橿原市議会 > 2020-03-11 >
令和2年予算特別委員会(令和2年度当初予算) 本文 開催日: 2020-03-11

  • 起業(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2020-03-11
    令和2年予算特別委員会(令和2年度当初予算) 本文 開催日: 2020-03-11


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和2年予算特別委員会(令和2年度当初予算) 本文 2020-03-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 686 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  佐藤太郎委員長 選択 2 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 3 :  佐藤太郎委員長 選択 4 :  佐藤太郎委員長 選択 5 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 6 :  佐藤太郎委員長 選択 7 :  佐藤太郎委員長 選択 8 :  松尾高英委員 選択 9 :  佐藤太郎委員長 選択 10 :  スポーツ推進課長 選択 11 :  松尾高英委員 選択 12 :  スポーツ推進課長 選択 13 :  佐藤太郎委員長 選択 14 :  竹森衛委員 選択 15 :  佐藤太郎委員長 選択 16 :  スポーツ推進課長 選択 17 :  佐藤太郎委員長 選択 18 :  高橋圭一委員 選択 19 :  佐藤太郎委員長 選択 20 :  高橋圭一委員 選択 21 :  佐藤太郎委員長 選択 22 :  スポーツ推進課長 選択 23 :  佐藤太郎委員長 選択 24 :  佐藤太郎委員長 選択 25 :  たけだやすひこ委員 選択 26 :  佐藤太郎委員長 選択 27 :  スポーツ推進課長 選択 28 :  佐藤太郎委員長 選択 29 :  佐藤太郎委員長 選択 30 :  うすい卓也委員 選択 31 :  佐藤太郎委員長 選択 32 :  うすい卓也委員 選択 33 :  佐藤太郎委員長 選択 34 :  地域創造課長 選択 35 :  うすい卓也委員 選択 36 :  地域創造課長 選択 37 :  佐藤太郎委員長 選択 38 :  高橋圭一委員 選択 39 :  佐藤太郎委員長 選択 40 :  高橋圭一委員 選択 41 :  佐藤太郎委員長 選択 42 :  生活交通課長 選択 43 :  高橋圭一委員 選択 44 :  生活交通課長 選択 45 :  高橋圭一委員 選択 46 :  佐藤太郎委員長 選択 47 :  高橋圭一委員 選択 48 :  佐藤太郎委員長 選択 49 :  原山大亮委員 選択 50 :  佐藤太郎委員長 選択 51 :  市民協働課長 選択 52 :  原山大亮委員 選択 53 :  佐藤太郎委員長 選択 54 :  原山大亮委員 選択 55 :  市民協働課長 選択 56 :  原山大亮委員 選択 57 :  市民協働課長 選択 58 :  佐藤太郎委員長 選択 59 :  市民協働課長 選択 60 :  佐藤太郎委員長 選択 61 :  原山大亮委員 選択 62 :  市民協働課長 選択 63 :  原山大亮委員 選択 64 :  佐藤太郎委員長 選択 65 :  市民活動部長 選択 66 :  佐藤太郎委員長 選択 67 :  竹森衛委員 選択 68 :  佐藤太郎委員長 選択 69 :  市民協働課長 選択 70 :  佐藤太郎委員長 選択 71 :  谷井宰委員 選択 72 :  佐藤太郎委員長 選択 73 :  地域創造課長 選択 74 :  谷井宰委員 選択 75 :  佐藤太郎委員長 選択 76 :  佐藤太郎委員長 選択 77 :  佐藤太郎委員長 選択 78 :  佐藤太郎委員長 選択 79 :  成谷文彦副委員長 選択 80 :  佐藤太郎委員長 選択 81 :  情報政策課長 選択 82 :  成谷文彦副委員長 選択 83 :  情報政策課長 選択 84 :  成谷文彦副委員長 選択 85 :  佐藤太郎委員長 選択 86 :  市民窓口課長 選択 87 :  佐藤太郎委員長 選択 88 :  谷井宰委員 選択 89 :  佐藤太郎委員長 選択 90 :  市民窓口課長 選択 91 :  谷井宰委員 選択 92 :  佐藤太郎委員長 選択 93 :  松尾高英委員 選択 94 :  佐藤太郎委員長 選択 95 :  市民窓口課長 選択 96 :  松尾高英委員 選択 97 :  市民窓口課長 選択 98 :  佐藤太郎委員長 選択 99 :  竹森衛委員 選択 100 :  佐藤太郎委員長 選択 101 :  市民窓口課長 選択 102 :  竹森衛委員 選択 103 :  市民窓口課長 選択 104 :  竹森衛委員 選択 105 :  市民窓口課長 選択 106 :  佐藤太郎委員長 選択 107 :  佐藤太郎委員長 選択 108 :  佐藤太郎委員長 選択 109 :  佐藤太郎委員長 選択 110 :  高橋圭一委員 選択 111 :  佐藤太郎委員長 選択 112 :  選挙管理委員会事務局長 選択 113 :  高橋圭一委員 選択 114 :  選挙管理委員会事務局長 選択 115 :  高橋圭一委員 選択 116 :  佐藤太郎委員長 選択 117 :  松尾高英委員 選択 118 :  佐藤太郎委員長 選択 119 :  大北かずすけ委員 選択 120 :  佐藤太郎委員長 選択 121 :  選挙管理委員会事務局長 選択 122 :  大北かずすけ委員 選択 123 :  選挙管理委員会事務局長 選択 124 :  大北かずすけ委員 選択 125 :  佐藤太郎委員長 選択 126 :  佐藤太郎委員長 選択 127 :  佐藤太郎委員長 選択 128 :  松尾高英委員 選択 129 :  佐藤太郎委員長 選択 130 :  企画政策課長 選択 131 :  松尾高英委員 選択 132 :  佐藤太郎委員長 選択 133 :  総務部副部長兼人事課長 選択 134 :  佐藤太郎委員長 選択 135 :  竹森衛委員 選択 136 :  佐藤太郎委員長 選択 137 :  企画政策課長 選択 138 :  竹森衛委員 選択 139 :  企画政策課長 選択 140 :  佐藤太郎委員長 選択 141 :  佐藤太郎委員長 選択 142 :  佐藤太郎委員長 選択 143 :  佐藤太郎委員長 選択 144 :  佐藤太郎委員長 選択 145 :  高橋圭一委員 選択 146 :  佐藤太郎委員長 選択 147 :  福祉総務課長 選択 148 :  高橋圭一委員 選択 149 :  福祉総務課長 選択 150 :  高橋圭一委員 選択 151 :  福祉総務課長 選択 152 :  高橋圭一委員 選択 153 :  佐藤太郎委員長 選択 154 :  成谷文彦副委員長 選択 155 :  佐藤太郎委員長 選択 156 :  成谷文彦副委員長 選択 157 :  佐藤太郎委員長 選択 158 :  竹森衛委員 選択 159 :  佐藤太郎委員長 選択 160 :  福祉総務課長 選択 161 :  竹森衛委員 選択 162 :  福祉総務課長 選択 163 :  竹森衛委員 選択 164 :  福祉総務課長 選択 165 :  佐藤太郎委員長 選択 166 :  佐藤太郎委員長 選択 167 :  佐藤太郎委員長 選択 168 :  うすい卓也委員 選択 169 :  佐藤太郎委員長 選択 170 :  地域包括支援課長 選択 171 :  佐藤太郎委員長 選択 172 :  うすい卓也委員 選択 173 :  地域包括支援課長 選択 174 :  佐藤太郎委員長 選択 175 :  竹森衛委員 選択 176 :  佐藤太郎委員長 選択 177 :  介護保険課長 選択 178 :  竹森衛委員 選択 179 :  介護保険課長 選択 180 :  竹森衛委員 選択 181 :  介護保険課長 選択 182 :  佐藤太郎委員長 選択 183 :  佐藤太郎委員長 選択 184 :  佐藤太郎委員長 選択 185 :  佐藤太郎委員長 選択 186 :  佐藤太郎委員長 選択 187 :  佐藤太郎委員長 選択 188 :  竹森衛委員 選択 189 :  佐藤太郎委員長 選択 190 :  こども未来課長 選択 191 :  竹森衛委員 選択 192 :  こども未来課長 選択 193 :  佐藤太郎委員長 選択 194 :  大北かずすけ委員 選択 195 :  佐藤太郎委員長 選択 196 :  保険医療課長 選択 197 :  大北かずすけ委員 選択 198 :  佐藤太郎委員長 選択 199 :  竹森衛委員 選択 200 :  佐藤太郎委員長 選択 201 :  こども未来課長 選択 202 :  佐藤太郎委員長 選択 203 :  保険医療課長 選択 204 :  佐藤太郎委員長 選択 205 :  市長 選択 206 :  佐藤太郎委員長 選択 207 :  佐藤太郎委員長 選択 208 :  谷井宰委員 選択 209 :  佐藤太郎委員長 選択 210 :  こども未来課長 選択 211 :  谷井宰委員 選択 212 :  こども未来課長 選択 213 :  谷井宰委員 選択 214 :  こども未来課長 選択 215 :  谷井宰委員 選択 216 :  こども未来課長 選択 217 :  谷井宰委員 選択 218 :  佐藤太郎委員長 選択 219 :  佐藤太郎委員長 選択 220 :  竹森衛委員 選択 221 :  佐藤太郎委員長 選択 222 :  飛騨コミュニティセンター所長 選択 223 :  佐藤太郎委員長 選択 224 :  大久保コミュニティセンター所長 選択 225 :  佐藤太郎委員長 選択 226 :  佐藤太郎委員長 選択 227 :  松尾高英委員 選択 228 :  佐藤太郎委員長 選択 229 :  子育て支援課長 選択 230 :  松尾高英委員 選択 231 :  子育て支援課長 選択 232 :  佐藤太郎委員長 選択 233 :  教育委員会事務局副局長 選択 234 :  佐藤太郎委員長 選択 235 :  松尾高英委員 選択 236 :  佐藤太郎委員長 選択 237 :  教育委員会事務局副局長 選択 238 :  佐藤太郎委員長 選択 239 :  竹森衛委員 選択 240 :  佐藤太郎委員長 選択 241 :  子育て支援課長 選択 242 :  佐藤太郎委員長 選択 243 :  原山大亮委員 選択 244 :  佐藤太郎委員長 選択 245 :  生活福祉課長 選択 246 :  佐藤太郎委員長 選択 247 :  生活福祉課長 選択 248 :  原山大亮委員 選択 249 :  生活福祉課長 選択 250 :  原山大亮委員 選択 251 :  生活福祉課長 選択 252 :  原山大亮委員 選択 253 :  生活福祉課長 選択 254 :  原山大亮委員 選択 255 :  佐藤太郎委員長 選択 256 :  竹森衛委員 選択 257 :  佐藤太郎委員長 選択 258 :  生活福祉課長 選択 259 :  佐藤太郎委員長 選択 260 :  佐藤太郎委員長 選択 261 :  竹森衛委員 選択 262 :  佐藤太郎委員長 選択 263 :  総務部長 選択 264 :  佐藤太郎委員長 選択 265 :  佐藤太郎委員長 選択 266 :  佐藤太郎委員長 選択 267 :  佐藤太郎委員長 選択 268 :  佐藤太郎委員長 選択 269 :  竹森衛委員 選択 270 :  佐藤太郎委員長 選択 271 :  保険医療課長 選択 272 :  佐藤太郎委員長 選択 273 :  大北かずすけ委員 選択 274 :  佐藤太郎委員長 選択 275 :  保険医療課長 選択 276 :  大北かずすけ委員 選択 277 :  佐藤太郎委員長 選択 278 :  健康増進課長 選択 279 :  大北かずすけ委員 選択 280 :  佐藤太郎委員長 選択 281 :  佐藤太郎委員長 選択 282 :  佐藤太郎委員長 選択 283 :  佐藤太郎委員長 選択 284 :  佐藤太郎委員長 選択 285 :  佐藤太郎委員長 選択 286 :  大北かずすけ委員 選択 287 :  佐藤太郎委員長 選択 288 :  環境衛生課長 選択 289 :  佐藤太郎委員長 選択 290 :  大北かずすけ委員 選択 291 :  環境衛生課長 選択 292 :  大北かずすけ委員 選択 293 :  佐藤太郎委員長 選択 294 :  竹森衛委員 選択 295 :  佐藤太郎委員長 選択 296 :  健康増進課長 選択 297 :  佐藤太郎委員長 選択 298 :  竹森衛委員 選択 299 :  佐藤太郎委員長 選択 300 :  環境業務課長 選択 301 :  竹森衛委員 選択 302 :  佐藤太郎委員長 選択 303 :  環境衛生課長 選択 304 :  竹森衛委員 選択 305 :  環境衛生課長 選択 306 :  竹森衛委員 選択 307 :  佐藤太郎委員長 選択 308 :  環境業務課長 選択 309 :  佐藤太郎委員長 選択 310 :  佐藤太郎委員長 選択 311 :  佐藤太郎委員長 選択 312 :  谷井宰委員 選択 313 :  佐藤太郎委員長 選択 314 :  環境企画課長 選択 315 :  谷井宰委員 選択 316 :  環境企画課長 選択 317 :  谷井宰委員 選択 318 :  佐藤太郎委員長 選択 319 :  竹森衛委員 選択 320 :  佐藤太郎委員長 選択 321 :  環境保全課長 選択 322 :  佐藤太郎委員長 選択 323 :  佐藤太郎委員長 選択 324 :  佐藤太郎委員長 選択 325 :  成谷文彦副委員長 選択 326 :  佐藤太郎委員長 選択 327 :  産業振興課長 選択 328 :  成谷文彦副委員長 選択 329 :  産業振興課長 選択 330 :  成谷文彦副委員長 選択 331 :  佐藤太郎委員長 選択 332 :  佐藤太郎委員長 選択 333 :  佐藤太郎委員長 選択 334 :  竹森衛委員 選択 335 :  佐藤太郎委員長 選択 336 :  産業振興課長 選択 337 :  竹森衛委員 選択 338 :  産業振興課長 選択 339 :  佐藤太郎委員長 選択 340 :  佐藤太郎委員長 選択 341 :  奥田英人委員 選択 342 :  佐藤太郎委員長 選択 343 :  道路河川課長 選択 344 :  佐藤太郎委員長 選択 345 :  大北かずすけ委員 選択 346 :  佐藤太郎委員長 選択 347 :  産業振興課長 選択 348 :  大北かずすけ委員 選択 349 :  佐藤太郎委員長 選択 350 :  観光政策課長 選択 351 :  大北かずすけ委員 選択 352 :  佐藤太郎委員長 選択 353 :  谷井宰委員 選択 354 :  佐藤太郎委員長 選択 355 :  竹森衛委員 選択 356 :  佐藤太郎委員長 選択 357 :  産業振興課長 選択 358 :  竹森衛委員 選択 359 :  産業振興課長 選択 360 :  佐藤太郎委員長 選択 361 :  佐藤太郎委員長 選択 362 :  佐藤太郎委員長 選択 363 :  松尾高英委員 選択 364 :  佐藤太郎委員長 選択 365 :  産業振興課長 選択 366 :  松尾高英委員 選択 367 :  佐藤太郎委員長 選択 368 :  竹森衛委員 選択 369 :  佐藤太郎委員長 選択 370 :  産業振興課長 選択 371 :  佐藤太郎委員長 選択 372 :  産業振興課長 選択 373 :  佐藤太郎委員長 選択 374 :  竹森衛委員 選択 375 :  佐藤太郎委員長 選択 376 :  竹森衛委員 選択 377 :  佐藤太郎委員長 選択 378 :  竹森衛委員 選択 379 :  佐藤太郎委員長 選択 380 :  竹森衛委員 選択 381 :  佐藤太郎委員長 選択 382 :  産業振興課長 選択 383 :  佐藤太郎委員長 選択 384 :  竹森衛委員 選択 385 :  佐藤太郎委員長 選択 386 :  竹森衛委員 選択 387 :  佐藤太郎委員長 選択 388 :  竹森衛委員 選択 389 :  佐藤太郎委員長 選択 390 :  原山大亮委員 選択 391 :  佐藤太郎委員長 選択 392 :  産業振興課長 選択 393 :  原山大亮委員 選択 394 :  佐藤太郎委員長 選択 395 :  松尾高英委員 選択 396 :  佐藤太郎委員長 選択 397 :  魅力創造部長 選択 398 :  松尾高英委員 選択 399 :  佐藤太郎委員長 選択 400 :  竹森衛委員 選択 401 :  佐藤太郎委員長 選択 402 :  観光政策課長 選択 403 :  佐藤太郎委員長 選択 404 :  観光政策課長 選択 405 :  佐藤太郎委員長 選択 406 :  観光政策課長 選択 407 :  佐藤太郎委員長 選択 408 :  原山大亮委員 選択 409 :  佐藤太郎委員長 選択 410 :  魅力創造部副部長 選択 411 :  原山大亮委員 選択 412 :  佐藤太郎委員長 選択 413 :  谷井宰委員 選択 414 :  佐藤太郎委員長 選択 415 :  財産活用課長 選択 416 :  佐藤太郎委員長 選択 417 :  財産活用課長 選択 418 :  谷井宰委員 選択 419 :  佐藤太郎委員長 選択 420 :  観光政策課長 選択 421 :  佐藤太郎委員長 選択 422 :  佐藤太郎委員長 選択 423 :  谷井宰委員 選択 424 :  佐藤太郎委員長 選択 425 :  竹森衛委員 選択 426 :  佐藤太郎委員長 選択 427 :  魅力創造部長 選択 428 :  竹森衛委員 選択 429 :  佐藤太郎委員長 選択 430 :  佐藤太郎委員長 選択 431 :  佐藤太郎委員長 選択 432 :  佐藤太郎委員長 選択 433 :  大北かずすけ委員 選択 434 :  佐藤太郎委員長 選択 435 :  建設管理課長 選択 436 :  大北かずすけ委員 選択 437 :  佐藤太郎委員長 選択 438 :  佐藤太郎委員長 選択 439 :  竹森衛委員 選択 440 :  佐藤太郎委員長 選択 441 :  まちづくり部副部長兼住宅政策課長 選択 442 :  竹森衛委員 選択 443 :  佐藤太郎委員長 選択 444 :  建築指導課長 選択 445 :  佐藤太郎委員長 選択 446 :  佐藤太郎委員長 選択 447 :  谷井宰委員 選択 448 :  佐藤太郎委員長 選択 449 :  建設管理課長 選択 450 :  谷井宰委員 選択 451 :  佐藤太郎委員長 選択 452 :  建設管理課長 選択 453 :  佐藤太郎委員長 選択 454 :  佐藤太郎委員長 選択 455 :  佐藤太郎委員長 選択 456 :  佐藤太郎委員長 選択 457 :  佐藤太郎委員長 選択 458 :  佐藤太郎委員長 選択 459 :  原山大亮委員 選択 460 :  佐藤太郎委員長 選択 461 :  緑地景観課長 選択 462 :  原山大亮委員 選択 463 :  緑地景観課長 選択 464 :  原山大亮委員 選択 465 :  緑地景観課長 選択 466 :  佐藤太郎委員長 選択 467 :  緑地景観課長 選択 468 :  佐藤太郎委員長 選択 469 :  原山大亮委員 選択 470 :  佐藤太郎委員長 選択 471 :  緑地景観課長 選択 472 :  原山大亮委員 選択 473 :  佐藤太郎委員長 選択 474 :  緑地景観課長 選択 475 :  佐藤太郎委員長 選択 476 :  原山大亮委員 選択 477 :  佐藤太郎委員長 選択 478 :  緑地景観課長 選択 479 :  原山大亮委員 選択 480 :  佐藤太郎委員長 選択 481 :  地域創造課長 選択 482 :  原山大亮委員 選択 483 :  佐藤太郎委員長 選択 484 :  谷井宰委員 選択 485 :  佐藤太郎委員長 選択 486 :  スポーツ推進課長 選択 487 :  佐藤太郎委員長 選択 488 :  大北かずすけ委員 選択 489 :  佐藤太郎委員長 選択 490 :  スポーツ推進課長 選択 491 :  佐藤太郎委員長 選択 492 :  竹森衛委員 選択 493 :  佐藤太郎委員長 選択 494 :  緑地景観課長 選択 495 :  佐藤太郎委員長 選択 496 :  緑地景観課長 選択 497 :  佐藤太郎委員長 選択 498 :  松尾高英委員 選択 499 :  佐藤太郎委員長 選択 500 :  健康部副部長 選択 501 :  松尾高英委員 選択 502 :  佐藤太郎委員長 選択 503 :  成谷文彦副委員長 選択 504 :  佐藤太郎委員長 選択 505 :  佐藤太郎委員長 選択 506 :  佐藤太郎委員長 選択 507 :  佐藤太郎委員長 選択 508 :  竹森衛委員 選択 509 :  佐藤太郎委員長 選択 510 :  まちづくり部副部長兼住宅政策課長 選択 511 :  佐藤太郎委員長 選択 512 :  大北かずすけ委員 選択 513 :  佐藤太郎委員長 選択 514 :  教育委員会事務局副局長兼今井町並保存整備事務所長 選択 515 :  大北かずすけ委員 選択 516 :  佐藤太郎委員長 選択 517 :  佐藤太郎委員長 選択 518 :  佐藤太郎委員長 選択 519 :  谷井宰委員 選択 520 :  佐藤太郎委員長 選択 521 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 522 :  谷井宰委員 選択 523 :  佐藤太郎委員長 選択 524 :  竹森衛委員 選択 525 :  佐藤太郎委員長 選択 526 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 527 :  竹森衛委員 選択 528 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 529 :  竹森衛委員 選択 530 :  佐藤太郎委員長 選択 531 :  生活安全部長 選択 532 :  佐藤太郎委員長 選択 533 :  佐藤太郎委員長 選択 534 :  佐藤太郎委員長 選択 535 :  奥田英人委員 選択 536 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 537 :  奥田英人委員 選択 538 :  佐藤太郎委員長 選択 539 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 540 :  奥田英人委員 選択 541 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 542 :  奥田英人委員 選択 543 :  佐藤太郎委員長 選択 544 :  竹森衛委員 選択 545 :  佐藤太郎委員長 選択 546 :  生活安全部副部長兼危機管理課長 選択 547 :  佐藤太郎委員長 選択 548 :  佐藤太郎委員長 選択 549 :  原山大亮委員 選択 550 :  佐藤太郎委員長 選択 551 :  教育総務課長 選択 552 :  原山大亮委員 選択 553 :  教育総務課長 選択 554 :  佐藤太郎委員長 選択 555 :  教育総務課長 選択 556 :  佐藤太郎委員長 選択 557 :  原山大亮委員 選択 558 :  教育総務課長 選択 559 :  原山大亮委員 選択 560 :  佐藤太郎委員長 選択 561 :  原山大亮委員 選択 562 :  佐藤太郎委員長 選択 563 :  佐藤太郎委員長 選択 564 :  大北かずすけ委員 選択 565 :  佐藤太郎委員長 選択 566 :  学校教育課長 選択 567 :  佐藤太郎委員長 選択 568 :  成谷文彦副委員長 選択 569 :  佐藤太郎委員長 選択 570 :  学校教育課長 選択 571 :  成谷文彦副委員長 選択 572 :  学校教育課長 選択 573 :  成谷文彦副委員長 選択 574 :  学校教育課長 選択 575 :  成谷文彦副委員長 選択 576 :  学校教育課長 選択 577 :  成谷文彦副委員長 選択 578 :  学校教育課長 選択 579 :  佐藤太郎委員長 選択 580 :  成谷文彦副委員長 選択 581 :  佐藤太郎委員長 選択 582 :  佐藤太郎委員長 選択 583 :  谷井宰委員 選択 584 :  佐藤太郎委員長 選択 585 :  学校教育課長 選択 586 :  谷井宰委員 選択 587 :  佐藤太郎委員長 選択 588 :  竹森衛委員 選択 589 :  佐藤太郎委員長 選択 590 :  竹森衛委員 選択 591 :  佐藤太郎委員長 選択 592 :  竹森衛委員 選択 593 :  佐藤太郎委員長 選択 594 :  教育総務課主幹 選択 595 :  佐藤太郎委員長 選択 596 :  佐藤太郎委員長 選択 597 :  谷井宰委員 選択 598 :  佐藤太郎委員長 選択 599 :  教育総務課長 選択 600 :  谷井宰委員 選択 601 :  佐藤太郎委員長 選択 602 :  谷井宰委員 選択 603 :  佐藤太郎委員長 選択 604 :  教育委員会事務局副局長 選択 605 :  佐藤太郎委員長 選択 606 :  佐藤太郎委員長 選択 607 :  佐藤太郎委員長 選択 608 :  竹森衛委員 選択 609 :  佐藤太郎委員長 選択 610 :  竹森衛委員 選択 611 :  佐藤太郎委員長 選択 612 :  教育総務課長 選択 613 :  佐藤太郎委員長 選択 614 :  竹森衛委員 選択 615 :  佐藤太郎委員長 選択 616 :  教育総務課長 選択 617 :  佐藤太郎委員長 選択 618 :  原山大亮委員 選択 619 :  佐藤太郎委員長 選択 620 :  教育委員会事務局副局長 選択 621 :  原山大亮委員 選択 622 :  佐藤太郎委員長 選択 623 :  佐藤太郎委員長 選択 624 :  佐藤太郎委員長 選択 625 :  佐藤太郎委員長 選択 626 :  佐藤太郎委員長 選択 627 :  佐藤太郎委員長 選択 628 :  佐藤太郎委員長 選択 629 :  うすい卓也委員 選択 630 :  佐藤太郎委員長 選択 631 :  うすい卓也委員 選択 632 :  佐藤太郎委員長 選択 633 :  図書館長 選択 634 :  うすい卓也委員 選択 635 :  佐藤太郎委員長 選択 636 :  市長 選択 637 :  うすい卓也委員 選択 638 :  佐藤太郎委員長 選択 639 :  成谷文彦副委員長 選択 640 :  佐藤太郎委員長 選択 641 :  成谷文彦副委員長 選択 642 :  佐藤太郎委員長 選択 643 :  図書館長 選択 644 :  成谷文彦副委員長 選択 645 :  佐藤太郎委員長 選択 646 :  大北かずすけ委員 選択 647 :  佐藤太郎委員長 選択 648 :  社会教育課主幹兼中央公民館長 選択 649 :  大北かずすけ委員 選択 650 :  社会教育課主幹兼中央公民館長 選択 651 :  佐藤太郎委員長 選択 652 :  佐藤太郎委員長 選択 653 :  佐藤太郎委員長 選択 654 :  佐藤太郎委員長 選択 655 :  松尾高英委員 選択 656 :  佐藤太郎委員長 選択 657 :  世界遺産・文化資産活用課長 選択 658 :  松尾高英委員 選択 659 :  世界遺産・文化資産活用課長 選択 660 :  松尾高英委員 選択 661 :  佐藤太郎委員長 選択 662 :  市長 選択 663 :  松尾高英委員 選択 664 :  佐藤太郎委員長 選択 665 :  世界遺産・文化資産活用課長 選択 666 :  松尾高英委員 選択 667 :  佐藤太郎委員長 選択 668 :  竹森衛委員 選択 669 :  佐藤太郎委員長 選択 670 :  世界遺産・文化資産活用課長 選択 671 :  佐藤太郎委員長 選択 672 :  佐藤太郎委員長 選択 673 :  佐藤太郎委員長 選択 674 :  佐藤太郎委員長 選択 675 :  佐藤太郎委員長 選択 676 :  竹森衛委員 選択 677 :  佐藤太郎委員長 選択 678 :  竹森衛委員 選択 679 :  佐藤太郎委員長 選択 680 :  教育総務課長 選択 681 :  竹森衛委員 選択 682 :  佐藤太郎委員長 選択 683 :  佐藤太郎委員長 選択 684 :  佐藤太郎委員長 選択 685 :  佐藤太郎委員長 選択 686 :  佐藤太郎委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         日程第1 議第21号 令和2年度橿原市一般会計予算について                午前10時01分   開  議 ● 佐藤太郎委員長 それでは、予算特別委員会を再開いたします。  日程第1、議第21号、令和2年度橿原市一般会計予算の第2款総務費の66、67ページからとなります。  まず、住宅新築資金等貸付金回収管理事業について理事者より説明を求めます。市民活動部副部長兼人権政策課長。 2: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 昨日、竹森委員さんのほうから橿原市の住宅新築資金等貸付回収状況についての近況がわかる資料のご要請をいただきました。ご用意できましたので、ご配付させていただいてよろしいでしょうか。 3: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。                     (資料配付) 4: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。 5: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 それでは、令和元年度末見込みでの状況をご説明させていただきます。  この表の一番下の枠のほうをごらんいただければと思います。  そのうち、真ん中から向かって右側の償還済み額です。これが令和元年度単年度で、現年度、過年度含めまして1,446万3,762円の償還がございました。それに伴いまして、令和元年度末での滞納額が1億9,974万9,982円でございます。トータルの令和元年度末の見込みの債権残額が2億2,088万8,862円となってございます。以上が令和元年度年度末でのいわゆる住宅改修資金の進捗の直近の状況でございます。 6: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございます。よろしいですか。  それでは、66、67ページ、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 7: ● 佐藤太郎委員長 68、69ページ。松尾委員。 8: ● 松尾高英委員 ちょっとプールのところで、これは中学生以下の子どもたちに配布いただいている分やと理解していまして、近年、近隣の明日香・高取の子どもたちにも配布いただいていると思う中でこの数字になっていると思うんですけども、やっぱりプール、天候によく左右されるから、ようさん入るときもあれば厳しいときもあるのかなという理解はしております。この過去5年ぐらいで入場者数てどうなっているのか教えていただければと思います。 9: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長。 10: ● スポーツ推進課長 過去5年間のプール入場者の推移について報告させていただきます。総合プールの過去5年間の入場者数ですが、平成26年度8万7,635名、平成27年度8万2,903名、平成28年度9万4,309名、平成29年度9万1,413名、平成30年度8万855名、今年度がさらに減りまして6万9,731名となっております。 11: ● 松尾高英委員 今ので大丈夫ですね。(「はい、大丈夫です」とスポーツ推進課長呼ぶ)
     そうなってくると、今の年度で、今までずっと9万台、最も多いときやったら10万ぐらい超えていたときもあったのかもわからないですけど、6万9,000ということは、これもうやっぱり天候の影響というのが一番大きいんですか。どう分析されているんですか。 12: ● スポーツ推進課長 やっぱり天候の影響というのは非常に大きいと思います。今年度と30年度と、1万人ずつ今減っております。平成30年度におきましては、近年まれに見るというか非常に猛暑、命の危険があるという猛暑でございました。その中で1万人減ったというのが一番大きなところ。今年度に関しましては、7月なんですけども非常に低温で雨の日も多かったということで、8月は昨年度と大体同様の人に来ていただいたんですけども、非常に7月の入場者が少なかったというところが最後まで入場者が少ないことに非常に影響が大きかったと思います。 13: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。竹森委員。 14: ● 竹森衛委員 このスポーツの活動の支援のことですけど、全国的に見れば1996年をベースとして24万5,000余りの体育スポーツ施設が全国にあった。その施設が2015年度、今でしたらもっと減少しているかもわかりませんけども、19万1,356と、公共のスポーツ施設というものが大きく減少しているわけですけども、その中で橿原市のこのスポーツ施設で障がい者の方の利便性を図る、そういうための施設というものが今度、今年もオリンピックとパラリンピックがあるわけですけども、それに関しての施設整備というのは、例えば橿原運動公園、サッカー場も、それから野球場もあるわけですけども、市内そういう形でいえば、そういう利便性を図るために今現在調査をされて、今後取り組むという計画というものがスポーツ振興課であるんでしょうか。 15: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長、お願いします。 16: ● スポーツ推進課長 スポーツ施設のバリアフリー化ということでございます。体育館部分におきましては、曽我川であったり香久山のほう、エレベーターであったり入場するのにバリアフリーで入れる形というのはできております。運動公園におきましても、段差のない形でご利用できるようにという形ではできておりますけども、今の規格に合っているかというと、必ずしも合うていないところもあると思っております。ただ、その改修ということになりますと、障がい者の方ということだけではないんですけども、今後、長寿命化も含めまして、適正化、ストック化ということもしていきたいと思っておりますので、そのあたりは障がい者の利用ということも十分に踏まえての改修計画というのは今後つくっていきたいと思っております。 17: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。高橋委員。 18: ● 高橋圭一委員 69ページの東京2020オリンピック聖火リレーセレモニー運営委託料30万円というのと、もう次のページにもちょっと関連するんですけど、委員長、よろしいですか。 19: ● 佐藤太郎委員長 どうぞ。 20: ● 高橋圭一委員 次のページの上から6行目ぐらいですかね。2020オリンピック聖火リレー奈良県実行委員会負担金327万8,000円と。そして、12月補正でも多分これに関して300万円程度計上されておったと思うんですけれど、ちょっと日程を忘れたんだけど、この4月にございますね。それに向けてという形で準備をしておられる状況なんですけど、これも予断を許さない状況になってきていると思うんです。これについて、万が一聖火リレーがなくなってしまうということになったときにどれだけの損失があるのかと。この中身自体がちょっとわからないので、この分担金とか委託料とかという形で今までどれだけ使っておられて、どういう中身で、これが万が一になったときにどのようになってしまうのかというのだけちょっと答弁いけますか。 21: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長。 22: ● スポーツ推進課長 オリンピックの聖火リレーなんですけども、一応今政府のほうでは延期や中止というのは考えていないという見解が出ております。3月26日、これがスタートになるんですけども、奈良県のほうに来るのは全国で9番目、4月12日と13日になっております。  その中で、福島のほうも1週間前までにはどういう形をとるかというのは結論は出てくるとは今聞いておるんですけども、場合によっては沿道であったりの規模縮小であったり、本来であれば橿原が当日、12日の最後ですので、セレブレーションという形で橿原公苑で盛大にセレモニーが行われるんですけども、その辺の規模縮小ということの可能性は今のところあるかなと思っております。  中止ということは今のところはないということなので、でも今後予断は許さない。確かにその状況はあると思います。その場合の損益ということなんですけども、一部やっている事業、もう当然チラシの製作であったり警備業務のほうの計画、そういうところはもうできているところでございます。あと、橿原のほうの30万というのは、本来、これ、藤原宮跡でオープニングセレモニーをするための費用でございます。これに関しては、まだ委託契約ということまで行っていないのが今の現状です。県との負担金のところで幾らの損益になるかというところなんですけども、ちょっとはっきりした金額はなかなか申し上げにくいところなんですけども、そのチラシの製作であったり警備会社が今まで計画を立ててきているところ、やっぱりある程度違約金というのは幾らか発生するのかなとは思っております。 23: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。  この69ページで、ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 24: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、70ページ、71ページ。たけだやすひこ委員。 25: ● たけだやすひこ委員 1点。ホストタウンの事業負担金500万をつけていただいておるんですけれども、カザフスタン、2年前ですかね、女子バレーが来られたり、パラリンピックに出る、そういうウクライナ等々来られたんですけれども、今の現状を教えてください。 26: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長。 27: ● スポーツ推進課長 いよいよオリンピックイヤーとなりまして、7月には選手団がいよいよ日本にやってくるわけですけども、今の現状でございますが、カザフスタンに関しましては、残念ながら女子バレーボールチームが予選で敗退してしまいましたので、オリンピック出場はかないませんでした。あと、同じくカザフスタンで、橿原に来て、シッティングバレーボールチームが昨年来てくれたんですけども、ここはまだちょっと予選中という段階です。その中で、カザフスタンに関しましては、パラリンピックの競技において、また選手に橿原でキャンプを張っていただけないか、ちょっとまたこれは今交渉中でございまして、どの競技、実際来るか来ないかというところは今お答えすることはまだできません。  ウクライナのほうなんですけども、ウクライナの陸上チームは橿原でキャンプをするということが、これは決定しております。ウクライナの陸上チーム、約70名から80名の選手とコーチ、スタッフが来る予定となっておりますが、選手が一遍に入ってくるのではなく、長いスパンでありますので、陸上競技の選手団が順々に橿原にやってくるような、そういうイメージと聞いております。 28: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。ほか、ございませんか。  72、73ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 29: ● 佐藤太郎委員長 74、75ページ。うすい委員。 30: ● うすい卓也委員 下にある移住定住促進事業費全般なんですけど、ちょっと次のページとかかわるんですけど、委員長、結構ですか。 31: ● 佐藤太郎委員長 どうぞ。 32: ● うすい卓也委員 予算の概要のほうにもつけていただいている新しい移住定住サポートネットワーク戦略策定業務委託料、これをもう少し詳しく説明していただいてもよろしいですか。 33: ● 佐藤太郎委員長 地域創造課長。 34: ● 地域創造課長 移住定住サポートネットワーク、これからでございますけれども、そもそも移住希望者からの相談の多くが住まいであるとか仕事に関する内容ということになってございます。そのあたりの情報といいますか、情報提供というのは市のほうではできませんので、まずは相談に丁寧に対応していただける、住まいであるとか仕事とかのそういう体制を構築したいというふうに考えてございます。  そのサポートネットワークというのが、今お話をずっとさせてきていただいておりまして、おおむね橿原市の思いに賛同していただいているということで、令和2年度中にこういう協議会組織をできればいいなというふうに考えております。 35: ● うすい卓也委員 この移住定住の促進は市長も施政方針演説でも訴えられていましたし、選挙のときにも人口増というような形で、市長にとっても大事な1つやと思います。  ただ、去年も正直予算のほうには移住促進業務委託料というような形で、名前は違いますけど同規模の額がついていて、今回、交流推進費自体を見たら、減額になっているんですよね。もちろん違う業務委託料とかという形にもなるかもしれないんですけども。  やっぱりこれから、12月議会でも市長と議論をさせていただいた中で、僕は人口増よりもいる人を大事にしましょうよというので、市長は人口増をしましょうよというので、これは意見は違うかもしれないですけど、結局ゴールのところは一緒やと思うんですよ。やっぱり橿原市が未来永劫続いて、子々孫々維持発展していくというものの通り道が僕と市長は違うだけで、市長にとって、この人口を増やす、定住を増やすというのがすごく大事なことなのにもかかわらず、僕的にはもっと何で予算をもっとつけないのかなというところがあるんです。  実際、さっきも言ったように推進費自体は去年よりも減額している中で、これから定住を増やす、人口を増やしていくということが可能なのかというところをちょっと聞かせていただきたいんですけれども。 36: ● 地域創造課長 昨年の事業費よりも減額ということなんですけれども、今までずっとこういう業務をさせていただいておりまして、その成果もございまして、移住者像という方針を本市に縁がある関西近郊の子育て世代、それから首都圏の歴史が好きな方や奈良ファン、こういう方を主な移住者像として絞ってきたところでございます。そのためには、東京都市圏でありますとか大阪圏でそういう移住の大きなイベントに参加をさせていただいて、丁寧に移住の相談をさせていただいていると。加えて、3世代ファミリー定住補助、こういうことをさせていただきまして、昨年、5件の募集だったんですけれども6件の申し込みがございました。合わせて定住支援で18名の方が新たに若い世代の方が本市に移り住んできていただいた。こういうことになってございます。  ですので、ある程度こういう進め方というのが、ノウハウというのがわかってきております。じゃ、これからこの移住定住サポートネットワークさんと連携しながらどういうふうに進んでいったらいいのか、もっともっといろんなイベントであるとか、例えばお試し居住でありますとか、そういうのを連携しながらやっていくのに中長期的な戦略でどういうふうに組んでいこうかということを検討していきたいというふうに考えております。 37: ● 佐藤太郎委員長 高橋委員。 38: ● 高橋圭一委員 委員長、済みません、ちょっと遅れてしまったんですけども、72、73ページに戻らせていただいてよろしいですか。 39: ● 佐藤太郎委員長 はい。 40: ● 高橋圭一委員 72ページ、73ページにちょっと戻らせていただきたいと思います。予算の概要でしたら16ページの44番というところになるかと思います。  防犯灯設置業務委託料及び機器使用料という形でなっています。この機器使用料というのが予算の概要に示されているカメラの設置ということになっておるかと思います。多分地下道をというふうには伺ったような気はするんですけれど、まず場所ですね。場所のほうをちょっと確認したいと思います。 41: ● 佐藤太郎委員長 生活交通課長。 42: ● 生活交通課長 こちらに記載されております機器使用料といいますのは、今年度と来年度の2カ年でカメラを設置するという中で、2年度の分につきましては、今年度もですが、駅につけていくところですので、地下道の部分の箇所とは違います。  参考までに、2年度のつけていく箇所につきましては、耳成駅、真菅駅、岡寺駅、八木西口駅、以上の箇所各2カ所と香久山駅の計9カ所の計上でございます。 43: ● 高橋圭一委員 そうなると、継続されている駅にという設置でこちらに計上されているわけですね。もう既に、そうしますと八木駅であるとかというのは設置されている中での継続ということでよろしいでしょうか。  実は、そのスペックというのが結構問題になると思うんですね。多分3年か4年前に、何かの会合で、万葉ホールで、防犯カメラの設置について、防犯カメラの業者による、多分市の何か、市のどこかが主催された行事だったと思うんですけれど、防犯カメラについての専門家のお話、特に自治会での設置についてのいろんな質疑があった中で、結構このスペックの問題が大きいよというふうにおっしゃっていたんですね。これについて、いろいろ検討された結果ということなんですけれど、例えば画素数であるとか、映っているけど全然わからないというのでは問題だし、あと何日間保管されている状況なのかというところがわかればお答えいただけますでしょうか。 44: ● 生活交通課長 カメラのスペックというところのご質問でございます。画素数につきましては、恐らく200万画素ぐらいだったと思います。保存期間につきましては、今現在、元年度でつけさせていただいているところで2週間保存期間があるというところで進めさせていただいております。 45: ● 高橋圭一委員 ちょっとこちらで言っていいのかどうなのかという話があったんですけれど、それがあったからといって、じゃ、というふうなところにもならないかと思うんですけれど、画素数が、じゃ、200万画素であるならば、例えばナンバープレートが見られるのかとかいうふうないろんな問題があると思うんですね。だから、それについて検討されたと思いますけれど、そしたら、地下道に設置の防犯カメラというのは教育委員会かどこかに計上されているんですね。わかりました。そしたら、そこでまた伺います。また後で伺います。 46: ● 佐藤太郎委員長 了解ですか。 47: ● 高橋圭一委員 また後で伺います。 48: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、74、75ページに戻ります。原山委員。 49: ● 原山大亮委員 結婚活動支援事業費なんですけど、去年よりも50万円減っとるんですけど、何でまず減っておるのかと、去年の実績はどんなものだったか教えてください。 50: ● 佐藤太郎委員長 市民協働課長。 51: ● 市民協働課長 結婚支援事業につきまして予算が少し減っているというところでございます。  この事業につきましては平成29年度からサポーターの育成に係る事業ということで行ってまいりました。29年、30、31年の3カ年で25名のサポーターが誕生しております。令和2年度におきましては、新たなサポーターの募集育成を一旦そこで終了し、今いらっしゃる25名の方々のスキルアップ、これから地域のほうで相談支援とか普及啓発にかかわっていただくために力をつけていただくという目的で、そこに集中して予算を投入していくという形で、サポーターの育成の講座であったりとか育成スクールの内容の部分が減っているという状況でございます。 52: ● 原山大亮委員 まだ実績やんね。だから、その実績の部分を。 53: ● 佐藤太郎委員長 何人結婚されたかとかですか、実績って。 54: ● 原山大亮委員 そう。だから、多分まだ育成しておる最中やからというような答えやと思うけど。 55: ● 市民協働課長 実績につきましては、講座を何回開催したとかということではなくて、ご成婚とかそういうあたりでございますか。(「はい」と原山君呼ぶ)  当然ながら、公費予算を投入して行う事業でございますので、そういった実績とか費用対効果というのが問題とされるところであるとは思います。やはり結婚という重要なライフステージで市民の方々に寄り添ってよき相談者として活躍をしていただくためには、やはりある一定の年月を要すること、そしてまた、取り組みの成果として求められているそういった成婚数だったりとか婚姻数というのは直ちになかなか出てくるものではないというふうに3年間実施しておりまして感じております。  最近でも、現に、平成29年度にサポーターが初めて誕生しまして、一番最初の結婚活動イベントでパンづくりをしながら婚活イベントというタイトルだったとは思いますけれども、そのときにカップルとなられた方がつい最近ご成婚されるというご報告をいただきました。このケースにおいても、やはりおよそ2年間の年月が必要だったと。いろんなプロセスがあったと思いますけれども、そういったうれしいご報告をいただいております。 56: ● 原山大亮委員 おめでとうございます。それはよかったです。そこはもう何も文句言うつもりはないですけど、要はその到達地点をどこに持っとるんやろうなと思うんですよ。要は、市民さんから相談を受けて、相談を受けたことに対して窓口が25人いてるのか、その25人が歩き回って結婚できるような場を提供したりするのか、そこらがもう明確じゃないと思いますのやんか。  それで、この文字を見たりやっとることだけ聞いとったら、ああ、出会いの場をつくって、最近の若い人、ちょっと結婚する人少ないからそういう場を行政として提供できることがあったらいいなというような感じやろうなとは思うんですけど、そやけど、おっしゃるように、男女が出会って結婚に至るなんてもちろん年数もかかるやろうし、それぞれ事情もあることですからあれですけど、到達地点をどこに置いとるのかやと思いますねやん。ほんまに。積極的にそういう場所をつくって、まあいうたら、民間でいうたら合コンイベントみたいな、そんなんを年間何回開催して何組カップルができましたとか。そのカップルができたうちの何組が結婚しましたとか。テレビでもようたまに見かけますけど、そういうふうな形を望もうとしておるのか、それとも電話の前に25人が座って、市民の相談があったときには、そういう場合はこないしますねん、それで最近あまり結納とかもせえへんけどねとか、できちゃった結婚もありますよとか、そんな形勢を望んどるのか。  それで、25人で一旦サポーターの育成を打ち切ろうといったその25人の根拠かて全くわからないわけじゃないですか。何で25人なんですかという話ですやん。まあこれぐらいでいいかぐらいのものやと思うんですけどね。  目的をしっかり持ってやっていただきたいんですよ。全体の金額でいうたら200万やからわずかな金額かわかりませんけど、そやけど、おっしゃるように公金を使ってやるわけですから、やっぱりその費用対効果というのに関しては求められる部分やと思うんですよね。それを求められたときにはっきりとした答えを述べられへんような形やったら、やっぱり見直していかなあかんと思いますわ。だから、やめれじゃなくて、必要なら必要なところにやっぱりお金を使わなあかんと思いますしね。それがやっていって効果がない、成果がないんやったら、やっぱり見直していかなあかんと思うから、最終のその到達地点をどこに持っていっているのかというのです。その考え方がもしあるのやったら教えてもらえますか。 57: ● 市民協働課長 最終的な目的といいますのが、やはりサポーターが自立をしてこの活動を継続して、もちろん行政、市と連携をしながらずっと継続してやっていただけるというところ、そして個人で、あるいは組織をつくってみずから出会いの場をつくっていったり地域で結婚について困っておられる若い世代の方々の相談、下支えができるように活動していったり、それをみずから普及啓発できるように地域で講師となって出前講座みたいなものを開催しながら結婚支援の機運を高めていただくというふうなことを、とりあえずのここ数年の目標とさせていただいております。 58: ● 佐藤太郎委員長 ごめんなさい、そしたら、イベントとかするとかじゃなくて、まずは人材育成が優先やというお答えでよろしいんですね。 59: ● 市民協働課長 はい。もちろん、やはりその人材育成、スキルアップを目指していくには経験値も必要であると思います。そのために市と一緒になりまして結婚セミナーだったりとかイベントだったり交流会、いろんな相談会というのを一緒になってやっていく。その中で経験を積んで自信を持っていただくというところが目指しているところでございます。 60: ● 佐藤太郎委員長 原山委員。 61: ● 原山大亮委員 もうちょっと、しゃべったらしゃべっただけいっぱい言いたくなるからあれなんですけど、そしたら、今言われたサポーターが独立して、相談にしかり、そういう場の提供にしかり、していくということですよね。(「はい」と市民協働課長呼ぶ)  そのサポーターを育成してサポーターが独立して、いろんな声かけであったりイベントを企画したりということをしていくのが理想やとおっしゃってはったんですよね。  今、25人サポーターが育ったわけですよね。公金を使って。結婚サポーター活動報償費6万5,000円。6万5,000円を使って25人のサポーターが活動するわけですか。 62: ● 市民協働課長 この報償費につきましては、サポーターがいろんなイベントに参加していただいたことに対する交通費的なものとして支出をしております。 63: ● 原山大亮委員 なるほど。みんな、はてなマークが頭の上にいっぱいついてはると思います、僕だけじゃなくて。  だから、もう細かいことは言いませんけど、じゃ、25人が育ったんですからね。今度令和2年度の決算のときに僕がおるかおらへんかわかりませんけど、またおったらお聞きすると思いますけど、その実績をしっかり聞かせてもらえるような状況をつくってくださいね。  だって、3年間で25人育成したわけでしょう、トータルで。それで、これからその25人の方がどういう活動をして、何組のカップルができて、それで結婚まで至ったかぐらいの報告はできるようにしてくださいね。どんな場を提供して、どんな活動をして。それのためにはもちろん予算も必要でしょうし、何ていうのか仕組みももちろん必要でしょうけど、だから、そういう目標を持って到達地点を持ってしてもらわんと、25人結婚サポーターをつくるのが目標やったわけじゃないでしょう。まさかね。これからですよね。だから、続けていただいていいと思うんですけど、やっぱりそこは大切な公金ですから、トータルで見たら、言うてるようにわずかな金額ですけど、だから、その見直しするところはしっかり見直しして、最後の到達地点をしっかり見据えながら活動していただきたいと思います。  この25人の方がどのような活動をされるのか、しっかり僕らも見させていただきたいと思いますし、僕、1つ案としたら、市役所の中でもそれに該当する方たちがおるのと違いますの。そこで実績をつくっていくのかて、僕、1つやと思いますで。めちゃめちゃ身近じゃないですか、そんなん。結婚したいけどなかなか出会いがないねんという職員さんだっておると思いますで。なかなか市民の人に、まちを歩いとる人に独身ですかて。いや、だから、難しいですよ。これ、集めるのも難しいですよ。それやったら、自分らの身近におるところからそういう場をつくるであるとか。セクハラや何やて今いろいろ問題があるから聞き方はいろいろあるとは思いますけど、近くからきっかけをつくって実績をつくっていくのかて1つやと思いますで。そしたら、もう絶対口コミで広がっていきますものね。  1回、そしたらもらいます。 64: ● 佐藤太郎委員長 市民活動部長。 65: ● 市民活動部長 婚活サポーターの育成につきましては、先ほど課長から申しましたように、ここ29年から3年間かけてようやく25名が集まった中で、これからその方々に活動していただくという準備を進めているところでございます。  先ほどから出ていますように、橿原市の目的、これにつきましては、どこもそうなんですが、結局やはり橿原市が生き残りをかけるためにいかにして多くの人口が増えて定住していただく方が増えるかというのが最終的な目標だと考えております。そのための一助として婚活をサポートする。これも、あくまでも公共がするところで、結婚しなさい、結婚と婚活がイコールにはならないとは思うんですが、その後押しといいますか、ちょっとした後ろから押してあげる作業を我々ができるんじゃないかなというふうに考えております。  また、最近では本人よりも親御さんが非常にそのことについて悩まれているということもございます。そういうことも含めた中で、親御さんのセミナーであったり、あなただけが悩んでいるんではないですよというような、ちょっとした親御さんのサポート、そういうことも含めた中で橿原市としてはやっていきたいと考えていますので、また実績につきましては報告させていただきますが、今から婚活については取り組んでいくということでご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。 66: ● 佐藤太郎委員長 頑張って育成してください。  ほか、ございませんか。竹森委員。 67: ● 竹森衛委員 自衛官の募集事務費に関して質問させていただきます。  これは一般質問で、かつての部長や、それから今の市民活動部長にもお答えをいただいていますけども、自衛隊への名簿提供問題のことです。  実は、去年募集対象者の年齢制限を防衛省は26歳から32歳に引き上げるということをやっています。かつての答弁で、閲覧ということで、本来は名簿にして外部に提供することは、相手が国の機関であっても、いろいろ自衛隊法もある、それから住民基本台帳法の第11条もあるわけですけれども、それに関して今、市としてはどういうふうに対処をされていますか。 68: ● 佐藤太郎委員長 市民協働課長。 69: ● 市民協働課長 自衛官募集に当たりの適齢者情報の提供ということでございます。  橿原市におきましては、あくまでも、もちろん自衛隊法にのっとって提供できるということでございますけれども、閲覧のみというところで対応させていただいております。  実際に決められた、市のほうが指定したお部屋にお入りいただき、閲覧をしていただき、提供するという形でございます。 70: ● 佐藤太郎委員長 提供はしていないということですね。  ほか、ございませんか。谷井委員。 71: ● 谷井宰委員 移住定住の続きです。  協議会をつくられるということなんですけれども、その内容というか、どういったメンバーで構成されるのか、ちょっとご予定をお聞かせ願いたいんですけども。 72: ● 佐藤太郎委員長 地域創造課長。 73: ● 地域創造課長 自治体では対応できない、そういう情報提供ができない住むところ、それからお仕事、それから金融と、こういう3つの分野に関連する業者さん11事業者を予定してございます。
     例えば、不動産会社としまして公益社団法人の全日不動産さん、それから公益社団法人の奈良県宅建協会さん、それから仕事の関係では商工会議所、それからハローワーク大和高田、それから市内にございます金融関係の各銀行7社ということになります。 74: ● 谷井宰委員 橿原市の魅力を伝えていくというためには、やはりこういうずっと昔から住んでいらっしゃる方、橿原の魅力を存分に熟知している方の声というのはどうしてもやっぱり必要やと思うんです。やはりそういった方を投入して、本来の仕事とか、もちろん生活は大事です。その中で、この橿原のいい、そういうところをどんどん言うていけるような、そういう人材も入れていただけるように要望して、終わらせていただきます。 75: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 76: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、この続きで76、77ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 77: ● 佐藤太郎委員長 78、79ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 78: ● 佐藤太郎委員長 80ページ、81ページ。成谷副委員長。 79: ● 成谷文彦副委員長 本来でしたら、概要でいくと30番のマイキーID設定というのをちょっと漏らしましたので、ここでマイナンバーの関係で質問させていただきます。  これは、いわゆるオリンピック後における景気の下降をいかに抑えるかということの施策の1つとして、マイナンバーを持っている人についてポイントを与えましょうという、その準備だと思うんですけども、それでよろしいんですかね。 80: ● 佐藤太郎委員長 情報政策課長。 81: ● 情報政策課長 これは委員お述べのとおり、マイナンバーカードを用いまして消費の活性化を行う制度となっております。  具体的にちょっと説明させていただきますと、マイナンバーカードをお持ちの方でスマートフォンのキャッシュレス決済を使って買い物をされた方に対してポイントで還元しようとするものです。ポイントは上限がございまして、1人当たり買い物の25%、上限が5,000円のポイントを還元する制度となっておりまして、今年の9月から開始されます。それまでにマイナンバーカードを持っておられる方とスマートフォンのキャッシュレス決済を連携するという作業が必要になってまいりまして、その作業を今年の4月から実施していくということになっております。 82: ● 成谷文彦副委員長 国のほうも大変、現在、コロナウイルスの関係で今宣伝等が大分とまっているかと思うんですけども、こういった制度でまず問題はマイナンバーカードをつくられる方が増えるということが1つと、こういう制度があるということの告知についての国からのその辺のところの情報はもう入ってきているんですかね。スケジュール的に。 83: ● 情報政策課長 国のほうから案内、チラシ、情報等入ってきておりまして、その都度制度の内容、詳細がいまだにはっきりしないところがございます。といいますのは、スマートフォンとマイナンバーカードの連携の仕方というのがはっきりまだ制度的に決まっていないところがございます。それが一応7月ぐらいまでにははっきりと詳細が出てくるという見込みですので、そういう詳細が出てきましたら、来年度におきまして広報とチラシで案内させていただこうという予定になっております。 84: ● 成谷文彦副委員長 しっかり宣伝していただきたいと思います。いわゆるオリンピック後については、内外とも景気が非常に落ちるであろうと予測されておりますので、さまざまな施策が出されています。特に市民の方、直接関係のある、そういったこういう部分については、よく理解していただくように広報のほうをよろしくお願いしたいと思います。  多分、来年度はマイナンバーカードを使って携帯で確定申告をできるというふうにもなっていますので、そういったことも、いろんな意味で、いっぱい質問があるんですけども、あれですけども、細かくこのマイナンバーカードを使いながらしっかりといろんな事務手続等が非常に簡素化されていますので、そういったこともあわせて研究していただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 85: ● 佐藤太郎委員長 橿原市のマイナンバーカードの普及率。大体市民さんの何%が持たれているか把握されていますか。市民窓口課長。 86: ● 市民窓口課長 3月1日時点で3万5,291件。交付率28.9%になっております。 87: ● 佐藤太郎委員長 28.9%。ありがとうございました。  谷井委員。 88: ● 谷井宰委員 マイナンバーカードで、今、印鑑証明とかとれると思うんですけども、もともとある印鑑カード、市民カードですかね。あれがもう使えなくなるじゃないですか。そこら辺の周知がまたちょっと僕、まだ市民さんにうまく伝わっていないのと違うかなと思うんですけども、ちょっとそれ、お答え願えますか。 89: ● 佐藤太郎委員長 市民窓口課長。 90: ● 市民窓口課長 コンビニ交付のことをお尋ねやと思います。実際に、かしはら市民カードをご使用になった自動交付機というのが今年の12月末で機械自身がなくなってしまいます。その辺の移行をスムーズにするという必要性を十分に感じております。一昨年度一度はやったんですが、かしはら市民カードをお持ちの方に直接自動交付機の利用が終わりますよと、コンビニ交付利用に対してはマイナンバーカードが必要になりますというのを個別のご案内をさせていただいています。令和2年度、再度改めて、かしはら市民カードをお持ちの方に対して個別の案内をさせていただくということは予定しております。  あと、もう1点、広報での周知はもちろんなんですが、通常の広報の記事ですとなかなかわかりにくいというのもありまして、マイナンバーカードと、かしはら市民カードの利用の区分けですね、ちょっとわかりやすく保存版みたいな形で何か作成して、折り込みチラシという形で今年度周知を予定しております。 91: ● 谷井宰委員 多分、機械がなくなって混乱する市民さんが大勢いてるのかなと予想されるので、そこら辺の対応だけしっかりとよろしくお願いします。 92: ● 佐藤太郎委員長 松尾委員。 93: ● 松尾高英委員 先ほど28%とおっしゃって、少ないなと感じる方がいらっしゃるかもわかりませんけども、全国の市の中で比べたら、橿原市、一時全国2位の普及率ということも聞いておりますので、本当に現場の方々、一生懸命取り組んでいただいているなと思うとる次第でございます。  その中で、下から5つ目ぐらいですかね、旅券の輸送業務委託料ということで新規でついておりますけども、これは現場も見させていただいて、ああ、これ、絶対要るなという形で私は感じとったところでございます。その中で、これまでは大和高田、西大寺にパスポートとか取りに行かなあかんかった橿原市民さんがどれぐらいの割合で今ミグランスの1階の部分に来られているのか。また、実績といいますか、そういうものを含めてちょっと教えていただければと思います。 94: ● 佐藤太郎委員長 市民窓口課長。 95: ● 市民窓口課長 パスポートセンターの実績についてご質問でございます。まず交付の件数です。平成30年度4月から始めています。平成30年度については3,851人の方にご利用いただいております。令和元年度、今年度、これまでには3,500人を超える方もご利用いただいておりまして、昨年度を超えるかなというような状況です。  あと、利用の割合ですね。橿原市民の方でパスポートを取られた全ての方のうち本市のパスポートセンターを利用された方が約86%になっております。ちなみに、西大寺が4%、高田に行かれた方が10%となっております。 96: ● 松尾高英委員 86%の方々が来られているということは、やっぱりものすごい成果があるなと思うとります。  同時に、僕は近隣の市町村の方々ともお話をよくするんですけども、「橿原、いいな」とやっぱりみんなおっしゃるんですよね。ただし、近隣の方々は橿原に取りに来られないから大和高田か西大寺に今でも行かれているんですけども、これは市のほうから言うことはもう一切ないんですけど、例えば今後、近隣市町村の方々のご判断で、自治体のご判断で、権限とか予算とかお願いするので橿原市さんの、もうここで我々も取れるようになったら便利なのでよろしくお願いしますというような依頼がもし来るとしたら、そういう広域的なパスポートセンターになる可能性というのはゼロではないんですか。ちょっと質問の仕方が下手で済みません。 97: ● 市民窓口課長 広域的な視野ということだと思います。条件的には、今、委員お述べのとおりそれぞれの市町村の権限委譲というハードルはあるんですが、私どもといたしましては、やはり中南部のにぎわいというか橿原市のにぎわいというのも含めて、そういうご依頼があれば前向きに考えていきたいというふうに考えております。 98: ● 佐藤太郎委員長 竹森委員。 99: ● 竹森衛委員 戸籍住民票の事務等ですけども、今さまざまな事情があって無戸籍の方がいらっしゃいます。全国で、数年前でしたら500と言われていたんですけども、さまざまなDVとかそういうことで無戸籍の方が橿原市の市民窓口に相談に来られている件数というか、そういう相談を受ける担当職員とか窓口があるんでしょうか。  法務省の民事局が無戸籍の方の戸籍をつくるための手引きて書いているんですけども、これはあくまでも手引きで、さまざまな要因があって戸籍を取れないと。つまり、そういう手続をしたら暴力を振るっていた元の連れ合いの方に場所がわかってしまう。そういうことがあって、そういう手続をされていない。それで子どもさんが学校に行く問題も、教育を受ける問題もあるわけですけども、それに関して橿原市はそういう相談を今までに受けられたケースがあるのかどうか、お答えください。 100: ● 佐藤太郎委員長 市民窓口課長。 101: ● 市民窓口課長 無戸籍という方で法務省のほうからかなり、まずは無戸籍をなくせという形でのいろんな通知なり通達がございます。実際、今現在、橿原市で無戸籍の方というのはおられません。  ただ、私、市民窓口課のほうに平成27年から赴任しておりますが、その当時お一人おられました。その方については、その子どもさん、戸籍がないからというその理由だけでいろんな福祉的な利益だったり行政的なサービスを受けられないというのをやっぱり避けなければいけないというところがありまして、関係課と協力いたしまして、通常のサービス、戸籍がある状態の市民さんとしてのサービスを受けられるような形は庁内の連携をもって解決して、最終的には復籍されたという経緯はございます。  あと、もう1点、DV支援に関しては、住民基本台帳法の中で支援措置というのがございまして、それはもう日々いろんな方の相談業務を承っております。今現在、市民の方で約150名程度支援措置ということで住民票の閲覧制限がかかっている方がおられます。 102: ● 竹森衛委員 次に、個人番号通知カードのことでお聞きします。  これはマイナンバーカードということで略称されていますけども、今、橿原市は28.9%ですけども、全国平均は15%というふうに聞いています。そやから、橿原市はその倍近くの交付をされているわけですけども、どんどん国100%の交付でこういう形でのカードの関連の事務を今回、予算も4,600万増えているわけです。これ、4,600万増える通知カードの中に今度は健康保険とかいろんなもう、ありとあらゆる情報がそこに入っていて、これを失うと、それこそ悪用されればその方に対してとんでもない不利益をこうむるし、プライバシーの問題があるわけですけども、この交付金を今回4,600万も増やす、この中身はどうなっているんでしょうか。 103: ● 市民窓口課長 交付金に関して、昨年度に比べますと約4,500万増えているところはお述べのとおりでございます。この交付金に関する予算に関してなんですが、まず、予算化するときは国からの通知に基づきまして、交付金の上限見込み額ということで予算のほうをお願いしております。ですので、1年間事業が終わりまして、最終的には事業結果によっての精算という形になっておりますので、これまでの交付金の実績をもしよければお述べしますが。(「はい」と竹森君呼ぶ)  よろしいですか。(「お願いします」と竹森君呼ぶ)  申し上げます。交付金の実績、平成27年度からマイナンバー制度が始まりまして、初年度27年度が約3,500万、28年度が2,080万、29年度が950万、30年度が960万、本年度がまだ2回目の交付金の請求は精算されていないんですが、見込みです。1,750万程度という形で見込んでおります。 104: ● 竹森衛委員 カードに盛り込まれる情報というのは、当初は数十科目ということで、マイナンバーを導入するときにその情報の量の多さが示されているわけですけども、これは今回のこの予算措置を国が法的受託事務、つまり地方自治体が要らんと、住民基本台帳のときのように要らんと、矢祭町のように、もうそんなんつながへんということではなくて、もう法的受託義務にしているわけですけれども、その中身に盛り込まれる情報というのは、今現在どうなっていますか。 105: ● 市民窓口課長 制度が始まった当初から同じなんですが、マイナンバーカードのICチップに含まれている情報といたしましては4情報、住所、氏名、生年月日、性別と個人番号ということになって、それは今も変わってございません。今回のシステム改修にあります、昨年戸籍法の一部改正によりましてマイナンバーと戸籍をひもづけるということは法改正が施行されて、来年度、システム改修を予定しているんですが、これに関してはマイナンバーカードの中に情報が入るというわけではございませんので、その辺は4情報だけということになっております。 106: ● 佐藤太郎委員長 休憩しましょうか。  この際、暫時休憩いたします。11時10分より再開いたします。                 午前11時01分 休  憩                ───────────────                 午前11時11分 再  開 107: ● 佐藤太郎委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  質疑、答弁については、簡単明瞭にお願いいたします。  それでは、どうですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 108: ● 佐藤太郎委員長 80ページ、81ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 109: ● 佐藤太郎委員長 82ページ、83ページ。高橋委員。 110: ● 高橋圭一委員 市議会議員選挙執行費ということで、7,031万円を計上されております。この中で、選挙公報については印刷製本というところで計上されているということでよろしいんでしょうか。 111: ● 佐藤太郎委員長 選挙管理委員会事務局長。 112: ● 選挙管理委員会事務局長 選挙公報の分ですけども、印刷製本費のほうで計上されております。 113: ● 高橋圭一委員 選挙公報については、もう一言言いたかったんですけれど、前回いろんな制約があった中で、そこのところが選管で曖昧になってしまったということがあったと思います。選管を責めるつもりはないんですけれど、その選挙公報におけるルールがまず1点。  そしてもう1点。この選挙公報自体は告示されてから何日までにということになっているのか。昨今、翌日から不在者投票ですね。(「期日前投票」と呼ぶ者あり)  期日前投票。ごめんなさい。期日前投票というのに対して、かなりやっぱり出足が早い。にもかかわらず投票率はさほど上がらない。となると、選挙に行こうという人たちが早い目にと心に決めて行かれているんだと思うんですけれど、ただ、選挙公報というのはやはり必要な情報だと思うんですね。特に市町村であるとか小さなところほどそんなにマスコミがわあわあ騒ぐわけでもないし、テレビとかの媒体で、もしくはインターネットですらそういうものはほとんどないという中での情報というのはこの選挙公報だと思います。これを前倒しできないのかという点。3点ですね。 114: ● 選挙管理委員会事務局長 まず、選挙公報の要綱等でございますが、橿原市の条例に従いまして遵守しております。当然、載せる内容でございますけども、写真はだめだという形で、それはもう今後それにのっとりまして徹底していきたいと考えております。  それと、公報の話でございますけども、条例では投票日の2日前までに届くようにという形で公職選挙法でもなっております。昨今期日前投票が、先ほどおっしゃられましたけども、告示日の翌日から始まってございます。できるだけ早急に早いこと着くようには準備しておりますけども、どうしても木曜日、金曜日ぐらいになるというところもございます。それはできるだけ早いほうの検討をしていきたいと考えております。 115: ● 高橋圭一委員 条例で2日前までにという、その条例自体が期日前というものを、確かに当時は不在者投票という形であったかと思うので、それに合わせているというような部分があるかと思うんですね。今もう期日前投票というのはほぼほぼ当たり前になってきている中では、労力の問題はあると思うんですけれど、本当に告示の翌日にはいろんな情報を使えるような形で、ちょっと検討というか一度考えていただいた上で、できるのかできないのかというのをまた教えていただきたいなと思います。  それと、ルールに関しては、本当に厳格なルールというのを切に求めます。 116: ● 佐藤太郎委員長 松尾委員。 117: ● 松尾高英委員 今の高橋委員のちょっと関連で申し訳ないんですけども、早いこと届けるということももちろんなんですけど、それぞれの地域でばらつきが出るとやっぱり公平公正な選挙じゃなくなるんですよね。特に、これ、民主主義の根幹にかかわることなので、そういうところにこそしっかりと予算もつけていただきながら、もう統一でやっぱり。例えば、この地域は入っているけどこの地域は入っていないとか、そういうことのないように。これは多分全議員が思っていることでございますので、要望させていただきます。 118: ● 佐藤太郎委員長 要望でございます。  大北委員。 119: ● 大北かずすけ委員 同じく選挙の関連ですけど、今もう、先ほども言いましたように、橿原市、なかなか投票率が上がらないという状況で、もう最近50%を超えないという、いろんな選挙においてもそういう状況かと思いますけれども、特に公報も含めた形で橿原市は投票率をどのように上げるのか、努力されているのか。  今年、もう近々に関してはもちろん、1年以内には橿原市の市議会議員選挙があるのは確実に見えておりますし、また衆議院選挙も視野に入れていけない状況かと思いますけれども、そういう中でどのようにお考えなのかと、それとあと、今言われていた期日前投票所の場所に関してどのようにお考えか、お答えいただけますか。 120: ● 佐藤太郎委員長 2点、局長、お願いします。 121: ● 選挙管理委員会事務局長 まず、選挙の投票率が最近落ちているという中で、啓発事業といたしましては、啓発のぼりを初め、市役所、分庁舎及び駅前等に、わかるように横断幕なり懸垂幕、及びナビプラザのテレビとかで周知をしていきたいと考えております。  それと、期日前投票所でございますけども、本庁のほうで統一的な第一の期日前投票所を行いまして、例えば市議会議員でございましたら、告示から投票まで1週間しかございません。短期間でございますので、こちらの市役所のほうとミグランスの1階のほうで2カ所設けまして、期日前投票で対応していきたいと考えております。  それで、過去に、29年ですかね、衆議院のときにかなり期日前でお待ちいただいたという事例もございますけども、それ以降、去年3回いたしましたけども、2カ所で開始したところ、投票者に来ていただけて、投票に限って待っていただく時間が少なくなったという形で、並んでいる状況がなくなったように感じておりますので、今回も2カ所を考えております。 122: ● 大北かずすけ委員 1つは、できるだけ多くの場所で投票所をする形で、またアルルであるとかいう形の部分もやはり考えていただきたいというのが1つ要望です。  それとあと、市庁舎建設及び八木駅周辺整備事業等に関する特別委員会でもお話しさせていただきましたけれども、職員、市民の安全を守るというためにも、この庁舎の1階での期日前投票所、これに関しては、万が一地震があった場合には命を守ることができないという施設において投票所を開設するということに関しても一度考えていただかないといけない。今まで例年でやってきたからそれでいいんだという、特にここでやる場合と分庁舎でやる場合の、もちろん駐車場の問題とかいろいろとあるとは思うんですけれども、そこも含めてちょっと考えていただかないと、やはり投票率を上げることとともに投票所に来られた方の命を守るということも含めて、再度ご検討いただきたいと思いますが、いかがですか。 123: ● 選挙管理委員会事務局長 こちらのほうの期日前投票所を実施しておりますけども、去年の実績からいたしましても、期日前投票をしておられる方の6割から7割の方が本庁舎でしておられるという実績がございます。従来からずっと、今はないですけど南館の1階で期日前投票をしておりまして、それが変わってこの1階でしているという中で、期日前投票所はこちらのほうでというのが有権者の方には定着していると思われます。それで、少しでも投票率の向上を願いましてこちらのほうで実施したいとは考えております。  それと、万が一のときでございますけれども、それは、そのときがありましたら、有権者の方の安全確保とか適切な避難誘導とかを、それは選挙ごとに職員に徹底してまいりたいと思います。そういう対応でお願いしたいと思います。 124: ● 大北かずすけ委員 命にかかわるのは潰れたときにはもう避難するとかいう問題じゃないので、逆に言うと、ここで6割やっているというのは、ここしかないからや。ここに来られるというのは。逆に言ったら、万葉ホールの1階も今あいていますよね。あのときは工事中か、今度は。というような形の分もありますから、ある意味そういうほかの施設、ここでしかないから、期日前投票に来ようとしたときにはここに来るしかなかったからここで6割というのはあると思うんですけども、それ以外のところでそれなりの場所を確保できるのであれば、やっぱりそちらのほうに行かれるという部分はあると思いますので、車で来られるんだったらほかのシルクの杜であるとかいろんな施設もあると思うんです。そういうところも踏まえたところを考えていただいて、そういう対応をというのを考えていただきたい。万が一になったときに保全できないような施設に期日前投票所を設置するのはいかがかな。だから、逆に本庁舎のときにも言いましたけれども、この1階、2階というのは極力もう人があまり来なくてもいい、そういう状態に早くしていただきたい。その中で、市民をあえて、多くの人を集めるための場所を設定するのはいかがなものか。このようなことを思いますので、再度ご検討いただきたいと思います。これはもう要望にしますので、よろしくお願いします。 125: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございますか。よろしいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 126: ● 佐藤太郎委員長 84、85ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 127: ● 佐藤太郎委員長 86、87。88の上の7行まで、ご質問ございますか。松尾委員。 128: ● 松尾高英委員 人事にちょっとお尋ねしたいんですけど、国勢調査、また大変な作業が入ってくると思うんですけども、この人員としてここに書いてある会計年度任用職員さん等々も書いてありますけども、大体これでうまいこと。うまいことというのはあれですけども、十分とお考えでしょうか。 129: ● 佐藤太郎委員長 企画政策課長。 130: ● 企画政策課長 国勢調査は5年に1回の基幹統計調査におきましては一番大規模なものでございます。平成27年の実施におきましても、職員に係る負担等々ありまして、時間外もかなり増えたというような状況でございます。令和2年度の実施におきましては、業務改善、取り組みの方法等々検討しまして、そういう時間外の負担を避けたいなというような思いでございます。  それと、パートタイム、会計年度の任用職員の数につきましては、県の交付金等の関係もありまして、限られた予算の中で人員配置のほうを行っております。我々としては、この人員配置の中で適切に進めてまいりたいと考えております。 131: ● 松尾高英委員 そう言っていただいたらあれなんですけど、ただ、これ、国勢調査も毎回毎回かなり残業されているというイメージがやっぱりあるんです、我々にとっても。そういった中で、できるだけ、今、働き方改革が叫ばれている中で残業、難しいかもわかりませんけども、職員さんに負担のないようにしていただきたいと思うんですが、いかがですか。 132: ● 佐藤太郎委員長 総務部副部長兼人事課長。 133: ● 総務部副部長兼人事課長 お答えといたしましては、改善するよう、ないようにさせていただきますというお答えにどうしてもなってしまいます。例えば、昨年でも、選挙のお話が先ほどありましたけども、やはり直前になりましたら選挙管理委員会の職員さんはもう膨大なやはり時間外がどうしても出てしまうということはございます。人員に限りはございますが、会計年度任用職員も有効に活用するなどして、極力健康管理の面を重視させていただいて、対策はさせていただきたいと思っております。 134: ● 佐藤太郎委員長 竹森委員。
    135: ● 竹森衛委員 国勢調査についてお聞きします。  今年は大の年ですかね、小の年ですかね。10年に一度のいわゆる項目が多岐にわたっている調査の年になるんでしょうか。 136: ● 佐藤太郎委員長 企画政策課長。 137: ● 企画政策課長 先ほど申しましたように、国勢調査は5年に1回されております。今委員おっしゃったとおり、質問項目が多い年と、それから少ない年というのがありまして、令和2年度に予定されております国勢調査におきましては、一応委員の言葉をかりると大の年でございます。 138: ● 竹森衛委員 国勢調査の調査員の方の報酬はもちろんこれだけの金額を計上されているんですけども、全国ではもう調査員のなり手がないと。それによって、郵送でもよろしいですということで、改善されています。私も自治会長を今から30年前から5年に一度やって、国勢調査の調査員になりました。議員になってからは、それは制約があって調査員にはなっていませんけども、とりあえずその方に会うのに非常に苦労すると。戸建ての方はそうではないかもわかりませんけれども、集合住宅やURで、何回も行ったら、もうけんもほろろにどなられると。もうそれはどなられてきました。それでも理解をしてもらうために、この国勢調査というのは大事なんですということでやっているんですけども、その当時、5年に一度やらせてもらったんですけども、この調査員、橿原市でこれだけの調査員等報酬を計上されているわけですけども、何人の方に調査を依頼されて、そして、それに関して、その調査員の方のいわゆる事務もしくは職員の方の仕事の量を減らすために、順番にやっぱり調査員としての仕事をしやすいように改善はされているんですけど、その点に関しては、今年夏から秋にかけて、10月1日から10日まででしたかね、通常は。回収の期間は。それに関してどうされていくんでしょうか。 139: ● 企画政策課長 ただいま竹森委員のほうからはどれぐらいの人数でというふうなご質問。その前に、国勢調査に係る、委員が国勢調査員であったときの苦労話を聞かせていただきました。  国勢調査に限らず、最近の公的統計の調査におきましては、なかなかプライバシー意識の高まり等ありまして、調査員が訪問してもお小言をおっしゃるとか、もしくは協力できないというような事例が多々発生しております。これは国勢調査におきましても同様であります。  我々としましては、そのような状況にはなっておりますが、当然国からの指示等ございますので、調査員の皆様には、我々、説明の中で対象となる方に対して丁寧でなおかつ正確な調査の依頼をお願いしたいと考えております。  それと、調査員の数でございますが、前回は600人ちょっとの数で調査員のほうをお願いいたしました。今回も大規模調査というところで、大体650人ぐらいの調査員の方にお願いする形になるかなと考えております。  それと、スケジュールのことについても触れてございました。スケジュールにつきましては、令和2年10月1日が基準日となるのでございますが、準備そのものにつきましては、もう春先から始まります。また、自治会の自治委員さんのほうにお願い作業も、夏の7月、8月を通してさせていただいて、実際調査のほうといいますのは9月、10月が本番作業となるかなと思っております。  その後、9月、10月の統計調査に協力いただいた内容につきまして事務局のほうで精査していって、年末にかけて最終的には県に提出するというような流れでございます。 140: ● 佐藤太郎委員長 あとございませんか。  そしたら、次、民生費に参りますので、入れかえをお願いいたします。  それでは、再開いたします。  88、89ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 141: ● 佐藤太郎委員長 90ページ、91ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 142: ● 佐藤太郎委員長 92、93。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 143: ● 佐藤太郎委員長 94、95。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 144: ● 佐藤太郎委員長 96、97。高橋委員。 145: ● 高橋圭一委員 97ページです。そして、予算の概要は18ページ。多分(10)のイだと思います。  学習支援業務委託料という形で、基本的には生活困窮者自立支援事業の中での1つだと思います。  これは私が認識している中ではかしはら校外塾のことでよろしいでしょうか。 146: ● 佐藤太郎委員長 福祉総務課長。 147: ● 福祉総務課長 こちらに書かれているのは、校外学習塾のことでございます。 148: ● 高橋圭一委員 多分、平成27年かそれあたりぐらいから始まった居場所づくりと、そして学習支援という形で始まったかと思います。私が覚えているのは、当時、総合教育会議が合わさった時期で、本来ならば福祉部だけで進めていた、予算計上も福祉部ですけれど、福祉部だけで進めていたところに、どっちなんだと、学校教育なのかということで、総合教育会議に一緒にやられて、こういう話もされたかと思います。今も総合教育会議には福祉のほうもかかわっていられていると思っているんですけれど、最初に予算がついた時点でどれぐらいの予算の、今までの推移を教えていただけますか。  それと、委託している相手ですね。相手と推移。 149: ● 福祉総務課長 こちらの学習支援の委託のほうは、平成28年度から委託料という形で福祉総務課で委託しております。  2つ目、経緯につきましては、28年度のときは51万円、平成29年度は72万円ということになっております。30年度につきましては、ここに、予算の概要にあるように90万9,000円という形で委託料のほうは支出させていただいております。(「委託先」と呼ぶ者あり)  委託先はずっと退職校園長会のほうになっております。 150: ● 高橋圭一委員 これが制度が始まってから文教であるとか厚生であるとかという形でその当時の委員の方々からいろいろアドバイスであるとか応援という形でいただいていたと思います。その結果、このような形で年々予算を増額していただけているというふうに思っております。そういう意味ではありがたいなと思うんですけれど、実は、私が最初からここにずっと見学とか行っていた中で、ここにこそICTを利用してほしいというふうな話をしておりました。  というのは、一番最初にこの事業をやろうとしたときに、これだったと思うんですけど、ベネッセに丸投げのような話があって、当時の部長、個人ですけれど、そういうところからちょっとそれは違うんじゃないかという形で、退職校園会長がある意味ボランティアに近い形で、生徒たち、小学校、中学校、高校生も来ていたと思うんですけれど、その子どもたちの居場所づくりとともに学習支援をしようという形で、本当にマンパワーでされていたんですね。  ただ、私がもう議員でなくなったときからもずっと継続して行っていたときに、とにかく参考書なりいろんな指導をする材料が足らないんだというふうなことをおっしゃっていました。ICTの話をすると、退職校園会長の方々ですから、当然ながら若い方で60代、年配の方だったらもう80代の方が結構来られているんですけれど、否定的なんです。逆に、60代のまだ校長を退職されたばかりの人の何人かは、「私らの力ではどないもならない。私らはそれが必要だと思っている」ということだったんですね。これ、発達障がいにもかかわるんですけれど、今回のコロナにもかかわります。ICTというのが、今、学校教育でパソコン1人1台というだけではなくて、ここの校外塾というのは非常にいい制度をつくっておられるので、そこに対する可能性と、まだ多分、公民館1カ所だけですよね。これが小学校区にボランティアとして、ひょっとするとこれは学校と地域の連携ということで、名前を忘れましたけど、何スクールでしたっけ。地域と学校の連携。(「コミュニティスクール」と呼ぶ者あり)  コミュニティスクール。コミュニティスクールもかかわってくると思いますが、各小学校区で考えてほしいんですよ。可能性として。2点、お願いします。 151: ● 福祉総務課長 今現状、退職した校長先生、園長先生のほうで、委員さんおっしゃるように、ほぼもう手弁当、ボランティアでやっていただいております。その中で、ICTの活用ということですけれども、まずこちらの委託につきましては、ここ、項目には自立支援のところに書いてあるんですけれども、これは自立相談支援事業の任意事業というのではなくて、橿原市として広く居場所であったりとかちょっと学習の不安なところとか、そうやって校長先生、園長先生の退職した方が教えていただくという形ですので、一応市費のほうで先生らとの要望を聞きながらやっていっております。ICTにつきましては、時代ですので、今後、今からこうじゃなくて、検討はしていかないといけないかなというところの思いはあります。  2つ目の小学校区のコミュニティスクールにつきましては、済みません、ちょっと福祉、我々だけではちょっとお答えがしかねる。(「いや、小学校区で、1カ所だけじゃなしに広げる可能性はあるか」と高橋君呼ぶ)  今最初のほうにも言ったように、退職した校園長先生の限られた人数の中で今一生懸命運営していただいているので、ちょっと体制というかそこまで広げてというところは、現実ちょっとすぐにお返事というか、難しいかなというところが正直なお返事になります。 152: ● 高橋圭一委員 委託が、今退職校園長会なんです。だから、それは十分わかるんです。でも、それは退職校園長会ありきでやると、それは無理です。マンパワー的に。  ですから、いろんなNPOとかがもうこの学習支援というのはあちこちで動いているんですよね。だから、そういう民間の活力も使いながら、少なくとも小学校、実は今なんかでもそうなんですよね。今なんかでも学童というのと、それと、小学校の教室が開放するようにと言われていながら、実際にはされていない部分が結構ある。こうなったときに、今回なんかある意味学習支援という意味で、もし小学校区にもう既に設置されていたらもう4年、5年になるんですから、退職校園長会ありきだから、それは無理ですって。だから、その可能性というのを全然探っていないというのがちょっと残念なんですね。  GIGAスクールの構想もそうです。まだ1人1台のパソコンを設置するに当たってタブレットの話もありましたけれど、本来ならば、子どもたちが自分で持って帰っているとなると、学習面においては、小学校、そこでもできるという可能性が非常にあったはずなんです。だから、そこのGIGAスクールなんかも、福祉もちょっと首を突っ込んどいてください。縦割りじゃなくて横の連携という形で子どもというのを捉えると、福祉と教育、これがかなり連携していかないといけない。だから、もう子ども、子育てという形でずっと連携していっていただきたい。  これは要望になるんですけど、ちょっと可能性を、頭がかたいところをちょっとやわらかくして考えていただけたらなと思います。 153: ● 佐藤太郎委員長 成谷副委員長。 154: ● 成谷文彦副委員長 ここで質問するしかないのか、労働費で質問するかわからないんですが、就職氷河期世代支援加速化交付金についてはどこで対応して。ここでいいですか。労働費。どこで。誰も対応していない。(「どこでその紙を見つけてきたの」と呼ぶ者あり)  けさ入ってきました。  いわゆる就職氷河期の世代の支援について国で補助金をつけました。政令都市等は独自でやりますけども、それ以外の市町村については、県がつくりますけども、その前に各地方自治体からこういうふうにしたいという取りまとめを出しているはずなんですよね。それは今聞いて大丈夫ですか。担当の方、いらっしゃいますか。 155: ● 佐藤太郎委員長 いけますか。労働のところにしますか。今でいけますか。(「産業振興」と呼ぶ者あり)  では、労働で。 156: ● 成谷文彦副委員長 わかりました。そしたら、数少ない労働のときにします。別に取りまとめた意見がどんなんでしたかということだけ聞きますので、よろしく。 157: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。竹森委員。 158: ● 竹森衛委員 広域就労の準備支援金事業負担金を計上されているわけですけども、これは概要で県内11市の共同実施ということで、就労の準備が整っていない人にコミュニケーション能力等の基礎能力の形成を支援するということなんですけども、これ、実際に去年も同じ金額の予算を計上されているわけですけれども、具体的に就労の準備の支援をどのようにやっているのか。例えば昨年度と今年度はどういう形でそれを充実させ、発展させていこうとしているのか。それが1つ。  それからもう1つは、生活が困窮されている人に住居の確保の給付金ですけども、これは大体216万を12カ月で割ったら一月18万円の金額で住居の確保のために給付すると。これは実際何名の方を大体どのぐらいの期間でそれを援助して、そして住宅を確保してもらって、それに基づいて勤め先を探すとか、そういう形で生活困窮者の方に自立を促すための支援として計上されているわけですけれども、それのありようですかね。何名で、どういう形で、今後その給付金によってその人の生活を支えていくように考えているのか、お答えください。 159: ● 佐藤太郎委員長 福祉総務課長。 160: ● 福祉総務課長 就労準備支援につきましては、内容等というのは30年度から始まった当初とほぼ同じになってございます。ただ、支援メニューについては、県10市それぞれでちょっと工夫ということは感じております。  今後も、逆に支援が進んで、就労の体験をさせてあげようとか、職場見学のほう、積極的に門戸を開いていただくように県のほうでも企業開拓という形で、始まった当初は43事業ぐらいでしたけれども、50事業ぐらいに増えたよということで、今年の12月時点の資料にはございました。  次に、住居確保につきましては、予算の積算基礎としては一応13件で大体5カ月という形で、単価としては、割り戻しになるんですけども、4万3,000円という形でしております。ただ、これ、給付金ですので、過不足があった場合はまた国からおりてまいります。特に、住居確保についてはちょっと年によって増減がございますので、今回はこれで計上しておるということです。 161: ● 竹森衛委員 住宅の確保に関しては、例年何名、例えばそれで支えると。金額はいろいろ、住むところの家賃の多い、少ないがあるわけですけれども、それが1つ。  もう1つは、先ほどコミュニケーション能力等の基礎能力。これやったら、例えば話し方教室とか、例えば勤めるのに面接の講習とか、きちんと仕事につくのに当然いろんなネットを使っての自宅での面接ももう今やあるわけですけども、そういうことで、どういう形の基礎能力をこれまで何名の、広域でやられて、それによって就労ができたという成果がどういうふうにあらわれているんでしょうか。 162: ● 福祉総務課長 まず、住居確保の給付金の実績ということで申し上げますと、平成30年におきましては14件ございます。金額については171万8,000円になっております。平成29年については20件の211万2,000円、平成28年は9件で、この年ちょっと少なくて73万9,000円という形で推移しております。  次に、就労支援のプログラムのほうなんですけれども、具体的な資料のほうは今ちょっと手元にすぐないんですけれども、30年のほうにつきましては、この就労準備を使われた中で、2人最終就労が決まったということで聞いております。 163: ● 竹森衛委員 勤めるのに住宅を確保して、その方々もどういう形で、これは給付金なんですけども、自分で家賃を、勤め先が決まって働くようになって、そういう方はここ数年何名いらっしゃるんでしょうか。 164: ● 福祉総務課長 住居確保の給付を受けられて、常用就職という形になられたのが平成30年度におきましては5件ということになっております。平成29年においては7件ということになっております。 165: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 166: ● 佐藤太郎委員長 98、99ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 167: ● 佐藤太郎委員長 100、101ページ。うすい委員。 168: ● うすい卓也委員 高齢者地域生活支援事業費に関してなんですけれども、かしはら街の介護相談室に関してです。  これは施政方針でもおっしゃっていましたので、これから橿原市もしっかりと力を入れていく内容になると思うんですが、かしはら街の介護相談室というのがあるよというのをどのようにして今周知されていますか。 169: ● 佐藤太郎委員長 地域包括支援課長。 170: ● 地域包括支援課長 街の介護相談室につきましては、高齢者の身近な相談室ということで、小学校区16校区、あと中学校区、6校区ですけども7つに分けて実施しております。  周知に関しましては、今年度なかなかちょっと周知ができていないんじゃないかというところも耳にしておりましたので、敬老会のほうで、2,400人程度でしたけれども、そのところで周知をさせていただいております。また、10月号の広報においても載せさせていただきまして、通知のほうをさせていただいているところです。  ただ、この街の介護相談室の予算につきましては、申しわけありません、介護保険の特別会計のほうで上げさせていただいております。申しわけありません。よろしくお願いいたします。 171: ● 佐藤太郎委員長 うすい委員。 172: ● うすい卓也委員 僕の手元にある「かしはら街の介護相談室 橿原の郷便り」というやつなんですけど、これって市がつくられているわけではないですか。もう返事だけで。(何事か呼ぶ者あり)  ですよね。これ、西井クリニックさん、新沢地区のやつがつくってくれてはるやつなんですけど、これ、めちゃめちゃわかりやすいんですよ。「転びやすくなったので家に手すりをつけたいけどどこに相談したらいいのか」とか、「介護保険を利用するにはどうすればいいの」というのは、これ、恐らく相談室のところがつくってくれたはるパンフレットになると思うんですけど、やっぱりつくるのはつくったとしても、これを配布して住民の方に周知するというところまでは、西井クリニックさん、できないと思うんですよね。やったら、そこは市のほうが広報誌に折り込むであったり、これはもちろんその地区の担当やと思うのでそれ以外の地区の部分でもつくられていると思うんですけれども、その部分、今後どういうふうに周知していくか、お伝えください。 173: ● 地域包括支援課長 もちろん、介護相談室につきましては、さまざま、それぞれ工夫していただきながら、高齢者に対してのさまざまな周知を行っていただいているところです。地域におきまして、教室等実施もさせていただいておりますし、例えばポスティング、1軒1軒回っていただきながら、ポスティングもさせていただいております。また、高齢者訪問も実施させていただいている中で、周知活動をしていただいていると感じております。  毎月1回ブランチ連絡会というのを実施させていただいておりまして、もちろん介護相談室がこんなことをしているよというのを共有するための会議も開かせていただいておりますので、そこでいいものはまた各地区に持ち帰っていただきながら、周知のほう、活動していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 174: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 175: ● 竹森衛委員 介護保険の事業計画等の策定の委託に関してですけども、委託料が計上されています。  再来年度から第8期介護保険の事業計画と第9期高齢者の保健の事業計画と、その策定に当たられるわけですけれども、大体この策定委員さんに報酬も支払われるわけですけども、年度計画としてはどういう形で、今後介護保険料の策定も、介護保険料を決定すると、そういうこともそこに盛り込まれているわけですけれども、それらについてその計画を示してください。答弁してください。 176: ● 佐藤太郎委員長 介護保険課長。 177: ● 介護保険課長 介護保険の事業計画ですが、3年の1度給付費の見込みを行いまして、介護保険の決定をするという形になります。  予定なんですけども、来年度から事業計画を始めさせていただきまして、まず最初に庁内の検討委員会を立ち上げまして、その中でいろんな意見を集約いたしまして、それを策定委員会にかけるということで、予定といたしましては、検討委員会は令和2年7月、10月、12月に、策定委員会のほうは令和2年8月、11月、令和3年1月に開催いたしまして、12月にはパブリックコメントを実施いたしまして、皆様からの意見を聴取いたしまして、令和3年1月には大体事業計画の素案を作成させていただくという形になると思います。 178: ● 竹森衛委員 補正予算で示された基金の金額は、改めて、済みませんけど、もう一度教えていただけますか。 179: ● 介護保険課長 補正予算でも述べさせていただきましたが、約13億8,000万の年度末になる予定でございます。 180: ● 竹森衛委員 今までの保険料にこだわって聞きますけども、基準額を策定されて、それには、当時の書物で言えば、平成37年(2025年)を見据えた保険料の設定と。それで、標準給付額の見込み額を、3年間で24億強の給付額を見込み、そして介護給付の準備基金、これをこの年、30、31、32で6億円、それは前回の保険料策定のとき。その前の年、27、28、29のときは5億円。そして、平成24、25、26のときには取り崩し金額が5億円。そして、保険料の基準額、平成21、22、23のときには3億円。取り崩しといいますか、その基金を有効的に活用されてそういう計画を策定していくということに結果として策定されたわけですけども、今後その給付費の増額というものは当然そこに計算されていかれると思うんですけども、準備基金の今現在の金額を活用するという計画も、当然担当課、原課としては考えておられるんでしょうか。 181: ● 介護保険課長 当然介護保険、13億8,000万と言いましたが、令和2年度最終年になりますので、幾らかの基金も使わせていただくんですけども、まだ多くの基金が残りますので、2025年、委員がおっしゃられたみたいに団塊の世代が全て75歳以上になるということも相見まして、世代間の負担のバランスを考えながら基金の活用を考えていきたいと思います。それはまた事業計画の中で検討していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 182: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。(「はい」と竹森君呼ぶ)  この際、暫時休憩いたします。1時より再開いたします。                 午後 0時01分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 183: ● 佐藤太郎委員長 午後からも質疑、答弁につきましては、簡単明瞭にお願いいたします。  それでは、休憩中の委員会を再開いたします。  100ページ、101ページ、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり)
    184: ● 佐藤太郎委員長 進みますね。  102、103。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 185: ● 佐藤太郎委員長 104、105。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 186: ● 佐藤太郎委員長 106、107。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 187: ● 佐藤太郎委員長 108、109。竹森委員。 188: ● 竹森衛委員 109ページの教育保育施設の副食費の助成金についてお聞きします。  これは概要でも児童1人当たり月1,500円が上限ということですけども、保育士さんが1人もいないような認可外保育所、これも対象となっているわけですけども、本市ではこの副食費の助成金に対して、この予算計上に当たって、どのような措置を考えていらっしゃいますか。 189: ● 佐藤太郎委員長 こども未来課長。 190: ● こども未来課長 昨年の幼児教育・保育の無償化に伴いまして、昨年の9月補正でこの件について上程させてもらいました。その際、1,500円の助成ということでさせてもらいました。まだ経過して間もないということですので、今年度も引き続き同額でさせていただきたいというふうな中で予算計上をさせていただいたところでございます。 191: ● 竹森衛委員 認可外保育所も。(「認可外って、ないんでしょう」と呼ぶ者あり)  ないか。 192: ● こども未来課長 認可保育所が対象になっておりますので、認可外保育所につきましては、副食費助成については対象外となっております。今年度も同様の考えで予算計上しております。 193: ● 佐藤太郎委員長 大北委員。 194: ● 大北かずすけ委員 最後の行のところで、子ども医療費助成事業費、これに関しましては、子どもの医療費の現物支給という形の部分が、今、幼児までかな、できました。あと、小中のことに関しての現物支給の方向性に関して、その要望は大変高いと思うんですけども、多分お声は届いていると思うんですけれども、それに対する市の取り組みのことについてお答えお願いします。 195: ● 佐藤太郎委員長 保険医療課長。 196: ● 保険医療課長 現物給付についての年齢の引き上げのご質問だったと思いますけれども、今この現物給付が始まった背景には、国民健康保険のペナルティーの分が国のほうで未就学児に対しては廃止されたというのがございます。まだその部分で未就学児以外は国保のペナルティー分が国のほうでかかってまいりますので、まずはそちらのほうの撤廃のほうを、こちらとしては市町村を通して県または国のほうに、まずは要望させていただきたいというふうに考えております。そのペナルティー分が外れましたら、また年齢の引き上げについても今後検討していかなければいけないというふうに考えております。 197: ● 大北かずすけ委員 今までもそのような形の部分で現物支給が幼児に対してできるようになったというのはもちろん了解しているんですけれども、ただし、この部分で現物支給をやっているのは、奈良県はほとんどそうなんですけども、県外に関してすると、現物支給をやっているところもたくさんあります。そういう中、もちろん個々で市町村での負担という部分も、もしかあるかわからないですけども、それがやはりできるだけ、また奈良県においても、ある意味そういう部分では、橿原が先駆を切ってそのようにできれば、逆により前進するんじゃないかなと思いますので、要望するだけじゃなくて、そちらのほうも、もう一歩進んだ中での検討をお願いしたいと思う。これはもう要望にしておきますので、よろしくお願いいたします。 198: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 199: ● 竹森衛委員 今こども未来課長が答弁をされましたけど、認可外保育所が対象となっていないと言わはったんですけど、今回の無償化は「経過措置期間の5年間、2024年9月末までは保育士が1人もいないような認可外保育施設も給付対象となっている」と。「助成すべき指導監督基準以下の施設も容認している」と。そういうことになっているわけですけど、本市は基本的に認可保育所になっているのかどうか、それが1つと。  今、大北委員が言われました。それで保険医療課長が答弁されましたけども、全国で、奈良県も含めて、47都道府県で5県だけです、こんな現物給付をやっていないのは。近畿2府4県では奈良県だけですから。それは12市とか39市町村でさまざまな国保の課長会議があって、されていると思うんですけども、国のペナルティーというのは、まあ理不尽です。こんなん、病院で一旦2割払って、もう一遍また別の手続をせんなんというのは、今のお母さん、そんな時間の余裕があって生活していらっしゃる方ばかりではないわけです。今回のコロナの問題でも、そういう子どもたちが仮に検査に行くことになったら、またそこで現物支給でなかったら、そらもう二度手間になるわけです。そこらの考え方をちゃんと進めていかないと、市長が言う、子育てを応援していて、この橿原市に移住の予算も組まれていますけども、やっぱり日々の暮らしがどうあるべきかということがかかっているわけです。住みやすいというのは、やっぱり医療、教育、そういうものが非常に重要なものになっているわけですから、その点についてどのような、県下の国保課長会議でこの問題についてそれをクリアしていくと。もう全国で、そういう意味では奈良県は有名な県になっているわけですけども、その現物給付の問題で、これをされたというのはもちろん喜んでいらっしゃいます、就学前まで。そやけど、中卒までは、特に小学校は子どもがよく病気するし、中学校になれば、それは病気になる頻度というのは小学生とは違うわけですけども、それでも保護者にとっては子育てのしやすいまち橿原というのは、それを掲げていらっしゃるわけですから、市長はどうお考えなのか、お聞きしたいと思います。  以上2点です。 200: ● 佐藤太郎委員長 こども未来課長。 201: ● こども未来課長 副食費助成につきましては、これは橿原市独自の取り組みでございます。その中で認可保育所の方を対象に制度設計させていただきました。  認可外保育所につきましても、3歳から5歳の保育料の無償化というところでは同じような制度に乗っておりますので、その分については一旦お支払いいただいた中で償還払いということで予算計上させてもらっておりますので、保育料の無償化という部分では、認可外も、委員さんお述べのとおりやっております。 202: ● 佐藤太郎委員長 保険医療課長。 203: ● 保険医療課長 ペナルティーの部分についてですけれども、いわゆる国保のほうでペナルティー分がかかりましたら、それはちょっとかなりの金額になりますので、その分また市民の方の負担増ということも考えられます。国保税の引き上げにもつながりかねませんので、まずはやっぱりそちらのほうを優先的に県とか国のほうに要望していきたいというのが、先日ありました12市での福祉医療の検討委員会での12市の考えであります。  竹森委員が、償還払いになって二度手間になる、ご負担になるということですけれども、今、橿原市のほうは自動償還払いという形をとっておりまして、福祉医療の手続のほう、窓口のほうに資格申請に来ていただきました際にご登録させていただきました口座のほうに、病院のほうから請求が来た時点でもう、奈良県内の病院に受診された方については、自動的に一部負担金を差し引いた金額を振り込みさせていただくという形をとらせていただいていますので、県内の病院にかかられましたときは、今までどおりちょっとご負担いただいて、窓口申請というお手間はかけますけれども、そういう対応をとっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 204: ● 佐藤太郎委員長 市長。 205: ● 市長 子育てのしやすいまちにするようにということで、当然私の取り組みの中にも入れさせていただいております。現場でのいろんな声を聞いて、竹森委員さんもご質問いただいていると思いますけれども、そのあたりは真摯に受けとめながら、いろいろと制度のこともありますので、そのあたり、しっかりと担当課あるいは県とも詰めた上で、できるだけ市民の皆さんがそういった子育てしやすいまちだと思っていただけるように近づけたいというふうに思います。 206: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 207: ● 佐藤太郎委員長 110、111。谷井委員。 208: ● 谷井宰委員 保育所、幼稚園の管理運営費のところで、保育士の関係なんですけども、2月に保育士のパートさんの募集が入っていると思うんですけども、これの応募状況をちょっとお聞かせ願えますか。 209: ● 佐藤太郎委員長 こども未来課長。 210: ● こども未来課長 パートで担任できる方というのが一番来てほしい状況の方でございまして、こちらにつきましては、77名の募集をしておりますが、現在応募いただいているのは62名という状況でございます。  その他、時間の短い方については、ほぼ予定している人数を確保できる状況と認識しております。 211: ● 谷井宰委員 来年度から給与が大分上がっていると思うんですけれども、例年に比べてこの数字というのはどんなものなんでしょう、これ。 212: ● こども未来課長 これまで月額21万9,000円程度でございましたが、月額が22万4,600円になりまして、さらには期末手当、それから退職金制度も加算されております。年収ベースでは約300万というところで、人事当局との話の中で県内ではトップクラスの金額を用意してもらったというふうに認識しております。 213: ● 谷井宰委員 結構頑張っていただいて、予算をつけていただいているような状況なんですけれども、その中で、まだやはり足らないというのは、賃金ベースじゃなくて別に何か課題があるのではないかと思うんですけど、そこら辺てどういうふうにお考えですか。 214: ● こども未来課長 まず、少し周知の時期が遅れたのかなというところは1つ認識しております。まだ浸透し切れなかったのかなというところは否めないと思っています。  もう1点は、どこの市町村も、今待機児童の問題と保育士不足というところが大きい課題になっておりまして、もう人の取り合いというふうなところで、絶対数がもう保育士さんが不足しておると。そんな中には、1つには新聞報道等でも保育士さんの仕事がきつい、それからその割には給料が安いというふうな報道が先行しているようなところが大きいのかなと。実際にはやりがいのある、非常にいい仕事だなというところなんですけども、保育士の資格を持ちながら潜在的な保育士になって、ほかの仕事をしておられるという方が多いというふうなことかなというふうに思っております。 215: ● 谷井宰委員 うちの子もこども園のほうに通わせてもらっているんですけども、保育士の先生方を見ていたら、やはり時間がかなりないのかなという僕の印象なんです。子どもの相手をずっとしながら、その間でそういう書類作成なり連絡帳の記入なりなさっているんですけども、やっぱりフルタイムのところがちょっと足らないということは、何かそういう書類作成とかそういった働き方の環境というのがやっぱりちょっと1つ課題にあるのかなというのが僕の1つ印象でして、例えば、子どもの相手、子どものそういう保育以外に事務的な仕事のほうですよね、そこに何か事務員を雇うとか、何かそういった施策とかお考えでしたら、ちょっとお聞かせ願いたいんですけども。 216: ● こども未来課長 委員お述べのとおり、保育士が集まりにくい中で保育士資格を有しない方の雇い上げというのは、これは私立さんのほうに向けては国の補助制度もついておりまして、本市も予算計上させていただいております。おっしゃっていただいている公立についても、そういう形で資格のない方を雇ってというところに少し目を向けてもう動いていかないと、給料を上げただけでもうなかなか来てもらえないという実情もありますし、おっしゃっていただいている保育士さんの働き方が非常に過重であるということは認識はしておりますので、働き方の改革にも取り組んでいかないといけないというふうに認識しております。 217: ● 谷井宰委員 橿原市、そういう園とかは充実しているかと思うんです。ハード面は。やはり保育士が足らないことによって待機児童の問題であったり等が解消しないという僕の思いなので、思いというかそういう認識なので、その点に関しては保育士の働く環境とか改善していただいて、保育士の補充といいますか、充実をよろしくお願いいたします。要望です。 218: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 219: ● 佐藤太郎委員長 112、113。竹森委員。 220: ● 竹森衛委員 飛騨と大久保の次の児童館も含めてコミュニティセンターの管理運営に関してですけども、耐震強度の問題で、この2つのコミュニティセンターや児童館の今後のあり方について協議会なり会議を開かれているとお聞きしているんですけども、この2つの大切な子どもたちも、それから地域の拠点でさまざまな取り組みをなさっているこの場所の今後の耐震の問題についてはどういうふうに取り組んでいかれるのか。これからどういうふうに会議を開いて、地域の方と煮詰めていかれるのかを答弁してください。 221: ● 佐藤太郎委員長 飛騨コミュニティセンター所長。 222: ● 飛騨コミュニティセンター所長 去年、この予算委員会においても竹森委員に同じ質問をいただいたと記憶しております。  そのときに申し上げました平成30年より運営委員会、また並びに新しく立ち上げた公共施設検討部会、こちらのほうで協議を重ねているところで、状況といたしましては、1年前と変わったご報告をできるような状況ではございません。ただ、今現在も協議を重ねているところでございます。 223: ● 佐藤太郎委員長 大久保コミュニティセンター所長。 224: ● 大久保コミュニティセンター所長 大久保のほうにいたしましては、まず、今竹森委員さんからいただきました児童館のほうの耐震でございますが、児童館につきましては、Is値が最低で1.38ございますので、児童館につきましては、耐震は大丈夫でございます。それ以外の部分につきましては、飛騨と同様に、我々のほうも運営委員会を順次行わせていただきまして、今年度は3回、実際の今の現状をしっかりと把握した上で、過去にとらわれず、現状をしっかりと今見据えた上でFMに基づいて未来に向かってどうするべきかということを真剣に今課題として検討いただいている最中でございます。 225: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 226: ● 佐藤太郎委員長 114、115。松尾委員。 227: ● 松尾高英委員 一番最後の放課後児童健全育成事業に絡んでなんですけども、これは今のこともそうですし、また4月以降のこともかかわってくるからそこで質問させていただくんですけども、今回のコロナの件に関して、学校を休校するということが決まって、拡大防止の観点で休校はするけども、一方で学童はまた朝からあけてくれということで、ちょっと首をかしげるところもあるんですけども、決まってしまったからにはそれはしゃあないんですけども、その中で、やはり保護者の方々の不安な声というのは日に日に我々の耳にも入ってくるわけでございまして、特に学童の未加入の児童ですよね。未加入児の受け入れのときの子どものケアであったりとか、また、子ども指導員の安全、健康の確保、さらには地域によって学校の開放であったりとか、また教員の方々に何とかサポートいただけへんかという声が上がっていると思うんですけど、そのあたりの声というのは届いているんでしょうか。 228: ● 佐藤太郎委員長 子育て支援課長。 229: ● 子育て支援課長 今般コロナウイルス対策の関係で学校が休校になったため、放課後児童クラブのほうでふだん未加入の子どもさんについても、今回特例的な措置としまして放課後児童クラブのほうでも受け入れるということで、本市の対策会議でも決定したところでございます。もちろん、今現在、放課後児童クラブに加入されている子どもさんにつきましても、自粛は求めてはいるんですけれども、その子どもさんも朝から夕方までお預かりしている状況でございます。  実際未加入の児童の方なんですけれども、流れとしましては、まず学校のほうにご相談いただいて、どうしても低学年に限るんですけれども、やむを得ない方、お父さん、お母さんがおうちにいらっしゃらなくて、低学年の子どもだけがどうしても留守番しなければいけない。そういう限定された子どもさんに限るんですけれども、そういう保護者に関しまして、まず学校のほうにご相談いただきます。学校から子育て支援課のほうにその方の情報が入ってきます。子育て支援課のほうでまたさらに精査させていただきまして、各ご家庭のほうに子育て支援課からご連絡を入れさせていただいて、詳細な部分を聞かせていただきます。その上で、どうしてもやはり必要だなという判断をさせていただいたご家庭については、またこちらから放課後児童クラブのほうにその旨をお伝えさせていただくという手順で流れてはおります。  ただ、やはりもう放課後児童クラブ、既に登録をされている方の親御さんはかなり不安を抱いているというのも保護者連絡協議会のほうからこちらのほうに耳にも入っております。今回は教育委員会とも協議しておりまして、やはり教員の先生方の支援というのはかなり必要です。国のほうからも、やはり放課後児童クラブを開設するに当たっては児童が密着しないようにある一定の距離を置いて保育しなければいけないということも言われておりますので、そのために、小学校の教室も児童クラブとして開放してくださいということで教育委員会のほうには申し出をしております。それと同時に、教員の方々の支援もお願いしますということでお伝えはさせていただいております。 230: ● 松尾高英委員 いろいろ対応に動いていただいて、ありがとうございます。  初めての事例なので、現場は大変やと思いますけども、よろしくお願いしたいのと同時に、我々も、もう3月2日というか、その前の木曜日ぐらいでしたか、安倍総理大臣の要請の記者会見があって、3月2日から一斉休校で、その後、そのころからもうかなりやっぱり声が届いとったので、何とかこれ、早いこと動き出してほしいなということで、議員団のあれはちょっと有志ではあったんですけども、市のほうにも要望書を3月4日に提出させていただいた次第なんです。そういった意味でも、すごく時間がかかっている印象がやっぱりあって、市と教育委員会との連携がうまいこといっているのかなというふうに思うんですけども、そのあたりどうお考えになりますか。 231: ● 子育て支援課長 3月、たしか1日の日曜日の対策会議で、未加入児童の子どもさんについては、限定的ではありますが放課後児童クラブで受け入れるという決定になりました。それを受けて、2日にこちら議会のほうにも教育委員会さんから報告をさせていただき、臨時校長会のほうを教育委員会が開催されて、そちらのほうでもご依頼のほうはさせていただいております。  子育て支援課のほうでは、放課後児童クラブ、保護者運営になっておりますので、まず橿原市放課後児童クラブ運営協議会のほうにもその旨お伝えさせていただいて、ご理解のほうをいただきました。保護者連絡協議会のほうにも今回ご依頼の件をお話しさせていただいて、今ご理解を求めていただいているところです。 232: ● 佐藤太郎委員長 教育委員会事務局副局長。 233: ● 教育委員会事務局副局長 全体協議会でも報告させていただきましたが、今回の要請を受けまして、すぐ教育委員会のほうでは緊急校園長会を開催いたしまして、学童保育への教室の提供、また教員の支援についても要請をいたしまして、了承いただいております。  また、現時点におきましても、使用していただく教室についての報告は全小学校から上がっております。ただ、教員につきましては、文部科学省のほうでは市教育委員会から職務命令を出せば従事が可能という見解が示されておりますが、具体的にどのような形で職務命令を出せばいいのか、こういうようなことにつきましては、県教育委員会に問い合わせをしておりまして、いまだ職務命令というふうには至っていないんですけども、学校現場のほうからも数校については具体的に従事していただく教員の氏名も報告を受けております。 234: ● 佐藤太郎委員長 松尾委員。 235: ● 松尾高英委員 ありがとうございます。これはもうお願いしておくだけでございますので、ぜひできるだけ早いこと進めていただきたいです。  やはり、この間から、これはもう市長さんにもお伝えしているんですけども、橿原市のひとり親世帯、全員が小中学校の親ではないですけども、1,500数十世帯あるという中で、時間がかかればかかるほどやっぱり弱い立場の方々にどうしてもしわ寄せが行ってしまう現状があるということはご理解いただいた上で対応に当たっていただきたいと思います。  せっかく教育委員会の方、今来ていただいたので、ちょっと関連で同じ系統で質問させていただきたいんですけども、親御さんにとったら、やっぱり学習が、休みが増えるということで、これからの学習支援についてとか、いろんな不安もまたあるみたいです。そういった意味では、夏休みをちょっと短くしたりとかそういった工夫もしながら、今後また対応を考えていかれるのかということが1つと、たしか畝傍南やったと思うんですけども、学級閉鎖になってから、そのままもう休校に入ってしまって、先生方とお別れもできなかったということで、結構心にぽっかり穴があいて落ち込まれている子どもさんもいらっしゃるということも聞いておりますので、その辺のちょっとケアの部分も含めてご答弁いただければありがたいです。 236: ● 佐藤太郎委員長 教育委員会事務局副局長。 237: ● 教育委員会事務局副局長 まず、今回休校になりまして、当然3学期分の学習が未修了というような状況でございます。これにつきましては、さきにも学校教育課長のほうも答弁しておりますけれども、次年度、引き継いで実施を行う等検討しております。また、この春休み期間中、今休業期間中においても、学校のほうでは課題のプリント等そのあたりを作成しておるという報告も受けております。  また、インフルエンザで休校になったまま休校に入ったという学校もございますが、当然この休校期間中におきましては、学習のこともありますし、健康観察ということもありますので、各担任のほうで順次家庭訪問なりを行って、学習の状況であること、また健康管理、そのあたりのことの状況の把握も努めていくということを聞いております。(「結構です」と松尾君呼ぶ) 238: ● 佐藤太郎委員長 皆さん、よろしいですか。  竹森委員。 239: ● 竹森衛委員 引き続いて、ハードな部分で放課後児童の健全育成の事業費で、今回、金橋児童クラブの狭隘化に伴って金橋小学校の余裕教室を改修するということですけども、小学校の何階を改修されるのか。それから、実際に金橋児童クラブのあの場所は、西側の公園に子どもさんが行くにしても、これまで非常に危険な状況、車の往来が非常に多くて、それで改善なさったと思うんですけども、それが1つ。  それからもう1つは、毎年5月に連絡協議会総会が開かれているわけですけども、出席もさせていただいているんですけど、そこで各児童クラブの1年間のそれぞれの活動の報告があるわけですけども、児童クラブによってはもう多人数で運営されていて、もう1つつくらなければならないような状況にある学童クラブもあるわけですけれども、今後それらの改善についてはどのようにお考えですか。 240: ● 佐藤太郎委員長 子育て支援課長。 241: ● 子育て支援課長 まず、金橋小学校のどの部分を改修するのかというご質問ですけれども、金橋小学校の校舎の北側の西の端に、現在、用務員室があるんですけれども、用務員室とその隣が余裕教室になっております。児童クラブはその2つの部屋をちょっと改修させていただきます。用務員室は新たにまたその余裕教室の横に、隣のお部屋を用務員室として改修のほうはさせていただきます。  あと、次に、現在の金橋児童クラブのそばに確かに公園があるんですけれども、指導員さんからも非常に危ない、魔の7差路というふうに言われているところなんですけれども、やはり危ないところですので、そこの児童公園はほとんど利用していないということも聞いておりますし、もし利用する場合は必ず指導員がついていっておりますし、ボール遊び等そんなのも全く行っておりませんので、もう危険を重々承知しながら、安全確保に、指導員、努めておると聞いております。  あと、それから、5月の保連協の総会のときに、大規模な児童クラブがあるので今後どうするべきと考えているかということなんですけれども、子育て支援課としましても、これにつきましては、やはり場所によりましたら、今後人口の推移等を見させていただいたら、やはりまた小学校の余裕教室等を活用しなければいけない児童クラブも中にはございます。国のほうからも、新たに建てるのではなく小学校の余裕教室を活用しなさいという通知も来ておりますので、橿原市のほうもそれにのっとった形で、今後教育委員会と協議のほうをさせていただきたいと考えております。 242: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。(「生活」と呼ぶ者あり)  生活。次のページですか。116、117ページ。原山委員。 243: ● 原山大亮委員 これ、ちょっと次のページにもう渡っちゃうので、生活保護費なんですけど、この生活保護費なんですけど、保護受給者の人数の推移と、それで金額の推移、過去5年ぐらいで結構ですので、教えていただけますか。 244: ● 佐藤太郎委員長 生活福祉課長。 245: ● 生活福祉課長 まず最初に、世帯員の人員の経緯でございますが。 246: ● 佐藤太郎委員長 推移ね。過去5年間の推移ですよ。 247: ● 生活福祉課長 まず、25年からですが、25年は1,107世帯、1,405人でございます。26年が1,099、1,511人でございます。27年が1,160の1,589、28年が1,170の1,595、29年が1,163世帯の1,582人、平成30年が1,121人で1,512人。今現在で申し上げますと、1月末現在で1,068の1,412人となっております。  金額でございますけども、恐れ入ります、ちょっと過去5年間でいきますと、26年ですが全扶助費額で言いますと24億2,055万8,000円、27年につきましては26億1,784万8,000円、28年は28億3,282万7,000円、29年は26億8,644万4,000円、30年につきましては、27億4,616万円となっております。 248: ● 原山大亮委員 これ、人数が若干減っているけど、人口の減少なんかもちょっと関係しておるのかなとかも思いながら、あと、金額に関してはまあまあ結構な金額でずっと推移しておるわけなんですけど、去年ですかね、初めて市民の方から生活保護を受給したいと相談を受けて、それで受給に至るまで、そして受給後に関しても、いろいろと勉強させてもらいながら一緒に対応させてもらいました。  それで、その方は今現在はもう保護を受けなくてもいい状態になって、違う制度を利用して保護を受けなくてもよい状態。1年ぐらい受給しはったのかな。それで、保護を受けなくてよい状態になって、違う制度で生活してはるんですけど、それまでのその1年間のやりとりがすさまじいものでして、受給決定してから受けられるに当たって、やっぱりいろんな制約がもちろんあるわけで、ルールもあるわけで、まずはそのルールを、最初に受給するときに説明してくれとるし紙にも書いてあるんですけど、それを読んではらへんで、それで、要はその措置に対する規制というか何か措置があったときに、「いや、何でやねん」と。それで、「いや、書いてあるやんか」と。「いや、何でやねん」と。そんなんやったら、こうやんか、ああやんかというやりとりを、ケースワーカーの方やと思うんですけど、やってくれたわけです。それで、僕に相談が来るころには、「いや、もうこない言われてん、あない言われてん、それでこんな言い方すんねん、あんな言い方すんねん」、こんな感じでしたから、片一方の話だけ聞いて一方的に僕が職員さんにそれはないのと違うのと言うのもおかしいから、両方から話を聞かなわからへんと思って確認するわけですよ。確認したら、「いやいや、そんな言い方はもちろんしてません」と。それで、こういうふうにして、こういう理屈やからこういうふうに説明したんです。ああ、なるほどなと、それはもう当たり前のことやんかと。それはもうルールやし、それは言い方が多少あったかもわからんけど、それはもうそういうルールやからそれはそれで仕方ないとなるこのやりとりをもう何回か繰り返して、最終的には本人さんにも納得してもらったり納得しなかったりで、何とか1年間保護を受けなくていい状態にまで結果的にその方の場合はたどり着いたんですけど、何が言いたいかというと、生活保護って生活を行うことが困難な方に、何て言うのかな、手を差し伸べるというか、行政で自立して生活してもらうための間に出してもらうことを手助けする意味合いもあったりするわけじゃないですか。もう、でも自分で収入を得て生活するのが困難になって保護を受けて、生活できない間はもちろんですけど、中には自分で生活できるような仕組みをしっかり構築してもらって自立してもらうことも目的の中に含まれているじゃないですか。それで、去年で1,400人、1,500人ぐらいいてるわけじゃないですか。対象の方が。その人一人一人にいろんな事情があるわけですよ。場面もあるわけですよ。それでケースも違うわけですよ。もらっている金額も恐らく違うんですよね、それぞれ事情でね。その自立してもらわなあかん事情を、はたまた内容によったら働ける状態であるのに働いてもらっていない方であるとか、働きたいねんけど働けへん方であるとか、いろいろ事情があるわけじゃないですか。そんな中で、やりとりをしておるのがケースワーカーの方なんですよね。ケースワーカーじゃない人がやりとりすることもあるんですか、中には。 249: ● 生活福祉課長 ケースワーカー以外、対応する者はおりません。あと、就労相談員もおりますけども、それ以外の者はおりません。 250: ● 原山大亮委員 そしたら、ずっと金額も20何億というお金がかかるこの措置に対して、橿原市は何人のケースワーカーでその生活保護を受給する人たちへの対応をしてはるのか、教えてください。 251: ● 生活福祉課長 今現在、査察指導員という指導員が課長補佐兼務で2名おります。それ以外にケースワーカーが13名でございます。福祉法に基づきます定数、世帯数につきましては80というのがございますが、1月末現在の数字が1,068世帯でございますので、それを13名で割りますと、82.15、約83世帯となっております。 252: ● 原山大亮委員 そんなん、1人で83世帯見られますか。一人一人事情が違うんですよ。環境も違うんですよ。それで、何ていうんですかね、お互い人間ですから、感情的になって話をするときもありますよね。そしたら、自立していただいて、本人さんも恐らく自分でしっかり生活できる状況を望んでおられると思いますわ。そんな中で、自立を促さなあかん動きをしっかりととらなあかん中で、1人の職員が83世帯見て、内容を把握して、この世帯にはこういう制度が使えてこういう道が向いていて、この人の場合はこういうパターンやから結果的にこうしたほうがいいやろうなとか、これはいいことでこれはあかんことで、そんなことできますやろうか。
     いや、現実に金額も、これ、ものすごい金額じゃないですか。それで、世間の感覚としたら、人は減っていっとるからあれやけど、それ自体がものすごい金額やみたいな感覚もある中で、支出てやっぱり一方で公金ですから、極力抑えていけるような形もとっていかなあかんわけじゃないですか。そこに関しては何ぼ金かかってもいいねんと違いますやん。それがイコール自立してもらう、自分でしっかり生活してもらう、そういう状況を行政が手助けしてつくっていくという責務があるわけじゃないですか。その状態を、1人の職員が83世帯を見てできますやろうか。  いや、僕ね、初めて相談を受けてそういうふうにさせてもらって、今は保護を受けやんでいいようにその方はたまたまなりましたけど、担当課の人に聞いたら、「もうものすごくまれです」と。こんなケースは。「今までなかったぐらいですわ」と言うたはりましたわ。それで、その事例も、そんなことに気づけたのも、本人さんの親御さんがそういう知識にちょっとたけてはって、助言もいただきながら、担当課の職員さんとやりとりしていただいて、そういう結果になったんですけど、そんな判断1つにしても、1人で80何世帯も見ていて、できないですって。  それで、僕もその本人さんが、名前は言いませんけどケースワーカーの人にわーっと言うとんのとかも聞きましてん。「そんな言い方、しなよ」と。そんな悪気があって言うとるわけと違うし、ルール上の説明をしとるだけやからと。でも、やっぱり感情的になるんですよね。自分が何か責められとるような、あかんことをしとるような感覚になっちゃって。普通に職員さんは制度の説明をしておるだけでもそういうふうなとられ方をして、そんな言われ方もしたりもするわけですよ。  それで、その大前提に、大きな金額やからそれを減らさなあかん、もちろん自立して生活をしっかりと取り戻してもらうことも目的の中にある中で、この人数の配置が適正かどうかという疑問をものすごく感じたんです。職員さん、めちゃめちゃしんどいと思いますよ、ケースワーカーの方。いや、すごいなと思いましたもの。ほんまに。あれだけ、だって、そら、中には多分言われたら言い返しとるケースワーカーさんもおると思いますわ。人間ですからね。あほ、ぼけと言われたらあほ、ぼけと言い返しとるかわかりませんわ。いや、そやけど、それもしゃあないなと思いましたわ。いや、ほんま、僕の感覚ですよ。だから、いいと言うとるのと違いますよ。僕は仕方ないなと。だから、それがいいと言ってるのじゃなくて、そんな状況をつくっている今の仕組みが結局支出を減らさずに増やすことになっているのと違うのかという疑問なんです。その辺の感覚はちょっとどんな感覚か教えていただけますかね。 253: ● 生活福祉課長 確かにケースワーカーにつきましては、非常に日々いろんなケースがございますので苦労をかけておりますけども、今現在でいいますと、保護を開始する状態の調査をさせていただいた結果、やはりSV、査察指導員と相談をいたしまして、まず最初に援助方針というものを決めさせていただきます。この方が自立に向けてどういう援助をしていくのが好ましいかということを決めさせていただきます。その後、ケース会議で、その人個人のケースワーカーが決めるのではなくて、福祉事務所全体でどういうふうにしていくべきか、またどういう対応をすべきなのかというのをケース会議でもって決定させていただきながら進めさせていただいております。定期的に訪問のほうをさせていただきながら、状況も把握させていただきます。特に他法他施策の年金とかいろいろ他法で利用できるものがございましたら、やはりそれを活用していただくということが優先されますので、そちらを活用していただくようにケースワークのほうもしていきます。そういう状況の中では、非常につらい思いをしていただいて、申請をしていただかないといけないこととかというのを、ケースワーカーなりは制度的なことですので厳しく申し上げるときもあるかもしれませんですけども、かなりケースワーカーについては日々頑張っていただいております。 254: ● 原山大亮委員 制度上の話であるとか人員の確保とか、さっきの保育士さんとかでも一緒やと思いますけど、何ていうのかな、コストを抑えればいいという話じゃなくて、お金がかかるところて絶対かかると思いますのやんか。それで、そこにお金をかけることによって、結果的にその大部分は減ることがあるのやったら、僕は必ずするべきやと思うんです。  それで、僕、ちょっとこの事例を、何ていうのか、お願いされるまで全く知らなかった中身だったので、僕の勉強不足もあったんですけど、本当にこんなんでいいのかなと、ほんまに思いました。だから、保育士さんも一緒ですけど、ケースワーカーの方かて、状況によったらもう精神が崩壊するのと違うのかなというぐらい、それを仕事ですから毎日毎日やってはると思うたら、すごい忍耐力やなと思って。だからって、そこだけが特化された仕組みをつくってくれというのじゃないんですけど、適材適所で1人当たり83世帯を見ている、この今の現状をちょっと。これからもう新年度が始まっちゃうので、もう仕方がないかもわかりませんけど、要はお金を見たときにウエートを占める金額をどうやったら抑えることができるのかという考え方をするときに、そういうことも必要やという意識をぜひ持っていただきたいです。  僕、保育士さん、特に一般質問でもやりますけど、それも現場の声です。多分担当課の人らやって言うとると思いますわ。でも、言ってもどないもならへんのでしょう、多分。もう大昔からある問題やと思いますわ。そやから、働き方改革の話もさっき出ていましたけど、やっぱりしんどい仕事なんて、これから誰もせえへんようになりますよ。時代的に。だからお金だけで解決できないのも、保育士さんの件でわかったりもしておるんですからね。今回はケースワーカーさんにちょっと照準を当てさせてもらいましたけど、そんな現状があるということをぜひ認識して、今後の運営に生かしていただきたいです。潰さんといたってほしいです、ケースワーカーさん。1人で83世帯ですよ。異常やと思います。 255: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 256: ● 竹森衛委員 生活保護の措置費に関して質問します。  平成13年のときには約12億の措置費でした。それが社会的にいろいろな状況があって、最高28億、30億近くの措置費を組んでいるわけですけども、その中で、今、課長が件数を言われましたけども、年金が少ないために65歳以上の方が約半分だと思います。それから、病気で就労できない、仕事につけないという方が3割5分か4。残りはいろんなケースで生活保護申請をされて、「健康で文化的な最低限度の生活」と、これは吉岡里帆さんが主演で漫画7冊になっていますけども、テレビでもこの問題は実際の現実のケースワーカーさんのしんどさも含めてのコミックになっていますけども、そこでお聞きしたいんですけど、この117ページの健康管理の支援業務と。健康管理、もちろん疾病でもう働けない、仕事につけないという方もいらっしゃるんですけども、この140万の措置と、それから施設入所者の事務費が1,800万、その中で組まれているわけですけれども、どういう形でそれは施設入所、例えばいわゆる薬物でダルクも含めてそういうところに入所されていたり、それで再生を図っていらっしゃる方もいらっしゃるわけですけども、その辺に関してはどういう予算の使い方を起案されていますか。 257: ● 佐藤太郎委員長 生活福祉課長。 258: ● 生活福祉課長 まず、措置費で今年の140万、新規の事業でございますけども、こちらにつきましては、日ごろから健診を受けていただく方が受給者の方で非常に少ないというふうな状況がございます。それをなるべく予防するというために健康診断を受診するのを推進するというものと、それ以外に、今年度も行っておりますけども、抽出で分析するためのデータの収集を行っているところでございます。来年度につきましては、こちらのほうの健診につきましては、健診を受けていただく方につきましては、事前に申し込みをしていただくんですけども、それの申し込みにつきますPRにつきましては、この4月の当初から配布をいたしまして、受診していただくように勧奨を進めてまいりたいと、健康増進課と共同で進めていく予定で考えております。  この事業につきましては、まだまだ見えないところもございますけども、最終的にはやはり医療扶助の削減につながるような施策になる予定で、まだ国のほう、県のほうもはっきりと形としては、方向づけとしては決まっておりますけども、具体的な施策についてはどういう計画をつくれとかというのも今のところ未定な状況でございます。  引き続きまして、施設入所の関係でございますが、こちらのほうは一応ダルクとかの施設ではなくてございまして、老健施設の入所者とか、それから救護施設に入っておられる方の施設の施設費でございます。 259: ● 佐藤太郎委員長 ちょっと済みません。竹森委員がご説明のときにですね……(「協議会」と呼ぶ者あり)  協議会にします。                 午後 1時56分 協議会                ───────────────                 午後 1時58分 再  開 260: ● 佐藤太郎委員長 委員会を再開させていただきます。  竹森委員。 261: ● 竹森衛委員 健康管理の問題では、それは今回やっぱり常日ごろから健康に留意をしてもらいたいと思うわけですけども、生活保護に関しては、生活保障費です。一生懸命働いてこられて、今日までいろんなことがあって病気になられたり、それから、高齢で暮らしていけないということがあるわけですけども、やっぱりこの生活保護費の措置費というのは、大体国はいろいろ言うけども、これ、4分の1地方自治体に負担させているわけです。こんなん100%国が、そんなん措置することができるわけです。例えば、今のこの予算の中でも、マイナンバーもそうですけど、ほんまに暮らしにかかわることが、これ、4分の1地方自治体が負担しなければ、相当な金額が地方自治体、いろんな住民の皆さんの暮らしのために使えるわけです。  今、原山委員が言わはったように、社会福祉法では80人を1人のケースワーカーが見るというか支える生活保護世帯の方ですけども、実際はもう半分です。40世帯の人でも精いっぱいです。そら、それぐらいの気持ちでいかないと、例えば就労支援の問題だって、そら、もう手が行き届きませんわ。大阪のあるところでしたら150人です。1カ月に1回電話をかけるだけでも、接触するだけでも電話の接触が精いっぱいです。やっぱりその辺の、労働者としてほんまに今までの人生模様をずっとありようを見てきて、それでいろんな話を聞いて、時としては、それは指導しなければならない、自分よりも、例えばケースワーカーの人であれば、今年新規で市役所に入職された職員の方を知っています。そしたら、70、80の人にそんなおこがましく上からものを言うようなことができないわけです。言葉遣いもそうやし。そこらのことは、もう生活保護に関してはありとあらゆるケースを、うちの連れ合いも民生委員を9年やっていますから見てきていますけども、やっぱりそれまでに、どうしても親戚と縁が薄い、兄弟と縁が薄くなる、自己破産をして迷惑をかける、だから兄弟から、親戚から援助してもらえまへんのかという、そのケースワーカーの人がいてるわけです。援助してもらえるんやらやったら、あの保健センターの4階みたいなエレベーターを使うて上っていかへん。やっぱりそれは人生として60年、70年生きてきたら、ちゃんとそれなりのお金も持って老後を暮らしたいけども、それはどこかで歯車が狂ってしまって、家も売ってしまって、そして丸裸になっていっている人のことを受けとめて話を聞くという、そういう精神的な、肉体的な、時間的な余裕もケースワーカーさんには必要ですから、やっぱりその部分は増やして、その辺に関しては、要するに誰1人として置き去りにされないような地方自治体にならんとあかんわけです。そこに関しては、この措置費は、当然26億組まれていますけども、このお金の裏には、支える職員の皆さん13人、ほんま一生懸命やったはります。これはもう、僕は保護に関しては20年も30年も携わっていますけども、そら、中には横道にそれて公金を使った補佐もいますけども、彼も7年あそこに置いたから悪いんです。7年も。やっぱり3年に1度とか4年に1度、人事配置したらな。私にどない言うたかいうと、「早よかわりたいんです」と。もうここ、保護課ね。補佐のときに。そら、そう言うてるわけです。そういうことも、公金を扱っているわけですから、そういうことも含めて、総務部長や、それから総務部副部長兼人事課長は人の問題で一生懸命やってはりますやろうけど、やっぱりその辺はしっかり考えていただいているのかどうか、ふだんから。生活福祉課の職員のことをほんまにきちんと、表も裏も見てやっていらっしゃるのかどうか。  定数管理が32年で終わりますやん。33年から新たな定数管理です。その辺に関してはどうお考えですか。 262: ● 佐藤太郎委員長 総務部長。 263: ● 総務部長 原山委員さんからも竹森委員さんからも同様のご質問といいますか、ご意見をいただきました。  当然生活保護にかかわることに対してご相談に来られるご本人、この方は当然一番つらい思いをされているというふうに考えています。そして、その対応に当たっていただいているケースワーカー初め担当課の皆さんにつきましては、日ごろから大変苦労の多い業務を担っていただいていると強く認識はしております。  ケースワーカーお一人で担当していただいている件数が多いことも承知はしております。ただ、言いわけみたいにはなりますが、市全体の職員をどのように割り振るのかという中で、ケースの人数を増員すべきというところは人事サイドも強く認識しておりまして、年次的に増員を図っていくという努力はさせてはいただいておりますが、委員がおっしゃるような余裕のある人的配置ができないのが現状でございます。それは、今のケースだけに限らず、保育士もお話も出ておりますが、市全体を見た中で、どこにどんなふうに人を配置していくのは我々に与えられた大きな課題でございますので、それについては鋭意取り組んではまいりたいと思います。  ただ、時代によって、そのときによって、市全体を見た中でさらに力を入れるべき点がどこにあるのかについては、また十分精査させていただいて、また職員の全体の定員をどのように管理していくかについては、また次世代の展開に係る中でも見きわめていく必要はございますが、ただ、人数に対して無制限に職員を増やすということは、基本的にはできないと考えております。人材減少社会を迎える中で、やはり我々市の組織も小さくなる必要がありますので、正規職員については基本的にはやはり減少の傾向にあると。その中で、限られた人的資源をどのように最終配置していくのかにつきましては十分に精査させていただいて、今後も十分検討していきたいというふうに考えております。 264: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 265: ● 佐藤太郎委員長 118、119の上の半分までです。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 266: ● 佐藤太郎委員長 この際、暫時休憩いたします。2時15分より再開いたします。                 午後 2時07分 休  憩                ───────────────                 午後 2時17分 再  開 267: ● 佐藤太郎委員長 それでは、休憩中の委員会を再開いたします。  118ページ、衛生費。質問ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 268: ● 佐藤太郎委員長 次に行きます。120、121。竹森委員。 269: ● 竹森衛委員 精神障がい者の方々に対する医療費の助成ですけども、これはさまざまな医療費の助成の対象があるわけですけれども、既に精神障がい者の福祉手帳の3級を受けていらっしゃる方にも医療費の助成の事業をやっている市町村があるわけですけれども、今回も400万の予算が増えているのは、そういう精神的に病まれた方が増えているということでその措置はされていると思うんですけども、今後他市町村を見られて、3級まで広げれば当然それに対しての予算措置は増えるわけですけれども、その辺に関しての今後の考え方をお聞かせください。 270: ● 佐藤太郎委員長 保険医療課長。 271: ● 保険医療課長 今、委員お述べのように、精神医療のほう、今現在1級、2級の分についての助成のみを行っているという形になっております。この事業につきましては、県のほうからの補助金の交付要綱に基づいて2分の1県のほうからも補助が出ている事業となっております。  3級への拡大ということですけれども、今のところまだいつごろそういうふうに拡大できるのか、また、拡大するのかしないのかということにつきましては、今後検討していきたいと考えております。 272: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。大北委員。 273: ● 大北かずすけ委員 まず、重複するところはもう省いていきたいと思いますので、精神医療に関して、あとこの医療の1級、2級はさせていただいていると思うんですけども、交通費の助成というところら辺の部分の要望も出ているかなと思いますが、そのことに関して、一応お答えいただけますか。 274: ● 佐藤太郎委員長 保険医療課長。 275: ● 保険医療課長 今、申しわけございません、ちょっと交通費の助成は、こちらのほうはいたしておりません。 276: ● 大北かずすけ委員 していないのはわかっているんですけども、そのことに関して、今のところ検討も全くしていないというお答えでよろしいんですかね。またよろしくお願い。またいろんな形で要望が出てくるかなと思いますけれども、ご検討よろしくお願いいたします。  これは市だけの問題じゃないと。ある意味民間事業者に対する要望というところもあるかなと思っていますけれども、よろしくお願いします。  続きまして、あと、妊婦保健事業費の中で、特に家事援助委託料という形の部分で、この金額が少ないんですけれども、ここに関しましては、産前産後ケア事業という形の部分になると思うんですけども、あまり利用はないのでしょうか。そこら辺、また利用がない理由をまた教えていただけますか。 277: ● 佐藤太郎委員長 健康増進課長。 278: ● 健康増進課長 ここにつきましては、お一人当たり1時間の8回までという形で利用していただけるような設定にさせていただいておりまして、今回予算としましては96件分を要求しておりますが、今、大北委員さんもおっしゃっていただきましたように、実績としては予算ベースまで伸びていないというのが、やはりよその方に入っていただくというところに少し抵抗があるという方で、申請されるという形なんですけれども、実際にはもう使わなかったという方もおられますし、最初からそういう話をしていたんだけれども、途中で支援者が出てきて使う必要がなくなったという方もおられます。ただ、本当に困っておられて、これを利用したいという方につきましては、ほぼ8回分全部を使っていただいているというような状況になっております。 279: ● 大北かずすけ委員 またいろんな形の理由もあると思いますし、また逆に言うたら、利用の形として、今、家事支援1時間という部分もあるかなと思います。  逆に言うと、宿泊型の支援という形の部分も、またいろんな形ということで、できるだけ使いやすい形を考えていただいて、できるだけ支援できるような形の部分も考えていただきたい。要望にしておきますから、よろしくお願いいたします。 280: ● 佐藤太郎委員長 お願いいたします。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 281: ● 佐藤太郎委員長 122、123。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 282: ● 佐藤太郎委員長 124、125。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 283: ● 佐藤太郎委員長 126、127。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 284: ● 佐藤太郎委員長 128、129。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 285: ● 佐藤太郎委員長 130、131。大北委員。 286: ● 大北かずすけ委員 まず、ごみの減量しようという形の部分で、まず橿原市の、特に印刷等のあるごみの袋に関して、これは今のコロナの関係。関係ありますか、ありませんか。(「ごみ袋でコロナ」と呼ぶ者あり)(「ちょっともう1回質問お願いしていいですか」と呼ぶ者あり) 287: ● 佐藤太郎委員長 もう1回質問してもらっていいですか。(「手を挙げてるから、まず答えさせて」と呼ぶ者あり)  環境衛生課長。 288: ● 環境衛生課長 まず、ごみ袋につきましては、海外で製造しているということで、その場所につきましてはベトナムであるということで、今回のコロナに関する影響はございません。 289: ● 佐藤太郎委員長 大北委員。 290: ● 大北かずすけ委員 一部、何か中国でやっているんやないかというお答えもあって、過去に中国でやっていたことはありましたか。 291: ● 環境衛生課長 過去におきましては、中国で実施されておったという経緯はあります。今現在はベトナムということです。 292: ● 大北かずすけ委員 とりあえず、またこのような形の部分で、できるだけいろんな形で、危険分散ということも含めて、危機管理ということも含めて、いろんな形、この部分だけじゃなくて、そういうことも含めて行政のほうも対応していただければと思いますので、よろしくお願いします。 293: ● 佐藤太郎委員長 竹森委員。簡潔にお願いします。 294: ● 竹森衛委員 125ページの健康増進課の中で、課長さんにお答えいただくことになりますけど、がんの検診の委託に関してですけども、当然我々の世代はピロリ菌を飼っていますので、当然胃がんの検診と同時に実施されているというのはいいし、それからピロリ菌に関しては保険適用になったということもございますけれども、先日、厚生常任委員会で今年に入ってから和光市と墨田区に行かせてもらいました。そこで、和光市が乳がんの検診を30歳まで下げてはります。マンモグラフィーで。いわゆるAYA世代が乳がんになると。今、11人に1人女性の方が検診をすれば乳がんを背負うという時代ですので、それに関して年齢をもう少し10歳、これは40歳からですけども、そういう形でやればどのぐらい検診料の委託が増えて、財政的な措置をしなければならないか、その辺についてお聞かせください。 295: ● 佐藤太郎委員長 健康増進課長。 296: ● 健康増進課長 本市では、国の基準に従いまして40歳以上の方に2年に1回受けていただくということで、今はマンモグラフィーのみということで視触診が廃止の形の制度でさせていただいております。  過去に40歳に設定されました国の基準の理由としまして、20代、30代のお若い世代というのは、やはり身体的な状況で胸の張りの状態とかで乳腺が、マンモグラフィーというレントゲンを撮るんですけども、うまく写らないのではないかということがありまして、年齢が40歳以上ということが国のほうの基準で設定されておりましたので、橿原市としてはそれを遵守しておりましたが、今お話を聞かせていただく中で、よそでそういう拡大をされているというところにつきましては、自分たちもまた勉強すべきところがあるかなと思いますので、今後については勉強を重ねさせていただきたいと思います。  もう1点の、30代にという中で10歳年齢を拡大した場合にということですが、検診料掛ける人数というところもあるかと思いますので、そこに関しましては、10歳で何人おられるというのが今ちょっと手元にありませんので、はっきりした金額というのがどれぐらいの増になりますということは、確定して言うのはちょっと難しいんですけれども、それぐらいの負担になってくるのかなというところを考えております。 297: ● 佐藤太郎委員長 130、131ページに戻ります。  ほか、ございませんか。竹森委員。 298: ● 竹森衛委員 まず、粗大ごみの収集にかかわってですけども、130、131のごみ収集に関してのことになるわけですけども、もちろん今現在、ふれあい収集をやっていらっしゃるわけですけれども、あわせて粗大ごみの個別の収集を進めていらっしゃるわけですけども、それの状況と、今後それにかかわって、市民の皆さんからどういう、それに該当される方の反応があるのか、その点についてお聞かせください。 299: ● 佐藤太郎委員長 環境業務課長。 300: ● 環境業務課長 まず、高齢者対象にやっておりますふれあい収集ですが、年間大体25件から30件の間で増を繰り返しながら、あと、高齢者ですので施設に入ったりという形で、それ相応の形で消滅している部分もありますけども、今現在で227世帯が登録されています。その中で、31件を声かけという形で実施しております。平成31年度、令和元年度から粗大ごみのリクエスト収集、70歳以上を対象にという形で実施を始めさせていただきました。  委員さんおっしゃるように、ふれあい収集の中でもふれあい収集の対象者で粗大ごみを収集はしているんですけども、ふれあい収集は結構なんですけども粗大ごみだけとりに来てほしいというような方を対象に、現在、4月から2月までの間で実績なんですけども、67日稼働しましてリクエストをいただいたのが125件、品目的には283項目を収集しているという状況です。  橿原市自体、戸別収集ですので、ふれあい収集になれば週2回どりのところが週1回になって出す頻度が落ちるとかという形もありますし、粗大ごみに関しても電話をしなくてもある程度出せる状況ではありますので、徐々に啓発をしながら、高齢者で不自由したはる方に対して収集をしていきたいと思っております。 301: ● 竹森衛委員 今、大北委員が指定のごみ袋のことを聞かれましたけども、業務をそこへ1,700万で、67万2,000円歳出で委託をされているわけですけども、これに対しての収入。実際に収入からごみ袋をつくる原価、それを鑑みて、どれぐらいの金額がそれによって市に入りますか。 302: ● 佐藤太郎委員長 環境衛生課長。 303: ● 環境衛生課長 ごみ袋の収入ということで、平成30年度に関しましては1億7,100万9,070円という収入を得ております。 304: ● 竹森衛委員 収入から原価を引いたら1億5,000万ぐらい。商売でいうたら粗利、人件費は横に置いておいて、粗利でいえば、そしたら1億5,000万が残るということになりますか。 305: ● 環境衛生課長 計算しますと、そういうふうな値になるかと思います。金額に関しましては、今おっしゃられるとおりでございます。それと、充当先につきましては、ごみ処理対策費という科目で充当しております。 306: ● 竹森衛委員 粗大ごみのことに関しては、約800以上の収集場所があるので、リクエスト方式で今回市民に負担をかけずに4月から始めていらっしゃいますけども、それらの市民サービスについてはそのまま、いろいろな議論をされてそういう結果で進めていこうというふうになったと思うんですけれども、これは継続してそれを続けていかれるということですか。負担をかけずに。 307: ● 佐藤太郎委員長 環境業務課長。今の形でいくのかというご質問ですね。 308: ● 環境業務課長 現状を継続して、70歳以上の方に関しては無料でリクエスト収集を実施していく予定でございます。 309: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。
                     (「なし」と呼ぶ者あり) 310: ● 佐藤太郎委員長 132、133。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 311: ● 佐藤太郎委員長 134、135。谷井委員。 312: ● 谷井宰委員 大阪湾圏域処理場整備事業負担金の件なんですけども、ちょっと確認になってしまうんですけども、今橿原市に周りの自治体からごみ収集が入っていると思うんですけども、その自治体と、あと何年まで、どこまで、何年何月まで回収されるのか。そのご予定をちょっと聞かせていただけますか。 313: ● 佐藤太郎委員長 環境企画課長。 314: ● 環境企画課長 まず最初に、大阪湾の圏域処理場事業負担金につきまして、周辺の自治体のごみ処理を今現在、橿原市のほうで行っておりますけれども、この負担金には他都市の分は含まれておりません。橿原市単独のものとなっております。  それから、受け入れている都市名ですけども、高取町、明日香村につきましては、令和19年度末まででございます。吉野広域、これは構成団体が吉野町、川上村、東吉野村となっていまして、こちらは平成29年度から令和2年度末までの4年間というふうになっております。 315: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  この処理場は橿原市の焼却灰とかだけが入っているという話なんですけども、これ、たしか枠が決まっていますよね。この枠、大体あとどれぐらい、何年ぐらいもつかちょっとお答え願いたいんですけども。(「枠って、何の枠」と呼ぶ者あり)  何かありますよね。(「炉の」と呼ぶ者あり)  炉じゃなくて、灰の処理場の。(「灰の処分場」と呼ぶ者あり)  はい。 316: ● 環境企画課長 フェニックスの現行の計画は令和14年度末までとなっておりまして、この間、橿原市が保有しています処理場は11万2,647立方メートルになっていまして、これ、重量ベースでいいますと15万7,453トンを確保しております。 317: ● 谷井宰委員 言うてみたら、かなりまだ容量はあると認識するんですけども、今後やっぱり何かのぐあいでどうなる……ここ、フェニックスがいっぱいになったときに、またその次、その次という対応が求められると思うんですけども、そこら辺についてはまた計画的に準備していただきたいと思います。ありがとうございました。 318: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 319: ● 竹森衛委員 135ページの浄化槽の設置の整備に関してですけども、前年度の予算の半分ぐらいの予算計上をされて、20基の募集があるということでこの予算を計上されているわけですけども、下水の整備の工事も進んでいるということでそういうふうにと思っているんですけども、これはそういう、下水道事業計画の区域外ということでこういう設定をされていますけども、もうそれほどの予算を組まなくてもいいような状況に全体としてなっているのかどうか、お聞かせください。 320: ● 佐藤太郎委員長 環境保全課長。 321: ● 環境保全課長 昨年度から大幅に減額になったという理由でございますけども、例年この事業につきましては40基というのを計画しておりましたけども、直近の実績、平成30年度で17基、今年度ですけど18基ということ、減少しているということを踏まえまして、今年度につきましては20基ということで、結果的に減額になっているということでございます。 322: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 323: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、136、137の上のところでございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 324: ● 佐藤太郎委員長 席がえです。  よろしいですか。  それでは、5、労働費についてご質問ございませんか。成谷副委員長。 325: ● 成谷文彦副委員長 ないんです。予算はついていません。緊急で申しわけないです。ほぼきょうが締め切りというので、先ほども報告を受けましたので、質問させていただきます。  国のほうで、地域就職氷河期世代支援加速化交付金ということを設置していただいております。これについては、目的としてはいわゆる就職氷河期世代の人たちの相談支援だとか就職先をつくるとか、また、そのための職業訓練だとか、そういうメニューをつくっていただきたいということです。  基本的には政令都市等は独自でつくりますけども、それ以外のところは地方自治体の市町村の意見を取りまとめて都道府県がつくると、こういうふうになっています。だから、そういう意味では橿原市として独自でこういうことをしてほしいという意見の取りまとめを今週中に出さなければいけないという、そういう状況でありますので、予算の項目には当然……。通知も聞きました。先週国のほうから落ちてきましたということですから、予算には載っておりませんけども、ただ、大事なことですので、質問させていただきます。  そういう意味で、まず、これについてスケジュール的にどういう形で市のほうに落ちて、どういうふうに今対応をしていこうというふうに考えておられますか。 326: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 327: ● 産業振興課長 朝からお時間いただきましたので、県等にも問い合わせをさせていただきました。  その中で、3月5日に国から県のほうにおりてきまして、3月6日に県からメールがございました。結果的には、事業の募集については本日12時で締め切りということだそうです。現在は情報提供をさせていただいたというふうに県からは伺っております。県とされましては、令和2年度で進めていく方向では考えておられるんですけども、県のほうも予算措置をされておりません。その中でまた補正等を組んでいかれるのかなという状況でございます。 328: ● 成谷文彦副委員長 そういう意味では、お互いに大変な、手探りの状態だと思います。  その状態の1つとして、その対象者というのは、いわゆる氷河期世代というのを一応国のほうでは規定していますけども、どの世代だというふうに連絡が来ていますかね。  こちらの資料的には、おおむね1993年(平成5年)から2004年(平成16年)に学校卒業期を迎えた世代を指すと。2020年4月1日時点でいきますと、大卒でおおむね38歳から49歳、高卒でおおむね34歳から45歳に相当するという、この年代なんですね。特に橿原市なんかが一番難しい、一番掌握できていない。何らかの形で、例えば、初め自立支援のところで聞きましょうかと言ったら、何らかの形では自立支援の相談があったらそういう世代を掌握できています。また、別のところで障がいをお持ちの方であればそういう支援のやり方はできていますけども、ひたすら家にいてるというだけか、仕事をしていないというのはなかなか掌握しにくいわけですよ。この年代で家におっても、非常に健全な方で、別に仕事をしなくても生活できる方もいらっしゃいますので、そういう意味ではそういう対象じゃないということで、まず対象者をつかむということ自体が非常に、特に、これは政令市ぐらいになるといろんな情報を集めて総合したらとれる段階もあるでしょうけども、橿原市なんかはなかなか難しいです。  今も言いましたように、この問題、例えば県からある程度出た段階で、橿原市はどこが受けるんですか。今のところ考えだけでも。この世代。 329: ● 産業振興課長 どこの課が受けるのかということなんですけども、産業振興課としましては、就労に関する業務について対象を絞らず広く就労支援というのを行っております。就労に対する啓発というのを行っております。その中でも、今おっしゃっている若者自立のための個別相談会というのをナビプラザのほうで開催しております。これは無就学の方、15歳から39歳までの方を対象に相談業務をサポートステーションのほうにしていただいております。その中で、年間約200件程度の相談があるということでございます。それ以外にはもう合同企業説明会、また仕事応援フェアなどでサポートステーションのブースを設けていただいて、就労の啓発等を行っているというような状況ではございます。  それと、ひきこもりの対応といたしましては、庁内の連絡会というのを開催しております。ここについては、産業振興課、また社会教育課、福祉総務課3課が庁内の連絡会議というのをしたという経緯もございます。  当然、橿原市におきましても、言っていただいている就職氷河期世代の実態の把握、また支援等必要であるということは当然認識はしているんですけども、関係課さんとも連絡調整しながら、前向きに取り組んでまいりたいとは考えております。 330: ● 成谷文彦副委員長 また県ともしっかり打ち合わせしてください。また、国のほうも、こちらのほうからも、状況も報告もさせていただきますし、どういうことをしたいのかというのがちょっとまだ見えないところです。  関係省庁も多岐にわたりますので、どれが有効的なことというのがまだ見えないかと思っていますが、ここの世代をしっかり今手当てしないと、今後10年、20年あたりぐらいが非常にこういう世代が大きな問題になってきますので、今から手をつけないといけない部分ですので、その辺のところをできるだけ窓口……仮でもいいですから、こういう問題はここでまず受けとめるという、そういう作業はしていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 331: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 332: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、農業費に行きます。136、137の下、農業費について。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 333: ● 佐藤太郎委員長 138、139。竹森委員。 334: ● 竹森衛委員 数年前から取り組んでいただいているんですけども、イノシシも含めての被害、それから、それに関して地域で営む里山事業に関しての予算をずっと計上されているわけですけれども、地域によって、イノシシが出るところ、いろいろあるわけですけども、大体ここ数年でどれぐらいの捕獲をして、全体で里山と含めて31万5,000円の予算の計上ですけども、今後この問題についてはどういうふうに取り組みを進めていかれるのか、お答えください。 335: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 336: ● 産業振興課長 まず、有害鳥獣、イノシシの現在の状況なんですけれども、平成29年は61頭、平成30年は28頭、令和元年、今年度でございますが、今現在26頭の捕獲をしております。  イノシシの有害鳥獣による被害が本当に増加はしております。今では農作物だけではなくて、ニュース等でも報道がございますが、市民生活への影響も及ぼしているほどになっております。そのため、箱わなの設置でありますとか、捕獲おりの貸し出し、また防護柵、電気柵などの原材料での支給、また猟友会さんによります猟銃によります追い払い等を年に2回実施していただいております。山林をまた適切に伐採して緩衝帯を設けるなど、人里のほうにイノシシが来ないようにさまざまな対策を講じているところではございます。 337: ● 竹森衛委員 猟友会との連携に関して、もう事前にそういう猟友会の方が入られるということで地域の安全も含めて進めていらっしゃると思うんですけども、イノシシをとろうと思うたら、銃を撃っていく猟友会の人はそれを追いかける猟犬を育てなければならないという一体化でやらなければならないという問題ですけども、脅すといいますか、人がそこにいてるということを示す意味で、それ以上の危険なことというか、それに即するようなことはこれ以上進めないと。いわゆる箱なり、おりを適切に配置して、そしてそのために対策を講じていくということになるんでしょうか。 338: ● 産業振興課長 おりのほうの設置でございますが、今市内10カ所程度の設置をしております。地元のほうからお話もございます。その中で、一町に3つ、鳥屋に3つ、南妙法寺に3つ、白橿に2つ設置させていただいております。 339: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 340: ● 佐藤太郎委員長 140、141ページ。奥田英人委員。 341: ● 奥田英人委員 ため池調整業務委託料ですけど、これ、多分国の事業で、地震または豪雨災害等で堤防決壊またはそういう被害等のハザードマップの整備事業だと思いますが、市内では対象のため池というのは何カ所ぐらいありますか。 342: ● 佐藤太郎委員長 道路河川課長。 343: ● 道路河川課長 これにつきましては、市内簡易解析の結果、約25カ所ございまして、詳細調査についてはまだ現在調査中であります。 344: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。大北委員。 345: ● 大北かずすけ委員 産業振興課の警備業務委託料、これに関して。多分ホテイアオイのところに関する交通整理とかという形の部分で、橿原市のほうでわりかし大変有名にもなってきていることかと思うんですけども、この分に関して大体どれぐらいの観光の方が来られているとか、そういうような形はつかんでいらっしゃいますか。 346: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 347: ● 産業振興課長 ホテイアオイのほう、本薬師寺跡に設置しております駐車場等もございますが、まず、非常に人気ではあるんですけども、観光客の方のカウントはとっておりません。 348: ● 大北かずすけ委員 大変にぎやかになってきているというお話だけ聞いていますので、またそのことに力を入れていただいていると思うんですけども、ここの観光トイレに関してはどのようになっていますか。 349: ● 佐藤太郎委員長 観光政策課長。 350: ● 観光政策課長 観光トイレのほうは、ちょうどホテイアオイがオープンされる8月10日ぐらいから本薬師寺まつりの10月10日ぐらいまでの間、バイオトイレを2カ月間設置しております。 351: ● 大北かずすけ委員 いろんな形でご協力いただいているということで、ますますそういうことも含めてまたしっかりと支援していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 352: ● 佐藤太郎委員長 谷井委員。 353: ● 谷井宰委員 ホテイアオイで関連です。  ホテイアオイはたしか特定外来種のちょっと一歩手前の、ちょっと名前は忘れましたけど、そういった植物になっていると思うんです。観光客を呼ぶのは、すごく人気になっているというのはすごくいいことやと思いますので、ぜひともほかに流出しないとか、そういった対策だけはしっかりとよろしくお願いいたします。 354: ● 佐藤太郎委員長 竹森委員。 355: ● 竹森衛委員 農業の次世代の人材の投資事業補助金、これは国の予算で160億円が計上されているわけですけども、就労に関して、研修への支援として、年齢は49歳以下、就労の希望者に対して年間最大150万円を最長2年間交付する準備型と、それから、定着に向けての年間同額を最大5年間交付する経営の開始型の2本立てになっておるんですけども、橿原市として農業をやっていくと。私の戒外町にもそれをやっていらっしゃる方がいらっしゃるわけですけれども、今後この予算を計上するに当たって、この2つのあり方があるんですけども、市としてはこの予算をこの名目でどのように活用されていく予定ですか。 356: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 357: ● 産業振興課長 まず、この制度が始まってからなんですけども、実績でいいますと11名の方が新規就農として活用していただいておりました。その中で、4名の方がもう既に経過した後、卒業されたということでございます。現在7人。7人中5年目を迎える方が3名いらっしゃいます。今後3年間就農状況を確認することになってまいりますが、国のほうの制度といたしましても、平成29年度より制度のほうは変更されました。新規就農されてもそのまま離農される方というのがいらっしゃるということで、離農者が多い分、その分サポートをしていく、途中で中間評価というものを実施して、県、市でサポートしていくという形になっております。 358: ● 竹森衛委員 そしたら、何人ぐらい市としては募集をして、そして地域に農業をやっていらっしゃる方のところへも説明会を、当然その方がその地内で農業をされるわけですから、そういう段取りといいますか、準備というのはどういう形で今現在も進められていますか。 359: ● 産業振興課長 今現在といたしましては、新規就農を考えておられる方、新規の方が、相談があればまず県のほうに問い合わせをしていただいて、相談していただくという形になっております。 360: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 361: ● 佐藤太郎委員長 142、143の上段。ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 362: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、商工費に行きます。142、143の商工費のところでございませんか。松尾委員。 363: ● 松尾高英委員 143の一番最後の商工業の活性化事業補助金のところなんですけども、詳細でいいましたら、商工会議所青年部のブロック大会の件も入っとると思うんですが、その概要とちょっと規模をわかる範囲で教えていただければと思います。 364: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 365: ● 産業振興課長 近畿ブロック大会の規模、概要についてということでございますが、まず、近畿ブロック大会ということで近畿2府4県プラス福井県、大阪、京都、兵庫、滋賀、和歌山、奈良で、プラス福井県に所属されております45歳以下の経営者また後継者の方の組織、商工会議所の青年部の方に来ていただいて、実施していただく事業となります。  規模については、9月18、19日両日におきまして、講演会であったり、あと分科会であったり、あと物産展等も開催されまして、大体4,600人規模とは言っているんですけども2,000人来ていただけるぐらいの意気込みで青年部の方は今現在取り組んでおられるところでございます。 366: ● 松尾高英委員 その大会に、こうやってサポートいただけるというのも会の方々にとってもありがたいことと思いますし、また、2,000人来られたら、ものすごくやっぱり地域の経済効果も出てくるのかなと。プラス、飲食も含めて、よくお酒も飲んでいただければ、またよりよい活性化につながると思うんですが、その一方で、やっぱりほとんどの方々が経営者というか、働いている中で経営をされている方が多いと思います。やっぱり夜に集まるとか、もしくは朝からしかちょっと集まれないというご事情もある中で、例えばですけど、これから市のそういう施設をお借りして何かを考えられているときに、もう、うちちょっと、9時5時しかあいていませんみたいに答えられることもあるかもわからないですけども、その場合はできるだけそういったお声にも柔軟に対応いただければと思いますので、要望だけさせていただきます。よろしくお願いします。 367: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 368: ● 竹森衛委員 この商工費の中で、空き店舗対策の事業ですけども、この事業に関して、いろいろ橿原商工会議所の空き店舗対策事業の実施要綱も当然過去にいただいているわけですけれども、現在、空き店舗を利用して、小売りサービス、飲食ということになるでしょうけども、それ、何店舗継続していらっしゃるのか。あわせて、改めて創業していくと、そういう方に対してこの780万の予算の中でどういうふうな活用の仕方で支援をしていかれようとしているのか、そのことをお答えください。 369: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 370: ● 産業振興課長 空き店舗の制度なんですけれども、平成13年から商工会議所のほうで実施されております。その中で、全体数としては69件、そのうち今継続していただいているのが41店舗ということでございます。  事業の実施についてなんですけれども、橿原市内の空き店舗等を活用していただいて、家賃の補助であったり、あと広報関係、また……。何でしたっけ。(「商工会がやっておるからわからないの」と呼ぶ者あり) 371: ● 佐藤太郎委員長 いや、だから、商工会が窓口ですよね。 372: ● 産業振興課長 商工会が一緒で実施。実施主体は商工会が一緒になります。 373: ● 佐藤太郎委員長 もう一度聞かれますか。竹森委員。 374: ● 竹森衛委員 今おっしゃった、今も一生懸命継続されている商売人さんの業種はどういう業種で分類されているのか。  それから、引き続き支援を進めていく中で、創業者の出店支援事業というのは、毎年どういう形で創業者が商売を始めたいということで出店を申し込みされているのか。もちろん商工会議所の実施要綱、いろんな条件がいっぱいあるんですけど、当然この補助事業といいますか、事業のお金を受けるためには一連の書類は手元にあるんですけど、実際にこれを続けていくのがやっぱりいいなと、橿原市にとって、店舗はあけておくよりもそれはやりたいという人にとっては援助をして、俗にいう歯抜けになると。 375: ● 佐藤太郎委員長 言ったらあかんのと違いますか。 376: ● 竹森衛委員 え。
    377: ● 佐藤太郎委員長 今の発言は。 378: ● 竹森衛委員 いや、昔から商売人さんというのはそういうことを言うんですよ。歯が抜けると。(何事か呼ぶ者あり) 379: ● 佐藤太郎委員長 ほんまですか。 380: ● 竹森衛委員 いや、まあ店舗。そしたら、まあ言うわ、店舗ね。1割やったら、もう1割ぐらいまでやったら市場でも、ああ、まあまあというふうになるけど、もう3割そこで店舗がなくなったら、そこの市場はもう、ああ、もうあかんねなと、そういう市場を見てきたわけです。やっぱり空き店舗になるよりも、そら援助してそこで商売をやってくださって、そこがにぎわっていると。きちんと商売をやってはるなということでこれをやらはるわけですけども、今の業態として続けてはる業種というのはどうなるのか。40数軒やっていらっしゃいますけども、業種としてはどうなっているのか、お答えください。 381: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 382: ● 産業振興課長 業種別ということでございますが、小売業については4軒、サービス業について36軒、建設業について1軒ということになっております。  小売業、サービス業、ほとんどが飲食店舗になります。 383: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 384: ● 竹森衛委員 もう1つ。要綱の25ページで、それから観光客の受け入れの問題で、去年いろいろ議論がありました。 385: ● 佐藤太郎委員長 それは次のページですね。 386: ● 竹森衛委員 ああ、そうか。 387: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、144、145で行きます。 388: ● 竹森衛委員 いや、そしたら、ちょっと考える時間くれ。はい、次の。 389: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、観光のところでご質問ございませんか。144、145です。原山委員。 390: ● 原山大亮委員 ふるさと納税返礼品、これ、プラス150万ぐらいになっとるんですけど、補正予算のときもちらっと聞いたんですけど、今、総務省がまた新しい何か方針とか示して、それで泉佐野市なんか裁判をしながら、あれ、裁判の結果が出て、多分上告しはったと思うんですけど、橿原市がこの新年度、また増額もしていますから、ふるさと納税にしっかり力を入れてやってくれていると思うんですけど、新しい総務省の何か出された基準で影響を受ける部分は何かあるんでしょうか。 391: ● 佐藤太郎委員長 産業振興課長。 392: ● 産業振興課長 ふるさと納税の制度が昨年の9月に改正されました。その中で、橿原市のほうも急遽対応を迫られるというような状況がございました。消費税を含む3割以内での返礼品、また全体の必要経費も5割以内に抑えることというようなものもございました。また、地域での製造、また地域に根づいた特産品と、そういうふうなものの返礼品ということで、かなりそのときに減ったのも事実でございます。そこからまた新しい返礼品としてさまざま周知もさせていただいて、返礼品の収集に当たっております。そんな中でも、この前お話もさせていただいたんですけども、橿原市の特産品であるイチゴというのは非常に人気の返礼品でございます。また、近ごろではコラーゲンといいますか、美容に関する栄養ドリンクというのとか、あと靴下関係というのも非常に件数が増えてきているというところでございます。  そんな中で、サイトのほうも昨年11月に1つ増やさせていただきました。それにおきましても、これから宿泊を伴うクーポン等の返礼品というのもサイトを順次アップさせていただくということで、来ていただいて実際に橿原市の魅力を肌で感じていただけるというような返礼品の創出というのに今力を入れているところでございます。 393: ● 原山大亮委員 結構自由やったやつが幾分かルール化されてきて、それでやりにくい部分も出てきて返礼品の数も若干減ったけど、それに対しては補充もしながら、今後もそのルールの中でしっかりと運用していきたいということですやんね。  それで、どこまで頑張ったらいいかという基準、ありませんやんか。それで、出ていっとる金額と入ってきとる金額て、もう10分の1ぐらいやったりするわけですやん。それで、もうどないやっても、多分、こんなこと言うたらあかんのかわからんけど、なかなか厳しいですよね。出ていった金額を全部補填するというのは。だから、総務省が75%補填しますよと言うとるわけなんですけど、その75%補填しとる総務省が、恐らく、今度こんなシステムやったら多分なくなると思いますわ。だって、偏りますやん、どうしても。それで、目的からもうずれてきとるという理由づけに関しても、苦しい言いわけかなという部分もあるけど、なかなかいつまでこんな制度で、ルールで続けるのかなと思う部分もあるので、なくなるとは言い切りませんけど、制度がある間、しっかり取り組んでもらっとると思うんですけど、10分の1しか寄附してもらっていないという現実をしっかり見つめながら取り組んでいただきたいと思います。  それで、その75%補填されるという優しい国の補助もあるわけですから、どこまで気合いを入れてやっていけるところかわかりませんけど、しっかりこれからも取り組んでください。よろしくお願いします。 394: ● 佐藤太郎委員長 松尾委員。 395: ● 松尾高英委員 145ですね。真ん中の観光振興事業費のところで、多分ここにいる委員さんも多くの方が気になっていると思うんですけど、今さまざまなイベントの自粛等々が要請されている中で、やはり橿原市の中で一番大きなイベントの1つでもある春の神武さん。4月17、18日ぐらいでしたっけね。どうなるのかなという思いで。それまでに収束していたらいいなという思いを持っている部分も、そらあるんですけども、個人的にもエヴァンゲリオンの主題歌を歌うてはる高橋洋子さんが来てくれはるねやと思って、喜んでいる方もやっぱり多いと思うんです。何とかやってほしいなと思う一方で、ただ、このイベントをするに際してもやっぱり協賛金集めとかいろんなご苦労もあるということも聞いていますし、市民の方からすると、やってくれるのかやってくれへんのかなという不安の中で、協賛金集めも難しくなっているのと違うかなというふうに感じておる次第でございます。  その中で、どのタイミングでこの神武さんを中止するのかとか含めて判断をされるのかという部分をちょっとお聞かせいただきたいなと思うんですけど。  これは部長か市長かしか答えられないかもわからないですけども。 396: ● 佐藤太郎委員長 魅力創造部長。 397: ● 魅力創造部長 神武さんにつきましては、当初本議会の最終の全協で、皆さんに、こういうふうに開催するというお知らせをさせていただく予定でございましたが、コロナウイルスの感染拡大に伴いまして、いろいろと検討してまいりまして、来週の16日の月曜日の全協のときにもう一度神武さんについてその結果を改めてご報告したいというふうに思っておりました。  春の神武祭につきましては、実行委員会形式、委員長は市長ですけども、観光協会、商工会議所、橿原警察、自治会、それから消防署と、さまざまな団体がかかわっておりますが、実行委員会形式でやっておりまして、こういう事態ですので、全員集まっての会議はできませんでしたが、一応書面でご意見をお聞きして、中止するという決定をさせていただきました。それについては、来週の月曜日から報道に移る予定でありました。きょうご質問いただきましたので、今お答えしたいと思います。  それと、協賛金もかなり集まっております。今イベントを中止しますと、もう準備している段階でかなりお金もかかっておりますので、キャンセル料とかも発生してまいりますが、今の段階で中止いたしますと、その集まった協賛金、大体600万円から700万円ぐらいになるんですけども、そちらについては返還できる見込みというふうになっております。  そういったところで、議会の皆様にも春の神武祭、パレード等で大変お世話になる予定でありました。それと、宮崎市からもご参加いただく予定でありましたが、こういう結果になりまして、ご理解賜りますようお願いいたします。済みませんでした。 398: ● 松尾高英委員 済みません、もう全協の報告前に質問で聞いてあれやったんですけども。  でも、橿原市のイベントの中では一番大きいイベントの1つで何万人も集まるところでございますし、総理のほうももうしばらく自粛してと要請もあったから、ここはもうやっぱり市民の方もご理解いただけると思いますので。  ただ、あちこちにもうポスターを張っとるだけに、また周知のほうよろしくお願いしたいと思います。 399: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。竹森委員。 400: ● 竹森衛委員 今回、橿原市の観光協会に運営を任せているのに運営のための補助金を1,400万ほど増やしてはりますけども、これは人員を強化するなりどういう目的で、人件費でいえば大体月120万ぐらいの増加になるわけですけども、この起案の根拠はどこにありますか。それが1つ。  それからもう1つは、去年いろいろ議論になったんですけども、宿泊客の誘致の促進の業務委託料を半額に減らしてはります。もちろん外国人の観光客の誘致の推進の補助金も。これは当初の目的が、これは助成を行うということはもう、半分に減らすということはもうそれなりの効果があって、その金額でも回っていくということでその金額を計上されたのか、お答えください。 401: ● 佐藤太郎委員長 観光政策課長。 402: ● 観光政策課長 まず1つ目、観光協会の運営補助金ですね。これの増額についての内訳ということです。観光協会につきましては、以前観光交流センターのほうで拠点を置いて事業をいただいておりました。その際の人件費の振り分けですね。もともと指定管理でつけておりました分の人件費をこちらのほうに振り分けたということになっております。 403: ● 佐藤太郎委員長 増えるんですか。何で増えるの。 404: ● 観光政策課長 指定管理をするために人件費をつけているんですけども、それが、指定管理が今度、新しく奈良県ビジターズビューローに委託しますので、その分を外して観光協会のもともとの職員に対する人件費をこちらにつけかえております。  もう1点、宿泊クーポンの減額ということのご質問なんですけども、今年度400万いただきまして、しておりました。それで、来年度200万に減額しております。  実績としまして、30年からこの事業をスタートさせていただいております。当初は宿泊で1,525件という件数だったんですけども、今年度2月で締めておりますけども、2,626件という数字をいただいております。ある程度この事業自身が宿泊客の誘致、橿原市に誘客ということの知名度アップということでやっておりますので、ある程度の目的は達成できたのかなと思っております。そういった意味で、今年度減額させていただきました。ただし、まだこのコロナウイルスの影響で2月、3月の宿泊がもうほとんど今落ち込んでいる状態というのはホテルさんからもお聞きしております。それについて、本当にこのままでいいのかということは、ちょっとこれからさらに検討していきたいと思います。 405: ● 佐藤太郎委員長 最後のやつは。インバウンドの。 406: ● 観光政策課長 インバウンドのほうは、外国人補助のほうは今年度3件ですね。去年度は100万円の補助に対して4件、83万円ですね。157名の方にお越しいただきました。平成31年、今年度は200万の補助に対しまして、現在3件、50名の方にお越しいただいております。  なお、ちょっと2月にも宿泊の申し込みをいただいておったんですけども、それもコロナウイルスの影響でちょっと1件減になっておりますので、ある程度これに対しても周知はできてきているのかなと思っております。 407: ● 佐藤太郎委員長 原山委員。 408: ● 原山大亮委員 次のページに進んじゃったので、僕ももうそのまま進んだまま、147ページの今の宿泊客誘致促進業務委託料の件なんですけど、僕、これ、初めにやったときに、多分あれ、全協か何か忘れたけど、ちょっと言わせてもらったと思うんですけど、大きな、何て言うたかな、あれ、荷車を回すきっかけにするとか、部長、言うてましたやんね。僕が言うた質問は、何でホテル業を営んでいる人たちにだけ橿原市の税金を渡すような形をとるのかと。いろんな商売をしておる人らがおる中で、しかも橿原市の税金をよそから泊まりにくる人らにクーポンを出す形に対して、僕は疑問を呈しました。  それで、補助金というかクーポン、この事業をするのに何年かで切ると言うてましたやんね。あれ、何年でしたっけ。あれ、政策統括監が言うてくれたんかいな。  違うわ、普通の事業て、大体どれぐらいすると言ったんですかね、一般的に。 409: ● 佐藤太郎委員長 魅力創造部副部長。 410: ● 魅力創造部副部長 確かに、前回、この委員会でこういうお話をさせてもらったという記憶はあります。そのときの回答につきましては、様子を見ながら年限を絞って実施させてくださいということも言わせてもらって、そのときの回答としましては大体3年から5年というのが1つの区切りの期間かなという形でお答えした記憶があります。 411: ● 原山大亮委員 ということは、もう今で何年目なんですかね。2年目。(「3年目」と呼ぶ者あり)  3年目。今3年目。そしたら、3年から5年で、言うとる間に打ち切るんでしょうと思いますけど、魅力創造部長に、僕、答弁をもらったの、もう鮮明に覚えとるのが、荷車を回すきっかけやと思ってくださいと。荷車が回りかけたかなと思ったら、この状態ですやんか、今。こんなん、誰にも予測できないからあれですけど、ホテル業だけじゃないじゃないですか。こういう、何ていうのかクーポンのような仕組みをつくってほしいのってね。あれ、何か商工会でやってましたやん。あれ、何でしたっけ。(「プレミアム商品券」と呼ぶ者あり)  プレミアム。あんなんとかやったら、結構まあまあ市内の業者さん、みんなじゃないけど、申し込んで、それ、使えるところもたくさんあるから一定の公平性て保てるのかなと思うんですけど、何でホテル業者にだけそんなことをせなあかんのかという話です。それが市民に対してどういうふうな形で還元されるのか。どういうような形で跳ね返ってくるのか。何ていうのか、いろんなところを経由して、それで市民のところに渡る部分なんて、多分微々たるものやと思う。効果の検証ももちろん必要やからやってくれたらいいですけど。  だから、そんな不満の声を、僕、たしかあのときに聞いたんですよ。それで、その中で、今、こんな状態にあって、宿泊客が減ってますと言いますけど、橿原市が経営しておるんですか、あれ。ミグランス。ミグランスと違うわ、何やったっけ。違いますやんね。カンデオですやんね。  しんどいのかて、カンデオさんかて、市内にあるホテル、皆さんしんどい。他種でもそうです。  何でそこまでホテル業者にだけ照準を当てはるのかというのは、もうほんまに疑問なんです。何でかいうたら、つくったからです。  そら、悪かっても4,000万円の家賃は払ってもらえるわけなんでしょう。そやけど、出ていかれる可能性があるからという話ですやんね。だから、そこらは否めへんと思うんですけど、何でそこだけやねやろうという。それで、そこにしっかり照準を当てて、お金を使うて、それによって市民の生活とかがよくなるとか還元される部分が明確であればじゃんじゃん使うたらいいと思いますねんで。果たしてどうですかね。それは幾らかの経済効果とかも出とると思いますけど、今、荷車を回すことによってどれだけの効果が出たかなんて推しはかられへんわけじゃないですか。そしたら、やっぱり不満の声も出てきますよね。  だから、その3年から5年で見直すて、やったらあかんと言うてるのと違うて、今まで、だってもう既にやったんですから、それを今度は無駄にしたらあかんわけで、だから、3年から5年で見直すと言うたはる事業ですから見直してくれたらいいんですけど、もうちょっと公平性を担保できるような仕組みで今後は考えていってもらえたらなと思います。  橿原市、決してホテルを経営しておるわけと違いますもんね。そこだけよろしくお願いしておきます。 412: ● 佐藤太郎委員長 谷井委員。 413: ● 谷井宰委員 ちょっと関連して、済みません。  ちょっと僕、まだ議会に入らせてもらって日が浅いのでちょっと質問させてもらいたいんですけども、ミグランスができる際に宿泊者の割合ですね。国内ビジネスが3分の1、国内観光が3分の1、インバウンドが3分の1、そのように言うたと思うんですけども、現状とかどうなっていますか。  それともう1点。昨日いただきましたこの資料、ちょっとインバウンドのやつが載っていなかったので、これもあわせて、済みませんけどもちょっとご報告お願いします。 414: ● 佐藤太郎委員長 財産活用課長。 415: ● 財産活用課長 委員さんお述べのとおり、1点目のほうですね。インバウントにつきましては、提案のときにもカンデオのほうからの提案にも、特にこのカンデオさんにつきましては、インバウンドにたけている業者であるということの中で、インバウンド効果が見込めるだろうということの中で提案のもとに選んでいるというようなことでもございます。  2点目につきましてですが、昨日ご配付させていただきました資料につきましては、一部谷井委員さんの意に沿わなかった資料でありましたことにつきましては、この場をかりましておわび申し上げます。  この資料につきましては、これまで議会のほうでも報告する際に使用しておりました様式でございますが、今の要望も受けまして、今後はインバウンドの数値でありますとか、そういったものを入れさせていただくように対応させていただきますので、ご理解のほうをよろしくお願い申し上げます。  そこで、今お話がございましたインバウンドにつきまして、この場で改めて口頭でご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。  カンデオホテルズ奈良橿原につきましてですが、まず実績を申し上げます。  まず平成29年度、こちらは30年2月15日にホテルをオープンしまして、約1カ月半というころでございますが、こちらのインバウンド率につきましては約8%でございました。  続きまして、平成30年度。こちら1年間の実績でございますが、こちらのインバウンド率につきましては約10%ということになっております。  今年度、令和元年度。これは1月までの実績で申し上げますと、インバウンド率につきましては約6%というような状況になっております。 416: ● 佐藤太郎委員長 減っちゃったんですか。 417: ● 財産活用課長 減っております。こういった要因につきましては、今年度、韓国との外交問題の悪化が1つございましたのと、それ以降、今現在もありますように、新型コロナウイルスの感染拡大の関係もございまして、中国も減りましたということと、それにつないで海外からの観光客が激減しているというような状況になっておりまして、かなり厳しい状況になっておるというような状況でございます。 418: ● 谷井宰委員 かなり海外からのお客さんが減っているので、それもあってこの外国人誘致の促進補助金というのがその中でまた減っているという形なんですけども、橿原市として今後やはり外国人を呼ぶというそういった方向に進んでいくのか、それかもうもっと国内を充実させていくのか、重心は一体どちらのほうに置いていく予定なんですかね。(「両方頑張るやろう」と呼ぶ者あり)  両方頑張る。 419: ● 佐藤太郎委員長 両方頑張るしか言えないですやん。観光政策課長。 420: ● 観光政策課長 やっぱりインバウンドという観光客についても大事かなと思います。実際、今現在、国内での観光客数は伸びております。宿泊者数も令和元年度は過去最高の数字が出ております。  その中で、カンデオさんもインバウンド減となっていますけども、実際ほかのホテルさんに対してもインバウンドは大きく減少しております。この日韓の悪化によって、ほかのホテルさんもインバウンドが減少しております。その中で国内の宿泊者数がこれだけ伸びているということは国内での知名度が上がってきている、国内での誘客、宿泊客が増になってきている。これがすごくいい形になっているのかなというのは思っております。こういうコロナの今回の状況もありまして宿泊者数は減になりますけども、やはりこれになったときも国内の宿泊客がある程度一定のものをたどっていっていただければ、これからの観光振興ということでも重要な位置になっているのかなと思います。  ただし、これ以上の、もっとの誘客という部分をすると、インバウンドも両輪、一緒の形で見ていきたいと思います。 421: ● 佐藤太郎委員長 ちょっと課長、この資料によると、稼働率は提案したとおりの70%です。この事業というのは、海外のインバウンドを1対1対1の割合でとるため、獲得するためにやった事業ですよね。今の答弁でしたら、今のまま、増えているからいいという話になっているけど、それはちょっと違うような気がしますけど。(何事か呼ぶ者あり)  いやいや、だって、回答がおかしいという話ですよ。(何事か呼ぶ者あり)  いやいや、協議会はいいですよ。回答がおかしいのと違うのかという話なんです。(「協議会にするんやったら、協議会にしますと言うて倒さないと」と呼ぶ者あり)  了解です。そしたら、協議会にします。                 午後 3時41分 協議会                ───────────────                 午後 3時45分 再  開 422: ● 佐藤太郎委員長 委員会に戻します。谷井委員。 423: ● 谷井宰委員 続きでいいんですかね。  カンデオさんが国内観光1、国内ビジネス1、そしてインバウンドが1というご提案をされた。そこに何も文書が残っていないということなんですけれども、今の数字を見たら、やはりインバウンドが低いので、国外そして国内のプロモーションをもっとしっかりとできるようにお願いして、要望として終わらせていただきます。 424: ● 佐藤太郎委員長 ほかにございませんか。竹森委員。 425: ● 竹森衛委員 今、原山委員からホテルに対してのお金の使い方とかいろいろ、個人資産を増やすとか、そういういろんなことを言えばそれに必ずそういうものがついてくるわけですけれども、この機会に、魅力創造部長はどのようにお考えですかわかりませんけれども、全国でやっぱり、市長もそうですけども、中小企業振興条例というのはちゃんとつくっているんです。墨田区もそうですけども、やっぱり橿原市内でご商売をされている事業主に対してどういうスタンスで繁盛してもらうか。そのためにはやっぱりそういう柱がないと。あれやこれやというふうに、やっぱり当然いろんな利害が絡んで言われてきているわけです。それで、全国でやっぱり中小企業振興条例や小規模企業振興条例、そういうものがきちんとつくられて、それのもとにやっぱり橿原市内の事業を営んでいらっしゃる方の振興をどう考えるか。今回の場合でしたら、例えばコロナで非常に被害を受けていらっしゃると、花屋さんもそうです、それから美容師の方もそうです。卒業、入学で当てにしていたお金が入ってこない、お客さんが来ない、キャンセルがあると。そういうドタキャンのキャンセルも今はもう横行している時代です。飲食店でもそういう被害をこうむっていらっしゃいますけども、そういう中小企業の振興条例をしっかり柱として文書でやっぱりつくって、そしてそれをもんで、そして橿原市内のあらゆる業者の方が、一生懸命商売されているその商売人さんのありようをしっかり行政が支えていくという、そういう形でいえば、振興条例はもうそれは全国どこでも、全部がつくられているわけじゃありませんけれども、それを踏まえてやっぱり繁盛してもらおうと、そういうことのベースになる柱をどう考えていらっしゃるのか、お答えください。 426: ● 佐藤太郎委員長 魅力創造部長。 427: ● 魅力創造部長 今、委員さんもおっしゃいましたけども、全国全ての自治体でつくられているわけではないと。  それから、実際つくられている条例を拝見しますと、割と大まかな柱だけ、スローガン的なことを書かれていることも多いです。書かれておりながら、実際の個々の施策はどうなのかなというところまで検証しますと、本市の場合は割と商工業振興といいますか、例えば融資とかにいたしましても、先ほどおっしゃいました創業者支援、そういったことについても本市は厚くやっておるというふうに思っております。  そういったところで、ここまで市がやっているのであれば、そういった振興条例をつくることも検討事項には今入っているという状況であります。 428: ● 竹森衛委員 中小企業、商工業者を守るということでは、17日にしっかり質問をさせていただきますけども、今度のこの緊急融資にしても、昨日は総理大臣がああいうことを言わはりましたけど、やっぱり無担保、無保証人、無利子、そして2年、3年据え置きです。それをしないと、そんなん借りたら、人の金ですわ、その借りたお金は。元金でも返さないといけないのです。それを今のコロナの状況を考えたら、すぐに例えば収束するような問題と違うわけです。やっぱり2年、3年は据え置いて、返済のことは考えんと、一生懸命商売をやってくれと。橿原市のために商売で繁盛してほしいと。そういうことでやっぱり、それに対してのそういう融資の施策とかね。今、実践的には魅力創造部長が言うたように、これ、できていますわ。そやけど、やっぱり、例えば手話言語条例でもそうです。そしたら、もう要らへんやんと。実際にちゃんとやっているから。やっぱりそれは要るわけですわ、何でも。条例というのは、地方自治体の憲法みたいのものです。だから、それを踏まえてどうしていくかということで、今、魅力創造部長に答弁を求めたわけですけども、市長にもそのことはやっぱり考えていただきたいわけです。花屋さんにしても、今の美容室さんにしても、何にも悪いことしてはらしませんのや。一生懸命毎日商売やっているのに、こんなことが天から降ってきたわけですやん。生きていかんなんのです。やっぱり。子どもも仕込まんなんわけです。それ、やっぱり背中に背負うていっているわけやから、そういうものも含めての柱をつくってほしいということです。  これは何も予算は要りませんわ。皆さん、優秀やもん。これは条例ぐらいつくるの、お茶の子さいさいですやん。何百万、何億と要るのと違いますから、時間を割いてもらって、知恵を絞ってもらって、それこそ市内の中小業者と相談してもらって、どんな条例がいいかいろいろ問いかけてもらってやってもらったらいいわけです。
     この施策に対して、何も私は否定していないし、そやけども、そういう柱になるものが必要やということを言いたいわけです。 429: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございました。  ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 430: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、済みません、この146、147の土木費までのところで、この際、暫時休憩します。4時ちょうどより再開いたします。                 午後 3時52分 休  憩                ───────────────                 午後 4時01分 再  開 431: ● 佐藤太郎委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  それでは、146ページ、147ページの土木費についてございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 432: ● 佐藤太郎委員長 148、149ページ。大北委員。 433: ● 大北かずすけ委員 地籍調査事業費、これに関しましては、私、一般質問で橿原市、全然調査できていないということで、していただきたいということで、今回取り上げていただいたということで感謝しておるんですけれども、ここに関して橿原市のどちらのほうからこの地籍調査をかけられるのか、お答えいただけますか。 434: ● 佐藤太郎委員長 建設管理課長。 435: ● 建設管理課長 昨年、30年の9月の一般質問で大北委員よりもご質問をいただきまして、内部検討をさせていただいて、県との調査も図っております。  まず初めに始めさせていただく予定をしていますのが、今社会資本整備として参道から医大のキャンパスができる道路、慈明寺町13号線があるんですけども、これは最後消防署の通りまで道が通ずることになっておりまして、もうその認定路線になっております。  今回その地籍調査のエリアですけども、高取川を越えて西側のエリア、0.2平方キロメートル、約300筆を予定しております。初年度はそれで予定しております。 436: ● 大北かずすけ委員 まず、そこから手をつけていただいたということで、ありがとうございます。  いうても、この地籍調査、橿原市はほとんどゼロに近い状態のところからしてみせるということで、計画的に順次やっていただくことを望みますので、よろしくお願いいたします。 437: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 438: ● 佐藤太郎委員長 150、151。竹森委員。 439: ● 竹森衛委員 空き家等対策事業費の件ですけれども、今から2年前の8月に本市は空家等対策計画、何度も審議会で会議を開かれて、傍聴もさせてもらいましたけれども、それに対して、空き家等対策の業務の委託や空き家等の利活用の再生の補助金を計上していらっしゃいますけれども、橿原市としては空き家対策がどこまで進んで、これからどのように進めていくのか。特に、特定空家の問題に関する、実際にあれば、市としてはそれを解決するためにどう考えていらっしゃるのか、お答えください。 440: ● 佐藤太郎委員長 まちづくり部副部長兼住宅政策課長。 441: ● まちづくり部副部長兼住宅政策課長 竹森委員さんがおっしゃったとおり、平成29年8月に空家等対策計画を策定いたしました。それ以後、空き家対策としていろんなことをさせていただいてきたところです。  その中で、プラットホーム、これは流通困難な建物に対する所有者に対して問題解決を行う、アドバイスを行っていくということを昨年度策定させていただきました。そして、空き家等の対策条例、これもつくらせていただきまして、今年度におきましては、1件の実績がございます。危険除去をさせていただきました。  そして、今おっしゃいました特定空家につきましても、現場のほう、職員のほうで注視いたしまして、検討しているところでございます。  それ以後におきましても、連合自治会の理事会のほうにも諮らせていただきました空き家等のコーディネーターの件につきましても、順次進んでおりまして、自治会様から77名の推薦をいただきまして、今後におきましては、橿原市自治会の委員さんとともに空き家対策を取り組んでいきたいというふうに考えております。 442: ● 竹森衛委員 次に、耐震の問題で、今回建物の耐震化の推進事業費、これは建築指導課が所管になるわけですけれども、さらに今までの事業に加えて耐震改修の促進計画の改定の業務を委託されるわけですけれども、橿原市は、そういう形でいえば、既存木造の住宅の耐震などいろいろメニューを持って、特に去年は耐震のシェルターの補助金を30万計上するということなんですけども、実際にこれを市民の方がどれぐらい周知されていて、これの申し込み、利用、そういうのは実際にどうなっているのか。今回これをさらに加える、改定するということで、どういう費用対効果、市民がそれを活用するということでその予算を計上したのか、お答えください。 443: ● 佐藤太郎委員長 建築指導課長。 444: ● 建築指導課長 まず、この計画の改定ということで、この事業についてご説明をいたします。  耐震改修促進計画の改定ということで、当初は平成17年11月に建築物の耐震改修の促進に関する法律、こちらのほうの改正を受けまして、平成20年度に橿原市耐震改修促進計画を策定しております。その後に地震等々の災害が起きまして、見直しをかけるということで、平成28年に改定を行っております。その際に、5年ごとに地震等また災害等が起こった場合、また法律の改正が起こった場合、見直しをかけるということで、28年度の改定の際に5年後に見直しをかけるということになっていまして、その見直しが32年度に当たると。32年度までの計画であったということで、32年度中にこの計画の改定を行うという事業のものでございます。  また、細かな耐震改修、それから耐震診断等のメニューにつきましては、こちらの計画においてどのような実効力があるかというところも検証しながら、これまでの実績も検証しながら、新たな取り組みについて計画をしていくというものでございます。  計画の改定業務については、以上でございます。  それから、これまでの事業の推移について、どうしましょう。過去3年分ぐらいの推移を申し上げましょうか。(「はい」と竹森君呼ぶ)  まず、耐震改修の計画のほうについてです。耐震改修の計画と申しますのは、耐震改修の設計についてということになりますが、まず、平成28年で9件、29年で7件、30年で9件。3年と申しましたが、今年度につきましては、10件ということになっています。微増でありますが、少しずつ増えてきておるという状況です。  また、同じく耐震改修の工事のほうですね。こちらのほうの補助についても、同じく平成29年で7件、30年で9件、31年、令和元年で10件という形で、少し増えてきておるという状況です。  また、耐震診断のほうについての推移を申し上げます。無料の木造住宅の耐震診断につきましては、平成28年で83件。こちらは熊本地震等があった直後で、診断の申し込みが殺到したというところで83件ございました。その翌年の29年は、そのあおりか、26件と少し減っております。また、平成30年度につきましては、こちらも地震の発生に伴いまして、58件。こちらは大阪北部地震があったと思いますが、そちらの影響を受けまして、58件。令和元年、今年度につきましては27件と、少し減っておるような状況です。  それ以外に、シェルターのほうですね。委員のほうに言っていただきました耐震シェルターと申しまして、1階の1つの部屋を固めてしまうと、シェルター化するという事業を始めておるんですが、当初平成30年から実施しておりまして、30年は1件、今年度につきましては、相談は2件ございましたが、実際には至っておらないという実態でございます。  耐震メニューで、ブロック塀のものもお答えしたほうがよろしいでしょうか。(「ブロック塀は前にいただいています」と竹森君呼ぶ) 445: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございました。よろしいですか。(「はい」と竹森君呼ぶ)  ほか、ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 446: ● 佐藤太郎委員長 152、153。谷井委員。 447: ● 谷井宰委員 道路LED賃借料の件なんですけども、これ、場所をちょっと教えていただけますか。 448: ● 佐藤太郎委員長 建設管理課長。 449: ● 建設管理課長 LED化の事業ですが、市内一円で駅前であるとか市道の電球、電灯、水銀灯、1,500灯ほどあるんですけども、それの分のLED化を予定しております。 450: ● 谷井宰委員 今後、やっぱりそういったLEDというのはどんどん進んでいくと思うんですけども、やはり自治会とかどうしてもそういう電気代とか自分のところで予算をやりくりして回しているので、どんどん推進していくようによろしくお願いいたします。 451: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。(何事か呼ぶ者あり)  建設管理課長。 452: ● 建設管理課長 今回計上させていただいているのは公共施設のほうで、自治会のLED化ではありません。  今回の交換というか計上させていただいている部分については、2020年に水銀の器具が製造中止になるという点と、電気代の負担の軽減ということで予定しております。(「済みません、間違えた」と谷井君呼ぶ) 453: ● 佐藤太郎委員長 いえいえ、全然ですよ。  ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 454: ● 佐藤太郎委員長 次。154、155。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 455: ● 佐藤太郎委員長 156、157。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 456: ● 佐藤太郎委員長 158、159。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 457: ● 佐藤太郎委員長 160、161。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 458: ● 佐藤太郎委員長 162、163。原山委員。 459: ● 原山大亮委員 スマートパーク事業化検討業務委託料なんですけど、この説明書27ページ、スマートパーク事業化検討業務委託料、IoT等を活用した公園活用事業等の検討を行う。IoT、インターネット・オブ・シングスなんですけど、モノのインターネット化ですよね、これ。具体的にどんなことを検討するのか、まずは聞かせてください。 460: ● 佐藤太郎委員長 緑地景観課長。 461: ● 緑地景観課長 スマートパーク事業化検討業務の内容でございます。この業務につきましては、「IoTを活用する」と書いてございます。例えば、公園を利用された方、している方に端末を装着していただいたりして、バイタルデータとか位置情報のデータを活用し、公園の利便性とか、また健康増進につなげる実証実験を行う検討を行ったり、また、公園間の移動円滑化を目指した検討など、奈良県立医科大学と連携して行い、公園の魅力向上と利用者の増加を目指した新たな公園活用の可能性を検討する業務でございます。 462: ● 原山大亮委員 ちょっと、また悪い想像が働いちゃったりもする部分があるんですけど、どんな悪い想像をしておるかはもうお見通しやと思うんですけど。  そしたら、その対象の公園てどこなんですか。 463: ● 緑地景観課長 今、どのような公園を対象としていますかということでございます。現在ある市内の全ての公園を対象としていますが、具体的には今後検討してまいりたいと思っております。 464: ● 原山大亮委員 どういうことですか。これ、1,500万お金をかけて、それでどこの公園でIoTを活用した公園活用事業の検討を行うか、まだ対象の公園を決めてないですの。 465: ● 緑地景観課長 この業務につきましては、実用化といいますか、それに向ける実証実験とか基礎的な可能性の調査を目指したいと思っております。 466: ● 佐藤太郎委員長 何かありましたね、昨日。 467: ● 緑地景観課長 ただ、予算につきましては、ちなみにでございますが、国土交通省の100%補助金を活用する予定で今。 468: ● 佐藤太郎委員長 原山委員。 469: ● 原山大亮委員 だから、僕はいつも言うんですけど、国からもらうお金やから自由に使うていいわけじゃないじゃないですか。それも税金ですよね。1つはですよ。  あともう1個は、そしたら、その検証って、IoT、だから、人がおらなできないでしょう。公園ね。いっぱいありますやん、公園。どの公園を言うたはるの。都市公園のことを言うてはるのか、地域にある公園を言うたはるのか、どこの公園のことを言うたはるのか知らんけど、市内全部の公園対象なんでしょう。具体的なプランはないんですか。どこでどんな検証をして。さっき、何か医大と連携してどうのこうのと言うてはったけど。 470: ● 佐藤太郎委員長 大丈夫ですか。緑地景観課長。 471: ● 緑地景観課長 いろいろな、利用をされている公園、具体的にはいろいろな利用率の高い公園を含めて検討してまいります。 472: ● 原山大亮委員 それ、口どめされてますの。橿原運動公園と言うたらあかんのですか。言うてもよろしいですよ。あれも橿原市の公園やもんね。  だから、あそこが対象になって、国庫補助ですけど、1,500万、またお金をつぎ込んで橿原市が新たな可能性を探るわけでしょう。それが後に、今いろんな話が出てますよね。具体的に言わせてもらったら、もう国体の開会式、それで県との交換。陸上競技場の話が出てますよね。それも視野に入れてのIoT化の検討なんですか。それを教えてください。 473: ● 佐藤太郎委員長 もう1回頑張りますか。緑地景観課長。 474: ● 緑地景観課長 それにつきましては今後検討させていただきます。 475: ● 佐藤太郎委員長 ちょっとこれ。原山委員。 476: ● 原山大亮委員 いや、だから、それに関係あるのかないのか、明確に言うといてくださいよ。 477: ● 佐藤太郎委員長 手を挙げて立っていただけますか。緑地景観課長。 478: ● 緑地景観課長 健康とか医学、交通いろいろ関連させていただきます。いろんな公園、運動公園も視野には今後入れていく可能性もございますが、あと、千塚公園等ございます。 479: ● 原山大亮委員 いや、もういいです。  そしたら、国体どうのこうのと、県の交換どうのこうのとは関係ないんですね。  というのは、何でこんなことを聞くかというたら、僕、さきの質問でも言いましたけど、知事の答弁の中に、誰の質問か、市長が県議時代の質問やったか、後の誰かの質問やったかわかりませんでしたけど、要は医大とも連携しながら公園の何やらを進めていきたいみたいな答弁もありましてんやんか。だから、今言うたはることが医大とつながるような話やったから、それともリンクしておるかなと思って聞いたんです。リンクしていないんですよね。全然別の考え方なんですよね。そしたら、新たに、国費やけど、これからの公園のあり方も含めて橿原市内にある公園の可能性を広めるためにも、このお金を使うてIoTの検討を行うということですよね。 480: ● 佐藤太郎委員長 地域創造課長。 481: ● 地域創造課長 医大との連携ということで、この都市公園をどういうふうに利活用していくかということで、少しお答えをさせていただきたいと思います。  まず、このスマートパークのことなんですけども、先導的官民連携支援事業という国交省の事業でございます。これが先ほど緑地景観課長が言われたように100%補助の中身になっております。これを、橿原市の都市公園をどのように利活用していくのか、今たくさんございます都市公園の利用者の増進、それからそれを健康とか医療とか交通とか、そういうことをミックスして都市公園を利用されている方の利用の増進を目指すものでございます。それを検討するということでございます。 482: ● 原山大亮委員 ちょっと聞いて安心したんですけど、また新たな問題の火種をつくってくれるのかなと思って、今聞いて安心しましたけど。  そしたら、あれですよね、だから、都市公園やから橿原運動公園ですよね。主にはね。  それで、可能性をいろいろ探ってくれたらいいですし、それで、今後のその公園のあり方ね。いろんな課題も出てきとると思うんです。プールも含めて。それで、公園ですから、お金もうけの場所になんかなっちゃったらあかんわけで、福祉の面も兼ね備わったりしておるわけじゃないですか。しかし、現状を見たらプールの老朽化であるとか、以前の質問でもあったけど、天候によって左右される問題であるとか、これから公園のあり方というのはたしかに検討していかなあかん大きな課題やと思うんです。それも調査もしていってくれたらいいんですけど、新たな可能性も、これにあわせて今後の公園管理をどういうふうな形で運営していくか。また、どういうふうな再生利用ができるか。公園の再生復活ができるか。という部分もあわせて研究していってもらえたらどうかなと思うんです。  それで、1つ議論になっとる陸上競技場の件もありますけど、それかてどうなるかわかりませんけど、それだけじゃないと思うんですよ。今まで170億円お金をかけて、橿原市の税金で一生懸命つくってきた公園のあり方が国体の陸上競技場とかアリーナをこしらえることだけじゃないと僕は思うんです。再生の仕方、利活用の仕方なんて絶対もっとほかにもいっぱいありますから。そんなこともあわせながら、そういうことも視野に入れながら、このスマートパーク事業化、IoT等を活用した公園事業の検討ね。そんなことにもつなげながら、いろんな可能性も探ることにもつなげながら、しっかり取り組んでいっていただきたいと思います。お願いします。 483: ● 佐藤太郎委員長 お願いいたします。(「関連して」と谷井君呼ぶ)  谷井委員。 484: ● 谷井宰委員 総合プールの件です。
     国体云々の話等1回横に置かせてもらって、現状で、今かなり老朽化が進んでいるんですけども、今後の修繕とか耐用年数、そこら辺ちょっとわかっていたらお聞かせ願えますか。 485: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長。 486: ● スポーツ推進課長 総合プール、おっしゃられたとおり、開園以来かなり老朽化が進んでおります。ジャンボスライダーしかり、ろ過機、いろんなものが改修の時期が迫っているのは確かでございます。  毎年実際改修工事をしながら整備をして、今運営をしておる状況です。その中で、実際長寿命化計画という形でもっと調査もしたいとは考えておるんですけども、そこはちょっとまた国体の話とリンクしてくるところではございますけども、12月議会で、うちが補正予算を上げさせていただいた市内の調査、それがちょっと、議会ではこの間ちょっとご理解いただくことができなかったんですけども、また国体の話と絡めながら、ぜひ議会のご理解もいただいて、調査のほうを進めていきたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。 487: ● 佐藤太郎委員長 大北委員。 488: ● 大北かずすけ委員 同じページで、橿原運動公園管理運営費。これ、前年比約2分の1になっているんですけども、この分に関して何か理由はございますか。 489: ● 佐藤太郎委員長 スポーツ推進課長。 490: ● スポーツ推進課長 ただいまの橿原運動公園の管理運営費の件でございます。  落ちた内訳なんですけども、工事費のほうで779万円、備品のほうが3,536万円、管理運営費、これは指定管理費のほうですね。こちらは1,180万、それぞれ減額になっておりますので、このような差異が出ております。 491: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 492: ● 竹森衛委員 公園の施設の長寿命化の計画ですけども、これは橿原市内に公園がいっぱいあって、それぞれの地域から公園をこうしてほしい、遊具を補修してほしい、木々が大きくなったから伐採してほしい、さまざまな日常的に地域の人が目配りをされて、緑地景観課のほうに要望をなさっていると思うんですけども、この1,820万円を使って定期的な健全度調査というのは、健全度の基準というのは一体どういう形で調査を行っていかれるのか。それで、対象となる公園は、大きな公園もありますし、今現在でしたら香久山運動公園や、それから東竹田の公園などはもう目白押しで子どもさんが今の状況で遊びに来られているというか、遊具で時間を過ごしていらっしゃるということがあるんですけども、その健全度、危険度をちゃんとチェックするとか、そういういろいろな基準はあると思うんですけども、それはどういう形で健全度の判断を、どういう目安でされて、これの業務委託をされていくんでしょうか。 493: ● 佐藤太郎委員長 緑地景観課長。 494: ● 緑地景観課長 主に公園施設の遊具について、A、B、Cの判定をさせていただきます。その中で、C以上のものを劣化状況が著しいということで、更新をする、そういう調査をいたします。  調査につきましては。(「いいです、それで」と竹森君呼ぶ) 495: ● 佐藤太郎委員長 わかりましたか。対象です。 496: ● 緑地景観課長 遊具等のある公園163公園を対象としております。 497: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。松尾委員。 498: ● 松尾高英委員 さっきのスマートパークのことで、これは緑地景観課の答弁というよりも、これは僕の意見なんですけども、IoTでそうやって公園の中で医療、健康、交通をミックスしてという構想をおっしゃっていたじゃないですか。その一方で、これはもう国保の会計になるからここでは違うと思うんですけども、保険医療課のほうでね。  保険医療課の方、こっちを向いて走ってこんでも結構ですよ。  保険医療課のほうで、特保の関係で、アプリケーションを使ってウオーキングアプリということで一方でされているじゃないですか。先日もここにいらっしゃる竹森委員とか成谷副委員長とか僕とか高橋委員とかの厚生常任委員会の視察で和光市と墨田区に行ったのもその件なんです。そこでは、もうどちらの自治体も、健康長寿というテーマの中でウオーキングアプリを使ってチャレンジされているんですよね。  市長さんが選挙のときに、公約で「健康長寿日本一へチャレンジ」と書いてはったじゃないですか。そこにも「あるこう橿原ポイント制度をつくって」と書いてあったんですよ、あのときに。  一方で、IoTのやつもありいの、それで特保の関係で今やっているウオーキングアプリがある、それで市長さんの今考えてはることというて、何か同じようなものが幾つもあるような印象があって、そういうものも今後健康長寿の観点でやっぱり集約していく必要があるのと違うのかなと今感じたんですけども、そのあたりちょっとどなたから答弁をいただいたらいいのかわからないんですけど。 499: ● 佐藤太郎委員長 健康部副部長。 500: ● 健康部副部長 ちょっと走ってきたので息が荒いのでごめんなさい。許してください。  今、松尾委員の質問をいただきましたけれども、ウオーキングアプリ、ちょっと力を入れて普及させていこうと考えております。公園につきましても、アプリを導入する時点で、例えばシルクの杜から千塚古墳群の公園であったり、運動公園であったり、コース設定をして市民に歩いていただくというようなことを進めておりますので、今後は今出ております部署とも連携した上で、市民に健康づくりで一番有利な情報を提供できる、健康になってもらえるというような状況をつくりたいと思っておりますので、まずはその普及に関しましては委員の皆様方にもご協力を願うかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。 501: ● 松尾高英委員 今回、国交省の多分100%の補助メニューを使ってと言うてはったじゃないですか。まちづくり部と、それで医大の関係やから総合政策部で協議はされていたと思うんですけど、恐らくですけど、意思決定の中に健康部とか事前に連携して入っていたのかどうかというのがすごく……。入っていないですよね。とやっぱり思ってしまうんです。そういった意味では、いいことをされることは、僕らも応援したいという気持ちもありますので、ぜひ健康長寿のテーマの中でしっかりと取り組んでいただけるように要望させていただきます。 502: ● 佐藤太郎委員長 成谷副委員長。 503: ● 成谷文彦副委員長 協議会にして。 504: ● 佐藤太郎委員長 協議会にします。                 午後 4時33分 協議会                ───────────────                 午後 4時35分 再  開 505: ● 佐藤太郎委員長 戻します。  ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 506: ● 佐藤太郎委員長 164、165。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 507: ● 佐藤太郎委員長 166、167。竹森委員。 508: ● 竹森衛委員 旧日高山団地の解体工事、市営住宅等の解体の撤去工事2億2,700万を計上されているわけですけども、これ、撤去した後どういう活用の方法を考えているのか。これが1点。  それから、その上に、さらにその金額よりも上の2億7,099万6,000円を四条団地の住みかえ工事と城殿団地の駐車場の整備工事を今回やられますけども、四条団地の住みかえ工事というのは、具体的に整備工事が終わってからどういう形でこの工事の後活用されていくのか、お答えください。 509: ● 佐藤太郎委員長 まちづくり部副部長兼住宅政策課長。 510: ● まちづくり部副部長兼住宅政策課長 まず、旧日高山団地の跡地利用につきましては、今現在、各課、庁内連携して検討しているところでございます。その中で、今回上程させていただいております市営住宅の駐車場の関係におきます駐車場の活用も住宅政策としては考えております。  そして、2番目の問いの四条団地の住みかえについてでございます。現在、住みかえにつきましても入居者の方のご理解を得まして、順次大久保地区の改良住宅のほうに住みかえいただきまして、来年度新築工事をし、また転宅いただくという予定になっております。その跡地利用につきましても、庁内で連携して検討してまいりたいというふうに考えております。  そして、出ていました城殿団地の駐車場整備工事、これも駐車場の使用料を取っていくという中で、城殿団地につきましては、駐車場がございませんので、整備していきたいというふうに考えております。 511: ● 佐藤太郎委員長 大北委員。 512: ● 大北かずすけ委員 今井町並保存整備事務所の費用ということで、第7期電線共同溝敷設工事ということをやっていただくという、今井町、本当にきれいな町並みになってきました。こういう中でいろんな電柱の地中化ということも進めてきていただいたと思うんですけれども、この計画でどれぐらい増えるのかというのと、今どこまで進んできたのかというお答えをいただけますか。 513: ● 佐藤太郎委員長 教育委員会事務局副局長兼今井町並保存整備事務所長。 514: ● 教育委員会事務局副局長兼今井町並保存整備事務所長 電線地中化、昨年度第7期の設計をいたしまして、今年度から令和7年までかけて約790メートル整備いたします。今で大体6期で65%ぐらいの電線地中化ができているんですけども、これが完成しましたら約80%ぐらいの完成になります。あと残り1,000メートルという形になってくるかと思います。 515: ● 大北かずすけ委員 本当に橿原市にとっても大切な財産というか、今井町ですので、このことも含めて随時していただいて。  本当に町並みそのものがきれいになってきましたし、本当にお店も増えてきたのかなという思いもありますので、この調子で進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 516: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 517: ● 佐藤太郎委員長 168、169の上です。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 518: ● 佐藤太郎委員長 なし。そしたら、席がえをお願いします。  そしたら、行きますね。168、169の消防費。ございませんか。谷井委員。 519: ● 谷井宰委員 消防団の件なんですけども、29年の3月に運転免許証の区切りがちょっと変更になって、普通免許で運転できるのが3.5トンですかね、未満になりました。これによって、若い団員さんでポンプ車が運転できなくなる方が出てくると思うんですけども、今市内のそういう小型のポンプと、それ以上のポンプの台数とかその割合を教えていただけたらと思います。 520: ● 佐藤太郎委員長 生活安全部副部長兼危機管理課長。 521: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 現在、橿原市の消防団では第1分団から第9分団まで9台の消防車を所有しておりまして、委員お述べのように消防車両は4トン車がベースになっております。お述べのように、2017年道路法が改正されまして、2017年以降に普通免許を取得された方は3.5トンまでの車両の運転が可能となっております。ただ、本市の消防団につきましては、技術団以上の消防団員、各団9名ずつになるんですが、9名と本団の4名の方、合わせて85名の方が主に消防車を運転するということになっております。これは緊急走行を行うということから消防団員として経験を積んていただいた方が運転されるということになっておりまして、現在のところ消防車両を運転するに当たっては問題はないというふうに考えております。 522: ● 谷井宰委員 だんだん団員さんも年齢を重ねて、そういう中堅になって運転をするようになってきたら、やはりそういう機会も増えてくる、今の機会も増えてくるので。  ほかの自治体さんやと、準中型免許を取るのに助成金を出させる自治体もございます。ちょっと僕、調べたら、やっぱりそういう助成金を出すときに特別交付税算入も受けられるようなので、その点も含めてちょっとご検討のほうをよろしくお願いいたします。  以上です。要望です。 523: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。竹森委員。 524: ● 竹森衛委員 まず、奈良県広域消防組合負担金の件を言います。  今13億456万4,000円ですけれども、実は広域消防組合というのは平成26年4月1日組合が成立されました。令和3年の4月に全体統合で自賄い予算というのがその当時協議をされました。市町村分担金の負担方法等の検討と。費用負担のあり方が検討課題になっているんですけども、特に人件費については区分ごとに当該区分に属する消防署等の職員の配置人数に応じて組合が算定した割合により当該区分を構成する市町村が負担をする。  先日、広域消防組合に行かせてもらって、この冊子と、それから第1期の広域消防組合の中期ビジョン、その中で自賄いの負担の問題、特に消防組合でも定例会議で議論になっているわけですけれども、これで統一すれば橿原市として今後広域消防組合の負担金はどのように推移するとお考えなのか、お答えください。 525: ● 佐藤太郎委員長 生活安全部副部長監兼危機管理課長。 526: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 今後の広域消防組合の負担金の推移ということでお尋ねでございます。  今後の広域消防組合の負担金につきましては、負担金の方法についていろいろ消防組合のほうでも議論されておりまして、ある一定の基準を消防組合はお示しされておられます。その基準に基づきますと、令和3年度には若干上がる予定なんですが、令和7年度には3年度と比較すると減額するというようなことをお示しいただいております。  全体的に見ますと、トータル的にはそれほど上限がないというような形になろうかと思っています。 527: ● 竹森衛委員 当初この組合が成立したときには、自賄い予算が減るということでいろいろ。その後、今おっしゃるように、一時期上がると。それは話が違うやないかということで、もう広域消防組合の全協が2時から始まって4時半になっても終わらないと、そういういきさつが何度かあったわけです。  そしたら、今回の、今課長がおっしゃるように、3年後、職員数でも決められていくわけですけども、当時橿原市で採用された方が今58歳、59歳の方です、市の職員として。その後採用された方は中和広域消防組合という形で採用されているわけですけども、中和広域消防組合として自賄いの方式でいくということであれば、今課長がおっしゃったように、ここの負担金は一旦令和3年で上がって、令和7年でまた下がるということに、それは実際になるんでしょうか。  市長が今年の11月の定例会から議員として広域消防組合の議会にお座りになるということで、その前には臨時議会も開かれるかもわかりませんけども、その辺は、傍聴もさせてもらいますけども、多分依然としてこの問題は解決していないんですよ。幻想を与えたやないかという意見も、広域消防組合の議会では上がってきはった各市町村の議員さんが意見を述べられているという議会のありようを見ていまして、そしたら、一旦3年で上がって、7年で下がるということですか。その積算方法というのはそちらでお持ちですか。課長が今答弁なさいましたけど。 528: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 広域消防のほうから提示されておりますのが令和3年度予算の、当然予定ということで示されておりますのが14億余りです。それと、令和7年では13億8,000万程度ということでお示しいただいておりますので、これをもとに先ほどご答弁させていただきました。 529: ● 竹森衛委員 そしたら、ここには13億と書かれていますけれども、その負担金は、今後の推移はありますけども一旦負担金が増えるということに、今の答弁でいえばなるということでいいわけですわな。  もう1つ、旧消防本部で救命救急士の手当があるんです。例えば、山辺広域やったら月額5,000円。大和郡山市はなし。西和は250円。香芝広域は月額2,000円。葛城市は月額3,000円。中和広域は350円。桜井は2,000円。宇陀広域は250円。五條の消防本部はなし。中吉野は月額2,000円。吉野広域消防本部は500円と。まだ紹介すれば他府県のものもあるわけですけども、これをまあいうたら給与も来年度1つにまとめるというか、手当も違いますから。そこで自賄い方式の問題が出てきていて。そしたら来年度ここへ、令和3年度でいえば負担金が1億増えるということの、橿原市は中和広域の中で3市1町1村の中の1つの市でしたけども、それはもう一旦は上がるという判断でいいということですね。 530: ● 佐藤太郎委員長 生活安全部長。 531: ● 生活安全部長 来年度、令和3年度の全体統合に向けて、過去1年、それ以上時間を費やして組合の中ではさまざまな議論を。そこにそれぞれの市町村からも消防担当の者が入りまして、あるいは財政担当の者も入りまして、さまざまな議論が重ねられてきたという中で、最終的に来年度全体統合するためには、今、竹森委員お述べのように、手当でありますとか給与、これらを全て統一していかなければならないという大きな問題があるというところでございます。そんな中で、今もう最終段階に向けて調整をされておりますけれども、その負担割合をどういった形でしようかというのが、幾つかのケースを挙げられて、かなり絞られてきたというようなところでございます。  今、課長が述べましたのは、あくまで組合の試算でございまして、もちろんそれぞれの市町村、負担金が上がらないというところを目指しておりますので、そういった要望をして議論をしているというところでございます。本市も、もちろん上がらないような手だてを望んでいるわけでございます。  今のところ、まだ完全には決まっておりませんが、その負担の割合の仕方としては、90%を過去5年の負担金の平均から90%をそれぞれ負担しようやないかと。あとの10%については、それぞれの市町村における、例えば火災の出動の件数でありますとか救急の出動の件数でありますとか、あと面積でありますとか、さまざまな数値から算出していこうという案で今進められているというのは少し聞いております。  またしかるべくタイミングで、本部のほうから正式に議会の皆様にも説明があろうかというふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 532: ● 佐藤太郎委員長 この際、会議時間を延長いたします。  次、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 533: ● 佐藤太郎委員長 170、171ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 534: ● 佐藤太郎委員長 172、173の上段。(何事か呼ぶ者あり)  上段というか、教育費より上のところ。奥田英人委員。 535: ● 奥田英人委員 きょうは3・11の東北大震災のあった日でございますので、皆様方には改めて防災の関心を持っていただきたいと思い、ちょっと質問だけさせていただきたいと思います。  私のほうからは、ハザードマップ作成、そして災害用備品購入費等についてお聞きしたいと思いますけど、まずちょっと確認だけさせていただきたいんですけども、橿原市が大規模災害が発生したとき、多分仮設住宅建設予定地というのは設けておられたと思いますけど、そちらのほうと、大体何棟ぐらいの建設を予定されているかということだけ、ちょっとまず聞かせていただけますか。 536: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 大規模災害が発生した際に仮設住宅を建てる場所といたしましては、橿原運動公園を想定しております。件数につきましては、1,270棟が建てられると見込んでおります。 537: ● 奥田英人委員 運動公園で大規模災害には仮設住宅の建設、そしてまたこの災害用備蓄用品の購入で、こちらの備品の購入の項目はいろいろ考えておられますけど、備蓄されているのも運動公園でよろしかったですか。 538: ● 佐藤太郎委員長 生活安全部副部長兼危機管理課長。 539: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 備蓄している場所といたしましては、メインが運動公園の備蓄倉庫になっております。それに加えまして、本庁舎南側の備蓄倉庫、それと安心パークのほうにも備蓄しております。 540: ● 奥田英人委員 なぜこういうふうなことを聞かせていただいたかといいますと、ハザードマップ作成委託費用、他市でいろんなところのハザードマップも見させていただいているわけでございますけども、今回、多分ハザードマップ、先ほど農業費とかそういうふうなため池、また浸水、地震、そういうふうなところを中心としてされるんじゃないのかなと思っているわけでございますけども、やはり今おっしゃっていただいた運動公園というのは、大規模災害時、その横には臨時のヘリポート、そういったところもございます。やはりそういった運動公園というのは、大規模災害時のいろんな荷さばき場、また備蓄品等そういったところの場所となるんじゃないのかなと。また、土のうの置き場所、そういったところもハザードマップに記載されたらどうかなと思います。  また、このマップをつくられるに関して、一部デジタルでも使用できるようにできないのかなと思い、質問させていただきました。  ちょっと答えられる範囲で、何かそういう、どういうふうにするかというのは、あればちょっと答えていただけますか。 541: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 今、委員におっしゃっていただきましたデジタル化というものも今現在検討しておりまして、紙ベースだけではなくて、それに加えましてデジタルハザードマップも作成していく方向で検討しておりますので、よろしくお願いいたします。
    542: ● 奥田英人委員 本当にちょっとしたことでしょうもない質問をさせていただいているかもわかりませんけど、やはり運動公園といったところは大規模災害にとって大事なところだと私は認識しておりますので、やはりハザードマップにもそういった備蓄場、そういうふうなところもきっちりと記載していただいて、そして土のう袋の置き場、そういうふうなのも記載していただきたいと思います。要望で終わっておきます。 543: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございました。  竹森委員。 544: ● 竹森衛委員 備蓄物資の保有に関して、毎年予算を組まれて、備蓄の物資を充実させるために努力をされていると思うんですけども、先日県内の市町村の備蓄物資の保有状況、これは奈良県の防災統括室がお調べになっていて、去年の4月1日現在なんですけども、橿原市は他の市町村と人口比でいえば毛布、それから寝袋、布団等は2万2,170ということで、それは物資として持っていらっしゃるんですけれども、実は女性の生理用品、大人用おむつ、それから乳幼児おむつ、それから簡易ベッド、段ボール、マット、カーペット、それから救急箱、それから特にマスク。これは生駒市はマスクは6万を備蓄しているんです。今回、こういう事態が起こったということもあるわけですけれども、コロナウイルスでマスクが不足するという事態も起こっているわけですけども、今後備蓄物資として保有することに当たっては、もちろん現在の毛布等も、それから食料品も当然必要な部分は補充していかなければならないと思うんですけども、その点に関してはどういうご計画ですか。 545: ● 佐藤太郎委員長 生活安全部副部長兼危機管理課長。 546: ● 生活安全部副部長兼危機管理課長 現在、委員お述べの生理用品あるいは紙おむつなどの備蓄のほうは行っていないのが現状でございます。  現在、中長期的な備蓄計画を持っておりまして、その計画では、まず避難した際に生活に必要となります食料あるいは水、それと毛布などをまずは優先して備蓄するというふうに計画をしております。これに加えまして、令和2年度には液体ミルクのほうも備蓄をしていくという計画を持っております。  市のほうで避難生活に必要となる全てを賄うというのはなかなか難しいところがありまして、各種団体と協定の締結を進めまして、流通備蓄の活用を図ってまいりたいというふうに考えております。そのために、国あるいは県、他県からの支援を受けられる体制をまずは整えて、受援体制を整えてまいりたいと考えております。  それと、マスクにつきましては、現在、コロナウイルスでマスクが不足しているというような状況ではございますので、この事態が今後落ちついた際には備蓄する必要があるというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 547: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございました。  協議会にします。                 午後 5時02分 協議会                ───────────────                 午後 5時02分 再  開 548: ● 佐藤太郎委員長 委員会を再開させていただきます。  それでは、席がえをお願いいたします。  172、173の教育費について。原山委員。 549: ● 原山大亮委員 GIGAスクールの件で、子どもたちの1人1台パソコンのやつで、ちょっと重複する部分もあるんですけど、教育総務管理事務費の中のICT設備利用料です。  奈良県主導による統合型校務支援システムを含む国のセキュリティーガイドラインに沿ったネットワークの使用料と、それで校務用のパソコンのリース料。教員1人につき1台のPC端末を整備するためのリース料。これなんですけど、これ、以前、僕、一般質問させてもらって、学校に行ったら1台のパソコンを何人もの先生が使い回しで使うとる環境が、普及率も奈良県に関しては非常に低いし、非常に負担にもなっているんじゃないかということで、負担軽減の意味もあって、それでGIGAスクールのことも相まって、一気に整備するという方向になったと思うんですけど、これ、まずは橿原市内の先生方に対して何台のパソコンを整備されるのか、まずそれを教えてください。 550: ● 佐藤太郎委員長 教育総務課長。 551: ● 教育総務課長 教職員用に配備させていただくパソコンの予定は750台ということで考えております。 552: ● 原山大亮委員 あと、750台で進めて、750台1台当たりの値段を教えてもらえますか。 553: ● 教育総務課長 1台当たりの値段なんですけれども、こちらの予算ですね。ご高配いただいた暁には入札をかけますので、少々幅を持たせていただいてお答えさせていただいてよろしいでしょうか。 554: ● 佐藤太郎委員長 どうぞ。 555: ● 教育総務課長 本体価格のほうなんですけれども、10万から14万の間ほどで考えております。  そして、補修込みの値段といたしまして、20万から24万ほどの値段ということで1台当たり考えております。 556: ● 佐藤太郎委員長 原山委員。 557: ● 原山大亮委員 その値段の妥当性というのはどのように検証されて、根拠づけられたのか、教えてください。 558: ● 教育総務課長 値段の妥当性ですけれども、こちら、県の共同購入によります同じスペックのものを用意したいと思っておりまして、もしGIGAスクールと同様に校務支援システムを導入させていただける暁になりましたら、ウインドウズ10のProという機種が必要となってきます。この機種に関しましては、県の共同購入と同じスペックのものを用意したいということで考えておりまして、必ずしもオーバースペックのものではないということで、ご説明申し上げます。 559: ● 原山大亮委員 そうなんです。そこが大事なところで、要らんシステムが入っておるから高くついとるのと違うのということを一般質問で指摘させてもらったところを酌み取っていただいとるということなんですけど、あとは、それで、その750台のパソコンが橿原市で一気に動く。子どもの台数でいうたら何台になるんですか。8,000台とかになるのかな、全部で。 560: ● 佐藤太郎委員長 うん。7,000何ぼでしたので。9,000……。 561: ● 原山大亮委員 9,000台か。9,000台のパソコンが橿原市の学校現場で一気に動き出すわけなんですけど、だから、GIGAスクールのときにも言わせてもらいましたけど、9,000台のパソコンを運営していくに当たって、やっぱり各学校の先生方が何かの仕事の片手間にトラブルの対応であるとか入っているソフトの適正であるとか、それで、授業の内容とかそんなんとかはまた違うところで検証もされて採択されていくんでしょうけど、ソフトであるのかアプリであるのかわからへんですけど。でしょうけど、要は、今ある原課の人たちで9,000台にもなるパソコンの、運営にしても、補助にしても、業者さんはいてるとは思いますけど、全部窓口になって対応できるかというところは、本当に疑問だと思うので、GIGAスクールの子どもたちのパソコンのときにも言わせてもらいましたけど、専門の部署をぜひつくっていただいて、自分たちの進め方、考え方が教職員さんの働く環境づくりに直結するというのもあるし、子どもたちの未来を左右するというのを念頭に置いていただいて、ぜひともほんまに、何遍もくどく言いますけど、担当の部署をつくっていただいて対応していっていただきたいと思います。ぜひ検討をよろしくお願いします。 562: ● 佐藤太郎委員長 お願いします。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 563: ● 佐藤太郎委員長 174、175。大北委員。 564: ● 大北かずすけ委員 175、一番最後。きずなプロジェクト講師とありますが、きずなプロジェクトに対する説明をお願いいたします。 565: ● 佐藤太郎委員長 学校教育課長。 566: ● 学校教育課長 きずなプロジェクトにつきましては、各小、中学校もあるんですけれども、全小中学校に対して均等に配当しているものでありまして、命の大切さ、仲間の大切さという形で助産師さんに講演していただいたりしておる学校のゲストティーチャー的な事業でございます。 567: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。成谷副委員長。 568: ● 成谷文彦副委員長 ちょっと飛んじゃいましたけども、あまり質問を分けません。  昨年国のほうで、臨時国会でいわゆる教職員の残業時間の規程が決まったと思うんです。それは奈良県がもうちゃんと決めたんですかね。何時間というのは。決めましたか。 569: ● 佐藤太郎委員長 学校教育課長。 570: ● 学校教育課長 時間外につきましては、月45時間、年間360時間という形で定められており、当市といたしましても、学校管理運営規則の改正によって定めてまいりたいというふうに思っております。 571: ● 成谷文彦副委員長 今から。 572: ● 学校教育課長 はい。 573: ● 成谷文彦副委員長 いつごろ決めます……。要するに、実態がつかめないと決めても意味がないというところがあると思うんですけど、それがまだこのGIGAスクールの、パソコンを入れないと決められない。今のタイムカードで決められ……。その辺のところ。 574: ● 学校教育課長 副委員長おっしゃるとおり、実態といたしましてはタイムカード等ございませんのでわからないんですけれども、試行的に小学校1校、中学校1校、タイムカードを導入いたしまして、比較的小中学校の中では大規模校で実施しておりますので、その推計を見ますと、やはり時間外、特に中学校におきましては、私、再三申していますとおり、やはり部活動という形で、部活動につきましては4時半から実施するということで、もうそこで必然的に時間外が発生するということで、かなりの時間外超過勤務となっておりますので、そういったあり方も考えて、さまざまな部活動推進員とかの事業を実施しておりますけども、その事業によってこの月45時間、月360時間というのを遵守していただくように努めてまいりたいというふうに思っております。 575: ● 成谷文彦副委員長 やっぱり3つぐらいに分けて質問したいな。  だから、そこの部活動の問題で、要はしない日をつくりましょうとか、そういうのがあるじゃないですか。それも、いつ決まるの。そういうことについて、しっかり決めないと。  代表の、教員でなくてもクラブ活動の試合に出られるとか、そういうことを決めるのに県とやらないといけないでしょう。勝手に橿原市だけでできるの。できないでしょう。だから、できていないことをとやかくは言うてないんですけども、県と相談していつごろ決まるの、それ。 576: ● 学校教育課長 以前までありました部活動推進指導員という形につきましては引率等はできませんでしたけども、今、制度で部活動指導員という形で国も進めている中で、こちらにつきましては、大会の引率等も可能ということでございますので、負担軽減には大きく寄与しているかというふうに思っております。  また、部活動のあり方につきましては、平日では2時間、休日では3時間。平日1日休業、土日1日休業という形での通知をしておりまして、遵守していただいているところでございます。 577: ● 成谷文彦副委員長 だから、要するに、だから、それをやっとったらもう残業、大丈夫なの。違うでしょう。根本的に違うでしょう。だから、いつしっかりとした先生方の環境を整えられるの。  だから、昨年条例が決まっているのに、いつ県でまとめられるの。やる気ないの。できないの。どっちなの。 578: ● 学校教育課長 市町村におきましては、規則改正につきましては、他市動向を見ますと、この3月、4月で規則改正、条例で定めるところもあるかと思いますけども、規則改正で定めていくと。他市の状況を見るとそういう形で、やる気がないということではなしに、今年4月から実施していきたいというふうに思っております。 579: ● 佐藤太郎委員長 今年実施って、もうあと2週間か3週間ですよ。(「来年」と学校教育課長呼ぶ)  成谷副委員長。 580: ● 成谷文彦副委員長 しっかり報告下さい。要するに実態と、それで何が足りないのかということを言ってもらわないと、予算づけできないから。わかりますか。  要は、今の人員でそれだけ条例が決まった段階で残業は必ず減らすことができるのであればいいけども、恐らく僕はできないと思っていますよ。だから、どういった人的資源が足りないのかということだけ。あと、法律的にどうなのか。そういうクラブのあり方はどうなのかということを言ってほしい。  例えば、学校の規模にもよりますやん。先生方の。クラブなんかは。だから、そういったものをどのように考えて、どのように県に言っているのか。また、市のほうにもどういうものを要望するのかということを決めてほしいと。早く。法律は決まりました。それはできませんて、例えば普通の企業やったら許されへんよ。労基法で。そんなんね。残業、これ以上したらだめですよといって、それ以上働かせたら大きな問題になりますよ。だから、しっかりと早く手を打ってくださいね。お願いします。  だから、途中経過でも結構です。 581: ● 佐藤太郎委員長 報告、お願いしますね。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 582: ● 佐藤太郎委員長 次のページに行きます。176、177。谷井委員。 583: ● 谷井宰委員 通学路整備事業費の危機管理使用料です。  これ、防犯カメラの件やと思うんですけども、大阪の北部地震があって、通学路の安全点検をしたときに橿原でも調べていただいたと思うんですけど、その中から何個かピックアップされてきて、その中の1カ所に多分防犯カメラがついたという経緯やと思うんですけども、すごくいい事業なんですよ。何かがあったときに手がかりになっていくって。今後この事業、どういった展開になっていくか、ちょっともし計画なんかあればお聞かせ願えたらと思います。 584: ● 佐藤太郎委員長 学校教育課長。 585: ● 学校教育課長 委員おっしゃるとおり、今年度危険箇所抽出ということで、橿原警察署、関係機関を交えて合同点検をして、この3カ所、地下道ですね。通学路の地下道に限り3カ所危険箇所という形で抽出いたしまして、防犯カメラを設置する予定でございます。  今後につきましては、今後、通学路における市民からの防犯カメラの設置の要望に応えていくということでありましたら、教育委員会だけではなく生活道路も含めた全庁的なコンセンサス、また地元の同意も必要であることから、今後の検討課題というふうに考えております。 586: ● 谷井宰委員 この防犯カメラの、半分助成金もつくと思うんです。そういうところも活用して、今後進めていっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 587: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。竹森委員。 588: ● 竹森衛委員 教育の施設の再配置の検討を支援する業務委託料が組み込まれて、その上に検討の審議会の委員の報酬や保育所、幼稚園の適正配置の委員の報酬がそこで計上されているんですけども、スケジュール的にいろいろ審議会の計画を立てていらっしゃるんですけども、改めて学校というのは地域の拠点です。市長が言うように、人口増ということになれば、例えば今当該の2025年までいわゆる再配置のことを取り上げている地域と、もう実際に小学校や幼稚園がなくなったらもうそこの地域の拠点がなくなるというか、子育てをする世代がそこへ転居する条件として、生活の範囲内としてはそれはもうなくなるわけで、もう改めて、私はいろいろ教育はそれぞれ子どもにとって再配置が、統合がいいのかどうかというのはありますけども、やっぱりもう一度あり方を含めて見直すべきやと、こういう考えなんですけども、今後教育施設の再配置の検討についてどういう支援の業務をどういう形で委託するのか、お答えください。 589: ● 佐藤太郎委員長 最初のあり方について見直すのかというのはいいんですか。 590: ● 竹森衛委員 いや、もうそれ。 591: ● 佐藤太郎委員長 いいんですか。 592: ● 竹森衛委員 うん。俺はもう反対やねん。そやから、いや、もう教育の再配置なんか、統合なんかやったら、そんなん子どもみたい増えへん、その地域から。引っ越しする意味、あらへんもん。そんなん、学校のないところにどないやって若い夫婦が引っ越すの。  そやから、それで、そやけども、これ、どういう考え方で支援業務を委託するのか。 593: ● 佐藤太郎委員長 教育総務課主幹。 594: ● 教育総務課主幹 この支援業務の中身ということですけども、これは今年度から来年度にかけての支援業務となります。  その中身ですが、小中学校の再配置と就学前の適正配置、それぞれの実施計画を策定することを目的とし、2つの審議会を現在開催しておりまして、それらの支援業務ということで、コンサル業者に委託しているものということでございます。 595: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 596: ● 佐藤太郎委員長 178、179。谷井委員。 597: ● 谷井宰委員 小学校管理事務費のところです。  ちょっと3つあるんですけども、まず1つ目が消耗品費。保護者対応とか、やはりそういう学校の校務のほうでかなりプリントの配布とかの、そういったことで実態が増えてきていると思うんですけども、そういったものの不足、例年の使用状況をお聞かせ願いたいのが、まず1つ目。  あと、その次が修繕料のほうです。この施設分類別基本的方針の中に、小学校は、もちろん再配置の話もあるんですけども、長寿命化の促進ということで載っているんですけれども、市内小学校でやはり大分老朽化が進んできている校舎とかあると思うんですけども、そこら辺の現状を教えていただきたいです。これが2点目。  あともう1つ、プールについてです。  プールのろ過機器点検業務と、あとそのプールの清掃料。これ以外にプールをするにはやはりプールは水とか張らなければいけないので、プールの水道の使用料ですね。その点をちょっと3点お聞かせください。 598: ● 佐藤太郎委員長 教育総務課長。 599: ● 教育総務課長 まず、消耗品はどうかということでお聞きいただきました。消耗品におきましては、各学校、年度により多少差はあるんですけども、流用額が発生する場合もございます。ただ、各年度の予算の範囲内で、各学校、努力していただきまして、執行していただいているということになっております。  それと、引き続きご説明申し上げます。  修繕料についてのご質問です。  修繕料についてなんですけども、こちら、大きく分けまして機械器具の修繕料と施設等の修繕料ということで、2つに大きく大別されます。  今年度、小学校ですけれども、機械器具の修繕料で、16校で放送機器の修繕であったり、ボイラーの設備の修繕、また水回り対策の修繕等を予定しております。  それと、委員お聞きになられていました教育施設の老朽化についてなんですけれども、委員お述べのとおり、本市の教育施設につきましては、多くは昭和40年代から50年代に建設されておりまして、幼小中32校のうち築40年経過する施設は20施設、築30年が経過する施設は11施設、20年が経過する施設は1施設ございます。一般に学校施設、鉄筋コンクリートづくりですけども、長寿命化改修の時期は40年から60年ということでされておりますので、本市といたしましては、平成28年11月に作成されました橿原市学校施設整備基本計画を現在の実情に合わせた形で再検証を行いまして、また、教育施設の再配置整備事業と並行しつつ、今後も、限られた予算の範疇ではありますけども、合理的、計画的に教育施設の適正管理に努めていきたいというように考えております。  それと、引き続きご説明申し上げます。  プールについてということでご質問がありました。  プールについてなんですけども、委員がお述べになられていました水道の使用料になるんですけども、こちら、学校では一律で水道メーター1本でついておりますので、プールだけでの水というのはなかなか捉えにくいところがあるのが現状なんですけども、こちらなんですけれども、プールの行われた月からプールの行われなかった月を差し引きまして、ちょっと不確定な要素もある中ですけれども、1年当たりプールを使用するに当たりまして1校当たり約70万円ほど費用がかかるのではないかというように考えております。ですから、橿原市内22校におきましては、1,300万円から1,500万円ほどの費用がかかってくるのではないかということで考えております。
    600: ● 谷井宰委員 消耗品、ちょっと僕の中ではイメージがあったのは、足りているのかというのがすごく何か不安なところで、やはり足らなくて裏紙を使用したりという話もちらほら聞く場合があるので、ぜひともそこら辺は現場の意見を聞いて、もちろん無駄遣いはまずなくして、その点よろしくお願いいたします。これは要望とさせていただきます。  続いて、修繕のほうです。やはり、校舎が老朽化してきて、今修繕したら長寿命化でうまいこといく。でも、これ以上長引かせていくと、やっぱりどうしても建てかえなあかんということになってきた場合、どっちがいいのか。やはり費用を抑えるんやったら修繕でいける、長寿命化でいけるんでしたら、そういった判断もね。再配置の問題もありますので、すぐに答えが出るような問題と違いますけども、じっくりと検討していただいて、最善の方法をとっていただきたいと思います。  あと、プールの件です。  僕が試算した分でいうと、1校70万ぐらいという話なんですけど、もうちょっとかかっているのではないかというのが僕のイメージで、この夏でプールを使用したの、小学校ですけども、大体6月の末から夏休みに入るまでのもうこの1カ月ぐらいなんですよね。やっぱり夏休みはどうしても学校に通う子どもの送り迎えであったりとか暑さの問題とかあって使用しない時期が多いので、やはりここら辺は、僕の考え方としては集約していく方向が費用的にいいのかなと思うんです。学校の再配置はやはりいろんな思いがありますけども、プールに関しては、これはやっぱり保守点検料とかいろいろかかってきますので、集約して考えていっていただけたらと、1つ案として思いますので、そこら辺もご検討のほう、よろしくお願いいたします。 601: ● 佐藤太郎委員長 集約というのは、越校してということですか。 602: ● 谷井宰委員 よその学校へ行くという案もありますし、やっぱり他の自治体ですと、民間のプールのほうに委託してやっている場合もあります。そういった可能性とかも含めて、総合的に検討していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 603: ● 佐藤太郎委員長 教育委員会事務局副局長。 604: ● 教育委員会事務局副局長 ただいま谷井委員から要望ということでご意見を頂戴しましたが、教育委員会のほうでもこのプールにつきましては、22校全てをやっぱり維持していくのは、かなりこれから財政的にも厳しいということで、委員おっしゃいましたように、今市内3つの民間プールがございます。そちらのほうを活用できないかということで、本年度もちょっといろいろ事業者からのヒアリング、また学校からもヒアリングを行いまして、そちらのほうでできないかということの検討を進めておりますので、その旨ご報告だけさせていただきます。 605: ● 佐藤太郎委員長 またお願いします、ご報告も。  ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 606: ● 佐藤太郎委員長 180、181。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 607: ● 佐藤太郎委員長 182、183。竹森委員。 608: ● 竹森衛委員 この営繕工事は小学校、中学校の特別教室のガスファンヒーターの導入のための工事、両方合わせて1億7,000万強になるんですけども、それでよろしいんでしょうか。(「何ページ」と呼ぶ者あり)  181と、その。 609: ● 佐藤太郎委員長 181ですか。1個前。 610: ● 竹森衛委員 違う。  183もそうですし、営繕工事、それですし。それから、179の9,200万のところの営繕工事、小学校、中学校の営繕工事にかかわるわけですけど、それでいい。ガスファンヒーターの導入で、特別教室、小中学校で全部、教室、それをどれだけの部屋数をクリアするんでしょうか。 611: ● 佐藤太郎委員長 教育総務課長。 612: ● 教育総務課長 委員お述べのとおり、こちらの小学校のほうの営繕工事に書いておりますガスの配管工事ですけれども、今まで学校におきましてはボイラーにて暖房をとっとったわけですけれども、こちら、次世代の暖房機器ということで、ファンヒーターのほうを入れさせていただきます。そちらでガスの配管工事を行わせていただく関係で、今年度、畝傍南小学校、畝傍東小学校、晩成小学校、金橋小学校のほうにて次世代の暖房機器を入れるためのガス配管工事を行わせていただくということになっております。 613: ● 佐藤太郎委員長 ほかにございませんか。  竹森委員。 614: ● 竹森衛委員 そこでプラスして、緊急防災・減災事業債の活用にかかわっての学校体育館へのエアコンの設置の問題です。  全国には東京が設置率24%で、その次に奈良が今4.7%で2番なんですけども、元利償還金のうち70%が補えると。箕面市が総事業費7億9,300万、これ、市債で、そのうち7割、5億5,510万円、それを交付税措置でやって、実際の負担は2億3,790万で、校数は小学校12、中学校、小中一貫校8つで、それで平米当たりの工事費は小学校は約4.4万円、中学校、小中一貫校は3.2万円なんですけども、今後避難所の環境改善ということで、それも考えるべき時代が来ていると思うんですけども、その点についてどうお考えですか。 615: ● 佐藤太郎委員長 教育総務課長。 616: ● 教育総務課長 体育館への空調機器の設置につきましては、令和元年度に実施されました文部科学省の公立学校施設の空調設備の設置状況についてという資料によりますと、全国の公立学校の体育館における設置率は2.6%ということになっております。  一方、先ほど委員お述べのとおり、奈良県での設置率は4.7%となっております。  この数字を見る限りにおきましては決して高い数字とは言えませんが、委員お述べのとおり、東京都にて都の補助金を導入し、公立学校の体育館に空調機器の設置を進めるという事例も耳にいたしました。教育委員会といたしましては、前述のような全国の事例を検証いたしまして、児童生徒の利益を最優先にしつつも、教育施設としての体育館での空調機器の必要性を研究してまいりたいというように考えております。 617: ● 佐藤太郎委員長 182、183、ほかにございませんか。原山委員。 618: ● 原山大亮委員 今もちょっと、100条委員会が続いていますけど、夜間中学校なんですけど、夜間中学校へのニーズは、奈良と橿原しかないわけですから、引き続きあると思うんですけど、どうですかね、以降の運営に関しては。見に行ってもらったりしておるんですかね。 619: ● 佐藤太郎委員長 教育委員会事務局副局長。 620: ● 教育委員会事務局副局長 昨年度から1学期と2学期、それぞれ各2回ずつ実地調査をいたしまして、現金出納簿と通帳が合っているかとか、印鑑の保管場所が通帳と同じでないかとか、あと備品につきましても備品台帳に登録されているかということを抜き打ちで何点か現場で抽出しまして確認をいたしております。  その中では、若干の指摘事項はあるんですけれども、おおむね適正に執行されておるというふうに認識しております。 621: ● 原山大亮委員 目の届かんところであったというのが大きな盲点の1つでもあったと思うので、しっかりまた点検、今言うていただいたような体制で続けていただいて、備品に関しても備品登録されていないような備品が増えたりしていないかとかもあわせてしっかり目を配って、しっかり運営していってください。よろしくお願いします。 622: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 623: ● 佐藤太郎委員長 184、185。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 624: ● 佐藤太郎委員長 186、187。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 625: ● 佐藤太郎委員長 188、189。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 626: ● 佐藤太郎委員長 190、191。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 627: ● 佐藤太郎委員長 192、193。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 628: ● 佐藤太郎委員長 194、195。うすい委員。 629: ● うすい卓也委員 文化振興課さんの消耗品費についてなんですけど、ここに図書の購入費用も含まれていると思うんですけれども、これ、十分だとお考えですか。(「わかった」と呼ぶ者あり)(「足りてますかって」と呼ぶ者あり)(「聞いてへんのと違うか」と呼ぶ者あり)  もう1回質問しましょうか。 630: ● 佐藤太郎委員長 もう1回質問してもらっていいですか。多分移動で。 631: ● うすい卓也委員 195ページの図書活動推進事業費のところなんですけれども、これ、図書の購入費用も含まれていると思うんですけれども、これで十分だとお考えですか。 632: ● 佐藤太郎委員長 図書館長。 633: ● 図書館長 消耗品費が1,331万7,000円のうち資料費として1,200万になっております。内訳として、図書購入費として1,029万7,000円、刊行物購入費として170万3,000円となっております。  図書館の利用状況を見てみますと、年々貸し出し数の減少が見られます。新刊図書の少なさも原因の1つとして考えられます。10年間の購入冊数は約6万5,000冊となり、現在、蔵書の7割以上は出版後10年以上経過した資料でございます。現状では、蔵書の新鮮度はあまり高くないと考えます。公共図書館は、毎年資料費で新刊本を購入し、価値のなくなった本を除斥することにより蔵書の新鮮度を保って市民の読書活動を推進していく役割があると考えます。 634: ● うすい卓也委員 僕もびっくりしたんですけど、橿原市の市民1人当たりの図書資料費というのは類団51位中なんと49位なんです。つまり、全然お金を使っていない。本を買うのに。  平成30年度では平均額の2分の1。同じ奈良県、規模で一緒の生駒市は3倍の図書資料費をつけています。橿原市と同じぐらいの予算というのは人口が5分の1の三郷町と同じぐらいしか橿原市はつけていないと。恐らく予算をつける側の皆さんからしたら、来館者数が増えて貸し出し数も増えたら予算を増やしますよという姿勢かもしれないんですけど、僕はもう全く逆やと思っています。新書がないから新しい人が来ないんです。  その根拠というのは、これ、図書館年報ですかね、これを見ていたらわかるんですけれども、さっきおっしゃったように、貸し出し数というのはやっぱり右肩下がりで、人口減もあると思うんですけど減っています。だけれども、予約・リクエスト数というのは右肩上がりで上がっているんです。つまり、リクエストしたところで新書が届かへんからそこに行かない。こういうのが、僕、現状やと思うんです。  図書館、お金をかけずにもっと頑張ったらいいやんと思わはる人もいるかもしれないんですけど、図書館、めちゃめちゃイベントをしているんです。もうほんまに毎週と言っていいほどイベントをしているし、ほかの組織との連携もしっかりされています。そういう中で、やっぱりこれだけしかお金がついていないというのは、昨日、きょうの医大の周辺のお話の中でも、この大和八木駅ともう1つ医大周辺駅、万葉ホールを中心としたところを顔にしたいと言っているのであれば、やっぱりその中に中心である万葉ホールの図書館の本にお金をかけるというのは、これ、もっともやと思います。  だからこそ、これ、ちょっと市長に一言いただきたいんですけれども、このまま類団51、49位という、もう恥ずべき数字だと僕は思うんですけれども、このままいかれますか。 635: ● 佐藤太郎委員長 市長。 636: ● 市長 特に子どもの年代に本に触れるというのはもうとても大切なことですし、当然子どもの年代にかかわらず図書館を利用される方の、委員がおっしゃるように、新書が少ないから来館者が少ないというのも、確かに一理あると思います。  類団でもうほぼ最下位に近い現状を改めて聞かせていただきましたし、そういったことについては、ちょっとさらに検討も進めて、本に触れる図書館にたくさん市民の方があふれるというのは、私は市にとっても大切なことだと思いますので、しっかりと検討して、前向きに進めてまいりたいと、そんなふうに思います。 637: ● うすい卓也委員 教育費といったら、学生とか子どもたちだけやと思いがちなんですけど、社会教育というのはやっぱり市民全体の福祉にかかわることですので、ぜひ市長、よろしくお願いいたします。 638: ● 佐藤太郎委員長 ありがとうございます。成谷副委員長。 639: ● 成谷文彦副委員長 いつも言っているんですけど、電子図書の体制って、もうだいぶ増えましたか。購入の金額で。 640: ● 佐藤太郎委員長 電子図書。 641: ● 成谷文彦副委員長 ああ、電子版。だから、電子版の貸し出しと。もう最近は、ものの貸し出しはなくなりつつあるし、貸し出し業務ももうオートマチックにしましょうという話ですので、電子図書の貸し出しって、ちょっと検討していたと思うんですけれども、それ。 642: ● 佐藤太郎委員長 図書館長。 643: ● 図書館長 電子図書に関しましては、導入のほうはまだ行っておりません。 644: ● 成谷文彦副委員長 しっかりやってください。先ほど借りられないというのがあったでしょう。だから、もう時間もあれですからもうしませんけども、少ない冊数で多くの人に貸すのには電子図書のほうがいいですけど、今もうほとんどの本はペーパーと一緒に電子図書をみんなつくっていますから、それはありますので、図書館用もありますので、そういうことを研究していただければ、安価で、手間も要らずに、若い人は1週間だけ携帯に取り込むとかタブレットに取り込むということができますから、ちょっと研究して早くやってください。 645: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。大北委員。 646: ● 大北かずすけ委員 195ページ、社会教育費ですね。  公民館整備工事。これに関しては、中央公民館及び分館の機能を旧水道局にということで、特に水道局の活用ということで挙げられたと思うんですけど、今特に市民の方で公民館のかわりに行くということに関して、駐車場、本当に大丈夫かなというお声もあるんです。駐車台とスペース、逆に説明を受けたときには、わりかしあそこは駐車場、ありますからという話なんですが、行った人とか行く人は、駐車場が少なくて、本当にそれだけ公民館に行く人がとめられるのかな、とめられるスペースがあるのかなというお声がありますので、そこら辺どうですか。 647: ● 佐藤太郎委員長 社会教育課主幹兼中央公民館長。 648: ● 社会教育課主幹兼中央公民館長 今回の移転に伴いまして、敷地内に70台の駐車場スペースを確保する計画になっております。  また、公民館の使用状況によりまして駐車場が不足するようなことがあるようでしたら、利用者の方にご迷惑をかけることにはなりますけれども、万葉ホール第2駐車場のほうを利用していただくようご案内することで対応してまいりたいと考えております。 649: ● 大北かずすけ委員 ご配慮のほう、よろしくお願いいたします。  それとあと、水道局の改修工事で、特に1階のほうが部屋がなかったと思うんですけど、そこら辺の1階の利用はどのようにお考えですか。 650: ● 社会教育課主幹兼中央公民館長 今回の旧水道局庁舎1階部分の計画のご質問だったと思います。  1階につきましては、事務所と、それと音楽室、それとちょっと小さ目の和室、それと多目的に使える小さいお部屋、この4部屋を今計画しております。 651: ● 佐藤太郎委員長 よろしいですか。(「はい」と大北君呼ぶ)  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 652: ● 佐藤太郎委員長 196、197。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 653: ● 佐藤太郎委員長 198、199。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 654: ● 佐藤太郎委員長 200、201。松尾委員。 655: ● 松尾高英委員 201。真ん中のちょっと上の世界遺産登録推進協議会負担金282万円の部分で、この協議会は、たしか荒井知事が会長で、それぞれの関連自治体の方々が入っている協議会でございますけども、過去5年間でどういったメンバーが集まって、県庁で会議をしてはるのかを含めて、概要を教えていただきたいと思います。 656: ● 佐藤太郎委員長 世界遺産・文化資産活用課長。 657: ● 世界遺産・文化資産活用課長 過去5年間の協議会の実績ということでございますけども、知事が会長であります橿原、桜井、明日香の首長が副会長をしていますこの協議会につきましては、開催をされておりません。  ただ、その下部にございます推薦書を検討する専門委員会、あるいはワーキングチームPTにおきましての作業は進めてまいったところでございます。 658: ● 松尾高英委員 予算は組んでいるけども過去5年間では開催されていないということは、決裁とかはどうやって回してはるんですか。 659: ● 世界遺産・文化資産活用課長 事業の承認あるいは事業計画につきましては、書面による持ち回り決裁をしておりました。 660: ● 松尾高英委員 これも、僕、前々からちょっと問題に思っていましてね、市長さん。多分市長さんも初めて聞かはったのかもわからないですけども、結局協議会はあるけども、会長、知事ですから知事が号令をかけてもらわんと協議会の会議も行われていないと。書面決裁だけ回しているということで、理由はわからないですよ。もう書面決裁でいいやんかという程度で思ってはるのかとか、それはわからないんですけども、しっかりとこの協議会を動かしていくようにお願いしていただかないと、そんな世界遺産のスケジュールがこれからもう迫っている中で、ちょっとどうかなという部分が1つと、もう1つは、知事さんを悪く言うつもりはないんですけども、各地で橿原市の取り組みが遅いとか、何かそういうふうなニュアンスの発言をしているということがやっぱり耳に入ってくるんですよ。確かにスピード感はどうかわからないですけども、やっぱり一つ一つ、これまで10数年かけて職員さんが積み上げてこられてきた実績があって、去年の段階で我々は文化庁に対する提案書の素案というんですかね、推薦書の素案をもう2020年に、この年度の中でやっていくということは報告はいただいとったから、それはもうここに、施政方針にも書かれているので、それはもういいんですけども、県とのパイプをお持ちですので、ぜひ尻をたたいていただいて、進めていただきたいと思います。  あと、市長さんとして、2025年までに世界遺産登録ということを公約にも掲げられてはりましたけども、その辺のスケジューリングはもう、これでいくんやということでよろしかったでしょうか。 661: ● 佐藤太郎委員長 市長。 662: ● 市長 2024年度内ということやから、2025年の3月までにということになっているんだと思いますけれども、当然1つの目標としてそれが掲げられましたので、それに向けてもう全力で取り組んでいきたいという決意はしております。  さらには、ちょっとこの協議会のお話、私も詳しく存じ上げておりませんでしたけれども、しっかりそのあたりも県にも要請をして、この推進協議会もさらに加速して、世界遺産登録に向けて、関係市、村ですか、県と連携して、国とも連携しながら進めてまいりたいと、そんなふうに思っています。どうぞよろしくお願いします。
    663: ● 松尾高英委員 それに対しては、どうぞよろしくお願いいたします。  それと、もう1点なんですけども、いよいよ桜の咲くシーズンになってきまして、来月開花するという報道がなされていますけども、昨年、私も家族で藤原京と、あと藤原京の前の醍醐池の菜の花のコラボのやつを見に行ったんですけど、大渋滞で動かなかったと。何で大渋滞が起きているのかなと思ったら、ちょうどJAの横の交差点の信号で、観光バスがとまって、観光バスはバスをとめるところがないからそこでお客さんをおろしているんですよね。ということは、そこで信号が1回、2回やっぱりとまっていると。そういう観光バスをやっぱり複数台、実は目撃して、あっ、これはえらいことになったなと。やっぱりインスタとかで結構今もう広がっていますので、多くの方が来られるのはありがたいんですけども、やっぱり市民生活にちょっと支障を来してくる可能性もありますので、そのあたりの対策をちょっと講じていかないといけないなと思っとるわけなんですが、そのあたりの認識はどこかの課でお持ちでしょうか。 664: ● 佐藤太郎委員長 世界遺産・文化資産活用課長。 665: ● 世界遺産・文化資産活用課長 確かに、春の菜の花、あるいは秋のコスモスに、たくさんの方が藤原宮跡にお越しいただいている。大変うれしく思っております。  委員ご指摘のように、大型バス等が通行あるいは停止をするために渋滞が発生するということも認識しております。  そこで、当課といたしましては、春の菜の花と秋のコスモスの時にガードマンを配置いたしまして交通整理をし、また生活道路への侵入を防ぐような対策をとっておるところでございます。 666: ● 松尾高英委員 場所的にちょっとどこということは僕もわからないんですけども、やっぱりどこかに置いていただいて、ちょっと距離を歩いていただくとか、何か対策を講じないと、結構ぐーっと入ってきていまして、複数台のバスが来ていましたので、そのあたりちょっと危機感を共有いただければと思います。よろしくお願いします。 667: ● 佐藤太郎委員長 お願いしますね。  ほか、ございますか。竹森委員。 668: ● 竹森衛委員 日本遺産の神武東遷負担金が計上されているのと、もう1つ、日本遺産の飛鳥魅力発信事業の推進協議会の負担金と。  日本遺産に関して、神武東遷に関しては、一度申請されて、今年の5月に却下されて、新たにもう一度、今申請をされているとお聞きしているわけですけれども、認定申請書ですね。私、この全文、9府県がそれにかかわっているわけですけれども、これ、やっぱり、もちろん神武さんは市民の皆さんに祭りとして根づいているわけですけども、神話の世界とそれから実際の歴史は違うわけです。ですから、市民団体が市長にいろいろ要望をされているわけですけれども、今回、もうこれ、こういう形で申請されて、認定をされなかったら、もうこれで実際にはこの件に関しては負担金はなくなると。これは、出発は宮崎市が中心になっているわけですけれども、24市町村がそういう形でかかわっているわけですけれども、それに関してはもうこれが最後の、もう既に認定申請書を出されているので誰もとめることはできませんけども、それに対しては、担当課はどういう考えをお持ちですか。 669: ● 佐藤太郎委員長 世界遺産・文化資産活用課長。 670: ● 世界遺産・文化資産活用課長 委員のお述べになったように、既に日本遺産への申請も行っております。本年5月ごろに認定の可否が発表される予定でございます。  その結果をもちまして、仮に不認定であった場合でございましたら、この負担金は発生いたしません。 671: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 672: ● 佐藤太郎委員長 次に行きます。202、203。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 673: ● 佐藤太郎委員長 204、205。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 674: ● 佐藤太郎委員長 206、207。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 675: ● 佐藤太郎委員長 208、209。竹森委員。 676: ● 竹森衛委員 学校給食に関して、コロナの問題でいろいろ納めていらっしゃる野菜とかそういうものの扱いは報告があったわけですけれども、本来学校給食の調理業務というのは自校方式と。自分の、それぞれの学校で調理して、子どもたち、児童たちに食事ができるようにするということですけども、白橿の共同調理場もございまして、新沢小学校もそこに数年前に共同調理場で調理したものを子どもたちが食するということになっているわけですけども、一番食中毒が起こっているのは学校の調理現場と言われています。ですから、ドライ方式という形で、食中毒を防ぐために、そういう形での調理場の設備がされているわけですけれども、これは大規模改修で、それが優先やということで、それがある学校からとまっています。今度は再配置、統合の問題があって、何千万とかければまたそれは無駄になるという意見を言う方もいらっしゃるかもわかりませんけども、当面子どもたちが安全に調理されたものを食するのに、やっぱりドライ方式というのが一番適しているということで、市も、私が議員になった最初当時はそれが学校給食の事業費の中で予算化されていましたけども、今後その問題についてはどういうふうに教育総務課としては取り組んでいきますか。 677: ● 佐藤太郎委員長 質問がちょっと難しい。 678: ● 竹森衛委員 いや、ドライ方式をあきらめて、そのままでほっとくのか。それとも今後どうしていくのか、どっちかです。 679: ● 佐藤太郎委員長 そしたら、それだけ質問してくださいよ。(「いや、言わないと。歴史を言わないとわからへん」と竹森君呼ぶ)  済みません。教育総務課長。 680: ● 教育総務課長 ドライ方式ということでご質問ですけども、なかなか施設のほうですね、改修していくというのは厳しいところがあるかとは存じます。  しかしながら、食中毒、当然起こしてはあきません。子どもたちの安心・安全なる給食を我々守っていきたいというようには考えておりまして、調理員のほうも靴の履きかえ等を行いまして、衛生管理を徹底いたしております。マニュアルもつくっておりまして、食中毒の発生を必ず起こさないように努力していきたいというように考えております。 681: ● 竹森衛委員 金橋小学校が食中毒を出したときに、もう小学校の上にヘリコプターが飛んで、それでもう大変なことになったわけです。それで先生方も保護者のところへ訪問して、そういうなの、もう長いこと時間がたったらもうみんな忘れていくわけです。そやけども、それはちゃんと忘れずに、やっぱり子どもたちが日ごろつくられたものを安全に食べられるようにするのが、それはもう教育委員会の仕事やし、市の仕事やと思うわけです。ですから、そのことはちゃんと踏まえてください。 682: ● 佐藤太郎委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 683: ● 佐藤太郎委員長 210、211。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 684: ● 佐藤太郎委員長 212、213の上のところでございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 685: ● 佐藤太郎委員長 それでは、本日の委員会はこれにて延会し、あす12日木曜日午前10時に再開したいと思いますが、ご異議ございませんか。                  (「異議なし」と呼ぶ者あり) 686: ● 佐藤太郎委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、あす12日木曜日午前10時に再開することに決定いたしました。  なお、ただいまご出席の方々には改めて開催通知をいたしませんので、ご了承願います。どうもご苦労さまでございました。                午後 6時00分   延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...