• FM(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2019-12-01
    令和元年12月定例会(第2号) 本文


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年12月定例会(第2号) 本文 2019-12-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 376 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 2 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 3 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 4 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 5 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 6 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 7 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 8 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 9 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 10 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 11 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 12 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 13 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 14 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 15 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 16 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 17 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 18 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 19 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 20 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 21 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 22 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 23 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 24 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 25 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 26 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 27 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 28 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 29 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 30 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 31 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 32 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 33 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 34 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 35 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 36 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 37 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 38 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 39 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 40 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 41 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 42 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 43 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 44 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 45 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 46 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 47 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 48 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 49 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 50 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 51 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 52 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 53 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 54 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 55 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 56 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 57 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 58 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 59 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 60 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 61 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 62 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 63 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 64 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 65 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 66 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 67 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 68 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 69 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 70 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 71 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 72 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 73 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 74 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 75 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 76 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 77 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 78 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 79 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 80 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 81 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 82 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 83 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 84 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 85 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 86 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 87 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 88 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 89 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 90 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 91 :  ◯まちづくり部長(橋本清秀君) 選択 92 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 93 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 94 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 95 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 96 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 97 :  ◯16番(たけだやすひこ君) 選択 98 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 99 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 100 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 101 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 102 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 103 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 104 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 105 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 106 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 107 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 108 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 109 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 110 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 111 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 112 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 113 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 114 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 115 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 116 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 117 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 118 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 119 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 120 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 121 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 122 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 123 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 124 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 125 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 126 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 127 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 128 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 129 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 130 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 131 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 132 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 133 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 134 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 135 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 136 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 137 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 138 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 139 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 140 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 141 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 142 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 143 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 144 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 145 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 146 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 147 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 148 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 149 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 150 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 151 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 152 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 153 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 154 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 155 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 156 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 157 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 158 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 159 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 160 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 161 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 162 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 163 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 164 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 165 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 166 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 167 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 168 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 169 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 170 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 171 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 172 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 173 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 174 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 175 :  ◯21番(うすい卓也君) 選択 176 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 177 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 178 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 179 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 180 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 181 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 182 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 183 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 184 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 185 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 186 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 187 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 188 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 189 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 190 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 191 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 192 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 193 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 194 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 195 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 196 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 197 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 198 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 199 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 200 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 201 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 202 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 203 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 204 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 205 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 206 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 207 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 208 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 209 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 210 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 211 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 212 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 213 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 214 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 215 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 216 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 217 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 218 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 219 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 220 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 221 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 222 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 223 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 224 :  ◯7番(西川正克君) 選択 225 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 226 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 227 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 228 :  ◯7番(西川正克君) 選択 229 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 230 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 231 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 232 :  ◯7番(西川正克君) 選択 233 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 234 :  ◯7番(西川正克君) 選択 235 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 236 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 237 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 238 :  ◯7番(西川正克君) 選択 239 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 240 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 241 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 242 :  ◯7番(西川正克君) 選択 243 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 244 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 245 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 246 :  ◯7番(西川正克君) 選択 247 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 248 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 249 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 250 :  ◯7番(西川正克君) 選択 251 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 252 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 253 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 254 :  ◯7番(西川正克君) 選択 255 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 256 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 257 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 258 :  ◯7番(西川正克君) 選択 259 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 260 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 261 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 262 :  ◯7番(西川正克君) 選択 263 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 264 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 265 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 266 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 267 :  ◯7番(西川正克君) 選択 268 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 269 :  ◯7番(西川正克君) 選択 270 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 271 :  ◯7番(西川正克君) 選択 272 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 273 :  ◯7番(西川正克君) 選択 274 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 275 :  ◯7番(西川正克君) 選択 276 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 277 :  ◯7番(西川正克君) 選択 278 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 279 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 280 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 281 :  ◯7番(西川正克君) 選択 282 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 283 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 284 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 285 :  ◯7番(西川正克君) 選択 286 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 287 :  ◯7番(西川正克君) 選択 288 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 289 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 290 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 291 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 292 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 293 :  ◯7番(西川正克君) 選択 294 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 295 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 296 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 297 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 298 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 299 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 300 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 301 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 302 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 303 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 304 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 305 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 306 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 307 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 308 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 309 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 310 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 311 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 312 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 313 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 314 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 315 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 316 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 317 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 318 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 319 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 320 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 321 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 322 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 323 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 324 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 325 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 326 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 327 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 328 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 329 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 330 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 331 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 332 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 333 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 334 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 335 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 336 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 337 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 338 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 339 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 340 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 341 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 342 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 343 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 344 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 345 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 346 :  ◯市長(亀田忠彦君) 選択 347 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 348 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 349 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 350 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 351 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 352 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 353 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 354 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 355 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 356 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 357 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 358 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 359 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 360 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 361 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 362 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 363 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 364 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 365 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 366 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 367 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 368 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 369 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 370 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 371 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 372 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 373 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 374 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 375 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 376 :  ◯副議長(大保由香子君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               午前10時01分 開議 ◯議長(槇尾幸雄君) おはようございます。これより本日の会議を開きます。  直ちに日程に入ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                日程第1 一般質問 2: ◯議長(槇尾幸雄君) それでは、一般質問を行います。順次質問を許可いたします。  19番、原山大亮君の質問を許可いたします。原山君、登壇願います。              (19番 原山大亮君 登壇) 3: ◯19番(原山大亮君) 19番、日本維新の会、原山大亮でございます。議長のお許しを得ましたので、質問通告に従い、一般質問を始めたいと思います。  まず一番最初の質問です。本市におけるICT教育についてでございます。  12月5日、政府が26兆円の新たな経済対策を閣議決定いたしました。1つ目は、「災害からの復旧や安全を確保するための対策」で約7兆円、2つ目は、不透明な世界経済への対応や中小企業へのサポートなど「経済の下振れリスクに対する支援策」で約7兆3,000億円、3つ目は、「東京オリンピック・パラリンピック後の経済活力の維持など未来への投資を目的とした対策」で約11兆7,000億円に上ります。  その中の1つに、次世代に向けた人材育成を図るため、小中学校にパソコンなどの端末を1人1台整備することが含まれております。来年度から小学校の学習指導要領が全面実施され、英語の教科化やプログラミング教育が導入されます。  そこで、まず質問いたします。政府が国策としてICT教育の充実を打ち出されたわけですが、ICT教育について、なぜこれが必要なのか。これからのICT教育を橿原市としてどのように考えているのかをまずはお聞かせください。  2つ目の質問です。安定した財源の確保についてでございます。  日本全体の流れとして人口減少や少子高齢化が進んでおり、税収が減少し、医療や介護などに係る社会保障関連経費が増加する中、本市の財源は、自主財源が乏しく、依然として地方交付税などの依存財源に頼らざるを得ない状況であると考えます。  そこで、現在の本市の財政状況と今後の見通しはどうなっているのか、まずは教えてください。  以上で壇上からの質問を終わります。 4: ◯議長(槇尾幸雄君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 5: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。
     今、なぜICT教育が必要なのか、どのように考えているのかということでございます。  政府は、児童生徒1人に1台のパソコン整備をしていくという方針を打ち出しました。  児童生徒へのICT教育としてパソコン整備が必要な理由は、大きく2つ挙げられると思います。その1つは、情報活用能力の育成です。もう1つは、教科等の指導におけるICTの活用です。  2011年に小学生になった子どもの65%は、将来、今存在していない職業につくという予測もございます。また、今後20年で、今ある半数近くの仕事が自動化されてしまうという予測もあります。  こういった将来の予測が難しい社会では、情報技術を受け身で捉えるのではなく、手段として活用していく力が大事であることや、社会生活の中でICTを日常的に活用することが当たり前の世の中になっている中で、現在の学校で情報活用能力を育成するためには、ICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実が不可欠になってくるものと考えます。  なお、情報活用能力の育成の中には、プログラミング教育や情報モラル教育も含まれます。  また、小学校の学習指導要領が来年度に全面実施、中学校においては令和3年度から全面実施になりますが、授業でICTを使うことで、そこで目指している「わかりやすい授業」や「主体的・対話的で深い学び」への授業改善が可能となってくると思われます。  現在は、コンピューター教室にパソコンを常設しておりますが、台数に限りもあり、複数の教室で同時使用はできず、日々の教科指導で活用できていない状況でございます。児童生徒が、パソコンを鉛筆や消しゴムのような文具のように、いつでも自由に使える学習ツールとして活用できることで、子どもたちの思考を深めていくことにつながっていくものと考えております。  以上でございます。 6: ◯議長(槇尾幸雄君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 7: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。19番、原山議員のご質問にお答えしたいと思います。  本市の財政状況におけます歳入において、人口減少や少子高齢化の影響が大きいと思われます市税に関して申し上げますと、平成29年度決算額が157億8,130万3,000円、平成30年度決算額が158億21万7,000円で、前年度比0.1%の増となっております。一方、歳出の扶助費では、平成29年度決算額が108億3,940万6,000円、平成30年度決算額が107億219万4,000円で、前年度比1.3%の減となっておりますが、近年の傾向といたしましては、市税は微増、扶助費は増加ということになっております。  市税は微増ではございますが、議員お述べのとおり、今後も人口減少、少子高齢化が進むことが予想されており、大きな流れとしては、税収が減少し、扶助費が増加する傾向にあると考えております。  本市の財政状況を示す指標といたしまして、地方税、普通交付税のように、用途が特定されておらず、毎年経常的に収入される一般財源のうち、人件費や扶助費といった経常的に支出される経費が占める割合を示す経常収支比率は、平成29年度が97.8%となっております。この数値が高くなりますと、その団体の特色に応じた施策ができず、財政の硬直化が進んでいることを示すものでございます。全国平均は92.8%で、類似団体で見ましても、50団体の中で42位と、本市の財政状況は硬直化の傾向にあると言えます。平成30年度においては97.4%となっておりまして、平成30年度の全国平均はまだ公表されておりませんが、類似団体の順位では50団体中38位という状況で、若干の改善は見られますが、依然として硬直化の傾向にあることは変わらないです。  また、令和元年度の当初予算におけます市税や使用料などの自主財源は、歳入総額425億6,000万円に対しまして、208億7,994万6,000円で、歳入全体の49.1%にとどまり、地方交付税、国庫支出金、県支出金などの依存財源に頼った予算編成となっております。  また、普通会計におけます地方債残高は、平成29年度末で379億2,949万8,000円、平成30年度末で373億6,772万8,000円となっており、一般会計等が負担します元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率であります実質公債費比率の3カ年平均は、29年度で7.6%、類似団体での順位は50団体中39位、平成30年度では6.9%で、50団体中34位となってございます。  加えて、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対します比率である将来負担比率は、平成29年度が62.8%で、類似団体での順位は50団体中43位、30年度では55.0%で、42位となっております。  このように当市の財政状況は非常に厳しく、私も含め全ての職員はそのような状況であることをしっかりと認識し、新たな財源の確保、経常経費の削減に取り組み、今後も健全で持続可能な市政運営に努めていきたいと、このように考えております。  以上でございます。 8: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。           (19番 原山大亮君 質問者席に移動) 9: ◯19番(原山大亮君) ありがとうございます。  ICT教育についての質問の続きなんですが、なぜ必要かという意識、ものすごく大事だと思うんですよね。ICT教育、ICT教育と世間で最近よく耳にするようになりましたけど、具体的にどんな内容で、将来どんな効果を及ぼして、ワールドスタンダードではどのようになっているかなどの知識がいま一つ大人側にしっかり浸透していないんじゃないかなと思うのが僕の思いです。  今、藤井事務局長に答えてもらったんですけど、これまでは、ICT教育、パソコンの使い方なんかも、今までの教育方針やったら、先生がお手本を示して、使い方も示して、先生の言うとおりに使ってという、この考え方がそもそも今は変わってきていて、使い方や知識を取り入れて、それをどういうふうに活用していくかというのが重要な教育の形に変わっているというところでございます。  それで、国が国策にまでして何でICT教育に力を入れてきたかというのは、1つの例で言いましたら、フリーマーケットアプリの会社、日本の会社なんですけど、日本人の採用率が10%ほどなんですね。某会社なんですけど。ということは、結局、ICT業界において、日本の人材がしっかりと活躍できていない現状があるのではないかという1つの分析も出ております。  そんな中で、AIとか、ICTでもそうですけど、これからの子どもたちが成長していって社会で活躍していく場面をつくるためには、今の時代からしっかりとそういう環境を整えてあげて勉強してもらうというのが我々大人の責務ではないかなと思います。  それで、現在の小中学校のICT環境はどのように整備されているのか教えてください。 10: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 11: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  現状のICT教育の整備状況でございますが、児童生徒が学習に使うパソコン等はリース契約をしております。  小学校では、学校のコンピューター教室に児童用のタブレット型パソコンが40台、教師指導用のパソコンが5台あります。周辺機器としまして、カラープリンターを1台、モノクロプリンター1台、プロジェクターを3台、電子黒板を1台配置しております。  中学校では、各校のコンピューター教室に生徒用のデスクトップパソコンが40台、タブレットパソコンが11台、教師指導用のパソコンが4台~10台ございます。周辺の機器としましては、カラープリンターが1台、モノクロプリンターが2台、プロジェクターが3~9台、電子黒板と書画カメラをそれぞれ1台ずつ整備しております。  小中学校合わせますと、約9,100人の児童生徒に対して、現在880台のパソコンが整備されておりますので、10.3人に1台の整備率となっております。  また、教職員への校務用パソコンの整備率は、Windows7のサポートの終了を受けまして、今年度末には30%を割り込む水準に低下することが見込まれております。  以上でございます。 12: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 13: ◯19番(原山大亮君) 教職員の方のパソコンの設置率なんかに関しては僕も何回か一般質問でさせてもらっていますけど、国は国策として子どもに1人1台の端末を与えて学習してもらうべきやという考えの中で、奈良県に関しては教職員への設置率が30%を割り込むんですよね。こんなのでどうやってICT教育をするのという話です。  日本全体がICT教育に関してはものすごく後進的になっているのは事実です。文科省のホームページを開いてもらっても、たくさんそんなことが、危機感を持ってこれから取り組まないといけないなんていうことは、どこを開いても書いてあります。  そんな中で、何で進んでこなかったのかというと、1つは、文具論、教具論。これは考え方がありまして、さっき、ちらっと藤井局長に答弁してもらいましたけど、パソコン、ICTを文具として扱うのか、教具として扱うのか。一体、文具論、教具論、これは何やねんと。文具論、文具って文房具です。消しゴムとか鉛筆とか、必要な勉強する道具として捉えるのか、教具、要は、先生が子どもたちに授業をするために必要な道具として捉えるのか。この日本は長いこと教具論の考え方がものすごく根強く残っているんですよね。  そうじゃなくて、これからは子どもたちに1人1台の端末を持ってもらって、それぞれの考え方を広げてもらって、どういうふうにそれを活用していくかという学習の仕方が必要だという考えになかなか至ってこれなかった。教具論が根強かったというのと、もう1つはコストなんです。お金なんです。これは橿原市も同じですけど、お金がものすごくかかるからICT教育をしっかりと進めてこれなかった。  じゃ、何でお金がかかるのか。わからないからなんです。安く上げる方法をわからないんですよ。橿原市の教育委員会に関してもそういう部分が必ずあると思うんですけど、どの部分をどういうふうにしたら支出を抑えられて、効率的に、教職員の方にしても、子どもたちにしても、値段も安価に抑えてそういう環境を整備していけるのかということを、具体的に研究して、できなかったのが大きな理由ではないかなと思います。  だから、コストに関しても、これからまた質問していくんですけど、橿原市は、僕、聞き取りさせてもらいましたけど、結構えらいことになっております。  それで、今は各校に子どもたちのパソコン教室があるんですよね、10人に1台か割り当てられるようなパソコン教室が。そのパソコン教室の整備費用は一体幾らかかっているのか教えてください。 14: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 15: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  現状の整備費用でございますが、小学校につきましては、5年間のリース契約で16校合わせて約3億4,000万円、パソコン1台当たりにつき約45万円、年間で約9万円です。  中学校についても、同じく5年間のリース契約で6校合わせて約1億5,000万円で、パソコン1台当たり約47万円、年間9万5,000円となっております。  この費用には、保守及びソフトや周辺機器の整備、ICTサポーターの派遣費用も含まれております。  以上でございます。 16: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 17: ◯19番(原山大亮君) 聞いてもらいましたでしょうか。パソコン1台当たり45万円。1台当たり45万円かかっておるんです。皆さんが持っておるパソコンは幾らですかね。恐らく持ってはりますよね。1台45万円のパソコンを持っておる人はいてますか。ここなんですよ。だから、こんな進め方というか、値段設定ももちろんそうですけど、進め方を、何でこんな状態で今までずっと続けてきたのかなというのが。僕も予算も決算も入らせてもらいながら、この部分に着目できなかったというのは僕にももちろん責任があるんですけど。そやけど、1台当たり45万円のパソコン。そら、サポーターの派遣費用も含まれておるとはいえ、べらぼうに高いですよね。こんな1台45万円とか47万円とかするパソコンを、子ども1人に1台与えることなんか絶対不可能ですよ。じゃ、一体どうしたら子ども、教職員さんもそうなんですけど、1人1台持ってもらう環境整備ができるのという話です。  さっき、ワールドスタンダードの話をさせてもらいましたけど、アップルとかマイクロソフトとか、パソコンでよく耳にする名前ですけど、ワールドスタンダードでいったら、300ドル以下のパソコンが、去年やったかな、これも文科省のあれに出ておるんですけど、シェアの65%ぐらいが300ドル以下のパソコンなんですよ。300ドルです。だから、3万2,000、3,000円になるのか、3万5,000円まででパソコンが売り出されておると。  それで、僕がちょっと調べた感じでは、神奈川県がワールドスタンダード基準の安価なパソコンを導入することに成功したと聞いています。それは恐らく、たしか5万円ほどやったと思います。  要は、何でそんな高いものになってしまうかといったら、結局、オプションがたくさんつき過ぎておる。要は、使わない機能まで入ってしまっておるわけです。文科省のホームページにこれも書いてあるんですけど、僕が言うんじゃなくて、文科省のホームページにちゃんと書いてあるんですけど、学習用の端末は安価なものでいいと。安価なもので、更新可能なものをしっかり使っていってくださいということを文科省も提言しているんですね。だから、1台45万円とか47万円なんて、凝り固まった、わけのわからん数字を基準になんかせずに、現実的に整備できる環境を本気で考えていく場合には、この値段を基準になんてしたら絶対あきませんよと。  それで、世界のICT教育を見た場合、日本のICT教育は非常に遅れていると思います。働き方改革が叫ばれる中、教職員の負担軽減にもつながるICT環境の整備について、教育委員会としてどのように考えているのかお答えください。 18: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 19: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  ICTの環境整備と教職員の働き方改革ということでございます。  確かにICT教育を推進することで、教職員の負担軽減につながってくるものとは考えております。例えば、日々の授業の教材の準備にいたしましても、練習問題を児童生徒が個々のパソコンで回答できるようになり、プリントを印刷することも少なくなります。また、提示する教材を拡大印刷することなく、大型提示装置や一人一人のパソコンの画面で示すことができるようにもなってまいります。  さらに、パソコンを通じて児童生徒が交流したり、情報活用したりすることによって、主体的に学習に取り組むようになり、思考の深まりにも関係してきます。  このような理由から、ICT環境を整備することによって、教職員の働き方改革にもつながってくると考えております。  また、教職員が行う出勤簿、指導要録、通知表作成の電子化による業務の効率化や、県内の教育委員会と学校のネットワークの構築、教職員間の情報交換等の環境整備が整えば、教職員の働き方改革の推進に大きく寄与していくものと考えております。  以上でございます。 20: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 21: ◯19番(原山大亮君) アメリカとかやったらICT教育が非常に進んでいまして、生徒一人一人のカルテみたいなやつをつくって、学習能力を、ぱっと見たらわかるような可視化されたようなシステムがあって、どこが弱点で、どこを克服していったらこの子はこの部分を伸ばせますよなんていう分析もしっかりしながら、データを即座に、データというか、状況を把握することができるというような先進的な国もある中で、そうすることによって教職員の負担軽減にも大きくつながると思います。負担が軽減できて、子どもたちの学力も伸びるって、こんなすばらしいことはないじゃないですか。だから、それを実現できるように本気で取り組んでもらいたいんですよね。  国は子どもたちに1人1台のパソコンを整備する方針を打ち出しましたが、本市の場合は総額で幾らかかると試算しているでしょうか。市販されているパソコンにはあまり使わない機能やソフトがたくさん入っており、それらを外せば1台当たりのコストカットが可能と考えますが、いかがですか。 22: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 23: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  当市で1人1台整備した場合の試算等についてでございます。  現在、リース契約しているパソコンを1人1台整備するとなると、膨大な予算が必要になりますが、今、国が整備を進める予定のパソコンは比較的安価なもので、1台当たり本体が5万円程度のものを想定しているという報道がされています。実際、今年度、教育視察に伺いました埼玉県の戸田市におきましては、安価なパソコンを大量に整備し、学校で大いに活用されていると聞いております。  費用の予測でございますが、児童生徒数を約9,100人と想定し、約900台が整備済み、残り8,200台が必要となり、購入する場合は、総額が約4億1,000万円となります。また、購入の場合は、別途、保守料等も必要にはなってまいります。  一般に販売されているパソコンは、議員お述べのように不要なソフトがあらかじめインストールされていることが多いですが、現在学校で整備しているパソコンにはそういった不要なソフトはインストールされておらず、学習に必要なソフトやフィルタリングという有害サイトを見れないようにする機能などが備わっております。  国が整備を考えているパソコンのスペック等につきましては、現時点では詳細が判明しておりませんが、恐らくソフトはほとんど入っておらず、必要な機能はインターネットを介して使用するようになると思われます。しかし、プログラミングの教材を扱う際は、Windowsでないと動作しないと聞いており、そのあたりも踏まえ、パソコンの整備が必要と考えております。  以上でございます。 24: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 25: ◯19番(原山大亮君) 今、答弁があって、ちょっとひっかかったので重ねて言っておきますけど、不要なソフトが入っていないのに45万円しておるわけですよ。不要なソフトが入っていないのにパソコン1台当たり45万円しておるんですよ。それはどんなパソコンなんですか、ほんまに。何か金メッキでも張ってあるんですかね。  それで、国もそういう方針を打ち出して、これからの進めていく方針、大きくかじ取りしたわけですから。かといって、お金が無限大にあるわけでもなく、2回目の質問であるように、財政状況が厳しい中でどうやってやっていくかという中で、最後にしっかりと市長のほうにお願いしようと思っていますけども。まだ市長と違いますよ。まだ藤井局長に答えてもらいますけど。  今後、学校のICT環境の整備についてどのように取り組んでいく考えなのか教えてください。 26: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 27: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  冒頭、原山議員がお述べのように、政府が26兆円の新たな経済対策を閣議決定し、その中で児童生徒に1人1台のパソコンを整備するという方針が出されました。それに伴い、従来の地方交付税措置ではなく、パソコンやネットワークの整備のための補助金が交付されるようになると思います。補助の割合やパソコンの性能等、詳細はまだ発表されておりませんけれども、これからの未来を担う橿原市の子どもたちのために、ICT環境整備は必須だと考えており、国の動向を見きわめ、補助金を活用することで、適切な学校のICT教育の整備を年次的に進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 28: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 29: ◯19番(原山大亮君) ばーっと、大まかにですけど、いろんな話をさせてもらいましたけど、それも本当にやってくれたらいいんですけどね。そやけど、1台45万円とか47万円するパソコンが教室に設置されてきた現状が紛れもなく橿原市にはあります。  そんな状況をやっぱり変えていこうと思ったら、今までと同じやったらあかんと思うんですよ。最初に何でICT教育が進んでこなかったかというところで触れましたけど、要は、どこをどういうふうにしたら安く上がるのかすらわからないんですよ。  じゃ、どうやったらわかるようにできるのといったら、やっぱり知識ある人を連れてきてもらわないといけない。県がどこまでその部分に関して、これは国の方針で、いろいろ補助金の関係とかも書いてあるけど、県がどこまで協力してくれるかわからないけど、基金も1,700億も積んで、陸上競技場やアリーナをつくるとか言っていますけども、そんなことをするのやったら、先に小中学校の先生らにパソコンを配ってあげてくれよというのが僕の本音です。県がそんなところにまでお金を使わなあかん義務はないですから、そこはまた県の判断になろうかと思うんですけど。  亀田新市長、初めて質問させてもらうわけなんですけど、教育委員会の中にICT推進室とかICT推進チームみたいなのを、要は、知識のある人、若手中心でチームをつくっていただいて、ひとつ、コストの削減であるとか、教職員にパソコンを1人1台持ってもらう、あと、児童生徒ももちろんですけど、そういう環境を整えていくために、これからのコスト面のことであるとか、コンピューターのことであるとか、僕もそんなに詳しいほうではないのであれなんですけど、そういうチームというか、部屋というのをぜひともつくって、これから橿原市のICT教育を充実させていただきたいと思うんですが、市長としての見解をお聞かせください。 30: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 31: ◯市長(亀田忠彦君) 19番、原山議員のご質問にお答えさせていただきます。初めての本会議で、最初の質問をいただきまして、ありがとうございます。  先ほどから議員がお述べのように、ICT教育の重要性というのは、子どもの学力の向上、さらには教職員の負担軽減が同時に行われるということで、当然これは推進していかないといけないということは、議員の質問の中身のお話の中でも十分再認識させていただきましたし、国もそれを感じてああいう対策を練っておられるということでございます。  議員お述べのように、橿原市でも積極的に取り組んでいくという中で、今の現状、1台45万円という現状をもう一度検証して、できるだけ安価で、そして機能がいいというものがいいということは明らかでございます。そのあたり、先ほど議員がお述べになられたICT専門の部局をつくったらどうだということも踏まえて、しっかりと担当部局と相談しながら進めてまいりたいと。しっかりと進めていくということに関しては議員と同じ考えでございますので、そのことを申し上げて答弁を終わらせていただきます。  ご質問、ありがとうございます。 32: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。
    33: ◯19番(原山大亮君) ありがとうございます。非常に前向きな答弁をいただきました。これから財政の質問の続きに入っていくんですけど、非常に厳しい状況はわかっています。わかっていますけども、それもしていかないといけない。じゃ、どうやってやっていけるのかというところをしっかり研究していただいて、取り組んでいっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  2つ目の質問の続きです。安定した財源の確保についてなんですが、現在の財政状況を聞いたわけですけど、これも僕は質問で何度もやっておるんですけど、依然として硬直化して厳しい状況にあるという認識は皆さん重々持たれているかと思います。  行政運営とビジネスというのは根本的に違うので、同じような感覚で運営していけるわけないんですけど、そやけど、言っているように、少子高齢化、人口も減少していって、社会保障費にお金がかかっていって、各自治体が自主的に財源の確保に努めなければ、現在の市民サービス、住民サービスを維持できない状況が来ることは皆さん誰もが認識していることだと思うんですね。  そんな中で、安定した行財政運営を図るために、現状の財源確保に向けた取り組み、行財政改革の取り組みについて教えてください。 34: ◯議長(槇尾幸雄君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 35: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  本市におけるこれまでの財源確保に向けた取り組みについてのご質問でございます。  一般的に地方自治体や民間企業が財源を確保する方法を検討する中で、取り組む視点といたしましては大きく2つあろうかと思います。まず1つ目は、主に事業実施の際の歳出の削減、それと、もう1つは、財源となる歳入の確保でございます。  まず1つ目の歳出の削減につきましては、指定管理者制度の導入や民間委託の実施など、主に行政改革に伴うものが大きく取り上げられるかと思います。第5次行政改革大綱の取り組みといたしましては、スクラップ・アンド・ビルドの考え方によりまして、行政が実施している事業そのものについて、その妥当性や必要性を検証・点検することで、新たな事業のみを増やすのではなく、その役目を終えたものや、また、効果の薄い事務事業の廃止や縮小の検討も進めてきたところでございます。そういった視点は、業務に対する意識改革として、職員みずからの意識にも芽生え、現在は組織全体に広がっているものと認識いたしております。  次に、歳入確保につきましては、主に有料広告の導入やふるさと納税などが挙げられます。  有料広告の導入につきましては、平成19年度から封筒やパンフレット、電照看板、市のホームページ、市民窓口課の案内モニターなどへの広告掲載による収入確保に取り組んでおります。また最近は、啓発冊子やパンフレットに広告を掲載することで、作成のための費用そのものを支出せずに実施できている取り組みもございます。有料広告の導入などによります歳入合計額は、ここ数年間はおおむね年間約500万円程度で推移しているところでございます。  一方、ふるさと納税のほうにつきましては、「誇れる郷土・かしはら応援寄附金事業実施要綱」を策定し、市の魅力を市内外に発信するとともに、ふるさと納税の推進を図ることを目的としまして、市へふるさと納税をしてくださった方々に対して、返礼品の贈呈などを行っております。  この実施要綱制定後のふるさと納税の件数と金額でございますが、平成29年度は721件で881万3,000円、平成30年度は1,518件で1,662万1,000円となっております。  本市では、ただいま申し上げましたことが行政改革の観点からの財源を確保するために行っている取り組みの概要でございます。  以上でございます。 36: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 37: ◯19番(原山大亮君) ありがとうございます。  今答えてもらったことをしっかり取り組んでもらって、これからも伸ばしていってもらったらいいと思うんですけど。今やってもらっておる、財源の確保に努めてもらっておる金額が、果たして納得のできる金額なのか、それでいい金額なのかというところやと思うんです。お金の話ですから、たくさんあればいいんですけど、それをしようと思ったらもちろんコストもかかるわけで、イニシャルコストというか、そんなのもかかるわけで、とにかく無駄なことにお金を使わないというのも1つの行財政改革の柱になってくるのかなと思います。  ふるさと納税なんかも、僕、議員にならせてもらったときに、1回目の質問で質問させてもらって、質問した後ぐらいかな、「実は取り組むつもりでした」というような答えをいただいて、これも数字を伸ばしてくれています。  そやけど、極端な話をしてあれですけど、泉佐野市なんか、国とけんかしながらでも何百億というお金を確保して、あれは小中学校やったかな、プールを設置したりとかね。本気になったらあそこまでできるんやというところも見せていただきながら、これからどういうふうな判断を下されて、どういうふうになっていくのかわかりませんけど、非常に本気度が感じられる行動というか、態度ではないかなと。そこまでやってくれとは言いませんけど、国とけんかしてまでやれとは言いませんけど、それぐらいの熱い意識を持って、意思を持って取り組んでもらう必要があるんじゃないかなと思ったりもします。  人口減少が進む中で、安定した行財政の運営を続けるためには、新たな財源確保の必要性もあると思います。何か考えていることがあれば教えてください。 38: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 39: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  新たな財源を確保する必要性についてのご質問でございます。  これまでも議員のほうからも述べられていたとおり、人口減少や少子高齢化が進展する社会では、特に生産年齢人口の減少や地域経済の縮小などによりまして、財源となる税収に大幅な増加が見込めず、支える世代、いわゆる生産年齢人口の規模の縮小による社会保障などの扶助費の増加は避けられない状況でございます。  本市におきましても、扶助費などの義務的経費が増加する一方、税収は横ばいで、財政の硬直化が進み、地方創生で掲げる地域の活性化や好循環を生み出すための新たな事業に対する予算編成が大変難しくなってきております。  歳出におきましては、現在、22の施設で導入しております指定管理者制度について、新たな施設を対象に加えることを検討することや、行政事務のアウトソーシングを進めることは、今まで以上に積極的に検討しなければならないと考えております。さらに、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」、いわゆるPFI法の活用であるとか、本市の歳出の抑制につながる効率的かつ適切な制度を新たに導入することなどについて、成功事例なども収集しながら、しっかりと検討を進めていく必要があると考えております。  また、歳入面におきましては、有料広告やふるさと納税などの既存の取り組みの強化に加えまして、命名権と呼ばれておりますネーミングライツやクラウドファンディングについて、既に他の自治体において導入されているところも増えつつございますので、本市においても、実際に導入できるかどうか、しっかりと検証してまいりたいと考えております。  ネーミングライツにつきましては、今まではスポーツスタジアムや野球場などの大きな集客力のある施設に対して実施されていたケースが多いわけですが、最近では、道路や歩道橋、公衆トイレなどといった都市構造を形成するインフラ施設にもネーミングライツを活用しているケースが見られるようになってきております。  また、自治体のクラウドファンディングは、資金調達が難しいある目的達成のためのプロジェクトに対しまして、その目的に共感する人たちから、できる範囲で資金を調達することで該当のプロジェクトを進めることができる仕組みのことでございますが、クラウドファンディングなどで投資や寄附をしていただける方は、その事業に対する理解と暮らしているまちを少しでもよくしたいといった気持ちが重なり合って、その事業の実現を期待されているものと認識いたしております。それぞれのプロジェクトに共感された人から寄附を募るためには、我々行政として、寄附金などの使い道をより具体的にプロジェクト化して、わかりやすく公表することが必要であると認識いたしております。  これからは自治体も稼がなければならない時代が既に来ているものとも認識いたしておりますが、行政はまだまだ昔からの保守的な体質から抜け切れていないといった現状も実はございます。前例踏襲型の施策は得意な分野でございますが、毎年違う企画を新たなアイデアを考案して実施するような施策というのは不得意な分野に入ろうかと思います。ましてや投資を募るような取り組みについては、なおのこと難しいものと捉えてしまいがちでございます。  しかしながら、先ほど申し上げた先進事例などもしっかりと検討して、行政の事業内容そのものを民間から提案してもらう事業者選定制度の導入を始めている自治体も実際にはございます。橿原市といたしましても、取り入れることができる施策については積極的に取り入れることができるように、まず最初として、先進自治体における事例・取り組みなどをしっかりと研究して、市のほうに活用できるかどうかを検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 40: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 41: ◯19番(原山大亮君) そうなんですよね。いろんな財源確保に向けて先進的に取り組んでおられる自治体もある中で、我々が住んでおる橿原市においても、使い方によっては大きな財源確保につながるような施設や場所ももちろんあると思います。  1つ、何遍も言って恐縮ですけど、陸上競技場の議論ね。あれも、それがどれだけ市にとってプラスになるのか、これから議論されていこうかと思いますけども、決してそれ1つにこだわらずに、違う可能性も模索、提案しながら、研究しながら、いろんな方向性で考えていっていただけたらなと思うところです。  先進的な取り組みについて説明してもらいましたが、市全体のアイデアを絞って、財源確保に向けた努力が必要だと思います。その辺はどのように考えているのかお答えください。 42: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 43: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  ただいま議員のほうからは、財源確保に向けて実際に取り組むべき内容についてのご質問かと存じます。  行政が実施する施策や事業に対する補助金や交付金の情報、その交付に係る要領や他の自治体の交付実績などの情報を、簡単に、そして素早く検索できるシステムの導入などについて現在検討を進めているところでございます。  このシステムを導入することができますと、官公庁などの各省庁のサイトを検索して、該当する補助金の情報を探す作業の効率化が図れるようになります。また、現在、市が主体として市内の各活動団体に対して交付しております補助金や助成金などにつきましても、他の民間団体や財団法人などで同様の補助金や助成金の制度の有無を確認するために、市のホームページ上で市民や団体に向けて一覧表を提示して照会することも検討しているところでございます。  このような市の歳出削減や歳入確保に向けたちょっとしたアイデアや工夫を凝らすことは、そのことだけで直接的な投資効果を得ることは難しいかもわかりませんが、そうした仕組みがあることを知っているのと知らないのとでは大きな差が生まれるものとも思われます。ささいなことでございますが、このようなアイデアの積み重ねにつきましても、ある種の大切な取り組みではないかというふうに認識いたしております。  本市が過去の行政運営で培ったノウハウや手法のよいところはこれからも継承しながら、AIやRPAなど先進技術や業務の効率化につながる新たな技術や情報は積極的に取り入れなければ、迫り来る人口減少や少子高齢に伴う財政難を克服し、持続可能な行政運営は不可能ではないかとも考えております。  我々の世代の負担を次の世代の方々に背負わせないためにも、今、我々が将来世代のためにできること、しなければならないことを想定し、行政運営を進めるための財源を確保していく必要がございます。  その限られた財源を無駄なく、より効率的かつ効果的に運用することによりまして、将来にわたって持続可能なまちづくりにつながるものとも考えております。  我々職員一人一人がそれぞれの立場で危機感と経営意識を持って、歳入確保についてのアイデアを出し合えるような環境を整え、より具体的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 44: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 45: ◯19番(原山大亮君) この手の質問は僕は何回もさせてもらっておるので、同じような答弁をいただいて大変恐縮なんですけど、なかなか先の見えない、目まぐるしく変化していく社会情勢の中で、どういうふうに立ち回っていくのかというのは非常に難しい問題だと思います。  そんな中で、最後に市長に質問したいんですけど、今、ずっと福西部長に答えてもらったとおり、非常に硬直化して厳しい財政状況が続いています。今までどおりのことをしておったら、冒頭述べさせてもらったように、住民サービス、市民サービスが維持できないのは誰もがわかっている事実でございます。  そんな中で、安定した財源確保に向けて、亀田市長として何か新たに取り組むことを考えておられるのであればお聞かせ願いたいのと、どういうふうな方向性で財源の確保に努めていかれるのか、その意気込みというか、考えを一度お聞かせください。よろしくお願いします。 46: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 47: ◯市長(亀田忠彦君) 19番、原山議員の質問にお答えいたします。  議員がおっしゃるように、行財政改革を進めていかないといけないという中で、先に手をつけていくというのは、やっぱり歳出削減のほうにどうしても行ってしまうんですね。そやけど、当然これはしっかりと検証して、無駄なお金を使わない、より効果的なものを使うということ、それはこれからも進めていかないといけないという大切なことだと思うんですけれども、やっぱりどうしても痛みが伴うものなんですよね。  当然これは進めるとしても、先ほど議員がおっしゃっていたように、私も、いかに歳出を削減するということよりも、歳入をどうやって増やすのかということは、これからの行政が、言い方はちょっと悪いかもしれませんけど、お金をしっかりともうけていくというか、そういう方向への働きかけもしっかりと頑張っていかないといけないというのは私も同じ認識でございます。  ただ、今まで歳入を増やすためにいろんな取り組みを、部長の答弁にもありましたけれども、やってきたことを、さらにブラッシュアップして、より金額を増やしていくということは当たり前のことなんですけれども、新たな取り組み、ちょっとここでこういう取り組み、ああいう取り組みというところまでは具体的にお示しはできないんですけれども、歳入を増やすということについての取り組みは、歳出削減の一方で、同じぐらいの比率で、さらにはもう少し比率を上げて取り組んでいかないといけないという認識は十分持っておりますので、これから、与えられた期間、この1期4年間のうちにどういったことができるのか。それこそ、経営感覚をお持ちの原山先生も含めて、議員の皆様方もいろんなアイデアを持っておられると思いますので、またそのあたりはしっかりと議論しながら、歳入を増やすということへ向けて挑戦はしていきたいと、そのように思っております。  以上でございます。 48: ◯議長(槇尾幸雄君) 原山君。 49: ◯19番(原山大亮君) ありがとうございます。  本当に市長が述べてもらったとおり、歳入を増やすということをしっかり取り組んでいただきたいと思います。  そして、隣で大阪が大きく発展を今も続けております。我々日本維新の会中心の議員さんたちが非常に活躍しておられて、首長なども取っとるわけで、大阪との連携に関しても、僕は市長に言われたらどこへでも一緒についていって、橿原市のためならどんな協力もさせていただくので、ぜひとも、しっかりと歳入確保に向けてこれからも頑張っていただきたいと思います。  以上で私からの一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。            (19番 原山大亮君 自席へ戻る) 50: ◯議長(槇尾幸雄君) それでは、次に、16番、たけだやすひこ君の質問を許可いたします。たけだやすひこ君、質問者席へ。          (16番 たけだやすひこ君 質問者席に移動) 51: ◯16番(たけだやすひこ君) 16番、たけだやすひこでございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。本当に久しぶりにこの場所、この機会であります。  といいますのも、今回の12月議会をもって、丸11年の議会生活をさせていただいております。そんな議員になりたての時期に先輩議員の方から、一般質問は、議長、副議長は当然のこと、議会の三役である議運の委員長も質問はしないほうがいい、しない、そうしなさいよという教えがありました。また、監査においても、市の内情、その1年間の内情を手にとってわかるような、そういう職ですので、すべきではないという教えもいただきました。そして、もう1つは、4つの常任委員会の委員長は、自分の担当する委員会に関する質問は絶対に避けるべきやというようなご指摘、教えをいただきましたので、そんな中で久しぶりの質問ということになっております。  なるほど、考えてみれば、その考えもあるなということで今回に至ったと冒頭に説明をさせていただいておきます。  議長、通告では私の一般質問の案件は2件であります。その順序を前後させていただいてよろしいでしょうか。 52: ◯議長(槇尾幸雄君) はい、結構です。 53: ◯16番(たけだやすひこ君) ありがとうございます。  では、これより、調整区域内における特区について質問させていただきます。  市長公約の中の市街化調整区域への特区制度について、この制度はどのようなものなのか、また、市街化調整区域とは、都市計画法により市街化を抑制する区域ではないのかという質問にお答えください。よろしくお願いいたします。 54: ◯議長(槇尾幸雄君) まちづくり部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 55: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えいたします。  市街化調整区域における土地利用についてのご質問でございました。  本来、市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とされております。  都市計画の運用指針におきましては、市街化調整区域においては、優良な農地等、すぐれた自然環境を有する区域であり、災害が発生するおそれがある区域その他の保全することが適当な区域については、開発による新たな市街化を許容すべきではないが、都市計画区域マスタープランなどを踏まえ、区域によっては、計画的で良好な開発行為、市街化調整区域内の既存コミュニティの維持や社会経済情勢の変化への対応、既成市街地の空洞化といった事項を勘案し必要性が認められる開発行為など、さらなる市街化を促進するおそれがないと認められるものについては、開発を許可しても差し支えないという考えに基づくものとされております。  この市街化調整区域において許可し得る開発行為は、都市計画法第34条各号において限定されております。  この34条には1号から14号までの基準がそれぞれ定められており、この特区制度といいますのは、11号に規定する区域指定を指していると解釈してご説明申し上げます。  区域指定は、市街化区域に隣接し、または近接し、かつ、自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって、おおむね50以上の建築物が連たんしている地域内におきまして、都道府県の条例で区域を定めることにより、一定の開発行為を認める制度となっております。  以上でございます。 56: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだ君。 57: ◯16番(たけだやすひこ君) ありがとうございます。  それでは、この制度はどういった経緯でできたのかお尋ねいたします。 58: ◯議長(槇尾幸雄君) まちづくり部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 59: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問に引き続きお答えいたします。  経緯についてご質問でございました。  平成12年に都市計画法の改正がございました。この改正により、同時期に廃止された既存宅地開発、この制度の代替措置として運用される制度とされております。  この既存宅地開発制度は、市街化調整区域において開発許可を要しない建築行為であったため、開発許可を要する開発行為とのバランスを欠いていたとも言われていました。そのため、開発許可を必要とする地区の建築物との建築形態が不調和であったり、建築物の連たんに応じて順次拡大することになったり、排水や安全性などに関する基準が適用されず、無秩序な開発につながっていたことが指摘されていました。  そこで、無秩序な建築物の立地の可能性を是正することで、豊かな田園環境のもとでゆとりのある居住を可能にすることを目的に、都市計画法第34条第11号が創設されたものであります。  以上でございます。 60: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだ君。
    61: ◯16番(たけだやすひこ君) そういった経緯を踏まえて、県内市町村、また、本市の事例を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 62: ◯議長(槇尾幸雄君) まちづくり部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 63: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問に引き続きお答えいたします。  奈良県内における市町村の区域指定はどうなっているのかというご質問でございました。  奈良県内での状況につきましては、これは奈良県の公式ホームページから確認させていただきましたが、2019年3月19日時点で、この制度により、大和高田市、大和郡山市、天理市、桜井市、葛城市、香芝市、宇陀市、御所市、平群町、川西町、田原本町、広陵町、明日香村の13市町村におきまして、79地区で都市計画法第34条第11号の規定に基づき区域の指定がなされております。  現在、本市におきましては、この制度による区域の指定はありません。  以上でございます。 64: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだ君。 65: ◯16番(たけだやすひこ君) 県内の13市町村でこの制度は利用されているということなんですけれども、本市ではなぜこの区域の指定をしていないのか、その理由と、もしするならば、メリット、デメリット等があれば、それも含めて詳しくお答えください。 66: ◯議長(槇尾幸雄君) 橋本部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 67: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問に引き続きお答えいたします。  なぜ本市で区域の指定をしていないのか、それと、メリット、デメリット等があれば、含めてということのご質問でございました。  市街化調整区域における区域指定の手続につきましては、市長が県知事に対して申し出を行うことになります。申し出に際しましては、指定の要件を満たすことが大前提となり、かつ、当該区域に関係する住民や土地の所有者などの利害関係者との合意形成が必要となります。  ここで、区域指定のメリットとしましては、既存宅地開発制度と比較しますと、許可基準が明確になり、公平性・透明性が確保できることや、人口が減少している地域内の集落の過疎化対策の一環となることなどが挙げられます。  一方で、当該条例の導入により、農業用地と住宅の混在や、広く区域を指定することで無秩序な個別の宅地開発が進行することや、周辺の営農環境の悪化、また、開発時期が個別のペースに合わせたものになってしまうなどの事象が見受けられます。  これまで本市において相談がありました案件につきましては、区域指定の要件を満たしていないなどの理由により、指定の手続まで至っておりませんというのが現状でございます。  以上でございます。 68: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだ君。 69: ◯16番(たけだやすひこ君) それでは、農業の視点、観点から、市街化調整区域内の今後の方向性について、特区を踏まえた発言を求めます。 70: ◯議長(槇尾幸雄君) 魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 71: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えいたします。  農業の観点からのご質問でございます。  本市は、市域全体がほぼフラットな地勢であることから、山間部や中山間部に比べまして非常に農業がやりやすい地形となっており、また、大都市に近いことからも出荷が便利でありまして、野菜栽培など近郊農業に関しても大きな可能性を秘めていると言えるかと思います。  ただ、交通の便がよく、大都市へ通勤しやすいために、農業をするよりも大阪などの都市での会社就労が多く、また、農業の形態も、兼業しやすい水稲栽培がほとんどとなっております。最近は農家におきましても核家族化が非常に進んでおりまして、若年層の農業離れや後継者不足から、耕作放棄地は増加傾向にございます。  今後の少子高齢化によります人口減少や農業における担い手の減少を考えますと、耕作放棄地や農地の転用が増加することはいたし方ない点もございますが、本市だけではなく、全国的な状況でもありますので、こういったことを鑑みまして、サポートセンターや農業委員会、農協や関係機関との協力により、農地を荒らさないよう努めていくしかないことも事実でございます。  最近では、当市特産品のイチゴや野菜などを栽培し、農業で生計を立てようという意欲のある新規就農者も出てきております。また、農地を集約しまして集落営農に取り組んだり、市内の酒造会社と連携して酒米を栽培しまして、その酒米を使用したお酒を開発するといった取り組みを行っている地域も出てきております。  農業につきましては、全てを網羅する対策を挙げることは非常に難しい状態でございますが、さまざまな機関と協力し合い、少しでもよい状況をつくれるよう努力していくことが大切であると考えております。  これらの農業が抱える問題解決に向けまして、都市計画と農業の調和を図りつつ、適切に農地を集約し、優良な農地を保全できる都市環境を目指していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 72: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 73: ◯16番(たけだやすひこ君) 本市は、まだまだ農地の保全ないし確保をしっかりとしていくという方向性に間違いないわけですね。  それでは、お尋ねさせていただきます。市の方針として、市街化調整区域のまちづくりはどのように考えているのか、また、県とのやりとりも含めお答えください。 74: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 75: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えいたします。  市街化調整区域のまちづくりの今後の方向性についてのお尋ねでございます。  都市計画法が制定されまして、今年でちょうど100年を迎えるわけですが、時代の流れに沿って深化しておりますこれまでの都市計画制度を引き続き活用しながら、道路・公園などの都市施設や、都市計画道路、公共下水道などの都市計画施設の見直しや民間開発など、取り組みの高度化や広域的な連携を促進し、都市機能の魅力を生かしたコンパクトなまちづくりを推進し、有効な土地利用を図ることによりまして、人口密度や生産性の維持・向上を目指したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  市民の安全・安心を確保し、社会経済の活力を維持・向上させるためには、行政や医療・福祉、商業など生活に必要な各種サービス機能をある一定のエリアに集約化、コンパクト化することが重要であると認識いたしております。  しかしながら、一定のエリアに集約するだけでは、圏域やマーケットが縮小することとなり、サービス水準を満たすための人口を確保できなくなる懸念もあります。  それらを解決するためには、圏域となる各地域をネットワークで結び、各圏域の人口を確保するとともに、都市機能のサービスを維持する取り組みが必要であると考えております。  奈良県におきましても、市街化調整区域のあり方としては、奈良らしい盆地・田園景観などを保全する一方で、地域コミュニティの維持や観光資源と一体となった地域の活性化など、地域の特性・課題に応じた適切な運用の考え方・指針を明確化することを目的としまして、現在、市街化調整区域の地区計画ガイドラインを改訂、見直しされているところでございますが、これまでと同様に、無秩序な市街化を抑制する必要があるということも基本とされております。  このようなことから、本市では、都市計画法第34条第11号の区域指定につきましてはこれまで採用を見送っており、同条第10号の基準に適合するべく、同法第12条の5の地区計画の制度を活用しているところでございます。  地区計画制度につきましては、住民や地権者の合意に基づきまして、それぞれの地区の特性にふさわしいまちづくりの実現を図る制度でございます。  地区一団の土地利用を原則とし、地区内に必要な道路や公園・広場などを地区施設として位置づけることで公共空間を確保することができること、それから、建築物の用途や高さの制限など、敷地面積の基準や建築物の位置など、きめ細やかなルールを定めて良好な住環境や美しい町並みを誘導することができる制度でございます。  このような点を踏まえ、本市では、市街化調整区域の土地利用に関しましては、地区計画制度の活用がより望ましいという考えのもと、市街化調整区域における地区計画ガイドラインを今年の6月に策定・公表し、そのルールにのっとった運用を進めているところでございます。  これまで、本市の市街化調整区域における地区計画の事例を申し上げますと、城殿町・栄和町地区地区計画区域におきましては、60戸の計画で、現在、地区計画の届け出につきましては、建築の届け出として15件が提出されております。また、小槻町第2地区の地区計画の区域といたしましては、まだ開発の手続中ではございますが、119戸の計画を進めているところでございます。  今後における本市のまちづくりにつきましても、むやみに市街地を拡大するということではなく、都市計画制度を十分に踏まえ、現在見直しの検討を進めております都市計画マスタープランなどの上位計画との整合も図りながら、よりよいまちづくりにつなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 76: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 77: ◯16番(たけだやすひこ君) ありがとうございます。  それでは、市長のチャレンジについて、改めて市長にお聞きいたします。  今、34条の11号、特区ではなく、本市では12条の5の地区計画を推進しているというお話でありました。  以上の質問の答えを踏まえた上で、今後どのように調整区域内の特区を考えていくおつもりですか。市長、よろしくお願いいたします。 78: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 79: ◯市長(亀田忠彦君) 16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えさせていただきます。  まず、たけだやすひこ議員におかれましては、それこそ今回の案件についてはその道の専門家でもありますし、その制度については十分にご理解をされた上で私に対してのご質問をいただいていると、そのように思うんですけれども、私が掲げさせていただいたチャレンジの中にある「市街化調整区域への特区制度導入、商業地域の規制緩和で人が集まりやすくします」という項目について、改めて私の思いをお伝えさせていただきたいと思います。  それ以外にも幾つも項目を挙げているんですけれども、全てに共通する私の思いとしては、この橿原市においては、まだまだそのポテンシャル、要は、可能性が十分あるにもかかわらず、まだ十分に生かし切れていない、要は、まだまだ伸び代があるという、実はそんな認識であります。  今まで代議士の秘書あるいは県議会議員として、この橿原市、長い時間を過ごしてきたわけではありますけれども、そのときそのときの立場に立って橿原市の姿を見詰めてまいりましたし、いろんな場面や場所で地域の皆様の声を聞いてまいりました。  橿原市は約60年前に市制がスタートして以来、大阪を初めとする関西近郊の大都市圏のベッドタウンとして発展してまいりました。特に昭和30年代以降は右肩上がりの経済成長やバブル経済などの影響もあって、市内各地で宅地開発が行われ、道路や公園の整備が急ピッチで進められるなど、急速に市街化が進んだ地域でございます。  ご承知のとおり、橿原市はその全域が都市計画区域となっておりますので、市街化区域と市街化調整区域とに区分されており、各地域の区域の用途に応じた土地利用が今までなされてきたということでございますけれども、あちこちの土地を見てまいりますと、例えば、中和幹線の沿道などで、大きな交差点も近い、便利な場所なのに、全く利用されていない広大な空き地があったり、あるいは京奈和自動車道を走っていると、インターチェンジのすぐ近くであっても全く管理されていないような土地が見受けられたりということで、こんなに便利な場所がこんな使われ方でいいのだろうか、また、この場所であれば何かもっと別な活用方法があるんじゃないのかという、そういったことを思いながら私も過ごしてまいりました。また、実際に同じような思いや声を地域の皆様方からも何回もお聞きさせていただいたという経験がございます。  その中で、チャレンジの1つに、先ほど申し上げた「市街化調整区域への特区制度導入、商業地域の規制緩和」という言葉を入れさせていただいたわけでございますけれども、要は、この状況を課題として捉え、国の制度や県との連携も含めて、土地利用の可能性をさまざまな角度から検討して、もっと地域を活性化させる方法、あるいは元気にする方法がないのかという、そんな思いから載せさせていただいたということでございます。  これらの土地が計画的に整備され、秩序あるまちづくりや商業施設の立地に結びつくということになれば、たとえ数字が小さくても、その地区の人口が増加したり、店舗やサービスが提供されることにより、市民生活が少しでも便利になればいい、そんないい変化がもたらされる、そんなふうに考えておるようなことでございます。  ただ、私が掲げさせていただいたこれらのチャレンジに関しては、議員ご指摘の中身を聞かせていただくと、制度や専門用語の表現方法については、必ずしも私が掲げさせていただいたものが適切ではなかったということもあるかもしれませんけれども、その点につきましてはお許しをいただきたいとは思う次第でございます。  そして、さらに申し上げますと、先ほどからも部長の答弁にもありましたけれども、無秩序に、何でもかんでも開発を進めるんだという、そんな認識ではございませんで、繰り返しになりますので申し上げませんけれども、有効利用ができる、要は、本当に便利なところで耕作放棄地になっているような場所であったりとか、いろんな制度を使えば有効利用ができるんじゃないかというところは積極的に取り組んでいきたいという、そんな思いでこのチャレンジの中に述べさせていただいたということでございます。  また、たけだやすひこ議員からもいろんなアドバイスをいただきながら、また、議員皆様方にもご理解をいただきながら、しっかりとこのまちづくりを進めていきたいと、そんなふうに考えております。  以上でございます。 80: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 81: ◯16番(たけだやすひこ君) 今の市長の答弁にもありますように、「特区」という言葉ではなくて、やはり、まちづくりをする上において、使い勝手のいい、無秩序じゃなくて、しっかりとしたまちづくりの計画を持って、橿原市をもっともっとよくしていきたいという思いだったのかなということで理解させていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、続きまして、市長公約の中の京奈和自動車道について質問いたします。  京奈和自動車道が開通している中で、取り残された区間において、工事ができない理由の1つとして、用地買収ができていない土地があるためと言われております。そんな中で、京奈和自動車道について質問いたします。  京奈和自動車道大和御所道路(大和区間)の都市計画決定はいつだったのか教えてください。 82: ◯議長(槇尾幸雄君) まちづくり部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 83: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えいたします。  京奈和自動車道大和御所道路の都市計画決定はいつなのかというご質問でございました。  京奈和自動車道大和御所道路の大和区間(延長13.8キロメートル)は、平成8年11月22日付の奈良県公報によりまして都市計画決定されております。  以上でございます。 84: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 85: ◯16番(たけだやすひこ君) それでは、続きまして、ちょうど真菅地区の区間が、今、全然工事がなされておりません。そんな中で、都市計画決定以降に、国及び県・市で、真菅地区に対して、事業を進めるための地元説明を今までどれぐらい実施されてきたのか教えてください。 86: ◯議長(槇尾幸雄君) 橋本部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 87: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問に引き続きお答えいたします。  真菅地区における今までの京奈和に関する地元説明の実施状況、実績についてのご質問でございました。  京奈和自動車道大和御所道路の大和区間に関する説明経緯につきましては、平成8年5月の都市計画説明会以降、事業の進捗に合わせて平成31年2月までに合計34回の説明会を実施しております。  年度ごとに説明いたしますと、平成8年に1回、これは都市計画説明のときでございます。続いて、平成11年に5回、平成12年に7回、平成13年に1回、平成14年に3回、平成16年に9回、平成18年に1回、平成21年に1回、平成22年に1回、そして、平成29年に2回、平成30年に2回、平成31年に1回の合計34回となってございます。  以上でございます。 88: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 89: ◯16番(たけだやすひこ君) ありがとうございます。  平成11年に曽我町京奈和自動車道建設委員会が立ち上がりました。それは橿原市のほうもご存じだと思うんですけれども、その中の役員に私の名前も連ねさせていただいております。特に橿原北インターチェンジから新堂ランプ間におきましては、真菅北小学校の運動場から北へ向いて地下に潜り、そして、中和幹線、近鉄大阪線、それがずっと地下で、真菅北交差点から南へ約50メートルのところで平面に、地上に出てきます。そして、曽我川、JR線は高架、そのまま新堂につながるといった計画でございます。  平成18年には、京奈和自動車道(大和区間)曽我地区に関する決議書を奈良国道事務所、奈良県知事及び橿原市長宛てに提出いたしました。地元として全面的に協力姿勢を示してきました。  しかしながら、全地権者のうち、2割程度の地権者がいまだ買収合意に至らずになっておりました。その理由といたしましては、農地について、納税猶予を受けておられ、用地買収時に遡って税金を納入する必要があるとの報告がありました。本来、5,000万円まで無税と聞いておるんですけれども、無税の用地が、農地等の納税猶予について制限を加えられたということですので、農地等の納税猶予について説明をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 90: ◯議長(槇尾幸雄君) 橋本部長。              (説明員 橋本清秀君 登壇) 91: ◯まちづくり部長(橋本清秀君) まちづくり部長の橋本でございます。16番、たけだやすひこ議員のご質問に引き続きお答えいたします。  農地等の納税猶予に関するご質問でございました。  農地等の納税猶予の概要につきましては、相続または贈与によりまして農地等を取得し、当該農地が引き続き農業の用に供される場合に、相続税が一定の条件のもとに納税猶予される制度のことでございます。
     納税猶予が適用される農地等の範囲は、市街化区域外の農地、市街化区域内においては、三大都市圏特定市以外の農地と生産緑地地区内の農地となってございます。三大都市圏特定市では、生産緑地地区内以外の農地は適用外となっております。  続いて、納税猶予適用農地におきまして、譲渡、貸し付け、転用、耕作放棄をした場合は、その部分に対応する猶予税額に利子税を加え、納税しなければなりません。これが、先ほど議員がお述べされた、遡って税金を納入する必要が生じたという案件であろうかと思います。  次に、納税が猶予された税額は、相続人が死亡、後継者への生前一括贈与などの場合に免除されることがあります。  橿原市における納税が猶予された税額の免除要件を説明いたします。  大きく2つ地区がありまして、1つ目が、市街化調整区域の農地の場合、現在は終身営農が条件となっておりますが、平成21年12月15日以前に納税猶予を受けている農地所有者は、20年営農を継続した場合に免除対象となり、後継者へ生前一括贈与されても納税が猶予された税額が免除されます。  2つ目でございますが、市街化区域内の農地の場合、橿原市は三大都市圏特定市となってございますので、農税猶予適用となる生産緑地地区内の農地におきましては、終身営農が条件となっております。そして、20年営農を継続して、後継者へ生前一括贈与された場合に発生する納税が猶予された税額の免除はありませんというのが主な概要になってございます。  以上でございます。 92: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 93: ◯16番(たけだやすひこ君) ただいまご説明いただいたんですけれども、用地買収時における納税猶予の遡り納入について、税を免税にできないかと、その当時、国、県の担当者や代議士にも相談したことがございます。結局は、やはり税金を支払っていただかなければ、免税はできませんよと。ただ、私が思っていたのは、国の意向で、国がこの京奈和自動車道を計画決定して、設置をしたんやと。地域の活性のためにも、京都、奈良、和歌山、それを、半日構想という形の中で進めている中で、国の施策の中で、その用地がかかって、納税猶予という形の中で、それが免除できないというのはやはりおかしな制度だなということで大分食ってかかったんですけれども、なかなかそれができませんでした。その平成18年当時、農地の納税猶予、あと約十数年後に期限を迎えますよという方がかなりいらっしゃったので、今、まさにその時期でございます。  さらに、国の整備スケジュールにおいても、施策の方向転換等により、未整備区間を順次整備されてきたはずでございます。  一方、前森下市長は、平成19年から就任をされ、当初から京奈和自動車道の推進に積極的に協力しております。平成24年には橿原高田インターチェンジから御所インターチェンジが開通、続いて御所区間も開通し、平成28年から橿原区間の工事も開始されております。したがって、市長が公約で言われている「市が積極的でなかったために、京奈和自動車道の橿原区間の整備が遅れている」とは違うと考えるのであります。  その点を踏まえて、長年、国会議員の秘書、そしてまた、県議もされた市長のお考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 94: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 95: ◯市長(亀田忠彦君) 16番、たけだやすひこ議員のご質問にお答えさせていただきます。  まず、平成11年でございましたか、私も秘書時代のことですので大変記憶しております。そのときは、たけだやすひこ議員はまだ議員ではなかったと思いますけれども、それこそ、京奈和自動車道の推進に一緒になって活動させていただいたと。ここでは言いあらわせないほどのいろんな問題解決に向けて、それこそご尽力いただいたということは私も十分認識させていただいているという立場で答弁をさせていただきます。  要は、京奈和自動車道の整備というのは、ご承知のとおり、国土交通省奈良国道事務所において整備を行ってきたところでございます。ご案内のとおりでございますけれども、京都と和歌山を結ぶ延長約120キロの京奈和自動車道、広域的には既存の高速道路及び主要な国道と相互のネットワークを形成し、近畿大都市圏での時間短縮を図るとともに、京都、奈良、和歌山の連携強化を図る役割を持っているということでございまして、重要路線であるという認識でございます。  地域的には、奈良県の南北軸としての骨格をなしており、奈良県内の交流促進や国道24号線の渋滞緩和、あるいは交通事故の減少、走行時間の短縮であったり、定時性の確保など、地域の活性化に寄与する役割を担っております。  大和御所道路につきましては、これは延長約27.2キロでございますけれども、平成4年度に事業化し、平成18年4月には郡山南インターチェンジから橿原北インターチェンジの延長約7.8キロが開通しました。続いて、郡山下ツ道ジャンクションから郡山南インターチェンジ、これは1.6キロでございますけれども、開通してきたほか、橿原高田インターチェンジから五條北インターチェンジ(延長13.4キロ)では、平成29年8月までに、暫定2車線により、順次開通をしてきたところでございます。  続いて、大和御所道路の5工区と言われる、先ほどから議員ご質問の橿原北インターチェンジから橿原高田インターチェンジの延長4.4キロにおきましては、平成28年度から橋梁工事を一部進めていただいているところでございます。  この大和御所道路の5工区及び大和北道路が事業中であるということから、これら整備効果の一部しか現在発揮できていない状況であり、奈良県、ひいては、先ほどから申し上げております近畿大都市圏の活性化のために、一日でも早い専用部の全線開通が必要不可欠だという認識でおります。  17年秘書、あるいは4年半県議をして、国や官僚の皆さんの体質をある程度理解しておるようなことでございますけれども、やはり地元市長として、この事業は何が何でもやり切りたいという、そんな熱意を持って、橿原市としても、今後さらなる京奈和自動車道の整備促進に向けて、特に国と積極的に連携を図る、あるいは要望しながら、できるだけ早い時期の開通に向けて、私自身も今後努力をしていきたいということでございます。  以上でございます。 96: ◯議長(槇尾幸雄君) たけだやすひこ君。 97: ◯16番(たけだやすひこ君) 今の市長のご答弁によりますと、もっともっと早期に京奈和自動車道、この4.何キロの区間を早急に着手して、工事を完了させたい、開通させたいという思いはございますけれども、やはり、チャレンジの中で、森下前市長が、要するに、橿原市が工事をすることに対して積極性が欠けていたという文言に対しては、私は憤慨しております。そうじゃなくて、やはりみんな一生懸命橿原市のためにやったということの中で、市長、そこら辺はしっかりと考えを直してください。そして、これからは、太いパイプをお持ちでございますので、よろしくお願いいたします。  これをもちまして一般質問を終わります。           (16番 たけだやすひこ君 自席へ戻る) 98: ◯議長(槇尾幸雄君) この際、暫時休憩します。               午前11時42分 休憩 ────────────────────────────────────────               午後 1時02分 再開 99: ◯議長(槇尾幸雄君) 休憩中の本会議を再開します。  それでは、次に、21番、うすい卓也君の質問を許可いたします。うすい君、質問者席へ。           (21番 うすい卓也君 質問者席に移動) 100: ◯21番(うすい卓也君) 21番、うすい卓也です。議長の許可を得ましたので、通告どおり一般質問を行います。ちょっと人気のない質問になるんですけれども、皆さん、お昼ご飯を食べて、お腹いっぱいで眠くなるかもしれないんですけれども、頑張って起きておいてください。  まずは、市の防災・災害情報の提供についてお聞きします。  日本は、古来より災害大国と呼ばれ、外国に比べて台風や大雨、土砂災害、地震、津波、噴火などの自然災害がたくさん発生しやすい国です。日本の国土は全世界の約0.28%しかありませんが、全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20%が日本で起こり、全世界の活火山の7%が日本にあります。また、全世界の災害で受けた被害金額の11.9%が日本の被害金額になっています。昨今では、昨年の大阪北部地震や西日本豪雨に加え、今年も多くの台風が日本列島各地に甚大な被害を及ぼしました。  こういった災害はいつ起こるかわからないものですが、近年は、科学技術の発展により、事前に防災情報が提供されるようになり、未然の対策もとれるようになりました。  では、そういった情報を市民の皆さんはどのようにして入手しているのでしょうか。まず思い浮かぶのはテレビとラジオですが、最近ではインターネットもその情報源となっています。平成29年度の総務省の情報通信白書の「被災地域における災害情報等伝達に役に立った手段」という項目にも、携帯電話やスマートフォンを利用する情報収集手段が多く活用されているという報告がされています。  次は、そういったネットを経由して、どこを見ているのかを考えてみます。こちらも総務省の「災害時におけるインターネット利用の概観」という項目に、地域住民が閲覧したホームページの7割が自治体であり、中でも災害情報ホームページが有効との意識は9割を超えていると報告されています。  つまり、ここまでをまとめると、災害時に多くの市民の方々はインターネットを通して情報を得ていて、そのうちの7割が市のホームページを閲覧しているということになります。  これらを踏まえ、現状、橿原市は災害時にどのような情報提供をされているのかお答えください。 101: ◯議長(槇尾幸雄君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 102: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  災害時における情報提供についてのご質問でございます。  災害時などの緊急時におきましては、市の公式ホームページや安全・安心メールなどで市民の皆様への情報提供を行っておりますが、情報提供の内容としましては、主に、災害が予想される場合の注意喚起、各公共施設の開館の状況、避難所が開設された場合には、避難所開設状況などとなっております。  まず、ホームページにおきましては、トップ画面のスライドショーが表示される部分を利用いたしまして、大規模災害が発生する可能性がある場合や、市民の皆様の不安を取り除く必要があると判断させていただいた場合などに、通常、複数表示しておりますスライドショーのスライドを災害情報1種類だけに限定して表示することで、視覚的にも最も注意を引くような表示形態としており、情報発信の必要性がなくなった後に、平常時の状態に戻すような運用を行っております。  以上でございます。 103: ◯議長(槇尾幸雄君) 立辻部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 104: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長兼危機管理監、立辻でございます。21番、うすい議員の災害時の情報提供というご質問でございます。  先ほど総合政策部長が申し上げましたように、災害時にはホームページあるいは安全・安心メールをもって情報提供を行っております。  そして、昨年6月より運用された警戒レベルを用いた避難情報を発表する際には、これらに加えまして、奈良県防災情報システムを通じ、Lアラートにより情報提供を行います。これは、災害情報共有システムとして自治体が発出しました避難や避難所の開設情報などを放送局など多様なメディアに対して一斉に送信し、市民に対し、迅速かつ効率的に災害情報を伝達可能とするシステムでございます。テレビ画面にテロップで避難情報が流れているのを見られたこともあるかと思いますけれども、あのテロップはLアラートより発信されたものでございます。  また、このほか、国民保護事案が発生した際には、国から住民に直接速やかな情報を知らせるJアラート、あるいは協定によりまして、ラジオ大阪、ヤフージャパンと連携し、情報提供が可能となっております。  あわせて、来年の2月からでございますけれども、これまでの安全・安心メールを一新いたしまして、メールの送信に加えまして、ファクスと自動音声の電話による情報伝達ができる機能を追加させていただきます。これにより、災害時要配慮者の方や携帯電話をお持ちでない方などにも情報の発信が可能ということになっております。  これらの情報を正確に迅速に発信するため、毎年、多くの職員が参加した総合図上訓練を実施しているところでございます。  以上です。 105: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 106: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  災害が予想される場合には、福西部長がおっしゃられたようなスライドショーの固定も可能ですよね。ただ、予想されていない場合はどうでしょうか。  ここで1件、市民の方から送られてきたメールを少し読ませていただきます。日付は2019年7月25日木曜日。この7月25日は、午後4時50分までの1時間に明日香村付近で約120ミリ、橿原市付近で約110ミリの猛烈な雨が降ったと見られ、記録的短時間大雨情報が発表された日になります。  読みます。  「警報発令され、土砂災害警戒、浸水警戒の状態のとき、ヤフーの通知では『命を守る行動を』となったので、正式な情報なのか確かめるため橿原市のウエブサイトを開く。何とも平和なトップページ。防災に関してどこに情報があるのか探せず。安全・安心メールは登録しているので、メールは届いたものの、その状態だからどうすればいいという記載がないため、結局、何の心の準備もできず。大阪市はトップページに安心・安全にかかわる情報が出てくる。橿原市は命を大事に考えていないと感じた」というメールです。  何度も申し上げますが、災害というものは、いつ何どき起こるかわからないことがほとんどです。地震やゲリラ豪雨のような場合は特に。だからこそ、気象庁が記録的短時間大雨情報を出しても、それに市のホームページがすぐさま対応できなければ、このメールのように市民の方々に不安を与えることにつながります。何よりも、市のホームページが、常時、防災・災害情報がわかるようになっていないことが問題です。  例えば、橿原市のハザードマップをホームページから探そうと思った場合、「橿原市市民向け」「防災・防犯」「風水害・土砂災害」「洪水ハザードマップ」というように階段状にカテゴリー分けされており、最初の「橿原市市民向け」のページからだと、4,238件もの記事の中からハザードマップを探し出さなくてはいけません。災害時に4,238件の中から特定の記事1件を見つけ出すことができますか。できるわけがありません。だからこそ、市のホームページを常時、防災・災害情報が一目でわかるように変えておくことは必須です。  情報としてお伝えしておきますが、奈良県内12市の中で防災・災害情報が一目でわかるようになっていないのは、ここ橿原市だけです。これでは市民の方が「橿原市は命を大事に考えていない」と感じるのも当たり前です。奈良市から宇陀市に至るまで、災害がないときでも、ホームページの一番目立つところに災害・防災情報は載っているんですから。  以上を踏まえ、市のホームページに防災・災害情報が一目でわかるようなページリンクを早急に設置することを提案いたしますが、どのようにお考えでしょうか。 107: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 108: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、21番、うすい議員の質問にお答えいたします。  ホームページなどで災害情報などを見るときの工夫についてのご質問かと存じます。  現段階における対応といたしましては、先ほども述べさせていただきましたとおり、トップ画面のスライドショーが表示される部分を利用しているところではございますが、通常時からページ内リンクとして活用する方法では、緊急時の情報と平常時の情報とが混在した場合に、早く正確に伝えたい情報がユーザーに届きにくいという状況も想定されますので、ページ内リンクを表示させる方法に関しましては、今後の検討課題だというふうに認識いたしております。  例えば、1つの例ではございますが、スライドショーの画面下に表示されております複数のアイコンを整理して、災害情報のアイコンを新たに設置する方法などが考えられますが、この場合にあっても非常時と日常時とで画面上に特段の変化が見られないため、視覚的なアラート効果があるのかどうかという気になる点もございます。  そのようなことなど、今後どのように改善すればユーザーの目を引くのか、また、使い勝手はどうなのか、関係課や専門のコンサルタントとも意見交換などを行いながら、早急に効果的な方法を検討したいと考えております。  以上でございます。 109: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 110: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  常時、市民の方が災害情報を一目でわかるようにするのは当然のことですので、ぜひ早急な対応をよろしくお願いいたします。  次はそこから一歩踏み出した質問をしたいのですが、その前提として、ある新聞記事を取り上げます。こちらも今年なんですけれども、2019年10月18日、朝日新聞の記事で、見出しは「つながらない自治体HP、伝達に課題 台風19号」です。要約すると、災害時に情報を求める住民からのアクセスが殺到して、つながりにくくなる自治体のホームページがありますよと。台風19号の際も多くの自治体でサーバーがダウンして、ホームページが表示されないことがあったというものです。  災害状況要約システムでツイッター投稿を分析した結果を見ても、死者を出した福島県郡山市のホームページもアクセスできない状況が実際に生じていました。アクセスが集中したときにホームページが表示されない、あるいは表示速度が非常に低下する原因の1つに、ホームページを安定的に表示させるCDNという技術が導入されていないことが挙げられます。多くのユーザーが訪れるニュースサイトや動画配信サイト、ユーチューブとか、こちらとかでは当たり前のように利用されているんですけれども、地方自治体でこの技術を導入している割合は7%で、約1,700の自治体のサイトのうち119サイトのみです。ちなみに、奈良県は導入していますが、市町村レベルでは導入している自治体は県下にはありません。  ここでお聞きします。橿原市ではアクセスが集中してホームページが一時的に表示されなくなった場合に備えて、何らかの対策を行っていらっしゃいますか。お答えください。 111: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 112: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  災害時などにアクセスが集中したときの対策についてのご質問かと存じます。  本市のホームページは2つのクラウドを使用しておりまして、このクラウド間におきましては、負荷分散装置を介して接続しているところでございます。  何らかの原因でネットワークに高い負荷がかかった場合には、この装置が稼働し、それぞれのクラウドへの負荷の分散が行われることになっております。また、各クラウド内にも複数のサーバーが設置されておりまして、サーバーごとに負荷分散を行っているところでございます。  最近の事例を挙げさせていただきますと、さきの市長選挙の折に、開票時に1時間当たりのアクセス数が、通常、平均で言いますと852ページビューでございましたが、そのときは約10倍の8,565ページビューになったんですけれども、特に問題なく、通常どおり稼働したことが確認できております。  今後も、必要な情報を必要なときに、正確に提供できることができるようなシステム構築や運用に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 113: ◯議長(槇尾幸雄君) 生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 114: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長兼危機管理監、立辻でございます。21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  ただいま総合政策部において、負荷分散対策を講じているということがございました。防災として、このほか、災害時の想定外の事態に備えまして、ヤフージャパンと本年、協定を締結しております。これは、同社のサーバー上に当市のホームページのキャッシュサイトを表示し、そちらに誘導することによりまして、当市のサーバーへのアクセス集中による負荷軽減を図るということが可能となっております。  このほかにも、「Yahoo!防災速報」により、情報に合わせた避難場所の提示や避難所情報、あるいは通行どめ情報などの被災地情報として必要な情報を掲載することができ、市民の方への情報提供手段として有効に活用できるというふうに考えております。  以上でございます。 115: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 116: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  今、非常に希望のある答弁をいただきました。というのが、橿原市がヤフーと防災協定を結ばれたという部分です。これはほんまに実にすばらしいことだと思います。おっしゃられた「Yahoo!防災速報」は非常に優秀で、災害情報はもちろん、現在いる場所の状況を登録することで、災害がどこまで迫っているかというのをリアルタイムに共有できる機能などもあります。これから、実際、本格的に運用をスタートされると思いますので、ぜひ市民の方々にも広く周知をして、有効な情報伝達ツールとして活用していってもらえればと思います。
     最後に、ホームページだけではなくて、市民がインターネットに接続できたら利用できるSNS、フェイスブックとかツイッター、やっていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思いますが、こちらは自治体にとって災害時の有効な情報伝達手段になります。  政府が2017年の11月に公表した調査では、災害対応でSNSを活用しているのは、全体の54%に当たる941自治体。人口ベースでは全体の86%の自治体が利用しています。橿原市は、ツイッターはやっていませんが、ホームページが表示されなくなった場合のことを考え、災害時にSNSによる情報発信など、何らかの代替手段を用意するべきだと考えますが、いかがでしょうか。 117: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 118: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  災害時のホームページの表示対策についてのご質問でございます。  本市では、クラウドの冗長化や負荷分散など、ホームページにアクセスが集中したときのさまざまな対策を行っておりますが、いざ災害が起こったときには、平常時には想定できないようなトラブルが起こる可能性もあり、複数のシナリオやほかの情報伝達手段を検討しておく必要もあろうかと考えているところでございます。  最近の情報伝達ツールの普及などを鑑みますと、主には公式ホームページ、安全・安心メール、先ほど生活安全部長が述べましたヤフージャパンとの災害協定に加えまして、フェイスブックやツイッターなどのSNSによる発信が想定されます。  フェイスブックにつきましては既に活用を行っているところです。その特徴である実名登録制で情報の信頼度が高い情報として発信を行っております。  そのほかにもさまざまなSNSがあり、SNSによってはさまざまな特徴があるわけですが、特にツイッターにつきましては、リアルタイム発信と拡散性にすぐれている特徴がございますので、そのあたりを研究しながら、しっかりと準備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 119: ◯議長(槇尾幸雄君) 生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 120: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長兼危機管理監、立辻でございます。21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  災害時にホームページが表示できなくなった場合ということで、SNSとしましては、現在、フェイスブックを活用しているというところでございます。また、他のSNSにつきましても、今後、積極的な活用を検討してまいりたいというふうに考えております。  また、先ほど述べさせていただきましたヤフージャパンやラジオ大阪さんとの防災協定の活用など、災害時にはできるだけ多く、さまざまな媒体を通して、市民に対し正確な情報を迅速に伝えられるよう、今後も努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 121: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 122: ◯21番(うすい卓也君) こちらも前向きな答弁をいただきまして、ありがとうございます。  橿原市のホームページも非常に使いづらいということは認めざるを得ませんが、使いづらいということと、命にかかわることは全くレベルの違う別問題になりますので、最優先で防災・災害情報の提供に関しては取り組んでいってもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、続いて、市長の公約について、特に人口問題に関してお聞きします。  人口問題に関しては、僕自身、6月議会の一般質問で取り上げまして、ぜひ市長とも議論を交わしたいなと思っています。決して揚げ足を取るような細かい数値とかは絶対尋ねたりしませんが、僕の発言に何か異議があったりとか、質問の意図が伝わらなかった場合にも、ぜひぜひ反問権を使っていただけたらと思います。よろしくお願いします。  ただ、その前に1点だけお教えいただきたい文言があります。こちらは市長が新聞のインタビューやビラなどでもしばしば使われていた言葉なのですが、僕には全く耳なじみのない言葉なんです。それは「野党体質」という言葉です。そもそも野党とは、政権を構成せず、行政を担当しない政党のことを指します。数の原理を前提とした状況のことであり、「体質」という言葉が意味をする特徴や性質とは相入れない言葉だと思います。グーグルで検索しても、ヤフーで検索しても、はっきりとわかる意味が出てこなかったので、どうかその意味をまずお教えいただけますか。 123: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 124: ◯市長(亀田忠彦君) 21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  私の公約というか、チラシでしょうか、いろんなところで「野党体質の」という言葉があったということのご質問でございます。  前市長が野党体質であったという私の中の認識をそのように表現したということになるんですけれども、それが、どういうふうなご理解でうすい議員がとられているのかはちょっとわかりません。とにかく、先ほどの質問にも、うすい議員の質問ではなくて、午前の質問の中にもありましたけれども、「野党体質」という言葉が的確かどうかわかりませんけれども、与党である、当時というか、現在もそうですけれども、与党、自公、与党政権に、どう言ったらいいんでしょう、要望をあまりしてこなかったという認識を私は持っております。どちらかといえば、そういうことを一言で表現しようと思うと、野党体質だったのではないかというところから多分そういう言葉を使ったんだと、そういうふうに私自身は、今、振り返って認識をしております。 125: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 126: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  もちろんご存じかと思うんですけれども、市政に与党も野党もないんですね。なぜなら、国政は議院内閣制なので与野党がありますが、地方政治は二元代表制なので、首長をチェックする機能が議会の第1の役割だからです。これは、ほんまに中学校の社会の内容でも習うような内容ですので、そのあたりは混同なさらないようにお願いいたします。  では、実際に人口に関してお聞きしたいんですが、僕は6月の一般質問で、「机上の空論でしかない人口増加施策から脱却して、人口が減ることを受け入れた選択肢を持ちましょう」と市側に提案いたしました。一方、市長は10月の市長選挙において、「緩やかな人口増加にチャレンジ」と公約に掲げられました。これはどちらがいいとか悪いとかではなくて、考え方の違いだと思いますが、まずは市長がどのようにして人口増加にチャレンジされるのかをお聞かせください。 127: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 128: ◯市長(亀田忠彦君) 引き続き、21番、うすい議員のご質問にお答えさせていただきます。  今、人口増に向けてどのように取り組んでいくかということのご質問でございましたけれども、ただ、簡単に1つのボタンを押せば人口増につながるかという、そんな単純な問題ではないということは多分うすい議員もご理解いただいていることだと思います。  ただ、私が今まで訴えてきたことを簡単に申し上げますと、橿原市には、まだまだ可能性が多く秘めている、ポテンシャルの高い地域であるということから、まだまだ活用すべき施策というか、活用すべき対応、対策があるのじゃないかと。それを1つずつ講じていくことで橿原市の魅力を高めて、例えば橿原市に移り住んでいただいたり、あるいは若い世代の方に橿原市に住んでいただいたり、簡単に申し上げますと、そういった施策を講じていくことで将来的に、例えば、例を申し上げますと、若いご夫婦が橿原市に移ってこられて、子どももできるだけたくさん産んでいただいて、その生まれた子どもがまた橿原市に住んで、さらにまた子どもを産んで、そういった好循環が生まれることによって、私は人口増に向けていくという目標を掲げるという、そういうことは必要じゃないかなというふうに思っております。ちょっとご質問から外れたかもしれませんけれども、人口増加に向けてということで、そういった訴えをさせていただいておると。いろんな施策を講じていきたいというふうに思っております。  もう少し言いますと、例えば京奈和自動車道もそうです。世界遺産もそうです。医大の周辺整備などもそれに該当するようなことだと思いますけれども、今申し上げたのは大きな事業ばかりでございますので、小さなソフト的なことも充実させていって、人口増加に向けていきたいという趣旨の中からのことでございます。  以上でございます。 129: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 130: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  今おっしゃられた京奈和であったりとか世界遺産であったり、大変すばらしいことやと思います。  ただ、僕は、これが、「人口減少を緩やかにする」だったら何もひっかからなかったんですけれども、正直、僕の考えでは、人口増加を橿原市が単独ですることは、めちゃめちゃ難しいことかなと思っています。  その理由は、人口変動の3要素というのがあって、出生、死亡、移動というふうな3要素に関することなんですけれども。まず、死亡数を減らすというのは、これは寿命とか病気とか事故とかがありますので、なかなか自治体の工夫には限りがあるかなと思います。移動のほうに関しては、別の方と質問がかぶってしまうので、今回は、先ほど、子どもを産んで好循環とおっしゃっていただいたので、出生数をメインに考えたいと思います。  現在の橿原市の出生率は1.3から1.4ポイントの間ぐらいですけれども、もし実際に人口を増加させようとしたとき、この橿原市の出生率は何ポイントになれば可能だと予測されていますかね。こちらは理事者のほうが答弁をしやすいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。 131: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 132: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。21番、うすい議員のご質問にお答えいたします。  今現在、次期橿原市人口ビジョンを策定する作業を進めておるところでございますが、現実の人口動態や近隣自治体の推移、国の指針などを目安に、この策定過程においてさまざまな数値設定をシミュレーションした形で作業を進めております。  今、議員がおっしゃられました合計特殊出生率についてのことでございますが、今の人口ビジョンでは2040年に国民希望出生率である1.83に到達、その後も上昇し、2060年には、国の長期ビジョンと同じく2.07に到達するようにしておりますが、その合計特殊出生率を変動させ、社会増減の数値を固定した場合にどうなるのかといったことも作業として行っております。  そのような中で、今後、人口が緩やかな増加傾向となるような上昇カーブを描くためにはどのような数値が必要になってくるかといったご質問でございます。  合計特殊出生率について申し上げますと、これは極端な例ではございますが、過去に合計特殊出生率が、1947年、4.5という時代がございました。例えば、2060年にその数値に到達すると仮定いたしますと、現在の社人研の設定数値に対して転出超過を2分の1に抑えるという、これは、ある意味固定した数字ということを設定した場合、将来人口となる2060年の数値につきましては12万8,000人余りとなって、現在の人口と比較いたしますと、6,000人から7,000人増えるということになります。  今、議員のほうからは出生率についての変動ということでお尋ねいただきましたので、その点についてお答えさせていただきましたけれども、こういった人口ビジョンの推計作業につきましては、地方創生の着実な実現によりまして、実際にどのようなまちを目指すのかといった明確な目標のもとに設定すべきじゃないかというふうに考えております。  以上でございます。 133: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 134: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  ものすごい数字が出ましたね。日本国内で最も出生率が高いのは鹿児島県伊仙町という町で、ここは人口が1,000人程度の小さな町ですが、そこですら2.81ポイント。ですから、4.5というのは、それを大きく上回る数字です。どうやって出生率が4ポイントを超えるのかなというところがあります。  ちなみに、世界を見れば、出生率4を超えている国というのは、タンザニア、モザンビーク、ベナン、中央アフリカ、ギニア、南スーダン、コートジボワール、セネガル、カメルーン、コンゴ共和国などのアフリカ諸国です。これらの国々は、教育が不十分で、避妊の知識が浸透していないであったりとか、子どもを労働力として考えているであったりとか、子どもの死亡率が高くて、子孫を残す可能性を上げるために子どもを多く産むといったネガティブな要因で出生率が高くなっているだけで、子どもを産み育てる政策が充実しているからではありません。  もちろん出生数だけが人口を増やす手段ではありませんが、これらの客観的な数字、4.5ポイントというような数字を見ても、まだ人口増加を本気で目指されるのかなというところがあります。  僕は、ほんまに皮肉でも何でもなく、「人口増加はインパクトを残すために言ったのであって、本気じゃありませんよ。現実的には、人口減少を緩やかにすることを目指します」と言っていただけるのであれば、僕は人口問題に関しては大いに応援することができると思っています。なぜなら、人口減少を緩やかにするというのは日本中どこの首長もやっていることでありますし、僕のように人口減少を受けとめましょうよ、受け入れましょうよと言っているような議員も含めて、議会としてもしっかりと向き合っていかなければならないことだからです。  改めてお聞きします。緩やかな人口増加を目指されますか、それとも、緩やかな人口減少を目指されますか。簡潔に、橿原市が目指すべき将来の方向性をお答えください。 135: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 136: ◯市長(亀田忠彦君) 引き続き、21番、うすい議員のご質問にお答えさせていただきます。  簡潔にということではあるんですけれども、少しだけご説明をさせていただきますと、緩やかであっても人口増を目指していくというのは、首長の立場としてはやっぱり目標として掲げたいと、そんなふうに思っています。  ただ、うすい議員が今おっしゃられたようなことを考えますと、かなり難しい問題であることを私も十分認識はしております。ただ、橿原市のリーダーである私の立場で、緩やかな減少を目指すでしたか。(「減少を緩やかにするということです」と、うすい君呼ぶ)  減少を緩やかにする、減少率をできるだけ低く、低くという言い方がいいんでしょうか、要は、少なくなったとしても、少なくなる曲線をできるだけ緩やかにするということを多分うすい議員はおっしゃっているんだと思うんですけれども、そこを目指していたら、私は、やっぱり人口減少に歯どめがなかなかかからないんじゃないかなというふうに思っています。ですので、やはり目標を掲げるに当たっては、今までのようなベビーブーム時代の年間200万人を超えるような出生率に戻るとは私も想像はなかなかできませんけれども、少なくとも少しずつでも上がるような施策を今からずっと講じていくことによって、それを目指すという共通目的でいろんな事業をやっていきたいという、私自身の思いがそこにあるということは逆にご理解もいただければありがたいかなと。  ただ、繰り返しになりますけれども、議員がおっしゃっている現状、厳しいということは私も十分認識しておりますし、出生率のことについても、4.数%が果たして達成できるのかと言われると、ここで「達成できます」ということはなかなか申し上げられないですけれども、出生率だけではないということを議員もおっしゃっていましたので、そのほかの施策もいろいろと講じながら、私の立場としては、橿原市は中南和の拠点として、人口増を目指すためのいろんな施策を打っていきたいということからすると、やっぱりその目標は掲げておきたいというふうに認識しております。  以上です。 137: ◯議長(槇尾幸雄君) ちょっと、市長、答弁しているけど、具体性がない。もうちょっと具体的に、こうしたいということを言わないと。 138: ◯市長(亀田忠彦君) そしたら、また答弁を続けますけれども、具体的……。どういうことですか、議長。 139: ◯議長(槇尾幸雄君) どうしたら増えるのか。もうちょっと具体的に言わないと。どうと言っているから、どうしたら増えるのかということを言わないと。 140: ◯市長(亀田忠彦君) ちょっとほかの議員のご質問にかぶるところがあるのでご勘弁いただきたいんですけれども、例えば、先ほど申し上げた大きな事業は、申し上げたとおり……。 141: ◯議長(槇尾幸雄君) ちょっと、市長。 142: ◯市長(亀田忠彦君) はい。 143: ◯議長(槇尾幸雄君) ちょっと協議会にします。               午後1時38分 休憩 ────────────────────────────────────────               午後1時39分 再開 144: ◯議長(槇尾幸雄君) 本会議へ戻します。  市長。 145: ◯市長(亀田忠彦君) そしたら、答弁を続けさせていただきますけれども、要は、先ほど申し上げたような大きな事業、橿原市の魅力を上げるということは当然やっていきたい。  ただ、ソフト面からすると、これも先ほどの午前中の質問の中にもあるんですけれども、例えば住宅、開発しやすいようにして、若い世代に移り込んできてもらう施策を講じる。それと、結婚して子育てするときに、たくさん産んでいただこうとすると、例えば3人目、4人目を産んでいただいた家庭には何かの施策を講じるであるとか、あるいは、今言っておられるように保育の環境をもう少し充実させるとか、病児保育のこともそうですけれども。これはちょっと後の質問にもかぶるので、重なりますけど、子育て環境、あるいは女性活躍環境、いろんなソフト面の環境を整備していくことで、より子どもを産んでも働きやすいということを目指していくということも施策の中の1つだというふうに認識しております。  以上でございます。 146: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 147: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  いろいろとお答えいただきまして、人口増加というのはやっぱり目指したいというようなお答えなので、ちょっとそれに続けて質問させていただくんですけれども、次は、橿原市人口ビジョンに関してです。  来年の夏ごろに第2期の橿原市人口ビジョンが作成されると思いますが、その人口ビジョンには、今、市長がおっしゃられたとおり、今後、5年、10年、20年、そして2065年まででしたかね、人口ビジョン、何かそういうようなスパンやったと思うんですけれども、その人口は増加していく予想でつくられますか。これはちょっと理事者の方にお聞きしたいので、お答えください。 148: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 149: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。21番、うすい議員のご質問でございます。  人口ビジョンの将来推計の数値をどうするのかといったご質問かと思います。  人口ビジョンを上向き、つまり増加させるということは、これからどのように増加させるのか、また、どの年齢層を増加させたいのかといったビジョンを明確に持つ必要があるのではないかと考えております。ただやみくもに人が増えればよい、集まればよいといったようなまちづくりは、まちとしてのスポンジ化やスプロール化を招くおそれが懸念されます。  橿原市は、建国の地として、悠久から脈々と築かれてきた先人たちを誇りに、これから10年、20年先の橿原市の姿を未来の子どもたちに我々が胸を張って誇れる、そういったまちづくりを進める必要があると考えております。  本市におきましても、昭和40年代から50年代にかけて急激に人口が実際に増加した時代というのがございました。その当時のことを考えてみますと、1年間に6,000人余り増えた年もあり、第2次ベビーブームとも重なって、自然増減、社会増減ともに大きく増加している時代でございました。当時、急激に人口が増えた要因でございますが、本市はその当時から中南和の拠点として、交通の利便性もよく、大阪で不動産を購入するよりも安く、そして広いマイホームが手に入るといったようなことが要因ではなかったかと考えております。  近隣市町村におきましても、平成の時代になって町村合併されました香芝市や葛城市におきましては、現在、都市としての環境も整ってきて、昭和40年代、50年代に本市の人口が増加したときの状況と比較的似ておるかと思います。橿原市よりも不動産などの価格が比較的安く、そして大阪圏にも近い場所で住環境を整えることが可能であるといったような理由などで、橿原市から実際に転出される方も一定数おられるのも事実でございます。  本市も近隣他市に対して負けない競争力を身につけ、橿原市の独自性を生かしたまちづくりを進めることで、少しでも人口流出を食いとめ、より多くの方に橿原市の魅力を理解してもらい、暮らしていただきたいと考えておりますが、実際に人口が減少しているといった現実を受けとめる必要もございます。  現在、人口ビジョンを策定している段階ではございますが、2060年の数値を確定しているわけでもございません。現時点における我々の考え方としましては、将来人口推計につきましては、少なからず現実の数値を盛り込む必要もあるということがある一方、市長のお答えも尊重しなければなりませんので、改めて人口推計については検証してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 150: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい卓也君。
    151: ◯21番(うすい卓也君) 済みません、福西部長、もう少しわかりやすく言っていただきたいんですけれども。人口推計があるじゃないですか。これ、右肩下がりじゃないですか、今のやつね。次、夏ぐらいにできる人口推計は右肩上がりになりますかと、それだけ聞いているんです。お答えください。 152: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 153: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、21番、うすい議員のご質問でございます。  将来人口推計につきましては、過去にも示させていただいているとおり、2060年の時点におきましては、約10万4,000人程度というふうに推計を出させていただいております。  現在考えている内容で実際に精査いたしますと、今、平成30年に出された社人研の数値が、当時出された数値よりもまだ低くなっているという現状がございます。たしか8万2,000人台の数字を社人研がお示しされたというふうなこともございます。そういったことを鑑みますと、どうしても下方修正せざるを得ないというふうな状況があろうかと思います。  以上でございます。 154: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 155: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  下がっていくというお答えですけれども、これは普通に考えたらやっぱりおかしいことですよね。橿原市人口ビジョンの最初のページに、「本市の人口の現状と将来の姿を示し、人口減少に関する市民の認識の共有を図るとともに、今後、本市が目指すべき将来の方向性を提示しています」と書いてあるんですね。将来の方向性を提示しているんですよ。  先ほどの質問で、僕は市長に目指すべき方向性をお聞きしました。何で市長が目指している方向性と、市側が数値として人口ビジョンで来年出そうとしている方向性が真逆を向いているんですかね。これってダブルスタンダードじゃないですか。今後、議会で人口問題について僕らが議論したいときに、僕たちは誰に向かって話せばいいですか。市長ですか、それとも市側ですか。これは、市長、ちゃんとやっぱり説明すべきやと思います。目指すべき方向性が真逆やったら、まさしく船頭多くして船山に上るです。結局どっちつかずになって、橿原市は座礁して動かなくなります。僕たちは、今おっしゃられた市側と市長のダブルスタンダードをどのように理解したらいいのかお答えください。 156: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 157: ◯市長(亀田忠彦君) 21番、うすい議員の質問に引き続きお答えさせていただきます。  今、部長から答弁があったように、下方修正をしていくということの旨だったと思うんですけれども、それがダブルスタンダードじゃないかという議員のご指摘ではありますけれども、今現在の答弁としては、これはいたし方ないところなのかなと。これは私も理解をしておりますので。  といいますのは、市長に就任をさせていただいて約1カ月、人口増を目指すと私も申し上げてはおりますけれども、実際、何の手だても打てていないのが今の現状ではあります。ただ、これは何回も申し上げていますけれども、それを目指したいという思いがありますので、その方向性については、先ほどの答弁でもありましたように、そこは、私の目指す方向性としては、人口増ということを掲げさせていただきたいとは思っております。  ただ、繰り返しになりますけれども、国立社会保障・人口問題研究所の試算では、今の現状をいろいろと多分調査されての試算を出しておられると思います。それに向けて、将来、人口増に向けていろんな手だてをしていくということなので、ダブルスタンダードとはおっしゃられましたけれども、私はそうではないと思っております。  ですので、人口ビジョン、現在の状況を見て下方修正するかもしれませんけれども、これからの、私に与えられた任期は4年ですけれども、まずはこの4年間で人口増に向けての足がかりをつけていくという方向で頑張りたいということは申し添えておきたいと思います。  以上です。 158: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 159: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  今、市長はそうおっしゃられましたけど、ちょっと僕的には聞いていてしんどいかなというのがあります。やっぱり市長が目指されるべき方向性と市側の方向性が一致していないというのは、これは、議会としても議論できる前提条件がないわけじゃないですか。  さらに言ったら、さきの9月議会において、井ノ上 剛議員の一般質問で福西部長はこのようにおっしゃられています。「人口ビジョンが本庁舎の建設、市職員数であるとか、あるいは校舎の今後の総合管理計画、いわゆるFMと呼ばれているような施策に大きな影響を及ぼすのではないかということでございますが、まさに影響は及ぼすことになろうかと思います」と。つまり、当たり前ですけれども、人口が本庁舎や小中学校のFMに大きな影響を及ぼすということです。  橿原市教育施設再配置基本方針でもまず書かれているのは人口減少のことなんです。人口減少、少子化が進むので、教育的な視点からも考えていきましょうよと。それは当然のことですよね。ですが、人口増加が実際に可能であるならば、この人口減少を前提として作成された教育施設再配置基本方針自体、不必要になってくるんじゃないんですか。お答えください。 160: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 161: ◯市長(亀田忠彦君) 21番、うすい議員のご質問に引き続きお答えさせていただきます。  多分、人口統計をもとに学校再配置等の計画は立てられているという議員のご説明でございましたけど、私もそのとおりだとは思っております。  ただ、私、先ほどの答弁でも申し上げたように、人口増を目指すと申し上げましても、ベビーブームのような急激な、爆発的な人口増はなかなか見込めないということは私も認識しております。ですので、学校の再配置の計画がなされたとしても、十分それで対応できるものだと私は思っております。 162: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 163: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  それで再配置の対象になっている地域の方々が納得できますかね。僕は今、文教委員長として小中学校の再配置についてもさまざまなご意見をいただいています。これまでには、「母校が対象になっているのは寂しいけれども、人口が減って、子どもも減っているからしゃあないな」とおっしゃられていた方々もいらっしゃいました。その方々は、将来的に人口が減るという前提条件があるからこそ、この再配置の問題についても一定の理解をしてくださっていたと僕は思っています。その大前提を、市長が人口増を目指すというようなことで覆すのであれば、「人口を増やすと言っているのに、何で再配置の必要があるねん」というような住民の方々の声に対して、今後どのように説明されていくつもりですか。 164: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 165: ◯市長(亀田忠彦君) 引き続き、21番、うすい議員のご質問にお答えさせていただきます。  現在、学校再配置の問題については、非常に繊細な問題でありますし、地元の皆さんのご協力がないとできないということから申し上げますと、人口が減っていくということを前提に、学校を統廃合しようということで地元にご理解をいただいておるということも十分理解しております。  ちょっと繰り返しの答弁になるかもしれませんけれども、今のままでいけば、やっぱり小規模校であったり、維持ができない学校、これは明らかでございますので、再配置をして、よりいい環境のもとで子どもの教育をやっていくということは喫緊の課題だと私は思っております。  ただ、先ほど答弁させていただきましたけれども、緩やかな人口増を目指す中で、当然、将来に向けては、多分、学校をあちこちに配置していったのは、人口が急激に増えたときにその対応として学校を増やしたところもあるかもしれませんけれども、今、こういう状態になって、学校を統廃合していくという状況ではあるけれども、人口増を目指して、例えばクラス数を増やしたりとか、そういったところで、新たな再配置計画のもとで教育施設を使っていくということは、私は矛盾した説明ではないと。人口が減っている、人口規模が縮小しているから、学校が維持できなくなっているから統合するという大前提のもとではありますけれども、将来に向けては人口を増やし、子どもがどんどん減っていく現状から何とか脱却して、少しずつでも増やしていくという説明は矛盾していないと私は思うんですけれども、ご理解いただけるかどうか。  私の答弁は以上でございます。 166: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 167: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  今の実際の市長の公約であったりとかということを考えたら、そういった答弁になるのは仕方ないかなと僕自身は思います。だけれども、やっぱりこれは住民の方々にどう説明するのかという部分だと思います。今の説明でやっぱり住民の方々が納得できるとは僕はあまり思わないので、そのあたりも考えなければいけないと思うんですけれども。  いろいろなことをお聞きしたんですけれども、時間もあまりないと思うので、最後にシンプルにお聞きします。  市長の任期が満了される2023年、橿原市の人口は一体何人になっていますか。具体的な数字はなくとも、現在の12万1,831人から増えているでしょうか。お答えください。 168: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 169: ◯市長(亀田忠彦君) 21番、うすい議員のご質問に引き続きお答えいたします。  簡潔にということではございますけれども、少し答弁させていただいてもよろしいでしょうか。(「はい、どうぞ」と、うすい君呼ぶ)  4年間で、例えば人口増を目指すというか、人口増を実際に実数としてあらわせるのかどうなのかというのはやっぱりなかなかここでは答弁しにくいことでございます。それは冒頭の答弁でも申し上げましたとおり、要は、子どもの出生率でいくと、若い夫婦が住んでいただいて子どもが生まれる、さらに子どもが生まれる、2世代、3世代かかっての人口増に向けてやっていくということでございますので、これが4年間で今の人口をはるかに、例えば1,000人多くなります、1,500人多くなりますというところに結びつくかどうかというのは、確かに私自身、今お答えできる材料を持っておりません。  ただ、今申し上げたような出生率だけでいくと、そういった好循環を生んでいきたい。あるいは、移住の問題であるとか、働く世代の方が橿原に住んで大阪へ働きに行くとかということもできるだけ促進をさせて、ほかの要素からの人口増に向けてもやっていきたいということではありますので、その取り組みはこの4年間でしっかりとやっていきたいということで考えております。  以上です。 170: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 171: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございます。  候補者という立場から首長という立場に変わられて、市長がこれからやらなきゃいけないことは、人口増加という耳当たりのいい言葉をかたくなに呪文のように唱えることじゃなくて、やっぱり人口減少を真正面から受け入れた計画をつくることやと思います。これは別に諦めであったりとかネガティブなことじゃありません。何でかといったら、歴史を見ても、人口が増加するときの人の動きというのはめちゃめちゃ読みづらいんですよ。だからこそ、読みづらいから計画を立てづらかった。でも、人口がこういうふうに減少局面に入って、僕たちは確実性の高い未来の人口についての予測を手に入れることができるようになった。これは大きなポジティブな要素やと思っています。  重要なことは、5年後、10年後の人口の大半は、現在の人口でできていますし、その人たちが暮らす未来の都市空間というのも、現在の都市空間でほぼほぼできているということです。だから、既に今いる人口と都市空間が未来の計画の前提条件であって、まだ見ぬ人口の増加というのは計画の前提条件にはなり得ないと僕は思うんです。だからこそ、現在の人口と現在の都市空間の可能性をしっかりと読み取って考慮してやるべきことが首長としてやっていかれるべきことかなと僕は思います。  公約に掲げられた以上、「人口増加」という言葉を大切にしたい気持ちはわかります。だけれども、やっぱり一番大事なことは、より現実的に、今、橿原市にいる方を大切にする、そういう施策を最優先で進めるというのが第一かなと僕は思いますので、そのあたりを最後にもう一度答弁いただいてよろしいですか。 172: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 173: ◯市長(亀田忠彦君) うすい議員のご質問にお答えさせていただきます。  当然、今お住まいの方に対しての施策をしっかりと打っていくというのは当たり前のことでございます。  それと、首長としてはやっぱり責任を持って発言してほしいという議員の要望ではございますけれども、これは、うすい議員とこれからたくさん議論をさせていただきたいですけれども、私の考え方としては、今、うすい議員がおっしゃっていることは十分理解をした上で、人口増加に向けてやっぱりみんなで頑張っていこうという旗印を上げるのは、私は、首長としての1つの目標としては、それもあり得るんじゃないかなというふうに思います。  再度の答弁で申しわけないですが、以上です。 174: ◯議長(槇尾幸雄君) うすい君。 175: ◯21番(うすい卓也君) ありがとうございました。以上で僕の一般質問を終わります。            (21番 うすい卓也君 自席へ戻る) 176: ◯議長(槇尾幸雄君) 10分間休憩します。               午後1時58分 休憩 ────────────────────────────────────────               午後2時12分 再開 177: ◯副議長(大保由香子君) 休憩中の本会議を再開いたします。  この際、議長を交代いたします。  それでは、次に、11番、井ノ上 剛君の質問を許可いたします。井ノ上君、質問者席へ。           (11番 井ノ上 剛君 質問者席に移動) 178: ◯11番(井ノ上 剛君) 11番、井ノ上 剛でございます。議長の許可を得ましたので、通告に従い、一般質問をさせていただきます。  本日は、子育て支援の問題、スポーツ振興の2つをテーマに、市長及び関係理事者の皆様に質問させていただきます。前向きなご答弁を期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  1つ目のテーマですが、扶養範囲を超えて働く方への助成制度について質問していきます。  まず、この問題を取り上げる理由を申し述べます。先ほどのうすい議員の質問と一部関連、重複しますが、ご容赦ください。  ご承知のとおり、国内の人口減少は我々が予測できない速度で進みつつございます。私の9月の一般質問に対する理事者の答弁にもありますように、本市の人口も市の予測を上回る速度で減少しつつあります。  国全体に目を向けますと、今回の一般質問の通告後に、12月10日の少子化担当大臣の記者会見でございましたけれども、令和元年の出生数が87万人を下回る見込みであるとのことです。これは、水準で申しますと、明治32年の水準だそうです。出生のピークが昭和24年生まれの方々で約270万人、団塊ジュニアと呼ばれる私の同世代でも大体200万人ぐらい生まれておりますので、出生数87万人という数字がいかに深刻であるかというのはご説明するまでもないと思っております。要は、日本の人口が今後半減する勢いで進んでいるということを意味しているわけでございます。  このような状況下で、国、都道府県、そして市町村が一丸となって取り組まないといけないのは子育ての支援の問題であると思います。具体的に申しますと、実際に子どもさんを出産される女性の方々に対して、有効な子育ての支援と就労の支援、そして保育の充実の施策を行って、人口減少に歯どめをかけなければ、国の存亡にかかわるという状況でございます。  そして、9月の一般質問では、本市の人口動態についてお尋ねしましたので、本議会では政策の大きな方針について質問してまいりたいと思います。  まずは冒頭で市長にお尋ね申し上げます。  森下前市長さんは就任12年間の中で、総合戦略のもと、子育て支援、女性の就労促進、そして保育の充実というところに関しまして積極的に取り組まれて、一定の成果も出ているものと思います。亀田市長におかれましても、前市長のこういった子育て基本政策について、細かい部分は異なるにしましても、大方針は変わらずに、または発展的にご継続いただく、そういうお気持ちがあるのかどうか、まず冒頭でお聞かせください。 179: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 180: ◯市長(亀田忠彦君) 11番、井ノ上議員のご質問にお答えさせていただきます。  子育て支援、女性の就労促進、保育の充実ということは、どれ1つが欠けてもなかなかうまくいかない、それぞれに積極的に取り組まなければならない課題だと思っております。特にこれは女性のということで、女性をターゲットにしておりますけれども、当然、男性お一人で子育てしながらお仕事をされている方もいらっしゃいますけれども、ここではあえて女性のということですので、それを考えたときに、子育て支援、そして保育の充実とあわせて、女性の就労支援をしっかりとやっていく。前市長の進めてきた方針に、私も、細かいところ、やり方等々についてはこれからしっかりと協議、議論していきますけれども、基本的な方針としては変わらないつもりでございます。 181: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 182: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  これは私のかねてからの主義主張ですけれども、政党であるとか会派というものが異なっても、常に市民目線に立って、よい政策は発展的に継承されていくということをぜひお願いいたします。  それでは、続いて担当部長にお尋ねしてまいりたいと思います。  子育ての支援の分野につきまして、まずは本市の現状についての状況というものをお聞かせいただけますでしょうか。 183: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 184: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。11番、井ノ上議員のご質問にお答えさせていただきます。  議員お尋ねの子育て支援につきましてでございますが、本市では、「子育てロマンのまち かしはら」を基本理念といたしまして、一人一人の子どもが健やかに成長いたしまして、安心して子育てができるまちづくりに取り組み、子育て世代に選ばれるまちの実現を現在進めておるところでございます。  まず、議員お尋ねの子育て支援についてでございますが、橿原市の子育て支援事業といたしまして、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない継続的な把握でありましたり、相談、情報提供や助言、支援プランの作成等、関係機関との連絡調整を行う子育て世代包括支援センターを、現在、保健センターの北館4階の健康増進課と分庁舎(ミグランス)の2階のこども未来課に設置して、支援に取り組んでおるところでございます。  また、その他の事業といたしましては、観光交流センター3階にありますこども広場、白橿町にございます子育て支援センター、地域子育て支援事業、育児・家庭児童相談、子育て短期支援事業、母子・父子・寡婦生活相談、児童手当等の支給、放課後児童健全育成事業、また、ファミリー・サポート・センター事業など、子どもたちの健やかな成長のため、各種事業に取り組んでおるところでございます。  特に、放課後児童健全育成事業につきましては、小学校に入られてから、小学生の子どもをお預かりしておるわけでございますが、市内の全16小学校区に放課後児童クラブを設置しておりまして、本年4月1日現在では、クラブ数は28クラブ、登録児童数は1,256人という状況でございます。  以上でございます。
    185: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 186: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。         (「子育て支援パンフレット」を質問者席より示す)  ここに、子育て支援パンフレットというもの、いただいたものがございまして、ここに書いてある各種の支援の施策というのは、きょうに始まったものではなくて、過去長い年月をかけて積み上げられてきた実績であるというふうに思いますので、ぜひ今後も発展的に継続していただきたいと思います。  先ほど、現状というところでお聞かせいただきましたけれども、今、問題点と思われている課題、今後解決していかないといけないそういった諸問題、どのようにお考えかお聞かせください。 187: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 188: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。11番、井ノ上議員の質問に引き続きお答えさせていただきます。  議員お尋ねの、先ほど私が申し上げました子育て支援の充実につきましての課題でございます。  課題は、保育も当然重なってくるわけでございますが、やはり、現在の橿原市の就学前保育・教育の課題につきましては、まず子育て中のお母さんが働くためには、お子さんを安心して預けられる保育所や幼稚園が必要でございます。本市の就学前の受け入れ施設は、公立・私立の幼稚園が19園ございます。保育所は公立・私立合わせて15カ所ございます。保育所に申し込みいただいていても、待機児童が出ている状況でございますので、現在、十分な受け入れができていないのが現状でございます。  その大きな要因といたしましては、やはり担い手の保育士が足らないということが挙げられます。公立・私立に関係なく全ての施設で不足している状況でございます。保育士さえ確保できれば、もう少し受け入れを拡大することができる園もございます。  一方、幼稚園を選択されますと、保育時間が比較的短いことから、十分働くことができないという状況でもございます。いろいろな工夫をしながら、利用者にとって安心して利用できる内容も検討されているところでございますが、やはり利用者のニーズには十分に対応できていないというのが現状でございます。ここに大きな課題があると我々としては考えております。  今後、こういった諸問題を解決するために、教育委員会とも連携いたしまして、各施設の、特に幼稚園施設の利活用を含めた再検討が必要であると考えております。  今後、保護者のニーズ、利用者ニーズにどれだけ応えていけるのか、本市の就学前の施設としてのあり方を考えなければならないと考えております。  以上でございます。 189: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 190: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  女性の就労の促進という部分に関しましては、保育所だけの問題ではなくて、幼稚園であるとか、学童のさらなる活用というところも大切であるということでしたけれども、その一方で、対応の時間の延長であるとか、職員さんの配置、そして処遇の問題というところも並行で考えていかないといけないと思います。この点については、教育委員会、どのようにお考えでしょうか。 191: ◯副議長(大保由香子君) 藤井教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 192: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。11番、井ノ上議員の質問にお答えいたします。  幼稚園と保育所における課題といたしましては、保育所では入所希望者の増加によって潜在的な待機児童が存在する一方で、幼稚園の園児数は年々減少してきております。本年10月から実施されている幼児教育・保育の無償化がこの動向にもさらに拍車をかけていると思われますが、これは、国が目指すところの女性の就労促進の施策が1つ動き出したと言えるのかもしれません。  そこで、市民ニーズにどのように応えていくのか、今後の方向性につきまして、「就学前の保育・教育のあり方と適正配置についての基本方針」に基づき、教育委員会と健康部による協議の場において現在検討を進めているところでございます。  以上でございます。 193: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 194: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  ちょっときょうの質問の趣旨と外れてしまうので、これ以上の深掘りの質問というのは避けますけれども、今後十分な検討を関連部署同士で進めていただきたいと思います。  観点を変えていきたいと思います。             (新聞記事を質問者席より示す)  ここに12月10日の日経新聞の記事を持ってきております。記事のタイトルは、「厚生年金『106万円の壁』残る パート適用 賃金要件は不変 人手不足、さらに深刻化も」というちょっと仰々しいものなんですけれども、一部要約してご説明していきます。  「公的年金の改革で『106万円の壁』という制度のひずみが残り、この壁を超えたパート労働者は手取りが減り、働き損になる。パート主婦層にとっては、将来の年金よりも、目先の生活費が重要なことも多く、就業調整をする人が増える」。このような内容になっています。  この記事の中では、同時に、所得の壁の存在によって、労働時間と収入が直線的に比例の関係に立たずに、ジグザグのグラフになるということもあわせて示しています。要するに、壁を超えて年収が1万円でも増えてしまうと、年収が1万円増えることで、世帯の手取り年収がいきなり10万円も20万円も下がるんだということを意味している、そういう記事になっています。記事全体からは、この所得の壁というものに対して、これは日経新聞の記事なんですけれども、批判的なニュアンスが私は感じ取ることができました。  そこで、引き続いて担当部長にお尋ねしていきたいと思いますが、この女性の就労の促進というものを妨げていると一般的に言われている所得の壁というのが、一般的には5つあるというふうに言われておるんですね。つまり、それは103万円の壁、106万、130万、150万、201万。もう一度言いますと、103、106、130、150、201、この壁について、一般定義で結構ですので、市としてのご認識を教えていただけますでしょうか。 195: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 196: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。11番、井ノ上議員のご質問にお答えいたします。  女性の就労促進を妨げていると一般的に言われている所得の壁についてご説明させていただきます。  パート労働は現状女性が多いですから、わかりやすいようにパート労働者を女性、その扶養者を夫として説明させていただきたいと思います。  給与収入が一定額を超えますと、税の控除対象から外れたり、医療保険について扶養者の保険とは別に自分で保険に入ることとなったり、もしくは扶養手当の支給が打ち切られたりしますので、それぞれの限度額を「壁」という言葉で世上、表現しているということでございます。  まず、給与収入が103万円を超えますと、税法上の扶養控除の対象外となってしまいます。106万円以上で一定の条件を満たせば、任意で社会保険に加入することができるようになると。130万円を超えますと、これも一般的なことですが、みずから保険や年金にも入らなければならないと言われておりまして、さらに会社等から夫に支給されている扶養手当がなくなる場合もございます。150万円を超えますと夫の配偶者特別控除の額が減り始めまして、201万6,000円以上になりますと配偶者特別控除がゼロになってしまいます。  ちなみに、103万円を超えまして150万円までの配偶者の扶養に関して言えば、就業調整をしなくても済む仕組みを目指しまして、103万円の壁をなくす意味から、配偶者特別控除が所得税・住民税とも配偶者控除と同額の控除額をとることができるよう、平成31年度の課税から法改正されておりますので、配偶者の103万円から150万円までの税法上の壁は解消されているかというふうに言えるかと思います。  以上でございます。 197: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 198: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  今ご答弁いただきました。定義に関しては部長がおっしゃったとおりだと。  こういう壁というのは、「壁」という表現が正しいかどうかは置いておきまして、これは縦割り行政のマイナスの側面だと思うわけです。例えば、税の問題というのは国税庁の管轄でありますし、年金の問題というのは厚生労働省であるし、住民税であるとか国民健康保険というのは市町村の管轄となっていると。これがばらばらの制度設計になっているので、結果的に合理性に欠ける制度になっているんだと私は思っています。要は、働けば働くほど世帯手取り収入というのは直線的に比例的に上がればいいところを、壁を超えた瞬間落ちて、また壁を超えた瞬間落ちてという。こうなると、やはり就業調整というのは発生してしまうんじゃないかと思います。  引き続き担当部長にお尋ねいたしますけれども、この5つの壁の中で、一般論で結構ですけれども、最も就労の妨げになっているとお考えの壁というのはどの壁でしょうか。市としての認識をお聞かせいただきたいと思います。 199: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 200: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。引き続き、11番、井ノ上議員のご質問にお答えいたします。  世帯の収入と税や社会保険料などを控除した手取り金額に関してのご質問かというふうに思います。  なかなかこういった公式の場で市の見解としては申し上げにくいところではございますが、社会保険と厚生年金の加入が必要となります130万円が壁としては一番高いかもしれません。  ただし、厚生年金に加入いただきますと将来受け取る年金額が増えるわけでございますし、人手不足の現状の情勢から考えますと、働く人に有利になる任意での社会保険の加入も進んでいるところではないかというふうに思われます。  先ほども申しましたように、130万円を超えますと、自分で保険料や年金料を支払うことになりましたり、扶養の手当がなくなったりしますので、130万円を超えると大幅に手取りは減る計算になるのではないかというふうに言われております。  先ほども申しましたが、税制に限って申し上げますと、急激に手取り額が減るような壁は、今のところは存在しておりません。社会保険の任意加入に関して考えるならば、106万円で壁が存在しますし、社会保険の第3号被保険者を基準とするのであれば130万円となりますが、税制では150万円までは就業調整する必要のない仕組みとなっております。  以上でございます。 201: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 202: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  部長にご答弁いただきましたように、税の問題でいきましたら、配偶者控除と配偶者特別控除という組み合わせによって世帯年収への影響というのはなだらかな状況になっているわけですが、130万円を超えますと、当人が世帯主の社会保険の扶養から外れて、単独で国民健康保険と国民年金を払っていかないといけない状況に、急激にそのような変化が訪れるということで、私もこの130の壁というのは一番インパクトが大きいんじゃないかというふうに常々思っています。  このような国策上で生じている制度上のアンバランスというのを、きめ細やかな対策で、そして市民目線の行政サービスを行っていくというのが基礎自治体の責任であると考えております。長期的な計画でも結構ですので、ぜひとも市独自の子育て支援策の拡大・発展というところを切に希望したいと思います。  そこで、最後に市長にお尋ねいたしますが、今後、これら子育て支援、そして、女性の就労促進、保育の充実といった問題について、どのように取り組んでいかれる方針であるのか、基本的な方向性をお教えいただけますでしょうか。 203: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 204: ◯市長(亀田忠彦君) 11番、井ノ上議員のご質問に再度お答えさせていただきます。  先ほどから部長がいろいろと答弁申し上げましたけれども、いろいろな問題があるということは私も十分認識しておりますし、その問題によって苦労されている方々も当然たくさんいらっしゃるということも現実的にはあると思います。  今、井ノ上議員のご質問の中で、子育て支援あるいは女性の就労促進ということでしたけども、直近の例を1つだけ申し上げますと、若いご夫婦が、自分の親御さんの面倒を見られている方もたくさんいらっしゃると思うんですけれども、例えばそういった施設に入っておられる方の費用も、就労調整をすることによってなかなか賄えない状況もあるんですと。子育ても大変な問題なんですけれども、自分の両親を見ていくというところでも、両親の年金等だけではなかなか施設に預かっていただけない。何ぼか私たちが少なからず補助してというか、やっていると。そういったところでも、そういう制度が改善されて、たとえ数万円でも手取りが増えれば、そういったところの問題も解決するんですけどねという、そんな声も実は最近いただいたところなので、特に働く女性の皆様方の大きな問題になっているいろんな壁を、できるだけいろんな形で支援していきたいということで考えてまいりたいと、そんなふうに思います。 205: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 206: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  国の制度上でなかなか目の行き届かないような細かい部分に、ぜひ基礎自治体として取り組んでいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  では、テーマ2つ目の質問に移らせていただきます。スポーツ振興の基本方針についてお尋ねしていきたいと思います。  亀田市長は、ご本人の政治家としてのポリシーの中で、スポーツ振興というところを掲げておいでです。「スポーツ振興」という言葉からは、一般的にはアスリートの育成であるとか、そういった部分でのまちおこしというのをイメージしがちなんですけれども、市長のおっしゃるスポーツ振興という政策が市民生活にどのように関係していくものなのか、また、どういう理由でこういう政策に掲げておられるのかを教えていただけますでしょうか。 207: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 208: ◯市長(亀田忠彦君) 11番、井ノ上議員のご質問にお答えさせていただきます。  スポーツ振興ということを私も政治家として、政治家である前にも一人の人間としてスポーツ振興に一生懸命取り組んでいくべきだというふうに考えておりますけれども、どうしてかということでございます。  私たちは、生涯、スポーツに親しむことによって、体を動かしたいという、人の本来的な欲求を満たすとともに、爽快感や達成感、他者との連帯感など、精神的な満足感も同時に得ることができるということでございます。また、基礎体力の向上はもちろんのことではございますけれども、ストレスの解消であったり、加齢による衰弱の予防など、心身両面において健康増進に大きな効果が見られるものでございます。本市、そして日本社会が目指している健康で活力に満ちた長寿社会の実現には、スポーツは不可欠な要素であると私は考えております。  さらに、スポーツには自分の可能性の追求という意義もあり、先ほど議員が述べられたトップアスリートらが高い目標に向かって努力するひたむきな姿やチャレンジ精神、勝敗の汗と涙、こういったものは市民に夢や感動を与え、生きる意義を見出し、活力ある健全な市民社会の形成にも寄与するものだと考えております。  以上を踏まえて、スポーツを振興するということがいかに市民に有益であるのか、次の3つの観点からご説明させていただきます。  まず1つ目、子どもの健全育成でございます。  スポーツは、生涯にわたる健全な心と体を培い、豊かな人間性を育む基礎となるものであります。特に内面において顕著な効果があり、簡単にくじけない心や公正・平等の精神を育むとともに、チーム内、あるいは監督、コーチとの交流を深めることで、幅広い世代間でのコミュニケーション能力が向上すると考えられます。  次に、2つ目でございます。地域経済への波及効果でございます。  スポーツは人を育て、人をつなげ、まちを元気にします。スポーツをする人、応援する人、あるいは支える人といった楽しさと、歴史・文化にかかわる観光、地域の人々との交流を組み合わせることで、本市の交流人口の拡大も図ることができると考えます。また、市民がスポーツにより、心身とも健康になり、健康寿命を延ばすことにより、医療費等の削減も期待できるところでございます。  最後に、3つ目でございますけれども、国際相互理解を深めるということでございます。  スポーツは世界共通の文化であると言えます。オリンピックも平和の祭典とも言われますけれども、文化・言葉・習慣の違いを超えて、同じルールのもとで勝敗を分かち合うことができるわけですから、スポーツは国際理解を促進し、平和に大きく貢献するものであります。相互理解を深めることにより、市民の人権意識の向上であったり、豊かな多様性を持つ生活の実現に資するものだと思います。  以上のことから、スポーツ振興をしっかりと取り組んでいきたいと考えております。 209: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 210: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  先ほどお聞きしましたスポーツによる3つの目標、効果があるということでした。現状、私たちが子どものころに比べて子どもさんの数も相当減っているというところ、市内の小学校、中学校のいろいろなスポーツ活動におきましても、参加する子どもさんらが減っている。競争もやっぱり30年前とは違った形で行われているんだと思います。そんな中で、橿原市独自のこういうスポーツ振興ということを取り上げていただけると、他市に差別化できる、そういう非常に大きなPRになると思いますので、ぜひ推進していただきたいと思います。  そこで、続いてですが、実際にスポーツを行う場所、スポーツ施設の管理というところで担当部長にお聞きしていきたいと思いますが、まず、本市のスポーツ関連施設に限ったファシリティマネジメント(FM)の現状と課題という部分について教えていただけますでしょうか。 211: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 212: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。11番、井ノ上議員のスポーツ関連施設に限りましたFMの現状、問題点、課題についてお答えいたします。  平成28年9月に策定いたしました橿原市公共施設等総合管理計画におきまして、中央体育館、香久山体育館、曽我川緑地体育館、ひがしたけだドーム、飛騨体育館などの市立体育館につきましては「公共施設」に分類され、橿原運動公園等の公園につきましては「インフラ系施設」に分類されております。  本計画において、施設類型別の「現状と課題」として挙げられておりますのが、市立体育館は市内に5カ所を設置しており、公共施設全体の中で延べ床面積の占める割合が2.9%となっていること。体育館はスポーツ・レクリエーションの拠点となっているだけでなく、災害時の避難場所に多く指定されていること。飛騨体育館については耐震性が確保されていないこと。香久山体育館、曽我川緑地体育館、ひがしたけだドームは、指定管理者によって運営され、利用者数は合わせて年間延べ20万人を超えていることなどがございます。  公園におきましては、平成27年3月31日現在、244件を保有しておりまして、このうち供用開始から30年以上経過した施設は約17%となっていること。これまでの公園の維持管理では、劣化が進んでから修繕を実施する対症療法的な措置を講じており、近年、劣化が進行する施設や破損箇所が見られる施設が増加傾向にあること。今後は厳しい財政状況が想定される中で、公園利用者の安全性と施設機能の確保を実現するためには、限られた財源の中で施設の更新や維持管理を計画的に進める必要があるため、平成27年3月に橿原市公園施設長寿命化計画を策定し、日常管理を行っていることなどが示されております。  FMの総合管理計画には、こうした「現状と課題」が列挙されておりますが、中央体育館は耐震化工事済みではあるものの、昭和46年に設置され相応に老朽化が進んでいること、橿原運動公園の総合プールにつきましても、昭和55年の供用開始より相当の年数が経過しておりまして、老朽化の進展も著しく、今後の維持管理費の増大や大規模改修等が見込まれているというのが実情でございます。  こうした現状を勘案いたしますと、施設設備の機能性や健全度などを詳細に把握する調査に速やかに着手し、今後の施設の方向性や本市スポーツ施設の適正なストックなどの検討を進めていく必要がございます。  また、平成31年1月には、文部科学省より令和2年度までのできるだけ早い時期に個別施設計画を策定するよう通知が発出されております。スポーツ庁の調査によりますと、公立社会体育施設の個別施設計画の策定率は14%と、ほかの施設の策定率に比べて極めて低い状況にございます。  スポーツ施設につきましては、日常生活よりも激しい身体活動を行う場であり、本市スポーツ施設におきましては、設置から20年以上経過したものが多く、健全な利用環境を維持するためには、適切な時期に建物や設備の改修・更新なども必要となってまいります。来る人口減少社会の到来を見据えまして、施設の老朽化と厳しい財政状況が見込まれる中で、健全な施設を維持し、ライフサイクルコストの縮減に向けた個別施設計画の策定にも早急に取り組んでいく必要がございます。  以上でございます。
    213: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 214: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。非常に細部にわたってご答弁いただきました。  端的に、もう一度部長にお尋ねしたいんですけれども、市内のスポーツ関連施設、見直し時期に到来しているという認識でよろしいんでしょうか。 215: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 216: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。  先ほども申しましたように、老朽化が、施設が設置されてかなり年数がたっておりますので、これまで対症療法的に修繕、修理等を行ってきておりますが、年数が経過するに比例しまして、急角度で維持管理経費が増加することも見込まれますので、早急にそういった計画を立てる必要があるかというふうに思います。  以上でございます。 217: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 218: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  先ほど市長がおっしゃったスポーツによる効果のメリットの側面、3つ言っていただきました。子どもの健全育成、人を育てて人をつなげる効果、そして、国際相互理解と。これは、推進、ぜひ進めていただきたいと思うんですけれども、一方で、今、理事者の答弁にもありましたように、市内のスポーツ関連施設というのは、今まで対症療法的に修繕を繰り返してきたけれども、ここで全体像をもう一度見直していかないといけないという時期にも差しかかっているというところで、最後に市長にまとめというところでお尋ねしたいと思いますが、スポーツの関連施設の再整備という問題につきまして、これは県有施設もございます。そして、市有施設もございます。こういったものをひっくるめまして、今後どのようにご検討なされて、そして、我々市議会とどのように議論を重ねていただけるというお考えなのか、基本的なお考えをお聞かせください。 219: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 220: ◯市長(亀田忠彦君) 11番、井ノ上議員のご質問にお答えを申し上げます。  今回の橿原運動公園と橿原公苑の問題につきましては大変なご心配をおかけしておるところでございます。  橿原運動公園は、本市のスポーツ・レクリエーションの拠点施設、かつ防災活動の拠点でもございます。多くの皆様方のご協力のもとに設置・運営されてきた経緯も十分に踏まえ、議員の皆様方ともしっかりと議論を重ねながら、市民あるいは自治会、利用者、関係団体等の皆様方のご理解をいただけるように努めてまいりたいと考えております。  橿原運動公園と橿原公苑の一体的活用に当たっては、賛否両論あることと存じております。しかしながら、国内最大規模のスポーツの祭典でもある国体の開催は、青少年の教育、住民の健康増進あるいは体力の向上、スポーツの普及と発展、地域社会づくり、報道等による開催地のPR効果などメリットも大きく、国際レベルのスポーツ施設の設置は、国体開催以降も、奈良県中南部地域の活性化、交流人口の増加等、十分な経済効果が期待できるものと考えております。  さきの市長選におきましては、私は運動公園と橿原公苑の一体的整備を積極的に進めることを掲げて当選させていただきました。ですので、奈良県とこの協議をどのように進めていけばいいのか。当選以降、既に何度か知事とお会いしてお話もさせていただいておりますが、先日の予算委員会において魅力創造部長が「知事は、ボールは橿原市に投げたと思っていると推測される」という答弁をいたしましたが、まさにそのとおりでございます。事務レベルでの協議は始まっておりませんが、トップ同士の会談において、運動公園と橿原公苑のことについては、奈良県と橿原市が協議をし、連携し、協力してやっていく、知事は橿原市側からアクションを起こしてほしいということも確認しておりますので、できましたら、近々、この一体的整備の協議を進めるよう要望書を知事に提出したいと、そのように考えております。  どちらにせよ、議員の皆様としっかりと議論をさせていただいて、スポーツ振興に向けてしっかりと取り組んでまいりたいと、そんなふうに思っております。  以上でございます。 221: ◯副議長(大保由香子君) 井ノ上君。 222: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  スポーツ振興という市長の公約に関しては、内容としては、私はすばらしいなというふうに思いますけれども、一方で、費用というのがどれぐらいかかるのか、そして、それをしっかりと市議会の中でも意見交換させていただきたいというふうに要望いたしまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。            (11番 井ノ上 剛君 自席へ戻る) 223: ◯副議長(大保由香子君) それでは、次に、7番、西川正克君の質問を許可いたします。西川君、質問者席へ。            (7番 西川正克君 質問者席に移動) 224: ◯7番(西川正克君) どうも、7番、西川でございます。議長の許可を得ましたので、一般質問を始めさせていただきます。  順番、1と2を交換させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、市庁舎の建設について質問いたします。  これは市長の公約でございました。ちょっと私もチラシを持ってきております。              (チラシを質問者席より示す)  それで、市民のかなりの関心事であると。先日の12日の市庁舎の特別委員会で市長が既に発言をされております。その様子がテレビのニュースや翌日の新聞でも報道されているところです。ただ、恐らく報道を知らない方というのがたくさんいらっしゃるだろうということは言えると思います。実際、私のところにも、「どうなるねん」という素朴な心配がされておりますので、その点、やはり、しっかりと答えていただきたいというふうに思います。  まず、市長の公約でありました「既存施設の活用も視野に見直します」というのが市長の公約となっておりました。  1点目です。既存の施設というのは一体どこでしょうか。答弁してください。 225: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 226: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  この12月議会の会期中、先週木曜日の12日に開催をしていただきました市庁舎建設及び八木駅周辺整備事業等に関する特別委員会におきまして、冒頭に市長のほうから、本庁舎の整備に関するこれからの進め方について述べられたところでございます。  我々といたしましては、3月に新本庁舎建設基本計画を策定させていただいたところではございますが、亀田市長が公約として掲げておられます「65億円で計画中の新庁舎計画について、既存施設の活用も視野に見直します」といった内容を受けまして、今後、庁舎整備についての検討を改めて進めさせていただきたいと存じます。  そのような中で、今回、議員のほうから、どの既存施設の活用が考えられるのかといったことでございますが、やはり、考えられるのは万葉ホールであったり、保健福祉センターであったり、また場合によっては、八木駅南の新分庁舎なども考える必要があるのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 227: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 228: ◯7番(西川正克君) 既存施設ということで、万葉ホール、保健センター、場合によっては新分庁舎という答弁だったんですけれども、ちょっとその先の質問をするんですけれども、こういった施設の活用については一時的な措置なのか、それとも、そのまま使い続けることなのかということですけども、その答弁をお願いします。 229: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 230: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  まず、既存施設の活用についての考え方でございますが、現在の新本庁舎建設基本計画において、「今後もより一層の市民サービスと利便性の向上を図る」というふうにしていることからも、既存施設の活用を検討する際につきましては、まずは市民サービスと利便性の向上を優先して検討を進める必要があるというふうに考えております。  今、議員からお尋ねの既存施設を活用するとしたことを前提とした場合でございますが、一時的なものなのか、永続的なものなのかといったことについてでございます。  施設の改修や移転に要する費用などが今後相当程度必要となりますけれども、市民の皆様一人一人が安心で安全に利用していただけるように、その施設を安心して長く使える施設に改修する必要があるというふうに考えております。  そういったことを考えますと、一時的に活用するということはなかなか難しいのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 231: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 232: ◯7番(西川正克君) 一時的には恐らく難しいということで。新分庁舎はできた一気ですけど、当然、既存の施設、万葉ホール、保健センターは近い将来必ず大規模改修が必要と。その先は、結局は建てかえになるということになりますけれども、そういうことで言いますと、この既存施設の活用という市長の公約については、将来性というのは一体どうなのかと。将来性が含まれているのかどうかという点ですけれども、その辺もちょっと答弁してください、将来性があるのかどうか。 233: ◯副議長(大保由香子君) 市長にお答えいただく感じですか。 234: ◯7番(西川正克君) 理事者に任せますけど。 235: ◯副議長(大保由香子君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 236: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  既存施設を活用することになった場合の既存施設における将来性というふうなことのご質問でございます。  橿原市のほうでは、平成28年の9月に橿原市公共施設等総合管理計画を策定しており、公共施設におけるマネジメントの取り組みを現在進めているところでございます。その方針といたしましては、現在の公共サービス水準を確保しながら、社会情勢の変化や人口減少、利用形態の変化などによる新たなサービスの提供も踏まえ、施設の保有総量を縮減し、量の最適化を図ることと同時に、施設の質の向上に取り組むことで、保有総量の最適化、いわゆる縮減を検討した上で、将来にわたって使用する公共施設につきましては、計画的な予防保全の実施により、施設の建設から解体までに要する費用、いわゆるライフサイクルコストのことでございますが、その費用を縮減し、施設の長寿命化を図るとしております。大規模改修につきましては建築後35年、建てかえにつきましては建築後75年に延ばすこととしております。  また、財政状況は今後もより厳しくなると考えられることから、将来の市民ニーズを的確に把握し、ファシリティマネジメントの考え方に基づきましたコスト削減管理を行いながら、効率的かつ効果的な施設運営を図る必要があると考えております。  以上でございます。 237: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 238: ◯7番(西川正克君) 施設そのものは、当然、老朽化が来れば大規模改修ということになるわけですけども、そういったことも含めて、仮にですけども、そこに庁舎を移すとしても、結局はその先は建てかえになるわけですよね、施設そのものがやっぱり老朽化するわけですので。そういうことを考えると、やっぱり分散型の既存施設の活用というのは、どっちかというと好ましくないのではないかというのが私の考えです。  橿原市の経緯をちょっとお話しさせていただきますと、平成22年に橿原市新庁舎基本構想ができています。9年後にようやく新本庁舎建設基本計画ができたと。今年ですけどね。橿原市の場合は、ご存じのとおり、その間に八木駅南の分庁舎・ホテルがスタートするということになりまして、非常に変則的とも言える経過、経緯を橿原市の庁舎についてはたどっているということです。  極端な話ですけども、基本構想どおりいけば、ここの場所で建てかえて、高さ制限はあるかもしれませんけど、地上何階になるか、8階になるかのはずが、先に1階・2階の市民関係だけが八木駅南へ行ってしまったのかなと。私の勝手な思いですけどもね。これはちょっと余談ですけども。  残りのそういった1・2階以上の部分をどうするのかと。結局、この間の地震、熊本地震などがありましたから、そういった変則的とも言える、当時の市長の判断だったんですけども、市の判断だったんですけども、経緯をたどったのかなということです。  ここで、改めて、橿原市の新本庁舎建設をめぐる議会での議論の到達点というのをお伺いしておきたいと思います。  2017年12月20日に市庁舎特別委員会での議会の総意としまして、この場所で庁舎を建てるに当たって、議会棟をつくる2棟建てか、あるいは1棟建てかで当時の特別委員会で、議会の総意という形だったと記憶しているんですけども、1棟建てということで決まったと認識していますが、この点についてはいかがですか。 239: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 240: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。7番、西川議員のご質問でございます。  先ほど議員のほうからは、さきの特別委員会、平成29年12月の市庁舎建設及び八木駅周辺整備事業等に関する特別委員会の際に、1棟建てにするのか、2棟建てにするのかということが既に決まったのではないかというふうなご質問でございます。  実際にそのときに、議会棟と執務棟を別棟とした2棟建てのモデルプランと、議会棟と執務棟が一体となった1棟建てのモデルプランをお示しさせていただきました。議員の皆様方にもご審議していただいた結果、執務機能と議会機能が一体となった1棟建てに決定したことは先ほど議員がお述べのとおりかと思います。  当時の特別委員会におきましてもご説明をさせていただきましたように、1棟建てと2棟建てを比較いたしますと、2棟建てのほうがコストがかかることからも、現時点においては議会棟と執務棟を分けずに、1棟建てにすべきであるという考えは変わっておりません。  以上でございます。 241: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 242: ◯7番(西川正克君) ありがとうございました。  それが議論の到達点というんですかね、議会でのそういう到達点だったと思います。  ちょっとここで市長にお伺いしたいんですけども、今の庁舎の建設については一旦見直しというのを公約として掲げられておるんですが、平成22年につくられた基本構想から見直すのか、それとも、基本計画を見直していくのかということですけども、この点については答弁いただけますでしょうか。 243: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 244: ◯市長(亀田忠彦君) 7番、西川議員のご質問にお答えを申し上げます。  新本庁舎建設基本計画の見直しについてということでございますけれども、見直しについての考え方につきましては、さまざまな方法があるかと考えております。例えば、現在の位置において、基本計画にある目標床面積1万1,500平米を縮小して建てかえる案、既存施設を活用して現在の位置で庁舎機能を大幅に縮小して建てかえる案、また、既存施設を活用して本庁舎機能とする案、本庁舎をこの場所から全く違う場所に移転する案など、さまざまな可能性を排除せずに検討させていただきたいと、そんなふうに考えております。  大規模な災害がいつ起こってもおかしくない時期に入っていると言われておりますので、職員の安全を考えると、ゆっくりと考えている時間がないということも十分理解しておりますけれども、いま一度お時間をいただき、幾つかのケースを想定した検証や検討を繰り返して、ある程度の方向性や計画案を絞った上で、議員の皆様方ともしっかりと議論をしてまいりたいと、そんなふうに考えております。  その結果によりましては、基本計画の簡単な修正をする場合もありますし、基本計画そのものを大幅に見直ししなければならない場合もあるということで今は考えているところでございます。  以上でございます。 245: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 246: ◯7番(西川正克君) ありがとうございます、幾つかのそういうパターンを挙げていただきまして。  今、既に基本計画がつくられております。市町村役場機能緊急保全事業という事業が国のほうから提起されまして、これは、熊本地震により、業務継続が確実に行われるためには、業務を行う場である庁舎が発災時、災害が発生したときにおいても、有効に機能しなければならないことが再認識されたところで、庁舎の耐震化が未実施の市町村においては、発災時に業務継続に支障が生じるおそれがあることから、これらの庁舎の建てかえを緊急に実施するため、市町村役場機能緊急保全事業を創設と。  一般に我々は「有利な起債、有利な起債」と言っていますけど、この計画どおりにいけば、交付税の措置が6億から7億ということなんです。この措置についてはどうされようとしているのか、答弁してください。 247: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 248: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  ただいま議員のほうからは、市町村役場機能緊急保全事業債の今後の活用ができるのかどうかといったことについてのご質問かと思います。  有利な起債と呼ばれております市町村役場機能緊急保全事業債につきましては、令和2年度中に実施設計に取りかかるというふうなことが1つの条件としてなっております。  先ほど市長のほうから、基本計画を大幅に見直しする場合、それから、基本計画の簡単な修正で事足りる場合というふうなことでご説明をさせていただきましたけれども、その2つの場合のケースについては大きく違ってこようかと思います。  基本計画を大幅に見直しする場合は、有利な起債を受けることができる期限となっております、先ほど申し上げました令和2年度中に実施設計に着手することがほぼ不可能となりますので、実際には有利な起債を受けることができなくなる可能性が非常に高いというふうに考えられます。  また、基本計画の簡単な修正で済ますことになったとしましても、有利な起債を受けるためには、今年度中に基本計画の見直しを完了させる必要がございます。  今年度中に基本計画の見直しができ上がりますと、令和2年7月ごろには基本設計と実施設計を一括発注することができることとなり、基本設計の実施におおむね約9カ月程度の期間が必要であると想定しておりますので、令和3年3月中の基本設計の完成と同時に実施設計に着手することが可能となりますので、期限ぎりぎりに有利な起債の対象になるのではないかというように考えております。
     先ほど市長のほうから、さまざまな可能性を排除せずに検討することを述べられましたけれども、さまざまな可能性の中の「既存施設を活用して現在の位置で庁舎機能を大幅に縮小して建てかえる案」、もしくは「既存施設を活用して本庁舎機能とする案」、「本庁舎をこの場所から全く違う場所に移転する案」などにつきましては、基本計画そのものを大幅に修正しなければなりませんので、今年3月に策定させていただきました橿原市新本庁舎建設基本計画の策定過程とほぼ同じ過程、期間で言いますと、おおむね1年半の期間を要したわけですが、再度そういった期間を経て、計画を策定する必要も改めて出てくることになろうかと思いますので、実際には有利な起債を受けることができなくなるのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 249: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 250: ◯7番(西川正克君) 幾つかのパターンを言っていただきまして、ここと違うという場所も含めて市長が先ほどおっしゃられましたので。そういったときに、計画そのものが非常に遅れるとかいうときに、その判断そのものが遅れるということになると、ここに当然、これは市長も認識されておられますし、何度も質問もあったと思うんですけど、この庁舎で仕事をしておられる職員の皆さん、それから、来られる市民の皆さん、我々議員もここにいてるんですけども、その安全の確保といった側面、これはどのように思っておられるのか。当然守らなきゃならないということですけど、その辺について答弁してもらえますか、再度になると思いますけど。 251: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 252: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。引き続き、7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  現在の本庁舎に来られる市民の皆様方の安全、そして職員の安全のことについてのご質問かと思います。  議員ご指摘のとおり、この本庁舎でございますけれども、耐震性能が不足しているということ、それから、中規模地震以上の地震が発生した際には、崩壊もしくは倒壊するおそれがあるというふうなことを言われております。  我々は、来る大規模地震に備え、市民の安心・安全な暮らしを支えるためにも、災害対応活動拠点としての機能を充足した新本庁舎の整備は、本市としての喫緊の課題でもございます。  耐震性能が不足している現庁舎に来庁される市民の皆様や働いております職員のことなどを考えますと、できる限り早い期間で、早急に庁舎整備の方向性・方針をお示しし、その方針に従って事業を一刻も早く進める必要があるというふうに考えております。  以上でございます。 253: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 254: ◯7番(西川正克君) 当然だと思いますけど。  我々としまして、私は共産党の議員ですので、基本計画についてのさらなる経費の削減と。私もたびたび庁舎の問題を質問させていただきまして、特別委員会でも発言させていただきまして、経費のさらなる削減という点では、これは市長と一致するなという思いはあったんですけども。ただ、その方法論として、既に我々の中で基本計画ができていまして、その上で、今後、実施設計。その過程の中でさらなる削減をしますという約束を取りつけさせていただいていますけども、経費の削減という意味では一致をしておるかと思います。ただ、分散型で、その先、大規模改修をした場合の経費とか、それから、遅れた場合の、有利な起債をもらえなかったときの経費、かかる経費とか、いろいろ考えなきゃならないと思いますけども、その点を踏まえて、最後、市長、もう一度答弁をお願いできますでしょうか。 255: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 256: ◯市長(亀田忠彦君) 7番、西川議員のご質問にお答えを申し上げます。  この新本庁舎、概算事業費として約65億7,500万円と算出されておりますけれども、橿原市新本庁舎建設基本計画に基づき、このまま事業を進めるということは、本市の将来を考えますと、やはり負担が大きいのではないかと、そんなふうに考えております。  今後の財政状況といたしましても、直近の指数では、先ほどのうすい議員の質問にもまたつながるんですが、当面では人口の減少が見込まれておる、少子高齢化の進展等により、歳入面では税収による大幅な増加が見込めない状況にある一方、歳出面においては、扶助費などの義務的経費が増加傾向にありますことから、今後、これまで以上に厳しい財政状況になることが予測されることでございます。  このような状況下におきましては、できる限り、歳出を減らし、歳入を増やす方策が必要となりますので、その方策の一環にもつながる庁舎整備における事業費の圧縮についてもしっかりと考えた上で、この新本庁舎建設基本計画の見直しをさせていただきたいと考えております。そのためにも議員各位のご理解を賜りますように改めてお願いを申し上げる次第でございます。  以上でございます。 257: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 258: ◯7番(西川正克君) そしたら、次の住宅リフォーム助成制度に質問を移らせていただきます。  質問通告していたやつを若干省かせていただきます。  この住宅リフォーム助成制度、たびたびこの場で、ご存じのとおり、亡くなられました私ども共産党の今西議員が質問されておりますので、それを、バトンを私が受け継ぎまして質問させていただくんですけども。  ご存じのとおり、リフォーム助成制度が橿原市にはたくさんございます。耐震改修もリフォームになりますし、省エネ改修もリフォームになりますし。その中で、皆さんのご自宅のちょっとした改修をするのに、橿原市内の業者にお願いをすると、例えば橿原市から補助金がおりるという、平たく言えば、そういう制度になっています。だから、断熱とかに限らず、お風呂場を改修するとか、いろんなところ、台所を改修するとかについても対応するというのがちょっと違うところとなっているんですが、今の段階での全国的な取り組みは、住宅リフォーム助成制度はどうなっていますか。 259: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 260: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  住宅リフォームの補助につきましては、全国の自治体でさまざまな形態のものがありまして、例えば、耐震化、バリアフリー化、省エネルギー化、環境対策、防災対策、同居対応、景観保護、そして地域経済への寄与などを対象・目的として実施されております。また、その補助・支援の方法も、直接に補助金を交付するものから、融資、利子補給、専門家の派遣など、多様な方法がございます。  全国でどれぐらいの自治体が住宅リフォームに補助を出しているのかは把握しておりませんが、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会というところがホームページを開設しておりまして、そのデータによりますと、例えば同じ近畿地方で人口規模が奈良県と近い滋賀県の例では、8自治体で事例がございますが、地域経済の活性化を名目に何の制限も設けていない、例えば住宅を改修したら補助金を出すというところはゼロでございます。同じく和歌山県では6自治体で住宅リフォームの助成がありまして、同じく、何の条件もない住宅リフォームの補助をしている自治体は1つだけでございました。  奈良県では39自治体のうち、17の市町村で何らかの形の住宅リフォームの補助を行っているところでございます。耐震改修や既存木造住宅省エネルギー改修補助等を行っている本市もそのうちの1つでございます。17市町村のうち、住宅改修に何の制限も設けておらず補助金を出すというところは、広陵町、河合町、大淀町の3町だけでございますが、大淀町につきましては今年度で終了するということでございます。あとの14市町村につきましては、定住促進、耐震化、バリアフリー化、もしくは自治体内の木材を使用するなど、本市と同じく、何らかの目的に関して補助金を出しているようでございます。  県内の市町村では、住宅リフォーム補助を全く実施しない市町村も多い中、本市は、耐震改修助成制度、エコライフハウス、既存木造住宅省エネルギー改修等の補助事業、また、商工会議所を通じまして空き店舗対策事業を実施しているところでございます。  以上でございます。 261: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 262: ◯7番(西川正克君) どうもありがとうございました。  通告をしてあったのに、調べていないということでしたので、ちょっと愕然としましたけど。  2018年度で住宅リフォーム助成制度は573、それから店舗改修で107、合計680の住宅リフォーム助成制度が実施されております。  それで、奈良県のそういった取り組みですけれども、報告があったのと加えて、下市町はやってはりませんか。調べてはりますか。大淀町、広陵町、河合町、下市町もやってはったように思っております。  そういう中で、定住型の住宅リフォーム助成制度、これはさっき部長がおっしゃられました。どこかといいますと、王寺町。王寺町は大変おもしろいことをやっておられまして、三世代ファミリー定住支援リフォーム助成と。三世代というのは、分類としまして、1年以上継続して居住している親と、出産予定を含む義務教育修了前の子どもと同居している子世帯が同居するために必要なリフォーム費を補助すると。だから、三世代ですね。親、子、親からしたら孫、そういう家庭については定住型のリフォーム補助をしますよというのを王寺町では実施されているようです。補助金の交付は一律20万円ということです。ただし、これは、工事施工者は要件なしになっています。それはそれであれですけども。  そういう取り組みだとか、田原本町、これは終わっているらしいんですけど、ファミリー定住支援リフォーム、Uターン者定住支援リフォームということで。これは同居型で、同居する場合、戻ってくるとか、親と子と同居する場合に必要な改修とか、当然、住むには改修しなければいけないですけど、そういった世帯を対象にリフォームの補助金を、かつてはやっておられたということです。  お隣の明日香村でも、これは定住促進事業と。ちょっと過疎化が心配されているところは、例えば下北山村とか川上村とか、そういったところで定住促進の住宅支援をやっておられます。ちなみに下北山村は、新築工事で500万円以上かかった家には費用の10%も補助するというようなところもあるようです。  それで、住宅リフォーム助成制度については、先ほど言いました田原本町は始まって、終わって、大淀町も今年度限りと。とにかく3年とかいう形でやられるわけですね。その様子を見てみようと。あかんかったらやめて、よかったら続けるということで、現在、さっきも数字を言いましたけれども、2018年に680で、600件台になったのは2014年に628自治体がそういう実施をしたという、これは全国商工団体連合会の商工新聞に掲載されているんですけども。それ以来、大体600台を維持しておられると。やめては増え、やめてはどこかがやりみたいな。だから、そういう形で今も実施されているということを承知していただきたいなと思います。  質問に入りますけど、市の答弁では一過性であるということでした。一過性であれば、こういう実施自治体は衰退していく一方やと思うんですけども、600以上の実施している自治体が依然としてあるという事実、それから、全国的には助成金の大体10倍から20倍の工事費が費やされると。助成金の10倍から20倍。それだけ仕事ができるということは、例えば、私は過去、塗装の仕事もしていましたけど、人手が足らん、ああ、仕事や、どうしようかと。人手を確保せなあかんと。そしたら、その人たちの給料もやっぱり払えるというんですかね、そこに経済の波及効果が生まれるということです。  対象が戸建て住宅に限られるということでした。だからできないんだみたいな、そういう市の答弁でしたけれども。  伺いますけども、今現在ある橿原市の助成制度、たくさんございます。既存木造住宅省エネ改修、浄化槽設置整備事業、橿原市既存住宅耐震改修補助、また、エコライフハウス推進事業、たくさんあります。これは大変すばらしいことで、これだけやっているというのはほかにないです。橿原市エコライフハウス推進事業とかね。  耐震診断、耐震改修、あるいは耐震シェルター設置、省エネ改修、これらは皆、一戸建になっていると思うんですけども、その辺はどうですか。間違いないですか。 263: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 264: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。  西川議員、お答えするのは一番最後のところだけで……(「はい、そこでいいです」と西川君呼ぶ)  一戸建てというか、所有しているということになりますので、そういう意味では議員おっしゃるとおりでございます。  済みません、議長、1つ確認のためにご質問させていただきたいんですが。 265: ◯副議長(大保由香子君) はい、大丈夫です。 266: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 議員、全国で600とおっしゃっていましたけども、そこには本市は入っていないわけですか。 267: ◯7番(西川正克君) もちろん入っていないですよ。 268: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 入っていない。そしたら、河合町とか……。 269: ◯7番(西川正克君) そこは入っています。 270: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) そういう団体が600もあるということですか。 271: ◯7番(西川正克君) はい、そうです。 272: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 奈良県は3つですし、滋賀県はゼロとか。本市も入っているんじゃないですかね。 273: ◯7番(西川正克君) これを見せますので。商工新聞、後で見てください。 274: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 済みません。 275: ◯7番(西川正克君) 間違いないですので。ちょっと認識を新たにしてください。 276: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 277: ◯7番(西川正克君) だから、要するに、戸建てに限られるということで、できないという理由は全くないということですね。  それから、個人の資産形成の問題ですけども、橿原市には、先ほど言いましたけれども、いろんな、耐震改修、それから浄化槽設置整備事業、エコライフハウス推進事業、太陽光システムですね、これらは個人資産形成に当たらないんですかね。 278: ◯副議長(大保由香子君) 山崎魅力創造部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 279: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。7番、西川議員のご質問にお答えします。  その部分だけでお答えしますと、当たります。ただ、ずっとお答えしてきたのは、単に、だからだめだと言っているのではなくて、何でもいいんじゃなくて、一定の目的のためにリフォームするのであれば補助するという制度は橿原市もたくさん持っています。例えば、今、必要最小限というふうなリフォームをおっしゃいましたけど、リフォームにはいろんな種類があると思います。何をしてもリフォームの補助が出るというのであれば、ちょっとこれは問題なのではないかということで、橿原市に限りましては、環境であるとか、耐震であるとかといったところに着眼して、そういった目的のためにはリフォームの助成はしているということでございます。本市において全く助成をやっていないかというと、そういうことで、いろいろ種類はございます。  それと、全国的な制度になりますけども、介護保険関係とかでも住宅改修はやっておりますし、そういったものを合計しますと、かなりの額が議員おっしゃっているようなリフォーム業者さんに支出されているということはご理解いただきたいというふうに思います。  以上でございます。 280: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 281: ◯7番(西川正克君) ありがとうございます。  過去に、やっぱりこれでできない理由、個々挙げられていたかなと私は認識していましたので。そんなに部長を責めるとかそんなつもりは全然なくてですね。やっぱり反論はしておかないといけないかなと。ここに亡き今西さんが、立っていないですけど、かわりにということで私がいてますので、それは言っておかないといけないかなということでございまして。  もう1個だけ、済みません。工務店や左官業に限られるということでしたけども、橿原市の助成制度は幾つかありますけれども、工事施工者は基本的には工務店になるんじゃないかと思います。その辺はどうですか。 282: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 283: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  おっしゃるとおりかなというふうに思います。  ただ、例えば、今年もプレミアム付商品券を発行しておりますし、本市はこれまでも単独でプレミアム付商品券を何度か発行しております。例えば、今年度のプレミアム付商品券で使える取り扱い店舗には、11の住宅・建設関係の店舗も含まれているということでございます。  以上でございます。 284: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 285: ◯7番(西川正克君) 何分まででしたかね。まだもうちょっとありますか。 286: ◯副議長(大保由香子君) 53分です。 287: ◯7番(西川正克君) まだ大丈夫ですね。  基本的には工務店になるということですから。私は幾つか、戸建てに限られる、資産形成、工務店と。だから、議事録を見ていますと、これで過去できない理由にされていましたけども、ことごとくそうじゃないということがはっきりしました。  それから、地域経済の活性化ということも大変大事なことで、今、橿原市に幾つかありますけれども、工事施工者は基本的に要件なしということですから、別に市内の業者に限らないということですね。私、今西さんから受け継いで提案させてもらっています住宅リフォーム助成制度は、地域経済の活性化ということで、橿原市内の業者を活性化しようじゃないかということで、応援しようじゃないかということです。  市長は先ほどから人口問題でいろいろ公約を掲げて答弁しておられました。難しいところで、公約として掲げた以上はというのがありますし、そこは、やっぱり僕は、個人的にはその気持ちというのは受けとめたい、応援したいということです。  そういう点から言いますと、例えばさっき王寺町で例を挙げました定住型のリフォームの助成制度、一緒に親子に住んでもらおうやないかといった利点もありますので、そういった点で、住宅リフォーム助成制度を検討してもらう、研究してもらう。人口減少に歯どめをかけて逆転してもらうという、そういう発想でまた市長、最後にちょっと答弁をお願いできないかなと。 288: ◯副議長(大保由香子君) 先に山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 289: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。7番、西川議員のご質問にお答えいたします。  先ほど議員からお教えいただきました王寺町の制度のことなんですけども、今年度から本市でも、定住促進を進めるための三世代ファミリー定住支援住宅取得補助金という制度を設けております。  制度の概要なんですが、おじいちゃんおばあちゃんが橿原市にお住まいになっておられて、その子どもさん、孫、三世代が新たに橿原市で住宅を取得または増築し、転入された場合に補助を行うというものでございます。  この制度をつくった経緯なんですが、これまでの調査結果から、橿原市の認知度は低い。ただ、全国的に20歳代、30歳代の方の世代の移住意向は高い。しかし、本市に何らかのゆかりがないと移住先の選択肢に含まれにくいということがわかってまいりました。このようなことから、本市出身者や本市に興味を持つ方など、橿原市にゆかりがある関西近郊の子育て世代の方を移住促進の直接的なターゲットとして明確にしまして、子育て世帯の移住を積極的に進めていくという観点も含めまして、制度を始めさせていただきました。  この補助制度は、中古住宅の取得にも適用されますし、親世帯の実家に同居するために10平米以上の増築をする場合、つまりリフォームですが、増築する場合にも適用することは可能でございます。1戸当たり50万円を上限に補助するものでございます。  今年度の募集件数は5件となっておりまして、先週までで既に5件の申し込みをいただいておるところでございます。
     この制度が充実しますと、定住促進、空き家問題の解消、三世代が近くで住むことによりまして、子育て環境の充実、それにより、母親の就労機会の増加、高齢者の生きがいの創設、介護支援等と、一石四鳥とも言うべき、さまざまな好循環につながると考えております。  以上でございます。 290: ◯副議長(大保由香子君) 最後、市長から。市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 291: ◯市長(亀田忠彦君) 7番、西川議員のご質問にお答えを申し上げます。  亡くなられた今西先生の意を受けて質問されておる西川先生のお人柄、優しいお人柄が出た質問だなと、ちょっと感激をしながら興味深く聞かせていただいておりました。  移住を促進するということは、私も1つの活動の中に、方針の中に入れさせていただいております。その中で、現在、橿原市もそのリフォームの制度、全てにおいてというわけではありませんけれども、幾つか取り上げさせていただいておるということでございます。  西川議員お述べの王寺町であるとか、その他いろんな取り組みをしている事例などもまた検証して、橿原市で取り入れられるものはまた積極的に取り入れて、それで移住促進につながるのであれば、そのあたりも検討していきたいと、そんなふうに考えております。  以上でございます。 292: ◯副議長(大保由香子君) 西川君。 293: ◯7番(西川正克君) ありがとうございました。  ぜひ、移住促進のためにということで実現していただきたいというふうに要望しておきます。  以上です。終わっておきます。ありがとうございました。             (7番 西川正克君 自席へ戻る) 294: ◯副議長(大保由香子君) この際、暫時休憩いたします。               午後3時44分 休憩 ────────────────────────────────────────               午後4時02分 再開 295: ◯副議長(大保由香子君) 休憩中の本会議を再開いたします。  それでは、次に、1番、大北かずすけ君の質問を許可いたします。大北君、質問者席へ。           (1番 大北かずすけ君 質問者席に移動) 296: ◯1番(大北かずすけ君) 1番、公明党、大北かずすけです。議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。今回は、通告より、幼児教育についてと、危機管理についてです。理事者におかれましては、明確なる答弁をよろしくお願いいたします。  では、まず、幼児教育について。  本年10月1日より幼児教育・保育の無償化が始まって、2カ月余りが経過しましたが、保育の質の問題や保育士不足などの課題が指摘されています。こうした実績に真正面から向き合い、解決を図っていくために、公明党として、全国的に利用者や事業者の方からのお声を聞く調査運動を始めました。  中間報告をまとめたところ、無償化への評価は、利用者の9割の方が「評価する」との回答をいただきました。取り組んでほしい政策の第1位は、「保育の質の向上を期待する」でありました。また、課題も出てきました。  質問です。幼児教育の無償化実施後の保育所・幼稚園の入園状況について、無償化後の動向として、待機児童の状況はどのようになっておりますか。お答えいただけますか。 297: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 298: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員さんのご質問にお答えさせていただきます。  議員お尋ねの幼児教育・保育の無償化の実施後の動向といたしまして、保育所のほうを私のほうでお答えさせていただくわけでございますが、近年の少子化の状況とは相反いたしまして、保育所への入所の希望は、現在、右肩上がりの状況が続いております。また、10月から始まりました幼児教育・保育の無償化の影響もございまして、入所希望者はさらに増加することが予測されます。現在、令和2年度、来年度の保育所への新規申し込み者数は651名となっておりまして、前年度同期と比べまして約100名増加しておりまして、無償化が実施された影響が大きいものと見ております。  本市の待機児童の状況でございますが、直近の10月現在の数字で申し上げますと、いわゆる国基準の待機児童は2名となっておりますが、潜在的な待機児童、現在、どこか預けるところがあれば預けたい、また、ほかの園に行っておるが、自分のどうしても行きたい園に行きたいといった潜在的な待機児童は、約200人程度いるものと推察しております。  以上でございます。 299: ◯副議長(大保由香子君) 藤井教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 300: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局の藤井でございます。1番、大北議員の質問にお答えいたします。  教育委員会のほうからは幼稚園の状況についてお答えいたします。  本年の12月1日時点での来年度の公立幼稚園の入園申し込み状況は417人で、本年の531人と比べて100人以上もの減となっております。例年の減少幅と比較して倍以上の減少となっております。これは恐らく10月から実施されております幼児教育の無償化の影響が大きいものと考えております。  以上でございます。 301: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 302: ◯1番(大北かずすけ君) 特に保育所で待機児童が大幅に出る見込みであるというところに関しまして、保育に関しましては面積基準と保育士基準と2つあると思うんですけれども、まず、橿原市において、保育面積という部分に関しては十分足りているのかどうか、まだ余裕があるのかどうか、お答えいただけますか。 303: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 304: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員のご質問にお答えさせていただきます。  議員お尋ねの待機児童の状況でございます。  施設の問題、面積要件か保育士の問題かということでございますが、待機児童が出ておる大きな原因といたしましては、公立の保育所の場合につきましては、面積要件よりも、むしろ保育士不足による影響が大きいと考えております。  公立保育所に勤務する保育士の処遇改善につきましては、市の給与や休暇の基準に従いまして決定しておるわけでございますが、他市の給与水準や年休などの条件面で比較しても、橿原市が近隣で最もすぐれているという状況にはございません。  私立さんにつきましても、同様に保育士の確保には苦慮されていると聞いております。  私立の保育所に勤務されておられます保育士さんの処遇改善につきましては、国の基準を反映いたしまして、現在、施設型給付費では処遇改善を含んだ賃金等を支給しておりますので、一定の効果はございますが、これにより、採用が進んだということにはつながっていないものと聞いております。  近年、SNS等の発達によりまして、非常勤の職員さんは、条件面での情報を広く集めまして、より条件のよい施設に移っていく傾向があるように認識しております。  来年度、本市でも新たに会計年度任用職員という制度が始まりますので、多くの保育士さんが橿原市に集まることを期待いたしまして、広く今後も周知をしていきたいと考えております。  以上でございます。 305: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 306: ◯1番(大北かずすけ君) いろんな形で努力していただいておりますけれども、保育士さんの募集人数を増やすということは考えていらっしゃいますか。 307: ◯副議長(大保由香子君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 308: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。1番、大北議員のご質問にお答えしたいと思います。  保育士の採用をめぐって、保育士の不足は議員も述べのとおり大きな社会問題となってございます。本市におきましても、保育士の確保は非常に大きな課題というふうに認識しております。  本市の保育士の現状はご存じのとおりですが、正規職員の採用に関しましては、橿原市定員管理計画を定めておりますので、それに基づき、毎年度、社会情勢等も踏まえ、他の職種とのバランスを考慮しながら、橿原市職員採用計画を定め、これに基づき計画的に採用を行っております。そのため、特定の職種のみの採用を増やしていくということは困難という状況にございますので、全体を見る中で一定の採用を行っている状況にございます。  新規採用とあわせまして、一定の経験をお持ちの任期つきの保育士さんの採用もあわせて今は行っているところでございます。  以上でございます。 309: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 310: ◯1番(大北かずすけ君) 今、中西部長のほうからお答えいただきましたが、担当課のほうも、「中西部長によろしく言っていただきたい」というお声をいただいておりますので、できるだけ採用いただけるようによろしくお願いいたします。  また、保育士の待遇改善についてお伺いいたします。  特に、今回アンケートをさせていただきました通っているご父兄の方、そしてまた、事業所のアンケートも行かせていただいたんですけど、その中においても、やっぱり質の向上に必要なものとして、保育士の待遇改善が8割以上、回答されていらっしゃいます。公立の部門として保育士の、特に人数を、ある意味、正規でなければ、短時間での採用ということも考えていかなきゃいけないかなと思うんですけども。特に保育士の短時間の時間帯別の賃金を変えると。民間では当たり前ですよね。アルバイトにしても、時間帯によって給料が違うと。そのようなことも踏まえた中で、短時間勤務を柔軟に考えるというお考えはないのでしょうか、お答えいただけますか。 311: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 312: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員のご質問にお答えさせていただきます。  保育士の賃金を時間帯ごとに変えることができないか、処遇改善のことでございます。  現在、多様な時間帯でも保育士さんを採用しておるわけでございます。それでもなかなか採用できていない状況にございます。現在、橿原市には5つのこども園がございますが、多くの保育士さんが働いていただいているわけでございますが、いわゆる一般職の非常勤職員の保育士さんは、午前8時半から午後5時までの勤務の方と、朝パートの保育士さんで午前7時15分から午後12時の間の4時間から5時間勤務の方、夕方パートの保育士さんで午後2時から午後7時までの間で4時間から5時間で勤務をしておられる方がおられます。  保育士さんの確保が困難な状況の中で、現在のこども園、特に保育所は保育時間が最大11時間45分となっておりまして、より働いていただきやすい勤務時間を検討いたしまして、平成29年度から、午前9時から午後4時までの6時間といった勤務のパートの担任保育士さんも任用させてもらっております。これは、子どもの保育環境を第一に考えまして、先ほど議員お述べのように、保育の質の確保も考えて、子どもに一番負担や混乱のないような検討をした結果でございます。  子どもたちにとっては、次々と保育士がかわることはあまり望ましいことではございませんが、保育士不足が深刻になっている状況でもございますので、今後もパートの勤務形態につきましては、議員お述べのような、時間的な差で、時間給の差をつけることは非常に難しいと考えておりますが、より柔軟な体制をとれるように検討もしていきたいと考えております。  今後も、保護者にとって安心して預けてもらえるように保育環境を整えまして、質の高い教育・保育の提供ができるように取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 313: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 314: ◯1番(大北かずすけ君) 今、橿原市においては、時間帯で賃金を変えるのはなかなか難しいというお答えですけれども、他市で変えてやっていらっしゃるところもありますので、行政ができないというわけではないと思います。そこら辺はまたその中で検討していただければと思います。  また、特に保育士さんの待遇改善ということに関しまして、なかなか保育士さんが、極端に言うとトイレに行く時間もないと。このような中で、特に公に関しては手のかかるお子さんを預かっているという傾向もあるのかなと思います。そういうことも踏まえまして、やっぱり保育士さんの人数を確保することが、1つは質の確保にもなるかと思いますので、再度、中西部長、ご検討のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、幼稚園と保育所の取り組み、行政の体制についてお伺いいたします。  幼稚園と保育所の所管の違いによって行政の停滞ということはないのでしょうか。一部、先ほどの質問の中でもお答えがあったかと思いますけれども、市としてどのように対応しているかお答えいただけますか。 315: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 316: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員の質問に引き続きお答えさせていただきます。  議員お尋ねの、所管の違いによって停滞していることがないのかというご質問でございます。  現在、橿原市独自のこども園といたしまして、平成24年度から3園のこども園がオープンいたしまして、平成26年度に残りの2園がオープンいたしました。現在、教育委員会とは連携をしながら取り組んでおりますので、停滞ということにはないものと考えております。ただ、今後の組織のあり方といたしまして、こども園と単独の幼稚園を一括して管理運営していくことも視野に入れて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 317: ◯副議長(大保由香子君) 藤井教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 318: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。1番、大北議員の質問にお答えいたします。  幼稚園の所管は教育委員会、保育所の所管は健康部となっております。業務・運営の連携を円滑に進めるために、教育委員会と健康部によって定期的に合同での協議の場を設けまして、情報交換や課題の解決に向けて協議をしておりますので、今のところ所管の違いによる停滞のようなものはないと考えております。  また、幼稚園と保育所における大きな課題といたしましては、保育所では入所希望者の増加によって潜在的な待機児童が存在する一方で、幼稚園の園児数は年々減少しており、年長・年少ともに複数クラスとなっているのは現在1園のみであり、中には10人に満たない小人数のクラスも生じているということがございます。  そのため、待機児童もいる中で、多様化する市民ニーズにどのように応えていくのか、現在、「就学前の保育・教育のあり方と適正配置についての基本方針」に基づき、教育委員会と健康部による協議の場において検討しているところでございます。  これらの課題につきましては、早急な対応が必要であると考えておりますので、有識者で構成する橿原市保育所・幼稚園適正配置検討委員会におきまして審議し、保育所・幼稚園の再編整備の実施計画を今後策定していく予定をしております。  以上でございます。 319: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 320: ◯1番(大北かずすけ君) しっかり連携をとりまして、意思疎通をとりながら、しっかり前に進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、幼稚園と保育所の違いで、3歳児の無償化の対象によって保育所の待機児童が増えたということはないのでしょうか。というのは、今回、アンケートの中で、特に橿原市のアンケートをとらせていただいた中で、やっぱり幼稚園の3歳児保育、預かりを希望するというお声がありました。橿原市は3歳児保育はやっていませんので、その部分に関して、本来3歳児というのは無償化でいけるので、幼稚園で預けられるんだったら幼稚園でもいいんだけれども、やっぱり保育所に申し込みしないといけないということで、逆に幼稚園が減って、保育所が増えた、このような状況が出ているのもあるのかなという思いもしております。  このような中で、橿原市として、幼稚園の3歳児保育を求める声に対してどのようにお考えですか。 321: ◯副議長(大保由香子君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 322: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。1番、大北議員の質問にお答えいたします。  現在、近隣のほとんどの市町村では幼稚園の3歳児保育を実施しておりますが、本市では、公立の幼稚園においては3歳児保育を実施しておりません。
     昨年度、市民対象に実施しましたアンケート調査結果などでも、3歳児保育の実施を希望するという意見を多数聞いております。  公立幼稚園での3歳児保育の実施が保育所の待機児童数にも影響を与えているということも考えられます。  また、保育・教育の実施状況は、子育て世帯の方々の転入や転出にも関係し、今後の橿原市における人口ビジョンにも大きく影響する課題であると考えております。  この課題につきましては、公立、私立あわせて検討し、有識者で構成する橿原市保育所・幼稚園適正配置検討委員会のご意見もいただいた上で、市としての考え方を整理していきたいと考えております。  以上でございます。 323: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 324: ◯1番(大北かずすけ君) 特に橿原市は歴史的な問題で、幼稚園の3歳児保育ということに関しましては、今までなかなか難しかった。いつまでも、言っても、これが5年、10年じゃなくて、何十年という過去からの問題ですから、どこかでやっぱりそれなりの部分は改善していただく時期が来ているのかなと思います。  そういう中で、保育所と幼稚園を認定こども園として取り組んで、指定管理にしていくことを考えていくことも1つの方法ではないかと思いますし、このこと、認定こども園に関しては、あくまでも公でやる必要がないかなと。そういうことも踏まえて、今後、大きく考えていただく必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 325: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 326: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員の質問に引き続き回答させていただきます。  議員お尋ねの保育所・幼稚園を認定こども園として取り組んだらどうかということでございます。  幼稚園を統合した際の案といたしましては、現在、教育委員会と連携して取り組みを進めておるわけでございますが、幼稚園の認定こども園化や民間活力の導入によります指定管理者制度の導入なども候補として挙がっているわけでございます。  待機児童の多くは0~3歳という状況でございますので、幼稚園を統合してそのまま運営するということでは待機児童の解消にはつながらないことになりますので、認定こども園化につきましては、積極的に検討すべき事項と考えております。  今後は、「就学前の保育・教育のあり方と適正配置についての基本方針」に沿った取り組みといたしまして、認定こども園や指定管理者制度の導入も含めて検討していきたいと考えております。  また、先ほど藤井局長も述べられましたが、9月議会では、橿原市保育所・幼稚園適正配置検討委員に関する条例も審議をいただきました。待機児童の対策といたしまして、本市としては重要な案件と位置づけておりますので、今後、審議会での議論と並行して、早期に受け皿の確保対策を打ち出していかなければ、せっかくの時期を逃してしまうおそれもございますので、実施計画の策定を教育委員会とともに急ぐ必要があると考えております。  以上でございます。 327: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 328: ◯1番(大北かずすけ君) 特に今、橿原市は幼稚園が大変減っているという問題があると思います。10人を切るような幼稚園も出てきている。このような中で、施設のより効率的な活用も踏まえた中では、しっかりと検討していただいて、またそういう待機児童対策という部分に関しては、朝から何度も出ています人口の増加ということに関しても、やはり教育・保育というのは大きな柱になっているかと思いますので、しっかりと早急に。あまり時間がないと思いますので、また、そんなに時間をかけて検討する内容でもないと思いますので、結論が出れば速やかに活動していただけるように期待していますので、よろしくお願いします。  あと、子どもの預かりということになりまして、ファミリー・サポートという制度があるかなと思いますけれども、ファミリー・サポートの利用で無償化の対象、条件はどのようになっておりますか。 329: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 330: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員のご質問にお答えさせていただきます。  議員お尋ねのファミリー・サポート・センターの無償化の条件、今回の10月から始まりました幼児教育・保育の無償化の対象となっておるわけでございますが、ただ、条件が非常にややこしくございます。  まず、ファミリー・サポート・センターというものがどういうものかということについて説明させていただきますと、市民が安心して子どもを産み育てられるように、子育てを支援してほしい依頼会員さんと、応援したいという援助会員がそれぞれ会員となりまして、地域で相互が援助し合えるように支援する組織でございまして、11月末現在、支援をしてほしい依頼会員が253名、援助してもいいよ、応援してもいいよという援助会員が50名、両方どちらもするよという方が28名となっております。  10月から始まりました幼児教育・保育の無償化の対象となる条件は、まず、活動内容が保育所や幼稚園の送迎だけでは対象になりませんで、援助会員宅で預かっていることが条件となります。もちろん、対象者は3歳児から5歳児の場合は、認可保育所や認定こども園や企業主導型保育事業を利用しておらず、ここが一番大事なわけでございますが、保育の必要性の認定を受けた方、これが非常に大きな要件となっております。  また、0歳児から2歳児の場合もほぼ同じ条件でございますが、ここは保育の必要性を受けた方で、かつ市民税非課税世帯に属する方となっております。  以上でございます。 331: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 332: ◯1番(大北かずすけ君) ちょっとこのことで2点ほどお伺いしたい。  まず1点、このファミリー・サポートの会員に関しては、援助会員に預かってもらうというのが1つの条件になっているかと。預かってもらうことが無償対象になると言われているということもありますけれども、単純に、逆に、あるお母さんからは「ファミリー・サポートを使って援助会員に預かってもらったんだけれども、無償化にならなかった」というお声を聞きました。ここら辺に関しては、今言われた保育の必要性ということの範囲に入ってくるのかなとは思うんですが、このことに関して、今、特に保育に関しましては、預けたい方は全て預かりましょうというのが今の保育の預かり方になってきたかなと思います。そういう中では、保育の必要性というより、預けたいという認識のほうが基準になってくるのではないかなと思うんですが、それが、保育の必要性があるかないかで、無償化の対象になるかならないかという考え方は少し矛盾してくるんじゃないかなと思うんですが、そのことに対してどのようにお考えですか。 333: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 334: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員のご質問に引き続きお答えさせていただきます。  議員お述べのとおり、確かに、本来、認可保育所や認可幼稚園に入ることができない方につきまして、やむなく認可外の保育施設を利用されるので、施設が認可されているかいないかで、サービスを受けられるか受けられないか、また、保育の認定があるかないかで、受け入られる・受けられないということが、今回、幼児教育・保育の無償化の恩恵が平等に受けられないということが非常に大きな問題となっているところでございます。  国において、この幼児教育・保育の無償化が唐突に出てまいりまして、地方としては非常に大きな危惧を抱いておったわけでございますが、今回、大北議員のおっしゃるようなことが非常に大きな問題となっておるわけでございます。  今回、こうした問題も、今後の見直しの際には、地方からも制度の見直しを強く求めていくことにはなろうと思いますが、現在のところ、ファミリー・サポートの要件がそういったことになっておりますので、なかなか地方としてはこれを覆すまではいきません。ただ、今後の見直しの段階では、こういった問題があるということは国のほうにもお伝えしていかなければならないと考えておりますので、今後、見直しの際には国に意見を申し上げたいと考えております。  以上でございます。 335: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 336: ◯1番(大北かずすけ君) まず、国にいろんな形で意見を言っていただきたいということもありますし、私どもが今回いろんなアンケートをとる中でこのような問題が出ているということで、私どもは私どもでまた国にそういう声も届けていきたいなと思います。  できれば、それまでの間、市のほうで何とか対応していただければ、つないでいただいて、「安心して子育てできる環境が橿原市にありますよ」というアピールもしていただければ大変ありがたいかと思うんですが、これに関しては要望にしておきます。よろしくお願いします。  続きまして、給食費のことについてお伺いいたします。  保育所の給食費の助成についてお伺いします。橿原市の給食費は幾らでしょうか。他市より高額であるというお声も聞くところでございます。ただ単純に金額だけの問題ではないと思うんですけれども、食事の内容等についてもお答えいただきたいと思います。橿原市が独自に助成している月1,500円という補助に対して、まだもう少し増えないかということも踏まえてお答えいただけますでしょうか。 337: ◯副議長(大保由香子君) 吉田健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 338: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。1番、大北議員のご質問にお答えさせていただきます。  少し詳細な部分になりますので、時間をとりまして恐縮でございます。  現在、保育所の給食費でございますが、月額、副食費が6,800円と、主食費、いわゆるご飯・パン代700円の合計7,500円が1カ月の給食費となります。大北議員お述べのように、そのうち、1カ月1人当たり1,500円を現在助成させていただきまして、10月から1カ月の負担を6,000円と軽減した形で徴収させていただいておるところでございます。  10月から始まりました幼児教育・保育の無償化制度では、保育料が完全に無償化されることに伴いまして、従来、3歳から5歳の子どもたちの保育料には副食費が含まれておったわけでございまして、従来は主食費のみ徴収しておったわけでございます。しかし、10月からは、保育料に含まれております給食の副食費を、国の会議の中では何回も議論を経まして、必ず各市町村で積算をして、その中で、積算した中で副食費は徴収をするということが決められましたので、本市といたしましても、その積み上げをさせていただいた結果、副食費が6,800円、主食費が700円となったわけでございます。  ただ、やはり、保育料が今回無償となったわけでございますが、これまで保育料につきましても、所得階層別に国基準額よりさらに市独自で減額もいたしまして、子育て支援の一環として、保護者の経済的負担の軽減をしてきたところでございます。  今回、大北議員お述べのように、3歳から5歳の副食費につきましては確かに高いといった意見もございましたが、本市といたしましても非常に難しいところでございます。ただ、国が示しました副食費の公定価格は4,500円となっておりまして、この4,500円を、月24日の平均的な、標準的な保育日数で割りますと、1食当たり187円程度となります。子どもさんに1食187円でおかずを提供するとなりますと、非常に困難なものでございます。現在、本市の副食費6,800円、これを月24日で割り戻しますと、1食当たり約283円となります。これでも、現在、我々としては必要な栄養価を十分これで確保しておると考えておりますが、やはり、この時期の子どもの成長に必要な栄養価を考えると、決して橿原市の金額が高いとは言えないと現在判断しておるところでございます。  議員お尋ねの給食の中身についてでございます。本市の特徴でございますが、他市との比較でも、本市では牛乳の量も違いますし、本市では毎日果物をつけているということ、週に1度は手づくりのおやつを出しているということ、この時期の子どもの発育において必要であると判断いたした中で給食を実施しておりますので、他市との比較は難しいものと考えております。  今回、大北議員がお尋ねでございますので、こういった機会に皆さんに理解をしていただくためにも、こういった内容であるということを理解していただきたいと考えております。  以上でございます。 339: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 340: ◯1番(大北かずすけ君) 吉田部長のほうのお答えというのはわかるんですけれども、ただし、保育を、預けているほうにすると、特に保育料が無料になっただけに、やっぱり食費、給食費が目立ってきたというのも事実だと思うんです。そういう中で、今、市のほうは1,500円の助成をしていただいていますが、それをもう少し頑張っていただくということも踏まえて、考えていただければいかがかなと、このように思います。これも要望にいたしますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、2つ目の危機管理について質問させていただきます。  特に、今回、中心としていますのは、被災者支援システムの導入ということについて再度質問させていただきます。このことについては過去5回、一般質問をさせてもらっています。平成23年6月、平成24年3月、平成28年6月、平成29年9月、平成30年9月という形で質問させていただいておりますので、中身についてもあまり詳しく説明する必要はないかなと思いますが、簡単に説明させてもらいます。  被災予測、また、防災・減災、被災者の見守り、復旧復興など、あらゆるフェーズに対応している、住民の命を守る基礎自治体において無償で利用可能なシステムということです。つまり、災害業務支援システムの中核をなすシステムで、住民基本台帳を基盤にして、被災者の氏名、住所等の基本情報に加え、住家等を含む被災状況の全般、被災者台帳を管理します。また、罹災証明書の発行、地域ごと・担当ごとの調査票出力はもとより、各種支援制度(自治体独自の制度を含む)や義援金の処理等にも対応して、被災者支援状況の総合的な管理ができるシステムということになっております。  ここには8つの業務システムがあります。例えば、避難所管理であるとか、緊急物資管理とか、仮設住宅管理等8つのシステムがありますし、大きく4つの特徴といたしまして、地方公共団体の立場で本当に必要な機能が全て含んでいる。また、GPSと連携しているということで、地図データでいろんな形、極端に言うと、この家が水害に遭うという、1軒ずつの把握ができるGPSとも連携しておりますし、そして、特に地方公共団体汎用システムということで、無料で利用できるということです。そして、デモサイトとeラーニングを公開されているという大変すぐれたシステムになっているかと思います。  現在、橿原市におきましては、橿原市は国立研究開発法人防災科学技術研究所、NTTグループとの共同研究の枠組みの中で活用されている被災者生活再建システムというのをやられていると思いますけれども、このシステムに関しては、今現在はお金がかかっていないというのも前回までのお答えでした。ただし、これが、実際被災した場合には、運営費というのはやっぱり何千万円とかかってくる。これが現在の実態ですし、熊本等でも、これを使っていたけれども、被災があって、毎年何千万円というようなお金がかかってくる中では、かからないほうに急遽変更されているというところがあるというのも前回もお伝えさせていただいたところだと思いますけれども、いろんな形で今、研究されている。このようなことに関しまして、今までのつながりを断ち切るのは大変難しいという感じかなとは思いますけれども、まず、このことに対してお答えいただけますでしょうか。 341: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 342: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長兼危機管理監の立辻でございます。1番、大北議員のご質問です。  今おっしゃっていただいた共同研究につきましては、平成21年から続けさせていただいているものでございます。その中心的役割を担っていただいているのは、先ほど先生おっしゃいました国立研究開発法人防災科学技術研究所の、今、理事長を務めておられる方でございまして、この方には京都大学防災研究所の教授を務めておられました平成18年当時から、本市の危機管理指針や地域防災計画、あるいは防災マニュアル、また、ハザードマップといったものの作成など、さまざまな防災施策にかかわっていただいておりまして、現在もこの共同研究の枠組みの中で、年2回の総合図上訓練を通じて、防災のための人材育成などについてもご協力いただいているというところでございます。  そういった意味で、この共同研究は、本市の防災対策を進める上で有益であるというふうに考えているところでございます。  以上です。 343: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 344: ◯1番(大北かずすけ君) 特にこの被災者支援システムに関しまして、やはり汎用である、お金のかからない大変すぐれたシステムであるということも踏まえて、どこかでやっぱり活用するということに。防災科学技術研究所と全く手を切れと言うわけじゃないですが、やっぱり使えるところ、多分重複している内容も一部あるかなと思うんですけども、無料で使える、このような部分に関しては、無料で使われていかれたらいいんじゃないかなと思います。過去、何度もこのようなお話をさせてもらっておりますので、ここは市長のほうに再度、特に、ある意味、この導入をする機会は今じゃないかなと思っておりますので、市長のほうからご答弁いただけますか。 345: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 亀田忠彦君 登壇) 346: ◯市長(亀田忠彦君) 1番、大北議員のご質問にお答えさせていただきます。  先ほど部長からの答弁にもありましたように、橿原市が進めております国立研究開発法人防災科学技術研究所のシステムでございますけれども、これもある一定の効果があるというか、全く無駄になっているわけではありませんので、今も議員もおっしゃられましたけれども、これはしっかりと続けて。その中で、議員が今おっしゃられたような、お金のかからないシステムもあるんだというご提案をいただきましたので、当然このシステム、今現在のシステムにこだわっているということではございませんので、ここでどうしますという明確な答えまではちょっと申し上げにくいんですけれども、私自身も現在のシステム、あるいは議員のおっしゃっているシステムとをしっかりと比較研究した上で、その結果をまた検討してまいりたいと、そんなふうに思っておりますので、ご理解をいただきますようによろしくお願い申し上げたいと思います。 347: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 348: ◯1番(大北かずすけ君) この被災者支援システムということに関しては、またいろんな形で導入という部分を検討するということであれば、また講師として派遣もしていただけるというようなことにもなっておりますので、そういう部分においては、各自治体において使われるところも大変多くなってきました。こういう中で、いろんな形で共有で使える、そのようなシステムがあるということをまず認識していただいて、できるだけ前向きに、またそのようなことも踏まえて検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、学校体育館への空調設備の設置についてお伺いいたします。  特に、このことに関しましては避難所等の対策にもなるかなと思いますが、このことについてお答えいただけますでしょうか。 349: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 350: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。1番、大北議員の質問にお答えいたします。  まず、教育委員会からは、学校での日常の対策としての答弁をさせていただきます。  学校体育館への空調機器の設置につきましては、令和元年度に実施されました文部科学省の「公立学校施設の空調設備の設置状況について」の調査によりますと、全国の公立学校体育館における設置率は2.6%、奈良県での設置率は、武道場等の体育施設を含めて4.7%となっております。この数字を見る限り、全国的に体育館への空調の整備はあまり進んでいないという状況ですが、平成31年の1月には、東京都で、都の補助金を導入して、公立学校の体育館に空調機器の設置を進めているという事例も聞いております。  当市におきまして、現時点で教育現場からの要望としましては、体育館への空調機器の設置よりも、校舎の老朽化に伴う施設整備の優先度が高いというのが現状でございます。  教育委員会といたしましては、全国の事例を参考に、教育施設としての体育館での空調機器の設置の状況やその方法等の研究はしてまいりたいと考えておりますが、現時点におきましては、児童生徒の安心・安全の確保に努め、校舎の老朽化に伴う施設整備を最優先に実施させていただきたいと考えております。  以上でございます。 351: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 352: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長の立辻でございます。1番、大北かずすけ議員のご質問でございます。  体育館への空調設備の設置ということでございます。  東日本大震災の教訓を受けまして、災害対策基本法が改正され、「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針」というのが策定されております。この中でも「市町村には、避難所における良好な生活環境を確保し、被災者の生活に対するきめ細やかな支援を実施する」というふうに記載されており、より具体的には、平成28年に内閣府より避難所運営ガイドラインというのが出されております。  避難所での生活の質の向上は、被災者の健康を守り、その後の生活再建への活力の支えの基礎となりますので、前向きに取り組むべきであるというふうに考えております。平成30年西日本豪雨災害では、避難所開設の後、経済産業省より各避難所にクーラーが設置されております。これは、いわゆる国のプッシュ型支援というものの一例でございまして、国としても避難所の環境整備を積極的に進められておるという方向でございます。  本市としましても、これらをスムーズに受け入れ、活用できるよう、空調設備の設置に必要な電源等の確保、受け入れ態勢と受援のためのマニュアルについて検討、整備を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上です。 353: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 354: ◯1番(大北かずすけ君) しっかりとした準備をしていただきたいと。空調設備といっても、設備に大変大きな金額がかかりますので、「はい、そうですか」というわけにはいかないと思いますが、やっぱり準備をしていかないと、いつまでたっても進みませんので、少しずつでも前に進んでいただくようお願いいたします。  今、特に避難所運営ということがありましたけれども、避難所運営で、特に名古屋市等では開設キットを配りながら、いろんな設備を、そういう形で開設に対する支援をしているようなところもございます。このことに関しまして、キットに入っている「立入禁止」とか「使用禁止」などの案内標識等、いろんな形が入っているセットもありますので、このような部分で、避難所運営を支援していくということに関しましてはどのようにお考えですか。 355: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 356: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長の立辻でございます。引き続き、1番、大北議員のご質問にお答えいたします。  お述べのように、名古屋市では災害発生後、円滑に避難所を開設するために、避難所開設に必要となる物品を事前に避難所へ準備しておくべきということから、避難所開設キットという形で、最低限必要な物品の一覧を作成し、普及啓発用として各区役所に1セットずつ配備されております。これを参考に地域で必要な物品を避難所ごとに配備するようにという目的もございます。
     本市におきましても、来年度の台風などの出水時期に間に合うように、それぞれの避難所開設に必要な物品、帳票等々、必要なものを配備するように現在進めているところでございます。  以上です。 357: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 358: ◯1番(大北かずすけ君) ありがとうございます。しっかりとそのように進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、以前からうちのほうで、避難所に対して備蓄品という形で特に進めていただきたいということでお願いしている液体ミルクに関して、この備蓄品の中で、液体ミルクに関してだけ、どのような対応になっているのかお答えいただけますか。 359: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 360: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長の立辻でございます。引き続き、大北議員のご質問にお答えいたします。  乳児用の液体ミルクにつきましてでございます。  本市におきましても、その必要性を認識しておりまして、来年度から備蓄計画に加えようと、今、検討を進めているところでございます。  なお、これにつきましては保存年限が1年ということになっておりまして、いわゆる備蓄後の有効利用というものが1つの課題というふうに捉えております。今後、そうした有効利用についても検討していくというところでございます。  以上です。 361: ◯副議長(大保由香子君) この際、会議時間を延長いたします。  大北君。 362: ◯1番(大北かずすけ君) ありがとうございます。しっかりとそのような形で、特に本当に水が不足している、特に乳幼児のためには大変有効な液体ミルクですので、そのように検討していただくことは大変ありがたいことだと思いますので。今のところ、保存期限という問題があるかなと思いますので、そのことも踏まえて検討していただくということは大変ありがたいことですので、よろしくお願いいたします。  あと、最後に1つだけ質問して、終わらせていただきたいと思います。というのは、過去にも質問させていただきましたけれども、AEDの対応というか、AEDの設置ということに関して質問させていただきます。  橿原市も最近、割とAEDを準備されている施設が増えてきました。このような形で、橿原市においては、民間は民間で持っていらっしゃると思うんですけども、行政が、市のほうで対応しているAEDの数というか、どこにどれぐらいあるのか、どこが所管しているのかということがおわかりになりますでしょうか。 363: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 364: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。引き続きご答弁させていただきます。  AEDについてでございます。  AEDにつきましては、2004年より一般市民でも使用することができるようになったということから、人が多く集まるところを中心に設置されるようになってまいりました。  本市の公共施設では、全ての小学校に1台ずつ、そして、それぞれの中学校には2台ずつ、あと、地区公民館など避難所である45カ所には全て配備をされております。また、それ以外のほとんどの公共施設にも配備をされております。  以上でございます。 365: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 366: ◯1番(大北かずすけ君) 今、AEDもたくさん設置していただけるような時代になってきたと思うんですけれども、AEDもただ設置すればいいというんじゃなくて、管理をちゃんとしていかなければいけないというところがあると思うんです。この管理という責任者はどなたがやっていただいていますか。それは、市のほうでどなたか統括して、ちゃんとチェックしていらっしゃいますか。 367: ◯副議長(大保由香子君) 立辻部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 368: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。  AEDの管理についてでございます。  今のところ、管理については、それぞれの課であったり、所属であったりがそれぞれ管理しているということになっております。  以上です。 369: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 370: ◯1番(大北かずすけ君) だから、それが心配なんですよね。各、任せっきりになっているんじゃないかなというところがありますので、どこかでチェックする体制をとっていただきたいというのが、希望として、要望としていたしますので、お願いいたします。  それと、あともう1つ、AEDのある施設、特に休日とか夜間とか、どのように使えますか。昼間、担当者がいるところは、行ったらすぐ出してもらって、「これを使ってくださいね」というのがあると思うんですけども、休みの日、休日、夜間、この場合は、そういう施設に行ったとき、どのような対応になりますか。 371: ◯副議長(大保由香子君) 立辻部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 372: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。引き続きご答弁を申し上げます。  議員お述べのように、施設に職員がいないとき、閉館しているとき、学校でしたら休みのとき、これは使えないというところが大半でございます。学校によっては「窓ガラスを割ってでも使ってください」というような表示をしているところもどうもあるようでございますが、それも施設のほうへお任せをしているというようなところでございます。  今後は、危機管理の観点から、夜間、閉館時の活用について、それぞれの所管する所属に対して、何らかの策を講じていただくように呼びかけてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 373: ◯副議長(大保由香子君) 大北君。 374: ◯1番(大北かずすけ君) このような形で呼びかけるではなくて、できましたら、キーボックスみたいな形の部分をつくっていただいて、何か万が一あったときには、そのキーボックスを暗証番号であけられる、そのような対応ができるような形をしていただければありがたいかなと思います。ただし、暗証番号の場合は、ずっと変えなければ、いつの間にかみんなが入れる施設になってしまうということもありますので、最低限1年に1回は暗証番号を変えるとか、そのような対応も含めた中で、しっかり指導していただきたいと思いますので、そのようなきめ細かい対応を要望いたしまして、私の本日の質問といたします。本日はどうもありがとうございました。            (1番 大北かずすけ君 自席へ戻る) 375: ◯副議長(大保由香子君) お諮りいたします。本日はこれにて延会し、あす18日午前10時に再開いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) 376: ◯副議長(大保由香子君) ご異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会し、あす18日午前10時に再開することに決しました。改めて再開通知はいたしませんので、ご了承願います。  本日はこれにて延会します。               午後4時57分 延会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...