ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2016-09-01
    平成28年9月定例会(第1号)〔委員長報告〕


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成28年9月定例会(第1号)〔委員長報告〕 2016-09-07 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 4 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  厚生常任委員会 所管事務調査報告(7月14日・8月31日開催選択 2 :  総務常任委員会 所管事務調査報告(8月8日・8月26日開催選択 3 :  建設常任委員会 所管事務調査報告(8月26日開催選択 4 :  文教常任委員会 所管事務調査報告(8月31日開催) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 厚生常任委員会 所管事務調査報告  平成28年7月14日に厚生常任委員会開催し、「介護給付費返還に係る取消訴訟の経過について」、「市総合プール入場券の配布について」及び「臨時福祉給付金について」担当理事者から説明を受け、質疑を行なった。  最初に「介護給付費返還に係る取消訴訟の経過について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑はなかった。  次に「市総合プール入場券の配布について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行なった。まず、昨年発生した市総合プールでの死亡事故の経過はと問われたのに対し、橿原スポーツ協会委託先の(株)クリタスが遺族と和解し、このことは本年2月24日に当時所管であった建設常任委員会の冒頭で報告したとの答弁があり、それに対し、事故の総括はと問われたのに対し、市とスポーツ協会クリタスで検討し、監視員増員注意喚起看板設置、水深の表示等安全対策を実施したとの答弁があり、それに対し、責任の所在はと問われたのに対し、スポーツ協会指定管理者として指定しており、管理責任スポーツ協会にあり、昨年の事故についてもスポーツ協会クリタス相手方と交渉し和解に至ったとの答弁があり、それに対し、弁護士費用和解金は市が負担したのかと問われたのに対し、弁護士費用スポーツ協会が負担し、解決金スポーツ協会クリタス相手方に支払い、市の負担は無かったとの答弁があった。  次に、プール利用規約はどうなっているのかと問われたのに対し、規約は今手元に無いが、事故発生時の施設管理者利用者の責任の割合はケースバイケースであると考えているとの答弁があった。  次に、事故発生箇所を整備すると聞いたが行なったのかと問われたのに対し、安全対策強化として監視台監視カメラ9台の設置、また巡回監視員にも重点的に注意するよう指導しているとの答弁があり、それに対し、プール閉園後利活用はと問われたのに対し、青年会議所によるアクアスロンが閉園1週間後に行なわれるが、その他については水質の維持費用も勘案して検討したいとの答弁があり、それに対し、イルミネーションをして人が来てもらえるようにすればとの要望があった。  次に、「臨時福祉給付金について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行なった。  まず、個別訪問はいつからいつまで何人体制で行なうのかと問われたのに対し、管理職員に動員をかけて実施するが人数は調整中であり、期間は7月21日くらいから8月5日までお詫び説明を行ない、返還を求めていくとの答弁があり、それに対し、対象者以外の市民への周知方法はと問われたのに対し、市ホームページに掲載するとの答弁があった。  次に、配偶者特別控除専従者控除対象者を特定できるシステムとなっているのかと問われたのに対し、給付金システムでは特定できない仕組みになっているとの答弁があり、それに対し、今後同じケースで同様のことが起こるのではと問われたのに対し、システムに入っていない情報は別の情報を見る必要はあるが、現在28年度はその方法で確認をしているとの答弁があった。また、高松市で誤支給があったがその内容はと問われたのに対し、配偶者特別控除について誤支給があったとの答弁があり、それに対し、高松市のケースを参考にできるのではと問われたのに対し、高松市には先日資料を請求しており、参考にして進めていきたいとの答弁があった。                                   以上 厚生常任委員会 所管事務調査報告  平成28年8月31日に厚生常任委員会開催し、「直営デイサービスセンター施設運営ついて」、そして「橿原市総合プールでの事故について」担当理事者から説明を受け、質疑を行なった。  最初に「直営デイサービスセンター施設運営ついて」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行なった。  まず、平成14年度から今までの施設数はと問われたのに対し、年度ごとに数字を追っているわけではなく、現状把握しているのが、平成12年で4事業者、13年で7事業者、14年で9事業者、27年で49事業者、現在は52事業者であるとの答弁があり、それに対し、平成16年に利用者数がピークに達しており、今になって設備投資が必要という理由で廃止するのはおかしい。過去に何度も議員から質問等があり、平成14年から今日まで、置いていたこと自体がおかしいのではと問われたのに対し、平成16年付近では利用者数が多く、この時点では、直営を廃止することは考えていなかった。平成25年度の厚生常任委員会委員から、役目を終えたのではとの質問があり、平成21年度と比較しても利用者数に大きな差がなかったことから、引き続き直営での運営を考えていたが、近年の急激な利用者数の減少により、直営による運営の役目は終えたという協議結果が出たため、今回廃止することとなったとの答弁があり、それに対し、民間事業者から3施設運営をしていきたいとの要望はなかったのかと問われたのに対し、直営を開始する当時、市内の良好な運営をされている社会福祉法人に対し、募集をしていたことから、市内業者運営条件を把握していたと思われるが、廃止するにあたり市内業者より運営をしたいとの希望は、これまでに出てきていない。運営をやめたい業者が出てきた際に、老人施設協議会に声をかけたところ同協議会員運営を引き継いだ施設はあるとの答弁があり、それに対し、跡地利用の検討はと問われたのに対し、本日の委員会以降、具体的に検討を進めたいと考えており、施設地域の特性に応じた最も効果的な跡地利用を考え、12月議会で方向性を示したいとの答弁があり、それに対し、今井の施設廃止後の跡地利用は、地域の声を聞いて進めていくのかと問われたのに対し、地元に対しての説明はするが、市の主導で関係機関と調整しながら進めていくとの答弁があり、それに対し、やわらぎの郷の跡地利用はと問われたのに対し、具体的な方向性は決まっておらず、施設地域の特性に応じて今後考えていきたいとの答弁があり、それに対し、今後のスケジュールはと問われたのに対し、本委員会での報告後、検討を進めるとともに、地元や関係機関への説明を行い、12月議会での条例廃止を目指す。跡地利用もこの時点で決まれば良いが、場合によっては、もう少し時間が必要になる。また、改修等が必要な場合は、予算、業者選定、契約、整備期間等に時間を要することも考えられるので具体的なスケジュールは確定していないが、このように進めていきたいとの答弁があった。  次に、協定書では4年から5年契約が一定の期間だと思うが、今井は平成26年度からで、平成28年度で解約となるが、途中解約による違約金はあるのかと問われたのに対し、平成26年度から平成28年度の3年間の指定管理であり、指定管理が終了する平成28年度で閉鎖を考えている。年度途中での解約による違約金は発生しないとの答弁があり、それに対し、施設閉鎖することにより、専門職として雇われている方が失業することになるが、その方に対する補償はと問われたのに対し、閉鎖協議する際に、指定管理を委託している法人と相談もしており、補償についての要求はない。協議のもと、ある程度了解をもらっているとの答弁があり、それに対し、年々施設数も増加し、民間事業者の数が充実してきているならば、跡地利用については、デイサービスのようなかたちではなく、違う施設利用を考えてほしいとの要望があった。  次に、定員数利用者数の推移はと問われたのに対し、地域密着型、広域型併せて市内施設定員数は912名、開所日が月20日間と仮定した場合、月の延べ定員数は18,240名。それに対して直営を含んだ計算上の延べ利用者数が15,064名。直営の3施設定員合計数が63名で、現在の直営施設稼働率は68%であるとの答弁があり、それに対し、仮に公営の施設が全てなくなったとしても、利用者に必要な施設数は整っているのかと問われたのに対し、月の延べ定員数18,240名に対して、延べ利用者数が15,064名であり、直営定員数を差し引いても十分に利用できるだけの余裕はあるとの答弁があり、それに対し、施設を建てる際には、当然維持費も考えておくべきであり、老朽化したから廃止するとの考え方はおかしい。他の施設にも言えることだが、施設維持管理について根本から考えてほしいとの要望があった。  次に、直営施設利用者数が減少した原因はと問われたのに対し、小規模デイサービス施設が増加しており、小規模ゆえの手厚いサービスを受けられることから、そちらの利用者数が増えているのが一つの要因として考えられるとの答弁があった。
     次に、直営施設利用者に対して、閉鎖をすることは伝えているのかと問われたのに対し、今回検討したことを本委員会報告したところであり、閉鎖をすることは、まだ伝えていない。今後、広報誌等で周知をはかりたいとの答弁があり、それに対して、施設利用者閉鎖についてどう考えるかアンケート等を取っているのかと問われたのに対し、アンケート等は取っていないとの答弁があり、それに対し、施設閉鎖に伴い、場所の近さや利便性等、代わりになる民間施設はあるのかと問われたのに対し、指定管理業者が、母体施設デイサービスを行なっており、送迎等を利用してそちらに行かれる方や、近くの施設が良い方もいると思われるので、丁寧に案内していきたいとの答弁があった。  次に、「橿原市総合プールでの事故について」担当理事者から説明があり、質疑はなかった。                                   以上 2: 総務常任委員会 所管事務調査報告  平成28年8月8日に「橿原国民健康保険税条例の一部改正について」、「例月出納検査の結果報告について」総務常任委員会開催された。  まず、理事者より、今回の案件は、職員の連携や、管理職員チェック体制の甘さから生じたもので大変申し訳なかった。今後は職員一同気持ちを引き締めて業務を遂行したいとお詫びがあった。それに対し、委員長より、謝るだけでは改善にならない。専決処分あり方の再認識とともに、管理職の再教育への強い要望があり、それに対し、専決処分事務あり方を再確認するため注意喚起を含めて取り組んでいくとの答弁があった。  次に、「橿原国民健康保険税条例の一部改正について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  まず、専決処分したとのことだが、橿原市議会常任委員会は年中開催できる規則に変更しており、申し出があれば開催できる。報告の日、時間がなかったなどは通用しないがと問われたのに対し、時間的に余裕がないなどは、災害時の対応、訴訟及び法改正などに限定されるべきと考えているとの答弁があり、それに対し、常任委員会定員の半分の出席で開催でき、委員もそれくらいの調整はつく。その時間もなく、議決を取るべき案件専決処分することの事前報告は一切ないのかと問われたのに対し、今後も定例会以外の常任委員会開催してもらい、色々な報告等していきたいとの答弁があった。  次に、野洲市では多くのミス、事故記者クラブ報告され、他の町では発表しないレベル案件も積極的に発表しており、それを説明することにより市民の信頼も得たいとのことだが、本市での記者クラブ等への報告、公開のレベルの線引きはと問われたのに対し、職員懲戒処分に関することは指針に沿った公表をし、他は、市民が疑念を抱くケースなど各課の対応も考慮し適切な事案に関して報告すべきと考えているとの答弁があり、それに対し、広報で全課統一の公表できる何らかの基準を持っておくべきではと問われたのに対し、案件は多岐にわたるため要綱など公表できる基準は難しいが、内規程度のものを作れるかどうかも含めて検討したいとの答弁があった。  次に、今回のような条例改正などは、専決処分する前に必ず常任委員会開催説明があるのかと問われたのに対し、専決処分は限定的に厳格に取り扱うため、定例会で諮る条例案説明を事前に常任委員会説明することはないとの答弁があった。  次にすべての所得段階において適用されるのかと問われたのに対し、すべてに適用されるとの答弁があった。  次に、「例月出納検査の結果報告について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  まず、どのようにして間違いに気づいたのかと問われたのに対し、担当課収支計算表監査課収支計算表エクセルシートに入力し、累計等は自動計算しているが、6月分の出納検査の際に両課作成収支計算表を見比べたときに誤りに気づいたとの答弁があった。それに対し、別々のエクセルシートを使っていたから誤りに気づいたとのことだが、事務的には二度手間で、エクセルシートも共有もできるのではと問われたのに対し、報告用様式を定めており、当月分を入力すれば自動計算できるようになっているが、監査課では担当課集計表をそのまま使わず改めて作り直しているとの答弁があった。  次に、どこの区分振り分けを間違ったのかと問われたのに対し、区分には収益的収支資本的収支、その他、前期よりの繰越がある。資本的収支の中にはその他資本的支出があり、本来それは資本的収支の区分に加えなければならなかったが、誤ってその他の区分に加えられていたとの答弁があった。  次に、議会選出の監査委員もいるが、監査委員の責任はどうなるのかと問われたのに対し、結果報告は監査委員の名前で報告しているが、今回は事務的な誤りで事務局の責任であるとの答弁があった。  次に、勘定科目の仕分けは自動か手動かと問われたのに対し、通常業務では自動仕分けしているが、例月出納検査等の資料は手入力しているとの答弁があった。  次に、監査の役割は何なのか。科目ごとに処理されているかを監査する立場ではないのか。機械に頼ってばかりいるからこうなる。きっちりと研修してほしいがと問われたのに対し、職員の仕事に対する意欲、熱意が足りなかったところもあり、再度、全員が気を引き締め、管理監督者はきっちり職員を育成することを重きにおいて対処したいとの答弁があった。  次に、ミスをしたのは下水道課で、そのミスに気づいたのが監査課という印象を受けたが、結局責任はどちらにあるのかと問われたのに対し、ミスをした担当課は下水道課で、今年から公営企業会計に移行し、十分な注意をはらって業務を遂行するべきであった。また監査課チェック機関であり、3名の監査委員には事務局から合計額を見てもらい間違いないと報告しているため、事務局が詳細な確認ができていなかった。今後このようなミスがないように職員研修にも力を注ぎ人材育成をしたいとの答弁があった。                                   以上 総務常任委員会 所管事務調査報告  平成28年8月26日に「公共施設等総合管理計画について」、「訴訟(建物収去土地明渡等請求事件)の報告について」、そして「橿原市パブリックコメント手続実施要綱について」総務常任委員会開催した。  まず「公共施設等総合管理計画について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  最初に、本計画を40年計画とした理由はと問われたのに対し、国の指針は少なくとも10年以上の期間設定で、できる限り長期間が望ましいとあり、また施設の更新周期を35年と考えた場合に40年ですべての施設の更新費用を考慮することができる。作成済みの県内他市では奈良市、大和郡山市、桜井市が40年、生駒市は10年の計画であるとの答弁があり、それに対し、本計画に平成30年建設の分庁舎とシルクの杜のコストも見込んでいるのかと問われたのに対し、両施設の更新コストを含んで検討しているとの答弁があり、それに対し、40年の長期間の計画をどのように進めていくのかと問われたのに対し、計画中には10年の短期、20年の中期、40年の長期と区切り、縮減率の目標を定めて進捗管理するとの答弁があり、それに対し、分庁舎の更新費用をすべて市で負担する考えかと問われたのに対し、実際にはまだ定まっていないが、本計画では35年後に更新費用が発生するとの考えのもとで試算しているとの答弁があり、それに対し、個別計画が出揃うのは何年後かと問われたのに対し、本計画を受けて今年度内を目標に施設評価ガイドラインの作成を進めており、来年度以降はこのガイドラインに基づき各施設を評価して方向性を市民や議会の意見を聞きながら検討していくが、これには1年程度かかると考えており、その後に個別計画の作成に入っていくとの答弁があった。  次に、大規模改修を35年、建替えを75年に延ばす法的根拠はあるかと問われたのに対し、法的根拠は無いが適切な予防保全などによる長寿命化を図ることでそれぞれ35年、75年に延ばすという考えであるとの答弁があり、それに対し、床面積20%縮減目標の根拠はと問われたのに対し、計画案21ページに記載しているが、人口減少から見た縮減目標は14%だが、財政状況から見た場合床面積を20%縮減することで、将来更新にかかる費用を20%縮減し、また維持管理費も縮減して財政的に賄えるため、目標値を20%と設定したとの答弁があった。  次に、本計画には今年度も含まれているが、長寿命化シナリオの場合の今年度の7.3億円の不足はどのように考えているかと問われたのに対し、試算上は不足しているが、現実的には今年度大規模改修が必要な部分を次年度以降にしていくことになるとの答弁があり、それに対し、分庁舎とシルクの杜以外の新規事業を実施するのかと問われたのに対し、三大事業を実施したいと考えているが、本計画の基本方針にあるように新規の建物はできるだけ造らないよう努力していきたいとの答弁があり、それに対し、本庁舎の面積削減についての考えはと問われたのに対し、保健福祉センターの休日夜間応急診療所を含めた健康増進課以外の課と教育委員会を分庁舎完成後に本庁舎に移し、できる限り本庁舎と分庁舎に集約するが、議会のあり方もあるが本庁舎の面積を今以上増やすことは考えていないとの答弁があった。  次に、本計画は平成67年度までのものだが、同年度までの起債残高のプランも作ってもらいたいがと問われたのに対し、平成29年度に次期財政計画を立てる予定で、平成67年までは推計できないため従来どおり5年間の計画作成を検討しているとの答弁があった。  次に、本計画に補助金は含んでいるかと問われたのに対し、本計画には含んでいないがこれからもらえる補助金がどれぐらいあるのか検討していきたいとの答弁があり、それに対し、学校の学区の組み換えについての検討審議会もあるがあまり進んでいないが目処はついているかと問われたのに対し、昨年3月議会で設置した橿原市市有施設再配置検討審議会と橿原市教育施設再配置検討審議会を立ち上げ、当市の実情に合った適正配置や規模を検討してもらい進めていきたいとの答弁があった。  次に、「訴訟(建物収去土地明渡等請求事件)の報告について」担当理事者から説明があり、質疑を行った。  まず、無許可期間とはと問われたのに対し、平成26年9月10日付で内容証明郵便により相手方平成26年12月31日までに本件土地上のすべての物件の撤去を求めており、無許可期間平成27年1月1日から明け渡しが終わるまでの期間であるとの答弁があり、それに対し、2つの建物のうち防災倉庫と書かれた建物の所有者が代わっているように思うがどう確認しているかと問われたのに対し、裁判において相手方が2棟とも収去するようにとの判決が出ているので、当市としても判決に基づき相手方に収去を求めていくことになり、所有権の確認は行なっていないとの答弁があり、それに対し、使用許可申請が出されなくなったのはいつかと問われたのに対し、平成22年3月以降相手方が使用貸借契約の継続申請をしなかったため、相手方協議をしてきたが、双方の主張が折り合わず平成26年9月10日付で内容証明郵便を送付したとの答弁があり、所有権の変更について他の部署は知っているのではと問われたのに対し、この建物が防災倉庫として供されているという事実は確認できていないという前提があり、この建物の所有権が変わったということを確認する術も無いとの答弁があり、それに対し、久米町の4つの防災倉庫の1つが平成23年か24年に防災会が購入した本件の倉庫だと聞いているが、補助金で購入された防災備品が残りの3つの倉庫に無ければ、本件の倉庫に入っている可能性があり、本件倉庫が防災会長ではなく久米町第7区長のものになれば、市が補助金を出した意味があるのかと問われたのに対し、防災訓練や備品購入等については、要綱に基づき、領収書等で補助対象経費かどうかを確認して補助金を適正に交付している。久米町自主防災会は久米町自治委員で構成されているが、自治会内部の問題に対し、市としては立ち入ることはできないと考えているとの答弁があり、それに対し、平成28年4月に防災会の決算書が出た時点で防災倉庫が3つなのか4つなのか市はどう把握していたのかと問われたのに対し、自治会内部のことには立ち入らないことが基本であり、倉庫の数が何個であっても補助金要綱に基づいて補助金の対象であれば市は補助金を出すものであるとの答弁があり、それに対し、自治会、防災会とよく協議をし、防災倉庫として扱われてきた本件倉庫の中に補助金で買われたものが入っているかどうか、またその行き先はどこになるのが正しいのか検討してほしいとの要望があった。  次に、使用申請が出なくなった平成22年3月から内容証明を送付する平成26年9月まで時間がかかった理由はと問われたのに対し、相手方と交渉していた期間についてはやむを得なかった期間と考えており、明け渡しを求めた期限の翌日平成27年1月1日から明け渡しに至るまでの期間について月額32,240円を求めることになっており、平成27年1月1日までの期間は交渉期間ということで請求には至らなかったという判断であるとの答弁があり、それに対し、市有地を使用申請なく使用されている事例に対してケースバイケースではなく、交渉をして2年経過しても埒があかない場合は内容証明を送るなどの、基準を考えておく必要はないかと問われたのに対し、従来から同様のケースはあるが、事案によってそれぞれの事情があるので、一律の基準に沿った訴訟対応ということにはならないと考えているとの答弁があった。  次に、「橿原市パブリックコメント手続実施要綱について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑はなかった。                                   以上 3: 建設常任委員会 所管事務調査報告  平成28年8月26日に建設常任委員会開催し、「農業委員会所管事務調査報告について」、「一町配水池増設及び既設配水池改修工事について」担当理事者から説明を受け、それに対して質疑を行った。  最初に「農業委員会所管事務調査報告について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  まず、農業委員の14名は農業従事者に限定しているかと問われたのに対し、利害関係のない中立委員が1名いるが、すべて農業従事者であるとの答弁があり、それに対し、農業委員事務職員がチームを組んで調査し遊休農地の発生防止と解消へつなげるとのことだが、税法が変わり、耕作放棄地と判断され、農地の1.8倍の固定資産税が課税され所有者と利害が絡み、難しい判断が迫られるが、どのような基準で進めるのかと問われたのに対し、調査の結果、耕作放棄地と判断された場合、その年から課税強化するのではなく、慎重に再調査。指導をおこない、指導による解消が認められない場合には、中間管理機構と協議の上、課税強化の対象とする。基準はないが、状況把握をした上で判断したいとの答弁があり、それに対し、年間どれだけの違反転用があるのかと問われたのに対し、農業委員会として把握しているのは0件であるとの答弁があり、それに対し、農業委員会の総会までの、小委員会の段階で農地法第3条、4条、5条に明らかに該当しない事案はどれだけあるのかと問われたのに対し、申請や相談は多数ある。その段階で該当しない場合も多数あり、件数は把握していないとの答弁があり、それに対し、法の目をくぐってくるような知恵のある者が来ても、小委員会では卓越した委員も、顧問弁護士もいるので大丈夫かと思うが、正直者が損することがないようにしてほしい。また、農業委員は農業従事者であるものとされているが、規則、規約等で縛りをし、農業と関係がない者が委員にならないように留意してほしいとの要望があった。  次に、農業参入法人の内容と農地面積はと問われたのに対し、4法人あり、吉田農園株式会社はキノコのハウス栽培、有限会社グリーンデザインは野菜の栽培、佐藤薬品工業株式会社は漢方薬の栽培、社会福祉法人うねび会は入所者が畑をしており、いずれも規模的には大きくないとの答弁があり、それに対し、生活困窮者が仕事先の一つとして農業を求めているところもあるが、農業への就労支援等はと問われたのに対し、農業委員会は事業実施できないが、本市の農業政策の一環として受け入れる体制は整っているとの答弁があり、それに対し、遊休農地の認識方法とその面積はと問われたのに対し、遊休農地には耕作放棄地、作り手が亡くなられたなど色々なケースがある。その中で耕作されていない農地を総称して遊休農地と呼び、本市の遊休農地面積は27年度33.52ヘクタールあるとの答弁があった。  次に、「一町配水池増設及び既設配水池改修工事について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  まず、一町に配水池を増設することで、和田町の自己水の閉鎖、白橿町の給水タンクをどうするかも含めて、当初の日程を修正するのかと問われたのに対し、当初計画していた日程より若干の遅れはあるが、年度を越えるなど大きくは遅れていないとの答弁があり、それに対し、市民は安定供給を望んでいるが、一町の配水池を増設することで、白橿町の給水タンクの水圧等は問題ないかと問われたのに対し、連絡管を布設し、太い管を通し水圧低下等がないように配管をおこなう。また、事前にそのような場所がないかを実地調査、シミュレーションをおこなっていると答弁があった。  次に、配水池は1万トン増え2万トンになるが、地元説明は終わっているのかと問われたのに対し、地元説明は終わっているとの答弁があり、それに対し、今回増設する配水池はステンレス造とのことだが、既設の配水池はPCコンクリート造である。耐震性等のこともあり将来的に既設分の建替え等は考えているかと問われたのに対し、約60年の耐用年数で、この更新時期には建替えも考えているとの答弁があり、それに対し、今回、ステンレスを選択した理由はと問われたのに対し、耐震、耐久、維持管理、施工精度、施工期間、施工環境、実績、景観、経済性の9項目を対比した結果、今考えられる中で一番良いものを選択したとの答弁があり、それに対し、PCコンクリートとステンレスでは費用が大きく変わるのではと問われたのに対し、初期コストの建設費は大きく変わるが、PCコンクリートは20年間ごとの建物の内外塗装などのメンテナンス費用が必要だが、ステンレスはメンテナンスフリーでトータルコストはさほど変わらないとの答弁があり、それに対し、ステンレスを選んだ理由の9項目の詳しい説明をと問われたのに対し、入札前の物件で詳しくは答えられないとの答弁があった。                                   以上 4: 文教常任委員会 所管事務調査報告  平成28年8月31日に文教常任委員会開催し、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正に伴う教育委員の任期の特例について」、「教員の処分及び今後の対応について」、そして「学校施設整備基本計画(案)のパブリックコメントの実施について」、「橿原市立中学校生徒にかかる重大事態における損害賠償等請求事件の経過について」説明を受け、質疑を行った。  最初に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正に伴う教育委員の任期の特例について」担当理事者から資料に基づき説明があり、質疑を行った。  まず、現在欠員となっている委員の任期はどうなるのかと問われたのに対し、10月24日までの任期となっており、それまでは引き続き4名の定員に対し委員3名での運用をしていきたいとの答弁があった。  次に、10月25日に就任する委員の任期はと問われたのに対し、3年任期と4年任期の委員は新しく任命される方で調整しており、もう1名は1年任期ということもあり現在任命されている方に継続してもらうことも視野に入れて調整しているとの答弁があった。  次に、教育委員を選定する基準はと問われたのに対し、教育に長けた方、保護者代表の方、産業活動をされている方から選ぶ予定であるとの答弁があり、それに対し、保護者代表の委員をどのようにして決めているのかと問われたのに対し、地域性を考慮し、市の事業に携わっていただいている方などから選んでいるとの答弁があった。  次に、教育委員の公募や増員についての考えはあるかと問われたのに対し、昨年改正された地方教育行政の組織及び運営に関する法律の趣旨に則って、まずは現制度が定着するまで運営し、その後公募や増員について検討していきたいとの答弁があった。  次に、「教員の処分及び今後の対応について」担当理事者から説明があり、質疑を行った。  まず事案発生後の子供の状況はと問われたのに対し、信頼が厚い教員だったこともあり全校集会で泣く子供もいたが、面談やカウンセリング等により1学期終了時には落ち着いてきたと確認しているとの答弁があり、それに対し、事案発生後の教員の士気の低下は起きていないかと問われたのに対し、当初は困惑しており、スクールカウンセラー等への相談もあったが、この窮地を一丸となって打開しなければならないということで、今は通常に戻っているとの答弁があり、それに対し、不祥事を今後出さないためにどうするかと問われたのに対し、奈良県青少年の健全育成に関する条例についての法令研修や法務専門官による専門研修等を実施して再発防止に努めていくとの答弁があった。  次に、教員は県職員の身分だが、県教育委員会はどのような指導をしているのか、また県教育委員会から市教育委員会に対してこのように指導をしなさいということがあったのかと問われたのに対し、任命権者は県教委だが服務監督権者は市教委であるため、県教委から具体的な再発防止の指示は無く、市教委で再発防止に努めていくとの答弁があった。  次に、教員同士のコミュニケーションが不足しているのではと問われたのに対し、当該学校の職場環境が悪いのではなく、また校長、教頭、同僚教員が当該教員の異変に気づくということも全くなかったとの答弁があり、それに対し、勤務時間外のコミュニケーションもとって、管理職員にはアンテナを張ってほしいとの要望があった。  次に、当該学校には心のケアルームのケアティーチャーはいたのかと問われたのに対し、当該学校には配置していないが、従来よりスクールカウンセラーは配置しているとの答弁があり、それに対し、カウンセラーを束ねるコーディネーターに当該学校の保護者・児童から相談はあったかと問われたのに対し、相談はなかったとの答弁があり、それに対し、心のケアルームのカードを小中学校に配ったのはいつかと問われたのに対し、夏休みに入る前であり、事案が発生した後であるが、4月に保護者向けの文書、また広報5月号にて周知を行なったとの答弁があった。  次に、各校の教員に対して条例違反の罰則や処分についての指導はできないかと問われたのに対し、当該教員は条例違反の認識が無かったと話しているとのことだが、勤務時間外の行いであり本人の倫理観の欠如によるものだが、指導については必要に応じて行なっていくとの答弁があった。  次に、「学校施設整備基本計画(案)のパブリックコメントの実施について」担当理事者から説明があり、質疑はなかった。  次に、「橿原市立中学校生徒にかかる重大事態における損害賠償等請求事件の経過について」担当理事者から説明があり、質疑はなかった。                                   以上 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...