桜井市議会 > 2017-11-02 >
平成29年新庁舎建設特別委員会 名簿 開催日:2017年11月02日
平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2017年11月02日

ツイート シェア
  1. 桜井市議会 2017-11-02
    平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 開催日:2017年11月02日


    取得元: 桜井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    2017年11月02日:平成29年新庁舎建設特別委員会 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 ヒット) ○午後1時00分開会 ◯吉田忠雄委員長 皆さん、こんにちは。ご苦労様です。ただ今より、第9回新庁舎建設特別委員会を開催致します。この際申し上げますが、発言されます際には、必ず机の上のマイクのスイッチを入れてから発言をしていただくようお願い申し上げます。それでは、理事者側より挨拶を受けることと致します。 ◯笹谷清治副市長 皆さん、改めましてこんにちは。先日来の台風21号、22号によりまして、特に21号でございますが、長雨とこの台風の影響によりまして、市内では土砂崩れでありますとか、人家へ土砂が流れ込んだというような被害が出ております。数箇所、道路等に、市道等に通行止めがかかっておりますが、現場の確認等、急ぎましてですね。現在、早く復旧ということで、担当課また市役所一丸となって今、対応をさせていただいている所です。また、委員の皆様方にはご協力をお願いしたいと思います。幸いにして、人的な被害は無かったというのが、何よりだったかなと思っております。まだまだ時間がかかると思いますけれども、業者の方も非常に忙しいということでですね。十分に手が回っていませんが、早い時期に復旧をということで考えております。さて、この新庁舎の建設に当たりまして、これまでフェーズ1では、現庁舎の概要、また課題ということ、また、新庁舎の建設でありますとか、入居施設等々について、検討を協議いただきました。また、フェーズ2では、新庁舎整備後の基本理念基本方針それと配置計画などについても検討いただいております。大詰めを迎えておりますフェーズ3の検討にも入ってきておるわけでございますが、これまで議会の特別委員会をはじめまして、各委員会での検討後、市の政策会議を経まして、11月末までに、基本計画案をまとめて12月中にパブリックコメントを実施するということで予定をしております。このフェーズ3では、今後行います、実施計画及び建設工事事業者選定方法でありますとか、事業費、建物の構造形式について、検討をいただきたいと思います。これまでも説明させていただいておりますように、新庁舎の建設事業は、平成32年度までの竣工というタイトなスケジュールで今、運んでおるところでございます。厳しい財政状況の中での事業となります。そのような状況でありますが、市民の安心と安全を守る庁舎、市民の利便性を図る庁舎の建設のために、議員の皆さん方の御理解と、御協力をいただきながら進めてまいりたいと思っておりますので、今日もよろしくお願いしたいと思います。  以上で、冒頭の挨拶をさせていただきます。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、案件に沿って進めさせていただきますけども、まず、案件の1ですが、フェーズ2における検討結果を確認しておきたいというふうに考えます。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 それでは、資料の1ページのほう、お願いいたします。1、フェーズ2における検討結果の確認でございます。フェーズ2では、各委員会で、新庁舎整備基本理念基本方針庁舎機能の整理、庁舎に求められる性能、庁舎規模の検討について、検討いただき、9月20日の政策会議におきまして、市の方針を確認いたしました。ここでは、市の確認いたしました市の方針について再度確認いたします。まず、(1)フェーズ1における検討結果の確認では、前回の振り返りとしてフェーズ1における検討結果の確認をいたしました。次に、(2)新庁舎整備基本理念基本方針では、新庁舎建設検討委員会の、委員の意見を受けまして、基本理念に、安心安全という言葉を追記修正いたしました。下の枠の中に基本理念に書かれておりますが、これの上から2行目のところ、まちの拠点、そしてその次に、安心安全の拠点となりという部分の修正、そしてこの枠の中の1番最後の行になりますが、世代が集い、市民の安心安全の拠点としてという部分で、安心安全という言葉を追記させていただいております。また、基本方針といたしまして、6つの方針を確認しました。1)市民が使いやすい庁舎2)市民交流の場となる庁舎3)市民のための安心安全な庁舎4)桜井の魅力発信の中心となる市庁舎5)環境に優しい庁舎6)将来の変化に対応できる庁舎以上六つを基本方針として確認いたしました。次に(3)庁舎機能の整理では、新庁舎に求められる機能として、窓口機能執務機能執行機能議会機能供用機能交通機能付加機能について各機能の基本的な考え方について、整理をいたしました。なお、新庁舎の窓口機能の形態といたしましては、複数の庁舎にまたがっている市民窓口を新庁舎の低層階に集約し、市民や来庁者の利便性高め機能集約型とすることといたしました。ページ右側になります。2)各機能の配置構成の検討では、各機能の階層による配置構成について確認をしました。低層階には窓口機能を中心とし、付加機能地域交流センター地域交流広場など、そして、執務機能などを配置し、中層階から高層階には執行機能防災機能議会機能共用機能などを配置することとしております。次の(4)庁舎に求められる性能では耐震性能防災性能環境設備性能セキュリティー性能について、次のように確認しました。  1)耐震性能では、防災拠点として、新庁舎に求める性能及び耐震安全性の目標について確認し、構造形式耐震構造制震構造免震構造の選択については、安全性維持管理建設費工事工期等比較検証し、フェーズ3で検討することとしました。  2)防災性能としましては、災害時には災害対策本部を設置し、情報伝達のための体制を構築すること。庁舎機能維持バックアップ機能として、72時間対応の自家発電設備の設置、防災情報システムなどの整備、備蓄倉庫耐震性貯水槽を設置することを確認しました。3)環境設備性能では、グリーン庁舎基準に示される技術的事項の採否につきましては、基本設計時に建設費維持管理費を含めて、比較検証を行い、決定することを確認しました。4)セキュリティー性能では、防犯や情報セキュリティの観点から、関係機能の強化を図ることといたしました。次に(5)、庁舎規模の検討では、新庁舎規模の算定の考え方といたしまして、3点、ここに記載さしていただいております。1つ目として、現本庁舎、分庁舎、西分庁舎教育委員会棟窓口機能執務機能執行機能議会機能と、市民サービスに直接関係する機能を新庁舎に集約して配置することとします。2点目として、市民サービス直接的影響は少ない機能。会議室、書庫倉庫については、できる限り分庁舎及び西分庁舎を活用することといたします。そして、新庁舎の規模といたしましては、総務省や国土交通省に基づく、庁舎面積の算定を参考といたしまして、車庫などの、附帯施設を含めて、市町村役場機能緊急保全事業起債対象基準上限面積であります8,300m2の範囲内で適切な規模を検討することといたしました。 ◯吉田忠雄委員長 これまでのところでこれで、よろしいでしょうか。  それでは、次に案件の2の事業手法に進みたいと考えます。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 では資料2ページのほうにあります。次に、事業手法について、お願いいたします。ここでは、新庁舎の建設事業に当たり、今後、行う実施設計建設工事維持管理事業者選定方法の検討を行います。(1)事業手法の検討。市町村役場機能緊急保全事業の対象となる事業手法には、ここに記載の5つの方式があります。リース方式については、今回の公共施設等適正管理推進事業債の適用外となるため、今回の新庁舎の建設では、検討しないことといたします。それでは、まず5つの方式の説明に当たりまして、別紙としてA4.1枚ものの用語集という題がついた資料があります。こちらのほうを合わせてお願いしたいと思います。資料の後に、1枚物で別につけております。よろしいでしょうか。それでは、方式を説明させていただく前に、この用語集の1番下に、VE・CDという言葉がございます。これについて先に説明をさせていただきたいと思う。VE:バリューエンジニアリングという英語の頭文字をとってVEとなっております。この意味といたしましては、建物の性能や価値を低下させずに、設計、施工方法を工夫することで、コストを抑えること。これがVEでございます。もう一つCD:英語ではコストダウン。これの略になります。建物の性能や価値が低下することを許容した上で、コストを抑えること。このVE・CDにおきましては、事業手法の選定の中で、しばしば言葉が出てまいりますので、先に説明させていただきました。それでは、ただいまの用語集、そして、資料の2ページ、左側になりますが、これを合わせてご覧いただきたいと思いまず。従来方式、1)の従来方式です。これは、従来から行ってきた方式で実施設計、施工。これを分けて、段階的に発注する方式であります。次に、「2)ECI方式」、ECIは「Early Contractor Involvement」の略です。イラストを入れておりますが、発注者は、同時期にプロポーザルにより設計者施工予定者を、別々に選定します。設計者施工予定者は別の事業者になります。この時点で、発注者設計者A社設計契約、そして施工予定者B社とは技術協力契約を締結します。この技術協力契約に基づき、B社、施工予定者は、A社の設計に対し、技術支援技術協力VE提案等を行い、実施設計を進めていきます。このA社・B社の協力関係によりまして、効率的な施工計画や具体的な施工検討、また、VE提案によるコストダウンが期待でき、精度の高い実施設計を行うことができます。この精度の高い実施設計により得られた予定価格を基にしまして、B社と価格協議を行い、施工契約を締結し、着工という流れになります。  次は「3)DB方式」です。DBは「Design Build」(設計、施工)の略です。設計と施工を一括して発注する方式となります。設計者施工者は、同じ事業者となります。発注者は、プロポーザルによりまして設計・施工を行うA社を選定し、A社と設計・施工の一括契約を締結します。A社は実施設計において、A社自身が持つノウハウや技術力、施工力により、効率的で具体的な施工検討が可能となります。また、VE提案によるコストダウンも期待できます。  「4)DBO方式」は、「Design Build Operation」の略で、設計・施工・運営を一括して発注する方式です。3)のDB方式に運営が一体となったもので、発注者は、プロポーザルにより設計・施工・運営者A社を選定し、A社と設計・施工・運営の一括契約を締結します。設計から施工段階までの流れはDB方式と同じです。  そして、最後の「5)PFI方式」は、「Private Finance Initiative」の略で、民間に委託し、民間主導資金調達から設計・施工・運営まで行う方式です。契約は、運営会社建設会社維持管理会社等が出資した特別目的会社(SPC)と締結します。  次に、事業手法の選定にあたっての一般的なポイントについて、ここでは発注形態財政負担の軽減について、説明いたします。ポイント1)・発注形態について、発注形態には、仕様書による「仕様発注」と、要求水準書による「性能発注」があります。建物などを造る場合、まず、建物や設備などの性能を決め、次にその性能を満たすための仕様を決め、設計・施工を進めていきます。発注の形態によって、設計や施工の内容を決めるための市の関与度が変わってきます。仕様発注の場合は、性能、仕様は市が決め、仕様書を作成し、施工の発注をします。従来方式とECI方式仕様発注になります。  次に、性能発注の場合は、性能は市が決め、要求水準書を作成し、施工の発注をします。具体的な仕様は事業者が決めることになります。DB・DBO・PFIは性能発注になります。性能発注の場合、仕様を決める過程で、事業者の柔軟な提案が期待できるのですが、市の関与度が少なくなり、市の意向反映が難しい場合があります。  次にポイント2)・財政負担の軽減についてであります。今回の桜井市の設計・施工の事業手法の選定にあたっては、基本設計に基づいて、実施設計・施工の発注をすることになります。基本設計の段階では、まだ調査が終わっていないものや敷地などの状態が十分に把握されない状況で、設計を進めることとなります。このように、現状を十分に基本設計に反映されない中で、実施設計や施工の発注となる可能性があります。従来方式の場合は、このような不確定要素がある中で設計を行った場合、施工においてコスト増リスク可能性が高くなります。ECI方式の場合は、実施設計において、施工予定者技術協力や支援を受け、VE提案によるコストの縮減や、施工発注の前の施工者との価格協議によるコストの縮減も期待できます。DB方式の場合は、設計と施工者が一体であることから、事業者の持つノウハウ技術等の活用によるVE提案などにより、コストの縮減が期待できます。DBOPFI方式の場合は、設計・施工段階までは、DB方式と同じようにコストの縮減が期待できますが、維持管理・運営の部分では、従来の入札等に比べるとコストの縮減幅は少なくなります。以上で、説明を終わります。 ◯吉田忠雄委員長 今、説明受けましたけども、これについてはこれでよろしいでしょうか。なければ、続けて、ポイント3のスケジュールについて、説明願います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 それでは2ページ右側の「ポイント3)・スケジュールについて」をご覧下さい。桜井市の新庁舎の建設は、平成32年度末までの完成が求められることから、スケジュールは重要なポイントになります。ここに示しているスケジュールは、新庁舎に免震構造を採用し、4階建てとした場合のものになります。また、図中の赤色の逆三角形は議会への議案提出時期を表示しています。1)の従来方式では、実施設計建設工事のそれぞれに発注準備事業者選定期間が必要となります。新庁舎の完成は平成33年7月末の見込みとなります。2)のECI方式は、平成30年度に、実施設計を行う設計者建設工事を行う施工予定者を同時期に選定し、設計者設計契約施工予定者技術支援を受けながら実施設計を進めていきます。実施設計完了後、平成31年度に施工予定者施工契約を締結し、工事を着工。平成32年度末までに新庁舎の竣工が可能となります。  次に3)のDB方式では、平成30年度に設計及び施工者を選定し、設計・施工の一括契約を締結します。事業者ノウハウや技術を活用しながら実施設計を進めていきます。実施設計後、平成31年度に工事を着工し、平成32年度末までの竣工が可能であります。4)のDBO方式と5)のPFI方式の場合は、共に事業者を選定するための期間が多くかかることから、新庁舎の完成は、平成33年度以降となってまいります。
     次に桜井市の新庁舎建設事業事業手法選定ポイントですが、新庁舎建設事業に対して桜井市が抱える課題に対応できる手法を選定する必要があります。その課題として、ここの4点挙げさせてもらいました。1点目といたしまして、平成32年度末までに新庁舎が竣工できること。これには、事業者発注手続き選定期間工事工期の短縮が求められます。  2点目、施工段階において設計変更等リスク低減のため、精度の高い実施設計が求められます。精度の低い設計による予定価格の場合、応札者がなく入札不調となる場合や設計変更等リスク可能性があります。  3点目、事業者選定において、不調・不落のリスクが低いこと。これには、精度の高い設計による予定価格の積算と、事業者が参加しやすい手法であることが求められます。  最後4点目、限られた財源の中での事業であり、VEやCD提案を含めたコストの縮減が図れること。  以上の4点を課題として挙げています。  それでは次に、3ページの「(2)事業手法の選定」をお願いします。先程の5つの事業手法について、新庁舎建設に対して桜井市が抱える課題に対応できるかどうかを、発注方式の違いやコスト低減性事業スケジュールとの整合、不調リスクの低減などの面から比較検討を行っております。先ほどのスケジュールで説明いたしましたように、従来方式・DBO方式PFI方式につきましては、平成32年度までの完成が困難でありますので、ここでは、ECIDB方式について、説明をいたします。「概要」「イメージ図」「発注形態」につきましては、先程の2ページで説明をしておりますので、ここでは説明は省略させていただきます。まず、事業者選定手続きですが、ECIの場合は、設計者施工者を同時期に選定しますので、その手続き期間が短縮でき、また、施工提案などで工期の短縮も期待できることから、評価は◎であります。DB方式は、設計・施工を一括で発注しますので、選定手続きは1回で済むのですが、性能発注のための要求水準書作成の期間が必要なことと、事業者選定期間ECIに比べると多く必要となることから、評価は○であります。  次に、不調リスクの軽減。ECI方式は新しい事業手法で、全国的にも事例が少なく、事業者の経験や知見等の蓄積がありません。また、設計者施工者が別の業者となり、技術支援技術協力において、お互いの提案が相反する場合もあり、そのための協議や調整なども必要となってきます。これらのことから、事業者参入意欲が不透明であり、評価は△です。DB方式は、事業手法は確立されていて、庁舎の建設事例も多く、事業者にも経験や実績のある手法です。また、実施設計段階から施工者が決まっているため、不調リスクは少ないと考えられるため、評価は◎です。  次に、コスト低減性ECI方式は、実施設計段階から施工予定者技術支援技術協力を行うことにより、効果的なVE・CD提案が可能なため、評価は◎です。DB方式は、設計者施工者が一体であるため、事業者が持つノウハウや技術により、効果的なVE・CD提案が可能なため、評価は◎です。  そして、要求性能実現性実施設計の内容が、施工に反映できるかどうかの検証でありますが、ECI方式は、設計者施工予定者技術提案等について、協議を行いながら設計を進めていきますので、具体的で実現性のある施工検討が可能なため、評価は◎。DB方式設計者施工者が一体であるため、事業者ノウハウや技術を設計に取り入れ、具体的で実現性のある施工検討が可能なため、評価は◎です。  事業スケジュールにつきましては、先に説明しましたECIDB方式共に、平成32年度末の竣工が可能なため、評価は◎となっております。はじめにも申しておりましたように、事業手法の検討では、平成32年度の庁舎の完成という事業スケジュールから、ECI方式DB方式の2つに絞り込み、桜井市の新庁舎建設事業における課題への対応から、この比較表にあります5つの項目を比較検討したしました。事業者選定手続きでは、評価は、ECI方式が評価が高い。しかし、どちらも平成32年度の庁舎の完成は可能であります。次に、不調リスクの軽減では、ECI方式では、事業者参加意欲が不透明であり、応札が無いということも考えておかねばなりません。平成32年度の完成を見据えた入札不調リスクを回避するというポイントは大変、大きいものであります。  このようなことから、総合評価においても、ECI方式よりもDB方式が高く、桜井市における事業手法につきましては、DB方式がよりふさわしい方式であると考えられます。  次に、DB方式について、少し掘り下げて検討を行いました。4ページをお願いします。DB方式には、一般的なDB方式とD+Bという方式があります。一般的なDB方式は、設計と施工を一括で契約をしますが、D+B方式は、ECI方式と同じように、設計契約施工契約を個別に行います。本市の事業手法の検討では、一般的なDB方式とこのD+B方式について、比較検討を行いました。中段の赤枠で囲まれたD+B方式スケジュールをご覧ください。基本設計後、30年度にはいり、プロポーザルにより設計・施工者の選定後、まず、平成30年8月頃に設計契約を締結。実施設計完了後に積算、価格協議を行い、平成31年5月頃に建設工事の契約を締結いたします。  一般的なDB方式の場合は、不確定要素がある中の基本設計による予定価格に基づいて、設計・施工の一括契約を行い、実施設計、施工という流れになります。基本設計の精度が低いと、設計変更等リスク可能性があります。これに対してD+B方式の場合は、基本設計後、まず、実施設計の契約のみを行い、施工者ノウハウ技術等により具体的で効果的な施工検討を行い、精度の高い実施設計による予定価格を積算し、価格協議の後、施工契約を締結する流れとなります。この時点で価格協議を行うことにより、事業費の増大も防ぎ、設計変更等リスクが低減されます。  このようなことから、事業手法につきましては、一般的なDB方式よりもD+B方式の方が桜井市としてメリットがあると考えられますので、D+B方式で検討を進めたいと考えています。以上で説明を終わります。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、ただいまの説明を受けまして、この件で何かご意見ございますか。 ◯金山成樹委員 2点お伺いしたいと思います。1点目、2ページ目のポイント3のスケジュールについてなんですけれど、今回5点の事業手法の説明いただきましたが、建設工事それぞれの期間の長さ。例えば従来方式、実施設計の期間は、どれぐらいなのか、また、ECI方式はどれぐらいなのか。若干、矢印の長さも違うと思うんですけれども。あと、建設工事は先ほどの資料によると20カ月見積もっておられるということみたいですけれども、その辺の大体の目安を教えていただけないでしょうか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 まず、ECI方式以下5)。これにつきましては、どの方式も実施設計については、6カ月を想定しております。そして、それプラス、免震装置免震構造を採用した場合に、あと評価。その性能の評価であるとか、大臣認定とか、建築確認そういったところも機関としては、設計の中に含んだ形となっております。この、やはり矢印の長さだけを見ると、ちょっと6ヶ月を超える形になるんですけども。実施設計それ自体。そのもの自体の期間は6ヶ月想定しております。それと建設工事。これについては、20カ月想定しております。 ◯金山成樹委員 免震構造とおっしゃってますけれども。免震構造でいくというふうに、ほぼ決まってるということでよろしいんでしょうか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 免震構造につきましては、この後、検討していただくんですけれども。免震構造を採用いたしますと、事業費あるいは工事工期というものは、普通の耐震構造よりも、多くかかる。期間が長くかかるということでありますので、免震構造を採用した場合に、事業スケジュールが入るか。それと、事業費が、いけるのかどうかというところを、ここで検証いたしまして、次の項目でその採用するかどうかの検討という形なります。 ◯金山成樹委員 あと1点だけ、私ちょっと建設の素人なので、わからないんですが。DB方式におけるとですね。一括発注になって、設計者施工者が一緒になるということなんですけれども。他の方式に比べて、これがお勧めやということなんですが。一括発注ということは、設計者も施工もできる企業ということで、事業者が限られてくるんじゃないのかなと思うんですけれども。そのへんの透明性というか、公平性というのは、事業選定を受けるところは、そこらは、どんなふうに変わってくる部分があるんでしょうか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 設計者施工者、これはもちろん、例えば、大きないわゆるゼネコンと言われるようなところで1社で設計部門を持っているところであれば、それはそれで1社ということになりますけれども。例えば、設計部門がない会社ありますと、例えば違う設計会社とJVを組むなりという形になってまいります。 ◯吉田忠雄委員長 透明性と公平性は大丈夫かということが、4回目の質問ですが。良いですか。あと、どなたか質問ございますか。 ◯井戸良美委員 限られた業者になるようなDVとかね。数十年に1回の工事でございますんでね。出来るだけ、その地元。市内の業者育成のためにも、市内の業者が入れるような、工法で、出来るだけやっていただきたい。私は思うんですけども。その辺はどうでしょう。 ◯笹谷清治副市長 今の点につきましては、ちょっと後ほど後でですね。全体を固めていただいた中で、業者のいわゆる発注方式等々については、お示しをさせていただきたいなというふうに考えておりますので。ちょっと、今、あとの後段のほうで、また、話をさせていただきますので、よろしくご理解賜りたい。 ◯井戸良美委員 結構です。 ◯吉田忠雄委員長 あと、どなたか質問ございませんか。 ◯土家靖起委員 基本構想と基本設計等もRIAに発注されてますけども。今度、実施設計の時はですね。これらの業者の参入というのは出てくるんですかね。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 議員ご指摘のように、今、基本計画。そして、そのあと、基本設計、これは、RIAにやっていただくことになります。そのあと同じくRIAがそこに参加できるかということであれば、これは参加できます。 ◯吉田忠雄委員長 あと、どうですか。 ◯工藤行義委員 大西室長。われわれここで審議しとるということやけど。ちょっと私、間違ってると思いますわ。ここで審議したところで、専門家おらへんやん。在り方をしっかりと説明できるような形で、私はええと思うんやけどね。意見は当然、議員さんの意見は聞いたらええけども。そんなん誰もわかってへん。ここで協議するなんて、誰もわかってへん。できるだけ説明して、理解求めるようなかたちで、進めてくれやんと間にあわへん。そこらへん頼んでおきます。 ◯吉田忠雄委員長 答弁よろしいですか。その他どうですか、ご質問。そしたらなければ、この事業手法についてなんですけども。今、議長も中座されましたけども、私はD+B方式といって出ていかれたんですけども。総合的な評価を見ればD+B方式になるんですけども。そういうことで当委員会としては確認して良いかどうかなんですけども、どうでしょうか。 ◯工藤行義委員 大西室長さんが言ってくれた。故にD+B方式で良いんじゃないかなと。採決とるならとるで良いですけど。採決とって、みんな理解されてるのかな。わたし自体があんまり理解できていないのに。従事してきたわれわれ自身がね。できるかぎり行政側の方から、いろんな説明を受けて、これが良いんですよと。対比できるような形でやっていただいてるんでね。そういう形で進めてもらわんと、あかんと思いますんで。だから、これがええ。これがええと。そういう形で答え出されているんで。どの方式でやっても、当然あるやろし。どういうやり方していっても、しっかりとできるというのは、間違いないんですよ。過去に何十年いろんな方式で発注されてきているなかでね。透明性いわれたら、どれやっても透明性ないと思うし、どれやっても透明性ある状況でやってきとるしね。そういう形でD+B方式で良いんじゃないかなと思います。 ◯吉田忠雄委員長 そうしたら事業手法については、D+B方式ということで、当委員会としては、確認してよろしいでしょうか。それでは、続いて事業費のほうに入っていくんですけども。事業費については、大西準備室長から。そして財源については、総務部長より説明を願います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 資料は5ページになります。「3.事業費について」説明いたします。  最初に、新庁舎建設に必要な事業費(概算)について説明いたします。基本計画策定業務8,710千円、建築設計として基本設計29,398千円、実施設計88,000千円、工事監理35,000千円、各種調査費が埋蔵文化財調査費を初め46,646千円、許認可関連費6,000千円、外構・除却・改修設計25,000千円、コンストラクション・マネジメント業務61,641千円、そして新庁舎の建設工事費が3,499,100千円、この中には、車庫や回廊などの附帯施設の工事費を含みます。その他、外構工事270,000千円、現庁舎の除却工事費など、総事業費が4,499,995千円となる見込みであります。表外の※印にありますように、アスベストの処理費は、今後調査をする予定であります。調査結果を受けて別途算定する予定です。コンストラクション・マネジメント業務とは、建設事業に精通した事業者が市の立場に立ち、事業が円滑に進むように、技術的支援と検証等を行う業務です。なお、物価変動等により、事業費ついては変動する可能性があります。先程の建設工事費約35億円ですが、次の(2)に記載していますが、庁舎本体の面積を7,700m2~7,800m2、車庫や回廊などの附帯施設を400m2~500m2と想定、そして、免震構造を採用することを想定して算出しています。建設費算出の根拠としましては、右のページにありますように、近年の庁舎建設事例から、10市の建設事例をあげておりますが、この中から直近3年間に竣工した4市の免震事例(洲本市、出水市、山鹿市、観音寺市)のm2あたりの工事単価を算出し(平均値406,000円)、今後東京オリンピック等もございますが、人件費や資材費等の上昇分を見込んだ中で、単価(42,8万円~43,4万円)から算出しています。これをもとに、工事費のほうを算出しております。  事業費の説明は以上です。財源の説明につきましては、青木総務部長より説明をさせていただきます。 ◯青木浩之総務部長 続きまして、新庁舎建設の財源につきまして御説明いたします。左側の歳入のところをご覧いただきたいと思います。今回、特例措置としまして、起債の充当率アップ75%が90%となり、有利な財源であります公共施設等適正管理推進事業債の中で、特に今年度交付税措置もあります市町村役場機能緊急保全事業につきましては、発行予定額としまして30億4,250万円。このうち、下に※印のありますように、起債償還時の交付税措置としまして、次年度以降に加算されます。これは、10年間のトータル額ですが、7億6000万円と想定いたしております。また、現庁舎の取り壊し除却債としまして1億5950万円。庁舎建設に伴います附帯施設車庫、倉庫周辺整備などの財源としまして一般事業債として、3億330万円。起債以外の一般財源としまして9億9469万5000円となっております。一般財源約10億円につきましては現在ございます市有施設最適化整備方針基金1億5000万に順次、積み立てを行いまして、不足する財源を賄えるようにしてまいりたいと考えております。 ◯吉田忠雄委員長 今のところで、何かご質問ございますか。 ◯東 俊克委員 5行目下の地域交流センター。それから地域交流広場と計画があるわけですねけど。これは、どのような規模になってるのかとか。その辺は、まだこれから。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 この規模なんですけれども。これにつきましては、今、各課の配置とか。その辺のところ、これから詰めていくわけなんですけども。それによりまして、どれぐらい取れるのか。という部分が、今の段階では、300m2ありますとか。具体的なところは、ちょっと。 ◯東 俊克委員 と、いうことは。先程、説明があったD+B全然違う計画ということで良いんですか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 新庁舎と併設する施設という形での位置づけになります。 ◯土家靖起委員 今回、財政の内訳なんですが。当初、40億の想定されておっってですね。今回44億といいますと、もう当初から、この計画では免震構造を想定した事業費になっておるんですが。免震構造にすると、聞くところによるとですね。実際の工事費によりも、耐震よりも1割増えるということ。それと30年過ぎたらですね。耐震のゴムを30年で替えていかんなあかんという経緯がですね。また、後年、莫大になってくるということも聞くんですが。今回こういう事業費になってます。この点について、どうかなと思いますのと。先程、出た地域交流センター。これは説明受けましたけど。現在、細かい話なんですが、まほろばセンターにですね。ガラスの中で花をですね。華道のほうから、花をいけられて人気だと聞いておるんです。そういうことも含めて、現在11月から閉館されますけども、この交流センターの中にですね。設置されていくのかどうか。これから細かい話は進んでいくと思いますが。この点含めて、財源とわかっている範囲でお願いしたい。 ◯青木浩之総務部長 まず、先程の免震の部分ですが、後ほどご説明の方させていただくんですが、基本的に免震を含んだ形での事業費という形になっております。これは、最大限とらしていただいているということで、それに伴います事業費につきましては、それを見込んだ形で財源のほうも手当てさせていただくということで、今のところ何とか。この部分はいけるんじゃないかなと想定させていただいております。それから地域交流センターの中に、今ご提案いただいてる件につきましては今後、細かい部分は協議していくということになるわけですけども、やはり市民の方の憩いの場でもありますので、十分検討してまいりたいというふうに考えております。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 先ほど議員お尋ねの30年でゴムの更新という話なんですが。免震構造につきましては、歴史が浅いということもあるんですが、私が聞いている範囲では、このゴムについては、50年60年は、もつものというふうに聞いておりますのと、概要でも橋脚とかそういうところで、使った事例もあるということで。それについては、90、100年もって。今、現在も、異常がないという話も聞いております。 ◯工藤行義委員 一番当初に説明受けたんは、予算は40億から50億と。見事に真ん中。わたし、アバウトなんやけども、これ見た時に、先ほど大西室長が、42万から43万。m2あたりね。これ都市計画の部長もおられる中で、どうも足らんのちゃうかなと、思うような予算であるように思うねけども。間違いないですかね。大体この予算でいけるんですかね。それとアスベスト処理費は。これアスベストだけなんですか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 コンサルにも単価の確認をさせていただいて。この建設費の中には、本庁舎だけではなくて、附帯施設も入っております。附帯設備につきましては、本庁ほどお金がかからない。車庫とか街路樹とか。 ◯工藤行義委員 全体的にはいける。部分的にはいける。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 これはご指摘のとおり、アスベストだけです。 ◯工藤将之委員 歳入の部分でお伺いをいたします。一般財源で約10億円積むという話でしたが、今1億5000万ということですが、どういう計画で10億。何年で、積んでいかないといけないのかと、その計画を教えていただけますでしょうか。 ◯青木浩之総務部長 ご説明申し上げます。約10億円の基金につきましては、今、1億5000万円ございます。またちょっと今、12月のまた補正になると思うんですが、また積み立てるほうもですね。基金から基金へ積みかえるというようなことも想定しておりまして、それで約3億ほど積み立てた額がなるというふうに今予定をさせていただいております。さらに、30年度、31年度と約2億ずつぐらいですね、積み増しができればということを考えておりまして、その辺、事業をする段階での取り崩し等、ですね。一般財源は10億、賄えるような形で捻出していきたいとそのように考えております。 ◯工藤将之委員 まちづくり等も非常に県のお金とはいえ、今後お金がかかってくるんだろうなと予想される中で、中期財政計画では、5年後にはもう8000万から9000万ぐらいしかお金が残ってないというこの桜井市ですよね。で、2億、1年積っていうので、市民生活に何らかのその影響が出ないようにできるのか、どうかだけ確認させてください。 ◯青木浩之総務部長 今、議員さんおっしゃっていただきましたようにですね。当然、今まで庁舎の分として、大きな額を積み立ててこれなかったということから考えますと、大変厳しい。また中期の中でもご説明もさせていただいております。中期の中では、既に積み立ての部分というのは、一応入れさせていただいております。若干やはり、不足する部分もございますので、そういったところは今、新年度の予算の編成方針の中でですね。できるだけ経費の削減といったところで市民の皆様に大きな影響が出ないような形で、十分予算査定これから進んでまいりたいと考えておりますので、ご理解願います。 ◯我妻 力委員 事業費の想定の件。市側の姿勢として、約45億。実際、発注時期というのは、どこの市町村も同時期に発注し、東京オリンピック等々で大体、一緒の時期になるんかなと思うんですけども、そういう場合やはりどうしてもこれ、4年ほど前になるかな。ああいうふうな感じで、いっぺんにいろんな人件費で高騰すると中で、万が一、これまだまだ実際発注した場合、50億超えるとか55億になるとか、こういうふうな時に、市は、あえてそれをこの費用に対して効果、けどある程度線引きしてあって、このラインを超えれば市として、そういう一応ラインというのは、一応想定としてお考えなんですかね。 ◯笹谷清治副市長 確かに不確定な要素っていうのは非常に、多いわけでありますけども、財源のところで、事業費の問題のところでですね。説明もさせていただきました。一定そのことも、想定をしながらの約45億。今のところ考えさせていただいて、この事業については、進めていきたいと考えておりますので、ご理解願います。 ◯我妻 力委員 今の45億が、これも1番マックスであろうという想定なんですね。実際3年ほど前には一気に物価が。1.5倍とか、1.8倍ぐらいだった時もあると。 ◯吉田忠雄委員長 あと、質問ございませんか。なければ、事業については、ただいま説明のとおり、当委員会としては了承していただくことでよろしいでしょうか。はい。それでは次に、新庁舎に求める性能を構造形式の選定について、説明願います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 資料は6ページになります。「4.新庁舎に求められる性能(構造形式の選定)」について、説明します。  フェーズ2では、新庁舎の構造形式耐震構造、制振構造、免震構造)の選択は、「新庁舎に求められる耐震性能を考慮し、安全性維持管理建設費工事工期等を比較、検証し、フェーズ3で決定する」ことを確認しました。  (1)と(2)に記載のとおり、防災拠点としての庁舎に求められる耐震性能として、大地震に対して主要機能が維持され、震災後も継続して庁舎が使用できることが求められます。また、耐震安全性の目標としては、構造体は「I類」、建築費構造部材は「A類」、建築設備は「甲類」とすることが求められます。  次に「(3)構造形式の選択」で「耐震」「制振」「免震」の選択の検討を行います。フェーズ2でも説明いたしましたように、大地震時の揺れ方や機能の維持、業務の継続性など、安全性の面では免震構造が一番有利でありますが、コストアップや工事の工期は長くなります。  このことを踏まえ、このフェーズ3では、免震構造を採用した場合の事業手法の違いによるスケジュールの確認や、概算事業費と財源について検証を行いました。  まず、「ア事業スケジュール」では、事業手法D+B方式では、平成32年度末までに新庁舎が完成することが確認できました。  「イ事業費」は、附帯施設を含んだ新庁舎の規模を8,300m2とした場合の概算の総事業費約45億円に対し、財政上の見通しが立てられる見込であります。  「ウ維持管理」としては、免震構造を採用した場合、毎年行う通常点検、竣工後5年、10年、以降10年毎に行う定期点検などが必要となります。維持管理費用は、免震装置の設置基数等により増減しますが、通常点検が概ね30万円程度、定期点検が30万円~50万円程度必要と、業者のほうから試算をいただいています。  「エ建物の修復」では、免震構造を採用した場合、大地震に対して建物の躯体に損傷を受けることはほとんどありませんが、耐震構造では、鉄筋が降伏したり、コンクリートが圧壊する可能性があります。この場合、建物の修復が難しくなります。  これらのことから、建物の構造形式の選択につきましては、免震構造を採用する場合の課題であります事業費スケジュールについては、課題をクリアできることが確認できました。また、免震装置等の維持管理費用は必要ではありますが、大地震時の建物の修復や市民の安心・安全を守るための防災拠点であることを踏まえ、大地震の際の建物の安全性や業務の継続性を最優先とし、免震構造の採用を検討することとします。以上で説明を終わります。 ◯吉田忠雄委員長 それでは、ただいまの説明を受けて何かご質問、ご意見ございますか。 ◯金山成樹委員 お伺いしたいと思います。先ほどご説明いただきました。維持管理についてです。免震構造、制振構造、耐震構造維持管理にかかる費用の目安。もしあるんであれば教えていただけたらありがたいと思います。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 維持管理の部分。つまり免震装置維持管理の部分。あと制振構造、これも制振のダンパーとかあるんですけれども。耐震構造にはそういった措置はございませんので、その部分の維持管理ということを見ますと。まず制振構造については、基本的には、平常の維持管理は要らないということになります。ただ、大地震が起こった場合、震度5とか6とか7とかそういった大地震が起こった場合はそういったところの点検等が必要になりますが、ちょっとそちらの維持管理はどれぐらい発生するか、ちょっと今、手元に資料がございません。それと、先ほど説明いたしましたように免震構造の場合は、毎年行う通常点検これが約30万円程度あろうかなと思われます。それと、5年10年、それ以降、10年ごとの定期点検は、概ね30万から50万程度になってこようかと思われます。 ◯吉田忠雄委員長 あとどなたか意見とかご質問ございますか。               (「はい」と呼ぶ者あり)  なければ、構造の形式の選択については、免震構造を採用するということで当委員会では、了承させていただいてよろしいでしょうか。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 先ほどちょっと入札の要件とかいう、ちょっと出ておりましたけれどちょっと私のほうから、報告させていただきたいことはありますねけども、発言のほうよろしいでしょうか。 ◯吉田忠雄委員長 はいどうぞ。 ◯大西祥夫庁舎建設準備室長 それでは、新庁舎建設事業に係る入札の参加要件について、市の方針について報告させていただきます。先ほど説明しましたように、本市の新庁舎建設は、平成32年度中の庁舎の完成が必要で、事業スケジュールはとてもタイトであります。応札者なし、入札不調という事態は避けなければなりません。ところが、市町村役場機能緊急保全事業の適用を見据えて、全国的にも庁舎の建設ラッシュとなっています。奈良県内でも新築が、桜井市を始め五條市・大和高田市・橿原市・大和郡山市・明日香村の5市村、奈良市は耐震改修の検討を行っている状況であります。入札不調は、一般的には「参加予定者が無い、参加者が少ないこと」や「入札時点で建設費等の高騰により、予定価格と合わないこと」などが要因となっている場合が多くなっています。全国的な庁舎の建設ラッシュという状況から、ゼネコンが必ず桜井市の入札に参加してくれるという保証はありません。そのためにも、入札に参加しやすい要件の設定が、必要であると考えます。また、併せて、地元企業を育成するという桜井市の方針に基づき、一定程度の施工能力がある地元企業が参加できる要件の設定も必要であると考えます。このようなことから、新庁舎本体の建設事業の入札要件は次のようにしたいと考えています。ゼネコン単独、ゼネコンと施工能力のある地元企業とのJV、施工能力のある地元企業同士のJV、であります。施工能力につきましては、一定規模以上の建築実績等を問うこととします。また、今後、新庁舎の建設事業を円滑に進めるためにコンストラクション・マネジメント業務を委託する予定ですが、建設事業に精通した委託業者から技術的支援を受けながら、事業者選定の評価基準を検討していきます。この評価につきましては、事業者の技術力や提案等を公平に評価する基準を設定し、行うこととします。以上で報告を終わります。 ◯吉田忠雄委員長 報告は以上ですか。               (「はい」と呼ぶ者あり)  それでは今後会議の日程も予定なんですけども。 ◯工藤行義委員 今の報告の件についてよろしいか。確認したいんですが、報告なので、やめたほうがいいですか。 ◯吉田忠雄委員長 一応報告だけなんで。 ◯工藤行義委員 はい。わかりました。 ◯吉田忠雄委員長 まず、それでは今後の会議の予定なんですけども。案といたしまして、第10回特別委員会を、11月20日月曜日ですけども午前10時から開催したいというふうに考えております。11月の20日の月曜日、午前10時からそして第11回は、12月14日というふうに考えておりますけども。これ12月議会との絡みもできますので、また、これはまた案内させていただきたいと思います。  次は12月14日ですね、予定では。現在は第11回の特別委員会は12月の14日。11月20日は第10回ですね。12月14日の時間帯につきましては、また報告させていただきます。またその他にも特別委員会を開催させていただくことになりました場合は、別途またご連絡させていただくということでご了承願いますか。               (「はい」と呼ぶ者あり)  この際、ほかに何かございませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり)  なければ、これをもちまして第9回新庁舎建設特別委員会を、閉じることにいたします。 ○午後2時20分閉会 このサイトの全ての著作権は桜井市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) SAKURAI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....