橿原市議会 > 2014-09-11 >
平成26年決算特別委員会(平成25年度決算) 目次 開催日: 2014-09-11
平成26年決算特別委員会(平成25年度決算) 本文 開催日: 2014-09-11

ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2014-09-11
    平成26年決算特別委員会(平成25年度決算) 本文 開催日: 2014-09-11


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成26年決算特別委員会(平成25年度決算) 本文 2014-09-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 567 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  宇佐美孝二委員長 選択 2 :  宇佐美孝二委員長 選択 3 :  西川正克委員 選択 4 :  宇佐美孝二委員長 選択 5 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 6 :  西川正克委員 選択 7 :  宇佐美孝二委員長 選択 8 :  大北かずすけ委員 選択 9 :  宇佐美孝二委員長 選択 10 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 11 :  大北かずすけ委員 選択 12 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 13 :  宇佐美孝二委員長 選択 14 :  総務部副部長 選択 15 :  宇佐美孝二委員長 選択 16 :  大北かずすけ委員 選択 17 :  宇佐美孝二委員長 選択 18 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 19 :  大北かずすけ委員 選択 20 :  宇佐美孝二委員長 選択 21 :  総務部副部長 選択 22 :  大北かずすけ委員 選択 23 :  総務部副部長 選択 24 :  宇佐美孝二委員長 選択 25 :  大北かずすけ委員 選択 26 :  宇佐美孝二委員長 選択 27 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 28 :  宇佐美孝二委員長 選択 29 :  総務部副部長 選択 30 :  大北かずすけ委員 選択 31 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 32 :  大北かずすけ委員 選択 33 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 34 :  大北かずすけ委員 選択 35 :  宇佐美孝二委員長 選択 36 :  奥田寛委員 選択 37 :  宇佐美孝二委員長 選択 38 :  企画政策課長 選択 39 :  宇佐美孝二委員長 選択 40 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 41 :  宇佐美孝二委員長 選択 42 :  奥田寛委員 選択 43 :  宇佐美孝二委員長 選択 44 :  企画政策課長 選択 45 :  宇佐美孝二委員長 選択 46 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 47 :  奥田寛委員 選択 48 :  宇佐美孝二委員長 選択 49 :  西川正克委員 選択 50 :  宇佐美孝二委員長 選択 51 :  住宅営繕課長 選択 52 :  西川正克委員 選択 53 :  宇佐美孝二委員長 選択 54 :  環境衛生課長 選択 55 :  西川正克委員 選択 56 :  環境衛生課長 選択 57 :  宇佐美孝二委員長 選択 58 :  大北かずすけ委員 選択 59 :  宇佐美孝二委員長 選択 60 :  税務課長 選択 61 :  大北かずすけ委員 選択 62 :  税務課長 選択 63 :  大北かずすけ委員 選択 64 :  宇佐美孝二委員長 選択 65 :  政策審議監 選択 66 :  宇佐美孝二委員長 選択 67 :  大北かずすけ委員 選択 68 :  宇佐美孝二委員長 選択 69 :  奥田寛委員 選択 70 :  宇佐美孝二委員長 選択 71 :  債権整理監 選択 72 :  奥田寛委員 選択 73 :  宇佐美孝二委員長 選択 74 :  生活環境部統括専門官兼副部長 選択 75 :  奥田寛委員 選択 76 :  宇佐美孝二委員長 選択 77 :  クリーンセンター業務課長 選択 78 :  奥田寛委員 選択 79 :  宇佐美孝二委員長 選択 80 :  クリーンセンター業務課長 選択 81 :  奥田寛委員 選択 82 :  クリーンセンター業務課長 選択 83 :  奥田寛委員 選択 84 :  宇佐美孝二委員長 選択 85 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 86 :  奥田寛委員 選択 87 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 88 :  奥田寛委員 選択 89 :  宇佐美孝二委員長 選択 90 :  政策審議監 選択 91 :  奥田寛委員 選択 92 :  宇佐美孝二委員長 選択 93 :  大北かずすけ委員 選択 94 :  宇佐美孝二委員長 選択 95 :  総務部副部長 選択 96 :  大北かずすけ委員 選択 97 :  総務部副部長 選択 98 :  大北かずすけ委員 選択 99 :  宇佐美孝二委員長 選択 100 :  森下みや子副委員長 選択 101 :  宇佐美孝二委員長 選択 102 :  政策審議監 選択 103 :  宇佐美孝二委員長 選択 104 :  環境保全課長 選択 105 :  宇佐美孝二委員長 選択 106 :  大北かずすけ委員 選択 107 :  宇佐美孝二委員長 選択 108 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 109 :  大北かずすけ委員 選択 110 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 111 :  宇佐美孝二委員長 選択 112 :  松木雅徳委員 選択 113 :  宇佐美孝二委員長 選択 114 :  危機管理課長 選択 115 :  松木雅徳委員 選択 116 :  宇佐美孝二委員長 選択 117 :  西川正克委員 選択 118 :  宇佐美孝二委員長 選択 119 :  収税課長 選択 120 :  宇佐美孝二委員長 選択 121 :  宇佐美孝二委員長 選択 122 :  松木雅徳委員 選択 123 :  宇佐美孝二委員長 選択 124 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 125 :  宇佐美孝二委員長 選択 126 :  樫本利明委員 選択 127 :  宇佐美孝二委員長 選択 128 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 129 :  樫本利明委員 選択 130 :  総務部副部長 選択 131 :  樫本利明委員 選択 132 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 133 :  樫本利明委員 選択 134 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 135 :  樫本利明委員 選択 136 :  総務部副部長兼人事課長事務取扱 選択 137 :  樫本利明委員 選択 138 :  宇佐美孝二委員長 選択 139 :  西川正克委員 選択 140 :  宇佐美孝二委員長 選択 141 :  収税課長 選択 142 :  西川正克委員 選択 143 :  宇佐美孝二委員長 選択 144 :  大北かずすけ委員 選択 145 :  宇佐美孝二委員長 選択 146 :  総合政策部副部長 選択 147 :  大北かずすけ委員 選択 148 :  総合政策部副部長 選択 149 :  大北かずすけ委員 選択 150 :  総合政策部副部長 選択 151 :  宇佐美孝二委員長 選択 152 :  樫本利明委員 選択 153 :  宇佐美孝二委員長 選択 154 :  総合政策部副部長 選択 155 :  樫本利明委員 選択 156 :  総合政策部副部長 選択 157 :  宇佐美孝二委員長 選択 158 :  奥田寛委員 選択 159 :  宇佐美孝二委員長 選択 160 :  総合政策部副部長 選択 161 :  宇佐美孝二委員長 選択 162 :  総合政策部副部長 選択 163 :  宇佐美孝二委員長 選択 164 :  奥田寛委員 選択 165 :  宇佐美孝二委員長 選択 166 :  選挙管理委員会事務局長 選択 167 :  奥田寛委員 選択 168 :  選挙管理委員会事務局長 選択 169 :  奥田寛委員 選択 170 :  選挙管理委員会事務局長 選択 171 :  奥田寛委員 選択 172 :  選挙管理委員会事務局長 選択 173 :  奥田寛委員 選択 174 :  選挙管理委員会事務局長 選択 175 :  奥田寛委員 選択 176 :  宇佐美孝二委員長 選択 177 :  槇尾幸雄委員 選択 178 :  宇佐美孝二委員長 選択 179 :  危機管理課長 選択 180 :  宇佐美孝二委員長 選択 181 :  市民協働課長 選択 182 :  槇尾幸雄委員 選択 183 :  宇佐美孝二委員長 選択 184 :  大北かずすけ委員 選択 185 :  宇佐美孝二委員長 選択 186 :  選挙管理委員会事務局長 選択 187 :  大北かずすけ委員 選択 188 :  選挙管理委員会事務局長 選択 189 :  宇佐美孝二委員長 選択 190 :  宇佐美孝二委員長 選択 191 :  総合政策部副部長 選択 192 :  宇佐美孝二委員長 選択 193 :  宇佐美孝二委員長 選択 194 :  大北かずすけ委員 選択 195 :  宇佐美孝二委員長 選択 196 :  情報政策課長 選択 197 :  大北かずすけ委員 選択 198 :  情報政策課長 選択 199 :  大北かずすけ委員 選択 200 :  情報政策課長 選択 201 :  大北かずすけ委員 選択 202 :  情報政策課長 選択 203 :  大北かずすけ委員 選択 204 :  情報政策課長 選択 205 :  宇佐美孝二委員長 選択 206 :  奥田寛委員 選択 207 :  宇佐美孝二委員長 選択 208 :  企画政策課長 選択 209 :  奥田寛委員 選択 210 :  宇佐美孝二委員長 選択 211 :  大北かずすけ委員 選択 212 :  宇佐美孝二委員長 選択 213 :  市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 選択 214 :  大北かずすけ委員 選択 215 :  宇佐美孝二委員長 選択 216 :  教育総務部副部長 選択 217 :  大北かずすけ委員 選択 218 :  教育総務部副部長 選択 219 :  宇佐美孝二委員長 選択 220 :  松木雅徳委員 選択 221 :  宇佐美孝二委員長 選択 222 :  教育総務部副部長 選択 223 :  松木雅徳委員 選択 224 :  宇佐美孝二委員長 選択 225 :  森下みや子副委員長 選択 226 :  宇佐美孝二委員長 選択 227 :  市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 選択 228 :  森下みや子副委員長 選択 229 :  市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 選択 230 :  森下みや子副委員長 選択 231 :  市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 選択 232 :  森下みや子副委員長 選択 233 :  宇佐美孝二委員長 選択 234 :  大北かずすけ委員 選択 235 :  宇佐美孝二委員長 選択 236 :  まちづくり部長 選択 237 :  大北委員 選択 238 :  宇佐美孝二委員長 選択 239 :  都市政策課長 選択 240 :  大北かずすけ委員 選択 241 :  宇佐美孝二委員長 選択 242 :  まちづくり部長 選択 243 :  宇佐美孝二委員長 選択 244 :  大北かずすけ委員 選択 245 :  宇佐美孝二委員長 選択 246 :  福祉総務課長 選択 247 :  大北かずすけ委員 選択 248 :  福祉総務課長 選択 249 :  大北かずすけ委員 選択 250 :  福祉総務課長 選択 251 :  大北かずすけ委員 選択 252 :  宇佐美孝二委員長 選択 253 :  福祉部副部長 選択 254 :  大北かずすけ委員 選択 255 :  福祉部副部長 選択 256 :  大北かずすけ委員 選択 257 :  福祉部副部長 選択 258 :  大北かずすけ委員 選択 259 :  福祉部副部長 選択 260 :  大北かずすけ委員 選択 261 :  福祉部副部長 選択 262 :  大北かずすけ委員 選択 263 :  宇佐美孝二委員長 選択 264 :  福祉総務課長 選択 265 :  大北かずすけ委員 選択 266 :  福祉総務課長 選択 267 :  大北かずすけ委員 選択 268 :  福祉総務課長 選択 269 :  大北かずすけ委員 選択 270 :  宇佐美孝二委員長 選択 271 :  福祉部副部長 選択 272 :  大北かずすけ委員 選択 273 :  福祉部副部長 選択 274 :  大北かずすけ委員 選択 275 :  福祉部副部長 選択 276 :  大北かずすけ委員 選択 277 :  宇佐美孝二委員長 選択 278 :  総合政策部長 選択 279 :  大北かずすけ委員 選択 280 :  宇佐美孝二委員長 選択 281 :  福祉部副部長 選択 282 :  大北かずすけ委員 選択 283 :  福祉部副部長 選択 284 :  大北かずすけ委員 選択 285 :  福祉部副部長 選択 286 :  大北かずすけ委員 選択 287 :  福祉部副部長 選択 288 :  大北かずすけ委員 選択 289 :  宇佐美孝二委員長 選択 290 :  福祉総務課長 選択 291 :  大北かずすけ委員 選択 292 :  福祉総務課長 選択 293 :  大北かずすけ委員 選択 294 :  福祉総務課長 選択 295 :  大北かずすけ委員 選択 296 :  宇佐美孝二委員長 選択 297 :  福祉部長 選択 298 :  大北かずすけ委員 選択 299 :  福祉部長 選択 300 :  大北かずすけ委員 選択 301 :  宇佐美孝二委員長 選択 302 :  福祉部長 選択 303 :  大北かずすけ委員 選択 304 :  宇佐美孝二委員長 選択 305 :  杉井康夫委員 選択 306 :  宇佐美孝二委員長 選択 307 :  福祉部長 選択 308 :  杉井康夫委員 選択 309 :  宇佐美孝二委員長 選択 310 :  西川正克委員 選択 311 :  宇佐美孝二委員長 選択 312 :  介護保険課長 選択 313 :  西川正克委員 選択 314 :  介護保険課長 選択 315 :  西川正克委員 選択 316 :  介護保険課長 選択 317 :  西川正克委員 選択 318 :  宇佐美孝二委員長 選択 319 :  子育て支援課長 選択 320 :  西川正克委員 選択 321 :  子育て支援課長 選択 322 :  西川正克委員 選択 323 :  子育て支援課長 選択 324 :  西川正克委員 選択 325 :  宇佐美孝二委員長 選択 326 :  保険医療課長 選択 327 :  西川正克委員 選択 328 :  宇佐美孝二委員長 選択 329 :  子育て支援課長 選択 330 :  西川正克委員 選択 331 :  子育て支援課長 選択 332 :  西川正克委員 選択 333 :  宇佐美孝二委員長 選択 334 :  奥田寛委員 選択 335 :  宇佐美孝二委員長 選択 336 :  障がい福祉課長 選択 337 :  奥田寛委員 選択 338 :  宇佐美孝二委員長 選択 339 :  副市長 選択 340 :  奥田寛委員 選択 341 :  宇佐美孝二委員長 選択 342 :  障がい福祉課長 選択 343 :  奥田寛委員 選択 344 :  宇佐美孝二委員長 選択 345 :  大北かずすけ委員 選択 346 :  宇佐美孝二委員長 選択 347 :  障がい福祉課長 選択 348 :  大北かずすけ委員 選択 349 :  障がい福祉課長 選択 350 :  大北かずすけ委員 選択 351 :  障がい福祉課長 選択 352 :  大北かずすけ委員 選択 353 :  障がい福祉課長 選択 354 :  大北かずすけ委員 選択 355 :  障がい福祉課長 選択 356 :  宇佐美孝二委員長 選択 357 :  大北かずすけ委員 選択 358 :  宇佐美孝二委員長 選択 359 :  子育て支援課長 選択 360 :  大北かずすけ委員 選択 361 :  宇佐美孝二委員長 選択 362 :  宇佐美孝二委員長 選択 363 :  大北かずすけ委員 選択 364 :  宇佐美孝二委員長 選択 365 :  健康部副部長 選択 366 :  大北かずすけ委員 選択 367 :  健康部副部長 選択 368 :  大北かずすけ委員 選択 369 :  健康部副部長 選択 370 :  大北かずすけ委員 選択 371 :  健康部副部長 選択 372 :  大北かずすけ委員 選択 373 :  宇佐美孝二委員長 選択 374 :  森下みや子副委員長 選択 375 :  宇佐美孝二委員長 選択 376 :  環境衛生課長 選択 377 :  森下みや子副委員長 選択 378 :  環境衛生課長 選択 379 :  森下みや子副委員長 選択 380 :  環境衛生課長 選択 381 :  宇佐美孝二委員長 選択 382 :  宇佐美孝二委員長 選択 383 :  宇佐美孝二委員長 選択 384 :  宇佐美孝二委員長 選択 385 :  河合正委員 選択 386 :  宇佐美孝二委員長 選択 387 :  産業振興課長 選択 388 :  河合正委員 選択 389 :  産業振興課長 選択 390 :  河合正委員 選択 391 :  産業振興課長 選択 392 :  河合正委員 選択 393 :  産業振興課長 選択 394 :  河合正委員 選択 395 :  産業振興課長 選択 396 :  河合正委員 選択 397 :  宇佐美孝二委員長 選択 398 :  まちづくり部長 選択 399 :  河合正委員 選択 400 :  宇佐美孝二委員長 選択 401 :  総合政策部長 選択 402 :  宇佐美孝二委員長 選択 403 :  宇佐美孝二委員長 選択 404 :  奥田寛委員 選択 405 :  宇佐美孝二委員長 選択 406 :  建築指導課長 選択 407 :  奥田寛委員 選択 408 :  建築指導課長 選択 409 :  奥田寛委員 選択 410 :  建築指導課長 選択 411 :  奥田寛委員 選択 412 :  建築指導課長 選択 413 :  奥田寛委員 選択 414 :  宇佐美孝二委員長 選択 415 :  都市政策課長 選択 416 :  奥田寛委員 選択 417 :  都市政策課長 選択 418 :  宇佐美孝二委員長 選択 419 :  松木雅徳委員 選択 420 :  宇佐美孝二委員長 選択 421 :  建設管理課長 選択 422 :  松木雅徳委員 選択 423 :  建設管理課長 選択 424 :  松木雅徳委員 選択 425 :  宇佐美孝二委員長 選択 426 :  都市政策課長 選択 427 :  宇佐美孝二委員長 選択 428 :  杉井康夫委員 選択 429 :  宇佐美孝二委員長 選択 430 :  建設管理課長 選択 431 :  杉井康夫委員 選択 432 :  建設管理課長 選択 433 :  宇佐美孝二委員長 選択 434 :  森下みや子副委員長 選択 435 :  宇佐美孝二委員長 選択 436 :  都市政策課長 選択 437 :  森下みや子副委員長 選択 438 :  宇佐美孝二委員長 選択 439 :  まちづくり部長 選択 440 :  森下みや子副委員長 選択 441 :  まちづくり部長 選択 442 :  森下みや子副委員長 選択 443 :  まちづくり部長 選択 444 :  森下みや子副委員長 選択 445 :  宇佐美孝二委員長 選択 446 :  奥田寛委員 選択 447 :  宇佐美孝二委員長 選択 448 :  まちづくり部長 選択 449 :  宇佐美孝二委員長 選択 450 :  まちづくり部長 選択 451 :  宇佐美孝二委員長 選択 452 :  まちづくり部長 選択 453 :  宇佐美孝二委員長 選択 454 :  宇佐美孝二委員長 選択 455 :  杉井康夫委員 選択 456 :  宇佐美孝二委員長 選択 457 :  市長 選択 458 :  宇佐美孝二委員長 選択 459 :  森下みや子副委員長 選択 460 :  宇佐美孝二委員長 選択 461 :  危機管理課長 選択 462 :  森下みや子副委員長 選択 463 :  危機管理課長 選択 464 :  森下みや子副委員長 選択 465 :  宇佐美孝二委員長 選択 466 :  教育総務部副部長 選択 467 :  宇佐美孝二委員長 選択 468 :  宇佐美孝二委員長 選択 469 :  森下みや子副委員長 選択 470 :  宇佐美孝二委員長 選択 471 :  教育総務部副部長 選択 472 :  宇佐美孝二委員長 選択 473 :  西川正克委員 選択 474 :  宇佐美孝二委員長 選択 475 :  教育総務課長 選択 476 :  西川正克委員 選択 477 :  教育総務課長 選択 478 :  宇佐美孝二委員長 選択 479 :  杉井康夫委員 選択 480 :  宇佐美孝二委員長 選択 481 :  今井町並保存整備事務所長 選択 482 :  杉井康夫委員 選択 483 :  宇佐美孝二委員長 選択 484 :  西川正克委員 選択 485 :  宇佐美孝二委員長 選択 486 :  中央公民館長 選択 487 :  西川正克委員 選択 488 :  中央公民館長 選択 489 :  西川正克委員 選択 490 :  中央公民館長 選択 491 :  宇佐美孝二委員長 選択 492 :  大北かずすけ委員 選択 493 :  宇佐美孝二委員長 選択 494 :  中央公民館長 選択 495 :  大北かずすけ委員 選択 496 :  中央公民館長 選択 497 :  大北かずすけ委員 選択 498 :  中央公民館長 選択 499 :  宇佐美孝二委員長 選択 500 :  奥田寛委員 選択 501 :  宇佐美孝二委員長 選択 502 :  今井町並保存整備事務所長 選択 503 :  奥田寛委員 選択 504 :  今井町並保存整備事務所長 選択 505 :  宇佐美孝二委員長 選択 506 :  今井町並保存整備事務所長 選択 507 :  宇佐美孝二委員長 選択 508 :  西川正克委員 選択 509 :  宇佐美孝二委員長 選択 510 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 511 :  西川正克委員 選択 512 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 513 :  西川正克委員 選択 514 :  総務部副部長兼総務課長事務取扱 選択 515 :  宇佐美孝二委員長 選択 516 :  宇佐美孝二委員長 選択 517 :  西川正克委員 選択 518 :  宇佐美孝二委員長 選択 519 :  廣井一隆委員 選択 520 :  宇佐美孝二委員長 選択 521 :  宇佐美孝二委員長 選択 522 :  宇佐美孝二委員長 選択 523 :  宇佐美孝二委員長 選択 524 :  宇佐美孝二委員長 選択 525 :  西川正克委員 選択 526 :  宇佐美孝二委員長 選択 527 :  保険医療課長 選択 528 :  西川正克委員 選択 529 :  保険医療課長 選択 530 :  宇佐美孝二委員長 選択 531 :  奥田寛委員 選択 532 :  宇佐美孝二委員長 選択 533 :  保険医療課長 選択 534 :  宇佐美孝二委員長 選択 535 :  保険医療課長 選択 536 :  奥田寛委員 選択 537 :  保険医療課長 選択 538 :  奥田寛委員 選択 539 :  保険医療課長 選択 540 :  奥田寛委員 選択 541 :  細川佳秀議長 選択 542 :  宇佐美孝二委員長 選択 543 :  保険医療課長 選択 544 :  宇佐美孝二委員長 選択 545 :  健康部長 選択 546 :  宇佐美孝二委員長 選択 547 :  健康部長 選択 548 :  宇佐美孝二委員長 選択 549 :  西川正克委員 選択 550 :  宇佐美孝二委員長 選択 551 :  保険医療課長 選択 552 :  西川正克委員 選択 553 :  保険医療課長 選択 554 :  宇佐美孝二委員長 選択 555 :  杉井康夫委員 選択 556 :  宇佐美孝二委員長 選択 557 :  保険医療課長 選択 558 :  宇佐美孝二委員長 選択 559 :  大北かずすけ委員 選択 560 :  宇佐美孝二委員長 選択 561 :  保険医療課長 選択 562 :  宇佐美孝二委員長 選択 563 :  西川正克委員 選択 564 :  宇佐美孝二委員長 選択 565 :  宇佐美孝二委員長 選択 566 :  宇佐美孝二委員長 選択 567 :  宇佐美孝二委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:       日程第1 認第1号 平成25年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について                午前10時01分   開  議 ● 宇佐美孝二委員長 日程第1、認第1号、平成25年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、まず総括的な質問を行い、次に歳入を一括で行い、その次に歳出を各款ごとに行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 宇佐美孝二委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは総括について質疑ありませんか。西川委員。 3: ● 西川正克委員 決算ですので、25年度の財政健全化比率についての資料をいただいているんですけども、1番目の実質赤字比率、それから2番目の連結実質赤字比率、3番目の実質公債費比率、将来負担比率と。すべて問題ないということになっております。ただ、やっぱり地方債現在高で見ると、類似団体と比べて依然として高い状況にあるというのは、これは市長の3月の施政方針の中で述べられてたことでございます。  財政の25年度の決算カードを見ますと、財政の硬直状況を見ますと、経常収支比率、要するに使い道の決まったお金の比率ですけれども、94年度については95.5%、それから25年度については93.8%と、若干の改善が見られるのは見られるんですけれども、その中で今この自治体のランキングというのがあって発表されてますけども、まあ赤い本でね。で、平成24年度、前年度の95.5%のというのが大体どの辺にあるのかを見ましたら、類団の88自治体のうちの76位という、そういう順位だったということです、24年度ですけどね。残念ながら25年度については、私まだ見てないのでわからないんですけども、大体24年度が88分の76位ですからA・B・C・D、D及びEランクと、残念ながらそういう状況です。24年度ベースで見て93.8%についても、やはりA・B・C・DのDぐらいに属する状況になっております。  市長は今後三大事業として、八木駅周辺整備、庁舎整備、それから医大周辺整備ということに取り込んでいかれますけれども、そういった事業を推進することによって、この地方債の現在高、地方債の現在高についても若干、市長が就任されてから若干減ってはおりますけれども、その額はどうなっていくのかということと、それから経常収支比率については、依然として高いDランク及びEランクになってますけど、その推移はどうなっていくのか、その見通しについて、ちょっと答弁してください。 4: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 5: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 まず1点目の経常収支比率でございます。委員お述べのとおり今回の決算で93.8%ということであります。過去からの経常収支比率を見ますと、平成19年度から数値を言わせてもらいますと、98.7、平成20年度で99.4、平成21年度で99.6、平成22年度で94.3、平成23年度で96.1、平成24年度で95.5、平成25年度、今回の決算で示しております93.8ということで、昨年度からマイナス1.7ポイントということで改善しておるところでございます。  委員のお述べのとおり経常収支比率は、この数値で財政の弾力性を示すもので、適正な水準は80%と言われております。橿原市におきまして、今93.8ということでございます。それが今後どうなるのか予測せよということなんですけども、改善の傾向にあるということはわかっておるんですが、この数値におきましては、地方税や地方交付税、それから臨時財政対策債の金額の増減が非常に大きな影響を受けますので、なかなかそこをお示しできないのが今の実態でございますが、概ね今後5年間におきましては、現在の93.8%よりも下がるであろうということは予測しております。ただ、委員お述べのとおり1,100坪の活用事業や庁舎の事業も始まりますので、その辺についてもしっかりと見極めていきたいと考えております。  それと、経常収支比率の今年度93.8%は類似団体で、どの程度に当たるのかということで、今現在、分析した数値なんです。III-1の団体に属しておりまして、84団体含まれております。その中でわかってるのが、ちょっと57団体しかわからないですけれども、その中でありましたら93.8は順位的には44位という形になっております。 6: ● 西川正克委員 どうもありがとうございます。最近の資料もありがとうございます。  57分の44位ですから、やっぱりA・B・C・D及びEですので、そのランクがずっと続いていくのかなという状況が予想されるんですけども。確かに地方債現在高については、市長就任以来、500億を超えてたものが400億余りになっているというのは、それはもうそれで評価しなければならないと思いますけども、この経常収支比率という使い道の決まったお金の比率というのは、やっぱりこのまま高い水準が続いていくだろうということが予想されるわけですから、やっぱり事業の取捨選択と言うんですかね、そこをところをやっぱりしっかりとやっていただきたいというふうに思います。 7: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに。はい、大北委員。 8: ● 大北かずすけ委員 おはようございます。西川委員の続きもあるんですけども、まず最初に確認させていただきたいのは、まず今回の決算委員会という部分に関して、25年度の決算のあり方という部分を今回討議するかなと思うんですけれども、これはあくまでも、この決算というのは、次年度、来年度の予算に向けてどのような評価、次年度の予算がどのようにつながっていくかということが、まず考えられるかと思う。まずこの考え方は、それでいいかどうかお答えいただけますか。 9: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。
    10: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 そのとおりだと考えております。 11: ● 大北かずすけ委員 この中で、ちょっと各係のほうから、今年の25年度の分ということで、行政評価ということで各課のいろんな予算要望の中で、結果という部分をいろんな形で見せさせていただいてますので、そのことに関しましては、また随時、款ごとの中で質問させていただきたいと思うんです。  その中で、特に今、橿原市というか、地方自治体にとって今一番大きな問題になってくるのかなという部分に関しては、1つは臨対債のあり方、そしてもう1つはファシリティ・マネジメントというか、アセット・マネジメントというか、資産の今後のあり方という部分の大きな課題があると思うんですが、これについてちょっとお答えいただけますか。お考えをお答えいただけますか。 12: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 大北委員の、まず臨時財政対策債のあり方ということをご質問いただいております。まず今回の主要施策の成果及び予算執行の実績報告書の68ページに、地方債の現在高と償還状況ということを一覧載せていただいております。ここで目的別のところを見ていただいた、次のページをめくっていただきましたら、70ページに、平成24年度末の地方債の残高が418億6,900万、そのうちの臨時財政対策債が154億2,655万と書かれております。これが平成25年度の決算でどうなったかと言いますと、臨時財政対策債はプラス15億になって、169億6,400万で地方債の合計から見ますとマイナス10億4,900万で、総額が408億1,900万という形で、目的別の償還をここに上げさせていただいております。その中で臨時財政対策債のあり方ということで、これも予算委員会のところでも質問いただきました。橿原市におきまして予算を編成する上で、地方交付税、それとその地方交付税の減収分を補うということで、国のほうから認めてもらっております臨時財政対策債、これは市債ではございますけれども、これは地方交付税と同じ扱いだというふうに財政は認識して予算を編成しているところでございます。よって、今までの臨時財政対策債の推移を見ますと、やはり増えていかざるを得ないと認識しておるところでございます。 13: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総務部副部長。 14: ● 総務部副部長 ご承知のように学校関係の建物が平成27年で耐震補強工事が終わりまして、その後大きな改修にかかっていくということになってきます。そのような公共施設の全体の状況を把握いたしまして、長期的な視点をもって、更新、統廃合、長寿命化などを計画的に行うことによりまして、財政負担の軽減と平準化を進め、公共施設等の最適な配置を実現するために、先般の予算委員会でも説明させていただきましたが、公共施設等総合管理計画の策定を行ってまいりたいと思います。これにつきましては、今年4月に総務省のほうから策定要請がございまして、策定にかかる財政措置として地方特別交付税の2分の1措置がございますので、この機会に実施していきたいと考えております。 15: ● 宇佐美孝二委員長 大北委員。 16: ● 大北かずすけ委員 その中で、本当に今臨対債が増えてくるという状態の中で、臨対債がやはり1つの地方交付税の一部と見られるというお考えかなと思うんですけれども、これを本当に借金と見るのか、それとも資産と見るのかというとこら辺の問題が大変難しいかなと。単純に理事者側からしては「借金です」とは言いにくいところがあるのかなとは思うんですけれども、このことを踏まえて、だったら市債は資産として見れるのかどうかというご判断はどうですか。 17: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 18: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 臨時財政対策債は、市から見て借金かどうかと言われたら、当然借金であると、それは思っております。当然ここの決算のところにも出しておりますように、地方債の中に含めておるのは事実でございます。ただ、先ほども説明したように地方交付税に代わるものであるということで、国のほうも認めておりますので、やはりそこに頼らざるを得ないという市であることも間違いない。ただ、借金はしないほうがいいのには、これはこしたことはございません。そこがもう財政の運営でしっかりと見極めていかなければならないことだと認識しておるところでございます。 19: ● 大北かずすけ委員 ということをしっかり認識しながら、臨対債があれば、使えば得だというような考え方じゃなくて、財政のあり方ということも含めた中で、その臨対債の使い方を考えていただきたいかなと思います。そうしたら、もう1点、今言いました特にファシリティ・マネジメント、これに関しては橿原市のほうでも副部長ワーキングでご検討いただいてるかなと思うんです。その中で、いろんな形でお考えいただいてるところもあるかなと思うんですけども、この中でファシリティ・マネジメント、特に橿原市の資産ということを考えた中で、まずどのような資産を考えていらっしゃるか、お答えいただけますか。 20: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長。 21: ● 総務部副部長 今回策定いたします公共施設等総合管理計画につきましては、市のすべての資産、水道局の資産、道路等のインフラも含めた、それと箱物につきまして、全部含めた形の総合管理計画を考えております。その総合管理計画の下部のところに、それぞれの長寿命化計画なり、箱物としてのファシリティ・マネジメント計画というものがあるというような形で考えております。 22: ● 大北かずすけ委員 予算委員会でも橿原市の資産と有形資産という部分に関して、約2,000億があるというのを予算委員会のほうでも、補正予算のほうでも、そういうお話しがありましたけれども、そういう中で、特に今手をつけないといけないのは、この建物という部分もありますけれども、もう1つは道路であり、また橋であるという今長寿命化計画をされていらっしゃる、そういう中での部分も含めた中で考えていかなければいけないという、まず背景にあるのかなと思うんですけども、そこら辺の部分に関して、まず順番はどのようにお考えされていらっしゃいますか。 23: ● 総務部副部長 公共施設等総合管理計画を立てまして、そのあと再配置計画というようなことも考えていきたいと思っているんですけれども、最終的には年間の事業投資につきましては、まずインフラにかかる長寿命化計画にかかる事業を優先し、次に箱物については、再配置計画で優先度の高いものから計画的に事業を進めると。あわせまして行革等により将来的な利用が見込めない施設については、さまざまな手法を活用いたしまして保有施設の総量縮減を図っていきたいと考えております。 24: ● 宇佐美孝二委員長 はい、大北委員。 25: ● 大北かずすけ委員 ということでファシリティ・マネジメントに関しては、大変大きな問題ですぐ簡単に答えが出る問題がないかと思いますけれども、よろしくお願いしたいと思います。もっと言いたいけど、一応これはこれで抑えておきます。  それと、先ほど財政の指標の件で西川委員のほうからもありましたけれども、また監査委員の報告書の中におきましても、財政の硬直化は前年度に比べ緩和、若干良好になってきているという報告書ではあるんですけれども、橿原市自身としては、もうこの3月に債務負担行為127億という部分が議会のほうで承認されております。こういうことも含めた中では、将来負担比率という部分に関しては、大変な危惧を持っているんですけれども、その部分に対して、特にまず過去からの将来負担比率の推計というのはわかりますか。20年、23年ぐらいから以降でも。  というのは、特に橿原市において三大事業があって、そのときが一番、橿原市の財政的には大変だったと、市債も多分増えてきたと、その中で今まで返してこれたので、これからも返していけるんじゃないかなという議論もあったかと思うんです。この中に含めた中で、今後そういうような大きな借金というか、負担行為等の部分を、負債という部分を今後とっていかれるに当たってどれぐらい、過去の返してこれたという実績と、その将来負担比率という問題の推移というのは、ちょっとわかりますか。 26: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 27: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 将来負担比率の過去からの推移は、ちょっと今手元にないので、ちょっと調べさせてください。ただ、委員お述べのように将来負担比率につきまして、この3月議会で財政計画を示させていただきました。その中で起債のシミュレーションということで、今まで一番大きかった起債の金額は平成15年度末で558億5,600万程度ということで、これが今までの起債残高のピークでございます。それから先ほどの議論もありましたけれども、起債の残高が100億ぐらい減ってきておりまして、平成29年度から1,100坪のほうの総合窓口の庁舎部分の起債を借りるとか、それから現庁舎の整備等に当たる金額を盛り込んだ中で、当然将来負担も出していかなあかんとは思ってるんですけども、この将来の負担の比率もいろんな要因で変わってきます。その中で、今回の決算ベースで、この127億の事業を入れたときの将来負担比率をちょっと計算しておりますので、報告させていただきます。これが計算しましたところ150.8という形で今数値が出ております。将来負担比率の健全化の基準は350%以内ですので当然問題ないと判断しておりますし、また庁舎の建て替えにおきましても、実際350を超えることはないと。大体240以下で今はシミュレーションをしていると。これもどうなるか、ちょっとまだわかりませんけれども、そういう計算をして3月議会にも報告させていただいたところでございます。以上でございます。  すみません、将来負担比率、ちょっとわかりましたので。平成20年度からです。このときの将来負担比率が147.8、平成21年度で122.3、平成22年度で108.4、平成23年度で105.5、平成24年度が96.5、25年度が94.2と減ってるということでございます。以上です。 28: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総務部副部長兼総務課長事務取扱。 29: ● 総務部副部長 失礼しました。健全化判断比率であります将来負担比率の平成25年度は94.2%ですけれども、平成26年度は、私、150.8と言ったんですけども、正しくは158.3ということで、訂正してお詫びいたします。すみませんでした。 30: ● 大北かずすけ委員 多分来年度の部分に関しては、多分157ぐらいになるのかなという話ですけれども。これは過去においては、これより多かったことはございますか、将来負担比率。というのは、わかりませんか。15年ぐらい当初、15年、16年。 31: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 この財政の指標が示されたのが、うちが一番起債残高が大きかった平成15年度末にはなかったものですから、そのときの比率は出ておりません。ただ、先ほど言いましたように、平成15年度末では558億あったのは事実でございますので、その金額からすればというのが今の報告になると思っております。 32: ● 大北かずすけ委員 大きな問題なので、もう1点、別の感覚で。特に基金の問題についてお伺いしたいんですけれども、基金は約40億ほど、基金があるんですかね。その中で、この基金の運用については、どのようにお考えですか。 33: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 基金の運用ということでございますが、まず最初に平成25年度末の残高といたしまして48億1,651万ございます。で、ファイナンスという観点を導入いたすならば、やはり国債とか、そういうのに充てて、安全で運用するのがいいのかなとは思っておるんですけれども、今、市中金利に預けておりますので、そんな運用益が出てない。ただ、運用益は当然基金に積み立てるというルールではやっておるんですけれども、その辺のファイナンスは今勉強しておるところでございます。 34: ● 大北かずすけ委員 特に今基金に関しても、すぐ取り崩さないけない基金もあれば、長期的な観点で、もう少し年数を見れる基金もいろいろあるかなとは思うんで、一概に基金を運用するにしたっても、国債で運用すればいいというわけにはいかないかなと思うんです。といって、今すべてが銀行預金、0.0何パーセントというような形で運用すべきかどうか。というて、ハイリスク・ハイリターンを求めるわけではないんですけれども、そういう中で、今地方公共団体、ファイナンスということで、いろんな形でそういうファイナンスで、しっかりとやっているところも全国で表彰されている。そのようなところもありますので、今勉強されていると言われておりますけれども、そういうことも含めた中で、もう少し、そういう有効的な有利な、しっかりした運用とかも踏まえた中で、ただ銀行に定期で預ければ……、まあ銀行はそれで喜ぶんですけれども。私も金融機関の出身ですからわかるんですけれども、それではなくて、やはりそれなりの、億という単位のお金ですから、やっぱりそれなりの運用益が見込めるはずですから、そういうことも含めた中で、しっかりと勉強していただきたい。これはもう要望で結構ですので、よろしくお願いします。 35: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田寛委員。 36: ● 奥田寛委員 ほかの聞く場所がちょっと思いつかないのでね、今ほかの委員さんのお言葉の中にもちょっと出ましたところ、ちょっと再確認させてほしいんです。副部長級のワーキンググループでやってはる仕事というのはね、我々の目から見たらね、市にとって喫緊の課題、重要案件ばっかりなのかなというふうに思ってます。  数年前にちょっと一覧を出していただいたことがあるんですが、この24年度とか、また今年度の25年度とかで、扱ってはる、そのワーキンググループで扱ってる作業のタイトルをちょっと一通り全部教えていただけますか。その中に例えばファシリティ・マネジメントであるとか、あるいは本市の人口の見込みであるとか、そういうものが幾つか入っているかなと思うんですが。  もう1つは基金の運用ということがちらっと出てきました。ふるさと創世1億円という基金が昔あったはずなんですけれどもね。ここ二、三年で、もう一般会計の中へ消化されて、いつの間にかなくなってしもうたような気がするんですね。これは取り崩すときに本来やったら文句を言うべきやったかなと思うんですが、どういう使われ方をしたという認識で言ったらよろしいですか。そこをお答えいただきたいと思います。 37: ● 宇佐美孝二委員長 はい、企画政策課長。 38: ● 企画政策課長 今まで行いました副部長ワーキングのテーマでございますけれども、24年度が6件ございまして、まず1件目がホテル誘致を含む八木駅南の1,100坪の利活用、それと2つ目といたしまして、市としての債権回収についての統一的な考え方と組織のあり方、3番目として、世界遺産登録に向けた統合的な取り組み、4つ目といたしまして、孤独死・独居死の死亡の対応、5つ目、自殺対策、6つ目として、東日本大震災で発生したがれき受け入れの検討業務というのを24年度は協議いたしました。  25年度でございます。25年度は4つございまして、まず1つ目ですが、世界遺産登録に向けたまちづくりのあり方について、2つ目、ファシリティ・マネジメントの取り組み、3つ目、有料化を前提としたリクエスト収集の進め方の検討、4つ目として、不祥事・再発防止に向けたシステム強化の取り組み。以上でございます。  それと26年度ですけれども、1つ目ですが、シティセールスの取り組みというのを実施いたしたところでございます。 39: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 40: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 奥田寛委員のふるさと基金についてのご質問に回答させていただきます。  まず、ふるさと基金につきましては、昭和63年度、ふるさと創生事業の資金に充てるための基金ということで、地方交付税のほうで算入させていただいて、基金に積み立てをさせていただきました。そのふるさと基金につきましては、当然市政の大きな事業に充てるという考え方で、藤原京創都1300年記念祭に充当したり、市政40周年記念関連事業に充当したりしておりました。また、ここ最近では市政50周年の記念事業に充てたりとかして、平成19年度からは地域活性化事業に充当するためということで、平成19年度からその事業で約2,000万円ぐらいを基金から割り当てて、取り崩して、その事業に充てておるという形で、委員お述べのとおり、今の平成26年度現在高は13万円ということで、もう使い切ったというか、そういう意味は終わったと、財政のほうは判断しているところでございます。また、その辺につきましては、基金のところで議論させていただきたいと思っております。 41: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田寛委員。 42: ● 奥田寛委員 すみません、ありがとうございます。  企画政策課長さん、一番最後におっしゃっていただいたのが、「シティセールス」っておっしゃいましたか。それをちょっと、もうちょっと意味がね、わかりにくいので詳しく教えてもらえますか。地域活性化事業というのは曖昧な表現ですけども、具体的には何なんですか。 43: ● 宇佐美孝二委員長 企画政策課長。 44: ● 企画政策課長 まずシティセールスと言いましたら、都市の魅力を総合的かつ戦略的にアピールすることで、住んでみたいとか、ビジネスをしたいと思われるような都市を目指す取り組みでございます。橿原市においても人や物の流れを呼び込み、都市の活性化を図るための……。(「実際に何をやったか。イメージというんじゃなしに」と奥田君呼ぶ)  はい。そういう形で、橿原市としての今後の住んでみたいという都市像を提案いただいたと。どういう形で進んでいくかということの提案いただいたという形でございます。 45: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総務部副部長兼総務課長事務取扱。 46: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 地域活性化事業とは何かという質問だったと思います。まず藤原京跡地の整備対策事業といたしまして、花園の整備の事業に充てておるもの、それから世界遺産登録推進事業の啓発事業に充てておるもの、それから橿原ビジネス商談会や、うまいもの市、それからイルミネーション橿原、夢の森フェスティバル等の事業に対して基金を充てておるものでございます。 47: ● 奥田寛委員 人口予測とか、そういうものについて研究なりをしておられるということじゃないということですか。なし?ああ、ほんまですか。ありがとうございます。 48: ● 宇佐美孝二委員長 ほかによろしいですか。以上で総括について質疑を終わります。  それでは次に歳入の質疑に入りますが、款名とページ数をお願いします。  それでは歳入の質疑ありませんか。はい、西川委員。 49: ● 西川正克委員 まず1点目は、23ページの真ん中辺の住宅使用料のところの、収入未済額2億8,749万3,619円というところで、今年議会で権利を放棄しました1億1,800万を除く、まあこの中でですけれども、その1億6,900万円……、ごめんなさい。そうですね、1億6,900万の収入未済額ですけれども、今後どのようにして、こう回収をされようとしているのかについて、ちょっと答弁してください。 50: ● 宇佐美孝二委員長 はい、住宅営繕課長。 51: ● 住宅営繕課長 滞納額の対応というご質問かと思います。それにつきましては、基本的には現状といたしましては、まず滞納されている方に毎月家賃の納付書を送付いたします。それによって納付を促し、納付されない場合は電話や直接的な訪問で納付指導を行っていると。その滞納者に対しましては、特に年2回程度の督促状を送ります。それから納付指導の機会を設けまして、より一層の納付指導によりまして、入居者それぞれの資金に応じました分納に応じていただいているというような、新たに滞納者を出さないというふうなことで、日々業務を行ってはおります。  また、この滞納額の縮減資源を図っているということが必要でございますので、この縮減につきましては、当然分納額の増額が必須ですが、それについては、なかなか入居者の生活収入自体が増えない状況下で、支払計画の増額変更の指導には苦慮しているところですが、その分納の履行の徹底とか、増額変更について指導を続け、滞納額の縮減に日々努めているようなところではあります。以上、滞納の対応というお答えでございました。 52: ● 西川正克委員 増額ということについては、大変やと思いますけども、そこはしっかりとやっていただきたいということです。それから、もう1つは25ページのごみ処理手数料のところです。この中でごみ袋に関する費用で販売料、そのうちの作成料を引いた収益の額について、ちょっと教えてもらえますか。 53: ● 宇佐美孝二委員長 はい、誰か大丈夫ですか。環境衛生課長、はい、どうぞ。 54: ● 環境衛生課長 ごみ袋の収益は1億9,338万8,850円になります。そのうち、ごみ袋の製作費、取扱業務、保管業務等に委託料を支出しておりますので、実質の収益は1億3,522万2,518円になります。 55: ● 西川正克委員 ずっと、ごみ処理手数料、ごみ袋の問題については、これだけの収益が上がってるということで、当初の減量化も進んでるということで、引き下げをずっと言うてきたんですけれども。そういう意思については、もう聞いても無駄だというふうに思いますけども、我々としては、あくまでも引き下げしてほしいということでございます。この1億3,520万円については、やっぱり橿原市のこの重要な収益を上げる事業として考えておられるのかどうか。その点だけちょっとお聞かせください。 56: ● 環境衛生課長 重要な事業と認識しております。 57: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。はい、大北委員。 58: ● 大北かずすけ委員 12ページ、市税について。個人の市民税、約60億ほどあるかなと思うんですけれども、この市民税のあり方というか、今後の見込みというのは、どのようにお考えですか。 59: ● 宇佐美孝二委員長 はい、税務課長。 60: ● 税務課長 市税につきましては、ご存じのように景気によりまして大きく影響していきますけれども、今現在、法人税のほうにつきましては若干の回復傾向にあるんですけれども、個人につきましては、それによって個人の所得も影響してくると思うんですけれども、景気の判断によりまして、こちらの調定につきましても見込みをさせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 61: ● 大北かずすけ委員 というのはね、まちづくりの大きな考え方の中で市税をどうか捉えていくのかという、逆にもう少し具体的に聞きます。そうしたら橿原市民約12万人の人の中で、この個人の市民税を納めていらっしゃる方は何名いらっしゃいますか。 62: ● 税務課長 平成25年度のおきましては、5月末の数字になりますけれども、5万3,805名いらっしゃいます。 63: ● 大北かずすけ委員 約半分の方が大体税金を、特に成人者が約10万、有権者が10万ですから、約半分強の方が税金を納められていらっしゃるということ。特に奈良県内においても同じような市で、生駒市と橿原市の財政の差は、やはりそういう市民税、要するに個人所得の差が大きいのかなとは考えているんです。ということは、逆に橿原市においても税金を納めていただける方を、いかに住んでいただけるかというのが、やっぱり大きなまちづくりの政策の柱になるのではないかなと思うんです。このことについて、どのようにお考えですか。 64: ● 宇佐美孝二委員長 はい、政策審議監。 65: ● 政策審議監 今、大北委員お述べのとおりでございます。いかに若い人が住んでいただけるかということは、我々まちづくりの中で大変重要なことだと考えております。その中で、我々今1,100坪にホテル誘致も考えております。観光施策がまず1つ。そして子どもさん、若い人たちが集えるまちしなければならないということも踏まえまして、やはり子ども対策、若人が集えるまちにしようと。そしてできる限り子育てをしやすいまちを目指していくということで、独自の幼保一体化、こども園もやっておるところでございます。  また、産業におきましても、企業誘致を図っていきたいということも考えておりますので、それを踏まえた上で、やはり先ほど大北委員お述べのとおり、働く人たちが集えるまちにするということで、まちづくりを進めていくところでございます。 66: ● 宇佐美孝二委員長 はい、大北委員。 67: ● 大北かずすけ委員 大きな話になるんで、細かいことはどうかなという話になるかなと思うんですけれども、しっかりとそういうことも踏まえた中でしていただきたい。特にこれからはやっぱり人口が減少してくるという予測の中、また高齢化が進んでくるという中で、やはりそのような橿原市のあり方という部分の根幹的なことが、やっぱりどうしても必要になるのかなと思いますので、しっかりと検討、研究しながら、政策を打っていただきたいと思います。 68: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田寛委員。 69: ● 奥田寛委員 歳入ということですが、先ほどワーキンググループの説明の中で、債権管理というのを24年度に副部長級で立ち上げていただいていたと。25年度に、そのまま世界遺産なんかやったら引き続いてしていただいてるわけですが、25年度においては債権管理という項目はおっしゃらなかったので、24年で大体なすべきことは何なんだというのは大体結論が出たというふうに考えさせてもうていいんですかね。その成果をちょっと担当部長から発表していただいてよろしいですか。ごめんなさい、担当部長じゃない、債権整理監。 70: ● 宇佐美孝二委員長 はい、債権整理監。 71: ● 債権整理監 平成24年度年に副部長ワーキングで、私がその当時の座長として取りまとめをいたしました。その中で橿原市におきます税、あるいはそれ以外の債権ですね、公債権、私の債権も含めまして、それの現状と、それから今後の対策についての意見を取りまとめて提言をさせていただいたところでございます。実際のところ、債権それぞれの事情がございますけども、基本的に原課でそれぞれ取り組みをなさっておられますが、実際の話、通常業務とあわせながら、そのいわゆる未収額の回収に当たっておられるというふうなとこら辺で、徴収のノウハウ、その辺につきましても、まだ十分でないというふうなところ、あるいは人員の話をすると、ちょっとややこしくなるわけですけれども、そういうふうなところから徴収職員の徴収ノウハウの向上とか、あるいは取組手法、さらに最終的にいろんな手立てを講じながら、手を打っても応じていただけない方につきましては、税並びにそれに準ずる公債費につきましては滞納処分ということになるわけでございますが、それ以外の強制力のない債権につきましては強制執行と、そういうようなことも視野に入れた取り組みをすべきであろうかと。ただ、最終的に組織のあり方についても検討いたしまして、これにつきましては一元化、いわゆるそれぞれの各課でやってるものをすべてということではございませんけれども、一定の段階で1つのセクションに集めることによりまして、共通して、税あるいは税以外のものと一緒に滞納しておられることについても取り組みをすることによって効果が出るんではないかと。ただ、しかし、さまざま難しい問題もありまして、税情報、あるいはそれ以外の情報の共有とか、そういう難しい問題もありますので、それらについていろいろ前向きに検討していくべきであろうというふうなご提言をさせていただきました。25年度につきましては、それを受けて基本的に取り組みをすべきところであったわけでございますけども、申しわけございませんが、残念ながら進んでおりません。  今年度、26年度、私が改めて債権整理監というお名前をちょうだいいたしまして、もう既に今取りかかっておるわけでございますけれども、副部長ワーキングで出しました結論をベースに再度原課の現状、それからそういうふうな思いをそれぞれヒアリングいたしまして、その中で一番優先的に手を打っていくべき事項をセレクトしながら、一つ一つ対策を講じていきたいと、こういうふうに思っております。中身につきましては、長くなりますので、そういうふうなことでご了承願います。 72: ● 奥田寛委員 前向いて進んでて、なおかつ債権整理監が仕事をしていただいているのであれば、それでいいです。ただ、税のもともと担当で来ていただいてますやんか、税のことだけやってるんやったら、その債権整理監という肩書きが泣くと思ってますので、その辺ちゃんと力を入れてやっていただかないとあきません。  総務省に実は問い合わせをしました。そういう、いわゆる任期付き職員さんとか、そういう扱いの中でね、期間延長も実際にやった後で、一旦期限が切れて、再任でもう1回行っていただくということは、基本、法律上できないわけですね。できないけれども、債権整理監とか、肩書きを変えて、もう1回同じ人を任命するというのはどうなんだということを総務省にちょっと聞きました。「基本、好ましくない」という表現でした。だからちゃんとほかの仕事をやってるという実績を証明していただかないと問題になります。そのことだけは強く申し上げておきます。  すみません、別件で、ごみの収集の有料リクエスト収集というのを副部長ワーキングで研究されたという表現が出てましたが、ちょっと私が今まで申し上げてきた話とずれてるんだろうなと思うんですけれども。一般商店とか、個人の家とあんまり変わらんような形の自営業的な人って、大概は普通ごみ袋で、ごみを出してしまってて、焼却場に運んでる人っていうのは、特に市からは注意されない限り非常に少ないと思われるんですね。そういう中で、もっとでかいビルごと商売やってるようなところから、一般ごみで、袋で出されてるその事例を見つけましたので、これは通常のごみ袋でいいのかという問題提起を今までもさせていただいております。で、実際に、その企業のほうに電話をかけて、産業廃棄物の収集の契約とか、ちゃんとしてはりますかとか、そういうことを確認していただいたら、通常ごみ袋以外にも、ほかのごみ袋がありますとか、そういう納得できる説明が出てくるかなと思うんですけれどもね。その辺どういうふうに対応していただいて来ているのか。歳入のごみ袋料金に大きくかかわってきて、天理市では裁判も起こってる事例ですので、ちょっとご回答をお願いしたい。 73: ● 宇佐美孝二委員長 はい、生活環境部統括専門官兼副部長。 74: ● 生活環境部統括専門官兼副部長 奥田寛委員さんの質問の中で、事業系のごみというよりも、どう言うのかな、小規模の事業所というのか、そういう商売をなさっている方のごみの扱いについてなんですが、今ご指摘のあったことが収集段階で見つかれば、そこのところへ個人的に指導に行くシステムになっております。これは事業系の一廃やでとか、これは生活ごみですというようなことで、事業系一廃については、自らが焼却場へ運んでくださいよという指導をやっているところでございます。 75: ● 奥田寛委員 では具体的に、じゃあね、私が指摘させていただいたようなところというのは、今でも一般ごみ袋で出してはると思うんですわ。何で改善されないんですか。 76: ● 宇佐美孝二委員長 はい、クリーンセンター業務課長。 77: ● クリーンセンター業務課長 前回委員のほうからご指摘していただいたところについては、既に訪問させてもらって、指導させていただいてます。1カ所、特にモーテルのお話しやと思うんですけども、3階に住居があって、免許証にもそこの住居になって、ここで生活してますという話であったので、その生活系のごみだけは出してもらって結構ですよというようなお話しをさせていただいてます。 78: ● 奥田寛委員 モーテルから一般ごみ袋でごみが出てるということですね。その3階に一般の方が住んではるので、その分については一般ごみ袋で別に出していただいて差し支えないんだということですね。だから、そのほかのだから宿泊なり、休憩なりをされた方が出したごみというのは、その袋じゃなくて、産業廃棄物収集とか、そういうのに回ってるということを確認していただいたわけですか、それはしてないわけですか。そこを聞いてます。 79: ● 宇佐美孝二委員長 担当課。 80: ● クリーンセンター業務課長 その休憩なり、ご宿泊なりで出てきてるごみについては、事業系の一般廃棄物ですので橿原市としては事業系の一般廃棄物に関しては、先ほど副部長が回答させてもらったように自ら持ち込むか、それとも事業系の一般廃棄物の収集運搬の許可を持ってる業者さんに運んでもらうかという形になっておりますので、そちらのほうでお願いしますという形の指導はしました。 81: ● 奥田寛委員 指導はしましたは、いいんですが、だから今までどうなってたのか。で、実際に訪問されたときに契約をされてるかというのは、確認はされましたん。そこを聞いているんですよ。だから過去において収入不足がなかったかどうかということなんです。 82: ● クリーンセンター業務課長 そこまでの確認はしてません。(「それ、してくださいよ」と奥田君呼ぶ) 83: ● 奥田寛委員 それをだからやってほしいんです。だから25年度決算において収入不足がなかったかどうかということになるわけでしょう。それを確認しやんとあきませんよ。今後の業務としてご認識いただきたい。そういうことがちゃんと個別指導がでけへんねんやったらということをあえて言わせていただきたいわけですよ。橿原市の中に自営業的なやり方の仕事をしてはる方って、ものすごくたくさんあって個別に全部片っ端から注意して回るなんていうのは、もう事実上不可能やと僕は思います。だから外目から見たら事業所の体をなしているのに、一般ごみ袋でごみが出てたら、近所の人は混ぜ込んでるやろなと疑う可能性もあるわけじゃないですか。だから、ちゃんとそういう自営業的な仕事をしてはる方については、通常ごみ袋より、若干……、若干でいいですわ、金額をちょっと高めにした、例えばほかの色を使った袋とか、そういうのを用意してあげて、特に罪悪感なしにちゃんとごみを出せるようにしてあげてほしいわけです。それはごみの収集計画の数字を変更するとか、そういう話ではないわけですよ。今既に出てるごみをどういう扱いでごみを回収するかという、そんだけの話なんですよ。そこは真面目に検討いただきたいと思います。  すみません、次に行きますね。ふるさと納税のここ数年の収入額を言っていただいて、実際にどういう取り組みをなしてきたかということの報告をお願いします。これからどうやるんだという部分まで考えていただけたらね。3月の予算委員会のときには、もう財政担当課長さん、総務課長さんに仕事を任かしとく範囲ではないように思うと申し上げたんですけどもね。まあ、お願いします。 84: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 85: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 奥田寛委員のご質問で、ふるさと納税についてということで、47ページのところの真ん中に一般寄附金ということで上げております。11万6,818円というのが今回の収入でございます。今回は25年度の決算で8件ありました。内訳は……。(「総額で、過去の額を言うていってください」と奥田君呼ぶ)  平成20年度から言わせてもらいますと、7件あって35万円、21年度は5件あって21万6,650円、平成22年度は2件あって3万950円、平成23年度は2件あって3万1,050円、平成24年度は6件あって114万円となっております。 86: ● 奥田寛委員 報道等でよく見かけるようになったんですけども、他市町村に比べて本市がいかにこれを軽視しているかということがよくわかる数字ですね。事務作業的に、だからしんどいんやったら、ほかの課の職員さんに動いてもうて予算つけてやらんとしょうがないですよ。総務課長さんで手回らへんねんやったら、ということですよ。違いますか。 87: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 まず、このふるさと納税という趣旨がございます。これは平成20年4月30日に公布されました地方税法等の一部を改正する法律に基づきまして、個人住民税の寄附金制度、これを大幅に拡充される形で導入されたものでございます。  今委員お述べのとおりマスコミ等が非常に、この応援したい自治体の魅力とか、プラスアルファのお礼の品という、この「お礼の品」を結構PRしたことによりまして、お米がええとか、お肉がええとかというので、どこの市町村がええのかというランキングまで出ているのが実態かとは思っております。ただ、当市としても、総務省にも聞きましたところ、そのお礼の品でつるものではございませんよということは言っておるんですけれども、実際は違う動きがあるではないかという中で、うちもどうするねんというのが今課題とし持っておるところでございます。総務課、税務課、この辺協議しながらやっておるわけなんですけれども、総務課が担当しております以上、ふるさと納税についても、やはりもっと認識を深めていかないといけないということで、今まさに橿原市も観光ということで売っていかなあかんという中で、やっぱり橿原市の魅力ある施設は何か、そういうことを考えたときに、やはり橿原市昆虫館、それから科学館、それから千塚にあります歴史に憩う博物館、それから今井の町並み、この辺をやっぱり点ではなくて面的に考えて、どんな特典を納税してもらったらやっていくのかということを考えて、やっぱり昆虫館が今やっておりますようなバックヤードを見学してもらうようなサービスを入れるとか、千塚の資料館におきましては、個別に対応して解説してあげるとか、そういうような観光をもっと特化したことができないのかというのを今検討しているところでございます。 88: ● 奥田寛委員 ちょっとね、だから発想が違い過ぎますって、前も僕、言いましたやん。もともと市を出て行って、例えば東京とかで全然別の場所に住んではる方から集める寄附なんですよ。そんなもん昆虫館のただ券とか送ってあげても使えないじゃないですか。あきませんって、それはもう。そんな、もらえるものやったら、さすがに橿原市民であってもね、もうちょっとええところに行きますやんか。そういう状態になってしまってますから。別に景品で頑張れとか必ずしも言わないですよ。少なくとも市内施設の無料券みたいなんはあきませんて、それは何遍でも言うときます。あり得ないですわ。発想としてあり得ない。県内12市の中で非常に頑張ってる市長さんと、ちょっとお会いする機会があって、うちは多分ふるさと納税、一番たくさん集めてる市だと思いますって、自分で言っておられました。何をされてるかっていうと、市内出身の有名人の漫画家さんだとか、そういうところにあいさつに行って、もう市長自らが寄附をもらってきている。別にそんなんでも構わないです。金額が上がればいいですわ。金額が何も上がってないというのは、やる気がない証拠ですわ、それは。景品の問題じゃない。景品を何かつけたら上がるとか、そういう議論したいわけじゃないんですよ。実際に上がってないんやったら、上がるようにしてください。それがだから総務課長さん、お一人の頭の中でやったって多分無理やろうということを言ってるわけですわ。担当職員さんなり何か配置つけて、本気出したら何ぼでも収益上がってきて、その職員さんの給与ぐらい出ますって。もう1回ご検討ください。お答えください。
    89: ● 宇佐美孝二委員長 はい、政策審議監。 90: ● 政策審議監 今、奥田寛委員から、ちょっと厳しいご意見いただきました。  確かに今結果を見れば上がっておらないということで、努力しておるのかということも問われております。確かに今発想が違うという面も否めないところではございます。ただ、我々としましても、先ほど副部長が申しましたように、やはりこれからこの市がどうやって生き残っていくか、どうやって発展していくかという中で、まず1つ観光は避けて通れないという中でございます。そして、また先ほど大北委員の質問にお答えしましたけれども、若人が集える、また今奥田委員おっしゃったように出て行かれた人が、市をどう思っていただけるかということも大事だと思っておりますので、今、奥田委員おっしゃったことも我々も参考といたしまして、ただ、組織的どうだ、部署はどうだということではないと思っております。そういう担当を置いてやっていくかどうかということは、これからまた考えますけれども、やはり職員全員一丸となって、やっぱりそういう気持ちで市民に接していく、やっぱりそういう市民サービスを提供するというのが市役所の役目であると、まず思っておりますので、それを広げていき、「あそこはいい街だな」と、出て行った人も「ああ、橿原市ってよかったな」と、「助けてやろう」という気持ちになってもらえるような、まちづくりを進めていきたいと思っております。 91: ● 奥田寛委員 最後に1個だけ申し上げておきますが、ほかの委員さんもおっしゃってますけどもね、個人市民税の所得割の収入額というのは、単年度、単年度は確かに景気に強く左右されますが、10年たったらサラリーマンが何人がさっと減って、その分金額が何ぼ落ちるというのは、私は一般質問でも言ったことがあります。予測がつく話です。それは予測がつくのに何も対応せえへんというのはおかしいです。ちゃんとね、そういうことをそちらから発表してしゃべれるようになっといてほしい。間違った数字やから言いたくないとか、変動する数字やから言いたくないというのは、ようわかります。私自身も10年後に何万人減って10億円税収が下がるはずですと言っても、そないなるとは必ずしも思ってないですよ。そこの部分を何か国が補填してきよるねんやろかとか、そういうことをいろいろ考えながら、それでも最悪の見込みがあるねんやったら、それに対応する準備をせんとあかんという思いで、あえて言わせていただいているわけです。そちらからちゃんとね、計算をして10年後に多分どないなりますという発表はしていただけるようにしといていただかないとあきません。今言い始めた話じゃないんですよ。10年ぐらい前から、これも言うてる話です。僕だけじゃなくて。単年度見込みだけじゃなくて、10年、20年後の長期的見込みをやろうと思ったら、人口見込みまでちゃんと研究せんとあきません。すみません、これはもう言い放しでお願いします。 92: ● 宇佐美孝二委員長 はい、大北委員。 93: ● 大北かずすけ委員 44ページ、45ページにある財産収入、財産貸付収入についてご説明お願いできますか。 94: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長。 95: ● 総務部副部長 まず45ページの土地建物貸付収入1億1,800万の分です。これにつきましては、一番面積的に大きいのが高齢障害雇用支援機構の職訓のところです。そこが1万9,464平米、1,600万ほどでございます。次に近鉄百貨店、これが9,400万円、5,414平米、その他、経済会館、あるいはイオンモールの分でございます。  それと47ページの土地売払収入でございます。これにつきましては市有地、普通財産のほうの処分した分でございまして、全部で8筆ございます。これが1億3,700万のうち1億3,214万が普通財産処分した分でございます。 96: ● 大北かずすけ委員 別に聞いてないことまでお答えいただきまして、ありがとうございます。  特に今土地貸付収入の中で、近鉄百貨店、昨年の26年9月で期限が切れるということで、それまで30年契約ということで言われてたと思うんです。その結果、どのようになっているか、ちょっとお答えいただけますか。 97: ● 総務部副部長 近鉄百貨店への土地の貸し付けでございますが、これにつきましては土地の実勢価格をもとに立地条件による一定修正を加えた額で、時価相当額を積算して、これに100分の6を乗じて貸付料を決定しております。貸付期間につきましては、昭和59年10月1日から平成26年9月30日まで、今月末までの30年間でございます。今月末で期間が満了となりますので、協議の結果、賃貸借契約を更新することで合意いたしております。今月中に覚書を交わす段取りを進めております。  その内容ですが、貸付期間を平成26年10月1日から平成56年9月30日までの30年間とし、平成26年3月31日付で合意いたしました協議書に基づきまして、平成29年3月31日までは年額9,200万円とし、3年ごとに協議の上、改定をすることとしております。覚書更新後の第1回改定日は平成29年3月31日とし、それまでに協議の上、改定額を決定することといたしております。 98: ● 大北かずすけ委員 再度30年の更新ということですね。ということは、途中で解約ということは、基本的にはない。あれば違約金という形になるんですか。わかりました。  この百貨店が存続するかどうかというのも、橿原市にとっては……。(「撤退しません」と呼ぶ者あり)  ということですので、そのことも含めて、一応だから30年間存続するということで話し合いがついたということですね。はい、ありがとうございます。 99: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに。副委員長。 100: ● 森下みや子副委員長 私も47ページ、物品売払収入、約2億余りの件なんですけれども。不用品売払収入はいいんですけれども、クリーンセンター、安心パーク、学校施設、子ども総合支援センター等の売電の収入ということで、これは太陽光発電の収入であると思うんですけれども。これ年々施設も増えてきておりますので、増収にはなってくると思うんですけれども、今年度と、また来年度と、今後この中にありますように学校施設においても計画を順次、太陽光を設置していただく予定をしているというのを伺っているんですけれども。今後の計画、また橿原市の施設における今後の計画等々、教えていただけますか。 101: ● 宇佐美孝二委員長 はい、政策審議監。 102: ● 政策審議監 今、森下副委員長お述べのとおり学校施設等につきましては、確かに屋根の上に太陽光を置いていくということでございまして、これにつきましては、基本的にこれから市の新しい施設をつくる場合には、できる限り太陽光、また蓄電池等を設置し、そういう形で収入も上げていきたいと思っておるところでございます。 103: ● 宇佐美孝二委員長 はい、環境保全課長。 104: ● 環境保全課長 橿原市の地球温暖化対策実行計画の中に新規施設については積極的に太陽光パネルの設置の導入を図るということになっております。既存施設については大規模改修のときには考えていくというふうになっておりますので、その計画でもってやっていくということでございます。 105: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。ほかにないですか。はい、大北委員。 106: ● 大北かずすけ委員 48ページ、繰越金に関しまして。特に意見書の10ページに関して繰越明許費、まあ事故繰越しも含めるんですけども、この中で26年6月末までに一部執行したという、逆に一部執行していない額があるかなと思う。これについてどのような状況か教えてくれますか。 107: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 108: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 繰越金について回答いたします。  予算繰越金の中で、内訳がございます。その中で、特に児童福祉管理の中で繰越金が1,193万ありました。それと建築指導監督の事業名で350万、それと街路の部分で1,430万等ございました。その中で、この6月末までにほぼ終わっているということでございます。残っている中では文化財の事故繰越しのほうで、今文化財のほうの植山古墳の関係でちょっと専門家の意見を聞かないといけないということで、その執行がまだできてないというのが1件残っているのと、もう1件、就学指導の関係で、ちょっとまだできていないところがございます。 109: ● 大北かずすけ委員 就学指導の中に、学校前提整備になっていると思うんですけども。ちょっと詳しく内容を教えてくれますか。就学指導ということはどういうことか。 110: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 就学指導の中でどれかということなんですけども、通学路の整備でございます。 111: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいでしょうか。はい、ほかに。はい、松木委員。 112: ● 松木雅徳委員 55ページの洪水ハザードマップの売払収入で、最近の時間当たりの降雨量の増大とか、河川改修等により状況に変化が生じていると思うんですが、新たに再編集する考えはないのか、ちょっとお答えいただきたい。 113: ● 宇佐美孝二委員長 はい、危機管理課長。 114: ● 危機管理課長 現在お述べのように平成20年に洪水ハザードマップを本市も作成いたしました。その経緯は、奈良県が浸水想定区域というのを記しまして、そのデータに従って、橿原市でどれぐらい、どの場所が浸水するかというものを地図に落としたものでございます。このデータは時間雨量にして70ミリの降雨があった場合と、あと24時間で200ミリの降雨があった場合にどれぐらい浸水するかというものを地図に直したものでございます。そういった経緯から、まずは県のほうで、この浸水想定区域図というものを見直して、あるいは河川の改修等も進んでおる中で、浸水の仕方も変わってくるといったようなデータが出ました時点で、市としても、その内容を地図に落としていくということになります。今のところその時期としては未定ということでございます。 115: ● 松木雅徳委員 そしたら63ページ……。まあ、わかりました。納得しました、はい。 116: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。西川委員。 117: ● 西川正克委員 市税のところで、さっき聞くのを忘れてましてんけども、市税のところのページ、14、15ですね。ああ、ごめんなさい、12、13。  意見書の8ページのところの不納欠損額の固定資産税のところですけども、前年度、24年度396件で2,800万円余り、25年度287件で3,880万ということになってますねんけども、件数が減ってるんですが、金額上がってるのは、だから理由。 118: ● 宇佐美孝二委員長 はい、収税課長。 119: ● 収税課長 この固定資産税につきましては、件数よりか額が上がってるということなんですけども、これは3年前に執行停止をかけた納税義務者の額がほかの人よりか多かったということが今回出た分でございます。 120: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。以上で収入の質疑を終わります。  次に歳出の質疑に移ります。ページ数を述べてからお願いします。  60ページから61ページの第1款議会費から質疑をお願いします。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 121: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。次、60ページから103ページ。第2款総務費、ございますか。松木委員。 122: ● 松木雅徳委員 63ページの人事給与管理費の中で、臨床心理士報奨金とありますけども、職員のケアに必要なことではあるんですけども、延べどれだけの職員が受けているのか、教えていただきたい。 123: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼人事課長事務取扱。 124: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 お尋ねのメンタルヘルスについて、心の健康相談について、人事のほうで実施させていただいております。それにつきましての利用状況でございますが、昨年度25年度決算におきましては、216コマ129件、利用率といたしましては59%でございます。今年度、まだ途中ではございますが、相談の割合、利用率といたしましては77.71%ということで増加の傾向にございます。 125: ● 宇佐美孝二委員長 次、樫本委員。 126: ● 樫本利明委員 65ページの職員研修費の中で自治大学校入校負担金、これね、26年度は何人行っとるのか、それから過去3年ぐらいにわたって、25年度は2人やとか、1人。そういうのをちょっと過去3年ぐらいにわたって、ちょっと言うてくれますか。 127: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼人事課長事務取扱。 128: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 お尋ねの自治大学校につきましては、事務の課程と税務の課程と2つのコースに派遣しているところでございます。通年、過去の経緯で申し上げますと、過去1名の派遣を送っておったところではございますが、25年度におきましては、税務のほうには派遣することができませんでしたので、事務のほうに1名、派遣させたところでございます。 129: ● 樫本利明委員 これって、職員から手を挙げて行きたいというのか、それとも行政の中のほうから、君、来年行けとか、今年行ってこいとか、そういうふうな、これはどっちですの。 130: ● 総務部副部長 指名制でございます。職員からの公募ではございません。 131: ● 樫本利明委員 今、副部長からちょっと答弁がありましたように、税務と、それから事務と言うたかな、一般事務。これ技術職はありまへんのんか。 132: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 自治大学校としては技術職のメニューはございませんが、建設の関係の別途派遣職員、派遣研修については別途ございますので、そちらのほうで研修に参加させております。 133: ● 樫本利明委員 これはわかりました。その次に、それの下に職員自主研究グループ活動助成金てありますねんけどね、これは今、自主研究グループというのは庁内で、こう何て言うのか、そういうグループは何ぼかありまんのか。 134: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 自主研究グループにつきましては、毎年自主研究グループのほうから手が挙がりまして、それに対しまして、すべての費用の助成などを行っているところでございます。ちなみに25年度の決算ベースで申し上げますと、グループといたしましては3つのグループが取り組んでくれました。決算書で現れております9万3,835円につきましては、観光都市としての橿原の魅力を探るというグループの活動でございます。あと、費用の発生がございませんので決算書には出てきませんが、歴史風土の活性化による個性ある人材の育成については継続的に取り組んでくれておりますし、今年度10月5日に開催予定となっております、ロゲイニング大和三山・橿原についても、開催に向けた取り組みも昨年度費用の発生はございませんが、取り組みがなされたところでございます。 135: ● 樫本利明委員 先ほど奥田委員からちょっと質問が出てましたけど、例えばワーキンググループでしたら、24年度に6件、25年度に4件、26年度は今のところ1件やと。これは多分、市のいろんな将来の方針とか、現状でいろんな問題を抱えとる、それをどうするかという観点で職員に研修させとると思いますわ。でも、これ自主研究グループに対しては、職員のほうから、こういうことを研究したい、ああいうことを自主的に言うて来とるのか、それともそれを言うてきた場合には、いや、こういうのは今橿原市にとっては考えてないから、例えば世界遺産どうとか、観光がどうとか、そういうんやったら補助金出したるけど、そんなんとてつもないような、そんなんはあきまへんでと、そういう仕分けもやってまんのんか。それとも、そういう職員のグループから申し出があったら、それは将来の投資やから、まあやってくれというふうに助成金を出したのか、その辺はどっちでんの。 136: ● 総務部副部長兼人事課長事務取扱 自主研究グループの活動の助成につきましては要綱を定めております。その要綱の中で、この自主グループ活動に対しての助成する趣旨で一定の要件を定めておりますので、各グループから助成申請が上がってくるにつきましては、当然その要綱が求めた基準を満たしておりますので、人事課のほうで指導するというケースについては、今ありません。助成の趣旨に沿った申請しか出てきていないというところでございます。 137: ● 樫本利明委員 そういうやっぱり要綱がありますのか。まあ、あるんやったら、その要綱を僕は外してもええん違うかと思うわ。ほんで、これはね、総務で管轄しとるけど、今度は国もそうやけど地域創生の大臣をこしらえて、地域でいろんなそういう発掘するというのか、そうことやと思いまんねんけども。だから、これは総務で管轄せんと、地域創生か、そこら辺で管轄してもうて、そんな要綱を僕は外したったら……。  何でこんなこと言うかというたらね、実は太陽光云々のときに、日本経済新聞で大手スーパーゼネコンの竹中工務店の技術屋さんがね、電気を電波で送る技術を開発したと、そういう記事が載ったんですわ。ほんでね、大体僕らそんなん、建築の土木の技術者というたら、高いビル、ハルカス建てたり、スカイツリー建てたり、それが仕事やと思うとんねん。ところが大手ゼネコンの技術者が電気を電波で送る、そういう技術を開発したというて。それは実用化は僕はこんなん恐らくなれへんから。それから、もう1個はね、これもスーパーゼネコンの大林組が宇宙までロープ垂らしてエレベーターで行き来すると、そういうことを、これも新聞で見たような気するわ。  それで図書館へね、実はそんな記事ないかというて聞いたら、いや、ありますと。そんなん電気を電波で送る話みたいなん、宇宙へ衛星を飛ばして、それから地球へ、その衛星で太陽光で熱を受けたやつを地球へ飛ばすと、そういうのを新聞に出てましたというて、それ見てね、実はこの間、盆に東京へ行って、そういう話を聞いたら、そんなん夢の話と違うと。実用化にどんどん近づいてきてとると。僕はそういう話を聞いたからね、橿原かって喫緊の課題と言うたら、まあ言うたら費用対効果とか、それから世界遺産が観光がどうとか、それに対してお金を出して、それの結果を求めるのも、これの1つの方法や。せやけど、将来に向かって投資するいうのも1つの考え方やと思いますわ。それで、中で話聞いたら東大やら京大やら、国立大学の優秀なんがようけおるねん。それがすぐにどういうこともないけど、やっぱりこの予算については今後僕はそういう地域創生のほうの予算であんまりそんな難しい条例やら要綱を設けんと自由に、こんなん、これ見たら、金額見たら10万円足らずですわ。実際はもっと自由にさしたって、自由な発想をね。ほな、将来人口減の問題に関してもこれ、もっと全然僕らが考えてないような発想をしてくれるかわからんから。やっぱり将来の投資として、こういうのをもうちょっと僕は考えたってほしいなという、これは要望ですわ。 138: ● 宇佐美孝二委員長 はい、よろしいですかね。はい、西川委員。 139: ● 西川正克委員 89ページでございます。真ん中辺、ちょっと上の税収入還付金と。で、還付金の制度はあるんですけども、還付金に還付加算金というのがあるということになっているようなんですけどもね。この還付加算金の全国の未払いというのが起きてまして、これ、NHKの取材と報道ということらしいんですけども。要するに自治体が計算を誤って実際より少ない金額しか払わなかったケースが全国で相次いで発覚をし、少なくとも557の市町村合わせて13億円以上に未払いになってることがわかりましたという報道がされてますねんけど、橿原市の場合はどうなってますでしょうか。 140: ● 宇佐美孝二委員長 はい、収税課。 141: ● 収税課長 個人住民税の過誤納期にかかる還付加算金につきましては、これは地方税法第17条の4第1項の各号の規定により算定事務を行っているところでございます。このたび東京都が総務省に還付事務の処理の手続きを確認したところ、還付加算金につきまして法令及び法務省通知の解釈を誤り、加算金期間が正しく算定されていないものがあると全国的に判明いたしました。その内容につきましては、個人住民税について納め過ぎた金額があった場合には地方税法に基づき還付金と合わせて還付加算金を加算しておる次第でございます。通常確定申告を行う必要のない給与所得者が所得税の還付を受けるための翌年3月の確定申告の期限を過ぎて、さかのぼって例えば医療費控除、扶養控除などの確定申告を行ったことにより個人住民税が減額され、還付金が発生した場合は、本来納付または納入のあった日の翌日が還付加算金の始期となります。しかし、本市ではこれまで所得税の更正のあった日の翌日から起算して1カ月を経過する翌日を起算日としていたため、このようなケースの場合加算金の額が本来より少なく、あるいは加算されていなかったケースが生じておる次第でございます。今後の対応といたしまして、地方税法の規定に基づき、消滅時効が到来していない過去5年分につきまして現在調査中であります。県との調整を図りながら進めてまいりたいと思っています。 142: ● 西川正克委員 調査中ということですので、その未払い金が発生した場合、速やかに払っていただくように、ちょっとよろしくお願いしときます。 143: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに。はい、大北委員。 144: ● 大北かずすけ委員 76ページ、77ページの上の欄、医大周辺地区まちづくり検討業務委託料となってるんですけど、この医大周辺地区のことに関して橿原市としては道路をつけるということに関しては今進めていただいているかなと思うんですけれども。それは特に一番大きな問題としても近鉄の駅をつくるかどうかという問題になるかなと思うんです。そこら辺も含めてちょっとご説明いただけますか。 145: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総合政策部副部長。 146: ● 総合政策部副部長 鉄道駅の設置につきましては、今現在奈良県のほうで奈良県立医科大学、それから奈良県との間で医大の30年、40年、50年先を見据えた将来像の策定ということを行っていただいているところです。その策定につきましては、知事を初め医大の学長とかも入った検討委員会を月に数回重ねているというふうなことで、その将来像を見据えた中で今後グラウンドデザインを策定していくというような流れになろうかと思います。したがいまして、駅の設置につきましては、当面すぐに設置できるようなものではないというように考えておりますが、まちづくりを進める上においてはどうしても自然な姿で駅も設置していくことになろうかというようには考えております。そして、道路の整備についても医大周辺の道路の整備には駅ありきの考え方をどうしても崩せないということから、我々のほうでは橿原神宮の参道から西に向かっての道路整備を鋭意進めていくというような計画で今事業を取り組んでいるところでございます。 147: ● 大北かずすけ委員 今その検討委員会、月数回されている、今そこには橿原市は入っているんですか。 148: ● 総合政策部副部長 橿原市は参画しておりません。 149: ● 大北かずすけ委員 ということは、橿原市としては今駅があればいいという、その方向で考えていらっしゃると言われたんですけれども、そのことに関しては何か働きかけとか、そういう形はされていらっしゃるんですか。 150: ● 総合政策部副部長 奈良県に対しての働きかけというのは、ともに今グラウンドデザインの策定に向けた検討をしているということで、鉄道駅設置そのものにつきましては、鉄道事業者である近畿日本鉄道さんになろうかと思います。現在事業とっかかりの段階で鉄道事業者さんのほうには働きかけはやっておりましたけれども、現時点において駅の設置をいついつから取りかかるといった働きかけは実際にはしておりません。しかしながら、これからの事業の展開を見据えて、近鉄さんのほうでもまちづくりの中で参画していただけるような積極的な働きかけというのを今後やっていきたいというふうには考えております。 151: ● 宇佐美孝二委員長 はい、樫本委員。 152: ● 樫本利明委員 ちょっと私も今大北委員が聞いたこの検討業務委託料、これ、たしかね、予算のとき僕聞いたと思うてまんねん。何で聞いたかいうたらね、これ、委託するからには結果が出てくるんねやろうなあと。たしかこれ、県のほうがどっか大手コンサルに委託しとるさかいうちもそこへ、まあ言うたら相乗りいうか、まあ何ぼかうちも出しまんねん。ほな、これ、負担金って、僕は負担金の範疇に入るのかなと。何でこれ聞くかいうたら、今これ、委託料予算に計上して、決算で委託料支払いましたいうたら、何か結果出てまんのかって、こう聞きたいわけや。この委託先はどこか知らんけど、そこから例えば委託された範囲はこれですわいうて、そういう結果は出てまんのか。 153: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総合政策部。 154: ● 総合政策部副部長 25年度の予算ベースといたしましては、医大の基本計画検討業務ということで600万の予算をつけていただきました。で、24年度から事業の取りかかりをやっていった分につきましては、先導的都市環境形成促進事業といった国の補助金も活用しながら、市としての基本構想的なものまでは策定をいたしております。そして、25年度についての基本計画につきましては、グラウンドデザインの策定が遅れているというふうなことからどうしても取りかかる必要性のあるといったメニュー、市道慈明寺町・四条町線の拡幅新設道路の概略検討に回させていただいて、その受託業者であります阪神コンサルさんのほうからの完成品としての資料はいただいているというような流れになっております。 155: ● 樫本利明委員 ということは、今これ、ほんなら、この250万についての委託料は決算認定に入っとるから、それ、そんなら悪いけど、その250万の委託料の範疇のやつは今例えば見せてくれいうたらそれはあるいうこと、そういう解釈でええわけやな。 156: ● 総合政策部副部長 成果品としては上がっておりますので、お示しすることは可能でございます。 157: ● 宇佐美孝二委員長 奥田寛委員。 158: ● 奥田寛委員 今の部分も資料を各議員さんに全部配付していただきませんか。委員長の名前で資料請求してください。 159: ● 宇佐美孝二委員長 それじゃ、はい。総合政策部副部長、資料提出できますか。  資料を提出、お願いします。 160: ● 総合政策部副部長 すぐに準備をいたしまして、ご提出はさせていただきますが、カラー刷りとかもございますので、冊子としての部数はそう、成果品として3部いただいているだけでございますので、コピーを取る時間というのがちょっと少々かかるかというふうに思います。 161: ● 宇佐美孝二委員長 でき次第、よろしくお願いします。 162: ● 総合政策部副部長 はい、でき次第お渡しさせていただくようにいたします。 163: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田委員。 164: ● 奥田寛委員 97ページあたりに選挙費用が出ておりまして、その中身をちょっと順番に確認させてください。投票管理者という仕事に当たっていただく方で、開票の管理者っていう仕事に当たっていただく方というのがあるんですかね。民間の自治会の役員さんだとかになっていただいている場合のお1人当たりの、大体ので構いません、実働時間とその日当なり時給に当たる個別の報酬の金額ですね。そこに市の職員さんが当たった場合の金額、実働時間も含めね。それから、管理職の方が当たった場合の金額、それをとりあえず個別に先教えてもらえますか。 165: ● 宇佐美孝二委員長 選挙管理委員会事務局長。 166: ● 選挙管理委員会事務局長 まず投票管理者等につきましては、投票時間ということで午前7時から午後8時まで、1万6,000円ですね。そして、開票管理者につきましてもは開票時間によって変わっておりますので、時間単位ということで、たしか1万4,000円だったと記憶しております。ちょっと見て改めて、もし間違っておれば訂正をさせていただきたいと存じます。そして職員につきましては、まずは投票につきましては法律に基づいて……、失礼いたしました。通常の時間外勤務手当につきましては、職員の時間単位における時間外手当ということになるんですけれども、選挙におきましては国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の規定に基づきまして、基準といたしまして1時間単位1,760円54銭を基準として時間外を計算させていただいております。また、その選挙事務に当たる管理職につきましては、災害時における管理職の特別勤務手当に準じた形で部長級につきましては約1万8,000円を基準という形の中で時間に応じて支給させていただいております。この1万8,000円いうのは最高額ということで、1万2,000円を基準としている形の中で計算するということで、6時間以上の勤務の場合は1万8,000円ということで計算させていただいているのが現状でございます。それと、投票管理者等については、地元の自治委員さん等に担当していただいておりまして、橿原市におきましては職員が担当することはございません。 167: ● 奥田寛委員 うーんとね、時給で大体教えていただいても比較にならないんで、日当の総額を人数で割り戻すとかね、何なり見込みつくでしょう。1人分の、だから、開票事務ですか、開票事務に当たる場合に管理職の方だったら1万8,000円とか、それぐらいの数字になるとおっしゃいましたか。普通の管理職じゃない職員さんの場合だと、幾らぐらいになってるんですか。大体、大体の見込みで構いません。大ざっぱな数字で。 168: ● 選挙管理委員会事務局長 細かい数字については持ち合わせておりませんけれども、前回の参議院選挙におきまして、管理職以外の職員につきましては373人が従事しておりまして、1,050万4,019円を支出しております。なお、また管理職につきましては40名が選挙事務に従事しておりまして、47万6,500円、今現在手持ちの資料でご答弁できるのはこれでございます。 169: ● 奥田寛委員 はい。今おっしゃっていただいた数字をざっくりと割り戻すと、大ざっぱに3万円超えるぐらいの数字になりますね。ほかの、県のほかの市町村のほうで監査請求等が起こっておりますので、ちょっと確認をさせていただくわけです。民間の人が、役員さんと開票の立ち会いをしていただいたときに1万6,000円ぐらいの金額、で、市の職員さんだと3万円なり3万円を超えるような金額。で、管理職の方はそれよりも何ぼか低くて、大ざっぱに1万2,000円から1万6,000円とか、そういう大体の数字を今伺ったわけですね。で、いわゆる民間の人に1万6,000円で市の職員さんはその3万円っていうような部分について法律に基づくとおっしゃいましたが、同じ事務を普通に仕事にしていただいてるわけじゃないので必ずしも一概に言えない。市の職員さんは投票のほうは管理せずに開票のほうに当たっていただいているということですね。ただ、時間的に見たら投票の立ち会いでしてもうてるほうが長いわけですよね、7時~8時。開票のほうは8時から12時とか深夜の2時とか、大体それぐらいのタイミングになるんでしょうけれども、時間で見たら投票よりは若干少な目になる傾向があるであろうと。そのときにどうしても民間の方からちょっと疑問出てくると思いますね。市の職員さんのほうが何でそんなに高いのっていう。市の職員さんやから法律にのっとった計算式で当然やるんだという主張であれば、給与条例主義にのっとって市の中でちゃんと給与条例を示した中で、そういう金額の支出根拠を法律だけじゃなくて条例上も定めておいといたほうがいいんじゃないでしょうかという、そういう趣旨の監査請求がほかのまちで出てます。どういうふうにお答えになりますかね。 170: ● 選挙管理委員会事務局長 監査請求等につきましては、内容については、詳しい内容等については承知しておりません。ただ、本市におきましては従来から選挙っていうのが単年度にあるかどうかという部分の関係上、副市長決裁におきまして従事する職員の時間外手当等の単価を決裁をいただいているということでございます。 171: ● 奥田寛委員 市が、だから根拠にしているのは法律だけですか。いわゆる条例規則は当然ないんでしょうが、例えばそれ専用の要綱とか、そういうものが人事課なり選管なりでつくっていただいて持ってはるわけですか。 172: ● 選挙管理委員会事務局長 それに基づく規程はございません。その都度その都度人事課と協議の上、基本的な数字を示させていただいて決定しているのが現状でございます。 173: ● 奥田寛委員 調査がちょっと必要になってくる話だと思うので、今後研究していただけるとありがたいということで要望で終わりますが。その監査請求書のその文章の中には、例えば政令市とかでしたら、1万6,000円よりもそれ以上の上積みとかなしで市の職員さんでも1万6,000円でいってるじゃないかとか、そんな表現が出てきたりするんです。県内の市町村の扱いだけじゃなくて、ちょっとほかの都市でどういうふうに報酬、手当等を支払っているのか、確認の上また今後の検討課題として扱っていただければと思います。要望です。 174: ● 選挙管理委員会事務局長 先ほど奥田委員さんの中で選挙従事者の方の費用、報酬等につきましてちょっと訂正をさせていただきたいと思います。投票管理者等、あるいは投票立会人につきましては、橿原市の非常勤の特別職の報酬及び費用弁償に関する条例に基づきまして支給させていただいておりまして、投票所の投票管理者は1万6,000円、開票管理者は1万4,000円を基準とさせていただいています。また、開票の立会人につきましては1万2,000円ということで報酬条例等に規定されております。
    175: ● 奥田寛委員 まあ、だから、それはあくまでも非常勤職員さんの対応のための条例ですよね。市の職員さんに対しては1万4,000円をもっといってるわけですからね。そこの上積みの部分が明文化されてるか、されてないかという話ですよね。まあ、またご検討お願いします。 176: ● 宇佐美孝二委員長 はい、その他総務費。はい、槇尾委員。 177: ● 槇尾幸雄委員 89ページ。このことは多分私、ここで聞くのが合うてるかどうかわかりませんので、もしかしてあかんかったら、わからんかったらわからんと言ってほしいんです。89ページの橿原防犯協議会等の負担金、そして危機管理監、橿原防犯協議会負担分担金、橿原高市暴力団追放、ここに4つほど並んでるんですね。これで全然関係ない話で、今全国で皆さんも知っておられるとおりオレオレ詐欺、特にこの間橿原市でもあるお年寄りの方が何百万円という被害を受けておられます。この橿原市でそういう被害を受けられたということで、どこか、どこの課がこういう対策を、またこういうことをなくそうとか言ってる課がほかにないと。多分ここで検討されてるんかどうか。検討されてなかったらなかったで結構です。検討されてなかったら、これからつくっていただきたいなと思うし、検討されてるんならば、どういうことを検討されておるのか、ちょっとお答え願いたいなと思っております。 178: ● 宇佐美孝二委員長 はい、危機管理課。 179: ● 危機管理課長 オレオレ詐欺、いわゆる振り込め詐欺というものかと思います。手元に奈良県内の市町村別の犯罪件数というのがございまして、これは振り込め詐欺は特殊詐欺というものに当たるということで、25年度の発生は奈良県内全体で78件、うち橿原市での発生は1件というふうにお聞きをしております。この振り込め詐欺につきましては、警察署のほうで特に今防止について力を入れてやっていただいておりまして、市としましては危機管理課のほうが窓口になりまして警察署と連携をしてこれの啓発に当たっておるというところでございます。さまざまなイベント等で啓発のパンフレット等々を配ってこれに努めているところでございます。 180: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。 181: ● 市民協働課長 委員おっしゃってられたように、橿原市内におきまして高齢者が高額な詐欺行為に遭ったという事実は我々も認識しております。消費生活センターといたしましても今委員さんおっしゃってられましたオレオレ詐欺であるとか、あるいは悪質な商法にかかわるいわゆる問い合わせ等々につきましては消費生活センターで専門の相談員によって受け答え、対応、未然な防止ということで対応させていただいております。それとあわせまして、我々もそのオレオレ詐欺等を未然に防ぐという意味合いの中で、消費生活にかかわる啓発といたしましていろんなグッズを配布したりであるとか、あるいは詐欺行為にかかわる要は県の講座を受けました安心・安全サポーター、橿原、ざ・ひめみこさんという団体さんがございます。この団体さんが、いわゆるそういうオレオレ詐欺であるとか高齢者を対象といたしました詐欺を未然に防ぐということで、寸劇を交えての要は啓発を行っております。消費生活センターといたしましても、そういう高齢者を対象とした詐欺行為の未然防止ということで取り組みをしておるようなところでございます。 182: ● 槇尾幸雄委員 今お答えを聞いて非常に安心というんかね、非常に頑張ってもうてるなというのは伝わってきたわけでございます。去年1年間、今年、非常に詐欺の手口が悪質になってきてるし、そしてわからないような詐欺師が非常に増えてきてるということも聞いております。橿原市も1件で済んでよかったんかどうかというのはわかりませんが、金額が非常に大きかったと。これからお金を持っておられるのは年寄りが特にたくさん持っておられます。ねらわれるという確率は非常に高いんかなと思っております。その辺で本当に年寄りにわかりやすいようなものをつくっていただいて配布していただくなり、またそういう詐欺にかからないような方法ちゅうのをしっかりと検討していただくことを要望としてさせていただきます。これからもよろしくお願いします。 183: ● 宇佐美孝二委員長 その他、総務費ございますか。大北委員。 184: ● 大北かずすけ委員 1点だけ。先ほど選挙の関係で奥田委員が聞かれましたんで、そのことだけ、今の認識と取り組みだけお答えいただければと思います。まず、98ページ、99ページ、参議院選挙費ということがありますけれども、この選挙にかかわることで橿原市のほうももう何度か出てますけども、投票率が下がってきてるという問題があるかなと思いますけれども、これに対する取り組み、そしてまた期日前投票のあり方ということで、投票所の場所の増設とかいうことも検討いただいてるかなと思うんですけども、まずそのことをお伺いしたい。 185: ● 宇佐美孝二委員長 選挙管理委員会事務局長。 186: ● 選挙管理委員会事務局長 まず投票率のアップということの中で現在取り組みさせていただいていますのは広報等の啓発活動、あるいは低年齢層における選挙の仕組み等を理解していただくために小中学校において出前講座を行っている、今年度も行う予定をしております。そして、実際行いましたけれども、橿原高校に出前講座をさせていただいた後に今年の6月4日、実際の選挙道具を使用していただいて生徒会選挙をやっていったということで、低年齢層における選挙投票者の発掘という形の取り組みをさせていただいております。また、期日前投票につきましては、現在本庁舎において期日前投票所を設置しておりますけれども、もう1カ所来年4月に予定されています統一地方選におきましては、ナビプラザの2階のイベントスペースを利用して期日前投票所を開く準備をしているところでございます。 187: ● 大北かずすけ委員 あと1点、投票所の問題があるかなと思いますけれども。投票所のほうのご検討、またその投票所に対するバリアフリー化も含めた投票所の検討ということはどういうことだったですか。 188: ● 選挙管理委員会事務局長 失礼いたしました。投票所の増設あるいは統廃合につきましては、まだまだ現在、今ご質問の中にもありましたように投票率の問題もございますので、十分なこれから検討していった上で増設も可能であれば地元の方々とご相談した上でという形になっていって、まだまだ検討段階でございます。それと、投票所におけるバリアフリー化につきましては、公民館、集会所あるいは小中学校の体育館を利用させていただいている部分で統一的なことはできないわけなんですけども、基本的な形として簡易スロープの設置、あるいは必要に応じて車いすの配置、そしてもしそれで十分でない場合は選挙従事者職員による介助等で行っておるのが現状でございます。 189: ● 宇佐美孝二委員長 この際、暫時休憩いたします。続きは13時から開始いたします。よろしくお願いします。                 午後 0時01分  休 憩                ───────────────                 午後 1時02分  再 開 190: ● 宇佐美孝二委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  第2款総務費から。理事者から資料、はい、総合政策部副部長。 191: ● 総合政策部副部長 本日午前中に資料の配付、医大周辺まちづくりにかかわる道路整備も合わせました資料の配付のほうを承っておりますが、その成果品でございますが、これぐらいの冊子のものになってございます。地元のほうに入らせていただいたときに、道路の整備についての概略資料という形のものをおつくりさせていただきましたので、そちらのほうの資料の配付をお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(「成果品についてはな、議員さんの希望があればいつでも閲覧できますっていうことを付け加えなあかんがな」と呼ぶ者あり)  はい、申し上げようと思ってたんですけど。今議長のほうお言葉いただきましたように、この成果品につきましては地域創造課、北館3階のところにあります地域創造課のほうでいつでもごらんいただくことができるということで、今お配りさせてもらっている資料でお許しをいただきたいというふうに思いますが、よろしくお願いをいたします。 192: ● 宇佐美孝二委員長 ただいま配っていただいている資料ですね。あのファイル、大きいファイルは総合政策部で見たいときには見ていただくということになります。これでよろしいでしょうか。                  (「はい」と呼ぶ者あり) 193: ● 宇佐美孝二委員長 それでは再開します。  第2款総務費、その他、はい、大北委員。 194: ● 大北かずすけ委員 ページ78、79で、電算処理運営費、ホストコンピューターの件で。まず、ホストコンピューターについて特にお伺いしている部分では、マイナンバー制が27年10月ぐらいから入るかなというようなお話しの中で、それに含めた形でホストコンピューター等を考えるというお話しを聞いておりますが。進捗というか、状況、どういうものでしょうか。お願いします。 195: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課お願いします。 196: ● 情報政策課長 情報政策課のほうでは、ただいま委員さんお述べのようにホストコンピューターの件とマイナンバー制度について検討しております。その中で平成25年度に今後のホストコンピューターの取り扱いに関してコンサルを選定し、アンケート調査やヒアリング等を実施し、その結果を得て平成25年2月に庁内の検討委員会を実施する中で、ホストコンピューターを改修してマイナンバー制度に対応するには多大な費用が要るということで、今後ホストコンピューターにかわって他のシステム、オープンパッケージを利用していくという方針を出しております。その中でこの5月に業者とプレゼン等を行いまして、8月1日付で今後業者と契約を交わしておりまして、今後はオープンパッケージ、いわゆる市販のシステムを利用してクラウド形式で運営していくと。このことにおきまして費用のコストダウンを図っていきます。試算段階では6億5,000万円ほどのコストダウンが図られる試算でございますが、8月1日付で契約した段階でさらに金額が下がりましたので、今現在このままホストコンピューターを続けてマイナンバーに対応した場合と、今回新たに情報化システムを更新した場合との差が9億程度コストダウンを図られる状況になっております。 197: ● 大北かずすけ委員 多分クラウドを入れるという形の部分の方向性で考えられるということですね。そのことに関しまして、大体いつぐらいからそういうシステムの移行は入るんですか。 198: ● 情報政策課長 今新しいシステムを開発途中でございます。マイナンバー制度に間に合わなければいけませんので、まず27年6月に住民情報系のシステムを先に稼働させます、27年10月のマイナンバーには間に合うようにということで。それ以外のシステムにつきましても28年1月をもって全部本稼働という形で予定しております。 199: ● 大北かずすけ委員 わかりました。では、今いろんな形で特に橿原市はシステムに関して個別のシステムを大分とつくってると思うんですよ、使ってると思うんです。それも含めてそういうような形のクラウド等を使った形に移行するということで考えていいんですか。 200: ● 情報政策課長 ただいま小さなシステムも含めまして、庁内で全部で70近くのシステムを使用しております。その中で今回オープンパッケージとして使用するのは住民情報系、税の関係とか基幹事務の関係でございまして、主にそのうちの23システムを統一パッケージとしてオープンパッケージを利用していきたいと考えております。その他のパッケージについては今のところ現状のまんまでということで考えております。 201: ● 大北かずすけ委員 ということは、今のホストコンピューターもそのまま継続するという形ですか。 202: ● 情報政策課長 ホストコンピューターにつきましては、今のところ継続しますが、28年に新しいシステムが稼働しますので、それまで27年12月までは新しいシステムが稼働したものと併用運転ということ、6カ月ぐらいになりますが、6カ月間は併用で運行することになりまして、28年の1月からは新しいシステムだけということになります。 203: ● 大北かずすけ委員 というたら、残りのシステム、多分70あって20何ぼかして、あと40ほどのシステムはどういう形で運用とかになるんですか。 204: ● 情報政策課長 今申しました23システム以外はサーバーが庁内に残って、そのまま現行のシステムを使うと。ただこの先、今のパッケージには入っておりませんが、パッケージに含んでいけるシステムもあろうかと思いますので、順次可能になり次第また1つのパッケージの中へ組み込むようなことは検討してまいりたいと考えております。 205: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田委員。 206: ● 奥田寛委員 101ページのあたりに、各種統計に関する費用が出てまいります。世の中に市町村GDPというものがあるそうですね。県のホームページとかに資料が載ってるらしいですが、この橿原市の単体のGDP、橿原市と高市郡を合わせたGDP、そういう数字もある程度原課は把握しておられるかと思います。ちょっとさかのぼれるだけ、何年度分か、連続で県のGDPと一緒に3種類の数字、ずらずらっとちょっと答えてもうていいですか。とりあえずそういうものをこの橿原市でちゃんと統計資料として、今後の計画に役立てていくとか、総合計画の中に目標数値を入れるだとか、あるいは市長選挙がある前にいわゆるマニフェストの中に入ってくるだとか、そういう動きが欲しいんですよ。ちょっと数字だけ先ください。 207: ● 宇佐美孝二委員長 はい、企画政策課長。 208: ● 企画政策課長 過去3年でよろしいでしょうか。(「はい」と奥田君呼ぶ)  平成21年度奈良県の総生産でございますけども、GDPでございますけども、3兆4,746億6,300万円。22年度でございます。3兆5,582億8,200万円、それと23年度ですけども、3兆5,009億9,200万円です。それと橿原市の分でございますけれども、橿原市が21年度でございますが、3,207億1,100万円、22年度でございます、3,433億7,700万円、それと23年度でございますが、3,330億7,600万円でございます。以上でよろしいでしょうか。(「いや、高市郡と合わせた数字もあるように聞いてますが、それも出るんやったら、言っといてください」と奧田君呼ぶ)  はい。それでは橿原・高市地域といたしまして、21年度ですけども、3,462億2,100万円、それと22年度ですが、3,687億5,600万円、23年度でございます、3,588億5,100万円でございます。 209: ● 奥田寛委員 一般質問もちょっと予定してますので、もうここでは追及しません。ただ、さっきも言いましたように、この数字っていうのを今まで具体的にどうしたいとかね、企業誘致によってどないなりますとか、そういう話をほとんど今まで聞いたことがなかったように思うんです。もうちょっと佐賀県の例えば武雄市とかでしたらね、武雄短観とかいって日銀短観と同じような意味合いで武雄市だけの短観を発表したりしてるぐらいらしいですから、こういう数字をもうちょっと意識して総合計画とかに盛り込むように考えてほしいんですね。もう今これ、要望だけで結構です。とりあえず情報をありがとうございます。 210: ● 宇佐美孝二委員長 はい、その他総務費、大北委員。 211: ● 大北かずすけ委員 85ページ、これに関してスポーツ関係では市長部局にかわりまして学校部局との絡みがあるかなとは思うんですけれども。スポーツ大会参加賞等、これに関してちょっと学校等クラブが全国大会等行くことになったときに報奨金なり補助金とかいう形が橿原市としてあるのか、どういう形の基準なのかというのを、これ、どこが判断するのかということをちょっと教えていただければと。 212: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。 213: ● 市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 今お問いの各種スポーツの大会の参加賞等々でございますが、この判断につきましては、教育委員会と今文化スポーツのほうで協議の上決定しているのが現状でございます。当面学校で取り組んでいただいておりますような種目につきましては、教育委員会のほうで参加賞等々支出していただいておりまして、こちらのほうでは今新しいニュースポーツでありますとか、学校のクラブには属していないようなスポーツ、例えばフィギュアスケートでございますとか、そういう競技で例えば全国大会等に出場された場合は幾らかの、交通費程度になりますが支給をさせていただくという基準を設けております。また、その下にございます国民体育大会、毎年行われます国民体育大会のほうにも県のほうから、橿原市から出場していただきました場合は1人頭1万円という報奨費を支出させていただいております。 214: ● 大北かずすけ委員 あと、それでしたら、特に全国大会とかそういう形の部分に出れば、これだけ出すとかいうような基準とかいうのは特に設けてないんですか。個々でそのときどきで判断ですか。 215: ● 宇佐美孝二委員長 はい、教育総務部副部長。 216: ● 教育総務部副部長 各体育大会等の参加等の補助金でございますが、全国大会、もちろん近畿大会の規模から補助金を出すわけでございますが、全国大会にも参加されるときには旅費と宿泊費の補助をさせていただいております。それにつきましては、各種体育大会の参加補助金の補助要綱を定めまして、基準をもちまして定めさせていただいております。 217: ● 大北かずすけ委員 多分、それやったら、ちょっと関係があるんで、一緒にお答えいただければと思うんですけど。文化系のクラブだったらどうなるんですか。 218: ● 教育総務部副部長 いわゆる今の体育系の補助金につきましては現在出しておりますけども、現在文化活動につきましては、例えば奈良県でございますと、小学校でございますと、奈良県の小学校の音楽発表会でありますとか、奈良県の金管フェスティバルに関するもの、または奈良の子ども歌まつりに関するものにつきましては、楽器の輸送費、または交通費の補助を出しております。 219: ● 宇佐美孝二委員長 はい、よろしいでしょうか。その他、総務費。松木委員。 220: ● 松木雅徳委員 77ページの交通安全対策費、今年からか去年からか知らんけども、忘れたんやけど、道交法改正で中学生とかが通学時、例えば中和幹線走ってるわけです。そうしたら、道路側をずっと走ってるんやけども、2列になったりとか、非常にものすごく危ないんです。で、例えば車が1台駐車しとったら、道路にばっとはみ出してね、だから、ほんとに事故につながる可能性がものすごい高い。だから、そういう学校に対してそういう指導はしてるのかどうか、ちょっと教えていただきたい。 221: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。はい、お願いします。 222: ● 教育総務部副部長 松木委員さんお述べのとおり、自転車等の通学をしております特に中学生は、毎年1回は必ず学校の中で交通安全対策のための指導をさせていただいておりまして、例えばヘルメットの着用でありますとか、夜間の照明でございますとか、そのようなことにつきましても学校ごとにチェックをさせていただきまして指導しておるところでございます。 223: ● 松木雅徳委員 指導してるのはええんやけど、運転している僕らでも本音のところ、各市によって自転車は歩道を走ってる。僕らは昔から自転車いうのは歩道を走るもんやという感覚。ほんで、まあ、広い道路で道路側を走ってるのは仕方ないにしても、やはりそれを例えば僕でそれぐらいの認識やから、高齢者とかそういうのにも徹底して警察と連携してやね、教育委員会がやってほしい。また、教育委員会とは関係なしに高齢者とか、そういうのは何とか行政で警察と協力して、今後指導の強化を進めてほしいと思います。 224: ● 宇佐美孝二委員長 はい、副委員長。 225: ● 森下みや子副委員長 85ページのプール入場料の件なんですけれども、560万ほどの入場料を書いてるんですけれども、25年度。ちょっと過去の数字も教えていただけますか。 226: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。 227: ● 市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 プールの入場券、これ、無料券の配布の件かと思いますが、これにつきましては、25年度が569万7,600円となってございます。さかのぼりまして24年度、578万4,000円、23年度、これはこのときはまだ2枚配布をいたしておりましたが、1,011万円となってございます。 228: ● 森下みや子副委員長 今年から2枚配布していただくということで、また増えてくると思います。それと昨年、25年度ですか、この決算で入場料という形で出てると思うんですけれども、昨年度はかなり総合プールのほうも利用者が多いということも伺ってるんですけれども。今年度プール券は2枚になりましたですけれども、郡山のほうでしたかね、ファミリープールがまたオープンしたということで、かなり今年度ファミリープールのほうも盛況であるということで、ちょっと新聞で目にしたんですけれども。橿原市は、本市は今年度どういうような状況であったのかということを、ちょっと状況も教えていただきますか。今年度というか、25年度と比べて今年度の入場者数。 229: ● 市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 今年度のプールの入場でございますが、2カ月間のプール運営をさせていただいたところでございますが、あいにく今年は天候に恵まれなかったというのがございます。特に土日に台風でありますとか、雨、曇りの日が多く、去年は10万人を超えておったんですが、今年は8万7,000人の入場となってございます。これにつきましては、郡山にプールがオープンしたということもございますが、それほどその影響は受けてなかったのかなと考えております。プールの無料入場券につきましても2枚、今年市から1枚とスポーツ協会のほうから1枚配布をさせていただきまして、これに伴いましてはそれなりの入場をいただいておりまして、それに伴います親御さんの入場もいただいたところでございますので、入場料のほうとしては収入増となっていると考えております。 230: ● 森下みや子副委員長 天候に今年は恵まれなかったということで、昨年度に比べて少ないということもありますが、やはり他市のほうでもこういったプールがオープン、県としてのオープンしているということの多少なりとも影響があったのかなというふうにも思います。そういった中で本市としてもこのプールの利用者がよそへ行かないような形で推進もしていただきたいと思いますし、またこの総合プールが年間約2カ月ほどの利用ということで、あと約10カ月そのままの状態であるということで常々私もいつも言わせていただいておりますが、総合プールの有効利用ということについて、本市として何か検討していただいているのかなというところ、聞かせていただけますか。 231: ● 市民文化部副部長兼文化・スポーツ課長事務取扱 プールの有効利用につきましては、今現在2カ月間、年間2カ月間フル稼働でプールを運営しているところでございますが、この後空きの期間の利用につきましては、なかなか水の保存と言いますか、水をその状態で保つこととか、いろいろ今検討を加えているところでございます。これにつきましては、今後スポーツ協会、指定管理を受けておりますスポーツ協会とも十分協議をさせていただきまして、市の都市整備も含めまして検討させていただきたいと思っておりますので、もうしばらくお時間をいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 232: ● 森下みや子副委員長 もう過去から何年も検討していただいているということを聞いてるんですけれども、本当に本腰を入れて活用方法を検討もしていただきたいと思います。私、2年ほどか3年ほど前でしたかね、こういう総合プール、こういったプールを活用してシーズン以外のときに釣り堀に利用されてるところもあるということで、ちょっとそこに研修も行かせてもらったんですけれども。本市の総合プールの近くにはヘラブナ釣りの池があるというようなこともちょっと担当の方からお聞きして、やはりそういった面で厳しいん違うかというようなことやら、あとまた水の問題もありますので、なかなか厳しいというような声も聞いているんですけれども、またそういうふうなことも含めて有効利用できるようなものを、また今後本当に本腰を入れて検討していただきたいと思います。まあ、これは要望です。 233: ● 宇佐美孝二委員長 その他、総務費ございますか。大北委員。 234: ● 大北かずすけ委員 91ページ。コミュニティバス運行事業費、これに関しては一般質問される方もありますので、余り詳しいことはないんです。一応この部分に関して今の現状、どこまで進んでるか、概略を教えていただけますか。 235: ● 宇佐美孝二委員長 はい、まちづくり部長。 236: ● まちづくり部長 昨年度の収入、そして運行経費等言わさせていただきますと、昨年度運行経費が、私の記憶の中では約1,500万ほどかかっておりまして、そして収益として、ごめんなさい。すみません、申しわけないです。経費といたしまして1,720万、そして運賃収入として458万、結果的に1,261万の支出となっております。 237: ● 大北委員 そうしたら、今後のコミュニティバスの運行についてどのようなお考えを持っていらっしゃるのかということをお伺いしたいです。 238: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。 239: ● 都市政策課長 コミュニティバスの運行計画なんですけども、今現状ですねんけども、八木駅から医大を経由しまして昆虫館まで1日7往復しております。それで、土日なんですけども、土日に限りまして明日香方面に延伸しておりまして、明日香の赤かめと連結させて観光客の利用促進に努めてる状態で、これを今後とも利用客の増客のために進めてまいりたいと考えております。 240: ● 大北かずすけ委員 これ、それは今の現行の話ですね。それで、これの結果なんですけども、コミュニティバス、特に橿原市の南西部で当たったりとか、いわゆる公共交通の空白地域であるとか、そのようなことも含めた中で今ご検討いただいてると思うんですけれども、そのようなとこら辺をもう少しお話しいただければと思うんですが。 241: ● 宇佐美孝二委員長 担当課、よろしいですか。 242: ● まちづくり部長 南西部のところの便につきましては、基本的に今走ってる路線、何とかこれを維持していきたいなという思いで市としては奈良県の地域交通改善協議会、この場を通しまして何とか今の路線を改善策を講じながら維持していく考えでございます。 243: ● 宇佐美孝二委員長 総務費、よろしいですかね。総務費はこれで終了いたします。  次、民生費、理事者の交代が必要な場合は理事者の交代をお願いします。  はい、よろしいでしょうか。102ページから137ページ、第3款民生費を行います。質問ございますか。はい、大北委員。 244: ● 大北かずすけ委員 104ページ、105ページの下から3分の1ほどかな、地域交流事業支援補助金141万5000円、これについてご説明いただけますか。 245: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。はい、お願いします。 246: ● 福祉総務課長 地域交流事業支援補助金ということで、支え合い、助け合いのまちづくりを進めるために地域住民の交流を促進し、地域の活性化を図る事業を行う団体に対する補助金でございます。補助団体数は10団体で、補助金は141万5,000円を支出しております。 247: ● 大北かずすけ委員 すみません。この事業で具体的にどういうような事業をされていらっしゃるのか、ちょっとお答えいただけますか。 248: ● 福祉総務課長 地域のふれあい交流事業ということでされておられたり、学習推進実行委員会という団体とそれぞれの地域の中で世代間交流とかでいろんな年代の方を交流するというふれあいの事業をされておられて、そちらのほうに補助をさせていただいております。 249: ● 大北かずすけ委員 ちょっと私が見ている部分で、ちょっとこの事業と内容がかかるかなと思うのが事務事業評価表、行政評価の部分ですけれども。それの地域福祉事業ということで、福祉と健康まちづくりで明るいまちづくりというようなことでされている事業がこれに当たるんではないかなと思うんですが、間違ってますか。 250: ● 福祉総務課長 ただいまの地域交流事業支援補助金のほうは、地域のほうが子どもさんから大人の方まで地域の住民が全体で世代間交流ということで事業をされていることに対して補助金を出している部分でございます。 251: ● 大北かずすけ委員 この中でね、厚生福祉事業という形の部分で事業費が出ているところがあるんですけれども、特にその事業内容が市が社会福祉協議会、地域住民との協働で地域福祉を推進し、福祉に対する意識の向上を地域福祉を推進する人材を育成する事業を目的として福祉講座等を開催したり、啓発事業を行うというような事業なんです。これとはまた別ですか。 252: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉部副部長。 253: ● 福祉部副部長 今の大北委員さんのご質問で、事務評価でおっしゃってました社会福祉協議会との連携という事業につきましては、この補助金とは違う事業になっております。 254: ● 大北かずすけ委員 だったら、ちょっと款が間違ってる。ただし、この民生費の中には入ると思うんで、続けてちょっと質問させていただきたいと思います。その中の部分で、特に地域福祉推進事業ということで、部で活用されているところがあるんですけれども、ごめんなさい、これは一体どの事業になりますか。(「地域交流事業支援補助金やろ」と呼ぶ者あり) 255: ● 福祉部副部長 ただいま大北委員さんのご質問で、今おっしゃっておられました事業につきましては、社会福祉協議会のほうへ一部市のほうからお金を委託という形で出しまして、社会福祉協議会のほうで心配事相談っていうのをやっておりますので、その分の事業とあと各地域福祉の団体に対しまして一部補助金の事業に使っております。また、それと各地域のほうで23年度から思いやり相談部屋という形で、やはり今身近な相談の場所というのがないということで市民の方からいろんなご指摘を受けまして、23年度からケアマネさんのほうと連携いたしまして、各地区公民館に出向きまして相談部屋のほうを開催している事業に使っております。 256: ● 大北かずすけ委員 今このような事業をされていることで、その事業についてちょっとお伺いさせていただきます。これに関して今出てきましたふれあいサロンとかいう形の部分もありましたけれども、これに関してもう少しご説明いただけますか。 257: ● 福祉部副部長 ふれあいサロンの事業につきましては、小学校区で16小学校区に地域福祉推進委員会というのがありまして、そちらのほうで介護予防に当たります事業をやっていただくということで月1回とか、各地域によって回数なんかは違うんですけども、高齢者の方の居場所づくりという形でふれあいサロンのほうを行っていただいているという形になります。内容のほうにつきましては各小学校区ごとでお任せしておりますので、内容についてはちょっといろんな形でやっていただいているということになっております。 258: ● 大北かずすけ委員 すみません。じゃ、このふれあいサロンという部分で小学校区ということで今されてました。逆にしたら、そのふれあいサロンというような形の部分で小学校区以外、特にいうたら大きな団地とかですね、そういうふうなところでされていらっしゃるところに関しては補助金とかいうのは出されていないんですか。 259: ● 福祉部副部長 ただいまのご質問で一応橿原市内のほうで、県営住宅あります川西町とか、金橋の県営住宅ありますところにつきましては、かなり高齢者の方も多いということで集会所を利用していただきまして、月に1回高齢者の方が集まってふれあいサロン的なものをやっていただいているんですけども。それにつきましては、居場所という形で補助のほうは市から出ておりません。それは一応ふれあいサロンにつきましては介護予防という観点から今のところ補助金を出していますので、そちらについては介護予防のメニューとかをやっていなければ補助金を出せないということになりますので、そちらのほうについては各自の負担と自治会のほうの負担で2カ所についてはやっていただいているように聞いております。 260: ● 大北かずすけ委員 今後、特に来年度から始まる自立支援に関しましては特に地域との連携が大切になってくるかなと思うんです。そういう中で特に地域で自主的にそういうふうな居場所づくりであるとかされていらっしゃるということに関して、そういうことに対して今後そういう形の補助をするとか、より地域に力を入れていくというようなことのお考えはどんなもんですか。 261: ● 福祉部副部長 ただいまのご質問で今後のことということで。今後やはりもっと高齢者の方も増えてこられますし、高齢者だけではなくいろんな地域で不安を抱えておられる方たちがおられるということで、やはり身近な相談場所というのが今後もっと必要になってくると思いますので、来年度以降につきましては今から検討を重ねていって、いい方向で持っていきたいと思っております。 262: ● 大北かずすけ委員 ちょっと、地域のことということで、ちょっと広くなるかなと思うんですけれども、地域のこと、特に朝からもありましたけど、副部長ワーキングでされていらっしゃいました、特に孤独死、独居者の死亡の対策という、対応ということに関しても、地域での対応という形で地域の部分も必要になってくるかなと思います。このことに関して窓口は福祉総務課でよろしいんですかね。そしてそれの対策、どのようにされていらっしゃるのかちょっとお伺いできますか。 263: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉総務課。
    264: ● 福祉総務課長 地域のほうでは民生委員さんを中心として老人の方とかの見守り活動とかをしていただいております。 265: ● 大北かずすけ委員 窓口で、特に昨年等川西団地等で割かし孤独死が何件か連続して発生しております。そのようなときに関して、そのような部分を市に連絡するとかいう窓口に関してはどこになりますか。 266: ● 福祉総務課長 市のほうの窓口としては福祉総務課のほうになっております。 267: ● 大北かずすけ委員 それに対して、それやったら福祉総務課のほうとしてはどのような対策をされていらっしゃいますか。 268: ● 福祉総務課長 まず福祉総務課のほうに連絡が入りましたら、まず福祉総務課のほうから対象者の方を関係する課のほうに照会をかけさせていただきまして、例えば障がいをお持ちの方か介護の認定を受けておられる方か、生活保護を受給されている方等の一応照会をかけさせていただいて、そこからまた次の段階に進めていくように関係課と協力してさせていただいております。 269: ● 大北かずすけ委員 つまり、自殺とかあったら、連絡に関してはそのような窓口が福祉総務課になって、福祉総務課からほかの担当部署、関係部署のほうに話を送るということですね。では、その前の段階、孤独死に対する対策という分に関してはどうですか。 270: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉部副部長。 271: ● 福祉部副部長 今孤独死、孤立死の対応ということでのご質問かと思います。それにつきましては、やはり幅広いネットワークを設けまして、いろんな形での見守りというのを充実させていく必要があると思っております。また、来年4月からは生活困窮者自立支援法に基づきまして、より多くの地域でのかかわりっていうのを持っていくということになりますので、そのあたりにつきましても、やはりその中での孤立死、孤独死の対応ということも含めた考えで、来年度4月からの施行に向けて庁内、庁外との連携ということで、そしてまた水道とかガス、そういったところとの連携も図りまして、いち早いそういった方の報告などをもらっていきながら早期に発見していくような対応策をとっていくように進めていこうと思っております。 272: ● 大北かずすけ委員 そういうことで、特に副部長ワーキング、これは24年度にされていらっしゃるんです。その中でいろんな形で対応しようということで言われている中で、いろんな検討をしていただいているんですけれども、その中で特に安心協力事業者による見守りというようなことでご検討もいただいております。そういう中では新聞配達、宅配事業者、乳飲料の販売店、電気小売業等、郵便局、水道事業とか、電力会社等の提携、ひとり暮らしを見守るとか、あとほかの地域で、特に野洲地域とか行きましたら、特に不動産屋さん、特に家の家賃を払えなくて出て行かなきゃいけないとかいうような方の部分とかの連携とかも含めてされていらっしゃるところもあるんですけど、そういうことも橿原市においてもこの24年度に検討はいただいているんですよ。その部分が来年4月から、これから検討しますいうんじゃなくて、今までどういう検討をされてきて、どういう動きをまずされてきたのか、それが土台となって来年4月からだと思うんです。だから、今まで動きが全く何も検討してなかったら何ですけども、特に来年4月からはもうスタートしなきゃいけない。その中で今現在やってきた中で、橿原市もしてないはずじゃないんですよね。このように副部長ワーキング等で検討もしてきていただいている。そういう中で今、原課としてどう動かれて、またどう動かれてきたのか、そしてまたどう動いていくのかということをお答えいただきたいんです。 273: ● 福祉部副部長 ただいまのご質問で、今までの検討してきた内容ということでございますけれども、一応24年度に副部長ワーキングでこれを取り組みまして、そのときにやはりいろいろなところと協定を結びながら素早い情報を受け入れるということで、一応モデル的に新聞の販売店との協議書を交わしまして、やはり新聞とかたまってる場合につきましては連絡をいただくとかというような協定書を持ちましたり、また水道局のほうとは滞納者につきまして連絡をいただいて、そちらのほうで情報を得るというような取り組みを今までやっておりましたが、今後につきましてはそれをもう少し幅を広げていきまして、いろんな方、業者と連携を取りながら情報を得るようにしていこうというふうに思っております。 274: ● 大北かずすけ委員 もう1点、ちょっと具体的にお伺いしたいんですが。副部長ワーキングの中で今後の対応という中で、特に孤独死、独居者死亡対応というような中で、特にもうまとめていただいている中で啓発のチラシを作成するとかいうような項目もあるんです。これに関しては対応されていらっしゃいますか。 275: ● 福祉部副部長 去年にそういった啓発のチラシと協力していただける企業とかを回っていくような冊子等をつくるような印刷費のほうは計上しておりましたけれども、一応去年につきましてはそれはしておりませんでした。今後につきましては、そういうふうな中身も生活困窮者に合わせた段階で1つの取り組みとしてやっていくような対応をとっていきたいと思っております。 276: ● 大北かずすけ委員 うん。だから、逆に予算をとってたけどもできてないというのが現状ですか。だから、やっぱり特にこういうような生活困窮者、そして自殺対策とかいうある意味時間との勝負、そのような中で市として、また副部長ワーキングでこのようなことを決めた、それがどこが、実行するに当たってどこが最終チェックするのか。副部長ワーキングで話は決めたけれども、決めたことすらできないというような体制でいいのかどうか。ここら辺はどなたが責任を持って実行されるんですか。 277: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総合政策部長。 278: ● 総合政策部長 今ご指摘いただいたとおり、十分な副部長ワーキングの報告の後に明確な動きをやれていないというような状況が現にあろうかと思います。その辺に関しましては総合政策部が取りまとめまして今後適切に進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 279: ● 大北かずすけ委員 しっかりとそのような形の部分で、原課に落としたんだったら、原課の部長がしっかりと認識していただいて、何を、特に予算を組んで、予算を削るというのはいいんですけども、すべきことをしないで予算を使っていないということがあるようなことであれば、本当に大変問題である。お金がないからしませんでしたじゃなくて、お金があったのにしませんでしてんというのと全然また違う話になるかなと思いますんで、よろしくお願いしたい思います。同じような形で地域の対策ということで、災害時要支援事業というのもやっていたかと思うんですけれども、その現状はどうなっておりますか。 280: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉部副部長。 281: ● 福祉部副部長 ただいまの大北委員の災害時要援護者支援のお話しと思います。それにつきましては、23年、24年度で一応橿原市内の5地区にモデル的にこの事業を実施いたしました。一応24年度では5地区のほうで要支援者という形で登録のほうもさせていただきました。それにつきましては、去年に災害救助法っていう法律ができまして、市のほうでは必ずしなければいけないというふうな形になりましたので、今年につきましては、それを全地区でやっていくということで近々1回目のワーキンググループを立ち上げまして、それについて全市的に進める方向を今検討中でございます。 282: ● 大北かずすけ委員 まず先行して新沢地区とか多地区とかでされたと思うんですけども、これに関しては23年、24年やられたということで、毎年状況が変わるかなと思うんですよね。そのような要支援者、これのことに関して継続的にどのような対策をされていらっしゃるか。今後全市的に広げるというのもあると思うんですけども、まずやられたところをどのように継続的に対応されていらっしゃるか、お答えいただけますか。 283: ● 福祉部副部長 一応、23年、24年とモデル事業でやりまして、一応去年につきましてはモデル地区でやったことを評価、そちらの見直しをさせていただきまして、全市的に進めるという方向では持っていってたんですけども、去年につきましては、そちらのほうの更新もされてなかったということで、法律ができたということで、ちょっと中身的にも変わりましたので、今年に入りましてから早急にとり行っていこうということで、今進んでおります。 284: ● 大北かずすけ委員 この事業の割かし自治会、地元の方に割かしいろんなご足労をかけて、やっと名簿を出していただいたり、調査していただいた部分が、やっていただいて、1回だけやって、そのまま法律が若干変わるとはなっても、1回やって進んだことすら継続できていない。次のフォローができてないというんだったら、また一からやり直しということになりかねない。そのような中で、しっかりとこのようなことは途中でやめていい事業じゃないと思います。広げていく必要がある事業であるならば、今までやったところをいかに広げていくか。今あるところは継続していく必要があるということは、どのように認識されますか。 285: ● 福祉部副部長 ただいま大北委員さんのおっしゃることは、もっともだということで。やはり今後高齢者の方も増えてきますし、独居の高齢者の方も増えます。また障がい者の方もたくさんおられるということで、やはりこれにつきましては早急な取り組みというのが必要になってくると思いますので、早急にまとめまして、もう年内には全市的な取り組みをやっていきたいというふうに思っております。 286: ● 大北かずすけ委員 しっかりと取り組みいただきたいと思います。それとね、特に地域との協力という形の関係で安全安心まちづくり協議会というのもあるかなと思うんですけれども、これはどのような団体でしょうか。 287: ● 福祉部副部長 今、安全安心まちづくり協議会ということで、市のホームページの「福祉」の中から入っていただいたら、そういうホームページも立ち上げていますけれども、一応これにつきましては、今福祉というのは、やはり行政だけでは進まないということで、行政と市民、そしてNPOや、いろんな社会福祉団体、いろんな専門の方と連携しながら福祉を進めていく必要があるということで、23年度に声をかけさせていただきまして、福祉の専門のNPOや、福祉団体、またはそういった関係の企業等、またボランティアの方たちと一応協働でということで、安全安心まちづくり協議会を立ち上げました。やはり今は高齢者とか障がいにつきましては、法などで、ある程度の支援はできておりますが、やはり法制度の狭間にある方について、やはりその辺のところについては、何らかの支援というのが、やっぱり必要になってくるということで。その中で1点は、さっきも言いましたように、思いやり相談部屋、やはり身近な場所に行きまして、いろんな方の相談を受けながら、そういったものの解決、課題を解決していくというのと、外国人支援、外国人の方の支援ということで、やはりそのあたりにつきましては、かなり橿原市のほうにも、いろんな外国の方がおられます。その中で、やはり安全に住んでいただくために、とりあえず地域を知っていただこうということで、安全安心マップということで5カ国語で地域の各地区ごとに、避難場所や病院、そういったコンビニとか、そういうようなものをつくりまして、マップを各地域と、市民課の窓口に置いていただきまして、外国人の方の対応していったりと、そういったいろんな形でやっております。  それと、今福祉というのが、課題というのがいろんな形になってまして、それが複合的に入ってくるということで、やはり今後につきましても、そういった専門の方やNPO等、いろいろ協働でしていきながら、地域福祉というのを進めていくという形で、その先駆けとして協議会のほうを立ち上げて、今やっておる最中でございます。 288: ● 大北かずすけ委員 大変、私もこの安全安心まちづくり協議会のホームページを探して見させていただきました。本当によくできてるというかね、避難所、これを日本語、英語、それから韓国語、中国語、ポルトガル語というふうな形の部分でつくっていただいております。ただし、ホームページ、ここまで入るのに大分と時間がかかるんです。あるのを知ってたら入れるんですが、あるのを知らない人が、ここまでたどり着くのはどうかなという……。いいのをつくっていただいているんで、逆にそこら辺の、すぐに外国人の方が、すぐに入っていける、こういうことを必要な方がすぐ入っていけるような工夫はお願いしたいなと思いますし、特にここの中で安全安心まちづくり協議会というような形で、市民の方のいろんなNPOたちとの協力関係ですね、これは今後もますます協力して、また進めていただけるかなと思うんですけども、そこら辺はどうですか。 289: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉総務課。 290: ● 福祉総務課長 今後NPOの方とか、いろんな方と一緒に再構築して、協力してやってまいりたいと思っております。 291: ● 大北かずすけ委員 今、「再構築」と言われましたけれども、再構築というのは、この協議会は一旦解散するんですか。 292: ● 福祉総務課長 ただいまの協議会を一旦解散して、新たにもう一度再構築して進めたいと思っております。 293: ● 大北かずすけ委員 だったら逆に今ホームページで、逆に言うと、今ほめさせてもらったというか、「よくやってますね」と言うてた安心安全まちづくり協議会というホームページの、ページそのものがなくなってしまうんじゃないですか。そこら辺はどうですか。 294: ● 福祉総務課長 ただいまは安心安全協議会として活動しておりますが、新たにもう一度、いろんな団体の方とかをまた検討して、さらに活動をしていきたいと思っております。 295: ● 大北かずすけ委員 ということは、今の協議会のメンバーをさらに充実させるということで考えていいんですか。それとも今のメンバーが全く抜けてしまって、新たなメンバーで構築するということですか。 296: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉部長。 297: ● 福祉部長 今NPOさんとか、いろいろな団体、4団体だと思いますけど、入っていただいて、市も入って協議会等を設立しておりますが、一旦はこの協議会は設立を、趣旨が一旦は終わらせてもらって、もう一度新たな形でNPOとか、そういう形で再度バージョンアップという形で、進めていくような形で今進めていこうと思っております。 298: ● 大北かずすけ委員 今のメンバーは変わるの、変わらないの。 299: ● 福祉部長 メンバーについては、それについても一旦この協議会の総会を開かせてもらって、皆さんの協議のもとで、協議会については解散という形で、一旦協議会は解散という形で了承されております。ただ、今後はそういうNPOとか、そういうような形の連携を進めていく必要がありますので、また新たな形で進めていきたいと考えております。 300: ● 大北かずすけ委員 だからね、今までの協議会のメンバーで、今ボランティアでいろんな形で、いわゆる各外国語でいろんな形のホームページとかもつくっていただいたんでしょう。そういう形の部分で今まで一生懸命やっていただいたと思うんですけれども、そういう方を今後の、次のこの協議会のメンバーで外してというか、外れて、また新メンバーを集うんですか。それとも今までのメンバーを、さらにバージョンアップさせるんですかということをお伺いしてるんです。 301: ● 宇佐美孝二委員長 再度、同じメンバーが選ばれるかどうか。はい、福祉部長。 302: ● 福祉部長 メンバーについては、一応その協議会の中のメンバー方たちがおられますので、その方と継続しながら進めていきたいと思っております。ただ、この協議会については一旦解散という形で総会では承認いただいておりますので。ただし、そのメンバーについては、また新たな形で、いわゆる外国語の翻訳とか、そういうなのも、まあ専門的な方もおられますので、そういうふうな形で進めていきたいと思っております。 303: ● 大北かずすけ委員 とりあえずもう最後要望にします。だから今のこの安心安全まちづくり協議会、この中も一旦解散すると今言われましたんですが、だったらそれ以上の、今まで以上の部分が、協議会が立ち上がって、また今まで以上の活動、それから来年4月から始まる自立支援法の趣旨に沿った形の部分で活動していただけるような形でしていただけるよう、要望とさせていただきます。ちょっとまた、これは次回のときにどういう協議会ができたか楽しみに、また質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 304: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに。杉井委員。 305: ● 杉井康夫委員 105ページ、障がい者虐待防止協議会委員報償金、その他各障がい者団体に対する補助金、非常に橿原市は手厚い施策をしていただいて感謝申し上げております。しかし、昨日、今日でテレビ等を見られて、「全盲生徒ひとり歩き怖い」というようなことがございました。これは川越市のほうで白杖をついて、つまづいた男がその女生徒に3週間のけがをさせたというような、こんな悲しい出来事があったと、新聞を見させていただいて、これは今日の産経新聞なんですけど。橿原市ではそんなことがあっては絶対いけないんですけど、どんな人がいるかわかりません。私、思うんですけども、各橿原市の発行物等に障がい者を温かく見守ったり、いろいろするような啓蒙的な言葉を、これからどこかスペースとっていただきまして、私もできるだけ障がい者の皆さんには迷惑かからない程度お手伝いをさせていただきたいと絶えず思ってるんですけども、そういう橿原市には、こういう人が絶対出ないように、どっか広報、その他いろんな発刊物において文章を入れていただけないかと、毎回。こういうのは啓発しないと、なかなか人間というのは気づかないものですから、ちょっとお願いできるかどうか、その辺だけ、部長。  各広報だとか、いろんな発刊物、市のあれにその文章を、障がい者の皆さんを温かく見守る……、そんな言葉は考えてくれていいんですけど、その辺はお願いできないかと思って質問させていただきました。 306: ● 宇佐美孝二委員長 はい、福祉部長。 307: ● 福祉部長 委員さんおっしゃるように、やっぱり啓発等については重要な点だと思いますので内部等で検討しながら進めていきたいと思っております。 308: ● 杉井康夫委員 本当にお願いします。橿原市がこういう人間が出てこないように、啓発のほうよろしくお願いしておきたいと思いますので、お願いします。 309: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに民生費。はい、西川委員。 310: ● 西川正克委員 115ページの緊急通報体制整備事業委託料、これは何か一般質問の項目に誰か入ってるって聞きましてんけど、ちょっと何点だけ。  この件数ですね、それが1つ。(「聞こえない」と呼ぶ者あり)  115ページ、緊急通報体制整備事業委託料、70万3,309円と、件数と……。まずそこをちょっとお願いします。 311: ● 宇佐美孝二委員長 はい、介護保健課長。 312: ● 介護保険課長 緊急通報体制整備事業委託料ということで、これにつきましては25年度は145台の契約をしております。 313: ● 西川正克委員 ちょっと申請をどうやってやるのか、対象者ですね、調べたんですけども。この65歳の以上の脆弱な方ということになってますけども、だからそこらの判断の基準ですよね、その希望されてる方が全部そういう対象というか、設置許可してはるのかどうか。却下されてる方がいらっしゃらないのかどうか。そこらを。 314: ● 介護保険課長 ただ、今回これ一般会計での緊急通報体制整備につきましては、今もうこれについての使用については進めてはおりません。もう1つ特別会計のほうで、安否確認型というのがありまして、そちらのほうを進めているのが現状です。ですから、今この一般会計の分については、今までは申し込みがあった場合、当然対象に合致する場合は、利用については特に断ることはなかったと思います。 315: ● 西川正克委員 ちょっと介護保険会計になるかもしれませんが、そっちの安否確認型も同じですか。 316: ● 介護保険課長 特別会計のほうの安否確認型ですが、25年度は104台となっております。 317: ● 西川正克委員 基本的に申請された方が全部設置できるように要望しておきます。  それから125ページ、幼児2人同乗自転車購入助成金、179万2,100円ということで。件数をちょっと教えてもらえますでしょうか。 318: ● 宇佐美孝二委員長 はい、子育て支援課。 319: ● 子育て支援課長 25年度の実績は89件でございます。 320: ● 西川正克委員 これは基本的に予算的には足りてるということでしょうか。 321: ● 子育て支援課長 予算的には、ちょうどきっちりというぐらいの形で足りましたので、お断りする方はなかった状況です。 322: ● 西川正克委員 たまたまそうでよかったと思いますけど。今後については、どうしはるのか。この予算規模を拡大されるとか、そういう必要性があるかなと思いますが、その辺についてどうですか。 323: ● 子育て支援課長 今後の状況ですけれども、ここ数年、同じ金額で予算措置しておりまして、件数的にも当初に比べまして、大体普及してきたというのもあるのかもしれないんですけども、申請件数が年々少なくなってきておりますのと、当初でしたら、最初の一、二カ月で、ものすごい申請があったんですが、今はそういうこともございませんので、今年度につきましても、今9月の状況で38件ということで、予算内でいけるかと思っております。 324: ● 西川正克委員 127ページの一番最後のひとり親家庭等医療費、最近、母子家庭と父子家庭にも適用されるということで、非常にそういういい制度だと思いますねんけども、4,196人という実績報告書ではそうなってますねんけど、この辺の周知徹底ということについてはどうされてますでしょうか。 325: ● 宇佐美孝二委員長 はい、保険医療課長。 326: ● 保険医療課長 ひとり親の医療費の助成なんですけれども、一応市のホームページとか、市の広報とかに載せさせていただきまして、皆さんには周知させていただいているところでございます。 327: ● 西川正克委員 大分とね、そういうことで周知されていると思いますが、もうひょっとして、そういう知らない方に対して、ちょっとこれは1つ要望になると思うですけども、児童扶養手当が毎年8月に現況届を出さなきゃならないということになってるかと思いますけれども、そのときに何か郵送して、こっち側は文書を郵送されて返信されてるということですか。 328: ● 宇佐美孝二委員長 はい、子育て支援課。 329: ● 子育て支援課長 現況届と申しまして、8月に郵送で受けていただいてる方のところへすべて送らせていただきまして、これにつきましては、郵送で返していただくのではなくって、個々の状況をなるべく詳しくお聞きする必要もございますので、すべて窓口へお持ちいただいて対応してるということでございます。 330: ● 西川正克委員 そのときに、ついででも今窓口でチラシをつくってはりますけども、そのチラシを同封していただいて、で、周知していただくということは可能ですか。 331: ● 子育て支援課長 今委員お述べチラシは治療費のチラシのことでよろしいんでしょうか。ひとり親の。(「ひとり親の、そうそう」と西川君呼ぶ)  はい。それは、はい。チラシの大きさによりますけども、可能であると思いますが、その辺は協議させていただきます。 332: ● 西川正克委員 同封していただいて、周知徹底してください。よろしくお願いしときます。 333: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに。奥田委員。 334: ● 奥田寛委員 107ページの中段に、ほかの委員さんもおっしゃってましたが、各種障がい者の方の団体への補助金がずらずらずらっと並んでおりまして、これを見させていただくと、精神障がいの方の団体には補助金が出てないのかなと思うんですが、そこんところ補助金の計算式を含めてお答えいただけますか。 335: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。お願いします。 336: ● 障がい福祉課長 精神障がい者の団体の方の補助金がないというご質問でございます。そのとおりでございます。現在はございません。  計算式につきましては、基本的には市の要綱に基づきまして、各種団体さん、ほぼ均一の基準で計算いただいております。補助対象経費を出していただいた上で補助金を計算させていただいて、決定させていただいております。 337: ● 奥田寛委員 この手の補助金は運営補助金ですね。事業補助ではないですね。まあ団体さんのほうが今まで希望されてなかったら出なくて当然なんですけれども。いわゆる精神障がいの方の医療費等に関して、昨年あたりから県内非常に活発に動いておられることは、既にご承知おきのことと思います。いろんな面でほかの障がいの方との格差をなくしていってあげてほしいんですよね。その辺はもう要望で構いません。ただ、計算式はちょっと今ざっくり言っていただきましたがね、大ざっぱ過ぎます。もうちょっと丁寧に言えないですか。例えば人数を掛け算するとかね、そういう部分もあるでしょうし、等級を掛け算するとか、そういう係数を使ってる可能性もありますよね。ちょっと気になるのはね、消費税が5%から8%になったときに、ある団体においては、これね、障がい者団体とは限らない。ちょっとほかの団体の話をちょっと入れますが、ある団体においては補助金の額がほんの少しだけね、3%部分ですか、上積みになって配賦されたというようなことも聞いてます。それは前の契約やからそうなんかもしれないですが、これからね、前の契約分で5月分、6月分とかで8%で、3%上乗せ分が行ってて、7月から補助金継続で、月々またもうてるのは、前の額に何か下がったとかね、ややこしい話を聞いてるんですよ。単年度契約上の契約の中でね、扱いが変わってるらしいんですよ。これからまたね、真ん中はちょっとややこしいから、いいですわ、10%に消費税が上がったときに、まだ補助金の執行の状況の中で10%分を上積みしてやるかどうかとか、そういうところは議論になってくるかと思うんですね。あわせてお答えいただけますか。補助金全体にかかわる部分ね、必ずしも障がい福祉課じゃなくても、総務課なり、副市長なりで構わないんですけれども、考え方をちょっと教えといてください。 338: ● 宇佐美孝二委員長 副市長。 339: ● 副市長 今、奥田委員さんの質問の中で、補助金の算定のあり方のところで、消費税の話が出てまいりました。これについては、ある面、事業補助の形で出ております。基本的に公民館等々の使用料の関係の対応の話でございます。今福祉のほうで出ております、この障がい者の関係の補助金につきましては運営補助金でございます。運営補助金につきましては、消費税等々は加算しておりません。加味してません。基本的に団体さんの補助金のあり方は当然3年に一度、また基本的に算定をし直してるわけなんですが、そのベースになるのは、まずは運営補助金であるのか、それと事業補助金であるのか。そこから事業補助金でしたら、その事業の中身によって算定してまいります。プラス運営補助金につきましては、当然、今おっしゃっていただいたように人数とかという問題もあるんですが、その人数の多い少ないじゃなくって、その団体さんがどのような運営をされているんか、その運営に対する経費を算定の根拠にしておりますので、かなり団体さんによっては、ケースごとに変わってまいります。これを1つの分野でちょっとお話しできませんので、当然また3年後、来年ぐらいになるんだと思いますが、3年のときに当然一つ一つまた出てまいりますので、そのときに、この団体さんとかという話になると、いろいろと詳しいところが出るんですが、統一的なお話しとしましては今お話しさせていただいたように加味するやつもあるし、落ちる場合もあるということで、ご理解をお願いします。 340: ● 奥田寛委員 まあ運営補助金については消費税は加味しないが、事業補助については加味していると。そういう基本的な考え方の中で、ただ、運営補助についても一律に出しとるわけではなくて、運営団体の決算書なり、中身を見てちゃんと補助するべき項目というのを確認した上で、その部分については出してるんだと、大体そういう理屈ですね。  運営補助の中の細部までちゃんと見ていただいているんであれば、そこに消費税がかかってたら、付けてあげた方がええような気がしますけどね。何でその一律もう出さないという形になってるのか、ちょっと不思議な気がしますね。3年ごとの使用料の見直しが来年にあるとおっしゃいましたんで、そこの部分ででも、ちょっと研究していただいたらどうかなと思いますが。運営補助だから出さなくっていいんだというのは、ちょっとそのままでは理由になっていないように思いますので、ご検討をお願いしたいなと思います。そこの部分は、これだけで構いません。  話、ちょっと後戻りするようで、ちょっと恐縮なんですがね、プールの入場料の支払いに関して、さっき議論が出てたときに、ちょっと確認しようかなと思ったんですよ。私、それの話のときに、橿原の障がい者の方がプールに入りにくるときだけじゃなくて、もうプールの施設容量としては、人数たくさん入れますんでね、空きがたくさんあるので、橿原のほかに、明日香とか高市とかと、いわゆる介護保険の絡みだとか、いろんな面で運用を一緒にされてる中であれば、明日香村とか高取町の障がい者の方にも、橿原のプールにどうぞ障がいのお持ちの方が来る日に一緒に来てくださいと、案内を出すぐらいしてもいいじゃないですかという提案をしたことがあるんですよね。それは原課のほうで議論していただいているかどうか、ちょっと確認だけさせてください。 341: ● 宇佐美孝二委員長 はい、障がい福祉課長。 342: ● 障がい福祉課長 今、委員さんおっしゃっていただいているのは、昨年まで実施しておりました障がい者の方の水泳交歓会、夏に実施しておりました水泳交歓会のことであろうと思われます。水泳交歓会につきましては、今おっしゃっていただいたように、基本的な市民の方に限定をしておりました。なお、かしの木園等に通われてるお子様につきましては、市外の方でも一部認めさせていただいておりました。この水泳交歓会につきましては、実は今年度から内容を変えさせていただきまして、水泳交歓会は実施しておりません。今年度からは昆虫館の利用しました、昆虫館ふれあいデーというイベントに変更させていただく予定でございます。  なお、全般的な話になるんですが、こういったイベントを除く入場者の方の料金につきましては、現在障がい者の方、市民の方に限りまして、2分の1というふうに伺っております。市外の方は現在割引はございません。 343: ● 奥田寛委員 ごめんなさい、気づいてなかったですけれども。今年度、障がいをお持ちの方はプールに来る日って、もうなくなってますの。それはちょっとショックですね。喜んでる人がいて、むしろ拡充してくれという声を聞いてたので、そういう質問させてもうてるんですけど。まあ回数を増やすとか、そういう拡充は基本的に厳しいやろなと思ってたんですが、まあちょっとね、びっくりしました。逆の方向に向かってるとは気づきませんでした。また考えておきます。ありがとうございました。 344: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに。大北委員。 345: ● 大北かずすけ委員 109ページ、同じく障がい支援のことなんですけども、まず1点お伺いしたいのは、109ページの上の自立支援医療費1億801万9,000円、これの内容をお教えください。 346: ● 宇佐美孝二委員長 はい、障がい福祉課。 347: ● 障がい福祉課長 自立支援医療費のことでお尋ねでございます。自立支援医療費につきましては、現在、中に2種類のサービス、種類がございます。1つは厚生医療という事業、もう1つは子どもさんを対象にいたしました育成医療という事業でございます。 348: ● 大北かずすけ委員 これに関しては、精神医療に関する治療費のことかなと思うんですけれども、精神障がいの方が精神医療に関する治療を受けられるに当たっては、この自立支援で、自立医療支援、医療費ということで対応されているのかなと思います。今、特に精神障がい団体の方、これは予算委員会でも話になりましたけれども、今、1級、2級、2級までしてほしいというお話しが今出てるかなと思います。それに関しては、特に通院に対する補助を求められてるという形だとは思うんですけれども。このことに対して、橿原市の方針というのは、どのような状況なのか、ちょっとお答えいただけますか。 349: ● 障がい福祉課長 まず、こちらの自立支援医療費の予算の中には、実は精神の方の、精神疾患に限っての通院費というのは、予算的には含まれておりません。これは県費と国庫で負担しているものでございますので、種類としましては、自立支援医療の中に精神通院という事業は、委員さんおっしゃるようにございますが、予算的には、こちらには計上しておりませんので、この中には厚生医療という分と育成医療という分が入っているということを申し上げた次第でございます。  そして、ただいま後のほうでおっしゃいました1、2級の手帳のお話しでございます。今おっしゃいますように、精神障がいの方は、いわゆる今現在保険医療課で実施しております福祉医療といった医療費の助成を受けておられません。現在、精神の方で実施させていただいてるのは、先ほど申しました精神通院の方の医療費、精神疾患に限定しての医療費を1割で、ご本人の負担1割、最終的には500円ないし1,000円の負担でいけるという事業のみ現在実施させていただいているところでございます。  1、2級の手帳の話につきましては、現在12市、県内12市で一応調整しておるところでございまして、基本的には来年度の早い時期から対象者、手帳の1級のお持ちの方から実施させていただくということで、現在協議を進めております。 350: ● 大北かずすけ委員 わかりました。しっかりと対応できるところから早く対応していただくように、よろしくお願いします。  同じく真ん中で、地域活動支援センター事業委託料1,950万、これに関してはぴあぽーとのことですかね、ちょっと。
    351: ● 障がい福祉課長 はい。ぴあぽーとの件が1つと、もう1つはサークルNという名前の施設の分の2本の分の合計が1,950万でございます。 352: ● 大北かずすけ委員 そのぴあぽーととサークルN、この2つの事業について、もう少しご説明いただけますか。 353: ● 障がい福祉課長 今お尋ねいただいております地域活動支援センターと言いますのは、障がいをお持ちの方が日中をなかなかご自宅に閉じこもりになっておられる方が、そういった外の皆さんがおられる場所に来ていただいて、生活リズムを整えていただく、また今後の就労につなげていただくための訓練を行う場所でございます。これは大きくI型、II型、III型という形がございまして、このぴあぽーとと言いますのは、神宮前にある施設なんですけれども、I型と呼ばれます。そしてサークルNというのは、これはもう少し小さい事業所なんですが、III型というものでございます。で、橿原市の現在保健福祉センターの2階で市の直営といたしまして地域活動支援センター2階のところで、毎日に事業をさせていただいております。これはいわゆるII型と言われるものでございます。この分け方は特にこれといった分ける明確な基準はないんですが、I型と言いますのは、相談事業もあわせて行わさせていただいている、預かりと一緒に相談事業もあわせて行わさせていただいているのがI型でございまして、これが現在ぴあぽーとのほうで年間1,200万ですね、あと別途出てますが、相談支援料も合わせて委託料として支払いさせていただいているところでございます。 354: ● 大北かずすけ委員 特にこのぴあぽーとに関しても、サークルNも含めてだと思うんですけども、本当に橿原市がやってる、また補助金を出してこのような活用をしていますよということが、なかなか伝わってないんじゃないかなというふうに思うんです。これに対する広報を含めて、こういうところには、こういう施設で、こういう相談を受けてますよというふうなことの広報というか、そういうことはどのようにお考え、一体どのようにされていらっしゃいますか。 355: ● 障がい福祉課長 現在補助金という形ではなく委託料で、業務委託で業務を行わせていただいております。広報の啓発につきましては、実はこのぴあぽーとが主催される精神障がいの方のための講演会等につきましては、広報かしはらのほうに掲載させていただいております。年間数回ございますので、それは広報かしはらで掲載しておりますが、現在委員さんおっしゃっていただいてますように、どうぞご利用くださいといった形での広報は現在行っておりません。なかなか精神障がいという微妙な、デリケートな部分もございますが、現在ご案内につきましては、私どもにございます地域活動生活支援センターという相談の事務所がございますので、そちらからご案内をさせていただいてるところでございます。広報で積極的な啓発は行っておりません。 356: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。ほかに民生費。はい、大北委員。 357: ● 大北かずすけ委員 131ページ、放課後児童育成健全事業費、このことに関して、特に27年度に運営協議会を設立するということで進めていただいてると思うんですけども、このことについてちょっとご説明お願いできますか。 358: ● 宇佐美孝二委員長 はい、子育て支援課。 359: ● 子育て支援課長 運営協議会につきましては、現在保護者運営という形でやっていただいてる中で、大変困難だということで、要望もいただいてる中で、保護者の皆さんと協議させていただいた結果、そういう運営協議会をつくってやっていきたいということでございましたので、昨年各保護者運営の放課後児童クラブにヒアリングとか調査させていただいたら、ほとんどの児童クラブが、そこへ参加したいというような意向を聞いております。そこで今、市の中で移行に当たりましての調整と言いますか、さまざまな準備を今しているところでございまして、これは市が直接つくるというよりは、みんなでつくっていくものになりますので、今後また保護者の方たちとも、市でつくった案をもとにして協議を重ねていくという予定になっております。 360: ● 大北かずすけ委員 特にこの放課後事業に関しては公設民営ということで、橿原市は進んできたと思うんですけども。特に運営に関して、できるだけ公のかかわりを強くしてほしいということで、こういう運営委員会というのが立ち上がってくるのかなと思いますが、しっかりと保護者の方の立場に立って運営していただきたいと思います。これは要望しますので、よろしくお願いします。 361: ● 宇佐美孝二委員長 これで第3款民生費を終了します。  次は衛生費ですが、この際、暫時休憩いたします。3時から開始、衛生費、4款を開始いたしますので、よろしくお願いします。                 午後 2時38分  休 憩                ───────────────                 午後 3時01分  再 開 362: ● 宇佐美孝二委員長 休憩中の委員会を再開いたします。  136ページから155ページ。第4款衛生費、質疑ありますか。はい、大北委員。 363: ● 大北かずすけ委員 139ページ、こんにちは赤ちゃん訪問委託料、これについて今状況はどうですか。 364: ● 宇佐美孝二委員長 はい、健康部副部長。 365: ● 健康部副部長 こんにちは赤ちゃん事業は23年度から実施いたしまして、乳児期のゲートということで、すべての赤ちゃんのお顔を拝見したいということで回らせていただいております。2カ月の赤ちゃんまでは、母子保健法の新生児訪問ということで、県の助産師会に委託しまして、対象件数1,088人、25年度おられたところ約半数は新生児訪問のほうで回らせていただいております。あと残りの半数は4カ月までに、こんにちは赤ちゃん訪問ということで、母子保健推進員さん、赤ちゃんを育てた経験のある、また母子保健推進講座を受けられたボランティアの方に回っていただく分と、市が雇いあげております助産師さんと、訪問指導員のほうが回っている分とございます。状況ということですけども、ご家庭に訪問させていただいて、生活環境を見させていただく。で、赤ちゃんを実際に抱っこさせていただいて、赤ちゃんの様子を見させていただく。で、お母ちゃんとお話しさせていただいて、お母さんの様子を見させていただくということで、実際なかなか2カ月、4カ月までのお子さんのあるお母さんは、外へ出ていろいろ相談する相手もないところ、家に来ていただいて、とてもためになったというか、心のケアになったと、また気分転換にもなったということで喜んでいただいているという状況でございます。 366: ● 大北かずすけ委員 だから4カ月までで橿原市の赤ちゃん、大体訪問は全部できてるんですか。 367: ● 健康部副部長 25年度におきましては、対象者1,088人おられまして、そのうち回れなかった未訪問のご家庭が19件ございました。そのうちの拒否という形で、家にはもう来てほしくないという方なんですけども、そういった方は教室とか検診に来られたり、予防接種というところの情報確認しながら、またそれで把握しているというところでございます。あと市外に住んでおられて訪問できないお家が3件と、海外に住んでおられる方3件、で、赤ちゃんが入院中である方、そういう方は病院にまで行って面会もしております。その他6件ということで、保健センターのほうに来ていただいて、そこで面接したいというご希望の方は保健センターのほうで面接をさせていただいてるという状況です。 368: ● 大北かずすけ委員 この中でご協力いただいてる母子保健推進委員さん、この方、幾らかお金出てるかなと思いますが、1回幾らでどれぐらいですか。 369: ● 健康部副部長 1件につきボランティアさんということで、交通費相当300円出させていただいております。 370: ● 大北かずすけ委員 これは1回ですね。1回、多分訪問されてお家まで行かれて小一時間、その母子の方とお話しされて、終わってから報告書出されてということもあるんですが、大体それで1回300円、この金額はどんなもんですか。 371: ● 健康部副部長 当初、母子保健推進委員さんとの協議会を立ち上げておられますので、そういったメンバーの方と話し合いを持ったということは聞いております。500円にしようか、300円にしようかというところもあったと聞いておりますけれども、ボランティアさんというところも、ちょっとこちらをさせていただいて300円になっているということで聞いております。 372: ● 大北かずすけ委員 特にボランティアさんですから、お金のことでどうこうはないと思うんですけども、300円は少ないんじゃないかなというような実質な感じはありますので、そこら辺は、また皆さんとご検討の上で納得いただけるような形の部分で進めていただければと思います。 373: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに。はい、副委員長。 374: ● 森下みや子副委員長 145ページ、斎場管理運営費というところで、すみません、これも私たびたび聞かせてもらってる件なんですけれども、斎場使用に当たり橿原市組合に入っている事業所さんでないと利用できないということで伺ってるんですけれども。橿原市内に事務所を設置して5年経営されておられたら組合に入る資格があるということを聞いているんですけれども、そういう状況でまだ今のところは緩和等々もないんでしょうか。 375: ● 宇佐美孝二委員長 はい、環境衛生課長。 376: ● 環境衛生課長 今は要綱等がありますけれども、内容等は変わっておりません。今は事業者さんで1カ所、斎場に市の登録を受けたいという企業さんがおいでなりますけれども、それはちょっといろいろ調整させていただいてる最中です。 377: ● 森下みや子副委員長 調整ということで、一応あれですか、5年間の事業の実績があれば組合として登録できるというふうに伺ってるんですけれども、今調整してるということは5年に満たないという理由で、調整されてるというのは。 378: ● 環境衛生課長 資格が十分ありますけれども、あと組合さんとの、ちょっといろいろ調整がありまして、それで調整させていただいている最中です。 379: ● 森下みや子副委員長 今のところ5年という要綱で決まっているんですけれども、これをもう少し年数を短くするとか、また、ほかにいろいろと市民の税金で建てた建物であり、また市民の方がこういった事業所を活用したいというふうな希望等々もあると思うんですけれども、そういった中で要綱を今後緩和をしていこうというふうな考えはないんでしょうか。 380: ● 環境衛生課長 今のところ、ちょっと今の要綱を変更していこうという方向には行っておりません。はい。 381: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに衛生費、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 382: ● 宇佐美孝二委員長 はい、衛生費、終了します。  154ページから157ページ、第5款労働費。労働費、質疑ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 383: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。労働費、終了します。  156ページから163ページ、第6款農業費。農業費、質疑ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 384: ● 宇佐美孝二委員長 農業費、終了します。  161ページから167ページ、第7款商工費。商工費、質疑ございますか。河合委員。 385: ● 河合正委員 165ページぐらいなるのかな。商工業活性化事業補助金というのがございますね。その中で空き店舗対策のことが、この範疇に入るんじゃないかと思うんですけども。空き店舗の対策、これ、この決算に上がってる、どの地域で、どのような成果があったのか。すみません、こっちが聞けばいいねんけども、聞いて行けばいいねんけども。数字その他のやつをこの場で教えていただきたいんですが、よろしくお願いいたします。 386: ● 宇佐美孝二委員長 はい、担当課。空き店舗。はい、お願いします。 387: ● 産業振興課長 25年度の空き店舗対策につきましては、今井町で1件ございました。実績といたしましては、途中で1年を経過する前に、ちょっと事情がございまして、おやめになったという経緯がございます。25年度の成果といたしましては以上でございます。 388: ● 河合正委員 すみません、これやったら今井町ですね。市内各所ということなんで、私はもう主に商店街の一つやと思ってたんですか、市内どこでも対象にされてたんですけどね。 389: ● 産業振興課長 市内どこでもいいんですけども、集中的には八木駅周辺と、そして今井周辺を今中心に進めております。 390: ● 河合正委員 私もちょっとこういうふうな空き家屋に対する、やはりちょっとやっております。空き店舗に出店希望を公募するというふうに、こうございますね。これ、入る人を公募するの、それとも空き店舗を提供する人を公募するの。 391: ● 産業振興課長 広報につきましては、入っていただく業者さんを公募いたします。 392: ● 河合正委員 それでね、1件というのは少な過ぎへん。少なくともね、私、去年やって、八木の町家でやったらね、今2件オファーあるんですわ。家がないねん。何でかと言うたらね、家を貸さないんですよ。貸す店舗がなければ、当然入る人もないし、これでもしオファーがいっぱいあったら、恐らく貸す人の都合なんて今まで聞いたことがないんと違いますか。何で空き店舗になってるのか。どうでしょうか。 393: ● 産業振興課長 空き店舗自体の件数はかなりございます。25年につきましても空き店舗は22件ございまして、で、応募は2件あったんですが、1件は断念されたということで実績は1件になったということでございます。 394: ● 河合正委員 25件あっても、100件あってもね、ほんまに貸す意思あるの、それ?空いてるだけなん、それちゃんと調べはった。家主さんが、その空いてる店舗をお貸ししますというふうに、ちゃんと意思表示されてますか。 395: ● 産業振興課長 その確認はさせていただいております。 396: ● 河合正委員 それでね、これの実績やったら、ちょっと余りにもおかし過ぎませんか。もう1つね、私、これ「空き店舗」となってますけども、たまたま私が先ほど余分に言いましたけども、八木の町の空き家、また今井の空き家、入る人に不動産業やったらいかんということで、とにかく話を伝えるだけなんですけども、結構あるんですよね、こっちへ来たいという人は。ところが物件がない。ですから、まず何やったら、入ってくる人が、例えば空き家があったら、それの改修する費用がないからというので、これ空き店舗ってなってますけども、これはちょっと商工関係じゃないですが、そのほかの土木関係になると思うんですけども、こういうふうな将来空き家が、このまま潰れていったり、いわゆる無人になって、いろんな弊害があることがございます。橿原市の場合は空き家を勝手に潰すわけにはいきませんので、いろんな弊害があって、ごみの問題、犯罪の問題、火事の問題、いろんなんあるんですけど、それをちょっと拡大解釈して、特に建築関係の人が、こういうふうな空き家屋に対する、こういうふうな店舗だけやなしに住む、あるいはそこで何かを営業するという人に対して、いろんなや手立てを付け加えていただけないかと思うんですけども、よろしく検討をお願いしたいんですが、ちょっとお考えをお伺いいたします。 397: ● 宇佐美孝二委員長 まちづくり部長。 398: ● まちづくり部長 ご質問のうち、空き家、どちらかと言いますと、私どものほう住宅の空き家に対して、やっぱりこれは橿原市だけと違ごうて全国的にいろいろこれから問題化が出てくるというか、そういう要素が非常に高いです。  昨年度も実は職員で住宅地図に名前の記載されてない、そういうところの物件を見させていただいて、これはやっぱり近隣に、環境的にも非常に悪いなと、いわゆる老朽危険家屋がどのぐらいあるかということを調査させていただきました。結果的に市内で……、まだそれは職員から目視で見ただけですので、絶対正確かと言われたら非常にちょっと厳しいところがあるんですけども、市内で約130軒ほどの危険かなという、そういう家屋がありました。これにつきましては、今後はやっぱりその土地所有者とかにも、やっぱり直接今以上に指導の域をさらに強めるためにも、やはり最終的には、そういう条例化というのか、そういうのも視野に入れながら、老朽危険家屋に対しての、今まで以上に踏み込めるような体制づくりをしていきたいと考えております。 399: ● 河合正委員 ちょっと別のほうへ話が行ったんで。空き家対策じゃなしに、いわゆる老朽化の建物のほうで、確かに別の意味で、そういうような対策も講じていっていただきたいのは、これは十分望んでおります。よろしくお願いします。  で、今、老朽家屋じゃなしにね、後をうまく使えば5年、10年も使える。そういうふうな建物はいっぱい、ほとんどですよね。150軒じゃなしにね。そういうふうなのを、この空き店舗だけじゃなしに、こういうふうなのを住んでいただける、賑わい、またはそういうふうなことも含めて、こういうふうな手当てができるような補助金システムができないかと。空き店舗に対する補助金がありますわね。そうじゃなしに住環境も含めて、店舗だけじゃなしに、住むことも含めて、そういうふうな補助対象ができないかということを。 400: ● 宇佐美孝二委員長 はい、総合政策部長。 401: ● 総合政策部長 空き家の活用ということになろうかと思います。まだ検討までは及んでないんですけども、住宅支援という意味で、そのような空き家の活用を皆さんに図っていただくような政策を今度検討していきたいというふうに考えております。 402: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに商工費ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 403: ● 宇佐美孝二委員長 商工費、終わります。  166ページから191ページ、第8款土木費。土木費、質疑ございますか。奥田寛委員。 404: ● 奥田寛委員 さっき、まちづくり部長が答弁されてた部分は、これは169ページの建築指導監督事務のあたりでいいんでしょうかね。150軒ほど見た目で、もう老朽化が進んでるなと思われるような家があったというようなことですが、事業費としては、これはどこに入るんですかね。特殊建築物とか、そういう表現ですか。  前から申し上げてますけれども、例えば八木駅からこの市庁舎、それから医大の病院、橿原警察、そういう24号線沿いに県の緊急避難道路指定とか、そういうのを受けてるような、絶対災害があったときに遮断されてはならない重要な道路というのがあるわけですよね。そういう重要な道路の周りに生えてる老朽化建物とか、見た目ちょっと危険を感じるようなものというのは、地震が起こったときに道を塞ぐ可能性が、もしもあると判断されるんであれば、当然その建物ところに、家主さんのところに行って、大丈夫ですかというような話をしていただかんと困るというふうに言い続けてるんですね。今までは個別の対応を一切してないんですね。大体市民の方から苦情等が上がってきたものについては対応してるかもしれないですが、市のほうがちゃんと確認して自分から行ってるというのはなくて、いわゆる家主さんが集まってはる集会とか、そういうようなところで何か情報の投げ込みをやってるとか、その程度の答弁しか聞いてないと思うんですよ。そこの部分をどういうふうに考えてはるのか、お答えいただけますか。 405: ● 宇佐美孝二委員長 はい、建築指導課長。 406: ● 建築指導課長 委員お述べの話というのは、去年改正になった耐震改修促進法の中の要安全確認計画記載建築物のことであると思われます。この要安全確認計画記載建築物の内容の中で緊急輸送道路の避難路沿道建築物の診断義務が発生しておりまして、ある一定の建物に対しては、診断義務をしなければならないとなっております。ただ、現状といたしまして、緊急避難道路の指定を行ってからでないと、これは指定できませんので、現状は行ってない状態です。ただ、今後のスケジュールなんですけども、奈良県のほうで、この緊急避難道路の指定を行われまして、そのあと橿原市も指定していく予定をしておりますので、ちょっと今のところ、それに対応する建物であるかどうかというのは判断できません。 407: ● 奥田寛委員 新しい法律ができて、当然それに伴って作業をやっていただくのは重要なことですが、前々から、数年前からもう冊子つくってもうてね、その県が指定した緊急避難用道路の周りの、ちょっと問題あるかなという建物を全部地図に落として、市でもパンフレットをつくってくださってるわけですよね。それについて個別の対応を今までやるべきやと言ってるわけですわ。やってないんですよね、今時点で。それを聞いてますねん。パンフレットの冊子のタイトルとかは、そちらで補完してください。 408: ● 建築指導課長 今委員おっしゃるように個別対応やっておりません。法律の中で今おっしゃってるように、個別に訪問して、説明して、耐震診断してくださいという指導をするようになっております。今後やっていく方向になると思います。 409: ● 奥田寛委員 だから昨年度とか、そんなレベルの話じゃないでしょうと言ってるんです。三、四年前に、既に市のほうでパンフレットつくってくれてるでしょうと言ってるんです。そのこと自体がわかりませんか。 410: ● 建築指導課長 平成19年度に橿原市の耐震促進計画を作成しておりまして、その中でも緊急避難道路もあるんですけども、その対応はやっておりません。 411: ● 奥田寛委員 その答弁を、だから問題にしてるんです。やるべきですよね、当然。この科目の中の「特殊建築物」とかというのは何を指してるんですか。 412: ● 建築指導課長 169ページの特殊建築物等定期報告業務委託料の件やと思います。これは県内の不特定多数の集まる建物に対して定期的に調査を行って報告するという業務であります。今の耐震じゃなしに、すべての建物の基礎の構造とか、不特定多数が集まる建物ということです。 413: ● 奥田寛委員 次に行きますね。その延長で171ページの頭のほうになってきますと、木造住宅耐震云々の下に鉄道駅の耐震事業補助金とか出てきますね。これはどこの駅ですかね。例えば、次の次の177ページの下から10行目ぐらいにくると、バリアフリーの補助金が出てくるんですよ。鉄道駅とかに対して耐震補助をやるのと同時に、バリアフリー化を法律で要求されてなくても促すとかね、そういうことはできないんですか。これはちょっと中身を深く説明してもらっていいですか。 414: ● 宇佐美孝二委員長 はい、都市政策課長。 415: ● 都市政策課長 鉄道駅耐震補強につきましては、これは対象駅なんですけども、大和八木駅でございます。これにつきましては、平成25年度なんですけども、八木駅の高架の柱、高架橋の柱なんですけども、それを4本補強しております。その柱の補強ということで、駅の耐震補強工事ということで補助金を補助しておる内容でございます。 416: ● 奥田寛委員 一番大きな駅だけに使ってるということですね。ほかの駅の、だから耐震は大丈夫なんですか。 417: ● 都市政策課長 今回この鉄道の補助につきましては、1万人以上の乗降客のある駅が対象になっておりまして、対象は大和八木駅と橿原神宮前駅でございました。橿原神宮前駅につきましては既に補強工事が終わっておりまして、今現在補強工事で残っておるのが大和八木駅だけでございます。 418: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。はい、松木委員。 419: ● 松木雅徳委員 171ページの橋梁長寿命化修繕業務委託料のことで、対象になっている橋梁の設計委託は何年度にすべて完了するのか。また、修繕工事がすべて完了するのは何年後かを教えてほしい。 420: ● 宇佐美孝二委員長 はい、建設管理課長。 421: ● 建設管理課長 まず、市の管理する橋梁の補修の完了時期ということで、お問い合わせだったと思います。まず、この管理橋梁の修繕につきましては、橋梁長寿命化修繕計画を策定しまして、国の定期点検要領により点検を行った結果、まず10年間で37橋の修繕工事を実施し、長寿命化を図っていく予定であります。これは国の要領に基づいて採点を行い、悪い点数の橋から修繕を行っていきます。このことは国のガイドラインに基づいているものでありますので、全国統一的な考え方で行っていきます。それ以外の管理橋梁については、今後5年に一度、定期的に点検を行うことが義務化されましたので、その点検ごとに損傷の程度を判断し、適宜修繕の時期を見極めて長寿命化を図っていく予定であります。このペースで進んでいきますと、補助金の配分にもよるんですけども、25年から約30年かかる見通しであると考えております。  もう1点、今年度、25年度に詳細設計をかけた分の完成予定時期ということで、お問い合わせでありますが、そのうちの1橋については、26年度で工事をやる予定をしております。後の3橋につきましては、27年度以降、補助金の予算配分について考えていきたいと考えております。 422: ● 松木雅徳委員 関連としてね、庁用車、特に事業関係部局の車ですけども、降雪時において冬用タイヤはどれだけ装着されているのか、ちょっと教えてほしい。 423: ● 建設管理課長 現時点においては、スノータイヤの装着についてはしておりません。 424: ● 松木雅徳委員 装着するようにしてください。  それとついでに、175ページ、交通安全設備事業費についてやけども、ゾーン30というて整備されてきたが、今後の予定はどのようになっているのか、ちょっと教えていただきたい。 425: ● 宇佐美孝二委員長 はい、都市政策課。 426: ● 都市政策課長 ゾーン30なんですけども、これにつきましては、生活道路における歩行者の安全な通行を確保することを目的としまして、区域を定めまして30キロの速度制限を実施すると。またその他の安全対策を必要に応じまして、ゾーン内の速度制限や抜け道として通行するための抑制を図る生活道路対策でございまして、今現在ですけれども、ゾーン30の設定されておりますのが久米町で1カ所ございます。また、今現在検討中の地域としてですけれども、土橋町の国道24号線バイパスと中和幹線に隣接する地域におきまして、地元の自治会から抜け道で交通量が多いということで、交通安全対策の要望がございました。これにつきましては、道路管理者、警察と既に現場確認を行いまして、ゾーン30の候補地としまして、今現在警察と調整中でございます。また今後の予定につきましてなんですけども、地元から交通安全対策についての要望等がございましたら、道路管理者及び警察と現場確認を行いまして、ゾーン30の要件に見合う場合には候補地と検討していく予定でございます。 427: ● 宇佐美孝二委員長 はい、よろしいですか。はい、杉井委員。 428: ● 杉井康夫委員 177ページ、草刈業務等の委託料ってあるんですけど、これは委託料、多分大きな河川等の土手、いろいろ草刈りしていただいていると思うんですけども。実は細かなことなんですけども、醍醐からずっと雨水の流れで地黄町まで流れてる、まあ昔からの、内膳を通ってずっと溝があるんですけど、これは八木地区でいつも6月に、水の中に入って草刈り等をして、いろいろやってるんですけど、本当にもう大変な作業なんですけど。昔は水利組合というのがあって、お手伝いもさせていただいたんですけど、最近はもう水利組合もないというようなことを聞きまして、管理はどこにあるのかなと思いまして。実はこの6月、うちの町内も大変高齢者が増えてきまして、けがでもしたら大変ということで、町内会費から実は溝の整備をしようということでシルバー人材センターに頼んでお願いしたんですけども、ここに住んでて、この溝あるさかい町内の金使って草刈り。「杉井さん、どないしたらええの」って、「もう出しときましょう」と言うて、私、会計やってるもので出したんですけど、また大変な高さになってきて、水路がもういっぱいになってきたんですよ。そんな場合、そういう水路というのは、市のほうでは余り関心持たないでやっていらっしゃいますのか。また町内会費を少し出してやっていくのは、これは水路やのに何でこの町内に住んでるだけで、この町内会費からお金を支出していかんなんかなという疑問も、ちょっともらったこともございますので。それは大きな水路は土手やとか、いろいろ作業していただいてあるんですけど、うちの内膳4丁目の水路を見てくれたら、もう6月に苅ったのに、すごい高さになってきてるんですよ。その辺は自治会でやってくださいと言われたらやりますけども。そういう水路については、どう考えていらっしゃるのか、ちょっと聞かせておいてください。 429: ● 宇佐美孝二委員長 はい、建設管理課長。 430: ● 建設管理課長 その水路自身が、実際のところ、皆さんが共有で使われてるような水路であれば、その底地がどうであれ、市がやはり管理を行っていく必要性があるものと解釈をしております。  実は平成17年にさかのぼるんですけれども、国有財産であった水路が譲与を受けまして、市が財産の譲与を受けております。以前から機能管理自身は市に責任があるというふうに地方自治法でもうたわれておりましたので、そういった面での市の管理責任というのは必ず出てくるものと解釈しております。 431: ● 杉井康夫委員 今現在、内膳のほうだったら、水利組合というのがなくなってきてるんですけども、橿原市でそんなん昔はアパートとか、いろんな建てるときに、浄化槽つくるときに、えらいお金を取られて払ったんですけど。今もう何か知らんけども、「もう水利ありませんねん」と言うて、「水利、あの、ごっつい金どないしたん」と言うたら、「あらへん」と言っていらっしゃるんですけど。今、水利というのは、どういう感覚か。ちょっとだけ教えといてください。水利組合等は。橿原市はなくなっていっているのか、それともまだ残ってるというか、あるのか、ちょっとそれだけ聞かせておいてください。
    432: ● 建設管理課長 水利組合の存在の、実在の確認ができているかどうかというお問い合わせであろうかと思いますが、管理課で、例えば水路明示、水路の境界明示を行う場合については、地元の水利組合、もしくはこの水路を管理していただいてる地元の代表者ということで立ち会いを依頼を行っております。橿原市内において水路の管理をされてる組合、水利組合以外でも、例えば農家組合であったりとか、そういう団体の方に出て来ていただいてるケースがほとんどでございます。今まで立ち会いの中では、地元の代表者の方がないということで立ち会いを行ったケースというのは余りないかと考えております。 433: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに土木費。はい、副委員長。 434: ● 森下みや子副委員長 171ページの先ほど奥田委員のほうから質問がありました鉄道耐震補強事業の関係なんですけれども。これは1万人以上の乗客がある場合は耐震ということで八木と橿原神宮のほうを工事されるということを伺いました。エレベーターなんですけれども、これはちょっと改正なったのかな、1日5,000人以上の利用のある場合はエレベーター設置ということで推進していただいてると思うんですけれども、市としての考え方を聞かせていただけますか。この辺ちょっと関連になるんですけれども。駅のエレベーター設置。 435: ● 宇佐美孝二委員長 はい、都市政策課長。 436: ● 都市政策課長 エレベーターにつきましては、バリアフリー化の補助ということで1日当たりの利用者数なんですけれども、3,000人以上の駅が対象になっております。25年度のなんですけれども、八木西口駅にエレベーターを上りと下りにそれぞれ1基ずつ計2基設置させていただきました。 437: ● 森下みや子副委員長 今後の計画なんかもちょっと聞かせていただけますか。やはりもうだんだんと高齢化になってきてますし、いろいろと多くの方からのご要望も聞いてる駅もありますので、計画があれば教えていただきたいと思います。かなりの費用がかかりますが。 438: ● 宇佐美孝二委員長 まちづくり部長。 439: ● まちづくり部長 鉄道駅の施設のこのバリアフリーについては、本来は鉄道事業者がするべき性質のものです。しかしながら、先ほど1日の乗降客3,000人とか言いましたけれども、以上の不特定多数の人が使われる施設については、そういう鉄道事業者ばっかりに言ってても、なかなか前向いて進まないということで補助制度があります。それについて鉄道事業者も出しますけれども、国も出します。そして地方自治体も出します。ということで、地方自治体というのは、橿原市の場合でしたら、奈良県、そして橿原市が双方みんな負担しながら、多くの方が利用される施設を最優先で取り組むと、そういう考えでありまして、今現在におきましては八木西口駅から先のこの施設整備については、JRさんなり、近鉄さんからの要請は、私のほうは聞いておりません。 440: ● 森下みや子副委員長 ということは、そういった鉄道のほうからの要望がない限り、市としては積極的には動かないというふうに解釈させてもうていいんですか。 441: ● まちづくり部長 積極的って、非常に厳しいお言葉なんですけれども。当然今やっぱりこれから高齢者社会を迎えていきますので、その他の施設についても、市としても何とか今100%を目指した、バリアフリー化を目指していきたいんですけども、悲しいかな、やっぱり財政出動も伴いながら、それを考えていかなあきませんので、そのいろんな手法を組み合わせながら考えていきたいと思っております。 442: ● 森下みや子副委員長 ということは、橿原市内の駅で1日3,000人以上の乗降を利用している駅は、あとどこの駅があるんですか。そういうのは、まだ調べておられませんか、そういう実態。 443: ● まちづくり部長 ただいまの質問に対して、今すぐにちょっと申しわけないですけども、私、ほかの駅の乗降客数はすぐ頭に入っておりません。ちょっと後ほど調べさせていただきます。 444: ● 森下みや子副委員長 すみません、しつこく言って。そういう市民の方からのご要望も多いということ、また高齢化もどんどん進んできている状況の中で、鉄道側からの要請がなくとも、また市のほうとしても、いろんな補助等々を検討していただいて前向きに進めていただきたいと思います。以上です。要望です。 445: ● 宇佐美孝二委員長 はい、奥田委員。 446: ● 奥田寛委員 今、もう答弁を準備していただいてるんですね。うん。言うだけ、ちょっと言わせていただきます。  例えばね、JRの香久山駅だとか、畝傍駅だとか、あるいは金橋駅というのは、確かにそんなに人数はないですわ。でも人数もないですけれども、そんなにお金かからないんですよ。例えば畝傍はちょっとしんどいかもしれないですが、金橋とか香久山というのは、単線の駅でプラットホームは片側にしかないわけです。その階段になっているところに、階段の両側に手すりをつけてあげて、なだらかな斜めのスロープを設置してあげるだけでバリアフリー化できるんですね。香久山駅なんか見てみたらね、階段、5段とか6段とか、そんなもんですよ。それだけの作業ですよ。言うたら、それは経費がかかるからできませんねんって、ごねるほどの話じゃないですわ。まあ言うだけ、ちょっと言わせてもらいましたけども、そちらである程度お考えがあるんだったら、教えてください。 447: ● 宇佐美孝二委員長 はい、まちづくり部長。 448: ● まちづくり部長 ただいまの奥田委員さんにお答えさせていただく前に、先ほど3,000人以上の駅がどれだけありますかというご質問です。それを先にお答えさせていただいてよろしいですか。  市内では3,000人以上の駅が、近鉄の駅ばっかりになるんですけども、新ノ口駅、真菅駅、耳成駅、八木西口駅、畝傍御陵前駅、そして……。(「すみません、エレベーターのついてない駅」と森下君呼ぶ)  ついてないところですね。 449: ● 宇佐美孝二委員長 残りのところですね。 450: ● まちづくり部長 真菅駅だけですね。3,000人以上でね、はい。  そして奥田委員さんの、例えば香久山駅とかのケースの場合なんですけども、確かにスロープ程度ならというご質問ですので、それはそれでちょっと現地とかを見させていただきながら、いろいろ調査して検討させていただきます。 451: ● 宇佐美孝二委員長 はい、まちづくり部長。 452: ● まちづくり部長 森下副委員長さんのご質問の中で、乗降客3,000人以上の駅の中で、エレベーターがないのはどこの駅かというご質問に対して、私、真菅駅ですというお答えをさせていただきましたけれども、申しわけございません。そのほかに坊城駅、そして耳成駅、この2つ。計3つの駅が乗降客3,000人以上でエレベーターのない駅です。訂正させていただきます。 453: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに土木費、よろしいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 454: ● 宇佐美孝二委員長 土木費、終了します。  次に消防費、理事者の入れ替えをお願いします。  190ページから195ページ、第9款消防費、質疑ございますか。はい、杉井委員。 455: ● 杉井康夫委員 消防奈良県と、あと奈良と生駒を除いてなりましたが、もう何カ月たつんですかね。4月からやさかい、ここに管理者いらっしゃいますので、その後うまくいってるかどうかだけちょっと、流れをちょっと聞かせといていただきたいので、よろしくお願いいたします。 456: ● 宇佐美孝二委員長 はい、市長。 457: ● 市長 4月に設立しまして、何と1,300名の職員を誇る大広域消防ができたわけですけど。まだ成果云々に関してはまだまだこれからだというふうには思うんですが、ただやっぱり我々が今まで持っておりました中和広域消防という人口25万人規模の広域消防ですけども、やっぱりここの技術的なレベルは非常に高いなというのが非常によくわかりました。その次と言いましたらもうやっぱり西和の10万人ちょっと規模ですから、規模からしましても我々中和消防のかなり技術的にすばらしい、マンパワー的にもすばらしい、そういうのを今改めて感じてるところでございますけれども、今度90万人になりましたんで、今度90万人規模に合う、そういう技術等々をこれからいろんな人事交流を含めてできることになりましたので、もちろん90万人に合わせた器具も含めてですけども、何も悪いことはないかなと。ただ、やはり11の広域消防が集まったところですので、今のところはそれぞれの広域を背負ってまだ働いてるという意識のほうが強いように思います。もう少し時間をいただきたいと思いますけど、必ず立派なすばらしい広域消防になろうかというふうに考えています。 458: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに消防費ございますか。はい、森下副委員長。 459: ● 森下みや子副委員長 193ページ、危機管理の関係なんですけれども。これAEDの関係なんですけれども、これを利用されて大体10年ぐらいになると思うんです。市内のいろんな施設、またいろんなところにも設置もしていただいて充実も図っていただいてます。また学校施設のほうにも設置していただいてるんですけれども、その講習っていうんですか、そういったようなものはどのようにされてるか、ちょっと聞かせていただけますか。 460: ● 宇佐美孝二委員長 はい、危機管理課長。 461: ● 危機管理課長 ただいまのご質問でございますAEDの講習でありますけれども、昨年10月に東竹田町にかしはら安心パークという施設が完成をいたしまして、10月から運営をしております。こちらのほうでは、さまざまな安心安全にかかわる講習、あるいは研修等のメニューを用意しておりまして、その中にAEDの取り扱いということで消防団、主には第10分団、女性消防団ですけれども、こちらのほうが市民の方にこの講習指導に当たっているということを実施しております。 462: ● 森下みや子副委員長 安心パークのほうに訪問して、そこでいろいろ研修させていただくということも聞いてますし、またそれぞれ自治会のほうに出張していただいて、講習もしていただくということで伺ってます。私も地元で消防団のほうに来ていただいて実施、訓練を見せていただいたんですけれども、今AEDを使うのも大事ですけど、とにかく救急隊が来るまで心臓を圧迫、押さえるというんですか、その作業をまず徹底的にやってほしいというようなことも聞きまして。AEDをすぐに使うよりそちらのほうがいいのかなというふうにそのとき講習を受けて感じたんですけれども、その辺は指導としてはやはりAEDをまず活用するというふうに指導していただいているのか、もしくは今この10年の間にAEDを使う以前に心臓圧迫のマッサージっていうんですか、作業をしたほうがいいっていうふうな、そういう指導に変わってきてるのかなというふうにそのときに感じたんですけれども、その点はどうなってるんでしょうか。 463: ● 危機管理課長 ただいまのご質問ですけれども、先ほどちょっと言葉足らずであったかもわかりません。もちろんそのAEDの講習の中には心肺蘇生のために人工呼吸でありますとか、心臓マッサージであるとか、あとはどういうふうに判断をして救急車を呼ぶのかといった手順も含めてですね、それは一連の流れとして講習をしていただいてるという流れでございます。 464: ● 森下みや子副委員長 ということはそういった講習の流れ、あとまたAEDの活用について安心パーク、そしてまた自治会等々一般の住民の方に対するそういった指導もしていただいておりますが、教育のほうの部門ではありませんが、学校関係のほうでもそういった先生方のAEDを活用するような指導なんかもされているんでしょうか。この場所で聞いてもよろしいかね。教育の場で聞いたほうがいいんでしょうか。 465: ● 宇佐美孝二委員長 はい、教育総務部副部長。 466: ● 教育総務部副部長 教職員に関しましては毎年1回、夏休みのプールの前にそういう救急の救命の講習会を開催させてもらっております。各学校の代表の先生方に出ていただきまして講習を受けていただいておりますので、今後も引き続きその研修を続けていきたいと考えております。 467: ● 宇佐美孝二委員長 はい、消防費よろしいでしょうか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 468: ● 宇佐美孝二委員長 はい、消防費終わります。  次、194ページから235ページ、第10款教育費、質疑ありますか。はい、森下副委員長。 469: ● 森下みや子副委員長 先ほどのAEDのちょっと続きで、すみません。講習を年に1回していただいてるということで。あと、市内の中でそういったAEDを活用したという事例はありますでしょうか。 470: ● 宇佐美孝二委員長 はい、教育総務部副部長。 471: ● 教育総務部副部長 今までのところ、幸いAEDを使ったという報告は通っておりません。 472: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに教育費ございませんか。はい、西川委員。 473: ● 西川正克委員 203ページの一番下のところですね、小学校施設耐震補強工事、それから中学校もあったかと思いますねんけども。27年度をめどに学校施設の耐震化終了ということでなってますが、あと残ってる学校がどこか、それはいつ終了される予定か。 474: ● 宇佐美孝二委員長 はい、教育総務課。 475: ● 教育総務課長 耐震工事の残っておる学校でございます。今年度3校を実施しております。畝傍北小学校、真菅小学校、光陽中学校、この3校今年度実施です。あと27年度に4校と1園残っております。具体的に申しますと耳成小学校、白橿北小学校、耳成西小学校、大成中学校、それと畝傍東幼稚園、これですべての耐震化の工事が終了する予定となっております。 476: ● 西川正克委員 これはもう実施されるということで、確実に終了するということで理解しておいてよろしいでしょうか。 477: ● 教育総務課長 今年度、26年度の事業につきましても予定どおりの終了を見込んでおりますので、27年度も突発的なことがない限りは計画どおり終了する予定でございます。 478: ● 宇佐美孝二委員長 はい、杉井委員。 479: ● 杉井康夫委員 225ページ、今井地区町並環境整備協議会補助金ありますが、先だって本当によかったと思うんですけど、あれだけの火事で済んで。あれが反対側に燃え移ってたら大変なことになってたと思うんですけど。そういう火事に対する、あれが本当に風向きやとかいろいろ考えたら、総なめでやられてたら大変なことになってたと思うんですけど、その辺こういう防火等はどうされてるか、ちょっとだけ聞かせてください。いろんなお寺やったらシューッと自動散水みたいなんあるけど、今井地区はどうなってるのかちょっと聞かせてください。 480: ● 宇佐美孝二委員長 はい、今井町並保存整備事務所長。 481: ● 今井町並保存整備事務所長 今井町の中、ご存じのとおり消防自動車等入って来にくい場所となっております。がしかし、生活広場等3カ所、4カ所設けさせていただきまして、そちらのほうに防火タンク80トン、90トンレベルですけども、そういう防火水槽のほうを設置させていただいてます。それともう1点ありまして、消化器のほうを各家、そうですね10メートル間隔ぐらいには消化器のほうを設置させていただいて、防火のほうに対応させていただいてますとともに、そして消火栓のほうは町の中には張り巡らさせていただいております。そして防災会というものが以前からございまして、そちらのほうでいろいろと訓練等していただきながら、防災には十二分に気をつけていただいているところでございます。今回の火災についてはちょっと、少し残念なところはございましたけども、これからまた防災会等と協力して防火等に努めていきたいと思っております。 482: ● 杉井康夫委員 今井には大変な投資というか、お金を使っております。だからそういう面で、地域の皆さんの協力をいただいて、本当に火事というのは一番怖いですので、気をつけてこれから頑張っていっていただきたいと思うので、よろしくお願いいたします。 483: ● 宇佐美孝二委員長 はい。はい、ほかに教育費。はい、西川委員。 484: ● 西川正克委員 219ページ、地区公民館長寿命化検討委託料180万6,000円というところです。地区公民館のそういう老朽化してるところについての問題で、あとバリアフリー化、それからエレベーター、自動ドアの設置、いわゆるいつも竹森議員言われますねんけども、金橋公民館とかの階段の高さの上り下りがしんどいというのはもう既にご承知になっておられると思いますけども、それらの改善についてはどう考えておられるのか、答弁してください。 485: ● 宇佐美孝二委員長 はい、中央公民館長。 486: ● 中央公民館長 平成25年度におきまして地区公民館の長寿命化検討委託をしております。もちろんこれにつきましては長寿命化だけではございませんでして、バリアフリーも含めた長寿命化検討でございます。これにつきまして今年度、26年度でまず耐震化のございません白橿地区公民館を、1館でございますが耐震化を優先いたしまして、今年度実施設計業務委託を発注しております。それから残りにつきましては27年度以降実施設計に移っていかせていただきまして、また教育委員会内でございますが、学校の耐震化が終わりましたら大規模改修が控えているということでございますので、それともあわせましてまた施工年度を検討していきたいと思っております。 487: ● 西川正克委員 今のところ決まってるのは、そしたら白橿の耐震化設計ということだけでしょうか。 488: ● 中央公民館長 そうでございます。今年度、白橿だけが耐震化がないということで、先に先行してバリアフリー及び長寿命化を含めて設計しております。 489: ● 西川正克委員 そしたらその先については27年、来年度学校の耐震化施設全部終了するということで、地区公民館についてはそれ以降になるということですか。 490: ● 中央公民館長 ただいまの質問でございますが、学校の後ということではなくて、同時に考えていきたいと思っております。まずそれと、今年度白橿の実施設計業務でございますので、来年度以降まず地区公民館の長寿命化におけます実施設計を経て改修工事に移っていきたいと思っております。学校ともあわせまして、また予算的にもかなり学校も数が多うございます。地区公民館につきましても真菅、鴨公、多以外残り8館につきまして8館もございますので、学校施設とあわせましてまた財政のほうと協議してまいりたいと思っております。 491: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに教育費。大北委員。 492: ● 大北かずすけ委員 地区公民館のことでもう1点だけお伺いしたい。地区公民館の運営ということに関しまして、特に11館ある地区公民館の運営に関して個々の地区公民館で運営規程を決められていらっしゃると思うんですけれども、橿原市の公民館であるということで、ある程度統一した運営規程が必要じゃないかと今までも言わせてもらってます。特に利用料の減免に関してはある意味大体統一したほうがいいんじゃないかと以前からお願いしてるんですが、そのことに関しまして運営会議で諮っていただきましたでしょうか。 493: ● 宇佐美孝二委員長 はい、中央公民館長。 494: ● 中央公民館長 利用料金の統一化ということであると思うんですが、各地区公民館で運営委員会を設けていただいております。中央のほうからの指導というかお願いでありますが、極力減免等しないようにというふうなことをお願いしてるんですが、またその地域の活動等々ございまして地域にその運用をゆだねているのが実情でございます。一切減免してないところもございますし、子ども会、老人会等々PTA活動も含めまして、そういう社会教育に関する地域福祉も含めまして減免されてるところも多うございます。統一するのもいいかと思うんですが、現状のところ地区のほうにお任せしているというのが現状でございます。 495: ● 大北かずすけ委員 地域に任せてるというのはいいと思うんですけれども、同じ市民がこちらの公民館ではただで使えたというか減免されたのに、こちらの公民館ではお金がかかります。個々で利用する分だったらいいんですけれども、公的な形で利用するに当たって、何でお金払う必要があるのかというような声もあるんです。そういうのも含めて中央公民館のほうでひな形みたいなものを出されて、それに基づいた中で運用をしていただきたいというような形の指導はできないのかということでちょっとお願いしてるんですが。 496: ● 中央公民館長 ただいまのご意見でございますが、年間2~3回の館長会議を行っております。機会あるごとにお願いをしているところでございますが、実情といたしまして各種団体から理解を得れていないというのが実情でございまして、どこまで中央のほうが立ち入れるかというのもございますので、今のところお願いの範疇で地区のほうへ下ろしておるところでございます。 497: ● 大北かずすけ委員 会議の中で言葉でお願いしてるんじゃなくて、具体的に市としてこの範疇、この部分は減免していいですよとかいうような部分をひな形として書面で下ろしておりますか。 498: ● 中央公民館長 ただいまのご意見でございますが、ひな形として今は出しておりません。またその辺、統一化を図るために今後も館長会議におきましてひな形をつくって指導していきたいと思っております。 499: ● 宇佐美孝二委員長 奥田委員。 500: ● 奥田寛委員 さっき福祉の民生の絡みでね、補助金の消費税のことを伺ったんですが、ちょっと疑問が残ったまま、ちゃんとした答えを返してもらってないです。もう1回確認のために伺いますが、例えば225ページ当たりの今井町並み保存会補助金とかそういうところの中でね、5月とか4月とか6月ぐらいですかね、その辺は補助金を今までもらってた金額に3%だけ上乗せされて金額をくれたようだと。7月、8月あたりになると、それがまた3%の上乗せ部分がなくなって通常の金額に戻ったというふうに聞いてるんですけれども、心当たりありますか。消費税が5%から8%へ上がったことによって何か変動があったんかもしれないですが、それやったら何でそのまま上乗せのままで行かないのか、それが不思議だということで市民の方から聞かれてますんで、ちょっとその仕組みを説明していただいていいですか。 501: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。はい、今井町並保存整備事務所長。 502: ● 今井町並保存整備事務所長 ただいまご指摘のご質問のことですけども、今井のほうで補助金のほうは保存会等出させていただいてますけども、これを月極で払ってるということはまずございません。そして、消費税分に関してもそれが3%から5%、5%から8%に上がったということで、その補助金の額が変わったという事実はございません。多分ご指摘のことにつきましては、管理料等ですね、その辺月極で業者のほうに払っているっていうところは消費税が上がった分は契約変更させていただきながら、消費税分をアップさせていただいてるということでございます。 503: ● 奥田寛委員 保存会のほうから業者に対して管理費用を支払ってるのに対して、消費税が上がってる分だけはみてるかもしれないということですか。具体的に、例えば何の建物とか、そこまでわかりますか。 504: ● 今井町並保存整備事務所長 今管理業務として支払いしてるのはまちや館、そして旧米谷家等ございますねんけども、そちらのほうはまた管理業者のほうに支払ってますので、保存会さんのほうに一旦支払いして、保存会さんのほうから払ってるということはございません。(「また勉強しときます。ありがとうございます」と奧田君呼ぶ) 505: ● 宇佐美孝二委員長 はい、よろしいですか。今井町並保存整備事務所。 506: ● 今井町並保存整備事務所長 奥田委員さんへの答弁で、一部説明不足がございましたので、補足説明させていただきます。  補助金については、月額払いはなく、年度途中での消費税にかかる途中での変更はございませんが、今井町並み保存会は運営業務委託料として毎月払いをさせていただいております。施設といたしましては、今井まちづくりセンター、今井まちや館、そして重要文化財旧米谷家住宅の、この3館においての運営を保存会さんのほうへ委託させていただいております。平成25年6月から平成26年5月までの契約については、4月時点で、委員お述べのように消費税が8%となりましたので、4月、5月のこの2カ月に関しましては、消費税を3%上乗せし、契約変更をしてお支払いさせていただきました。しかしながら、従前より今井町並み保存会さんとの契約におきましては、月額27万円ということで契約をしておりますので、平成26年6月からの契約については、保存会さんと交渉した結果、税込みの27万円ということで契約させていただいておるところでございます。委員さんお述べのとおり消費税の増額については、今後の消費税増額もありますので、保存会さんとは十分これから協議し検討してまいりたいと思っております。 507: ● 宇佐美孝二委員長 はい、ほかに教育費ございますか。よろしいですか。教育費、終わります。  次、公債費。理事者の入れ替えが必要なら、理事者の交代お願いします。  234ページから237ページ、第11款公債費。公債費、質疑ございますか。はい、西川委員。 508: ● 西川正克委員 平成25年度の公債費50億円余りだったかなと思うんですけども、公債費については、要するに借金の返していく額、以前私ちょっと聞いたときにそのときの財政、副市長でしたけども、25年までは55億円ぐらいという額になると、ちょっと前に聞いたときにはね、決算でしたか予算でしたか忘れましたけども。20年ごろに聞いたときにはそれぐらい、25年度までは55億円ぐらいで推移するというふうにお答えしていただきましたけども。若干それより25年度の決算は50億円ちょっとということでね、公債費の額ですけど、ちょっと下がってるということですが。今後の公債費の推移、また聞くのかという感じですけども、これはやっぱり聞かんといられんだろうと。さっき出ましたけども、八木南事業、庁舎関係、3月に127億円の債務負担行為で新たな大きな借金を抱えるということになりましたけど、またこの庁舎の建て替えもあります、新三大事業と言われてますけども。最初の総括のときに私、経常収支比率を聞きましたけれども、この公債費の値がどれぐらいになっていくのか、推移していくのか、答えていただけますでしょうか。 509: ● 宇佐美孝二委員長 総務部副部長兼総務課長事務取扱。 510: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 まず公債費ということで、委員お述べのように今回50億円ということを支出させていただいております。その中身といたしましては、元金ということで債権の元利償還金とそれから利子という形で上げさせていただいております。地方債の償還につきまして今後の推移ということで、これは朝にも説明したんですけども、地方債の償還が10億円減りましたよと、来年の見込みも約10億円減るということを予測しております。公債費におきましては平成28年度までは減っていくという推移を見込んでおります。ただ先ほど委員お述べのように、朝も説明しましたように、1,100坪の活用の整備事業、それからこの本庁舎の整備事業がございますので、そこからはまた上がっていくという予測をしております。 511: ● 西川正克委員 将来負担比率のことで朝聞かれまして、250ぐらいまででしたかね。240というかなりの、要するにピクッと上がっていくんちゃうかと、カーブがね。だからその辺どうですか。だから大分先になりますけど、その辺のあたりの公債費についてはどうですか。 512: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 西川委員さんのご質問の中で、起債が膨らんでいくんじゃないかということをおっしゃってました。朝もお伝えしたんですけれども、平成15年度末の起債残高のピークが558億円という最高のピークを持っておりました。ところが今回の事業におきまして最大のピークは、455億円を今見込んでおります。このピークから比べますと103億円は少ないということになっております。ただ将来負担比率はこのとき何ぼやってんということで朝も質問ありましてんけど、そのときはまだ将来負担比率は出しておりませんでしたので、冒頭言いましたように240というのが予測の将来負担比率であります。 513: ● 西川正克委員 要するに今の150でしたかね、将来負担比率から見ると、やっぱりかなり高くなっていくわけですから。28年ぐらいまでですかね、減っていきますけど、そこから上がっていくことは間違いないわけですやんか。だからそういう財政状況にあるということで、やっぱり最初に言いましたけど事業の問題で取捨選択していく、無駄な事業を省いていかないとということは、そういう認識はありますか。どうですか。 514: ● 総務部副部長兼総務課長事務取扱 この事業につきましては3月にも説明させてもらってますように、重要な三大事業の位置づけで行うと宣言しておりますので、よろしくお願いいたします。 515: ● 宇佐美孝二委員長 その他、公債費、よろしいですか。公債費、終わります。  次、予備費、236ページから237ページ。予備費ございますか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 516: ● 宇佐美孝二委員長 予備費、終わります。  以上で質疑を終わります。これより討論に入ります。討論、ありませんか。はい、西川委員。
    517: ● 西川正克委員 平成25年度一般会計決算認定に反対討論させていただきます。  昨年より若干改善をされておりますけれども、依然として高い経常収支比率93.8%ということになっております。財政の硬直化がやはり続いているということを示していることは間違いありません。類似団体についても57の中の44位と、恐らくA・B・C・Dで言いますと、もうEかDと、DかEランクということで、かなり下位に属しているということが考えられることは間違いないだろうというふうに思います。25年度は幼保一体化事業やかしはら安心パークといった新たな箱物が建設されました。さらに公費でホテルという方針を打ち立てる引き金となった市有地活用アドバイザリー委託の業務の予算が執行されました。結論としまして、公費でのホテル建設はやめて、学校施設へのクーラーの設置や子ども医療費の中卒までの通院の無料化、ごみ袋の無料化などを提案して反対討論とします。 518: ● 宇佐美孝二委員長 その他討論ございますか。はい、廣井委員。 519: ● 廣井一隆委員 平成25年度橿原市一般会計決算認定について賛成いたします。  平成25年度は歳入においては地方交付税が前年度より減税となりましたが、市税は市、たばこ税の県からの減税委譲や徴収率の向上等により増収となり、配当割り交付金、株式等譲渡所得割交付金なども増額しましたが、一方将来世代への負担となる臨時財政対策債の発行や、各種基金の取り崩しなどにより対応するという厳しい財政状況になっております。そのような状況下においても、行財政改革に積極的に取り組まれた緊縮財政のもと、地元中小企業の方への緊急融資を継続し、子育て対策として幼保一体化事業、子ども総合支援センター整備事業に取り組まれました。また都市基盤整備事業として新沢千塚公園、消防団拠点施設、小中学校校舎耐震補強工事にも積極的に取り組まれました。今後も厳しい財政状況ではありますが、健全な財政運営に努めながら、本市の特性を活かした魅力ある街づくりに向けて引き続き努力されることを願って、賛成といたします。議員各位のご賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 520: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに討論ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 521: ● 宇佐美孝二委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について起立により採決いたします。本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                    (起立する者あり) 522: ● 宇佐美孝二委員長 起立多数であります。よって、これを認定すべきであると決定されました。   日程第2 認第2号 平成25年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 523: ● 宇佐美孝二委員長 日程第2、認第2号、平成25年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、まず歳入を一括で行い、次に歳出を一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 524: ● 宇佐美孝二委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは歳入の質疑をお願いします。254ページから263ページ、質疑ありませんか。はい、西川委員。 525: ● 西川正克委員 質問させていただきます。国民健康保険税の現在の短期保険証、そして資格証、市役所留め置きの数を教えてください。 526: ● 宇佐美孝二委員長 はい、保険医療課長。 527: ● 保険医療課長 現在というか、平成26年4月1日現在ですけれども、正規証が1万6,807件、6カ月証が968件、3カ月証が467件、資格証が16件で、留め置きが930件でございます。 528: ● 西川正克委員 ありがとうございます。留め置き930件というのは、相談に来られて、そのときに発行するということですけれども、この6カ月、3カ月で2,400件近い短期保険証の発行というのは奈良県下でどれぐらいの順位かわかりますか。 529: ● 保険医療課長 順位まではすみませんが、ちょっと把握しておりませんが、奈良県下では12市の状況を見ますと、数から言えば2番目ぐらいです。短期証の交付の件数といえば、数から言えば多い部類に入っております。 530: ● 宇佐美孝二委員長 その他。はい、奥田委員。 531: ● 奥田寛委員 見通しがついてる範囲でちょっと教えてほしいんですが、国民健康保険特別会計というもの自体が後期高齢者の医療制度と同じように、県が一元化でもう進んでいくんじゃないかということで、ある程度各市町村が準備を始めてると思うんですね。それのスケジュール、とりあえず教えてください。根拠もね。 532: ● 宇佐美孝二委員長 保険医療課長。 533: ● 保険医療課長 県下で一本化で進んでるということなんですけれども、ちょっとお待ちください。市町村国民健康保険等のあり方についてということで、平成23年5月には県下で総医療費の適正化には健康づくり事業の推進が不可欠とか、中長期的には国保と高齢者医療制度を県で一元化とか、そういう形で県内のほうで、そういう県で国保の抱える問題とかを市町村レベルでしていくのはちょっと難しいことがあるということで、県内でそういう一元化に向けた取り組みが始まりました。それで県内といたしまして平成24年1月には保険財政共同安定化支援の拡充ということで、対象医療費を30万円から20万円超えから共同で財政安定化事業を行ったりとか、保険料の標準化という形でいろいろ取り組みというか検討を始めておりましたところ、そのときに平成27年に県内を国保の統一化に着手しようということで進んでおりましたけれども、直近で国のほうが平成25年8月21日のときに社会保障制度改革推進法の規定に基づく法制上の措置ということで、国保の運営のあり方っていうのが議題に上りました。そこで国保の持つ構造上の問題を一応はクリアっていうか、そういうことを考えた上で財政運営を始めとして都道府県が担うということが基本となりました。よって県内一本で平成27年度に一本化しようという動きはそのときに国の動向が、国がそういうところで都道府県が国保の保険者としての機能を持つということに方向を向けましたので、県内では標準保険料というのみを検討課題において、一応国が申し上げる平成29年度の一本化に向けた取り組みの動向を見ながら、県内では標準保険料統一化っていうことに取り組んでおります。 534: ● 宇佐美孝二委員長 答弁は簡潔明瞭にお願いします。はい、奥田委員。(「答えれるんやったら先に。何かあるんやったら、先に」と奥田君呼ぶ)  はい、保険医療課長。どうぞ。 535: ● 保険医療課長 今ワーキンググループっていうのをずっと立ち上げております。それで、今年度は標準保険料を設定するということで、それと標準保険料を設定したときに今のもらっている保険料との格差が出てきたときの激変緩和措置っていう2種類を今県内で検討しております。国のほうは平成29年度をめどに県の財政運営を一本化するという動きに進んでおります。 536: ● 奥田寛委員 見通しとして、例えば市町村によってはものすごい赤字になってて、前年度収入を放り込む形で何とか回してるところとかもあるわけじゃないですか。それは消防の広域化とはえらい違いやと思うわけですよ。そういうところは、例えば一元化して組合になるときに、むりむりでも一般会計から補填してもらって、健全な状態になってから寄るんだとか、あるいはそうじゃなくてそのまま来年度以降の収入を持ち越しの形のまま全部合算して構わないんだとか、そういう考え方があるかどうか、そもそも。その辺の見通しとかを議論してもらってるわけじゃないんですか。29年の4月はとりあえず決まってるわけですね。その辺ちょっと、教えてください。 537: ● 保険医療課長 一応分布方式って言いますか、県のほうが保険運営、事業運営に対しまして必要な金額、保険料っていうのを市のほうに言われまして、市のほうはそれに対して負担金としてお支払いするということでございます。なので、あくまでも今の段階でいえば市のほうは保険税の徴収っていうのはこちらのほうで率を掛けて徴収させていただいて、県が言う保険料を負担して払うという方式になっておりますので、ある程度市町村によっては一般会計から基準外の繰り出しをしていただいたりとか、いろいろ格差はございますが、分布方式ですので医療費で県の言う負担金をどうにかして支払っていくというふうなことでございます。 538: ● 奥田寛委員 ちょっとわかりづらいです。それぞれの各市町村の単独の会計は、それはそれで続いていくっていうことですか。だから構造的にどうしてもね、赤字がひどくなる一方であろうということを見越して国のほうがつくってくれた制度ですやんか。言うたら、大都市が小さい都市を助けるような構造上の仕組みになってるわけではないんですか。その辺ちょっと、素人にもわかりやすく説明してもらえないですかね。 539: ● 保険医療課長 今市町村と県とで役割分担のみ決定しつつあります。市町村は徴収とかそういう類いを受け持ち、県のほうは財政運営だけを負担するというところしか決まっておりません。標準保険料とかいうのもまだはっきり決まっていない状態です。その部分の金額をどのようにして市町村が払うかっていうのは、市町村が市民の方に賦課する徴収税率っていうのは、市町村のほうに任されるんではないかなという方向に進んでいます。 540: ● 奥田寛委員 県の負担する部分はどういう定義で決まってますか。それの歳入は国から入ってくるわけですか。歳入なしで事務費だけ負担できないでしょう。そこの部分を県に負担してもらったときに、今赤が続いてるような市町村も何とかやっていけるようなレベルになるっていうことなんですか。何と何を県に負担してもらいますの。 541: ● 細川佳秀議長 県の統一が29年の4月に一緒にしようとしてるわけやろ。今県と市町村の間にそういう保険料の問題とか赤字を抱えた財政上問題とかあることを、どうやって詰めていって29年度運用していこうかっていう話をしているわけやろう。それでほかはまだ何も決まってないんやろう。だからうちの橿原市が今まで以上に保険料が高くなるのか、下がるのかいうのは決まってないわけやんか。多分上がると思うけども。少しは上がると思うけども。そういった感じの中で、要は県に行ったときには今までどおり市町村の義務は徴収だけはしますけども、財政上は赤字も抱えて市からの負担も増えてきますということやろう。そんなことを今検討しているわけやろう、県と。わかりやすく説明したってや。 542: ● 宇佐美孝二委員長 保険医療課長。 543: ● 保険医療課長 議長さんおっしゃるとおり、そういうことでございます。市のほうでは結局賦課、徴収は残ります。あと不足分は一般会計から繰り入れるとか、いろいろ税率を上げるとか、そういう形で進めていくとは思われますが、今のところワーキンググループで検討している状態です。まだそして決まっていません。 544: ● 宇佐美孝二委員長 はい、健康部長。 545: ● 健康部長 先ほど申しましたように、はっきりしたことは県下でもまだ統一的なお話しは聞いてはおりませんけれども、今思われますのはそれぞれの自治体の責任において、それぞれの保険料も決めて徴収し、そして県内の各自治体間でお互いその分を補填し合うというようなことはなくて、各自治体の責任において、すなわち今の状態のままで県のほうに徴収業務等が移行するというような形になると思われます。(「徴収だけは市町村がやる。運用自体は県や。そやないと市町村の赤字の分担に関してはやっぱり市町村が負担して持っていかんことには、県は受けてくれへん」と呼ぶ者あり) 546: ● 宇佐美孝二委員長 健康部長、もう一度お願いします。 547: ● 健康部長 先ほど徴収移行と申しましたが、失礼いたしました。徴収についてはそのまま各自治体、今の自治体が責任において徴収をし、その運営について県で行うという形になります。 548: ● 宇佐美孝二委員長 ほかにございませんか。  次に、歳出の質疑をお願いします。264ページから277ページ。はい、西川委員。 549: ● 西川正克委員 ページ数は275ページの、受診奨励電話等業務委託料というところです。これは特定健診の受診者の数を引き上げるために電話で受診を受けてくださいよという委託料になってるかと思うんですが。実績として平成24年度に受診者が6,580人、受診率が29.51%っていうのは、この間の協議会で資料をいただいてますねんけど。25年度については6,286人、300人ほどちょっと受診者が減ってます。それから受診率についても28.1%で1.4%減ってるという。電話、せっかく委託料で払って電話かけてもらって、受診率が残念ながら伸びないということについては、どのようにお考えでしょうか。 550: ● 宇佐美孝二委員長 保険医療課。 551: ● 保険医療課長 昨年度より電話勧奨、11月に電話勧奨をさせていただきまして、既に未受診の方に対して大体約4,000世帯ぐらいの方々に電話で受診をしていただくようにご案内させていただいてます。ただ、昨年も特定健診の受診率は伸びませんでした。そのわけと申しますと、これをしたからということでは、これもさせていただいたから11月とか1月とか2月ぐらいの健診者の数は増えました。ただ昨年は8月ぐらいに夏で暑いのかわかりませんけれども、8月の受診者の方がどっと減ったような状態でございます。必ずしも、電話勧奨をしたのに特定健診の受診率が減ったっていう相関性はないと思うんです。これは貢献させていただいてると思うんですけれども、ただ橿原市には医療機関も多いですし、人間ドック等受けられて、なかなか特定健診を受けていただけないっていう方が多くございますので、そのあたりでちょっとそちらのほうの影響のほうがまだ強いのかなと思っております。今年度も引き続き未受診の方に対しては受診勧奨はがきとか、同じように電話勧奨をさせていただいて、今後も受診者の向上に努めたいと思っております。 552: ● 西川正克委員 夏が暑かったのか、橿原市に病院が多いのか、両方かなと思いますねんけど。費用対効果ということで言うと、出てないということになります。普通はそう思いますやんか。せやから次もし仮にやって、思うとおりの数字が出ないということになれば、また別のことを考えなあかんのかなと。受診率を上げていかなあかんのは間違いないと思うんですよね。その辺ほかにっていうか、受診率向上について考えてはることとかありますか。 553: ● 保険医療課長 今年度は一応各種団体ということで、商工会議所さんとちょっとタイアップをさせていただきまして、商工会議所さんの従業員さんの方々とか、従業員のご家族の方で国保に加入しておられる方に対して、何か商工会議所さんを通して広報とかで、商工会議所さんの健診の機会にその特定健診の受診の広報というか啓発をさせていただくということと、それからやはり魅力的な特定健診にさせていただかないといけないということで、これもまた商工会議所さんとタイアップいたしまして、一応受けていただいた方には何かしら商工会議所さんの中の何かを景品といたしまして、それを受診率を高めるための向上の対策として今年度はしていこうかなと思っております。 554: ● 宇佐美孝二委員長 よろしいですか。はい、杉井委員。 555: ● 杉井康夫委員 案内をいただいてる者の感覚でちょっと言わせていただきます。毎回来て、家内に行け、行けと言われるんですけど、私なんかも毎月すべてのものを見てもらってるんですよ。それでこんなん行って、わけのわからん診察されて、私はっきり言ったら市のほうへもう結構ですので送らんといてくださいというようなことを送りたい。だから高齢者になると必ずどこかの病院で、案内いただいてる方は受けてるんですよ。こんなん低いのは当たり前なんですよ。自分で自分の体をやってるんですよ。国保のためにそんなもの、誰が。本当の話、自分の体は自分でやってますのでね。このやり方はでもいただくと、家内とけんかになるんですよ。「お父さん、行って来て」、「おれは行っとる」言うてね、「おまえ、行ってこい」言うて、こうなるんですよね。この辺ちょっと考えやな、こんなん費用使うてるだけで、はがき代でも相当要るでしょう。できたら私はもうやめていただきたいんですけど。 556: ● 宇佐美孝二委員長 はい、保険医療課。 557: ● 保険医療課長 医療機関にもう受けられてるので特定健診の必要はないわっていうお声はたくさん聞きます。ただ、これから後期高齢者世代に団塊の世代の方がたくさん入って来られるということで、今でも後期高齢者支援金というのは増大しております。これ以上医療費のほうが右肩上がりになってしまいますと、国民健康保険皆制度という土台が崩れるかもしれません。そういう意味もありまして生活習慣病、今高血圧とか糖尿病から来る腎臓病、大変高く医療費がつくので、そういうことを若いうちから予防していただくという意味で特定健診のほうをなるべく受けていただいて、そういう医療費の抑制ではありません、皆さんの健康のために受けていただくようにこれからも頑張っていきたいと思いますので、皆さんご理解をどうぞよろしくお願いいたします。 558: ● 宇佐美孝二委員長 ほかに歳出の質疑ございませんか。はい、大北委員。 559: ● 大北かずすけ委員 今進めていただいてるジェネリックの推進に関して、大分と推進していただいてると思いますけども、その状況だけお答えいただけますか。 560: ● 宇佐美孝二委員長 はい、保険医療課。 561: ● 保険医療課長 ジェネリックに関しましては、昨年度3回ジェネリックの差額の通知をさせていただいています。通知書につきましては合計3,000通ほど出させていただいてます。その中で削減効果なんですけれども、1回目の場合は99万9,632円、2回目出させていただいた後は153万6,492円、3回目出させていただいたときは186万7,670円の医療費の削減効果が出ております。(「今は皆選択制やろ、患者の。薬局行ったら、全部それ聞かれるもん」と呼ぶ者あり) 562: ● 宇佐美孝二委員長 これでよろしいですか。はい。これをもって質疑を終わります。  これにより討論に入ります。討論ありませんか。はい、西川委員。 563: ● 西川正克委員 平成25年度橿原市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について反対討論いたします。  4人家族で所得が200万円だと37万4,000円という国保税は所得の2割近くとなっております。支払能力を超えた額となっております。そのために先ほどお答えいただきましたけれども、払いたくても払えず、短期保険証が1,430件、3カ月、6カ月それぞれ足しますとそうなりますね。資格証が16件、市役所に留め置かれてる分が930件となっております。市役所に留め置かれてる分はそれだけの世帯が無保険状態ということになるわけです。市役所の留め置きは速やかに被保険者に届けて払える国保税にするために、一般会計からの法定外の繰り入れを行って保険税を引き下げる、減免制度を拡充する、さらに被保険者の健康診断の特定健診の受診率を引き上げるための手立てをしっかりとることを提案して、反対討論とします。 564: ● 宇佐美孝二委員長 その他、討論ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 565: ● 宇佐美孝二委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について起立により採決いたします。本件はこれを認定すべきであると決定することに賛成の諸君の起立を求めます。                    (起立する者あり) 566: ● 宇佐美孝二委員長 起立多数であります。よってこれを認定すべきであると決定されました。  それでは本日の委員会はこれにて延会し、明日12日午前10時に再開いたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 567: ● 宇佐美孝二委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、12日午前10時に再開することに決定いたしました。なお、ただいまご出席の方々には改めて再開通知をいたしませんので、ご了承お願いします。どうもご苦労さまでした。                  午後4時54分 延会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...