• 主権者教育(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2015-09-01
    平成27年9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成27年9月定例会(第2号) 本文 2015-09-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言表示切り替え 全 416 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言一覧 選択 1 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 2 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 3 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 4 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 5 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 6 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 7 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 8 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 9 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 10 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 11 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 12 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 13 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 14 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 15 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 16 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 17 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 18 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 19 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 20 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 21 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 22 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 23 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 24 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 25 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 26 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 27 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 28 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 29 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 30 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 31 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 32 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 33 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 34 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 35 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 36 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 37 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 38 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 39 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 40 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 41 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 42 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 43 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 44 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 45 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 46 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 47 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 48 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 49 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 50 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 51 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 52 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 53 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 54 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 55 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 56 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 57 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 58 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 59 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 60 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 61 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 62 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 63 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 64 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 65 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 66 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 67 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 68 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 69 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 70 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 71 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 72 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 73 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 74 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 75 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 76 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 77 :  ◯8番(奥田 寛君) 選択 78 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 79 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 80 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 81 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 82 :  ◯危機管理監(西村良輝君) 選択 83 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 84 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 85 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 86 :  ◯危機管理監(西村良輝君) 選択 87 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 88 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 89 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 90 :  ◯危機管理監(西村良輝君) 選択 91 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 92 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 93 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 94 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 95 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 96 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 97 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 98 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 99 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 100 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 101 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 102 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 103 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 104 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 105 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 106 :  ◯危機管理監(西村良輝君) 選択 107 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 108 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 109 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 110 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 111 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 112 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 113 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 114 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 115 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 116 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 117 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 118 :  ◯生涯学習部長(田原勝則君) 選択 119 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 120 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 121 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 122 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 123 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 124 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 125 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 126 :  ◯生涯学習部長(田原勝則君) 選択 127 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 128 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 129 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 130 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 131 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 132 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 133 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 134 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 135 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 136 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 137 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 138 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 139 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 140 :  ◯13番(高橋圭一君) 選択 141 :  ◯議長(細川佳秀君) 選択 142 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 143 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 144 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 145 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 146 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 147 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 148 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 149 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 150 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 151 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 152 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 153 :  ◯福祉部長(福井和夫君) 選択 154 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 155 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 156 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 157 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 158 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 159 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 160 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 161 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 162 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 163 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 164 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 165 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 166 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 167 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 168 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 169 :  ◯副市長(岡崎益光君) 選択 170 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 171 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 172 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 173 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 174 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 175 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 176 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 177 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 178 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 179 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 180 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 181 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 182 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 183 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 184 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 185 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 186 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 187 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 188 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 189 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 190 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 191 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 192 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 193 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 194 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 195 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 196 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 197 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 198 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 199 :  ◯14番(宇佐美孝二君) 選択 200 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 201 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 202 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 203 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 204 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 205 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 206 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 207 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 208 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 209 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 210 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 211 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 212 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 213 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 214 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 215 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 216 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 217 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 218 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 219 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 220 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 221 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 222 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 223 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 224 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 225 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 226 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 227 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 228 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 229 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 230 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 231 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 232 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 233 :  ◯健康部長(桝谷仁志君) 選択 234 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 235 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 236 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 237 :  ◯健康部長(桝谷仁志君) 選択 238 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 239 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 240 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 241 :  ◯健康部長(桝谷仁志君) 選択 242 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 243 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 244 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 245 :  ◯健康部長(桝谷仁志君) 選択 246 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 247 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 248 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 249 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 250 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 251 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 252 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 253 :  ◯市長(森下 豊君) 選択 254 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 255 :  ◯5番(竹森 衛君) 選択 256 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 257 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 258 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 259 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 260 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 261 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 262 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 263 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 264 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 265 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 266 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 267 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 268 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 269 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 270 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 271 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 272 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 273 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 274 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 275 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 276 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 277 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 278 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 279 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 280 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 281 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 282 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 283 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 284 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 285 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 286 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 287 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 288 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 289 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 290 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 291 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 292 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 293 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 294 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 295 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 296 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 297 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 298 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 299 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 300 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 301 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 302 :  ◯15番(廣井一隆君) 選択 303 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 304 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 305 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 306 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 307 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 308 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 309 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 310 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 311 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 312 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 313 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 314 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 315 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 316 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 317 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 318 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 319 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 320 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 321 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 322 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 323 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 324 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 325 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 326 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 327 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 328 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 329 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 330 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 331 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 332 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 333 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 334 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 335 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 336 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 337 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 338 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 339 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 340 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 341 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 342 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 343 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 344 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 345 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 346 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 347 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 348 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 349 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 350 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 351 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 352 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 353 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 354 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 355 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 356 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 357 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 358 :  ◯教育長(吉本重男君) 選択 359 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 360 :  ◯まちづくり部長(福角幸生君) 選択 361 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 362 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 363 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 364 :  ◯総合政策部長(杉田幸司君) 選択 365 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 366 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 367 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 368 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 369 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 370 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 371 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 372 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 373 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 374 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 375 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 376 :  ◯政策審議監(西田喜一郎君) 選択 377 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 378 :  ◯2番(亀甲義明君) 選択 379 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 380 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 381 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 382 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 383 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 384 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 385 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 386 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 387 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 388 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 389 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 390 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 391 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 392 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 393 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 394 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 395 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 396 :  ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 選択 397 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 398 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 399 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 400 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 401 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 402 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 403 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 404 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 405 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 406 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 407 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 408 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 409 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 410 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 411 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 412 :  ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選択 413 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 414 :  ◯1番(大北かずすけ君) 選択 415 :  ◯副議長(森下みや子君) 選択 416 :  ◯副議長(森下みや子君) ↑ 発言の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               午前10時04分 開議 ◯議長(細川佳秀君) それでは、これより本日の会議を開きます。  本日、これから一般質問が行われますが、質問並びに答弁には、質問、答弁の際には議事がスムーズに進行するよう、簡潔明瞭に行っていただくことをよろしくお願い申し上げまして、一般質問を行います。 ────────────────────────────────────────                日程第1 一般質問 2: ◯議長(細川佳秀君) 日程第1、一般質問を行います。順次質問を許可いたします。  奥田 寛君。            (8番 奥田 寛君 質問席に移動) 3: ◯8番(奥田 寛君) 改めまして、皆さんおはようございます。8番、奥田 寛です。議長のお許しを得ましたので、通告のとおり、一般質問させていただきます。  4項目上げさせていただきますが、話の組み立てとして、ちょっと順番を入れかえさせていただく部分があることをよろしくお願いいたします。2番目の住民への説明と支持率の確認というところからちょっと入らせていただこうと思います。  実は、8年前に、市長さんが選挙に通られた際に、私、一般質問させていただきまして、そのとき申し上げたことというのが、自治体の首長さんというのは、当然、大きな権力を持っているわけです。首長さんの横についておられる副市長さんも当然大きな権力を持っておられるわけです。そういう人たちにやっぱり逆らうのは、怖いんですよね。自治会の会長さんでありますとか、そういう役員のポジションについてはる方というのは、自治会が恩恵を被っている、いろいろしていただいていることもある、そういうようなことを思うと、真正面からけんかしにくいんですよね。そういう自治会なり、そういう上の役員さんたちが、どんなにいい顔をしてはっても、市長さんが長年その仕事をやってきはったところの成果を一般の市民、ただの一般の市民がどういうふうに評価しているかというのは、全く別の問題でありまして、森下市長さんのことを申し上げるのではありません。ほかの市にしても、団体推薦をたくさん持っていながら、もらっていながら選挙に敗北していく市長さん、首長さんというのは、後を絶たないわけであります。  そういうことからかんがみますと、やっぱりご自分自身が、どれぐらい一般市民から見て支持率を集めているかとか、そういうことは随時気になさりながら、政策を行っていくべきであろうということを申し上げたつもりなんですね。具体的には、住民説明会でありますとか、アンケートを頻繁にとるだとか、そういうことをやりながら、ある程度支持率を確認されたほうがよいのではないかということを8年前、申し上げているわけです。  今、どのようにお考えになっているのか、一遍お答えいただいてよろしいでしょうか。 4: ◯議長(細川佳秀君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 5: ◯市長(森下 豊君) 8番、奥田 寛議員の質問にお答えをいたします。  我々、議会制民主主義の中で、私が提案をさせていただいたことに対して、議会で承認をいただく。そしてそれが前へ進んでいくという形が、我々の、この議会の中でのことであります。それは、私がそのことに対して提案のときに説明する、または議会を承認いただいた後、それをまた説明する等々というのは、当然あるべき姿だなというふうには思いますが、頻繁にということに対しては、我々はこの議会の中で決めていっているわけですから、議会の先生方が市民の代表としてここでそのことを議論していただいているわけですから、私はそこで承認をいただいているということは、非常に重く受けとめていますし、それに対して、改めてアンケート等というのは全く考えておりません。 6: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 7: ◯8番(奥田 寛君) 特に、ホテルの問題なんかに関しましては、一般市民のほうは、3月議会に入る前に、だから話が決定してしまう前に、住民説明会を開催してくださいという要望を頻繁に出されていたというふうに認識しておりますけれども、市長さんのお考えとしては、議会に対する説明が第一であって、議決で決まった後について、その住民さんへ説明するというのは当然やるべきなんだと、そういうお考えだということですね。  この住民さんに対する説明のために、副市長さんが各種の団体であるとか、自治会であるとかということをあちこち回っておられると思うんですけれども、実際どこそこの団体に岡崎さんが来はった。あるいは、住民へのホテルの話について説明をしたいとおっしゃった、その会合の後で、市長さんへの推薦を出してくれへんかとか、そういう話もしはったと。そういうことを複数聞いているわけなんですが、岡崎さん、その辺は事実ですか。
    8: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 9: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。8番、奥田 寛議員さんの今のご質問について、お答えをさせていただきます。  今、議員さんおっしゃっていただいたように、今の一定のある方のビラによりまして、市の行政についての批判のビラが出てるというのは、議員さん自身もわかっていただいているところだと思います。そのような中で、いろんな方から市役所に対しまして、「今の市はどうなっているんや」とか、そういう話は当然来ております。その中で、そういう話の疑問とかを市民の人からいただいている中で、今おっしゃるように、自治会長さんのとこへ行かせていただいて、いろんなお話もさせていただいているのは事実でございます。  以上でございます。 10: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 11: ◯8番(奥田 寛君) 推薦をお願いしたということを複数聞いているわけですが、そのことについて、事実かどうか、答えてください。 12: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 13: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今のご質問でございますが、やはり今、おっしゃっていただいたように、自治会長さんと正直、お話をさせていただいて、大体やはり30分ぐらいお邪魔をしております。その中で、いろんなことのお話を当然させていただいている中で、推薦状が欲しいとか、そういう話になったというのは、捉え方としてはそのように議員さんは聞いておられるのかわかりませんけれども、正直お願いしますという話の形で持っていったことはございません。当然、いろんな行政の中でお話をさせていただく中で、やはり自治委員さんもいろんなことをおっしゃっていただきます。賛成の方もおられますし、意見を持っておられる方もおられます。そのような話の中で、いろんな言葉が出ているという考え方でございます。正直、私のほうからそのことを正式にお願いしたかどうかとおっしゃれば、正式にはお願いしておりません。その話の中で、推薦状という言葉も出たかもわかりませんが、そういう形で各自治委員さんのとこでお話をさせていただいたところでございます。  以上です。 14: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 15: ◯8番(奥田 寛君) 否定されるんではないかなと思ってましたけれども。  公用車の使い方について、情報公開請求をさせていただきまして、また担当のほうからその使用の基準ということも伺ってるわけなんですけれども、そういう住民説明会に市長さんが出席して説明をされる。それは当然公務であろうと。それの下準備をされる、副市長がその下準備をされる。日程調整だとか、段取りを下準備されるのも当然公務であろうと。だけど、公用車の使途基準のほうを教えていただいて、公用車の実際こういうふうに使いましたというペーパーを見させてもろうたら、市長さんについてはともかく、副市長さんについては、公用車は可能な限り使わずに済ませるという形をとっておられるように見受けるんですが、そこの部分は間違いないですか。 16: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 17: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。8番、奥田 寛議員のただいまのご質問にお答えをさせていただきます。  今、議員さんおっしゃっていただいたように、公務としての立場というのは認識しております。その中で、やはり私自身が今、副市長車は与えていただいております。その中で、それを使うか使わないかという判断においては、今回のことに対しましては、やはりいろんな時期の問題もございますし、いろんな疑念を持たれるといけないというのは、正直判断をしておりまして、自分の私用車で回っております。  以上です。 18: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 19: ◯8番(奥田 寛君) そこで、公用であるにもかかわらず、公用車は使いたくないという、一般市民から見たらちょっとわけのわからん話が出てくるわけなんですけれども。いや、構わないですよ。ちょっと言わせてください。公用であっても、別に私の車を使うことは別に問題はないとは思います。それは私の用事に公用車を使うことよりも、はるかに正しいことだとは思います。  ただ、この説明会の準備の中で、実際に推薦をお願いしたか、してないかという部分をさっき問題にさせていただきましたけれども、副市長さんのご意向がどうであれ、推薦を依頼されたというふうに認識している人が実際何人かおられます。その推薦云々の表現が出なかったとしても、説明会をやってくれるというだけの話だったとしても、非常にプレッシャーを感じたと。いわゆる断れるわけないやないかと。実際、副市長さんという権力を持ってはる方が、市長の説明会をさせてくれよという話をしに来て、脅しに近い印象を感じたと言ってはる方もおるわけなんですね。自重するべきだと思いますけどね。ちょっと待ってください。公務やったら、市の主催でやったらいいのと違いますか。何で自治会主催でさせようとするんですか。これ、だから断らはった人の言い方というのは、自治会長として選挙にかかわりたないという感じで断らはったというふうに聞いているんですよ。選挙運動じゃないですよと。選挙準備でもないですよとはっきり説明して、公務ですよということを言わんとあかんと違いますか。向こうに理解されてないですよ。断られている事例があるというのは、そういうことなんです。  相手さんのほうが、自治会長レベルの方が断らはったとしても、その時点で自治会に住んではる住民さん全員が、自治会長さんと同じ意見だとは限らないじゃないですか。結局、その自治会で住民説明会が行われなかったら、一般市民であるところのその地区の住民さんは、市長から直接説明を受けることができるというその貴重な機会を逃すことになっちゃうんですよ。市の主催で、誰でも参加できる形でやっときゃ、初めからそんな問題にならないのと違いますか。何でほかの団体にさせようとさせるんですか。公務やったら市、自分でやったらいいのと違いますか。答えてください。 20: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 21: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今、奥田議員のお話の、質問の中で、先ほどは何も言いませんでしたけども、まず1番目に、副市長も権限を持っているから、それが怖いという表現がございました。それと、脅しという表現もされました。どこからそういうお話が出てくるのかと、正直疑問に思います。それほど、議員さん自身は、今の私がいるポジショニングが脅しとか、権限を持ってて怖いというようなポジショニングだと認識されているということだと思いますけれども、私自身は、そういう考え方は一度も持っておりません。非常に今のご質問の内容につきましては、不満を思っております。  それともう1点、なぜ自治会主催でやるのかというお話がございました。先ほども言いましたように、いろんなご質問、ご要望が来ます。その中で、あったところの地区なり、そういうとこに行かせていただいたこともございます。その中で、やはり自治会単位の、自治会単位といいますか、小さな単位でいろんなことをお話できるような場をお願いできないかという形でお願いをしております。それは判断していただいているのは自治会長でございます。今、先ほども言いましたように、副市長が来たから断れないというようなお話をされていましたけども、玄関払いをされたことは今まで一度もございません。家の中に入るか、入らないかというのはございます。それとともに、断ってこられた自治会も当然ございます。その中でおっしゃっているのは、ほかに選挙が始まったらいろいろ説明とか聞く場があるからそっちにしますという理由をおっしゃっていました。そういう意味で、今、議員さんがおっしゃっているように、脅しとか、そういう抑圧というか、圧力をかけたことは一度もございません。そこら辺の話は、非常に不快に思っております。  以上でございます。 22: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 23: ◯8番(奥田 寛君) 相手方の捉まえ方の問題だというのは、岡崎さんがご自分でおっしゃった表現なんですけれどもね。実際にそういうふうに捉えられている方がおられるということを聞いて、これから自重しようと思うのか、思わないのかどっちなんですか。 24: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 25: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今、議員さんがご質問された内容でございますけれども、やはり自治委員さんといろいろお話を、終わってからもいろいろお話をしております。当然電話もかかってきます。文書で送っていただけるときもございます。その中で、やはりもう一度連絡もとりおうて、しゃべらせていただいている。その場では、当然理解をしていただいておると思っております。おっしゃるように、いろんな疑問を呈するようなことはできるだけ避けたいとは思っております。  以上でございます。 26: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 27: ◯8番(奥田 寛君) そういうふうに相手さんから誤解を生じないようにしようと思ったら、方法は簡単なんですよ。こっちから挨拶に行かずに、応募できる形にしたらいいんです。広報に市長さんが出前講座の手続でもって、住民さんが何人集まってはる会場があったら、そこに説明に行かせていただきますよと。市内中に告知をやって、応募を受け付ける形にしてしまえばいいんです。それやったら、市の主催じゃなくて、相手さんの主催であっても、もともと向こうが望んだ会なので、頼まれてやっているという話にならないですから、推薦の疑惑であるとか、脅しの疑惑みたいなものは生じるすきも一切ないです。受け付ける形に変えはるか、市の主催でやるかどっちかにしたらいいのと違いますか。お願いしにいくやり方は、危ないです。お考えを聞かせてください。 28: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 29: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今、奥田議員さんの質問の中で、出前講座というお話を出してこられました。正直、私自身は、この今、取り組んでいる内容につきましては、出前講座という考え方は、そういうスタンスは持っておりません。これからも出前講座としての認識は持たないスタンスで行かせていただきたいと思います。  それと、出前講座というのを、どのように議員さんが判断をされているのか、正直わかりませんけれども、私自身がこの今、いろんな苦情、また疑問、先ほども言いましたように、そういうのが来たときに応対していくこと自身が、出前講座と同一の内容ではないと思っています。ほかのやり方もいっぱいあると思っております。そのやり方で、私とこというか、市としてはそういう考え方で対応させていただいているという状況でございます。  以上でございます。 30: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 31: ◯8番(奥田 寛君) そういう相手さん方から不快だという声が出てきても、なおかつ住民さんのサイドで市長の説明会さんを開催してくれよと、副市長がお願いしに回っとる今のやり方を変えるつもりはないということなんですか。自重しないと。あえてそういう誤解が生じたとしてもしょうがないと。それをやり続けると、そういうふうにおっしゃっているんですか。お答えください。 32: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 33: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  先ほども答弁させていただきましたように、やはり疑問を呈するようなことについては、十分留意をせえというお話は私自身も理解できます。そのために、先ほどもありましたように、自治会長さんのところへ行かせていただいて、自治会長さん自身も、嫌なら断られると思います。そこで断られないというのは、お話を聞いていただけるという認識で入らせていただいています。そのお会いしている間の時間のお言葉、または対応、そしてこちらの話し方、説明の仕方、それについては十分留意をしていきたいと思います。  以上でございます。 34: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 35: ◯8番(奥田 寛君) 先ほども申し上げましたように、実際断られている地区におきましては、そこに住んではる住民さんの中で、市長さんの説明を聞きたいと思ってはった方もおられるだろうと思うんですが、そういうところに出席する機会がなくなってしまっているという場合があるわけです。その地区に住んではる住民さんの全員がその会長さんと全く同じ意思であるなんてことはあり得ないわけですから。当然そういうことになりますよ。結局、そこを補完するためには、市の主催でありますとか、あるいは応募を受け付けて説明に赴くであるとか、そういう手続をちゃんと手段として残しておく必要があると思うんですね。そういうことはやりますか、やりませんか。もう全部頼みに行って、向こうさんの主催の会合のやり方だけにしてしまうんですか。お答えください。 36: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 37: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今、どういうやり方をこれからしていくのかというお話でございます。当然、こちらから行かせていただいて、そういう場の設定をお願いする場合もございます。当然、今までから、9月、もう月末ですけれども、この間、何カ所か行かせていただいて、やらせていただきました。当然私のほうからお願いした場合もございますし、直接お問い合わせで来られた場合もございます。そういうふうに対応できているという状況でありますので、何も私が行って、市政報告会を必ず、私が行かないとできないというようなスタンスは毛頭思っておりません。当然、地元からもいろんなお話が届いてまいりますので、その場で対応できるものにつきましては、そういう場を設定していくという形でこれまでからも対応してきたつもりでございます。  そういう中で、今、議員さんがいろいろ、これからほんならどうしていくねんというお話をおっしゃっているわけではございますけれども、やはり先ほども言いましたように、いろんな方に顔が見える段階でお話をさせていただいて、説明をさせていただくという取り組みで、基本は行きたいと思っております。  以上でございます。 38: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 39: ◯8番(奥田 寛君) そうすると、市の主催ではやることはないということなんですね。応募は受け付けてるけれども、それは出前講座みたいなやり方ではなくて、副市長さんに直で入れさせてもろうたらいいわけですか。その窓口はあいとるということなんですね。 40: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。答弁は答弁できちっと自分の考えを言っていただけたら。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 41: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  どこが窓口かというお話です。私が窓口になれば、窓口でございます。私だけではありません。いろんな市の窓口もございます。それを通じて入ってくる場合もございます。当然、その形で対応させていただきます。もうそれ以上、説明の仕方は思い当たりませんので、いろんな窓口があいているという答弁にさせていただきます。 42: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 43: ◯8番(奥田 寛君) そういう申し入れ、出てきて説明してくださいという申し入れがあったら、当然それに対して、出ます、出ませんという返事は返さはるんですか。当然返さんとあきませんよね。橿原市のことをみんなで決めよう会が文書によって出てきてくださいという申し入れをされた件に関しては、返事が返ってなかったような気がするんですが、それは何か思うところがあるんですか。これから、JCさんが主催の公開討論会とかもあるんですかね。また、みんなで決めよう会の公開討論会の案内状も届いているかと思うんですけれども。実際、窓口が存在して、出席の依頼があって、それに対して返事もせずに、なしのつぶてにしとくという作業はあり得るんですか。お答えください。 44: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 45: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  当然、返事をするかしないか、そこら辺につきましては、いろんな判断が入っております。先ほどおっしゃったように、申し入れの内容によりまして、行かない場合も当然出てまいります。それは、市の判断でございます。  以上でございます。 46: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 47: ◯8番(奥田 寛君) なるほどね。欠席の返事すらせえへんことがあり得るということなんですか。そうなんですね。答えてください。 48: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 49: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。返事をしない場合があるのか。しない場合もございます。  以上です。 50: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 51: ◯8番(奥田 寛君) そういうふうに気分で仕事をしはるというのは、公務じゃないんですよね。私あてにペーパーが来て、出席も欠席も返事をせえへんというのは、当然その私個人が責任を負う問題ですから構わないですよ。実際、そういう説明をしに、市長さんが出ていかはる。それを受け付けるやり方もさまざま存在する。実際出席依頼があって、それに対して出席も欠席も返事を返さへんというのは、公務としてはあり得ないですわ。それは、私の用事ですわ、対応の仕方が。  この問題、これ以上突いてもしょうがなさそうなので、少なくとも、この点だけははっきりしといてください。数年前に、いわゆる公用車の取り扱いが非常に厳しくなったように聞いております。それは、私が聞くところによりますと、例えば、秘書課の人たちが市長さん、用事があったとしても、選挙事務所の建物の中へ足を踏み入れるなと、指令が出てて、それをきっちり守って、よっぽど特殊な事情があってきちんと世の中に説明することができるぐらいでないと、建物の中へ入っていかない。選挙事務所、あるいは選挙準備事務所、そういう中へ入っていかへんと。それぐらいきっちりと市の職員さんは公私を混同しないように気をつけてくださっているものだと私は理解しているわけです。そういう中で、今回の副市長さんのふるまいが、受け取り方次第とはいえ、公私をちゃんと名分にできているのかという声が多数寄せられていることについては、少々残念に思っているわけです。ましてや、出席も欠席も返事しませんと、それが橿原市の立場ですと。公務員としてそれが許されるんですか。かないませんな。  次の問題にちょっと移らせていただきますね。ごめんなさい、もう1個。昨日、おとつい辺に、「森下ゆたかネットワーク」さんのビラが市内中に大分ポスティングが入っていまして、これの内容って、市長さんのマニフェストと同一というふうに考えさせていただいていいですかね。1番のマニフェストと総合計画。この中にかかわってくるんですが。  退職された、ある部長さんから、ちょっと私のもとに、直接ではないですが、連絡が来まして、岡崎副市長が市の職員さんを使って、このビラを配ったりしてへんやろうなと、そういう言い方でした。あり得ないですよね。あり得ないときっちり答弁しとってもらいたいんですけどね。 52: ◯議長(細川佳秀君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 53: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  奥田 寛議員のポスティングの内容について、市職員がそういうことに携わっているかどうかということでございます。そのことはないと判断しております。  以上でございます。 54: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 55: ◯8番(奥田 寛君) 1点目のマニフェストと総合計画の中身について、市長さんに思う存分、ご自分の言いたいところの話をしゃべっていただこうと思いますが、手元にありますビラ、大体同じ内容でしたら、市内中に配られているビラですから、もうこのビラを読んでくださいで、それで済ませていただいても構わないんですけども。お答え、一遍ください。 56: ◯議長(細川佳秀君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 57: ◯市長(森下 豊君) 奥田 寛議員の質問ですけども、何を答えていいのか、わかりません。私のビラを見ていただいて、それで判断していただければいいと思います。  以上。 58: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 59: ◯8番(奥田 寛君) ありがとうございます。  先に、別の用意させていただいている質問をさせていただきますね。4番目の八木北。八木北の立体駐車場に関して、取り壊すと明言をされているわけなんですけれども、確かにこの計画の範囲にかかってくる地権の方たち、そういう方たちのアンケートの中では、大ざっぱに12人ぐらいの地権の方の9人とかかなりの人数の方が、駐車場をもう取り壊してほしいと、そういうご意見であるということは理解をしました。それは、26年4月とか、その辺に出ているペーパーの内容で判断できるんですね。もう1年以上前の話。この27年7月末とか、今のタイミングで出ている話というのは、実際に駐車場を使わはった人たち、使っている利用がアンケートに答えている部分があるわけなんですね。私は、地権さんはともかく、これだけ黒字をたたき出している駐車場ですから、当然ほかの施設があったら、この駐車場、壊していいという話になるでしょうけれども、ほかの駐車場が用意されてないのに、駐車場がなくなっても構へんという声は、僕はそんなに簡単に出てけえへんはずやと思っているんですよ。利用アンケートを結局見る前に立駐を潰してしまうって宣言しているところが、ちょっと異常なんですよね。  あとあとになりますが、このアンケートの内容をちょっと数値で具体的に説明していただこうと思うわけです。アンケート用紙は、私は持っています。何で持っているかというと、実際、立駐を使ってその際にアンケートを書いてくれって、ペーパーをもらったから持っとるわけです。            (アンケート用紙を質問席より示す)
     この、例えば11番に関する問いだと、答え方が5つ存在しているんですね。かわりの市営駐車場をする場合に、市営駐車場を整備する場合に、1番目としては、現地から3分以内やったら利用しまっせと。2番目は現地から5分以内であれば利用しますと。3番目は現地から10分以内であれば利用すると。この3つにつきましては、結局、かわりの駐車場は要るというところの見解です。4番目は、かわりの駐車場は必要ないという答え方ですね。このかわりの駐車場が必要ないという人が、かなりの人数おられるんであれば、かわりの駐車場を用意せずに立駐を潰したとしても、それは、市はちゃんとアンケートの結果に基づいて仕事をやっているんだと、主張できることになるかもしれませんが、どうなんでしょうね。この内容の分析、駐車場、要ると言った人と、要らんと言うた人と、どれぐらいの数字の割合になっているのか教えてください。 60: ◯議長(細川佳秀君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 61: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。8番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  確かに今、11番のところで、かわりの市営駐車場を整備する場合ということを聞いております。お答え、今一応このアンケート、先ほどお述べのとおり、27年1月20日、24日、28日、3回に分けて行っておりまして、311名の回答がございました。先ほどお述べのとおり、アンケート内容につきましては、駐車場利用の性別等聞きながら、利用頻度、時間等かわりの市営駐車場を整備する場合の場所及び八木駅北駐車場がない場合の交通手段について尋ねたということでございます。確かに、代替駐車場については、現在地から3分以内という方が53.7%、5分以内であれば利用するという方が31.2%、また位置から徒歩10分以内ならば利用するという方が3.5%でございました。  ただ、これをもちましてどうだということでございます。ただ、このときに、駐車場を取り壊して立て直して使用するのか、取り壊さずに存続して使用するのかといったアンケートは行っておらないということでございますので、これについてどうだということでございますけれども、我々としましては、今、この現駐輪場、ご存じのとおり、近鉄百貨店と県文化会館が来ていただくということをお願いするために、誘致のためにつくった駐車場であるということはご存じのとおりだと思います。昭和56年建設ということで、大変古くなっております。過年度におきましても、タイルがはがれて落ちて、補修もやったということでございますので、ただこの駐車場の考え方、いろいろあると思いますけれども、先ほどお述べのとおり、これが本当に市営駐車場を整備する場合、必要でないのか、必要であるのかということにつきましては、これからこの9月定例会に議第53号で提案しております、大和八木駅周辺地区まちづくり検討委員会で十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 62: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 63: ◯8番(奥田 寛君) かわりの駐車場は必要ないというお答えが53.7%であるとおっしゃいましたか。ごめんなさい。(「3分以内にあれば利用すると」と政策審議監呼ぶ)  という答えが53.7%。いや、ごめんなさい。かわりの駐車場。かわりの駐車場は必要ないと答えた人が何%っておっしゃいました。済みません。聞き取りミス。 64: ◯議長(細川佳秀君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 65: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。8番、奥田 寛議員さんのご質問にお答えいたします。  この質問の問いですね。11番ということで、先ほどお述べのとおり、かわりの市営駐車場を整備する場合ということでございます。その場合、今の位置から徒歩3分以内であれば利用しますよという方が53.7、5分以内が31.2、10分以内であれば3.5ということで、今の市営駐車場、もしなくなったら、そのときは再整備していただいて、場所によりますよと。3分、5分、10分以内であれば利用するけれども、それ以上離れたらもう利用しないよということであると思っております。ということは、周りに駐車場があるということですので、我々としましても、この市営駐車場、今、230台でございますけれども、常時利用している台数ということは、大分減っておるということで、150、60台ということでございますので、この駐車場がなくなったら、やはり困る人がおるということは明らかでございますけれども、その代替の駐車場をどこにするのかということを問われますと、やはり今の場所から近いところでやってほしいという理解でございます。  以上でございます。(「違いますやん。4番と5番のパーセンテージを調べてください。必要ないという人のパーセンテージを調べてください」と奥田君呼ぶ)  かわりの駐車場は必要ないということは1.6、わからないが8.7ということで、かわりの駐車場が必要ないということは、別になくてもいいよと。駐車場がなくてもいけますよという理解だと思っております。だから、今の駐車場がそのままあっても、なくても困らないということでございますので、ただ、先ほどおっしゃったように、3分以内、5分以内の方はできればこの駐車場、古いということで取り壊しになったら、やはり近辺で何とかしてほしいなという市民の要望だと思っております。  以上でございます。 66: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 67: ◯8番(奥田 寛君) 56年ということは、新耐震なんですか。そうですね。  ここの部分は、それじゃ、ほかの議論をさせてもらいたいですけれども、5つの図面を出してもろうてるんですよね。全部立体駐車場を潰す方向のペーパーばっかりで、潰さへんという案の図面は1枚もないですよね。検討じゃないんですよね、もはや。移転ありきなんですよね。そういうことですね。代替案は用意する必要があるけれども、これは取り壊す方向は変わらんという説明なんですね。取り壊しますか、取り壊しませんかということは、市民にはお伺いは一切されてないということなんですよね。市民も当然承認はしてないわけです。市民が承認してないということだけ、ちょっと言わせていただきます。  もう1個、通達してある質問で、まちづくりという項目もあるんですが、表現がちょっとタイトルと合致しませんが、質問させていただきますね。通達していますので。  八木南のホテルにつきましては、食事をできる場所が一応2つございますね。1階の食堂部分と屋上近くの展望の部分に、ホテル内施設としてレストランを整備すると。ホテル内施設についてのレストランについては、夜の食事は出さないで、外でご飯を食べてもらえるようにしていきたいんですということを八木駅前の商店街の方だとか、そういう方にご説明いただいているというふうに聞いているんですけれども、ちょっと地元の人の中でも勘違いをしておられる方がありまして、1階の食堂はじゃ、お昼だけじゃなくて、晩もご飯、食べれるのですかと。そんなん聞いてないけどという人に会うたんですよ。そこの部分はちゃんと説明できているんですかね。1階の食堂については、晩ご飯が食べれるようになっているので、それは今から食べられへんように変更することが可能なのかどうか知りませんけれども、八木駅前の人たちに対して、ホテルに宿泊の皆さんは、みんな外に出てきてご飯を食べてもらえるはずですよって説明してきたのと、ちょっと食い違うかもしれんというニュアンスのクレームをちょっと聞いておりますので、そこの部分、住民さんにちゃんと説明されたほうがよろしいかと思いますね。お考えをお聞かせください。 68: ◯議長(細川佳秀君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 69: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。8番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  確かに、ホテル、カンデオさんが営業されるレストランにつきましては、朝食のみの提供でございます。これは、私、議会でも述べてきたとおりでございます。  それで、次の1階、飲食物販につきましては、一応提案には入っておったということでございます。それはどういうものをされるかということは今、詰めておるところでございますけれども、その中で、提案の中では、営業時間、朝の10時から夜の10時ぐらいまでさせてほしいという提案になっておりますので、その中で選ばれた業者さんが朝、昼、晩と提供されるかどうかは定かではございませんけれども、これから詰めていった中で、そういうこともあり得るということで、我々としましては、飲食物販していただくということで、これにつきましても、賃料をいただいて、床当たり1万円ですけれども、平米当たり1万円いただきますけれども、それで賃貸借を結んでやらせていただくということでございますので、その辺につきましては決まり次第、また議会にもご報告させていただくということでございます。  以上でございます。 70: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 71: ◯8番(奥田 寛君) 決まり次第って、もう決まっている話ではないんですか。そんなん、条件部分なんか詰めた上で契約しとんじゃないんですか。晩の10時まで。だから1階の食堂はご飯、出ますよということを、もしもそんな話、聞いてないよという怒らはる八木駅前周辺の方がおられるんやったら、今のうちにいやいやって、説明しにいかんとあかんような気がしますけどね。それをしないんですか。いや、説明しないと、勘違いしてはりますよ。あの建物の中は、もう晩ご飯は出えへんものやと信じ込んで、賛成してはる人がいてると思いますよ。 72: ◯議長(細川佳秀君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 73: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。8番、奥田 寛議員のご質問にお答えいたします。  先ほど私、ちょっと間違いました。平米当たりで申しましたけど、坪当たりでございます。坪当たり1万円でお貸しするということでございます。  確かに今、お述べのとおり、このことにつきましては、提案があったということで、ただどういう施設が来るかということはまだ決まっておらないということでございます。ただ、飲食物販ということで、飲食になるのか、物販、物を販売するのかということでございます。今のところ詰めておりますけれども、できれば、飲食の形をやっていきたいということで聞いておりますが、その中で調整した上で、先ほど議員お述べのとおり、やっぱり周りの方々に対しましても、説明不足であるならば説明するということで、まず議会にもきちっと説明しておらなかったと思っておりますので、飲食物販ということでございました。質問もなかったと思いますけれども、どういう形でするのかということを今、詰めておるところでございます。基本設計ができましたならば、その時点できちっと説明させていただくということでございますので、確かに、もし今、もともとの提案がありました朝10時から夜の10時ということを想定いたしますと、やはり一部軽食ということも考えられるということで、提供されることはやぶさかではないと思っておりますので、ただそのときに、確かに住民さんに説明する必要があるのであれば、また説明をさせていただきますけれども、まずは議会に報告した上で、させていただきたいと思っております。  以上でございます。 74: ◯議長(細川佳秀君) 奥田 寛君。 75: ◯8番(奥田 寛君) 大事な話ですので、ペーパーで全部固めていってほしいんですよね。ホテルのレストランにつきましても、晩ご飯は出ませんと。契約約款の中のどこに書いてあるんですかと聞いたら、原課、答えられへんわけですよ。契約約款の中には書いてなかったと思いますと。じゃ、どこに書いてあるんですかと。ちゃんとそのことをうたったペーパー、ありますかと。探してみますぐらいの返事になっちゃうんですよね。口頭では何遍も話をして、ちゃんと職員さんのメモとかでは残ってんのかもしれませんが、通常の契約内容として、約束されとらんというのは、ちょっと事務がなんか雑なような気がするんですけど。その辺、あくまでも書類段階の話で、方針はばしっと固まってんのやということであって、当然住民さんに対して、そう説明してはるわけでしょう。今になって、議会に報告せんと、住民に説明できませんとか、何の話やということですよ。そんな、議会に決まる前から、住民さんに対して晩ご飯、出ませんねんってずっと説明してきたのと違いますか。説明のほうがずっと早かったのと違いますか。(「レストラン」と政策審議監呼ぶ)  レストランについてはというところですね。 76: ◯議長(細川佳秀君) お互いに話をしないように。 77: ◯8番(奥田 寛君) ごめんなさい。わかりました。言いたいことだけ言わせていただきましたので、ちょっと時間を余しておりますが、これだけで終わらせていただきます。ありがとうございました。             (8番 奥田 寛君 自席へ戻る) 78: ◯議長(細川佳秀君) この際、暫時休憩いたします。再開は11時5分。               午前10時57分 休憩              ─────────────               午前11時06分 再開 79: ◯議長(細川佳秀君) 本会議を再開いたします。  それでは、次に、高橋圭一君の質問を許可いたします。高橋君。           (13番 高橋圭一君 質問席に移動) 80: ◯13番(高橋圭一君) おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、質問させていただきます。  それでは、1つ目の質問をさせていただきます。7月4日、香芝市内で起こった小学6年生の誘拐事件、翌日無事に保護され、同時に犯人逮捕となりました。容疑が橿原市内在住であったことも記憶に新しいところです。8月13日に起こった事件は、寝屋川市の中学1年生の2人が犠牲となり、容疑が逮捕されたものの、全容解明には至っていません。2つの事件は、小学生、中学生が被害で、結果は異なるものの、防犯カメラの映像が決め手となりました。また、記憶に新しい2月の川崎市の事件も、やはり防犯カメラのかかわりが大きいものでした。  今、都市部を中心に、さまざまな場所でビデオカメラを使った監視が行われています。昨年起こったまんだらけの万引き事件でも、店側が防犯カメラの映像を公開するという動きを見せ、議論を呼んだものです。また、車載のドライブレコーダーや録画機能がついたインターフォンなど、また防犯カメラつきの自動販売機というのもあります。あらゆる場所で使用されています。このように、ビデオカメラはさまざまな用途があり、世の中にあふれています。  3月の予算委員会で、私の質問に対して、危機管理課と建設管理課によりご答弁いただきました。特に、危機管理課からは、平成29年度までに、市内の防犯灯を全てLED化し、一定の成果を見た時点で、防犯カメラについて考えていくとご答弁いただきました。  防犯対策について、最初の質問です。市内での防犯を目的としたビデオカメラの設置状況は、どのくらい把握されていますでしょうか。よろしくお願いします。 81: ◯議長(細川佳秀君) 西村危機管理監。              (説明員 西村良輝君 登壇) 82: ◯危機管理監(西村良輝君) 危機管理監の西村でございます。13番、高橋議員のご質問でございます。  防犯カメラの設置状況でございます。今現在、何の法的なこともございませんので、その用途や目的、あるいは設置する主体等さまざまでございます。例えばコンビニ等の店舗や企業、あるいはマンション、個人住宅、そして公的なものと多岐に、多種にわたっており、それらを全て把握することは不可能ですし、今現在、危機管理室として把握しているものについてのみ申し上げます。  まず本市が公共事業の中で設置しておりますのが、八木駅周辺や神宮前駅地下通路で14台ございます。そして、自治会や地縁団体、防犯協議会といった地域で設置されているのが31台、以上については把握しております。  以上でございます。 83: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 84: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございました。もう本当に今、おっしゃったように、どこにでも防犯カメラがあって、どこでも映されているという状況かと思います。  香芝市では事件を契機として、9月議会において、カメラ設置の補正予算が組まれるとの報道がありました。このことを踏まえ、行政がという形でやるならばということも踏まえた上で、カメラ設置にかかる費用、または耐久年数等を把握されていれば、わかる範囲で教えていただければと思います。 85: ◯議長(細川佳秀君) 危機管理監。              (説明員 西村良輝君 登壇) 86: ◯危機管理監(西村良輝君) 危機管理監の西村でございます。  ただいまのご質問で、耐久性と設置費用ということでございます。まず耐久性につきまして、精密機械を24時間、365日屋外で稼働させ続けますので、性能を維持するためには、定期的なメンテナンスをしつつも、5、6年で交換するのがよいと聞いております。また、メーカーの多くが、保証期間を5年としているようでございます。その費用につきましては、機種により上から下まで種々ございますが、最近の、先ほど議員お述べのように、新聞の情報ではございますが、香芝市で補正予算を計上されております。それが10台で700万円と出ておりましたので、これが基準といいますか、参考になるというふうに考えております。  以上でございます。 87: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 88: ◯13番(高橋圭一君) 香芝市も今、議会が開かれている中で、この10台、どのような場所に設置するかというところの議論はされているかと思います。結構やっぱり10台で700万円ということは、1台70万円と。かなり高額に。これは行政がやる場合には、そういう部分もあるのかなと。個人でいうならば、本当に性能もよくなって、かなり顔認証までできるような。今、フェイスブック、私もやっているんですけれど、顔認証をするんですよね。この人と同じ人を探すというふうな時代ですから、そのような性能も含めて、好む、好まざるにかかわらず、このカメラというものがありふれている中で、これだけの金額もかかるのかなというふうに感じております。  次に行きます。今、危機管理監、ご説明いただいたように、八木駅とか神宮前のほう、そして地縁団体等を中心にしておられるということです。たしか3月に議会、予算委員会でお話をしたときに、地元、新口町と、そして、新口町の飛鳥荘苑というところで動きがあったと。これはあくまでも町独自で動いておられますし、そして、設置するに当たっては、さまざまな議論を踏まえた上で、設置されたというふうには聞いております。これ以外に、自治会としての対応がいろいろされていると思うんですけれど、独自に動いておられると思います。ただ、市のほうに相談なり、設置する場合はまた別の担当部署にということで相談等されておられると思います。これは自治会中心で動きをどのような把握をされているか、教えていただけますでしょうか。 89: ◯議長(細川佳秀君) 危機管理監。              (説明員 西村良輝君 登壇) 90: ◯危機管理監(西村良輝君) 危機管理監の西村でございます。  自治会等の動きでございます。今現在、議員がおっしゃいましたように、各自治会を中心に設置されているところが多ございます。今のところ、3つの自治会、もしくは自治会でつくっていただいた防犯協議会で動いていただいておるところでございますが、それ以外にも幾つかの自治会から相談は受けております。ただ、その際、もちろん補助金等の制度がございませんので、設置に関しましては、橿原警察署のほうにそういう相談窓口がございますので、どういうのが適正か、どこに置くのが一番効率的かというようなこともアドバイスをいただけますので、そちらのほうの窓口もご紹介しているところでございます。  以上でございます。 91: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 92: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。徐々に動きが広まっているというふうに認識しております。  ただ、私が少し聞いた中では、防犯カメラで、粗大ごみの回収のときに、ルールを守らない人を自治会で声をかけているんだけど、なかなか守ってくれないという人を監視するというような使い方、どうかなとは思うんですけれど、またつけたものの、そのカメラの角度によって、灯台もと暗しになったものが盗難に遭うというふうな事例があります。ですから、いろんなそういう事例も踏まえて、これは橿原警察署がいろいろ指導していただいていると思います。事例も含めた上で、よりよい場所につけていただけたらと思います。  学校現場について少しご質問します。学校現場には、平成13年に起こった大阪教育大学附属池田小学校、これ、もう記憶のかなたになるような事件ですけれど、悲惨な事件がありました。これ以降、全国的に監視カメラの設置等が進み、本市も対応していただき、その後、カメラの更新等をされています。また、本年度より、これ、亀甲議員の質問にも多分あるかと思うんですけれど、東京都が通学路に対して、防犯カメラ整備への補助事業を始められています。本市でも、安全安心メールで配信される、私もよく配信を受けるんですけれど。不審情報というのは、学校内じゃないですよね。登下校であるとか、ちょっと外れたところが多いように思われます。この安全安心メール、確認をとって、被害の確認をとり、親御さんの確認をとりという、かなり慎重にされて、配信していただいているというのは以前にも聞かせていただきました。ただ、解決されたか。いわゆる犯人逮捕、検挙されたという情報はほとんど、1回か2回あったと思うんですけど、ほとんどないので、その後どないなったんだというのが、のどもと過ぎればというのもあるし、不安が一層不安になるということもあります。情報を流しているだけという感じがしないでもないんですけれど。  教育委員会におかれまして、まずこの安全安心メールについて、どのようにお考えか、お聞かせください。 93: ◯議長(細川佳秀君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 94: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。13番、高橋議員の質問にお答えいたします。  不審情報、子ども安全メールということでございますけれども、平成17年9月より幼稚園、学校、警察、県教委等からの寄せられた情報といったものを発信しております。平成26年度は42件、平成27年度は、現在までで20件を発信しております。これは不審情報を発信するということで、犯罪を防止する犯罪意識の向上に役立てるといったことを目的としておりますけれども、議員お述べの解決の状況の発信ということにつきましては、数件しか実際としては発信しておらないのが事実でございます。現在、県警のナポくんメールで発信されました情報で、橿原市に関するものを発信するようにはしておりますけれども、発信している内容につきましても、子どもの主観的な受けとめによるものも含まれておりまして、大半は行為を特定するということが非常に難しいというのが現状でございます。基本的には、気をつけましょうといったことが主な発信の目的となりますけれども、警察の指導を仰ぎながら、ちょっとその事由、発信事由の内容によりまして、対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 95: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 96: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございました。これも、事件として発生した、もしくは今おっしゃったように、子どもが主観的に、このおっちゃん、怖いという、そのおっちゃんに、普通に声をかけられたのにというので、書き込んでくるということもあるので、全てが全て、犯罪であるとか事件という捉え方をしにくいかと思います。ただ、重要な案件というのは、何件か発信していただいているということですので、どちらかというと、このメールについては、本当に注意喚起というのは主なのかなというふうに、今のご答弁でもわかります。  そして、もう一度教育委員会にお尋ねしたいんですけれど、今日、防犯カメラ、監視カメラも含めてのビデオカメラについてお話しさせていただいております。この学校での防犯カメラも踏まえて、ビデオカメラの防犯、監視含めてのビデオカメラに対する見解というのを、個人的なことでも結構ですので、お答えいただければと思います。 97: ◯議長(細川佳秀君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 98: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。13番、高橋議員の質問にお答えをいたします。  子どもたちの生命は何よりも重たいものであると考えております。そして、子ども、女性、高齢、いわゆる社会的弱者をやっぱりトータルで考えていかなければならないと思います。防犯灯も非常に有効でございます。明るいまちということで、非常に抑止効果があると思いますが、カメラにつきましても、関係課と協議してすぐ移れるように、我々としてはどこの場所が必要なのかなと、それぞれ各学校、承知しておりますので、それらの情報についてはまとめておきたいと考えております。 99: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 100: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。危険場所であるとか、交通事故の危険な場所、そして不審の出やすい場所というのは、かなり把握していただいている。また、PTAとかでも、実際に歩いて情報をとっておられる学校もあるかと思います。ですから、今後、そういう大きな動きになったときに即応できるように、ご準備いただければと思います。  学校というのは、この事件を契機として、閉ざされた場になってしまった。すなわち、監視する、カメラで監視。そしてオートロックで監視するというふうな状況になってしまったのは、残念な方向だったんですけれど、ただ、登下校の見守りというのも、いろんな団体であるとか、いろんな個人の方々、ボランティアでやっていただいております。実際に私が何度もいつも申しますように、学校ボランティアについては、学校の中にも入り出して、そしてまた子どもたちとの人間関係をつくっていっていただいている、地元の人、中心なんですけど。このように、人の目というか、そのような人々の目によって、守っていくというふうに、また動いていきたい。いっていただければなというふうに考えております。ただ、今お話ししていますように、どうしても人の目が行き届かないというところについては、防犯カメラを生かすということが必要なので、また今後とも対応、検討いただければと思います。学校現場については以上です。  もう1つ、防犯カメラというか、これは監視カメラという考えになるかと思います。8月1日に起こった運動公園のプールでの死亡事故について。これ、全体協議会でご説明いただきました。そのときにも、カメラの件について発言された議員がいらっしゃいます。今まででしたら、プールというところへのカメラというのは、非常にプライバシーの問題があってというので、なかなかつけにくいこともあったかと思います。ただ、今回の事故を受けてというわけではないんですけれど、カメラ設置に関しても、一考の余地があると思います。  といいますのは、平成24年に、京都市立の小学校、これもご記憶にあるかと思います。プールの授業中に、生徒が、子どもが亡くなったんですね。これが裁判になって、一応損害賠償請求という形で出されました。そしてまた、第三者調査委員会もこれについて詳細に調べられて、提言をされました。この中で、当然のことですけれど、この死亡事故というのに対しては、事故防止のための監視体制の強化、それとともに、事故が起きたときの検証も必要であると。ということは、事故はどういう形で起こったのかというふうなところで、カメラについて提言されたと聞いております。したがって、京都市は学校プールにカメラを設置されたようです。どれくらい設置されたかというのは、詳細はちょっと把握してないんですけれど。  事故のあった運動公園のプールについて、もう1回戻ります。先ほども申しましたように、市民だけではなくて、かなり遠方のほうから来られて、家族連れで、そして友だちで、非常ににぎわっています。今年も前半、すごい人手だったと思います。このプールにつきまして、監視カメラ設置についてご見解を。つける、つけないというのも含めてですけれど、ちょっと見解をいただけたらと思います。 101: ◯議長(細川佳秀君) まちづくり部長。
                 (説明員 福角幸生君 登壇) 102: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。13番、高橋議員のご質問にお答えさせていただきます。  仰せのとおり、8月1日に運動公園プールで子どもが溺死するという悲しい事故が起こりまして、私どもも心を痛めておるところでございます。ただ、この運動公園につきましては、公園全体におきましては、監視カメラは16基設置しておるところでございますが、先ほど議員お述べのとおり、プールにつきましては、やはり入場のプライバシーの関係上、今日まで監視カメラは設定してこなかったという経過がございます。  そういった中で、私どもも今回、過日の重大事故を受けまして、プールの監視カメラのあり方を検討する必要があると考えております。現在、県の公園緑地課にお願いいたしまして、近畿圏一円の府県や市町村に対して、プールにおける監視カメラの設置状況など、問い合わせを行っておるところでございます。こういった結果を参考にいたしまして、監視カメラをつけるとすれば、どこにどういうような目的で、またプライバシーをどのように守るのかといったようなことを総合的に判断して、慎重に方向性を見出してまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 103: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 104: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。即応していただいていて、本当にそれがしっかりとした議論、そしてプライバシーの問題、後でもう一度触れますけれど、プライバシーの問題というのもクリアできるように、検討していただければと思います。  今まで、この防犯カメラについて簡単に質問させていただきました。3月の予算委員会から、またいろんな事件、今、紹介したような事件等で社会的情勢というのが、刻々と変化しているというふうに思います。これを踏まえて、先ほどの個人の分、コンビニの分は把握し切れないまでも、今の事例も踏まえて、市としてちょっと踏み込んでいった形で動きをいただけたらなというのがあるんですけど、具体的に、そのような設置するとかいうようなお考えはおありでしょうか。 105: ◯議長(細川佳秀君) 危機管理監。              (説明員 西村良輝君 登壇) 106: ◯危機管理監(西村良輝君) 危機管理監の西村でございます。13番、高橋議員のご質問でございます。  いろいろ防犯カメラの必要性は重々理解しておりますが、これも繰り返しになるかもしれませんが、やっぱり住宅地につきましては、プライバシーの問題で、まだまだ抵抗のあるのも事実かというふうに理解しております。今現在、予算の重点配分を防犯灯でいただいておりますので、それのめどがつき次第、そういうことも含めて慎重に検討していきたいと思っているのが現在の状況でございます。 107: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 108: ◯13番(高橋圭一君) 今お答えいただいたこと、そして先ほどまちづくり部長も触れていただいたことを含めて、市長にご質問させていただきたいと思います。          (4月4日付の読売新聞を質問席より示す)  最初にお話ししたように、これから顔共有という形で、犯罪の顔が認識できるというふうな時代になってきたよというのが、4月4日の読売新聞の記事なんです。ここの一番下に「防犯カメラ規制 ルールづくり急務」という記事があります。この監視カメラ、防犯カメラに対して、先ほども申しましたように、社会的情勢が変わり、要請が高まる中、市として積極的にかかわっていただきたいというふうには考えております。先ほどの教育委員会のご答弁にもありましたように、今、いろいろ検討していただいている中で、プライバシーですね。半面、プライバシー保護の観点から、設置には最新の注意が必要なのは、今までのご答弁で明らかだと思います。プライバシー保護に配慮したビデオカメラの設置並びに運用に関するガイドラインの策定、条例の制定ということが非常に大事になってくるかと思います。今後、このことも並行していかなければならないのかなというふうに思っておりますけれど、この私の今の質問を踏まえて、市長のこの防犯カメラ、ビデオカメラに対する見解をいただきたいと思います。 109: ◯議長(細川佳秀君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 110: ◯市長(森下 豊君) 13番、高橋議員の質問にお答えをいたします。  昨今の事件、事象等々見ておりますと、防犯カメラがその事件の解決にしてもそうですし、抑止力にしてもそうですし、非常に大きな力を持ってきているという認識は、もう皆さんもお持ちやと思います。今までのカメラとは違う、すごい性能を持ったカメラで、顔までしっかりわかってしまう。ナンバープレートまでしっかり出てくると。やはり社会にとって必要なものになってきているという思いは、我々も当然持っていますし、そこに向かってですけども、やっぱり行政としてしっかりした一歩を踏み出さないけないなと。我々の責務としてまちを守っていく、市民を守っていくという観点から、設置に向けてしっかりと前に向かっていかないけないなと、そんな思いでおります。 111: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 112: ◯13番(高橋圭一君) 市長、力強い、前向きなご答弁、ありがとうございました。防犯カメラについては以上で終わります。  2つ目の学習支援について、質問させていただきます。  今年度より、生活困窮自立支援制度に取り組んでいただいていますね。これは、6月議会の一般質問でも取り上げられた案件ですけれど。         (厚生労働省のパンフレットを質問席より示す)  来年度より、これ、実はホームページから出した4月から生活困窮への支援制度が始まりますという厚労省のパンフレットですね。ここに来年度取り組もうとされている厚労省の施策の任意事業である、生活困窮世帯の子どもの学習支援に取り組んでいただく計画があると伺いました。現時点でご説明いただける範囲内で結構ですので、お聞かせいただけますでしょうか。 113: ◯議長(細川佳秀君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 114: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。13番、高橋議員の質問にお答えさせていただきます。  議員お述べのとおり、平成27年4月1日から生活困窮自立支援法施行に伴いまして、生活に困窮している方やどこにも相談できずに孤立している方々に対しまして、必要な支援を包括的、継続的に提供していくための制度が始まっております。先ほどお述べのように、生活困窮自立支援制度におきましては、必須事業であります自立相談支援事業と、住居確保給付金事業が必須事業として始まっております。本市におきましては、任意事業の1つであります学習支援事業を平成28年度から実施する準備を進めております。生活困窮世帯の子どもが大人になって再び生活に困窮するという貧困の連鎖に関しましては、平成25年1月に社会保障審議会生活困窮の生活支援のあり方に関する特別部会が取りまとめた報告書において、生活困窮と低学力の問題には、お互い関連性があると指摘され、義務教育段階から生活困窮世帯の子どもに対する学習支援を行っていく必要があると報告されておりまして、本市におきましても、学習支援事業の必要性を感じているところでございます。  そこで、事業内容といたしましては、先ほど言いましたように、子どもの学習を支援することで、高校進学を促して貧困の連鎖を断ち切ること。子どもたちの居場所づくりという2点を、2つの狙いとして進めているところでございます。手法といたしましては、生活保護を受給している経済的に困窮しているなど、生活困窮のために、現在塾に行けないけれど、勉強がしたいという子どもたちに、勉強する場を提供していく予定をしております。そこで、学校の宿題や定期テスト対策、また子どもの学習度合いに応じまして、数名程度の子どもたちに対して1人の先生が支援する個別指導を考えております。本事業では学習習慣、続いて学校で習得できる基礎学力を身につけ、高校進学の促進を目標にしております。この高校進学の促進は、就職や資格取得、その先の進学のための重要なステップとなり、将来社会的に自立した生活を送るために必要ではないかと考えるからでありまして、そのために学習支援につきましては、中学生を対象とすることを考えております。  また、先ほど述べましたように、もう1つ目の子どもの居場所づくりということも考えております。この事業につきましては、勉強を教えるだけはなくて、子どもたちの居場所づくりとして、子どもたちが一時的に日常生活から離れまして、自分を見つめる時間の確保につながるということを考えられますので、その2点について、今の事業として考えております。  以上でございます。 115: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 116: ◯13番(高橋圭一君) 丁寧なご説明、ありがとうございました。本当に、おっしゃるとおりなんですよね。就労という形であっても、この中学校から高校に進学するというのが、今まで当たり前であったような状況が崩れ出してきているというのは、逆戻りの動きになってしまっている。ですから、そこをもう一度貧困の連鎖を断ち切ると、今よく言われているところをしっかり取り組んでいただきたいと思います。  教育委員会のほうにちょっと振らせていただきます。3月議会で、私の質問がちょっと中途半端になったのですけれど、答弁は準備していただいたというふうに聞いておる案件です。これは、文部科学省のほうでの貧困の連鎖を断ち切る、家庭環境が厳しいしんどい子どもたちが、教育から離されていくと。これをボランティアで支える。いわゆる、今、県がやっている学校・地域パートナーシップ事業での。           (文部科学省の資料を質問席より示す)  ここにある放課後子ども教室や地域未来塾などがそれに当たるんだと思います。そのときに、そこの答弁を準備していただいていたようだと思うんですけれど、ここの文部科学省における子どもの貧困対策の総合的な推進、先ほどのは厚生労働省。いわゆる縦割りのよくあるパターンですけれど。この分で今、お話ししました放課後の子ども教室とか、地域未来塾が、本市においてどこか取り組んでおられる事例がありましたら、お聞かせいただきたいと思います。 117: ◯議長(細川佳秀君) 生涯学習部長。              (説明員 田原勝則君 登壇) 118: ◯生涯学習部長(田原勝則君) 生涯学習部長の田原でございます。13番、高橋議員の学校・地域パートナーシップ事業の中での放課後子ども教室等の取り組みについて、今、橿原市の状況ということでご質問でした。それにつきまして、答弁をさせていただきます。  まず、学校・地域パートナーシップ事業でございますが、これは橿原市内各小中学校に学校支援地域本部というものが設置されておりまして、そこで事業を行っております。この事業は、地域で学校を支えるということで行っている事業でございまして、いろんな地域の方にご支援をいただいて、その活動を通じて、地域のつながり、またきずな、それから、地域の教育力の向上を図るということを目的としております。そして、この事業の中では、さまざまな取り組みがなされておりまして、例えば授業等を支援する学習支援、それから子どもたちの放課後の安全安心の居場所づくり、それから、地域との交流活動、さまざまなことをやっております。まずその中で、議員お尋ねの放課後子ども教室でございますが、これにつきましては、地域未来塾等も含めてでございますが、まず放課後の時間におきまして、学力の全体的な向上を図るという目的で行っておりまして、現在、小中学校22校のうち、学習支援活動を実施しているのは小学校が5校、中学校が6校でございます。実施機関についてですが、平日の月曜から金曜日に実施しているのは、小学校で3校、中学校で6校でございます。夏休み等に実施しているのは、小学校で4校、中学校で2校でございます。参加生徒につきましては、10名未満と少ない学校もあれば、50名以上が参加している学校もあります。  それから、地域未来塾でございますが、これは平成27年度から新たに文科省のほうの事業として、学校・地域パートナーシップ事業の中で取り組みを入れてきたものでございます。これにつきましては、学習がおくれがちな中学生を対象にした地域ボランティアを活用して、学習支援を行っていこうというものでございまして、橿原中学校と畝傍中学校の2校で実施されております。橿原中学校におきましては、夏休み3日ですか、実施されております。また畝傍中学校におきましては、従前からやっている学習支援を地域未来塾として位置づけておりまして、例えば学生ボランティア等の方によって通年の学習支援として実施しているところでございます。  以上でございます。 119: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 120: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございました。これは単に貧困だけではなくて、低学力という関係性はかなり非常にあるんですけれど、いう形で進めていっていただいています。それぞれがそれぞれで頑張っていただいているというのは十分よくわかります。ただ厚労省のメニュー、そして文科省のメニュー。いつもあるように。これが福祉部として取り組むに当たって、この28年から取り組むに当たって、懸念されているようなことがありましたらお聞かせください。 121: ◯議長(細川佳秀君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 122: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。13番、高橋議員の質問にお答えさせていただきます。  ただいま福祉部として懸念しているというところでございますが、まずこの事業については、いろいろ各市、各県内も視察等行かせまして、奈良県のほうでも中和福祉事務所が中心にやっているところでございます。そういったところの問題点等も洗い出してもらいながら、またうちとしても進めていけるところは進めていきたいと思っております。懸念については、ちょっと今のところはまだ状況の把握はしておりません。  以上でございます。 123: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 124: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。今おっしゃった中和福祉事務所でやっておられることで、いろんな問題点等吸い上げていっていただけて、うまいスタートをやっていただけたらなというふうに感じております。  先ほど、学校・地域パートナーシップ事業でのお話をしましたけれど、これ、たしか6月の議会でお話、少し触れた後に、新聞記事にも出たことなんですけれど、本市では、退職校長会の方々が、退職校園長会ですね。の方々が中心となって取り組んでおられる学習支援があるというふうに聞いておりますけど、これについて簡単にご説明お願いします。 125: ◯議長(細川佳秀君) 生涯学習部長。              (説明員 田原勝則君 登壇) 126: ◯生涯学習部長(田原勝則君) 生涯学習部長の田原でございます。13番、高橋議員の退職校園長会での学習支援の取り組みについてのご質問について答弁をさせていただきます。  退職校園長会と申しますのは、橿原市在住、または市内で勤務したことのある退職校園長さんを会員とする組織でございまして、教育の振興を図るというのが目的でございます。その1つとして不登校、学力不振等の問題を少しでも改善をしていくということで、取り組みをしたいということで、ボランティアによる社会貢献活動として、会員の持つ豊富な教育経験を生かし、学習等に困難を抱える子どもとその保護を対象に、学習支援活動の取り組みを始められました。2つの事業を実施されておりまして、1つは教育相談事業、もう1つが子どもたちへの学習支援事業でございます。相談事業のほうは、7月より教育何でも相談として、通学、それから学習の悩みなどなどについて、電話、また直接の面談による相談を実施しております。電話については毎日、それから、面談につきましては、第1、第2、第3土曜日、ナビプラザで実施しております。それから、学習支援のほうですが、これはかしはら校外塾という名称で行っておりまして、宿題や課題、そういうもののやり方がわからない、授業でわからないところがある、そういう子どもたちへの支援手伝いということで、小・中・高校生を対象として、9月より第1、第2、第3土曜の午前9時から12時まで。場所は中央公民館において実施しております。現在、そのかしはら校外塾には、小学生16名、中学生4名の計20名が参加をしていただいております。  以上でございます。 127: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 128: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。このように経験のお持ちの方々も動いていただいている、いろんなメニューがあって、それはそれでいいことだと思います。ただ、当然PRというのも必要になってきて、学校というものを通してが一番PRの最大効果があるんじゃないかなと思いますので、またそこを通じて、積極的にPRいただきたいと思います。  次に、こういう通知があります。           (厚生労働省の通知を質問席より示す)  これは27年3月27日、生活困窮自立支援制度と教育施策との連携について。厚生労働省の通知です。こういうのはこうせよと、こういうことを申せるという形のものだというふうに認識しております。私が今これを取り上げたのは、当然ながら厚労省も十分承知しているというのは、学校、教育委員会等の連携というのはやっていかなければいけないというふうに考えているからだと思います。今、福祉部長、ご答弁いただきました今後の取り組みについてなんですけれど、教育委員会との連携というのについて、少しもし具体的なものがあればお願いいたします。 129: ◯議長(細川佳秀君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 130: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。13番、高橋議員の質問にお答えさせていただきます。  教育委員会との連携にということでございますが、教育委員会が行う学習支援は、学習がおくれがちな子どもたちの全体的な学力の底上げということでございます。しかし、生活困窮世帯の子どもたちへの学習支援と同様、子どもたちの居場所の確保といった類似点もあると考えられます。しかしながら、生活困窮世帯の子どもたちへの学習支援につきましては、既に教育委員会で実施されている事業とは違い、これから28年度を進めていく準備をしている、これからの事業でありますので、実際の運営においてさまざまな問題点や課題点等も出てくるかと考えられます。現段階においては、類似点があるとはいえ、学校との連携や一体的に進めていくということは、すぐには難しいと考えています。しかし、今後事業を運営していく中で、効率的、効果的な運用方法を教育委員会と連携を図りながら、問題点等を精査し、検証していきたいと考えております。  以上でございます。 131: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 132: ◯13番(高橋圭一君) やはり連携していかざるを得ないというふうに思います。当然それらの事業の特性、それぞれの依頼というのはあるかというのは、十分承知しております。  生活困窮世帯について。      (6月、7月の教育委員会定例会での資料を質問席より示す)  これ、6月、7月の教育委員会の定例会での資料をいただいております。毎年、学校では1学期の始めだったと思います。就学援助費を支給するために申請されて、就学困難児童・生徒を認定されていますね。要保護数というのが、今年は小・中合わせて111人。そして、保護世帯に準ずるという準要保護世帯。これは申請が小・中合わせて1,092に対して、認定は937人。すなわち100人余りが、毎年若干の幅はあるかと思うんですけれど、毎年認定に漏れてしまうという方がいらっしゃるというのは、なかなか難しい問題があるんだなと。どこかで線引きしなければいけないから。けど、線引きしなければいけないんですけれど、非常に収入的に厳しいという世帯がやっぱり申請されているわけですよね。  このような世帯も含めて、網にかからないような世帯も含めて、困窮という形で考えるならば、このところにも光を差し伸べて、光を当てていただきたいなというふうに感じます。ただ、実は生活保護世帯であるとか、困窮世帯の子どもたちが、必ず塾に行きたいかというと、そうではないと思います。また、必ず勉強したいかというと、そうでもないと思います。一生懸命勉強を頑張っている子も当然いると。ですから、十把一絡げにするわけにはいかないんですけれど、この間の3月議会で、市長がご答弁いただきまして、塾通いしている子ども、ほぼ7割か7割を超えるというふうなデータがあったというふうに認識をしておりますけれど、その子らではなくて、どっちかというと3割、行ってない子どもたちのその3割。またその3割の中でも、もっと少ないかもわからないけれど、そういう子どもたちにもう少し何とかできないかというふうな思いを述べていただきたいと思います。今、お話ししたように、生活保護世帯対象ではなくて、今の層の引き上げが必要だというふうに感じております。  ここで、今の福祉部の施策については、国の補助事業というふうに聞いております。国が2分の1の補助してくださるということなんですけれど、補助事業としてやるのとは別に、私が思うには、今、大阪市がやっている。これはいわゆる本気で引退されるかどうか、また不透明になってきた橋下市長の施策で、塾代助成事業というのがあるんですね。これは、上限1万円だったと思います。最初は塾にも10%ほどお金を出させてというのが、これも制度が変わってきたというふうに聞いておるんですけれど、もう1つは、西成区という特定の地位を対象にしていたのがどんどん広がって、昨年、この9月までだと思います。就学援助の助成対象を取っ払って、今お話しした漏れたところも含めて、要するに所得制限でかなり広げて、大阪の中学生の市内全体の中学生の8割までカバーすると。いわゆる学校教育外バウチャー、クーポンのような形をとられていると思うんです。これも、一考の余地があると思います。そのように広げることによって、底上げしていくチャンスを与えるというふうな助成制度というのがいいのではないかなと。これ、いろいろ問題もあると思うんですけれど、こういうふうな制度も含めて、先ほどの漏れてしまう世帯というふうなのを拾っていくという意味においては教育長、いつも悩ましいことではあると思うんですけれど、ご答弁いただけたらと思います。 133: ◯議長(細川佳秀君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 134: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。13番、高橋議員の質問にお答えをいたします。  教育、特に義務教育の段階におきましては学力、そして人間性、そして心身の健康を養う場であります。トータルでやはり考えていかなければならない、まずはやはり子どもたちが学校へ行くのが楽しい、先生に会うのが楽しい。友だちに会うのが楽しい、そういう環境をまずつくっていかなければならないのかなと思っております。今、小中学校で、各家庭で、学校に支払う経費以外で負担しているのが、民間の調査でございますが、小学校は大体月当たり1万2,000円、中学校は月当たり1万6,000円。これは全然負担されていない家庭もありますので、だから、負担されているところは、これの倍ぐらいの感じかなと思っております。必要はどこまでやったらいいのかなというのが正直、迷っておるところでございますが、やはりまず制度があるならば、制度に乗っていきたいと思います、福祉部の。1つの課題は、生活困窮、来てくださいと言うたら、誰も来てくれないです。ただ、勉強がよくわからないという子どもたちは、大体それに当てはまるのかなということで、穏やかな枠であってほしいなと、私は思っております。  以上でございます。 135: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 136: ◯13番(高橋圭一君) ありがとうございます。いみじくも、最後に教育長が答弁いただいたことが、私も懸念しているところです。ですから、対象をここという形で決めて、その子どもたちだけのというのでは、なかなか来づらい。例えば、母子家庭を対象にしたという形で何か事業をやったときに、じゃ、母子家庭のひとり親世帯が来るかというと、やっぱりなかなか来づらいという事例もあります。ですから、このところについては、本当に慎重に対応していただけたらなと。事業をよりよいものになるように進めていっていただけたらと思います。  最後に、教育委員会の新制度、始まりました。そして、市長が主宰する総合教育会議が本市でも既に2回開催されています。ここでは、教育行政の大綱の策定、教育の条件整備など、重点的に講ずべき施策等が求められていますが、最後に市長にお伺いします。3月のご答弁においても、少し総合教育会議に触れていただいてたんですけれど、今の学習支援、困窮に対する支援というのも含めて、この会議にどのような思いで臨んでおられるかというのをお聞かせいただけたらと思います。 137: ◯議長(細川佳秀君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 138: ◯市長(森下 豊君) 13番、高橋議員の質問にお答えいたします。  非常にいいご質問をいただいたというふうに思っています。その中で、実は厚生労働省の補助事業どうこうという話は存じてましたけども、うちの福祉部がなかなか学校との連携を一体的にやっていくのはまだちょっと時間がかかるよというような答弁をもらって、それを聞きながらですけども、これはぜひとも総合教育会議に参加してもらったらどうかなと。そんなふうにも今、ふっと思いまして、前で、ああいい質問だなと。これはもうちょっとこういうふうに持っていくと、全く難しい問題じゃなくて、一緒に考えられる問題じゃないかなというふうに今、思いましたので、今思ったところです。済みません。これから形づくっていかなければなりませんけれども、教育の部門でも、福祉の部門でも、もう一緒でございますので、その点、今、ちょっといいヒントをいただいたなという感じを今、受け取っております。引き続けて、前を向いて、これも行かせていただきたいと思います。 139: ◯議長(細川佳秀君) 高橋君。 140: ◯13番(高橋圭一君) 最後に。この総合教育会議、市長が主宰するということですので、本当に福祉部長、参加せなあかんのかなというような顔をされておられたかもわからないんですけど、それこそ、そういう会議で、いろんな意見をぶつけていただくというのは、今、市長が思いつきとおっしゃいますけれど、今まで市長が教育委員会とタッグを組んでやっておられた延長線であるならば、十分理解できるし、よりよく橿原の教育を、縦割りをうまく連携していくという実績は、市長がこども園でつくっていただいております。ですから、そのような形で、学習支援においても、関係部署と緊密な連携をとっていただいて、また事業主体がICTに特化した大手が来たりとかいうこともあるかもわからないです。これはこれで大事なことかと思うんですけれど、ぜひとも学校の現場の先生であるとか、ボランティアもかかわっていけるような、みんなで支えていくんだと。業者だけに丸投げしてしまうというようなことが絶対ないように。これは総合教育会議でまた検討課題に入れていただけたらと思います。これを要望して、今回の質問を終わります。どうもありがとうございました。            (13番 高橋圭一君 自席へ戻る) 141: ◯議長(細川佳秀君) この際、暫時休憩いたします。再開は1時です。                午後0時04分 休憩               ────────────                午後1時03分 再開 142: ◯副議長(森下みや子君) 休憩中の本会議を再開します。  この際、議長を交代します。  それでは、次に、宇佐美孝二君の質問を許可いたします。宇佐美君、質問席へどうぞ。           (14番 宇佐美孝二君 質問席に移動) 143: ◯14番(宇佐美孝二君) 副議長のお許しをいただきましたので、14番、宇佐美孝二、一般質問を行います。
     まず、待機児童についてですが、いまだ子どもを産んでいない方、女性も保育施設について空きあるかというふうに私に聞いてくるんですけれども、実際には待機児童って直近で幾ら、何人おられますでしょうか。 144: ◯副議長(森下みや子君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 145: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。14番、宇佐美議員の質問にお答えさせていただきます。  待機児童の状況でございますが、今年の4月1日現在の待機児童は96人でございます。今年度から私立保育園に受け入れを広げてもらえることができるように、各園から年齢ごとに毎月の入園可能人数の聞き取りを行いまして、窓口等で待機児童家庭に情報提供するように切りかえています。私立の保育園にも協力いただきまして、全園で30人程度受け入れ可能であると集約していますので、円滑に入園につなげていきたいと考えています。さらに、公立保育所でもできるだけ入園を増やしています。その結果、9月1日現在の待機児童は82人となっています。  以上です。 146: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 147: ◯14番(宇佐美孝二君) 橿原市のホームページに、保育園、幼稚園のところに、よくある質問のところに、保育園、保育所の定員空き状況などはありますかというQ&Aがあって、そこには公立ではこども未来課へお問い合わせください。私立のほうでは各保育園へお問い合わせくださいというふうになっているんですけども、なかなか今の人って、いちいち保育所に電話したりしないと思うんですね。わざわざ窓口にも行かない。また産んでもない女性とか、不安に思っている方なんて、電話もしないということで、今なんてスマホなので、ホームページで今までずっとお願いしてたことなんですけれども、ホームページで年齢別、1歳から2歳まで、2歳から3歳まで、3歳から4歳とかのように各保育施設ごとに空き状況というか、あいていますよというのをホームページに記載できないですかね。回答をお願いします。 148: ◯副議長(森下みや子君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 149: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。14番、宇佐美議員の質問にお答えさせていただきます。  昨年度までは、先ほども言いましたように、私立の入園可能人数も集約していませんでした。が、先ほどもさせていただきましたが、保護に窓口で情報提供して、保育所の空き情報を一括してできるようにしています。現在のところ、県内の市では、ホームページ上に入園情報、空き情報を各園、年齢別に入園可能人数が提供されているところはございません。しかし、大阪市など、大都市では実施されていることから、情報をくださる各私立保育園にも理解と協力をいただきまして、保護の利便性が図れるよう、本市においても今後はホームページ上に実施していきたいと考えています。  以上です。 150: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 151: ◯14番(宇佐美孝二君) ありがとうございます。ホームページに掲載していただけるということで。新しい情報が大切だと思うんですけれども、毎月、情報を持ってられるかと、毎月情報を持っていたら、毎月更新できるかをお聞かせ願えますか。 152: ◯副議長(森下みや子君) 福祉部長。              (説明員 福井和夫君 登壇) 153: ◯福祉部長(福井和夫君) 福祉部長の福井でございます。14番、宇佐美議員の質問にお答えさせていただきます。  方法につきましては、毎月月末に各園に聞き取りを行いまして、ホームページに毎月更新の上、空き情報を、新しい情報を入手できるように努めていきたいと考えております。毎月、聞き取りをしていく予定をしております。  以上です。 154: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 155: ◯14番(宇佐美孝二君) ありがとうございます。毎月更新していただけるということで、これで保育所が足りているか、足りてないか。待機児童がいるか、いないかというのが一目瞭然になっていて、足りていなければ、保育所が必要だなというのがわかっていくと思います。これで、待機児童については終了します。  次、公営住宅政策についてです。私、建設常任委員会の委員長なので、本来、建設の質問は差し控えたいところなんですけども、議会の予算、決算に関することなのでお聞きいたします。議会の予算案承認、決算認定について、疑問がありましたのでお聞きします。ここの今回の予算、決算か。決算の公営住宅について。公営住宅整備管理計画策定業務委託料、繰越明許ですね。というのが、繰越明許にあって、今回、決算特別委員会で承認されたんですけども、予算の執行に繰り越されて、それは720万ですね。今回の27年度で予算の執行で1,300万、公営住宅「整備」基本構想策定業務について。これはハード、ソフト面を含めた住宅の再整備等を検討し、基本構想を策定する、FMっておっしゃった基本構想ですね。そこの決算、今回の分は、内容的には市営住宅の役割、あり方を明らかにし、マネジメントのあり方やストック活用の具体的な方法、中長期的な視点に立ち、効率的かつ効果的な整備管理計画として作成ですよね。基本構想をしていって、実際に私、なんか業界の新聞を見たときに、特定の住宅「建設」基本構想コンサルティングに発注されているので、これ、どういうことか。違う仕事に発注されているんじゃないかというのをお聞きしたいんですけど。福角部長。 156: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 157: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの宇佐美議員のご質問にお答えさせていただきます。  議員お述べのとおり、決算におきましては、先ほどおっしゃられました住宅整備管理計画というのがございました。今回、公営住宅整備基本構想ということで、予算計上させていただいておるわけでございますけれども、この基本構想につきましては、今回唐突にあらわれたものではもちろんございませんでして、その経過をたどらせていただきますと、まず平成21年に国のほうから公営住宅の長寿命化計画の指針が出されまして、それに基づきまして、平成23年から10年間にわたる計画ということで、橿原市営住宅長寿命化計画というものを策定いたしております。これはもちろん、その名のとおり、公営住宅の長寿命化を図っていくための計画案でございますけれども、その後、入居の高齢化であるとか、また建物の老朽化も進む中で、住まれる方の居住性である、また安全性や防災の観点から、いろいろとこれを検討していく、今の時代に合った形に市営住宅全体を踏まえまして、これを検討していくという次のステップがございまして、それが先ほど申しました平成25年度から26年度の繰り越しで行ってまいりました橿原市営住宅整備管理計画でございます。  その中で、市全体の市営住宅を見渡しまして、個々の団地について、3段階の判定を行っております。1次から3次までの判定を行っておりまして、そのおのおの、今後のあり方を検討してまいりまして、その中で用途廃止すべきもの、また建てかえするもの、個別改善、あるいは維持保全といったような分類をしておるわけでございますけれども、その中で、そういった作業の中で、建てかえという診断、判断をされたものにつきまして、今回整備基本構想というものを発注いたしまして、建てかえやそういう判定を受けました建物についての整備方針を定めていこうとしておるものでございます。これらにつきましては、本市が推し進めますファシリティマネジメントの一環としまして、市全体構想のもとに位置づけられる中で行っておる作業でございますけれども、今回の建てかえに特化した中での基本構想、これについて、そういったことに手広く携わっておられます業者のほうに、委託してその作業を進めていこうとしておるところでございます。  以上でございます。 158: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 159: ◯14番(宇佐美孝二君) 聞いているのは、決算の内容で、「マネジメントのあり方やストック活用の具体的な方法を中長期的な視点に立ち」って書いてて、「建てかえに特化」したとか、関係ないじゃないですか。予算の話だと、「ハード、ソフトを含めた住宅の再整備を検討し、基本構想として策定する」って書いてる。建てかえに特化って、だから、予算等特別委員会で、そんなん誰も建てかえに特化なんて、誰も認識してないでしょう。目的外使用じゃないんですか、これ。 160: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 161: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの議員のご質問でございますけれども、建てかえありきでの話ではございませんでして、先ほど申しましたとおり、それまでに計画、立案を進めてまいりました整備管理計画の中で、その辺を仕分けしたと。用途廃止あるいは建てかえ、個別改善、維持保全と。そういった中で、建てかえ判定のものについてのソフト面、ハード面も含めまして、それをどのように進めていくかという、その整備方針を定めるものでございます。それ以外の用途廃止のものであり、また個別改善というような判定のものにつきましても、何らかの形でそういった計画を立てていく必要があるのではないかと考えておりますけれども、今回の発注につきましては、その中で特に重たいお話にもなります、建てかえの部分につきましての調査であるということでございます。  以上でございます。 162: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 163: ◯14番(宇佐美孝二君) これ、予算委員会と、だから決算で説明しているのは、書いてるものは全然違って、議会のあり方にかかわってくるでしょう。説明してないことを執行しようとしていて、皆さんが公務員の方と、中に民間の方、僕らが民間の市民の方の代表を入れて、異質なものを入れて、それでもでき上がったものを承認しようという、その民間と行政とのつなぎを、こういうことをしてたら断ち切ることになるじゃないですか。奪うことになるじゃないですか。そんなこと。建てかえについて特化したって、そんなん誰が思ってはったんですか。そういう僕らがやっていることは、皆さんと僕らは、多分皆さんから見たら異質な存在じゃないですか。それを入れて、わざと議会というのを成立させようとして、それはシステムとしてわざとつくっているんですよ。別に建てかえが悪いというんじゃなくて、仕事の進め方として、総論をつくって、各論を、そこを仕事するのはわかるんですけども、各論を先やって、総論をやろうとしたら、それに引きずられるじゃないですか、仕事が。こんなん見てたら、建てかえって書いてないから、だから、わざと隠しているように見えますよ。だから、法律上というか、善、悪意でいうたら悪意じゃないですか。隠ぺいじゃないですか。アウトじゃないですか、福角部長。だって、これで建てかえって、見えないじゃないですか。建てかえやったら建てかえでいいですよ。結論が出たらそれでいいんだけど、私も前、去年9月に質問させていただいて、例えばどこか埼玉かな。とこで、養護施設のところの高校卒業が13%ぐらいしか進学してきてないと。高校から大学とか行くのに、進学していない。普通80%なのに、極端に低いから、そこの埼玉県かどこかが市中の賃貸物件を探して、借りて、1万円、光熱費込みで貸しつけていると。そういうやり方も含めて、全体のあり方を総論的に考えてもらう費用やと思っていましたよ、1,300万って。見たいと思っていたから、これ、見て、ひらけたら違う発注してるから、疑問に思っているんですよ。だから、これ、脱力しましたよ。見たいですよ。全体の総論。去年9月に質問したときに、転貸という法律も条例もオーケーなので、してくれるのか、そういうことを検討してくれるのかなと思ってたら違ったので、実際、建てかえじゃないですか。おかしいじゃないですか。  私も、監査の前線でずっとやってたので、監査委員、どう思われますか。 164: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 165: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんのご質問にお答えいたします。  今、確かに宇佐美議員のおっしゃることもわからないではありません。ただ、基本構想策定業務であるということで、そういう考えで見ておったということでございます。これ、この予算特別委員会で、高橋議員さんがこのことについて質問されております。住宅費ですねと、予算説明書では載ってますということで、そのときに1,313万使って、市営住宅長寿命化だなと。再配置ですねということをお聞きになったということで、そのときに、先ほど申しました福角部長申しておりますとおり、住宅営繕課長が、これは基本構想策定業務の内容ということで管理しておること云々のことを述べておるわけでございます。そのときに、きちっとした説明をしたつもりでおりましたけれども、誤解を招くような名称であったということも、我々としても申しわけなかったなと思っております。  ただ、先ほど申しておりますように、基本計画を立てて、それを26年に執行させていただいた。繰り越しになりましたけれども。その中で、先ほど福角部長が申しておりますとおり、この用途、3つに分かれたということで用途廃止、建てかえ、そして改善ということがございましたので、その中で特に建てかえに特化してどうだということをやっていくということでございましたので、我々、予算の中でも一応話し合いはしておりまして、ただ、認められたからすぐ建てかえということではありませんよということは申しております。ただこれ、今、ご存じだと思いますけれども、この団地というのが、日高山団地と四条団地でございます。特に、日高山団地につきましては、過去からの経緯があるということで、やはり半分、建てかえが終わっておりますけれども、それ以外は終わっておらなかったということで、今までご辛抱願ってる分もあるということで、ただ先ほど福角部長が申しましたように、我々FMの観点からどうするんだということでございます。その中で、まず事前にFMが完成すればよかったですけれども、これにつきましては、申しわけないですけれども、この3月に基本方針を出しましたけれども、議員の皆さん方からまだ説明不足であるということで、もう一度ちゃんとしなさいということがございましたので、この6月でしたけれども、皆さん方にも研修を受けていただいて、FMとはこういうものであるということを踏まえまして、今、管理計画をつくっておるというところでございますので、その中で、当然今、上がっております基本構想を含めました公営住宅のあり方ということも全て、もう一度、お話しする機会があるということでございます。ただ、この公営住宅建てかえ含めまして、どうしていくのかということにつきましては、総論で賛成、反対もあると思いますけれども、ただ、この地区にお住まいの方々の意見というものも聞いていくということでございますので、その中で、やはり建てかえしてほしいという方がおられる場合については、やはり我々もお話ししていく必要があるということでございます。  ただ、全体を見ましたときに、どう考えていくのかということは、これからもう一度管理計画をつくりますので、その中で議論させていただきたいと。そして、今、監査委員にお尋ねでございますので、私、監査事務局のほうも担当しておりますから申し上げますけれども、監査委員さんのほうにつきましても、このことについて、今、定期監査の中でお話しすることはございますけれども、予算の段階でこれをつけろとか、やめろとかいう権限はございません。また、本市におきましては、事務監査を行っているということで、指導監査というのはやっておりません。指導監査をやっておる市であれば、今、おっしゃるようにこういうことが出てくれば、監査委員としてこういう意見があるということは申し述べることはできますけれども、申しわけないですけれども、我が市におきましては、スタッフの数も少ないということで、監査員事務局におきましても、専門職を配置しておりません。その中で、今おっしゃるようなこの住宅の、公営住宅の精査をすることはできるかといいますと、なかなか難しいものがあるということで、今、申しわけないですけれども、指導監査を行っておらないということでございますので、その辺を踏まえまして、我々としましては、宇佐美議員のおっしゃることはわかります。ちょっと間違いをとられるような名前のつけ方ではないかということもございますけれども、これにつきましては、今、福角部長申しましたように、我々ももう一度よく精査した上で、どういう形でこの建てかえに臨むのかということを議論してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 166: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 167: ◯14番(宇佐美孝二君) 副市長、これ、予算でマネジメントのあり方やストックの活用を具体的な方法を中長期的な視点に立ちって書いて、実際には再建のところにコンサル投げてて、それはありですか。 168: ◯副議長(森下みや子君) 副市長。              (副市長 岡崎益光君 登壇) 169: ◯副市長(岡崎益光君) 副市長の岡崎でございます。  今、宇佐美議員さんのご質問の内容につきまして、決算の報告のところの表記の仕方、そしてまた予算においての表記の仕方、そこでそごがあるという認識でおります。まず決算のところの表記の仕方というのは、当然終わった内容でございますので、それが主になって記載をされてきます。予算のあり方なんですが、当然これを予算要求してくる段階で、3月に決定をいただくわけなんですが、そこで予算のつくり方、また執行の仕方の概念をつくるときに、概念の書き方がまずあるということでございます。そこで、議員さんがおっしゃるように、言葉の表記の仕方によって、大きく内容がそごを発生するような捉え方になっているというご指摘に対しては、反省をさせていただきたいと思います。その中で、当然この住宅の、市営住宅のあり方については、必要度については議員さんも認識の上のお話だということで、答弁させていただくわけなんですが、この市営住宅のあり方で、一番やはりあるのは、必要な施設かどうか。必要戸数はどれだけ要るのか。それとともに、耐用年数が来た建物をどういうふうにしてくるのか。そしてまたバリアフリーの問題をどうしてくるのか等々の問題がそこに入ってくると思っております。繰り越しで、25年、26年の繰り越しで、今、決算のほうで上がってきている内容につきましては、本来でしたら、25年度の単年度で仕上げてくる予定でございました。非常に手間取ったというか、内容においていろんな問題が発生をしてきたことによって、1年間、繰り越しをさせていただいて、1つの形をつくらせていただいた。その中で、25年、26年の決算のほうに取り組んできた管理計画等々の内容につきまして、やっている中で、やはり全体的な橿原市の公営住宅のあり方、今、政策審議監が答えましたけども、内容的なものをもう一度つくり上げてこなければいけない、そういうことで、今回の27年度の予算要求の市営住宅のあり方の基本構想が出てきていると判断しております。  この場で、もう一度お答えさせていただきますけれども、その表記の仕方等々の内容について、ご懸念を持たれたということに対しては、やはりこれから十分留意してまいりますので、そこはご容赦をお願いしたいと思います。これからいろんなあり方を考えていく、市営住宅だけじゃなくて、基本構想、基本計画と順番に続いていくわけなんですが、そういうこれからの5年、10年のあり方を考えていくときには、できるだけ説明をしていって、理解をしていただけるような形、またご懸念のところの説明というのは十分していかなければならないと思いながら、今のご質問を聞かせていただいたところでございます。今後は、その内容の表記とも含めまして、十分留意して対応させていただきたいと思います。  以上でございます。 170: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 171: ◯14番(宇佐美孝二君) 表記というか、その仕様書を見たら、そんなん2行、3行で主要な部分を書いてるから書けると思いますよ。ここで市営住宅のほうは終わります。  次、八木駅南市有地活用事業について。市民からやはり奥田議員が質問された、副市長が回答されていたように、疑問をたくさん寄せられていて、その疑問を羅列して、質問、回答していただきたいと思います。  まず、過去にも質問があったと思いますけれども、市民の疑問を晴らすために、議場で回答をお願いしたいと思います。100億円でホテルを建てると思っている方がたくさんおられて、そうじゃないんですよ。そう思ってて、15億円、コストは15億円でよろしいですよね。回答をお願いします。 172: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 173: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員の質問にお答えいたします。  今、ちまたで、前のときも出ましたけれども、100億でホテルを建てるんじゃないかということでございます。それは間違いであるということで、複合施設ということで、全体で97億ということでございます。その中でホテル、どれだけ要るのかということでございます。これにつきましては、今の段階ではまだ基本設計もできておりません。提案いただいた中で、その中で我々としましても、大林さんともお話しした中で、面積案分でどのぐらいの事業費だということで、ホテルについては約15億ということでございます。  以上でございます。 174: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 175: ◯14番(宇佐美孝二君) 15億で建てるということで了解しました。  15億のうち、そして、賃料で20年間で8億円回収できて、残り7億円は回収できないと思っている方が多いと思うんですね。その辺、簡単に説明をお願いします。 176: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 177: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんのご質問にお答えいたします。  今、賃料ということでお尋ねでございました。確かに、提案されている賃料で申しますと、70%の稼働で年間約4,000万ということで、20年間、単純に掛けますと、約8億になるということで、この残りの15引く8ということで7億でございますけれども、それはどうなるのかということでございます。それにつきましては、我々、別のところからも指摘されておりまして、この今現在、7億につきましては、新たな雇用創出というのもございます。このホテルを建てますと、地元から50人以上雇用するということになっておりますので、その方々につきまして、市民の中から50名雇っていただける。50人以上雇っていただけるということで、今、市のサラリーマンの世帯、平均約445万ということでございますので、年間で2億2,000万ということになりますね。(何事か呼ぶあり)  その中で、50人雇用ということでございます。雇用創出による市民税等ございますので、我々市に入ってくる今度税金、市民税でございますけれども、それが年間約615万程度になるということでございます。また同様に消費税等がございます。また、ホテルが来られるということで、法人市民税等ございますので、その辺を掛け合わせますと、約5億何がしかのお金になるということで、全てを回収することはできませんけれども、ほとんど回収できるんではないかと。また、賃料につきましては今、70%の稼働で4,000万ということでございまして、3年に1回見直しがあると。またそれに加えまして、稼働率が上がれば、90%になれば4,600万。600万増えるということで、これまた1億2,000万増えるということでございますので、今、ちまたでは、大阪初め、海外からのインバウンド、観光客も増えておるということでございますので、大阪あたりでありますと90%以上と。その恩恵を被りまして、本市のホテルにおきましても、今のところは満員であるということでございますので、この稼働率ということにつきましては、これからも我々が観光に力を入れてまいりまして、市民の皆さん方の協力を得た中で増やしていきたいと。その中で、稼働率が上がれば賃料も増えるということで今、差額7億になっておりますけれども、これはほとんど埋まるであろうという予測でございます。  以上でございます。 178: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 179: ◯14番(宇佐美孝二君) 7億円は、50名雇うのと、税金ということですね。  あと、ホテルの備品まで、設備のことについて、備品まで市が負担するのかという質問がありました。これ、いかがでしょうか。 180: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 181: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんの質問にお答えいたします。  確かに、内装まではこちらでやらせていただきますけれども、備品、いわゆるテレビ、またその他、調度品ございますけれども、それは全て相手さんの負担でございます。  以上でございます。 182: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 183: ◯14番(宇佐美孝二君) テレビ、調度品は業者が負担ということですね。あと、市内のホテルで、宿泊施設数は足りているという質問がありました。これは現状では足りているんですか。 184: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 185: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんの質問にお答えいたします。  宿泊施設、足りておるのかということでございます。今、我々が調べておる限りにおきましては、今現在、約600名から700名泊まれますけれども、今現在、先ほど述べましたように、今、観光客、相当たくさん来られているということで、全然足りないということでございます。今回、我々としましても、ひとつお話もございまして、韓国から学生さんが来られるということもございますけれども、その方を受け入れしてほしいと言われておりますけれども、難しいということで、今、明日香さん、桜井市さん、ほかのホテルをご紹介しておるというところでございますので、我々としては、やはりこのホテルが一刻も早く誕生いたしまして、喜んできていただけるまちにしていくべきであると考えておりますので、今、足りているか、足りてないかと言われますと、足りておらないと思っております。  以上でございます。 186: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 187: ◯14番(宇佐美孝二君) あと、普通疑問に思うところなんですけれども、普通ホテル業者が自前でホテルを建設すべきだろうと。公の機関が、自治体が建設すべきじゃないという考えがあって、普通のホテルが八木駅前に自前で建設することはあり得るんですか。 188: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 189: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんのご質問にお答えいたします。  八木駅前に自前でホテルを建てることができるのかということでございます。これにつきましては、今まで委員会の中で、私も説明させていただきましたけれども、まずこのPFI事業としたいきさつと申しまして、その中で、やはりまずホテル業者さん、建設業者に聞きましたけれども、その時点で、2年前になりますけれども、難しいと。とてもじゃないけれども、橿原へ行って、自分で建てて、ホテルをやるということは考えにくいということでございました。ただ、そのときにも、せっかくの観光資源があるというのに、それを利用されておらないんではないんですかというご指摘も受けておりました。その後、説明させていただきますと、25年になりますけれども、このPFI事業をするに当たりまして、業者さんともお話しさせていただいたと。対話もする中で、市長さんには申しわけなかったですけれども、トップセールスということで東京まで行っていただいて、ホテル業界を回っていただいたと。その中でも、やはり建ててまでは無理ですと。ただ、市が建てていただいて、運営してくれというのであれば、喜んでいきますということでございますので、我々としましても、今、ちょっと情勢が変わってきておりますけれども、やはり今、八木の駅に自分で土地を買って、ホテルを建てるということは、やはりまだ難しいと考えております。  その中で、我々としましては、観光施設として、ここの拠点になるような施設をつくるということで、たまたま今、庁舎のこともございましたので、複合施設を建てさせていただくということで、議会のご了解もいただいたということを思っておりますので、その中でやはり今、公がホテルをするということについては、確かに前の3月議会でも説明いたしましたけれども、国のほうは一例目といった。ただ、今、地方創生、こういう観光に、日本の国自体が特化していこうという中で、それを手助けすることにおきましては、必要である施設であると心得ておりますので、今、この形をとって、複合施設という中で、改めてホテルを建てて床貸しをして運営していただくということで、このスキームを打ち立てまして、観光客を呼び込みまして、地域の活性化につなげてまいりたいと思っております。  以上でございます。 190: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 191: ◯14番(宇佐美孝二君) 民間が自前で建てないので、床貸しをして、自治体が所有して、民間が宿泊施設を運営するという、そういう形式をされるということで、橿原市以外でも、奈良県内で行われている施設というのはあるんですか。 192: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 193: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんのご質問にお答えいたします。  今、奈良県内で今、うちと同じような形でやっておるところがあるのかということでございますけれども、全く同じところはございません。ただ、奈良県さんにおきましても、ご存じのように、海外からの一流ホテルを呼んでくるということでございます。そのときにコンベンション、また駐車場等複合、ほかの施設につきましては、我々と同じくPFI事業でやらせていただくということを申されておりまして、今、そういう形の中で県は進めておるということで、これが1つの新しいスキームとして、国におきましても、今新たに地方創生の中でホテルをやっていきたいという市がたくさんあるということを聞いておりまして、我々のPFI協会さんともお話ししておりますけれども、この方法、スキームが新しい形として認められておるんじゃないかということでございます。  また、今回におきましては、国からの補助じゃなくて融資でございますけれども、3億円の融資をしていただくということで、国のほうにも認めていただきまして、今回財務省も来られて、よくやっておるというおほめの言葉もいただいております。この方式をこれからも続けていきまして、ほかの市がまた同じような形でされる場合につきましては、我々もノウハウを提供して、ご協力してまいりたいと思っております。
     以上でございます。 194: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 195: ◯14番(宇佐美孝二君) わかりました。  あと、よく聞こえてくるのが補助金ですね。補助金がうまく組み合わせれば70%ぐらい補助金が出るはずだというふうに聞こえてくるんですね。実際のところ、補助金、市庁舎建設時代に国から補助金はもらえるんですか。 196: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 197: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。14番、宇佐美議員さんのご質問にお答えいたします。  補助金が出るのかということでございますけれども、残念ながら、庁舎に対しては補助金はございません。これにつきましては、我々当初、複合施設であるということで、また避難の場所としてホテルもありますよと。交流広場も避難広場として使えますよということで、県を通じてご説明申し上げましたけれども、それは認められないということで、今、お尋ねの件につきましては、補助金はないということでございます。ただ、起債を貸していただくと。これは一般単独事業債でございますけれども、庁舎部分については75%つくということでございますので、約21億貸していただくということでございます。その後、今お尋ねの件につきましては、多分、緊減債(緊急防災・減災事業債)、消防庁舎とか、学校、耐震化のないものにつきましては、国は100%、起債を認めますよと。それは充当率で100%ということで、手前、自前のお金がなくてもできますよと。そして、それについては、70%の交付税算入があるという、大変有利な緊減債ということでございますけれども、これにつきましては、我々消防でデジタル無線等をやらせていただいておると。それはできますけれども、庁舎においては認めないということでございます。  これはなぜかと申しますと、やはり今、老朽化を迎えておる庁舎、たくさんございます。全国いたるところにあるということで、国のこの緊減債の予算につきましては、今年度5,000億、去年も5,000億あったと聞いてますけれども、そのうちのやっぱり今、発行されたのが4,000億ということで、条件に当てはまるものというのは、やっぱり消防署、学校そういうものについてまず認めるけれども、庁舎については、一般単独事業債であるということでございますので、残念ながら補助金はございません。我々はこの庁舎を建てかえするときにつきましても、ちゃんと防災広場を確保しますということも申しておりますけれども、それが認められるかどうかというぐらいでございますので、やはりこの庁舎建てかえにつきまして、補助があるということはございません。  以上でございます。 198: ◯副議長(森下みや子君) 宇佐美君。 199: ◯14番(宇佐美孝二君) ありがとうございます。  これで質問を終わりますけれども、議会では、去年に債務負担行為の設定について承認されて、今回の3月でも事業契約を承認しているので、選挙が終わっても、ホテルが建て終わっても、この先ほどのコンサルティング料のように説明と違うというふうにならないように、しっかり説明、開示していただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上、終わります。            (14番 宇佐美孝二君 自席へ戻る) 200: ◯副議長(森下みや子君) それでは、次に、竹森 衛君の質問を許可いたします。竹森君、質問席へ。            (5番 竹森 衛君 質問席に移動) 201: ◯5番(竹森 衛君) 5番、竹森 衛でございます。副議長の許可を得ましたので、会派日本共産党を代表して、発言通告に従って一般質問を行います。  まず、その第1項目めの臨時・非常勤職員の待遇改善の問題についてでございます。この問題については、昨年の予算委員会で触れましたけれども、本市も3人に1人が臨時職員または非常職員が日々市役所で働いています。雇用は直接雇用が原則でございます。通常、1週間当たりの勤務時間は正職員の75%以上で、非常勤職員の年間200万円以下という低い賃金で、一般的には今1,000万人以上いらっしゃるワーキングプアの対象に当てはまるわけです。  そこで、本市はそれぞれの職種がこれに該当するものも、それから改善されて増えているものもありますけれども、一般的に一般行政職、保育士、学童保育の指導員、そして、図書館の職員など、働いておられるこの実態、賃金を答弁してください。 202: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 203: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  本市の臨時・非常勤職員の賃金ということでございました。議員さんもご存じのように、一般行政職ということでございます。そしてまた、保育士、学童保育の指導員、そして図書館司書のお尋ねでございました。  まず、臨時職員さんにつきましては、本市におきましては、時間単価800円ということで、日額の支払いで雇わせていただいておるということで、800円ということで、1日に7時間勤務でございます。年間250日勤務されますと、年収で約140万円ということでございます。また、保育士におきましては、先ほど議員お述べのとおり、この4月から賃金を上げさせていただいたということで、今、月額19万6,100円ということでございます。年収におきましては、235万余しということでございます。そして、図書館司書におきましては、月額15万3,300円ということで、年収ベースで申しますと、183万9,000円。そして、議員お尋ねの学童保育の指導員さん、これは申しわけないんですけれども、市の任用ではないということでございますので、放課後児童クラブが任用して、市の補助金の交付対象となっております。お聞きしておるところによりますと、保育士資格のない1年目の方で、時間単価830円ということでございますので、大体勤務時間、1日に4時間ということを聞いております。250日掛けますと、年収ベースで申しますと、約117万8,000円ということでございます。大変申しわけなく思いますけれども、低い金額で働いていただいておるということでございます。  以上でございます。 204: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 205: ◯5番(竹森 衛君) 保育士さんの待遇改善で200万以上になっていますけども、それ以下は、200万以下で仕事をなさっていると。そこで、2005年から職員の人員削減、定数削減を国は進めました。それで、臨時・非常勤職員が増えているわけですけれども、これで、全国では、法律違反の偽装請負がさまざまな業務で発覚しました。行政推進法の要請による推移によって、私が議員にならしていただいた2001年と、今、2015年と、橿原市の正職員及び臨時・非常勤職員の方の人数は、どの程度の推移になっていますか。 206: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 207: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  まず、正職の数でございます。2001年(平成13年)ということで、この当時、職員さん、正規職員の数で申しますと、993人でございました。今現在、平成27年でございますけれども、881人ということで、112人減少したということでございます。ただ、そのときのアルバイトさんの数ということで、臨時・非常勤のトータル、昔のものをとっておりませんのでまことに申しわけございません。今わかる範囲で申しますと、平成18年の当時、社会保険加入の数が把握できておりますけれども、それが18年度末で266人でございました。そして今現在、27年8月1日現在で申しますと、341人ということで、やはり議員ご指摘のとおり、75人増えておるという状況でございます。  以上でございます。 208: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 209: ◯5番(竹森 衛君) 本市は、臨時職員、非常勤職員の人の力がなければ、役所が回らないということが端的にあらわれているわけですけれども、そこで、日本自治体労働組合総連合、いわゆる自治労連が、8月6日に2015年、人事院勧告に対して、いまや公務運営になくてはならない臨時・非常勤職員の賃金については、俸給、給与表の改定の反映を除いて、言及すらしていないと声明を出してらっしゃるわけです。公務が率先して同一労働、同一賃金の原則に立つことはいうまでもありません。それは、部長もよくご存じだと思います。地方自治体全体で70万人、公立学校で20万人、正職員と同じように仕事をしているにもかかわらず、賃金は低く、雇用も不安定です。  そこで、昨年2014年7月に総務省が通知を出しています。どんな待遇改善が盛り込まれているのか。それを答弁してください。 210: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 211: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  確かに、去年2014年でございましたけれども、7月4日付、自治省、自治行政局の公務員部長通知の待遇改善がございました。その内容でございますけれども、各地方公共団体が事務の種類や性質に応じ、臨時・非常勤職員の多様な任用、勤務形態を活用することを認めていますと。さらに、組織において最適と考える任用、勤務形態の人員構成を実現することにより、最小のコストで最も効果的な行政サービスの提供の必要性が述べられたところでございます。その中で、21年4月24日付の総務省自治行政局公務員部公務員課課長、給与能率推進室長の通知でございまして、臨時・非常勤職員及び任期つき短時間勤務職員の任用等につきましても、任用の際の勤務条件の明示及び休暇、その他の勤務条件に関して、留意すべき事項を示したということでございますけれども、ただ、それがまだ全国の自治体で徹底されておらないという実態が見受けられること、また裁判例も存在するということでございます。これにつきましては、この近隣におきましても、茨木市、枚方市で訴えられております。  そういうことも改めて留意すべき事項が示され、必要な対応を図るよう通知されたところでありまして、我々といたしましても、さらなる活用の推進を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 212: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 213: ◯5番(竹森 衛君) それでは、その通知を受けて、本市は臨時・非常勤職員及び任期つき職員の任用等の通知を受けて、待遇改善をどのように進めていますか。昨年の予算委員会で、26年4月から一部改善をするということで、当時の課長が答弁していますけれども、例えば任用期間、賃金等どのように待遇改善を進めてきましたか。 214: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 215: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  先ほど述べましたとおり、どういう改善をしてきたかということでございます。臨時職員さんについては、ご存じのとおり、任用期間というのは決まっております。これは地方公務員法第22条第5項の規定によりまして、6カ月を超えない範囲で臨時的に任用を行うと。この場合において、その任期を6カ月を超えない期間で更新することができるということになっております。ただ、通算で12カ月、1年に達した場合は、再度更新することができないということでございまして、我々としましては、1カ月の空白期間を置いておるというところでございました。ただ、この空白期間の間につきましては、今般労働基準局ともいろいろお話し合いをしております。その中で、国としては、そういう期間、一月というのを求めていないということでございます。その期間につきましては、これからも協議を進めていき、より適切な任用となるよう努めてまいりたいということでございます。  賃金の改善状況でございます。先ほど申しましたように、この27年3月の定例会におきまして、臨時職員の時間単価780円から800円ということに、20円でございますけれども、上げさせていただいたということでございます。ちなみに、奈良県の最低賃金におきましては、その当時、平成25年は710円、26年は724円、そして今度27年10月から聞いておりますけれども、740円になるということでございますので、若干上回っておるということで、高いとは思っておりませんけれども、今現在そういう状況であります。  また、非常勤職員さんにつきましては、これは地方公務員法第17条による任用でございます。任期については、原則1年でございますけれども、再度の任用につきましては、保育士さん等専門職がほとんどでございますけれども、毎年度の個別の任用であるということを示した上で、3年を限度に更新を認めております。ただし、これも今のところ、通算で3年に達した場合は、再度更新することはできないということで、1カ月の空白期間を置いていただいております。これにつきましては、現場からも相当な苦情が来ておりまして、やはり保険のこと、本人が働くのに、なぜできないのということ、正規職員の数からいいましても、やはり何とか勤めるようにしてあげてほしいという申し入れもございますので、先ほど申しましたように、労働基準局とも話をしておりますので、この空白期間についてはこれから協議を進め、よりよい任用ができるように努めてまいりたいと考えております。  今、申しましたように、給料の改善状況につきましては、基本的に27年3月定例会におきまして、月額2,000円程度引き上げておりますけれども、特に人材の確保が困難な保育士等の専門職におきましては、最高で9,400円の引き上げを行ったところでございますので、重点的な処遇改善を行ったということでございます。  以上でございます。 216: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 217: ◯5番(竹森 衛君) 継続的にハローワークなどの求人雑誌に市町村の保育士などの求人募集がされているということは、それは何か問題があるから、絶えずそれを出さざるを得ないと。なかなか埋まらないと。そこには、賃金だけではないと思いますけれども、仕事の継続性、それから技術の継続性、それは何においても大事なわけです。ぷつっぷつっと切られたら。期間社員、一般企業でもそうですけども、派遣期間社員、当然すぐれた技術を持ってんやけども、2年11カ月で雇いどめをされると。なぜかといいますと、この先日、法律が悪く変えられましたけれども、それまででしたら、3年以上勤めれば、正社員の道が広がると、開けるということを先日の国会でそれを遮断しましたけれども、日本共産党は、時給1,000円以上と。そういうことを、最低限それがワーキングプアをなくすために必要ではないかと。そういうことを広く訴えているわけですけれども、2009年4月24日付に、総務省の公務員課長通知というのが出されています。雇いどめのトラブルを防止するために、任用時の勤務条件の明示を徹底し、逆さ読みされないように、しっかり助言をしていきたいと、当時原口国務大臣が答弁をしていますけれども、それに準じて、橿原市もそれを順守していますか。答弁してください。 218: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 219: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  今、確かにおっしゃるとおり、21年に通知がございました。雇いどめトラブルを防止ということでございます。我々といたしましても、臨時職員さん、また非常勤職員さんともに任用に際しましては任用通知をするわけですけれども、そこには、任期と勤務日、勤務時間、1週間の労働時間、休憩時間、年次有給休暇、勤務課の所属の名前、賃金の額、健康保険及び雇用保険の適用、更新の有無、更新の判断基準等を明示しておりまして、加えて、その方には原課の職員がきちっと説明を行っておるということでございまして、我々としましては、雇いどめのトラブルは防げているものと考えております。ただ、今後におきましても、やはり勤務条件等にそごが生じないよう、きちっと丁寧な説明を行ってまいります。  以上でございます。 220: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 221: ◯5番(竹森 衛君) 質問が重複するかもわかりませんけれども、任用期間について、地方公務員法第22条はどのように規定しているのか。2010年5月11日、明文規定のない非常勤職員は、その職の継続性から、性格等を踏まえれば、原則1年以内を考えると、当時の渡辺副大臣は答弁しているけれども、本市で答弁、重複するかもわかりませんけれども、その任用期間はどうしているのか、答弁してください。 222: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 223: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  確かに国のほうで通知がございました。そのとおりでございますけれども、我々といたしましても、地方公務員法第22条第5項の規定、ございます。先ほども言いましたけれども、人事委員会を置かない地方公共団体におきましては、任命権は、緊急の場合、または臨時の職に関する場合においては、六月を超えない期間で、臨時的任用を行うことができると。この場合において、任命権はその任用を六月を超えない期間で更新することができるが、再度、更新することはできないとなっております。本市におきましても、先ほど申しましたとおり、6カ月を超えない期間で臨時的任用を行いまして、さらに6カ月を超えない期間で更新することができる運用となっております。また、通算で12カ月に達した場合には、再度更新することはできないということにしておりまして、1カ月の空白期間を置くということにしておりました。ただ、先ほど申しましたように、この空白期間につきましては、労働局におきましては、そういう期間を設けろと言ったことはないということでございますので、その期間の要否については、これからもきちっと協議を進めてまいり、より適切な任用を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 224: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 225: ◯5番(竹森 衛君) 昨年5月に、地方公務員法が改正といいますか、悪く変えられました。可決成立したわけですけども、そこには人事評価制度の導入、それから首長の関与、管理運営事項というのが2つの柱として書かれているわけですけれども、一定の要件を満たしていれば、実際、実態に即して臨時・非常勤職員も退職手当、時間外手当などが支給できるわけですけれども、臨時職員の待遇改善と雇用の安定のために、今後、市長はどのように。人は城なりと、やっぱり千数百人の職員がいてて、やっぱり市は回っていくわけです。何ぼ1人が逆立ちしてでも、24時間しか寝やんと仕事してもないわけですわ。800人、1,000人以上いてて、8時間働いたら、やっぱり1日8,000時間か、それぐらいの人で仕事が動いているわけですけども、市長は、この臨時職員、非常勤職員の待遇改善について、どう方向づけを考えてらっしゃいますか。答弁してください。 226: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。(「一緒ですから」と呼ぶあり)(「何を言うてるの。俺、市長に聞いてんねんで。市長、答えられますやろ」と竹森君呼ぶ)             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 227: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。  今、市長にということでございますけれども、まず手当の支給ということでございますので、これについては、今現在、通勤手当と時間外勤務手当を支給しておるということでございます。確かに議員おっしゃるとおり、条例で決めますと、これを拡大して退職手当等、先ほどおっしゃいました手当を出すことはできます。それは法律上。ただ、我々としましては、今現在は、それは考えておらないということでございます。そして、処遇改善と雇用の安定ということでございますけれども、やはり民間の状況等、また近隣都市の状況、職員の確保等総合的にかんがみながら、検討を加えてまいりたいと思っております。  以上でございます。(「市長は」と竹森君呼ぶ) 228: ◯副議長(森下みや子君) 市長。(「言うてもいいですか、その前に。やっぱり市民から選ばれた、それは二元代表制の唯一の政治家ですから、政策審議監はえらいですけど、それは職員ですから。それだけ言うときますわ」と竹森君呼ぶ)              (市長 森下 豊君 登壇) 229: ◯市長(森下 豊君) 5番、竹森議員の質問にお答えいたします。  非常勤の職員さんも、我々の常勤の職員さんも、同じように橿原市を支えていただいています。これは常勤の職員さんも非常勤の職員さんもそうなんですけれども、非常に力強く支えていただいている職員さんと、ふらふらになりながら支えていただいている職員さんもおられます。私は、全てに竹森議員が言われるように、均一の同じ物差しの中で物事を余り考える人間ではございませんので、どこを切っても同じような金太郎あめは、つくりたくはございません。やっぱりできる人、そして、より力強く支えていただける方には、私はそれなりのいろんな条件等とも考えても十分いいんではないかなと思いますし、全ての皆さん方において、同じようにというのは、今、ある程度国のほうもその公式に乗ってのものはございますけれども、私個人といたしましては、橿原市長、今の森下 豊といたしましては、一人一人にしっかりとした評価をさせていただいて、その評価に見合う条件をつくっていきたいなと、そんなふうに考えています。 230: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 231: ◯5番(竹森 衛君) 市長と考え方を異にします。要するに、きちんと、今でしたら第3次まで試験を受けて通ってきているわけですから、それが4次ですか。ちゃんとそれはそれなりに橿原市にとって必要な人であるということで、それは今から40年前であっても、それは採用しているわけですから、同一労働、同一賃金、国はこの人事評価制度で、崩そうとしていますけども、やっぱりそれは首長の手腕です。どこへ適材適所で。それでやっぱり人事課と相談して、同一労働、同一賃金の原則を守るべきであると考えていますので、その点はちゃんと申し述べておきます。市長は市長で、それはそう考えてらっしゃるんでしょうけど。働く意欲が生まれるような、そういう職場づくりというのは、トップの仕事でありますから。それは民間企業でも一緒です。やっぱりリーダー以上の組織はできませんから、それだからリーダーは大事なんです。  さて、次に、国民健康保険制度について、質問いたします。本市は、約1万9,000世帯。昨年の数でいえば1万8,924世帯、国民健康保険に加入されています。この制度は、2018年(平成30年)より、都道府県単位を実施することとしました。いろいろ理由はあっても、目的は医療費の抑制にあると考えています。2015年4月に、奈良県は広域化の方針を改めて出しています。これは平成22年12月に策定して、23年12月に改定して、平成24年4月にもう一度改定しています。     (奈良県国民健康保険広域化等支援方針の資料を質問席より示す)  広域化等の支援方針です。加入から見ると、これについては、市町村の仕事、役割、それから県の仕事、役割、それぞれ共同で進めていくということですので、それを具体的に簡潔に、その役割を述べてください。 232: ◯副議長(森下みや子君) 健康部長。              (説明員 桝谷仁志君 登壇) 233: ◯健康部長(桝谷仁志君) 健康部長の桝谷でございます。5番、竹森議員のご質問にお答えいたします。  まず、市町村の役割、県の役割についてでございます。まず、県は県全体で医療給付費等の見込みを立てまして、市町村ごとの医療費水準等を考慮して、市町村が県に支払う納付金の額を決定します。市町村にそれを割り当てます。また、市町村が参考とする保険料の算定方式、市町村規模別の収納率目標及びこれに基づく標準保険料率を市町村に示します。また、県は市町村の保険給付に要した費用を、市町村に支払います。これが県の役割です。次に、一方、市町村につきましては、県に納める納付金相当額を確保するため、県が示す標準保険料率等を参考に、保険料の算定方式や保険料率を決定し、保険料の賦課及び徴収を行い、納付金を納めます。市町村にとって、どのように変わるのかという側面でいえば、個々の医療費水準で決定した保険料率について、県から標準保険料率が示されることと、県から割り当てられた納付金を納めるというところでございます。  また、市町村の窓口業務であるとか、保険料の賦課徴収、保険事業業務は、従来と同じ市町村の役割となっております。これは、国民健康保険法が改正された一般的な中身ですけども、奈良県の場合、奈良モデルということで進めてきております。奈良モデルのもとでは、これに関して、改正国保法のもとで、平成30年度から県が担うことになるため、奈良モデルでは被保険の負担の公平を図る観点から、県内で統一した標準保険料率の導入を目指しております。その際に、保険料が急増する世帯に対しては、激減緩和措置を実施すると。保険料の設定は、現行では各市町村はそれぞれの医療費水準等を勘案して、それぞれ設定しておりますが、改革後は、県が市町村の医療水準、所得水準に応じて各市町村が負担する納付金を決定するというようなことで行ってまいります。  以上でございます。 234: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 235: ◯5番(竹森 衛君) 今、部長が答弁されましたけれども、大きく変わるのは、保険税、保険料のいわゆる集め方、納付金方式です。実際のところ、これは都道府県が市町村に対して、過去の医療費の実績や所得を勘案して保険料総額を決めるわけです。これは奈良県だけです。それぞれ市町村は市町村で、これまでの歴史があるわけですけれども、それを全部、XLのサイズの人にSサイズの服を着さすみたいに、とりあえず決めると。この納付金は、都道府県に対して100%納付しなければならないわけです。ところが、2012年の全国の収納率は約90%です。納付金100%納付するために、この納付金方式、出されているわけですけども、極めて無理があるわけです。無理のあることを、まあいうたら、料率もそうですけども、そういうことを押しつけようとしているわけですけれども、そこで、医療というのは、市長には釈迦に説法ですけども、社会保障です。社会保障の原点というのは、日本国憲法の第25条、生存権の保障になっています。市町村は、国保を県単位にすることで、当然少なからず期待があるわけです。しかし、国保を幾らそれに期待しても国庫負担、これは1980年代、5年総理大臣をやられた中曽根康弘元首相のときに、国庫負担をものすご削減したんです。それで、地方自治体の国保財政はしんどくなって、国保税を上げると。来年は最高限度額85万と。4人家族で200万で37万4,900円と。負担率は所得に対して、約20%と。だから、国保財政の問題はそうしなければ解決しないわけです。  そこで、全国知事会が国保の構造問題を解決しない限り、保険にはならないとくぎを刺してらっしゃいます。その後、知事会が1兆円必要だというのを3,400億円の財政投入を国が約束したので、地方3団体は、議論を取りまとめて了承しました。ところが、先ほどいろいろ部長が答弁してくださいましたけども、公費による財政支援の3,400億円は、定率の財政負担ではないわけです。3,400億円のうち、2015年度までは、そのうち1,700億円で、奈良県は17億円です、大体100分の1で。2018年度から残りの1,700億円、県調整交付金に投入すると言っていますけれども、今、この収納率を幾ら頑張っても、払える限度額を超えているわけです。それを100%に納付金をせんなんあかんという、この現在の状況からいうて、この問題、広域化の問題について、今後議論する内容はどうなっていくのか、答弁してください。 236: ◯副議長(森下みや子君) 健康部長。              (説明員 桝谷仁志君 登壇) 237: ◯健康部長(桝谷仁志君) 健康部長の桝谷でございます。5番、竹森議員のご質問にお答えいたします。  ただいまのご質問ですけども、広域化について、奈良県におきましては、国保法改正の以前から、奈良県の市町村国保においては小規模な保険が多く、将来にわたって、市町村単位で国保を運営することが困難な状況になるという見込みがございました。そこで、奈良県としては、国保の広域化が必要と考えまして、市町村と課題を共有して、奈良モデルとして取り組んできました。このように、奈良モデルによる一本化の検討を進めてきた経緯もあり、橿原市としても、県や他市町村と協議しながら、スムーズな移行ができるよう、努力してまいります。  以上です。 238: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 239: ◯5番(竹森 衛君) 具体的に、今、収納率90%台ですわ。100%で納めやなわけですわ。実際、それが30年度でスタートするというたって、実際、各市町村はそれぞれ今、苦慮されていると思いますけれども、そんなん、どだい100%の納付というのは、今のこの、毎年決算に出ている支払えない方が、例えば所得200万円以下の方がその金額も、それから件数も占めているわけですわ。それで、この奈良モデルというのは、私はもう知事と市長はタイアップやと言うけども、これだけはあかんでと言うてもらわなんぐらいの、標準、納める率を一緒くたにするというのは、それぞれの市町村はそれぞれの国保の1961年以来の歴史があるわけですから、それで今、その問題に関しては、もうひどいモデルです。何でかといいますと、今、7割、5割、2割の軽減対象から外されて、2割の負担率を背負っている所得200万から400万の非正規労働にとって、支払えない、橿原でいえば保険税になっているわけです。今回、厚生労働省が1人1万円の財政効果があると言っているわけですけれども、現在、全国の市町村による一般会計の法定外繰入金、これよりも少ない現実があるわけです。単年度の経常収支赤字は、繰上充用を含めて、本市も別の会計で繰上充用を使うてはりますけども、実質赤字は5,000億円です。奈良県は39市町村の全体で保険料、保険税を標準化する奈良モデルを目指して検討すると、進めているわけですけれども、それが平成26年度の取り組みの方針の1つです。  そこで、はっきり言って、低所得ほど重い負担になっている国保税、限界となっています。保険料の負担は減りますか。激変緩和と言ってますけども、試算の前提条件を踏まえて答弁してください。これは試算の前提条件、激変緩和。少し言ってみます。平成29年度に標準保険料を導入した場合の試算例です。平成29年度に標準保険料を導入した場合、平成25年度における市町村の1人当たりの保険料額から機械的に計算したときの増加額を示しています。試算の前提条件、県平均増加額1万6,495円については、医療費等の増加に基づくと。これはベースにあるわけです。それから、つまり激変緩和前の増加額、それが算定されて、県全体で毎年給付額、給付費等が3%増加する。平成27年度からの保険支援制度の拡充を加味する等々ですけども、実際、そしたらこの標準化する奈良モデルによって、この1万6,495円、今現在で標準保険料を導入した場合の増加額は、これで、この数字でいいですか。答弁してください。それから、激減の緩和前、緩和後、それぞれ増加額、ここに示されていますけども。              (資料を質問席より示す)
     市民にとって、標準の保険料の料率、つまり標準保険料、導入して保険料の負担が減るのかどうか。それをご答弁ください。 240: ◯副議長(森下みや子君) 健康部長。              (説明員 桝谷仁志君 登壇) 241: ◯健康部長(桝谷仁志君) 健康部長の桝谷でございます。5番、竹森議員のご質問にお答えします。  奈良県では、奈良県独自の取り組みとして、県民にとって保険料負担の公平化を図る観点から、県内のどこに住んでいても同一所得、同一の家族構成であれば、同一の保険料となるよう、県全体で統一の標準保険料率の導入を目指しています。その際、保険料が急増する世帯が生じないように、激変緩和措置を実施することも含めて、保険料の決定を行う市町村と、奈良県国保連合からなる市町村国民健康保険運営のあり方検討に係るワーキンググループによる検討を行っているところでございます。  議員お尋ねの激変緩和前、緩和後の増減額、先ほど1万6,000何がしというお話がありましたけども、これにつきましては、奈良県国民健康保険広域化等支援方針の中で、試算例として一部関連項目を公表している箇所がありますが、現在、何分にもワーキングで検討協議中でありますので、先ほどのご質問に係る金額については、回答は差し控えさせていただきたいと思います。よろしくご了解のほど、お願いいたします。 242: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 243: ◯5番(竹森 衛君) 今、部長がお答えになりましたけど、これ、竹森がつくったわけではございません。     (奈良県国民健康保険広域化等支援方針の資料を質問席より示す)  これは、奈良県が試算例として出してまんねん。それを私、それに基づいて言うてるだけです。ということは、当然、こんなもの出されたら、会議のときに、そんなん、最初から基礎ベースで、土台で1万6,495円上がるような。              (資料を質問席より示す)  こんなん出してるやんと。さらにここで橿原市で言うんやったら、宇陀市に次いで、それに激変緩和の増加が少ないとこでっせ。それでも、当然市民負担を奈良県はそれぞれ平均、この数字を出してきてると言うけど、この数字は一体どこから出たのか。当然聞かれたと思うんですよ。そうでないことには、今でさえ払えへんのでっせ。払えへんのに、まだ増加しまんねんで。保険料税額が。それで何で90%台の収納率で100%いけますか。納付金は100%納めよって、ここにしなければならないと書いてるわけですわ。その納付金100%納付するために市町村、ほんならどういう策を弄するかというたら、一般会計の法定外繰入で埋めるか、残していた基金を穴埋めする。橿原市、基金ありません。それから、新しくできた財政安定化基金から借りる。納付金より多くの賦課総額にして保険料を計算する。その算段しかないわけですわ。だから、それは明らかに市町村に無理を言うてるような一律の、国保のいわゆる市民に賦課する39市町村で、橿原市も含めてですけど、それに関して、公のこの会議は何回も開かれていると思いますけども、そこに対して橿原市が求めた意見とか考え方は、どういう考え方を述べられたんですか。 244: ◯副議長(森下みや子君) 健康部長。              (説明員 桝谷仁志君 登壇) 245: ◯健康部長(桝谷仁志君) 健康部長の桝谷でございます。5番、竹森議員のご質問にお答えいたします。  我々としては、都道府県や他の市町村と国保運営方針の策定や国保事業費納付策定方法等について協議を今、重ねております。本市の保険料が急増する世帯のないよう、努力していきたい。その辺のところをワーキングでも言わせていただいております。  以上でございます。 246: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 247: ◯5番(竹森 衛君) 納得できません。何でかというたら、県は増加額1万6,495円出して、これは細かいからわかりませんけど。              (資料を質問席より示す)  A3でコピーしましたけども、ベースの線はここでっせと。これは当然さまざまな、今言った数字に説明させていただいた。例えば収納率目標として、被保険1万人未満の保険で94%、1万人以上5万人未満の保険で91%、5万人以上の保険で90%と設定すると書いてあるわけです。保険料の伸び率が10%(給付額等給付等及び伸びによる分を除く)を超える世帯については、当該10%を超える額を激変緩和の対象として減額すると。だから、そんなん会議に行って、ああ、奈良モデルです。それで1万6,495円です。地域へ帰って、例えば収税課が幾らいろんなことをやっても、それはその年の未納額は、億を超える額が積み上がっているわけですわ。そこらに対して、やっぱりしっかりとした意見を共同でやるわけですから、そんなん、安うなりまへんねん、これ、橿原市は。最初、ベースからもう線は増額で引いているわけですわ。マイナスで2万円、橿原市がマイナスになりますと、国保税が。そんな線引きしてるわけじゃないわけですわ。その点はしっかり踏まえて、しかるべき会議でこの問題について言ってください。そうでなければ、市民負担は軽減されません。  そこで、広域化されようとも、国民健康保険第77条に基づいて、市区町村が独自に実施してきた条例、申請減免制度や一般会計法定繰入は、市区町村の裁量でできます。既に、支払いの限度額を超えている加入に対して、本市の申請減免制度を適用しようにも、生活実態とかけ離れ、門前払いに等しい条件が列挙されています。それは、決算や予算で減免を受け入れた件数及び金額を見れば明らかです。7割、5割、2割の法定軽減世帯は、平成26年度決算で、世帯数1万8,984世帯の53.6%を占めています。しかし、国保未納世帯200万未満の世帯で、件数の占める割合、未納額の占める割合、それは答弁できますか。 248: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 249: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。5番、竹森議員さんのご質問にお答えいたします。  今おっしゃるとおり、7割、5割、2割軽減の方は、先ほどおっしゃられたとおり、1万8,984のうちの53%ということでございます。そして、お尋ねのことにつきましては、今、数字を持ち合わせておりません。ただ、減免制度がございますので、その中で先ほどおっしゃったとおり、実際、減免された世帯数は大変少ないということは、我々も意識はしております。申請が11件あって、そのうちに倒産、解雇1件、そして疾病等8件、公私の扶助が2件ということで11件しかなかったということで、これ、各市町村ともよく似た数字になっておりますけれども、その中で、減免のことをどうしていくかということになると思いますけれども、今のところ、我々としても対象を引き上げていくということは考えておらないということでございます。  以上でございます。 250: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 251: ◯5番(竹森 衛君) 12市の中で、規則や要綱をしっかりつくって、申請減免を生活実態、営業実態に即して明記してんのは、奈良市と大和高田市です。これは担当課がよくご存じです。橿原市の国民健康保険税のしおりでは、11ページに、要するに災害、失業、疾病等の減免についてということで、それは書かれているわけですけれども、大阪府下にしても、例えば国保税というのは、前年度の所得で賦課されます。しかし、今現在不安定な雇用、急なリストラ、それはここに加味されていますけれども、手形の不渡り、中小企業の経営環境というのは極めて不安定で、当該年中の所得激減に見舞われたときに、加入世帯に対して、要綱、規則、それを拡充して負担を軽減すべきだと考えています。  それで、直近で要綱が少し変えられたものがあるわけですけれども、実際に橿原市の国民健康保険税の減免の基準表というのは、もう納税義務が倒産、破産または廃業等により職を失い、世帯全員の総所得が申請時点で皆無であるときと。実際にこれはなかなかあり得ないです。例えば、所得がその時点で何百万で不渡りを受けたと、そういう場合に、その負担を軽減するために拡充すべきであると考えています。そうでなければ、また未納の金額が積み上がるわけです。今、部長は考えていないということですけども、インターネット競売は熱心です。もう何でもかんでも、奈良県一の差し押さえ件数です。もっと市民の暮らしを考えて、拡充すべきであると考えます。今後、それはしっかり考えてください。  市長は、国保第1条に、この法律の目的が明記されていることはご存じだと思います。この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障です。よく行政の人は相互扶助やと言います。1条では社会保障です。これは相互扶助ではありません。及び国民保険の向上に寄与することを目的とすると。広域化というのは、市と県の共同作業ですけども、主な市民とのかかわりの仕事というのは、市町村の橿原市で言えば、保険医療課が担うわけですけども、事業運営主体は、もう市が務めるわけです。市長は、今後この広域化の問題が具体的になるかもわかりませんけれども、医療保障を実現する、住民の健康を支えるということで、当然市長会や市町村会、知事等に対しても、お話をされると思いますけども、今現在、これまで私が説明したり、それから、担当部長、審議監が答弁しましたけれども、やっぱり1万8,984世帯の方が、この国民皆保険制度のもとで国保に加入されてらっしゃるわけです。やっぱり、安心してお医者さんにかかれるようにすると。医療権を奪うなんて誰もできないわけですので。          (『下流老人』という本を質問席より示す)  先日、私は『下流老人』という書物を買わせていただきました。そこで、この人は大胆なことを、激しいことを書いてるわけですけども、自治体の職員や医療福祉関係がまずやるべきことは、生活に困っていないか聞き取りを行い、各相談窓口に誘導したり、早い段階で社会保障を受けるように促すことだ。間違っても、健康保険証を取り上げてはいけない。医療費が払えないなら、何らかの支援を必要としている証拠であり、市民を間接的に殺害することになるかもしれないんだと。この言葉が適切かどうかわかりませんけど。そやけど、実際保険証がなくて、やっぱり年間60人以上の方が手遅れ死をしているわけです。これは民医連が調査をして。  そこで、市長は当然市民のいわゆる生命と財産といいますか、安心安全のまちづくりを目指してらっしゃるわけですけども、今後県と共同事業になるわけです、法改正になって。どういうふうなことで市民の健康を守っていこうとされるのか。最後に、あと6分ですけども、ご答弁をいただきたいと思います。 252: ◯副議長(森下みや子君) 市長。              (市長 森下 豊君 登壇) 253: ◯市長(森下 豊君) 5番、竹森議員のご質問にお答えします。  奈良県が広域化に向かっているのは、これは事実でありますし、国の方向性とも相まって、少し奈良県が先を走ってたんかなと。奈良モデルという検討会に入ったのも早かったわけですし、非常に余裕のない町村が多い、多くある。いつ、我々というか、町村ですけども、町村の国保財政が破たんするかわからへん、もう一歩手前やというところがたくさんあるという現状をしっかりと我々も、我々というか、橿原市からも私は見ながら、奈良県の一本化というものに対しては、広域化というものに対しては、これは協力をしていかなあかんなという思いで県とも話をしてまいりましたし、各市町村とも、自分とこのグラフを見てもらったらわかりますように、橿原市は真ん中なんですね。真ん中なんです。真ん中ということは、よきにも、あしきにもないという、一番真ん中の中におるんですけども、上北山村、下北山村というんかな。(「そうでございます」と竹森君呼ぶ)  ですよね。100%なんですよね。100%納めていただいてる数字がありまして、そして、そういうところは、非常に医療費が安く済んどるわけなんです。これは、奈良県として考えますと、奈良県の医療レベルというのが、申しわけないですけど、低かったというのが根底にあります。それを解消しようとして、たらい回し等々の予防策というか、完全にたらい回しをさせないようにということで、今、県は北の新奈良、新医療総合センター、それから、我々のところの附属病院、大学附属病院、それから、南にあります南和病院等々が、この28年、29年、30年で一挙にそれこそ動き始めるわけです。それを考える中で、医療というのは、やっぱりみんながみんな、やはり均一に同じものを提供されなきゃいけない。あるところでは、医療の質が高いとか、あるところは低い。あるいは開業医さんがいない無医村である等々というよりも、これはやっぱり均一でそれぞれが応分の役割を負担していかなきゃならないというのが、私は広域化の大きな根底にあるものだというふうに考えてます。だから、できるだけ橿原市民の皆さん方に負担をかけないようにということは、それは第一であるんですけども、あるんですけども、奈良県という1つの箱の中を考えますと、やっぱり橿原市の役割というのもしっかり出てくると思いますので、その中で、まだまだこれからこの中で議論はしていかなあかんとは思うんですけれども、橿原市の役割というのはしっかり見ながら、話、議論をしていきたいなというふうに考えています。 254: ◯副議長(森下みや子君) 竹森君。 255: ◯5番(竹森 衛君) これで一般質問を終わらせていただきます。  以上です。             (5番 竹森 衛君 自席へ戻る) 256: ◯副議長(森下みや子君) この際、暫時休憩いたします。15時から再開いたします。                午後2時44分 休憩               ────────────                午後3時01分 再開 257: ◯副議長(森下みや子君) 休憩中の本会議を再開します。  それでは、次に、廣井一隆君の質問を許可いたします。廣井君、質問席へ。           (15番 廣井一隆君 質問席に移動) 258: ◯15番(廣井一隆君) 15番、廣井一隆です。副議長の許可を得ましたので、通告に従い、質問させていただきます。本日5人目の質問であり、理事の皆様もお疲れだとは思いますが、愛のある回答をいただきますよう、よろしくお願いいたします。  まず、観光力の強化という漠然とした内容の質問で、本当に申しわけなく思っております。ただ、質問の前提として、現在、橿原市の宿泊施設はたくさんのお客様でにぎわっているということは、僕自身も見聞きして知っておりますし、そのような報告も受けておりますので、今以上ににぎわいと活気のあるまちづくりを市政運営に取り入れていただきたいと。その思いから質問させていただきます。よろしくお願いいたします。  今現在、橿原市、もしくは奈良県で、奈良県全体でも構わないんですけど、過去5年間の宿泊数の推移と、あと観光客数をちょっと教えていただけますか。よろしくお願いいたします。 259: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 260: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。15番、廣井議員のご質問にお答えいたします。  まず、橿原市での過去5年の宿泊数の推移として、各宿泊施設からご報告いただいた数値をもとに集計いたしますと、平成22年は15万4,254人、平成23年は12万1,791人、平成24年は12万7,804人、平成25年は13万3,712人、平成26年は14万47人となっております。また、奈良県の観光局観光産業課が毎年公表いたしております奈良県宿泊統計調査におきまして、奈良県の中南和に当たりますBエリアの7市町村、当然、橿原市も含まれておるところでございます。こちらの数値もちょっとご報告させていただきます。平成22年は30万9,330人、平成23年は24万6,014人、平成24年は24万3,842人、平成25年は25万3,578人、平成26年は24万8,101人となっております。奈良県の中南和地区に当たるBエリアの7市町村におきましては、22年を除きまして、ほぼ横ばい状態にあるのに対しまして、今申しましたように、橿原市では増加傾向となっております。  また、平成22年度は、奈良県で行われました平城遷都1300年記念祭開催の関係から、宿泊が多くなっております。ちなみに、昨年、26年度の宿泊の14万47人は、平成29年度末の後期基本計画目標値の14万人を既に達成いたしております。さらに、直近で申しますと、今年の1月から6月の上半期の宿泊数は約7万3,600人で、こちらに関しましては、昨年度よりもさらに10%増となっており、このままの推移で上半期も来訪いただけると仮定いたしますと、年間宿泊数は約15万6,000人となりまして、平成22年度の、先ほど申しました平城遷都1300年の年に記録いたしました15万4,000人を上回る可能性も想定できる状況でございます。  また次に、観光客数のご報告をさせていただきます。こちらに関しましては、昨年の平成26年で、本市を訪れられた観光客数は452万人を記録し、平成22年の439万人を上回り、平成29年度末の総合計画の目標値443万人を、こちらも既に達成いたしております。  今後も、これらの目標値の達成にとらわれることなく、宿泊増、観光客増に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 261: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 262: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。1番の質問に関連してなんですけども、もちろんずっといい感じで上がっていっている、これはもう間違いなく運営の中でも、僕はよかったんじゃないかなって、観光行政よかったんじゃないかなって、私はそのように考えております。  2番目の質問をさせていただきます。1番の質問に関連してなんですけども、宿泊とか日帰りとか、そういうのも全部含めてで結構なんですけども、地元の橿原市、例えばそのときは奈良県全体、もしくは中南和、それぞれそのときの消費額って違うと思うんですけども、消費額の過去5年間の、どれぐらい使うてはるのかなという、その推移も教えてください。 263: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 264: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  宿泊及び日帰りの1人当たりの地元消費額、観光消費額として、先ほど申しました奈良県観光局観光産業課が公表いたしております奈良県観光客動態調査によりますと、こちらは残念ながら、奈良県内での観光消費額となり、また平成22年度以前はございませんので、23年以降でご報告させていただきます。平成23年で、宿泊客では2万4,049円、日帰り客では4,221円、平成24年、宿泊客では2万2,549円、日帰り客では3,703円、平成25年、宿泊客では2万6,577円、日帰り客では4,009円となっております。宿泊客の観光消費額は、日帰り客に対しまして、平成23年で5.7倍、平成24年で6.1倍、平成25年で6.6倍となり、年々比率は増加いたしております。今後さらに、宿泊の促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 265: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 266: ◯15番(廣井一隆君) やはり、市長がおっしゃるみたいに、日帰り客ももちろん観光客なんですけども、宿泊のお客様を増やすということに対して、とても大事なことなんだなと。この件からでも、やっぱり僕、わかると思うんですよね。ですから、どうしてもホテルというのは必要なんだなと、必要だったんだなと、そういうふうな考え方に、僕はなるんじゃないかなと。やはりこれだけ、6倍ぐらい変わってくるんであるなら、泊まってもらわないとだめでしょうと。そういうふうに、僕は今の中の質問の中で思っているわけですね。  3つ目の質問に行かせていただきます。今現在、橿原市に宿泊されるお客様、結構外国人の方も増えてきているんですけども、そういう外国の方とか、日本人の方とか、それぞれ性格も性質も、もちろん文化も違いますから、いろんな望む内容というのは変わってくると思うんですけども、そういうさまざまな傾向というのは、橿原市のデータとして把握されているのかなってちょっと気になるので、そこら辺、お答え願えますか。 267: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 268: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えさせていただきます。  残念ながら、橿原市に宿泊されるお客様の傾向につきましては、具体的な宿泊にアンケートをとるような調査を行っておりませんので、正確なデータとしてお答えすることはできませんが、民間の旅行予約サイト運営会社によります調査では、奈良県の特徴として、中高年の旅行、夫婦旅行が多く、若年層が少ない。名所、旧跡を訪れる観光客が多く、温泉、食事が弱い。初めての訪問が多いといった特徴がございます。また、市内の宿泊施設への国内旅行に関する聞き取りをさせていただいたところ、本市も奈良県に近い傾向があるということでございます。また、今、議員お述べの海外からのどうかという件でございます。最近の傾向といたしまして、本市でも海外からの宿泊が増えておりますが、これは大阪での宿泊施設の確保が困難になっていることに加え、価格も高騰していることが大きな要因であるというふうに考えております。  以上でございます。 269: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 270: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。やはり、観光、国も施策として進めていくという中で、やはり傾向というのは必要な内容なんじゃないのかなと。やはり橿原市だけではなく、この中南和、高市郡区も含めてなんですけど、観光施設というのは、文化財が中心になるんですけども、すごく多いわけで、やはり温泉とか食事とかというのは弱いんだなと。わかっているとおりの話ですから。そこはやっぱり弱いからどうじゃなくて、やっぱり長所を伸ばしていくほうが手っ取り早いんじゃないのかなと思うので、そういうふうな方向性を持った市の観光行政に対する施策というのに何か特化していただきたいなという1つの思いがあります。それについて、また次回の質問には入れていきたいなと思うんですが。  今、さっき言うた中に、先ほどお話しさせてもらった中に、さまざまな希望を持って来られる方というのはたくさんおられると思います。私自身が、今、飛鳥広域行政事務組合というところに所属している議員でありまして、その中でのちらっとしたお話なんですけども、高取町としては先端医療と、もともと高取町というのは、薬のまちなので、医療ツーリズムというのを考えておられるというのを高取町長、植村町長からお聞きしたことがあります。また、そういうふうな考え方を持っている高取町と、もちろん飛鳥広域行政事務組合という組合がありますので、橿原市も連携するということはあると思うんですけども、電動自動車のように。このことについても、連携するということは、勉強とか、何か自分の中で、市の中で考えておられるのかなと。その辺をちょっとお聞きさせていただきたいです。 271: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 272: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  まず、医療ツーリズムに関してちょっとご説明させていただきたいと思います。医療ツーリズムは、海外からの渡航の成長市場として現在注目され、経済産業省や観光庁が調査を開始したと報告がございました。本市が持つ優位性の1つに、県立医科大学を中心とした数多くの医療施設があり、人口千人当たりの医師数は、全国でも指折りの多さでございます。この医療面の優位性を宿泊客の増加につなげることの可能性は大いにあるものと、本市にとっても考えております。大病院の近郊では、入院の近親が宿泊されますし、すぐれた技術を持つ病院であれば、国内はおろか、海外からも患者さんがやってくる時代となっております。病院の持つすぐれた面を広報することで、宿泊に結びつくことも十分考えられます。現在では、世界約50カ国以上で、医療ツーリズムが実施されている状況であり、市場規模も拡大の一途をたどっております。また、治療や手術を行うまでもなく、日本のすぐれた技術機器による正確な検査を行うだけという、どちらかというと、軽い医療ツーリズムもございます。このような状況を踏まえまして、議員お述べの高取町の先端医療、医療ツーリズムへの取り組みに対しまして、本市のみならず飛鳥地域をも含めまして、連携すべく研究検討を積極的に行ってまいりたいと考えております。また、本市におきましても、このような優位性がございますので、医療ツーリズムの取り組みを積極的に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 273: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 274: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。  その医療ツーリズムを1つの、メニューの1つも考えていただきたいと思うんですけども、それを踏まえた上で、今度、八木駅南側の分庁舎にある附属ホテルのことなんですけども、中南和の拠点であると僕は思っております。もちろん、橿原市として宿泊に向けたいろんなメニューを増やす必要があると思います。先ほどお答えいただいた医療ツーリズムもそのとおりでございます。まだほかに、何か考えておられるようなメニューというのがおありでしたら、お教え願えますか。よろしくお願いいたします。 275: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 276: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  先ほどの取り組み以外でということで、宿泊に向けたさまざまなメニューを現在、実施させていただいています。宿泊に向けたメニューといたしまして今年度におきましては、皆さんご承知のとおり、地方創生の補助金を受けまして、この8月から市内各ホテルにおきまして、宿泊費が半額となります「日本遺産認定記念橿原プレミアム宿泊プラン」の売り出しを願っております。今年度における県内でこのプレミアム宿泊券の取り組みは、奈良県吉野町、そして本市でのみの実施と確認いたしております。さらに、本市におきましては、宿泊プラン以外に、宿泊客の明日香・橿原エリア、中南和エリアの周遊性を高めるために、この10月から市内の宿泊客に対しまして、「かしはらお散歩クーポン」を配布するよう進めております。これは、本市内のみならず、明日香村、高取町、桜井市、吉野町の主な観光施設26カ所への入場料、拝観料等を補助するもので、泊まるだけではなく、じっくりゆっくりの観光をサポートするものでございます。また、観光施設だけではなく、レンタサイクル、レンタカー、議員お述べのMICHIMO、観光ボランティアガイドの利用やナビプラザ、まほろばキッチンでの物産、土産物の購入にもご利用いただけるようにと考えております。  また、今年の4月に橿原市、高取町、明日香村の3市町村の40の文化財遺産が「日本国創成のとき~飛鳥を翔た女性たち~」と題した古代女性のストーリーのもと、日本初の日本遺産に認定されたところでございます。今後、この観光資源を活用いたしまして、日本国誕生の礎となったこの地、明日香をPRしてまいりたいと考えております。この橿原の地の魅力を知っていただくことが、宿泊客、リピーターを増やすことにつながるものと考えております。  今後も、中南和地域の交流都市拠点として、地域連携を強化し、これら以外にも宿泊増に向けたさまざまなメニューを取り入れてまいりたいと考えております。  以上でございます。 277: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 278: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。やはり、そういうふうに橿原市自身も地元のホテルに対しても、要するに考えていっているということも必要なことだと思いますので、やはりどんどん進めていってもらいたいなと、私もそのように考えております。  あと、やはり橿原市、もともと僕、ずっと思ってたんですけども、橿原や明日香とか高取の文化財をメーンとした観光の強化、もちろんそれ、絶対重要なんですけども、それが長所なので。例えば、美しい風景とか、スポーツ施設を利用してもらうとか、そういう新しいスポーツツーリズムというのも宿泊される方々のメニューとして、やはりスポーツしに来る人というのは泊りがけで来られる人も多いですし、例えば、先ほど一番最初のほうで出ておりました若年が少ないという中で、スポーツによって合宿に来てもらうとか、そういうふうな長期の宿泊というのが望まれる内容やと僕、思いますので、ひとつスポーツツーリズムとかいうことも含めて、市として、橿原市として考えている内容があるのであるならば、少しお教えいただけたらなと思います。 279: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇)
    280: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  スポーツツーリズム観点のご質問でございます。先ほどとの優位性ともう1つの優位性としては、本市の持つスポーツ施設の充実がございます。橿原神宮公園に設けられた橿原陸上競技場を中心とする幅広い種類のスポーツ施設、加えて、橿原総合運動公園、万葉の丘スポーツ広場、また現在建設中であります千塚周辺整備事業における拠点施設の健康ドームなど、市営体育施設の豊富さは、県内随一のスポーツ拠点でございます。  しかし、これまでは本市及び奈良県におきましても、観光に結びつく利用は余り図ってこなかったというのが現状でございます。美しい畝傍山を背景にした橿原運動公園や陸上競技場、佐藤薬品スタジアムからの眺めのよさは、格別のものがございます。また、橿原神宮参道の一部を走る1周2キロメートルの公式距離にもなっておりますランニングコースや新たに明日香をめぐるジョギングコースの設定も、観光資源としては十分な利用状況ではないといわざるを得ん状況でございます。  そのため、今後はスポーツツーリズムの観点から、議員もお述べのように、学生合宿の誘致をベースとして、宿泊促進の取り組みを検討してまいりたいと考えております。さらに、ラグビーワールドカップや東京オリンピックなどが控えておりますので、各国が、各競技のキャンプ地等を日本国内で求めてまいりますので、キャンプ地等の誘致を行うことによりまして、選手やスタッフだけにとどまらず、報道やファンからの注目など、さらなる相乗効果も期待できるものと考えております。橿原市だけの単独誘致となりますと負担が大きくなることから、周辺自治体と協力し、誘致活動を行ってまいりたいと考えております。今後、スポーツツーリズムの観点も取り入れまして、宿泊促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 281: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 282: ◯15番(廣井一隆君) 僕は、もともと少し柔道をかじっておったものですから、ラグビーやそんなんだけじゃなくて、少し天理にも負けないぐらい柔道のほうも力を入れてもらいたいなという思いもあります。  あと、やはり先ほども言いました、長期の宿泊というのは、絶対大きな収益になるはずなんですね。例えば、今は、東京とか大阪から宿泊がちょっととれないので、利便性から橿原に来られているという方が多いというふうにお聞きはしとるんですけども、そうじゃなくて、そういう海外のお客様が少なくなったとしても、新しい分庁舎ホテルだけではなく、橿原市全体のホテルの稼働率を向上させるために、長期的な視野での宿泊を進めるメニューというのが必要だと僕は考えるんですけども、それは市のほうとしては何か考えておられますか。 283: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 284: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。  ただいまのご質問でございます。議員お述べのとおり、長期の宿泊を進める必要性は非常に私どもも感じております。現在、本市に泊まられる外国人観光客は、先ほども申しましたように、大阪に近いという利便性によることが大きな要因となっておりますが、大阪に近いということだけでなく、文化財観光や県南部のすぐれた自然環境も楽しめるという本市の利便性も大いに利用していく必要があろうかと考えております。最近、とみに、大阪の都市としての観光人気度が上昇しており、これに伴いまして、海外からの客船も大阪港に多く入港するようになってきております。中国や韓国からの客船は利用料金も安く、学生の旅行にも利用されることが多いと聞いております。特に、韓国の学生は、上古の日本文化が朝鮮半島から大きな影響を受けていることに大変興味を示されております。先ほど、政策審議監のほうからも少しお話がありましたけども、本市では現在、釜山と大阪を結ぶ観光航路、航路会社、釜山に位置する大学、そして関係旅行社と提携し、釜山の大学からの教育旅行生約1,000名を何度かには分割されますが、まず今年の秋、受け入れるべく、調整を図っておるところでございます。今期に関しましては、かなり時間が差し迫った中での調整となっておりまして、本市の宿泊施設のみで受け入れることは難しい状況ではございますが、次年度以降も一層連携を強化してまいりたいと考えております。  今後も、このような誘致を重点的に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 285: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 286: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。なかなか今の反日嫌韓と言われている状況で、教育旅行生。教育旅行生って、修学旅行ですかね。(西田政策審議監、首肯する)  修学旅行なんですね。大学の人を受け入れてやるというのは、なかなか大変なことなんじゃないかなと。ただ、橿原市、もちろん橿原市は文化都市ですし、観光都市ですし、その上、海外の建国の一番もとになった橿原神宮もありますから、そういう意味で国際交流都市ではあったのかなと。その中で、釜山から学生さん1,000人。とても頑張っているんじゃないかなって僕は思います。ただ、せっかく受け入れるのに対して、何もしないの。例えば、歓迎会、例えば韓国の学生さんが日本語、すぐできるのかってわからないですから、通訳とか、そういうのを用意しているの。秋に間に合うのというのがあるので、ちょっとその辺お教え願ってよろしいですか。 287: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 288: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまの質問にお答えさせていただきます。  歓迎会の関係でございます。先ほども申しましたように、かなり時間が差し迫った中での現在、調整を行っております。歓迎会に関しましては、現在、具体的な計画としてはございませんが、国際交流の観点から当然必要であろうかと思っておりますので、実施を前提に検討を進めておるところでございます。通訳等に関しましては、その適切な対応をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 289: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 290: ◯15番(廣井一隆君) そうですよね。やはり歓迎会、あったほうがいいのかなって。あったほうがいいですよね。仲が悪いからしないとかじゃなくて、やはりそうじゃなくても、広い気持ちでウエルカムの状態で、よかったら、やっぱりまた来てくれますし、何度も何度もやはり来てもらったほうが、僕は絶対いいと思うんですよ。それも、やはり考え方だと思うんです。国がどうとか、教育がどうとかいうよりも、実際百聞は一見に如かずで見てもらったら、日本っていいとこなんだなと思ってもらえると思いますので。ただ、やはり通訳のこととかというのは、学生さんですから、相手が。どうしても言葉の壁というのはあると思います。僕らでも韓国に行ったりしたら、やっぱり言葉の壁が絶対ありますので、特に中国圏の方は漢字が読めますけども、韓国圏の方というのは、ハングルですから、どうしてもメニューが読めないとか、いろんなことがあると思うので、それはやはり長期的視野で今回、この1,000人だけじゃなくて、長く見ていくためにも、ひとつ考えていただきたいなと。これもひとつ要望として出させていただきます。  次に、最近、よくお聞きする、俗にいうテレビでよくやっているんですけども、爆買いというんですかね。消費活動、海外の方から来られる方の消費活動というのが、テレビ等で映されておるんですけども、橿原市はやっぱりイオンモール、金橋地区になるんですが、イオンモール橿原アルルというのが、やはりほかの他府県からでも来てもらえるようなすごいショッピングモールであると、私は思っているんですけども、それとの連携というのは考えておられるのかなと、ちょっとその辺をお教え願いたいんですが、よろしくお願いいたします。 291: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 292: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。  ただいまのご質問でございます。現在のイオンモール橿原さんとの連携といたしまして、災害時の協定、またウオーキング教室などの福祉・健康分野との連携など、多方面においてご協力を願っております。また、観光分野におきましても、神武祭の期間中にあわせて特別展の開催、また土器の展示、昆虫館の催しにあわせたパネル展などの開催など、橿原市観光PRのご協力を願っております。イオンモール橿原は、議員今、お述べのとおり、県外からの来館や交通的に本市と近いエリアにお住まいの方々が多いことから、より密接な関係を築いていく必要があろうかと考えております。また、先ほど申しました韓国からの教育旅行生を初め、アジアからの観光客が本市を目的として来訪されることが増えますと、イオンモール橿原さんとのさらなる連携は、より一層の相乗効果を生むものと考えております。  本市といたしましては、イオンモール橿原のみならず、多方面での連携を視野に入れ、観光力の強化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 293: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 294: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。やはり、アルルだけではないんですけども、もちろん近鉄百貨店もそうなんですけども、いろんなとこで買ってもらわなきゃいけない。例えば学生さんですよね。1,000人の学生さん、修学旅行で来られる。やっぱりお小遣いって決まっていると思うんですよ。ですから、アルルとか、そういう若い方が買い物される。近鉄が決して年配向けというわけじゃないんですよ。ないんですけど、アルルなんかの若い方の買い物できるとこに、少なくとも韓国から来たお客さん、1,000人って大きいですから、そのうちの半分でも行ってもらえるように、何か方策を考えていただいて、それは特に何かと言いますと、やはり言葉の壁だと思うので、その辺も含めてちょっと考えていただきたいなって。それが市として考えていく方向性の1つなんじゃないのかなと僕は思うんですね。そうやって、海外からでもお客さんが来てもらえるというのは、海外のお客さんは泊まりますから。そしたらやっぱりホテルが必要ですし、今ある既存のホテルにも必ず泊まっていただけますし、そういうふうな今ある人らにもちゃんと分配される、利益の分配が行くというのは、やっぱり大事なことだと思うので、そのために、例えば市として韓国語のメニューであるとかというものの協力というのを、できる体制は必要なのじゃないのかなと考えております。  もう1つ、スポーツツーリズムの話になるんです。韓国とか、結構スポーツも強いので、日本で合宿できるような施設というのがあれば、特に釜山の大学というのは、知ってのとおり、柔道も強いんですよね。知ってる人少ないか。僕はもともと柔道の選手やったので、韓国選手というのがどっちかというと、俗に、釜山のほうが多いと。選手として出てくる選手が多いというのはわかっているので、そういうのも含めて考えていってもらえたらおもしろいのじゃないのかなって考えております。  スポーツツーリズムの観点なんですけども、やっぱりいろんな方向性、あると僕は思うんです。ただ、今、僕、地元が新沢地区になるんですけども、千塚の周辺整備なんかは終盤に来ております。やっぱり世の中が今現在、健康志向に向いておりますので、白橿とか、白橿にも古墳があったりとかで、白橿の古墳であったりとか、菖蒲町の菖蒲池古墳であったりとか、船付山とか、白橿自身千塚周辺整備のたくさんの古墳であるとか、ああいうとこを大きな自然公園、超広域な自然公園とかいう考え方はあると思うんですけども、もちろん明日香とか高取とかもまたがっておりますので、そこら辺、何か市のほうで何か考えておられることがあるのであればお教え願いたいですし、ないのであれば、考えていただきたいなと思うんですが。ひとつご答弁願います。 295: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 296: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。  ただいまのご質問でございます。広域的な自然公園の考え方というご質問でございます。現在、橿原市におきましては、橿原市内に位置します議員お述べの菖蒲池古墳、丸山古墳、植山古墳、小谷古墳、益田の岩船、沼山古墳、桝山古墳、そして議員お述べの新沢千塚古墳群、また隣接する明日香村の牽牛子塚古墳、真弓鑵子塚古墳等々、また解体を予定しております白橿市配水地も近くにございますので、これらを含めた広域的な古墳をめぐる周遊ルートの設定や、遊歩道の整備の構想は、課題も多いとは思いますが、観光力の強化といった面で、研究、検討に値するものと考えております。現在、研究を始めたところでございます。  以上でございます。 297: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 298: ◯15番(廣井一隆君) ありがとうございます。やはり、大きな公園、自然公園がありましたら、もちろんジョギングコースも大きいでしょうし、もしかしたら自転車コースなんかもつくっていただけたら、サイクリングの。自転車競技、十津川のほうは結構強いですから、そういうとこも考えてもらえるんじゃないのかなと。実際、明日香村なんか、芋ヶ峠なんかを使うコースで、桜井の談山神社から明日香を抜けて、高取へ入っていくコースなんかは、よく自転車の練習コースに使われておりますので、橿原市でもそういうことを、せっかくなので逃さないような方向性を考えていただきたいなと思いますのと、配水池ですよね。白橿の配水場は解体します。でも、一町の配水池、今、もう1個増設なんですよね。ですから、同じように考えていただかないと、やはり一町のところに新たに配水地、水タンク、県の水タンクを増設するわけですから、その辺にある公社の土地というのはたくさんあるわけで、もう一歩進んで、スポーツツーリズムの観点から、何か大きないいお答えがいただけないかなと思います。どうかひとつよろしくお願いいたします。 299: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 300: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  議員お述べのとおり、一町配水場周辺の公社用地に関しましては、現在、水道事業用地として取り扱ってはおりますが、その中には水道局独自で活用できる土地もございます。また、独自で活用がなかなか難しいと思われる土地もございます。現時点で、独自活用がなかなか難しいと思われる当該土地に関しましては、具体的な活用の方向性は出ておりませんが、当該土地を有効活用すべく、さきに申しました古墳等に近接しております関係もございますので、多方面での研究、検討をしてまいりたいと考えております。  また、当該土地をスポーツツーリズムの観点で考えていけないかということでございます。先ほどの広域の自然公園の構想の中には、残念ながらスポーツツーリズム、自転車の競技というような観点はございませず、周遊ルートの設定や遊歩道の整備という観点で進めているのは現実でございます。ただ、またスポーツツーリズム、この競技の関係を加味しますと、課題もまた多くなってこようかとは思います。が、まず申しわけございません。研究から始めさせていただければと考えております。  以上でございます。 301: ◯副議長(森下みや子君) 廣井君。 302: ◯15番(廣井一隆君) 今すぐどうこうという話じゃないんですけども、今すぐどうこうは、この秋に来られる韓国から来られる修学旅行生ですね。修学旅行生1,000名です。まずその1,000名の方々のちゃんとした受け入れの体制をつくっていただかないことには話にならないのと、やはり長い目で見て、宿泊、長期宿泊、いろんな形の宿泊を増やしていただかないことには、やっぱり大切な資源ですから、うまく活用していただきたいということも、要望とさせていただきます。  今回、僕のこの質問の趣旨というのは、観光旅行だけではなくて、利便性のよさから、橿原市に宿泊されている、要するについで泊まりされているお客さんにも、宿泊されているお客さん、郊外から来られているお客さんにも、橿原市とか、中南和地域を楽しんでもらって、やっぱりいいとこやなと。もう1回行きたいなと。ここをもしかしたら、こういうのに使えるなと思っていただいて、よりよくお客さんを増やしていっていただきたい。そうでなければ、やっぱり今度の新しい分庁舎ホテル、これはすぐ今、既存にあられるホテル、それ以上に集まっていただいたら、もっともっと地元の活性化、にぎわいの創出というのはできるんじゃないかなと。今後、僕の質問させていただいた観光力の強化というのは、観光行政の中に取り入れていただいて、どうかどうかよりよく大きく発展していけますようにお願いして、今回の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。            (15番 廣井一隆君 自席へ戻る) 303: ◯副議長(森下みや子君) それでは、次に、亀甲義明君の質問を許可いたします。亀甲義明君、質問席へどうぞ。            (2番 亀甲義明君 質問席に移動) 304: ◯2番(亀甲義明君) 2番、亀甲義明でございます。副議長のお許しをいただきましたので、一般質問させていただきます。本日は最初から一問一答でさせていただきますので、前向きで簡潔なご答弁、よろしくお願い申し上げます。  それでは、質問に入らせていただきます。今回は、安心安全まちづくりという形で、ちょっと大きく題材、上げさせていただいています。約5点ほどありますので、よろしくお願いいたします。  1点目は、通学路の安全対策についてお伺いしたいと思います。平成24年に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことを背景に、全国で通学路緊急合同点検が実施されました。橿原市においても、緊急合同点検が行われまして、50カ所の緊急を要する通学路安全対策が行われたと思うんですけれども、その対策状況及び結果を教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 305: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 306: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えさせていただきます。  緊急合同点検の状況といったことでございますけれども、平成24年8月に緊急合同点検を行いました。議員お述べのとおり、要対策箇所は50カ所でございました。対策状況は、警察等に要望しているものを除きまして、平成26年度中でほぼ終了いたしております。  以上でございます。 307: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 308: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。  僕も聞かせていただいているんですけれども、橿原市ですることは全てしていただいたということだと、警察と県の、国になるんですかね。の事業になると聞いております。その中で、また対策をされた箇所において、対策効果はどうだったのか。検証とかされたのでしょうか。 309: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 310: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えさせていただきます。  対策箇所の効果といったことでございますけれども、対策箇所につきまして、学校等に確認をいたしておりますが、その後、苦情等は聞いておりません。  以上でございます。 311: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 312: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。対策をされたことで、喜んでいただいているというのも、僕も聞かせていただいております。この交通安全という形で、交通安全というか、子どもの安全を守るということで、PDCAサイクルの実施という形で、合同点検の実施を検討、また対策の実施、対策効果の把握、また対策の改善充実ということで、繰り返し実施することで、通学路の安全向上を図ることは大変大切なことだと、私自身思っております。また、今年度より、また3年をかけて市内全域の通学路の合同点検を実施していると思いますが、点検の内容及び進捗状況など教えていただけないでしょうか。 313: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 314: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。  まず、通学路の整備等につきましては、各学校から地域からの要望を受け、庁内関係課及び関係機関が合同点検を行い、その対策を検討し、実施いたしております。議員お述べの3年間をかけて合同点検をするといったことにつきましては、昨年8月に策定いたしました橿原市通学路安全対策プログラムによります通学路の点検のことでございます。通学路の安全確保に向けた取り組みを継続的に行うとともに、対策実施後の効果把握も行い、対策の改善、充実のために昨年度、橿原警察署を初め、国土交通省奈良国道事務所、前の名前でございますけれども、奈良県の桜井土木事務所、橿原市自治員連合会、橿原市PTA連合会、市小学校長会と庁内の関係課で橿原市通学路安全対策プログラムといったものを策定いたしました。  プログラムの概要でございますけれども、市内の小学校区16校を中学校ブロックごとに3つのブロックに分けて、それぞれ3年に1回、合同点検を実施するものでございます。今年が1年目となるわけでございますけれども、今年は八木中学校ブロックの小学校5校の合同点検を8月に実施いたしております。来年度以降につきましても、順次各中学校ブロックごとに、合同点検を実施する予定をしております。  以上でございます。 315: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 316: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。  今言われたのは、要望が上がったところということで、今、お話しいただいたんですけれども、今回要望が上がった数と。また内容を少し教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。 317: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 318: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えさせていただきます。  要望で上がった箇所ということでございますけれども、今年の合同点検では、全体で5カ所の箇所を点検し、通学時に児童が横断する道路につきまして、横断歩道箇所のカラー舗装や横断注意等の路面標示、また路側帯のカラー舗装、巻き込みポール等の設置等の対策が必要であるということを確認し、その実施につきましては、現在、関係課と協議をいたしておる状況でございます。  以上でございます。 319: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 320: ◯2番(亀甲義明君) 今の内容を聞かせていただいたんですけれども、3年をかけてということなので、各年度の点検結果、要望に対しての点検、それに対して、迅速かつ計画的に安全対策を行う必要があると思っているんですけれども、どのような計画で対応しようとされているのか、お聞かせ願いたいと思います。 321: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 322: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えいたします。  まず、各年度の点検結果で、整備が必要な箇所につきましては、庁内関係課や関係機関等と協議を行いまして、歩道整備といったハード対策、また交通規制といったようなソフト対策など、対策必要箇所に応じまして、具体的な実施メニューを検討いたしまして、軽易なものはすぐできますけれども、大規模なものにつきましては、予算を確保いたしまして、順次整備していく方向で考えております。  以上でございます。 323: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 324: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。  6中学校ブロックの順次3年かけてやるということなんですけれども、対象地域、ブロックではない地域でも要望等上がれば、対応はしていただけるのでしょうか。 325: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 326: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えさせていただきます。  まず、年度でございますけれども、今年が八木中ブロック、平成28年度が大成中、橿原中学校ブロック、平成29年が畝傍中学校、光陽中学校、白橿中学校ブロックを順次3年ごとに実施するという計画でございますけれども、実施年度以外のブロックにつきましても、各学校から報告を受けました箇所につきましては、関係機関が合同で点検いたしまして、随時対策を実施いたすことをいたしております。
     以上でございます。 327: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 328: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。それと、今、ずっと聞かせていただいているんですけれども、各地域の要望箇所のみの点検という形で、お話は今、していただいていると思うんですけれども、橿原市としては、積極的に危険な箇所の調査すべき、その通学路等を要望が上がってないとこでも危険な箇所と思われる箇所は多分あると思われるんですけれども、積極的に調査、そこの通学路を歩くとか、そういうことも調査するべきではないかと思うんですけれども、どうでしょうか。 329: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 330: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えいたします。  要望箇所以外ということでございますけれども、例えば地域の見守り隊の方や保護の方々から、直接電話等で連絡をいただいた要望箇所以外についても、まず担当が確認いたしまして、緊急に点検が必要なと思われる箇所につきましては、関係課と随時現場確認をしております。それと、当然、学校の通学路でございますので、学校の教職員等も通学路を歩いたりしておりますので、当然として学校の要望につきましては、上がってきておるものと思っております。  以上でございます。 331: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 332: ◯2番(亀甲義明君) 積極的に、それは全部を全て歩けというのは、なかなか難しいとは思ってるんですけれども、僕もどこへ要望を上げたらいいかわからないとか、どこへ何を言ったらいいかわからないとか、いうご相談が逆に僕たちのとこへ来たりとかするときがやっぱりあるので、そういう部分で、言いたくても言えない方もやっぱりおられるのかなというふうに、実際思っています。僕も、今、PTA等かかわらせていただいている中で、いろんなお話も聞かせていただきますので、危険な場所というのは、もう数多くあるということは認識していただいた上で、また点検等をしていただきたいなというふうに思っております。  また、これから各地域から要望等、とこでまた行かれるとは思うんですけれども、危険な箇所の中には、これまで危険が指摘されながらも、安全のためにガードレール、設置しようにも道幅が足りないとか、横断歩道を引こうにも歩行の待機場所が確保できないとか、また道路事情や地元関係の合意が得られないなど、何らかの事情で課題が解消できない危険箇所等も、これから出てくるかと思うんですけれども、今回の調査に関しましては、単に現状の把握、掌握だけでなく、そうした課題を解消するためにも、積極的に危険箇所を調査していただいて、対策を講じていってほしいなと思っております。また安全対策で課題があるところに関しては、どのように対応するのか、また今後、常に現場の状況をしっかり把握していただいて、交通安全等も含みますので、県警、また道路管理、県、市としっかり連携を、協議の場所を設置していただいて、予算措置の働きかけ、また各学区への課題解消の提案、積極的に解決に結びつく仕組みをつくっていただきたいというふうに思っております。ここでお考えという形やったんですけれども、先ほどPDCAサイクルの話もしていただきましたので、しっかりとそれを踏まえて合同点検をしていただきたいなというふうに思っております。  その中で、先ほどもカラー塗装のお話も出てたんですけれども、歩道と車道の区別のない通学路など、整備されていない通学路、危険な通学路では、ドライバーに対して視覚的認識、車両の速度抑制のために、グリーンベルト及び交差点のカラー塗装など、市内で設置をしているとこが増えつつあるんですけれども、これは即効性があり、また通学路を含む学校周辺を安全にするという施策が、地域住民の方々にも伝わって、ドライバーに、また学校の周辺である子どもが多いということを注意喚起する通告であることを周知するにも、大変有効的だと、僕は思っております。私の近くの県がしていただいたカラー塗装があるんですけれども、そこでも、住民の方から、すごくドライバーも、また歩行のありがたいという話を喜んでいただいているというのもありますので、橿原市としても、グリーンベルト及び交差点のカラー塗装などの設置に関しては、今後の方針を聞きたいんですけど、また僕自身は、積極的に導入してはどうかと思うんですけれども、ご答弁よろしくお願いいたします。 333: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 334: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えいたします。  グリーンベルト、また交差点のカラー塗装といったことでございますけれども、グリーンベルトにつきましては、歩道の整備されていない道路の路側帯を緑色に着色いたしまして、車のドライバーに通学路であることを視覚的に認識してもらうことによりまして、車両のスピードを抑制させるとともに、通行帯を明確にすることで、歩行との接触事故を防止することが目的で、設置するものでございます。最近、要望も増えてきております。グリーンベルトやカラー塗装につきましては、設置の要望がございましたら、道路関係課とも協議いたしまして、必要性を判断して対応していきたいと考えております。  以上でございます。 335: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 336: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。  2番、亀甲議員のただいまのご質問の中でグリーンベルト、今後、方針はどうかということでお尋ねでございます。このグリーンベルトにつきましては、特に先ほど亀甲議員おっしゃられたとおり、狭隘な道路に対して有効な措置であるかと思います。これは道路管理が地域や学校の要請に基づきまして、道路管理が設置判断するものでありまして、ただし、それには要件といたしまして、まず通学路であること、そして、狭隘道路であって、現状では歩道設置ができないということ、そして相当な交通量があり、早急に歩行の安全確保が必要であるといったようなことが要件となっております。それらの要件を満たす箇所につきまして、予算等ございますけれども、要望に応え、積極的に導入してまいりたいと思います。  以上でございます。 337: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 338: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。積極的に導入していただきたいなというふうに思っております。  また、通学路になりましたら、僕の通学路、小学生は余り通ってないとこなんですけど、高校生とか通っているとこがありまして、そこも一時地域で一方通行にしようかとか、時間規制をしようという話もちょっと出てて、出てたんですけれども、たまたま県がやってくれた事業によって、その緑のグリーンベルトのほうを、学校側もそこを通ってくれということで、また学生も今まで、道が、歩道がなかったので、それによってどっちにも分かれた学生さんが、一方のほうへ歩行するという形になったので、かなり友好的だなというふうに、僕自身は思っております。これからもしっかりやっていただきたいというふうに思っております。  それと、これはあれなんですけれども、通学路交通安全確保に関する有識者懇談会意見取りまとめというのがあったので、ここでも言われているのが、子どもの命を守るための道路交通環境の整備についてということで、何点か上げてはるんですけども、一番最初に歩行と車両の分離と自動車の速度の低減が本当に重要やという形で、1つの方策としてすごい大事なことだなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、2点目に行かせていただきたいと思います。これも通学路と密接な関係にある生活道路のゾーン30についてお伺いさせていただきたいと思います。先ほどの質問は、通学路の安全対策については路側帯のカラー化や交差点のカラー塗装、歩道設置などの対策を質問させていただいたんですけれども、スピードの出過ぎなどで、通学路に自動車が突っ込んでくる事故事例も大変多いことや、横断歩道のない通学路では、子どもが横断しているにもかかわらず、自動車がスピードを緩めず、通過していくケースも多く見受けられます。また、警察庁、交通局では、平成23年9月20日付で、ゾーン30の推進についてという通達を出されております。この通達には、生活道路における歩行の安全確保をするためのゾーン30を、平成28年度末までに全国で3,000箇所の整備を行うとしておられます。  ここで、質問させていただきたいんですけれども、ゾーン30とはどういうものなのか。また設置条件は。また設置に当たってどのように決められるのか、教えていただけないでしょうか。 339: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 340: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの亀甲議員のご質問にお答えさせていただきます。  まず、ゾーン30とはどういうものなのかということでございますけれども、これはもとより、歩行、いわゆる交通弱の安全確保のため、設置するものでございまして、公安委員会の設置判断によりまして、エリアを定めて制限速度を30キロメートルとしまして、区域内道路にグリーンラインを設置するものでございます。これも、通学路に関連するものでございます。  設置の要件でございますけれども、4点ほどございます。1つは生活道路での歩行及び自転車が関係するような交通事故の多発箇所であるということ。2点目として、通学路に指定されている地域であること。3点目、最高速度30キロ規制を区域規制に移行していける箇所であること。4つ目が、速度抑制及び通過交通規則の要望のある箇所などでございます。そういった要件を満たすものについて、設定されるということでございます。  そのゾーン30の区域の決め方の手順でございますけれども、これは交通量や交通事故の発生状況などをもとに、公安委員会が道路管理や地域住民と協議しまして、決める場合と、それからもう1つ、地域住民からの要望を踏まえまして、公安委員会が必要性を判断して決める場合がございます。  以上でございます。 341: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 342: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。ちょっと順番あれやったんですけれども、先ほど言いましたけど、平成23年度から28年度までに、全国で3,000カ所の設置を警察庁のほうはされているんですけれども、わかればでいいんですけれども、県の目標というか、ゾーン30を設置する目標、またゾーン30が今されているのは県で何カ所あって、橿原では何カ所あるか、教えていただけないでしょうか。 343: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 344: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの議員のご質問にお答えさせていただきます。  お述べのとおり、警察は3,000カ所を目標にされております。県の目標につきましては、伺っておりますのは24カ所というふうに聞いております。橿原市では、現在2カ所あるわけでございますけれども、ちょっと県の今現在の状況については、申しわけございません。把握いたしておりません。目標として24カ所というふうに伺っておるということでございます。  本市の場合、どうやってそういう目標を設定やっていくのかというようなこともあろうかと思いますけれども、先ほど申しましたとおり、4つの要件、そういったところに合致するところを公安委員会と協議の上、必要なところを設置していくというふうに考えておる次第でございます。  以上でございます。 345: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 346: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。ちょっと調べさせていただいたんですけれども、車道の幅が5.5メートル以上の道路における事故件数は、10年前と比較して43%減少しているのに対しまして、生活道路と考えられる5.5メートル未満のところの交通事故の件数は33.8%減少にとどまっていると。生活道路での事故が多く起きていると。またここには通学路も、先ほど言うてはりましたけども、通学路も入っている場合が多いですので、1つの、先ほど言いましたスピードの速度を落とすという1つの方法として、やっぱりゾーン30というのは、有効的だなというふうに、僕自身は。全てを規制するというのはなかなかその地域に住んでいる方のもあると思うんですけれども、かなというふうに思っております。その中で、橿原市では2カ所されているということなんですけれども、場所を2カ所、言っていただいても結構ですし、その2カ所での、つくったから、それでいいということじゃなくて、橿原市としてやっぱり通学路も含めて入ってると思うので、その実施後の検証とかはされたのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 347: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 348: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの議員のご質問にお答えさせていただきます。  橿原市で2カ所と申しますのは、平成25年度末に久米町、御坊町にまたがって1カ所、そして、昨年度末に土橋町で実施いたしております。その後の検証でございますけれども、古いほうの久米・御坊につきましては、警察からの情報等も伺いまして、私どもの検証としてある程度それは持っております。まず、地元地域の方のご意見として、これはいろんなご意見もあろうかと思いますけれども、集約いたしまして、道路がきれいに整備されて、大変歩きやすくなったというようなことが、声として伺っております。データといたしましては、この久米・御坊に関しましては、交通事故の件数が施工前、年間14件であったものが、施工後、この1年の間には10件になったというふうなことも伺っております。そのほか、通過する車両のスピードも、多少減速されるようになったというふうに、これは警察のほうからも伺っておりますけれども、そういうスピードの抑制、抑止力もあるというような効果を感じておるというようなことでございます。  なお、土橋につきましては、昨年度末に設置したばかりでございますので、まだ今年度のそういった実証には至ってはおりません。  以上でございます。 349: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 350: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。御坊のほう、僕もよく知っておるんですけれども、住んでる方から、「やっていただいてよかった」という声と、「やったけど、何も変わってへんやんけ」という人も、というよりも、あそこ、交差するところが多くて、子どもさんも通るということで、車の抜け道ということで、まだゾーン30というのも知らない方もおられるみたいで、それが速度制限に全てつながっているのかといえば、なかなか難しいものもあったと思います。またその周知もしっかりしていかないといけないというふうに思っております。その中に、これはもう時間もあれなので、ゾーン30を適用するとともに、ドライバーの意識の啓発、またそのエリアの取り締まりというのも、地域の方、言われてたりするんですけれども、ハンプの設置、段をつける。今、段をつけるといったら、住宅があったら、昔やったら、隣に響いたりするとかいうことで、結構、前、お話も聞いたときも、なかなか厳しい。住宅内では厳しいという話やったんですけれども、いろいろ開発もされて、そのハンプに関しても、ちょっと段差をつけるということに対しても、なかなか響かないような形でできるようなものも、今、大分あるようなことを聞いてますので、そういう取り組みも含めて、また検証、またゾーン30をつくった、グリーンベルトをひいたということで終わるんではなく、しっかり検証していただいて、さらなる、足らないものはしっかりとつけ加えていく中で、交通安全対策をしていただきたいなというふうに思っております。  その中で、ちょっと一例を挙げさせていただくんですけれども、これに関しては、僕の地元でもあるんですけれども、西池尻町の下橋というとこに橋があるんですけれども、これは高取川にかかる橋なんですけれども、以前より、学校もPTAからも、また地域住民の方も、安全の確保のために橋のかけかえ、最初は橋のかけかえの、これは10年ほど前にお話が行ってたらしくて、僕も議員にならしていただいてから聞いたお話なんですけれども、一度そういう話があったんやけど、頓挫したと。そのときに、危ない認識は持っていただいていたと思うと。その中で、また要望も、僕自身からも要望も出させていただいたんですけれども、実際、生活道路であって、また車の抜け道であって、また子どもさん、また生活道路なので、橿原神宮駅西口のほうへ行かれる方もたくさんおられる中で、橋のかけかえはなかなか難しいということで、歩道の橋を、またそこで子どもたち、また通る方が待つ場所もないという中で、橋に車2台交差すると、人がなかなか通りにくいと。雨の日になると、傘をさして、傘と車が当たるとか、そういう事例もありますので、その中で要望等、地域からも出させていただいてたと思うんですけれども、市として10年前に橋のかけかえも考えたということなので、現状、どのように思っておられるのか、聞かせていただきたいと思います。 351: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 352: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。ただいまの亀甲議員のご質問でございます。  西池尻下橋の件でございますけれども、これにつきましては、私も過去の経過というものを前任等から聞いてもおります。その経過を少しお話しさせていただきますと、地元からは当初、平成15年度には、その橋から西側の歩道設置の要望を受けておったということでございます。その時点では、まだ用地の確保というところで、いろいろ問題もございまして、地元のほうで関係地権に対しまして、その取りまとめをお願いしたという経過もございました。その後、本市といたしましては、その要望を受けて、翌年には歩道設置のための測量業務を実施しております。その後の平成19年度に、議員今、お述べの橋、西池尻橋におけます歩道の設置を、地元から要望を受けました。地元の、先ほどの用地の取りまとめのお話もございます中で、その点はお願いした中で、平成20年度にその橋梁部の測量業務であるとか、またその翌年21年度には、橋梁部のボーリング調査など、これは実働として行っております。ただ、私ども、その歩道設置と、その橋梁の整備につきましては、これはあわせての要望というふうに理解しておりましたので、そのため、しばらくその作業は一旦見合わせておったというような状況がございましたけれども、ただいま議員からのお話も聞かせていただき、また今後の対応といたしまして、再度、地元と協議の上、今日までの確認事項を検証しつつ、歩行の安全確保に向け、早期に取り組むべく、地元との今後の協力体制をつくってまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 353: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 354: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。地元からの、10年来の要望ということで、できるだけ。お話は僕も今、聞かせていただいてよくわかっております。張り出し歩道の設置もなかなかオーケーをもらえない状況の中で、特に橋が危ないということで、ここだけでもどないかしてほしいという地域の方々の声ですので、今後、しっかりと地元の地域の方とお話しいただいて、できるだけ早く実施して、いろんな問題はあるとは思うんですけれども、実施していただきたいというふうに思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  何分まででしたっけ。 355: ◯副議長(森下みや子君) 45分まで。 356: ◯2番(亀甲義明君) 45分まで。  続きまして、4点目は、防犯カメラの設置についてということで、高橋議員が大体、聞いていただいたので、別にあれなんですけども、特に通学路におきまして、全てとは言いませんけれども、通学路になっているとこに、また公園など、子どもが集まる場所というところに、しっかりとできるなら設置していく方向で考えていっていただきたいなというふうに思っております。これはこんなたとえを出していいのかどうかわからないんですけれども、僕の知り合い、僕の子どもも含めて、たまたま公園で遊んでまして、そこにちょっと一緒におった子どもさんのお尻を触った、胸を触ったという事故がありまして、うちの子は手をはらって、それがそういう事故があって、家へ帰ってきてすぐ親に言って、親は追いかけたんやけども、捕まらなかったと。その後に、高田、近くで周辺で、2、3カ所、連続でありまして、結果的に聞くと、1週間、10日後ぐらいに捕まったんですけれども、そういう、まあいうたら、子どもたちが遊んでいる地域で、実際自分の子どももそういう目に遭ったというのがありますので、今、いろんな犯罪があるんですけれども、そういう観点からも、地域ではそういうことがやっぱりあるということを認識していただいて、取り組んでいってほしいなと。答弁はもう高橋議員のときにいただいておりますので、要望だけで済ませていただきたいと思います。  その中で、最後に通学路の安全対策、また防犯対策は、やっぱり教育委員会としても責任を持って取り組むべき課題であると思っております。最後に、教育長にお考えをいただきたいと思います。 357: ◯副議長(森下みや子君) 教育長。              (教育長 吉本重男君 登壇) 358: ◯教育長(吉本重男君) 教育長でございます。2番、亀甲議員の質問にお答えをいたします。  子どもたちは、橿原市の将来を担う人材でございます。それを大切にしていくのは当然でございます。行政でできることは、精一杯やっていきたいと思っております。それとともに、何もかも守られるという、そういう意識はやっぱりこれからは持たないほうが、私はそういうふうに思っております。社会へ出れば相当厳しい環境になりますので、やはり小学校、中学校からそういう訓練を積んでおく。そのためには、子どもたちはまだ判断できませんので、やはり家庭の保護の皆さんにも子どもたちの安全、最後は自分で自分を守らなければならない、そういう覚悟も持ってください。そういうこともあわせて、行政等はできるとこは精一杯やって、最後は自分の身は自分で守ると。そういう意識も持ってもらいたいと思っております。  以上でございます。 359: ◯副議長(森下みや子君) まちづくり部長。              (説明員 福角幸生君 登壇) 360: ◯まちづくり部長(福角幸生君) まちづくり部長の福角でございます。  1点訂正させていただきたいことがございます。先ほど、県のゾーン30の目標数値を24カ所と申しましたけれども、これは間違いでございました。県は39カ所を目標としておりまして、現在既に設置されておるところが8月末時点で25カ所になっておるということでございました。おわびして訂正させていただきます。失礼しました。 361: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 362: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございました。  ただ、全て僕もすればいいとも全然思っておりません。やっぱり自分たちで自分たちの身を守ることも大切ですし、やっぱり交通規制を守る、いろんなことを守っていく、まあいうたら知らない人に声をかけられても、ついていかない。そういうことはしっかりと親が教えていかないといけないというふうには思っております。その中で、しっかりと、いろんな今の時代の流れもありますし、できることはしっかりと行政のほうもしていっていただきたいというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  続きまして、5点目としまして、安心安全まちづくりの中で、少し伺わせていただきたいと思います。もう時間もありませんので、今後のまちづくりについてお伺いしたいんですけれども、まち・ひと・しごと創生長期計画、長期ビジョン、また総合戦略及び公共施設など管理計画を策定する中で、やっぱり人口が大きな、どういう人口になっていくかということが大切だというふうに、僕自身思っているんですけれども、市として、この計画に当たって、人口ビジョンはどのように考えて、また設定されているのか、聞かせていただきたいと思います。 363: ◯副議長(森下みや子君) 総合政策部長。              (説明員 杉田幸司君 登壇) 364: ◯総合政策部長(杉田幸司君) 総合政策部長の杉田でございます。2番、亀甲議員のご質問にお答えさせていただきます。  本市の第3次総合計画における人口予測の設定について、お答えさせていただきます。第3次総合計画における将来人口につきましては、基本構想におきまして、平成20年前後の12万5,900人を最高に、平成29年度には、12万3,360人になると推計いたしております。当時の人口予測の設定につきましては、平成17年の住民基本台帳をベースとした人口から、コーホート要因法を用いて算出したものでございまして、現在の人口と比較しても、ほぼ同程度の数値で予測いたしておりました。今後の人口予測といたしましては、もうご存じのとおり、国立社会保障人口問題研究所では、橿原市の将来人口は2025年(平成37年)で12万103人、2060年(平成72年)で、8万4,584人と推計されておりますが、奈良県では、今回のまち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に推進し、さまざまな事業を展開することにより、本市の将来人口は2025年(平成37年)で12万2,792人、2060年(平成72年)で10万3,236人との推計を試算されております。このような試算につきましても、再検討させていただき、また現在進めております総合戦略策定に伴う事業展開によりまして、人口減少を抑え、本市独自の長期人口ビジョンにおける将来人口推計をお示しすべく、現在、取り組んでおるところでございます。  以上でございます。 365: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 366: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。人口減少、人口は変わらんでも、年齢の高い人がいてるのと、生産が多くいるのと、全然違うと思います。その辺もしっかり加味していただいて、考えていっていただきたいというふうに思っております。また、この自治体においては、高度経済成長で人口の急増に伴って、いろいろ集中投資されて、公共施設の老朽化が進んで、施設の更新需要がだんだん増えてくると思います。また人口減で、公共施設の余剰化、また遊休化が進んで、負担が多く発生すると思われます。また先ほどもちょっと言いましたけれども、人口構成も生産年齢人口、子どもの人口が減少して、高齢の人口が増加すると予想されている中で、また義務的経費、介護、医療、教育、生活保護など、今後上昇すると予想される中で、複合施設や現庁舎も含めまして、八木駅北の再整備、また医大周辺のまちづくりに多額の予算が必要となると思うんですけれども、それらの財源とする歳入をどのような方法で確保されようとしているのか、少しお話しください。 367: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 368: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。2番、亀甲議員さんのご質問にお答えいたします。  これから増えていく需要、財政需要に対してどう歳入を確保していくのかということでございました。八木駅南の複合施設につきましては、PFI事業ということによりまして、財政負担の縮減と平準化を実現したということでございます。また、ご存じのように、127億の債務をとらせていただきましたけれども、幸いなことに97億でできるということになりました。庁舎費用75%に起債を活用するなど、財源の確保及び計画的な財政運営に努めておるところでございます。この事業に対しては、国、県の補助金はございませんので、先ほど申しました起債を使ってやらせていただくということでございます。  この中で、今どういう財源を求めていくのかということでございます。今後、先ほどお述べのとおり、新庁舎、この庁舎を建てかえする必要がございます。これにつきましては、私、何回も答弁させていただいておりますけれども、今のPFI事業であれば、また費用は変わるかもしれませんけれども、今、もし建てかえすればどうかということは、前にも、以前にお話ししておりますとおり、60億から70億必要であると。また、八木駅北の再整備でございますけれども、それも、前の部長が答弁しておりますとおり、北側の駐車場の再整備ということを考えてますと、約30億要るよと。またそれ以外に、実際どれぐらいの費用が要るかということは定かではございませんけれども、一応財政計画上は30億入れておるということでございます。  その中で、本庁舎につきましては、先ほど申しましたように、国、県の補助金がございませんので、あくまでも本庁舎建設費用につきましては、やはり起債をお願いするということでございます。一般単独事業ということで、75%起債を借りることでございますので、約60億から70億ということを考えますと、それ以外やっぱり25%ということにつきましては、資金が必要であるということでございますので、これにつきましては、公共施設の整備基金等積立金でまず何とか確保していきたいということで、今、議会にも提案させていただいておりますけれども、積立金、3億足していくということで、今現在20億ということでございますので、この3億させていただくということと、当初予算1億計上しておりますので、この年度末には約24億5,000万ということで、財政の健全化を進めながら、この事業につきましても、できればやはりPFIということをPPPになるかもしれませんけれども、民間の活力と資金、また知恵を拝借いたしまして、官民連携で進めてまいりたいと考えております。  また、事業の実施に当たりまして、国の社会事業の整備交付金、また県との包括協定を結んでおりますので、幸いなことに、この北と庁舎につきましては、県からも何らかの補助をいただけるということでございますので、また朝も出ましたけれども、地方交付税算入ができるものであれば、有利な起債を借り入れるなど、いろいろ研究してまいって、財源の確保に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 369: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 370: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。やっぱり財政厳しい、またさっきもお話しさせていただいて、厳しい中でのいろんな事業が、施設だけじゃなくて、道路もありますし、そういうところもたくさんあると思いますので、僕自身は本当に民間でできることは民間でしていくというのが、一番本当はいいことだというふうに、僕自身は思っております。その中で、ちょっと本当は質問に入れてなかったんですけれども、宇佐美議員の質問の中で、八木南市有地活用事業についての中で、西田政策審議監がちょっと言われてたんですけれども、雇用が50名おられると。その中で、サラリーマンで400万で、2億、440万って言ってましたっけ。(西田政策審議監、首肯する) 2億2,000万という中で言うてるんですけれども、宿泊施設数、料金を考えると、経営的に人件費だけでそれだけ出していけるのかというのが、すごくちょっと僕の中でクエスチョンがついたので、ご答弁よろしくお願いいたします。 371: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 372: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。2番、亀甲議員さんのご質問にお答えいたします。
     先ほど私、445万ということで申しました。これは、今橿原市のサラリーマンの平均世帯の年収ということでお答えさせていただいております。その中で、50名雇用を増やすということで、ホテルが全て50名雇うということではございません。この総合庁舎全体の中で50名ということで、ホテルとしましては、恐らく同等のカンデオさんのホテル、1つ見に行っておりますけれども、約20名前後になると思っております。それ以外の雇用につきましては、大林さんのほうで今、合同複合庁舎ができますので、その中で、いろんな分野で雇う人を平均して、50人雇いますよという提案があったということで、我々もそれを必ず守っていただきたいということで、お願いしておるところでございますので、確かに本当に445万入るのかということになりますと、今はまだ定かではありませんけれども、今の時点で、50人以上雇用していただきますと、そういう橿原市の平均の世帯のサラリーマン家庭でありますと、約400万から450万ということでありますので、その辺で答弁させていただいたということでございます。  以上でございます。 373: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 374: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。それと、もう1点、これ、前から答弁されていると思うんです、八木駅周辺で、民間でホテルをいてなかったという話をいつもされていると思うんですけれども、僕、ちょっと情報的に八木駅周辺でホテルをしたいと。神宮じゃなくて、八木駅周辺で。土地を探してるというのをちょっと最近、耳にしまして、その辺の情報は市としてあるのか、聞かせていただきたいと思います。 375: ◯副議長(森下みや子君) 政策審議監。             (説明員 西田喜一郎君 登壇) 376: ◯政策審議監(西田喜一郎君) 政策審議監の西田でございます。2番、亀甲議員さんのご質問にお答えいたします。  八木駅周辺でホテルをしたいということであれば、やっていただければ大変助かるなと思いますけれども、ただ、土地ということを見ますと、その一団の土地、どのぐらいの土地が必要なのかということは、いろいろなケースがございますけれども、今の地価からいってどのぐらいするのということも考えると、なかなか一団の土地、ここのとこに残っておるかといいますと、周辺ではないんじゃないかなと思っております。今、我々の土地、1,100坪でございますけれども、これ評価額にいたしますと7億4、5,000万ということでございますので、やはりそれだけの今、7億4、5,000万ということは、実際、実勢価格は少なくともこれ今、公示価格の70%ということになっていますので、それ以上上回るということですので、やはりあれぐらいの土地を取得しようとすれば、10億以上必要であるということでございますので、それをもって、ホテルをするというのは、なかなか困難なことではないかなと思っております。我々今、カンデオさんとお話もさせてもらっておりますけれども、やはり自分で土地を買って建てるということは、なかなか難しいということで、これは、市長さんがトップセールスに行っていただきましたけれども、その中で、先ほどお話ししましたように、難しいと。そこまでして、ホテルを建てるということはなかなか難しいと。そういうことでございますので、今、もし今、亀甲議員お述べのとおり、そういう土地を探して、ホテルを建てていただくという方がおられるのであれば、喜んで建てていただきたいと思っております。  以上でございます。 377: ◯副議長(森下みや子君) 亀甲君。 378: ◯2番(亀甲義明君) ありがとうございます。そこは市がホテルを建てるということで、一応断念をしたというふうに聞いております。そういう情報があるのかなと思って。ただ、もう時間がないので、何で聞かせていただいたかというと、やっぱりどっちにしても、市民の皆さんの税金を使うということに関しては何も変わらないと。その中で、やっぱり正確な情報を、市民の皆様にお伝えするのが僕らの役目でもあるし、行政の役目であるというふうに、僕は思っておりますので、そこは本当にしっかりと、結局、観光が上がる、何々するといったとしても、まだまだ架空の。架空いうたら申しわけないですけど、予想の話に過ぎないと思います。その話をやっぱりしっかり形としていくのは、しっかりした予想を立てて、先のビジョン、人口形成も一緒やと思うんですけれども、そういうことをしっかり立てないと、結果的によかったとしても、僕は成功というふうには思いませんので、ただ、市民のお金を使うということに関しては、しっかりと議論をしていっていただきたいというふうに思っております。  何個か抜けてしまいましたが、もう時間ですので、以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。             (2番 亀甲義明君 自席へ戻る) 379: ◯副議長(森下みや子君) それでは、次に、大北かずすけ君の質問を許可いたします。大北君、質問席へどうぞ。           (1番 大北かずすけ君 質問席に移動) 380: ◯1番(大北かずすけ君) 1番、大北かずすけでございます。7番目の本日の質問となります。本当にもう時間も5時に迫ってきておりますので、端的に進めたいと思いますので、理事の方も明確にお答えいただければ、早く終われると思いますので、よろしくお願いいたします。今日は、こちらのほうで一問一答で最初からさせていただきたいと思います。  近年、若者を初めとする有権者の投票率の低下傾向にある中、有権者が投票しやすい環境を整備し、投票率の向上を図っていくことが喫緊の課題であると思っております。明年の参議院選挙からは、選挙権が18歳に引き下げされます。選挙年齢が変更されるのは、1945年に25歳以上の男子から、現在の20歳以上の男女になって以来、70年ぶりの歴史的な法改正です。18歳、19歳の約240万人が有権者となると聞いております。選挙年齢を18歳以上にすることの大きな意義は、若者の声を政治に反映させることです。そのためにも、投票率向上が大切であると思っております。  では、まず最初の質問です。まず、今年10月25日は市長選挙及び市議会議員補欠選挙が行われます。最近の投票率の推移、また投票率向上に向けてどのように取り組んでおられますか、お答えいただけますか。よろしくお願いします。 381: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 382: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。1番、大北議員のご質問にお答えいたします。  最近の投票率と、投票率向上に向けて、選挙管理委員会としてどのように取り組んでいるのかということで、ご答弁申し上げます。最近の投票率につきましては、平成26年12月の衆議院議員総選挙の本市での投票率は、51.55%でございました。それは前回の平成24年12月の選挙に比べて7.64ポイントの減、今年の4月の知事選挙の投票率は45.87%で、4年前に比べて4.98ポイントの減、同日執行の県議会議員選挙の投票率は45.57%で、5.2ポイントの減でございました。  さて、投票率の向上に向けての現在の取り組みはというご質問に対しまして、お答えさせていただきます。私たち選挙管理委員会では、特に特効薬、投票率を上げる特効薬はないというふうに考えた中で、地道な活動を続けていきたいなと考えております。まず、特に若者の投票率が低いという現状がございますので、常置啓発、選挙がないときの時期での啓発といたしまして、未来の有権者の小中学生や高校生などの若年層の方に対しまして、自分が社会の一員であり、そして、主権者であるという自覚を持っていただく。また政治意識、政治に関する関心の向上を目的といたしまして、平成23年度から県下で先駆けて、小中学校、または市内の県立高校を対象といたしまして、出前講座を実施いたしております。出前講座では、選挙の意義や選挙の仕組みなど、パワーポイントを用いて説明した後に、実際選挙で使用している投票用紙自動交付機などの選挙器具、また選挙で使用している用紙と同じ材質の投票用紙を使用しての模擬投票や生徒会役員選挙を行っていただいております。また、選挙時におきましては市内在住の高校生や市内の高校に通学している生徒の方を対象に、投票日の当日の選挙事務従事を募集し、投票日に投票用紙交付などの選挙事務の従事体験をしていただいております。今回の10月25日実施予定の市長選挙及び市議会議員補欠選挙におきましても、10名程度の募集を行っているところでございます。  なお、これらの取り組みにつきましては、本市教育委員会や奈良県選挙管理委員会、奈良県教育委員会などの関係機関にこちらから強く働きかけをして実施しているものでございます。  以上でございます。 383: ◯副議長(森下みや子君) この際、会議を延長いたします。大北君。 384: ◯1番(大北かずすけ君) 今、言われたように、投票率の向上のために、特効薬というのはないかなと思いますけれども、ハード面、ソフト面、いろんな形で取り組んでいかなければ、取り組んでいく必要があるのではないかと思っております。橿原市の取り組みとして、1つは投票案内はがき、つまり投票所入場整理券の裏面に宣誓書の印刷を、これは2010年12月の私の一般質問で要望させていただいた、これに関しましては、県下でいち早く取り入れていただきました。その後、県下でもいろんな形で、他市がその取り組みも導入されてきていると。そういうことも本当にありがたく思っているところでございます。  また、6月の一般質問の中で、選挙公報のホームページの掲載については、この10月25日の執行予定の市長選及び市議会議員補欠選挙から実施できるように、前向きに検討をしてまいりたいと考えておりますとのお答えがありましたが、このことについては、どのようにお考えでございますか。 385: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 386: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問にお答えさせていただきます。  選挙公報におけるホームページの掲載に関するご質問でございますが、10月25日執行予定の選挙におきましては、選挙公報をホームページに掲載する予定で、現在事務を進めているところでございます。  以上でございます。 387: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 388: ◯1番(大北かずすけ君) ありがとうございます。1つ1つ着実に前へ進めていただいていることに関しては、大変感謝したいと思います。  特に、来年、参議院選、18歳以上となれば、高校生の一部の方が有権者となります。橿原市においては、だから有権者が約2,500名ぐらい増えるのかなと思いますけれども、この高校生や逆にまた若い中学生に対する新たな取り組みは、どのように考えて、先ほど少しお答えあったかなとは思うんですけど。また、有権者である高校生の選挙活動、政治活動について、どのようにお考えされていらっしゃいますか。昨日の一般紙には、文科省より新たな通知が、教育委員会に示すという報道もありましたけども、それも含めてお答えいただけますか。 389: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 390: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問にお答えさせていただきます。  まず、選挙年齢が引き下げられたことに対しての取り組みではございますが、まず小中学生に対しましては、先ほどご説明させていただいたとおりの出前講座をまた積極的に多くの小中学校で継続して実施していく考えでございます。また、高校生に対しましては、この選挙年齢の引き下げの公職選挙法の改正を受けまして、奈良県の選挙管理委員会では、高校生が有権者としての自覚を持って選挙に臨めるようにと、県下12市プラス王寺町の選挙管理委員会事務局職員と、県教育委員会学校教育課職員、地域振興部教育振興課職員などを構成メンバーとした未来の有権者選挙体験支援検討会という勉強会を立ち上げております。その内容といたしましては、高校生を対象とした出前授業や模擬投票等の実施方法をまずマニュアル化し、この未来の有権者選挙体験事業としての取り組みを県下全域で実施し、定着していく考えでございます。なお、この事業のマニュアルにつきましては、平成28年3月中に県内の高等学校へ配布する予定でございます。  続きまして、今後における高校生の選挙活動、政治活動について、新聞で報道されたということでのご質問でございます。私どもも、新聞の情報しかちょっと知り得ておりませんので、その内容についてのみお答えさせていただくこととさせていただきます。その通知案では、高校生の選挙運動、政治活動について、有権者である生徒の校外での選挙運動は尊重する。しかし、特定の主義や施策、政党を支持したり、反対したりする政治活動は、無制限に認めるものではないとして、学校内での政治活動は原則禁止。放課後や休日に校外で行う政治活動については、生徒が自主的、主体的に判断して行うものとして、こちらは原則容認するとしております。また、今後の主権者教育では、実際の選挙など、現実の具体的な政治を積極的に取り扱うべきとしつつも、教育基本法で定められた学校の政治的中立性を保つため、教員は個人的な主義主張を述べることは避け、公正・中立な立場で指導するよう求めているとのことでございました。  以上でございます。 391: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 392: ◯1番(大北かずすけ君) ありがとうございます。しっかりと新たな形で、いろんな形で法律が変われば、それに対応するということは、橿原市のほうでもお願いしたいと思います。  今、少しお答えがあったんですけれども、特に学校現場におきましては高校生以外に含めて、教育を担っている教師の教育の現場での対応、また選挙活動、政治活動について、もう少しお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。それ以上お答えできませんか。今お答えされた以上に。(「もう一度お願いします」と呼ぶあり)  同じ回答になるのかな。 393: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 394: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 失礼いたしました。選挙運動地方公務員法、特に教職員に関しての選挙へのかかわり方の制限についてお答えさせていただきます。公務員である教職につきましては、教育公務員特例法により、その区域がどこであっても、一切選挙運動ができないと、教育基本第18条で規定されております。  以上でございます。 395: ◯副議長(森下みや子君) 教育総務部長。              (説明員 辻岡章裕君 登壇) 396: ◯教育総務部長(辻岡章裕君) 教育総務部長の辻岡でございます。1番、大北議員の質問にお答えさせていただきます。学校教育におきましては、政治的中立性を確保するために、児童・生徒に対しまして、政治的に一方的に偏する教育を行ってはならないことを明文化されておりまして、また選挙運動につきましても、同様の制限がございます。また、それ以前に、公務員は政治活動について一定の制約を受けており、とりわけ、教員につきましては、より厳しく政治的中立の保持が求められております。今回は、改正につきましては、高校ということで市の教育委員会では小学校、中学校、幼稚園となりますけれども、従来から行っておりますこれらの点につきましては、校園長会等を通じまして、より周知してまいりたいと思っております。  以上でございます。 397: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 398: ◯1番(大北かずすけ君) ありがとうございます。  続きまして、ハードの面で少しお伺いいたします。投票所についてでございます。投票所に関して、特に全国の先進的な地域におきましては、大学構内や商業施設等に期日前投票所を開設しています。例えば、愛媛県松山市では、松山大学内に設置して、20代の若者の投票率が実際2.72ポイント上昇させる成果も上げることができたという成果も上がっております。また、長野県の松本市では、JR松本駅の東口と西口を結ぶ自由通路に、2009年の衆議院選挙から設置し、投票率のアップに取り組んでいる。また広島県の福山市では、ショッピングセンターに設置して、期日前投票所を設置しているという、取り組んでいるところもございます。橿原市におきましては、いろんな形で要望もさせておりますので、検討いただいておりますけれども、今の現状はどのようなものでしょうか。 399: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 400: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問にお答えさせていただきます。本市の期日前投票所は、市役所南館第1会議1カ所でございます。本市の期日前投票所での投票数はそれぞれの選挙におきましても、前回の選挙と比較いたしますと増加しておりますが、全体の投票率は、先ほどご答弁申し上げたとおり低下の傾向にございます。  有権者の多くの方が、日常的に利用される商業施設などでの期日前投票所の設置は有権者の利便性が向上し、また家族づれが多く利用される場所では、子どもたちが選挙や投票に接する機会をつくることができ、さらに選挙が行われるということが、多くの有権者の目に触れることとなることから、選挙啓発の効果にもつながると考えております。  しかし、一方、期日前投票所増設には、選挙人の二重投票を防止するためのネットワークの構築、投票の秘密を確保するための投票所スペースの安定的、または継続的な確保、投票箱、投票用紙の保管場所の確保、選挙事務従事の確保、投票の利便性の向上と選挙管理コストとのバランスなどの課題がございます。選挙管理委員会といたしましては、このような課題のある方、期日前投票所の増設については現在種々検討しているところでございます。  以上でございます。 401: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 402: ◯1番(大北かずすけ君) いろんな条件があると思いますけれども、できる限り多くの人が投票にできるようにという形の部分での取り組みをお願いしたいと思います。なかなか橿原市において、別に大学がありますが、橿原市の中にある大学で投票所を設けて投票率が上がるかどうかというのに関しては、やはり地域性もありますから、やっぱりそういうことは単純にそこがいいとは思いませんし、ショッピングセンターにおきましても、常時必ず選挙のときにその場所が確保できるかということも含めて、いろんな難しい課題もあるかなと思いますので、その点に関しては、また今後いろいろな形で、それは今後のまちづくりの中で、そういう新たな投票所をつくるという形の検討もいただければと思います。  もう1つ、では、現在橿原市で市である投票所、約34カ所あると思いますが、この中の投票所のバリアフリー化についてお伺いさせていただきたいと思います。特に、バリアフリー化、私ども、車椅子の方で、なかなか投票所に行くときに大変だと、バリアフリーできてないから投票所に行くの、嫌なんだということで言われたことで、1回お願いしたところで、やっとか何とか対応していただいたところもありますが、逆に言えば、全ての場所ではそれが対応できていなくて、投票所に行かなかったというお声も聞いているところでもございます。このような中で、市の取り組みはどのようなものでございますか。 403: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 404: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問についてお答えいたします。  議員お述べのように、本市の投票所は34カ所開設させていただいております。その投票所につきましては、地区の公民館、小中学校の体育館、または地区の集会所、民間の施設をお借りしている関係上、全ての投票所が、完全なバリアフリーとなっていない現状ではございます。選挙管理委員会といたしましては、簡易スロープを設置したり、車椅子を設置したり、また選挙事務従事による介護等で、できる限り有権者の方に投票をスムーズに行っていただけるよう工夫し、努力しているところでございます。  以上でございます。 405: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 406: ◯1番(大北かずすけ君) いろんな形で全てバリアフリー化というのは難しいと思いますけど、より一層の努力をしていただきたいことを要望しておきます。  あと、この10月25日は市長選挙等行われておりますけれども、先ほど学校の先生、教師の方ということでお伺いしましたけれども、特に橿原市の職員の方の選挙のかかわり方ということについて、少しお伺いさせていただきたいと思います。地方公務員の選挙活動、政治活動について。地方公務員法、地公法の第36条には、一定の政治的行為の制限がされておりますし、また36条の2項には、政治的目的、政治的行為を制限されていると思いますが、その内容についてまずお述べいただけますか。 407: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 408: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  議員お述べのように、地方公務員法の一般職は、地方公務員法第36条の規定により、政治的行為は制限されており、特に選挙運動に関しましては、その職員の勤務する役所の属する地方公共団体の区域内では、選挙運動ができません。そこで、地方公務員法第36条の規定について、ご説明させていただきたいと思います。地方公務員法第36条の規定は、一般職の職員の政治的行為を制限することによって、職員の政治的中立性を保障し、行政の公正な運営を確保するとともに、政治的影響から職員の身分上の利益を保護することを目的として、規定されております。それぞれの条文について、説明させていただきます。  第1項では、政党、その他の政治団体の結成に関与すること。その役員になること。また構成員になるように、もしくはならないようにと、勧誘運動をすることを禁止しております。第2項におきましては、特定の政党やその他の政治団体または特定の内閣、地方公共団体の執行機関への支持、または反対の目的を持って行う政治的行為や選挙に際して、特定の人を支持する、または反対する目的を持って行う同項各号、1号から5号までございますが、同項各号に掲げる政治的行為を禁止しております。ただし、当該職員の属する地方公共団体の区域外において、4号を除く投票の依頼や署名運動、または寄附金を募集するなどをすることができると規定しております。また、第3項では何人も第1項及び第2項に規定する政治的行為を行うよう、職員に求めることやその代表としてその職員の地位等に関しての利益、または不利益を与え、またその約束をしてはならないと規定しております。第4項では、職員は第3項の違法行為に応じなかったことをもって、不利益な取り扱いを受けることはないと規定しております。第5項では、第36条の規定は一般職の職員の政治的中立性を保障することにより、行政の公正な運営を確保するとともに、職員の利益を保護することを目的とするものであることから、その趣旨において解釈され、運用されなければならないと規定しております。  以上でございます。 409: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 410: ◯1番(大北かずすけ君) 何かわかった、わかりにくい条文なんですけれども、特に、橿原市の職員の方が、今回の市長選、また補選に対して、してはいけないこと、してもいいこと、大変難しいと思います。逆に簡単にこういうことはできるよというようなことは言えますか。 411: ◯副議長(森下みや子君) 選挙管理委員会事務局長。              (説明員 三浦昭彦君 登壇) 412: ◯選挙管理委員会事務局長(三浦昭彦君) 選挙管理委員会事務局の三浦でございます。ただいまのご質問にお答えいたします。  公職選挙法では、こういうことはできないよという規定はございます。したがいまして、その規定にないような行為は原則としてはできますけれども、選挙運動に関わるような解釈をされるような行為は慎んでいただくということで、そして先ほど申しましたように、私たち一般職の地方公務員は、区域内においては一切選挙運動はできないということでございます。  以上でございます。 413: ◯副議長(森下みや子君) 大北君。 414: ◯1番(大北かずすけ君) わかりました。そういう形で、では最後に今回の選挙等、今後も含めてですけれども、公平、公正なる選挙のもと、より多くの方が投票に来ていただける、そのためのシステムづくり、またそのような体制づくりをお願いいたしまして、最後の一般質問とさせていただきます。本日はどうもありがとうございました。            (1番 大北かずすけ君 自席へ戻る) 415: ◯副議長(森下みや子君) お諮りいたします。本日はこれにて延会し、あす17日午前10時に再開したいと思いますが、これにご異議ございませんか。              (「異議なし」と呼ぶあり) 416: ◯副議長(森下みや子君) 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会し、あす17日午前10時に再開することに決しました。改めて再開通知はいたしませんから、ご了承願います。  本日はこれにて延会いたします。                午後5時08分 延会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...