橿原市議会 > 2021-09-10 >
令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-10

  • 外国人相談(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2021-09-10
    令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-10


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 2021-09-10 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 591 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  奥田英人委員長 選択 2 :  奥田英人委員長 選択 3 :  矢追もと委員 選択 4 :  奥田英人委員長 選択 5 :  健康増進課長 選択 6 :  矢追もと委員 選択 7 :  健康増進課長 選択 8 :  矢追もと委員 選択 9 :  健康増進課長 選択 10 :  矢追もと委員 選択 11 :  奥田英人委員長 選択 12 :  健康部副部長 選択 13 :  奥田英人委員長 選択 14 :  矢追もと委員 選択 15 :  健康部副部長 選択 16 :  矢追もと委員 選択 17 :  奥田英人委員長 選択 18 :  健康増進課長 選択 19 :  奥田英人委員長 選択 20 :  矢追もと委員 選択 21 :  健康増進課長 選択 22 :  矢追もと委員 選択 23 :  健康増進課長 選択 24 :  矢追もと委員 選択 25 :  健康増進課長 選択 26 :  矢追もと委員 選択 27 :  奥田英人委員長 選択 28 :  健康部副部長 選択 29 :  奥田英人委員長 選択 30 :  西岡次郎委員 選択 31 :  奥田英人委員長 選択 32 :  健康増進課長 選択 33 :  西岡次郎委員 選択 34 :  健康増進課長 選択 35 :  西岡次郎委員 選択 36 :  健康増進課長 選択 37 :  西岡次郎委員 選択 38 :  奥田英人委員長 選択 39 :  森下みや子委員 選択 40 :  奥田英人委員長 選択 41 :  健康増進課長 選択 42 :  森下みや子委員 選択 43 :  健康増進課長 選択 44 :  森下みや子委員 選択 45 :  健康増進課長 選択 46 :  森下みや子委員 選択 47 :  奥田英人委員長 選択 48 :  健康増進課長 選択 49 :  奥田英人委員長 選択 50 :  奥田英人委員長 選択 51 :  矢追もと委員 選択 52 :  奥田英人委員長 選択 53 :  環境衛生課長 選択 54 :  矢追もと委員 選択 55 :  奥田英人委員長 選択 56 :  森下みや子委員 選択 57 :  奥田英人委員長 選択 58 :  環境衛生課長 選択 59 :  森下みや子委員 選択 60 :  環境衛生課長 選択 61 :  奥田英人委員長 選択 62 :  環境づくり部副部長兼環境業務課長 選択 63 :  奥田英人委員長 選択 64 :  森下みや子委員 選択 65 :  奥田英人委員長 選択 66 :  環境衛生課長 選択 67 :  奥田英人委員長 選択 68 :  環境衛生課長 選択 69 :  森下みや子委員 選択 70 :  奥田英人委員長 選択 71 :  森下みや子委員 選択 72 :  環境衛生課長 選択 73 :  奥田英人委員長 選択 74 :  森下みや子委員 選択 75 :  奥田英人委員長 選択 76 :  奥田英人委員長 選択 77 :  上田くによし委員 選択 78 :  奥田英人委員長 選択 79 :  健康増進課長 選択 80 :  上田くによし委員 選択 81 :  健康増進課長 選択 82 :  上田くによし委員 選択 83 :  奥田英人委員長 選択 84 :  健康部副部長 選択 85 :  奥田英人委員長 選択 86 :  今井りか委員 選択 87 :  奥田英人委員長 選択 88 :  ワクチン接種対策室長 選択 89 :  奥田英人委員長 選択 90 :  西岡次郎委員 選択 91 :  奥田英人委員長 選択 92 :  健康増進課長 選択 93 :  西岡次郎委員 選択 94 :  健康増進課長 選択 95 :  奥田英人委員長 選択 96 :  森下みや子委員 選択 97 :  奥田英人委員長 選択 98 :  健康部副部長 選択 99 :  森下みや子委員 選択 100 :  奥田英人委員長 選択 101 :  奥田英人委員長 選択 102 :  奥田英人委員長 選択 103 :  奥田英人委員長 選択 104 :  矢追もと委員 選択 105 :  奥田英人委員長 選択 106 :  環境衛生課長 選択 107 :  矢追もと委員 選択 108 :  環境衛生課長 選択 109 :  矢追もと委員 選択 110 :  環境衛生課長 選択 111 :  矢追もと委員 選択 112 :  環境衛生課長 選択 113 :  奥田英人委員長 選択 114 :  森下みや子委員 選択 115 :  奥田英人委員長 選択 116 :  環境づくり部副部長兼環境業務課長 選択 117 :  森下みや子委員 選択 118 :  奥田英人委員長 選択 119 :  奥田英人委員長 選択 120 :  奥田英人委員長 選択 121 :  奥田英人委員長 選択 122 :  奥田英人委員長 選択 123 :  奥田英人委員長 選択 124 :  奥田英人委員長 選択 125 :  奥田英人委員長 選択 126 :  佐藤太郎委員 選択 127 :  奥田英人委員長 選択 128 :  農政課長 選択 129 :  佐藤太郎委員 選択 130 :  農政課長 選択 131 :  佐藤太郎委員 選択 132 :  農政課長 選択 133 :  奥田英人委員長 選択 134 :  佐藤太郎委員 選択 135 :  奥田英人委員長 選択 136 :  奥田英人委員長 選択 137 :  奥田英人委員長 選択 138 :  奥田英人委員長 選択 139 :  矢追もと委員 選択 140 :  奥田英人委員長 選択 141 :  観光政策課長 選択 142 :  矢追もと委員 選択 143 :  観光政策課長 選択 144 :  矢追もと委員 選択 145 :  観光政策課長 選択 146 :  矢追もと委員 選択 147 :  奥田英人委員長 選択 148 :  谷井宰委員 選択 149 :  奥田英人委員長 選択 150 :  観光政策課長 選択 151 :  谷井宰委員 選択 152 :  観光政策課長 選択 153 :  奥田英人委員長 選択 154 :  谷井宰委員 選択 155 :  奥田英人委員長 選択 156 :  佐藤太郎委員 選択 157 :  奥田英人委員長 選択 158 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 159 :  佐藤太郎委員 選択 160 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 161 :  佐藤太郎委員 選択 162 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 163 :  佐藤太郎委員 選択 164 :  奥田英人委員長 選択 165 :  企画部長 選択 166 :  奥田英人委員長 選択 167 :  佐藤太郎委員 選択 168 :  奥田英人委員長 選択 169 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 170 :  佐藤太郎委員 選択 171 :  奥田英人委員長 選択 172 :  佐藤太郎委員 選択 173 :  奥田英人委員長 選択 174 :  奥田英人委員長 選択 175 :  矢追もと委員 選択 176 :  奥田英人委員長 選択 177 :  観光政策課長 選択 178 :  矢追もと委員 選択 179 :  奥田英人委員長 選択 180 :  魅力創造部副部長 選択 181 :  奥田英人委員長 選択 182 :  矢追もと委員 選択 183 :  奥田英人委員長 選択 184 :  観光政策課長 選択 185 :  矢追もと委員 選択 186 :  観光政策課長 選択 187 :  矢追もと委員 選択 188 :  奥田英人委員長 選択 189 :  佐藤太郎委員 選択 190 :  奥田英人委員長 選択 191 :  魅力創造部長兼文化・スポーツ局長 選択 192 :  奥田英人委員長 選択 193 :  佐藤太郎委員 選択 194 :  奥田英人委員長 選択 195 :  観光政策課長 選択 196 :  佐藤太郎委員 選択 197 :  奥田英人委員長 選択 198 :  矢追もと委員 選択 199 :  奥田英人委員長 選択 200 :  観光政策課長 選択 201 :  矢追もと委員 選択 202 :  観光政策課長 選択 203 :  奥田英人委員長 選択 204 :  奥田英人委員長 選択 205 :  奥田英人委員長 選択 206 :  観光政策課長 選択 207 :  奥田英人委員長 選択 208 :  観光政策課長 選択 209 :  奥田英人委員長 選択 210 :  奥田英人委員長 選択 211 :  奥田英人委員長 選択 212 :  佐藤太郎委員 選択 213 :  奥田英人委員長 選択 214 :  住宅政策課長 選択 215 :  佐藤太郎委員 選択 216 :  住宅政策課長 選択 217 :  佐藤太郎委員 選択 218 :  住宅政策課長 選択 219 :  奥田英人委員長 選択 220 :  佐藤太郎委員 選択 221 :  奥田英人委員長 選択 222 :  奥田英人委員長 選択 223 :  奥田英人委員長 選択 224 :  奥田英人委員長 選択 225 :  奥田英人委員長 選択 226 :  森下みや子委員 選択 227 :  奥田英人委員長 選択 228 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 229 :  森下みや子委員 選択 230 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 231 :  森下みや子委員 選択 232 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 233 :  森下みや子委員 選択 234 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 235 :  奥田英人委員長 選択 236 :  谷井宰委員 選択 237 :  奥田英人委員長 選択 238 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 239 :  奥田英人委員長 選択 240 :  奥田英人委員長 選択 241 :  今井りか委員 選択 242 :  奥田英人委員長 選択 243 :  スポーツ推進課長 選択 244 :  奥田英人委員長 選択 245 :  矢追もと委員 選択 246 :  奥田英人委員長 選択 247 :  緑地景観課長 選択 248 :  矢追もと委員 選択 249 :  奥田英人委員長 選択 250 :  奥田英人委員長 選択 251 :  奥田英人委員長 選択 252 :  奥田英人委員長 選択 253 :  奥田英人委員長 選択 254 :  健康増進課長 選択 255 :  奥田英人委員長 選択 256 :  矢追もと委員 選択 257 :  奥田英人委員長 選択 258 :  健康増進課長 選択 259 :  奥田英人委員長 選択 260 :  矢追もと委員 選択 261 :  奥田英人委員長 選択 262 :  奥田英人委員長 選択 263 :  奥田英人委員長 選択 264 :  矢追もと委員 選択 265 :  奥田英人委員長 選択 266 :  危機管理課長 選択 267 :  奥田英人委員長 選択 268 :  矢追もと委員 選択 269 :  奥田英人委員長 選択 270 :  森下みや子委員 選択 271 :  奥田英人委員長 選択 272 :  危機管理課長 選択 273 :  森下みや子委員 選択 274 :  危機管理課長 選択 275 :  森下みや子委員 選択 276 :  奥田英人委員長 選択 277 :  森下みや子委員 選択 278 :  奥田英人委員長 選択 279 :  森下みや子委員 選択 280 :  奥田英人委員長 選択 281 :  森下みや子委員 選択 282 :  奥田英人委員長 選択 283 :  森下みや子委員 選択 284 :  奥田英人委員長 選択 285 :  森下みや子委員 選択 286 :  奥田英人委員長 選択 287 :  谷井宰委員 選択 288 :  奥田英人委員長 選択 289 :  危機管理課長 選択 290 :  谷井宰委員 選択 291 :  奥田英人委員長 選択 292 :  奥田英人委員長 選択 293 :  奥田英人委員長 選択 294 :  今井りか委員 選択 295 :  奥田英人委員長 選択 296 :  学校教育課長 選択 297 :  今井りか委員 選択 298 :  奥田英人委員長 選択 299 :  教育総務部副部長 選択 300 :  奥田英人委員長 選択 301 :  今井りか委員 選択 302 :  教育総務部副部長 選択 303 :  今井りか委員 選択 304 :  教育総務部副部長 選択 305 :  今井りか委員 選択 306 :  奥田英人委員長 選択 307 :  学校教育課長 選択 308 :  奥田英人委員長 選択 309 :  谷井宰委員 選択 310 :  奥田英人委員長 選択 311 :  谷井宰委員 選択 312 :  奥田英人委員長 選択 313 :  学校教育課長 選択 314 :  谷井宰委員 選択 315 :  学校教育課長 選択 316 :  谷井宰委員 選択 317 :  奥田英人委員長 選択 318 :  教育総務部副部長 選択 319 :  奥田英人委員長 選択 320 :  谷井宰委員 選択 321 :  奥田英人委員長 選択 322 :  教育総務課長 選択 323 :  谷井宰委員 選択 324 :  教育総務課長 選択 325 :  谷井宰委員 選択 326 :  教育総務課長 選択 327 :  谷井宰委員 選択 328 :  教育総務課長 選択 329 :  谷井宰委員 選択 330 :  教育総務課長 選択 331 :  奥田英人委員長 選択 332 :  学校教育課長 選択 333 :  奥田英人委員長 選択 334 :  今井りか委員 選択 335 :  学校教育課長 選択 336 :  今井りか委員 選択 337 :  奥田英人委員長 選択 338 :  矢追もと委員 選択 339 :  奥田英人委員長 選択 340 :  教育総務課長 選択 341 :  矢追もと委員 選択 342 :  奥田英人委員長 選択 343 :  奥田英人委員長 選択 344 :  高橋圭一委員 選択 345 :  奥田英人委員長 選択 346 :  教育総務課長 選択 347 :  高橋圭一委員 選択 348 :  奥田英人委員長 選択 349 :  学校教育課長 選択 350 :  奥田英人委員長 選択 351 :  学校教育課長 選択 352 :  高橋圭一委員 選択 353 :  奥田英人委員長 選択 354 :  矢追もと委員 選択 355 :  奥田英人委員長 選択 356 :  教育総務課長 選択 357 :  矢追もと委員 選択 358 :  教育総務課長 選択 359 :  矢追もと委員 選択 360 :  奥田英人委員長 選択 361 :  森下みや子委員 選択 362 :  奥田英人委員長 選択 363 :  学校教育課長 選択 364 :  森下みや子委員 選択 365 :  奥田英人委員長 選択 366 :  教育総務部長 選択 367 :  奥田英人委員長 選択 368 :  森下みや子委員 選択 369 :  奥田英人委員長 選択 370 :  奥田英人委員長 選択 371 :  奥田英人委員長 選択 372 :  矢追もと委員 選択 373 :  奥田英人委員長 選択 374 :  教育総務課長 選択 375 :  矢追もと委員 選択 376 :  奥田英人委員長 選択 377 :  矢追もと委員 選択 378 :  奥田英人委員長 選択 379 :  学校教育課長 選択 380 :  奥田英人委員長 選択 381 :  矢追もと委員 選択 382 :  学校教育課長 選択 383 :  奥田英人委員長 選択 384 :  教育総務部長 選択 385 :  奥田英人委員長 選択 386 :  矢追もと委員 選択 387 :  奥田英人委員長 選択 388 :  佐藤太郎委員 選択 389 :  奥田英人委員長 選択 390 :  学校教育課長 選択 391 :  奥田英人委員長 選択 392 :  佐藤太郎委員 選択 393 :  学校教育課長 選択 394 :  佐藤太郎委員 選択 395 :  奥田英人委員長 選択 396 :  矢追もと委員 選択 397 :  奥田英人委員長 選択 398 :  学校教育課長 選択 399 :  矢追もと委員 選択 400 :  学校教育課長 選択 401 :  矢追もと委員 選択 402 :  学校教育課長 選択 403 :  矢追もと委員 選択 404 :  奥田英人委員長 選択 405 :  教育総務部副部長 選択 406 :  奥田英人委員長 選択 407 :  矢追もと委員 選択 408 :  教育総務部副部長 選択 409 :  矢追もと委員 選択 410 :  教育総務部副部長 選択 411 :  矢追もと委員 選択 412 :  教育総務部副部長 選択 413 :  矢追もと委員 選択 414 :  奥田英人委員長 選択 415 :  谷井宰委員 選択 416 :  奥田英人委員長 選択 417 :  教育総務部長 選択 418 :  谷井宰委員 選択 419 :  奥田英人委員長 選択 420 :  森下みや子委員 選択 421 :  奥田英人委員長 選択 422 :  学校教育課長 選択 423 :  森下みや子委員 選択 424 :  奥田英人委員長 選択 425 :  奥田英人委員長 選択 426 :  奥田英人委員長 選択 427 :  危機管理課長 選択 428 :  奥田英人委員長 選択 429 :  上田くによし委員 選択 430 :  奥田英人委員長 選択 431 :  学校教育課長 選択 432 :  上田くによし委員 選択 433 :  奥田英人委員長 選択 434 :  教育長 選択 435 :  奥田英人委員長 選択 436 :  上田くによし委員 選択 437 :  奥田英人委員長 選択 438 :  教育長 選択 439 :  奥田英人委員長 選択 440 :  矢追もと委員 選択 441 :  奥田英人委員長 選択 442 :  学校教育課長 選択 443 :  矢追もと委員 選択 444 :  学校教育課長 選択 445 :  矢追もと委員 選択 446 :  学校教育課長 選択 447 :  矢追もと委員 選択 448 :  学校教育課長 選択 449 :  矢追もと委員 選択 450 :  奥田英人委員長 選択 451 :  奥田英人委員長 選択 452 :  奥田英人委員長 選択 453 :  佐藤太郎委員 選択 454 :  奥田英人委員長 選択 455 :  社会教育課長 選択 456 :  佐藤太郎委員 選択 457 :  奥田英人委員長 選択 458 :  社会教育課長 選択 459 :  佐藤太郎委員 選択 460 :  奥田英人委員長 選択 461 :  佐藤太郎委員 選択 462 :  奥田英人委員長 選択 463 :  奥田英人委員長 選択 464 :  佐藤太郎委員 選択 465 :  奥田英人委員長 選択 466 :  矢追もと委員 選択 467 :  奥田英人委員長 選択 468 :  社会教育課長 選択 469 :  奥田英人委員長 選択 470 :  奥田英人委員長 選択 471 :  奥田英人委員長 選択 472 :  奥田英人委員長 選択 473 :  矢追もと委員 選択 474 :  奥田英人委員長 選択 475 :  図書館長 選択 476 :  矢追もと委員 選択 477 :  奥田英人委員長 選択 478 :  森下みや子委員 選択 479 :  奥田英人委員長 選択 480 :  森下みや子委員 選択 481 :  奥田英人委員長 選択 482 :  図書館長 選択 483 :  森下みや子委員 選択 484 :  図書館長 選択 485 :  森下みや子委員 選択 486 :  奥田英人委員長 選択 487 :  奥田英人委員長 選択 488 :  奥田英人委員長 選択 489 :  奥田英人委員長 選択 490 :  矢追もと委員 選択 491 :  奥田英人委員長 選択 492 :  社会教育課長 選択 493 :  矢追もと委員 選択 494 :  社会教育課長 選択 495 :  矢追もと委員 選択 496 :  社会教育課長 選択 497 :  矢追もと委員 選択 498 :  社会教育課長 選択 499 :  矢追もと委員 選択 500 :  社会教育課長 選択 501 :  矢追もと委員 選択 502 :  社会教育課長 選択 503 :  奥田英人委員長 選択 504 :  奥田英人委員長 選択 505 :  奥田英人委員長 選択 506 :  奥田英人委員長 選択 507 :  奥田英人委員長 選択 508 :  奥田英人委員長 選択 509 :  奥田英人委員長 選択 510 :  奥田英人委員長 選択 511 :  奥田英人委員長 選択 512 :  奥田英人委員長 選択 513 :  福田倫也委員 選択 514 :  奥田英人委員長 選択 515 :  森下みや子委員 選択 516 :  奥田英人委員長 選択 517 :  奥田英人委員長 選択 518 :  奥田英人委員長 選択 519 :  奥田英人委員長 選択 520 :  福田倫也委員 選択 521 :  奥田英人委員長 選択 522 :  収税課長 選択 523 :  福田倫也委員 選択 524 :  収税課長 選択 525 :  奥田英人委員長 選択 526 :  福田倫也委員 選択 527 :  収税課長 選択 528 :  奥田英人委員長 選択 529 :  矢追もと委員 選択 530 :  奥田英人委員長 選択 531 :  市民税課長 選択 532 :  矢追もと委員 選択 533 :  市民税課長 選択 534 :  奥田英人委員長 選択 535 :  矢追もと委員 選択 536 :  市民税課長 選択 537 :  矢追もと委員 選択 538 :  奥田英人委員長 選択 539 :  奥田英人委員長 選択 540 :  奥田英人委員長 選択 541 :  奥田英人委員長 選択 542 :  奥田英人委員長 選択 543 :  奥田英人委員長 選択 544 :  奥田英人委員長 選択 545 :  奥田英人委員長 選択 546 :  奥田英人委員長 選択 547 :  奥田英人委員長 選択 548 :  奥田英人委員長 選択 549 :  奥田英人委員長 選択 550 :  矢追もと委員 選択 551 :  奥田英人委員長 選択 552 :  介護保険課長 選択 553 :  矢追もと委員 選択 554 :  介護保険課長 選択 555 :  矢追もと委員 選択 556 :  介護保険課長 選択 557 :  矢追もと委員 選択 558 :  奥田英人委員長 選択 559 :  森下みや子委員 選択 560 :  奥田英人委員長 選択 561 :  地域包括支援課長 選択 562 :  森下みや子委員 選択 563 :  地域包括支援課長 選択 564 :  森下みや子委員 選択 565 :  奥田英人委員長 選択 566 :  奥田英人委員長 選択 567 :  奥田英人委員長 選択 568 :  奥田英人委員長 選択 569 :  奥田英人委員長 選択 570 :  奥田英人委員長 選択 571 :  奥田英人委員長 選択 572 :  奥田英人委員長 選択 573 :  奥田英人委員長 選択 574 :  奥田英人委員長 選択 575 :  奥田英人委員長 選択 576 :  矢追もと委員 選択 577 :  奥田英人委員長 選択 578 :  上水道課長 選択 579 :  矢追もと委員 選択 580 :  奥田英人委員長 選択 581 :  奥田英人委員長 選択 582 :  奥田英人委員長 選択 583 :  奥田英人委員長 選択 584 :  奥田英人委員長 選択 585 :  奥田英人委員長 選択 586 :  奥田英人委員長 選択 587 :  奥田英人委員長 選択 588 :  奥田英人委員長 選択 589 :  奥田英人委員長 選択 590 :  上下水道部長 選択 591 :  奥田英人委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:       日程第1 認第1号 令和2年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について                午前10時00分   開  議 ● 奥田英人委員長 おはようございます。それでは、昨日に続いて決算特別委員会を開催いたします。  日程第1、認第1号、令和2年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について。  本日、衛生費から、114、115ページから始めます。  質疑はありませんか、114、115。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 奥田英人委員長 116、117。矢追委員。 3: ● 矢追もと委員 2点質問させていただきたいと思います。  新生児妊産婦訪問指導委託料なんですけれども、これは、こんにちは赤ちゃん訪問ということになってくるかと思うんですけれども、これは委託料というふうになっているんですが、実際に、市の職員の方がいらっしゃるのではなくて、この訪問事業にのみ行っていただけるどなたかに業務を委託しているという内容になりますか。 4: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 5: ● 健康増進課長 新生児訪問なんですけども、赤ちゃん訪問とはまた別にあるんですけど、それを兼ねている場合もあるんですけども、赤ちゃん訪問の場合は、全戸訪問という形で、4か月までのお子さんのところに訪問させてもらうということなんですけど、新生児訪問の場合は、出生届を出していただいたときに支援が必要とかいう場合にさせてもらうんですけども、新生児訪問の場合につきましては、助産師会のほうに委託しておりまして、助産師会の方が訪問して、いろんな子育ての情報であったりとか、お子さんの状態に当たるとかいうのを聞いていただいている状況です。 6: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  じゃ、こんにちは赤ちゃん訪問の方の中には市の職員の方もいらっしゃるし、今おっしゃられた新生児の訪問の場合は、助産師会に委託している、ほぼ全てが委託になっているということでしょうかね。よろしいですか、それで。 7: ● 健康増進課長 新生児訪問に関しましては、委託という形で、助産師会のほうに行っていただいている状況です。 8: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  いわゆるお母さんたちの産後ケアみたいなものを受け付けていただくような支援というのは、このページの中の品目には含まれていますでしょうか。 9: ● 健康増進課長 この中に、予算、決算書の中にということであれば、真ん中のほうに妊産婦保健事業とありますけども、その中で、家事援助事業であったりとか、先ほど言いました新生児妊婦訪問もありますけど、これも産婦も入っていますので、それも訪問で行かせてもらったりとかということがあります。 10: ● 矢追もと委員 じゃ、お母さんたち、お子さんだけではなくって、お母さんの体調不良であるとか、そういったことでも、今お伺いした中で、訪問という形でご相談に乗っていただいたりという事業が含まれているということでよろしいでしょうか。 11: ● 奥田英人委員長 健康部副部長。
    12: ● 健康部副部長 先ほどの訪問事業にも含まれるんですが、新生児としましては、委託として助産師会に委託している分もございますが、切れ目ない支援ということで、妊娠期からの支援というのがもう既に妊娠届から始まっております。その中で、当然リスクがあって、既に市の保健師が介入させていただいている、関わりを持たせていただいている方に関しましては、時期を問わず、担当保健師のほうが、産前も産後も、引き続き支援をさせていただきます。  ただ、先ほど課長も申しましたように、4か月までの、こんにちは赤ちゃん訪問につきましては、基本的に免許がない者でもいいと、育児環境の観察であるとか育児支援という部分で、橿原市につきましては母子保健推進員さんという方を養成させていただいてしているんですが、今のコロナ禍の中で、訪問される側の方もそうですし、母子保健推進員さんのほうも、そういう状況の中で個別に訪問させていただくのがいかがなものかということがありましたので、昨年につきましては、母子保健推進員さんの訪問はさせていただかずに、助産師会と市の保健師のほうで、保健師もしくは助産師のほうで訪問させていただいております。  委員さんがおっしゃるみたいに、訪問以外でも当然支援というのはありますので、訪問以外の相談もありますし、予算上は、子どもができましたら乳幼児のほうに移っていくというとこも多いんですが、当然お母さんの体調であったり、いろんな育児不安だったりというところのフォローも必要ですので、その中に含まれるという形で支援をさせていただいています。 13: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 14: ● 矢追もと委員 昨年コロナ禍の中で支援を訪問でしていただくというのは、かなりハードルもあったかと思いますし、大変な中頑張っていただいたかと思います。ありがとうございます。  それで、ちょっと私、そこからもう少しお聞きしたいことがあって、よくお母さんたちから、産後のおっぱいケアですね。よくご相談というか、私はこれですごく大変やったんやけれども、実際のところ、どこで相談を受け付けてくれるのかなというふうなことを聞くんですよ。ご自身が出産された医院が市内にあれば、まず1回そこに問い合わせられて、そこでやってくれるか、やってくれないかというので、また違うところを探す。やってくれるんやったらそこの病院に行かれる。やってくれない場合、ほかのところを探さなきゃいけないというパターンと、あとは、里帰り出産なんかでご自身が出産された医院が市内にない場合には、ご自身で一から探さなければいけないと。結構そういうところを扱ってくれる病院が少なくて、出産後にお母さんの体調がかなり悪くなられて、お困りになるパターンというのが多いかと思うんですね。  なので、乳幼児のほうの訪問で、中心になってくるのは赤ちゃんのことになってくるかと思うんですけども、例えば電話などでもそういったお母さんたちの体調のことでお問合せがあった際に、例えばそういった外来のご案内であるとか、そういったことまでされているか、ちょっとお聞かせいただけますでしょうか。 15: ● 健康部副部長 市のほうでも助産師がおりますので、電話対応で、必要な部分につきましては電話でアドバイス、もしくは、すこやか子ども相談というので助産師の相談がありますので、そこで面談しながら相談をさせていただくということはあります。  ただ、按摩マッサージというような手技をするとなると、そこに費用が発生するということの中で、公的にさせていただいている中で、それを1回で終了するということはなかなかないので、継続するという形ができないので、マッサージ等の手技は、公的にさせていただく中ではさせていただいていませんので、それをされている助産院であるとか医療機関であるとかというところの情報提供はさせていただいています。 16: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  そういった情報を結構たくさんの方が求められているかと思うので、今後も皆さんのお声に合わせてしっかりと発信していただけたらと思います。  あと、2つ目にちょっとお伺いしたいのが、その下の家事援助委託料のほうなんですけれども、これはママヘルプサービスという産後支援者が少ない方向けに、シルバー人材センターの会員さんが家事援助をしていただけるというものになっているかと思います。  これのここ数年の利用者数と利用回数を教えていただけますか。 17: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 18: ● 健康増進課長 利用者数ですけども、令和2年が14で95回、令和元年が19で132回、平成30年が19で124回となっております。 19: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 20: ● 矢追もと委員 今回の決算額でいうと、10万6,400円ということになっているかと思うんですけれども、これが、市が実際にママヘルプサービスの費用を助成した部分というのかな、お一1回当たり、これは300円で利用していただけるので、人材サービス、シルバー人材センターの方が来られた費用を補填した部分の費用が総額で10万6,400円だったということでよろしいでしょうか。 21: ● 健康増進課長 この委託に関してはシルバー人材センターのほうと契約させていただいていますので、直接、委託料としてシルバー人材センターのほうに支払っているお金になります。単価が1件当たり1,120円というふうになっておりますので、その金額を払っているという形です。 22: ● 矢追もと委員 昨年はコロナ禍で少し利用者は少なかったかと思うんですけれども、私は例年の数をお聞きしてても、本当はもっと利用者が増えてもいいんじゃないかなと思っているんです。それぐらい、これは結構いいサービスだと私は思っているんですね。  始まったのが平成29年ですかね。29年で間違いないですかね。それぐらいから始まったのかなと思うんですけども。 23: ● 健康増進課長 開始につきましては平成29年度からということになっております。 24: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  私がもしそのときに赤ちゃんを産んでいたら、ぜひ利用してみたかったなと思うサービスだったので、私の身近にもこのサービスを利用された方がいないかなと、感想はどうだったかなとお聞きしたくてちょっと聞いてみたら、いたんですよ。その方の感想としては、すごくよかったとおっしゃられてたんですね。その方もやはり身近にすぐに来ていただけるお身内の方がいらっしゃらなくて、それで、来られた方も、1時間を有効活用するために、事前の打合せの中で、じゃ、最初こうしておきまして、ああしておきましょうってアイデアを出してくださって、すごく満足度の高いサービスだったというふうにおっしゃられていました。  私は以前にフランスの事例をテレビで見ていたことがあって、定期的に産後家事支援をしてくださる方がいらっしゃるというシステムがあるんですよ。それがすごくうまく機能していて、お母さんたちが産後のちょっとしたリフレッシュになったりであるとか、孤立化を避けるというような、そういった取組になっているというのを見たことがあって、私の身近にもこんなサービスがあったらいいなと私自身が感じていたので、このママヘルプサービスが始まったときに、すごくいい支援始まったなというふうに思っていたんですけれども、すごくいい支援なんですけれども、市として、昨年かかった費用というのが10万ちょっとなわけなんですよね。みんなが利用したい人気の政策になっていないんじゃないかなというふうに思いました。  利用されない理由というのを、例えばいろいろ考えてみて、第1に、ご家族が近くにいらっしゃって、特に利用されるようなことがないというのももちろん1つあるかと思うんですけれども、あとは、他人にまだ家の中に入ってこられるという、そういったことに対してのハードル感が高いという、そういうふうなお気持ちもあるかと思います。特に産後というのは本当に家の中がぐちゃぐちゃだったりとかして、なかなかを招き入れにくいような環境にあることが多いですので、皆さんそういったところで、誰かの手は借りたいんやけれども、なかなか家に上がってもらうのはちょっとというふうなハードルもあるかと思うんです。  ただ、それ以外に私、ちょっと気になることがあったんですよ。それは、このママヘルプサービスのアピールの仕方と、あと、手続のちょっと煩雑さがあるんじゃないかなというふうに思っているんです。このママヘルプサービスの手続に必要なものというのが結構たくさんあって、例えば顔入りの身分証明書、顔写真ありだったら、身分証明書の提示が要るんですけれども、顔写真ありの免許証だったら1回、それだけで済むんだけれども、顔写真入りじゃない健康保険証の場合は、もう1つ何か年金手帳みたいな証明書も持っていかなあかんと。加えて、母子手帳も持っていかなあかん。マイナンバーカードが分かるものを持っていかなあかん。そういうふうな手続に必要なものが結構たくさん書かれていて、何でこんなに手続に物が要るのかなと。まず母子手帳を出しているんやから、ある程度身元はその時点で分かっているんじゃないのかなと私はちょっと正直思ったんです。  チケットは先にお金をいただいて、申し込んでいただくというふうなことになっているので、妊娠中であっても先に手続を済ませておくということができるようになっています。それの点では、少し便利といえば便利なんですけれども、その手続の煩雑さって、どうして生じているのかというのをちょっとお聞かせいただけないでしょうか。 25: ● 健康増進課長 今、手続について煩雑というか、いろんな提出書類が要るということでお話しいただいたと思うんですけども、このサービスに関しましては、非課税世帯、ほんで、生活保護世帯に関しては免除というような形になっております。その中で、課税状況とかを確認する上で、そういう書類を出してもらったりということはございます。通常に、300円ですけども、払っていただけるという形であれば、そこまで書類は要らないのかなというふうには考えております。 26: ● 矢追もと委員 ホームページにはそれが一覧として載っているんですよ。これだけ要りますと。皆さん全部自分がこれをそろえなあかんと思うんじゃないですかね。私はそう感じました、見ながら、まずは。「面倒くさいな。嫌やな」とちょっと思うかなと思いました。妊娠中であっても、つわりなんかがひどいと、もうやる気が起こらないときとかがたくさんありますので、「もうええか。そんときちょっと考えようかな」と後回しにされる方だって多いんじゃないかなと私はちょっと思ったんですよね。  先にチケットを買っておいていただいて、使わなかったら返金もしていただけるので、「念のため、よかったら申込みませんか」と、多分お声掛けしていただけるのかな、多分。「援助者の方、いらっしゃいますか」と、母子手帳をお渡しいただくときとかも声かけをされますよね。そういった中でお勧めしていただけているんだろうと私は思っておりますけれども、こういったものを、ぱっと見てしまうと、本当に使ってほしいと思っているのかなというふうにちょっと感じてしまうところは正直あります。  あと、もう1つ、ママヘルプサービスの、先ほどのちょっとなかなかご利用いただけない理由の1つで、他人に家の中に入ってきてもらうことへのちょっと抵抗感ということがあるんじゃないかということをお伝えしたんですけれども、やっぱりどういうサービスなのかというのがある程度見える化していないと、「ぜひ自分も使ってみたいな」というふうに思われにくいんじゃないかなと私は感じています。「シルバー人材センターの方が来られます」と書いていますけれども、どんな雰囲気の方が、1時間どんなふうに動いてくださるのかという、何となく想像というのがつかないと、やっぱり皆さん抵抗感は残ると思います。私がお聞きした方は、感想、とてもよかったというふうにおっしゃっていましたので、実際利用した方の声であるとか、こんな方が来られて、こんなふうに1時間やってもらうことができて、とてもよかったですというふうなお声とか、やり取りの写真であるとか、そういったものを1回載せてしまえば、かなり抵抗感なく、「いいんじゃないかな、これ。私もやってみようかな」というふうに、私はなるんじゃないかなと思っているんです。  このママヘルプサービスのこういうふうな、これは子育て支援パンフレットの中にもこういうふうに書かれているんですけれども、「産後支援者が少ない産後6か月未満の産婦を対象に、シルバー人材センターの会員が家事援助をします。事前に市への申請(チケット購入)が必要となります」という簡単な文で書かれていますけれども、私はこういう一つ一つのところも、抵抗感がある方にとっては一つ一つの文言が、私はハードルになっていくように感じるんです。例えば「(チケット購入)が必要となります」というふうに伝えるんではなくって、「(チケット購入)をするとご利用いただけます」とか。何かちょっと冷たいんですよ、一つ一つ。ホームページを見ても、これをしてください、あれをしてください、これをやっています、これをしてください、あれをしてください、これが必要ですというふうな手続のことは書かれているんですけれども、ぜひ利用してほしいなという温かみが一つ一つに感じられにくいなというのが、このサービスのよさを少し減少させているように思うんです。  この予算の中で、この金額というのは決して大きくないですし、決算の中では、例えばこれ、予算、お金を使い過ぎ違うかみたいなところにいろいろご意見を言うことが多いかと思うんですけども、私はもっと人気の子育て支援の1つになってほしいなと思っているんです。なので、もう少しアピールの仕方を考えていただいて、あとは、手続方法をもう少し簡単にしていただいて、よりたくさんの方々が、「自分もぜひ使ってみようかな」という気持ちになるようなものになれば、これも1つ、橿原市のとても魅力ある子育て支援につながってくると思うんです。昨日、2乗り自転車の助成のこともちょっと申し上げたんですけれども、せっかくすごくいいことをしてくださっているなというものもあるのに、規模としては結構ちっちゃいし、もっとこれを育てていただいて、橿原市の子育て支援の目玉にしていただきたいんですよ。目玉の1つにしていただきたいんですよ。  ちょっと長く話してしまいましたけど、すみません、お考えを一言お聞かせいただけますか。 27: ● 奥田英人委員長 ちょっと待ってね。矢追委員、これは今一応、今、決算特別委員会で、不認定にするか認定にするかの協議の場で、いい質問をしていただいているんですけど、もしせっかくやったら、これは一般質問とか、そういうふうなときにしていただいたらすごくいいかなと思うので、その点だけ、簡潔にお願いいたします。  健康部副部長。 28: ● 健康部副部長 ママヘルプサービスにつきましては、妊娠届のとき、産後5か月の追跡の電話のとき、産後1か月の状態観察の追跡の電話のとき、もしくは新生児訪問のときに、経済的な問題があるというところに関しましては、個別に全て、全員に声掛けをさせていただいた上で、先ほどおっしゃっていただいたような、いろんなところでの周知をさせていただいているというのが現状です。  先ほど、購入者の数を門長課長のほうから報告させていただきましたが、現実には、お買い求めをいただきましたが、その後に、いろんな環境が変わりまして、使えませんでしたというふうな返金の方も、それにプラスアルファおられるというのも事実でございますので、その状況によって、そういうこともあるのかなと。  ただ、おっしゃっていただきましたような、いろんな形で、「使ってみたいな」と思っていただけるような周知をさせていただく中で、言葉じりであるとかPR方法については、より一層工夫をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 29: ● 奥田英人委員長 西岡委員。 30: ● 西岡次郎委員 骨髄移植ドナーにつきまして、助成金につきまして、現在、登録者が大体何ぐらいいらっしゃるか教えていただけますか。 31: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 32: ● 健康増進課長 今ご質問いただいた件なんですけども、登録に関しては、どれぐらい登録されているかというのは市のほうでは把握しておりません。申請された場合に、こういう助成金を支給しているという形になります。 33: ● 西岡次郎委員 実績のほうを教えていただけますか。 34: ● 健康増進課長 昨年度、令和2年の実績でいいますと、お一ということで、通院日数に応じて支給するということになっておりまして、上限の14万という形になっております。令和元年度はおられません。平成30年はお一ということで、同じく14万でございます。 35: ● 西岡次郎委員 これは啓発というか、どのような形で啓発されているのかというのをお聞きしたいんですけど。 36: ● 健康増進課長 周知という形、PRという形では、ホームページに載せさせていただいて啓発しているという形になります。 37: ● 西岡次郎委員 ありがとうございます。  私も白血病になりまして、私の場合は骨髄移植はしなくて、自家移植で済んで元気になったんですけども、皆さん本当になかなか骨髄移植というのは、適合するのがなかなか10万に1とかそういう形で少ないので、なるべくこういう骨髄ドナーさんというのをたくさん登録してもらって、やはりそういう困られている方に支援していくというか、それは大事やなというふうに感じましたので質問させてもらいました。  以上です。ありがとうございました。 38: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。森下委員。 39: ● 森下みや子委員 おはようございます。  私は不妊治療、不育症治療のところをもう一度確認させていただきたいんですけど、これはまず、導入当初からの実績をまず教えていただけますか。 40: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 41: ● 健康増進課長 不妊治療のほうですけど、一般不妊治療のほうが、令和2年度が96件、令和元年度が92件、平成30年が94件というふうになっております。  不育治療のほうですけども、不育治療は令和元年度から実施ということでさせていただいていますが、令和元年度は0件でしたが、令和20年度は4件というふうになっております。 42: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  導入当初当初から90、100余りの方が利用されているということですので、やはりかなりこれは市民のニーズに合致しているのかなというふうに思っております。  それと、来年度から特定不妊治療が保険適用になるんですけれども、それと併せまして、市としてどのように周知やらを進めようとしておられるのか、その点についてもご答弁をお願いいたします。 43: ● 健康増進課長 特定不妊治療に関しましては、これまで県のほうで助成金という形でしていたと存じておりますけども、今後保険適用になっていくということでありましたら、その内容に関しては一般市民の方に周知していく必要はあるのかなと思いますので、ホームページなり広報なり、いろんな広報媒体について検討したいと思います。 44: ● 森下みや子委員 特定不妊のほうのほうも、市のほうで把握していただいていると思うんですけど、ちょっと人数的なことが分かりましたら教えていただけますか。  そしてまた、その実績というんですか、不妊治療することによって出生につながったという、そういった実績等々も分かるようでしたら教えていただけたらと思います。 45: ● 健康増進課長 特定不妊治療に関しましては、高度な不妊治療ということで、県のほうで助成金のほうを出しておるような形なんですけども、その実績等については、県からその実績に関しては情報をいただいておりませんので、分からない状況です。 46: ● 森下みや子委員 併せて、一般不妊、本市独自の不妊治療における成果も分かれば教えていただけますか。 47: ● 奥田英人委員長 担当課、分かりますか。健康増進課長。 48: ● 健康増進課長 ちょっとその追跡、助成金を受けて不妊治療された方が、最終的にそれで妊娠につながったかどうかということやとは思うんですけども、そのことに関してはちょっと今把握しておりません。ちょっとその辺は確認したいと思います。 49: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 50: ● 奥田英人委員長 次、118、119。矢追委員。 51: ● 矢追もと委員 エコライフハウス推進事業補助金についてお伺いしたいんですけれども、実績報告書の中で、市内の施設の太陽光発電設備設置状況をという感じで、太陽光発電量、それと、その電力を売っていただいたものの内訳というようなことも書かれているかと思うんですけれども、実際設置されて利益が上がっているのかどうかというふうなことは分かりますか。 52: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 53: ● 環境衛生課長 このエコライフハウスの補助金なんですけども、これは環境への負荷を軽減し、持続的発展が可能な循環型社会をつくるために、住宅用の太陽光発電システムであったり、リチウム蓄電池、エネファームと呼ばれるようなものをエコライフハウス設備の設置者に補助するもので、今、委員さんがご質問になっている利益というのはちょっと把握できていないです。 54: ● 矢追もと委員 結構な軒数で補助されているかと思うんですけれども、せっかく市内の施設でもやっていただいているので、実績というか、これぐらい太陽光発電でプラマイのほう、プラマイだとプラスのほうが多いですよというアピールも一緒に兼ねてやっていただけたらいいのじゃないかなというふうに思いましたので、また今後そういったことも要望させていただきます。お願いします。 55: ● 奥田英人委員長 ほか。森下委員。 56: ● 森下みや子委員 廃食用油回収業務委託料ということで上がっているんですけど、廃油、ディーゼルエンジンの燃料化を数年前実施していただいていて、市内のごみの収集車2台にエンジンオイルとして活用していただいた時期もあったかなと思うんですけど、ちょっと現在の状況、そしてまた、この廃油をどのようにリサイクルされて、現在活用されているのかという、その点についてもご答弁をお願いできますか。 57: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 58: ● 環境衛生課長 ただいま収集車のほうには利用はしていないということです。  この廃食用油なんですけども、家庭から出る生活排水による河川汚濁に対しまして、市内で15か所、拠点を設けまして、市民の方から搬入していただいているということになります。 59: ● 森下みや子委員 その回収した廃油をどのように活用されているのか。以前は何か石けんにされて、それを市民の方に還元されたということもありましたし、先ほどご答弁いただいたように、数年前にディーゼルエンジンの燃料化で、ごみの収集車2台、市内を走っていただいて、子どもたちの環境教育にもいいのかなということで導入していただいた時期もあるんですけど、その車の活用とか、あとまた、いろいろと備品関係も当時準備していただいたんと違うかなと思うんですけれども、その辺はどのようになっているのか。それと、あと、もうディーゼルエンジンとして活用はしないのか。その辺ちょっと、方向性を教えていただけますか。 60: ● 環境衛生課長 この廃食用油の収益というんですか、これにつきましては、一応業者のほうに引き取っていただいて、1キロ1円という形で収益は出ております。 61: ● 奥田英人委員長 環境づくり部副部長兼環境業務課長。 62: ● 環境づくり部副部長兼環境業務課長 うちの収集車のほうに食用の油を燃料にしてということは過去にありましたけども、今その車につきましては廃車をいたしましたので、現在は使用しておりません。 63: ● 奥田英人委員長 森下委員。 64: ● 森下みや子委員 あとはもうあれですか、燃料化にするに当たり、いろいろと準備していただいたと思うんですけど、そういったものはもう何もないということと、あと、廃油業者のほうに引き取っていただくということで、その収益金は、金額は幾らになっているのか。あとまた、子どもたちの学校給食の廃油の状況もちょっと、教育のほうじゃないんですけど、一緒に併せて教えていただけたらと思います。 65: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 66: ● 環境衛生課長 業者に引き取っていただいて、1キロ1円ということで、この収入なんですけども、これは飛鳥川流域推進事業協議会というとこに一応橿原市が一応加盟しております。そこの収益になっております。 67: ● 奥田英人委員長 実績は。 68: ● 環境衛生課長 令和2年度の実績といたしましては7,850リットルですので、キロ1円ですので、7,850円ということになります。 69: ● 森下みや子委員 7,850円ですか。(「7,850リットル」と環境衛生課長呼ぶ)  7,850リットルで。 70: ● 奥田英人委員長 キロ1円やから同じ。 71: ● 森下みや子委員 その値段ということですね。何か案外。  あと、学校給食のほうは分かりませんね。教育委員会になるかな。また教育委員会、教育のところでまた質問させていただきます。  そしたら、もう今現在は、天ぷら廃油は、家庭からのものを回収と、あとまた、学校、そして家庭からと、それだけですかね。回収されているというか、市のほうに持込みと、市内11か所で回収していただいていると思うんですけど、2か月に1回でしたかね。 72: ● 環境衛生課長 これに関しましては、家庭から出る廃油ということで限らせていただいています。  市内は15か所でございます。 73: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 74: ● 森下みや子委員 結構です。 75: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。
                     (「なし」と呼ぶ者あり) 76: ● 奥田英人委員長 次、120、121。上田委員。 77: ● 上田くによし委員 121ページの予防接種事業のインフルエンザワクチンについてのご質問をさせていただきたいと思います。  こちらの概要書にもお示しをいただいておりますけれども、橿原市では65歳以上のご高齢の方々、または低所得者の方々に対しまして、ワクチンに関わる費用の助成をされておられると思います。高齢者のインフルエンザワクチンにつきましては、この実績によりますと、2万2,168の方というふうに書いておられますけれども、全体、対象者何のうち2万2,168の方がワクチンの接種をされたのか、お答えをお願いいたします。 78: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 79: ● 健康増進課長 実績としては、先ほど委員がお述べになられたとおりなんですけども、全体の高齢者の人数ということで、ちょっとその数字を出しておりませんでしたので、今の段階ではちょっとお示しすることはできません。申し訳ございません。 80: ● 上田くによし委員 結構です。大丈夫です。恐らく去年は、10月から、新型コロナの影響もあって、高齢者の方々に優先的にワクチン接種をお受けいただこうというふうに日本中で啓発がなされたことによりまして、多くの方が関心を持って取組をされたと、また、その効果も十分にあったものというふうに実感をしています。  昨年の9月には、ここにいらっしゃる森下委員も、それから、今年の3月には福田委員も言及されておられますけれども、小学生以下の小さなお子様に対しても助成の必要性の検討をすべきではないかというふうに今言われたところですが、その点については進捗が図られていないものと聞いています。しかしながら、1回当たり約3,500円の費用は全額自己負担ということになっておりますし、一般的なご家庭で、お父さん、お母さん、小学生以下のお子様がお二おられて、小学生以下の方々は2回接種が基準となってございますので、4で1シーズン2万1,000円の費用がかかると。子どもが多ければ多いほど、それはご家庭の負担に跳ね返ってくるというふうなことになっています。  昨日の報道によりますと、アメリカのモデルナ社が、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザに対するワクチンを同時に接種できる混合ワクチンの開発をしていることを明らかにされています。他社では既に治験を始めているとの報道もあります。  国が進めるワクチン政策の動向も見定める中で、恐らくこのインフルエンザのワクチンについての助成は市の単独の持ち出しの事業になってこようかというふうに思いますけれども、ワクチンそのものが社会に与える、社会活動を確保していく、経済活動や学校生活もそうですけれども、その予防効果が大変に高いということを国じゅうの方々が実感を持って受け止められていると思います。もちろんワクチンによって、子どもに関わる医療費自体が抑えられると、そのようなことも昨日の議論の一端であったかというふうにも思っています。  何よりも子どもさんの生命、それから市民の方々の財産を守っていくと、そのような意味からも、ワクチン接種の助成について、今後ともに前向きなご検討をお願いしたいというふうに思いますけれども、10月から始まるこのワクチン接種事業ですけれども、今年度の見通しについて少しご紹介をお願いしたいと思います。 81: ● 健康増進課長 昨年度に関しましては、コロナがはやる中で、感染症対策について意識されたということで、インフルエンザのほうははやらなかったんですけども、今年は、医療関係者の話を伺っておりますと、はやってくるというような話も聞いております。コロナのワクチン接種が進んでいる中で、気の緩みじゃないですけども、感染症対策がおろそかにというか、ちょっと緩んでくると、そういうインフルエンザが蔓延するというような可能性もございますので、その辺の啓発も行っていければと思っております。  インフルエンザの予防接種に関しましては、昨年度、かなりの方が、高齢者が市役所に減免の手続に来られたということがありますので、一応それに対応できるような体制ではさせてもらおうというふうには考えております。 82: ● 上田くによし委員 ワクチンの製薬会社によりますと、来年度以降は、このインフルエンザのワクチンとコロナウイルスのワクチンを混合したものを、年に一度国民の皆さんが打っていく、そのような社会が訪れるのではないかというふうなことも想定がされているとのことです。国民の生命、財産を守っていくということで、国のワクチン政策の動向も見極める中で、市の対応が遅れることなくご準備を図られるよう、ご努力のお願いをしたいと思います。 83: ● 奥田英人委員長 以上でよろしいですか。健康部副部長。 84: ● 健康部副部長 ただいまの上田委員さんのご質問について、健康増進課長の説明に少し補足をさせていただきたいと思います。  昨年度は、委員さんもお述べのように、コロナ感染がはっきりしないという状況の中で、重症化するんではないかということで、国のほうが急遽インフルエンザに対しまして、高齢者を優先的にするということで、ある一定、限られた時期に対して、先に打ちなさいというような形で、医療従事者よりも先に高齢者を優先するということがありまして、その間に、そういう情報がありましたので、母数ははっきり覚えていないんですが、大体65歳以上が大体3万5,000ぐらいで、接種率としては、この数字なんですけれども、大体数字としては7割ぐらいが、去年は、だから、非常に例年に比べて接種された方が多かったというような印象は残っておりますので、接種率は7割ぐらいだったと思います。  ただ、今年度につきましては、そのような国のほうから通達があったかといいますと、今現在をもっても、高齢者を優先的に早くするのでというような連絡はございませんので、先ほど門長課長も言いましたように、このコロナ禍の中で、インフルエンザもという中であれば、また医療機関を受診しないといけないという中で、いろんな意味での感染症がはやっていかないようにという意味でも、啓発のほうはしっかりしていきたいというふうに思っておりますが、ただ、高齢者インフルエンザにつきましては、B類の予防接種に該当しますので、本人の重症化を防ぐという意味で、65歳以上の方に対してという形での法定的な定期予防接種に該当されるという形になっておりますので、それ以外の方に関しましては任意接種という形になりますので、任意接種の予防接種というのは、子どもに関しましても、また、いろんな種類がございますので、一概にインフルエンザだけの任意接種について、それを積極的に進めていけるかとなると、ワクチンの製造の観点とかも、昨年もワクチンが足りる、足りないという問題もありまして、実際には高齢者で一時予約はとれないという逼迫した状況等もございますので、いろんなことを考えながら検討させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 85: ● 奥田英人委員長 今井委員。 86: ● 今井りか委員 おはようございます。ワクチン接種に関して、今後の展開、展望をお聞かせいただきたいと思いまして質問させていただきます。  政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は9月3日に、ワクチン・検査パッケージの活用に向けた提言を取りまとめられました。これから賛否様々な議論があると思いますが、ワクチン接種証明書を求める市民の方は今後増えていかれるかと思います。  現在本市におきましては、海外渡航を予定されている方を対象に、接種済み証、ワクチンパスポートを交付されているかと思いますが、国内移動者や接種済み証を求める方はこれから増えていくかと思います。  そのような方に対して、これから対応をどのようにお考えでしょうか。 87: ● 奥田英人委員長 ワクチン接種対策室長。 88: ● ワクチン接種対策室長 決算特別委員会ではございますが、機会をいただきましたのでご説明申し上げます。  今のご質問に対しましては、政府の見解に沿いまして、橿原市民に不利益が至ることなく堅実に進めていきたいと思っておりますので、政府、国、県からの通知をしっかり注視して対応していきたいと思っております。 89: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。西岡委員。 90: ● 西岡次郎委員 がん検診の委託料のことなんですけども、この予算執行の報告書の中の39ページですけども、この中で、胃がん検診の受診率というのが9.4%、極端に低いんですけど、これは、下に注意点として、内視鏡検査の場合は2年に1回というふうに書かれていますけども、これのことということですかね。教えていただけますか。 91: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 92: ● 健康増進課長 胃がん検診、これ、この表を見比べていただきますと、ほかが10、20%前後にある中で、胃がん検診だけが9.4%というふうになっておるわけなんですけども、ほかの検診と比べまして、胃がんのほうなんですけども、何が違うかといいますと、やはりバリウムを飲んだりとか、胃カメラを鼻なり口から通していくという中で、ほかの検診に比べまして苦痛を伴う部分があるのかなというので、それを控えるという方もおられるのではないかと思います。  さらに、受診できる医療機関が、肺がん検診、大腸がん検診に比べると少なかったりすることも影響しているのかなというふうには今のところ考えております。 93: ● 西岡次郎委員 受診率アップを目指してというか、何か方法なりは検討されていますでしょうか。 94: ● 健康増進課長 受診率向上については、どのがん検診に関しても向上を目指して取り組んでいるところでございます。  今まででしたら、対象者に対して、直接はがきを送ったりして、勧奨のはがきを送ったりということもやっておりましたが、広くですと、なかなか効果が見えないということもありますので、もう少し対象者を絞った中で、効果が見込まれる、いろんな分析がありますので、その中で効果が見込まれる方に直接送ったりするような形で勧奨を進めていきたいなと思っております。 95: ● 奥田英人委員長 西岡委員、よろしいですか。  ほか、ありませんか。森下委員。 96: ● 森下みや子委員 私は子宮頸がん検診のところなんですけど、大体20%近く受診はされているんですけれども、子宮がんに至るまでに子宮検診の予防ワクチンというのがあるんですけど、今、若い世代の方に増加傾向があるということも言われているんですけれども、子宮頸がんは96%がヒトパピローマウイルスの感染が原因ということで、今、感染してから数年から数十年のうちにかかるというふうに言われているんですけど、今、特に20歳代から30歳代の女性で子宮頸がんを発症されている方が多いというようなこともデータで言われております。  そういった中において、本市の子宮頸がん予防ワクチンの接種の現況を教えていただけますか。ちょうど大体2013年でしたかね、当初からワクチン接種がスタートを一気にしたんですけれども、いろんな副作用等々の問題も発生しまして、一気にストップしたような状態なんですけれども、本市として、多分周知徹底は毎年きちっとやっていただけるというのはお聞きしているんですけれども、その辺りの状況も含めて、よろしくお願いいたします。 97: ● 奥田英人委員長 健康部副部長。 98: ● 健康部副部長 まず、子宮頸がんワクチンの接種状況ですが、令和2年につきましては、1回目接種された方が27名、2回目接種された方が21名、3回目接種された方が17名の合計65名。これは3回接種になりますので、実人数ではなくて延べ人数というふうになります。  橿原市につきましては、現在も積極的勧奨を見合わせるという状態が続いておりますが、来年度対象になられるという方に対しまして、その制度は引き続きありますので、ご希望される場合につきましては、おっしゃっていただいたら予診票は送りますよという周知は必ず続けているというような状況になってきております。  先ほど委員さんがおっしゃられたように、全国的に子宮頸がんワクチンのことがまた問題になりまして、必要ではないかと、頸がんを予防するという意味では、実際にウイルスが入ってから殺すことができないので、入るウイルスを予防するためのワクチンであるという観点からも、性行為をする前にする必要があるという観点から、低年齢での接種が推奨されているということで、全国的にももう少し、これを止めているわけではないので、勧奨が必要ではないかというのが、産婦人科学会であるとか小児科学会で問題視されたという中で、橿原市が通知をしているということに対しましても、いろんなとこから問合せも来ておりますので、そこの必要性につきましては認識しておりますので、引き続きそれは継続したいというふうに思っております。 99: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  昨年、厚生労働省のほうからも、10月、1月と、小学校6年生から高校1年生までの対象の子どもさんにしっかりと周知徹底するようにということで、そういった通達も出ているということも伺っているんですけれども、本当にありがたいことに、本市は全国に先駆けて、きちっとそういったお知らせ、案内のほうをしていただいております。でも、中には今ちょうど20歳ぐらいになっている方のお母さんから、「受けさせてもらうことはできないですか」と、そういったような問合せも、何かから私も現在聞いているんですけれども、そういったことのないように、できるだけ周知徹底もしていただきたいと思いますし、また、1回だけではなく、できれば2回ぐらいでも周知していただけたら、もうこれが最後のチャンスですよというようなときに、もう一度周知していただけたら、よりありがたいかなというふうに思っております。やはりがんを発症しますと、将来的に医療費のほうも増大してまいりますので、その前にしっかりと抑制するということは大変重要な問題であると思いますので、その点、よろしくお願いいたします。 100: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 101: ● 奥田英人委員長 次、122、123。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 102: ● 奥田英人委員長 次、124、125。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 103: ● 奥田英人委員長 次、126、127。矢追委員。 104: ● 矢追もと委員 ごみ減量化資源化事業費の下のほうの指定ごみ袋取扱業務委託料、指定ごみ袋保管業務委託料、この部分についてお聞きしたいんですけれども、取扱業務委託料と保管業務委託料というのは、これはそれぞれ別のものになっているんですが、どういったふうに役割分担されているのか、作ったところと置かれている場所が違うのかなとちょっとこれで見たんですけれども、教えていただけますか。 105: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 106: ● 環境衛生課長 まず、指定ごみ袋取扱業務委託料、これにつきましては、市内で、ごみ袋を取り扱っていただいている店舗、そこからの注文を受けて納入されたごみ袋の手数料の10%を取扱い委託料として支払っているものでございます。  続きまして、指定ごみ袋保管業務等委託料につきましては、これにつきましては、ごみ袋配送業者に保管していただいて、市内取扱い店舗に配送していただいている業者に支払っているものでございます。 107: ● 矢追もと委員 保管業務の委託ということは、この配送業者の方が1回保管している、その保管業務ということですか。これは、作ったところから直接ということは無理ということなんですかね。 108: ● 環境衛生課長 ただいまの矢追委員がおっしゃっていただいたように、一応ごみ袋を保管していただいて、そっから取扱い店舗に一応配送していただいているということになりますので、作ってもらったところからというのはちょっと無理です。大きいので、たくさん量がありますので。 109: ● 矢追もと委員 また来年度、極小サイズというのが多分できるんですよね。1種類増えることで、また保管量が増えるというふうになるんでしょうかね、これは。お願いします。 110: ● 環境衛生課長 当然、その分、保管していただくスペースをとりますので、その分については増えるということになります。 111: ● 矢追もと委員 こちらは保管業務と配送業務も兼ねた金額でしょうか。兼ねた金額ですか。 112: ● 環境衛生課長 お述べのとおりです。兼ねた業務、保管と配送ということになります。 113: ● 奥田英人委員長 森下委員。 114: ● 森下みや子委員 次のページにまたがるんですけど、すみません。ごみ収集車運搬業務委託料ということで、清掃車の購入の件なんですけど、ここに、42ページの説明のところに書いていただいております、2トンのパッカー車2台とダンプ車3台、軽ダンプ車1台ということで、今、橿原市本市も住宅や地域の状況によって、なかなかごみの収集車が、大型車ではなかなか入りにくいような、道路網の関係もあるんですけど、狭い本村とかでしたら、旧村でしたら、小型車で回収に回っていただいておりますし、また、収集業務のほうも本当に苦労していただいて、いろいろと調整もしていただいているんですけれども、今回この車を購入されましたが、方向的に、パッカー車で軽四、軽ですか。軽トラックのパッカー車を購入していくというのは、そういう今後の計画とか予定はないでしょうか。 115: ● 奥田英人委員長 環境づくり部副部長兼環境業務課長。 116: ● 環境づくり部副部長兼環境業務課長 今現在、市内で4台の軽四車を利用して狭隘な場所を収集してございます。それについては、4台以上今のところ増やすつもりはございませんが、狭いところにつきましては、現場に行って確認して、もし通れるようでしたら通っていくというようなことも考えてございます。 117: ● 森下みや子委員 なかなか高齢化等々とかの状況で、できるだけ家の前までごみの回収に来ていただきたいという、そういった市民の方の声も多々あるんですけれども、住宅の状況にもよりまして、なかなか難しいとは思います。本当にご努力していただいているということ、心から感謝の思いでいっぱいです。  それと、もう1点、ごみ収集のこのカレンダーのほうも充実して、見やすいように工夫もしていただいておりまして、高齢者の特に粗大ごみのリクエスト収集とか、あとまた、ふれあい収集等々も、高齢の方に分かりやすく記載もしていただいておりますので、今後また、いろいろとごみ収集の件におきましてはお世話になりますが、できるだけ市民のサービス充実に向けて取り組んでいただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 118: ● 奥田英人委員長 ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 119: ● 奥田英人委員長 128、129。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 120: ● 奥田英人委員長 130、131。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 121: ● 奥田英人委員長 132、133。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 122: ● 奥田英人委員長 134、135。(「労働」と呼ぶ者あり)  ごめんなさい。労働やね。労働。担当職員の入替え、よろしくお願いします。  よろしいですか。行きます。  132、133、労働費、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 123: ● 奥田英人委員長 次、農業費。農業費もありませんか。担当課はいてるんやね。農業費に行きますよ。  そしたら、農業費、132、133。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 124: ● 奥田英人委員長 134、135。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 125: ● 奥田英人委員長 136、137。佐藤委員。 126: ● 佐藤太郎委員 おはようございます。  このため池調査業務等委託費、これは説明書のほうを見ていましたら、「ため池ハザードマップの公表に向けて」と書いてあるんですけど、私、ハザードマップは分かるんですけど、このため池ハザードマップというのを実際見たことはありません。もしよければ、今あるのやったら、ちょっとお見せいただけないかなと思いましてね。お願いします。 127: ● 奥田英人委員長 農政課長。 128: ● 農政課長 残念ながら、ちょっと今手元のほうに私は持っておりませんけども、橿原市のホームページのほうへ今もう掲載しておりますので、よければご覧いただきたいと思います。  よければ、また資料のほうはお持ちしたいと思いますけど、いかがでしょうか。(「了解です。分かりました」と佐藤委員呼ぶ) 129: ● 佐藤太郎委員 ハザードマップと、ため池ハザードマップの違いというのをちょっと端的に教えてもらっていいですか。 130: ● 農政課長 私ども農政課のやっているハザードマップは、ため池についてに関してのマップでございます。このマップにつきましては、ため池の貯水量が満水の状態でして、堤体が全壊した場合を想定して計算した結果から、最大の水深想定、深さ、そういうものを範囲として示したものの地図でございます。 131: ● 佐藤太郎委員 市内に利用していない、農家さんが利用していないため池というのは何か所ぐらいあるものなんですか。 132: ● 農政課長 実際の数までは把握しておりませんが、数か所使ってないところがあるかとは思います。(「そしたら、大半は、ため池を使っているということなんですか」と佐藤委員呼ぶ)  はい、使っております。 133: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 134: ● 佐藤太郎委員 分かりました。 135: ● 奥田英人委員長 ほか。
                     (「なし」と呼ぶ者あり) 136: ● 奥田英人委員長 次、そしたら、138、139。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 137: ● 奥田英人委員長 次、そしたら、なかったら商工費に行きますよ。担当課は替わらずにいけますか。  138、39の商工費、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 138: ● 奥田英人委員長 140、141。矢追委員。 139: ● 矢追もと委員 観光のことで、総論的なことでお聞きするんですけれども、観光基本計画のフェーズ1というのが終わって、昨年からフェーズ2に入っているんですよね。それで、その中で、1回、フェーズ1での課題みたいなのを一度出してからフェーズ2のほうで修正した計画をまた始めるというふうなことになっているかと思うんですけれども、そういった中で、どんな変更点があって今回の中に反映されているかというのをちょっと教えていただけますか。 140: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 141: ● 観光政策課長 まず、観光基本計画の計画期間は平成29年度から令和8年度までの10年間としております。そのうち、第1フェーズは3年間、第2フェーズの期間は令和12年から令和5年度としております。これは大阪万博の開催を予定される令和7年に向けて対応準備ができるよう、令和5年度までの4年間ということで定めました。  そして、第1フェーズからのフェーズのテーマを、中南和の拠点としての認知度の向上から、日本国はじまりの地、「橿原」ブランドの確立とし、テーマ達成のための重点取組を、宿泊施設の充実と宿泊観光客の獲得推進、中南和地域との連携による広域観光の強化、今井町を核とした市内観光地の活性化、観光振興を通じたシビックプライドの醸成、これが第1フェーズの重点取組でしたが、それを、変化のある部分としましては、1番の市内における滞在・周遊の促進、それから、コアファンの獲得と持続的なファンづくりといたしました。特に、現在コロナ禍でインバウンドは止まっておりますが、インバウンド一辺倒になることなることなく、国内観光客、橿原市に興味を持っていただいている方々に来訪いただけるようにというような理由です。  次に、第1フェーズでのKPI、宿泊者数と今井町の来客数について委員から評価をいただきました。宿泊者数目標20万に対して、実績は20万1,415で目標を達成しております。これは元年度の数字です。それから、今井町来客数については、華甍の利用者数において、目標4万に対して、実績が、元年度、2万9,371と目標は下回っておりますが、一定の来訪があったとご意見をいただきました。これらの進捗を基に、第2フェーズではKPIを設定いたしました。 142: ● 矢追もと委員 第2フェーズに際して、どこが強化されたとか、どこの予算を上げて、実際にそれが執行されたというふうな具体的な中身というのはありますか。 143: ● 観光政策課長 じゃらんのクーポンを打ったり、それから、じゃらんでの広告を打ったりしました。それからあと、とくとくクーポンという形で、とくとくクーポンの実施をいたしました。  とくとくクーポンの利用数としては、申込みは4,295件ございました。宿泊クーポンは、利用人数としては、5,670。ごめんなさい。3,672となっております。 144: ● 矢追もと委員 もう1つお伺いしたいんですけれども、下のほうに行って、観光客誘致業務委託料というのに1,200万円ほど使われているんですけれども、これを実績報告書のほうで拝見すると、首都圏、東海圏での観光PR活動業務というようなことですとか、大手宿泊サイトを活用した広告業務の委託というふうになっています。  結構大きな金額をここで使われているかと思うんですけれども、あらかじめどのぐらい効果を見越してこういうふうな事業をされたかというのを、どういうふうに考えられて、これ、じゃ、これだけの金額を使おうというふうに検証されながらやられたのかということと、どんな効果が実際上がったかというのはお伺いできますか。 145: ● 観光政策課長 観光客誘致業務委託料につきましては、首都圏や中部圏において観光展への参加、それから、メディアへのアプローチ、その他観光PR等、誘客事業を展開することによって、観光啓発及び観光客の誘致を促進するというものでございました。  具体的には、羽田イノベーションシティのオープニングイベントにおいて、パンフの配布や物販を行い、それから、よい仕事フェア、これも羽田イノベーションシティにおいて47ブースの出展をし、パンフや物販を行いました。それから、飛鳥観光PR物産展ということで、東京交通会館におきましても、物産、それから、パンフの配布ということをいたしました。それからあと、同じく、東京にある、県のまほろば館においてもパンフの配布を行い、それから、プロモーション活動としまして、交通新聞社や東京新聞社において首都圏のエージェント訪問を行い、橿原中部、中南部、それから飛鳥のPRを行いました。それからあと、中部圏におきましては、中日新聞、それから、JR東海ツアーなど、様々な旅行社、新聞社にも訪れまして、同様にPRを行いました。  橿原市への宿泊者というのは、首都圏、中部圏、大都市圏からの宿泊者数が多くなっております。こういったPRが功を奏したのではないかと考えております。 146: ● 矢追もと委員 昨年はなかなかコロナで観光が思った以上に振るわなかった部分もあるし、大きなイベントも中止されたことがあって、予算として出ていたけれども使えなかったというふうなこともあったかと思います。ただ、今やっぱり市民、お困りの方もたくさんいらっしゃる中で、観光というのは今どれだけアピールできるのかというのは今後の予算のことにも関わってくるかと思うんですけれども、やはりどれだけ効果が上がるかというのをある程度見越した上で投資していただいて、それで、その効果というのをきちんと実証していただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 147: ● 奥田英人委員長 ほか。谷井委員。 148: ● 谷井宰委員 僕もちょっと観光全般になってしまうんですけども、今、さきの委員会のほうでも修学旅行の話が出ていまして、修学旅行にみんな行きたいと。なかなか緊急事態宣言もあるので行けないというようなお話が出ていたんですけども、日本中の今、学校の子どもたちというのは、結構やっぱり旅行に行きたいと思っているんですよね。その段階で、例えば橿原市の受入れ体制というんですかね。自分たちが行くという気持ちももちろんありますし、我々としては、受け入れるという気持ちも当然あるわけですから、そこら辺の対策がまずちょっとどうなっているかだけ、一旦聞かせてください。修学旅行に限らず、観光全般でということで。 149: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 150: ● 観光政策課長 去年におきましては、特に誘客という意味では、先ほど申し上げたとおり、じゃらんクーポンを出したり、それから、じゃらんでの広告を打って情報を、PRをする。それから、とくとくクーポンにおいて、さらに泊まっていただいた方に中南和地域を含めて周遊していただいて楽しんでいただくというようなことを実施いたしました。 151: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  僕が聞きたかったのは、例えば今コロナ禍で、例えば旅行、観光客の方が来られました。宿泊しました。そのときに、万が一発熱した場合とかに、どういうふうな対策、施策を打っていけるかということなんですよ。これは観光のことで聞くのかどうか、ちょっと僕も分からないんですけども、例えば……(「2年度の決算」と呼ぶ者あり)  はい。その中で、例えば、うちの市に来て、観光客の方が泊まりました。そのときに、何か発熱とかが起こってしまったと。そのとき、それで帰ろうにも帰れなかった場合があるじゃないですか。例えば発熱しているのに、電車に乗って帰るわけにいかへんし、例えば修学旅行で、そのときに、2年度はちょっと修学旅行は来ていないと思いますけども、そのときに、帰るときに、遠くから子どもを親が迎えに来るのか、はたまた、こっちでそういう交通機関を準備して送っていくのか、これは分からないじゃない。これ、困るわけなんですよね、こちらに来ているが。  そのときに、相談できる窓口というものを僕はこの橿原としてはやっぱりつくっていくべきやと思うんです。そういった活動というんですかね、コロナに対しての受入れ体制としての活動というのをされたかどうか、ちょっとそこをお伺いしたいんですけども。 152: ● 観光政策課長 そういった対策というのは、観光としては行っておりません。 153: ● 奥田英人委員長 それと、一応これは2年度の決算特別委員会なので、認定するかしないかの話なので。谷井委員。 154: ● 谷井宰委員 すみませんでした。もうこれは要望として言わせてください。やっぱりそういった感じのことが要りますので、そこら辺を検討していただいて、よろしくお願いしたいと思います。もうそれで結構です。 155: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 156: ● 佐藤太郎委員 上のところ、特別小口融資預託金5億9,500万、その下の緊急融資預託金1億9,500万、これは、ここの実績報告書を見ますと、1つ目のほうが1億1,000万、もう1つのほうが1,100万と、金額に差異があるんですけど、これはどうしてでしょうか。 157: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長兼地域振興課長。 158: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 決算書のほうで、すみません、特別小口……(「それが、5億9,000万と言っているのが、実績のほうやったら1億1,000万とお金が減っているのでね」と佐藤委員呼ぶ)  すみません、特別小口の預託金が5万。ごめんなさい。5億9,500万と、貸付けのほうですね。すみません、特別貸付のほうが1億1,107万円、この差額ということでしょうか。すみません、橿原市の制度融資というのは預託方式というのをとっております。銀行のほうに4月1日付で、まずお金を預けて、奈良県の利子、プライムレートと言うんですけども、2.175%がかかってくるんですけども、その分の利息を橿原市の融資利率。ごめんなさい、すみません。1.52まで引き下げていただくために預託をしております。 159: ● 佐藤太郎委員 いいですか。この小口の預託金の合計が7億9,000万なんですよね。今、融資を行ったというので、特別融資が23件、1億1,100万何がしで、特別貸付が9件、9,900万ぐらいじゃないですか。この差は、例えば、先に7億8,000万を入れてまうねんと、消化途中、要はいろいろ理由があると思うんですけど、単純にこの5億円以上の差は何やねんというのを聞いているんですよ。 160: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 すみません、何回も申し訳ありません。特別小口融資預託金と緊急融資預託金、7億9,000万と書いているところと、その下に、特別貸付として23件、貸付金額が1億1,007万円で、緊急融資の9件が1,199万円、この差額が何なのかということ。 161: ● 佐藤太郎委員 この下のとこもそうなんですよ。この創業支援のとこも、5,700万のところです。これは何やねんという単なる質問です。 162: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 こちらのほうは、橿原市の制度融資を、利息を低く設定していただくために、銀行さんのほうに先にお金を、預託、預けます。最終的に、市には年度末に同じ金額が戻ってくるんですけども、その預けたお金で運用していただいております、銀行さんには。実際に借りていただいた件数というのが、この下に書かれている特別貸付23件のこの金額になってまいります。すみません。 163: ● 佐藤太郎委員 そしたら、市といたしましては、7億9,000万ぐらい貸付けを、コロナで貸付けを考えておったところ、1億2,000万ぐらいで済んでしまった、1億3,000万ぐらいで済んでしまったというのが実情なんですか。 164: ● 奥田英人委員長 企画部長。 165: ● 企画部長 簡単に言いますと、先に銀行にお金を預けまして、1年間で銀行から橿原市に払われる利子で貸付額の利子を下げるということです。ですので、これは全く違うものです。貸付け、下のほうに1億1,000万と書かれているのは借りられた金額の合計にすぎないということです。市中のプライムレートよりも、橿原市に制度で乗っかってもらったときに利子を下げる。利子を下げるためにどれぐらい銀行にお金を充てているかといいますと、そのお金が7億9,000万という仕組みになっているということ。 166: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 167: ● 佐藤太郎委員 そしたら、市が見込んでおった枠といいますか、件数がありますやんか。それに対してどれぐらい達成しているのか。達成という言い方は悪いですね。何%ぐらい申込みがあったのかというのを教えてもらえますか。 168: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長兼地域振興課長。 169: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 佐藤委員さんのご質問なんですけれども、もともとの予算としての件数ということなんですけども、すみません、今、実績でお話しさせていただいてもいいでしょうか。(「はい」と佐藤委員呼ぶ)  今は2年度の決算なんですけども、令和元年度の件数としては、特別小口融資として116件の申請がありました。それが、令和2年度は21件ということで、件数は減っております。  この理由といたしましては、コロナ禍の中で、国のほうのいろんなコロナ対応の融資等、対策を講じられましたので、事業者さんのほうがそちらの有利な融資を借りられたということが原因になります。 170: ● 佐藤太郎委員 要は、件数が減ったからといって、市内商売さんたちが大丈夫やというわけじゃなくて、よりよい県のほうに流れたというだけですよね。県と国のほうに流れたということですね。だから、依然危険な水域やというのは間違いないですよね。了解です。 171: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 172: ● 佐藤太郎委員 はい。 173: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 174: ● 奥田英人委員長 次、142、143。矢追委員。 175: ● 矢追もと委員 一番上の観光プロモーション事業補助金のことでお伺いしたいんですけれども、こちらは観光親善大使さらら姫の大会運営並びに派遣事業及び観光パンフレットの作成事業ですが、これが大体140万円ぐらいなんですけれども、昨年のさらら姫の活動の日数、実績と、昨年度はやっぱりコロナでなかなか出番が少なかったと思うんですけども、今年度もやはり同様の事態がちょっとあるのかなと思ったので、参考までに今年の活動の予定などもお聞かせいただけますか。 176: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 177: ● 観光政策課長 昨年度のさらら姫の派遣につきましては、コロナの影響もありまして、ございませんでした。  今年度につきましては、表敬訪問を、まず8月2日から8月6日まで行いました。それから、奈良テレビの「ゆうドキッ!」での撮影を8月17日に行いました。それから、オリックスバファローズ対ソフトバンクホークスとの中で8月28日に出展いたしましてアピールいたしました。それから、今後の予定といたしましては、秋の交通安全運動であるとか、それからあと、ラジオ関西からのご出演のご依頼もいただいているようですので、それに向けてアピールしていきたいと考えております。 178: ● 矢追もと委員 ちょっとほかの自治体の例になるんですけど、やはり昨年、全く活動ができなくて、もう今年度は募集せずに、昨年度の方が引き続き任務をされたりであるとか、あと、もう今年度からは、こういった親善大使というもの自体を廃止されるという自治体も、ちょっと調べたところ見受けられました。本当に昨年は活動実績がない中で、選ばれた方々には本当に残念だったなというふうに思うんですけれども、今年度も、やはり活動数というのは、例年に比べたら少ないものになってくるのかなというふうに思っています。  それを受けて、やはり廃止されるというふうな自治体もちょっとずつ出てくる可能性もあるのかなと。観光というのが、先、何年間か、もしかしたら今までどおりという動きができないんじゃないかなという中で、さらら姫を今後、毎年毎年同じように3選んでやっていくのかということに関してはどのようにお考えですか。 179: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長。 180: ● 魅力創造部副部長 委員さんがおっしゃいますように、昨年はコンテスト自体を中止いたしましたので、それこそ、その前の年の方にご協力いただくという中で、結果としてはそういう結果になりましたと。今年度は先が見通せない中で、コロナの回復も期待しながらということになると思うんですけども、選定させていただいたというような状況でございます。  その中で、おっしゃるように、今後もまだ分からない中で、毎年毎年コンテストをするのかという部分につきましては、以前からどうしようという部分のお話はあります。ただ、その方々自身も、例えば学生さんであれば1年後には就職されているかもしれないとか、お仕事の関係で、やっぱり2年連続行けないとかという部分もありまして、なかなか簡単に、2年、3年というふうな条件でというのは難しいかなと思うんですけども、今後もその辺をどうしていくかというのは引き続き検討課題になると思いますので、検討していきたいと思います。 181: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 182: ● 矢追もと委員 すみません、昨年選ばれていなかったということを私もちょっとしっかり把握していなくて申し訳なかったんですけど、じゃ、そうすると、この事業費というのはどのように使われたんでしょうかね、反対に。 183: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 184: ● 観光政策課長 昨年度は、審査、オーディションを中止いたしました。それまでに、チラシの作成であったり、宣伝を行ったり、そういった費用がかかっておりますので、その分の支出として25万2,705円が発生したということでございます。 185: ● 矢追もと委員 チラシとかの作成で25万で、ここに書かれているのは142万8,913円というのがあるんですけど、この差額は何ですか。 186: ● 観光政策課長 すみません、言葉足らずで申し訳ございません。まず、さらら姫のオーディション中止までの分の費用が25万2,705円ございました。それから、着地型パンフレットの作成事業として、今井町の飲食店の紹介をしたパンフを作成しましたので、それが20万6,888円ございました。それから、発地型のパンフレット、じゃらんを増刷ということをしましたので、それが96万9,320円という、以上の支出がございました。 187: ● 矢追もと委員 内訳については分かりました。  ちょっと今後やはり3、さらら姫を毎年選ぶという体制について、ちょっと1回検討していただいてもいい時期なのかなと、1つのきっかけになるのかなというふうに私自身は思っているんです。必ずどの市町村にもこういった観光親善大使がいなければいけないわけではないですし、だんだん女性の役割というか、例えば3きれいな方が立っていたら華やぐやんかというふうな考えだけでは済まされない世の中の状況にもなってきていると思うんですね。私は、こだいちゃんと、さららちゃんがいてくれるだけでも、それはそれで場は華やぐと個人的には思っております。そういった方向性も含めて、今後の在り方については考えていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 188: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 189: ● 佐藤太郎委員 これ、去年の決算で僕はこれを言っているので、重ねて言わせてもらいますけど、観光トイレのところにかけまして、金橋駅の周辺の店舗さんが、どうしてもイオンに行くところにすごいがおるので、トイレを貸してくれというのですごい困っているんですよ。これはほんまに駐車場で人ぷんされているんですよ。僕は去年これを言うてます。ほんまに困っているし、この金橋駅を使っている、これは橿原市以外の方ですからね。ごめんなさい、畝傍から来る場合もあるのかな。あるかもしれませんけど、集客をとれるイオンがありますので、アルルがありますので、結構な数が土日に来ているんですよ。あの道の飲食店さんから、ほんまに困っているねんということを言われたので、僕は去年この場で言わせてもらっているんですよ。あそこはトイレがないんでね。  今話を聞きましたら、まだそういう話はないと。また、今年になって僕、言われまして、やっぱり店舗さんも、これ、コロナ禍で、やっぱり貸したいんやけど怖いねんという声も今あるんですよ、ほんまにね。だから、どうにかならないですかねという。だって、金橋駅はJRでもすごい乗降客数がおるので、これは大事やと思うんですよ。その辺につきまして、これは決算の委員会ですけど、僕は前も決算で聞いているので、もう1回ちょっと市の考え方を教えてもらいたいんです。今、店舗さんが、ただで貸している、ずっとただで貸しているという状況なんですよ。 190: ● 奥田英人委員長 魅力創造部長兼文化・スポーツ局長。 191: ● 魅力創造部長兼文化・スポーツ局長 昨年度から金橋地域のトイレを要望しておられたということでございます。確かに金橋駅の乗降客数はかなり多いという現状は承知しております。観光の分野だけで対応できるのかというところはございます。いろんな関係部署と調整を図りながら、また今後検討してまいりたいと思います。 192: ● 奥田英人委員長 またJRとも検討してください。  佐藤委員。 193: ● 佐藤太郎委員 お願いいたします。  ほんで、ちょっとこの観光のとこのお話全般になるんですけど、まず、ナビプラザの管理業務をビューローに変えましたやんか。よかった点、よくなかった点ってあると思うんですけど、教えてもらえますか。なかなか出にくいですよね、まだ結果は。コロナですし。 194: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 195: ● 観光政策課長 ビューローに変わってよかった点というようなことかと思います。ナビプラザの管理については、以前は観光協会がやっておりました。その後、ビューローに変わりましたが、観光協会でやっておったときでも、豊富な観光知識による観光案内であるとか、それから、中南和各自治体との連携を生かした周辺の観光情報の収集であるとか、それから、工夫を凝らしたイベントスペースでの年間を通しての催事の開催であるとか、それから、などを行っておりました。  ビジターズビューローに変わった点で、ビジターズビューローとしてやっていただいている部分としては、橿原市中南和エリアの情報発信を行う中南和の観光拠点施設として、さらにいい運営をしていただいております。ナビプラザを拠点としたインバウンド事業も手がけていただいておりますが、昨今のこのコロナ禍で止まっておるのが実情です。職員としては、英語やフランス語での対応ができる職員も配置いただいております。また、ビューロー自身の拠点である奈良市北部と、それから、吉野地方の南部をつなげる結節点としての役割ということも実施していただいておるということです。 196: ● 佐藤太郎委員 橿原市には観光政策を外部でお願いしているところが、ビューローと観光協会と、今でいったらミグランスの下ですよね。3つもあると。僕は、昨日スポーツのところで、要はスポーツ推進課があるのに、スポ協、専門知識を持ったところに委託してんねんというお話があって、ちょっと違うんと違いますかという話をしましたけど、やっぱり僕、ここでもそう思いますねん。当然、商工でも思いますねん。何でかといいましたら、職員も出向させていますやんか。法人は違うけど、一心同体なわけでして、この予算の目的というのは、よく委員会でも言われますけど、予算をやっぱりマックスまで、適正化といいますか、ベネフィットをマックスまで上げることが目的じゃないですか。ですので、ここの分野はスポーツの協会が特化した能力を持っているのでお願いしますじゃなくて、一緒になってマックスで、一番橿原市にとっていいことを考えようやというのが、僕は市の大事なところやと思ってますねん。  だから、僕は商工会議所に入っていますので、やっぱり困っていますねんということもよく聞くし、この観光のところでも、これ、議員になって、4年、5年、なかなかインバウンドが来ないなと、みんな四苦八苦しているのが分かります。もっともっと、スポ協にしろ、この観光協会にしろ、商工会議所にしろ、密に連携を取り合って、みんなで一生懸命頑張って、今後の政策を考えてもらいたいと思って、昨日から結構きついことを言っていますねん。それが僕のほんまの気持ちなので、よろしくお願いいたします。 197: ● 奥田英人委員長 ほか、観光。矢追委員。 198: ● 矢追もと委員 今、ビジターズビューローのことがあったんですけれども、この管理運営業務委託料の5,100万円ほどなんですけれども、これは業務委託料というものの中に、ナビプラザの、例えばいわゆる光熱費とか修繕費用とか、そういったものを全般的に全て含んでいる金額と見てよろしいでしょうか。 199: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 200: ● 観光政策課長 光熱水費も入っております。 201: ● 矢追もと委員 あと、参考までにお伺いしたいんですけど、昨年度から変わられて、2階のイベントをされていたスペースがあったかと思うんですけれども、あちらの使用は今どのような形になっていますか。昨年度から今にかけてというのは。  あと、もう1つ、お土産物屋さんというものの運営や、例えばそこの収益みたいなのはどのような形で、何というんですかね、確認されているかというのも教えていただけますか。 202: ● 観光政策課長 2階部分につきましては、今年度ではございますけども、畝傍高校の写真展とかいったようなことで利用しております。ただ、コロナ禍ということもありまして、なかなか利用が進まないということはあります。  それから、1階と2階のところに大きな展示スペースみたいなところがありまして、そこにポスターであるとかいったようなことは貼っていただいておるというようなところです。  ちょっと自主事業の収入部分については、申し訳ございません、今、手元に資料がございませんので、後でお答えしたいと思います。 203: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、観光、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 204: ● 奥田英人委員長 次、このページで土木費。土木費、職員の入替えは。(何事か呼ぶ者あり)
     入替え。  そしたら、この際、暫時休憩いたします。                 午前11時42分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 205: ● 奥田英人委員長 休憩中の委員会を再開します。  なお、質問者の皆さんには、議事進行がスムーズにいくように、簡潔に質問のほうをお願いいたします。また、必ずマイクの使用もよろしくお願いいたします。  それでは、引き続き決算特別委員会を始めます。  観光政策課長。 206: ● 観光政策課長 午前中、矢追委員からご質問いただいたナビプラザでの物産についてご回答させていただいてよろしいでしょうか。 207: ● 奥田英人委員長 どうぞ。 208: ● 観光政策課長 それでは、失礼いたします。  ナビプラザでの物産については、橿原市をはじめ、県内の特産品の展示、紹介など、物産の周知活動を行うことも指定管理の業務としております。  令和2年度のナビプラザの入館者数は15万6,600であり、そのうち物産コーナーの利用者数は3,373となっております。令和元年度のナビプラザの入館者数は26万5,107であり、そのうち物産コーナーの利用者数は8,580となっております。  橿原市を訪れた方々がお土産を買い求められるときに、橿原市をはじめ、県内の特産品を取りそろえた物産は必要なことと考えております。 209: ● 奥田英人委員長 矢追委員、それでよろしいですか。  それでは、続いて、土木費。142、143ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 210: ● 奥田英人委員長 次、144、145。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 211: ● 奥田英人委員長 146、147。佐藤委員。 212: ● 佐藤太郎委員 すまい・空家等対策事業についてお聞きします。  この相談対策の委託料がありますけど、何件来たかとか、そういう実績を教えてください。 213: ● 奥田英人委員長 住宅政策課長。 214: ● 住宅政策課長 昨年度の住宅建築物相談業務につきましては、昨年度12回の開催を予定しておりましたが、開催回数が5回となっておりまして、相談していただいた人数、こちらのほうが5回という形になっております。 215: ● 佐藤太郎委員 あと、5回のうち、回数は5回と分かりました。何名の方が来られたというのと、この業務委託料、これが12回から5回に減ったということは半分以下になっておるので、当初予定したやつと比べて減額があったのか、なかったのかというのも教えてください。 216: ● 住宅政策課長 もともと開催予定は12回、1回当たりの単価で契約しております。その中で、コロナによって開催を見送ったのが2回、そして、事前予約制ですので、その相談の方がいらっしゃらなかったのが5回という形になります。そして、相談を実施した、5回実施しまして、5名の方、5件の方に相談を受けたということになります。 217: ● 佐藤太郎委員 これは具体的に空家を減らす業務につながっているのか、つながったのかという実績も最後、教えてください。 218: ● 住宅政策課長 住宅建築の相談につきましては、様々な相続関係であったり、改修をどのようにしたらいいのかなどの相談等々がございます。そのほかにも、空家等の相談ということがございまして、そちらのほうは、なかなか流通困難な空家等々の、どのような相続であったり、どういうふうな管理をしていったらいいのかというようなことの相談をさせていただいております。  昨年度につきましては、相続者が不明になっている家屋につきまして、申立て等のほうを行いまして、今現在、まだ法定相続のほうの選定等々をしている最中でございますけども、相談は受けさせていただきまして、できる限り、どのような対応をするべきなのか等々の回答をさせていただいて、解決に向けて進めているという状況でございます。 219: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。佐藤委員。 220: ● 佐藤太郎委員 だから、空家の数を具体的に何軒減らすとかじゃなくて、ここはその相談を受けるとこなんやというお話なんですね。了解です。 221: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 222: ● 奥田英人委員長 148、149。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 223: ● 奥田英人委員長 150、151。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 224: ● 奥田英人委員長 152、153。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 225: ● 奥田英人委員長 154、155。森下委員。 226: ● 森下みや子委員 真ん中の自転車駐車場管理運営費のところなんですけど、市内の駐輪場が数か所あると思うんですけど、何というかな、経営体系も変わってきていると思いますし、また、人員削減というんですか、人的配置のないところもあるというのを伺っているんですけど、ちょっと今の現況を教えていただけますか。 227: ● 奥田英人委員長 まちづくり部副部長兼都市計画課長。 228: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 令和2年当時は21か所の自転車駐車場がございまして、そのうち無人の自転車駐車場は4か所でございました。今年の6月から、そういう人件費削減とかの取組をさせていただきまして、休止の自転車駐車場1か所、廃止を1か所、そして、定期利用1か所にしまして、管理を置いておりません。そして、もう1か所は無人無料化の自転車駐車場にしたということで経費の削減に努めているところでございます。 229: ● 森下みや子委員 令和2年度も実施されているということも今伺いましたし、今年6月からされているとこもあるんですけど、その辺の、何というんですか、経費削減につながった金額的なところを出していただけますか。 230: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 経費の削減、これはほとんど人件費になるんですけども、1管理さんが常駐しておりますと、約900万円の人件費がかかってございます。  そういうことで、今のところ、休止したところ、廃止したところを含めて、人件費では900万円掛ける人数分ということで、ちょっと細かい数字はないんですけども、そういう人件費を大幅にカットさせていただいたというような状況でございます。 231: ● 森下みや子委員 財政の厳しいときですので、人件費の削減ということが1つとは思うんですけど、月極ですか、月極にされたところが、何というかな、日割りで使うのがなかなか使いにくい、使い勝手が使いにくいというようなところも出てきているみたいで、何とかならないかというような、そういった声もありました。  それとあと、分庁舎のほうにある駐輪場は機械でとめるようになっているんですね、カードか何かを入れて。ああいう形にしていけば、もっともっと人件費のほうも削減できるのではないかなというふうにも思いますので、その辺のちょっと考え方が何かありましたらご答弁いただけたらと思います。 232: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 今、森下委員がおっしゃるとおりで、機械化すれば人件費削減になります。ただ、初期投資が相当かかりますので、その辺り、経費等を比較しながら、また利用率も考慮して考えていきたいと思っております。 233: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  機械を見せてもらいましたら、多分設備投資がかなりかかるのかなというふうなのは私も思っているところです。有効に活用していただけるような形で検討もしていただきたいと思います。  それと、もう1点なんですけど、新ノ口駅の駅のところに駐輪所が、そのまま放置状態のところがあると思うんですけど、あそこの活用についても何か検討されていますか。空いたまま、そのまま放置されていると思うんですけど、毎回言わせてもらっているんですけど、その後何か変化、また、活用したりとか、そういった声があるようでしたら、その辺の方向性、答弁をお願いいたします。 234: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 新ノ口にございます駐輪場は、ちょっと周辺の民間さんの加減で今休止しておるんですけども、実際にそれ以外の活用というのはちょっとまだ検討していないというふうな状況でございます。 235: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  谷井委員。 236: ● 谷井宰委員 すみません、ちょっと参考までに聞かせてください。  駐輪場の、今、年間900万円、初期投資にもお金がかかるという話なんですけども、大体どれぐらいイニシャルコストがかかるんですかね。八木の南側の駐車場で結構なので。駐輪場で結構なんですけど。 237: ● 奥田英人委員長 まちづくり部副部長兼都市計画課長。 238: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 八木南の自転車駐車場で一度そういう機械化というのを検討したんですけども、初期投資にやっぱり数千万かかるということで、ちょっとその辺り、かなりの費用になるなというような検討はさせていただいております。 239: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 240: ● 奥田英人委員長 次、156、157ページ。今井委員。 241: ● 今井りか委員 橿原運動公園管理運営費に関して質問させていただきます。  プールなんですけども、2年連続中止という形になっていますが、これからどういうふうにされていくのか、どういうふうにお考えか、ご答弁をお願いします。 242: ● 奥田英人委員長 スポーツ推進課長。 243: ● スポーツ推進課長 委員お述べのとおり、総合プールにつきましては、2年連続で、新型コロナウイルスの影響により休止となっております。来年度につきましても、現状、先行きが不透明となっておる現状ですので、まだ検討中ということになります。加えまして、現在取りまとめておりますスポーツ施設計画におきまして、さきにお示しいたしましたとおり、中間報告では廃止が妥当という方向性となっております。また、平成27年、28年にございました痛ましい死亡事故もあります。そちらにつきましても、日本一安全な、安全安心なプールの運営を目指し、志半ばということにもなっております。  しかしながら、その辺りを総合的に判断いたしまして、今後検討してまいりたいと思っております。 244: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。今後検討をお願いします。  矢追委員。 245: ● 矢追もと委員 公園整備事業費のほうでお聞きしたいんですけれども、今いろいろな児童公園などで古くなった遊具を新しいものに替えていただいたりであるとか、公園自体をまたちょっとてこ入れしてきれいにしていただいたりとか、順次取りかかっていただいているかと思うんですけれども、私も昨年自分が行った公園などで、「この遊具はちょっと危ないのと違うかな」と思うようなところが実際あったりとかしました。  例えば破損した場合とかに、例えばその声をどういうふうに受け取って迅速に対応していただいているかということをまず1つ。例えば利用者さんの声で、直接に市役所に連絡してくださったらいいんですけども、「壊れているわ」で多分ほうっておかれることが多いのかなとちょっと思ったんです。  それで、下のほうに、トイレとか植栽とかをきれいにする委託料とかも出てくるんですけれども、定期的なメンテナンスで行かれている方々が、例えばその遊具のチェックなんかも行われているのかということをお聞きできますでしょうか。 246: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 247: ● 緑地景観課長 橿原市では、定期的に、5年に1度、大きく長寿命化の計画の更新作業をさせていただいています。それに加えて、職員のほうで、年に1度程度、公園のチェックのほうをさせていただいています。  この間、8月、ちょっと日付は忘れましたが、奈良市のほうでもブランコのほうで不具合があったという新聞報道がございました。その時点で、7月、8月にかけて、市職員のほうで公園の点検のほうをもう一度、前の写真とどう不具合が起こっているかどうかというのをチェックさせていただいた最中でございました。そういう新聞報道もございましたので、もう一度ブランコに関しましては、もう1回点検に行かせてもらうということをさせていただいて、不具合がないということを確認させていただいております。  今度、利用者の方からどういうふうに不具合とかを市のほうに連絡したらいいということですけど、それはまたデジタル戦略課さんとかも踏まえまして検討していきたいと、このように思っています。 248: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  今、デジタル戦略課さんの名前も出たと思うんですけれども、やっぱりちょっと危険な箇所とかに一番最初に気がつかれた方がすぐに連絡を入れていただけるというシステムがあれば、すぐに点検に行かれて、早急に使えないようにする措置とかもしていただけると思います。経年劣化とかであれば、1年に1回のチェックとかでもいいのかなとは思うんですけれども、やっぱり破損したというような場合には、早く実際の整備に取りかかっていただきたいと思います。  今現在、ちょっと公園の遊具で使えないようにちょっとテープで貼られているような公園があるということも、私、ちょっと確認している部分はあるんですけれども、これから予算がつく中で、そういったことも多分きれいにしていただけるんだろうと思っておりますが、なるべく早く発見して、早くきれいにしていただくということを行っていただけると助かるなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 249: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 250: ● 奥田英人委員長 次、158ページ、159。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 251: ● 奥田英人委員長 160、161ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 252: ● 奥田英人委員長 162、163。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 253: ● 奥田英人委員長 土木費はありませんね。  次、消防費に行く前に、理事者から何か発言があるみたいなんですけども。健康増進課長。 254: ● 健康増進課長 午前中に、衛生費の中で、矢追委員さんのほうからご質問いただいたママヘルプサービスの申請手続の件で、個人情報、マイナンバーが必要なのかどうかということで、私のほうは、減免の関係で必要ということで、その手続のためにいただいていますという回答をさせてもらったんですけども、ちょっと間違っているところがありまして、修正させていただきたいと思います。  国のほうから、マイナンバーとひもづけるという中に、母子保健という分野についてもひもづけていくというような話の中で、健診とかのそういうのと同じようにひもづけるということで、こちらのほうも、条例のほうで、個人番号の利用に関する条例の中で、産後の家事援助についても規定をさせていただいておりますので、全ての方に一応個人番号を提示していただくような形になっておりますので、訂正させていただきます。 255: ● 奥田英人委員長 矢追委員、よろしいでしょうか。矢追委員。 256: ● 矢追もと委員 じゃ、必要なものとして、母子手帳も必要。それで、例えば顔写真入りの、例えば運転免許証、それとまた、マイナンバーカードを持っている方でしたら、もうマイナンバーカードも持ってきてくださいということですよね。マイナンバーカードを持ってきたら、じゃ、運転免許証は要らないですよということにもならないという感じですかね。 257: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 258: ● 健康増進課長 健康増進課の門長です。  マイナンバーカードでしたら、それで1枚でいけると思いますけども、マイナンバーカードの通知カードとかでしたら、ほかの証明書も、顔写真付きの証明書も要るということです。  以上です。 259: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。矢追委員。
    260: ● 矢追もと委員 ちょっとホームページのほうがまだ多分少し分かりにくい形で表示されているかと思うので、改善をお願いしたいのと、できれば妊婦の方、産後の方が申請しやすい体制づくりをお願いしたいと思います。 261: ● 奥田英人委員長 今後ともよろしくお願いします。  それでは、消防費、162、163ページ、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 262: ● 奥田英人委員長 164、165。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 263: ● 奥田英人委員長 166、167。矢追委員。 264: ● 矢追もと委員 災害用備品購入費でお聞きしたいんですけれども、私、3月の一般質問の中でも、女性や子ども向けの備蓄品についてお聞きする中で、液体ミルクが今、配備されているということをお聞きしました。大変うれしく思っております。  これは多分、缶のタイプの一番賞味期限の長いタイプだと思うんですけれども、実際にこの液体ミルクを飲ませるときに、飲ませる容器というのは備品の中に含まれていますでしょうか。 265: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 266: ● 危機管理課長 質問にありました、缶に付けるそういうものは一緒には備蓄しておりません。 267: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 268: ● 矢追もと委員 分かりました。  液体ミルクを飲ませるときに、防災時とか緊急時には紙コップを使ってもいいというのが奨励されていて、実際に動画なんかでも私、拝見させていただいているんですけれども、カップフィーディングというやり方で、ちょっと特殊なやり方なんですけれども、慣れたらちょっとずつ飲ませることができるようになっています。  ぜひこのとき、同時に配備されればよかったと思うんですけど、ぜひそういったものを一緒に置いておいていただきたいということと、お子さんの哺乳瓶から、ちょっとコップで飲ませる練習をさせる段階の経験があるお母さんは皆さんご存じなんですけど、物すごく口の周りって汚れるんですよ、実は。タオルを巻いたりとか、何か、よだれかけを二重にしたりとかして練習させる、そんなことが私も経験、たくさんあるんですけれども、飲ませるときに、できればもう本当に薄い粗品タオルみたいなものでもいいので、本当は一緒にあるとすごく助かります。ちょっとぜひご検討いただけたらと思います。今後よろしくお願いします。 269: ● 奥田英人委員長 今後検討をよろしくお願いします。  森下委員。 270: ● 森下みや子委員 私のほうからは、災害時の聴覚障がい者に対する支援策なんですけれども、現況どのようになっておりますか。  あと、それと、もう1点、先日も確認させてもらったんですけど、マンホールトイレのほうも本市としては設置されているということを伺っているんですけど、その現状と、教えていただけたらと思います。 271: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 272: ● 危機管理課長 まず、1点目、聴覚障がい者、災害時のときの障がいのある方への対応というところで、当市としましては、大きい災害が発生しましたら、ボランティアセンターを立ち上げて、様々なボランティアの方に来ていただくという形になります。そこに、ボランティアセンターの対応として、聴覚障がい者に対応する人材の支援というものをやっていこうというふうに検討をしております。  あと、もう1点、マンホールトイレですけども、今、運動公園には5基のマンホールトイレがございます。あらかじめ、運動公園の西、南のほうにトイレがございます。そこにはトイレを設置できるように、あらかじめマンホールを設置して、上にトイレ側を設置するような形になっています。そのマンホールトイレ用の器、トイレ自身も備蓄のほうはしていますので、それで対応という形になっていくかなというふうに思います。 273: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  マンホールトイレのほうも、やっと5基ですか、設置していただいているということで、今後またどういう形になるか、検討していただきたいと思います。  聴覚障がいの方なんですけど、ボランティアを立ち上げて来ていただくということですけど、災害が起きてから立ち上げて来てもらっていても多分なかなか間に合わないと思いますので、その辺、ちょっと事前にもっときちっと対応していただけるように推進もしていただきたいなというふうに思っております。  もう1点は、女性の視点からの防災対策ということで、防災会議を立ち上げて、本市も会議を開いていただいていると思うんですけど、現在の女性の参画の現状ですけども、どのようになっているか、お願いいたします。 274: ● 危機管理課長 現在、3名の防災会議の女性のほうに入っていただいて、今おっしゃったように、女性目線の防災というところの関係でご参加を願っているという形になります。 275: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  ぜひとも女性の声は大事ですので、女性の視点からの防災対策にしっかりと取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、先ほど矢追委員のほうからも言われましたように、液体ミルクのほうも充実できるようにしていただきたいということと、もう1点は、生理用品ですね。生理の貧困ということで、先日、前6月議会でしたかね、議長名で、市議会として、しっかりと生理の貧困の対策をやっていただきたいということで要望も出させてもらっておりますので、どのように推進していただくか、今年度どういう形でやっていただくかというのはもう大体予定は立てておりますでしょうか。その点についてお願いいたします。 276: ● 奥田英人委員長 備蓄のほうですか。 277: ● 森下みや子委員 そうですね。備蓄というか、配置というんですか。 278: ● 奥田英人委員長 配置ですか。 279: ● 森下みや子委員 はい。 280: ● 奥田英人委員長 配置は消防とまた違うので。 281: ● 森下みや子委員 また分かったときで結構です。 282: ● 奥田英人委員長 今、備蓄のほうやったら消防費やけども、配置のほうはまた変わってくるので。 283: ● 森下みや子委員 またそのときに、分かったときで結構です。 284: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 285: ● 森下みや子委員 はい。 286: ● 奥田英人委員長 谷井委員。 287: ● 谷井宰委員 備蓄のところで、前回、予算特別委員会で、僕、ちょっとアレルギーのやつで聞かせてもらった経緯があるんですけども、今、アレルギーを持ったの備蓄のほうで、乳幼児、粉ミルクが駄目な用のものって何かあるんですかね。 288: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 289: ● 危機管理課長 アレルギー対応の食品ということで、以前にも、アルファ米については27品目に対応した商品を扱っているということで言わせていただいています。  粉ミルクという話もあったんですけども、うちが備蓄しているのは、粉ミルクはしていなくて、液体ミルクのみの備蓄となっております。それは恐らくアレルギー対応というか、大丈夫な製品だとは思うんですけど、そこの確約はちょっと今即答はできないんです。 290: ● 谷井宰委員 そこはすごい大事なことだと思いますので、しっかり確認して、アレルギーの子どもさんにもいけるように対応をよろしくお願いいたします。 291: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。消防費がなければ教育費に行きますけども。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 292: ● 奥田英人委員長 職員、そしたら、理事者入替えをお願いします。  そしたら、行きますよ。  教育費、166ページ、167ページ、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 293: ● 奥田英人委員長 次、168、169。今井委員。 294: ● 今井りか委員 この168、169ページの一番下、いじめ・不登校対策等生徒指導事業費についてお伺いいたします。  ここの内訳に関しましては、実績報告書の57ページに記載されてあります。いじめ対策巡回支援相談員、こころのケアルームチーフカウンセラー、こころのケアルームコーディネーター、こころのケアルームカウンセラー、それぞれの役割について、簡単でいいですのでご説明いただけますでしょうか。 295: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 296: ● 学校教育課長 いじめ対策巡回支援相談員につきましては、学校校長のOBが務めて、学校のほうを定期的に巡回させていただいております。電話相談がメインになっております。場合によりまして、学校のほうから問合せがあった場合には、現場に赴くという形になっております。  あと、こころのケアルームチーフカウンセラーにつきましては、こころのケアルームということで、各学校に臨床心理士を配置しておりまして、そちらのチーフということで取りまとめを学校教育課のほうでしております。  こころのケアルームコーディネーターつきましては、各学校に、これも臨床心理士の資格を持つ者を配置しておりまして、その者が中心になって調整をするという役割を担っております。  こころのケアルームカウンセラーと申しますのは、今申し上げました各学校に配置されておる臨床心理士のことでございます。 297: ● 今井りか委員 ご説明ありがとうございます。  令和元年度のいじめ・不登校対策等生徒指導事業費の内訳に関しましては、いじめ対策巡回支援相談員、スクールカウンセラー、こころのケアルームコーディネーター、こころのケアルームカウンセラーの方々で対応されているという内容でした。  翻って、2年度はスクールカウンセラーという項目がなくなり、こころのケアルームチーフカウンセラーという形に変わっていますが、この2つの違いについてお答えください。 298: ● 奥田英人委員長 教育総務部副部長。 299: ● 教育総務部副部長 カウンセラー、スクールカウンセラーというのは、一旦小学校に何名か市費で配置しておりました。今、県費では中学校のほうに配置しておりますが、そのカウンセラーについては、県費のカウンセラーと同じように、1時間で、対面でお話を聞くというようなカウンセリングの方法で、そういうような形で配置をしておりました。  去年、令和2年度については、その方をこころのケアルームのほうに吸収というか、こころのケアルームのほうに振って、同じような目線で子どもたちに関われるようにということで、一旦県費のそういった対面での1時間で、何週も予約がとれないような状況のカウンセラーではなくって、常に子どもに目くばせをできるような、こころのケアルームということで振ったというような形になっております。 300: ● 奥田英人委員長 今井委員、それでよろしいですか。今井委員。 301: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  簡潔に言うと、じっとしているというよりも、いろいろ巡回してもらう中で、困っている方々に対応していただいているという内容かと思います。  また、配置されている人数に関しまして、令和元年度は臨床心理士等を市内5小学校、6中学校に配置と記載されておりましたが、2年度は市内11小学校、6中学校と、対応の幅を増やしていただいたかなというふうに思うんですけども、しかしながら、この人件費の総額を比較いたしますと、令和元年度は6,693万8,257円に対しまして、令和2年度の人件費の決算額が3,120万1,340円で、3,573万6,917円の減額というふうに思うんですけども、体制が拡充されているにもかかわらず決算額が減少したこの理由についてお聞かせください。 302: ● 教育総務部副部長 確かに単価という面に関して、もともと、こころのケアルームの先生方も、すごく単価のほうが高い先生がたくさんいらっしゃって、カウンセラーも、単価もすごく高くなっておりました。臨床心理士会ともお話をさせてもらって、ある程度、同じこころのケアルームの中でも上下はつかないような形で単価を統一させてもらったという経緯もございまして、予算のほうが少なくなっているということになります。 303: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  当初の予算が減額された中で、減額された分の費用対効果といったものはあったのでしょうか。 304: ● 教育総務部副部長 費用対効果という面では、人数的には増えておりますし、そういった認識はございません。 305: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  子どもたちのために、令和元年度から2年度比較をいたしますと、一でも多くの声を聞くために人員の増員をしていただいたことはすごくありがたいことですし、今コロナ禍で困られているお子様を含め、保護者の方も多いかと思いますので、すごくありがたいんですが、一方で、対応に当たってくださった方々の実質給与の減額になったというところも否めないと思いますが、頑張っている方々が報われない世の中であってほしくないと申し述べさせていただきまして、このことに関しての質問は一旦終わらせていただきます。  続きまして、それに関連づいて、虹の広場についてお伺いしたいんですけども、平成30年から現在に至るまでの相談件数の推移などを教えていただけますか。 306: ● 奥田英人委員長 担当課、いけますか、答弁。学校教育課長。 307: ● 学校教育課長 今ちょっと資料のほうを確認しますので、しばらくお待ちください。また後ほどご報告させていただきます。 308: ● 奥田英人委員長 先にほか、行きましょうか。そしたら、後でいいですね。  谷井委員。 309: ● 谷井宰委員 GIGAスクールサポーター配置委託料なんですけども、これは、後に出てきます校内情報設備整備委託料、無線LANの件、これと併せてちょっと行かせてもらいたいんですけど。ややこしかったらまた後で。 310: ● 奥田英人委員長 まあいけるやろ。 311: ● 谷井宰委員 いいですか。よろしいですか。  GIGAスクールサポーター配置料なんですけども、これはどういった、多分学校ごとにマニュアルをつくったりとか、何かそういう設備のやつをやってくれていると思うんですけども、どういうような作業をされたか、ちょっと教えてもらえますか。 312: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 313: ● 学校教育課長 GIGAスクールサポーターの配置委託料につきましては、導入支援になります。  具体的には、セキュリティーポリシーの作成であるとか、グーグルアカウントの年次更新であるとか、児童からの各種の使用方法、手順等の質問があれば、それの問合せのヘルプデスクの役割、あと、環境設定、以上のようなものが主な業務となります。 314: ● 谷井宰委員 ということは、無線、学校のLAN整備とか、そこら辺のサポートではなく、設定のサポートということでよろしいですかね。前の答弁では、そういうICTの環境をつくる、設計をするというような答弁をいただいているんですけども。 315: ● 学校教育課長 設定と使い方、こういうふうに使いますよと、機器の使い方のところでございます。 316: ● 谷井宰委員 ということは、設備は関係ないということなんですね。ありがとうございます。  ちょっとそこを併せて聞きたいんですけども、今後GIGAスクール、オンライン授業とかが始まっていきます。例えば、それの着地点というか、10年後にどういった形まで持っていこうとしているのか、ちょっとお答えしていただいていいですか。今はもう過渡期で、どの学校でもできるできへんとか、いろいろあるじゃないですか。でも、最終的には、どこまでを目指しているのか、ちょっと教えてもらいたいんですけども。 317: ● 奥田英人委員長 教育総務部副部長。 318: ● 教育総務部副部長 ちょっと10年後というのは、機器も老朽化してきまして、なかなか同じ機器でどうこうということはできないと思いますし、アプリケーションについてもどんどんと更新されていくと思いますので、遠くを見据えてどうこうということはなかなか難しいとは思うんですが、ただ、やはり現在のコロナ禍ということもありますし、不登校児童対策ということもありますから、学校の先生の能力の平準化をまずは図って、そこから何ができていくのかというところも含めて考えていきたいと思います。 319: ● 奥田英人委員長 谷井委員。 320: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  令和2年3月に文部科学省のほうから、「GIGAスクール構想実現の標準仕様書」というのが出ていると思うんですけども、この中に、すみません、これはLAN整備の関係です。中に、「想定される最大限の同時利用があっても、遅延の発生しない快適な通信環境を整備する」というふうに載っているんですよ、例のほうに。恐らくプロポーザルされたときに、仕様書の中にそういうことも入っていたのかどうか、ちょっとそこを教えてもらってよろしいですか。 321: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 322: ● 教育総務課長 仕様書のほうにそういったことが入っていたかということなんですが、現状の仕様において差し支えがないレベル、当然、配線許容容量とかも含めて配備することというふうな仕様にはなっております。  現在、この前、文教のほうでも答弁していたと思うんですけども、みんなが同時一斉に、全ての子どもが同時一斉に大量の動画のやり取りをするとか、通信というのは無理です。ただ、一定、ふだんの今、オンライン授業、考えている授業をするというのには差し支えないレベルだというふうに認識しております。
    323: ● 谷井宰委員 今のオンライン授業というのは、要するに生徒に、子どもたちに、例えばドリルなりをしてもらって、それを吸い上げて、丸ペケをつけたりとか、そういった使い方じゃないですか。それって結局は、今このコロナ禍の中で、学びの保障という部分ではいいのかもわからないんですけども、今後のそういうオンラインを活用したGIGAスクールという中では、それはちょっと出遅れているんじゃないかと僕は感じるんですよ。  その中で、今おっしゃったようなLANの環境が、もうもともとそういうことができない、そういうことを想定していなかったというんでしたら、ちょっとそこは残念やなと思うんですけども、そこら辺に関してお願いします。 324: ● 教育総務課長 今我々が目指している最終的なオンラインの授業の状態、これに関しては今のままでもいけるというふうに感じております。同時に全ての子どもが1つの学校で一斉に大量の情報をやり取りするということは想定しておりませんが、普通の授業をオンラインで、それぞれのクラスでやるということに関しては問題ないというふうに認識しております。 325: ● 谷井宰委員 ということは、各教室が、例えば、よその学校のところとつながって、モニターは1つ、教室で1個回線はつながっていますよと、インターネット回線がつながっていますよ。その中で、みんながオンラインとして学ぶことはできる、そこを想定しているということでよろしいんですかね。同時に各子どもたちがビデオ会議をする、そういうことは想定していなかったということでいいんですかね。 326: ● 教育総務課長 ちょっと微妙なとこで、どこまでというのは、正確なところは分からないんですが、同時に一斉に大量のデータをみんながみんなやり取りするということまでは想定しておりません。  ただ、今想定されるオンライン授業の形の中では、今の設備のままでいけるというふうには考えております。 327: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  実際LAN環境をつくるのに、かなり高額、3億円ほどかかっているわけじゃないですか。3億円かかっていて今の環境があるというのは、僕はちょっと残念で仕方ないんですよね。学習用端末11台と、校内のLAN環境って、これはGIGAスクールの両輪なわけじゃないですか。それのパソコンは配備されました、でも、通信環境は整っていないですよという話は、僕はあってはならないと思うんです。  今後どんどん進めていく中で、例えばドリルのやり取りだけで、今のオンライン授業はこれでええんやと言うんでしたら、僕はもうちょっと頑張ってほしいなと思うんですけども、ちょっとそこら辺だけ、すみません。 328: ● 教育総務課長 今うちが目指している授業、今の状態が最終の形態ではないんです。今、各学校でばらつきがあるとか、進んでいるとこと進んでいないところがあるというのは、今まだ先生たちのスキル、それがまだそこまで達していないと、残念ながら、いろいろ勉強していただいてはおるんですけども、まだそこまで至っていないというところが原因で、ハード面の原因で各学校にばらつきがあるとか、オンライン授業が開始できていないということではありません。 329: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  じゃ、もう最終的に、多分今後いろんなそういうオンラインの環境が変わってきて、どんどんバージョンアップもしていかなあかんようになってくると思うんです。今の学校の設備で、そうやって更新、それはそう大きな費用は変わらずに、例えば途中で、僕は詳しいこと分かりませんけど、何かこういう小さい機械を替えたらすごい容量になるとか、そういうことはもう考えて今回のやつはやったのかどうかだけ、そこだけ教えてください。 330: ● 教育総務課長 当然、必要であれば、そういう辺りも改修、物、機器の入替え等はあり得るとは思っています。 331: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  先ほどの今井委員の。学校教育課長。 332: ● 学校教育課長 先ほど今井委員よりご質問がございました虹の広場の通室生徒数の過去の人数でございます。延べ人数と実通所生徒数で申し上げます。  平成27年度は、延べ591、実人数10名。28年が1,405、実人数12。29年度、326に対し、実人数12。平成30年、度延べ人数366に対しまして実人数15。令和元年度、528に対して、実人数が27。令和2年度でございます。364に対しまして、実人数が27と、以上でございます。 333: ● 奥田英人委員長 今井委員。 334: ● 今井りか委員 ありがとうございました。  平成30年度、15から、令和元年、2年に対して、すごいぐんと増えたような印象にあるんですけども、このコロナ禍で悩みや不安を抱えられているお子様をはじめ、保護者、そういった方への対応の教職員の方もいろいろ悩まれている方というのは多いかと思うんですけども、相談したいとなれば、そういう困られているお子様とか利用者に対して、すぐ対応していただけるような、虹の広場自体の予約には余裕があるのでしょうか。 335: ● 学校教育課長 虹の広場につきましては、2のカウンセラーが相談を受けております。その中で、予約につきましては、旧来なかなかとりづらいということがあったのは事実でございます。ですので、今年度よりコマ数のほうを4から6に増やしております。 336: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  お子様が抱える悩みというのは時代の変化とともにいろいろ複雑になってきているかと思います。今お聞きした中で、やっぱり予約はとりづらい状況が続いているということでございますから、相談したいとか、助けてほしいというお子様のSOSを聞き漏らすことなく、その声をしっかり受け止める体制を市としても今後十分に対応していただけるような体制づくり、人員の増員や部屋の拡充を含め、ぜひともよろしくお願いします。要望です。 337: ● 奥田英人委員長 次、矢追委員。 338: ● 矢追もと委員 先ほどの谷井委員の質問で、もう1回ちょっと確認させていただきたいんですけども、昨年から整備を始められて、私も実際今子どもがChromebookを持ち帰ってきて、前よりもずっと使え始めているなと、実用的に使えるものが増えてきたなという実感は感じております。  その上で、先ほど谷井委員がおっしゃっていたことで、オンライン授業を一斉にというところでなんですけれども、通常の中では今の状態で大丈夫と。それで、多分一般の保護者さんが気になっているのは、去年から整備が始まって、今じゃあ全部休校になったというときに、じゃあ今、うちの子、1日何時間オンライン授業とかさせてもらえるのかなというところだと思うんですよ。ドリルであるとか、Classroomですか、いろんな連絡のやり取りができるようになったというのは知っているので、映像として先生とやり取りする時間ってあるのかな、それは一日中なんかな、それとも1日数十分ぐらいなんかなと。実際、今の通信量の中で本当に全部が一斉に休校したときに、1日、じゃあ何十分ぐらい割り振りできるんだよという計算というのがされているかどうか、確認できますか。 339: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 340: ● 教育総務課長 何分ぐらい事業が可能なのかということですが、そこまでは今のところまだ考えられてはおりません。ただ丸一日ずっと各クラスで授業の映像を流し続けるということまでは想定していないというところです。 341: ● 矢追もと委員 親御さんたちが去年からそうやって配備が始まって、結構オンラインができるようになるんやなと期待されているんですよ。なので、今後そういうふうな状況になったときに、じゃ、どうやって学校ごとに割り振ろうかというところまでは、また考えておいていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 342: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 343: ● 奥田英人委員長 次、170ページ、171。高橋委員。 344: ● 高橋圭一委員 文教委員ですので、もうこれだけにしておきたいと思います。一番上、先ほどの今井委員のお話とも関係するという、いじめ防止対策委員会の報酬ということと、そしてもう1つ、いじめ問題対策連絡協議会、これについて、多分2013年だったかと思います。本市においても痛ましいことがありまして、その前の年辺りから全国的に大きな事件があったにおいて、その年、2013年にいじめ防止対策推進法というのが多分成立したと思います。それによって本市もこのような委員会であったり、そして、連絡協議会というのを設置し、なおかつ、各校において委員会をつくってマニュアルをという形で進みました。もうそれで8年たつんですよね。  多分予算の見直し、先ほどの太田副部長のご答弁にもあったように、単価が非常に高くなったとかいうふうな問題もあって、特にこのこころのケアルームに関しては、先ほどの委員の質問があった、こころのケアルームに関してはすばらしい対応だったと思うんです。私も知り合いが少しカウンセラーにお話、相談をしましたら、実は相談をお願いした方じゃない、じゃない子のほうも心配なんだというふうに見ていただいて、非常にすぐに対応していただいた。だから、これが、人員が減っていくというのは、単価の問題もあるんだけれど、非常に残念だなと思いました。  それは先ほどの関連という形なんですけれど、今のこの委員会、防止対策委員会を私は最初のときから何度も何度も傍聴をしまして、この委員会というのは、幾つかの委員会を傍聴とかしていたんですけれど、これほど活発に議論されるという委員会は滅多にないなと。本当にもう現場のことを吸い上げて、それに対してというので、非常にいい委員会を立ち上げていただいた。当時、大阪市立大学の先生、名誉教授かな、と、その方の教えお子さんですかね、桜井先生ですね。この方も全国的に有名な方で、川西で子どものオンブズパーソンのことを、今いらっしゃる森下委員とか、公明党の先生方と視察にも行った。早くこれを橿原でもつくっていきたいなというふうに話したぐらいです。そのときの立ち上げた先生だったと思うんです。  これが、今回、報酬において、5万円ということは、まずこの令和2年度において開催されたのか、もう書面で終わったのかという点をまず1つお願いします。 345: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 346: ● 教育総務課長 委員お述べのように、橿原市におきましては、橿原市いじめ問題対策連絡協議会と橿原市いじめ防止対策委員会、2つの委員会がございます。  そのうちの、ただいま質問のありました橿原市いじめ防止対策委員会につきましては、毎年度開催はしております。ちなみに、令和2年度におきましても、2月に1度開催をしております。  以上でございます。  もちろん、いじめ問題対策連絡協議会につきましても、同じ7月に開催のほうをさせていただいております。 347: ● 高橋圭一委員 1回だったということですね。結構2回、3回というふうに最初されていたと思うんです。だから、学校現場から上がる事例を本当に一つ一つ丁寧に見ていただいていたというふうに思います。これがコロナの影響でなかなか委員さんも集まれないということもあったのかもわからないんですけれど、それで、この会議自体が非常に大事やということで、これについても、当時の施策で非常にすばらしいものをやっていただいた。これは予算に対して、予算の要求をするときにかなり厳しいものがあるかもわからないんですけど、これは法定ということもあるので、しっかりとしたものを継続していただきたい。  桜井先生は今どのように、かなり有名な方ですので、どのようになられていますか。 348: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 349: ● 学校教育課長 今は委員のほうは外れて、交代という形になっております。(「いつから。いつ」と高橋委員呼ぶ) 350: ● 奥田英人委員長 いつから交代になっていますか。 351: ● 学校教育課長 2年前からの任期かと思います。 352: ● 高橋圭一委員 桜井さんがいらっしゃったときの活発な意見というのは、その後、回数が少なくなっているのでどうなのかなというのは思うんですけれど、ぜひとも、5名のメンバーだったと思います、弁護士さんも入れて。これについては、本当に今のコロナの状況においても、先ほどのカウンセラーの人数も少なくなったりしている中で、本当にいろんな事例を吸い上げたところ、どうやって具体化していこうかというふうなことを熱心にやっていただいていると今も思っていますので、これについては、そのときの理念というものを忘れずに継続していただきたいなと思います。 353: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。矢追委員。 354: ● 矢追もと委員 学校施設再配置事業費についてお聞きいたします。  これは小学校とか中学校の再配置、統合であるとか、そういったことを検討されているかと思うんですけども、過去に保護者へのアンケートであるとか、あと、万葉ホールのほうで説明会、ディスカッションみたいなものを交えたイベントのようなものを計画されたこともあったかと思います。  昨年度はどのような進捗があって、どのようなところまで話が進んでいるかということを教えていただけますでしょうか。 355: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 356: ● 教育総務課長 現在の再配置の進捗状況ということだと思います。現在、まず初めに、再配置を考えております白橿地区、そちらのほうの住民の方々に、まず説明を、まずは代表者の方にしております。PTAの方々には、昨年度、令和2年11月頃に、幼稚園、それから南小学校、白橿北小学校、中学校、それぞれの場所で、感染対策をしながら、保護者の方に、来てもらえる方は来ていただいて説明会をしております。  その中で、一定、再配置をどのようにしていくかという方向性がある程度まとまりましたので、その話をこれから改めて住民の方、それから保護者の方々にしていくという段階になっております。 357: ● 矢追もと委員 コロナ禍の中ですけども、説明はいろいろ気を遣いながらしていただいたということで、皆さんの中ではしっかりとご納得いただけている、ご理解いただいてて進んでいるというふうに考えてよろしいでしょうか。 358: ● 教育総務課長 今までやった説明会、あるいは自治会長さんの話では、ある程度、一定の納得はしていただいているのかな。ただ、いろいろ課題もありまして、その辺に対しては、また住民の方、保護者の方々と協議しながら進めていきたいと考えております。 359: ● 矢追もと委員 ある程度納得というところは気になったんですけれども、またしっかりと意思疎通を図っていただきたいと思います。今後ほかの校区のことにも移っていくのかなと思いますけれども、ちょっと最近あまり表立っての動きが分からなかったので、また情報発信や何か進捗があれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 360: ● 奥田英人委員長 ほか、ございますか。森下委員。 361: ● 森下みや子委員 通学路整備事業費のところなんですけど、約1,000万近くの費用をかけて子どもたちの通学路の安全対策等々を図っていただいているんですけども、大体予定どおりいけているんでしょうか。ちょっとその状況だけ伺います。 362: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 363: ● 学校教育課長 通学路につきましては、大きく分けまして、毎年、畝傍、光陽、白橿校区、八木校区、大成、橿原校区と、3つの校区に分けまして、その校区においての点検、危険箇所についてのチェックをしておるというところでございます。  昨年度につきましては、区画整備ということで、まず通学路上の白い線と、あと、グリーン帯というんですかね、そういうものの整備のほうをさせていただきました。あと、通学路の拡張工事ということで、香久山小学校の通学路拡張の工事をさせていただいております。そちらのところで1,000万余の金額と、工事費という形になっております。 364: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  なかなか予算の問題もありますので、校区別に分けながら順次進めていっていただいていると思うんですけれども、ここ最近いろんな子どもたちの通学路での交通事故、平成24年当時はちょっと京都のほうの亀岡市のほうで通学路のときに、車が通学路に突っ込み、たくさん子どもたちがお亡くなりになられたということで、それを受けて、いろいろ現場での調査も実施していただいたと思います。一気に推進もしていただいているんですけど、やはり今年もそうですし、令和元年度も、こういった子どもたちへの通学路、また、通園途中でのいろんな交通事故等々も発生しておりますので、やはりこういった年次ごとに実施していただくということも大事なんですけれども、しっかりとまたこういった子どもの目線での交通安全対策とか、あとまた、地元、地域に見守りしていただいておりますので、地域の皆さん方からのご意見も聞きながら、本当にここは危ないよというふうなところがありましたら、順次、予算は限られているんですけれども、子どもたちの安全対策推進に向けて取り組んでいただきたいと思います。  もう1点は、スクールゾーンというのもあるんですけど、子どもたち、保育所周辺のキッズゾーンというのもあるんですけど、そういった取組なんかも進めていただきたいなということで、前向きに検討もしていきますというような答弁も以前いただいておりますので、そのちょっと進捗状況もお聞かせいただけたらと思いますので、お願いいたします。 365: ● 奥田英人委員長 教育総務部長。 366: ● 教育総務部長 通学路の整備に関しましては、年次計画的に計画的に整備をしておるわけでございますが、先般、千葉県の八街市でも、ああいった痛ましい事故が起こりましたので、教育長から総点検を指示されましたので、この夏は全ての小学校区、中学校区において総点検をさせていただきました。  現在、道路関係部局と警察、その他関係機関と、どういった整備が適切かということを現在検討している段階でございます。キッズゾーンにつきましては、以前から、森下委員からご質問いただいているとこでございますが、一応こども未来課さんと一緒に連携した中で、今後も引き続き検討していきたいと考えております。 367: ● 奥田英人委員長 森下委員。 368: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  総点検を実施していただいたということで、予算も限られているんですけれども、市当局、また、警察等々と連携をしっかりとってもらいながら前向きに進めていっていただきたいなというふうに思います。優先順位はなかなか難しいと思うんですけど、子どもたちの命を守る大変重要な取組ですので、よろしくお願いいたします。 369: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 370: ● 奥田英人委員長 次、172ページ、173。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 371: ● 奥田英人委員長 174、175。矢追委員。 372: ● 矢追もと委員 このページでちょっと3点お聞きしたいんですけど、まず1点目で、営繕工事費というのがあるかと思うんですけれども、実績報告書のほうで、トイレの改修工事なんかもこの中に含まれているかと思います。  ちょっと気になるのは、保護者の方々から、和式ばかりの校舎の洋式化が進んでいないというお話もあります。先ほどの再配置の話にもちょっと関わってくるんですけれども、今後この小学校が統合されるねんとなったときに、「うちの小学校は洋式化をもうしてくれないんやろな」と諦めている保護者の方がいらっしゃって、もう校舎の中に1か所しか洋式がないから、みんなそこに殺到するというお話も聞かせていただいているんですよ。洋式化というのをどのようなふうに進めていただいているのか。本当にここだけでいいのかということですとか、再配置でなくなる予定やということで、それが1年後なんか5年後なんかによっても保護者の方の印象が全然違うと思います。どのようにお考えかを教えていただけますか。 373: ● 奥田英人委員長 教育総務課長。 374: ● 教育総務課長 トイレの洋式化ということですが、我々もトイレの小中学校洋式化については取り組んでまいりました、今まで。平成28年では洋式化率が25%だったんです。その間に、基金等をいろいろ利用しながら洋式化の整備をさせていただきました。現在では50.6、約半分が洋式化したというところになります。  今後につきましては、先ほど言いました再配置とか、あと、長寿命化工事、こちらのほうで洋式化のほうを進めていきたいというふうに考えております。 375: ● 矢追もと委員 先ほどの白橿地区の方から私はお声をお聞きしたんですよ。やっぱりそういった方、今現在で少ないと。それで、自分の子どもはもうはざまにおるから、1回もきれいな校舎を経験しないで卒業してしまうかもしれないというふうに嘆いていらっしゃる方もいらっしゃって、そういった方々に対しても、やっぱり洋式化というのは私は必要なんじゃないかなと思うので、ぜひご検討いただきたいんです。お願いいたします。これは要望としてお願いします。  お聞きするのは、このページで、次、ALTの派遣業務委託料なんですけれども、こちらのほうは1,300万円ほどかかっていまして、ちょっと参考までに、次のページのところに中学校のほうの、すみません、次の次のページで中学校のALT派遣業務委託料というのがあって、こちらですと、これの約半分ぐらいの費用で行われているふうに見て取れます。  私がちょっと気になりましたのは、小学校の子どもたちが大体何年生ぐらいから年間何回ぐらいALTの先生に接する機会があるのかということをお聞きしたいんです。それで、中学校はその約半分だったので、ちょっとページを飛び越えてしまってちょっと申し訳ないんですけども。 376: ● 奥田英人委員長 構いません。 377: ● 矢追もと委員 比較ということでお聞きしたいんですけれども、中学校は数も少ないですよね。ですけれども、例えば、仮に小学校4年生から6年生がALTと接しているというふうにもし思えば、3学年分なので、総合的な全部の全体の子どもの数というのはそんなに変わらないのかなと思ったので、中学校、1つにクラスが増えるだけですから、ちゃんと中学生のところに例えば頻繁に行っていただいているのかなと私は思ったので、小学校何年生ぐらいから年間何回ぐらい接しているのか、中学校だったらどうかということで、目安を教えていただけますか。 378: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 379: ● 学校教育課長 小学校につきましては3年生から6年生までが対象となっております。学年によって若干数字は違うんですけれども、平均しますと、小学生は1当たり年17時間になります。中学校につきましては、中学生1当たり年間21時間程度、割り振るとそれぐらいの時間やALTとの時間を設けております。 380: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 381: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  結構倍の金額になってくるというのはどうしてなんでしょう。3年生から6年生までで、子どもの数は小学校のほうが、その分、1学年分多くはなると思うんですけれども、時間数的には中学校のほうが1当たりが多かったので、その辺りを教えていただいてよろしいですか。 382: ● 学校教育課長 中学校におきましては、英語の先生ももちろんございますので、その関係もありまして、単純な数字、倍ということにはならない、半分ということにはならないのかなと思っております。 383: ● 奥田英人委員長 教育総務部長。 384: ● 教育総務部長 ALTの派遣につきましては、かつてはJETプログラムと言いまして、国から外国青年を派遣していただいでやっておった時代もあったわけでございますが、現在、民間の企業のほうに委託をさせていただいております。小学校と中学校、中学は主にティーム・ティーチングで、TTで、英語の先生とALTの先生が一緒に授業をします。小学校はほとんどALTの先生が入っていただいて授業をする、その差でございます。 385: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 386: ● 矢追もと委員 よく分かりました。  それでは、一応中学生のほうがやはりALTの先生に接している時間数は多いということで、より英語を身につけて、しっかり身につけていただきたい時期なので、今後ともALTの先生の時間はどれぐらいが適切なのかという検討も含めて見守っていきたいと思いますので、お願いいたします。 387: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 388: ● 佐藤太郎委員 ALTのこの事業の目的というのをちょっと教えてもらえますか。
    389: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 390: ● 学校教育課長 まず、小学校の授業につきましては、主に児童に、まずネーティブの英語に慣れると、その機会を提供するというのが一番の目的でございます。どうしても日本の先生であれば、片仮名英語と申しますと申し訳ないんですけれども、よりネーティブな先生と接することによって、より英語に興味も持っていただくというところも目的の1つでございます。(「中学校は」と佐藤委員呼ぶ) 391: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 392: ● 佐藤太郎委員 ごめんなさい。中学校もお願いします。 393: ● 学校教育課長 中学校につきましては、昨今、よりヒアリング等の学力についても求められておるところでございますので、そういった面についても、ネーティブの先生と接するということは有意義であると考えております。 394: ● 佐藤太郎委員 費用対効果の検証という意味で今聞いたんですけど、これ、1当たり年間21時間、要は月にしたら2時間ですよね、中学生。これ、月に2時間だけで、ほんまに英語のヒアリングの学力が上がるとはちょっと僕は思えないんですよ。  これって多々ありまして、ほかにもあって、例えばそろばんの授業。うちの息子はそろばんをしているので、「どんな授業をしてんの」と聞いたら、1回ですわ。そろばんを持ってきて1回やるだけなんですよね。それでほんまにそろばんができますかね。  多分さっきから矢追さんや谷井君が言っているのは、パソコンを持って、見られるように、使えるようにするのが目的じゃないんですよね。要はお金を使わせてもらっているねんから、その目的をもっとちゃんと考えて、達成するためにやってくれということで、多分みんな言うてると思うので、お金もかかってくるから、そら、これ、21時間を200時間とかにしたら格段に上がってくると思うんですけど、この21時間だけで変わるとは僕はちょっと思えないんですよ。  というのも、僕が昔、中学校、高校で英語の先生、ネーティブの英語の先生がおったんですよね。僕は全く分かりませんでしたもん。週に1回あったんですけど、週に1回あって、毎日僕は遅刻もせんと行っていて、全く身につきませんでしてんやんか。自分の経験から言っておるので、もうちょっと費用対効果を検証して取り組んでもらいたいと思います。 395: ● 奥田英人委員長 ほか。矢追委員。 396: ● 矢追もと委員 先ほどもう1点お聞きするのを忘れておりました。すみません。  体育支援業務委託料についてちょっとお聞きしたいんです。どういったことをされているか、内容についてお伺いできますか。 397: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 398: ● 学校教育課長 まず、目的につきましては、主要施策に書いてございますように、児童の意欲、体力の向上を目的に、市内の5小学校につきまして、体育事業を補助する支援員を派遣しております。  具体的に申し上げますと、3つの団体さんのほうにお願いをしております。昨年度は各校、週2回、1回につき4時間、29週のお願いをしております。  令和2年度につきましては、香久山小学校、畝傍北小学校、金橋小学校、真菅北小学校、鴨公小学校、以上の5つの小学校に派遣をしております。 399: ● 矢追もと委員 その市内5小学校にのみ補助をしている理由というのは何なんでしょうか。 400: ● 学校教育課長 これにつきましては、また年度によって変わります。実際、3年度、今年度ですけれども、今年度につきましては、晩成、耳成西小学校、今井小学校、耳成南小学校、新沢小学校という形になっております。  恐らく多分、全ての学校にということになりますと、ものすごく薄くなると、さっきの話じゃないですけれども、そういった部分もあるのかと考えております。 401: ● 矢追もと委員 ここに、実績報告書にも、確かに意欲や体力の向上を目的にというふうな目的が書かれているんですけれども、具体的に、例えば担任の先生とかもいらっしゃる中で、どんな方がどんなことをしてくださっているのか、1年度ごとに小学校が変わったときに、私はその先生に教えてもらったことはなかったなみたいな子も出てきているんじゃないかなという気もしたんですけれども、各クラス満遍なく見てくださっているんでしょうかね。 402: ● 学校教育課長 一応、基本的には、体験もありますので、そういう専門の先生の指導を受けるということで、これから体育に親しむという意味もありますので、メインとしましては1年生にはなりますけれども、必要に応じて他の学年についてももちろん指導もできるという形になっておりますので、そこについては、全てではないかもわかりませんけれども、臨機応変にその学校の状況に応じて対応をしています。 403: ● 矢追もと委員 何回もお聞きして申し訳ありません。メインを1年生にして、専門性が高いことをするという、その内容がちょっと気になるので教えていただきたいんですけれども。 404: ● 奥田英人委員長 具体的な内容ということらしいですよ。教育総務部副部長。 405: ● 教育総務部副部長 1、2年を中心に体育実技をやらせていただくということで仕様書をくくっております。その中で、担任教員の補助であるとか、体育の授業準備や後片づけの補助、それから、模範演技、個別の児童支援、それから、児童が興味を持って取り組めるような準備運動及び整理体操というような形で仕様書をくくっておりますので、これは仕様というところで、一旦はこういうふうに出しておりますが、個々に、学校によっては年配の先生、担任の先生もいらっしゃいますので、その辺は臨機応変に使っていただいていると思います。 406: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。矢追委員。 407: ● 矢追もと委員 分かりました。  これ、メインを1年生に据えているということとか、あと、この予算をつけるに当たった最初の目的みたいなものというのはちょっとよく分からなかったんですけれども、例えば体育、今、子どもの運動能力が落ちているとかという話もある中で、より体育に親しむという体制をつくろうということであれば、もっとほかの学年にもであるとか、もうちょっと予算をつけてということもあるかと思うんですけども、もしくは、少し高齢の教員の補助ということであれば、そのクラスにつけばいいというふうな思いがあるんですけれども、方向性がちょっとよく分からなかったので、もう一度教えていただけますか。 408: ● 教育総務部副部長 これの事業の当初というのが、学校、子どもたちの体力低下が問題になった時期に、国庫補助金のほうで、事業所さんに落ちるような補助金がございまして、橿原市では、それを使ったのがNPO法人のポルベニルカシハラというところがその事業を、国からお金をもらって、まずはそれをやっていただきました。  その中で、小学校に何時間かの体育実技をする先生を、国庫補助金を使いながら無償で、2年ぐらいやったと思うんですけど、やっておられたという経緯から、その流れから、引き続き市単費でやらせていただくような形に、その当時人気もありましたし、学校の先生の評判もよかったので、それから引き続きやらせていただけるというような事業になっております。 409: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  じゃ、ポルベニルカシハラの選手が来られているということですか。 410: ● 教育総務部副部長 当時はそういうこともあったかもしれませんけど、今はそれ専用に雇っておられるような形でやっておられると思います。当時は多分、選手も来られていたかなとは思っております。 411: ● 矢追もと委員 いや、それやったら多分、確かに人気やろうなとは思うんですよ。多分、「自分も受けたいな。何であの学年だけなのかな」という声もあるかと思います。  最初始まったのがそういうきっかけだったというのも今ちょっとお聞きして、この予算だけでいいのかなとか、その学年だけでいいのかなというのもちょっと今思ったので、それは今後のことなんですけれども、運動能力の低下って本当に言われているので、これが、この5小学校の中でしかその年度ではやれていないということなので、今後の展望、来年度、今年度、来年度ですかね、については、まだこれと同じ形態でされるご予定でいらっしゃいますか。 412: ● 教育総務部副部長 来年度についても同じような形態でやらせていただきたいと思います。学校についても、個々、子どもの体力向上については、特にスペシャルな演技を見せるというわけではなくて、朝にマラソンをするとか、走るとか、鬼ごっこをするとか、そういった形での体力向上というのも、個々の学校にはやっておりますので、その中で模範演技をどれぐらいの時間帯にするのかというのもまた別の話にはなると思いますので、これから、学力もそうですが、体力向上についても、学校と共に向上を目指していきたいと思います。 413: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  模範演技に重きを置くのか、それとも、朝みんなで走りましょうみたいなのに重きを置くのか、もちろんそういった議論になってくると思います。それだったら、じゃあ、このシステムはどうなのという話にも反対になってくるし、必要なんやったらもうちょっと広げてほしいという思いもあります。また今後の在り方というのも、来年度、再来年度に向けて検討していただきたいなというふうに思います。お願いいたします。 414: ● 奥田英人委員長 今後検討をよろしくお願いします。  谷井委員。 415: ● 谷井宰委員 今後ということでちょっと聞きたいんですけども、小学校に、全国2,000ほど、専科の先生がつくようになりますよね。年々どんどん増えていくと思うんですけども、理科とか体育とかの先生がついてくると思うんですけども、その場合、今の体育のこの業務支援員ですかね、はどのような感じになっていくんですかね。残る、残るというか。 416: ● 奥田英人委員長 教育総務部長。 417: ● 教育総務部長 現在文科省では、そういった専科の教員を順次配置していくということで、もう既に英語の専門で入っておられる先生方が何名かおられます。それが小学校で、今後、英語を積極的に教えていくということで、もう数年前から県のほうでは英語の専門枠でとっておられる。そういった教科、当然理科も含めまして、専門の教科が増えてくると思われますけども、この事業とその先生の採用とはちょっと違った形で考えておいていただけたらと思います。専科教員を増やしていくことで、今後小学校でも、教科担任制と申しまして、中学で現在、教科で先生が分かれているような授業も、小学校でも導入されていくといったことになろうと思いますので、そういった中で今後考えていくということになろうかと思います。 418: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  先生が今いろいろ時間がないという中で、どんどん新しく先生が入ってくるという話が出ていますので、効率のいいやり方というんですかね、検討していただいて、よろしくお願いいたします。要望です。 419: ● 奥田英人委員長 ほか。森下委員。 420: ● 森下みや子委員 芸術文化鑑賞補助金というところで、約六十数万が決算で予算が上がっているんですけど、多分コロナでかなり減ってきているのかなというふうに思います。また、今年度も多分少ないのかなというふうに思っているんですけど、今の現況としてどうですか。コロナで案外中止になったりとかされていることもあると思います。あると思うんですけど、子どもたちに本物の芸術に触れるような取組をされていると思うんですけど、そういった現況と今の状況をお願いいたします。 421: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 422: ● 学校教育課長 まず、昨年なんですけれども、昨年の実績につきましては10校で実施しました。内容につきましては、ピアニカの魔術師というピアニカ演奏のプロの方と、あと、和太鼓の倭にお願いをしました。  今年度につきまして、コロナ等がありますけれども、演劇のほうを予定しております。 423: ● 森下みや子委員 ということは、予定どおり、今年度の予定どおりきちっとできているということですね。そうですか。それやったらいいです。  子どもたちが本物の芸術に触れる機会、先ほど体操のことも、スポーツ関係も言われておりましたが、やはり文化芸術、本物に触れていただく、そういった取組は大変重要ですので、引き続きよろしくお願いいたします。 424: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 425: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩します。                 午後 2時29分 休  憩                ───────────────                 午後 2時40分 再  開 426: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  理事者より発言を求められておりますので、危機管理課長。 427: ● 危機管理課長 先ほど消防費のところで、谷井委員のほうからご質問があった液体ミルク、当市で備蓄しております液体ミルクのアレルギーの関係、確認をとりましたところ、乳成分にアレルギーということでございますので、そもそもミルク、乳成分が入ったミルクについては、お子さんが飲まれるとアレルギー反応が出るという形になりますので、今後うちとしては、アレルギー成分のないものの備蓄のほうを検討したいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 428: ● 奥田英人委員長 よろしくお願いします。よろしいですね。  それでは、ページ176、177。上田委員。 429: ● 上田くによし委員 恐れ入ります。中学校の管理事務に当たる実務についてご質問をさせていただきます。  昨年の9月議会でしたけれども、公立学校の修学旅行に関わりまして、その費用については、保護者や参加者が負担をされるものですけれども、もしもキャンセルになってしまったら、その費用負担まで求めていくのは忍びないだろうというふうなことで、キャンセルに関わる費用は公費でというふうな方向が指し示されたというふうに認識をしています。  この管理に関わりまして、どのようなキャンセル料等の執行が図られたのか、ご質問させていただきます。 430: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 431: ● 学校教育課長 昨年度、令和2年度につきましては、中学校3校でキャンセル代が発生しております。内訳としましては、大成中学校と光陽中学校と橿原中学校という形になります。  それぞれのキャンセル料につきましては、橿原市中学校長会負担金というのが41万3,000円計上。下のほうになります。下のほうから数えて5行目になりますね。41万3,463円、これが3校の分のキャンセル代という形になります。  ほかのキャンセルにした学校につきましては、行かなかったというわけではございません。橿原中学校、光陽中学校につきましては、場所を変更した中で実施をしたという形になっております。 432: ● 上田くによし委員 修学旅行に関わりましては、私も文教の常任委員会の中で発言をさせていただき、新たに少し情報の展開がありましたので、引き続きの発言をお許しいただきたいんですけれども、修学旅行に関わって、昨年の6月の定例会において、原山議員のほうから、修学旅行の開催を危惧する質問にお答えをされた深田教育長は、最後の思い出、行かせてあげたい、行かせてあげたいと繰り返し述べられています。  文部科学省は公式な見解として、修学旅行の実施については、各学校や学校設置者において判断していただくものですが、修学旅行は学習指導要領に定める特別活動の中の学校行事に位置づけられ、子どもたちにとってかけがえのない貴重な思い出となる有意義な教育活動であるため、その教育的義務や児童、生徒の心情等を考慮し、適切な感染防止策を十分講じた上で、その実施について、特段の配慮をと。さらには、特に令和2年度、昨年度実施予定であったものの実施できなかった学校においては、改めて実施に向けた検討をと求めています。  橿原市では、昨年、修学旅行を唯一実施できなかった中学校で、今月の末に日帰りの県内旅行が予定されています。保護者の方々からは、橿原市の中学校が日帰りの修学旅行で奈良の大仏を見に行くのかと、これが修学旅行なのかと、せっかくに積み立ててきた高額な費用なのに、また、子どもにコロナワクチンを接種させて準備をしてきたのにという悲痛な叫びが届けられています。  開催に向けまして、教育長のほうで、現状のご確認と、さらには、学校に対してのご進言、ご努力をお願いできないでしょうか。 433: ● 奥田英人委員長 教育長。 434: ● 教育長 ありがとうございます。  いろんなご意見をいただいておるところでございます。本当に私自身も、修学旅行に限らず、学校行事、これからいろんな行事がございます。そういったものにつきましては、ぜひとも実施していただきたいというふうな思いを持っております。校長会等でもそういった旨のお話はさせていただいているところです。  実施するに当たりまして、このコロナ禍でどういうふうにやるのか、どういった形で実施するのかというのは、それぞれの学校規模がございます。ですから、そういった学校規模に合わせた実施方法を検討していただきたいというふうな旨で、昨年度の4月当初からいろんな形で発信を学校のほうにさせていただいたところです。  今ご指摘がありました学校につきましても、学校内でいろいろと検討を重ねた結果、今年について、修学旅行を、遠足といいますか、校外学習というふうな形に切り替えたというふうなことがあるのかなというふうには思うわけですけれども、私の思いといたしましては、そのときに、その年齢のときに体験できる、感じることができるというふうなこと、物すごく大事なことであるというふうに思いますので、今後とも学校等にも思いを伝えていきたいというふうに思うところです。 435: ● 奥田英人委員長 上田委員。 436: ● 上田くによし委員 ありがとうございます。ご進言のお願いをしたいと思います。  最後の最後のお願いになるんですが、昨年の9月定例会において細川議員が、修学旅行の対応が市内の学校でばらばらになるのはよくないと苦言を呈した上で、来年度、つまり今年は統一的に実施する方針を持つべきというふうな指摘をされています。  今月末に修学旅行を行う予定を諦め早く取りやめた、その行き先である高知県は、昨日、まん延防止等重点措置が解除されました。細川議員に、当時その問いかけにお答えをする形で、亀田市長は、直前まで判断を迷うと、だから、キャンセル料は公費での負担を検討すると、できるだけキャンセル料のかからない時期に判断しないといけないとなると、ひょっとしたら行けたのにということになったら、やっぱり子どもたちにとってはかわいそうだと述べられています。まさにそのとおりです。亀田市長は1年前にこの悲劇の事態を予測し、ずばり完璧に言い当てておられます。  文部科学省も当面の措置として、一旦取りやめる場合においても、中止ではなく延期をするように、各学校並びに学校設置者に適切に判断するよう求めています。隣接の大阪府や大阪市では、PCR検査や抗原検査も辞さず、首長自ら、一生に一度の修学旅行、何としてでも実施するとの姿勢を示されています。  橿原市においても、各学校に個別の判断をお委ねするのではなく、学校設置者、すなわち橿原市長、亀田市長として、子どもたちの一生の思い出を守っていただけないでしょうか。子どもたちを救っていただけないでしょうか。まだ間に合います。出発まであと17日あります。再検討されますようご指示願えますでしょうか。最後の質問で、最後のお願いになります。 437: ● 奥田英人委員長 市長、いけますか。教育長がいきますか。教育長。 438: ● 教育長 私のほうで答えになるかどうか分からないんですけど、先ほど言わせてもらいましたように、本当に子どもたちのことを考えますと、そのときに同じメンバーで同じ行動をする、同じ思いをするということはまずないわけでございます。修学旅行というのは、中学校3年間、また、小学校でも同じですけれども、6年間の集大成というふうなものでもあるのかなというふうなことを私は思うところでございます。  ですから、できるだけという言い方はおかしいですけれども、対応ができる範囲で、どんなふうに対応したら、このコロナの中でも行けるのかということを検討しながら、実施できるような方向を探っていってほしいというふうな旨をまた伝えてまいりたいというふうに思いますので、最終的には学校長というか、学校が判断していくというふうなところになってくるわけですけれども、先ほどから言わせていただいております私の思いというのは、また伝えさせていただきたいというふうに思います。 439: ● 奥田英人委員長 上田委員、よろしいですか。  矢追委員。 440: ● 矢追もと委員 部活動推進指導員報償金についてお伺いいたします。  これはどんな方がどんなことをしていただいて、何にお幾らぐらい支払われているかというのを教えていただけますか。 441: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 442: ● 学校教育課長 こちらの部活動指導員につきましては現在5中学校で実施をしております。  具体的には、卓球、書道、サッカー、水泳、バスケ、弓道、バトミントン、ソフトボール、吹奏楽、それぞれ学校は違いますけれども、5つの学校でこういった部活の指導員として9名を任用しておるところです。  時間単価につきましては1,420円となっております。  部活動でありますので、時間のほうは、年間で一番最も多い方ですと394時間から、一番少ない方ですと26時間と様々でございます。 443: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  例えば学校で、顧問の先生では指導が十分でない場合にこういった方々にお願いしているということなんでしょうか。それとも、自発的に、この学校のこれを教えたいみたいな形でなのか、ちょっとどういった経緯でお願いされているか、お願いいたします。 444: ● 学校教育課長 顧問の先生につきましては、専門性ということで、どうしてもその学校で教えるがなかなかいないといった場合に専門性を生かしてやってもらうということなので、指導員の方が、これをしたいねん、この学校でこれをしたいねんということで任用しているわけではございません。 445: ● 矢追もと委員 では、学校で、この学校のこういった指導員が足りないなとなったときに探されるというわけですかね。どういった方法で探されて決めていらっしゃるか教えてください。
    446: ● 学校教育課長 人選につきましては、学校のほうで、こういうがいないので、こういうがいるということも、学校が見つけてくる言い方は変ですけども、推薦をいただいて、学校教育課のほうで任命をするという形になっております。 447: ● 矢追もと委員 先生方の部活動での負担というのが結構大きなものになっていると思います。去年はちょっとコロナの関係もあって少し少なかった可能性もあるかと思うんですけれども、今、中学校全体で、教職員が部活動に関わる時間というので、教職員の働く時間を結構圧迫している部分もあるんじゃないかなと思うんですけれども、今後こういった指導員を積極的に任用していくというお考えもおありなんでしょうか。教えてください。 448: ● 学校教育課長 学校現場におきましての、委員がおっしゃいますように、教職員につきまして、かなり負担が大きくなっております。各校長、働き方改革ということを学校改革前面に出しております。  そういった部分からも、部活動の指導というものが負担になってくるということであれば、当然そちらについても、時間、教職員の負担を軽減できるというものであれば、その方向で考えてまいりたいと思っております。 449: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  教職員の負担も軽減して、より専門性の高い指導員に部活動を指導していただけるというメリットもあるかと思います。一方で、その指導員のスキルの差というのも、例えば学校間で出てきてしまうとか、どういうふうにその方々を任用する基準にしていくかという問題も出てくるかと思います。  今後私は専門性の高い方に学校の現場で活躍していただくということも大いにありなのではないかなと思うんですけれども、問題点とかもあるかと思います。慎重に審議していただいて、専門性の高い技術を生徒さんが受けられるように、また今後も検討していただきたいと思います。お願いいたします。 450: ● 奥田英人委員長 要望で。  次、178、179。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 451: ● 奥田英人委員長 180、181。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 452: ● 奥田英人委員長 182、183。佐藤委員。 453: ● 佐藤太郎委員 事前に言っていましたので、PTAのことをお話しさせてもらいます。  橿原市PTA連合会育成補助金、これは30万が決算になっています、僕はPTAの真菅北小学校の会長ですので、この市Pの決算書というのを持っているんですけど、これはずばりお聞きしますが、この30万というのはほんまに適正なんですか。お答えいただけますか。 454: ● 奥田英人委員長 社会教育課長。 455: ● 社会教育課長 補助金30万の支出につきまして適正であったかどうかというご質問でございます。令和2年度の収支決算におきまして、同団体の最終的な決算におきまして繰越金が出ておるのは、発生しておるということは事実でございます。令和2年度の補助団体からの事業報告書を提出していただきました際に、適正に執行されているかどうかにつきましては、当課のほうで書類等を入念に確認はさせてもらっております。  こちらのほうの繰越金が出た経緯につきましては、コロナ等の事情により事業が若干縮小したというようなところもございました。当課のほうといたしましても、毎年適正な補助額の交付に努めておりまして、令和元年度につきましては、同団体の同じく繰越し額が、若干多くございましたので、元年度につきましては補助をしておりません。  そういった形で、ちょっと毎年適正な補助額に決定をするように当課としては努めておるところでございますが、ちょっと令和3年度におきましては、佐藤委員さんご指摘のとおり、繰越金が出ておるのは事実でございます。 456: ● 佐藤太郎委員 これ、補助金が30万に対して、繰越金というのが65万8,831円、倍以上出ているんですよね。ほかの団体さんはどうしているかと言いましたら、これを返しているわけじゃないですか。橿原市の補助金等交付規則によりますと、そうなっているわけやから、やっぱり同じようにせなあかんと思いますやんか。  それを注意してもらいたいということと、これを僕は6月の議会で言おうと思っていたんですけど、橿原市が第4波のときに、公の建物を一斉に閉鎖しました。1つ確認なんですけど、5月22日に、この市PTA連合会総会というのを八木中学校で開催したというふうに僕は聞いたんですけど、ちょっとびっくりしまして、この事実を確認したいんですけど、僕はこれは書面決議やと言って出しておるんですよ。これ、橿原市が庁舎を使うなと言ったときに、ほんまに5月22日八木中学校でやったのかというのを、その事実があったのかというのを把握されているかというのをお答えいただけますか。 457: ● 奥田英人委員長 分かりますか。社会教育課長。 458: ● 社会教育課長 事前にPTA連合会の総会を当課のほうで認識していたかどうかというご質問でございます。結論から申し上げますと、開催することにつきましては存じておりました。ただし、出席者の人数等、詳細な部分につきましては存じておりませんでした。  経緯を少し説明させていただきますと、令和3年度の総会を5月22日に開催する旨につきましては、総会への当課職員の参加依頼が、出席依頼がございましたので、そのときに知った状況でございます。しかしながら、今年の3月に入りまして、コロナの感染が急速に拡大いたしましたので、同団体から4月の上旬に、総会は書面による開催を検討していると私どもも聞いております。そのときに、併せまして、総会の参加依頼があったわけですが、そちらにつきましては、書面でするので依頼のほうは取り下げられました。その後、奈良県の緊急対処措置が、4月27日でございますが、発出されるに至りまして、同団体からは、総会を書面で開催することを正式に決定しましたと。また、ただし、どうしても次年度への引継ぎ事項等がございますので、役員さん方は事務引継のために会議を開催するということは報告を受けておりますというのが当課で知り得ておる状況でございます。 459: ● 佐藤太郎委員 書面決議をすると言って、僕たちは行っていないんですけど、実は竹田のぶや君はここに行っていまして、そのときのお話をしたんですけど、別に顔合わせぐらいで、別に引継ぎもなかったと。  僕たちが問題にしているのは、子どもが見ている中、学校を使うなと大人が言っているのに、PTAの市の連合会の役員さんが入っていって会議をするというのはどうなんかなと思ったんですよ。やっぱり今自粛せなあかんという中で、子どもは大人を見ていますやんか。やっぱり大人がきちっとルールを僕は守らなあかんと思いましてん。  この説明を6月から、ここで言うてますねんけど、僕はその中でもう1個問題があると思ったのは、「何で行ったんや」と聞いた中には、「いや、来いと言われたからや」という方も結構おるんですよね。ほんで、何でかなと思って、僕は市PTA連合会の定款を初めて読みましたら、第2章、会員、第6条のところで、「本会の会員は、本会を構成する単位PTAに所属する会員を言う」という文言になっているんですけど、これって強制なのか任意なのか、お答えいただけますか。 460: ● 奥田英人委員長 市PTA連合会のことを答えられますか。これは市PTA連合会の関係やから。(「答弁をやる問題か」と呼ぶ者あり)  うん。じゃないと思うんやけども、いけますか。(「市PTA連合会で言うたらええのと違う」と呼ぶ者あり)  うん。ここは、これは市PTA連合会の問題、それは。(「今、管轄する部署と違うやろ」と呼ぶ者あり)  これはあれやけども、佐藤委員、学校のその場所を使ったということに関して、それを確認するのは別に大丈夫やと思うけども。 461: ● 佐藤太郎委員 ちょっと待ってくださいね。育成補助金で総会をしておるんですよ。(「金を使ってか」と呼ぶ者あり)  はい。ここに書いていますもん。 462: ● 奥田英人委員長 ちょっと協議会にします。                 午後 3時04分 協議会                ───────────────                 午後 3時16分 再  開 463: ● 奥田英人委員長 委員会に戻します。 464: ● 佐藤太郎委員 すみませんでした。 465: ● 奥田英人委員長 引き続いて行きます。  ほか、ありませんか。矢追委員。 466: ● 矢追もと委員 生涯学習推進事業補助金についてお伺いいたします。  実績報告書には、コロナウイルス感染症により減少した体験学習の場を補うため、市内の幼児、児童、生徒と、その保護者を対象に、楽しみながら学べる事業を実施したとあるんですけれども、具体的にどんな事業をされたか教えてください。 467: ● 奥田英人委員長 社会教育課長。 468: ● 社会教育課長 当事業につきましては、令和2年11月8日の日曜日に、橿原運動公園の硬式野球場におきまして、名称、「アートシネマinかしはら」という事業を執り行いました。  今、委員さん、お述べいただきましたように、コロナウイルスによりイベント事業が中止になる中で、市内の幼児、児童、生徒さんたちに体験して学習していただける場を提供したいということで、当事業につきましては、新型コロナウイルス感染症対応の地方創生臨時交付金のほうを活用させていただきまして実施させていただいたところでございます。  実際にどのような内容かと申し上げますと、硬式野球場のLEDビジョンを活用いたしまして、映画の上映、また、高校生の部活動の発表、画像を通じてですけども、あとまた、環境や交通安全や物の大切さを学んでもらえるような各種ブースを展開したところでございます。  人数のほうにつきましては、午前と午後の2部の構成で行いまして、557名。コロナ対策ということで、事前にちょっと人数のほうも、安全な範囲内でということで実施しております。557名の参加ということでございます。 469: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 470: ● 奥田英人委員長 次、184、185。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 471: ● 奥田英人委員長 186、187。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 472: ● 奥田英人委員長 188、189。矢追委員。 473: ● 矢追もと委員 図書等購入費についてお伺いします。  よく市民の方から、人気の本が予約がいっぱいでなかなか借りられないというお声を聞かせていただくことが多いです。私が王寺町の図書館のホームページを見させていただいてたら、あちらのほうですと、ホームページ上に、今、予約がいっぱいな人気の本、この本が予約がいっぱいですと、新刊でもし買って、もう読み終わられて、寄附していただける方がいらっしゃったらご連絡くださいというふうにホームページ上でお知らせされたりとかしているんですね。著者名と書名とかも書いて上げられていました。  そういった形での寄附みたいなのは橿原では行われていますか。 474: ● 奥田英人委員長 図書館長。 475: ● 図書館長 現在橿原市のホームページでは、そういう形は上げていないんですが、今お話にあったように、王寺町や他館の配信状況を参考にして、前向きに検討していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 476: ● 矢追もと委員 限られた予算の中で一生懸命頑張っていただいているかと思うんですけれども、いろいろ知恵と工夫を絞って対応していただけたらと思います。お願いいたします。 477: ● 奥田英人委員長 それでよろしいですか。また一般質問でも、たしか。  ほか。森下委員。 478: ● 森下みや子委員 すみません、188から89でしたね。すみません。 479: ● 奥田英人委員長 188から189。 480: ● 森下みや子委員 図書等購入費なんですけど、現在橿原市は30万4,265冊ということで、図書の蔵書のほうが当初の目標を達成されているんですけど、やはりなかなか古書の、古い本の整理がなかなか難しいのではないかなと思うんですけれども、その辺の状況。  あともう1点は、読み書き困難な方のデイジー図書、あとまた、デイジー教科書というのがあるんですけど、そういったものを活用されているかどうか、ちょっと現況を教えていただきたいと思います。 481: ● 奥田英人委員長 図書館長。 482: ● 図書館長 現在30万冊を超えているんですけども、去年の令和2年度の12月から3月の長期休暇の間にいろいろ整理のほうをいたしまして、今から5年以降の分の整理のほうをしております。順々に廃棄のほうをしておりまして、だんだん新鮮度を上げるように努めております。 483: ● 森下みや子委員 多分、古い古書も入れて30万冊ではなかったかなというふうに、私も何年か前にちょっと図書のほうの調査もさせてもらったことがあったんですけど、やはりコストはかなりあって、その古書の数も入れて30万冊というふうに聞いておりましたが、その点について。  それと、今言わせてもらいましたデイジー教科書、デイジー図書の件もお願いいたします。 484: ● 図書館長 やはり10万冊ほど、今30万冊なんですが、古書のほうが大半という形で、10万冊は開架のほうに置いているんですけども、10万冊のほうは読めるという形なんですが、閉架書庫にあるほうは、やはり古い本が多い状態になっておりますので、順々に更新のほうをしていきたいと考えております。  そして、デイジー図書のほうなんですが、畝傍御陵前の駅前のほうに社会福祉センターのほうがございますので、そちらのほうが、いろいろ障がいのある方に対しての施設がございますので、橿原市のほうはあんまり来ないんですけども、そういう問合せがありましたらそちらのほうを、駅からも近いですし、そちらのほうを今案内している状況になっています。 485: ● 森下みや子委員 やはり本市にとっての万葉ホール、図書館ですので、社会福祉協議会ですか、のほうに行くようにと案内するのではなく、やはり図書館のほうに行かれた方が、そこでデイジーの図書を読むことができるように、しっかりとまた充実していただきたいと思います。案外、私の近隣の方で、よく行かれる図書館が生涯学習センターでしたかね、田原本、磯城郡にある、あちらのほうに行けば、そこにもデイジーの図書もある、そしてまた、そちらで学習もできるというようなことも聞いておりますので、やはり万葉ホールの充実に向けまして、蔵書、今言われました古書が10万冊ほどあるということですので、結局30万冊ではないですよね。20万冊ということですので、目標の充実した図書に向けて取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 486: ● 奥田英人委員長 次、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 487: ● 奥田英人委員長 190、191。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 488: ● 奥田英人委員長 192、193。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 489: ● 奥田英人委員長 194、195。矢追委員。 490: ● 矢追もと委員 青少年健全育成事業費についてお伺いいたします。  こちらの内容、青少年センターというのがあるかと思うんですけれども、ちょっと私、勉強不足でして、どんな方がどんなふうに事業を行っていらっしゃるのかというのが、ちょっと勉強不足で分かりませんでした。  私のイメージする青少年センターって、貸室とか青少年の利用というのがあるのかなと思ったんですけど、多分これはそういうものではないのかなと思っています。ちょっと内容についてお伺いいたします。 491: ● 奥田英人委員長 社会教育課長。 492: ● 社会教育課長 青少年センターがどのような業務をしているかについてでございます。  まず、今現在でございますが、職員につきましては、会計年度職員が4。ごめんなさい。会計年度職員が3名おります。あと、市の再任用職員が1名の、今年度につきましては4名体制で事業を行っております。  主なセンターの業務になるんですが、青少年センターの規則がございまして、そこにどのような業務をするかというのを定めてございます。青少年の非行防止に関すること、また、青少年の悩み等の相談に関すること、また、青少年の健全育成に関わる広報広聴活動、関係機関や団体との連絡調整、そういった事業になりまして、具体的に申し上げますと、毎日の巡回指導、登下校時でありますとか、大きな行事があるときのそういった見守り活動、また、教育相談につきましては、これは平日になるんですけども、青少年のあらゆる相談の受け付けというのが大きな業務になってまいります。 493: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  巡回指導以外で、青少年の相談受け付けというのは、この青少年センターの中でされているということですか。 494: ● 社会教育課長 相談のほうにつきましては、電話もしくは来所による相談となっております。場所につきましてはご存じかと思います。経済会館の5階にございます。そちらのほうに来ていただくか、もしくは電話のほうで相談のほうをさせていただいている状況でございます。 495: ● 矢追もと委員 令和2年度の実績といいますか、相談件数みたいなものは分かりますか。 496: ● 社会教育課長 令和2年度の実績、相談件数につきましては10件となっております。電話の相談が7件、来所による相談が3件となっております。 497: ● 矢追もと委員 ちょっと相談件数が私の印象では少ないかなと思ったんですけども、たまたま昨年でしょうかね、それとも例年そのような数字になっていますか。 498: ● 社会教育課長 直近の数年の実績のほうを申し上げます。  まず、今年度につきましては、昨日現在までで2件ございます。令和2年度につきましては、先ほど申し上げましたように10件、令和元年度につきましては8件、平成30年度につきましては21件、平成29年度につきましては13件となっております。 499: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  21件の年を除いて、かなり1けた台が多いなという印象で、4名の方がいらっしゃって、毎日4名が出ていらっしゃるというわけでもないのかもしれないですけれども、市としては、この青少年センターの在り方というのは、途中で検討されたりとかはされていますでしょうか。 500: ● 社会教育課長 相談件数のほうが若干少ないというご指摘と、今の配置のほうですね。毎日じゃないかなというお話をいただきましたが、会計年度職員のうち、週5日勤務の者が1名で、週3日勤務の者が3名、会計。ごめんなさい。再任用を含めまして、1だけが週5日でございまして、残りの者は週3日の勤務という形になっております。
     ご指摘いただきましたとおり、青少年に係る非行の在り方というのも近年大きく変わってきております。当初、これはかなり古いんですけども、青少年センターの成り立ちというのが、京都にあります警察本部に設置された少年補導所というのが始まりと聞いております。そういった青少年の非行の在り方というのも大きく変わってきておりますので、そういった状況に応じて、今後、例えば相談のほうに重点を置くとか、そういった方向性のほうは検討していかないと認識しておるところでございます。 501: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  私も巡回指導とかいうのをお聞きしたときに、補導員のような形なのかな、夜回り先生的な感じで、ちょっと夜のまちでぶらぶらしている青少年にちょっと声をかけたりであるとか、非行に走ることがないようにというような働きかけであるとか、そういったことが積極的に行われていた時代背景みたいなのもあったのかなというふうに思います。  今、相談件数とかお聞きしていると、確かに少ないし、認知度もあまり高くないんじゃないかなというふうに思います。なので、この事業の見直しというのはちょっと今後考えていただかないといけないのかなというふうには思います。今おっしゃったように、どういったものに重点を置いてやっていくのか、人数というのが、これが適正なのか、1つ、ここの場所を使わないと絶対できないものなのか、庁舎の中に取り込めないのか、そういったものを、機能を、それは今後必ず検討していただきたいんですけども、お願いできますか。 502: ● 社会教育課長 ただいま矢追委員さんのほうにご指摘いただきました内容につきましては、当課のほうといたしましても前向きに検討していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 503: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 504: ● 奥田英人委員長 次、196、197ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 505: ● 奥田英人委員長 198、199。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 506: ● 奥田英人委員長 200、201。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 507: ● 奥田英人委員長 202、203。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 508: ● 奥田英人委員長 204、205の教育費まで、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 509: ● 奥田英人委員長 次、公債費。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 510: ● 奥田英人委員長 なかったら、最後、予備費。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 511: ● 奥田英人委員長 以上で質疑を終わります。  暫時休憩します。                 午後 3時33分 休  憩                ───────────────                 午後 3時39分 再  開 512: ● 奥田英人委員長 委員会を再開いたします。  これより討論に入ります。討論はありませんか。福田委員。 513: ● 福田倫也委員 20番、日本維新の会、福田倫也でございます。認第1号、令和2年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について、不認定の立場から討論いたします。  令和2年度においては、新型コロナウイルスの流行により、市民にとって不自由な生活を余儀なくされ、様々な制限を受けた1年間でした。  橿原市においても、未曽有のウイルスに対しどのように対応するのか、非常に苦慮されたことと思います。議会としましても、市民からの生の声を行政に届け、微々たる額ではございますが、報酬の削減等を行い、市民救援策の足しにしてもらおうと取り組ませていただきました。  行政の財政運営に関しましても、財政状況が厳しいのは十分承知していましたが、この大災害とも言える現状に対し、できるだけの、そして、精いっぱいの救援策を講じ、誰一取り残すことなく救済してほしいと、幾度となくお願いしました。  しかし、令和2年度の決算書を見て愕然としました。何と橿原市の財政状況は、昨年と比較して、実質収支比率は3.4ポイント、経常収支比率は2.2ポイント、公債費比率は0.9ポイント改善しています。しかしながら、市税収入は0.9ポイント、地方交付税は3.0ポイント、臨時財政対策債発行額は5.6ポイント減少しています。要は国からのコロナ対策による交付金の効果を得て財政状況が改善しているのです。国から、橿原市民の生活をコロナ禍による様々な影響から守ってあげてくれと仕送られたお金を、さも使い切ったかのように見せかけ、余力を残していたと言っても過言ではありません。令和2年度に国からの交付金を適切に救済策に使っていれば、今、生活に困窮されている方の生命、身体、財産の保護ができていたかもしれません。国からコロナ救援策に使えと仕送られたお金を橿原市の財政改善のために使用し、本来守るべき市民の生活を守らなかった責任は非常に大きいと思います。  本来なら橿原市副市長もこの場に在籍し、令和2年度においても、コロナ対策や41の充て職に全力を注いでいただいておるはずですが、その副市長もいまだに存在しておりません。こんな行財政運営をしてきた令和2年度一般会計決算を認定できるわけがありません。  どうか委員の皆様方におかれましては、良識のあるご判断をしていただきたいと思います。委員各位のご賛同いただきますよう、よろしくお願いいたします。 514: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。森下委員。 515: ● 森下みや子委員 令和2年度橿原市一般会計決算認定について、賛成の立場で討論いたします。  令和2年度は、歳入においては、国庫支出金、市債などが増額となり、歳出においても扶助費など、人件費、普通建設事業費などが増加いたしております。令和2年度は9回にも及ぶ補正予算を編成するなど、例年にない予算規模の中、特別定額給付金事業や地域振興券発行事業など、新型コロナウイルス感染症対策に取り組まれました。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等の有効活用や、社会保障関連経費における不用額の発生などによって、結果的には単年度収支で黒字となっておりますが、先行きの不透明なコロナ禍の中、厳しい財政状況が続くことが見込まれます。  そのような状況ですが、今後も新型コロナウイルス感染症対策及び経済対策に努めつつ、本市の特性を生かした魅力あるまちづくりに向けて引き続き努力されることを願って賛成といたします。議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 516: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 517: ● 奥田英人委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。    日程第2 認第2号 令和2年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 518: ● 奥田英人委員長 次に、日程第2、認第2号、令和2年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、まず歳入を一括で行い、次に歳出を一括で後行いたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 519: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入の質疑を行いたいと思います。  ページは118ページから223ページ、質疑。223ページやね。質疑はありませんか。福田委員。 520: ● 福田倫也委員 215ページのところなんですけれども、延滞金及び過料というところで、私は市税の収入のところでもちょっとお聞きしたんですが、延滞金及び過料がゼロとなっているんですけれども、これは未収金がある中、延滞金がゼロとなっているんですけれども、これはもう完全にないんでしょうか。 521: ● 奥田英人委員長 収税課長。 522: ● 収税課長 こちらは、先日一般会計のほうの延滞金と同様でございまして、延滞金を収納した時点で調定を起こしているものでございます。ですので、未収額はゼロという計上をさせていただいております。 523: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  これも事後調定と言われるものかと思いますが、同じく違法ではないということだと思うんですけれども、実際、じゃ、3月31日にどれぐらいあったのかというのは分かりますか。 524: ● 収税課長 現在のシステムでは、それを集計する機能がございませんので、申し訳ございませんが判明いたしません。  ただ、個々には、滞納管理システムのほうで幾らかというのは分かるんですけども、それを集計することができないということです。 525: ● 奥田英人委員長 いいですか。福田委員。 526: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  本来でしたら集計してここに載せるほうが理想的という考えで、そういうふうに変えていくという予定はないんですか。 527: ● 収税課長 現行のシステムで改修しますと、担当SEのほうから2,500万円ほどかかると言われております。次期システム等々でそういうことができるかどうか、また分からない、今のとこ仕様は分からないんですけども、今後そういうことができるようであればというところでは検討していかなければならないのかなというような思いは持っておりますが、今の段階では何とも申し上げられません。 528: ● 奥田英人委員長 ほか。矢追委員。 529: ● 矢追もと委員 歳入で、保険税の収入、これのコロナの影響についてお伺いしたいんですけれども、昨年度の収入よりも3割減った方については減免の措置がとられるというふうに聞いております。  それによって、減免の措置を受けられたの人数ですとか、あと、3割に届かなかったんだけれどもというようなお問合せなどもあるのかどうか、一緒に教えていただけますか。 530: ● 奥田英人委員長 市民税課長。 531: ● 市民税課長 国民健康保険に関しましてはコロナ減免を行っております。令和2年度につきましては、件数175件、3,169万3,200円となってございます。ただ、令和元年度分の8期分につきましても遡ってさせていただいておりますので、それは22件の96万7,000円となってございます。  ただ、ご相談等々はやはり多くございました。ただ、3割減というところ、前年の収入の3割減という見込みというところを見せていただくと、届かないという方もいらっしゃいまして、その中で不承認というか、というところはさせていただいているところがございます。2年度につきましては11件、令和元年度につきましては3件というところでお渡しはさせていただいております。  また、これ以外に窓口に来られてご相談等々はさせていただいております。その段階で、取下げというか、断念された方もいらっしゃるのは確かでございますが、国からの通知によって、やっぱり前年と今年度というか、現年度と3割減ということが言われておりますので、3割以上減というのが言われておりますので、その辺りで対応はさせていただいております。 532: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  令和2年度、175件って結構な件数であったかと思います。今、令和3年度で不承認3件というふうにおっしゃられていたんですけど、報道とかで、昨年の収入からの比較でしか出てこないので、去年の収入がほぼゼロに近かった方が、今年も同じような状況だった場合、この減免の対象にならなくて、収入はないのに減免できないというような、その方々の救済措置が今のところないというふうなニュース報道も見させていただいているんですけれども、そういったご対応というのは、今、徴収の上では何かご相談などはありますか。 533: ● 市民税課長 今、減免不承認3件というのは令和元年度の分になります。令和元年度になります。よろしくお願いいたします。  令和3年度、今年度につきましても減免のほうはさせていただいております。これにつきましては、令和2年度と3年度分が令和2年度に比べて3割以上減というところで、またさせていただいているんですけれども、元年と2年、また3年というところで、3割減、3割減というところで、それでちょっと条件が厳しくはなっているのはなっていると思います。  ただ、今のところ21件で、390万1,300円というところで今のとこはさせていただいております。まだ毎月決議がありますので、ご相談等々もまだありまして、増えている状況ではございます。 534: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。矢追委員。 535: ● 矢追もと委員 昨年度175件なので、それに近い数なのか、それとも、それよりも今年度は少ないのかという見通しなのか、ちょっとそういったことも教えていただけますか。 536: ● 市民税課長 去年の今頃と今年の今頃を比べますと、やはり3分の1程度は減っているというのは見えてきております。私どもとしましては、去年程度申請があるというところで予定はさせていただいておりますけれども、今の段階では、件数的にはその件数になってございます。 537: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  令和2年度については、しっかりと国の対応の方針に沿ってご相談を受けられて、減免措置をとっていただいてて、今年度についても相談を受けていただいている。ただ、国の方針なので、なかなか救済措置がないという状況かと思いますので、引き続き市民の相談に真摯に向き合っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 538: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 539: ● 奥田英人委員長 次に、歳出の質疑を行います。  224ページから235ページ、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 540: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 541: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 542: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は、これを認定すべきであると決定されました。   日程第3 認第3号 令和2年度橿原市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 543: ● 奥田英人委員長 次に、日程第3、認第3号、令和2年度橿原市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。
     提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 544: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑を行いたいと思います。  242ページから249ページ、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 545: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 546: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 547: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は、これを認定すべきであると決定されました。     日程第4 認第4号 令和2年度橿原市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について 548: ● 奥田英人委員長 次に、日程第4、認第4号、令和2年度橿原市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 549: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑を行いたいと思います。  256ページから271ページ、質疑はございませんか。矢追委員。 550: ● 矢追もと委員 介護保険料の徴収状況の中で、滞納されている方への対応なんですけれども、私が聞く中で、うっかり滞納されている方というのが多いように感じております。気がついたら数年分払っていなかった。それも故意にではなくて、例えばご本人の認知機能が衰えてしまっていたりであるとか、お仕事を辞められた何かのきっかけとかで自分の支払い方が分からなくなっていたであるとか、そういったことで、多年度にわたって滞納されていて、それによりペナルティーが生じている方というのがいらっしゃるかと思うんですけれども、市としては、滞納されている方に対して、どういうふうな段階で、どういうふうなアプローチをされているか、その後のご対応などもお聞かせいただけますか。 551: ● 奥田英人委員長 介護保険課長。 552: ● 介護保険課長 通常、滞納されている方につきましては、納期が7月から始まりまして、2月までの各月末となっておりますので、納期経過後20日をめどにしまして督促状を発送させていただいております。その後、督促状でも納付いただけない方につきましては催告書を送付させていただいております。それでも納付いただけない方につきましては、徴収嘱託員、徴収員を会計年度職員として雇用しておりますので、その徴収員が各戸を訪問させていただきまして、納付勧奨のほうをさせていただいているというところでございます。 553: ● 矢追もと委員 実際に結構3年間ぐらい滞納されていて、ペナルティーになってしまったというふうなお話を聞かせていただくことがあったんですけれども、そういったことになると、一括して払われるのも困難になりますし、ペナルティー部分で、ご自身が実際に介護を受けられるときの支払い、自己負担額がかなり高くなるというふうなこともお聞きしております。  ちょっとペナルティーについて教えていただいてもよろしいですか。 554: ● 介護保険課長 介護保険料を滞納した際のペナルティーというところなんですけれども、2種類のペナルティーがございます。  1つ目が、介護保険料自体が2年たちますと時効を迎えますので、欠損という扱いになります。こちらにつきましては、既に時効というところで、過ぎてしまった分は納付いただけない部分になりますが、この欠損の期間に応じまして、通常介護保険を利用していただく場合には、それぞれ所得に応じまして、医療保険と同じような形で、ご本人負担1割から3割でご利用いただくことができるんですけれども、そのペナルティーといたしまして、通常1割及び2割でご利用いただける方につきましては3割負担いただきます。そして、通常3割負担の方につきましては4割負担でご利用いただくという形でのペナルティーになっております。こちらにつきましては、滞納期間に応じてその期間も決定される仕組みになっております。  あと、時効になる前の2年分の滞納に関しましては、償還払い化という形になりまして、一旦利用料の10割をご負担いただきまして、後からご本人の負担分を除いて、差し引いてお返しすると。それと、プラス、滞納期間が1年半以上ある場合は、普通に通常返すんではなくて、その返す中から滞納している保険料に充当させていただくというような形のペナルティーが設けられております。 555: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  滞納はもちろん、こちらの歳入の中での収入も減りますし、ご本人のペナルティーということを考えてもすごく損をする部分が多いかと思うんですね。実際にご自身が本当に介護保険を受けて、介護のサービスを受けたいとなったときに、「あれっ」となられる方もいらっしゃるとお聞きしているので、そういった年齢に達される前に、できれば私たちぐらいの年代でも、例えば親世代がどういうふうにしているかであるとか、事前に勉強しておく必要があるんだろうなというふうに思っているんです。  ペナルティーについても、自分がずっと滞納を続けて、初めてそんなことがあると知ったという方もいらっしゃるかと思います。広報活動というか、もう少し若い世代、介護を受けられる方よりも少し若い世代の方に向けての広報活動みたいなものはされていますか。 556: ● 介護保険課長 介護保険のほうの周知活動としましては、特定の層というのがないんです。基本的にはホームページなり市の広報誌を利用しての周知活動がメインになっております。  それとあと、先ほど申し上げました徴収員は、滞納している方に対しての納付勧奨というところで、こちらのほうの活動が主になってきますので、特段65歳未満の方をターゲットにという広報活動はしておりません。 557: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  私たち若い世代の勉強不足というのが後々本当にその世代になったときに響いてくる可能性もあるのかなと思って、私自身も、自分できちんと把握しておこうというふうに、そういった事例を見ながら学ばせていただいたところもあったんですけれども、まずはうっかりと滞納される方というのが少しでも減るように努力していただいて、本当にお独り暮らしでちょっと認知症が始められた方なんかは、届いていても、そのままスルーされる方なんかもやっぱりいらっしゃるかと思うんです。  ちょっとお手間かもしれませんけれども、丁寧に徴収につなげていただくということをしていただいて、また、若い世代にも少しずつ勉強の機会が設けられるようになるといいなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 558: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。森下委員。 559: ● 森下みや子委員 この説明の87ページの上のほうなんですけど、包括的支援事業費ということで、地域包括支援センターの運営業務委託料ということで、ここにいろいろ書いていただいているんですけど、令和2年度のこの実績について教えていただけますか。また、仕事の状況をお願いいたします。 560: ● 奥田英人委員長 地域包括支援課長。 561: ● 地域包括支援課長 地域包括支援センターの委託料についての内容ということでよろしいでしょうか。実績につきましては、金額で見ましたら、決算額が1億621万7,316円ということになっております。  この内訳につきましては、地域包括支援センターさんのほうに委託をしております人件費として5,489万2,132円、そして、事務費としまして460万9,298円という形で、運営費の部分は今申し上げたとおりでございます。  それ以外のものといたしまして、地域包括支援センターのブランチとして、街の介護相談室というのがございます。そちらの中学校区のブランチ、それから小学校区のブランチを合わせまして、1,680万で合計額となるかと思います。 562: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  金額はこちらのほうにも書いていただいております。実績というんですか、対象者の人数なんかも分かりますかね。実は私も知人の方が80歳で、今年初めぐらいまでお元気やったんですけれども、ちょっと急にやはり年齢、独り暮らしで高齢ですので、本当にたちまち生活がなかなかスムーズにいかない状態になったときに、先ほど紹介いただいたブランチのほうに相談させてもらいましたら、本当にきちっと地域包括のほうで連携をとっていただいて、本当に生活支援まできちっとしていただいたという経緯がありましたので、すごく充実した取組をしていただいているなということで、感謝の思いでいてるんですけれども、ちょっとその実績報告をお願いしたいと思います。 563: ● 地域包括支援課長 まず、今おっしゃっていただいたように、街の介護相談室と地域包括支援センターが連携してくださいまして、本当に地域にすそ野を広げて、高齢者の方の支援をしていただいているところです。  令和2年度の実績としまして、まず一番基幹となります事業というのが、皆様から寄せられる総合相談支援事業でございます。これにつきましては、地域包括支援センターが受け付けた分といたしまして、令和2年度で3,210件。この相談内容というのは、やはり本人生活に関することであったりとか、介護保険とか医療サービスに関することだったりとか、地域でやはり本人さんから、そして家族の方から、そして見守りをしていただいているケアマネジャーさんの方だったり、民生委員さんだったり、ご近所さんだったりとかというところから寄せられてはいるんですけれども、その方に必要な支援につなげていくための相談というのが多かったかと思っております。  それから、街の介護相談室、これは小学校区のほうで総合相談を受け付けていただいております。こちらのほうの全体の16校区を合わせた件数が1,647件となっております。こちらの相談につきましても、先ほど申し上げたようなご相談ということが多くて、街の介護相談室で受け付けた内容であっても、地域包括支援センターのほうにも連携をとっていただきまして支援につなげていっていただいているというのが現状かと思っております。  そして、次に、地域包括支援センターの大きな大事な事業といたしまして、権利擁護事業というのがございます。権利擁護相談といたしまして、特に高齢者の虐待の相談であったりとか、認知症になられて地域での生活というのが難しいケースであったりとか、そういうふうな相談になっております。相談件数としましては、令和2年度では、延べ件数としては48件、実際の人数としましては22名分というふうに聞いております。虐待相談の件数につきましては、実人数と延べ人数を含めて20名という、20件ということになっております。  そのほか、街の介護相談室のほうから相談を受けた内容であったりとか、支援が困難な場合に、困難ケースに対応するために、地域包括支援課と地域包括支援センター、街の介護相談室のメンバーといいますかね、チームを組みまして、いろんな専門家の医療だったり、看護、それから、法律に関すること、弁護士さんだったり、そういう社会福祉士さんみたいな福祉の専門家の方々にご意見をいただきながら、そういったチームを組んで対策会議みたいなものもしております。 564: ● 森下みや子委員 今ざっと説明していただいて、多くの方が相談もされていると思うんですけど、いざそのようになったときに、ご近所さんたちがどこへ相談したらいいのか分からないということがかなりありますので、本当にもう電話したらその日にすぐに飛んできてくれて、それも日曜日だったんですけど、もう本当に驚くように連携していただいて、チーム会議にも私も参加させていただいて、本当に権利擁護まできちっと見ていただいて、対応していただいたということで本当に素早く対応していただいたのも、本当に感謝の思いでいっぱいやなというふうに思いました。  そういうので、まだまだ困っておられる市民の方もたくさんいらっしゃると思いますので、もっともっと広報周知を徹底していただいて、こんなときはどこへ相談したらいいかなということが市民の方に分かりやすいように、またそういうのも周知徹底していただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。すみません、要望です。 565: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 566: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 567: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 568: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は、これを認定すべきであると決定されました。  理事者、そのままいきますね。    日程第5 認第5号 令和2年度橿原市共有財産処分特別会計歳入歳出決算認定について 569: ● 奥田英人委員長 次に、日程第5、認第5号、令和2年度橿原市共有財産処分特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 570: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。  280ページから283ページ、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 571: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 572: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 573: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は、これを認定すべきであると決定されました。   日程第6 認第6号 令和2年度橿原市上水道事業会計剰余金の処分及び決算認定について 574: ● 奥田英人委員長 次に、日程第6、認第6号……(「ちょっと入替え」と呼ぶ者あり)  日程第6、認第6号、令和2年度橿原市上水道事業会計剰余金の処分及び決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 575: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑をお願いいたします。矢追委員。 576: ● 矢追もと委員 13ページの更新・耐震化工事についてお聞きいたします。  この水道管の更新・耐震化工事、これ、今回は13件というふうになっているんですけれども、橿原市の中で老朽化していたり、耐震化が必要とされている部分について、どのぐらい着手していただいているのか、更新は進んでいるのか。例えば他市との比較について、橿原市は進んでいるのか遅れているのかとか、そういったことも教えていただけたらありがたいです。お願いします。 577: ● 奥田英人委員長 上水道課長。 578: ● 上水道課長 更新・耐震化工事が13件ということで、橿原市としては進んでいるかということと、実際のところ、老朽化の度合いはどうなのかというところの辺りのご質問だったかと思います。
     まず、本市が、ほかとの進み具合がいかがかというところになるんですけども、こちらにつきましては、具体的な老朽度合いというところの資料というのは公表されておりませんので、まず耐震性というところから、という点でご回答させていただきたいと思っております。  管路の耐震化につきましては、橿原市の場合ですと、耐震適合率というのがあるんですけども、主に大口径管路、基幹管路というんですけども、こちらのほうは、橿原市の場合は19.4%となっております。数字でいきますと、全国的にはもう少し高い数字でございまして、40.3%というのが全国平均となっております。  ただ、橿原市の場合ですが、数字としては低い数字となっておりますが、特に令和3年度から本格的に大口径管路の更新に着手していきたいと思っておりますので、そちらのほうは順次上がっていくものかなというふうに思っておりますので、ご了解のほう、お願いいたします。 579: ● 矢追もと委員 耐震化工事、令和3年度のほうでしっかりと、じゃあ進んでいただくということで、来年度どういった数字が出てくるか、私も楽しみにしております。非常に大切なインフラの1つでございますので、今後とも取組をよろしくお願いいたします。 580: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 581: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 582: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決及び認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 583: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決及び認定すべきであると決定いたしました。   日程第7 認第7号 令和2年度橿原市下水道事業会計剰余金の処分及び決算認定について 584: ● 奥田英人委員長 次に、日程第7、認第7号、令和2年度橿原市下水道事業会計剰余金の処分及び決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 585: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑をお願いいたします。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 586: ● 奥田英人委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 587: ● 奥田英人委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決及び認定すべきであると決定することにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 588: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は、原案のとおり可決及び認定すべきであると決定いたしました。  以上で本特別委員会に付託されておりました案件の審査は全て終了いたしました。なお、委員会の報告は全文委員会録とし、委員長にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 589: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのように決しました。  これをもって決算特別委員会を閉会いたします。どうもご苦労さま……(「ちょっと最後によろしいですか」と上下水道部長呼ぶ)  上下水道部長。 590: ● 上下水道部長 すみません、先ほど、矢追委員さんのご質問に対して、ちょっとお答え、補足。  耐震化率の話で、どうですかという話で、先ほど20%ぐらいの数値を言ったと思うんですけど、誤解があるのは、してもらったら困るのは、一応、大口径管、基幹管路につきましては、先ほどの言った値です。これについては、レベル2、震度7までもたさな、7以上行かなあかんというやつで、その後の一般管路、通常この辺にいっぱい走っています通常管、これについては80%以上の耐震率を持っていますということで、その辺がちょっと基幹管路だけを対象にしたので誤解を生むのかなと。大方、83.9%、通常管は網羅していますので、その辺だけよろしくお願いします。 591: ● 奥田英人委員長 上下水道部長の補足のご理解、よろしくお願いいたします。  それでは、これにて本委員会を終了いたします。皆さん、ご苦労さまでした。                午後 4時18分   閉  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...