• カラス(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2013-03-08
    平成25年予算特別委員会(平成25年度当初予算) 本文 開催日: 2013-03-08


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 平成25年予算特別委員会(平成25年度当初予算) 本文 2013-03-08 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 525 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  松木雅徳委員長 選択 2 :  松木雅徳委員長 選択 3 :  竹田きよし委員 選択 4 :  松木雅徳委員長 選択 5 :  人権政策課長 選択 6 :  竹田きよし委員 選択 7 :  人権政策課長 選択 8 :  竹田きよし委員 選択 9 :  松木雅徳委員長 選択 10 :  総務課長 選択 11 :  松木雅徳委員長 選択 12 :  奥田寛委員 選択 13 :  総務課長 選択 14 :  奥田寛委員 選択 15 :  松木雅徳委員長 選択 16 :  人権政策課長 選択 17 :  奥田寛委員 選択 18 :  松木雅徳委員長 選択 19 :  人権政策課長 選択 20 :  奥田寛委員 選択 21 :  松木雅徳委員長 選択 22 :  細川佳秀委員 選択 23 :  松木雅徳委員長 選択 24 :  奥田寛委員 選択 25 :  細川佳秀委員 選択 26 :  松木雅徳委員長 選択 27 :  総務課長 選択 28 :  松木雅徳委員長 選択 29 :  竹田きよし委員 選択 30 :  松木雅徳委員長 選択 31 :  総務部長 選択 32 :  松木雅徳委員長 選択 33 :  奥田寛委員 選択 34 :  松木雅徳委員長 選択 35 :  松木雅徳委員長 選択 36 :  松木雅徳委員長 選択 37 :  松木雅徳委員長 選択 38 :  松木雅徳委員長 選択 39 :  竹田きよし委員 選択 40 :  松木雅徳委員長 選択 41 :  総務課長 選択 42 :  松木雅徳委員長 選択 43 :  奥田寛委員 選択 44 :  松木雅徳委員長 選択 45 :  総務課長 選択 46 :  松木雅徳委員長 選択 47 :  細川佳秀委員 選択 48 :  松木雅徳委員長 選択 49 :  総務課長 選択 50 :  松木雅徳委員長 選択 51 :  細川佳秀委員 選択 52 :  松木雅徳委員長 選択 53 :  総務課長 選択 54 :  松木雅徳委員長 選択 55 :  宇佐美孝二委員 選択 56 :  松木雅徳委員長 選択 57 :  総務課長 選択 58 :  宇佐美孝二委員 選択 59 :  松木雅徳委員長 選択 60 :  竹田きよし委員 選択 61 :  松木雅徳委員長 選択 62 :  収税課長 選択 63 :  竹田きよし委員 選択 64 :  収税課長 選択 65 :  竹田きよし委員 選択 66 :  松木雅徳委員長 選択 67 :  宇佐美孝二委員 選択 68 :  松木雅徳委員長 選択 69 :  収税課長 選択 70 :  松木雅徳委員長 選択 71 :  宇佐美孝二委員 選択 72 :  松木雅徳委員長 選択 73 :  松木雅徳委員長 選択 74 :  松木雅徳委員長 選択 75 :  松木雅徳委員長 選択 76 :  松木雅徳委員長 選択 77 :  松木雅徳委員長 選択 78 :  松木雅徳委員長 選択 79 :  松木雅徳委員長 選択 80 :  松木雅徳委員長 選択 81 :  松木雅徳委員長 選択 82 :  竹田きよし委員 選択 83 :  松木雅徳委員長 選択 84 :  学校教育課長 選択 85 :  竹田きよし委員 選択 86 :  学校教育課長 選択 87 :  竹田きよし委員 選択 88 :  松木雅徳委員長 選択 89 :  奥田寛委員 選択 90 :  松木雅徳委員長 選択 91 :  学校教育課長 選択 92 :  松木雅徳委員長 選択 93 :  竹田きよし委員 選択 94 :  松木雅徳委員長 選択 95 :  文化・スポーツ課長 選択 96 :  松木雅徳委員長 選択 97 :  森下みや子委員 選択 98 :  松木雅徳委員長 選択 99 :  文化・スポーツ課長 選択 100 :  森下みや子委員 選択 101 :  文化・スポーツ課長 選択 102 :  森下みや子委員 選択 103 :  文化・スポーツ課長 選択 104 :  森下みや子委員 選択 105 :  文化・スポーツ課長 選択 106 :  松木雅徳委員長 選択 107 :  竹田きよし委員 選択 108 :  松木雅徳委員長 選択 109 :  財産契約課長 選択 110 :  松木雅徳委員長 選択 111 :  人事課長 選択 112 :  松木雅徳委員長 選択 113 :  総務部長 選択 114 :  竹田きよし委員 選択 115 :  松木雅徳委員長 選択 116 :  住宅営繕課長 選択 117 :  竹田きよし委員 選択 118 :  住宅営繕課長 選択 119 :  竹田きよし委員 選択 120 :  住宅営繕課長 選択 121 :  竹田きよし委員 選択 122 :  住宅営繕課長 選択 123 :  松木雅徳委員長 選択 124 :  総務課長 選択 125 :  松木雅徳委員長 選択 126 :  竹田きよし委員 選択 127 :  松木雅徳委員長 選択 128 :  住宅営繕課長 選択 129 :  竹田きよし委員 選択 130 :  住宅営繕課長 選択 131 :  竹田きよし委員 選択 132 :  松木雅徳委員長 選択 133 :  まちづくり部副部長 選択 134 :  竹田きよし委員 選択 135 :  松木雅徳委員長 選択 136 :  松木雅徳委員長 選択 137 :  西川正克委員 選択 138 :  松木雅徳委員長 選択 139 :  環境衛生課長 選択 140 :  西川正克委員 選択 141 :  環境衛生課長 選択 142 :  松木雅徳委員長 選択 143 :  環境衛生課長 選択 144 :  松木雅徳委員長 選択 145 :  森下みや子委員 選択 146 :  環境衛生課長 選択 147 :  森下みや子委員 選択 148 :  松木雅徳委員長 選択 149 :  竹田きよし委員 選択 150 :  松木雅徳委員長 選択 151 :  環境企画課長 選択 152 :  竹田きよし委員 選択 153 :  松木雅徳委員長 選択 154 :  松木雅徳委員長 選択 155 :  松木雅徳委員長 選択 156 :  松木雅徳委員長 選択 157 :  宇佐美孝二委員 選択 158 :  松木雅徳委員長 選択 159 :  財産契約課長 選択 160 :  宇佐美孝二委員 選択 161 :  財産契約課長 選択 162 :  宇佐美孝二委員 選択 163 :  松木雅徳委員長 選択 164 :  松尾高英副委員長 選択 165 :  松木雅徳委員長 選択 166 :  環境企画課長 選択 167 :  松木雅徳委員長 選択 168 :  松木雅徳委員長 選択 169 :  松木雅徳委員長 選択 170 :  松木雅徳委員長 選択 171 :  松木雅徳委員長 選択 172 :  松木雅徳委員長 選択 173 :  松木雅徳委員長 選択 174 :  松木雅徳委員長 選択 175 :  奥田寛委員 選択 176 :  松木雅徳委員長 選択 177 :  人事課長 選択 178 :  奥田寛委員 選択 179 :  松木雅徳委員長 選択 180 :  総務部長 選択 181 :  松木雅徳委員長 選択 182 :  森下みや子委員 選択 183 :  松木雅徳委員長 選択 184 :  文化・スポーツ課長 選択 185 :  森下みや子委員 選択 186 :  文化・スポーツ課長 選択 187 :  森下みや子委員 選択 188 :  文化・スポーツ課長 選択 189 :  森下みや子委員 選択 190 :  文化・スポーツ課長 選択 191 :  森下みや子委員 選択 192 :  松木雅徳委員長 選択 193 :  竹田きよし委員 選択 194 :  松木雅徳委員長 選択 195 :  地域創造課長 選択 196 :  竹田きよし委員 選択 197 :  地域創造課長 選択 198 :  竹田きよし委員 選択 199 :  松木雅徳委員長 選択 200 :  亀甲義明委員 選択 201 :  松木雅徳委員長 選択 202 :  文化・スポーツ課長 選択 203 :  亀甲義明委員 選択 204 :  文化・スポーツ課長 選択 205 :  亀甲義明委員 選択 206 :  松木雅徳委員長 選択 207 :  森下みや子委員 選択 208 :  松木雅徳委員長 選択 209 :  奥田寛委員 選択 210 :  松木雅徳委員長 選択 211 :  総務課長 選択 212 :  奥田寛委員 選択 213 :  松木雅徳委員長 選択 214 :  松尾高英副委員長 選択 215 :  松木雅徳委員長 選択 216 :  市民協働課長 選択 217 :  松尾高英副委員長 選択 218 :  松木雅徳委員長 選択 219 :  市民協働課長 選択 220 :  松尾高英副委員長 選択 221 :  松木雅徳委員長 選択 222 :  森下みや子委員 選択 223 :  松木雅徳委員長 選択 224 :  市民協働課長 選択 225 :  森下みや子委員 選択 226 :  松木雅徳委員長 選択 227 :  西川正克委員 選択 228 :  松木雅徳委員長 選択 229 :  文化・スポーツ課長 選択 230 :  西川正克委員 選択 231 :  文化・スポーツ課長 選択 232 :  松木雅徳委員長 選択 233 :  都市整備課長 選択 234 :  松木雅徳委員長 選択 235 :  西川正克委員 選択 236 :  松木雅徳委員長 選択 237 :  選挙管理委員会事務局長 選択 238 :  松木雅徳委員長 選択 239 :  森下みや子委員 選択 240 :  松木雅徳委員長 選択 241 :  選挙管理委員会事務局長 選択 242 :  松木雅徳委員長 選択 243 :  奥田寛委員 選択 244 :  選挙管理委員会事務局長 選択 245 :  奥田寛委員 選択 246 :  松木雅徳委員長 選択 247 :  森下みや子委員 選択 248 :  松木雅徳委員長 選択 249 :  選挙管理委員会事務局長 選択 250 :  松木雅徳委員長 選択 251 :  宇佐美孝二委員 選択 252 :  松木雅徳委員長 選択 253 :  監査委員事務局監査課長 選択 254 :  宇佐美孝二委員 選択 255 :  監査委員事務局監査課長 選択 256 :  宇佐美孝二委員 選択 257 :  監査委員事務局監査課長 選択 258 :  宇佐美孝二委員 選択 259 :  監査委員事務局監査課長 選択 260 :  宇佐美孝二委員 選択 261 :  監査委員事務局監査課長 選択 262 :  宇佐美孝二委員 選択 263 :  監査委員事務局監査課長 選択 264 :  宇佐美孝二委員 選択 265 :  監査委員事務局監査課長 選択 266 :  松木雅徳委員長 選択 267 :  松木雅徳委員長 選択 268 :  奥田寛委員 選択 269 :  松木雅徳委員長 選択 270 :  企画政策課長 選択 271 :  奥田寛委員 選択 272 :  企画政策課長 選択 273 :  松木雅徳委員長 選択 274 :  細川佳秀委員 選択 275 :  松木雅徳委員長 選択 276 :  総合政策部副部長 選択 277 :  細川佳秀委員 選択 278 :  総合政策部副部長 選択 279 :  細川佳秀委員 選択 280 :  総合政策部副部長 選択 281 :  細川佳秀委員 選択 282 :  総合政策部副部長 選択 283 :  細川佳秀委員 選択 284 :  松木雅徳委員長 選択 285 :  奥田寛委員 選択 286 :  松木雅徳委員長 選択 287 :  総合政策部副部長 選択 288 :  奥田寛委員 選択 289 :  細川佳秀委員 選択 290 :  松木雅徳委員長 選択 291 :  細川佳秀委員 選択 292 :  松木雅徳委員長 選択 293 :  文化・スポーツ課長 選択 294 :  松木雅徳委員長 選択 295 :  奥田寛委員 選択 296 :  松木雅徳委員長 選択 297 :  副市長 選択 298 :  奥田寛委員 選択 299 :  細川佳秀委員 選択 300 :  松木雅徳委員長 選択 301 :  副市長 選択 302 :  松木雅徳委員長 選択 303 :  植田泰文委員 選択 304 :  松木雅徳委員長 選択 305 :  副市長 選択 306 :  松木雅徳委員長 選択 307 :  森下みや子委員 選択 308 :  松木雅徳委員長 選択 309 :  総務課長 選択 310 :  森下みや子委員 選択 311 :  総務課長 選択 312 :  森下みや子委員 選択 313 :  松木雅徳委員長 選択 314 :  総務課長 選択 315 :  森下みや子委員 選択 316 :  松木雅徳委員長 選択 317 :  選挙管理委員会事務局長 選択 318 :  奥田寛委員 選択 319 :  松木雅徳委員長 選択 320 :  松木雅徳委員長 選択 321 :  竹田きよし委員 選択 322 :  松木雅徳委員長 選択 323 :  保険医療課長 選択 324 :  竹田きよし委員 選択 325 :  保険医療課長 選択 326 :  竹田きよし委員 選択 327 :  保険医療課長 選択 328 :  竹田きよし委員 選択 329 :  保険医療課長 選択 330 :  竹田きよし委員 選択 331 :  松木雅徳委員長 選択 332 :  子育て支援課長 選択 333 :  竹田きよし委員 選択 334 :  松木雅徳委員長 選択 335 :  生活福祉課長 選択 336 :  竹田きよし委員 選択 337 :  生活福祉課長 選択 338 :  松木雅徳委員長 選択 339 :  松尾高英副委員長 選択 340 :  松木雅徳委員長 選択 341 :  こども未来課長 選択 342 :  松木雅徳委員長 選択 343 :  松尾高英副委員長 選択 344 :  松木雅徳委員長 選択 345 :  こども未来課長 選択 346 :  松尾高英副委員長 選択 347 :  松木雅徳委員長 選択 348 :  子育て支援課長 選択 349 :  松木雅徳委員長 選択 350 :  西川正克委員 選択 351 :  松木雅徳委員長 選択 352 :  保険医療課長 選択 353 :  西川正克委員 選択 354 :  松木雅徳委員長 選択 355 :  子育て支援課長 選択 356 :  西川正克委員 選択 357 :  子育て支援課長 選択 358 :  西川正克委員 選択 359 :  松木雅徳委員長 選択 360 :  亀甲義明委員 選択 361 :  松木雅徳委員長 選択 362 :  障がい福祉課長 選択 363 :  亀甲義明委員 選択 364 :  障がい福祉課長 選択 365 :  亀甲義明委員 選択 366 :  松木雅徳委員長 選択 367 :  長寿介護課長 選択 368 :  亀甲義明委員 選択 369 :  長寿介護課長 選択 370 :  亀甲義明委員 選択 371 :  長寿介護課長 選択 372 :  松木雅徳委員長 選択 373 :  奥田寛委員 選択 374 :  松木雅徳委員長 選択 375 :  福祉総務課長 選択 376 :  奥田寛委員 選択 377 :  福祉総務課長 選択 378 :  奥田寛委員 選択 379 :  市民協働課長 選択 380 :  奥田寛委員 選択 381 :  市民協働課長 選択 382 :  松木雅徳委員長 選択 383 :  奥田寛委員 選択 384 :  松木雅徳委員長 選択 385 :  奥田寛委員 選択 386 :  松木雅徳委員長 選択 387 :  福祉部長 選択 388 :  奥田寛委員 選択 389 :  松木雅徳委員長 選択 390 :  奥田寛委員 選択 391 :  松木雅徳委員長 選択 392 :  奥田寛委員 選択 393 :  松木雅徳委員長 選択 394 :  松木雅徳委員長 選択 395 :  奥田寛委員 選択 396 :  松木雅徳委員長 選択 397 :  飛騨コミュニティセンター所長 選択 398 :  奥田寛委員 選択 399 :  松木雅徳委員長 選択 400 :  市民文化部長 選択 401 :  奥田寛委員 選択 402 :  松木雅徳委員長 選択 403 :  市民文化部長 選択 404 :  奥田寛委員 選択 405 :  松木雅徳委員長 選択 406 :  松尾高英副委員長 選択 407 :  森下みや子委員 選択 408 :  松尾高英副委員長 選択 409 :  こども未来課長 選択 410 :  松尾高英副委員長 選択 411 :  こども未来課長 選択 412 :  松尾高英副委員長 選択 413 :  森下みや子委員 選択 414 :  こども未来課長 選択 415 :  森下みや子委員 選択 416 :  松尾高英副委員長 選択 417 :  こども未来課長 選択 418 :  松尾高英副委員長 選択 419 :  高橋圭一委員 選択 420 :  松尾高英副委員長 選択 421 :  こども未来課長 選択 422 :  高橋圭一委員 選択 423 :  こども未来課長 選択 424 :  松尾高英副委員長 選択 425 :  高橋圭一委員 選択 426 :  松尾高英副委員長 選択 427 :  こども未来課長 選択 428 :  松尾高英副委員長 選択 429 :  宇佐美孝二委員 選択 430 :  松尾高英副委員長 選択 431 :  こども未来課長 選択 432 :  宇佐美孝二委員 選択 433 :  松尾高英副委員長 選択 434 :  総務部長 選択 435 :  宇佐美孝二委員 選択 436 :  松尾高英副委員長 選択 437 :  福祉部長 選択 438 :  松尾高英副委員長 選択 439 :  松木雅徳委員長 選択 440 :  竹田きよし委員 選択 441 :  松木雅徳委員長 選択 442 :  環境企画課長 選択 443 :  竹田きよし委員 選択 444 :  松木雅徳委員長 選択 445 :  西川正克委員 選択 446 :  健康増進課長 選択 447 :  西川正克委員 選択 448 :  松木雅徳委員長 選択 449 :  健康増進課長 選択 450 :  松木雅徳委員長 選択 451 :  松尾高英副委員長 選択 452 :  松木雅徳委員長 選択 453 :  森下みや子委員 選択 454 :  松木雅徳委員長 選択 455 :  環境保全課長 選択 456 :  森下みや子委員 選択 457 :  環境保全課長 選択 458 :  森下みや子委員 選択 459 :  環境保全課長 選択 460 :  松木雅徳委員長 選択 461 :  宇佐美孝二委員 選択 462 :  松木雅徳委員長 選択 463 :  環境衛生課長 選択 464 :  宇佐美孝二委員 選択 465 :  環境衛生課長 選択 466 :  松木雅徳委員長 選択 467 :  西川正克委員 選択 468 :  松木雅徳委員長 選択 469 :  環境保全課長 選択 470 :  西川正克委員 選択 471 :  松木雅徳委員長 選択 472 :  環境保全課長 選択 473 :  松木雅徳委員長 選択 474 :  細川佳秀委員 選択 475 :  松木雅徳委員長 選択 476 :  環境保全課長 選択 477 :  細川佳秀委員 選択 478 :  松木雅徳委員長 選択 479 :  環境保全課長 選択 480 :  細川佳秀委員 選択 481 :  松木雅徳委員長 選択 482 :  森下みや子委員 選択 483 :  松木雅徳委員長 選択 484 :  健康増進課長 選択 485 :  森下みや子委員 選択 486 :  松木雅徳委員長 選択 487 :  市長 選択 488 :  森下みや子委員 選択 489 :  松木雅徳委員長 選択 490 :  奥田寛委員 選択 491 :  松木雅徳委員長 選択 492 :  環境衛生課長 選択 493 :  奥田寛委員 選択 494 :  松木雅徳委員長 選択 495 :  環境衛生課長 選択 496 :  奥田寛委員 選択 497 :  松木雅徳委員長 選択 498 :  環境衛生課長 選択 499 :  奥田寛委員 選択 500 :  松木雅徳委員長 選択 501 :  環境衛生課長 選択 502 :  奥田寛委員 選択 503 :  松木雅徳委員長 選択 504 :  環境衛生課長 選択 505 :  松木雅徳委員長 選択 506 :  奥田寛委員 選択 507 :  松木雅徳委員長 選択 508 :  環境衛生課長 選択 509 :  松木雅徳委員長 選択 510 :  奥田寛委員 選択 511 :  松木雅徳委員長 選択 512 :  環境衛生課長 選択 513 :  奥田寛委員 選択 514 :  松木雅徳委員長 選択 515 :  環境衛生課長 選択 516 :  奥田寛委員 選択 517 :  松木雅徳委員長 選択 518 :  生活環境部長 選択 519 :  奥田寛委員 選択 520 :  松木雅徳委員長 選択 521 :  クリーンセンター業務課長 選択 522 :  奥田寛委員 選択 523 :  クリーンセンター業務課長 選択 524 :  松木雅徳委員長 選択 525 :  松木雅徳委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 日程第4 議第11号 平成24年度橿原市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第2号)につい            て ● 松木雅徳委員長 次に、日程第4、議第11号、平成24年度橿原市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第2号)についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法につきましては、すべて一括で行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 松木雅徳委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは質疑ありませんか。はい、竹田きよし委員。 3: ● 竹田きよし委員 7ページをごらんいただきたいと思います。この中に長期繰上金として661万2,000円計上されておりますが、市債の元金返還が長期の分が繰り上げて返還した。まあ経営から見たら、余裕があったから返還するねんなって、これはわかりますけども。そしたら、その長期のものが何ぼって、これで完了か、何ぼのうちのこれか、これが明確に説明をしてもらいたいと、かように思います。 4: ● 松木雅徳委員長 人権政策課長。 5: ● 人権政策課長 起債に関しましては、財政課のほうで償還していただいておりますけれども、最終、4億655万5,928円の起債が現在残っております。そのうちの今償還させていただく分は、24年1月から25年2月分で繰上償還された分を、貸付金の繰上償還された分を起債償還いたすということで、今補正を上げさせていただいております。 6: ● 竹田きよし委員 この借入金の利息は何%の金利の分ですか。 7: ● 人権政策課長 この借入金につきましては、昭和55年から昭和61年までは2%、そのあと昭和62年から平成3年までは2.8%、平成4年から平成13年までは、13年までの事業でしたので、13年までは3.5%の貸し付けとなっておりますけれども、今は繰上償還された分は、いつの貸し付けかまでは把握しておりません。 8: ● 竹田きよし委員 去年か一昨年かですね、国のほうから特別に繰り上げしてもいいですよと、こういうことに基づいて繰り上げをやった年度がありましたね。だから、そういうものとの関連は、もう関係なしに、今の余裕が出てきたから繰り上げと、こういうことですね。 9: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 10: ● 総務課長 今回の補正に上げさせていただきました661万2,000円につきましては、個人の方からの繰上償還、返済がまとめてありましたもので、それを歳入で受けて、同額歳入に受けて、歳出が伴ったものでございます。 11: ● 松木雅徳委員長 はい、奥田寛委員。 12: ● 奥田寛委員 ちょっとね、もう記憶がおぼろになってきてますんで、間違ってることを言ってたら、容赦なく指摘していただきたいと思うんですが。2年前のたしか予算委員会のときでしたか、国保会計と住宅新築資金会計については、もうお金が足りないので、次年度の歳入を繰り入れるという説明をしてくださったんですね。そこの部分の会計の一覧表、2年前は出してもうてますけれども、去年は見てません。今年の分でどないなってんのかということです。次年度の歳入に当たるようなものっていうのは、その前倒しの繰り入れをせんでも、今の歳入は臨時で入るような形やったら、前倒しはもう解消されとるわけですか。その辺の数字はちゃんと一覧表で、もう示していただけるとありがたいですけどもね、資料出ませんか。 13: ● 総務課長 お尋ねいただいてますのが、繰上充用の件かと思います。近年では、住宅新築資金特別会計におきまして、翌年度の歳入を充てないと収支のバランスがとれないということになっておりましたので、繰上充用を行わせていただいた次第でございます。それ以外の特別会計等につきまして、繰上充用の予定は今のところございません。
    14: ● 奥田寛委員 資料はどっちにしろ、つくって……。あっ、手挙げておられる。 15: ● 松木雅徳委員長 人権政策課長。 16: ● 人権政策課長 繰上充用は、あと平成30年まで住宅貸付の分は続きます。それはずっと赤字であった分で、純繰越金から補填した分が底をついてきましたので、繰上充用は必要になってきておりますけれども、今後起債償還も減ってきます。貸付金の返還もありますので、その後平成31年からは黒字に転じるという見込みで今現在あります。  今、奥田委員おっしゃってます推移については、こちら資料として、また皆様に提出させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 17: ● 奥田寛委員 だから個人の方が600何万円、一時にくださったとしても、4分の3は返還せんとあかんから残らないわけですよね。逆に言うと、4分の1は残っていくわけですよね。その4分の1が残っていくというのは、その次年度歳入の繰上げをやっとる部分に穴埋めしたら、そっちが減っていくんじゃないですかねということを言ってるんですけども、そうはならないんですか。 18: ● 松木雅徳委員長 人権政策課長。 19: ● 人権政策課長 穴埋めはしておりますけれども、貸付金等、金額的にまだまだ赤字の穴埋めをするというところまで至りませんので、繰上充用が必要になってくると思います。 20: ● 奥田寛委員 まあまあ、どっちにしろ、2年前に使ってはったような、ちゃんとした複数年度の一覧表をちゃんと、示してください。よろしくお願いします。                 (「委員長」と細川委員呼ぶ) 21: ● 松木雅徳委員長 はい。細川委員。 22: ● 細川佳秀委員 議事進行上で、資料の提出を求めてもらっていますが。この予算委員会の間に、きっちりと出してくるという話をしといてもらわんと。その辺だけ完璧に頼みます。 23: ● 松木雅徳委員長 はい。わかりました。資料提出よろしくお願いします。 24: ● 奥田寛委員 まあ省略した形で言わしてもうてますけど、議員一人一人が請求してるんじゃなくて、委員長さんの権限で請求させてもうてることになりますね。それでよろしいですね。 25: ● 細川佳秀委員 それでなかったら出てこない。 26: ● 松木雅徳委員長 配布しました橿原市住宅資金等貸付事業特別会計年度別収支状況の推移について、説明を求めます。 27: ● 総務課長 お配りしております住宅新築資金等貸付事業特別会計の後年度に至ります収支と、それを埋める形の、最終的には、また繰上充用をお願いすることになるんですが、それをお示しした一覧表でございます。上段、歳入合計(A)と書いておりますのが、返ってきた回収が進んだ部分等になる部分です。歳出右側の(B)の部分は起債の償還に当たる部分でございます。今年度、24年度見ていただきますと、歳入歳出の収支差し引きいたしますと、マイナスの1,093万6,605円ということになっております。これと、23年度末純繰越金、これが不足した部分でございまして、マイナスの1,085万2,011円と、これを合わせますと、今年度末、この1月末時点の試算ではございますが、2,178万8,616円の不足が生じるというところで、また、不足する分については繰上充用をお願いすることになろうかというふうに考えております。後年度の分については、お示ししたとおり、平成31年度ぐらいまでは純繰越金でマイナスが生じますので、同様の処置をお願いせざるを得えへんのかなというふうに考えております。 28: ● 松木雅徳委員長 ただいまの説明に対し質疑ありませんか。竹田委員。 29: ● 竹田きよし委員 この住宅資金とあわせまして、橿原市の市営住宅の今後の取り組みと言いますが、基本的な考え方、こういった今の現状、すぐにもちろん市営住宅自体を閉鎖するわけにもいきませんし、今後どのように、今の現状あわせて、世の中とあわせて、どう考えておるか。この際、説明を願ったらと思います。 30: ● 松木雅徳委員長 総務部長。 31: ● 総務部長 市営住宅等につきましては、後から出てまいりますけれども、長寿命化を図りながら使えるところは使っていく、また直せるところは直していくということも考えておりますけれども、最終、今改良住宅は別にしまして、市営住宅に入っておられる方、実際貧窮の高い方が入っておられるはずでございますけれども、そういう方も一応整理しながら、これからどういう形で進めていくかということは、全庁的に我々も考えているところでございまして、今現在ある戸数がすべて必要かどうかということも含めながら検討していきたいと考えております。 32: ● 松木雅徳委員長 奥田寛委員。 33: ● 奥田寛委員 補正予算の資料なので、当初予算の特別会計で、中身については、もう少し詳しく質問させていただきます。もうとりあえず今はそれで結構です。 34: ● 松木雅徳委員長 これをもって質疑を終わります。  これより討論に入ります。討論ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 35: ● 松木雅徳委員長 これをもって討論を終わります。  これより本件について採決いたします。本件は原案どおり可決すべきであると決定することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 36: ● 松木雅徳委員長 ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決すべきであると決定されました。         日程第5 議第12号 平成25年度橿原市一般会計予算について 37: ● 松木雅徳委員長 日程第5、議第12号、平成25年度橿原市一般会計予算についてを議題といたします。  提案理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、まず総括的な質疑を行い、次に第1条歳出歳入予算については、予算説明書により歳入歳出を各款ごとに行い、次に予算書の第2条債務負担行為、第3条地方債、第4条一時借入金、第5条歳出予算の流用の質疑につきましては一括で行いたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 38: ● 松木雅徳委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。なお、質疑の際には款名とページ数を言っていただきたいと思います。  それでは、まず総括的な質疑を願います。総括質疑、ありませんか。はい、竹田きよし委員。 39: ● 竹田きよし委員 1ページ、歳入のこれは20ページまでございますけれども、この中で市債ということで、本予算につきましては37億7,870万円の、この市債ですね。だから財政計画の中で入ってくると思いますけども、橿原市の財政基準というのか、財政基準がございますね、だから財政基準から見て、この今37億何ぼということでございますけども、トータル的に橿原市が本予算見ましたら50億円余り、元金と利子と合わせて50億円ほど返していくと、こういうスタンスになってますな。で、これがですね、近い将来というより、もうすぐ近くに公社の問題とか、もちろん、その方法は民間の資金でというところも頭にはあると思いますけども、そういった限界率と言うのか、投資限界率と一緒で、返還する能力、こういうことは橿原市としてですね、少ないほうがいいわけなんですけども、今回の場合は12%ですか、全体の経費の中で12%を、まあ予算は組む中で、借金返すのはもう12%返さなければならないと、あと残りが本当の事業やと、こういう事態に入ってるわけなんですね。こういうことがこれから入ってくる中で、税金がですね、個人の税金、今上がってます状況見ますと、マイナスになってるわけですね、マイナスになって。で、法人額がちょっと増えてると、こういう一つの流れになってます。そういう状況の中で人口がだんだん減っていくし、いろいろと考えたときに、今までのようなスタンスを見直していかなければならないというところで、この借金のあり方、仕方ということも、非常に重要なことを、これからやっぱり考えて行動していかなければならないなと。こういうことで私は今質問をさせていただいてるわけなんですけども。その点につきまして、財政課がこれ以上借金してもろうたら困るよという線が、安定の長続きするような、この橿原市が安心してこういけるためにはですね、大丈夫かいと言われないためには、そのラインというものを、みんなが認識しとかなければならないと。だから、そういうことで、このことにつきまして、限界と言いますか、財政規模に、対処にちなんだ状態をどのように考えておるのかということを説明いただきたいと、かように思います。 40: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 41: ● 総務課長 まずは、人口減少社会を見据えて、また税収もなかなか伸びない中で、今後起債について、どのような設定を考えているのかというご質問だったと思います。市債、起債部分につきましては、当然おっしゃるように少ないほうがいいわけで、また基金積み立てていく、貯金部分については当然多い方がいいというのは、もうおっしゃるとおりだと思います。  ただ、事業を進めていく中では、特に建設的な事業を進める年におきましては、年度、年度では多額の起債という結果につながる年もございます。橿原市としましては、起債の残高の推移に注意を払っているところです。総額の起債の残高が今のところ年々減少の傾向にございますので、その辺を十分留意しながら、今後の起債についても考えていきたいと思っております。市債の借入枠そのものにつきましても、冒頭、竹田委員さんがおっしゃっていただきました、25年度の借り入れですと37億7,800万円余りという数値でございます。今後大規模な普通建設等が減少していけば、将来的には起債借入枠そのものも減少いたしますし、今まで計画的に償還を進めてまいりました事項ともあわせますと、起債の残高そのものも減少していってくれるのかなというふうに考えております。ただ、いずれにいたしましても、議員さんおっしゃいますように、事業の取捨選択を行いまして、安易な事業の新規追加については十分慎重に検討すべきだと、このように考えております。 42: ● 松木雅徳委員長 奥田寛委員。 43: ● 奥田寛委員 今までに何度か財政担当のほうとお話をさせていただく中で、起債残高を今後15年ぐらいで、どれぐらいの形で減らしていくんやと、それは結局ね、内部資料なのかもしれませんが、そういう一覧表を一応持っておられて、それを目安にしておられるというのは何遍かお話を伺ってきているんですが。特別会計のそれぞれについてもね、10年15年先の償還予定表みたいなのをつくることってできませんか。それは今までちょっとね、あるという話を聞いてないんですよ。つくることは不可能ではないですよね。その辺をちょっと課長どうですか、つくりますか。 44: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 45: ● 総務課長 起債の残高の将来見込みについてです。おっしゃるように特に一般会計分につきましては、留意して数値を追っている経緯がございました。特別会計につきましても不可能ではございませんので、今後将来的な負担も見据えながら検討していきたいと、このように考えております。 46: ● 松木雅徳委員長 ほかにないですか。はい、細川委員。 47: ● 細川佳秀委員 今年度、25年度の予算編成に当たって、目玉政策と言われる重点項目、それは何点あるのか、またそれに基づいての予算の規模だけ、ちょっと教えていただけませんか。 48: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 49: ● 総務課長 25年度当初予算の目玉政策的なものは何かというお問い合わせでございました。主立ったものを申し上げさせていただきますと、平成26年度に2つのこども園のオープンを予定しておりますので、それの工事関係の費用が、第4・第5のこども園の費用、これが約8億2,000万円程度増加しております。あと26年度同じくオープンを目指しております、こども総合支援センターの整備の事業、これで約3億5,000万円程度の増となっているところでございます。あと本市の進める低炭素社会の実現に向けてという項目では、エコライフハウス推進事業という取り組みを行います。これは太陽光発電システムの設置の補助金、それと蓄電池の関係も含めまして約1,100万円の予算となっております。あと、あわせまして、高断熱で高気密な省エネ住宅の促進を図ってまいりたいと。断熱改修の補助金、これにつきましても1,000万円の費用を計上させていただいているところでございます。目玉といたしましては。 50: ● 松木雅徳委員長 はい、細川委員。 51: ● 細川佳秀委員 ちょっと意地悪したんかわからへんけど。施政方針、5つあるねん。目玉と言われるんやったらな、最終的にこれ5つ書いてるわけや、5項目。基本的な性格は6つや、その中で5つの目玉政策があるわけや。  というのは、そういう政策踏まえて、今年度の市政やないけど、本市はこういうふうな予算規模で、こういう政策をしますよということのアピールをせなあかんわけやろ。我々、議員もそうやんか。聞かれたときに「どういう政策が目玉ですか」と言われたときに、やっぱり5項目なら5項目書いて、大体何ぼぐらいの費用がかかるという話も、予算規模というのも聞かれるわけで、あえて俺聞いてるわけや。 52: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 53: ● 総務課長 「予算の概要」の33ページ以降、重点施策の事業を掲載させていただいております。この中で特に新規の事業につきましては、左端に「新」という文字を掲げさせておりますので、これについて説明を加えさせていただきたいと思います。1つ目の……。(「施政方針にな、5つの重点項目って書いてあるわけや、施策」と細川委員呼ぶ)  失礼いたしました。抜けている項目についてというところで1,100坪の市有地の活用の部分につきましては、予算といたしましては市有地活用事業化アドバイザリー契約の委託料がございます。これで八木駅の南側の市有地の活用について、いろいろ指導・調査を踏まえながら、民間活力の導入について検討を進めたいと。これの費用が990万円計上させていただいております。あと、医大関係の周辺のまちづくりにつきましても、検討業務、医大を含めまして地域をどうつくっていくのかという検討の業務で600万円の費用を計上させていただいております。 54: ● 松木雅徳委員長 宇佐美委員。 55: ● 宇佐美孝二委員 ちょっと総括的にって感じですけども。この収入の中で全体の傾向を、ちょっと新人なんでわからないので聞きたいんですけれども、プラスで4億9,000万円あるんですが、地方交付税が2億円下がって、実際には市債とかの2億4,000万円、財産収入、こう財産を売って2億7,000万円ひねり出してるという傾向ですよね。これは徐々にやっぱり収入が、もう既に今年から下がっていって、今後もそういう傾向になっていくんですかね。 56: ● 松木雅徳委員長 はい、総務課長。 57: ● 総務課長 歳入の状況でございます。特に交付税関係につきましては、大変厳しい状況に今年度、25年度予算についてはなってございます。2億円を超える減となっておりますので、今後につきましても好転していくことは、なかなか厳しいかなとは考えております。ただ、ほぼこれにつきましての地方に対しての配慮はしていただけるものと考えておりますので、主となります交付税については、ほぼ横ばいで推移できるのではないかというふうに考えております。 58: ● 宇佐美孝二委員 交付税というのは、臨時財政対策債を含めてということですか。横ばいというのは。ああ、わかりました。 59: ● 松木雅徳委員長 以上で総括質疑を終わります。  それでは、次に予算書の第1条歳入歳出予算について、予算説明書の歳入の第1款市税から質疑を願います。質疑ありませんか。竹田きよし委員。 60: ● 竹田きよし委員 市民税についてでございますが、この中で調定見込額に98.2という数値を、算定基準と言いますか、ここをどのようにして98.2にされたかということ、普通は100が普通なんですけども、それは不可能に近いということはわかるわけ。そない言うて少なくしといたら取る気は半分ないのかと、こう思われるし、まあほどほどというか、ずっと振り返って実績を見て数値をはめ込んだというか、いろいろあると思います。まずもって、これのさじ加減によって収入がごろっと変わってくるわけなんですね。だからそういうことで、まず市民税もあるし、もちろんこの中には固定資産税の率も皆ずっと出てることにつきまして、まず考え方を聞かせていただきたいと思います。 61: ● 松木雅徳委員長 はい、収税課長。 62: ● 収税課長 市税徴収率の算定ということのお尋ねですが、これにつきましては、一応過去の市税収納率の実績、また今後の景気動向を鑑み算定したものでございます。 63: ● 竹田きよし委員 そんな前提の中で、これから市税についてお尋ねしたいと思います。つきましては、滞納繰越分というような項目もございます。私たちは、やっぱり税金はみんなが払うのが当然で、義務でございます。そんな中でも、もちろんいろんな条件で払えない人も、これも出てくるのもよくわかります。滞納、逃げ得やという状態は決して許すものではないということでございます。そんな中で、例えば、この滞納繰越分、これが近いうちに3年5年になって、不納欠損しなきゃならないという状況にはまる要素もここから発生するわけなんですね。そのためには、現年度しっかり水を漏れないように、現年度でできるだけ回収するというのが、皆さん日ごろ努力していただいていると、かように思うわけです。そんな中で県内の12市の状況で、私たちの市は滞納管理システムというのが導入されてですね、ぐーんとこう上がりましたな。それはよかったと、もちろん思ってますし。しかし、その滞納金をどういうふうに回収をしていく体制になっておるのかなということが、1つ滞納の回収率が上がってくる要素になりますね。  あわせまして12市の状況から見たら、自分のところがほかよりもええでと、1番いってたでって、今4番なったでというようなところもあるんじゃなかろうかなって。だから自分とこだけ頑張ってんねんと思ったら、ほかも頑張っとってんなって、こういうことにるわけですから、皆さん職員の励みにもなりますし、この場でですね、12市の状況を簡単に、データで出てますね。データ出てますので、皆さんにちょっとご報告していただくことによって、皆奮起するんじゃなかろうかと、いいところは頑張ってんねんなと、こういうことになりますので、よろしくお願いします。 64: ● 収税課長 12市の徴収率の順位というふうなお話でございますが、今現在では、24年につきましては把握はできておりません。ただ23年度におきまして、桜井市が1位、そして大和郡山市が2位、続きまして葛城市が3位、橿原市がご存じのように4位と。それと香芝市が5位。次、五條市、御所市、天理市、奈良市、大和高田市、生駒市、宇陀市となっております。 65: ● 竹田きよし委員 そういうことで、大変厳しい中でですね、もちろん個人も法人もそういったことで、この世の中がデフレの状態で大変だと思いますけれども、皆さんのそういった格好で、落ちこぼれのないように、また現金が紛失しないように、その点だけ信頼を失ったら、もう10年もこれは取り返すことができない状態にはまりますので、特にお金を直接触る人たちにも、そういうこともあわせましてね、この機会をもってお願いしたいなと、かように思うわけでございます。 66: ● 松木雅徳委員長 宇佐美委員。 67: ● 宇佐美孝二委員 滞納繰越分、頑張って徴収していっていただきたいですけども、例えば固定資産税なんですよね、1款2項、固定資産税、7ページですね。その2の滞納繰越分、一番上の右上のある分、この1億176万9,000円という分なんですけども、その23年度の実績が9,520万円の実績があったんですね。で、予算が24年度で1億円。で、今回1億1,700万円と徐々に上がっていってるんですね。その辺で上がってるのはなぜかというところですね。やっぱり予算で多く見積もって、実績低くすれば、やっぱりその分、まあ営業マンとしては普通に楽ちんなんで、ゆっくりやられてるのかなと、ちょっとお聞き願えますか。教えてもらえますか。 68: ● 松木雅徳委員長 収税課長。 69: ● 収税課長 固定資産税、滞繰分の調定見込みと収納の見込みということでございますが。今現在、これはあくまで23年度でございますが、滞繰分として固定資産税が5億7,509万円残っておりました。その状況といたしましては、競売事件や破産事件、それと差し押さえ等がほとんど滞納額と未納になっております。その中でとりあえず、滞納処分の停止とかも含まれておりまして、現在、我々が滞納繰越分の着手できる金額は大体5億5,917万1,000円でございます。それと18.2%という、この率につきましては、長年の一応徴収率の経緯をして、先ほど言いましたように景気の動向を見ながら出た数字でございます。 70: ● 松木雅徳委員長 宇佐美委員。 71: ● 宇佐美孝二委員 私、ちょっと認識間違えたところもあったんで、結構です、これで。 72: ● 松木雅徳委員長 次に第2款地方譲与税、8ページから9ページ。  理事者入れ替わります。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 73: ● 松木雅徳委員長 第3款利子割交付金、10ページから11ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 74: ● 松木雅徳委員長 第4款配当割金交付金、10ページから11ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 75: ● 松木雅徳委員長 第5款株式等譲渡所得割交付金、10ページから11ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 76: ● 松木雅徳委員長 第6款地方消費税交付金、10ページから11ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 77: ● 松木雅徳委員長 第7款自動車取得税交付金、10ページから11ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 78: ● 松木雅徳委員長 第8款地方特例交付金、12ページから13ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 79: ● 松木雅徳委員長 第9款地方交付税、12ページから13ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 80: ● 松木雅徳委員長 第10款交通安全対策特別交付金、12ページから13ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 81: ● 松木雅徳委員長 第11款分担金及び負担金、12ページから15ページ。竹田きよし委員。 82: ● 竹田きよし委員 15ページ、お願いします。負担金の中で、教育費の負担金で中学校の夜間学級負担金ということで322万6,000円ということで、ここへ出ておりますけれども、開設がですけども。負担割合とか、こういった状況が何ぼに対して、この割合だということが、ちょっとわかりませんので、この説明をお願いしたいとい。 83: ● 松木雅徳委員長 学校教育課長。 84: ● 学校教育課長 中学校夜間学級負担金につきましては、畝傍中学校2部過程の畝傍中学校夜間学級の運営につきまして、歳出のほうで通学費補助、これは実費の90%、補食費1食当たり189円、修学旅行費1人……。(「負担金がどっか出てるのかという……」と呼ぶ者あり)  それを補助しております。それを各橿原市以外の市町村から委託を受けております人数に合わせまして、各市町村からそれに相応する分として負担金として集めている経費でございます。
    85: ● 竹田きよし委員 だから一人頭何ぼやって聞きたいわけや。どんだけ市町村あって、何人いてて、その分のトータル的に、うちが負担するのは3割か、5割か、8割か、どうなっているのかということや。 86: ● 学校教育課長 対象人数で全部で64名おります。橿原市がそのうち39名、他市町村からは25名の人数となっております。内訳を言いますと、総額で経費としては693万8,113円、24年度の実績で申しますと693万8,113円が必要となっております。そのうち他市町村25名分の322万6,162円が24年度の実績となっております。 87: ● 竹田きよし委員 今数字を聞かせてもらいましたら、この中学校に通っています人たちはトータルで64名ということを、今ね、それは間違いないですか。それで費用が693万と、これも変わりない。ということは、押しなべたら1人10万円かかってると、こういうことですな。その割合の設定は人数によって単純にやってると、こういうことですな。はい、わかりました。 88: ● 松木雅徳委員長 ほかにないですか。奥田寛委員。 89: ● 奥田寛委員 同じ項目で。64名の登録はあるんでしょうけれども、1日に来てはる方は、もう大分前の90人とかね、そういう数字を聞いてたときに、20人ちょっとやったわけですよ。それは補食費と言われる小さなお食事を出してはる数とか、そういうとこから容易に推計できるわけですが、今の出席状況から見たら大体どれぐらいですか、1日当たりの。 90: ● 松木雅徳委員長 学校教育課長。 91: ● 学校教育課長 今詳しい数字は持ち合わせておりませんが、登録というか、入学している者が64名、その中でやはり毎日来てるわけではございません。高齢の方とか、いろんな方がいらっしゃいますので、休みがちの方、いろんな方がおられますので。過去の大体の人数ですが、毎日20名前後の通学ぐらいになっております。 92: ● 松木雅徳委員長 もうないね。  第12款使用料及び手数料、14ページから23ページ。はい、竹田きよし委員。 93: ● 竹田きよし委員 15ページの文化ホールの使用料でございますけれども、3,953万4,000円と上がってますけれども、この24年度の見通しでございますが、こういったホールの余り使われてない日と、よく使われている部屋とかも出てきてると思います。だからそういった空き家ロスと言いますか、そういうところの中で、例えば大ホールが、なかなか金額が大きくて、そのためにといって、この前、料金改定されましたね。だからそういうものも踏まえつつ、ここに3,953万4,000円と、4,000円まできっちりと、数値をこう計画に上げているというのは、何かきっちり、なかなか出しにくいと思いますねんけど、使用状況というのは。こっちじゃなしに、使ってもらうほうのやつをきっちり、こう4,000円まで出てるというのは、どういう根拠でなってますか。 94: ● 松木雅徳委員長 文化・スポーツ課長。 95: ● 文化・スポーツ課長 文化ホール、かしはら万葉ホールにつきましては、今のご指摘の数字につきましては、前年度の使用の状況を勘案して、そこから算出した数字でございます。おっしゃっておりますように、年間約4,000万円程度の収入が上がっております。また、昨年12月にお世話になりまして、料金改定のほうをしていただきました。これによりまして、26年度から新料金が適用されるということでございますので、よりリーズナブルな価格で皆さんに使っていただけるように努力していきたいと考えております。 96: ● 松木雅徳委員長 森下委員。 97: ● 森下みや子委員 私も同じこの文化ホールの使用の件でお尋ねしたいですけれども。先ほど改定していただいたということをお聞きしました。あと、ほんで時間的にね、午前・午後・夜間という形でお聞きしているんですけれども、ちょっとその時間帯をもう一度答えていただけますか。 98: ● 松木雅徳委員長 文化・スポーツ課長。 99: ● 文化・スポーツ課長 当館、万葉ホールの利用時間は、現行は朝9時から12時まで、お昼は1時から4時まで、夜間は5時から9時半ということになっております。今回の改正によりまして、改定した内容は、お昼の時間帯ですね、4時までで終わってしまうというのが非常に使いづらいという利用者さんからの声がございましたので、お昼の利用を1時から5時に延ばさせていただいているところございます。それによりまして夜間が1時間減っております。 100: ● 森下みや子委員 これは時間の改定をしていただいておりますが、1時から4時という形で現在使用させていただくんですけれども、ちょうど午前は9時から12時まで使用されて、そのあと1時間空いて、1時からという形でお借りできるんですけれども、会場の鍵をお借りできるのが10分前ぐらいというのはお聞きしてます。1時から開会しようと思いましたら、受付、また設営、また会場のいろいろな準備をするのにね、やはりこの10分間では到底ちょっと不可能なんです。そういった意味で、もう少し時間を検討していただけたらなというようなお声も市民の方からたくさんいただいてますし、またこの1時間の間で何か掃除をしていただくんですかね、ちょっとその辺の詳しい状況をお聞かせいただけますか。 101: ● 文化・スポーツ課長 委員今お述べのように、1時間の間につきましては、清掃が入りまして、次のお客様に快適にお使いいただけるように整えております。鍵渡しにつきましても、できるだけ融通を聞いていこうとは思いますが、やはりどうしてもその清掃等の時間、また整理の時間を見ますと、10分前になってしまうのが現状でございます。もし、できましたら1時からの開会を1時半からとか、利用者のほうで、その辺は見ていただきたいということを受付のほうでも、それは指導いたしておりますので、ご理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 102: ● 森下みや子委員 もう今おっしゃっていただいたようには、いつもさせていただいてるんですけれども。やはりこう時間的にね、もう少し掃除の時間を短縮していただいてね、せめて30分前に鍵をお借りしていただけるように、そういう改正していただくということはできないでしょうかね。やはり市民サービスという形で、使うからには少しでも早くお借りしたいですし。そういう市民の方に、本当に先ほどね、きれいに掃除をしていただいて、快適に使わせていただくのは、本当にありがたいことなんですけども、もうちょっとスピードアップしていただいて、せめて30分前に鍵をお借りできるような、そういうことをちょっと前向きに検討していただきたいんですけれども。 103: ● 文化・スポーツ課長 いただきましたご意見、持ち帰りまして十分に検討させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 104: ● 森下みや子委員 文化ホール使用料約4,000万の予算をつけていただいておりますが、私もちょっと一般質問させていただいた経緯がございます。義務教育受けておられる小学生・中学生の方々に対する万葉ホールの使用料なんですけれども、音楽発表会、文化発表会等々、特にロマントピアホール使用の場合、使用料を多分徴収されていると思うんですけれども、その辺のことは検討はしていただいてないんでしょうか。 105: ● 文化・スポーツ課長 2012年に森下議員さんのほうから一般質問でいただいておりました、その使用料の減免という話でございますが。確かに中学校・小学校で全体でご利用いただく場合、教育委員会を通じてご利用いただく場合は、ホールの使用料はいただいておりません。ただ個々の学校でありますとか、個々の保護者の団体でありますとかという場合につきましては、規定どおりの料金をいただいているのが現状でございます。よろしくお願いいたします。 106: ● 松木雅徳委員長 はい、竹田きよし委員。 107: ● 竹田きよし委員 ほかにつながりますので、1つ申し上げます。17ページのクリーンセンターの使用料の中に、金額は少ないんですけれども、自動販売機の設置使用料ということで、こう上がってるわけなんですけれども。金額の問題じゃなしにですね、このクリーンセンターだけじゃなしに、ほかにも自動販売機というのが設置されてるのも事実ですね、売店の。ここだけ上がってて、ほか上がってないとか、そういうことはないですか。  それから一般の何というのか、自動販売機置かせてよというたときに、手数料というのが入ってきます、もちろん電気代も要りますから込みで。だからそんな格好でこの中でクリーンセンターのことが出てますけども、全体的に自動販売機の設置についてのそういった考え方とあわせて整理をどうなされておりますか。 108: ● 松木雅徳委員長 財産契約課長。 109: ● 財産契約課長 私、財産契約課ということで、市全般にわたっての考え方を説明させていただこうかなと思っております。まず当該自動販売機設置に関わりましては、平成24年4月1日に橿原市財産条例にかかりましての使用料、収入の設定を行っております。その財産条例に基づきまして、それぞれの施設管理者サイドで、その規定に基づく割合等々を算定をいたしまして徴収をしているところでございます。 110: ● 松木雅徳委員長 人事課長。 111: ● 人事課長 自動販売機の設置につきましてということで、本庁にあります、例えば3階、あるいは南館との間の自動販売機につきましては、これは職員互助会で管理させてもらってます。職員互助会でなぜ管理したかと言いますと、これは職員の福利厚生の観点で持たせていただいて、職員互助会がその自動販売機の業者さんと契約させてもらって設置している経緯がございます。使用料等につきましては、職員の福利厚生の目的と、それから市民さんにも還元するということで料金設定を下げております。と言いますのは、120円のジュースを100円で売るということで、利益を生まないようにして還元していただくいうことで、電気代等につきましては当然支払いしていただいてますけれども、そういう契約を締結して実施しているところです。 112: ● 松木雅徳委員長 総務部長。 113: ● 総務部長 今の竹田きよし委員さんお述べのことにつきましては、行政財産の目的外使用料というところで上げさせていただいております。 114: ● 竹田きよし委員 今、基本的な話ということを言われたわけなんですけども、場所は、まあまあスポーツ施設のところとか、事務所とか、いろいろありますけれども、互助会で皆任せてるって、手数料は皆互助会がやってるねんね、それは意味合いは管理してますねんて、管理しやんかって、置いといたら何ですし、合わんようになったら巡回して入れに来てますねんけども、そんな中で手数料の設定100円というのは安いことないんですよ。もっと団体でやったら、特に公共団体でしたらメーカーが、もっと出ます。だから、そういうことも踏まえてね、これでいいのかということをもう一度考えてください。余計なことは言いませんから、考え直してください。このことは一応そういうことでよろしくお願いしておきます。また次の答弁、また日にちを見て、しますから。でき上がったときに言ってください。  それから次、引き続いていいですか。次にはですね、住宅使用料ということで、市営住宅の使用料がここに出ておりますが、北妙法寺22件、ほか四条団地、大久保団地、日高山、四分、見瀬等出ておりまして、収入が二億五千二百数十万という、計上されておるわけです、収入ね。で、何を言いたいかと、これが空き家ロスを見込んでの収入見込みか、全部入っている状態か、ここがはっきり見えてないんですね。この説明のここの。規模がこうやというて、ボーンと丸めて金額上がっとるだけですね。だからそういうことでもちろん、収入をいただくために、また一方で滞納があるかもわかりません。だから滞納があったら、滞納の項目を滞納収入とか、橿原市の何というか、会計の皆統一ですやんか。片一方が滞納の部分が入りましたという部署もあるし、何も入ってないとこもありますし、これはいかんと思いますねん。やっぱり会計基準というものは、きちっとしとかな、いかんと思うんです。だからそこら辺が、まずは言いたいわけなんですよ。だからそういうことで、まずここに今差し当たって、当たりましたもので、このことは2億何ぼのやつはどういう見立ての中で、これをつくり上げたのかという説明を願いたいと思います。 115: ● 松木雅徳委員長 住宅営繕課長。 116: ● 住宅営繕課長 まず住宅使用料の基本的な考え方は、空き家等々どう考えているのかというところでございますが。それにつきましては、まず予算要求させていただいておりますのは、前年の10月の調定額を基本にいたしております。それで管理戸数、まず空き家ということではなくって、管理戸数の調定額で要求させていただいておるところでございます。(「これは全部入った収入ですかと聞いとるわけや」と呼ぶ者あり) 117: ● 竹田きよし委員 調定額やろ。(「歳出と違うで。家賃収入がこれ丸々入った金額ですかと聞いとるわけや」と呼ぶ者あり)  家賃の定価4万円なら4万円の戸数の分かということや、言うてみたらな。 118: ● 住宅営繕課長 そうでございます。 119: ● 竹田きよし委員 ほんじゃ、丸々やということや。空き家ロスを見込んでないわけやな。そういうことやな。 120: ● 住宅営繕課長 基本的には見込んでおりません。 121: ● 竹田きよし委員 そういうことやな。 122: ● 住宅営繕課長 はい、以上です。  すみません、もう1点でございますが、滞納分は、ここに含まれているかというご質問でございますが、その滞納分もこの中に含んでおります。滞納繰越分として、この中に含めております。 123: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 124: ● 総務課長 お尋ねの中で予算説明書の説明欄の表示の仕方についてお問い合わせがあったかと思います。予算書の様式につきましても、予算説明書様式につきましても、自治法の施行規則の中で一定定められてはおります。ただ、詳しい見せ方につきましては、市の裁量に任されたところがあります。今、橿原市従来からやってきました方法につきましては、市税でありますとか、あと健康保険税と後期高齢者保険料、介護保険の保険料等、市のほうから賦課するような形のものにつきましては、滞納繰越分を明示しております。それ以外の一定受益者利益の伴うようなものにつきましては、一括で説明欄に記載させていただいております。そのような状況でございますので、よろしくご理解をお願いいたします。 125: ● 松木雅徳委員長 竹田きよし委員。 126: ● 竹田きよし委員 この中で見瀬団地とか、まあ何と言いますか、空き家になって、金網でと言いますか、もう閉鎖するというような格好で、外から見たら、余りいい景色じゃないんですけどね、一体どないするのってということで、ほとんど空き家で、もう半分以上が空き家になっとるということで、数年、10年も置いておくということが、どうかなということに、私は思います。美しいまちづくりを進める中で、目に余ってなりません。だからそういうところも、これからの住宅政策、それからもう一つ、この県営住宅ももちろんですけども、入居者の募集ですね。私も頼まれまして、この申し込みに一緒に行きましたら、毎月募集してないですねな、言うてみたら。だから空き家をどんだけ少なくするかと、空き家ロスをどんだけ少なくするかというたら、俊敏に空いたら募集していかんならんのが普通と違いますのかな、こう単純的に思っております。そういう中で今の状況はですね、そういう状態になってないと思うんです、募集のやり方が。だからそれでいいのかなと、こう思ってます。どうですか。 127: ● 松木雅徳委員長 住宅営繕課長。 128: ● 住宅営繕課長 まず空き家の活用という形でございますが、委員さんお述べのとおり貴重な空き家、財産を有効に活用するというところでは、住宅に困窮されてる方に少しでもご提供をできればという思いは持っております。ただ、空き家の活用に当たりましては、やはり入居されていた後の入居募集となりますと、やはり改修等々、室内の改修が必要となってきます。それに対しましては、やはり一定の予算、工事費、改修費というのが、かかってくるということになります。それによりましては、やはり財政の状況等々も考える中で、今のところ年間年に一度の募集でございますが、6軒ないし、7軒というふうな募集をさせていただいているというのが実情でございます。 129: ● 竹田きよし委員 住宅政策、もちろん市だけじゃなしに県もやってますね、県営住宅。1年に1回の申し込みと違いますね。同じように出られたら改修してますね、県営住宅は。橿原市は1年かかって、置いといたら、なお傷むんじゃないですか。今の私の質問の中でそういうことが果たして、現状はいいですけども、これでいいのかなということが、どうですか、課長。 130: ● 住宅営繕課長 委員さんのおっしゃることは十分理解いたしております。ただ、空き家の状況によりましては、非常にやはり、先ほども言わせていただいたように、かなり状態の悪い部分が大半でございます。それをやはり改修した中で募集させていただくということになりますので、財政状況等々の関係上、県がされてるように年間に何十戸という形で、なかなかそれは実施することが難しいというふうな見解に立っているところでございます。 131: ● 竹田きよし委員 大変何と言うか、改修がこまめにね、こまめに一戸一戸が空き家になったら、その都度改修してやれるということを言ってますねんやんか。ためといて、その30戸何十戸の問題じゃなしに、どっちみちやらんなんですやんか、これをね。市営住宅を住宅政策に掲げている以上は、いずれかやらんならんですやんか、違いますの。もうこれはやめるねんって言うたら、ずっと入ってはる人が亡くなるまで、ずっとして、修繕しやんとずっと置いとくわけやけども。やっぱり街並み全体もある中で、出て行かれたときに、空き家、空き家になってたら、やっぱりね、街並みも寂しいし、外から見てもね。だからそんなんでね、財政が狂うほど要るのかどうか、そんな理由をね、何か言うてるように思うてなりません。だからそういうことに対して、ここの担当政策部長、どう考えてはるのか、ちょっともう一度お願いしたいと思います。 132: ● 松木雅徳委員長 まちづくり部副部長。 133: ● まちづくり部副部長 来年度ですね、市営住宅の住宅政策を少し根本的に考え直そうということで、一つは戸数、戸数は何戸必要なんであるかということも踏まえて、最大の住宅戸数は何戸できるんかというやつを研究する中で対応してまいりたいというふうに思ってます。  やはり住宅戸数について、橿原市の住宅戸数は幾らあるのかと、幾ら必要であるかというふうなことがありますので、少しボリューム的に下がってくる。実際はもう少し少なくなるのかなというふうなことの中で、最終的に戸数を見出して、今委員言われたような改修費用もどうなるのか。改修どうするんかというふうな議論も今後詰めてまいりたいと思います。 134: ● 竹田きよし委員 どっちにしても歯切れが悪い。スカッとこういうことは言えるわけや、言うてみたら。何や考えてみたい、何やらとかいうようなこととかじゃなしにね、このぐらいのことやったら何億、何十億も要れへんねん、何十億いうような事業やっていったら頭パンクしてしもうて、できへんの違うんかい、能力、言うてみたら。このぐらいのことやったら、ずっと流れの中で考えられますやんか、これ。部長は何やと同じようなことばっかり言わんかって。だからしっかりと政策をやっぱり……、つくってる以上はしっかりね、管理しなければならないですやん。管理とはどういうことって、入れるような状態を早いことつくり上げとくことやんか。違いますの。まあこれはこれぐらいに置いときす。 135: ● 松木雅徳委員長 暫時休憩いたします。再開は1時。                  午後 0時01分 休  憩                  ─────────────                  午後 1時02分 再  開 136: ● 松木雅徳委員長 それでは予算特別委員会を再開いたします。  まず午前中に委員会から資料請求したうち、新沢千塚古墳群公園内の調整池の位置図をご配付しております。  それから委員の皆さんが発言される場合、必ず委員長の指名の上、起立し、マイクを使用されますよう改めてお願いします。  では引き続き、第12款使用料及び手数料の質疑ありませんか。はい、西川委員。 137: ● 西川正克委員 21ページ、ごみ処理手数料3億8,839万8,000円のところで、この中でごみ袋に関する費用はどれくらいですか。 138: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 139: ● 環境衛生課長 ごみ袋の売上代金といたしまして1億8,187万円を見込んでおります。 140: ● 西川正克委員 ごみの有料化になった上での、この手数料の額ということなんですけれども。我々言ってきてます、ごみ袋の有料化をこれを無料化にということで、ちょっと出させていただいてましたけども、今やっぱり生活がね、もちろん生活保護者には、そういう中の袋の支給というのは、もちろんされてるということなんですけども、全体的にやっぱり今生活苦というのが進んでいる中で、そういうごみ袋の手数料の引き下げについても、ちょっと私、質問で取り上げさせていただいて、今、大が45円なんですけども、単価引き下げの努力、ごみ袋1枚つくるに当たっての、つくる単価の引き下げについては努力しておられるというふうには思うんですが、その上でごみ袋の1枚当たりの袋の金額の引き下げについてまで考えておられないかどうか。 141: ● 環境衛生課長 このごみ袋の有料化につきましては、ごみ減量と公平なごみ処理費用の一部負担として、市民の方の皆様方にごみ袋を購入していただき、ごみ処理費用の一部負担を願っておるところでございます。金額につきましては、今おっしゃっていただいたように、大が45円、中が30円、小が20円という価格で、県内の他市の価格と比較いたしましても、あの……。 142: ● 松木雅徳委員長 もう明確に答えてよ。 143: ● 環境衛生課長 はい。今のところ、ごみ料の一部負担というところでございますので、値下げのほうは考えておりません。 144: ● 松木雅徳委員長 はい、森下委員。 145: ● 森下みや子委員 同じそのごみ袋の件でね。何度かあれですかね、ごみ袋の改正というか、していただいたんですかね、スタートから。平成あれ何年でしたかね、ごみの有料化になって。そのままですか、ごみ袋の材質、また形は。その点ちょっと教えていただけますか。 146: ● 環境衛生課長 ごみ袋の有料化につきましては、平成15年から開始させていただいております。それで、入札により毎年つくる業者が変更されていってるというのが、現在の状況でございます。品質の悪いものとかというものは、点検するときにあることはあります。そういった面で前例の悪い部分を入札者が決まったときに、きっちりするようにということを仕様書で指示はしております。 147: ● 森下みや子委員 要望なんですけれどもね、その袋の横というか、底とか、まちをね、つけていただきたいというような要望も、かなり市民の方から、特に主婦の方からの要望が多いんですけども。ちょっとそういう改良を、もし、していただけるんであれば、検討していただきたいなと思います。もう答弁よろしいです。このちょっと横をね、もうちょっと余裕がね、袋に余裕ができますので、もう少しごみがたくさん入りますので。 148: ● 松木雅徳委員長 竹田きよし委員。 149: ● 竹田きよし委員 午前中に3つの話をさせてもらった、1つ最後残ってますもんで、させていただきます。私も清掃手数料の中に、ごみ袋が何ぼ入ってるかということが、それから売電ということで電気を売ってますね、それは前までは雑収入に入れてたやつが、今回は私も提案させてもらったわけですけども、定期的に金額も大きいから科目を設けてということで入ってることになってますね。それはここと思いますけども、どこに入ってますか。財産収入やな。名前なんという……。 150: ● 松木雅徳委員長 環境企画課長。 151: ● 環境企画課長 焼却場で発電している電気の売電について、どの科目に入っているのかということですけれども、41ページの、15款の物品売払収入の生産物売払収入に入っております。 152: ● 竹田きよし委員 それでね、物品売払収入って、説明も生産物売払収入って、非常に一般市民から見たら難しい言葉で、これ一体何やねんということに、私は感じますねんけども。41ページやで。今は関連でこっちのごみのところに入ってるかどうか、それからその施設へでき上がったもんですので、それはどうかという答弁を今いただいたわけや、そうやな。だからそういうことで、どこに入ってるかというたら、今言ってるここに入っとると。そしたら今見たら難しい用語が出てるわけなんですよ、これ見たら。もうちょっとね、余熱を何して売ったものやという説明書のとこへ書いてもらう、せっかくここまで運んできてんやから、書いていただくことが一番わかりやすいのと違うかなと。これ見たらわかりづらいですよ、これ、物品売払って書いてますな。だから普通の一般商業取引では、ちょっとこんな言葉使えへんと思いますので、ちょっとそれだけよろしく。だから、これとこれと経費になるわけで、これと今言ったごみ袋と足したら、環境のごみのところの費用が8億何ぼか要ると思います。その6億6,000万円ほど、ここで入ってくると、こういうことですな。だからこれが非常に、お手伝いしてることになってますと、こういうことですな。成りかわりまして、私そう思ってますけど、それでよろしいですか。はい、わかりました。 153: ● 松木雅徳委員長 もうないね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 154: ● 松木雅徳委員長 次に第13款国庫支出金、22ページから29ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 155: ● 松木雅徳委員長 次に第14款県支出金、28ページから39ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 156: ● 松木雅徳委員長 次に第15款財産収入、38ページから41ページ。はい、宇佐美委員。 157: ● 宇佐美孝二委員 41ページの不動産売却収入の件なんですけども、私も土地開発公社の理事の担当になりましたので。これって公募の分なんですよね、土地売渡収入、分譲宅地。これって、今予算では2億3,200万円上がってますけれども、平成23年度では1億円の予算上げて、2,000万円しか売却できていない。今回、25年度ですけども、2億3,200万円上げてる、入札で何かいい売り方を発見できたとか、そんだけいきなりポンと売れる何か手法とか発見できたんですか。 158: ● 松木雅徳委員長 財産契約課長。 159: ● 財産契約課長 土地売払収入ということで、平成25年度に関しまして予定しておりますのは、6件分の市有地の売却を予定しております。手法につきましては公募売却ということで進めていく予定でございます。 160: ● 宇佐美孝二委員 公募なんでしょうけども、23年度と何か違うんですかね、23年度は1億円を予算上げていて、2,000万円しか売れていない、その答えは。 161: ● 財産契約課長 一応予算ということで、見込みということで計上はさせていただいております。実際に毎年公募をかけておるわけなんですが、計画どおりに売却できない物件もありまして、今現在継続的に売却を行っておる状況でございます。 162: ● 宇佐美孝二委員 手法は変わってなくてということですね。はい、わかりました。 163: ● 松木雅徳委員長 はい、松尾副委員長。 164: ● 松尾高英副委員長 ちょっと確認で教えていただきたいのです。先ほど竹田きよし委員がおっしゃってた売電の、この生産何とか収入ですね、これは去年の決算で言うと多分9,100万円ぐらいやったと思うんです、売電は。それがこんだけ上がってるというのは何が固定価格買取とか、また他市も含めて、ちょっと詳細、この積算された詳細だけ教えといてもらえますか。 165: ● 松木雅徳委員長 環境企画課長。 166: ● 環境企画課長 確かに去年の23年度の決算では、売払収入が9,100万円程度でありました。委員皆さんもご存じやと思いますけども、去年の7月から再生可能エネルギーの固定価格の買取制度が実施されたということで、橿原市のごみ発電についても、その固定買取の認定を申請しておりました。10月に申請させていただきまして、この1月に認定をお受けさせていただきました。また、その固定価格買取制度に伴いまして、入札を昨年の12月、電力入札を行った関係で、ここまで電力料、電気の売り上げの単価が上がったと。  また、来年度4月から4年間御所市と五條市、田原本町の2市1町で新しいごみ焼却場が建設されるということで、この4月からごみを年間およそ5,000トン程度受け入れると、そういうことで、焼却をすることによって電力料、発電量が上がるということでおよそ1億8,000万円程度の歳入が見込めるということになっております。以上です。(「どこのごみ?そんなん聞いてへんがな」と呼ぶ者あり)(「ちょっと待って協議会にして、協議会に」と呼ぶ者あり) 167: ● 松木雅徳委員長 協議会にします。                  午後 1時16分 協議会
                     ─────────────                  午後 1時18分 再  開 168: ● 松木雅徳委員長 委員会を再開します。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 169: ● 松木雅徳委員長 次に第16款寄附金、40ページから41ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 170: ● 松木雅徳委員長 次に第17款繰入金、40ページから41ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 171: ● 松木雅徳委員長 次に第18款繰越金、42ページから43ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 172: ● 松木雅徳委員長 次に第19款諸収入、42ページから49ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 173: ● 松木雅徳委員長 次に第20款市債、48ページから51ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 174: ● 松木雅徳委員長 以上で歳入の質疑を終わります。  次に歳出の第1款議会費から質疑お願いします。質疑ありませんか。予算説明書の52ページから55ページ。はい、奥田寛委員。 175: ● 奥田寛委員 議会費の中には、議員報酬というものが当然あるわけなんですけれども。市長部局のほうでは、もう今年度あたりですかね、例の特別職の職員さんの報酬等を審議する審議会のほうに、また市長さんの給料はどれぐらいが適正でしょうかと投げ掛けをする予定であったかのように思ってるわけなんですが。それの前回あたりは議員報酬であるとか、あるいは行政委員報酬だとか、そういうようなものも投げ掛けをして、そのお答えをいただいて、議会でも一応それを検討した上でというようなことがあったと思うんですね。で、今回議員報酬等に関して、その特別職報酬の審議会のほうに投げ掛けをされる予定であるかどうか。その辺、ほかの手当と総合的にちょっと答弁ください。 176: ● 松木雅徳委員長 人事課長。 177: ● 人事課長 前回の議会、12月にも話があったと思いますが、報酬の審議会を今年度予算計上させていただいてます。これは12月議会でも職員の退職金の減額というのを上程させてもらって議決していただいておりますが、そういうのも含めまして報酬審で議論していただくということで予定しております。 178: ● 奥田寛委員 議員の報酬については結局どないなりますの。その特別職報酬審議会に掛ける、掛けないで言うと、掛けるんですか。掛けないんですか。 179: ● 松木雅徳委員長 総務部長。 180: ● 総務部長 今議員さんの報酬はどうするんだということでございますけれども。ただ、県のほうでは、毎年その報酬審議会を開きながら、職員さんの給料が下がった場合は、それに応じて特別職、また議員さんの報酬についても一応議論されるということでございますので、私どもといたしましても、前回議員さんの報酬等についても委員さんのほうからも話がありましたので、今回も一応は資料として提出した上で、どうされるかということを判断していただきたいと思っております。  ただ、今回におきましては、国のほうで我々職員に対しても、今国は7.83%下げておるという中で、我々の職員の給与もどうだということを問われておりますので、それも含めて審議していただく予定でございます。 181: ● 松木雅徳委員長 次に第2款総務費、54ページから109ページ。森下委員。 182: ● 森下みや子委員 85ページの、ちょっと飛びますが、総合型地域スポーツクラブ育成補助金、これ30万円上がっているんですけれども、これの状況を教えていただけますか。市内に3チームがあるというふうに伺っているんですけれども。 183: ● 松木雅徳委員長 はい、文化・スポーツ課長。 184: ● 文化・スポーツ課長 総合型スポーツクラブの補助金ということで、現在香久山スポーツクラブのほうに30万円の補助金を支出させていただいております。 185: ● 森下みや子委員 3チームあるというふうに伺っているんですけれども、どうしてその1チームだけにこの30万円の補助金がでるのか、ちょっとそこらへんわかりませんので、教えてください。 186: ● 文化・スポーツ課長 現在橿原市市内のほうに3つの総合型スポーツクラブが顕在しております。この総合型スポーツクラブにつきましては、国、県の推奨を受けて設置をすべきという項目のもと設置をされておりまして、もともと香久山スポーツクラブに関しましては、その立ち上げ当初から市が関与をさせていただいておりました。で、橿原市の中にも1つの総合型のスポーツクラブをつくるということで関与をいたしまして、その際から補助金を執行させていただいたところでございます。このスポーツクラブも、ようやく近年NPO法人の申請にこぎ着けることができましたので、今後この補助金をどう扱うかにつきましては、また検討をさせていただきたいと思っております。  そのあとにそれぞれ、もう2つ総合型のスポーツクラブができておりますが、これはあくまでもその団体さんの中で運営をしていただくということが趣旨でございますので、補助金のほうは……、すみません。NPOの申請でございます。  で、あと2つにつきましては、これはそれぞれの団体で運営をしていただくということで、市のほうからは補助はいたしておりません。 187: ● 森下みや子委員 今の説明でわかりました。この30万円という補助金、そしたらもう今後はNPO法人に変わっていけばなくなるか、もしくは、またそういう必要なところに必要な経費を回すという形でというふうに認識させてもらってよろしいですか。  ということは、あと2つ、3つ目のチームはNPO法人を立ち上げているということで、そちらのほうでのいろんな支援金をいただいているということで、運営されているのかと。 188: ● 文化・スポーツ課長 既にあと2つのスポーツクラブにつきましては、NPO法人をもう取得いたしております。あと残りの香久山のほうは同じくNPOを取っていただきました暁には、その補助金のほうは、また減額なりカットということも考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 189: ● 森下みや子委員 これ、総合型地域スポーツクラブは何年前に結成されたんですか。 190: ● 文化・スポーツ課長 総合型地域スポーツクラブにつきましては平成18年からの推奨で始まった事業と聞いております。 191: ● 森下みや子委員 ということは、6年間こういう形で30万円の補助金がついていたということですね。はい、わかりました。 192: ● 松木雅徳委員長 竹田きよし委員。 193: ● 竹田きよし委員 73ページ、総務費。医大周辺のまちづくりの基本計画検討業務委託600万円、それからこの下の医大の施設運営助成金100万円、このことについてお尋ねしたいと思います。  まず、もちろんこの医大につきましては、県が主体事業として取り組んでおる、そんな中で、たしかこの年度に将来構想の基本策定を決定すると、こういうことになってましたね。そんな中で、何を言いたいかいうたら、一緒に連携して重なるようにしとかんと、うちはうちで基本計画をどない思ってるねんと、うちはうちでつくり上げて、お金を払って、県は県で、うちはこんなまちづくりしたいねんって言うたら、全然違うとこに、はまってもうたら、何してるのかなということで。そんな中であと調整するということになってしまうよりも、先に調整しといて大枠の全体像を、それが将来構想のことになるわけなんですね。だからそういうことも関連しながら、これをどのように600万円ということになってあるのか、これをひとつ答弁いただきたいと思います。 194: ● 松木雅徳委員長 はい、地域創造課長。 195: ● 地域創造課長 まず基本構想の考え方ですが、まちづくりの方向性の検討につきましては、平成23年度、これは橿原市独自で検討を行い、奈良県のほうへ提言をさせていただいております。そして奈良県との共同の取り組みにつきましては、平成24年度の5月にまちづくりの調整会議をともに立ち上げをいたしまして、奈良県の関係課の職員とともに現在検討を行っているところでございます。  そして、その構想についてでございますが、昨年の12月に一旦基本構想を策定する方向で動いておりましたが、なにぶん導入機能など詳細の検討について難しい面があり、奈良県における県庁内の調整会議において、平成25年度中に基本構想を新たに策定するという方向に今なってございます。  その基本構想の策定に当たりましては、現在も奈良県とともに協議、調整を重ねておりまして、引き続きスケジュール管理なども行いながら、奈良県との調整のほうを進めてまいりたいというふうに考えております。そして奈良県のほうでは、平成25年度に入ってそのまちづくりをともに検討するということから、土木部まちづくり推進局の地域デザイン推進課のほうが県のほうのまちづくり担当ということで、我々の地域創造課のほうとタイアップして、今いろいろ協議を重ねているところでございます。 196: ● 竹田きよし委員 はい、わかりました。あとは、大学の施設運営の助成金につきまして。 197: ● 地域創造課長 施設運営助成金ということで平成24年度も100万円の予算を見ていただきました。平成25年度についても同様の金額ということで予算を計上させていただいております。これは奈良県と連携して進めております現在のまちづくりというふうなことと一環いたしまして、地域の中核医療として貢献しております奈良県立医科大学が安定して持続可能な運営を進めるということが市民の方々の命を守り、地域の活性化を図るということにつながることから、その施設の運営に対する助成金の一部を補助させていただきました。(「行政大学法人になったから、一応できるねんな」と呼ぶ者あり)  そうです。平成18年に公立大学法人という形になった奈良県立医科大学に対して補助金を助成するという形になっております。その医科大学については、そこに就労されております……。(「去年変えたやつやな」と竹田委員呼ぶ)  そうです。女性の職員の方など多くおられまして、一時保育、あるいはその保育を預かっておられます「なかよし保育園」というのが医大の施設の中にございまして、その施設の運営等についての助成という形になっております。 198: ● 竹田きよし委員 大学施設の運営助成金ということになるわけですけれども、これから大きなまちづくりの中で大学が施設を完成したらというたときは100万円で済まないと、こう思ってますねん。だから、実績やさかいに、このとおりずっとやってもらいたいというのを言いたいわけなんですけども。だから、これをひとつ今からでも協力しとんねんからお願いしますわと、こう話がなってくると思いますので、ちょっとそれだけ、警戒せえって言えへんけど、ちょっと頭に入れてやっていただきたいと、かように思います。 199: ● 松木雅徳委員長 はい、亀甲委員。 200: ● 亀甲義明委員 今回初めて質問させていただきます。85ページなんですけれども、プールの入場料、一昨年までは、中学生まで2枚配っていただいてたと思うんですけれども、保護者の方から、なぜ1枚になったのかというのを聞いていただきたいということで聞いておりますので、どうぞお願いいたします。 201: ● 松木雅徳委員長 はい、文化・スポーツ課長。 202: ● 文化・スポーツ課長 プールの入場料につきましては、現在市内の中学生、小学生、また3歳以上の子どもさんに1枚づつ配付をさせていただいております。これにつきましては単純に財政の都合ということでご理解いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 203: ● 亀甲義明委員 それは、まあわかるんですけれども。その周知徹底等、またお母さんらにその事情の説明はできてるんでしょうか。 204: ● 文化・スポーツ課長 プールの入場券の配付方法につきましては、教育委員会にもお願いし、また校長会等々でも周知させていただいております。また広報等にも周知の上、皆様にお渡ししてるというのが実情でございます。よろしくお願いいたします。 205: ● 亀甲義明委員 いろんな意見あるんですけど、今後やっぱりそういう形で、特に小学生を持ってるお母さん方とか、下に持ってるお母さん方というのは、一緒に連れて行かなあかんとか、やっぱり1枚よりもできたら2枚ほしいというのが、すごい意見出てまして、また要望をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 206: ● 松木雅徳委員長 はい、森下委員。 207: ● 森下みや子委員 たしか、これ平成14年に子ども議会を開催していただきまして、そして中学生の子どもさんの口みずから議場でそういう要望をされました。それを受けて、たしか2枚に改正していただいたと思うんですけれども。やはり財政の厳しいときですけれども、ただいま亀甲委員のほうからも話ありましたように2枚に、特に小学生、また幼稚園の子どもさんに配付していただいたら、「子ども一人で勝手に行ってき」というわけにはいかないと思うんです。その分やはり保護者もついて行きますし。そういった中で収益も上がってくると思いますのでね、やはり財政厳しいときですけれども、子どもたちのそういう思いを受けて、やはり前向きに検討していただきたいなというふうに思います。これは要望で結構ですけれども。 208: ● 松木雅徳委員長 はい、奥田寛委員。 209: ● 奥田寛委員 前のお二人は要望で終わってはるんですが、もうちょっとだけちょっと突っ込んで伺っておきます。というのはね、お財布はこれ別々なんですか。いわゆる市のほうがプール券を支払ってて、その入場される子どもさんの面倒を見る保護者がくっついて来る、その支払ってるお金というのは体育協会に入ると。もともとね、体育協会に渡す前のそのプールだけの歳入歳出だけ見たら、十分プールというのは黒字になってる事業でしたね。公の施設の中でも、そのプールだけは唯一黒字を誇ってた事業でしょう。体育協会のほうでそのチケット出してもうたってかまわへんのと違いますか。そういうことはできないんですか。その辺ちょっと答弁もらえますか。 210: ● 松木雅徳委員長 総務課長。 211: ● 総務課長 指定管理の観点からお答えさせていただきます。利用料金制をとっておるわけではございますが、その中で協定でうたっていけば、条例で設定した料金よりかは低廉な価格設定なりについては可能だと思います。今のプールの条件の利用形態をそのままというのは、ちょっと難しいかもわかりませんが、検討していく中で、無料券の配付についても実現可能であるかなとは考えます。 212: ● 奥田寛委員 まあちょっとね、財布がばらばらやったら、せっかくの黒字が全部向こうに行ってしまうんで、やはりそこは直すべきではないかなということで要望をしておきます。  もう1個ちょっとね、おまけ的にちょっと言わせていただきますが。障がいをお持ちの方がプールへ来れる日というのがありますね。障がい者の保護者の方からね、当初僕はね、日数を増やしてほしいというような要望を聞いたんですよ。で、体育協会にちょっと掛け合って、いろんな事情でしんどいですな、みたいな話を前に聞いてるわけなんですが。その中でちょっと微妙に思ったのが1つ。いわゆる日数を増やす、増やさんのは、すぐに無理というお答えいただいても、ちょっとあれなんで質問をいたしませんが。あえて伺っておきたいのは、橿原だけじゃなくて、高市、明日香とも障害認定だとかね、いわゆる介護保険の絡みで結びつきは強いわけですやんか。その来場者、障がいをお持ちの方が来場される人数というのを見たときに、施設的には、まだまだ余裕があると思うわけです。だから実際のところ余計な事業だと言われるかもしれませんが、明日香とか高取の障がい者の方をお招きしたって、同じ日にですよ、橿原がやってる同じ日に同時にお招きしたって、そんな人数的な負担とかは生じないだろうと思うんですよね。そういう施策というのをこれからね、ほかの市町村との連携を強化するということを市長の施政方針でもうたっていただいてますので、ご検討いただきたいなということで、お願いします。答弁ありましたらお願いします。なかったら別にそれでも。要望でいいですけど。 213: ● 松木雅徳委員長 はい、松尾副委員長。 214: ● 松尾高英副委員長 今の話、ええ話やなと思って聞いてまして。よろしくお願いします。  91ページ、地域公共交通会議、真ん中のほうに書いてあるんですが、この地域公共交通会議の今のメンバーさんの肩書きと言いますか、どういうメンバーが入っているのか、改めてちょっと教えていただけますか。 215: ● 松木雅徳委員長 はい、市民協働課長。 216: ● 市民協働課長 地域公共交通会議でございますが、会長が市長でございます。その他メンバーにつきましては、近畿運輸局バス運行事業の関連の方、奈良県の道路交通の担当部署、タクシー協会、観光協会、その他地域公共交通に関連する事業者を含めまして、会員というような形で構成をさせていただいております。 217: ● 松尾高英副委員長 地域公共交通会議、これ19万円で、費用の割に非常に粋に行ってる会議やなというふうに私は思ってまして。例えば去年で言うたら奈文研にバス停つくっていただいて、また来館者も増えてると聞きますし。また去年と言いますか、今の年度ですけれども、ボランティアガイドさんなんかもコミュバスとかに乗り込んでいただいて、非常に好評で、私のとこにも「よかったよ」ということが耳に入ってきます。その中でね、コミュバスだけじゃなくって、公共交通の利用促進とか、そういうことにも策を練っていただく会と思ってるんですが。今度4月にね、耳成高校の跡に、ああやって農協さんがファーマーズマーケットをつくっていただくということで非常に市民も喜ばれてます。その施設は、どうも聞いていると駐車場300台やということを聞いてますんで、恐らくフェアなんかされたり、また土日なんかは非常に交通渋滞も出てくるのかなという思いがあります。と同時に、27年度末には、県のいろんな施設が耳校の校舎のほうに今度集まってくるということで、あの辺の交通問題を考えていく上で、この地域公共交通会議、非常にいい会議と違うかなと思っているんですが、その中でほかの、このメンバー以外の方、例えば農協さんであったり、ほかの方々も入っていただく余地があるのかどうか、お答えいただけますか。 218: ● 松木雅徳委員長 市民協働課長。 219: ● 市民協働課長 今、副委員長おっしゃっていただきましたように、交通会議のメンバーにつきましては、先ほど申し上げた方々で構成されております。ただ、関係者ということで、例えば先ほどおっしゃっておられた近隣市町村の関係者、あるいは民間事業者等、交通会議につきましては関係者ということで出席していただくことはできます。 220: ● 松尾高英副委員長 ありがとうございました。この間ね、県にそういう交通のいろんな渋滞もあるんじゃないかということを言いに行ったときに、「いやー、どうでしょう」というような形で結構楽観視されてたんで驚いたんです、道路交通環境課の方々なんかがね。そういう意味では、この会で皆さん方で、またいろんな策を練っていただけるいい場になるように、また要望しておきますので、よろしくお願いします。 221: ● 松木雅徳委員長 森下委員。 222: ● 森下みや子委員 ここの同じコミュニティバスの運行業務の関係なんですけれども。これ墓園のほうにも回っていただいてると思うんですけれども。まあ市民の方からの要望なんですけれども、春と秋にお彼岸がありまして、車のない方はやはりタクシーで行ったりとか、いろいろされてますので。ちょっとその辺ね、四季を通じていろいろとコース、また時間帯等々、ちょっと検討していただきたいと思います。 223: ● 松木雅徳委員長 市民協働課長。 224: ● 市民協働課長 今おっしゃっていただきましたように、コミュニティバスにつきましては地域の皆様の身近な足ということで、今おっしゃっていただいた香久山墓園のほうにもコースとして設定しております。そんな中で今まで市民の方々からおっしゃっておられるお墓参りということで、ちょっと時間が短いというようなことでご要望等ございました。その内容を受けまして、25年度4月からダイヤ改定をさせていただきたいというふうに考えてございます。その内容につきましては、帰りの分の昆虫館の出発便の第3便なんですが、それにつきまして11時発の部分につきまして、11時30分発ということで、3便の到着から出発までの間、おおむね40分、時間をとってございます。この40分の中でお墓参りをしていただけるだろうと我々は考えておりまして、そういうふうな形で最小限のタイムテーブルの改良で、そういうふうな形の、お墓参りの需要の方々にも対応できるような改正をさせていただきたいというふうに考えております。 225: ● 森下みや子委員 それはありがたいですね、そうやって改正していただいて。あと、以前私もそのお墓参りに行かれたときのお手洗いの件なんですけども、仮設でも結構ですので、そういったものを建設していただけないかというような要望もさせていただいた経緯もあるんですけれども。その点、まあコミュニティバスやから、墓園のところで聞かせてもらったほうがよろしいかね。また、墓園のところで聞かせてもらいます。  一応市としてお墓のほうね、販売もしてますし、また年間の管理料も支払ってますのでね、そういった中で市民サービスということは大変大事ですので、バスの時間延長もしていただくことも大事ですし、先ほど言わせていただきましたお彼岸のときなんかは特に、もうちょっと考えていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 226: ● 松木雅徳委員長 はい、西川委員。 227: ● 西川正克委員 87ページ曽我川緑地体育館管理業務委託料で3,523万円、これは指定管理でミズノが管理運営をしてはるんですが。運動公園については、この管理ミズノさんでよかったんでしたかね。ちょっとすみません。運動場ね、グラウンド。 228: ● 松木雅徳委員長 はい、文化・スポーツ課長。 229: ● 文化・スポーツ課長 曽我川緑地体育館につきましては、今指定管理のほうでミズノが運営しておりますが、ミズノが把握しております範囲といいますのは、体育館、それから横の多目的グラウンドまでがミズノの範囲でございます。 230: ● 西川正克委員 ちょっと要望として承っているんですけども、運動公園の水はけがちょっとよろしくないということで承ってまして。その辺の改善というのは、市が乗り出せるの、市道についてはどないですか。 231: ● 文化・スポーツ課長 多目的グラウンドのほうの水はけが悪いということは私どもも聞いておりまして、現在担当のほうと調整をし、排水等の設備をする手はずで進めております。よろしくお願いいたします。(「水はけ悪いんちゃうんか」と呼ぶ者あり) 232: ● 松木雅徳委員長 はい、都市整備課長。 233: ● 都市整備課長 曽我川緑地のほうのグラウンドなんですけれども、確かに水はけが悪いということで。日常管理につきましては、体育館のほうでしていただいてるんですけれども、今回予算の許す範囲で少しずつでも改善していきたいということで、一部、今年度の予算で改良いたします。また引き続き、予算の状況を見ながら改善していきたいと思っております。 234: ● 松木雅徳委員長 はい、西川委員。 235: ● 西川正克委員 101ページの選挙啓発事務費のところです。選挙の低投票率の問題で、今回の3月の広報「かしはら」にも、かなりの紙面を割かれてまして、市の考えもそこに載ってるのかなと思うんですけども。まあ我々の、市議会の頑張りもあると思うんですけども。今後選挙の投票率向上について、ちょっと提案なんですけども、これもまたご意見ちょうだいいたしてますねんけども。例えばイオンなどの民間でそういう投票、これは期日前投票ですけども、やってはどうかというふうに、公民館、そこら辺での期日前投票の場所の設定というのは考えておられるのかどうか、ちょっとそこだけ。 236: ● 松木雅徳委員長 はい、選挙管理委員会事務局長。 237: ● 選挙管理委員会事務局長 現在、期日前投票所は市役所1カ所のみで行っております。確かにこの市役所の期日前投票所のスペースが、ちょっと狭隘なためにご迷惑ご不便をおかけしている部分はありますが、前回の市議会議員の選挙から期日前投票所の宣誓書を投票所入場整理券の裏面にも記載できるようにいたしまして、若干宣誓書を書く手間は簡素化されて、この間の市会議員の選挙のときには混雑もある程度解消されたと思っております。ただ、複数の選挙の場合とかについては、まだまだ検討の余地はあるなと思っております。  で、今イオンモール橿原のほうで期日前投票所をしてはどうかというご提案なんですけれども。期日前投票については、そのイオンで投票された方が、さらにまた市役所のほうでも必ず期日前投票所というのは置かなあきませんので、そのどちらにも情報が共有されるような環境が整わない限り、ちょっと難しいなと思っております。リアルタイムで情報が共有されるような環境が整いましたら、そういうことも可能かなとは思ってますけれども、庁内のLANを使っております関係上、市役所の施設であれば可能かなということも今現在検討中でございまして、期日前投票の期間、全部は難しいんですけれども、一番混雑をする時期については、万葉ホール等でも期日前投票所を設置することが、ちょっと検討できる範囲かなと今考えております。 238: ● 松木雅徳委員長 はい、森下委員。 239: ● 森下みや子委員 今の同じ質問になるんですけれども。私も市民の方からかしはらナビプラザのところに投票所を置いていただけないかというような声もありました。駅に近いですし、仕事帰り、また若い人たちが投票しやすいのではないかなというようなことの声がありましたので、ちょっとそのナビプラザもね、ちょっと検討の一つに入れていただけたらなと思います。  それと、各地域の投票所の件なんですけれども、やっぱりバリアフリーになってませんのでね、なかなか道が狭い、また段差がある等々で、だんだんと高齢化になってきましてね、今回の選挙でも大分多くの方が「もう今回は行けません」というような方も何人かおられましたので。そういった中で、やっぱり投票率がかなり今回は過去最低というふうに伺ってますので、投票率を上げることも大事ですし、一人でも多くの人が投票に行けるような、そういう環境を整えるということも大事やと思いますので、そういう投票所の改善についても行っていただきたいなと思うんですけれども。その点について答弁お願いいたします。 240: ● 松木雅徳委員長 はい、選挙管理委員会事務局長。 241: ● 選挙管理委員会事務局長 市内に、現在34投票所がございます。公共施設ばかりではございませんで、民間の施設も地域の集会所等も使わせていただいております関係上、まだすべてがバリアフリーの環境ではございません。民間の施設、地域の集会所等についても簡易なスロープであるとか、そういったものは準備させていただいておりますし、車椅子等も投票所にも持って行かせていただいたりしております。一番バリアフリー的には環境が整ってるのは、ここの市役所の投票所でして、今後の検討課題ではあるんですけれども、投票所の統合等もいずれ検討していく時期が来るのかなと思っております。できるだけ投票所へ行っていただいて投票していただくのが一番ベストなんですけれども、期日前投票もありますし、投票期間も期日前の場合でしたらある程度に日数もありますので、市役所のほうで投票していただくというのも1つの方法かなと思っております。  投票率の低下につきましては、一朝一夕に投票率が上がるという方策もなかなか難しい部分がありまして、今後選挙の出前講座等も今小学校でも行わせていただいて、中学校にも行かせていただく予定をしております。そしてこの間の選挙、市議会議員の選挙から高校生を選挙事務に従事していただきました。これは将来の有権者に、有権者になる前から選挙、政治に関心を持っていただくという一つの試みとして取り組まさせていただきました。 242: ● 松木雅徳委員長 奥田寛委員。
    243: ● 奥田寛委員 制度がちゃんと周知されてないと、やっぱり使う人っていてないと思うんですよ。期日前投票については大分浸透してきたかなと思うんですが、そもそもの話、足の悪い人のために郵便投票とかいう制度があるわけですね。どれぐらい使われてますか。その実績ちょっと言ってもらえますか。 244: ● 選挙管理委員会事務局長 郵便による不在者投票という在宅で投票できる制度がございます。今ちょっと手元に確かな数字、資料を持ち合わせておりませんけれども、20名ほどの方が、その郵便投票証明書というものの交付を受けておられます。これは両下肢もしくは体幹機能、そして心臓、腎臓、呼吸器等の疾患があって、障害の程度が1級、2級、その障害の箇所によっては1級、3級、そして要介護認定5を受けておられる方は、その郵便投票の資格がございます。で、大体そういう資格をお持ちの方は問い合わせがあったりして郵便投票証明書を交付させていただいておりますが、まあ、ほとんど寝たきりの方ですので、家族の方が代理で問い合わせてこられるというようなことが多いと思っております。 245: ● 奥田寛委員 まあ条件が厳しいのは確かなんですけれども、そもそも知られてなかったら使おうという気力も出ないかと思いますんで、そのあたりも周知に努めるようにも、要望で結構です。よろしくお願いします。 246: ● 松木雅徳委員長 はい、森下委員。 247: ● 森下みや子委員 その郵便投票の件なんですけどね、資格証を持っておられる方、今20名ということをお聞きしたんですけれども、これちょっと年数が何年かですね、たしか。それが過ぎましたら、そのまま失効してしまうということなんですけれども、そういう周知なんかはしてあげてくれてるんですか。 248: ● 松木雅徳委員長 はい、選挙管理委員会事務局長。 249: ● 選挙管理委員会事務局長 必ず選挙のたびに、郵便投票証明書を交付している方には、その郵便による不在者投票の請求書等を選挙の直前にお送りしまして請求ができる環境を整えております。 250: ● 松木雅徳委員長 はい、宇佐美委員。 251: ● 宇佐美孝二委員 ちょっとイメージつかないものがあったんで。109ページの監査委員費ですね。第6項の消耗品費、3期連続200万円ぐらい出てるんですけども、これコピー使用料とか印刷製本費とか別で200万円というのは、この監査委員の報酬の規模、人数多分そんなにほかの課と比べていないと思うんですけど、200万円ってどういう内容で出費されるんですか。 252: ● 松木雅徳委員長 はい、監査委員事務局監査課長。 253: ● 監査委員事務局監査課長 追録ということですねんけれども。まあ定期監査、それから決算審査等々、監査業務におきまして、法律、それから事務の手引等のさまざまな書物がございます。それについての追録ということで予算化しております。 254: ● 宇佐美孝二委員 それは印刷製本費とは別の話なんですか。それでもう200万円かかってしまうという。 255: ● 監査委員事務局監査課長 すみません、今の追録の話をしてしまいました。消耗品で計上しております。印刷製本費につきましては、監査意見書、決算審査を行いまして、監査委員の意見を監査意見書という形で作成しまして製本します。9月議会に提出いたしますので、それを印刷する費用でございます。 256: ● 宇佐美孝二委員 印刷費で200万円かかってるということですかね。追録という……。 257: ● 監査委員事務局監査課長 印刷は5万円です。追録、その消耗品200万円の中で印刷だけが5万円で、追録につきましては、そうですね、約200万円近くかかっております。 258: ● 宇佐美孝二委員 追録って意味わからないんで、そこからお願いします。 259: ● 監査委員事務局監査課長 いろんな法律とかが変わりましたときに、簡単に言えば六法とかございますねんけども、専門の自治法とかの法律の何と言うかな、法律書がございます。それを毎年変更あるたびに業者のほうからそのページ、変わったページだけを加除で差しかえをしていただいております。新たに全部購入するんではなくて、変わったページをその都度その都度毎年何度か業者が変更の部分を加除するという作業がございまして、それにかかる費用が約200万円、実際この中には冊子の購入も含まれておりますけども、それに近い金額が必要になっているということです。 260: ● 宇佐美孝二委員 これ、追録っていうのは今1つの画面で見れるっていうことで、ほかの個別の端末で見れないんですよね。1つで200万円もかかってしまうんですか。いろんな法律がもう……。(「現物見せたれば。例規集」と呼ぶ者あり) 261: ● 監査委員事務局監査課長 例規集である現物のことです。現物がたくさんあります。 262: ● 宇佐美孝二委員 それで200万円ですか。 263: ● 監査委員事務局監査課長 それと毎年法律改正がいろいろございますので、その年によって量が変わります。 264: ● 宇佐美孝二委員 で、200万円ですか。 265: ● 監査委員事務局監査課長 そうです。 266: ● 松木雅徳委員長 協議会にします。                  午後 2時03分 協議会                  ─────────────                  午後 2時05分 再  開 267: ● 松木雅徳委員長 委員会を再開します。ほか、奥田寛委員。 268: ● 奥田寛委員 ちょっとページ戻らしていただいて、83ページから次の85ページ辺にかけてちょっと幾つか伺っておきます。スポーツ推進事業費という項目がありますね。文化・スポーツ課と企画政策課に分かれているんですが、この企画政策課のほうの例えばサッカー教室開催業務委託料みたいなのは、これは教育費のほうで上がっている例のINACの関係とはまた別の金額なんですか。これは総務のほうに何で上がるのか、ちょっとそれがそもそもわかんないですけれども、その点をまず1つ伺います。  それから、スポーツ推進のほうの委員会をこの間開いていただいておりまして、私傍聴させていただきましたけれども。扱っておられる資料のほうを見させていただいたら、文化・スポーツ課が扱ってる事業についての項目と金額っていうのは説明がありましたが、企画のほうの数字は入ってなかったと思うんですね。それはまあ、担当課が文化・スポーツ課やから当然そうなのかもしれませんが、実際スポーツ推進のお金ということでこういうふうに企画のお金も出ますよと予算のほうで上がってるんであれば、それは委員会の中でも説明があってもいいんじゃないかなということを思いましたんで、その点と。  もう一つは、もうちょっと根本的なことになりますと、そもそもいろんな行政委員を傍聴させていただいてますねんけれども、そういうふうに事業の項目、金額を委員さんに説明するっていうことは、まずほとんどないわけでですよ。事業を何をやりますという項目、目的は説明いつもされますけれども、金額を説明してるっていうことはまずないわけでですわ。それは何でないのかって、僕今まで何遍も言ってきました。できたら、金額も説明するべきやと言ってきて、今回スポーツ推進の委員会ではそれがなされてたので、私はむしろ喜んだんですけれどもね。従来は予算的部分は議会の権限なので、委員会等では、行政委員会等では説明しませんっていうような主張も今まで聞いてきたところですので、その辺の整合性について1点、ご確認をさせていただきます。 269: ● 松木雅徳委員長 はい、企画政策課長。 270: ● 企画政策課長 まず最初の1点、85ページに上げておりますサッカー教室開催業務委託料、これは委員おっしゃいましたようにINACのサッカー教室の関連のものでございます。(「せやから、何で企画で上げてんやと言ってる」と呼ぶ者あり) 271: ● 奥田寛委員 まあ予算の概要で言いますと27ページになるんですが、世界遺産登録推進事業費の中に広告料の下のところですが、広告料としてINAC神戸云々という表現が出てきてますね。これは500万円ですけれども、前に伺った説明でしたら、たしか100万円は看板代ですと。400万円ぐらいの分はサッカー教室ですみたいな表現と違いましたか。だから、これと重複しないのか、何でばらばらの項目に上がるのかということを伺ってるんですけれども。 272: ● 企画政策課長 純粋に広告料として上げておりますのは世界遺産の登録に関するもので、今、今回こちらのほうに上げさせていただいてますのは全く違って、INACの関係ではあるんですが、INACの人員がサッカー教室を行うものでございまして、ちょっと私、その辺の説明が不十分でございました。 273: ● 松木雅徳委員長 細川委員。 274: ● 細川佳秀委員 要は企画で上がってるというふうな話の中で、今回これ見とったら、新規事業として上がっているわけですやんか、サッカー教室。ただし、今年の1月にかてサッカー教室してますやんか。その予算的には500万円の広告料の中に入ってたというふうな認識で多分奥田委員は聞いてたと思います。その中で、要はシンプル的にスポーツ振興のためのサッカー教室なんか、世界遺産のPRするがためのサッカー教室なんか、どっちですかっていうことや。場所も変わりましたやろ。運動公園から競技場に。1,000人も2,000人も3,000人も来るような予測しとって、結局150人か、200人ぐらいでっしゃろ。もっと少なかったん。そんな話の中で何で企画がこれするのやったら、どこへ委託するのか知らんけども、本来ならスポーツ選手がサッカー教室開く、シンプル的に文化・スポーツ課、学校教育、中学校の体育、サッカーチーム、そういう教室の対象にするのが普通違うんかっていうのが一般の見方ですわ。企画が、予算的にとってもかまへんけども、それなら文化・スポーツ課にきちっと担当を任す。INAC言うたかて、INACはサッカーチームやけども、世界遺産登録というので前も言うたようにちょっとシンプル的に世界遺産PRと兼ねてやってるけども、実際はスポーツ振興もあるわけやろ。そこを自分とこは勘違いしてんねん。それやったら、もっとシンプル的にスポーツ教室やったら、スポーツ教室で大々的にやったらええねん。企画が全部するからおかしなってくるねん。まして聞いとったら、なかなか連携もなかったらしいやん。後日やん。せやから、単独でするからこういう話になってくるねん。市全体で世界遺産PRするためにINACと500万円の締結を結んでんやろ。そのためのサッカー教室なったんねやろ。それやったら、全市的にもっとなぜPRせえへんの。実際スポーツ振興のためになってたら、文化・スポーツ課とやっぱりタイアップしながら進めていく、それで学校教育も教育委員会と進めていく。そういった事業の中の中身にしていかんと。前から思うとってんけど、ずっとおかしいと思っててん。今回新規で出てくる。新規で何で出てくるのか。去年こんなこと出てないのでは。500万円の中の契約の中に入っとったんちゃうん。 275: ● 松木雅徳委員長 はい、総合政策部副部長。 276: ● 総合政策部副部長 24年度については確かに世界遺産のほうで500万円を計上していただきまして事業を執行させていただきました。その500万円の中には確かにアライアンス料も含めまして、看板等含めまして500万円でしたけども、約100万円弱ですけども、サッカー教室の経費も含めまして24年度は500万円で執行させていただきました。今年度予算なんですけども、確かにおっしゃるように500万円は世界遺産で計上しておりますけれども、100万円については企画のほうで別途サッカー教室ということで計上させていただきました。これ、新規となっておりますけども、実際は24年度と同じ事業となっております。おっしゃっていただいてますように24年度につきましては、サッカー教室どんなものかということもあって500万円の中で執行させていただきましたけども、今回予算計上するに当たりまして企画で計上してることもおっしゃってるようにサッカー教室、体育協会、サッカー協会の方にかなり応援をいただきました。この件につきましては、予算が、要求は企画のほうでさせていただいておりますけども、執行につきましては文化・スポーツ課のほうと協議をしていこうというところで今考えてるところでございます。 277: ● 細川佳秀委員 ということは、INACとの契約、この広告料も含めて値上げになったん、100万円の。 278: ● 総合政策部副部長 昨年はサッカー教室も含めまして500万円でしたけども、今回につきましては看板等世界遺産で計上させていただいておりますのが500万円です。で、サッカー教室は別途今計上させていただいている……。 279: ● 細川佳秀委員 100万円の値上げになるんですね。 280: ● 総合政策部副部長 はい、そうです。結構、25年度についてはどれだけの選手が来てくれるかということも未確定なんですけども、かなりの経費がかかりまして、今回別途計上させていただいたところでございます。 281: ● 細川佳秀委員 そない言いましたやん。世界遺産の広告云々の話とサッカー教室の話、余りにも一緒にひっつき過ぎてるわけやんか。もっとシンプルに、何でスポーツ振興やったらスポーツ振興でサッカー教室せえへんのや。きちっと任して、ただ、サッカー協会に任してますっていう話と違うって、これは。小中学校の子どもたちにもやっぱりサッカーしてる子が多いねやろ。学校の中でもやるし、学校のクラブもあるわけやん、中学校なんか。そういった形の中でもっとタイアップでけへんのかという話と同時に、もっと大々的にPRもせなあかん話やろ、これは。その中で余りにも96万何ぼというのは、経費的にどんだけかかるのかわかれへんけども、要はそんだけ分かかってんよね、要は。でも、500万円できたわけやんか。実際のいわゆる広告料になっている、看板料。せやから、最初から、スタートから言うてるやんか。世界遺産のPRをするのはかまへんけども、サッカーチームのINACと提携するときにどっちが重きですかって。橿原PRするのもサッカー教室の中でやれるという話の中で、サッカーの応援も年に3回、4回行ってるわけやろ。その分も全部企画が担当してるわけやろ。世界遺産推進委員会もあるねやんか。その辺の整合性ぐらいやっぱりきちっと役所内で図らなあかんのちゃうかという話をしてるわけや。別にサッカー教室するな言うてるんちゃうねん。するんやったら、その方向に向かってきちっとした形の中でやったほうがいいん違うかって。企画で考えるよりも文化・スポーツ課で考える方がよりベター違うかっていう話をしてるわけや。世界遺産推進課ってあるのに、何で企画が出しゃばり、出しゃばりとは言い方おかしいかわかれへんけど、そういう話でINACずっといくのよ。ほな世界遺産推進課要らへんやんか、そんなもん。そこを言うとるわけや。そやから何でタイアップせえへんのよ、いつも。何で単独みたいな格好でばっかりいくのよ。そうしか見えへんもん、第一。 282: ● 総合政策部副部長 サッカー教室につきましては文化・スポーツ課と協議してまいりたいと、よりよい教室になるように協議してまいりたいと思っております。 283: ● 細川佳秀委員 それは提案期間過ぎてるから、あらへんのと一緒やろかいな。 284: ● 松木雅徳委員長 はい、奥田寛委員。 285: ● 奥田寛委員 だから、項目を分けてる意味としては、じゃ、もうあれですか。世界遺産推進課で上げてもうてる500万円っていうのはもう完全に全部広告料であって、サッカー教室のお金が入ってるわけではないと。看板だけで500万円ですっていうことになったわけですか。それは、だから、去年の看板は100万円で、残りはサッカー教室とかで手伝ってもらうみたいな表現とはちょっと違ってるような気がするんですが。そういうわけではないの。 286: ● 松木雅徳委員長 はい、総合政策部副部長。 287: ● 総合政策部副部長 昨年の500万円につきましては、サッカー教室につきましては80万円、500万円のうちの80万円ということで計上させて執行させていただきました。今回につきましては、世界遺産で計上しております500万円につきましては、スポンサーの看板料で約300万円、それから市民の招待を5回行います。それで150万円。それから、子どもたち、キッズっていうことで子どもたちも行っていただきますので、その経費として約90万円等を計上しております。 288: ● 奥田寛委員 子どもたちの観覧料云々がスポーツ推進費じゃなくて世界遺産の広告費やと主張してはるわけですね、そうなるとね。これだから、ちょっとまとめ直したほうがいいんじゃないですか。まあ、これ以上いいですわ。僕一番初めに3つ質問してますんで、まだ答弁もらってない2つ、先ください。もうこれはここで置いて。 289: ● 細川佳秀委員 ちょっと、今の件で。 290: ● 松木雅徳委員長 細川委員。 291: ● 細川佳秀委員 まず、審議会の件で答える前に先にこの前文化・スポーツ審議会ってあったらしいですやんか。その中で一昨年、去年の機構改革のときに文化・スポーツ課が新しくできたときに、教育委員会と市長部局ときちっとタイアップしていってスポーツ振興に当たりますという話があったわけですやんか。で、事務局で出てるのが文化・スポーツ課だけであって教育委員会は出てなかったらしいですやんか。教育長1人だったらしいですやんか。ということは、形上なってないわけやんか。学校教育課も関わってくるわけやろ。そういったことも全然、もう言いっ放しで終わってるわけやんか。その辺のことも踏まえて、やっぱり今後の対応だけきちっとしてもらわんと。言うてるのとするのと違うやんか。 292: ● 松木雅徳委員長 はい、文化・スポーツ課長。 293: ● 文化・スポーツ課長 去る2月にスポーツ審議会、スポーツ推進審議会という会議を持たせていただいております。これにつきましては、橿原市の副市長、岡崎を会長に構成された会議でございまして、その際には教育長も出席いただいております。また、昨年から文化・スポーツ課が市長部局に移行したことを受けまして、このスポーツ推進審議会はもともと社会教育会議の中で合同で行わせていただいていた会議でございます。今部局が変わったところでございますので、新たに年2回スポーツ審議会を単独で開催するということになっております。ですから、今までは社会教育委員会の中で報告等々も、もちろん行っておりましたし、それが……。(「言うけど、あれへんやん」と細川委員呼ぶ)  いやいや、審議会というよりその項目が同じでございますので、社会教育委員会の会議の中で報告をさせていただいておったという経緯がございます。今市長部局に移りまして単独に昨年から開催をさせていただいているところでございます。また、奥田委員さんのご質問にいただきましたこの企画の部分のスポーツ推進事業費が報告なかったということでございますが、これにつきましては、文化・スポーツ課の立場といたしましてはこの項目の予算につきましては今年度まだ引き継ぎもきておりませんので、またそれが来た段階で来年度等の結果について報告はさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 294: ● 松木雅徳委員長 はい、奥田寛委員。 295: ● 奥田寛委員 担当課は文化・スポーツ課がされてるということでの審議会なわけですけれども、実際は会議自体を仕切っていただいているのが副市長さんというような中で、根本的に全部の話出ないとおかしいと思いますね。それも今回はそういう形でされたということでもよろしいですけれども、同じ市長部局の中でスポーツ推進費という形で扱うものであれば、関わってる課は全部資料出して、なるべく説明できるようにしとかんと、総体が見えないまま説明してもどうかと思いますので、今後ご検討いただきたいなと。先ほども申し上げました3番目の質問というのは、いろんな行政委員会を見学させていただく中で金額を、だから予算的な部分を説明する審議会っていうのはほとんどないんですよね。今回はされてたということなので、その辺は従来なされてた予算部分は議会で諮りますから行政委員会では説明しませんみたいな方向性とちょっと違ってるんじゃないかということで、そこの整合性について全課にまたがる話ですので、副市長さんあたり、ちょっと答弁いただけますか。 296: ● 松木雅徳委員長 はい、副市長。 297: ● 副市長 今までの議論の中で私ども反省しなければならない件が何点か入っております。まず、1点目としましては、予算の編成のあり方っていうのがやはり以前から担当課をまず決めて、そこから予算要求が出てきてやっていくという形が歴史としてあります。で、今のその弊害が今のこの問題、INACの関係は特にそういう関係で上がってきております。で、当然この予算っていうのは総額、橿原市の総額予算を組むわけなんですが、その中にはいろんな担当課が入ってくる。で、以前から市のほうも言っていますように横の連携をとっていかなあかんっていうことを昨年から非常に言っております。機構改革の問題もそれでいきました。それのまだできてないのがここ、1つの例としてこれが上がってきたということでございます。その連携は十分これからも頭に置きながら取り組んでまいりたいと思います。それと、先ほどスポーツ審議会の関係のお話も出ました。会長をしておりますので、そのときの議題というのが25年度、まあ24年度の予算も出ておりましたけども、予算の執行状況、実績等も出ました。そして、25年度の予算のあり方、要求状況ということで文化・スポーツ課としての要求を審議会の委員さんに理解をしていただくという形で開催をしております。そのときに、正直言いまして私も会長をしましてちょっと違和感は感じたのは、やはり予算というのは議会でご承認いただいて動くものでございます。それをその時点で2月、3月でしたか、2月でした。すみません。2月の時点でこういう要求状況ですっていう形でご紹介をしていくということがちょっと違和感は正直感じました。で、今委員さんおっしゃるようにいろんな審議会の中でその金額を入れてくるというときに、要求段階のやつを正々堂々と出していくことがいかがなものかなっていうのは正直思っておりまして、それで会議の中でもこの審議会としてご理解くださいっていう締め方をさせていただいたところでございます。3月議会で承認をいただけたら、25年からはこの形でいきますよという形でご了解をということで、委員の皆様にはお願いしたところがございます。やはりその予算の要求段階でこういう審議会が時期的なものとして当然2月、3月ございます。そのときにそういう数字的なものがひとり歩きをするのがどうかなっていうのはちょっと検討はしてまいりたいと思います。先ほど言いましたINACの関係につきましても、世界遺産の取り組み、去年私もこれ、答弁をしておりまして、おっしゃってたような形になっております。INACの関係につきましても、市を挙げてやっていくという認識でおりますので連携を取りたいと。この予算要求の形っていうのはできるだけ訂正って言いますか、反省材料にして予算のあり方、また横の連携の取り方を検討してまいりたいと思います。 298: ● 奥田寛委員 念のために申し上げますけど、私自身は行政委員会の中で必ずしも項目に関する金額を絶対扱ったらあかんとは思ってませんで、むしろ扱うべきであろうと。ただ、決算の数字やったら扱えるけど、予算の数字の場合はもうちょっと丸こくしとこうかとか、いろんな諮問委員会の中でも完全に市長部局の意思形成やとうたえるものであったり、あるいはそこまで強いものでなかったりとか、いろんな条件あるかと思いますんで、もう1回議論をしていただくということで、よろしくお願いします。 299: ● 細川佳秀委員 ちょっと待って、今の副市長の話の中でちょっと疑問あんねん。普通一般論的に審議会とかいろいろありますよね。文化・スポーツ課だけじゃなしに、社会教育委員会にしたっていろんなこと目指して、予算云々というよりもその中のテーマに基づいて要は市としての基本的な方針もしくは方向づけをするがための審議会やろ。参考的に予算はこんなんですよっていうだけの話やんか。ただし、それに向けて今度は、次年度はこういうふうな方向に向けていったらええん違いますかっていうのが審議会やんか。そのために審議会を設置してるわけやろ。民間の意見を聞きながら。そら、予算云々という議論と違うってよ。その辺は違えたらあかんで、皆さん。 300: ● 松木雅徳委員長 はい、副市長。 301: ● 副市長 審議会のあり方っていうことについてちょっと私のほうの説明も足らなかったっていうんか、言葉が足らなかったということで、ご理解をお願いします。その中でどうして、例えば本年度、また次年度、それをどういうふうに進んでいくかということを考えていただくのが審議会のあり方、というのはおっしゃるとおりだと思います。そこで先ほど言いましたのは予算の関係ない……。(「もうええね」と細川委員呼ぶ)  はい、すみません。そういう認識を持ってやっております。(「参考材料やな、これで決定云々違うってよ。事情を聞くけど……」と細川委員呼ぶ) 302: ● 松木雅徳委員長 はい、植田委員。 303: ● 植田泰文委員 今副市長の話があったが、これ1件だけの話かな。それ、ちょっとまだはっきりしないで出してるいうのは。あと何件か、数件ややこしいような問題も出てるか、その辺はどうでしょう。 304: ● 松木雅徳委員長 はい、副市長。 305: ● 副市長 先ほどこれはややこしいっていうお話なんですが、そういう認識では正直持っておりません。基本的に1つの事業を2つの課または部をまたがって上がってる分はあると思います。ちょっと今手元に頭の中で整理できてないんですが、分かれてる分はあると思います。その中で今回はっきりわかってきたやつがあると思います。だから、担当課が主に動くわけなんですが、当然1つの課ではできませんので、そこら辺は連携を取るということでご理解していただければありがたいと思います。あるとは思います。 306: ● 松木雅徳委員長 森下委員。 307: ● 森下みや子委員 105ページの住宅土地統計調査の事務費ということで500万円計上されているんですけれども、これは住宅や土地の実態を掌握するための調査やと思うんですけれども、またあわせて空き家、老朽家屋というんですかね、そういう調査なんかも一緒にあわせてしていただけているんですか。 308: ● 松木雅徳委員長 はい、総務課長。 309: ● 総務課長 住宅土地の統計調査につきましては、委員さんお尋ねの空き家対策の項目ではございません。これは統計法に基づく調査でございまして、5年に1回10月1日現在を調査期日といたしまして調査を行うものでございます。 310: ● 森下みや子委員 これ、5年に1回の調査を実施していただいているんですけれども、やはり橿原市内にも老朽の廃家屋が点在しているという状況ですし、この際こういった住宅、土地の統計調査、500万円かけてますので、そういう調査もあわせてしていただけたらなと思います。それと、この前ページのほうに航空写真……。ああ、これの委託ですか。それとこの航空の写真で95ページ、約380万円ほどついているんですけれども、これもやはりあれですか。そうしたら、5年に1度か何年かに1度の航空調査も、これも同じですか。評価外調査。これは何年。 311: ● 総務課長 3年。 312: ● 森下みや子委員 3年に1度ですか。今ね、この土地調査、住宅土地調査とそして航空写真ですか、あとまた今橿原市内に水道を止められてる、約10年以上この市内で水道を止められている家庭もあると思うんですけれども。そういう3つを組み合わせて老朽家屋の実態調査をこの際あわせてしていただきたいと思うんですけれども、その点について答弁いただくことはできますか。単独で、国の制度とはお聞きしてるんですけれども。そういった3つの組み合わせをしてでも、この際きちっとこの機会に市内の老朽廃家屋の実態調査をしていただきたいと思うんですけれども、その点について答弁をお願いいたします。 313: ● 松木雅徳委員長 はい、総務課長。 314: ● 総務課長 それぞれが例えば税務の課税料を必要とする評価替えのための経費でありましたり、統計法に基づく調査統計であったりいたしますので、それらを統合する中で老朽化した空き家対策等に活用するというのはちょっと難しい、実施としては難しいと思います。 315: ● 森下みや子委員 それはしていただけたらいいんですけれども、そういうのを実際にされてる自治体もあるというふうなことも伺ってますので、ちょっと1度そういうことも調査、研究していただいて。たしか建築指導のほうかと思うんですけれども、そういう国の補助事業もありますという答弁も以前いただいたことあると思うんですけれども。多分今はこの場所聞くのあれなんですけれども、余り多分進んでないと思いますので、今回こういう項目出てましたので、この際そういうことをされてる自治体もあるということも伺ってますので、ちょっと1度検討していただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。これは要望で結構です。 316: ● 松木雅徳委員長 はい、要望やね。はい、選挙管理委員会事務局長。 317: ● 選挙管理委員会事務局長 先ほど在宅で投票できる証明書を発行している人数、20人余りと申し上げましたが、正確には33名いらっしゃいます。 318: ● 奥田寛委員 はい、ありがとうございました。 319: ● 松木雅徳委員長 次に、第3款民生費にはいりますが、この際、暫時休憩いたします。                  午後 2時37分 休  憩                  ─────────────                  午後 2時51分 再  開 320: ● 松木雅徳委員長 委員会を再開いたします。第3款民生費、108ページから155ページ。何かないですか。はい、竹田きよし委員。 321: ● 竹田きよし委員 115ページ。心身障がい者医療助成事業の中で、この中には知的障がいの人たちの窓口負担の現状についてお尋ねします。どんな状況になってますか、ひとつ、このことについてよろしくお願いします。 322: ● 松木雅徳委員長 はい、保険医療課長。 323: ● 保険医療課長 心身障がい者医療費助成に関する窓口負担の関係でございますが、これにつきましては当市福祉医療制度ということでやらしていただいておるところでございますが、一旦医療にかかられた方につきましては、窓口で負担をしていただいた費用につきまして後ほど通院につきましては500円の自己負担を引いた残りを皆様方の口座のほうにお返ししているというのが現状でございます。 324: ● 竹田きよし委員 このことにつきましては、実は私、前に6月議会で障がい者が窓口で簡単な手続きということの提案というのか出てまいりましたときに、例えば身体障がい者1級、2級、もうはっきりしてますね。これから健常者と同じようにさっと行動できるっちゅう状態じゃもうない状態にはまってます。そういう人についてわざわざ立て替えてしなくても、弱者ですやん、立て替えてしなくても、年もいってなかなかそういうことで歩くこともできない人も出てきます。だから、もう500円ってわかってますねん。生活保護も、ああ、1、2級ですな。生活保護は別か。そんなことですので、精神障がい者の人もこの体の病気の部位に限ってなるとか、この政策の中のたくさんのいろんなまちまちとはいきませんけど、手続きをしていかなければならない人、もうそれでええ人とか、こう出てきてます。この前も私たちが選挙の前に精神障がいについての、私たちは弱者ながらほっとかれてるような政策になってんねんけども、このことについてどうですかというようなアンケートちゅうんか、私たち直接、また行政のほうへも回られておるということで、自分たちのつくった新聞にも載せて、今県下の中で調査をされていると。こういうことも一方で出てまいってますけれども。そういうことからいたしましても、この負担の仕方、持ち方というものを簡素化することがいいんじゃなかろうかと思います。そのことについて前向きに取り組みを期待したいものです。よろしくお願いしときます。 325: ● 保険医療課長 確かに市民の方々の利便を考えると、医療費の支払いにつきましても、そのような支払い方がいいのかなという気持ちは持っております。しかしながら、現状この福祉医療制度につきましては県の助成を受けた形で対応させていただいております。この助成を受けるにあたりまして、この福祉医療制度の支払いの仕組みをこのような形でするということの中で助成を受けているというのが現状でございます。これにつきましては、そういう声も県下各市のほうから県のほうに、こういう声もあるので、また仕組みを検討してもらえるような形で要望もしていくのが必要かなとは思っております。それと、関連になるのかなとは思いますが、同じ障がい者の医療制度でありましても、精神障がい者の方々の医療の助成の仕方が違っておるという声は私どものほうにも届いております。これにつきましても、できることなら福祉医療制度と同じような形で対象者を広げてほしいという声であります。これにつきましても、もしそういうふうな対応をしていくとなりましたら、市の財源のこともございますし、そういうことからも今後これにつきましても関係市町村と歩調を合わせながら県のほうに要望もしていきたいというふうに考えております。 326: ● 竹田きよし委員 もちろん補助金の関わる問題にもなっておるわけなんですけども、県のほうへいつ出してくれはりますか。年内ですか。6月ですか。わかりませんか。 327: ● 保険医療課長 確かに私、また今後県のほうにも要望は必要かということでお答えはさせていただきましたが、今言いましたように県内各市町村でまた足並みも揃える必要もあろうかと思っておりますので、この福祉医療の担当課の保険医療課といたしましては、県内のそれぞれの担当部署と県内の協議会という場がございます。その中で議題として皆さんの各市町村の意見を聞いた上で要望として上げていく必要があれば上げていくということになろうかと思いますので、この場でいつ要望するというのはちょっと明言できなくて申しわけないと思いますが、今のところはそういう状況でございます。 328: ● 竹田きよし委員 今要望していくということを言われましたから、いつやってくれますかというて私は尋ねてることであって。それで突っ込んでいったら、ね、それで逃げたらあかんでということを言いたいんですよ。そういうことで県に橿原市として直接その思いを言うこともできますやん。それは県がここも上がってきた、ここも上がってきた、ここも上がってきたと。みんなの意見も聞かなければならないということで、待ってみんながみんなの市町村のとこ、自分が提案してまとめるのですか。そんなんじゃないですよね。だから、我が市としてどうなのかということで十二分に検討を加えて、そういう具合に進んでいくことがベターじゃないんですか、どうですか。 329: ● 保険医療課長 ただいま竹田きよし委員からいただきましたお言葉を真摯に受け止めまして、また市としても要望をしていくということでありましたら、内容を十分精査しながら、できる限りその精神障がいの方々の思いも、実は近々その当事者の役員の方々とも面談する予定でございまして、そのときの生の声も含めて対処してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 330: ● 竹田きよし委員 はい、対処しますということで回答いただきました。よろしくお願いしときます。そして、次に149ページ、放課後の児童の学童保育所ですね。学童保育所は現在市内にはたしか10カ所あると思いますけども、そうした中でお互いに協議会を持っておられる現状にあるわけですけども、この前に議会にも要望書としていただいてます。だから、そういうこともいいんじゃなかろうかなという思いもございましたので、市としての考え方を聞かせていただいたらなと思います。 331: ● 松木雅徳委員長 はい、子育て支援課長。 332: ● 子育て支援課長 学童保育施設につきましては、現在のところ市内に18カ所ございます。その中で協議会、市内の学童保育の連絡協議会というのをつくっておられまして、この中では研修会や連絡会などを通しまして、学童保育の資質の向上ということをメーンに努めていただいておるところです。現在の加盟数はそのうち5カ所になっておりまして、やはり父兄の方のご負担等もありまして年々加盟数が減少していってるというのが現状のところでございます。ただ、しかしながら市としましても、学童施設の資質の向上のためにはこの協議会を継続していっていただくということ、そして市と共同でいろんなことに取り組んでいただくということが重要だと考えておりますので、協議会のほうにも多くの学童の方に入っていただく努力をしてほしいということと、また市のほうとしてもぜひその点についても協力をしていきたいというふうに考えております。で、先日も要望書等ございましたけども、運営のほうの大変さというのは、以前から話として聞いているところでもございますので、これにつきましても連絡協議会の役員さん等とお話も何回かさせていただいているところでございまして、今後も学童の指導員さんの確保であるとか、質の向上等はそのための保護者の方の負担軽減ということをメーンに、その方向性について市だけでなく学童の方と一緒に検討していこうかというところの話ができてるところでございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
    333: ● 竹田きよし委員 思いを語っていただきまして、私もその思いは同感でございますので、よろしくお願いしときます。  次に、153ページでございます。生活保護についてお尋ねいたします。このことにつきましては、本当に大変な世の中が格差と言われてなかなか高齢者もだんだん多くなってひとり住まいとか、非常に厳しい状況が全国的に、橿原市だけじゃなしに全国的にそういう状況にはまっておると。この予算を見ても26億円近い予算を計上して、もちろんこの負担割合は国が4分の3ということではございますけれども、私たちの市民税の150億円から、市としましても非常に大きなウエートになっておる、これはもう事実ですね。だから、それを削るという話じゃないんですけども、基本的に相談に来られて決定までの手順、その中には民生委員の方も役割として地域に、決定された後にもお手伝いしてもらわねばならない役割もございます。まずもって手順から決定までどのように進めていっているのか。職員さんは相談員という一つの役を持っておられますね。80所帯に1人という職員さんの割合にもなってますね。だから、そんな中で係長も課長補佐も課長もおられますし、橿原市はほかの市と違うて県から委任を受けた福祉所長という役割が本市においてはあるわけですね。だから、県の許可というよりも橿原市で所長の権限でもってできる位置にあるわけですね。だから、そんな中でいろいろとこれを反省していかんなんところもあると思います。この前のことを振り返って、このことについてどのような取り組みをするか。今も生活保護をお願いしたいなって行ったところで、「あら」っていう思いを持って来られる人もひょっとしたらおられるかもわかりません。はっきりとそういうことで皆さんのためにもここでこういうセーフティネットを持ってますと、こういう改善もしますということがありましたら、お願いできませんか。発表してください。 334: ● 松木雅徳委員長 はい、生活福祉課長。 335: ● 生活福祉課長 まず、その前にこの発言の場を賜った機会に、本不祥事につきましては市民の皆様、また市会議員の皆様、あわせて職員の皆様には多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを改めて深くおわび申し上げます。私どもはこの不正行為を行った元職員の直属の上司であります。私自身の管理責任を重く受け止めております。まことに申しわけございませんでした。それをわきまえまして、私どもの今後の大いなる反省と、それと2度と起こさない、また改めて信頼をいただけますよう、今後の取り組みに決意を込めましてご答弁を申し上げさせていただきたいと思います。  まず、生活保護の申請から決定までという流れでございます。この件についてと、それとあと今回この事件を受けました後の改善ということで、この2点についてご答弁申し上げたいと存じます。  まず1点目でございます。生活保護の申請を受けまして、これはまず私どもの担当課への相談もしくは民生委員さんへの相談という形から生活保護の相談段階が始まります。この相談の中で他方、他施策と申しまして生活保護以外に例えば収入とか年金とか住宅とか資産関係があれば、相談段階で生活保護以外のものをまず利用してくださいという形で相談で終わります。ただ、収入、資産類ともになし、見ていただく扶養義務者、親兄弟も見ていただけない、それとまた働くことができないご病気をお持ちという方につきましては、次の段階でその審査を終えて、申請に入らせていただきます。保護申請を受けていただきましたら、資産、収入、扶養義務者等との調査を基本的には14日以内には終えなさいという生活保護法24条で位置づけられておりますが、扶養義務者調査等の関係で最大30日まで延ばすことができるということで、調査期間30日以内で決定をさせていただくと。その中で生活保護の決定が開始決定をなされる、それを地区担当のケースワーカー、それとそのケースワーカーの上司である係長、この2名がその相談段階から担当するわけでございますが、その地区の担当者の決裁をもちまして、またそれぞれの挙証資料をもちまして決裁を担当者から係長、課長補佐、それと課長の私と最終福祉事務所長の決裁を経まして生活保護を開始させていただくと、こういう流れでございます。これは通常の生活保護の流れでございまして、今現在新規開始される方につきましては、平成24年度から初回面談は、必ず私もしくはうちの課長補佐が絶対同席して、その場で1回目のお金を渡させていただいて、またお声をかけさせていただくということで、通常の橿原市内に住まわれている方につきましての生活保護の不正ということは考えられないというところでございます。今回の不正事案に当たりましては、居住、住所をお持ちでない、例えばホームレスの方もしくは車上生活の方、これにつきましては緊急を要しますので、通常高齢者でありましたら施設のほうへ緊急にご案内させていただいたり、体が悪ければ病院に搬送するというふうなところでもちますねんけども、ただ、今回不正にありました、今年もあったわけでございますけども、車中生活ではまだ何日かの余裕が持てるということにつきましては、その方の住居、居所を構えるというところも生活保護の中にはございます。19条1項、2項、居住地を持たないか、または明らかでない保護者についてはそういう取り扱い、今年3件ございました。昨年は2件でございます。過去そのような中で平成22年の8月に当該不正を起こしました職員は生活保護の不正を当初から、申請段階から虚偽をしたわけでございます。その中で私どもが怠っていたことと申しますのは、まず1点目につきましては当然ケースファイルの作成でございます。ケースファイルを作成した後、そこまではOKですねんけども、その後の記録を定期的に決裁で回す、稟議するという行為がまず抜けておった。それにつきましては当該職員は課長補佐でありましたし、またケースワーカーを審査、指導、監督する立場の査察指導員っていう立場の人間でございましたため、当人が丸抱えしてしまってる状態からそれを指摘、発見する者もいなかったと。また、これは私の管理監督責任もございますが、私も長年生活保護に従事してきた職員ということでその者を信頼しておったというところもございます。これにつきましては、3月に早速全ケースのファイル点検を行うとともに、4月以降になると思いますが、全ケースを係長以上で全件家庭訪問をいたします。それと、2点目につきましては現金、生活保護費の現金の取り扱いでございます。現金は今までは担当者に任せて担当者から本人に渡すという形をとっておりました。今後は現金を取り扱う者とケースをする者、要は経理をするものとそれ以外生活保護を行う者、ケースワーカーと経理係を完全に分離いたしまして、お金についてはケースワーカーは触らないと、作成段階では触らないと。それと本人さんへの受け渡しをするときには必ず経理係職員、と申しますのは私らも含めて経理側に回るわけですねんけども、その者とケースワーカー、必ず2名でそういう扱いをするということで、この前過日、3月5日の保護費でございますが、生活保護の現金の受け渡しに際しましては、保護費の通知書ということで現金になる金券というものを皆お持ちいただくわけでございますが、その金券に保護費を渡した者の印鑑とそれを確認した者の印鑑、それぞれをつかせました。それとまた、今までから代理で来られる方おられますねんけども、今回は代理はもう一切受けつけないということで、代理で来られた方についてはその旨をご説明申し上げて、来られなかった方、体が悪いという方でございましたので、家までお届けを、それもその2名、経理とケースワーカー2名でそれぞれお届けをさせていただきました。これについてはやはり今後現金の受け渡しということが問題になりますんで、口座振り込み、これをますます進めていきたいということで、現在南都銀行のみ口座振替をしていただいたわけですけども、今後ゆうちょ銀行もできないかということで会計課に今調整を図っていただいてるところでございます。また、お金の受け渡し場所でございますが、現在会計課窓口と鴨公地区の善行寺、泰興楼というところで2カ所お渡しさせてもらってますところですが、やはり善行寺ということは宗教法人ですけども、私の施設でございます。これも公の施設が望ましいということで、4月の保護費の受け渡しから飛騨コミュニティセンターをお借りするようにお願いし、了承をいただいたところでございます。それに今後完全に現金の受け渡しについては複数名、また、現金の取り扱いについては経理係を専属とするという形に徹底をさせていただきたいと思っております。3点目でございます。これは現在生活保護のシステムの導入が北日本コンピュータというところでシステムを導入しておりますが、今回の事件におきましてはそういうお金の入力、もしくはそういう世帯の入力をして、その旨が架空ででもこれができると。入力後、帳票が出てまいります。当然出た後にその帳票を所長決裁に回すわけでございますが、今回の中ではその帳票については回ってなかったと。その後の帳票は回ってなかったと。新規の開始のときだけでございます。要は、システム上の入力して帳票が出た段階で出金の準備ができるというふうな今の形態でございました。早速3月4日に北日本コンピュータに来ていただきまして、これを例えば今考えているのは2段階です。査察指導員と私の2段階で帳票にバーコードをつけていただいて、その2名のバーコードを通さないとお金の出金ができないと。だから、私は起案に決裁の印鑑を押し、同時にバーコードを通す。そこで初めてお金が出金ができるということで、そういう決裁をなしでお金の出金はもう今後できないようにしようということ等々、これからできることをそういうすき間のない、不正の起こるすき間のないような方策を講じまして、失われた生活保護行政への市民の信頼を何とかまた一から積み上げていきたいという、そういう所存でございます。どうかご理解と今後新たな、またご協力を賜ることあろうかと思います。どうかよろしくお願いを申し上げます。 336: ● 竹田きよし委員 私、今その話聞かしてもうて、私が課長であったならば、これは提案ですねんで、毎日毎日の管理の仕方、相談受けますね。基本的に30日以内に結論を出さなければならないんですよ、法律的に。だから、机の中に入れとく状況がもう時間がないですやん。そういうことからしても、そういう今日の相談受けた人の日報、記録簿、課長のとこへ今日はこの懸案が3件ありました。この懸案は3件ありました、2件ありましたって、ここで行き詰まってるとこはこうこうこれですと。だから、これが次のときにもう一度どうですかという今状態になってますねんて。こういうことを日々管理、日々管理の仕方は相談受けたものを課長に報告する。出張したら、復命書を書くように自分たちもそういった格好で現場といいますか、場所へ確認しに行かなければならないですやんか。だから、そういうことも行ったらその状態がどうあったか、出張したらどうあったか、そういうことからきっちりやっていかなければならないと、かように思います。それから、もちろん今回のやつはベテランというのか、1人でしたやろ。基本的に今言うたホームレス担当って、そんなん決めているのか。それをもう一度尋ねたいんですけど。担当を決めておっても1人ではいけませんね。2人にしないと。今は1人でしたやろ。そんで2人になってますねやろ。2人でしなければならないってなってますやろ。1人にさせるということは管理者が管理できてないことになるわけなんですよ、言うてみたらな。だから、そういうとこを謙虚に受けて、すみませんだけじゃないわけですやん。これから水漏れしないためにどうしたらええかということを、待ったなしですやんか。だから、そういうことを今私が申し上げましたことも参考にしていただきましてですね、しっかりと信頼回復のために取り組んでいただきたいなと思います。よろしく。 337: ● 生活福祉課長 竹田委員、早速ご意見賜りましてありがとうございます。日々の管理ということで、現在相談があればすべて面接相談票というのを書かせておりますが、それが今おっしゃっていただいたように統一に回ってくる、すべてが統一に回ってくるというわけではございません。今後いただきましたご意見、参考にさせていただき、その日のうちにどんな相談があったかということを必ず回すようにさせていただきます。それと、今ありましたホームレス、それは本当に1カ月に1件もないような状況でございまして、それが急を要する状況と。普段地区担当を持ってるケースワーカーでは日々の業務がありますので、突発的なそういうものにつきましてはベテランであり、かつそういう長けたものとして今までその当該職員にさせておりました。平成24年度からは今引き継いだ者にさせておりましたけれども、相談者としてその上司に当たる統括調整員にも相談者としてさせておりました。今後につきましては、やはり査察指導員っていう職務事態がケースを担当するっていうことはよくないっていうことでございますので、それも必ず、これはもう係長以上2名ということで必ず対応させていかせます。また新たなご意見等々ございましたら、またご指導賜りますように、よろしくお願いいたします。 338: ● 松木雅徳委員長 はい、松尾副委員長。 339: ● 松尾高英副委員長 137ページでございます。この真ん中よりちょっと下のこども未来課の中でこども子育て会議という項目があると思うんですが。これは国のほうでいろんな3党合意のもとに子ども・子育て関連3法とかいってね、法律ができて、この子ども子育て会議っていうのを市町村でも努力義務として設置せよということだったと思うんですが。その中で設置いただくということで非常にありがたく思ってるんですけども、この子ども子育て会議、大体の概要をまず説明いただけますか。 340: ● 松木雅徳委員長 はい、こども未来課長。 341: ● こども未来課長 子ども子育て支援法、今おっしゃっていただきました関連3法が昨年秋に成立いたしまして、すべての市町村に子ども子育て支援事業計画を策定する義務が課せられました。この計画は国が定める基本方針に則して5年を1期として定めることとされております。この予算の科目にございます子ども子育て支援事業計画策定委託料という525万円は、その策定のためのニーズ調査、そして計画策定業務ということで上げさせていただいておりますが、この事業計画を策定する際に、策定の委員としてこの地方版子ども子育て会議というものを設置するということが、これは努力義務でありますが、位置づけられております。この子ども子育て会議というのは子ども子育て支援の政策プロセスなどにこの子育て会議の委員さんを通じて参画していただく仕組みをつくるためのもので、国でも設置されますが、県、各実施主体となる市町村でも設置することが求められております。これが継続的に実施計画の点検、評価見直しを行っていくという役割が期待されております。概要といたしましてはそのようなことで25年度計画させていただいております。 342: ● 松木雅徳委員長 松尾副委員長。 343: ● 松尾高英副委員長 今のお話聞いてると、これから市町村における子育て支援の政策決定プロセスにいろんな方が参画をしていただくということでございますねんけども、俗に言う大学の先生とか、そういう有識者だけじゃなくって、やっぱり実際に子育てしている親の世代、例えばPTAさんであったり、また例えば先ほどから話出てる市連協の方であったりとか、そういったもちろん労働者代表とかもそうなんですけども、そういった方々、大体どういうメンバーを今想定されてますか。そういう方は絶対入れといてほしいんですけど。 344: ● 松木雅徳委員長 はい、こども未来課長。 345: ● こども未来課長 ただいまの松尾副委員長のご質問にお答えさせていただきます。委員のメンバーとして国のほうでも位置づけられておりますものに、子育て当事者、これは子どもの保護者を代表する方、そして労使ということで事業主、労働者の代表の方、子育て支援に関する事業従事者の代表、子育て支援に関する有識者などと位置づけられておりますので、市のほうでも同様の考え方に基づいて人選をしていきたいなというふうに思っております。 346: ● 松尾高英副委員長 はい、ありがとうございます。昨日からいろいろこども園の話とかも出てたんですけども、やっぱり何とかそういったコミュニケーションを図れる場としてまたこれを有益に使っていただきたいですし、また絵に描いた餅で終わってもあかんので、これから計画策定いただく上でぜひ当事者、いろんな方をやっぱり入れ込んで、さまざまな意見を取り入れられるようにだけしといていただきたいと思います。同時に消費税が増税されていろんな財源ありますけども、たしか2.5兆円とか言うてましたっけね、そのうちのほとんどが医療、福祉、介護とか、そういう年金とか、そっちに使われるんですが。その7000億円、子育て支援のほうに回るということを報道で聞きました。その中で子ども子育て支援の充実ということで7,000億円の中に学童保育のそういう充実とかも多分入ってるはずなんです。先ほど竹田委員さんの話の中で何とか親の要望が上がってきてる件も含めてしっかりと検討するということなんですが、ぜひそういう新たな財源を利用して、今親で運営されているのはいいんですけども、やっぱり夜の10時、11時ごろまでやっておるところもあるし。この概要の19ページで人数書いていただいているんですけども。僕らから見ても、これ、ちょっと多目に書いてあるのではと予測が、これだけほんまに来ていただくんかなというような学童もあるんです、ぱっと見てね。そういった意味ではこれからちょっと親の負担軽減も、いきなり公営にしろということは言いませんので、ぜひ取り組んでいただきたいと思いますが、今どの辺まで考えていただけてるのかというのを再度課長からお願いいただけますか。 347: ● 松木雅徳委員長 はい、子育て支援課長。 348: ● 子育て支援課長 今の状況でございますけれども、連絡協議会の役員さんと何回かお話を重ねる中で、公設公営ではなく、今の協議会の保護者の方々が一番困っているあたりをなるべく緩和できるような方向ということで話を進めておりまして、それについての詳細はまだ今からというところでございますので、市のほうとしてもいろんな自治体に視察に行かせていただいたりであるとか、あと県外の情報収集であるとか、あと学童さんのほうでも全国組織を通じていろんなやり方の情報を収集していただいているというところでございます。まだ協議としてはこれからスタートというふうなところでございます。 349: ● 松木雅徳委員長 では要望で。次、西川委員。 350: ● 西川正克委員 139ページでございます。子ども医療助成事業ということで、昨年から橿原市は小学校卒業するまで入院に限り無料化ということを実施されてまして、そのことは市長の施政方針にも載っていました。ただ、やっぱり我々としたら中学卒業するまでというのは提案なんですけども、今たしか中学卒業するまでの医療費助成というのが半数を超えてる状況かなというふうに思っております。そういう中で橿原市として今とりあえずは入院に限って小学校を卒業するまで無料化ということでしたけども、そういう県内の状況からそういう動きを見て、中学までその延長を、入院に限りでも構いませんけども、中学までの助成というのを考えておられますでしょうか。 351: ● 松木雅徳委員長 はい、保険医療課長。 352: ● 保険医療課長 この子ども医療費のことにつきましては、昨年の12月議会でもご質問いただいた内容かと思います。確かに子ども医療費の対象が中学までとなっておるのは県内全市町村では半数というふうな状況でございますが、12市に限りますと、まだ奈良市や香芝市というような状況でございますし、今委員お述べのように橿原市につきましては24年度から小学校卒業までという形で拡大したところでございますので、財源的なものも含めて現在のところ中学までというところまでは考えておりません。 353: ● 西川正克委員 今後、恐らくそういう中学までの助成というのが広がっていくだろうと思いますので、その辺もちょっと考えながら進めていっていただきたいと思います。  その次の141ページ、幼児2人同乗用自転車購入費補助金ですけども。昨年、一昨年からですかね、1年間やっていただいて180万円。  で、最初は4万円の補助ということですぐに予算がなくなって、どうするかということで次の年は予算を半分に削って枠を広げて、これでどうだということで、ただそれもすぐになくなるということやったと思うんですけども。今回も同じですねんけども、ちょっとそこらやっぱり状況から見て需要が多いということから見てこの額はどうかというふうに思いますが、その辺どうですか。 354: ● 松木雅徳委員長 はい、子育て支援課長。 355: ● 子育て支援課長 幼児2人同乗用自転車の補助金でございますけれども、今年度の状況を申し上げますと、全部で91名の方に補助させていただきまして、終了しましたのが11月の末という状況でございます。その後電話等での問い合わせは何人かございましたけれども、そんなに大きな問題なくいっておりますので、来年も金額的にも同じ額で同じ状況で予算計上させていただいておるところでございます。 356: ● 西川正克委員 ということは、待っておられるという方はいないということですか。 357: ● 子育て支援課長 すべての状況はわかりませんけれども、電話の問い合わせ等でこれから先のことでお問い合わせがあったりですとか、来年あればそのときに申請しますというようなお声を聞いております。 358: ● 西川正克委員 もうちょっと、やっぱりこの辺ぜひちょっと予算拡充ということをちょっと要望しときます。 359: ● 松木雅徳委員長 はい、亀甲委員。 360: ● 亀甲義明委員 117ページ関連でちょっとお話ししたいんですけれども、人工内耳の件でちょっとお聞かせいただきたいんですけれども。人工内耳の手術に関しては保険が適用されてるんですけれども、替えの電池ですね、ほぼ1年に1回ぐらい替えなくてはいけないんですけれども、年間約3万6,000円ほど、月3,000円ぐらいかかるいうことでされてるんですけれども、ちょっと負担も大きいいうことで助成のほうはどうかなというふうにお伺いしたいんですけれども、よろしいでしょうか。 361: ● 松木雅徳委員長 はい、障がい福祉課長。 362: ● 障がい福祉課長 人工内耳でございますが、手術については保健医療の対象というふうなことになっております。障がい福祉のほうの補装具のほうで補聴器等は出てるんでございますが、人工内耳に対する電池等の日常生活用具等については現在のところしておりません。県外におきましては、北海道とか静岡とか出ているということで、当課におきましてもちょっと状況のほうを調べてみたいんですけども、電池代が高くつくということと、ずっとつけっ放しというか、使用しているということでご負担が多いというふうなことは情報のほうを集めておりますので、県下の状況を見ながら今後検討の課題かなというふうには思っております。 363: ● 亀甲義明委員 どれぐらいの人数いてるかというのは掌握はできてるんですかね。 364: ● 障がい福祉課長 ただいまの亀甲先生のご意見ですが、保険医療課のほうに問い合わせたところ、国民健康保険の関係では2名いらっしゃるというふうなことでございます。あと、社会保険等につきましては把握ができておりませんので、ほかを入れますと、もう少し数はあるかなというふうに思っております。 365: ● 亀甲義明委員 ちょっと今後大多数になるとは思われないんですけれども、今後対処で要望でお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いてよろしいでしょうかね。125ページ関連になると思うんですけれども、昨年の10月から介護支援ボランティア制度っていうのを導入されたと思うんですけれども、10月からテストでやられると思うんですけれども。今回平成25年度からはどういう形でやられるのか、ちょっとお聞きしたいんですけれども、よろしいでしょうか。 366: ● 松木雅徳委員長 はい、長寿介護課長。 367: ● 長寿介護課長 介護ボランティア制度につきましては、昨年8月の広報に募集をいたしまして、約15名の定員に9名の方の応募がございました。それで、その9名の方にまず基礎研修をさせていただきまして、その後私どもでやっております教室のサポート、その後施設のほうに実地研修という形で入っていただいております。今現在実地研修をしていただいている途中ではございますけれども、今後この研修の実際に行ったことを踏まえまして、参加していただいた方あるいは受け入れ施設のほうの声も聞かしてもらいながら、次年度においても同じような形で取り組みをさせていただかなきゃいけないと考えております。 368: ● 亀甲義明委員 なら、平成25年度も同じような形でやっていただけるということですか。 369: ● 長寿介護課長 25年度も今年度実施させてもらっております事業を継続しながら、前半において同じような形を進める中で来年度の、平成26年度の予算までにはきっちりとした形を整えてまいりたいと考えております。 370: ● 亀甲義明委員 ただ、今後また介護行くとこも3カ所ですかね、今言っておられるのが。3カ所ですんで、広げていかれる方向で考えておられますでしょうか。 371: ● 長寿介護課長 今現在橿原園のほうとあと花の家、久米町にある施設でございますけども、それで橿原園のほうは久米町のほうとそれと指定管理をお願いしております醍醐町にあります鴨公のデイサービスのほうの3カ所でお願いをしていただいております。それを来年度以降また参加者の人数等も見る中で、また受け入れ施設のほうも増やしていけるように考えていきたいと思っております。 372: ● 松木雅徳委員長 はい、奥田寛委員。 373: ● 奥田寛委員 それではですね、111ページ、下から7行目ぐらいになりますが、地域交流事業支援補助金ですか、これは数年前から始まってる市長さんの目玉事業の1つかなと思うんですけれども。これについてとりあえず現況、どんな感じで進んでるか、簡単にまず伺っときましょうかね。 374: ● 松木雅徳委員長 はい、福祉総務課長。 375: ● 福祉総務課長 この事業につきましては、23年度新規事業といたしまして、地域福祉の目的である支え合い助け合いのまちづくりを進めるために、地域のコミュニティーのさらなる活性化を行うためのきっかけづくりとして地域住民の間で世代間交流等を通していろいろな連携を行っていただくという趣旨で行っております。23年度は11団体、24年度は10団体、そしてふれあい体験学習事業というのもこの中で行っておりまして、23年度は1団体、24年度1団体に補助金を出しております。 376: ● 奥田寛委員 非常にいいことをしてくださってるんだなという思いでいるんですけれども、具体的に審査過程、例えばどの団体が選ばれましたと。どういうプレゼンをなされましたと。その結果どういう補助金をいくらつけることにいたしましたと。その辺の透明化っていうのをもっと出していくと。ものすごく極端なことを言いますと、例えばNPOフェスティバルだとか、そういうオープンな場でコンテスト形式でプレゼンやって、それをこれは評価できるとみんなで拍手して、ちゃんと表彰でもないですけれども、補助金がつきましたと。コンテスト形式で発表するようなことをすれば、もっと楽しく手を挙げてくださる団体がたくさん出てくるんじゃないかなと。盛り上げていくことっていうのは簡単にできるんじゃないかなと思うんですけれどもね。どういう審査過程であるとか、その辺は今どういう扱いされてますか。 377: ● 福祉総務課長 委員さんがおっしゃられましたように、今後これを広げていく方向でということでございますが、この事業につきましてはあくまでも地域のコミュニティーを活性化するという目的で行っておりますので、申請に来られます団体につきましては一団体なんですけども、その申請の段階でやはり地域で事業を行っていただくには地域でいろんな団体がありますので、その団体と連携をして行っていただくということを条件として申請のときに言っております。やはり団体さん皆さんこの事業を行うことで今まで単独で行ってきた事業がいろんな幅を広げることによっていろんな団体と連携を持つことができたということで、地域の中の団体の連携の役割を果たしている事業かなというふうに思っております。先ほどおっしゃっておられましたように、NPOフェスティバルとか、そういったもので発表ということもありましたけれども、この事業は大体地区ごとに大きな祭りとか、そういった事業に使っておられますので、その中で地域である程度の評価は出ているのかなというふうに思っております。 378: ● 奥田寛委員 今項目としてちょっと捜してるんですが、市民協働課のほうでされてるNPOというか、ちゃんと定款とかね、そういうのをつくっておられる団体に出してる補助金、あれの絡みはどこのページに載ってますか。そっちのほうも一緒にちょっと聞いておきたいんですが、いけますか。市民協働課長さん、お願いできますか。 379: ● 市民協働課長 今おっしゃっていただいてますのは、市民活動の公募事業についての審査についてお尋ねだと思います。これにつきましては……。 380: ● 奥田寛委員 ページで、ページではどこになるのかな。 381: ● 市民協働課長 少々お待ちくださいませ。お待たせしました。93ページでございます。総務費でございまして、上から6行目でございます。 382: ● 松木雅徳委員長 もう総務費は、終わってます。 383: ● 奥田寛委員 はい、はい。終わってるんで、簡単でいいです。 384: ● 松木雅徳委員長 いや、もう終わってるので。 385: ● 奥田寛委員 答えてくれるんじゃないんですか。まあまあ、そちらの事業についても言いたいことは同じなんです。審査過程をコンテスト化したほうが、むしろいろんな方が手を挙げてくださるようになって、認知度も上がってという形で、ええ方向に持って行けるんじゃないんかなと思ってますんで、もうお答えはいいです。要望だけにさせていただきます。  それじゃすみません、続きまして。たくさんあり過ぎて、ちょっとあれなんですよね。1つは、ちょっとご提案的に伺っておきたいのが、障がいをお持ちの方の支援施策というのはやっぱり民生費の中に普通は出てくるものなんですけれども、例えば障がい者の団体の方から市役所のほうに、市がされてる例えば何とか公園の清掃事業みたいなんを、シルバー人材センターに委託するとかそういう形じゃなくて、うちの団体に掃除ぐらいやったらできるからさせてもらえませんか、みたいな要望があった場合ね。今までは、そういうような障がい者団体との委託契約、随契というものをどうも今まであんまりされたことがないというようなふうに聞いてるんです。実際されたことがなかったら、予算書なんか、決算書なんかに上がってくるわけないので、ちょっと質問しづらいわけなんですが。そういう随意契約的な委託事業というのも今後は考えてみるべきではないかなと思ってるんですよ。実際のところ不可能ではないと思うんですが、その辺総合的にちょっと、考え方としてお答え、どなたかいただけますかね。 386: ● 松木雅徳委員長 はい、福祉部長。 387: ● 福祉部長 契約に関しましては、シルバー人材センターは地方自治法施行令で認められておる団体でございますので、この障がい者団体というのはたしか地方自治法施行令に入ってなかったと思っております。ですから、まだちょっと1つハードルがあるのかなと思いますが、今後そういうふうなボランティア的な形で何か活動をいただける、もしくは就業機会のことで確保できるような方策があれば、何らかの形では取り入れていきたいというふうに思います。 388: ● 奥田寛委員 まあ前向きなお答えくださいまして、ありがとうございます。  もういっこ、ちょっと見当違いな話をもう1個してもいいですか。 389: ● 松木雅徳委員長 この民生費のかな。 390: ● 奥田寛委員 民生的内容だと思うんですが、だめなら途中で遮っていただいてもいいですよ。  東北のいわゆるごみの受け入れというのは、もうなくなりましたやんか。で、その話をいろんなところで市長部局が説明されたときに、民間団体の方とかがものすごく連絡をくださって、それはどうやねんと、内容はどうやねんと、いろんな議論も出てきたと思うんです。一旦それはとまってるので、もうそういう騒ぎ自身もなくなってるんですが、私自身はちょっと気にかかってる。というのは結局、ごみの受け入れというのを市役所としてしなかったとしても、ほかの手段として東北を助けてあげることはできるじゃないですかと、そういうやり方をしましょうよ、という民間の声というのはものすごく多かったんですよ。ただ市役所としてね、ごみの受け入れ、じゃあもうやらんことになりましたと、そんだけで終わってたら、ちょっと寂しいなという気がするんですわ。いわゆる東北の方で住宅に入っておられる方とかもね、多分市営住宅に入っておられる方もまだおられるかと思うんですが、そういう橿原市内におられる方、あるいは東北のほうにこちらから出張っていくような考え方、どちらでもいいですけれども、市として何かそういう、いわゆるごみの受け入れ等に代わるような事業って何か考えられる方、どなたかおられますか。もしもあればということでね、ちょっと伺っておきたいんですけど。 391: ● 松木雅徳委員長 これ、関係ないから……。 392: ● 奥田寛委員 いや、もう要望で構いません。次の項目に行かせてもらいますけどね、答えって出ないですかね。今急に言っても無理ですかね。 393: ● 松木雅徳委員長 それなら協議会にします。                  午後 3時50分 協議会                  ─────────────                  午後 3時51分 再  開 394: ● 松木雅徳委員長 委員会を再開します。奥田委員。 395: ● 奥田寛委員 133ページの共同浴場の管理事業費のほうをちょっと伺っておきます。これはもう長年質問させていただいております市営住宅の駐車場と並んで、違法性が非常に高い事業ですね。もう具体的に公の施設的な扱いであるのに、そもそも設置条例が市役所の条例の中に存在しないということが1つ。それから歳入のほうにその料金収入が上がってこずに、そのまま事業運営費のほうに回る形というのが、地方自治法なり財政法の絡みから鑑みて、ちょっと法律に反するであろうとご指摘を申し上げてる事業ですね。で、これらの事業につきましては、いわゆるいつごろにどういう形になるのかということを、何遍も部長さんとかとはちょこちょこ協議をしてきましたけれども、公の場所でちゃんと明示をしていただくのは久しぶりになりますんで、ちょっと伺っておきます。 396: ● 松木雅徳委員長 はい、飛騨コミュニティセンター所長。 397: ● 飛騨コミュニティセンター所長 共同浴場につきましては飛騨と大久保両方ありますが、2つ両方合わせて、平成22年11月に庁内の検討会議を今後のあり方ということで開かせていただきました。その中で3点ほど検討させていただいて、庁内の結果を出させていただいております。まず1点は、共同浴場は市の施設でありますが、過去の経緯等によりまして、共同浴場運営主体は地元自治会であるという認識で現在に至っていることから、共同浴場の廃止や休止については地元自治会からの申し出により決定するものとするということ。2点目としては、地元自治会から存続のための共同浴場運営補助金の増額や大規模な改修などの要望があった場合、最近の県下の状況や市の財政状況において新たな投資は困難である、また今後、共同浴場として設置目的が達成されたと判断するならば、補助金の削減や廃止を検討しなければならない。3点目としては、廃止の場合、共同浴場の跡地利用については地元の意見を取り入れながら協議し、幅広く市民が利用できる施設として検討するべきである。  こういうような3点、今後のあり方について、一応現在のところ決めさせていただいております。 398: ● 奥田寛委員 あんまり進んでない印象なんですけれども。そちらでその審議をされておられる方たちというのは、私が随時申し上げてる、法律上の違法性云々ということはあれですか、ご検討はしていただいてないわけですか。法律的におかしなことを続けること自身、既にもう問題があるという認識はお持ちではないんですかね。それはもう最終的にね、その担当課だけで対応できないのであれば、やっぱり総合的にそのコンプライアンスという話になってきますんで。 399: ● 松木雅徳委員長 はい、市民文化部長。 400: ● 市民文化部長 多分地元とも一応こういう話を何回かしてます。その中で一応、憩いの家とお風呂と同じ2つ、どういうふうにしたらいいかなという検討もさせてもらいますし、また庁内でも一応平成22年度に調整させてもらいまして、それでまた新たに25年、すみません、今年は無理で25年度になったら、そういう庁内検討委員会なりを立ち上げて、また再度検討させてもらって、地元の意向も聞きながら。また、これ、主になるのはあくまでも地元と理解してますんで、条例化もしてないということで、以前にそういうお話で進めてたと思いますねんけども。それと、あとやっぱり地元の方、まだ若干、飛騨地区におかれましてもまだ風呂のない住宅もございますし、そういうものは地元との調整を行いながら、また市としても今後検討してまいりたいということで考えております。 401: ● 奥田寛委員 住宅の住み替え施策みたいなところまでしゃべり出すと、これはもう課目が土木費のほうですから、ちょっと変わってきてしまいますので、そこまで言うつもりはあんまりなかったんですけれどもね。うん、振られたからちょっとね。あんまりそっちへ深入りせんときましょうか。どっちにしろ、違法性の指摘はもう相当前から言わせてもろてるんですよ。時間がかかり過ぎてますねん。今さら庁内会議を立ち上げてみたいな話じゃないでしょう。一番初めに指摘した時点で既に立ち上がってやんとおかしいでしょう。そんなテーブル挟んで、部長さんたち、課長さんたちが会議をするようなレベルの話ではないでしょう。違法性があるということ自身は、もうご存じない方いいひんぐらい何遍も言い続けてるはずですよ。それは今さら違法ではありませんという答弁も、今まで一回ももろたことないですよ。まあまあ、手挙げてはんねんやったら先答えてください。 402: ● 松木雅徳委員長 市民文化部長。 403: ● 市民文化部長 お風呂につきましては、やっぱりあくまで地元という関係で、以前条例にするときもそういういろいろ議論があったと聞いておりますねんけども、それは今地元のお風呂ということで条例化してないということで。それで今後、先ほども言いました検討委員会、22年のときは話し合い、市の中、庁内でしましたが、それ以後いろいろ地元との協議はされてますねんけども、まだなかなかいい案が出なくて。また昨年度ですかね、奈良県内のこういう憩いの家とお風呂につきまして、やってるところはいろいろアンケート取ったり聞いたりしておりますが、これといったいい答えがなくて。中には指定管理にしてるところとか一応あって、聞いて知ってますけども。それでこの25年度、新たにまたそれもいろいろ内容を受けまして、庁内でもう一度取り組みたいということで、新たにではなく再度という形で、地元の意向なり相談しながらやりたいということでございます。 404: ● 奥田寛委員 地元の意向が第一であるということは何遍も伺っててね。私も地元のほうのコミュニティセンターの審議会とかが開かれたり開かれてなかったりというような、あんまり動いてないような状況も聞きましたから、ちゃんと開いて審議してもらいましょうねということで何年か来たわけですわ。実際に何年もたってるわけですよ、もうね。もうそろそろ答え出ないとおかしいです。だからもう同じことを何遍言ってもしようがないですけれども、いいかげん、何年度に廃止するんであるとか、あるいは廃止しないんであれば、地元のものだと言うんであれば、ちゃんと名義を地元のものに変えて、お任せをするんであるとか。宙ぶらりんな状態で置いておくんじゃなくて、ちゃんと未来を示してください。それはもう可能な限り早くしてください。もう要望で結構です。 405: ● 松木雅徳委員長 この際、委員長を交代します。 406: ● 松尾高英副委員長 ほかに質疑ありませんか。はい、森下委員。 407: ● 森下みや子委員 139ページ。障がい児に対する支援金が、1,300万円ですかね、これは補助つけていただいてます。認可外保育に対する障がい児の受け入れに対する必要な経費を補助していただくということで、新年度から新規の事業を実施していただきますが。これをもう少し具体的にどういう形で実施されるか、また周知徹底はどのようにされるのかということを教えてください。 408: ● 松尾高英副委員長 はい、こども未来課長。 409: ● こども未来課長 障がい児保育促進補助金ということで、こちら139ページのこの1,359万4,000円と言いますのは、認可外保育施設に対する補助金ということで上げさせていただいてます。また、認可外保育施設だけではなく、私立の保育園に対する障がい児保育促進補助金ということで、これは予算の概要の18ページのほうでごらんいただけたらと思うんですが。(6)の私立保育所措置費というところで新規で上げさせていただいている1,585万9,000円という金額、この両方の両立てとなっております。  内容につきましては、近年保育所におきましても、障がいを持った子どもさん、それも発達障がいの児童が増加いたしております。乳幼児から就学期へスムーズに環境適応できるように発達相談等も行って、早期発見、早期対応のための支援を行っております。平成25年度予算としましては、今見ていただきました私立の保育園と認可外保育施設に対しまして、障がい児保育を促進するための保育士を加配することに対する補助金を新規で計上させていただいております。これまで奈良県のほうから補助制度がございましたが、この補助制度の基準だけでは、なかなか障がい児を受け入れていただけるような人的な支援と言うには難しいところがございましたので、公立、市立の保育園に偏るような傾向がございました。そこで私立保育園等でも充実した障がい児保育を行っていただきますように、障がい児を保育していただく保育士を加配していただく際の補助を公私問わず行いまして、橿原市の子どもたちすべてがその子に合った保育を受けることができるようにということで事業を計画させていただきました。平成26年4月に仮称の子ども総合支援センターがオープンする予定で進めているところですが、そこで実施される事業によりまして、公立だけではなく、保育を担っていただいている私立認可外保育施設でも、保育されているそのようなすべての子どもが同じように支援されるような仕組みをつくっていくための補助金ということで考えさせていただいております。  で、具体的なその補助の基準ですが、障がい児1人当たりの補助……。 410: ● 松尾高英副委員長 そこまで聞いてますか。(「続けてください」と森下委員呼ぶ)では、続けて。 411: ● こども未来課長 はい。障がい児1人当たり月額9万4,400円として補助をいたします。予算の内訳としましては、お二人を受け入れていただいて、12カ月で私立の保育園では7カ園ということで1,585万9,000円となっております。また、認可外保育施設のほうでも同様に9万4,400円でお二人受けていただくことで、12カ月6施設で1,359万3,000円という金額になっております。 412: ● 松尾高英副委員長 はい。ほかによろしいですか。はい、森下委員。 413: ● 森下みや子委員 その上に病児病後児保育の補助金をつけていただいてます。870万円ですかね。これは対象者は大体何人ぐらい利用されてるのか。また、その状況をちょっと聞かせていただきたいと思います。 414: ● こども未来課長 病児・病後児保育事業といたしまして、子どもが病気にかかって、例えばインフルエンザ等で、かかったその間に保護者が就労ができないという状況になりますので、そういった場合に備えまして利用していただく施設として、真菅にあります吉川医院さんのほうで、キッズケアルームという施設を設けていただいて運営していただいております。そちらに対しての年間の補助ということでございます。利用者については1日最大4人ということで、看護師、保育士を配置して運営していただいております。 415: ● 森下みや子委員 その実績。利用状況は。 416: ● 松尾高英副委員長 利用状況はどうですか。こども未来課長。 417: ● こども未来課長 はい、すみません。実績のほうを申し上げます。23年度の1年間の実績になりますが、延べ人数229人でございます。
    418: ● 松尾高英副委員長 はい、ほかによろしいですか。はい、高橋委員。 419: ● 高橋圭一委員 委員会で初めて発言させていただきます、高橋でございます。よろしくお願いします。まず141ページに関することです。昨日の厚生、そして文教の常任委員会の合同協議会の話の延長ということになるんですけれど。幼保一体化事業におきまして、まず第4のこども園、そして第5のこども園という中で、ここで1億8,100万円のこども園移設整備工事というのに関しましては、これは大久保の保育所の建設ということでよろしいでしょうか。 420: ● 松尾高英副委員長 はい、こども未来課長。 421: ● こども未来課長 これは大久保保育所の改修費用として上げさせていただいているものです。 422: ● 高橋圭一委員 そうしましたら、この大久保の分での予算計上は、こども未来課のこの民生費と。となりますと、畝傍北幼稚園とそして新沢幼稚園というのは、これは後で出てくる教育費という形での計上なんですね。そこでですね、この第4、第5こども園の建設に当たりまして、この25年度から説明会というふうにされるかと思うんですけれど、この説明会の、今のところ日程というのはどのようになっておりますでしょうか。 423: ● こども未来課長 既に24年度に地元説明会そして保護者説明会、行わせていただきまして、25年度につきましては、工事業者が決定しました時点で、工事の概要について各保護者に説明をさせていただく予定で、時期といたしましては、およそ6月下旬、7月ぐらいになろうかと思います。 424: ● 松尾高英副委員長 はい。まあ議決終わった後。はい、どうぞ。 425: ● 高橋圭一委員 昨日もちょっと述べさせていただきましたけれど、第1、第2、第3こども園、今年度ですね、24年度開園した結果、現場では非常な困難があったと。これは昨日の合同協議会でも、それはもう既にわかっていたことであったというふうなことでしたけれど。結果ね、この3園について、そして第4、第5こども園が26年度開園となってからの、すなわち開園後のフォロー。だから第4、第5こども園は今後のことですし、第1、第2、第3こども園については、この1年間を受けて、また新しく入られる方々にも含めて、どのようなフォローをされるかというのを、そのことは昨日ちょっとお話してたと思うんですけど、それについてお伺いします。 426: ● 松尾高英副委員長 はい、こども未来課長。 427: ● こども未来課長 フォローという昨日の話を受けてということになりますと、PTA関連という話になろうかと思うんですが。それは子どもを中心として保護者も、そしてこちら行政、先生方もともに何が最善かということを考えて歩み寄り、話し合いを進めながら、よりよい方向に進めていきたいと考えております。  それ以外の園運営につきましては、第1こども園から第3こども園については、この24年4月にオープンをいたしまして、これまでにない、幼稚園児と保育所児が一緒に保育を受けるというそういう取り組みで、それについては多数のメリットもございますけれども、お互い違う環境のもとで保護者も子どもたちもこれまで来ておりますので、行事を初め園運営については、それぞれ混乱することもありました。また、それについて、こちら、こども未来課と教育委員会がそれを解決するために助言、そして一緒に考えるということを行ってまいりました。当初、PTA新聞等で掲載していただきましたように、確かにいろんな問題がございましたけれども、それ一つ一つに、こちらのほうも解決するためにどうしたらいいかということも頭を悩ませ、そして先生方、現場と、そして先生を通じて保護者とも考えてきたところです。ですので、昨日申し上げましたように、最初戸惑いもいろいろありましたが、1から3についてはよりよい方向に、それも子どもに望ましい保育をするという観点で積極的に取り組んで臨んでいきたいと考えております。  第4、第5こども園につきましても、今年1年間のさまざまな反省を糧として、第4、第5こども園を開園する前に、私どもこども未来課も教育委員会も一緒になって、同じようなことを繰り返さないということを念頭に進めてまいりたいと思っております。 428: ● 松尾高英副委員長 はい、いいですか。はい、宇佐美委員。 429: ● 宇佐美孝二委員 同じところなんですけど、幼保一体化事業なんですけどね。先輩議員にお聞きすると、この幼保、幼稚園、保育園の親御さんたちや、例えばコミュニケーションとかね、高コストの2点、ずっと高コストにならないようにという指摘がされてたというふうに先輩議員からお聞きしてるんですよね。幼保一体化事業費で、通常よりもここを削減しましたよというのは何かございますか。 430: ● 松尾高英副委員長 はい、こども未来課長。 431: ● こども未来課長 このこども園をオープンする前に、橿原市幼稚園・保育所適正化の「幼児教育のあり方等適正配置についての基本方針」というものを、有識者の意見を取りまとめるような形で市のほうで出させていただきました。その中では、今ある資源、それも人的なもの、それと施設、物的なものを最大限利用しながら、今あるものを有効に利用してこども園に取り組んでいくということがございましたので、その考え方で第1から第3こども園、整備してきております。例えば各保育所、こども園の施設も、改修部分すべてのものを改修するのではなく、使えるものは使っていくという観点で工事を行っていただきました。今回、第4、第5こども園につきましても、子どもたちが保育を受ける部屋、常々生活をするその部屋は、やはりきちっと環境を整えていかないといけないということで考えておりました。また、普段余り使わない場所については、美装程度という、壁紙を張り替える、そして清掃する程度の、そういうめりはりをつけて設計に臨んでまいりました。現場の意見を十分聞きながら設計をまとめてまいりましたので、その点は努力してきたということが言えると思います。 432: ● 宇佐美孝二委員 これ、こども園は森下市長施政の強化に、今後大分、相当数影響するトピック的な事項だと思うんですね。だから失敗してはならないんですよ。で、やっぱり新しい事業を始めるには新しい手法が必要なんですね。同じような幼稚園を建てるときに、同じような手法で行くと失敗するんでね。で、私が見た感じ、新しい手法を取り入れてないんじゃないかなという気がしてるんですね。例えばこの園長はしっかり頑張っておられるけれども、やっぱり民間の公募で4年以上任期付きで園長を公募するとか。平面図を見せていただきましたけども、外部に保育園、幼稚園ばっかりつくってる方はおられると思うんでね。で、設計図でコストってほとんど決まってくるんでね。そういった何か新しい手法とかとられましたか。 433: ● 松尾高英副委員長 これはどなたですかね。はい、総務部長。 434: ● 総務部長 ご指摘の点でございますけれど、まず1点。園長について、任期付き職員はどうかということがございました。それは確かに私どもも一度提案はさせていただいておりますけれども、やはり組合さんがあるということもございますので、その点についてはもう少し待ってくれということもございましたので、これから以降、採用計画の中で実際園長が足りなくなることが出てくるというときに際しましては、今おっしゃったような民間の任期付きで3年、5年という形で採用することも必要ではないかと考えております。  また、設計等につきましても、先ほどこども未来課長が申しておりますけれども、できる限りということで使えるものは使うと。ただ、その中で今年度につきましては、やはり本市の市長のもう一つの政策でございますけれども、低炭素社会ということで、建物につきましてもそういう建物をつくっていきたいということでございますので、やはり子どもさん方につきましては、できる限りそういうものを入れた部屋とか断熱、そういうのを含めた改修も考えておるということで。先ほど宇佐美委員がおっしゃったように、設計で新しい手法をとったのかどうかということをお聞きでございましたけれども、我々としましては、今できる低炭素に見合う、満点ではございませんけれども、それに見合うような建物をつくっていくということで、コストで削減できるところは削減していくというつもりでございますので。これから以降、維持管理経費につきましても、やはりそういう施設をつくれば、電気代につきましても下がっていくと考えております。 435: ● 宇佐美孝二委員 建てて終わりじゃないんで。これから運営費、本当にもう集中的に見ていただいて、失敗しないようにお願いします。 436: ● 松尾高英副委員長 はい。この問題はほんまに橿原市が新しいことに今取り組んでいただいてるんで、もちろん産みの苦しみはあると思うんですけども、教育委員会とこども未来課、もっとやっぱり連携を密にとっていただいて、また保護者の声もどんどん吸い上げていただいてね。また保護者とのコミュニケーションもとっていただかんとあかんと思いますので、これはもう要望しておきます。それではほかにありませんか。はい。 437: ● 福祉部長 先ほど、奥田委員の質問に対しまして、障がい者団体等との随意契約というお話で答えさせていただきます。地方自治法施行令の詳細が手元に参りました。シルバー人材センター、確かに役務に関連して随意契約ができるとなってます。それ以外に障がい者関係では、障がい者支援施設、障がい者福祉サービス事業を行う施設、小規模作業所などとは随意契約できるというふうになってございます。以上、訂正させていただきたいと思います。 438: ● 松尾高英副委員長 はい、民生費、ほかないですか。  はい。それでは民生費、終わります。委員長に交代します。 439: ● 松木雅徳委員長 第4款、衛生費、154ページから181ページ。はい、竹田きよし委員。 440: ● 竹田きよし委員 前段でこの償却費のことにちょっと触れさせていただきましたけども、ここに出てまいりましたので、本年の予算として8億7,349万1,000円ということで、予算の財源は6億5,398万5,000円、こういうような状態でですね。で、この6億5,000万円の中に売電と。それから1つはごみの袋と、こういうことで認識してますけど、これに変わりないですか。どうですか。 441: ● 松木雅徳委員長 はい、環境企画課長。 442: ● 環境企画課長 竹田委員さんの言われた質問で間違いございません。 443: ● 竹田きよし委員 ということは、8億7,300万円のうち、ここで補填ができておるということで、売電がごっつい役割を果たしてると、こういうことでございますな。 444: ● 松木雅徳委員長 はい、ほかないですか。西川委員。 445: ● 西川正克委員 159ページ、こんにちは赤ちゃん訪問委託料、21万6,000円やね。これ、前年度に比べますと約半分になってますね。この辺の原因は。 446: ● 健康増進課長 まずこんにちは赤ちゃん訪問ですけれども、23年度から訪問事業を開始しておりまして、24年度、25年度と今度3年目となります。基本的にこんにちは赤ちゃん訪問を今までは助産師さんとかに委託しておりましたが、現在母子保健推進員さんを昨年度から養成しておりまして、今年度24年度末で約20人の母子保健推進員さんを養成してございます。母子保健推進員さん20名の中で、一応2名1組でこんにちは赤ちゃん訪問に当たっていただきますので、その分の事業費として若干減っております。 447: ● 西川正克委員 要するに市がそんだけ同じようにやっとるということでよろしいですか、質問。 448: ● 松木雅徳委員長 はい、健康増進課長。 449: ● 健康増進課長 もちろん訪問件数につきましては全く変わってございません。大体今年度で申し上げますと、今年度10月生まれまでで対象者が654人ございまして、訪問者数は現在638人まで訪問させていただいておりまして、16人がまだ未訪問となっております。昨年の23年度の決算で申し上げますと、23年度は訪問対象者が1,147名で、新生児訪問も含めまして訪問させていただきましたのが1,129人となっておりまして、今年も若干減ってはおるんですけども、訪問することについては変わっておりません。 450: ● 松木雅徳委員長 松尾副委員長。 451: ● 松尾高英副委員長 ちょっと健康増進課長にお伺いしたいんですけど。今そのこんにちは赤ちゃん事業で何人かだけは、去年の決算でもちょっと接触できなかったということなんですが。接触できずに、またそういう公的な健診、1歳健診とか3歳健診も含めてなんですけども、赤ちゃん事業と関係ないけれども、そういう形で、ほんまはちょっと受けていっていただいて、何とか児童虐待の防止につながる動きにも連動させていただきたいんで、それはちょっと要望させといてもらいます。 452: ● 松木雅徳委員長 はい、要望です。森下委員。 453: ● 森下みや子委員 161ページの廃食用油回収の件で36万円、これ予算ついてます。これ、人件費でしたかね。シルバー人材センターのほうで、市内15カ所でよかったですか、回収していただいてるということで。回収量のほうはどんな状況か、ちょっとお聞かせいただけますか。 454: ● 松木雅徳委員長 はい、環境保全課長。 455: ● 環境保全課長 廃食用油の回収量なんですけども、景気の悪さ、それから食用油の価格の上昇というのが相まって、回収量のほうは少し減っております。平成23年度なんですけども、9,240リットルでございます。それから今年度は2月末実数で8,210リットルということでございます。このままで行くと、昨年度より少し減りそうな気がします。 456: ● 森下みや子委員 若干減ってるというような状況ですけども、今年度も市長の大きな目玉政策ということで、環境に配慮してということをおっしゃられてますが。現在橿原市のごみ収集車に、ディーゼルエンジンの燃料化で2台分の収集をしていただいてるというふうに伺ってるんですけれども。今後の方向性、増やしていくという考えがあるのかどうかということをちょっと教えていただけますか。 457: ● 環境保全課長 回収量を見ながら、担当課と調整しながら考えていきたいと思っております。ただ、使用済み食用油、BDF、バイオディーゼル燃料なんですけども、今ディーゼル車なんですけども、排ガス処理装置なんですけども、DPFという装置がついております。ディーゼル・パーティキュレート・フィルターというふうな装置がついております。それであんましそのマッチングがよくないということも伺っております。そこら辺はバイオディーゼル燃料をつくっているメーカーさんと協議しながら勘案していきたいと考えております。 458: ● 森下みや子委員 たしか昨年ぐらいまでは順調に行ってるようには伺ってたんですけれども、やはりあれですかね。だんだんと状況も悪くなってくるというか、そういうふうに認識していいんですかね。その機械と言うんですか、車の状況、はい。 459: ● 環境保全課長 今現在使っていただいてる車両なんですけども、少し古めの車両でございますので、DPFという装置はついていないと認識しております。 460: ● 松木雅徳委員長 はい、宇佐美委員。 461: ● 宇佐美孝二委員 167ページの斎場費のうちの火葬炉設備保守点検業務委託料。これ、平成23年度、24年度で450万円で推移してたのが、今回25年度に940万円と500万円上がってるんですけど、何か動きがありましたか。 462: ● 松木雅徳委員長 はい、環境衛生課長。 463: ● 環境衛生課長 斎場が始まりまして26年ほどたちますが、その間、電気系統の入れ替えがなされてませんでした。そういう意味で今回そういう部分を、高圧線の線の入れ替えということでこれだけ計上させていただきました。 464: ● 宇佐美孝二委員 すると26年度にはまた450万円に戻るということでよろしいんですか。 465: ● 環境衛生課長 はい、そういうことでございます。 466: ● 松木雅徳委員長 西川委員。 467: ● 西川正克委員 161ページ一番上、大気測定業務委託料と。で、ちょっとこれ関連あるんですけども、今中国からのPM2.5の問題がありまして。で、どうなっとるのかなということで、ホームページに今アップしていただいてるんですけども。結局そらまめちゃんというサイトと県のサイトに振ってるような感じになってるわけですけど。自分、そらまめちゃんのサイトを開こうと思ったんですけど、クリックしたらものすごく時間がかかってですね。で、今花粉が恐らく飛んできてる季節ですねんけども。だから要するに、この日はマスクかぶったほうがええとか、きょう基準値を超えてるとか、そういうのはやっぱり早く知りたい。で、知れたら、きょうはマスクかぶって行こうかということになるのかなと思うんですけど。その辺の、何と言うんですかね、取り組みというか、どないですか。 468: ● 松木雅徳委員長 はい、環境保全課長。 469: ● 環境保全課長 今奈良県のほうが、光化学スモッグ注意報的なものを出したいということで伺っております。そのようなシステムができましたら、大至急、市役所のホームページにアップしたいと考えております。 470: ● 西川正克委員 わかりました。あと、一番エコライフ推進事業費ですね、1,112万2,000円と。新しい予算ということですねんけども。これはどういうあれでしたかね、予算というか。断熱と違いますよね。これは要するに……。ちょっとこの辺説明、お願いします。 471: ● 松木雅徳委員長 環境保全課長。 472: ● 環境保全課長 この補助事業なんですけども、持続発展が可能な循環型社会の構築、それから再生可能エネルギーの普及促進ということ。それから地球温暖化対策の推進ということですね。太陽光発電の設置者に対して補助、太陽光発電設備等の設置者に対して補助金を交付する事業でございます。それで太陽光発電システムと太陽光発電システムに付加する蓄電池、その2種類がございます。太陽光発電なんですけども、一応5万円×200件と考えております。それから太陽光発電に付加する蓄電池なんですけども、5万円×20件、100万円ということで考えております。 473: ● 松木雅徳委員長 細川委員。 474: ● 細川佳秀委員 今のエコライフハウスのことですねんけども、昨年9月議会に私のほうから一般質問させていただきました太陽光発電に関する地域的なことで、好ましくない地域が橿原市内にはできるだろうということの前提のもとで質問させていただいた経緯がございます。その間、今回こういう推進に当たって、きちっとした、マップ的なことはできてますんか、橿原市内として。この地域はつけてもいいです、好ましくない地域はこことこことこことですよということは、きちっと把握してるの。できてるの。 475: ● 松木雅徳委員長 環境保全課長。 476: ● 環境保全課長 風致地区の一部については適していないということをお伺いしておりますので、それについてはですね……。 477: ● 細川佳秀委員 いや、それはわかっとる。それ以外の地域と好ましくないだろうという地域が出てくるやろと言うたんですけど。そこまでの突っ込んだことはきちっとしましたか、と聞いとるわけや。つけるのかまへんけど、推進するのかまへんけども、事前的に風致地区好ましくない、それやったら仮に貝吹山保全地域、やっぱり好ましくないやんか。それと同時にバッファゾーンと言われるような地域規制はまだされてないけども、畝傍山、香具山の麓、もしくは法的には別に何も関係ないけども、今井町の町並み保存に関しても、これ好ましいですか。そういうことも整理をしてはっきりして推進してくださいよということを一般質問しとるわけや。だから今回推進するに当たって、それはできてますかと聞いとるわけや。各々申請したときに、各担当課に問い合わせて、OKですよ、OKでないですよということをもらうつもりしてるわけやろ。それは違うと言うねん。申請したときに、きちっとやっぱり市民の皆さん方に、この地域は余りつけてもらいたくないというお願いもしなければならないと思う。それがきちっとできますかと聞いてるわけや。担当課が全部、環境保全のほうから、じゃあ仮にいろいろ風致地区やったら景観のところもあるやろし、いろんな都市計画もあるかもわからへんけど、そこで皆一旦は合議に回すわけやろ。そこで皆に諮って、これはええけど、ここ悪いとかいう話をするわけやろ。それでは違うと言うねん。市民から見たら、申請出したら、つくというふうに思うやんか。後で全部回って、いや、ここはあきませんよ、という話をするのかと言うとるわけや。それやったら当初にきちっとしたものを、マップみたいなことを引いて、やっぱりそのときの申請のときに、協力してもらわんならんところは協力してもらわなあかん、お願いせなあかんわけやんか。そのことをきちっとできてますかと聞いとるわけや。多分できてないと思うんや。これでは何のために一般質問したかわからへんやん。 478: ● 松木雅徳委員長 環境保全課長。 479: ● 環境保全課長 委員さんお述べのマップなんですけども、それはできておりません。で、そのマップなんですけども、今後ですね、案内チラシの作成段階に当たると思うんですけども、そのとき十分、委員さんのご意見を反映したものを検討したいと思っております。 480: ● 細川佳秀委員 そんなん、予算つけといてな、今からつくりますって言うって、そらおかしいって。きちっと準備してから予算つけるはずや。ただ、推進してますということで、国からの補助金、ほな市もつけますという話やんか。好ましくないところも出てくるの違うかって。それはきちっとやっぱり研究もしながら、上部官庁にも対処的に話していかなあかんわけやんか。そういうことをしましたかと聞いとるわけや。その上できちっとしたやつをつくってますかと聞いとるわけや。来て断るというのはしんどい話やで。法的に何の根拠もないのに。ほな、お願いせなあかんほうやろ、市からしたら。そういうことを踏まえて、ちゃんとしてますかと言うとるわけや。合議回すと俺聞いた。そんなん違うて。あの家はつけられんし、この家はつけれますという話が絶対出てくるわ。そやから前もって、今はこういうやっぱり社会情勢の中で、エコタウンやいろんな話の中で、こういう太陽光発電というのは来てるからな。ただし橿原市にはやっぱり文化財というのがあるわけや。そういった形の中でやっぱりまちづくりをせなあかんわけやんか。言うて悪いけど、ほかの件でも一緒やんか。このところに家建てたい、開発したい言うて。開発するもんは、文化財発掘するかしないかわからへんやん。行政は言うねんやろ、これ発掘してくださいって。それと一緒や言うねん。前もってきちっとやっぱりそういうこともしていかなあかん。だからできるまでそんなんしたら、困るかわからへんで。それで十分検討しましたかと聞いてるわけやんか。今の答えでは検討してないやん、何にも。そやからな、要はそういう地域になったときには、世界遺産目指す云々の中でバッファゾーンの位置指定もされてないわけやろ。平成19年度ぐらいに暫定リストに載ったときに、既に緩衝地帯ということで文化庁から言われとるわけやんか。それもまだできてないねんやんか。そういったことも合わせて、やっぱりその辺はきちっとクリアしていかなあかんでと言うてるわけやんか、前もって。ほな、法の網かぶってる、かぶってないというのは風致地区だけやんか。そのほかにもやっぱり好ましくないという地域が出てくるん違うかって、あえて言うてるわけや。今の社会情勢見て、これはつけたらええねんという話で行くんかという話や。それやったら議員が皆一般質問して、警笛を鳴らしてる中で無視して行くんかという話やんか。 481: ● 松木雅徳委員長 森下委員。 482: ● 森下みや子委員 168ページ。(「委員長、答えこのままであかんで、これ」と細川委員呼ぶ)  予防接種に対する費用の件です。これ、予防接種法の改正で定期接種化になりました、この小児用肺炎球菌ワクチンとまたヒブワクチン、そして子宮頸がんの予防ワクチンの件でお尋ねしたいんですけれども。特にこれ、子宮頸がんの予防ワクチン、中1から高校1年生やったかね、24年度から高1まで実施していただいております。で、25年度も同じ年齢の対象者で行くということでございますか。 483: ● 松木雅徳委員長 健康増進課長。 484: ● 健康増進課長 まず子宮頸がんの予防ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンにつきましては、現在国会のほうで予防接種法の改正案が提出されて審議をされておられます。間もなく3月の中旬以降には通ってくるということで厚労省のほうからは通知が来ております。我々としても定期化になれば一応義務化されますので、市としましては定期接種として取り扱いをさせていただきまして、現在一部負担金がございますけども、一部負担金はなしということで、対象年齢も現在の中1から高1と。ただ、国の法律的には小学校6年生から打てるということになっております。市としましては標準的な接種年齢を一応中1から高1ということで通知をさせていただきますので。小学校6年生のときに、次年度以降、やむなく例えばご両親の関係で海外で暮らすことになる場合でしたら、6年生のときに打ちたいという方もおられると思いますので、そういう方につきましてはご相談をいただきたいということにしようと思っております。現在3ワクチンについては、予防接種の改正案が通り次第、定期接種となって接種を実施していくこととしております。 485: ● 森下みや子委員 いつも、前回からも言わせてもらってたんですけれども、現在高校2年生になってる子どもさんが、やはり対象から外れたままであるということですので、いまだに学校へ行きますと、高校生ですので、奈良県下、またいろんな関西のところから来られてて、その地域によって、特に橿原市は高校1年生は対象でなかったということで、そういう話になって、何とか救済をしていただきたいというような声もかなりたくさん出てきているんですけれども。そういう点について前向きに検討していただきたいと思うんですけれども。市長のほうでの考えを聞かせていただけますか。 486: ● 松木雅徳委員長 市長。 487: ● 市長 今までいろんなことがありまして、私の見解というよりも、私の思いもそこにかなりな部分入ってますけれども、中学校3年生までと。私たちの責任の上でできる範囲ということで、あの当時はそういう判断をさせていただきました。そのことを今から拭えと言われても、拭い切ることは私はできません。だから今言われている穴空いた部分に何とか補正予算をという話については、私は飲めません。 488: ● 森下みや子委員 一応今担当課長のほうから、小学校6年生の子の場合は相談に応じるというようなことも言っていただいておりますのでね。下のほうでそういう融通がきくのであれば、高校2年生のね、もう間もなく3年生になりますけれども、そういう女子生徒さんに対して、やはり支援の思いを少しでも持っていただけたらなと思うんです。たくさんの市民の方からそういう要望も今回聞いておりますので。きっぱりとできないというのではなく、国のほうでもこれ負担はね、負担金が今回要らなくなるというふうなことも聞いておりますのでね。そういった中での少しでも支援を前向きに考えていただきたいと思うんですけれども。もう答弁と言うても、やっぱりどうしてもかな、そう言われましたが、検討の余地も持っていただいて、前向きに考えていただけたらなと思います。要望にさせていただきます。 489: ● 松木雅徳委員長 奥田寛委員。 490: ● 奥田寛委員 165ページのほうをちょっとさせていただきますが。上から8行目ぐらいに橿原市地域猫不妊手術費の助成金50万円というのがございます。まず地域猫のほうは、従来は飼い猫なんですよね。それが野猫、野良猫をその対象にすることができるように、今地域猫という表現に変わってるわけなんですけれども。これはあれですかね、要綱の改正でこれやって構わないわけですか。性質的に補助金的なものであれば、もうちょっとこちらに厚生委員会の協議会だとか、そういうところにその審議の案件が降ってくるのかなと思って待ってたんですけれども、まあ変わってますね。これは飼い猫のときに比べて、件数と金額の見込みはどれぐらい増減ありますか。増減ないですか。その辺から。先に言っときますけれども、要するに飼い猫ではなくて地域猫という形になったときに、1人の方が何十件でも上げて来れるようなシステムになってんのかとか、そこの辺を確認しときたいわけですわ。 491: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 492: ● 環境衛生課長 当初、飼い猫に対する助成をしておりましたが、それにつきましても、飼い猫が子どもを産んで野良猫にならないという、そういうふうな意識づけの中でまず飼い猫をやらせていただきました。で、11年その制度をとりまして11年たった現在、大体助成をしなければならないという認識が市民の方に行き渡ってるんではないかという思いで、今回野良猫を対象とした制度に変えました。どういう形で実施するかと申しますと、まず今心配されてるように、個人が自分の猫を連れてきて野猫ですということになれば具合が悪いんで、これは自治会さんの裏付けと言いますか、連名で申請をいただく。そういった形の中で、地域として取り組んでいただく猫について助成を行うということになります。 493: ● 奥田寛委員 だから件数の比較は。件数の見込みは変えてませんの。対象とするところのその個体の数。 494: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 495: ● 環境衛生課長 予算的には5,000円。雄雌どちらも5,000円ということで、100頭と見込んで50万円の予算で始めようと考えております。 496: ● 奥田寛委員 だから従来、雄は何ぼ、雌は何ぼみたいなことで金額変わって、掛けるその個体数で金額を弾いてたかと思うんですが、それとちゃんと比較して言ってください。制度をどのように変えたのか。 497: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 498: ● 環境衛生課長 従来は飼い猫雄の虚勢手術が3,600円、雌が4,500円という助成金を出しておりましたので、今回5,000円ということですので若干上がっていることになります。雄雌どちらも今回は5,000円の助成ということで始めさせていただきます。 499: ● 奥田寛委員 いや、だから予算ベースでも決算ベースでもいいですから。だから今までの制度やったら個体をどれぐらい考えてましたん。何でその比較ができないの。 500: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 501: ● 環境衛生課長 前年度が84万5,000円の予算計上で、今までの実績を申し上げますと、23年度は雄が59頭、雌が119頭、合計178頭、22年が177頭ということになっておりますが。よろしいですか。 502: ● 奥田寛委員 そうすると総額の予算的には減ってるわけですね。で、1体当たりの補助額は増えてるわけですね。じゃああれですね、どっちかと言うと対象は広がるであろうと思われるのに、その個体数は減らさんとあかんような計算をしてはるわけですか。それ、何かおかしくないですか。それでほんまよろしいの。 503: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 504: ● 環境衛生課長 100頭というのは、他市、奈良県下でほかに2市が実施してまして。生駒市、大和郡山市が実施しているということになってまして、その辺の情報提供もさせていただき、100頭ということで考えております。 505: ● 松木雅徳委員長 この際、会議時間を延長いたします。奥田寛委員。 506: ● 奥田寛委員 申請に当たっては、自治会の会長さんと市民の方どなたかが連名でペーパーを出してくると。自治会の会長さんがつき合ってくださったら、お1人で何枚でも申請書は出せるということなんですね。それぐらい自由度が高い仕組みになってたら、やっぱり件数は増えるでしょうね、どっちかと言うと。それはほかの市を紹介すると言っても、橿原市にいてる猫、基本的に話が来るわけでしょう。それは予算を減らしてることの理由がもうひとつ腑に落ちないですけれどね。 507: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 508: ● 環境衛生課長 やり方といたしましては、ただ単に個人さんが自治会長さんの名前をいただき印鑑をいただいて申請するというだけではなく、この猫の虚勢手術をするに当たり、地域で何匹発生してる、こういう猫がいてるという資料、写真とかそういうものを添付していただいて、必ずもとの場所へ戻しますというような確認を、書類上ですけど市のほうでさせていただきます。それと費用については1匹の虚勢手術が2万円近くかかりますので、団体さんなり個人さんがそういう野良猫を減らす意味で負担なされる額というのは1万5,000円ぐらいかかりますんで、そんなに多くないのかなと考えております。 509: ● 松木雅徳委員長 奥田委員。 510: ● 奥田寛委員 そうすると団体さんの名前でも申請できるわけですかね。あっ、違いますか。まあ団体の、じゃあ代表さんが名前を書いてこられるケースが想定されるというわけですか。あのね、これね、関連をちょっと幾つか言いたいんですが、項目が変わってくるかもしれませんので、後で言わせていただいてもいいですが。もともとは公園等に猫が糞をして砂場が使えなくなったりするようなところから話出てるわけですが。普通に考えたら、飼い猫に対してご飯をあげる、その糞の始末をする、それから増えないように不妊の手術をするというのはもう3点セットなんですよ。1人の飼い主がそのペットの面倒を一から十まで基本的に見ないとあかんと思ってるわけですわ。そのうちの不妊手術だけでもやってもいいというような部分を、今解放してきてるわけですね。あと残ってくるのは、ご飯を食べさすということ。これ自身は今まで公園とかの、いわゆる使い方の中で特に規制がない。逆に糞をさせるというのは規制があるわけですわ。だから当然断らんとあかんわけですわ。この場合のケースを考えたときに、飼い猫やったら当然糞の始末はしてくださいよという話になるわけなんですが、飼い猫とも飼い猫でないとも言われへん、どっちかと言うと野良猫であるところの不妊をした猫というのが地域猫としてうろついてるときに、これが公園の中で糞をするようなときに、一体誰がそれを面倒を見てくれるのかという問題が次に出てくるわけです。公園の管理の仕方としては当然好ましくないことなので、拒否しないとあかんわけですけれども、猫本人にその拒否と言ったって無駄なわけですわ。ご飯をあげてる人に言わんとしようがなくなってくるわけですわ。その辺の考え方というのを前から質問させていただいてて、明確な答えをもう一つ、環境部から答えていただいてるのと、まちづくり部から答えていただいてるのは、ちょっとニュアンスが違っとるわけですわ。そこの部分を環境部のほうでもう整理できてたら答えていただけますか。まちづくり部のほうは、少なくとも公園の使い方として糞というのは許されてないと、糞をさせてええことにはなってないというその答弁をしてくださってたこともあったかと思うんですが、環境のほうはそこまでちゃんと言っていただいてないように思うんですね。その辺どうですか。  ついでに言いますと、他市の条例ではいわゆる、あれ奈良市でしたっけ、新聞記事で出てましたように、ご飯を食べさすこと自身もちょっと制約をかけていくような条例を整備されてるところもあるようですね。ちょっとお答えください。 511: ● 松木雅徳委員長 はい、環境衛生課長。
    512: ● 環境衛生課長 公園で猫が糞尿をするという件につきまして、実際のところ市といたしましては、野良猫でございますので、その辺のそういうことをやめさせられるという方策と言いますか、それは持っておりません。ただ今回につきましては、絶対数を減らす意味で意義があるということで、地域猫をこれ以上増やさない。このまま放っておけば交尾して、だんだんだんだん野良猫が増えていって、地域の衛生上の問題が大きくなってくるという、その部分を防ぐために、絶対数をこれ以上増やさないという意味合いの制度に移行しました。  奈良市が条例化に進んでいるということでございますが、実際野良猫で困って、担当課のほうへ相談に来られる自治会などがたくさんございます。しかし皆さん努力していただいて、回覧板なりを回すことによって、そういう話し合いの場を持つことによって、だんだん野良猫の数が減ってきているという状況は、連絡をもらっているところであります。そういう意味で、公園とか山の麓に野良猫がたくさん住み着いて困ってるというのは、範囲も小さなところでありますし、特定された場所でありますので、そこまで市のほうで、今の現状の中での対応でしか仕方ないなと考えております。 513: ● 奥田寛委員 答弁をだから避けておられるわけですが、結局餌やりの方向については、特に規制は今考えてないということになりますか。それでよろしいですか。 514: ● 松木雅徳委員長 環境衛生課長。 515: ● 環境衛生課長 餌やりをやめてくださいという看板と、できる行為ではさせていただいてますが、実際にその猫をどうこうとする施策については考えておりません。 516: ● 奥田寛委員 猫に糞をさせる行為自身は、規制が実際に存在して、それは公園の使い方として存在して、それはあかんという認識は環境のほうでも持っていただいてるわけですね。ご飯をあげることは禁止はしないと。だからご飯をあげることと糞をさすことは、普通に考えたらつながっとるわけなんですが、片一方は規制するけど、片一方は規制せえへんまま対応をすることになってしまうわけですね。どうですか。 517: ● 松木雅徳委員長 生活環境部長。 518: ● 生活環境部長 確かにこれにつきましては、規制していく条例をつくるかどうかという形の部分で、今特に糞につきましても、ただ野性の猫、野良猫について餌をやることについては、今マナーとしてはこれはやめてくださいという形で対応しているという状況です。これを奈良市、例えば宝塚かどこかでも、あれはカラスの被害という形で、餌やりの方がおられるという形で、この野性動物についての餌やりを禁止する条例をつくられたという自治体があるというのは知っております。ただ、それを規制条例までをつくっていくかというのは、1つちょっと判断のところで。今はマナーとして、公園で糞をさすことについても、野性動物に餌をやることについても、マナー違反という形で対応していきたいと考えているところでございます。 519: ● 奥田寛委員 そうすると、環境のほうに、野良猫に餌をあげてる人がいるから注意してくださいみたいな電話が市民からかかってきたら、結局指導しに走らんとあかんようなことになってしまうわけですけど、そうされてるということなんですね。わかりました。  次に、河川清掃地区報償金なんですが、ちょっと不勉強で申しわけないですが。例えば今井東公園というのがもうすぐ完成のセレモニーをされるということで案内状もいただきましたけれども。従来飛鳥川に下りにくい構造になってて、掃除もできにくかったんですけれども、今の整備の状況を見ると、下りれるように変わってる。水かさが少ないときには、下りて掃除もできそうだという感じになってきてるんですが。これは飛鳥川みたいな県管理の河川とかでも対応してる話なんでしたっけ。この辺のちょっと経過を教えてください。 520: ● 松木雅徳委員長 クリーンセンター業務課長。 521: ● クリーンセンター業務課長 河川清掃地区報償金というのは、河川の清掃を行う市内の地域団体、住民に対して、予算の範囲内で報償金を交付してるという形ですので、1級河川であろうと、堤等の清掃に対して助成をしております。 522: ● 奥田寛委員 1年じゅういつでも、地元の団体等から自治会等から要求ができるような予算ということですね。 523: ● クリーンセンター業務課長 はい。春から夏、秋にかけてが主なんですけども、堤等の草刈り、空き缶拾いを主にやっていただいてるところに助成をさせてもらいます。 524: ● 松木雅徳委員長 先ほどの、細川委員への答えは、月曜、回答願います。  それでは本日の委員会はこれにて延会し、来週月曜日、11日午前10時に再開いたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 525: ● 松木雅徳委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、11日午前10時に再開することに決定いたしました。なお、ただいまご出席の方々には改めて開催通知はいたしません。ご了承ください。どうもご苦労さまでした。                  午後 5時9分  延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...