• 家庭内暴力(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2013-09-01
    平成25年9月定例会(第1号)〔委員長報告〕


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成25年9月定例会(第1号)〔委員長報告〕 2013-09-06 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 3 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  都市開発特別委員会経過報告(7月29日開催選択 2 :  文教常任委員会報告(7月29日開催選択 3 :  厚生常任委員会報告(8月9日開催) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  都市開発特別委員会経過報告  7月29日に都市開発特別委員会開催し、「八木南市有地活用事業化検討業務報告」について、担当理事者から資料に基づき説明があり、それに対して質疑を行った。  まず、資料八木南市有地活用に向けた民間活力導入のための対話型市場調査の結果概要の公表』の市場調査結果欄に庁舎跡地活用の項目を設けてあるのは何故かと問われたのに対し、市場調査を実施することは、昨年12月に新聞報道等で公表したが、その中で庁舎跡地活用についても調査するとしていたためであるとの答弁があり、それに対し、庁舎跡地活用となっているが、現在市役所庁舎がある場所は「跡地」になるということかと問われたのに対し、跡地活用という表現になっているが、まだこの件については結論が出ていない。今後、アドバイザリー業務の中で市役所移転について最終的な検証を行っていく予定であるとの答弁があり、それに対し、結局のところ、一部移転ではなく、全面移転ということかと問われたのに対し、平成22年の新庁舎基本構想では、現在の場所での建て替え基本として検討していたが、東日本大震災が起こり、また南海トラフ地震も想定される中で、耐震化されていない本庁舎移転ということも含めて考えていきたい。ただし、全面移転か一部移転かという議論はすべて終わっておらず、アドバイザリー業務の中で議論していきたいとの答弁があり、それに対し、基本構想の中では、事業方式公設公営で行うとされていた。この点においても、現在の市の方針基本構想からの大きな転換となるのではないかと問われたのに対し、方針転換と言われればそうかもしれない。確かに平成22年の基本構想においては、現在の場所での建て替え基本方針としていたが、この方針では仮設庁舎場所が必要になり、事業期間も長期化して費用も増大する。また、当時は、PFI事業では、参画企業が見込めなかったが、市場調査から参画企業が見込めることや事業化検討業務でVFM(バリューフォーマネー)が出ることが確認できたことから、PFI事業により実施したいと考えているとの答弁があり、それに対し、新庁舎についての市としての基本計画は立てるのかと問われたのに対し、基本計画ではなく、市としての基本的な考え方を要求水準として事業者に提示し、事業者提案によるPFI事業として実施していくことを考えているとの答弁があり、それに対し、つまり民間に提案してもらい、それに基づいて庁舎の概要が決まっていくということかと問われたのに対し、当然先に定められている基本構想をもとに要求水準を策定し、その中で庁舎必要面積等は提示して進めていくとの答弁があった。  次に、庁舎跡地という表現があるが、まだ現在の庁舎場所は更地になると決定したわけではないということで良いのか。基本構想はまだ活きており、現在の場所建て替えるという文言も取り消されていないという理解で良いのかと問われたのに対し、基本構想から3年が経過し、本市の財政状況社会情勢も大きく変化していることを踏まえると、民間の活力を利用してPFI事業で行うことが従来方式よりもはるかに安く建てることができ、最適な方法と考えている。ただし、全面移転、一部移転の両方の可能性があり、全体協議会検討願いたいとの答弁があり、それに対し、現在の庁舎場所が完全に更地になる可能性も出てきたため、今後全体協議会において、現在の場所建て替えるという文言を撤回していくという理解で良いかと問われたのに対し、撤回すると言ったつもりはないが、庁舎のあり方というのは市の大きなプロジェクトであり、全体協議会において説明し、進めていくことが本意であるとの答弁があった。  次に、参考資料として全国の14の自治体の新庁舎建設事例があるが、人口規模建設年も様々である。これらはどのような基準で選ばれているのか。また、全面移転する、しない等がはっきり決まるのは、いつのタイミングで分かるのかと問われたのに対し、あくまで参考資料であり、本市の類似団体ではどのような敷地面積建築面積で建てられているかということを示すために掲載した。そして、すべてがPFI事業によるものでもない。また、平成26年3月に実施方針公表という中で、庁舎移転等に関することは明確にしたいとの答弁があり、それに対し、事業方式が直営なのかPFIなのかは別として、この14の庁舎のどれだけを現地視察したのか知らないが、市民にとってどのような形態が一番いいのかをきっちり検証できるように、比較表のようなものを作るべきではないかと問われたのに対し、参考資料に載せた庁舎は、特に現地視察をしたというわけではない。今後、総合窓口に必要な課や必要面積考えた上で、どれだけのものが移転すればいいのかを関係各課と協議をして進めたいとの答弁があった。  次に、ワンストップのための総合窓口は設置するのかと問われたのに対し、総合窓口については、プロジェクトチームを編成しており、そこで検討中であるとの答弁があり、それに対し、本庁舎機能はすべて移転するということかと問われたのに対し、市民利便性を高めるための総合窓口を最優先に考えている。関係課は12程度あり、他にも分散している機能をひとつにまとめることも含めて移転検討する。移転先での庁舎機能面積は12,000m2であるが、すべての課が入るには17,000m2必要となる。まずは市民のための便利な施設を作り、それを中心に庁舎の一部移転についても考えていきたいとの答弁があった。  次に、万葉ホール保健福祉センターの課も含めると17,000m2必要であり、それを含まないから一部移転と言っているのではないか。12,000m2というのは、本庁舎全部を移転させるということなのか。耐震補強されている東棟だけは移転させないということはあるのかと問われたのに対し、本庁舎万葉ホール保健福祉センターを併せて、約10,000m2である。東棟については、庁舎として重要な電算施設がある。これをそのまま置いていくというのは、仕事をする上であまり好ましいこととは思えないとの答弁があった。  次に、報告書の中に今後のスケジュールというものがあるが、これについて委員会の了承が欲しいということなのかと問われたのに対し、あくまでもこちらが希望するスケジュールを書いたものである。ただ、スケジュール全般の欄に記載されているように、ホテル導入検討をはじめ、検討課題が多くある。それについては、市有地活用検討委員会や議会から意見をいただきたい。この通りに進めていくことができれば、八木南市有地活用ができると考えているとの答弁があり、それに対し、この報告書の内容をベースに進めていくということかと問われたのに対し、これをベースにしたいが、この条件で民間の方が手を挙げてくれるかどうかは定かではない。民間意見にあるようにホテルについては、ゼネコン等は難色を示している。一方、4つのホテル事業者によると、可能性はあるとの意見をもらっている。これらを踏まえて、8月より結ぶアドバイザリー契約の中で、もう一度ホテル市場調査を行い、導入の可否を検討したいとの答弁があり、それに対し、アドバイザリー契約の対象は、対話型市場調査により聞き取りを行った8事業者なのかと問われたのに対し、そうではなく、コンサル業者であるとの答弁があった。  次に、今後、議決に係る案件というのはどのような業務で、どのタイミングで出てくるのかと問われたのに対し、平成26年3月の債務負担行為及び平成27年3月のPFI事業契約を行う際に議決事項となるとの答弁があった。                                    以上 2: 文教常任委員会報告  7月29日に「市内中学生転落死の件に関する状況について」文教常任委員会開催した。  冒頭に、傍聴者報道機関)より撮影等申し入れがあり、3分間程度撮影の許可をした。次に、理事者から説明補助員としての●●中学校長出席許可が、続いて資料配布許可申し入れがあり、それぞれを許可した。  まず、市長より3月末に亡くなられた女子中学生が穏やかに永眠されることに対する祈りの言葉、家族に対するお悔やみの言葉があり、次に、7月始めに第三者委員会が立ち上がったが、担当当局が慎重に進めたこともあり、時間がかかったことに対するお詫びの言葉があった。次に、亡くなった生徒の訴えを検証するとともに、二度とこういう辛い思いをしないようにセイフティーネットを張っていくことが役割と考えており、第三者委員会の結果を見守り、何をすべきか役目をしっかりと考え、本市としてしっかりと向き合っていきたいとの決意表明があった。  続いて理事者から資料に基づき説明があり、それに対して質疑を行った。  まず、調査委員会を作ったとのことだが第三者委員会とはどこが違うのかと問われたのに対し、7月10日に設立した調査委員会は、条例に基くものではなく規程の中で設置したもので、この組織を確固たるものにするために「橿原市立中学校生徒に係る重大事態に関する調査委員会設置条例」を専決し、条例の基で調査委員会を行ったとの答弁があり、それに対し、市には執行機関附属機関に関する条例があるが、教育委員会附属機関に関しては何件あるのかと問われたのに対し、直ぐには分からないとの答弁があり、それに対し、第三者委員会もこの条例の1つになるのでは。この附属機関に関する条例では、委員選出に当たっては、「可能な限り公募するものとする」という内容が記載されていたと思うが、教育委員会附属機関の中で公募されたものはあるのかと問われたのに対し、教育委員会附属機関としては、今回のものを除き4つあり、公募という形をとっているものはないと思うとの答弁があった。  次に、一部報道の中で、「望むところだ」と教育長発言が出ており、これは保護者との対立姿勢であると報道されていたが、教育長にその真意を聞きたいと問われたのに対し、6月6日の夕方に、ご遺族並びに関係者と話し合いの機会を持つ事ができた。その中で、亡くなられた生徒の死因を究明する組織である第三者調査委員会の目的や役割について話がおよび、第三者調査委員会では再発防止に向け、原因をいじめに限定せず総合的に判断する組織であることをお互いに確認する場面があり、そこでご遺族側が、総合的に真相究明の場としたい旨を表明されたのを受け、「それは、こちらも望むところです」と発言したものであって、それというのは、真相究明の場とすることであり、対立する意図はないとの答弁があった。  次に、このような事件が二度と起こらないようにすることが一番大切であり、事件発生後3ヶ月がたち、今日、市長の生の声を聞くことができた。今後しっかりと取り組んでもらいたいが、第三者調査委員会条例の制定について、「公正性及び中立性を担保する必要に鑑み」という言葉がでてくる。今回4名の委員のうち3名は教育者関係で県から推薦を受けた方で、もう1名は弁護士である。はたして公正・中立性があるのかという意見を聞くが考えはと問われたのに対し、今回、弁護士については、当委員会法的見地から手続き等において適法に進めていくためのチェック者として選んでおり、教育委員会が市に依頼し推薦を受けた弁護士委員とした。当然、高い専門性倫理観を有し、当委員会に求められる公正性中立性理解の上、就任してもらうものであり問題はないと判断している。ただ、いろいろな意見をいただいており、重く受けとめ、公正性中立性をいかに担保していくか検討していきたいとの答弁があり、それに対し、具体的な考えはと問われたのに対し、調査委員会は現実に行われているわけで、及ぼす影響も考えるとどうするとは言えないが、早い時期に検討したいとの答弁があった。
     次に、6月の定例会で、市長に、「一部マスコミに受けが良い評論家とかではなく、公平に判断できる方、また、どちらかに偏った弁護士でなく、本当に精査し真摯に向き合ってもらう方を選んでもらえれば」と質問をした。今、一番問題となっているのは、弁護士人選である。市の元顧問弁護士がなっているわけだが、世間的には、学校現場教育委員会に対する疑念が大きく正当性のある委員を選んでもらいたかった。条例に基づいてというのであれば、人選をもう一度考えるべきではないか。また、法的見地から弁護士を入れることはもっともだと思うが、弁護士だけ、なぜ市長部局に依頼したのか。県が推薦した3名についても、選ばれた経緯については聞いていない。一部では、この3名の中には橿原市の中学校に在籍された方がいると取り上げている。いじめが原因かはわからないが自殺された、こういった問題に対し、専門性や権威のある方が委員になっているのなら問題ないとは思うが人選の経緯を聞きたいと問われたのに対し、こういった問題の専門家と普段関わりがあるわけではないため、3名については市の教育委員会指導機関である県の教育委員会推薦を依頼した。弁護士については、市として平素より様々な問題に対し弁護士と接する機会も多いなか、適法に手続きを進められることができるようにという観点から、市に推薦を依頼したとの答弁があった。  次に、弁護士については、教育委員会に対し、市が推薦しているわけだが市としての考えはと問われたのに対し、6月7日、市長の元へ遺族の方が面談に来られた。面談は遺族の方だけと思っていたが、そこに大津市の方も一緒に来られた。問題の方向性として心配な部分や先々の事を考える必要もあるのではないかということから、市には顧問弁護士が3名いるので、その中から適任者を選んだわけである。公正性中立性という立場から、第三者調査委員会委員に適しているかどうかと言われるといろんな意見等があると思うが、遺族の方も我々が知らない方を連れて来られたということもあるので、市としての対処として先々の事を考えた上で、顧問弁護士にお願いしたところであるとの答弁があった。  次に、先々の事と言われるが、第三者調査委員会は、何をするものなのか。あくまでも事実について調査するものなので、顧問弁護士から選ぶという時点で間違っていると思う。世間的に見て色がついてしまう。第三者調査委員会をきっちり進める弁護士を選べばよかったのではと問われたのに対し、第三者調査委員会は、真相究明再発防止が目的でもあり、弁護士については、高い専門性倫理観も持ち、また誓約もしてもらい就任してもらったが、いろんな意見があるので、今後の検討材料としたいとの答弁があった。  次に、6月6日に教育長をはじめ教育委員会の幹部と遺族の方と大津市の関係者の方と会い、その後、市長とも会われたわけだが、遺族側に、選任の弁護団がついていると聞くが、その弁護団はどういった形で依頼されているのか知っているのかと問われたのに対し、遺族の方とは、家庭訪問を通じ接触していたわけで、6月6日も遺族の方のみの面談と思っていたが、大津市の関係者の方も来られる中で、第三者調査委員会の在り方について、意見が一致しない部分もあったわけだが、その後、ある日、文書にて申し入れがあり、そのとき、代理人である弁護士を立てられたと理解したとの答弁があり、それに対し、3月28日悲しい出来事があり、その後、生徒集会、二者懇談等やアンケート調査を行う中で、生徒保護者に対するケアをしていると議会への報告の中で聞いているが、一部の方から、3月28日以降、●●中学校の1人の生徒が不登校になっていると聞いている。このことは事実かと問われたのに対し、事実であるとの答弁があり、それに対し、その生徒は、いつから不登校になったのか。また、何が原因で不登校になったのかと問われたのに対し、5月21日にアンケート開封作業をし、その後アンケート集約作業を行い、アンケート内容に関わる関係者に聞き取り調査を行った。アンケートに出てきた内容を確認するために、アンケートに関わる生徒保護者にアンケートの趣旨を説明し、生徒本人に聞きたい事を伝え、生徒本人からアンケート内容等について確認をした。これ以前に、遺族の方が、それぞれ関係する生徒に直接話をし、聞いていることがあり、アンケート集約が終わる前から、遺族の方は関係する生徒の名前を知っており、聞き取り調査をした日の夕方に遺族の方が、関係する生徒に話や謝罪を聞きたいということで生徒の両親と会われた。関係する生徒は上級生で、クラブの先輩として下の学年に関わっていた部分があり、親しみを込めて関わっていたつもりが、亡くなられた本人にとってはそれが、あまり良く思っていなかったという心の行き違いがあり、関係する生徒の両親としては、そのことについては謝罪をしたいという気持ちがあるので遺族のところへ行き話をすることになったが、結果的に、遺族の方としては、謝って認めたと受け止め話が進んでいった。これらのことがあり、5月30日からその生徒は不登校となっている。この後、不登校対策をしている虹の広場、学校の教育相談室登校、夏休み中の両親との話など、学校として両親と生徒に関わっているところであるとの答弁があった。  次に、子どもを亡くされた遺族の方の気持ちはよくわかるが、何人位の生徒遺族の方は会われ、どういった形で話が終わっているのか。遺族の方と生徒が会うことは生徒の両親が承諾しているとしても、学校側として、どうやって関わっていったのか。また、学校側から教育委員会へどのような相談があったのか。調査委員会条例にもあるように、二次被害の防止も目的にある中で、実際、不登校の生徒が出ている。前の委員会でも、後に及ぼす子どもたちのケアについて言ってきた。学校側としてどのような対策をとってきたのか。クラブ活動として顧問、担任、生活指導、学年主任の先生がいる中で職員会議ではどういったことをしてきたのかと問われたのに対し、3月28日以降、直ぐに全校集会、保護者集会を行う中で、命の大切さについて校長から話をし、子どもたちの中でトラブルがよく起こる原因となっているメールやラインなど、学校が把握しないところで子どもたち同士が連絡をしあっている中で、一夜にして人間関係が変わってしまう怖さについて生徒指導等で話をし、カウンセラーに関わってもらいながら、子どもたち、保護者、教職員のケアに努めている。始めはアンケート調査でという話もあったが、個々の思いを聞き、心のケアを進めながらということで、二者懇談を中心に、全職員で対応しており、4月になってから新しい担任との出会いの中で、通常家庭訪問前には行わない二者懇談も実施し、今まで命の大切さや人権問題にも取り組んできた。なぜこどもの声を聞き取れなかったのかということに反省し、丁寧にこどもの声を聞いていくという形で進めている。遺族の方が何人の方と接触しているのかは把握していないが、4月28日に、子ども二人と保護者二人が今までの経緯を報告するために遺族の家に行かれ、この子ども二人がクラスでいじめがあった証言者であるということなので、その後、子ども本人らからも聞き取りを行っている。保護者会を通じ、今後も取り組みやケアを含め頑張っていきたいということを話しており、職員等については、その都度、共通理解をしながら話を進めている状況であるとの答弁があった。  次に、原因を究明するために第三者調査委員会を設置することには異論はないが、周りの生徒保護者のケアは重要である。保護者が同行しているとしても、遺族の両親と生徒の何人かが面談されている。また、メールやラインでいろんな名前が飛びかっている。学校側としてそのことを知っていながら、教育委員会への相談などの対応はどのようにしていたのか。なぜ、面談する時に学校側は同席しなかったのかと問われたのに対し、直後の対応として、原因もわからないまま、まずは、生徒達の動揺や不安をケアすることが先決だと考え教育委員会と学校とで協議し、また、保護者会の意見も受け、二次被害を防ぐということからも、まずは、生徒一人ひとりと二者懇談を行った。また、関係する生徒宅を家庭訪問をするなどケアを図ってきたが、遺族の方が何人かの生徒と直接会われたことについては避けるべきであったと、今になり申し訳なかったと思っており、この点については、学校と教育委員会の対応が十分ではなかったと反省している。なんとか二次被害が大きくならないよう、学習支援や心のケアに取り組んでいるところであるとの答弁があり、それに対し、遺族側はそれ以降、関係する生徒とは会っていないのか。6月の議会の委員会では、こういった事実があったことは報告されていない。いろいろな噂が飛び交っている。4月の初めから遺族側が何人もの生徒と接触しているという話も聞く。最初からなぜきっちりとした対応をしてこなかったのか。そうすれば不登校の生徒は出なかったかもしれない。原因究明を第三者調査委員会に粛々としてもらっている中で、今できることは、残った生徒達がどういった環境で学校生活を送ることができるかではないのか。不登校になっていない生徒の心のケアもある中、クラブの顧問は謹慎中である。副顧問、担任もいる中で、形として見えてこない。全国的に教育委員会、学校の対応が悪いとよく言われるが、心のケアを実際できるのは学校と教育委員会である。子どものためによりよい環境づくりのためにきっちりとした対応をしてもらいたい。次回の報告には、具体的にどういうことをしていったのかきっちりと報告してもらいたいとの要望があった。  次に、今、第三者調査委員会の担当は市長部局の総務部が担当となっていると思うが、再度、第三者調査委員会弁護士人選について具体的に答えてもらいたいと問われたのに対し、第2回以降、7月19日から総務部で事務局として庶務を担当している。教育委員会のもとに独立した第三者調査委員会が設立されたわけだが、この委員会がきっちり運営されることが願いである。各委員とは調整中であるとの答弁があり、それに対し、二次被害を防ぐケアをすることは大切なことであるが、この外にも、特に中学3年生の保護者の方が進学を含めた中で悩まれているという声も聞いている。こういったことも踏まえしっかりとした対応と、開示できる部分は情報開示してもらいたいとの要望があった。  次に、再度確認するが、教育長の「望むところだ」という発言については、対立姿勢であると一部報道されていたが、これはあくまでも、遺族の方々と対立するのではなく、この件に関し、いじめに限定しないで総合的に真相究明の場としていくことに対しての「望むところである」という姿勢という意味でよいのかと問われたのに対し、第三者調査委員会の目的は、学校での出来事に限らず、個人の背景や家庭における背景を含めた総合的な機関であるということが確認できた中で、「望むところです」という発言であって、対立する意図はない。また、これは6月6日に発言したわけだが、ご遺族らとのこの話し合いが終わり、その日の夕方、記者クラブでご遺族らが同じように記者会見されたわけだが、この席では、このことは出てこなかった。その後1カ月が経った7月6日か7日にニュースとなったわけで、非常に困惑している。いずれにせよ、対立するという思いはない。  次に、教育長の声は聞くが、市長の声が聞こえないという市民の声もある。もう一度、どのように関わっていくつもりか市長に聞きたいと問われたのに対し、事象を真摯に受け止め、二度とこういったことが起こらないようにしていくことが役目であると考えている。第三者調査委員会が立ち上がったわけだが、しっかりと内容を精査してもらい、結果に基き、しっかりとした対応をしていきたいと考えているとの答弁があった。  次に、第三者調査委員会はいつ頃を目途に終結し報告されるのかと問われたのに対し、事務局として今の時点で答えることはできないが、委員の方が協議し、生徒保護者、先生、教育委員会とのヒアリング等が行われることを踏まえ、今のところ法律が6月28日に交付され、9月28日に施行されるので、これを目途に委員会開催できるようにしたいとの答弁があった。  次に、今回の件について、市長に直接、「どのようになっているのか」「どのように考えているのか」という声はなかったのかと問われたのに対し、ないとの答弁があり、それに対し、市民市長の距離感が縮まらない。ホームページなどで市民に向け発信をしてもらいたいが考えはと問われたのに対し、市長として出席する場などでは、思いやこれからの取り組み、またケアをしていきたいことなど話をしている。ただ、この事象をしっかりと検証し調査するのはこれからであり、自分の言葉が独り歩きをしたり、発言が本市の思いとして歩き出すことを危惧しており、慎んでいるのが現状である。発信の仕方はいろいろあるとは思うが、橿原市の市長として発信の仕方は自覚している。市民の方と会いこの話が出るときは、話をしており、知らないふりをしているわけではない。また、マスコミを通じ自分の気持ちを伝えようとは思っていないとの答弁があった。  次に、第三者調査委員会が始まったところであり、委員として推移を見守るとともに、子どもたちのケアについては、しっかりと取り組んでもらいたいとの要望があり、以上で質疑は終わった。  次に、理事者より「橿原市立八木中学校の出火について」資料に基づき報告があり、続いて「畝傍中学校教師による磯城郡中学校生徒への暴力事件について」報告があった。この2件の報告についての質疑はなかった。                                 以上 3: 厚生常任委員会報告  8月9日に厚生常任委員会開催し、「一般廃棄物処理施設長期包括運営委託事業者選定の進捗状況について」、担当理事者から説明があり、それに対して質疑を行った。  まず、非常に複雑な総合評価一般競争入札を採用した理由は何かと問われたのに対し、導入可能性調査以前に、長期包括運営委託を導入している先例市の状況を確認したが、随意契約、プロポーザル方式、総合評価一般競争入札など、自治体により様々であった。ただ、総合評価一般競争入札は価格だけの競争ではない。直接市民と密接に関わるような廃棄物処理施設ということで、その運営事業者の技術的な部分、非価格要素を評価していくべきと考えたためであるとの答弁があり、それに対し、先例はどれぐらい調べたのか。また、それぞれどのような方法で行っていたのかと問われたのに対し、平成23年に、直営あるいは民間事業者が運転を行っていた焼却場で、その後、長期包括運営委託を行った事例について、業者の選定方式、事業期間業務範囲等の調査をした。その時点で、対象となる施設は40あり、リサイクル施設を併設しているものもあった。その中で、総合評価方式、随意契約、プロポーザル方式がそれぞれ3割ずつ程度であった。奈良県内では、桜井市が随意契約、生駒市がプロポーザル方式を採用しており、それらも調査した上で、総合評価一般競争入札を採用することとなったとの答弁があり、それに対し、約10年間、リサイクル館の運転はある特定企業が行っており、10年分のノウハウもある。仕事をいかに効率的に行うかということについては、その企業が一番優れているのは客観的に見て明らかである。30:70のうち、70はある特定企業が有利であろうと予測できる割合であり、価格点の割合をもっと高くしなければ競争性が生まれてこないのではないかと問われたのに対し、廃棄物処理施設については、『安全・安定・継続性』が重要と考えており、価格点と非価格点の比率については、他の先例市の実績を見てもこれが最高の割合と考えるとの答弁があり、それに対し、入札方式の原案を考えたのは誰かと問われたのに対し、担当課である環境企画課、環境保全課の技術者、職員が様々な情報を調査し、提案した。その中で、事業者選定委員会において、審議していただき決定したとの答弁があり、それに対し、例えば業者が3社しか入らず、総合評価点がそれぞれ10点、20点、30点だった場合はどうなるのか。最低70点はなければいけないとか、最低ラインの基準が必要だと思うが、それはないのかと問われたのに対し、そのような基準は設けていない。募集要項にも記載してあるように、実績がなければ入札に参加できない。ないとは思うが、30点の業者が最高だった場合は、その業者が落札者となるとの答弁があり、それに対し、事業者選定委員会のメンバーに弁護士が入っているが、この方は今も市の顧問弁護士なのかと問われたのに対し、4月時点では顧問弁護士であったが、6月末をもって退いており、一弁護士として参加していただいているとの答弁があり、それに対し、顧問弁護士ならば委員会に入ってもらうことも当たり前のことかと思うが、顧問弁護士を外れた今もメンバーに入っていることについては、選定理由が問題になってくるのではないか。現在の顧問弁護士を使わない理由は何かと問われたのに対し、委員を選定した4月の段階では、当然顧問弁護士であった。また、その弁護士は、知的財産権の専門的な弁護士でもあるので委員の選定については、何の問題もないとの答弁があった。次に、公正な入札の基準が見えてこない。例えば最低制限点数のようなものが、100点満点のうち、非価格要素点が70点なら、この点は満たされて当然のものだと思う。70点を超えなおかつ、価格点で競争することを考えれば、80点~90点を取る業者が10社ぐらい出てきて、入札するなら公正な入札と判断できるが、入札業者が少なかったり、落札業者と他の業者との点数の開きがあるようであれば、入札方法自体が問われることになると思う。入札に10社ぐらい参加される見込みはあるのかと問われたのに対し、入札の参加業者を増やす意味で指名登録のあり方など説明した。参加できる業者としては、プラントメーカー、長期包括を専門的に行っている独立形の運転事業者考えられ、入札に参加すること自体は、応募企業等の判断によるが、10~12社程度、参加資格の条件を満たす業者があると考えているとの答弁があり、それに対し、し尿処理場建設入札の時には、初めは17社ぐらいと言われていたのが途中で12社ぐらいということになり、議員が一般質問で、入札した時に5社しかなかったことは絶対にないようにと言われていたが、最終的にその5社になった。この反省が活かされていない。応募できる業者が何社あるかだけでなく、結果的に多くの業者が入札に参加していないと公正な入札とは思えない。こういった見込みがあって、この評価方式を採用しようとしているのか。今回の評価方式を使えば、入札参加業者は減ると思う。10社程度は入札に参加すると考えているのかと問われたのに対し、公正な入札をしていくということで提案し委員会で決めてもらっている。条件付の一般競争入札となり、参加の有無は市が決めるのではなく企業側が判断するので、その点は理解いただきたいとの答弁があり、それに対し、この入札を慎重に進めなければならない最大の理由は、環境施設という会社の代表が平成17年に大阪地検の特捜部に逮捕された時に、市は石川島環境エンジニアリング(IKE)という会社に発注しているので環境施設という会社は知らないというような顔をしていた。環境施設からIKEに送り込まれている人達はIKEの社員として市では扱っている。市として環境施設という会社は、関知するところではないという姿勢で来た。ところが、環境施設の社長が裁判などで提出している書類を見ると東竹田町の住民を雇用するという市との約束あるいは、IKEとの約束があるから仕事を請けていると述べている。市は東竹田町の住民を雇ってくださいという協定を結んでいるわけではなく、市内の労働者をなるべく雇ってくださいという形できている。東竹田町の住民、環境施設の職員を雇っていきたいという意向はあるのか。そうではなくあくまでも橿原市民の雇用であるのか。地元との約束はあったのかどうかを聞きたいと問われたのに対し、地元との約束があったかどうかについては、書類として引き継いでいるものはないが、現在、地元東竹田町の方も雇用しており、地元からリサイクルプラザに雇用してもらいたいとの要望もあったと聞いており、非価格要素点の中にも市内の雇用計画などがあり、地域への配慮として評価項目にあげているとの答弁があり、それに対し、口頭での要望を伝え聞いているということなのかと問われたのに対し、地元からそういった要望があったと聞いているが、誰がそれを受けたのかということは聞いていないとの答弁があり、それに対し、今までは約束があり、配慮されてきたということは認め、これからは配慮的な部分は、点数の中に含まれる形となり、他の会社も競争できる形にしたので公正な入札に切り替わるという話になり、これからは、どこの業者が落札しようがそういった約束はなくなると理解してよいのかと問われたのに対し、ある特定の業者を優遇したり、配慮する考えはないとの答弁があった。  次に、10年計画で82億9千万円と22億5千万円と、非常に高額な契約となるわけだが、クリーンセンターはできて10年近く経つと思うが、今までは1年契約だったのかと問われたのに対し、今まで、運転については、1年契約の随意契約をし、点検整備については、焼却炉部分は随意契約をしていたが、入札が可能な部分については、単年度契約で入札していたとの答弁があり、それに対し、10年契約で82億9千万円なら、1年で割り戻すと8億2千万円ぐらいになるが、直近の数年間は毎年いくら位、経費はかかっていたのか。また、リサイクル館についても割り戻せば1年で2億程度になるが、毎年いくら位、かかっていたのかと問われたのに対し、焼却場管理運営費及び職員の人件費は、平成24年度は約7億4千9百万円、平成23年度は約9億3千5百万円、平成22年度は、約9億9百万円であり、リサイクル館は、人件費を含め平成24年度は約2億9千百万円、平成23年度は、約3億2百万円、平成22年度は、2億9千8百万円であり、ただ平成24年度は破砕機の点検整備にかなりの金額を費やしており、実際のところ約3億4千3百万円であるとの答弁があり、それに対し、次に何社ぐらい参加したい旨の意思表示をしているのかと問われたのに対し、7月3日に実施方針を公表した。その時に質疑のあった業者数は、クリーンセンターで3社、リサイクル館も3社の質疑応答があり、8月1日に入札公告を出したが現時点では質疑の依頼はないとの答弁があり、それに対し、資料の5ページの業務実績に関する要件として元請実績とあるが、これは、本市においての元請実績という意味かと問われたのに対し、クリーンセンターについては、全国各地において、24時間連続で運転できるストーカ式の焼却炉の運転等の元請実績があれば参加要件に該当し、リサイクル館においても他の自治体で同様の施設の運転等の元請実績があれば参加要件に該当するものであるとの答弁があり、それに対し、資料の6ページにクリーンセンターについては、債務負担行為額約82億9千万円とインセンティブ分界価格約67億7千万円とあるが、15億程差がある。約67億7千万円でも入札できるということかと問われたのに対し、債務負担行為額に対し安くなっていけばいくほど、つまり、インセンティブ分界価格に近づけば近づくほど、価格点が上がる仕組みであるとの答弁があった。  次に、クリーンセンターとリサイクル館を合わすと100億円を超えるわけだが、年数が経つほど修繕費等が増える中、市の職員では対応できない部分が多くある。1社でも多く入札に参加してもらい、少しでも安く、また、しっかりとした企業に携わってもらえるように取り組んでもらいたいとの要望がありました。  次に、焼却炉の耐用年数は。もし最近、修繕しているのなら、それほどお金をかけなくてよいことになると思うがと問われたのに対し、昔の焼却炉であれば、20年や25年が1つの目安であった。クリーンセンターの以前の焼却炉は昭和53年から平成15年まで稼働していた。現在のクリーンセンターは、当初から平成49年までの35年間の計画を立てているとの答弁があり、それに対し、総合評価点の配分が価格点30と非価格要素点70ということだが、非価格要素点の割合が高いため不透明になりやすいと思う。もっと依頼する側の考え方を具体的にはっきりと伝えた方がよいと思う。非価格要素点については、例えばダイオキシンのチェックなど誰がするのか。また、現在市の職員が何名携わっていて、この契約をすることにより何名を削減できるのかなど、項目ごとに相手側にきっちりと指示をすべきだと思う。実際にスタートしているので今さら言っても仕方ないことなのかと問われたのに対し、入札公告を8月1日に公表しており、そこには要求水準書を公表し、施設についての対応の仕方等を記載している。また、市として排ガス等の環境計測を行い、もし基準をクリアできていないようであれば、ペナルティーを課せる状況を構築している。人員については、長期包括の運営の中で、業務範囲に含まれる部分は人員削減の対象となり、組合とも協議しているところであるとの答弁があり、市職員が関わっている職場の体制はどのようになるのかと問われたのに対し、一般職で言えば、12名で環境企画課の業務を行っているが、長期包括運営委託を行うことにより、委託できる部分があるので人員は削減でき、技能業務職については、クレーンの操作業務やプラットホームでの収集車・持ち込み事業者市民への対応等直営実施していたが、この部分は長期包括運営委託の範囲に入ってくるので、現職員については配置換えの対象になると考えているのとの答弁があった。  次に、長期包括運営委託の目的は何かと問われたのに対し、昨年度、導入の可能性調査を行った。その中で、運転・点検・修繕・用役管理などを含め民間事業者に長期包括契約することにより民間事業者の創意工夫の余地を拡大させることによって経費の削減が見込め、これが最大の目的であるとの答弁があり、それに対し、資料のどこにそのことが書かれているのか。対象となる部分はと問われたのに対し、包括事業の業務範囲としては、資料の1ページ目にある点線の部分であり、クリーンセンターでは、焼却炉の運転管理から用役調達、点検、修繕などであり、リサイクル館についても点線業務であるとの答弁があり、それに対し、入札条件で目的を達成できる部分はどこに書かれているのかと問われたのに対し、今回の資料では、基準値は記載していないが、昨年、導入可能性調査をした中で、10年契約をすると、クリーンセンターについては10億4千万円程度の削減が、リサイクル館については2億7千万円程度の削減が見込めるということで長期包括運営委託を導入すると決めたとの答弁があり、それに対し、目的達成の為に入札するのであるから、入札の条件に記載しておかなければおかしいと思う。経費削減の達成部分はどこかに記載されているのかと問われたのに対し、資料の6ページの下段に記載している3月議会で諮っていただいた債務負担行為額、82億9千9百10万円と22億5千3百40万円が基準となる。昨年度、導入可能性調査をしたときに、算出したものであり、入札に参加する業者にとっては、この金額以下で入札することになり、1つの目安額になると考えるとの答弁があり、それに対し、その目標達成のために総合評価方式を採用するとのことだが、点数の割合として価格点は3割で良いのかと問われたのに対し、廃棄物処理施設については、安全・安心・継続性という部分は重要と考えており、非価格要素点を評価し、残りの3割については価格点として価格で競争してもらとの答弁があり、それに対し、7割が非価格要素点とするなら、主要目的は安心・安全・継続性がメインとなる。北海道江別市も長期包括契約を実施しているが、非価格要素点70点のうち経営計画・事業収支計画に10点も与えている。本市は特別目的会社(SPC)のキャッシュフロー計画にはわずか3点しか与えていないが、もっと事業計画を知りたいとは思わないのか。点数は変えることはできないのかと問われたのに対し、既に公告しており変更することはできないが、応募者から事業の技術提案書は出てくるわけで、評価の視点に対し各々どういった考えであるのか記載した内容や、10年間の維持管理の計画等が事業計画書の中に出てくるので、それについて評価することになるとの答弁があり、それに対し、今の答えの部分は、入札の点数には反映されないと判断して良いのかと問われたのに対し、非価格要素点の評価項目については、応募企業の様々な考えが出てくるわけだが、それを評価点として判断するので反映されるとの答弁があり、それに対し、それは最高3点なのかと問われたのに対し、業務実施体制、運転にかかる経費、維持管理にかかる経費などで、70点を非価格要素点としているので、この配分の中では3点であるとの答弁に対し、10年間の長期契約となるため、創意工夫により経費が節減となり、経営計画が必要となる。それが3点で良いのかと問われたのに対し、財政的な安定性としては、SPCのキャッシュフローや人件費・用役費の考え方など含め10点の評価ポイントとなっているとの答弁があり、それに対し、今回の構成委員の中でこういった内容に精通している方はいるのかと問われたのに対し、構成委員6名の中では、弁護士の方が知的財産権に精通しているとの答弁があり、それに対し、評価の視点に「SPCのリスクヘッジ方策」とあるが、これは何かと問われたのに対し、民間企業ということで破産・倒産を回避する意味でSPCを設立することになっており、その中で、リスク回避やリスクを低減する考え方を評価のポイントとするものであるとの答弁があり、それに対し、SPCの設立目的は、倒産対策だけのものかと問われたのに対し、企業の倒産や買収などの対策のためのものであるとの答弁があり、それに対し、評価の視点には「付保する保険」ともある。SPCのリスクヘッジ方策との違いは何かと問われたのに対し、SPCを設立し事業契約をしていくわけだが、SPCに対し保険等は掛ける仕組みになっているが、リスク回避をするような事態が発生すれば当然困るわけであり、そういった考え方を評価していきたいとの答弁があり、応募者からの出資金は、何に使うのかと問われたのに対し、SPCの当初の設立や運営資金が必要で、そういう意味で出資金は必要であるとの答弁があり、それに対し、設立のためだけの資金と理解してよいのかと問われたのに対し、当座の設立また運営資金等という位置付けで考えているとの答弁があった。  次に、全国に40施設、長期包括のやり方で進めているところがあるということだが、提言書では、近年、SPCを設立しない実例が出始めているとある。一方今回の説明では、多くの先進自治体で採用されているSPCを設立する仕組みを取り入れてリスクを最小限に抑えるとのことだが、この40施設においてSPCを設立しているのは何社あるのかと問われたのに対し、平成23年当初から1施設追加となり、この41施設で見ると、18施設、約44%がSPCを設立している。この41施設のうち、10年以上の期間を長期包括事業期間としている施設は27施設あり、このうち16施設、約60%がSPCを設立しているとの答弁があり、それに対し、残りの40%の施設がSPCを設立していない理由はと問われたのに対し、SPCを設立するには費用がかかるということと、随意契約をしている自治体はSPCの設立は低いが、総合評価一般競争入札をされている自治体ではSPCを設立することは重要な項目になっていると考えるとの答弁があり、それに対し、今回、単年度で契約するより10年で契約した方が、クリーンセンターとリサイクル館の合計で13億1千4百万や安くなるということだが、昨年の提言書以降、この数字の根拠は具体的にあるのかと問われたのに対し、市場調査以降の価格の判断する要素はないが、昨年実施した市場調査の内容を債務負担行為の決定額にしているとの答弁があった。  次に、事業のチェック体制として、江別市では、市職員を5人常駐させ、経営状態監視のため委託料の使い道について、決算書の提出を義務付けているが、契約後のチェック体制はどのように考えているのかと問われたのに対し、市のチェック体制としては、技術者が残る形になり、環境測定などのモニタリングをし安全安心を確認していく。また民間事業者に関しては、外部監査を入れることを考えているので、そこで財政の健全性を確認するとの答弁があった。  次に、債務負担行為の議決は3月に済ませているが、今後、議決にかかる内容は出てくるのかと問われたのに対し、単年度予算として事業経費は計上することになるので、その時審議していただくことになるとの答弁があった。  次に、先進事例のまとめたものがあれば、出してもらいたいとの要望があった。                                 以上 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...