橿原市議会 > 2021-03-12 >
令和3年予算特別委員会(令和3年度当初予算) 本文 開催日: 2021-03-12

  • 空き家(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2021-03-12
    令和3年予算特別委員会(令和3年度当初予算) 本文 開催日: 2021-03-12


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年予算特別委員会(令和3年度当初予算) 本文 2021-03-12 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 636 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  谷井宰委員長 選択 2 :  谷井宰委員長 選択 3 :  福田倫也委員 選択 4 :  谷井宰委員長 選択 5 :  地域振興課長 選択 6 :  谷井宰委員長 選択 7 :  松尾高英委員 選択 8 :  谷井宰委員長 選択 9 :  地域振興課長 選択 10 :  松尾高英委員 選択 11 :  地域振興課長 選択 12 :  松尾高英委員 選択 13 :  谷井宰委員長 選択 14 :  魅力創造部長 選択 15 :  谷井宰委員長 選択 16 :  松尾高英委員 選択 17 :  魅力創造部長 選択 18 :  松尾高英委員 選択 19 :  谷井宰委員長 選択 20 :  竹森衛委員 選択 21 :  谷井宰委員長 選択 22 :  地域振興課長 選択 23 :  竹森衛委員 選択 24 :  地域振興課長 選択 25 :  谷井宰委員長 選択 26 :  魅力創造部副部長 選択 27 :  谷井宰委員長 選択 28 :  地域振興課長 選択 29 :  谷井宰委員長 選択 30 :  竹森衛委員 選択 31 :  地域振興課長 選択 32 :  竹森衛委員 選択 33 :  地域振興課長 選択 34 :  谷井宰委員長 選択 35 :  魅力創造部副部長 選択 36 :  谷井宰委員長 選択 37 :  福田倫也委員 選択 38 :  谷井宰委員長 選択 39 :  観光政策課長 選択 40 :  福田倫也委員 選択 41 :  観光政策課長 選択 42 :  福田倫也委員 選択 43 :  観光政策課長 選択 44 :  福田倫也委員 選択 45 :  観光政策課長 選択 46 :  福田倫也委員 選択 47 :  谷井宰委員長 選択 48 :  佐藤太郎委員 選択 49 :  谷井宰委員長 選択 50 :  観光政策課長 選択 51 :  佐藤太郎委員 選択 52 :  観光政策課長 選択 53 :  谷井宰委員長 選択 54 :  松尾高英委員 選択 55 :  谷井宰委員長 選択 56 :  観光政策課長 選択 57 :  松尾高英委員 選択 58 :  観光政策課長 選択 59 :  松尾高英委員 選択 60 :  谷井宰委員長 選択 61 :  観光政策課長 選択 62 :  谷井宰委員長 選択 63 :  高橋圭一副委員長 選択 64 :  谷井宰委員長 選択 65 :  観光政策課長 選択 66 :  高橋圭一副委員長 選択 67 :  谷井宰委員長 選択 68 :  高橋圭一副委員長 選択 69 :  谷井宰委員長 選択 70 :  観光政策課長 選択 71 :  高橋圭一副委員長 選択 72 :  谷井宰委員長 選択 73 :  佐藤太郎委員 選択 74 :  谷井宰委員長 選択 75 :  観光政策課長 選択 76 :  佐藤太郎委員 選択 77 :  観光政策課長 選択 78 :  佐藤太郎委員 選択 79 :  観光政策課長 選択 80 :  佐藤太郎委員 選択 81 :  谷井宰委員長 選択 82 :  吉川ひろお委員 選択 83 :  谷井宰委員長 選択 84 :  魅力創造部長 選択 85 :  吉川ひろお委員 選択 86 :  谷井宰委員長 選択 87 :  観光政策課長 選択 88 :  谷井宰委員長 選択 89 :  吉川ひろお委員 選択 90 :  谷井宰委員長 選択 91 :  吉川ひろお委員 選択 92 :  谷井宰委員長 選択 93 :  竹森衛委員 選択 94 :  谷井宰委員長 選択 95 :  観光政策課長 選択 96 :  谷井宰委員長 選択 97 :  観光政策課長 選択 98 :  竹森衛委員 選択 99 :  観光政策課長 選択 100 :  竹森衛委員 選択 101 :  谷井宰委員長 選択 102 :  谷井宰委員長 選択 103 :  谷井宰委員長 選択 104 :  谷井宰委員長 選択 105 :  竹森衛委員 選択 106 :  谷井宰委員長 選択 107 :  住宅政策課長 選択 108 :  谷井宰委員長 選択 109 :  吉川ひろお委員 選択 110 :  谷井宰委員長 選択 111 :  建築指導課長 選択 112 :  谷井宰委員長 選択 113 :  佐藤太郎委員 選択 114 :  谷井宰委員長 選択 115 :  住宅政策課長 選択 116 :  谷井宰委員長 選択 117 :  高橋圭一副委員長 選択 118 :  谷井宰委員長 選択 119 :  建築指導課長 選択 120 :  高橋圭一副委員長 選択 121 :  建築指導課長 選択 122 :  高橋圭一副委員長 選択 123 :  建築指導課長 選択 124 :  高橋圭一副委員長 選択 125 :  建築指導課長 選択 126 :  谷井宰委員長 選択 127 :  谷井宰委員長 選択 128 :  竹森衛委員 選択 129 :  谷井宰委員長 選択 130 :  住宅政策課長 選択 131 :  竹森衛委員 選択 132 :  住宅政策課長 選択 133 :  谷井宰委員長 選択 134 :  竹森衛委員 選択 135 :  谷井宰委員長 選択 136 :  森下みや子委員 選択 137 :  谷井宰委員長 選択 138 :  住宅政策課長 選択 139 :  森下みや子委員 選択 140 :  谷井宰委員長 選択 141 :  佐藤太郎委員 選択 142 :  谷井宰委員長 選択 143 :  住宅政策課長 選択 144 :  佐藤太郎委員 選択 145 :  住宅政策課長 選択 146 :  谷井宰委員長 選択 147 :  総務部副部長兼収税課長 選択 148 :  谷井宰委員長 選択 149 :  佐藤太郎委員 選択 150 :  谷井宰委員長 選択 151 :  総務部副部長兼収税課長 選択 152 :  谷井宰委員長 選択 153 :  谷井宰委員長 選択 154 :  細川佳秀委員 選択 155 :  谷井宰委員長 選択 156 :  建設管理課長 選択 157 :  細川佳秀委員 選択 158 :  谷井宰委員長 選択 159 :  都市計画課長 選択 160 :  細川佳秀委員 選択 161 :  都市計画課長 選択 162 :  細川佳秀委員 選択 163 :  都市計画課長 選択 164 :  細川佳秀委員 選択 165 :  谷井宰委員長 選択 166 :  森下みや子委員 選択 167 :  谷井宰委員長 選択 168 :  こども未来課長 選択 169 :  森下みや子委員 選択 170 :  こども未来課長 選択 171 :  森下みや子委員 選択 172 :  谷井宰委員長 選択 173 :  竹森衛委員 選択 174 :  谷井宰委員長 選択 175 :  建設管理課長 選択 176 :  谷井宰委員長 選択 177 :  谷井宰委員長 選択 178 :  谷井宰委員長 選択 179 :  谷井宰委員長 選択 180 :  谷井宰委員長 選択 181 :  竹森衛委員 選択 182 :  谷井宰委員長 選択 183 :  まちづくり部副部長 選択 184 :  谷井宰委員長 選択 185 :  スポーツ推進課長 選択 186 :  竹森衛委員 選択 187 :  谷井宰委員長 選択 188 :  竹森衛委員 選択 189 :  谷井宰委員長 選択 190 :  竹森衛委員 選択 191 :  谷井宰委員長 選択 192 :  まちづくり部副部長 選択 193 :  谷井宰委員長 選択 194 :  竹森衛委員 選択 195 :  谷井宰委員長 選択 196 :  竹森衛委員 選択 197 :  細川佳秀委員 選択 198 :  竹森衛委員 選択 199 :  細川佳秀委員 選択 200 :  竹森衛委員 選択 201 :  谷井宰委員長 選択 202 :  細川佳秀委員 選択 203 :  谷井宰委員長 選択 204 :  福田倫也委員 選択 205 :  谷井宰委員長 選択 206 :  住宅政策課長 選択 207 :  谷井宰委員長 選択 208 :  福田倫也委員 選択 209 :  谷井宰委員長 選択 210 :  住宅政策課長 選択 211 :  福田倫也委員 選択 212 :  住宅政策課長 選択 213 :  谷井宰委員長 選択 214 :  谷井宰委員長 選択 215 :  竹森衛委員 選択 216 :  谷井宰委員長 選択 217 :  住宅政策課長 選択 218 :  竹森衛委員 選択 219 :  住宅政策課長 選択 220 :  谷井宰委員長 選択 221 :  竹森衛委員 選択 222 :  谷井宰委員長 選択 223 :  谷井宰委員長 選択 224 :  吉川ひろお委員 選択 225 :  谷井宰委員長 選択 226 :  吉川ひろお委員 選択 227 :  佐藤太郎委員 選択 228 :  吉川ひろお委員 選択 229 :  佐藤太郎委員 選択 230 :  吉川ひろお委員 選択 231 :  谷井宰委員長 選択 232 :  吉川ひろお委員 選択 233 :  谷井宰委員長 選択 234 :  危機管理課長 選択 235 :  吉川ひろお委員 選択 236 :  危機管理課長 選択 237 :  吉川ひろお委員 選択 238 :  谷井宰委員長 選択 239 :  松尾高英委員 選択 240 :  谷井宰委員長 選択 241 :  危機管理課長 選択 242 :  松尾高英委員 選択 243 :  危機管理課長 選択 244 :  松尾高英委員 選択 245 :  市長 選択 246 :  松尾高英委員 選択 247 :  市長 選択 248 :  松尾高英委員 選択 249 :  谷井宰委員長 選択 250 :  市長 選択 251 :  谷井宰委員長 選択 252 :  竹森衛委員 選択 253 :  谷井宰委員長 選択 254 :  危機管理課長 選択 255 :  谷井宰委員長 選択 256 :  谷井宰委員長 選択 257 :  森下みや子委員 選択 258 :  谷井宰委員長 選択 259 :  危機管理課長 選択 260 :  森下みや子委員 選択 261 :  危機管理課長 選択 262 :  森下みや子委員 選択 263 :  危機管理課長 選択 264 :  森下みや子委員 選択 265 :  谷井宰委員長 選択 266 :  高橋圭一副委員長 選択 267 :  谷井宰委員長 選択 268 :  高橋圭一副委員長 選択 269 :  危機管理課長 選択 270 :  谷井宰委員長 選択 271 :  危機管理課長 選択 272 :  谷井宰委員長 選択 273 :  危機管理課長 選択 274 :  谷井宰委員長 選択 275 :  高橋圭一副委員長 選択 276 :  谷井宰委員長 選択 277 :  谷井宰委員長 選択 278 :  谷井宰委員長 選択 279 :  今井りか委員 選択 280 :  谷井宰委員長 選択 281 :  学校教育課長 選択 282 :  谷井宰委員長 選択 283 :  佐藤太郎委員 選択 284 :  谷井宰委員長 選択 285 :  学校教育課長 選択 286 :  谷井宰委員長 選択 287 :  学校教育課長 選択 288 :  谷井宰委員長 選択 289 :  学校教育課長 選択 290 :  佐藤太郎委員 選択 291 :  学校教育課長 選択 292 :  佐藤太郎委員 選択 293 :  学校教育課長 選択 294 :  佐藤太郎委員 選択 295 :  谷井宰委員長 選択 296 :  佐藤太郎委員 選択 297 :  学校教育課長 選択 298 :  谷井宰委員長 選択 299 :  佐藤太郎委員 選択 300 :  谷井宰委員長 選択 301 :  森下みや子委員 選択 302 :  谷井宰委員長 選択 303 :  森下みや子委員 選択 304 :  谷井宰委員長 選択 305 :  吉川ひろお委員 選択 306 :  谷井宰委員長 選択 307 :  学校教育課長 選択 308 :  吉川ひろお委員 選択 309 :  学校教育課長 選択 310 :  谷井宰委員長 選択 311 :  竹森衛委員 選択 312 :  谷井宰委員長 選択 313 :  学校教育課長 選択 314 :  竹森衛委員 選択 315 :  学校教育課長 選択 316 :  谷井宰委員長 選択 317 :  谷井宰委員長 選択 318 :  松尾高英委員 選択 319 :  谷井宰委員長 選択 320 :  学校教育課長 選択 321 :  松尾高英委員 選択 322 :  谷井宰委員長 選択 323 :  教育総務課長 選択 324 :  松尾高英委員 選択 325 :  谷井宰委員長 選択 326 :  教育総務部副部長 選択 327 :  谷井宰委員長 選択 328 :  高橋圭一副委員長 選択 329 :  谷井宰委員長 選択 330 :  教育総務課長 選択 331 :  高橋圭一副委員長 選択 332 :  教育総務課長 選択 333 :  高橋圭一副委員長 選択 334 :  教育総務課長 選択 335 :  高橋圭一副委員長 選択 336 :  教育総務課長 選択 337 :  谷井宰委員長 選択 338 :  谷井宰委員長 選択 339 :  森下みや子委員 選択 340 :  谷井宰委員長 選択 341 :  学校教育課長 選択 342 :  森下みや子委員 選択 343 :  学校教育課長 選択 344 :  森下みや子委員 選択 345 :  谷井宰委員長 選択 346 :  竹森衛委員 選択 347 :  谷井宰委員長 選択 348 :  竹森衛委員 選択 349 :  谷井宰委員長 選択 350 :  学校教育課長 選択 351 :  竹森衛委員 選択 352 :  学校教育課長 選択 353 :  竹森衛委員 選択 354 :  学校教育課長 選択 355 :  谷井宰委員長 選択 356 :  福田倫也委員 選択 357 :  谷井宰委員長 選択 358 :  学校教育課長 選択 359 :  福田倫也委員 選択 360 :  学校教育課長 選択 361 :  谷井宰委員長 選択 362 :  学校教育課長 選択 363 :  谷井宰委員長 選択 364 :  吉川ひろお委員 選択 365 :  谷井宰委員長 選択 366 :  学校教育課長 選択 367 :  吉川ひろお委員 選択 368 :  学校教育課長 選択 369 :  吉川ひろお委員 選択 370 :  学校教育課長 選択 371 :  谷井宰委員長 選択 372 :  森下みや子委員 選択 373 :  谷井宰委員長 選択 374 :  学校教育課長 選択 375 :  森下みや子委員 選択 376 :  谷井宰委員長 選択 377 :  竹森衛委員 選択 378 :  谷井宰委員長 選択 379 :  学校教育課長 選択 380 :  竹森衛委員 選択 381 :  学校教育課長 選択 382 :  谷井宰委員長 選択 383 :  吉川ひろお委員 選択 384 :  谷井宰委員長 選択 385 :  学校教育課長 選択 386 :  谷井宰委員長 選択 387 :  谷井宰委員長 選択 388 :  森下みや子委員 選択 389 :  谷井宰委員長 選択 390 :  学校教育課長 選択 391 :  森下みや子委員 選択 392 :  学校教育課長 選択 393 :  森下みや子委員 選択 394 :  谷井宰委員長 選択 395 :  教育総務部長 選択 396 :  谷井宰委員長 選択 397 :  谷井宰委員長 選択 398 :  今井りか委員 選択 399 :  谷井宰委員長 選択 400 :  教育総務課長 選択 401 :  谷井宰委員長 選択 402 :  教育総務課長 選択 403 :  谷井宰委員長 選択 404 :  教育総務課長 選択 405 :  今井りか委員 選択 406 :  谷井宰委員長 選択 407 :  学校教育課長 選択 408 :  谷井宰委員長 選択 409 :  今井りか委員 選択 410 :  谷井宰委員長 選択 411 :  教育総務部副部長 選択 412 :  今井りか委員 選択 413 :  谷井宰委員長 選択 414 :  教育総務部副部長 選択 415 :  谷井宰委員長 選択 416 :  松尾高英委員 選択 417 :  谷井宰委員長 選択 418 :  教育総務部副部長 選択 419 :  谷井宰委員長 選択 420 :  今井りか委員 選択 421 :  谷井宰委員長 選択 422 :  学校教育課長 選択 423 :  谷井宰委員長 選択 424 :  今井りか委員 選択 425 :  谷井宰委員長 選択 426 :  高橋圭一副委員長 選択 427 :  谷井宰委員長 選択 428 :  学校教育課長 選択 429 :  高橋圭一副委員長 選択 430 :  学校教育課長 選択 431 :  高橋圭一副委員長 選択 432 :  学校教育課長 選択 433 :  高橋圭一副委員長 選択 434 :  学校教育課長 選択 435 :  谷井宰委員長 選択 436 :  高橋圭一副委員長 選択 437 :  谷井宰委員長 選択 438 :  学校教育課長 選択 439 :  谷井宰委員長 選択 440 :  谷井宰委員長 選択 441 :  竹森衛委員 選択 442 :  谷井宰委員長 選択 443 :  教育総務部副部長 選択 444 :  谷井宰委員長 選択 445 :  教育総務部副部長 選択 446 :  谷井宰委員長 選択 447 :  竹森衛委員 選択 448 :  教育総務部副部長 選択 449 :  谷井宰委員長 選択 450 :  谷井宰委員長 選択 451 :  竹森衛委員 選択 452 :  谷井宰委員長 選択 453 :  教育総務部長 選択 454 :  谷井宰委員長 選択 455 :  佐藤太郎委員 選択 456 :  谷井宰委員長 選択 457 :  佐藤太郎委員 選択 458 :  谷井宰委員長 選択 459 :  佐藤太郎委員 選択 460 :  谷井宰委員長 選択 461 :  社会教育課長 選択 462 :  佐藤太郎委員 選択 463 :  谷井宰委員長 選択 464 :  佐藤太郎委員 選択 465 :  社会教育課長 選択 466 :  佐藤太郎委員 選択 467 :  谷井宰委員長 選択 468 :  政策統括監 選択 469 :  谷井宰委員長 選択 470 :  佐藤太郎委員 選択 471 :  谷井宰委員長 選択 472 :  谷井宰委員長 選択 473 :  谷井宰委員長 選択 474 :  谷井宰委員長 選択 475 :  細川佳秀委員 選択 476 :  谷井宰委員長 選択 477 :  世界遺産登録推進課長 選択 478 :  細川佳秀委員 選択 479 :  谷井宰委員長 選択 480 :  吉川ひろお委員 選択 481 :  谷井宰委員長 選択 482 :  世界遺産登録推進課長 選択 483 :  吉川ひろお委員 選択 484 :  世界遺産登録推進課長 選択 485 :  谷井宰委員長 選択 486 :  松尾高英委員 選択 487 :  谷井宰委員長 選択 488 :  世界遺産登録推進課長 選択 489 :  谷井宰委員長 選択 490 :  竹森衛委員 選択 491 :  谷井宰委員長 選択 492 :  世界遺産登録推進課長 選択 493 :  谷井宰委員長 選択 494 :  高橋圭一副委員長 選択 495 :  谷井宰委員長 選択 496 :  高橋圭一副委員長 選択 497 :  谷井宰委員長 選択 498 :  高橋圭一副委員長 選択 499 :  谷井宰委員長 選択 500 :  図書館長 選択 501 :  高橋圭一副委員長 選択 502 :  谷井宰委員長 選択 503 :  谷井宰委員長 選択 504 :  谷井宰委員長 選択 505 :  谷井宰委員長 選択 506 :  竹森衛委員 選択 507 :  谷井宰委員長 選択 508 :  教育総務課長 選択 509 :  谷井宰委員長 選択 510 :  森下みや子委員 選択 511 :  谷井宰委員長 選択 512 :  教育総務課長 選択 513 :  森下みや子委員 選択 514 :  教育総務課長 選択 515 :  森下みや子委員 選択 516 :  教育総務課長 選択 517 :  森下みや子委員 選択 518 :  谷井宰委員長 選択 519 :  谷井宰委員長 選択 520 :  竹森衛委員 選択 521 :  谷井宰委員長 選択 522 :  こども発達支援課長 選択 523 :  谷井宰委員長 選択 524 :  森下みや子委員 選択 525 :  谷井宰委員長 選択 526 :  こども発達支援課長 選択 527 :  森下みや子委員 選択 528 :  こども発達支援課長 選択 529 :  谷井宰委員長 選択 530 :  谷井宰委員長 選択 531 :  谷井宰委員長 選択 532 :  佐藤太郎委員 選択 533 :  谷井宰委員長 選択 534 :  人事課長 選択 535 :  佐藤太郎委員 選択 536 :  人事課長 選択 537 :  佐藤太郎委員 選択 538 :  人事課長 選択 539 :  佐藤太郎委員 選択 540 :  人事課長 選択 541 :  佐藤太郎委員 選択 542 :  谷井宰委員長 選択 543 :  谷井宰委員長 選択 544 :  総務課長 選択 545 :  谷井宰委員長 選択 546 :  総務課長 選択 547 :  谷井宰委員長 選択 548 :  総務課長 選択 549 :  谷井宰委員長 選択 550 :  総務課長 選択 551 :  谷井宰委員長 選択 552 :  谷井宰委員長 選択 553 :  竹森衛委員 選択 554 :  谷井宰委員長 選択 555 :  森下みや子委員 選択 556 :  谷井宰委員長 選択 557 :  谷井宰委員長 選択 558 :  谷井宰委員長 選択 559 :  谷井宰委員長 選択 560 :  竹森衛委員 選択 561 :  谷井宰委員長 選択 562 :  保険医療課長 選択 563 :  谷井宰委員長 選択 564 :  市民税課長 選択 565 :  谷井宰委員長 選択 566 :  谷井宰委員長 選択 567 :  松尾高英委員 選択 568 :  谷井宰委員長 選択 569 :  保険医療課長 選択 570 :  松尾高英委員 選択 571 :  保険医療課長 選択 572 :  松尾高英委員 選択 573 :  谷井宰委員長 選択 574 :  市長 選択 575 :  谷井宰委員長 選択 576 :  森下みや子委員 選択 577 :  谷井宰委員長 選択 578 :  保険医療課長 選択 579 :  森下みや子委員 選択 580 :  保険医療課長 選択 581 :  谷井宰委員長 選択 582 :  竹森衛委員 選択 583 :  谷井宰委員長 選択 584 :  保険医療課長 選択 585 :  谷井宰委員長 選択 586 :  谷井宰委員長 選択 587 :  竹森衛委員 選択 588 :  谷井宰委員長 選択 589 :  谷井宰委員長 選択 590 :  谷井宰委員長 選択 591 :  谷井宰委員長 選択 592 :  谷井宰委員長 選択 593 :  竹森衛委員 選択 594 :  谷井宰委員長 選択 595 :  谷井宰委員長 選択 596 :  谷井宰委員長 選択 597 :  谷井宰委員長 選択 598 :  谷井宰委員長 選択 599 :  竹森衛委員 選択 600 :  谷井宰委員長 選択 601 :  谷井宰委員長 選択 602 :  谷井宰委員長 選択 603 :  谷井宰委員長 選択 604 :  佐藤太郎委員 選択 605 :  谷井宰委員長 選択 606 :  総務部長 選択 607 :  佐藤太郎委員 選択 608 :  総務部長 選択 609 :  佐藤太郎委員 選択 610 :  谷井宰委員長 選択 611 :  プロジェクト推進局副局長兼資産経営課長 選択 612 :  谷井宰委員長 選択 613 :  佐藤太郎委員 選択 614 :  プロジェクト推進局副局長兼資産経営課長 選択 615 :  佐藤太郎委員 選択 616 :  谷井宰委員長 選択 617 :  佐藤太郎委員 選択 618 :  谷井宰委員長 選択 619 :  谷井宰委員長 選択 620 :  谷井宰委員長 選択 621 :  谷井宰委員長 選択 622 :  谷井宰委員長 選択 623 :  竹森衛委員 選択 624 :  谷井宰委員長 選択 625 :  上水道課長 選択 626 :  谷井宰委員長 選択 627 :  竹森衛委員 選択 628 :  谷井宰委員長 選択 629 :  谷井宰委員長 選択 630 :  谷井宰委員長 選択 631 :  谷井宰委員長 選択 632 :  谷井宰委員長 選択 633 :  竹森衛委員 選択 634 :  谷井宰委員長 選択 635 :  谷井宰委員長 選択 636 :  谷井宰委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         日程第1 議第21号 令和3年度橿原市一般会計予算について                午前10時00分   開  議 ● 谷井宰委員長 それでは、予算特別委員会を再開いたします。  日程第1、議第21号、令和3年度橿原市一般会計予算について、予算説明書の138、139ページの第7款、商工費からとなります。  質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 谷井宰委員長 では、140、141ページ、質疑はございませんか。福田委員。 3: ● 福田倫也委員 おはようございます。  141ページのふるさと納税事業費のところなんですけれども、これはもちろん、入りもそうなんですけど、ふるさと納税が、額が非常に増えているなというふうに思ったんですけれども、増えた要因がもし分かっていれば教えていただきたいのと、手数料のところもかなり増えているんですけども、これも額によって連動して増えるようになっているんでしょうか。教えていただいたらと思います。 4: ● 谷井宰委員長 地域振興課長。 5: ● 地域振興課長 ふるさと納税に関することでございます。ふるさと納税については、令和2年度、今年度なんですけども、額が増えまして、補正でも上げさせていただいていました。当初2,500万であったのを3,500万増額させていただいての合計6,000万円ということでさせていただきました。  これについて、ふるさと納税については、事業者さんの開拓であったり返礼品を増やしていったりということを今年度特に強化してまいりました。商工会議所とも連携しながら、事業所さんのほうで新しい商品が出たり、地域で限定された製造、また、産品であったりということなんですけども、それらについても強化していったということもございますし、また、昨今コロナ禍の中でも消費のほうが非常に増えております。令和3年度なんですけども、今年度6,000万にさせていただいて、令和3年度は7,000万ということで予算を組ませていただきました。それに伴って、返礼品の割合というのは3割に抑えないといけないんですけども、あと、手数料ですね。サイトを使ったりしますので、そちらのほうの手数料のほうも同じように増えていってまいります。それによって変わってきているということになります。 6: ● 谷井宰委員長 ほか、ございませんか。松尾委員。 7: ● 松尾高英委員 おはようございます。  141の中小企業等の支援ということでございますけども、やはりこれのページを見ていましても、融資は書いてあるんですけども、融資以外がないんかなという、ちょっとやっぱり寂しさも感じております。やっぱり今、先が見えないしんどさがある中で、やっぱり行政として何か政策的に少しでも先が見えるような政策を打ち出していただきたいというご意見、要望は私もよく聞くんですけども、その辺りの考え方はいかがでしょうか。 8: ● 谷井宰委員長 地域振興課長。 9: ● 地域振興課長 このコロナ禍の中での事業者さんに対する支援ということなんですけども、令和3年度におきましては、融資の関係でございますが、橿原市独自の緊急融資というのがございます。そちらのほうに対して利子補給をさせていただくというのを新規事業として取り上げさせていただきました。  ただ、松尾委員おっしゃるように、融資しかないのかということなんですけれども、今年度、様々な事業を実施してまいりました。5月から、5月の臨時議会から始まりまして、全業種にわたってコロナの影響がございます。そんな中で、どんなふうに事業者さんのほうに支援が行き渡るのかというのは、本当にいろいろ考えながらやってまいりました。  今後のことなんですけれども、国のほうもまた第3次補正で、次の事業者さんの支援ということで再構築の補助金であったり持続化補助金、また、ITを推進するような補助金等も、また制度設計されております。そちらのほうを、また国の支援を受けていただきながら、市のほうもできる範囲でやっていくんですけれども、何分、何でしょう、コロナの影響もあって、もうこれも1年もたっております。事業者さんも窓口に来てくださるんですけども、何か支援がないかということは本当に身にしみて感じています。相談業務を強化していくなり、何らかの手立てを私どもも、手探り状態ですけども、考えていきたいと思っているんです。もし委員さんのほうにも、そのような事業者さんが困っておられるというような、こういうことをしてほしいんだというようなことがあれば、私どものほうにもお声を届けていただきたいと思いますし、それによって取組も今後進めてまいりたいと思います。 10: ● 松尾高英委員 課長の答弁を聞いていると、こっちも苦しくはなります。そやけど、やっぱり法人住民税を納めていただいている事業者さん、商いをされている皆さんが、これはお店を畳まなあかんとか、倒産になるということになってくると、これはまた今度、税収にも響きますので、ぜひ支援は最優先に考えていただきたいなという思いなんですが、今、どんな支援が必要か、また議会のほうからも言うてくれというお言葉であったりとか、国の制度、国の支援も活用しながらってあるんですけど、やっぱり今、現場の皆さん方の意見をやっぱり拾い上げるというか、そういう活動も大事やなと思うんですけど、担当課においては、例えば会議所さんとか、物産協会さんとか、商店街さんとか、いろいろとやっぱり商工団体がございますけども、そういった声を拾うという、その作業をこれまでされているんですか。
    11: ● 地域振興課長 ただいまの松尾委員さんのご質問でございますが、事業者さんの声を吸い取っているのかということなんですけれども、融資における認定に際しましても、2,000件近く、今まで累計すると2,000件近く窓口には来ていただいております。その際に一緒にお話をさせていただいているというような状況ではあります。  また、GoTo商店街というのも振興組合さんのほうでされましたけれども、そちらも感染対策を徹底しながら、12月、コロナがちょっと増えてきている時期ではありましたが、まだGoTo商店街を中止ということではなかったので、感染対策を徹底して、商工会議所さんの感染対策のほうも非常にいろいろと支援いただいて、していただきました。そのときにも、商店街さんとも何回もお話も、今の状況というのはお話をお伺いもさせていただいています。  また、いろんな給付をさせていただいておりますが、その際にアンケートをとらせていただいて、集約もさせていただいておりますし、商工会議所のほうでも大きくアンケートをとっていただいております。その中では様々なご意見がございます。そちらもまた、そちらの意見も酌み取りながら、今後の支援策としては検討してまいりたいというふうには思っております。 12: ● 松尾高英委員 我々もそれはまた勉強させていただきたいなと思いますし、ただ、リーマンショックの起こった後に、税収が、去年、6億円下がったということが、昨日も答弁があったと思うんですけど、そのときに、近鉄百貨店さんも撤退するとのうわさも出たときが、たしかあったのかなと記憶しています。昨日聞いていましたら、土地の価格の関係で、9,000万やったところが8,000万になっているということでございますけども、近鉄百貨店さんとお話はしたことはないですけど、たしか3年に1回、見直しがあるじゃないですか。土地の地賃料の見直し。2019年の末ぐらいに多分見直しをされて、今年2年目になるのかな。多分、予想ですけども、かなり厳しいんじゃないかなという予想も勝手に思っているんですけども、百貨店さんとかそういった、モールもありますけど、そういった大型の施設さんと情報交換とか意見交換というのはされているんですか。 13: ● 谷井宰委員長 魅力創造部長。 14: ● 魅力創造部長 あまり個別の名前をお出しして、その経営状態といいますか、今の販売状況を説明するのはちょっと差し障りがあるとは思うんですが、例えば、全ての業種の売上げが落ち込んでいるわけではありませんで、例えばスーパーの生鮮食品、こういったところについては、家庭で食事をされるということで、売上げはむしろ上がっている傾向もございます。  それを近鉄さんに当てはめてみると、あんまりまた詳しく言いにくいですけど、地下の食品売場等とかに関しては、以前よりも売上げはかなり上がっているというふうな話もお聞きしています。でも、上のほうの、上階のほうのショッピングエリアについてはやはり苦しいだろうと。同じようなことが、ちょっとイオンさんのほうにも言えるかなということで、そういったふうな情報交換というのはさせていただいております。 15: ● 谷井宰委員長 松尾委員。 16: ● 松尾高英委員 確かに1つのところの話をするわけじゃないんですけども、やっぱり市にとっては非常に大きな税収源にもなっていますので、そこがやはり沈んでしまってから手を差し伸べてもやっぱり遅いと思います。やっぱり沈む前に適切なやっぱり支援をしていかなあかん。もちろん市内の中小零細企業もそうなんですけども、そういった意味では、今度、国の補正予算が、また次来るんであれば、この解散総選挙までに次の経済対策が来るんであれば、こういった部分からやっぱり優先的にしていきたいということは決めておかないといけないと思うんですけども、その辺りの考え方はいかがでしょうか。 17: ● 魅力創造部長 おっしゃるとおりでございます。国のまた補正があったときに、次にどのような策を出すのかということは事前に検討しておくべきことでいうふうにあると思います。先ほど地域振興課長も申しましたが、これまでで、地域振興課のほうで、そういった申請受け付けということを4,300件、受け付けて決定を返すということも含めれば、その倍とかになってくるとは思いますが、そのような聞き取りとかアンケートを通しまして、どのようなことを望んでおられ……。割といろんなご意見があります。特に偏っている感じではないんですが、そのような意見も酌み取りながらやっていきたいとは思います。  あまりまたこれは具体的に言いますと、まだ予算を出していませんので、またこれも差し障りがあるんですが、2回出しております。地域振興券については非常にありがたかったという意見が多く、また、こちらの換金率も90%、多分95%近い数字を示しておりますので、こちらについては、事業者さんにとっても市民にとっても大変有効だったのではないかなというふうに思っております。これを鑑みますと、再度、万単位の軒数ですね。対象としては万世帯ぐらい、万を超える世帯の地域振興券の発行とかをやってもいいのではないかなというふうに思っております。  それとか、これから、ウィズコロナ、アフターコロナという言葉が普通になってくるかと思いますが、従来の販売形態とはちょっと違うやり方、テイクアウトでありますとか、デリバリーでありますとか、ネット販売とか、オンライン、それと、リモートとかも入ってくるとは思いますが、こういった新たな形態や仕組みに対しての支援は行っていく必要があるのかなというふうに考えております。  それとまた、一般質問でもたくさんお受けすることになるんですが、一番最後にやりました、おもてなし補助金ですね。感染症防止のためのいろんなものを買ったり、設備を買ったりされたときに支給している補助金ですが、今回残念ながら支給率が非常に低うございました。これは対象をかなり限定しておりましたので、そういったところについても、もう少し対象を広げて、やはりやっていくべきではないかなというふうに考えております。  ほかにもまだやりたいことはたくさんあるんですが、職員のマンパワーの状況もあります。そういったところも鑑みながら、いろいろやっていきたいというふうには考えております。 18: ● 松尾高英委員 今のおもてなしの部分に関しては、やっぱり私も地域を回っていて、緊急事態になったときに、「既に感染症対策、もうしとるがな」と、「これ、今から使うとこないがな」という声はかなりやっぱり聞きました。それとやっぱり、GoToキャンペーンのとこに絞っているから、やっぱり使いにくい。それやったら何で最初から仕入れ、作っていただいた感染症対策ステッカーのところに広げんかったんやとかというお声もかなりやっぱりいただいています。そういった意味で、やっぱり地域の方々との意識の中で、スピードもそうですけど、やっぱり乖離しているのかなということはやっぱ思いますので、その辺りはまた、ちょっと一般質問にもかぶるとこが出てくるから、そちらでも聞かしていただくかも分かりません。  それとマンパワーのことですけど、今までは、移住のことが地域創造課でやっていたけど、それも全部そっちに入っているじゃないですか。絶対人が足りませんで、これは。それは、人事、もう答弁はいいですけど、絶対足らんですよ。それだけ意見として申させていただきます。  終わります。 19: ● 谷井宰委員長 ほか。竹森委員。 20: ● 竹森衛委員 まず、商業活性化の事業の補助金に関して、空き店舗対策事業と創業者出店支援事業に780万、予算を計上されています。このいわゆるコロナ禍の下で、さらに企業、商売を起こして、そこで空き店舗を活用してやりたいという人もいらっしゃるということで、この予算を計上されていると思うんですけども、これは具体的には何店舗で、改めて、どれだけの補助、家賃等でするのか、それを含めて答弁をしてください。要件です。 21: ● 谷井宰委員長 地域振興課長。 22: ● 地域振興課長 空き店舗対策事業についてでございます。こちらについては商工会議所の補助事業として実施していただいております。令和2年度、このコロナ禍の中ではありましたが、空き店舗対策として4件採択しております。創業者出店ということで新規に創業される創業者出店が2件ということで、合計6件、令和2年度コロナ禍の中でも頑張って事業をやっていこうという方がいらっしゃったということです。それにおきまして次年度の予算を組ませていただいております。 23: ● 竹森衛委員 何をどう補助、支援するのか、それが1点です。これまでこの支援事業で、ずっと継続して事業を、例えば今井町などでやっていらっしゃるというのは、それは何店舗ありますか。例えば、これは一旦、支援事業を活用しても、それは思っていた以上に売上げが伸びないと。それで、お店をやめなければならないという事態だって起こっていると思うんですけども、その継続性についてはどういうふうな調査をされていますか。 24: ● 地域振興課長 空き店舗対策事業の内容ということですが、何をどういうふうに補助されているかということなんですけども、橿原市内の空き店舗であったり。すみません、空き店舗に対して、家賃の計90%、上限5万円なんですけども、それを1年間支給させていただくという事業でございます。あと、改装、改築であったり、改装、改築に対しても上限を設定して補助をさせていただいております。  あと、もう1点ございました、今までの継続性があるのかということなんですけども、申し訳ありません、継続性の資料について、ちょっと持ち合わせておりません。申し訳ございません。 25: ● 谷井宰委員長 魅力創造部副部長。 26: ● 魅力創造部副部長 今、地域振興課長の補足としまして、1年間の家賃補助とさせていただいております。その後、皆さん、その方々は基本、商工会議所の会員さんになっておられますので、その後の経営状況とかについては、商工会議所とのやり取りのほうで、こちらのほうも把握できるという状況でございます。 27: ● 谷井宰委員長 地域振興課長。 28: ● 地域振興課長 先ほどの竹森委員さんの、継続性があるのかどうかということなんですけども、ここ最近においては、廃業されているということはございません。 29: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 30: ● 竹森衛委員 次に、創業者・中小企業等の支援事業費、これについて質問いたします。  既に国が持続化給付金、それから家賃支援の給付金、これを進めて、今現在、それは2月15日までは申込みを延長したんですけども、その後は、その支援をそこで一旦ストップするということになっていると思うんですけども、実際に、昨年から臨時議会等、定例議会で、持続化給付金を実際に申請しても、国会でもそのことは議論になりましたけれども、事業主に渡っていないと。29万件、うちの笠井亮は、これは今年の質問でそのことを質問しても、担当大臣は知らないと、そういう事態もあるんですけども、実際に持続給付金を申し込まれた方は、きちんとその方に手渡っているのかね。  それから、家賃、これは重い負担に、飲食業、料飲業でも高い負担になるんですけども、その辺に関して追跡をして、商売人さんが廃業をせざるを得ないような方向に行かないようになっているのか。  特に今、松尾委員が融資の問題を言われましたけども、商売人さんというのは、やっぱり運転資金と設備資金があるわけです。設備資金というのは、やっぱり事業を大きく広げていきたいということでやるわけですけども、運転資金というのは当座の商売でどうしても材料等を仕入れんのに必要やと、どうしても商売を続けていきたいという意欲の表れなんです。そこで、新型コロナ対策の緊急融資の利子補給金に関して391万9,000円、それが補給金として計上されていますけれども、その対象業者や要件等はどういう範囲内でこの補給金を新たに利子補給として受けられるのか、答弁をしてください。 31: ● 地域振興課長 幾つかあったかとは思うんですけども、まず、持続化給付金について、事業者さんのほうにわたっているのかということなんですけども、この持続化給付金については、国のほうの支援となっておりますので、直接、市のほうが件数が分かっているのかということは、申し訳ないですけども、持続化給付金についてはちょっと分からないです。すみません。  あと、家賃支援についてなんですけども、国のほうの家賃支援が出されて、その後は市のほうで3分の1補填するという形をとらさせていただきました。そちらについても、国のほうも延長されましたので、市のほうもそれに伴って期間のほうは延長をさせていただいております。  今現在の数字、家賃支援のほうは分かりますので、家賃支援給付金のほうは700件を想定しておりました。そのうち、今現在509件。金額については1億521万、2,000円。今現在ですね。3月末まで申請を延ばしております。  次に、利子補給についてですね。今回、緊急融資におけます利子補給をいたします。今年度、緊急融資を借りられた方が、コロナの影響によって申請された場合に、その利息分を最大3年間分をお返しするということになります。金額については、融資の限度額は200万円です。運転資金、設備資金、どちらでもお使いいただいて結構です。対象者については、市に住所を有しておられる個人事業者さん、また、本市の個人事業主さん、また、法人の方ですね。  この3つでよろしかったでしょうか。すみません。 32: ● 竹森衛委員 そしたら、利子補給を市としてこのお金を計上しているそのキャパシティーです。申込み受け付け件数はどれぐらいに、件数として、商売人さんの数でなるのか、お答えください。 33: ● 地域振興課長 今回のコロナ融資ですけれども、対象件数を250件として見込みました。250件で融資枠5億円ということで設定させていただいております。従来の緊急融資も5億円はプラスですので、5億円プラス5億円です。 34: ● 谷井宰委員長 魅力創造部副部長。 35: ● 魅力創造部副部長 先ほど、竹森委員の持続化給付金、家賃補助等の質問があったと思うんですけど、それについてちょっと補足だけをさせていただきます。  確かにかなりの複雑さがあったということで、本市のほうにもその声は届いておりました。ということで、7月の臨時議会で補正ということで、新型コロナウイルス感染症経営相談事業という形で500万のほうを補正でいただきまして、その対応を商工会議所のほうでお願いした次第です。  結果的には、説明会5回のほうを開いていただき、また、専門家派遣、170回以上の専門家を派遣していただいた状況でございます。  以上、報告だけさせていただきます。 36: ● 谷井宰委員長 じゃ、次に行きます。142、143ページ。福田委員。 37: ● 福田倫也委員 143ページの観光プロモーション事業補助金というのが、前年が270万7,000円だったと思うんですけども、今年度、次年度から1,266万2,000円とかなり増えていまして、これはどのような事業に、どのような目的を持った事業なんでしょうか。 38: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 39: ● 観光政策課長 観光プロモーション事業補助金というのは、橿原市のプロモーション事業というのをちょっと委託して行っているものであります。主として観光協会のほうに委託しておりまして、これまで、さらら姫の派遣業務でありましたり、発地型、着地型パンフレットの作成等を行ってまいりました。  令和3年度につきましては、今、観光協会のホームページ、さららというホームページがあるんですけども、そちらにつきましての改修費用ということで上げさせていただいております。さららのほうが、完成から丸6年が経過しております。やっぱりその中で、情報の古さとか検索のしにくさというのが言われております。市のホームページ、観光ページにつきましても更新できないという状態で、今、コロナの中、やっぱり検索、SNS、そういうホームページとかを通じた検索というのが大きく見直されているところなんですけども、そこに乗っていけないというのが今、現状です。そこで、この協会のホームページを新たに一新させていただいて、検索をやりやすくする、皆さんに見やすくしていけるというのを盛り込んでいこうと考えております。そのための費用として計上させていただきました。 40: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  実際今までのホームページの年間の何かアクセス数とかってどれぐらいあるものなんでしょうか。 41: ● 観光政策課長 すみません、協会のホームページの具体的なアクセス数というのを持ち合わせておりません。失礼いたします。また調べて後ほど報告させていただきます。 42: ● 福田倫也委員 恐らく橿原に観光に来ていただく人を増やすために、このホームページがあると思うんですけれども、このコロナの中、観光客の方がどれぐらい増えるのかというのがちょっとなかなか見えてきづらい中なので、この1,000万の費用というのはかなり大きな費用になってくるかと思いますので、その辺りの効果検証というのはどういうふうにされる予定でしょうか。 43: ● 観光政策課長 効果検証というのは観光客の数字に出てくるのかなと思います。観光客、宿泊客ということで、令和元年度は20万1,000人の数に対し、今年度は45%減で11万2,000人ということでとどまっております。しかし、これにつきましても、県よりも上回っているという数字も出ておりますので、やはりそれを元に戻すために、こんな数年、1年、2年ではできませんけども、やはり早い段階でそこに戻していけるように、様々な施策ということの1つで上げさせていただいております。 44: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  今回1,000万ほど増額になっているのは、今年度だけというイメージでよろしいんでしょうか。 45: ● 観光政策課長 改修費用につきましては、今年度の事業となります。あとは維持費という部分ですので、特にここには出てこない部分ですね。今回の1,000万になります。 46: ● 福田倫也委員 橿原市にたくさん観光客の方に来ていただくための大事なホームページだと思いますので、しっかりとその中身についても、特に若い方とか、いろんな方が見やすいようなホームページづくりというのを考えて、お願いできればと。これは要望なんですけど、お願いできればと思いますので、よろしくお願いいたします。 47: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 48: ● 佐藤太郎委員 去年もおととしもやっています市内の宿泊業者に対する1人1,000円か2,000円かのチケットみたいなのがありましたやんか。あれはどれに当たるんですか。 49: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 50: ● 観光政策課長 下から3行目ですね。宿泊客誘致促進業務委託料がそれに当たります。(「中身をご説明してもらっていいですか」と佐藤君呼ぶ)  はい。中身につきましては、これまでは、宿泊者に対しまして、実質1,000円の、令和元年度までは1,000円の補助ですね。閑散期に対しまして、100室未満のホテルに泊まられた方1人1泊に対して1,000円の補助を行っておりました。  昨年度というか、今年度、令和2年度、このコロナ禍の中ということで、今回は大手旅行サイトを活用させていただきまして、そこに特集ページをプラスすることによって見ていただく。また、この宿泊クーポンを上乗せして、そのクーポンの形態はちょっと様々、1万円、2人以上で2万円利用していただいたら5,000円とか、分けてはいったんですけども、そこに対して宿泊費を上乗せすることで誘客を行っております。だから、直接ホテルさんが何かをするというのではなくて、旅行サイトのほうで、そのまま来ていただける方が割引いていただくという事業になっております。 51: ● 佐藤太郎委員 これは、理由はコロナでありますけど、宿泊者の数が減っているという事実はあるから、これは絶対に1社でも廃業するような市内のホテル業者が出ないように、これは注力して、注視して、声を聞いたってくださいね。これは絶対あきませんから。政策はあかんじゃないですよ。もしか、そういう事態に1社でも起こしたらあかんので、ここだけはお願いしますね。お願いします。 52: ● 観光政策課長 ありがとうございます。私たちも、ホテルさんとも月1回会議を行いまして、いろんな事情、情報交換をさせていただいております。その中で、今回のこのクーポンはすごく助かって、楽に自分たちに誘客ができるということで、好評ということで声をいただいております。次年度も引き続きできるような形で今、考えておりますので、引き続きさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 53: ● 谷井宰委員長 松尾委員。 54: ● 松尾高英委員 1社でも倒れることのないようにというご指摘は私も同じ思いでございます。  その中で、先ほど、市内全体で45%減で11万2,000円でしたっけ、おっしゃっていましたけども、そのうち、そこのカンデオはどれぐらいやったんですか。去年1年。 55: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 56: ● 観光政策課長 カンデオの宿泊者が、去年で3万3,132名です。 57: ● 松尾高英委員 ある意味、このコロナ禍で3万3,000人の方が八木駅周辺のそこの分庁舎のところに泊まっていただけているということでございますけども、一方で、そこは晩ご飯がもともと出えへんホテルやとずっと言うてはりましたから、じゃ、そしたら、そこでもし夜に、昼からでもいいですけども、宿泊費以外に3,000円ほど使っていただいてんねんやったら、それだけで1億のお金が周辺の地域に動いているという試算にもなんのかなと思っているんですけど、要は、それをやっぱりこれから、1人1,000円よりも2,000円、2,000円よりも3,000円、3,000円よりも5,000円と、多く使っていただくような、やっぱり施策の展開というのは必要と思うんですけど、その辺りの考え方はいかがですか。 58: ● 観光政策課長 今年度につきましては、観光消費額を増やすという意味で、周遊クーポンというのも出させていただきました。それについて、泊まっていただいて、なおかつ地域にお金を落としていただく、食事をしていただく、お土産を買っていただく、乗り物に乗っていただく、そういうことで地域経済というのを回していこうということでさせていただきました。  次年度につきまして、またいろんな、直接の計上はしておらないんですけども、またいろんな補助金等も活用しながら、そういうのを踏まえながら、ちょっとそういうことも考えていきたいと思います。 59: ● 松尾高英委員 僕は行政だけでという思いは別にありません。やっぱりそこに補助金を使ってくれというわけでもなくて、やっぱり民間さんと連携しながら、やっぱり観光消費額をどうやって高めんねということを知恵を出し合うというのは非常に大事やと思いますし、それが、市長も以前からおっしゃっているような、やっぱり歳入確保の道筋に必ずつながると思いますので、その辺りの連携もこれからよろしくお願いしておきます。 60: ● 谷井宰委員長 じゃ、先に答弁いただきます。観光政策課長。 61: ● 観光政策課長 先ほど福田委員さんが言っていただいていました協会のホームページアクセス数が出ましたので。令和元年1月から12月で40万9,857件、今年度、令和2年1月から12月で29万8,118件ということです。 62: ● 谷井宰委員長 高橋副委員長。 63: ● 高橋圭一副委員長 今、福田委員が確認していただいた観光プロモーション事業補助金というのが、さららのホームページだというのはちょっと全然見当違いだったんですけれど、発信するという力が非常に大事になると思うんですね。例えば、今のコロナワクチンに対しても、LINEを使って、LINEで告知するということも1つの発信の方法だろうと思います。これは以前から、例えば、JRがキャンペーンをしたことに対しての、すごいキャンペーンはしてくれているんですけれど、その発信力というのが、そういう大手でないとやっぱりできない部分はある中で、橿原市がいろんなプロモーションビデオをつくったりしていたと思うんですね。ユーチューブにも今、載っていると思いますけれど、つくって、さあ、それをどうやって発信しようかというところが非常に大きなポイントになると思うんです。例えば、今、議員の中でもユーチューブチャンネルを開設されている方も既にいらっしゃるんですね。私はとてもできないんですけど。ツイッターであったりとかインスタグラムであったりとかという発信力が非常に盛んになってきている。多分、今回当選された議員の中で、何人かはこれを有効活用された。だから、本当にいろんな形でつながられている状態、発信をされているというのが大きかったと思うんです。  だから、これが今度、観光政策において、発信するという力をどこに何かあるのかなと思ったんですけど、それはもし発信する力として何か計上されているんだったら、それを教えていただきたいと思います。 64: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 65: ● 観光政策課長 一部、広告料という部分で、発信というものを入れさせていただいております。これまでも、そこに対して、先ほど、議員さんらがやられているようなユーチューブでの発信ということに対して、ユーチューバーを呼んで来て撮影いただいて、そのまま、それをただ単に動画配信だと、動画を配信する場所が要るんですけども、ユーチューバーとかインフルエンサーを呼ぶことによって、その方の、インフルエンサーが持っている自分の周辺にも広めていただけるということでさせていただいております。今年度もインフルエンサー2名を招聘しまして、インスタグラマーを招聘して、フォロワー数4万人、最低分が持っておられますので、そこでの発信も今やっている途中です。  最後、仕上げという分がまだなんですけども、そういった意味で、場所での発信も大事なんですけど、私たちも、今コロナ禍の中、やっぱり発信する場面が少ないということで、そういう人を呼んできて、その場所で発信していただく。それぞれのサイトの持っているフォロワーさんに発信していただく。そしたら、新たな誘客、新たな人に、ターゲットに届くということでさせていただいております。 66: ● 高橋圭一副委員長 意外なところで影響しているということが、今回の選挙もそうなんですけれど、今のユーチューバーを使うというのは非常に面白いなと。ただ、これが、結果、どのようにつながっていくか、どういう流れでどうつながっていくかというところが、またいろんなアンケート等、によるのかなというふうに思います。ぜひともこれも注目していきたいと思います。  もう1点だけよろしいですか。 67: ● 谷井宰委員長 はい。 68: ● 高橋圭一副委員長 これはIMAI STYLEのパンフレットなんですね、これは実は細川委員に、「これ、知ってるか」という形で教えていただいて、多分、細川委員も映画も見られたと思うんですね。これは非常に面白いものなんですよ。ただ、ここに書いているのは、今井町地域活性化事業実行委員会ですので、これが観光政策課がここに絡んでいるかどうかというのをまず聞きたい。 69: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 70: ● 観光政策課長 今井町地域活性化事業は今やっている事業です。12月の補正予算をいただいてしております。  こちらの実行委員会につきましては、市、観光協会、また、今井町の自治会、地元さんですね。それと、今井町の中で事業されている方、店舗さん、全てで実行委員会を組織して、この事業を、コロナ対策、地域活性化ということを目標にやらせていただいております。  先月からさせていただいて、土日中心で、映画、また、店舗さんでのイベントをして、平日は各店舗さんでのメニュー提供ということでさせていただいております。結構土日には映画のほうも満席になる。予約制ではないんですけども、今現在、満席になっております。この長い期間させていただくことによって、いっときに、ぱっと人が押し寄せるのではなくて、分散した誘客につながる。なおかつ、店舗さんに足を運んでくださることによって、地域活性化。これまでも、今井町に来ていただく方というのは、市内の観光地に行っていただけるという統計が出ております。そこから市内観光地に回っていただけるような誘客を今、誘客の事業としてこれをさせていただいております。 71: ● 高橋圭一副委員長 このパンフレットを見ましても、2月27日から3月21日という形で1か月ほど。特にこれは、私は最初もNHKのニュース、「ならナビ」でしたですかね、そこでちょっと特集というか、5分、10分程度、インタビューも交えてされていたときに、「あ、そうなんだ」と。特に映画で、「すくってごらん」という映画。要するに、金魚のまち、郡山だと思っていたら、郡山の撮影はほとんど少なくて、この今井町を中心にされたんだと。まだ、実は探していないんですけれど、今井町の中に、マンホール。当然、各自治体でマンホールは決まって、作っておられる中で、金魚のマンホールが1か所だけあるんですよね。だから、それを探すというのも面白い。いまだにまだ分かっていないんですけれど、この今井町を中心に、そういう形でされたというのは、ある意味、面白い発想だったかなと。だから、この実行委員会は、自治会も含め、そして、事業者さん。事業さんも、これを見させていただくと、これだけの飲食店が既にやられていたんだと。今のコロナ禍で飲食店を支えていくという意味もあるし、これだけの町家での飲食店、奈良町に匹敵するぐらいだというふうに思うんですね。  だから、これを本当にもっともっとPRしていっていただきたいなという意味では、先ほどのサララのホームページも含めて、先ほどユーチューバーの方、インフルエンサーを使われるというのも含めて、せっかく、すごく興味があったんです。まだ行けていない部分があるんですけれど、こういうものもどんどんどんどん使っていただいて、誘客に、そして経済効果にという形で、ぜひともやっていただきたいと。またこれについて、結果どうだったというのは、また教えていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 72: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 73: ● 佐藤太郎委員 昨年お土産のお話をされていたと思うんですよ。今井町に来たお客さんが、「お土産買うとこないねん」と言いはって、華甍でしたっけ、お土産売場を作るねんというお話があったと思うんですけど、あれは今、どういうふうに稼働しているか、売上げはどれぐらいやったかを教えてもらえますか。 74: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 75: ● 観光政策課長 華甍での物販、昨年度、そういう提案があるということで進めさせていただいておりました。しかし、このコロナ禍で、やろうとしていた時期等で、華甍での閉館、観光施設につきましても閉館をやむなくされていたということもありまして、今現在、ちょっと大きな物販としてはできておりません。  その中でも、協会独自の事業として、夏にはコーラを売ったり、飲物を売ったり、しおりを売ったりという、来ていただいた方に少しは還元できるような小さな事業はされております。  協会の独自事業ということですので、すみません、ちょっと今、その数字については持ち合わせておりません。
    76: ● 佐藤太郎委員 たしか、その物販をするために、30人か40人がいらっしゃるボランティアガイドさんのスペースを畳2畳分ぐらいにされていましたやんか。1年間使っていないんやというんやったらですよ、橿原市のためにボランティアをしてくれているボランティアガイドさんのスペースぐらい、ちゃんと確保したったらどうなんかなと思ってこの質問をさせてもらっているんです。  今、見ましたら、やっぱり三、四十人で畳2枚分というのはちょっと狭過ぎませんかね。どうやって入るのかなというのもありますよね。これについてどう思われますか。 77: ● 観光政策課長 ボランティアガイドさんにつきましては、基本的には、そういう要望があった、依頼があったときに来ていただけるというのが基本なガイドさんではあります。ガイドさんの情報交換の場、情報収集の場とか、連絡体制のところということで、今まで華甍に事務室を仮に置かせていただいて、引き続き、今現在、協会さんの小さいお部屋になりますけども、そこでの事務連絡体制であったり、あとの前後の事務処理、勉強部屋としてされております。ただ、会議等になりましたら上の会議室を使っていただいたりして、部屋等の確保はできていると思っております。そこに一斉に人が入るということではないですので、そこでの活用となっております。  物販のお部屋については、その都度の催物というので使わせていただいております。メインシアタールームですので。 78: ● 佐藤太郎委員 そしたら、橿原市のためにボランティアをしてくださっているボランティアガイドさんは、今の扱いで満足しているという解釈でよろしいんですよね。僕は確認しに行きますので。 79: ● 観光政策課長 協会が華甍に行った時点で、ガイドさんともいろいろ議論の場となりました。やはり華甍での協会事務室が移転するとなったときに、やっぱりスペースが本当に限られた場所でしかありません。それ以上どうすることもできないというのが現状です。その中で、観光協会のスペースをとっていったときに、やはり今の場所でしかないということで、最終的にガイドさんにもご理解いただいたことと私たちは思っておりますので、今の場所での事務所という形でしていただいておりますので、お願いいたします。 80: ● 佐藤太郎委員 僕が直接聞いている認識と全く違うので、これはまたちゃんとお話ししたほうがいいと思うんですよ。怒っているとかじゃなくて、ボランティアガイドさんって橿原市のためにボランティアをしてくれてはる方やねんから、僕に言ってくれたボランティアガイドさんというのは、「やっぱり狭いねん」とか、そういう声を僕は直接聞いていますねんやんか。理事者側のお答えは、「いやいや、ちゃんと向こうさんも納得した形になっている」というふうに言ってくれてはります。うそはないと思うんですけど、どこかで齟齬、誤解があるかもしれませんからね。これは、ボランティアというのは、これからの橿原市、ボランティアさんというのは大事になってきますのでね。シルバーさんもそうですし。齟齬がないようにしたいと思っているだけなんですよ。だから、ちょっとこれは実際僕は行って、これを実際に見ていますねんやんか。場所も見ていますので、ほんまに畳2枚しかないんですよ。ほんまに僕もこれでほんまにいいんかなと思っている部分があるので、ちょっと。(何事か呼ぶ者あり)  うん。1坪なんですよ。1坪なんですよ。だから、怒っているとかじゃなくて、解決したくてちょっとお話しさせてもらいに行こうと思っていますねん。 81: ● 谷井宰委員長 吉川委員。 82: ● 吉川ひろお委員 先ほどのIMAI STYLEなんですけども、私も実際、映画が好きなので、ちょろっと見たり、大変興味深いんですけども、ちょっと行かれた方にお話を聞いていると、確かに満席であったり、非常に好評なんですけども、来られている方が割とコアな方が多くて、ということは、逆に言うと、何というんでしょうね、映画に興味がなかったりとか、そういう、何というんでしょうね、若者世代とか、広く集客するという意味では、なかなかそういうプロモーションもできてへんのかなという感じは受けたんですけども、それはコロナ禍であったり、今井町という場所的な問題もあるとは思うんですけども、どうしてもちょっと古民家を使われているので、こぢんまりとしたお店が多いという背景もあるのかなとは思うんですが、もう少し大々的プロモーションというのもできたのかなという気もするんですが、その辺りはどう思っておられますでしょうか。 83: ● 谷井宰委員長 魅力創造部長。 84: ● 魅力創造部長 担当としては派手にプロモーションしたかったんです。今、ちょっとコロナが落ち着いていますけど、始めるといいますか、準備をしている段階では、まだまだ上がっていくんじゃないかなと。私もこの状態でもしこれをやったときに、もしかしたら物すごいこと、責任問題になるのと違うかなみたいな、そういった不安もいろいろありまして、ちょっと抑えながら、確かにプロモーションをさせていただいたことは間違いないです。  それと、今回、映画がテーマになっておりますが、こちらもいろいろ相談した結果、飲食店側さんのほうで映画がいいんじゃないか。かなり今井は最近、映画の撮影舞台になっていますので、そういったこともあって、映画でやっていくということで、意外と若い方も来ていらっしゃるように見受けられます。特に映画も、確かにおっしゃられるように、年配の人のちょっと好きな人ばっかりなんかなとは思っていましたが、意外と若い方が映画を見に来てはるなという、そういう実感はございます。  本当はもっとプロモーションしたかったんですけども、今のコロナの状態では、ちょうどいい具合の今、広報、周知かなというふうに考えております。 85: ● 吉川ひろお委員 そしたら、今後、もしコロナが収束していけば、今回は映画でしたけども、何かほかのテーマに沿って、何か第2弾、第3弾というのも考えておられますでしょうか。 86: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 87: ● 観光政策課長 これをやって、今回は市で実行委員会をつくってやりました。今後、本来は業者さん、店舗さんが独自に皆さんで連携して「何かやっていこうよ」と声が上がってもらうための一手段だと考えております。そこに予算をつぎ込める分があって、いけたら一番、なおいいんですけども、だから、今後につきましては、今回のこの連携を通じて、業者さん自身もそういう発見ができたということで、皆さん一緒になって、何か1つのテーマを持って誘客ができているということでやられていますので、今後につきましては、またそういうことにも、私たちも予算も取りながらできていけたらいいんですけど、基本ベースは、店舗さんの動きになると思います。 88: ● 谷井宰委員長 吉川委員。 89: ● 吉川ひろお委員 そしたら、店舗さんの皆様方がこれから、今回のことを生かして、また自主的に何かされていくのをサポートしていくような感じということですね。  すみません、ちょっと細かいことを1点だけ。何か映画館か何かを出られた後にアンケートをとっておられて、それをちょっと拝見して思ったことなんですけど、どこでこのイベント知ったかというふうな項目がなかったんですよ、アンケートの内容に。本来それがないと、どこにプロモーションしていったらいいのかというのがはっきりせんのかなというふうに思ったので、ちょっと細かいことなんですけども、ちょっと改善の余地はあるかなと思うので、それも検討していただけたらと思います。 90: ● 谷井宰委員長 要望でよろしいですか。 91: ● 吉川ひろお委員 要望です。 92: ● 谷井宰委員長 では、次に行きます。よろしいですか。  では、144、145ページの上までです。ここまでで質疑はございませんか。竹森委員。 93: ● 竹森衛委員 昆虫館のアーチを撤去して、その後、どういうふうな形で昆虫館の外面というか、それをどう考えてはるのか。あの階段も急なんですけど、スロープはあっても、やっぱり手すり等も必要で、バリアフリーの関係でいうたら、もうちょっと工夫していかなければならないと思うんですけども、その点についてはいかがですか。 94: ● 谷井宰委員長 観光政策課長。 95: ● 観光政策課長 この昆虫館のアーチ撤去というのは、膳夫町にあります、国道が入ったとこにある、こういう大きいアーチなんですよね。平成3年に昆虫館への誘客ということで付けさせていただきました。しかし、この年月がたった中で、附属物が、昔はカブトムシとかがとまっていたと思うんです。そういうのが落ちて、腐敗が進んでいる。やっぱりどこかで崩れて通行の方にご迷惑、けががあっても困りますので、そういった意味で、今回その部分の撤去をさせていただくという事業になります。(「では、あとはもう」竹森君呼ぶ) 96: ● 谷井宰委員長 その後は何も予定はないんですかね。 97: ● 観光政策課長 はい。その後は何もないです。やはり……。 98: ● 竹森衛委員 分かった。ごめんなさい。 99: ● 観光政策課長 今は考えておりません。 100: ● 竹森衛委員 それでよろしいです。すみません。 101: ● 谷井宰委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 102: ● 谷井宰委員長 それでは、土木費に入ります。  理事者の入替えのほうをお願いいたします。  それでは、続けさせていただきます。土木費で、144、145ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 103: ● 谷井宰委員長 146、147ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 104: ● 谷井宰委員長 148、149。竹森委員。 105: ● 竹森衛委員 空き家対策に関して少しお聞きします。  空き家対策に関しては、これも、今年度も会議をお開きなんですけれども、今後、空き家の利活用に関わって、どういう方向でこれを予算化して進められようとしているのか、お答えください。 106: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 107: ● 住宅政策課長 空き家の利活用というところのご質問ですが、住宅政策課としましては、空き家を地域の資源と捉え、地域の活性化に資する改修工事に対して補助を行っておるというところでございます。  この補助金の効果としましては、空き家の活用策を市民の皆様にお示しすることにより空き家の利活用に関する意識を高めること、また、空き家の減少につながることというふうに考えておりますので、今後もこの補助については続けていきたいというふうに考えております。 108: ● 谷井宰委員長 吉川委員。 109: ● 吉川ひろお委員 149の耐震化推進事業費ですかね。今、耐震は、ちょうど割と、つい先般ですかね、東北のほうでも地震もありましたし、割と耐震というのはホットなところというか、しっかり手を付けていかなあかんのかなと思うんですけども、令和2年に比べて予算が縮小されているのかなというふうに。もちろんコロナ禍でもありますので、できれば何でも緊縮せなあかんとこなんですけども、前年は1,700万ぐらいですかね。その辺りは、なぜこれは縮小しているんでしょうか。 110: ● 谷井宰委員長 建築指導課長。 111: ● 建築指導課長 吉川委員のお述べのとおり、財政を考えまして圧縮はしております。ただ、昨年の実績ぐらいは予算としては付けていただいております。 112: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 113: ● 佐藤太郎委員 裁判所予納金の中身を教えてもらえますか。 114: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 115: ● 住宅政策課長 この裁判所予納金というものについてですが、空き家対策を行う上で、所有者や相続人が存在しない空き家というのが市内にございます。そういったものについては、相続財産管理人制度というものを利用しまして、裁判所のほうに相続財産の管理人の申立てを行うという行為がありまして、これは空き家対策の中で行政が申立てできるというように変更された部分もございます。  そういったものを使って空き家の解消を図っていく1つの手段として、今年度も1件申立てを行いましたが、次年度についても見込まれる物件がございますので、予算としてお願いしたいというふうに考えております。  以上でございます。(「分かりました」と佐藤君呼ぶ) 116: ● 谷井宰委員長 高橋副委員長。 117: ● 高橋圭一副委員長 建築指導課の分で、一番下、真ん中のところ、危険ブロック塀等撤去費補助金250万。昨年度は300万から250万。これを見ると、順次進んでいるのかなという思いもしたりするんですけれど、もともとは、たしか数年前に大阪で地震があった際に、学校のブロック塀でしたかね、通学路のブロック塀が倒れて子どもさんが亡くなったというところから、多分、国の指示に基づいてということで撤去するための補助金ということだったというふうに認識しているんです。まず、その点が間違いないか。  そして、撤去する場合にどれだけの補助金が使われるのか。  以上、2点。 118: ● 谷井宰委員長 建築指導課長。 119: ● 建築指導課長 まず、ブロック塀の補助制度のほうですが、高橋副委員長お述べのとおり、大阪北部地震以降に、国のほうの補助制度を基に、それを活用して、橿原市としても補助制度を立ち上げたと。ただ、その際に、国の補助制度が決まる前に、橿原市として単費でもやるという形では進んでおりました。ただ、補助制度を活用して、これまでやっておるという実態でございます。  それと……。お待たせしました。これまでの実績というところになるんですが、1年目というのが平成30年になるんですが、その際には26件のブロック塀の撤去をしていただいております。令和元年度につきましては20件。それと、令和2年度は20件。それで、金額につきましては、平成30年度で230万、平成元年度で200万、令和2年度で230万といったところになっております。 120: ● 高橋圭一副委員長 どれだけの補助金、例えば、1件、今、平成30年度26件というのは、これは単費でスタートしたのかはちょっと分からないんですけど、どれぐらいのお金に対して、どれだけの補助をされているんですか。撤去費用って結構かかりますよね。 121: ● 建築指導課長 先ほどのご質問の内容、違った内容で答えてしまいまして申し訳ございませんでした。平成30年度につきましては、30年度から令和2年度につきまして、まず、撤去費について上限値10万円、新設につきまして上限10万円ということで補助をさせていただいておりました。 122: ● 高橋圭一副委員長 この数字を聞かしていただく限り、進んでいるのかなと思ったりもするし、危険ブロック塀というのはもっとあるんじゃないかなと、かなりあるんじゃないかなという思いはするんですね。  というのは、私が実際、実例として、担当課が、どの方だったか忘れましたけど、私がちょっとそこに関わっていたところに担当課が来られて、実はブロック塀が通学路に接しているので、ブロック撤去の要請というかな、こういう補助金も出ますのでというお願いに来られたんですよ。ところが、そこはチェーン店なんですね。チェーン店で、本部まで行っているかといったら行っていないんですよ。だから、お願いしに行きました、それだけだと、そういうチェーン店なんかは全然上に行かない。また、そのチェーン店が、そこだけの問題であるならば、それに真摯に向き合おうとするだろうけれど、情報も上がっていないし、これは、民間の場合は個人の対応というか、応対できるけれど、そういうレストランであるとか、そういう事業所が撤去のお願いに多分行っておられると思うんですよ。それは行っているだけやったら、それっ切りになってしまうと思うんです。その撤去費用ってかなりかかると思うので、なかなか進まないんだろうけれど、本当にブロック塀が危険だというふうに判断するならば、もうちょっと踏み込んだ依頼をするべきじゃないかなというふうに思います。そこの点について。 123: ● 建築指導課長 店舗等、事業者についてのお願いのほうも確かに回らしていただいております。大半はホームページ等で広報したり、また、広報誌で広報しているという自治体が多い中、橿原市については1軒1軒回らせていただいております。その点で、軒数でいいますと、奈良県の中ではトップということで認識はしております。  ちょっと今年度の数字につきましては、他市さんのほうのは把握はしておりませんが、申し訳ないです。  以上です。 124: ● 高橋圭一副委員長 今の実例、他市と比べてということであるならば、かなり努力はしていただいているんでしょうけど、ただ、やっぱりお願いしに行った、お願いした結果、どうなんでしょうと。やっていただけるのか、いや、予算的にできないのかというところまでないと、多分ほったらかしにしていますよ。  具体的な場所をいうと、あれは栄和町のところ、久米町から栄和町にかけてのファミレスのところのブロック塀なんですよ。だから、そこは確かに、子どもたち、時間帯一方通行にしているところだし、栄和町周辺でボランティアの方々がいろいろされている中で、そこの撤去に、言われているというのも多分知らないと思うし、本来ならば、そこは撤去するべきだというふうに思っております。だから、そこの個別事例になるんだけれど、ちょっとやっぱり本部に行かなければ、この話は全然進まないんですよ。そういうところをちょっともう1回検討していただいたらと思います。 125: ● 建築指導課長 今後も、できるだけ積極的にご指導のほうといいますか、その場だけではなく、また継続した形でのご指導、補助制度もやっていますよというふうな広報もさせていただきたいと思います。  ただし、コロナ禍の中ですので、なかなか接触型というのも厳しい中もございますので、新年度から取組もさせていただくんですが、DM方式、これらも含めて積極的に取り組んでいきたいと思います。 126: ● 谷井宰委員長 ちょっと協議会に変えます。                 午前11時15分 協議会                ───────────────                 午前11時16分 再  開 127: ● 谷井宰委員長 戻します。  148、149、ほか、ありませんか。竹森委員。 128: ● 竹森衛委員 空き家等の対策のことですけども、当然、国会でも審議をされましたけども、特定空き家のことに関してですけども、それは具体的に、その特定空き家に関わる空き家が何個あって、それに対して、この審議会でもどのようにそれを解決していくために手立てを考えておられようとしているのか、お答えください。 129: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 130: ● 住宅政策課長 特定空き家候補の状況ということでございます。現在、橿原市空家等対策計画を策定する段階で空き家の調査をさせていただいた中では、特定空き家の候補となる物件というのは4軒把握しております。それ以外に、通報いただいた中で、これは特定空き家の候補になるだろうというものを1軒把握しております。  その合計5軒の状況としましては、1軒は解体されております。残り4軒のうち3軒は、3軒のうち1軒については所有者相続人と接触がとれておりませんので、現在も文書発送などをし、接触に努めておるという状況です。残る2軒については、すみません、残り2軒については接触がとれておりまして、改善を指導しておるというのが状況ですので、すみません、最後1軒になるんですが、これは通報であった物件になるんですけども、特定空き家の候補とすべく、今、手続を進めておるという状況でございます。 131: ● 竹森衛委員 一般的に、客観的に見て、非常に危険が、危険性が高いということで、その対応をされていると思うんですけども、最終的にはどういう手続の進め方になるんでしょうか。 132: ● 住宅政策課長 最終的にどうなっていくのかというところでございますが、市として、まず、所有者と接触をとり、所有者の意思で改善していただくということを第一に考えて取り組んでおります。そのような中でも、今申しましたように、所有者と接触がとれないというようなことや、所有者さんなりが対応していただけないという状況で、その空き家の状況が、傷みが激しくなってきたような場合については、特定空き家として対応していくというふうに考えております。 133: ● 谷井宰委員長 よろしいですか。 134: ● 竹森衛委員 はい。 135: ● 谷井宰委員長 森下委員。 136: ● 森下みや子委員 これは条例を制定されていると思うんですけど、やはり今言われたように、特定空き家もというか、特定じゃなくて、廃家屋が結構見られるんですけども、また、近隣の方々も心配でというような、そういった声もあるんですけれども、なかなか条例ができたから、もう少し前に進むかなと思って期待はしていたんですけど、今の答弁ではなかなか前には進まないのかなというふうに思っております。なかなか連絡のとれないところというふうなお話もあったんですけど、ある程度、年数とか何か期限を決めて、もう一歩前に踏み込むような、そういったような対策等々ももう少し考えていってはどうかなというふうに思うんです。個人の持ち物ですので、勝手にそういうことはできないんですけれども、本当になかなか連絡がとれない、また、所有者が分からない、そういった中では、特定空き家には指定はされていると思うんですけれども、もう一歩踏み込んで前に進んでいただくような対策を前向きに検討していただきたいなというふうに思うんですけど、その点についてちょっと答弁をお願いいたします。 137: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 138: ● 住宅政策課長 委員お述べのように、もう少し踏み込んだ対策というところで、私どもが一番苦労しておるのは、今おっしゃっていただいたように、所有者なり相続人がつかめないという状況であります。そういったところにつきましては、地域の情報なり、あらゆる法の中で可能な範囲というところで今、対応をしておるような状況であります。  先ほど申しました常盤町の案件もそうなんですが、そういう努力をする中でも、空き家の傷みの進行というところがありましたので、特定空き家としようというところでも取り組んでおるんですが、そういった中で、特定空き家にすることによって、さらに一歩踏み込んだ情報開示も受けれるというところもありますので、そういったところを交えながら今後も取り組んでいきたいというふうに考えております。 139: ● 森下みや子委員 ですので、普通の空き家を特定空き家に認定していくというところのハードルをもう少し下げるというんですか、そういうような工夫もしていただけたらなというふうに思います。要望です。 140: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 141: ● 佐藤太郎委員 これは、この条例をつくるときに僕はずっとずっと当時の課長と一緒にさせてもらったから、ちょっとうちらの市のこの条例というのは、特定空き家等候補地というのをつくって動きやすくするようになっておるんですよ。ただ、今お話しされていますように、持ち主が分からへん人らにとってのアプローチが難しいというのは、これは法の話やから致し方ない部分があるんですよね。  ただ、これは1つ質問なんですけど、相続人が分からへんと。これは、僕は不動産の立場で言いますと、固定資産税を払っていないんやったら競売にかかるはずなんですよね。ですので、2年か3年か払わんかったら、その空き家というのは競売にかかるはずなんですけど、何で相続人が分からへん、市は探してます、ずっと空き家ですという状態が続くのか、ちょっと教えてもらってよろしいですか。 142: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 143: ● 住宅政策課長 委員さんお述べのように、税上の関係もあるかと思います。そういったところでは、税務署のほうでも差押えや、それによる売却などの手続も進められておるというところはお聞きしております。  住宅政策課としましても、その辺りとの情報共有をしながら、税のほうで対応予定がないようなものについては、住宅政策課として、空き家の状況も見ながら対応していきたいというふうに考えております。
    144: ● 佐藤太郎委員 これは個人情報か何かの関係で、同じ行政といえども、税務署じゃないですよね、あれ。固定資産やから市ですよね。共有はできているんですよね。ですので……。 145: ● 住宅政策課長 空き家等の対策の推進に関する特別措置法というものの中で、税情報の共有というものが可能となっております。  以上でございます。(「できるんですよね。そしたら、何でやらんねんという話ですよね」と佐藤君呼ぶ) 146: ● 谷井宰委員長 もうこの件はよろしいですか。答弁はありますか。総務部副部長兼収税課長。 147: ● 総務部副部長兼収税課長 ただいまの佐藤委員の競売の関係とおっしゃいましたけども、先ほど担当課長のほうから若干話はございましたけども、税のほうといたしましては、当然、固定資産税、家屋等、土地も含めてですけども、所有されていたら当然、固定資産税というのは課税されます。その中で、固定資産税を納付いただけない場合は、状況によっては、歳入のときにもお話しさせていただきましたけども、滞納処分という手続はとらしていただくことがございます。  ただ、今、空き家なんかで特に問題になっておりますのは、なかなかその所有者の後の方、家族の方を含めて、相続されるべき方が不明な点が多いというのも実際ございます。そういった調査も、税務部門で、もし滞納となった場合ですけれども、いろいろ調査はさせていただくのが、これは事実でございます。その中で、判明した場合は、当然、その相続人の方に税の継承をしていただくことになりますので、その辺の差押えも含めた対応をさせていただいておりますけども、本当に全く分からないような状況下の中では、なかなか手続上難しいとこもございますので、その辺はちょっとまた空き家対策という部分と税との対応とはちょっと若干違いがございますので、所有がはっきりすれば、先ほどおっしゃったように、公売ということもさせていただくことはございます。  以上でございます。 148: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 149: ● 佐藤太郎委員 相続人が不明であって、やけど、固定資産税だけ払われているという状態は一個もないんですよね。 150: ● 谷井宰委員長 総務部副部長兼収税課長。 151: ● 総務部副部長兼収税課長 確かに、相続人が不明な場合という場合でも、税法上では第三者納付という部分もございますですから、納税義務者の方でなくても、代行で納めていただくということも認められている行為でございますので、実際に亡くなられた方であっても、納付いただいておるそのご家族を含めた部分以外の方でも、第三者納付という形でされる場合はございます。  ただし、やはり、物件ですので、所有者が原則納付いただく、そして、その相続人ということになっていきますので、我々の税調査といたしましてすべきことは、あくまでその相続人の究極の調査に当たりますので、そういった点では、ちょっと違いがございます。 152: ● 谷井宰委員長 では、次のページに行きます。150、151。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 153: ● 谷井宰委員長 152、153ページ。細川委員。 154: ● 細川佳秀委員 ページ153の交通安全施設整備事業用地購入費と書いていますけども、これはどこに当たるんですか。 155: ● 谷井宰委員長 建設管理課長。 156: ● 建設管理課長 交通安全施設整備事業用地のことでよかったですか。場所的には、近鉄耳成駅、石原田町の前面道路、市道石原田9号線の拡幅工事に関わる用地の一部でございます。 157: ● 細川佳秀委員 JR、JRと違うわ、近鉄耳成駅の前面道路という話ですけども、今回、近鉄耳成駅のバリアフリー化についての工事予算的なことは、今回、計上されていないんですか。されていますか。 158: ● 谷井宰委員長 都市計画課長。 159: ● 都市計画課長 今回、令和3年度の予算に耳成駅バリアフリー化工事の予算は計上しておりません。 160: ● 細川佳秀委員 当初の予定であれば、令和3年度に工事を発注する、で、やっていくということは予定をされておった。これは県のほうも同じように予定をされておると。というのは、乗降客が3,000人以上の駅をバリアフリー化しようということで、事業主の近鉄に対して県も市も補助金を出していこうということで、前年度までに設計はできていますよね。今年度、事業をしていくという中で、なぜそれが計上されなくて、何か止まったような理由があるんですか。 161: ● 都市計画課長 細川委員さんがおっしゃるとおりで、令和2年度に設計が終わりまして、3年度に工事着手という予定で、当初予算、10月の予算計上のときには250万、バリアフリーの予算ということで計上してございました。  実は12月になってから、近鉄さんのほうから、コロナの影響によりまして、非常に利用客が激減し、厳しい財政状況になり、鉄道事業全体がやはり安定的に運営することが不可能になったと。令和3年度の設備投資を大幅に見直ししていますというようなお話がございまして、12月28日付で、近畿日本鉄道株式会社代表社長様のほうから、耳成駅バリアフリー化工事の実施は、3年度は延期したいというような書面も出ました。ですので、近鉄さんがしていただく工事になりますので、近鉄がそういう状況でしたので、内部、また県とも相談しまして、部長査定の段階で、250万の予算につきましては、今回ちょっと一旦断念したというような状況でございます。 162: ● 細川佳秀委員 年末に近鉄さんのほうから申出であったというのは聞きましたけど、そのときに、そしたら、近鉄さんとこの経営状況が改善してよくなっていったときにはやるということも言われていますか。令和4年度、5年度以降という話は何も聞いていませんか。というのは、これは、バリアフリー化を各駅やっていますよね。というのは、これはあくまでも、事業主は近鉄さんか分からないけども、やっぱり市民、県民がやはり、奈良県住みよい福祉のまちづくり条例の中でバリアフリー化はやっぱり推進しておるわけやんか。その中で、県も市も補助金を出して事業を一緒にやっておるわけやんか。そういったことを併せて、市として、市として近鉄さんに、「いやいや、それはもうちょっと何とか考えてもらえませんか」とかいう話はなかったのか。 163: ● 都市計画課長 当然、近鉄さんからこういう申出があって、近隣さんのほうにちょっと状況説明と今後の方向というのは確認させていただいています。実際に、3,000人以上の駅をバリアフリー化する、橿原市内でも、これは耳成駅が最後ですから、何とかしてほしいということも再三申出をしたんですけども、近鉄さんのほうからは、国のほうにもそういう形で報告させていただきまして、ある程度鉄道事業の安定運営になってからでも国庫補助申請していただいたら大丈夫ですよというようなことも国のほうにも打診していますということでしたので、ちょっと今回は、3年度はちょっと見送りをしたと。  ただ、これで終わりということでなく、引き続き、早期に着手していただけるようには、奈良県さんと共に、近鉄に今後も要請していくというような形で考えています。 164: ● 細川佳秀委員 できる限り早期にできるようにお願いしておきますわ。これはやっぱり市民の利便性、安全性から考えて、やっぱり今の駅の状態では到底無理ですよ。  と同時に、話は飛ぶか分かりませんけども、近鉄さんが、今の経営状況がそういう状況の中で、医大のまちづくりの中で新駅という話がありますよね。それは近鉄さんはいけるんですか、応分の負担で。これは特別委員会があるかも分からへんけども、県知事さんが言っているように、1対1対1の割合の中でという話の中で、それはいけるんですか。経営状況は、この中で、新駅というのはできるんですか。令和6年度には医大の学校の半分が出来上がって開校していく。それに合わせて、新駅を中心としたまちづくりの構想というのが出来上がっておるわけやろ。そこへ近鉄さん、これは完全に請願駅になるのと違うのか。請願駅になったら、かなり県と市が負担せんなんことが出てくるやんか。そういうことを併せながら、やっぱり近鉄さんには、やっぱりこういう状況の中では、やってもらうようなことをしてもらわんと。  再度、市から、県も通じて、近鉄さんに要望してください。お願いしておきます。また、医大の県に関しては、次の特別委員会で詳しく聞きますので。 165: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いいたします。  森下委員。 166: ● 森下みや子委員 交通安全施設整備事業費の中なんですけれども、スクールゾーンに準ずるキッズゾーンというのがあるんですけど、これは教育委員会のほうにも以前聞かさせてもらったことがあるんですけど、ちょっとここでお尋ねしたいと思います。  皆さんも記憶にあると思うんですけど、令和元年に大津のほうで。保育のお散歩のときに交通事故に遭ったという、そういった事故もありまして、スクールゾーンに準じたこういったキッズゾーンというのが国としても設置していこうということで、流れになってきております。本市として、キッズゾーンについてどのように考えているか、また、ここの中にそういった予算が入っているのかどうか、お尋ねしたいと思いますので、お願いいたします。 167: ● 谷井宰委員長 こども未来課長。 168: ● こども未来課長 おっしゃるように、大津のほうで事故があったということで、キッズゾーンの取組を国のほうで進めるようにということで、こども未来課といたしましても、指導主事が中心になりまして、これまでもスクールゾーンの設定のグループの中に入れていただきまして、各市内の保育所から危険なゾーンの把握を進めております。  具体的に、キッズゾーンの設定というのは、今年度、令和2年度の中では1件もございませんでしたが、カーブミラーを付けてほしいとか、それから、白線をしっかり引き直してほしいとか、ここが危ないんですというふうなところの対応をしてほしいということでしたので、建設管理課のほうと協力をしながら、その辺は努めさせていただきました。  また、令和3年度について、キッズゾーンのほうの場所の設定をしてほしいという要望等を聞き取りながら対応は進めていきたいと考えております。 169: ● 森下みや子委員 個々にそういった地域ごとに要望を聞いていただいて、少しずつ改善はしていただけると思うんですけど、またこういったキッズゾーンがあるというようなことなんかの周知なんかもしていただいているんですかね。 170: ● こども未来課長 国、県のほうからも通知が来ておりますし、警察のほうからも通知が来ておりまして、その点につきましては、対象となる園に通知しながら、危険箇所の把握に努めていきたいということで、皆さんにお知らせしておるところでございます。 171: ● 森下みや子委員 できるだけ早めにこういったゾーンを設置していただけたらなというふうに思います。やはり車で走ったりしていますと、かわいい子どもたちが手をつなぎながら、本当にこの危険な場所で、「もし車がこれ、通ったら、どないなるのかな」と心配するようなところをお散歩している園もありますので、しっかりとまた周知してもらいながら、設置に向けて前向きに実施していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 172: ● 谷井宰委員長 要望です。  次に行きます。154、155ページ。竹森委員。 173: ● 竹森衛委員 橋梁のことで、153ページに長寿命化で予算を計上されて、そして、補修補強工事で2億円を計上されて、そして、新設の改良工事を委託するということで、この予算を組まれているんですけども、数年前に橋梁を全てチェックして、372ですかね。市が管理している長さが2メートルでしたかね。市が管理している橋を全て総点検して、それから、まずは当面、先にしなければならない橋梁から順番に工事を今、随時進めていらっしゃるんですけども、来年度はそれに対して、場所はどういう、どの場所で、長寿命化に当たって、既に点検も済まされて、超危険度のある橋梁は橿原市にはないという報告も文書でされていますけれども、今後の計画、これを踏まえて、どういうふうな計画で進められようとしているのか、お答えください。 174: ● 谷井宰委員長 建設管理課長。 175: ● 建設管理課長 令和3年度の橋梁整備事業の内容としまして、設計業務委託料としまして、橋梁6橋を計画しております。東面堂橋、出合町。上飛騨橋、上飛騨町。出柳橋、四分町。光陽橋、光陽町。軽古橋、西池尻町。ちょっきり橋、観音寺町でございます。  次に、橋梁等長寿命化定期点検の業務委託料としまして、橋梁126橋の点検を予定しております。加えて、道路附属物7施設、大型カルバート3施設。これは、奈良橿原線の北、南のボックスカルバートです。四条線20……。ごめんなさい、四条町20号線のボックスカルバート。それと、横断歩道橋2施設、畝傍北小学校前と四条町の四条町20号線の横断歩道橋となっております。  次に、問型標識としまして、奈良橿原線の醍醐西、葛本町東の門型標識の点検業務となっております。  橋梁等の補修補強工事の予定箇所ですが、13橋ございます。出柳橋、出合町。新開橋、葛本町。三瀬橋、白橿町。宇治橋、中町。西新堂跨線橋、西新堂町ですね。五井町の五井橋。ほか、7橋となっております。  道路附属物等3施設の補強補修工事としまして、同じく、四条町の四条町20号線の大型カルバート、畝傍北小学校前の横断歩道橋、豊田跨線橋、歩道橋、上品寺町の予算計上となっております。  それと、今後の計画でございます。長寿命化計画を令和元年度に策定させていただきまして、竹森委員がおっしゃった健全度3の早期処置段階に関する橋梁に対して、年次計画を立てて補修工事をやっていく計画でございます。 176: ● 谷井宰委員長 次、行かさせていただいてよろしいですか。                  (「はい」と呼ぶ者あり) 177: ● 谷井宰委員長 それでは、156、157ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 178: ● 谷井宰委員長 158、159ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 179: ● 谷井宰委員長 160、161ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 180: ● 谷井宰委員長 162、163ページ。竹森委員。 181: ● 竹森衛委員 シルクの杜の管理運営に関して、この場所には、高齢者の方も、自転車や、それから徒歩、車等で、この場所に見えられて、お風呂に入られたりしているんですけども、1つはアクセスに関わって、これは県道戸毛久米線ですので、県の中和土木事務所との関わりですけども、自動車道、自転車道、それから歩道と、これをきちんと分離して、その場所に安全に行けるようにしてほしいという、そういう要望があるんです。  もう1つは、市としてできることは、取りあえずパンフレットが字が細かい。もう読めないと。それは、老いれば当然そういうことが起こるんですけど、もう少し来訪者に対して分かりやすい、文字の大きさとか書き方はないのかという要望があるわけですけれども、それに対して、多分意見も、このシルクの杜に関して、ここへ来ていらっしゃる方、お風呂に入っていらっしゃる方、衛生上の問題もいろいろお聞きしているんですけども、それについては、この管理運営に関して、どのように今後考えておられますか。  それと、11億9,000万円であの建物は当初建てられているわけですけども、利用者に対してのアンケートとか、そういうものを随時とっておられるのか、お聞きします。 182: ● 谷井宰委員長 まちづくり部副部長。 183: ● まちづくり部副部長 ただいまの竹森委員さんのご質問で、道路の整備に関してご回答させていただきます。  委員がおっしゃるように、前面の道路は県道でございます。この県道につきまして、施設の建設当時から、その以前から、道路の拡幅というような要望は地元からもございましたので、その要望を県のほうに伝えて、市のほうからも、整備の要望を当時からさせていただいておりました。引き続き、委員がおっしゃるように、県道を通行される方の安全を確保する上でも、要望のほうを、県に対して要望のほうを続けてまいりたいと考えております。 184: ● 谷井宰委員長 スポーツ推進課長。 185: ● スポーツ推進課長 まず、1点目、パンフレットでございます。ちょっと文字が小さいのではないかという、今、ご指摘でございました。パンフレットのほうは、開館時に作成してから今まで大きく刷新等をいたしておりません。そういうお声を十分お聞きいたしまして、次に作るときには、そういうことはまた反映させていただきたいと思います。  アンケートのほうです。アンケートのほうは随時とらせていただいて、今年もアンケートのほうをさせてもらっています。またその集計もして、改善できるとこはすぐに改善。時間かかるところもございます。そういうのを館内にも掲示もさせていただいて、周知もさせていただいております。  衛生面のいろいろご指摘ということがございます。館内のほうはやっぱり清潔にということを気をつけておりますけども、それは安全・安心に使っていただけるために、今後も気をつけてやっていきたいと思います。 186: ● 竹森衛委員 戸毛久米線のこの道路に関しては、相当その前に、道路の拡幅と、それから、安全に通行できるアクセスの問題では、市から県におっしゃっていただいているのは分かるんですけど、ちょうど戸毛久米線の南側の部分は、白線が1本引かれているだけです。特に特別養護老人ホームのある前のとこの竹林があるんですけど、あの前はもう冬になって、ちょっと水がたまれば、すぐに氷が張りまして、とても、例えば、右側通行したくてもできるような状況じゃありません。そやから、そら県の腰が重たいわけですけども、一言で言えば。もっと身近なところにきちんとお金を使って、使わんでもいいところに使てはりますので、県庁の建物の東側のバスのターミナルにしても。はっきり言いますわ、そら。言わんと分からへんねん。人の金やと思ってるので。自分の金やと、そんな金の使い方はせえへん。  それで、やっぱりあの道路にしても非常に危ないわけです。特に県立橿原高校のとこへ行く信号のところですね。あそこにはコンビニエンスストアが、その後出来ていますけども、当初、鳥屋の総代さんが、もう1車線右折できるように作ってほしいと、せんぞ言わはったんですよ。せんぞ言わはっても、ほったらかしになって、あのままで、右折するときに物すごく込むわけです。先生方が学校へ行くにしてもね、車で。あの場所は、そして、角のおうちは角切りされていませんし。信号のところの南東側のところ。あ、北東側のおうちはね。それはそれぞれのお考えがあるわけですけども、あの道の角も、通るのが非常に危ないわけですよ。  今後これだけ、他市町村から見たら、いい施設やというシルクの杜に対してのご意見もあるわけです。そやけども、近隣の方もそうですし、市内からも行かれるにしても、ただ、お風呂に入るとか健康増進のためだけではなく、カラオケをするのに、今はそれはなかなかできませんけども、コロナの関係で、利用するに当たっても、それは快適な利用の仕方をできる施設でもあるわけですけども、今後フットワークの重たい人に何十遍言うても馬耳東風かも分からへんけども、今後市にとっても、11億9,000万、当初、それも西田政策統括監は知ってはりますけども、入札のときに、もうこれじゃ、この金額じゃ工事できないと。あと3,000万、5,000万を積み上げてくれたら、私らは手を挙げていると言うてるやつを、何者も手を下げた経緯もあるわけです、あの建設に当たって。それでも、まあいうたら、立派に施設があって、向かい側には野菜等、品物を時価で売っていらっしゃる場所もありますし、総額、橿原市も44億円のお金をかけて博物館の改修等々も含めて、当時は2億8,000万で改修されています。総額は、あの周辺で44億円使っているわけです。やっぱり市としても、新沢千塚古墳群もあって、今度また春に、文化財課から無料の招待券を頂いていますけども、そういう展示もされますし、その辺も含めて、高齢者の方も、よりよいというか、毎日いい時間を過ごせるような場所としてあるわけですから、それに対してきちんとアクセスをするための道路は確保するという、その視点でしっかり担当課は、口酸っぱくして言うてはるやろし、そうでも、実際には、そのままで、高校生もあそこを自転車で通行するわけです。高取高校の。御所の高校の子もね。そやから、交差しているんです、あの歩道。南側の歩道みたいなもの、歩道でなくて、いろいろ自転車とかで、歩行者と交差するという、そういう危ない場面も見ているんです。やっぱり自転車道と、それから、車道と歩道をちゃんと分離できるような、そういうことで今後も強く要望していただけますか。答弁ください。 187: ● 谷井宰委員長 すみません、竹森委員、質問は簡潔にお願いいたします。(「いいことを言っていましたけど。いいことを言ってはりました」と佐藤君呼ぶ) 188: ● 竹森衛委員 いや、もともとあれは44億円かかっているねん。 189: ● 谷井宰委員長 まちづくり部副部長。 190: ● 竹森衛委員 庁舎を建てる分ぐらいの金が。(「答弁、答弁」と呼ぶ者あり) 191: ● 谷井宰委員長 まちづくり部副部長。 192: ● まちづくり部副部長 先ほども申し上げましたように、引き続き、県のほうへ要望をしてまいりたいと思います。 193: ● 谷井宰委員長 じゃ、すみません、どうしますか。最後まで行きますか。(「もう終わりましょ」と呼ぶ者あり)  土木。 194: ● 竹森衛委員 土木、ありますよ、俺。 195: ● 谷井宰委員長 ありますか。(何事か呼ぶ者あり) 196: ● 竹森衛委員 いや、最後にならへんで。 197: ● 細川佳秀委員 ならへんのか。 198: ● 竹森衛委員 うん。そら、聞きたいこと。 199: ● 細川佳秀委員 土木やで。 200: ● 竹森衛委員 うん、土木です。 201: ● 谷井宰委員長 土木です。 202: ● 細川佳秀委員 簡潔に。 203: ● 谷井宰委員長 簡潔に。(何事か呼ぶ者あり)  164、165ページ。福田委員。 204: ● 福田倫也委員 165ページの真ん中ぐらいなんですけど、これはちょっと何個かこの言葉が出てきたんですけれども、草刈業務委託料というのがいろんな、先ほどのシルクの杜とか河川のところも出てきたと思うんですけれども、これは草刈りを業者さんに委託されてしてもらっているということだと思うんですけども、結構こういうことで飛び石ですね。作業中に石が飛んで、車のガラスが破損したりということが結構多くて、歩行者の方に当たったりなんかすると大けがをさせてしまう危険性もあるんですけれども、委託先に対して、何か対策とか、お願いされているようなことというのはあるんでしょうか。 205: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 206: ● 住宅政策課長 ここに計上しております草刈業務委託料というのは、市営住宅に関する草刈りの業務ということですので、その範囲でお答えさせていただきます。  市営住宅の草刈りを行うに当たりましては、委員がお述べのような事故、けが等がないように、業者さんには、草刈り機を使う場合は当て布、飛び石を防ぐような当て布などを用いながら草刈りを行うような指導を行っておるというところでございます。 207: ● 谷井宰委員長 福田委員。 208: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  私も車とかで行き来していたりすると、そういうふうにされて、飛ばないように、もちろんされていらっしゃると思うんですけども、ほかの自治体とかでしたら、例えば、損害があったときの保険の証書を出したりとかというところもあると思うんですけれども、橿原市はそこまで求めたりとかというのはないんでしょうか。 209: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。
    210: ● 住宅政策課長 保険等の準備というのはどうなのかというところと思います。この草刈りに限らず、公共工事であれば、契約検査課のほうで契約時に保険の加入状況等も調べた中で契約を行っておるということかと思いますので、担当課としても、その保険の状況というのは着手前に確認はさせていただいておるという状況でございます。 211: ● 福田倫也委員 何か加入証明書的なものを取得しているということでしょうか。 212: ● 住宅政策課長 請負業者さんのほうから、保険の加入していることが分かる証書の写しを頂いております。 213: ● 谷井宰委員長 どうしましょうか。このまま最後まで行きますか、それか。(「休憩しようよ」と呼ぶ者あり)  休憩しましょか。  この際、暫時休憩いたします。1時より再開といたします。                 午前11時59分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 214: ● 谷井宰委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  それでは、土木費の164、165ページからです。  質疑はありませんか。竹森委員。 215: ● 竹森衛委員 今回、住宅費の中で、市営住宅の整備事業費を計上して、設計委託料とか、それから整備工事、それぞれ合わせて、整備工事に当たっては1億2,100万円余りを計上されていますけれども、橿原市が平成26年12月に橿原市営住宅の整備・管理計画を立てられました。そこで、これはこれで整備のお金をつぎ込んでいらっしゃるわけです、計上していらっしゃるわけですけれども、現在、住宅の撤去が終わって更地になっている昭和50年代の、いわゆる簡易耐火造りの住棟として。失礼いたしました、住棟として、日高山団地の、いわゆる住宅撤去をされています。これに関しては、この団地、住棟別の活用方針として、建て替えと活用手法の選定の考え方ということで、具体的に、昭和30年代、昭和50年代、平成6年以前に建てられたそれぞれの住宅に分類して、それを、活用方針を示されているわけですけれども、現在、あの場所が更地になって、見通しのいい場所になっているわけですけども、今後そういう日高山団地の建て替えのことをそのまま計画としては進めていく方針で、この橿原市営住宅の整備・管理計画に基づいて進めていかれるのか、お答えください。 216: ● 谷井宰委員長 住宅政策課長。 217: ● 住宅政策課長 委員お述べの日高山団地の一部を今年度解体いたしました。この解体といいますのは、老朽化した団地の建て替えということで、ここの入居していただいてた方々というのは、昨年度、日高山団地のQ棟という形で14戸建設しております。そちらのほうに住み替えいただいているという状況になります。そういったところから、今の部分は解体したという状況となっております。  今後についてですが、橿原市営住宅整備・管理計画というものを策定して、また、公営住宅等長寿命化計画というものも併せまして、市営住宅の整備・管理を進めておる状況で、今後の方針で進んでいくというところでございますが、公営住宅等長寿命化計画につきましては、今年度、計画期間が切れるということで、現在、策定がほぼ完了しておるというところでありますので、令和3年度からは新しい公営住宅等長寿命化計画を活用しながら、市営住宅の整備・管理を進めていくという状況になります。 218: ● 竹森衛委員 予算とちょっと外れるんですけど、あの場所を、例えばそれ以外の目的に、例えば活用するとか、そういうことはなしに、あくまでも市民のために住宅の供給をしっかり進めていくということで、その考え方で進めるということで解釈していいんでしょうか。 219: ● 住宅政策課長 解体しました日高山団地の跡地につきましては、解体完了後も住宅政策課で維持管理を行っていくこととなりますが、当該地は藤原宮跡の南側に位置し、今後の利用については、世界遺産登録に向けた活用など、庁内の関係課で協議を行っておるところです。その中においては、改良住宅の駐車場整備というところも一部の部分において考えておるところです。大半の部分については、今申しましたように、世界遺産登録に向けた活用というところになってくるのかなというふうに考えておりますが、世界遺産の登録については数年先の見通しということを担当課から伺っておりますので、それまでの間において、どのような形で維持管理していくかというところについては、費用面も踏まえて住宅政策課のほうで今後検討していかなければならないというふうに考えておるところです。 220: ● 谷井宰委員長 よろしいですか。 221: ● 竹森衛委員 はい、それで結構です。 222: ● 谷井宰委員長 では、166、167の上まで、土木費で質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 223: ● 谷井宰委員長 じゃ、消防費に入ります。  理事者はこのままでよろしいですかね。よろしいですか。  じゃ、消防費、166、167ページ。吉川委員。 224: ● 吉川ひろお委員 今回、ハザードマップ、洪水のハザードマップ、これを新基準でお作りになられたというふうに聞いているんですけども、その新基準についてと、あと、それで範囲がどう、多分広がったんだとは思うんですけども。 225: ● 谷井宰委員長 ハザードマップは171ページですかね。ハザードは。違いましたっけ。ページが違うんですかね。(「予算の概要で言うてもらったら」と呼ぶ者あり)  概要でいうと、202万8,000円付いています。 226: ● 吉川ひろお委員 そうですね。 227: ● 佐藤太郎委員 何ページやという話。 228: ● 吉川ひろお委員 すみません。 229: ● 佐藤太郎委員 百六十……。フライング。 230: ● 吉川ひろお委員 フライングですか。じゃ、後にします。 231: ● 谷井宰委員長 すみません、ハザードマップは、これは予算はどこの部分になるんですかね。ページ数でちょっと教えていただけたら。ページ数と。(「予算の概要で28ページ」と呼ぶ者あり)  はい。説明書でいうたら何ページになりますか。(「予算書でいくとですか」と呼ぶ者あり)  はい。(「171」と呼ぶ者あり)  171でよろしいですかね。(何事か呼ぶ者あり)  じゃ、今、聞かせてもらってもよろしいですか。  では、すみません、行かせていただきます。 232: ● 吉川ひろお委員 そしたら、今申し上げた内容なんですけど、お願いできますか。(「もう一遍聞いて」と呼ぶ者あり)  もう一遍。地域新基準でハザードマップを作られたということで、その基準についてと、それと、範囲がどう広がったとか、ちょっとお伺いしたいんですけど。 233: ● 谷井宰委員長 危機管理課長。 234: ● 危機管理課長 新基準というところで、これまでありました改定前のハザードマップに加えて、そのときの想定に加えて、想定最大規模といって、1,000年に1度の降雨を想定した数値を入れなさいというところと、あと、家屋倒壊等氾濫想定区域というところで、氾濫流であったり、護岸の侵食による家屋倒壊の部分も含めた形で、そういったところが新基準という形になっております。  質問の中にございました範囲等につきましては、おおむね一致している部分、その河川が市内に7河川ございますので、その7河川ごとに浸水想定区域というのを県のほうが調査をして示しております。その7河川の範囲を重ね合わせて洪水ハザードマップというものを作っているというところですので、全体を見てみますと、増加している部分もあれば、減少している地域というところがありまして、一定ではないというところでございます。 235: ● 吉川ひろお委員 増えているところもある、減っているところもあるということなんでしょうけど、実際それはもちろん地域住民の方が知って初めて意味のあるものであるのかなと思っていて、その辺りは、例えば自治会であったりとか、その辺りもちゃんと周知はできていているんですかねというところと、あともう1つは、じゃ、実際、じゃ、そこで洪水が、そんなん1,000年に1回のものだということですけども、仮に起こったとして、じゃ、どこの住民の方がどこに逃げて、また、そこの避難所に、何千人か分かりませんけども、避難される想定としての、例えば水であったりとか毛布であったりとか、そういうものの備蓄というのは実際されているのか、それとも、1,000年に1度のことやから、何%充足しておいたら大丈夫やとか、そういう考え方を教えてもらえますか。 236: ● 危機管理課長 今、ご質問にありました周知の話ですけども、今、これは補正予算で繰越しで上げさせていただいている分で、今年度内に印刷のほうを終了して、今度、出水期、6月をめどに、までに、できる限り住民の方に全戸配布のほうを考えております。あわせて、ホームページであったり、今、公式のLINEも出来ていますので、そういったSNSも活用しながら、周知啓発を進めていくいうところでございます。  浸水する範囲であったり浸水する深さであったりというところが洪水ハザードマップに示されるんですけども、それも地域によって、先ほど言ったように違います。浸水の深さが深いところは特に逃げてもらわないといけない場合もございますけども、橿原市内を見てみますと、ほとんどのところが2階への垂直避難というのが可能な場所が多くございますので、大半は、まず命を守っていただくというのが先決ですので、平行避難よりも垂直避難を促すようなハザードマップの作りにしております。  備蓄の話ですけども、今、橿原市では、集中備蓄を中心に、橿原の運動公園の備蓄倉庫に備蓄をしております。一部、指定避難所である45か所のうち、置いていただけるキャパがあれば、こちらから調整をとりまして、備蓄のほうをさせてもらう、分散備蓄という考えなんですけども、そちらについてもやらせてもらっているんですけども、今現在、全て45か所に備蓄できているわけではなくて、先ほど言いましたように、キャパが、置いてもらえるスペースがあるところについては、毛布等を置かせていただいているというところです。 237: ● 吉川ひろお委員 これはちょっと要望になるかもしれないんですけども、もちろん水、毛布は、命という意味ではもちろんそうなんですけども、この前の、これは洪水じゃなかったですが、地震のときでも、停電が起こったということもあって、実際、今、現代人では、正直、電源がないと、なかなかスマートフォンとかも使えない、情報も得られないというところで、電気に対する備えというのもちょっと考えていただきたいなと思います。これは要望です。 238: ● 谷井宰委員長 要望です。  松尾委員。 239: ● 松尾高英委員 奈良県広域消防組合の負担金ですけども、これはみんな多分気づいていると思うんですけど、何でこんな増えたんですか。 240: ● 谷井宰委員長 危機管理課長。 241: ● 危機管理課長 何でこんなに増えたんだというご質問でございます。令和2年度に比べまして、令和3年度、5,760万程度アップをしております。  その増加した要因としまして、まず1点目が、令和2年度におきまして、退職者が3人でした。令和3年度につきましては、7人の退職者が出ます。その退職者の退職金の関係で、その退職手当の増加によるものが1点目。  そして、2点目としまして、庁舎整備であったり車両整備、あと、デジタル無線等、システム関係の公債費がございます。この退職手当の増加と公債費の負担の割合によって、令和3年度に金額がアップしているという形になっております。 242: ● 松尾高英委員 たしか平成26年に奈良県広域消防が出来上がって、その出来上がった当初は、予算規模でいうたら12億ちょっとぐらいやったと思うんです。これまで、例年、12億、平均して12億七、八千ぐらいかなと思っているんですけど、それがちょっと13億6,000万ということで非常に何でかなと思いまして、まずね。  今のお話なんですけど、それと、この間の広域消防の議会で多分議決があったと思うんですけど、負担金、分担金というか、負担金と言うんですか、正式に言うたら。分担金。その分担金の割合を新たにつくる条例も制定されていると聞いているんですけど、その分担金を新たに制定する条例で、また増えるとか、そういう危惧はないんでしょうか。 243: ● 危機管理課長 今、ご質問の条例、新たな条例で、今後の話として分担金が増える心配はないのかというところにつきまして、今、先ほど述べました退職手当の関係が大きく関わってくるというふうに思われます。といいますのも、今回、令和3年度につきましては、退職者が7名となっています。その先を見ていきますと、令和10年におきましては10名の退職者が出るというふうに見込まれておりますので、令和10年には跳ね上がるというふうに数値のほうが出されているところでございます。  今、条例につきまして、いろんな基準額、均等割であったり分担金の実績割等々、基準がございます。それによって、令和3年度の予算も数値が出されておりますので、その基本ベースのところはできる限り、これまでの実績額、分担金の実績額でいけるような形で案分しようという動きになります。ただ、先ほど言いましたように、退職金等の負担額というのは年度によって変わってくるという形になってきます。 244: ● 松尾高英委員 退職金等々は仕方ないことやと思うんですけど、ちょっと危惧しておったのは、そういう新たな分担金の仕組みが出来上がって、これで橿原市の負担が増えて、でも、消防力はそんなに変わらんとか、そんなんやったら、一方で、財政も非常に厳しいと言いながら、この分担金も結構上がっていくやんかということにやっぱりなったら駄目なので、そこはぜひ注意しといていただきたいんです。そうやったら、何のためその分担金条例をつくってんというとこまで行ってしまいますので。  それと同時に、やっぱり今、市長は、ちょうど消防の管理者にもなられたと聞いていますので。あ、なると。 245: ● 市長 4月から。 246: ● 松尾高英委員 4月からですね。4月からなるとお伺いしていますので。 247: ● 市長 予定者です。 248: ● 松尾高英委員 予定者ですので、ぜひ管理者になられたら、消防の中の改革も行っていただいて、橿原市のこの負担金を少しでも減らしていっていただければなと思うんですけど、その辺りの改革の思いはいかがでしょうか。 249: ● 谷井宰委員長 市長。 250: ● 市長 就任は4月からということで、まだ今の段階では予定者ということでございますので、あくまでも予定者という立場でありますので、なかなか発言しにくいところもあるんですけれども、4月1日、予定どおり管理者というふうに就任させていただくことになりましたら、当然そういったところもしっかりと見定めながら、改革も進めていかないといけないなというふうに思っています。  広域消防を多分つくられたときには、スケールメリットも出して、消防力を維持しながら、できるだけ負担金を上げないということも1つの目標であったのかなというふうに認識しておりますので、ただ、先ほど言うたような突発的なものというのはあるんでしょうけれども、基本的には、奈良県全域、奈良市と生駒市は入っておりませんけれども、広域的な組織を持ってやるほうが、全てにおいて効率的にできるという理念の下に進んできたと思いますので、それが達成できるようにしっかりと頑張ってまいりたいというふうに考えております。(「お願いしておきます」と松尾君呼ぶ) 251: ● 谷井宰委員長 じゃ、進めさせて……。竹森委員。 252: ● 竹森衛委員 今、市長が述べられましたけども、この負担金というのは、当初、平成26年、県の広域消防組合になると。その前は中和広域消防組合に橿原市が入っていたわけですけども、自賄い方式ということで、自賄い方式であれば、県が一本化すれば、その負担は、少なくとも増えていかないと。それが、今回、この自賄い方式であっても、明らかに退職者が増えるなり、そういうことになれば、それに見合う負担金を橿原市が唯一、一番財政的に負担金を払っている市やと、市町村やと思います。奈良市も生駒市も、いろんな財政的なことで広域消防組合に入らないと、当初からおっしゃっていましたから。そうなれば、当然負担金は一般財政に、増えればそれがかぶさってくるわけですけども、その辺に関して、今後の推移は、担当者としてどういうふうに、直近5年なりでいえば、どういう計算というか、どういう推移を考えていらっしゃるのか、お答えください。 253: ● 谷井宰委員長 危機管理課長。 254: ● 危機管理課長 明確な今、数字というのが、申し訳ございません、手元に持っていないんですけども、先ほど市長からもありましたように、できる限り、ならした形で、負担金のほうを各市町村、広域消防としてやっていくようにするというのが、今、新しく条例で決められた様々な案分率等を用いて計算されているところでございます。  このことにつきましては、新しく企画調整会議というものが位置づけられまして、そちらのほうで負担金の今後の方向性等々、あと、先ほど話がありました消防力の適正配置というところも含めまして検討を今後やっていくという方向になっておりますので、申し訳ないです、正確な推移、5年間とおっしゃいましたけども、その辺りは今、お答えすることができませんが、金額、総額として、さほど上がらないように、今後、企画調整会議等の中でも検討をしていくという形になっております。 255: ● 谷井宰委員長 それでは、168、169ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 256: ● 谷井宰委員長 170、171ページ。森下委員。 257: ● 森下みや子委員 この自主防災組織ですね、これの現況を教えていただけますか。 258: ● 谷井宰委員長 危機管理課長。 259: ● 危機管理課長 森下委員、現況ですか。(「そうですね。パーセンテージとかね」と森下君呼ぶ)  分かりました。ただいま、自主防災組織につきましては、しばらくお待ちください。  現在のところ、152組織ございます。自治会加入世帯でいきますと88.1%の組織加入率というふうになっております。 260: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  大分、組織のほうも充実してきているのかなというふうに思っております。また、防災の意識も高まってきていると思います。  それと、備蓄の関係なんですけど、先ほど、一括の備蓄をされている運動公園と、あと、分散で、45か所の中で、できるところには備蓄するということ……。よろしいか。大分それも進んできているのかなと思います。今まででしたら、一括でやりますということで断言されていたんですけれども、この45か所の中での分散を進めていただいているということで、ちょっとその状況を教えていただけますか。45か所の中のどこら辺の地域まで備蓄をされているか。分からなかったら結構です。  また、それと、小学校、中学校の体育館が避難所にもなっていると思うんですけど、あわせて、食品関係でしたら、調理所もありますので、そういったところも活用されたらどうかなということを思っております。  あと、備蓄で、救給カレーというのもあるということで、以前、提案させてもらったこともあると思うんですけれども、その辺も前向きに進めてもらえたらなというふうに思っております。  もう1点は、赤ちゃんが災害のときにミルクを飲ますのに、なかなかいろいろと栄養面とか、あとまた、衛生面で、なかなか赤ちゃんにミルクを与えてあげることができないですけど、今、液体ミルクというのが日本でも承認されていますので、いよいよ今年度、本市としても備蓄していただけるということを聞いておりますので、その現況も教えていただけますか。 261: ● 危機管理課長 分散備蓄のお話です。45か所中35か所の指定避難所に備蓄のほうをさせていただいております。  次に、液体ミルクのお話ですけども、ミグランスのほうに今、備蓄を、500、600弱の備蓄のほうをさせていただいている状況となっております。これにつきましては、非常に賞味期限が短いです。1年ちょっとしかもたないというところでありますので、今後の賞味期限が切れるときの利用方法につきましても随時進めていくという形をとっております。 262: ● 森下みや子委員 ただいまの液体ミルクですけれども、消費期限というんですか、短いということと、またちょっと高額であるということもお聞きしているんですけれども、子どもさんの健診時に活用していただくとか、いろいろとちょっと工夫していただいて、有効に活用していただけるようにしていただいたらいいのかなというふうに思っております。  もう1点は、トイレの関係なんですけど、以前も言わせてもらっているんですけど、こういったマンホールトイレというのがあるということで、国土交通省と内閣府のほうで、災害時における避難所の環境整備を図るために、市町村のほうに、こういったマンホールトイレの整備を検討するようにということで通知を出されているということをちょっと記事のほうで読ませてもらっているんですけど、現況のほうはどのようなふうになっておりますでしょうか。 263: ● 危機管理課長 現在、当市でも組立て式の仮設のトイレというのを、備蓄のほうをやっております。その中で、マンホールトイレというものにつきましては、40基ほどの備蓄になりますけども、備蓄のほうはさせていただいているという形になっております。 264: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  40基準備していただいているということで、下水道と、こういった防災と連携しながら進めていただけると思うんですけれども、今後何が起こるか分からないと言われている時代のときですので、またしっかりと万全な体制を整えてやっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 265: ● 谷井宰委員長 委員長を代わります。 266: ● 高橋圭一副委員長 委員長を交代しました。  次の質問。谷井委員長。 267: ● 谷井宰委員長 今ちょっと備蓄の話が出たんですけども、備蓄品の中で、先ほどミルクの件で、賞味期限が短いというのがあったんですけども、そのほかのもの、水とか非常食になったり、あるんですけども、こちらの賞味期限が切れるときの処理の仕方というんですかね、その後、古くなってしまったもの、これはどういうふうな対応をされているのか、ちょっとお聞かせください。 268: ● 高橋圭一副委員長 危機管理課長。
    269: ● 危機管理課長 備蓄の賞味期限が切れる場合の利用の方法ということでお聞きです。その件につきましては、例えば賞味期限が切れてからお渡しすると、これはまた、おなかを壊されたりとか、いろんな健康被害が出る可能性がございますので、できる限り、うちも備蓄しているものを一気に、一気にというか、いつ起こるか分からない災害ですので、「いいよ、いいよ」というふうに使ってもらうわけにもいきませんので、切れる前に、例えば自主防災組織の訓練に活用していただいたりとか、あと、今年度、令和2年度におきましては、学校と連携をしまして、子どもに防災教育の一環として、賞味期限の切れる前のものを持って帰ってもらって、啓発活動も兼ねて提供したというところになっています。このことにつきましては、今後も引き続き、こういう活用の仕方というものを検討しているところでございます。 270: ● 谷井宰委員長 ありがとうございます。その後の活用の方法がなかなか難しいという声を聞いていますので、小学校のそういう防災教育に役立てられるようでしたら、大分有効活用できるかと思いますので、よろしくお願いいたします。  あともう1点だけ、すみません。非常食のアレルギー関係です。そこだけちょっと教えてください。 271: ● 危機管理課長 アレルギーの対応の備蓄につきましては、アルファー米というものがございます、備蓄の中に。お米ですね。それにつきましては、アレルギー対応のものを備蓄しているという形になっております。 272: ● 谷井宰委員長 おかずとかはないんですか。おかずというか。 273: ● 危機管理課長 おかずは備蓄はしていないです。アルファー米というのは五目ご飯になっていますので、それだけで味がついていますので、食べること……。 274: ● 谷井宰委員長 分かりました。すみません。ありがとうございます。 275: ● 高橋圭一副委員長 委員長を交代します。 276: ● 谷井宰委員長 委員長を交代しました。  それでは、消防費を終わらさせてもらっても大丈夫ですか。                  (「はい」と呼ぶ者あり) 277: ● 谷井宰委員長 では、教育に入ります。  理事者の入替えのほうをお願いいたします。  それでは、教育費に入らさせてもらいます。それでは、170ページ、171ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 278: ● 谷井宰委員長 172、173ページ。今井委員。 279: ● 今井りか委員 173ページの学校教育事務費の中の、いじめについての質問をさせていただきます。  現在、どれだけのいじめの相談の件数がありますか。また、どのように解決していますか。教えていただきたいです。 280: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 281: ● 学校教育課長 いじめの件数の推移です。現在、アンケートとか、その辺で把握している件数というのが、令和元年度は772件が小学校で、47件が中学校ということになります。令和2年度分はちょっとまだまとまっておりませんので、この件数となっております。  解決方法ということですが、今、いじめの相談というのが、学級担任に相談したというのが、現在一番多いということになっております。あと、次に、学級担任以外に相談したということや、家族に相談したということで、相談できている子どもはいいんですが、誰にも相談できていないという子どもさんもいてますので、ここをどういうふうにして掘り起こしていくのかということが課題となっております。 282: ● 谷井宰委員長 よろしいですか。  佐藤委員。 283: ● 佐藤太郎委員 これは同じような質問なんですけど、不登校は、コロナ禍で学校を休校してから、僕も評議員、小学校の評議員をしていますので聞いているんですけど、何名ぐらいが不登校になったか、増えたかというのを把握されているか、教えてください。 284: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 285: ● 学校教育課長 すみません、ちょっとお待ちください。申し訳ありません。 286: ● 谷井宰委員長 ほかの、先に行きましょうか。いけますか。 287: ● 学校教育課長 はい。 288: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 289: ● 学校教育課長 コロナ禍における不登校ということで、今、12月までの数字を、ちょっと申し訳ないんです、まとまっております。12月の1か月間でしたら26名、11月でしたら27名、同じ子が大体重なっているということでして、大体、小学校で26名から27名で、中学校においては、大体、一月において2名から3名が、コロナ禍における心配で出席停止をされた子どもさんということになります。 290: ● 佐藤太郎委員 これは例を言いますと、実はこれは小学校の不登校というのは、コロナ後に開校になってから減っていますよね。これは把握してはりますか。うちの真菅北小学校では減っておりますねん。その理由が、これは何と、クロームブック、皆さんが1人1台持たせてもらったパソコン、ネットで、実はこれは子どもたちが学校を帰った後も、学校の先生とかみんなと通信できるようになっておるんですよね、今。それで呼びかけたりして、子どもの不登校というのは、実は真菅北小学校でいったら相当減っていますねん、これ。知ってはりましたか、こういう事例があるって。まずそれをちょっと。 291: ● 学校教育課長 今現在クロームブックを実際に学校から家に持って帰っているということですよね。それで不登校が。 292: ● 佐藤太郎委員 いや。 293: ● 学校教育課長 ではなくって、授業でクロームブックを使うから。 294: ● 佐藤太郎委員 違いますねん。 295: ● 谷井宰委員長 佐藤委員、もう一度説明を、すみません。 296: ● 佐藤太郎委員 チャット機能がありますやろ。家に帰られてからも、先生と子どもたちが。知りませんかね。(「『G Suite』のことですか」と学校教育課長呼ぶ)  「G Suite」。僕が間違えました。「G Suite」のほう。「G Suite」のほうがあって、ごめんなさい、そこで学校に来ていない子でも、実は、学校が終わってから、学校の先生と、生徒と「G Suite」の中で会話ができるんですよね。実はこれですごく不登校が減ったというお話を聞いたことはありますか。 297: ● 学校教育課長 すみません、実際に目に見えて減ったという報告はまだしてもらっていません。(「来ていないんですね」と佐藤君呼ぶ)  はい。 298: ● 谷井宰委員長 あれですね、「G Suite」というのはソフト。ソフトというか、ウェブの中のものですね。これはパソコンじゃなくてウェブの話ですか。(「ごめんなさい、ちょっと聞いて」と佐藤君呼ぶ)  佐藤委員。 299: ● 佐藤太郎委員 実は、僕は真菅北小学校の評議員をしていて、この間たまたま評議員会がありまして、その事例を校長のほうから報告がありましてん。これによって、コロナ後にちょっと増えた不登校が、みんなと会話できるようなったので行き出しているという例もありますし、なかなか孤立していないという例もありますねんやんか。ですので、ぜひぜひこれを、不登校の子の対策、さっきの今井委員のいじめのやつにも使っていただいたら、より打ち明けられるのかな。だって、なかなか、学校来てない子に対して聞くって難しいと思うんですよね。せっかくこういうインターネットの時代になって、100%配布してもらって、インターネットに身近になった子らです。ですので、当然、僕も追いついてないんですけど、その子らのほうがたけているので、メンタルケアといいますか、そこの部分にも寄与してもらえればと思います。費用対効果が大変高い事業になると思いますので、それはお願いします。 300: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いいたします。(「関連でいいですか」と森下君呼ぶ)  はい、関連で。森下委員。 301: ● 森下みや子委員 今言われているSNSを活用した、いじめ・不登校対策の支援策ということで、一応、国の補助100%で実施されていたみたいなんですけども、県のほうでこういった取組を今年度スタートするということも伺っていますので、その辺も連携をとりながら、今言われたSNSを活用した相談体制を充実していただけるようにお願いしたいと思います。 302: ● 谷井宰委員長 要望でよろしいですか。 303: ● 森下みや子委員 はい、要望です。 304: ● 谷井宰委員長 要望です。  吉川委員。 305: ● 吉川ひろお委員 今言われたようなツールを使っていこうと思ったら、当然、家庭でWi-Fiの環境というのがないと、インターネット環境がないといけないんですけども、その辺りの普及率の調査をされたというのは聞いているんですけども、その後どうなっておられるんでしょうか。その改善の、どういうことをされたとか。お願いいたします。 306: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 307: ● 学校教育課長 この3月の補正予算のほうでルーターを計上させていただいております。4月に入ってから、そういった子どもさんたちが、例えば家にクロームブックを持って帰って、宿題とか、先生とかとチャットとかするのに使っていただけたらなと思っております。 308: ● 吉川ひろお委員 実際それで、ほぼなのかどうか分かりませんけど、100%に近くなるんですかね。 309: ● 学校教育課長 前回、調査をさせていただきまして、Wi-Fiがつながっていないという人数分は、この補正予算のほうでルーターのほうを確保させていただいております。 310: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 311: ● 竹森衛委員 予算の概要の28ページなんですけども、この中で、いじめ・不登校対策の指導員の報酬を1,300万余り減らして、学習指導員の報酬を1,900万、新たに付けて、そして、こころのカウンセラーの費用を、それに対してのお金、3,600万から98万円ですね。それで、今度は心理指導員の報酬を1,100万計上していると。これはどういう意図で、どういう費用対効果を考えて、こういう、いわゆる報酬の在り方に変更したのか、その点についてお聞かせをいただきたいと思います。 312: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 313: ● 学校教育課長 いじめ・不登校の対策費の中で、こころのケアルームカウンセラーと、それから心理相談員等ということになっております。現在の財政状況もありますし、もともと、いじめ・不登校の非常勤職員とか特別支援学級の非常勤職員というのが当初ありまして、それにプラスアルファで、こころのケアルームカウンセラーということで計上させていただいております。  ただし、予算の見直しとなったときに、学校等ともお話をさせていただいて、今、こころのケアルームという方が、単価が非常に高く、どちらかというと、人の目のほうを確保してほしいという要望もありました。その中で見直しをした結果、どちらかというと、人の目のほうを確保するために単価を下げさせていただきました。多くの人の目に触れるような形で子どもたちを見守りながら、同じような、前のこころのカウンセラーのような効果というのは期待できないかもしれませんが、また違った効果も期待できると思いますので、そういった方針のほうで、こういうふうな計上をさせていただいております。 314: ● 竹森衛委員 そしたら、万葉ホールの3階に、虹の広場がございますけれども、こことの関わりで、例えば不登校対策をどうこれから進めていかれようとしているのか。通常、2名ないし3名の先生、かつて校長先生をやられた方も含めて、そこにスタッフとして常駐されているわけですけれども、それとの関わりでは、今後、不登校という言葉も嫌やねんけど、学校へ行けない子どもさんに対して、どういう対策をとっていくのか、お答えください。 315: ● 学校教育課長 現在虹の広場には心理カウンセラーがいています。今回は、この予算の中では、そこの心理カウンセラーは時間増をさせていただいております。  それと、今、虹の広場の指導主事を中心に、各大学の学生とか、教員を目指す学生とか、それから、心理を学ぶ学生とか、各県内にある大学のほうに足を運んで、できるだけ心理相談員や学習指導員に来ていただくような働きかけをしていただきまして、教授とかが推薦されるような優秀な学生を募集して来ていただくような動きはさせていただいております。  いじめ・不登校についての考え方というのは、虹の広場を中心にやらせていただいていますので、今後減っていくようなことをできたらなと思っております。 316: ● 谷井宰委員長 学校ごとに困っていることというか、必要な人員がいろいろありますので、またそこを柔軟に対応できるように、よろしくお願いいたします。  それでは、次に行きます。174、175ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 317: ● 谷井宰委員長 176、177ページ。松尾委員。 318: ● 松尾高英委員 ちょっとプールのことについて、ちょっと全般的な質問になってしまうんですけど、ここ近年、非常に暑い日が続いて、プールもできない日が続いている、あったという話も聞いたことがあるんですけど、大体、今、年間何日ぐらい使っているものなんですか。教育施設全体のプールで。学校施設。学校のプール。 319: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 320: ● 学校教育課長 プール1つの施設に何回というのはちょっとお答えできないですけど、大体1学年で10コマの教育単位があるので、大体、雨が降ったら少なくなっていきますけど、基準は10コマなので、すみません、掛ける学級数で。(「分かります、分かります」と松尾君呼ぶ) 321: ● 松尾高英委員 ここで、またプールのいろんな点検業務とかも入っているんですけど、プールもやっぱり大分古くなってきているのかなというふうに思います。  その中でも、今後、例えば、プールの修繕とか補修とかを考えていくとしたら、大体どれぐらいの費用を今、試算されていますか。分かる範囲で。 322: ● 谷井宰委員長 教育総務課長。 323: ● 教育総務課長 あくまでも概算にはなるんですけども、プールの建て替え、これが大体50年から60年と言われておりますので、その間も、先ほど言われていた濾過器の改修業務、整備業務等を入れますと、大体60年で60億円近くの費用がかかるというふうに、あくまで概算ですけども、そういう試算をしております。 324: ● 松尾高英委員 やっぱり結構これから、もしかしたら改修とかにもまたお金がかかってくるのかなという現実がちょっと迫ってきているのかなという思いはするんですけど、その中で、多分これから、全て教育委員会だけで済ませるというのもなかなか財政的にも厳しい中で、民間との連携というのも考えていかなあかんという時代にいよいよ入ってきていると思うんですけど、その辺りの今の考え方はいかがでしょうか。 325: ● 谷井宰委員長 教育総務部副部長。 326: ● 教育総務部副部長 ただいまの松尾委員の学校プールの民間プールを活用した今後の展開ということですけれども、昨年の委員会等でもご質問いただきまして、大きな方向性としては、やはり22校のプールの全ての改修、更新というのは多額の費用がかかることから、やはりそういった方法も今後検討が必要であるというふうな認識でおります。  また、具体的には、市内でも3つの民間のプール事業者さんがいらっしゃいますので、現に、今年度、何回かお話も聞かしていただいて、皆さん前向きなお返事もいただいておりますので、方向としてはそういったことも視野に入れて検討を進めていきたいと考えております。  以上です。(「よろしくお願いします」と松尾君呼ぶ) 327: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いします。  ほか、ございませんか。高橋副委員長。 328: ● 高橋圭一副委員長 一番下です。小学校施設整備事業費。予算の概要を見ますと、29ページですね。29ページの3段目、真菅北小学校の長寿命化工事に伴う設計を委託するということになっております。長寿命化については、再配置計画等も含めて、いろんな観点から考えられた。この長寿命化は多分、これが第1弾だったと思うんですけれど、私が数年前の認識では、そこまでの順位ではなかったというふうに感じておるんです。当時はまだ別の学校があったりしていたんですけれど、どのような経緯で、今回この学校を最初に選ばれたのか、その点を教えてください。 329: ● 谷井宰委員長 教育総務課長。 330: ● 教育総務課長 なぜ真菅北小学校の長寿命化から入るのかということですが、これにつきましては、平成28年、学校施設整備基本計画を策定いたしまして、その中で、専門業者により各小中学校の老朽化具合を調査しております。その結果と、今後の建て替えの必要性、それから、先ほどもおっしゃいました再配置、これらを考慮して、最終的に真菅北小学校が最優先に長寿命化の工事が必要であると判断した結果でございます。 331: ● 高橋圭一副委員長 総合的に判断したということなんですけど、具体的に、当時はそうじゃなかったと思うんですよ。だから、どこでどういうふうに変わっていったのかなというところは、お答えできる範囲で結構です。総合的にというのでは、あまりにちょっとぼやけてしまうので。 332: ● 教育総務課長 当時、工事の大規模改修とかいうのは平成28年まで、耐震化工事を含めてやってきたところでございます。その後に、この学校施設整備基本計画、これを策定しまして、今、言っておられたように、まずは専門家の調査、これに入った段階では真菅北小学校が1番ではなかったというところではあるのですが、その後、ただ、上位のところであまりにも老朽化が進んでいるところに関しては、建て替えのほうが向いているという判断と、あと、先ほども申しました再配置、こちらの計画もありますので、それを勘案しての、最終的に真菅北小学校ということになっております。 333: ● 高橋圭一副委員長 となりますと、真菅北小学校に関しては、長寿命化によって、今後何十年という形でもたせるということと比べると、建て替えも当然ながら選定されているわけですね。建て替えは、具体的に言えば、建て替えはどこの建て替えを予定されているというのは、これはお答えいただけますか。 334: ● 教育総務課長 建て替えはどこの学校かということですが、すみませんが、ここの今の段階で学校名を出すことはできません。ただ、老朽化が進んでいまして、その中で、長寿命化工事をして寿命を延ばすほうがよいのか、それとも、長寿命化工事ではなくて、あと20年、30年後に建て替えという判断になるのかといったところでございます。 335: ● 高橋圭一副委員長 ということは、まだその後はどうするかというのは全く決まってないということでよろしいんですか。 336: ● 教育総務課長 計画は、これもほんまに概算で、あくまで再配置等、これからどうなるかといったところで、確定したものではないんですけども、我々としましては、一応計画は予定として組んではおります。その中で、建て替えの学校、あるいは長寿命化したほうがいいとかいう判断をさせていただいているところでございます。 337: ● 谷井宰委員長 もう行かさせてもらっていいですか、次のページ。よろしいですか。                (「いいですよ」と呼ぶ者あり) 338: ● 谷井宰委員長 178、179で。森下委員。 339: ● 森下みや子委員 179ページの今、言わせてもらいました芸術鑑賞講演会委託料のところなんですけれども、これは学校は決まっているんですかね。どこの学校というふうに。それとも、小学校全校の代表の学年の生徒が参加されるのか、その辺の状況を教えてください。 340: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 341: ● 学校教育課長 これは各学校全生徒を対象に行っております。学校ごとで行っております。 342: ● 森下みや子委員 それで、場所は学校の体育館とかでされるんですか。万葉ホールでするとか、そういった状況ではなくって。  芸術の鑑賞ですので、本物の芸術に触れる、こういった体験やと思うんですけど、大体主にどういうとか、それとも、学校によっていろいろ工夫をこらされているんですか。 343: ● 学校教育課長 当初というか、今までからさせていただいていたということはあるんですが、補助金という形でやらせていただいておりました。今回、直接事業化ということで、委託料に付け替えをさせていただいております。
     学校ごとにやっていることは違うのですが、演劇を見たりとか、音楽を聞いたりとか、そういう能を見たりとか、そういうふうなことを学校ごとにやっております。 344: ● 森下みや子委員 やはり今、コロナで大変な状況の中ですので、こういった本物の芸術に触れていただいて、そして、子どもたちが豊かな心になって、思いやりのある、そういった子どもたちに成長していただく、その1つの一環であるというふうに思っておりますので、大いにこういった取組を進めていただきたいと思います。 345: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 346: ● 竹森衛委員 178。 347: ● 谷井宰委員長 はい。178、179です。 348: ● 竹森衛委員 就学援助費のことで少しお聞きします。  数年前から就学援助金に関しては、入学祝い金を、小学校、中学校に入学される子どもさんのために国が施策としても、そして、橿原市も取り上げて、そして、毎年それを施行しているわけですけれども、実施しているわけですけれども、今年度、既に申込み件数も把握をされておられると思いますけれども、実際のところ、この予算計上でいえば、小学校が約700万、そして、中学校が約600万、前年比と比べて増額されていますけれども、子どもさんが、ご家庭が就学援助費を申請するということであれば、当然、生活は大変やということになるわけですけれども、この件に関して、どれぐらいの世帯、ご家族といいますか、子どもさんの家庭を、増額するに当たっては、どれほど増えているのか、お答えください。 349: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 350: ● 学校教育課長 入学前の援助費の数ということでよろしいですか。 351: ● 竹森衛委員 はい。 352: ● 学校教育課長 それでしたら、本年度、令和3年入学予定者。 353: ● 竹森衛委員 はい。 354: ● 学校教育課長 令和3年入学予定者は、ちょっと申請を今しているときなので、今まとめた分でしたら、小学校が85件で、中学校が104件になります。令和2年度でしたら小学校が68件、中学校は119件ということになります。小学校では前年度比は107%ですが、中学校は82.5%ということになっております。 355: ● 谷井宰委員長 福田委員。 356: ● 福田倫也委員 Webアプリケーションサービス構築委託業務とあるんですけれども、これはどういったものでしょうか。 357: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 358: ● 学校教育課長 これは今の「かしはらプラス」という橿原市のホームページに小中学校のホームページを掛け合わせるようなソフトというか、事業になっております。現在、まほろばというようなシステムで、小中学校はホームページを個々に立ち上げておりましたが、校務支援システムが令和2年度に入るに当たり、ちょっと経路が違いまして、また同じような形でホームページの費用がかかるということもございますので、一旦は橿原のホームページからリンクさせたような、一目で22校が見れるようなホームページの形態をとるような形のものになっております。 359: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  これというのは何か市民の皆さんからの何か要望みたいなのがあって反映したんでしょうか。 360: ● 学校教育課長 特にそういったものではないんですが、ただ、校務支援システムとリンクしていませんので、どっちみちホームページのほうはやり替えをしなければならなかったタイミングで、広報広聴課と連携をしてやらせていただくという形になりました。 361: ● 谷井宰委員長 ホームページのことで、これはあれですか、更新は1回、広報広聴課のほうでするんですか、学校でするんですか、ホームページの更新とかは。学校教育課長。 362: ● 学校教育課長 更新は、それぞれフォームがありまして、学校ごとでできるような形になっております。管理者の管理者権限は学校にあるということです。 363: ● 谷井宰委員長 分かりました。ありがとうございます。  吉川委員。 364: ● 吉川ひろお委員 ということは、それぞれの学校のホームページを見やすくまとめるぐらいの話だということですよね。予算の概要とかを見ていたら、保護者と学校の円滑な情報交換をというふうに書いてあるので、ちょっと私のイメージの中では、例えばベネッセとか、ああいうところが提供しているようなサービスを使って、保護者と学校がやり取りを、学校が情報発信をして、それに対して保護者が返せるような、そういう仕組みなのかなとも思ったんですけど、そういうのは現状あるんでしょうか。 365: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 366: ● 学校教育課長 機能としてございます。欠席連絡とか、あと、登録によっては、学年別とか学級別とか、あと、部活動別とか、そういうやり取りというのが個々にできるような機能がございます。 367: ● 吉川ひろお委員 それと、そのもう1段下にICT支援業務委託料とあるんですけども、ICTはいろんな捉え方があるとは思うので、これはどういう研修といいますか、これは指導ですよね、多分ね、学校に対する。こういうことをという。ちょっとどういう内容があるのか教えてください。 368: ● 学校教育課長 このICT支援員というのは、今、校務支援が今年度に入り、クロームブックが各子どもたちに配られて、先生とか子どもたちがそれを使うに当たって援助をしていただく、アドバイスをいただくときには、いろんな指導をしていただくというような形の支援員ということになります。 369: ● 吉川ひろお委員 先ほど、いじめ云々という話もあったんですけども、ちょっと私が思っているのは、例えば不登校とかでなかなか登校できない子とかに対して、こういうICT技術を使って、例えばZoomで遠隔で授業を受けてもらうとか、別にそこまでじゃなくても、後ほどユーチューブで動画を見れるようにするとか、そういうやっぱり不登校であったり、いじめであったり、そういう子たちって学習が止まってしまいますので、もしくはコロナ禍で、今は違うんでしょうけども、学校が休業した場合のことも、きっとそういうのもあるのかなとも思っていまして。今後そういう、そういうことは起こらんほうがいいんですけども、そういうことが起こったときの対応というのは考えておられますでしょうか。 370: ● 学校教育課長 今、クロームブックが各子どもたちに1つずつ行っているんですけど、来年度はそれをおうちに持ち帰って、土日であるとか長期休業中であるとか、活用していこうということに今、取り組んでいます。  今年度、まだ先生についても、子どもについても、なかなか慣れていないということもあるので、今は光陽中学校と耳成西小学校、光陽中学校でしたら1、2年、耳成西小学校でしたら5、6年生で持ち帰ってもらって、一旦、研究授業というのをしてもらっています。  4月から、それを踏まえて、どのようにしたら活用できるのか、それから、コロナで学校に来れない子どもさんとか、不登校で学校へ来れない子どもさんとかの学習保障についても、そういったパソコンでやっていけないかというのは、これからどんどんやっていきたいなと思っております。 371: ● 谷井宰委員長 森下委員。 372: ● 森下みや子委員 今のICTの支援のこの関連なんですけど、今、ユネスコスクールというのを橿原市で、小学校2校、中学校1校実施していただいているんですけど、こういったやっぱりICTを活用して、より世界182か国の子どもたちとの交流ができるというユネスコスクールなんですけど、校長会等々を通じて周知はしていただいているんですけども、ちょうどこういったICTを活用できる現況になってきていますので、もっともっとそういう学校の拡充というんですか、推進を図っていただきたいと思うんですけど、その点についてのお考えを教えていただけますか。 373: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 374: ● 学校教育課長 ユネスコスクールは今、3校、小学校2校と中学校1校でしております。そういった発想もいろいろとあろうかと思いますので、今後そういったことも含めて検討していきたいと思っております。 375: ● 森下みや子委員 このユネスコスクールは費用がかからないということも聞いておりますし、あと、大変なのは、先生の仕事がちょっと増えるということで、報告書の作成が要るということを聞いているんですけれども、いろいろと工夫していただいて、より子どもたちの視野が広がるような、グローバルな子どもたちに成長していただくための1つの取組として、また大いに推進していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 376: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いいたします。  竹森委員。 377: ● 竹森衛委員 小学校の教育課程の充実の件で、確かにいろいろな機種、機材を使って進めていくために予算を組まれているわけですけども、問題は、来年度から2025年まで、小学校の学級規模が35人以下で、それを毎年毎年、2年生から6年生まで、5年かけてそれを実現するということは、既に皆さんもご承知のことと思いますけれども、それと正比例して、実際に橿原市内の16校の、いわゆる小学校、今、1年の子が4月1日から2年になるわけですけれども、それに対しての先生の確保とか、それに対する準備とか学級編制とか、そういうことに関してはどのように今、準備を進められていますか。 378: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 379: ● 学校教育課長 学級編制等は今、県のほうで3月10日に内示が出ましたが、今、定数として、学級がある分については、県のほうで確保していただいております。 380: ● 竹森衛委員 例えば、今までは1クラス40人以下ということでしたけれども、それが35人以下になった場合、現行のクラスが今より、クラス編成というか、学級がそれによって、来年2年に上がる子どもさんにとってクラスが複数になったりとか、そういうことになるクラスが何クラスあるのか、お答えください。 381: ● 学校教育課長 35人以下というのは、今、まだない。ないというか。(何事か呼ぶ者あり)  1、2年生というのを全員35人以下で編成させていただいているんです、今は。今現在は、1、2年生は35人以下で編成させていただいていて、あと、学級でも、なかなか困難な子どもさんが大勢いらっしゃる学級については、少人数の加配というのが県からございますので、今、40人でパンパンにているような学級というのは、現在ないと思っております。 382: ● 谷井宰委員長 では、次に行かさせてもらい……。吉川委員。 383: ● 吉川ひろお委員 こういうデジタル化していくということは非常に便利なことで、ただ、その便利な反面、怖い面もありまして、先ほどICT支援業務というものの中に、例えば今、子どもたちが一人一人パソコンを持つということで、多分メールアドレスを持ったりもするんでしょうし、正直、悪意を持って相手のパソコンに侵入したりというような、そういうようなことをする子も、おいおいは出てくる可能性ももちろんあるわけで、そういうセキュリティー面の分とか、そういうことの指導というのは全く含まれていない、そういうところは全く想定していないんですかね。 384: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 385: ● 学校教育課長 現在、クロームブックというのが、基本的には機械の中にそういったソフト面が何も入っていなくて、全部クラウドのほうから引っ張ってくる形になっております。ですので、従来のパソコンの中のデータをどうこうというようなセキュリティーはパソコン自体にはかけなくてもいいような形になっているんです。  おうちのパソコンで「G Suite」を使うなりして、そういうふうなことをするということは、やはり教育の問題だと思いますので、その辺も含めて、これから指導を強化していきたいと思っております。 386: ● 谷井宰委員長 じゃ、進めさせていただきます。180、181ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 387: ● 谷井宰委員長 182、183ページ。森下委員。 388: ● 森下みや子委員 命の授業報償金ということで18万が付いているんですけど、これ、命の授業、ちょっと状況を教えていただけますか。どういう授業をされているか。 389: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 390: ● 学校教育課長 命の授業というのは、今、医師会、橿原医師会の先生方が各学校に出向いていただきまして、命の大切さとか、そういうような形で講義をしていただくような形になっております。出産時であるとか、それから、おなかの中にいてる状態であるとか、そういうふうなことも含めて、子どもたちが、大切な命なんですよというようなことを分かっていただけるような研修ということになっております。 391: ● 森下みや子委員 これは中学校ですもんね。命の……。中学生の子を対象にしていただいているんですかね。そうですね。これは18万ですね、予算が。先生がほとんどボランティアという形で、病院のほうの先生が学校のほうに出向いていろいろな授業をしていただく。よろしいですか。 392: ● 学校教育課長 小学校のほうにも計上させていただいております。1回3万円ということで来ていただいております。 393: ● 森下みや子委員 1回3万円ということは、これは18万円やから、そんなに学校……(「6校や」と呼ぶ者あり)  あ、そうか、そうか。そやから、学年は何年生の学年、中学生、全般にわたって集めてされるという。そしたら、大きな体育館等々で全校生徒にされるということですね。  小学生、中学生によっては、その対象も変わってくるのかなというふうに思うんですけれども、これは命の授業ということで、特にこういった命に関わる授業ということで、がん教育のような形もしていただいているんですかね。私は子宮頸がんのことばっかし言うてあれなんですけれども、そういったがんに対するがん教育なんかも実施していただいているんですか。 394: ● 谷井宰委員長 教育総務部長。 395: ● 教育総務部長 命の授業につきましては、橿原地区医師会の先生方が各学校に行っていただきまして、今、委員お述べのように、様々な教育、例えば、中学生でしたら、これから高校へ進学しますので、特に中学3年生は性感染症の話であったり、喫煙、禁煙の効果であったり、そういった説明。もちろん、がんの一部啓発、啓発というか、がんの勉強もしていただいておるといったところでございます。 396: ● 谷井宰委員長 よろしいですか。  ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 397: ● 谷井宰委員長 じゃ、進めます。184、185ページ。今井委員。 398: ● 今井りか委員 185ページ、幼稚園運営事務費についてお伺いいたします。  この4月から、橿原市の公立幼稚園3園で3年保育が始まると思うんですけども、対象の幼稚園は、3歳児さんを迎えるに当たって、必要な備品等の購入等、準備をされていっていると思います。12月議会時に既に予算は、提案とかが上がっていたかもしれないですけども、その中で、この予算の枠組み以上の金額の備品、お金がかかってくるといったときに、そのときの予算措置というのはしっかりと付けていただく予定でしょうか。お答えいただきたいです。 399: ● 谷井宰委員長 教育総務課長。 400: ● 教育総務課長 3歳児保育を始めるに当たっての備品等の予算についてですけども、12月補正でその辺りの予算は付けていただいております。 401: ● 谷井宰委員長 足らなかった場合ですね。 402: ● 教育総務課長 足らない部分を追加していただいているということでございます。 403: ● 谷井宰委員長 今後足らなくなっていった場合の説明をちょっと求めています。教育総務課長。 404: ● 教育総務課長 今後足らなくなった場合ということですが、その場合は、改めて補正予算などで要求していきたいと考えております。 405: ● 今井りか委員 橿原市としても初めて行われることだと思いますので、足らないものとかがどんどん、もしかしたら増えてくるかもしれないので、その都度、柔軟な対応をしていただければと思います。  また、昨年の秋頃には、私立幼稚園を希望されている保護者の方が入園準備等、入園希望等を出されて、制服の購入だったり備品の購入だったりというのを進められたかと思います。そんな中で12月議会で初めて公立幼稚園の3園の3年保育化を進めていくというお話が出て、附帯決議をさせていただいて、市民の皆様への周知というのが1月になったかと思います。昨年秋頃に私立幼稚園の希望されていた保護者さんが、もし分かっていたとするなら、私立の入園を決めなかったのにというお声を、実際私の周りにもたくさん聞かれました。そのことは把握されていらっしゃいますでしょうか。 406: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 407: ● 学校教育課長 そういった懸念というのはありました。それについても、私立幼稚園さんとお話をさせていただきました。そういった方が出られた場合の、その方が本来、公立幼稚園に行きたかったのに、今、私立幼稚園で必要な物をそろえてしまったという出費の件についても議題には上がっております。その辺についても、実際にそういった方がどれだけいらっしゃるのかというのも今後把握しながら、どういうふうな形で進めていくかというのも検討していきたいと思っております。 408: ● 谷井宰委員長 今井委員。(「いや、まだ余裕があると言うておったのと違うの。入園の枠」と呼ぶ者あり)  買ってしまったという。  はい。今井委員。 409: ● 今井りか委員 私立入園予定者で公立を希望された方というのが、お金の兼ね合いで移動できる方と移動できない方という方がおられると思うんです。公立を希望されて私立に今回行かれる方が、泣き寝入りさせるわけにはいかないかなと私自身も思います。これは保護者の方の問題でもなくて、園の問題でもなくて、システム上の問題やと思っているんですけども、その辺、教育委員会としてどのようにお考えでしょうか。お答えいただきたいです。 410: ● 谷井宰委員長 教育総務部副部長。 411: ● 教育総務部副部長 ただいまの今井委員のご質問ですけれども、確かに学校教育課長が申しましたように、当初、やはり私立へ入園申込みをされて、その後、公立が3歳児をやるということで、何名かは変わられた方もおられるということは把握しております。  ただ、幼稚園入園に当たりましては、基本的には選択する自由というのが保護者のほうにございますので、そういった出費が、制服代であったり備品代であったりというのは当然かかっておるのは理解しておりますけれども、そこは理解されて公立のほうに変わられているというふうに、こちら側としましては理解をしておりますので、保護者の方へのそういった対応というのはちょっと難しいかなというふうには考えております。 412: ● 今井りか委員 ということは、先にお金を出して私立の備品を買われた方は、仕方がないという認識でよろしいですか。 413: ● 谷井宰委員長 教育総務部副部長。 414: ● 教育総務部副部長 基本的には保護者の方の選択ということでは考えておりますけれども、そういった方がかなり、数はそんなにはいらっしゃらないんですけれども、今後、当然、財政当局とも協議が必要になりますので、その辺りは今後検討したいと思います。 415: ● 谷井宰委員長 松尾委員。 416: ● 松尾高英委員 ちょっと途中で間に入って申し訳ないんですけど、今のお話を聞いていても、昨年の秋に確認した時点では、3年保育はなかったわけですやんか、市民の方が。それで、今年になってから、それが、市民からしたら、降って湧いた話で、だから、選択の自由というのは、それは言わはるねんけど、9月の時点で、その選択の自由があったらいいけど、降って湧いた話やから、それは行政が決めたことやから、それは市民が悪いわけじゃないから、そこは今の答弁はどうなのかなって気がするんですけど、いかがですか。 417: ● 谷井宰委員長 教育総務部副部長。 418: ● 教育総務部副部長 基本的には難しいのかなというふうに思っておるんですけれども、今後、そういったことも含めまして検討をさせていただきたいと思います。 419: ● 谷井宰委員長 今井委員。 420: ● 今井りか委員 具体的にどのようなことを検討されるのでしょうか。教えていただきたいです。 421: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 422: ● 学校教育課長 私立幼稚園の先生というか、園長さんたちと、そういった形の方が今後おられて、実際に、本来なら公立に行きたかったのに、私立でいろいろな費用がかかってしまったということは、そういう方はいらっしゃるということで、私立幼稚園の園長先生も、その辺をすごく懸念されておられました。実際に、私立幼稚園からすると、嫌々来られるのはやっぱり不本意やし、申し訳ないということもおっしゃっていたのも確かです。  ただ、実際に保護者に直接そういうふうな費用面を負担するというのは難しいと思うんです。だから、園を経由してとか、やり方はいろいろあると思うので、その辺を考えながら、どういった形で、100%出した分を補助するというのは多分不可能やと思います。ただ、入園料とか、その辺の分についても、私立幼稚園を経由してとかいうような形では、幾らかは考えるような余地はあると思いますので、その辺は今後の検討課題だと思っております。 423: ● 谷井宰委員長 じゃ、検討していただくということで、よろしくお願いいたします。
     今井委員。 424: ● 今井りか委員 検討していただくということで、よろしくお願いいたします。  また、この3年保育に関しましては、皆様、関心の高い議題ではございますので、まだまだ言いたいこともあるかと思いますけども、その中で、ちょっと私にも最後に要望として言わせていただきたいのが、今回、入学式が、コロナ禍の感染拡大防止のため、近隣の小学校の体育館で行われるというふうにお聞きしました。私自身、2人の子どもがいるので経験があることなんですけども、初めて親元から離れて1人で座るという子がたくさんいてて、中には、やっぱし親元から離れられず泣いてしまう子、また、その泣き声につられて泣いてしまう子がたくさんいると思うんです。本当に入学式ってすごいめでたいことだと思うのに、その泣き声で、わーっとなって、体育館がすごい騒然となるというのもすごい想定されることかと思います。  そういうことも踏まえて、机上や会議の中では分からないことってたくさんあると思います。ぜひともジャージ等を持参してもらって、現場に何度も足を運び、この3年保育、みんなが納得した形で進んでいけるように、現場視察に何度も行っていただきたいと強く要望します。 425: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いいたします。  高橋副委員長。 426: ● 高橋圭一副委員長 実は、文教でこれを追加にしてほしいというふうにお願いして、そのまま進めるのかなと思ったら、結果的に皆さんに伝わってなかったということで、ちょっと中途半端に終わってしまっているんですね。本来ならば、全協での報告のみであるということなんですけれど、これは実は、12月議会で補正予算でもありました。そして、文教の当時、私が委員長をしていたときに、市長ともいろんな意見を交換したつもりなんですけれど、ただ、やることは確かにいいことだと。でも、こういういろんなハレーションも起こるから、そこのところも丁寧にやってねという話をして、最終的に、予算特別委員会で、これについて附帯決議が付いているんですね。これについて、ちょっと確認しますね。  1、民間の幼稚園に対して丁寧な説明、協議を行い、双方納得した上で事業を進めることと。そして、2、現場で働く職員や保護者の不安を払拭した上で事業を進めること。3、新たに3歳児保育を実施する幼稚園がある地域の方々の理解を得た上で進めること。以上のことを踏まえて実施されることを求めるという形で、予算特別委員会で附帯決議を付けています。  附帯が付くということは、これは非常に重いことだというふうに認識しているんですけれど、実は、幼稚園、保育園のほうに説明したというふうには聞いているんです。そのときの説明した内容で納得されたのかどうか、納得した、してへんというのはこっち側の判断、向こう側の判断で、それはそれぞれ変わると思うんですけど、どんな話になりましたか。これは多分、今の費用面のことですら、すんなり行くとは思わないんですけど、その点、ちょっと幼稚園、保育園との関係、協議した内容というので、話ができることがあれば。1回やっただけで終わりということは多分ないと思うんですけど。 427: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 428: ● 学校教育課長 私立幼稚園での話合いというのは合計2回させています。それから、個々に園を回ったりして、お話も個々にはさせていただきました。保育協議会のほうにもお話をさせていただいております。  附帯決議にもありますように、私立幼稚園のことについて、納得ということで、どの辺まで納得していただいたかというのは、お互いの認識というのもございますので何とも言えないとは思うんですが、1回目に協議をさせてもらったときに、私立幼稚園の要望というのは、当初、本来なら9月の入園式に、皆さんがヨーイドンで3歳児保育をスタートして、保護者がどれを選ぶかという選択肢があったのにもかかわらず、市側が手を挙げたのが遅かったために、その選択肢を9月の段階ではなかったと。私立幼稚園はその選択肢がなかったことについて、3歳児保育は橿原市はやっていないから私立しかございませんよということでご案内をしたと。ご案内したことによって、保護者たちが不利益を得た。そのことに対してやっぱり私立幼稚園は申し訳ないから、私立幼稚園さんもこんなことになると思わなかった。これは橿原市のそういうふうな施策でやってしまったということをきちんと説明してほしいというのが1点と、先ほど、今井委員さんもおっしゃりましたように、そういった費用面のことが2点、この2点が1回目の私立幼稚園の協議の中で出されました。  その後、2回目の協議について、9月にできなかったことをどういうふうに市民に知らせるかということも含めて、プレスリリースをしたり、3月の広報「かしはら」で市長メッセージを流したりということで、ホームページにも載せたりして知らせたいと思っておりますということで伝えました。それから、費用の面については、先ほど申し上げたとおり、また実際にそういう方がいらっしゃったときに、どういった形でその費用のほうをうちのほうでできるかどうかというのも含めて検討させていただきますということでお答えをさせていただきました。  その後、市長のほうにも面談を求められて、お話合いをされて、後には特に何かおっしゃるということもなかったので、そのような形で進めていきたいと思っております。 429: ● 高橋圭一副委員長 その要望で納得したのかなというふうなのは、ちょっともう一つ分かっていないんですけどね、私自身。かなりやっぱり1回目、いろんな異論があった。再配置の検討委員会のほうの問題もいろいろ出ていたというふうに聞いておるんです。禍根を残さないようにしてもらいたいなというのが一番大事なことかなと。  それともう1点、文教のほうでも少し確認させてもらいましたけど、応募状況がホームページ上とはちょっと違っているということと、また、職員の募集についても、間違い、疑い。疑いというか、混乱するような表現があったということで、対応してくださいということやったんですけど、まず、応募状況、直近の応募状況と、それと、ホームページ上の職員募集について、どのようなことになったか、教えてください。 430: ● 学校教育課長 現在の応募状況です。まず、真菅北幼稚園が23名、それから、晩成幼稚園が20名、それから、白橿幼稚園が21名、合計64名となっております。  文教の後、ホームページ等も修正させていただきました。それから、人数等もリアルタイムで載せるようにしております。 431: ● 高橋圭一副委員長 真菅北は減りましたか。 432: ● 学校教育課長 真菅北……(「定員も合わせて言うたら」と呼ぶ者あり)  定員は34人です。真菅北はお一人減りました。 433: ● 高橋圭一副委員長 やっぱり辞退やね。 434: ● 学校教育課長 はい。 435: ● 谷井宰委員長 休憩を入れさせてもらっていいですか。 436: ● 高橋圭一副委員長 うん。あと、もう1点、職員の、職員募集についての。 437: ● 谷井宰委員長 学校教育課長。 438: ● 学校教育課長 職員の募集というか、充足しているのかということですが。(「表現。表現を」と高橋君呼ぶ)  ホームページ上も、あのホームページの中では、保育士も幼稚園教諭も両方募集しておりますので、一応タイトルは、「教員」というところに直させていただいて、内容についても、保育士とか幼稚園教諭を募集しておりますということでさせていただきました。ありがとうございます、ご指摘。 439: ● 谷井宰委員長 この際、暫時休憩いたします。2時45分より再開いたします。                 午後 2時35分 休  憩                ───────────────                 午後 2時47分 再  開 440: ● 谷井宰委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  教育費、184、185ページです。竹森委員。 441: ● 竹森衛委員 今の幼稚園の3歳児保育の件ですけども、この後、15園のうち、今、2園ですけど、3園をこういう形でやっていますけど、次に、こういういろんなことが起こらないように準備をする必要があると思うんですけれども、15園のうち3園やった残りの12園は今後どういうふうに待機児童をなくしていくための方策として考えているのか。  それと、やっぱり地元の責任者の人がそういうことを前もって知らんというね。もうちょっと配慮ある物事の持って行き方ね。そういう思いを持っていらっしゃるわけです。それはやっぱり市長から、例えば連合自治会の会長とか、真菅の尾田さん、それから、中井さん、桝谷さん、葛井さん、3人の方には……(何事か呼ぶ者あり)  いや、ほんまのことや。「俺ら知らんかった」ということで、「そんなん、格好の悪いことない」と言わはるわけです。物事の手順、議会は議会で大事な物事を決める場所ですけども、それは地元でそういう様々な責任を担っていらっしゃるわけですから、今後、その12園のことを、どう市長は、3園ずつ、残り12園やから3園ずつ、4年で行くのか、どういう計画でこの待機児童をなくしていくために考えていらっしゃるのか、お答えください。 442: ● 谷井宰委員長 教育総務副部長。 443: ● 教育総務部副部長 まず、当該3園の自治会長の方々が全く知らなかったというような、その辺りのことにつきましてご説明をさせていただきます。  議会等でもご説明させていただいたんですけれども、当初、予算とも伴うということで、議会のほうにもご説明をさせていただいておりませんでした。そういったことからも含めまして、当然、地域の方にも一切のご説明はさせていただかない中で、幼稚園再配置の検討委員会の中で3園の実施をしたいということを申し上げさせていただいたところでございます。  その後、附帯決議をいただきまして、自治会のほうですけれども、令和3年1月18日、自治連合会の1月の定例会において、3歳児保育の実施の説明を自治会長さんのほうにさせていただきました。また、その後、真菅地区、八木地区、多地区、3歳児保育を実施する園の自治会ですけれども、そちらのほうの会長様を訪問しまして、どういうふうな形で募集を行うというようなことも説明をさせていただきました。(「白橿」と呼ぶ者あり)  いえ、多地区は真菅北幼稚園ですので、多地区のほうも説明をさせていただきました。その後、白橿地区の会長様、副会長様を訪問して、白橿についての説明も行っております。また、その後、真菅地区の役員の方であったり、白橿地区の自治会長会等でも3歳児保育の説明をさせていただきまして、おおむね、地域の方は、それについては了解をしていただいたというような経緯で、自治会についてはそういう形で説明をさせていただいております。 444: ● 谷井宰委員長 教育総務部副部長。 445: ● 教育総務部副部長 将来的に、この幼稚園の待機解消をどうするかというご質問であります。まず、保育所幼稚園適正配置検討委員会ということで、審議会のほうを昨年1月から、学識経験者及び各種団体等の代表の方を含めて諮問いたしまして、その方向性については検討いただき、そして、現在、3月1日から3月末までの間、ある一定の対応策ということで、パブリックコメントに、市民の意見を聴取するということで、出させていただいております。  その主要な内容の中に、対応策として、公立幼稚園の再編、認定こども園の整備と民間活力導入の検討、そして、公立幼稚園での3歳児保育の実施、4つ目に、預かり保育の拡充、5つ目に、過小規模園の休園等ということで、5つの方策を検討すべきやという意見をいただいております。  これは審議会の過程の中で、まず、3つ目、4つ目の3歳児保育の実施と預かり保育の充実に関しては、一刻も早く各園、今、1クラスずつしか、幼稚園、子どもさんがいない中で、先行してやるべきではないかということで、先ほどからありました、本来でしたら令和4年度から実施すべきところを3年度から実施するということで、いろいろなご意見等もいただいているところです。  そういうふうな内容の検討をいただいておりまして、この5月、パブリックコメントの意見を踏まえて、最終的には5月ぐらいに答申をいただくという予定をしております。  その後、この答申を踏まえて、教育委員会としても、基本的な考え方ということで、来年度の時期、時期はちょっと不明瞭ですけれども、基本的な方針を打ち出していきたいと思っております。いわゆる統廃合を含めて、民間の活力も入れながら、幼稚園がもっと効率的に、そして、教育内容を高めていける方策を考えていきたいというふうに思っております。 446: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 447: ● 竹森衛委員 そしたら、当面、3園で打ち止めですか。つまり、来年の4月1日から、また待機児童解消のために新たに3園を追加するとか、そんなんなしで、もうこれはこれで、これで終わりと。 448: ● 教育総務部副部長 まず、今回の3園につきましては、あくまでもモデルケースということで、保護者ニーズがどのような状況なのかということを踏まえるということと、やはり全園でするということになると、人的にも、そして、いろんな面での負担が大きくなるということで、その状況をまずは見極めて、今後検討させていただきたいと思っております。 449: ● 谷井宰委員長 では、次に行きます。186、187ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 450: ● 谷井宰委員長 188、189ページ。佐藤委員。(何事か呼ぶ者あり)  何ページですか。(「187」と竹森君呼ぶ)  竹森委員。 451: ● 竹森衛委員 私立幼稚園の運営の補助の事務費に関して、幼稚園等の運営負担金も含めて、全体で1億9,100万が計上されていますけれども、皆さんもテレビでよくご存じのように、私立幼稚園の会長の4億円と言われているような不正流用、それで、また、PTAの会長はお名前を出す必要もないと思いますけど、これは長年にわたって、橿原市も含めて、全国の1,700の市町村が運営費に負担をしているわけです。その中で、そういう不正流用と言われているような、10年以上会長をやられて、莫大な金がどこかへ消えていると。それのお金も当然、この運営の負担の中に入ってんではないかと。それに対して、それをきちんと調べて、そういう流用のために使われていないということ、今現在どういうふうにそのことを解明するのに、どのようにしてはるのか、お答えください。(何事か呼ぶ者あり)  いや、なかったらなかったでいいねん。 452: ● 谷井宰委員長 教育総務部長。(「後で分かったらまた謝ったらいい」と竹森君呼ぶ) 453: ● 教育総務部長 私どもが予定しております、この幼稚園等の運営負担金につきましては、現在の幼稚園の私立の保育園、幼稚園さんで運営されている負担金でございまして、全国の、今言われておられる連合会のものは、各全国の幼稚園、私立の幼稚園さんから納められた負担金であって、そんなものの流用でございますので、こういった負担金とは全く区別は別のものでございます。 454: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 455: ● 佐藤太郎委員 高齢者大学運営事業費、これは1,090万ぐらいが付いていまして、よくよく見ましたら、固定費の施設費だけで750万ありますよね。一方で、入りのほうを見ましたら97万ぐらいの授業料を、受講料をもらっていると。 456: ● 谷井宰委員長 佐藤さん、すみません、ページ数を教えてもらっていいですか。 457: ● 佐藤太郎委員 189でしょう。(何事か呼ぶ者あり) 458: ● 谷井宰委員長 はい。1回竹森さんが戻りはったので。  じゃ、次に進めさせてもらってよろしいですか。188、189で。佐藤委員。 459: ● 佐藤太郎委員 高齢者大学校運営事業費、これは、トータルの事業自体が1,090万で、これは固定費、部屋代だけで750万って、これは75%ぐらいとっておるんですよね。手前に戻るんですけど、入りを見たら97万の事業をしていると。ここを見ましたら、11期生の2年目で、美術、歴史・郷土、文学、政治・経済、日本の民族の5コースというのを、多分、ご高齢者、ご年配の方に授業をしているということやと思うんですけど、固定費が高過ぎるなと僕は思いますねんやんか。これについてどう思われますか。 460: ● 谷井宰委員長 社会教育課長。 461: ● 社会教育課長 高齢者大学校、通称まほろば大学でございますが、こちらの運営にかかる費用のことでご質問でございます。  委員お述べのように、この大学につきましては、神宮前にあります経済会館の5階に、平成12年に開校いたしました。おっしゃられますように、賃貸借契約を結んでお支払いさせてもらっているわけなんですが、かなり、おっしゃるように、高額、750万と高額になってございます。  当初、平成12年には、高齢者の生きがいづくり、また、学んだことを地域で生かしていただくという目的で設置して、一番多いときでは、約10年ほど前なんですが、240名ほどの受講者に来ていただいておりました。そのような中で、例年、コースとかを工夫しながらではあるんですが、年々、今、受講者数も減ってきて、今期、11期は120名という状況になっております。  また、今、コロナの状況もございまして、今、こういった大学形式での学びの場というのが、サービスの提供というのがかなり難しい1年でございました。  また、今、これは高齢者だけを対象に、60歳以上の市内の方を対象に開設しておるものなんですが、ここ近年、高齢者だけではなくて、若い方の学び直しという重要性も高まっていることもございますので、この事業につきましては、令和3年度をもちまして一旦、一旦といいますか、閉校する方向でちょっと考える時期に差しかかっているのではないかなと考えております。市民の方の学びたいというお気持ちに沿えるように、そういった学びの場の。(何事か呼ぶ者あり)  ごめんなさい。令和4年度。令和4年3月末をもちまして閉校をして、今、例えば中央公民館でしています各教室であったり、各地区のほうでも、そういった地域の学習に取り組んでいただいております。そういった事業を、また魅力あるものにしていきながら、学習の場が途切れることのないような形で検討していきたいと考えておるところでございます。 462: ● 佐藤太郎委員 分かりました。  この学校自体が悪いとかと、僕は言う気は全くなくて、一覧表を作ってもらいますので、ちょっと活用させてもらっているんですけど、やっぱり突出して高いんですよね、この750万という家賃が。今おっしゃられたように、中央体育館とか、この辺でとか、全然、僕は大賛成なんです。  これは今後また、この会場、750万のやつって、来年、再来年とかも、これをまた借りていこうと思ってはるんですか。それについて教えてもらえますか。 463: ● 谷井宰委員長 どなたがいかれますか。(何事か呼ぶ者あり) 464: ● 佐藤太郎委員 いやいや、その後、賃貸借契約とかが残っていたら借りるのかという。だって、未定なんですか。どういう契約になっていますの。 465: ● 社会教育課長 社会教育課ということで、高齢者大学のことで申し上げさせていただきますと、経済会館の賃貸借につきましては、令和3年度をもって契約を終了するということで、先方とは話のほうを進めさせていただいております。  ただ、5階の同じフロアに、これも私どもが所管しております青少年センターの事務所がございます。こちらの借り上げの費用の中には、そちらの事務所の費用も、同じフロアにございますので、含まれております。  今後、青少年センターを含めて、5階のフロアをどのようにしていくかというのは、また、関係部署のほうと調整をして早急に決めていきたいと思っておるところでございます。 466: ● 佐藤太郎委員 そうしたら、これは、まほろば大学校はなくなるものの、青少年センターがあるよって、人数でいったら半分以下になるものの、750万でずっと払うということになるんですか。青少年センターって入っておるんでしょう。 467: ● 谷井宰委員長 政策統括監。 468: ● 政策統括監 この経済会館は、入った理由がいろいろございます。ご存じかどうか分かりませんけれども、あの開館を造るときに、市も補助して、商工会議所の関係で建物を建てて、そしてやったわけでございますけれども、その当時から、市のほうが一応、公益団体のものが入ったほうがいいということで市が借りて入っておったと。今お述べのとおり、大学校と青少年センターがあります。今、課長が申しましたように、大学校はこれで終わります。青少年センターがまだ残っておりますので、これは組織の中でどう考えていくかということは、今、部署で検討中で、この経済会館の上の階につきましては、やはり商工会議所、経済倶楽部さんとも今、お話をしております。できれば、あちらとしたら、公的な団体に借りてほしいという話もありますので、我々として、どういう団体が適切なのか、いろんなことを考えております。その中で、今までのいきさつがありますので、すぐに「はい、出ていきます」というわけにはなかなかいかないということでございますので、そこは、これから十分協議した上でお話しさせていただきたいと思っております。 469: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 470: ● 佐藤太郎委員 政策統括監、入るありきというのは、これは当初の話です。何十年も借りてきて、これは750万で、もう2億円ぐらい払っているわけでしょう。いいですか。今、財政も厳しい中、要は、無理くり使うというのでこれを使うというのは、入れようというのは、僕はちょっとおかしいと思っていまして、どうしても必要やと言うんやったら、みんな多分納得がいくと思うんですよ。無理くりだけはほんまにやめてほしいんですよね。もう2億以上払っておるしね。そうやって、これは皆さんの、市民の税金ですし、これから税収かって、これはずっと、1日、2日、この話合いをしている中で、いつまでたったら皆さんの生活が元に戻るか分からんという中でやっている、これは事業です。ですので、ありきでやるんだけはやめてくださいね。それだけはほんまにお願いしますね。皆さんもこれはお願いしますね。 471: ● 谷井宰委員長 ぜひよろしくお願いいたします。  次に行きます。190、191ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 472: ● 谷井宰委員長 192、193ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 473: ● 谷井宰委員長 194、195ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 474: ● 谷井宰委員長 196、197ページ。細川委員。 475: ● 細川佳秀委員 世界遺産登録の件でちょっとお聞きしたいんですけども、先日、たしか3月5日の記者会見の中で、多分、市長さんが、これは産経新聞ですかね、された中で、ちょっと私の認識と多分ちょっと違うのかなというのが、僕が間違うておるかどうか分かりませんけども、保存管理計画を令和4年度までに作成していきたいというような記事の内容が載っております。たしか平成28年ぐらいに、資産群の、要は保存活用計画がされて、出来ているはずです。28年度、29年度に、3月ぐらいに冊子で出来上がっています。多分、この資産というのはまた、いや、保存管理計画いうのは、それとは違う計画になりますんかな。ちょっと教えてくれますか。 476: ● 谷井宰委員長 世界遺産登録推進課長。 477: ● 世界遺産登録推進課長 委員お述べのように、確かに橿原市教育委員会によりまして、橿原市内の史跡名勝の保存活用計画書というのは既に策定済みでございます。  委員がお読みになられた新聞報道も、私も拝見しました。その中には、確かに保存管理のような計画を当市がつくるというような記載がされていたところも確かでございます。世界遺産の登録に合わせて、委員もご存じのように、推薦書というのがまず絶対条件で提出が必要です。それに合わせて、全資産の包括的保存管理計画書というのが附属資料で必要となっております。世界遺産の登録に関しましては、その包括的保存管理計画が出来ておれば結構なんですが、そのベースとなります各資産の保存活用計画書が既に当市では出来ておりますので、今、新たに世界遺産を目指す資産の保存管理計画あるいは活用計画をつくることはないということでございます。 478: ● 細川佳秀委員 ということは、多分、ニュアンス的に、新聞記者さんがちょっと聞き間違うてはったのか、言い間違うていた、それは別にして、多分違うということですね。多分、市長は、多分おっしゃっているのは、藤原宮跡に関する基本構想の見直し、もしく、その上の基本計画、そして、実施計画に、要は令和3年度、4年度、5年度にICOMOSが来る、調査に来る前年度までにそれを仕上げ、仕上げるじゃないけど、文化庁のほうで立てていただいて、国交省との兼ね合いもありますけども、国営公園化を目指していきたい。それによって世界遺産の登録に弾みがつくだろうという計画の中の記事やと思いますわ。それはまたきちっとしたことの内容を把握して、また記者さんにも言うておかんと、ちょっとこれではややこしいですので。
     それと同時に、国営公園化を目指すというのはもうかなり。(何事か呼ぶ者あり)  うん。かなりスケジュール的に時間がないという話になってきますけども、できたらこれはやっぱり、もともとが、飛鳥は国立公園になっていますわね。奈文研にあるのが、飛鳥・藤原調査部です。できたら、飛鳥・藤原国営公園という名称の下で、要は、公園を拡大化していく方法をとったほうが、多分早くなるだろうというのは、当時からの文化庁、国交省のやり方やというふうに思っていますので、その辺も気をつけて。  やっぱり令和6年度に登録を目指すということで、もう1件どこか競争、競争と言ったらおかしいですけども、あるらしいですけども、これがやっぱりラストチャンスになる可能性も、なきにしもあらずというふうに聞いておりますので、その辺は十二分にやっぱり橿原市一丸となってやっていただきたい。これはやっぱり長年の懸案です。  特に藤原宮跡に関しては、やはりここで初めての都がつくられたというのがやっぱりある中で、やっぱり橿原市にとっては大きな財産。でも、土地に関しては、ほとんどは公有化されて文化庁の土地になっている。そこへ、文化庁だけでは予算的には非常に無理があるので、国交省を入れて国営公園化をされたら、平城宮跡みたいな格好で整備されていくのが現状ですので、その点、やっぱりここが正念場ですので、よろしくお願いしておきます。  それと同時に、朝からも言いましたけども、昼からかな。忘れた。世界登録、世界遺産登録を目指す中で、近鉄耳成駅が一番窓口になる駅ですよ。その辺の認識もやっぱり併せてやっていただかないとというふうに思っていますので、その辺も併せてよろしくお願いしておきます。答弁は結構です。決意表明してもらってもいいよ、「頑張ります」と。(「決意表明は一般質問でしてください」と呼ぶ者あり) 479: ● 谷井宰委員長 じゃ、進めさせていただきます。  吉川委員。 480: ● 吉川ひろお委員 この藤原宮跡等整備事業費のところでなんですけども、地元の方から、やっぱり最近ちょっと雨の降り方も変わってきて、随分、藤原宮の周りで水があふれるみたいな事象もちょっとあるみたいなことは聞いているんですけども、そこの対策というのは既にされているのか、それか、この中に含まれているのか、ちょっとご答弁をお願いできますか。 481: ● 谷井宰委員長 世界遺産登録推進課長。 482: ● 世界遺産登録推進課長 先ほどの細川委員からのご質問の中でもありましたけども、藤原宮跡は多くが文化庁の国有地になっております。確かに地域の方々から、近年のゲリラ豪雨によって周辺の水路の水位が一気に上がってくるというようなお声も聞いております。その対策につきましては、当課あるいは奈良県と共に、土地所有者の文化庁に対しまして、その対策を講じるように数年前から要望をさせていただいております。  その対応としまして、今、喫緊聞いておりますのは、文化庁さんが、今年度あるいは来年度当初で排水対策を講じるような予定だということは、口頭ではございますが、聞いているところでございます。 483: ● 吉川ひろお委員 もう1点なんですけども、世界遺産登録推進事業費なんですけども、これはちょっと重複するかもしれないですけども、これは具体的にどういうことをされているのか、ちょっと教えてもらっていいですか。 484: ● 世界遺産登録推進課長 まず、世界遺産登録推進事業費363万4,000円でございます。予算書の詳細を見ていただきますと、一番下の行に、世界遺産登録推進協議会の負担金が282万2,000円計上させております。こちらの負担金は、当市、それから奈良県、桜井市、明日香村、この4自治体で、登録に向けた協議会を運営しております。その運営の資金でございます。  協議会の具体的な事業は、専門委員会を年数回させていただいている。それから、啓発事業としまして、講演会あるいは啓発グッズ、マップ等の印刷代となっております。その他に旅費、消耗品等、特に広告料につきましては、この3月から東京駅の構内でデジタルサイネージを掲出しておりますし、令和3年度、来年度も東京駅のデジタルサイネージを掲示する予定等々となっております。 485: ● 谷井宰委員長 よろしいですか。  では、次。松尾委員。 486: ● 松尾高英委員 今の世界遺産の登録推進協議会のことで、前年度の決算のときにお聞きしたら、過去5年は、そういう会議というよりも文書決裁というか、そういうので終わっていましたというような答弁があったと思うんですけど、それは今、変わってきているんですか。いよいよ、令和6年という目標ができて。 487: ● 谷井宰委員長 世界遺産登録推進課長。 488: ● 世界遺産登録推進課長 委員ご指摘のとおり、過去数年間、会合による協議会というのは開催されております。昨年度は協議会を開催する予定でございました。しかし、コロナの影響で、あえなく書面決議、書面決裁という形になっております。  なお、本年度、令和2年度につきましては、3月末日に、会合による協議会を開催する予定でございます。  以上です。(「よろしくお願いします」と松尾君呼ぶ) 489: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 490: ● 竹森衛委員 藤原宮跡の周りの車の渋滞の問題です。確かに世界遺産登録をして、そして、有名になって、たくさんの人が来られると。そしたら、あの資料室の鴨公農協のとこに資料室もあるわけですけども、あの信号は言うまでもなく、それから、西へ、縄手の信号、そんなんコスモスが230万本きれいに咲いているときなども、渋滞で渋滞で仕方がないということで、そこに、近所にお住まいの方もそうですし、実際にそこへ来られている方もそうなんですけども、確かに有名になれば、本薬師寺のホテイアオイもそうですけども、あそこも、そら、たくさん車で見えられたら、今はその問題について一生懸命解決を図っていらっしゃいますけども、取りあえず渋滞で何とかならへんのかと。今でさえですよ。今でさえ、いわゆる秋には、特にあれだけきれいにコスモスなどが咲いているわけですけども、確かに有名に、登録されて、そら世界に発信されて、世界から見えられて、さあ、あそこへ行って、バスが来たらもうしっちゃかめっちゃかになっていると。その辺に関しての今後の周りの整備です。それは宮跡も大事ですけど、周りの車の渋滞も含めて、どういうふうに解消していくのか、その点について、お聞かせください。 491: ● 谷井宰委員長 世界遺産登録推進課長。 492: ● 世界遺産登録推進課長 委員ご指摘のように、今でさえ花園がきれいに咲く頃にはたくさんの来訪者にお越しいただいておりまして、確かに渋滞が発生しているという状況は私たちも認識しております。ただ、生活道路への進入等を防ぐためにガードマンも配置させていただきまして、できるだけ混雑をしないような配慮も今現在、市としては対応しておりますが、それを超えるようなキャパシティーで来訪者の車が押し寄せてきているというところは現実かなと思っております。  なお、その対策といたしましては、当然、藤原宮跡での周辺での、そういう駐車場の確保をすることとかも併せて、土地所有者あるいは国交省さんとも、昨年より以前から協議を徐々に進めているところでございます。確かに世界遺産登録になった暁には、今以上の方がお越しになるというふうにも予想しておりますし、また、それも望んでいるところですが、来訪者の受入れ環境を整えていくことも必要なとこだと認識しておりまして、関係機関と十分に協議を今後進めていきたいというふうに考えております。 493: ● 谷井宰委員長 それでは、198、199ページ。高橋副委員長。 494: ● 高橋圭一副委員長 ごめんなさい、今、198、199ということなんですけれど、予算の概要で30ページ。これでずっと確認はしておったときに、社会教育費の(7)番、(8)番に、「図書館管理運営費(文化振興課)」と書いているんですね。「あ、そやそや」と。これは社会教育課じゃなくて文化振興課やということは、既にちょっと終わっちゃっているんですけど、確認をよろしいですか。 495: ● 谷井宰委員長 はい。 496: ● 高橋圭一副委員長 これは193辺りが図書館なんですよ。ところが、これを見ておったら、社会教育費のところやから、ちょこっと紛れておったので、文化振興課でしょう。それに戻ってもいいかなということで。 497: ● 谷井宰委員長 分かりました。理事者、大丈夫なんですかね。大丈夫ですか。はい、大丈夫です。 498: ● 高橋圭一副委員長 いいですか。そうしましたら、その193ページのどこに当たるのか、ちょっと分からないんですけれど、予算の概要で確認しますね。予算の概要の、今申しました、(7)番、5の社会教育費で、(7)番、図書館管理運営費自体は4,397万円という形で、令和2年より増えていたんですね。増えていて、「あ、例の一般質問でやったことが実績として出たのかな」と思うと、「新」という言葉が出てきていないんですよ。これは新規事業じゃないということは、「あれれ、あれ、新規事業やったはずやのにな」と思って8番を見ると、読書活動推進事業費は1,375万が970万と大幅にダウン。なおかつ、図書等購入に伴う経費というのは、1,200万円が770万という形で大幅にカットされている。ということは、あれは多分、市長との答弁でも、市長も、いい案ですよということで、僕もこれはぜひとも市長にお願いするというのが9月議会だったと思うので、多分上がってきたはずなんですよ。上がってきてここにないということは、それ自体がカットされたのかと。カットされたのはどういう理由やったかと。部長決裁でやられたんか、どこでやられたんかというのもちょっと確認したい。 499: ● 谷井宰委員長 図書館長。 500: ● 図書館長 今、説明された図書活動推進事業費についてと図書等に伴う経費について説明させていただきます。  まず、今の193ページの読書活動推進事業費の消耗品費の中の906万1,000円についてですが、それの内訳としましては、図書購入費が600万、刊行物購入費として170万3,000円、整理用消耗品として135万8,000円となっております。資料費としましては、こちらにも書いてあるとおり、合計770万3,000円となっております。令和3年度の資料費につきましては、令和2年度の資料費1,200万より40%ぐらい減額となりましたが、令和3年度、地方創生臨時交付金の図書館パワーアップ事業の活用をし、コロナ禍以降、在宅で過ごす時間が増え、新しい生活様式に対応していくために、図書館の蔵書を増やして、市民の期待にこたえるべく、少しでも新刊書を増やすため要求したいと思っておりますので、よろしくお願いします。  それと、郵送サービスのほうでいいですか。(「うん、うん」と高橋君呼ぶ)  12月の高橋議員の一般質問の際、コロナ禍において、これからの図書館の取組としまして、子どもたちを対象とした図書の配送サービスを取り入れていく必要があるとして進めてまいりましたが、現状では新規事業を開始することは難しく、要求には至りませんでした。  令和3年度に入りましたら、また地方創生臨時交付金を利用した、市民サービスに特化したものを考えていきたいと思っておりますので、その際はまたよろしくお願いいたします。 501: ● 高橋圭一副委員長 その交付金を使えるならば、ぜひとも、もう1回上げてもらいたいなと。うまくいったなと思っていたんですけどね。市長もかなりあのときは応援してもらっていたと思うんですけれど、はてさて、どこでどうなったのかということですけれど、検討してください。 502: ● 谷井宰委員長 お願いします。  では、戻ります。198、199。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 503: ● 谷井宰委員長 次に行きます。200、201。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 504: ● 谷井宰委員長 202、203。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 505: ● 谷井宰委員長 204、205。竹森委員。 506: ● 竹森衛委員 1つは、学校給食に関わって、設備の面で、これまで、学校給食の現場から、ある小学校を最後に食中毒は出ていませんけども、それで、この給食の場でドライシステムを導入するということで、それはずっと、耐震も大規模改修も含めて、それはそっちが先やということに置かれたわけですけども、このドライシステム方式を採用することが一番、給食現場での食中毒を防ぐ最良の手立ての1つですけども、それはどういう計画になっているのか。それは現場ではやらないのか。  それから、もう1つは、学校給食の無償化の問題で、全国でそれは進んでいるんですけども、少なくとも子育てで、2子、3子の子どもさんが小学校、中学校に通っている場合は半額にするとか、そういう予算措置を計画したことがあるのか、その点についてお答えください。 507: ● 谷井宰委員長 教育総務課長。 508: ● 教育総務課長 まず、給食調理室のドライ化の件ですけども、我々としましては、今のところ、先ほどもありましたが、学校の長寿命化等の改修工事の際に、この給食調理室のドライ化も検討していきたいと考えております。  今のところ、調理室におきましては、中に入るときにスリッパを履き替えるとか、白衣をちゃんと着るとかという形で衛生面には十分気をつけた上で調理を行っていただいているところです。  それと、2つ目の給食無償化についてなんですけども、今のところ、学校給食費の無償化の実施については難しいと考えております。私どもとしましては、経済的に困っているご家庭には、従来からの就学援助制度によりまして、給食費だけでなく、学用品の費用等につきましても広く助成をしておりまして、今年度については、その対象者の拡大も実施しております。  また、今年度のコロナ禍の対策としては、児童手当を受給する世帯に、これも1人当たり1万円を給付するなどで子育て支援を実施してきたところでございます。  今後は新型コロナウイルスの感染の状況も見ながらにはなるんですが、そういった支援、保護者の方々の負担軽減になるような施策を引き続き検討していきたいと考えております。 509: ● 谷井宰委員長 森下委員。 510: ● 森下みや子委員 給食なんですけども、栄養教諭の配置ということで、本市の配置状況を教えていただけますか。 511: ● 谷井宰委員長 教育総務課長。 512: ● 教育総務課長 現在の栄養教諭の配置ですけれども、3人というふうになっております。 513: ● 森下みや子委員 配置されている学校名を教えていただいていいですか。小学校、中学校。 514: ● 教育総務課長 配置されている学校についてですが、畝傍東小学校、それから、光陽中学校、白橿の共同調理場、以上のようになっております。  ただ、光陽中学校のほうは産休とかということもありまして、今ちょっといないと、ちょっと入れ替わっているということもあります。 515: ● 森下みや子委員 今、光陽中学校が入れ替わっているということは、誰か代理でついていただいているんですか。それとも欠員の状況のままですか。 516: ● 教育総務課長 別の方が臨時で来ていただいております。 517: ● 森下みや子委員 これは県のほうから来ていただいているということを伺っているんですけれども、なかなか横ばいで、栄養教諭の配置もなかなか難しいんかなというふうに思っているんですけど、今、やはりアレルギーの問題とか、また、食育の問題等々、そういった学習、大変重要な部署ではないかなと思っておりますので、ぜひともまた県のほうに要請していただいて、できるだけ1校、2校と拡充していけるように、推進のほうをよろしくお願いいたします。 518: ● 谷井宰委員長 お願いいたします。  次に行きます。206、207。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 519: ● 谷井宰委員長 208、209の上まで、公債費の手前まで、教育費で。竹森委員。 520: ● 竹森衛委員 今回、庁用車の購入をされるのに300万計上されているわけですけども、これの、子ども総合支援センターで活用されると思うんですけども、どういう活用の仕方でこれを購入されるのか、お答えください。 521: ● 谷井宰委員長 こども発達支援課長。 522: ● こども発達支援課長 運用の方法というのは今までからと変わらないです。センターが白橿町の南の端っこにあるということで、利用者の方、自家用車を持っていない方もよく、たくさんいらっしゃいますので、神宮の東出口からセンターの間を往復。(「西出口」と呼ぶ者あり)  西出口です、すみません。西出口とセンターの間を、療育の開始と終わりで往復で送迎するというシステムになっております。  購入につきましては、以前からリースで対応しておりましたが、今回、再リースの見積をとったところ、今までの3倍というような、残価の関係で高額な金額を提示されましたので、今後のことを考えまして、財政当局とも相談した上で、今年度、12月補正で債務負担行為をとらせていただいて、来年度、購入に至った経緯でございます。 523: ● 谷井宰委員長 じゃ、教育費はこれでよろしいですか。ほか。森下委員。 524: ● 森下みや子委員 児童発達支援事業費ということで、これは、かしの木園の何か運営を行うというふうに書いてあるんですけど、子ども総合支援センターの中で行っていただいている事業やと思うんですけれども、その状況を教えていただけますか。 525: ● 谷井宰委員長 こども発達支援課長。 526: ● こども発達支援課長 委員お述べのとおり、子ども総合支援センターの中に児童発達支援事業所、かしの木園というものがあります。事業名が児童発達支援事業ということで、かしの木園を運営しているということになります。  かしの木園は、主に発達障がいに係る未就学児、0歳から5歳までのお子さんの発達障がいの支援という形で、いろんな形がございますが、主に集団療育と個別療育、2つの形に分けまして、支援をさせていただいているというようなところでございます。 527: ● 森下みや子委員 この子ども総合支援センターは本当に全国的にも本当に誇れるというんですか、橿原市のすばらしい取組を実施していただいております。今、発達障がいの子どもさんも増えてきている、10人に1人というふうにも言われているような状況の中で増えてきていると思うんですね。そういった中での支援ですか、療育とかそういった支援の体制として、十分いけているんでしょうか、今のこの現況の中で。  あと、またそれと、もう1点は、音楽療法のほうも実施していただいていると思うんですけれども、その成果の状況とかも教えていただけたらと思いますので、お願いいたします。 528: ● こども発達支援課長 ごめんなさい、何でしたっけ。(何事か呼ぶ者あり)  支援の体制です。ごめんなさい。支援の体制なんですけども、現在、1日40人を支援できるということが条例で定まっております。児童数というか、支援を要する子どもたちも確かに増えている状況で、待機ということにも、年度の後半になったら現れてくる状況です。ですので、十分な体制かと言いますと、これから考えていかないといけない問題ではありますけども、施設の広さであるとか人員の確保であるとか、いろんな問題がありますので、一長一短に施設のほう、支援の拡充ができるかというと、今はそのような状況にはないと思っております。  音楽療法のほうですけども、そんなに利用者は多くはないんですけど、好評をいただいて、ずっと継続していける状況にはあります。 529: ● 谷井宰委員長 それでは、公債費に入ります。  入替えのほうをお願いいたします。  じゃ、公債費で、208、209ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 530: ● 谷井宰委員長 210、211ページ。ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 531: ● 谷井宰委員長 では、予備費に入ります。  予備費で、210、211ページ。  以上で歳出の質疑を終わります。  次に……(「採決の前にちょっと休憩を入れてほしいんですよ」と呼ぶ者あり)    採決はまだですね。(「そのときでも」と呼ぶ者あり)  分かりました。  次に、予算書の2条、債務負担行為、第3条、地方債、第4条、一時借入金、第5条、歳出予算の流用の質疑に入ります。一括でお願いいたします。  質疑はありませんか。佐藤委員。 532: ● 佐藤太郎委員 この給与のとこも聞いてよろしいですか。214、215。これは、会計年度任用職員さんのことで聞きたいんですけど、これは正社員、正社員でないというのもあるかもしれませんけど、その差を詰めるという目的でやっておりますよね。僕が特に気になりましたのが、この手当のところが、これは上のところが職員さんの手当で、ずらっと奥まであるんですけど、会計年度任用職員さんって、これは4つしかないんですよね。具体的に言いますと、同じような感じで働いてもらうと言っていた割には、扶養手当も付いていないし、地域手当も付いていないし、勤勉手当も付いていないし、児童手当も付いていないと。これは何でなんかという、ほんまに率直な質問なので、忌憚なくお答えいただけますか。 533: ● 谷井宰委員長 人事課長。
    534: ● 人事課長 最初のほうの214、215の中で、表でいいますと、アの会計年度任用職員以外の職員、ここのほうで、いわゆる正規職員の内訳のほう見せております。イの会計年度任用職員、こちらのほうで、今おっしゃっていただいた非正規と言われる会計年度任用職員の内訳のほうを見せさせていただいております。  手当の種類で差があるのではないかということでご質問です。これは条例に基づくものです。それぞれ正規職員では地域手当というのが存在します。これは会計年度任用職員では、報酬に地域手当相当分を含ませた形で。 535: ● 佐藤太郎委員 含ませているんですね。 536: ● 人事課長 はい。算定は、報酬のほうは決定しておりますので、その状態になっています。あと、条例の中で、通勤手当につきましては、同じような形で支給はしております。時間外についても同じような形で特殊勤務というのはございません。期末勤勉、こちらに代わるものが、期末手当という形で、会計年度任用職員では期末手当という形で、民間で言われるボーナスと言われるものです、は算定しております。あと、児童手当につきましては、これは本来、共済組合加入のものについては、加入の市町村のほうで出すんですけども、通常であれば、お住まいの居住地の市町村のほうで児童手当のほうは支給されますので、いわゆる正規でない方については、居住地の市町村のほうで児童手当のほうが支給されているという形になります。あと、日直とか、この辺につきましては、会計年度任用職員は該当しませんのでないです。退職手当、こちらにつきましては、フルタイムの会計年度任用職員で、フルタイムとパートタイムがございます。正規と勤務時間が同じ会計年度任用職員をフルタイムとして位置づけておりますが、フルタイムの会計年度任用職員が退職する場合につきましては退職手当が支給できるという形になっておりますので、今回、529万7,000円を計上している次第でございます。 537: ● 佐藤太郎委員 扶養手当は。 538: ● 人事課長 扶養手当のほうは、会計年度任用職員には支給できない状態になっています。これは……。 539: ● 佐藤太郎委員 条例でですか。 540: ● 人事課長 条例の中で支給できる手当というのが定められておりますので。こちらにつきましては、この会計年度任用職員という制度が始まる前に、国のほうでもガイドラインというのが示されております。そちらのほうでも同様の扱いになっておりますので、大体どこの自治体においても、会計年度任用職員についてはこういった形の手当が支給されているということになります。 541: ● 佐藤太郎委員 これは何で僕がこんな質問をしたかと言いましたら、職員さんって、なかなか集めたいけど集まれへんねんという、難儀してはりますよね。もしか、一方で、時給換算したら結構いいと。そしたら、何が足らんのかなと思って、手当を付けたったらどうなんかなと思って、こんな質問をしただけなんです。  ですので、これは、谷井委員ですかね、休みをとったほうがいいとか、いろいろ言っていますよね。やっぱりお給料とかだけじゃないと思いますので、本気で職員さんを集めたろうと、会計年度職員さんを集めたろというんやったら、いろんな多方面から考えていただきたいなと思って、この質問しました。 542: ● 谷井宰委員長 ほか、ございませんか。質疑はございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 543: ● 谷井宰委員長 すみません、ちょっと債務負担行為のところで。この予算の概要に、市債の残高の公債費の推移という表があるじゃないですか。こんな感じで債務負担行為についても出すことって、これは可能なんですかね。この年度を追ってといいますか。予算書で見させてもらったら、222から227ページというのが債務負担行為なんですけども、この総額を出そうと思ったら、これを足さな駄目なんですね。足さな駄目。やっぱり、ぱっと、新しい方も入られて、やっぱり分かりやすくするためには、やっぱりそういった、ぱっと見て分かるような表があったらいいのかなと思いますので、どうでしょう。こういうのをつくっていただくことは可能なんですかね。総務課長。 544: ● 総務課長 ただいまの委員長の質問なんですけれども、ただ、金額について、金利変動とか物価変動で金額が変わるんですけど、それはもう主なやつだけで。 545: ● 谷井宰委員長 そこは多少丸めていただいても結構かなと思うんですけども。 546: ● 総務課長 でいいということで。 547: ● 谷井宰委員長 はい。 548: ● 総務課長 じゃ、合計金額を入れさせてもらう……。 549: ● 谷井宰委員長 そうですね。できましたら、こういう毎年出る概要のほうとかに載せていただけたら見やすいのかなと思うので。 550: ● 総務課長 では、ちょっと検討します。 551: ● 谷井宰委員長 よろしくお願いいたします。(「予算のとき」と呼ぶ者あり)  はい、予算のときですね。  以上をもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。(何事か呼ぶ者あり)  休憩ですね。すみません、失礼しました。休憩でした。失礼いたしました。  暫時休憩いたします。5分程度でよろしいですか。もうちょっとですか。(「4時にして」と呼ぶ者あり)  じゃ、4時再開といたします。                 午後 3時45分 休  憩                ───────────────                 午後 4時00分 再  開 552: ● 谷井宰委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 553: ● 竹森衛委員 議第21号、令和3年度橿原市一般会計予算について、反対の立場で討論をいたします。  国が法定受託事務にし、地方自治体に押しつけ、新たに国全体で3,207億円、来年度予算を計上しており、それによって、さらに広い分野に拡大することにより、個人情報の漏えい、侵害のおそれがあるマイナンバー制度を引き続き継続をしています。  2つ目には、20年間で96億円余も借金の返済を余儀なくされている公費によるホテル建設、複合施設を建設し、市財政に今後も大きな影響を与えてまいります。複合施設の購入費や管理運営費を計上しています。何よりも、今、コロナ禍の下で、JR畝傍駅のこの事業は中止すべきであります。市民の憩いの場であり、重要な防災の拠点である市運動公園は存続すること、また、過剰な準備や運営を厳に慎む2002年の全国知事会の緊急決議、これを受けて、日本体育協会は、今後の国体の簡素化に関する基本方向を示しています。施設整備については、既存施設の活用に努めることとしており、逆に、本市が県に提言をし、税金の無駄な使い方は慎むべきであります。  コミュニティバスの路線拡充などにより、移動困難者への支援、それから、コロナ禍において、医療検査体制の充実、公立公的病院の再編、統合は中止をする、暮らし応援のために、水道料金や国保税などの引下げを断行し、命と暮らし、営業、教育を守る市政の充実を求めて、反対といたします。 554: ● 谷井宰委員長 ほか、討論はございませんか。森下委員。 555: ● 森下みや子委員 令和3年度橿原市一般会計当初予算について、賛成の立場から討論を行います。  令和3年度の歳入には、新型コロナウイルス感染症の影響による市税の大きな減収をはじめ、その他多くの項目で減収となっており、財政調整基金を約13億円も取り崩すなど、非常に厳しい財政状況にあります。そのような状況の中、予算編成に当たっては、限られた財源を、新型コロナウイルスの大きな被害を受けている中小企業者への支援などの経済対策や人口減少の抑制につながる事業など、必要な事業に重点的に予算措置をするとともに、市債残高が減少するなど、財政健全化にも取り組まれております。  具体的に申し上げますと、市内中小企業者を支援するための、橿原市新型コロナ対策緊急融資利子補給金制度の創設や、本市への移住促進につなげる三世代ファミリー定住支援住宅取得補助金の増額、子育て世代を支援する、公立幼稚園における3歳児保育の実施や預かり保育時間の延長などでございます。  今後も、新型コロナウイルスの収束が見えない中、まだまだ厳しい財政状況が続くことが見込まれておりますが、魅力あるまちづくりに努力されることを願って、賛成といたします。議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 556: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 557: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。      日程第2 議第22号 令和3年度橿原市国民健康保険特別会計予算について 558: ● 谷井宰委員長 日程第2、議第22号、令和3年度橿原市国民健康保険特別会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、第1条、歳入歳出予算について、歳入歳出ごとに一括で行い、第2条、債務負担行為から第4条、歳出予算の流用については一括で行いたいと思いますが、ご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 559: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、第1条歳入歳出予算の歳入の質疑に入ります。予算書の240ページから245ページ、質疑はありませんか。竹森委員。 560: ● 竹森衛委員 コロナ禍において、本来、資格者証を発行していた世帯に対して、病院にかかれるように短期保険証の交付は何世帯をされているのか。  それから、コロナ禍のおける国保税の減免ではなくて、通常の申請減免は、どういう申込者に対して減免を受理して、減免申請を受理して、それを施行しているのか。  それから、本来の留め置き、それから、短期保険証、それから、1か月、3か月、6か月の資格者証。失礼しました。資格者証。それから、1か月、3か月、6か月の短期保険証の交付の実態を数値で述べてください。 561: ● 谷井宰委員長 保険医療課長。 562: ● 保険医療課長 令和3年2月28日現在の国民健康保険証の発行状況ですけれども、まず、正規証のほうは1万5,406件、6か月の短期証が504件、3か月の短期証が351件、短期のいわゆる1か月の短期証のほうが408件、資格証の発行につきましては19件となっております。  令和2年度は、コロナの影響もありまして、短期証のほうの発行のほうを3か月、順次延期ということで対応させていただいてまいりました。一応、令和3年度につきましても、今まだコロナの収束が見えない中で、同じように有効期限のほうを3か月延長ということで対応のほうを引き続きさせていただきたいと考えております。 563: ● 谷井宰委員長 市民税課長。 564: ● 市民税課長 申請減免についてのご質問かと思います。ただいま、令和2年度2月末につきまして、疾病による申請減免が1件、生活保護による減免が4件、旧被扶養減免が109件、収監に基づく減免が3件、それと、軽減で、非自発の軽減が226件となっております。 565: ● 谷井宰委員長 ほか、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 566: ● 谷井宰委員長 以上で歳入の質疑を終わります。  次に、歳出の質疑に入ります。予算書の246ページから255ページ、質疑はありませんか。松尾委員。 567: ● 松尾高英委員 247の管理費の中での共同事業の負担金のところでちょっとお聞きしたいんですけども、さきの運営協議会のほうで、令和3年度の値上げは据置きという英断をされたということなんですけども、じゃ、この件に関しまして、奈良県はやっぱり令和6年の統一というところは、もう絶対に動かさないんでしょうか。その辺をまず教えていただきたいです。 568: ● 谷井宰委員長 保険医療課長。 569: ● 保険医療課長 令和3年度の通常、計画どおりでしたら保険税を値上げということでしたけれども、運営協議会のほうでご協議いただきまして、コロナ禍の中、やはり皆さん市民生活が苦しい中で、一度値上げのほうはちょっと見直しということの判断をいただきました。  奈良県の状況ということですけれども、奈良県のほうは、令和6年、統一に向けては、コロナ禍の影響を幾ら勘案しても、もう6年の統一は動かせないというふうに、その後、何も変わってはおりません。 570: ● 松尾高英委員 私も今の委員期の中で、運営協議会のメンバーにも今、入らせてもらっているんですけど、その中で、例えば、また運営協議会の中で、これは、コロナが終息もせずに、令和4年度の値上がりも、やはりこれは据え置かなあかんなというふうな判断に、もしですよ、なったとして、令和6年の統一が絶対やとなったら、そしたら、令和5年にいきなり上げるということはやっぱりできないというか、やっぱり許されないことやと思うんですけども、その辺の見通しというのはどうなんですかね。 571: ● 保険医療課長 確かに、委員がおっしゃるとおり、令和6年のゴールが決まっておりますので、令和4年、令和5年というふうに、後ろに値上げのほうが来るに従って大きく値上げ幅がありまして、より市民の方に負担のほうを強いることになるというのは明らかです。それにつきましては、またこちらのほう、担当課のほうでも精査させていただきまして、医療費の伸びですとか、いろんなことを勘案させていただいて、なるべく市民の方のご負担にならないようにさせていただきたいというふうには考えております。  ただ、また今度、令和3年度の運営協議会で、またその分については、委員の皆さんにもいろいろご協議をいただきたいというふうには考えております。  また、県のほうに対しましても、令和6年の統一ありきではなくって、またそれを延長するでありますとか、6年でありましても、もうちょっとコロナ禍の影響を考慮した数字等の精査を、こちらのほうもまた、県のほうにしっかりと働きかけてまいりたいと考えております。 572: ● 松尾高英委員 ありがとうございます。  私もほかの都道府県のことも調べているんですけど、令和6年の統一というのは、奈良県以外の、たしか奈良県以外で4個か5個の道府県がありました。沖縄とかやったら、全市町村の合意がなければ進められないというようなルールを決めたりとか、ほかの道府県でも、やはり経過を見て対応というような方針を出されているのかなと思うんですけども、何で奈良県だけ、こんなかたくなに令和6年の統一を動かさへんのかというのは、私はちょっと不思議でなりません。  そういった意味も含めまして、やはり市民の、今、生活が非常に困窮しているので、この辺はやっぱり市長会のほうでもぜひ、既にご議論はいただいていると思うんですけども、やはり奈良県に対して市長さんのほうからも、また力強く訴えていただきたいと思うんですけど、その辺りはいかがでしょうか。市長会のほうで話は出ていますか。 573: ● 谷井宰委員長 市長。 574: ● 市長 おっしゃるように、市長会でもこの話は議論に出ております。ただ、市長会は12市ですけど、12市それぞれ、それぞれの考え方があるということは言えると思うんですね。それぞれの市によって事情も違いますので。ただ、市長会で毎回議論にはなっております。国保の会長を桜井市長の松井市長さんがやられているということもあって、県との交渉、あるいは県とのいろんな情報なんかは、その都度、松井市長さんからも市長会にて報告があったり、特に、ここ数回の市長会では必ずと言っていいほど、この国保の関係の話が出ております。  引き続き、当然、各市において考え方は様々ですけれども、でも、この令和6年の統合に向けて、そもそもの話であったりとか、橿原市においては令和3年は据置きということにしましたけれども、今後どうしていくのか等も含めて、しっかりと状況を検証しながら、要望できるところはしっかりと要望していくという活動は続けてまいりたいというふうに考えております。(「お願いしておきます」と松尾君呼ぶ) 575: ● 谷井宰委員長 森下委員。 576: ● 森下みや子委員 251ページの出産育児一時金のところです。  これは出産育児一時金ということで、出産されたら42万円の支給をされているということで、今年度は2,941万8,000円の予算で、3年度、今年度は4,200万ということで増額を大分されているんですけど、この辺のちょっと金額の差額について、お願いできますか。 577: ● 谷井宰委員長 保険医療課長。 578: ● 保険医療課長 一応、本年度、42万円ということですけれども、これは一応、件数を、出産のほう、子育てとか、そういうふうな関係で、一応出産のほうの伸びといいますか、そちらのほうを換算させていただきまして、この金額にさせていただいております。 579: ● 森下みや子委員 ということは、2年度の予算では2,900万ということで、2年度は少ないということでいいんですか。大体1,000名ぐらいの予定をされていると思うんですけど。でも、ここ、全国的にも少子化の傾向になっていますし、本市としても、本市の推移ですか、その辺、ちょっと状況を教えていただけますか。 580: ● 保険医療課長 一応、令和元年度でしたら90件の出産育児一時金の申請等がありました。令和2年度は、今、申し訳ございません、推計のほうをまだとっておりませんけれども、一応、毎年100件を平均、平均といいますか、何というんですかね、平均をとりまして、大体100件を、件数、予算のときは計上ということでさせていただいております。 581: ● 谷井宰委員長 竹森委員。 582: ● 竹森衛委員 脳ドックの受診に関してですけど、200名の募集をされると、審議会でも、運営協議会でも出ているんですけども、2年に1度なんですけども、1年に1度にするとか、それから、その脳ドックを受けられた方の後の追跡というか、そういう健康状態もフォローして、されているんでしょうか。 583: ● 谷井宰委員長 保険医療課長。 584: ● 保険医療課長 脳ドックにつきましては一応、毎年募集のほうは200名でずっと来ております。最近はちょっと200名に、皆さん、申込みのほうが切れるということです。  脳ドックのほうにつきましては、今、4病院のほうと協力いただいてやっている状態です。先生のほうに、例えば毎年やったほうがいいんでしょうか、2年に1回でいいんでしょうか、また、どういう状況でということは随時相談させていただいてやっております。当初、この脳ドックを橿原市のほうで始めるに当たりましても、協力いただく病院のほうで、どういうふうな形でやるのが一番いいのかということを検討させていただいて、ちょっと今の形でやるのが一番いいということでさせていただいています。  2年に1回が多いのか少ないのかということですけど、やはり広く皆さんに受けていただく機会というのもありますし、同じ人ばかりが毎年ということはまずないとは思いますけど、そういうことにならないように、広く皆さんにそういうことで健康に注意していただきたいという意味もあって、そういう形になっております。 585: ● 谷井宰委員長 以上で歳出の質疑を終わります。  次に、第2条、債務負担行為、第3条、一時借入金、第4条、歳出予算の流用の質疑を一括で行います。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 586: ● 谷井宰委員長 以上をもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 587: ● 竹森衛委員 議第22号、令和3年度橿原市国民健康保険特別会計予算について、反対の立場で討論いたします。  コロナ禍における国保税の減免や資格者証から短期保険証への交付をされていますけれども、医療保障の要である、市民の命綱になっている正規の保険証が全ての加入世帯に発行されていない。
     2として、「奈良モデル」による令和3年度国保税の引上げは、様々な議論がなされて据え置かれましたけれども、全体として、令和6年度に「奈良モデル」により保険税の料率一本化により保険税は引き上げられることが予測され、そうなれば、未納、それから滞納者世帯を増やすだけである。  申請減免は、今の現在で、報告があったとおり、10名に満たない受理の仕方でありますので、申請減免を拡充して、負担可能な国保制度を確立することを提案して、反対といたします。 588: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 589: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決すべきであると決定されました。      日程第3 議第23号 令和3年度橿原市後期高齢者医療特別会計予算について 590: ● 谷井宰委員長 日程第3、議第23号、令和3年度橿原市後期高齢者医療特別会計予算についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 591: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 592: ● 谷井宰委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 593: ● 竹森衛委員 議第23号、令和3年度橿原市後期高齢者医療特別会計予算について、反対の立場で討論いたします。  この制度は、2008年4月より実施されています。75歳という年齢で国民を分断し、医療を受ける権利を制約し、さらに、一定の収入のある方に対して、加入者に対して、2割負担を押しつける、医療制度に追いやるひどい制度です。  また、全国的には、短期保険証の発行、1か月の保険証を発行しています。本来、この後期高齢者医療制度が導入される前は、曲がりなりにも、75歳以上の高齢者に対しては、医療費の無料、そして、保険証を取り上げないと、そういう制度であったものが、どんどんこの12年間でも悪くなっています。  社会保障制度を壊す、この差別医療制度、これの廃止を提案して、反対討論といたします。 594: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 595: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決すべきであると決定されました。       日程第4 議第24号 令和3年度橿原市介護保険特別会計予算について 596: ● 谷井宰委員長 日程第4、議第24号、令和3年度橿原市介護保険特別会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 597: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 598: ● 谷井宰委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 599: ● 竹森衛委員 議第24号、令和3年度橿原市介護保険特別会計予算について、反対の立場で討論いたします。  第8期事業計画で、再び基準額を4,818円に、第5段階基準を4,818円に引き上げます。現行13段階により、所得段階を拡充し、負担の軽減を行うべきでございます。施設の食費、負担増など、利用料負担の軽減の基準内容を拡大し、介護の社会化にふさわしい制度にすべきであります。  21年度から、要介護者の全面的な介護給付外し、これはもう何よりも介護保険の根幹を崩していく。断念はしたけれども、また法案として出す可能性が高いであります。何よりも、介護報酬改定率0.7%では、深刻な人手不足や苛酷な労働環境、賃金水準の底上げを打開することはできません。  介護の社会化を骨抜きにしないように政府に求めることを要望して、反対討論といたします。 600: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 601: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。      日程第5 議第25号 令和2年度橿原市共有財産処分特別会計予算について 602: ● 谷井宰委員長 日程第5、議第25号、令和3年度橿原市共有財産処分特別会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 603: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。佐藤委員。 604: ● 佐藤太郎委員 土地開発公社についての質問なんですけど、僕も2年前に理事をやらせていただきました。これはまず、これはいつ解散するめどがあるのかということを、まず教えてもらえますか。 605: ● 谷井宰委員長 総務部長。 606: ● 総務部長 これはあくまでも共有財産の会計ですけども、土地開発公社の在り方ということでございます……(「335ページに『土地開発公社等』とありますので、そこにひもづけて」と佐藤君呼ぶ)  はい。今後どうするのかというところで、実際、奈良県でも、奈良市とか、解散しているところがございます。橿原市といたしましては、まだ解散するというようなことは考えておりません。  その理由といたしましては、やはり、先行取得する土地をやっぱり多数持っております。簿価で計上した中で、やはり一旦、必要なところは市のほうに買戻しをして、売払い等を考えておるんですけれども、その方向性等々を鑑みて、適正な時期に判断していくべきと考えております。 607: ● 佐藤太郎委員 この土地開発公社を設立した意義というのは、僕は当時の副理事長に教えてもらいまして、成谷委員と一緒に聞いていました。要は、バブルのときに、議会の議決を待っていたらほかの人に買われる、間に合わないと、金額が上がるというのがあって、合っていますよね。要は、公社というのを、これはオフバラと言うんですけど、つくって、そこに、議決をとる前に買ってもらっていて、その後買ったという。ただ、バブルが弾けたんで買取りになったというのがいっぱい塩漬けになっている。これは、実際これは僕もそのときに確認しましたけど、これは簿価で計上しているというお話ですから、実際これは借金ですよね、これは。これはお答えしてもらっていいですか。 608: ● 総務部長 まず、佐藤委員が言われたように、公共用地の取得をするに当たりまして、佐藤委員が言われたように、市で買うよりも公社で買ったほうがいいということで、当時、公有地拡大法という法律がございました。その法律に基づいて土地開発公社を設立して、先行取得をしていく、必要な事業については、それを買い戻していって事業化していくというルールの中でやっておりました。  佐藤委員が言われたように、これは簿価で、当然公社のほうは、当然。(「バブルのときの金額を……」と佐藤君呼ぶ)  そのまま入れているのは事実でございます。それを適正に今、買戻しを市のほうで、普通財産に戻すという行為をしながら、解散の時期を考えていくという形にとっております。 609: ● 佐藤太郎委員 一括で買い取れない理由とか売れない理由というのは何かあるんですか。だって、社会的説明が、社会的な担いが終わった公社じゃないですか。僕がいつも質問したのは、何ですぐ売らないんですかと。ちょっとでも売れたら市のためにお金が増えるわけじゃないですか。何でずっと持つんですかという質問をずっとしていたんですけど、それはお答えしてもらってもよろしいですかね。 610: ● 谷井宰委員長 プロジェクト推進局副局長兼資産経営課長。 611: ● プロジェクト推進局副局長兼資産経営課長 公社の業務課長もしておりますので、お答えさせていただきます。  公社のほうとしましては、設立後、事業用地の先行取得ということで先行取得し、また、事業に使う際には市のほうで買戻しをしていただいて、買い戻していただいて、事業をしていたというような形です。  バブルのときに土地のほうを買いまして、なかなかバブルが弾けてから事業化が進まない部分もあるというところで、現在、公社としましては、簿価としまして34億円程度の土地を保有しているような状態です。当然、34億円一括で買い戻していただければ、公社とすれば土地はなくなるんですが、なかなか、市の財政上もなかなか、事業化もまだ進みにくい中で、その土地を全て買い戻すというのが難しいというところで、今は、ある一定程度、計画的に買い戻していこうというようなところで、財政のほうとも調整しながら進んでいるというような状況です。 612: ● 谷井宰委員長 佐藤委員。 613: ● 佐藤太郎委員 これは何で時価に直さないんですか。普通、民間の業者でしたら、会計制度でしたら直していますやんか、今。時価会計が進んできているので。公会計との違いというのもあると思うんですけど、これは現状、三十何億円の資産を現金化したら、ほんまに三十何億円あるんですか。それを教えてもらえますか。 614: ● プロジェクト推進局副局長兼資産経営課長 現状、今、先ほど、34億ほどの簿価がある。これにつきましては、取得金額、当時の取得した価格に、当然、依頼を受けて取得した土地を買戻していただくまで、管理します管理費の諸経費等を上乗せしまして、現状、その配分した合計額34億になっていますので、当然、取得した価格よりも上がっている。また、当時取得したときの土地の価格と比べますと、今のほうが土地の価格は下がっていますので、現状の土地評価額と比べますと、34億は全くない部分も非常に多いとは考えています。 615: ● 佐藤太郎委員 ありがとうございます。  僕は、だから、別公社、オフバラをかけているから、ここの部分は借金じゃない、マイナスじゃないという、この委員会の最初に言っていましたやんか。隠れ借金といったことはないとか、のようなものとか、何やねんというお話があったと思うんですけど、僕は、だから、こういうのも全て、要は、持っておるけど別会社にあるから、それは借金と見なさへんというように、僕は総務部長の答弁を聞いていましてん、あれ。隠れ借金って何やねんと聞かれたときには、明確にあのとき、債務負担行為やと言いましたやんか。僕の頭の中にはここも入っていますねん。これはだって、現に簿価よりも下がっておるんですよ、実情ね。これはやっぱり皆さんの認識で持ってもらいたいんですけど。これを悪いなんか言うていないんですよ。昔はこれがなかったら買えへんかったわけですからね。むしろ、これをせえへんかったら、まだまだ高く買わされておったわけですからね。  僕が言いたいのは、こういうのもあって、好きなように使われへんお金というのは結構あるんやと。だから、出すほうは絞っていかなあかん、税収を上げていかなあかんという認識を持ってもらいたいから、今、これを言っているんです。実は、この公社を運営するにも、金利もかかっていますねんやんか。だから、やっぱり僕は、そら、一遍に払われんというのは分かりますよ。ただ、少ない額かもしれませんけど、要は、払わんでいい金利もずっと市民が払わされているという認識も皆さん持ってもらって、まだまだまだまだ厳しい財政状況ですけど、なるべく出費を減らすように。もう1回言いますけど、一般予算書以外のところでも負債はあんねんぞという認識を持って、これからも頑張っていただきたいなと思って、ちょっとこんな意地悪な質問をしました。 616: ● 谷井宰委員長 答弁は求めますか。 617: ● 佐藤太郎委員 いや、もう皆さん分かってはるので。 618: ● 谷井宰委員長 分かってくれたということで。  これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 619: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 620: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。        日程第6 議第26号 令和3年度橿原市上水道事業会計予算について 621: ● 谷井宰委員長 日程第6、議第26号、令和3年度橿原市上水道事業会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 622: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。竹森委員。 623: ● 竹森衛委員 今後の水道事業の広域化、一本化のこと、これに対する考え方と、それから、やってはならない民営化に対する考え方を答弁してください。 624: ● 谷井宰委員長 上水道課長。 625: ● 上水道課長 県域水道一体化についての橿原市としての考え、もう1点は、民営化についてどう考えていくかという、2点のご質問です。  まず、最初、1点目になりますが、橿原市といたしましては、1月25日付で覚書を締結いたしました。ですので、今後、広域化については、議論の中にどんどん入っていって、様々な検討に関わっていきたいというふうに考えております。その結果、最終的に基本協定というのを締結することになるんですが、その段階において最終的に判断、参加の可否について判断していきたいというふうに考えております。  続きまして、2点目になりますが、民営化ということの考えはどうかというお話です。民営化につきましては、現在も、橿原市として単独で経営したとしても、まず、そういう考えはございません。  もう1つ、企業団、一体化になった場合ですけども、こちらも、今現在の検討課題としても、民営化ということは一切考えておりませんで、あくまでも公的な企業団という形で運営していくというふうに現在はまとめられておりますので、そのようなことはないというふうに考えております。
    626: ● 谷井宰委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 627: ● 竹森衛委員 このコロナ禍の下で収入を失ったり、それから、本当に事業として、事業を存続するのに必死になっていらっしゃる方、特に、料飲業でいえば、水道をたくさん使われます。消費税10%を上水道事業のこの料金に転嫁されています。所得の少ない人、それから低所得者の方ほど重い負担になる消費税10%がこの価格に転嫁されていますので、反対をいたします。 628: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 629: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。        日程第7 議第27号 令和3年度橿原市下水道事業会計予算について 630: ● 谷井宰委員長 日程第7、議第27号、令和3年度橿原市下水道事業会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。質疑の方法につきましては、全て一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 631: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 632: ● 谷井宰委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。竹森委員。 633: ● 竹森衛委員 先ほどの上水道事業の議第26号と同じように、今回の第27号のこの下水道の事業会計に対しての予算に対しては反対をいたします。  今、派遣切りとか、いろんな形で、生活を支えるために本当に苦労なさっています。1日200円の食費で切り詰めている大学生など、本当に生活の困窮、誰もしたくないわけですけれども、そういう方々に対しても、上水道も下水道もそうですけれども、有無も言わさず生活上使わなければならないもので、それに対して1割の消費税が転嫁されているというのは非常に所得の少ない方ほど重い負担割合になっています。  ですから、それが、この上水道、下水道料金に転嫁されていますので、この予算に対しては反対といたします。 634: ● 谷井宰委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 635: ● 谷井宰委員長 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決すべきであると決定されました。  以上で、本委員会に付託されておりました議案の審査は終了いたしました。  なお、報告につきましては、全文委員会録とし、委員長にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 636: ● 谷井宰委員長 ご異議なしと認め、そのように決しました。  これをもって予算特別委員会を閉会いたします。どうもご苦労さまでした。                午後 4時41分   閉  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...