橿原市議会 > 2018-09-13 >
平成30年決算特別委員会(平成29年度決算) 本文 開催日: 2018-09-13

  • 待機児童(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2018-09-13
    平成30年決算特別委員会(平成29年度決算) 本文 開催日: 2018-09-13


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成30年決算特別委員会(平成29年度決算) 本文 2018-09-13 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 606 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  森下みや子委員長 選択 2 :  総務部副部長 選択 3 :  森下みや子委員長 選択 4 :  奥田寛委員 選択 5 :  総務部副部長 選択 6 :  奥田寛委員 選択 7 :  総務部副部長 選択 8 :  奥田寛委員 選択 9 :  総務部副部長 選択 10 :  森下みや子委員長 選択 11 :  森下みや子委員長 選択 12 :  森下みや子委員長 選択 13 :  森下みや子委員長 選択 14 :  森下みや子委員長 選択 15 :  森下みや子委員長 選択 16 :  竹田のぶや委員 選択 17 :  森下みや子委員長 選択 18 :  保険医療課長 選択 19 :  竹田のぶや委員 選択 20 :  保険医療課長 選択 21 :  森下みや子委員長 選択 22 :  西川正克委員 選択 23 :  森下みや子委員長 選択 24 :  保険医療課長 選択 25 :  西川正克委員 選択 26 :  森下みや子委員長 選択 27 :  保険医療課長 選択 28 :  西川正克委員 選択 29 :  森下みや子委員長 選択 30 :  健康部副部長 選択 31 :  森下みや子委員長 選択 32 :  西川正克委員 選択 33 :  健康部副部長 選択 34 :  西川正克委員 選択 35 :  健康部副部長 選択 36 :  西川正克委員 選択 37 :  健康部副部長 選択 38 :  森下みや子委員長 選択 39 :  奥田寛委員 選択 40 :  森下みや子委員長 選択 41 :  総務部副部長兼人事課長 選択 42 :  森下みや子委員長 選択 43 :  健康部副部長兼こども未来課長 選択 44 :  森下みや子委員長 選択 45 :  奥田寛委員 選択 46 :  健康部副部長兼こども未来課長 選択 47 :  奥田寛委員 選択 48 :  森下みや子委員長 選択 49 :  健康部長 選択 50 :  奥田寛委員 選択 51 :  森下みや子委員長 選択 52 :  健康部副部長兼こども未来課長 選択 53 :  森下みや子委員長 選択 54 :  奥田寛委員 選択 55 :  森下みや子委員長 選択 56 :  細川佳秀委員 選択 57 :  奥田寛委員 選択 58 :  森下みや子委員長 選択 59 :  成谷文彦委員 選択 60 :  森下みや子委員長 選択 61 :  森下みや子委員長 選択 62 :  森下みや子委員長 選択 63 :  森下みや子委員長 選択 64 :  うすい卓也委員 選択 65 :  森下みや子委員長 選択 66 :  子育て支援課長 選択 67 :  森下みや子委員長 選択 68 :  うすい卓也委員 選択 69 :  森下みや子委員長 選択 70 :  子育て支援課長 選択 71 :  うすい卓也委員 選択 72 :  森下みや子委員長 選択 73 :  成谷文彦委員 選択 74 :  森下みや子委員長 選択 75 :  生活福祉課長 選択 76 :  成谷文彦委員 選択 77 :  生活福祉課長 選択 78 :  成谷文彦委員 選択 79 :  生活福祉課長 選択 80 :  成谷文彦委員 選択 81 :  生活福祉課長 選択 82 :  成谷文彦委員 選択 83 :  生活福祉課長 選択 84 :  成谷文彦委員 選択 85 :  生活福祉課長 選択 86 :  成谷文彦委員 選択 87 :  森下みや子委員長 選択 88 :  細川佳秀委員 選択 89 :  森下みや子委員長 選択 90 :  子育て支援課長 選択 91 :  細川佳秀委員 選択 92 :  子育て支援課長 選択 93 :  細川佳秀委員 選択 94 :  子育て支援課長 選択 95 :  細川佳秀委員 選択 96 :  森下みや子委員長 選択 97 :  奥田寛委員 選択 98 :  森下みや子委員長 選択 99 :  健康増進課長 選択 100 :  奥田寛委員 選択 101 :  森下みや子委員長 選択 102 :  健康部副部長 選択 103 :  奥田寛委員 選択 104 :  健康部副部長 選択 105 :  森下みや子委員長 選択 106 :  森下みや子委員長 選択 107 :  森下みや子委員長 選択 108 :  森下みや子委員長 選択 109 :  竹田のぶや委員 選択 110 :  森下みや子委員長 選択 111 :  環境衛生課長 選択 112 :  竹田のぶや委員 選択 113 :  森下みや子委員長 選択 114 :  細川佳秀委員 選択 115 :  森下みや子委員長 選択 116 :  総務部長 選択 117 :  細川佳秀委員 選択 118 :  森下みや子委員長 選択 119 :  細川佳秀委員 選択 120 :  森下みや子委員長 選択 121 :  竹田のぶや委員 選択 122 :  森下みや子委員長 選択 123 :  環境衛生課長 選択 124 :  森下みや子委員長 選択 125 :  奥田寛委員 選択 126 :  森下みや子委員長 選択 127 :  森下みや子委員長 選択 128 :  森下みや子委員長 選択 129 :  森下みや子委員長 選択 130 :  奥田寛委員 選択 131 :  森下みや子委員長 選択 132 :  環境保全課長 選択 133 :  森下みや子委員長 選択 134 :  環境保全課長 選択 135 :  森下みや子委員長 選択 136 :  奥田寛委員 選択 137 :  環境保全課長 選択 138 :  奥田寛委員 選択 139 :  森下みや子委員長 選択 140 :  環境企画課長 選択 141 :  森下みや子委員長 選択 142 :  成谷文彦委員 選択 143 :  森下みや子委員長 選択 144 :  成谷文彦委員 選択 145 :  森下みや子委員長 選択 146 :  魅力創造部副部長 選択 147 :  成谷文彦委員 選択 148 :  魅力創造部副部長 選択 149 :  森下みや子委員長 選択 150 :  総務部長 選択 151 :  森下みや子委員長 選択 152 :  森下みや子委員長 選択 153 :  森下みや子委員長 選択 154 :  森下みや子委員長 選択 155 :  森下みや子委員長 選択 156 :  森下みや子委員長 選択 157 :  森下みや子委員長 選択 158 :  森下みや子委員長 選択 159 :  奥田寛委員 選択 160 :  森下みや子委員長 選択 161 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 162 :  奥田寛委員 選択 163 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 164 :  奥田寛委員 選択 165 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 166 :  奥田寛委員 選択 167 :  森下みや子委員長 選択 168 :  奥田寛委員 選択 169 :  森下みや子委員長 選択 170 :  魅力創造部長 選択 171 :  奥田寛委員 選択 172 :  森下みや子委員長 選択 173 :  産業振興課長 選択 174 :  奥田寛委員 選択 175 :  産業振興課長 選択 176 :  奥田寛委員 選択 177 :  産業振興課長 選択 178 :  奥田寛委員 選択 179 :  森下みや子委員長 選択 180 :  魅力創造部長 選択 181 :  奥田寛委員 選択 182 :  森下みや子委員長 選択 183 :  奥田寛委員 選択 184 :  森下みや子委員長 選択 185 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 186 :  森下みや子委員長 選択 187 :  成谷文彦委員 選択 188 :  森下みや子委員長 選択 189 :  産業振興課長 選択 190 :  成谷文彦委員 選択 191 :  産業振興課長 選択 192 :  成谷文彦委員 選択 193 :  森下みや子委員長 選択 194 :  総務部副部長 選択 195 :  成谷文彦委員 選択 196 :  総務部副部長 選択 197 :  成谷文彦委員 選択 198 :  森下みや子委員長 選択 199 :  産業振興課長 選択 200 :  成谷文彦委員 選択 201 :  森下みや子委員長 選択 202 :  大保由香子副委員長 選択 203 :  森下みや子委員長 選択 204 :  大保由香子副委員長 選択 205 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 206 :  森下みや子委員長 選択 207 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 208 :  森下みや子委員長 選択 209 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 210 :  森下みや子委員長 選択 211 :  大保由香子副委員長 選択 212 :  奥田寛委員 選択 213 :  大保由香子副委員長 選択 214 :  奥田寛委員 選択 215 :  大保由香子副委員長 選択 216 :  市長 選択 217 :  奥田寛委員 選択 218 :  大保由香子副委員長 選択 219 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 220 :  大保由香子副委員長 選択 221 :  成谷文彦委員 選択 222 :  大保由香子副委員長 選択 223 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 224 :  大保由香子副委員長 選択 225 :  成谷文彦委員 選択 226 :  大保由香子副委員長 選択 227 :  大保由香子副委員長 選択 228 :  奥田寛委員 選択 229 :  大保由香子副委員長 選択 230 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 231 :  奥田寛委員 選択 232 :  魅力創造部副部長兼観光政策課長 選択 233 :  大保由香子副委員長 選択 234 :  大保由香子副委員長 選択 235 :  大保由香子副委員長 選択 236 :  西川正克委員 選択 237 :  大保由香子副委員長 選択 238 :  建築指導課長 選択 239 :  西川正克委員 選択 240 :  建築指導課長 選択 241 :  西川正克委員 選択 242 :  建築指導課長 選択 243 :  西川正克委員 選択 244 :  建築指導課長 選択 245 :  西川正克委員 選択 246 :  建築指導課長 選択 247 :  西川正克委員 選択 248 :  建築指導課長 選択 249 :  西川正克委員 選択 250 :  大保由香子副委員長 選択 251 :  西川正克委員 選択 252 :  大保由香子副委員長 選択 253 :  大保由香子副委員長 選択 254 :  大保由香子副委員長 選択 255 :  原山大亮委員 選択 256 :  大保由香子副委員長 選択 257 :  建設管理課長 選択 258 :  原山大亮委員 選択 259 :  建設管理課長 選択 260 :  原山大亮委員 選択 261 :  大保由香子副委員長 選択 262 :  大保由香子副委員長 選択 263 :  奥田寛委員 選択 264 :  大保由香子副委員長 選択 265 :  道路河川課長 選択 266 :  奥田寛委員 選択 267 :  大保由香子副委員長 選択 268 :  大保由香子副委員長 選択 269 :  大保由香子副委員長 選択 270 :  大保由香子副委員長 選択 271 :  奥田寛委員 選択 272 :  大保由香子副委員長 選択 273 :  生活交通課長 選択 274 :  奥田寛委員 選択 275 :  大保由香子副委員長 選択 276 :  森下みや子委員長 選択 277 :  大保由香子副委員長 選択 278 :  生活交通課長 選択 279 :  森下みや子委員長 選択 280 :  大保由香子副委員長 選択 281 :  大保由香子副委員長 選択 282 :  竹田のぶや委員 選択 283 :  大保由香子副委員長 選択 284 :  緑地景観課長 選択 285 :  竹田のぶや委員 選択 286 :  大保由香子副委員長 選択 287 :  大保由香子副委員長 選択 288 :  森下みや子委員長 選択 289 :  大保由香子副委員長 選択 290 :  森下みや子委員長 選択 291 :  副市長 選択 292 :  森下みや子委員長 選択 293 :  大保由香子副委員長 選択 294 :  奥田寛委員 選択 295 :  大保由香子副委員長 選択 296 :  スポーツ推進課長 選択 297 :  奥田寛委員 選択 298 :  スポーツ推進課長 選択 299 :  大保由香子副委員長 選択 300 :  大保由香子副委員長 選択 301 :  森下みや子委員長 選択 302 :  森下みや子委員長 選択 303 :  森下みや子委員長 選択 304 :  森下みや子委員長 選択 305 :  森下みや子委員長 選択 306 :  森下みや子委員長 選択 307 :  森下みや子委員長 選択 308 :  森下みや子委員長 選択 309 :  森下みや子委員長 選択 310 :  原山大亮委員 選択 311 :  森下みや子委員長 選択 312 :  学校教育課長 選択 313 :  原山大亮委員 選択 314 :  学校教育課長 選択 315 :  原山大亮委員 選択 316 :  学校教育課長 選択 317 :  原山大亮委員 選択 318 :  森下みや子委員長 選択 319 :  成谷文彦委員 選択 320 :  森下みや子委員長 選択 321 :  学校教育課長 選択 322 :  成谷文彦委員 選択 323 :  森下みや子委員長 選択 324 :  細川佳秀委員 選択 325 :  森下みや子委員長 選択 326 :  教育総務課長 選択 327 :  細川佳秀委員 選択 328 :  教育総務課長 選択 329 :  細川佳秀委員 選択 330 :  教育総務課長 選択 331 :  細川佳秀委員 選択 332 :  森下みや子委員長 選択 333 :  教育長 選択 334 :  細川佳秀委員 選択 335 :  森下みや子委員長 選択 336 :  森下みや子委員長 選択 337 :  うすい卓也委員 選択 338 :  森下みや子委員長 選択 339 :  学校教育課長 選択 340 :  うすい卓也委員 選択 341 :  学校教育課長 選択 342 :  うすい卓也委員 選択 343 :  学校教育課長 選択 344 :  森下みや子委員長 選択 345 :  森下みや子委員長 選択 346 :  竹田のぶや委員 選択 347 :  森下みや子委員長 選択 348 :  教育総務課長 選択 349 :  竹田のぶや委員 選択 350 :  教育総務課長 選択 351 :  竹田のぶや委員 選択 352 :  森下みや子委員長 選択 353 :  竹田のぶや委員 選択 354 :  森下みや子委員長 選択 355 :  教育総務課長 選択 356 :  竹田のぶや委員 選択 357 :  教育総務課長 選択 358 :  竹田のぶや委員 選択 359 :  教育総務課長 選択 360 :  竹田のぶや委員 選択 361 :  森下みや子委員長 選択 362 :  西川正克委員 選択 363 :  森下みや子委員長 選択 364 :  教育総務課長 選択 365 :  森下みや子委員長 選択 366 :  西川正克委員 選択 367 :  教育総務課長 選択 368 :  森下みや子委員長 選択 369 :  森下みや子委員長 選択 370 :  原山大亮委員 選択 371 :  森下みや子委員長 選択 372 :  教育総務課長 選択 373 :  原山大亮委員 選択 374 :  森下みや子委員長 選択 375 :  奥田寛委員 選択 376 :  森下みや子委員長 選択 377 :  学校教育課長 選択 378 :  奥田寛委員 選択 379 :  学校教育課長 選択 380 :  奥田寛委員 選択 381 :  奥田寛委員 選択 382 :  森下みや子委員長 選択 383 :  奥田寛委員 選択 384 :  森下みや子委員長 選択 385 :  奥田寛委員 選択 386 :  森下みや子委員長 選択 387 :  奥田寛委員 選択 388 :  森下みや子委員長 選択 389 :  奥田寛委員 選択 390 :  森下みや子委員長 選択 391 :  学校教育課長 選択 392 :  奥田寛委員 選択 393 :  森下みや子委員長 選択 394 :  奥田寛委員 選択 395 :  森下みや子委員長 選択 396 :  奥田寛委員 選択 397 :  森下みや子委員長 選択 398 :  奥田寛委員 選択 399 :  森下みや子委員長 選択 400 :  学校教育課長 選択 401 :  森下みや子委員長 選択 402 :  西川正克委員 選択 403 :  森下みや子委員長 選択 404 :  西川正克委員 選択 405 :  森下みや子委員長 選択 406 :  教育総務課長 選択 407 :  西川正克委員 選択 408 :  教育総務課長 選択 409 :  森下みや子委員長 選択 410 :  奥田寛委員 選択 411 :  森下みや子委員長 選択 412 :  森下みや子委員長 選択 413 :  森下みや子委員長 選択 414 :  うすい卓也委員 選択 415 :  森下みや子委員長 選択 416 :  図書館長 選択 417 :  森下みや子委員長 選択 418 :  うすい卓也委員 選択 419 :  森下みや子委員長 選択 420 :  図書館長 選択 421 :  うすい卓也委員 選択 422 :  森下みや子委員長 選択 423 :  成谷文彦委員 選択 424 :  森下みや子委員長 選択 425 :  奥田寛委員 選択 426 :  森下みや子委員長 選択 427 :  奥田寛委員 選択 428 :  森下みや子委員長 選択 429 :  図書館長 選択 430 :  森下みや子委員長 選択 431 :  森下みや子委員長 選択 432 :  細川佳秀委員 選択 433 :  森下みや子委員長 選択 434 :  文化財課長 選択 435 :  細川佳秀委員 選択 436 :  森下みや子委員長 選択 437 :  森下みや子委員長 選択 438 :  森下みや子委員長 選択 439 :  森下みや子委員長 選択 440 :  原山大亮委員 選択 441 :  森下みや子委員長 選択 442 :  昆虫館長 選択 443 :  原山大亮委員 選択 444 :  昆虫館長 選択 445 :  原山大亮委員 選択 446 :  森下みや子委員長 選択 447 :  成谷文彦委員 選択 448 :  森下みや子委員長 選択 449 :  昆虫館長 選択 450 :  成谷文彦委員 選択 451 :  昆虫館長 選択 452 :  成谷文彦委員 選択 453 :  森下みや子委員長 選択 454 :  森下みや子委員長 選択 455 :  森下みや子委員長 選択 456 :  森下みや子委員長 選択 457 :  森下みや子委員長 選択 458 :  森下みや子委員長 選択 459 :  西川正克委員 選択 460 :  森下みや子委員長 選択 461 :  総務部副部長兼総務課長 選択 462 :  西川正克委員 選択 463 :  総務部副部長兼総務課長 選択 464 :  西川正克委員 選択 465 :  総務部副部長兼総務課長 選択 466 :  西川正克委員 選択 467 :  総務部副部長兼総務課長 選択 468 :  森下みや子委員長 選択 469 :  森下みや子委員長 選択 470 :  森下みや子委員長 選択 471 :  森下みや子委員長 選択 472 :  奥田寛委員 選択 473 :  森下みや子委員長 選択 474 :  総務部長 選択 475 :  森下みや子委員長 選択 476 :  西川正克委員 選択 477 :  森下みや子委員長 選択 478 :  小川和俊委員 選択 479 :  森下みや子委員長 選択 480 :  森下みや子委員長 選択 481 :  森下みや子委員長 選択 482 :  細川佳秀委員 選択 483 :  森下みや子委員長 選択 484 :  細川佳秀委員 選択 485 :  森下みや子委員長 選択 486 :  西川正克委員 選択 487 :  森下みや子委員長 選択 488 :  保険医療課長 選択 489 :  西川正克委員 選択 490 :  森下みや子委員長 選択 491 :  西川正克委員 選択 492 :  森下みや子委員長 選択 493 :  保険医療課長 選択 494 :  西川正克委員 選択 495 :  保険医療課長 選択 496 :  森下みや子委員長 選択 497 :  保険医療課長 選択 498 :  森下みや子委員長 選択 499 :  森下みや子委員長 選択 500 :  竹田のぶや委員 選択 501 :  森下みや子委員長 選択 502 :  保険医療課長 選択 503 :  竹田のぶや委員 選択 504 :  保険医療課長 選択 505 :  竹田のぶや委員 選択 506 :  保険医療課長 選択 507 :  竹田のぶや委員 選択 508 :  保険医療課長 選択 509 :  竹田のぶや委員 選択 510 :  保険医療課長 選択 511 :  竹田のぶや委員 選択 512 :  森下みや子委員長 選択 513 :  成谷文彦委員 選択 514 :  森下みや子委員長 選択 515 :  保険医療課長 選択 516 :  森下みや子委員長 選択 517 :  健康部副部長 選択 518 :  森下みや子委員長 選択 519 :  成谷文彦委員 選択 520 :  森下みや子委員長 選択 521 :  森下みや子委員長 選択 522 :  西川正克委員 選択 523 :  森下みや子委員長 選択 524 :  森下みや子委員長 選択 525 :  森下みや子委員長 選択 526 :  森下みや子委員長 選択 527 :  西川正克委員 選択 528 :  森下みや子委員長 選択 529 :  保険医療課長 選択 530 :  森下みや子委員長 選択 531 :  保険医療課長 選択 532 :  森下みや子委員長 選択 533 :  西川正克委員 選択 534 :  森下みや子委員長 選択 535 :  森下みや子委員長 選択 536 :  健康部副部長 選択 537 :  森下みや子委員長 選択 538 :  森下みや子委員長 選択 539 :  森下みや子委員長 選択 540 :  西川正克委員 選択 541 :  森下みや子委員長 選択 542 :  介護保険課長 選択 543 :  西川正克委員 選択 544 :  介護保険課長 選択 545 :  西川正克委員 選択 546 :  介護保険課長 選択 547 :  森下みや子委員長 選択 548 :  西川正克委員 選択 549 :  森下みや子委員長 選択 550 :  森下みや子委員長 選択 551 :  森下みや子委員長 選択 552 :  森下みや子委員長 選択 553 :  奥田寛委員 選択 554 :  森下みや子委員長 選択 555 :  生活交通課長 選択 556 :  奥田寛委員 選択 557 :  森下みや子委員長 選択 558 :  副市長 選択 559 :  奥田寛委員 選択 560 :  副市長 選択 561 :  森下みや子委員長 選択 562 :  西川正克委員 選択 563 :  森下みや子委員長 選択 564 :  総務部副部長兼総務課長 選択 565 :  森下みや子委員長 選択 566 :  西川正克委員 選択 567 :  森下みや子委員長 選択 568 :  森下みや子委員長 選択 569 :  森下みや子委員長 選択 570 :  森下みや子委員長 選択 571 :  奥田寛委員 選択 572 :  森下みや子委員長 選択 573 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 574 :  奥田寛委員 選択 575 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 576 :  奥田寛委員 選択 577 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 578 :  奥田寛委員 選択 579 :  市民活動部副部長兼人権政策課長 選択 580 :  奥田寛委員 選択 581 :  森下みや子委員長 選択 582 :  森下みや子委員長 選択 583 :  森下みや子委員長 選択 584 :  森下みや子委員長 選択 585 :  森下みや子委員長 選択 586 :  森下みや子委員長 選択 587 :  森下みや子委員長 選択 588 :  森下みや子委員長 選択 589 :  森下みや子委員長 選択 590 :  森下みや子委員長 選択 591 :  森下みや子委員長 選択 592 :  森下みや子委員長 選択 593 :  森下みや子委員長 選択 594 :  森下みや子委員長 選択 595 :  森下みや子委員長 選択 596 :  森下みや子委員長 選択 597 :  西川正克委員 選択 598 :  森下みや子委員長 選択 599 :  森下みや子委員長 選択 600 :  森下みや子委員長 選択 601 :  森下みや子委員長 選択 602 :  森下みや子委員長 選択 603 :  西川正克委員 選択 604 :  森下みや子委員長 選択 605 :  森下みや子委員長 選択 606 :  森下みや子委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      日程第1 認第1号 平成29年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について                午前10時01分   再  開 ● 森下みや子委員長 皆さん、おはようございます。それでは、昨日に引き続きまして、決算特別委員会を開催いたします。日程第1、認第1号、平成29年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について。総務部副部長。 2: ● 総務部副部長 昨日、奥田寛委員から平成29年度の軽自動車税の課税誤りの件についてご質問いただきました件につきまして、経過を含めましてご説明させていただきたいと思います。  平成29年4月1日賦課期日の軽自動車税におきまして、同年3月末日までに廃車している車両データの処理に当たりまして、一部漏れがあり、本来課税されない廃車分の納税通知書を5月1日に郵送いたしております。  5月8日、通知書を受け取られました市民の方から問い合わせがございまして、課税誤りが判明いたしました。件数といたしましては、軽自動車四輪が57台、50万4,600円、該当者は53人でございます。二輪23台、10万9,200円、該当者は23人でございました。  直ちに該当者に電話により連絡をとりまして、おわびと納付されないよう連絡を行いました。その後、臨戸訪問によりまして再度おわびをいたしたところでございます。  76名のうち、口座振替等により納付されていた方は10名ございました。直ちに還付処理を行いまして、6月13日に全ての還付処理が終了いたしております。  今回の課税誤りが発生した原因ですけれども、例年でありましたら、4月上旬と下旬に2回データの受け取りに行くところ、4月6日に受け取りましたデータに4月1日付のデータが含まれておったことから、これが全てのデータであると誤認いたしまして、4月下旬のデータ受け取りを失念したものでございます。  再発防止策といたしまして、データチェック体制の見直しと組織的なチェック体制の構築に取り組みまして、平成30年度におきましては同様の課税誤りは発生いたしておりません。  次に、軽自動車の移動情報の事務処理を奈良県市長会が行っている件について、いつからこの事務処理はされているのかということにつきまして、平成2年ごろまでの担当職員の記憶をさかのぼりましたけれども、定かではございませんでした。軽自動車検査協会が奈良市にあったころから市町村ごとに取りまとめた申告書を市長会の職員を通じて各市に渡されていたようでございます。奈良県市長会の職員さんからも聞き取りを行いましたが、市長会の受理につきましては、奈良県市町村総合事務組合に委託されておりまして、同事務組合へ各市から派遣された職員がその事務を行っておるというところでございます。  軽自動車の登録廃止の件数ですけれども、橿原市では毎年年間1万6,000件前後発生をしております。この申請書を各市がそれぞれ協会に出向きまして抽出するということは非常に手間がかかりまして煩雑であることから、当初軽自動車検査協会に依頼したところ、受託できないとの回答を受けたことから市長会で引き受けていただいているという経緯があるようでございます。この事務についても、全国的に調べましたところ、このような事務を取りまとめている集約窓口がある県もございますが、集約が、窓口がない都道府県もあり、そのような県では軽自動車検査協会に委託されておりましたり、また、本県と同様に市長会に委託されておるという県もございます。ちなみに、近畿圏内では、滋賀県、和歌山県、兵庫県が市長会に委託をされておりました。 3: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員。 4: ● 奥田寛委員 要領よくまとめていただいたんですが、1点だけちょっと気になるのが、同じようなミスはもうされないように体制を構築されたということですが、単純に今その県市長会さんのほうが事務をやっていただいておる中で、橿原市の職員さんがそっちに走っていってデータを受け取ってくると、そういうやり方なんですよね。だから、言うたら、向こうからメール添付でデータファイルを飛ばしてこっちに送ってくれるだとかそういう親切な体制ではないし、橿原市さん、おたく、2回目、資料、取りに来てはりませんよと向こうから連絡してくれるわけでもないということなんですよね。4月1日から5月1日までの間、課税ミスに気づかんかったということは、そういうことですよね。  だからね、相手方が別にあかんとまで言わないですが、若干お互いの責任やないかということで不親切な関係があったんやったら、それはちゃんと話し合いをして、ちょっと教えてくださいよぐらいの話をするのか、それとも定期的に行かせてもらいますよという話をするのか、それ、もうお任せしますけれども、ちゃんと体制は構築しといてもらわんとあかんのですよね。  後で伺いますが、その体制を構築するに当たって、その相手方というのはどこまでも市長会であるべきなのか、軽自動車さんのほうの協会であるべきなのかという、責任を負ってもらうの誰なんだろうというところですね。今伺った話では、大阪なんかやったら、市長会は、かんでいないわけですわね。ほかの組織が何かあるかもしれないということですけれどもね。  軽自動車の賦課というのは町村もやるんじゃないんですかね。言うたら、市長会のほうというのは当然12市の負担金で運営されているでしょうから、町村のほうにも資料が回っているとしたら、町村の人たちは負担金を負担せずに恩恵は受けているというようなおもしろいことになりそうな気がしますが、そこはどうなんでしょうね。  なおかつ、この市長会という組織は普通の任意団体であって、公務員でも何でもないんですよね。全国市長会というのは、いわゆる地方自治法か何かに定められた法定組織だと思いますが、その下部組織のような位置づけであるところの近畿市長会とか、あるいは奈良県市長会というのはただの任意団体で、法律的な、いわゆる明確な根拠を必ずしも持っているかというたら、むしろその全国市長会の規約の中に設置するぐらいのことしか言っていないんじゃないかなと。位置づけとして公務員でもない、いわゆる採用試験を受けたかどうかもわからん、そういうような職員さんが市長会サイドで雇われておって、課税事務そのものではないけれどもかなりプライバシーに近い情報に直接タッチをして右から左へと情報を集めて送るという、かなり重要な仕事をしていただいていることになるわけですわね。  どこかの、言うたら民間企業であってもそういう個人のプライバシーの守秘義務をきっちり守りますよと宣言するような団体とかにその事務を委任するということかて不可能ではないかもしれない。言うたら、市長会が自分で直接運営しなくても市長会からの委嘱でどこかの団体が動くというような形をとることかて不可能じゃないかもしれない。プライバシー、セキュリティー、そういう問題がどういうふうに管理されているのか、ちょっと間を挟むとだんだん難しくなってくるんですよ。いろいろ申し上げていますけれども、ある程度、答えられる部分だけでいいですわ、ちょっとお答えいただけたら。 5: ● 総務部副部長 何点かありましたけれども、まず、市町村が協会に出向いてデータを受け取っているというところなんですけど、ちょっと説明が足りませんでして、4月以外のほかの月につきましては、J-LISというシステムがございまして、各市町村が軽自動車の移動情報をそちらから確認することができます。ただ、これにつきましては、届け出、申告があってからリアルタイムに反映するものではございませんので、やはりタイムラグが生じております。ただ、生じましても、5月以降でございましたら賦課に影響ございませんので、例月はそういった形でシステムから確認をして処理をしておりますが、4月におきましては、そのJ-LISのデータを待っていましたら賦課に間に合わないということがございますので、4月のみ月2回データの受け取りに行っていたというところでございます。
     また、市長会のほうなんですけれども、そもそもの市長会の事務自身が、先ほども申しましたように、市町村総合事務組合に全て委託をされております。その市長村総合事務組合には各市から職員が派遣されておりますので、そこにおられる職員というのは実質もう皆地方公務員ということになります。その職員が市長会の事務を行っておるということで、一応個人情報等の取り扱い、また守秘義務についても、派遣をされておりましても身分は地方公務員ですので、そのあたりは十分担保できているのかなというふうに思っております。  また、民間に委託という話ですけれども、これも、そもそも軽自動車検査協会と申しますのも、これも軽自動車を販売されたり修理されたりという民間事業者の団体でございます。ですから、これも民間の扱いということになりますが、そちらのほうでも当然軽自動車の情報、物件情報、その中には当然住所、氏名、ございますので、それも個人情報であるということになりますが、そのあたりについては、当然協会のほうで適切な取り扱いをされておるというふうな認識をいたしております。  町村会におきましても、全国的に調べましたが、同様に町村会で事務を受託されておる県もございました。それはもう市と同様で、検査協会であったり、町村会、市長会から委託をされた検査協会が受けておるといった、さまざまなケースがございました。 6: ● 奥田寛委員 そうすると、市町村事務組合に対して市長会が委託しているところの事務費で町村の分のデータ集約、受け渡しの事務もやっていただいていることになる可能性があるので、そこはあれですね、町村会さん側にも事務費は負担してもらうか按分してもらうかぐらいのことはちょっと内部でもんでいただいてもいいかもしれないですね。もう、お答えは別にいいです。(何事か呼ぶ者あり)  え、そうですか。何か、答え、ありますか。 7: ● 総務部副部長 ただいまの町村会の事務費の負担ということですが、それも負担をされておりますので、全て市町村それぞれに、市長会、町村会に委託されている件におきましては、それぞれの自治体、市町村が事務費を分担しておるというところでございます。 8: ● 奥田寛委員 市町村事務組合自身の、いわゆる負担額の話をしているんじゃないですよ。総務部副部長が、昨日、市長会に払っている負担金の中に、軽自に関する事務費が計算上含まれているとおっしゃったから僕は言っているんですよ。その理屈やったら、町村会に対する負担金は町村ごとに負担金を含み込んで計算して入れているのかという話になるから。(何事か呼ぶ者あり)  僕の言っていること、おかしいですか。 9: ● 総務部副部長 市長会の負担金には町村会のそういった事務の負担分というのは含まれてはおりません。町村会の負担金にそれが含まれておるのかということは、ちょっと私どもで確認できておりませんので、わかってはおりません。 10: ● 森下みや子委員長 それでは、昨日に引き続きまして、民生費124ページから125ページから始めます。質疑はございませんか。(「ごめんなさい、何ページとおっしゃいましたか」と呼ぶ者あり)  124から125。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 11: ● 森下みや子委員長 よろしいですね。続きまして、126ページから127ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 12: ● 森下みや子委員長 128ページから129。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 13: ● 森下みや子委員長 130ページから131ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 14: ● 森下みや子委員長 132ページから133ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 15: ● 森下みや子委員長 134ページから135ページ。竹田のぶや委員。 16: ● 竹田のぶや委員 135ページの真ん中のほうですが、保険医療課のほうです。  子ども医療費というところなんですけども、子どもさんの受診、病院、クリニックでの窓口支払いですね。現状、償還払い。立てかえて診察料を払うということで、それが現物給付、立てかえなくてもいいということをちらっと聞いたんですけども、それはいつから現物給付になる予定でしょうか。お願いします。 17: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 18: ● 保険医療課長 現物給付になる時期なんですけれども、平成31年8月から未就学児を対象に現物給付になるという予定になっております。 19: ● 竹田のぶや委員 現物支給、今、中学生以下のお子さんが受診すると、窓口では通院入院によって一部負担金500円か1,000円を月の初めに払うということ。  ああ、済みません、に、なるということですね。負担金だけで。  薬局のほうではその負担金はないということなんですが、未就学児のほうから31年8月に開始ということで、まだ小学生、中学生は、予定はまだ後ということでよろしいんでしょうか。 20: ● 保険医療課長 未就学児からということなんですが、平成30年4月から国のほうで国保の減額調整措置が廃止されるとなったのが未就学児のみの対象ということです。だから、8月から現物給付になるのは未就学児のみを対象で、それ以外は今までどおり自動償還払いの形をとらせていただくということになっております。(「はい、わかりました」と竹田のぶや君呼ぶ) 21: ● 森下みや子委員長 質疑、ほかにどうですか。西川委員。 22: ● 西川正克委員 今の続きになるかもしれませんけど、6月でしたか、3月でしたか、この問題でちょっと質問させていただきました。  そのときに、今全国で窓口払いを実施していないところの自治体、自治体というか県ですね。それが奈良県と、それから鹿児島県でしたかね。その2県に、平成30年度からなるということでしたが、それはそうなっていますか。そうなんですか。 23: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 24: ● 保険医療課長 西川委員のおっしゃるとおりでございます。 25: ● 西川正克委員 それで、その3月議会だったと思いますけども、今結局この2県だけになってしまったということで、それについてのこの、結局奈良県ですよって、奈良県がどうしようとされているのかということについてはつかんでおられますか。 26: ● 森下みや子委員長 県の動向ですね。保険医療課長。 27: ● 保険医療課長 県のほうでは、市町村、検討して進めていく方向でしております。 28: ● 西川正克委員 それは市町村で独自にできるところはして結構ですということですか。 29: ● 森下みや子委員長 健康部副部長。 30: ● 健康部副部長 昨年、おととし、ずっとこれについて、県、それから12市で残りの27町村、39町村と県が勉強会から開きまして、みんなでどうしようか、奈良県全体でどうしようかという会議を重ねた結果、来年度8月から開始していこうということになりました。そこまでは、いろいろ案も出ましたけれども、全体的にやっていこうということになりましたので、それでまたよろしくお願いいたします。 31: ● 森下みや子委員長 ちょっと一歩前進ですね。西川委員。 32: ● 西川正克委員 いや、それは、だから、要するに就学前の話ですやろ。だから、今聞いているのは、それ以外の、要するに中学校までの動きですやん。それについて県はどうされようとしているのか。それで、どう。まあまあ、そのことですね。 33: ● 健康部副部長 ただいまの西川委員さんのご質問でございますけれども、国のペナルティーが外れた部分については県全体でやっていこうと。今おっしゃられましたそれ以外のところですね。これについてはまだまだ会議の中でいろんな問題が出てきましたので、継続して検討中でございます。 34: ● 西川正克委員 いろんな問題についてちょっとお聞きしたいんですけども、それはちょっとそこへきょうはちょっと置いといてですね。  それで、3月議会のときに、この先進的な県ね。いろんな問題の中で恐らくコンビニ受診とか安易な受診の問題とかあると思います。それを理由に一般質問では健康部長がお答えされてましたけども、それについて、私、先進的な群馬県の例のことを話しました。平成24年度にとられたアンケートの中で、群馬県の高崎市ですね、9割の人が軽度な症状の場合は様子を見ると、このアンケートの中で回答しているということです。だから、定着をしてきたら、市のほうで面倒を見てくれているんやから、ちょっとした受診は控えようということで定着をしているということですよね。今、それで全国の奈良県と鹿児島県以外のところはペナルティーがあっても無料化しているわけですよね。そういったことで、一概に安易な受診やコンビニ受診があるという見解についてはやっぱり見直してほしいということなんですよね。そういう形で、奈良県として、橿原市として独自に窓口払い、中学校卒業までできるような動きをぜひとっていただきたいと思いますけど、その辺はどうですか。 35: ● 健康部副部長 まず、もうご存じのように、お金ありきになってしまいます。そうなると、どうしても保険料、保険税ですね、うちはね。保険税に転嫁せざるを得ない状況になってしまいますので、そこは慎重に取り組んでいきたいと思っています。現在、平成30年度市民への負担が増えたところでございますので、そこにあまり転嫁しないように、なおかつ、委員さん、言うていただいたような、市民が受けやすい状況をつくれるようには努力してまいりたいとは考えておりますが、済みません、今ここで、わかりました、やりますという状況ではございませんので、今後検討していくということでご理解ください。よろしくお願いします。 36: ● 西川正克委員 うまいこと言わはりますね、やっぱり。うまいこと。  今ペナルティーの話ですけど、億単位なんですかね。どれぐらいになりますか、そのペナルティーの額。 37: ● 健康部副部長 済みません、手元に細かい数字、ございませんけども、ざっくり1億を超えます。そのイメージで思っていただけたらありがたいかなと思います。 38: ● 森下みや子委員長 ほかに質疑は。どうですか。奥田寛委員。 39: ● 奥田寛委員 135ページの一番下に、私立の保育所の措置費の数字が上がっております。次のページ以降、その保育所の管理費の数字も上がってくるのでちょっと関連しながら伺いますが、私立の保育所のほうの運営サイド、園長さんだとかからちょっと話を聞くとですね、いわゆる待機児童を解消するということの方向性の中で、面積が足りていないんじゃないんですよね。保育士の頭数が足りていないから受けてもらえないと。言うたら、保育士さんが簡単に職を離れないようにしていくのに、私としてみりゃ人数を増やしていく、設定を変更したらいいんじゃないかと思いますが、必ずしもそういう方向では行っていなくて、保育士さんの給与を上げていってやめていかないように手配するだとか、何かそういうふうな頭を国のほうは持ってはる感じがするんですね。  その絡みでちょっと2つ伺いますが、公立の保育所、保育士になりたいと。募集をかけて手が挙がってくる、応募してくる人数、結構な数があるんじゃないかなと思うんですが、それの倍率はどんなものでしたか。私立のほうは来えへんねんというわけですよ。保育士採用に困る。それは、同じ仕事をやりながら公立で600万、700万もらえるはずのところ、私立に行ったら300万、400万という話になるのやったら、そら行かへんわなという気はするんですけれどもね。実際、じゃ、採用の大きな違いというのは世の中に知られているのかなという気がしてくるので、まずそこをちょっと1個教えていただきたい。  私立の保育所運営に関して、例えば7年勤めてはるような方については、月額4万円ぐらい給与を上げてあげますよだとか、そういう制度を始めたんですかね。そのかわり、それだけ給与を高くもらうということになったら、ある程度管理能力も上げてくださいと。何か、その資格を受けないとあかんような、試験を受けないとあかんような、そういう仕組みがくっついてきているんですかね。  公立のほうは、それはやらずに、言うたら全員にノベタンでお金を配布しますみたいな条例をやりましたよね。総務委員会でたしか審議したと思うんですけれどもね。  そうすると、それぞれ、1人に4万円払うんじゃなくて、一人一人に2万円ずつ払いますみたいな、そういうノベタンのその仕組みをしたときに、一人一人は、じゃ、管理能力を上げるためのその試験を受けますだとかそういう作業というのは出てくるのか、出てけえへんのか。  私立と公立の仕組みの兼ね合いに関して、保育所措置費あるいは公立の保育所の人件費というのは底上げされているはずなので、そこの金額の部分もあわせて教えてください。 40: ● 森下みや子委員長 総務部副部長兼人事課長。 41: ● 総務部副部長兼人事課長 公立保育所の申し込み、応募の人数でございます。平成30年度におきまして、募集人員3名の募集をさせていただいているところに対しまして、申し込み、当初の応募は69名の応募がございました。  あと、研修の話でございますが、ご存じだと思うんですが、市職員の保育士さんにつきましては、もちろん市の職員としての研修を定期的に受けていただく、もしくは保育士さんとしての専門的な研修を随時行っていただいております。あと、昇格等につきましても、一般職と同様に、係長級から随時昇格試験を受けていただくという流れになっております。 42: ● 森下みや子委員長 健康部副部長兼こども未来課長。 43: ● 健康部副部長兼こども未来課長 先ほどから出ておりました135ページ、それから137ページに私立保育所の措置費が出ております。137ページに施設型給付費となっているところにつきましてが私立保育園に対する措置費用を上げておるところでございます。この部分については、定員及び子どもの年齢に応じた基準の単価に先生の給与水準などのさまざまな加算項目がありまして、在籍している児童数に対して支払っている運営費となっております。  先ほどからお話がありましたように、処遇改善ということも実施されております。施設型給付費のほうも、増額になっておりますのはその処遇改善加算とかいうところで、経験年数、それから役割に応じた加算がされるようになったことに伴って増額となっているというところです。  研修につきましても、園のほうからいろいろな場所に研修に行ってもらうというような仕組みにもなっています。私立が今そうやって外の研修にも行ってもらうということで、処遇改善加算がつくというような仕組みです。公立のほうも、保育士さんの質を向上していけるようにということで、課が主催の研修会も開かせてももらっておりますし、外部で研修があるところにはできるだけ参加してもらえるようなところで進めていっているというところでご理解いただきたいと思います。 44: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員。 45: ● 奥田寛委員 私立の保育士採用なり保育所の運営なり、あるいは処遇改善について、もうちょっと具体的に説明してもらえませんか。私の言うたことだけが、まあ言うたら人からの聞き伝えの話で勝手に議事録にそれだけ残ってしまっても困るので、そっち側で把握してはる数字をちゃんと言ってくださいよ。私が言うたことに対する、対応する正しい数字をちゃんとそちらからしゃべってください。私立の保育士採用は大体何倍ぐらいの倍率になっておるとかというような、大体でいいですけれども、見当、つかんことないでしょう。 46: ● 健康部副部長兼こども未来課長 私立保育園さんともいろいろな形でお話はさせてもらいますが、今年は何名募集されてどれだけの応募があったんですかというような詳しい、そこまでの話はちょっとさせてもらったことがございません。  ただ、私立の園さんから言われることは、公立の保育所、今年だったら3名募集があったけど、そこにたくさんの人数が応募してきてくれてやんの、私立にも回してほしいわというような感じの表現をされることはございます。それは、今多分新卒で受験される方も、どこかの保育所に通っていて公立の保育所、公務員になりたいということで受験される方が多いと思います。  あと、採用試験に合格されなかった方が、ずっと市で講師として籍があって持っているみたいな感じで、私立保育園さん、思っていらっしゃいますけれども、決してそうではないと。ほかの今まで勤めていた園に戻られたりとかいうことで、ずっと講師で登録があるというわけではないんですということは丁寧に園さんにも説明させてもらってご理解いただいているところだと思います。  したがいまして、ちょっと私立の園さんの募集状況とかそこまでは把握できておりません。申しわけございません。 47: ● 奥田寛委員 広報に保育士採用のページがあって、公立も私立の何か並べて書いてあるんじゃなかったですかね。中身をある程度勉強した上で、それ、やっておるのかなと僕は思っていましたけどね。  それは当然、その漠然と、多少漠然としているかもしれませんが、それなりに私立の採用が苦しいねんと、あまり人来えへんねんという話は聞いてもらっているわけじゃないですか。じゃ、その先の話です。同じ広報の紙面に、公立と私立の条件を全部並べて書いて、こっちは600万円、こっちは400万円みたいな数字が仮に載ったとしたらですよ。みんなどっちに行きますの。まあ言うたら、共同の説明会か何かそこまではしないですかね。根本的に、並べて一緒に募集をかけるということ自体悪いことではないとは思いますが、並べれば並べるほど違いが目につきませんかね。  じゃ、結局国のやっている仕事の中で、私立のほうを底上げしていきながら、公立も全く上げへんというのはまずいけれども、あまり一気に上げるのはちょっと格差が同じように縮まらないという話なので、公立側は若干抑え目にするみたいな発想にならざるを得ない気がしてくるんですよね。  そういう中で、ざっくり今聞いているわけですよ。私立側の、じゃ、処遇改善の人件費というのは今年度何ぼプラスにされましたかと、ぽんと聞いたら、当然それなりの数字は答えてもらわんとあかんし。その該当人数が何人で、それを受け取るためにはどれだけの資格試験をせなあかんか。ある程度把握して金を出さんとあかんでしょう。  私立のやっていることは全部私立にお任せで、こっち側で一切数字も見ていませんというわけじゃないんでしょう。公費なんでしょう。何らかちょっと答えてもらえませんかね。一方的にこっちからしゃべっているだけでは話にならん。 48: ● 森下みや子委員長 健康部長。 49: ● 健康部長 まず、本市では公立、私立ともに、現在保育士不足の現状でございます。何とかそれを解消すべく、公立、私立ともに募集をしておるわけでございますが、我々、教員養成系の大学にも赴きまして先生方にもお願いをしているわけでございますが、なかなかやはり給与水準の高い、先ほど奥田寛委員がおっしゃったように、大阪市のほうが非常に高いということもありまして、そちらに流れているような方も非常に多いとお聞きしております。  委員お尋ねのとおり、施設型給付費の中には、もちろん私立の保育所もそっちに費用が含まれておりますので、現在私立7園と事業認可が3園、それから市外の保育園。市外に受託をお願いしている保育所がございますので、それらにつきましては、子どもの年齢に応じた基準単価に先生の給与水準などの加算をしておるところでございます。例えばで申し上げますと、平成27年度でございますが、年間の延べの保育人数が1万9,175人。その中では、内訳は、3歳児以上が1万1,913人、3歳未満児が7,200。そういった人数、特に低年齢の入所児童が増加したことによって先生方の給与水準に加算をしておるといったところでございます。29年度の決算で申し上げますと、公定価格の単価の増額と処遇改善の加算費が増額になっておるところでございます。 50: ● 奥田寛委員 もうちょっと事前通告してこういう具体的な数字を教えてくれと申し上げときゃ、もうちょっといい返事になったのかもしれませんが、また別途伺いに行きますわ。場合によっては、また資料を配付していただくことになるかもしれませんが。  最終的に僕が言いたいのは、ちょっと違うんですよね。根本的に、給与を上げても保育士の子ども1人当たり何人という設定の人数が変わっていなかったら、待機児童なんかそもそも減らないんじゃないですか。言うたら、人数の増えるように援助をする、人件費を出していく。そういう頭で運営を手助けしていかないといけない。フルタイムで、保育士さん、何時間働いてはるんでしたっけ。大体夕方の5時半、6時ごろには子どもさんがみんな帰っていっていたのが、もう自動的に絶対6時まで子どもを見ないとあかんようになっただとかという、私立側の悲鳴を聞くわけですよ。言うたら、給料、同じやのに、仕事が2時間増えるみたいなことを国から申しつけられて悲鳴を上げてはるわけですわね。ほな、もともとの給与水準からしたら、そら、仕事、しんどい場所に行きたないわけになるのは、それは当然やと僕は思うんですよね。ほな、待機児童を減らそうと思って逆に失敗しておるわけです、それは。  むしろ、仕事、8時間なり10時間なりというのを2人、3人で見られるように、ある程度時間を分割してでも人数を増やすことによって仕事のしんどさ自体を減らすという方向に切り込まないと、保育士さんは仕事を続ける気になれないかもしれないと、僕は思うんです。直接給与を上げるという発想じゃなくて、人数を増やす発想にそもそも行かんとあかんということで制度設計をしてもらわんと困ると、僕は思っているんです。  実際、そういうふうに待機児童を減らすという頑張り方をしていただいて、今どれぐらいになっていっていますかね。人件費がちゃんと、増やした人件費が待機児童を減らすことに生きているかどうかという効果の検証を伺います。 51: ● 森下みや子委員長 健康部副部長兼こども未来課長。 52: ● 健康部副部長兼こども未来課長 まず、待機児童についてですけれども、今年の4月1日現在の待機児童は13名でした。今現在の待機児童は7名となっております。  毎日のように入所の申し込みはありますので、入所者、春4月からいいますと、150人ぐらい増。4月に比べて116名受け入れも。(「待機児童の数ね、今聞いていましたので、まあ」と委員長呼ぶ)  はい。受け入れているというような状況です。(「やはり年度ごとあるけど。年度ごと。28、29、30と。言って」と呼ぶ者あり)  待機児童の人数につきましては、今の時点だけでよろしいでしょうか。過去の分も説明させてもらって。 53: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員。簡潔に質問をお願いしますね。 54: ● 奥田寛委員 過去というよりも、むしろゼロになる未来がいつ来るのか知りたい。そのために、人件費を何ぼつけたらいいのかを知りたい。人件費で何ぼつけたから待機児童はこれだけ減りましたという、その相関性があるかどうかをまず確認してもらわんとあかんし、それができたらその次のステップですよね。人件費として給与を上げるのか人数を減らすのか知らんけれども、人件費を増やしたら、何ぼ増やしたら待機児童はゼロになるのかという、その予測のもとに来年度予算を組んで、待機児童がゼロになるようにしていく施策なんと違いますの。 55: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員、提案として、今いろいろと意見を言うていただいておりますが。(「今すぐ答えられへんのやったらまた次のときに」と奥田寛君呼ぶ) 56: ● 細川佳秀委員 公立と私立、違うということを先に言わんとだめ。 57: ● 奥田寛委員 だって、私立側にだんだん金を入れて待機児童を受けてもらう計画なんでしょう。にこにこパークで増員しているのはそういう話なんでしょう。 58: ● 森下みや子委員長 ご静粛に。  よろしいですか。成谷委員。 59: ● 成谷文彦委員 その話になりましたので、ちょっと確認をしたいと思います。  いわゆる幼児教育の無料化、一連の教育の無料化の最初の出発ということで、今国のほうでは動いています。それに合わせて、今も言われましたように、大きなポイントは保育士の確保というのは、待機児童が、ある地域においては非常な課題であるというのは、もう国もわかっていますし、それについては保育士の人材確保ということで処遇についても国のほうで一律に処遇アップをしていると思います。  当然我々もアンケートをとりましたけども、それでは足りないということは、まだ国のほうにも要望して、今後その辺のことについてはさらにまた検討されると思うんですが、その中で、いわゆる保育士さんの、小中学校も含めてですけども、事務関係の作業が非常にとられているということで、その点の改善についても事務処理をする専用の人をつくりましょうという、そういう流れがあったと思いますが。ない。その辺はあまり聞いていない。ああ、聞いていない。ああ、そう。  だから、これからありますので、要は、保育士さん、大変なのは、お子さんがいてるときだけじゃなくて、それが終わってからの作業が大変な時間、拘束されているわけでしょう。それがもう大変なので、正直言って、お子さんがいてる保育士さんが働けないという。要は、自分が働いたら自分の子どもが預けられないという、そんな理不尽な状況になっていますので、そういった意味でそういう保育士さん及び小中学校の事務処理についてのエキスパートを専門にできるだけ補助していきましょうという、そういう動きがありますので、その辺のところもちょっと研究していただいて。  そうしないと、なかなか保育士の確保というのは、ただ単に給料を上げればいいというんじゃなくて、物理的な時間でもう私は行けませんという、そういう人たちがたくさんいてるわけです。だから、保育士の数だけで、資格を持っている人だけであるならば、もう十分、日本国中いてるわけです。だから、資格を持っているけども、それが就労につながらないのは、1つは時間的な問題と、あと、看護師さんもそうですけど経験の問題です。ある程度年数が離れたらやっぱり不安なわけですよ。だから、そういったことについての流れをしっかりとつくっていきましょうというのが、今、国の流れですので、それをどうもあまり、「え」という顔をされましたので、あえて、具体的には言いませんけども、もう我々も提示します。だから、しっかりそういった、制度ができたからこれだけやるという、そういう問題ではなくて、やっぱり現場の意見を聞きながら、その本質がどこにあるのかということも、国もしっかり考えていますので、それをしっかりつかむようにしてください。よろしくお願いします。 60: ● 森下みや子委員長 ほかにどうですか。質疑はありませんか。  それでは、次のページ、行きます。136ページから137ページ。
                     (「なし」と呼ぶ者あり) 61: ● 森下みや子委員長 138から139ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 62: ● 森下みや子委員長 140から141ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 63: ● 森下みや子委員長 142から143ページ。うすい委員。 64: ● うすい卓也委員 上段の指導員処遇改善補助金に関してお聞きします。  昨年度の決算より2,000万円以上補助金をつけられているんですが、どのように処遇が改善されたのか、説明してください。 65: ● 森下みや子委員長 子育て支援課長。 66: ● 子育て支援課長 この指導員処遇改善補助金なんですけれども、こちらは放課後児童健全育成事業にかかわっている指導員さんの賃金アップにつながる補助をさせていただいております。去年度と今年度と比べましてかなり差があるということですけれども、28年度につきましては、これ、25年度の指導員の賃金と比べてどれだけ上がったかというので補助をさせていただいているんですが、25年度と28年度と比べましたところ、3名しか上がった者はいませんでした。ところが、29年度になりましたら、指導員のお給料のほう、かなり上がった者が全部で18名が対象となりまして、その分29年度の補助金のほうが上がっているということになっております。  単価1人当たりですけれども。ちょっとお待ちください。(「別に1人当たり、いいです」と、うすい君呼ぶ) 67: ● 森下みや子委員長 よろしいね。それ、よろしいです。うすい委員。 68: ● うすい卓也委員 さっきの保育士の数が足りないというのと同じように、現状放課後児童クラブの指導員もまだまだ足りていないというのが現状なんですよね。その現状において、例えば高校生とか大学生のボランティアの受け入れとかというのは、今現状されているんでしょうか。 69: ● 森下みや子委員長 子育て支援課長。 70: ● 子育て支援課長 大学生のほうで、例えば夏休みの期間中だけ学童の指導員として雇用のほうをさせていただいているクラブも市内にはございます。 71: ● うすい卓也委員 ありがとうございます。  数を増やしていくには、もちろん給料を上げてあげるというのも1つですし、もう1つが負担を減らしてあげるというのも手段の1つやと思います。  何で大学生がというふうなのをお聞きしたかというたら、僕、実際に大学の4年間学童保育サークルに所属していて、週に1回、吹田市の大学やったんですけど、吹田市内の大学、きょうは、今週は吹田第一小学校、来週は吹田第二小学校というふうに、ルーチンでそういうふうに夏休み以外も行って、週に1回お手伝いをしていたという経験があるんです。さっき言ったように、先生が週に1回だけでもそういう大学生の人が来てくれて指導員の負担が減ったら、その間に事務作業もできるし、そういったことの積み重ねが増えていく要因かなとも思います。何でもかんでもボランティアでやるというのがふさわしいのかとは思うんですけれども、やっている側としては、例えば就職活動のときとかにこういう経験がありますよというメリットもあったと思うので、そのあたりはお給料だけではなくて、指導員の方の負担を減らすという面からボランティアの、夏休み、長期間だけではなく常時の採用というのも少し考えていただければと思います。要望です。 72: ● 森下みや子委員長 ほかに、次。成谷委員。 73: ● 成谷文彦委員 生活保護についてであります。  6月議会の一般質問でもさせていただいて、9月に再度詳しくお聞きしますよということで言わせていただきました。  だから、保護世帯の大学へ、大学だけじゃなくて専門学校、要するに高校からさらに進学率は非常に厳しい状況であるということは6月の議会でも報告を受けましたので、それをいかに解消するかというのは大きな課題ですよということで、それに対してどのように対策をとられるのかということを9月で聞きたいというふうにお話しさせていただきました。  その後、来年度受験、卒業される方についての状況と、それでどういうふうに、3カ月ですけども、どのような作業をされたか、報告を受けたいと思いますが。 74: ● 森下みや子委員長 生活福祉課長。 75: ● 生活福祉課長 まず、今の現況というのをお知らせします。  まず、今進学それから専門学校等に行こうとされている方、直近で今の方2名というふうに確認をしております。あと1名の方が進学、進学というか専門学校に行くか行かないかを、8月末時点でございましたですが、まだ確定していないというふうに確認しておりまして、今のところ2名から3名が進学予定というふうに把握をしております。  あと、各戸に対しましては、対象の世帯に対しましては、訪問なり電話なり、それから訪問なりをいたしまして確認をいたしております。  今後でございますが、9月5日付で国、県のほうから就学準備金等に関するリーフレットの見本も来ております。こちらのほうを参考にいたしまして、在校生のいる世帯に対しましては保護者用と、それから高校生、学生用のリーフレットのほうを配付して周知する予定にしております。 76: ● 成谷文彦委員 またしっかり細かく聞きますけども。状況をね。  だから、いわゆる進学率が奈良県一般では99.何%という状況の中で、ほぼ全員に近い方が進学されている状況の中で、生活保護世帯だけが取り残されないように、しっかりやっていただきたいと。丁寧にやっていきたいと。  その中で、どこまでやるかというような、今多分全高校生に訪問活動をするということでいいんですか。 77: ● 生活福祉課長 はい、訪問させていただいて、リーフレット等渡して説明したいというふうに考えております。 78: ● 成谷文彦委員 国の制度が変わってきて、その中で、その答申の中で、直近の高校生だけじゃなくて、もうそもそも進学率が伸びない理由の中では、やっぱり小中学校のときからの学力についてしっかり強化していきましょうよと、相談に乗っていきましょうよということも入っているかと思うんです。それについては、どのように考えられていますか。 79: ● 生活福祉課長 まずは、中学生等に対しましても同じように、同じ世帯に対しましても従前から周知をしていくような形をとっていきたいと思います。特に定期訪問時、ケースについては定期訪問いたしておりますので、そのときにもこういう制度があるんだよということについては周知をいたしていくつもりでございます。 80: ● 成谷文彦委員 しっかりと。そういうことの希望を、要するに小学生、中学生のときからしっかり、自分たちの才能を伸ばすには、しっかりそういう体制も整えていますよということを周知していただきたいと思います。そういう丁寧な作業のような感じにしか、直近の高校生だけやってもなかなか、正直言って、当人もしんどいというときもあるでしょうし、だから、まず当人の意思がもうそういう、進学に向けて意識ができるような素地というのをしっかり植えつけていただきたいなと思っておりますので、よろしく。楽しみに。  人数も限られた人数ですので、しっかり、一般の進学率に近い数字になるように、一日も早くお願いしたいと思います。  それともう1点。  今年度から生活保護世帯について、エアコンの設置について補助するような形ができたかと思うんですが、ちょっとこれについて詳しく教えていただけますか。 81: ● 生活福祉課長 まず、今年の6月27日付で生活扶助費の家具什器に関する見直しがございました。こちらのほうは、近年熱中症による健康被害が報告されていることを踏まえまして、生活保護による保護の実施要領の改定があったものでございます。7月1日から新規の開始の方、もしくは転居の方が対象で、お住まいになっているところの住居に対してクーラー等の冷房器具がない場合はその設置費用を認めるということになりました。こちらのほう、さかのぼり、4月1日から6月30日までの方についても新規開始の世帯もしくは転居の対象の方が対象になるということで改正されたものでございます。(何事か呼ぶ者あり)  実績でございますが、4月1日から6月30日までの間に新規開始並びに転居された方の中にはクーラーの設置のないという方はいらっしゃいませんでした。対象、ございませんでした。7月以降でございますが、こちらのほう、1名、8月に申請された方、クーラーがないということがございました。こちらのほうは、必ず新規開始、それから転居時にもそうですが、必ず転居された後お住まいになるところについては調査をし、確認、訪問をして確認をさせていただいて、クーラー、ある、ない、冷房器具がある、ないを確認をさせていただいた中で、ない場合につきましてはこういう制度があるということをきちっと説明させていただいております。  こちらの方、1名、今現在対応させていただいております。 82: ● 成谷文彦委員 ということは、今、既存の方は、ない方は無理ということですね。それでいいですか。 83: ● 生活福祉課長 従前の継続中であります被保護の世帯につきましては、従前どおりでございます。 84: ● 成谷文彦委員 今年みたいな大変な状況のときに、ほとんど。  その前に、今入られている方でクーラーがないところ、保護世帯でクーラーのないところというのはあるんですか。大概ある。あるんですかね。その辺は確認していますか。 85: ● 生活福祉課長 冷房器具等については、ほぼ設置のある方、世帯もあります。若干まだない世帯もあるのはあります。ちょっと。(「あるわけですね」と成谷君呼ぶ)  はい。(何事か呼ぶ者あり)  何世帯がなくていうふうなところについては、ちょっと把握をいたしておりません。 86: ● 成谷文彦委員 またその辺の状況を教えていただけますか。我々も国の制度としてしっかりと訴えもしていきたいし、当然今、要するに当然賃貸でしょうから、賃貸のその建物のもともとついているエアコンであれば、それの修理、故障になったときにはもうその建物の持ち主の部分でありましょうけども、個人的にそれで設置した部分については、自分たちが修理しなければいけない、交換しなければいけないという、そういう状況もあると思うので、またそういう相談件数もあればまた教えていただければ、我々も国に対してどういう措置ができるのかということについては、しっかりやって。  それこそ本当にこの暑い中で、熱中症で亡くなるという、そういうことがないような対策もとっていきたいと思いますので、丁寧な運用をお願いしたいと思います。 87: ● 森下みや子委員長 細川委員、どうですか。 88: ● 細川佳秀委員 同じページに、先ほどの放課後児童クラブの件ですけど、今市内に今約30カ所学童クラブがあると聞いています。このうち協議会に加盟されているのは19でしたっけ、加盟されているのは。16でしたっけ。(何事か呼ぶ者あり)  幾つあって、幾つ加盟しているか。 89: ● 森下みや子委員長 子育て支援課長。 90: ● 子育て支援課長 運営協議会加入の学童数ですけれども、平成30年4月1日時点で12校区、21クラブの放課後児童クラブが加入をしております。 91: ● 細川佳秀委員 全体で何クラブあるの。入っていないところも入れて。 92: ● 子育て支援課長 全体ですけれども、放課後児童クラブの数は29クラブございます。 93: ● 細川佳秀委員 橿原市の学童クラブ、いろいろ歴史があって、今は公設民営の中でかなり市のほうも力を入れながら指導員の保全とかいろいろやっておられますけれども、ただ、今学童クラブ協議会に21クラブ入っている。29クラブの中で8つが入っていない。これ、入っているクラブと入っていないクラブと、メリットとかそういう違いは何かあるんですか。 94: ● 子育て支援課長 放課後児童クラブ運営協議会加入クラブ数21クラブなんですが、全部で29クラブございますが、そのうち社会福祉法人として運営していただいているクラブがクラブ数としては3クラブございます。あと、自治会あるいは児童館、自治会運営ですね。そちらのほうのクラブのほうは2クラブございます。実質放課後児童クラブ運営協議会のほうには未加入となっておりますのは、現在1校区3クラブのみが未加入となっております。  加入するのとしないのとでの違いは何かということですけれども、放課後児童クラブ運営協議会のほうでは、そちらのほうで指導員の雇用であったり給与計算であったり、あと保育料の徴収等は放課後児童クラブ運営協議会のほうの事務局職員が全て賄ってやっております。未加入のところは、保護者の方が今述べましたことをそれぞれ自分たちでやっているということが大きな違いになるかなと思います。 95: ● 細川佳秀委員 かなり市のほうで力を入れていただいて、学童クラブが充実してきて、受け取られる保護者のほうが負担が軽くなっている。特に、我々は最初に聞いていましたら、いろいろとお世話するのに役員になったらかなり負担がかかって、夜遅くまで、夜10時、11時までそういう事務的なことをしなければならないとかいうことも大分聞いておりまして、そして今現在は市のほうでいろいろ指導員のこととか事務のこととかを一斉にやっていただいて、なるべくならやっぱり保護者に負担がかからないように、そして会運営がうまくいくように、もう少しいろいろと改善すべき点、あると思います。  ただ、需要も増えてきて、かなり、特に畝傍東校区であったら、今4つですか。多分また5つ目、6つ目できる可能性もあるかもわからへんし、その辺も踏まえて、やはり場所の問題もあるし、子どもの数の問題もある。それをうまく利用しながら、やはり橿原市は、最初は遅れているというふうなイメージがあったけども今は公設民営でうまくやっていますよということのPRもしながら児童健全育成のために頑張っていただきたい。お願いしておきます。 96: ● 森下みや子委員長 ありがとうございます。  よろしいですか。民生費は以上で。(何事か呼ぶ者あり)  民生費は以上で終わります。  それでは、第4款、入ります。衛生費。144ページから163ページですけども、144ページから145ページ。(「入れかえ」と呼ぶ者あり)  入れかえね。はい、済みません。  ちょっと今担当課のほうが入れかえいたします。  よろしいですか。それじゃ、質問。質疑のある方。奥田寛委員。 97: ● 奥田寛委員 ちょっと1個簡単に伺っておきます。  145ページなんですが、下から2行目に奈良いのちの電話負担金というのがありまして、いのちの電話の事務所って庁舎の南館の何か1室に間借りをされていたかなと思うんですよね。結構僕、昔から各部屋がどんな使われ方をしているのかちょっと確認するために、言うたら労組の事務所さんとか運転手さんの休憩所だとか、片っ端からちょっとノックしては挨拶するということを頻繁にやっていましたが、いのちの電話さんのところは、僕、誰かがいてるの、見たことないんですよね。  僕が多分行っていないタイミングで入ってはったんだろうとは思うんですが、今度庁舎の計画がいろいろ出てくる中で、あそこはもう出ていかはったのと違うかというようなこともちらっと聞いたので、それは実際どういう動きになっているのか、改めてちょっと教えてください。 98: ● 森下みや子委員長 健康増進課長。 99: ● 健康増進課長 南館にありました時点では、相談員が2名常駐されているという現状がありました。奥田寛委員さんのほうでおっしゃっていただきました、なかなか存在の確認というのが、私自身もちょっと最初おられるのかどうかというのが、なかなかちょっと連絡もとれないということだったんですけど、相談の内容的に非常にナイーブの内容のご相談をされるということですので、完全に鍵を閉めて出入りもできないような状態で相談を受けているという形で、体制でされていると。本体自体は奈良にあるんですが、奈良だけでは相談件数が受け切れないということで、こちらのほうにもお願いしたいという相談がありまして、橿原のほうで場所を提供しているというように聞いております。 100: ● 奥田寛委員 特別委員会でやるべき事項になるのかもしれませんが、庁舎の組みかえみたいな話の中で、今はまだどこかに行ってもらうみたいな調整は全然されていないわけですか、そうすると。まだ現存してはるということですね。行っても会えないけど現存してはるということなんですね。 101: ● 森下みや子委員長 担当課、どうですか。健康部副部長。 102: ● 健康部副部長 今課長が伝えましたように、以前南館のほうに、鍵をかけて、内容がちょっと、死ぬ、死なないの非常にデリケートな話でしたので、管理していた私どもも入れない状態で相談に当たってもらっていました。今現在は奈良に集約されたというふうに聞いております。 103: ● 奥田寛委員 そうすると、この奈良いのちの電話負担金3万円というのは、各市町村がその事務所に対して支払う金であって、うちに事務所があるかどうか関係ないということですね。 104: ● 健康部副部長 奥田寛委員さんのおっしゃるとおりでございます。 105: ● 森下みや子委員長 それでは、次のページ、行きます。146ページから147ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 106: ● 森下みや子委員長 148から149ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 107: ● 森下みや子委員長 150から151ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 108: ● 森下みや子委員長 152ページから153ページ。竹田のぶや委員。 109: ● 竹田のぶや委員 153ページ、香久山の斎場について、お尋ねいたします。  斎場管理運営費の中なんですけども、去年、29年度当初予算で施設老朽化対策として火葬場、葬祭場の改修工事に係る設計業務委託料ですね。3,600万円計上されたと思うんですが、繰り越し欄にも載っていないので、この改修設計業務委託料は不用というか凍結になったのでしょうか。説明をお願いします。 110: ● 森下みや子委員長 環境衛生課長。 111: ● 環境衛生課長 ご指摘のあります設計業務委託料に関しましては、平成29年度当初予算として承認をいただき、実施に向けて関係課と協議を重ねてまいりました。最終的に、総務課と協議をする中におきまして、葬祭場の改修は橿原市公共施設等総合管理計画、FMですね、その方針及び財政計画に基づきまして、建設35年後の平成34年度に改修工事を実施する方向で進めることに至りました。そのような経緯がございましたので、平成29年度といたしましては不用額として処理をさせていただきました。 112: ● 竹田のぶや委員 はい、わかりました。(「FMの関係で5年遅れたのか」と細川君呼ぶ) 113: ● 森下みや子委員長 質問、ちゃんと。細川委員、質疑、きちっとしてくださいね。 114: ● 細川佳秀委員 FMの関係で5年遅れたのか。というのは、かなり、年数たってますよね。そして、利用されているというたらおかしいですけども、いろんなことを聞きながら、今、民間でもJAとかベルコさんとかいろいろやっている中で、かなりまた違いますやんか、中身が。変わってきている中で、斎場もやっぱり新しくリフォームもしていかなあかん。それとやっぱり利用者のことを考えて、使いやすいように便利にせなあかんということで、29年度設計予算をつけたわけやんか。その中で、ネックになっているのは、そういうことも踏まえて、あと、駐車場がだんだんなくなってきている。そのこともかませて、全体的に改修をする中で、ここはこうしますよということが29年度にはわからへんかったけども次年度ぐらいからそういうこともあわせてできましたということで4年も5年も遅れていくの。それ、FMの関係、何か関係あるの。 115: ● 森下みや子委員長 総務部長。 116: ● 総務部長 細川委員、竹田のぶや委員、双方からお尋ねいただいた件につきまして、平成29年度の当初予算に計上いたしました部分について、不用額でということは、担当課長、答弁したとおりでございます。  そこに至りました経緯といたしまして、後年度にその費用を送ったということにつきましては、実際には相当の課題を現状抱えております。過去には煙の対応なんかよくありましたが、今は煙については充満するようなことはないと。あと、家族葬なんかで小さくお使いいただくような工夫ができないのかというようなことを検討してまいりましたが、ご存じのように、市内でも民間の施設が多くできてきております。公共で我々がやるべきなのか、みんな民間にお願いすべきなのかということをもう少し様子を見たほうがいいでしょうというところで、斎場についての改修は時期まだ早いということで再度検討し直しまして、その中で民間の情勢も見ながら、本来改修するべき部分がどこにあるのか、もう一度精査するという意味合いでの事業延伸を決定させていただきました。  お尋ねのありましたFMの観点につきましては、大きな意味では公共施設になりますので含まれますが、特にFM上というところで事業延伸を決めたということではございません。申しわけございません。よろしくお願いします。 117: ● 細川佳秀委員 今説明されましたけど、ならば家族葬云々でもうかっていることもありますけど、ただ、橿原市が市営斎場をつくったという経緯も、斎場と墓地とつくった経緯をきちっと踏まえて、やっぱり地元でもかなり迷惑と協力をいただいたということもある。その中で、我々はよく聞いたのは、使用された方々が、お手伝いで行った方々が言われるのは、中の備品的に、湯沸かし器が全然直っていない、使いにくい、できたそのままが今現在も続いている。そういったことも、苦情も言いながら、上げていっていても全然解消されていない。そういうことを踏まえて、やっぱりその辺は利用者さんの声も聞きながらもっとうまく改修していくべきと違うのかな。  家族葬云々もあるかもわからへんけども、その辺は斎場としてあるべき姿。やっぱり公営というのは必要であるというのが多分市民の声やと思いますわ。それも踏まえて、なるべく早い段階にしていただきたい。そういうように思っていますので、設計をなるべく早く、流さんとお願いしておきます。  できる限り今の現状を使いやすいようなことに変えていかんと、要はやっぱり使いにくいということでよそへ行っている方々もおる。今は、やはり各民間のところが斎場も持っておられるところ、多いから、自治会でやっているところの中でも会館とか自治会館でされるところが少なくなっている。それも踏まえて、家族葬がやっぱり要るんだったらそういうこともやりながら、市としてそういうこともしていかんとあかんと思いますので、その辺はもう少し熟慮しながらいいほうをとってください。
    118: ● 森下みや子委員長 要望でよろしいですね。 119: ● 細川佳秀委員 はい。 120: ● 森下みや子委員長 竹田のぶや委員。 121: ● 竹田のぶや委員 心配しているんですけども、老朽化による危惧なんですけども、特に火葬場のほうですね。設備の劣化に伴う機能の低下、停止ですね。その辺は。老朽化の支障、大丈夫なんでしょうか。 122: ● 森下みや子委員長 環境衛生課長。 123: ● 環境衛生課長 火葬場におきましては、毎年業者による保守点検を行っております。それとともに、10年サイクルで、今現在人体炉としましては6炉あるんですが、6炉のオーバーホールを3カ年で計画を行い、抜本的な改修を行っているという状況からしますと、今現在運用している中におきまして弊害等は起こっておらないという状況でございます。 124: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員。 125: ● 奥田寛委員 同じ場所ですが、1個だけ。  これから多死社会を迎えると言われているんですね。いわゆる団塊の世代の方というのが75歳を過ぎてくるピークに医療費の増大も叫ばれています。そのほか社会保障制度ね。ありとあらゆるものがかかわってくるんですが、最終的にその方たちも永遠に生きるわけじゃなくてみんな亡くなるわけですので、いわゆるそのタイミングがかぶってくるときというのは熔炉、斎場のそのスペックが間に合うかどうかという話が出てくると思うんです。6炉で足りるのか。1日中メンテナンスをやりながら1日中頑張って働かんとあかんのと違うかというね。その容量をちゃんと計算した上でメンテナンスの時期と計画を立てていただければということで、もう要望で結構。 126: ● 森下みや子委員長 要望ですね。  それでは、次のページ、行きます。154ページから155ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 127: ● 森下みや子委員長 156ページから157ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 128: ● 森下みや子委員長 158ページから159ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 129: ● 森下みや子委員長 160ページから161ページ。奥田寛委員。 130: ● 奥田寛委員 厚生委員会を傍聴させていただいている中で、ごみ焼却の絡みでほかからの受け入れという話も出ていました。  し尿のほうの確認をちょっとさせていただきたい。  いわゆるほかのまちから受け入れている単価あるいはその容量、今この環境の概要というのを持ってきましたが、ここに出ている平成24年度にはし尿収集は6,458キロリットルだったけれども平成28年には5,245キロリットルになってございますと。これ、1日当たり足した96トンの処理ができる施設をつくって300何日稼働させるということになってくれば、年間処理量というのは当然はじかれるわけですが、それに対して今何割ぐらいなのかという、その辺の数字、改めてちょっと教えていただいていいですか。空き容量。 131: ● 森下みや子委員長 環境保全課長。 132: ● 環境保全課長 平成29年度の実績でございますけども、年間で2万5,174キロリットルでございます。  昨年度、高取町のほうを受け入れておりまして、高取町につきましては3,514キロリットル、全体の14%になってございます。 133: ● 森下みや子委員長 単価はどうですか。 134: ● 環境保全課長 済みません、受け入れ単価につきましては、トン当たり1万3,000円となっております。 135: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員。 136: ● 奥田寛委員 稼働日数を365のまま計算していいのかどうかわからないですが、これ、何遍も言います。1日当たり96トンの処理ができる性能発注ですよね。年間し尿収集量が5,245ということは、これ、365で割ったら1日14トン処理したらいいということになっておるわけですよね。間違いないですね。  365日の営業日数なのかどうかというところがちょっとかかわってくるから聞いているんですよ。96トンの処理をする性能発注で、20トン以下の処理を今やってはるということになりますか。じゃ、70トンぐらい空きスペックがあるということですよ。 137: ● 環境保全課長 奥田寛委員お述べの量につきましては、し尿のみとなっておりますので、プラス浄化槽汚泥の量でそれ以上に今受け入れている状況でございます。 138: ● 奥田寛委員 済みません、浄化槽汚泥の量がありますね。こちらの計算に今入れましたら、合計で365で割ったときに58.8という数字になるので、96トン処理できる施設でおよそ60トンぐらい。ほかの町からも受け入れているというその数字になると。大体そんなものですか。スペックが、じゃ、空き容量が30トン分ぐらいあるんじゃないかぐらいの話ですかね。  あれですよね、二次処理槽をいわゆる県の第二浄水場のほうに下水道管を使って送り込むことができるようになっているはずなので、施設側の負担はその分大分軽くもなっていますよね。  ごみのほうでも似たような理屈ですけれども、言うたら南部の状況を見て、うちはこれぐらい空きがありますよという話をしていくべきやと僕は思っているわけですよ。だけど、基本的に地元さんに対して、この広域で受けるような予定はないと。本来的に橿原市のし尿収集、ごみ収集、浄化槽汚泥収集だけやという中で、高取、明日香ぐらいの範囲やったらちょっとお願いできないかと無理無理お願いしに行ってぎりぎりの承諾をいただいておると。大体そんな感じですかね。  地元との協定書を何で書きかえへんのかという話、僕、さんざんさせてもらってますのやんか。橿原じゃなくて、もう高取、これ、もう応援で済まへんでしょう。延々と、もうし尿処理場、自分のところでつくらはらへんでしょう。あるいは、民間に出したら4万円かかるとか、そういう話も聞きます、トン当たりが。昔、高取は八光海運さんへ出してはりましたから、その数字をちょっと調べさせてもらったことがあります。今さら1万3,000円でいっていたところが、もう橿原で受け入れてくれるかどうかわからんから4万のところに切りかえるなんて、なるわけない。だから、もう一時避難じゃないんですよ、この受け入れは。もう恒久的な受け入れやというんやったら、一部事務組合をつくって正式に受け入れるだとか、あるいは最低でも地元さんに対して、もう近隣のこの町に関しては、もう恐らく継続になると思いますが、そういうことを正面から認めた協定書にさせてもらいませんかと。真正面から話をしながら、言うたら地元対策費で、通る車の数が増えるのやったらその分ちょっと何とかしましょうぐらいの話をやらんとあかんような気がします。  実際のところは、ほかの町からの受け入れを仮にやるとしても、事実上通っている車の数はむしろ減っていっているので増えるわけじゃないというような言い方もできるかもしれませんが、気分の問題もあるでしょうから、何らかの調整がつくのやったら、僕は話はすべきやと思います。  ちょっとね、せっかくの施設で、ほかの町にもいいことになる話のはずですから、前向きに検討してください。大体言いっ放しでいつも終わっているので、ちょっと立場がある人から一遍返事してください。 139: ● 森下みや子委員長 環境企画課長。 140: ● 環境企画課長 現在、高取町、明日香村の廃棄物、ごみについて受け入れの協議を行っているというところでございます。それに伴いまして、地元自治会のご了解をいただいておるわけですけども、ご指摘のとおり、補償料についての見直しの協議を現在進めている、まさに進めているところでございます。  それから、これまで交わしておりました覚書、協定等の見直しにつきましても、現在お話をさせていただいているというところでございまして、もうしばらくお待ちいただけたらと思っております。 141: ● 森下みや子委員長 はい、ありがとうございます。  それでは、次のページ。162ページから163ページですけども。成谷委員。 142: ● 成谷文彦委員 シルバー人材センターについてであります。(「どこを見てるねん」と呼ぶ者あり)(「まだ今、衛生費」と森下みや子委員長呼ぶ)  ああ、そうか。行き過ぎた。済みません。(「残念でした」と呼ぶ者あり)  はい。失礼いたしました。(「フライング」と呼ぶ者あり)  はい。ごめんなさい。同じページやったから。 143: ● 森下みや子委員長 それでは、第5款労働費に入ります。162ページから165ページの間で行います。まず、162ページから163ページ。成谷委員。 144: ● 成谷文彦委員 失礼しました。シルバー人材センターについてであります。  現状をちょっと教えていただけますか。今要支援の部分が大分シルバーのほうに行っているようにお聞きしていますので、以前から比べてどれぐらいの人数の体制とどういった仕事が増えたかというのをちょっと教えていただけますか。 145: ● 森下みや子委員長 魅力創造部副部長。 146: ● 魅力創造部副部長 介護予防は日常生活支援総合事業の中で、要支援ということで、うちは新総合事業ということで行っております。  平成29年度なんですけども、新総合事業ということで、利用者数は125人ということでございます。それで、会員、うちのシルバー人材センターの会員なんですけども、その就業人員が延べ人数で4,764人ということでございます。会員さん、69名の会員さんで延べ4,764日行っているということでございます。 147: ● 成谷文彦委員 延べ人数じゃなくて、1人当たり個別の人数と、大体そういう人たちが働き方によって大分前後する、平均どれぐらいの収入を得ているんですかね。 148: ● 魅力創造部副部長 この新総合事業で、うちの金額なんですけども、ざっと420万円ほどということで、その配分金として1時間当たり840円。 149: ● 森下みや子委員長 総務部長のほうから答弁いただいて。 150: ● 総務部長 済みません、答弁中で申しわけなかったです。  今答弁しております職員は、シルバー人材センターに派遣している職員になってございます。本来、この場で直接の答弁をするにはふさわしくない状態の中で答弁が進んだことについては大変申しわけなく思っています。  この進行上お許しいただけるのであれば、一番詳しい内容を存じております加藤のほうからの答弁であれば、詳しい内容をお聞きいただくことは可能かと存じます。  ただ、本来でいえば派遣職員がこの場で直接答弁することはふさわしくございませんので、一度ご協議いただけたらと思います。よろしくお願いします。 151: ● 森下みや子委員長 協議会に切りかえます。                 午前11時40分 協議会                ───────────────                 午前11時51分 再  開 152: ● 森下みや子委員長 それでは、委員会に戻しまして、どうですか。もう何も。次のページ、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 153: ● 森下みや子委員長 それでは、もうお昼ですので。(「もう農業費だけ行ったら」と呼ぶ者あり)  農業費まで行きますか。(「ないやろ」と呼ぶ者あり)  農業費、どうですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 154: ● 森下みや子委員長 ページ数、言うの忘れてる。第6款農業費、164ページから171ページですけれども、164から165。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 155: ● 森下みや子委員長 166から167ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 156: ● 森下みや子委員長 168から169ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 157: ● 森下みや子委員長 170から171ページ。(「商工は」と呼ぶ者あり)  ああ、ごめんなさい。済みません。  それでは、暫時休憩に入らせていただいて、午後からは商工費から行きますので。お疲れさまでした。                 午前11時52分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 158: ● 森下みや子委員長 それでは、午後からの決算特別委員会を始めます。第7款の商工費から行かせていただきます。ページ数は170ページからですね。170から171ページ。奥田寛委員。 159: ● 奥田寛委員 ページが合うているかどうか自信がないですが、ちょっと伺っておきますね。  八木駅前にカンデオホテルが来て、いわゆるミグランスにカンデオホテルが入って、周りの飲食店の方たちが、晩ご飯、宿泊者が食べに来てくれるのか楽しみやという話をされる中で、やっぱり外国語の、英語とか中国語の外国語のメニューを各飲食店さんが用意するとか看板を表に出しといて、ここは英語で注文できますよみたいなことをやっとかんと入りにくくないですかと。そういう準備をしてもらうための補助金とかというのは商工会議所さんにお任せして、向こうでメニューの土台をつくってもらうみたいな話をしていたんじゃなかったかなと思うんですが、そういうのは何か動いていますかね。 160: ● 森下みや子委員長 魅力創造部副部長兼観光政策課長。 161: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 29年度につきましては、商工会議所さんのほうで多言語化、英語ですけれども、メニュー化について1つの事業として行っていただいておりました。今年ですね、30年度につきましては、今観光協会のほうで商店の、まず飲食からということで英語メニューについての表記を変更するお手伝いを今現在進めさせていただいております。 162: ● 奥田寛委員 29年度のほうでは、じゃ、実質あれですか。成果が上がっていないということですか。補助金の絡みには含まれていないということですか。商工会が自主的にやってくれていたから別に成果が上がっていなかったとしても市は関係ないよということなんですか。 163: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 ただいまの質問ですけど、29年度につきましては、商工会さんの単独のメニューということで事業を実施していただきました。 164: ● 奥田寛委員 自主的にされていた事業がどういうあれになっていようが、こちらとしては補助金事業じゃないんやったら口を挟む話ではないんです。しゃあないんですが、実際のところ、英語メニューなり中国語メニューが用意されて対応できているようには一切見えないんですよ。中に全部入ったことがあるわけじゃないので、見落としは当然あるかとは思います。少なくとも通りを見ていてそういうアピールを外側へ向かってやっている事業者さんというのは、僕はほとんど見たことがない。ちょっと対応が遅いなという気がしている。  そこの部分を観光協会が頑張ってやってくれるというのやったら、それはそれでお任せしますけれども、橿原市内のどこの人でもその事業に参画できるのか、八木駅前の方だけが参画できる事業なのか、どっちのたてつけでやるのかという問題は出てきますよね。そこだけちょっと最後返事を下さい。 165: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 今年につきましては、まず八木駅周辺の飲食を中心に進めていく次第でございます。それから順次神宮前のほうにも移していきたいというのが方策でございます。 166: ● 奥田寛委員 話の流れでこのまま行ってしまっていいですかね。  総務の中で、僕、申し上げたとおり、八木駅前のまちづくりに絡んで、ポイ捨てだとか、いわゆるビジターが増えて活性化していくまちが、言うたら逆に安心安全をどのようにつくっていくかというのを地元さんと協議せんとあかん部分が出てくるとしたら、商工の中でちょっと聞かせてもらうという話をしていたんですが、ページが、該当するところがちょっと一瞬わからないんですが、このまま聞かせてもらって構いませんか。 167: ● 森下みや子委員長 はい、どうぞ。大丈夫です。 168: ● 奥田寛委員 総務で、僕、申し上げた話、覚えていただいていますかね。聞いてもらっていますかね。もう何遍も同じこと、言わんでいいですね。答えてください。 169: ● 森下みや子委員長 魅力創造部長。 170: ● 魅力創造部長 総務でお聞きになっておられましたのは、さまざまな宿泊の観光客が増えまして、商店街等いらっしゃったときの副次的なことについてどうするかということで、今年の2月に地元商店街さんとは協定書を結ばせていただいて、その中で、商業の活性化、それから交通対策、それから屋外広告物等の景観対策、それと防犯対策、こういったことについて協力してやっていくということで協定を結ばせていただきました。そういったことですので、さまざまな問題については、窓口については産業振興課のほうになりますが、関係諸部署とも連携をとりながら対応していきたいというふうに考えております。 171: ● 奥田寛委員 窓口は産業振興課ですか、それは。それともトップですか。  2月に巻いたと言ってもらっている協定書は組合側の、振興組合側のやつの話ですかね。名店街側はまだ協定書はしていないわけですよね。ちょっと順番に教えてください。 172: ● 森下みや子委員長 産業振興課長。 173: ● 産業振興課長 先ほど話がありましたように、八木駅前商店街振興組合さんに関しては、2月6日に包括的な連携協定のほうを結ばせていただきました。それに基づきまして、今後まちづくりであったり、商業の活性化、交通政策とかいろんなことをやらせてもらうんですけれども、名店街さんのほうとは協定のほうは結んでおりません。ただ、いろんな面で協力ということで、八木駅前の花づくり運動ということでプランターに花を植えたり、今年の6月とか今月も植えかえの予定をしております。 174: ● 奥田寛委員 29年の2月に巻いた協定書ということになると、29年度決算にかかってくる数字は2月、3月分とちょっと少ないので、事業として出ているのかどうかちょっとわかりにくいんですが、その協定書に基づいて何かやった事業、かかった費用というのは、もう既に何か出ていましたか。ミグランスのところら辺で何かイベントをやるのに応援をさせてもらっただとか、そんな程度の話しかまだ出ていないんでしたっけ。
    175: ● 産業振興課長 先ほども言いましたように、2月6日に締結をいたしまして、29年度となりますと、1カ月半、2カ月弱ぐらいということで、今後どういう形でやっていこうという話の中で具体的な事業としては、29年度はございません。 176: ● 奥田寛委員 何かミグランスのイベント、30年のあれ、7月ぐらいでしたっけ。30年の話、そんなにしつこく伺わないですが、あったかどうかぐらい。だから、事業として動いているのかどうかぐらいちょっと教えてもらいたいなと。 177: ● 産業振興課長 今年度につきましては、具体的に動き出しているものとしましては、今月16日、今度の日曜日になるんですけども、ふれあいフェスタというのが振興組合さんが主にイベントが開かれるんですけども、商店街を歩行者天国にしまして芸人さんとかプロレスとかがありまして、それで商店街のお店が歩行者天国に店を出されてイベントを行うんですけども、それに関しまして、いろんな準備であったりとかものを用意したりとか、観光政策課のほうでも関連のイベントがあるんですけども、それとコラボしたりという形で協力させていただいています。 178: ● 奥田寛委員 にぎわいをつくっていくということ自体は、市長さんの思い入れもある中で、かなり進んできているような、前向きに動いていくんだろうなという期待は持っているんですよね。ホテル、ミグランスが来る前から八木駅前は飲食店が大分と増えてきていて、そっちはそっちで、住んではる住民からの評判はあまりよろしくないんですよ。商店の方に対してだけじゃなくて、いわゆる市民生活の安全安心の面からも防犯対策というのはやっていただかんとあかん部分があるんです。それは商工課が窓口になるのかどうか知りませんが、具体的にいうと、八木駅前で夜中に若者が騒いで乱闘を起こして警察を呼んで、庭先にあった植木鉢を投げつけて割りよったみたいな話を聞いています。近所に住んではる元新聞記者の方とかがちょっと勘弁してほしいねんけどと。最近夜中飲食店で飲んでいる子がちょっと遅くまで騒がしいねんと。宿泊者ではないけれども、そういう一面が既に出てきている。結局観光公害とまではまだ行っていないけれども、そういうことが今後起こってくる可能性は当然出てくる。言うたら、市民サイドとちゃんと折衝をして防犯に取り組むということを丁寧にやっていかないと、盛り上げられるだけ盛り上がって市民がもう、京都みたいに引っ越したいねんみたいな話になったらあかんやろうなという気はする。商工費からひょっとしたら外れた、むしろ危機管理方面の別の費用の話になってくるかもしれないですが、そこの部分は今後また伺わんとあかんと思っていますので、誰か担当を決めて返事ができるようにしておいてもらえますか。少なくとも産業振興課が答える話なのかどうかちょっと僕はわからないので、そういう言い方をするわけ。  協定書に防犯も書いてあると言うてはるから一遍言ってもらえますか。 179: ● 森下みや子委員長 魅力創造部長。 180: ● 魅力創造部長 委員、おっしゃっているようなさまざまな分野に及ぶことですので、やはりちょっと専門性というのもあります。おっしゃるとおり、全て産業振興課で対応ということではなくて、例えば、今おっしゃった防犯関係であればやはり危機管理とか生活安全のほうもかかわってまいりますし、交通関係であれば生活安全とか、それから景観とかそういったことはあります。そういったところで、1つの部署が答えるというのはちょっと難しいかもしれませんが、できるだけ連携をとりながら当たっていきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 181: ● 奥田寛委員 ありがとうございます。  ページが変わってちょっと行きたいんですが。 182: ● 森下みや子委員長 変わるというのは何ページ。172から170。 183: ● 奥田寛委員 いや、あの、ごめんなさい。先にどのページに載っているか聞いとかんとちょっと手を挙げにくいので。  観光協会でさらら姫の関係でやってもらっているかなと思うんですが、ページだけちょっと教えておいてもらったら、そこでまた手を挙げます。 184: ● 森下みや子委員長 70、71でしたか。(「170、171」と呼ぶ者あり)  はい、済みません。魅力創造部副部長兼観光政策課長。 185: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 175ページですね。175ページの観光協会の事業補助金というのが上から10段目ぐらいにあると思うんですけども、そちらで出てきますので、よろしくお願いします。 186: ● 森下みや子委員長 そのときに、それなら奥田寛委員、質問してもらって。  それでは、このページ、170、171。ですか。成谷委員。 187: ● 成谷文彦委員 これでいくと、項目的には企業立地促進奨励金とか創業支援とか特別小口というような形になりますけども、要はまずそこに入る前に。  その前に、さっきの奥田寛委員からの質問で、八木駅周辺の調査を29年度の1月か2月かな、それとも28年の年末あたりぐらいに、商工会が市の補助金を使って通行量調査をしているんです。車と人と。それは、商工会は報告するということだったんですが、それは受けていますかね。ミグランスができてからもやる予定ですというようなお話を聞いていたんですが、もし両方、要するにミグランスができて八木駅周辺の通行量とか車の量、人と車の変化についての調査をするということだったんですが、それは商工会から報告は来ていますか。 188: ● 森下みや子委員長 産業振興課長。 189: ● 産業振興課長 産業振興課の補助金で橿原調査報告事業ということで、この通行量調査のほうはされているんですけども、29年11月26日と11月29日にされております。  その報告については受けておるんですけども、今ちょっと資料を持ち合わせておりませんので、またお示ししたいと思います。  今年もやる予定はしております。現在はまだしておりません。 190: ● 成谷文彦委員 だから、また資料を下さい。特に、今年度、ミグランスができてどうなったかということも知りたいのと、そのときに商工会にもお願いしていたんですけど、いわゆる渋滞の理由として北側の駐車場をぐるっと回って近鉄の両サイドに分かれる、あの台数もちょっと。そのときはしていませんというお話でしたので、もし調査していただけるのであればそれも追加でしていただければいいかなと思います。楽しみにしています。どれぐらい増えたか。  それで、まず総括表からちょっと。橿原市の産業がどのように推移しているのかということが、ちょっと疑問に思う点がありましたので、質問させていただきます。  いわゆる人口100人当たりの二次産業、三次産業の指数については減っていると。要するに、企業、店舗等は減っているのに、1店舗当たりの売り上げについては伸びていると。これは大きな、いわゆる規模が小さなところは潰れて大きなところは広げて伸びたという、そういう分析でいいんですかね。  番号でいくと、6の活力とにぎわいのある元気なまちの3の商工業の活性化というところです。 191: ● 産業振興課長 今、成谷委員の質問でございますけども、店舗数が減っている中で売り上げ等が増えているというようなことで、大きなところは増えているんじゃないかというようなご質問ですけども、現在その事由に対する詳しい分析というのは現時点ではできていない状況なんですけども、数字だけを見ますと、そういう傾向があるのかなというふうには思います。 192: ● 成谷文彦委員 来年度予算を組む段階でしっかりこの辺のところも分析してくださいね。だから、売り上げ、総売り上げの商品販売額が増えているのか減っているのかちょっとわからないので、対前年比でいくと116%も増えてますねん。だから、1つの企業の売り上げがね。ちょっとあまり考えられない話。1年間でですよ。1年間で116%橿原市の全体の企業が伸びているということは、減っているところもあれば増えているところもあれば、相当数な。  企業がいっぱい。企業が。要するに販売するところとか飲食街がいっぱい増えたから総額が上がっているのやったらわかるんですけど、それに対しては減っているんですよ。数は減っているんですよ。そういう報告ですので、何がどうなっているのか、もうちょっとしっかり分析を、数字を出すのであればそれぐらいは分析してください。  だから、前にも何回も言いますけど、1つずつの分析は、1企業の売り上げは伸びているからこれは達成しているというて判こを押していますけども、二重丸で。総額は落ちているのか何なのかといったら、これ、トータルで考えたら、橿原市、ひょっとしたら落ち込んでいるという評価なのかがわからない。これ、3つ合わせるとペケの話なのかという話になりますから、しっかりその辺でどう、この橿原市の今の状態を伸ばしていくんですかという対策は、冒頭にも市長の施政方針の中にも書かれています。6月の一般質問でも、私、市長に中小企業対策としては何かありますかと言ったら、ありませんと言われていましたけど、29年度にとうとうと述べられておりますので、市長にかわって述べさせていただきます。  中小企業対策としては、経営を安定させ、設備の更新等を促進する特別小口融資等々事業資金。  飛ばしますね。橿原創業塾の開催。ビジネス商談会の開催等々云々。企業誘致にしても、企業立地促進奨励金を交付しますというようなお話もされていました。あと農業云々等されています。  だから、そういった意味で、今回の、先ほど言いました3つの部分で、総括的にこの中小企業対策としてどのように今評価されているんですか。来年度に向けてどのように、新たに何かするのか、このまま継続するのか、ちょっと教えていただけますか。 193: ● 森下みや子委員長 総務部副部長。 194: ● 総務部副部長 先ほどの成谷委員の、店は減っているけども売り上げが伸びているということでございましたが、税収の面においてのご説明だけちょっとさせていただきたいと思います。  もう既に歳入のところで法人市民税が前年に比べ1億ぐらい増えているということは説明させていただいておりますけれども、やはり橿原市内の事業所、大きな事業所もあれば小さなところもあるんですけども、やはり相対的に昨年度よりも法人市民税というのは大きく伸びている企業さんもございます。詳しい税収とかは、それはちょっと守秘義務に当たりますので申し述べられませんけれども、全体としてはやはり橿原市内の、中小事業所さんも含めて税収は伸びているということは、やはり売り上げが伸びていると。そういうところにはつながっておるものと判断しております。 195: ● 成谷文彦委員 法人税が伸びてるの、当たり前ですやん。個人の所得も伸びてますやん。税収が上がっているのは。だから、数が減っているのか増えているのかということについては、法人税の数は減っているの。増えているの。金額は増えているけど、数は減っているの、増えているの。 196: ● 総務部副部長 法人税の申告されている企業数も伸びておりますので、全体的にやはり事業所の売り上げが伸びて利益も伸びているということで、売り上げ自体が当然上がっているものというふうに考えております。 197: ● 成谷文彦委員 この集計のとり方がまずいということやな。実態とは合うてないということやな。  ここで報告してるやん。人口1,000人当たりの第二次産業、産業事業数や。だから、約120倍したら大体の企業数やん。それが28年度と比べて落ちてるねん。81.5。第三次産業についても94.5。だから、マイナスなんです。だから、あと考えられるのは、第一次産業が思いっ切り増えた。そこでいっぱい稼いだということなの、事業数が増えているということは。  そういうふうな分析をしてほしいと言うてるんですよ。だから、普通そういうふうに答えられへんだったら、この数字はおかしいよねと思ってほしいし、こういう統計のとり方が、要するにちょっとずれているから、税金を納めるのと、この統計のとり方がずれているから違うんやとか、ちょっときちっと説明できるようにしておいてください。だから、法人税というのであれば。  だから、基本的には徐々に伸びてきているのはよくわかるんですよ。だから、それは、法人税が伸びているのであれば、企業数が伸びているのやったらどういう業態が伸びているのか。例えば、エリア的にどういう地域が伸びてきていますよというふうな分析をした上で、だからこういう創業支援とか小口の融資とかというのをどういう対象者にきちっと融資していこうとか、そういう人たちが使いやすいような融資のあり方というのもきちっと分析して考えて。  もう、国がこんなんつくっていますからこのままぽんと落として、後は商工会にお任せして何とかやってくださいよというふうな形じゃなくて、いろんなデータがあるんだから、じゃ、橿原市は今ここに力を入れましょうということについてちゃんと答えられるようにしていただきたいと、こういうふうに思います。  それと同時に、さっきも言ったように、特に橿原市、そういう意味では一次産業、二次産業というのは非常に年々厳しくなっております。だから、それについてどういうふうに。もうなかなか手が入れにくいのであれば第三次産業を増やしますよというような形にしていくのかということもあわせて検討してください。  ところで、そういう意味で、税収の話が出ましたけども、中小企業特に事業継承というのが非常に難しい。要するに、跡取りがいないというので大変なところです。それに対して、国のほうで税制を変更しました。それについてちょっとどういう法律なのか、また、現状としてどういうふうに考えているのか教えていただけますか。 198: ● 森下みや子委員長 産業振興課長。 199: ● 産業振興課長 事業承継に関しましては、橿原市内でも後継ぎがいないとかいう問題もありまして、早急に取り組むべき問題という認識はございます。法律的な改正については、今後それを分析した中で進めていく予定はしているんですけども、県のほうで事業承継に関する連携協議会のほうが立ち上がっておりますので、そこと協力しながら、いろいろ連携しながら事業を進めていきたいと思っております。 200: ● 成谷文彦委員 具体的なお話はされていなかったので、その辺のところも踏まえてしっかりと、対象になる人がこういうの、もうできましたよということをいち早く知らせていただきたいんですよ。我々もこれについてアンケートをずっと回りましたけども、非常に喜ばれています。だから、早く、ああ、こういうやり方もあるんだなということも踏まえて周知徹底については工夫をしていただきたい。県から落ちてくるのを待っているようではだめなので、現場はほぼ来年度使うのも今年度中に使おうと思ったら今やらないといけないんですよね。準備。企業としては。やらないといけませんので、この9月、10月、11月ぐらいでやらないといけないんです。情報の雑誌全部、特集はこの税法です。だから、しっかりと。わかっている人はわかっているんですけど、もう知らない人のところにきちっと届くようにしていただきたいと思いますので、税制のほうもしっかりお願いしたいと思います。 201: ● 森下みや子委員長 よろしいですか。それでは、次のページ。172ページから173ページです。ちょっと副委員長さんと交代します。 202: ● 大保由香子副委員長 委員長、交代いたします。172ページ、173ページで質問ありますか。森下委員長。 203: ● 森下みや子委員長 173ページのトイレ借り上げ料というところで、これは約81万ですかね。決算、出ていますけど、どの部分のトイレになるのかをちょっと説明いただけますか。もう簡単で結構です。 204: ● 大保由香子副委員長 魅力創造部副部長兼観光政策課長。 205: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 トイレ借り上げ料ということで81万円のほうを決算させていただいております。それにつきましては、本薬師寺の横に置いています、駐車場に置いています簡易トイレのほうの額になっております。以上でございます。 206: ● 森下みや子委員長 ああ、そうなんですか。(「済みません」呼ぶ者あり)  ああ、まだ。 207: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 済みません、ちょっと訂正させてください。駐車場と先ほど回答させていただきましたけども、駐車場のほうから少し場所を変えまして、ちょうど本薬師寺の東側の空き地というか進入路のところに今は置かせていただきました。 208: ● 森下みや子委員長 私は、もうたびたびこのトイレのことで委員会のほうで話をさせていただいているんですけど、これ、29年度ですので、29年度は色鮮やかな仮設トイレを設置していただいて、遠いところから見たらすごく、ホテイアオイが紫色ですので、仮設トイレもどっちかというたらブルー系、紫系で、色合いとしては同系のような感じでいいんですけど、近くで見たらすごく何かこうトイレ丸出しの感じで、すごく景観のすばらしい、観光の方もたくさんいらっしゃる中で、ちょっともう少し工夫していただきたいということで、29年度当初から言わせていただいていたんです。  昨年もそうですけど、今年も、今もう大方ホテイアオイのほうも終わりに近づいてきていますけども、トイレを楽しみに何度か行かせてもらいまして、先日すごくショックを受けまして、何かあまりにもひどい状態で、何ていうんですか、竹のすだれのようなものを立てかけて、白いひもでくくっているという、ちょっとあまりにもひどいなというの。それでしたら、もう何もないほうがまだましかなというぐらいの状況で、ちょっと期待していたんですけれども、あまりにもちょっとね。観光立市ということを推進している中において、これ、81万、まあ駐車場とかまた警備の方もついてくれていますし、そんな点ではいいんですけれども、トイレがちょっとあまりにもね。もうちょっと考えていただけないのかなということをつくづく感じましたので、ちょっとその辺についてもう一度答弁お願いいたします。 209: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 大変申しわけありません。何度もこの件につきましては委員のほうからご指摘もいただいておきながら意に沿ったような形のトイレになっていないということは、この場をかりて謝罪させていただきます。  ただ、今年、委員がおっしゃったように、何とかこのトイレを変えていきたいということで、一応よしずで景観に合うような形でさせていただこうということで、よしずのほうで周りを囲わせてもらいました。ただ、その白いビニールテープ等でくくられていたというご指摘ですけれども、そのときの台風対策のときもあったのかなというのを思っております。ただ、やはりもう少し皆さんが見て景観に沿った、あるいはあの場所に沿った、あるいは観光立市としての仮設トイレという形で、さらに検討を重ねまして、できる限り皆さんに利用しやすい、また景観に沿ったトイレにさせていただきたいと思いますので、今後またよろしくお願いしたいと思います。 210: ● 森下みや子委員長 すだれではなくよしずというのでしたよね。何かもう本当に、それも。多分台風の風の被害を受けたのかなと思うんですけれども、よれよれになった状態で、中途半端な形での、ひもでくくっているという、あまりにもひどかったですので、ちょっとこの場をかりてね。もうたびたびですけども、来年こそは期待に応えていただけるような。  もし、たしか質問か何かのときも言わせてもらったと思うんですけど、その作業をするとき、私も行かせていただきますので。一緒に作業に本当にもう取り組ませていただきたいという思いでいますので、そのときは絶対声をかけていただいて。  本当に観光立市、この橿原市をもう本当に、全国、全世界にアピールするに値するような仮設トイレの設置なりを検討していただきたいと思います。これは要望です。 211: ● 大保由香子副委員長 ほかにありますか。奥田寛委員。 212: ● 奥田寛委員 複数伺いたいことがありますが、1つちょっと市長さんに直接お答えいただけるとありがたいなと思っているんですが、医療系ツーリズムというのは高取町ではもう町長さんのホームページに載っかっている、何かこういうことをしたいねんみたいな、特区を何か目指すねんみたいなことまでちょっと書いてあるんですが、本市のほうとしては取り組みはどうなんですかね。(「どこ、載ってあるの」と呼ぶ者あり)  高取町のホームページの、町長さんのページ。 213: ● 大保由香子副委員長 何ページですか。 214: ● 奥田寛委員 観光対策費全般だと思いますね。いわゆる医療系ツーリズムに対する取り組みというのを予算決算で上げていったり、あるいは、上げてはいないけれども職員さんに命じて動いてくるというようなことはある程度隣町と絡んで進めておられるのかどうか。ちょっと伺っていきます。 215: ● 大保由香子副委員長 市長。 216: ● 市長 今の質問でございますけれども、これ、実は国家戦略特区という非常に大がかりなものに乗せていただいています。内閣府で受けていただきまして、実はその地域とすれば飛鳥地域、明日香、高取、橿原でそれを組んで。それともう1つ。県立医科大学も入っていただいていますので、いつも細井学長も来られております。  その中で、国家戦略特区というのは、つまり今の医療業界では認めていただけない、いろんな縛りがあって認めていただけないことも、その戦略特区として認めていただければそこではいろんな研究も含めてできる地域になりますよと。つまり、新しい機械を、これはメーカーも入ってなんですけれども、つくり上げつつあります。それをこの地域で、それを使いながらもう1つ進化した機械をつくれないかなと。つまり、今の皆さん方にそれを使っていただけるような病気の予防あるいはがんに対する治療もそうです。そういうものを医療機関、県立医科大学という医療機関を巻き込んでの話として、今立ち上げていっております。だから、報告をできるところまでまだ形としてはできておりませんので、報告できる状態になりましたときには、きちんとまたこの場でも報告させていただきたいと思います。  ただ、その中心になっているのは、特に高取町長がそこの議長としてやっておられますので、自分のところのホームページには載せていると。ただ、橿原市には一切載せておりませんので、その辺ご了解いただきますように、お願いいたします。 217: ● 奥田寛委員 まだ形になるのがこれからだということであれば、ちょっともうその質問というよりは要望の形にさせてもらいますが、タクシー業界さんはちょっと懸念を表明しておられるんですね。例えば、具体的にどういう形になっているのかというのは、もうそちらから伺った話ではなくて私が一方的にしゃべる話ですので、間違うていたらごめんなさいです。  例えば、1週間どこかの病院に入院しはる予定の方がおいでになる。ご家族が付き添いで1週間ここに宿泊をされる。そういうときに旅館、ホテルさんがバスなり車を出して駅までその患者さん家族さんをお迎えに上がってまた戻ってくるというようなことがある中で、ついでに観光地をめぐっても構わへんかと。そういうことを許してくださいというような特区申請なんじゃないかと。タクシー屋さんから見たら、それは白タク行為に隣接する話になってくるから、観光客が増えたらタクシーを使ってくれているのやったらありがたいけれども、白タクを認める方向の特区申請やったらちょっとどうかなみたいな相談を、実は受けています。  ほかの業界が絡むときに、どうしても既得権、縄張り争いというのは出てくるとは思うんですよ。絶対やったらあかん事業だとは別に僕は思いませんけれども、懸念をされる団体さんがあるのやったらそちらと話をしながら注意をして進めていただかんとあかんのだろうなというふうに思っておりますので、この部分は要望でさせていただいておきます。  ちょっとついでに2つほど申し上げておきますね。  例えば、WiFiの設置業務委託料というのが同じページに出てきています。これもいろいろ申し上げたいことはあるんですが、基本的に整備していただくのはありがたいことだと思っています。やり方を変えてきて、使いやすい方向を目指してもらっているのも評価はしたいと思います。  一定の評価はしたいんですが、根本的に、移動中の車なりバスなり電車、移動中の車内で普通スマホを出してWiFiをつないで、こんなところ、行ってきてんと写真をツイッターなりフェイスブックにアップするんですよ。観光客というのはその場所で、現地で写真を撮ってそのままツイッターに上げる人もいるかもしれませんが、基本的にA地点からB地点への移動中にその作業をやるんですよ。WiFiにつながらんとあかんのは移動中なんですよ。ほな、タクシーであるとかバスであるとかという、その乗り物に対してWiFi設置を目指していったほうが観光客は喜ぶんですよ。そのポイントを外して作業をしてもらっていても、ちょっとどうかなという気がするんです。だから、これも将来的にタクシー業者さんなりほかの業者さんなりと相談をして、観光客に喜んでもらえるまちづくりを目指していただきたい。ここの部分。  それから、これはちょっと、むしろ観光ではないとおっしゃるかもしれない。言うたら生活交通ネットワークとかそういう協議会なんかで話をするべき総務課の話になるのかもしれませんが、いろんな話をタクシー屋さんとちょっと話をさせてもらっていたら、晩の1時から午前4時ぐらいまでというのは交通空白なんですね。電車もバスもタクシーもとまっておると。病院に救急車で連れていってもらって帰りにタクシーを呼ぼうとしても帰られへんという目に僕も遭ったことがありますけれども、タクシー屋さんに対してこうこうこういうことをしてもらうべきやと思うみたいな話をしたら、逆に押し返されますねん。もっと大事な、やらんとあかんことがあると思いますよと。交通空白、24時間の中でこの時間帯だけは観光客であろうが市民であろうがタクシーも呼ばれへんというような状態があることを理解してはりますかと、僕は逆に言われますねん。  いろんな問題点、あると思います。今までちょっと市役所はタクシー屋さんとかとあまり話をする機会が少なかったんじゃないかなという気がしてきました。これもお答えできる部分だけでいいですけれども、なかったらなかったで。  はい、じゃ、済みませんが、お願いします。 218: ● 大保由香子副委員長 魅力創造部副部長兼観光政策課長。 219: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 まず、1つ目、WiFiの件でございます。この決算につきましては、今井町のほうを、伝統的建造物保存地区内をWiFiがつながるような形で25基のWiFi中継器を設置して全面的に整備した事業でございます。  今、奥田寛委員がおっしゃったのは、移動中にWiFiを使えるような環境を1つつくるべきじゃないかというのにつきましては、観光としましても今後検討していく部分かなと思います。  ただ、皆さんも、例えば海外旅行に行かれるときに、まず空港でWiFiのほうを借りられると思います。そういう意味では、今回関空はああいう形になりましたけれども、関空でお借りしてこちらのほうに来られる方ももちろんおられます。さらに、やはり観光客の方が来やすい環境をつくっていくという形では、例えば協会の案内所のほうでそういうポケットWiFiを貸すような事業というのも今後は検討する1つかなとは思っております。  そして、2つ目でございます。  タクシー業界さんともっと連携をとるべきではないかというのは、まさしくそのとおりかなと。これにつきましては、タクシー業界にかかわらず、やはり観光というのは官だけが1人盛り上がっても観光客の誘致にはなかなかつながらない部分ももちろんあります。1つ引っ張る牽引車としてはやっぱり行政というのは1つ大事な部分かなと思いますけど、その後どういった形で観光客をおもてなしするか、また、いろんな意味で観光客の方がここへ来てよかったと思えるかどうかというのは、やはりここに住んでおられる、あるいは事業をされている方々の協力がなければできないことでございます。そういった意味でも、今後さらに連携というのは深めていきたいというところでございます。 220: ● 大保由香子副委員長 ほかにございますか。成谷委員。 221: ● 成谷文彦委員 総務のところで若干述べさせていただきました。観光客総数の伸びの問題であります。  29年度目標が、これが443万。言いましたよね。達成が475万4,000と。前年度が543万。28年度。これは恐らく遷都2000年のイベント絡みでぐんと伸びたんですよね。だから、これはちょっと無視して、着実に1年ごとに30万平均ぐらいの伸びを示しているかとは思うんです。  前、この観光客数の定点というのを1回教えてください、精査しましょうというお話をさせていただきましたけども、この数字の上がっていくのは宿泊者数。だから、観光客とはある程度は対じゃないよね。これはどこの数字を積み上げたやつなんですかね。 222: ● 大保由香子副委員長 魅力創造部副部長兼観光政策課長。 223: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 まず、今市内の観光地の集客状況というところで、定点、どこを調べているかということにつきまして、ちょっと羅列させてもらってもよろしいでしょうか。場所を。(何事か呼ぶ者あり)  ちょっと待ってくださいね。(「それによって」と成谷君呼ぶ)  約20カ所でございます。(「後で一覧表を持ってきてください」と成谷君呼ぶ)  了解いたしました。(「主な施設はどこになるの」と成谷君呼ぶ)  主な施設ですか。まず先ほど言われた橿原神宮、それから県立の橿原考古学研究所附属博物館、奈文研の藤原京資料室、橿原市の藤原京の資料室、まちなみ交流センター等々でございます。 224: ● 大保由香子副委員長 よろしいですか。成谷委員。 225: ● 成谷文彦委員 そういう意味で、そうですね、思い出しました。橿原神宮の来庁の方が大きく影響するというのはそういうことですよね。そういうことですね。そしたら、できたらそれを外した数字の推移というのも1回研究してみてください。
     要は観光客が、例えばこの4年間、5年間の日本全体の伸びからするとちょっと少ないかなと思うんです。だから、そういう意味で何が足りて何が足りないのかということについては、もう一度その辺のところも。そのために、定点を、こういうのを加えましょうということについても、しっかり検討していただきたいなと思っております。  やはり今国全体としても観光については非常に力を入れていますので、そういう中で、奈良、橿原という、そういう位置づけも非常に大きいかと思いますので、しっかりとこの伸びをさらに伸ばしていただけるように、よろしくお願いします。 226: ● 大保由香子副委員長 要望ですね。ほかにございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 227: ● 大保由香子副委員長 では、174ページ、175ページ。ありますか。奥田寛委員。 228: ● 奥田寛委員 中段ですね。中段より若干上、橿原市観光事業補助金。この中に先ほど伺っておりますさらら姫等の関係が含まれているというお話でしたね。  ちょっとその手続の確認ですけれども、商工会のほうはどういうつながりになるんですか。観光協会が補助金事業としてやってもらっているんじゃないんですか。観光協会から商工会さんにさらに外部委託してはるわけですか。そのさらら姫という、言うたら持統天皇の幼名、鵜野讃良皇女、そういう名前の女性を観光大使みたいな形でキャンペーンレディーとして動いてもらうんやったら、そもそも古代衣裳を着てもらっていたほうがアピールになりませんかという話を何遍かさせてもらっている中で、私はちょっと勘違いしていました。商工会サイドで毎年何かスーツを仕立ててきはるというような。選ばれるたびに新しいスーツを着てはるから、多分そのスーツは誰かが着て持って帰らはる形になっているんだろうなと。言うたら、向こう側の事業費で何ぼかスーツをつくってはるのやったら、こっちで古代衣裳を着てくれと言ったって通らん話やなと、半ばあきらめていたんですよ。ちょっと勘違いしていました。どっちかというと、商工会じゃなくて観光協会の事業で、こっちが金を出しているのやったら別に古代衣裳でも、それから持って帰ってもらわんでも古代衣裳やったら服合わせのそんなにサイズがびしっとなくてもなるでしょうから、ずっと同じ服を着てもらってもいいんじゃないのかなと。  その辺、ちょっと一遍答えてもらっていいですか。 229: ● 大保由香子副委員長 魅力創造部副部長兼観光政策課長。 230: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 まず、橿原市観光事業補助金ですけれども、決算額671万4,137円のうち、1つ事業が今おっしゃられた橿原親善大使のさらら姫のコンテストに約168万円の補助金が該当されております。  今その中身ですけれども、まず実際3人の方を毎年選んでいるわけですけれども、その事業費の中に制服代という額は入っております。  1つ奥田寛委員の提案かなとは思うんですけれども、古代衣裳を着てPRしたらいいのではないかというお話かなと思いますけれども、それにつきましては、その場所によっては古代衣裳というのは橿原市のほうでも持っていますので、それによってPRする場所は、そういうそぐうところはそういう形でPRしていきたいなと思っております。  ただ、通常いろんな場所でPRの場所というのはあります。例えば、フードフェアであったりプロモーションのステージであったりと、それを全て古代衣裳ということもなかなかできませんので、その場所、場所で古代衣裳は着させてもらいますけれども、制服というのは1つ要るのかなと思っております。 231: ● 奥田寛委員 おっしゃるとおりなんだろうと思いますよ。古代衣裳を着てもらっている割合を増やしてもらえますか。  さらら姫に選ばれましてんと、常に奈良新聞とかに写真入りで出てきはるわけじゃない。そのときぐらい古代衣裳を着てもらったらどうやという話じゃない。一切さらら姫の名前、関係ないキャンペーンレディーやったらそこまで言わへんという話ですよ。  僕が勝手に勘ぐっているように、どこかの服屋さんとかが、別に必ずこの服屋さん、いつも外注していますねんみたいな部分のこだわり、あらへんのやったら、服をつくるの自体、別に反対しませんけれども、古代衣裳やったら、ちょっと値段は逆に張るかもしれません。あれはぺらぺらの、一瞬しか着いひんような服の仕立てになっていると思うので、長期的に着られる、ちゃんとした古代衣裳をつくっておくというのは、3着用意しといたら、それはほかのキャンペーンレディーの方、観光大使の方も使いまわして着られるようになるような気がします。ご検討いただけるのであればお願いをしておきます。 232: ● 魅力創造部副部長兼観光政策課長 おっしゃるとおり、その都度その都度、できる限り古代衣裳が着られる場面を増やしていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 233: ● 大保由香子副委員長 ほかにございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 234: ● 大保由香子副委員長 それでは、第8款土木費のほうに行かせていただきます。理事者の入れかえ、よろしくお願いいたします。(何事か呼ぶ者あり)  質問があるらしいです。  土木費の174ページから199ページになりますが、まずは続きの174、175はないですかね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 235: ● 大保由香子副委員長 次に、176ページ、177ページ。西川委員。 236: ● 西川正克委員 ちょっと通告していませんでしたけども、177ページの既存木造住宅耐震診断委託料130万。平成29年度ですけども、これは予算に対しての執行はどないなんですかね。 237: ● 大保由香子副委員長 建築指導課長。 238: ● 建築指導課長 29年度の執行状況でございますが、ただいまおっしゃられました既存木造住宅耐震診断につきましては、26件執行しております。 239: ● 西川正克委員 だから、予算に対しての執行というか。ちょっと予算、ちょっと今覚えていないので。 240: ● 建築指導課長 予算額は315万でしたので、パーセンテージ、ちょっと計算で出ていないですけど、約40%程度かなと思います。 241: ● 西川正克委員 予算、何か50人ということらしいですね。50人だから、半分と。金額的、予算からしても大体半分弱というところですね。それでよろしいですかね。 242: ● 建築指導課長 済みません。もう一度今の件数についてお答えします。  予算については、63件。315棟、63件ございまして、うち執行は130万で26件となっていますので、委員おっしゃるとおり半数少し弱という形になろうと思います。 243: ● 西川正克委員 最近ですけど、ちょっと相談、課長のところに行かせてもらって。  既存木造住宅耐震診断ですから、要するにA、B、C、Dランクのうちのどれかという、大体そういう感じの診断で、ただし無料ということなんですよね。条件が一戸建ての木造ということになっていまして、最近行かせてもらったのは、要綱の中では木造一軒家で、なおかつその中で店の部分があったらあかんと。その店の部分も半分以上あったらあかんというね。そういう要綱になっていたんですね。それはよろしいですね。 244: ● 建築指導課長 西川委員おっしゃるとおりでございます。 245: ● 西川正克委員 それで、外見はどこから見ても要するに一戸建ての木造やねんけども、残念ながら店舗で使うている場合は外れるということなんですよね。それ、ちょっと確認です。(「もう聞いたやないか。しぶといな」と呼ぶ者あり) 246: ● 建築指導課長 西川委員おっしゃるとおりで、店舗部分が多い場合については、無料診断の対象にはなりません。  ただし、ちょっとページ数が変わるんですが、179ページの上から4つ目のところの特殊建築物耐震診断事業補助金という形で、補助事業ということでそちらのほうについては対象になります。 247: ● 西川正克委員 そのとおりでございます。  それでですね、ただ、無料か有料かでいいますと、課長、後でおっしゃられた特殊のほう、ちょっと診断のほうもかかるということですから、要するになるべくそういう、例えば、僕、何軒あるかわかりませんのやけども、ほとんど一戸建ての中でなおかつ店舗の一緒というところはもうほんまにもう小さい企業で、小さい小さいところでやってはるところなので、なるべくやっぱり無料で、とりあえずは申請をしたいなと普通は思わはるわけです。ほんまに耐震改修する上での診断といえば、課長、後でおっしゃられた特殊のほうがきちっとしているかもしれませんのやけど、ただやっぱり予算の執行状況から見て、全部が埋まっていたら、私、こういうこと言わないんですけど、やっぱり大体半分ぐらいしか毎年埋まっていないということですから、やっぱりそこの要綱をもうちょっとこう見直していただいてできないものかなというのがちょっと私の質問の意図なんですけども、いかがですか。 248: ● 建築指導課長 ただいまの西川委員のご意見、もっともだというところはあるんですが、年によって、例えば28年度でしたら82件の応募がございました。ですので。  済みません、昨年29年度ですね。29年度は26で、近年では一番少なかった年です。82件、その年に熊本の地震があったんです。それによってその年非常に増えたという現状でございます。また、それを受けて大量に申し込んでいただきましたので、その翌年である部分が少し減ったのかなというところです。  ちょっと詳しく言ってしまうと、今年度なんですが、同じく63件予算をとっているんですが、もう既に35件を超えている状態になっているんです。昨年よりももう10件近く増えていますので、今年度もちょっと予算的には非常にまた厳しくなってくるかなというところでございます。 249: ● 西川正克委員 市長、もうちょっと何とかなりませんやろかね、そこ。検討してもらえませんやろかね。 250: ● 大保由香子副委員長 要望でよろしいですか。要望ということで。西川委員。 251: ● 西川正克委員 改めてそういうことで。それ、言うたんやから。俺、言うたんやけど、1回。それでちょっと緩和をしてくれるようにちょっと要望しておきます。 252: ● 大保由香子副委員長 要望です。ほかにはございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 253: ● 大保由香子副委員長 では、178ページ、179ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 254: ● 大保由香子副委員長 180ページ、181ページ。原山委員。 255: ● 原山大亮委員 僕、常任委員長をさせてもらっていますけど、その関係で。  道路橋梁管理事務費、繰り越しになっていますけど、これ、橋梁長寿命化修繕工事ですけど、これ、28年度からたしかやってもらっていたと思うんですけど、進捗状況と、それで今後の予定、お願いできますか。 256: ● 大保由香子副委員長 建設管理課長。 257: ● 建設管理課長 実績報告書のほう、薄い冊子のほうなんですが、そちらの51ページをごらんください。こちらに委員お尋ねの、繰り越しになりました橋梁の工事のほう、上段から、一番上の工事が29年度の工事でございます。こちらの工事についても、興仁橋の補修のほう、終わっております。  続いて、下3カ所が繰り越しした工事でございますが、こちらにつきましても、当然完了いたしております。  それと、さらに今後の整備状況ということでお尋ねであったかと思います。  今年度につきましては、8橋の橋について改修のほうをする予定でございます。この改修を終えますと、18橋の橋の改修が終わったということになります。この18橋に関しましては、今までの点検、5年に1度点検する必要がございまして、その点検のほうを終えて、その結果によりまして、点検が必要やという判断をされた橋について修繕を行っておりますが、今までも329橋点検を実施しておりまして、健全度3という判断をされた橋について改修を行っておりまして、直ちに改修が必要やという健全度4というような橋はございませんでして、3という橋が46橋ございました。この46橋の中の18橋が完了しております。 258: ● 原山大亮委員 これ、国庫補助、ついていますよね。それ、ずっと橋梁、今3と言わはったけど、それ、ずっと全部でやったら329橋か何かあるんですね。それ、全部、まあ言うたらその年度ごとに、それ、5年に1遍か何か見直しして、その悪いやつ、出てきますよね。その橋の修繕をするのに関しては、ずっと国庫補助、つくんですか。 259: ● 建設管理課長 補助に関しましては、事務方としましてはつけていただきたい、継続してつけていただきたいと思っております。ただ、これ以外にも舗装であったり小規模の道路構造物の点検も今後は必要になってくるかと思いますので、それは国の動向を見ながら。補修のほうは必ずしていく必要がございますので、その辺は検討していく必要はあると思っております。 260: ● 原山大亮委員 必ずつくということじゃないということですよね。それ、補助、つかへんだったら市単独にせなあかんようになることもあり得るという話ですよね。(何事か呼ぶ者あり)  そういうことやんね。わかりました。生活するのに必ず必要ですから、点検、修繕、例年どおり引き続いてしっかりやっていただきたいと思います。 261: ● 大保由香子副委員長 ほかにありますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 262: ● 大保由香子副委員長 182ページ、183ページ、ありますか。奥田寛委員。 263: ● 奥田寛委員 道路の新設改良と、次のページにですね、井堰の修繕負担金とかいうのが出てくるので、その絡みでちょっと伺っておきますね。  私ではなくて、むしろほかの議員さんが中心になって動いてもらっているような事業かなと思っていますが、飛鳥川の小綱町から内膳町、地黄町にかけての、いわゆる河川提を市道化して道路を拡幅していこうかというような話の中で、地元さんの要望書とかも出ているかもしれません。  地黄の井堰を移動させないとあかんのと違うやろかというような話もある中で、コンビニ跡地が一角なくなっているんですよね。大体言っている場所、わかってもらえますかね。あれは、話、どれぐらい進んでいるんですかね。 264: ● 大保由香子副委員長 道路河川課長。 265: ● 道路河川課長 現在、設計業務にとりかかっております。言われるように、道路拡幅、河川堤防を利用して官地内での道路拡幅、一応目標は6メーターを拡幅することを目指して、今設計をしておりますが、河川堤防というところで構造物をつくるための規制がかかっておりまして、全て6メーターで整備できるかというところを現在、担当、県の中和土木事務所の担当と協議しながら、ほぼまとまりましたので、これからそれに基づきまして、大まかな設計もほぼでき上がりましたので、これから地元さんに説明に入りたいと考えております。  また、井堰につきましては、ポンプ室、これを移設する必要があります。言われたように、コンビニ跡の用地を買収する必要がありますので、それも今後買収に当たりたいというふうに考えております。 266: ● 奥田寛委員 計画自体は非常にいいものだというふうに思っているんですが、私自身は、地権者の方から、こういう計画を立てるのやったら真っ先にその地権者にことわりに来る話と違うのかなと、いつまでも来えへんねんけどみたいな言い方で、計画だけ勝手に立てられてもな、みたいな表現だったので、ちょっと話をさせてもらったことはありました。順当に進んでちゃんと地権者の方も話をしていただけるのやったら、もうそれはお任せしておきますので、よろしくお願いします。ありがとうございます。 267: ● 大保由香子副委員長 ほかにございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 268: ● 大保由香子副委員長 184ページ、185ページ、質問ありますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 269: ● 大保由香子副委員長 186ページ、187ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 270: ● 大保由香子副委員長 188ページ、189ページ。奥田寛委員。 271: ● 奥田寛委員 自転車駐輪場。この絡みで橿原神宮前駅の東出口のほうに自転車駐輪場をつくりたいみたいな予算をちょっとまかりならんという話を過去にさせてもらったことがあります。  あそこをやっぱり、現地を見に行かせてもらったら、場所自体は中央に自転車、回らんとあかんこともあるけれども、新設で新しいのをつくるとかいうよりも、とりあえず現在持っている自転車駐輪場の中で屋根がない一角、壁がない一角、そこに壁と屋根さえつけてくれれば中央に回る自転車もほぼなくなるんじゃないかと。中央のほうの屋根、壁のあるところに行かんとあかんというのは、自転車の数が多くなったときも当然そうですけれども、雨が降ったときにかなんから中央に回るという人もいてるわけですよ。どっちかというと、その東口側というのは屋根があるところは少なくて、半分ぐらい外にはみ出してしまっていますので、そこに簡易的な屋根なり壁なりをつけてほしいというのが管理をしてはる方なりから伺った話でした。市民の声に応えるのやったら、もうちょっと細かく聞き取りして、やれる範囲のことやったらそんなに予算もかからんのじゃないかなということで、駐輪場を丸ごと新設するような話というのはちょっと御免こうむりたいということを言わせてもらってきたわけなんですね。  何か今計画を持っていただいていますかね。 272: ● 大保由香子副委員長 生活交通課長。 273: ● 生活交通課長 現在神宮東の屋根のないところの駐輪場のことについてお尋ねでございます。現在、今の青空という状態ですけれども、今後管理面、また利用者のニーズ等々を把握させていただいて、必要に応じて必要であればまたそのほうの計画をさせていただきたいと思っております。 274: ● 奥田寛委員 お任せはしておきますけど、ほっとくねんというのはあかんと思いますねんで。だって、丸ごと自転車駐輪場を、地下構造式のやつを丸ごとつくりたい、そこまで言ってそこまで予算を上げようとして、そこまで地元にとって必要ですねんみたいな主張をしていたわけじゃないですか。一遍蹴られたからといって、地元が、これ、求めてますねんという話、なくなることないじゃないですか。何か変わりのことをせんとあかんから、当然その計画はありますかという話なわけじゃないですか。頑張ってちょっと考えると言ってくださっているので、お任せはしておきますけれどもね。  ちょっと動きがなかなか出てけえへんから、まあおかしいなと思っていただけです。前向きにご検討いただけるのやったら、お任せしておきます。ありがとうございます。 275: ● 大保由香子副委員長 森下委員長。 276: ● 森下みや子委員長 私も同じ自転車駐輪場の件なんですけど、近鉄の新ノ口駅に駐輪場を以前開設されていたと思うんですけれども、今まだそのままの状態で何年間も放置されていると思うんですけど、そこはどんなふうに考えておられるんですかね。 277: ● 大保由香子副委員長 生活交通課長。 278: ● 生活交通課長 委員長おっしゃるように、現在使用しておらないというような状況でございます。  また地元と協議の上、より有効な活用ができるように、また今後の検討課題とさせていただきたいと思います。 279: ● 森下みや子委員長 私もこれ、何年か前にも質問させてもらったときもそういった答弁であったと思うんですけれども、これ、また地元というふうな形で言われていますが、いつまで放置しとくつもりなんでしょうかね。もうすごく、いつも見るたびにもったいないなと思って感じているんですけれども、前向きに、計画を立てて実施をするなり何かこう。市の土地ですね。本市の土地になるんですね。ですので、もっとこう有効利用を考えていただいて、その場で検討していくというようなことを言うだけではなくて、本当に行動に移していただけるようにね。これ、要望しかないですけども、ちょっとまた前向きに検討していただきたいと思います。 280: ● 大保由香子副委員長 要望です。ほかにございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 281: ● 大保由香子副委員長 次、190ページ、191ページ。竹田のぶや委員。 282: ● 竹田のぶや委員 191ページの都市公園事業費のことでございます。  29年度の当初予算で橿原運動公園の硬式野球場のスコアボードの改築工事に1億4,400万円計上されたわけなんですけども、執行して完成したというのはわかっているんですが、それはこの備考欄のどこの部分に入るのか、ご説明をお願いいたします。 283: ● 大保由香子副委員長 緑地景観課長。 284: ● 緑地景観課長 191ページの下から8行目の1億5,546万600円の工事費の中の一部がスコアボードの更新工事1億3,733万4,960円の分でございます。 285: ● 竹田のぶや委員 公園築造工事の中に入っているということですね、この1億5,546万。予算内でおさまったということで、ちょっとわかりにくい表示というか書き方だったので、ちょっと聞いてみましたけども、スコアボード、いいものができましたので、点数スコアだけではなく映像のほうもしっかりと活用して有効に利用、宣伝ですね。していってもらいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
    286: ● 大保由香子副委員長 ほかにありますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 287: ● 大保由香子副委員長 では、192ページ、193ページ。森下委員長。 288: ● 森下みや子委員長 193ページの運動公園の管理運営費の中のプール安全管理業務委託料というところで、昨日総務の中で質問させていただきまして、スポーツ推進課長のほうから調査委員会をね。調査会議ですか。内部における重大事故調査会議を8回開催していただいているということを伺わせていただきました。ちょっと本日、もう少し突っ込ませていただいて、副市長がこの調査会議のトップを務めていただいていますので、副市長のほうから答弁をいただきたいと思います。  昨年度2015年、16年と重大の死亡事故が発生して以来、本市としても積極的に改善のための取り組みを実施していただいていると思うんですけれども、こういったこの調査会議の取り組みの中で、29年度ですね、昨年度、決算ですので、昨年度においての取り組み、そしてその取り組みに対する評価、また反省点、そして今年度、今年総合プールのほうも無事終えていただくことができましたが、多くの皆さん、本当にいろんな思い出、残っていると思うんですけれども、そういった今年度においても改善点等についてどのように考えているのかということを副市長のほうから答弁お願いしたいなと思っております。 289: ● 大保由香子副委員長 副市長。(何事か呼ぶ者あり) 290: ● 森下みや子委員長 副市長でいいです。 291: ● 副市長 今、森下委員長のほうからありました総合プールの重大事故の調査会議の進捗ということで、私、この委員会の委員長を務めておりますので、全体的な流れも含めて総括的に先にお話をさせていただきたいと思います。詳細につきましては、また担当のほうからお答えさせていただきます。  この調査会議、昨日のときも8回ということで報告をさせていただいております。最初立ち上げたのが29年の6月でございました。そのときには、29年の12月までにこの結論を出したいということで、私自身も答えた記憶がございます。29年の12月までによう答えは出せませんでした。その後、また質問のときに29年度3月までにはできるだけ答えを出したいという答弁もまたそのときさせていただいております。その中で、まだ結論が現時点でも出ないという状況で来ております。  その間8回という会議を繰り返してきたわけなんですが、その中で、重大事故のこの原因究明、またその管理の体制のあり方等々の問題点がどうあったのか、そういうことをいろんな形で、いろんな側面から判断をさせていただきたいということで調査も繰り返してきたところでございます。その調査に非常に時間をとったということが、今、現実的にはこれだけ遅くなっておるということでございます。  また、一番先にまず答えさせていただきたいのは、今年の12月を1つの大きな目標として、調査委員会の委員全員で把握しておるのは、12月までにとにかく答えを出させていただいて、重大事故の関係者の皆さんに伝えさせていただきたい。そういう思いで、今取り組んでいるところでございます。  その中で、やはりこの8回の調査の会議をした中で、いろんな問題が出てまいりました。昨日もいろいろご報告させていただいたように、現実のプール管理の中でどういうところが足らなかったのか、またどういうところに手だてをしていかなあかんかということも、新たに見出していったこともございます。そのためには専門家の方もご出席いただいて、いろんなところでアドバイスをいただいたやつを具現化してきたところでございます。  幸いなことに、今年のプール開園の間にはその成果も出たという判断でおりまして、大きな重大事故も起こらず、今回は乗り越したと思っております。12月までにこの重大事故の調査委員会を、答えをしっかり出させていただいて、これからまた橿原市の運動公園のプールがやっぱり全国で一番安全なプールであるべきだという認識をしっかり持ちながら、いろんな提言も出していきたいと思っております。  細かいところにつきましては、またご質問、お願いいたします。 292: ● 森下みや子委員長 ただいま副市長のほうから、今年度、今年の12月をめどにということでこの場で発言していただいておりますので、12月をめどにして進めていただきたいと思います。  12月、無理でした、また3月、6月というふうに延びるのではなく、明言していただいたとおりに何とか結論が出てくるように進めていただきたいと思います。  この、2年連続して死亡事故が発生したこの重大事故へのこの意識の低下と、そして事故そのものが風化してしまわないように、今後も引き続き、市長が言われておりました日本一安全で安心なプールづくりを目指して取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。これは要望です。お願いいたします。 293: ● 大保由香子副委員長 はい、要望です。ほかにございますか。奥田寛委員。 294: ● 奥田寛委員 同じ場所で、ちょっと指定管理の計画だけ教えといてもらっていいですか。  昔はプール料金の収入が、結構金額があったものですから、指定管理を受けたその業者さんが収入を、言うたら蓄財できるかもしれんみたいな、貯金を結構持ってはるんじゃないかみたいなうわさもあったんですよね。だから、その貯金をようけ持ったままほかの業者さんに指定管理を変わってもらったら、そのお金は一体だれのものになるのやろみたいなね。言うたら、市は当然市のプール事業なり運動公園なりに使ってもらいたいし、受けてはる指定管理の業者さんは、これは自分のものやと言うかもしれんしみたいな懸念が若干あったかと思うんですよね。結局表面だってトラブルにはなっていなくても、頑張って運動公園自身の整備のためにそのお金を使っていくということをしてくださっていたと、私は思っているんですよ。金額が大分減っているのやったら、もう差し支えない話になってきているかなという気がするんです。言うたら、完全に指定管理で、業者さんが切りかわるということは、それは、望ましいかどうかは別にしてあり得るという話で、指定管理はプロポーザル公募なり何なりをしていくという話になっていくのかどうか、ちょっと教えてください。 295: ● 大保由香子副委員長 スポーツ推進課長。 296: ● スポーツ推進課長 今指定管理、スポーツ協会のほうでしていただいております。以前は確かにプールで潤ったという時期もあったかと聞いております。ただ、今の指定管理のスポーツ協会の運営状況を見ていますと、そういう余裕はないのかなというところがございます。  また、公益社団法人という法人格もとっておられますので、実際そういう大きな黒字が出た場合はやっぱり市民であったり施設のほうに還元という形、そういう形の方向になるかなと考えております。(「指定管理は。指定管理」と呼ぶ者あり)  昨年度からですね、29年度から31年度まで3年間今指定管理の期間でございます。今の指定管理期間が来年で終了となりますので、また来年の夏以降、9月、10月ぐらいにまた新しい指定管理を公募で決めていくという、そういう形になると思います。(「そうでしたか」と奥田寛君呼ぶ) 297: ● 奥田寛委員 契約期間が切れる直前にもう1回公募をやるのかなと勝手に思っていました。もう次の期の公募は終わって、もう選定が終わっているということなんですね、そうすると。 298: ● スポーツ推進課長 28年度に公募を行いまして、29から3年間、31年までの今が2年目ということです。(「ああ、そうですか。ああ、ごめんなさい」と奥田寛君呼ぶ) 299: ● 大保由香子副委員長 ほかにございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 300: ● 大保由香子副委員長 委員長、交代いたします。 301: ● 森下みや子委員長 194ページから195ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 302: ● 森下みや子委員長 196ページから197ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 303: ● 森下みや子委員長 消防費に入る前に、198ページから199ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 304: ● 森下みや子委員長 そしたら、第9款の消防費に入らせていただきます。  理事者の方の入れかえですね。  そしたら、よろしいですか。消防費で198ページから199ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 305: ● 森下みや子委員長 200ページから201ページ。ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 306: ● 森下みや子委員長 ありませんか。202ページから203ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 307: ● 森下みや子委員長 204ページから205ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 308: ● 森下みや子委員長 206から207ページ。(「それ、教育や」と呼ぶ者あり)  ああ、そうか。もう教育、入りましたか。済みません、教育費ね。  それでは、休憩よろしいね、まだもうちょっとね。  休憩、したいですか。(「教育、ちょっと長いやろ」と呼ぶ者あり)  そうですね。それじゃ、ただいまより暫時休憩に入ります。2時55分に会議、始めます。                 午後 2時37分 休  憩                ───────────────                 午後 2時57分 再  開 309: ● 森下みや子委員長 それでは、始めます。  教育費からということで、第10款教育費。204ページから245ページでございます。その中で、204から205ページ。原山委員。 310: ● 原山大亮委員 下から9行目、いじめ防止対策委員会委員報酬とあるんですけど、これ、何かいじめ対策に多分予算をつけてはって何かしてくれたと思うんですけど、橿原市教育委員会としていじめ問題に何か対策をしておるこの予算というの、この2個だけなんですかね。約10万円ほどなんですけど。ほかもあるんやったら、ちょっと教えてもらえますかね。 311: ● 森下みや子委員長 学校教育課長。 312: ● 学校教育課長 いじめ対策につきましては、本市のほうではかなり力を入れておるところでありますけれども、このいじめ防止対策委員会やその下のいじめ問題対策連絡協議会に加えまして、スクールカウンセラー、それでまたこころのケアルームカウンセラーといって、カウンセラー、受け身のカウンセラーと能動的なカウンセラー、問題を事前に動いて発見するカウンセラー、これ、橿原市独自の取り組みなんですけれども、それをコーディネートするコーディネーターやいじめ・不登校の指導員、またスクールライフサポーター、校長OBと警察OBで2班体制で学校を巡回する、またいじめ・不登校対策指導員を補完するクラスサポート、また、子どもと教職員の人間関係の絆を深める絆プロジェクト等々さまざまな研修も実施し、いじめ防止対策については取り組んでおるところでございます。 313: ● 原山大亮委員 ぱっと、このいじめという字が前に出てきて、お金がついておるのがこの部分だけやったのがちょっと気になったんですけどね、いろいろやってもらっておるという中で、形もいろんな、時代の流れに合わせていろいろいじめの形も変わってきておる中で、1つ携帯電話の問題てありますよね。要はラインによるいじめであるとかSNSであるとか。そんな部分の話なんですけど、ちょっと前まで子どもに携帯電話を持たさんといてくれみたいな、ある一定の年度になるまで持たさんといてくれとか、使用時間を制限することを保護者に促すとか、そんなことをやってはったと思うんですけどね。今どうなんですかね。今もそういう指導の仕方、しておるんですかね。持たんといてくれ、使わさんといてくれみたいな。 314: ● 学校教育課長 スマホ等につきましては、学校内での使用というのは、これはもう必ず禁止しております。ただ、今お述べのとおり、いじめ問題に発展する1つの大きなツールとしてこのSNS等が活用、活用という言い方はおかしいですね、利用されているというところがありますので、できるだけやはり中学校の間は持たないでほしいということをしているんですけれども、やはり昨今の時代、塾の送迎等で必要性がある部分もございますので、やはり制限するようにということと、また、スマホの使い方につきまして、隔年で、去年は保護者向け、一昨年はこちらの委員会室をお借りいたしまして、子どもたちだけによるスマホサミットということで、スマホの使い方等を決議して、自分たちでつくったルールは自分たちで守りましょうというふうな取り組みも実施しております。 315: ● 原山大亮委員 そうなんです。何を言いたいかといったら、その方向性の話で、もう使うなと言うたかて使うのは子どもですよね。それで、家庭の事情とかによって持たれへん子とかもいてるけど、大体もう、大体の子どもがこうやって携帯電話、個人で所有していっておる中で、制限をかけて、何ていうのか、制限をかけてなくそうということよりも、どっちかいうたら使い方のほうをしっかり指導していくほうが大事なのかなと思うんです。  それで、いじめっていろんな形があると思うんですけど、見方によったら痕跡が残りますよね、必ず。携帯電話、スマホなんか利用したら特にですけど。そやから、痕跡の残らへん形よりも残る形に、いいように考えるのか悪いように考えるのかはわかりませんけど、痕跡の残る形でのそういう行動が見受けられるようになったというとり方もできると思うんですよね。そやから、制限するとか抑制するとかじゃなくて、使うという前提で対策をしていくことがこれから大事なんじゃないかなと思うんですけど、その辺どんなものですかね、方向性といいますか、これからの。 316: ● 学校教育課長 原山委員おっしゃるとおりでございます。そういった中で、一昨年よりスマホサミットというのを実施しておるんですけれども、実際のデータとして中学生でやっぱり2時間以上使う生徒が50%を超えているというところでありますので、やはり使い方の研修というのは続けていきたいということと、あと、また今年度も、順番でいうとスマホサミット、生徒だけでの決議また取り組みというのを実施していきたいと思いますし、また、やはり未成年、小中学生ということで、スマホを与える側の研修というのも非常に大事かというふうに私は思っております。やはりこれ、学校教育の届かない範囲で実施されるところでございますので、やはりこれは保護者のほうに委ねる部分も多くあるかというふうに思っておりますので、やはり保護者向けの研修というのを生涯学習、社会教育課担当部署とも連携しながら、PTA等にも研修を進めていきたいというふうに思っております。 317: ● 原山大亮委員 それで、その携帯電話、スマホの活用なんかも多様化して、何というのかSNSとかでもそうですけど、自己表現の場にもなったりしておるので、使い方にほんまに制限をかけるというのはものすごく難しいと思うので、今言われたように、正しい使い方、子どもだけじゃなくて親がそれを認識して、それで学校教育現場側と保護者側が連携をとって事実の解明に取り組んで、それでそんなことがあるんやったら一刻も早く見つけてあげるというのも1つの方法だと思いますので、これからも引き続き対策のほう、よろしくお願いしておきます。 318: ● 森下みや子委員長 成谷委員。 319: ● 成谷文彦委員 その件。  今そのSNSの話が出ましたけども、いわゆる今そういうスマホを使ってSNSでいじめのことが飛び交う時代になってきました。こういったことに気軽に相談するというのは、今のところは電話なんですね。生徒さんが何らかの形で相談するのは電話だけなんですね。その点、ちょっと確認します。 320: ● 森下みや子委員長 学校教育課長。 321: ● 学校教育課長 いじめ等の相談につきましては、学校以外というところでありますと、今先ほど原山委員のときに申しましたこころのケアルームコーディネーターというところで相談窓口を設けております。と、青少年センターでも電話相談、窓口、ありますので、電話だけというのが今現状でございます。 322: ● 成谷文彦委員 これも全国的に調査したところ、要するにいわゆるSNSでいじめを受けている生徒がわざわざ電話するというのはすごく、電話ということに対しては非常に抵抗感があるんです。抵抗感があるという結果が出ていますので、いち早くこういうことも、例えばSNSで相談できる体制をとってほしいんです。要するにね。そういう窓口さえつくればすぐできますので。今の小中学生ぐらいの子どもにとっては、その電話をすること自体で躊躇してしまうと。それはSNSで相談すれば簡単にこういうメッセージをいっぱいもらっていますねんという話をそのまま送って、嫌なんですという一言をつけるぐらいはすぐできるんですよ。だから、できるだけいち早くそういった子どもたちが被害を受けている状態を相談できる手段というのは、もう今はどちらかというと電話じゃなくてSNSで受けるという、この体制をできるだけ早くつくっていただきたいと思います。よろしくお願いします。 323: ● 森下みや子委員長 よろしいですか。細川委員。 324: ● 細川佳秀委員 同じページの中で、教育施設再配置検討審議会ですけども、多分、去年、おととしからやられていると思いますけども、ほぼ何回ぐらい開かれて、ほぼ、多分今年度中には答申が出されるというふうに思いますけども、今の進捗状況はどうですか。 325: ● 森下みや子委員長 教育総務課長。 326: ● 教育総務課長 委員お尋ねの学校施設の整備に関する審議会でございます。昨年から開催してまいりまして、現在のところ6回開催をしております。あともう1回、第7回を10月に予定しておりまして、この中で答申をいただきたいというスケジュールで現在準備を進めております。 327: ● 細川佳秀委員 来月に最終的に7回目をされて、答申が出せるというふうになっていますけども、主にこういう点が一番今決まりそうだという点がありましたら、言える範囲で結構でございますので、ありますか、何か。 328: ● 教育総務課長 この、いただきます予定の答申の中では、具体的なところまでは踏み込んでおりませんけども、まず橿原市の学校施設の規模でありますとか配置、これらについて橿原市としてはこの数字でいきましょうという基準的なものを示していただく予定となっております。  以上でございます。 329: ● 細川佳秀委員 そしたら、答申を出されて、今年度出るわけですよね。基本的な、規模的なこととかいろんな基本的なことが答申されて、今度、実施といったらおかしいですけども、計画を立てる期間というのは、大体教育委員会としては何年ぐらいをめどに立てて、仮にその計画ができた時点で学校関係者もしくは地域、いろんな方にいろいろやっぱり報告もせなあかんし、承諾も得なあかんし理解も得なあかんという時期が来ると思いますけど、スケジュール的にはどうですか。 330: ● 教育総務課長 この答申を受けまして基本方針を今年度中につくらせていただきまして、31年度から具体的な学校施設の再配置に関する実施計画というものを策定してまいりたいというふうに考えております。この段階では市民の方のご意見も可能な限り反映させていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。(「何年ぐらいをめどに実行に移すつもりやと言うてるねん」と細川君呼ぶ)  済みません、全体の計画としては40年間という計画としておりますけども、具体的に、じゃ、何年からというのはちょっと今の時点では申し上げにくいです。 331: ● 細川佳秀委員 というのは、約10年前ではないですけども、幼稚園の再配置というよりも合併の話があったときに、とりあえず白橿地区で南と北を統合する。その後に続いてほかの幼稚園もやっていきますということを言うてたわけやんか。それが1校でできなかったわけやろ。今回再度FMの関係があって、学校施設も含めて再検討に入っておるわけやんか。その辺の反省点も踏まえて、いつからできますかというのを聞くのは、そういう意気込みがあるのかということを聞いているわけです。ただ単に、FM上やっぱり40年間で約2割減らしますという話の中で、学校関係が約5割ある。施設の中でどれだけ減らすとか、合併するとか校舎を減らすとかいう話があるかもわからへんけども、きちっとした形でやっていくのか。  というのは、ここ最近では高校の再編の問題でいろいろ問題も起きていることもあるわけですよね。それと同時に、今年このぐらいの暑い季節の中で、クーラーの設置ということがやかましく言われて、国も県も補助金を出すという形で来年末に間に合うように、各市町村、設置をできないかということで今やっているわけですよね。そのことを踏まえて、ある程度やっぱりシビアに計画的にやっていって、教育委員会の気構えというのがどこまであるのか。特に、後でもう一遍言おうかと思いましたけど、クーラーの設置に関しても、今回一般質問でほかの議員さんがされるからあまり言いませんけども、本来ならこの9月議会に設計予算なと組んで、各市町村が来年末に間に合うように。というのは、国も県も来年末に間に合うようなことで今回補助金を出していきましょうかということをやっておるわけやんか。その中では、ほかの市によっては9月議会に補正予算でクーラーの設置の設計予算を組んでいるところもある。今のままでいったら、橿原市、それで、夏、間に合うのか。そういうことは、やはりちょっと遅れておるのと違うかという雰囲気がするわけです。  この答弁はもう一般質問される方にしてくれはったら結構ですけど、そういった面とあわせて、この学校の再配置も含めて、そういうことの気構えというものをやっぱりきちっとしてもらわんと、ただ単にやっているだけであったらぐあい悪いわけですよね。特に、白橿地区においたら、やっぱり幼稚園のときにまた、今回もまた白橿からかという話になるかもわからへんし、そのときに何でまたうちからやって、次は実施せえへんのかということもあるから、その辺の気持ちを踏まえて、今後この答申が出たときに教育委員会としてどんな意気込みでやっていくのか、教育長、お願いしますわ。 332: ● 森下みや子委員長 教育長。 333: ● 教育長 この再配置の計画は、今後40年間に及ぶ計画でございます。その間に、橿原市の人口は約3割減少する見込みでございます。そして、幼小中の子どもたちの数は約半減する見込みでございます。  まず、今後はやはり10年程度については具体的にお示しして、説明を申し上げたいと思います。  来月に答申が出ます。これは再配置の委員会としての答申でございます。それを受けて、教育委員会として実施に向けた計画を立てるつもりでございます。それは今年度中につくる予定でございます。その際には、まず議会に全体と、そして今後10年程度の計画を説明いたしまして、そしてその後地元に説明に伺って進めてまいるところでございます。もう既に小規模校、小規模校というのは11学級未満の学校を小規模校と呼んでおりますが、既にもう数校存在しております。小さい学校はよく行き届きますが、やはり集団という点から見たらさまざまな問題がありますので、解消してまいりたいと考えております。 334: ● 細川佳秀委員 約10年間で計画を立てていって、先に議会、そして地域におろしていく話ですけど、ただ、今言われたように、小規模の学校というのは、やっぱり歴史も古いわけですよね。晩成でしたら130年、今井でいうと130年、香久山も、鴨公もそうかもわからへん。そういった、古い中で地域と地域を統合するというのはかなり難しい面が出てくる。そういったこともあわせて、特に地方の名前、地域の名前というのは必ず言われてくるから、その辺はやっぱり地元ときちっとうまく話をしながら統廃合もしくは減少していくような方向に進んでいくように、きちっとしていかんと多分しんどいと思いますわ。あの設計みたいに、ここで切って、あそこで切ってひっつけたという話は、多分ならんと思うから、特に地名ということも必ず出てきますので、その辺はやっぱり地元の人らときちっと協議をしながら進めていただきたい。  それと同時に、やっぱり子どものことの関係も考えていってもらいたい。それと同時に、描いた絵、うまく利用ができて、うまくできるようなことをしていってもらいたい。ただ答申をもらうだけで進まないということは、今度は二度とないように、それだけお願いしておきます。 335: ● 森下みや子委員長 ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 336: ● 森下みや子委員長 それでは、206ページから207ページ。うすい委員。 337: ● うすい卓也委員 中段の就学指導費に関してお聞きします。  この就学指導費には、いじめ・不登校対策指導員報酬が含まれていると思うんですけれども、その額は昨年度よりも減額していますが、その理由は何でですか。 338: ● 森下みや子委員長 学校教育課長。 339: ● 学校教育課長 少し減額をしているという部分があるんですけれども、今年減額の中で、不登校の数もちょっと増えているというふうなこともありますが、この件につきましては、やはり今ちょっと非常勤講師の中で特別支援のほうに非常に、今教育支援委会という特別支援を要する子どもを答申する機関があるんですけれども、今特別支援学校のほうに答申してもやっぱり地元の学校に行きたいというお子さんが多数いらっしゃる、お子さんというか、保護者が多数いらっしゃる中で、やはり特別支援学校のほうは定数8名に1人というふうな形になっておりますので、そういったお子さんが入学してきた中ではやっぱり1対1の対応が必要になってくるということになります。そういった中で、特別支援のほうにちょっとより重点を置いた結果、このようになっているということであります。 340: ● うすい卓也委員 今、学校教育課長、不登校の人が若干増えているとおっしゃられましたが、数字上で見たら、ここ5年で、平成29年度の不登校人数というのはワーストですよね。最大の人数になっていると思います。減額した結果、不登校の数が増えましたというのは、これはもう本末転倒じゃないのかなとも思うんです。  それに対して、平成29年度の施策、評価総括表のほうでは、不登校生徒に対してここに対応できる人材が必要であるというのを今後の課題として教育委員会は挙げています。これは、予算的に人材を集めることが厳しいのか、それとも能力的にそういった人材が少なくて集めるのが厳しいのか、どちらの理由でこういうふうな課題を挙げられたのか、お答えください。 341: ● 学校教育課長 金銭面か人的かということでありますけれども、今両方の側面が多いというふうに思っております。人的な配置におきましても、やはり今人材不足というのは非常に、講師のほうでも人材不足というのが非常に顕著になっておりますので、そういった要因もあるかというふうに思っております。 342: ● うすい卓也委員 この施設評価やったら、達成度374%って、市が挙げてくださった事業の中で最も高い。逆に言うたら最も低い達成度になっていますよね。減額して、別に予算をつければ不登校が減りますよというわけではないと思うんですけれども、予算を減額して、さらに不登校の生徒が増えましたというのは、これは予算配分的には考える必要があるんじゃなかった。次の予算を考えるときに考える必要がある項目かなと思うんですが、そういったところを踏まえて、次の年度、さらには次、今後の年度、こういう不登校に対しての予算というのはどういうふうに考えていかれるのか、お答えください。
    343: ● 学校教育課長 いじめ・不登校対策指導員というのは非常に大切だというのは十分認識しております。現在不登校が増えている要因といたしまして、やはり、1つの例を申しますと、子どもは起きているんですけれども保護者の方が起きられずにご飯も食べられない、身支度も低学年ではできないということで、先生が迎えに行って、それで登校できるといった現状があります。これはまた担任の先生が行ってしまうと、これ、もう当然授業ができないという現状が出てきますので、こういったいじめ・不登校対策指導員の役割というのが不登校児童生徒の減少につながるというふうに十分理解しております。  今、うすい委員おっしゃったとおり、いじめ・不登校対策につきましては、今現在このような数字が出ておりますので、来年度以降につきましても重点的に取り組むべく施策を考えていきたいというふうに思っております。(「オーケーです」と、うすい君呼ぶ) 344: ● 森下みや子委員長 それでは、次のページ、行きます。208ページから209ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 345: ● 森下みや子委員長 210ページから211ページ。竹田のぶや委員。 346: ● 竹田のぶや委員 小学校の維持管理費の下のほうですね。営繕工事のことについてお聞きいたします。  実績報告書では60ページの(2)、(エ)のところですけども、営繕工事、各小学校のトイレのリニューアルに伴う、洋式化の工事なんですけども、状況を説明していただきたいんですけども、もう既に終わった小学校、今トイレの工事を行っている学校、いつ終わるのか。まだこれからというところはいつから始まっていつで終わるのか、小学校のこのトイレの営繕工事の状況をお聞かせ願いたいと思います。 347: ● 森下みや子委員長 教育総務課長。 348: ● 教育総務課長 今年度につきましては、ここの主要施策の成果に載っておりますように、第1期、1工区、2工区から第2期、1工区、2工区ということで。  済みません、小中で両方なんですけど、数字を持っておるんですけども、小中で約170基の整備を29年度で行っております。小学校の分で今お尋ねですけども、小中まとめての率でもよろしいでしょうか。 349: ● 竹田のぶや委員 そうですね、後で聞こうと思っていたんですけど、まとめてで。 350: ● 教育総務課長 済みません、ありがとうございます。  29年度の工事を全て終わりまして、洋式化率としましては現在36.5%という数字になっております。  今後の予定でございますけども、今年度30年度も洋式工事、かかっております。30年度全て終わりますと43%余りの数字になると。そして、31年度。まだこれは予算がついておりませんけども、我々の計画の中では50%を達成するという見込みで現在進めておるところでございます。 351: ● 竹田のぶや委員 この表でいうと、今からというのは2段目の第2期、1工区の小学校が今からというふうになってくるんでしょうか。 352: ● 森下みや子委員長 質問ですね。 353: ● 竹田のぶや委員 この表で。 354: ● 森下みや子委員長 教育総務課長。 355: ● 教育総務課長 今ごらんいただいております60ページの(エ)の営繕工事というところでございます。これは29年度に完了したところでございます。これ以外にまだ今後進めていく学校はございますので、ここに載っている部分はもうこれで。 356: ● 竹田のぶや委員 ということは、小学校、全部で16校、畝傍南小学校と今井小学校が、2校がこれからという感じでいいですか。 357: ● 教育総務課長 この60ページに載っておりますのは、あくまでも便器の洋式化という工事でございます。これは和式便器を洋式化するという工事でございます。この後、まだ我々の計画としましては、トイレのリニューアル工事というのを予定しておりますので、これはまだかなりの数が残っております。今後続けてまいります。それで、今年度も実施をしておるところでございます。 358: ● 竹田のぶや委員 その便器、洋式化なんですけども、畝傍南小学校と今井小学校が載っていないので、されるのかなということなんですけど、その2校については便器の洋式はいつごろされるかということなんですけど。 359: ● 教育総務課長 畝傍南小学校でございますけども、これ、洋式の便器が全然入っていないというわけではございません。今現在ですけども、畝傍南でいいますと78基中洋式化が27基もう既に入っております。洋式化率でいいますと34.6%という数字になっております。今井小学校につきましても、全部で31基ございますけども、洋式便器が8基入っておる状況でございます。  ですので、引き続きトイレのリニューアル化というか洋式化を進めていく予定をしております。 360: ● 竹田のぶや委員 わかりました。トイレの和式というか、今どこの家庭でもお店でも各施設でもほとんどトイレというのは洋式になっているんですね。今の子どもというのは、うちもいますけども、なかなか学校で和式トイレをするのを嫌がって、我慢して家へ。何でということになってしまうんです。うちの部団というか、40人ぐらいいるんですけど、マンションに着いたら一斉にトイレと言って、部屋というか家に駆け込むんですけども、そういう健康上ちょっとよくないかなと思いますので、早急に、エアコンもいいんですけども、トイレの洋式化、進めていっていただきたいと思います。  中学校のほうも、もう6校工事というか、工事にはもう全て6校かかっているということでよろしいんですか。(何事か呼ぶ者あり)  もう済んだんですか、中学。(「いやいや、まだ今」と呼ぶ者あり)  はい、わかりました。よろしくお願いします。 361: ● 森下みや子委員長 西川委員。 362: ● 西川正克委員 ちょっと予算委員会に入りませんでしたので、ブロック塀のことでちょっと小学校維持管理費のところで。  1点だけ済みません。ちょっと聞かせてください。  問題がある箇所の改修、撤去についてはもう夏休み中というところをお聞きしていまして、その完了が1つと、それから再調査、詳細調査をして、撤去する、改修する、そのままというのがあったと思います。その辺の、夏休み中での完了しているのかどうか、そこらだけ。1点だけ済みません。 363: ● 森下みや子委員長 教育総務課長。 364: ● 教育総務課長 全部ではございませんけども、あと1カ所、幼稚園の1カ所だけがこの9月中に完了予定ということで、それ以外は全てもう完了しております。  済みません、小学校から言わせてもらいますね。  小学校が晩成小学校、耳成小学校、そして新沢小学校、白橿南小学校。 365: ● 森下みや子委員長 1校と違いますか。 366: ● 西川正克委員 1カ所やっていないところだけ。 367: ● 教育総務課長 済みません。  終わっていないところが耳成幼稚園でございます。これは9月中に完了予定で、今、進めておりますので、よろしくお願いします。 368: ● 森下みや子委員長 それでは、次のページ、行きます。212ページから213ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 369: ● 森下みや子委員長 214ページから215ページ。原山委員。 370: ● 原山大亮委員 ちょっと特別委員会もつくっておるのであれなんですけど、去年に中学校夜間学級運営費なんですけど、去年いろいろ問題もあって今特別委員会を立ち上げて、修繕費の流用があったわけなんですけど、この29年度、修繕費、ないですねやんか、表記が。修繕、なかったんですか。それとも、修繕費でがちゃがちゃしておったから、29年度は修繕費、もう使わんとこうよみたいな。だから、要は修繕したいのやけど修繕する、何ていうか要望ができなかったみたいな形に陥っているんじゃないかなという心配です。 371: ● 森下みや子委員長 教育総務課長。 372: ● 教育総務課長 夜間中学における修繕料、当初予算はございましたけども、決算としてはここに上がっておりません。実績としては修繕料がゼロであったということを私ども確認しております。  それで、修繕箇所が全くなかったのかといいますと、ちょっと私も疑問なんですけども、ただ、大きな修繕でしたら、私ども教育総務課のほうで修繕を対応するということもございますので、小さな修繕がなかったのかなというふうに認識をしております。 373: ● 原山大亮委員 はい、わかりました。本来そうやって予算もつけられておるわけですから、本当に修繕する箇所があって修繕していただくのは全然構わないことだと思いますので、不正問題がありましたけども、萎縮せずしっかり、何というのか修繕箇所は報告していただけるような体制づくりをまたしてあげてください。はい、お願いしておきます。 374: ● 森下みや子委員長 ほかに質疑。奥田寛委員。 375: ● 奥田寛委員 小学校についても同じことは言えるかと思うんですが、215ページでは中学校のプールに絡む費用が3本ほど計上されていますね。これ、3本で済むのかどうかちょっとわからんのですけれどもね。  最近ちょっと新聞記事で見た話をさせていただきますと、海老名市って神奈川かどこかにありますね。類似団体です。小学校、中学校のプール、もう廃止すると。一月に100万ぐらい管理料がかかっているし、もう夏場、暑過ぎて使われへんみたいな部分もあったら、逆に温水プールのある場所に子どもらを連れて行って水泳を1年中やってもらうとかいう考え方のほうが合理的やと。結局のところ、FMも絡む話ですが、言うたら授業自身を外部の指導員さんにお任せしながら、教師はその横で管理をするだとかというような、ソフト面の仕組みにもかなりかかわってくる話だと思うんですね。  そういう事例が世の中に存在するらしいということで、ちょっと先に申し上げさせていただいた中で、今夏は小中学校のプールの授業はやる予定やったやつ、どれぐらいできたのかなと。うちの市ではプール1校の管理にどれぐらい金額、合計でかかっているものなのかなと。小学生を連れて行くというのは仮に無理やったとしても、中学校ぐらいの子になってきたら運動公園のプールを9月中も開放してそっちでその授業をやってもらうみたいなことが果たして可能なのかどうか。ちょっといろんな方面から話はできると思うので、一発で全部の答えはもらえないかもしれませんが、わかっているところから順番に教えてください。 376: ● 森下みや子委員長 学校教育課長。 377: ● 学校教育課長 ハード面、ソフト面、ちょっと両方またがるんですけども、私のほうから回答を総合的にさせていただきたいと思います。  今おっしゃったとおり、学校プールを廃止しているというふうなことを奥田寛委員がおっしゃったかと思うんですけれども、こちら、スポーツ施設現況調査によると、平成8年度では2万111校あった屋外プールというのが27年度には1万5,163校まで減少しておるということで、大体約25%、これは減少しているというのが現状でございます。  委員さん、今おっしゃった神奈川県の海老名市ですかね、これ、私も承知しておりまして、19の小中学校のプールを全廃してかわりに4カ所の公共屋内プールを使用しておるというふうなことは聞いております。  この中で、小学校、中学校のほうで授業をどのぐらいしたかということでありますけれども、市内小中学校においてプール授業は通常6月中旬ぐらいから始まります。その中で、夏休みまでに終わるという形になっておりまして、10こま、10時間前後がプールに当てているということでありますけれども、実際学校によって、ちょっと私も細かい統計はとっておりませんけれども、屋外型プールでありますので、梅雨時期にぶつかるということもありまして、予定どおり授業ができていないというふうなことも考えられております。  あと、費用につきましては、これ、学校、小中学校で大体どれぐらいかかっているかということでありますけれども、これはランニングコストといたしましては、小学校で1,100万、中学校で600万、合計1,700万ぐらいがランニングコストとしてかかっているというふうな状況でございます。 378: ● 奥田寛委員 全国的な方向性をおっしゃっていただいたのは非常に参考になりました。ありがとうございます。  うちの市で、今年の夏、プール、どれぐらい結局動いたんですか。今やる予定やったうちの何割ぐらい予定どおりこなすことができて、結局9月になってから追いかけてやって頑張っているところがひょっとしたらあるかもしれないんですが、その辺は、データ、まだ上がってきていないですかね。集計がまだしんどいですか。 379: ● 学校教育課長 先ほど申しましたとおり、大体10時間前後が学校のプール授業ということがありまして、その中で、梅雨時期でありますので、雨で中止になった場合は、これは9月にずれ込むということはないです。ありません。  そういった中で、中止になれば10時間が減っていくというふうな形になっておりますので、実際各22校、授業時間、こまの割り当てというのはばらばらですので、1つの小学校が何%できたかというのは、ちょっとまだ把握はしておりませんけれども、10時間全てできたということはまずないというふうに思っております。 380: ● 奥田寛委員 だから、夏の暑さがあまりにもひどいので、「もうプールは、やめておきます」という連絡を議会事務局からメールで連絡をもらったような気がしたんですが。(「夏休み」と呼ぶ者あり)  いや、わかっています。夏休み中であっても、あれは授業でしょう。違うんですか。(「プール開放」と呼ぶ者あり) 381: ● 奥田寛委員 そうですか。えらい済みません。勘違いしていました。(「遊び場ですよ」と呼ぶ者あり)  そうですか。いやいや、あれは夏休み中も僕はプールの授業だけはやっているのかなと錯覚していました。そうじゃないですか。そうですか。わかりました。 382: ● 森下みや子委員長 よろしい。じゃ、次、行きますね。 383: ● 奥田寛委員 じゃ、ほかのページでまた。  とりあえず壮大な計画になりますので、よくよくご検討いただいたらというふうに思いますけれども、いろいろ小学校の先生というのはそもそもなりたいと手を挙げる人が少ない。募集に対して応募が少ないと思っているんですよ。それは、言うたら、いろんな教科を1人がやらんとあかん分、中学校みたいな教科制で先生をやっている人よりかなりしんどいんですよ。 384: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員、質問ですか。 385: ● 奥田寛委員 いや、もう要望で構いません。 386: ● 森下みや子委員長 要望。ほな、結論。簡潔に。 387: ● 奥田寛委員 小学校のやり方というのは、中学校の教科担任制であるよりも仕事が複数の業務にまたがっている分ハードなんですよね。副担任さんをつけるだとか人数を増やしていく方向性もありますけれども、ある程度小学校の教科を、プール授業を外部に任せるだとかというようなことは、むしろ僕は積極的に考えていいはずだと思っています。中学校に関しても、部活動を外部に任すというような方向で、いろいろ考えるべきだということを申し上げておりますけれども、もうそろそろ改革の時期なんじゃないかなということで申し上げていますので、よろしくお願いします。 388: ● 森下みや子委員長 要望で。それでは、次のページ、行きます。216ページから217ページ。奥田寛委員。 389: ● 奥田寛委員 一番上、校外活動費補助金。中段に生徒指導強化活動委託料。それから、さらに下がって真ん中辺に部活動推進費補助金。その下に進路対策費補助金。  特別委員会の中でもさんざん申し上げていますけれども、そもそも県費で給与はもらってはるんですが、学校の先生たちというのはもう市職員であると。県の教育課のほうに電話して聞いたら、やっぱりそういう返事でした。市教委の教育長の、言うたら下部組織なんですよね。補助金とか委託料じゃなくて、直接事業費であっても別にいいんじゃないかという話をさせてもらっています。  書類をある程度見させてもらったら、補助金だとたかだか2万円ぐらいもらってバスを動かすというようなことに、ペーパー10枚ぐらいつくらんとあかんのですよ。普通の市長部局の学校教育課の職員さんがどこかに出張に行くのにそこまでたくさんペーパー、つくらんと、1、2枚の出張の明細でいけるようになっていると思いますわ。手続的にめちゃめちゃ煩雑なことをやってはりますね。数万円の金を引き出すのに。これ、そもそも補助金なり委託なりという形が適正だと思いますか。 390: ● 森下みや子委員長 質問ですか。学校教育課長。 391: ● 学校教育課長 今質問いただいた件につきましては、先週特別委員会でも奥田寛委員から再三質問をいただいている件でございますけれども、この直接事業費と補助金ということでございますけれども、学校教育課のほうで把握している中で、11市ですね、11市の中では、先ほど委員お述べの補助金ですけれども、生駒市を初め7市が本市と同様の形態をとっておるというところでございます。残りの7市を初め4市につきましては、恐らく、これ、補助金を捻出していないということは、直接事業という形で実施しているかというふうに思っております。  この適切かどうかということでありますけれども、恐らくこの補助金創設時に、やはりこの補助金で学校の事業を補助していくということで創設されておりますので、今現在私は適切ではなかろうかというふうな考えでおります。 392: ● 奥田寛委員 ちょっと違っていると思うんですよね。私も全部じゃないけど幾つかの市に直接電話して聞きました。結果からいうと、橿原はむしろ頑張っているんですよ。僕もちょっと意外でしたけどね。こういう予算、つけていないところのほうが多いんですよ。奈良市とかたくさん小中学校を持っているはずやのに、こういう予算、一切つけていなかったですよ。県が各学校の先生に対して出している出張手当なりそういうものだけであって、子どもら遠足に校外学習で行ってもらいますみたいな、保護者にそれぞれ300円か500円か知りませんが、負担してもらってその金額で行くのであって、奈良市自身の会計上、予算、出てこないんですよ。補助金がないんじゃなくて、直接事業費もないんです、言うたら。そういう町もある中で、生駒市さんなり大和郡山市さんなりというのはぎりぎりちっさい補助金は、1本ぐらいはつけてはりましたわ。生駒の野外活動センターへの送り迎えに限定して、そのバスだけは補助金を出しましょうだとか、そんな感じでね。こんなに何種類も補助金出してるの、この橿原市ぐらいしかなかったです。  だから、総合的に見たら、橿原市は非常に頑張っているということは、僕は1つ評価させてもらいたいんですが、立てつけは間違っている。立てつけ、何で間違っているかというと、3ページほど戻ったときに、例えば絆プロジェクトの報奨金みたいなのありますよね。直接事業費なわけですよ。報奨金やから来てもらった講師に対してお金を払っている。けれども、そもそも学校に割り当てられた予算で学校が自主事業をしてはる。(「何を聞きたいのか、先に、委員長」と呼ぶ者あり)  うん、だから、申し上げているんですよ、補助金の立てつけを今まで従来やってきたのは、県からの給与があってそこに教師宛てに、教師個人に渡る金やというその手当に似たものをつけるから補助金やという言い方になっていた。だけど、そうじゃなくて、学校に予算をつけて、教師一人一人が金をもらうんじゃなくて学校自身が自主事業をやりますというのやったら、これは補助金じゃなくて自主事業の立てつけでないとおかしいということを言っておるんです。夜間中学校の委員会の中でもさんざん言ったでしょう。部活動推進費が昔補助金やったのは、平成20年まで個人の手当のような使われ方をしていたからなんでしょうと。そういう使い方をやめて、事業費で執行するのやったら、これは直接事業費ですよねということを言っているんです。 393: ● 森下みや子委員長 それに対してどうですか。 394: ● 奥田寛委員 丁寧にしゃべらんと、わかってもらわれへんでしょうが。 395: ● 森下みや子委員長 どうですか。(「簡潔にしよう」と呼ぶ者あり) 396: ● 奥田寛委員 簡潔にしゃべっている。 397: ● 森下みや子委員長 質問に対して答弁。 398: ● 奥田寛委員 ここまでしゃべらんと、理解できないでしょう。 399: ● 森下みや子委員長 学校教育課長。 400: ● 学校教育課長 この補助金というのはもう古くから、昭和50年代、60年代ぐらいから補助金は創設されているというふうに調べておりますけれども、そのときの経緯といたしましても、先ほど奥田寛委員おっしゃったとおりであります。実際これが自主事業であるのか、補助金が適切なのかというのは、また関係課とも協議をしてまいりたいというふうに思っております。 401: ● 森下みや子委員長 それでは、次、行きます。218ページから219ページ。西川委員。 402: ● 西川正克委員 219ページの設計業務等委託料。幼稚園のエアコンの設置の委託料と。そのエアコンでちょっと、向かいに原山委員いたはりますので、もうほんまにもう申しわけないんですけども、1個だけかぶらん。かぶったらごめんなさいね。  今一生懸命やってくれてはって、聞きたいのは地元業者に仕事が回るようにしてくれはるのかどうかなんです。そこだけちょっと。 403: ● 森下みや子委員長 要望でよろしいか。 404: ● 西川正克委員 違う、違う。 405: ● 森下みや子委員長 どうですか。教育総務課の。総務課、いけますか。教育総務課長。 406: ● 教育総務課長 今、西川委員お尋ねの幼稚園の設計業務等委託料、これ、29年度の実績でございますけども、これにつきましては、入札という手続を経てやっておりますので、奈良県内の業者ではございますけども、市内に限ったということではございません。 407: ● 西川正克委員 違いました。ごめんなさい。やってくれたはるということですけど、聞きたかったのは、ちょっとこれ、関連しまして、今やろうとしたはる小中の、済みません、ちょっと飛びますけど、それで、済みません、ちょっと質問の意図が違いましたけど、それで、原山委員も質問してはりますのであえて一言だけ地元。(何事か呼ぶ者あり)  そうそう。この地元業者に、もう1回言いますけど、仕事が回るようにしてもらえるのかどうかということだけちょっと。
    408: ● 教育総務課長 市内業者優先という思いはわかるのはわかるんですが、私ども、やはりできるだけ早く設置したいという思いを持って今準備を進めておりますので、早く設置するということを最優先事項として今準備を進めておりますので、ご理解よろしくお願いします。ありがとうございます。 409: ● 森下みや子委員長 ご理解よろしくお願いいたします。  それでは、220ページから。一言。奥田寛委員。 410: ● 奥田寛委員 ちょっとページがもう変わりましたが、教育長に1つだけ要望を申し上げておきますね。  結局、県の基本的な仕事の中で、各学校に対する先生方の出張手当とかの予算配分がそもそも少な過ぎるので橿原市が補助を出しておる。あるいはほかのまちも、補助を出せるところは出しておるというその形が見えてきましたので、むしろ県に対してきっちり出張手当等の予算をつけるべきやということを各市町村から上げていくべきやと思っています。それは教育長さんの仕事の範囲になるのかどうかちょっと疑問もありますが、よろしくお願いします。 411: ● 森下みや子委員長 要望ですね。  次、行きます。220ページから221ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 412: ● 森下みや子委員長 次、行きますよ。222から223ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 413: ● 森下みや子委員長 224ページから225ページ。うすい委員。 414: ● うすい卓也委員 下段の図書館管理運営費に関してお聞きします。  この図書館利用の大体の10代から20代が何%利用していてというふうな年齢層の割合を教えてもらっていいですか。 415: ● 森下みや子委員長 図書館長。 416: ● 図書館長 利用者数ですね。(「年齢別にパーセント聞いたはるのや」と呼ぶ者あり)  大変申しわけございません。ただいま詳細なデータはございませんので、またご連絡。またご報告させていただきます。 417: ● 森下みや子委員長 そしたら、後ほどでいいですから。うすい委員。 418: ● うすい卓也委員 多分普通に若年層の利用が少ないと思うんですね。何が言いたいかといったら、今年の7月、大和高田市立図書館が電子図書館化しましたよね。これは奈良県内では3例目。斑鳩町、広陵町に次いで3例目で、その目的は若い人たちにも図書館を使ってもらおうよという目的やったと思うんです。それを踏まえて、橿原市ではそういうふうに若年層の人、使っている人、少ないと思うので、そういうのを検討されていますかということが聞きたいです。 419: ● 森下みや子委員長 どうですか。図書館長。 420: ● 図書館長 電子図書館について検討されているかというご質問かと思います。電子図書館というのが、もうご存じのように電子化された資料とか情報を利用者の方に時間とか場所とか気にせず制約を受けずに利用、インターネットを介して情報を提供していくというサービスでございますが、おっしゃっていただいたように、確かに県内3つの図書館で今実施されております。  この電子図書館についてどうかということですが、まず電子図書館自体がメリットとやっぱりデメリットがございます。まずメリットとしましてはタブレット端末であるとかスマートフォンで手軽に利用者の方に利用していただけること、それとまた汚れたり破れたりという、本と違いましてそういう心配がない。また、収納スペースが要らないと。そういうふうなメリットがあるかと思います。  ただ、1点デメリットがございまして、データ保存という問題があるかと思います。図書館向けの電子書籍というのは、多くがコンテンツ提供会社が持っている電子書籍データの使う権利を購入するという形で契約となっております。そのため、もし利用契約をとめた場合とか契約会社が都合によって停止された場合、図書館に電子書籍のデータが全くなくなるという問題がございます。  もうあと1点が、図書館向けに提供されている電子書籍の種類という問題がございます。現在、商用の個人向け電子書籍というのは、もうご存じのようにたくさんの種類が出ておりますけれども、図書館向けの貸し出し用の電子書籍といいますのは、ベストセラーの本などとか人気のあるタイトルについては提供されていないというのが現状でございます。また、どちらかというと、資格試験向けの参考書とか旅行ガイド向けの実用書、そして著作権の切れた文芸書といいますか、そういったものの提供をされているのがもう大半という状況でございます。  あと、最後に、電子書籍についてのその値段の問題というのもあるかと思っております。出版社によって違いがあるんですけれども、図書館向けの電子資料といいますのは、通常の紙の本に比べますと、著作権の問題がございまして、2倍、3倍の値段が設定されているものもございます。  そういった、メリット、デメリット双方ございますので、今のところその影響等も勘案して今後研究させていただきたいなというふうに考えております。(何事か呼ぶ者あり)  はい、検討させていただきたいなと思っております。  あと、橿原市としましては、費用対効果、そしてまた情報通信技術の発展と普及の動向をこれからも見据えつつこれまでの図書館資料とあわせてデジタル化した情報の提供について研究していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。 421: ● うすい卓也委員 今後小房のところに新駅がという話も出ていますし、僕、総務委員長として再配置のほうでも万葉ホールや図書館、どないするねんという話も出ている中で、そういった収納スペースを減らして電子図書化していくというのも、そういった観点から考えてみるのも1つの手だてかなと思いますので、しっかりと研究していただければと思います。 422: ● 森下みや子委員長 成谷委員。 423: ● 成谷文彦委員 その件について。もうその問題、もう7年前から提案しているでしょう。だから研究する時間はもうはるかかなたに過ぎているから、現状としては、本の問題で多分その著作権の問題もあるんですけども、恐らく民間で貸し出しするほうがもう今ほとんど進んでいます。だから、図書館で電子図書として扱うものについてはセレクトすればいいだけです。わかりますか。民間で。もう紙ベースは基本的になくなりますから。紙ベースの本がなくなる可能性が多いですから、それをずっと集めて置いていくという、そこの図書館のあり方はもうなかなか難しい。資料的な部分ではいいでしょうけども、一般市民がそういう、ある意味では情報を得るための手段としては、非常にもうしんどい話になってきます。  それで、電子化されたもので、無料化している部分、特に雑誌等はもうほとんど。  漫画喫茶行かれたこと、ありますか。ない。漫画喫茶に行って画面を開いたら約100種類以上の専門誌が無料で見られます。見えるんです。ほな、もうそれで情報は、本当はコピーしたらあかんのですけども、ある程度情報はもうそこで。そういうものなんですよ。だから、今図書館に置いている雑誌、新聞等あるでしょう。そういうものについてももう。本来の、資料として置いとかなあかんという部分はあるけども、もうなくなるから。  だから、研究するて、何を研究するのかといったら、もうこの出版というか書籍、書籍じゃなくてそういう、このマスコミの全体の、新聞も含めての流れをきちっと研究して、図書館のあり方、また使命というのをちゃんと研究してください。  だから、専門的な部分と一般市民が読むものに関しては全然違うから、だから、早く時代に対応してくださいね。もう7年前から言うてるんですけどね。今から研究してももうだめですよ。もう図書館の使命が1つ終わってしまうからね。よろしくお願いします。 424: ● 森下みや子委員長 要望ですね。奥田寛委員。 425: ● 奥田寛委員 ほかの議員さんがおっしゃっている話の延長線上で同じことをちょっとかぶらんよう言わせていただきたいんですが、書類がなくなるんですよね。本はやっぱりなくなる。紛失する。盗まれる。借りたまま返ってこないということがあり得る。  例えば、議会で使っている予算書、決算書の類いをちょっと古くなってきたからもう処分したいなと思って、その前に図書館さんに寄附するけど要りませんかと連絡したこと、あるんですよ。平成何年の予算書、あるいは平成何年の決算書やったらちょっと欠けておるのでもらいたいですという話もありました。やっぱりなくなっているんですよ。今やったら議会事務局が電子化をしてくれていて、我々、もう冊子なんかもらっていないですよ。PDFで、CDデータで書類をもらって、家でそのCDで見たりしているわけですよ。  ほな、もう図書館かて、同じ頭を持ったらその公文書関係の書類、もうなくなりました、紛失しましたと言わんでよくなるわけじゃないですか。 426: ● 森下みや子委員長 奥田寛委員、質問ですね。簡潔にお願いします。 427: ● 奥田寛委員 質問なんですが、その質問の形で最後終えます。  ほな、結局のところそれを推進するべきやという部分を含んで、あえて今ちょっと申し上げておきます。  決算書上は、図書館の入り口に監視カメラであるとか、あるいは出るときのバーコードタグを処理済みかどうか確認する装置みたいなのを入れかえてもらった中で、図書館では年々本の紛失がもう莫大な金額やという計上をされてきたわけですよね。今システムを入れたことでどれぐらいその本の紛失が少なくなっているのか。そこを一遍答弁してください。 428: ● 森下みや子委員長 図書館長。 429: ● 図書館長 おっしゃっていただいたように、平成22年にICタグのゲートを設けております。それ以降、毎年蔵書点検をやっておりますが、不明本の冊数につきましては、40なり数十冊程度で非常に減っております。 430: ● 森下みや子委員長 よろしいですか。次、行きます。224ページから225ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 431: ● 森下みや子委員長 226ページから227ページ。細川委員。 432: ● 細川佳秀委員 だんじり保存会の補助金ですけど、これは十市に7台、今井町に2台、小綱町に1台、合計10台だんじりがあると思います。これは、たしか30年ほど前、市政30周年の記念事業として当時持っておられた3大字のほうからのだんじりを市のほうで補修してきれいになっている。  その中で、約30年たった中で、多分いろんな管理は、修理はされたと思いますけども、もういろんなことを聞いたら、いろいろ芯がずれてきたとかいろんな話、聞いていますけれども、もうぼちぼち。ぼちぼちじゃないけども、1回きちっとした修理をしていかなければいけない時期に来ているのと違うのかな。  というのは、こういう財産的な宝を長く続けていくためには、それはそれなりに基幹的に修理をしていく。それがやっぱり長く保存していくことやと思います。  現に、だんじりのほうも、今は町内だけじゃなしにいろんなところへのイベントも参加されています。そういうところとあわせて、これは橿原市の宝でございますので、この決算では最近なかなかそういう修理代とは出てきていませんけども、一度各町のだんじり保存会のほうへ聞いていただいて、そういう修理箇所がもしかあるであれば、そういう修理をしていかなあかん時期やと思っていますけど、その辺は、担当課、どうですか。 433: ● 森下みや子委員長 文化財課長。 434: ● 文化財課長 まず、だんじりにつきましては、市の指定文化財になっていないということでございますので、修理につきましては、私ども文化財保護条例に基づきまして、国、県、市の指定文化財に対しては助成を行っていくという状況になっております。  一方で、今助成しておりますのは運営補助という形で出しておりますので、なかなか難しいというのが現状でございますけども、今後どうすべきかは検討してまいりたいと思っております。 435: ● 細川佳秀委員 答えはね、返ってくるのわかってますのやわ。市の指定文化財になっていないということ、それやったら、何で約30年前にそういうだんじりを補修したんよ。という話になってくるやろ。  そやから、これはやっぱり橿原市として残していかなあかんということで、文化財的にそれは適していくよということでやっておるわけやんか。今の課長の答弁、聞いとったら、これが指定文化財になっていないから修理できませんて。それやったら最初から修理してくれへんかったらいいのや。それは違うやろて。やっぱりそういう価値があるのやったらそういう価値らしいことを続けていくのが、文化財になっていようがそれに近いのやったらそうやってしていくのが普通と違うの。そうやって、箸で割ったように文化財になっていないから、これ、支出できませんねんて、それは違うやろて。そこをやっぱりもっと担当課もきちんと考えて、上部に予算要求できるのやったらしていってください。市のほうもやっぱりこれは残していかなあかんのやったらそれなりに考えていかないと、地元を守っていく。これはもう市民を守っていくと、両方に守っていく姿勢を見せないと、文化財、滅びていくよ。 436: ● 森下みや子委員長 要望でよろしいね。答弁、なしね。  じゃ、次、行きます。228ページから229ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 437: ● 森下みや子委員長 230ページから231ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 438: ● 森下みや子委員長 232ページから233ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 439: ● 森下みや子委員長 234ページから235ページ。原山委員。 440: ● 原山大亮委員 さっきの夜間中学校の件もそうなんですけど、ちょっと特別委員会を立ち上げて調査をしておる最中なんですけども、昆虫館運営費に関してです。  去年の予算と見比べさせていただいて、不用額、大体この決算書、僕、ばっと見せてもらったら、大体不用額て1割程度ぐらいでおさまっておるのかなと思いながら。全体の話ですけど、決算書全体の。  それで、その中で、去年やったら6%、7%ぐらいの不用額やったんですけど、今年1割5分ぐらい不用額になっておるんですよね。これ、まず何でかちょっとざっくり説明だけしてもらえますか。 441: ● 森下みや子委員長 昆虫館長。 442: ● 昆虫館長 この不用額の大きな部分ですけども、実は昨年度国の助成金を4件申請していました。これが予算のほうには反映されていたんですけども、これは全て実はつかなかったということになります。これが総計で、4件で660万ほどになります。これがちょっと大きな部分とはなっています。 443: ● 原山大亮委員 つかなかった。する予定ができなくなったみたいな話ですよね。なるほど。わかりました。  それで、今、さっき、僕、夜間中学校のほうでもちょっと言わせてもらったんですけど、調査云々かんぬんしていますけども、29年度、28年度に不祥事が発覚して、それで29年度の運営に関して、本来の昆虫館であると同時に博物館ですよね、あそこね。もちろん集客という面ではいろいろ工夫もされておると思うんですけどね。あったことによって委縮されていることとかやりにくくなったこととか、何かありますか。例年どおり、何て言うのか順調に活動されていますか、職員の方々は。 444: ● 昆虫館長 当然これまで運営についていろいろ不備があったというところを反省して、見直して運営を行ってはおりますが、特に委縮して何かこれまでやってきたことをやめているとか、そういうことはございません。できる限り集客に向けて努力はしているつもりでございます。 445: ● 原山大亮委員 集客ももちろんなんですけど、博物館という機能も併設しておりますから、その博物館の本来の目的、また市のアピールをする集客という部分での目的、両方同時に達成できるように、これからもしっかり運営していっていただきたいと思います。よろしくお願いします。 446: ● 森下みや子委員長 成谷委員。 447: ● 成谷文彦委員 博物館についてなんですが、来館者数が若干ずつでも伸びているということで評価、統括表の中で書かれていたかと思うんですけど、どれぐらいの伸びになっていますかね。 448: ● 森下みや子委員長 昆虫館長。 449: ● 昆虫館長 大体昨年度で、入館者数で3%の伸びとなっています。(何事か呼ぶ者あり)  入館者数自体は29年度9万7,642名です。28年度が9万4,702名でしたので、約3%の増となっております。 450: ● 成谷文彦委員 本当に大変な作業だと思います。宣伝するというても、なかなか難しいなというのがどの博物館も課題なんですが、実は、今年度、世界の博物館が一堂に集まると。これ、京都であるということです。それについてはご存じですか、内容等。ちょっと説明していただけますか。 451: ● 昆虫館長 国際博物館協会ICOMの日本でのイベントという形でやっております。  ただ、実はこれに関して、現在昆虫館が直でかかわっているわけではありません。準備段階のときには少し協力させていただいて出展もさせていただいたんですけども、今年の分について直接何かさせていただくということはちょっとできなくなっている状況ではあるんですけども、今後もできるだけ、昆虫館自身は西日本博物館ネットワークという組織と協力してこれまでもいろんなイベントをやってきましたので、今後もその辺のところは十分充実させていきたいというふうには考えています。 452: ● 成谷文彦委員 実は、今回の京都での集まりについて、日本のある博物館が研究発表されるという、そういうことを踏まえて、実はこの京都に全世界から集まったそういう館長さんだろう、そういう立場の人がみんな集まってきますねん。それ、終わってから、京都から奈良にかけて博物館を回る計画があります。それも大体ご存じですかね。だから、そういう意味ではしっかりと昆虫館なんかもアピールしながら、またそこでいろんな形の展示の仕方についてのいろんな工夫の発表もあるかと思うんですよ。そういうことも十分研究され。  館長、行かれるんですか。(「いや、ちょっと」と昆虫館長呼ぶ)  行けない。ああ、そうですか。どなたか、スタッフでもメンバーでもいいですので、まだ募集はしていたと思います。行って、いろんな形で研究されることがいいかと思いますので、しっかりと。いい機会ですので、昆虫館も含めてアピールしながら参加されることを要望させていただきます。 453: ● 森下みや子委員長 それでは、次のページ、行きます。236ページから237ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 454: ● 森下みや子委員長 238ページから239ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 455: ● 森下みや子委員長 240ページから241ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 456: ● 森下みや子委員長 242ページから243ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 457: ● 森下みや子委員長 244から245。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 458: ● 森下みや子委員長 次、第11款公債費に入ります。244ページから245ページ。西川委員。 459: ● 西川正克委員 委員会の最初にちょっと公債費のことも関連して実質公債費比率と公債費負担比率のことでお聞きしました。  それで、公債費負担比率は指標から除かれましたけど、かつては公債費負担比率というのが一般財源のうちの公債費の比率、借金の比率というか、それを示す指標ですけれども、聞きまして、29年度15.1%やったと思いますけど、黄信号と。15%を超えると黄信号ということでした。  今後、この公債費のこの推移について、どういうふうに見通し。見通しというんですかね、予想されているのか。 460: ● 森下みや子委員長 総務部副部長。 461: ● 総務部副部長兼総務課長 公債費の推移ということでございます。平成30年の3月、財政計画の中でも公債費の今後のシミュレーションということで、平成30年度から平成34年度までの数値のほうを出させていただいております。平成30年度では、公債費の償還といたしまして、約39億の予定をしております。31年度から34年度までにつきましては、37億から32億ぐらいでの推移ということになっております。それ以降のシミュレーションをしております中では、平成41年度ぐらいからはまた今現在の公債費の元利償還金の合計が37億ぐらいでまた推移していくというようなシミュレーションをしておる状況でございます。
    462: ● 西川正克委員 29年度、39億ということで、公債費負担比率が15.1%ということでしたけども、この公債費負担比率の推移というのはどういうふうになっていくか、お答えできますでしょうか。 463: ● 総務部副部長兼総務課長 今現在、公債費負担比率のほうは、シミュレーションのほう、しておりませんでして、実質公債費比率のほうでどうなるかというところでの答弁はさせていただけるかなと思います。  実質公債費比率につきましては、平成29年度の数値が3年平均で7.6ということでございました。財政計画上の34年度までのシミュレーションでいけば、先ほど申しましたとおり、元利償還金が減っていくということがありますので、大体今の7.6%が一番のピークで、後それ以降、今後34年度までにつきましては、若干減少するのではないかなというような推移でございます。 464: ● 西川正克委員 予想として実質公債費比率は非常に低くて、ちょっとわかりにくいというんですかね。ただ、これ、私、ランクづけしましたので、類似団体のところでいうたら、私、勝手にランクづけしていまして、Eランクということでしたけれども。  さっき聞きましたのは、公債費の伸びというのが31年度から34年度ぐらいにかけて37億から32億、若干減るんやろうということでした。だから、要するに、公債費負担比率というのも15%、これ、切るんですかね。 465: ● 総務部副部長兼総務課長 当然元利償還金の合計額が平成29年度と比較いたしますと減少のほうになるということになりますので、今申しております公債費負担比率につきましては減少のほうに転じるというような予想をしております。 466: ● 西川正克委員 それで、減少するという黄信号は、だから消えるということですね。恐らくそうだろうと思いますけども、ただ、41年からまた37億に戻るということですから、再びまた黄信号がともる可能性があるということですか。 467: ● 総務部副部長兼総務課長 黄信号かどうかというのはあれですけども、今後のシミュレーションの中では、やはり本庁舎の建設費等で起債のほうの借り入れ等が発生するということで、今平成41年度ごろには元利償還金がさらに、今の分が37億程度になるというような回答をさせていただきましたので、またそのころには、一旦減少に転じたものが一旦はまた上昇するのではないかというような推移ということで、今のところ見ております。 468: ● 森下みや子委員長 第12款予備費。244ページから245ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 469: ● 森下みや子委員長 第20款災害復旧費。244ページから245ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 470: ● 森下みや子委員長 246ページから247ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 471: ● 森下みや子委員長 以上で質疑を。(「249ページは行かないの」と呼ぶ者あり)  247までですね。(何事か呼ぶ者あり)  災害復旧費で、240から247ページになっています。(「わかっていますが、その249ページの財産に関する調書、そこの質問はいつのタイミングでしたらいいの」と奥田寛君呼ぶ)  そうですね。もうないですものね。総括。(「質問できない」と奥田寛君呼ぶ)  資料に基づいて、総括のときか何かのときに質問していただいたら。(何事か呼ぶ者あり)  そしたら、今、質問されますか。簡潔明瞭でお願いいたします。奥田寛委員。 472: ● 奥田寛委員 面積ベースで書いてもらっているので、さっきみたいな債権なりいわゆる金額ベースの話ではないですが、ミグランスを直接入れといてほしいんですがね。本庁舎は本庁舎で書いてますよね。公共用財産のその他に入っておるわけですか、ミグランスは。  えらい、増減高でいうたら面積は減ってますよね。1万8,406平米減っているわけですから。ちょっとこんなに減っているというのは驚きやし、公園が2万2,000平米増えているのもちょっと驚きなんですが、ざっくり説明してくださいよ。ミグランス、どこに入っているの、これ。  29年の2月15日に引き渡しを受けたけれども、買い付け、土地の用地のその購入は29年度決算で終わっているんでしたっけ。用地購入によって、他施設の面積が増えるのやったらわかりますが、これ、減っていますよね。売却がこんなにできているともちょっと思えないんですが。 473: ● 森下みや子委員長 そしたら、担当課のほう、どうですか。質疑に対して。総務部長。 474: ● 総務部長 少しお時間をいただいて、お調べしたいと思います。少しだけ待ってもらっていいですかね。 475: ● 森下みや子委員長 後ほどね。そしたら、また後からわかり次第報告いただくということで。  以上で質疑終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 476: ● 西川正克委員 平成29年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について、反対討論をいたします。  精神障がい者の医療費の充実、今井、畝傍地区公民館のエレベーターの設置のための予算、幼稚園のエアコン設置のための予算、小中学校のトイレの洋式化、近鉄真菅駅のエレベーター設置のための予算など、必要な予算は組まれております。  しかし、新分庁舎整備費として八木駅南の分庁舎ホテルに関し、22億7,500万円執行されております。分庁舎に関する費用ということでありますけれども、ホテルとの複合施設であるため、日本共産党は反対をしております。地方自治法では、公共の施設というのは住民の福祉の増進のために建設されるものであり、ホテルの建設については無関係ということでございます。税金の無駄遣いを住民こそ主人公の立場に切りかえて、子どもの医療費の窓口払いをなくす、これは実現されようとしておりますけれど、エアコンの設置を全教室にと、それから2019年4月から実施されようとしております幼児教育無償化による待機児童の解消のために、やはり保育所の、1つは増設と、それから一般会計から国保会計への法定外の繰り出しを行って国保税を引き下げる。まちの活性化につながり、地域の仕事おこしにつながる施主さんも喜ぶ住宅リフォーム助成制度の実現など、そういった予算にすることを提案して、反対討論とします。 477: ● 森下みや子委員長 ほかに討論はございませんか。小川委員。 478: ● 小川和俊委員 平成29年度橿原市一般会計決算認定について、賛成の立場で討論いたします。  平成29年度は、歳入においては市税、国庫支出金、市債など増額となり、歳入全体では前年度と比較し増加となりました。  しかし、臨時財政対策債の発行などにより対応するという厳しい財政状況になっております。このような状況下においても、行財政改革に意欲的に取り組みつつ、中小企業対策、観光対策、子育て支援事業、待機児童対策、障がい者支援事業、教育施設整備事業、都市基盤整備事業などに取り組まれました。そして何より、長年の懸案となっていました八木駅南市有地活用事業の整備が完成し、2月13日に複合施設「ミグランス」をオープンされ、市民サービスの向上を図られました。  また、厳しい財政状況の中、公共施設整備基金と財政調整基金等へ7億円を積み立て、財政の健全化にも取り組まれました。  今後も厳しい財政状況ではありますが、健全な財政運営に努めながら、県や近隣市町村と連携し、本市の特性を生かした魅力あるまちづくりに向けて、引き続き努力されることを願って、賛成といたします。議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 479: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 480: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よってこれを認定すべきであると決定されました。   日程第2 認第2号 平成29年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 481: ● 森下みや子委員長 次に、日程第2、認第2号、平成29年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、まず歳入を一括で行い、次に歳出を一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 482: ● 細川佳秀委員 委員長。これ、特別会計、きょうでもう全部仕上げるという。 483: ● 森下みや子委員長 そうですね。そのつもりで。ちょっと時間延長すると思いますが。 484: ● 細川佳秀委員 各委員さんに協力、求めといてや。 485: ● 森下みや子委員長 そうですね。どうですか、皆様。もうこのまま最後まで行かせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。  ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入の質疑をお願いいたします。ページ数は264ページから273ページ。質疑はありませんか。西川委員。 486: ● 西川正克委員 そしたら、いつも聞いていますけど、国民健康保険証の発行状況です。短期保険証の発行状況、それからとめ置きの数、資格証の発行状況、教えてください。 487: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 488: ● 保険医療課長 平成30年7月末現在で正規証の発行が世帯数1万6,105件、6カ月短期証が471件、3カ月短期証が278件、とめ置き分が565件、資格証は26件となっております。(「決算やから、29年3月31日現在で言わなあかんのと違うの」と呼ぶ者あり) 489: ● 西川正克委員 いやいや、もうそんなかたいこと言わんとこう。  それで、ちょっと合計が今出ますか。短期保険証。合計、出ますか。 490: ● 森下みや子委員長 短期保険証ですね。  じゃ、ほかに質疑はありませんか。答弁、ちょっと今、時間がかかるようですので。次の質問していただいても結構ですよ。 491: ● 西川正克委員 そしたら、次。(「質問しても、原課に聞かれへんやろ」と呼ぶ者あり)  すぐ出るやろ、こんなん。もうちょっと言いません。  それで、とめ置き。知ってたら聞かへんて、俺も。  済みません。もうちょっと余計なこと、言わんといてくださいね。  特定健診の受診率。これもう、全然違うところ行かなあかんから、だから。 492: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 493: ● 保険医療課長 短期証の発行件数は749件です。 494: ● 西川正克委員 とめ置きも含めて。言いませんでしたね。 495: ● 保険医療課長 含めましたら、1,314件です。 496: ● 森下みや子委員長 西川委員。(「もう一遍言ってあげて」と呼ぶ者あり)  保険医療課長。 497: ● 保険医療課長 済みません、特定健診の受診率ですが、29.87%です。 498: ● 森下みや子委員長 質疑、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 499: ● 森下みや子委員長 次に、歳出の質疑を願います。274ページから287ページ。質疑はありませんか。竹田のぶや委員。 500: ● 竹田のぶや委員 歳出ですね。2つだけ簡単にお聞きします。  ページは、前後になりますけども、285ページと283ページになります。  まず、285ページの上から2段目というところですね。脳ドックの受診の助成事業補助金というところなんですけども、28年度ですね、脳ドックの受診は結局何名申し込みされましたでしょうか。申し込みのほう。申し込みと受診と。実際受けられた方。お願いします。 501: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 502: ● 保険医療課長 申し込み者数がたしか202名で、受診者数が199名であったと思います。 503: ● 竹田のぶや委員 申し込み、202名ということですね。年々申し込みは増え続けているんでしょうか、減っている現象なんでしょうか。その辺の申し込みの状況をお聞かせください。 504: ● 保険医療課長 一応募集のほうが200名が定員となっておりますので、例年200名前後で推移しております。 505: ● 竹田のぶや委員 いや、200名というのはわかるんですけども、それでちょうど申し込みが200ちょっとというのかなというところなんですけども、申し込みがいっぱいあって抽選で200名という状況なのか、その辺ですね。だから、申し込みが多いのか少ないのか、ちょうど200名ぐらいなのかというところなんですけども。申し込みの状況というのを聞かせていただきたいんですけども。 506: ● 保険医療課長 申し込み者数が多くて抽選というのではなくて、大体申し込み者数もその定員前後で推移しているということでございます。 507: ● 竹田のぶや委員 わかりました。大体申し込みと限度が一緒、200名ぐらいということですね。  戻りまして、283ページの下から3段目の特定健診受診率向上委託料のところなんですけども、特定健診の受診率の向上のためにこの予算を執行されて頑張っていらっしゃるんですけども、その効果を教えていただきたいんですけども、特定健診の直近3カ年で結構ですので、先ほど28年度は29.3と聞きましたけども、その前、その前年ですね。受診率、お聞かせください。 508: ● 保険医療課長 平成26年度の受診率が31.1%、平成27年の受診率が30.07%、平成28年の受診率は30.44%でございます。 509: ● 竹田のぶや委員 28年度、30.44ということですか。29.3ではなく。(「29年度が」と呼ぶ者あり)  ああ、29年度ですね。済みません、28年度が30.44ですね。  この受診率向上のために今年予算のほうも396万4,000円と2倍近くつけられたわけなんですけども、何か新しく今年取り組みされているものというのはございますでしょうか。ご説明のほう、お願いします。 510: ● 保険医療課長 今年度からウオーキングアプリというのを導入いたしまして、橿原市のウオーキングコースを歩いていただきまして、ポイントをためていただきます。そのポイントに合わせまして、ちょっと今年は2年間特定健診を受けていない方限定とはなるんですが、無料の受診券を発行するというような事業を今年度させていただいております。 511: ● 竹田のぶや委員 最後です。なるほど。あるくとという名前でしたっけ。あるくとですね。  わかりました。しっかりアプリ、ダウンロードが広まるように普及活動のほうをよろしくお願いいたします。 512: ● 森下みや子委員長 ほかに質疑はありませんか。成谷委員。 513: ● 成谷文彦委員 ページ数は、ごめんなさい、ちょっとわからない。  ジェネリック、私、提案させていただきまして、普及、ありがとうございます。  もうジェネリック薬品についても次の段階に入ってきたかと思いますが、今ジェネリック、やることによっての薬価の減少というのはどれぐらいのところまで来ていますか。  それと、次の段階で、これ、いろんな問題が出ているかと思いますが、それの課題はどこまで認識されているでしょうか。
    514: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 515: ● 保険医療課長 国民健康保険の中には、一般と退職医療というのがあります。それぞれで、一般のほうで月額504万9,158円の減少、退職者医療のほうでは8,061円の減少となっております。 516: ● 森下みや子委員長 課題についてはどうですかね。健康部副部長。 517: ● 健康部副部長 ジェネリックにつきましては、今課長が申しましたように、毎月の効果額というのは出ております。しかしながら、薬によりましては、ジェネリック、先発の薬だけで後発医薬品がないもの、それから取り扱う問屋さんによっても薬が違いますし、医療者、ああ、ごめんなさい、ドクターですね。これ、ドクターの判断、それから最近では調剤薬局の薬剤師さんがこんなんありますよというふうに出していただけるんですけれども、やっぱりどうしても名前が通った先発医薬品を欲する方もいらっしゃいます。うちからそういう通知を、安くなりますよという通知をさせていただくんですが、なかなか新しい薬に変えることの抵抗というのも耳にしております。これについては、地道に周知を続けるしかないかなとは思っておるんですが、なかなかお年寄りであったり、また医療者側の臨床データの少なさからジェネリックをお勧めできないという状況も聞いておりますので、医師会、歯科医師会、薬剤師会とも協力しながら、できるだけ市民の負担が安くてなおかつ効果が出てくる薬というのを推奨できるように進めてまいりたいと思っております。  課題につきましては、ちょっとその辺、まだまだちょっと勧められない部分があるというところが課題かなと考えております。 518: ● 森下みや子委員長 成谷委員。 519: ● 成谷文彦委員 いわゆる薬価の、要するにジェネリックと先発医薬の差の幅を国のほうは相当縮めてきていますよね。だから、逆にいえば、ジェネリックのやった効果の減額という数字そのものについては、要するに逆にいえば今後減ってくる可能性は十分あるよと。だからといって、ジェネリックがだめになったということではなくて、薬価そのものと、本来の適正というか利用者の方の負担を考えると、より選択肢も増えてきたという、そういう考え方に立たないと、今言うたこの504万がある日突然300万ぐらいになっていく、どないなってるねんと、これを責めることではないと思いますので、そういう時代にもう入ってきたということが大きな課題ですので、そういった意味で、このジェネリックの普及というのも、今まではジェネリックにしてくださいという、そうい一方的な話ですけども、そうではないんですよということを、また利用される方、今シールを渡していただいているんですね。ジェネリックにしてほしいというね。あれもできたらちょっと置くところも検討してください。時たまもらってきてねと言われることがありますので、市民の方が張りたいなと思ってちょっと身近なところでもらえるようなことも考えていただければいいかと思いますので、よろしくお願いいたします。 520: ● 森下みや子委員長 ほかにございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 521: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 522: ● 西川正克委員 平成29年度橿原市国民健康保険会計歳入歳出決算認定に反対させていただきます。  国保税を2割、5割、7割軽減されております。そういった点での改善というか低所得者対策はされているわけでありますけれども、先ほどお聞きしました短期保険証がとめ置きも含めて1,314件あるということです。橿原市は、依然として奈良県全県的にいうとこの短期保険証の発行が多いということを指摘しなければなりません。  それから、国保税そのものにつきましては、所得200万円、4人家族で34万4,300円、支払い能力を超えた税額となっており、今年度から広域化による引き上げということになりました。国保のそういう世帯については、本当に厳しい状況ということで、対策が不十分だということを、低所得者対策がやっぱり不十分だということを言わなければなりません。  一般会計からの法定外の繰り入れを行いまして、国保税を引き下げることを提案しまして、反対討論とします。 523: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 524: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よってこれを認定すべきであると決定されました。  時間、先ほど皆さんの了解をいただきましたように、延長させていただきます。   日程第3 認第3号 平成29年度橿原市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 525: ● 森下みや子委員長 日程第3、認第3号、平成29年度橿原市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 526: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は294ページから301ページ。質疑はありませんか。西川委員。 527: ● 西川正克委員 国保税と同じく、後期高齢者保険証の短期証の状況、それからとめ置き、それから資格証の発行状況、それから9割軽減がなくなったことによります影響の人数、教えてください。 528: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 529: ● 保険医療課長 短期証の件数ですけれども、6カ月の短期証は29件、2カ月の短期証は4件、1カ月証が31件。この1カ月証のうち、とめ置きが13件となっております。(「9割軽減」と呼ぶ者あり) 530: ● 森下みや子委員長 保険医療課長。 531: ● 保険医療課長 済みません、ちょっと軽減のほうの数字が今少しありませんので、また後でお知らせさせていただきます。済みません。 532: ● 森下みや子委員長 よろしいですか。もう出ますか。今計算。(「調べる時間、あげたって言うてるねん」と呼ぶ者あり)  ほな、ちょっと待っときましょうか。よろしい。よろしいかね。  これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。  もう討論、なしにしますか。(「いや、する」と呼ぶ者あり)  よろしいですか。西川委員。 533: ● 西川正克委員 平成29年度後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定に反対討論をいたします。  短期保険証、6カ月29件、2カ月4件、1カ月31件と。1カ月証については、うちの竹森議員さんが高齢者にわざわざとりに行かせるのかということでした。そのときに、副部長がそういうことではなしにちゃんとこちらから行きますという、うまい答弁でしたけども、やっぱり、これ、大きな問題だというふうに思います。そういう保険証の発行じゃなしに正規の保険証を発行していただきまして、しっかりと高齢者の暮らし、命を守っていただくということ。  それから、やっぱりこの医療制度は、当初民主党政権のもとでうば捨て山制度と言われておりまして、廃止というのが決まっておりましたけど、またそれがやめてしまうということになりました。国に対してこの制度は廃止するということを提案することを言いまして、反対討論します。 534: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 535: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。健康部副部長。 536: ● 健康部副部長 恐れ入ります。  先ほどご質問いただきました9割軽減の人数と、それから額でございます。9割軽減、3,852人で1億1,675万3,187円という数字になります。  恐れ入ります。申しわけございませんでした。(「それだけ負担分は重くなって影響されるということやね」と呼ぶ者あり) 537: ● 森下みや子委員長 それでは、よろしいですか。    日程第4 認第4号 平成29年度橿原市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について 538: ● 森下みや子委員長 日程第4、認第4号、平成29年度橿原市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 539: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は、308ページから327ページ。質疑はありませんか。西川正克委員。 540: ● 西川正克委員 基金の状況ですけど、今現在の基金の状況をちょっと教えてください。 541: ● 森下みや子委員長 介護保険課長。 542: ● 介護保険課長 29年度末の基金が約14億円で、この前の補正のお願いしていた金額を含めますと、約15億7,000万程度になります。 543: ● 西川正克委員 そこから、要するに、この3年間、3カ年のこの引き下げをされるということでしたので、6億円の取り崩しをしていかれるということですね。  そしたら、だから、約9億7,000万円ということになりますけれども、この基金のこの推移はどういうふうに見込まれていますか。この、今8期ですね、8期が済む段階でどうなっているのかというのは、見通しされていますか。わかりませんか。 544: ● 介護保険課長 基金につきましては、今委員がおっしゃられましたみたいに、この7期におきまして6億円繰り入れすることに考えております。  今後の成り行きですけども、2025年度に向けまして、75歳以上、俗にいう、いわゆる団塊の世代が75歳を迎えられますので、基金を取り崩しながら保険料の適正な金額を指定していきたいと考えております。 545: ● 西川正克委員 だから、要するに、この3カ年で6億取り崩されて、今のこの保険料に当てられるということですやろ。そしたら、その間また当然積み立てをしていかはるわけですやろ。 546: ● 介護保険課長 当然事業計画におきまして6億の繰り入れはありますけども、1年目はある程度、まだそこまでどれぐらいの基金が積めているのかは、ちょっとまだ実績はありませんので何とも言えませんけども、2年目にはとんとんで、3年目につきましては全体的に、最終的には6億を入れるというような流れになると思います。1年目は、大体介護保険課におきましては、積み立て額は発生するという考えになっております。 547: ● 森下みや子委員長 よろしいですか。  これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 548: ● 西川正克委員 平成29年度橿原市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、反対討論をいたします。  この年度は保険料が26%引き上げられた最後の年となっていたわけでありますけれども、それをこの新しい計画で引き下げられるということをされました。このことによって、奈良県で最低額だったと思います。(何事か呼ぶ者あり)  最低の額ね。最低の額ということで、これ、何か西日本一ということを聞きますけど、それはまあちょっとわかりませんけど、それぐらい下げてくれはったということは、評価をしておきます。  ただ、その上で、やはりいろんなサービスの、これからのそういう利用料の引き上げとかというのもございます。この制度は国庫負担金25%、県12.5%、市12.5%負担で、残りの50%が保険料となっておると。高齢化の進行により保険給付の増加は当然予測できたもので、国庫負担を30%にして市民負担を軽減できるように国に要望をすることを提案して、反対討論とします。 549: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 550: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。    日程第5 認第5号 平成29年度橿原市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定について 551: ● 森下みや子委員長 日程第5、認第5号、平成29年度橿原市駐車場事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 552: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は334ページから339ページ。質疑はありませんか。奥田寛委員。 553: ● 奥田寛委員 若干人件費が出ていくと思うんですよね。これが八木駅前北駐車場みたいに自転車の駐輪場が附属している施設であれば自転車の管理のために人員は要るだろうという気はするんですよ。ミグランスの地下みたいに、自転車、完全に切り離されていたら、もうあれ、機械警備であって人員配置はないですね。そういうのが、別にそれでもいいんやというのであれば、神宮の駐車場みたいな、あれ、自転車、絡んでいないから別に人員配置、じゃ、要るのやろうかということになってきませんかね。  畝傍は、自転車はありますよね。あとJR畝傍駅前、これは自転車はないような気がしますが、機械ゲートもないような気がするので、これはちょっとよくわからないですが、その辺どういう考え方になるのか、教えてもらえますか。 554: ● 森下みや子委員長 生活交通課長。 555: ● 生活交通課長 まず、八木駅の北側、八木駅の南側につきましては、それぞれ車の入り口、それと自転車の入り口が違うところで別々の配置というところでございます。神宮前東につきましては、自転車はございませんので車専用となっております。畝傍御陵前駅東につきましては、共用という形で、自転車と車と共用という形です。それから最後に、畝傍駅前の月決めにつきましては、これは完全に月決めでございますので、一般利用はございませんので、係員は配置しておりません。 556: ● 奥田寛委員 自転車と自動車とばらばらに配置しているということであれば、じゃ、一緒に自転車が入っておる施設であっても、もうシンプルに自動車側の人員は果たして要るのであろうかという話になりますわね。それでいいんやったら別にそれでいいんですよ。  それでいいねんけど、ミグランスみたいにもう機械警備、民間やったら大概もう機械式なので、人員配置を省略しているケースが多いわけじゃないですか。公営直営やから自動車の出口に人員を配置してきましたが、それはいつまでも、それは本当にやっとかんとあかんのかということを今伺わんとあかんようになってきています。市自身がやっているミグランスの庁舎駐車場において、機械ゲート方式をもう導入したので。  施策的な部分やから、むしろトップのほうからお返事をいただくような話になるのかもしれませんが、いつまでもこの人件費、かけとくのかなという話なんですが、副市長、どない思わはりますか。 557: ● 森下みや子委員長 副市長。
    558: ● 副市長 今、奥田寛委員のご質問ですが、駐車場の関係につきましては、ミグランスは上に庁舎がございまして、何か問題が起こりましても担当課がすぐ対応できるという状況になっておるというのはあります。機械警備であれ、人的警備であれ、当然これはもう自転車と一緒になっている形もございますので、会計は別で一般会計と特別会計に割って処理はしておりますが、そこのあたりの人員の委託については、十分配慮をした人数で対応しているということでございます。  それで、今の形でこのまま行くのかということでございますけれども、当分今の現状の市営駐車場、自転車置き場の関係の形態が続く状態であれば、この形態をまだ続ける考えでおります。全部機械警備に変えるという考え方は、今は持っておりません。 559: ● 奥田寛委員 庁舎が目の前にあるというか、上にあるという理屈の中で何かあっても対応できるんだとおっしゃいますが、あいている時間、全然違いますよね。真夜中でも出られるけれども真夜中に庁舎に人はいないというね。それは対応できるとは、僕は別に思わないですけどね。  あえて、もうちょっとずれた話に聞こえるかもしれませんが、民間の職業人から言うたら、万葉ホールかて機械警備ができるのと違うのと。機械ゲート方式にして、ビルの入り口側から入って、出るのを公民館の外回りで、向こう側から、水道局の手前側から出るように変えてしまったら、今の現状ではビル前、出入り口がかなり混雑することもある、歩行者を巻き込んだらまずいということで、ゲートの、いわゆるゲートではないけれども警備員さんを配置せんとあかんような気はしますけれども、入り口と出口、きっかり分けてゲート方式にしたらそんなに人は要るのかなというようなことは、僕はよく言われるんですよ。  究極のところ、この本庁舎周りです。車、もうここに寄ることになったのに、ここにガードマンさん、いつまでも要りますかと、僕、よう言われます。結局この本庁舎に何を持ってきて、最終的にここの駐車場をどういうしつらえにするかという話も最終出てくるとは思いますが、いつまでガードマン、配置するのやろうかなというところは今後の計画としてちょっと頭に入れといてもらいたいんです。  今年度の決算でいきなりたたき潰そうとは別に思わないですが、世の中は合理化の方向に進んでいますので。電車の駅ですら人が減っていく時代ですので。 560: ● 副市長 今のご意見でございますけれども、当然今の形態の中での手直しは当然そこへ、今のおっしゃる形を取り組んでいこうと思ったら形態の取りかえが出てきます。そこの必要性を今どう判断するかにつながるとは思っております。  今おっしゃっていただいたように、本庁舎のあり方のところのガードマンのあり方等々もおっしゃっていただきました。当然これから本庁舎におきましてもこの形態をいかに、この本庁舎のあり方をどうしていくかということが考えられていきますので、当然おっしゃったように出入り、入り口、出口が1つの形の形態ができ上がって、そこで機械警備というのはよく考えられることだと思います。  しかし、今のこの形態の中でいかに便利性といいますのか、そういうのを考えた中で今現状取り組んでいるのは一概に間違いではないと、私自身は判断しております。  これから、いろいろ施設、万葉ホールにつきましても、施設形態、変わっていきますので、おっしゃっていることはよくわかりますので、そういうときにはそれを加味した施設形態というのは検討の課題に上がってくると認識しております。 561: ● 森下みや子委員長 西川正克委員。 562: ● 西川正克委員 繰出金のところで、337ページ、3,000万円。駐車場のそういう黒字をこの一般会計に毎年入れたはるということですけども、結局足を引っ張っているのが起債の償還で、神宮東のね。駐車場ですね。今年で、今年度で終わるかなというところだと思いますけれども、そういった場合に、この繰出金というのは、だから要するに、今年度、終わるから、31年度ですよね。そこからどれぐらいになりますか。聞いていなかったけど。 563: ● 森下みや子委員長 総務部副部長兼総務課長。 564: ● 総務部副部長兼総務課長 起債の償還につきましては、西川委員おっしゃるように、平成30年度で終了するということになっておりまして、元利償還金合わせまして毎年度2,440万程度の支出が発生しておりました。  30年度につきましては、予算の中では29年度の決算とほぼ同額ぐらいの予算計上であったかなという予測をしております。31年度以降につきましては、当然もうこの起債の償還というのが発生しておりませんので、この分が上乗せされた形で繰り入れさせていただくというような形になると思います。 565: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 566: ● 西川正克委員 聞きましたけども、それだけの大きなそういう起債をすれば負担になるということですよね。5,000万を超える、31年度から繰入金ができるということですから、やっぱりそういった不要不急のこの箱物の支出をつくらないということを指摘させていただきまして、討論は反対討論とさせていただきます。 567: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 568: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よってこれを認定すべきであると決定されました。 日程第6 認第6号 平成29年度橿原市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定について 569: ● 森下みや子委員長 日程第6、認第6号、平成29年度橿原市住宅新築資金等貸付事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 570: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は346ページから349ページ。質疑はありませんか。奥田寛委員。 571: ● 奥田寛委員 こちらの附属でつけてくださっている一覧表のほうでちょっとしゃべらせてください。  大分と私のようなど素人でもわかるようにまとめていただいて、原課の苦労に感謝しているところなので、ありがとうございます。  不納欠損額が1回出たこと、ありましたよね。あれの数字、どこに書いてあるんですかね、これ。  これね、数字のつじつまが合い過ぎていて、逆にそれがわからないんですよ。償還計画額と償還済み額で、それを差し引きしたら残りが滞納額になってくるだとか、言うたら、数字は全部つじつまが。  違うわ、債権残額になってくるのかな。つじつまが。いや、違う。滞納額ですね。未償還額とその滞納額の合計で債権残額になるだとかという数字がきれいに合い過ぎていて、合い過ぎていてですよ、不納欠損額が入る余地がないのが、ちょっと意味がわからない。 572: ● 森下みや子委員長 市民活動部副部長兼人権政策課長。 573: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 今委員さんおっしゃっていただきました不納欠損の、この表での表示についてでございます。今ごらんいただいています表の歳入のところをちょっとごらんいただきたいと思うんですが、欠損額そのものではございませんが、平成26年度、平成29年度の県支出金のところをごらんいただきたいと思います。不納欠損額につきましては、県から県補助として4分の3入ってまいります。26年度に788万9,000円。これ、4分の3の額でございます。29年度につきましては、1,004万1,000円。これが29年度の不納欠損にかかわる4分の3の額でございます。  こういう形で、歳入歳出で今まで来あらわしてございますので、あくまでも県からの歳入分、不納欠損にかかわる補助金というような形で歴来表記をしてございますので、そういう形でご理解いただいて、不納欠損額そのもの、その額についていえば、この表上は出ておらんということで、ちょっとご理解をいただきたいというふうに思っております。 574: ● 奥田寛委員 じゃ、そうすると、一番下のこの行の中でいうと、不納欠損額というのは償還計画額の中に入っておって、償還済みだという扱いになるわけですか。 575: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 償還計画額につきましては、当然のことながらその年度当初、その債権の分ということで入ってございます。ただ、不納欠損処理につきましては、さっき申し上げましたように、償還済み額ではなくて、4分の3、これを歳入としては入ってございます。ただ、4分の1についていえば、市から入れ込んでございますので、償還済み額にそのまま丸々入っているというようなことではございません。 576: ● 奥田寛委員 じゃ、4分の3だけ償還済み額に入っているわけなんですね、そうすると。 577: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 歳入として、要するに計上してございます。その分につきましては、償還の扱いということで償還済み額ということで入れ込んでございます。 578: ● 奥田寛委員 ほんまですか。4分の1の、市から出して、この会計に入れた額も償還済み額の中に入っていないと、最終的に差し引きした債権残額が狂ってくるでしょう。  数字がきれいに合い過ぎていて気持ちが悪いと言っているのは、そういうことですよ。償還計画額から償還済み額を引いたその残りが全部債権残額やというふうに数字がぴったり合っているから言っているんですよ。  もう不納欠損だけ別枠でちょっとその市からの4分の1を入れて、その数字を償還済み額に入れとかんと、数字、合わんようになるはずなのと違いますか。それがどない考えてはるのか、ちょっと教えて。 579: ● 市民活動部副部長兼人権政策課長 その4分の3の入るの分と4分の1の市からの繰り入れの部分について、要は償還済み額との絡みの部分について、ちょっとデータ、もう一遍最終確認をさせていただいて、ご報告をさせていただきたいというふうに思っておりますので、ちょっとご理解いただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 580: ● 奥田寛委員 ごめんなさい。言い間違えました。  償還計画額から償還済み額を引くと、この滞納額の202、462、370、こっちのほうの数字になるわけですね。B引くDはこの数字になっておるので。だから、市から出した4分の1が滞納額の側に入っているのか償還済み額のほうに入っているのか、それをまた教えてください。  とりあえずご苦労には感謝しています。ありがとうございます。 581: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 582: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 583: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件はこれを認定すべきであると決定いたしました。    日程第7 認第7号 平成29年度橿原市墓園事業特別会計歳入歳出決算認定について 584: ● 森下みや子委員長 日程第7、認第7号、平成29年度橿原市墓園事業特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 585: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は356ページから363ページ。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 586: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 587: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 588: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件はこれを認定すべきであると決定いたしました。   日程第8 認第8号 平成29年度橿原市共有財産処分特別会計歳入歳出決算認定について 589: ● 森下みや子委員長 日程第8、認第8号、平成29年度橿原市共有財産処分特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は歳入歳出一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 590: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、歳入歳出一括で質疑をお願いいたします。ページ数は370ページから373ページ。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 591: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 592: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  本件はこれを認定すべきであると決定することにご異議ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 593: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件はこれを認定すべきであると決定いたしました。       日程第9 認第9号 平成29年度橿原市上水道事業会計決算認定について 594: ● 森下みや子委員長 日程第9、認第9号、平成29年度橿原市上水道事業会計決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。
     それでは、質疑をお願いいたします。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 596: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 597: ● 西川正克委員 平成29年度橿原市上水道事業会計決算認定について、反対討論をいたします。  消費税ですけれども、来年度10月からは10%にまた引き上げられるということになるようですけれども、さらなる負担ということも含めまして、反対討論とします。 598: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 599: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。      日程第10 認第10号 平成29年度橿原市下水道事業会計決算認定について 600: ● 森下みや子委員長 日程第10、認第10号、平成29年度橿原市下水道事業会計決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 601: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、質疑をお願いいたします。質疑はありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 602: ● 森下みや子委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論はありませんか。西川委員。 603: ● 西川正克委員 認第10号、平成29年度橿原市下水道事業会計決算認定について、反対討論をいたします。  上水道と同じく、消費税が転嫁されておりまして、10%来年引き上げようとされております。さらなる負担ということになりますので、反対討論とします。 604: ● 森下みや子委員長 これをもって討論を終わります。  これより、本件について起立により採決いたします。  本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 605: ● 森下みや子委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。  以上で、本特別委員会に付託されていた案件の審査は全て終了いたしました。報告につきましては全文委員会録とし、委員長にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 606: ● 森下みや子委員長 ご異議なしと認め、そのように決しました。  これをもって決算特別委員会を閉会いたします。本日はどうもご苦労さまでございました。お疲れさまでした。                午後 5時30分   閉  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...