橿原市議会 > 2015-03-12 >
平成27年予算特別委員会(平成27年度当初予算) 本文 開催日: 2015-03-12

  • デジタル教科書(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2015-03-12
    平成27年予算特別委員会(平成27年度当初予算) 本文 開催日: 2015-03-12


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成27年予算特別委員会(平成27年度当初予算) 本文 2015-03-12 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 555 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  たけだやすひこ委員長 選択 2 :  建設管理課長 選択 3 :  たけだやすひこ委員長 選択 4 :  大保由香子委員 選択 5 :  たけだやすひこ委員長 選択 6 :  こども未来課長 選択 7 :  大保由香子委員 選択 8 :  たけだやすひこ委員長 選択 9 :  子育て支援課長 選択 10 :  たけだやすひこ委員長 選択 11 :  大保由香子委員 選択 12 :  子育て支援課長 選択 13 :  大保由香子委員 選択 14 :  子育て支援課長 選択 15 :  大保由香子委員 選択 16 :  子育て支援課長 選択 17 :  大保由香子委員 選択 18 :  たけだやすひこ委員長 選択 19 :  高橋圭一委員 選択 20 :  たけだやすひこ委員長 選択 21 :  子育て支援課長 選択 22 :  高橋圭一委員 選択 23 :  たけだやすひこ委員長 選択 24 :  福祉部統括専門官兼副部長 選択 25 :  たけだやすひこ委員長 選択 26 :  高橋圭一委員 選択 27 :  たけだやすひこ委員長 選択 28 :  子育て支援課長 選択 29 :  高橋圭一委員 選択 30 :  子育て支援課長 選択 31 :  高橋圭一委員 選択 32 :  子育て支援課長 選択 33 :  高橋圭一委員 選択 34 :  たけだやすひこ委員長 選択 35 :  子育て支援課長 選択 36 :  たけだやすひこ委員長 選択 37 :  市長 選択 38 :  たけだやすひこ委員長 選択 39 :  大保由香子委員 選択 40 :  たけだやすひこ委員長 選択 41 :  たけだやすひこ委員長 選択 42 :  高橋圭一委員 選択 43 :  たけだやすひこ委員長 選択 44 :  竹森衛委員 選択 45 :  たけだやすひこ委員長 選択 46 :  福祉総務課長 選択 47 :  竹森衛委員 選択 48 :  福祉総務課長 選択 49 :  竹森衛委員 選択 50 :  福祉総務課長 選択 51 :  竹森衛委員 選択 52 :  福祉総務課長 選択 53 :  竹森衛委員 選択 54 :  福祉総務課長 選択 55 :  竹森衛委員 選択 56 :  福祉総務課長 選択 57 :  竹森衛委員 選択 58 :  たけだやすひこ委員長 選択 59 :  介護保険課長 選択 60 :  たけだやすひこ委員長 選択 61 :  竹森衛委員 選択 62 :  介護保険課長 選択 63 :  竹森衛委員 選択 64 :  たけだやすひこ委員長 選択 65 :  介護保険課長 選択 66 :  竹森衛委員 選択 67 :  たけだやすひこ委員長 選択 68 :  こども未来課長 選択 69 :  たけだやすひこ委員長 選択 70 :  竹森衛委員 選択 71 :  こども未来課長 選択 72 :  竹森衛委員 選択 73 :  こども未来課長 選択 74 :  竹森衛委員 選択 75 :  こども未来課長 選択 76 :  竹森衛委員 選択 77 :  こども未来課長 選択 78 :  竹森衛委員 選択 79 :  たけだやすひこ委員長 選択 80 :  竹森衛委員 選択 81 :  たけだやすひこ委員長 選択 82 :  保険医療課長 選択 83 :  たけだやすひこ委員長 選択 84 :  竹森衛委員 選択 85 :  たけだやすひこ委員長 選択 86 :  竹森衛委員 選択 87 :  こども未来課長 選択 88 :  たけだやすひこ委員長 選択 89 :  たけだやすひこ委員長 選択 90 :  竹森衛委員 選択 91 :  たけだやすひこ委員長 選択 92 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 93 :  竹森衛委員 選択 94 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 95 :  竹森衛委員 選択 96 :  たけだやすひこ委員長 選択 97 :  生活福祉課長 選択 98 :  たけだやすひこ委員長 選択 99 :  竹森衛委員 選択 100 :  生活福祉課長 選択 101 :  竹森衛委員 選択 102 :  生活福祉課長 選択 103 :  竹森衛委員 選択 104 :  福祉部長 選択 105 :  たけだやすひこ委員長 選択 106 :  竹森衛委員 選択 107 :  たけだやすひこ委員長 選択 108 :  こども未来課長 選択 109 :  たけだやすひこ委員長 選択 110 :  奥田寛委員 選択 111 :  たけだやすひこ委員長 選択 112 :  介護保険課長 選択 113 :  奥田寛委員 選択 114 :  介護保険課長 選択 115 :  奥田寛委員 選択 116 :  介護保険課長 選択 117 :  奥田寛委員 選択 118 :  介護保険課長 選択 119 :  奥田寛委員 選択 120 :  介護保険課長 選択 121 :  奥田寛委員 選択 122 :  たけだやすひこ委員長 選択 123 :  松尾高英委員 選択 124 :  たけだやすひこ委員長 選択 125 :  環境保全課長 選択 126 :  松尾高英委員 選択 127 :  たけだやすひこ委員長 選択 128 :  亀甲義明副委員長 選択 129 :  たけだやすひこ委員長 選択 130 :  クリーンセンター業務課長 選択 131 :  亀甲義明副委員長 選択 132 :  クリーンセンター業務課長 選択 133 :  亀甲義明副委員長 選択 134 :  クリーンセンター業務課長 選択 135 :  亀甲義明副委員長 選択 136 :  クリーンセンター業務課長 選択 137 :  亀甲義明副委員長 選択 138 :  クリーンセンター業務課長 選択 139 :  亀甲義明副委員長 選択 140 :  たけだやすひこ委員長 選択 141 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 142 :  たけだやすひこ委員長 選択 143 :  子育て支援課長 選択 144 :  たけだやすひこ委員長 選択 145 :  高橋圭一委員 選択 146 :  たけだやすひこ委員長 選択 147 :  障がい福祉課長 選択 148 :  高橋圭一委員 選択 149 :  たけだやすひこ委員長 選択 150 :  保険医療課長 選択 151 :  たけだやすひこ委員長 選択 152 :  高橋圭一委員 選択 153 :  たけだやすひこ委員長 選択 154 :  障がい福祉課長 選択 155 :  たけだやすひこ委員長 選択 156 :  高橋圭一委員 選択 157 :  障がい福祉課長 選択 158 :  たけだやすひこ委員長 選択 159 :  高橋圭一委員 選択 160 :  障がい福祉課長 選択 161 :  高橋圭一委員 選択 162 :  たけだやすひこ委員長 選択 163 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 164 :  たけだやすひこ委員長 選択 165 :  高橋圭一委員 選択 166 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 167 :  高橋圭一委員 選択 168 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 169 :  たけだやすひこ委員長 選択 170 :  たけだやすひこ委員長 選択 171 :  竹森衛委員 選択 172 :  たけだやすひこ委員長 選択 173 :  環境保全課長 選択 174 :  竹森衛委員 選択 175 :  環境保全課長 選択 176 :  竹森衛委員 選択 177 :  たけだやすひこ委員長 選択 178 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 179 :  たけだやすひこ委員長 選択 180 :  竹森衛委員 選択 181 :  健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 選択 182 :  竹森衛委員 選択 183 :  たけだやすひこ委員長 選択 184 :  クリーンセンター業務課長 選択 185 :  たけだやすひこ委員長 選択 186 :  たけだやすひこ委員長 選択 187 :  竹森衛委員 選択 188 :  たけだやすひこ委員長 選択 189 :  産業振興課長 選択 190 :  竹森衛委員 選択 191 :  産業振興課長 選択 192 :  竹森衛委員 選択 193 :  産業振興課長 選択 194 :  竹森衛委員 選択 195 :  産業振興課長 選択 196 :  竹森衛委員 選択 197 :  産業振興課長 選択 198 :  たけだやすひこ委員長 選択 199 :  高橋圭一委員 選択 200 :  たけだやすひこ委員長 選択 201 :  産業振興課長 選択 202 :  高橋圭一委員 選択 203 :  たけだやすひこ委員長 選択 204 :  宇佐美孝二委員 選択 205 :  たけだやすひこ委員長 選択 206 :  産業振興課長 選択 207 :  宇佐美孝二委員 選択 208 :  産業振興課長 選択 209 :  宇佐美孝二委員 選択 210 :  産業振興課長 選択 211 :  宇佐美孝二委員 選択 212 :  産業振興課長 選択 213 :  宇佐美孝二委員 選択 214 :  産業振興課長 選択 215 :  宇佐美孝二委員 選択 216 :  たけだやすひこ委員長 選択 217 :  観光課長 選択 218 :  たけだやすひこ委員長 選択 219 :  宇佐美孝二委員 選択 220 :  たけだやすひこ委員長 選択 221 :  総合政策部副部長 選択 222 :  たけだやすひこ委員長 選択 223 :  宇佐美孝二委員 選択 224 :  たけだやすひこ委員長 選択 225 :  政策審議監 選択 226 :  たけだやすひこ委員長 選択 227 :  宇佐美孝二委員 選択 228 :  たけだやすひこ委員長 選択 229 :  高橋圭一委員 選択 230 :  たけだやすひこ委員長 選択 231 :  観光課長 選択 232 :  高橋圭一委員 選択 233 :  観光課長 選択 234 :  高橋圭一委員 選択 235 :  観光課長 選択 236 :  高橋圭一委員 選択 237 :  観光課長 選択 238 :  高橋圭一委員 選択 239 :  観光課長 選択 240 :  高橋圭一委員 選択 241 :  観光課長 選択 242 :  高橋圭一委員 選択 243 :  たけだやすひこ委員長 選択 244 :  総合政策部副部長 選択 245 :  たけだやすひこ委員長 選択 246 :  高橋圭一委員 選択 247 :  たけだやすひこ委員長 選択 248 :  竹森衛委員 選択 249 :  たけだやすひこ委員長 選択 250 :  産業振興課長 選択 251 :  竹森衛委員 選択 252 :  産業振興課長 選択 253 :  竹森衛委員 選択 254 :  産業振興課長 選択 255 :  竹森衛委員 選択 256 :  産業振興課長 選択 257 :  竹森衛委員 選択 258 :  産業振興課長 選択 259 :  竹森衛委員 選択 260 :  たけだやすひこ委員長 選択 261 :  観光課長 選択 262 :  たけだやすひこ委員長 選択 263 :  竹森衛委員 選択 264 :  観光課長 選択 265 :  たけだやすひこ委員長 選択 266 :  松尾高英委員 選択 267 :  たけだやすひこ委員長 選択 268 :  観光課長 選択 269 :  松尾高英委員 選択 270 :  観光課長 選択 271 :  松尾高英委員 選択 272 :  たけだやすひこ委員長 選択 273 :  竹森衛委員 選択 274 :  たけだやすひこ委員長 選択 275 :  奥田寛委員 選択 276 :  たけだやすひこ委員長 選択 277 :  宇佐美孝二委員 選択 278 :  たけだやすひこ委員長 選択 279 :  まちづくり部長 選択 280 :  宇佐美孝二委員 選択 281 :  たけだやすひこ委員長 選択 282 :  まちづくり部長 選択 283 :  たけだやすひこ委員長 選択 284 :  宇佐美孝二委員 選択 285 :  まちづくり部長 選択 286 :  たけだやすひこ委員長 選択 287 :  宇佐美孝二委員 選択 288 :  たけだやすひこ委員長 選択 289 :  宇佐美孝二委員 選択 290 :  たけだやすひこ委員長 選択 291 :  計画景観課長 選択 292 :  たけだやすひこ委員長 選択 293 :  宇佐美孝二委員 選択 294 :  たけだやすひこ委員長 選択 295 :  まちづくり部長 選択 296 :  宇佐美孝二委員 選択 297 :  まちづくり部長 選択 298 :  たけだやすひこ委員長 選択 299 :  竹森衛委員 選択 300 :  たけだやすひこ委員長 選択 301 :  建築指導課長 選択 302 :  竹森衛委員 選択 303 :  建築指導課長 選択 304 :  竹森衛委員 選択 305 :  たけだやすひこ委員長 選択 306 :  建設管理課長 選択 307 :  たけだやすひこ委員長 選択 308 :  竹森衛委員 選択 309 :  建設管理課長 選択 310 :  竹森衛委員 選択 311 :  建設管理課長 選択 312 :  竹森衛委員 選択 313 :  建設管理課長 選択 314 :  竹森衛委員 選択 315 :  たけだやすひこ委員長 選択 316 :  千塚周辺整備課長 選択 317 :  たけだやすひこ委員長 選択 318 :  千塚周辺整備課長 選択 319 :  たけだやすひこ委員長 選択 320 :  千塚周辺整備課長 選択 321 :  たけだやすひこ委員長 選択 322 :  竹森衛委員 選択 323 :  千塚周辺整備課長 選択 324 :  竹森衛委員 選択 325 :  千塚周辺整備課長 選択 326 :  竹森衛委員 選択 327 :  たけだやすひこ委員長 選択 328 :  まちづくり部長 選択 329 :  たけだやすひこ委員長 選択 330 :  竹森衛委員 選択 331 :  たけだやすひこ委員長 選択 332 :  奥田寛委員 選択 333 :  たけだやすひこ委員長 選択 334 :  千塚周辺整備課長 選択 335 :  奥田寛委員 選択 336 :  たけだやすひこ委員長 選択 337 :  奥田寛委員 選択 338 :  たけだやすひこ委員長 選択 339 :  亀甲義明副委員長 選択 340 :  高橋圭一委員 選択 341 :  亀甲義明副委員長 選択 342 :  まちづくり部副部長 選択 343 :  高橋圭一委員 選択 344 :  亀甲義明副委員長 選択 345 :  住宅営繕課長 選択 346 :  亀甲義明副委員長 選択 347 :  高橋圭一委員 選択 348 :  住宅営繕課長 選択 349 :  亀甲義明副委員長 選択 350 :  たけだやすひこ委員長 選択 351 :  亀甲義明副委員長 選択 352 :  危機管理課長 選択 353 :  亀甲義明副委員長 選択 354 :  奥田寛委員 選択 355 :  亀甲義明副委員長 選択 356 :  危機管理課長 選択 357 :  奥田寛委員 選択 358 :  危機管理課長 選択 359 :  奥田寛委員 選択 360 :  亀甲義明副委員長 選択 361 :  竹森衛委員 選択 362 :  亀甲義明副委員長 選択 363 :  危機管理課長 選択 364 :  竹森衛委員 選択 365 :  危機管理課長 選択 366 :  竹森衛委員 選択 367 :  危機管理課長 選択 368 :  竹森衛委員 選択 369 :  危機管理課長 選択 370 :  竹森衛委員 選択 371 :  危機管理課長 選択 372 :  竹森衛委員 選択 373 :  危機管理課長 選択 374 :  竹森衛委員 選択 375 :  亀甲義明副委員長 選択 376 :  樫本利明委員 選択 377 :  亀甲義明副委員長 選択 378 :  危機管理課長 選択 379 :  樫本利明委員 選択 380 :  危機管理課長 選択 381 :  樫本利明委員 選択 382 :  危機管理課長 選択 383 :  樫本利明委員 選択 384 :  危機管理課長 選択 385 :  亀甲義明副委員長 選択 386 :  亀甲義明副委員長 選択 387 :  危機管理監 選択 388 :  亀甲義明副委員長 選択 389 :  たけだやすひこ委員長 選択 390 :  松尾高英委員 選択 391 :  たけだやすひこ委員長 選択 392 :  昆虫館長 選択 393 :  松尾高英委員 選択 394 :  昆虫館長 選択 395 :  松尾高英委員 選択 396 :  たけだやすひこ委員長 選択 397 :  教育長 選択 398 :  たけだやすひこ委員長 選択 399 :  松尾高英委員 選択 400 :  教育長 選択 401 :  松尾高英委員 選択 402 :  たけだやすひこ委員長 選択 403 :  教育支援課長 選択 404 :  たけだやすひこ委員長 選択 405 :  松尾高英委員 選択 406 :  たけだやすひこ委員長 選択 407 :  子ども総合支援センター長 選択 408 :  松尾高英委員 選択 409 :  たけだやすひこ委員長 選択 410 :  松尾高英委員 選択 411 :  たけだやすひこ委員長 選択 412 :  総務部副部長 選択 413 :  たけだやすひこ委員長 選択 414 :  松尾高英委員 選択 415 :  たけだやすひこ委員長 選択 416 :  教育総務課長 選択 417 :  松尾高英委員 選択 418 :  教育総務課長 選択 419 :  松尾高英委員 選択 420 :  たけだやすひこ委員長 選択 421 :  亀甲義明副委員長 選択 422 :  たけだやすひこ委員長 選択 423 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 424 :  亀甲義明副委員長 選択 425 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 426 :  亀甲義明副委員長 選択 427 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 428 :  亀甲義明副委員長 選択 429 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 430 :  亀甲義明副委員長 選択 431 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 432 :  亀甲義明副委員長 選択 433 :  たけだやすひこ委員長 選択 434 :  教育総務課長 選択 435 :  たけだやすひこ委員長 選択 436 :  亀甲義明副委員長 選択 437 :  教育総務課長 選択 438 :  亀甲義明副委員長 選択 439 :  たけだやすひこ委員長 選択 440 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 441 :  たけだやすひこ委員長 選択 442 :  亀甲義明副委員長 選択 443 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 444 :  亀甲義明副委員長 選択 445 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 446 :  亀甲義明副委員長 選択 447 :  たけだやすひこ委員長 選択 448 :  高橋圭一委員 選択 449 :  たけだやすひこ委員長 選択 450 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 451 :  高橋圭一委員 選択 452 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 453 :  高橋圭一委員 選択 454 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 455 :  高橋圭一委員 選択 456 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 457 :  高橋圭一委員 選択 458 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 459 :  高橋圭一委員 選択 460 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 461 :  高橋圭一委員 選択 462 :  たけだやすひこ委員長 選択 463 :  社会教育課長 選択 464 :  たけだやすひこ委員長 選択 465 :  高橋圭一委員 選択 466 :  社会教育課長 選択 467 :  高橋圭一委員 選択 468 :  社会教育課長 選択 469 :  高橋圭一委員 選択 470 :  社会教育課長 選択 471 :  たけだやすひこ委員長 選択 472 :  高橋圭一委員 選択 473 :  たけだやすひこ委員長 選択 474 :  図書館長 選択 475 :  高橋圭一委員 選択 476 :  たけだやすひこ委員長 選択 477 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 478 :  たけだやすひこ委員長 選択 479 :  竹森衛委員 選択 480 :  たけだやすひこ委員長 選択 481 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 482 :  竹森衛委員 選択 483 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 484 :  竹森衛委員 選択 485 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 486 :  竹森衛委員 選択 487 :  たけだやすひこ委員長 選択 488 :  教育総務課長 選択 489 :  たけだやすひこ委員長 選択 490 :  竹森衛委員 選択 491 :  たけだやすひこ委員長 選択 492 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 493 :  竹森衛委員 選択 494 :  たけだやすひこ委員長 選択 495 :  教育長 選択 496 :  たけだやすひこ委員長 選択 497 :  竹森衛委員 選択 498 :  たけだやすひこ委員長 選択 499 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 500 :  竹森衛委員 選択 501 :  たけだやすひこ委員長 選択 502 :  給食保健課長 選択 503 :  たけだやすひこ委員長 選択 504 :  教育総務課長 選択 505 :  たけだやすひこ委員長 選択 506 :  竹森衛委員 選択 507 :  たけだやすひこ委員長 選択 508 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 509 :  竹森衛委員 選択 510 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 511 :  竹森衛委員 選択 512 :  たけだやすひこ委員長 選択 513 :  教育長 選択 514 :  たけだやすひこ委員長 選択 515 :  奥田寛委員 選択 516 :  たけだやすひこ委員長 選択 517 :  教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 選択 518 :  たけだやすひこ委員長 選択 519 :  世界遺産推進課長 選択 520 :  たけだやすひこ委員長 選択 521 :  歴史に憩う橿原市博物館長 選択 522 :  たけだやすひこ委員長 選択 523 :  奥田寛委員 選択 524 :  歴史に憩う橿原市博物館長 選択 525 :  奥田寛委員 選択 526 :  歴史に憩う橿原市博物館長 選択 527 :  奥田寛委員 選択 528 :  たけだやすひこ委員長 選択 529 :  世界遺産推進課長 選択 530 :  たけだやすひこ委員長 選択 531 :  奥田寛委員 選択 532 :  世界遺産推進課長 選択 533 :  奥田寛委員 選択 534 :  たけだやすひこ委員長 選択 535 :  奥田寛委員 選択 536 :  たけだやすひこ委員長 選択 537 :  世界遺産推進課長 選択 538 :  奥田寛委員 選択 539 :  たけだやすひこ委員長 選択 540 :  世界遺産推進課長 選択 541 :  たけだやすひこ委員長 選択 542 :  たけだやすひこ委員長 選択 543 :  竹森衛委員 選択 544 :  たけだやすひこ委員長 選択 545 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 546 :  たけだやすひこ委員長 選択 547 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 548 :  たけだやすひこ委員長 選択 549 :  たけだやすひこ委員長 選択 550 :  竹森衛委員 選択 551 :  たけだやすひこ委員長 選択 552 :  宇佐美孝二委員 選択 553 :  たけだやすひこ委員長 選択 554 :  たけだやすひこ委員長 選択 555 :  たけだやすひこ委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         日程第1 議第30号 平成27年度橿原市一般会計予算について                 午前10時02分  再  開 ● たけだやすひこ委員長 それでは予算特別委員会を再開いたします。  はい、建設管理課長。 2: ● 建設管理課長 昨日予算委員会の中で高橋委員のほうからお問い合わせのありました中和幹線の上品寺跨線橋下の駐車台数について83台であるということを報告させていただきます。 3: ● たけだやすひこ委員長 それでは日程第1、議第30号、平成27年度橿原市一般会計予算の第3款です。民生費、112ページから157ページ、お願いいたします。はい、大保委員。 4: ● 大保由香子委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。予算説明書の140ページ、141ページと概要の20ページの児童福祉管理費のところで、新しく利用者支援事業というのが追加されてありますけれども、具体的な内容をお示しいただきますようお願いいたします。 5: ● たけだやすひこ委員長 はい、こども未来課長。 6: ● こども未来課長 利用者支援事業についてということで、概要を説明させていただきます。まず平成27年度から始まります子ども・子育て支援新制度によりまして市町村が独自に実施する必要があると位置づけられた子育て支援サービスが、これに当たります。保育所、幼稚園などの教育保育施設や子育て支援サービスなどを円滑に利用できるように、利用者の個別ニーズを把握し、それに基づいて情報の集約、提供、相談や利用者に適切な窓口、機関などにつなぐ機能などを持つ総合的な窓口を設けるということで、この利用者支援事業を実施していきます。具体的な例といたしまして、これまでに保育所の待機児童が問題になっておりました横浜市などで実施されて成果を上げておりました保育コンシェルジュのような、類似するような取り組みというふうに考えていただければと思います。27年度中に保健福祉センターの中にこの総合的な窓口を開設をするという予定で進めてまいりたいと考えております。そこでは専任の職員を配置し、庁内横断的に情報を収集いたしまして、情報の提供、相談支援を行っていきたいと考えております。予算総額の398万5,000円うち国庫補助金3分の1、県補助3分の1がありまして、市は負担が3分の1となっております。 7: ● 大保由香子委員 ありがとうございます。この保育コンシェルジュシステムというのは本当にすばらしいと考えております。橿原市でもやっぱりよそから引っ越して来られて、親も近くにいない、また友達もいないお母さんたちが誰に相談したらいいかわからないという方も本当に身近にもたくさんいるんですけれども、直接やっぱり市の担当課に行って相談というのも、やっぱりちょっと敷居が高い部分というのが、今までは正直あるところもあると思うんですけれども、その中で専門家の方が本当にコンシェルジュという形でね、執事のようにしっかりと丁寧に説明していただいて、また進めていっていただけたら、本当に市民の方も安心できると思うので、ぜひもうどんどん前に出てというか、やっていただきたいなと思っております。予算にしても、もっとつけていただいてもいいぐらいかなというぐらいなので、これから長年にわたってずっと続けていただきたい支援だと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。引き続いてよろしいですか。  予算説明書の144、145ページで、概要の20ページの子育て支援事業管理費のところなんですけど、ファミリーサポートセンター事業のことでお伺いさせていただきます。ファミリーサポートセンター事業というのは、もう前からずっとやっていただいてる事業なんですけれども、実際にその援助をしたい方、実際にしてくださってる方のお話もお伺いさせていただいて、また支援を受けておられる方にもお話を伺ってるんですけれども。支援を受けたい方というのは、聞かせていただいたら誰でもいいから見ていただきたいという方よりも、この人がいいという、特定の方に対して、この方にうちの子を見てもらいたいという要望がすごく強くなってきているのが、今現状だと思うんですけれども。その中でなかなか、予算のこともそうなんですけれども、ずっと見てあげたいけど、ここまでしか見られへんという、見てあげたい方も100%見てあげられない状況というのが、すごく悔しいというのもおっしゃっていたんですけれども。去年で115万円の予算をつけていただいてて、今年は117万になってるんですけど、これはこの上げていただいたというのは、何か理由があるんでしょうか。教えていただけますか。 8: ● たけだやすひこ委員長 子育て支援課長。 9: ● 子育て支援課長 予算につきましては、毎年実績ベース、プラスアルファというような形で考えておりますので、その実績から多少上がったという形でございます。 10: ● たけだやすひこ委員長 はい、大保委員。 11: ● 大保由香子委員 ありがとうございます。もっと上げていただいてもいいぐらいだと思ってるんです、実際は。利用者の方というのが、すごく本当に増えてきているのと、数的にそんなに保育所とかに比べたら少ないのかもしれないですけれども、実際利用されてる方はもっとしてほしいって、その気持ちの部分ではすごく大きくなってきてる事業だと思ってるんです。なので、今でも十分とおっしゃる方もいるんですけども、まだファミリーサポートセンター事業のことも知らない方にも含めて周知を含めてね、こんなにすばらしい事業であるということを、もっともっと言っていただけたらなというのがあります。利用している方からのお話とか、アンケートをとっていただいたりとか、また子どもを見てくださってる方々のお声もしっかりと、これからも聞いていっていただいて進めていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて説明書の152ページ、153ページ、概要の21ページの放課後児童健全育成事業費のところです。新しく開所時間延長支援補助金というのがついてるんですけれども、これはすべての学童に対しての補助なんでしょうか。それとも延長をされるところのみの支援なのか、教えていただけますでしょうか。 12: ● 子育て支援課長 こちらの補助金につきましては、新しく国の補助金のメニューとして出てきたものでございまして、すべての学童が対象というわけではなくって、一定の条件としてクリアしてるところが対象になるというものでございます。平日1日の開所時間が6時間を超えて午後7時まで開所しているところで、その中で指導員さん等のお給料を開設時間を増やすということで、お給料も増やすというところについての補助金枠ということでございますので、今23カ所ある中で該当するのが3カ所という形になっております。ただ、今後開所時間を増やしていくという流れでございますので、そうなれば増えていくかと思っております。 13: ● 大保由香子委員 今のところ23カ所のうち3カ所ということなんですけれども、恐らくニーズ的には延ばしてほしいというところが、ほとんどじゃないかというふうに思うので、預けてらっしゃる保護者の方の声を聞いていただいて、もう確実に増えると思うので、そのような対応をしていただきますようにお願いいたします。  引き続いて、その下の橿原市放課後児童クラブ運営協議会補助金なんですけれども、今までは、市連協がというのがありましたよね。それと運営協議会との違いというか、また別組織であるのかどうか、詳しくお話しをお願いいたします。 14: ● 子育て支援課長 今まで市連協と言いますのは、保護者運営で実施しております放課後児童クラブの中で、市連協に加盟してさまざまな活動をしてきたというところなんですが、実際のところ加盟する団体さんというのは毎年減ってきていたという状況で、最終、今現在4カ所ぐらいになっているという状況です。その中で保護者の声としては、保護者運営が大変であるという声をずっと聞いておりましたので、その声にお応えする形で支援を、市のほうで支援をして運営協議会をつくるという運びになったんですけれども、運営協議会が設立されるに当たりましては、今までの市連協については発展的解消という形で、市連協は一旦解体して保護者運営協議会という形に立場を変えて、そこにはすべてのところが入っていただくという形で、発展的に解消で新たに保護者連絡協議会を立ち上げるという形になります。
    15: ● 大保由香子委員 ありがとうございます。この放課後児童クラブ運営協議会に関しては、市の職員さんが入っていただく形なんですかね。 16: ● 子育て支援課長 運営母体としては保護者でございます。ただし、その組織の中で総会であるとか、あと運営委員会とかがございますので、そこには市の職員も参加する形でございます。 17: ● 大保由香子委員 ありがとうございます。今までこの10年以上ですかね、ずっと市連協の中で保護者でできかねる部分も一生懸命やっていただいてて、今があるという形だと思うんですけれども。本当に預けていらっしゃる保護者の方のお声を聞かせてもらったら、会計をする、そこがもう本当に大変やということ、その会計に関してプロの方がたまたまその学童におられたら楽やったけど、そうじゃない場合は一般の方がしないといけない。しかも働いてて忙しいから子どもを預けてるのに、そっちにも手をとられてしまうというね、そこが本当に大変やというのは、ずっと昔から聞かせていただいてたので、それが本当に解消されるのかなというふうに思っております。また、それにあわせて指導員さんの指導というところに一番力を入れていただきたいなというのがあります。今までは自分の子どもを預けてる以上、指導員の方に要らんことを言われへんというのがすごくあって、まあね、言い方悪いかもしれないですけど、その保護者の方が言うには「人質とられてるから言われへんねん」というのをね、よく聞かせてもらってたんです。正直なところ、本当にそれはあったのかなというふうに思います。指導員さんの質の向上というのも、徹底してこの協議会のほうでやっていただくことによって、中でトラブルというのが本当に減ってくるのかなというふうに思ってます。なかなかこう表にも出てこないような小さいトラブルって、たくさんやっぱりあると思うんですね。保護者の方もすごいそれを不安に思っておられて、でも預けないと仕事に行かれへんからということで、もう目をつぶってる方とかもたくさんおられるので、そこの部分を重点的にこれから進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。また、もっと市連協もその保護者会という形になってくると思うんですけれども、そことしっかり連携していただいて進めていただきますように、よろしくお願いいたします。以上です。 18: ● たけだやすひこ委員長 次行きますよ、手を挙げへんのなら。高橋委員。 19: ● 高橋圭一委員 おはようございます。今の大保委員の質問に関連してというか、ここのところをもう少し伺わせていただきたいと思います。155ページの橿原市放課後児童クラブ運営協議会補助金ですね。今、子育て支援課長がおっしゃっていただいた市連協が発展的に解消することによって、保護者連絡協議会を立ち上げたという形で、これに対しては今現在23学童があるんですね。23からどのような形で連絡協議会をつくられるのかというのが1つ。そしてちょっと私が聞き逃したかもわからないんですけれど、運営母体が保護者という、この保護者連絡協議会と、ここに掲出されている放課後児童クラブ運営協議会、これとの組織の違いというか、どういう組織なのかというのを教えていただけますか。 20: ● たけだやすひこ委員長 はい、子育て支援課長。 21: ● 子育て支援課長 まず最初に、どのような形でつくっていくのかということでございますが。まず今までの経緯としては、昨年から保護者のほうを各児童クラブの代表の保護者の方で準備会というのを立ち上げていただいて、そこに市のほうも一緒に参加させていただいて、こまごました立ち上げの条件ですとか、そのようなものをつくってまいりました。次年度からということでございますけれども、まず運営の母体が放課後児童クラブ保護者連絡協議会が運営母体になると、その中で組織として運営委員会、それから保護者連絡協議会等の組織をつくっていくという形で、あと総会をもって決議事項等していくというような組織立てを考えております。形態としては、そのような形でございます。 22: ● 高橋圭一委員 連絡協議会の中に運営委員会をつくるわけですね。そして、もう1つ何でしたっけ。大きな組織が保護者連絡協議会というものを今まで準備会をつくっておられて立ち上げられるんですね。そして、その中に委員会があるということですか。そして、もう1つは総会等というのはどこがやるんですか。ちょっとすみません、そこをもう一度。 23: ● たけだやすひこ委員長 はい、どうぞ、福祉部統括専門官兼副部長。 24: ● 福祉部統括専門官兼副部長 組織構成といたしましては、まず各放課後児童クラブの保護者、そしてその保護者と一緒に連携していただいている指導員の先生方が、まず一番下の下部組織のところにあります。保護者と指導員は子育て支援課が担当しておりますので、常に連携を取っていろんな内容等々のご意見等を伺う形にしております。その上に保護者から代表で出ていただく、今課長が説明申し上げました保護者連絡協議会、それが大保委員がお尋ねの市連協を発展した形の各放課後児童クラブから2名ずつぐらい代表で出ていただいて、常々日ごろのいろんなご意見や悩み事を出していただく場という形をとっております。その上に、もう1つ運営委員会というのを設けていきたいと思ってます。下から順番に上がっていっております。で、保護者の代表の保連協、保護者連絡協議会の上に運営委員会。その運営委員会というのは、今つくらせていただこうとしております橿原市放課後児童クラブ運営協議会の中の運営委員会。その運営委員会の中で各保連協のほうで話し合っていただいたものを上に上げていただいて検討してまいるという形です。そして一番上には総会を設けております。総会の中で最終議決をしていただいて、いろんなことを運営状況、中身を決定していただくという組織立てをしております。 25: ● たけだやすひこ委員長 はい、高橋委員。 26: ● 高橋圭一委員 大体概略はわかりました。そうしますと、これはあくまでも保護者の運営でやることに対して市がバックアップするという大きな考えやと思うんですけど。ということですから、補助金という考えですよね。補助金がこれは2,000万円、今年計上されて、昨日も少しこれにも触れさせてもらいましたけど、じゃあ、この2,000万円というかなりの金額の内訳というか、どのような使い方をするのか教えてください。 27: ● たけだやすひこ委員長 はい、子育て支援課長。 28: ● 子育て支援課長 補助金2,000万円の内訳でございますけれども、まず大きくは事務局の職員ですとか、あと指導員の雇用条件改善に伴う人件費、それから事務所開設に伴う需要費や役務費等の開設費用等を見込んでおりまして、内訳としては、基本的な考え方を簡単に申しますと、運営協議会の事務局で必要になる予算と、それから収入の差が、この2,000万ということでございまして。もう少し具体で申し上げますと、支出といたしましては、設立の目的である保護者の負担軽減と保育の質の向上ということで、事務員の採用というのがございます。それから各クラブでばらばらであった指導員の賃金ですとか、雇用の条件を統一いたしますので、それに伴う人件費と事務所の運営経費等で約1億6,800万ほど見込んでおりまして、歳入のほうといたしましては、今までと同様の国、県、市からの運営補助金、それから保護者からの利用料が歳入に当たりますけれども、この利用料についても各クラブばらばらであったものを統一するということになっておりまして、これが約1億4,800万ということを見込んでおりますので、その差が2,000万ということで、そこに補助金を充てられたいということを考えております。 29: ● 高橋圭一委員 なるほど、ようやくわかりました。ですから各クラブ、放課後クラブの運営費を全部一括して収入として上げると。それに対して事務員を採用して、人件費が結構そこにかかってくるわけですね。ですからこの予算総額1億6,800万円という、かなりの大きな規模というのは、橿原市内の23クラブを全体としてまとめるということと、あと事務局をつくることによって、人件費がかかってくると。そこに国の補助等が入って差額を補助するという考えでよろしいんでしょうか。 30: ● 子育て支援課長 おおむね今高橋委員さんのおっしゃったとおりでございます。ただ、ちょっと23カ所、市内に放課後児童クラブがあるんですけれども、そのうち私立保育所さんとか、法人さんの分とか、自治会のほうで運営していただいているようなところもございますので、実際には対象となってくる保護者運営は18カ所でございまして、その中で昨年から準備会等を進める中で、市のほうから強制的に加入を進めるというわけにはいきませんので、保護者同士、各相談しながら進めていたわけですけれども、まだちょっと加入ということに至っていないところもございますので、次年度で全部でスタートできるということではなく、今は12の小学校区ある中、8校区は参加するという形で来ておりまして、それをここ二、三年あたりをめどに全部加盟してもらう形でというふうに考えております。 31: ● 高橋圭一委員 ちょっと経緯がね、私も最初だけ聞いただけで、あとの流れというのは全然伺ってなかったんで、ちょっとそこは私のミスがあるんですけれど。強制ではないけれど、多分各クラブの運営というのは似たり寄ったりの問題を抱えてるので、ある意味、全部が入るイメージがあったんですね。ところが、そうではなくて、二、三年かかるということは、具体的にはどういう意見があるんですか、まだ入らないという意見には。 32: ● 子育て支援課長 まだちょっと入るところに戸惑いを感じておられると言いますのは、学童クラブによっては、いろんな条件があるんですけれども、今までが各クラブが余りにもばらばらの条件設定と言いますか、運営の設定をしてまいりましたので、今度新しく統一、そのあたりを統一するに当たって、今まで自分たちの運営してきた条件と違うところは、もちろんどのクラブについても出てくるわけなんです。その中で、例えば料金設定であったりとか、さまざま細かいところで、ちょっとこれは今すぐは踏み込めないとかというようなご意見が出てまいりまして、その中でも指導員については、もちろん入りたいという意見がもう大方でございますけれども、保護者の中で、まあ皆さん多数決というような形をとられたりとかですね、そういうことが出てきておりますので、もうちょっと考えさせてくださいというようなご意見が出ているというところでございます。 33: ● 高橋圭一委員 クラブ運営というのは、保護者による運営をずっとされてたということで。ただその保護者の方もですね、ずっと継続して何年も何年もされるということではないですよね。となると、今の意見は今の現時点での運営されてた中心的な役員である保護者であったり皆さんの考えであるけれど、そこがやっぱりずっと説明はし続けていっていただかないと、ああ、あのときは、ああやってんという形になると、もうそのままほったらかしの状態なってしまわざるを得なくなることもあると思うので、できる限り今二、三年でというふうにおっしゃったけれども、その条件も含めて、やっぱり意義、なぜこの運営協議会をつくったかという意義をやっぱり丁寧な説明をしていって入っていただくという努力は、ぜひともお願いしたいと思います。ありがとうございます。(「ちょっとええか、発言」と呼ぶ者あり) 34: ● たけだやすひこ委員長 はい。(「もともと橿原市は、この学童クラブに関しては公設民営という形の中でずっときてますやんか。今回こういう運営協議会を新たに設置していくという形の中では、基本的にやっぱり橿原市は公設民営という形をとっていくんか。今聞いとったら、春に民営という形が半分ぐらいになってきてるん違うかな、それが徐々に公設公営という形に橿原市が移動していくんか、その辺の今考え方というのは定まってますか。あくまでも公設民営でいくのか、それとも今の状態からいろんなことが、まあ法律も変わったけれども、いずれは公設公営という形でやっていくんか。その辺はやっぱり方針というのは変わってませんか」と呼ぶ者あり)  子育て支援課長。 35: ● 子育て支援課長 橿原市の場合は公設民営ということで今まで来ておりますので、その点については、今現時点での考えというのは変わってはおりません。支援をしていくという立場で現在進んでおります。以上でございます。(「ということは、連絡協議会というのは、ある程度、今まで入っとったけども、かなり少ななりましたやんか。それをやっぱりみんなの意見を吸い取る中で、いろんな中で一緒にやっていこうということで市が働きかけて公設民営を進めていこうということでよろしいですね。はい。これ議事録、消して。かまへんから」と呼ぶ者あり) 36: ● たけだやすひこ委員長 で、高橋委員、それでよろしいのか。(「まだ続きます」と高橋君呼ぶ)  続きがあるんやったら、先に行ってください。(「今の関係で?」と高橋君呼ぶ)(「市長は公設公営の考え方でっせ、それは思いは、いつも学童クラブの総会のときに、それは公のコメントじゃないですけど、将来そういう方向に移すということで、いつもそういう形で出席されてるはずですよ。おかしいわ、そんなん。そんなん言うてることと違うわ、そんなん」と呼ぶ者あり)(何事か呼ぶ者あり)(「だから……」と呼ぶ者あり)  今の議長のほうから、ちょっと飛び出てですね、そんなんどういう方針やということでお伺いさせていただいた結果、竹森委員のほうからは、いや、実はちょっと違う意見もあるんでね、それに対して、ちょっとはっきりと竹森委員、もう一遍ちゃんと。(「市長が答えといたら」と呼ぶ者あり)  市長、すみません、お願いします。 37: ● 市長 橿原市独自のやり方で公設民営ということで、今まで学童保育をやらせてもらいました。これは奈良県下においても一番最先端の最新のやり方やということで、いろんなところで橿原市スタイルというのを真似てくれてるところもあります。ただ、社会情勢が変わってまいりまして、ますます両親にかかる、お父さんお母さんにかかる負担が増えてきている現状があります。その中で市連協が最初全部入ってたんですけども、自分ところの箱物ができた途端、みんな抜けていくんですよね。ほんで今もう市連協、4つ5つぐらいになってしまいましたんで、これではいけない。その中で、こう動いてきた中でですけども、やっぱりしんどいなと。民営だけではしんどいなという形を、声をたくさん聞くようになりました。で、そこでもう一度市連協も含めて、やっぱりみんなの意見をしっかり聞きながら、やっぱりいろんなところに違いがあるのが一番がたがたするわけで、それをうまくならしていくために、今回、まあ抜本的にまでとは言いませんけれども、公設民営を公設公営にするという方向は間違いないですけども、全部をいっぺんに変えるんではなくて、こういうふうな保連協を立ち上げるというところで、まずこれでやらせていただきたいなというふうに思います。将来的に委員さん言われますように、完全にそっち向いて、方向としては行ってるんです。行ってるんですけども、手のひらを返すように、今まで公設民営で一番手で橿原市がやってきたのを、もう公設公営にするねんというのは、ちょっと言いづらいところもありますので、そっちの方向も向いては、もちろん行きますけども、まあ徐々に、徐々にということで、ちょっとご理解をいただきたいなと思います。 38: ● たけだやすひこ委員長 しかし、そこら辺はちょっと理事者側で意見のほうをまとめて、そのようにしておいてください。はい、大保委員。 39: ● 大保由香子委員 ありがとうございます。今までの橿原市独特の公設民営のスタイルって、すごく子どもにとったら最高の空間やったなというふうに思ってるんです。奈良市とかで公設公営でやってらっしゃいますけど、公設公営に完璧にしてしまったら、子どもは守られるかもしれないけど、楽しさは激減してるんです。子どもが外で遊びたいとなっても、危ないから、もう中でおってとか、縛りがすごくきつくなり過ぎて、子どもが100%楽しめない状況なんです。なので私個人的な意見としては、公設公営にするのではなくて、あくまでも橿原市での究極の公設民営スタイルを保っていっていただきたいなというのが、に近いけど、でも保護者の方もずっと公設公営を望んではったのは、理由の2つが、その会計の問題と指導員さんの指導、雇用の問題。この2つがクリアされれば、公設民営のほうが子どもにとったら絶対にいいって思ってるんです。なので、このスタイルを続けていっていただきたいという要望です。以上です。 40: ● たけだやすひこ委員長 協議会にします。                 午前 10時36分 協議会                ────────────────                 午前 10時40分 再  開 41: ● たけだやすひこ委員長 委員会に戻します。高橋委員。 42: ● 高橋圭一委員 なかなかいろんな意見が本当に出て勉強になったと思います。本当にね、ただ単に説明だけ求めてそれでというのではなくって、こういういろんな考え、議員の方々の考えも、そして理事者側の意見もやっぱり引き出せるという意味では、今の意見はよかったかなと。それと、また今後これについては、私も注目していきますし、今発言があった議員も含めて、またいろいろと連携していけたらと思います。 43: ● たけだやすひこ委員長 民生はよろしいな。はい、竹森委員。 44: ● 竹森衛委員 それでは、まず122ページから123ページの予算説明書の生活困窮者自立支援事業の取り組みです。これは一般質問で取り上げさせていただきましたけれども、予算の大部分の1つは非常勤職員の報酬に充てられています。実際に自立支援事業、自立相談支援事業、それから住宅確保給付金事業、これは義務でやられるわけですけども、これに対して人の確保の問題は12月議会で答弁がございましたけれども、相談窓口の場所、それから周知の方法、支援計画カードは当然つくっていかれると思いますけれども、それらのシートはどうなっていくのか。その方向性を答弁してください。 45: ● たけだやすひこ委員長 福祉総務課長。 46: ● 福祉総務課長 生活困窮者の相談窓口は畝傍御陵前の保健福祉センターの2階のただいま会議室になっているところを新設の係の場所として設定する予定です。それから周知の方法は4月号の広報及びチラシとかを作成いたしまして、各地域とか、それから各市のほうの施設、関係する課とかに配布させていただいて周知させていただく予定をしております。 47: ● 竹森衛委員 それぞれ自立相談支援事業、住宅確保給付金事業で、スタッフ職員の皆さんはどういう資格があって、長は誰で、具体的には今職員の皆さんが介護福祉士とか、いろいろ資格を持ってればいいんですけれども、そういうスタッフのあり方と言いますか、スタッフをどういうふうにそろえて、この事業をその会議室で進められるのか。人間、何人用意するかですわ。人を、はい。 48: ● 福祉総務課長 スタッフといたしましては、係を新設ということで5名程度を予定しております。そのうち職員は3名程度で、臨時職員といたしまして社会福祉士を2名任用しております。相談の指導員といたしまして、主任の相談支援員につきましては、人事課のほうに相談業務とかに5年以上経験を積んでいる職員ということで希望しております。それから相談支援員ということで社会福祉士、臨時職員の2名を任用しております。 49: ● 竹森衛委員 その方々は毎日、例えば一定の時間勤務をされる、そういうシフトで組まれていますか、また組まれようとしますか。 50: ● 福祉総務課長 職員につきましては、臨時職員につきましても週5日出勤ということで、毎日勤務ということで任用する予定でございます。 51: ● 竹森衛委員 それでは国の施策としては、必須は自立相談支援事業で住宅確保給付金事業ですけれども、任意事業がそれぞれございます。1つは就労準備支援、そして訓練事業、それから一時生活支援事業、家計相談支援事業、それから中間就労の訓練事業。家計相談支援事業というのは、失業とか債務問題、こういうふうに関わるわけです。最後に学習支援事業、つまり貧困の連鎖、総体的貧困が16%です。特に子どもたちの学力をどう積み上げていくか。そこに関わっては、今後、今この2つの事業でスタッフを5人ということで、それでスタートするということですけども、この難しいと言いますか、任意事業と書かれていても、一つ一つ相当な力が要る事業になると思うんですけども、これに対しては、どういう方向性で取り組まれますか。 52: ● 福祉総務課長 27年度につきましては、まず必須事業から進めたいと思っております。ただ、任意事業につきましても今後考えていきたいと思っております。ただ、その中で学習支援事業につきましては、貧困の連鎖を防ぐという意味で重要な事業だと認識しておりまして、ただいま学生の方とか、NPOの方たちと、今、話し合いとかをして、できるだけ進めていけるように考えております。 53: ● 竹森衛委員 全国で言われたNPO法人等で無料塾、学校の基礎学力がなかなかつかないという方に対して、そういう塾を子どもたちに希望を持ってもらうために支援計画を、授業の支援をするために、学習の支援をするために取り組んでらっしゃるところもあると思うんですけれども、それに関して具体的には、そこと接触をして学力をきちんとつけられるような形でするという方向性ですか。 54: ● 福祉総務課長 ただいま地域の大学生の方とかが、学習支援とかで授業とかをされておりますので、その方たちとかもお話し合いとかをさせていただいておりますし、ほかのNPOとかでも学習支援を今されてるところもありますので、そういうところの方たちとかも今話し合いとかして、できるだけ28年度から進めていけるようにということで、現在検討しているところでございます。 55: ● 竹森衛委員 この問題で議員研修に行ったときに、ここの場所か、竹田きよし議員がちゃんと進めようとしてるところが、看板ちゃんと立ててやってると。実際にその看板を見ましたけども、やっぱり2階に行くわけですけども、それまでにやっぱり入りやすく、出やすいように、観光の予算で言うたら、ポスターを作成するのに、たくさんの予算を補正予算で組まれてますけども、こういうところにも気配りをして橿原市がこの事業に力を入れて、そのためにスタッフを5人おいてやるという間口の広い取り組みにしていただきたいと思うんですけども。それに関して1階に私が入っても、ようわからんのですわ。行きにくいです。もう橿原市庁舎はポリシーがないと、全国の庁舎を見ても1階にフロントがない。どこへ行ったらええかわからへんと。やっぱり福祉センターでもそうですけど。いや、おっしゃるんですよ、全国の自治体を回ってらっしゃる方が、仕事で。うん。やっぱり入りやすく出やすいような、困ってる人ですから、そんなん余裕もって市役所に来てはるのと違いますから、今日、明日の問題で。だからその辺はやっぱりよく目立つような、そういう形でこの自立支援事業に取り組んでいただきたいと思うんですけども、いかがですか。 56: ● 福祉総務課長 場所の問題とかにつきましても、本庁とかいろいろ既存の施設の中で考えさせていただいたんですけれども、バリアフリーとかの関係もありますし、関係する課とかの関係もありまして、保健福祉センターのほうになりましたが、その中で皆様に周知して、できるだけわかりやすく、入りやすい、相談しやすい形で持っていきたいと考えております。 57: ● 竹森衛委員 129ページの中で、131ページとの関わりにもなるんですけども、介護基盤整備、緊急の整備をするために臨時の特例補助金を6,790万計上されています。これは具体的には、どこにどの場所で、何カ所で、どの部分の工事をするために補助金を出すのか、その点についてお答えください。 58: ● たけだやすひこ委員長 介護保険課長。 59: ● 介護保険課長 緊急の補助金ということで、これは131ページのほうですね、131ページの介護基盤の6,790万ということなんですけども。これにつきましては、今年度、26年度のほうで選定をさせていただきました施設が3つございます。その施設について建設が27年度になりますので、その分の補助金ということで計上させてもらってます。それからあと1つ、いまだちょっとグループホームのほうでスプリンクラーが設置されてない施設が1つございまして、その分の費用ということで上がっております。まず26年度に選定しました新たに27年度で建設予定の施設については、小規模多機能型居宅介護ということで1施設3,000万円、もう1つが認知症の対応型共同生活介護ということで、これも1施設3,000万円、それと定期巡回随時対応型訪問介護看護ということで、これ1施設547万円、それと先ほど言いましたスプリンクラーのほうでは1施設243万円ということになっております。 60: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 61: ● 竹森衛委員 1回で終わるように、どこに出すのか言うて、金額言うておくんなはれ、どこですか、4カ所。 62: ● 介護保険課長 介護基盤の関係の3つにつきましては、共同福祉会ということで、畝傍地区のほうに施設をつくります。その1つの事業者がこの3つの施設を結果として建てていただくことになりましたので出させていただきます。それからスプリンクラーについては、グループホームで夢野家IIというところが、ちょっとまだつけていないということで、今年度も予算を計上予定しております。 63: ● 竹森衛委員 129ページで高齢者の生活支援事業費で、さまざまな緊急通報システムとか、当然老人福祉の電話設置事業とか、さまざま取り上げられていらっしゃるんですけども、今、全国で鍼灸のためのマッサージ、鍼灸の補助金が出てる、それも後期高齢者の方もということで全国で進められているんですけれども。その事業について今まで補助券ですね、福祉タクシーと同じような理屈になるんですけど、メールをいただいてて、全国の那覇市から自治体名それぞれ、金額を補助金額は1,200円12枚とか、それぞれ豊見城市とか、いただいてるんですけども。それに関しての協議と言いますか、そういう生活支援事業に直接関わるかどうかはわかりませんけれども、この鍼灸マッサージ券の補助券に関しての検討は以前からなされたことがありますか。 64: ● たけだやすひこ委員長 あるか、ないかでよろしいですか。(「はい」と竹森君呼ぶ) 65: ● 介護保険課長 私どもの課では、ここは高齢者の生活をおおむね65歳の以上の日常的な生活を支援するということでの支援をさせてもらってますので、今、竹森委員がおっしゃった件については、協議はしておりませんし、こちらでは該当しないのではないかと考えております。 66: ● 竹森衛委員 これを扱う課はどこになりますか、保険医療課ですか。どなたでもいいですから、今までこれ補助券を出してあげようという、そういう協議は今までなかったら、今後それを検討してくださったらいいですわ、それだけ言いますわ。もう要望にしときます。  次に概要の20ページと、説明書の144ページ、145ページですけども、病児病後児の保育事業のための補助を数年前からやってらっしゃいます。場所はこの概要書にも書かれていますけれども。今現在何名の対象になりますか。 67: ● たけだやすひこ委員長 こども未来課長。 68: ● こども未来課長 対象と言いますのは、橿原市内に保育所等に通っておられる家庭の子どもさんが対象になりますので、子どもの数……。(「キャパシティーです」と竹森君呼ぶ)  キャパシティーですね、はい。この病児病後児保育の施設の定員は4名となっております。 69: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 70: ● 竹森衛委員 申請の中で、補助金の大体の活用の仕方、つまりそれを扱った医院がどういう振り分けで、この868万円をお使いになるということで補助金申請がなされますか。 71: ● こども未来課長 補助金の内訳の中に、一番大きな費用としましては人件費になっております。内訳としまして、保育士を2名雇用されております。また看護師が必要となりますので、看護師の人件費を考えまして、それとですね、その施設の運営のための水道光熱費を含めた費用となっております。この868万円を上回る1,000万円近い経費がかかるというふうに報告を受けております。 72: ● 竹森衛委員 これは市単ですか。 73: ● こども未来課長 国県の補助がございます。 74: ● 竹森衛委員 それで結構です。そしたら、これは橿原市民を限定ということになりますか。この子どもがここに、この医院に預けるということになれば。4名は。 75: ● こども未来課長 市内在住の方ですので、市民限定になっております。 76: ● 竹森衛委員 実は、大和高田市は今度、病児病後児の医院を土庫病院のこども診療所がやります。これは6名です。ちょっと相談を受けたんですけども、他の市町村との広域化が検討できないやろうかと。それぞれ例えば、子どもをたまたま看護師さんが病気になったと。高田はそれで土庫のこども診療所が病院として受けるわけですけれども、そういうネットワーク、それはもう広域化全部好きじゃないんですけど、ネットワークを、市長とは全然意見が違うんですけども、これに関してはお互いに子どもが病気になったときに、それぞれ土庫病院のこども診療所は6名、橿原市は4名と、それぞれそういう、こう何と言うか、交流と言いますか、そういうことも考えてほしいなと、土庫病院のこども診療所の担当者から言われているんですわ。それで申し入れに行こうかと。その前にちょっと市長も予算委員会もあるさかいに、ちょっとそれを聞いてからにさせてもうたらと。で、やっぱり子どもが主ですから、子どもが病気になったときに預けられるということで、それぞれようやく大和高田市もそういう形でやってるわけですから、お互いに毎日、毎日ということないですけども、市長は吉田市長とお会いなっていらっしゃいますから、そんなんトップで話ができると思うんですけども、ちょっとこの問題について、その考え方、広域化が検討できるかどうか、それをお尋ねします。 77: ● こども未来課長 確かに定員が4名ということで、インフルエンザ等流行る時期になりますと入れないという問題がございまして、保護者の方からも、もう少し何とかならないのかというご意見もいただいております。広域化をすることによって、より円滑にその辺、保護者ニーズに合わせていける形になるのかなというふうに考えます。ただ、協議をしてみないことには可能かどうかわかりませんので、その辺、今高田市のほうもそういうご意見があるということでしたら、また話をできたらなというふうに考えております。 78: ● 竹森衛委員 喜びますわ、担当者が。 79: ● たけだやすひこ委員長 ちょっとペースを上げていただけますか。 80: ● 竹森衛委員 144ページから145ページの子ども医療費の助成制度の問題でございます。市長に要望書を昨年10月22日に提出いたしましたら、今橿原市は入院が、制度が拡充されて小学校卒業するまでで、通院は就学前と。これを知事にも中学校卒業するまで子どもの医療費は満15歳未満まで拡充してほしいということで要請をしてるわけですけれども。市長のお考えはお考えであるんですけれども、その中で少し、通院であれば1億1,000万円ぐらいですかね、中学校を卒業するまで。そこで歯科診療、検診で要治療となった児童生徒の受診割合、これが各県で調査をしますと、例えば宮城3歳未満、大阪3歳未満、長野就学前、大体小学校で50%、それから中学校で33%前後になってるんです。それで経済的理由による受診中断が増大しています。永久歯が完成するのは中学校時期ですし、口腔管理の充実を図るために、せめて健康の源は歯になってきます。大体、私も中小業者の組合の民商の事務局長をさせていだきましたけれども、大体命に関係ないものは、商売人さんは資金繰り先やから後回しにしはるわけですわ。やっぱり歯というのは、それは手間暇かかりますし。ですから子どもたちの将来、大人になったときの健康をちゃんと維持するために、通院で言えば、その歯の治療。75歳以上の方に対しては、去年補助が出てます、後期高齢者の予算の中で。だから子どもたちの歯の治療に関して、そういう視点で、それを拡充するという気持ちはないのかどうか。それに対して、予算はレセプトでどれくらいかかるのか、お答えください。 81: ● たけだやすひこ委員長 保険医療課長。 82: ● 保険医療課長 現在、子ども医療費助成制度は、平成26年度から中学生の入院の方まで助成費を対象とさせていただいております。通院を皆さん、中学校通院までとか高校までとか、そういう形でご要望はあるんですけれども、現在委員さんがおっしゃられましたように、歯科とそれ以外の診療の分は、ちょっと私、今のところ資料を持ち合わせていませんで、配分はわかりませんけれども、現在のところ、これを小学校の卒業まで通院をやっていきますと約9,260万円、中学校の卒業まで対象者を拡大しますと約3,110万円必要となってきます。それのちょっと対応はあれなんですけれども、その辺、現在のところ県のほうからも中学校の入院までしか補助は出ておりませんので、それを単費、単年度で市単で行うのは、ちょっと今のところを大変だと考えております。それで、これからもいろいろ面で十分に検討は、この件に関して……。(「聞こえない」と竹森君呼ぶ)  失礼いたしました。今後もこの制度につきましては、国等へも要望等も行っており、歳入の拡大と言うんですか、歳入の確保とかというのにも、市長会とかを通じて要望活動とかも行っておりますので、今しばらく検討は加えながら、今の中学生の入院までをさせていただきたいと考えております。 83: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 84: ● 竹森衛委員 失礼しました。中学校を卒業するまでです。せやけど、まあ大体、中学生入院するのは少ないんですわ、はっきり言って。かからんのです、あんまり。一番、歯の治療の問題で、そこの部分でどれだけのお金が要るのかね、ちゃんとまあ……。コンビニ受診やと奈良市長はそれで困ってると、そうおっしゃるし、小児科のお医者さんを育てるのには、非常に力もいるし、一朝一夕でいきませんし、技術もいるし、そして間違ごうたらすぐに訴えられるし、誤診したら。そういうことがあるんで、小児科、産婦人科と脳外科になる医者は少ないと言われてるわけですけれども、まあやっぱり健康の源は、これは人生の中で、うちの旧南光町の山田兼三という町長が8020運動と、80歳なっても自分の歯を20本持てるようにしようと。その基本になるのは、やっぱり永久歯をどうつくっていくかということですから、その辺に関しての予算が、今9,000万円と3,000万とおっしゃいましたけども、その中で歯科治療の中で、どうその部分が占められるのか、しっかりちょっと数字的につかんでいただきたいと思います。もうそれは後で結構ですので。  次に148ページから149ページ、保育所の管理費の問題です。お気づきのことと思いますけども、昨年に非常勤の職員の報酬が2億5,225万4,000円を計上しています。今年は2億9,717万2,000円、4,591万8,000円を予算として報酬額を増やしてるわけですけども、これはどのような理由で費用対効果はどういうふうに考えて、この予算を計上されたんでしょうか。 85: ● たけだやすひこ委員長 こども未来課長。 86: ● 竹森衛委員 いや、保育所管理費です。 87: ● こども未来課長 正規とそれに対する非常勤の職員の関係で申し上げますと、まずここで非常勤職員報酬のところで上げておりますのは、保育所における非常勤は保育士が81名、そのほか調理員、それと事務員がございます。それの保育所に占める比率と言いますのは、半数を割るかどうかというところの数字であります。現状、保育所、こども園運営に関わりまして正規採用が減少している中で、何とか保育を向上させる、維持していくということを一生懸命取り組んでおるわけですが、今の現状で申し上げますと、非常勤職員が多くて大変なのではないかというご意見があろうかと思いますが、職員それぞれがその所属において、後輩の指導を含めて一生懸命取り組んでいただいてる中で、子どもを安心して預けれる保育所運営をしているというところで、費用対効果というふうにおっしゃっていただいた効果といたしまして、保護者の意見を聞きましても、その保育は安心して預けれる、公立のほうには信頼してますよというお声をいただいております。そういう意味では保育を責任を持ってさせていただいてるという点で言いますと、効果は十分あるものというふうに認識しております。 88: ● たけだやすひこ委員長 すみません、皆さんにお願いしたいんですけれども、要点を。ちょっと時間がだらだら、だらだら来てるんで、たくさん質問があるということなんでですね、この調子でいったら、到底時間のほうがだらだら行きますので、要点をもう少しまとめていただきながら、質問は端的にそして答えは明確に、よろしくお願いいたします。 89: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 90: ● 竹森衛委員 非常勤の報酬が4,591万8,000円を増やしたと。普通でしたら正規の保育士を増やしたらええわけですわ。それを臨時職員で賄うために計上してるわけですけれども、実際に保育士がなかなか集まらないと、いわゆる雇用できないと。それは給料もあるわけです。今回、保育士の給料を上げられますけども、タウンワーク求人募集に橿原市のこの保育士の求人募集が載ってるわけです。ご存じやと思います。載せてんねんもん。それでも僕はこんな非常勤の報酬を増やすんやったら、ちゃんと正規の保育士さんをきちんと雇って、技術の継承も含めて、市に対して公務員として責任を持つようなスタイルにするべきなのに、何で4,591万8,000円も非常勤の報酬を増やすんですかと。費用対効果はあると言うても、それはやっぱり継続的に30年、40年、保証されて勤務するのと違いますから。その点はどうでしょうか。 91: ● たけだやすひこ委員長 総務部副部長兼人事課長事務取扱。 92: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 保育士について正規の職員が足りないんじゃないかというご指摘やと思います。確かに保育士につきましての正規職員の率といたしましては、5割弱という状態でございますので、決して望ましい状態ではないという見方もできるかもわかりませんが、定員の管理上、定員適正化計画に基づいた総職員の数を管理しておりますので、その中で早急に保育士だけをたくさん雇用するということは考えにくい。計画的に保育士についての採用については正規職員の採用、補充していっておりますので、不足する分については非常勤職員さんに頼らざるを得ないというのが今の現状でございます。 93: ● 竹森衛委員 そしたら諸悪の根源は適正化計画ですか。それで皆さん呪縛されているわけですか。それが頭の中に重しで乗ってると。そしたら子どもたちをちゃんと保育所で育てていくということから言えば、この50%、船に乗ってたら50%が正規で、半分は非正規で同じ仕事をしてんのに同一労働同一賃金の問題で言うたら、正規だったら幾らになるんですか、賃金。非正規は幾らですか、1カ月働いたら。 94: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 その同一労働同一賃金の原則については承知しております。で、今回その辺の差も埋めていくべきということで、議第6号のほうで一般職の非常勤職員の任用等に関する条件を緩和していくと、処遇改善を図るということで考えておりますので、平均的には2,000円の引き上げでございましたが、保育士については、それ以上の引き上げとさせていただいて7,300円月額で増ということで、ほかの職種よりも大きく改善を図ったところでございます。 95: ● 竹森衛委員 そしたら採用の推移を待ちますわ。タウンワークに求人募集が出ないように祈っておりますわ。  次に156ページから157ページの生活保護の措置費についてお聞きをいたします。今年度は26億3,850万4,000円ということで、前年比より1億8,000万増やされています。これの予算増額の根拠をお答えください。 96: ● たけだやすひこ委員長 はい、生活福祉課長。 97: ● 生活福祉課長 竹森委員のご質問にお答えいたします。厚生労働省の指導では、申請の意思のある者に対して、すべての者を受け付けるということがあります。そのような意味合いから、平成25年、26年につきまして実績を見ております。実際に相談件数、申請件数、開始件数等、すべての意味合いから増加しております。今年度26年度につきましても増加傾向にありますので、27年度につきましては、26年4月から8月の実績をもとに月10件を見込みまして、27年度の予算計上をしております。 98: ● たけだやすひこ委員長 はい、竹森委員。 99: ● 竹森衛委員 一方でね、25年度決算で2億8,000万円の不用額が出ているわけです。誰もが受け入れると。しかし、実際にはそれを狭める法改正が昨年の7月1日以降やられて、全国でいろんな問題が起こってます。窓際でいわゆる帰らせると。申請は口頭でもできるわけですわ、生活保護は。だから、この不用額を生じている中で、今現在、10件ずつ増やすということですけども、大体全体としては生活扶助が、そして住宅扶助、医療扶助が、大体7つの扶助の中で一番占めると思うんですけども、生活、住宅、医療のこの3本柱と言われている、この扶助の考えてる件数と、それからその金額、それを述べてください。 100: ● 生活福祉課長 生活扶助の世帯数の件数ですが、1,193人ということを土台に算定しております。生活扶助費につきましては、8億7,300万ほどの額を計上しております。その他、住宅扶助につきましては4億4,300万ほどの額を計上しております。医療扶助につきましては12億5,100万ほどの額を計上しております。 101: ● 竹森衛委員 そこで、国は3年間で生活保護の金額を削減するというやり方に出ました。いただいた資料、70歳以上で、これは単身世帯で、平成25年、26年、27年度3カ年による生活保護費、私もそれになれば、その対象なるわけですけども、7年後、8年後。平成25年度、6万5,260円、それから平成26年度6万6,530円、平成27年度6万5,900円で住宅扶助を除いて、これで光熱費も払い、香典も用意し、その金額はこれは今現在変わってませんか。 102: ● 生活福祉課長 今の金額につきましては、竹森委員のおっしゃるとおりでございます。
    103: ● 竹森衛委員 最後に生活保護のことに関してですけども、これは歳入で4分の3が国がそれを面倒見ると、大体本来ならば国が100%をこれを見なければならない施策です。全部出さへんのに、あれこれと地方自治体に関与を指図してくると、通達を出すと。それで市長にも聞いていただきたいんですけども、国が全部持つということになれば、市の予算から6億5,800万円、これが市が持たなければならない金額です。国に対して、やっぱり国が責任を持って、いざというときにセーフティネットとして、お金を、まあ予算を組むと。それが地方自治体の歳出の中では一番大きな部分を占めてるわけです。大阪で言えば2,500億円で625億円を面倒見やんなんと。やっぱりその辺に関しての国に対して、どういうこれからこの保護費のあり方について取り組んでいこうと思ってるのか。例えば政策審議監なり、市長なりお答えいただければと思います。 104: ● 福祉部長 おっしゃるとおりに4分の1が市の負担というような形になっております。その中で福祉事務所協議会というような形で近畿ブロック等でも、そういう声は出ております。そこで近畿ブロックの代表者等が厚生労働省に直接要望等を持っていって全額負担してほしいというふうな形の要望等も11月8日前後と思いますけども、そのときに近畿ブロックの会長である京丹後市が中心になって要望等をしております。そういうふうな方向は毎年要望として上げているんですが、いかんせん国等については、その4分の1を今は維持している状況でございます。 105: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 106: ● 竹森衛委員 こども未来課に関わることなんですけども、これは歳入との関わりなんですけれども。こども未来課長が答弁をされた、以前に答弁されてるんですけど、この議会で。非婚でひとり親世帯に対しての保育料のみなし適用の問題です。これはそういう方向で行くということですけども、実際に寡婦控除でみなし適用の実施をしている自治体というのは、2013年度までで10市、2014年度から14市、それから2015年度は宇都宮、横浜、大分等、4市。そして検討中は10市。それぞれ広がってるわけですけれども。これで寡婦控除27万円を所得税で適用すれば、いろいろな計算がありますけれども、保育料が月2万円の差が、ダブルワーク、トリプルワークされてる非婚のお母さんにとってあるわけですけども、改めてこれに対する方向性を答弁してください。 107: ● たけだやすひこ委員長 はい、こども未来課長。 108: ● こども未来課長 みなし控除の適用のことについての方向性ですが、先日もお話しさせていただきましたように、法制度が変われば対応していきたいという考え方を持っております。全国的な状況を見守って判断をしていきたいというふうに考えておりますが、今おっしゃっていただいておりますように、全国的に検討は進められているという自治体も増えてきているということを踏まえて、また見守り判断していきたいというふうに思っております。 109: ● たけだやすひこ委員長 よろしいですか。奥田寛委員。 110: ● 奥田寛委員 131ページにデイサービスの施設管理事業費というのがございまして、指定管理の関係で、ちょっと疑問を感じてますので、問題提起的にちょっと言わせていただきたい。決算時期のほうが、ひょっとしたらふさわしいのかもしれないんですが、そもそもこれら鴨公と今井のデイサービスに関する費用ですね。民間でやれてる事業をどこまでも赤字が出てる状態で、公費でやらんとあきませんかということを根本的な問いかけとして出させていただきたいわけです。指定管理者制度の契約に際して、厚生委員会で議案を審議させていただいてきたわけなんですが、ずっと赤字やから、本来やったら建物を民にかかっとるところの減価償却費みたいな金額を賃貸料として支払ってもらうべきところを、ゼロにまでなってたかどうか、今ちゃんと覚えてませんが、少なくとも減免されてるというような状態であったかなと思うんです。歳入見込みが基本的にない、あるいは少ない。実際にその近くに、ほかの民間のデイサービスもあるんだったら、そことの奪い合いにもなってね、必ずしも公費で続けやんとあかんような気がしないんですよね。今井のデイサービスにつきましては、保育園と一体の建物になっておりますが、三養福祉会という事業者さんが、今まで赤字の事業者さんばっかりで、なかなか手が挙がってないところ、三養福祉会さんというところが手を挙げてくださってるわけなんですけれども。この建物部分については、必ずしもデイサービスを続行しなくても、ほかの施設に転用できるというたら保育所にでも転用できると。そういう見解まで前に伺ってるかなと思うんですね。私はちょっと一方的にしゃべっててね、間違えたことを言ってたら訂正してくださいね。  特に鴨公も含まれていますが、今井のデイサービスというのは、経営状態、今どんなもんですか。決算はまだ出てないでしょうけれども、今の途中経過的に見て、新年度予算で歳入を組んでいくわけですけれども、歳入の見込みがあるような状態かどうかで判断できるわけじゃないですか。お答えください。 111: ● たけだやすひこ委員長 はい、介護保険課長。 112: ● 介護保険課長 デイサービスのほうでは、歳入というのは、こちらのほうにいただいてるのは、一旦施設に関わります光熱水費等について、市のほうで立て替えて支払いまして、それについての分を施設からいただくという歳入がございますが、ほかの分については、いただいているという収入はございません。それから出してるのも、そのお金をプラス、ちょっと大きな金額になった場合の修繕を市のほうから払ってるというのが現状です。 113: ● 奥田寛委員 今のだから三養福祉会さんのほうの経営状況は、今年度分ある程度つかんではりますやんか。そこの部分じゃないでしょう。施設のだから賃貸料みたいな金額を向こうさんが黒字やったら支払っていただく、もともとその契約内容ですよねと、それが赤字やから減免されてるに過ぎないですよねというところを私は質問させていただいているんです。少なくとも、そのように理解してきていますんで、そこの部分をちゃんと答弁してください。歳入見込みがないのかというのは、そういう意味です。 114: ● 介護保険課長 すみません、減価償却について当然家賃相当分ということで、先ほど言いました光熱水費と一緒にいただいてます。それと今の経営状況ということなんですが、申しわけありませんが、今どういう、どんだけのサービス提供をされてて、どんだけの収入をもって運営されてるかというようなところの途中的なものというのは、今は特にうちのほうでは把握しておりません。 115: ● 奥田寛委員 だから光熱水費と一緒になってるところの減価償却費の歳入部分を本年度予算で、また見込んでるわけですか。その数字は、だから言えるでしょう。歳出のところで、急に歳入振って申しわけないですが、向こうの経営状態が、だから黒字やったら入ってくるはずの費用ですよね、当然把握されると思います。年度途中とは言いますが、前にね、だから契約をするときに既に今言ったような状態になってたんですよ。ただ、申しわけないですが、議会に話を振ってくださるタイミングが遅すぎてね、もう指定管理、三養福祉会にもう決めたいと思いますという時点で話をしてこられましたので、あえてそれを断るのもどうかなと思いながら、あんまり深く突っ込んだ議論をせずに、とりあえず指定管理の契約は3年ですから、3年間様子を見んとしょうがないですかねという話をさせてもうてるわけですよ。これもう3年たって、その3年全部赤字やったら、さすがにもう公で事業でやる必要がないと僕は思ってます。そのために、これから毎年予算、決算のたびごとに、この事業者さんの収支報告は僕は確認させていただこうと思ってますから、そういうつもりでちゃんと把握はしといていただかんと困ります。 116: ● 介護保険課長 一般会計のほうで雑入でデイサービスからの維持管理費等という収入をいただいておりまして、新年度予算でも予算を計上させていただいてます。そんな中で今おっしゃってるように、先ほど私が申しました光熱水費等の維持管理経費の部分と、それと家賃相当分の減価償却費ということで収入をいただくことになっておりまして、今井デイサービスですと、その光熱費相当分が約360万円、それから家賃相当の減価償却費が188万5,000円。鴨公でしたら維持管理の部分で約380万円、それと減価償却分として212万円、あとやわらぎの郷のほうで減価償却分として119万円の予算を見込んでおります。 117: ● 奥田寛委員 その180万5,000円云々というのは、年度の終わりに入ってくるんですかね、月割りで入ってくるんじゃなくて。ということは、月々の収支報告を確認しやんでええということなんですか。予算を立てるのは、契約上、当然予算を立てるのかもしれませんが、それがほんまに入ってくる見込みなんかどうかというのは、別な話です。今までは赤字やったから入ってこなかったんと違いますかと言ってるのを確認してください。それは確認できてますか。去年ちゃんと入ってますか。 118: ● 介護保険課長 減価償却については月々納めていただいておりますし、当然去年度も納めてもらってるところです。 119: ● 奥田寛委員 減免をする必要がないぐらい黒字が出てるということなんですか、そうすると。前の事業者さんのときは赤字やったけど、三養福祉会さんは黒字で出してはるということなんですか。そこの部分をはっきりしてください。 120: ● 介護保険課長 今井のほうでは、特に今まで赤字ということではなっておりませんので、収入として減価償却もいただいております。 121: ● 奥田寛委員 ちょっとね、聞いてた話と違ってくると、資料を確認し直さんとあきませんので、また別の機会にさせていただきますが。総合的にこの今井、鴨公の指定管理者制度によるデイサービスの事業というのは、ほかの周りで民間のデイサービスがつくられてきたとしても、公で続行せんとあかんのかどうかというのは、少なくとも指定管理者制度の契約が切れる1年前までには判断をした上で、ちゃんと議会に話を振っていただきたい。前回みたいに、もう次の業者を決めてきましてんというタイミングで議会に諮っていただいても、そこでバツしにくいですから。次の施設転用とかというのを、ちゃんと考える時間を設けさせてもらいたいんです。まあ細かい話は、また今後伺うことにいたします。ありがとうございました。 122: ● たけだやすひこ委員長 あと民生費、よろしいですか。  それでは続きまして第4款衛生費、158ページから183ページに移ります。はい、松尾委員。ちなみに衛生費、質問のある方、どなたがいらっしゃいますか。4人。はい、了解です。  よろしいですか、それでは行かさせていただきます。松尾委員。 123: ● 松尾高英委員 私は短く1点だけ質問させていただきます。概要の23ページの1行目、2行目のとこでございます。前々からの議会のほうでも質問もさせていただきました生物多様性についてのことでございまして、これにつきましては、もう繰り返しませんけれども、単に生き物を守ろうとか、そういう次元の話ではなくって、生物を守るとか、そういう次元の話ではなくって、これからいかに生物多様性視点で観光と結びつけていくんか、また食と農のブランディングにつなげていくんか、また教育分野でつなげていくんかということが課題やということを何度も指摘してまいった次第でございます。そういった観点を踏まえた基礎調査になっているのかどうか、お答えいただきたいと思います。 124: ● たけだやすひこ委員長 環境保全課長。 125: ● 環境保全課長 生物多様性基本法に基づいて平成28年度に生物多様性地域戦略を策定するというふうな考えをもって、平成27年度、来年度なんですけども、基礎調査を行いたいと考えております。調査の内容ですけれども、生物相のほか、自然環境、農業、商業、それから観光資源、それから経済等について基礎調査を行っていきたいと考えております。 126: ● 松尾高英委員 県が平成25年度に生物多様性の戦略をつくられて、それの関連で地域レベルでつくっていこうということやと認識してるんですが、まずは基礎調査ということでございますんで、どうぞよろしくお願いいたします。観光で言いましても、寺社仏閣だけの観光というよりは、最近もう自然を生かした観光というのも結構進んでまいりまして、一番簡単なことで言うたら、彼岸花が咲いてるだけで観光客が行くというのは、まさにその生物多様性視点の観光になってくると思われますので、よろしくお願いします。と同時に、全国的な展開を見ておりますと、例えば北海道で言いますと、ある象徴的な川が流れてると、その川の流域の自治体が協力し合いながら、生物多様性の戦略を使って地域づくりを行ってるという事例が出てきてまいっておりますので、将来的にはぜひ広域的に発展し得るような戦略づくりも要望させていただきますので、よろしくお願いいたします。以上です。 127: ● たけだやすひこ委員長 亀甲副委員長。 128: ● 亀甲義明副委員長 概要の24ページの粗大ごみのリクエスト収集にかかるアンケートというところなんですけれども。常々うちの議員のほうからも要望等させていただいてるんですけれども、このアンケートを実施した後、今後どのような予定でされるのかお聞かせいただけないでしょうか。 129: ● たけだやすひこ委員長 クリーンセンター業務課長。 130: ● クリーンセンター業務課長 今のご質問にお答えさせていただきたいと思います。平成27年度において廃棄物減量等推進審議会により、ごみ処理体制の骨子について議論をさせていただいて、その議論の結果によって住民説明会等、説明していただいて、十分なご理解を得てから実施していきたいなと思っております。 131: ● 亀甲義明副委員長 住民説明会というのは、どういう形でされるでしょうか。 132: ● クリーンセンター業務課長 住民説明会は各自治会に対して、大きく出し方、分け方等が変わりますので、その辺の説明会を十分にさせていただいて、ご理解をいただきたいと思っております。 133: ● 亀甲義明副委員長 方向性としたら、もうリクエスト収集に向かう方向で考えておられるということでしょうか。 134: ● クリーンセンター業務課長 そうです。粗大ごみに関してはリクエスト収集というような方向で今検討しております。なお、リクエスト収集において有料化で実施したいなという方向で今検討しております。 135: ● 亀甲義明副委員長 有料化になりますと、いろんな意見もまた出てくるかと。品物を限定したりとか、これは有料でリクエストしますとか、これは今までどおりの収集でしますとか、そういうのはあるんでしょうか。ちょっと確認だけ。 136: ● クリーンセンター業務課長 今、市民さんからのいろんなお話の中で、拠点回収で粗大ごみであったり、ペットボトルであったり、不燃物であったり、危険物であったりというのを収集してるんですけども、地元自治会のほうで管理していただいてる拠点まで運び出すのが大変やというお話であったり、それから収集日に拠点を管理するのも大変やというようなお話も、かなりお聞きさせていただいてますので、基本的には拠点収集をしていただいているものについては、今後収集方法を見直していきたいと思っております。その中で粗大ごみ、主に可燃性粗大ごみ、不燃性粗大ごみについて、リクエスト収集で有料で実施していきたいというような形で検討しております。 137: ● 亀甲義明副委員長 実施予定はいつぐらいの予定にされているのか。 138: ● クリーンセンター業務課長 実施予定に関しては、今、さっきも説明させていただいたように、かなり大きな出し方であったり、搬出方法であったりが大きく変わりますので、丁寧に地域自治会のほうに説明させていただいて、ご理解を得てから実施していきたいと思っております。 139: ● 亀甲義明副委員長 それと、もう1点だけ。さっきの民生で言ったほうがよかったのかなと思って、こんにちは赤ちゃん事業があるんですけども、最近テレビとかでも子どもの置き去りとかであったりとか、子どもが殴られたりとか、昨日もちょっとそういう話を聞かせていただく機会がありまして。1歳と2歳の子がいてて、お母さんが育児ノイローゼとかになって、その子どもを1カ月間放っておいてとって帰ったら、1歳の子は亡くなってたんですけども、2歳の子が家でマヨネーズをチュチュチュと吸うて1カ月間過ごしてたと、そういう話をちょっと聞かせていただいて。帰ってきたら、「お母さん、遅かったね」という話をちょっと聞かせていただいて、ちょっと涙が出そうなお話しを聞かせていただきまして、さっきで言ったほうがよかったのかもわかんないですけれども、赤ちゃん訪問、全戸も訪問をされてるということで、その中で、また民生のほうで養育支援訪問もされてるということなんですけれども……。すみません、ちょっと重なっていいですか。(「委員長、これ戻ってるやん」と呼ぶ者あり)  養育は民生のほうなんで。(「最終的に何が言いたいかを先に言ってください」と呼ぶ者あり)  ああ、すみません。その中で養育訪問、全戸訪問した中で養育支援をされてるということだと思うんですけれども、その中でどういう子どもさんとか、家庭環境の場合にそういう養育がつくのかというのをちょっと聞かせていただきたいんですけれども。 140: ● たけだやすひこ委員長 健康部福祉部長兼健康増進課長事務取扱。 141: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 こんにちは赤ちゃん訪問というのは4カ月までのお子さんの全ご家庭を訪問させていただいてます。訪問した中でやっぱり問題のあるご家庭とか、あと未訪問、訪問できないご家庭、25年度では19件ございましたけれども、そういったご家庭については、すべて追跡調査しておりまして、あと子育て支援課との間で、こんにちは赤ちゃん会議というのを月1回実施しておりまして、実際訪問している助産師、看護師、あと健康増進課の担当、あと子育て支援課のほうの虐待等を専門としておる担当の方と情報交換いたしまして、その後のフォローにつなげていただいてると、子育て支援課のほうにもフォローしていただいてるという形になっています。 142: ● たけだやすひこ委員長 子育て支援課長。 143: ● 子育て支援課長 ただいま健康部副部長から説明がありましたように、こんにちは赤ちゃん会議等で気になるケースですね、例えば若年の妊婦さんであったりとか、訪問行った結果、家庭環境的に気になるとか、あと妊婦健診をほとんど受けないまま、最終的に出産に近い状況になって届け出に来たとか。そういう方たちも含めて情報提供を子育て支援課のほうにしていただきまして。支援課のほうでは、重症度の高いケースについては、相談員が直接訪問するんですけれども、ある一定期間継続して関わっていくことで、例えば半年ぐらいの関わりで、一定のめどがとれるんではないかというような対象者については、養育支援訪問ということで、この訪問をずっと続けるというものではなくって、訪問の目的をもって、その目的をクリアするまで続けるという訪問でございますので、そういう形で行かせていただいております。 144: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 145: ● 高橋圭一委員 159ページの一番下から1つ上、概要では22ページになるかと思います。22ページのほうの、概要のほうを少し読みます。衛生費の1番の(2)のア、精神障害者医療費助成事業費、これでですね、精神障害者医療費が26年度予算で1,500万円、27年度予算で2,729万4,000円計上されているというのは、ここにも書いていただいているように、「精神障害者保健福祉手帳1級保持者の全診療科通院、入院までを助成対象に拡大する。」。これ昨年、何月だったか忘れたんですけども、厚生でこの案件がたしかあったかと思います。ちょうど議員全員にだと思います、昨年の8月に、この団体のほうから資料をいただいて、それに伴っての案件やったと思うんですけれど、県は半分助成すると。で、町村が先に進めたと。12市は市長会によって、これはまだできないということで、財源不足が理由やったというふうに報道には書いてるんですけれど、今後どう取り組まれるかということをお聞きかせください。 146: ● たけだやすひこ委員長 はい、障がい福祉課長。 147: ● 障がい福祉課長 委員さんおっしゃっておられますように、昨年、県が補助金をつけまして、町村のほうは今年度10月から精神保健福祉手帳の1級、2級所持の方に対する医療費助成を実施いたしております。市のほうは先ほどおっしゃっていただきましたように、来年度一部、8月でございますが、大半の市は来年度4月から1級の所有者の方に医療費の助成を行うということでございます。理由につきましては、高橋委員さんおっしゃいました実施時期、予算の問題もございますけれども、市部のほうは大変対象者の方も多いということもございまして、そのあたりの準備の問題が1点。それとですね、他障がい、身体障がい者の方でありますとか、知的障がいの方でありますとか、そのあたりとのバランスの問題もございます。そのあたりのこともございまして、来年度から1級の方ということでございます。次の段階のお話でございますが、今の段階では、まずは4月から市のほうとして確実に制度を実施させていただくということでございます。 148: ● 高橋圭一委員 例えば橿原市だけに限りましたら、2級、3級まであるんですかね、これは。この2級、3級を対象とするならば、どれぐらいの予算が必要になってくるんですか。 149: ● たけだやすひこ委員長 はい、保険医療課長。 150: ● 保険医療課長 1級だけでしたら推計で現行70名です。それで1人当たりの医療費を12万7,000円と計算しております。それで行きますと1,240万円です。2級まで対象を増やしますと約500名ほどになりますので、それを掛けますと大体6,600万円、3級まで行きますと約600人いますので、大体医療費といたしまして7,200万円程度だと考えております。 151: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 152: ● 高橋圭一委員 先ほどの知的障がい者、身体障がい者との兼ね合いもあるということなんですけれども、基本的に知的障がい者、身体障がい者はカバーはできてるんですよね、ほぼ。ここのところ。 153: ● たけだやすひこ委員長 はい、障がい福祉課長。 154: ● 障がい福祉課長 現在、身体障がい者の方、手帳が1級から6級まで等級がございます。この中で現在福祉医療という制度で対応させていただいてる方、いわゆる医療費が500円でいけてる方というのは、1、2級の方を対象にさせていただいております。人数で言えば、およそ4割程度でございます。続きまして知的障がいの、いわゆる療育手帳のほうでございますが、こちらは重度、軽度がございまして、A・B。A1、A2、B1、B2という大きく4段階がございます。現在福祉医療につきましては、B1の方まで対応させていただいておりまして、人数が割合でいけば、申しわけございません、およそ6割程度の方がこの医療の適用を受けていただいてるということでございます。 155: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 156: ● 高橋圭一委員 そうなると人数的にも多いということもあるんですけれど、その割合、比率との整合性も問題になってるということで認識してよろしいですか。 157: ● 障がい福祉課長 最初のお答えの中で申し上げましたとおり、1つだけが原因とは言えないと思います。実施時期の問題、そしてシステムの問題、そしてこの他の障がいの方の人数との割合の問題、幾つかの原因が、原因というか、その要件がクリアできないといけないと考えております。 158: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 159: ● 高橋圭一委員 そうすると今後27年4月から実施していって、今後どのように進めていくかというのは検討していくということでよろしいですか。 160: ● 障がい福祉課長 はい、そのとおりでございます。 161: ● 高橋圭一委員 ありがとうございました。167ページ、概要でいきますと43ページ。予防接種事業費、健康増進課の対象の分なんですけれど、予防接種の委託料3億2,003万円、これについてです。この間、健康部副部長に多分お尋ねした件です。高齢者、65歳以上が対象だったかと思うんですけれど、一例を挙げますと、肺炎に対する肺炎球菌ですか、これの予防接種は助成はどのようになったかということをお願いします。 162: ● たけだやすひこ委員長 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱。 163: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 高齢者肺炎球菌ワクチンにつきましては、昨年の10月から国の予防接種のほうの改正により定期接種という形になっております。ところが定期接種の中でもA類・B類とございまして、A類のほうは流行化予防、B類のほうはご本人さんの重症化予防というところで、高齢者の肺炎球菌はB類に入ります。A類のほうは、もうご本人さんはご負担いただいてないんですけれども、B類ということで、高齢者肺炎球菌の予防接種につきましては、ご負担3,000円お1人いただいております。また、市民税の非課税世帯の方と生活保護の世帯の方は無料でさせていただいているところでございます。 164: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 165: ● 高橋圭一委員 これもこの間お伺いしたいときには、基本的に国は1回でいいというふうに、この予防接種は重症化を予防するということですから、1回でいいということだとお伺いしたんですけれど。これ、実は医療の現場においては、複数回が必要であるという意見もあったりして、例えば私が伺った人の担当医は、これは受けるべきなんだということで、実は前回に自費で受けた、そして今回また市のほうからの案内があって受けようとしたということなんだけど、それはもう1回限りということだから、要するに助成はないということだったんですね。そこの国の見解も含めて、例えば70歳のときに、やっぱりもう一度受けたいだということに対しては、これは国の方針とも関係するかと思うんですけれど、助成の対象にはならないですか。 166: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 肺炎球菌ワクチンの場合は今、去年10月から定期接種になり、5歳刻みで接種していただいて、5年後までに全員の方が接種していただけるという形になっております。今委員おっしゃるように国は今一生に1回ということを言っておりますけれども、医療費機関のほうでは5年に1回ぐらい射ったほうがいいよという医療機関さんもおられます。以前に、これは薬の名前なんですけども、プレベナー13価というのと、ニューモバックスというのと、これは23価ですけれども、2種類の薬がありまして、プレベナーを射っておられる方は、国の予防接種をもう1回射ってもいいよと国は言っております。そういうところで医療機関さんに、もう一度ご確認いただきまして、自分は対象になっているかどうかというのと、またニューモバックスのほうにつきましては、二度接種、続けて接種されたら副反応が強く出たという報告例もありますので、今のところ1回という形になっておりますけれども、5年間で全員の方が射つ機会を得られましたら、その5年後に、また国のほうは、また見直すということも言っておりますので、今のところ国が1回と言っておりますので、橿原市の場合も1回接種という形でさせてもらっているところでございます。 167: ● 高橋圭一委員 今の答弁は、ちょっと初めて聞いたプレベナーとかということは、逆に一般市民の方々は、ここのところって非常に今聞いても、「あっ、なるほどな」というところで、ややこしいところやと思うんですよね。これについての周知というのは、やっぱり市のほうからされるべきなのか、それとも医療機関側のほうが、そういう説明義務があるのか、どのようにお考えですか。 168: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 予防接種につきましては、健康増進課のほうで、やはり手厚くいろいろと配慮しておりまして、こういった高齢者になりますので間違いのないような接種期間、接種時期、接種方法というのも周知するように、去年の10月にも、今回あなたは該当ではないという方にもお送りしております。そういった中でプレベナーの場合は、もう1回接種できるよというところを、国のほうがまた後ほど言ってきましたので、そういうところも、また今後通知させていただきたいと思っておりますので、また今年度終わりまして、4月から新しい年度が始まりまして、新しい方が該当されます。はがき、接種券なんですけども、それも色を変えて、高齢者の方ですのでわかりやすく、今年度紫ですけど、今度はピンクでお送りしますので、ピンクが来た方は受けられるよということで、ご承知いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 169: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員、よろしいですか。  暫時休憩いたします。                 午後  0時07分 休  憩                ────────────────                 午後  1時01分 再  開 170: ● たけだやすひこ委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  まず始めに、すみません、皆様にお願い、ご協力お願いしたいのは、質問は受け付けさせていただきますけれども、できることならば、ご協力でスピードアップをお願いしたいと思います。要点を簡潔に質問の要点、そして答えもしていただきますように、再度ですけれども、ご協力のほどよろしくお願いします。  それでは衛生費、竹森委員。 171: ● 竹森衛委員 概要の23ページで、説明書の164ページから165ページ。エコライフハウスの推進事業の補助金が計上されています。昨年に加えて新しく家庭用燃料電池と家庭用ガス発電、この2つが加えられています。予算は前年度より310万円減ってるんですけども、今後この太陽光発電や定置用リチウムイオン蓄電池、これらも含めて、どういうふうに前年と同じように推進していくのか。実際にこの2つが増えても予算が310万円減額されているということは、その需要、市民の皆さんに対する需要というものが当然それを満たしてないということになると思うんですけども、その点はどういうエコライフハウスを進めていくために担当課としては考えていますか。 172: ● たけだやすひこ委員長 環境保全課長。 173: ● 環境保全課長 来年度、平成27年度なんですけども、エコライフハイス推進事業ということで、太陽光パネルなんですけれども、10万円×150件を予定しております。それからリチウムイオン蓄電池なんですけども、5万円で10件を予定しております。それから家庭用燃料電池なんですけども、これは5万円で30件を予定しております。それから家庭用ガス発電なんですけども、これは3万円で30件を予定しております。今現在、平成26年度補助を開始してるんですけども、今現在太陽光パネルの補助が167件、それからリチウムイオン蓄電池の補助が7件の申請数でございます。それでですね、今年度の状況なんですけども、昨年度、平成25年度に国の補助が打ち切られました。それで申請だけ上げて工事はまだというのが多数ございました。というのは、太陽光パネルがちょうど国の補助が打ち切りに伴って、太陽光パネルが全然供給が追いつかないような状況でございましたので、その人たちを救うために、昨年度国の補助を申請した方に対して補助を今年度認めたということでございます。今後もこのようなエコライフハウス推進事業をですね、周知をして推進したいと考えております。 174: ● 竹森衛委員 国の補助が削られたということは、今後は市単でやるということになりますか。例えばもうこれで打ち切り、167件とおっしゃってますけども、それプラス今年150件、これはもう財政的な支えとしては、国は何分の1か、3分の1なり、それはもうもたないという形で市単でこれから継続していくことになるという解釈でいいんでしょうか。 175: ● 環境保全課長 はい、市単で考えておりますけれども、できるだけこの予算額の間、1,790万円の間で、できるだけいっぱいになるよう周知に努めたいと考えております。 176: ● 竹森衛委員 それでは次に166ページから167ページで、概要は同じく23ページなんですけども、がんの検診の委託料が計上されています。その中で、いろいろ新聞でも取り上げられていますけれども、子宮頸がんに関して副作用がものすごく出て、最初はたくさんの方が受けられたと思うんですけども、昨年、今現在中学校等で、この検診に関してどういう取り組みになっていますか。 177: ● たけだやすひこ委員長 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱。 178: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 子宮がんにつきましては、中学生と高1の方まで予防ワクチンということで、予防接種という形をさせていただいております。予防接種のほうで23年、24年度は定期接種、25年4月からは国の予防接種法の改正において……、23年、24年は任意接種です。すみません。25年4月からは予防接種法に基づき定期接種という形で、中1から高1の方の間に3回させていただいてますけれども、委員おっしゃるように持続的な疼痛や運動障害等の副反応の報告例が挙がりまして、国のほうの調査委員会のほうで調査いたしましたけれども、25年6月14日付けで、ワクチンと副反応の関連性は否定できないというところで、積極的な勧奨を控えるというところの通知がまいりました。橿原市のほうでも23年度の任意接種のときには3,910名の方、また24年度は1,538名の方の接種がありまして、25年度積極的な勧奨を控えまして、267名の接種という形になっております。合計5,715名接種されてますけれども、橿原市では副反応の報告例は今のところございません。橿原市といたしましては、国の指導に基づきまして、新中学1年生、今年でしたら605人の方ですけれども、案内文を送付いたしまして、親御さん、子どもさんのチラシも同封しまして、ワクチン接種の意義と副反応の両方を十分に理解してから、お子さんに接種してくださいということで、保護者の方にも通知いたしまして、そのうちでも希望者の方のみ受診票をお送りするという形をとっております。26年度に今までの接種につきましては、1回目の方は2人、2回目の方は2人、3回目の方は4人という状況でございます。 179: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 180: ● 竹森衛委員 そしたら、それはそういう方向で、もう自主的に保護者や子どもの方の検診という形で市は取り組むということで、それをしっかり周知するということでいいんですか。いいんでしょうか。今、副部長がお答えになった、その方針でこの子宮頸がんに関しては検診の受診に、それでもうこれからもずっとそれを継続するということで。それから、もう1つは、受けられた方で副作用というか、それは1人もないということですけども、国レベルで言うたら、どれぐらいの数になってるのか、つかんでいらっしゃいますでしょうか。 181: ● 健康部副部長兼健康増進課長事務取扱 子宮頸がんの検診は20歳以上の方には、検診制度で2年に1回受けていただいております。今お話しさせていただいたのは、先ほども言いましたように予防ワクチンの副反応の話です。国レベルで、ただいま一番新しい報告例で昨年の7月4日の副反応検討委員会というところが症例を報告しておりますけれども、176例あったということで、10万件当たりで2件というような報告になっております。その検討委員会でもワクチン接種における安全性の懸念となる結果、はっきりしたことは認められないと、心因反応ではないかというような報告もしておりますけれども、国としては積極的な勧奨を控えるということを継続しているということですので、橿原市もそれに基づいてこのような対応をしておるところでございます。 182: ● 竹森衛委員 それでは次に概要の24ページになりますし、説明書の174、175ページになります。ごみの収集に関して、ふれあい収集の取り組みですけれども、26年度末の資料で151件と、26年度の。で、最初平成15年度は8件と、そして今現在151件と。これは声かけの安否確認も含めて進められているわけですけれども、その安否確認の流れと言いますか、これによって、例えばしんどくなってらっしゃる方をキャッチできたとか、そういう効果は今日まで15年度から始まってますけども、それによって体の具合の悪い、ふれあい収集を希望して申請をして、それをお願いしてる方をつかめたでしょうか。効果はどうでしょうか。 183: ● たけだやすひこ委員長 クリーンセンター業務課長。 184: ● クリーンセンター業務課長 今、平成26年度、今現在で実施件数が150件で、安否確認をしてくださいというご要望が26件あります。今おっしゃってるような形での対応というのは、ほとんどありません。ただ、26件以外に150件収集させてもらってるんですけども、1週間とか2週間、全然ごみが出てないよというようなお話しがあった場合は、うちの課のほうから連絡先のほうに、「お元気でやってますか」というような話の電話はさせてもらってます。後は電話させてもらった中でお亡くなりなりましたとか、入院されましたとかというような形もありますけれども、今のところ26件、安否確認させていただいて、何らかの異常があったという事例はございません。 185: ● たけだやすひこ委員長 第5款労働費に移ります。182ページから185ページ。ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 186: ● たけだやすひこ委員長 第6款農業費、184ページから193ページ。ありますか。竹森委員。 187: ● 竹森衛委員 概要の25ページ、そして説明書の186から187、この中で産業振興課に関わる新事業2つ業務委託をされる事業が計上されています。放置林の解消活動推進業務の委託と、それから整備の業務委託料、それぞれ計上されていますけれども、本市でこれをどのように活用するのか。実際にこれに該当するような場所を設定するわけでしょうけども、これの予算の執行の仕方についてお聞きします。 188: ● たけだやすひこ委員長 はい、産業振興課長。 189: ● 産業振興課長 まず、この委託事業の2つですが、1つ目、施業放置林解消活動推進業務委託料、これにつきましては、簡単に言いますと、人工林がございますね、自然林と人工林がございますが、そのうちの人工林を放置しているところがたくさんございます。最近の林業の衰退に伴いまして人工で植えたところを放置している場所が、かなり目立ってきておるということで、そこの整備をすると。それをしていただく委託ということで今回計上させていただいているんですが、まず委託をするために地元へ誰かがそういう当然所有者との交渉に当たっていただく、そういった森林マネジャーという方を選定をいたしまして、そこにまず業務の委託をして、そして地元との調整を図っていただき、そしてまた次の段階として、次に施業放置林の整備業務委託ということで実際に事業をしていくという流れになります。まずそうした形の流れをつくるための委託、それから実際の事業の予算ということで、今回計上させていただいております。場所なんですが、橿原市におきましては、貝吹山周辺に人工林がございます。そこを対象といたしております。 190: ● 竹森衛委員 そしたら持ち主との話し合いで承諾が要るということになるんですね。ということは、持ち主が要らんと、放っといてということになった場合のために、このマネジャーを配置するということですけども、これは1年間で植栽を行って、針広混交林に誘導すると書いてますけども、一旦間伐して、そして植栽を行うと。それはこれぐらいの金額でどの程度の面積を視野に入れていらっしゃるんでしょうか。もうこういう予算が組まれるということは、全国でそういう問題が山積しているということの一端だと思うんですけども、その点はどうでしょうか。
    191: ● 産業振興課長 現在、予算的には金額をここに出させていただいておりますが、実際その今委員さんがおっしゃったように、相手のあることでございます。まず交渉が第一段階ということで、一応400万の予算は組ませていただいておりますが、面積的には現在のところ幾らということは限定をしておりません。 192: ● 竹森衛委員 同じく新規就農の確保ということで苦労されてると思います。この新規就農者、3年前か、この補助金がついてるわけですけれども、これまで新規就農という形で申請をされて、そして農業の継続というところまで、しばらく5年間やったら5年間、150万ずつフォローしたりということもありますけども、この予算も200万円余りですけども、減らしてるということになれば、当然そのめどというのは、なかなか立ちにくいということがありますけども、どれぐらいの方を新しく農業で、業として生きていけるようにフォローするのか、その目安と言いますか、それはどの程度どのようになってますか。 193: ● 産業振興課長 今回の予算計上の分につきましては、現在、現時点の新規就農者の方は2名いらっしゃいます。そして、来年度に向けて現在調整を進めておる方が3名いらっしゃいます。ということで、現在のところ、こうした予算計上ということで計上させていただきました。 194: ● 竹森衛委員 この予算説明書のその上に、獣害に強い里山づくりということで、これも苦労して日程を設定しても、思うとおりイノシシ等を捕獲できないということがあるんですけども。これはもう1年間どのぐらいのペースで、その周囲の方にお知らせをして、そして捕獲をしていくと。同時に国は猟銃をちゃんと免許を取って撃てるという方を、高齢化が進んでますから、それとの兼ね合いでこの事業はどのように進めていかれますか。 195: ● 産業振興課長 委員さん今お尋ねの獣害に強い里山づくり事業委託料でよろしいでしょうか。それとも今のご質問ですが、有害駆除につきましては、獣害対策委託料という形で計上させていただいております。いずれにいたしましても、獣害対策ということで、場所は貝吹山周辺ということで実施をさせていただいております。まず獣害に強い里山づくりと申しますのは、いわゆる里山と、それから実際の林ですね、その間に緩衝帯を設けるという事業でございます。これは昨年度も計上させていただきまして、今年度も引き続きさせていただくということで予算計上させていただいております。そして獣害対策の今ご質問あった件でございますが、この猟銃によります有害駆除というものを猟友会の橿原支部にお願いをいたしておりまして、年間約1カ月に1回のペースで現場のほうへ入っていただいております。それと、あと箱わなでございますが、これも一応猟友会所有のわなを仕掛けさせていただきまして、そして駆除の対策に取り組んでおります。成果といたしましては、一応今年度、現時点では10頭のイノシシが捕獲できました。そのうち猟銃によります捕獲は1頭でございます。あとはすべて箱わなによる捕獲にございます。ということで、実際のところそういう形で進めておるんですが、地元に対しましては、現在のところ猟銃の捕獲をする2週間前に周知徹底を図っていただくように地元自治会にお願いをいたしまして、そしてその当日には職員が現場に張りついて、そして子どもさんが近づかないようにという、いろんな注意を払いながら猟友会のほうに現場に入っていただいているような状況でございます。 196: ● 竹森衛委員 ちょっと勘違いして申しわけないです。それで獣害に強い里山づくりというのは、緩衝帯、今年はどのぐらいの面積でどの場所を。以前に刈り取りをしたというか、それと同じ場所にもう一度入り込んで、入って、その距離を置いて彼らが入れないように、そういうふうにするんでしょうか。同じ場所でそういう緩衝帯をつくるという計画の中の一環でしょうか。 197: ● 産業振興課長 昨年度実績といたしましては、8ヘクタール程度させていただきました。そして今年度の計画では10ヘクタールを計画しております。ただ昨年度の実施した部分と、今年度実施する部分は重なってる部分もございます。竹なんかは、やはり3年間伐採せんと、なかなか絶滅してくれないということで、そういったことで重ねる部分も設けた上で実施してまいります。 198: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 199: ● 高橋圭一委員 189ページ、そして予算の概要25ページ、営農スポーツ広場整備事業費についてです。これはたびたび産業振興課長にもいろいろ教えていただきながら、今までの経緯も把握したつもりでお伺いします。2018年ですかね、今からあと3年後には減反政策が終了するということと相まって、毎年事業として推進協力費等管理委託料という形で今年は1,285万ですね、計上されておられますけれども、その減反政策との関連で今後このスポーツ広場をどのような見通しを立てておられるのか、ちょっとお聞きしたいというふうに思います。 200: ● たけだやすひこ委員長 産業振興課長。 201: ● 産業振興課長 営農スポーツ広場、減反政策の一環でこういう形のもの、橿原市の特徴を生かしたと言いますか、大変地元の方々には利用していただいて、活用していただいてるという現状の中で、今後やはり先を見通して、その減反政策が廃止されたときにどうするんかということは、我々もただいまいろいろと検討をしておるところでございます。これだけ地元の方の利用がある中で、それをいきなり廃止というのは、なかなか難しいであろうというふうに捉まえております。ですから政策が廃止されたというところで、次にどういう形でそれを維持していくかということを今後の課題ということで、我々は進めていきたいと考えております。 202: ● 高橋圭一委員 今、産業振興課長がおっしゃったように、我々農に関わってなかった者についても、田んぼをああいう形で広場にしていただいて、地域住民の交流の場であったり、高齢者のスポーツの場であったりということで、ある意味、市がいろんなスポーツ施設を整備する以上に利用されてる部分があるかと、まあ地域によると思うんですけどね。ですからこういう本当に活用できるというものを、これから模索ということなんですけれど、やっぱりある程度のめどをつけていただきたいなというので、いろんな法整備の面も関わってくるかと思うんですけど、これについては、また進捗状況も聞かせていただきたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いいたします。以上です。 203: ● たけだやすひこ委員長 よろしいか。それでは第7款商工費に移ります。192ページから199ページ。宇佐美委員。 204: ● 宇佐美孝二委員 195ページの特別小口融資預託金と緊急融資預託金、いつも聞いてるやつですけど。27年度は貸し倒れとかはなかったと聞いたと思うんですけど、この26年度。25年度はなかったと思うんですけども、26年度は今現在貸し倒れってありましたっけ。 205: ● たけだやすひこ委員長 はい、産業振興課長。 206: ● 産業振興課長 現在のところ、こちらのほうへ情報は入っておりません。 207: ● 宇佐美孝二委員 予算で、これ小口のほうが6億7,400万で、緊急時の2億3,900万で、戻し入れで、45ページのところを全額戻し入れてるということですよね。だから貸し倒れはないということで。融資されるときに、借りる方が過年度の月次で5%売り上げ減少とか、利益が減少じゃなかったら申請できないとかね、何か銀行からそう言われてるみたいなんですけど、それはなぜか、ちょっとお聞きしたいんですよ。 208: ● 産業振興課長 その制度につきましては、国のセーフティネットの5号でございます。橿原市の制度とは別でございます。 209: ● 宇佐美孝二委員 1,000万だったんですけど、それとまた違う分ですか。何か市のほうで許可をもらいに行きましたけどね、違いますか。 210: ● 産業振興課長 その件は市のほうに認定を出しに来られた件だと思います。(「またこれとは違う分ですか」と宇佐美君呼ぶ)  はい。 211: ● 宇佐美孝二委員 これを借りるというのは、市に住所があるとかですよね。というので、どんどん預託金の金額とかが、25年度の実績だと5億9,000万で、26年度の予算が6億、で今回6億7,000万に増えてるんで、融資額がどんどん増えてるんですよね。ということなんで、額も枠も、枠が小口が15億円、緊急融資のほう5億円で、まだまだあると思うんですけど、小口のほうは1,000万が上限ですよね。で、緊急融資のほうが200万で、もっと枠を大きく、枠というか1つの借入額が大きくできないかなと思ってね。これ条例で小口融資規則で決まってるんですね。もうこれが平成6年で決められている分なんで、もう古いんで、ちょっと200万とか、100万じゃ足りなくて利用できない方もおられると思うんでね。これは保証料も払うのが市だけれども、どうせ市税で払ってるわけで、またここに住んでる、橿原市に住んでる方が借りるわけなんで、別にその橿原市の業者を特別に守ってるということだから、別に差別してもいい話なんでね、条例変えて枠を大きくできないですか。 212: ● 産業振興課長 融資の枠の件でございますが、一応全体の貸し付けといたしましては、小口融資が15億、それから緊急融資が5億ということで、全体枠は設けております。その中で小口融資1,000万、それから緊急融資200万というのは、全体、年度で締めてですね、例えば小口でしたら7億とか8億とかという融資があって、それやったら枠に余裕がまだあるということで、その上でのご質問かと思いますが、やはりそれは開けてみての結果でございますので、なかなか1,000万の枠、200万の枠自体を触ろうとしますと、ちょっと難しいと思います。 213: ● 宇佐美孝二委員 奈良県でも見てたら、香芝とかね、この小口なんて運転資金と設備資金で使えるわけですね。香芝は設備資金で3,000万借り入れるみたいなんでね。そんな橿原市、香芝に引けを取らないと思うんで、上げれないですか。横並びでもちょっと上げれるかなと。というのが、条例が平成6年で決まった話なんで、もう20年たってるんでね、もう変えていい時期かなと思うんですよ。 214: ● 産業振興課長 確かに制度自体はもう年がたっておりますので、やはり近隣の市町村あるいは、そうした事例等を参考にしながら橿原市も検討をしてまいりたいというふうに考えております。 215: ● 宇佐美孝二委員 橿原市に在住の住民と法人なんで優遇してもいいと思うんで、ぜひお願いします。  次に行きます。197ページの橿原市観光協会運営補助金、これが25年度の実績で1,670万円、26年度の予算で1,670万円で、今回1,820万円で150万円上がってる理由をちょっと教えてもらえますか。 216: ● たけだやすひこ委員長 観光課長。 217: ● 観光課長 差額の内訳でございますが、施設費等につきまして、プラス6万2,000円、それからホームページのリニューアルをしました管理費が299万8,000円、それから自動車の車検代が今年29万6,000円プラスになっておりまして、あと人件費でございますが、任用していた職員のほうが週5から週3日という任用の職員になりましたので、その辺のマイナスも含めまして合計をいたしますと、その他、以上で156万5,000円アップになるということでございます。 218: ● たけだやすひこ委員長 はい、宇佐美委員。 219: ● 宇佐美孝二委員 観光協会ですんで、例えばこの橿原市で住民票を出して幾ら払うとかね、そういうんじゃなくて、観光なんで頑張り次第で観光が増えるというんで、渡す補助金も何か変動的に渡すとかという感じにできないですかね。歩合ということですよ。 220: ● たけだやすひこ委員長 はい、総合政策部副部長。 221: ● 総合政策部副部長 歩合と申しましても、現在観光協会の歳入のほとんどは、協会の会費もございますが、市からの補助金、それから委託費等が占めております。その歩合の根拠となるものとすれば、恐らく宿泊客数とか、観光者数、もしくは例えば1階の物産の売上数、そういったことにはなってまいります。ちょっとその辺のことは正直申しまして想定外ということですので、ちょっと検討させていただきたいと思います。 222: ● たけだやすひこ委員長 宇佐美委員。 223: ● 宇佐美孝二委員 というのは、全く同じなら内製化してもいいんかなというふうにも思っていて。橿原市もあれば、また高市郡でほかの別の協会もあったりしたら、ちゃんとなじむというか、こう連携がとれてるんかなって。で、今回、宿泊数を13万人から18万人にすると、その目標立てやすいですよね。ここの橿原市で戸籍を取るとかなら、もう固定で渡す、業務を渡すってできるんですけども、やっぱりモチベーション維持というか、モチベーションを高めるためにも一部固定的に渡して、一部この部分達成したらこれぐらい渡すよって、まあ簡単にできそうな感じするんですけども、どんな感じですかね。 224: ● たけだやすひこ委員長 政策審議監。 225: ● 政策審議監 私としたら、いい提案だと思う部分もございます。確かにこれから1,100坪で庁舎と複合施設を建てていくという中におきまして、やっぱり観光の拠点にしていくということで、また、あちらさん、大林さんのほうからも観光コンシェルジュを置くということでございますので、当然あちらでの連携、またあちらに負けない働きをしていただくということも必要でございますので、そのモチベーションを上げるためにも、そういう方策がないか、これからちゃんと検討してまいります。 226: ● たけだやすひこ委員長 宇佐美委員。 227: ● 宇佐美孝二委員 ぜひお願いします。もう観光とかなんで、別に努力しなくても、努力しても多分同じでしょうからね。努力しないと、やっぱり営業ですんで、一緒の額をもらえるなら、多分努力しないほうが得ということになっちゃうんで、ぜひそっちのほうも、歩合のほうも、一部歩合でいいと思うんでね、考えといてください、お願いします。以上です。 228: ● たけだやすひこ委員長 よろしいですか。高橋委員。 229: ● 高橋圭一委員 ちょっとどこにあるかわからないですけども、予算の概要の40ページ、観光対策。予算説明書では195ページなのか、197ページなのか、はたまた計上されてないのか、わかりにくいのが、新規ですね。これは重点施策ということで、観光客誘致への取り組み、観光についてかなり今年は頑張っていくということなんですけれど、大都市圏シンポジウムの開催、ごめんなさい、これは予算の概要を読んでます。これはイメージできるんですけどね、次、アニメ「境界の彼方」によるイベントの開催。初耳でして、このアニメ。ちょっとアニメオタクでもないので、こんなアニメがあったのかということなんです。橿原観光協会のホームページにあったのは見つけたんですけど、これ具体的にどういう内容なのか、ちょっと教えてください。 230: ● たけだやすひこ委員長 はい、観光課長。 231: ● 観光課長 こちらのほうのアニメですが、まず京都アニメーション製作のアニメーションでございまして、今年から新たにこの3月14日から「過去篇」ということで、映画になりますということで、その配給会社の松竹さんとコラボできないかという、タイアップできないかということを協議させていただいておりました。このアニメで、特になんですが、実際はアニメーションの中で使われてる背景、京都アニメーションのそういうアニメーションでは、背景が実写に近い背景を利用されてるということで、橿原市の橿原神宮の周辺のところの背景に使われてるということを、このアニメーションの中心にファンであります、そういうふうな団体がございまして、それでその団体から若者を橿原市に入ってきてもらうのに、このアニメーションを活用してはどうですかというふうな提案もいただきながら、上映する映画を作成されるということでありましたので、そのタイアップをさせていただいておりまして、この3月10日にそのタイアップするというのが内々で決まりまして、今のホームページの公開ということでございます。こちらのほうのタイアップにつきましては、近鉄さんと、近鉄さんがイベント列車を走らす、そのイベント列車に伴って橿原市のほうもマップ、探訪のマップを作成いたしまして、そちらのほうに協力しながらやる。それと地域の消費を喚起するということで、神宮周辺の店舗の方、それから八木駅周辺の店舗の方にご協力をいただきまして、スタンプラリーをして、そのスタンプラリーをコンプリートしますと、かしはらナビプラザのほうで特別なそういうプレミアのある今はクリアファイルを渡すということで今計画をいたしております補助金でございます。 232: ● 高橋圭一委員 試みとしてというか、取り組みは非常にユニークだなという思い、最近いろんなところとタイアップというのはあるんですけどね、やはり映画の効果というのは結構大きいかと思います。ただ、このアニメ自体がどこまで認知されてるのかというのは、もうこの年になるとわからないんですけれどもね。若者に非常に人気のあるというふうなところから捉えるならば、この映画自体は、もう公開はされているんですか。 233: ● 観光課長 この映画につきましては、2編構成になっておりまして、この3月14日に第1編目の「過去篇」が、4月24日の日に「未来篇」ということで、2部構成で公開予定をされております。 234: ● 高橋圭一委員 市のそうすると取り組みというのは、マップの作成費というのが、ここで予算が計上されているわけですね、神宮周辺のマップという話が出ましたけれども。 235: ● 観光課長 これの中心になっていただいておりますデジタルコンテンツ推進委員会で、これを観光協会の補助金として実施するように計画をしております。 236: ● 高橋圭一委員 ということは、先ほどあった観光協会運営補助金のその中から観光協会がやると、だからこれ以外には出さないということなんですね。 237: ● 観光課長 観光協会の事業補助金として支出する予定で考えております。 238: ● 高橋圭一委員 そうすると197ページの観光協会運営補助金の下の観光協会事業補助金という形に含まれてるということなんですね。 239: ● 観光課長 はい、そのとおりでございます。 240: ● 高橋圭一委員 映画とのタイアップと言うならば、今橿原市内には、残念ながらイオンモールのTOHOシネマズだけなんですよね。ここも含めて奈良県内にも当然ながら公開されるということに当たって、そのところへの映画館に対してのチラシ配布であるとか、そういうことは考えておられなかったんですか。 241: ● 観光課長 TOHOシネマズですが、そちらのほうでは、この映画が上映されます。それで、そちらのほうには同じようにマップ、それから松竹さんとタイアップをさせていただいてますので、その大きなマップのポスター等ですね、掲示する予定にはいたしております。 242: ● 高橋圭一委員 どういう効果があるのか、ちょっと期待して見ていきたいと思います。  次、もう1点。197ページ、さっきの概要の40ページにもありますが、アニメ「境界の彼方」の後ですね、ムジークフェスト、万葉浪漫ムジークフェスト、これは「ムジークフェストなら」というのは、されてるのは認識しておったんですけれど、これについて負担金1,000万というのは、主体がどこで、どういう事業なのかをお伺いしたいと思います。 243: ● たけだやすひこ委員長 総合政策部副部長。 244: ● 総合政策部副部長 奈良県の事業で宿泊が一番少ない6月期にムジークフェストというイベントをしております。奈良県全域とは言いながら、ほとんどは奈良市域でやっているのを実情でございます。で、少しは中南和のほうでイベントもしてほしいというふうなことも県のほうにも申し入れまして、来年度につきましては、この橿原市の1,000万の負担金、それと奈良県側が同じく1,000万、それと民間企業から協賛等を募りまして、橿原神宮の外拝殿前で大きなイベントを万葉浪漫inムジークフェストということで、主体としましては、橿原市、奈良県、それと民間企業の実行委員会になります。そちらで行うつもりでございます。イベントの内容といたしましては、「東京ガールズコレクション」ということをやっている会社が、そのコンテンツの一部を持ってまいりまして、4時間ほどでファッションショーと、そうした音楽コンサートを、これをコラボしたようなイベントにする予定でございます。対象としましては、10代から20代の女性をターゲットとしております。アーティストにつきましては、広く全国から来るほどの方を、海外からもと言ってもいいかもしれません、予定しているところでございます。 245: ● たけだやすひこ委員長 はい、高橋委員。 246: ● 高橋圭一委員 これも観光の1つの目玉として、どういう効果があるかというのを期待して見ていきたいと思います。以上です。 247: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 248: ● 竹森衛委員 概要の25ページ、商工業振興対策補助金、これは昨年国会で予算の中で中小企業に対しての予算の中で組み込まれた中で、それが活用される、その補助金だと思うんですけれども、これは具体的に誰が、どの場所で、どういう形で、この振興対策補助金を活用するのか、お答えください。 249: ● たけだやすひこ委員長 産業振興課長。 250: ● 産業振興課長 この補助金でございますが、国の事業で地元商店街の活性化を図るために、商店街まちづくり事業というのを実施されます。橿原市からは近鉄八木駅名店街協同組合さんが応募されまして、この名店街の商店街安心安全向上事業というのをされます。どういった事業かと申しますと、防犯カメラの増設と、それから現在設置してある部分の交換、そしてアーケードの照明をLED化する。それからアーケード自体の改修工事ということで、約3,000万弱の総事業費でございます。その中で3分の2、国から補助が出ますので、残り約1,000万程度の自己負担、名店街さんの自己負担がございます。その分の自己負担分の対して、市から補助をするということで、今回の予算計上をさせていただきました。 251: ● 竹森衛委員 この事業の中で監視カメラが増えるということですけども、どれぐらいの個数で、どの場所に新たに設置されて、その安心安全ということを確保するために、この補助金を活用されるんでしょうか。 252: ● 産業振興課長 現在南側に、南側と言いますのは、近鉄の大阪線を挟んで南側の恐らくあのアーケードの部分だと思うんですが、ここに6台を設置しております。で、今回改修をいたします北側につきましては現在設置していないということで、この6台の分の古くなった部分、これの交換、それとあと北側に新たに設置する、恐らく南と同じ数で設置されるというふうに思われます。 253: ● 竹森衛委員 それでは、この商工業振興対策費の中で、前年と比べて空き店舗対策の事業の予算を増やしていらっしゃいます。どういう力の入れ方と言いますか、もちろんそれに関しては空き店舗で営業したいという事業所が、当然手のひらに乗って、それに基づいて進めていかれると思うんですけれども、その目安というか、その計画はどうなっていますか。 254: ● 産業振興課長 空き店舗対策でございます。今年度、26年度は年度当初に1事業所の応募がございまして進めておりましたが、途中でですね、あれは10月ごろ断念をしますということで、なくなりました。で、この制度の見直しを、これではちょっとだめだということで見直しをさせていただきました。と言いますのは、その年度の募集については、その前年度の1月から3月に募集をかけておりましたので、新年度に入りますと、もう募集が打ち切られた状態と、それ以降にお話があっても、結局は流れてしまうというのが現状としてかなりございました。ということで、この募集期間をまず増やさなあかんということで、1年中募集をかけられるような状態を模索をいたしまして、調整をかけた結果ですね、今年度、それから以降にも募集をかけさせていただきまして、現在2店舗、予算の予定どおりの件数が確保できました。それで来年度も若干予算は上乗せさせていただいたんですが、これは一応制度改正の中で家賃補助を最低1年間はさせていただくという、こういう体制を整えましたので若干予算のほうが増えております。ということで、もう来年度につきましても、来週もうその空き店舗の会議がございます。1店舗ほどがございました。ということで、期間を広くすることによって、そうした問い合わせの機会を拾い上げられるというふうに改正をいたしました。 255: ● 竹森衛委員 場所は、その事業所の方の採算も考えて活用されるということですけども、営業の場所は、もうほぼ決まってますか。 256: ● 産業振興課長 今年度事業分の場所でいいですか。(「今年度」と竹森君呼ぶ)  今年度につきましては、八木西口駅の駅前が1店舗、それから八木駅前の商店街の中に1店舗、この2店舗でございます。 257: ● 竹森衛委員 商業振興対策費で9億9,000万全体として組まれてるんですけども、先ほど宇佐美委員が融資の制度の改善の問題もお話しをされましたけれども、昨年、小規模企業振興基本法ができて、それに基づいて振興計画を立てていくと。そこで市内でご商売をされておられる中小企業、中小商工業者の皆さんのいわゆる思いと言いますか、それの営業実態調査、これをやってこそ、商売人さんの気持ちがわかると。例えば今1,000万円から3,000万円と、その融資の改善のことを宇佐美委員が言われましたけれども、実際商売人さんはどう考えていらっしゃるのか。一般質問でも言いましたけれども、その実態調査の委託をされると思ってたんですわ。うん。例えば観光対策費は補正予算と比較して、もう1,000万円増えてるんですわ。前年度720万って書いてますけども、補正予算に関わって、さまざまな施策で8,000万ぐらい。なら、実態調査を例えば職員の皆さんが行けへんなら、それなりにそれを聞き取りできる人、それを聞いて、やっぱり橿原市内の商工業、もちろん市長が言う観光も含めてしないと、そんなん雲の上歩いてるようなもんになるわけですわ。毎日商売やってて、苦労して、お客さんはどうやって来てもうたらええやろかと、苦労されてるお店は100年以上やってらっしゃる店でも、それは日々苦悩されてるわけです。それに関して営業実態調査を今後やるつもりがあるのか。それがベースでないと同時に、常に言ってますけれども、小規模企業の振興基本条例、条例をつくって魂を入れて、そして商工業の対策を立てていくと、そこにやっぱり日々営業してらっしゃる商売人さんに入ってもらって、もう各種代表の皆さんもいいですけども、生の声を聞いてもらって、そして橿原市の商工対策を立てていくことが基本じゃないかと思うんですけども、その点についてはどうお考えですか。 258: ● 産業振興課長 確かにそのとおりでございまして、今後この小規模基本法に対する我々の対策といたしましては、順次進めていく計画ではおるんですが、まずそしたら橿原市として何をせなあかんのかということで、今、竹森委員さんがおっしゃっていただきました、そういう政策の前にですね、実態調査というのが、まず要るだろうというのは、我々も認知しております。しかしながら、その実態調査ですね、どれだけの業者さん、企業さんがあるのかということが、まだ現在つかめておりません。ただ数字的には、経済センサスの24年度の数字はつかんでおるんですが、ただ数字だけでは、本当にその事業者さんの気持ちを探ることはできない。まず、どこにどんな事業所さんがあるのかということを我々担当部局が全く知らないというのは、もうこれはナンセンスな話だということで、まずその情報を仕入れなければならないということで、経済センサスを手がけております国の総務省のほうに直接お願いをいたしまして、経済センサスの情報、橿原市の情報をいただけないかということで、一応申し入れをいたしました。そして、わかったということで情報をいただけることになりました。ただ、現在の情報は平成24年度の経済センサスの情報ですので、ちょっとまだ古いです。ということで、今年の6月に一番改正前の一番最新の情報というのがわかりますということで、そこで橿原市のほうに、そうした情報をいただく、今、運びで進めております。まずはそこを基本に、委員おっしゃる実態調査という形の次の場面に進んでいくのかなというふうに考えております。 259: ● 竹森衛委員 実態調査の先進的な市町村としては、50万市民を擁してる東大阪市です。東大阪市はそれを財産として持っています。もう中小企業で言うたら、町工場で言うたら、大田区と匹敵するような、すばらしい技術を持ってる、常に紹介される市の1つですけど。そこへどんな形で中小業者の皆さんの多分聞くマニュアルと言いますか、それがございますから一度問い合わせていただきたいと思います。過去の古い調査かもわかりませんけども、それは大きな努力をして、街場の工場の皆さんも含めて、製造業の方もたくさんいらっしゃいますけども、行ってらっしゃいますから、それをちゃんと一つの参考として聞きおいてください。  それと次に春の神武さんです。我々「神武祭」と言いませんけど、小さいときから。2,200万円、これ増えてますねんな。2,200万円、そうですね。それでよろしいでしょうか、観光。ここに2,200万円分、まあ言ったら一挙に、まあ以前からライトアップもやってはりますけど、どれだけゴージャスに、何をゴージャスに、その2,200万円分使うのか教えてほしいんですわ。もうこれはこれで市長の方針ですけども、何で実態調査が後回しになるのかなと。街で5,000人余りの商売人さんが毎日暮らして……。 260: ● たけだやすひこ委員長 あんまり蛇足が多すぎるから、ちょっと締めていきましょう。観光課長。 261: ● 観光課長 今年度、神武祭の委託補助金のほうが増えているということでございますが、こちらのほう平成27年度の春の神武祭の費用として2,700万、それから28年度の春の神武祭の準備として2,000万を組んでいるものでございます。 262: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 263: ● 竹森衛委員 そしたら2年分ですか。28年度分のやつも含めて前倒しで組んでるということですか。 264: ● 観光課長 今年度、27年度からそういうふうに予算組みをさせていただくことにいたしました。 265: ● たけだやすひこ委員長 はい、松尾委員。 266: ● 松尾高英委員 すみません、短く1点だけ。概要の40ページのところで、これからのJR大阪・新宿駅で藤原京のポスターの掲示のことでございます。新宿を選ばれて、また藤原京を選ばれたことを踏まえた狙いと、期待する効果というところを聞かせていただきたいと思います。 267: ● たけだやすひこ委員長 観光課長。 268: ● 観光課長 橿原市を知っていただくということ、これはかなり皆さんもあれですが、知っていただいていないということの現状がございました。そういうなのを踏まえまして、特に首都圏のほうにそういうふうな観光のポスター、小さなポスターだけでは、やはりイメージ的にはPRにはならないということで、駅貼りの大きなポスターを掲示していただいて、目で見ていただいて、そしてまた、そういうポスターを掲示することで感じていただくことで、橿原市のイメージアップにつながるということで掲出をいたしておるものでございます。今年度、特に27年の2月28日に実施いたしました橿原市のシンポジウムのこともございまして、大きなPRポスターを掲出いたしました。その結果として、やはりポスターを見てシンポジウムに参加をされたという方もアンケートの中ではご回答をいただいております。確かにPRができたのかなというふうに考えております。さらに、これを大きなものとしまして、PRにつながるように。1回だけでございましたんですが、それを年2回、回数を増やすことで、イメージアップにつなげたいというふうに考えております。 269: ● 松尾高英委員 ありがとうございます。つい先日、ももいろクローバーZの方がね、イオンモールのところで舞台挨拶に来られて、橿原市のことを「だんばらし」と言ってたらしいんで、やっぱりまだまだそういうレベルで頑張っていかなあかんなというのが、皆ご承知の事実と思います。それとやっぱり知っていただくというところから、来ていただくというところに引っ張ってこないと観光客誘致もなかなか難しい中で、昨年にキトラのプレオープンという形で、あえてやっていただきましたけれども、かなり反響もある中で、この観光予算の中に、なかなかキトラ2016につながる動きというのが、ちょっと見えてこないというのがありまして。これはやっぱり広域事務組合でやってるから、企画政策課になるのかどうかわかんないですけども、そういった広域との連動も必要かなと。先ほど来、シンポジウムということを聞かせていただいてますが、例えば2月27日でしたっけ、シンポジウムされてる題名も、僕、確認したら、「飛鳥・橿原」のシンポジウムという形で、やっぱり「飛鳥」の冠は、飛ぶ鳥の冠をやっぱり使うことによって知名度も上がってる。で、これからやっぱり県道も開通する中で、橿原がやっぱり玄関やという位置づけにするためには、広域の観点をもうちょっと入れ込んだポスターにしてもいいんちゃうかなと思うんですけど、その考え方をお聞かせください。 270: ● 観光課長 確かに今年のシンポジウムにつきましても、橿原だけではなく、飛鳥、飛ぶ鳥の飛鳥地方をイメージいたしまして、大きなそういうシンポジウムの名前の中にも、テーマの中にも「飛鳥」という地方の名前を入れさせていただいたシンポジウムにいたしました。こちらのほうは引き続き同じように続けていきますシンポジウムには「飛鳥」という、飛鳥地方というのをイメージしたシンポジウムということで、知名度を上げるために使っていきたいと思っております。  それと少しなりますが、飛鳥地方の中で、やはり周遊性を高めるということで、平成28年のキトラ古墳の公園のオープンを狙いまして、飛鳥国立公園事務所、それから橿原市、高取町、明日香村、周遊性を高めるそういう観光案内の看板の統一化をできないかということで、平成25年から協議をしてまいりました。こちらのほう、このたび飛鳥のそういう周遊性を高めるための整備計画というのが飛鳥公園でできまして、それを強調して3市町村集まって同じようなもの、それに加えて奈良県の県の土木事務所のほうもそれに参画して統一した看板をつけていこうということで、27年度から実施をしていきたいというふうに考えております。 271: ● 松尾高英委員 ありがとうございます。PRもいただきまして、ありがとうございました。最後にちょっとこれは要望になるんですけども、先ほどのムジークフェストの中で、大きなイベントを開いていくということで、僕らもわくわくする部分と、もう1つはやっぱり不安なる部分があります。それは平城遷都1300年のときに明日香の石舞台のところに、公園のところにKinKi Kidsの堂本剛さんが来られて大きなコンサートをされました。そのとき若い女の子が6,000人以上来られて大変な盛り上がりやったらしいんですけども、そのときに私の友人の商工会青年部がですね、まあ屋台とか出して儲かるんじゃないかと思ったんですが、ほとんど素通りで在庫が余ったと。要は地域に全くお金が落ちへんまんま、ピストンバスだけが儲かったということでして。そういう女の子らが、どこでも行ってくれるのはありがたいんですけども、その地域に思いをもっと持っていただけるような仕掛けもやっぱり必要かなと。最終的には、やっぱり観光というのは地域づくり、人づくりにやっぱりつなげていただきたいんで、イベントも大切とは思うんですけども、そういった観点も忘れずにお願いしておきます。 272: ● たけだやすひこ委員長 よろしいですか。どうぞ、竹森委員。 273: ● 竹森衛委員 観光対策費が前年度の7,200万円のやつが、今1億300万円計上されてますけども、補正予算でも8,000万円計上されていますから2倍以上の観光対策費になっているということに訂正してください。お願いします。 274: ● たけだやすひこ委員長 はい、お願いしておきます。奥田寛委員。 275: ● 奥田寛委員 1点だけ簡単に。ほかの委員さんが商工業振興対策の補助金とかを質問して、八木駅前のアーケードの補助が出てるというのをちょっと聞きましたんで、そこだけちょっと言わせてください。10年も前から僕は商工観光サイドの話としてではなくて、どっちかという土木費の中の話として言わせていただいてると思うんですよ。八木の駅の北側のタクシー乗り場とか、光洋精工のバスが乗りつける場所がありますやん、あの屋根と駅のアーケードの屋根が外れてますやんか。あれをつないどかんと危ないですよね。政治家はみんなあそこで街頭演説をしますんで、ようわかってるわけですが、雨が降ると大体その駅の下でみんな待ってはる。あの小さいタクシー乗り場の前の屋根は、雨が横から吹き込んできて雨よけになってないので、あそこでは待たない。光洋精工のバスとかが、朝会社へ行く前に会社員さんに乗ってもらおうと思って、あそこに乗りつけたら、大体雨の中、あそこをタタタッと走って車に乗りに行く、そういう光景を政治家の人は、もう嫌というほど、みんな見てるはずなんですよ。あそこは屋根はちゃんとつないどかんとあかんと思いますね。それをちゃんとイメージした上で、その補助金の使い道とか設計図というところを頑張っていただきたい。もう要望で構いません。そこのところは絶対必要だと思ってますので、お願いします。 276: ● たけだやすひこ委員長 それでは第8款土木費に移ります。198ページから227ページ。  それでは始めます。宇佐美委員。 277: ● 宇佐美孝二委員 よろしいでしょうか。205ページの道路新設改良費なんですが、どこで言おうかなというところで、ここでちょっとお聞きしたいところがあるんですけれども。前に1月に奥田英人議員と廣井議員で市政報告会をしたときに、葛本町の交差点が混み過ぎてると、これをどうにかしてくれという中和幹線のところの葛本町の交差点ですね。で、土橋町の交差点もやっぱり混んでると思うんですね、東から西へ行くときにね。この混んでるという認識はお持ちですかね。 278: ● たけだやすひこ委員長 まちづくり部長。 279: ● まちづくり部長 中和幹線、特に土曜日とか日曜日については混雑してるという認識はしております。 280: ● 宇佐美孝二委員 で、その2点は土橋町の交差点と葛本町の交差点は、橿原市としても重視されてるということなんですけども。その中和幹線のラインの右側に行く道が全くなくてね、葛本町の交差点、米川から土橋町の交差点の南へ行くほうですね、道路がないんですよね、ゼロなんです。そのないという状態という認識はございますかね。 281: ● たけだやすひこ委員長 どこかわかりますか。イメージ的に、どういう感じか。 282: ● まちづくり部長 中和幹線の豊田土橋ぐらいの区域から南向きの道路がないんじゃないかという、そういうご質問ですか。(「葛本町から米川の川から土橋町までの一帯、そこのラインの右へ行くところが全くない。ああ、ごめん、南へ行く」と宇佐美君呼ぶ) 283: ● たけだやすひこ委員長 右折ラインですか。ん?南へ行くライン?(何事か呼ぶ者あり)
    284: ● 宇佐美孝二委員 そうそう。まともな道がない。対向ができる道がないと。 285: ● まちづくり部長 今おっしゃっておられるのは、葛本町ぐらいから土橋ぐらいまでの間に向けて、中和幹線からの南行きの方面の道路が不足してるんじゃないかというご質問ですか。 286: ● たけだやすひこ委員長 宇佐美委員、ちょっとはっきりと。 287: ● 宇佐美孝二委員 中和幹線があって、葛本町の交差点と米川がありまして、米川沿いに南へ行く道がありますよね、川沿いまで。そっから土橋町の交差点の間の道が、まともな道がなくて。そのラインから南へ行く道。橿原西王寺線があるけれども、踏切があって、そこが夕方になると開かずの踏切になっていると。そこを越えたとしても、もうT字路になっていて、どっちに行っても対向できる道がないと。 288: ● たけだやすひこ委員長 中和幹線を使わなったときの話ですか。 289: ● 宇佐美孝二委員 中和幹線が渋滞になっているんで、そっから南へ行ったところ。南への道がないと。地黄とか、上品寺のほうへ行く道がないんです。(何事か呼ぶ者あり) 290: ● たけだやすひこ委員長 はい、計画景観課長。 291: ● 計画景観課長 確かに中和幹線から南の国道166号まで南北に橿原西王寺線という都市計画道路が計画されております。五井の交差点から100メートルだけ事業を整備して終わっておるんですが、そこから北側に関しては、まだ現在計画決定ということで、計画だけが残っている状況でございます。ただ、100メートル整備するのに相当時間と費用がかかっておりまして、その南北を実際に事業化できるのかどうかも含めて、中和幹線が渋滞してるというのは十分認識しておるんですが、都計道路の見直しということで今後検討していきます。 292: ● たけだやすひこ委員長 宇佐美委員。 293: ● 宇佐美孝二委員 まあ見直しといっても、西王寺のところの踏切のところを越えて、桜井池のところへ行くところで、もう既にまた開発が始まってますよね。住宅を建てていると。その踏切が夕方とか朝とか、踏切が何やったら電車だって5本ぐらいつながって行き来できないんで、その昨日高橋委員がおっしゃった中和幹線と飛鳥川の混じるところの飛鳥川を南に行く道路を、使っちゃいけないところを皆さん使って行ってしまう。そこは対向もなかなかしんどくて、結局橋の上に、南へ行くと地黄橋というところがあって、そこのクロスする道が通学路になっていて、朝夕ちょっとしんどい思いして、本当はあそこは通ってはいけない道になっている。対向できない。あそこは橿原市としてどうされるんですかね。 294: ● たけだやすひこ委員長 飛鳥川の河川敷違うか。(何事か呼ぶ者あり)  まちづくり部長。 295: ● まちづくり部長 宇佐美委員さん、もし間違ったらごめんなさいですけれども、飛鳥川沿いの左岸側の道路のことをおっしゃっておられるんですね。(「はい」と宇佐美君呼ぶ)  それについては、大部分がたしか私の頭の中では、飛鳥川の管理用道路、で、一部市道になっている部分があろうかと思います。これについては、当然のことながら近鉄大阪線のところを、あれはたしか本来なら人しか通れないような構造になってるところを、あえてどういった経緯があったか、ちょっと私、頭の中に入ってませんけども、軽四程度の車は通れるような状況になっております。この道を本来管理用道路でありますので、これを市道化するのは、ちょっと難しいと私は考えております。  それで先ほどおっしゃっておられた、当然中和幹線から豊田池に通じてのそういった道路、当然今後いろんな意味で抜け道的な存在の道路になる可能性も多分にあるかと思います。そういった場合であったとしても、当然そこにはみんな、それぞれの土地利用されてる物件が数多く建ち並んでおります。ですから当然その個々の事情、個々の局部的な生活道路の改良とかの地元等の要請とかを受けまして、それはそれで真摯に受け止めていきたいと考えております。 296: ● 宇佐美孝二委員 結局、交通事情が厳しいということを認識して仕事をしていただけるということですか。 297: ● まちづくり部長 当然のことながら、市民のことを考えながら道路行政に取り組んでまいりたいと考えております。 298: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 299: ● 竹森衛委員 説明書の200ページから201ページ、建築指導に関わることですけども、既存木造耐震改修及び断熱に関わる補助、それぞれ前年比減額をされているわけですけれども、耐震対策を効果的に促進するために、この予算計上をこれからどうしていくのか。必要な耐震というのは必要ですけれども、これを減らすということは、そこには需要がないんであろうと、前年より。ということで、取り組まれていこうとするわけですけども、それに対する考え方は。 300: ● たけだやすひこ委員長 建築指導課長。 301: ● 建築指導課長 今、既存木造住宅耐震改修事業補助金のことかと思いますけども、26年度は1,200万で、27年度は900万円という300万減額しております。というのは、25年度の改修実績が12件で、今年26年度が5件ということで、ちょっと減っておりますので、予算的には減額させてもらいました。今後どうするかということに関しましては、この補助金の利用の状況を見まして検討していきたいと思います。 302: ● 竹森衛委員 耐震問題について少し勉強させてもらいました。なぜ進まないのかと言うたら、それは必要の健在化をどう示しているかです。うん。そんなん来ないやろうと、橿原市であれば。それは必要であると、もう1つは工法事業者の信頼性の確保、やっぱり仕事をしてもらう人が施主さんと、どういう関係があるのか。もう1つは、それによって断熱もそうですけども、費用対効果がどうあるべきなのか。そのことをしないと、なかなかそれは当面は普通に暮らしてる限り、市としては、これだけの施策がありますと言うても、市民の人が乗ってこないと。その辺について今後どういうふうな対策をとられていくのか、お答えください。 303: ● 建築指導課長 今後どうしていくかということで、いろいろ検討しておりますけども、おっしゃるとおりどの業者さんを選べばいいのかという質問も結構あるんですけども、なかなか市としては、この業者さんがいいですよということで指名することはできないので、リストを提示してる程度に終わっております。 304: ● 竹森衛委員 わかりました。なかなか前へ進めるのも難しいという、苦労されているということが。  次に各町内から道路補修や舗装の要望、これが1年中出てると思いますけれども、それをフルにわかりましたと、それに応えるだけの予算を見積ろうと思ったら、どれぐらいの金額が総額で要りますか。実際にはそれに見合うような道路維持補修の費用が四千数百万ですけども、実際に全部、町内から、ここはこうしてほしい、ここが古くなってるから、ここはちょっと老朽化しているから危ない、そういうことで道路の維持管理に関して、205ページ、それでどういうふうにすみ分けていらっしゃいますか。 305: ● たけだやすひこ委員長 建設管理課長。 306: ● 建設管理課長 委員がおっしゃってはるとおりで、要望については、数についてはたくさんございます。ただし、現状において、その舗装の打ち替えの必要性がある部分について、市としては計画を持ってやっているところであります。今年度、予算書にも計上させていただいてますが、維持修繕工事として1億3,000万、これを予算計上させていただいております。これについて市内全域の各町からの要望については大体応えれてるのかなというところであります。 307: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 308: ● 竹森衛委員 そしたら建設管理課に行けば、一応地域から、自治会から持ち込まれた要望は、このお金で満たされるということの判断でいいということですね。 309: ● 建設管理課長 すべての要望についてお応えしているわけではございません。現状に対して、例えば舗装の傷み具合であったりとか、クラックの行き具合であったりとかで、もう少し待っていただける場合については、年次計画を立てて、その要望が上がった年に施工をやっているというわけではございません。 310: ● 竹森衛委員 同じく205ページ、地下道等維持管理業務委託ですけども、橿原市には当然大きな道路のところに、畝傍高等学校の東側など、地下道がつくられています。これは安全面も含めて、地下道も長いですから、時としてホームレスの方がそこで数年前に居住されてて、そして怖いと、通りにくいと。彼らにとっては居住ですから、昼間は寝て、夜歩いていらっしゃったみたいですけども。この地下道はもちろん利便性も含めて必要なんですけれども、やっぱり人がいない、岡寺駅が無人化になったと同じように、地下のコンコース、地下道というのは、それなりに管理は万全にしなければならないと思うんですけども、この地下道の管理に関して1年間どういうふうに進められていますか。 311: ● 建設管理課長 地下道の管理ということで、お問い合わせだと思われますけれども、防犯に関して、例えば見回りとかということについては、特に建設管理課では行っておりません。どのような管理を行っているかと言いますと、基本的には維持・清掃、地下道での施設の点検業務等について行っております。 312: ● 竹森衛委員 そしたら女性の方は、なかなか夜はそういうところは利用されないでしょうけど。もう利用するにちょっと値しないという今の管理のあり方で言えば、そういう判断ということでいいでしょうか。あるけれども、確かに利用される方もいらっしゃるでしょうけども、安全安心のことに関しては、例えば通ってて何か怖い目に、遭ったらあかんわけですけど、例えば緊急のものをそこへ、通報するものを置いとくとかね。そういうことですぐに警察にそれが直結されるとか。それが費用対効果として適切なのかどうかわかりませんけれども、立派な地下道です、畝高の東側にしても。たくさんのお金をかけてつくられた地下道ですけども。そしたら今の建設管理課のお話でしたら、そういう判断のみで聞きおくという形でよろしいでしょうか。 313: ● 建設管理課長 防犯活動については、今現在特に積極的に取り扱ってはおらないのが現状でありますけども、市内で10カ所の地下道がございます。今現在地下道について防犯カメラが設置できてる箇所というのは、最近に整備されました3号歩行者専用道路、これについては南側と北側に2カ所の防犯カメラを設置しております。あとの9カ所について、そしたらどのような状況であるのかということを少し回答させていただきます。9カ所のうちについて、今言われてる醍醐の地下道を含めて2カ所についてはブザーを設置しております。このブザーについては、パトライトが回ることによって周囲に異常があった場合については通報できるような状態であると考えております。今後についてなんですけども、今年度については防犯に対して予算要求をしておりません。ただし今竹森委員が言われるように、防犯上犯罪に対しての抑止力という意味合いでの対策を管理課としても検討していくべきと考えております。 314: ● 竹森衛委員 219ページ、新沢千塚古墳群の公園管理運営費で千塚周辺整備費、同じ項目なんですけどページ数が間違ってました。補正予算とあわせて17億5,000万円と、5年計画のもう4年目に来年度入ります。それで、このお金をそれぞれ細部にわたっては要綱の28ページにそれぞれ書かれてるわけですけれども、工事のそれぞれ形として27年度にはどういう形で、戸毛久米線を車なりで通ってらっしゃる方にとってどういう形で工事が進んでいくのか、お答えください。 315: ● たけだやすひこ委員長 千塚周辺整備課長。 316: ● 千塚周辺整備課長 委員長、ちょっとよろしいですか。 317: ● たけだやすひこ委員長 はい。 318: ● 千塚周辺整備課長 配置関係がわかるほうが説明もスムーズかなと思いますので、平面図をちょっと位置的なものがわかるように。 319: ● たけだやすひこ委員長 そうしていただけますか。                     (資料配付) 320: ● 千塚周辺整備課長 よろしいですか。それでは始めさせていただきます。まず28ページの予算の概要のほうから進めさせてもらってよろしいですか。  まずアの部分としまして(仮称)健康づくり・学習・交流拠点施設の工事なんですが、27年度に6億2,372万7,000円と計上しております。これにつきましては、昨日もお話しがありました3億6,600万円のプラスをさせていただいて、全体として2年債務の最終年度分9億8,996万円の分として施工する分であります、建物に対して。この建物に対しましては、今まで何度も説明させていただいておりますが、地下1階、1階建ての屋上仕様ということでやっております。大きさのほうの説明なんですが、間口40メートル、奥行き53.7メートルの大きさの規模の建物になります。これが1番目のアの部分であります。  2番目の(仮称)健康づくり・学習・交流拠点施設外構工事でありますが、この地図にあります戸毛久米線、県道から見てもらったときに建物の1階を隠すようになってます。その部分の築堤と言いますか、包土の分、土の分、その植裁の分、外周の舗装工事、転落防止、その他足元の擁壁工事とかの外構工事になります。  続きまして南群の基盤整備でありますが、この部分につきましては南群と言いますより南側にコミュニティー施設がありました。今駐車場になる部分と古墳群以外の公園になる部分、この部分におきまして公園じゃなしに駐車場の面的整備に対して行う部分であります。大体大きさとしましては、ここの敷地全体で1万平米以上ありますね、その中の駐車場の整備工事になります。エの立体横断施設の建設工事といたしましては延長、長さですが35メートル60、有効幅員、人の通れる部分としまして4メートルの歩道橋です。これにつきましては、下部工事を今年度終わっております。橋のかける部分とそれに伴って階段で降りる部分の施工です。ものにつきましてはメタル橋ということで、鉄でつくります。  次、カ、南群公園大階段整備工事でありますが、この図面で言います県道戸毛久米線を横断歩道橋で渡りますと、集客施設があります。施設から降りるところでちょっと横線が入って階段をつくってると思うんですが、これが上のほうが幅10メートル、下のほうはちょっと扇状になっておりまして14メートルの階段、降りていく長さは18.9メートルです。この階段をここでつくります。建物から降りていくのに対してこの階段を使います。そのとき同時に西側に、ちょっと線が2本入ってると思うんですが、これは土手を同時に築きまして、エレベーターを利用して駐車場へ降りる方と、そのまま屋上を利用して古墳へ直接行けるようにバリアフリーのルートをこしらえるものを同時に行います。これが今のカの部分になります。大階段の部分です。南群公園の整備工事となっておりますが、これにつきまして南側、南群なんですけど古墳以外のところ、今の駐車場以外の部分に当たります。ここの公園の施工の工事です。  次、集客施設の屋上の工事といたしましては、この集客施設の大きさとしまして幅東西に16.7メートル、奥行きに29.3メートルの大きさの施設が建ちます。その屋上を利用して、緑化と園路につながる通路を建設するものであります。 321: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 322: ● 竹森衛委員 よくわかりました。それでアクセスの仕方、アクセス道路の問題で以前からそのことを取り上げさせていただいていますけれども、戸毛久米線というのは県道ですから県の管理になるんですけれども、この東西立体横断歩道橋の下の道路の歩道整備等に関しては、県との話し合いでどの程度まで、神宮の西出口からここまでのアクセスに関してどの程度まで話し合いが進んでいるんでしょうか。 323: ● 千塚周辺整備課長 はっきり申しまして、進んでおりません。というのは、まずこの整備につきましては、過去の経緯から保存整備を橿原市としても十分に県のほうにお願いしております。その中で採択に近い形でずっと事業は進んで、かかろうかという段階になりまして見直し工事、見直しということで、今現在は橿原市の施工する部分におきまして、まず施工と。まずそれの完成を見て、その後工事範囲をまず短くして、その後にそれの仕様として必要かということの再検討を行った上で県として判断していくという回答をいただいてますので、我々この千塚周辺整備課としても、まずここの集客性を高めて、歩道が必要だというぐらいの具合を持ってお願いしていきたいという立場で今考えております。 324: ● 竹森衛委員 路線バスをこの道路南西部の空白地を解消するということで、イオンモール等々含めて走るということですので、当然この歩道を高校生も利用されてますから、そしてまた高齢者の方も歩いてなり自転車なり、歩道を使ってらっしゃいます。この場所で言いましたら第1号昇降機設置工事、このいわゆる曲がり角、この場所ですね、県道で言えば。ここが走ってる中で軽くカーブがあるんですけども、将来的には当然千塚周辺整備課長はこれで今全力投球されてるわけですけれども、ここは南西部の空白地域ということで、当然バスの駐車場もガソリンスタンドのところにあるわけですわ、今。相当危険を回避するために当然県にも市長から強力的に言ってもらって、ちゃんとここも1つの拠点、それからイオンモールも含めて南西部の空白を埋めるわけですから、御所との関わりもあるわけですから、やっぱり全体的な取り組みとして進めていただきたいと思うんですけども、いかがですか。 325: ● 千塚周辺整備課長 ただいまの、ちょっと担当は違うんですけど、別の部署において今粛々と会議等の中で計画を立てておられるということは聞いております。ただ千塚周辺整備課としてそのほうの意見も聞きながら、委員さん、ちょっとすみませんが、拠点施設と集客施設のところにちょっと膨らんでる部分があると思うんです。これにつきましては、今これバス停ということを僕らは言えませんので、あくまでも集客施設と拠点施設の寄りつき所ということで、送迎ということで場所を設けております。今後やっぱりこれを全体の計画の中ですり合わせていけるように計画しておりますので、よろしくお願いします、で、止めておきます。 326: ● 竹森衛委員 八木駅北の調査をするということで調査費用取り組み、八木駅の北側の。それに基づいて当然それが動いてると思うんですけども、議員にもこれを配られました。関心があるのは立体駐車場と駐輪場がなくなるんですかと、ストレートにそういうことが来るわけですけども。このあり方については、これは案として都市開発特別委員会でも出されたと思うんですけども。今後の市長は、好きくないですけど八木駅南の複合施設、それから北側、それから医大周辺、そういう形で関わってるわけですけども。ここはどういうふうにまちづくりとしては、去年その調査費がついてますわね、それを踏まえてどう進められていこうとしてるのか、お答えください。 327: ● たけだやすひこ委員長 まちづくり部長。 328: ● まちづくり部長 現在平成26年度で、この八木駅の周辺の駐車場の実態調査とかさせていただいてます。またここでどんな周辺のこの区域内にある土地所有者、建物を持っておられる方々も含めた事業仕様ができるかということも含めて、民間事業者からいろいろヒアリングもさせてもらってる、まださなかです。ちょっとまだ時間がかかります。そういう状況の中で、やはりここ、前々からいろんな意見がある中において、八木駅北の立体駐車場のあり方というのは再議論するべきと考えてます。前にも言わせてもらいましたけども、これは昭和57年、58年、そのぐらいやったと思うんですけども、百貨店誘致のためにいろいろ努力された駐車場ですので、この駐車場は一定の役割を果たしておると思います。ですから今後やっぱり八木駅南、今1,100坪活用に向けて、私どもの部ではないんですけども市一体となって取り組んでおる状況の中で、これが一定のめどが立った時点で速やかに八木駅北の再整備に取り組んでいけるよう、今はいろいろ事前的な調査をさせていただいてるさなかです。 329: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 330: ● 竹森衛委員 いろいろ、行政に携わる方にこのことを聞きました。そしたら、特別会計でこれぐらい利益が出てるところをほかすっていうか、そういうものを捨てるのは普通から言うたらやるべきではないと。ほかで赤字もありますし、ほかの立体駐車場で。だからやっぱりここはここで今の利用者もたくさんいらっしゃって、そして八木駅を利用されてるわけです。一番使いやすいっていうか、利便性の高いところですから、それはしっかり時間をかけて話し合ってください。以上です。 331: ● たけだやすひこ委員長 ほか、いらっしゃいますか。奥田寛委員。 332: ● 奥田寛委員 せっかく新沢千塚古墳群の公園整備計画図の図面を出していただきましたので。  市民の方からどうなってんのと、ちょっと聞かれてるのがあります。南側の集客施設サイドで物販の販売とかをするんですかね。それの計画が、いわゆる中身的にちょっと人伝いの聞き方なんですけれども、橿原市のほうだけでつくる農作物だけじゃなくて、明日香だとか、ほかの地域の農作物も売れるようにしようだとか、そういう話が出てるような表現で聞いております。逆に言うと農協サイドの人が、私に電話してきはったのは農協の元職員さんなんですが、農協サイドの人があんまり関われてなくて、農協がもうちょっと関わらせてもらえたら、計画的にこの季節に売りたいものはこれであると、こちらの農家さんがつくってくださいと、こちらの何月に売りたい作物はこれなのでこちらの農家さんがつくってくださいと、1年間の計画をきちんとスケジュール立てて、あちこちの農家さんにつくる作物を頼んで回ってっていうようなことを頑張ってしはるんでしょうが、そこの部分が非常に手薄というか、農協が今あんまり関われてないので何か弱いんだそうですわ。ごめんなさい、僕は事実を知ってて言ってるんじゃなくて、言われたままに聞いておるんですけどね。その中で、何月に売れる商品がなかったら、そういうものを明日香のほうからでも調達してきて売ってもらうかとか、そういうイメージになってるのかなという話を聞いております。事実関係として私の言ってることが間違ってたら容赦なくちょっと訂正していただいていいので、その関係をどういうふうに捉まえてはるのか教えていただいていいですか。 333: ● たけだやすひこ委員長 はい、千塚周辺整備課長。 334: ● 千塚周辺整備課長 まず橿原市というか、当課の立ち位置としましては、まず公園の中で専有として貸していくと。貸していく中でやられることが直売所ということで、僕らが今農事組合をつくってもらっておるんですけど、まずオブザーバーとして入らせてもらってます。まずつくるのは地元、対策を考えていくのも地元ですよと。ただやっぱり集客性を高める中で、市民協働の中で僕らも十分協力していきますよという中で、今同時に活動してるわけなんですが。今先ほど委員さんが言われた話なんですが、僕らオブザーバーとして入ってる中で、そのようにとられるニュアンスはあったかもわかりませんね。というのは、まず地元としていろいろ協議の中でどういうふうにやっていきましょうかと。やっぱり地元だけでは1年間を通しての作物をつくれないかなと、いろいろな品種の中でどうしていきましょうとかいう話がいろいろありました。でも結果的には、まず農事組合をつくる前にそういう話をするよりも、まずつくりましょうと。つくった上で集客施設をまず利用しなくて、駐車場とか青天の中でまず模擬的にやっていきながら何が足らん、何が必要、どういうものが売れ筋やということで試行錯誤を繰り返しながらきちっとやっていきましょうという話にはなってます。ただ年中通したら、今言うように作物というのは足りません。それに対して地元だけで足らない分についてはどうしましょうという話はありました。それに対しては、よそから持ってくるんじゃなしに、まず農事組合をつくって、農事組合が準組合員になるのかどういう扱いになるのかわかりませんが、それも地元がまた組合をまずつくってから、どこかへ協力を頼むとか、一時的な協力を頼むとか、そういう組織づくりをやっていきますということで僕らは聞かせていただいてますので。丸々よそからものを持ってくるとか、そういう話ではちょっと今はないということです。 335: ● 奥田寛委員 ありがとうございます。主になるのが地元の方だということで理解をさせていただきましたが、産業振興課のほうは地元のほうに降りていって、話の聞き取りとかちゃんと動いてはりますか。今答弁いただいたのが千塚周辺整備課長のほうですが、産業振興課長さんとかは、そういう話はちゃんと確認は動いてはるんですか。農業施策の担当課はそちらかなという気がしたので、ちょっとこちらから答弁いただいたのが意外だったんですが。 336: ● たけだやすひこ委員長 連携はとってますか。 337: ● 奥田寛委員 産業振興課長、今そんなに事業自身に関わっておられなくて、千塚周辺整備課長にお任せしてはるんやったら別にそれでいいんですけれども。もともと農業サイドの担当課としての役目があると思いますので、多少はちょっと関わっておいてください。もう要望で結構です。 338: ● たけだやすひこ委員長 よろしいですか。それでは暫時休憩させていただきます。                 午後  3時02分 休  憩                ────────────────                 午後  3時16分 再  開 339: ● 亀甲義明副委員長 委員長を交代させていただきます。  続きまして、そのまま第8款土木費から行かせていただきたいと思います。高橋委員。 340: ● 高橋圭一委員 土木費でちょっと3点になりました。207ページ、交通安全施設整備事業ということで。実は、第10款の教育費でも建設管理課が上げていただいてるんですけれど、通学路に関わることの1つとして質問させていただきたいと思います。  207ページの区画線設置業務委託料というので1,030万円計上、そしてあと交通安全施設整備工事ということで700万円計上とあります。実は橿原消防署北出張所のところ、先ほどから話が出てきました飛鳥川の左岸のところが北出張所のその周辺、瑞穂橋が横にあってというところが以前から地元も要望してるんですけど、横断歩道がもう薄い状態になってると。ただ私も最初認識がなくて、伺いますと道路の端の線、これを路側帯というのについての区画線設置業務というのはそれだと。ですからそれは最近やっていただいて、はっきりするようになったと。ところが、きれいにしていただいた先が横断歩道になってて、これは要望をかけてもなかなか進まないと。どんどん横断歩道が薄くなっていくという状態。これを実はいらだってるのは、橿原警察署にもお願いしてもやはり県警、すなわち公安委員会が動かないとということで、公安委員会に県会議員を通じて聞くと、いやいや、もうお金がなくて困っとんねんということで。じゃあどこにやってもらったらいいの、というようなことは感じてる次第なんです。そこで質問させていただきたいと思います。この区画線設置業務をするときに、横断歩道っていうのは予算が向こうがないと言ったときに、橿原市が受けることができるのかどうか、ということをお願いします。 341: ● 亀甲義明副委員長 まちづくり部副部長。 342: ● まちづくり部副部長 以前から委員さんとも現場等で協議させていただいて路側帯、路側線につきましては設置させてもらったという経過がありまして、横断歩道については公安委員会の規制ということで公安委員会が本来は設置すべきな工事でございますが、予算等がありまして、次年度なり次の年度のように送ってるような現状でございまして、今般橿原警察なり公安委員会と再度、二度三度に協議いたしまして、本来ならば公安委員会が設置しなければいけないんでございますが、橿原市に依頼を受けまして、通常舗装するときに新たに横断歩道をつけるという考え方に基づきまして、設置する方向で今現在協議中でございます。 343: ● 高橋圭一委員 本当に縦割りっていうのは失礼なんですけど、やっぱりいろんな工夫、知恵を使っていただきながら、できるだけ整備していただきたいなというふうに思っております。今まちづくり副部長もおっしゃっていただいたように何度も立ち会って、福祉政策課も立ち会っていただいた上で、今巻き込み防止のためにポールも設置していただき、非常に車の往来がスムーズになったかというように感じておりますので、ぜひともまたそのところをよろしくお願いします。  続きまして、予算の概要では28ページ、住宅費ですね、そして予算説明書では225ページ。まず予算の概要で申します住宅費の(1)のイ、新規という形で公営住宅整備基本構想策定業務等委託料、これが1,313万円ですね、を予算計上されておるということなんですけれど。多分これは市営住宅等の長寿命化ということも含めて再配置ということで、この間の審議会に私が行かせていただいたときにこの話が出てたと思いますけれど、これについて具体的にちょっと説明いただきたいと思います。 344: ● 亀甲義明副委員長 住宅営繕課長。 345: ● 住宅営繕課長 まずこの基本構想策定業務の内容といたしましては、我々管理しております市営住宅、これは市営住宅に限った話ではないんでございますが、特に高齢社会を迎える高齢単身入居の方、それから少子化も含めて、非常にコミュニティバランスの悪い状況に市営住宅もなってきているところでございます。こういうようなところから入居者の高齢化に対応する環境の整備や、それから若年層に対しての地域の活力の低下が危惧されておりますので、それらの地域コミュニティーの維持などのソフト面の取り組みや、それから老朽化する団地の居住環境の改善などを団地の再整備というハードの部分も含めまして、市営住宅のあり方を地域の皆様とともにいろいろと検討いたしまして、これらを基本構想としてまとめていきたいといった、そういうための経費を計上いたしております。 346: ● 亀甲義明副委員長 高橋委員。 347: ● 高橋圭一委員 そうなりますと、昨日のほかの委員の質問にもありましたように、市営住宅におきましては空き家の問題というのも非常に大きなことであろうと。そしてまた空き家対策ということで動かれるわけですけれど、そのあたりも含めて検討していっていただけたらなというふうに思います。これに関連してというか、今お話しいただいた高齢者であるとか単身者の居住が増えているということなんですけれど、以前のどちらの委員会か忘れました、ほかの委員さんが聞かれたということで、例えば高齢者であるとか障がい者の方の入居に対して何か検討していくという形でおっしゃったというふうに記憶しておるんですけれども、その可能性というか今後の動きというのをちょっとお伺いできますか。 348: ● 住宅営繕課長 今委員さんがおっしゃっていただきましたとおり公営住宅、市営住宅には空き家、その中にも良好な空き家がございます。それも今までの良好な空き家につきましては、毎年一定戸数募集をかけて住宅困窮者の方に提供してきているという状況ではございます。ただ今委員さんお述べのとおりそういう高齢者、特に高齢者、障がい者の方の対応といたしまして、これまではそういう方々に特別に対応した公募、募集という形はとっておりません。今まではとってきておりませんでした。ただ今後は入居制度、そういう公募制度の見直しというところも我々今考えておりまして。ただ高齢者さんの方等々を優先ということになると、またコミュニティーのバランスが特に悪くなるとかいうこともございますので、高齢者の方にはどの部分の住戸充当がそぐうのかという団地の部分も含めまして、そういう入居の優先枠というふうな設定を今後公募のときに、ある一定の団地にどの住戸は高齢者優先枠をという形を設ける中で、そういう方々にも対応していきたいというふうに今のところ考えております。近いうちにそういう制度も導入していきたいというふうに考えております。 349: ● 亀甲義明副委員長 ほか、もうないですね。  それでは第9款消防費、予算説明書の226ページから235ページになります。たけだ委員長。 350: ● たけだやすひこ委員長 予算の概要の29ページ、2点ほどちょっと教えていただきたいんです。29ページの(7)防災対策事務費のオ、自主防災組織補助金の件なんですけれども、今1,328万6,000円の予算を組んでいただいておるんですけれども、これに対しましては今現在何団体があるのかと、そしてその団体によってその算出基準というんですか、何かあるならば、その算出基準を教えていただきたい。というのは50世帯の団体と700世帯の団体といろいろあると思うんです。そんな中で算出基準を教えていただけたらなと思います。以上です。 351: ● 亀甲義明副委員長 はい、危機管理課長。 352: ● 危機管理課長 まず自主防災組織の組織数、今日現在で146組織でございます。自治会に加入してる世帯で割りますと91パーセントと加入率はなります。すべての世帯で割り戻しますと、72.6パーセントの加入率ということでございます。次に補助金でございますけれども、まず基本の補助金と、あと世帯割りの補助金というのに分かれております。まず基本がすべての自主防災組織一律4万5,000円、これに各世帯ごとに1世帯につき180円を掛けていただいた、それをその組織の世帯数に掛けていただいた数の合算がその組織の補助金ということになっております。 353: ● 亀甲義明副委員長 ほか、ありませんでしょうか。奥田寛委員。 354: ● 奥田寛委員 予算の概要29ページに備蓄用消耗品、毛布・パンなど、そういう項目がありますが、備蓄品のたぐいの入札、いわゆる物品の入札に関して改善を過去に申し入れたことがあるんですが。要するに普通の世間的に存在してるようないろんな業者が入れる一般競争入札ではなくて、消防の関係ですかね、いわゆる過去にそういう納品をされてきた業者さんが指名競争入札で引き続き入る習慣になっておって、そういう業者さんが辞退もよくされるので、結果的に非常に数の少ない業者さん同士の入札という状態が横行してたと。毛布とか炊き出し機器、あるいは組み立て式トイレ、照明セット、飲料水袋、アルファ米、ビニールシート、10年保存クラッカー、こんな感じの項目で必ずしも一般の例えばその辺の布団屋さんだとか、そういう業者さんが調達でけへんものばっかりなんかなって、そんなに特殊なものなんかなっていう疑問がまずあるんですよ。確かにそればっかり手がけてる業者さんのほうが安くて、結果的に一般競争入札に広げたとしても、そういう専門の業者さんが落札しやすいのかもしれないですが、結果的にそうなるんやったら僕は別にそれで構わないと思うんですよ。初めから業者さんをちょっと絞ってる姿勢があったらどうなのかということで、改善の方向性をちょっとお伺いしたい。それだけです。 355: ● 亀甲義明副委員長 危機管理課長。 356: ● 危機管理課長 確かに以前委員から、この備蓄関係の物品の入札について応札しているところが、業者が少ないんではないかというご指摘をいただきました。その後いろいろ検討をしておりまして、カテゴリー的には防災保安用品というカテゴリーで指名競争入札をしてるわけなんですけれども、他のカテゴリーと検討を、先ほどおっしゃったようにしてみましたんですが、なかなかそれに応じれるような業者さんが品目的に少ないといったことがございました。その後品目の精査と言いますか、相当品という形でそういった幅を広げるとともに、あとできるだけ多くの業者、そのカテゴリーの中で多くの業者を選定をいたしました結果、ちょっと25年度と26年度の比較を数字で申し上げます。まず備蓄関係と消耗品関係に分かれるわけでございますけれども、備品関係ですね、備品関係では平成25年呼び込んだ業者さんが7社でございました。それに対して応札した業者さんが3社という数字に対しまして、26年度は呼び込みが13社させていただきまして、応札が9社いただきました。で、消耗品関係に関しましては25年、呼び込み8社に対して26年は呼び込み12社という形になっております。 357: ● 奥田寛委員 改善の努力をなされているということで、その点については評価させていただいて終わります。ありがとうございます。漠然と消防費って大まかな表現だとちょっとまずいんでしょうけれども、地域防災計画修正業務委託料みたいな、そういうところに絡めてちょっと言わせていただきましょうか。Wi-fiの整備っていうのは、少なくとも40カ所以上ある避難所につきましては、もう少し強化するべきだということを言いたいんですね。観光施策の中でWi-fiを頑張ってくださるっていうのが、仕組みを私はちゃんと理解してないんですけれども、多少多めに予算なり補助金の申請なりを上げていっていただく中で、いわゆる非常時には防災にも使えるっていう姿をとっていくほうが理想的かなと。例えばアルルの立体駐車場とか、そういうところは実際行ってみればわかりますが、Wi-fiは非常に使いづらい場所です。アルルの中自体が私の携帯してますWi-fiがほとんどつながらない場所です。それは私が日常的に使ってる中で橿原市の中を移動する中で、いわゆる人がたくさん集まる場所であるにもかかわらず意外と不便な場所が結構あるなというポイントの一番大きいところです。あそこの駐車場なんかが避難所の1つに協定上なされていたかなと思うんですけれども、そういう場所は1つの候補だと思うんですよね。幾つあっても足りないぐらい、もうちょっと整備をしておきたい場所です。そのほかにこれの関連で言いますと、アルルの立駐が避難所になるのであれば、当然食料品とかも、そのすぐ隣にくっついてるお店のほうから調達できたらそのほうが都合がいいであろうと。ファミリーマートさんとかオークワさんとかと、たしか話し合いをしてくださってたかなと思うんですが。緊急時にものを使って、その後その補償をお返しするみたいな協定を結ぶ場所を増やしていくっていうことの中にアルル自身なんかは一番先に手を打っておいていただきたい場所かなということで、以前にもたしか産業振興課長のときでしたかね、申し上げてたことがあります。そういう要素を今どれぐらい進めていただいてるのか、ちょっとお答えをください。 358: ● 危機管理課長 まずWi-fiに関してでございます。Wi-fiに関しましては、現在災害対応の拠点となる施設についてそれを進めておるところです。例えば地震の際、震度5弱以上になりますと災対本部を万葉ホールに設置をいたしますが、万葉ホールにつきまして対策用としてWi-fi化をもう既に完了をしております。今後もそういった拠点、例えば橿原安心パークでありますとかいった施設についてWi-fi化をただいま検討しているところでございます。その他、先ほど例えば避難所とかいうようなお話も出ましたけれども、災害対策に要するいわゆる費用対効果というものを考えていきますと、やはり災害時以外にどんなものと併用して使っていけるかと。先ほど委員お述べのように異種、観光などと合わせて考えていけたらいいなというふうには感じております。そういった方向で検討を進めていくべきかというふうに考えております。それに合わせて、協定の関係のご質問がございました。現在本市では、22件の協定を締結をさせていただいてるところでございます。先ほどございましたようにイオンモール橿原アルルさんとも避難の支援に関する協定というものを交わさせていただいております。あわせてイオンリテールさんとはその他防災活動への協力ということで、そのときに在庫としてある食料なども提供いただけるということになります。食料に関しては生協さんでありますとか、橿原商工協同組合さん、商工会議所さんとも協定を交わさせていただいてるところでございます。 359: ● 奥田寛委員 進めてくださっているということなので、満足して引き下がりますが、アルルの中とかいうのは、必ずしも市のほうで事業化せんとあかんとは限らないと思うんですね。ああいう中に小型の無線基地局という表現を使いますが、そういうものを設置しておくっていうことは、民間自身の事業にとってもメリットがあることだろうと思うんですね。大した費用もかからないですから。実際に通常誰もが使える無線LANスタイルで存在してなかったとしても、基地局を設置しておくことで各自が持ってる端末がそこでつながりやすくなるっていう部分があるわけです。そういう整備がなされてると、外国人の観光客たちも非常に使いやすくなる。ちょっとシステムを理解されてない方にはややこしい話かもしれませんが、ある程度民間の事業者さんのほうに働きかけをしていっていただきたい部分がありますので、ご検討いただきたい。もう要望で結構です。小型基地局を橿原市内にもうちょっと増設をしていっとく必要があるということです。すみません、お願いいたします。ありがとうございます。 360: ● 亀甲義明副委員長 ほか、ありませんか。竹森委員。 361: ● 竹森衛委員 226ページから227ページ、広域の消防組合の負担金は12億円負担をしてるわけですけれども、2月27日に県の消防組合議会が開かれています。今、慈明寺町の消防本部司令センターの改修を現庁舎の北側で進められていますけれども、全体にかける費用、そしてその建物の構造、機能ですね、それぞれ各部署が今現在5階建ての中でそれぞれの消防署から派遣された職員の皆さんが仕事をされてるんですけれども、これは機能としてはどういう形で運営されていきますか。 362: ● 亀甲義明副委員長 危機管理課長。 363: ● 危機管理課長 現在おっしゃるように本部の改修を進めております。こちらのほうには、今年27年度で改修、整備をいたします高機能消防指令システム等を設置しまして、奈良県広域消防として指令システムの一元化を図る、そういった装備が入ります。と、消防救急デジタル無線、これは大きな今まで消防行政の課題でございましたけれども、この整備も27年度でもって行いますということでございます。あと、その配置の詳細等々おっしゃられた内容については、私どもでは把握をしておりません。 364: ● 竹森衛委員 そうすれば、今3階、4階、5階、特に3階、4階で、それまで中和広域消防組合の組合議会として使用されていたその場所で仕事をされてる方、警防に関わるんですけども、それは当然指令も含めて現在の北側に移るという予定になってますか。それはわかりますか。 365: ● 危機管理課長 指令はもちろん今ある建物のほうへ残すという形で整備を進めているところでございます。
    366: ● 竹森衛委員 実は県の広域消防組合になってから、それまで白橿町で心肺蘇生法の訓練をやっていたわけです、ところがあっちへ行ってくれ、安心パークはこっち、担当の副会長が非常に対応に怒ってらっしゃいまして。やっぱり以前でしたらそこへ皆が集まって心肺蘇生の訓練を受けられたのに、結局は白橿会館でやることになったんですけども、そのスペースはまた住民の皆さんが普段からそれを訓練できると言いますか、そのためのスペースは確保されるでしょうかね、今のスペースの中で今度北側へ改修しますけど。 367: ● 危機管理課長 詳細までは存じ上げておりませんが、いずれにしましても本部機能を持つということで、余り余裕のあるものではないと思います。おっしゃってる訓練につきましては、恐らく今委員お述べの白橿の訓練の際に例年どおりいけないということに関しましては、基本的には今お願いしておるのは、かしはら安心パークのほうへ出向いてくださいという形でお願いをしております。その上で、いろんな理由で地元のほうへ出向いてくださいという要望にはできるだけお応えをさせていただいて、そちらのほうへ消防団員あるいは消防署員が出向くというような形をとっておりますけれども、そんな中、スケジュールの都合でお断りするという場合もございます。恐らくそういった理由ではなかったのかなというふうに考えております。 368: ● 竹森衛委員 それでは231ページ、その安心パーク。たくさんの費用をかけて建設をされて、土地も取得をされたわけですけれども、非常勤の職員の方、退職された方などがそこでデスクで仕事をされてるわけですけれども、市民の皆さんがいろいろ防災に関して普段から啓蒙を含めて学習に見えられてますけども、どんな形で1年間スケジュールとしては主にどこを中心に学習をしたり、訓練をされてるのか、その活用のあり方について答弁してください。 369: ● 危機管理課長 かしはら安心パークにつきましては、基本的に利用形態というのは10人以上の団体の方ということで定義をさせていただいてます。10人以上の集まりであればご近所、会社、お友達、PTA、何でも結構ですよと。10人以上集まっていただきましたら、安心パークで展開してるメニューにのっとった講座あるいは訓練を受けていただくというシステムになっております。実態としては、やはり自主防災組織が一番多うございます。ほか自治会でありますとか、最近では学童保育の子どもたちなんかも来ていただいてるというところで、子ども向けのそういった講座訓練なんかも用意をしてるところでございます。 370: ● 竹森衛委員 233ページなんですけれども、そういう学習や訓練をされる、そのもとになる地域防災計画、それの修正業務委託料が計上されています。当然、当初つくられたときよりも大きく気象の変化とかそういう予測のつかない出来事が起こってるんで、修正をするということでこれを委託すると計上されてるわけですけれども、具体的には今までのものと、そしてこれで修正する項目で一番顕著にあらわれる中身はどこになりますか。 371: ● 危機管理課長 地域防災計画の変更についての概要ということであったと思います。東日本大震災が発生をいたしました。国におきましても自治体におきましても、これを契機にいろんなところを防災対策を見直しておるというところでございます。そういった中で、国においてもある一定の指針あるいは災害対策基本法、これが改正をされました。これによりまして避難の方法、今まで常識としておった避難の方法、あるいは避難所のあり方、あるいは避難行動要支援者に関すること、あと速やかな罹災証明、生活再建支援に欠かせない罹災証明や被災者台帳の作成、これについて地域防災計画に明確に記載しなさいという形で災対法が改正になったというところが一番大きな理由でございます。 372: ● 竹森衛委員 そこで防災研究家、まちづくり研究家の中村八郎さんが、橿原市には避難所は44カ所ですけども、今後は福祉避難所設置運営に関するガイドラインというのが出されてます。それは通常健康で災害が起こった方は誰かに誘導されて、ここですよということで行くけれども、例えば障がいをお持ちの方とか、それから目が見えない、耳が聞こえない、そういう方々に対してそれに適した福祉避難所が当然、その費用については災害救助法第13条の規定によって、事務の一部を市町村長に委任する場合は同29条に基づき市町村が一時そういう支弁をして、そういうものをつくっていく必要があるということで、そういう必要性がもう既に病院や、あわせて福祉施設等の入所者の避難計画、この策定の遅れでそういうものが必要になるということで取り上げられてるわけですけれども。本市では当然44カ所避難所があるわけですけれども、それに関しての今後の方向はどのようにお考えですか。 373: ● 危機管理課長 まず福祉避難所として私ども位置づけておりますのは各幼稚園そして保育所、こども園等でございます。この対策面と言いますか、具体的にいわゆる今災害時要支援者というふうに呼ばれておるいわゆる災害弱者の方々への支援というのは、正直多種多様にわたるところから、大変難しいものがあるのは現状ではございます。そんな中でも支援計画をつくって、こういった災害弱者の方々の避難についてどう進めていくかというところも、福祉部のほうで今実際もう作成をしていただいておるところでございます。 374: ● 竹森衛委員 防災計画修正の業務を委託されて、これから進められるわけですけれども、全く大胆な発想で、避難を必要としない地域づくりということで、この中村八郎さんが提案してはるんですけれども。実は東日本大震災では自治体によって避難指示等がよく実施され、避難計画も整備されていました。そうした中で避難誘導に当たった多くの消防団員や住民が犠牲になり、結果として莫大な津波による死者を発生させてしまったと。実際に災害の危険の高い地域社会においては、その危険をそのままにした状態で、誰もが安全に避難できる避難計画を追及しても結局住民の自助、共助による自己責任に行き着くことになってしまうと。ですから今後この地域防災計画の修正が出ますけども、すべてが網羅されるわけじゃないですけども、例えば福祉の避難所を含めてしっかり検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 375: ● 亀甲義明副委員長 ほか。はい、樫本委員。 376: ● 樫本利明委員 今ちょっと竹森委員の関連で聞きたいですねんけどね、消防の負担金、僕はこの議案書を見たときに12億何ぼやから大体去年とほぼ同じぐらいの負担金やからまあまあ別に問題ないかなと、そう思って見てましてんけどね。今ちょっと竹森委員の話を聞いたら、何か本部を改修かどないやらいう話をちょっと聞きまして、建て増ししてますのか、それとも改修してますのか、その辺。 377: ● 亀甲義明副委員長 危機管理課長。 378: ● 危機管理課長 改築と増築でございます。 379: ● 樫本利明委員 今まで消防の中和広域のときは、たしか議員が3人か4人と、もちろん市長は管理者やから行ってるけど、議長も含めて消防議員何人か行ってたから、まあまあ言うたら5人行ってたら目が2つあったら10の目が光ってることになるけどね、今もう議長しか行ってないわけですやん。あれ、去年のたしか今頃か4月やったか、解散のときに初めて決算報告したわけですわ。それまでやったら消防議員行って、予算のときもチェックして、決算も向こうでチェックしとるから、まあまあ問題ないかと思ってましたけど、今もう議長1人しか行ってないわけですわ。それで何でこんなことを僕は気になるか言うたら、最後の決算報告のときに、来年から決算報告を橿原が一番負担金多いねんから、せめて決算報告だけでも出してくれと。それに反対とか賛成よりか、やっぱりこういうふうに使ってますと。というのは、指定管理者でもそうですけど、必ず年次報告、決算に近いようなA4の紙1枚か2枚ですけど、一応こういうふうに言うて年次報告をもうてるわけです。これで、その解散するときのいろんな経緯のときに、庁舎を建てたりいろんな施設を改築するいうときには、自賄い方式でいくと。それが7年ぐらいになるのか10年になるのか、とりあえずそういう方式やったんが、今これ本部がそういうふうに建てとるさかい全体でやりますねんと言うけど、たしか本部もあるけど中和広域の橿原署もあの一部に入ってるん違うかな。ほんならこれは自賄い方式というたら、当然本部もやっとるところあるけど、橿原消防が入ってたら橿原消防も何ぼか負担してるんちゃうんかな、これ。その辺ちょっとどうなってるの。 380: ● 危機管理課長 おっしゃるように、いわゆる自賄い、この広域消防の予算については特別会計と一般会計という2つに分かれております。今委員おっしゃる自賄い分というのが特別会計というふうに呼んでおります。逆に広域消防すべてにまたがるものを一般会計というふうに呼んでおります。その中で、本部の改修については一般会計、要は広域消防全体に関わる仕事ということで、こちらのほうの予算ということになっております。 381: ● 樫本利明委員 せやけど、それは消防の中でやっとる話で、この負担金というのは、この中和広域の消防で、橿原はこの負担金でやっとるわけですやん。せっかく議長1人行ったのに議長にケチつけるわけやないけどね、この予算の段階でもしそういう年次報告みたいなもらわれへんねんやったら、決算のときにそういう、橿原がこんだけ負担しまして、その内訳は特別会計でこうなりまして一般会計でこうなりました、せめてそういう報告か決算書までは出せませんけど、報告ぐらい出せますか、その程度はできるの。 382: ● 危機管理課長 確かにおっしゃるように、数字一本だけではちょっといかがなものかなというのは理解をいたしております。おっしゃるように県広域消防も独立した立派な組織でございまして消防議会のほうも、この間も私傍聴に行かせていただきましたけども、予算についてもかなり熱心に議論をされておられました。そういった組織の予算あるいは決算についてどこまでお示しできるか、ちょっとここではお答えしかねますけれども、さらに検討させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 383: ● 樫本利明委員 別にそんなん、何も難しい話とちゃうと思うで。議長が代表者で行ってるんやから、議長がもらってきた予算書とか決算書をコピーしてみんなに議員に回してくれたら済む話や。そんなえらい難しい話やない。せやけどもそこまでせんでも、いやそれやったら情報開示しとるから、そっちで請求してくれたらいつでも出ますわという話か。その情報開示したって、それは消防本部の意向があるから出されへんということですのか。 384: ● 危機管理課長 昨年、決算時に樫本委員さんのほうからそういうお話しをいただきまして、実は広域消防本部のほうともちょっとお話しをさせていただきました。27年度予算についてどういう形で今のところ見ることができますかと、そういうお尋ねもしております。やはり一定の手続きをしていただきましたら、どなたでも閲覧をしていただけますよというお答えは、それについてはいただいております。何遍も申し上げますけれども、どういった形で決算の数字をお出しさせていただけるのかというのは、さらに消防本部とも内部でも検討をさせていただきたいというふうに考えております。 385: ● 亀甲義明副委員長 協議会にします。                  午後 4時03分 協議会                ────────────────                 午後 4時10分 再  開 386: ● 亀甲義明副委員長 委員会を再開させていただきます。危機管理監。 387: ● 危機管理監 確かにおっしゃいますように橿原市の負担も多くございますので、決算の際にはこちらのほうでそれなりの資料をつくりまして議会のほうにお示しをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 388: ● 亀甲義明副委員長 よろしいですか。ほか、ありませんでしょうか。ないですか。それではここで委員長を交代させていただきます。 389: ● たけだやすひこ委員長 この際、委員長をかわります。(「今日は大体一般会計だけは終了しますか」と呼ぶ者あり)  全部まで行きたいんです、目標は。早く、的確にお願いします。  それでは第10款教育費、234ページから295ページ。松尾委員。 390: ● 松尾高英委員 今日中に一般会計ということでございますので、2点お願いします。1点目は283ページの昆虫館絡みのことでございまして、昨日も東日本大震災から4年を迎えたということで皆さんで黙祷を捧げて、また心を寄せた次第であるんですけども、これまで橿原市の昆虫館として続けてこられた被災地支援の中で、モンシロチョウの飼育キットを用いて向こうで出前授業もやっていただいてた案件がちょっと載ってないんですけども、これはもう中止というか、廃止されたと捉えていいんでしょうか。よろしくお願いします。 391: ● たけだやすひこ委員長 はい、昆虫館長、お願いします。 392: ● 昆虫館長 昆虫館では平成24年から26年の3カ年にわたりまして東北復興支援事業としまして岩手県の山田町、それから宮古市、この2つの小学校に対しましてモンシロチョウの飼育教材を使いました出前授業を実施してまいりました。当初より復興支援ということで3カ年を1つのめどとするということで考えておりましたもので、新年度につきましては予算計上しないという形にしております。 393: ● 松尾高英委員 この3カ年で、例えば昆虫館として向こうに行って得られたことというのは何やったんか、お答えいただけますでしょうか。 394: ● 昆虫館長 もともとこのモンシロチョウの飼育キットを使いました支援事業と言いますのは、まず昆虫って言いますのは特に完全変態の昆虫につきましては卵、幼虫、さなぎ、成虫と大きく姿を変えます。特にさなぎから成虫に羽化をするときは、非常に神秘的であります。子どもたちの興味を引きやすい、それから命について考えてもらういいきっかけになる、特にそういうのを見て元気づけるという意図で実施したものであります。実際にこの3カ年で延べ49校、965名の小学校3年生さんに対して出前授業を実施してまいりました。行った職員は現地の悲惨さに非常に驚き、胸を痛めましたが、その中で実際に出前授業をして子どもたちが目を輝かせて虫に見入る姿を見て、やってよかったというふうに感じております。 395: ● 松尾高英委員 私も行った方々からお話を聞いたんですけども、やっぱり行って子どもたちと接することによる心の交流という部分が非常に、モンシロチョウの飼育キットそのものよりも人対人の交流で心通じ合って、また心寄せながら被災地支援にこれからやっぱりつなげていかなあかんなという思いをもたれたということも聞いております。私、個人的にはもう3カ年で終わるというのは非常に、そんな予算もかからん中で残念ではあるんですけども、今後こういった被災地支援を受けて、今後橿原市の教育にどのようにつなげていくのかということを教育長から答弁いただきたいです。 396: ● たけだやすひこ委員長 教育長。 397: ● 教育長 3年間出前授業という形でやってまいりました。来年度以降についてはどういう支援ができるのかなということで、出前授業という形はとりませんが、モンシロチョウの飼育キットをお送りすることについては宮古市さん、そして山田町の皆さんと今後また打ち合わせてまいりたいと思います。それから、今いろいろ進歩しておりましてネット中継とかでまたお教えできる、そういうすべもありますので先方の皆様方とよく相談して、形は変わりますけど橿原市としての何か支援、確かに心温まる取り組みでしたので、考えてまいりたいと思います。 398: ● たけだやすひこ委員長 松尾委員。 399: ● 松尾高英委員 ちょっと違いますねん。それを受けて、これから橿原市の学校教育の中で例えば被災地、心寄せたとか、震災の教育、また防災教育ということも考えられると思うんですけども、そういった取り組みを今後どのようにやっていくんかという思いだけでも聞かせていただきたいです。 400: ● 教育長 被災地支援に限りませんが、今我々の世界を巡ってさまざまな課題がございます。人権であるとか、宗教であるとかありますねんけど、また自然界の地球の課題といたしましては地球温暖化、そして生物多様性の喪失ということで、そういったことに今後幅広く取り組んでまいりたいと思います。既に生物多様性の国家戦略の一環といたしまして、小笠原諸島の一部で生息しておりますオガサワラハンミョウ、これは今絶滅危惧種でございますが、これを生息地以外で飼育するという試みを国と協議いたしましてやっております。また石垣市さんとオオゴマダラを通じて、これは今出前授業という形で、また新しく始めたということで、この橿原市昆虫館のノウハウを生かして今後やって、またそういう被災地の支援にもつなげられたらいいなと思っております。 401: ● 松尾高英委員 もう長くは申しませんけども、ぜひこの被災地支援を橿原市の学校教育にもうまいこと反映していただけるようにお願いします。  次に2点目なんですけども、289ページの子ども総合支援センターの関連なんですが、ここには光熱水費ということで上がっておると思うんですけども、光熱水費ではなくて、子ども総合支援センターの年間の電気代、幾らかかってるのかということを、ちょっと教えていただけますか。 402: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育支援課長。 403: ● 教育支援課長 年間の電気代ということなんですけれども、26年度の11カ月の集計ということで、47万4,321円ということになっております。以上です。  失礼しました、今のは……。(「使用の電気代ですわ、使こうた」と松尾君呼ぶ)  失礼しました。63万6,405円となっております。訂正します。 404: ● たけだやすひこ委員長 松尾委員。 405: ● 松尾高英委員 これはですね、以前にも市長も答弁されてましたけども、やっぱり心身に障がいを持たれているお子様がご利用されるということもあるんで、できるだけ環境を整えたいということで、かなり施設の躯体性能に力を入れられたということを聞いておりまして、私も冬の寒い時期になかなか朝行けないんですけれども、今の環境そのものはどうなのかということと、こういった躯体性能を持ってると言いますか、こういう工事をしてきた経緯も含めて簡単に、子ども総合支援センター長さん、お願いします。 406: ● たけだやすひこ委員長 はい、子ども総合支援センター長。 407: ● 子ども総合支援センター長 センターの建物の構造につきましては、今やかましく言われております低炭素化の施設を目指すということで、躯体の外に面している外壁、それから天井、それから床、これらにつきましては、すべて断熱材を使用しております。それと窓のサッシ類ですけれども、二重ガラス、ペアガラスを使用いたしまして、当然結露等も防ぐということで、外気と内気の関係を遮断して適正な環境を図るということでございます。ちなみに、昨日の朝、雪も降りまして、かなり冷え込んで、センターの外気でありましたら、マイナス1度でございました。ただ、中の自動扉を入ったホールにつきましては、13度の温度でございます。この2月の寒いときもマイナス2度で14度とか、そういうことで外の温度と中の温度はかなり違いまして、快適な環境になっておるのかなというふうには考えております。  それと先ほど私どもの課長のほうから、電気の関係をお話しさせていただきました。支援センターの空調システムにつきましては、ガスを使用したエンジンでコンプレッサーを回しまして、外気等を取り込むヒートポンプ運転を使用したガスヒーポンを使用しております。これによりましてランニングコストの削減とか、CO2の低減を図っておるというところでございます。その電気代以外にガス代によって空調もかかるという形になってございますので、よろしくお願いいたします。 408: ● 松尾高英委員 ガス代はもちろん念頭に置いた上で質問させていただいてるんですけれども、先ほど課長のお話によると、63万円の電気代がかかっておってですね、今回この予算書の、さかのぼっては、41ページさかのぼりますと、子ども総合支援センターの売電収入として62万円が今回予算案として計上されてるということで、電気だけで考えると相殺してるということで非常に魅力的な施設と、また政策となっているんかなと感じております。そこでちょっと全体のことは、なかなか予算書に載ってこないので、総務のほうから市全体の電気代、今何ぼかかってるのかというのを、ちょっと教えていただきたいのと、その中で学校施設何ぼやねんというのを教えていただけますか。 409: ● たけだやすひこ委員長 すぐ出ますか。時間がかかりそう。 410: ● 松尾高英委員 市全体でいいですよ。 411: ● たけだやすひこ委員長 総務部副部長。 412: ● 総務部副部長 私のほうでは、庁舎にかかる電気代はわかるんですけども、昨年度、25年度で言えば3,018万7,000円かかっております。ここの庁舎ですね、本庁、南館、北館含めて3,018万7,000円かかっております。 413: ● たけだやすひこ委員長 松尾委員。 414: ● 松尾高英委員 あのね、前回、僕何年か前に、多分2年前1回聞かせてもうたときに、総務部長があのときはね、3億5,000万って言うてはったんですよ。言ってませんか。いや、それぐらい言うてましたわ、市全体で。庁舎だけと違いますよ。市の施設として。施設も入れて。事業所も全部入れて。幼稚園、小学校、中学校の教育施設全体で年間何ぼですか。 415: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務課長。 416: ● 教育総務課長 幼稚園15園の電気料金でございます。平成26年度、今年度1月末までの数字となっておりますが、約7,800万、平成25年度、同じ1月末としまして7,680万、平成24年度、同じ1月末で6,790万となっております。失礼しました。私は今言わせていただいた数字が幼稚園15園と小学校16校、そして中学校6校、すべてを足した教育施設の合計でございます。 417: ● 松尾高英委員 いろいろるる聞いてきたんですけども、私が言いたかったことは、この予算の概要で言いますと29ページになりまして、この教育総務管理のイの中で、学校施設整備計画策定業務委託料というのがあるんですけども、また検証していただけばわかると思うんですが、市全体が払ってる電気代の中で、やっぱり教育施設関連というのは非常に大きなパーセントを占めると思うんです。今ちょっと出てこなかったんですけど、多分3割ぐらいは教育施設で占めているのかなと思っているんですが。これからそういった意味で学校の長寿命改修ということで、不具合とか、いろんなことがあるんですけども、やっぱり最大の柱として省エネ化というのも、ぜひ組み込んでいただきたいと思います。この年度の中では2億4,000万ぐらいのクリーンセンターの売電収入があるということなんですけども、何とか市のエネルギーを削減していったら、ゼロエネルギーに近づいたら一番夢のある政策と思いますので、この学校施設整備計画策定業務委託料の中で、ぜひ省エネ化の部分を柱と入れていただきたいんですけれども、そのあたりのお考えを聞かせていただけますか。 418: ● 教育総務課長 委員さん今お述べの学校施設整備計画策定業務委託料でございます。この中で私どもエアコンに頼らない断熱材やペアガラス、先ほど子ども総合支援センターでも出ておりましたが、断熱効果の高い、電気料金やガス料金に頼らない断熱材やペアガラスなどの導入によって、地球にやさしい取り組みを推進していくというつもりで計画を立てていく予定をしておりますので、よろしくお願いいたします。 419: ● 松尾高英委員 最後、要望でございますけれども、どうしても躯体性能から整えていかないと、今すぐにクーラー、クーラーと言っても、エネルギーがだだ漏れするだけで、実はもったいないということもありますんで、ぜひこの長寿命化の改修の中で、ぜひ躯体性能を高めていただいて省エネ化どんどん進めていただくように、よろしくお願いいたします。以上です。 420: ● たけだやすひこ委員長 次に。はい、亀甲副委員長。 421: ● 亀甲義明副委員長 概要の29の教育費の、ことばの教室、通級指導教室の件なんですけれども。平成27年度におきまして、その通われる予定をされてる小学生、また中学生何名おられて、それに対応する職員数の方は何名おられるか、教えていただけないでしょうか。 422: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 423: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 今のお尋ねの畝傍南小学校に設置されております、ことばの教室でございますが、現在通級生が46名ございます。市内の小学校から通われてる方44名でございます。市外は2名で明日香村と東野吉野村から来られております。現在教員が2名、県教委のほうから加配になっておりまして、指導を続けておるところでございます。 424: ● 亀甲義明副委員長 中学校のほうは、すみません。 425: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 失礼いたしました。中学校では、平成26年度から新たに畝傍中学校に通級指導教室が設置されました。ここは教員の加配が1名でございますので、1名の指導者で現在13名の生徒が通級をいたしております。自校通級と申しまして、畝傍中学校の生徒が9名、他校の通級生が4名でございます。 426: ● 亀甲義明副委員長 現在ということは、次の年度は増えるんですか。 427: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 12月現在の生徒数でございますので、また新たに当然入ってくる方がおられますので、この人数は暫時増えてくるものと想定しております。 428: ● 亀甲義明副委員長 去年ちょっと一般質問でもさせていただいたんですけれども、その当時26年度から中学校のほうも開始という形で、多分仮教室という形でされてたと思うんですけども、現在はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。 429: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 現在畝傍中学校では、以前はまだ加配が決まっておりませんでしたので、仮の教室で指導させていただいておったわけでございますが、今年度、若干でございますが、整備をさせていただきまして、教室として受け入れをさせていただいておるところでございます。 430: ● 亀甲義明副委員長 そのときにも、ちょっといろいろお話しさせていただいたんですけれども、いろんな障がいを持たれてる方がいてはると思うんですけれども、そのときにタブレットとか、それを使用したほうが教育上いい方もおられるという話もされてて、設備とともに、また必要経費についても検討してやっていくという話をお聞きしてたんですけれども、今年度はどうでしょうか。 431: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 現在、畝傍中学校では個別指導といたしまして学習指導、いわゆる学習障がいと言いまして、LDと言われる学習障がいを抱えた子どもさん、またはADHDと申しまして、注意欠陥多動性障害、多動のお子様をお預かりしております。その子どもさんの特性に応じた学習方法ということで、タブレットにつきましても現在検討しておるところでございますが、すぐになかなか、そういう視覚教材に、すぐ使わせるということが望ましいのかどうか、現在学校のほうでも検討はしておるところでございます。今後もし学習効果が見られるようなことがございましたら、順次導入をさせていただきたいと考えております。 432: ● 亀甲義明副委員長 ありがとうございます。僕もご近所の方に通われてる方もおられまして、いろいろ相談も受けておりますので、いい設備をつくっていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、そのときに校内LANのお話もさせていただいたんですけれども、そのときに手を挙げていただければ、挙げていただいたところに関しては、させていただくようなご答弁もいただいてたんですけれども、次はどんな感じ。今現状どのような感じでしょうか。 433: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務課長。 434: ● 教育総務課長 LAN整備につきましては、副委員長おっしゃるとおり、各校1校、小学校1校、中学校1校、手を挙げていただいたところから実施ということで、来年度の予算につきましてもそれぞれ1校ずつの予算を確保している状況でございます。 435: ● たけだやすひこ委員長 はい、亀甲副委員長。 436: ● 亀甲義明副委員長 1校ずつというのは聞いてたんですけれども、前年のときに中学校は6校、小学校が16校でしたっけ、15か。もあるんですけども、小学校1年に1校であれば、その差が出るという話で、手を挙げていただいたらさせていただくというふうに、僕はちょっと聞いてたんですけれども、その辺はどうですかね。 437: ● 教育総務課長 例えばそれが2校、3校挙げていただいたとしても、私ども予算の都合もございますので、1校ずつの予算の確保をしておりますので、もし複数挙がってきた場合は優先度を考えさせていただいて1校ずつというふうにさせていただいているところでございます。 438: ● 亀甲義明副委員長 僕の聞き間違いなのか、どうかわからないんですけども。多分1校で大体三、四十万ぐらいという話も聞かせていただいてて、できるだけ早くやりたいんやという話で聞いていたので、できれば早くしてあげてほしいなというふうに思います。もう要望でいいです。また、よろしくお願い申し上げます。  それと、すみません。それとICTサポートの件なんですけれども、平成26年度でそのサポートが切れるという話を聞いてたんですけれども、平成27年度以降はどういう形になるのか、よろしくお願いいたします。 439: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 440: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 現在小学校におきましては、各小学校に1クラス分40台のパソコン教室を設置しておりまして、そちらで5年間のリース契約で現在ICTのサポーターに入っていただいております。今年2月、3月で一応契約が切れるわけでございまして、来年度も引き続き、非常に学校のほうから要望が強うございましたので、引き続きICTのサポーターの導入することで現在調整をしておるところでございます。 441: ● たけだやすひこ委員長 亀甲副委員長。 442: ● 亀甲義明副委員長 あと通学路の件なんで、概要の30ページなるんですけれども。平成24年に緊急の通学路の整備があったと思うんですけれども、その当時は88カ所でしたかね、そのあと同じ路線のところは全部で50カ所という形になって、平成24年では29カ所で、25年度で13カ所、そのあと、あと残り8カ所についても国や警察で対策を検討中というふうにあるんですけれども、その当時通学路の緊急の点検で出てきたやつは、すべてもう完了してるんでしょうか。 443: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 昨年までで全部実施をしておりました50カ所のうち42カ所は既に終わっておりまして、平成26年度、残りの8カ所について現在施工をしております。間もなく終了する予定でございまして、繰り越しを一部させていただきました耳成西小学校の通学路につきまして、そちらが最終と一応お聞きしております。 444: ● 亀甲義明副委員長 そのあと、この24年に緊急の点検をしていただいたと思うんですけれども、そのあともいろいろ、僕もいろいろ要望とかも聞いているんですけれども、多分各地域で、またいろんなご要望も出てるとは思うんですけども、また新しくそういう交通事情も変わってきてると思いますし、再度点検するとか、そういうことは考えてないんでしょうか。 445: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 お尋ねの件でございますが、毎年毎年、通学路の要望につきましては、要望が上がってまいります。それにつきまして、今年度4月から新たに通学路の安全整備プログラムというものを作成いたしまして、今後3年をかけて、順次中学校区ごとに危険箇所の点検、通学路の点検をさせていただきますということで、昨年の夏に関係者がお集まりいただきまして、そういう新たなプログラムを作成するに当たりまして、警察、道路関係部局にご協力いただきまして、その新たなプログラムを整備したところでございます。27年度から3年をかけて新たな整備プログラムを作成する予定でございます。 446: ● 亀甲義明副委員長 ちょっと前にも外側線のない道を走ってた高校生の子がトラックに引かれて亡くなったという事故もありましたし、僕の地域でも外側線、歩道もないところに中学校の通学路になってるところが、やっぱりあります。やっぱり車も走ってますし、そういうところも多々まだまだあると思いますので、その今聞かせているようなプログラムの中身、しっかりとまた点検していただいて1日でも早く実行できるような形をとっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 447: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 448: ● 高橋圭一委員 まず235ページ、教育総務費の学校教育課、いじめ防止対策委員会委員報酬15万円、そしていじめ問題対策連絡協議会委員報酬6万円という形で計上されております。  ちょうど1年前ですね、26年の資料で当時橿原市いじめ防止対策基本方針を暫定として策定をされました。その中で、各学校には学校いじめ防止基本方針を掲げて対策委員会をつくると、各学校に。これはもうできてるかと思います、必置ですから。そして、その上に橿原市教育委員会の上というか、連携ということで、橿原市いじめ問題対策連絡協議会というが設置されたと。重大事態の対処も含めて橿原市いじめ防止対策委員会というのが一応設置されるということでした。これについて27年度から計上されるということなのでしょうか。それとも、もう既に連絡協議会等は始まって何回やられて、そのメンバーがどういうメンバーかというのを教えていただけたらと思います。 449: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 450: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 まず今、高橋委員さんお述べの橿原市いじめ問題対策連絡協議会でございますが、既にこれにつきましては委嘱を終わりまして、現在10人の委員で既に1回会議をさせていただきました。まずメンバー構成でございますが、橿原地区医師会の学校医担当理事、橿原市PTA連合会の会長、高田子ども家庭児童センターの次長さん、県教育委員会生徒指導支援室、橿原警察署生活安全課、奈良地方法務局葛城支局支局長さん、それとあと市関係では、市の小学校の校長会の会長、市中学校校長会の会長と、市副市長と教育長が入っております。このメンバーで既に昨年一度会議させていただきまして、先ほど委員お述べの橿原市のいじめの基本方針等についてご審議を賜りました。それと現在、橿原市立中学校生徒に係る重大事態に関する調査委員会が、まだ調査を続けておられまして、間もなく調査報告書をいただくことになっておりますが、これを受けまして、今後いじめの防止対策委員会につきましても開催をさせていただくことを予定しております。いじめ防止対策委員会の委員につきましては、県のほうから奈良県弁護士会からの推薦をいただいております方2名、それから奈良県の臨床心理士会からご推薦をいただいておる方1名、それとあと教育学識経験者の方1名、人権の学識経験者の方1名ということで、現在いじめ防止対策委員会の委員は5名を予定しておりまして、既に3月1日付けで委嘱を済ませております。今後、先ほど高橋委員お述べのように重大事態に関する調査委員会が終了いたしまして調査報告書をいただきましたら、現在暫定となっております橿原市のいじめ防止基本方針の見直しに着手をいたしたいと、そのように考えております。 451: ● 高橋圭一委員 いじめ問題対策連絡協議会が1回行われて基本方針を立てられたということで、この6万円ということは、ということは10名のうち6名に報酬を出すということですから、一応1万円ですよね。ということは、これは1回だけということでしょうか。そして、いじめ防止対策委員会のほうは、今年度15万円計上ということですけれど、これは学校関係、市の職員関係が入ってないので、これについては1人当たり幾らで何回されるのか。 452: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 まず予算書の235ページに予算を要求させていただいておりまして、計上させていただいております。下のいじめ問題防止対策委員会委員報酬でございますが、先ほども説明させていただきました委員の数は5名でございます。1回の報酬が1万円でございまして、約3回程度を予定しております。下のいじめ問題対策連絡協議会につきましては、委員全員で先ほど10名を説明させていただいたわけでございますが、このうち報酬の必要な方が2名でございます。医師会の学校医担当理事さんと、市のPTAの連合会の会長さんでございます。これは一応2人分ということで3回の計上で6万円となっております。 453: ● 高橋圭一委員 ということは、どちらも基本的に3回は予定されているということですね。そうなりますと、このいじめ防止対策委員会については、基本的に通常3回ということを考えるわけだと思うんですけれど、例えば重大事態に対処した場合は緊急に対応するということが出てくると、これはまた補正とかという形での考えでよろしいんでしょうか。
    454: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 委員お述べのとおりございまして、現在は調査報告書が出てまいりましたら、恐らく提言をいただけると思いますので、その提言につきまして、先ほど申しました、いじめの基本方針の見直しを実施したいと考えております。二度と起こってはならないことでございますが、もし今後そのような、また事態が起こりましたときには、この防止対策委員会が調査委員会となりまして、当然また補正予算で対応をお願いすることになろうかと思います。 455: ● 高橋圭一委員 この一応4月からというか、橿原は少しずれるんですけれど、新しい教育委員会制度に変わる中で、首長が関与していくということが入っております。その中で、うちの橿原市長が招集するという総合教育会議、これは教育委員会と、そして市長と、教育委員会は当然任命された教育長も含めて、教育行政大綱等を策定するということで考えられるかと思います。このときに意見聴取者の出席を要請するというふうになっておるんですけれど、例えばタイミングもあるかと思います。提言を受けて、今おっしゃっていただいたような対策委員会、いじめ防止対策委員会が行われて、それを受けて総合教育会議という流れがスムーズかなと思うんですけれど、その場合、参考人というか意見聴取者という形で今のいじめ防止対策委員会の委員長なりということは可能でしょうか。 456: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 今年度4月より新しい教育委員制度が発足いたしまして、市長と教育委員会が一体となりまして、総合教育会議というものを設置されて、この中で教育大綱等を定めるわけでございます。この中の協議事項、調整事項といたしまして、先ほど高橋委員お述べの大綱の策定、教育行政大綱の策定がございます。それから教育の条件整備などの重点的に講ずるべき施策、または児童生徒等の生命身体の保護等の緊急の場合に講じるべき措置と定めておりまして、ここに該当すれば恐らくそういう意見を聞く場が設定されると思いますので、そのときにその総合教育会議の中で当然誰を参考人として招致をするかということで議論になろうかと思います。 457: ● 高橋圭一委員 実は、この橿原市いじめ防止対策委員会というのは、メンバーを伺って期待しておるんです。一昨年、昨年から有志の議員とともに川西、大津等を視察しながら、そのやっておられることが、できるだけ橿原市でも、うまく使っていただけたらなと思っておるんで、ここのところには期待しておりますので、よろしくお願いします。  続きまして237ページに入ります。予算の概要で詳しく書いているのが46ページかと思います。学校教育課に関するところで、一昨年の重大事態によりまして、橿原市としては26年度に新しい試みということで実施していただきました。なおかつ、それをやっぱり今年も継続していくというふうに伺っておるんですけれど、例えば、これは市長とお話ししたときにお示しした件なんですけれど、中学校のほうで校長先生が子どもたちに「校長のつぶやき」というのを月1回出しておられるのを拝見しましたところ、ここで言います多分こころのケアルームの担当、臨床心理を学んでいる大学院生だったかと思います。1年生担当、2年生担当、3年生担当という形で一人一人、週1回ですけれど、学生ですから20代半ばの、非常にそういう意味では、こう意欲を持って接してくれてるんだろうなと。そのことを校長がつぶやいていたんですね。現場としては非常に先生ではなくって、臨床心理を学ぶ学生が子どもたちのいろんな言葉を聞き取って、非常にうまく活用というか、有効なんだというふうなことをおっしゃってました。それもあって今年も継続してやっていただくと思うんですけれど、まずこのこころのケアルームについて、どういう評価をされておられるか、お願いします。 458: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 こころのケアルームにつきましては、現在非常に若いカウンセラーさんに入っていただいておりまして、現在畝傍中学校には週5日、毎日入っております。市内の残りの5中につきましては、週4日から週3日にかけて入っております。それぞれ非常に若い臨床心理士の資格を持たれた方で、自分も勉強されておられるという方で、非常に各学校とも子どもたちの評判もいいということで、学校からは非常にいい評価をいただいております。この場でご紹介することが、ふさわしいのかどうか、ちょっと疑問な点もございますが、例えば一中学校からの報告を紹介させていただきますと、中学校の女子生徒でございますが、小学校から不登校で、ほとんど中学校に来られても登校は数日のみということで、5月、こころのケアルームのカウンセラーが出勤されたときに、たまたま相談室を利用して、その先生とお話しをさせていただいたところでございます。そうすると、そこから徐々にでございますが、相談室に週1回程度通えるようになってきたということで、それがまた時間的にも、普段は1時間程度しか居れなかった女子生徒が、こころのケアルームのカウンセラーとともに、6時間目まで相談室で過ごせるようになったというような事例でもございます。また、その生徒につきましては、期末テストについても受けることができ、学校行事、文化祭、体育祭にも登校できたということで、まずこの辺が非常に学校にとっても、やはり若い臨床心理士さんが声をかけていただいて、非常に学校としても取り組みがスムーズにいっておるというのが、各中学校から報告事例が挙がっております。今後も非常に財政状況が厳しい折ではございますが、我々教育委員会といたしますも、このこころのケアルームのカウンセリングにつきましては、引き続き続けていきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 459: ● 高橋圭一委員 昨年の市長の施策としてやっていただいたんですけれど、本当にこういう現場の意見も、もう本当に評判がいいんですよね。ですから、これはずっと継続していただきたいと思うし、そして今報告をいただいた学校から上がる報告ですね、それでまたいろいろ検証もしていただいて、配置時間であるとか、配置日数とかというのも、また調整していただきたいと思います。  そこのところのページに、こころのケアルームの設置、46ページの1つ、2つですね、その下、いじめ対策巡回支援専門員、いわゆるスクールライフサポーターという欄があるかと思います。これも昨年から始めていただいて、警察関係者と校長先生を退職された方と2人1組でずっと回っておられると。昨年何校かでお会いしました。AチームとBチームとに分かれると、Aチームは午前中はこの小学校へ行って中学校へ行くと。Bチームはこの日はこう行ってという形で、もう毎日行っておられるということなんですけれど。これに関しては、実はちょっと評判とか、これも校長先生が元校長の方の評判と言うのっていうのは、なかなか難しいかと思うんですけれど、それは逆に、こういう事例があった、ああいう事例があったというのは、教育委員会で随時報告されておると思います。何か具体的な、今みたいな例がありましたら教えていただけますでしょうか。 460: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 委員お述べのとおり、現在スクールライフサポーターということで、現在学校に巡回をして指導していただいております2チームがございます。AとBという形で便宜的に分けておるわけでございますが、元校長、中学校校長が1名、小学校校長が1名、警察のOBの方が2名でございます。それぞれチームをつくっていただきまして、各学校を巡回指導していただいてるわけでございますが、特にやはり学校として相談が多いのは、やはり特に生徒指導上の問題で、やはり中学校なんかでは、生徒指導にやはり行き詰まっておる先生方が非常に多いということでをお聞きしております。やはりベテランの教員が大量退職をいたしまして、現在橿原市でも新規採用の教員が非常に増えてございます。特に若い先生が今後その生徒指導上において、どういう形で子どもたちに関わっていくのか。やはりそこらは非常に現在経験のない先生方でございますので、やはりベテランの特に中学校の生徒指導をやられた先生方については、そういうところについて非常に効果的と言えるかどうかわかりませんけれども、経験を通じた中での指導ということで、若い先生方にも指導していただいてますし、特に生徒の非行問題について、今後どういう方向性を持つかということについても各学校に助言をしていただいておるということは、お聞きしております。 461: ● 高橋圭一委員 多分これは想定されてたことかと思うんですけれど、国がいじめ防止対策推進法を一気に成立してという流れで、各市町村がいろいろな動きをしてる。で、うちもこういう形で動いていただいてると。これはいじめに特化するものでもないと。当然ながら、いじめ等という形で、今伺いますと、その生徒指導に対する先生の悩みも聞いてもらえる。また、そのチームが子どもたちに声をかけるということで、本当に学校の中で起こる、また外でもという意味でも、いろんな声を吸い上げていただいて、いろんなアドバイスをしていただけたらなと。例えば生徒指導におきましては、もう既に忘れ去られてはいないでしょうけれど、かなり薄くなっている体罰問題、桜宮の体罰問題から逆に生徒指導がしづらくなったと。生徒側のほうから、どんどん、どんどん、これは体罰や、あれは体罰やという形になってきて、親のほうも敏感になってしまうと、萎縮してしまうと。まあ萎縮してもらう必要はないんですけれど、毅然とした態度をとっていただくので、それでいいかと思うんだけれど、そこのところの先生の悩みというのもあるので、そこについてはベテランも含めてアドバイスをいただいたらなというふうに思います。ですから、この4つ5つあるうちの2つだけには限定しますけれど、現場では非常に有効だというふうに思っておりますので、また検証も含めてやっていただけたらと思います。よろしいですか。  次、概要で申しますと……。ごめんなさい、概要がちょっとどこにあったかわからなくなりましたけれど、社会教育の分野ですので、263ページ、社会教育課の社会教育推進事業についてお伺いします。これは去年も私が伺わせていただいたと思います。成人式運営費の2つ上ですね、学校地域連携事業補助金ということで572万円、これは名称としては、学校地域連携事業ですけれど、私がちょっと聞いておるのでは、パートナーシップ事業という名前で聞いておるんですけど、まずそれと同じものなのかどうか。 462: ● たけだやすひこ委員長 社会教育課長。 463: ● 社会教育課長 正式な名称といたしましては、学校地域連携事業というのが正式な名称ですけども、学校パートナーシップ事業という名前のほうも、そういう呼び方もしておりますので、多分同じ意味になると思います。 464: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。 465: ● 高橋圭一委員 今現在、最初は教育委員会が手を挙げていただいて、そして各中学校、各小学校、独自でやっていただいたというところから、国の補助がなくなり、今県と市で対応していただいてるかと思います。現在この事業が最初に行われたときと、積極的にやっておられる学校、もしくはもう衰退している学校というのがあるかと思うんです。このところ社会教育課ではどのように捉えておられるんでしょうか。 466: ● 社会教育課長 委員も先ほど述べられましたように平成20年度から国の補助事業をいただきまして3年間の事業と。それから、その次の3年間を委託事業として受けておると。そのあと国、県、市が3分の1ずつの負担ということで、今現在に至っておると、学校地域連携事業ということになっております。当初は試験的に3年間におきましては試験的にやったということで、そのあと今現在で22校、小学校、中学校ということで22校が実施されておるということで、確かに地域差というか、学校差というのは多少あるかと思います。その中でも、これにつきましては地域の方とボランティアとして協力をいただきながら、その間にコーディネーターというのが入るんですけれども、学校さんとボランティアさんとの連携をとりながら、地域で子どもたちを育てていくと。その中で先生方の負担も少し軽減されて、子どもたちに向き合う時間も増えるんではないかなというようなところで進んでおるところでございます。やはり今年もそうですけど、去年もそうですが、主に各校長先生等に毎年説明をし申請もしていただいてる、その話の中では、どの学校も一応積極的に申し込みをされておるというふうに感じております。 467: ● 高橋圭一委員 各学校独自で、地域のことは地域でということで、地域の方々といろんな運営をされておるかと思います。今朝、竹森委員のお話にもあったんですけれど、貧困の連鎖を断ち切るというときに、この教育支援というのは、実は、これもう私も何度もお話ししたかと思うんですけれど、平成20年に国がなぜこれを事業としてやったかというのは、民間校長を入れた杉並区の和田中学が、かなり華々しくされました。塾の授業を持ってきたりとか、そしてまた、よのなか科といって、いろんなところで活躍しておられる方を藤原校長の人脈で引っ張ってきてたということが脚光を浴びたんですけれど、実はここに本部を立ち上げて、地域の方々も一緒に入って、塾に行けないけれど勉強したいという子どもを夜に集めてやっていた。その塾の指導者を引っ張ってきたというのとは別に、これは「夜スペ」って言うんですね。別に「ドテラ」、土曜日の寺子屋授業という形で、これは杉並区の和田中というのが置かれている地域が、いわゆる非常にしんどい地域だったというときに、ぐっと底上げをしようということでやられた。ここに多分、今いろんな学校も考えておられると思うんですけれども、学生ボランティアを入れるという考えは、当然出てくると思います。ただ、これは1校だけでは、なかなかできない。地域性もあるし、大学の近くであるとか、そういうことで地域差が全然違ってくると思うんです。どこかこれをモデル校として学習支援も含めて、この地域連携事業というのを、本来というか、そこがすべて正しいとは思わないんですけれども、学校教育課、社会教育課、ひょっとしたら福祉という分野で連携していって、この事業をもう1回再度つくり直すというのを考えていただきたいんです。その点について、どちらでも結構です。 468: ● 社会教育課長 いろいろ地域連携事業の中で、各年度、年度に報告をいただきまして、その中でご苦労されておるというのが、1つは地域のコーディネーターを確保するというところでご苦労されているところもあると。どういう方にそういう、例えばそれをお任せするか、もしくはそういう事業等の援助について、誰をボランティアでお願いするかというようなことで、そういうのでご苦労されてるというところもありますので、今後例えばそういうおっしゃるような、そういう学生さんとか、そういうようなところに声をかけて、そのようなボランティアをしていただけるようなことがありましたら、積極的にやっていきたいというふうには思っております。 469: ● 高橋圭一委員 ぜひとも新しい地域と学校との連携というのを考えていただけたらと思います。  社会教育課にもう1点お尋ねしたいと思います。281ページ。これ279ページから関連してると思います。279ページから行きますと、指導員、指導員活動費、青少年健全育成活動について、社会教育課が計上されておって、指導員の報償125万円。これ実は私もこれをさせていただいて、多分協議会のほうでも、かなり言っておりました。いろんな協議会であるとか、審議会の報酬というのは条例で制定されておるし、これ自体も条例されておるのか、ちょっとわかりづらいんですけれど。この指導員というのは、実は本当はボランティアでやっていけるものだと思うんですね。ボランティアでやっていけるものに対して、これ多分年間5,000円やったかと思います。とにかく各小学校、各中学校で、先生方、生徒指導の先生方も含めて、民生児童委員の方とか、地域の住民の方とか、そしてPTA。PTAも実はこの役に当たったから、これせなしゃあないなと。でも私、そんなん時間もないのにというので、やれてない方が結構多いんですよね。積極的にやられる方もおると。そうなると、前もお話ししたんですけれど、年間多分3回ぐらい、お祭りの巡視であったり、そしていろんな商業施設での巡視であったり、これはもう形骸化してるんですね。例えば4時に集まって、4時に集まるということ自体がなかなか難しいという中で、集まれる人に集まっていただいて、じゃあ巡視しましょうというて1時間ぐらいで終わって、それを3回ぐらい繰り返して報奨金5,000円と。これは、はっきり言って、なくしてほしい。だから、この報奨金というのは、変な話、無駄なお金というふうに、私自身の個人的な考えがあります。これについても今後検討していただける余地はあるのかどうか。 470: ● 社会教育課長 青少年指導員ということで、先ほどお述べいただいたように、青少年の健全な育成を期するために、普段からの見守りであったり、目配りであったりということで、地域の方にお願いをしておるところでございます。現在239名の委員さんがおるということで、やっぱり暑いときも寒いときもございます。主に22の学校で、22班ということで班別行動といたしましては、委員お述べのように年3回の校区内巡視ということでお願いをしております。それに加えて、年間3回の研修がございます。また、それ以外にもそれぞれで、それぞれの立場でできる範囲で、その子どもさんたちに目配りをしていただくということで、1年間を通じての教育委員会からの委嘱という形になっております。そうしたことから先日もお話しをいただき、また以前からもお話しをいただいておることなんですけども、いろいろ今のところ検討してる最中ではございますが、現在のところは、やはりまだまだ5,000円については、お渡しを、もういきなりやめるということは、ちょっと無理なように思っております。 471: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員、すみません、ちょっとよろしいか。申しわけない。予算のその趣旨はわかります。関連で言うてはるのは、よくわかるんですけれども、一般質問でも「公立学校の教育力向上のために」ということで一般質問されると聞いておるんですよ。その中に当て込めるやつは、できるだけちょっとお願いできますか。 472: ● 高橋圭一委員 はい。先ほどのは、ちょっとダブったかと思います。申しわけありません。  指導員の報償はね、今課長がおっしゃったのは、よくわかるんです。ただ、ある意味、当たり前のように5,000円が入る。これ総額で125万円という微々たるものかもしらないんですけれど、変な話、既得権になってしまうというものでもないかなと。もう本当に地域のことは地域で守っていこうというボランティアの気持ちがあって、そしてやっぱり研修会にも参加してというのであるならば、暑いときにも寒いときとおっしゃるのはわかるけれど、これはこういうところからやっぱり切っていくというのを、何とかの補助金がいろんな団体に補助金を出されるのに減額したりとかというのも、なかなか難しいだろうし、それはいろいろ歴史があってというのがあると思います。でも、これは本当に現場のことも状況を見た上で必要なのか、必要ないのかというのをもう少し判断していただきたい。これは学校教育課も実は把握されていると思うんです、この行動は。ですから社会教育課と学校教育課は、ちょっと一度検討していただきたいということでお願いしたいと思ってます。一応要望になります。  もう少し続きます。269ページ、図書館についてです。12月の一般質問でも橿原市の図書館のあり方ということで、いろんな思いを述べさせていただきました。そして図書購入費というのが、やはり図書館に対してのどれだけ思いを持っていただけるのかなと。全体的にカット、シーリングがある中でカットされるというところで、若干上げていただいたと、図書購入費については上げていただいたというのは、教育委員会の定例会でご報告があったんですけれど、努力していただいたと思います。ただ今後、前にもお話ししたようにファシリティ・マネジメントの考え方であるとか、その中での万葉ホールの扱い、またはナビプラザの扱いというところで、図書館行政に対して大きく舵をとる必要があるかと思います。そのときには図書の購入費を含めて、思い切った予算配置をしていただけたらと思うんですけれど、今のところそんな予定はないと言えば、それで終わってしまうんですけれど、その決定について何かありましたか。 473: ● たけだやすひこ委員長 図書館長。 474: ● 図書館長 私のほうといたしまして、先ほど高橋委員が言っていただいたように、図書の購入費については、全体的にちょっとシーリングのある中でも増という形での図書購入ということで、査定を受けております。将来的な図書館ということでありますが、それについては思い切った図書購入費等のお話もございますが、図書館としても課題として考えておる部分もあります。その中で折衝しながら、その辺は要望なりもしていきたいというふうに考えておるところであります。また、これが図書館協議会の中でも、そういう議題も出ておりまして、その中でも議論されているところでありますので、その意見も参考にしながら対応してまいりたいと考えておるところでございます。 475: ● 高橋圭一委員 今後に期待したいと思いますので。ただ、本当に橿原の図書館をどうしていこうかという現場の熱意で市長を動かしていただけたらというふうに思います。  最後、行きます。249ページに学校教育課で、上のほうですね、これをちょっと教えていただきたいんですけれど。学校教育課の5つ目、部活動推進指導員報奨金94万5,000円、そして1つ下に体育実技指導員報奨金10万円、次に行きますと259ページ、課外体育奨励事業費の中で、課外体育奨励事業指導員謝礼269万円、これ当然ながら別々のものだと思うんですけれど、それぞれどういうものなのか、少し教えていただきたいと思います。 476: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 477: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 まず予算書の249ページの学校教育課で計上させていただいております部活動推進指導員の報奨金でございます。いわゆる中学校の部活動の指導員の方、外部の指導員に来ていただいております。例えば今年26年度でございましたら、畝傍中学校では剣道、八木中学校ではカラーガード、大成中学校は剣道、光陽中学校はソフトテニス、白橿中学校はバトミントン、橿原中学校は女子バスケットボールということで、外部の指導者の方に来ていただいて指導していただいておる、その報奨金謝礼が94万5,000円の分でございます。予算の計上といたしましては1回3,500円で30回。年間30回を予定しておりまして、一応6校分を計上させていただいております。その下の体育実技の指導員の報奨金でございます。いわゆる中学校の体育の中に武道が取り入れられておりまして、現在光陽中学校が相撲ということで、それ以外の学校はすべて柔道で、体育の武道をしておりますが、大成中学校と白橿中学校には柔道の指導者がおりませんので、これについては外部の指導者の方に謝礼をお払いして指導をしていただいておると。年間10回程度でございますので、これは5,000円で年間10回、2校分を計上いたしております。それからページ数飛びまして、259ページでございます。幼稚園の中で課外体育奨励事業費の中で、学校教育課の課外体育奨励事業指導員謝礼でございますが、これにつきましては、いわゆるちびっこ体操と言われるもので、各幼稚園で月に1回程度、課外体育の中で、幼稚園の課外体育として体操を取り入れておりまして、そちらに講師をお招きして指導していただいております。その謝礼の分が269万でございます。 478: ● たけだやすひこ委員長 高橋委員。よろしいですか。竹森委員。 479: ● 竹森衛委員 教育費の237ページですけども、学校の先生に対してのAEDの講習については、今どのようになっていますか。 480: ● たけだやすひこ委員長 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 481: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 現在、学校のほうといたしましては、夏休みのプールの指導の前に、消防署のほうから指導をいただきまして、救急の蘇生でありましたり、救急措置の講習を受けさせていただいております。その中でAEDの使用方法についても研修を受けておるところでございます。 482: ● 竹森衛委員 そうすれば年1回ということになりますか。 483: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 そのとおりでございます。 484: ● 竹森衛委員 さいたま市で桐田明日香さんが駅伝の練習中に亡くなりまして、それでさいたま市は事故対応テキストを作成しています。教員研修用のテキスト、これは明日香モデルという名前がつけられていますけれども、本市は単独で、例えば先生、年1回ということであれば、そんなに心が平常心を保てない状況の中で、それを実際に運用できるかということになるわけですけれども、今後その実践上、先生方に対しての、まあいわゆる講習の計画、大変多忙な中で子どもたちと向き合ってらっしゃるわけですけども、それに関して年1回では実践上、なかなかいざというときに対応できないという場合も起こるわけですけれども、それに対してどうお考えですか。 485: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 委員お述べのとおりでございますが、現在、学校の中では、非常に食物アレルギーに対するエピペンでありましたり、いろんなアレルギーを抱えた子どもさんもございます。その中での研修ということで、当然医師会の先生方にもお願いさせていただいて、エピペンの使用方法でありましたり、そういう研修もしております。ただ、やはりAEDは実際に機械を使って、やはり実習する、研修することが望ましいと考えておりますので、現在消防署で行っていただいております年1回の講習が少ないということでありましたら、今後検討を加えていかなければならないと考えております。 486: ● 竹森衛委員 237ページのアスベストの検査の業務を委託すると。34施設ということで委託する予算を1,729万3,000円計上されていますけれども、現在、既にアスベストが使われていると、そういうことに関して、これまでに被害があったのか。それから今後検査をする上で、いつどういう形でこれに取り組んでいくのか、お答えください。 487: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務課長。 488: ● 教育総務課長 委員お述べのとおり34施設、小学校16校、中学校6校、それと単独の幼稚園の9園、それとこども園の3園ということで、平成8年度以前に建てられた建物が対象となっております。従来このアスベストの関係で、私ども教育委員会で何か問題が起こったというのは把握はしておりません。調査につきましては、来年度の予算で1,729万3,000円計上していただいておりますので、これで特定検査と言いまして、露出部分、表に出ている部分の保温材、耐火被覆材、断熱材等を対象として検査をする予定でございます。 489: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 490: ● 竹森衛委員 次にいじめ不登校の対策の報奨金という形で出されているんですけども、いじめ不登校のそれによって引きこもると。引きこもる対策もあわせて、ここで当然それも相談に乗ってらっしゃると思いますけれども、今全国で完全引きこもりの方が26万人いらっしゃると言えます。先日も痛ましい事件が起こりました。10年、引きこもってると。それで1,000分の1ですから262名。私も、こういう本を買うて読んでるわけですけども、なかなかそれぞれ一つ一つが、事象が簡単に竹を割るように、こうやったらこうしなさいとか、これでいけますなんてのは、おせっかいなことは言えないような、一つ一つの事例があるんですけども。いじめを受けて不登校になって、そして引きこもると。最高は51歳で、そして51歳になって、ようやく引きこもりから出て、そして仕事をし始められると。何でそんな引きこもってんねんということになるわけですけども、それぞれ、それぞれの思いがあって、そうなるわけですけれども。これと含めて臨床の先生、それベテランというか、それを防ぐために手立てをあわせて講じていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 491: ● たけだやすひこ委員長 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 492: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 まず委員お述べのとおりございまして、非常に我々も現在の不登校の児童生徒が多いことについては、危惧をいたしております。今年度の数字を申し上げますと、平成26年度では現在年度途中でございますが、長期欠席児童が166人おりまして、そのうち不登校が113人ございます。昨年度、平成25年度におきましては、小中学校合わせまして長期欠席児童が218名おりまして、そのうち不登校が144名と、やはり100人の大台をなかなか切ることができません。これにつきましては、竹森委員おっしゃるとおり全国では12万人の不登校がいてるということで、昨年にも新聞で報道されたところでございます。本市での不登校の理由につきましても、理由がさまざまなものでございまして、なかなか一概にどう解決すればいいのかという効果的な方法は見当たっておりません。一例を申し上げますと、まず家庭環境の問題でありましたり、あと人間関係、友達関係も含めまして部活での人間関係でありましたり、クラスでの人間関係等が、やはり大きな理由を占めておりまして、それらを解決するためにも、先ほど高橋委員のご質問の中にもお答えさせていただきました、こころのケアルームのカウンセラーさん等をやはり今後も引き続き利用させていただいて、やはり不登校になる前に、できたら不登校になることを防ぐということで予防を講じていきたいと。既に不登校になっております子どもたちにつきましても、学校は継続して家庭訪問等実施しておるわけでございます。もちろん安否確認も含めまして、家庭訪問させていただいておるわけでございますが、今後もやはり現在、こころのケアルールのカウンセラーさんも家庭訪問等もしていただいております。それらも含めまして、できたら継続した形で引き続き取り組みを続けていきたいと考えております。 493: ● 竹森衛委員 1つの線で考えてください。完全引きこもりは26万ですけれども、1日一度は部屋から出てきて、家族と食事をすると、そういうレベルになれば70万人を超えるというぐらいになっているんですわ。先ほど言いましたように私も1人完全引きこもりの方が橿原市内にいらっしゃいます。おばあちゃんの一言です。「ブラブラしてる」、それから「もう部屋から一切出ない」「部屋の中で1日焼酎1本空ける」、今ちょうど寝てはりますねん。ああ、これから起きるか。昼と夜が逆転。もう2年続いてます。はい。そんなん親も、娘さんはどう言うてるかというたら、60歳のお母ちゃんと「死ぬときは一緒に死のな」ということです。相談を受けてるわけですけど、それはなかなか60過ぎたおっさんが行ったら説教になります、やっぱり。ですからその辺は1つの線として考えて進めてください。それが1つ。  それから、もう1つ同じページで学校の図書の選定の問題について質問します。教科書用図書の選定委員の報償金が計上されてるわけですけども、ああ、委員長、すみません。  そこで橿原市は、学校図書に関しては県内で一番すばらしい選定の仕方をされています。今年度も今はもう作業が始められているんですけれども、来年度から中学生が学ぶ教科書を選定し採択をするわけですけれども、引き続き教育の現場で日々教鞭をとっている先生方の意見を尊重すると。その立場は、教育長は変わりませんか。 494: ● たけだやすひこ委員長 教育長。 495: ● 教育長 教科書につきましては、生徒がわかりやすい、そして先生が教えやすいということで、それらを一番熟知しているのは先生方でございます。それらを参考にいたしまして、最終的には教育委員会議で決定してまいります。 496: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 497: ● 竹森衛委員 それから傍聴者の数は年々、教科書会社にとっては死活問題なんで、たくさん来られますけれども。傍聴者の数は今現在10名ですけども、それ以上に傍聴者の数を増やして、みんなが傍聴できるようにしてほしいわけですけども。それが1つ。それから教科書の展示方法、アンケートの記述できる場所を工夫して、適切な条件を整えるということが大切だと思うんですけども、その点についてはどうでしょうか。 498: ● たけだやすひこ委員長 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 499: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 まず教科書の選定に際してましては、先ほど教育長が述べましたとおりで、民主的な方法で橿原市は以前から行っておりますので、それは続けていきたいと考えております。それから傍聴のことでございますが、今年度の前回の傍聴席、傍聴の人数が非常に多うございましたので、若干ではございますが、今年度の小学校の採択から若干人数を増やさせていただきました。全員がということでは、なかなかちょっと場所的に確保するのが非常に難しいかもしれませんので、今後もできる限り傍聴していただけるように配慮いたしたいと考えております。また教科書の展示でございますが、来年度、平成27年度は中学校の教科書の採択の年に当たっております。これにつきましても今年度と同様に現在図書館の一部コーナーを利用させていただきまして、教科書の展示を行っております。これにつきましても引き続き図書館側と協議をさせていただきまして、意見の書ける場所等を確保してまいりたいと考えております。 500: ● 竹森衛委員 あわせて学校施設の整備計画の策定の業務を委託するという点で、まず通常ならば来年度白橿地区公民館が1億3,500万というお金をかけて、昭和53年建てられたものを大規模改修すると。エレベーターも設置すると。耐震の工事もやると。そのあと、それが終わってから大規模改修と、築30以上の。これを今後どうしていくのか。それが1点と。それからもう1つ、今学校給食が橿原市は民営化されてるわけですけども、それで浮いたと言いますか、節減できたお金で給食の現場はドライシステム化をすると。ドライシステム化というのは、一番食中毒を防げる給食現場での施設です。ですからそれも含めて、この業務を委託するのに、どういう考え方で進めていくのか、お答えください。 501: ● たけだやすひこ委員長 はい、給食保健課長。 502: ● 給食保健課長 ドライ化ですけども、以前耐震が優先されてまして、平成28年度からということになったんですけれども、今回また教育施設の再配置計画をするということで、その計画に乗せるようにしていきたいと考えております。 503: ● たけだやすひこ委員長 はい、教育総務課長。 504: ● 教育総務課長 この学校施設整備計画策定業務委託料4,240万、この経費を使いまして、今現在12月の補正予算で債務負担行為を設定していただきましたので、今業者と詳細を詰めているところでございます。3月中に契約をしまして、4月から業務にかかっていきたいと考えております。その中で学校の長寿命化の改修の順番をどこからやるべきなのかといったところとか、改修にかかる経費等につきましても算出をしていく予定をしております。 505: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員。 506: ● 竹森衛委員 今、ドライシステムのことで答弁していただきましたけれども、その当時で聞いてるのは、順番では畝傍中学校です。当時の教育総務部長が答弁してます。というか、当時の給食調理場の責任者の方、お名前を出しませんけど、なかなか言うてもしてもらえないと。本当に子どもたちが安全に給食を食べられる最良のシステムがドライシステムです。給食現場が一番食中毒が出るわけです。かつて金橋小学校で起こったわけです。上からヘリコプターが飛びましたから。うん。ご記憶の方もあるかと思いますけども。その辺に関してのやっぱり毎日きちんと、食生活の中で一番大事な給食を安全にできるように配慮をする、その計画も含めて、この予算をつけられてるわけですから、それをしっかり踏まえての策定に取りかかっていただきたいと思います。  それから次に図書室の問題でお聞きします。これは269ページですけども、実は昨年の6月20日に学校図書館法が改正されました。担当課はご承知のことと思います。既に2012年度から学校図書の整備5カ年計画が始まっています。それで地方財政措置というのが、地方交付税交付金によるものですけども、それをきちんと図書に、整備計画に使ってるのか、このお金をどのように使ってらっしゃいますか。それが1点。  もう1点は司書教諭を置くことが義務づけられています。既に東京都の狛江市は小中10校に学校図書臨時職員を配置して読書が好きになったと、子どもが増えてるわけですけれども、これに関して、本市は小中学校図書館担当職員、もしくは担当教諭がいてるのは何校ですか。 507: ● たけだやすひこ委員長 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 508: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 現在、学校の司書教諭といたしましては、学校の標準法の考え方で12学級以上の学校には、必ず司書教諭を置かなければならないということで、現在12学級以上ある学校には司書教諭を置いております。現在、単学級と申しまして、香久山小学校、白橿南小学校が単学級でございますので、1学年1学級となっております。白橿北小学校も少ない学級数になっておりますので、それ以外の学校につきましては、現在司書教諭を配置しております。 509: ● 竹森衛委員 先生は非常に忙しいわけですけども、そのための学校図書の専門の職員を今後置く計画はありますか。例えば正規ではなくても、ちゃんと子どもたちが図書室に来たときに、先生は教鞭をとってらっしゃるし、10分の時間は次の授業のまわりをせんなんし。そのためにそれ専用の臨時職員を、この図書館法の改正をよくとって、そういう方向で進めようという、そういう方向づけはありますか。 510: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 確かに委員お述べのとおり交付税の措置をされておりまして、学校図書館図書標準の達成を国としては求めておるところでございます。ただ、地方のやはり財政状況が非常に厳しい中で、単独でなかなか1つの学校に1人の司書の配置というのは非常に難しいものと現在考えております。例えば今後予算措置をするにいたしましても、やはり巡回的な形で1人の方、2人の方が各学校を回っていただくということで、学校司書の配置を考えていきたいと考えております。 511: ● 竹森衛委員 そこで橿原市には考古学研究所の博物館が畝傍町にございますけれども、その北側にすばらしい県の図書館があります。これはそのままになっています。私もそこで勉強しましたけれども、クーラーがなくても涼しい。これがすばらしい建物なんですけども、ここで勉強された方が、何とかこの図書館を使えるようにというか、そこで勉強したことによって東京大学経済学部に行かれた方もいらっしゃいますけども、八木中から。その方が何とかしたいと。あのまま、あのすばらしい財産を。それは橿原市の施設ではありませんから、やっぱり市長が知事と、今日も仲良しですけど、朝から。ちゃんと話をする機会はいっぱいあると思うんですけども、この図書館ね、分館になるんですけれども。構造も含めて、それはそれぞれ点検しなければなりませんけども、これを普段から教育委員会は気づいていらっしゃるかどうか。また、そういう議論を今までされたのかどうか、お答えください。 512: ● たけだやすひこ委員長 誰か答えられる人はいますか。教育長。 513: ● 教育長 県の施設の再配置計画によると考えております。今どんどん、どんどん県も再配置をいたしております。最近までは、あの図書館の中には、ぎっしり文化財の発掘の、橿考研の品物が詰まっておりました。それを取り除いてからということであると思っております。 514: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員、よろしいのか。奥田寛委員。 515: ● 奥田寛委員 お疲れのところ、すみません。3点だけ簡単にさせていただきますね。もう言っときますね。香久山幼稚園のその現況と入園の見込み、地元対応どないなってるのか、まずそれが1つです。それから世界遺産推進のための保存管理計画、それの委員と、その話が電線の地中化とか、そういう話を一般質問させてもうたときに答えをいただいた包括計画とか、そういうのと同じ話かどうかということの確認。振興の方向性。最後にもう1個はね、歴史に憩う博物館、入場者がゼロのときがあるというふうに、そっちに行ってはるガイドさんから聞いております。あのね、もう極端なことを言うてはりました。「電気消しといたら、ええねん」と言いはるんですよ。僕はね、「さすがに、それはちょっとあかんと思います」と言ったんですが、ほかの議員さんも節電って大切やと言わはる方もありましたけれども、お客さん来えへんかったら電気消しとけっていうぐらいの声が出るぐらい人数が少ない日が結構あるんだそうですわ。そこの部分をどのように考えてはるのか。その3つお答えください。 516: ● たけだやすひこ委員長 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱。 517: ● 教育総務部副部長兼学校教育課長事務取扱 平成26年度の香久山幼稚園の園児数でございますが、現在13名でございまして、来年度、平成27年度の園児数につきましては、年少が5名、年長7名の12名でございます。非常に人数的には少なくなってきております。現在、教育委員会といたしましても各幼稚園の再配置の検討をいたしておるところでございまして、市の全体的な計画と整合性をとりまして、今後順次進めてまいりたいと考えております。 518: ● たけだやすひこ委員長 次は、はい、世界遺産推進課長。 519: ● 世界遺産推進課長 包括的保存管理計画でございますけれども、協議会で来年度作成する予定でございますけれども、その内容としましては、資産の概要から保存管理の基本方針、それと保存管理の各構成資産ごとの調整、あとは周辺環境の一体保全、制度と活用、運用体制というようなことをまとまるような計画でございます。この中で環境の一体保全というものがございますけれども、以前からお話しをさせていただいているように、今のところ現行法令の中で対応するということでございますが、来年度におきまして、いろんな学識経験者の意見をいただきまして、さらに検討していく予定でございます。 520: ● たけだやすひこ委員長 もう1点。はい、歴史に憩う橿原市博物館長。 521: ● 歴史に憩う橿原市博物館長 博物館の入館者がゼロというときがあるんではないかというご質問で、そのときの電気についてでございますけれども、実際に入館者数ゼロの日は、確かにございます。ただ、これまでの平成27年2月現在の入館者数をまず申し上げますと、入館者7,817名、そしてかかるイベントで1,324名の9,141名が利用されておりますので、月平均いたしますと800名弱ということになろうかと思っております。ただし、ゼロという日がございますけれども、やはり閉館時間が5時ということになっておりますので、いつ来られてもいいように、やはり電気の展示のライトは必要だと考えております。 522: ● たけだやすひこ委員長 奥田寛委員。 523: ● 奥田寛委員 ちょっとね、年の数字を月で平均されると、わからなくなっちゃうんですよ。重要文化財がいつもあるわけじゃないし、毎年来るわけでもないでしょう。やっぱり平時の月、大変恐縮ですが、極端なことを言えば、直近の一番数字が悪かったような月で大体何人ぐらい入ってはりますの。 524: ● 歴史に憩う橿原市博物館長 直近で一番少なかった時期と申し上げますのが12月になります。240名ということで、少なかったという事例がございます。 525: ● 奥田寛委員 何か対策が必要だと思いますね。何か対策は講じられますか。これはちょっと実際教育委員会として余り受け付けれない話かもしれないですが、例えば1階のテーブルが置いてるとこら辺で、何かお弁当を食べることができるようにするだとか、多少使いやすい方向への何か緩和というのも1つあるのかなという気がしますけれどもね。何か具体策を持ってはるねやったらお答えください。 526: ● 歴史に憩う橿原市博物館長 これまでは年4回の企画展を開催しておりましたけれども、企画展以外のときにおきましては、やはり入館者数が減るということがありますので、例えば文化財課の発掘調査成果を企画展以外のときに、速報的に下の1階で展示をしまして入館者数を増やしてまいりたいというふうに今考えております。 527: ● 奥田寛委員 ターゲットにする層をどこに捉まえるかというのもあると思うんですけどね。私自身が今まで申し上げてきたのは、採用はされてないですけれども、別に嫌味で言うんじゃないですけれども、例えばほかの歴史博物館とか、そういうところに行ったら、土器をガムテープでつないでいて、立体状のブロックに仕上げるとか、それをまたガムテープを外して、また組み替えてというようなことを子どもさんが自由にやれるスペースを設けてあったりね、もうちょっと子ども向けにしつらえてあるような気がするんです。土器とかをじかに触れるとかね、すごくええことをやってくださってることは、僕はすごく高く評価したいと思ってるんですけれども、もうちょっと気軽なものがあってもいいんじゃないかなと思っておりました。それは常々ね。これは要望で結構です。また頑張りましょうよ。  世界遺産のほうですが、ちょっとね、委託料っていう表現がちょっと気になるんですね。コンサルが入るんですかね。コンサル任せになっちゃうんですか。今の法律、条例に伴って、それを整然と図面化するとか、その程度の話で終わってしまうのやったら、もう一つどうかなという気がするんです。委員報酬も若干ですが、ついてますね。ものすごく若干なんですけども、15万ですか、これ。委員さんの一応、まだ指名はされてないのかもしれないですが、大体どういう人たちに何回ぐらい開催していただくつもりになってるか、その辺をちょっと答えといてください。 528: ● たけだやすひこ委員長 世界遺産推進課長。 529: ● 世界遺産推進課長 委託料と申しますと、先ほど申しましたのは協議会での包括的保存管理計画でございます。今の委託料と言いますのは、市で行います個別の保存管理計画作成業務委託料のことかと思いますが、委託料の内容としましても、特に業者のほうは、今まで既に基礎調査であったりとか、基本方針の作成というものを24年から行っておるわけでございますけれども、特に世界遺産なり、文化財に精通した業者に委託するものでありまして、適切なアドバイスをいただきながらということはあります。ただし、いろんな基礎調査の資料にいたしましては、奈良文化財研究所なり、当市の発掘成果であったりとか、そういう資料と言いますのは、こちらから提供させていただいてまとめると。その中で、学識経験者さんたちの意見を聞かせていただいた上で取りまとめると、そういった内容になります。  続きまして、委員のほうは5名委嘱しておりまして、考古学関係の専門家が2名、景観関係の方が1名、歴史学の方が1名、史跡整備名勝関係の関係の方1名、合計5名の方で構成していただきまして、年3回程度の委員会の開催を予定しております。 530: ● たけだやすひこ委員長 奥田寛委員。 531: ● 奥田寛委員 ごめんなさい、考古学がお2人、景観がお1人、それから歴史がお1人と、最後もう1人、何かおっしゃいましたね、どういう方だったのか。 532: ● 世界遺産推進課長 史跡整備名勝関係でございます。 533: ● 奥田寛委員 はい、すみません。お名前は、まだ言えない。言っても差し支えない。 534: ● たけだやすひこ委員長 それは、あとで聞いてください。 535: ● 奥田寛委員 いや、答えてください。特に景観が気になる。 536: ● たけだやすひこ委員長 答えられますか。 537: ● 世界遺産推進課長 奈良文化財研究所の景観室長の平澤毅さんでございます。 538: ● 奥田寛委員 ほかの方は。5人しかいないんでしょう、5人全部言ってください。もうこれで終わりにします。 539: ● たけだやすひこ委員長 大丈夫ですか。 540: ● 世界遺産推進課長 まず文化財審議会のイシノ先生、続きまして奈良文化財研究所の玉田副部長、こちらも審議会の委員さんでございます。景観関係が奈良女子大学のマツイ先生でございます。歴史学につきましては、奈良大学の寺崎先生でございます。以上5名となります。以上でございます。(何事か呼ぶ者あり)
     奈良文化財研究所が2名いらっしゃいます。 541: ● たけだやすひこ委員長 それでよろしいですか。すみません、ちょっと協議会に変えさせていただいて。                  午後 5時59分 協議会                ────────────────                 午後 6時00分 再  開 542: ● たけだやすひこ委員長 委員会に戻します。  それでは続きまして、第11款公債費、294ページから295ページ。竹森委員。 543: ● 竹森衛委員 294ページから295ページ。現在の起債残高と公債費比率の動向はどうなっているのか、それをまず1点。それから一時借入金の利子は今500万円ですけども、この利子を少なくするために、資金繰りにどのような工夫が今後対策が、手立てが立てられるのか。この2点、以上です。 544: ● たけだやすひこ委員長 誰が答えてくれるのかな。総務部副部長兼総務課長事務取扱。 545: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 まず最初に一時借入金の利子について500万計上させていただいております。この間の12月の議会でも補正させていただきましたように、県のほうの借り換えの補助金要綱とかがございましたので、そういう有利なほうに借り換え等させていただいて、できるだけ安い金利のほうに努めていくということで、今頑張っているところでございます。  それから公債費比率でございます。公債費比率につきましては、ちょっと待ってくださいね。資料……。すみません。平成25年度で公債費比率は9.3%となっております。起債残高につきましては、今回、平成27年度の起債残高は392億5,169万5,000円となっております。これはお手元の資料の311ページにまとめさせていただいていますので、ご高覧のほうよろしくお願いいたします。 546: ● たけだやすひこ委員長 竹森委員、よろしいですか。ないですか。よろしいですか。  それでは第12款予備費、296ページから297ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり)     はい、総務部副部長兼総務課長事務取扱。 547: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 第11款公債費におきまして、竹森委員さんのほうから公債費比率等についての質問がございました。私、9.3%と言いましたけれども、平成26年度見込みで13.0%です。それと一時借入金の利子についての問い合わせの中で、これは当該年度の歳出予算内の支出をするために金融機関から借り入れる借入金の利子を500万と定めているということで、ご了解のほう、よろしくお願いいたします。訂正しておわびいたします。申しわけございませんでした。 548: ● たけだやすひこ委員長 以上で歳出の質疑を終わります。  次に予算書の第2条債務負担行為、第3条地方債、第4条一時借入金、第5条歳出予算の流用の質疑に入ります。一括でお願いします。予算書の7ページから8ページ及び予算説明書の306ページから311ページ。質疑ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 549: ● たけだやすひこ委員長 以上をもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論ありませんか。竹森委員。 550: ● 竹森衛委員 議第30号、平成27年度橿原市一般会計予算について反対の討論をいたします。PFI事業者の優遇措置が法的になされています。民間の経営感覚と市民感覚とかけ離れているこの八木駅南市有地1,100坪に公金を投入し、20年間で100億円も返済しなくてはならず、数億円もの損失を今でさえ生み出すことが判明している。15億円もの税金を投入するホテル建設をし、不要不急の箱物行政を進める予算である。これだけ多額の市税として歳入を生み出すことや、歳出を削減すること、これは大変なことと判断すれば一目瞭然である。市民の暮らし、福祉、教育、この施策を第一に考えて市政運営をすべきである。民間の資金を活用するといっても割賦返済によるファイナンスである。莫大な負担が自治体、住民に及ぶPFI方式による契約は、民間事業者と行政の関係が決して単純なパートナーではなく、賃料設定に見られるように厳しい利害の対立を有する存在にほかならない。PFI事業モニタリング業務委託料を計上して、要求水準書を満たしているかどうか管理監督するということですけれども、長期間固定され、一つのサービスについて実施する行政側と実際の従事者との間にSPCや委託先企業が入るPFI事業計画は本質的に硬直的で、現場での意思の疎通や、それから連絡に手間を要する契約である。長期間にわたる公共施設の管理運営はPFI方式ではなく、行政、自治体の直営を基本とすべきである。本庁舎の建て替えもそれは同様である。そしてパブリックコメントを実施して、あらゆる英知を結集すべきである。  第2としては、八木駅市有地活用事業として、限度額127億円、23年間に及ぶ債務負担行為があわせて計上されている。  以上、反対討論といたします。 551: ● たけだやすひこ委員長 はい、宇佐美委員。 552: ● 宇佐美孝二委員 議第30号、平成27年度橿原市一般会計当初予算について賛成いたします。平成27年度の市税収入においては、法人市民税の増収見込みにより、前年度と比べ微増となっております。しかし、平成27年度は固定資産税の評価替えの年度であり、各種基金からの繰り入れを行うなど、引き続き厳しい財政状況にあります。予算編成においては社会福祉、保健衛生、防災対策、いじめ不登校問題解消のための教育支援、観光振興を図るための多様な施策を盛り込んでおられます。また、新たな市民の憩いの場や世代間交流の場として新沢千塚古墳群公園を生かしたまちづくりに積極的な予算配分をされております。他方で起債残高を着実に減らすなど、財政健全化等にも積極的に努められております。  今後も厳しい財政状況が続くと見込まれますが、魅力あるまちづくりに努力されることを願って賛成とします。委員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いします。 553: ● たけだやすひこ委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について起立により採決いたします。本件は原案どおり可決すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (起立する者あり) 554: ● たけだやすひこ委員長 賛成多数であります。よって、本件は原案のとおり可決すべきであると決定されました。  それでは本日の委員会は、これにて延会し、明日13日午前10時に再開いたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 555: ● たけだやすひこ委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、13日午前10時に再開することに決定いたしました。なお、ただいまご出席の方々には、改めて開催通知をいたしませんのでご了承願います。  本日はこれにて延会いたします。どうもご苦労さまでした。                 午後6時08分   延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...