20年度予算に盛り込ませていただいた次第です。それと、これも多少関係あるんですけれども、他市でも相次いでこうした高齢者交通費助成等を見直す動きがございまして、大和郡山市では、平成19年度から廃止、平群町は20年度から廃止することを決定しております。奈良市では、この3月議会で審議中でございますけれども、1回乗車ごとに100円を負担していただくという内容で議会で審議中でございます。  以上が、20年度予算にハートフルプラン委員会の提言を盛り込ませていただいた理由ではあるんですけれども、先般議会開会前に20名の議員各位より、提言の予算化については、もうちょっと時間をとって市民との合意形成を図るべきであるというご意見、それから現行のハートフルプランがまだ継続中でございますので、来年度からでも遅くはないのではないかといった、そうした理由から、提言を予算に反映することについては、慎重にというご要望をいただきましたので、今議会の委員会審査等を見据えて、今後の対応は検討してまいる所存でございます。  それで市民との合意形成ということでございますけれども、今申しました市民の代表である議会との意見調整の場を設けることはもとより、市民への分かりやすい情報提供に努めるべく、広報紙やホームページの充実とともに、アンケート調査やパブリックコメント、こうしたことも考えていかねばならないというふうに思っております。また、高齢者福祉施策をテーマにしたタウンミーティングの開催ですとか、あと5回やってる通常のタウンミーティング、そうした場でも説明をする必要があるというふうに思っておりますし、例えば、老人クラブの総会とか、自治連合会の総会とか、障がい者団体の総会とか、あるいは研修会等に職員に行ってもらって、このハートフルプランのこういう提言がなされた理由とか背景、それから内容等について、十分説明をし、市民との意見交換の場を設定してまいりたいと、かように考えております。  それから3点目の校庭の芝生化でございますけれども、まず平成19年度の予算に、校庭の芝生化については、必要な予算を計上させていただいたわけでございます。その平成19年度の事業化に当たりまして必要な調査研究を実施いたしました。具体的には、過去の経緯、つまり以前市内数校で教育環境の一環として芝生化をしたことがあるんですけれども、いずれも現在は消滅をしたという状況がございます。これは、国庫補助事業として取り組んだ事例でございます。  それから平成13年にはソロプチミスト協会からご寄付をいただいて、東小学校の中庭を芝生化したんですけれども、これも消滅しているということで、こうした過去の経緯がございますので、なぜこれが成功しなかったのかというようなことにつきまして、調査をしたわけでございます。その上で、これを事業化する上での課題とか、あるいはコストなんかを検討いたしまして、平成19年度で予算措置したわけでございます。そのときは、対象は中学校にしまして自ら手を挙げる学校を募集したわけでございますが、残念ながら応募がなかったということでございます。そこで20年度は、小学校にもその対象を広げまして募集をしたいというふうに考えておるんですけれども。ただ、これまで中学校に対し公募を行った結果、応募がなかった理由でございますが、やはり維持管理に関して、恐らく最終的には学校の先生の負担になるというような、そうした懸念から応募がなかったのではないかというふうに推測されるところでございまして、20年度、ただ単に中学校プラス小学校ということで募集範囲を増やしたところで、その問題が解決されなければ、やはり応募がないというような状況にもなりますので、19年度につきましては、市教委がモデル校を指定いたしまして芝生化を試行的に実施してまいりたいと。既に大阪市内の小学校等では、こうした芝生化に成功している例がございまして、その校庭の芝生化に力を貸すNPO法人なんかも大阪にはあるようでございますので、そうしたところからの意見も既に聴取をしております。そうしたNPO団体等の芝生の管理の専門家のご意見をちょうだいし、市外で芝生化に成功している小学校の事例等も参考にしながら、20年度につきましては、コスト、手間のかからない方法で市内の学校でモデル校を指定し、芝生化を実施してまいりたいというふうに考えております。  それから4点目の情報化のことでございますけれども、ご紹介いただきました日経BP社のe都市ランキングで、2006年では、本市は全国1,613の市区町村中94位ということで、まずまずの順位であるというふうに思っております。ちなみに奈良県下ではトップでございまして、近畿圏では15位ということでございます。e都市ランキングのアンケート項目にあります庁内の情報化につきましては、これは市の職員に1人ずつパソコン配備している状況とか、あるいはグループウエアを利用している状況、それからインターネット環境やメール環境などが非常に充実しているということでの評価であるというふうに考えております。情報化施策については、ホームページを通じた緊急情報の提供や小中学校の校内LANの整備等に積極的に今取り組んでいるという点が評価されているのかなというふうに思います。  20年度につきましては、20年度の新規事業ですけれども、地域イントラネットの再構築やパソコンの操作ログの収集システムの導入ということを予定しておりまして、今後も着実に情報化施策を進めてまいりたいと、このように考えております。ちなみに、e都市ランキングの最新版である2007では91位ということで、少し順位が上がっております。  それから、タウンミーティングについてのお尋ねでございます。タウンミーティングについての自己評価ということですけれども、市長が市の施策を積極的に市民に伝えることによりまして、参加された方の市政に対する理解というものが深まるというふうに、認識をしております。私を始め、ここにいる市の部長以上が毎回必ず出席しておりますので、直接市の幹部が市民と対話し、市政への意見や提案を伺うことで、市政に対する市民の関心も高まるのではないかというふうに思っておりまして、市民の市政の関心が高まれば、さらに市民と行政との協働ということにもつながってまいりましたので、大変有意義であるというふうに認識をしております。  19年度につきましては、病院問題が当時ちょっと暗礁に乗り上げていた時期でございまして、病院問題をテーマに絞ったタウンミーティングというものを実施いたしまして、そこでは、病院に対する非常に期待の声と同時に、財政面等を考えて病院建設には消極的な意見もございまして、それぞれきっ抗していたような状況だったというふうに思いますけれども。今般、本市の新病院計画が市の負担を極力抑えた形で病院建設を、結果的には実現できそうな見込みなんですけれども、そうした市の方針を立てる上でも、やはりこのタウンミーティングは非常に参考になったというふうに考えております。今後につきましても、引き続きタウンミーティングを実施していきまして、市民の意見や提案を伺って市政に反映してまいりたいというふうに思っております。  それから、市長へのホームページからのダイレクトメールですけれども、これにつきましては、市長に直接意見や提案ができると。それから、市長から直接回答が返信されるということで、その施策を総合調整する立場の市長から答えが得られるということと、良い提案については、即座に反映されやすいと、施策として反映されやすいというようなことで、非常に長所があるというふうに思っております。また市長以外の者に対しましては、匿名性が担保されますし、担当部署を介して市長に伝えるよりも、迅速性、確実性が向上するということがございまして、市民にとって歓迎されているのではないかと考えております。  ちなみにメールの数なんですけれども、これ、平成18年3月、就任2カ月目からこれをしてるんですけれども、平成18年3月から平成20年2月までの延べ件数が968件ということで、土日とか除きますと、大体1日当たり約2件ぐらいの割合でございまして、うち859件について、直接私が回答させていただいております。ちなみに、担当部署へのメールは、同じ平成18年から20年2月までの2年間で2,561件ということでございまして、市役所に寄せられる総メールに占める市長メールの割合は約3割となっております。これ、すべて目を通して回答するのはかなり時間もとられるんですけれども、市民の声を把握する非常に有効な手段になっているというふうに思いますので、これからも続けてまいりたいと思います。  ききみみポストですけれども、市長就任後におきまして、従前の10カ所の設置箇所から40カ所に増設をいたしまして、市民からの意見や提案を受けております。実績といたしましては、18年度で503件、19年度で2月末ですけれども、379件となっております。設置場所を増やしたことで、より身近に意見や提案ができるということで、市民の利便性が向上しているというふうに思っておりますので、非常に有意義なものであるというふうには認識をしております。ただ、実際上は、ほとんどが匿名でございまして、匿名のものについては、言いっぱなしのようなものが多くて、あまり建設的な意見も少ないのはちょっと残念であります。  今後におきましても、タウンミーティング、それから市長への直接のメール、あるいは関係部署へのメール、それからききみみポスト等を活用いたしまして、市民のニーズや意見や提案等を的確に把握し市政運営の参考としてまいりたいというふうに考えております。ありがとうございました。 69 ◯議長(井上充生君) 有地正伸消防長。              (消防長 有地正伸君 登壇) 70 ◯消防長(有地正伸君) それでは続きまして、角田議員さんの質問のうち消防本部の所管に係りますものについて、お答えさせていただきます。  まず1番目に質問いただきました全焼、半焼火災は少ない、減少傾向にあるという分析、どのようにされているかの答えですが、火災件数はここ数年30件前後で推移しております。そのうち、建物火災は毎年火災件数の約半分を占めております。しかし、この3年間はほとんど部分火災、ぼや程度で終わっております。これは長年消防が関係機関等と力を入れてきました火災予防行政の確立、市民の方への防火意識の啓発とともに、自主防災会の発足、事業所等への査察の強化とか一般家庭の防火診断、また近年の建築構造が延焼しにくい建物が増えてきたということであります。特に、市民の方々の防火意識が向上していることも減少傾向の原因となっていることも考えられます。  一方市内の消防署所の適正配置により、早期の火災鎮圧、また装備資機材が拡充していることから、迅速に対処できていることも考えられると思われます。今後は、住宅用火災警報機の設置促進などを図り、人的被害の軽減に努め、安心・安全な都市づくりを進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  2番目、次に消防庁が推進する地域安心安全ステーションについてのご質問ですが、地域安心安全ステーションは、身近な生活空間における地域の安心・安全の確保とコミュニティの活性化を図るため結成されるものです。そこで、自治防災会の地域を越えた広域的な自主防災会の結成が消防として必要と考えていたところ、生駒市西地区自治連合会にある10の自主防災会が連携されまして、一つの自主防災会として、広域的な自主防災会連合会を結成していただくことになりました。これを機に、平成20年度総務省消防庁が公募している整備モデル事業に応募いたしております。今後は、こういったことから市内全域を数ブロックに分け、関係課、関係機関とも十分協議を重ね、広域的な自主防災会の連携による連合会を結成していただき、自主防災組織の充実強化を図り、地域の安心・安全に積極的に取り組んでもらえるよう、計画して取り組んでいきたいと存じております。  次に、自主防災会組織についての中で1つ目の市内に幾つの自主防災会が立ち上がっているかということですが、今年の3月1日現在120の自治会のうち48の自治会で自主防災会が結成されています。結成率は約40%でございます。  2つ目のその活動をどのように把握されているかとのご質問ですが、各自主防災会への講習、訓練指導に出向いておりますが、資機材の使用・活用方法につきましては、一部不慣れな方もおられるということも見受けられます。このようなときは訓練を通じて、これらの解消に努め、活発に活用できるようにいたしております。そういった意味から、災害発生時に適切に活動していただけるよう今後も指導し、ともに連携していきたいと思っております。  3つ目の具体的な避難訓練の実施状況ですが、平成19年度は34の自主防災会が消火器の取扱訓練、資機材の取扱訓練、担架搬送訓練、救護救出訓練、炊き出し訓練、避難所・テント設営訓練など、延べ52回、約1,600人の方が参加され実施し、災害時に備えてもらっております。  4つ目の自主防災会資機材整備補助についてでございますが、平成7年の阪神・淡路大震災以来、自主防災会の発足、育成に努めてまいりました。これの発足に伴い、防災資機材を補助、支給してまいりましたが、自主防災会の規模の大小にかかわりなく、一定額の資機材を支給しておりましたが、積極的な自主防災会の方が多くありまして、訓練、活動、それから資機材の強化、充実について相談等がありましたことから、これを受け、地域における自主防災の取組が地域の防災活動に重要であり、より一層防災力を向上させていくために、平成20年度から生駒市自主防災会資機材等整備補助金交付要綱を見直し、各自治会の世帯数に応じた防災活動が的確にできるよう、適正に資機材を補助し、助成して、活動の活性化を図っていきたいと思っております。  5つ目の自主防災組織を次の世代につなげるために自主防災会の子どもたちの参加ということでございますが、これについては、議員さんのおっしゃるとおりでございます。現在、消防では幼年期からの火災予防を目的とした幼年消防クラブや、小学生を対象とした少年消防クラブを設立し、防火・防災教育を行っております。こういった知識を植え付けることは大いに意義のあることでございますが、行動を一緒にやっていく、植え付けるということはなかなか大変難しい面もございます。そこで、例えば家庭で防災訓練、家族一緒に防災訓練というスローガンを掲げ、家族一同で訓練などに参加していただき、幼いころより体験、経験していただくことにより、将来、防火・防災意識の向上に役立つことから、今後訓練等には子どもたちの参加も募っていって活性化を図っていきたいと思っております。  6つ目の自主防災会を足腰の強いものにするには活動そのものを保障するボランティア条例などを必要と考えるかということでございますが、地域防災力を強化するため、市民の方々が積極的に訓練に参加し、またいざというときに活動していただくために、訓練等における保障は防災訓練災害補償等、共済組合に加入しております。通院から保障されております。また災害時における保障は、生駒市消防団員等公務災害補償条例により保障されております。このように、市民の方々が安心して訓練並びに災害活動に従事していただけるよう、保障体制は整っております。  またボランティア条例についてでありますが、現在生駒市では、生駒市地震防災アクションプログラムの作成を行っております。そのアクションプログラムの中で、災害ボランティアとの協働が規定されております。災害ボランティアの活動を支援する仕組みづくりや自助・共助の気風をはぐくみ、被災者を支援したいという市民の思いを次の世代に引き継ぎ、市民が安心して暮らすことのできる社会の実現を目指す上からも、災害ボランティア活動に関し、生駒市としても法整備を含めた検討を図っていく必要があると考えております。  次に、防火・防災に関する市民への啓発・啓蒙活動の現状でございますが、1つ目の119番に通報する通報メモの浸透状況でございますが、昭和63年に通報メモ、シール的なやつを作成し、全世帯に配布いたしております。より多くの方に知っていただくために、市広報紙、ホームページに常時掲載しております。さらに各講習会、会合等でも呼びかけ、配布いたしております。平成15年から春と秋の火災予防運動期間中、一般家庭及び一人暮らしの高齢者宅訪問時等に、必要により配布呼びかけもいたしております。平成15年から19年度までは、新しく開発された新規住民の方中心に約2万枚を配布いたしております。こういった状況から、わずかということですが、19年度中火災出動の85%、救急出動の84%が119番を的確に通報されており、市民の皆さん方にこれを裏付けるように通報メモは一定程度浸透しているものと推測されます。  2つ目の今後の啓蒙活動の進め方でございますが、これについては、先ほど申しました一人暮らしの高齢者宅とか、市広報紙、消防のホームページの常時活用という上に始め、特に一般家庭への防火診断、市民の方への応急手当の講習、啓発活動、自主防災会への結成促進、そして防火教室とか出前教室、既存住宅への住宅用火災警報機の設置促進などを通じて、啓発活動を強化していきたいと思います。今後も地域ぐるみの防火・防災知識の高揚、訓練実施上の普及に向け、関係機関、関係団体とも連携して、啓発を強め、将来に向かって市民の安全・安心のため尽くしていきたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。以上でございます。 71 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 72 ◯市長(山下 真君) 角田議員の質問の2番目のうち市の総務課所管分について、私からお答えをさせていただきたいと思います。  まず、当市の避難場所の確保や市民への周知徹底について、現状はどうなっているかというお尋ねでございます。現在、公共施設や小中学校、合わせて36カ所を避難所に指定しております。これらの施設の屋内で収容できる人員は2万5,845人と見積もっております。ただ、地域防災計画における市の想定最大避難者の数は4万167人ということで、屋内だけでは足りないということになっておるわけでございますが、この36の避難所の屋外敷地の合計面積は26万1,000平方メートルでありまして、仮にその26万1,000平方メートルの4分の1を利用するとして、1人当たりの必要な面積を2平方メートルというふうに設定して算定しますと、屋外で、テントとかということになると思うんですけども、約3万2,700人ということの収容が可能でございます。屋内外合わせまして5万7,000人強の収容が可能というふうに考えております。  それから市民の方々への周知方法でございますが、年に1回広報いこまに避難所一覧を掲載しております。それから市のホームページには、周辺地図の入った避難所の情報を常に掲載しております。それから、新しく転入される方々には転入の際に防災の手引という冊子を配布しております。それから1次避難所、2次避難所の区別でございますけれども、本市の場合、1次、2次の区分はございません。実際の避難については、近隣の公園などを一時的な場所として集合し、そこから市指定の避難所に避難をしていただくということを考えております。  それから、生駒市医師会との話合いの状況についてでございます。昭和63年7月に災害時における医療救護についての協定書というのを締結いたしまして、毎年医療機関での班の編成というのを確認しております。また、市の防災会議の委員に医師会長を委嘱しております。実働防災訓練を実施する場合には、救護班ということで医師会にもご参加をいただいております。災害時の実際の動きですが、セラビー生駒に要救護拠点を設置いたします。さらに市内8中学校に救護所を設置いたしまして、被災者の応急措置やトリアージと呼ばれる重い、軽いの選別ですね、それを実施いたしまして、重症者については、医療機関に搬送するという予定を組んでおります。現時点では、医師会との災害時の防災医療についての定期的な会合は実施しておりませんけれども、先ほど消防長からも紹介がありました生駒市地震防災対策アクションプログラムというのを現在策定中でございまして、そこでこの医師会との連携に関する項目を設けて連携の強化を図ってまいりたいというふうに考えております。  それから、防災センターにつきましては、生駒市では防災センターの設置計画はございません。非常に設置及び維持の費用の負担が大きいというのが理由でございます。  それから他市との協力でございますが、平成9年1月に京都府の八幡市、京田辺市、それから大阪府の交野市、寝屋川市、枚方市と災害相互応援協定というのを締結しておりまして、それぞれこれらの市で開催される防災訓練等に参加し、協力体制を整えております。  それから、他の行政機関や警察との連携についてでございますけれども、奈良県からは防災行政全般にわたってご支援をいただいております。具体的に申し上げますと、防災行政無線などを利用した通信訓練の実施、研修会の開催、情報提供等でございます。それから奈良地方気象台とか、それから郡山土木事務所などとも、風水害等について情報提供などの連携を図っております。それから、生駒警察署の担当部署とも、事務連絡や情報交換を日ごろから実施しておりまして、風水害の発生危険性が大きい場合には、パトロールを強化していただいておりますし、総合防災訓練の実施時においては、ご協力をいただいております。  それから、最後のご質問の喫緊の課題という点でございますが、この防災対策につきましては、現在企画財政部総務課と消防本部の市民安全指導課の2つのセクションに分かれておるわけでございますけれども、それを統合する防災担当課の設置という機構改革のための条例案を今議会に提案させていただいております。  それとあと自主防災会ですけれども、自治会単位で申し上げますと120の自治会のうち41団体で結成していただいているんですが、まだまだ少ないというふうに思っておりますので、今後この活動を増やしていく必要があるというふうに考えております。結成していただいた後も、常日ごろから自主防災組織や、また地域の民生委員の方々と協力してその要援護者についての情報の共有といったことも今後の課題というふうに考えておりまして、その要援護者のリストの作成のためのシステム経常費について、その要援護者を住民基本台帳等を使ってリストアップするためのシステムの構築を20年度予算に計上させていただいておるところでございます。  それから、昨年10月から気象庁の緊急地震速報というのが始まりまして、施政方針で申しましたけども、現在市役所内に2つ、それから消防本部に1台、合計3台あるんですけれども、これを市内の全小中学校に設置をするべく20年度予算にその経費を計上させていただいております。  それから、防災関係のハザードマップの作成というのにも県と協力して取り組んでおりまして、まず、洪水ハザードマップというのを20年度に作成する予定でございます。それから、建物倒壊危険図というものを現在市の建築指導課の方で作成中でございます。それから、土砂災害の危険図マップ、危険区域図というのは、これは奈良県の郡山土木事務所の方で作成をしていただいておりまして、既に北地区の一部で作成済みというふうに聞いております。今後3年間で、市内全域でこの土砂災害の危険区域図というのができるというふうに聞いております。  それから各ご家庭への地震対策の普及啓発、これが非常に重要だというふうに考えておるんですけれども、先ほど八田議員からもご質問いただいた各家庭の耐震化につきまして、これをPRして進めていただくと同時に、今家具の転倒防止器具の設置等につきましても、普及啓発をしていきたいと思っております。この家具の転倒防止は非常にお金がかからず、しかし効果が大きいという意味で、これを広めるということは大きな地震対策になるのではないかと考えております。それから、先ほど消防長からご紹介ありました地震防災対策アクションプログラムの策定も喫緊の課題であるというふうに考えております。  それから、最後に19年度の職員提案で地域連絡所及び避難所の開設の準備を日ごろから職員がしておくという、そういう職員提案をいただきまして、これが優秀賞になったわけなんですけれども、これは、本市では震度5弱以上の地震が発生した場合に地区連絡所というのを開設することになっていたわけでございます。今までは、この地区連絡所に集まる職員はだれかというような、そういう任命だけは各地区連絡所ごとに個々の職員を任命していたわけなんですけれども、さらにそこから進んで、その連絡所開設のためにどういう作業が必要なのかということについては、十分職員の中に周知徹底しておらなかったというような状況でございまして。今後、地区連絡所参集職員に自分が担当している地区連絡所をよく見ていただいて、緊急時にどういう作業をその職員がすればいいのかということを日ごろから研究しといていただきたいと思っております。先ほど申しました生駒市地震防災対策アクションプログラムというものにも、この地域連絡所、避難所の準備というのを重点項目として盛り込みまして、この地域連絡所や避難所の開設準備マニュアルというものを早急に策定して、職員に周知していきたいというふうに思っておりますし、さらにこの地区連絡所や避難所の開設訓練といったことも、今後実施してまいりたいというふうに考えております。以上です。 73 ◯議長(井上充生君) 角田晃一君。 74 ◯7番(角田晃一君) ありがとうございます。追加の質問をさせていただくわけですけども、まず学校給食の自校式につきましては、3ブロック方式ということで、今後建設予定地の確保を含めて前向きに進めていただきたい。これは要望だけなんですけども。  この芝生化の問題ですけども、市長からはモデル校指定ということが発言されましたので、私が予定した質問とかみ合うかどうかちょっと分からないんですが、とりあえず質問させていただきます。  この実施計画表によりますと、平成20年度では工事費480万、21年度、22年度では維持管理費30万ずつということで、この読み方ですよね。平成20年度で480万で応募したものがすべてできて、あとは維持管理費がこんなもんですよというような意味なのか、その辺のところと、それと人件費のところで71万円が、これは3カ年継続して計上されている、この辺の見方、ちょっと教えていただきたいと思うんですけど。 75 ◯議長(井上充生君) 中田教育総務部長。 76 ◯教育総務部長(中田好昭君) 20年度についてということで、先ほど市長、申しましたように、従前でしたら、最初の工事費ということで、芝生の原材料等の当初の分だけ計上しておりましたが、20年度についてはモデル校を指定いたしまして、当初の原材料にプラス地域力ということで、スクールボランティア、あるいは学校支援にかかわるボランティアの方々にする謝礼の分も要るのかなという程度を見込んでおります。あと、薬剤等についてメンテ部分も市の方が持っていくという形で考えております。以上です。 77 ◯議長(井上充生君) 7番角田晃一君。 78 ◯7番(角田晃一君) このお答えの中にも、維持管理団体を組織できるかどうかというのが課題だということで、私も学校現場、校長先生、教頭先生とお話をいたしまして、去年の場合に応募要項が5月ごろ一応出されて、学校側の反応としまして、一体、じゃあ、もちろん予算を付けていただけるのは有り難いんですけども、これをどのように、校庭も広いですから、夏の雑草抜きとかいろいろやらなきゃいけない。だれがどのようにやるんだということで、用務員さんその他、現状で中には小さな学校内の中庭、芝生のところがあって、それでもう精一杯なんだというような話もございまして、やはり芝生等のメンテナンスをやる専門家を行政側が派遣するといいますか、学校側としてはそれをまずどうしたらいいんだというところの、今状態というふうに認識しましたので、その辺モデル校ということで、それが実現するかと思うんですけども、今後の進め方についてお聞かせいただければと思うんですけど。 79 ◯議長(井上充生君) 中田教育総務部長。 80 ◯教育総務部長(中田好昭君) 芝生の専門家の派遣というのは、当然メンテ部分で特に要るという認識はしております。現在、いろいろ民間のNPOで既に実施されているところも把握しておりまして、ヒアリングを行いまして、協力いただけるという部分も見えているのかなと。いずれにいたしましても、いろんなゴルフ場の関係のグリーンキーパーとか、いろんな地域の人材もおられるところもあるので、そういう有識的な方のボランティア的な要素があればお願いしたいなと思っております。 81 ◯議長(井上充生君) 角田晃一君。 82 ◯7番(角田晃一君) これはもう要望になるんですけども、青少年の体格はいいけども体力はないと言われておりますけども、運動能力の向上というようなことを考えました場合に、我々の世代はベアグラウンドでけがをしながらスポーツをやっていたわけですけども、やはりこういう時代になってきましたので、青少年にもいい環境で運動してもらうために様々な工夫をしていただいて、それがオリンピックや国際的な選手らということの輩出はもちろん、結果としては有り難い立派なことだと思うんですけども、それ以上にこの運動能力の向上という観点からぜひ積極的に進めていただきたいと思っております。これ、要望だけです。  次に、いわゆる情報開示ということでご丁寧にお答えいただいたわけですけども、市長が直接市民に語りかけるということでタウンミーティング等々あるわけですけども。このKCNの「ラブリータウンいこま」、これ毎日朝10時と夜10時、これを利用する、もっと、要は市長が出演するというような意味なんですけども。聞くところによりますと、予算のときだけ説明ということでされているわけですけども、もっと年間を通じてここで出演というのか、KCNを利用・活用するという考え方はございませんか。 83 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 84 ◯市長(山下 真君) 今までは考えたことがなかったんですけども、ちょっと検討してみたいと思います。 85 ◯議長(井上充生君) 角田晃一君。 86 ◯7番(角田晃一君) 市長、マニフェストに関しては、もう以上で終わります。後は要望だけでございまして、ぜひ市長は行政の広告塔と言いますか、表現は悪いですけども。ぜひ、直接語りかけるような場面、例えば広報いこまに関しましても、市長が直接メッセージを送るというようなことも、僕はあろうかと思うんですよね。ともかく、もちろんその理事者、職員の皆さんも市民に対するサービスとして、分かりやすい情報をお配りしていくということはぜひやっていただきたいんですけども、市長自らが率先していただきたいと、これは要望だけです。  それから、生駒市の防火・防災等の現状についての質問に関しまして、ご丁寧にお答えいただいたわけですけれども、この医師会との協定書ということが出てまいりました。焼津市の場合は、強制的に医者が待っているところに負傷者が行くというように、ほぼ半強制的だと理解しておるんですけども、生駒市の場合の協定書の強制力といいますか、義務化というのか、そういう点について、ご質問させていただきます。 87 ◯議長(井上充生君) 安井企画財政部長。 88 ◯企画財政部長(安井幹雄君) その協定書の強制力というのはあれなんですけれども、地域防災計画を定めておりますので、その中で、例えば災害が起きたときに、あるいは負傷者が発生したときには、やっぱり救護については医師会の方も万全を期していただくというふうな形で、日ごろからそういうふうな班編成も努めていただいて、それぞれの認識を持って救護の方には努めていただくという協定になっております。 89 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 90 ◯市長(山下 真君) 市と医師会で結んでいます、災害時における医療救護についての協定書というのを見ますと、その第3条に、協定書で甲が生駒市で、乙が社団法人生駒市医師会なんですが、甲は地域防災計画に基づき、必要に応じて、乙、ですから医師会に医療救護班の派遣を要請するものとすると。第2項、前項の要請は次の事項を示した文書、又は必要に応じ、電話等により行うものとするということで、災害の発生の日時や場所、災害発生の原因及び状況、派遣を要する班数及び医薬品等、それから派遣の期間、その他必要な事項とありまして。第3項で、乙は第1項の要請を受けたときは、医療救護計画に基づき、医療救護班を派遣するものとするというふうに書いてますので、派遣するものとするという表現は、今一般的に義務があるというふうに認識されるわけでありまして、その第4条以降を見ましても、医師会が派遣する救護班についてその業務内容等が書かれたり、医薬品の供給をどうするかとか、その経費をどっちが持つかとか、そんなことが書いてますので、これは義務的だというふうに一般的には読めると思います。 91 ◯議長(井上充生君) 角田晃一君。 92 ◯7番(角田晃一君) 分かりました。ただ、今後生駒市の新しい医療体制といいますか、来年以降になりますけれども、そういった意味合いから、ぜひ医師会等医療機関との連携と言いますか、緊密にしていただきたい。これは要望です。  それから、先ほど市長から収容人員の問題で3万人とか4万人とかかなり大量の、災害の大きさにももちろんよるわけですけれども。この場合に、避難場所の体育館が大きなあれになるわけですけれども、これのバリアフリー化というようなことについては、現在考えておられますか。 93 ◯議長(井上充生君) 安井企画財政部長。 94 ◯企画財政部長(安井幹雄君) 確かにバリアフリー化になってない施設もあろうかと思います。その辺は、災害のときに対応できるように調査もさせていただいて、検討はさせていただきたいというふうに思います。
    95 ◯議長(井上充生君) 角田晃一君。 96 ◯7番(角田晃一君) これはもう要望しておきますけれども、先ほどの自主防災組織の組織率が現在40%ですか。ぜひこれは、防災組織率が40%ということは、60%が未組織ということですので、災害がどこで起こるか分からない。その未組織のところに起こると、悲惨な状況が現れるということを意味していると思いますので、この組織率を100%にぜひ早期にやっていただきたいということの要望と、それから体育館のバリアフリーということは、これも喫緊といいますか、いざという場合にはどうしても必要なことですので、今後考えていただいて早期にこれも実現していただきたいと思います。  以上で、質問を終わります。 97 ◯議長(井上充生君) 暫時休憩いたします。              午前11時54分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時0分 再開 98 ◯議長(井上充生君) 休憩を解いて、引き続き一般質問を行います。  22番矢奥憲一君。              (22番 矢奥憲一君 登壇) 99 ◯22番(矢奥憲一君) 議長の許可を得て一般質問をさせていただきます。  大阪湾フェニックス計画の今後の見通しについてであります。  関西の自治体が廃棄物の処分地として大阪湾を埋め立てる「大阪湾フェニックス計画」が現在進行中であります。これは、都市化の進展や高密度利用により、廃棄物の内陸処分がますます困難になってきたため、1980年代後半には、東京湾や大阪湾で廃棄物の埋立護岸整備が積極的に行われてきたわけであります。フェニックス計画は、臨海部に発達した大都市とその後背地を含めた広域圏を対象に複数の自治体が県境を越えて共同で利用する広域処分場を海面に整備し、廃棄物の収集、処理、処分を広域的に行うとともに、埋立跡地に大規模な人工島を造成する遠大な計画であります。廃棄物の埋立地がフェニックスの茂る緑の土地によみがえるという願いを込めて、フェニックス計画と命名されたわけであります。正式には、法律に基づいて実施される「広域臨海環境整備センター」事業を指しています。当初は、首都県南部と大阪湾圏域を指定として計画が進められていましたが、東京は1989年に見送りとなり、大阪湾のみ計画が進んだわけであります。また、生駒市もこのフェニックス計画に参加し、焼却灰等の最終処分地として泉大津フェニックスを活用してきましたが、平成14年3月で受入れを終了し、今は土地利用の段階になっていると聞いています。  現在、神戸沖埋立処分場が平成13年12月21日から新たな広域処理場として廃棄物の受入れが始まったわけであります。新聞によりますと、これは神戸市が建設する人工島六甲アイランド沖の大阪湾に建設を進めてきた処分場で、南北約1,600メートル、東西約550メートルの海域が総延長4,300メートルの護岸で仕切られており、広さは88ヘクタールで、埋立容量は1,500万立方メートル、尼崎沖、泉大津沖に続く第3番目の広域処理場として廃棄物の受入れを開始したとあります。予定される埋立ての内訳は、一般廃棄物が470万立方メートル、産業廃棄物が730万立方メートル、陸上残土が300万立方メートルで、埋立て後は港湾関連や交流拠点用地、また緑地などになる。神戸市が計画する人工島の六甲アイランド南は、総面積286ヘクタールであり、この処分場はそのうちほぼ3分の1を占めるということであります。今年1月の新聞報道によりますと、近畿の自治体が廃棄物処分地として大阪湾を埋め立てる大阪湾フェニックス計画の事業スキームが事実上破たんし、埋立地の護岸工事を担当した大阪市など4自治体の負担、総額約2050億円が回収できない可能性が高いことが分かった。また廃棄物処理法改正で、ごみで造られた埋立地の一部に工場建設ができなくなり、転売が困難になったため、この影響で十数年後に必要になる次期処分場もめどが立たないのが現状。都市部のごみの処分場を確保するため、事業の枠組みの見直しが緊急の課題となっている。  詳しく報道されていますので紹介をいたしますと、フェニックス計画に基づいて設置された処分場は、兵庫県尼崎沖、大阪府泉大津沖、神戸沖、大阪沖の4カ所で、計499ヘクタール、事業スキームは大阪湾内の処分場護岸工事を港湾管理者となる自治体が担当し、廃棄物の埋立て終了後の土地を売却、護岸工事の費用を賄う。昭和57年からスタートし、2府4県175市町村が参加した計画に基づき、これまで護岸工事をしてかかった費用は、尼崎沖320億円、事業主体、兵庫県、泉大津沖310億円、事業主体、大阪府、神戸沖540億円、事業主体、神戸市と建設中の大阪沖880億円、事業主体、大阪市の合計2,050億円に上っておるわけであります。しかし、平成16年に廃棄物処理法が改正され、低濃度の有害物を含む廃棄物で埋め立てた管理型処分場の場合、土地形状変更することが制限されるようになったため、緑地や運動場などとして使用できるものの、建築物を建てる工場用地などには適さなくなり、売却が困難になった。尼崎沖と泉大津沖は、法律上現状変更が可能で、土地売却に望みがある。環境に影響を与えない廃棄物を埋め立てた安定型処分場も併設をしており、一部の費用を回収できる見込みがあり、神戸沖、大阪沖はすべてが売却困難な管理型処分場であります。現在までに売却できた埋立地は0の上、法律上の制限のほか人工島のため、土地を利用する場合、架橋やトンネル工事など新たな投資も必要。このままでは、両自治体の護岸工事費の回収は絶望的という。  以上の新聞記事から、先ほど述べました処分場4カ所のうち、尼崎沖、泉大津沖は飽和状態で受入れをしておりません。現在稼働中の神戸沖と、これから使用される大阪沖を含めても、平成33年には満杯となることも報道されています。新たな処分場を設置するには、環境調査や護岸工事に10年以上かかるため、次期埋立地を早く決める必要があるが、自治体の負担が大きく、名乗りを上げる自治体はないということであります。  このことに関し、生駒市は、1、この現状をどのように把握されているのか。2、今後の取組についてのご所見をお伺いしたいと思います。  以上で、登壇してでの質問を終わり、2回目からは自席にて行います。 100 ◯議長(井上充生君) 清家生活環境部長。              (生活環境部長 清家 衛君 登壇) 101 ◯生活環境部長(清家 衛君) それでは、矢奥議員さんの大阪湾フェニックス計画の今後の見通しについてのご質問にお答えさせていただきます。  本市におきましては、市域内での最終処分場の確保が困難なことから、清掃センターから排出する焼却灰を最終処分するため、大阪湾フェニックス計画に参画し、適正な処分を行っております。本市の焼却灰につきましては、平成4年1月から泉大津沖埋立処分場に搬入を開始し、現在は神戸沖埋立処分場に搬入しておりますが、平成20年度末には大阪沖埋立処分場の受入開始に伴い、大阪沖埋立処分場へ移行する予定となっております。また、平成33年度には現在計画されているすべての処分場の埋立てが終了する予定となっておりますが、その後の処分場計画につきましては、現時点では未定であると聞いております。  フェニックス計画の現行制度では、大阪市など港湾管理者が護岸の建設費用を負担し、廃棄物の埋立て等で造成された土地を売却することにより、建設費を回収する計画になっております。しかし、建設費用の増加や廃棄物処理法の改正に伴う跡地利用の制限等により、土地売却は困難になっており、港湾管理者が負担した護岸建設費の回収が困難な状況が予想されております。このような現状の事業スキームでは、新たな処分場の確保が困難な状況にあることは、矢奥議員さん、ご指摘のとおりでございます。本市におきましては、フェニックスに依存するところが大きく、現状の焼却施設では、約1割程度の焼却残さが必ず発生するため、3Rの推進により、焼却量の減量に努めたとしても、0になることはなく、最終処分することが必要でございます。今後の安定的な廃棄物処理を行うためにも、フェニックスのような最終処分場は必要不可欠であり、平成34年度以降の次期広域処分場計画にも参画してまいりたいというふうに考えております。  こうした状況は本市に限ったことではなく、都市化の進展に伴い、内陸部での処分場確保が困難な中、海面埋立てによる広域的な処分場の確保は、事業に参画するすべての市町村共有のものとなっております。また、次期計画も広域処分場整備の実績と経験のある「大阪湾広域臨海環境整備センター」、いわゆる大阪湾センターが中心となって進めてもらうことを期待しており、大阪湾センターも今年度学識経験者から成る新たな海面埋立処分場の方向性に関する懇話会を設置され、中長期的な視点を踏まえた今後のフェニックス事業及び次期処分場計画の方向性について、議論を重ねておられるところでございます。  現行の事業スキームにおきましては、港湾管理者の負担が大きく、次期計画の作成にも支障が生じております。新しい処分場の建設に際し、引き続き港湾管理者の協力を得るためにも、国土交通省、環境省等に全面的な支援、時代に即した抜本的な制度改善の必要性について、大阪湾センター、港湾管理者及び関係自治体と連携を図り、訴えてまいりたいと考えております。今後、現在は港湾管理者負担となっている護岸工事費についても、排出者負担の原則から、負担を求められる可能性もありますが、フェニックス事業の円滑な進展と発展を第一に検討してまいりたいというふうに考えております。また、循環型社会形成に向け、更に3Rの推進に取り組み、最終処分量の減量化に努めるとともに、既存の焼却施設の大規模な改修や建て替えの際には、焼却残さの再資源化が可能な設備の設置についても検討してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。 102 ◯議長(井上充生君) 矢奥憲一君。 103 ◯22番(矢奥憲一君) 今、ご答弁をいただきました。本市がフェニックスに依存することは大変大きいと思います。現在の焼却施設は、約1割程度の焼却残さが必ず発生するというふうに今おっしゃいましたけれども、単純に計算をいたしますと、1日に約100トンの焼却をしているということで、その残さが大体1日に約10トン、年平均しますと大体3,600トンから5,000トンぐらいの焼却残さが出てるわけですけども。この残さの処分ができなくなったときのことを考えますと、大変大きな問題が生じてくるんじゃないかと、このように考えております。しかし、先ほども述べましたとおり、廃棄物処理法が改正されて、管理型処分場の場合、緑地や運動場としては使用できるものの、建物を建てることができないということは工場等の誘致ができないと、適さなくなるということですので、非常に売却が困難になっていると、こういう状況の中で、私自身はそういうふうに認識しとるわけですけども、今部長の方からご答弁いただきましたけども、ちょっとその辺が分かりにくい点もございます。  また今回、現在神戸沖の処分場で、その次の処分場として大阪沖の処分場の稼働が順調に推移しても、平成33年には満杯となるというふうに予想されているわけですけども、本市も平成34年度以降の次期広域処理場にも計画に参加したいと、このように考えておられるけども、今の現状では、大阪湾フェニックス計画の事業スキームが事実上破たんしているとの、この新聞報道があるわけでございます。だから、この2府4県175市町村にとりましても、非常に大変頭の痛い問題であるというふうに認識してるわけですけども。だから、このフェニックス計画の中で、これまでに護岸工事にかかった費用というのは2,050億円というふうに報道されてるわけです。現在の搬入地である神戸市が事業主体の神戸沖で大体540億円。それから、次期大阪市が事業主体の大阪沖で880億円だと、先ほども申し上げましたけども。これらの費用が回収できないということになればどういうことになるのか、この辺のこともちょっと分かりにくい点がございましたんで、またその辺質問させていただきますけども。また、この護岸工事費は港湾管理者負担となっていますけども、次期計画ではその排出者負担の原則から、排出自治体も応分の負担を生じる可能性があると、このようにおっしゃっておりますけれども。現時点において、年間約5,000トンぐらいの焼却残さの最終処分地の確保が、生駒市の一般廃棄物の処理問題では最大の課題であるというふうに考えておるわけです。  先ほど、答弁ございましたけども、循環型社会実現のための3Rの推進により、焼却炉の減量に努めても0ということはないとのご答弁でございましたけども。この循環型社会を実現するための3R、又は4Rと言われていますこのリサイクル、リフューズ、それからリデュース、また、リユース、ごみを出さないように、再利用の方法を考える等々、いろんな方法がございますけれども、こういう考え方により以上取り込んでいただいて、焼却残さの減量化に努力されるということでありますけども、大いに期待したいというふうに思います。  そこで、後3点ご質問させていただきますけども、現時点での焼却残さの搬入に問題が生じているのかどうか。それから2点目は、平成20年度末から大阪沖の埋立処分場への搬入予定ですけども、これはスムーズに移行できるのかどうか。それから3点目は、先ほどおっしゃいましたように、排出者負担についても現時点でははっきりはしないと思いますけれども、どれぐらいの費用をお考えになっておられるのか、その辺のことを再度質問させていただきたいと思います。 104 ◯議長(井上充生君) 清家生活環境部長。 105 ◯生活環境部長(清家 衛君) それでは、矢奥議員さんの2回目のご質問にお答えをさせていただきます。3点にわたってご質問をいただいております。  まず1点目は、現時点での搬入に対し問題点が生じていないのかということかと思います。現在、事業計画どおりスムーズに行われておりまして、何ら問題は発生しておりません。  2点目の大阪沖埋立処分場への搬入、移行、これがスムーズに行くのかというご質問でございますが、ご承知のように、神戸沖の埋立処分場の受入れ、この受入率が半数近くになっております。今後大部分の市町村が大阪沖の埋立処分場に変更となる予定でございます。この大阪沖の埋立処分場の護岸工事、これにつきましては、受入開始となる平成20年度末には、そのほとんどが終了する予定であるというふうに聞いております。また、搬入基地につきましても、本市につきましては、従来どおり堺基地のままであるということであり、この点につきましても、スムーズに移行されるものというふうに考えております。  それと3点目の排出者負担の金額ということでございますが、具体的な金額、これを申し上げるのはもう困難でございますけれども、大阪湾センターが計画の事業費、あるいは運営経費、こういったものから1トン当たりの費用というのを試算しているところでございます。これによりますと、現在の負担額は大体1トン当たり約6,000円程度でございますが、護岸建設費、これを負担するということになりますと、約2,000円から3,000円程度負担が増加いたしまして、1トン当たり8,000円から9,000円程度になるというふうな形で想定をされております。民間処分場、ここで埋立処分をしますと、それに要する経費といいますのは1トン当たり大体3万円以上となりますので、安価ではございますが、負担の軽減のために国等に財政支援等につきまして、要望してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 106 ◯議長(井上充生君) 矢奥憲一君。 107 ◯22番(矢奥憲一君) では、3回目の質問をさせていただきます。  今現在直接には問題がないというふうにご答弁いただきましたけども、今後の最終処分場で新聞で報道されているとおりであるとすれば、この焼却残さの最終処分ができなくなるという大変気がかりな問題が残ってるわけです。だから、本市におきましても、このごみがこのままの状況でもし受入れができないということになれば、大変な問題になると危ぐしているわけですけども。平成33年には大阪沖の最終処分場が満杯になるということも言われており、終了予定になっておりますので、新たに処分場を設置するということになれば、環境調査とか、また護岸工事とかそういうものには約10年ぐらいはかかるだろうと言われておりまして、次の埋立地を早く決める必要もあるというふうに思いますけれども、自治体の負担が余りにも大きくて、名乗りを上げる自治体がないということも報道されているわけでございます。そのことから、次の処分地の計画にも大きな必要が生じてくるものと思うわけで、イタリアのナポリではございませんけれども、ごみがまち中にあふれると、こういうような可能性もなきにしもあらずという危ぐがあるわけでございます。  市長の施政方針の中でも循環型社会の構築に向けた取組として、リユースやリサイクルの推進、ごみの減量化やリサイクルの推進にも取り組むとありますけども、前の一般質問でもゼロ・ウエストについて理事者の見解をお聞きしました。究極の目標は、限りなく0に近いを目指したいということですけども、焼却残さが0になるということはないというふうにおっしゃってますので、そのとおりだと思いますけども。この最終処分地に搬入する焼却残さの減量のためにも、行政としては取り組まねばならん問題も今後大変大きな問題としてあるんじゃないかと、このように思います。  平成17年3月に策定されましたこの生駒市の一般廃棄物処理計画の効力は、この最終処分場の処分についての項目はないように思いますけども。平成25年度までには、ごみの排出量は平成15年度に比べて2,678トンの削減になるというふうに予想されてるわけですけども、このごみの発生・排出抑制のための施策を最優先に実施していただいて、やむを得ず出てしまったごみについては、再使用、再生利用、また熱回収、この順にできる限り循環的な利用を行い、なお循環的な利用が不可能なものについては、焼却、また埋立てと、こういうふうな処分を行っていかなければならないと、このように思いますけれども、このゼロ・ウエストは究極の目標であるとは認識しておりますけども、法律で最終処分ができなくなる可能性というもののご認識をいただきまして、一般廃棄物の処理に取り組まれるように要望いたします。以上で一般質問を終わります。 108 ◯議長(井上充生君) 次に、4番谷村淳子君。              (4番 谷村淳子君 登壇) 109 ◯4番(谷村淳子君) ただ今より一般質問をさせていただきます。  今回は、社会教育施設等の在り方について質問いたします。  平成20年1月15日付で生駒市社会教育施設等の使用料減免見直し検討委員会から、使用料の減免に関する提言がなされ、現行の社会教育施設等の使用料の減免は、施設を利用する人と利用しない人との負担の公平性という観点から、利用者が応分の負担をするという受益者負担の原則を基本的な考え方とし、原則廃止する方向との意見ですが、そもそも公の施設は市民ニーズにこたえるだけでなく、これらをまちづくりに活用することが最も重要であると考えます。生駒市の社会教育施設等の中には、設置されてから相当な年数が経過しているものもあります。これらの施設は設置された当時から社会情勢も大きく変化するとともに、市民の学習ニーズも多種多様に拡充され、単に使用料だけでなく、施設そのものの設置目的を始め、利用方法や利用形態、利用の推進方法についても見直ししていく必要があると思われます。  このことは、使用料減免に関する提言の中にも公民館、コミュニティセンター、市民ホールなど、各施設の運営の在り方や位置付けについて再検討する必要があるという意見が上げられています。そこで、今後の生駒市の社会教育施設等の在り方についてお伺いいたします。  まず1点目は、社会教育施設の現状について、生駒市の社会教育施設等の設置数について教えてください。年間の利用状況についても教えてください。  2点目は、公民館やコミュニティセンターなど、施設によって設置目的や利用形態、利用方法にどのような違いがあるのでしょうか。  3点目は、市内では複合施設が多く、使用する施設によって使用制限が異なるのでわかりにくいと感じますが、市民が利用しやすいように配慮している点は何かありますか。  4点目は、現在施設が民間のカルチャーセンター的に使用されていませんか。特に、講師が教室を開いているような使用ではありませんか。  以上、4点について教えてください。2回目からの質問は自席にて行います。 110 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。              (生涯学習部長 長田二郎君 登壇) 111 ◯生涯学習部長(長田二郎君) それでは、ご質問の社会教育施設等の在り方についてお答えをさせていただきます。  まず1点目の市内の社会教育施設の状況でございますが、施設の数につきましては、公民館が中央公民館、中央公民館別館、中央公民館南別館、鹿ノ台地区公民館、東地区公民館の5施設となっております。また、市民ホールが図書会館3階にございます市民ホールと、山崎にございます市民ホール別館の2施設。コミュニティセンターにつきましては、セイセイビル内のコミュニティセンターと南北コミュニティセンターの3施設となっております。そして芸術会館美楽来がございますので、合計といたしまして11施設でございます。また、年間の利用状況につきましては、主要な施設の平成18年度の利用人数で申し上げますと、まず中央公民館につきましては12万4,201人となっております。また、図書会館3階の市民ホールにつきましては1万9,037人、コミュニティセンターにつきましては8万3,531人、南コミュニティセンターにつきましては7万516人、北コミュニティセンターにつきましては8万9,100人となっております。また、芸術会館につきましては7万8,343人となっている状況でございます。  次に、2点目の公民館やコミュニティセンターなどの施設ごとの設置目的と利用形態、利用方法でございますが、まず各施設の設置目的でございますが、公民館につきましては、実際生活に則する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することとなっております。また市民ホールにつきましては、市民の文化及び教養の向上を図り、福祉の増進に寄与することとなっております。コミュニティセンターにつきましては、市民の文化の向上と福祉の増進を図るとともに、市民相互の連帯感を育成し、ふれあい豊かな地域社会に寄与することとなっております。また、これらの施設につきましては、ほぼ同様の設置目的となっております。また、芸術会館につきましては、市民の芸術活動の振興及び交流を図り、創造性豊かな市民文化の発展に寄与することとなっているところでございます。  次に利用形態、利用方法についてでございますが、公民館につきましては、社会教育法に基づき、営利を目的とした事業や特定の政党の利害に関する事業は使用できないこととなっております。また、市民ホールにつきましては、これらの事業のうち、営利を目的とした事業につきましては、使用していただけない取扱いにしているところでございます。コミュニティセンターにつきましては、これらの事業はすべて使用が可能でございます。なお、芸術会館につきましては、設置目的が他の施設と異なることから、公民館と同様の扱いをさせていただいているところでございます。  次に3点目の施設を利用しやすいように配慮している点でございますが、インターネットによる施設予約システム、奈良電子自治体共同運営システム、通称「e古都なら」でございますが、これを18年2月から市内各施設に順次導入し、施設の空き情報をリアルタイムで提供するとともに、施設の予約受付を行っているところでございます。また、市役所のホームページに掲載しております公共施設案内システムで、施設の概要や使用についての案内をしているところでございます。また特別な理由がある場合には、大ホール等につきましては、期日前の申請を6カ月前からお受けし、市民の皆様方が利用しやすいように配慮しているところでございます。  次に、4点目の施設が民間のカルチャーセンター的に使用されていないかとのご質問でございますが、営利目的のカルチャーセンターや教室といった使用は認めていないところでございまして、把握している限り使用されていないものと認識しているところでございます。どうかよろしくご理解を賜りますよう、お願いを申し上げます。 112 ◯議長(井上充生君) 谷村淳子君。 113 ◯4番(谷村淳子君) ただいまご説明いただきました中で、利用状況については、利用人数というのを詳しく教えていただきましたが、それぞれの稼働率という形ではどのようになっていますか、教えてください。 114 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。 115 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 利用状況についての稼働率とのことでございますが、18年度の主な施設の部屋ごとの利用日数に伴う稼働率で申し上げますと、中央公民館につきましてはサンホールで51%、研修室で平均約65%となっております。図書会館3階の市民ホールにつきましては79%、コミュニティセンターにつきましては、文化ホールで約66%、会議室で平均約81%、南コミュニティセンターにつきましては、せせらぎホールで約38%、小ホールで約98%、セミナー室で平均約90%、北コミュニティセンターにつきましては、はばたきホールで約42%、小ホールで約96%、セミナー室で平均約89%となっております。また芸術会館につきましては、展示室で48%、セミナー室等で平均約73%という状況でございます。 116 ◯議長(井上充生君) 4番谷村淳子君。 117 ◯4番(谷村淳子君) ありがとうございます。どこの施設も50%以上みたいな感じで、思っていたよりも市民の皆さんに有効に使っていただいているということが、今のご説明でよく分かりました。では公民館については、社会教育法に基づき、営利を目的とした事業や特定の政党の利害に関する事業には使用できないことになっているということですが、利用者の利便性にも配慮し、公民館を社会教育法の規定から外し、市内の施設の使用に関する取扱いを同一化にできないものなんでしょうか。 118 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。 119 ◯生涯学習部長(長田二郎君) 公民館につきましては、これまで補助金で建設したという経緯もございまして、公民館以外の施設に変更することが難しかったところでございますが、近年国の方でもその取扱いを緩和され、現在は届出を行うことにより、変更することができるようになっております。また、先ほども議員さんの方から、質問の中で言っておられました減免に関する提言の中におきまして、公民館等の各施設の運営の在り方や位置付けについて再検討する必要があるとの意見もいただいておりますので、新たに設置いたします社会教育施設の使用料等の検討委員会で、その位置付け等についても検討していただく予定をしておるところでございますので、どうかよろしくお願いいたします。 120 ◯議長(井上充生君) 谷村淳子君。 121 ◯4番(谷村淳子君) 公民館を社会教育法の規定から外すことが今までは難しかったけれども、国の方でもその扱いが緩和されて、県に届出を行うことにより変更が可能になったということで、かなり変えてもらうことができることが可能になったというふうに受け止めました。ぜひ届出をしていただいて、便利に使えるようになったらいいなというふうに思いますので、お願いしたいと思います。  それと3点目の回答の中に、インターネットによる施設予約システムが稼働して、リアルタイムで情報を得ることができ、施設予約の受付をしているということをお伺いしましたが、初めて施設を利用する者にとって、インターネットで直接予約を受けていただくことができるのですか。それとも、登録など前もってしておかなければいけないというようなことはないのでしょうか。 122 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。 123 ◯生涯学習部長(長田二郎君) この施設をご利用いただくには、あらかじめ各施設の窓口へ行っていただいて、利用者登録というものをしていただく必要がございます。この利用者登録の申請用紙等につきましては、ホームページの方でダウンロードできるようになっておりますので、そちらをご利用いただければと思います。 124 ◯議長(井上充生君) 谷村淳子君。 125 ◯4番(谷村淳子君) 本当に非常に便利になって、ますますと皆さんが利用しやすくなっていくということが分かったので、1ついい勉強になりました。  社会教育施設等をまちづくりに積極的に活用していくため、施設の設置目的等も見直しするとともに、市内と市外の利用者で使用料を区別することや、ボランティア活動をしている人、例えば福祉ボランティアとかそういうものだけでなく広い意味のボランティアを含んだそういう方たちと、あと、環境、景観保全、美化活動、防犯活動、地域の活性化、コミュニティの推進活動などについては、一般の使用料と区別するなども必要だと考えますが、その辺はどのようにお考えでしょうか。 126 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。 127 ◯生涯学習部長(長田二郎君) これにつきましても、先にいただきました減免に関する提言の中におきまして、減免の廃止に当たりましては、市民が企画、提案する事業と、利用目的や内容によって、補助金等の補てん措置を講ずる必要があるとの意見をいただいておりますので、先ほども申し上げました、新たに立ち上げます検討委員会の中で使用料等の見直しなどとともに具体的な事項を審議いただくという予定をしておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 128 ◯議長(井上充生君) 谷村淳子君。 129 ◯4番(谷村淳子君) ありがとうございます。  それでは要望なんですけれども、社会教育施設等の公の施設は、市民と行政が互いに地域のいろいろな問題を共通認識するとともに、市民と協働で解決できるよう、まちづくりに活用することが最も重要なことの一つであると、私は考えています。今後、社会教育施設等の使用料や使用時間の区分見直しに当たって、現在の利用者の経済的な負担にも配慮していただき、施設の設置目的や利用形態なども併せて見直し、市民の利便性を高めるとともに、より一層使用しやすい施設に整備していっていただくようにできないものかと思っています。使用の制限、使用できる行為や対象、終了時間の統一など、施設利用に関しては、市民に分かりやすく公平で、いつでもだれでも簡単に使用できるような公共施設に整備していただけますよう要望いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 130 ◯議長(井上充生君) 次に、10番小笹浩樹君。              (10番 小笹浩樹君 登壇) 131 ◯10番(小笹浩樹君) それでは議長の許可を得まして、一般質問をさせていただきます。  始めに、市民参画、協働の在り方についてお伺いいたします。  新しい公共をつくる、そのために市民との協働により自治体運営を進めていくという考えは、今や全国の自治体にとって自明のこととなりつつあります。生駒市では現在、第5次総合計画の策定作業を進められているところですが、既に第4次総合計画におきましても、市民との協働をうたい、これを指針としております。現在、これも策定中でありますけれども、市政運営の基本方針となる自治基本条例制定に向けた基本構想案にも市民との協働というものがうたわれております。生駒市において、市民との協働が、市政運営における基本であると言えると私は考えております。  さて、山下市長は就任以来、市政への市民の参画機会の拡大に積極的な姿勢を示され、タウンミーティングの開催やパブリックコメントの実施、またこれについての条例制定、公募市民の参加する各種検討委員会の設置などに取り組まれてきたところであります。この点につきましては、おこがましいんですけれども、私も基本的には評価をいたしております。しかし、良かった、市長、良かったということを言ってるだけでは、議会議員としての仕事ではありませんので、この市民参加の検討委員会の在り方について、改善すべき点はないか、問題はないかということについて、今日は質問をさせていただきたいというふうに思います。  市民参加、あるいは協働という考え方が一歩ずつ浸透し、事業としても一定の成果が現れている。しかし、そこに問題がないのか。まず、この間の市民参加をうたった取組、これら全般について、自らどのように評価されているのか、お伺いしたいと思います。先ほど、角田議員のご質問の中でタウンミーティング等についてお答えいただいておりますので、それ以外のところでも結構ですし、全般的な評価ということでお伺いしたいというふうに思います。  それから、特に市長就任後設置をされました各種の検討委員会、これについて、現在までを振り返って何か改善すべき点はなかったか、これについてお伺いしたいと思います。  それから各種検討委員会の運営の手法ですけれども、それぞれ違った方法で進められているように見受けられます。これについて、一体市はどういうふうにそれぞれを評価して、今後の運営の在り方としては、どういうやり方がベストだというふうに考えておられるのか、現在の考えをお伺いしたい、そのように考えます。  次に、ドメスティックバイオレンスに対する市の取組についてお伺いいたします。  昨年、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律、いわゆるDV防止法が改正され、今年の1月11日から施行されています。DV防止法は、親密な関係の中における暴力、ドメスティックバイオレンスが社会問題化するようになったことから、2001年4月に成立し、この年の10月に施行されました。さらに2004年には、当初の法に対して、不備が指摘されていた点について見直しが図られ、改正をされています。具体的には、暴力の定義や保護命令の改善、加害者への退去命令の延長、外国人、障がい者の方々への対応などについて、一定の改善が図られました。また、この改正で、国及び地方公共団体の自立支援義務も明記されることとなりました。さらにこの間、運用面での改善として、住民票の閲覧、公募申請についての制限規定の不当な目的の項目の中にDVが加えられたことや、健康保険の運用改善等々が各省庁からの通知という形で行われてまいりました。このようにドメスティックバイオレンスの根絶を目指し、法整備が図られ、行政機関における体制づくりが進められてきたにもかかわらず、2006年に公表された内閣府の調査によれば、3人に1人の女性が何らかのDV被害を受けているということが報告され、依然DVの深刻な事態が継続しているということが明らかになりました。こうしたことから、改めて昨年国会においてDV法の強化、改善が図られ、この1月から第2次改正法が施行されることになったわけであります。今回の改正では、保護命令制度の一層の拡充のほか、市町村に対し基本計画を策定することが努力義務として規定されております。また市町村の適切な施設において、配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たすようにすることも努力義務として明記されることになりました。私は、第1次改正の折にも一般質問をさせていただきましたけれども、その際にも、市における被害者に対する相談、支援体制、近隣自治体との連携、あるいは啓発の取組についてお伺いいたしましたが、その後、現在に至るまでのドメスティックバイオレンスの実態、さらには市の取組について、まずお伺いしたいと思います。  登壇しての質問は以上です。2回目からは自席にて行います。 132 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 133 ◯市長(山下 真君) それでは小笹議員の質問のうち、1点目の市民参画、協働の在り方についてお答えをさせていただきます。  まず最初のご質問である市民参画施策全般について、現時点でどのように評価しているかということでございますが、小笹議員も言っておられましたとおり、市民と行政との協働ということは、今どこの自治体でも取り組んでおるわけでございますが、本市といたしましても、この市民参加、市民との協働というのを市政運営上の最重点課題の一つというふうにとらえまして、多角的な取組をさせていただいてきたところでございます。個々の取組については、重複しますのでもうお話はいたしませんけれども、市民がより積極的、主体的にまちづくりに参加でき、市民と行政が信頼関係をベースに、共にまちづくりの在り方について考えていくという基盤は、少しずつではありますが整いつつあるというふうに考えております。今後も引き続き積極的な情報の提供を行いながら、行政運営の透明性を高めるとともに、市民の市政への参画の機会を拡大して、政策形成や事業の進行管理を行っていきたいというふうに思っております。  それから、運営手法が個々の検討委員会で異なっていることについてどう評価するか、今後の望ましい運営の在り方ということでございますけれども、まず委員の選任につきましては、現在平成11年9月1日に施行されました審議会等委員の選任等の指針というものに基づいて、一定の基準で取り組んでおります。各附属機関の運営につきましては、その附属機関の設置目的や所掌事務、それから審議内容等を勘案した上で、その委員会を所管する課が個別に対応をしておりまして、ご指摘のとおり、統一的な運営のルールといったものはいまだ確立はされてはないんですけれども。ただ、その委員会の性格によってもどういう運営の仕方がいいのかというのは一概に定めにくいところもございますので、今は試行錯誤の期間中であるというふうに考えております。  ただ、以前のこの本会議でもご提案をいただきまして、現在市のホームページには、市の附属機関の活動等を一覧できるようなページを新たに設けさせていただきまして、そこを見ればどんな委員会が設置されて、これまでの審議経過とか今後の審議日程とか、あるいは議事録等もそこのページからすべて見られるようになっております。今申しましたとおり、まだ統一的な運営ルールというのを確立されていないわけですけれども、平成18年3月に策定いたしました行政改革大綱及びアクションプランの取組項目の一つといたしまして、平成20年度中に条例等に基づく附属機関及び各種委員会等の整理・統合を行うとともに、委員の選任や運営手法のルール化を図るということを定めておりますので、そういう目標を立てておりますので、附属機関等の設置基準ですね、まずそもそもどういう場合に設置すべきかどうか、その委員の選任や公募の基準、それから会議公開の原則化といったような、そうしたルールを定めて、より公正で透明で、かつ効率的な附属機関の運営に向けて、先般一応その指針の案は策定したところでございます。1点目の質問については以上です。 134 ◯議長(井上充生君) 早川英雄教育長。              (教育長 早川英雄君 登壇) 135 ◯教育長(早川英雄君) それでは、私からはドメスティックバイオレンスに対する市の取組について、2点にわたってのご質問に順次お答えをさせていただきます。なお答えの中で、ドメスティックバイオレンスの略語でありますDVを使っていきますので、ご了承をお願いいたします。
     1点目の本市におけるDVの現状でございますけれども、相談業務を行っております女性センターと子どもサポートセンターでのDVに関する相談等の状況ということでお答えをさせていただきます。まず、女性センターでの相談件数は通常の相談窓口での件数と、DV被害者等相談窓口での件数を合わせますと、平成17年度は20件、18年度は33件、今年度は、これは1月末までのデータでございますけれども、18件となっております。子どもサポートセンターでの相談件数は17年度は12件、18年度は2件、今年度は9件となっております。  続きまして2点目の本市におけるDVに対するこれまでの取組と現状についてでございますけれども、本市の場合、女性センターがDVの総合的な相談窓口となっておりまして、各種DV施策の拠点ともなっております。女性センターでは、通常の相談業務の中で、DVに関係する相談を行っておりますけれども、それ以外にDV被害者等相談窓口、いわゆる女性のための法律相談窓口を設けて相談を受けております。また、京阪奈北近隣都市サミットにおけるDV被害者支援ネットワークによるDVの相談も実施しているところでございます。それから、子どもサポートセンターでも児童虐待に絡むDVの相談を受けております。それぞれの施設では、相談を受けましたら、相談内容に応じて県の家庭相談センターに取り次いだり、警察と相談したり、各関係機関を紹介するなど、関係機関と連携をとりながら対応しているところでございます。DV被害者の安全確保につきましては、通常は県の配偶者暴力相談支援センターに救済していただきますけれども、それができない特段の事情等がある場合、民間のシェルター施設で対応できるよう、委託契約をして施設を確保しております。さらに女性センターでは、心のケアといたしまして、フェミニストカウンセリングを実施して、DV被害者等の支援に取り組んでおります。このほかにも、市といたしましては、平成17年6月に策定した男女共同参画行動計画第2次You&Iプランにおいて、DVに関する項目を盛り込み、啓発や広報活動、相談や支援体制の充実に努めているところでございます。以上でございます。どうぞよろしくご理解賜りますようお願いいたします。 136 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 137 ◯10番(小笹浩樹君) 1点目から行きます。  市長のご答弁をいただきましたが、指針見直し、見直しというんですか、新たな指針について大体の案はもうできているということなんですけど。だからそこに若干これから聞くことについて盛り込まれてるのかなという気もしますけれども、検討委員会の在り方について、まず聞かせていただきます。  ちょっと調べさせていただきましたけれども、公募委員が入ってる委員会が、多いところでは公募委員が70%ぐらい公募の人という委員会もあるんですね。少ないところでは15%というところもあるんです。当然市長がおっしゃったように、課題によってそれは広く市民の声をより聞かなあかんなというものもあるかとは思うんですけどもね。余りにもこればらつきがあるんではないかなと思うんですけれども、現状、何でこうなったのかということについて聞かせていただきたいと思います。 138 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 139 ◯市長(山下 真君) 例えば公募委員が多いのは、行政改革推進委員会は非常に公募委員が16人中8人ぐらいいたと思うんですけどね。その理由は、行政改革ということになりますと、これまで様々な形で行政から補助金等、いろんな受益を受けていたそうした団体や個人に対して、行財政改革という点から、一定その受益が減少するというような場合もあるわけでございまして、そうすると、なるべくそういう市から補助金等をもらってるような利害関係者は入らずに、全く中立・公平な観点で議論できる人が委員に入る方がいいだろうということで、公募委員が多くなっております。団体もたしかそこは3名入ってると思いますけれども、公募委員が多いのはそういう理由です。  公募委員が少ないのは、例えばどれですかね、15%というのは。 140 ◯10番(小笹浩樹君) ハートフルプランとか食育推進会とかかな。給食検討委員会もそうやね、十二、三。 141 ◯市長(山下 真君) 給食検討委員会の方は、委員の選任は基本的に教育委員会の方でされたんですけれども、やっぱり学校給食ということになると、現場の先生、それから、先生というのは管理職の立場の先生ということで校園長会から入ってもらってると思います。教職員の代表ということで、教職員の労働組合からも入ってもらってると思います。学校給食センターの職員にも関係すると思うんで、市の職員の労働組合からも入ってもらってると思いますし、あと、PTAからも入っていただいてると思います。要するに学校給食というのは、かかわる範囲が比較的限定されていますし、管理職の先生、現場の教職員、それから給食をつくる市の職員、それから保護者、そうしたやっぱり実際に給食にかかわる人がたくさん入った方が、よりそれぞれの立場から意見が出るだろうということで、そういう団体代表が多くなっているということ。ただ、一般の市民の声も入れなきゃいけないということで公募委員が2名入っているということで、いずれもそういう委員会の性格を考慮したものだというふうに、私は認識してます。 142 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 143 ◯10番(小笹浩樹君) それは最初にこっちも申しましたように、いろんな課題ごとによって当然それは性質が異なるわけですから、公募委員の数が多い、少ないというのはあってもそれは、ある程度は仕方ないというふうに思うんですけど。市長も最初におっしゃったように、それでも何らかの基準というのはやっぱり必要だというふうに思いますんで、今回検討されている指針、そこで、普通の人が見て分かるような方針というものを立てていただきたいなというふうに思います。それはお願いしておきます。  それから、その公募委員なんですけれども、今の審議会等委員の選任等指針でしたか、これでは、3機関までの重複は可能だということだと思うんですけどもね。実際に2機関で選任されているという方も結構おられますし、3機関という方は、そんなに全体からすれば少ないと思うんですけれども、やっぱり幅広く市民に参加してもらうということから言えば、この辺りの基準というのももう少し厳格化してもいいんじゃないかなというふうに思うんですけれども。その辺りについてはどうでしょうか。 144 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 145 ◯市長(山下 真君) 私も1人の委員が長く務めるのは、一般論としては余りいいことだとは思ってないんです。ただ、場合によっては、まれだと思うんですけども、「余人を以て代え難い」というような場合もあるかもしれないということで、一応3期までということになっていると思うんですけど、それはあくまで3期までということで、要するにそれを超えたら駄目ということですから、もちろんそれより短い分には幾らでもいいわけなんで、その辺は運用によってですね。 146 ◯10番(小笹浩樹君) 2つ、3つの機関を重複している。そういうことです。公募でね。 147 ◯市長(山下 真君) それもあんまりいいことだとは、私も思わないんですけれども、先ほども言いましたとおり、非常に中立・公平で客観的な意見を言ってくれる人ということで、たまたまそういうふうに重複しているんだろうと思うんですが、ただ方向性としては、小笹議員言われるとおり、余り1人で複数に入るのは望ましくないとは思っております。 148 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 149 ◯10番(小笹浩樹君) 具体的にだれが良いとか、悪いとかいうことを言ってるわけではもちろんないですよ。ただ、やっぱり幅広く参加してもらうという意味では、違う人が入ってもらった方がというか、より多くの人に、違った多くの人に入ってもらうというのがいいというふうに思いますし、たまたま選任と指針、これを見直すということをおっしゃってるので、その見直しに当たっては、もう少しこの時点よりも厳格化した方がいいんじゃないかなということを思いましたんで申し上げたわけです。そういうふうな形で検討していただければというふうに思います。  具体的な検討委員会の中身といいますか、検討の内容についてちょっと触れていきたいと思うんですが。その前に、例えば市長がおっしゃいましたような行革推進委員会ですか、公募市民が入って検討されたもの、答申であったり、提言であったりするのが最終的に出てくるわけですね。これを具体的に施策に反映する段階では、何らかの検証をするということを考えておられるんですか。 150 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 151 ◯市長(山下 真君) まず、附属機関等からの答申、提言については、知識、経験を有する者や市民各層からの参画を得まして、特定の課題について、いろんな角度から、またある程度一定の長期間にわたって議論を尽くした上で出てきたものでございますので、基本的には最大限の尊重を要するものというふうには思っております。ただ、もちろんそれはあくまで諮問機関でございますので、それをそのまま施策化して議会に提案させていただくかどうかということについては、それは基本的には執行機関の判断ということになるわけで、提言が出たからそのまま即、それを施策化するというわけではもちろんございません。  具体的にどういうふうにしてるかなんですが、まずその行政改革大綱とか事務事業補助金の見直しに係るものなどは、非常に全庁的に提言がカバーする範囲が及んでますので、それは市長を委員長とする行政改革推進本部と、これは市長、教育長、それから消防長以下の各部長で構成されている組織なんですけれども、その行政改革推進本部などで審議をして、決定をし、実行に移す段階で再度担当部局で精査をするというような仕組みになっております。  今申しましたとおり、施策にどう反映するかということにつきましては、提言内容の実現可能性とか、実施した場合の効果や影響、それから社会情勢の変化等、総合的に勘案して判断しております。以上です。 152 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 153 ◯10番(小笹浩樹君) ちょっとそこから幾つかまた質問をさせていただきたいんですけれどもね。庁内的に検討されるというのは結構なんですけど、じゃ、それは先ほど利害関係者というふうにおっしゃいましたけれども、そことどういう話をされていくのかなということについて、またちょっと後で触れたいというふうに思うんですね。1つは議会として、先般、ハートフルプラン委員会の答申について申し出、議会として20名の議員で申し出させていただいたわけですけれども、これについては、委員会での審査というのもあると思いますんで、そこに譲りたいというふうに思いますけれども。行革推進委員会、これで2月17日に新聞報道がありましたね。もう市長もご存じだというふうに思いますけれども。事務事業点検評価部会の提言、4つの事業が不要というふうに、これ、なってました。その中に、外国人住民教育推進費が不要というふうに報じられてるわけですね。提言を見ますと、外国人住民教育推進懇話会については既存の人権教育推進の取組に統合されたい。日本語教室については、ボランティア等による自主的な事業への転換など、事業効果の向上を図られたいと、こうなっているんですけども。これは、先ほどの答弁とも関係しますけれど、施策にすぐに具体的に反映されていくんですか、これ。 154 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 155 ◯市長(山下 真君) これについては、20年度については既に予算化しておりますし、先般「生駒市の多文化教育・日本語教室の充実・発展を求める市民連絡会」というところから、これについての再考を求める申出をいただきましたので、今後どういうふうにすべきなのかは、こうした団体とも意見交換しながら協議してまいりたいと考えておりますので、すぐにどうこうというものではありませんし、十分関係者の理解を得ながら進めていくつもりです。 156 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 157 ◯10番(小笹浩樹君) 当然その関係者と十分話をしていただきたいというふうに思うんですけれども、この推進委員会の検討の方法、私、そこにやっぱりちょっと問題があったんではないかなというふうに思うんですね。というのは、事務事業というのは223あるわけですよね。今言うてたこの問題、外国人教育の推進というこの事業、これは一体、何に基づいてされてるというふうにご認識されてますか。 158 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 159 ◯市長(山下 真君) これは、生駒市人権施策に関する基本計画というものと、あと、それと市の国際化指針ですね。その2つに基づいて実施されているというふうに認識してます。 160 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 161 ◯10番(小笹浩樹君) もう一つ、外国人住民教育指針というのもありますね。しかし、はっきりとして、施策としてうたっているのは、生駒市人権施策に関する基本計画、ここにはっきりと事業の名前も載せてうたってるわけですよね。そういうものが検討されている中で、委員さんの中にどれだけ認識されてきたのかなということが、私、非常に問題だなというふうに思ってるんですよね。今言われたこの事業の根拠となる指針ですね。それから基本計画、これ、検討委員会の中で十分読んで、その後検討されたんですか。 162 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 163 ◯市長(山下 真君) 議事録を見ますと、そういう計画に基づいて実施されているということは、議論の中で事務局の方から説明はされているようなんですけれども、ただ、その計画自身を委員さんが読むというようなことがあったか、なかったか、ちょっと議事録からうかがえません。 164 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 165 ◯10番(小笹浩樹君) 多分、私が今見ている議事録と同じ議事録を見ておられるんやと思うんですけれどもね。ちょっと読み上げていいですか、議長。  事務局がこの議論を始める前にこんなことを言ってるんですよね。担当課の点検内容を掲げておりまして、今後の方向性では、現状で継続というものですが、これはだから担当課ですから、恐らく人権教育課でしょう。これ、現状維持ということを言うてるわけですね。ところが事務局の方では、国際交流や外国人支援は最近ではNPOでもやれてますんで、行政でせずに民間でもできるのではないかということで、可能な部分については、NPOによる主体的な事業展開の可能性を検討してほしいというコメントとさせていただいておりますと。ここから議論が始まるんですよ。これは議論を誘導してるんと違いますか。指針について1カ所、基本計画について、市長おっしゃるとおり、1カ所触れられてますわ。しかし、その中身というのは何も触れられてないんです。そしたら、この基本計画というのはこれですね。絵空事ですか、これは。12月議会でも、市民部長お答えいただいてたけれども、見直す必要があるんかということを私聞きました。2回確認しました。今見直すことは考えてないということをおっしゃってましたね。当然生駒市の人権施策、人権教育というものは、これに基づいてされるということでしょう。そのことを触れずに、事務局が誘導してるんと違うんですか、これ。おかしくないですか、こういう検討委員会の進め方。一定にこういうことがあると、検討委員会の提言そのものが疑わしいということになってしまいませんか。  私、先般社会教育委員会に、委員ですので出席をいたしました。ここでも教育委員会の事業として、この外国人教育の推進ということ、これが報告をされて、委員さんから何の異論もなく了承されました。それからこのことについて人権施策審議会、これに諮りましたか。 166 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 167 ◯市長(山下 真君) 人権施策審議会にはまだ諮っていないということです。 168 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 169 ◯10番(小笹浩樹君) 社会教育委員会は、先ほど谷村議員もおっしゃったけど、社会教育法、これに基づいてつくられている法定の委員会ですよね。人権施策審議会、これは生駒市の人権推進に関する条例、これに基づいてつくっている審議会ですよね。当然、重要な人権施策について変更する可能性があるんであれば、まずそこに諮って、そこから検討委員会で検討するなり、そういう手順を踏むべきでしょう。そう思いませんか。 170 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 171 ◯市長(山下 真君) その点につきましては、人権施策推進委員会は、市の人権施策の在り方という観点から議論して答えを出す。行政改革推進委員会は、行財政改革という視点から議論して結論を出す。じゃあ、その2つの提言が異なったときにどうするのかというのは、もう最終的には市長の判断ということになりますので。ですから、それぞれの委員会の性格で議論をして、提言を出すと。最終的な総合調整は、もうそれは市長の判断ということになりますので、ですから、今回行政改革推進委員会が提言をまとめるに当たって、人権施策審議会に例えばあらかじめ諮るとか、そこまでは必ずしも必要はなかったのかなと。この委員会は、この委員会のやり方で議論して答えを出してということだろうと思います。ただ議員ご指摘のとおり、この外国人施策、生駒市人権施策に関する基本計画というものについての位置付け等が、十分この部会では議論されてなかったきらいはあると思うんですが、ただ223ある事業について、限られた時間等で審議をいたしますので、すべての事業についてヒアリング等をする余裕はなかったのかもしれませんが、ただ実際にこの提言をもらって施策化する段階では、当然関係団体等の意向を聴取しますので、それで大体できると思います。 172 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 173 ◯10番(小笹浩樹君) 今のその答弁自体の認識が僕はおかしいと思うんです。223の事業を点検するのに、時間が足りないからというのでね。最初にだから私言いましたでしょ、223の事業を横並びに検討するというやり方そのものがおかしいんと違うかということを。そもそもその事業が一体何を根拠にしてつくられている事業なのかということを認識しないでその事業を評価するということが、普通考えて、これ、全うなことやと思いますか。おかしいことじゃないですか、それ。だから、今の検討委員会の在り方そのものが、これ、問題やと、私は思いますよ。当然生駒市の事業を検討するのであれば、この事業一つ一つが何に基づいてやられている事業なのかというところから点検をすべきでしょう。  それから、その事業を基本的に管轄するといいますか、この事業について非常にかかわりのある委員会に、やっぱり先に諮るべきだというふうに私申し上げたのは、何でか。議事録を見たら分かるでしょ。これ、事務局がそれを誘導してるということは、事務局がそういう考えを持ってこの委員会に諮ってるわけでしょ。だったら、こういう考えがあるということを、何で人権施策審議会や外国人教育の懇話会とかそういうかかわりのあるところ、あるいは社会教育委員会に何で諮られないんですか。これ、事務局とは生駒市の担当部局と違うんですか、これは。 174 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 175 ◯市長(山下 真君) 先ほども言いましたけれども、当然この委員会での議論も、その事業が実施されてきた目的とか、意義とか、そういうことを踏まえて、なおかつそれで費用対効果として継続すべきかどうかということを議論してるわけでございまして、実際上223の事業のうち、不要となったのはわずか4件でございまして、それ以外については、基本的に実施すべきということになったわけでございまして、その事業の意義とか目的を全く無視して議論しているというわけではないんです。ただ、先ほども言いましたとおり、ここで行政改革という視点で議論をして結論を出し、最終的な調整については、例えばこの日本語教室であれば、人権施策に関する審議会の意見も聞いた上で最終判断というふうに思ってますので。ですから、5月に予定されている人権施策審議会でも、これについては検討をなされるんじゃないかと想像しておりますけれども。そういうことで、そのご意見を踏まえた上で最終的に判断をするということなので、ご理解いただければと思います。 176 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 177 ◯10番(小笹浩樹君) 担当課は、こういう事業継続という形で出してるんですよね、実際に担当してるところはね。議論を始める最初の段階で、担当課はこう言うてますけれども、見直しをしてくれと。事務局が始まってるんですよ。そこから検討が始まってるんですよ。そんなんおかしいんと違いますか、それ自体が。いいでしょう、その事業について見直しをしていくということを、行政改革をしていくということを、僕は何も否定してるわけじゃないんですよ。ただ223の事業というのは一律に扱えないんじゃないかと、そういうことが言いたいんです。これ、さっきも言いましたけど、人権施策に関する基本計画というのは、これ、市が市民に対して約束してることじゃないですか。もしここに書いてあることを変更するんであれば、まずこの基本計画を変更することが最初でしょ。そういうのが手続きの順番じゃないですか。つまり、一般的な事業と人権にかかわる事業との違いということの意味すら、果たしてこの検討の中で理解されてるのかなということを、大いに疑問に思いますし、それから人権施策審議会に諮るということをおっしゃいましたけれども、それよりも何よりもまず担当課ともう一回十分協議をし、そして当事者、外国人の方、日本語教育を必要としている方、ここの生駒のまちで生きていくために、日本語という最低限生活に必要なツールを学ぼうとしている方々に、きっちりとヒアリングをしてもらいたいと私は思います。その人らの声を何も聞いてないでしょ。この会議録を見たら、この委員さん、だれも聞いてないと思いますわ。それをまずしないと駄目なのと違うんですか。検討するということ自体が、これは私はおこがましいと思います。まず当事者の意見を聞くことでしょう。当事者がその事業によってどういう思いを持っているのか。それが市の施策としてどういう効果があったのか。そういうことを諮らないと駄目でしょう。それをされることを、私は強く要望しておきます。  今の話にも関連するわけですけれども、これから各種検討委員会をするときには、やっぱりこの生駒市にどういう条例があるのか、どういう事業があるのか、それは何に基づいているのか、そういうことの勉強を、やはり検討委員の皆さんも、市行政の担当者と一緒にしながら、それから検討を始めるという手法が必要なんじゃないですか。そういう形でやっぱり検討委員会の形、運営の手法を改める必要があるんではないかというふうに思いますけれども、それについて何かお考えはありますか。 178 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 179 ◯市長(山下 真君) まず、市のいろんなセクションによっても考えが異なるということは、これに限らずあるわけですね。例えば、事業をする課、例えば土木課ですとか、そういういろんなとこから要望を受けて道路を造るとか、道路の舗装をやり替えるとか、そういう事業をする課と、例えば財政課のように、全体の市の予算の中で物を考えるセクションと。やはり、それは当然それぞれ発想が違うわけですから、予算査定のときには、この事業は必要で有効だというふうに主張するその事業の所管課と、いや、こういうやり方もあるんじゃないか、今お金がないから先送りしてくれないかということで、その財政課と担当課の意見のやり合いと言いますか、意見交換があるわけですよね。これは国レベルで考えても、国土交通省と財務省で予算ヒアリングとか予算査定とかするわけですから、それと同じ構造で、その市のセクションの中でもいろんな意見があって、この日本語教室についての、この冒頭の発言については、誘導かどうかはいろいろ評価はゆだねますけども。担当課はこう考えてるけども、行革を担当してる企画政策課はこういう考えなんだという、そういう両方の意見を言って審議をしていただいたということでございますので、まず所管課によっていろいろ考え方が異なるというのは、それぞれの課の性格上一定やむを得ないということはご理解いただきたいと思います。  それから、当事者の声を聞いた上で施策にするというのは、全くそのとおりだと思うんですけれども、それは実際に事業提言と事業化する際に必要なものはそうしてますので、実際、この委員会の方ですべての事業についてヒアリングをするというのは、ちょっと時間的にも物理的にも困難ですので、特に不要とされたような、あるいは民間に移行するというような提言が出たような非常に大きな影響が及ぶ施策については、政策化するかどうかの時点で担当課等が関係者の意見を聞いて判断するということなので。まず最初に聞くべきじゃないかというお考えもよく分かるんですが、そこまでちょっと余裕がないので、今は私が申し上げたようなやり方をしているということでございます。 180 ◯議長(井上充生君) 答弁、今のでよろしいですか。ちょっと違うように思うけども。  小笹浩樹君。 181 ◯10番(小笹浩樹君) 聞いたのは、それを踏まえて、今後いろんな検討委員会を設置される際に、現在市でやっている事業がどういう背景があるのかとか、あるいはそれに関連する条例は何なのかとか、そういうことをやっぱりきっちり学ぶ時間というものもつくってやるべきではないかなということを考えてもらえへんかということを私は言ったんです。前に、総合計画のことについて、多治見市でしたか、例を挙げて言いましたけれども。そこでは、これもまた逆に言えば、それが議論の誘導になってしまうかもしれませんけれども、庁内でまず、市の中で今何が課題になっておるんかということを抽出していくと。その課題討議集みたいな形にして、それをまず公募で入ってきた市民の方に勉強してもらうと。それに時間をかけて勉強してもらうと、このまちで今何が問題なんかということを、ある程度共有の認識をつくっていくと。その上で検討を始めていくというような手法をとっておられるんですね。だから、そういうある程度認識を共有させていくための時間というものは、丁寧につくっていく必要があるんじゃないかなというふうに私は思うんですけれども、そういう形で検討委員会を見直していくというような考えはできませんかね。 182 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 183 ◯市長(山下 真君) 先ほどの質問と併せてお答えさせていただきますと、例えばさっき上がった学校給食検討委員会なんかは、もう学校給食について共同調理場方式がいいのか、3ブロックがいいのか、自校式がいいのかという、本当にそのテーマだけ議論しますので、それはじっくり時間をかけて、そのメリット、デメリットを比較して、他市での例とか、コストがどれぐらいかかるかと、実現可能性がどうかとか、いろいろ議論して答えを出されたと思うんですが。先ほども言いましたとおり、行革推進委員会というのは、基本的にはその費用対効果という観点で多くの事業を精査するということになっているので、個別の事業について、そこまで踏み込む余裕がなかったんですけれども。だから、むしろこういう行革推進委員会みたいなやり方というのはどちらかというと例外的で、後は個別のテーマについて設置される委員会がほとんどだと思いますから、それは十分そういう事前の勉強の機会というのはあるんだろうと思います。  それから、委員さんが議論を始める前に勉強するような、そういう時間を設けられないかということなんですけれども、例えば、総合計画審議会のような非常に市の長期的な施策にかかわるような重大な審議会では、そういったことも当然あっていいというふうに思いますので、ちょっと今後検討したいというふうに思います。 184 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 185 ◯10番(小笹浩樹君) 必ずしも、検討委員会の在り方が統一的なもので絶対なければならないというふうに言ってるわけじゃないですよ。もちろん、課題によって当然審議の時間も長ければ長い方がいいものがあれば、短期にやらないかんものもあるというふうに思います。今、生駒でやっておられる中で言えば、今総計の話をされましたけど、総計のつくり方というのも、それは一つの考え方かなというふうに思うんですよ。まず市民を中心にした会議をつくって、そこで議論をすると。その次に、ある程度専門性を持った委員の方がおられる審議会に諮っていく。最終的に議会にかけてこられると、そういうのも一つの方法やというふうに思いますし、同じ委員会の中で市民公募が入ってやるということであれば、行政の職員とか、あるいは学識経験者とは、言えば認識が大分違うこともあるわけじゃないですか。それは、一定その議論を始める前にそろえておくためにも勉強する期間が必要なんじゃないかなということを、私は言いたかったんですけれどもね。  そうは言っても、先ほどの話にもありましたけど、重複される委員さんもおられるし、なかなかわんさわんさといろんな人がこういう市民公募に応じてくるというような状況でないというのも、これまた事実やというふうに思うんですね。そういうことで言いますと、市民自治検討委員会の中でも議論されて、基本構想の中である程度一つの方向性として出されている住民協議会とか、あるいは自治会、こういう中で実際に地域自治を担っておられる方、こういうところにやはり支援をしていくという形に、要はコミュニティ支援にシフトをしていくと。その中である程度、言葉は適切じゃないかもしれませんけれども、そういう実地に訓練された人たちが、市全体のことについてもまた論議をする場を設けるとか、そういう形に少しシフトを変えられたらいいのと違うかなというふうに思うんですけれども、その辺について何か考えはありますか。 186 ◯議長(井上充生君) 山下市長。 187 ◯市長(山下 真君) それも一つの在り方だと思うんですけども、まだ住民自治協議会といったものが、たしか議論の過程ではできるというような内容になるというような議論だったと聞いてるんですけれども、そういうのができてきた段階では、そうしたことも当然検討すべきだと思います。 188 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 189 ◯10番(小笹浩樹君) もちろん住民協議会というのは、構想の中にはうたわれているけれども、これはまだ条例としてコンプリートされたものでもないですし、施策として始まってるわけでもありませんから。ただ、自治会は既にあるわけですし、そういう意味では、自治会にもこれは準備協議会をつくる際には協力を求めていかんなんでしょうし、そういうことが基本的に方向性としてあるんであれば、今の時点から自治会にもこういったことを働きかけていくというのも1つかなというふうに思いますんで、ぜひ検討していただきたいなと思います。  最後にもう一回言っておきますけれども、さっきの日本語教室の件に関しては、やっぱりもう一回かかわりのある住民の方ときっちり話をされるべきやというふうに思います。それから、しかるべき手続き、かかわりのある委員会、審議会があるわけですから、そこにもう一度この間の経過についても報告をされることを要望しておきます。  DVの方に移ります。教育長からお答えいただきましたけれども、相談件数の数字については、これ多いとか少ないとかいうことはなかなか簡単に言えるものではないというふうに思うんですよね。というのは、被害者が必ずしも生駒市民の被害者が生駒市の相談窓口に来られるかどうかというのは分からないわけですよね。生駒市に来られる方が、よそから来ておられる方もおられるし、生駒の方が外へ相談されているということもあると思うんで。数的な推移というのが、余り多いとか少ないとかいう判断材料にはならんかなというふうに思うんですけれども、何か市として、この生駒市のDVの状況について特徴的なことというのはあるんでしょうかね。 190 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 191 ◯教育長(早川英雄君) 今議員さん、おっしゃいましたように、数の大きな増減というのは見られませんし、本市の住民の方ばかりと限りませんし、そういう意味では特徴的なところは評価できないかなと、このように今考えております。ただ中身といたしましては、本市に保護を求めるというよりは、県の各関係機関に、条件として、そちらの方でお世話願うという件数が多いというふうなことは考えられるかなと、このように思っております。以上です。 192 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 193 ◯10番(小笹浩樹君) 特徴的なことというのは、それはどこともあんまりそういうことではなかなか言えないのかなというふうに思いますし、個人をなかなか特定するようなこともお答えしにくいと思いますんで、それはその辺にしておきます。  それで、通告にもさせてもろうてますけれども、2次改正ですよね、今年の1月から施行された2次改正。2次改正の中で、新たにまた市町村の義務、努力義務という形ですけれども、明記をされているわけですね。センターの機能、業務として、被害者の緊急時の安全確保というのが言われてるわけですけれども、生駒市では女性センターがセンターということになるんでしょうけれども、その辺の機能の強化ということについては、どういうふうに考えておられるんでしょうか。 194 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 195 ◯教育長(早川英雄君) 議員さんおっしゃいましたように、本年1月施行の改正法なんですけれども、おっしゃいました努力義務2点あります。機能の強化なんですけれども、今県が示している基本計画等の中身と本市の先ほどの回答で申し述べました男女共同参画行動計画第2次You&Iプラン、その中に示されている内容とほとんど重なるところはございますし、ただ今申しましたように、保護をする。例えば、すぐ近くにシェルターを構えるとか、24時間相談体制を整えるとか、そういうことが示されてるわけなんですけれども、そういう現実的な必要性というところも今のところは感じてないわけであります。ただ4月から女性センターの機能というのは拡充していきますし、組織自体も拡充していくわけですので、そういうところで更に充実を図っていきたいと、このように考えております。 196 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 197 ◯10番(小笹浩樹君) 市として、持つという判断に至ってないということなんですけれども、本当にその判断がどうなのかということについて、ここで問い詰めるつもりはないですけれども。しかし、やはりそれはその相談者が市民であるか市民でないかにかかわらず、駆け込んでくる方がおられて、一時的に、緊急的に安全確保を図らなきゃいけないというときに、やっぱり市が持っているのと持ってないのとでは、緊急対処という意味では決定的に違うというふうに思いますんで、それは検討していただきたいと思います。  先ほども申し上げましたけど、前の1次改正のときにもご質問させていただきまして、今回の質問での教育長の答弁もそうだったんですけれども、警察や関係機関との連携というふうにお答えいただきました。それは、実際にやっておられるんだというふうに思いますけれどもね。今おっしゃいました行動計画、あれには暴力防止ネットワークというのが書いてあるんですけども、それについては何か取組をされてるんでしょうか。 198 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 199 ◯教育長(早川英雄君) 行動計画の取組ですか。先ほど改正法で市町村の努力義務を示された基本計画の策定について。 200 ◯10番(小笹浩樹君) ではなくて、これに書いてるんです。 201 ◯議長(井上充生君) 長田生涯学習部長。 202 ◯生涯学習部長(長田二郎君) まず庁内の周知方法でございますが、男女共同参画の施策推進会議というもの、これ課長補佐級で設置いたしまして、まず職員への情報の徹底というような形で、そういうような会議を設けてもおります。また、その部会に職員部会というのを設けまして、「この指とまれ」というような啓発紙を作って職員に配布するというようなことをやっておりますけども。 203 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 204 ◯10番(小笹浩樹君) これですね、先ほど教育長が言われたYou&Iプランですか。そこに基本施策の施策項目として、虐待防止、暴力防止ネットワークの整備による関係機関団体との情報交換や支援体制の充実というふうに書かれておるんですよね。関係機関ということで、県なり警察というふうにおっしゃいましたけれども、この暴力防止ネットワークとしての取組は、今どういうふうになっているかということをお伺いしたんですけれども。 205 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 206 ◯教育長(早川英雄君) 例えば、女性弁護士さんを配置して女性法律相談を行うとか、フェミニストカウンセリングを実施しているとか。例えば先ほど申しましたように、近隣のそういうネットワークをつくって関連しながら、関係しながら、連携しながら、そういうDVに対応していくとか、こういう取組というふうに理解していますけれども。 207 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 208 ◯10番(小笹浩樹君) これが暴力防止ネットワークとしての取組だというふうに理解していいですか。 209 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 210 ◯教育長(早川英雄君) 結構です。 211 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 212 ◯10番(小笹浩樹君) ほかの自治体なんかでは、例えば支援者の人がいますよね。DV被害者なり、あるいはその家族も含めた支援グループの育成というものに取り組んでおられて、またそのグループともまたネットワークを組むという形で、上位の行政機関とあるいは警察、それとその支援グループ等々、そういう意味での広範なネットワークをつくっているというようなところがあるんですよね。そういうことは考えていかれないんですかね、今後。 213 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 214 ◯教育長(早川英雄君) 現時点では、考えておりません。
    215 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 216 ◯10番(小笹浩樹君) 必要性があるのかないのかということでは、先ほど言いました数的な相談件数の推移というとこからでも判断しにくいし、これはなかなか判断が難しいところであるんですけれども、やっぱり市内、市外、こういう支援をしている方もおられますし、そういうところとの連携というものはやっぱり重要だというふうに思いますし。シェルターでも、民間シェルターもあるわけですし、そういうところとの連携をやはりもうちょっと検討していただければというふうに思いますので、これは要望しておきます。  それから改正のもう一つの項目ですね。先ほどちょっと教育長がおっしゃられかけましたけれども、基本計画を市町村でも策定するということが努力義務というふうになっていると思うんですけれども、これについてはどういうふうにお考えになってるでしょうか。 217 ◯議長(井上充生君) 早川教育長。 218 ◯教育長(早川英雄君) 現在、県とか国の、上位者なんですけれど、上位計画について研究しているところでございます。ただ、これも先ほど申しましたように、男女共同参画行動計画第2次You&Iプランの中身とこの計画内容、かなり重なっているという部分もあるわけですけれども、この計画そのものがもう既に3年経過しておりますし、今年4月から男女共同参画推進条例が実施されるところでもありますので、その条例とも関連しながら、この行動計画も見直さなければいけないし、それと併せてこの基本計画についての策定について検討していきたいと、このように思っております。 219 ◯議長(井上充生君) 小笹浩樹君。 220 ◯10番(小笹浩樹君) 基本的な方針というのは、当然重なるものだというふうに思うんですけれども、具体的な施策とか体制というものをやっぱり明確にした方がいいと思いますんで、ぜひその見直しの際で結構ですので、基本計画の策定というところまで進んでいただければというふうに思います。これは、要望しておきます。以上で終わります。 221 ◯議長(井上充生君) 以上で本日の一般質問を終わります。  以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議については、明11日午前10時から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。              午後2時44分 散会 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....