橿原市議会 > 2016-03-11 >
平成28年予算特別委員会(平成28年度当初予算) 本文 開催日: 2016-03-11

  • 同和地区(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2016-03-11
    平成28年予算特別委員会(平成28年度当初予算) 本文 開催日: 2016-03-11


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成28年予算特別委員会(平成28年度当初予算) 本文 2016-03-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 526 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  奥田英人委員長 選択 2 :  財産契約課長 選択 3 :  奥田英人委員長 選択 4 :  成谷文彦委員 選択 5 :  奥田英人委員長 選択 6 :  福祉総務課長 選択 7 :  奥田英人委員長 選択 8 :  障がい福祉課長 選択 9 :  成谷文彦委員 選択 10 :  奥田英人委員長 選択 11 :  福祉総務課長 選択 12 :  成谷文彦委員 選択 13 :  福祉総務課長 選択 14 :  成谷文彦委員 選択 15 :  福祉総務課長 選択 16 :  成谷文彦委員 選択 17 :  福祉総務課長 選択 18 :  成谷文彦委員 選択 19 :  福祉総務課長 選択 20 :  成谷文彦委員 選択 21 :  奥田英人委員長 選択 22 :  障がい福祉課長 選択 23 :  成谷文彦委員 選択 24 :  奥田英人委員長 選択 25 :  総務部副部長兼人事課長 選択 26 :  成谷文彦委員 選択 27 :  奥田英人委員長 選択 28 :  障がい福祉課長 選択 29 :  成谷文彦委員 選択 30 :  障がい福祉課長 選択 31 :  成谷文彦委員 選択 32 :  奥田英人委員長 選択 33 :  福祉総務課長 選択 34 :  成谷文彦委員 選択 35 :  奥田英人委員長 選択 36 :  人権教育課長 選択 37 :  奥田英人委員長 選択 38 :  成谷文彦委員 選択 39 :  奥田英人委員長 選択 40 :  学校教育課長 選択 41 :  成谷文彦委員 選択 42 :  奥田英人委員長 選択 43 :  学校教育課長 選択 44 :  成谷文彦委員 選択 45 :  奥田英人委員長 選択 46 :  福祉部副部長兼子育て支援課長 選択 47 :  成谷文彦委員 選択 48 :  奥田英人委員長 選択 49 :  人権教育課長 選択 50 :  成谷文彦委員 選択 51 :  人権教育課長 選択 52 :  奥田英人委員長 選択 53 :  教育長 選択 54 :  奥田英人委員長 選択 55 :  成谷文彦委員 選択 56 :  奥田英人委員長 選択 57 :  大北かずすけ委員 選択 58 :  奥田英人委員長 選択 59 :  福祉総務課長 選択 60 :  大北かずすけ委員 選択 61 :  奥田英人委員長 選択 62 :  介護保険課長 選択 63 :  大北かずすけ委員 選択 64 :  奥田英人委員長 選択 65 :  福祉総務課長 選択 66 :  大北かずすけ委員 選択 67 :  福祉総務課長 選択 68 :  大北かずすけ委員 選択 69 :  福祉総務課長 選択 70 :  大北かずすけ委員 選択 71 :  福祉総務課長 選択 72 :  大北かずすけ委員 選択 73 :  福祉総務課長 選択 74 :  大北かずすけ委員 選択 75 :  福祉総務課長 選択 76 :  奥田英人委員長 選択 77 :  大北かずすけ委員 選択 78 :  奥田英人委員長 選択 79 :  福祉総務課長 選択 80 :  大北かずすけ委員 選択 81 :  奥田英人委員長 選択 82 :  こども未来課長 選択 83 :  大北かずすけ委員 選択 84 :  奥田英人委員長 選択 85 :  こども未来課長 選択 86 :  大北かずすけ委員 選択 87 :  こども未来課長 選択 88 :  大北かずすけ委員 選択 89 :  奥田英人委員長 選択 90 :  保険医療課長 選択 91 :  大北かずすけ委員 選択 92 :  奥田英人委員長 選択 93 :  奥田寛委員 選択 94 :  奥田英人委員長 選択 95 :  奥田寛委員 選択 96 :  奥田英人委員長 選択 97 :  飛騨コミュニティセンター所長 選択 98 :  奥田英人委員長 選択 99 :  大久保コミュニティセンター所長 選択 100 :  奥田寛委員 選択 101 :  奥田英人委員長 選択 102 :  飛騨コミュニティセンター所長 選択 103 :  奥田英人委員長 選択 104 :  大久保コミュニティセンター所長 選択 105 :  奥田寛委員 選択 106 :  奥田英人委員長 選択 107 :  総務部副部長兼総務課長 選択 108 :  奥田寛委員 選択 109 :  奥田英人委員長 選択 110 :  奥田寛委員 選択 111 :  奥田英人委員長 選択 112 :  こども未来課長 選択 113 :  奥田寛委員 選択 114 :  こども未来課長 選択 115 :  奥田寛委員 選択 116 :  こども未来課長 選択 117 :  奥田寛委員 選択 118 :  こども未来課長 選択 119 :  奥田寛委員 選択 120 :  こども未来課長 選択 121 :  奥田寛委員 選択 122 :  こども未来課長 選択 123 :  奥田英人委員長 選択 124 :  奥田寛委員 選択 125 :  奥田英人委員長 選択 126 :  総務部副部長兼総務課長 選択 127 :  奥田寛委員 選択 128 :  奥田英人委員長 選択 129 :  こども未来課長 選択 130 :  奥田寛委員 選択 131 :  奥田英人委員長 選択 132 :  田中かずとも委員 選択 133 :  奥田英人委員長 選択 134 :  福祉総務課長 選択 135 :  田中かずとも委員 選択 136 :  福祉総務課長 選択 137 :  田中かずとも委員 選択 138 :  奥田英人委員長 選択 139 :  学校教育課長 選択 140 :  田中かずとも委員 選択 141 :  学校教育課長 選択 142 :  田中かずとも委員 選択 143 :  学校教育課長 選択 144 :  田中かずとも委員 選択 145 :  奥田英人委員長 選択 146 :  福祉総務課長 選択 147 :  田中かずとも委員 選択 148 :  福祉総務課長 選択 149 :  奥田英人委員長 選択 150 :  竹森衛委員 選択 151 :  奥田英人委員長 選択 152 :  障がい福祉課長 選択 153 :  竹森衛委員 選択 154 :  障がい福祉課長 選択 155 :  竹森衛委員 選択 156 :  障がい福祉課長 選択 157 :  竹森衛委員 選択 158 :  奥田英人委員長 選択 159 :  保険医療課長 選択 160 :  竹森衛委員 選択 161 :  保険医療課長 選択 162 :  竹森衛委員 選択 163 :  奥田英人委員長 選択 164 :  障がい福祉課長 選択 165 :  竹森衛委員 選択 166 :  障がい福祉課長 選択 167 :  竹森衛委員 選択 168 :  奥田英人委員長 選択 169 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 170 :  奥田英人委員長 選択 171 :  竹田きよし委員 選択 172 :  奥田英人委員長 選択 173 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 174 :  竹田きよし委員 選択 175 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 176 :  竹田きよし委員 選択 177 :  健康部長 選択 178 :  竹田きよし委員 選択 179 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 180 :  竹田きよし委員 選択 181 :  奥田英人委員長 選択 182 :  市長 選択 183 :  竹田きよし委員 選択 184 :  奥田英人委員長 選択 185 :  介護保険課長 選択 186 :  竹田きよし委員 選択 187 :  奥田英人委員長 選択 188 :  奥田英人委員長 選択 189 :  奥田英人委員長 選択 190 :  総務部副部長兼総務課長 選択 191 :  奥田英人委員長 選択 192 :  竹森衛委員 選択 193 :  奥田英人委員長 選択 194 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 195 :  竹森衛委員 選択 196 :  奥田英人委員長 選択 197 :  環境衛生課長 選択 198 :  竹森衛委員 選択 199 :  環境衛生課長 選択 200 :  竹森衛委員 選択 201 :  奥田英人委員長 選択 202 :  竹森衛委員 選択 203 :  奥田英人委員長 選択 204 :  クリーンセンター業務課長 選択 205 :  竹森衛委員 選択 206 :  クリーンセンター業務課長 選択 207 :  竹森衛委員 選択 208 :  奥田英人委員長 選択 209 :  生活環境部副部長兼環境企画課長 選択 210 :  奥田英人委員長 選択 211 :  環境保全課長 選択 212 :  竹森衛委員 選択 213 :  奥田英人委員長 選択 214 :  環境保全課長 選択 215 :  竹森衛委員 選択 216 :  奥田英人委員長 選択 217 :  生活環境部副部長兼浄化センター所長 選択 218 :  竹森衛委員 選択 219 :  奥田英人委員長 選択 220 :  生活環境部副部長兼浄化センター所長 選択 221 :  奥田英人委員長 選択 222 :  竹森衛委員 選択 223 :  生活環境部副部長兼浄化センター所長 選択 224 :  奥田英人委員長 選択 225 :  大北かずすけ委員 選択 226 :  奥田英人委員長 選択 227 :  障がい福祉課長 選択 228 :  大北かずすけ委員 選択 229 :  奥田英人委員長 選択 230 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 231 :  大北かずすけ委員 選択 232 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 233 :  大北かずすけ委員 選択 234 :  健康部副部長兼健康増進課長 選択 235 :  大北かずすけ委員 選択 236 :  奥田英人委員長 選択 237 :  環境衛生課長 選択 238 :  大北かずすけ委員 選択 239 :  環境衛生課長 選択 240 :  大北かずすけ委員 選択 241 :  環境衛生課長 選択 242 :  大北かずすけ委員 選択 243 :  環境衛生課長 選択 244 :  大北かずすけ委員 選択 245 :  環境衛生課長 選択 246 :  大北かずすけ委員 選択 247 :  奥田英人委員長 選択 248 :  クリーンセンター業務課長 選択 249 :  大北かずすけ委員 選択 250 :  奥田英人委員長 選択 251 :  服務倫理監 選択 252 :  大北かずすけ委員 選択 253 :  奥田英人委員長 選択 254 :  生活環境部副部長兼浄化センター所長 選択 255 :  奥田英人委員長 選択 256 :  竹田きよし委員 選択 257 :  奥田英人委員長 選択 258 :  産業振興課長 選択 259 :  竹田きよし委員 選択 260 :  奥田英人委員長 選択 261 :  介護保険課長 選択 262 :  竹田きよし委員 選択 263 :  介護保険課長 選択 264 :  奥田英人委員長 選択 265 :  宇佐美孝二副委員長 選択 266 :  奥田英人委員長 選択 267 :  産業振興課長 選択 268 :  宇佐美孝二副委員長 選択 269 :  産業振興課長 選択 270 :  宇佐美孝二副委員長 選択 271 :  産業振興課長 選択 272 :  奥田英人委員長 選択 273 :  奥田寛委員 選択 274 :  奥田英人委員長 選択 275 :  産業振興課付課長 選択 276 :  奥田寛委員 選択 277 :  奥田英人委員長 選択 278 :  副市長 選択 279 :  奥田寛委員 選択 280 :  奥田英人委員長 選択 281 :  産業振興課付課長 選択 282 :  奥田英人委員長 選択 283 :  生活環境部副部長兼浄化センター所長 選択 284 :  奥田英人委員長 選択 285 :  竹田きよし委員 選択 286 :  奥田英人委員長 選択 287 :  産業振興課長 選択 288 :  竹田きよし委員 選択 289 :  産業振興課長 選択 290 :  竹田きよし委員 選択 291 :  産業振興課長 選択 292 :  竹田きよし委員 選択 293 :  産業振興課長 選択 294 :  竹田きよし委員 選択 295 :  産業振興課長 選択 296 :  竹田きよし委員 選択 297 :  産業振興課長 選択 298 :  竹田きよし委員 選択 299 :  産業振興課長 選択 300 :  竹田きよし委員 選択 301 :  産業振興課長 選択 302 :  奥田英人委員長 選択 303 :  竹森衛委員 選択 304 :  奥田英人委員長 選択 305 :  産業振興課長 選択 306 :  竹森衛委員 選択 307 :  奥田英人委員長 選択 308 :  奥田寛委員 選択 309 :  奥田英人委員長 選択 310 :  産業振興課長 選択 311 :  奥田寛委員 選択 312 :  産業振興課長 選択 313 :  奥田寛委員 選択 314 :  奥田英人委員長 選択 315 :  高橋圭一委員 選択 316 :  奥田英人委員長 選択 317 :  産業振興課長 選択 318 :  高橋圭一委員 選択 319 :  産業振興課長 選択 320 :  高橋圭一委員 選択 321 :  産業振興課長 選択 322 :  高橋圭一委員 選択 323 :  産業振興課長 選択 324 :  高橋圭一委員 選択 325 :  奥田英人委員長 選択 326 :  観光政策課長 選択 327 :  高橋圭一委員 選択 328 :  観光政策課長 選択 329 :  奥田英人委員長 選択 330 :  観光政策課長 選択 331 :  高橋圭一委員 選択 332 :  観光政策課長 選択 333 :  高橋圭一委員 選択 334 :  観光政策課長 選択 335 :  高橋圭一委員 選択 336 :  観光政策課長 選択 337 :  高橋圭一委員 選択 338 :  観光政策課長 選択 339 :  高橋圭一委員 選択 340 :  奥田英人委員長 選択 341 :  奥田英人委員長 選択 342 :  奥田英人委員長 選択 343 :  高橋圭一委員 選択 344 :  奥田英人委員長 選択 345 :  観光政策課長 選択 346 :  高橋圭一委員 選択 347 :  観光政策課長 選択 348 :  高橋圭一委員 選択 349 :  奥田英人委員長 選択 350 :  総合政策部副部長 選択 351 :  奥田英人委員長 選択 352 :  奥田寛委員 選択 353 :  奥田英人委員長 選択 354 :  観光政策課長 選択 355 :  奥田寛委員 選択 356 :  奥田英人委員長 選択 357 :  総合政策部副部長 選択 358 :  奥田寛委員 選択 359 :  奥田英人委員長 選択 360 :  観光政策課長 選択 361 :  奥田寛委員 選択 362 :  観光政策課長 選択 363 :  奥田寛委員 選択 364 :  観光政策課長 選択 365 :  奥田寛委員 選択 366 :  観光政策課長 選択 367 :  奥田英人委員長 選択 368 :  総務部副部長兼総務課長 選択 369 :  奥田英人委員長 選択 370 :  奥田英人委員長 選択 371 :  田中かずとも委員 選択 372 :  奥田英人委員長 選択 373 :  産業振興課長 選択 374 :  田中かずとも委員 選択 375 :  産業振興課長 選択 376 :  田中かずとも委員 選択 377 :  産業振興課長 選択 378 :  田中かずとも委員 選択 379 :  産業振興課長 選択 380 :  田中かずとも委員 選択 381 :  産業振興課長 選択 382 :  田中かずとも委員 選択 383 :  産業振興課長 選択 384 :  田中かずとも委員 選択 385 :  産業振興課長 選択 386 :  田中かずとも委員 選択 387 :  産業振興課長 選択 388 :  田中かずとも委員 選択 389 :  奥田英人委員長 選択 390 :  宇佐美孝二副委員長 選択 391 :  奥田英人委員長 選択 392 :  観光政策課長 選択 393 :  奥田英人委員長 選択 394 :  宇佐美孝二副委員長 選択 395 :  奥田英人委員長 選択 396 :  観光政策課長 選択 397 :  宇佐美孝二副委員長 選択 398 :  観光政策課長 選択 399 :  宇佐美孝二副委員長 選択 400 :  観光政策課長 選択 401 :  宇佐美孝二副委員長 選択 402 :  観光政策課長 選択 403 :  奥田英人委員長 選択 404 :  竹森衛委員 選択 405 :  奥田英人委員長 選択 406 :  産業振興課長 選択 407 :  竹森衛委員 選択 408 :  産業振興課長 選択 409 :  竹森衛委員 選択 410 :  産業振興課長 選択 411 :  竹森衛委員 選択 412 :  産業振興課長 選択 413 :  竹森衛委員 選択 414 :  産業振興課長 選択 415 :  竹森衛委員 選択 416 :  産業振興課長 選択 417 :  竹森衛委員 選択 418 :  産業振興課長 選択 419 :  竹森衛委員 選択 420 :  産業振興課長 選択 421 :  竹森衛委員 選択 422 :  奥田英人委員長 選択 423 :  観光政策課長 選択 424 :  奥田英人委員長 選択 425 :  松尾高英委員 選択 426 :  奥田英人委員長 選択 427 :  観光政策課長 選択 428 :  松尾高英委員 選択 429 :  観光政策課長 選択 430 :  松尾高英委員 選択 431 :  観光政策課長 選択 432 :  松尾高英委員 選択 433 :  観光政策課長 選択 434 :  松尾高英委員 選択 435 :  観光政策課長 選択 436 :  松尾高英委員 選択 437 :  奥田英人委員長 選択 438 :  政策審議監 選択 439 :  奥田英人委員長 選択 440 :  奥田寛委員 選択 441 :  奥田英人委員長 選択 442 :  総合政策部副部長 選択 443 :  奥田英人委員長 選択 444 :  大北かずすけ委員 選択 445 :  奥田英人委員長 選択 446 :  都市整備課長 選択 447 :  大北かずすけ委員 選択 448 :  都市整備課長 選択 449 :  大北かずすけ委員 選択 450 :  都市整備課長 選択 451 :  大北かずすけ委員 選択 452 :  都市整備課長 選択 453 :  大北かずすけ委員 選択 454 :  都市整備課長 選択 455 :  大北かずすけ委員 選択 456 :  都市整備課長 選択 457 :  大北かずすけ委員 選択 458 :  都市整備課長 選択 459 :  大北かずすけ委員 選択 460 :  都市整備課長 選択 461 :  大北かずすけ委員 選択 462 :  奥田英人委員長 選択 463 :  竹森衛委員 選択 464 :  奥田英人委員長 選択 465 :  政策審議監 選択 466 :  竹森衛委員 選択 467 :  奥田英人委員長 選択 468 :  会計課技術検査室長 選択 469 :  奥田英人委員長 選択 470 :  会計課技術検査室長 選択 471 :  奥田英人委員長 選択 472 :  財産契約課長 選択 473 :  奥田英人委員長 選択 474 :  竹森衛委員 選択 475 :  奥田英人委員長 選択 476 :  建築指導課長 選択 477 :  奥田英人委員長 選択 478 :  都市政策課長 選択 479 :  奥田英人委員長 選択 480 :  竹森衛委員 選択 481 :  都市政策課長 選択 482 :  竹森衛委員 選択 483 :  奥田英人委員長 選択 484 :  総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 選択 485 :  竹森衛委員 選択 486 :  総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 選択 487 :  奥田英人委員長 選択 488 :  奥田寛委員 選択 489 :  奥田英人委員長 選択 490 :  総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 選択 491 :  奥田寛委員 選択 492 :  奥田英人委員長 選択 493 :  総合政策部長 選択 494 :  奥田英人委員長 選択 495 :  田中かずとも委員 選択 496 :  奥田英人委員長 選択 497 :  都市政策課長 選択 498 :  田中かずとも委員 選択 499 :  都市政策課長 選択 500 :  田中かずとも委員 選択 501 :  都市政策課長 選択 502 :  奥田英人委員長 選択 503 :  竹森衛委員 選択 504 :  奥田英人委員長 選択 505 :  危機管理課長 選択 506 :  竹森衛委員 選択 507 :  奥田英人委員長 選択 508 :  福祉総務課長 選択 509 :  奥田英人委員長 選択 510 :  大北かずすけ委員 選択 511 :  奥田英人委員長 選択 512 :  危機管理課長 選択 513 :  大北かずすけ委員 選択 514 :  危機管理課長 選択 515 :  奥田英人委員長 選択 516 :  大北かずすけ委員 選択 517 :  奥田英人委員長 選択 518 :  奥田寛委員 選択 519 :  奥田英人委員長 選択 520 :  危機管理課長 選択 521 :  奥田英人委員長 選択 522 :  竹森衛委員 選択 523 :  奥田英人委員長 選択 524 :  危機管理課長 選択 525 :  奥田英人委員長 選択 526 :  奥田英人委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         日程第1 議第27号 平成28年度橿原市一般会計予算について                午前10時00分   再  開 ● 奥田英人委員長 おはようございます。予算委員会を再開いたします。  本日の会議についてですが、5年前の3月11日午後2時46分、東北大震災が発生し、多くの方が犠牲となられました。震災により犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表するために、本日、地震発生時刻の午後2時46分に黙祷をささげるため、庁内アナウンスがあると、理事者からの報告を受けております。委員会の審議中になると思いますが、黙祷の庁内アナウンスがありましたら、委員会を一旦中断し、黙祷を行いたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。  それでは、予算委員会を再開いたします。なお、質疑、答弁に関しましては、担当者また委員の皆様には明快によろしくお願いいたします。  それでは、委員会を始めさせていただきたいと思います。財産契約課長。 2: ● 財産契約課長 昨日、奥田寛委員さんのほうからご質問のございました文館前広場の賃料につきまして、算定ができましたので、ただいま報告させていただきたいと思います。  賃料につきましては、年間1,656万5,770円になります。平米数は2,879平米でございます。 3: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。それでは、民生費の続き。成谷委員。 4: ● 成谷文彦委員 では、まず、いろんな観点から質問させていただきますけども、若干、現在、厚生省と文科省が共同してやるような事業もありますので、教育費に携わるところも若干あるかと思います。それは、即答できないときは、その教育費で即答していただければいいかと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、私のほうは、今回概要のほうで全部進めさせていただきます。  17ページ、6番目、障害者自立支援事業ということで、障がい者についてもそうですけども、まず生活困窮者の自立支援の今年度ずっと進めておられると思います。その現状と、これはもう非常に課題が多いかと思いますので、具体的な今現在どういう課題があるかということもお話しできる部分であれば、言っていただければいいかと思います。よろしくお願いいたします。 5: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 6: ● 福祉総務課長 うちのほうでは、27年4月1日から、生活支援相談窓口ということで、生活困窮者に対して相談を受け付けさせていただいております。第2のセーフティーネットといたしまして、生活困窮者窓口が設定されたわけでありますが、現在のところ、直近で受付件数が262件、そのうち支援申し込み件数は124家、そのうちプラン作成件数が44件、それと自立相談支援事業による就労支援が31件、実際に就労に結びついた人数ですけども、約20人となっております。いろいろな問題を抱えておるんですけども、なかなか厳しいばかりの問題がありまして、すぐに就労に結ぶつくことはなかなか難しいことで、生活困窮のところというのは、お金を支給するところではなくて、相談を受け付けまして、就労をもってそのまま困窮を抜け出すということを前提としておりますので、実際に就労につく人数は少ない状態にはなっております。 7: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 8: ● 障がい福祉課長 障がい福祉の関係でございます。障害者手帳を今お持ちの方、橿原市内におよそですが、約6,000人の方が障がいのお手帳をお持ちでございます。内訳といたしましては、身体障がい、知的障がい、そして精神障がいというものがございます。ざくっとした説明になりますが、精神障がいの方は、やはり家で閉じこもりの方が、ひきこもりの方がかなり多い状況で、手帳を所持される方も年々増えているような状況でございます。その方々につきましては、先ほど説明がありました生活困窮の相談窓口にも、もちろん行っておられます。また、私どもの生活支援センターというところで、個々にご相談させていただいたり、またぴあぽ~とといいます専門の事業所に委託もしております。そのあたりで、就労に向けた、もしくは生活の支援を、現在行っているところでございます。 9: ● 成谷文彦委員 さまざまなところから、いろんなアドバイスもいただいていますし、評価もいただいていますけども、やはり就労までに至るということは、1つは時間がかかる部分もあるかと思うんですけども、何か継続して今262件の相談があって、プランまで行っているのが44件ですので、そこまで行かない人たちが、基本的にはずっと継続して相談に乗っているのでしょうか。 10: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 11: ● 福祉総務課長 262件は今まで受けた件数でございまして、継続は当然させてもらう分があるんですけども、実際、相談窓口で包括的に受けるということで、生活困窮にない方も当然来られたりするんですけども、継続的にプランまで作成させてもらっているのが44件ということで、それを中心に相談を受けて、就労に向けての相談をさせていただいているのが現状でございます。 12: ● 成谷文彦委員 そうじゃなくて、相談を受けて、相談を受けた人がもうその後どうなっているかというところが、1つのポイントがあるかと思うんです。それで、例えば相談だけして、もうそれでいいわということで、自立していればいいんですけども、その後、より困窮している可能性もあるし、実際、困窮の状態が悪くなっているほうが多いのが現状だと思うんです。その辺のところのフォローができる体制であるのかどうか。まず、人数的に、その辺はどうですか。
    13: ● 福祉総務課長 相談を受けまして、どうしてもお金が支給できるような窓口でございませんので、生活福祉課のほうにつながさせていただいた件数が28件ということで、ただの電話だけが入っただけで、もうそれで終わってしまうとか、他機関につないだというのが当然あるんですけども、実際継続的にやっているのが124件、プランの作成まで行くのが、実際に支援が必要であると考えておりますので、単純な相談であれば、もうつなぐだけで終わっている分もあると思います。相談員なんですけども、現在のところ、非常勤職員2人、社会福祉士の資格を持っているんですけども、市民相談員が1人という体制でやっておりまして、補佐のほうが1人、係長兼務なんですけども、それは総括的に相談にかかわるという形になっております。 14: ● 成谷文彦委員 だから、本来の趣旨は、生活保護にならないで、ならないように社会復帰というか自立していただくための組織ですよね。そのための組織なので、そのためにするために、今、体制的に相談する人の内容にもよりますけども、これとこれをあと強化すれば、そういう体制になれるのかどうか。絶対もう、今まで相談を受けた限りは、これは対応としては就労するか、生活保護になるのかという極端な2極しかないんでしょうか。 15: ● 福祉総務課長 確かに第2のセーフティーネットとして始まったんですけども、最終的にはどうしても生活できない方は生活福祉課につなぐというのは、それは仕方がないということで考えております。実際には、国のほうからも生活課の連携というには特に訴えられておりまして、そういった形では、生活福祉課に行かないというわけにはいかない。数は減っているとは思うんですけども、あとは家計の見直しとかありまして、今まで浪費されていた方の家計を見直しまして、生活の見直しをしていただくであるとか、あとは貸し付けができれば貸し付けを受けていただいて、一時的にしのげば、そのまま普通の生活という言い方はおかしいですけど、戻れるという形で、いろいろな方法があると思いますし、国の制度で、これは就労によって生活困窮から抜け出すということでありますので、どうしても継続的には相談を続けていきますけども、第2のセーフティーネットでありますけども、なかなか難しい面もあるのかなと考えております。 16: ● 成谷文彦委員 だから、恐らくその状態というか、相談する方の年齢とか体力的な部分とかいろんな条件があって、就労先というのはどうなんですか。働く意思はあっても、今、多少なりとも就労できるという橿原市の状態なんですか。 17: ● 福祉総務課長 確かに就労できない状態の方が相談に来られることもあります。病的なこと、身体的、精神的なことで、そういった形でどうしても就労に結びつけられないこともありますし、浪費癖が抜けられないであるとか、そういった形もありますので、就労の意思を示されたら、ハローワークと連携いたしまして、そこにつなぐこともしておりますし、また働く意欲がないと言えば、働く意欲を持つように、そういった方向に結びつけるように、相談をさせていただいております。 18: ● 成谷文彦委員 だから、現状としては、そういう就労先はたくさんあるんですか。紹介できるようなところは。 19: ● 福祉総務課長 実際、就労といいましたら、ハローワークが中心になっておるんですけども、実際にはなかなか難しいと思います。 20: ● 成谷文彦委員 次、障がい者の自立ということで、特に障がいをお持ちの方、心身両方の部分でもありますけども、そういった家庭をお持ちの、恐らく今現状として自立しているという方は非常に少ないと思うんですね。要するに家族と一緒に住んでいて、家族の支えがあって、今現状、生活されている方が多いかと思います。そういった意味で、こういった方が、例えば今後高齢化して、家族の方がそういう面倒を見る状態でなくなってきたときに、やはり障がいの方が1人きちっと自立できる体制をつくっていこうということが、今、国でも検討されています。恐らく来年、再来年度、今国会で検討されている改正障害者雇用促進法という法律も検討されていると思います。そういった意味で、障がい者の自立についてどのような対策をとられているか教えてください。 21: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 22: ● 障がい福祉課長 まず、自立という概念が、非常に範囲が広うございまして、なかなかいろんな視点からそれは考えることができると思います。その中で、やはり言われるのは就労という部分になろうかと思います。今、委員さん、おっしゃいましたように、この4月から障害者雇用促進法が改正されるということでございます。ざっくり申しましたら、今回、差別解消法の絡みもございまして、雇用主が障がいのある方を差別的に取り扱ってはいけないよというざっくりとした内容になるわけでございます。そういう意味で申しましたら、今後、企業における雇用率も、現在も2%から若干増えるパーセントにしなさいという動きがあると思われます。そういうことは、いわゆる民間企業さんの一般就労という視点での話でございます。そして、就労につきましては、現在、福祉的就労という就労がございます。これは、訓練という名のもとに、社会保障費、扶助費が出させていただいている分でございますが、こちらにつきましては、就労A・B、そして就労移行という事業がございまして、年々幸い利用者の方は増えている状況でございます。一般就労に結びつく前の分の1つの訓練的な就労ということで考えております。そういったところが、現在のご本人の就労に向けての動きということになっております。 23: ● 成谷文彦委員 そういう意味で、今言われたように2%から2.42でしたっけね。今、検討されていますけども、まず、橿原市においてそういったパーセンテージはクリアをしているんでしょうか。今、どうでしょうか。 24: ● 奥田英人委員長 総務部副部長兼人事課長。 25: ● 総務部副部長兼人事課長 橿原市役所としての法定雇用率を満たしているかというご質問でございます。  法定雇用率、27年度2.3%に対しまして、実雇用率は2.46%で、満たしております。  以上でございます。(「人数はわかりませんの」と成谷君呼ぶ)  18人でございます。 26: ● 成谷文彦委員 やっぱり公のところはしっかりと先頭に立ってやっていただけるということで、ありがとうございました。今度は2.42ですので、これもいけるわけです。これは正規の職員ということでよろしいですか。(「はい」と総務部副部長兼人事課長呼ぶ)  それでは、また公の部分でいろんなことがあるとか思いますが、それ以外でこういった障がい者の方の、いわゆる就労というか仕事の部分で、やはり橿原市はなかなか大きな企業もありませんので、それに対応できるような、この2.42に対応するような企業というのは少ないと思われます。そういった意味で、なかなか就職先とか仕事というのはないかと思うんですけども、そういう人たちを雇う以外に、市としてそういった仕事の創出ということでやられる方針はあるんでしょうか。 27: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 28: ● 障がい福祉課長 なかなか雇用以外、難しい部分がございますが、今現在、法律のほうでは、いわゆる優先調達法という法律が成立いたしております。これは、本市のほうは、実はまだちょっと手つかずな部分がございまして、来年度は早速していかないといけないんですが、要は簡単に言えば、仕事をそういった福祉事業所に優先的に与えるといったら語弊がありますが、やっていただくという事業でございます。直接雇用はいたしませんが、そういった仕事を福祉事業所にしていただくことによりまして、福祉事務所等における雇用を促進する。ひいては障がいのある方の自立に向けた取り組みとなるという事業でございます。これにつきましては、実はもう数字も公表しないといけないと、法律上はなっているんですが、先ほど申しましたように、私どもはちょっとおくれておりまして、28年度からは部分的にでも実施させていただきたいと考えております。 29: ● 成谷文彦委員 よろしくお願いします。  ちなみにわかる数字で結構なんですけど、就労支援のA・Bを受けている方、また受け終わって、障がいの方でも、実際働く状態ではない方もいらっしゃいますけども、今、実際に働いている人たちの平均年収というのはどれぐらいなんですか。それは、大体掌握していますか。大体で結構ですけども。 30: ● 障がい福祉課長 申しわけございません。ちょっと話はあれなんですけども、現在、県の委託事業を受けております今井町にございますブリッジさんという施設がございます。こちらのほうは、専ら一般就労等に向けてのあっせんをしていただいているところでございます。ハローワークももちろんございます。その数字だけで、まず人数としましては、昨年度、橿原市内の方で一般就労に結びついた方が20人とは聞いておりますが、申しわけございません。具体的な賃金については確認できておりません。  ただ、先ほど申しました就労訓練のA・Bというサービスがございますが、このうちの就労のAというサービスにつきましては、最低の賃金は保証しなさいという規定になってございます。それは幾らかと申しましたら、時給700円でございます。つまり、長時間労働はなかなか難しくなってございますので、仮に4時間程度働かれるといたしまして、700円の4時間で約2,000円から3,000円程度が日給として確保できると。それを仮に3,000円としまして、20日来たら6万円という形になってございます。あとは一般就労につきましては、本市でもそうですが、給料に大きな差はつけておられないと思われます。 31: ● 成谷文彦委員 ワンステップとしては、そこのクリアをしながら、しっかりと一般の仕事と同じような状態に早く近づけるように対応をお願いしたいと思います。  次に18ページ、10番の学習支援事業、これは毎土曜日に中央公民館にて、小中高の対象という、これは一連の民生費で上がっていますけども、教育の部分から出ているんですか、民生のほうから出ているんですか。実は、これはいわゆる学童と放課後教室プランというのが、26年に文科省と厚労省の合同の施策として出た中の一連の中の土曜日授業なんですか。市独自の対応なんですかね。まずそこを。 32: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 33: ● 福祉総務課長 この学習支援事業は、市独自の事業とやらせていただきまして、もともと生活困窮者、負の連鎖を断ち切るために、学習支援という任意の事業があるんですけども、この事業につきましては、それにこだわることなく、実際に支援を必要とされる生徒さんに対して、教育の場としてそれを提供するという形になります。教育委員会と連携いたしますのは、学校に対する周知でありますとか、講師の手配をお願いする形になりまして、連携してやらせていただこうという形になります。 34: ● 成谷文彦委員 国の土曜日授業というのがあるかと思うんですけど、それは国庫負担もありますよね。3分の1、3分の1、3分の1のやつが、このプランの中にあったんですが、その辺はどうですか。もう終わっちゃった、27年で終わったの。28年はないんですか。やることは、大体その趣旨は合うているんですけど、出どころはどうなんですかね。 35: ● 奥田英人委員長 人権教育課長。 36: ● 人権教育課長 放課後学習教室という形で、まだ国3分の1、県3分の1、市3分の1であります。 37: ● 奥田英人委員長 成谷委員。 38: ● 成谷文彦委員 内容は、どっちかというと、今後、どんどん展開したいということもありますので、国のこの施策で、国3分の1、県3分の1、市3分の1の枠組みには入れられなかった。今回、テスト的に中央公民館でやるので、市独自でやっていこうということで、まずはということなんでしょうか。 39: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 40: ● 学校教育課長 今、学習支援という形で、福祉総務課のほうから上がっている事業につきましては、この放課後子ども教室とは別事業でございまして、放課後子ども教室は校区単位でやっている事業でありますけれども、学習支援につきましては、公民館で広く市民に周知して、学習支援をしていく事業で、別事業という扱いでございます。 41: ● 成谷文彦委員 文教でも、今年度、いろいろコミュニティスクールの研究も教育委員会とさせていただきましたけれども、現在、取り巻く環境から考えて、今、学校だけでは対応が難しいところを、地域とかいろんなところで応援していこうという流れの中で、放課後というくくりについて、学童と教室という、学童は預かるところですね。教室というのは、基本的には学習するという事業を進めていこうと。それから、対象者が、学童は希望して、お金をある程度払って預けるという形、放課後教室というのは、対象は生徒さん全員に一応対象にして、できるだけ無料下で、放課後、いろんな学習をしていこうという流れの中の一過の中で、土曜日の授業という形で、文科省と厚労省が支援しているということであるかと思うんです。  今回、恐らく中央公民館でやっているということで、その中には入れないで始めたということでご理解してよろしいですかね。今後、これが成功すれば、そういう意味では各学校でできる範囲のところはしていこうという考えはあるのでしょうか。 42: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 43: ● 学校教育課長 学校教育課、戸田でございます。引き続きお答えいたします。  実は、今年度から退職校園長会のほうで、市民協働課のほうの補助事業といたしまして活動していただいている分を、今回、福祉総務課と連携して学習支援活動という形をしていくことになるんですけれども、今後、個別に展開していくかということにつきましては、現在のところ、まだ未定でございます。 44: ● 成谷文彦委員 そこで、あちこちに飛びますけど、今度は学童について、20ページ、学童。一番最後、子育てのところに入るんですけども、恐らく今言いいました子ども教室については、相当大変な労力も要るし、スタッフも要るし、一朝一夕にはいかないと思うんですけども、先ほど言いましたように、放課後子どもクラブ、いわゆる学童については、現在、預かるという体制なんですけども、今後、恐らく国のほうとしては、この教室も含めて、多分、教室のほうがなかなか進展しないという部分があるんですが、今まで預かるだけじゃなくて、育むというか育てるという方向が出てくるとは思うんですが、現在、学童のところでいろいろやられている部分もあるかと思うんです。要するに、ただ単にその時間だけをじっと預かるというんじゃなく、何らかの形で教育的なことを始めているところが、先進的にはあるんですけども、その辺のところの検討、申しわけないんですが、今年、やっと体制を整えて、大変なところなんですが、さらに多分恐らくここ2、3年で、その辺の方向性が少し出てくるかと思いますので、その辺の考えが、もしあったり、またこんなことをしているということがあれば、ちょっと教えていただけますか。 45: ● 奥田英人委員長 福祉部副部長。 46: ● 福祉部副部長兼子育て支援課長 放課後児童クラブにおきましては、委員さん、お述べのように、主に預かるということがメインに、現状としてはなっております。ただ、預かりの中で、指導員の先生方が子どもたちの宿題をまずしっかり見たりとか、そういうことはどのクラブもやっております。今までの取り組みの中としましては、例えばモデル的に国際交流センター等との連携で、英語の先生を定期的に入れていただいたりとか、そういうことを実施していたということもございます。それから、各団体であるとか、大学であるとかから、個別にですけれども、依頼があって、例えば夏休みに学生さんに入っていただいたりとか、そういう個別対応をしているケースも中にはございます。  今、国のほう流れとしましては、放課後子どもプランの中の学童と、それから子ども教室の連携ということで、放課後子ども教室に地域のボランティア等、いろんな方に入っていただいて、学習なりいろんなことをする中で、学童のほうがそこへ参加して、連携をとっていきなさいよというのが、今の国の流れというところでございます。  具体的に、今、放課後児童クラブの中で学習支援をしっかり入れていくとかは、国のメニューとしても今のところは出てきてはいないんですけれども、また出てくれば、その段階で考えていかないといけないとは思っているんですけれども、今、放課後児童クラブ自体でそういう大きな動きがあるということではございませんので、近々何かそういう中身を変えていくとかいうことの動きは、今のところございません。 47: ● 成谷文彦委員 私がちょっと勉強不足で申しわけないですけど、子ども教室の現状というのはどんなものなんですかね、実際のところ。 48: ● 奥田英人委員長 人権教育課長。 49: ● 人権教育課長 実際、放課後子ども教室は7校区で行っております。 50: ● 成谷文彦委員 どれぐらいの規模で、どういった内容で、どれぐらいの生徒さんが参加されているんでしょうか。 51: ● 人権教育課長 今、7校区、各小学校なんですけども、学校によってばらばらなんです。実際のところ、70人のところもありますし、3年生からずっとのところもありますし、1年生から全てが入級しているというか、参加しているという学校もあります。だから、各学校によってさまざまで、一定の人数があったりというわけではございません。 52: ● 奥田英人委員長 教育長。 53: ● 教育長 放課後子ども教室は文科省事業でございます。学校・地域パートナーシップ事業の一環で行っております。したがって、その指導者の皆さんは、地域のボランティアの方、一部先生も入っていると思いましたけど、それらが中心でございますので、内容については、学習、一部あるかもわかりませんけど、基本的には何か多彩な地域の行事であるとか、さまざまな要素を含んでおりまして、学習に特化したものではございません。今回、福祉部と連携していますのは学習支援、これは学習に特化したものでございます。今、7校区で行っておりまして、1つの教室で年に30回から40回程度で、1週間に1回あるかどうかという内容でございます。したがって、先ほど答弁にありましたように、子どもを見ていくという観点からは、今後、放課後児童クラブと、これは厚生省の管轄でございますが、文科省の放課後子ども教室が連携していく流れであります。学習支援事業とはまた別の流れでございます。 54: ● 奥田英人委員長 成谷委員。 55: ● 成谷文彦委員 非常に混在として、私もなかなか整理はつかないんですけども、要は今の子育ての部分で、時間的にいいますと、橿原市のようにこども園をつくって、要するに就学まではその体制、保育所、幼稚園できちっと見ていく体制です。ただ、中学生ぐらいになったら、そんなに心配は要らないと思いますけども、小学生の人たちは、授業が終わった後の、ある意味ではお母さんとかお父さんがともに就労していた場合、その間の部分、いわゆる放課後の部分をどのように見ていきましょうかという体制を考えていると思うんです。今、極端な話は、学童のクラブのように全面でするだけじゃなくて、それであるならば、その時間の間に、いわゆる教育という部分も入れていこうという考え方が立ってきているということでありますので、どこでどういうふうにやっていくかというのは、ある意味では、市町村でしっかり考えて計画していかなけばいけないということだと思いますので、今後の国の動向も見ながらでも、またそういった各部署、実際、今、1つずつばらばらにやっていますけども、トータル的にしっかり考えていただくようにお願いしたいと思います。それは要望しておきます。民生は終わります。 56: ● 奥田英人委員長 次、大北委員。 57: ● 大北かずすけ委員 単純に簡単なことからお答えいただければと思います。  まず、予算書の112ページ、113ページ、概要では17ページですけれども、社会福祉協議会補助金は、地域のプロパー職員の配置、地域福祉活動事業ということで上げられておりまして、これは地域包括ケアシステムの橿原バージョン、ブランチの関係で増えることですかね。ちょっとお答えいただけますか。 58: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 59: ● 福祉総務課長 これは、それとは関係なくて、プロパー、専門職員がいるんですけども、実際には利益を生まない、権利擁護であるとかそういった形の補助金でございまして、それとは関係ない補助金でございます。 60: ● 大北かずすけ委員 そうすると、今、各地域でブランチのほうで各小学校区、中学校区でいろんな形で橿原バージョンとしてつくっていただきました。そちらに対する人員の配置とかいう分に対しての予算というのは、出ていないんですか。 61: ● 奥田英人委員長 介護保険課長。 62: ● 介護保険課長 ただいま委員お述べの部分につきましては、介護保険特別会計のほうで計上させていただいております。また、特会の審議の際に、詳しく説明させていただければと思います。よろしくお願いします。 63: ● 大北かずすけ委員 わかりました。じゃ、またそのときによろしくお願いいたします。  続きまして、自立支援に関しても成谷委員が聞いていただきましたので、結構です。学習支援も聞きました。  予算概算のほうでは18ページ、老人ホーム措置費事業、こちらは老人保護施設費という形で出ておりますが、これに関しては、新しい老人施設ができるんですか。 64: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 65: ● 福祉総務課長 この措置につきましては、養護老人ホームの措置事業でございまして、新たにそういったやつができるとかそういうものではございません。実際、自立される方がそこで暮らす、市内では橿原園というところがあるんですけども、そこでやるようになるので、その費用のための措置費を計上させていただいております。 66: ● 大北かずすけ委員 この大きな1億4,200万という形の部分で、今の施設に対する支援という形ですか。もう一度、ちょっと。 67: ● 福祉総務課長 施設というか、個人的にいろいろ、総勢六十数名の方が入所されているんですけども、その生活をするための必要な費用として上げさせていただいております。 68: ● 大北かずすけ委員 わかりました。  そうしたら、もう単純に答えてください。今、逆に養護老人ホームに入られましたら、月当たり1人幾らぐらいの支給費がかかっていますか。 69: ● 福祉総務課長 費用でございますが、それぞれ所得によって違いますので、一概に言うことができません。ちょっとお待ちください。済みません。いろいろありまして、収入が少ない場合でしたら、本人負担がゼロの場合もありますし、この措置費というのは、それ以外に市のほうが負担させてもらう分でありまして、本人負担の分はまた別にありまして、それにつきましては、それぞれ所得によって違いますので、ゼロの方もおられますし、10万ぐらいかかる方もおられるということで、一概にここへ入ったから幾らということはありません。 70: ● 大北かずすけ委員 今、それを聞いているんじゃなくて、保険のほうで負担して、個人負担じゃなくて、逆に税金のほうがどれだけ1人にかけた形の金額がかかっているかということ。 71: ● 福祉総務課長 トータルしまして、全てで年間1人大体180万ぐらいかかっております。 72: ● 大北かずすけ委員 それは、要介護、特に4・5という形の分が入所されると思うんですけれども、その部分では。 73: ● 福祉総務課長 養護老人ホームというのは、元気な方が、自分で身の回りのことができる方が入所される施設でありまして、要介護4とか5には、特養といいまして、特別養護老人ホームとかそちらのほうになりますので。 74: ● 大北かずすけ委員 橿原園のことですね。わかりました。そちらのほうの件ですね。わかりました。  続きましてさせてもらいます。  あと民生費に関して、138、139ページ。これに関しては、年金支援給付金は補正予算のほうでもお伺いさせてもらいましたので、今回、この6,600万、約2,200人分の予算が組まれていると思うんですが、このことに関しては、再度、生年月日、いつからの人が対象になるのか。 75: ● 福祉総務課長 その方につきましては、年齢ではございませんでして、障害者基礎年金、遺族年金をもらっている方で、住民税が非課税の方並びに課税者に扶養されていない方が対象となります。 76: ● 奥田英人委員長 大北委員。 77: ● 大北かずすけ委員 じゃ、65歳以上とかいうんじゃなくて、逆に若くても年金をもらっていらっしゃる方は対象になるということですね。 78: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 79: ● 福祉総務課長 年齢につきましては、若い方も対象になります。65歳以上の方につきましては、補正で上げさせていただいた方が対象となっております。 80: ● 大北かずすけ委員 続きまして、140ページ、141ページ。今までも言われているんですけども、病児保育事業補助金、吉川医院のほうで対応させていただいているかと思うんですけども、1カ所でなかなか対応が大変であるというご父兄のお声もあるんですけども、こういうものに関して、市のほうは今後どのような形で取り組みをされるのか、現状維持なのか、お答えいただけますか。 81: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 82: ● こども未来課長 病児保育事業、市のほうでは1カ所で実施をいたしております。定員4人ということで、年間で延べ900人ぐらいの受け入れが可能やという計算はできるんですけれども、その中で、平成27年度の利用実績は、今、3月途中ですけれども、360件程度となっております。昨年度は、200件に達しておりませんでした。利用のしやすい受け付けの仕方を工夫していただくことによって、利用が増えてきております。ただ、受け入れ限度は、その日によって、例えば今、インフルエンザがはやっているとか、そういう状況であれば、なかなか難しいところはありますが、トータルとして見ますと、まだ十分に余裕はあるものと、市のほうでは考えております。 83: ● 大北かずすけ委員 わかりました。  本当にその日によって、特に波があると思いますが、その中の部分で、またできるだけ対応をお願いしたいと思います。  続きまして、同じくその下に障がい児保育受入促進事業補助金。この分に関して、認可外の施設を受ける場合は、認可外がほとんど認可に変わったと思いますけれども、今、橿原市で、あと認可外が残っているのは、アルルの中とかそういうのを言うんですか。 84: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 85: ● こども未来課長 ただいまのご質問ですが、ぽれぽれケアセンターという北越智にあります施設も、認可外として運営されております。また、今おっしゃっていただきましたアルルの中のラビキッズワールド、この2カ所になっております。 86: ● 大北かずすけ委員 次、146ページ、147ページ、営繕費。こども園の拡充ということでしていただいて、その中で川西保育園は30人の増で110人になり、今井が70人増で220人の定員になったということ。これは、逆に今まで120%を超えた形の部分での、今預かっていただいている部分は後追いという形で定員になったかと思うんですけれども、この定数からまた120%の受け入れも法律的には可能かと思うんですけども、逆にその分に関しては、施設の広さによって預かる人数というのも制限されているかと思います。もちろん保育士もそうですけれども。その中で、各施設、幼稚園、第1から第5のこども園で、施設だけを考えたときの最高の預かり人員は何名になるんですか。 87: ● こども未来課長 はっきりと申し上げまして、28年度に改修工事を行います第4こども園の改修で、もう公立としての受け入れは限度に達すると考えております。700人の定員と、今の改正案では説明させていただきましたが、そこに第4こども園の改正を加えて、その上乗せ分で限界と考えております。 88: ● 大北かずすけ委員 最後、ちょっと戻りますけれども、子ども医療費助成、これは大変ありがとうございます。県下39市町村で一斉にという形で、無料というよりも1,000円、小学生、中学生に関しては1医療に対して1,000円という形の部分で、増額を対応した形で、一応子どもたちを安心して預ける体制ができたかなと思いますけれども、県下としては全国で進んでいるというところもお伺いしておりますけれども、橿原市は小学校、中学校にいきましたが、先進地におきましては高校生までいっているところもございます。単純に橿原市として高校3年生まで医療費を増やした場合は、予算はどれぐらいかかりますか。 89: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 90: ● 保険医療課長 現状で高校の拡大の部分だけでもよろしいでしょうか。一応3,840万、高校生のみ無料にさせていただいたら、3,840万必要と考えております。 91: ● 大北かずすけ委員 またそういうことも踏まえた中で、ご検討いただければありがたいかと思います。要望いたします。 92: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員。 93: ● 奥田寛委員 おおまかに保育所に関係する部分と、飛騨の各事情に関係する部分と2つ伺いますが、飛騨のほうから先にいかせていただきましょうかね。
     大久保コミュニティセンターであるとか、老人憩いの家であるとか、あと……。 94: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員、ページ数もお願いできますか。 95: ● 奥田寛委員 ごめんなさい。全部言いましょうか。125ページ、老人憩いの家というのが出ております。その下にコミュニティセンターとか出ていますね。133ページにも大久保と飛騨の共同浴場が出ております。135ページに飛騨の地域体育館が出ております。今申し上げた中で、児童館とかもかかわってくるんですが、基本的に、これらの施設に関しては、浴場とかはコンプライアンスとしてどうなんかとか、問題があるような部分も以前から指摘させていただいておりますけれども、根本的には地域の運営委員会みたいなものがあって、そこの了承を得ながら話を進めていきたいということで聞いているんですけれども、その運営委員会自身も年に1回開催されたり、されない年もあったりということで、なかなか進んでこなかった気がしているんですね。今、実際、それがどれぐらい協議をして、各問題について話をしていただいているのかという確認が1つ。  今、何でそれを言わないといけないかというと、結局、FMが出てきたので、地元での協議が整ってなくても、FMの対象になってきてしまうだろうということなんですね。いわゆるFMのほうで、ここの部分はこういうふうにしましょうと。飛騨の体育館は指定管理者制度をもう使いましょうだとかという話を、ぽんと決まったときに、地元が了承してくれるのかといったら、そこは自信ないんじゃないかなと思うんですね。その辺、どのようにお考えなのか。そこを、まず2点、簡単に伺います。 96: ● 奥田英人委員長 飛騨コミュニティセンター所長。 97: ● 飛騨コミュニティセンター所長 まず、運営委員会のことですが、センターの運営委員会、今、毎年5月には開催しておりまして、あと10月には活動展に関する運営委員会の協議会も行っておるところでございます。飛騨のほうの運営委員会の状態は、こういう形になっております。 98: ● 奥田英人委員長 大久保コミュニティセンター所長。 99: ● 大久保コミュニティセンター所長 大久保コミュニティセンターにおきましては、コミュニティセンターの運営委員会、そしてその下部に部会を設けておりまして、ふれあいセンター部会、同和館部会をやっております。それと、その委員会におきましては、当然、コミュニティセンターの所管している、ただいまおっしゃった公共施設の運営管理についての協議を行っております。 100: ● 奥田寛委員 以前から私が指摘させていただいています共同浴場というのが、実際、その施設自身が市役所の条例設置されていなかったり、あるいは、市が運営費を負担しているにもかかわらず、事業費を支出しているにもかかわらず、使用料は市に一遍入るんじゃなくて、運営サイドで直で収入する形をとっていたりと、地方自治法、微妙なところがあるんじゃないですかということは、さんざん申し上げてきているわけです。そういう問題をどういうふうに解決するんやということを、委員会に諮って、ちゃんとこういうふうに解決しましょうと相談してもらわんと困るということは、僕はもう5、6年前からずっと言い続けているわけです。もうそういうことを、地元一切ようせえへんねやったら、それはFMとか別の会議に全部任せてしまわんとしょうがなくなってくるじゃないですか。その辺、どのように考えているんですかということです。お答えください。 101: ● 奥田英人委員長 飛騨コミュニティセンター所長。 102: ● 飛騨コミュニティセンター所長 委員がおっしゃいますように、条例制定とかのコンプライアンスに関しましては、長年の懸案事項になっておりますけども、お風呂に関してですが、市の他の施設とは歴史的経緯とか異なることを認識した上で、また引き続き委員さんがおっしゃっていますように、運営委員会とかに諮っていきたいと思っております。  あと引き続き地元関係機関と協議をして、公益的な利活用も見出した上で、条例制定のほうは考えていきたいと、飛騨のほうは思っております。 103: ● 奥田英人委員長 大久保コミュニティセンター所長。 104: ● 大久保コミュニティセンター所長 飛騨コミュニティセンター所長が今申しましたことに加えまして、共同浴場に関しましては、自治会と管理契約を結んでおります。その中で、管理運営を行っております。そして、委員の懸念されている収入の部分でございますが、毎月収支の報告を受けておりまして、適正な管理状況を確認しております。 105: ● 奥田寛委員 やり方としては、単純に2つあると思うんですよ。施設を丸ごと民間のものやと判断して、もう民間にプレゼントしてしまって、民間の自主運営に任すというやり方と、完全に市のものですと定めた上で、市が管理者なり何なりを適正に整える。いわゆる入札とかそういう手段も考えながら、きちんと図っていくというやり方。もうその2つに1つしかありませんやんか。それを、FMで勝手に決めちゃって、地元が後からそんなんあかんと言われたら、困るじゃないですか。地元のほうの協議をまず第一にと思って、この5年も6年もの間、ずっと待っているわけじゃないですか。実際、市営住宅のほうみたいに、FMをもうやるよと言っているのに、地元のほうで先にこの計画、もうこういうふうにここで市営住宅を建て直してくれとかいう話もどんどん上がってくるような状態になったら、僕はFMの値打ちが下がると思うんですよ。この部分というのは、今、一番気がかりなんですよ。市営住宅より、まだこっちのほうが気がかりですよ。FMサイドとしてはどうなんですか。FMの会議の中にも、地元の主な人たちは全部入ってもらって、もうまとめて議論してしまうとか、何とかやりようはないですの。 106: ● 奥田英人委員長 総務部副部長兼総務課長。 107: ● 総務部副部長兼総務課長 奥田寛委員の質問で、FMの観点はどう考えておるのかということで、まさに今議会におきまして、施設カルテを出させていただいております。その中で、総合管理計画をこの6月議会に上程させていただく予定で、今、進めておるところです。その中では、基本的には総論的なことをまず固めた上で、やはり今後の30年後の公共施設のあり方をどうしていくのかというのを、まずそこで議論していただくようになっております。個別につきましては、今、委員ご指摘のように、飛騨、大久保の共同浴場のあり方というのは、個別に協議していかなければならないと思っておりますので、もうちょっと時間をいただきたいと思っております。 108: ● 奥田寛委員 信頼して、この何年間の間任せてきて、あげくにこれなんですけどね。限界よりも、僕はFMのほうはそれなりに頑張っていただけるものと期待していますので、とりあえずここは、今、これぐらいにしておきます。  保育所のほうをちょっと伺いますね。昨年の実績報告書を見させていただいていますので、そっち側ベースの数字を幾つか言わせていただきますが、これは定員じゃなくて、延べ人数扱いでなっておるんですよね。143ページの私立の措置費、それから145ページの保育所管理費、この2つに絡んでくる歳入と歳出の数字です。前々から申し上げているんですが、公立の保育所のほうは地方交付税交付金なので、そもそも計数が曖昧なんですね。公立保育所に通っている子どもとかという計数の扱いじゃなくて、人口であるとか、子どもさんの数だとかもっと漠然とした数字で、いわゆる交付税が出ていたように思うんですが、そこの確認を、まず1つさせてください。どういう計数を使って、国からお金をもらっているか。  それに対して、私立というのは当然措置費でもらっているわけですので、市役所全体でいうと、公立で預かっているお子さんではなくて、私立で預かっているお子さんのほうの数をどんどん増やしていったほうが、国からもらえる金は総額としてどんどん増えていくはずなんですね。公立というのは、将来的にはなるべく減らしていく方向でやっていくべき施策なんだろうと、僕は思っているわけです。1年、2年のスパンの話じゃなくて、30年、40年という長い先を見据えた末には、公立というのは最終的になくなるべきものだろうと、僕は思っているわけです。そこの部分で、まず計数の違いをはっきり教えてください。いけますか。計数がすぐに出えへんようだったら、ほかの話を先にさせていただきますけどね。ついさっき、僕、財政課に行って、交付税のシートを出してくださいと言ってきたんですが、まだ届いていなかったら、ちょっと先に行きます。(「担当課の答え、無理やね」と委員長呼ぶ)  ちょっと後で。その話がどういうふうにつながってくるかということですが、要するに公立サイドで、1人当たり国からもうてるお金と、私立で1人当たり国からもうてるお金を比べたら、絶対措置費と交付税の違いがあるから、私立のほうで1人当たり国からもうてるお金のほうが多いはずやと、僕は思っているわけです。そういうふうになってくる中で、もう一個、分け方がありますね。3歳児以上と3歳児以下の分け方です。今、私立のほうが、延べ人数ベースで、3歳児以上が1万1,696人で、3歳児未満が6,610人と。公立のほうが、3歳児以上が5,428人と3歳児未満が3,524人というのが、決算の実績報告書のほうに出ているわけですね。これは定員ベースじゃなくて、入所者の延べ人数ベースの話です。基本的には、ゼロ歳、1歳、2歳のお子さんというのは、措置費の額が保育士を3人に1人とか雇わんとあかん割に、その金額が少な過ぎるわけですね。3歳、4歳、5歳というのは、20人、30人を保育士1人で見れる分、1人当たりにしてみれば、措置費の金額が高いということができるわけですね。だから、待機児童なんていうのは、この配分を調整すれば簡単になくなるんですね。私立は3歳、4歳、5歳の子どもさんやったら、幾らでも受けてくれるはずなんですね。それを、公立が回していないだけなんです。そうすると、どういうふうに考えたらいいかというと、公立の3歳未満児が3,524人やったら、その子どもさんたちがそのまま4歳、5歳に持ち上がっていただくのはオーケーとして、横から3歳、4歳、5歳の公立に入りたいという子が来たときに、なるべく私立を紹介して、回ってもらうと。そういう形をとれば、公立の中で年少と年上の子の数というのは、大体バランスがとれて、同じぐらいの数に調整できるはずなんです。大きい子どもさんは、なるべく私立のほうに行ってもらうことによって、私立自身も運営がしやすくなるし、私立の措置費が国からたくさんもらえるという形をとれるはずなんです。それによって、待機児童というのは一発で解消するはずなんです。なぜかというと、待機児童というのは、全部年下の子ばかりだからです。ゼロ歳、1歳、2歳ばかりだからです。3歳、4歳、5歳だったら、私立のほうで全部受け入れてくれるからです。そのゼロ歳、1歳、2歳というのを公立のほうで責任を持って受けることができさえすれば、それは申しわけないけども、3歳、4歳、5歳の分の公立の教室を減らした上で、小さい子の教室を増やしてやると。その配分をするだけで、待機児童問題というのは一発で解消するはずなんです。それは、もう去年の時点から僕は言っているはずです。子ども・子育ての計画が出たときに、僕はその旨を、パブリックコメントでちゃんと書いて提出したはずです。 109: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員、簡潔にお願いします。 110: ● 奥田寛委員 だから、そういう考え方をきちんと持ってはるのかどうかを総合的にお答えください。 111: ● 奥田英人委員長 こども未来課長、答弁。 112: ● こども未来課長 まず、今おっしゃっていただいているゼロ歳から2歳までの子どもさんを公立で受けて、3歳から5歳までの子どもさんを私立にという考え方といいますのは、国のほうでもそういう考えは、恐らく一切聞こえてきておりませんし、またそういう事例を導入されているという自治体の話も聞かせてもらっておりませんので、現状とかなり乖離する話かなと認識しております。実態として、保護者は、例えば公立の保育所に何を求めるのか、私立の保育所に何を求めるのかというところの観点が、まずあると思います。保護者の希望する園が、例えば公立に入りたいという方は、実際、非常に多くおられまして、その方が途中で私立に変わるという意向に示されるかというのは、非常に疑問を感じるところです。  待機児童のお話をさせていただきますと、今年4月に見込んでいる待機児童47人という数で申し上げましたけれども、この中を、公立、私立で比率を見ますと、公立が3に対して私立が1、4分の3が公立での待機児童ということで出ております。もう1点申し上げますと、私立さんのほうでも、保育室の広さに応じた受け入れを、現状されておりますので、3歳児から受け入れるという考え方は、ゼロ歳からずっと育っていってもらって、一貫して保育園の中で子どもを育てていきたいという思いも、当然おありだと。それは、認可から認可外に移られた園児さんも、かなりそのことは言っておられました。できましたら、ゼロ歳から3歳までが、待機児童が出ておりますので、その辺を受け入れていただけないかということをお願いしたわけですけれども、いや、やはり小学校までつないでいきたい、子どもを育てていきたいという思いが、園さんにもございました。ですので、今、言っていただいているお話は、ちょっと現実的には難しいものではないかなと考えております。 113: ● 奥田寛委員 今、現実に出ている待機児童は、ゼロ歳、1歳、2歳やと、僕は言っているわけですよ。それはそのとおりでいいでしょう。その人数が何人だとおっしゃいましたか。そもそもの話、公立サイドの待機児童と私立サイドの待機児童なんていうのは存在していないですから。そもそも待機児童の数の読み方で、そんな統計のとり方はないでしょう。ちょっとその辺も、修正しながらお答えください。 114: ● こども未来課長 ただいまのご質問ですが、確かに待機児童ということで言いますと、どこの園でもいいので入りたいという希望の方で、入園する園がないという場合の方のことを待機児童という定義づけがされております。ですが、今、内訳を申し上げましたのは、市のほうで把握しております優先度合い、第1希望から第6希望まで書いていただいているわけですけれども、公立をずらっと並べていただいている方が、公立を主として考えておられる方ということで位置づけさせていただいて、先ほど報告させていただきました。 115: ● 奥田寛委員 今、いてはる待機児童の人は、ゼロ歳、1歳、2歳で48人ぐらいとか、きのう、言ってはったと思いますが、それで間違いないですか。 116: ● こども未来課長 ただいまのご質問ですが、若干差異がございまして、ゼロ歳で5人、1歳で18人、2歳で17人、3歳で6人、4歳で1人、合計47人となっておりますので、1歳、2歳に偏っているのはありますけれども、その方々だけではございません。 117: ● 奥田寛委員 3歳児の方も若干いているということですね。その方たちは、みんな公立希望ですか、私立希望ですか。別にそういう統計はとってはりませんの。確認はしてはりませんの。 118: ● こども未来課長 例えば3歳児で申し上げますと、6人のうちで、公立が4人、私立2人という比率になっております。 119: ● 奥田寛委員 今の全体で言えますか。公立希望、私立希望は、すぐ出すのは難しいですか。 120: ● こども未来課長 少しお待ちいただけますか。 121: ● 奥田寛委員 ほな、ちょっと先、だから、その47人さんの待機児童というのを、とりあえず全部公立サイドで受け入れることができるように、まず教室を確保しましょうよということで、そちらも教室を増やしたりという形で頑張ってくださっているわけですやんか。私は、その努力は別に否定するつもりはないですよ。だけど、実を言うと、今さっき言いましたように、3歳児未満のお子さんと3歳以上のお子さんの数で2,000人ぐらいの違いがあるわけですよ。ということは、3歳、4歳、5歳の時点で、公立を希望して入ってこられた、横から入ってこられた方が、それなりにいるだろうという話なんですよ。ゼロ歳から持ち上がった子じゃなくて、横から入った子が、差の数として大体2,000がたあり得るという可能性の話をしているわけですよ。そこの部分を、なるべく私立のほうに行ってもらえませんかねということで、何十人か分を誘導していくと、大きな教室があいてきて、ゼロ歳、1歳、2歳の待機児童の、だって47人じゃないですか。1人当たり必要とされる教室面積も、小さい子は平米も少ないんですよ。少ないことなかったですか。一緒でしたっけ。(「大きい」と呼ぶ者あり)  大きい。それならごめんなさい。勘違いですわ。済みません。とりあえず、大きい子を受け入れずに私立に誘導することで、小さい子の教室の面積を確保するなんてことは、十分できるはずなんですよ。私立は私立で、大きい子やったら何ぼでも受け入れたいですと言ってきてたわけじゃないですか。去年の子育て計画をやっているときの話かって、小さい子をそんなに簡単に受け入れるのは、保育士をたくさん雇わんとあかんから無理がありますという返事だったわけでしょう。だから、大きい子と小さい子の教室配分を変えるだけで、待機児童問題というのは、実は解消できたはずだということなんですよ。教室を増やしていくこと自体の努力は、別に僕は否定しないですけれども、もうちょっと考えるべきだということです。  その中で保護者の方で、3歳、4歳の子は、途中から公立に行かれへんかったらおかしいやないかという声は、当然出てくる可能性はあると思いますわ。それはそれで対応せんとあかん部分もあるとは思いますわ。だけど、1年、2年、3年の話じゃなくて、僕は30年、40年先を見越したときに、公立よりも私立にシフトすべきなんじゃないかと。きちんとしたポリシーを持っているかどうかで、市政の運営が変わってくるということを言いたいんですよ。その辺について、一遍お答えください。 122: ● こども未来課長 短期的にといいますか、ここ数年の保育ニーズに対応するということで申し上げますと、まず、市のほうで施設整備を行って、受け入れを増やして、待機児童を減らすという考え方で進めさせていただきたいと思っております。長期的なご指摘をいただいておりまして、そのことに関しましては、現状の保育ニーズの見込みが、予想以上に大きくなるか少なくなるかというところはあると思います。予想以上に大きくなった場合を考慮しますと、やはり公立での対応は難しいということで、それは私立さんを含めて、公立以外で担っていただくという方法はやむを得ないものと考えておりますので、その点、十分にこちらも認識をした上で考えていきたいと思います。将来的には、公立がゼロになるというのが、果たしてそうなるかどうかはちょっと考えられないかもしれませんが、子どもの数が減り、保育ニーズも減っていった場合には、公立が徐々にその定員を減らしていくという考え方は、こちらのほう、持っておりますので、そういうことで了解いただきたいと思います。 123: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員、質問されるときに、予算特別委員会なので、奥田寛委員の思いとかそういうのは、一般質問になりかけていますので、一般質問でまたお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。奥田寛委員。 124: ● 奥田寛委員 じゃ、最後に確認。FMというのは、当然、公共施設について考える基本計画なんですけれども、今みたいな話をある程度クリアしていこうと思ったら、私立の保育園であるとか、そういうものもある程度含んだ公共施設という概念を持たざるを得ないような気がするのですが、それはFMサイドとしてはどうでしょうか。私立の保育園はもう無視ですか。 125: ● 奥田英人委員長 総務部副部長兼総務課長。 126: ● 総務部副部長兼総務課長 今、我々が計画しておりますのは、公共施設という形でつくっておりますので、私立のほうは考えておりません。 127: ● 奥田寛委員 FMの場で扱うことができなかったら、結局、私立と公立さんの協議会であるとか、そういう地元的な場で扱う話になるかなとは思いますが、基本的に市の財政を豊かにしていこうと思ったら、もうちょっと私立さんに活躍していただかんとあかんという思いでおりますので、単純な話ですね。公立の保育所で、3歳未満の子と3歳児以上の子が、今、合計8,955人で、その内訳が5,428人と3,524人なんやったら、単純な話、4,500人と4,500人とか、3歳以上の子と3歳未満の子を同じ数に、ベースにして、合計を大体その9,000人ぐらいと。今と同じ数にするという調整ぐらいはいつでもできやんと、僕はおかしいと思っています。そのときに、私立さんがそれにつき合って対応してくれるかどうかというのは、またその地元の協議会でやってもらう話になるでしょう。もう要望で結構です。 128: ● 奥田英人委員長 要望でよろしいですか。  それでは、先ほどの質問の答弁をお願いします。こども未来課長。 129: ● こども未来課長 先ほど奥田委員さんからご質問いただきました待機児童の年齢別の公私の内訳を報告させていただきます。  ゼロ歳児5人のうち公立が4人、私立が1人、1歳児で、18人のうち公立13人、私立5人、2歳児で、待機児童17のうち公立が11人の私立が6人、3歳児が、先ほど申し上げました6人のうち公立が4人、私立2人、4歳児の待機児童1人が公立となっております。 130: ● 奥田寛委員 今言っていただいたように、待機児童といわれている子の内訳は、公立希望が圧倒的に多いんやったら、やっぱり公立で受け入れる努力というのは最優先ですよ。 131: ● 奥田英人委員長 田中委員。 132: ● 田中かずとも委員 概要の18ページのほうで、10番の自立相談支援事業の中のアの学習支援事業というのがあるんですけど、これは今年の新規の事業かと思うんですけど、市内在住の小中高生を対象にということで、対象者とか具体的にはどういった内容のものになるような予定なんですかね。 133: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 134: ● 福祉総務課長 特に市内在住の小中、基本は小中中心でございますが、現在、実際にやっておられるところでは、高校生も若干名おられると思いますが、そういった人数でやっていると。登録人数は60人程度とは聞いておりますけども、実際に教室に常時来ておられるのは20人程度と聞いております。 135: ● 田中かずとも委員 自立相談支援事業というところのくくりに入っているけれども、これは市内在住の小中高生であれば誰でも参加できるような形ということですかね。 136: ● 福祉総務課長 基本的にはそういった感じなんですけど、学習の支援を必要とする方というのでありますので、無条件に誰が来られてもいいということではないというのは、一応考えております。うちのほうは委託させていただきますので、ある程度のそういった事情でどうしても支援が必要であるということの方を対象とさせていただこうと、現在のところ、考えております。 137: ● 田中かずとも委員 なるほど。そうしたら、先生とか講師というのは、あと教材とかというのは、例えば小中学校とかで使うような教材とかを使って、それの補助的なものというか、そういう感じですか。 138: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 139: ● 学校教育課長 教材につきましては、学校で使っているもの、例えば授業でわからない部分があったとか、そういった部分につきまして、講師、退職校園長のほうが教えるという形をとっております。 140: ● 田中かずとも委員 その先生とか講師というのは、例えば、昔、塾の講師をしてはった人とかそういう講師の方が。 141: ● 学校教育課長 講師につきましては、退職校園長会がございますので、退職された校園長を中心に、講師が足りない状況も出てまいりますので、その際は退職された教員を考えております。 142: ● 田中かずとも委員 わかりました。  周知のほうは、何か広報とかそういうところで周知されているような感じなんですかね。 143: ● 学校教育課長 周知につきましては、校長会等でビラを配りまして、全児童に配布して周知を図るというふうに考えております。 144: ● 田中かずとも委員 そうしたら、市役所でやる塾といいますか、ちょっと課外授業的な感じというか、支援事業ですね。そういう立ち位置なんですね。 145: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 146: ● 福祉総務課長 塾的なことじゃなく、当然、塾も学習支援ということになるんですけども、いろいろ事情を抱えた方がおられますので、そういった形で一定の場所を提供しようということで、無条件に一般の私的な塾とはまた一線を画したいとは考えております。 147: ● 田中かずとも委員 最後、参加するときの費用というのは、どれぐらいの。 148: ● 福祉総務課長 費用につきましては、無料となっております。 149: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  次、第4款衛生費。154ページから179ページ。担当課、よろしいですか。いきますよ。竹森委員。 150: ● 竹森衛委員 それでは、概要21、それから予算書は156から157ということで、精神障がい者の方の医療費助成制度のことについて、予算の積算の問題についてお聞きします。  衛生費というのは、議員必携で、住民が健康で良好な生活環境のもとで生活できるようにするための経費と書かれているわけですけども、昨年3月、橿原市は第4期障がい福祉計画を策定しています。精神通院医療の受給者数は、5年前が380人、平成22年度で。平成27年度は、まず現在、どのようになっておりますか。 151: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 152: ● 障がい福祉課長 精神障害者福祉手帳の交付を受けておられる方の人数でございます。平成26年度末現在、671人でございます。 153: ● 竹森衛委員 受給者数は、5年前の1.4倍、1,198人になっているわけですけれども、現在の受給者数は何名ですか。 154: ● 障がい福祉課長 済みません。ただいま申しましたのは交付手帳でございまして、もう一つ、今、竹森委員さんおっしゃいます通院医療がございます。ちょっとお時間をいただきたいんですけども、1,400人前後になってございます。 155: ● 竹森衛委員 今現在、医療に関して2級所持者適用の実施が、県内でも全てというわけではないんですけども、いただいている福祉医療実現会議速報では、お隣の大和高田市が平成28年4月、葛城市が平成28年度中、それから生駒市は28年4月、香芝市は28年4月、市長が担当課にへ支持と、これはこれで速報なので、それぞれ書かれているわけですけれども、当然、町村でも平成26年10月から開始されているわけですけども、これに対して、承知をされていると思うんですけども、前年比の予算と比較したら、それに関してはされていない数字になっているわけですけども、その点に関して、各市で2級の手帳の所持者の方に対して、そういう制度が始まるということは承知されておられると思いますけども、どうですか。 156: ● 障がい福祉課長 まず、先ほど失礼いたしました。通院の方、1,254人ということでございます。そして、手帳の数との乖離がありますのは、通院といいますのは、必ずしも手帳をお持ちいただくという条件はございません。したがいまして、もちろん重複はございますが、手帳所持者の方と、この通院医療を受けておられる方は、対象が若干違うということを、まずご説明させていただきます。  そして、今、委員さんおっしゃいますご質問に関しましては、手帳所持者の中で、1級、2級、3級という等級がございますが、このうちの1級所持者の方には、私ども橿原市のほうでは、この4月から、いわゆる医療費福祉医療みたいなものなんですけれども、上限500円で医療を受けれるよというサービスを、平成27年4月から実施させていただいております。この件につきましては、今、委員さんもご説明いただきましたけども、昨年度、つまり平成26年10月から、町村さんにつきましては、1級及び2級の手帳の所持者の方に対しまして、今の医療費の助成を始めております。市部にいたしましては、先ほど申しました今年度から、2級ではなく、1級の方を対象に実施いたしているというところでございます。そして、引き続き、先ほどご説明ございましたが、一部の市におきましては、28年度から、今度は2級に拡充するという方針を出していただいているところがあるということでございます。本市におきましては、現在、1級の方に対しましての実施をさせていただいているところでございます。つきましては、まずは1級の方を確実にさせていただきまして、実績も確認させていただいた上で、また2級にさせていただくことについても、検討させていただきたいと思っております。現在、事務方レベルでございますが、準備、調査等は進めさせていただいているところでございます。 157: ● 竹森衛委員 予算的には、どれぐらいの上積みをしなければならないかという、事務方で研究や、それから積算ということをされているでしょうか。今後、障害者差別解消法、そして奈良県は、障害のある人もない人もともに暮らしやすい社会づくりの条例の制定を、去年10月1日に施行しています。せやから、やっぱり医療費の負担というのは、そういう条例も施行されているわけですけれども、別に横がやったからどうのこうのという情報をいただいているわけですけども、いつも言われる県都第2の都市で、市長は消防の広域とかさまざまな形でそのことを考えていらっしゃる、実際に進めていらっしゃるわけですけども、この点について、2級に何で踏み込めなかったのか。実績といっても、もう1年たっているわけですわ。1年の実績を踏まえて、これでいったら、どれぐらいの財政的な予算計上をしなければならないのか。その点まで踏み込んで、事務方で仕事をしているのか。もう別に何もせんとそのまま横に置いてうっちゃっているのか。その点についてお答えください。 158: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 159: ● 保険医療課長 精神医療費助成のほうの事務方の方ほうを務めさせていただいております。精神の部分なんですけれども、今現在、精神1級の28年度予算は1,332万9,000円を計上させていただいております。そして、2級へ拡大を見込みますと、そのプラス4,646万円ですね。そして、今現状で精神の通院の部分のほうの28年度予算を計上させていただいているのが1,171万7,000円でございます。合計7,150万6,000円が扶助費となります。現在、県のほうから半額は、2分の1は補助をいただいておりますので、市の持ち出しの経費といたしましては、その半分を持ち出しの計上ということになります。 160: ● 竹森衛委員 もちろん財政的な予算を計上しなければならないわけですけども、そうしたら、実績は何年ですか。精神障がい者の2級の方が橿原市に住んでいて、当然、情報は走るわけですわ。例えば大和郡山市は平成29年4月から実施と、それは情報交換されるわけですわ。それはもう橿原市に居を構えて、そして暮らしていらっしゃる方、今、実績と課長がおっしゃいましたけども、その実績はお金の面での実績ですか。それとも年月、期間の実績ですか。 161: ● 保険医療課長 精神障害者福祉手帳の1級の方に対しましての医療費助成は、平成27年4月1日からさせていただいております。それで、精神障害者福祉手帳の1級の手帳の交付のほうは、障がい福祉課のほうでしていただいております。手帳のほうをお持ちの方が、また保険医療課の窓口のほうにお見えになって、事務のほうを進めさせていただいております。そこで、障がい者の方はこちらのほうにも再度お見えにならないと、福祉医療のお手続ができないということと、それと、こちらのほうでは、そういう方たちの対応のために、精神手帳というのは2年に1度は更新していただかないといけません。そういうことで、まずはどの程度更新のぐあいがあるのかというのが、保険医療課でははかり知れないものがございまして、1級と2級の差の精神手帳をお持ちの方では、1級の方は60人程度、今、受給していただいているんですけれども、2級にまで拡大いたしますと、400人近くの方が申請にお見えになるということで、そのあたりを鑑みますと、窓口業務のほうで、少し円滑な事務をいただくには、ある程度期間をいただきたいなということが保険医療課ではございましたので、1年、決算というんですか、そういう事務の流れも見た上で、円滑な施行をさせていただきたいなということが実情でございます。 162: ● 竹森衛委員 今年の1月15日時点で、12市の状況は、生駒市、香芝市、奈良市、そして葛城市、大和高田市、それぞれ今年4月もしくは来年度中と、桜井市、五條市、そして大和郡山市、それぞれ協議をなさっているわけでしょうけども、大和郡山市は来年4月からと、桜井市、五條市は速やかに移行できるように、五條市は検討したい。桜井市は、2級所持者の制度適用へ早期実現を目指すと。この2つは、市長選挙のときの候補者の公開質問状の回答と、この書類には書いてあるんですけども、そう見れば、あと我が市と御所市と宇陀市と、別に市長を封じ込めるつもりで、僕は設問しているわけじゃなくて、しっかり精神で、本人が望んで障がい者になろうと思ってなってらっしゃるわけじゃないんで、それを前へ進めていただく気持ちはないのかどうかということです。気持ちがなかったら、やっぱりモチベーションがなかったら、それはしようと思いませんから、その辺に関しては、担当課としては事務方レベルもしくは市長はどうお考えなのか。お答えいただきたいと思います。 163: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 164: ● 障がい福祉課長 まず、先ほど私、自立支援医療の精神通院の人数、26年度現在で1,200人前後と申しましたが、1年後、27年度については1,800人に増えております。そういうこともありまして、今後、2級の手帳の所持者の方も医療費を助成するということに決定しましたら、手帳をお持ちでない方がまだまだたくさんいらっしゃいますので、今後、手帳の所持に進まれることが予測できるということは、1つご説明させていただきます。  それと、現在の精神障がいの方に対する支援のお話でございます。先ほど民生費のほうで若干だけ申しましたが、ぴあぽ~とという精神の障がいの方の相談を委託している事業所がございます。こちらの予算、昨年度に比べまして、今年度増額でお願いをさせていただいております。要するに、件数が非常に増えている状況です。また、私どもの生活支援センターのほうにも、現在、職員で精神保健福祉士の職員、そして非常勤の職員でも精神保健福祉士の職員を1人、合計2人の職員を配置させていただいております。医療費につきましては、いろいろご意見等はあろうとは存じますが、もちろん医療費、生活に直結する部分で非常に重要でございますが、先ほどのご質問でもございました自立とかといった生活支援という意味で申しましたら、やはり安心した生活ができるような相談体制の充実というのは、本市のほうでは計画にも上げておるところでございます。したがいまして、そういった外堀からと言ったら変な言い方ですけども、やはり全体的に精神の方の生活を支えるような形を、現在のところは進めさせていただいておるような状況でございます。 165: ● 竹森衛委員 何かまんじゅうの外だけ、皮をなぜているような答弁なんですけど、もうちょっと待ってやというか、もうちょっと橿原市はほかの市がやってもやりまへんでという行政の予算の計上のあり方やったら、それでその方々は、これを聞いて、あ、そういう市やなと思わはるだけですわ。だから、そんなもうじょうよまんじゅうの皮をなぜないで、突っ込んでみたら、国産の小豆のあんこかどうかという中身を見やんとわからへんわけやから、それはもうこんだけのお金がかかるから、橿原市はようせんということやったら、それでそういう答弁をしてくれたらいいわけです。 166: ● 障がい福祉課長 先ほど竹森委員さんがおっしゃいました各市の状況でございます。実は、事務方におきましても、もちろん情報交換はさせていただいております。なお、やはり一部公表せんといてというところもございますので、私どものほうも発表、公表するのはちょっと控えている部分もございます。例えば大和郡山市におきましては、29年4月ということを公表されているところもございます。冒頭の回答でも申しましたが、本市といたしましては、来年度の決算を確認させていただきまして、現在、事務方としましては、準備を進めるところでございます。 167: ● 竹森衛委員 次に移りますので。  これは、課長、議員のレターケースに入ってまんねん。別に、俺は無理やりとりに行ったん違いまんねん。みな、24人の議員のレターケースに入っているわけですわ。それで、私も知っただけですよ。そんな何もわざわざそこの市へ行って、何か電話をかけて、その制度を知ったんじゃなくて、精神障害者の福祉医療を実現する奈良県会議という刀根さんが事務局で書いてらっしゃる。  次に、妊産婦の健診に関する助成の問題で、ページ数で言えば同じ157ページですけども、これは一般質問で取り上げたと思いますけど、実に冷たい返事で、何のことかと言いますと、双子、三つ子、そういう子どもさんをもうけられると。その方に対して、当然リスクが強いので、妊産婦健診をちょっと増やしてもらえませんかということで、今年は来年度予算でどうなっているのか。大体そんなに双子、三つ子で出産をされる妊産婦さんは、数字をいただいた限りではそんなに多くないと思うんですわ。その辺に関しての予算措置というのは、考えられたのかどうかお答えください。 168: ● 奥田英人委員長 健康部副部長兼健康増進課長。 169: ● 健康部副部長兼健康増進課長 双子さん、多胎の方の健診ということで、助成の増額ということをおっしゃっていただいたと思うんですけれども、妊産婦健診につきましては、県の医師会と集合契約という形で、奈良県全体足並みをそろえて契約しております。国が示しております14回の基本券と、あとプラスの助成券を9万5,000円分という形で契約しておりますので、28年度の予算にも増額という形では計上はしておりません。 170: ● 奥田英人委員長 竹田きよし委員。 171: ● 竹田きよし委員 予算概要の22ページと、それから予算説明書の167ページ、両方あけていただいて、これからこのことについてお伺いします。2つお伺いします。  1つは、ここに出ておりますけれども、休日夜間の応急診療所の2億3,835万。この金額は別にして、考え方の整理の中で、ここにア、イ、ウ、エ、オという、これを足しますと、もちろんこのようになるわけですけども、そこで、今、予算説明書の167ページのところをごらんいただいたら、ここに入っていない科目が、本来は休日夜間診療の運営費の中に入れなければならないという思いの項目が抜けているように思うわけなんですよ。ということは、健康増進課で別にもそれを抱えておって、ここへ入れてないという思いを自分が今持っていますもので、そのことについて一体どうなのかということで、まずこの2億3,835万が、下に書いてあるこれだけですか。まずはそれをお伺いします。 172: ● 奥田英人委員長 健康部副部長兼健康増進課長。 173: ● 健康部副部長兼健康増進課長 こちらで上げております休日夜間応急診療所の運営費ですけれども、予算説明書のほうには非常勤職員の報酬など看護師を雇い上げている分も入れております。お聞きいただいている分は、それプラス光熱水費や、あと実際担当しております職員の人件費等のことをおっしゃっていただいていると思うんですけれども、そういった部分は、この運営費の中には含まれていないと。あと、総務費のほうで計上しております深夜診療のときに常駐していただいております警備員さんの委託料も、ここには入っておらないというところです。 174: ● 竹田きよし委員 会計上区分しなくても、ここでいいということはようわかりますけども、やっぱりこれから広域化とかいろんな分野で進めていかなならない。あるいは、本当に半数以上が市外の人たちが利用する状況の中にあって、それなりの負担というたかって、それなりの負担ができてるのかどうかということが、1つは疑問になるわけです。そういうことで、これの見合いの収入、いうてみたら診療報酬ですね。きのうもありましたけども、恐らく1億5,500万ですか、診療報酬を充てていると思いますけども、そのことはどうですか。1億5,500万、歳入の分野として、それと照らし合わせて収支がどうなるか。恐らくこれだけでしたら、マイナスの8,300万になるのと違うかなと思います。休日夜間診療の収支は、約8,300万と違いますか。
    175: ● 健康部副部長兼健康増進課長 ただいまの竹田委員の質問ですけれども、26年度決算で申しますと、診療報酬医科につきましては1億8,267万3,401円、歯科のほうにつきましたら338万5,862円で、今のは収入で全てでした。診療報酬につきましては、委員おっしゃるように、26年度決算で医科、歯科含めますと1億5,510万円ほどになります。差し引きした診療報酬から歳入と歳出のマイナス分になりますけども、5,300万ほどになります。 176: ● 竹田きよし委員 休日夜間診療の運営に係って、関係の皆さんによっていつも検討していますね。そういうところの資料としては、こういう状況の中ではわからないわけですな。実際、収支はどうなったんねんて言われたときに、わからない。ちぎって充ててあるわけですもので、これをやっぱりきっちりと、この科目というのか、ここには出ていますやんか。ここに2億3,835万ですか、その下の内訳は出ていますやん。言うてみたら内訳側にもたくさんありますやんか。外していますやん。これをもって、運営協議会だと言うてやって、あそうかなと。それから、市外の人たちが休日夜間診療、夜になりますと、もう半分以上が市外になってしまうというところの負担の問題とか、そうしますと、もう何億になるんじゃなかろうかなという思いをするわけなんですよ。そうしたら、これから、この下にも次には出てくるわけです。救急対策の分野にも出てくるわけですけども、休日夜間診療かて、第1次救急に入るわけですので、そういったことをやっぱりきっちりと、これを手元資料としてでも区分しとかないかんと思うわけです。  それとあわせて、169ページの使用料及び賃料と書いてあるこれは、どこの分野になりますの。これは、借り入れ、保健所のところの一部を借りているものですか。これは別個のものですか。 177: ● 健康部長 14節の357万6,000円の内訳でございますが、169ページの中ほど、コピー使用料、機械借り上げ料、自動車借り上げ料、これらの合計額でございます。  駐車場の近鉄からの借料は、総務費のほうに入っております。 178: ● 竹田きよし委員 そうしたら、基本的に休日夜間診療の駐車場はないということですね。言うてみたらそっちに入ってるねから。そうですやろ。だから、そういうものを入れて、5,000万しか赤字が出ていないというのがどうなのかということを謙虚に受けとめて、対応をしていかなければならないと、私は思います。もう答弁はいいですよ。そういうことで、私の要望。 179: ● 健康部副部長兼健康増進課長 今、竹田きよし委員おっしゃるところで、ここに上げております広域化事業という形で、新規事業を上げております。おっしゃるように、1次救急、2次救急、2次輪番体制もとって、7,000万近い負担を、委託料として計上させていただいております。その中で、おっしゃるように約半分がもう地区外の患者さんが来ていただいているところで、地区外から来られる方は、橿原市は1次も2次も体制が整っているからと平気でおっしゃいますので、それは違うと。委員おっしゃるように、いろんな負担を、また私たちも年末年始も毎日私も出て、状態も確かめましたけれども、そうした職員の負担もあるところを、まず事務の担当者レベルでわかってもらいたいというところで、奈良モデルに手を挙げまして、広域化事業という形で、28年度予算化させていただいておりますので、その中で話ができました検討、また課題等も、また次の機会にお話しさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 180: ● 竹田きよし委員 そういう方向で、ひとつお願いしたい。  それから、職員さんが、例えば地区外、何市と言いませんけど地区外に、これからどこに行くのと、5時に終わったら、徴収に行きますねんということで、利用するのはよそからはいはいと来てもろて、私たちも負担しておるのにと市町村の人が言うわけですよ。しかし、利用してもらうのは結構ですけども、滞納までこっちがまたもらいに行かんなん。わかっていますか。そういう状況が、皆さんに理解してもらわんと、また関連する市町村にも、こういう状態であるということの中から、今の28年度の計画を全てやはり奈良モデルということは、休日夜間診療においても、そういった医大が近くにあるわけですもので、それと連携するような格好でやってもらうのが、一番方向としていいと思いますけども、市長、その点、どうですか。 181: ● 奥田英人委員長 市長。 182: ● 市長 県からも奈良モデルということで、お墨つきをいただいている事業だということを自覚しながらですけども、橿原市ができることは、もっと細かくいろいろやれば、そら橿原市の出費も少なくなるかもしれませんけれども、大きな器の中で、橿原市が中心に動いているということをご理解いただいて、各市町村にもそれはやっぱりわかってもらわなあかんなと思います。その辺の周知を、これからもしっかりとやっていきたいと思います。こ今までやってきましたこの形は、1つの形だと思います。今度また新しい休日夜間診療所の立ち上げということになる方向性にありますので、これはもちろん県が入ってですけども、その中では、やっぱり今までやってきた経験も、それから実績も踏まえて、その中の中心になって、また橿原市が頑張っていかなきゃならないかなと考えています。県下30の市町村が、ここを利用していただいているわけでありますので、我々に対しての不備もたくさんあると思うんですけども、これからより一層いいものをしていきたいなと、いいサービスを提供していきたいなということを、今、新たに考えているところでございます。 183: ● 竹田きよし委員 休日夜間診療については、そういう方向で動いていただいておるということで結構です。  次に、もちろん関連するわけですけれども、救急の取り組みについて、ここにも出ていますように、新たに連携していくということで、非常に深くかかわってきます。実は、この前、2月11日、橿原神宮のあそこでありました後に、私の地元のところで、路上で倒れておって、頭から血を出しておって、1時15分でした。奈良県下の病院が、みなアウト。最終的に大阪の八尾の徳洲会が4時1分に到着して、ようやく受けていただきました。しかし、軽傷であって、なぜ大阪まで連れてきたんやと言うて、岡本課長が、その報告をいただいて、これは非常に認知症がこれからどんどんどんどんなでくる中で、一番問題は、名前もわからなかったんですよ。生年月日も住所もわからない。そういうことからして、受けるほうからしたら、大変そういう状態になるわけでございます。受けづらいということでなってきます。明くる日に役所へ行きましたら、アルツハイマー型2、主人は期限切れ、こういう状態を見たわけです。これは、ケアシステムが、丸ごと地域で支えなければならない1例であるわけです。そういうことが、これから、どこへでも行くのは、もう病院は119番だと。これがどんどんどんどん出てきます。大変な状態になります。こういうことの連携を、各警察も、この前も警察も来てくれました。広報もやってくれました。そういう中で、連携を密にするということは、恐らくケア会議がございますね。ケアシステムの中でケア会議、中学校単位のケア会議の1つの課題になってくると、私は思うわけなんですよ。小学校単位じゃなしに、共通する問題ですので、そういうこともあわせて。救急とにらみ合わせながら、連携していく体制を構築していかなければならないと思いますけども、思いついたことでございます。そのことについて、どう取り組んだらいいかなと、私なりに苦労していますけども、何かそういう思い、感動してくれますか、どうですか。 184: ● 奥田英人委員長 介護保険課長。 185: ● 介護保険課長 平成28年度からの話になりますけれども、今、竹田委員が言うていただいたケースも、当然把握をしております。それも鑑みまして、県と一緒に、退院ルール調整という事業に取りかかります。これについては、退院時なんですけれども、今言うていただいたようなケース、どんなときに病院のほうの受け入れを約束していただくかという課題も同時に出てきております。28年度に入りまして、事業を進めるに当たり、この退院ルール調整といいますのは、市内の病院とお話をさせていただく。退院時にどういうふうに連携をするかという話ですので、同時にそれを受け入れていただくときにも、どういうふうに話をするのか。どういうルールをつくっていくのかということもお話しさせていただくということで、中央保健所の担当課長とはお話しさせていただいております。ですので、今、委員に申し上げていただいたようなことにつきまして、新年度、取り組んでいきたいと考えておりますので、また進捗があれば、そのつどご報告させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 186: ● 竹田きよし委員 そういうことで、どっちにしても、これから大変な状態にはまります。そういったことで、早急にやってもらわんと、消防も大変ですよ。救急隊に大変です。だから、もううちは守備範囲が違うねん、うちは違うねんじゃなしに、やっぱりどないして助けようかということを一心に理解してもらわん限りは、それが進まない。うちの形式は、病院に入れてからうちが出るねんという話がつまっていたもので、それをうちが行きますとなって、そういう状態にはまったということがなったもので、だから、そういうことが、みんなでそないして支えていくシステムをつくっていただかんと、なかなか進まへんと思う。これは難しいと思うわ。よろしくお願いします。 187: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩いたします。お昼を回っておりますが、再開は午後1時とさせてもらいます。よろしくお願いいたします。                 午後 0時05分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 188: ● 奥田英人委員長 予算特別委員会を再開いたします。  なお、委員諸氏には、簡潔、明瞭によろしくお願いいたします。 189: ● 奥田英人委員長 総務部副部長兼総務課長。 190: ● 総務部副部長兼総務課長 午前中、奥田寛委員から、交付税の算定の関係で、公立と私立につきまして、社会福祉士の需要算定の保育所関連に伴う指標につきましてご質問をいただきました。それに基づきまして、交付税算定の中で、結論から言いますと、公立と私立は同じかと言われましたけれども、基本的に同じです。その計数の見方といたしましては、橿原市の人口、入所人員、支弁額、それから徴収額というのを指標として、計算しております。 191: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。そしたら、竹森委員。 192: ● 竹森衛委員 よろしくお願いします。先ほどの竹田きよし委員と密接に関係あるんですけど、概要の22ページの救急広域化事業を89万6,000円、月7万強程度の予算を、今回計上されているわけですけれども、この2次救急体制の広域化に向けた行政間の連携を図ると、概要には書かれているんですけども、この予算を計上して、今、救急医療に関してさまざまな問題が起こっていますし、それから、現場の救急隊の皆さんが、現場で感謝されることよりも罵声を浴びせられると。当然、受け入れる医療機関との関係はあるんですけども、これは、何をどのように誰が何をもって、この行政間の連携を図って、それによってどういう成果を求めていくのか。例えば2次救急の医療体制の広域化ということですけども、具体的には2次医療の救急の病院が県内に幾つあって、どういうときにどういうふうに連携するのか。それについて、この予算措置をした費用対効果も含めて答弁してください。 193: ● 奥田英人委員長 健康部副部長兼健康増進課長。 194: ● 健康部副部長兼健康増進課長 なお、午前中の最後のほうでも、竹田きよし委員の質問の中で、少しお答えさせていただきましたけれども、2次救急医療の広域化事業という形でさせていただいているこの事業は、奈良モデルという形で、奈良県のほうに申請しまして、採択されました事業です。内容といたしましては、先ほども少し述べましたけれども、橿原市、2次救急輪番病院6病院にお願いして、毎日、内科、外科、本来は医療機関がしていない時間帯をお願いして、ほぼ空白日のない形ではお願いしております。その中で、橿原市と高取町、明日香村、橿原地区で負担しております委託料、橿原市のほうでは6,900万、28年度予算計上させていただいておりますけれども、救急病院にも指定されているところもありますので、橿原地区外の患者さんが約半数近く、診療を受けられると。その中で、橿原地区の方が、先生がもう診療に入っておられたら断られる場合もあると。ほかの地区に行かれるということで、お互いさまかというところもあるんですけれども、橿原地区の負担がすごく大きいのではないかというのは、去年4月、担当者が一新しまして、担当者レベルでの疑問がすごく生じております。  そういった中でも、こういった地区という形で救急医療体制を構築するのは、やっぱり無理が来ているのではないか。そういう診療体制につきましては、もっと広域的に、橿原市は中央というところに入りますけど、南和からも来られますし、東和からも来られます。そういった中で、橿原市に来られる患者さんの多い市町村の皆さんと、橿原市がこういったところでいろいろ支えさせてもらっているというところの情報も発信させていただきまして、ほかの市町村さんからの情報もいただきまして、またそういった救急医療体制についての見識の深い先生、九州のほうの産業医科大学の松田先生等もおられますけれども、そうした先生の講演も、皆さんに一緒に聞いていただいて、勉強していただくと。そういった中で、まずは担当者レベルでの課題検討を、市、その後、首長さんまでそういったものが上がっていけばいいのかなと。  あと、それぞれの病院さんの医院長先生や医大の教授先生なども入っていただいての、そういう体制をとって、まだ費用対効果と言われましたら、私もそこまでここでお示しすることができませんけれども、まずは初めの一歩という形で、広域化の事業をさせていただきたいと思いで、この議案を上げさせていただいております。 195: ● 竹森衛委員 次に、同じく概要の22ページで、指定ごみ袋の購入費が4,978万3,000円、去年より約250万円増額になっているわけですけれども、当然、市民がそれを買って、決められた曜日にごみを捨てるわけですけれども、これに見合う販売額、平成15年度から指定ごみ袋でごみの有料化が始まっているわけですけども、大体平均どれぐらいの、商売で言うたらいわゆる粗利といいますか、原価がこれですから、売り上げは平均どれぐらいに、今。大体12年間、どのぐらいの推移をしていますか。 196: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 197: ● 環境衛生課長 ごみ袋収入、あとごみ袋の保管料、配送の委託料等委託費がありますので、ごみ袋の収入から委託料を差っ引きました本来の収入額、20年度から申し上げますと、20年度約1億1,000万、21年度1億2,300万、22年度1億2,700万、23年度1億3,000万、24年度1億3,100万、25年度、消費税の関係で、ごみ袋の購入が進みましたので、1億3,500万、26年度については9,950万ぐらいの収入になっております。 198: ● 竹森衛委員 大体商売でいうたら、粗利でいうたら1億円内外を推移して、12年間で12億なんですけども、当時はもちろん有料化に反対したわけですけど、今現在、例えば高齢者の方の年金が減ったり減額されたりして、実際にその金額が、10枚入りで非常に高いと。ある方は、「そんなん指定のごみ袋を買わんでも、黒いごみ袋をごみ捨てるときに買うやろ」と言い返される人もいらっしゃるんですけども、それだけの1億円の粗利があれば、今、ガソリンが安くなっているというか、そういう部分は上がったり下がったりするわけですけども、原価の関係で、例えば1枚10円下げるとかね。強度に関しては、余り悪くしますと破れやすいという意見も返ってくるんですけども、そういう積算をして、負担の軽減を図るということを考えていただいたことはあるのでしょうか。 199: ● 環境衛生課長 ごみ袋の収入につきましては、当課で持っておりますごみ処理対策費、それと焼却場管理運営費のほうへ充当しております。今回、予算に上げさせていただきましたこのごみ袋の金額なんですけども、業者から見積もりをいただきまして、その金額で、1袋当たり2円ぐらい上がるという状況で、予算要求をさせてもらっています。これは、また入札をやりますので、もう少し単価は下がるかなとは思いますけども、今、そういうふうな予算充当をしておりますので、当課のほうでは、ごみ袋の価格を下げるというのは、現在、考えておりません。 200: ● 竹森衛委員 その姿勢がわかりました。  いや、そらそうです。そんなん下げるつもりはないということは、住民の生活のありようがわかっていないということやがな。3年連続年金下がってまんねんで、ほんまに。  次に、ふれあい収集のことですけども、リクエスト方式の問題に関しては、それに関連した質問は、西川議員が一般質問を準備していますので、ふれあい収集、それぞれ職員の皆さんが決められた日に回って、収集をされているんですけども、今現在、当初と比べてふれあい収集を申し込まれる方の数及びその基準、それに該当する方が当然あると思うんですけども、その2点について答弁してください。 201: ● 奥田英人委員長 竹森委員、ページ数。 202: ● 竹森衛委員 それは、塵芥のところと同じで171ページです。 203: ● 奥田英人委員長 クリーンセンター業務課長。 204: ● クリーンセンター業務課長 ふれあい収集については、平成15年から実施いたしていまして、その当時、15年度は8件から始まっていまして、今現在、27年度末で186件、平成28年度に関しては192件の方がふれあい収集という形で、収集をさせていただいています。内容については、収集の北部コース、南部コースと同じような形で、JR線の北側と南側に分けさせていただきまして、北部の方に関しては72件、南部の方に関しては146件、収集させていただいています。収集頻度に関しては、週に1回、今言わせてもうたように、北部コースは木曜日、南部コースは金曜日に収集させていただいています。 205: ● 竹森衛委員 クリーンセンター業務課の橿原市ふれあい収集実施マニュアルというのが、もちろん出してらっしゃるわけですけども、週に1回と。収集の中断及び停止の項が、13項目めにあります。3回以上続けてごみが出ていない場合は、報告し、状況の調査を行うが、第1番目の項目なんですけれども、そういう場合、例えばお一人暮らしで暮らしてらしゃる。当然、ごみを出せないさまざまな高齢者や身体障害者の方のみで構成される世帯ということですけども、そういうことが実際に起こったときに、訪ねられて、安否を確認されて、それは、例えば病院に搬送しなければならないとか、そういう報告が、この間、それによって、ドア・ツー・ドアで安否確認をあわせてするという役割も担っていると思うんですけども、その点に関しては、どういう結果が出ていますか。 206: ● クリーンセンター業務課長 済みません。先ほどお答えしなあきませんでしたけども、対象となる世帯に関しては、要支援または要介護の認定を受けている方を含む65歳以上の世帯であったり、それから身体障害者手帳をお持ちの世帯であったり、70歳以上の方だけで構成されている世帯であったりが、対象の世帯という形になります。  先ほど言わせてもらった実施件数の平成27年度末の186件に対して、ご要望されたときに聞き取り調査をさせていただいて、「安否確認が必要ですか」という形で、「安否確認の有無、してください」という方もいらっしゃいますし、「いや、それは結構です」という方もいらっしゃいますので、その辺の確認はさせていただいているんですけども、その中で、実施件数としては、平成27年度186件に対して27件が、安否確認をさせていただいています。それに関しては、毎週とりに行かせてもらったときに、「こんにちは、いらっしゃいますか」というような形の安否確認をさせていただいています。それ以外に、今、おっしゃっているように、3週間以上ごみが出ていない状態という形のときには、一応聞き取り調査のときに、緊急連絡先というのをお聞きさせていただいていますので、緊急連絡先のほうに、もしくはヘルパーさん等の連絡先もお伺いしていますので、そちらのほうに電話をかけて、「どうですか」という形の確認はさせていただいております。 207: ● 竹森衛委員 次に、174ページから175ページ、環境企画課に該当しますけれども、平成26年度より長期包括運営委託を導入しています。例えばクリーンセンターであれば、10年間で約10%、10億円余のコスト減を見込めるBFMの算出結果を、その当時示して、こういう提言書をいただいているわけですけれども、現況と今後のコストの予測について、これはリサイクル館も同じように包括で出していますので、あわせて、来年度で10年のうちまだ3年ですけども、どういう結果を生み出しているのか。それに基づいて、当然職員の方も別の部署に異動されていると思うんですけども、人件費の中で削減がどうなっているのか。委託料は、当然そこでコストが下がっているわけですから、それを予算として計上されているわけですから、それについて答弁してください。 208: ● 奥田英人委員長 生活環境部副部長兼環境企画課長。 209: ● 生活環境部副部長兼環境企画課長 まずコストの、平成26年から平成35年までの10年間の契約でございます。その中で、現状、総額にいたしまして、税抜きで67億7,649万5,000円ということで、10年間の落札をしていただいております。これを1年間に直しますと、税込みですけども、7億3,000万ほどになります。今後の予測ということですけども、まず、この中では、固定費といわれる部分と変動費といわれている部分がございます。固定費という部分につきましては、人件費、また整備費、電気代とかの基本料金というのが固定費に当たります。変動費というのは、受入量に伴って変動する、クリーンセンターで言いましたら、例えば薬剤費、また燃料費というのが変動費になります。固定費は、10年間一定の価格で推移させていただきますけども、変動費につきましては、搬入量によりまして多少前後します。それと、もう一つが物価変動、社会情勢の変化に伴いまして、その変動率をプラスマイナス1.5%ということで見ておりますので、その中で多少変動するというのが、今後の見通しになると思います。  それと、もう一つが、職員の件ですけども、当初25年度に職員数、人数で言いましたら、非常勤も含めまして人員が26人いてました。26年、導入に移行させていただいたときには13人ということで、13人の削減をしております。現状、今年度につきましては、12人ということで、当初から比べましたら14人の削減になっております。それで、費用で、ちょっとお待ちくださいね。人件費で言いましたら、25年度につきましては、1億7,500万円程度の人件費がかかっておった分ですけども、それを13人に移行した場合に、1億500万円程度に、人件費のほうは削減させていただいております。 210: ● 奥田英人委員長 環境保全課長。 211: ● 環境保全課長 リサイクル館かしはらの状況ですが、173ページのリサイクルプラザ管理費というのがございます。これは、2億7,900万ということなんですけども、来年度、平成28年度の太陽光パネルの4,200万が入っておりますので、実質2億3,000万程度なんですけども、長期包括を導入する前、24年度、25年度のリサイクルプラザの管理費なんですけども、大体3億円前後で推移しておりました。これが、実質2億3,000万から4,000万ということでございます。たしか平成24年、25年なんですけども、大きなオーバーホールをやりましたので、通常のオーバーホールよりも4,000万円ぐらい高かったんですけども、2億6,000万ぐらいが、2億3,000万、3,500万円ぐらいになっているという実績でございます。  職員についても、以前、いろんな契約行為がありますので、それ専用の職員がいてましたけども、今はその職員が必要じゃなくて、いろいろな方で人数を抑えて長期包括の管理をしているという状況でございます。 212: ● 竹森衛委員 言葉尻を捉えて申しわけないんですけど、いろんな方はどんな方ですか。リサイクル館を動かすわけですから、当時でいうたら34億かけて建てた建物ですな。せやから、それなりの方がおられないと回らないと思うんですが。 213: ● 奥田英人委員長 環境保全課長。 214: ● 環境保全課長 以前は、リサイクルプラザを運営するに当たって、専用の市職員で見ておりましたけども、今は専用の職員がおらず、管理職と、それから1人の技術職員で見ているという状況でございます。 215: ● 竹森衛委員 し尿処理施設についてお聞きします。今回、下水道の接続工事を1億円以上かけてやるというのは、どういうことが発生したんでしょうか。この下水道の必要性は当然だから、その工事に1億円も充てられるわけですけども、それについての予算の計上の理由をお答えください。 216: ● 奥田英人委員長 生活環境部副部長兼浄化センター所長。 217: ● 生活環境部副部長兼浄化センター所長 下水道接続工事ということで、浄化センターは平成30年4月から下水道接続を行う予定で、現在、作業を進めております。今年度、平成27年度に実施計画のほうを策定させていただいております。来年度から下水道配管の接続工事ということで、まだ完全に接続はしませんけども、事前に配管の設置を、埋設を行うと。予算では1億600万ついておりますけども、一応東竹田までまだ下水道管が来ておりませんので、今、中町まで下水道が来ております。そこから浄化センターまでの間を、今、河川放流しておりますけども、そこからポンプアップで放流してますが、その分を延長いたしまして、それとプラス中町から下水道の本管を東竹田町まで埋設していきます。その工事の経費でございます。  なぜ下水道接続を行うかということなんですけども、下水道接続を行うことによりまして、当施設、浄化センターのほうの処理工程の中で、まず1次処理として物理処理しております。2次処理といたしまして微生物処理、3次処理、これは高度処理と申しますけども、膜処理、活性炭吸着という形で浄化した水を河川放流しておりますけども、下水道放流することによりまして、3次処理の設備が不要になってくるという形、2次処理、生物処理を行った排水を下水道のほうに放流するという形になってまいります。それをなぜ行うかということになりますと、3次処理の維持管理費、整備費、あと薬品代等々で、年間2,000万から2,500万は軽減できるやろというところで、初期投資といたしまして、28年度に下水道接続工事といたしまして、下水道配管工事を上程させていただいているところでございます。よろしくお願いいたします。 218: ● 竹森衛委員 そしたら、米川ですかね、川に放流するということはないということになるわけですわな。ということは、当時、当然、水利権との関係で、川にかかわる自治体というか村に損失補償といいますか、そういうものを行っていたわけですけども、今後はそういうことで、例えば浄化センターのある周り、水利といいますか、桜井市の村もそうですけども、そういうことでの俗にいうその地域にとっては来んといてという施設にかかわって、浄化センターの仕事としてはなくなるということになるんでしょうか。それが1点。  もう一つは、株式会社西原環境テクノロジーとの関係で、メンテナンスの契約を結んでらっしゃいます。平成19年2月からの実際の運転になっているわけですけども、今日まで8年近く、来年度でいえばもう丸10年になるんですかね。それにかかわって、株式会社西原環境テクノロジーがきちんと浄化センターのメンテナンス、1年単位かそれとも定期的にどういう形でメンテナンスをしてるのか、お答えいただきたいと思います。 219: ● 奥田英人委員長 生活環境部副部長兼浄化センター所長。 220: ● 生活環境部副部長兼浄化センター所長 まず、1点目の下水投入に伴いまして、委員さんご指摘のとおり、水利問題については解決すると考えております。一応、地元に対する補償等に関しましては、建設当時、1回行っただけでありまして、それ以後、補償という形は、浄化センターでは行っておりませんということで、川なんですけど、寺川のほうに。水利にかかわるところにつきましては、1自治会ということでございます。水利の問題があるのは、1つの自治会だけでございます。それについては、地元にいろいろご心配をかけていましたけれども、下水放流ということで、そういう水利的な問題は解決されると思っております。  西原との随契ということですけども、委員さんご指摘のとおり、19年4月から契約しておりまして、今年度でもう丸10年になるというところでございます。どういうことをやっているのかと言いますと、施設の運転管理をやっていただいております。運転管理につきましては、合理化事業で海洋投棄業者さんのほう、八光さんといいますけども、そちらのほうも、現場のほうの運転管理に入っていただいております。現状は、2業者でやっていただいているというところでございます。もう一つ、これも合理化の絡みもありまして、八光海運さんに業務提携をしているという中で、やはり中枢の運転管理をしていただくのは、やっぱりメーカーである西原さんに依頼するほうが賢明であろうと。地元からもそういう要望がございます。あと西原さんと随契しているのはオーバーホール。毎年11月か12月ぐらいから2月か3月、今年度も12月ぐらいからこの3月までにオーバーホールを行っております。そういうことでございます。  下水接続工事、179ページの4行ほど上のほうに、長期包括委託導入完成調査業務委託料ということで、浄化センターのほうも、合理化事業の関係で、八光海運さんとの契約が29年度で終わるということで、その後、平成30年に下水道の接続の部分もございますけども、そのような中で、長期包括導入を検討していかなければならないというところで、今年度、導入可能性調査、下水接続の絡みがございまして、本来どれだけの支出の減額ができるかと、どういうやり方をするかということもあわせて、今年度から調査をかけていきたいと思っておりまして、委員さんご指摘のとおり、いつまでも随契というのもどうかなという思いは、我々も持っておりますけども、今は合理化の絡みもございまして、やはり地元の方に安心していただける維持管理が必要だというところで、現在までそういう形でやってまいりました。 221: ● 奥田英人委員長 竹森委員。 222: ● 竹森衛委員 メンテナンスの関係で、当時、27の地下の部屋をというか貯水槽、そのとき貫通ひび割れ、コア抜き検査をして、壁が心配なんですよ。何やったら、写真をまだ残してますよって、コア抜き検査をしたときの。見事な、コンクリートの質の問題では、竹田きよし委員も物すごく質問されましたけど、当時、そういう工事であったわけですわ。それで、10年たって、そこの工事をやったのは、西原環境テクノロジーの第1下請の山田建設ですわ。それで、ちゃんと市民のし尿を毎日車が運搬して、処理しているわけですけども、その点に関しては、もう全く問題ないんでしょうか。 223: ● 生活環境部副部長兼浄化センター所長 建設当時、かなり話題になった水密コンクリートではないコンクリートで打設したというところでございまして、我々としましては、地下のコンクリートの調査は、毎月1回、必ず行っております。それと、あとオーバーホール時に、槽の水を抜いたりもしたりしますので、そのときに、現場のほうで中に入っていただいて、現場確認していただいている状況でございまして、現状のところ、全く問題は見つかっておりません。 224: ● 奥田英人委員長 大北委員。 225: ● 大北かずすけ委員 もう重複しているところもありますので、簡単にお答えいただければ結構です。  まず、157ページ、精神障がい医療の助成ということで、こちらに関しては、2級までの拡大ということの部分に関しては、今後、検討していただくということでお伺いしていますので、それで結構です。そのことに関して、障がい者の中での障がい者団体という形の中で、精神障がいはまだ5団体に入っていないかなと思いますけれども、このことについて、今後の方向性はお答えいただけますか。 226: ● 奥田英人委員長 障がい福祉課長。 227: ● 障がい福祉課長 現在、市民の方が中心で、いわゆる5団体と呼ばれる団体さんがございます。お体の団体さん、視覚障がい、聴覚障がい、育成会といいまして知的障がいの方、そして父母の会という大きく5団体がございます。今おっしゃいますように、精神障がいのある方の団体さんは、市の5団体のほうにはまだ加盟されておりません。ただ、団体のほうから声かけはさせていただいておりまして、先ほどもちょっと話がありましたけども、圏域が県であったり、この地域であったりするようで、橿原市だけという形でのちゃんとした形の団体にまだなってないような部分もございまして、それができ次第、また加盟もされることになると思われます。 228: ● 大北かずすけ委員 ある意味で、特に精神障がいの親御さんたちがやはり大変だということで、そういう形になる部分があると思いますけれども、そこら辺はしっかりフォローしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、158ページ、159ページ、赤ちゃん訪問委託料、概要のほうでは赤ちゃん事業ということで293万3,000円、訪問委託に関しては15万という形で上がっているかと思いますが、赤ちゃん訪問の事業についてご説明願えますか。 229: ● 奥田英人委員長 健康部副部長兼健康増進課長。 230: ● 健康部副部長兼健康増進課長 赤ちゃん訪問といいますか、4カ月までに全部の赤ちゃんのお宅を訪問するという事業になっております。2カ月までの方は、母子保健法の11条にあります新生児訪問という形で、県の助産師会に委託して、それはもうお母さんのご希望によって2カ月までに行っております。あとの4カ月までの方は、こんにちは赤ちゃん訪問という形で、母子保健推進員さんと、あと市で雇い上げている助産師、ベテランの看護師2人が回っております。その全数としまして、大体1,000件ほどの中で、半分が助産師会へ委託している分、あと半分がこんにちは赤ちゃんという形で、そのうちのまた200件ほどが母子保健推進員さんに行っていただいていると。この中の、今、大北委員がおっしゃいました大きいほうの金額は、市で雇い上げております助産師さんとベテラン看護師さんの金額になっております。 231: ● 大北かずすけ委員 母子保健推進員さんという形の部分で、何人ぐらいいらっしゃって、何回ぐらい訪問されていらっしゃいますか。それの予算というのはどれぐらいですか。 232: ● 健康部副部長兼健康増進課長 母子保健推進員さんというのは、子育ての経験のあるお母さん方、9回の母子保健推進講座というのを受けていただいて、母子保健推進員に登録するよという方に、認定証をお渡ししております。実際、研修を受けていただいた方の中から、今現在、32人の方の登録と、27年度は新たにプラス9人の方に登録いただきました。実際動いていただいている方は、そのうちの二十数人というところになります。それぞれご家庭の事情もありまして、なかなか全員の方が動いていただけないという形になってきます。訪問件数にいたしましたら、26年度におきましては186件、27年度、今現在、1月訪問分まで見てきましたけれども、181件訪問していただいてますので、26年度よりは増えていくと予想できます。こんにちは赤ちゃん訪問の中で、現時点では41%の訪問率となっております。 233: ● 大北かずすけ委員 予算のほうはどんなものですか。 234: ● 健康部副部長兼健康増進課長 こんにちは赤ちゃん訪問、母子保健推進員さんの中でしていただいている分は、26年9月にも大北委員から決算のときにご質問があったと思うんですけれども、ボランティアさんというところで300円でお願いしております。大北委員も「少ないんじゃないですか」とおっしゃったので、母子保健協議会のほうがあります。そこの会長とお話しさせていただくというところで、すぐに27年度の予算もありましたので、もう10月の初めだと記憶しております。会長に相談いたしました。すると、「誰もそんなん言うてない」とおっしゃいましたので、あと、そこでもう一つご希望というか要望をいただいたのが、6カ月、7カ月の健康相談のところに、遊びの伝承ということで、母子保健推進員さん3人、いつも月に1回、若いお母さんに遊びを教えに来ていただいて、すごく好評をいただいているんです。それは全く無料で来ていただいてましたので、「その分をつけてくださいよと、同じ300円でいいので」とおっしゃったので、同じ159ページの上から3行目の母子保健推進事業委託料と、4万4,000円ですけれども、6・7カ月健康相談の委託料に、母子保健推進員さんの活動費になってくるというところです。 235: ● 大北かずすけ委員 ほとんど母子保健推進員さんのボランティアというか好意で成り立っている事業だと思いますが、しっかりそこら辺の部分もフォローもしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、170ページ、171ページの再資源集団回収報奨金は、特に新聞紙とか雑誌とかの部分の、自治会であったりとか老人会とか、回収されているところの報奨金だと思いますが、ちょっとそれの説明をお願いできますか。 236: ● 奥田英人委員長 環境衛生課長。 237: ● 環境衛生課長 集団回収報奨金、各自治会、老人会、婦人会等で、新聞紙、雑誌類、段ボール、古紙、アルミ缶、ミルクカートン等の回収をお願いしている分であります。現在、224団体の登録をいただいております。26年度前期162団体、後期173団体、1,350万円余りの報奨金の支出をさせていただいております。27年度前期につきましては、154団体、600万余りの報奨金の支出をさせていただく予定をしております。 238: ● 大北かずすけ委員 まず、多分集めていただいた分が、市がまた業者に売却しているという形になるんですかね。 239: ● 環境衛生課長 これは、自治会等で業者を見つけたいただきまして、自治会から業者にという形になります。その後、環境衛生課のほうへ明細表等を持っていただきましたら、キロ5円という形で積算させていただきまして、うちのほうから指定していただきました口座に振り込むという形になっております。 240: ● 大北かずすけ委員 ということは、業者の支払いはどこへ行っているんですか。業者が買い取りの支払いは。 241: ● 環境衛生課長 それは、一旦自治会のほうからという形になっております。業者から自治会という形になっております。(「それは二重になっているわけ」と大北君呼ぶ)  業者がやっておりますのは、もっと安い金額という形になっていると思いますけども、うちのほうはキロ5円という形で決めさせていただいて、報奨金を支出させていただいています。 242: ● 大北かずすけ委員 ということは、業者からいただく分と、業者に渡した分を、また報奨金としていただいているという形の、自治会としては2つ入っているという形ですか。 243: ● 環境衛生課長 一応、自治会さんのほうへは、業者からと市からという形になっている、二重という形になっていると思います。 244: ● 大北かずすけ委員 こういう形の部分の中で、地域で収集されている中で、無断でごみを、新聞紙等を収集されているという形の部分もあるんですけども、そのことに対する対策とかされてらっしゃいますか。 245: ● 環境衛生課長 自治会の中の個人さんのほうからうちのほうへ、ごみを勝手に持っていくという形で、苦情等をいただいたことがありますけども、それについては、自治会で回覧等を回していただいて、こんな形でやっているよというのを、住民さんに全部伝えていただきたいという形でお話しさせてもうた経過はあります。 246: ● 大北かずすけ委員 自治会が収集じゃなくて、一定の業者だと思いますけれども、個人的に置いてあるのを勝手に持っていくという、いわゆる窃盗に当たるのかと思うんですが、そのことに対する対応という。 247: ● 奥田英人委員長 クリーンセンター業務課長。 248: ● クリーンセンター業務課長 それは、多分市の資源物の収集日のときに、業者さんが市に出したいと思ってはる物を、その辺はごみとして出さはる物を、業者が先にとっていくという行為やと思いますけども、その持ち去りという形の行為で、全国的にいろんな問題が出てますけども、市としては、月に8回程度、朝7時からパトロールには回っています。それから、あと年間、夏と冬に橿原警察の地域課と連携して、パトカー同行で見回りに回っているという状況でございます。 249: ● 大北かずすけ委員 個人的な感じなんですけど、昨夜、我が家の中に、倉庫というか車庫の奥に入れてあった新聞を勝手に持っていかれたと。警察にも通報したとは言っておりましたが、そのような状況がまた起こってきたんかな。今までは、割かし地域で出したときに、物を持っていくと。集める前に、まとめて持っていくというのもあったんですが、全く指定外の日に、あるからいうて持っていくという人が、きのうもあって発生して、警察には通報しているんですけれども、そういうようなことも含めて、また最近起こってきているのかなと思いましたので、再度、警察のほうも見守りは強化するという返事をいただいたみたいですが、市のほうでこのような問題がまた起こってきたときに、それでトラブルになってけがとかが起こるということが、別に金銭的な問題はしれているかなと思うんですが、それでもそういうことが起こると、逆に市としても大きな考える必要がある問題かと思いましたので、再度確認させていただきました。 250: ● 奥田英人委員長 服務倫理監。 251: ● 服務倫理監 今のケースはレアなケースなんですよね。路上に資源ごみを出されるということであれば、所有権の問題、占有権の問題、管理権の問題ということで、在所が変わります。家庭ごみが路上に出される。これは、市のほうに差し出した物ですよというあかしをかけんことには、果たして窃盗になるのかどうかと。これは、要は条例上の違反ということになるんですけども、大北委員の言われるような家の中に入り込んで持っていくということになれば、そのものは窃盗ということと以外に、建造物侵入、住居侵入という部分にかかってきますので、それはまたちょっと別個のケースとなりますので、それは大いに警察へ通報してください。
    252: ● 大北かずすけ委員 最後です。先ほどもありました下水道接続工事につきまして、1点だけ確認させてもらいたい。下水に流すということに関しては、県の処理場の問題があると思いますが、県との話し合いというのはついたから、この工事を始めているということで考えてよろしいでしょうか。 253: ● 奥田英人委員長 生活環境部副部長兼浄化センター所長。 254: ● 生活環境部副部長兼浄化センター所長 当初、この話がありましたのは、平成26年5月に、県の流域下水道課のほうから、し尿処理場の汚水を受け入れ可能ですよという連絡をいただきました。そのような中で、26年度に県との間で、口頭の約束はしていただきましたけれども、我々も予算措置する上において、これはちょっと不安やというところで、1月17日付で、県のまちづくり部長さんとの間で確約書、下水道は平成30年から投入させてくださいという確約書を締結いたしましたので、一応お墨つきをいただいております。 255: ● 奥田英人委員長 次、第5款労働費、178ページから181ページ。  竹田きよし委員。 256: ● 竹田きよし委員 シルバー人材のことでございますけれども、運営費の助成ということに出ているわけなんですけども、1つは介護のかかわる要支援1・2が、シルバー人材センターでやっていこうと。こういうスタートが、恐らく4月から始まると思います。そんな中で、十二分にカバーができる体制ができているのかどうか。1つはね。そのために、この補助金がついてあるのか、いや、ほかと違う、関連するものになってあるのか。その点、まずお尋ねしたいと思います。 257: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 258: ● 産業振興課長 今現在、120人の介護援助の方のお手伝いいただく方がいらっしゃるということで聞いております。  それと、補助金ですね。平成28年度から、今おっしゃっていただきましたとおり、介護予防サービスが、介護予防日常生活支援総合事業に移行することに伴いまして、民間介護事業所と同様に、1号事業登録をされます。これは、地域密着の事業所を市が指定するという形のものでございまして、こちらのほうで行うことになりましたので、これまで市と契約を締結しておりました業務委託契約の実態にはそぐわないということを判断いたしましたので、平成28年度は介護保険課との委託契約は行わなくなりました。しかし、昨年度より生活援助の事業が増加しており、コーディネーターと事業運営費が増加しております。このことを踏まえまして、設立の目的であります高年齢者の能力を生かした活力ある地域社会づくりに寄与する事業であると判断いたしておりますので、運営補助金の増額を行うものでございます。 259: ● 竹田きよし委員 それはいいんですけども、私たちが説明を聞いた中からしますと、要支援にかかわる分野については、人材センターがやるということは聞いてましたけども、それが十二分に確保できて進むのか。いや、一部が、例えば要支援1と2があるわけですけども、2の分野は従来のステーションによって両方でやっていくのか。その点、どうなんですか。 260: ● 奥田英人委員長 介護保険課長。 261: ● 介護保険課長 要支援1・2の部分で、今、産業振興課長が説明させていただいたところでございますけれども、重点的には要支援1の方々の要望につきまして、主にシルバー人材センターが担っていただいて、2につきましては、従来から存在します事業所、今回でいうところの第1号事業所、全て登録はしていただくんですけれども、これまででいう一般の事業所という言い方をさせていただきます。そちらのほうが主に担っていただくという役割分担を考えております。 262: ● 竹田きよし委員 ほんで気になるのは、シルバーから行く場合、基本的に車で行きませんね。危険というか、そういう問題もいろいろ重なってますもんで、そしたら、時間制限がありますやんか、1時間何分て。そうしますと、十二分な対応ができるまでに、買い物に行って、目の前に買い物の場所があったらいいですけど、ないところもありますな。そういう状況にはまってくる可能性も出てくるわけですね。だから、そういうことからしたら、途中でギブアップやということになったらいけませんやんか。だから、そこら辺のところはどう思っておられますか。 263: ● 介護保険課長 当該事業の、俗にいう新総合事業と呼ばせていただきますけれども、こちらの事業にありまして、要介護と同様にサービスのケアマネジメントをきちんと行います。その上で、先ほど申し上げましたような役割分担を担っていただきますので、もし万が一、買い物するところがちょっと近所にはない。市内には、ちょっと周辺のほうへいけば実在します。そういうところにありましても、今おっしゃったような問題をクリアできるように、例えば1時間で行けない、ぶっちゃけた話、先ほど車で行かないので、行くまでに時間がかかってしまうんではないかという部分につきましては、例えば香久山地区等でございましたら、会員さんが利用者のお宅へ行くのに時間がかかると。これについては、サービス時間内とは算定しない。してしまうと、半時間かかってしまったと。往復で1時間かかってしまうということになると、サービス提供時間がゼロということになってしまいますので、そういう判断はしないで、なおかつシルバー人材センターの事務所のほうで、できるだけ近くの会員さんを派遣していただくという方向で話を進めております。ですので、想定といたしましては、ご心配いただきましたような問題が残るとは考えておりません。よろしくお願いいたします。 264: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。次、宇佐美副委員長。 265: ● 宇佐美孝二副委員長 シルバー人材センターで800万上がって、40%上がる話で、その制度が変えていくという内容、市役所の仕事が多いん違うかなと思ってね。また、前年度、仕事も選んだいるんじゃないかと思っていたんですよ。シルバー人材センターの売り上げと、橿原市の市役所の仕事の割合を教えてもらえますか。 266: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 267: ● 産業振興課長 売り上げ別ですね。しばらくお持ちください。申しわけございません。お待たせしました。委託事業の実績でございますが、26年度実績でございます。総額契約金額が2億6,196万3,638円のうち、公共の部分につきましては6,167万1,390円、23.5%、民間事業につきましては2億29万2,248円、76.5%となっております。 268: ● 宇佐美孝二副委員長 それぐらいなら、まあいいかなと思たんですけど、最大契約額は今出ますか。要は、市の仕事を民間がとれ得る分を、シルバー人材センターが奪ってたりしたりしないかなと思ってね。 269: ● 産業振興課長 最大というのでいうと、結構草刈り等で文化財課のほうの発注が最も大きいと聞いております。(「幾らぐらいですか」と宇佐美君呼ぶ)  一応1,300万ぐらいかなということになっております。 270: ● 宇佐美孝二副委員長 1,300万って、何日ぐらいで1,300万かかるんですか。 271: ● 産業振興課長 文化財の話になりますので、私、文化財課におりましたので、ちょっと記憶で大変申しわけございませんけれども、丸山古墳周辺であったりとか、千塚古墳周辺であったりとか、そういった古墳群の周り等々の草刈りが多くあると聞いております。 272: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。続きまして、奥田寛委員。 273: ● 奥田寛委員 ちょっと確認させてください。シルバー人材センターの仕組みとして、大ざっぱに1時間1,000円ちょっとで仕事を請け負って、9割方のお金を労働者へお支払いするという、労働者という表現をしたらあきませんか、雇用契約じゃなかったですね。お支払いするという仕組みだったと思うんですが、これから、例えば事務的な仕事を引き受けたい場合とかというのは、1時間1,000円ぐらいではちょっと働かれへんという働き手の方もいはるかなという気がするんですよ。そうすると、高度な仕事については、この仕事はもう1時間2,000円いただきたいですとかというふうに、単価を変えるということは可能なんでしょうかね。これは、法律的な部分で決まっているのか、条例的な部分で決まっているのか。その辺、ちょっと教えてもうていいですか。 274: ● 奥田英人委員長 産業振興課付課長。 275: ● 産業振興課付課長 一応シルバーの主な作業は、ご存じのとおり、草刈り、草引き等で、時間当たり1,000円程度をベースとしておりますが、それ以外の作業につきましては、個々に発注者様と協議いたしまして、ある程度時間単価というものは、協議の上で決定することは可能と考えております。ただ、ご存じのとおり、平均年齢が、今、71歳ぐらいですので、それらの会員さんの中で、そういった事務的な作業ができ得る会員さんというのが、非常に少ないというのが実情でございます。 276: ● 奥田寛委員 そうすると、例えばの話、今、市のほうからシルバーの事務局サイドに職員さんが出向してはりますけれども、出向の形じゃなくて、市のほうから事務仕事を張りついてやってもらいますと。その仕事の報酬は1時間3,000円なり4,000円という公務員さんの金額と同じです。9割方、雇った人にお金が入りますという仕組みをつくることも、不可能じゃないでしょう。そうすると、シルバーはシルバーで、もう派遣がいてなくて独立している形になるかなと思うんですがね。どうでしょうか。 277: ● 奥田英人委員長 副市長。 278: ● 副市長 今、シルバーの関係で、私、理事長も持っておりますので、それも踏まえてお答えさせていただきます。基本的に、シルバー人材センターの基本としまして、市から職員を出向させております。現在、正規の職員として2人、現役の職員が行っております。その中で、なぜ職員を派遣しているのか、そういう意味を、まず私たちが考えているのは、シルバー人材センターのあり方でございます。果たす役割といいますのは、高齢者の方の仕事の確保、また高齢者の皆さんの友好といいますか、仲間づくりという意識を持って、シルバー人材センターが立ち上がっているということでございます。そのための運営のお手伝いをしていくために、市の職員を送り込んでおりますので、1つの企業としての位置づけはしておりませんので、今、委員さんおっしゃられた内容については、検討もする考えは、今のところございません。 279: ● 奥田寛委員 政策的にされないのはされないで構わないんですが、制度的に不可能ではないぐらいの理解で、別に構いません。 280: ● 奥田英人委員長 産業振興課付課長。 281: ● 産業振興課付課長 まず、シルバーの理念、先ほど副市長が述べましたが、会員への就業機会の提供というのが、主な目的で運営をしております。したがいまして、事務所内の事務作業を、例えば市に発注するというのは、シルバーとしましては、ちょっと理念から外れるのではないかと感じております。 282: ● 奥田英人委員長 次、第6款農業費、180ページから189ページ。  生活環境部副部長兼浄化センター所長。 283: ● 生活環境部副部長兼浄化センター所長 先ほど大北委員さんのご質問の中で、県との確認書の中で、ちょっと訂正がございますので、よろしいでしょうか。  締結書のタイトルといたしまして、橿原市し尿処理施設に係る排水の大和川上流流域下水道での受け入れに関する確認書という形で締結させていただいておりまして、締結日は平成28年1月13日でございます。相手方さん、ちょっと私、間違うて言ってましてんけど、奈良県県土マネジメント部長加藤恒太郎氏ということでございます。  以上です。どうも済みませんでした。 284: ● 奥田英人委員長 そしたら、農業費。  竹田きよし委員。 285: ● 竹田きよし委員 予算の概要の23ページをお願いします。この中で、(2)のカ、新規に農業をやりたいという人がおられましたら、補助金を出しましょうということで600万組んでいただいていますね。これは、条件があるのかないのか。いろんな規模とか、それから国策で補助金が流れてきたのか、単独でやったのか。その点、どうですか。 286: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 287: ● 産業振興課長 まず、こちらのほうにおきましては、新規の45歳未満の就農者の方になっていただくという、まず年齢的なものもございます。今現在におきましては、4人の方がいらっしゃいまして、年代で申し上げますと、20代の方が2人、30代の方が1人、40代が1人ということで、この方に対する年間で最高額150万ということで、4人ですので600万という形で今上げさせていただいている金額でございます。補助金になっております。全額、国庫補助金、国庫から出ております。 288: ● 竹田きよし委員 次に、(3)の4、景観形成作物の転換ということですけど、たしかわし、20年前、この団体にいてましたものですけども、恐らくコスモスとかヒマワリとか指定の休耕田にマッチするし、景観がいいという選定の植物を、種を補助金で出してやっていることだと、20年前の話ですよ。今は知りませんで。このことについて、今、どんな状況になってあるのか。 289: ● 産業振興課長 こちらのほうは、今現在では、城殿町のほうのホテイアオイを主にやっていただいております。霜月会というところにお願いしておりまして、ホテイアオイのほうの栽培というか、景観を維持していただいている状況でございます。 290: ● 竹田きよし委員 ということは、これは、農家が希望でこれをやりたいと言うて、申請する制度だったと、私は思いますけど、今の話は違いますねんね。やってもうてると、こっちサイドからのお願いのやつですね。 291: ● 産業振興課長 今現在は、もうずっとホテイアオイのほうが定着しておりまして、市ではちょっとすることができませんということで、城殿町の霜月会というところに委託契約をしている状況でございます。 292: ● 竹田きよし委員 これも県の補助金はないですか。ありますか。 293: ● 産業振興課長 これはもう市単になっております。市単独の分でなっております。 294: ● 竹田きよし委員 そしたら、先ほど申し上げましたコスモスとかヒマワリとか、こういうものの何というのは、もう廃止になってあるわけですか。そういうことですね。 295: ● 産業振興課長 こちらのほうの事業につきましては、今、申し上げましたとおり、本薬師寺跡の周辺の休耕田に対する委託という形になっておりますので、コスモスとかになってくると、藤原旧跡とかは入っておりませんので、全く関係のないということで、あくまでもホテイアオイの分だけになります。 296: ● 竹田きよし委員 いや、私が今言うてますのは、橿原市に農家の人がいてますやん。作物を転換しやんなん。その転換する種類の中で、コスモスもありましたし、ヒマワリもありました。なぜこれを突っ込んで言うかと言いますと、今、ホテイアオイの話が出ましたね。観光サイドに立ったら、補助金を使って呼び水ができるわけですやんか。市単独やと言うわけやけども。やっぱりそこには転換政策に国、県の補助金があるならば、例えば明日香に向かって、コスモス街道をやって、1万本、2万本やるとかそういう利用ができないかというのが、実は自分が思うわけで、だから、それはもちろん指定じゃなしに、農家の人たちが手を挙げて補助金を求めていくという制度ですもので、こっちからホテイアオイをかぶせるんじゃなしに、そういうものにマッチして、この周辺で誘導して、まちづくりを、花いっぱい運動をやるというような政策を、うまく相乗効果を出したらいいかなという思いが、私は持っていましたもので、そういうことについてお尋ねするわけなんですけども、その点はどうですか。 297: ● 産業振興課長 今、竹田きよし委員のおっしゃっていただいた施策につきましては、今後、観光とも協力しながら、広めていくような形、あくまでも農の休耕田をなくすであるという観点については、考えさせていただきたいと思います。 298: ● 竹田きよし委員 そういうことで、思いだけ、私は申し上げたいと思います。  それから次に、めくっていただきました24ページ、土地の基盤整備が、ここに出ていますように、去年は1億9,775万2,000円やった。今年は約6,000万やと。こういった格好で、この数字だけを見るならば物すごく少ななっていますね。だから、1つのこれを見たときに、もう基盤はみな終わって、ほとんど完成されとるのかと。そういうことで、削るというたら問題がありますけど、少なくなった。完成に近づいてあるから、もう必要やないかと思いよりますねで。その点はどうなのか。以前に、去年、おととしも農業の水路の問題、お願いしに行ったときに、3年待たんなんねんと。順番やねんと。それほど予算はないねんという話が聞きました。決算を見たら、3割残しておるわけや。執行していない。何やという思いが、実は今も持っているわけなんですよ。だから、そういう意味からしても、農業政策についての考え方は、都市近郊農家、軟弱野菜を中心にした、輸入できない商品が地産地消と。つくった人の顔が見える、安心であると。これが大事であるわけです。そういうことからしたら、一体どうなのかなという思いから言うてるわけですけれど、どうですか。 299: ● 産業振興課長 竹田委員おっしゃいますように、昨年に比べますと、額のほうは減っております。来年度、28年度、予定しております内容につきましては、本薬師寺跡畦畔整備工事と、市単独の事業で和田・田中地区のほうの和田から田中町においての、県道が開通しますに当たりまして、それの接続部の工事、それと市内の葛本町においての道路舗装という工事の計画的に行っている中で、この3本を予定しているということで、なくなったというわけではございません。 300: ● 竹田きよし委員 そういうことは、農業サイドやなしに、まちづくり全体の中での考え方の中で進めた工事ということですな。 301: ● 産業振興課長 今年度といいますか、27年度が大きな金額になっておりますのは、実際、神宮のほうで深田池の桟橋の工事2本、桟橋が2本あるんですけど、こちらのほうの工事が今年度ありましたので、その分5,000万多く、今年度、27年度はありましたので、その分、ちょっと下がったような形に見えているとなっています。 302: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。続いて、竹森委員。 303: ● 竹森衛委員 概要の23ページをお願いいたします。そして、農業振興事業費を計上されています。特に、この中のウ、エ、オ、いわゆる獣害に強い里山づくり事業委託料、それから施業放置林解消活動推進員の報奨金、そして施業放置林整備業務委託料ということで、関連性があると考えているんですけども、実際に白橿町、鳥屋町を含めて、あの地域で畑を借りてつくってらっしゃる方は、ほとんどアライグマ、それからイノシシ等に作物を荒らされているわけですけれども、それに関して、それぞれ1年前、2年前は新規事業という形で、エとオは上げられています。それで、金額は同じであったり、下げられたりしているわけですけれども、その事業について、改めて今後、そういうイノシシ対策もそうですけれども、どう進めていくのか。答弁をしてください。 304: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 305: ● 産業振興課長 まず、獣害に強い里山づくり事業委託料でございますけれども、平成27年度中には、3.04ヘクタールを行いました。28年度におきましては、2.8ヘクタールを予定しております。それと、去年は委託料だったんですけれども、マネージャーさんにつきましては、今回は報酬という形に変更させていただいております。また、オの施業放置林整備業務委託につきましては、27年度につきましては、7.2ヘクタール行いました。28年度につきましては、同様かそれ以上を努力してちょっと増やしていきたいと考えております。また、今おっしゃっていただきましたイノシシ対策等につきましては、きのう、イノシシの話をさせていただきましたとおり、27年度におきまして、箱わなですけれども、17頭捕獲できました。これは、やはりまだまだたくさんいるということで、28年度予算の中で、また4基プラス、わなを購入いたしまして、イノシシ対策に備えようと考えております。 306: ● 竹森衛委員 当然、力の強い生き物ですから、イノシシは賢い生き物ですから、なかなかこちらがとりたいと思っても、向こうも命がかかっていますから、とられないようにしているわけですけれども、実際のところ、この問題を取り上げたときは、今、農業委員会の事務局長をされている宮橋さんのときでしたけども、明日香村村会議員の森本吉秀が、越に住んでいます。ちょうど白橿と1つまたいだところです。当時で、もう100頭いてると、えらいことやでと、畝傍山にもいてるでと。せやからということで、そのお話をして、今回も2.8ヘクタールの草を刈られるわけですけれども、実際にいよいよ白橿中学校のプールの金網のところまで来始めているんですわ。せやから、生徒に被害がこうむるかどうかのいうのはわからないんですけれども、特に明日香村が牽牛子塚のところで、金網をつけた。だから、みな、こっちへくだってくるわけですけども、実際のところも、そういうところまで来ていますから、当然、捕獲できなければ、子どもを産んで、どんどん増えるわけですけども、それは一定考えておいたほうがいいんじゃないかと。作物も作物ですけども、夜しか活動しないというのが、イノシシですけども、そら1メートル50センチぐらいのが来よったら、ちょっと普通の大人では対応できませんし、もう来ていますから、その辺も心得ていただきたいと思います。僕は白橿中の先生に、もう笑い話のように言うてますけど。朝、学校へ来たら、プールでイノシシが泳いでいるかもわからへんでと。いやいやいや、ほんまに、その間近まで、彼らは食べ物がなければ、食べ物のあるところへ走るわけですから。何でそんなところへ、解説するつもりはないですけど、7号台風のときに、明日香村でたくさん木が倒れたわけです。今まででしたら、吉野線の線路の東側にイノシシはいた。ところが、餌を求めてこっちへ来て、どんどん増えているわけですわ。せやから、当然17頭捕獲をしていただいているということですけども、もう子どもたちが日々学んでいるところの間近までもう来ているということだけは、ご承知をしてください。 307: ● 奥田英人委員長 要望でよろしいね。奥田寛委員。 308: ● 奥田寛委員 獣害の同じ箇所になりますが、大半、竹森委員のほうがおっしゃってくださったので、ちょっとだけずらして質問させていただきますが、私も家庭菜園をやらはる方とかが、こちらにおりを貸してくださいと、話を持ってくるのに、何遍かご相談もさせていただきましたが、狩猟免許の講習とかも、私、行かせて勉強させていただいたら、やっぱりそもそも狩猟免許を持っていない人は、箱わなを仕掛けるのも若干問題があるし、仕掛けたって、絶対かからないですよね。仕掛け方が下手くそやから、一切かかっていないはずなんですよ。17頭捕まえていただいたというのは、ハンターさんのグループが全部捕まえてくださったやつのはずで、何ぼ箱わなを一般市民に貸し出しても、タヌキが入るのがせいぜいで、イノシシなんか絶対かからないですよね。そのことを、よくよく考えてみると、自分の家庭菜園を守りたいという人は、当然たくさんいるわけなので、そういう人たちに、この辺に仕掛けてほしいねんという声が出てくる。それを、役所のほうがハンターさんにつないで、この辺は特に希望があるんですけどという形で、その辺をうごめいてそうなイノシシが捕獲できるような場所を、ハンターさんに考えてもらう。両者をつないで、ハンターさんに頑張ってもらうという部分が、やっぱり必要なのかなと思うんです。やっぱりプロでないとでけへん仕事なんだなということを、最近、ちょっと思い始めました。その辺を考えて、既にやっていただいているんやったら、もうそれで構わないですが。 309: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 310: ● 産業振興課長 奥田委員、仰せのとおり、イノシシというのはなかなかわなにかかりにくいということはわかっています。しかし、今現在では、竹森委員もおっしゃったとおり、民家のほうにも近づいてきております。先ほど私が申し上げました4台の箱わなを購入するに当たりまして、民家にも置くような形を想定しております。想定というのは何かと申し上げますと、センサーでわながしまるというものです。単純に入って、わながしまるというものではなくて、なぜかと申しますと、やはり小さな子どもさんとかわからず、遊びながら入ってしましって、わなが落ちてしまうと危険ですので、センサーを使いまして、夜だけセンサーでわなが落ちるというか、捕まるような形のものを4台購入しようと考えております。今、申し上げましたとおり、人家についてはそういう対策を今後していかなければいけないということで考えております。  以上でございます。 311: ● 奥田寛委員 人家のあたりに仕掛けていただくのは、ハンターさんにやってもらうのか、市の職員さんがやらはるのか、どっちでしょうか。市の職員さんで、狩猟免許を持ってはる方はいてないわけですよね。 312: ● 産業振興課長 先ほどの質問の中の答弁が漏れておりました。申しわけございません。もちろん我々ができるわけではございませんので、ちゃんと猟友会の方とお話をさせていただきながら、猟友会の方に設置をいただくようにしております。 313: ● 奥田寛委員 その下の施業放置林とかそういう表現が出てきますが、イノシシが多い場所の1つが竹林、放置された竹林でタケノコが出てくるところというところが、重点的に1つあるんですね。市役所が許可して、ハンターさんに行っていただくというのは当然あるんですが、そういう竹林なり、さっき申し上げたような家庭菜園レベルじゃなくて、通常の農業者の方の場合ですと、世の中的には狩猟免許を取ってもろて、その特例で1年目から、もう自分の敷地やったら、箱わなを仕掛けられますよという制度に変わってくると思われるね。農家の方が自分で狩猟免許を取りにきてはる方が、世の中的にはたくさんになってきているわけです。県が、それを奨励してはるわけです。そこの特例として、もう一つ考えられるのが、そういうふうに自家敷地において、箱わなを仕掛ける資格を持った人が、隣近所の同じように畑なり田んぼをやってはる方の敷地にも置かせてもらうとかそういうことが可能になってくるかというと、通常は自分の敷地に箱わなを置いていいですよという話であって、他人の敷地まで箱わなを置いていいですよという法整備にはなっていないと思うんですよ。そこの部分を緩めようとしたら、市町村ごとのいわゆる設置に関する許可基準を若干緩和してやる必要が出てくると思うんですよ。そういうことも、一応頭に入れた上で、設置に関する基準緩和とかをちょっと検討していっていただきたいなと思います。もう要望で結構です。 314: ● 奥田英人委員長 要望で結構ですか。  次、第7款商工費、188ページから195ページ。  高橋委員。 315: ● 高橋圭一委員 予算書191ページ、そして予算の概要が、それに対応するのが24ページの商工費の分だと思います。予算書では、産業振興課の担当の下から6行目、商工業活性化事業補助金6,117万8,000円を計上されておるという具体的なのが、多分24ページのところですね。そこで、じゃ今度は予算の概要を見ますと、新規事業がずらずらずらっと出ております。その中で、1つ目、60周年記念事業、橿原と宮崎物産展1,100万円、新規で計上されております。これについて、内容をお答えください。 316: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 317: ● 産業振興課長 こちらにおきましては、4月27日から5月3日まで、近鉄百貨店6階の催し物会場及びセンターコートにおきまして、宮崎と橿原市の物産展及び観光展を行う予定をしております。こちらにつきまして、10年に1度の記念イベントということで行う予定をしております。 318: ● 高橋圭一委員 そうすると、これは近鉄の事業という形で、広報的には近鉄百貨店がされる。うちのほうは、どのような形でかかわるんですか。 319: ● 産業振興課長 まず、市といたしましては、広報、ホームページ等の広報をさせていただきます。それと同時に近鉄百貨店のほうでの催しになりますので、近鉄百貨店さんのほうで20から23万部、大体奈良県下、名張方面のほうに向けて、折り込みチラシという形で入れていただく予定をしております。 320: ● 高橋圭一委員 続きまして、細かなのはここにあるので、予算の概要で見ます。そこから、60周年記念事業の下、企業事項の下、プレミアム商品券が2,000万ですね。これは新規というのが、あれっと、去年もなかったかなと思うんですけど、そこの違いを教えてください。 321: ● 産業振興課長 今年度というか、27年度行わせていただきましたプレミアム商品券につきましては、国の国庫交付金によります。総額で申し上げますと5億円規模のプレミアム商品券を発行いたしました。今回につきましては、市単独の事業という形で、会議所さんにお願いをいたしまして、補助金という形で、今回はちょっと少ないんですけども、15%程度のもので、1億円規模ということでさせていただきたいと考えています。ですので、市としては新規という形になります。 322: ● 高橋圭一委員 ちなみに、昨年はどこかの町長か議長が、親族の名前でどっさりと買い込んだということがあったんですけど、うちはそんなことはなかったですか。 323: ● 産業振興課長 厳選なる抽選を会議所と我々とでしっかり、それとプラス、実際には警察ではございませんけども、市のほうに来ていただいております警察の方に立ち会っていただいた上で、3者でしっかりと抽選を行いましたので、そういことは一切ございません。 324: ● 高橋圭一委員 続きまして、予算書193ページ、今度は観光のほうになると思います。そして、予算の概要は25ページ、これも新規事業で出ている分だと思います。この中で、周遊促進補助業務委託料というのが500万円となっております。この周遊促進補助業務というものについて、ご回答お願いします。 325: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 326: ● 観光政策課長 この周遊促進補助業務委託料ですけども、全国からの観光客、宿泊客を呼び込み、来訪した観光客に本市及び周辺市町村を周遊していただくために、その満足度を高め、新たに橿原市の来訪を促進するため、市内のホテルに泊まっていただいた宿泊者の方に対して、市内及び周辺の市町村の観光施設の利用料金を助成する周遊クーポンを発行する事業でございます。 327: ● 高橋圭一委員 クーポン助成ということでしたが、具体的に何を予定されておられますか。 328: ● 観光政策課長 これも、26年の補正予算で橿原お散歩クーポンという形で発行させていただきました。去年は補正予算ということで、今回、新年度予算で新規では上がっておりますけども、そのさせていただいた概要につきましては、1泊された宿泊者の方に対して、500円の券を2枚、最大1,000円の利用券のついたクーポンを配らせていただきました。どのようなところで使っていただいたかと言いますと、橿原市あるいは橿原市周辺の寺社仏閣も含めまして、40施設について周遊利用できるようなクーポンを発行した次第でございます。 329: ● 奥田英人委員長 具体的に、もう少し。観光政策課長。 330: ● 観光政策課長 失礼いたしました。  まず、博物館等でしたら、橿原市内の市の施設です。こども科学館やおおくぼまちづくり館、歴史に憩う橿原市博物館、あるいは、近隣市町村でしたら、石舞台古墳であったり、県立の万葉文化館あるいは御所市にあります水平社博物館、その他におきましても、レンタサイクル、レンタカーにつきまして、あるいは物販におきましては、まほろばキッチン、橿原市観光交流センターの物販コーナーで使用できるクーポンでございました。 331: ● 高橋圭一委員 既に実績が出ているかと思います。一番利用されているのはどこですか。 332: ● 観光政策課長 一番よく使われたところは、橿原市観光協会の物産コーナーでございます。 333: ● 高橋圭一委員 多分そうだろうなと思うんですけれど、施設は、万葉文化館もそうですし歴史に憩う博物館もそうですけれど、そういうところを、やっぱり魅力をもっともっとアップして、使っていただけるような、これは担当課がまたやるべきだと思いますけれど、そのようなところでも使っていただけるように、ただ単に物販というだけではちょっとさみしいかなという気がいたします。  続いて、その1つ下、新庁舎展望施設プランニング業務委託料693万2,000円というものなんですけれど、多分市長もよくお話しいただいている眺望施設、一番最上階の施設のことだと思うんですけれど、建物を建設するに当たって、そのような眺望施設も実は含まれているのかなと思ったんですが、全く別なんですね。これは、どういうものを想定されておられるのか。 334: ● 観光政策課長 ただいまのおっしゃるとおり、展望施設についてですけども、市有地活用事業における展望施設の整備としましては、高45メートルを生かした展望機能に加え、復興施設1階に予定している観光振興支援施設のサテライトとしての機能を配置する予定でございます。来場者増加に向けまして、具体的な仕組みの整備は、当初には含まれておりません。そこで、今回の業務委託において、展望施設を活用し、ランドマークとしての機能を充実させ、来場者増加につながる仕組みも構築を図るために、橿原の歴史やロマンが体験できるような仕組みを導入するための概略設計、詳細設計を、今回、予算計上いたしました。 335: ● 高橋圭一委員 今の説明では、なかなか想定しづらいんですけど、例えば展望室のところにバーチャル的なものをつくって、大和三山を含めて、過去の遺跡のあるようなところまでが見えるとか、そういうものまで考えてやるのか。それとも、そんなことまで使わないよというとかや、そういうのは何か具体的な話はありますか。 336: ● 観光政策課長 どのような設備機能を持たせるのかという質問であると思います。展望施設本来の役割であります展望機能に加えまして、模型展示や床面のグラフィック等を利用した機能、あるいはAR、いわゆる拡張現実などによる疑似体験機能、イベント機能や休憩スペース等の機能を考えております。具体的な内容につきましては、今、予算計上したお金において、提案等をしていただく予定でございます。 337: ● 高橋圭一委員 予算書、その下のほうに行きます。大規模集客イベント負担金1,000万、予算書のほうで下から4行目。昨年の予算の概要を見ますと、ムジークフェストで1,000万計上されていたんですよね。今回、ムジークフェストが変わるのかどうなのか。それとも、それを想定してされるのかどうか。まず、その点。 338: ● 観光政策課長 今現在、考えておりますのは、今度9月2日から3カ月の間で行われます奈良県の大芸術祭のほうで、同じような形の誘客イベントを実施したいというのを調整中でございます。
    339: ● 高橋圭一委員 となりますと、昨年は観光客が落ち込むというところも含めて。                   (館内アナウンス)      (東日本大震災で犠牲になられた方々に対する哀悼の意を表するための黙祷) 340: ● 奥田英人委員長 高橋委員、ちょっと済みません。   皆さん、起立お願いします。                     (全員起立)               (午後2時46分 出席者一同黙祷) 341: ● 奥田英人委員長 ご着席ください。                     (全員着席) 342: ● 奥田英人委員長 高橋委員。よろしくお願いします。 343: ● 高橋圭一委員 ムジークフェストは6月だったかと思います。このときに、私は行かなかったんですけれど、きゃりーぱみゅぱみゅがやって来たというのは、たしか6月、あれは9月でしったけ。ちょっとそこの点だけ。 344: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 345: ● 観光政策課長 去年、「~ムジークフェストなら2015万葉浪漫~『TAKENOKO!!! meets 橿原神宮』」という名のもと、平成27年6月20日の土曜日に、橿原神宮の外拝殿前特設ステージで開催させていただきました。 346: ● 高橋圭一委員 そうですね。6月でしたよね。だから、今回は県の大芸術祭に合わせてということで、9月にずれるということなんですけれど、あれは、聞くところによると、非常ににぎわったと。確かにメジャーな方が来られて、何曲かだけだったと思うんですけれど、私もツイッターで見たんですね。いろんなフェイスブックであるとか、いろんなところに投稿されている。市長もおっしゃっているように、非常に橿原神宮の前でああいうことをやっていただいたというのが、メディアのすごさというようなことを聞いていたんですけれど、これを、今、具体的にどなたということはないかと思うんですけれど、そのような形で発信力というのにはもってこいかなというので、この1,000万を非常に効果的に使っていただけたらなと思います。  この下のところで、実は、橿原市観光協会に補助金のその下かな、橿原市観光事業補助金というので、観光協会に対しての事業補助をされている分があるかと思います。昨年、私が予算委員会で少し質問させていただいたんですけれど、あれっと思ったんですね。意外な取り組みだなと思ったのが、アニメ「境界の彼方」によるイベントの開催ということで、観光協会を通じてマップをつくられたと。これは非常におもしろい取り組みだと思いますと、私は発言しました。残念ながら、このアニメは見てなかったんです。そしてまた、劇場のも見てなかった。ところが、先週ぐらい、WOWOWで、これをやっていたんですね。WOWOWを見ました。私にとってのアニメというのは、やっぱりちょっと違うんですけど、今の若者のアニメとの違いはあるんですけれど、見ていると、聖心学園の学生たちが出てきたり、だから、ここを使っている、あそこを使っているというので、1年後ですけれど、非常に興味を持てました。タウン誌にも、たしか取り上げられていたと思うんです。何か聖地みたいなお店がありましたっけ。 347: ● 観光政策課長 聖地と呼ばれている、ちまたで有名になったのは、橿原神宮前の喫茶店サンドというお店でございます。 348: ● 高橋圭一委員 1年たってますけれど、このような取り組みというのは、非常におもしろい視点だったと思うんで、これの効果とかというのは、どのように把握されていますか。 349: ● 奥田英人委員長 総合政策部副部長。 350: ● 総合政策部副部長 効果といたしましては、もちろん橿原神宮の昨年の神武祭の外拝殿で、映画の予告編も映させていただきまして、その後、イオンモールで映画は上映されましたが、そのときには、ほかの映画会場と比べて、相当数、客の入りが多かったとお聞きしております。観光政策課としましても、こいったアニメはかなり利用したい思惑は持っておるんですが、実は、京都アニメーションと松竹さんの版権が非常に厳しくて、昨年も橿原神宮で絵馬とかつくらせていただいて、こちらも500部だったか販売させていただいたりしていますが、交渉する過程で、版権がまた京都アニメーションに移ったり、いろいろ縛りが厳しいございまして、その辺のことも考慮して、今年度に関しては、ちょっと見合わせているという経緯もございます。 351: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。次、奥田寛委員。 352: ● 奥田寛委員 もう流れで、同じ部分で。クリアファイルをたくさんつくって、たしか聖地を3カ所回って判こを3つ押してもろたら、クリアファイルをもらえるとかいうやつですね。僕は頑張ったんですけど、2つしか判こをもらわなくて、クリアファイルをもらい損ねたんですけど、結局どれぐらいはけましたか。頑張って、サンドへ行ったんですけどね。 353: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 354: ● 観光政策課長 スタンプラリーという形で、奥田委員が説明いただいたとおり、3カ所回った方に対してクリアファイルを配らせていただきました。約2,000枚作成させていただきましたけど、ほぼはけたというか、配らせていただいた状況になっています。 355: ● 奥田寛委員 概要の24ページ、下から3行目に釜山経商大学教育研修旅行誘致業務委託料が、退職された市のOBの方から心配の言葉をいただきましたので、簡単に伺いますが、昨年12月に、いわゆる戦時中の慰安婦問題についての日韓合意というのが成立しまして、釜山のある大学が、合意に反対なんですね。釜山の日本総領事館の前へ少女像を建てに行くということで、釜山の4年制の大学11校に対して募金を募っているという新聞記事が出ているんですね。普通の人たちは、釜山の大学といったら、もう11校全部同じように思ってしまうでしょうし、韓国の人が来たといったら、その学生かどうかとか、あるいは大学生の中でも募金した人かどうかとか、そんなことは関係なしに、日韓合意に賛成やという人は、何か反発する可能性があるんじゃないかと。そういう政治問題が、橿原市に振ってくると、結構大変なことになると思うんで、そういう政治問題が起こらないようにうまいこと調整できますかという質問を受けましたので、そのまま質問とさせていただきます。 356: ● 奥田英人委員長 総合政策部副部長。 357: ● 総合政策部副部長 今、おっしゃいました釜山の大学ですが、4年制大学とおっしゃいましたが、本市が協定を結びました釜山経商大学校は短期大学でございますので、そちらの大学の連合といいますか、それには入っていないと思われます。政冷経熱という言葉がございますが、現在の日本と韓国の状況なんですが、こと韓国側に限って言いますと、政冷観熱と。口では反日とおっしゃっているんですが、日本に興味があって、昨年、韓国から日本への訪日客は400万人でございます。韓国の人口が5,000万人でございますから、実質的には10人に1人の方が日本に来ていらっしゃると。それと、釜山ですが、福岡とか、下関、それと大阪とも姉妹都市提携を結んでいらっしゃいますし、姉妹都市に関しましても、奈良県では、例えば奈良市、天理市、明日香村、姉妹都市提携を結んでおります。全国で160もの自治体が姉妹都市提携を結んでいると。そういったところで、昨年、釜山のほうから1,000人の学生さんを受け入れたんですが、幾ら建国の地とはいえ、特に橿原だけをクローズアップされて、そういう活動というのは起こりにくいのではないかと、今のところは考えております。もし起こったとしましても、飛鳥時代の明日香と朝鮮半島の文化交流といったものを、さらに大いに発信しまして、理解を求めるとともに、観光業を国の主要産業にするという国の政策にも反することでございますので、観光庁、その上級庁の国交省もしくは警察といった機関とも連携して、適切に対応していきたいと考えております。 358: ● 奥田寛委員 今年については、総合的には問題なくやれそうなお答えをいただきましたので、ちょっと安心しましたけど、今年については何月ごろに何人ぐらい来られるという予算なんですか。 359: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 360: ● 観光政策課長 今年の具体的な予定については、まだ決まっておりません。ただ、向こうの要望としましては、インターンシップをぜひとも今後つなげていきたいと。当然、橿原市役所だけではなく、ホテルであったり、例えば美容専門学校であったり、あるいは観光協会その他の中で、就業をメインにした形で、交流とかというのはできないかという形で、今年度、今、調整中でございます。 361: ● 奥田寛委員 そうですか。就労ビザとかそういうのは要りますの。要らない。 362: ● 観光政策課長 期間にもよります。そこも、例えば1年という期間になればどうなるのかというのも、今、調べているところです。ただ、いきなり例えば1年という期間については、なかなか難しいので、短期間ということであれば、観光ビザという形になりますので、そういう形で調整中です。 363: ● 奥田寛委員 さっき、ほかの委員さんが頑張っておっしゃっていただいたので、ひょっとしたら重複しているのかもしれません。191ページの下から2行目の観光客誘致業務委託料は、概要でいうところのどこに当てはまっておるんですかね。ちょっとこれの関係を教えてもうていいですか。 364: ● 観光政策課長 予算書の下から2番目の観光客誘致業務委託料ということにつきましてお答えします。観光客誘致業務委託料ということで、観光協会のほうへ業務委託しておる業務でございます。京都や大阪での各地の観光プロモーションのほうを実施していただいております。 365: ● 奥田寛委員 さっきほかの委員さんもおっしゃった概要の25ページの上から2番目の市庁舎展望施プランニング業務委託料は、別会計で追加のお金を出してこられると、ちょっとしんどいですね、こういうのが、後から後からまた出てきたら、入札でせっかく安く済んだのが、その意味がなくなりませんか。それだけちょっと答えてもうて。 366: ● 観光政策課長 この新庁舎プランニング業務委託料ですけども、内容としましては、やはり今説明させてもらいましたこの分につきましては、旅行者や、あるいは市民の方々が何度も訪れたいと思わせる場所にしたいという形ですので、それなりのプランニングでないと、やっぱり誘客ができないということですので、今の設計のほうに入れさせていただいております。 367: ● 奥田英人委員長 総務部副部長兼総務課長。 368: ● 総務部副部長兼総務課長 ただいまの奥田寛委員の新庁舎の展望施設のプランニング業務について、当然、委員おっしゃるとおり、事業契約書の中に入れるべきであると、我々も思って、SPCとも交渉いたしました。ただ、我々の求めている業務がそれ以上のものであって、専門的である。先ほど細川課長が説明しましたとおり、映像的な問題とか疑似体験の問題とかは、SPCが対応できるものではないということに至りましたので、今回、新たにプランニング業務委託料を計上したものでございます。よろしくお願いいたします。 369: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩いたします。再開は午後3時15分、よろしくお願いします。                 午後 3時05分 休  憩                ───────────────                 午後 3時16分 再  開 370: ● 奥田英人委員長 予算特別委員会を再開いたします。  田中委員。 371: ● 田中かずとも委員 概要書の24ページのほうの、特別小口、緊急融資、創業支援融資ということで3つ並んでると思うんですけど、その中の新しい事業、創業支援融資預託金で、これの事業の内容について教えていただけますか。 372: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 373: ● 産業振興課長 現在、今おっしゃっていただきました融資制度、特別小口融資と緊急融資を設けております。こちらのほうの融資につきましては、現在事業を行ってる方のみがお借りしていただける融資になっておりますけれども、これから何らかの事業を始めたいと思っていらっしゃる方には使っていただけないような融資になっております。したがいまして、せっかくこれから市内に創業したいというふうに考えていらっしゃる事業主の方に対しまして、市からの何らかの支援を行わなければいけないということを踏まえて、新たにこの新規創業融資を考えております。こちらにつきましては、内容につきましては、現在の2つの融資と同じように、預託金の方式をとります。借りていただく際の預託金を預けますので利率が下がりますという方式をとらせていただくことと、県保証協会に対する保証料の全額を市が負担するということは変わりません。内容ですけれども、融資の金額につきましては1,000万円以内、期間につきましては7年以内、利率につきましては、県下統一のプライムレートであります利率であります2.175%から1%減額させました1.175%といたします。また、今回の新規のこの融資制度につきましては、新たな事業所の創出に加えまして、新たな雇用も考慮に入れております。創業支援の融資制度利用期間中に、市内在住の方を正規社員として1年以上雇用し続ける等の一定の基準を満たしていただけましたら、こちらのほうの雇用奨励金といたしまして、1.175%から1%減額させた、最終的には利率は0.175%で借りていただけるような制度を考えております。 374: ● 田中かずとも委員 ありがとうございます。なかなか新しく創業する人にとってはありがたい制度になるのと違うかなという感じがするんですけど、これ、特別と緊急との比較なんですけど、新しい方向けということなんですけど、たしか、これ、特別は上限とか限度額がありますか。 375: ● 産業振興課長 特別小口融資につきましては、こちらのほう、先ほど申し上げましたとおり、事業を一旦開始されてる方を対象に、金額につきましては1,000万円以内、融資期間は5年以内、利率につきましては1.52%となります。また、緊急融資につきましては、融資金額は200万円以内、期間につきましては3年以内、利率につきましては1.08%となっております。 376: ● 田中かずとも委員 そしたら、特別は創業に比べたら、7年以内ということで返済期間も大分長くとってあるという、そういう。これとあわせて、ちょっと上のほうにいきまして、空き店舗対策事業ということで、これはたしか今井町とかそういうところの店舗とかやと思うんですけど、これ以外の店舗なんかも使う対策をしてはるんですか。 377: ● 産業振興課長 空き店舗対策につきましては、一昨年、大きく改定をさせていただいた結果、27年度中にですけども、11件の申し込みがございました。今年度、28年度につきましては、今現在募集をかけてる最中ではございますけれども、実際に今募集をかけてる中で、3件申請を上げていただいている次第でございます。 378: ● 田中かずとも委員 場所については、橿原市内の空き店舗であれば、例えば登録店舗であったりとか、そういうところを。 379: ● 産業振興課長 店舗についてですけれども、空き店舗であれば、基本的には市内の駅近隣であれば、大体1キロ周辺以内であれば全てオーケーという形でさせていただいております。 380: ● 田中かずとも委員 そしたら、これは家主の方が改めて登録しといてとか、そういう形ですか。 381: ● 産業振興課長 特に登録制ではございません。あくまでも新たに、そこに、空き店舗に店舗を構えたいと申請される方と、プラスもちろん家主さんが両方とも了解した上で申請を上げてきていただくという形をとっております。 382: ● 田中かずとも委員 奈良市のほうやったと思うんですけど、ならまちか何かで同じような空き店舗対策をしてはって、あそこは最近観光というか、若い人たちの中で、カフェであったりとか、そういうのをつくるということで大分人気が出てるみたいで。ただ、家主さんがなかなか貸すところが少なくてとかという話も聞いたりするので、そういう話は今井町なんかではあったりするんですか。 383: ● 産業振興課長 もともとでしたら、田中委員おっしゃっていただきましたとおり、空き店舗を我々が募集させていただいたところに対して入っていただける方のみが対象になってたんですけれども、これでは広く一般的なというか、橿原市内全域、いろんな場所にお店を構えたいと思っていらっしゃる方に対して全く不利益をこうむるような形になりますので、今現在はそれを撤廃しておりますので、あくまでも申請主義にはなってしまいますけれども、来たものということでの新規になります。今現在、そういうふうに断られてるかどうかというところまで私どもの耳には入ってきておりませんので、回答はできないということでご容赦ください、よろしくお願いします。 384: ● 田中かずとも委員 先ほど、創業支援の融資制度と絡めまして、空き店舗対策ということなので、新しく店舗なり業務を始める方が対象ということで、これはいわゆるセット売りではないですけども、要するに、こういう制度がありますよというような、そういう案内のほうはしてはったりするんですか。 385: ● 産業振興課長 言葉がいいかどうかわかりませんが、同じような言い方をすると、セットで申し込んでいただいても問題はないというふうに考えております。また、PRにつきましては、今委員会を、予算委員会ですので、予算が通ってからということで、4月1日以降に広報なりホームページなりということで広報させていただく件が1点と、もちろんこれは金融機関のほうでも、橿原市内の南都銀行さん、やましんさん、ちゅうしんさんになるんですけれども、こちらのほうの店舗の窓口にも置いていただいて、融資担当者の方がいろんなところでアピールをいただけるというふうなお約束を今させていただいてる最中ですので、そういったところでPRできるというふうに考えております。 386: ● 田中かずとも委員 それに絡めて、商工会ということで、恐らく新しく事業を立ち上げるとなると、それこそ許認可であったりとか、いろんなことが出てくると思うので、それで、例えば、個人で始めるか、それとも法人で始めるかとかという相談等が多分あると思うんですけど、そのあたり、商工会さん等との連携というか、専門家との連携とか、そこら辺はどんな感じで考えてはるんですか。 387: ● 産業振興課長 橿原市は特に商工会議所との連携を密にとらせていただいておりますので、市でわからないことがあれば、専門家の会議所のほうに相談に行っていただいて、その結果、うまく橿原市内の産業の活性化ができるような仕組みができているというふうに私は自負しております。 388: ● 田中かずとも委員 そしたら、引き続きそういう形でいろんなことの循環をしていただいて、より活性化につなげていただければと思います。 389: ● 奥田英人委員長 宇佐美委員。 390: ● 宇佐美孝二副委員長 さっきから言われてる橿原市観光協会運営補助金なんですけど、今回340万増えて、前回、26年度から27年度予算は150万増えて、今回340万増えたのは、先ほどおっしゃってた観光客誘致業務委託料で258万増えてるんですか。 391: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 392: ● 観光政策課長 橿原市観光協会運営補助金につきましてご説明申し上げます。これにつきましては、300万ほど増額になっております。これにつきましては、観光協会の運営補助金という形で、プロパー職員の定期昇給分と、今度、神宮前駅のほうに、以前の商工会議所の1階に、観光物産センターの跡地に案内所設置を考えております。その分につきまして増額となっております。 393: ● 奥田英人委員長 宇佐美副委員長。 394: ● 宇佐美孝二副委員長 観光なので、お金がかかるから予算をとれるとかそういう話じゃなくて、やっぱりよそから人を集めて何ぼだという、橿原市の人が物産展で買っても仕方ないので、観光だから、結果を求められるわけでしょう。150万前回は増えて、それで、340万増えて、今回で何か結果、こういう目標、例えば1,000人を外から連れてきますとか、そういう目標はありますか。 395: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 396: ● 観光政策課長 今現在27年分、1月から12月の宿泊者につきまして、15万4,932人という速報値をとっています。これにつきましては、これまでにない数値という形で、前回よりも約10%以上の上昇率を得ております。 397: ● 宇佐美孝二副委員長 わかりました。じゃ、結果は出してもらうということで。  さっきの、奥田寛委員が言うてた一般会計予算説明書の191ページ、一番下、観光客誘致業務委託料。これは、それこそ観光客を1,000人連れてくるとか、何かそういう目標を渡して、これが観光協会にやってるという話と違うかったんかな。(何事か呼ぶ者あり)  広告代だけ。だから、何か目標はないですか。予算を出すからそれが要るんですじゃなくて、やっぱり結果を出してもらわないけないので。 398: ● 観光政策課長 この事業につきましては、PR事業という形で全国各地のほうのPR活動、PRブース等に参加させていただいてる事業でございます。やはり観光のほうで目標というのは、宿泊者数等で目標は決めておりますけども、KPI、キーパフォーマンスインジゲーターとか、そういう形ではなかなか示しにくい部分もあるというのはご理解願いたいと思います。 399: ● 宇佐美孝二副委員長 そしたら、効果ってどうやってわかるんですか。 400: ● 観光政策課長 効果という形で、先ほどもお答えさせていただいたとおり、宿泊者数という形、あるいは橿原市への観光者数という形では、これまでにない上昇率を得ております。 401: ● 宇佐美孝二副委員長 それは、チラシをまいた効果ってわからへんでしょう。 402: ● 観光政策課長 委員のおっしゃるとおり、チラシのまいた枚数の実数というのはなかなかわかりません。ただ、例えば、この間ムジークのフェスタでさせていただいたイベントですけれども、入場券という形で2,000円で販売させていただきましたけども、新たな事業におきまして5,200人が来られたという実質につきましては、まさしく成果であると思っております。 403: ● 奥田英人委員長 続いて、竹森委員。 404: ● 竹森衛委員 概要の24ページと予算書の190から191ページで、まず企業塾というのを予算化したのはどういう意図で、企業塾を立ち上げたのは、150万ですけども。それから、前段としては創業支援等もあるんでしょうけども、1980年に中小事業所というのは951万の事業所が日本の国にあったんです。それが、2013年には554万事業所、6割以下に減ってるんです。この間、イギリスは約2倍、ドイツは1.9倍、韓国は1.2倍です。日本は中小業者にとっては惨たんたる施策が続けられたためにこうなってるわけですけども、後継者不足で。  そこで、企業塾を予算化したのは、繰り返しますけど、どういう意図で。これでもってどういうふうな商売を始めようとしてる人、もしくはしてる人に対して、何らかの形でいろんな知識やいろんな技術を培っていく、そういうためにやったのか。それと、誰が講師でそれを進めていくのか、お答えください。 405: ● 奥田英人委員長 産業振興課長。 406: ● 産業振興課長 まず、こちらのほうにつきましては、委員おっしゃっていただきましたとおり、経営に関する必要最低限な知識やノウハウ、経営手法を習得していただきまして、起業・開業に当たっての各種届出書の作成や、今でしたら、産業競争力強化法に基づく創業補助金受給のための創業計画書等を創業者みずからの手でできるようになるまで育成していただくような形で、こちらのほうにつきましては補助金という形をとっておりまして、橿原商工会議所に補助という形でさせていただいております。 407: ● 竹森衛委員 150万を活用して、どれだけのスパンで、週1か、それとも隔週か、どういう形での勉強というか、そういう塾になるのか。それの募集のあり方、業種は限定しないのか。その点に関しての、いわゆる自主運用に関してどうしていくのか答弁してください。 408: ● 産業振興課長 今現在予定とさせていただいておりますのは、創業塾の塾生は30名程度を予定しているということになってます。内容につきましては、これから今後検討していくというふうに確認しております。あくまでも30名をめどに創業していただけるような塾生を募集したいというふうに考えてます。 409: ● 竹森衛委員 それでは、次に創業支援融資預託金のことですけども、前段で田中委員が質問しましたけれども、これ、限度額1,000万、1億の枠、500万やったら20人、申し込み者が500万まででいいですということになれば20人の枠になるわけですけれども、実際に信用保証協会の保証がつくわけですから、産業振興課に行って、書類を受け取って、そして、あしたから商売をやりますと、いろいろ、売り上げ、仕入れ、計画、その表の裏に、用紙の裏に書いて、資産のことも書いて、そして、設備投資であれば見積書、設計図、設備の、例えば印刷屋やったら印刷するのにその機械を購入する、それさえ出せば、それはそのまま産業振興課から保証協会に書類が送られると。後は保証協会が、実際に職員が面接をして、そして、融資決定するかどうか決めるという、そういう行程になるわけですね。例えば、市の職員があれこれ、これはどうですとか、そんなことは、申し込みの概要の、多分要綱があると思うんですけども、それに合致してれば、そのまま受け取って保証協会に届けると、奈良県信用保証協会に、高田に持っていくということになりますか。 410: ● 産業振興課長 今、委員お述べのとおり、我々のほうでは必要な書類のチェック、間違いなくこれは税金を投入して預託をさせていただいて、信用保証協会さんに対しましての協議をいたしますので、税金を使う部分はたくさんありますので、これについて、必ず税金、橿原市内のほうで納税されているかどうか、滞納がないかどうかというチェック及び条件が整ってるかどうか、書類はあるかどうかのチェックを行った上で、最終的に橿原市が保証するわけでもございませんし、お金を貸すわけではございませんので、最終的な貸すか貸さないかという部分についてのチェックは保証協会さんのほうになるということで、今、竹森委員おっしゃっていただきましたとおり、書類を保証協会のほうに送ります。 411: ● 竹森衛委員 そうすれば、信用保証協会が独立開業資金というのをメニューとして持ってたんですけども、それに加えて、市内の人を雇用したら、それは支払い利息を下げますよと、そういう形での、この制度の特徴的なところ、橿原市にとって、今、地方創生の中の1つの項目の中に入ってると思うんですけども、それを今回、開業したい、企業したいという方に対しての融資のあり方になるということになりますか。独立開業資金とどう違いますか。 412: ● 産業振興課長 あくまでもこれは市の制度ということになりますので、保証協会さん等と、もちろんほかの銀行さんにもいろんな創業支援的な融資等々がございます。その中で、市がこういう形でやらせていただきたいというふうに保証協会さん並びに金融関係の銀行さん、やましんさん、ちゅうしんさんのほうとも十分検討を重ねた結果、この形でいかせていただきたいというふうに決めさせていただいた次第でございます。 413: ● 竹森衛委員 申し込みするほうは相当計画性がなければ、ただ書類を出すだけでは、返済能力がなかったら、返済の見込みということがなかったら、当然、保証する側も保証しないということが起こるわけですけども、それに関しても一切、書類がそろっておれば、例えば4月1日から産業振興課へ行って、概要を見て、保証人やったら保証人が何人か、2人やったら2人、1人やったら1人、それを全部記載してやれば、そのままスルーで保証協会に行くということですね。仮に保証人が要るとか要らんとかという問題はあるのやけど、その要綱の中で、その要件を満たしたら、それで書類は保証協会へ届けるということになりますね。 414: ● 産業振興課長 今、竹森委員おっしゃいましたとおり、あくまでも最終的な保証をしていただくのは保証協会になりますので、決定権というか、どういう言い方をしていいかわからないですけれども、保証をする方はあくまでも保証協会になります。したがいまして、我々は保証協会さんがこの借り主に対して保証してもいいよという書類を整えて保証協会さんのほうに提出するという業務になりますので、おっしゃっていただいたとおり、書類が整っていれば、全て保証協会さんにお送りいたします。 415: ● 竹森衛委員 一般質問させていただいた、小規模の企業の振興の施策の推進となる、その推進の基礎となる具体的な事業実態調査、橿原市内の5人以下の従業員を要してご商売をされておられる、その方の実態調査は既にやられてるのかどうかをお答えください。 416: ● 産業振興課長 実態調査につきましては行いました。統計局のほうから約5,000弱のデータをいただきまして、その中からいろいろな、例えばお寺さんとかもありましたので、その辺を抜いて送らせていただきまして、約1,600件の回答を得ております。 417: ● 竹森衛委員 それは例えば業種別に、建設、飲食、小売、サービス、製造等々の業態別に分類して、そして、例えば1,600やったら1,600社の資料はもちろん公表していただけると思うんですけども、そのことに関してはどうですか。 418: ● 産業振興課長 今、集計中ではございます。ただ、質問の内容というのが、まず市の制度融資であるとか、市としてどういうことをやってるというのをご存知ですかというふうな形と、フリーの記載をという形のアンケート、まず一番簡単な、なるべく回答率が上がるような形での簡単な様式でつくらせていただいた分がございますので、なかなか細かいところまで踏み込んだアンケートではなかったので、そういう分析というのはちょっと難しい部分があると思います。 419: ● 竹森衛委員 それでは、この小規模企業振興基本法が国会を全会一致で通って、それから、それに関しての振興に関する政策、それで、自治体の、県や市町村の役割、支援体制、そういう整備の問題が重点政策として列挙されてるわけですけれども、今後、それを踏まえて、それを中小業者の、市内の小企業の振興にどう生かしていくのか。例えば、東大阪市や墨田区などは、それで小企業に対しての振興を発展させてるわけですけれども、その点に関して、今後、担当課としては、もちろん商工会議所とも連携をとられるでしょうけども、この調査を生かしてどう進めようとしてるのか、お答えください。 420: ● 産業振興課長 当初はあくまでも我々としては、数はセンサス等でわかるんですけれども、どこにどういう事業所さんがいらっしゃるかというのが全くわからない、本当に恥ずかしい話でございました。そこをまず解消できたことが第1歩だと考えております。したがいまして、この第2歩目を踏み出すために、ご協力いただきました事業主様に対して、いろいろな事業についてご説明したりとか、面談というか、いろんなお話を聞かせていただいたりというような形で、新たな施策をどんどんどんどん進めてまいりたいというふうに考えております。 421: ● 竹森衛委員 最後に、神武東征キャンペーン事業負担金のことについてお聞きします。  春の神武祭、私も小さいときから橿原に住んで、生まれてもう63年ですから、当然地域の商売人さんもそれで潤っていらっしゃいます。今度、4月2日、3日、天皇が見えられるわけですけども、今から57年前に結婚されたときに来られて、そこのJR畝傍駅の貴賓室に前に立たれて、小学校1年で旗を振ったその世代です。歴史観に関してはいろいろあるんですけども、私の考え方で言えば、紀元前7世紀に日本は身分制度はないと、それは私の考え方ですけども、それはそれで、神話の世界で、ギリシャ神話もありますから、この東征キャンペーンをやられるわけですけども、これはどういうふうな方向でやられますか。 422: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 423: ● 観光政策課長 神武東征キャンペーン事業負担金というのは、ここに書いてありますように、姉妹都市観光交流費という形で、現在、宮崎市さんのほうで神武東征にちなんでいろんな事業を組み立ててもらっている最中でございます。4月11日から行われる神武祭で、3Dマッピングを宮崎市さんのほうで作成してもらっておる事業であったり、今度、4月16日に橿原市の神武祭において、東征キャンペーン隊というのを来ていただく予定でございます。約40人の方が東征ゆかりの地を回られて、この16日に橿原神宮のほうにお越しくださると。そのバスにつきましても、東征のラッピングをしたバスを走らせていただくという予定で、共同した事業を行っていく予定です。その負担金としてここに計上させていただいております。
    424: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。続いて、松尾委員。 425: ● 松尾高英委員 ありがとうございます。193ページ、下から3つ目の観光政策課の各種行事補助金について、ご説明いただけますか。 426: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 427: ● 観光政策課長 各種行事助成事業費ということで、各種行事補助金についてご質問があったと思います。この補助金につきましては、橿原市のほうで、これまで地域に特別に伝わっていた伝統的な民俗、俗習や芸能行事について、過去から現在、あるいは未来へ継承する目的として、担い手不足や資金的な不足が発生しており、これら行事に対しまして補助金を支出しております。広域的地域行事といたしまして3事業、伝統的芸能行事といたしまして9事業、歴史的検証等の行事といたしまして4事業につきまして、補助金を支出させていただいております。 428: ● 松尾高英委員 概要の25ページ、一番上の件で、先ほど高橋委員も聞かれてましたが、周遊観光の一番の狙いは、ご承知のように、1分でも長く滞在いただいて1円でも多く消費していただくということで、やっぱり観光消費額を高めるということが一番の狙いやと思ってます。その中で、橿原みたいに便利なところは、まず電車で来られる方も非常に多いやろうと。そうなってくると、二次交通というのがものすごい大事で、先ほどのお話を聞いてましたら、レンタサイクル、レンタカーというのがあったんですけども、昨年から、例えば杉田部長なんかも非常に汗をかいていただいて、超小型モビリティーに至っては、壷阪寺ですか、あそこのお寺の駐車場は無料で開放していただけるとか、回遊の一番のツールでしたけども、その名前が入ってなかったので、無料地なのかどうか、再答弁をお願いします。 429: ● 観光政策課長 松尾委員おっしゃるとおり、レンタカーの中に、小型モビリティーカーMICHIMOにつきましては、この周遊券の対象とさせていただいております。 430: ● 松尾高英委員 そしたら、その前の24ページの下から2つ目、日本文化体験教育プログラム業務委託料、これは新規でついておりますので説明をいただきたいのと、あと、狙いというもの、今後の展開というのを教えていただきたいです。 431: ● 観光政策課長 日本文化体験教育プログラムという形で、これにつきましては、一般社団法人の自治体国際化協会が実施しておりますインバウンド支援事業補助金、補助率2分の1を使いまして、長期的な展望を見据え、リピーター観光客層を厚くするため、学生を中心とする若い訪問客にターゲットを絞りまして、体験型学生研修旅行受け入れに関する広告及び営業活動を実施していく予定でございます。 432: ● 松尾高英委員 そしたら、体験が目的ということでよろしいんでしょうか。 433: ● 観光政策課長 海外からの研修旅行といたしまして、文化体験等のコースの受講料につきまして補助をしたり、あるいは、いろんな体験型の、例えば着物体験であったり、あるいは、いろんな寺社仏閣、お茶体験であったり、そういう日本文化の体験につきまして体験してもらおうと考えております。 434: ● 松尾高英委員 ちょっといじわるな聞き方をして申しわけなかったんですけども、私はこういう事業というのは、一番の目的はやっぱり交流やなというふうに思っています。地域の、ここに住んでいらっしゃる方々とどれだけ交流いただけるのかということが一番の大事な部分で、例えばミッキーマウスのいないディズニーランドに行ってもおもしろくないのと一緒で、それぞれの地域の方々がキャラクターとして張り切っていただかないといけないなと思っているんですが、そこに住んでいらっしゃる地域の人々との交流というものもなされるということでよろしいでしょうか。 435: ● 観光政策課長 今現在、橿原市としても考えてますのが、芸術短期大学であったり、あるいは県立大学だったり、あるいは高校生との交流を目標にしていきたいと。今現在インバウンドバスツアーというのも実施しておりますが、ここではお茶体験のときに畝傍高校の学生に来ていただいて、インバウンドツアーに参加した外国人旅行者の方と交流も図っております。そういうふうな形で、いろんな形で交流を実施していきたいとは考えております。 436: ● 松尾高英委員 ぜひよろしくお願いいたします。やっぱりこういう事業は、行政が予算をつけてやっていくということは、先ほど費用対効果の話もあったかもわかりませんけれども、僕が思うに、行政が行う観光政策の最終的なところは人づくり、地域づくりに絶対つなげていかなあかんと思いますので、そのあたりは地域の方々を巻き込んでいただきたいと。さっき、韓国との歴史的なこともありましたが、地域に住んでる方と交流して、本当に心が通うことができれば、そんな国を嫌いにはなりませんので、平和的な部分もあるということで、ぜひこれは頑張って進めていただきたいと思います。  最後にですけども、観光政策課の予算、観光予算というんですか、26年度から27年度に年度がかわるときに1.5倍増の積極予算を組んだということで、去年の予算委員会で答弁いただいてましたけども、今回も若干増えている。その中で、これから、総合政策部にあった観光政策が魅力創造部という形で、僕はバージョンアップされるのかなと期待してるんですけども、28年度いくと。今後、平成30年には駅前の複合施設も完成する。また平成32年には東京オリンピック、奈良のほうではマリオットのホテルもできていくということで、今が攻め時という部分なんですが、今後、こういう観光予算は積極投資でやっていくのかどうか、力強い答弁、政策審議監。 437: ● 奥田英人委員長 政策審議監。 438: ● 政策審議監 予算を担当してるということで、私のほうから。  今いろいろと松尾委員から励ましも、また叱咤もいただいたと心得ております。本年におきましても、商工費全体で言いましても4.6%の増ということでございます。確かに観光だけ見ますと、去年は大変大きな額を、また今年もそれを若干ですけど上回った額ということで、これからやはり我々としましても、人の出入り、特にインバウンドにも力を入れて、また地元の方々と、皆さん、来られた方も交流していただける、そういう地域であるということを目指していきたいと思っております。奈良県の中心、位置的にも中央にあるということでございますので、これからますます観光の拠点として、皆さん方が集えると、市民の方も来られた方も集えるという形を一層深めてまいりたいということでございますので、当面、何年になるかわかりませんけれども、やはり先ほどおっしゃった平成30年、32年までには毎年できる限りの予算をつけ、増額してまいりたいと思っております。 439: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員。 440: ● 奥田寛委員 25ページの橿原市観光事業補助金、いわゆる観光ボランティアガイドの運営、こういう部分に、さっきお話が出てたような、何を知ってこの橿原市に来てくれましたかというのを組み込むのなんか意外と簡単やと思うんですよ。今までやってないですか。例えば飛鳥の石舞台の前とかに行ったら、学生さんがアンケート用紙を置いてて、「何を見てここに来てくれましたか」とアンケートをとってはるわけです。ボランティアガイドを今井町でしてもらいたいとか藤原宮でしてもらいたいと頼むときに、申請書があって、ホームページにその申請書が載ってるわけですやん。申請書の一番下のところに「何を見て橿原の今井町に来る気になりましたか」と一言設問をつけ加えとけば、それで東京の広告を見ましただとか、何を見ましたとかというのはある程度わかるじゃないですか。それは工夫次第で、予算もつけやんでもちょっと簡単なことをやればできる程度の話やと思うんです。ボランティアガイドさんにアンケート用紙を持っといてもらうとか、それは基本的なことです。それを今までやってないんやったら、そのほうが僕はびっくりです。やってたかやってないか、それだけ、1個だけ言っていただいて終わりにします。 441: ● 奥田英人委員長 総合政策部副部長。 442: ● 総合政策部副部長 アンケートにつきましては、先ほどの観光協会に委託した広報事業のそういったところでももちろん実施しておりますし、それと、各イベントをやったときにも必ず実施しております。先月、東京でもシンポジウム等を実施いたしましたが、こういう場でも必ずとるようにはしております。ただ、今、委員さんおっしゃいました日常の訪問先でのアンケートというのは現実的にはほとんどとっていない状況でございますので、紙を置いておくだけではもちろん書いていただけないということもあるでしょうが、例えば観光キャラクターの粗品などをつけて書いてもらうとか、そういった工夫はできるかと思います。そういったところで、日常、継続的にアンケートをとっていくことについては、早速でも取り組んでまいりたいと思います。 443: ● 奥田英人委員長 次、第8款土木費、194ページから225ページ。大北委員。 444: ● 大北かずすけ委員 214ページ、215ページ、運動公園管理運営費のことについてお伺いいたします。  この運動公園、いろんな施設がありますけれども、運動公園の施設の使用状況はどのようなものになっているんですか。 445: ● 奥田英人委員長 都市整備課長。 446: ● 都市整備課長 ただいまの運動公園の使用状況というお話ですけども、有料施設につきましては、全体的というのではないですけども、テニスコートといたしましては、平成26年度の使用状況は、件数4,101件、軟式野球場といたしましては218件、ソフトボール場といたしまして105件、公式野球場167件、多目的グラウンド102件、屋根つき運動場が268件、あと、プールにつきましては、使用人数といたしまして、平成27年度は8万2,903人となっております。 447: ● 大北かずすけ委員 人数とか聞いてももう一つぴんと来ないんですけど、それは逆に稼働率でお答えしてもらいたい。稼働率がいいところと悪いところ、全体じゃなくても結構です。 448: ● 都市整備課長 稼働率ですけども、明確に全てを出してはおらないんですけども、よいところとなりますと、公式野球場は50%弱あるのかなと思っております。約50%程度かなと思っておりますけど、これは正式に数字は出してないんですけども、悪いところといたしましては、屋根つき運動場が18%程度となっております。 449: ● 大北かずすけ委員 それやったら、この中でよいところと悪いところの差はどうして出てると思いますか。分析されてますか。 450: ● 都市整備課長 なぜこの差が出ておるかという問いに対しては、明確には出ておりませんけど、施設面とニーズの中でこういう状況が生まれておるのかなと思っております。 451: ● 大北かずすけ委員 逆に言うと、特に状況が悪いのが屋根つき運動場ということだと思うんですけども、今も稼働率が悪いということで、これに関して、どのように稼働率を上げようとするのかということの努力が、原因、考えていらっしゃいますか。 452: ● 都市整備課長 稼働率が低いというのは先ほど申しましたとおりでございますけども、今現在、具体的にどうこうという案はまだ策定しておりません。今後、スポーツ協会等とも話しながら、使用の促進について考えていきたいと思っております。 453: ● 大北かずすけ委員 もう少し具体的に言うと、稼働率でも、いつ稼動がいいのか、平日の稼動がいいのか、土日の稼働率がいいのかということも踏まえて検討して、状況はつかんでいらっしゃいますか。 454: ● 都市整備課長 稼動につきましては、土日とか夜はある程度使っていただけるのかなと思っております。ただ、平日の昼間はやっぱり稼働率が悪いのかなと思っております。 455: ● 大北かずすけ委員 特に、利用されていらっしゃる方で、平日の昼間というのは余り使えないところでもありますが、特に屋根つき運動場に関しては、平日の夜間、ここら辺を使っても、恒常的に使うにはどうしても値段が高い。ほかと比べても使用料が高いという声を聞いてるんです。そういう部分に関して、より使いやすいように、利用料金、使用料の変更ということは可能ですか。 456: ● 都市整備課長 使用料金ですけども、屋根つき運動場につきましては、1時間当たり1,540円という形でなっております。それは休日の夜間とも共通となっております。この金額につきましては、屋根つき運動場自身はフットサルができるコートを目指してつくられておりまして、そういうフットサルという面におきましては、県の橿原公苑においては、庭球場においてフットサルをすることができまして、その金額が現在1,440円となっております。そのこと等と鑑みる中におきましては、現時点においては料金の引き下げということは考えておりません。 457: ● 大北かずすけ委員 よそと比べて、そちらのほうの稼働率はどうですか。稼働率を考えて、稼働率が悪ければ、稼働率を上げるために、料金設定を変えるとかということで稼働率を上げることを考えていくほうが大切で、隣が何ぼやからと言うて稼働率が悪いままでいいとかという、そういうことでいいと思いますか。 458: ● 都市整備課長 申しわけございません、橿原公苑のほうについては稼働率は調べておりません。ですので、1,440円で稼働率がどうなのかというところについては、今後調べさせていただきたいと思います。 459: ● 大北かずすけ委員 同じ橿原市の経営でも、東竹田のほうはわりかしいいんじゃないですか、どうですか。 460: ● 都市整備課長 東竹田のドームの件だと思いますけども、ドームにつきましては稼働率が70%以上を超えていると、80%以上も超えているときもあるというふうには聞いております。 461: ● 大北かずすけ委員 その差が何かということです。施設の同じような、橿原市の部分で稼働率が変わってくるというのには、やっぱりそれなりの理由があると思うんですよ。そういう部分で、運動公園が場所が遠いからとかという形だけで稼働率が低いわけではないと思う。東竹田もそんなに便利なところにあるわけでもないと思いますので、そういう中で、いかにその施設を有効に活用するか、市民の方に使っていただけるかということを最優先に考えた形の中での料金設定という部分を考えていただいて、できるだけ有効に施設を使っていただける、このようなことをわりかし柔軟に考えていただくように。言うて4月から料金改定できるとは思いませんけれども、やはりそういうことも踏まえた中で今後検討していただいて、より多くの方が使いやすい、特にフットサル等、またいろんな部分に関して、やはり毎日使うとなると、2時間使って3,000円という分で、毎日使うチームにとっては大変な金額になってくるのかな。月1回とか週に1回とか使うんでしたらその金額でもいけますけれども、恒常的に使うためには、やはりそれなりの金額が、負担がかかってくる。こういうこともあると思いますので、そういうことも踏まえた中で、より有効に稼働率が上がるような形を考えていただきたいと、このように思います。要望にいたしますので、よろしくお願いいたします。 462: ● 奥田英人委員長 次、竹森委員。 463: ● 竹森衛委員 194ページから195ページなんですけれども、橿原市内の建設関連業者に関する要望ということで、橿原商工会議所の建設業部会長と橿原市建設業協会の会長、連名で私ども議長にも最低制限基準金額の見直しや、それから、設計単価の見直しをお願いしますなど5項目を記載して、議会にも細川前議長宛てに去年の7月29日に出されてるわけです。今回、市内の建設業者を育成するために、例えば予算の積算に用いた工事の統一単価表というものは、担当課でそれは踏まえて、入札のときの金額、そういうことをされてるんだと思いますけれども、この要望に関して、市としてはどういうふうに受けとめて、これからの市の公共工事に関して、これから新しい年度に入れば公共事業を発注するわけですけれども、その点についての基本的な考え方を述べてください。 464: ● 奥田英人委員長 政策審議監。 465: ● 政策審議監 この点につきましては、今、竹森委員お述べのとおり、7月29日にこのペーパーをいただいております。私もその会議に出席しまして、前回、3月2日に改めて建設業部会の方々と商工会の方を交えてお話しさせていただいております。そのときにも再度、今お述べのとおり、積算基準等、また最低基準価格の見直し、引き上げをお願いしたいということ、また、労災保険の加入のこと、それから、一部を市内の改装等、備品等新たな補助金制度ができないかと、それから、受注機会の関係等、いろいろご質問がございました。その中で、私どもとしましては、特に入札関係につきましては、担当課がそれぞれございますけれども、統一単価表を使ってやらせていただいておるということ、またこの2月から公共工事の設計労務単価が相当上がっておるということで、それについてはきちっと対応していくということもお話しさせていただいております。大変いろいろ現状をお話しされまして、我々も努力していくということで、やはり向こうのほうからは入札について、取り抜け方式をやってほしいとか、いろいろございました。その中で、我々もできる範囲でさせていただくということで、これからも要望については真摯に受けとめてまいります。先ほどおっしゃったように、議長にも市長宛てにも出ておるということで、我々、まちづくり部長、また市民文化部長、そろって出ておりますので、その中でそれぞれできること、できないことということで回答させていただいたというところでございます。 466: ● 竹森衛委員 今、政策審議監が答弁いただきましたけれども、予算の積算に用いた工事の統一単価表は、予算委員会で請求をすれば提出していただけるのかどうか、それが1点。  それから、もう1点は、今現場で働いていらっしゃる方の賃金、工賃、それがいろいろたたかれたりする場合があって、全国で公契約条例、それが奈良県でも、私は不十分やと思うんですけども、県も公契約条例をちゃんと制定しています。全国的にどんどん進んでると。働いた仕事に対しての、労働力に対しての、再生産のために、賃金のきちんとした確保は当然必要なんですけれども、それに関しては担当課か政策審議監か、直接嵜山さんと松田さんとお話しされてると思いますから、お答えをいただきたいと思います。 467: ● 奥田英人委員長 会計課技術検査室長。 468: ● 会計課技術検査室長 単価表のことですが、公表はできます。 469: ● 奥田英人委員長 ほんなら、出せるんでしたら出していただけますか。資料請求します。 470: ● 会計課技術検査室長 はい、わかりました。 471: ● 奥田英人委員長 財産契約課長。 472: ● 財産契約課長 公契約条例の件について回答させていただきたいと思いますが、現在、本市のほうで、公契約条例の制定はしておりません。ただ、全国的にも徐々にではありますけども、おっしゃるように、労務賃金の問題も含めて取り入れている自治体も出てきております。  ただ、先ほどおっしゃられました奈良県の場合も、確かに制定はされておられますけども、賃金面につきましては、いわゆる労働賃金法に基づく最低賃金以上という形になっておりますし、また、定めておられる市によって、今のところ20数市ほどだったかとは思うんですけども、そのうち10市ほどが最低賃金、いわゆる賃金法に基づく賃金のうたい方をしていなくて、独自に賃金を定めておられる。何ぼ以上というのじゃないんですけども、最低賃金をクリアする形でうたってはおられるんですけども、ただ、平成21年ごろでしたか、当時の麻生総理大臣がその賃金のことについて、自治法上、契約上でうたうことが正しいのかどうかということの問いに対して、問題はないという回答をされておられます。というのは、最低賃金を先ほど申し上げました賃金法に基づいてうたっておりますから、それを自治法上で区域区域で賃金の単価が幾らというようなうたい方をすると法律の違反になってしまうということがありました。それを回避するためには、契約上やったら問題はないのかと、入札をするときの条件であれば問題はないのかということを議論がなされたことがありまして、実際、それに関しては違反にならないだろうということの回答をされておられます。ですから、賃金面については、単価何ぼ以上と契約仕様の中でうたったり、あるいは入札の条件でうたうことは可能かとは思うんですけども、やはり地域地域の問題もございますし、指名登録、例えば入札に参加いただく場合には、入札に参加いただく業者の数とか、それから、地域条件で入札に付す場合もございますし、また、工事の内容によりましては、対応できる企業、できない企業、多々いっぱいあります。その中で、例えば橿原市でこの賃金でやりますと言えば、隣の近隣市町村でそういった対応が可能なのかどうかといういろんな問題もありますので、その辺は精査させていただきたい部分もございます。全く考えないというわけではございませんので、やはり時間をかけてその辺は見ていきたいところもございますので、ご理解いただきたいと思います。 473: ● 奥田英人委員長 竹森委員。 474: ● 竹森衛委員 それでは、それは研究課題として、あっちはこれだけ、こっちはこれだけということで、おまえのところは得や、俺のところは損やという、そういうふうにならないように統一的に、担当課長会議などで話を進めていけるんでしたら、それで研究して進めていっていただきたいと思います。  それでは、次、198ページから199ページ。建築指導課にかかわるわけですけども、いわゆる断熱改修補助金。これが25年、26年は1,000万円を計上して、そして、今年度は300万円かな、3分の1ということで。それから、既存木造診断というのは315万円ですけど、実績は202万5,000、これは26年度決算ですね。それから、改修事業は900万に対して291万9,000円という実績なんですけども、平成27年度、今現在の直近の実績が1つ。  それから、市長はこの3つをセットにしたら非常に有効的にお金を使えると。ところが、どこにニーズがあるのかないのかわからへんけど、肝いりで1,000万、2年予算計上、25、26としたけども、今や300万と。これをどういうふうに具体的に広めていって、効果的に市民がこれを使えば断熱もできるということで、担当課としてはどう進めていこうとするのか、それが1つ。  1つは、今、少子化対策として、不十分なんですけども、3世代同居のためのリフォーム特例というのが上がっています。所得税の控除、2種類がありまして、上限62万5,000円、これはリフォームローンの残高に応じる控除、それから、上限25万円の所得税の控除、リフォーム費用10%の控除、キッチン、浴室、トイレ、玄関のうち、いずれか増設するなど要件を満たせば、3世代同居のためのリフォーム特例というのが、今、少子化対策としてこれがいいのかどうかというのはわかりませんけれども、税額が控除できると、こういう制度もでき始めてるんですけども、今現在この3つの制度をよりよく発展させていきますか。市民の皆さんに利用を喚起するということで言えば、どんな方策を持っておられるのかお答えください。 475: ● 奥田英人委員長 建築指導課長。 476: ● 建築指導課長 建築指導課におきましては、耐震関係の補助について報告させていただきます。平成28年の2月末の実績でございますけども、既存木造住宅耐震診断委託料に関しまして40件、既存木造住宅耐震改修事業補助金の改修計画補助金に関しまして7件、耐震改修工事補助金に関しましては7件、特殊建築物耐震診断事業補助金につきまして、木造住宅の精密診断におきましては6件、特殊建築物等の耐震診断ゼロ件となっております。金額のほうですけども、木造の耐震診断委託料に関しましては180万、計画の耐震改修の補助金でございますけども、69万3,000円、耐震改修工事につきましては322万3,000円、住宅の精密診断におきましては37万3,000円となっております。 477: ● 奥田英人委員長 都市政策課長。 478: ● 都市政策課長 都市政策課におきましては、既存住宅の省エネ改修補助金を担当しております。27年度の実績でございますが、11件のご利用がございます。利用額といたしまして、108万3,000円でございます。それで、利用促進のほうなんですけれども、橿原市の建築士会の総会のときに出向いてPRしたりとか、あと、この前ですけども、イオンモールで住宅のフェアがありました。そのときなんですけども、橿原市で建物に関する補助金を持っております都市政策課、建築指導課、環境保全課の3課で合同で住宅に関する補助金のメニューをPRしました。また、白橿町であります奈良県木材協同組合との連携で、各種の機会を捉えて利用啓発を行っておるところでございます。 479: ● 奥田英人委員長 竹森委員。 480: ● 竹森衛委員 そしたら、今後も金額を少々下げても粘り強く予算計上すると、それでいいですか。今回はニーズはこれだけであろうということで、断熱のやつは300万で補助金を出していらっしゃいますけども、担当課としては、そういう積算で1,000万、1,000万、500万、300万と、下がることに対していろいろニーズの問題はありますけども、これはこれで、市長がエコと言うていらっしゃいますけど、粘り強く続けるというその姿勢を貫くということでいいですか。 481: ● 都市政策課長 今後も粘り強く各種機会を捉えてPRを努めたいと思います。よろしくお願いいたします。 482: ● 竹森衛委員 概要の26ページで、204ページから215ページですね。新沢千塚古墳群の整備で、ばくっと公園施設整備工事ということで6億3,621万6,000円と、それを細分化したものが、具体的にしたものが概要の26ページに列挙されてるわけですけども、4月24日オープンということで、当初の総工事費用は5年間で27億8,000万と、そういう計画でいこうというふうになりましたけれども、それはさまざまな工事計画の変更等があったことは承知してるんですけども、実際にこれで、ここに書かれてます千寿荘の解体工事や、それから、ごみ収集のいわゆる進入路といいますか、それの整備工事など、今年度もそれだけの仕事をされるわけですけれども、追加工事として、来年度まで工期が延びるのか、それから、総工費は、結局のところ地元の要望とかがあって、総額はどれぐらいになるのか、その点についてお答えください。 483: ● 奥田英人委員長 総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長。 484: ● 総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 今年度28年度に出した以外にまだ事業が残るのかということなので、ただいま出しました28年度に計上しております事業が終わりました後、29年度に博物館との間に駐車場を設けます。この駐車場にアクセスするための拠点施設からの横断歩道橋と階段、エレベーターピットを設けます。この事業が残ってますのと、公園の残事業、南側に、今年度計上しておりますが、若干残る部分もありますので、その事業が残るぐらいですね。  それと、工事費予算としまして、先ほどおっしゃいましたように、今現在、当初27億8,000万ほどで、今回計上しました28年度を含みますと36億8,000円、約9億増えております。残り29年度ぐらいの残事業が約2億ぐらい残るのかなというところです。これにつきましては、委員さんおっしゃいましたように、この施設をつくるに対して基本設計をやっております。その後、幅広い市民のニーズに応えるために広聴をしております。その中で特に大きかったのは拠点施設。拠点施設におきましては、建物がかなり大きくなりました。当初計画よりかなり大きくなっております。それと、ランニングコストを落とすための工夫もしておりまして、CO2の削減に寄与するものです。それとあと、消費税が変わりましたことと、物価の上昇によりまして、全てにおいて上がっております。その影響を受けましたことと、あと、先ほどおっしゃいましたように、周辺の水路関係とか、そこから出てくる影響に伴って工事も入っております。 485: ● 竹森衛委員 約40億の工事に近い形の新たな施設になるわけですけれども、実はあの前の道路は県道で、戸毛久米線なんですけども、都市計画決定も県議会で議論がされて、そのときに担当の職員の皆さんもその会議を傍聴されてるんですけども、問題はその歩道の整備です。橿原市は担当課の職員の皆さんが千度言うてはるのは承知してます。しかし、「ぽれぽれ」の特養ホームのところから南北の歩道、あわせて、それから、カーブ、アクセス道路、言うたら非常に飛ばさはります。橿原高校の先生が右折するのに、右折するための幅がないので、あそこも非常に渋滞します。唯一歩道の整備に関して、県はどんな考え方かわかりませんけども、市として、バスももちろんイオンモール、それから一町、観音寺、川西と走るわけですけれども、実際の行くまで安心して、自転車や、それから、ちょっと時間を見て歩いていくというために、多くの人に来てもらわなあかんわけですから、車の方だけが健康増進施設、その場所で集うということではあかんと思うんですけども、いかんせんあの道路は県道です。だから、それに関して、担当課としてはこれまで相当きついことを県にも言っていらっしゃると思いますけども、今後実際にあのままで、言うたら、あの道路は何ぼ桜井土木に言っても何もしないのかどうか、それだけお答えください。 486: ● 総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 先ほどの件、おっしゃるように、この事業が始まりました前から当初の県土木所長と話をしまして、歩道の整備をお願いしてきたところでございます。計画にも乗りまして、図面等、地元説明も入っておりました。ただ、時代を背景にその箇所集中というような形で採択の枠が外れまして、今回、うちの24年度からの事業において、県のほうも都市計画決定を打ってる部分、橿原市がやる部分については、歩道としての整備を進めますということで、今同時に費用負担をしていただきました。その後の部分、橿原高校までの部分が一番ひどいかなと思います。その部分におきましては、今回も包括の協定ができてます中で、橿原神宮周辺と言いながら、千塚まで影響範囲を引っ張ってもらっております。その上で、総合政策部副部長と私と2人で中和土木所長のほうに再度行かせていただきまして、話をしております。また現在進行中です。それにつきましては、包括の協定の中で、この部分を、歩道の整備を前向きに検討してやっていきたいという回答はいただいております。 487: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員。 488: ● 奥田寛委員 今の新沢千塚の話を伺いながら、ちょっと今まで曖昧になってるのが1個だけあるので。今度新しくできる健康増進施設と博物館との間に駐車場を設けるとおっしゃいましたけれども、ある時期に聞いた話では、立体駐車場の話やったんですね。あるときには別に立駐じゃないよという話も聞いたんですよ。これは結局どっちなんですか。 489: ● 奥田英人委員長 総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長。 490: ● 総合政策部副部長兼千塚周辺整備課長 これは当初から立体になっておりました。当初の基本構想のときから、僕が引き継いだときからも立体であって、その後も立体の駐車場としてやっております。 491: ● 奥田寛委員 じゃ、今現在は立体駐車場をしようとしてはると。部長、それで大丈夫ですか。 492: ● 奥田英人委員長 総合政策部長。 493: ● 総合政策部長 担当の副部長が申したとおりでございます。 494: ● 奥田英人委員長 よろしいですね。田中委員。 495: ● 田中かずとも委員 25ページの土木管理費、1件だけ。住宅政策事業費のところの空き家実態調査業務委託料ということで、これは多分、業務委託して空き家の実態について調査されるんやと思うんですけど、具体的にはどういう調査の感じなのか。 496: ● 奥田英人委員長 都市政策課長。 497: ● 都市政策課長 今回計上させてもらってます調査方法なんですけども、今現在、自治会のアンケート及び机上調査による空き家の調査をしております。その調査結果をもとに、28年度なんですけども、空き家等対策計画策定のための課題の抽出とか、あと分析、計画策定の提案、またモデル地区の実態調査等を進めるために計上しているものでございます。 498: ● 田中かずとも委員 そしたら、要は、とりあえず実態のアンケートで調査して、あそこがあいてるよとか、そういうことで一応聞いてるような、そういう状況ということですか。 499: ● 都市政策課長 今年度、今やっておりますのが、自治会の自治委員の方にわかる範囲でアンケートをとらせていただいてます。それを今、今年度なんですけども、今年度の調査としまして委託しまして、今取りまとめておる最中です。その基礎資料と、あと机上調査、水道の閉栓状況とか、あと法務局の登記情報、あと固定資産税の情報とかをもとに、机上調査によって空き家の分析をしております。その基礎情報をもとに、28年度、また分析しまして、モデル地区の実態調査をしたりとかで、最終的には空き家等対策計画をつくっていくための準備としまして、今年度委託で考えておるところでございます。 500: ● 田中かずとも委員 そしたら、後で計画書というか報告書とか、それがまた上がってくるということですか。作成するということですよね。 501: ● 都市政策課長 28年度で計画書を策定しますので、そのようになろうかと思います。よろしくお願いします。 502: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  続いて、第9款消防費、224ページから231ページ。竹森委員。 503: ● 竹森衛委員 消防団員の確保の問題ですけども、それで条例を変えて68歳ということで、消防団員としてお仕事をしていただく年齢を上げましたけれども、それによって消防団員の確保が実際どれぐらいできて、そして、また若い人たちが消防団員総人数のうち、20代で言えば、どのぐらいの割合を占めているのか、それをまずお答えください。 504: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 505: ● 危機管理課長 まず、さきの12月議会で、委員おっしゃるように条例改正をして、定年の延長を68にさせていただいて、あわせて、市外の方でも入団できるというような内容に変更させていただきました。その定年延長によって団員がどれぐらい確保できるのか。来年以降、65以上になる方が10名程度おられますので、その人数分は定年延長できたと。これから3年間、定年延長を迎える方がないという状況になるといった意味で、確保ができたということでございます。  それと、年齢別の団員数については、今ちょっと手元にございませんので、後ほど調べましてご報告させていただきます。 506: ● 竹森衛委員 それで、きょうの5年前に東日本大震災、福島原発事故が起こったわけですけども、当然多くの消防団員の方も救助で我が身を捨てて、そこに従事されて亡くなっていらっしゃるわけですけども、橿原市が平成21年7月に橿原市災害時要援護者避難支援計画と、帰宅困難者という新たな名前ができて、それは膨大な方が大都市で仕事をされたときに帰れないということなんですけども、実際に香久山地区を皮切りに要援護者の避難支援計画はそこで立てられたわけですけども、全部で11の連合自治会がありますけれども、それは今現在の支援計画に基づいて地域に入られて、そして、どれだけの実態把握もされてて、実際に要援護者が何人おられて、その把握は、地域どうのこうのじゃなしに、全体としてどれぐらいの把握をされてますか。 507: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 508: ● 福祉総務課長 平成26年度から要援護者、今は避難行動要支援者という形になっておるんですけども、その作成が義務づけられまして、調査を始めさせていただきました。その当時、個別に対象地域に対しまして通知を発送させていただいたわけでございますけども、その発送が4,361人ということで、その後、回答を約57.8%いただきまして、自力で避難できる方が1,841人で、避難できない方が677人ということになりまして、その後、民生委員の方に個別避難計画書という形で、緊急連絡先であるとか、どうやって避難するとかいうことになりまして、そういった通知をいただきまして、本人の同意をもらった方につきましては、各民生委員であるとか自治会、または警察署に名簿を提出しております。当然、危機管理課、福祉総務課にもその名簿はございます。 509: ● 奥田英人委員長 大北委員。 510: ● 大北かずすけ委員 私のほうは、防災対策費の備蓄に関してお伺いさせていただきたいと思います。  備蓄に関しまして、まず橿原市の目標と、それと、現在の備蓄状況、そして、その目標に対して、いつそれが完了するのか、この点についてお答えいただけますか。 511: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。
    512: ● 危機管理課長 まず、備蓄の目標数を申し上げます。本市の場合、目標に掲げておるのは奈良盆地東縁断層帯という地震です。市内で震度7の地震が起こるという地震、これの発生に備えておるということで、この場合に避難者数が最大で4万人になるというふうな想定が出ておりまして、この被害想定にあわせました備蓄というものを行っております。食料で4万食を目指しております。そして、毛布、これもお二人に1枚という計算をさせていただいて、2万枚の備蓄を目標にしております。その他、トイレ、トイレは障がい者の方が利用できるようなトイレでございますが、トイレでありますとか、炊き出し用の機材でありますとかといったものを各避難所に配備できるような目標を掲げておるところでございます。  現在の備蓄数でございます。まず、食料につきましては、アルファ米、湯または水で戻しますとお米として食べられるというものですが、これが2万1,000食、それと、パンですね。真空パックして、そのまま食べられるものでございます。調理なしで食べられるものが6,800食、そして、クラッカーが1万3,740食といったところで、こちらはほぼ目標に達成をしておるというところでございます。毛布につきましても、1万9,430枚ということで、目標までもう少しといったところです。ただし、それぞれ保存年限がございますので、年度を追いながらそれを補充していくというようなことに、これからもなってまいります。 513: ● 大北かずすけ委員 4万人避難で4万食というのは、1日分という形になるので、普通、3日分という形になりますので、もちろん市だけで保存食、食費をしなくていえるのは、関係機関と連携もとっていただいてるので、それでいけるのかというのは、どうかというのは検討されていらっしゃるのかなと思いますけれども、そこら辺の部分をしっかりとお答えいただいた。水に関してもタンクのほうをしていただいてるので、多分それで、そちらのほうで対応できるぐらいあるのかなというような状況で、橿原市のほうも頑張っていただいてるのかなと思います。  あと、この部分の備蓄なんですが、備蓄倉庫、これは運動公園とあんしんパークと2カ所、橿原市は中心で備蓄倉庫という形、今言われた部分に関しましては、この2カ所に分けられてですか、それともほぼ片方でいけてるんですか。 514: ● 危機管理課長 おっしゃるように、運動公園とあんしんパーク、2カ所に、南北それぞれに分散した備蓄体制をとっております。 515: ● 奥田英人委員長 大北委員、それでよろしいですか。 516: ● 大北かずすけ委員 はい、もう結構です。 517: ● 奥田英人委員長 奥田寛委員。 518: ● 奥田寛委員 1個だけ、消防団運営費。さっきから出てますが、この消防団員の中で、消防団員の肩書きになっていただいてるけれども、1年間とか2年間とかいう、長期にわたって訓練の日に一切出てこられてない方が若干名おられるというのは、数年前に宮橋さんが危機管理課におられたときに聞いてるんですよ。何とかしたいですという話だけ聞いてるんですが、結局改善できたかどうか、人数もわかるんやったら教えてください。 519: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 520: ● 危機管理課長 過去からそういうご意見をいただく中で、過去3年間にさかのぼり、毎年統計をとりながら、団のほうにもお願いをしてるところでございまして、過去3年間で申し上げますと、全く活動実績のない方が過去3年間ではゼロ名、誰もおられません。過去2年間になりますと8名おられました。今年1年出ておられない方というのが15名ほどおられましたということで、これにつきましては、団員の任命権者であります消防団長から各分団長のほうへたびたび指示をしていただいて、各分団で対応していただいてるということで、年々数的には減少していっているというふうな状況でございます。 521: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。竹森委員。 522: ● 竹森衛委員 概要の27ページですけども、奈良県防災行政無線再整備負担金と、新たに負担金を加えてるわけですけれども、これ、県全体でどれぐらいの負担。市が自賄い方式等々、県の消防組合にまとまるときにいろんな議論も出てるわけですけども、その無線の再整備をどういうふうに、今までの無線と今回の無線、再整備する、負担するに当たって、どれだけの性能が向上して、そして、市民の皆さんにお知らせするのにどれだけの役割を果たせるのか、その点について答弁してください。 523: ● 奥田英人委員長 危機管理課長。 524: ● 危機管理課長 県の防災行政無線の再整備ということで、従来から奈良県では防災行政無線を持っております。これはいわゆる地上系の無線とあわせまして衛星系、衛星を活用した無線というものを持っております。県庁に基地局がございまして、ネットワークとしては各市町村、そして各消防署、あるいは土木事務所等の、県庁の出先等々をネットワークした無線のシステムということでございます。これが老朽化によって今回新たに再整備をされるということに係る費用でして、その内容としましては、先ほど申し上げた地上系というのを廃止するということでございます。そのかわりにインターネットを活用した通信網を再構築するというふうになっております。衛星系はそのまま残す。ですから、衛星電話もプラスした上で、衛星系の無線、それと、インターネットを活用した情報システムという、この2本立てに再編成をされると、総事業費は約60億というふうに聞いております。このうち2分の1を県が負担されます。そして、残り2分の1を先ほど申し上げましたネットワークを構築する市町村、消防等々で案文するというふうな負担割合になっております。委員申された広域消防の無線の通信システムとはまた異なる、これは県庁が独自で持つ無線システムということです。 525: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  お諮りします。これで、本日の委員会を延会し、月曜日14日、午前10時に再開したいと思いますが、ご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 526: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、14日午前10時に再開することに決定いたしました。なお、ただいまご出席の方には改めて開催通知をいたしませんので、ご了承願います。どうもご苦労さまでした。                 午後4時56分   延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...