御所市議会 > 2020-03-11 >
03月11日-02号

  • 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 御所市議会 2020-03-11
    03月11日-02号


    取得元: 御所市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-30
    令和 2年  3月 定例会       令和2年御所市議会3月定例会会議録(第2号)---------------------------------------令和2年3月11日(水曜日)午前10時00分開議---------------------------------------議事日程第2号 令和2年3月11日(水曜日)開議宣告---------------------------------------日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 日程に同じ---------------------------------------出席議員(13名)         1番  齋藤 聡        2番  中谷文雄         3番  川本雅樹        4番  山田秀士         5番  生川真也        6番  池田靖幸         7番  武藤公介        8番  南  満         9番  川田大介       10番  杉本延博        11番  松浦正一       12番  小松久展        13番  安川 勝---------------------------------------欠席議員        なし---------------------------------------説明のための出席者    市長        東川 裕   副市長       北岡一郎    教育長       秋元直樹   理事        上中健児    総務部長      境内陽之介  総合政策部長    坂上 誠    市民安全部長    嶋谷辰也   市民安全部参事   和泉範子    福祉部長      榊 芳弘   産業建設部長    森川 剛    産業建設部参事   波左間勝也  教育委員会事務局長 桑原信治    水道局長      琴原照雄   総務課長      中尾健治---------------------------------------事務局職員出席者    事務局長      奥田公夫   事務局次長     木下嘉敏    総務係長      嶋谷直美   速記者       久保田祐子---------------------------------------     午前10時00分開議 ○議長(小松久展) ただいまより3月定例会を再開いたします。--------------------------------------- ○議長(小松久展) これより本日の会議を開きます。 議事進行上、しばらく休憩をいたします。     午前10時01分休憩---------------------------------------     午前11時30分再開 ○議長(小松久展) 休憩前に引き続き会議を開きます。 しばらくの休憩時間をいただき、先日来より問題となっております廃棄物の処理に関わる市の対応について、市民の安全安心の確保のため、理事者に対して緊急に申入れを行ってまいりました。ご報告をいたします。市長より一言。東川市長。 ◎市長(東川裕) 本日、課題になっております事業系一般廃棄物の搬入について展開検査を行っておりますが、その内容について、議会のほうからご指摘をいただき、私と副市長、そして担当部長も現場に赴きまして、内容を確認させていただきました。2点、改善をさせていただきます。 現在、カメラの設置を用意しておりますけれども、業者さんのご都合で若干まだ時間がかかるということでございましたので、ハンディーカメラ等で緊急的に対応できるように用意をいたしました。それと、展開検査の要員につきましては、クリーンセンター内で協力体制を持ってやるようにということを指示してまいりました。しっかりと、これから展開検査もさせていただきたいというふうに思いますので、ご理解のほどお願いいたします。 ○議長(小松久展) ほな、そういうことでございます。 議事進行上、しばらく休憩をいたします。     午前11時32分休憩---------------------------------------     午前11時35分再開 ○副議長(南満) 休憩前に引き続き会議を開きます。 これより、議長に代わり私が議長の職務を行わせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 日程に入るまでに、先ほど、この少しの時間というか、長時間いただきながら、市長のほうから説明があったんですけれども、まだまだ説明が足らない点というのが多々あろうかなというふうに思います。 先日から全員協議会等々においても厳しく指摘をされている中において、まだまだ改善点というのが見いだせていない、動けていないというのが現状であったのかなというふうに思っております。これから、まだ全員協議会もあり、そして、予算委員会もある中において、そしてまた、3月の末までには何らかの方向性を出すということを市長が言っておりますので、しっかりと皆様方もご議論のほうをしていただきたいなというふうに思います。よろしくお願いいたします。--------------------------------------- ○副議長(南満) 日程に入ります。 本日の日程は一般質問となっておりますので、通告順により2番、中谷文雄君の発言を許します。2番、中谷文雄君。     〔2番中谷議員登壇〕 ◆2番(中谷文雄) 2番、中谷文雄でございます。ただいま議長の発言許可をいただきましたので、通告しております点についての質問をさせていただきます。 今日11日は、東日本大震災が起こって9年がたちます。大地震に大津波、そして原子力災害。あの日、東日本を襲った未曽有の大震災は、今も被災地に深い爪痕を残しております。 昨年、被災地の岩手、宮城へ行ってまいりました。津波を襲った沿岸部で防潮堤の建設、住宅再建が進み、復興記念公園の整備や防災林の植樹などが行われて、ふるさとの再生が大詰めを迎えております。あの日抱いた自然災害への痛憤を呼び起こし、防災への意識を高める1日にしたいと思います。 巨大災害が頻発する時代となり、常に懸案事項が上がる一つが、被災者が身を寄せる避難所の在り方であります。女性や子育て家庭の視点を取り入れた避難所運営が市として明記されているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 昨年の台風19号の被災地でも、授乳できる場所がなかったり、生理用品が不足するなどの事態が起きたが、こういった同様のケースは、いまだ後を絶ちません。ここで重視すべきは、防災対策についての意思決定の場に女性の参加を一段と進めるべきではないかと、このように思いますが、どうかお聞かせをいただきたいと思います。 次に、受動喫煙防止対策についてお伺いをいたします。 喫煙は個人の嗜好によるものでありますが、害は広範囲に及びます。病院や商業施設や会社などで喫煙室として囲った部屋があっても、ドアを開閉するたびに煙が漏れて嫌な思いをされる方がおられます。 ところで、近鉄御所駅前に置かれている灰皿やごみ缶を撤去されるとのことのようでございますが、その経緯をお聞かせいただきたいと思います。 以上で私の質問は終わります。答弁は自席で受けまして、再質問も自席で行わせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 市民安全部の嶋谷です。 私のほうから、中谷議員のご質問にお答えいたします。 御所市におきましては、御所市地域防災計画の中で、避難所の運営における女性の参画について記載をしております。過去、全国で発生した大災害を教訓として、女性や子育て家庭の視点を取り入れ、避難所を運営する際は、市職員をはじめ避難所を運営する市民の方々に、女性の参画の観点からも女性に積極的に参加していただくことが大切であると考えています。 避難所運営をする上で、女性目線で見たとき欠かせない男女別の更衣室や授乳スペースの配置、生理用品の配布などの管理業務や避難行動要支援者等の介助、介添え等にも女性が参画してもらえるよう配慮をします。また、炊き出しや清掃などの役割が女性に偏らないよう、避難者相互が活動を尊重し合えるように負担軽減に努めていきたいと考えております。 避難生活が長期にわたることが予想される場合に備えて、避難所運営マニュアル案を作成しており、その中で、避難所運営管理に携わる役員として女性に参加してもらい、女性の意見が反映されるよう取り組んでまいります。私のほうからは以上でございます。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 産業建設部、波左間です。よろしくお願いします。 私のほうからは、近鉄御所駅前の灰皿の撤去の件について、お答えさせていただきます。 健康増進法の一部を改正する法律により、望まない受動喫煙の防止を図ることとなっております。このことから、近鉄御所駅前の広場において、駅、バス停などが多くの人々が利用する公共の場所であることから、利用者の受動喫煙を防ぐために灰皿を撤去するものであります。以上でございます。 ○副議長(南満) 質問者、よろしいですか。2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) ありがとうございます。 1つ聞かせてください。 昨年、防災避難所の運営の中で、ちょうど1年前になりますけれども、この3月定例会におきまして、手軽に使えて育児の負担を軽減することができる液体ミルク、これを災害時の備蓄用として活用できないでしょうかという質問をさせていただいたんですけれども、メリットとデメリット、いろいろどうしたってあるわけなんですけれども、そういったことを十分調査させていただいて、検討させていただきますというお答えをいただきました。その後、どういうふうになったというか、お答えいただけたらなというふうに思います。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) ただいまのご質問でございますけれども、昨年3月議会におきましてご質問いただきました液体ミルクにつきましては、今年度におきまして、備蓄品として購入いたしました。 議員おっしゃられるように、以前のときもお答えさせていただきましたが、メリット、デメリットということについては、一定、私どものほうも整理しておるところでございます。 メリットといたしましては、水がなくても、そのままで人肌に温めることで授乳ができるのではないかというふうに考えており、有効でないかと思っております。ただ、デメリットといたしまして、賞味期限や単価的な問題、こういったものもございます。ですので、そこら辺につきましては、子育て世代の方々にも機会あれば、そういったものをご使用いただきながら、ご意見をいただきながら、さらに今後進めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) ちなみにメーカーさん、それから量、これは、どれぐらい要ったんでしょうか。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長
    市民安全部長嶋谷辰也) メーカーについては、申し訳ございません。ちょっと今、把握しておりませんけれども、本数といたしましては、240ミリリットル入りを168本ということで、購入を、備蓄しておるところでございます。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) すみません。もう一度、何リットルか教えてください。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 240ミリリットル入りでございます。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 賞味期限が切れる以前に、何日か何か月か前に再度利用するような形で提供するというような形になるのかなと思うんですけれども、こういったものが、男性も育児に参画できるという部分で、非常に貴重な部分もあるのかなと思ったりはするんですけれども、その辺、また知らしめていく、こういうのを備蓄していますよというようなことも知らせていただけたらありがたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 それと、避難所と併せてマンホールトイレ、これの方向づけも、もしございましたらお答えいただけたらと思います。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 議員ご指摘のように、下水道整備区域におきましては、マンホールトイレがあれば、トイレ等ということじゃなくて、マンホールの蓋を開けて、そこにパーティションなどでプライバシーを確保しながらトイレが使える状態になるということで、災害時においても水分を取るとか、もしくは、食料を体に入れるということをちゅうちょすることなく排便をしていくことができますので、有効なものだというふうに考えております。数は十分ではないんですけれども、備蓄ももちろんいたしております。ですから、今後また量的なものも含めまして検討を進める中で、さらに、数量等の確保も進めていきたいというふうに考えております。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 今、備えてられるというところでお聞きしましたですけれども、どれぐらいあるのかお聞かせいただけますでしょうか。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) マンホールトイレといたしましては2基ございます。それ以外に、マンホール利用型のものということで、10基ということで備蓄しておるところでございます。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 今後、少しずつでも増やしていこうかなという方向であるということで捉えておいてよろしいですか。ありがとうございます。 女性目線という部分で、やはり見ていく部分も非常に貴重な部分かなと思いますので、今後ともよろしくお願いしたいなと思います。 それから、次に、受動喫煙のところに関しましてですけれども、健康増進法、これはいつ発布されたんでしょうか。聞かせてください。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 市民安全部、和泉でございます。 こちらの健康増進法の一部を改正する法律でございますが、こちらにつきましては、平成29年7月25日に法律のほうが発布されております。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) で、近鉄御所駅の灰皿なんですけれども、近鉄御所駅のホームにもございました。それも近鉄さんが撤去されて、そのときも近鉄御所駅前には灰皿はあったんですけれども、今はもうございませんけれども、1か所だけでございます。 ごみ缶、これも3つありまして、灰皿の横に1つと缶2つ、これ空いたオイル缶ですけれども、これ2つ、ちょっと離れたところにもちょうど写真とかコインロッカーとかある前に2個置かれておるわけなんですけれども、灰皿は1個あるんですけれども、缶2個ちょっと離れたところにある。これも、灰皿代わりに使われている方が、市民の方がいらっしゃいます。 これを撤去しようということであるわけなんですけれども、平成29年7月29日にあったわけなんですけれども、なぜ今まで置いてあったのかというところを、ちょっとお聞かせいただければ。なぜ今、撤去するのかというところで、もっと早くならへんかったのかな。そういうのを考えられなかったのかな、撤去するのであれば。その辺ちょっとお聞かせください。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 誠に申し訳ございません。先ほどの答弁で、法律の発布のほうを、私、平成29年と申し上げましたが、法律の発布のほうは平成30年7月25日でありました。誠に申し訳ございませんでした。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 先ほどの駅前の灰皿の撤去の時期についてなんですけれども、平成30年7月25日にこの法律改正が公布されて、その以降、まず第1段階として令和元年7月に、まず、学校・病院及び行政機関の庁舎などを、まずは受動喫煙の対策をするということとなっており、第2弾としまして今年度、令和2年4月1日に全面施行されるという2段階の施行の方式となっておる中で、今回、駅前についてはその4月1日に向けての部分に当たるかと思いますので、うちとしましては、ちょっと早い段階から撤去のほうを進めてまいっておりました。以上でございます。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) じゃ、4月1日、今、駅のところに貼り紙1枚されておられますけれども、これを4月1日に撤去と。それで、貼り紙を、撤去しましたよというような形のものに貼り替えられるというような形で、4月1日にされるんですか。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 一応撤去の時期については、4月1日以前のほうに、前もってしたいと思います。一応予定としましては、3月16日に撤去する予定であります。 そして、あとは禁煙という看板を、その後、あの場所に標識としてつけさせてもらう予定をしております。以上です。 ○副議長(南満) それ、ずっと御所市の所有物の話になっているのか。波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 一応、灰皿についての所有物、所有権というところは、タクシー協会御所支部というところの灰皿になっております。 ○副議長(南満) そやから、その辺のところで、御所市からタクシー協会に言って撤去をお願いしているのか、今の話やったら、御所市が設置して撤去する方向で走っているから、その辺、誤解がないように。波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) あの灰皿は、タクシー協会御所支部さんが、いつあそこに設置されたのかは、ちょっと今はもう定かではありませんが、うちとしては、撤去に対して御所支部さんのほうに撤去を指導して、お願いしているところであります。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) じゃ、その支部さん方々が、3月16日に撤去されるということで考えておいていいですか。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 市役所立会いの下一緒に撤去するという形になっております。以上です。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 分かりました。 ごみ缶、これも一緒なんでしょうか。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) ごみ缶につきましても、一応たばこの吸い殻というのをほかされる可能性があって灰皿代わりになるので、併せて撤去する方向です。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) じゃ、これはごみ缶ということで置かれているわけなんですけれども、ごみを捨てられる、そこに。それで、今後どうなるんでしょうか。例えばごみ、例えばジュース缶飲んだ、何か食事をしながら、食べながら来られるお客さんもいらっしゃいます。それで、空いたごみを捨てられる。ほな、持ち帰れというような形になるんでしょうか。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 一応、そのような自分で出したごみは、自分で処理する方向でお願いする形になります。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 灰皿もあります、ごみ缶の缶もあります。にもかかわらず、実際、近鉄御所駅の周辺、吸い殻もすごいです。ごみもすごいです。今後、それがなくなると増える可能性もあるのかなと思ったりもするんです。この辺も併せて何か手だてというか、ものを考えられているのかなと思ったりはするんですけれども、この辺、もしありましたらお聞かせください。 ○副議長(南満) 波左間産業建設部参事。 ◎産業建設部参事波左間勝也) 今のところは、まだ、新しくごみ箱設置とかいうふうには考えておりませんし、そこは、やっぱり一人一人のマナーというか、そこの辺でちょっと、あえて、まだ具体的な策はちょっと考えておりません。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) できましたら、積極的な形で捉えていただけたらというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 それと、これを機会に喫煙される方が、禁煙をしたいなというようなことも考えられておられる方もいらっしゃるかもしれません。駅で、たばこ吸いながら灰皿のところまで行かれる方もいらっしゃいます。また、灰皿のところに来て火をつけられる方もいらっしゃいます。また、駅から降りてこられる方で吸われる方もいらっしゃるんです。そういったことで、禁煙をしようということで、その方に禁煙サポートというものにつきましてお聞きしたいなというふうに思うんですけれども、健康保険の適用によって禁煙外来の治療、これを考えられている方で自己負担があると思うんですけれども、これに対して上限を設けてもいいかなと思うんですけれども、この助成をするという方に、希望をする方に何か手助けはできないかなと。実際、身近な方でも禁煙をされた方がいらっしゃいます。だから、そういったところで、お答えをいただけたらなというふうに思います。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 私のほうから、健康保険適用による禁煙外来治療費の自己負担の助成について、お答えさせていただきます。 喫煙は、肺がんだけでなく糖尿病や循環器疾患等、多くの病気に関連すると言われております。このことにより、禁煙に取り組む市民の方もおられることと思います。 喫煙習慣は、ニコチン依存症という病気と考えられ、そのため、一定の条件を満たせば誰でも健康保険を使って禁煙治療を受けることができます。この健康保険を使った禁煙治療では、貼り薬と飲み薬があり、12週間、約3か月ですが、それで5回の治療が行われます。このように保険適用となることから、市といたしましては、この自己負担額に対しての助成を行う予定は、現在のところございません。 しかしながら、禁煙治療につきましては広く知られていないと思われますので、広報御所等において啓発等を行ってまいりたいと思っております。以上です。 ○副議長(南満) 2番、中谷文雄君。 ◆2番(中谷文雄) 今のこの助成ですけれども、行っている地域というか市域かな、ところも実際ありますので、そういったところも参考にしながら今後考えていただけたらと思いますので、よろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ○副議長(南満) 関連質問はございませんか。10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) 中谷議員の関連質問をさせていただきます。 災害時の避難所について、るる質問されたと思うんですけれども、いつ起こるとも分からない災害、今日は3.11から9年目ということで、御所市としても、いざ避難所について何が必要であり、何をこれから配置していかなければならないか、いろいろ検討されてきたかなと思うんです。その中でも、いろいろ問題点ある中で、質問ありましたようにトイレの問題、非常に重要だと思うんです。神戸の震災、そして東日本大震災、様々なところで衛生面、第2次災害として、この衛生による病気、発生して困ったという被害もあります。そうした中で、トイレの完備ということは非常に急がれると思うんですけれども、中谷議員の質問に対して、部長の答弁の中で、現在、御所市が保有しているトイレが2基と10基、合計12基ということなんですよね。到底この12基では対処できないんじゃないかなと僕は思ったんです。 というのは、僕も数年前に--3、4年前かな、当時、野尻部長やったと思います。このときに、避難所について質問させていただきました。防災かまどベンチ、そして、マンホールトイレも取り上げさせてもらったんですよね。そのときから全然数が増えていないんじゃないかなと僕はちょっと認識したんですけれども、ここ3年、2年でどれだけ増やしたのかお答えいただきたいと思います。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 今のご質問でございますけれども、この3年の中で増やした数ということでは、ちょっと今のところ、申し訳ございません、数を持っておりません。 ただ、先ほどもお答えさせていただきました部分につきましては、マンホールトイレということで数を申し上げました。それ以外にも、災害用のトイレということでは、段ボール式のトイレなど、そういったものに含めまして、凝固剤等それぞれの避難所に配布するということでは備えております。数字につきましては、ちょっとお時間をいただきたいと思います。 ○副議長(南満) 10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) マンホールトイレに限らず配布、簡易トイレもあると思うんですけれども、これはいろいろシミュレートしていると思うんです。ここの地区は災害が起こるとどれだけ避難が来る。避難される数名が想定されていると思うんです。それに対する、大体分かると思うんです。シミュレートってされているんですか。今の簡易トイレで十分対応できるというふうに取れますか。どうですか。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 議員ご指摘のように、トイレの問題は、やっぱり住民の方、避難される方々にとっては非常に重要な問題だというふうに認識をしております。私どものほうで、もちろんトイレにつきましても、そういった水分を取れないとか、避難所での体調不良というようなことの視点からも、それを改善すべく量の確保ということをしていかなければならないというふうに考えております。 あせまして、1つの取組なんですけれども、出前講座等におきまして、それぞれの住民の方々に対しましても、例えば、ごみ袋とかそういったもので工夫しながらトイレをしていけるような、用便を果たしていけるような形の取組といいましょうか、防災士の方々を交えた形で広報させていただくなど、そういったことも進めさせていただいているような実情でございます。 ○副議長(南満) 10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) 肝腎な答弁がなかったと思います。 出前講座で周知していく、これも大事だと思います。私質問したのは、現状の12基プラス簡易トイレで対応できるかということを聞いているんですけれども、その答弁がなかったと思います。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) ご指摘のように、十分な数というようなことではないというふうに認識しているところです。 ○副議長(南満) 10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) 中谷議員の質問・答弁に対して、今後増やしていくと言いましたけれども、どういった形で、大体想定はできていると思うんです。シミュレートで対してどれぐらいが要るかという、大体予測をすることによって数を増やしていくと思うんですけれども、どれぐらいの年度で、どれぐらい完璧に備える。財政的な整合性もあると思うんですけれども、目安としては、それを持っておられますか。 ○副議長(南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 明確な計画というところにつきまして、まだ十分に練れていないのが現状でございます。今ご指摘いただいていますように、どれだけの人たちが避難してきて、そこで何回のトイレをされるかというようなことも含めまして、早急に、そこのところの整備を図っていきたいというふうに思います。 ○副議長(南満) 10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) いつ来るか分からない。だんだん年がたつとともに、確率というのが上がってきておりますよね。僕も中谷議員も、今質問されました。僕も数年前に質問しておりました。ほかの議員さんも質問してきました。全然こういうシミュレートしていなかったかなというふうな答弁かなと思うんです。それは、野尻部長から嶋谷部長に対する引継ぎができていなかったかなというふうに僕は思うんですけれども、トイレの問題、そして、またプライバシーの問題もありますよね。様々な問題が必要でございます。そんな悠長に構えていることではないので、早急に、ハザードマップの見直しも今予算入っておりますよね。また議論あると思いますけれども、しっかりと危機意識を持って、市民の方が安心・安全に避難できる、そういう体制づくりをやっていただきたいと思うんですけれども、再度お伺いします。しっかりと、それ検討していただけますか。 ○副議長(南満) これね、市民の安全安心を守るところで言うと、市政の運営のところになってくると思うんです。ですから、市長のほうから最後、答弁で終わっていただきたいなというふうに思います。東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 今、避難所の問題がクローズアップされています。これ、まさに今、全国的にも避難所の体制づくりというのが課題になっているというふうに思っております。 御所市、今現在で100%だという認識は持っておりませんので、今、議員ご指摘のように、議員が以前にもマンホールのことを言っていただいて、そこからいろいろ動かさせていただきました。今回ご指摘いただいた内容についても、早急に対応できるように、担当課のほうに指示をさせていただきたいというふうに思います。 ○副議長(南満) 10番、杉本延博君。 ◆10番(杉本延博) これはあれですよね、トイレだけじゃなくてかまどベンチの問題、様々な問題があると思うんです。市長の答弁ありましたように、本当にまだまだ十分じゃないと思います。100に近づける、1%でも多く安心・安全に避難できる、これ大きな問題ですので、いつ来るか分からない災害ですので、しっかりと、これは私だけじゃなくて中谷議員、そして、歴代の議員もこの避難所の問題については質問してきましたので、今日は3.11、9年目でございます。しっかりと防災を考える1日という意味でも、こういう体制づくりに真剣に取り組んでいただきたいことを私のほうからも強く要望します。以上です。 ○副議長(南満) ほかにございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(南満) ないようですので、2番、中谷文雄君の一般質問を終わります。 議事進行上、しばらく休憩いたします。再開は午後1時よりいたしますので、よろしくお願いいたします。     午後0時08分休憩---------------------------------------     午後1時00分再開 ○副議長(南満) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、4番、山田秀士君の発言を許します。4番、山田秀士君。     〔4番山田議員登壇〕 ◆4番(山田秀士) 4番、山田秀士でございます。ただいま議長の発言許可をいただきましたので、さきに通告してあります点について質問を行わせていただきます。 質問に入る前に、東日本大震災発生より本日で9年の月日が経過をしました。犠牲になられた多くの方々にお悔やみを申し上げますとともに、今なお避難生活を余儀なくされている方々の一日も早い復興・復旧を願うばかりです。 そして、今現在においては、新型コロナウイルスが猛威を振るっており、全国的に感染者の報告が日々増え続けている現状です。こういった状況であるからこそ、皆が手を取り合い、お互いを思いやりながら助け合う結いの心を大切にし、我々が力を合わせて、この国難を乗り切っていこうではありませんか。 そして、暗いニュースばかりではなく、奈良県立御所実業高等学校ラグビー部が1月に開催された第99回全国高校ラグビーフットボール大会において、準優勝という見事な成績を収められました。決勝戦当日は、私も市民の方々と一緒にアザレアホールでのパブリックビューイングで応援をさせていただき、惜しくも敗れはしたものの、最後まで諦めない選手の頑張りに心を打たれました。市民の方々に明るいニュースと感動を与えてくれた御所実業ラグビー部の大健闘に心よりお祝いと敬意を表します。 それでは質問に移ります。 今回は、母子保健法の一部改正に伴う「産後ケア」の取組について質問をさせていただきます。 出産後の母親や子供への授乳指導や育児相談といった支援を行う産後ケア事業を市区町村の努力義務とする改正母子保健法が、昨年第200回国会にて成立し、令和元年12月6日に公布されました。 本法律において、市町村は、出産後1年を経過しない女子及び乳児につき、産後ケア事業を行うよう努めなければならないこと、産後ケア事業を行うに当たっては、産後ケア事業の人員、設備及び運営に関する基準として厚生労働省令で定める基準に従って行わなければならないこと、産後ケア事業の実施に当たっては、妊娠中から出産後に至る支援を切れ目なく行う観点から、母子健康包括支援センターその他の関係機関や、母子保健に関する他の事業等との連携を図ることにより、妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならないことが規定されています。また、本法律は、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行されることとなっております。 出産後は、ホルモンの影響や体力低下、昼夜を問わない新生児の育児が重なり、母親は抑鬱状態になりやすくなります。核家族化が進み、母親だけで育児する、いわゆるワンオペ育児で孤立しがちであることから、全国的な取組が必要だとして、議員立法により改正されました。 こうした法改正の背景には、先ほども申し上げたように、核家族化が進み、孤独な育児を強いられる母親が増える中、行政と助産師ら専門職が一体となり、地域全体で子育てを後押しする狙いがあり、また、それがひいては社会問題となっている虐待や産後鬱の防止につながるということも考えられます。 実施類型としては、助産師や保健師が自宅を訪問したり、医療機関や助産所、産後ケア専門のセンターに通ったり、短期宿泊したりするといった支援の類型がありますが、どういった事業をするかは自治体ごとに異なっているのが実情です。しかし、これまで市区町村の取組には温度差があり、平成30年度に全市町村を対象にした厚生労働省の委託調査では、産後ケア事業を実施した自治体数は667で、全体の約4割にとどまっています。 本市においては、「御所市版ネウボラ」と言われているわくわく子育てセンターでの相談窓口、新生児・こんにちは赤ちゃん訪問、離乳食教室のママ’sキッチン、Helloベビー教室、パパママ教室等の様々な施策を行っていただいておりますが、それらの利用状況はどのようになっているでしょうか。また、この改正母子保健法の公布に伴い、今後、産後ケアを充実させていく必要があると思いますが、方針としてはどのように考えておられるのか、お聞かせを願います。 壇上での質問は以上です。答弁は自席で受け、再質問も自席から行わせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 私のほうから、母子保健法の一部改正を受け、努力義務となった「産後ケア」事業の今後の取組について回答させていただきます。 今回の母子保健法の改正により、産後ケア事業が法定化され、努力義務となりました。 産後ケア事業につきましては、産院や助産所等に対象産婦や乳児が入所する短期入所型や通所型と、支援者が自宅へ訪問して支援をする居宅訪問型があり、全国の市町村の実施形態としましては、短期入所型の取組が多い状況となっております。しかし、御所市内や近隣には産後ケア事業を実施している施設はなく、短期入所型や通所型の実施は困難な状況にあります。 御所市においては、出生率は年々減少し、著しく少子化が進む中、核家族化や地域のつながりの希薄化も進み、支援者のいない中で子育てをする現在の母親にとって、安心して子育てをすることは非常に難しくなってきております。母子が孤立化することは虐待等につながる危険性も高まり、近年ではより手厚い支援が重要となってきております。また、精神的な孤立感だけでなく、公共交通機関が遠く利用できない、自家用車もないなどの外出困難な方や支援者がおらず孤立している方などの子育てについて考えると、御所市の産後ケア事業としましては、居宅訪問型が適していると考えられます。 まず、令和2年度にニーズ把握等を行い、3年度より産後ケア事業を実施していきたいと考えております。また、御所市では、妊娠期から子育て期までの支援を切れ目なく提供するため、子育て世代包括支援センター、わくわく子育てセンターを平成28年度から設置いたしました。急速な少子高齢化とともに核家族化も進む中、子育てについての不安や疑問を持つ母親の相談や訪問等により、より安心して子育てに取り組んでもらえるように支援しております。 令和元年度2月末時点の相談実績といたしましては、電話相談が93件、来所での相談が40件、訪問での相談が9件となっております。具体的な相談内容といたしましては、乳児の体重増加、授乳状況について、離乳食や予防接種、病院受診について等となっております。 新生児・こんにちは赤ちゃん訪問については、全戸訪問を目指し取り組んでおります。今年度2月末時点の実績といたしましては、対象児数93件中、実施訪問数は92件でございます。残り1件につきましては、来所にて対応しております。ママ’sキッチンの実績につきましては24件、こちらは年間5回開催しております。Helloベビー教室については11件、こちらは年間3回開催しております。パパママ教室については13件、年間3回開催しております。以上でございます。失礼します。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) ご答弁ありがとうございます。 それでは、一つずつ再質問させていただきたいと思うんですけれども、今ちょっと相談内容で、体重増加であったり離乳食というのを言っていただいたんですけれども、すみません、あともう一つか二つ、ちょっと聞き逃しましたので、もう一度お願いできますか。具体的な内容も併せてお願いしたいです。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 一つずつ申し上げますと、まず、体重増加なんですが、こちらのほうはミルクを飲まないというようなことでなかなか増加が見込まれない、また、飲み過ぎていいんだろうかというようなご相談、また、母乳であるということで、どれだけの量を飲んでいるのか分からないというようなご相談、また、母乳のお母さんでしたら、その母乳がなかなか出ないんだというようなことで不安を抱いておられるお母様、また、離乳食等に関しましては、離乳食の開始の時期やアレルギー等を持っておられるお子さんにとりましては、どういうふうな与え方をしていったらいいんだろうかとか、また、病院のほうの受診については、今現在、小児科というのはどちらのほうに行ったらいいんでしょうかというような、このような具体的な相談がなされている状況でございます。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) ありがとうございます。 今、具体的な相談の内容を教えていただいたんですけれども、これは電話相談であったりとか、訪問された際にこういった相談があるのかなと思うんですけれども、この相談に対する対応というんですか、回答というか、こういったのはどういう方がこの対応に当たられているんでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) こちらのほうですが、市の保健師でありますとか、委託しております助産師、管理栄養士のほうで相談のほうの対応をしております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) 保健師さんであったり、助産師さんであったりが、いわゆる専門の職種の方がこの対応に当たっていただいていると思うんですけれども、体重の増加であったりとか、離乳食を食べる時期であったりとかという比較的、子供のことといいますか、赤ちゃんのことの相談が多いのかなと思うんですけれども、その相談内容の中で、母親自身の例えば体の痛みであったりとか、そういった相談の内容というのは、今まで相談を受けておられる中でありましたでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) お体のこともありますが、主にご相談で多いといいましたら、ご主人や義父母様との関係性について悩みを持っておられるというようなことで、心の精神面的なご相談が多いかと思われております。また、ご主人のほうが育児に協力、参加してくれないというようなことでのご相談や、また、なかなか育児に追われて外出ができない等のご相談というのも受けております。以上です。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) 母親自身のそういった、今のお答えでは、どちらかというたら精神的なメンタルケアの部分のご相談かなと思うんですけれども、この改正母子保健法というのは、壇上でも申し上げましたように、対象者を乳児だけではなくて女子、つまりその母親になる方も対象とされるということとなっております。 先ほども申し上げたんですけれども、核家族化が進む中で、誰に相談していいか分からないとかいうような中で、今までであれば、一番相談しやすい立場の人は、その赤ちゃんからしたら祖父母、お母さんからしたらご両親に当たるような方だと思うんですけれども、やはり昨今の傾向といたしましては、晩婚化してきて、それに伴って晩産化してきて、やはりご両親の方も高齢になられてきて、相談する側も、本来であれば一番相談しやすい、お父さん、お母さん、いわゆる子供からすれば、おじいちゃん、おばあちゃん、そういった方にも、高齢化してくることで、やはり気を遣って頼めないというような部分もあろうかと思います。 そういった中で、母親自身の例えば体の痛みであったりとか、そういったところからくる産後鬱であったりとか、虐待であったりとか、そういったことにつながってくるから、こういった法改正になってきたのかなと思うんです。これが法改正の一つのポイントなのかなと思うんですけれども、そういった意味では、このメンタル的なケア以外の部分で、こういった相談の業務以外で、例えば痛みを和らげてあげたりとかするような、そういった施策展開としては何か考えておられることというのはあるんでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 産後なんですが、主に2か月から6か月の母親と妊婦さん等が集えるサロンというのを開催しておりまして、そちらのほうで、いわゆるママ友というようなことでいろんなお友達をつくって、育児の相談とかもできるようなそういうふうな環境、1人で悩むことというようなことをさせないような取組を現在も行ってきております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) サロン的なことを開催されて、お母さん友達をつくって相談しやすいということなんですけれども、このサロンというのは、どこで、どんな形で開催されているものなんでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事
    市民安全部参事和泉範子) こちらのほうは、いきいきライフセンターのほうで開催させていただいております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) これは、今まで従来どおり行っていただいている事業の中で、例えば、何月は何日に開催されていますよというのは一般的に周知されているものなんですか。何か、申込み制度であったりとかなのか、この定期的に開かれているサロンというのは、何とか教室とかというような名前で定期的に行われているものという認識でしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) こちらにつきましては、集っていただける方が、いつでもセンターのほうに来ていただきまして利用していただけるというようなことで、場を設けさせていただいております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) そしたら、いつ来てもいいというようなことだと思うんですけれども、実際、そういった利用をされている方はどれぐらいいらっしゃるんですか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 申し訳ございません、ただいまその数字についてはちょっと今は把握できておりません。申し訳ございません。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) 何人という数字は求めていないんですけれども、利用者の方が多かれ少なかれ、そういったことを利用して、実際よかったというような感想といいますか、そういった声というのは聞かれているんでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 実際、こちらのほうで、お母さん同士の交流によりまして、いろんな悩みのほうが改善されてよかったと、今後引き続き、子供の成長に伴いましてもずっとその関係が保たれているというようなことで喜ばれているという声は聞いております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) そしたら、そういった横のつながりを持ちながら、精神的にリラックスさせてあげようというようなことは、このサロンとかで賄っていただいているという認識をさせていただくんですけれども、先ほどちょっと申し上げたように、例えば、体の痛みを和らげてあげたりとか、産後続く体の不調を改善させてあげたりとか、そういったメンタル的な部分ではなくて、フィジカル的な部分の取組ということで、私のほうで少しいただいた声の中では、お母さんは自分自身の体のことやったらやっぱり後回しになるということで、小さい赤ちゃんがいてる中で、自分の体のことやったら、自分が我慢すればそれでいいというようなことで、後回しにやっぱりなってしまいがちやということで、この産後ケアの取組が努力義務化されるということは、まさにそういったところもケアすることが必要なんじゃないかなと思うんです。 やはり産後にそういったことをケアするというところで、産む前から、産後にはこういった体の変化が起こりますよというような、産前からそういったことを知識として持っておくことで、実際に子供が生まれてからの対応に、やっぱり知っていると知っていないで大きく変わると思うんですけれども、そういった産前から取り組んでいただくということが一つ大きなポイントになるのかなと思うんですけれども、そういった辺りはいかがでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) まず、妊娠が分かりました時点で、母子手帳のほうの発行をさせていただきます。その妊娠届出の時点で、保健師が担当になりまして、その発行時に妊婦さんと面談を行いまして、関係性をつくりまして、その関係性をつくることで、その後の出産・育児に向けて支援できる体制づくりに現在も取り組んでいるところでございます。今後も一層、母親の悩みを聞きながら、寄り添えるような支援を行ってまいりたいと思っております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) ありがとうございます。 先ほど、何回か前のご答弁の中で、ニーズを調査していくというようなことをおっしゃっていただいたと思うんですけれども、やはり、今私が述べたような、そういった体の痛みをケアするような、実際、訪問されて相談に当たっていただいているときにも、なかなか浮き彫りになってこない悩みもあるのかもしれないので、ニーズを調査されるときに、そういったお母さんの体の調子のこととかも、やはりぜひ聞いてあげていただきたいなと思うんです。 そういった中で、先ほどご答弁の中では、短期入所型、通所型、居宅訪問型とか類型がある中で、本市においては、近隣に入所できる施設もないということで、居宅訪問のほうに力を入れていきたいというようなお答えがあったと思うんですけれども、この通所型であれば、例えば、マタニティーのことであったりとか、そういったところに知識のある例えば整体、産後の体の不調をケアする専門的な知識を持ってやっておられるような整体院さんを利用される方もあろうと思うので、そういった通所型のところのニーズも調べていただきたいなと思うんですけれども、そのニーズ調査の中に、こういった通所型のニーズを調べていただくことも加えていただくことはできますでしょうか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 今後、近隣の市町村の状況も見ながら、本当にその妊産婦さんに、特に産婦さん、産後のケアということで、産婦さんにとりまして何が一番お体にとってよいことなのか、どうすれば改善になるのかということも十分含めまして、御所市の実情に合ったものを考えてまいりたいと思っております。その中には、そういうふうな形で通所のほうについても勉強させていただきたいと思っております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) 今おっしゃっていただきましたように、そういったニーズも市のほうで考えるだけではなくて、実際に当該者の方にはそういったニーズがもしかしたらあるかもしれないので、ニーズの調査に加えていただいて調べていただきたいなと思うんです。 その中で、近隣の市町村の状況も見てとおっしゃったんですけれども、これは公布されてから2年を超えない範囲で施行されるということで、今調べていて聞いているのは、改正法の施行というのは令和3年4月に施行されるというように聞いています。およそ今から1年後かなと思うんですけれども、この間、今から1年期間がありますので、しっかりとニーズ調査を早急に始めていただいて、どういったニーズがあるのかというのを掘り起こしていただいて、その令和3年4月の法の施行の際には、近隣の足並みをそろえなくても、御所市が一歩でも二歩でも前に行っていただけたらいいのかなと思いますので、この産前を含めた産前産後のケアの取組について積極的に進めていただきたいと思うんですけれども、ちょっと市長からこのお考えについてだけ聞かせていただきたいと思います。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 産前産後のケアというのは非常に、この社会情勢の中でより重要になってこようかなというふうに思っております。本市の場合、先ほどから説明がありましたように、母子手帳を取っていただく段階から、比較的、他市に比べましても引けを取らないようなケアは一定できているかなという自負は持っております。 ただ、新しくこういう法律等が改正された中で、やはり御所市の場合は、残念ながら出生数が少ないという形になります。逆に言えば、きめ細やかな対応もできようかなというふうに思います。したがいまして、居宅訪問型というのが御所市にもそういう意味でも合っているのかなという気はいたしております。 いずれにしましても、ニーズの調査をしっかりとさせていただいて、御所市の場合はどういうサービスがいいのかということを2年度中にしっかりと確立させていただいて、3年から遅れることのないように執行していきたいというふうに考えております。 ○副議長(南満) 4番、山田秀士君。 ◆4番(山田秀士) ありがとうございます。 今回は、法の施行まである程度1年ぐらいの時間がある中で、ニーズの調査をしっかりと進めていただいて、準備を進めてほしいという趣旨の質問をさせていただいたんですけれども、やはりこういった一つ一つの取組の中で、先ほどの防災での質問でもあったように、施策を受ける相手側のことを考えていただいて、積極的な取組を期待いたしまして、今回、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○副議長(南満) 関連質問はございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(南満) 関連質問もないようですので、4番、山田秀士君の一般質問を終わります。 次に、3番、川本雅樹君の発言を許します。3番、川本雅樹君。     〔3番川本議員登壇〕 ◆3番(川本雅樹) 3番、日本共産党の川本雅樹でございます。議長の発言許可を得ましたので、さきに通告しております2点について質問をいたします。 1点目は、新型コロナウイルス感染症対策における一律臨時休校をはじめ一連の施策についてです。 2月27日、安倍首相は突然判断根拠も財源も具体的対応策も示さず、3月2日から春休みに入るまで、小・中・高校、特別支援学校に臨時休校を要請すると表明しました。感染拡大を防ぐために休校の措置を行うことはあり得ることですが、現場の先生方や教育委員会、自治体などが自ら判断し、負担をかける保護者にも協力を求めるという手順で進めるべきで、全国一律の強制的なやり方に批判が続出しています。しかも、小・中・高校は休校としながら、保育と学童については対象外としました。子供たちへの感染拡大を防ぐという観点からは矛盾した対応となっています。 そこで、お尋ねします。 御所市が設置者である小・中学校の臨時休校に伴う子供たちへのケアはどのようにされていますか。また、約3週間授業がなくなるわけですが、これの補完や手当てはどのようにお考えでしょうか。 次に、市民の不安を解消し、健康を守るために、保健所や医療機関とどのように連携されていますか、相談窓口の電話番号や疑わしい場合の医療のかかり方、医療費公費負担の仕組みなどの情報をどのように広報されていますか、お答えください。 さらに、市職員が安心して働けるようにするために、どのような措置が講じられていますか。3月1日付で総務省からは、出勤することが著しく困難であると認められる場合の休暇の取扱いとして、職員の柔軟な勤務体制の確保とともに、休暇の取得についての格段の配慮を求めるという通知がされていますが、どのようにお考えでしょうか。また、このことについて、臨時職員や嘱託職員の処遇についてもお答えください。 2点目は、「御所市水道事業経営戦略」についてであります。 この3月議会に参考資料として、水道事業の今後の経営戦略が発表されました。それによりますと、県水広域化に併せて県水施設を活用することにより、市の更新費用や維持管理費用の低減を図り、施設の集約化・合理化を進めて経営健全化に努める。あるいは「県営水道100%受水を進めると共に、施設の統廃合・ダウンサイジングを更新事業と並行して進めていく」としています。また、収益的収支の見通しでは、給水人口の減少と2021年度以降、約2億円の協力金がなくなり、支出が収入を上回ることから、2021年をめどに料金改定を行う見通しとしています。そして、計算上は約35%の改定が必要となるが、水道使用者の急激な負担増にならないよう、現実的・合理的に設定するとしていますが、どれほどの値上げを予定されていますか、お答えください。 次に、2019年3月に奈良県が発表した「新県域水道ビジョン」とその後の見直しについてお尋ねします。 当初の新県域水道ビジョンでは、2019年に県域水道一本化に係る協議会設置、2020年に覚書締結、2026年に経営統合、2036年に事業統合を予定していましたが、その後の見直しで、経営統合による企業団を設立し、これを可能な限り前倒しして、県域水道一本化を進める計画が持たれているとのことです。現実はどのようになっていますでしょうか。 次に、県営水道100%受水となったときには、御所市水道局はどうなりますか。浄水場がなくなって、単に県水を買って売るだけという業務になるのでしょうか。浄水場がなくなれば、技術的にも大きく後退し、断水や何かのトラブルがあってもどうしようもないということにならないでしょうか。また、運営が奈良県で単一の企業体となったとき、現在の市内の指定業者という概念はなくなり、広域的な自由競争によって、結果として地元業者が排除されることはないでしょうか。 さらに、将来、施設は地方自治体が所有し、事業者としての責任も地方自治体が負担したまま、運営権を民間事業者に設定し、民間事業者が収益していく方式、いわゆるコンセッション方式が導入されていくことはないでしょうか。そうなれば、民間事業者の収益確保のために、経費削減や利用料金が高騰し、住民のための安くて安全な水が損なわれるおそれがあります。また一たびコンセッションの契約をすれば、民間事業者の情報は企業秘密として情報公開されず、地方議会で料金が妥当か議論することもできなくなります。そして、一般には契約は20年にわたり、途中解約すれば、民間事業者から損害賠償を請求されるおそれがあります。 このように、自己水を放棄することは大きな問題を抱えています。市民の命の水を守るのは自治体の責任です。経済的理由だけでなく、災害時の安全にも自己水は大きく貢献します。いま一度立ち止まって考える必要があるのではないでしょうか。 質問は以上です。回答は自席で伺い、再質問も自席から行わせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 私のほうからは新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関わる学校教育に関わる対応についてお答えをいたします。 先ほどの議員ご指摘のとおり、国の要請に基づきまして、本市においては3月2日の午後から3月24日までの間、市内の小学校、中学校を臨時休校といたしているところでございます。この間、児童・生徒には外出を控え、感染防止に努めるよう指導するとともに、家庭学習として課題のプリント等を配付しています。また、市内の小・中学校の中には、遠隔ビデオ会議システムを使って学習支援を行う学校があり、このような取組を市内のほかの小・中学校にも発信し、広げているところでございます。子供の生活状況につきましては、家庭訪問等を通じて把握し、必要に応じてサポートしているところでございます。また、未履修の学習内容につきましては、新年度に補習授業を行う予定で、その補習授業の学習計画を現在、各学校から計画を立て、その計画書の提出を求めているところでございます。 今後とも、児童・生徒の状況を把握しながら、必要な対応を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 私のほうからは、医療機関との連携等についてお答えさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症につきましては、本年2月28日に御所市新型コロナウイルス対策本部を設置し、情報収集及び情報の共有化、市の対応について協議しております。市内の医師会、歯科医師会、薬剤師会につきましては、対策本部の設置を報告しており、今後、状況に応じて連携した対応をお願いすることとしております。 医師会の先生方におかれましては、発熱等の症状のある方について、県で決められました相談や受診の流れ等により、患者さんからの電話相談や診察、また、ケースによりましては、保健所や帰国者・接触者相談センターに連絡し、対応されているといった状況でございます。 広報につきましては、広報御所4月号にて相談窓口等についてお知らせをいたします。 状況が日々変化する中で、市民の方の不安をあおることなく、適切な情報をお知らせできるよう、引き続きまして、ホームページや御所市LINE等の更新をしてまいります。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 私のほうからは、職員の休暇取得に関して回答させていただきます。 国家公務員においては、今般の新型コロナウイルス感染症対策の緊要性に鑑み、常勤、非常勤を問わず、職員またはその親族に発熱等の風邪症状が見られる場合、特別休暇の休暇取得を可能としております。また、新型コロナウイルス感染症対策に伴う小学校等の臨時休業等により子供の世話を行う必要がある場合等に、勤務しないことがやむを得ないと認められるときも、特別休暇の取得を可能としております。総務省は、地方公務員にも国家公務員と同様の休暇対応を通知しておりますが、本市においても、国と同様の休暇制度があることから、新型コロナウイルス感染症対策としての休暇取得を常勤職員はもちろん、臨時職員等についても認めていく対応としております。以上です。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 川本議員のご質問の中で、「御所市水道事業経営戦略」についてご質問いただきました。 この中で、料金改定について、そして、水道民営化の可能性と是非については、私のほうから概要を説明させていただきます。 料金改定につきまして、議員お示しになりました35%の料金改定というのは、単純に現在、葛城地区清掃事務組合から頂いております協力金2億円相当の収入のない計算上の最大値でございます。一気にそういう形になるという形ではなくて、もちろん様々な検討を加えさせていただきたいというふうに思います。 一つは、漏水調査をしっかりと進めるということ、そして、水道料金の徴収もしっかりとやると、そして、その他の経費についてもさらなる見直しを図るということをやってまいります。 それと、一つ、この課題になっておりますのが、県営水道の供給単価の改定が予定をされております。令和3年度から見直しをされるんですけれども、その額について、令和2年度中に公表されるというような形になってまいります。基本的に下がるというふうに考えておりますけれども、それがしっかりと示されて、御所市の水道料金もどうするんだという形にもなってこようかなと思います。 もう一つは、ご質問の中にもありましたけれども、県域の水道一体化による広域企業団設立を今進めております。その動きによっても、御所市の水道料金の内容も変わってこようかなというふうに考えております。 いずれにしても、急激な負担増となる場合には、2段階に分けた料金改定も検討させていただきたいというふうに思いますし、いずれにしても、令和3年度の施行を予定しております。令和2年度中に議会にお示しをしたいと考えております。 それと、いわゆるコンセッション方式の民営化に関するご質問がございました。 これはご存じのように、海外でも失敗をしている例がたくさんありまして、1回民営化して、また広域化するというような例も出ておるところから、話題にもなっております。 平成30年11月の奈良県議会定例会におきまして、広域水道の民営化についての質問に対して、荒井知事は、運営主体はあくまで公的な責任でやるべき、運営の民営化までは考えておりませんというふうに答弁をされております。また、28市町村が参加する県域水道一体化検討会の会議では、後ほど回答させていただきます人材育成方針を含めまして、広域企業団の直営を前提として議論を今進めておるところでございます。 将来におきましても、コンセッション方式の導入は、広域企業団の30近い構成地方公共団体の長及び議会全ての意思の統一が必要であり、手続上、非常に困難だというふうに思われます。手続上もそうですけれども、私自身もこの民営化というのは、水道ではなじまないことだというふうに考えておりますので、現段階では民営化は進まない、民営化にはかじを切らないということでご理解いただけたらいいかなというふうに思います。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 私のほうからは、県域水道一体化の進捗の現状についての報告をさせていただきます。 本年度の28関係市町村が参加する県域水道一体化の会議の中で、企業団設立時から事業統合を目指すべきという方向性が打ち出されております。新県域水道ビジョンより前倒しがされた提案となっております。令和2年度末に覚書締結、令和3年度に一体化協議会及び準備室の設置、そういった案で議論が進んでおります。企業団の設立目標年度としては、令和6年度や令和4年度からとする提案がされており、令和2年度において、目標年度を定めた基本方針を策定する予定をしております。 そして、技術後退の懸念についてでございます。 県営水道100%の受水は、令和8年度、広域企業団設立後となる予定であります。その後も、配水池、ポンプなどの設備、水道管路の維持管理や更新工事が御所市の事業所に残ります。広域企業団設立当初は、市町村からの出向職員により運営を行いますが、広域企業団採用の職員を徐々に増やし、水道事業専門職の長期的な育成をすることで、断水時のトラブル時にも適切に対応する技術が継承されると考えております。また、こういった職員の人材育成方針も現在検討しているところでございます。 そして、地元業者の工事の排除の懸念でございます。 水道インフラでは、断水事故などの緊急対応に、地元業者との連携、協力は必要不可欠であります。今後も、コストの縮減と品質の確保に努めながら、地元業者の育成や受注機会の確保について議論してまいります。 そして、最後に、自己水についてのご質問でございます。 御所市の自己水による浄水場は、広域企業団設立後の令和7年まで稼働予定をしております。令和7年時点では、県営水道の御所浄水場は広域企業団の自己水施設となる予定であります。御所浄水場では事故対策連絡管などの水融通システムにより、一定の危機管理体制は確保されております。 以上、川本議員の水道の経営戦略についてのご回答とさせていただきます。 ○副議長(南満) よろしいですか。3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) ご答弁ありがとうございます。 それでは、一つ一つ確認していきたいと思います。 まず、一律臨時休校に伴う子供たちへのケアについてお答えいただきました。 児童に課題のプリントを配付しているという家庭学習の支援を行っている。そして、また遠隔で支援ですか、それを行っているということでした。もう少し具体的に、学校の先生方は本当に大変な思いをされてやっておられると思います。急な一斉休校に伴って、本当に言わば段取りが狂って、卒業式をどうするのか、本当に子供たちとの最後の言わば総仕上げ、小学生にしても、中学生にしても、総仕上げの時間が突如としてなくなってしまったという、そういう本当に大きなことがあります。 こういう状況の中で、現場ではいろいろ工夫をされてやっている。そのことに、まずは敬意と感謝を申し上げたいと思いますけれども、しかし、もしかしたらもっとこれは長引くかもしれないという状況の中で、今おっしゃっていただきましたけれども、もう少し具体的に、新年度には補習を行っていくということでした。実際、保護者からはどのような相談なり声がありますか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 私どものほうに直接保護者のほうから相談等々については、現在のところはないというふうに思っております。ただ、学校現場のほうには、一部質問といいますか、要望といいますか、そういうのがありまして、今、子供たちの置かれている状況でいいますと、先週末が休校になって1週間たった時点ですので、各学校は一斉に家庭訪問を、1週間を一つのめどとして実施しています。 その中で、一部聞こえてくるのが、やはり子供たちが家の中に閉じ籠もっているという状態、その中で、例えば、散歩をしたいとか、外に公園に行きたいとかという、そういう希望を持っている子供たちが多いんだけれども、そのことが感染拡大防止という観点から見たときにどうなのだろうという、そういう不安を持っているというところがありまして、今、子供たちが、これからもそうだと思いますが、抱えている一つの問題は、やはり家の中にいることによるストレスというものがあると。そのストレスということについて、保護者のほうから学校のほうにストレスを感じているんですよと、そんなお話があるというようなところで聞いているところでございます。 今後、今申し上げたストレスの部分、それから、まだ先の見通しが立たないわけですけれども、先ほど私が申し上げたのは、当初の予定でいけば、新学期はそういう方向で考えているという、そういう考え方でしたけれども、それがまた変わっていくかもしれないと、そういうことも想定しながら、計画なり対応の仕方を考えていきたいなというふうに思っています。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 2月28日付で文部科学省の通知がございます。そこには、この間のこの問題で、基本的に自宅で過ごすよう指導という内容かというふうに思います。そんなことで、子供たちが言わば機械的に野外とか屋外活動を中止なり、延期しているという状況があるのかなというふうに思います。一方、子供たちには学び、遊び、成長する権利がございます。これを保障するように、教育委員会として、やっぱり現場の取組をするべきだと思いますけれども、どのような支援をお考えでしょうか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) まず、学びを支援するという部分についてですが、今これはICTの世界でいいますと、文部科学省の中には、子供の学び応援サイトというものが開設されています。そこへアクセスしますと、様々な学習教材なり、あるいは、企業のそういう学びに関連するサイトにたどり着いてと、そういうようなこともされています。また、IT業者のほうからは、教材の無料提供といったような事柄も、だんだんに増えてきているということも承知しています。そういった情報提供を学校現場のほうには随時しているところであります。 もう一つ、子供たちの、先ほどのお話も当然関連するんですけれども、家に閉じ籠もっている状態をいかにそこから脱してあげるか、そこの問題につきましては、先ほど議員がご指摘のように、文部科学省は、原則は各家庭において感染拡大防止に努めるんだということになっています。しかし、この拡大状況が、防止の対策の効果が見えてきた、見えてくるなという段階になれば、例えば登校日を設けて、そして子供たちを登校させると、あるいは学年を変えて、運動場であるとか学校の図書室を開放するとか、そういった手だても講じていく必要があるのかなということを考えているところでございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今おっしゃっていただきましたICTによる子供の学び応援サイトですか、これはしかし、今、子供たち全員を100としたら、何人の子供が今おっしゃっていただいたことを享受する状況にありますか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) これは当然インターネットの環境がないと入れませんので、中にはスマートフォンでも閲覧することもできるものもありますけれども、全てがそうなっていませんので、インターネット環境があって、パソコンが使えるという状態にある家庭が対象になるかなと思います。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今、ご答弁でも、実際どの程度の--現時点においてですよ、インターネットの環境が整わなければならないとか、そういったことを踏まえるということになれば、本当に今おっしゃっていただいたことは、僅かな子供たちにしか届かないと思いますし、現実に、それでもってやっていると本当に言えるのかどうかというふうに私は思います。むしろ、学校の先生方を支援することによって--もともと安倍首相は、科学的根拠に基づいて一律休校要請したのではなくて、言わば政治判断だとそのように自らおっしゃっています。その後、文科大臣が、設置者が学校を開くという判断をされれば、自治体の判断を尊重するという答弁をされています。 この答弁を受けて、いろいろ努力されている、それは分かりますが、それでも、本当に子供たちの状況を考えれば、学校を開くという判断があれば、もっと今言ったようなことがより充実するというふうに思うんですけれども、そのような判断はありませんか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 現時点では、いついつに学校を再開するということは考えておりません。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) とすれば、もっとより親身になって、子供たちの状況、この先生任せ、学校任せにするんじゃなくて、教育委員会としてやはり具体的な方針なり援助のことをもう少し考えていただく必要があると思いますが、いかがですか。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 学校と教育委員会との間では随時やり取りをしております。そういう中で、例えば共通して必要な事柄が出てくれば、教育委員会としては当然のごとく支援をしていきたいというふうに思っております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 時間の関係で、次にまいります。 医療問題について、先ほどご答弁いただきました。 広報4月号でお知らせするというお話だったと思いますが、4月といえば、まだ今日が3月11日ですから、あと20日もあります。それでは遅いのではないかと、それまでにもう少し広報をやるべきではないかと思いますが、いかがですか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 議員ご指摘のとおり、確かに、広報での掲載等、市民のほうに紙ベースで周知させていただくということに遅れはあったかと思っております。ただ、こちらのほう、いろいろ目まぐるしく情報のほうが変化いたしておりまして、今回、1月下旬から市のホームページのほうでいろいろ国、県の情報、市の状況等をお知らせさせていただいていたところです。また、市のLINEのほうも活用させていただいて、周知のほうをさせていただいていたところでございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) またホームページとか、LINEとかおっしゃいました。しかし、市民の中でホームページをご覧になったり、LINEを見られるというのは、一体どれぐらいの数がおられますか。やっぱり現実を見てほしいんです。広報車を出すなり、もっといろいろ工夫をすれば、方法はあると思います。それは、ぜひ検討してほしいというふうに思います。 ちょっと視点を変えますけれども、この医療問題では、PCR検査の公的医療保険適用で、かかりつけ医が必要と考える場合には、全ての患者がPCR検査ができるようになると安倍首相が述べられました。しかし、保険適用後も、当面は全国11万の医療機関のうち、帰国者・接触者外来を持つ医療機関の844か所しか検査が受けられないのではないかというふうに思うんですけれども、現状では御所市としてどのように判断されていますか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 風邪、発熱等の症状がある方につきましては、まず、かかりつけのお医者さんのほうにお電話のほうで相談していただいて、受診するべきなのかどうなのかというようなことでご判断していただいております。 まず、流行地に行かれたとか、今感染等されております、患者が出ているような施設を利用されたということがあるのならば、直ちに帰国者・接触者相談センターのほうに医療機関等のほうから判断され、ご案内させていただいているところと聞いております。また、そういうふうな判断については、医療機関のほうから保健所を通して、そういうふうな形で報告等をされているということで聞いております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) ありがとうございます。 今おっしゃっていただいたのは、まずは電話で聞いてくださいと、いろいろ、どこに行ったかというふうな内容によって、さらに保健所なりということですか。じゃ、そのことはもう少し皆さんに知らせていただいたほうが分かりやすいと思いますし、やっぱり今正確な知識と情報の提供、それの周知徹底が必要だと思います。そして、医療体制も、今いろいろ準備はされていると思いますけれども、まだ、先ほど申しましたように、限られたところしか検査できないというのが現実ではないのかというふうに思います。その辺について、市として、先ほど言いました広報のほかにやれることはないですか。 ○副議長(南満) 和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 案内のチラシ等も含めまして、どのようにしたら市民の皆さんがそういうふうな相談体制を把握できるのかというようなことも含めまして、検討してまいりたいと思っております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 続いて、3番目の職員の問題にいきたいと思います。 特別休暇については、国に準じて臨時職員も含めて取るということができるというふうに理解しましたが、それでよかったですか。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 川本議員おっしゃるとおりでございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 現時点で、今申されました特別休暇なり、あるいは出勤時間を調整されたという職員さんはおられますか。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 現時点ではございません。以上です。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) じゃ、もしかしたら、今後、そういうことがあるということもあり得ますので、適切に運営していただきたいと思います。 ところで、臨時職員が自分の子供の世話などで休暇を取る場合も有給になりますか。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) これにつきましては、新型コロナウイルス感染症に関して、そういう形でやむを得ず出勤ができないという場合については、この特別休暇に該当するという形になろうかというふうに考えております。以上です。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) もし、検査の結果、新型コロナウイルスでなければ、それは対象にならないと、こういうことですか。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 普通の風邪の形で休まれるという形になるのであれば、この特別休暇には本来からいけば該当しないという形になろうかというふうに思います。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 特別休暇というよりも、有給になるかどうかの話です。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 有給につきましては、年次休暇というか、年休もございますので、その中で対応をしていただくということも考えられますので、そういう対応をお願いしたいかなというふうには考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 労働基準法の第26条というのがございます。これはどういう内容かと申しますと、使用者の責めに帰すべき事由で休業した場合、平均賃金の60%の休業手当を支給しなければならないという内容でございます。言わば、休校というのは、政府なり自治体側の都合なんですから、責任のない労働者が収入を失えば、家計を直撃し、住民サービスを守れないということになると思います。したがいまして、この場合は60%の休業手当が出るという理解でよろしいですか。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) 今回の特別休暇につきましては、小・中学校休業という形で、どうしてもお子様、病気も含めて、世話をする方ができないといった形で申請をしていただいて、こちらのほうもそれはもうやむを得ないことであろうという形で認めさせていただこうという考え方で思っておりますので、ご了解のほうをお願いいたします。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 休業手当が出るという理解でよろしいですね。 ○副議長(南満) 坂上総合政策部長。 ◎総合政策部長(坂上誠) この特別休暇に該当すれば、もちろん有給という形になります。
    ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 続いて、水道問題にいきたいと思います。 今、市長及び水道局長からご答弁いただきました。 まず、2021年度に水道料金を上げるということが書かれております。我々市民にとっては、安くて安全な水、これを供給してほしいと、こういう願いは誰もが持っています。とりわけ、高齢化の進む過疎地域での高額な水道料金というのは、高齢者にとって本当に大きな負担ということになります。そういう意味で、この料金改定、料金値上げは、慎重の上にも慎重であってほしいというふうに思います。まだ現時点では県からの案が示されていないので、具体的にはもう少しかかりますよと、こういうことでいいんですか。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) この件に関しましては、私も特に県のほうにお尻をたたいております。とにかく、どういう形に進むのかというスケジューリングを早く出してくれという形を強く要望いたしております。御所市もそうですけれども、ほかの自治体も水道料金を上げる予定をしているところに非常に大きな影響が来ますので、早く方針を示してくれということは強く申し上げているところでございます。それに従って、議会のほうにもお示しをさせていただきたいというふうに思っております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 先ほどの答弁で、急激な場合は2段階に分けるというふうにおっしゃいました。2段階に分けられても、直接上がるよりはまだましかもしれませんけれども、これはやっぱり痛いことは痛いです。だから、それは現時点で2段階に分けるからいいのだということには当然ならないというふうに考えていますが、そういう理解でよろしいですか。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 議員がおっしゃるように、水道料金の値段というのは、やっぱり市民生活に直結する非常に重要な問題だというふうに思っております。一方で、水道事業を継続させていくという経営的観点からも考えなければいけないということでございます。議員おっしゃるように、市民の負担をできるだけ軽減させるという中で、もちろん上げないにこしたことはないですけれども、上げる場合、急激になる場合は、少しでも負担を軽減させる意味で、段階方式というのも検討しているということでご理解いただきたいと思います。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 2018年12月に水道法が改正されました。どういう改正があったかというのをちょっと述べたいと思います。 それは、もう目的から変えています。第1条の目的を変えているんです。2018年12月ですからまだ最近です。どんなふうに書いていますかといいますと、今となっては旧ですけれども、そこには、「この法律は、水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成することによつて、清浄にして豊富低廉な水の供給を図り、もつて公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする。」、これが旧水道法の第1条です。 改正されたものがどう変わったかといいますと、前のほうは一緒ですけれども、もともとあった「水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成する」というところが、単に「水道の基盤を強化する」というふうに変わっているんです。本当に随分短絡的な「水道の基盤を強化する」ということになっています。これが先ほど申しました2018年12月です。これと呼応するように、2019年3月に奈良県が新県域水道ビジョン、先ほど言っています、こういうものが発表されました。4か月の違いでこれが発表されたということです。 同時に、もう少し改正水道法ではどう言っているかといいますと、第5条の3で水道基盤強化計画というのがあります。そこには、都道府県が基盤強化計画を策定し、広域化の区域を定めることができると、こうなっています。そして、第5条の4で、広域的連携等推進協議会として、都道府県が協議会を組織し、協議会の構成員となった市町村は、その協議結果を尊重しなければならないと、このようになっています。まさに、この水道法改正に基づいて、新しいビジョンが出されているというふうに理解するんですけれども、それでいいですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今、川本議員から水道法の改正の趣旨についてのご質問ですけれども、改正前の水道法というのは、まだ水道の未普及地域があったということを想定して整備していくという趣旨だったのかなと思います。ところが、未普及地域がかなり少なくなって、今後は水道管路の老朽管、そういったところの維持管理のほうが水道事業にとって大きな問題になってきているというところで、水道事業体の財政状況とそして水道管路の更新を継続的に進めていくというところでの水道法の趣旨の改正があったのかなというふうに理解しております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 先ほどのご答弁の中で、広域化と民営化といった場合、民営化については、現時点で知事もそのようなことは考えてないし、市長もそれについては抵抗もあるし問題だとお考えだと。でも、広域化については必ずしもおかしいという理解ではないのですか。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 広域化のメリットについては、後ほどまた水道局長から具体的な話をしてもらったらいいかなと思いますけれども、基本的に、広域化でやる事務というのはたくさんあります。消防もそうですけれども、ただ水道については、負担金で賄うのではなくて、基本的に水道料金で賄うというようなことから、あるいは、県のほうで1本になりますと、県もその一つのチームになるわけです。その中で、県の水道局につきましては、大きな基金等も有しておられます。そういったことも自治体にとってはメリットに働くのではないかなというふうに思うのと、あるいは、その施設についても広域化することで合理的に進むことができるというふうに私自身は考えておりますので、広域化、いわゆる企業団をつくるということについては、私は現時点で前向きでございます。以上です。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今、市長からお答えいただきましたけれども、何かもう少し、この際、メリットがあるとおっしゃるのならば、おっしゃってください。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今、市長の申しました以外のメリットといたしましては、広域を今検討しておる28市町村、中核市から私どものような零細の水道事業者まで一緒に検討しているところであります。そういった中で、特に零細の水道事業者にとっては、今、ICTを使った先端の技術でありますとか、そういった技術力について大規模の水道事業者と大きな格差があります。水道の技術の発表会でありますと、ほとんどが中核市の職員の発表会で、零細の事業者の発表というのがないと。こういったところで、共に一つの企業体としてやっていくことで、そういった技術格差というのが埋められて、そして経費の削減になっていくのかなというふうに思っております。 また、人材育成にという観点でも、企業団設立当初は、市町村の職員が出向という形で派遣されますが、徐々に企業団職員採用という形でプロパー職員を採用していくと、そして、長期にわたっての水道事業の専門職として人材教育を計画できると。現状、県内の水道事業者への市長部局からの出向で、またいずれ市長部局へ戻っていくというところで、なかなか人材育成の計画ということが難しいんですけれども、こういったところでも職員の技術の高度化、そして技術の伝承ということが企業団にとってのメリットかなというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今お聞きしましたけれども、私にはあまりメリットとも思えません。ICTを使った技術って、どういう技術を使おうと、我々は安心・安全で安くておいしい水が一番ありがたいんです。だから、そういう何か技術というのはそのためにこそあるんで、それが目的化するのはおかしいでしょう。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 安心・安全でおいしい水というのが、今言われましたように、水道法のほうでも一番大切な趣旨のところであります。こういったところで、水源の監視というところで、人の力だけでは気づけないところの監視とかを、ICTを使ってより安全性を増すといったところの技術が使えるところかなというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 人材育成についても、これはちゃんとそういう計画的に育成をしてこなかったのが一つ一番大きな問題で、そのために、何か大きなところに行くと、それが保障されるんだというような、これは全く幻想だと思いますよ。 私は、水道は広域化になじまないというふうに思っているんです。その理由は、一つは、水は電気やガスに比べると圧倒的に重い。したがって、遠くに運ぶにはより多くのエネルギー、電気を必要とするんです。それだけ遠いところに運ぶと運搬費が高くつくんです。それが一つ。遠くに送るほど、残留塩素管理が大変になるんです。そして、3つ目には、災害事故による影響範囲が拡大するとともに、復旧に時間を要する、こういう心配があります。 このように、広域化になじまないというのがあります。むしろ、小規模ながら良質な水源を確保できる日本の地理的条件を生かせば、イニシャルコストとかランニングコストを抑えた水道システムというのは可能だというふうに思うんです。地域分散型です。 本来、水のあるところに人は生活し、その営みを享受してきたわけです。建設技術によって、遠くに離れた水源に水を求めることは可能になったわけですけれども、そのコストというのは膨大なものになりますし、健全な水循環とは言えない。ダムという大量消費のための投資を行ってきましたけれども、結果として水余りとなり、水道事業経営を苦しめていると、こういうのがあります。 この際、もう少し、県営水道について見ておきたいと思います。 県営水道というのは、奈良盆地内の市町村の水源不足を補完して、住宅開発と工場誘致を推進する目的を持って、1970年、昭和45年に通水を開始しました。水源は、宇陀川と吉野川です。高度成長期に過大な給水計画を策定して、大滝ダムに水源を求めています。2013年、平成25年に、大滝ダムの供用が開始されましたけれども、建設費負担金が606億円となっています。なぜこんな大きな計画になったのか、再検証が必要ですけれども、2014年度、平成26年度以降、毎年、約11億円をダム使用権として減価償却費に計上しています。年数は55年間、この額に見合う額を長期前受金として収入に計上しているんです。 この部分で水需要が減少することになると、収支が大幅に悪化するということで、いかにこの収支の悪化を食い止めるかということに対して、水道を県水一本化にする、すなわち県水を市町村に買わせるということにあります。むしろ、そういう意味で言えば、この県水一本化の戦略というのは、多分に県側の事情があるというふうに考えますが、どのようにお考えですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今、川本議員のおっしゃいました、県水の水源の有効利用という思いも県側はあるかと思います。ただ、今28の市町村のほうで議論していましても、市町村のほうでも早く一体化したいという意見が大半でございます。といいますのは、私どものほうでも、浄水場のほうがかなり経年劣化しておりまして、更新をするとすれば約22億円の費用がかかってしまうと。そして、先ほどお話ししましたように、財政状況がかなり傷んでいる中で、22億円の投資をするということになりますと、水道料金の改定率がさらに上乗せになってしまうと。 これは御所市だけの事情ではございませんで、小規模自治体、また中核の自治体にありましても、同じような財政状況でございます。そして、この更新の二重投資を避けたいといった思いで、隣接の市町村と水のやり取りなどをして、重複の投資を避けることによって財政の負担をしたいという思いで、この広域化に臨んでいるというところでございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今おっしゃったこと、それぞれの市町村で実情があると思います。それを踏まえて、当然今後、議論もなっていくだろうと思いますけれども、私が申し上げたいのは、一方的に、県水一本化ありきだと、したがって、いろんな言葉があっても、それにいくんだというものではなくて、やっぱりそもそも論に立ち返って、もう一度、本当に立ち止まって考える必要があると思うんです。 もう一つ、違う観点から言いたいのは、2014年に施行されました水循環基本法というのがあります。それの第3条第2項でどのように言っているかというと、「水が国民共有の貴重な財産であり、公共性の高いものである」、そして、全ての国民がその恵沢を将来にわたって享受できることを基本理念に挙げているんです。そういう意味では、水は単に商品ではないですよと。商品ではなくて福祉の側面がありますよ、こういうことを言っているんです。 したがって、先ほどは、民営化については反対だし、現時点では考えていないということですけれども、広域化の先には民営化というのが当然ついてくるものなんですよ。現に、ほかの国でもそうでしたし、ほかのところ、ほかの県でもそんな話があります。現にあるんです。奈良県はそうは言っていないといっても、法律そのものがそういう方向になっています。改正水道法はそういう流れにあるんです。 だから、そこのところをやっぱり見ておかなければならないというふうに思いますし、やっぱり先ほど申しました、水が安くて安心して供給できる、このためには何が大事なのか。今傷んでいるところを補修する、そして、今までやってきたこの貴重な水道施設をやっぱり生かすところは生かすという立場で、もう一度考えることが必要ではないかというふうに思いますが、市長、それはどうですか。 ○副議長(南満) 東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 水に対する基本的な考えは私も全く同感でございます。そういったことを進める上で、今県統一化がいいのか、それとも市町村でやるのがいいのかという岐路といいますか、に立っているというふうに思います。その辺を、もちろん簡単な話ではございませんので、しっかりと議員の皆さんにもご理解いただけるような形でお示しをさせていただいて、ご説明を今後進めてまいりたいというふうに思っておりますし、決して県の言いなりになるという形ではなくて、御所市にとってどういったメリットがあるのかという観点を重要視しながら考えていきたいというふうに思っております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 御所市の主体的な考えを大事にしたいと、こういうご答弁だったと思いますけれども、今、水道広域化の母体となろうとしている企業団、あるいは県営水道事業体、これは企業団議会とか県議会で事業計画が決まっていきますね、そんなことはないですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) こちらにおきましては、県域水道一体化検討会というところで、水道事業の市町村28、そして県1団体、そして広域水質検査センターというところで、約30の団体が公平な立場で議論をしております。今出ておる案としては、4月からは市町村、市のほうがリーダーシップを取って県と一緒にやっていこうというところで、立場としてはそれぞれの地方公共団体が同じ公平な立場というところでございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) いずれにしても、今よりは各市町村の意見が反映しにくい、年に何回そういう議会を開かれるか分かりませんけれども、よく今までも広域組合とかあるじゃないですか。その議会は十分な議論をするんではなくて、本当に形骸化しているという側面があります。それと同じようになりませんか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今言われましたように、組合議会を設けるとなれば、回数自体が制限されるというところも考えられます。そういったことも踏まえて、市町村の首長が集まって議論できるような運営協議会といったものも設けていこうということを検討しております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 運営協議会というよりも、我々この議会に今回のように提案していただきましたけれども、そういうのが必ずしもする必要がなくなるんじゃないですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) こちらは、組合議会のほうに出席していただいた議員さんのほうからも報告があると思いますし、また運営協議会に出た首長のほうからもその報告というのがなされるものかと思います。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 非常に遠い存在になる危惧があると思いますが、もう一点、先ほどちょっと触れていなかった面があります。いわゆる広域化とともに一括発注とか、そういったものが増えてきて、工事を独占的に行うという、そんなことになると思うんです。そうなれば、地元企業の参加機会が難しくなると、地域と密着した上下水道事業から遠ざかっていくように思いますが、いかがですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 工事の一括発注により改良工事等の経費の削減ということも考えられるかと思います。一方で、災害時でありますとか、漏水時でありますと、地元業者のほうに協力を仰がないといけないというところも考えられます。こういった面に関しては、公共調達の基本方針といったものを策定して、地元業者の育成とそして継続性といったものも、今後考えていかなければならないというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 今おっしゃっていただいたのは、大きな工事はそういう一括発注で、それこそ大きな企業に発注しますよと。何かした小さな維持管理とか修繕は地元の業者にお願いしますよと、このように内訳がなるというふうに聞いたんですけれども、簡単に言えば、そういうことですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 工事の発注方法等、まだまだそこまでは議論は進んでおりません。ただ、あくまでも、その議論は進んでいない段階なんですけれども、担当者間の中で情報を共有しておりますのは、一つはジョイントベンチャーとか、そういった形での零細業者の育成とか、こういうほうもあるかなというふうな、まだ情報の洗い出しといいますか、そういったものがされている状況で、今後、そういったことは議論されていくと、まだ確定したものでは、議論も進んでいる状況でもございません。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 議論が進んでいないということですけれども、今までのほかの事例とか経緯から見て、今言ったようなことになるのはもう明らかではないですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今、問題となっておりますのは、水道事業だけではなくて、建設労働者の高齢化といったところが問題になっております。そういうことで、市によっては、公共調達条例ということで、一定、協力業者には地元業者が受注できるようにといった形での仕様をつくったり、そして労働者が最低賃金を上回るようにといった、そういったところをチェックしたりといった、調達の基本方針を策定されているところがあります。そういったことが今後、広域化についても議論になっていくのではないかというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) もう一点、県一本化になっていったとき、御所市の水道局は、今は地方公営企業法適用ですけれども、これはどうなるんですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 県一本化になりますと、広域企業団と。一部事務組合でございますけれども、地方公営企業法の適用された一部事務組合の広域企業団というものができます。御所市水道局はその広域企業団の御所市エリアの事業をするといった形になります。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 地方公営企業法は適用されるんですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 広域企業団というのが、地方公営企業法が適用された特別地方公共団体でございます。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) その地方公営企業というのが、第3条では「常に企業の経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共の福祉を増進するように運営されなければならない。」と、このようになっています。現在、そういう立場でご努力いただいているというふうに私は理解しております。これがややもすれば、効率とか経済性といったものに特化していって、本当に公共の福祉を増進するというのが薄まっていくんではないのかというのが危惧するところなんですよ。 先ほど言いました、広域化というのは、電気やガスよりも水道に関してはメリットは少ないですよというふうに申しました。でも、御所市はいろんなところが傷んでいるから、それを補修するのにお金かかるから、この際、一本化したほうがいいねやという、本当にそれぐらいの理由であれば、もう少し、将来のこと、水が我々人間社会に与えるものはどういうものかということも含めて、いま一度、それこそ立ち止まって考えてほしいなというふうに思います。 水道事業というのは、全ての国民に安全で安定した水の供給を行うという生存権の保障を具現化する事業として発展してきたんです。改正水道法の下でも、広域化、やがて民営化になるかもしれませんけれども、それを進めるかどうかは、市町村の判断に委ねられていると、こういうことになっております。したがいまして、いま一度、水道法とか地方公営企業法の理念に立ち返って、今の経営戦略を見直していくことが大事だというふうに思います。市民の皆さんの議論、これをどのようにされようとするのか、それをお答えいただきたいと思います。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今いただきました、御所市水道局は地方公営企業として、経済性とそして公共の福祉の増進と、この両方を独立採算企業としてやっていかなければならないと。ただ、この両方の目的が部分的には相反するところもございます。安くというところでの経済性、ここが非常に、御所市だけではなくて、全国の小規模水道事業者が最終的な解決策を今模索している状況です。そういった中での安く、そして安全にというところで、広域化というのがそういった解決策としての手法ではないかというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 聞いたことにお答えいただいておりません。私が聞いたのは、市民の皆さんの認識、議論をどのように進められますかとお聞きしました。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 申し訳ございません。 こちらに関しては、一定、令和2年度、経費の削減を実施しまして、そして、その実績に基づいて、改定率というものを皆さんにお示ししたいと思います。そういった中で、御所市の水道事業の取組について、市民の方に知っていただく機会というのを設けていきたいというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) 具体的には、説明会を開いてほしいんです。何回開くか、どのような説明をやるかというのをぜひ具体的にお願いしたいんです。もし、改定によって水道料金が上がるとなっても、「なるほど、そういう理由で上がるんだ」と理解されるのと、「何かよう分からんけれども、とにかく上がったんや」というのとではやっぱり違いますから。やっぱり回収する率を上げるという立場からも、やっぱり丁寧な説明が必要だと思うんです。それは大体いつ頃をお考えでやっていただくような感じでしょうか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 先ほど経費の圧縮という方法として漏水調査をやるというところで、この漏水調査による効果というものを早期に見いだしたいわけですけれども、こちらの結果を踏まえてということになりますので、令和2年度の後半になってしまうのかなというふうには思っております。 ただ、説明会に至る前に、何らか御所市の水道の状況というものの説明の機会というのは、模索していきたいというふうに考えております。 ○副議長(南満) 3番、川本雅樹君。 ◆3番(川本雅樹) ぜひ御所市にとっては大きなテーマだと思います。丁寧な説明はどうしても必要だと思いますので、今おっしゃっていただいたことをぜひ、単に水道局任せではなくて、市全体として取り組んでいってほしいなと思います。 本日は、新型コロナウイルス感染症対策、そして「御所市水道事業経営戦略」についてお尋ねをさせていただきました。本当にどちらも大事な、もっとほかにも大事なものもあると思いますけれども、大事な課題だと思います。力を合わせて、よりいいものになるように頑張っていけたらと思います。どうもありがとうございました。 ○副議長(南満) 関連質問はありませんか。 議事進行上、しばらく休憩いたします。10分間休憩いたします。     午後2時39分休憩---------------------------------------     午後2時50分再開 ○副議長(南満) 会議を再開いたします。 先ほどの一般質問において、山田議員の質問内容においての答弁の訂正のほうがありますので、よろしくお願いいたします。和泉市民安全部参事。 ◎市民安全部参事和泉範子) 誠に申し訳ございませんでした。 先ほどの山田議員のご質問の中で、私、子育てサロンのほうを毎日開催しているということで申し上げましたが、こちらのほうにつきましては、月に3度、日を決めて、毎年4月1日号広報の行事計画表の中に盛り込ませていただきまして開催しているものでございます。誠に申し訳ございませんでした。 ○副議長(南満) 川本議員の関連質問を再開させていただきたいなというふうに思います。 関連質問はございませんか。1番、齋藤 聡君。 ◆1番(齋藤聡) 川本議員の質問に関して関連質問をさせていただきます。 私からは、新型コロナウイルス感染症対策について、小・中学校の一斉臨時休校に関してというところでございます。 この一斉臨時休校に対しての市教育委員会の対応ということで、先ほど教育長より、児童・生徒たちに対して課題プリントの配付であったり、遠隔授業実施等で対応しておるということでした。私も小学校6年生の息子がおりますので、たくさんプリントを持って帰って、家で四苦八苦しながらやっておるなというふうに思っております。 その中で、遠隔授業のほうなんですが、昨日、3月10日、大正中学校のほうで、先行実施されております大正中学校の取組に関しての学習会ということで、市内の先生方がお集まりになられて勉強会をされておられました。私のほうもちょっと勉強のために行かせていただいて、お話等を聞かせていただきました。 その中で、聞かせていただいた内容としましては、大正中学校で実施するに当たり、生徒のほうにスマホ等の端末、こちらの普及率のほうを確認したと。聞いた内容ですので、確認させていただきますと、まだ60人以上いる生徒の中で、持っていない生徒が2人ほどということでした。そういった生徒さんに対しては、パソコン、タブレット等を先生方が個人所有のものを貸与しているということで対応されていると。Wi-Fi環境がない家庭に関しては、ポケットWi-Fi等を学校の予算の中でレンタルを考えなければならないなということだったんですけれども、今後、こういった取組を普及していく中で、緊急の予算等の対応等、教育委員会のほうで何かお考えのところがありましたら、聞かせていただければと思います。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 今、大正中の取組についてご紹介いただきました。こういう事態にとって、遠隔テレビ会議システムを活用するというのは非常に効果があるなというふうに思っています。 ただ、今の感染の拡大状況、これがどこまで続くのかというのがまだちょっと見えていないところがあります。今後、これが長引くということであるならば、この遠隔のテレビ会議システムというのは、他校でも大いに活用していってほしいなというふうに思っています。これに伴って何らかの費用が発生するといった場合には、ちょっとどれぐらいかかるかというのは、今把握できていませんけれども、必要な措置を取れるのであれば、それは取っていきたいと。 今後ですけれども、今、議員ご承知のように、GIGAスクール構想というのが文科省から出されています。このGIGAスクール構想が実現した段階では、こういうことが日常的に行われるというふうに思っています。それがゆえに、今のこの段階の時期というのは非常に大事かなというふうにも考えております。以上でございます。 ○副議長(南満) 1番、齋藤 聡君。 ◆1番(齋藤聡) ありがとうございます。 予算のほうは、確かに今後どれぐらいかかってくるか等精査していただいて、柔軟に対応していただきたいと思います。 昨日の学習会のほうで、その内容のほうが、実際に大正中学校のほうで生徒たちとテレビ会議でつないで、授業といいますか、個別質問に対応しているというところと、あと、プログラミング教育のエバンジェリストさん、要はICT教育を普及していく伝道師さんで、そういった担当に当たっておられる小学校の先生も来られて、先ほど教育長からお話があった学びのサイトの紹介であったり、あるいは学校等に採用されていますeライブラリというような、そういったプリント、あるいはネット上での学習の部分等を、その活用の仕方等を、各学校の先生方に紹介されておられるというような状況でした。 そこで、今も教育長からお話があったんですけれども、終息がなかなか見えていないという中で、やはり一つの大きなポイントは、この4月以降もこの状態が続くのかどうかというところだと思います。長期化というところ、その部分に関して、一つは、この遠隔授業というのは私も有効であろうかと思います。その部分をさらに市の教育委員会のイニシアチブで進めていかれる考えがおありなのか、あるいはそれに代わるような対応というのを考えておられるか、その辺りをお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 今の感染状況がどうなるかというのは、議員おっしゃるように分からないところで、私も先がまだ見えていない段階であると。問題は、長期化していった場合、これでやはり学校がまた閉じられていくというようなことになれば、子供たちの学力保障ということが大きな問題になります。そこをどうするかという、どう解決するかという一つの手段として、遠隔のテレビ会議システムの活用を教育委員会としても本格的に考えていくことは迫られてくるんではないかなというように考えております。 ○副議長(南満) 1番、齋藤 聡君。 ◆1番(齋藤聡) 一つ心配になってくるのは、やはり4月以降も続いてくるというところで、先ほど教育長からありました未履修の部分に関しては、補習授業等を計画しておると。当然しようがないことかなとは思うんですけれども、やはり児童・生徒たちにとっても負担になってくると、通常運行が始まってからも負担になってこようかと。この期間にできる限りの対応は取っていただきたいなというふうに思っています。その未履修部分についても、柔軟な形で、家庭訪問等で対応していく、あるいは遠隔の授業システム等で対応していく、そういったところの柔軟な対応というのは可能でしょうか、教育委員会のお考えをお願いします。 ○副議長(南満) 秋元教育長。 ◎教育長(秋元直樹) 今の休校措置のこの段階を前提とすると、未履修の授業化まではまだ考えていないところですが、今後これが長期化するとなったときに、学校は閉じられているけれども、やっぱり授業をどうつくっていくかということが大きなテーマになるというふうに思っていますので、その辺りでは未履修の部分も含めて、新年度の授業を少しでも進められるような、そういう工夫をしていきたいなというふうに思っております。 ○副議長(南満) 1番、齋藤 聡君。 ◆1番(齋藤聡) ありがとうございました。 行き先不透明な状況ですので、柔軟な対応をお願いしたいなというふうに思っております。 あと、昨日、大正中学校のそういった学習会の取組等も報道等でされておりました。教育委員会、そしてその当該の学校の先生方も大変ご苦労をかけておるなというふうに思っております。まず一に、児童・生徒の対応というのが優先されるところですけれども、学校等へのサポート体制も教育委員会のほうでしっかり整えていっていただくようお願いして、私の質問は以上とさせていただきます。 ○副議長(南満) ほかにございませんか。7番、武藤公介君。 ◆7番(武藤公介) 先ほどの水道のご答弁でちょっとよく分からんかったことがありますのでお聞きします。 まず、琴原局長、この御所市の水道事業経営戦略、これはコンサルがつくったものか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) コンサルタントのほうが作成しております。 ○副議長(南満) 7番、武藤公介君。
    ◆7番(武藤公介) その中で、先ほど、料金値上げが35%という話になってんけれども、その35%というのはどこから出てきたというのは、収益的収支の見通しというのが5ページで、これは35%いうのは全然よく分かっていないねんけれども、この35%というのは、単に、僕の計算やったら2億円をなくすための35%で、経営戦略という経営、普通経営というのは5年の財政シミュレーションを組むはずやねんけれども、それを組んでの35%ですか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 2億円がなくなるというのは、これは確定した事実でございます。あと、経費の削減といったところでは、今後、その料金算定期間で工事を最低限発注していくと、そういったことも考慮しました上でのその期間で必要な総経費に対して、収入が、水道料金がどの程度不足するかといったところで計算したものでございます。 ○副議長(南満) 7番、武藤公介君。 ◆7番(武藤公介) 今よく分かってんけれども、普通は35%で2億円、その2億円はいいねんけども、あと、琴原局長は知っていると思うけれども、水道会計というのは、資本勘定と損益勘定で2つの会計でやってんねんけれども、財布は一つ。お金は収益的収入しかないねんから、その中でいろいろ未収金もあって、35%料金を上げたとしても、2億円で入ってきたとしても、そのとおり2億円全部が入ってくるわけではないから、簡単にその35%という数字はなかなか出てけえへんと思う。 単に--いろんなケースを考えて、何年上げて、多分県で言われているのは5年やと思うけれども、その財政シミュレーションをつくるのは、その中で5年間、2億円でいけるかどうか。桁も計算はできていないんやと思う。 先ほど市長もご答弁された段階的に上げるという話も、段階的では赤字の積み残しだけかなと思うねんけれども、五條市が段階的に上げたからそういう話になったと思うねんけれども、多分五條市は10%で20、11やから21%のやつを段階的に上げてんねんけれども、これは僕の中では35%で、果たして5年間保てるのかなという気はする。その辺はどうか。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 令和2年度のほうに、その改定率をいかに圧縮するかというところで、先ほど漏水調査を徹底するとか、そういったこと、またその他の経費の圧縮をすることで、令和2年度はどの程度の経費の圧縮をできるかという実績をもって改定率を考えたいということで答弁させていただきました。 そして、2年間と申しますのは、令和2年度だけでは、まださらに圧縮できる可能性があるかも分からないということで、それ以降も2段階に分けて、第1段階で、その期間も圧縮に努めてその実績をつくっていくと。第2段階では、当初想定していた改定率をまた少しでも下回るようにという形で、5年間の算定期間で全ての改定率を出すのではなくて、経費の削減をその算定期間も努めて、その実績を改定率に反映させたいということでの2段階での改定率ということで、現在考えております。 ○副議長(南満) 7番、武藤公介君。 ◆7番(武藤公介) 漏水調査で、そういう話になっているけれども、それで収入は増えると思うか。今、うちはここに御所市は浄水場があるから、ほとんど4割ぐらいは自分の水を作っているから、有収率というのはちょっと。ほんまは宝塚市みたいに100%やったら、漏水のやつが有収ですぐ分かるけれども、御所市ではちょっと分かりにくいと思うねん。 多分漏水調査して、水がどこかに流れていて、それだけ損をしているという算定は、御所市ではなかなか立ちにくいと思うねんけれども、それで、そういう方式で料金値上げのやつの方法をやっていくんかな。これからやっていくねやろう。その説明していくねやろう。せやから僕の思うのは、もっと財政計画を立てて、漏水、それも結構なことやねんけれども、人件費もかなり、もう職員も少なくなってかなりしんどい思いもしてんねやんか。僕ら皆議員も分かっているけれども、その辺のところはもっと緻密なことを立てて、35%じゃなくて、実際は50も60もなかったらやっていけませんというようなこともあるかも分からへんやんか。せやから、そういう2億円だけにこだわらず、御所市の経営を長く、長期で5年で考えて、やっていくべき違うの。 ○副議長(南満) 琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 漏水調査については、今年度、令和元年度なんですけれども、調査した結果、2か所発見できました。その発見しましたその前後での水量を比較しまして、それを1年間漏水したとして換算して、それを県の県水を買ったとして、その県水単価と1年間に漏水したであろうという推定した量で県水の購入価格を算定しましたところ、約5,000万円の漏水であったということですので、この漏水を解消することによって、来年度も5,000万円の県水の購入価格は不要になるといった効果が認められました。今年度も引き続き、こういった大きい漏水が発見できるかどうかは分かりませんけれども、こういったことで経費の削減を進めて、少しでも改定率を抑えたいというふうに考えております。 ○副議長(南満) 7番、武藤公介君。 ◆7番(武藤公介) その漏水が5,000万円というのは初めて聞いたけれども、そんなにもあるかな。それでもええけれども、残りは予算委員会で聞かせてもらうので、これで結構です。 ○副議長(南満) 市長、これは、令和2年度中に方向性を議会にも説明するという話と、令和3年度に料金改定の話を言われていますやんか。じゃ、逆算していくと、条例改正のところで、令和2年12月ぐらいがリミットになってくると思うんですよ。じゃ、どこで議会に説明するかいうたら、9月議会になってくるんですよ。時間的に間に合いますか。それを補足で、追加で答弁だけしておいてください。琴原水道局長。 ◎水道局長(琴原照雄) 今、副議長から言っていただきましたスケジュールでいきたいとは考えておるんですけれども、いかに経費を圧縮するかということでは、漏水調査期間を目いっぱい取りたいというところで、令和3年の3月議会のほうで、できればご報告させていただいて、そして、条例のほう、もしこのときに改正できるのであれば改正して、料金の改定の施行は十分な周知期間を取って、令和3年度、周知期間を取った後に料金改定をできないかなと現在考えております。 ○副議長(南満) まだ、令和3年度中という意味合いで、令和3年度の4月1日ではないということですよね。その辺、間違いがないように、再度もう一度答弁だけお願いします。 ◎水道局長(琴原照雄) 令和3年度中ということで、令和3年4月1日からの料金改正の執行というふうには考えておりません。 ○副議長(南満) 市長として、それでよろしいんですか。東川市長。     〔東川市長登壇〕 ◎市長(東川裕) 総括みたいになるんですけれども、本日、川本議員のご質問を機に、水道料金についていろいろご意見をいただきました。私自身も改めて勉強させていただいた内容もございます。 私の頭の中では、令和3年からという改定料金をというふうに思っておったのは事実でございますけれども、今いただいた宿題、そういったものをしっかりと精査をさせていただいて、一に市民の方に混乱を来さないような形をくんでいきたいというふうに思いますので、いずれにしましても、今日いただいた宿題等も含めて、議会にできるだけ早いタイミングでご説明をさせていただきたいというふうに思います。 今、局長が申し上げましたように、令和3年4月1日にこだわるんではなくて、できるだけ早いタイミングで、まずご説明をさせていただきたいということでご理解を賜りたいと思います。 ○副議長(南満) ほかに関連質問はございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(南満) ないようですので、3番、川本雅樹君の一般質問を終わらせていただきます。--------------------------------------- ○副議長(南満) 本日で一般質問は全て終了いたしましたので、会議を閉じることにいたします。 お諮りいたします。明12日、本会議を休会し、3月13日、本会議を再開いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(南満) ご異議なしと認めます。よって、明12日、本会議を休会し、3月13日、本会議を再開することに決しました。 本日はこれにて散会いたします。     午後3時10分散会---------------------------------------...