桜井市議会 > 2017-11-20 >
平成29年新庁舎建設特別委員会 名簿 開催日:2017年11月20日
平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2017年11月20日

ツイート シェア
  1. 桜井市議会 2017-11-20
    平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2017年11月20日


    取得元: 桜井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    2017年11月20日:平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 ▼最初ヒット発言へ(全 0 ヒット) ○午後1時00分開会 ◯吉田忠雄委員長 みなさん、こんにちは。それでは、ただいまより第10回新庁舎建設特別委員会を開催いたします。この際、申し上げますが、発言される際には、必ず机の上のマイクのスイッチを入れてから、発言をしていただきますようお願いします。なお、今日は、東議員は欠席するということを聞いております。それと高谷議員は、少し遅れて出席するということを聞いておりますので、よろしくお願いをいたします。それでは、理事者側より挨拶を受けることといたします。 ◯林 功理事 委員皆様方、ご苦労さまでございます。新庁舎建設委員会も今回が第10回目となりました。これまでフェーズ1からフェーズ3の各段階で必要な事項について議論をしていただいております。このフェーズ3では、11月2日の第9回新庁舎建設特別委員会事業手法事業費構造形式について検討意見の集約をしていただき、その後、開催されました第3回の新庁舎建設検討委員会でこれらの議題を検討、11月13日の政策会議で市の方針を決定いたしております。本日の特別委員会では、新庁舎検討委員会で出てました意見政策会議において決定した市の方針などについて、報告をさせていただきます。今後は、ご議論いただいた内容を踏まえまして、所定の手続を経て、パブリックコメントを実施し、基本計画策定となりますのでよろしくお願いいたします。 ◯吉田忠雄委員長 それでは案件の1に入ってきますけども、11月8日の水曜日に開かれました第3回新庁舎建設検討委員会に、議長と私が出席させていただいたんですけども、この検討委員会意見について報告を願います。 ◯青木浩之総務部長 ご報告を申し上げます。はじめに、「事業手法」についてでありますが、吉田委員長より、本特別委員会としての意見としまして、ご説明をいただきました。DB方式、(D+B)方式は、設計者施工者が一緒で、一括発注となるが、設計施工も出来る企業となると事業者が限られてくるのではないか。その辺の透明性公平性は、図られるのか。また、50年、60年に1回の工事なので、出来るだけ、地元市内業者が入れるようにするべきではないか。といったご意見がありましたと報告をいただきました。その説明といたしまして、設計者施工者JVを組むことも可能であるため、幅広く事業者を求めることができます。参加要件として、ゼネコンと地元業者地元事業者だけのJVも参加出来るようにと考えております。また、事業者選定評価については、事業者技術力や提案を公平に評価するものとしますとの説明を行わせていただきました。また、他の委員の方からは、工事業者管理技術者が一体であるということで、同じ会社の中できちんと品質管理ができるのか。透明性公平性を確保するには、工事をする人と工事管理する人が独立していることが望ましい、必要ではないか。また市で管理ができるのかとのご意見がありました。その説明といたしまして、今年度からコンストラクションマネジメント業務を委託する予定であります。コンストラクションマネジメントは、市の立場にたって、品質管理など技術的な支援を担う業務であり、それを委託することによりまして、工事管理透明性公平性を確保できるものと考えますとの説明をさせていただきました。次に、「事業費」についてでありますが、吉田委員長より、特別委員会意見として、一般財源の10億円について、現在、市有施設最適化整理更新基金が1.5億円であり、どういう計画で10億円を何年で積んでいくのか。また、総事業費45億円ということであるが、今後、資材費人件費の高騰で50億円、55億円となった場合の財源を想定しているのかといったご意見がありましたと報告をいただきました。その説明といたしまして、12月の補正予算で1.5億円の積み立てをお願いする予定であり、今後さらに、平成30年度、31年度に2億円ずつ程度積み立て予定しています。また、事業費につきましては、今後の物価の変動消費税も加味して建設単価を算出している。急激な変動が無い限り、この事業費の中で納まるものと考えておりますとの説明を行わせていただきました。別の委員の方より、免震構造にした場合、免震ゴム耐用年数はどのくらいか。といったご意見や設備と構造において、IT化情報化を行う場合に、床を二重にして配線を床下に入れると躯体工事との調整が絡んでくると考えられるが、工事については、IT化視野に入れて設計施工をしてもらいたいといったご意見がありました。その説明といたしまして、メーカーやその他、ネット等の情報では、50年、60年の耐用年数はあるとのことであります。海外では、橋梁に免震装置を使い、使用年数が100年を超える事例もあり、現在も使用されておりますとの説明OA床については、基本全ての執務室で取り入れたいと考えておりますと説明をさせていただきました。以上が、第3回新庁舎建設検討委員会におきましての、ご質問、ご意見等でございます。なお、政策会議につきましては、異議なく、その方針が決定・確認されました。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、ただいまの報告について、何かご質問等はございますか。 ◯藤井孝博委員 1点だけ教え願いたいですけども。先ほどですね、特別委員長からの要望部分の話もございましたけれども。地元業者のですね、やはり育成というものを考えてという部分があろうかと思うのですが。今回のね。建設工事の分に関して、たぶん土木である部分基礎部分とね、上の建物建築関連というのは、多分同一業者になってるんじゃないかなと思うんです。考えの中ではね。その地元企業育成のことを考えていくと、これを分けて発注するとかいう部分というのは、今までもその視野にはなかったのかなということを1点だけお聞かせ願いたい。 ◯林 功理事 ただいまのご質問でございますけれども。建築のですね、基礎になりますと、やはりその土木ではなくて、建築業者がやってるのが一般でございまして。今、地元育成のこと考えましたら、あとですね。外構とかですね、別の部分土木専業で出せる部分が残っておりますので、その辺もですね、これから検討をしていきたいと思いますけれども。建築部分につきましてはですね。建築関係専門業者に任すということになろうかと思います。 ◯藤井孝博委員 というのは、今回ですね。免震というか、そういう工事等も含んできますよね。なかなか、市内でそういう関連の工事というのは少ないんで。言ってみたら地元業者さんにそこに携わることによってね、新しい技術であったり、そういう経験という部分に。なんていうのかな身についていくという部分があるんじゃないかなという思いもありましたんで、質問させてもらったんですけど。外講の部分でお考えいただいてるということでありますんで、その辺ですね、少しでも、地域の企業がですね、潤ったり、また技術点がとれるような形のですね、発注の仕方でお願いしたいと思います。要望ということで、よろしくお願いします。 ◯吉田忠雄委員長 それでは他に質問ございませんか。  なければ、次に、案件の2ですけども。新庁舎建設基本計画について説明のほう、お願いします。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 それではお手元の資料に基づき、説明をさせていただきます。11月2日の第9回新庁舎特別委員会検討いただきました、新庁舎基本計画フェーズ3)に関しまして、政策会議確認しました市の方針について報告をさせていただきます。まず全体の資料の構成でありますけども、前回の特別委員会で添付しておりましたDB方式。それとD+B方式ECI方式の詳細な事業スケジュール用語集は、今回の資料としては付けておりません。また、先ほど、新庁舎建設検討委員会政策会議意見等報告をいたしましたが、資料内容変更はありません。  それでは、1ページ「1.フェーズ1における検討結果の確認」をお願いします。特に、内容変更はございません。「(1)フェーズ1における検討結果の確認」、「(2)新庁舎整備基本理念基本方針」、「(3)庁舎機能整理」、「(4)庁舎に求められる性能」、「(5)庁舎規模検討」について、本日の資料に記載のとおり、今後の検討を進めることを確認しました。2ページ「2.事業手法について」では、市町村役場機能緊急保全事業の対象となる新庁舎建設事業手法には、「従来方式ECI方式DB方式DBO方式PFI方式」の5つ方式があることから、この5つ方式発注方法について確認をしました。なお、DB方式につきましては、設計施工段階的に分けて契約を行う、D+B方式検討することとしました。  ページ右側の下の部分に記載していますが、「桜井市の新庁舎建設事業事業手法選定ポイント」として、桜井市が事業手法選定をするにあたり、課題となる点として次の4点を挙げています。平成32年度末までに新庁舎が竣工できること。施工段階において設計変更等リスクを低減するため、精度の高い実施設計が求められること、事業者選定において、不調・不落のリスクが低いこと、限られた財源の中での事業であり、VECD提案を含めたコスト縮減を図れること、これら4点を事業手法選定にあたっての課題として、桜井市にとって望ましい手法検討いたしました。最初に、その上のところに書いております、「ポイント3・スケジュールについて」で、ございます。平成32年度末までに新庁舎が竣工できるのかどうか。それにつきまして、事業スケジュール確認しました。このスケジュールに記載しておりますように、事業手法によって事業者選定に必要な手続き期間が異なることから、新庁舎完成時期が異なってきます。この2)ECI方式と3)DB方式、このふたつの方式が、平成32年度末までの完成が可能となることから、事業手法については、この2つの方式に絞り込み、比較検討することとしました。それでは、次の3ページお願いします。(2)事業手法選定であります。ここでは、ECI方式DB方式(D+B方式)について、「事業者選定手続き」「不調リスク軽減」「コスト低減性」「要求性能実現性」の項目で比較検討を行いました。まず、「事業者選定手続き」では、どちらの方式手続き期間の短縮は可能ではありますが、DB方式は、発注手続きの際に「要求水準書」の作成に時間を要するため、評価は○、ECI方式は◎であります。  次に、「不調リスク軽減」では、ECI方式は、新しい事業手法であるため全国的に事例が少なく、事業者経験知見等がなく、参入意欲が不透明であることから評価は△。DB方式は、確立された手法であり、実施設計段階施工者が決まっているため、不調リスクは少ないので、評価は◎。  次に、「コスト低減性」では、共に、VECD提案が可能であり、「要求性能実現性」では、どちらの方式実施設計段階で具体的な施工検討が可能なため、共に評価は◎であります。  平成32年度末までの新庁舎完成を考えますと、不調リスク軽減することは大きなポイントとなります。また、総合評価におきましても、ECI方式は○、DB方式は◎であり、事業手法としましては、DB方式、その中でもD+B方式桜井市にとって最良であると判断されることから、D+B方式で進めていくことを確認しました。  次に4ページ「3.事業費について」をお願いします。まず、概算事業費につきましては、附帯施設を含む新庁舎建設費が約35億円、設計費や現庁舎除却費など、総事業費として約45億円としました。建設工事費につきましては、新庁舎面積を7.700m2~7.800m2、附帯施設面積を400m2~500m2とし、新庁舎免震構造を採用した場合の工事費を試算しています。また、新庁舎建設費算出根拠としては、近年の庁舎建設事例から、直近3年の免震構造を採用した事例から工事単価を算出し、これに、今後の人件費資材費等上昇分を含み、m2単価43万円程度として試算しています。  次に財源としましては、市町村役場機能緊急保全事業債が30億4,250万円、除却事業債1億5,950万円、一般事業債3億330万円で、地方債が合計約35億円、一般財源として9億9,499万5千円として資金計画確認をしました。なお、一般財源約10億円の節減を図るために、新庁舎と併せて設置する地域交流センター地域交流広場などについて、国や県の補助制度の活用を目指していくことと、建設等に係る費用に関しましてもコスト縮減に努めていくことを確認しました。引き続き、5ページになります。「4.新庁舎に求められる性能構造形式選定)」をお願いします。ここでは、災害時の防災拠点となる新庁舎に求められる性能耐震安全性の目標を確認した上で、構造形式耐震構造、制振構造免震構造)の選択について確認をしました。  構造形式選択につきましては、新庁舎に求められる耐震性能を考慮し、安全性建設費工事工期維持管理等比較、検証し、このフェーズ3で決定することとしています。このことからこのフェーズ3では、構造形式として免震構造を採用した場合の事業スケジュール事業費について検証を行いました。
     まず、事業スケジュールにつきましては、事業手法としてD+B方式を採用した場合、平成32年度末までに新庁舎完成することが確認できました。  次に事業費では、附帯施設を含む新庁舎建設工事費として約35億円、総事業費が45億円に対し、財源としては、市町村役場機能緊急保全事業債を含む地方債が約35億円、一般財源が約10億円で、厳しい財政状況ではありますが、財政上の見通しが立てられる見込みであります。  また、免震装置には通常点検定期点検などの維持管理費用が必要とはなりますが、大地震が起こった際でも建物躯体に大きな損傷を受ける可能性はほとんどなく、建物の修復の必要性がかなり軽減されます。  このようなことから、新庁舎は、市民の安心安全を守る防災拠点であり、大地震時の建物安全性業務継続性を最優先とし、免震構造の採用を検討することとしました。以上が、政策会議確認しました市の方針であります。 ◯吉田忠雄委員長 それではただいまの説明を受けて、何かご意見ございませんか。ありませんか。そうしたら、なければ、次に移りますけども。案件3の発掘調査概要報告書について、説明を願います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 7月から9月にかけて行いました庁舎敷地発掘調査につきまして、その報告書発掘調査概要)が提出されましたので、その内容について報告いたします。調査地は、粟殿432-1、現庁舎敷地であります。調査面積は約185m2、調査期間は7月22日から9月23日の約2ヶ月間であります。この調査は、新庁舎建設に先立つ調査で、調査地東側遺物散布地の範囲に入っており、土師器・須恵器・瓦器が出土遺物として記載されていることから、遺構遺物有無確認のために行われました。調査概要につきましては、これまでの特別委員会説明しましたとおりでありますが、この「発掘調査概要」の2ページに、第1から第3の各トレンチ調査概要が記載されています。そして今回の調査の全体的なまとめとしまして「3.まとめ」に記載されていますので、ここを読み上げさせていただきます。  3、まとめ、今回の調査では素堀溝、溝、ピットを検出したほか、縄文土器が出土した。特に、第1トレンチでは、素堀溝ピットを検出したのみであるが、最下層の灰白色粗粒砂層では縄文中期末から晩期の土器が出土した。この灰白色粗粒砂層とその上位の腐植土層である黒褐色シルト層流露堆積と考えられ、部分的にシルト層粗粒砂層が混じる箇所があり、その堆積の状況から、南東から北西方向に流下していたようである。本調査地南東にある粟殿遺跡では、ほぼ同時期の遺物が出土していることから、ここから本調査地に流れてきた可能性が考えられる。また、このトレンチでは、中世期から現代にかけてトレンチ東側畔状盛土を行った形跡が見られた。大和国条理復元図によると、本調査地は、御供田とアツサの二つの坪にまたがっており、第1トレンチはこの坪境に位置する。このことから、今回の調査で見つかった畔状盛土は、二つの坪を区画する坪境の畔であると考えられる。また、第3トレンチで検出した溝、土坑ピットは、遺構の切り合い関係から中世期素堀溝よりも古いものと考えられる。しかし、土坑ピット遺物が出土せず、溝の出土遺物は1点のみ弥生時代前期の甕と考えられる土器片が出土しているものの、出土量が少なく、小片ばかりであるため詳細な時期は不明である。これらの遺構の時期は現時点では中世紀以前と考えるべきであろうというまとめとなっております。  ところでこの調査概要は、市教育委員会を通じて奈良県教育委員会に提出されますが、現時点では、今後の調査の方法や対応について、県から指示が通知されることはありません。今後、設計図等ができた段階埋蔵文化財発掘届出書を県に提出し、今回の調査概要を元に県から発掘調査指示が通知されという流れになっております。この指示内容には、発掘調査工事立会慎重工事の3つがあります。発掘調査は、工事埋蔵文化財に与える影響が大きいと判断された場合は、建設工事に先立って、発掘調査を行うことになります。  次の、工事立会は、工事による埋蔵文化財への影響が少ないと考えられる場合、調査員が立ち合い確認を行います。  最後の慎重工事は、埋蔵文化財への影響が全く無い場合や、著しく小さいと判断される場合は、調査員立会いや調査は行わず、慎重に工事を実施し、遺物遺構が発見された場合は、市教育委員会文化財課へ連絡をするということになります。本庁舎敷地調査概要にもありますように、出土物の密度は薄いと報告されております。これは私の私見になるんですけど、慎重工事、あるいは、工事立会による対応になるのではないかと考えておりますが、現時点議員皆さま方に言えることは、県の教育委員会に届出を行い、県の判断を待つしかないということであります。今の時点ではここまでしか言えないということでございます。以上で説明を終わります。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、ただいまの説明を受けまして何かご意見ございますか。 ◯工藤行義委員 今、大西室長から説明受けまして、ちょっとわからない言葉ありまして、埋文の場所で、慎重行為ですか。どのような部分に対して慎重に執り行うということなのか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 ただいまの質問ですけど。もちろんその敷地設計図ができて、それをもとに、どういうふうな対応を行うかということでありますので。どのあたりに柱の位置がくるとか、そういったところを設計図確認した上で、どういった部分をどういうふうな形で掘っていって、調査していくかというのが決まってくると思いますので、もちろん敷地の下の部分。そういったとこは、また市の埋文もはじめ、県の教育委員会といったところも、ちょっと私も勉強不足で申しわけないんですけども、概ねはそういったところを、慎重に掘っていくという形になるのではないかと思っております。 ◯吉田忠雄委員長 よろしいですか。あと、ご質問ありますか。なければ次に移ってきますけども。次に、案件の4、今後の日程について、説明願います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 それでは、今後の予定ということで説明させていただきます。これまで、この特別委員会でご議論いただきました「桜井市新庁舎建設基本計画」につきましては、今月中を目途に素案を作成し、12月初旬から中旬にかけて、政策会議検討、そして特別委員会報告をさせていただき、12月中にパブリックコメントを実施する予定です。  その後30日間の意見募集の期間を設けまして、意見を集約し、基本計画への反映等検討を行い、必要に応じて政策会議議会への報告を経て、基本計画策定となります。また、基本設計につきましては、基本計画受託者であります株式会社アール・アイ・エーが行いまして、今年度中に完了する予定で現在進んでおります。また、今年度の今後の予定としましては、コンストラクションマネジメント業務発注敷地の測量、さらに、12月の補正予算でお願いする予定免震構造対応したボーリング調査について、補正予算の承認をいただければ、発注手続きを進めたいと考えています。以上であります。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、ただいまの説明を受けまして、何かご意見ございますか。 ◯工藤行義委員 コンストラクションマネジメントですか。どの規模の業者発注予定されておるんですか。地元なのか。全国展開している企業なのか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 一応、全国規模。どこからも応募ができるという形を考えてますので。あとはその実績のところも加味していく。 ◯工藤行義委員 それを、どのくらいの実績を考えているのか。わかったら、お教え願いたい。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 今回の基本計画策定業務RIAへ。こちらも実績としては、5000m2以上の、そういった公共施設というのを要件として挙げております。今回のCM業務につきましても、やはり同程度のそういった実績のあるところ。もちろん、そのCM業務で資格を持っている、そういうところも含めて、考えております。 ◯吉田忠雄委員長 あと、どなたかご質問ございませんか。なければ、今後の会議予定なんですけども、案といたしましては、次の第11回特別委員会を、議会の最中ですけども。12月の14日の木曜日、開催というふうに考えております。また具体的に案内は、させていただきますので、ご了承願いますでしょうか。議会の最中ですけども。時間は、ちょっとまだ考えてないんですけども。案内は、また具体的になったらさせていただきますので。それでは、ご了承をお願いしたいということにさせていただきます。よろしいでしょうか。               (「はい」と呼ぶ者あり)  この際、他に何かございませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり)  なければ、本日の会議は、これで閉じさせていただきます。 ○午後1時35分閉会 このサイトの全ての著作権は桜井議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) SAKURAI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....