• 設計労務単価(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2019-03-01
    平成31年3月定例会(第3号) 本文


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成31年3月定例会(第3号) 本文 2019-03-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 351 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 2 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 3 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 4 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 5 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 6 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 7 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 8 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 9 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 10 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 11 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 12 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 13 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 14 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 15 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 16 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 17 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 18 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 19 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 20 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 21 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 22 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 23 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 24 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 25 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 26 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 27 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 28 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 29 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 30 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 31 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 32 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 33 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 34 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 35 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 36 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 37 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 38 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 39 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 40 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 41 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 42 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 43 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 44 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 45 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 46 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 47 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 48 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 49 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 50 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 51 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 52 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 53 :  ◯23番(奥田英人君) 選択 54 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 55 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 56 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 57 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 58 :  ◯上下水道部長(吉川正巳君) 選択 59 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 60 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 61 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 62 :  ◯上下水道部長(吉川正巳君) 選択 63 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 64 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 65 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 66 :  ◯上下水道部長(吉川正巳君) 選択 67 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 68 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 69 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 70 :  ◯上下水道部長(吉川正巳君) 選択 71 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 72 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 73 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 74 :  ◯上下水道部長(吉川正巳君) 選択 75 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 76 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 77 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 78 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 79 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 80 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 81 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 82 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 83 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 84 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 85 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 86 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 87 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 88 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 89 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 90 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 91 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 92 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 93 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 94 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 95 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 96 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 97 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 98 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 99 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 100 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 101 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 102 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 103 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 104 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 105 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 106 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 107 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 108 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 109 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 110 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 111 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 112 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 113 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 114 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 115 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 116 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 117 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 118 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 119 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 120 :  ◯12番(竹田のぶや君) 選択 121 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 122 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 123 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 124 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 125 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 126 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 127 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 128 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 129 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 130 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 131 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 132 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 133 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 134 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 135 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 136 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 137 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 138 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 139 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 140 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 141 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 142 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 143 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 144 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 145 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 146 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 147 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 148 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 149 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 150 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 151 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 152 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 153 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 154 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 155 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 156 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 157 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 158 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 159 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 160 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 161 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 162 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 163 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 164 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 165 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 166 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 167 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 168 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 169 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 170 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 171 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 172 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 173 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 174 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 175 :  ◯総務部長(中西孝和君) 選択 176 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 177 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 178 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 179 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 180 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 181 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 182 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 183 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 184 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 185 :  ◯5番(奥田 寛君) 選択 186 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 187 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 188 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 189 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 190 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 191 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 192 :  ◯市民活動部長(藤井 寛君) 選択 193 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 194 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 195 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 196 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 197 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 198 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 199 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 200 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 201 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 202 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 203 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 204 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 205 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 206 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 207 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 208 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 209 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 210 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 211 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 212 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 213 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 214 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 215 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 216 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 217 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 218 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 219 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 220 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 221 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 222 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 223 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 224 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 225 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 226 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 227 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 228 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 229 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 230 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 231 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 232 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 233 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 234 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 235 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 236 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 237 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 238 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 239 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 240 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 241 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 242 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 243 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 244 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 245 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 246 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 247 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 248 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 249 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 250 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 251 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 252 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 253 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 254 :  ◯19番(原山大亮君) 選択 255 :  ◯副議長(大保由香子君) 選択 256 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 257 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 258 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 259 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 260 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 261 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 262 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 263 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 264 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 265 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 266 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 267 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 268 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 269 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 270 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 271 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 272 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 273 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 274 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 275 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 276 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 277 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 278 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 279 :  ◯市民活動部長(藤井 寛君) 選択 280 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 281 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 282 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 283 :  ◯市民活動部長(藤井 寛君) 選択 284 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 285 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 286 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 287 :  ◯市民活動部長(藤井 寛君) 選択 288 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 289 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 290 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 291 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 292 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 293 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 294 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 295 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 296 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 297 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 298 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 299 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 300 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 301 :  ◯11番(井ノ上 剛君) 選択 302 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 303 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 304 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 305 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 306 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 307 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 308 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 309 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 310 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 311 :  ◯生活安全部長(立辻満浩君) 選択 312 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 313 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 314 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 315 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 316 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 317 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 318 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 319 :  ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 選択 320 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 321 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 322 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 323 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 324 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 325 :  ◯健康部長(吉田雄一君) 選択 326 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 327 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 328 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 329 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 330 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 331 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 332 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 333 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 334 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 335 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 336 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 337 :  ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 選択 338 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 339 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 340 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 341 :  ◯総合政策部長(福西克行君) 選択 342 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 343 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 344 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 345 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 346 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 347 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 348 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 349 :  ◯20番(杉井康夫君) 選択 350 :  ◯議長(槇尾幸雄君) 選択 351 :  ◯議長(槇尾幸雄君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               午前10時03分 開議 ◯議長(槇尾幸雄君) おはようございます。これより本日の会議を開きます。  直ちに日程に入ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                日程第1 一般質問 2: ◯議長(槇尾幸雄君) それでは、一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  23番、奥田英人君の質問を許可いたします。奥田英人君、質問者席へ。           (23番 奥田英人君 質問者席に移動) 3: ◯23番(奥田英人君) おはようございます。23番、奥田英人。議長の許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきたいと思います。  きょうは、私ごとでございますけども、先ほどから皆さん方に「誕生日おめでとう」ということを言っていただき、本当にありがたいなと思っております。きょうは私の誕生日でもあり、また、一般質問も1番目ということで、担当理事者の方は前向きに、いい答弁をよろしくお願いしたいと思います。(「しっかり質問せえよ」と呼ぶ者あり)  はい、ありがとうございます。  それでは、一般質問に……。 4: ◯議長(槇尾幸雄君) ちょっと、質問するまで黙って、皆さん。お願いします。協力をよろしくお願いします。 5: ◯23番(奥田英人君) 議長、ありがとうございます。  それでは、一般質問に入らせていただきたいと思います。  橿原市内にある城跡のことでお聞きしたいと思います。橿原市内にある城跡の保存整備について質問を行いますが、なぜ今回質問をするかと申しますと、皆様方もご存じだと思いますが、私の暮らしている十市町には十市城跡がございます。十市城は、室町時代、十市氏が築いた城で、戦国時代にはキリスト教の宣教師ルイス・デ・アルメイダが訪れるなど、名をはせた城でございます。  そして、十市町は、古代、天皇の長久を願う食材を栽培するため、大和国六御県神社、奈良県の橿原市の十市・高市、葛城市の葛城、桜井市の志貴、天理市の山辺、奈良市の曾布の6カ所に置かれた「御県」と呼ばれる皇室御料地の1つであり、十市御縣座神社の御祭神は、伊勢神宮の御祭神・豊受大御神と同じ豊受大神で、特に神聖な場所であります。  この御祭神を代々お祭りしましたのが十市町の地名となった県主で、十市氏が、藤原京の創都を計画した第40代天武天皇を父に、そして、当代一の女流歌人・額田王を母に持つ皇女・十市皇女の養育にも当たったことがこの皇女の名となっております。  その十市県主の血統を伝える十市氏が築いた十市城の跡には顕彰碑が建てられておりますが、顕彰碑がないものの、橿原市には、私が調べた限りでは、天神山城など複数の平城、山城、本陣が存在しておりますが、橿原市では存在した城の数を把握しておられますか。橿原市内の城跡の数をまず教えていただけますか。
    6: ◯議長(槇尾幸雄君) 局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 7: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。23番、奥田英人議員の質問にお答えいたします。  橿原市内の城跡の数ということでございます。  橿原市内には、古代の十市郡、高市郡を勢力下に置いた十市氏と越智氏の覇権争いが繰り広げられた結果、戦国時代の城跡が市内の各所に点在しております。  本市における城跡は、現在確認されている総数としましては12カ所ございます。内容を申し上げますと、十市城跡を初め、耳成山の頂上にあります天神山、見瀬、鳥屋、五条野、貝吹山が古くより地名や文献などから知られているほか、軽、石川、新賀、戒外山のように発掘調査により存在が証明されたものもございます。そのほかにも、曽我町・西池尻町の陣屋跡が知られております。  以上でございます。 8: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 9: ◯23番(奥田英人君) ありがとうございます。  今現在確認されているところは12カ所でございますね。そのうち良好に残っている城跡は幾つございますか。 10: ◯議長(槇尾幸雄君) 局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 11: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。23番、奥田英人議員の質問にお答えいたします。  城跡が良好に残っていると考えられますのは、平地に築かれたいわゆる平城では十市城跡、山城では貝吹山城跡と、そして、小高い丘の上に築かれた五条野町の八咫烏神社に土塁跡と空堀跡が残る五条野城跡の3カ所でございます。  以上でございます。 12: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 13: ◯23番(奥田英人君) 3カ所が残っているということなんですけども、十市氏が支配していたところというのはかなり広範囲だったと思います。十市氏が支配していたというか、今の天理、桜井の山々が見える麓から、また、南は竹内街道、西は橿原市と高田市の境目、北は天理市と田原本町の境目だったと私は思っているわけでございますが、またその辺もわかる範囲で答えていただきたいと思います。  城跡周辺の農地改良整備のときに発掘調査をされておりましたが、寺川から城跡周辺にかけて流れていた川が堀の役目をしていたと聞いております。この辺もご存じかお答えいただきたい。また、この周辺の発掘調査等はされておりましたか。また、城跡に関する調査はどのように進んでいるか。十市城跡について調査や文献でわかっていることなどをお答えいただきたい。よろしくお願いします。 14: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 15: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。23番、奥田英人議員の質問にお答えいたします。  本市における発掘調査の大半は開発行為に伴うものでございます。城跡の想定地においては開発行為が少ないために、本市では城跡の調査というのはあまり行ってはおりません。その中で十市城跡では、農業基盤整備に伴う発掘調査を昭和62年度と63年度に実施し、その際、内郭や内堀の一部を検出しております。この十市城跡は、室町時代を通して橿原市北部、田原本町、天理市と桜井市の一部に勢力を広げたと文献に記されております十市氏が築いた城として有名でございます。  天文3年、家督を継いだ十市遠忠のときにその勢力が最盛を迎え、天理市と桜井市にまたがる山城・龍王山城を築いております。その本拠地が十市城でございます。  この十市城の現状としまして、十市町の集落の北に「十市城之跡」と記された石碑が建ち、周りよりも1メートルほど高く、東辺から南辺にかけて鍵手状に屈曲させた約70メートル四方の高まりとして残っております。この高まりは、城の名残を残す小字「城」の名を持ち、その規模から十市城の主郭と考えられております。そして、その周辺には堀や城下があったことをうかがわせる小字が残っております。  以上のように、十市城とその城下町については、水田による個々の名前から当時の様子を伝えてくれてはおりますが、さきにも述べましたように、詳細については未解明といえます。  そのほか、市内各地の城跡も、発掘調査でその一部または周辺の関連施設が発見されてはおりますが、大部分は実態が未解明でございます。  以上でございます。 16: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 17: ◯23番(奥田英人君) ありがとうございます。  今でも小字名で残っているところはたくさんございます。この城跡の近くにも的場というところもございます。ここは、以前には的を撃つ練習をしていた場所とか、また、中殿とかいう小字名で残っているところは、城に仕える方が住んでおられたところと、こういった名前がたくさんございます。また、寺川の流れるところには大門橋がございまして、ここには大きな門があったということで「大門」というような名前もついているということを私は先人の方から聞いたりしているわけでございます。  やはりこういった城跡、城下町というか、こういうふうに残されていた場所だったなと、私はそういうふうに思っているわけでございますけども、現状での管理の方針と将来的な保存の整備に向けては、市としてはどのように考えておられるんですか。 18: ◯議長(槇尾幸雄君) 局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 19: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。23番、奥田英人議員の質問にお答えいたします。  将来的な保存整備に向けての方針ということでございますが、いずれの城跡も文化財保護法による埋蔵文化財の包蔵地となっておりますので、開発の際には事前の届け出と必要に応じて発掘調査を実施しております。したがいまして、城跡の大規模な破壊は生じておりませんが、その様相が未解明であるために、将来にわたる管理の方針等は現状定まっておりません。  保存整備についてでございますが、それを実施していくためには、まず城跡として史跡指定を受ける必要がございます。県内にある城跡の指定の状況ですが、高取町の高取城跡と宇陀市の宇陀松山城跡が国の史跡、大和郡山市の郡山城跡と奈良市月ヶ瀬の石打城跡が県史跡の指定を受けております。しかしながら、十市氏ゆかりの山城である龍王山城を初め、戦国武将の松永久秀ゆかりの信貴山城跡を初め、奈良盆地の平城としては古くより十市城と並んで知られてきた筒井城跡など、300余りあると言われる大和の城跡の大部分が史跡指定を受けておりません。  保存整備に当たりましては、城の様相解明が必要不可欠でございます。そのための発掘調査は、考古学はもちろん、城郭研究者を交えた検討体制と発掘調査計画を整えた上で進めていく必要があります。  また、保存整備に当たりましては、様相と歴史的価値に関する調査研究を踏まえた史跡指定が前提になると考えますが、歴史的価値の高い城跡については、本市の豊かな歴史文化の一翼を担う貴重な遺産として必要な検討は進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 21: ◯23番(奥田英人君) 貴重な財産、史跡かなと私は思ったりもしております。昨年、歴史に憩う橿原市博物館でも、「信長・秀吉の天下統一と大和十市氏」という題目で資料の展示とかそういうようなこともしていただきましたけども、この十市氏は、今言いました天下統一、また、応仁の乱などでもいろいろな関係をしていたということも聞いたりもしております。また、戦国武将ゲームなどにも十市遠忠というような名前も出てきたり、週末では団体で城跡を見学に来られる方もたくさんおられます。また、最近では、若い女性とか、城ガールというような感じで女性にも人気が出ているということは聞いておりますが、文化財は、保存するだけではなく、やはり活用していくことも必要ではないかなと思っております。城跡の利活用等に何か考えはございますか。 22: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 23: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。23番、奥田英人議員のご質問にお答えいたします。  観光を資源としまして、お城は非常に人気がございます。日本人にも人気ですが、侍や忍者は海外でも有名でございまして、お城は外国人観光客にも人気でございます。ただ、残念ながら本市に残っております城跡は、戦国時代末期に出現しました高い石垣や天守を持っていたようなものではありませんで、一般的に思い浮かべる城というイメージのものではありません。また、織田信長や豊臣秀吉といった著名な戦国大名や有名な歴史的事件に直接かかわっているものもございません。そのため、本市の城跡で観光資源となるようなものは少ないと考えております。  そんな中、昨今、戦国武将を主人公にしたパソコンゲームやスマホゲームアプリがはやっておりまして、戦国時代の武将にとてつもなく詳しいという中高生がたくさん出てきているという現象が起こっています。そのゲームアプリに十市遠忠が出てくるそうでございます。十市遠忠は十市氏の最盛期を築いた人物で、武勇にすぐれ、大和の北西部を領有し、伊賀にまで領地を広げたということでございます。また、和歌や書道にも通じていたようで、文武両道の名将ということでございます。市内では、十市城跡のみが唯一、平城の比較的城跡らしい遺構が残っているものと思いますが、十市城は有名なルイス・フロイスの『日本史』にも記されており、また、宣教師ルイス・アルメイダが1562年に滞在したことも伝わっております。  こういったことから新たな観光資源の発掘ということで、スポット的に十市城跡を訪ねるウォーク等を実施すれば、ある程度の観光客は集まる可能性はあると見込めます。十市城単独では若干無理がありますから、市内では、織田家ゆかりの文化財であります橿原神宮の文華殿、中世の町並みを残す今井町、新口の梅川忠兵衛の善福寺などとの組み合わせが考えられますし、広域的には、高取城、宇陀松山、信貴山、天理の龍王山、上牧町の片岡城、大和郡山の筒井城などが組み合わせの候補として考えられるかと存じます。  以上でございます。 24: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 25: ◯23番(奥田英人君) ありがとうございます。  確かに十市町の周辺にも歴史的なものがたくさんあるかなと思っております。また、この十市町の中にも多くの文化財的なもの、歴史に関係するものがたくさんございます。十市城の近くにも十市御縣座神社、先ほども言いましたけども、やはりこういった神社、また、平安時代からの仏像も3体ございます。この仏像でございますが、正覚寺でお祀りされておりまして、大日如来坐像、天部形立像、地蔵菩薩立像の3体の仏像様が正覚寺でお祀りされておりました。仏像の修復・修理等で奈良国立博物館に移され、現在、奈良国立博物館にて展示していただいておりますけども、この間、3月3日には地元の子ども会、また、保護者40人で仏像見学にも行って、子どもたちに仏像の大切さなどを学んでいただきました。また、最近、正覚寺も整備をされておりまして、市として正覚寺やその所蔵している仏像を観光資源として利用することなどは考えておられませんか。  また、十市町には7台のだんじり等もございます。十市には多くの歴史・文化的なものがありますが、いかがでしょうか。 26: ◯議長(槇尾幸雄君) 部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 27: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。23番、奥田英人議員のご質問にお答えいたします。  十市町の正覚寺ですが、その収蔵庫が新たに建設中であり、あと数年で完成する予定と聞いております。もともと正覚寺には、大日如来坐像など多くの仏像が祀られているそうでございます。大日像は、議員お述べのとおり、十市御縣座神社の神宮寺大日堂のご本尊で、像高が154センチ、ヒノキ材、寄木づくりのかなり大きな像で、平安時代後期の定朝様を範としております。ほかに正覚寺には不動明王立像、阿弥陀如来坐像、弘法大師坐像、千手観音立像、役行者像など大小さまざまな仏像がございます。  それと、正覚寺には、このほか、非常に芸術性を感じさせる地蔵菩薩立像と天部立像があります。地蔵菩薩立像はヒノキの一本づくりで、豊かな量感があり、大きな頭部や太った体躯、力強い衣紋の刻みなど、平安時代前期の作でございます。天部立像は、像高164.5センチの堂々たる像で、同じく平安時代前期の彫法を示す翻波式技法の名残をとどめています。この3像とも貴重な文化財であるため、奈良国立博物館に寄託されているところでございます。新たに収蔵庫が完成すれば、同博物館から返還される予定でありまして、そうなると本市の新たな観光資源となる可能性もございます。「歴女」という言葉が有名になりましたが、歴女と同じく、「仏女」という言葉があるそうでございまして、世には仏像にはまっている女性も数多いと聞いております。  本市には、ほかにも小綱町の正蓮寺大日堂の大日如来、八木国分寺の十一面観音が重要文化財に指定されておりますが、いずれも地元での管理の関係から常時開扉しているわけではありませんので、観光ルートとして宣伝するのには少し無理があるかと思いますが、市内のこれらの仏像を組み合わせ、「今だけ」「ここだけ」といったプレミア的な拝観ツアーを実施すれば、大いに注目が集まるかというふうに思います。ぜひ実施に前向きに取り組んでまいりたいと存じます。  また、十市町にはだんじりが7台もありますが、これまで、例えばですが、平城宮跡で開催されました大立山まつりに出演していただいたり、記念年の神武祭パレードにも出てもらったりと、本市の文化発信に大変ご協力いただいているところでございます。地元地域のご理解を得ながら、だんじりとの組み合わせもそういったツアーに組み込んでいけないか考えてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 28: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 29: ◯23番(奥田英人君) ありがとうございます。  ぜひとも、やはりこの大日如来像とか天部形立像、地蔵菩薩立像、本当に貴重な、平安時代からのものでございますので、そういった面も活用していただきたい。また、十市も、できるだけ観光、またそういうふうなところでも協力をしながらやっていきたいなと思っております。  また、十市町のだんじりは、昔の豪商というか、そういうような方がおられて、堺、住吉からだんじりを購入したと聞いております。だんじりはあまりに大きかったため、解体し、荷車に積み、3日ほどかけ、道中、盗まれないように、夜は寝ずに交代で番をしながら運んだというお話も先人の方から聞いているわけでございます。  十市町には7台のだんじりがあり、江戸後期から明治につくられた、彫り物がすばらしいものがまだ残っております。特に船形のだんじりは全国でも珍しく、3台しかないとも言われております。これは住吉大社から買われたものだと聞いておりますが、昔はこの地域が海のところでございまして、本来、お祭りというのは五穀豊穣というところで祭りをしたりしておりますが、やはり海の近くということで、大漁を願ってのお祭りをされていたという、船形のだんじりというふうにも聞いております。  また、こういっただんじり等は貴重なものだと私は思っております。橿原市のだんじり保存会について、今後、どのように考えておられますか。だんじりの保存についても教えてください。 30: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 31: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。23番、奥田英人議員の質問にお答えいたします。  だんじりは、地域によりまして、だんじり、山車、曳山、屋台、鉾とさまざまな名称を持っております。全国各地のだんじりの中で、指定の状況としましては、有形・無形民俗文化財として国の指定が10件、道・府・県指定が40件、市・町指定が203件、台数にして1,009台が指定されております。この中には、京都祇園祭の山鉾行事を初めとする33の山・鉾・屋台行事が2016年にユネスコの無形文化遺産に登録をされております。だんじりは、勇壮であるとともに、だんじりに施された意匠、掘り込んでいる彫刻等のデザインのことでございますが、この意匠や形態は各地域が育んできた豊かな文化で彩られており、先人の思いを目の当たりにできる貴重な文化財といえます。本市におきましても、十市町に7台、今井町に2台、小綱町に1台、合計10台のだんじりがあり、それぞれ個性を持っております。これら、だんじりに施されている意匠や形態、その意匠を作成した技術等を調べ、本市のだんじりの持つ価値を十分に検証し、その価値を今後も伝えていく上で、指定を視野に入れて検討を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 32: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 33: ◯23番(奥田英人君) この橿原市にも10台、貴重なだんじりがあると私は思っております。やはりこの彫刻は、ただ単に正面とか横とかいろいろありますけども、一体を、ぐるりを、ストーリーをつくって彫刻されたものというふうにも聞いておるところもございますので、やはりそういうふうなところもいろいろ調べていただいて、保存もしていただきたいなと思っております。  また、我々は、先人が残していただいた文化、歴史、財産を守っていかなければいけないと思っております。先ほども言いましたが、子ども会などで仏像見学などを企画し、小さいときから十市町の歴史・文化を知っていただき、次世代に継いでいただきたいなと思って計画しました。  市長さんにお聞きします。この十市町の城跡、だんじり、仏像について、今後どのようにしていただけますか。また、どのように思っておられますか。お答えいただけますか。 34: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 35: ◯市長(森下 豊君) 23番、奥田英人議員の質問にお答えします。  十市城跡、非常に古い時代の城跡であるということ、そして、平城としては珍しいタイプであるということ等々を考えまして、歴史遺産として大事にしていかなきゃならないなというふうには思っています。  お城といいますと、やっぱり戦国時代のお城が一番念頭にぽーんと入ってきますので、高い城壁であるとか、立派なしつらえであるとかというのがまず入ってくるんですけど、十市城にそれはもちろんございません。ただ、歴史上にしっかりと、その地域にいろんな文化、伝統を残してくれたという意味では大事な文化財であるのは間違いないことだというふうに思っています。  橿原市内にこれだけたくさん城跡があるということ自体、私はあまり知りませんでした。この間も実は貝吹山で、「貝吹山のお城跡、どこから登ったらいいんですか」と質問を受けたときに、実は「知りません」という答えしかできなかったのが今の私の現状です。でも、地元の人にいろいろお話を聞くと、貝吹山はしっかりと、高取側からも登れるし、また、橿原高校側からも登れるしということも地元の人に教えていただきました。それだけ、やっぱり文化財ですけど、地元がどれだけこの文化財に対して熱い気持ち、そして、どれだけこの文化財を残していこうかなという、そういう思いがやっぱり後世にちゃんと伝わるようにしていかなきゃならないというふうに思いますので、市としてもそれをしっかりと、できるだけ援助をしていきたいな、お手伝いしていきたいなというふうに考えています。 36: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 37: ◯23番(奥田英人君) ありがとうございます。  やはり貴重な文化財だということ、私、そういうふうに思っておりますので、また今後引き続いて検証していただき、また、だんじりのほうもそうですけど、きちっと保存というか、文化的なもので検討していただきたいなと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。  次に、橿原市観光センター「ナビプラザ」1階物産コーナー利用についてお聞きしたいと思います。  1階の物産コーナーの販売状況は、新分庁舎等ができ、関係施設等でのPR、また、販売努力があまり見えてこないかなと。私はナビプラザも何回か行かせてもらいますが、人の出入りが少ないような気もしますので、一度、そこで、今の現状というのはどういうふうになっているかお答えいただけるでしょうか。 38: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 39: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。23番、奥田英人議員のご質問にお答えいたします。  まず、観光交流センターの出入りが少ないということなんですが、一応、年間30万人ありまして、かなり来ておるというふうに思います。  それで、ナビプラザ1階の物産コーナーのことなんですが、まず売り上げなんですが、平成30年度の1カ月当たりの売上額が88万3,000円で、1日当たりで大体2万9,400円、約3万円でございます。平成23年にセンターが開館いたしましたが、平成23年度の売上額は1カ月当たり約45万円で、1日当たり約1万5,000円でしたので、現在の売り上げは開館当時の2倍になっているということになります。  観光交流センターオープンに当たっての仕様書には物産の展示のみを行うことになっておりましたが、展示だけではどうしても物足りない、やっぱり土産物を購入したいという声も多く、そのため補助的事業として物産コーナーを設けまして、中南和を中心とした奈良県内のお土産、物産を取り扱い、観光客や来館者のニーズにお応えできるよう努めてまいりました。ただし、どんどん土産物を売るというスタンスではなく、まず観光案内、そして、土産物も売っているというアンテナショップ的なものでございます。物産コーナーの販売や仕入れ、在庫管理については、物産コーナーの隣で営業しております奈良交通に委託しまして、毎月1回、定例会議を開き、売り上げ報告や新商品の取り扱いなどについて協議をしているところでございます。  物産コーナーを設置した当時、観光課におきまして、物産協会などのご支援もいただき、「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」を2年続けて実施いたしました。そのときは、プロジェクトで賞を取りましたお菓子なども物産コーナーに置いておりましたが、商品に日持ちのするものが少なく、また、市内業者さんは生産小売の業者さんが多く、ナビプラザまでの運搬・引き取りがマンパワー的に少し難しいという問題がございました。この2点につきましては、現在も橿原市の土産物の課題となっているところですが、これからも物産協会などとも十分に連携をとりまして、課題を解決していければというふうに思います。  市内の旅館・ホテル組合とは、月に1度、定期的な会議も開いておりまして、情報の共有化を図るとともに、観光客誘致やさまざまな問題解決に対しての協議を行っています。その場で、観光センターの物産コーナーの宣伝についてもお願いすることもありますが、物産につきましては各ホテルで個別に行っている面もありまして、それぞれさまざまな事情もあるようでございます。引き続き協力いただけるようお願いしてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 40: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 41: ◯23番(奥田英人君) ナビプラザは1階から5階までの建物でございまして、全体としては確かに人の出入りは多いかなと思っております。ただ、私が言うのは、1階の物産コーナーは人が少ないなと思ったので質問させていただきました。また、今後、物産協会とかそういうようなところ、各協会で協力しながら、物販の、またいろいろ取り組んでいただきたいなと思っております。  また、今、神武東遷、日本遺産登録でいろいろ他市町村とも連携されているようでございます。宮崎市の場合はたまに物産展みたいなこともたまにやっておられますが、こういった市町村との連携をとりながら物産販売などは考えておられますか。 42: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇)
    43: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。引き続き、23番、奥田英人議員のご質問にお答えいたします。  神武東遷等、いろんな自治体との関係といいますか、連携についてなんですが、まず、特別販売としまして、観光センターの2階のイベントスペースでいろんな展示をしておりますが、そちらの展示と連動した特産品の販売や、季節に応じた特別販売といたしまして、例えば3月中旬から4月中旬の桜の季節には吉野山の特産品の販売、それから、「橿原夢の森フェスティバル」の開催前後2週間は、神宮の森林遊苑で開催されております「夢の森フェスティバル」の宮崎物産展と合わせて、宮崎市の特産品の販売といった感じで、季節やトピックスに関係したイベント的販売も実施しているところでございます。平成28年度からは姉妹都市宮崎市の特産品の一部の常設販売も開始し、宮崎市との交流も図っているところでございます。  神武東遷の日本遺産認定に係る構成団体は全部で22自治体ありまして、いろんな面で連携を図りたいと考えておりますが、構成自治体の数が多い分、それぞれの自治体相互での交流を個々に進めていきますと、それだけで大変な業務量となってしまいますので、基本的には構成自治体がまとまって、首都圏や中京圏、阪神圏でのプロモーションや物産販売を行うといったことを考えているところでございます。  ただ、さきにも述べましたように、イベントスペース等の展示に合わせたイベント販売は折に触れ行ってまいりたいというふうに思います。神武東遷や竹内街道・横大路等、関係市町村との連携をこれからもとってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 44: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 45: ◯23番(奥田英人君) 神武東遷、日本遺産登録も目指してやっておられるわけでございますので、やはりそういったところもしっかりと連携をとりながらやっていただきたいなと思っております。  また、橿原市には観光キャラクターもございますが、このキャラクター等のグッズ販売、キャラクターのプリントというか、そういうのを使っての販売というか、そういうようなことの検討はございますか。 46: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 47: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。23番、奥田英人議員のご質問に引き続きお答えいたします。  本市の観光PRキャラクターとして、「こだいちゃん」と「さららちゃん」がいます。本市のプロモーション活動を支援するものとしてさまざまなイベントや場所に登場してもらったり、テレビやビデオに出演してもらったり、パンフレットやチラシ等にも印刷したりしています。本市の場合は観光資源がたくさんございますので、キャラクターメインのイベントやPRをすることは基本的にはしておりません。あくまで市の観光をPRするための支援という位置づけでございます。  これまで何回か、国の補助金なども利用して、市がみずから幾つかのキャラクターグッズを作製いたしました。缶バッジ、メモ帳、クリアファイル、シール、風船、うちわ、ボールペンなどでございますが、販売用ではなくて、啓発物品またはアンケート等の粗品として作製し、本市のPRに使用しているところでございます。  販売用となりますと、一定の品数や在庫が必要となり、財政的な負担が大きくなると同時に、在庫管理のリスクなども考える必要があることから、慎重にならざるを得ない面がございます。  しかしながら、民間の事業者さんが本市の「こだいちゃん」、「さららちゃん」のキャラクターグッズを作製したり、包装紙等に利用していただくのは大歓迎でございます。著作権処理もこちらで行いますので、どしどし申請していただければというふうに思っております。最近は、そういったキャラクター利用をあまり働きかけていなかったという反省点がありますので、再度、商工会議所や物産協会などにもお話ししていきたいというふうに思います。また、市としましても、ライトな通知文や案内文などに「さららちゃん」、「こだいちゃん」を載せられないか前向きに考えていきたいというふうに思います。  以上でございます。 48: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 49: ◯23番(奥田英人君) やはりこのキャラクターを使って、うまいこと物産、またそういうふうなところでもきちっと、物産販売を前向きな方向でいろいろ検討もしていただきたいなと思っております。  しかしながら、観光センター「ナビプラザ」の1階の物産コーナー利用状況は、やはりかなり少ないかなと私は思ったりもしておりますが、今後どのような展開を検討されているか、お考えを述べてください。 50: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 51: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。23番、奥田英人議員のご質問にお答えいたします。  物産コーナーがございます観光交流センター「ナビプラザ」はこの4月でオープン8年を経過いたします。先ほど申しましたように、観光交流センターにつきましては、平成30年度で年間約30万人の利用がございました。同センターは1・2階の観光センターの運営管理、それと、全体の建物管理に係る指定管理の3期目の期間が平成31年度で終了いたします。この間、ミグランスもオープンいたしましたし、観光交流センターの周辺の環境も大きく変わっておりますので、同センターの次期の指定管理については、十二分に検討した上で新たな期間に移行したいというふうに考えております。  検討課題としましては、例えば、観光センターの奥に奈良交通の旅行窓口やチケット販売所がありますが、これらが有効で必要であるのか、また、これまでたびたび議会でも指摘されておりますが、ミグランスの1階に観光支援施設が設置された今、近い距離に類似の観光案内所が必要であるのか、そういったことについて検討してまいりたいというふうに考えております。例えば、現在の1・2階の観光センターをある分野に特化した施設にしてはどうかということも考えられます。土産物など物産販売に特化しまして、物産館のような感じにするというのも1つの案でありますし、将来を見据えまして、インバウンドに特化するというふうなことも考えられます。また、観光分野にとらわれず、全く違う利活用を模索していくことも考えられるかというふうに思います。  いずれにしましても、物産コーナーだけの問題ではありませんで、駅前至便の地に立つ施設のあり方に大きくかかわってまいりますので、十二分に検討していきたいというふうに思います。  以上でございます。 52: ◯議長(槇尾幸雄君) 奥田君。 53: ◯23番(奥田英人君) やはり、これから貴重な、大事な場所かなと思ったりもしているので、今の観光協会、物産協会等、いろいろな協会と連携をとりながら、ナビプラザの物産展、物産館、またそういうふうなこともいろいろ検討していただいて、販売努力もいろいろ頑張っていただきたいなと思っております。  また、最初に言いました城跡のほうに関しましても、やはり私はこういったところも貴重な財産かなと思ったりもしております。  また、最初のほうでありました、そういうふうな文化財とも連携をとりながら、また、ナビプラザとも連携をとりながら、物産、文化財の展示もしていただき、これからも大いに人が集まるように願いまして、私のほうからの一般質問を終わらせていただきたいと思います。ご清聴ありがとうございました。            (23番 奥田英人君 自席へ戻る) 54: ◯議長(槇尾幸雄君) この際、10分間休憩します。               午前10時49分 休憩              ─────────────               午前11時02分 再開 55: ◯副議長(大保由香子君) 休憩中の本会議を再開いたします。  この際、議長を交代いたします。  それでは、次に、12番、竹田のぶや君の質問を許可いたします。竹田のぶや君、質問者席へ。           (12番 竹田のぶや君 質問者席に移動) 56: ◯12番(竹田のぶや君) 12番、竹田のぶやでございます。副議長のお許しを得ましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。  今回の一般質問のテーマは、白橿地区及び近隣地区のまちづくりでございます。その中で、今、地元住民が特に気になっていることを4項目算出させていただきました。具体的に質問をさせていただきますので、理事者の皆様方におかれましては、誠意あるご答弁のほど、よろしくお願い申し上げます。  白橿町は、橿原ニュータウンとして、新住宅市街地開発法に基づき、居住環境の良好な住宅の供給を目的に、奈良県住宅供給公社によって、公的機関では県下最大のモデル住宅都市として建設され、1969年(昭和44年)から県職員住宅、県教職員住宅、県営住宅を中心に入居が始まりました。また、翌年の1970年(昭和45年)には、畝傍中学校内において白橿中学校が、畝傍南小学校内において白橿南小学校が創立され、同時に橿原団地、公団の入居と、橿原ニュータウン自治会が誕生いたしました。来年、2020年で創立50周年を迎えることになります。  まず最初に、白橿地区及び見瀬町、久米町の近隣地区の皆様が、今、一番心配されていることをお聞きいたします。  上水道事業についてですが、今、業務の効率化、施設投資の最適化、水源の適正化を目指し、県営水道と市町村水道の統合をされているところでありますが、そのための新しい配水池、耐久性のあるステンレス製配水池が一町既設の配水池の横に完成したと今月の水道部広報に載っておりました。そうすると、白橿にある市水の配水池、給水タンクは停止になり、不要となり、老朽化になっていることから、周囲の安全面を考えると撤去になると以前お聞きいたしましたが、その撤去・解体工事の開始予定時期、期間と、工事内容、工法についてどのように考えておられるのか、まずご答弁をお願いいたします。 57: ◯副議長(大保由香子君) 吉川上下水道部長。              (説明員 吉川正巳君 登壇) 58: ◯上下水道部長(吉川正巳君) 上下水道部長の吉川です。12番、竹田のぶや議員の質問に対してお答えいたします。  白橿の配水タンクの解体の全容ということです。  まず、現在、白橿町と一町・川西町の2カ所で行っております県営水道の水道管と橿原市の水道管を接続する工事を夏ごろまでに完成いたす予定です。この工事完了後、水道の使用量が少なくなる10月から12月ごろにかけて、白橿の配水タンクから一町配水タンクへの水道水の切りかえの作業を行います。この作業をもって白橿の配水タンクの運用を終了することができます。これと並行しまして、31年度にこの解体をするためのコンサル発注を行いまして、コンサルの終了後、翌年、32年度、解体工事を開始したいと考えております。  スケジュールなんですが、タンクは、今現在の条件としまして、東側から一番上までは15メートル、西側からでは18メートルほどの高低差があります。これは、岩盤の上に今、立っており、搬出するための進入路等、さまざまな検討が必要になってきます。斜面の中腹にも岩盤が露出しており、岩盤を削って現場内まで入るための道路の設置が困難であるかもわからないということで、給水タンクの解体工法、搬出の方法についてコンサル発注の中で検討してまいりたいと。そのため、工期及びスケジュールは工法によって半年から約1年ほどはかかってくるかなという見込みでございます。コンサル終了後になりますが、詳細についてはまた説明させていただきます。  工事内容につきましては、これはプレストレスト、PCコンクリートでできておりまして、直径約36メートル、高さは約15メートルの給水タンクを全て解体しまして、更地に戻すまでの工事とさせていただきます。  以上です。 59: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 60: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございます。  工事が始まると、閑静だった日常生活が一転して、騒音、振動、粉じん、悪臭、迷惑駐車など、人体及び精神的に悩む、つらい日常生活を強いられることが予測されますが、近隣する白橿町7丁目、8丁目の住民の方々と、すぐ横がテニスコート、弓道場、運動場になる白橿中学校の子どもたち、学校に対する安全確保、配慮についてどのようにお考えかご答弁をお願いいたします。 61: ◯副議長(大保由香子君) 上下水道部長。              (説明員 吉川正巳君 登壇) 62: ◯上下水道部長(吉川正巳君) 上下水道部長、吉川です。ただいまの12番、竹田のぶや議員さんのご質問に対してお答えいたします。  7丁目、8丁目の住民への安全、学校への配慮ということですが、それに対しましては、まず、ダンプ等、重機等、工事での車両の搬入路、これにつきましては、地域住民と自治会と協議を行いまして、通行経路を指定し、また、学校関係におきましては、白橿だけではなく、小中学校もありますので、教育委員会ないし当該学校と相談いたしまして、通学時間帯を避けた時間規制を行い、安全な誘導を検討したいと考えます。  あと、住民への対応としましては、重機等、低騒音の重機を選択しまして、また、粉じん、全てにおいての公害と言われる部分、それを避けるための工法を検討していきたいと考えます。  あと、学校への、時間帯というか、影響を考えるんですけど、これにつきましても、1年にわたる長期の工事になりますので、夏休みだけに行うとか、休みに集中するとかいうことはできませんから、先ほど述べましたように、重機、使用機械の選択と工法の選択でその部分を補っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 63: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 64: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。  それから、その工事が始まると、ダンプカーなど大型工事車両が白橿地区外から進入して搬出していくことになりますが、近隣する地域も含めて、白橿地区全体の安全対策をお聞きいたします。  公団前、Aコープ前は、自動車、自転車、徒歩の人、子どもから高齢者までたくさんの方が買い物、銀行、郵便局へ来られます。また、その南の橿原保育園では送迎の車両で大変日々にぎわっております。西側の南北の学園通りは幼・小・中のメイン通学路になっております。工事車両等の進入・搬出ルートをどのように考えておられるのか、ご答弁をお願いいたします。 65: ◯副議長(大保由香子君) 上下水道部長。              (説明員 吉川正巳君 登壇) 66: ◯上下水道部長(吉川正巳君) 上下水道部長、吉川です。12番、竹田のぶや議員さんのご質問に対しまして引き続き答弁させていただきます。  重機等、工事車両の進入はどこからかというご質問に対しましては、まず基本に立ちまして工事車両の搬入は考えております。というのは、通常でいいます幹線道路、169になりますが、現場から一番近いところに最短で入って、最短で出ていくというのが基本的な考えであります。その中で、地元と協議をいたしまして、安全に対して対応したいと。その中には、通行時の車両の速度制限ないしはガードマンの配置において安全を図ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 67: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 68: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。  つけ加えて、橿原神宮から久米町を通って白橿に入るルートも畝傍南小学校の集団登下校通学路になっておりますので、避けていただけますよう、周囲地区の配慮、安全確保のご検討もよろしくお願い申し上げます。  もう1つ担当部長にお聞きいたします。白橿町2丁目さくら通り、公団の前で1カ所、水道工事を昨年の夏から、穴を掘って埋めて、また穴を掘って埋めて、半年以上かけてされておられましたが、そんなにかかるものなのか、一体どういう工事だったのかご説明をお願いいたします。 69: ◯副議長(大保由香子君) 上下水道部長。              (説明員 吉川正巳君 登壇) 70: ◯上下水道部長(吉川正巳君) 上下水道部長の吉川です。12番、竹田のぶや議員さんのご質問に対しまして引き続き答弁させていただきます。  この工事の内容、目的といたしましては、現在運用しております白橿の配水タンクからの配水をとめまして、県営水道の水道管を利用して、一町の配水タンクからの水の切りかえ工事のためです。  工事の内容につきましては、当該道路西側に600ミリ(60センチ)の大きな県営水道の管が通っております。それと、東側に700ミリの橿原市の水道管が通っておりまして、両方から分岐、不断水といいまして、水をとめないで分岐をし、間が9メートルのところを600ミリの管でつなぎ込む工事。先ほどの一町の配水池の水を使うための工事でございます。これを、開削といいまして、普通に掘り上げてする工事を行いました。  長期になった理由といたしましては、当初、人命のための山崩れ、影響のないように矢板を打ってする工事でありましたが、矢板の打ち込みから想定よりも浅い位置に岩盤が出てきまして、入らなくなりました。ということで、安全に工事が行えないということで、機械の取りかえとか工法の検討、コンサルと再度協議いたしまして、工法を検討しまして、その中でライナープレートの工法ということで、枠をつくりまして、割りながら掘り下げていくという工事にかかりました。そのために、プレートの製作とか現場の岩盤の割り込みとかにちょっと時間がかかりましたということと、これに対しまして、不断水というのは特殊な工法でもないんですけど、大型の不断水というのはちょっと特殊になりまして、班的にも、それほど全国的にもないということで、それの、一度、条件が変わりましたので、再度の協議に時間を費やしたということでございます。  以上、報告いたします。 71: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 72: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。工事内容についてはよくわかりました。  その工事現場を通行した人がけがをした、けが人が出たといううわさを聞きましたが、それは事実でございますでしょうか。そのことも含めて、長期にわたったこの水道工事の経緯を白橿連合自治会のほうへ責任者から説明はされましたでしょうか。ご答弁をお願いいたします。 73: ◯副議長(大保由香子君) 上下水道部長。              (説明員 吉川正巳君 登壇) 74: ◯上下水道部長(吉川正巳君) 引き続いて答弁させていただきます。  事故のほうは確かに発生しております。これにつきましては、発生日は本年1月26日土曜日の夕方になります。これにつきましては、自転車が通ってもいい歩道の迂回路を設けておりましたが、そこでの事故の発生です。迂回看板、夜間の照明、安全対策はきっちりと講じておりました。その中の事故ということで、自転車に乗った男子学生さんが、その歩道内での通行人を避けようとしてフェンスに当たり、転倒し、けがをしたという事故であります。  これにつきましては、工事をその間、休んでおりましたので、県開発公社に当日連絡が入りまして、28日月曜日、県の開発公社から連絡を受けまして、すぐにけがをされた相手方のほうへお伺いさせていただきまして、翌日、現場内の事故ということで、業者同伴で相手方のほうへ伺いました。その後、その週末に解決できたということで報告を受けております。地元に対しましては、時間の経過はございますが、きっちりと報告は終わっております。  以上です。 75: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 76: ◯12番(竹田のぶや君) 長期に及んで地元は大変迷惑、ふびんをこうむっております。この私の一般質問の通告を出して敏速に動かれたみたいですけども、今後、白橿配水池(給水タンク)の撤去・解体工事においては、地元の要望を早期に聞いていただき、きめ細かい説明をしっかりしていただくことを要望して、担当部への質問を終わりとさせていただきます。  1)の最後、白橿配水池のまとめとして森下市長にお聞きいたします。白橿給水タンク撤去後の跡地、将来的にどのように活用されるか、もしお考えであればご答弁のほどよろしくお願いいたします。 77: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 78: ◯市長(森下 豊君) 12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  順調に白橿町の配水タンクが現在進んでいるというのは部長からの答弁でおわかりかと思います。長年の景観上の問題でありましたタンク、岩盤の上に立っている、非常に強靭なところに立っていたというのを今、改めて感じているところでございます。それを今度撤去できるというのは我々にとっても非常にうれしいことでありますし、ぜひとも安全に、安心にその工事も進めたいなということで考えています。  ただ、跡地利用につきましてですけども、あの岩盤の場所というのは、唯一、古墳等とかで残っていない、特別な、聖なる高さの場所でございます。やっぱり岩盤があったからあそこが選ばれなかったのかなというのもふと思ったりもいたしますけれども。あの近くには丸山古墳、植山古墳、菖蒲池古墳、今、有名になりました小山田古墳もあります。それからまた、仁徳天皇陵、持統天皇陵等々、小高いところに全てあるんですよね。その高さというのは、その当時、どうやってそこにしようと思ったのかわかりませんけれども、今のタンクのある場所がまさにその高さになってまいります。ちなみに、議員さんがお住まいのマンション、あのマンションは10年前に高さ問題ですごく議論がございました。最終的に、東から見まして、植山古墳、丸山古墳、そこを飛び出さないようにということで高さが決定したという経緯もございます。やっぱり聖なる高さを守っていきたい、景観を守っていきたい、伝えていきたいというのが我々行政の思いでもありますし、また、それを、来ていただいた皆さん方にわかってもらう、感じてもらうというのが橿原市としてのちょっとした役割でもあるのかなというふうに思いますので、まだはっきりとした答えは言うことはできませんけれども、あそこに立ってもらって、今までは立てませんでしたから、あそこに立ってもらって、皆さんにそれを感じてもらえるような、そういう空間にしたいなというふうに考えています。  以上です。 79: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 80: ◯12番(竹田のぶや君) 森下市長、ありがとうございました。おかげさまで白橿町には公園とか遊歩道はたくさんあります。逆に、草刈りなど維持管理に大変困っておりますので、できれば公園以外でお願いしたいことを申し上げさせていただきます。
     それでは、次に、2)の小中学校再配置についてを質問させていただきます。  全国的に人口減少、少子高齢化、地方に行くほど子どもの数、生徒数は年々減少となっております。先ほど冒頭に言いましたとおり、白橿南小学校も1970年の創立であり、来年50周年を迎えることになります。1982年のピーク時で生徒数947名、28クラスありましたが、その後、徐々に生徒数は減少し、9年前の2010年で12クラスを切ってしまいました。白橿中学校におきましては、1986年のピーク時で生徒数は820名でありましたが、その後、徐々に減少し、今年度は152名でございます。小規模校だからよくないと行政から言われましても、通っている子どもたち等の生徒本人たちは、何のふびんも、弊害も、問題も感じることなく、毎日元気に、他校の生徒と同じように学校生活を送っております。  まず最初にお聞きいたします。検討審議会の教育施設再配置答申を受けての教育委員会基本方針(案)ですが、その考え方の中で、通学距離を考え、教育施設の配置の適正化を図りますと決められておられますが、再配置も含めて、今現在の通学距離・時間を重視した学校区の見直しはお考えではありませんか。そのご答弁をお願い申し上げます。 81: ◯副議長(大保由香子君) 藤井教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 82: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  学校区の見直しについてでございます。  まず、校区の見直しにつきましては過去からも議論になったことがございますが、一方の校区にある地域を別の校区に移すとなりますと、相互の児童数のバランスが崩れて、一方が激減してしまうというケースも起こり得ますので、慎重に対応する必要がございます。  まずは、現状の校区内での再配置を検討することを基本として進めますが、今後、実施計画の策定に際しまして、地域との協議をしていく中で、必要性がある場合には校区の見直しも検討していくことになります。  以上でございます。 83: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 84: ◯12番(竹田のぶや君) 明らかに他校のほうが近いという地区があるかと思います。電車に乗って、時間も定期代もかかる。白橿北小学校のほうが近いという地区もあるかと思います。踏切、国道を越えていく中学校よりも、距離的にも白橿のほうが近いし、安全だという地区もあるかと思います。  もう一度同じ質問をいたします。学校区の見直しや学校区選択制の導入などのお考えはございますでしょうか。 85: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 86: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  学校区の見直しについては先ほど申し上げたとおりでございますが、校区の選択制ということでございます。  学校は、地域コミュニティの核となる施設であり、学校を核とした地域強化の観点から、小中学校においては学校と地域が連携・協働する体制を構築する必要があると考えております。また、地域創生という観点からも、子どもたちには地域への愛着と誇りを持ち、地域課題を解決できる力をつけていくことを目指しております。  このようなことから、通学距離等を重視した観点での、学校区の選択制の導入については現在のところは考えておりません。ただし、将来的には、統廃合の過程や学校区の見直しの中で、地域によっては選択制の導入の可能性はございます。  以上でございます。 87: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 88: ◯12番(竹田のぶや君) できないのか、したくないのか、よくわかりませんが、このままでしたら、これから市内の公立中学校に行かず、電車で、短時間で安全に行ける県立の公立中学校に行く子どもが増えると私は個人的に思います。  引き続き、教育施設再配置基本方針(案)を具体的にお聞きいたします。  白橿北小学校と白橿南小学校は2025年度中に統合・整備が完了し、2026年度から新しく白橿北南統合小学校がスタートすると基本方針案に明記されておられますが、今後、地元との話し合いはいつから始まるのか、調査・設計はいつから始めるのか、そのスケジュールについてのご説明をお願いいたします。 89: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 90: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  まず、全体的なスケジュールを申し上げますと、平成31年度の前半は、まずは基本方針の周知として、全市民対象のシンポジウムなどの説明会を複数回実施して、学校の再編に向けた市全体の機運を醸成してまいりたいと考えております。その後、既に小規模化している学校区での地元説明に入り、丁寧に説明、協議を行い、来年度からの2年間で今後10年間の再配置実施計画を策定したいと考えております。  白橿地区に関しましては、来年から地域への説明、意見聴取を行ってまいりたいと考えております。  再配置の完了時期の見通しでございますが、基本方針でもお示ししているように、白橿南小学校と白橿北小学校は既に小規模校となっており、規模の推計から統合時期は2025年までの前期計画の間を目指して進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 91: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 92: ◯12番(竹田のぶや君) 来年、2020年早々から説明するとはおっしゃらずに、2025年までに統廃合を完了すると決まっているのであれば、基本方針の「案」が取れたら、すぐに白橿地区へ説明をしていただけるようお願い申し上げます。何回も言いますが、来年、2020年は白橿町創立50周年でございますので、何かとほかに検討することが多いと思いますので、早急に説明されることを要望させていただきます。  この教育施設再配置の考え方ですが、橿原市公共施設等総合管理計画では、基本方針の1つに「保有総量の最適化(縮減)」を掲げ、2055年度までに公共施設の床面積を20%縮減することが目標になっておりますが、統廃合完了後、廃校となった学校校舎、体育館、運動場、プール等は全て解体、撤去、売却されるのか、あるいはそのままの形でうまく有効利用することもお考えなのか、ご答弁をお願いいたします。 93: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 94: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  再配置後の跡地有効利用についてどう考えるのかというご質問でございます。  学校は、地域の皆様にとって特に愛着がある施設であり、地域コミュニティのシンボル的な存在でもあることから、学校の再編については地域の皆様の理解と協力が得られるよう、十分説明し、丁寧に進めてまいります。  統合によって学校がなくなる場合には、統合後の空き施設や跡地の活用についても重要な課題と認識しております。これに対して、まだ今現在で決定しているような事項はございませんが、財政とのバランスも考慮しながら、先進地の事例等を調査・研究し、地域との具体的な協議を行う中で、教育委員会だけでなく、全庁的に幅広い視点から考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 95: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 96: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。  もう1つ、具体的にお聞きいたします。同じく統廃合校のことですが、2036年、今から17年後、光陽中学校の廃止に伴い、新沢小学校をなくして、白橿北南統合小学校、白橿中学校へ統合する、また、今から27年後、2046年には白橿中学校をなくし、畝傍中学校に統合すると、答申には出ていなかった統廃合案がこの基本方針案でははっきりと明記されておられますが、この3月議会で「案」が取れ、方針が決定されると、本当に実施の方向に向かうのでしょうか。もし未確定ならば、基本方針から今すぐ削除することはできないのでしょうか。ご答弁をお願いいたします。 97: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 98: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。12番、竹田のぶや議員の質問にお答えいたします。  基本方針では、答申と同様に、児童生徒数の推計から現時点で想定される組み合わせ案として示しております。  38年間の長期にわたる人口推計値を使用した想定となっておりまして、推計どおりに人口減少が進むとすると、例えば、白橿中学校と畝傍中学校との統合時期は2046年と想定しておるというところでございます。特に中・後期につきましては、今後も人口動態のみならず、国の仕組みを初め、教育ニーズの変化にも対応して、見直しながら進めていく必要があるということは十分わかっておりますので、今後の動向等を見守りながら、方針は方針でございますが、実施計画は前期、中期、後期という形で、地元と協議をしながらつくっていきますので、その点はしっかりとつくらせていただきたいと思っております。  以上でございます。 99: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 100: ◯12番(竹田のぶや君) 答弁がよくわかりませんが、これ以上はお聞きしませんので。  これだけは申し上げておきます。10年前に私の母校である白橿南幼稚園をなくされました。そして、今、2番目の母校である白橿南小学校をなくそうとされておられます。地元で学んだ最後の母校、白橿中学校、義務教育を受けた最後のあかしです。白橿中学校だけはそのまま残していただきたく、お願い申し上げます。今期、白橿中学校卒業生、最後の卒業生番号が6170番。母校白橿中学校卒業生6,170人を代表して、強く陳情を申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、時間もありませんので、続いて、3)の防犯カメラの設置についてをお聞きいたします。  昨年の6月議会で、防犯カメラの設置について、駅出口周辺等の公共の場所に設置を考えているとご答弁いただきましたが、その後、来年度の予算計上等も含めて、何か進展はございますでしょうか。ご答弁をお願いいたします。 101: ◯副議長(大保由香子君) 立辻生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 102: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。12番、竹田のぶや議員の来年度予定しております防犯カメラについてのご質問でございます。  本市の防犯対策として、まずは地域住民の方によります自主防犯活動など、住民の方の主体的な活動を基本としながらも、行政による防犯灯設置に対する補助などの環境整備が必要だというふうに考えております。  そこで、地域住民の力だけではカバーできない環境整備といたしまして、来年度、防犯カメラを設置することで、地域の防犯力の向上をさせ、犯罪の起きにくい地域環境づくりを推進することを目的としております。  この内容につきましては、公共性の高い場所、具体的には市内の全ての鉄道の出入り口。駅に複数の出入り口があった場合、それぞれに設置するということでございます。これに防犯カメラを設置すべく予算計上させていただいております。設置につきましては2カ年を考えておりまして、リース方式で予定をしております。設置する場所につきましては、今後、橿原警察署ともよく協議をいたしまして、最小限で効果的な設置をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 103: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 104: ◯12番(竹田のぶや君) 例えば、白橿町を抜ける交通量が多い幹線道路の交差点への防犯カメラの設置は、公共性の高い場所として検討されるお考えはございますでしょうか。 105: ◯副議長(大保由香子君) 生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 106: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。12番、竹田議員のご質問でございます。  交通量の多い交差点は、私どもがこの事業でいいます公共性の高いものではないのかと。いわゆるこの事業の定義みたいなご質問かと思います。  今回の防犯カメラの設置事業というのは、この公共性の考え方といいますのは、例えば自転車盗などのゲートウェー犯罪、あるいは、ひったくりなどの街頭犯罪、痴漢やわいせつ行為などを抑止するということを目的とした防犯対策の一環であり、鉄道駅というのはこれらの犯罪が発生もしくはその起点となる場所だというふうに認識しております。また、その周辺地域の中心地と言えるような場所でもあると、そういった重要な場所でもあるというふうな認識をしております。  以上でございます。 107: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 108: ◯12番(竹田のぶや君) 最近の犯罪は、ほとんどが自動車を使用しているケースが多いと思われます。また、交差点では不審車両の通過、信号無視、暴走、接触事故が起こるポイントであり、容疑者の足取りや確認できるポイントとなると思われます。白橿地区でいいますと、吉方庵前の久米河原東交差点、白橿交番前交差点、笠原医院前の交差点の3カ所、交通違反、自動車を使った犯罪の抑止、あるいは犯人解明、証拠になると思われますが、いかがでございますでしょうか。駅前に設置するよりも、主要交差点のほうが効果的であると思われますけども、ご答弁をお願いいたします。 109: ◯副議長(大保由香子君) 生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 110: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻でございます。12番、竹田のぶや議員のご質問にお答えいたします。  白橿町における3カ所の交差点を挙げられました。これに交通違反を抑制する交通対策と犯罪抑止という観点から、公共施設という位置づけで防犯カメラを設置できないかというところでございます。  これにつきましては、交通量の多い交差点というのは市内に相当数ございまして、その選定というのは極めて困難であるというふうに考えております。やはり交差点というのは交通対策という位置づけで、私ども、またそれに対して頑張っていきたいと思っております。  また、防犯カメラの設置について補助金を交付するという方法もございますけれども、機械自体がいまだ高価でございます。そして、その寿命というのは約5年ということで、機械の更新頻度も多くなり、また、一度設置しますと、これを恒久的に維持しなければならないということで、設置者の維持管理費の負担が大きくなるという問題もございます。  以上のことから、あらゆる場所に防犯カメラを設置することで、監視社会となる事態というのも回避しつつ、最低限必要な場所に設置するということで、持続可能であり、かつ歯どめなく防犯対策を展開することを考えたときに、やはり鉄道駅の出入り口というのは、その必要性や有効性、公共性が最も高く、市が設置するに最も効果的な場所であるというふうに考えております。  以上です。 111: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 112: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。  教育委員会のほうにもお聞きいたします。これから教育委員会の予算としても、エアコン、空調機の設置、施設の改修等、大変経費がかかってくるかと思いますが、子どもたち、地域の方々の防犯対策、安全対策を考えて、児童の通学路、特に集団登下校通学路の中でも人通りが少ない場所、人目の少ないところに防犯カメラを将来的に設置するお考えはございますでしょうか。教育長、ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 113: ◯副議長(大保由香子君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 114: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。12番、竹田議員の質問にお答えいたします。  防犯カメラが犯罪の抑止として効果のあることは認識いたしております。ただ、通学路への設置は、今、計画はございません。  一方、子どもたちの安全の確保は、やはり我々の重要なテーマであると考えております。今、ご承知のとおり、登下校の見守りにつきましては、地域の皆様に大変なご支援を受けております。そして、幼稚園、保育所、これは3歳以上でございますが、私立を含めまして全員に防犯ブザーを配布いたしております。小学校入学後もそれを身につけるようにという指導はいたしております。  また、子どもたちの危険は、通学路以外の場所、それから、土曜日、日曜日、また、夏休みの期間中にも安全確保は大変重要であると考えております。基本的には、小中学校は1年に1回、全校で防犯教室、交通安全教室をそれぞれ開催いたしております。犯罪や交通事故に遭わないような日ごろの心がけを周知しておるところでございます。これからも子どもたちの安全確保については学校・園を通じて精力的にやってまいりたいと考えております。 115: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君。 116: ◯12番(竹田のぶや君) 教育長、ありがとうございました。ぜひ、安価で、効果的なもの、有効な設置場所をご検討いただけるようお願い申し上げます。  最後になりました。今回のテーマをまとめさせていただきます。4)の白橿地区都市計画についてですが、白橿町の人口は、平成10年(1998年)4月1日では1万427人、平成20年(2008年)4月1日では8,847人、そして、平成30年(2018年)4月1日では7,591人まで減少しました。白橿町の人口は、ここ20年で2,836人、ピーク時の平成4年(1992年)と比べると、26年間で約3,700人減少しております。世帯数はあまり変わらないまま、人口減少が大きい。ということは、世帯主が残り、家族、子どもが地区外へと出ていく、そして戻ってこないという現状が大変よくわかります。  なぜなら、白橿町では二世帯住宅にするには難しい、厳しい用途規制があるためと言われております。そのため、65歳以上高齢化率は橿原市の平均をかなり上回り、今現在、約40%になります。近い将来、2人のうちどちらかはご高齢であると予想されます。  今後における白橿地区の都市計画、まちづくりについて本市はどのようにお考えか、最後にまとめて、今までの経緯と今後についてをご答弁お願いいたします。 117: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 118: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。12番、竹田のぶや議員のご質問にお答えいたします。  まず1点目、白橿地区のまちづくりの経緯のほうからお答えさせていただきたいと存じます。  昭和40年代初めに、奈良県の北部では、住宅・都市整備公団や優良ディベロッパーなどによる秩序ある開発が行われておりましたけれども、中南部においてはその事例があまりなかったことから、この地域のみならず、奈良県における団地開発のモデルを目指すことを目的としてスタートしております。  白橿ニュータウンにつきましては、昭和42年に奈良県住宅供給公社により「大和都市計画橿原新住宅市街地開発事業」を開始されたことがこの地区の始まりとなっております。
     その後、白橿地区につきましては、都市計画法に基づく用途地域が指定され、建蔽率が40%、容積率が60%、外壁後退距離につきましては1.5メートルに規制され、ゆとりある敷地と優良な住宅景観により、モデルとしてふさわしい住宅団地が形成されてまいりました。  白橿町の人口につきましては、先ほど議員もお述べのとおり平成4年にピークを迎えており、1万1,000人を超えておりましたけれども、入居が始まって、数十年が経過し、優良な居住環境や良好な住宅景観が保全される一方、厳しい建築規制などの要件により、大きな敷地面積を有していても、人口構造の変化などから求められております二世帯住宅や多世代住宅を建てることができないなどの、一部住民の要望に応えられないといった側面もございました。  そこで、平成10年に白橿町の住環境について、白橿町にお住まいの方々により「まちづくり検討委員会」が設置され、特に第1種低層住居専用地域、規制の厳しい地域について重点的に検討された結果、現行の建築制限、建蔽率や容積率の見直しの是非についての住民アンケートが実施されました。当時の結果でございますが、「現状維持」が6割弱、そして、「少し緩和したい」といったご意見が4割強であったことから、建蔽率と容積率を緩和する見直しにつきましては見送りさせていただくこととなりました。  また、平成22年度には、白橿町創立40周年を迎えられ、『白橿町創立40周年記念誌』を発刊されるなど、成熟した自治会として活動されている中で、「白橿町エリアマネジメント推進検討会」を設置され、「まち語りワークショップ」などを実施されております。住宅の多様性に対応可能な法規制の検討を課題として議論を重ねられ、地域における良好な住環境や地域の価値を維持・向上させるため、地区の住民による主体的な取り組みとして、白橿地区のエリアマネジメントを実践されました。  その中で、「住民同士の支え合いを軸にした高齢化対策や子育てしやすいまちづくり、まちの魅力づくりなどの取り組みの重要性がさらに高まるものとして、継続スローガンとして『あした、しらかし、美しい街』の実現に向けたエリアマネジメントの取り組みを進化させていくことが望まれる」として取りまとめをされております。  このように、白橿地区につきましては、まちが形成される当時から地域住民の方々が主体となった自治会活動が活発に行われており、本市といたしましても、白橿町の良好なたたずまいを次世代に引き継いでいくためにも、これからのまちづくりの展開については、地域住民の方々とともに進めていくべきであるというふうには考えております。  それから、白橿地区における規制緩和を含めました今後のまちづくりの考え方についてもお尋ねでございます。  白橿地区につきましては、来年、議員お述べのとおり、2020年に白橿町創立50周年を迎えられ、その年の秋には記念式典を開催されるように聞いてございます。白橿地区だけではなく、橿原市全体に言えることではないかと思いますが、大阪のベッドタウンとしての開発が始まりました昭和40年代とは、地域住民の皆様方のニーズや人口構造などが大きく変わってきております。  現在、奈良県で策定に取り組まれております都市計画区域マスタープランを基本としながら、本市が新年度から取り組む予定の都市計画マスタープランの策定の過程におきましても、十分に市内各地区の住民の方々からのご意見をいただき、これからの橿原市の都市計画の方針や方向性を定めることとしております。  今後の本市のそれぞれの地区のまちづくりにも大きく影響することとなります「市街化区域や市街化調整区域における区域区分の見直し」や「権限移譲により、本市が主体で決定することができるようになりました用途地域の見直し」、また、「地域住民が主体となった地区計画制度の活用」など、持続可能で、活力のあるまちとするためにも、規制緩和などを含めた地域住民のニーズなどをしっかりと把握し、また、それぞれの地区の特性などにも配慮しながら、奈良県との調整や、都市計画マスタープランとの整合性、関係性等についての検討も進め、地域住民の皆様方とともによりよいまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 119: ◯副議長(大保由香子君) 竹田のぶや君、残り1分です。 120: ◯12番(竹田のぶや君) ありがとうございました。ぜひ、白橿町に足りないもの、出ていった子どもがまた戻ってくる、孫を連れて帰ってくる、若い世代の人が集まる、住みやすいまちづくりを今後とも進めていただきたいと思います。  今回、白橿地区及び近隣地区のまちづくりをテーマとさせていただきました。地元の方々、白橿連合自治会の方々が行政に対して問いたいことを私がまとめて代弁させていただきました。また、大変お忙しい中、一般質問に当たっての各種データをご用意いただきました白橿幼稚園の皆様方、白橿南小学校の皆様方、白橿中学校の皆様方、まことにありがとうございました。この場をおかりいたしまして、心から深く感謝、お礼を申し上げます。  以上で今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。            (12番 竹田のぶや君 自席へ戻る) 121: ◯副議長(大保由香子君) この際、暫時休憩いたします。                午後0時03分 休憩              ─────────────                午後1時02分 再開 122: ◯副議長(大保由香子君) 休憩中の本会議を再開いたします。  それでは、次に、5番、奥田 寛君の質問を許可いたします。奥田 寛君、質問者席へ。            (5番 奥田 寛君 質問者席に移動) 123: ◯5番(奥田 寛君) 5番、奥田 寛です。議長のお許しを得ましたので、通告のとおり一般質問をさせていただきます。  1点目、駅問題に関する市長の見解。  前回、12月議会で八木西口駅と新駅に関して、近鉄さんと意見が合わない、市と県と近鉄さんの見解が平行線であるというところの中で、そもそも協議をすることすらできていないというお返事をいただいております。最後に市長さんに事態打開をというお願いをさせていただいているところなんですが、最後のほうのお答えが、「もうちょっとマクロに問題を見てください。ミクロの話をしてもらっても困る」というようなお答えのまま、私自身としては若干時間切れのような形で終わってしまっておりますので、再度、簡単に確認をさせていただきます。  八木西口駅の存廃に関する協議が、「2駅残してください」という市の見解に対して、近鉄は「新駅をつくるのやったら西口駅は潰したいんだ」と。平行線であって、協議がなされていないというのは理解しましたけれども、新駅をつくるということに関しては、市もつくってほしい、県もつくってほしい、近鉄も西口駅さえなくせるのやったらつくりたいと。条件つき賛成か三角かね。別にバツではないだろうと思っていたんですが、新駅をつくることの協議自体もとまっていると、そういう見解でよろしいんですね。まずそのことを確認させてください。 124: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 125: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。5番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  新駅設置についての近鉄さんの考え方のことをお尋ねでございます。  新駅につきましては、先ほど議員がお述べのとおり、橿原市、奈良県ともに新たに設置していきたいという意向を近鉄さんのほうに当然お話しさせていただいております。現在、近鉄さんに対しましては、その新駅を設置するための調査について、かねてより奈良県、それから橿原市のほうでも幾分かの検討を進めてきたところでございます。ただ、その検討については、より詳細にやっていくべく、近鉄さんのほうに軌道内への立ち入りのこととかをお話しさせていただいたところ、まだそこまで至っていないというのが近鉄さんのご判断であり、今後、近鉄さんには改めて新駅設置の協議については立ち会っていただくといいましょうか、話に乗っていただくような方向で進めていきたいとは考えております。  以上でございます。 126: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 127: ◯5番(奥田 寛君) だから、新駅もできると固まったわけではないので、市役所サイドでワークショップなりをやって、「新駅周りに何が欲しいですか」みたいなことを住民から逐一聞き取りをしたって、結局それは絵に描いた餅、できるかどうかわからんものと、そういう話になってしまうんですよね。やっぱり協議の再開が速やかになされるべきだと思いますけれどもね。これは市長さんにとっては、ちょっと嫌味な言い方をして大変失礼ですけれども、私がもしも市長さんの立場やったら、市長選の前に、八木駅の横、あるいは八木西口駅の横、新駅の周り、そういう地元に対して利害が発生するような話というのをばしっと明言するのは嫌だろうとは思いますよ。嫌かもしれないけれども、それはやっぱりやらなくてはならないだろうと私は思っているんです。住民選択の機会を与えるという必要があります。近鉄さんとの協議再開というのはいつごろになりますでしょうかね。市長選よりも前にできるのか、それとも市長選よりも後になるのか。実際そのために市長さんとして早期再開のためにどのように行動をなされるのか、市長さん自身の口からお答えいただけるとありがたいです。 128: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 129: ◯市長(森下 豊君) 5番、奥田議員の質問にお答えいたします。  この協議会というものの存在は知っていますけど、私はこの協議会に参加したこともございませんし、発言したこともございません。ただ、橿原市の姿勢といたしましては、新駅をつくりましょう、そして西口は残しますということで、全然ぶれていないし、変わっていないし、言い続けています。そのことについて新たにどうこうすることは我々のほうでは考えていませんし、今までどおりにその方向で進めていきたいと考えています。 130: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 131: ◯5番(奥田 寛君) ありがとうございます。  明確なご答弁ではないにせよ、今、1つ、市長さんご自身が事態打開のために直ちに動くおつもりではないという消極的なニュアンスだけ感じさせていただきましたので、この質問はここまでとさせていただこうと思います。ありがとうございます。  2点目、市長の施政方針と第4次総合計画についてということでお伺いをさせていただきます。話の流れが……(何事か呼ぶ者あり)  ちょっと議長、議会の静粛を保っていただけますか、後ろで雑談をされると集中力が途切れますので。注意して。 132: ◯副議長(大保由香子君) もう静かになりましたので、続けてください。 133: ◯5番(奥田 寛君) 市長の施政方針と第4次総合計画についてということで、話の流れがありますので、若干勝手ながら私の理想を先にちょっと申し上げたいかなと思います。  一般市民が公務員さんなり政治家に対して不満を抱くというところの話というのは、予算をつけて、これだけ動いてもらっているはずやねんけれども、どういう結果になっているのかもうひとつわからんと。いわゆる説明責任、説明不足、結果の検証、そこの部分が弱いから、そういう、ちゃんと動いてくれているのかなというね。民主主義やから、市民が主役のはずやねんけれども、本当に市民は主役なんだろうかと、そういう政治全般に対する不満というのが大きく高まっておる中で、政治家自身の側も反省しなければならないと。事後検証可能なマニフェスト、いわゆる普通の選挙公約、言いっ放しのものではなくて、言うた後にそれができたのかどうか検証するようなスタイルというのが政治家にも求められてきて、市役所の一般業務全般におきましても、いわゆる第3次総合計画、あるいは行政改革大綱、そういったものに対しては強く検証、数値目標を定めた上で、それが最終的に達成したかどうかという検証が求められる時代になっているわけですけれども。  私が理想とする事例の参考に、岐阜県多治見市の事例というのを申し上げておきます。ここは、前にも一般質問で取り上げさせていただいたと思いますが、総合計画を普通10年ぐらいで、前期5年、後期5年でつくるところ、市長の選挙で選ばれた任期に合わせて、前期4年、後期4年でつくると、そういうやり方をしておる。実際、市長さんが公約を掲げられた、その内容が盛り込まれるという前提になっておるんだろうと理解します。  実際に、まち・ひと・しごと、そういうような総合戦略だとかというのを立ててきた場合に、これはどこまでも総合計画の下位に位置する計画になりますので、総合計画が4年・4年の8年計画であったとしたら、このまち・ひと・しごとの総合戦略がたとえ10年スパン、5年スパンでつくられていたものだとしても、あるいは20年スパン、40年スパンということもあるわけですけれども、つくられていたとしても、総合計画が変更されるたびに、まち・ひと・しごとの総合戦略のほうも毎年毎年改定がなされる。選挙で約束された内容がきちんと市役所の長期計画、そして具体的な数値目標としてあらわれてくる。だから、言うなれば、単年度単年度の市長さんの施政方針演説というのは頑張って思いを込めてつくっていただいておられると思いますけれども、その根幹というのは、4年で立てた計画の1年目がきちんとこれだけ動いたか、2年目でちゃんと半分まで目標に達したか、達していなかったら何を打っていくんだと。言うなれば、単年度単年度の計画というのは新たにつくる必要はあんまりないんですよね。社会情勢によってつくる場合はあるかもしれませんけれどもね。そういう形で、いわゆる住民が選択した計画が単年度予算に落とし込まれていくという形が理想ではないかと。地方自治の究極の理想像というのを実現していきたいなというふうに私は思っております。  そういう中で、この橿原市のいろんな計画を見させていただきますと、非常に残念な部分が目につくんですよね。具体的に言うと、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に取り上げられているKPIの目標値というのは大体40個ぐらいあるわけですけれどもね。  それで、総合計画。総合計画というのは、当然、全ての事業が対象になっているわけですから、400以上の橿原市役所でつくっている事業施策がある中で、施策目標としても数値目標が上げられているものが133ぐらいありますかね。この中にKPIというのは全部含まれていないとあかんはずなんですね、私に言わせれば。ろくすっぽ入っていないんですよね。整合性がまるでない。びっくりするぐらいない。  そういうことに関してちょっと順番にお尋ねしていきますが、一番初めに、一番数字としてわかりやすいもの、人口ビジョンの数値を、予測値、それから市が定めた目標値、現在の数値、まずちょっとそこから教えていただけますか。 134: ◯副議長(大保由香子君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 135: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。5番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  人口ビジョンの橿原市で定めている数値のことをお尋ねでございます。  橿原市のほうでは、2010年を基準年として、平成28年の3月に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」とともに人口ビジョンを定めております。橿原市のほうでは、その人口ビジョンについて、2010年の基準値となります国勢調査のときの数字になりますが、当時12万5,602人という数字が、2040年には11万5,316人、2060年には10万3,873人となっております。当時、国立社会保障・人口問題研究所が人口推計値を算出するときの基準としましたのは、平成27年の国勢調査の数字の……(「ちょっと説明が長いので、2020年度の予測値と目標値と、今年2019年の現在値と、それだけ言ってもらっていいですか」と奥田寛君呼ぶ)  今、議員のほうから改めてご質問いただいているんですけれども、橿原市の人口ビジョン、2020年の推計値でございますが、12万4,427人、当時の社人研(国立社会保障・人口問題研究所)の推計値が12万3,113人、その差は1,314人となっております。それから、あと、平成31年3月1日付の人口を把握しておるんですが、その人口の数は12万2,107人、本市の住民基本台帳による数字でございます。  以上です。 136: ◯副議長(大保由香子君) 答弁中に質問はしないようにお願いいたします。奥田 寛君。 137: ◯5番(奥田 寛君) 議長、せっかく議事整理権をお持ちなので、もうちょっと要領よく、簡潔な答弁を要求していただけますか。 138: ◯副議長(大保由香子君) では、簡潔な質問をお願いいたします。 139: ◯5番(奥田 寛君) ちょっと説明が長過ぎますのでね。 140: ◯副議長(大保由香子君) わかりやすい説明でお願いいたします。奥田 寛君。 141: ◯5番(奥田 寛君) ざっくり言うと、2020年の推計値が12.3万人、目標値が12.4万人、2019年3月1日現在が12.2万人と、大体そういう数字になってきますかね。細かい数字でやりたかったんですが、ざっくりでいいです。  言うたら、予測値すら下回っている。それをあと1年で2,000人分カバーせんとあかんわけですよ。来年、2020年に達するときに2,000人増やさんとあかんのですよ、この1年間で。そういうことですね。大丈夫ですか。  どこかで数字を修正してきはりますの。来年修正しますの。計画が狂うものはしようがないじゃないですか。狂うものはしようがないけれども、初めに立てたグラフを延々と40年使うのはおかしいでしょう。どこかでグラフを描き直して、こういう数値が出たから、これをもとにグラフを組み立て直して、やっぱりこういうラインでいくんだと、図面をつくりかえないとだめですよね。来年やるんですかね、これ。 142: ◯副議長(大保由香子君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 143: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。  本市では、今年度から、次期総合計画と総合戦略の策定に取り組んでいるところでございます。基準となる人口の値だけではなく、合計特殊出生率や社会人口の増減の推移についての検討も加え、人口ビジョンの時点修正を行い、実数値との差異を少なくなるように努めてまいりたいとは考えております。  以上でございます。 144: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 145: ◯5番(奥田 寛君) さっきも申し上げましたけれども、橿原市の全部の事業が400何十ございますと。その中にKPIの40指標というのは入っているものと入っていないものがあると。ほとんど入っていないものが多い。  1つだけすばらしい事例を見つけました。コミュニティバスの乗降客数、これはKPIの中でうたわれておって、今、何万人なのが、あと10年後に何万人にしていきますというのがうたわれておる。実際に総合計画に基づいた事業評価書のほう、市役所のホームページに載っている束をざっとペーパーに打ち出して持ってきましたけれども、この中には、コミュニティバスの乗降客数が、今年度が何万人になった、今年度が何万何千人になった、今年度が何万何千人になったと、着実に数字が増えていって、目標を達成しようとする、そういう形が明確にあらわされている非常にありがたい資料になっておりました。これは、一番よい事例を1個だけ申し上げております。ほかは、でたらめと言うのは大変失礼ですけどね。  具体的に1つだけ目についたものを申し上げますと、市役所が今、頑張っている観光事業なんですけれどもね。     (「橿原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を質問者席より示す)  この「まち・ひと・しごと創生総合戦略」、この中に載っていますところの観光客数というのは、初期値、平成26年で252万人でございますと。目指す値は平成31年で319万人でございますと。250万人を320万人に伸ばしたいですと言っているわけですね。今の数字を覚えていただきたいんですよね。       (「平成29年度対象施策評価総括表」を質問者席より示す)  こっちの「平成29年度対象施策評価総括表」、これで見ると、観光政策課と企画政策課の共同の目標でしょうかね、観光客数は25年度で414万4,101人、それが次の年度から452万、458万、543万と増えてきて、29年度は480万の目標に対して475万の実績が上がりましたと書いてある。  合わせる気がまるでないですよね。せめて、これ、KPIのほうに出典が明記されていればましだと思うんですけどね。何の数字を持ってきたら、ここまで食い違った目標をばらばらに立てて、観光政策課あるいは企画政策課、この目標を実現するために毎年取り組んでおりますという話ができるんですかね。おかしいでしょう。  私が言っているまち・ひと・しごとの計画というのは、本来、総合計画の中に含まれているものであるべきなので、数値目標をきっちり立てている場合は、ちゃんと数値目標も共同でなっていないとおかしいと申し上げている意味がおわかりいただけますかね。市役所が今、一番頑張っている観光客数でこれですよ。計画の立て方自体がなっていない。何を考えているのかほんまにわからないという話ですよ。お答えを一遍いただけますか。 146: ◯副議長(大保由香子君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 147: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。  5番、奥田 寛議員のただいまの質問でございますが、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」のKPI値と総合計画との目標値とのずれのことをお尋ねでございます。  今、一例を挙げていただいた観光客数の数字でございますが、総合戦略のほうでは、先ほど議員お述べのように平成26年の252万人から319万人になると定めておりますけれども、総合計画のほうではおおむね500万人といった数字で上げさせていただいております。その違いは、1月の橿原神宮参拝客を含めている・いないの違いがこの総合戦略と総合計画にはございます。  それから、確かに「まち・ひと・しごと創生総合戦略」とKPIとそれぞれずれている点というのがございます。総合計画の施策指標となります目標値とその違いにつきましては、総合計画の目標値については、総合計画を策定した平成20年6月よりも前の総合計画の策定期間中に施策指標として位置づけを行ったものでございます。7年余り後に策定をいたしました総合戦略の目標値として採用するには、近年の社会経済状況の変化などから、同じ目標値として設定できない、設定することがなじまないといった一面がございます。  総合戦略は、ご存じのように仕事や人の流れ、結婚・妊娠・出産・子育てからまちづくりの分野まで、重要施策として位置づけられているもので、市の計画の位置づけからいいますと、確かに議員おっしゃっているように総合計画のほうが上位計画として考えられることになりますが、国が施策することを義務づけたと言っても過言ではない総合戦略については、今の時代の流れを大きく反映したものであり、目標値の設定などについても最新の数値を用いる必要性があったことによるものと我々は理解しております。  先ほど言いましたように、次期総合計画と総合戦略は同時に策定するということを考えておりますので、施策指標となりますKPIの目標値などについては、ご指摘いただいた点を十分留意の上、適切な指標設定を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 148: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 149: ◯5番(奥田 寛君) いろいろと細かい点、突っ込みたい部分はありますけれども、1つだけ言わせていただいて、これも早目に閉じさせていただいて、いつもみたいに時間切れにならないように次に入りたいんですけれどもね。  第4次行政改革大綱の後、行革大綱をつくらない、総合計画の中に取り込むという話になってしまいました。私は、正直、不満やったんですよね。行革大綱がなくなるということは、行革の委員会もなくなるということなんですよ。行革の委員会というのは、行革大綱がちゃんと実施できたかどうか検証するという、実現したか・しなかったか、マル・ペケをつけた上で次の大綱を練るという非常に重要な役割を負っていた、その委員会がなくなった。ということは、その検証に値するところのチェック機能というのは、全部議会に任されたと言って過言でないと私は思っています。言うたら、総務の委員会協議会でやることになるのか、全協でやるのかわかりませんけれども、行革内容を含んでいる、いわゆる総合計画的なもの、まち・ひと・しごとの総合戦略的なもの、数値を上げてもらっているやつ、それが実際あと1年でできるのかどうかというようなことの検証というのは、議会のどこかの部署が担当してやらなければならない話になってきていると私は理解しています。  今の個人的な、議員が一人一人あちこちの課を回って、「これ、数字は何ぼですの?」と40カ所あるいは160カ所聞いて回られても役所のほうでご迷惑でしょうから、今の現況の数字の根拠、そして現在値、あと1年で達成できるのかどうか。その辺は大体ペーパーにまとめて議会側に提出していただけるとありがたいなというふうに感想として申し述べておきます。なるべく早期の対応をお願いいたします。  3点目に入らせていただきます。施設の統廃合ということで上げさせていただいていますけれども、基本的にこれは、今回は幼稚園と保育所の労働環境の格差というポイントについてお伺いしたいかなと思っております。  何でかといいますと、10年も前から市長さんは公立幼稚園あるいは保育所ということの問題に気づいておられて、公立の保育所は将来、指定管理者制度を使うこともあり得るだろうと見解を示していただいている中で、まだ一切、物が動いていない。  こども園は橿原市型でつくっていただきました。これは非常に大きな成果であったと認識していますけれども、指定管理者にするというのは、言うたら、民間側に投げるという話であって、公立を継続するという話とはまた別問題でございます。  指定管理にする、するとおっしゃっていながら、担当部長のほうは「検討します」「協議します」でずっとね。いつからそれが計画にのってくるのかというお答えもしてくださっていない中で、今回、小中学校を中心にですが、施設の統廃合の話も議会に対して若干のご説明があったと。  幼稚園、保育所、そういうところに関しては10年前から統廃合計画が出ているわけですよ。出ているけど、進んでいない。何でそれができないのかという部分の話になりますが、先にこの辺で一遍ご答弁いただけますか。進められそうなんですか、できないんですか、それとも、まだ協議中で先延ばしの答弁になるんですか。
    150: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 151: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。5番、奥田 寛議員の質問にお答えいたします。  幼稚園についてでございますけれども、幼稚園につきましては、議員お述べのように、平成21年9月に「幼児教育のあり方と適正配置についての基本方針」を取りまとめ、平成22年3月に「橿原市公立幼稚園・保育所適正化実施計画」を策定し、平成26年度末までの5年間でこども園事業が進められてきました。基本方針の作成から10年が今現在経過していることと、近年急激に園児数が減少していることから、現在、健康部とともに、小中学校の基本方針とは別に、幼稚園の適正配置の基本方針を現状に合ったものに修正している作業の途中でございます。既にほとんどの園が再編を進める必要があるという現状であることから、来年度中には幼稚園の再配置実施計画を策定したいと考えているところです。  以上でございます。 152: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 153: ◯5番(奥田 寛君) 今まで何でできなかったかということの分析がないんですけどね。何でだと思いますか。計画を立てて10年ほったらかしていた理由は何でしょう。 154: ◯副議長(大保由香子君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 155: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。5番、奥田議員の質問にお答えいたします。  私の努力不足もありますが、今までほったらかしていたという事実はございません。該当する地域にも出向きましたが、やはりその地域全体、地域はその地域全体で捉えておられます。幼稚園だけでなく、トータルで捉えておられますので、なかなかそこから先が進まなかったということで、やはり地域の全体の将来像を示して、その中で幼稚園のあり方についても議論しなければならないという、そういうことを痛感しております。 156: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 157: ◯5番(奥田 寛君) いわゆるFMの観点から、建物、ハード、そういうものの使い方、もしもこれが幼稚園じゃなくなったらその後どう使うんですかと、あるいは幼稚園を継続しながら空き教室をほかのことに使えませんかと、そういうハード中心の、地元さんが理解される計画を1つずつつくっていくという姿勢は大事ではあろうかと思います。思いますけれども、今回、私が質問させていただこうと思っているのはそういうポイントではございませんでして、ハードではなくて、ある程度ソフトの話になってきます。要するに、公務でやっている事業を民営化することができるとしたら、どういう条件がそろっていないといけないかということを考える中で、こっちは保育サイドに話を振らせていただくわけですけれども、公立保育所で働いてくださいという、市役所が保育士を募集するときの求人倍率、民間の私立の保育園さんが「保育士さん、どうぞうちで働いてください」と募集をかけたときの求人倍率、圧倒的な差があると思うんですよね。公で働きたい人が多い、民間サイドで働くよりも。同じ保育士をやるのやったら公立で働きたい、そういう人のほうが圧倒的に多い、そういう印象を受けているわけです。ということは、多分、労働環境が全然違うんでしょうね。それを平準化せんといかん、そういう時代が来ているというふうに私は思います。そういう認識をまずお持ちかどうか。私もつけ焼き刃のように一生懸命勉強させていただいていますけれども、働き方改革という法律ができて、同一労働同一賃金というようなことを正面切って言わなくてはならない中で、実際にこの世には格差が存在するということをまずご認識なのかどうか、その点からお返事いただけますか。 158: ◯副議長(大保由香子君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 159: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。5番、奥田議員のご質問にお答えさせていただきます。  奥田議員、通告の中身では、まず私どもには公立保育園の正規の職員さんと私立保育園さんの給与の比較をということでございましたので、先にそちらを回答させていただきます。  まず、公立の保育所の職員の給与につきましては、平成29年度の支払い実績で申し上げますと、平均年収が約470万円となっておりまして、人数は正規職員で約80名となっております。また、私立保育園の平成29年度の人件費の支払い実績は、職種別の決算とはなっておりませんので、園全体となりますのでご了解いただくといたしまして、園によって多少の差はございますが、平均しますと年収約380万円となっております。  公立保育所と私立保育所の差は年間約90万円となっております。この差につきましては、年齢構成の差が大きいものと考えております。つまり、公立の保育所では、職員として採用になってから働き続ける職員が多いことから、年齢構成が高いのに比べまして、私立の保育園さんでは、比較的若い保育士さんが多いことから、こうした差が出るものと考えております。  以上でございます。 160: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 161: ◯5番(奥田 寛君) 私立サイドは人数は何人ですか。平均年齢も事前の質問で出しているでしょう。今、平均年齢も差があるというご答弁でしたが、答えてもらっていいですか。あと、役所サイドの求人倍率。 162: ◯副議長(大保由香子君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 163: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。5番、奥田 寛議員お尋ねいただきました公立保育士の求人倍率についてご答弁申し上げたいと思います。  競争倍率ではなくて、求人倍率でよろしいでしょうか。(「両方言ってください、ちょっと違いがわからないので」と奥田寛君呼ぶ)  それぞれ採用年度に応じてご説明申し上げます。(「1年分だけでいいですよ」と奥田寛君呼ぶ)  よろしいですか。  直近、今年度、30年度で求人倍率が0.043倍、競争倍率で申し上げますと23倍という状況になってございます。  以上でございます。 164: ◯副議長(大保由香子君) 吉田部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 165: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。5番、奥田議員のご質問にお答えさせていただきます。  私立保育園さんの人件費でございますが、人数は、トータルいたしまして、保育士の数が182名、もちろん園長も含むわけでございます。園長、保育士、職員を含みます182名でございまして、平均の勤続年数が10年となっております。(「勤続年数じゃないでしょう。年齢でしょう」と奥田寛君呼ぶ)  平均の勤続年数しか出ておりませんので。年齢構成が全部出ておりませんので、平均の勤続年数しかわかっておりません。  合計額が6億9,985万5,433円となっておりまして、それを人数で割りますと384万5,360円となりまして、先ほどご答弁させていただきました約380万円となっておるところでございます。  以上でございます。(「公立サイドの平均年齢は」と奥田寛君呼ぶ)  公立の実績、引き続きご答弁申し上げます。  公立の人数でございますが、先ほど申し上げました80名でございまして、平均は先ほど申し上げました数字でございますので。それが平均額でございますので。(「いや、平均年齢」と奥田寛君呼ぶ)  年齢までは出ておりません。(「出ていないことはないでしょう」と奥田寛君呼ぶ)  出ておりません。  以上でございます。 166: ◯副議長(大保由香子君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 167: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。5番、奥田 寛議員さんのご質問にお答えしたいと思います。  市職員の平均年齢で申し上げますと40歳余り、41歳ぐらいが今の平均年齢になります。保育士さんにつきましては、先ほど来の答弁にもございますが、課長級職員から一般職まで全ておりますが、市の平均を下回る水準、30歳代後半ぐらいになろうかと存じます。  平均年齢については以上です。 168: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 169: ◯5番(奥田 寛君) 民間サイドの保育士さんの平均年齢もある程度お答えいただくつもりだったんですが、それが、返事ができないと、そういう話ですか。  求人倍率についてもそうなんですが、今年は、「今年は」という言い方をしたらちょっとあれなんですかね、市役所が出している広報で私立の保育士さんの採用と、公立の市役所の保育士さんの採用を同じページで横並びに掲載していただいた。言うたら、各園が勝手にやってはりますねんじゃなくて、市役所のほうで共通して横並びで、保育士さんの採用、こんなにありますと世の中にアピールをした。民間サイドの求人倍率ぐらい調べないとだめでしょう、そこまでおつき合いするのやったら。平均年齢がわからんかったら聞いたらいいじゃないですか。少なくとも格差を確認しないと、次のステップ、格差の解消というステップに進めないから聞いているわけですよ。そこの部分を追及するのは控えさせていただいて、次に行きますね。  公立保育所の正規職員さんと非正規職員さんの給与の格差、教えていただけますか。 170: ◯副議長(大保由香子君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 171: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。5番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  公立保育所の正規職員と非正規の職員についての平均の年収の比較でよろしいでしょうか。  先ほどの答弁にもございましたが、29年度決算ベースで申しますと、正規保育士の年収といたしましては約470万円程度。これに比べまして、非常勤の方の年収といたしましては、担任をお持ちいただいている保育士さんで年間約256万円程度の年収となってございます。  以上でございます。 172: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 173: ◯5番(奥田 寛君) 非常勤という表現で言われると、僕が言っている非正規という言葉とちょっとずれてくるんですけれどもね。フルタイマーということで大丈夫ですかね。同一労働同一賃金の話をさせていただいているので、それに見合う表現で答弁いただいていると理解してよろしいですかね。  もう1点、公立幼稚園と公立保育所、これは給料水準としては同じだというふうに、同じ給料表を使っているというふうに聞いていますけれども、労働環境というのはどれぐらい差があるものですかね。言うたら、できたら幼稚園のほうへ行きたいねん、幼稚園のほうがやりがいがあるねん、あるいは楽やねん、そういうようなご希望というのは私ども議員のほうには直接そんなに聞こえてきませんけれども、人事課のほうで、どっちのほうが人気がある、どっちのほうが人気がない、そういうような印象、あるいは、どっちのほうが若干夏休みがあるし、体が楽なのと違うかなみたいなニュアンス、微細なところは現場にいる人しかわからないかなと思うんですけれども、私のほうから一方的に言うのは失礼に当たると思いますので、人事が把握しているところでちょっと教えていただけますか。 174: ◯副議長(大保由香子君) 総務部長。              (説明員 中西孝和君 登壇) 175: ◯総務部長(中西孝和君) 総務部長の中西でございます。5番、奥田 寛議員のご質問にお答えしたいと思います。  お尋ねいただいておりますのは、本市の保育士が幼稚園とこども園のどちらを希望している場合が多いかというご質問でよろしいですか。(「一遍答弁してください」と奥田寛君呼ぶ)  いずれにいたしましても、保育現場で働き続けたいという要求は相当に強いものを感じております。現場から離れたくない、子どもに携わる仕事ができればという強い要求は何度も耳にしております。  あと、新規採用職員に関して申し上げますと、「選べるとすれば、どちらを希望しますか」というような質問をしたこともございます。その場合はさまざまです。自身が幼稚園出身なので幼稚園で働いてみたいとおっしゃる方もおられますし、保育所出身であるので保育所で頑張ってみたいという方もおられます。その要求については人それぞれ、さまざまというふうに解釈しています。  以上です。(「傾向がないことはないでしょう」と奥田寛君呼ぶ)  若い職員さんについては、特に偏った考え方にはなっていない。それぞれ、さまざまな意見をお持ちというふうに理解しています。  以上でございます。 176: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 177: ◯5番(奥田 寛君) 先ほどの話の中で、長いこと働きたいねん、現場にいたいねんと、そういうお話がありましたけれども、公立のほうが50歳を過ぎても働けるだとか、あるいは私立のほうだと、大体、結婚を機に一旦退職して、正規の身をおやめになって、次に保育園に戻ってきたときは非正規の立場になっているだとか、言うたら、私立のほうが平均年齢が低くなるような要素というのがあるかどうか、その辺はどのように分析しておられますか。長期勤労ができやすい、できにくい、そういう労働格差はありますか。  先に続けて聞いておきます。私立も公立も、結局、公費で動いているわけです。子ども1人当たりに使われている公費の金額というのは、10年ほど前に岡橋さんという健康福祉部長か何かがおられたときに、公立のほうが1.4倍余計にお金がかかっていますという話は聞いています。今でもその状況は変わらないかどうか、続けてお答えください。 178: ◯副議長(大保由香子君) まず年齢から。吉田部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 179: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。5番、奥田議員のご質問にお答えさせていただきます。  奥田議員お尋ねの、まず公立の保育所で働く保育士さんでございますが、先ほども申し上げましたが、比較的長く採用から働き続けておられますので、当然、年齢構成が高くなってくるわけでございます。先ほど奥田議員お述べのとおり、私立の保育所さんは、やはり若い保育士さんが多いのでということで、それは認識をいたしております。  もう1点、先ほどご質問ございました、以前、岡橋部長のときにご質問された経費の比較でございます。奥田議員が以前からもお述べのとおりでございまして、公立と私立を子ども1人当たりの単価で比較しますと、10年前は約1.4倍程度でございましたが、現在、昨年度、29年度決算額で申し上げますと、約1.338倍程度まで下がってきておるところでございます。  以上でございます。 180: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 181: ◯5番(奥田 寛君) 私立にせよ、公立にせよ、公費で動かしておるという話の中で、公立のほうが若干アドバンテージがあるんですよね。というのは、建物の建設費、これも、公立の場合は建てた直後に全部払い切っていますよね。だから、毎年のランニングに計上されていない。私立はそうじゃない。銀行からローンを組んでお金を借りて建設費を使っておるので、毎年毎年、市役所から渡される公費の中から建設費の返還というのも、利息をつけて銀行さんにお返ししていく、そういう形になっておるはずです。だから、実際、1.3とか1.4と言っていますけれども、公立サイドにかかっている公費というのは、子ども1人当たりでざっくり出したとき、もっと金額が高いはずなんですね。倍率が高いはずなんですね。  ただ、ある程度考慮せんとあかん余地があるというのは、これも私は実際、自分の生の数字で見たわけじゃないので教えていただいたらと思いますが、公立のほうが、いわゆる障がいをお持ちのお子さんであるとか、そういう方が多いような傾向というのはあるかもしれない。そういう方があると、いわゆる障がい児加配ということで、保育士の数が公立のほうが増えるという部分があるかもしれない。そこの見解をまず一遍伺っておいて、最後、そろそろ、あと数分しかありませんので、まとめに入りたいと思いますが。どうですか、お答えはいけそうですか。 182: ◯副議長(大保由香子君) 吉田部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 183: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。5番、奥田議員のご質問にお答えさせていただきます。  先ほども、公立が私立の約1.338倍程度かかっておるということでございますので、そうした人件費、この主な要因は全て人件費が該当するものと思われますので、私立との差は、主にやっぱり人件費が大きな比率を占めておると思います。  それから、奥田議員がお述べの、確かに現在、こども園でも多くの子どもたちを受け入れておるわけでございますが、議員お述べのように、最近、支援を要する子どもたちが非常に増えてきております。(「もう倍率ぐらいでいいですよ」と奥田寛君呼ぶ)  そういったことは事実でございますので、確かに、そういった子どもたちを支援するためには加配の職員を十分に充てることが必要であると考えております。  以上でございます。(「倍率は出ないですか」と奥田寛君呼ぶ)  出ていません。(「数字は把握していないと」と奥田寛君呼ぶ) 184: ◯副議長(大保由香子君) 奥田 寛君。 185: ◯5番(奥田 寛君) 今申し上げましたように、公立幼稚園と公立保育所の格差というのは、昔言われるほど、そんなに大きくはないのかもしれないですけれどもね。いわゆる官民格差、公立保育所と民間保育所の働きぶり、どっちが人気があるか、どっちが給料が高いか、そういう格差は存在する。公立サイドの正規の方と非正規の方についても、似たような、フルタイムで働いている方同士でも格差が存在する。この格差を解消しなければならないだろうというのが法律で指し示されているところなんですが、実際、指定管理者制度を入れるという話をしたときに、必ずしも公務を全部民間にすげかえるねんという話じゃないはずなんですけれども、そういうふうに勘違いをして拒否をされる方というのは非常に多いかと思うんですよね。やっぱり曖昧なニュアンスというのはなくさないとだめだと思います。公立サイドも民間サイドも似たような労働環境やから、どっちで働いていただいても大差ないですよということが真正面から言えるように格差を解消しなくてはいけない。それをやることができれば、指定管理をやるということに別に不都合はなくなってくる。私は必ずしも公務を全部民間にすげかえろという主張をしているんじゃないですよ。根本的に同一労働同一賃金というのが実現していないから、今まで10年間、「やる、やる」と言って、やれてこなかったんでしょうということを言っているわけです。あえてそれが実現しないという壁を取っ払うためには、法に基づくように、同一労働同一賃金を実現すればいいだけの話なので、ぜひそれをやりましょうよ。まずそこからですよ。  来年、直ちに立てる計画みたいなところで、そこまでソフトの中に食い込めるとはちょっと僕は理解しがたいですけれどもね。実際それを明確にしていかないと、私自身が、自分自身が政治家である以上、つくづく感じている部分はあるわけです。民間の保育所サイドから応援を受けたらやっぱり民間の保育所さんを大事にしたいと思うし、公立の保育士さんの労働組合から応援を受けたら、やっぱり公立の保育士さんの人数も減らしたらあかん、大事にしたいという気持ちも生じるし、でも、言うたら、応援している団体のどっちを選ぶみたいな二者択一の話じゃないじゃないですか、こんなものは。むしろそういうふうに見るのが邪推なのであって、きちんと、子どもさん1人当たりにかかってくる公費が平等になる、あるいは保育士さんの配置なり、言うたら、保育士さんの主観で言うところの求人倍率に相当する人気が平等になってくるという状態をつくってしまえば、どっちの団体をえこひいきしているみたいなしょうもない話は一切なくなる、その誤解の余地はなくなるわけですよ。公務を民間サイドに移管するというのは、基本的な、私自身は指定管理をある程度念頭に置いて聞いているので、市長さん自身の思いとどれぐらいずれているかちょっとわかりませんけれども、官民格差、あるいは正規・非正規の格差の是正というのを可能な限り速やかに進めていくべきだというふうに思っております。  最後に市長さんからまとめとして見解をいただければと思います。 186: ◯副議長(大保由香子君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 187: ◯市長(森下 豊君) 5番、奥田 寛議員の質問ですが、総括みたいなことでお話しさせていただきたいと思います。  今、国のほうが就学前に関しまして大変大きくぶれている現状がございます。今年も10月から無償化ということが、これは内閣府で決められまして、現場の意見を全然聞かずに、全国に1,700ちょっとあります市町村にも聞かずにこれを進めていったということで、実は、現場を預かっている我々も含めてですけど、大反発をしたという現状がございます。  その落としどころも、結局は、国がどれぐらい持つかということで落としどころができたわけなんですが、それほど動いているんですね。これは、言い方は悪いですけれども、政争の具に使われた部分も実はございます。選挙のときに言ってしまったというのがありまして、これを進めて、急に進めてこられたと。そうすると、無償化にすることによりまして待機児童は増えるわけなんですよね。待機児童が増えるにもかかわらず、その受け皿を全く考えずに無償化に進んでしまった。これを、我々現場の者としては、「どうすればいいの?」という話に実はなってまいりました。  先ほどから議員さんがお話ししてくれていますように、やっぱりそこには次の展開をしっかりと考えた中で動いていかなきゃならない。何を受け皿にするのか。今、我々が持っている幼稚園、保育園、それから民間も含めてですけど、どのようにしてそれを受け皿にしていくのかということが、次に向かって、今、実は考えが進み出しているところではあります。でも、そんな中で、指定管理者制度というのも、当然ですけれども、一部分に認めざるを得ないというか、認めていかなければならないところも出てくるのではないかなというふうに私は考えておりますので、全くするとかしないとかではなくて、常にそれを選択肢の1つに入れた中で、しっかりした受け皿づくりをしていきたいなと。我々は、こども園をしましたので、そのこども園の経験とかというのはしっかり持っているつもりでございますので、それをうまく使っていきたいなということも考えながら進めさせていただきたいと思います。 188: ◯副議長(大保由香子君) 時間、終了です。
                (5番 奥田 寛君 自席へ戻る) 189: ◯副議長(大保由香子君) それでは、次に、19番、原山大亮君の質問を許可いたします。原山君、登壇願います。              (19番 原山大亮君 登壇) 190: ◯19番(原山大亮君) 19番、日本維新の会、原山大亮でございます。副議長のお許しを得ましたので、質問通告に従い、市民目線に立って一般質問をしたいと思います。  まず1つ目の質問です。少子化対策と子育て支援について質問させていただきます。  橿原市において、現在までに少子化対策としてはさまざまな施策を市としてされていると思います。結婚する人を増やす取り組みと、未婚化や晩婚化についてどのようにしておられるのか。とともに、現在までの取り組みについてまずは教えてください。  2つ目の質問です。観光政策について質問させていただきます。  本市には、橿原神宮、藤原京跡、今井町など、他市には見られない観光資源があることから、観光のポテンシャルは非常に高いと思います。現在取り組んでいることについての効果をどのように考えているのか教えてください。  以上で1回目の質問を終わります。 191: ◯副議長(大保由香子君) 藤井市民活動部長。              (説明員 藤井 寛君 登壇) 192: ◯市民活動部長(藤井 寛君) 市民活動部長の藤井でございます。19番、原山大亮議員のご質問のうち、本市におけます結婚活動支援の取り組みについてお答え申し上げます。  現在、少子化が深刻化する中、その要因の1つとして未婚化、また、晩婚化の進展が挙げられております。未婚化、晩婚化の原因はさまざま考えられるところでございますが、近年、若い世代の結婚に対する意識の多様化や社会環境の変化などに加えまして、結婚に対する希望が高いにもかかわらず、「適当な相手にめぐり会わない」、また、「経済的に不安がある」などの理由で結婚に対する希望が実現できていない、こういう現状が、内閣府の調査等にもございますように、結婚したいと思う若い世代の希望がかなえられる環境整備が必要であると考えております。  私どもの市民活動部におけます結婚活動支援の取り組みといたしまして、市民協働課におきまして、「橿原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、結婚したいと思う人の希望がかなえられる環境整備に努めるため、その視点に立った取り組みを行っております。  具体的に申し上げますと、独身男女の出会いや結婚活動を身近な地域で応援する「かしはら結婚サポーター」の育成に取り組んでございます。平成29年度から結婚サポーターの育成スクールを開催させていただきまして、現在、1期生11名、2期生6名の計17名のサポーターが誕生いたしております。サポーターの方々には、結婚を希望する独身の方々に対して、身近で結婚に関する相談、サポート、情報提供などを行っております。  サポーターの活動に対する支援といたしまして、フォローアップ研修、サポーターみずからが企画する結婚応援セミナー、出会いの場を提供する婚活イベントなどを実施しております。また、サポーターには、結婚イベント等の参加者に対して、イベント終了後も引き続き相談相手になってもらうなど、出会いの場の提供にとどまらない結婚支援を目指しております。  以上でございます。 193: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 194: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。19番、原山議員のご質問のうち、観光政策とその効果についてお答えいたします。  本市の観光資源のポテンシャルは高いと考えておりますが、全国的な知名度という点ではまだまだであると言えます。残念なことに、最近は「橿原市」という市の名前もなかなか読んでもらえないことが多いです。観光客についても、奈良市までは日帰りでは来ますが、奈良県の中南部まではなかなか回ってこないという状況がございます。  中南和にはすばらしい観光資源がたくさんありますが、多くの自治体に分散しており、一体的な観光開発ができてこなかったという問題がこれまでもたびたび指摘されてきました。  こういったことから、本市の観光施策につきましては、平成24年、平成25年ごろから、従来のイベント中心の観光事業から、まず本市の知名度を上げるというプロモーション中心の観光事業に軸足を移しました。また、中南和にはすぐれた観光資源があるものの、多くの小さな自治体に置かれているため、広域的な観光宣伝をすることができておりませんでしたので、観光の広域化を図ることに注力してまいりました。  その効果ですが、観光客数と宿泊客数という2つの大きな指標でお示しいたします。  平成10年代は、本市の観光客数は約400万人、宿泊客数は約12万人前後で推移しておりました。平成22年の平城遷都1300年祭で、観光客数440万人、宿泊客数15万4,000人を記録しますが、その翌年、平成23年の東日本大震災で大きく落ち込み、観光客数370万人、宿泊客数12万2,000人となります。ここからプロモーション中心の観光施策に移ったわけですが、以降、順調に観光客数、宿泊客数を回復・増加させ、平成29年の観光客数は475万人、宿泊客数は、この間、大きな宿泊施設が2つ廃業したにもかかわらず、14万9,000人を数えるまでになっております。  以上でございます。 195: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。           (19番 原山大亮君 質問者席に移動) 196: ◯19番(原山大亮君) 1回目の答弁、ありがとうございました。  次に、少子化対策と子育て支援についてもう少し詳しく聞かせてもらいます。  先ほどの答弁にもありましたが、なかなか結婚できないさまざまな理由があることはわかりました。ただ、そうした理由もありながら、何とか乗り越え、結婚することになるわけですが、一般に結婚して、子どもを産んで、家庭を築いていくことも大切であると思います。  そんな中で、なぜ子どもの数が増えていかないと考えているのかお答えください。 197: ◯副議長(大保由香子君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 198: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。19番、原山議員のご質問にお答えさせていただきます。  なぜ子どもの数が増えないのか、少子化が続くのかということでございますが、厚生労働省の平成29年度の人口動態統計の結果によりますと、平成29年度の出生数は全国で94万6,060人で、100万人を切っております。前年より3万918人減少いたしておりまして、出生率(人口1,000人に対する比率)は7.6で、前年の7.8よりも減少しておるところでございます。本市の状況はと申し上げますと、本市の平成28年度の出生率は8.1で、奈良県の7.0、先ほど申し上げました国の7.8よりは高い状況でございますが、本市においても右肩下がりに年々減少しておるところでございます。  議員お尋ねの、なぜ子どもが増えない、つまり少子化が続いているのかということにつきましては、さまざまな要因があるのではないかと考えております。厚生労働省の平成29年度の人口動態統計の結果によりますと、平成29年の第1子出生時の母の平均年齢が30.7歳でございました。平成7年の27.5歳よりも3.2歳も高くなってきております。また、5歳階級別の母の出産時の年齢を見ますと、44歳以下の全てにおきまして、平成27年以降、出生数が減少しているところでございます。  このことから、晩婚化によります、出産する母親の年齢が高くなっていることも少子化の原因の1つと考えられます。また、女性の社会進出、つまり女性の就職率向上によります育児と仕事の両立が難しい状況にあることも要因の1つではないかと考えられます。また、経済的な問題も考えられておりまして、子どもを1人、私立の大学に入学させ、卒業させるまでに約2,000万円以上のお金がかかるとも言われております。公立であっても1,000万円以上かかると言われております。子どもの人数だけ経済的な負担がかかることもございます。少子化の要因といたしましては、以上のようなものではないかと考えております。  以上でございます。 199: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 200: ◯19番(原山大亮君) 結婚をしていただくような働きかけをする中で、さまざまな、ネガティブというか、ちょっと消極的になっちゃいそうな理由も中には含まれておるという中で、経済的な不安とか、仕事との両立とか、その辺に関して行政としてどのようなことを協力して取り組んでいけるのかということの研究が大事ではないかなと思います。  そんな中で、離婚率のほうも高くなっているという話も中には聞きます。それで、結婚する方を増やしてもらうのももちろんなのですが、ひとつ離婚の原因にしっかり着目していただいて、そこに対して効果的な措置をとっていくことも結婚をお勧めする中での1つの大きな作業なのかなとも思います。  そんな中で、結婚して、結果的にひとり親になってしまう方々も中にはおられます。兵庫県の明石市では、この間からちょっと選挙で騒いではりましたが、明石市なんかでは、ひとり親になっても、養育費が支払われない場合でも、子育てしやすいように助成をされていると聞いております。その内容はどのようなものなのでしょうか。 201: ◯副議長(大保由香子君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 202: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。19番、原山議員のご質問に引き続きお答えさせていただきます。  議員お述べの、離婚率も高くなっていると聞いているが、離婚の原因にも着目してはどうかということでございます。  平成29年(2017年)の離婚率の最新情報でいいますと、人口動態統計の年間推計において、厚生労働省から発表になりましたところによりますと、婚姻の件数は60万7,000件に対しまして、離婚数は21万1,000件となっております。しかし、婚姻件数は調査した年に結婚した件数であるのに対しまして、離婚の数は、過去に結婚した全ての夫婦が調査した年に離婚した件数になるものでございますので、単純に3件に1件の割合で離婚していると言えないものでございます。  議員お述べの明石市さんの「養育費立替パイロット事業」について説明させていただきます。  明石市さんでは、離婚前後の子どもの養育支援に取り組んできたことから、今年初めて、試行的に実施をされているものでございます。ひとり親家庭の養育費の確保に重点を置いた取り組みで、市が業務委託をした保証会社が、養育費の取り決めをしたひとり親家庭との間で、養育費保証契約を締結されまして、養育費の不払いがあった場合は、保証会社がひとり親家庭に対して養育費の不払い分を立てかえて支払いまして、その後、別居の親に対しまして、立てかえ分を督促して回収するものでございます。また、初回の保証料の上限5万円は市が負担することとなっております。今年度から試行的に実施をされているものでございますので、今後、事業がどう推移していくのかを見守っていきたいと考えております。  以上でございます。 203: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 204: ◯19番(原山大亮君) 聞いていて、ものすごくいい取り組みではないかなと思いました。ひとり親に進んでなるわけではなくて、結果的にそうなってしまって、実は、これは僕の調べなので、はっきりした数字ではないんですが、養育費の支払い率、支払われ率と言うのかな、支払われ率と言うのかわからないんですけど、2割程度なんですよ。というのは、養育費、金額を決めて支払いしていくことに対して、きっちりした法整備はされていないんですよね。だから、それが結局、別れるときには約束事をして別れるんでしょうけど、結果的にそれが支払われない状況になって、子育てに対してすごく苦労しているひとり親の方がたくさんいてるというのが現実だと思います。  そんな中で、本市のひとり親世帯の件数はどれくらいあるのでしょうか。また、本市においても明石市のような子育て支援は検討できないものでしょうか。 205: ◯副議長(大保由香子君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 206: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。19番、原山議員のご質問に引き続きお答えさせていただきます。  本市のひとり親世帯の件数はということでございます。  本市のひとり親世帯の件数は、平成27年度で申し上げますと1,412世帯でございまして、全世帯の2.7%でございました。平成30年度、今年度では1,561世帯、全世帯の2.9%と、149世帯が増加しているところでございます。  現在のところ、明石市さんのような養育費立替事業について、養育費に関する相談件数が本市ではほとんどないという状況でございます。ただ、今後、原山議員おっしゃるようにそういった相談件数が増えることも当然想定されますので、明石市さんの実施されております立替事業のことについては今後も研究をさせていただきたいと考えております。  以上でございます。 207: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 208: ◯19番(原山大亮君) ぜひ前向きによろしくお願いします。  そして、今後、少子化対策として、安心して子どもを育てられる環境整備も必要ではないかと思います。現在、市が取り組んでおられる内容はどのようなものがあるのでしょうか、お答えください。 209: ◯副議長(大保由香子君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 210: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部の吉田でございます。19番、原山議員のご質問にお答えさせていただきます。  安心して子どもを育てられる環境づくりの取り組みといたしまして、現在、健康部と教育委員会が連携いたしまして、子育て世代包括支援センターを開設して、支援の充実に努めておるところでございます。  平成29年度から旧の保健センターで、今は分庁舎ですが、保健センターのほうで実施をしておりましたが、現在、新しい分庁舎「ミグランス」の2階におきまして、「子育て総合窓口」では、子育てアテンダントが小学校就学までの各種支援に関する情報提供や相談、助言を行っております。また、「妊産婦・乳幼児相談窓口」では、母子健康手帳をお渡しするときに全ての妊婦の方と面談をさせていただきまして、一人一人の状況に応じた支援プランを作成させていただきまして、妊娠中から出産後までの必要な支援の調整と情報提供を行っているところでございます。妊娠期から子育て期にわたりまして、切れ目なく継続的に支援できるよう、関係機関と連携しながら、子育て世代包括支援センターを機能させまして、安心して子育てができるよう支援をしていきたいと考えております。  以上でございます。 211: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 212: ◯19番(原山大亮君) いろいろしていただいておると思うんですが、これからも引き続き、本当に安心して子育てができるように、言葉のとおり支援していただきたいのと、やはり時代は変わっていきますから、その時代に合わせて、ニーズに合わせて行政が取り組んでいったり、手助けしていったりすることがとても重要ではないかと思うので、社会の情勢もニーズもしっかり研究していただきながら、引き続き取り組んでいただきたいと思います。  次の質問です。以前に教育のバウチャー制度のことも質問させていただきました。要は、子どもが大きくなってくると、機会平等の権利を子どもに与えてあげるべきじゃないかという趣旨の質問を以前にさせていただいたことがあるんですが、再度の質問になるんですが、習い事やスポーツに対する補助はできないものでしょうか。 213: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 214: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  教育のバウチャー制度についてということで、まず、この教育のバウチャー制度と申しますのは海外が発祥で、子どもを持つ家庭にバウチャーという現金の引きかえ券を交付した上で、保護者や子どもが自由に学校を選択し、学校は集まったバウチャーの数に応じて行政から学校運営費を受けるという制度でございます。海外では、低所得者層や極端に環境の悪い学校に通う子どもなどを対象にしたもので、社会格差の是正策として導入されております。  国内での実例といたしましては、大阪市が子育て世帯の経済負担を軽減するとともに、子どもたちの学力や学習意欲を伸ばす機会を提供するため、一定の所得要件を設けて、市内在住の中学生の5割を対象として学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用について月1万円を上限に助成していると聞いております。  この教育のバウチャー制度につきましては、社会格差の是正としては有効だとは思いますけれども、教育委員会といたしましては、学校において子どもたちの学力や体力、個性や才能を伸ばすということを目指して、教育の充実について今後も継続的に取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 215: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 216: ◯19番(原山大亮君) 遠回しに断られた形かなとも思ったりするんですが。  最初にも言ったんですけど、要は、生活の状況とか親の経済的な理由で習い事に進めない子どもたちがいるんじゃないかというのが趣旨なんです。機会平等、だから、同じような機会を与えてあげて、同じように勉強できるような環境をつくってあげたいというのが僕の伝えていることなんです。もちろん大阪市でも所得制限も設けていますし、登録のほうも、カードの交付率とかでも、65%もカードを交付していて、利用率も50%を超えました。要は、それだけニーズがあるということだと思うんです。  行けている子たちはそれでいいと思うんですけど、行けていない子たちがそういうところに、塾にしても、スポーツ教室にしても、行きたいと思っているのに行けていない子たちに対しての助成ですので、教育委員会の学校での授業とかそういうことを否定するものでも何でもなく、子どもたちに均等に機会を与えるというのが本来の目的ですので、そこのところをもうちょっと研究していただいて、できることなら前向きに考えていただけたらありがたいと思います。否定されたので。よろしくお願いしておきます。  次の質問です。今年の成人式に参加させていただいたのですが、子どもの人数が減ってきているんじゃないかなと感じました。橿原市は県下第2の人口ではありますが、生駒市より成人する人数が少なくなってきているのではないかと思います。人口が減っていることについて、時代に応じた人口減少を食いとめる対策も必要ではないかと思うのですが、そこら辺はどのようにお考えでしょうか。 217: ◯副議長(大保由香子君) 福西総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 218: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。19番、原山大亮議員のご質問にお答えいたします。  成人の数についての生駒市との比較と人口減少の対策についてのお尋ねでございます。  奈良県の公式ホームページによりますと、平成30年度の本市の新成人が1,247人であったのに対して、生駒市の新成人は1,279人となっており、議員ご指摘のとおり、新成人の数は橿原市よりも生駒市のほうが多いという状況でございます。  また、平成29年度の数字を見ますと、橿原市の新成人が1,250人だったのに対して、生駒市が1,212人と、本市のほうが38人上回っており、同様に、平成28年度は橿原市が1,239人、生駒市が1,137人ということで、本市が102人上回っておりました。平成29年度までは本市の新成人の数のほうが上回っておりましたけれども、平成30年度になって初めて生駒市の新成人の数のほうが上回ったという結果でございます。  それから、人口減少を食いとめるためには時代に対応した対策も必要ではないかといったご指摘をいただいているわけではございますが、新成人の数にもあらわれておりますとおり、若者世代を意識した施策を展開することが大変重要であると認識いたしております。本市の取り組みの一例ではございますが、新社会人を中心としたシティフォーラムを開催させていただいたり、市立中学校6校の中学2年生を対象に、総合計画策定に係るアンケート調査にもご協力いただいたりと、若者の声や意見を参考とする取り組みは適宜進めさせていただいております。  我々といたしましては、広く市民のご意見を伺いながら、今後の橿原市を担っていただく若い世代の声にも敏感でありたいという考えのもと、移住・定住・交流人口の増加につながるシティセールスなどのより効果的な施策を展開するために、引き続き検討や議論をしっかりと行い、事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 219: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 220: ◯19番(原山大亮君) そうなんですよね。新成人の数が少なかったんです。高校を卒業されたぐらいで進路が大まかに変わってしまって出ちゃう人とかが結構あるかわからないんですけど、多分、次の年、だから、31年度の新成人の数とかもわかりますよね。それが増えているのか減っているのかわからないんですけど、人口第2の都市でありながら、このまま新成人の数が12市の中でどんどん下回っていくような状況になるのは寂しいことやなという質問です。  そんな中で、成人式も、従来の時間では、着つけ等の準備が大変で、参加できない成人の方もいるんじゃないかなと思いました。成人式の開始時間を、例えば午後からにするとかの工夫をしてはどうでしょうか。  というのは、実は、意見をちょっとされまして、女の子の家庭の方なんですけど、成人式の日、朝、それこそ夜中3時、4時から起きて成人式の準備をして、着つけして、朝、天気が悪かったりしたらもちろん送っていかないといけない、公共交通機関はまだ動いていない。着つけして、セットして何やと。それこそ1年前から準備しておるような話らしいですけど。それで、9時半とか10時ぐらいから成人式が始まるころには眠たくて、市長の話なんか、うとうとして聞いていられないというような状況になってしまうことがあるらしいんです。  これも1つの時代の流れで、ずっと引き継いできたことに対して、伝統をつないでいくというのは我々のしっかりした役目ですから、そこを崩せとは言わないんですが、やっぱり時代に合わせて調整していくことも必要じゃないかなと思う中でこの質問をさせてもらっています。午後からにするなどの工夫をしてはどうでしょうかという質問です。 221: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。
                 (説明員 藤井綾子君 登壇) 222: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長、藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えさせていただきます。  成人式の開会の時間の件でございます。  まず、「成人の日」につきましては、国民の祝日に関する法律に基づいて、昭和24年から1月15日が「成人の日」として祝日に制定されました。その後、平成10年のハッピーマンデー制度の導入に伴って、平成12年からは、「成人の日」は1月の第2月曜日ということで変更されています。  一方、成人式でございますが、これにつきましては、法律等で特に決まっているわけではなく、各自治体が自主的な判断で開催をしているため、開催日や開催時間についても各市町村でまちまちという状況になっております。  成人式を「成人の日」である第2月曜日に開催している自治体もあれば、前日の日曜日に開催している自治体もあり、また、新成人がふるさとでより参加しやすいようにということで、お盆休みや正月休みを利用して開催している自治体もございます。  同様に、開催時間につきましても各市町村の判断となっており、開催時間によっては、議員がお述べのように、成人式に出席するために、早朝よりといいますか、夜中から着つけや髪のセットなどの準備をしないといけないという新成人の方もおられます。  橿原市では、4年前に成人式のアンケートをとっており、そのときの結果では午前の希望者のほうが若干多かったため、現在も午前の実施となっております。ただ、朝の時間にもう少し余裕が欲しいとのご意見も確かに以前よりお聞きしておりましたので、今年から開会式を30分遅くし、9時55分からの開会とさせていただきました。確かに、午前がいいというご意見、午後がいいというご意見、両方の意見があると思います。  なお、県下の39市町村では、ほとんど、37市町村が今現在は午前中の開催となっております。理由としては、成人式という行事が久しぶりに会う同窓会としての側面もありますので、一旦家へ帰って、特に女子でしたら着がえてから、時間的な余裕を持って同窓会に参加するというようなこともあるようでございます。  橿原市としましては、新成人からも今後も意見を聞くなど、より多くの新成人が式典に出席しやすいように、成人式のあり方について引き続き検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 223: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 224: ◯19番(原山大亮君) ぜひまたアンケート調査なり何なり、状況を見ながらまたしっかり進めていっていただきたいと思います。  そんな中で、家庭の事情等で着物を着て参加できない成人の方もいると思うんです。最近、成人式に参加させていただいたら、大体の方が振り袖を着て、男の子ははかまを着て。男の子は若干スーツの方もおるんですけど。僕らの時代やったら、ほとんどがスーツで参加していました。女の子もです。中には振り袖の方もいてましたけど。  そんな中で、大体、そうやって振り袖を着たり、はかまを着たりというのが主流になっておる中で、さっきの話と同じような話になっちゃうかもわからないんですが、要は、振り袖を着たりとか、はかまを着たりするお金がなくて、「みんなそんな格好をしてくるのに、自分だけはその格好ができないから行かんとくわ」というような子どもがいてないのかなと思ったんです。それで、これは僕が聞いて回ったわけではないのでわからないですが、やっぱり機会を平等に与えるという観点から、全ての成人する子たちに助成をする必要なんてないと思うんですが、そういう一定の所得制限であったりとかいろんな基準は必要かと思うんですけど、そういう方たちに対して助成、要は、振り袖助成、新成人助成みたいな、そんなことはできないでしょうか。 225: ◯副議長(大保由香子君) 教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 226: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。19番、原山議員の質問にお答えいたします。  成人式の服装につきましては、男性はスーツやはかま、女性は振り袖が現在主流となっておりますが、それ以外にも個性豊かな服装も見受けられ、デザインや色合いなども多種多様なものがございます。新成人の嗜好が年々広がりつつある状況です。また、服装につきましては、購入やレンタル、あるいは親から引き継いだものなど、さまざまなものとなっております。  橿原市では現在、そのようなさまざまな種類や経緯によって着られています服装に対して、一定の基準を設けるということが難しく、服装に関しての補助といった制度も設けておりません。  今後はこのような問題を初め、新成人の負担が少しでも軽減され、参加しやすくなるよう、近隣市町村とも情報交換等を行いながら、助成というのは厳しいかもわかりませんけれども、例えば、参加しやすいよう、お知らせの通知の際に「平服でもお気軽にお越しください。」というような一言を入れるなど、さまざまな方法を検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 227: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 228: ◯19番(原山大亮君) 「平服でもお気軽にお越しください。」というのを書いていただいたらいいんですけど、それができない人がおったらあかんやろうという話なので、そこのところはぜひともまた取り組めるところはしっかり取り組んでいただいて、よろしくお願いしておきます。  次は、観光政策の質問の続きです。もう少し詳しく聞かせてもらいます。  外から見ていて、橿原神宮、藤原京跡、今井町は、観光資源としてのよさを生かし切れていないのではないかなと思います。藤原京跡でもコスモス等を植えてもらっていますが、それのほかに取り組もうとしていることは何かあるのでしょうか。 229: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 230: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  本市の観光資源としましては、やはり橿原神宮、藤原京、今井町の3つが中心になると考えております。これら3大観光資源に関しましては、東京でシンポジウム等を開催する際には繰り返し中心的なテーマとして取り上げ、それにあわせまして新聞・雑誌への掲載などによる周知に取り組んでおります。  先月も、映画「フォルトゥナの瞳」とその原作者の百田尚樹さん、そして橿原神宮の神武東遷を組み合わせた講演会を東京で開催いたしました。また、講演会と時期を合わせまして、観光の広域化ということで、中南和の自治体とともに東京・日本橋の「奈良まほろば館」におきまして、東京の旅行社に集まっていただいての合同プロモーションや商談会、特産品の試食会を行ったところでございます。  橿原神宮や神武御陵につきましては、御代がわりで今年1年大変注目を集めるかと思いますが、御代がわりの年という絶好の機会に神武東遷の日本遺産への認定を申請いたしました。認定が成れば、神武東遷のストーリーがテレビ等で繰り返し取り上げられることになるのではないかというふうに期待しております。また、神武東遷につきましては、構成自治体が22あり、宮崎市、大分市、北九州市、岡山市、和歌山市、熊野市といった名の通った自治体とも連携をとり、神武東遷の終着点である本市をPRしてまいりたいと考えております。橿原神宮では、イベントとしても「春の神武祭」や秋の「夢の森フェスティバル」など規模の大きな集客事業を実施しております。  藤原京につきましては、秋のコスモスがこれまでも観光客を集めておりましたが、最近はコスモス以上に春の桜と菜の花の共演がテレビ等マスコミに取り上げられるようになっており、平成30年は藤原京資料室の入場者がこれまで最高の2万人を記録し、特に首都圏からの来訪者が急増しています。  また、神武天皇崩御2600年に合わせて橿原神宮で開催していました奈良県との共同事業である万葉浪漫は、この2年間は藤原京で実施しており、コンサートや花火を打ち上げるなど、藤原京の広大さと魅力をより多くの人に知ってもらうよう努力しています。  来年は東京オリンピック・パラリンピック、橿原神宮御鎮座130年などが重なりますが、藤原京を造営された持統天皇までの歴史を記した日本書紀編さん1300年にも当たりますので、奈良県とも連携をとり、こちらも記念年として大いにPRしたいと思っております。  藤原宮跡は、世界遺産の主要な構成資産であり、本登録に向けて大きく動く年となるよう、世界遺産としてふさわしい整備イメージの検討業務にも着手いたします。  今井町も徐々にではありますが、知名度を上げてきているように感じています。住民の方々が主体となって開催されている「今井町並み散歩」や「着物でジャズ」などのイベントももちろんですが、プロモーション活動の成果により、CMやテレビドラマ、撮影に使われるようになってまいりました。土方歳三を主人公にした司馬遼太郎原作の「燃えよ剣」が映画化されることになりまして、橿原市が撮影舞台に選ばれました。「日本のいちばん長い日」などの名匠・原田眞人監督のもと、岡田准一さん、柴咲コウさん、鈴木亮平さん、伊藤英明さんなどが出演される予定でございます。来年の正月ぐらいには、本市で撮影された映画がまたもや全国ロードショーされる予定となっております。  これからも3大観光資源の知名度アップに頑張ってまいりたいというふうに思います。  以上でございます。(何事か呼ぶ者あり) 231: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 232: ◯19番(原山大亮君) そうなんですね。「言いよった」という野次があったんですが。  民間事業者が投資したくなるような環境整備をするのが本来の行政の役割ではないかと思っております。直接事業をすることに関しては、時代の流れもありますから、そこらは人員の関係であるとか予算の関係で難しいことがあるので、せめてそういう環境を整えて、民間が投資をしに来る、わくわくするようなまちづくりというのが本来の姿ではないかなと思います。  そんな中で、今井町は空き家をうまく利用して「町家カフェ」として再生しているということをたびたび耳にします。成果がどのようになっているのか教えてください。 233: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 234: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。引き続き、19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  今井町は、平成28年に実施した実態調査におきまして、市民の約60%がお勧めしたい本市の観光地と回答しております。この結果に対して、残念ながら市外での認知度は17.4%にとどまっておりますが、これはまだ観光客数に伸びしろがあることを示しているとも言えます。ただ、多くの住民がお住まいされている中での急激な環境変化は好ましくなく、観光客の緩やかな増加が望ましいというふうに考えています。  しかし、近年、今井町にも変化があらわれ始めています。ここ数年でカフェが相次いで出店し、テレビ等にも取り上げられるようになってきていることでございます。早速、観光協会では「今井町お食事処・土産物マップ」を製作しましたが、カフェめぐりや共通メニューのブランド化といったこれからの展開が考えられます。いずれにしましても、これまでの町並み保存へのたゆまぬ住民の皆様の努力と市の施策がある程度実を結び、民間の投資を呼び込みつつあるという感があります。  同じように、八木町につきましても、今井町と同じくポテンシャルは高いというふうに感じております。八木町も今井町と同じく交通至便であり、重伝建地区の今井町ほど規制が強くない分、生活感が強く感じられ、それが独特の魅力を生んでいるという方もいらっしゃいます。八木町と今井町はパンフレットの表裏に記載しておりますが、八木町にも民間からの観光的な投資が呼び込めるようPRしてまいりたいと思います。  以上でございます。 235: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 236: ◯19番(原山大亮君) ぜひよろしくお願いいたします。本当にいい例ではないかなと思いますので。もともとお住まいの方々もおる話やし、地域との調整等々も多々あると思うんですが、本当に今行っておる中でいい例ではないかなと思いましたので、引き続き努力のほうをよろしくお願いいたします。  次です。「日本国はじまりの地」のキャッチフレーズを使っておられますが、なぜそれを使うことになったのか。また、そのためには何が必要だとお考えなのか教えてください。 237: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 238: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  「日本国はじまりの地 橿原」のキャッチフレーズの由来は、日本最初の条坊制の都として694年に藤原京が創都されたこと、701年に史上初めて現行法の礎となる大宝律令が制定され、国としての基本的な形がこの時代に整ったこと、また、大宝律令に初めて「日本」という国号が記され、遣唐使を派遣した際には、今までの「倭」から「日本」という呼称に改めるよう求め、国際的にも認められたことをもって「日本国はじまりの地 橿原」としております。  こういったキャッチフレーズは、ほかにはない唯一性のものがよいというふうに言われております。このキャッチフレーズをさまざまな場面で活用しております。新しくなりましたホームページやSNSでの情報発信時には頻繁に使用し、周知を図っているところでございます。  また、市としての基本キャッチフレーズは「日本国はじまりの地」でございますが、観光サイドとしましては、プロモーションのバリエーションに応じまして、「はじまりの地」を基本フレーズとして使っております。例えば、橿原神宮や神武天皇など神話時代の観光資源のPRでは「日本の歴史のはじまりの地」「第一代神武天皇即位の地」を、また、東京方面でのPRでは「都のはじまりの地」を、また、海外向けのPRでは、先ほど申しましたように、国号としての「日本のはじまりの地」という感じで使用することがございます。  いずれにしましても、観光客の目にとまるよう、できるだけこのキャッチフレーズを使って印象に残るようにしまして、インターネット等、SNSも利用して周知していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 239: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 240: ◯19番(原山大亮君) 大変重みのある、本当に唯一性のあるキャッチフレーズだと思うので、ぜひしっかり説明も添えながら広げていってもらえたらなと思います。何か「日本国はじまりの地」って、ものすごく重みがありますもんね。しっかりPRしていってください。  次です。観光案内の看板や道路案内を各地につけてくれるのもものすごくいいと思うんですけど、来てくれた人自身がSNSで発信することで集客できている店も多いです。来てくれたお客さん自身が広告塔になってくれているのをうまく利用して、自然に来たくなるような観光政策が必要ではないかと思います。  僕が行くご飯屋さんなんですけども、この間、話を聞いたら、要は、インスタ映えするようなメニューをどれだけつくれるかということを課題にしていらして。というのは、お客さんが来たときに、お客さんが勝手に、持ってきたご飯の写真を撮って、それが勝手にお客さんの中で広げてもらえるんですよね。だから、店が広告を打つことは要らんのですよ。新しいメニューを考えるときに、味はもちろんですけど、どれだけ見た目、インスタ映えするようなメニューをつくれるかというのを一番の課題にしておると言っていらっしゃいました。結構長く、20年近く商売を続けておる人がそんなことを言っていたので。時代の流れがそういうふうになっていて、SNSのうまい活用の仕方かなと、僕自身も勉強になるなと思って聞いていたんですけど。  観光客の方が実際に橿原に来て、橿原市でインスタ映えするようなところをつくって、SNSで発信してもらえれば1つの観光PRになるんじゃないかと思うんですが、その辺はどのようにお考えでしょうか。 241: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 242: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  貴重なご意見、ありがとうございます。「インスタ映え」という言葉がたしか2年ぐらい前に流行語大賞に選ばれましたので、やっぱり本市としてもそういうことは十分意識していくべきかなというふうに思います。  現在、観光政策課では、フェイスブック、インスタグラムを利用して情報発信はしております。フェイスブックの登録が7,700、インスタグラムが850でございます。フェイスブックでは、国際交流員による英語での発信等も行っております。海外にも発信して、情報拡散を図っておるところですが、まだまだ十分とは言えないのが現状でございます。  議員お述べのように、SNSの威力にはすごいものがあります。きゃりーぱみゅぱみゅが橿原神宮の感想をツイートしていますが、きゃりーのフォロワーは525万人、それから、ユーチューブに掲載された海上自衛隊東京音楽隊の神武祭コンサートの視聴は640万回を数えております。お金を使わずにこれだけのPRができているわけであります。  議員が先ほどお述べのカフェ等のメニューなんですが、今井町に新しくカフェがオープンしまして、今、かなりいっぱいな、いつも満席な状態ですが、そのカフェの情報発信はSNSだけというふうにお聞きしていますし、それから、明日香村でも大きなイチゴパフェの様子がかなり拡散しているんですが、こちらも連日大盛況というふうにお聞きしております。まさにこれからの情報発信はSNSが中心になっていくことは間違いない、といいますか、既になっているという感があります。  ただ、そのような大きな拡散が狙ってできるのかどうか、そういうことも考えたいと思います。若手の職員を中心にSNSの効果的な利用について改めて検証し、発信をしていくべきではないかというふうに思っております。  以上でございます。 243: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 244: ◯19番(原山大亮君) ぜひやっていただきたいと思います。フェイスブックやインスタグラムに登録してもらっていますけど、自身から発信するのってほんまに知れておるんですよね。というのは、フォローしてもらっておる人にしか伝わらないし、どうしても制限があるので。そやけど、来てくれた人、不特定多数の方が拡散するというのが一番手っ取り早いし、広がると思いますので。しかも、コストもかからずに拡散できるわけですから。当然、その先、山崎部長が言われたように、どんな見応えのあるものをつくるかというのは大きな課題になろうかと思うんですけど、みずから情報発進、みずからSNSを発信するよりずっとずっと効果的だと思いますので、ぜひ研究して取り組んでいただきたいと思います。  議長、済みません、何分まででしたっけ、僕。 245: ◯副議長(大保由香子君) 5分までです。 246: ◯19番(原山大亮君) 2020年に大阪に統合型リゾート(IR)ができ、2025年に万国博覧会も開催予定であります。この機会を隣接地としてどのように考えているのかお答えください。 247: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 248: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。引き続き、19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  まず、今年にラグビーワールドカップが、そして来年は東京オリパラが控えております。ラグビーでは、大阪は花園ラグビー場、神戸ではノエビアスタジアム神戸で開催されます。ラグビーは体力的にタフなスポーツであるため、試合と試合の間が1週間ほどありまして、熱狂的なファンは母国が敗退するまで滞在することが考えられます。花園ラグビー場がある東大阪市は神武東遷の日本遺産認定に向けての構成市町村でございますので、うまく連携して本市への誘客ができればというふうに考えております。  万博の会場であります大阪府、大阪市とのつながりですが、まずは日本遺産における竹内街道・横大路の活性化協議会で連携しておりますので、そのつながりを生かしていきたいというふうに考えています。  また、これまでも大阪港に入港する韓国系フェリーの客を本市に誘致することも行ってまいりました。このたび、大阪市の港湾局との関係で全国クルーズ活性化会議と関西クルーズ振興協議会に参加しまして、本市へのオプショナルツアーの造成に取り組み、この4月10日には堺港に初めて入港する豪華客船「飛鳥II」の乗客の橿原市へのツアーの企画が実現いたしました。  このほかにも、大阪市からのインバウンドバスツアーなどにも取り組んでおりますが、2025年の大阪万博まで、大阪への各国、特にアジアからの旅行客が増える一方かと推測されますので、何とか協力関係を築き、本市への誘客につなげていきたいと存じます。議員のご支援もよろしくお願いいたします。 249: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 250: ◯19番(原山大亮君) もちろん全面的に、たった1人ですけど、維新の議員がここにいてますので、橿原市のためなら大阪府庁でも市庁でもどこへでもついていきますので、また言っていただければと思います。  あと、JRの畝傍駅なんですが、貴賓室というのがあるのをこの間、初めて教えていただきました。その利活用について、今後、何か考えていることがあれば教えてください。 251: ◯副議長(大保由香子君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 252: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。19番、原山議員のご質問にお答えいたします。  かつては橿原神宮・神武天皇陵への国鉄最寄り駅でありましたJR畝傍駅の駅舎内にある貴賓室ですが、これは1940年の「紀元2600年祭」時に建てられまして、橿原神宮と同じタイワンヒノキが使われております。昭和天皇や当時の皇太子ご夫妻がご休憩のために利用されました。最後に利用されましたのは、今上陛下が皇后陛下との結婚報告のために神武御陵を参拝されたときだと聞いております。  こういったご縁がございますので、今年の御代がわりに当たり、JRの了解を得て、貴賓室の公開をぜひ行いたいというふうに思います。  また、これまでも、同貴賓室は、八木町のイベント開催時には開扉し、町家の芸術祭「はならぁと」などで芸術展示を行ってまいりました。  本市としましては、この由緒ある施設をぜひ観光客誘致及び市民に見ていただけるよう活用していきたいと思っておりますが、施設管理者であるJRとの協議が不可欠なことから、今後の活用について協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 253: ◯副議長(大保由香子君) 原山君。 254: ◯19番(原山大亮君) 以上で質問を終わらせていただくんですが、ちょっと質問の内容が飛んじゃったので、いろんなことをお願いしたんですけど、どの質問に対しても一度誠実に研究をしていただき、できること、できないことがあろうかと思いますが、しっかり前向きに検討されますことを要望いたしまして、私からの一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
               (19番 原山大亮君 自席へ戻る) 255: ◯副議長(大保由香子君) この際、暫時休憩いたします。                午後3時01分 休憩              ─────────────                午後3時13分 再開 256: ◯議長(槇尾幸雄君) 休憩中の本会議を再開いたします。  それでは、次に、11番、井ノ上 剛君の質問を許可いたします。井ノ上君、質問者席へ。           (11番 井ノ上 剛君 質問者席に移動) 257: ◯11番(井ノ上 剛君) 11番、井ノ上 剛です。議長の許可を得ましたので、通告に従い、一般質問を行います。本日は、今年4月に改正施行される予定の入管法に関して質問させていただきます。  まずは、法改正の背景と内容についてです。  ご承知のとおり、我が国では原則として移民政策はとっておらず、また、国内の労働者の働き口を守るという観点からも、単純労働力の受け入れというものは行ってまいりませんでした。例外的に医療であるとか法律、そして研究といった高度専門職の分野で在留許可制をとってきておりまして、この許可は法務省入国管理局が担っているという図式になっております。  では、今、我々が市内の、例えばコンビニエンスストアであるとか、飲食店であるとか、工事現場で、建設現場で見かけるような外国人の労働者の方々はどういう在留資格で日本に来られているのかといいますと、例えば留学生があります。留学目的で来日した方が資格外の活動許可を得られまして、時間制限つきで働いているといったケースがございます。もう1つ多いのは、技能実習生と呼ばれる方々です。これは、日本で技術習得をして、本国にその技術を持ち帰るという目的で来日されている、そういう方々です。本来の留学でありますとか技能実習という制度の趣旨には沿っていないわけなんですけれども、結果的にこの留学生の方々あるいは技能実習生の方々、こういった方々が現状の国内の現場労働力の不足を補っているというわけです。しかしながら、この制度も限界に達してきているほどに労働力の不足が深刻になってきているというのが現状の問題点ではないかなと思います。  そこで、昨年の12月に入管法に大改正がありまして、4月1日から施行されることになっております。これは、介護事業でありますとか飲食事業、建設業、ビルの清掃事業、こういった、限定的ではありますけれども、これまで認めていなかった14の業種に対しまして新たに在留資格をつくって、入国の門戸を開こうと、こういう仕組みです。また、それだけではなくて、この14業種は事実上の永住権も得ることが可能となるという仕組みになっています。  それで、政府のほうは、今後5年間で34万人の外国人労働者の受け入れを予定しているということですので、我々基礎自治体におきましてもさまざまな準備をしていかなければいけないと考えております。  私は、本市の関空からのアクセスのよさと、そして、世界にも通じる奈良のブランド、これを十分にPRしつつ、先進的な受け入れ・保護体制をしく準備、これをとっていくべきだと考えております。あわせて、もともと本市にお住まいの市民の方々との地域の生活の交流が生まれていくことで共存共栄できる、そういうまちづくりをしていかなければならないと考えておりますけれども、まずお尋ねいたしますが、市としてはどのようにこの問題点を捉えておられるのか、基本的な方針をお聞かせいただきたいと思います。 258: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 259: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。11番、井ノ上議員のご質問にお答えいたします。  入管法改正に対して、本市はどのように考えているのかと、市の基本姿勢をお尋ねでございます。  入管法改正に関しまして、市の基本姿勢ということでありますが、現在、どれぐらいの外国人の方が本市で実際に就業されているのかという把握はできていない状況でございます。また、人材不足の解消に外国人雇用を考えている企業がどれぐらいあるのかもまだ把握できていないのが現状です。現実的には、市内の中小企業から外国人労働者の受け入れについての、これは主には技能実習生の件ですが、相談を受けることはまれにございます。現時点では市としての方向性をまだ判断できないというのが正直なところでございます。  1990年の改正入管法の施行による、いわゆる日系人とその家族が急増した時期がございます。その当時は、外国人労働者受け入れにかかわる問題としては、関係省庁がばらばらに対策を講じたり、政府の会議でも検討が行われたりしたようですが、外国人が定住するために必要となる施策を体系的、総合的に講じていこうという動きには至りませんでした。1990年当時の奈良県におきましても、日系南米出身の方を中心に海外からの労働者が増え、奈良県全体を活動範囲とする国際交流団体が日本語教室を本市において始められ、後に本市も国際化の対応や生涯学習の一環として、公民館において日本語教室を運営し、現在に至っております。本市では、ほかにも市広報の多言語化、多言語による外国人のための生活相談や、万葉ホールにおいて外国人交流事業等を実施するなどしてきておりますが、外国人集住都市には該当しない平均的な自治体としては、当時から今に至るまで非常に先進的な取り組みであったというふうに思われます。  今回の入管法の改正によりまして、外国人住民施策は、一部の自治体だけの問題ではなく、議員お述べのように全国的に共通の課題となることが想定されます。国籍や民族の異なる人々が互いの文化的差異を認め合い、地域社会の構成員としてともに生きていくという多文化共生の地域づくりを推し進める必要が出てまいります。単に雇用や労働力、出入国だけの問題ではなく、自治体全体で取り組む必要があるということでございます。  本市といたしましても、国の動向を注視し、全国的な流れも把握しながら、関係機関と連携しつつ、今後の対応を検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 260: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上 剛君。 261: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  ちょうどあと2週間ほどで法改正ということになるわけですけれども、改正があって急に大量の外国籍の方々が日本にやってくるというわけではないと思うので、きょうの一般質問は、事前にどういったことを考えていかんとだめなのかなというところで、この後、質問を続けていきたいと思います。  まず、事前にいただいた本市の今年1月1日時点の人口データがありますので、ざっと概要を読み上げさせていただきたいと思います。  平成31年1月現在ですが、合計、当市の人口は12万2,241人です。うち、日本人の方、日本国籍をお持ちの方が12万1,147人、外国籍の方は1,094人ということになっております。外国籍の方の占める割合が0.89%ということですので、全国的に見ると、この0.89%という数値は標準よりもやや少な目というような比率のようです。本市の日本国籍の方の人口に限って言いますと、過去5年間で約2,500人減少しております。逆に、外国籍の方の人口は20名増ということで、若干増えているということです。  いただいたデータの中で注目をしたいのは、外国籍の方のうち、中国・韓国籍の方の数が相当数減っているということです。一方で、ベトナム籍の方の人数が急増しているということです。5年前にはこのベトナム籍の方がランキング対象外だったわけなんですけれども、現在、ベトナム籍の方が187名住まわれていらっしゃいます。外国籍の方の総数がほぼ変わっておらないわけなんですが、国籍による内訳が相当変わってきているというふうに思います。ちょうどたまたま一昨日の新聞報道にもあったんですけれども、今、技能実習生で一番多く来られているのはベトナムからの方ということです。恐らく多くは建設業等の現場でお仕事をされているのではないかと思います。  ここでお尋ねをしたいのですが、このベトナム籍の方がここ5年間ぐらいで急増しているということに対して、市役所窓口等での実感、あるいは感じておられることなどがあれば教えていただきたいと思います。 262: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 263: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。  議員お述べのベトナム籍の方が増えているということの1つの要因ですが、まず1つは、これまで技能実習生に関しては中国の方が圧倒的に多かったのですが、中国の経済発展によりまして賃金が非常に上がりまして、ベトナムのほうにシフトしているというのが主な要因かと思われます。ベトナムという国民性は、民度が高くて、性格も穏やかであるということで、割とベトナムのほうにシフトしたというふうにお聞きしています。  こちらも、これからの傾向ですが、ベトナムからさらにミャンマー等にシフトしていくというふうに言われております。現状、そういうふうになっていくのではないかというふうに推測されます。  以上でございます。 264: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 265: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  過去の5年間のベトナム籍の方々の増え幅を見ていきますと、恐らく来年、再来年には本市においても200人、300人ぐらいの人数になってくるんじゃないかなと思います。あと、先ほどおっしゃったミャンマーも増加傾向にありますので、こういった地域の方々との共存共栄というところも視野に入れていかないといけないのかなというふうに思います。  私がおつき合いしている、労務関係でご相談を受けているような建設業者さんの中でも、ベトナム籍の方が実際に多く在籍をされていらっしゃいます。先日お会いしました社長さんは、こんなことをおっしゃっておりました。「4月からまた新たにベトナムの方を受け入れるんだけれども、社会保険とかはどうすればいいのかな?」と、こういう質問でした。本市にも現在進行形でベトナムの方々の来日が増えているのだろうなというふうに思っております。  テーマを市内の求人の情報のほうに移したいんですけれども、さまざまな求人の広告で、介護事業であるとか建設業、こちらの事業が相当人材難であるということが読み取れると思います。  そこでお聞きしたいんですけれども、市内または県内の介護、建設業の人材の不足状況がわかれば教えていただきたいと思います。有効求人倍率等も出ておればお聞きしたいと思います。 266: ◯議長(槇尾幸雄君) 山崎部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 267: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。11番、井ノ上議員のご質問にお答えいたします。  残念ながら、業界・業種別の詳細なデータはございません。入管法改正に向けまして、本市が必要とする業界・業種や求人状況の概要でございますが、本市におけます人材不足の状況は、企業・事業所からの求人数をハローワークで登録されている求職者数で割った値である有効求人倍率につきまして、ハローワーク大和高田の有効求人倍率のデータよりご説明申し上げたいと思います。  平成27年度が0.93、平成28年度が1、平成29年度が1.01、平成30年度12月現在で1.09となっております。緩やかではありますが、求人数のほうが多くなってきているという状況でございます。全国平均は、平成29年度が1.54、奈良県平均の平成29年度が1.34でありますので、本市の有効求人倍率はまだまだ低い状況であり、人手不足の状況は、数字だけで見ますと、まだ高い水準にはないという判断ができるのではないかというふうに思います。  しかし、雇用をめぐる社会環境は急激に変化しているところでございます。つい最近までは就職氷河期と申しておりましたが、最近は人手不足で大変困っているというふうな話もよく聞きます。商工会議所やハローワークからの情報によりますと、やはり土木や建築などの建設業、また、介護などの福祉医療関係は求人数に対して求職者数は少なく、ほかの業種に比べまして人手不足の状況にあるものと考えられます。  ただ、本市の産業構造としましては、特定の分野や業種に偏ることが比較的少ないため、人材確保は純然たる企業活動という意識が事業者さんのほうにもあるのではないかと推測され、市への訴えかけが少ないのかもしれないです。就職支援など、事業者への聞き取りなどもこれからは行っていく必要があるのではないかというふうに考えます。  以上でございます。 268: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 269: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  恐らく先ほど言っていただいたハローワークの数値というのは、業種に特化せずの、全業種というデータかと思います。全国的に見ましても、介護事業は、全国平均でいくと3.64倍、建設業は4.32倍と、全業種平均をはるかに上回っている有効求人倍率なんですね。1人採用するために3社から4社ぐらいが競合しているという深刻な状態かと思います。  少し観点を変えまして、先ほどご説明していただいた技能実習制度についてちょっと触れていきたいと思います。  現在、本市でも外国籍の方が働いていらっしゃる一番多い在留資格は恐らく技能実習ではないかなというふうには思っているんですけれども、この制度自体は1990年代の始まりでございまして、もともとは日本から海外の途上国の技術移転のために実習生を受け入れていこうということが目的だったんですが、これが形だけの形骸化してしまいまして、労働力という扱いで捉える、こういう会社が大多数になったと。これによって不当な身体拘束であるとか人権侵害の問題が出てきたと言われております。  例えば、以前は、技能実習生の方々には労働基準法というのが適用されておらず、最低賃金法の枠外に置かれていたわけです。当然ながら健康保険にも加入がないということで、病気になっても病院に行けない、パスポートを取り上げられてしまって逃げ出すこともできないというような、そういう事案・事件が多発して社会問題になったと、こういうふうに言われております。  現行の技能実習制度では、これは今、雇用契約で受け入れという形になっていますので、労働基準法であるとか最低賃金法も適用されておりまして、幾分か当時の問題は解消していると思いますけれども、やはり個人的には不安が残っています。  私は思うんですけれども、労働問題であるとか社会保障問題、医療問題など、管轄する行政庁が縦割り意識、縦割り行政の意識が強い状態でありますと、制度のすき間をきっちりとサポートして埋めていくということができずに、外国籍の労働者の方々の保護というのが十分できないんじゃないかと、こういうふうに思っております。  こういう中で、最後のセーフティーネットとして責任を負うのが基礎自治体ではないかというふうに思います。住民として住まれる方々に関しましては、国籍に関係なく、しっかりとした住民サポート、住民サービスを提供して、そして安全を守っていくというのが我々の務めになりますので、そのように考えております。  そこで、セーフティーネットとしての最後のサポート、責任を負う自治体の責務というものについてどのようにお考えか、ご答弁をお願いいたします。 270: ◯議長(槇尾幸雄君) 部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 271: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。11番、井ノ上議員の外国人材の受け入れに際してのセーフティーネットにおける健康保険の取り扱いのことについて私のほうから説明をさせていただきたいと考えております。  平成24年7月9日施行の住民基本台帳法の一部改正によりまして、在留期間が3カ月を超える場合は、外国人であっても住民基本台帳に記載されることになりました。このことから、今回改正されます入管法により新たに創設されました「特定技能1号」「特定技能2号」の就労前提の在留資格であっても、在留期間が3カ月を超える場合には橿原市に住所を有することになるわけでございます。  通常、就労が目的であれば、先ほど議員お述べのように、働く企業で社会保険に加入することになりますが、例えば研修期間中でありましたり、雇用条件等により直ちに加入することができない場合も考えられます。その場合は、どの医療保険にも加入していないという無保険状態になってしまいますが、我が国では、相互扶助の精神に基づきまして国民皆保険制度が確立されておりますので、現在の国民健康保険法の第5条の規定には「都道府県の区域内に住所を有する者は、当該都道府県が当該都道府県内の市町村とともに行う国民健康保険の被保険者とする」とございますので、社会保険等に加入することができない場合でも、住所を有する市町村において国民健康保険に加入することができるわけでございます。  橿原市の場合も、外国人の方が住所を有することになる際には、社会保険加入者でない場合には、国民健康保険への加入手続を案内しております。無保険の状態になる外国人の方が増えることは考えにくいと思われます。  また、既に日本におられる外国人の方が国民健康保険への加入等の手続に来られた場合でも、制度の説明や手続につきましては複雑かつ専門的な用語も多いことから、理解していただきにくいところもございます。まして入国されたばかりの外国人の方には言葉の壁があり、理解していただくのには困難なケースも想定されますので、今後、必要なIT機器の導入なども検証いたしまして、これからも国民健康保険の加入者に対しましては、わかりやすく丁寧な対応をしていきたいと考えております。  以上でございます。 272: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 273: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  では、この健康保険の問題についてもう少しお尋ねしたいと思います。  先ほど部長の答弁にもありましたように、原則としては、勤め先の会社の健康保険に加入するというのがもともとは義務づけられていますので、そちらに入るというふうに思います。過去の反省も踏まえて、受け入れ企業に対しては相当厳しい基準で加入がチェックされるんだというふうに思うわけなんですが、さまざまなケースで保険の加入漏れであるとか、または何らかの事情で健康保険から外れてしまう方がいらっしゃると。そういうときの受け皿としては、やはり市で行っている国民健康保険という形になろうと思うんですが、仮に無保険の状態が半年、1年続いてしまったとして、国民健康保険の加入時期というのが、実際に加入手続をした日からになるのか、あるいはさかのぼって加入し直すのか、その場合の保険料はどのようになるのか、このあたりを教えていただけますか。 274: ◯議長(槇尾幸雄君) 吉田部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 275: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。11番、井ノ上議員のご質問に引き続きお答えさせていただきます。  議員お尋ねの、企業で入っておられた健康保険が外された場合、本人が国民健康保険に入っていないとどうなるかということでございますが、退職等の事情により社会保険の資格を喪失した場合には、速やかに国民健康保険に加入することになりますが、企業から手続に関する説明が不十分であった等のさまざまな理由によりまして加入手続ができていないケースが想定されます。  国民健康保険への加入手続ができていなければ、議員お述べのように、一時的に無保険の状態になっておりますが、社会保険の資格喪失日が確認できる書類を持ってきて手続をしていただきましたら、議員お尋ねの資格喪失日にさかのぼって国民健康保険の資格を取得することになりますので、無保険の状態が解消されるわけでございます。  また、保険料につきましても、当然さかのぼってかかるわけでございますが、何回かに分納誓約させていただきますので、そういうことで対応させていただきたいと考えております。  以上でございます。 276: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 277: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  医療の問題、健康保険の問題というのが、最低限守っていかないといけない制度だと思いますので、しっかり対応していただきたいと思います。  社会保障に続きまして、社会保障の話題の中で国民年金についての質問に移っていきたいと思います。  ご承知のとおり、国民年金自体には、加入に対して国籍の要件がございませんので、外国籍の方であっても、日本に在住されている限り、当然に被保険者であるという形になります。  先ほどの健康保険と同様に、働くことを前提に入国される方々というのは、勤務先の会社で社会保険に加入するということになりますので、これは国民年金の第2号被保険者という扱いになろうかと思います。  先ほどと同様の質問になるんですけれども、入国された外国籍の労働者の方々が本市に在住される場合に、国民年金の加入という問題に対して、どのような確認とご案内をされるのかという点。先ほどと同様に、無保険になる可能性等についてもあわせてご答弁をお願いいたします。 278: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井部長。              (説明員 藤井 寛君 登壇) 279: ◯市民活動部長(藤井 寛君) 市民活動部長の藤井でございます。11番、井ノ上議員さんの社会保障制度にかかわります国民年金の加入についてのお問い合わせでございます。  先ほど議員お述べのとおり、日本に居住されます20歳以上60歳未満の方は、外国人の方も含めまして国民年金に加入し、国民年金保険料を納めていただくことを義務づけられております。  具体的に申しますと、先ほども申されましたように、自営業者や無職の方などは第1号被保険者として、また、会社員や公務員の方は第2号被保険者として、また、第2号被保険者の配偶者のうち一定の要件を満たされる方は第3号被保険者として、それに任意加入被保険者を加え、4種類に分類されております。  そこで、議員お尋ねの外国人の方の国民年金加入についての現状でございます。  市民窓口課では、住民登録をされる際、世帯構成などの聞き取りを行いまして、必要な各種手続をご案内しております。国民年金につきましては、第1号被保険者の方への対応を行っており、その内容といたしましては、国民年金及び厚生年金への加入義務も含めた年金制度全般の概要についての説明、また、保険料の納付だけでなく、それに対する免除、猶予といった制度についての説明も行っております。特に入国後すぐに住民登録される方につきましては、保険料の納付免除に該当する場合が多くございますので、そのあたりは特に丁寧な説明を心がけているところでございます。  一方、一旦会社勤めをされておりまして、いわゆる第2号被保険者の方が退職等の理由により第1号被保険者となられる場合につきましては原則としてご本人からの届け出が必要となりますが、万が一、本人からの届け出がなかった場合、これにつきましても、日本年金機構におきまして、第1号被保険者としての資格を義務づけるようになっており、国民年金資格に空白期間が生じないように努めているところでございます。  以上でございます。 280: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 281: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  国民年金に関しましては、日本人、日本国籍の方の中でも未納率というのが社会問題になっておりますのでお尋ねしておる次第です。仮に、この外国籍の方々が保険料をきちんと納めていなかった場合、どんな状態になっていってしまうのかというところをお聞きしていきたいと思います。  まず、障がいを負ってしまったような場合など、この場合は保険料が未納ということで、障害年金の受給ができない可能性がやっぱり出てくるかと思います。将来的に、無保険にはならないんですけれども、未納期間というのがある状態で年月を重ねていってしまいますと、長期的に見ると、何十年か先に年金受給額というのが極めて低い、そういった外国籍の方々、あるいは永住者の方々というのが増える問題が出るかもしれないというふうに思います。ですので、市としましては、やはり加入率の向上であるとか、保険料の徴収というのが非常に重要かなというふうに思うわけです。
     しかし、国民年金というものは、制度上、途中でやめるということが、日本国籍の方についてはできないと思いますが、外国籍の方については、海外に、自分の国に、本国に帰ってしまうという場合、そこで国民年金が終了という形になりまして、その場合、掛けた保険料というのが半分以上掛け捨ての状態になってしまいます。こんな制度の中で、日本国籍の方に対してもなかなか加入と保険料の納付をお願いするのが難しいという状態で、外国籍の方々に対する加入促進、納付促進となると相当な苦労、労力が必要となってくるかと思いますけれども、どのような促進の工夫をお考えなのか教えていただきたいと思います。 282: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井部長。              (説明員 藤井 寛君 登壇) 283: ◯市民活動部長(藤井 寛君) 市民活動部長の藤井でございます。11番、井ノ上議員のご質問でございます。  外国人の方の年金加入につきまして、脱退または帰国された場合の対策ということでございますが、今現在、外国の方の年金加入率というのが7%ございます。万が一、短期で帰られる場合とかにつきましては一時金の返還というのがございまして、それを今のところ丁寧にその方々にご説明しているのが現状でございます。  以上でございます。 284: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 285: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  国民年金だけではなくて、健康保険、年金だけではなくて、そのほかにも医療費の予算、増大の問題もありますし、実際に日本にいらっしゃる間に亡くなられたり、また、けがをされたりという、そういった場合の社会保障の面でさまざまな課題があると思いますので、今後しっかりと検討していただきたいと思います。  最後のテーマですが、具体的な生活支援のところへ移っていきたいと思います。  法律の改正が昨年の12月ということになっておりまして、今年の4月に施行されるということで、十分に問題が検討できていないという段階での見切り発進かと思います。  それで、法務省の入国管理局が4月に出入国在留管理庁に格上げされるということもありまして、今、慌てて全国の自治体や省庁向けに説明会回りをしているというところです。  ちょっと済みません、通告には入れていませんでしたが、この入管による説明会には本市としては出席されているのかどうか教えていただけますでしょうか。 286: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井部長。              (説明員 藤井 寛君 登壇) 287: ◯市民活動部長(藤井 寛君) 市民活動部の藤井でございます。ただいまの11番、井ノ上議員さんのご質問でございます。  入管での説明会のほうには本市としては出席いたしておりません。  以上でございます。 288: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 289: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  今、一生懸命、入管が各自治体に回って説明していると。自治体だけではなくて、関連省庁とタッグを組んでやっているということでして、私、個人的に入手した説明会資料に基づいてお話をしていきたいと思うんですけれども、国は外国人の労働者、今後5年間で30数万人受け入れるに当たって、211億円の予算を割くというふうに言っております。概要を簡単に、どんなものに予算が充てられるのかというのを読み上げますと、まず自治体が外国人対策を講じるための財源確保として行うと。その他、全国100カ所の「多文化共生総合相談ワンストップセンター」、そして、市・県の相談窓口、あと、医療であるとか日本語教育、留学生の就職支援など、こういったところに充てていくんだというふうになっております。  きょう、一般質問のほうで取り上げております内容もこの中に幾つか入っているわけなんですが、ここから読み取れる国の方針というか、姿勢としましては、予算は措置するから、あとは都道府県と市町村で協力して何とかしてくださいと、こういう方針なのかなというふうに思っております。4月からということで、もう始まってしまうわけなんですけれども、来年度、つまり平成31年度は準備期間という位置づけで、県あるいは本市の周辺市町村と力を合わせて対策をいろいろ考えていかないといけないというふうに思っております。  この中でも特に相談ワンストップセンターというものに注目しておるわけなんですが、先ほども言いましたように、縦割りの行政の中で最後のセーフティーネット、サポートする義務が基礎自治体にあるというふうに思うんですけれども、このワンストップで外国人労働者の方々の医療であるとか年金、地域生活、さまざまな相談に乗るという仕組みが必要だと思います。  お尋ねしますけれども、このワンストップセンターというものに対して、市としてはどのようなイメージを持っておられるのか、ご答弁をお願いいたします。 290: ◯議長(槇尾幸雄君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 291: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。11番、井ノ上 剛議員のご質問にお答えいたします。  議員のほうからは、メニューに掲げてあります「多文化共生総合相談ワンストップセンター」のことをお尋ねかと思います。  政府が施策の柱として打ち出しをされております、全国で100カ所、そういったセンターを整備することにつきましては、年間を通して多言語での相談窓口を運営している自治体が対象となっております。その対象となるところといいますのは、47都道府県と20政令都市のほか、外国人が多く暮らしております自治体として、外国人住民が1万人以上、または5,000人以上で住民に占める割合が2%以上の市町村を対象としていることや、あと、雇用や医療、福祉、教育などの生活相談を無料で応じ、原則として英語、中国語、韓国語、そのほか11言語以上で対応することを条件としていることなどから、本市に設置できるということではないというふうに今は判断いたしております。  行政サービスとして、外国人に対する総合的な相談窓口を設置するというふうなことで考えていきますと、現時点においては分庁舎、本庁舎においてそういった対応ができるような窓口は設置できておりません。やはり、多言語対応可能な人材が不足しているといった点であるとか、我々日本人も出産や結婚、引っ越しなどのライフイベントに関する手続はミグランスの分庁舎でほぼ完結できるように昨年2月から取り組んでおるところではございますが、その他の行政サービスについては、それぞれの窓口に出向いていって、担当各課へご相談していただく必要性がございます。相談窓口を設置する場合、1つの窓口で外国人対応ができる行政サービスの範囲とか、あるいは種類を決めておく必要もあるという点が1つございます。  実際にどれぐらいの外国人の方が橿原市のほうへ流入されてくるのか、また、どの言語圏の方が流入されるのか、そういった状況が全く不透明である現時点においては、なかなかそういった具体的な体制を整えるということは難しいと考えております。  限られた人員体制の中で、今の職員に多言語対応できるよう語学を習得させる機会を増やす、もしくはスマートフォンの翻訳アプリを利用して外国人の方の対応をしていく、また、多言語対応可能な職員を改めて採用するといった何らかの対策を講じる必要がございます。  本市といたしましては、今後、国や県の動向、また、奈良県の出先機関であります奈良県外国人支援センター、そういったところからも外国人に対する情報を収集しながら、さまざまな連携を図っていく施策などを今後いろいろと注意深く検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 292: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 293: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  来日される方々は、観光客ではなくて、労働者として入ってこられるという前提の方でお尋ねしていますので、原則としては日本語の会話は十分に問題なくできる方々であろうかと思いますので、自治体側で通訳、多言語対応する、そういう専門の方を置く必要はないと思っております。しかし、文化がやはり違いますので、言葉の微妙なニュアンスが通じなかったりということが原因でトラブルが生じる。例えば、地域生活の中でのごみ出しの問題でありますとか、また、災害発生時の避難所、あと、広報を通じた情報提供、こういったところには一定の配慮が必要だと思っておりますので、十分な検討をお願いしたいと思います。  次の質問ですけれども、治安問題について移っていきたいと思います。  よく世間で言われておりますのが、外国からの方々が増えると、地域の生活上の治安問題が不安だというようなことが挙げられます。しかし、外国人の方が増えるという問題と、犯罪が、治安が悪化するという問題には直接の因果関係というのはないというふうに考えておりますけれども、まず市としてはこの問題はどのようにお考えでしょうか。答弁をお願いいたします。 294: ◯議長(槇尾幸雄君) 生活安全部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 295: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長の立辻でございます。11番、井ノ上議員さんのご質問にお答えいたします。  外国人の増加と犯罪の増加傾向の相関関係というような内容かと思います。  まず、来日外国人は、近年、観光客の増加もございまして、増加の傾向でございます。一方、来日外国人による犯罪検挙状況につきましては、全国的に見ますと、ここ5年間で平均で年間約1万550人となっておりまして、傾向といたしましては、ほぼ横ばい状態というところでございます。また、奈良県におきましては、これも平均ですが、年間で約44人検挙されているということで、減少傾向ということになっております。このことからも、来日外国人の増加に伴う犯罪発生の相関関係は今のところはないのかなというふうに思われます。  また、外国人による犯罪抑止のため、そして、外国人を初めとした観光客を守るため、これは奈良県警察でございますけれども、外国語版防犯ハンドブックの作成や防犯講習などを開催していただいております。また、外国人からの110番通報受理に対応するため、通訳の取り組みなど、犯罪の抑止や警戒の強化に努めておられるというところでございます。  以上です。 296: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 297: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  ちょっと質問がきょうは多岐にわたっているので、理事者の方々にはオールスターでご対応いただきまして、本当にありがとうございます。そして、まだこれからの将来の問題点を今みんなで検討しようというところに真摯にご回答いただきまして、ありがとうございます。  最後の質問になるわけなんですが、「橿原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」、最終年度を迎えると思います。また、橿原市第4次総合計画を策定する時期に差しかかっているというふうにもお聞きしております。私の考えといたしましては、人口の減少対策としてさまざまな政策を打ち出していくというのは非常に重要だと思っております。また、他の市町村と比較しまして、魅力をしっかりPRして、国内での移住促進というところも考えるのは必要だと思っております。  しかしながら、これらの政策は、あくまでも国内の人口のパイの奪い合いということでございまして、ある入国管理局の元局長の方は、「移民政策を推進すべきだ」というようなことをおっしゃっている方もいらっしゃいます。私は移民政策までやるべきだというふうには思っていないんですけれども、少なくとも、海外の方々から見て、働き先として日本を選択して、日本の中でも奈良県の橿原市を選択してよかったなというふうに感じてもらうような、そういう政策をPRしていきたいと思っておりまして、できれば、ぜひ第4次総合計画の中でもこの問題を検討していただきたいなというふうに思っておりますが、最後に、この点、いかがでしょうか。ご答弁をお願いします。 298: ◯議長(槇尾幸雄君) 総合政策部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 299: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。11番、井ノ上 剛議員のご質問にお答えいたします。  現在策定に取り組んでいこうとしております総合計画、総合戦略に外国人の雇用のことを入れていってはどうかといったご質問でございます。  今現在あります「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の基本目標の1というところで「地域の特性を活かしたしごとをつくる」というふうな取り組み、その中に新たな産業の創出、しごとの創出、また、大阪・京都・奈良方面からの就業者の増加、若い世代や女性、UIJターンの方々の就業支援とかいうことで目標を掲げて取り組んでいるところです。  当時の施策は、今と違って、外国人に対する取り組みにつきましては、どちらかというと、今まではインバウンド観光に挙げられておりますように、外国人観光客を増やすような取り組みが主たるメニューで、専ら日本国内における首都圏への人の流れを地方へ分散することに主眼が置かれていたように認識いたしております。これも先ほど議員がお述べのとおりかと思います。  昨今の労働力不足に対する政府の対策が入管法の改正などによって、外国人労働者の受け入れを打ち出している点や、平成30年6月に国から出されました「まち・ひと・しごと創生基本方針2018」などにも、地方における外国人材の積極的な活用や外国人が地域で活躍できるマッチングの機会の拡大などについて示されている点を踏まえますと、政府はこれから日本全体が少子化・高齢化に向かうことで不足が懸念されております生産年齢人口の充足を、外国人労働者を受け入れすることによって解消したいという考え方がうかがえるところでございます。  本市に住む外国人労働者の数が増えますと、橿原市の行政の体制を初めとして、まち全体としての受け入れ体制がまだ不十分であるというふうに認識しております。  例えば、市内各所の施設の案内表示やコンビニやスーパーの商品表示、レストランのメニューの表示などを見ましても、外国人の方が生活しやすいような環境がまだまだ十分ではないというふうに考えております。  ただ、唯一、公共交通機関で、近鉄電車の駅の表示や車内アナウンスなどは、観光客を対象とした特急列車を中心に多言語で案内されているようになってきているところでございます。  外国人の方も暮らしやすいインフラや住環境の整備は、行政だけではなくて、産学官の連携や協力が外国人施策に対して共通認識のもと行われる必要があると考えております。  我々といたしましては、「外国人が暮らしやすい」というよりも、むしろ、「外国人にも暮らしやすい」というようなまちづくりを進めるべきであると考えておりますが、ただ、それは費用対効果のバランスも見ながら、そして、国全体の外国人人口の流入の推移や関西圏の社会状況、経済動向などを見守る必要があるのではないかと現時点においては考えているところでございます。  以上でございます。 300: ◯議長(槇尾幸雄君) 井ノ上君。 301: ◯11番(井ノ上 剛君) ありがとうございます。  女性であるとか高齢者の方々の雇用をしっかりと生み出すということでは、もはや現状の人材不足、人材難というのが埋まらないような時期に差しかかってきていると思いますので、この外国人労働者の方々の受け入れというのは避けて通れない道ではないかなと思っております。その布石といたしまして、この日本の奈良県橿原市に住んで働きたいというような方が増えて、他市に先駆けて先進的な受け入れ体制がとれるような、そういう取り組みを期待したいと思います。  では、以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。            (11番 井ノ上 剛君 自席へ戻る) 302: ◯議長(槇尾幸雄君) それでは、次に、20番、杉井康夫君の質問を許可いたします。杉井君、質問者席へどうぞ。           (20番 杉井康夫君 質問者席に移動) 303: ◯20番(杉井康夫君) 20番、杉井康夫でございます。通告に従い、順次質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。本日、私で6人目でございます。皆さんの顔を見ますと大変お疲れのような感じがしますが、あと少しでございますので、我慢しておつき合いを願いたいと思います。  まず1番、橿原市の子どもたちの安全・安心について。  先週、中学校の卒業式が終わりました。あしたは小学校の卒業式です。あさっては幼稚園の卒園式です。新しい世界に向かい、子どもたちは希望に満ちあふれて毎日を過ごして、これからを楽しみにしていることだろうと思います。これから安全で安心をして橿原市で過ごしていただきたいと思います。  私は橿原市内膳町4丁目というところに住んでおります。校区は晩成小学校なんです。一番北の西の端、歩いて30分以上かかりますが、真菅小学校、耳成西小学校に接しております。たくさんの子どもたちが毎日通学をしております。喜んで、子どもたちは元気なんですね。橿原市の小学校は、ほとんど登下校は集団と聞いております。私もいつも見させていただいておりますが、子どもたち、やんちゃな子どもたちです。たくさんおります。その中で、旗を持って、そして、「見守り隊」と書いたジャンパーを着て、子どもたちを何人かの高齢者の皆さんが守ってくれております。毎日です。そして、雨の中、風の中、寒いとき、暑いとき、自分のことを考えずに、そして、自分の予定も考えずにボランティアをしていただいております。本当にすばらしい人たちがいて橿原市も安心やなと思うわけですが、この方々には感謝を申し上げ、そしてお礼を心から申し上げたいと思います。  市内には16の小学校がございます。どれぐらいの方々がお世話をしていただいておりますか、聞かせてください。  そして、そのような方々にはどのようなお願いをして、見守り隊としてお願いをしたのかということをお聞きさせていただきたいと思います。  そして、割と派手なジャンパー等も着ていただいております。こういう経費等はどうなっているのかをお聞きさせていただきます。  1週間ほど前になりますか、先日、野田市のほうで見守り隊の旗を持った高齢者の方が信号のところで暴走車に当てられて亡くなったという記事が出ておりました。ボランティアの方々、こういう見守り隊の方々の安全、そして保険等はどうなっておるのか聞かせてください。  そして、このボランティアをやろうと思われたときに、学校としてどのようなお願いをしているのかもお聞きさせていただきたいと思います。  また、青色パトロールのボランティアの方もたくさんおいでになります。高齢者は子どもたちを見守ってくださっている方々でございます。橿原市は、青色パトロールの組織はどうなっているのか、そして、地域割りがあるのか、どれぐらいの方々がやっていただいているのか、費用等の補助はということにお答えいただきたいと思います。そして、団体との連絡・連携はどうしているか。  一応、この辺でまず最初の質問を終わらせていただきます。 304: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 305: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。20番、杉井議員の質問にお答えいたします。  まず最初の見守り隊の人数と現状でございます。  市内では、現在、市内全域で1,874名の方が子どもたちの登下校の見守りボランティアに参加し、毎日、温かく子どもたちの見守りを続けてくださっております。状況は学校区によって異なりますが、自治会やPTA、地域福祉推進員、青色パトロール等、複数の団体で活動していただいている学校もございます。この場合、その団体のコーディネーター(代表者)の方に詳細を把握していただき、各学校がコーディネーターと連携をとるような形で相談しながら見守りを進めていただいております。  次に、見守り隊の方々とのいろんな相談とか支援という点でございますけれども、見守りの活動につきましては、自主的なボランティアとして活動していただいております。下校時間や立哨場所の要望などは、学校がコーディネーターに連絡し、教員もともに立哨活動を行っておりますので、その際にもお互いに情報共有を行い、学校と見守りボランティアの方が連携をとって活動していただいております。  また、教育委員会では、学校ボランティアさんとの交流事業を実施しております。児童生徒が学校ボランティアの方と給食をともにすることで交流を深め、自分たちが地域の方々に守られているという意識を高めるとともに、感謝の気持ちを育むということを目的として全小学校で実施をしております。また、今年の2月には、3年以上続けていただいているボランティアさんに市長から感謝状を贈呈いたしましたが、各学校では、学校独自で全校集会を開いて、児童の前で感謝状を贈呈しているところもあり、児童のために地域と学校が交流・連携をする形で活動しております。  次に、ユニホーム等の経費の件でございますが、ボランティア活動ということで、経費の支出は行っておりません。各団体にお任せをしている状況でございます。  最後に、ボランティアさんの保険等についてでございますけれども、全ての学校がボランティア保険に加入をしております。ほとんどは社会福祉協議会のボランティア保険に加入していただいておりますが、また、少ないですけれども、PTA独自で保険に加入しているところもございます。  以上のような状況です。 306: ◯議長(槇尾幸雄君) 立辻部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 307: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長の立辻でございます。20番、杉井議員のご質問にお答えいたします。  私からは青色防犯パトロール隊の内容でございます。  青色防犯パトロール隊につきましては、過去に道路運送車両法の改正によりまして、民間の団体や地方公共団体が青色回転灯を装備することが認められました。これによりまして、回転灯を装備した「青色防犯パトロール隊」が全国各地で結成をされ、本市におきましても、現在42台、団体でいいますと13の地域の方あるいは団体の方が活動いただいておるところでございます。各パトロール隊は、安全で住みよいまちづくりのため、子どもたちの安全、特に下校中の児童を狙った悪質犯罪抑止につながる地域の防犯活動に取り組み、「自分たちの安全は自分たちで守る」という防犯意識を高めていただいているところでございます。  市としまして、自主防犯パトロール活動を行っていただく団体に対して、回転灯の使用認可を受ける費用の一部、あるいは自動車への回転灯の設置などに対する経費を1台3万円まで、そして、1団体につき5台分までを限度として、これを、現在では39台の車両、11団体に対して補助金を今までに支出させていただいております。しかしながら、この中でも、ガソリン代など運営に係る費用につきましては地域の皆様方がご負担いただいておるというところでございます。日ごろの活動とあわせまして、この場をおかりしてお礼を申し上げる次第でございます。  そして、橿原防犯協議会では、橿原警察署管内の青色防犯パトロール隊を一堂に会して行われる「青色防犯パトロール隊出発式」というのを年に1回開催していただいております。あわせまして、市としましても、生活交通課と教育委員会青少年センターでこのパトロールを行っておるところでございます。  以上でございます。
    308: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 309: ◯20番(杉井康夫君) 部長、今の中で、青色パトロール、地域的に、ここを回ってくれだとか、いろんな要望はこちらのほうからはしていないんですか、いるんですか。 310: ◯議長(槇尾幸雄君) 部長。              (説明員 立辻満浩君 登壇) 311: ◯生活安全部長(立辻満浩君) 生活安全部長、立辻です。  団体であったり、任意の地域であったりというところで結成をいただいておるという場合が多うございまして、その場合、地域で結成されておられる場合はその地域内に限ってやられるという場合が多うございます。あと、市等々がやる場合は全市的にやっているというところでございます。  以上です。 312: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 313: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございます。  今まで見守り隊等に諸問題は発生しておりませんか。もし発生していたことがあれば、こういうことがありましたということを少し教えていただきたいと思います。 314: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 315: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。20番、杉井議員の質問にお答えいたします。  見守りのときの諸問題ということですが、全て掌握しているわけではございませんけれども、今まで聞いた話の中では、例えば、危険な運転をしているような車の方に注意をしたようなときにちょっとトラブルがあったとか、そういうふうな細々とした状況は時々発生するようなことは聞いております。  以上でございます。 316: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 317: ◯20番(杉井康夫君) 何も起こらないということはございません。やんちゃな子どもたちです。見守り隊の方々は大変ご苦労だと思います。そして、高齢者というのは頭にきやすいということもございますので、その辺をよろしく学校のほうと相談していただきまして、このボランティアを大切にしていただきたいと思います。  これは3月14日の夕刊なんですけど、警察庁発表なんです。摘発した児童虐待事件1,380、被害に遭った18歳未満の子ども1,394人。これは過去最多と書いていただいております。そのうち36人の方が亡くなっているということでございます。  私もたまに孫と一緒に野生動物等のテレビ番組を見ることがございます。いろんな野生動物、子どもが生まれたときに必死になって子どもを守ろうと、命がけで守っております。そして、子どもたちの食べ物を必死になって集めております。そして食べさせています。野生動物の世界でこうなんですね。どうして人間の世界、虐待するというような、悲しい、寂しい世の中にいつからなったのかと私も悲しく思うわけでございますが。  また、1月24日、考えられないような、悲しい、不幸な出来事がございました。千葉県野田市で栗原心愛ちゃん、10歳、小学校4年生です。昨年、沖縄・糸満市から野田市へ移られて、そして、親の虐待で1月24日に亡くなっております。いろんな要因が重なったのではないかと思いますが、沖縄でもこういう問題が発生していたと聞いております。野田市はそれを捉え切れなかった。長時間立たせたり、浴室で冷たい水を浴びせたり、そして、ご飯を食べさせなかったり。私、こういう言葉はあんまり使いたくございませんが、「鬼畜」という言葉があります。鬼よりも残酷なことをするという言葉だと広辞苑には載っておりましたが、鬼も驚くようなことをした親でございます。傷害致死、そして、いろんなことで夫婦とも4回目の逮捕をされたとテレビで言っておりました。  この心愛ちゃん、何度もSOSを出していたと聞いております。そして、学校の先生にもSOSを何回も出していた。その学校の先生が、親に恫喝をされ、親に見せてしまう。多分、橿原市にはこんな情けない先生はいないと思うんですけど、本当にSOSの届かない世界。心愛ちゃんは悲しかっただろうと思います。温かいお風呂に入れてあげたかった、温かい服を着せてあげたかった、お腹いっぱい好きなものを食べさせてあげたかった、こんな思いが込み上げてまいります。  そこで、お聞きいたします。橿原市はこういう事象が起こったことがございますか。どんな小さなことでも見落とさないようにやっていただいておりますか。そして、言葉的に、こういう情けない先生がいらっしゃるご指導はどうされておりますか。親の恫喝に負けて子どものアンケートを見せる、こんな悲しいことはないんじゃございませんでしょうか。  そして、福祉相談所も一応捉えていたということです。どうして最後まで守ってあげなかったんでしょうか。私は思いました。みんな他人事なんです。自分の子ども、孫と思って助けてやるのが人間じゃないでしょうか。  そこで、お聞きします。橿原市はこのような出来事があったか、ないか。児童相談所、奈良県にはどこにあるのか。そして、その体制はどうなっているのか。本件でやったようなアンケートを各小学校でとっていらっしゃいますか。やっているか、やっていないかをお願いします。そして、先生方のご指導はどうされているかということをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 318: ◯議長(槇尾幸雄君) 藤井教育委員会事務局長。              (説明員 藤井綾子君 登壇) 319: ◯教育委員会事務局長(藤井綾子君) 教育委員会事務局長の藤井でございます。20番、杉井議員の質問にお答えいたします。  まず、教育委員会からの立場でお答えさせていただきます。  野田市の事件のことでございますが、学校で行ったアンケートです。今回の事件については、アンケートに「父親からいじめを受けている。虐待を受けている」という必死の思いを書いたにもかかわらず、それが保護者に渡るということになって、悲しい結末に至ったということでございます。  このアンケートについては全国的に実施しているもので、橿原市でも実施をしております。このアンケートの目的は、いじめ被害に遭って悩み苦しんでいる児童生徒の早期発見、早期対応、未然防止につなげていくという、そういう趣旨で取り組んでおるアンケートでございます。  この中で、いじめについて回答があった場合は、学校は適切かつ迅速に対処いたします。その際もアンケートに記入された情報の取り扱いにつきましては慎重に行っております。本件のような、保護者がいじめの加害者となったような場合につきましては、保護者にこのアンケートを公表するということはありません。今回、この事件の後、学校でのこういう問題に対応する弁護士(スクールロイヤー)の必要性というのが全国的に議論されておりますけれども、当市では、いじめや保護者とのトラブル、不登校等、学校内で起きた問題の解決に向けて、平成27年度から法務専門官による全小中学校の巡回指導や校園長会での研修、個別案件について法的な相談体制を構築しており、保護者や外部からの強い要求があった場合には、即答することなく、教育委員会、法務専門官と連携を密にして対応しております。引き続き、対応を誤ることがないように校長会でも周知をしたところでございます。  先日、本件を受けまして、文部科学省と厚生労働省の依頼を受け、虐待が疑われる事案に係る緊急点検を各学校で実施いたしました。2月1日から14日までの間に一度も登校していない児童生徒の中で、本人の状況を学校やほかのどの機関も把握できていないケースがないかという内容でございますが、今回の調査では、いずれも学校が直接訪問して面会をしたり、できない場合は、親しい友人から本人の状況を確認できたりしておりました。今後も、虐待の予防、早期発見に向けて、学校、教育委員会、市役所内の関係課、警察、高田こども家庭相談センター等と速やかに連携をしていきたいと思っております。  以上でございます。(「児童相談所は」と杉井君呼ぶ)  児童相談所は健康部のほうから回答させていただきます。 320: ◯議長(槇尾幸雄君) 健康部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 321: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部の吉田でございます。20番、杉井議員のご質問にお答えさせていただきます。  先ほど杉井議員のほうから千葉県野田市の児童虐待の事例につきまして、非常に痛ましい事案でありますので、本当に我々担当しておる者といたしましても悔しい思いでいっぱいでございます。子どもが虐待についてみずから助けを求めたことにさえ、事情はどうであれ、虐待している親に伝わったことによりまして、余計に虐待から逃げられなくなったわけでございまして、最悪の結果となってしまったことは、取り返しのつかない悲劇につながったものでございます。その後も引き続いて虐待の痛ましい事案が続いていることにつきましては、非常に心を痛めている方が多いと思われます。  事件として捜査・立件されてくれば、マスメディアを通じましてこうした事情がわかることになるわけでございますが、それまでは、糸満市と野田市との連携や情報のやりとりについては把握できないのが現状でございます。  議員お尋ねの児童相談所は、現在、奈良県には2カ所設置されております。奈良県中央こども家庭相談センター、所管をする市が奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、桜井市、宇陀市となっております。もう1カ所、奈良県高田こども家庭相談センターでございます。こちらは、橿原市を含めまして、橿原市、大和高田市、香芝市、葛城市、御所市、五條市の管轄となっております。本市を管轄する高田こども家庭相談センターにつきましては、計23名の職員さんで対応していただいておるところでございます。  議員お尋ねの児童相談所の設置につきましては、現在、都道府県と政令指定都市及び児童福祉法第59条の4の第1項の規定によりまして児童相談所設置市に設置をされているため、現状、橿原市では設置できていない状況となっております。  以上でございます。 322: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 323: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございます。  奈良県に2カ所、虐待問題が大変な社会問題となっているのに2カ所というのは、これは市のほうで独自に相談窓口等をつくっていただく必要があるんじゃないかと思います。わざわざご近所の方が高田まで行って、どうです、こうですと言えません。市のほうの対応はどうしたらよろしいでしょうね。お答えください。 324: ◯議長(槇尾幸雄君) 部長。              (説明員 吉田雄一君 登壇) 325: ◯健康部長(吉田雄一君) 健康部長の吉田でございます。20番、杉井議員のご質問にお答えさせていただきます。  現在、本市では、子育て支援課を中心に児童虐待の対応を行っておりますが、年々、相談件数に占める児童虐待相談の件数が増加している状況でございます。平成30年、昨年3月末の相談件数は756件で、そのうち289件が児童虐待の相談であり、平成31年2月末、今年の2月末の相談件数は689件で、そのうち270件が児童虐待の相談となっており、年々増加をしている状況でございます。  そのうち、要保護児童といたしまして、保護をしなければいけない児童として進行管理をしている件数は約50件ございますが、現在、こども家庭相談センターと連携いたしまして、子育て支援課の正規職員2名と一般職非常勤職員の家庭児童相談員6名が家庭訪問等を行いまして、状況把握に努めておりまして、今すぐに重篤な事例になるものはないと現在判断いたしております。ただ、虐待につきましては、議員お述べのようにさまざまな要因で起こることが想定されますので、関係機関とも連携いたしまして、常に危機感を持って取り組んでおるところでございます。  また、こうした児童虐待への対応につきましては、県のこども家庭相談センターによりまして、緊急かつ高度な専門的対応が求められる一方で、虐待件数の増加に伴い、育児不安等の背景に身近な子育て相談へのニーズも増大しているところでございます。  こうした相談支援のためのネットワークの構築といたしまして、関係機関が連携する組織が求められまして、平成23年度から全ての市町村に要保護児童対策地域協議会が設置されておるところでございます。この要保護児童対策地域協議会は、児童虐待等で保護を要する児童、支援が必要とされる児童や保護者に対しまして、こども家庭相談センター、警察、医療機関、母子保健分野、児童委員・主任児童委員、福祉部局、保育所、幼稚園、教育委員会、学校等の複数の機関で援助を行うサポートネットワークでございます。本市でも虐待の通報や相談があれば、この協議会と連携・協力いたしましてケース会議等を開催して、支援に取り組んでいるところでございます。  また、母子保健分野では、健康増進課との連携の中で、妊娠時期から早期の予防対策にも努めておりまして、日常の支援といたしましては、保育所や学校との連携も行っており、特に緊急に保護を要するケースでは警察との連携を図るなど、きめ細かな対応に努めているところでございます。  以上でございます。 326: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 327: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございます。  油断はしていたらあきませんので、絶えず目を配らすようにしていただきたいと思います。  子育て支援センター、私の感覚では、「小さな子を育てるのはどうしたらいいのかな?」という相談所やと思います。できたら、ずばり、虐待対応窓口というようなものをつくっていただけたらありがたいんじゃないかと思います。  今、この2つ、最後に教育長、自分の思いを述べていただけませんでしょうか。 328: ◯議長(槇尾幸雄君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 329: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。20番、杉井議員の質問にお答えいたします。  我々行政に携わる職員は、どのような案件であっても、弱い者の側に立つ、弱い者を守る、この姿勢が重要でございます。特に、虐待に日ごろ接する可能性のある教職員についてはこの精神が求められると思います。今回、野田市のケースではそれが決定的に欠如しておったと思います。直後の校長会、園長会で、このような場合、どうしたらいいのかということで指示をいたしました。「市の弁護士と協議の上、後日回答いたします」ということで、とにかく乗り切ってくださいということで、わかりやすく説明をいたしました。先ほど局長が答弁をいたしましたが、本市の法務専門官、スクールロイヤー的な機能がありますので、今後は、何か緊急の事態が起こった場合、即、法務専門官に伝えられる、そういう連絡体制をもう一度再確認して、実のあるものにしていきたいと思っております。  それから、健康部のほうから要保護児童対策地域協議会なるものの説明もあったところでございますが、虐待を受けている子の家庭は、母親が父親からDVを受けているケースが往々にあるということでありますので、今後、協議会の内部で、虐待があるということはDVも疑わないといけないということで、その連携もやっていかなければならないと思います。  さまざまなことがあって、今、児童相談所、奈良県で言ったらこども家庭相談センターが不足している、不足していると、そればかり言われておりますが、それだけ増強しても好転しないと私は思います。社会全体の仕組みが、一旦保護しても、その保護を受け入れる一時避難所であるとか、あるいは児童養護施設であるとか、里親であるとか、そういうのが、絶対数が不足しておりますので、やはり児相だけでなく、そうした社会の仕組みも強化していかなければならないと思っております。  以上でございます。 330: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 331: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございました。これ以上のことは申しません。栗原心愛ちゃんのご冥福をお祈りしたいと思います。  では、次に行きます。今後の市政について。  庁舎問題、医大関係の問題は、各委員会を設置していただいておりますので、そちらのほうで発言させていただきたいと思います。  現在、市がいろんな地域協定等も結んでいらっしゃると思いますが、この包括協定、どれぐらいあって、どんなことをやっていらっしゃるのか。「仏つくって魂入れず」ということわざもございます。今現在の状況をご説明願いたいと思います。 332: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 333: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。20番、杉井康夫議員のほうからの質問でございます。  現在、市が締結しております包括協定につきましては、全部で76件の協定がございます。その多くは、災害における支援や協力に関連する協定でございますが、議員お尋ねの包括協定につきましては、協定書に「包括」という言葉が入っている協定で、多くの分野に関連した内容を盛り込んでいる協定と理解させていただきますと、全部で11件となります。  その内訳でございますが、奈良県と締結しておりますまちづくりに関する包括協定のほか、医大を含めました大学などの学校関係との包括協定が5件。これは、畿央大学、学校法人聖心学園、奈良芸術短期大学、奈良県立医科大学、追手門学院大学の5件でございます。  また、スポーツを中心とした包括協定が4件。これは、バスケットボールチームのバンビシャス奈良、サッカーチームの奈良クラブ、バレーボールチームのジェイテクトSTINGSのほか、奈良県・五條市・御所市・葛城市と本市の5者で協定を結んでいるといったところでございます。  それから、昨年2月に締結をさせていただきました八木駅前商店街振興組合との包括協定で、先ほど申し上げましたとおり、包括協定は全部で11件となっております。  以上でございます。 334: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 335: ◯20番(杉井康夫君) 先ほど申しましたが、本当にこういう包括協定を大事に、そして、連携をとって協定を進めていっていただきたいと思うわけでございます。  分庁舎「ミグランス」がオープンして1年とちょっとたちました。地元でございます八木周辺、そして、ほかの地域も大変にぎやかに、にぎわいのあるまちとなってまいりました。  ある人から聞きました。これは酒屋さんなんですけど、北のほうの飲食街は酒の売り上げが割と落ちたようでございます。しかし、この八木駅周辺、そして橿原市は、酒の販売量がかなり増えたということでございますので、飲食店、その他の皆さん、かなり頑張っていただいているんじゃないかと思うわけでございます。これは、やはりこのミグランスが1つのインパクトを与えたのではないかと思うわけでございます。         (『YAGINAVI』の冊子を質問者席より示す)  こんな冊子、ご存じかと思いますが、これは八木駅前商店街がつくった『YAGINAVI』というものです。       (「今井町お食事処・土産物マップ」を質問者席より示す)  そして、先日、ちょっと食堂に入りましたら、先ほど誰か言われましたが、「今井町お食事処・土産物マップ」。今井町もかなり店はたくさんになったようでございます。これはその辺の食堂へ行けば置いてあるそうでございますので、皆様、一度見ていただいたらと思います。  そして、橿原神宮前駅前もたくさんのお店ができております。         (『YAGINAVI』の冊子を質問者席より示す)  ちょっと話はそれますが、この『YAGINAVI』、かわいい女の子が表紙を飾っております。これはボランティアで橿原市観光大使をやってくれています小林弥生ちゃんといいまして、内膳町で生まれ育って、今、東京のサンミュージックプロダクションで、5人グループの「さんみゅ~」というグループで活躍してくれております。実は私も小さいときからよく知っているもので、ちょっと宣伝だけさせていただこうかなと思ったわけで。それで、また第2弾も近いうちにでき上がると思いますので、どうか応援をしていってあげていただきたいと思います。  それから、商工会議所も大変頑張っていただいております。4年前、加入企業が1,300を切っていたということを聞いております。しかし、30年2月末では1,602件の企業の会員がいらっしゃいます。これを見てみても、やはり橿原市は、手前みそではございますが、活気が出てきたんじゃないかと思います。そして、この団体、いろんな商店等の団体もあります。そして、商店等もありますが、商工会議所とのつながりをどれぐらい持って、そして、こういう飲食店等の把握はどうなさっているか、担当理事者に聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 336: ◯議長(槇尾幸雄君) 部長。              (説明員 山崎貴浩君 登壇) 337: ◯魅力創造部長(山崎貴浩君) 魅力創造部長の山崎でございます。20番、杉井議員のご質問にお答えいたします。  現在の八木駅前の商店街ですが、奈良県随一のにぎわいを見せていると言っても過言ではありません。八木駅前の2つの商店街及び周辺エリアは、空き店舗も少なく、テナントも大変人気でありまして、お店も老若男女が楽しめるさまざまなものがそろっております。若手の事業者を中心に情報交換なども活発に行われていると。満席になったときもお客さんのやりとりなどがあるというふうにお聞きしております。  商店街や周辺エリアでの商業活動に対しましては、現在のところ、市の担当部署はあまりコミットしていない、行政がコミットせずともうまく回っているという状況になっておりまして、申しわけありません、どれぐらいのお店があるかということについては把握しておりません。済みません。  以上でございます。 338: ◯議長(槇尾幸雄君) この際、会議時間を延長いたします。  杉井君。 339: ◯20番(杉井康夫君) わかりました。毎日ほど食べ歩いて、飲み歩いてください。よろしくお願いいたします。
     そして、1つ、八木駅周辺、せんだってワークショップを開いていただきまして、いろんな意見が出たようでございます。それも発表していただきました。実は、私は先日、地域の会合に行きまして、「杉井さん、いつから駐車場を壊されますの?」「え?」「いつから文化会館の前へ駐車場を建てはりますの?」、こういう誤解が。「いや、私、市議会議員ですが、そこまでは存じておりません」と言っていたんですけど、こういうワークショップの結果を発表したら、市民の方はすぐそうできるというような感覚をお持ちです。この辺、どうしたらいいのか、部長、1回教えてください。 340: ◯議長(槇尾幸雄君) 福西部長。              (説明員 福西克行君 登壇) 341: ◯総合政策部長(福西克行君) 総合政策部長の福西でございます。20番、杉井議員のご質問でございます。  今、八木周辺のまちづくりについての今後の展開ということでお尋ねかと思います。  我々といたしましては、平成28年12月に大和八木駅周辺地区まちづくり基本構想を策定させていただいております。そして、平成30年12月にその基本計画を策定させていただきました。我々といたしましては、今後、基本計画に掲げております個別の事業を展開するために、また改めて市民の皆様方や市民活動団体、また、民間事業者さんとも連携・協力をして進める必要があると認識いたしております。  その基本計画の中では、ある一定のスケジュールをお示しさせていただいております。重立ったハードメニューにつきましては、おおむね5年後から取りかかっていくというふうな形で載せさせていただいているかと思います。  ワークショップ等でいろいろと市民の皆様方からご意見をいただきましたけれども、その中でも、八木駅周辺地区まちづくり基本構想、基本計画の、その当時はワークショップですから素案という形になりますが、そういったことをしっかりとお示しさせていただいて、説明をさせていただいていたかと思います。今後、そういった基本計画を中心に、個別の事業計画をすることになった際にも、改めて市民の皆様方にもご意見を頂戴したいというふうに考えております。  今後のそういったまちづくりの進め方につきましては、先ほどからずっと申し上げておりますとおり、市民の皆さん方のご意見が全て尊重できるというわけではございませんが、意見を聞いた中で、最も地域の活力に結びつくようなまちづくりに努めてまいりたいというように考えております。  以上でございます。 342: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 343: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございました。よろしくお願いいたします。  さて、市長の任期は11月11日と聞いております。10月には市長選挙があると思います。まだあと任期が6カ月余り残っておりますが、大変ご苦労さまでした。  そこで、お聞きいたします。市長、3期目はいかがでしたか。ご自身で何点か点数をつけてくださいというようなことを言ったら大変失礼になります。3期目の思いを述べていただけませんか。  そして、10月に選挙があります。出馬されますか。されるのであれば、これからの橿原市に対するビジョン、決意を聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 344: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井議員、3期12年済んで、終わったものを答えてくれということでよろしいですか。 345: ◯20番(杉井康夫君) いえ、3期目の途中ですけど、今までこの3年ちょっとを答えていただきたい。 346: ◯議長(槇尾幸雄君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 347: ◯市長(森下 豊君) 20番、杉井議員の質問にお答えいたします。  かなり意を酌んだ質問をしていただきまして、本当にありがとうございます。  今現在、3期目、11年目、最終12年目に入っているわけなんですが、先ほどから八木駅前周辺を基軸といたしまして、いろんなことが動き出している。それにあわせて、まちもいろんな動きをしてきているなというのは少し感じています。でも、橿原市はまだまだポテンシャルがありますので、もっともっと動くまちだなというのが今のところ感じているのが事実でございます。  八木駅前、この3年間の間だけじゃないんですけども、私、やっぱり一番印象的やったのが3号歩専なんです。あのトンネルの中をくぐっていく、あの線が何とかならへんかなと思っていて、リーマンショックの前にあれを決断できたのが私にとったら一番幸せやったのかなと。ナビプラザも一緒ですけども。あれができまして、やっぱり八木駅が、もちろん全部耐震化もできましたし、バリアフリー化もできましたし、あれは私の中では一番大きな印象深い事業でありました。それがずっとつながっていますね。つながっていて、昨年、ミグランスが完成いたしまして、そして1年になりますけど、非常にありがたいいろんな評価をいただいているところであります。  ただ、このミグランスのあった内膳池、多分、杉井議員さんはちっちゃいときから遊んでいた池やと思うんですが、実は、昭和31年、橿原市ができたときに、当時、初代の市長さん、好川三郎市長が、そのときはまだ庁舎がなかったんですよね、新庁舎がなかった。庁舎をつくるのにどの場所にしようかといったときに、内膳の池を選んだんですという歴史が実はございます。そういうのもずっと伝えられてきた中で我々の中にもありまして、やっぱりあそこには、先人たちの思いが詰まっているところやなということで、偶然も重なっている部分もあるかもしれませんけれども、ミグランスをあの場所にさせていただきました。  ただ、昭和31年のときには市長の専決処分が出ています。ただ、そこがまとまらなくて転々としまして、昭和34年に全員が一致でこの場所に選ばれている。この選ばれた場所というのも我々はしっかりと覚えておかないといけないなというのを、今、実は実感しています。  そのことも踏まえてですが、いろんなことを、先人たちが教えてくれたのを守っていかなきゃあかん、もっといいものにしていかなあかんということの実は繰り返しなんですね。例えば、ちょっと離れますけど、千塚古墳、あれは「地下の正倉院」と言われています。まだまだ未盗掘がたくさんありまして、宝物がたくさん埋まっています。あまり言うと泥棒に入られたらあきませんので、あまり言えませんけど。そういう場所を今まで整備してこなかったのを、今、ようやく整備できたというのはすごく実感として、自分としてもうれしいし、やっぱり先人たちがあれを守ってきたというのを、やっぱり伝わってきているので、させていただけたのかなというふうに思います。今や子どもたちから老若男女、皆さんがあそこに行って楽しんでいただける場所になりました。たくさん予算もつけていただきましたことも含めてですけど、感謝を改めて申し上げたいなと思います。  また、ちょっとこっちに戻ってきますけど、運動公園。これは3代目の三浦太郎市長のときに、近鉄バファローズ誘致ということであの運動公園が始まりました。駅も近くにつくって、そして、球場もつくろうやないかというところから始まったあの運動公園が、今や県下でも有名な運動公園になりつつあります。ちょっと言わせてもらいますと、「おまえ、どこまで言うんや」と言われますけど、ちょっとだけ言わせていただくと、10年先の国体を実はあの場所でというのを、私、ちょっと、知事とのぼそぼそ話の中では進んでおります。今年中にきっちりした絵を描きたいなというのがあの場所に関してのこれからの伸びしろだというふうに考えておりますので、私は頑張ってあの場所で開会式ができたらなと、そんなふうにも思っています。  そういう過去からのいろんなものが引き継がれてきていて、実は今の我々のこの橿原市があると思います。  ただ、過去と違って、この10年間だけで特に言わせてもらいましたら、県内の市町村連携、県も含めて市町村連携というのが非常にうまく回ってきたのではないかなと思います。いわゆる「奈良モデル」というもので、口も出すけど、ちょっとお金を出しますよというものですが、そのおかげで、明日香、高取を含めまして、今、飛鳥ナンバーが取れましたけども、これは田原本、三宅、磯城郡とも一緒にできるようになりました。また、水道関係でいいますと高田とか、それからこれも田原本の磯城郡も含めてですけど、近隣の市町村と全部、緊急連絡管でつながりました。これも県が「奈良モデル」として、奈良県がお金を出してやった部分、自分たちが協力した部分も含めてですけど、いい事業展開がされています。下水も一緒です。そういうのを重ねていきますと、非常にいい連携のめぐり合わせが今、来ているのではないかなというふうに思います。もちろん、しっかり中に県が入ってくれていますので、それは市町村間だけではありません。  でも、この流れが、先ほど原山議員が言っていただきましたJR関係にもちょっとつながってくるんですけど、せっかく新大阪まで3月16日につながりました。畝傍駅から70分弱で行けます。ということは、実は、今までになかったルートがこの我々の地域にもできるわけで、副議長と一緒に行ってまいりましたけど、王寺駅という大きな駅とつながる、そしてそれが直接、新大阪までつながる。実は、もうちょっと言いますと、2023年にはグランフロントの北側に北梅田という駅ができます。新大阪の1つ西側になりますけども、その駅も我々のところからつながるようになるんですね。これを考えますと、やっぱりJRをみんなで頑張って活性化さそうよという動きを、今、つくる動きをさせていただいています、「JR活性化協議会」ぐらいの名前で。JRの駅を持っている市町村が一緒になって、いいものをつくっていこうと。今、この間もちょっと要望があったんですが、JRの駅が全部改修されて、スマートな駅になっているんですが、トイレがない。トイレを何とかしてほしいという要望が非常に多く出ています。これに関しても、やっぱり協議会をつくって、その中でもんでいって、みんなでやれば。済みません、また県も入ってもらったり、JRも入ってもらったりすれば、そんなに問題としては、それぞれ大きな負担はかからないのかなという、そういう大きな流れが今、奈良県にはできておりますので、この流れを非常に大切にしていきたいというふうに私は考えています。  京奈和の道筋もできました。そして、リニアも見えてまいりました。そんな長くかかりませんので。それも含めてですけど、せっかくいい循環ができてきているというのを実感している中で、交流がどんどん、たくさんのにぎわいが生まれてきて、そして、そのにぎわいがやっぱり元気を生むと思います。我々の地域にももちろんいい流れが来ていると思います。それを皆さん方と一緒に実感して、このいい流れをもっといい流れにするために頑張ってまいりたい。そのために引き続き頑張らせていただきたいなというふうに考えておりますので、小さく言いますと、奈良県を元気にするのは橿原市中心としてしかないということだけをしっかりと肝に銘じて頑張らせていただきたいと思います。これからもご協力、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 348: ◯議長(槇尾幸雄君) 杉井君。 349: ◯20番(杉井康夫君) ありがとうございました。  橿原の歴史も教えていただきました。私が知らない部分、随分ございました。市長の思い、そして決意を聞かせていただきました。十分理解をさせていただきました。お体に気をつけて頑張ってください。期待しております。  皆さん、ご清聴ありがとうございました。私の本日の一般質問の中では、私、気づかない間に、使ってはいけない言葉、不愉快な言葉等、多分あったんじゃないかと思いますが、この場をかりましておわびを申し上げます。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。長時間ありがとうございました。            (20番 杉井康夫君 自席へ戻る) 350: ◯議長(槇尾幸雄君) お諮りいたします。本日はこれにて延会し、あす3月19日から21日まで休会とし、3月22日午前10時に再開したいと思いますが、これにご異議ございませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) 351: ◯議長(槇尾幸雄君) 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会し、3月22日午前10時に再開することに決しました。改めて再開通知はいたしませんからご了承願います。  本日はこれにて延会いたします。                午後5時03分 延会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...