桜井市議会 > 2020-12-09 >
令和2年第4回定例会(第3号) 名簿 開催日:2020年12月09日
令和2年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年12月09日

  • 老人ホーム(/)
ツイート シェア
  1. 桜井市議会 2020-12-09
    令和2年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年12月09日


    取得元: 桜井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    2020年12月09日:令和2年第4回定例会(第3号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 ヒット) ◯議長(我妻 力君) ただいまより本日の会議を開きます。  日程第1、これより一般質問を行います。  通告順により質問を許します。───11番藤井孝博君。 ◯11番(藤井孝博君)(登壇) 皆さん、おはようございます。議席番号11番、藤井孝博でございます。議長のお許しをいただきましたので、次の3点について、一般質問を行いたいと思います。  質問に入ります前に、新型コロナウイルスの感染によりお亡くなりになられました皆様に心よりお悔やみを申し上げますとともに、今もなお療養中の方々にお見舞いを申し上げます。また、医療に従事されておられます皆様に敬意を表しますとともに、心から感謝を申し上げます。一日も早くコロナウイルスの脅威より解き放たれ、通常の日常を取り戻せることを切に願うところでございます。  それでは、質問に入らせていただきます。  まず、1点目は、総合計画等における数値目標の設定についてであります。  桜井市では、現在、新たな総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に取り組んでおられるものと存じます。この総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略は、桜井市の将来を見据えた重要な長期ビジョンです。これまでの目標設定とされてきた内容は、誰から見てもなるほどと、耳心地のよいものになっていると思いますが、果たしてそれが具体的に実現できる可能性がどれくらいあるのかと疑問に思うところも多々ございます。  今後10年間の桜井市の取組みを打ち出したり、人口減少と地域経済縮小の克服、まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立を目指すためには、まず、現状の把握をきちんと行い、その上で、より具体的な数値目標を掲げ、課題解決のための各種施策や事業に取り組んでいかなければなりません。そして、その数値目標を基に評価、改善を行い、また、新たな企画や実施につなげていくというサイクルを確立した上で、計画の進行管理を行っていくべきものと思います。  数値目標の考え方には、理想の状態に対応する高い目標と設定するのか、一定の満足が得られる現実的な目標と設定するのか、絶対に達成すべき最低限の目標と設定するのか、様々な考え方があると思います。  いずれにせよ、新しい総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略におきましても、課題解決、成果を示すためにも、現実をきちんと認識した上で、誰もが納得できる目標を設定することが重要であると考えます。  そこで、これまで桜井市においては、総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略において、数値目標を設定し、進行管理を行ってこられましたが、数値目標設定に当たり、どのような考え方、方針で取り組んでこられたのか、また、数値設定にどのような課題があり、次期総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略では、その課題をどのようにクリアしようと考えておられるのか、市長にお聞きをいたします。  次に、2点目の一般廃棄物処理についてでございます。  現在は、経済発展に伴い、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会構造が定着しましたが、生活様式の多様化や利便性の向上と引換えに、廃棄物の排出量が増大するとともに、自然の浄化作用では賄い切れないほどの負荷も環境に与えています。  今こそ一人一人の価値観やライフスタイルを見直し、循環型社会の構築により、限られた資源の有効利用を推進し、桜井市における豊かな自然環境生活環境と調和した均衡ある発展を目指していかなければなりません。そのことが将来の世代に良好な自然環境生活環境を保障することにもつながっていくものと考えています。  そのためには、市、市民、事業者、滞在者がそれぞれの役割を認識し、協働して環境保全に取り組むことがぜひとも必要であります。桜井市では、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図りつつ、一般廃棄物の適正な処理を行うため、桜井市一般廃棄物処理基本計画を平成7年、平成11年、そして現行の計画は平成19年に策定されています。  現行の計画を見てみますと、さらにその中で、長期的、総合的視点に立って、総合的なごみ処理の推進を図るための基本的な方針となる、ごみの排出の抑制及びごみの発生から最終処分に至るまでのごみの適正な処分を進めるために必要な基本的事項を定めたごみ処理基本計画も定められています。  そのごみ処理基本計画では、ごみ処理の基本方針として3Rの推進、ごみの再資源化の推進、環境への負荷の軽減、環境教育の充実、市民・事業者・行政の協働、安全なごみ処理が掲げられ、平成32年度、つまり、令和2年度が目標年次とされています。この計画に基づき、様々な取組みがなされてきたことと推測をいたします。  そこで、桜井市一般廃棄物処理基本計画、とりわけごみ処理基本計画のこれまでの進捗状況と成果、並びに来年度以降の方針について、市長にお聞きをいたします。  次に、3点目の、子どもたちの安全を守る取組みについてであります。
     子どもたちが心身ともに健やかに育つことは、保護者だけでなく、地域全ての人々の願いではないでしょうか。子どもたちが生き生きと活動し、安全に学べるようにするために、子どもたちの安全の確保が保障される必要があるということは言うまでもありません。  平成13年に発生した大阪教育大学附属池田小学校の事件では、子どもたちに対する安全教育や不審者等を侵入させないための対策を設備を含めて検討しなければならないと認識させられました。  また、平成24年に京都府亀岡市で発生した集団登校している子どもたちの列に無免許運転の軽自動車が突っ込み、10人が死傷する事故では、通学路における交通安全対策、見守り活動の重要性を認識させられました。  さらに、平成30年の大阪北部地震では、大阪府高槻市において、登校中の子どもが倒れてきたブロック塀の下敷きになり亡くなったことを受け、通学路の安全点検の必要性が改めて認識されました。  奈良県内におきましても、平成16年に奈良市内で下校途中の小学1年生の女児が誘拐の上、殺害される事件が発生しました。  このような痛ましい事件や事故などを踏まえ、子どもたちを守るための様々な取組みが、学校現場だけでなく、地域も一緒になってなされてきましたが、自然災害や交通事故、犯罪等の子どもたちの安全を脅かす事例は、今も後を絶ちません。  子どもたち安全教育安全管理等の一層の充実はもちろんのこと、子どもたちが自ら危険を予測し、回避できる能力を身につけさせることも重要であり、求められてきているのではないかと考えます。  学校現場では、学校安全計画危機管理マニュアルの作成も義務づけられているものと認識はしていますが、各学校における安全対策の現状と、地域も一緒になった子どもたちの安全を守る取組みについて、教育長のお考えをお聞きいたしたいと思います。 ◯市長(松井正剛君)(登壇) 皆さん、おはようございます。11番藤井議員の1点目、総合計画等における数値目標の設定についてのご質問にお答えをいたします。  桜井市では、今定例会に上程しております令和3年度から10年間の市の最上位計画である第6次総合計画や、令和3年度から5年間の市の地方創生を推進するための計画である第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に取り組んでいるところであります。  計画に基づいてまちづくりを進め、地方創生の実現に向けた一連の取組みを進めることで、桜井市を再びよみがえらせることができるものと私は確信いたしております。  今回の総合計画総合戦略の策定に当たりましては、SDGsの積極的な推進や、行政のデジタル化、また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う新しい生活様式など、新たな視点を計画に盛り込んでおります。この計画を着実に実現するためには、議員ご指摘のとおり、具体的な数値目標を掲げ、その数値結果を評価し、そして、問題点を改善するPDCAサイクルを行わなければならないと考えております。そのために、次期の総合計画総合戦略におきましても、具体的な数値目標を設定して、進行管理に当たりたいと考えております。  総合計画総合戦略数値目標の設定に当たりましては、各種の統合データを用い、それぞれの事業が実施された際の効果予測を行い、数値の設定をしております。これまでも、数値目標の設定で、施策や事業に対して、適切な指標や数値の設定が課題となっておりましたが、今回、これまでの行政評価の結果を使って総括を行い、各種統計データの分析を進めることで、前回の計画よりもより具体性のある数値の設定となったものと考えております。  今後、新たな総合計画総合戦略の進捗状況につきましては、これらの目標数値を使った行政評価を引き続き行い、その結果を市民に広く分かりやすく公表してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いを申し上げます。  次に、2点目、一般廃棄物処理についてのご質問にお答えをいたします。  近年の社会経済の発展や都市化の進展により、生活が物質的に豊かになることに伴い、石油、天然ガスなどのいわゆる化石燃料や電力が大量に消費され、ごみの排出量が増加するなど、環境への負荷が増大し、自然環境生活環境のみならず、CO2排出増加に伴い地球温暖化が進み、少なからず地球環境にも悪影響を及ぼしていることが懸念されております。  このことを受け、本市のごみ処理基本計画は、お述べをいただきましたように、リデュース、ごみの発生抑制、リユース、再使用、リサイクル、分別資源としての再利用のいわゆる3Rの取組みや、太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用など、循環型社会の構築により、限られた資源の有効利用を進め、環境への負荷を低減することが、将来の世代に良好な自然環境生活環境を継承し、ひいては地球温暖化防止に寄与することを目的としております。  これまでの進捗状況につきましては、平成12年には、ごみの有料化や資源物分別収集を市内全域において開始、平成14年には1日150トンの処理能力を有する流動式ガス化溶融炉、処理能力1日30トンのリサイクルセンターが稼働いたしました。平成15年には、これまで可燃ごみとして扱い、使用量の多くなってきましたペットボトルを新たに資源物として回収させていただき、市民の皆様の協力もあり、既に定着しているところであります。平成19年の計画策定以降では、さらなるごみの減量化を進めながら、平成25年には、再生可能エネルギー利用促進を目的として太陽光発電システム設置奨励金制度を、平成28年には、スプレー缶カセットボンベ等危険ごみ収集を開始いたしました。  このように、本計画に基づいた取組みを進めていく中で、近年の地球温暖化など、地球規模の環境問題やダイオキシン問題等を背景に、廃棄物処理に伴う環境負荷の低減という社会的要請に応えていく必要があります。  今後の方針として、従来の廃棄物処理に伴う適正処理中心の考え方に加え、さらなるごみの減量化や排出抑制、再資源化、再利用中心の廃棄物処理システムの充実を図り、循環型社会の構築の実現を目指すことを考えております。そのためには、市民や事業者の皆さんの協力が必要であることから、その啓発に努め、市民や事業者の皆さんと協働して環境保全に取り組んでまいりたいと考えております。  また、コロナ禍に対応し、さらに誰一人取り残さないことを目標に、先進国、途上国が一丸となって取り組み、達成すべき持続可能な開発目標、SDGsの趣旨に配慮したものとする必要があると考えております。  今後も、緑豊かな自然環境、歴史環境に恵まれた桜井市の実現に向け、さらなる取組みを進めてまいりたいと考えております。よろしくご理解のほどお願いいたします。  以上でございます。 ◯教育長(上田陽一君) おはようございます。11番藤井議員の3点目、子どもの安全を守る取組みについてのご質問にお答えをいたします。  安全教育の狙いは、児童生徒が自ら安全に行動をするとともに、他の人や社会の安全に貢献できる資質、能力を育成することであります。各学校、園においては、これまで発生をいたしました事件、事象等々を教訓にして、地域の実態及び児童生徒の発達段階等を考慮し、学校の特色を生かした学校安全計画危機管理マニュアルを作成いたしております。  また、在校時の安全確保のための校内巡視や、来訪者の確認、下校時の安全確保、安全に配慮した学校開放の在り方などの取組みを進めるとともに、桜井警察署との連携の下、桜井市青少年センターによる市内パトロールも実施をしております。  学校と地域社会が一体となった安全を守る取組み推進のためには、教職員、保護者、教育委員会等が地域の方や関係諸機関と連携をし、それぞれの立場で子どもたちの安全を確保するための積極的な取組みの充実を図る必要がございます。  そのため、本市では、平成18年度より市内15の小中学校区に、学校、PTA、地域の代表者、警察等、各関係機関の代表者等で組織をする学校安全会議を設置し、多くの方々の協力を得ながら、地域ぐるみ学校安全体制の確立に向けて取り組んできたところでございます。  本会議において、安全で安心な環境を確保することを目的に、具体的な活動の検討、協議と、そして、情報共有を年間3回程度行っておるところでございます。登校時における保護者の立哨活動や、地域ボランティアの方々による見守り活動、派出所の警察官の警らパトロール地域ぐるみの安全教室など様々な取組みを進めております。  今後も、学校、地域、関係機関の連携を密にし、協力をいただきながら、取組みの充実に努めてまいりたいというふうに考えております。ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) ご答弁ありがとうございます。1点目についての再度の質問をさせていただきたいと思います。  生活様式などに伴い、全国的に地方の商工業の衰退、空洞化が進んできているとされています。さらに新型コロナウイルスの蔓延で、地域経済は予想だにしていなかった厳しい状況に追い込まれています。市内でご商売をされている方々やコロナウイルスの影響で職をなくされた方、また受験生をお持ちの親御さん、医療に従事していただいている方々などなど、現時点でも先行きが見えず、日々不安の中、生活を送られている方というのがたくさんいらっしゃって、また、相談を受けることというのも日に日に増えてきております。  このような状況下における地域経済の厳しい状況を直接的に感じ取れていることができているのでしょうか。総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略などの長期ビジョンを作成し、数値目標を設定するには、地域経済の状況を的確に把握するということも大事な要素であると考えます。  そこで、現在の桜井市における地域経済の状況をどのように認識しておられるのか、市長にお聞きをいたします。 ◯市長(松井正剛君) 着座にて答弁をさせていただきます。ただいまの再度の質問にお答えします。  本市における地域経済の状況については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、市内の多くの事業者が、お述べをいただいたとおり、事業の運営に相当な打撃を受けておられます。これは、緊急事態宣言による外出自粛や、収入面の不安による消費活動が落ち込んだことが原因であり、地域経済への影響は計り知れないものになっていると認識をいたしております。  このような事業者の支援策の1つとして、セーフティネット4号、5号、危機関連保証制度利用に際し、市では申請に基づく認定作業を実施しており、これまで約700事業者に対し、認定作業を完了いたしております。  この申請では、直近1か月の売上げについての対前年同期比の減少率、または、直近1か月の期間を含む今後3か月の売上げについての対前年同期比の減少率を確認し、認定することになります。  この数値を確認しますと、直近1か月比では、10%以上40%未満の減少率があるとした事業所が全体の約51%を占め、また、3か月間の比較では、20%以上50%未満の減少率があるとした事業所が全体の約55%を占めており、コロナの収束が見えない中で、先行きの不透明さを危惧される事業者が数多くあることが、この結果でうかがえると思います。  また、一方では、国によるGotoキャンペーンによる景気刺激策や、市がこれまで実施してきた事業所支援策等により、一時的に経済が動き出したように感じられましたが、その反面、今まさに第3波と呼ばれる大きな波が押し寄せている状況にあります。このように、地域経済への影響はさらに深刻さが増していると認識しているところであります。  このようなことから、市民の皆様、市内事業者の皆様には、何とかこの状況を乗り越えていただくべく、本市といたしましては、国の経済対策の下、今、国では第3次補正も予定しているようでございますので、これらを含めて国・県としっかりと連携をして、対象者に確実にその対策が講じられるよう取り組んでまいりたいと考えております。ご理解よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◯11番(藤井孝博君) 市長、ご答弁ありがとうございます。今、おっしゃられたように、市内のコロナ禍における事業者等々の現状というものをお答えいただけたかと思うんですけれども、その分に関しては、できるだけ早急な対応というかたちで取り組んでいただけたらなというふうに思うところでございます。  日本経済の状況というのは、新聞やテレビを通じて把握することはできておりますけれども、中小事業者が多い桜井市の地域経済の状況というのは、東京や大阪の大都市と異なるというふうに思います。そういうことからも、市内の事業者や各種団体との情報交換を行い、常に的確な状況把握に努めるべきであるというふうに思うところでございます。先ほどは、コロナの現状においてお答えをいただきましたけれども、それ以外の部分においても、そういうふうな状況把握に努めていただきたいなということでございます。  一昨年、まち・ひと・しごと創生総合戦略の会議に出席をさせていただく機会がございました。そのときに、たしか副市長が座長を務められておったのかなというふうに思うんですけれども、その際、出席されていた金融機関の委員さんがいらっしゃいました。その方に、同じ委員ではあるんですけれども、座長の許可を得てちょっと質問させていただきました。その際に、桜井市内の事業者さんにおきまして、今の現状はどうですかと、金融機関さんの把握しておられる現状というのはどうですかということを確認させていただきますと、1行の方は横ばいであるというお答えでした。もう1行は二極化しているということを答えられたわけなんですけれども、それを聞かせてもらったときに、そういう情報というのを交換していくことで、どの業種には桜井市の施策が合っていて、伸び悩んでいるところにはまた新たな施策というのを、市として、取組みを新たに考えていただきたいなと。横ばいのところといいましても、今後上昇していただくために、そういうことも考えながら施策を打っていただきたいなという思いをしたのが現状でございました。  このように情報交換することで、本市はどの業種に合った施策に取り組んでいるのか、また、どういう施策を行えば、他の業種の底上げになるのかなどなど、より具体的に明確になるのではないかと思いますけれども、市内事業者各種団体との定期的な情報交換の場というものを市として持っているのか、市長にお聞きをいたしたいと思います。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えします。  市内の事業者や各種団体との情報交換の機会といたしましては、まずは業界団体である桜井木材協同組合、素麺組合、桜井市商工会等とは定期的に情報の交換の場を持っております。また、業界の中で、今、お述べをいただきました、非常にそういうことに敏感である各金融機関金融機関とも定期的ではありませんが、情報の交換を常にさせていただいているところであります。  そしてまた、各種団体におきましては、自治連合会民生児童委員連絡協議会桜井地区保護司会など、できるだけ多くの団体の皆さんと、不定期ではありますが、情報交換を行っているところでございます。  また、先ほども答弁させていただきましたとおり、今は、コロナ禍により、事業者の皆さんは事業の運営に相当な打撃を受けておられ、深刻な状況となっておりますので、他の業界の皆さんに対しましても積極的に情報交換をさせていただいているところであります。  今、議員お述べをいただきましたが、その業種によって、いろいろな対応も、やっぱり、それに合ったようなかたちにしていくように、しっかりと今ご提言をいただいたことを踏まえてやってまいりたい、そのように思います。  今後も、ウィズコロナの中での一日でも早い地域経済の回復のため、また、アフターコロナにおける地域経済の発展のため、特に商工会、また金融機関とは一層連携を強化して、各事業所の経営状況の把握に努めるとともに、各事業者や各種団体とも継続的に情報交換を行って、的確に行き届くように、しっかりと取り組んでまいりたい、そのように考えております。  以上です。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。今、どうして情報交換という話をさせていただいたかといいますと、今後、数値目標を設定するに当たりまして、職員自らが数値目標を設定した場合に、どうしても目標値が甘くなり、課題解決につながらないこともあるのではないかなというふうに思います。それでは、総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略など策定する、逆に意味もなくなってしまうかというふうに考えます。甘い目標値になることを防ぐために、どのような手だてを講じているのか、公室長にお聞きをいたしたいと思います。 ◯市長公室長(梶  均君) ただいまのご質問にお答えします。  各施策や事務事業の実施に当たりましては、施策や事務事業の効果を客観的に検証できるよう目標値を定め、行政評価により数値目標を定め、含めて内部評価を行い、進行管理を行っております。内部評価の結果により客観性を持たせるために、総合計画では、行政評価外部評価委員会総合戦略では、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議といった外部委員により、評価結果や指標設定に関して検証を行っていただいております。特に、行政評価外部評価委員会では、指標や目標数値の設定に関して、厳しい意見をいただいており、事業の改善、また、目標数値の適正化に努めております。ご理解よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。ちなみに、外部評価委員とはどのような方で構成されているのか、再度、公室長にお聞きをいたします。 ◯市長公室長(梶  均君) 再度のご質問にお答えします。  行政評価外部評価委員会の委員は、元県職員の一柳会長、また、元民間コンサルタントで市の協働推進委員を務めておられる田中委員、京都女子大現代社会学部准教授の城戸委員、龍谷大学政策学部教授の土山委員の4名の委員で構成されており、いずれも各分野での専門家に務めていただいております。  以上でございます。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。数値目標の設定やそれに基づく評価を行う場合に、自分たちによる評価はもちろん大切ですけれども、第三者による客観的な評価というのもそれ以上に重要であるというふうに考えます。行政評価の一環として、外部有識者による外部評価というものを桜井市においても導入されているということですけれども、外部評価の現状と今後策定されます第6次総合計画、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略において、外部評価をどのように活用していくおつもりか、市長にお聞きいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えします。  外部評価委員会におきましては、毎年、内部評価結果を基に外部評価を行い、その結果を取りまとめ、私に報告していただいております。また、評価対象の施策に対しては、外部評価を受けて改善がなされたかどうか、また、翌年にその検証も行っていただいております。  こうした外部評価の取組みにつきましては、第6次総合計画でも引き続き行う予定をいたしております。  また、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略においても、その施策と事業は、総合計画に位置づけられるものであることから、同じく外部評価による検証を行わせていただく予定をいたしております。  えてして今まで総合計画、あるいは、まち・ひと・しごと総合戦略は最近立てていますが、えてして絵に描いたもちに終わっているというようなことはよく言われておりました。それを解消するためには、やはり、外部委員の皆さんの意見も聞いて、そして、しっかりと、今度の第5次総合計画のときから行政評価も取り入れて、総括をして、それらを生かしたかたちの第6次総合計画になるように、また第2期のまち・ひと・しごと総合戦略になる計画になっていると思いますので、それらを検証するときに、数値目標というのは非常に大事なものであると、そのように思っておりますので、これからもしっかりと取り組んでまいりたい、そのように考えております。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。総合計画やまち・ひと・しごと創生総合戦略、実効性のあるものになるためには、繰り返しになりますけれども、地域経済の状況の的確な把握に基づく適正な数値目標設定とその適切な評価が大事であるというふうに考えます。その上で、状況に応じて修正を加えていけるような進行管理を行っていただき、総合計画やまち・ひと・しごと創生総合戦略が桜井市の課題を解決する実効性のあるものとなるよう要望いたしまして、1点目の質問は終わりたいと思います。  次に、2点目の一般廃棄物処理について再度質問をいたします。  事業系一般廃棄物については、自己処理が原則でありますが、自己処理できず、グリーンパークへ直接または許可業者により搬入されているのが実態であると思います。この一般廃棄物の受入れにつきましては、平成25年度より申入れを行い、市議会においての一般質問や、再三再四の要望により、幾度となく調整の後、時間の指定はありますが、やっと土曜日のごみの受入れを行っていただける運びとなりました。これに関しては感謝をいたしておるところでございますけれども、まだまだ桜井市は、県内他市と比較しても、搬入受入れ日数や受入れ時間が少ないと聞いております。  そこで、他市の状況はどうなのか、お聞きをいたします。  また、先般、桜井市一般廃棄物収集運搬業者と、利便性向上と生活環境保全の観点から、日曜日を除く週6日の一般廃棄物の受入れ体制への拡充を要望書として提出をさせていただいておりますけれども、どのように検討もしくは改善いただけているのか、市長にお聞きをいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えします。  祝日の一般廃棄物受入れの他市の状況でありますが、奈良市、大和高田市、大和郡山市、橿原市、葛城市、宇陀市の6市におきまして受入れを行っています。また、御所市は許可業者のみの受入れを、天理市におきましては月曜日の祝日のみ受入れを実施しており、生駒市、香芝市、五條市の3市につきましては、現在のところ祝日の受入れを行っておられません。  本市の状況でありますが、議員お述べいただきましたように、令和元年度からは全ての土曜日の計量業務の拡充を図ってきたところであり、祝日につきましては、休みが長期化する場合におきましては、昨年と今年の5月のゴールデンウイーク及び今年の9月の連休の際に、ごみ搬入受入れを行ってきたところであります。  今後も、このような休みが長期化する際には同様の対応をしてまいりたい、そのように考えております。ご理解よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) 今、市長ご答弁の中にも入っておりましたけども、今年の9月の連休の際には、土曜日、日曜日に続く月曜日、火曜日が祝日という日でありましたけれども、このときに、土曜日と日曜日を除いて、月曜日の祝日に1日置きでごみの受入れを行うという当初の予定やったわけでございますけれども、直前にこれを覆して、土曜日のみの受入れとするという通達を桜井市の一般収集運搬事業者に行って、大変混乱を招きました。その後、市長の英断の下、当初の予定どおり受入れとはなりましたけれども、環境部という行政機関において当初の計画を二転三転させるというのは、市内業者に混乱を招く上、信頼の失墜に値することであるというふうに考えます。  このように土曜日の受入れを行っていただいても、受入れできない日が2日以上続きますと、事業所敷地内や一般収集運搬事業者のところに保管しなくてはならず、保管場所の周辺では悪臭など、環境面など大変迷惑がかかることもございます。これらの件は、一般廃棄物収集運搬事業者のことでありますけれども、これ以外にも、市民の皆様においても、もっと深刻な問題があるのではないかなと思います。今年、祝日で日曜日以外に16日ございました。そのうち、家庭ごみの収集日において、月・木コースの中で祝日が7日、火・金コースの中にも祝日が6日です。これらのごみは家庭内で保管しなくてはならず、ましてやご近所迷惑になるようなことなどはできません。家庭においても、大家族の方もいらっしゃるでしょうし、保管場所が室内であるという方もいらっしゃるやもしれません。ましてや、今年のように新型コロナウイルスの感染が広まっている中、自宅において過ごす時間が増える分、ごみの量にも比例しているのではないかなというふうに考えます。  このように、一般廃棄物収集運搬事業者だけでなく、市民の皆様の家庭ごみの収集においても、祝日のごみ収集が必要であると考えますが、環境部長の考えをお聞きいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  まず、議員お述べの9月の一般廃棄物の受入れ、開場につきまして、決定が2度3度となり、また、その通知が直前になり、皆様、業者の方、市民の皆さんにご迷惑、ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます。申し訳ございませんでした。  そして、このことにつきまして、市長のほうからは、今後は十分な周知期間を設けて決定通知を出すようにということで、厳しく指導をいただいております。今後、進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。  議員お述べの祝日収集が、公衆衛生上、良好な衛生環境の保持や市民サービスの向上につながることは十分承知しておりますが、全ての祝日や振替休日の収集につきましては、職員の出勤体制等の課題が、今までも申し上げておりましたが、ございまして、収集及び施設全般の業務に波及することから、現在困難な状況にあります。このような状況ではございますが、祝日の収集業務につきましては、週2回の可燃ごみの収集が2回とも行わないことがないように、引き続き収集日の間隔が開き過ぎることがないように、また、収集日の祝日の収集業務につきましては再度検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) 部長、市民の声が、祝日に回収に来ていただけないのは困ると、何とかしていただけないかというふうなかたちで相談を寄せられているわけなんですね。これまでも多くの議員さんが同じような要望もさせていただいてきたかと思います。それだけ多くの市民の方が困っているということだというふうに思いませんか。今の答弁にもありましたけれども、祝日収集が市民サービスにつながるとまでおっしゃりながら、職員の出勤体制等の課題があり、できないというふうに言われております。部長、こういう言い方は失礼かも分かりませんけど、部長はどちらに向けて仕事をされているのかなというふうに感じますね。本来、最優先というのは、桜井市のことであって、また市民の方々のことであるのかなというふうに思いますけれども、一部の職員の顔色ばかりをうかがって仕事しているのかなというふうに捉えざるを得えへんところもあるんですね。その辺のことは、もう一度しっかりと、何が最優先課題であるかという部分を考えた上でご検討いただきたい。  それで、祝日のごみの収集のことに関しましては、私、初当選させていただいた直後に、そのような相談も受けて、要望というのを環境部のほうにいたしております。ということは10数年、何も手つかずのまま、今の現状に至っているということなんですね。そもそも受け入れる気持ちというか、検討するつもりが、改善するつもりが本当にあるのかどうか、再度、環境部長にお聞きをいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) 再度のご質問にお答えいたします。  現在、令和3年におきましては月・木の振替休日、祝日ですね、8日間、火・金で3日間ございます。これにつきまして、どのようにこの差を埋めていけるのか、また、祝日の収集ができるのかということを、やはり、職員に休日の勤務を要することでもございます。市民サービスという視点も十分承知しておりますが、その辺りで調整、検討をしてまいりたいと考えております。ご理解賜りますようお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) ぜひ何らかのかたちというのを示せるように、ご検討いただきたいなというふうに思います。ごみの収集体制の在り方につきましては、これまでも様々な改善意見というのが出されてきたというふうに思います。確かに危険を伴い、体力的にもきつい業務であるということは十分認識をしておりますけれども、やはり、公務員であることから市民の視線は厳しいものがあると思います。また、今後、民間委託もこれまで以上に推進されていかれるという認識はしておりますけれども、そのためにも、収集作業員2人と専任の運転手の3人乗車から、2人乗車への見直しも必要ではないかというふうに考えますけれども、環境部長のお考えをお聞きいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  本市における収集車の乗車人数につきましては、平成5年3月2日の労働省通知、廃棄物処理事業における労働安全衛生対策の強化について、同日付、清掃事業における安全管理要綱及び道路交通法第71条の運転者の遵守義務に基づきまして、収集作業中の市民並びに作業員の安全確保、事故防止、そして迅速な回収作業の観点から、収集業務の定員を3名として現在も対応しております。ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) 今、答弁いただいたように、収集作業の市民並びに作業員の安全確保、事故防止、迅速な回収作業という観点から、現行の3人体制であるというふうに思いますけれども、収集時間や交通量、人通りの多い時間に行うのではなくて、夜間に収集を行えば安全面にも考慮でき、2人乗車の収集業務も可能になるのではないかというふうに考えます。実際に、夜間収集を行っている自治体もございました。当初は、カラスがごみを荒らすとの対策で夜間収集を行ったが、交通量が少なく、回収しやすい、2人体制で収集できる、地域の夜間の犯罪が減ったなどなど、思わぬ効果をもたらしたというふうに聞いております。このような大胆な発想が改善につながっていくものと考えますが、この際、夜間のごみ収集実施について検討を行ってはどうかと考えますが、環境部長のお考えをお聞きいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  議員お述べの夜間収集につきましては、私もインターネット等で確認をしております。そしてまた、長期間にわたって行われている地域もございます。その中で、大都市で多くの事例がございまして、夜間収集のメリットについて理解しております。一方で、本市のように住宅地域が多く存在する自治体での夜間収集は、騒音問題や放火の危険性、ごみに対するいたずら、あと、収集コストの負担増などのデメリットも懸念されるところでございます。  このような中、市民の排出したごみをできるだけ早く回収してほしいというニーズに応え、安全かつ迅速な回収を行うために、現在の収集体制を取っております。しかし、夜間収集のメリットにつきまして、再度、調査研究し、最善の方法を今後模索してまいりたいと思いますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) ぜひそういうふうにお考えをいただきたいなと思います。家庭ごみの処理、また一般廃棄物処理は、公衆衛生の向上という観点からも重要な取組みであり、日々の市民生活にとりまして最も身近な行政サービスの1つであります。市民サービスの向上と業務の効率化を踏まえて、引き続きごみ処理基本計画の6つの基本方針に基づき、業務を推進されますよう要望いたしますとともに、再度、最優先課題は市民サービスの向上であるということを十分理解された上で、最善の答えを導いていただけますようお願いをいたしまして、この件に関しての質問は終わります。  次に、3点目の子どもたちの安全を守る取組みについて再度質問をいたします。  子どもたちの安全を守る取組みを進めるためには、保護者や地域の方の協力も当然必要となります、これは先ほど教育長もおっしゃっておられましたですけれども。地域では、通学路の立哨活動などにより、多くの方が子どもたちの安全を守る取組みに関わっていただいております。本当に頭が下がる思いでございます。先日も市役所の前を通って下校する子どもたちの見守りを、新庁舎建設工事に関わる警備の方がされている姿を偶然目にいたしました。子どもたちの安全というのは、このようなちょっとした優しさの部分で守られているのではないのかなというふうに実感をしたところでございます。  しかし、子どもたちの安全のことは、気にはなりつつも、見守り活動と言われると、時間が取れないという方もたくさんいらっしゃると思います。そのような方たちのために、奈良県警では日常の活動を可能な範囲で、子どもたちの下校時間などに合わせ、日常生活の中で防犯の視点を持って子どもたちの安全を見守る活動である、ながら見守りを勧めています。花に水をあげながら、犬の散歩をしながら、通勤・通学しながらなど、本当に気軽に始められると感じております。このような活動が広まっていくまちというのは、本当にすばらしいと思いますが、桜井市として、ながら見守り活動の普及について、どのように考えておられるのか、教育長のお考えをお聞きいたします。 ◯教育長(上田陽一君) ただいまのご質問にお答えをいたします。  子どもの下校の時間帯に合わせて、散歩や買物、農作業や花の水やりなど日常活動を行いながら子どもを見守る防犯、また、交通安全活動を実施する見守り、ながら見守りにつきましては、これまでも桜井市学校安全会議において、桜井警察署の生活安全課長より各学校に推進の依頼があり、各学校において保護者や地域の方々に協力依頼を行ってまいりました。また、今年度も11月の定例の校長会にて、桜井警察署から発出をされましたナポくんメールの登録と、そして、ながら見守りの協力依頼についてという依頼文、それから、全児童生徒分のチラシを配布させていただいたところでございます。  本市において、このながら見守りがさらに広がっていくことは大変すばらしいことであり、ありがたいことだというふうに考えております。今後も学校と地域が連携をして、さらなる安全確保の取組みを進めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 ◯11番(藤井孝博君) ご答弁ありがとうございます。地域の見守り活動のためには、犯罪発生情報や不審者情報などを保護者や地域の方にも発信して、注意を呼びかけることも必要になると思います。同じメールではありますけれども、奈良県警はナポくんメール、桜井市は安心安全メール、各学校はマチコミと、異なる手段でそれぞれが情報発信を行っていると聞いていますが、全ての情報提供手段を登録されている保護者というのは、それほど多くないのではないかなというふうに思います。  そこで、それぞれの情報提供手段の保護者の登録者数というのは把握されているのか、例えばナポくんメールで配信された不審者情報を安心安全メールやマチコミで保護者や地域の方々にも配信するなど、情報の共有化を図っているのか、また、発信された不審者情報を学校から子どもたちにどのような方法、手段で伝えているのか、教育長にお聞きをいたします。 ◯教育長(上田陽一君) 再度のご質問にお答えをいたします。  各学校が運用しておりますマチコミメール等の保護者向けのメール配信システムの登録状況でございますが、約9割以上で、学校によりましては全ての保護者が登録を完了しているというふうに聞いております。  地域の方の登録につきましては、日頃より様々な学校教育活動にご協力をいただいております民生児童委員様、また学校支援スタッフ、ガードボランティアの方々等で登録を希望される方のみとなっております。  ナポくんメールと、それから桜井市安心安全メールの登録者数につきましては、現在把握をしておりませんが、先ほど述べましたように、ナポくんメールにつきましては、警察作成のチラシを全保護者に配布をさせていただいて、登録の推進を図っているところでございます。  今後は、桜井市の安心安全メールにつきましても同様の取組みを進めていきたいというふうに考えております。  また、不審者情報に関しましては、ナポくんメールや、桜井市青少年センターからの情報に基づき、マチコミメール等を使って、保護者への情報発信を行っております。校区内で発生しました事案につきましては、保護者等から警察または学校に直接情報をいただくということが多いですので、学校ではマチコミメールを活用して、直ちに情報を伝えておるという状況でございます。  さらに児童生徒への伝え方につきましては、学校に不審者情報が入りました時点で、学級指導において担任から伝え、発達段階に応じて具体的な指導を行っております。さらに小学校においては集団下校を行いますので、下校会の際に、再度、全児童に対して注意喚起を行っておるという状況でございます。  以上でございます。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。また、それと、これまで小中学生にはスマートフォンや携帯電話の学校への持込みというのは、原則禁止されていましたけれども、スマートフォンや携帯電話を持つ小中学生が増える中、保護者からの災害や犯罪発生時の緊急連絡手段として必要などの声が年々高まってきました。その状況も踏まえ、文部科学省は、トラブル防止の4条件を設定した上で、持込みを認めたということですが、桜井市はどのように対応されているのか、教育長にお聞きをいたします。 ◯教育長(上田陽一君) お答えをいたします。  桜井市教育委員会では、文部科学省や、それから奈良県教育委員会が示しましたガイドラインを参考にしながら、市内小中学校における携帯電話の取扱いがより適切に行われますように、本年10月に桜井市携帯電話の取扱いに関するガイドラインというのを定めました。内容としましては、奈良県教育委員会のガイドライン同様、携帯電話は、小中学校においては教育活動に直接必要のないものであることから、従来どおり禁止をしております。しかしながら、携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合や、その他のやむを得ない事情、例えば下校のときにひとりぼっちになってしまうということが多い子ども、また、遠距離の通学になってしまう等の場合には、保護者が学校に申請をし、校長の許可の下、例外的に持ち込むことを認めているということでございます。  学校では、携帯電話の使用に伴うトラブルやいじめ等、犯罪被害の防止と適切な対処、よりよい人間関係づくり等に関する指導をこれまで以上に取り組みつつ、学校における携帯電話の取扱いがより適切に行われますよう、今後も教育委員会としては対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯11番(藤井孝博君) 学校への持込みは別としまして、小中学生であればスマートフォンを持っている生徒も少なからずいると思います。最近では情報取得をするだけでなく、非常時に警報を発信できるなど、防犯に役立つ機能を持ったアプリケーションも開発されているというふうに聞いております。子どもたちの安全を守る取組みの1つとして、そのようなアプリケーションの導入を検討してみてはどうかというふうに考えますが、教育長のお考えをお聞きいたします。 ◯教育長(上田陽一君) お答えをいたします。  桜井市の小学校におきましては、入学時に防犯ブザーを1年生の全児童に配布をしております。防犯ブザーをランドセルにつけて、緊急時にすぐに音が鳴らせるようにと、各学校においては保護者及び児童に指導または注意喚起を行っているという状況でございます。  一方、家庭におきましては、携帯電話やスマートフォンを使用しているという児童生徒は、近年かなり増加をしております。学校への携帯電話やスマートフォンの持込みにつきましては、先ほど述べましたように、原則禁止し、緊急の連絡手段とせざるを得ない場合のみ例外的に許可をしているという状況でございます。  議員お述べの、緊急時に警報を発信できるような防犯に役立つアプリを活用すること、これは子どもたちの安全を守る手段としては、確かに有効であるというふうには考えます。また、このようなアプリを桜井市内の方が開発をされたということも聞いております。近年、子どもが被害者となる事件が増えておりますので、今後、このようなアプリが児童生徒の防犯対策として、どのように活用できるのか、また、保護者への周知も含めまして、研究をしてまいりたいというふうに考えます。ご理解いただけますように、よろしくお願いいたします。 ◯11番(藤井孝博君) ありがとうございます。桜井市にも安心安全につながるアプリを開発された方がいるとのことですけれども、いろいろ検討、また検証をいただきたいなというふうに思います。今すぐ子どもたちの安心安全に役立つものだと思います。このような取組みが全国に発信することができれば、市長がいつもおっしゃっておられます「日本一住みたいまち」桜井に大きく近づくのではないかと考えます。どこの地域よりも先に、今の時代に合った様々な取組みを行っていただきますように要望といたしまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◯議長(我妻 力君) ただいまより11時10分まで休憩します。 ○午前11時00分休憩 ○午前11時10分再開 ◯議長(我妻 力君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き一般質問を行います。  通告順により質問を許します。───2番小西誠次君。 ◯2番(小西誠次君)(登壇) おはようございます。  日本維新の会、小西誠次でございます。議長のお許しをいただきましたので、私からは1点、新型コロナウイルス感染症対策について質問させていただきます。  昨年11月末に新型コロナウイルスが中国武漢から発生し、感染によって引き起こされた呼吸器疾患の世界的流行パンデミックである。潜在性の高いウイルスの特性から、全世界が感染症の危機にさらされ、ロックダウンや入国制限、オリンピック延期など、人類が過去に経験していない事態に陥った。パンデミックを収束させるために実施されたロックダウンなど、各種政策において、反グローバリズム、反民主主義的な措置も一部必要となり、世界の体制も大きく変化を及ぼした。経済的にも打撃は大きく、国際通貨基金(IMF)は、2020年の、世界(GDP)成長率がマイナス4.4%になると予測を発表しました。この負の成長率は、2008年、リーマンショックのときの0.1%をはるかに超える値で、1929年の世界恐慌(当時の世界GDP成長率はマイナス15.0%)以来の大恐慌となりました。各界でコロナショックとも称され、研究途上でのウイルスであることから、いまだに先が見えない状況が続いています。  今現在の国内においても感染拡大が広がり、12月6日時点での感染者数は16万98例、死亡者数は2,315名となっています。今後も甚大な被害となることが懸念されています。  夏場には一旦は収束傾向に落ち着いたかに見えたコロナ禍の脅威が、再び広がる可能性が高まってきました。東京、大阪のような大都市に比べて感染者が少ないとはいえ、奈良県でも感染者が増えています。秋からの寒くなる時期から、コロナ感染者が増えるのではと懸念されていたとおり、全国的に11月から再び感染者が急増しています。  11月19日に、厚生労働省の感染レポートによると、激増のおそれが高い地域として関西圏が挙げられ、その地域に桜井市も含まれています。大阪府では、感染経路不明が6割と、対策を打ち出しにくい傾向が明らかになっています。関西圏にある桜井市も例外なく、保育所、学校での感染者が増え、医療施設や飲食店でのクラスターも起こりました。感染増大の危機から逃れることは不可能であると考えますが、そこで、起こり得るコロナ禍の拡大を抑えるために策定されている桜井市の基本指針の内容をお尋ねいたしまして、壇上の質問とさせていただきます。 ◯市長(松井正剛君)(登壇) 2番小西議員のコロナウイルス感染症対策についてのご質問にお答えをいたします。  本市の新型コロナウイルスへの対策方針は、県内で初めて感染者の発生が報告された1月28日以降開催してきた対策会議において、2月27日に、市内で感染者が判明した場合の対応や公共施設の休業等を規定した最初の対策方針を決定し、その内容を市のホームページや安心安全メールにて、広く発信をいたしました。  その後、国が全国の学校等施設に臨時休業を要請したことを受け、2月28日、対策会議を対策本部会議に移行して、本市の幼稚園、小学校、中学校及び保育所とその他の公共施設について、これまでに経験したことのない長期間にわたる臨時休業の措置を決定し、対策方針第2報として、保護者の皆様をはじめ、市民の皆様に同日付で発信をいたしました。  そして、その後、国等の動きに合わせて対策方針を改定しつつ、さらに、国が4月7日、7つの都道府県を対象に緊急事態宣言を発表したときには、そのことを踏まえ、学校等施設の臨時休業を大型連休明けとなる5月6日まで延長することを決定いたしました。  その決定は、家庭や市民生活に多大な影響を与える内容であっただけに、私といたしましても断腸の思いではございましたが、感染拡大を何としてでも抑えるため、必要な措置であったと考えております。少しでも保護者の皆様のご負担を軽減するため、学童保育の時間延長や学校での預かりなど、皆様のご理解をいただくため、可能な限りの対策を併せて実施いたしましたが、たくさんの市民の皆様方の生活にご不便をおかけしたところであります。  対策方針では、そのほかにも、国や県の動向を踏まえたイベントや会議の開催制限、職員の勤務に関する規定、国及び県との連携、市医師会及び市内医療機関との連携について、それぞれの方針を定め、お知らせしてまいりました。こうした対策が一定の感染拡大を抑制し、5月25日、国において全国の緊急事態宣言が解除された後には、国や県の対策方針と整合性を図り、段階的にイベント等の開催制限を緩和する方針を決定し、発信をしてきたところであります。現在、市の公共施設は、利用制限をおおむね解除し、さらにイベント等の開催制限も、国に合わせた内容として決定をしているところであります。  しかしながら、現在は、皆様も懸念されており、議員お述べのとおり、感染拡大の状況が再び深刻になってまいりました。今後、緊急事態に対応した各種の措置が必要な場合も想定されることになるかもしれませんが、再び市民生活に多大な影響を及ぼす施設の休業等の対策は、可能な限り避けるべきであると考えておりますので、そうならないように、市といたしましても、市民の皆様のご理解とご協力を得ながら、必要な感染防止、感染拡大防止対策を全力で実施をしてまいりたい、そのように考えております。ご理解よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) 市長、ありがとうございます。  市民の中には、勤務、それから就学で、桜井市以外の奈良県内だけでなく、大阪、京都に通われる方も多くおられます。また、桜井市民以外の方が桜井市に来られることも多くあります。人々の移動範囲が広くなっている昨今で、人の移動に関する情報を完全に把握することは不可能と考えますが、しかし、不可能だといって手をこまねいているわけにはいきません。全国的な課題ですので、政府は当然のこと、県も積極的に対策を講じています。それだけに、桜井市が対策を講じるためにも、広域でコロナ禍対策について情報を把握していく必要があると思います。  厚生労働省では、今後の対応について様々な対応を協議し、自治体や各種団体などの積極的な情報を発信し、対策の早期の普及を促進しています。そこで、基本指針にある政府機関、奈良県のコロナ対策についての桜井市の活動について、お尋ねいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えをいたします。  対策方針における国及び県との連携につきましては、感染症法に基づく疫学調査への協力をはじめ、感染防止に向けた国の新たな提言に基づく情報、各種支援策等の情報など、感染防止対策と社会経済活動の再開に向けた取組みに関し、国や県の対策をいち早く市民の皆様にお届けするための連携でございます。今後において見込まれておりますのは、最新では国の第3次補正による経済対策や、そして、来年、国を挙げてのワクチン接種の取組みが始まってくると思われます。このワクチン接種の取組みが適切に実施されるよう、県や国とさらに連携を行ってまいり、万全の対策をしてまいりたい、そのように考えております。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。先ほどの答弁の中に、今もそうですけども、医師会との連携が図られたと、市長も大変ご尽力いただいたと聞いておりますけれども、他市と比べて、第1波、第2波のときよりも少し桜井市が遅れていたと、連携が。その理由1つと、桜井市地区医師会との連携内容を一度また聞かせていただきたいと思います。 ◯すこやか暮らし部長(村嶋和美君) ただいまのご質問にお答えいたします。  本市では、周辺自治体で検査センターの設置や、その検討が進められた同時期から、次の流行期に備え、市独自の検査体制の構築につきまして、市医師会に対しまして協力いただけるようお願いをしておりましたが、当時は、その体制を整えることができなかったため、検査センターの設置には至りませんでした。  その代わりといたしまして、市の中核的な病院であります済生会中和病院に対しまして、臨時交付金を活用し、支援を行ってきたところです。また、これまでも市、市医師会、済生会中和病院、中和保健所の4者が連携協力を進めていたこともありまして、周辺自治体と比べて、検査ができなかったりとか、検査が遅れていたことはないものと考えております。  さらに、現在市内10か所の医療機関におきまして独自に検査ができるようになり、加えて今後は、市医師会の協力を得まして、市独自の検査ができる体制を整えてまいりましたので、今まで以上に市民の安心安全につながるものと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。専門家である地区医師会との協力体制が構築されていることがよく分かりました。医療専門家のバックアップ体制が確立できることは、今年前期のコロナ拡散時期よりも、地域住民の方々の不安も和らぐことにつながると思います。  ただ、抗原検査についての協力体制ということですが、抗原検査は、発症が表面化して初めて病状確認が可能となります。インフルエンザなど、症状が表面化してから感染する感染症には非常に効果的と言えます。しかし、コロナ禍は、症状が、潜伏状況でも感染してしまうという特徴がありますので、従来の感染症と違い、多くの人にとって、コロナ禍について未知の部分が多く存在し、実態以上の恐怖心をあおられる状況になっています。  コロナ拡散の第1波、第2波は、恐怖心を生み出し、萎縮モードが国内外で蔓延していきました。それだけに、状況を正確に把握し、自身が感染しているかどうかを知るのが第一歩だと思います。また、自身の感染について恐怖心を持つ多くの方々の来訪、その来訪者の中から感染者を正確に把握、対応等、今年前半のコロナ禍拡散時期は、医療従事者のオーバーワークになり、医療機関の崩壊を思わせる苛酷な状況に陥っていました。国民の不安は、医療専門家、医療従事者に多大な心労を与えました。  次に起こり得るコロナ禍拡大でも、再び国民の不安と医療関係者の負担が大きく予想されています。理事者の皆様方の創意工夫で、ドライブスルー方式の抗原検査体制という、県内でも先進的な体制を構築していただきました。それだけに、医師会との協力体制構築が桜井市民と医療関係者の不安や負担をさらに軽減する工夫が必要となります。  政府は、地方自治体が行うコロナ禍に対する対策について、第1次補正、第2次補正で資金のサポートを行ってきました。現在、編成中の第3次補正予算においても、資金サポートが組まれているようです。その資金サポートに各種コロナ禍に対する技術システム導入費用が含まれています。国民の生命を守る技術ですので、一定以上の水準の技術レベルが要求されています。その技術水準を担保する国のシステムとして、国土交通省が行っているNETIS、新技術情報提供システムなどがありますが、桜井市の防災対策、PCR検査も含めたこのような対策に合った取組みを行う予定があるのか、お尋ねいたします。 ◯すこやか暮らし部長(村嶋和美君) ただいまのご質問にお答えいたします。  国土交通省が取り組んでいるNETISに登録された製品をPCR検査等に活用することができないかということですが、今後、本市で予定をしております検査は、患者が車に乗ったまま検査をできる、医師が検体を採取するドライブスルー方式を予定しておりますので、NETISに登録されました製品の利活用につきましては、想定をいたしておりません。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。今、国の方針の1つに、温室効果ガス削減、カーボンニュートラルがあります。新政権では、さらに強固な災害対策が策定されています。気象枠組み変動の影響で、日本近海の海水温上昇で、台風、大雨という災害要因の発生回数増加や発生規模拡大を抑えることができず、今後も災害発生回数増加や発生規模拡大に備えていくことは、全国的な傾向であり、桜井市も例外なく同じリスクに迫られています。そして、今回のコロナ禍という経験したことのない衝撃的な事態に陥りました。そして、国の指針に従い、国内大手メーカーが研究開発し、国土強靱化計画、コロナ対策による支援メニューを活用した取組みを行っています。その1つに新技術情報システム、NETISという登録の製品があります。コンテナ収納移動型独立電源というものがあります。自然エネルギーで、もしもの備えで非常用電源として活用でき、避難所、学校の防災、減災、感染対策が行え、PCR検査もできるよう開発されています。平常時は、Wi-Fiスポットになり、無線によるLAN、通信ローカルネットワークを構築することができます。このような製品を活用した取組みを行っていただけることによって、今からの桜井市の安心安全なサポートできる1つの取組みになると思いますので、これは要望として、検討していただけますようお願い申し上げます。  続きまして、次の質問に移ります。コロナ禍も含めた災害時の緊急事態の自助、共助、公助の重要性について質問させていただきます。  自助は個人、家族で対応していくこと、共助は町内会など近隣の地域社会で対応していくこと、公助は自治体など公的サービスで対応していくことと、大きく分類されます。この3つは、分類して実施するのではなく、関連性を得て運用していくことが必要になります。災害発生の避難活動の直後でも、自助、共助の機能性が避難生活に影響を与えます。それだけに、市民の方々に自助、共助の質を高めていただくことで、大きなストレスがかかる避難生活の環境悪化を防ぐことが重要となります。  そこで、公助をつかさどる行政として、市民の方の自助、共助の質を高めていただくために取り組んでいる施策についてお尋ねいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度のご質問にお答えをいたします。  阪神・淡路大震災以降、大規模災害時には、公助の限界ということが指摘されてまいりました。こうしたことから、本市の地域防災計画において、自助の取組みとして、ローリングストックなどによる生活必需品の備蓄などを市民の役割として位置づけるとともに、自らの命は自ら守る意識の徹底をうたい、共助の中核となる自主防災組織の研修や防災訓練などで、そうした内容の啓発を進めてまいりました。さらに、自主防災活動の支援を行うため、自主防災会の育成援助金制度を設け、運用もしてきたところであります。  公助といたしましては、地域防災計画に基づき、避難所の環境改善をはじめ、公的な備蓄品の確保、非常時通信手段の確保、避難情報等の伝達手段の確保、その他関係機関との連携を進めてきたところであります。  以上でございます。ご理解よろしくお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。先ほども述べましたが、自助、共助と公助が関連されて機能されていく必要性があります。公助は、災害発生だけに発動するものでありません。災害発生前に、自助、共助の機能を高める事前準備は、行政の重要な責任と考えます。この自助、共助の事前対策も公助と言えます。災害が多い国である日本での災害時について、多くの検証が試されており、その中には、避難場所についての考察記録も多く存在します。平成28年4月に内閣府防災担当から出された文書に、避難所におけるトイレの確保、管理のガイドラインがあります。このような検証記録に適した避難所でのトイレの取組みは、桜井市では行われているのか、お尋ねいたします。 ◯危機管理監(小畑雅義君) ただいまのご質問にお答えいたします。  避難所のトイレの整備につきましては、特に開設の頻度の高い小学校及び中学校の体育館トイレにつきまして、今年度の第2次補正による事業といたしまして、全てのトイレの洋式化に取り組んでいるところでございます。また、簡易トイレの備蓄につきましても、併せて取り組んでおります。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。避難場所のトイレの問題は、重要案件と捉えています。先ほど述べた避難所におけるトイレの確保、管理のガイドラインでは、災害時のトイレについての現況と要望について記載されています。このガイドラインは、2015年までの情報を基に、2016年4月に策定、発表されています。災害が多い日本では、防災・減災について、官民問わず研究が続けられております。毎年、その質的向上が図られています。当然のことながら、避難場所のトイレについてもバージョンアップされています。2015年の時点では、仮設トイレを前提とした検証となっていました。しかし、仮設トイレの事前の基礎確保、災害発生後の仮設トイレの運用での女性、高齢者、障がい者の方々でもスムーズに使用できる環境整備など、実際の現状での運用で多くの課題が確認されました。避難所の確保と質の向上に関する資料としてNPO法人日本トイレ研究所作成の資料では、作成に当たっての基本的立場として、災害時のトイレ対策は、健康と衛生に直結するライフラインとして捉えるべきと記載があります。災害時のトイレ衛生対策は、建物、地域全体を考慮したトイレシステムとして検討すべきであると提言されています。この提言は、東日本大震災及び多くの災害を通して得た情報を土台にしています。  そこで、避難所におけるトイレの確保・管理ガイドラインから、さらなる対策が検討されています。2018年3月、国土交通省水管理・国土保全局下水道部より、マンホールトイレ整備・運用のためのガイドラインが発表されています。このガイドラインに基づいて、災害用マンホールトイレについて調査を始めている自治体が増えています。このマンホールトイレ整備・運用のガイドラインに関して、桜井市が検討している内容についてお尋ねいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えいたします。  マンホールトイレの設置につきましては、大規模災害など非常時に備えた対策として大変重要であると考えております。お述べのとおりであると思います。そのため、新庁舎等建設事業においては、令和3年度、4年度で整備する外構工事で、地域交流広場にマンホールトイレを設置する計画をいたしております。設置するマンホールトイレの概要は、マンホール数が5基、うち身障者用が1基で、管内貯留式もしくは貯留槽設置式を検討しているところであります。設置費用は、直接工事費で約300万円程度が想定されますが、マンホールトイレ用のテントや便座は、別途備品で購入をする予定をいたしております。マンホールトイレ、新庁舎のほうで設置を考えておりますので、ご理解よろしくお願いいたしたいと思います。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。新庁舎の設置は確認しておりますが、また、仮設トイレが災害時という非常時にのみ使用されるもので、それに対して、マンホールトイレは通常時でも使用できるライフラインです。  そこで、マンホールトイレの研究として、自治体では、避難場所の指定を受けていて、それでいて通常時も人が集う場所での設置を想定しています。その条件に適した場所として、公立学校が最初に浮かびます。香芝市においても、公立小学校・中学校と設置が充実し、防災訓練も行われています。国土交通省のガイドラインで、設置運用を推奨しているマンホールトイレですので、その技術基準も厳しく規定されています。日本国内メーカーは、基準を充足する新技術に取り組んでいる。国土交通省でも、国民生活の環境整備が充実するため、先ほども述べたNETIS、新技術システム、マンホールトイレに関する技術の登録を行っています。この技術革新は、トイレという避難場所での最大のストレスを軽減することが可能です。  そこで、桜井市の公立学校でのマンホールトイレの設置について、コロナ対策、国土強靱化支援メニューでの検討についてお尋ねいたします。 ◯危機管理監(小畑雅義君) 再度のご質問にお答えいたします。  現在、学校については、マンホールトイレを設置はしておりません。しかしながら、先ほど市長が答弁されましたとおり、非常時に備えた対策といたしまして、大変重要なものであると考えます。大規模災害時に、特に避難生活におきましては、トイレの有効な環境が必要であり、既設のトイレだけでは、多くの避難者に対することが困難であるとなる場合、その対策といたしまして、マンホールトイレは大変有効であるというふうに認識しております。このことから、今後、マンホールトイレの設置について、その財源も含めまして、調査研究を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解よろしくお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) よろしくお願い申し上げます。  次に、災害廃棄物処理計画についてお尋ねいたします。  PCR検査システム、マンホールトイレ等の導入について、通常時だけでなく、災害発生時における対応も可能とする方法についてお尋ねしてきました。同時に、市民の衛生環境をつかさどる廃棄物処理に関しても、改めて考えていく時期だと思っています。  私が調べたところ、奈良県内では、奈良県庁、生駒市、河合町で災害廃棄物処理計画が公開されています。桜井市では、災害廃棄物処理計画の策定は検討されているのか、お尋ねいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  災害廃棄物処理計画につきましては、今のところ策定はしておりません。現在の状況といたしましては、奈良県の支援を受け、奈良県が行っております災害対応に関する事業に参加しまして、環境部職員が災害廃棄物処理計画に関する研修を受講しています。そして、研修内容を基に職場へ持ち帰り、各担当に分担し、災害廃棄物処理計画の骨子の作成を進めております。奈良県では今年度の完成を目指しており、この骨子を基に、実効性のある災害廃棄物処理計画の策定を考えています。ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) 続きまして、一般廃棄物処理計画です。  災害廃棄物の対策を検討することで、改めて桜井市の廃棄物対策の全体像を見直すことになります。廃棄物処理に関して、市民の方々のご協力なしでは、スムーズな運用が不可能です。桜井市民の取組みを含めた一般廃棄物処理計画の策定内容をお尋ねいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  桜井市の一般廃棄物処理計画では、市民、事業所、各場所から排出される一般廃棄物を適正に処理するよう、各年度において予測を計画し、それに基づいて、廃棄物処理を行うということになっております。その中で、市民、事業者、行政それぞれの役割を明示しており、ごみを可能な限り排出しない、排出されたものは可能な限り再生利用することを念頭に置いております。  一般廃棄物処理計画では、市民に対して、特に資源回収集団への参加と生ごみの減量化、不要品の交換会など、ごみの分別収集への協力をお願いしているところでございます。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。  次に、サービスの曜日の格差について質問させていただきますけれども、先ほど藤井議員もおっしゃいました部分と重なる部分があると思いますけれども、この格差というのは、今まで多くの先輩議員もお尋ねになり、また、改善されてない部分が多いと思いますので、同じような質問になると思いますが、ご理解いただきたいと思います。  まず、単刀直入に聞きます。月曜日と木曜日と、火曜日と金曜日の格差がありますけども、これは同じようにならないのですか。それを聞きたい。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  議員お述べの祝日の収集につきまして、全ての祝日に収集を行っておりませんので、月・木コース、火・金コースによって、祝日の偏り等などにより、ハッピーマンデー等の事情によります偏り等により、格差が出ていることは事実でございます。現在、先ほど申しましたが、全ての祝日や振替休日の収集は行えておりませんが、週2日の可燃ごみの収集が2回とも飛ばないことを最優先といたしまして、引き続き、収集日の間隔が開き過ぎることのないよう、また、その格差をどのようにして縮められるかということで、現在進めてまいっております。この祝日の収集業務につきましても、再度検討してまいりたいと考えております。ご理解賜りますようお願いいたします。 ◯2番(小西誠次君) ありがとうございます。先ほど藤井議員の答弁にありましたように、この月曜日の休日祭日が、今年は月曜日が6回あったと思うんですけども、この6回は、何回か収集されましたか。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  月・木コース、火・金コースということで申させてもらいますと、月・木コースでは、今年度は、現在のところ、木曜日の収集としまして7月、火・金コースも木曜日の収集として7月に行ってございます。そして、水曜日の収集としまして、5月に行っております。あと、年末につきましては、月、火の収集を予定しております。
     以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) 私、月曜日と言いましたのは、月曜日の収集の要望が、すごく市民の声が多いんですね。これをどうにかしてほしい、それはなぜかといいますと、土曜日、日曜日というのは、やっぱりごみの量が大変多いです。学校も休みですし、仕事も休みになりますのでね。それに伴い、また、木曜日まで、家にたくさんの量を置いておくごみが大変不衛生ですのでね。そういった要望がありますのでね。この市民の一番の声を、やはり反映していただきたい。市民というのは、やはり、国民の義務の1つに納税の義務がありますけれども、法の中で、法に決められた適切な税金を市民は納めているわけですね。それに伴い、行政というのはそれに応えていく。市民に対しての向上を進めていくのが行政の役割と思いますのでね。  今、環境部がいろいろな問題を抱えていると思うんですよ。私自身も、議員になる前、また議員になってからでも、いろんな要望、苦情、大きな苦情も聞きます。市民に対する対応。私が市議会議員になる前の経験からも、私、工事現場で監督をしていましたところに、パッカー車がごみを取りに来たんですね。そのときに、多分その工事する通常のルートと、工事をしたときにルートがちょっと変わるんですね。それが本当に短い通路でした。それにもかかわらず、職員の方がすごい勢いで、おまえこっちへごみを持ってこなあかんやないかと、そのような言い方を私にされたんですよ。これは事実ですのでね。私もこんな性格ですから、言われたら黙っているような人間と違いますから、そのときは現場を終えて、すかさず環境部のほうに苦情を申し入れましたけれどもね。そういった苦情が多々あります。  もう1つ言えば、パッカー車の市民に対しての追い抜きとかね。それから、コンビニに対して、コンビニのストアに対して、お客さんへの配慮もなく真ん中に止めて、就業中にもかかわらず、そういった苦情が多々出ております。そうした苦情をどのように環境部は改善を今までもされて、今後もされているんですか。お尋ねします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまのご質問にお答えいたします。  そのようないただきました苦情等、ご指導等につきましては、部内で、各会議の場でも申しております。また、緊急を要する部分につきましては、職員を集めて話もしております。それとあと、書類で掲示することで再発防止を促すというかたちのことで対応しております。ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) それと、話はいろいろ重複しますけども、先ほど月曜日の休日のことを言いましたけども、それと、いろんな苦情があると言いましたけども、これは全部の環境部の人じゃなくてね。私も知人、友人や先輩、後輩、身内も環境部にたくさんおります。私の知っている限りでは、やはり、この市民の要望に応えたいと、休日も出たいという方がおるんです。だから、その一部の公務員の既得権益のために行政があるのではなくて、市民が一番の考えの中心やと思いますのでね。やっぱり、それをやっていくのが行政ですので、これは各先輩議員も10数年前から、この部に対して触れられているわけじゃないですか。それを改善されないというのは、ほんまおかしいなと思います。私が行事ごとで、私は西校区のほうなんですけども、そこの自治会長やら住民の方も常々環境部のことはおっしゃっています。誠に申し訳ないですけどもね。だから、先ほど言いましたように、ごく一部の方です。私の知っている限りでは、本当に桜井市民のため、それから環境部のため、桜井市のために真面目に働きたい、そしてまた、家庭もありますので、家庭を守るために一生懸命働いている方がほとんどです。その一部の方がしっかりと、ないように、そういうことの苦情がないように、取締りという言葉がいいか分かりませんけどもね。環境部として、部長としてやっていただきたいと思います。  そして、労働基準法の36条がありますよね。36協定というんですけども。それは、環境部は協定を結ばれておられますか。 ◯環境部長(福井幸夫君) その件につきましては、ただいまのところ、過去には締結しておりましたが、今のところ締結しておりません。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) これもなぜと申しますと、やはり休日出勤、先ほど月曜日が要望が多いと言いましたけれども。この中に、協定を結ぶことによって、これは時間外労働、月45時間、そして年360時間できるわけですね、この届出をすることによって。私の理解ですけども。それをやれば、市民の方々の要望に応えられるわけですね。何でそれを長い間しないんですかね。この協定は、何かできない理由というのがあるんですか。再度お聞きいたします。 ◯環境部長(福井幸夫君) ただいまの質問にお答えいたします。  環境部での業務につきましては、休日収集につきましては、事前に休日収集を行う日をそれぞれで決定しております。その決定に基づきまして、祝日のごみの収集カレンダーを発行して、それに基づいて収集をしております。その段階で、休日収集日の勤務について、職員との間で合意しておりますので、その部分で運用しておるというような次第でございます。  以上でございます。 ◯2番(小西誠次君) 少しコロナ対策からずれたと思うんですけども、これは、やはり市民との信頼関係で、環境部と信頼関係を構築するために、コロナ対策、コロナとか災害が起きたときに、やっぱり、環境部と市民との信頼関係ができていなかったら、先ほど言った自助、共助、公助ができないので、だから、そのような市民の要望というか、強い要望をしっかりこれから改善していただきますことをお願いいたしまして、以上で終わらせていただきます。 ◯議長(我妻 力君) ただいまより1時まで休憩します。 ○午前11時53分休憩 ○午後1時00分再開 ◯議長(我妻 力君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き一般質問を行います。  通告順により質問を許します。───1番工藤敏太郎君。 ◯1番(工藤敏太郎君)(登壇) 1番工藤敏太郎です。議長のお許しをいただきましたので、私は、桜井市水道事業について質問いたします。  水道は、市民生活になくてはならないものであり、地震等の災害時であっても、安定して給水を継続することが求められます。一方で、水道施設の老朽化が進行しており、多くの水道施設が更新時期に差しかかろうとしています。これまでは、拡張を前提に様々な施策が講じられてきましたが、これからは、給水人口や給水量の減少を前提に、老朽化施設の更新需要に対応するための様々な施策を講じなければなりません。  また、熟練職員の退職により技術力の低下や人材不足もあり、水道事業の経営環境がより一層厳しくなっています。現状の施設、水源、人材等の水道資産を有効に活用し、効率的で持続可能な水道事業運営が求められています。  このような状況を踏まえ、国においても、水道の基盤強化のために水道法を改正し、都道府県に水道事業者等の広域的な連携の推進役としての責務が規定されました。香川県では、既に県内ほとんどの市町が参加する香川県広域水道事業団が設立されていると聞いています。  奈良県におきましても、奈良モデルを活用した県域水道一体化の取組みが進められており、今年9月の全体協議会においても、県域水道一体化の覚書締結に向けての説明を受け、桜井市としては一体化を目指す方向性であると一定理解はできました。しかしながら、その後、様々な報道もなされています。  そこで、桜井市が水道事業の単独経営から一体化を目指すこととした理由を、水道事業管理者である市長にお聞きいたします。 ◯市長(松井正剛君)(登壇) 1番工藤敏太郎議員の桜井市水道事業についてのご質問にお答えをいたします。  現在、全国的な少子高齢化社会の進展により、人口減少が進み、水需要は減少傾向で、料金収入も減少している状況は、本市においても同様の課題であります。また、老朽配水管路をはじめ重要給水施設への配水管路の更新工事を計画的に進めておりますが、今後はますます、お述べいただきましたように、高度経済成長期に布設した管路の老朽化が進み、更新や耐震化にかかる費用が一層増加することが予測されているところであります。また、外山浄水場においては、第4次拡張事業での改良工事から30年以上が経過しており、最も重要である受変電設備については、耐用年数をはるかに超過した状態で、延命化を図りながら運用を継続しております。  しかし、このまま浄水場を存続していく場合は、受変電設備更新に約7億円が必要となり、それ以外の機械電気設備においても、順次多額の更新費用が必要となる状況であります。  さらに、これもお述べをいただきましたが、熟練職員の退職や職員数の削減で、技術の継承が困難な状況となっており、市民の皆さんにおける生活経済の根幹となるライフラインである水道事業が、将来にわたって安心、安全、強靱で安定的に経営していくことが難しい状況が予測されます。  そこで、これらの諸課題に本市が単独で対応するには限界があるため、県域水道一体化の枠組みに入り、協議を重ねることといたしました。  本市においては、これまで作業部会や検討会に参加し、8月19日の知事と市町村長が出席した第1回水道サミット、また、11月26日の第2回水道サミットでの内容を踏まえた上で、現段階では、本市における水道利用者の皆さんにとって、一体化に参加するほうが、料金をはじめ安全面においてもメリットがあると判断できることから、まずは水道事業の統合に関する覚書を締結いたしたいと考えております。  そして、詳細な協議を経て、最終的に本市にとって有益であると判断できるのであれば、最終的な意思表示となる基本協定を締結して、企業団へ参加を進めたいと考えております。  今の考えは、以上でございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ◯1番(工藤敏太郎君) 一体化をすることで、水道料金についての効果が出るとのことでしたが、現在、どのようなシミュレーションを行っているのでしょうか。桜井市単独経営での水道料金の将来予測と、一体化した場合の水道料金の将来予測をどのように見込んでいるのかお聞きします。  また、9月の全体協議会で説明を受けたときには、28市町村全てを対象としたシミュレーションであったと思います。しかしながら、11月26日の第2回水道サミットにおいて、大和郡山市長が覚書の締結を見送ると表明されたとの報道がありました。大和郡山市が保有している資産が入ってこないのであれば、シミュレーションの内容も変わってくるのではないかと思いますが、その点について、上下水道部長に併せてお聞きします。 ◯上下水道部長(大木孝志君) ただいまのご質問にお答えいたします。  現在、一体化協議で行っている将来の水道料金についてのシミュレーションの前提条件は、今後も単独経営を行い、経営戦略及び配水管路更新計画に基づいた施設更新を実施し、これに見合う水道料金改定を行っていく場合と、一方、一体化し、各市町村の水道資産を全て企業団に引き継ぎ、水道施設を統廃合及び最適化した上で、奈良市の水道料金を基準に設定した場合のシミュレーションで、比較検討を行っております。  その結果、一体化予定の令和7年度の供給単価は、単独経営の場合、1立方メートル当たり200円に対し、一体化後は187円、令和30年度には、単独経営時1立方メートル当たり275円に対し、一体化後では237円と試算されております。また、一体化することで、国からの交付金の活用が可能となり、県域での年間更新投資額は110億円から160億円に増額する内容となっており、50億円程度ペースアップしても、単独経営より一体化のほうが水道料金の上昇は抑えられる結果となっております。  また、議員お述べのとおり、大和郡山市を除いてのシミュレーションでは、交付金及び用水供給事業を存続させなければならないなどの不確定要素はありますが、資産の入替え程度の算定で、一体化後の供給単価は1円から2円の上昇程度になると試算されており、大きく影響するものではないと考えております。  以上でございます。 ◯1番(工藤敏太郎君) ありがとうございます。令和5年度を目標とした桜井市行財政改革アクションプランでは、水道事業の長期的視野に立った経営基盤の向上として、中長期的な経営の基本計画である桜井市水道事業経営戦略を基に水道料金の改定を行うとし、令和3年度で5,000万円、令和4年度と令和5年度で、それぞれ1億円の効果額を予定されています。一体化までに市単独での料金改定は、どのように考えておられるのか、市長にお聞きします。 ◯市長(松井正剛君) 再度のご質問にお答えをいたします。  現行のアクションプランでは、議員お述べをいただきましたとおり、令和3年度に料金改定を実施する予定をいたしておりました。しかし、今般の新型コロナウイルス感染症による市民の皆様への経済的な影響を考慮した結果、令和3年度での料金改定は見送る決定を行ったところであります。  また、令和4年度以降につきましても、今後の新型コロナウイルス感染症が及ぼす経済状況と、現在進めております県域水道一体化につきまして、現段階での資産の引継ぎの考え方及び統合時期など、協議の進捗状況も勘案をしながら、できるだけ水道利用者の皆さんにご負担をおかけしない方向で検討を進めてまいりたい、そのように考えております。  以上でございます。 ◯1番(工藤敏太郎君) 市長、ありがとうございます。  次に、資産引継ぎの考え方についてお聞きします。  9月の全体協議会で、水道資産、すなわち施設、資金、負債は、全て新たにできる企業団に引き継ぐ方針であるとの説明を受けました。そこでまず、桜井市の資金保有額、企業債残高、年間の給水収益について、それぞれどれぐらいあり、28市町村中何番目か、上下水道部長にお聞きします。 ◯上下水道部長(大木孝志君) ただいまのご質問にお答えいたします。  前回9月の全体協議会において、議員お述べのとおり、県域水道一体化に参加する条件として、水道の資産は全て企業団に引き継ぐとの説明をさせていただきました。そこで、本市の保有資金等について、それぞれ平成30年度決算で比較しますと、保有資金額は13億1,700万円で、28市町村中、保有額上位より10番目、また、企業債残高は12億9,600万円で、残高上位より12番目、年間の給水収益額では10億8,700万円で、収益上位より8番目となっております。  以上でございます。 ◯1番(工藤敏太郎君) ありがとうございます。桜井市の資産等の状況については理解しました。しかし、市町村によって、資金の保有額や企業債残高等にかなりの格差があり、不公平感を感じることで、一体化がうまくいかない可能性があるのではないでしょうか。現に大和郡山市では、水道事業会計の資金を一般会計へ繰り出す処分が行われており、他事業体との足並みを乱す行為ではないのかと危惧しています。  そこで、桜井市として、水道事業会計から一般会計への繰り出しは考えていないと思いますが、この点について、市長のお考えをお聞きします。 ◯市長(松井正剛君) 再度のご質問にお答えをいたします。  議員お述べのように、市町村により、先ほど答弁させていただきましたように、経営規模、保有資金、企業債残高等においてはかなりの格差がございます。また、大和郡山市においては、浄水場の更新費用として積み立てていた資金28億円を一般会計に繰り出しをされました。しかし、本市を含む27市町村につきましては、水道事業で得た収益は、水道事業に対して使うものであるとの共通認識の下、全ての水道資産を企業団に引き継ぎ、全体最適化を目指す方向で覚書の締結を予定いたしております。  したがいまして、本市といたしましては、一般会計への繰り出しは一切考えておりません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 ◯1番(工藤敏太郎君) 市長、ありがとうございます。まだまだ、いろいろな課題があると思いますが、現時点で県域一体化までのスケジュールはどのようになっているのか、上下水道部長にお聞きします。 ◯上下水道部長(大木孝志君) ただいまのご質問にお答えいたします。  本議会最終日の全体協議会において報告させていただきます水道事業の統合に関する覚書は、令和3年1月に締結を行う予定です。その後、協議会及び準備室の設立準備を経て、令和3年度に任意協議会を設立、企業団の運営方針の取りまとめを行い、各市町村が一体化参加への最終判断となる基本協定締結を行うこととなります。その後、法定協議会に移行しまして、企業団設立手続を経て、令和6年度までに企業団を設立、令和7年度までに事業統合を行い、企業団事業の開始を予定しております。  以上でございます。 ◯1番(工藤敏太郎君) 部長、ありがとうございます。桜井市の水道事業の基盤強化のためにも、県域水道一体化は避けて通れないと認識しておりますが、水道事業の将来についてのお考えを市長にお聞きします。 ◯市長(松井正剛君) 再度のご質問にお答えをします。  本市水道事業の将来についてのご質問でございます。冒頭にも申し上げましたが、水需要の減少に伴い、給水収益の減少は、他の事業体も共通の課題であります。本市では、平成11年度をピークに、給水量、給水人口が右肩下がりに減少し始めて、年間約12億あった給水収益が、令和元年度には10億6,000万円となっており、これからもこの傾向は続いていくことが予想される、大変厳しい状況であります。また、今後は、給水収益と相反して、老朽化した水道管や水道施設の更新に、議員最初にお述べいただきましたように、多額の費用が必要となります。  これらのことを踏まえ、安心安全で強靱な水道事業を持続するには、スケールメリットを生かし、無駄をなくして、効率的で効果的な事業運営を行うことが解決する方法ではないかと、そのように考えております。それがまさに今取り組んでいる県域水道一体化であると私は思っております。本市の水道事業は、一体化することで、水道利用者の皆さんにとりまして一層有益となりますように、引き続きしっかりと協議を進めてまいりたいというふうに考えております。議員のご協力もどうかよろしくお願い申し上げます。 ◯1番(工藤敏太郎君) ありがとうございます。  最後になりますが、今の予定では、来年1月に覚書を締結してから、様々な協議のすり合わせを行っていくと把握しました。その中でも、老朽管路等の更新については、大変重要な課題であると考えております。現在、老朽化等の折損事故による緊急修繕や漏水修理については、地元業者がなくてはならない存在となっております。これらのことを踏まえますと、県域一体化になったとしても、地元業者は大変重要な存在であると考えられます。県域一体化後も、地元業者、特に管工事事業者の育成をしっかり行い、緊急的な対応、また老朽管路の更新工事等につきましても、地元業者優先で工事ができるよう、これは何とぞお願いしたいということで、これからの協議の中でしっかりと詰めていっていただきたいと思います。  そのほかにも、本市の課題として、上下水道未普及地域の問題があると思いますが、それらの課題についても、これからの協議の中でしっかり取り組んでいただきたいと思います。  この県域一体化の話が出た当初より取り組んでいただいている上下水道部長には、令和6年の企業団が発足するまで取り組んでいただきたいと思います。桜井市民にとりまして、今以上に安全安心なライフラインを目指していただきますようお願い申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(我妻 力君) ただいまより1時25分まで休憩します。 ○午後1時18分休憩 ○午後1時25分再開 ◯副議長(金山成樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  私、議長に代わりまして議事を進めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  引き続き一般質問を行います。  通告順により質問を許します。───7番工藤将之君。 ◯7番(工藤将之君)(登壇) 議長の許可をいただきましたので、私からは2点質問をさせていただきます。理事者の皆様には簡潔明瞭なご答弁をどうぞよろしくお願いいたします。  まず、質問に入らせていただく前に、このたびの新型コロナウイルス感染症が国内で確認されてから、もうすぐ1年になろうとしています。この間、亡くなられた方々に哀悼の意をささげるとともに、現在も闘病中の皆様にお見舞いを申し上げます。また、過去最大の感染拡大時においても最前線で闘ってくださっている医療従事者の皆様に感謝申し上げます。  それでは、1点目の来年度の予算編成について、質問に入らせていただきます。  新型コロナウイルス感染症の第3波と言われる中、当市においても来年度予算を編成されていることだと思います。さきの9月議会では、鳥見山公園緑地整備など、以前より計画されていた事業の休止が発表されましたが、今後も厳しい予算編成の中で、このような事態が起こるのではないかと心配しているところです。  このような中、私が特に心配いたしますのは、市民生活への影響でございます。現在行われている行財政改革アクションプランでは、以前の議会でも質問いたしましたように、ひとり親家庭等医療費制度の見直しなど、市民生活に直接影響を及ぼす内容が含まれています。このコロナにより、生活に多大な影響が出ている市民がいる中、これ以上市民生活に市の財政由来の痛みが生じないよう、何とか予算編成を行っていただきたいと考えております。  そこでまず、市長に当面、現在行われている行財政改革アクションプラン等に変更は生じないのかをお伺いをいたします。  次に、コロナウイルス感染症対策についてでございます。この件につきましては、他の議員も多数質問されていますので、重複を避けて質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  先ほども申しましたが、現在第3波と言われる感染拡大の中、当市においても、1日に複数の方が感染される日も多くあり、また、当市の職員にも感染者が出るなど、本当にこのコロナウイルス感染症が身近なものになっていると感じます。しかし、現在の桜井市役所の感染対策を見ていますと、マスクや飛沫の防止、換気などの基本的なことしか行っていないように感じます。  そこでまず、職員の行動指針など、桜井市で策定している取決めにはどのようなものがあるのかお伺いいたしまして、1回目の質問を終わらせていただきます。 ◯市長(松井正剛君)(登壇) 7番工藤将之議員の1点目、来年度の予算編成についてのご質問にお答えをいたします。  新型コロナウイルス感染症の拡大により、我が国の経済は甚大な影響を受け、これまで経験したことのない危機に直面しています。先週、国際機関OECD、経済協力開発機構の発表では、来年の日本の成長率はマイナス5.3%、来年の東京オリンピック・パラリンピックの効果を反映させてもプラス2.3%にとどまる見通しであり、経済の回復には時間がかかるとされております。そのため、令和3年度の税収は、国・地方ともリーマンショックのときを超える大きな影響が出るとの予測がなされています。  このような状況の下、本市においても市税の減収は避けられず、市財政にも大きな影響が出るものと予測されます。中期財政計画でもご説明いたしましたとおり、市税収入では3億円以上の減収を見込んでおり、さらに、個人消費の低迷から、地方消費税交付金も減少すると見込んでおります。  なお、地方財政制度として、一定地方交付税での補填もされますが、その原資となる国税も大幅な減収が予想され、先行きは不透明な状況となっております。一方、歳出では、新庁舎の建設、社会保障関連経費の伸び、新型コロナウイルス感染症の対応に要する経費等の負担増加に伴い、予算編成段階での多額の財源不足が見込まれ、さらに、財源不足を調整するための財政調整基金の残高も大幅に減少しており、令和3年度の予算編成は、例年以上に極めて厳しい状況が見込まれます。  議員ご質問の第4次行財政改革アクションプランについてですが、まずは着実な実施を行い、その効果額を予算に反映するとともに、予算査定において、改めて事業内容の精査を行ってまいります。  なお、その結果を基に、次年度の行財政改革アクションプランへの反映も行うこともあります。  また、予算編成では、それに加え、経常的経費等については、一般財源配分方式による予算要求、投資的経費については、基本、中期財政計画に計上した事業の要求のみとしています。  なお、予算査定では、その事業についても改めて精査するなど、新型コロナウイルス感染症による影響により大変厳しい財政状況でありますが、令和3年度の予算編成にしっかりと取り組んでまいります。ご理解のほど、よろしくお願いを申し上げます。  次に、2点目、コロナウイルス感染症についてのご質問にお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症への感染症防止対策に係る本市の職員の行動指針としては、学校の教職員も含め、学校等施設及び公共施設において、職員が平常時に行うべきこと、発熱など風邪症状があった場合、さらに新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合など、職員が職場で取るべき行動を具体的に職員マニュアルとして定めて履行するようにいたしております。  職員マニュアルでは、まず、平常時における職員が取り組むべきこととして、職場の消毒作業と、新しい生活様式の実践例に示されているとおり、室内の換気を行う、会議等でソーシャルディスタンスを保つため密度を下げる工夫を行う、マスクの着用など、3密の防止をはじめとした基本的な感染防止対策と、職員の検温による体調管理を行うこととなっています。  また、感染が流行している地域への出張は慎重に行うことなどに加え、職員の普段の行動においても3密場面を避けることを求めております。  さらに、最近の感染拡大状況を踏まえ、飲食や買物などの大阪への往来を自粛するようにマニュアルを改定したところであります。新しくまた改定をいたしました。
     先ほども申しましたが、具体的に職員と職場においても3密を避ける基本的な感染防止対策の徹底や、施設の消毒作業の徹底、職員に検温結果の報告をさせ、体調に異常がないか毎日確認していることといたしております。  また、発熱等、風邪症状があった場合は、新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合などに、感染拡大を防止するために、想定される状況をその深刻度ごとに区分をして、職員及び所属長、部局長それぞれの取るべき行動を定めて、対応もいたしております。  例えば、職員が濃厚接触者としてPCR検査を受けることとなった場合は、当該職員本人の行動の停止であり、当該職員と接触したと見られる同僚職員においても、当該職員の陰性が判明するまでの自宅待機を指示しています。  このような状況で、影響を受ける業務の中には休止すべきもの、継続するべきもの、また、業務継続のため職員の融通などを迅速に決定して、市民のサービスが低下しないよう、可能な限りの対策を準備するよう、あらゆる準備に努めているところであります。  しかしながら、11月及び12月に本市職員が相次いで新型コロナウイルスに感染をし、大変ご心配をおかけしていることとなりました。このたびにおいても、感染判明後の感染拡大は抑制できたものの、残念ながら、職員に感染者が発生したことについては、普段の行動において、市の職員として感染防止への高い意識を備えていくことが求められていることを改めて周知徹底をするため、12月の部課長会の機会には、私から職員に訓示を行ったところであります。いま一度、私も含め、再度気を引き締めてまいりたいと考えております。  しかしながら、いつ感染するかもしれません。それだけに、感染が広がらない徹底を職員にしっかりと、先ほど説明させていただいたことをしっかりと遵守をして、拡大につながらないように万全の体制を敷いてまいりたい、そのように考えております。  以上でございます。 ◯7番(工藤将之君) ご答弁ありがとうございます。  それでは、まず来年度の予算編成について、2回目の質問に入らせていただきます。  今、市長がご答弁いただいた内容ですと、やはり、かなり厳しい状況の中で、見通しもまだ立ちにくい中での予算編成になるというのは私も理解いたしましたが、1回目の質問でもさせていただいたとおり、やはり、市民生活への影響というのが非常に気になるところでございます。  行財政改革アクションプランを変更する可能性もあるというようなご答弁だと私は理解をしたわけなんですけれども、市民生活への影響を、私としては最後の手段といいますか、本当に立ち行かなくなったときに市民の皆様にお願いをするような、きちんと説明をしてお願いをするような行政の在り方が正しい行政の在り方だと思うんですけれども、市民生活への影響について、市長どう考えていらっしゃるのか、お考えがありましたらお願いをいたします。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えをさせていただきます。  来年度予算の編成に関しては、議員お述べをいただきましたように、非常に厳しいものもあると思います。そしてまた、第1回目の答弁で申しましたように、アクションプランも遵守を図るとともに、新たなものも考えていかなければならないというふうに思いますが、その中でも、まずは職員、業務の中で庁内でできることをまずは第一に考えてまいりたいと考えております。そして、できるだけと言えばいいか、市民の皆さんのサービスに影響の出ないように、そういう取組みをしてまいりたい、そのように考えております。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。どうぞよろしくお願いをいたします。  しかし、そのアクションプランも、先ほど工藤敏太郎議員の質問の中にもありましたように、既にアクションプランで組んである水道料金のこととかが、今回のコロナのことで変更になったりとか、いろんな状況がある中で、ちょっと私が大きな事業になるんじゃないかと懸念しているのが市民会館と中央公民館の耐震なんですけれども、これはまず、一度、教育委員会事務局長にお伺いをしたいのですが、この市民会館と中央公民館の耐震については、今年度予算で当初予算でたしか組まれていたと思うんですけれども、結果が出るのはいつ頃になるのか、現状で分かっている範囲でお答えいただけますでしょうか。 ◯教育委員会事務局長(薮内誠一君) ただいまのご質問にお答えします。  耐震診断の結果につきましては、令和3年1月末に出る予定でございます。  以上です。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。1月末ということは、来年度予算の、ほぼほぼ内部的にはできていないと、なかなか3月議会に間に合わないような時期だと私は想像するわけなんですけれども、それで、どのような結果が出てくるか、もちろん私は知る由もないのですが、一番いいのはこのまま使っていいですよということになると思うんですが、しかしながら、昭和56年に建設された非常にタイミング的には耐震にはぎりぎりのところであって、内部の構造とかも非常に特殊だというふうにも聞きますので、まだ結果が出てない中でこういうことを聞くのは申し訳ないんですが、どのような結果が出るかによって今後対応が大きく変わってくると思うんですが、結果を受けて、今後の対応としてどのような選択肢が考えられるのか、これは教育長にお伺いをいたします。 ◯教育長(上田陽一君) ただいまのご質問にお答えをいたします。  市民会館及び中央公民館につきましては、議員お述べのとおり、昭和56年4月に竣工しておりますので、旧耐震基準の建物であります。本年の6月から耐震診断の業務に着手をしておりまして、結果については、今、事務局長が申し上げましたとおり、来年1月の後半、下旬ということでございます。  対応といたしましては、現時点では結果が出ておりませんけれども、仮定となりますと、結果によっては、市民の安全を守るという観点から一時休館としなければならないということも考えておるところでございます。  しかしながら、教育委員会としましては、市民会館は文化芸術の拠点施設でございます。また、中央公民館は生涯学習の拠点施設であります。市にとっては、他には代えがたい施設でありますので、市の財政状況を見極めながら、将来にわたって施設の在り方を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。非常にタイトなスケジュールの中で、大きな政治判断をしないといけないかなというふうにちょっと思うんです。教育長おっしゃられたとおり、特に市民会館は、文化の継承されていく場所として非常に重要な場所でもございますし、私、今年9年目、10年目にもうすぐなるわけなんですけれども、議員にならせていただいて。ちょうど入らせていただく少し前の議会では、かなりいろんな議論がされて、市民会館が継続して利用できるというようなことが議論されたというのを私も勉強させていただいておるわけなんですけれども、当時は財政が主な課題だったと思うんですけれども、今回は財政プラス市民の安全というところで、非常に難しい判断になるとは思うんですが、現状市民の方からお伺いした内容なんですが、市民会館が4月以降の予約を受けてないというような話を聞いているんですけれども、これは本当の話かどうか、ちょっと局長にお伺いしてよろしいでしょうか。 ◯教育委員会事務局長(薮内誠一君) ただいまのご質問にお答えいたします。  先ほど教育長も申しましたが、耐震診断の結果におきましては、安全が確認できないということも考えられますので、現在、指定管理者の協力の下、耐震診断結果が出るまでの間、予約のほうを停止していただいております。  以上です。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。市民の安全を考えると、そういう措置は致し方ないと思うんですが、これは市長並びに教育長への私からの個人的なお願いになるんですけれども、1月末に耐震の結果が出て、それを3月の議会でいきなり市民会館を4月からどうこうしますという話になると、非常に我々も混乱すると思うんです。ですので、議会には委員会もありますし、そういう場所で丁寧に、時間がない、1月末なので2月と3月、2月しか実質3月議会まではないわけで、その間にぜひとも文教厚生委員会等でご説明をいただければなと思います。私もそこは傍聴できたりしますで、市民の皆さんにも説明する、我々も義務があると思っておりますので、ぜひともそこはお願いしたいなと思います。  今回は来年度予算編成についてでございますので、市民会館の是非について私はここで議論する場所ではないと、今、タイミングではないと思っているんですけれども、財政面だけを見ますと、市民会館を閉鎖するのであれば、単純に財政だけで言うと減額になるのかなと思いますが、もしも耐震化とかということになれば、設計等も含めてかなり多額の予算が必要になると考えるんですが、これは財政の総務部長にお伺いしたいんですけれども、もしも耐震するというような判断になった場合には、新年度予算での対応はこのタイミングからで果たして間に合うのかどうか、お伺いいたします。 ◯総務部長(青木浩之君) ただいまのご質問にお答えさせていただきます。  耐震診断の結果によりまして、今後、様々な状況が考えられますが、財政状況も見定めながら、市として判断をしていくものと考えております。新型コロナウイルス感染症の影響などにより、非常に厳しい財政状況が見込まれますので、現時点においては大きな財政負担は難しいと、そのように考えております。  以上でございます。 ◯7番(工藤将之君) 確かに、恐らく10数億、数十億という話になってくると思うので、なかなか、そこまでいかないかもしれないですけど、数億円は必ずかかってくる話だと思うので、その答弁致し方なしだとは思うんですが、と言いながら、私も何とか存続していただければいいなというふうにも思いますし、今いろいろと奈良モデル等で広域で物を考える時代にもなっているので、その中で、市民の皆様が納得いただけるのであれば、新しいやり方を模索してもいいのかなと。非常に私も判断、私個人の中でもできてないわけでございますが、そんな中でも、市長をはじめ理事者の皆様には来年度予算の編成を何とか行っていただかなければならないというのは、それは、お分かりいただいて、一生懸命やっていただいていると思うんですけれども、もう一度、最後にまた市長に同じことをお伺いして申し訳ないんですけれども、市民会館のことですとか、先ほど例を挙げさせていただきましたアクションプランでの水道料金の変更だとか、様々なアクションプランの変更とかもある中で、私からお願いしたいのは、どのような状況になっても、先ほど市長がおっしゃっていただきましたけれども、市民生活に直接影響の出るような施策は本当に最後まで行わないでいただきたい、市民生活を守るために、我々がどれだけ努力をして、市政が努力をして、市民にご納得いただいた上で、本当に最後のお願いとして、市民の皆様にも負担をいただくと、そのような行政体であっていただきたいと思うんですけれども、もう一度市長のお考えをお伺いしてよろしいでしょうか。 ◯市長(松井正剛君) 再度のご質問にお答えをさせていただきたいと思います。  まずは市民会館、私も、先ほど教育長が答弁しましたように、市民会館は文化芸術の拠点の施設としてなくてはならない大事な施設であると思っています。しかしながら、やはり耐震の結果で、悪い結果が出た場合は、かなりの耐震に対する費用も出てくると思います。それだけに、やはり、一時休館というようなことも踏まえながら、桜井市の財政状況等を勘案して、復活もして、必ずや市民会館を復活もしていきたい、そのように考えておりますが、その中で、まず財政状況を考える。そしてまた、市の内部の中で頑張っていく。そして、最終的に、市民の皆様とも説明もさせていただきながら、ご協力もいただかなければならないことも出てくるかも分かりませんが、そのときは十分に説明をさせていただいて、進めてまいりたい。できるだけ、市民にサービスの低下にならないように、しっかりと取り組んでまいりたい、そのように考えております。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。ぜひともよろしくお願いいたします。  それでは、2点目のコロナウイルス感染症についての2回目に入らせていただきますが、今、市長からご答弁いただいた内容では、マニュアル等については、基本的なことから少し広げたところまで改定を繰り返しながらというようなご答弁をいただいたと思っております。  ちょっと私の体験談になって申し訳ないんですが、先々週から先週にかけて、何度か市主催の会議、もしくは、市が事務局として入っているような総会のようなものに3回出席をさせていただくことがありました。その中で、もちろん署名もしくは出席確認はしていただいているわけなんですけれども、検温等の、強制的にやっているというようなこともなく、その当時は、今はもう数日前から、庁舎に入るときも検温の体制を取っていただいておりますけれども、当時はまだその体制がなく、会議が始まるときも検温がなかったので、これはちょっとまずいなと思いまして、そこは個人的にといいますか、副市長にちょっとお願いに行かせていただいて、早速ルールの改定をしていただいたような話は聞いておるんですけれども、少し、もうちょっと早くからそういうことは決めとかなあかんのかなと思うんですけれども、1回ちょっとお伺いしたいのは。直近でマニュアルを改定されたのはいつになるのか、これは担当、危機管理監にお伺いしてよろしいでしょうか。 ◯危機管理監(小畑雅義君) 当初からその検温につきましては、一定の中で集会や議会の場合は、検温をしていただくということで周知はしていただいたところなんですけれども、それの部分がマニュアルの中にはその辺が書いていなかったということで、書き足しをさせていただいたんですけれども、ちょっといつというのは、直近で変えたということで、いつというのはちょっと申し上げられません。申し訳ございません。 ◯7番(工藤将之君) 失礼をいたしました。今の最新のマニュアルの中で、今日、私以外の議員の答弁の中で、イベント等も現状は県のキャパシティに沿って開くことができるというふうに市ではなっているんですけども、そういうイベントを開いた際にも、検温等のルール決めというか、そういうのがマニュアルで今規定されているのかどうかだけ、ちょっと確認させていただけませんでしょうか。 ◯危機管理監(小畑雅義君) ただいまのご質問にお答えいたします。  変更させていただいた分につきましては、職員用というところでのマニュアルで改定をさせていただいているところでございまして、議員ご指摘の方針のほうにつきましては、検温の部分がちょっと記載が抜けておりますので、この分につきましても、記入をさせていただきたいなというふうに考えております。  以上です。 ◯7番(工藤将之君) ありがとうございます。もしイベントをするとなると、やはり、そのイベントごとにきちんとルールはつくられるんだろうなと想像するんですけれども、その指針となるようなものは、ぜひとも危機管理課のほうで、対策室といいますかね、コロナ対策の中で骨子はつくっていただきたいなと思います。漏れ落ちがあるといけませんので、よろしくお願いいたします。  現状、このような質問させていただいたのも、桜井市は今現状をずっと見ていますと、奈良県で比べても非常に感染者数の多い地域になりつつあるというふうに思っておりまして、奈良県の感染者の状況は、先週1週間、11月28日から12月4日の1週間で、10万人当たり、県は13.21人の感染者数と発表されています。これを桜井市に置き換えて私が独自に計算をしてみると、人口5万7,000人として、11人感染ですので、約19.何人、19人になるんですね。奈良県の平均は13.21で、桜井市は19を超えてくると。非常にはるかに高い数値となっております。ですので、我々は、確かに今までは非常に少ない地域であったと私も思っておりますが、現状、非常にそういう地域になりつつあるということをぜひとも理解した上で、様々なマニュアル等も作っていただきたい。  それともう1つ、これは市民からもお話があったんですけれども、職員の方々がお食事をお昼取るときに、1階とかで自席で取っていただいていると。これは桜井市の庁舎のスペースの関係から致し方ないところだと思うんですが、今、小学校や中学校の子どもたちは、グループでご飯を食べずに、前を向いて静かにご飯を食べなさいと言われて、少し楽しくない給食の時間を過ごしているわけなんですよね。飲食店においてもそうですし、我々議会においても、昼食をみんなで食べるときは、お弁当を頂くときは、できるだけ間隔を開け、そして部屋を分け、様々な工夫をさせていただいているわけなんですけれども、そのような状況にある中で、市民の方から見ると、今までどおり普通に自席でお食事をされているとかいうのも、やはり引っかかる方もいらっしゃるということで、私のところにそんな話もあったわけなんですけれども。  現状、市長も先ほどご答弁もいただきましたが、何も私は感染するのが悪いと言っているわけではないんです。これ、感染は致し方ない病気だと私も思っています、感染症だと思っていますので。感染するのが悪い、その人が駄目だということでは決してないんですが、750人の職員で4人感染されているんですね。これが11月2日から12月4日の約1か月を見ると、桜井市で感染されたのが25名いらっしゃいます。5万7,000人で25名、2,280分の1。市の職員は750人で4人、187分の1の12倍、単純に数字だけでいくと感染されているんですよね。かつ、そういう現状の中で、市民の方から見ると、少し職員間での感染症対策等に甘いのではないかというようなふうに見られると、やはり桜井市、コロナまだまだ遠い存在なのかなと思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ですので、何とか、我々から、役所から締め直していただいて、コロナ対策というのはここまで徹底してやって初めて意味があるんだよということを、来庁された方々に身をもって分かっていただけるような庁舎の体制にしていただきたいと思います。これはお願いにさせていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。 ◯危機管理監(小畑雅義君) 先ほどのマニュアルをいつ変更したのかというご質問でしたが、12月1日に変更させていただいております。  以上です。 ◯副議長(金山成樹君) ただいまより2時10分まで休憩いたします。 ○午後1時56分休憩 ○午後2時09分再開 ◯議長(我妻 力君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き一般質問を行います。  通告順により質問を許します。───12番吉田忠雄君。 ◯12番(吉田忠雄君)(登壇) 日本共産党の吉田忠雄でございます。  私は、市長に次の2点についてお尋ねをいたします。  まず、1点目は、県域水道一体化についてであります。この質問については、先ほどの工藤敏太郎議員と重なる点もあると思うんですけども、よろしくお願いいたします。  政府は、2018年、平成30年に水道法の一部を改正する法律を公布しました。それには、水道事業体の基盤整備のための基本方針を決めて、各都道府県が関係市町村の同意を得て強化計画を策定し、水道事業広域化によるスケールメリットで今後の危機を乗り越えていくとしております。  奈良県も今年9月に、水道事業の広域化に向けて、「県域水道一体化のめざす姿と方向性」を策定しました。それによりますと、水道事業が抱える課題、人口減少等による水需要の減少、老朽化施設の更新や耐震化対応による投資費用の増大、職員の減少・退職に伴う技術力の低下、人員不足など、単独での水道事業の維持が困難、そして、これを解決するために、県営水道と市町村水道の管理運用の統合で、市町村が既存の浄水場維持する経費よりも、県営水道の水を買って賄うほうが安くなるということで、一体化に向けて現在進められております。  そして、いよいよ28市町村による県域水道の一体化の覚書締結まで、2か月を切りました。市長は、2018年9月の定例議会で、この問題での私の一般質問に対して、県域水道一体化によるメリット・デメリットを十分検討しながら、覚書締結までに参加意思を判断すると、このように答弁されたわけですけども、現時点で、一体化についてどのように考えておられるのか、市長にお尋ねいたします。  そして、2点目は、介護保険制度について市長にお尋ねします。  新型コロナウイルス感染症は、日本の医療・福祉、公衆衛生の体制がいかに脆弱なものであったかを浮き彫りにしました。コロナ危機で、誰もがケアなしで尊厳ある生活を送れないということが明らかとなりました。必要なケアを安心して受けられるよう、社会保障やケアを抜本的に強化することが今こそ求められています。  桜井市が高齢者保健福祉計画、第8期介護保険事業計画、これは来年度から3か年でありますが、これを策定するに当たり、住民の要求や介護ニーズを最大限反映した計画となるようにすることが必要です。介護保険制度が、お金の心配することなく、必要なサービスを必要なときに利用できること、また、自立困難や生活困窮であっても、人として尊厳ある暮らしが送れ、市民が安心して生活できる計画となるように、ぜひともこれをしていただきたいというふうに考えます。  そこで、具体的に市長にお尋ねをしますが、桜井市では、2000年、平成で言えば12年度ですけども、からスタートした第1期介護保険事業計画の介護保険料は、当初、2,911円でした。これが第7期介護保険事業計画のこの20年間で、月6,000円と2倍以上増えております。現在、第7期事業計画の途中でありますが、桜井市では、現時点で財政調整基金残高が4億7,000万円あります。桜井市として、これを最大限活用して、第8次介護保険事業計画の保険料を低く抑えていただきたいが、市長にお尋ねいたします。  また、今回のコロナ禍で苦境に立っている高齢者に対する保険料の納付の猶予や、あるいは減免は行っておられるのか。この点についても市長にお尋ねいたします。  そして、現在の介護保険制度は、65歳以上の被保険者が増加し、給付費が増えれば、際限なく介護保険料も上がっていくと、そういう仕組みになっております。介護保険の事業費も、制度が始まって以来2.5倍になっています。具体的な数字が出れば、ぜひ示していただきたいと思います。  これを解消するには、現在の保険財政の構造を抜本的に見直すことが必要です。高齢者の保険料を支払い可能な水準まで抑えていくためには、国の負担割合を増やすしかありません。  もともと介護保険制度は、介護が必要になれば、誰でも介護サービスが受けられる家族介護から介護の社会化を進めるとしてスタートいたしました。しかし、介護保険財政の国庫負担割合が25%と少なく、国の責任が必ずしも明確ではなく、特に低所得者が利用しにくく、保険あって介護なしの根本的な欠陥を持っております。  これまでも、奈良県市長会などを通じて、国に負担割合を増やすよう要望もしておられますが、再度要望していただきたい。  以上の3点について、まず市長にお尋ねして、私の1回目の質問を終わらせていただきます。 ◯市長(松井正剛君)(登壇) 12番吉田議員の1点目、県域水道一体化についてのご質問にお答えいたします。  本市では、人口減少、節水型社会への移行等によりまして、水需要は減少傾向にあり、給水収益につきましても同様であります。この傾向は、本市のみならず、他の自治体においても共通の課題となっております。  本市の今後の水道事業につきましては、外山浄水場が平成元年度の大規模改修工事から30年以上が経過をしており、受変電設備や電気設備は耐用年数を超過している状況で、現況は延命化措置を行い、運用しております。また、水道管路では、布設から41年以上経過した管路が全体の約16%で、年々増加していくことが予測してされる状況にあります。  このような水道事業共通の諸課題に対して、奈良県は、平成29年に県域水道一体化を提案され、平成30年9月議会の一般質問におきまして、吉田議員より、水道一体化についてのご質問をいただきました。そこで、私は、お述べいただきましたように、水道一体化については、これからメリット・デメリットを検討し、参加を判断していくと答弁させていただきました。  それから、約2年間、様々な協議検討を行い、本市としてメリット・デメリットを整理いたしました。メリットにつきましては、当初、各市町村ごとに経営を行う経営統合を予定し、10年後をめどに水道料金を統一し、事業統合に移行する案で進んでおりました。  しかし、それでは各市町村の経営格差が助長され、部分最適化が優先されることで、事業統合をするのは難しいのではないかと厚生労働省及び総務省からの助言もあり、参加市町村の共通理解の下、最初の水道料金統一として、事業統合を目指すこととなった結果、統合後の水道料金については、単独経営より料金上昇を抑制できることとなりました。  また、一体化することで、国からの交付金の活用が可能となり、県域全体で年間更新投資額を110億円から160億円に増額でき、老朽水道管等の更新を現状よりペースアップすることができることとなります。人員についても、職員の減少、また、熟練職員の減少による技術力低下が懸念される状況ですが、プロパー職員の採用等で課題解決につながると考えます。  以上のことから、現段階では、単独経営より一体化を行うほうが、本市の水道利用者にとりましてメリットがあると判断をいたしているところであります。  11月26日の第2回水道サミットでは、大和郡山市が覚書締結を見送る表明をされましたが、それ以外のところからは、覚書を締結する方向での意思確認がされております。本市といたしましても、今回、令和3年1月に予定しております水道事業等の統合に関する覚書につきまして締結を行いたい、そのように考えております。ご理解よろしくお願いいたします。  次に、2点目、介護保険制度についての質問にお答えします。  2日の全体協議会において説明させていただきましたとおり、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、地域住民、事業所、行政の協働により構築された地域包括ケアを持続可能なかたちで進化、発展させていくために、現在、令和3年度から5年度を計画期間とする老人保健福祉計画及び第8期介護保険事業計画を策定しております。  平成12年度よりスタートしました介護保険制度ですが、第1期の計画期間では、月額、保険料は2,950円で、保険料算定根拠となる3か年の介護サービス事業推計額が約70億円でありました。その後、高齢者人口の増加に伴い、要支援、要介護認定者数も増加し、制度開始当初は約1,300人程度であったものが、現在は約3,400人と、約2.6倍となり、第7期計画での3か年の介護サービス事業推計額も178億円で、約2.5倍となりましたことから、月額保険料を6,000円と決定した次第であります。  低所得者の方への保険料負担の軽減につきまして、平成27年度より保険料第1段階の保険料率を、基準額の0.5から0.45に、平成31年度は0.45から0.375に、令和2年度は0.375から0.3に軽減しております。同様に、第2段階は、平成31年度、0.75から0.625に、令和2年度、0.625から0.5に、第3段階は、平成31年度、0.75から0.725に、令和2年度の0.725から0.7としており、令和3年度以降もこの軽減率を適用し、保険料を決定していく予定をいたしております。  また、災害時による住宅や家財等の損失や、病気などにより収入が減少となった場合におきましても、保険料の減免を行っております。本年度は、新型コロナ感染の影響による収入の減少に伴う保険料減免も併せて実施をしており、10月末現在、コロナによる減免は74名の方が利用され、減免額合計は267万140円となっております。引き続き、国の基準に準じた保険料の軽減・減免対応を実施してまいりたいと考えております。  現在策定中の第8期介護保険計画での保険料につきましては、介護サービス事業費の推計等において一層の精査を行うとともに、介護保険基金からの繰入れも行い、保険料の大幅な増額にならないよう配慮してまいりたいと考えております。  今後の介護保険をめぐる情勢の変化等に応じて、現在の負担割合では事業運営に支障を来すと判断するときは、国庫負担を含め、それぞれの負担についての見直しを奈良県市長会等を通じて国に要望していきたいと考えております。ご理解のほど、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ◯12番(吉田忠雄君) それでは、2回目の質問に入らせていただきます。  まず、1点目の県域水道一体化についてであります。  今後の一体化に向けたスケジュールとして、奈良県広域水道企業団、これは仮称なんですけども、2024年、先ほど工藤議員の答弁にありましたけども、令和6年度までに設立して、2025年、令和7年度までに事業を開始し、国の交付金制度を活用した広域化事業を目指すということになっております。  今年9月に奈良県が作成した「県域水道一体化の推進に向けて」では、県域水道一体化の効果として、段階的に市町村浄水場を廃止することによる、市町村浄水場の集約と送配水施設の適正化などの投資抑制効果、これは令和7年度から令和30年度までですが272億円、国交付金の活用、これは同じく令和7年度から令和16年度までなんですけども、これが392億円、その合計額664億円の投資抑制効果と、そして国の交付金活用効果があるというふうにされているんですけども。  その結果、市民が払う水道料金については、事業統合において統一されるので、今の時点では定かになっていませんけども、この8月19日に行われた水道サミットで示された桜井市の財政シミュレーションでは、先ほど市長も言われましたが、給水原価は、単独経営よりも事業統合したほうが安い。また、供給単価、いわゆる市民が支払う水道料金ですけども、これも事業統合したほうが安くなるということで答弁されたわけなんですけども。  しかし、私が思うに、現在の各市町村の水道料金、これを比較してみますと、最も高いところと、あるいは最も低いところでは2倍以上の開きがあります。事業統合で料金が統一されれば、当然、大幅な値上げされるところも出てきております。これは奈良市なんかがそうなんですけども、今、12月議会で議論が行われておりますけども。  また、桜井市では初瀬川からの取水、これが再開されるわけなんですけども、それによって県水受水量の削減と自己水源の増加による給水原価の抑制効果はどうなっていくのか。また、このアクションプランを見ましたら、これによる効果の見込額というのは、年間6,000万円というふうにされているわけなんですけども。  また、現在の外山の浄水場、これも市長、答弁されましたけども、1990年、平成2年に竣工しております。耐震化も行われております。そして、電気系統など個々については、その都度改修も必要なんですけども、土木構造物、建物については、竣工は20年たっておりますけども、あと30年間は使えます。これは少し市長の答弁に何か反論するみたいになるんですけども。しかし、この県域水道に事業統合すれば、桜井市の浄水場は当然使えません。私は、これを活用しない手はないというふうに考えるわけなんですけども。使わないと、もったいないです。  私は、桜井市の水道事業が、これから単独経営で10年間、あるいは20年先の供給単価や給水収益、また、投資費用などの財政シミュレーションを議会や市民に示すべきというふうに考えます。そうでないと、何ぼメリットがあると言いましても、県域水道が一体化がいいのか、あるいは単独事業でいくほうがよいのか、比較ができないと思うんですね。  仮に単独で行って、将来赤字が出るとします。そういう場合は、市民に値上げをしなければならないときが来るかも分かりませんけども、なぜ値上げをしなければならないか、値上げの根拠を示すことができます。仮にこれを事業統合することによって、桜井の供給単価や給水単価は、県の大体平均やけども、しかし、これは高いところを下げるために、少し桜井市の水道料金を上げなあかんというふうなときに、果たしてこれ、市民に説明がつくのかどうか私は疑問なんですけども。  また、逆に単独経営で増収になれば、これはまた利益となって、内部留保にも補填されます。その内部留保の資金から将来の投資のために使うこともできます。ぜひ財政シミュレーションを示していただきたいが、この点は上下水道部長にお尋ねいたします。
     それと、仮に覚書を締結しても、事業統合までに離脱することが可能なのか、このことについても、上下水道部長にお尋ねをいたします。  そして、次に、2点目の介護保険制度について、市長にお尋ねいたします。  介護保険制度は、制度が改正されるごとにサービスが使いづらくされてきています。例えば2005年、これは平成17年度ですけども、このときは在宅介護との公平を理由にして、特養の施設入所者に対して、ホテルコスト、いわゆる居住費や食費なんですけども、この負担を持ち込んで、実質的に入所者を施設から追い出しました。  また、2014年、平成26年度の改正では、特別養護老人ホームの入居についても、原則要介護3以上に限定をされました。  同じく、同年の改正でも、要支援1と2の訪問・通所介護に対する保険給付が外されました。市町村が行う地域支援事業、いわゆる新総合事業なんですけども、これに移行されました。  また、介護保険サービスの利用料は、2014年、平成26年度から、年金収入が単身世帯で280万以上については2割負担となっています。また、年金収入が単身世帯で340万円以上、夫婦で463万円以上であれば3割負担への引上げが行われております。  来年度の改正案では、要介護2までの訪問介護の生活援助サービスと通所介護サービスを介護保険から市町村事業へと移行される案が出されたわけなんですけども、これは、さすがに今回は延期されました。  高齢化に伴い、サービスの利用ニーズが増えておるんですけども、サービスが受けられない現実があります。市としても、低所得者に対するサービスの支援の拡充、いわゆる上乗せ施策なんですけども、これが求められます。低所得者のホテルコストについて、市としての具体的な補助が必要というふうに考えるわけなんですけども、市長にお尋ねをして、2回目の質問を終わらせていただきます。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問、2回目の質問、私のほうから介護サービス利用者一部負担金への市の補助制度創設についての質問、先にお答えをさせていただきます。  介護保険では、保険適用となる自己負担額が毎月一定額を超えた場合は、申請いただくことにより、その超過分が払い戻され、自己負担が軽減される仕組みとなっております。また、低所得者の方が特別養護老人ホーム等の施設に入所されたときの居住費や食費であるホテルコストについても、申請いただくことにより、所得に応じた負担制限額が設定をされ、軽減が図れる制度となっております。  これらのことから、現時点では、利用者の一部負担に市が補助を行うということは考えておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いを申し上げます。 ◯上下水道部長(大木孝志君) 次に、吉田議員の1点目の2回目、財政シミュレーションの公表、また、取水の再開による供給原価の抑制効果についての質問にお答えいたします。  先ほどの市長答弁にもありましたように、単独経営と一体化後のシミュレーションを比較しますと、一体化が予定されている令和7年度、また、令和30年度までの試算では、現行の桜井市の水道料金よりも安価となる見込みでございます。  また、県域での年間更新投資額を現行よりも50億円程度ペースアップしても、単独経営より一体化のほうが、将来にわたり水道料金の抑制は控えられる結果となっており、本市にとってのメリットは、大変大きいと考えております。  これらの財政シミュレーションの公表につきましては、今後の協議の中で当然変更が生じることが想定されますので、広く市民に公表する段階ではないと考えております。関係市町村と地域を調整の上、改めて公表したいと考えております。  また、外山浄水場の原水の取水につきましては、令和3年度中の取水が可能となる見通しを立てております。その場合には、議員お述べのとおり、アクションプランにも上げさせていただいておりますが、年間約6,000万円の費用削減となり、1立方メートル当たりの製造コストを表す指標であります給水原価は、令和元年度決算で比較いたしますと、10円85銭下がり190円42銭となります。一体化までは、自己水の比率を上げて運用するほうが、費用の削減につながるものと考えております。  また、一体化参加への最終的な判断につきましては、覚書を締結後、詳細な協議を経て、基本協定を締結する予定となっております。そのときが、本市にとって、単独経営でいくのか、企業団としていくのかを最終的に判断するときであると考えておりますので、そのときまでしっかり協議に取り組んでいきたいと考えております。ご理解よろしくお願いいたします。 ◯12番(吉田忠雄君) それでは、3回目の質問に入らせていただきます。  まず、1点目の県域水道の一体化の問題であります。  一体化計画では、最終的に浄水場を奈良市の緑ヶ丘、そして、県営の御所浄水場、県営の桜井浄水場の3か所に集約するというふうな契約になっております。これらは奈良盆地のいずれも縁にあります。奈良盆地の真ん中ではないんです。縁にあります。ですので、長距離の送水管で今、送水しているわけなんですけども、奈良盆地周辺には多くの活断層が走っております。南海・東南海巨大地震によって活断層が動くことも予想もされます。このようなときに、自己水を持っていることは、災害時の安全や断水時間の短縮に大きく寄与することもできます。  優良な自己水というのは、これは市民の宝です。これを守って孫子に引き継ぐ使命が我々としてはあると思います。自己水を維持することは、経済的な理由だけでなく、災害時の安全にも大きく貢献します。県の提案に対して、市として十分な検討が求められます。浄水場を減らすことにより、災害時に対応できるのか、この点は、市長にお尋ねいたします。  そして、2点目の介護保険制度について、3回目の質問をさせていただきます。  この間の国による介護報酬のマイナス改定により、介護労働者の労働条件の悪化で、離職等による人材不足が広がっております。また、報酬の引下げによる介護事業者の経営も悪化しております。民間調査会社の東京商工リサーチでも、コロナの影響で、介護事業所の倒産が増えており、コロナの第3波が襲来する中、追加支援や来年度の介護報酬の改定状況によっては、倒産や廃業がさらに加速する可能性も出てきたというふうにしております。介護に必要なサービスが確実に提供されるには、人材の確保が不可欠です。  少し私の個人的なことを言わせていただくんですけども、非常に恐縮なんですけども、私の母なんですけども、2018年、2年前の8月20日に他界したんですけども、その4か月ほど前に民間の病院に入院しておりました。退院する1か月ほど前に、医療機関のお医者さんからも、ぼちぼち自力で生活はできへんので、認知症もかかっておりますので、グループホームを探されたらどうですかということで言われまして、私、一生懸命、桜井市からも介護事業を行っておられる一覧表というのがあるんですけども、これをもらって片っ端からグループホームの空きがないかを調べたんですけども、これ全くなかったんですね。しかし、その当時、2年前、8月1日からオープンした介護事業所がありました。これも地域密着型の施設なんですけども、そこのグループホーム、いわゆるグループホームのユニット、2ユニットあるんですけども、それが少し空きがありましたので、そこへ入れることができて、ほっとしたんですけども。  ところが、国の基準では1ユニット10人以下やと思うんですけども、そこはたしか8人から9人まで、信用するという言い方は正しくないですけども、入居してもらうという基準を設けていたと思うんですけども。結構まだ空いてたんですね。ほんで、1ユニットごとに共同生活をするんですけども、ご飯を一緒に食べたりとか。もう片一方の、うちの母は片一方に入っていますので、もう片一方のユニットというのは1人しかまだ入居されていなかったんですね、その頃。余りにも寂しいということで、わざわざうちの母のほうのユニットに来ていただいて、一緒に食事をして生活をする、くつろぐと、そういうことがあったんですけども。  それも後からいろいろ聞いてみますと、職員さんがなかなか見つからないので募集できなかったと、それで空きがあったというふうに、これは後から聞いたんですけども。なかなかやはり職員さんの介護報酬が、特に介護の現場では低いというふうなことも言われているんですけども。私もこのことを通じて、やっぱり、介護の現場というのを垣間見たというか、そういう経験をさせていただいたんですけども。  ぜひとも、桜井市独自で人材不足の実態調査や、いわゆる介護サービスの需要調査を行っていただき、それに基づいて計画的に施設や居住系サービスの整備を進めることが必要というふうに考えます。  その上で、やはり、私は、介護の事業者との定期協議が必要だというふうに考えるわけなんですけども、この定期協議は現在は行っていないということなんですけども、ぜひ行っていただきたいんですけども、この点も市長にお尋ねして、私の質問を終わらせていただきます。 ◯市長(松井正剛君) 再度の質問にお答えをいたします。  1点目の3回目、浄水場の集約は、地震等の災害時に対応できるのかとのご質問であったと思います。  議員お述べの南海・東南海地震は、今後30年以内に70%以上の確率で発生すると公表されております。また、お述べいただいた、本市の北東部から京都府城陽市にかけては奈良盆地東縁断層帯が存在しており、将来において地震の発生が危惧されているところであります。  県域一体化では、県営水道受水区域にある浄水場は順次統廃合を進め、お述べいただいたように、将来的に奈良県桜井浄水場、御所浄水場、奈良市緑ヶ丘浄水場で運用する構想となっております。そこで、浄水場集約を検討している6市について、浄水場集約後の危機管理、安定供給を勘案した水安全度がどのようになるのか検討が行われました。検討内容としましては、地震、停電、渇水の3つの災害に対して、供給安定性をそれぞれ数値化して、浄水場集約前後を比較して、総合的に評価するというものであります。  結果といたしましては、全6市において、浄水場を集約したほうが供給安定性が向上するという評価になっております。これは、他市の浄水場において耐震化や非常用発電機の整備が十分でない施設があることによるものであります。  本市の外山浄水場につきましては、耐震化が全て完了しており、非常用発電機も整備されていることから、現時点においても供給安定性は比較的高い評価となっておりますが、それでも、集約後のほうが供給安定性は向上する結果となりました。  また、今後の施設老朽化や技術職員の減少を考慮しますと、浄水場の集約化をしたほうがより高い安全性、安定性が確保できるというふうに考えております。  そして、次に2点目の3回目、市独自の実態調査による計画的な施設整備、及び、介護施設との定期的な協議についての質問にお答えします。  先ほどは吉田議員のほうから貴重な体験のお話もいただきました。しっかりと参考にさせていただきたいと思います。議員お述べの実態調査等は実施しておりませんが、3年ごとの介護保険計画の策定に際し、65歳以上の方、及び、在宅で介護されている方を対象にアンケート調査を実施して、今後必要となる各種介護サービスに十分対応できるよう、計画を策定いたしております。その計画の中で、新たな施設の整備についても検討し、必要と判断した場合は、計画的に整備をしていきたい、そのように考えております。  次に、介護施設との定期協議についてですが、過去には事業所連絡会を開催して、定期的に協議を行っていた時期もありましたが、現在は休止をいたしております。しかしながら、これからも市民の方に適切な介護サービスを提供していくために、介護施設との連携は必要であると考えており、研修会などの機会を通じて連携を行い、情報の共有を図ってまいりたい、そのように考えております。ご理解のほど、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ◯議長(我妻 力君) 以上で、通告による質問は終わりました。  本日の日程は全部終了しましたので、会議を閉じることにいたします。以後の日程についてを申し上げます。11日午前10時より再開して議案審議を行いますから、念のため申し上げておきます。なお、質疑を行う場合は、本日午後5時までに所定の発言通告書により議長まで提出願います。  本日はこれをもって散会します。 ○午後2時48分散会 ─────────────────────────────────────── このサイトの全ての著作権は桜井市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) SAKURAI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....