• RPA(/)
ツイート シェア
  1. 天理市議会 2019-12-01
    12月17日-04号


    取得元: 天理市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    令和元年 12月 定例会(第4回)      令和元年 第四回天理市議会定例会会議録(第四号)---------------------------------------  令和元年十二月十七日(火曜日) 午前十時零分 開会---------------------------------------議事日程(第四号)一 日程  日程第一 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり---------------------------------------出席議員(十五名)                  一番   仲西 敏議員                  二番   石津雅恵議員                  三番   西崎圭介議員                  四番   大橋基之議員                  五番   寺井正則議員                  六番   鳥山淳一議員                  七番   内田智之議員                  八番   今西康世議員                  九番   榎堀秀樹議員                  十番   市本貴志議員                 十一番   岡部哲雄議員                 十三番   荻原文明議員                 十四番   山田哲生議員                 十五番   東田匡弘議員                 十六番   加藤嘉久次議員---------------------------------------欠席議員(一名)                 十二番   飯田和男議員---------------------------------------説明のための出席者              市長       並河 健              副市長      藤田俊史              教育長      森継 隆              市長公室長    岡本匡史              市長公室特命理事 吉川尚光              総務部長     寺田具視              総務部次長    加藤道徳              くらし文化部長  城内 薫              危機管理監    中本浩司              健康福祉部長   米田敏宏              健康福祉部                       井上光博              次長              健康福祉部                       上村克樹              次長              環境経済部長   東  博              環境経済部                       金守和史              次長              建設部長     岡林 功              建設部次長    出口 勝              教育委員会                       木村昌訓              事務局長              教育委員会                       青木 仁              事務局次長              監査委員                       長岡律子              事務局長              会計管理者    松原眞紀子              上下水道局長   山本雄彦              上下水道局                       平畠教幸              次長              上下水道局                       岩田全喜              次長議会事務局職員ほか出席者              事務局長     中田憲良              事務局次長    赤埴陽一              事務局係長    河合宏明              書記       上田泰司              書記       村田 俊---------------------------------------                      午前十時零分 開議 ○議長(大橋基之議長) これより本日の会議をいたします。--------------------------------------- ○議長(大橋基之議長) 日程第一、一般質問を行います。質問通告が来ておりますので、順次発言を許します。 五番、寺井正則委員。     〔五番 寺井正則議員 登壇〕 ◆五番(寺井正則議員) 議長の許可を得まして、質問通告書に従いまして一問一答方式により一般質問を行います。理事者並びに関係部局におかれましては、的確で前向きな答弁をよろしくお願いいたします。 今回の質問はSDGs、いわゆる持続可能な開発目標の推進についてであります。この内容につきましては総務財政委員会におきましてSDGs推進体制、それから認知度を上げるための周知啓発、ステークホルダーへのアプローチ、またSDGs未来都市選定についての考え方等をお尋ねしたところでございます。今回の一般質問におきましては、環境政策教育政策の視点からお尋ねしたいと思います。 私はいま胸にバッジをつけておりますが、よくそれは何のバッジですかということでお尋ねを受ける機会がございます。これはSDGsのシンボルマークを模したバッジでございます。SDGsといいますのは持続可能な開発目標の英語の単語のスペルをとってS、D、G、s、これをSDGsというわけでございます。このSDGsについて冒頭に少しお話をさせていただきたいと思います。 SDGsとは、国際社会が二〇三〇年を目指して解決すべき課題を国連の場で明らかにした十七の目標のことであります。これは二〇〇一年に策定されたミレニアム開発目標、MDGSの後継として二〇一五年九月の国連サミットで採択された、持続可能な開発のための二〇三〇アジェンダにて記載された二〇一六年から二〇三〇年までの国際目標となっております。この国際目標は、持続可能な世界を実現するための十七のゴール、百六十九のターゲットから構成されており、地球上の誰一人として取り残さないこと、リーブ・ノーワン・ビハインドを誓っております。SDGs発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル、普遍的なものであり、我が国は国家戦略として取り組んでいる状況と認識をしております。 複雑・高度化する社会課題の解決には行政のみでは限界があり、産官学民等地域の総力を結集し、イノベーションを起こしていくことが必要とされております。とはいいましても、やはり推進のリーダーシップをとっていかなければならない責任が行政にあります。私たちが住んでいる日本社会、これは果たして将来に向けて持続可能なのでありましょうか。少子高齢化、子どもの貧困と教育問題、エネルギーや産業の振興、大規模災害など持続可能な社会づくりのために考えるべき課題がはかり知れないほどあるのであります。目を世界に広げても、持続可能な地域社会を考えるために解決すべき問題が多々あります。 二〇一五年九月にニューヨーク国連本部で開かれた国連持続可能な開発サミットにおいて採択されたSDGsでありますが、国連が国際的な開発目標を設定するのは二度目になります。最初の目標は二〇〇〇年の国連総会で採択されたミレニアム開発目標MDGsでありました。そこには二〇一五年までに達成すべき八つの目標が掲げられておりました。貧困と飢餓の撲滅、初等教育の普及、幼児死亡率の削減、妊産婦の健康改善、女性の地位向上、環境の持続可能性の確保といった目標が含まれておりました。このミレニアム開発目標が日本であまり注目されなかったのは、それが主にアジア、アフリカなどの開発途上国が抱えていた課題だったからと言われております。 SDGsが日本で注目されるようになったのは、SDGsで示された目標が開発途上国のみならず先進国にも共通の課題であるからで、十七の目標の中には貧困、飢餓、保健衛生、教育といったMDGsを引き継ぐ目標がある一方、地球温暖化生物多様性、持続可能なまちづくり、雇用と経済成長、クリーンなエネルギーなど日本を含めた先進国が率先して取り組むべき目標が多数含まれております。SDGsは、言葉としては大分浸透してきておりますが、十七の目標のおのおのの意味がなかなか伝わっていないところがあり、認知度を上げていくことが課題であるとされております。また、SDGsの新しさはルールづくりではなく目標づくりから始まるガバナンスであること、理念と目標が示されていること、おのおのおのおののやり方で目標達成を目指すこと、法的な拘束力はなく、十七の目標は十七の視点、十七の入り口からの新しいアプローチで総合的に検討することであるとされております。 国連がまとめた地球環境概況第六次報告書によりますと、地球温暖化プラスチックごみ海洋汚染など世界の環境劣化に歯止めがかからず、このままでは国連の持続可能な開発目標やパリ協定の目標達成がおぼつかないと評価した報告書内容が明らかとなりました。これらのことから、環境政策におけるSDGsの推進についてお尋ねいたします。 また、SDGsは二〇一五年に国連で合意された貧困や環境保全、教育、平和などに関する十七の目標であります。誰一人取り残さないとの基本理念に基づき、日本を含む全ての国連加盟国・地域が二〇三〇年までに達成することを目指しております。十七の目標のうち、「進展はあるが達成には不十分」が五つ、「達成から遠ざかっている」が四つとのことでありました。持続可能な開発のための教育、いわゆるESDは、持続可能な開発目標SDGsを推進するとの視点に立ち、教育行政におけるSDGsの推進についてお尋ねしたいと思います。 それでは、環境政策におけるSDGsの推進についてであります。初めに、使い捨てプラスチック製品の削減策についてお尋ねしたいと思います。 ペットボトルやレジ袋のような使い捨てプラスチック製品による海洋汚染は、二〇一七年六月にイタリアのボローニャで開かれた先進七カ国G7環境相会合において、地球規模の脅威であるとの懸念が示されました。その実態も明らかになりつつあります。国連環境計画UNEPと日本の国立研究開発法人海洋研究開発機構、JAMSTECは二〇一八年五月に、一九八二年から二〇一五年まで実施された五千十回分の海洋ごみに関する調査結果をまとめました。それによれば、太平洋やインド洋などで確認されたごみの種類別に見ると、プラスチックが全体の三三%と最も多く、そのうちの八九%は使い捨てプラスチック製品が占めているとのことであります。こうしたごみは日本に近い太平洋マリアナ海溝の水深一万八百九十八メートルの場所でも確認されたといいます。海洋のごみは太平洋、インド洋を見てみると三三%がプラスチックであり、そのほとんどが使い捨てプラスチック製品であるということです。 UNEPは、プラスチックごみをウミガメや海鳥などが餌と間違って飲み込んだり、ごみに絡まって窒息したりすることで生態系に悪影響が出ると警告しております。また、海に流れ込んだプラスチックごみは風や紫外線によって粉々に砕け、直径五ミリメートル以下のマイクロプラスチックとなる。これを貝や魚などが食べると体内に有害物質を蓄積するおそれがあるとのことであります。UNEPによりますと、海のプラスチックごみは二〇五〇年には魚の量より多くなるという試算もあるといいます。だからこそ、国際的な取り組みを急がなければなりません。 EU、欧州連合は使い捨てプラスチック包装容器の規制を加盟国に義務付け、二〇三〇年までに全廃する、洗顔料や歯磨き粉に含まれるマイクロビーズと呼ばれるプラスチック粒子も禁じる方針だそうで、アメリカもマイクロビーズの使用を段階的に禁止するとのことであります。日本もこうした動きに乗り遅れてはなりません。使い捨てプラスチック製品の削減や、海のプラスチックごみの国際的な監視体制の整備を日本がリードすべきですし、本市としても周知と削減策に積極的に取り組むべきではないでしょうか。 令和元年五月三十一日に発表されました国のプラスチック資源環境戦略では、日本の使い捨て容器包装プラスチックの一人当たりの廃棄量が世界第二位となっていること等から、これまでの取り組みをベースに3Rを一層進めることや、徹底した改修を進めることとしており、今後、レジ袋の有料義務化バイオマスプラスチック等の開発、リユース容器の利用促進等さまざまな取り組みが進められる予定であります。 そこで、プラスチックごみの回収量や回収後のリサイクルの状況などはどのような状況になっているのかお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 環境経済部長。     〔環境経済部長 東  博 登壇〕 ◎環境経済部長(東博) プラスチックごみの回収量、また回収後のリサイクル状況につきましてお答えさせていただきます。 プラスチックごみにつきましては、月曜日に回収しておりますプラスチック容器包装や発泡スチロールと火曜日に回収しております飲料用ペットボトルに大別されます。プラスチック容器包装等につきましては、平成三十年度の回収量は二百十一トン、飲料用ペットボトルの回収量は百二十九トンとなっております。いずれも平成二十九年度と比べ若干の減少であり、全体のごみ搬入量も減少していることからしますと、割合としていたしましてはほぼ横ばいといった状況であります。また、市民の皆様からの御協力により回収されております容器包装プラスチック飲料用ペットボトルは、国から指定された日本容器包装リサイクル協会より委託を受けた再商品化事業者に引き渡し、そこではペットボトルの約八割が卵パックやユニホームなどの原材料に、容器包装プラスチックは約四割が物流用パレットや再生樹脂などの材料リサイクルに、残りの六割はコークス炉化学原料などのケミカルリサイクルに再生されております。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。最近、中国やマレーシアなどが外国からのプラスチックごみの受け入れを拒否するようになった、このようなことが報じられております。日本も含め各国のプラスチックごみの行き先に困っているとの報道があります。スーパー等のレジ袋の有料化やストローの使用を控えるファミレス等のニュースも報道されております。使い捨てプラスチック製品削減対策について見解をお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 環境経済部長。 ◎環境経済部長(東博) 使い捨てプラスチック製品につきましてお答えさせていただきます。 中国等への輸出規制により事業系プラスチックの処理が逼迫している現状につきましては、報道等を通じて承知しているところでございます。また、プラスチックによる海洋汚染につきましても、海洋等における生態系への影響が懸念され、人間の健康にも有害となるおそれがある環境問題であると認識しているところでございます。国においても迅速な対応が必要との考えから、まずレジ袋の有料化が法制化される動きがあります。不必要なプラスチック製品や紙などで代替品のあるプラスチック製品をつくらない減プラスチック社会に踏み出すときと言えます。 そのためには、消費者一人ひとりが環境に与える影響を考えて消費やサービスを購入することにより企業活動に変化を促し、社会も変えていくことができるという持続可能な開発目標SDGsに基づく認識を広めていくことが重要であると考えております。また、ごみを減らすには発生を抑えると同時に資源化が必要になってまいります。収集したプラスチックに汚れたものや異物が購入している場合はリサイクル率が低下いたします。汚れたプラスチック容器プラスチック製品は焼却処分としており、炉への負担、結果的にCO2の排出量も増えることになってしまいます。本市では、集積場に出されても分別が不十分であるものにつきましては市からのお願いとしてシールを張った上、集積場に残し、注意喚起を行っております。今後も分別によりプラスチックごみが適正に処理できるよう啓発に努めていきたいと考えております。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。今こそ減プラスチック社会に踏み出すときであるという認識を改めて示していただきました。今後も分別によりプラスチックごみを適正に処理できますように啓発に努めていただきたいと思います。 それでは次に、食品ロス削減推進法の運用についてお尋ねしたいと思います。まだ食べられるのに捨ててしまう食品ロスの削減を目指す食品ロス削減推進法が今年の十月に施行されました。議員立法によるこの法律は、政府や自治体、企業の責務や消費者の役割を定め、国民運動として問題解決に取り組みを求めております。未利用食品福祉施設災害被災地などへ提供するフードバンク活動への支援なども法律に盛り込まれております。この法律は、政府に対し食品ロス削減推進基本方針を定めることを義務付け、都道府県と市町村に削減推進計画を策定するよう努力義務を課しております。また、企業は国や自治体の施策に協力し、消費者も食品の買い方を工夫することなどで自主的に削減の取り組みを求めております。食品ロス削減に関する理解と関心を深めるために、毎年十月を食品ロス削減月間とする規定も設けております。この食品ロス削減法の成立を受けて市はどう対応するのか、削減推進計画策定の考えはあるのか伺いたいと思います。 食品ロス削減法では、国が食品ロスの削減の推進に関する基本方針を定め、その基本方針を踏まえて都道府県や市町村が食品ロス削減推進計画を定めるよう努めなければならないと規定されております。そこで、市長に食品ロス削減推進計画の策定についての所見をお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 食品ロス削減についてのお問い合わせでありますけれども、SDGsを含めた国際的な流れの中で、これは非常に重要な課題になっていると認識しております。我が国においても第四次循環型社会形成推進計画がつくられ、その中において二〇三〇年度までに家庭系の食品ロスを二〇〇〇年度比で半減させるというふうにされておりまして、その後事業系食品についても同様の削減目標食品リサイクル法基本方針として示されているところでございます。 いまでは市内各所で開かれております子ども食堂も、食を通じた居場所づくりきずなづくりであるとともに、御近所の有志の皆様、農家の皆様から寄せられたお米や野菜などの食材をボランティアの方々が調理をし、地域の皆さんが一緒に食するということでありますので、食品ロス削減の具体的な取り組みの一つであるというふうに思っておりますし、また企業やボランティアの皆様により、家庭で余っている食べ物を職場等に持ち寄り、まとめて地域の福祉団体、施設、フードバンクに寄附する「フードドライブ」の活動も活発になってきているところでありまして、本市役所においても職員互助会を通じて取り組ませていただいたところでございます。 こういった流れの中、本年五月に食品ロスの削減の推進に関する法律が成立し、機運が高まっているところでありますが、この法律の中では地方公共団体の責務として、食品ロスの削減に関し、国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有するということになっております。国の基本方針都道府県食品ロス削減推進計画を踏まえて市町村食品ロス削減推進計画を定めることも努力義務規定となっているところであります。 本年九月の閣議決定により、法の施行が十月一日からと決定しておりますが、これから国の基本方針が定められていくところでありますので、本市としても国や県の策定状況を見ながら適切に対応していきたいというふうに思っております。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。本市としましても、特に子ども食堂でありますとか、また職員互助会の方々を通じて「フードドライブ」の取り組みであるとか、積極的に推進していただいているということでございます。また国や県の動向を踏まえて食品ロス削減推進計画についても考えていきたいという前向きな御答弁と承知いたしました。 次にお尋ねしたいと思います。SDGsの目標十二では、一言で「つくる責任つかう責任」と表現されております。二〇一六年の農林水産省統計では、食品ロス、本来食べられるのに廃棄される食品は、日本では三八%にも上っております。これを穀物に換算すると、世界が援助している食料の二倍に当たります。無駄に捨てられる食料品を減らせば、目標二の飢餓の撲滅や食糧増産にも貢献するはずであります。ぜひ先ほど申されたように、食品ロス削減に向けてしっかりと取り組んでいただきたいということを申し上げておきたいと思います。 また、地産地消により地元でとれる生産物をより多く消費することで、運搬で使うエネルギーを節約し、目標十三の地球温暖化対策にもつながるということでございます。SDGsと絡めて本市は地産地消にどのように取り組んでおられるのかお尋ねしたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 地産地消については、ただいま議員がおっしゃいましたとおり、地域内で物質を循環させるという点で、エネルギー消費の点からもSDGsに寄与するものであるというふうに考えておりますし、また地場農産品への安心感を深め、それを消費するということは、地域の農家の経営をバックアップするというような形にもなってくるわけでございます。 本市においては、たとえば給食の取り組みにおいて献立にトマトやホウレンソウなど地元農家の方から食材を購入する、地域でつくったものを地域で食べるということを実践しておりまして、最近では北部、櫟本などにおいてはこれに加えて和爾営農組合の皆さんが生産しているマコモダケを、地域内の産品を知る食育の観点からも献立に取り入れているところであります。 そして、消費者の皆様方に地域の農産品を購入いただく取り組みといたしましては、JA天理経済センターAコープ櫟本東店でほのぼの市、さらには柳本マルシェでありましたり、JR柳本駅前の朝市、天理駅前広場のコフフンマルシェ、上山田の直売所みちくさというような形で、市内各所で農家有志の皆様、地域の皆様によって取り組みが進んでいるところでありますし、私どもが総務省のローカル10000プロジェクトを活用して整備をいたしました駅前のパークサイドキッチンにおいても、地元農家の皆さんから直接食材を調達し、とれたての鮮度の高い食材を使ったメニューを提供しているところでございます。こういった地産地消の取り組みによって生産者と消費者の間に信頼関係をつくっていくということに加えまして、やはり農産物の廃棄量あるいは運搬費のコスト削減にもつながっていくというふうに考えております。 二〇二一年度に現在県が整備をしております「なら歴史芸術文化村」がオープンするわけでありますが、こちらにおいても奈良の食と農の魅力発信、周辺地域を含めたにぎわい創出という観点から農村交流施設が設けられる、そして産直レストラン農産物直売所が入る予定というふうになっておりますので、本市にいよいよ道の駅が立地するというところを生かしまして、地域の特産品がしっかりと発信されるように、こちらにおいても努めていきたいと考えております。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。地産地消につきましてはさまざまに取り組んでいただいているということでございます。コフフンにおきましてコフフンマルシェを開催していただきまして、生産者から直接消費者へ顔の見れる農産物等販売を行っていただいている。また、JA天理経済センターAコープ櫟本東店での天理ほのぼの市、柳本マルシェJR柳本駅前の朝市、上山田のみちくさ等、地域の皆様の協力により地産地消の取り組みを進めていただいておる。また、パークサイドキッチンでとれたての鮮度の高い食材を使ったメニューが提供されている。さまざまに取り組んでいただいているという答弁でございました。本当にありがとうございます。さらに、いま建設されておる途中でございますが、なら歴史芸術文化村の施設の一部に農村交流施設が設けられ、産直レストラン農産物直売所等が入る予定であります。そこに本市の生産者が出店しやすいシステム、農産物の優先配置や特産品である、特に天理の柿、イチゴ、トマト、ナス、ホウレンソウのPRコーナーの設置など、積極的に本市の農産物であふれる農産物直売所になるように要望していきたい。ある意味では市長の意気込みというものを感じさせていただきました。しっかり取り組んでいただきたいと思います。 それでは次に、教育行政におけるSDGsの推進について、教育委員会にお尋ねしたいと思います。 現在、情報技術の発達と少子高齢化やグローバル化及び新学習指導要領への移行など、子どもたちを取り巻く環境は急速に変化しております。国においては第三期教育振興基本計画の中で、二、社会の現状や二〇三〇年以降の変化を踏まえ、取り組むべき課題として、(三)教育をめぐる国際的な政策の動向の中において、『国際目標であるSDGsの目標四には、「質の高い教育をみんなに」とし、その達成のために国連教育科学文化機関(ユネスコ)等によって、教育分野での国際協力を一層推進していくこととされた。』と明記しております。 また、平成二十八年十二月に発表された中央教育審議会の答申では、「持続可能な開発のための教育(ESD)は、次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である。」とし、答申に基づき改定され、平成二十九年三月に公示された幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領においては、前文及び総則に「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられており、各教科等においても関連する内容が盛り込まれたと記述しております。 そこでお尋ねしたいと思います。文部科学省内日本ユネスコ国内委員会作成のESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引の中でESDカレンダーを活用した授業展開やSDGs実践計画表の紹介があり、推奨しておりますが、所見をお尋ねいたします。
    ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) 寺井議員の御質問にお答えいたします。 持続可能な社会の担い手を育てる教育であるESDの趣旨は、総合的な学習の時間をはじめそれぞれの教科の中で現在も適宜取り上げ、学習を進めているところでございます。ESD推進の手引に記載のあるESDカレンダーを活用した授業展開や、SDGs実践計画表は総合的な学習の時間の年間指導計画を作成する上で、各教科、学校ごとの事情に応じ、取り入れ方を検討いたします。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。前向きな答弁をいただいていると承知いたします。 文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けております。現在、世界百八十カ国以上の国・地域で一万一千校以上のユネスコスクールがあるそうです。日本国内の加盟校数は「国連持続可能な開発のための教育の十年」が始まった平成十七年から飛躍的に増加し、平成三十年十月時点で一千百十六校となり、一カ国あたりの加盟校数としては世界最大となっているそうであります。奈良県におきましても、主に奈良市でたくさんのユネスコスクールが実施されております。本市の教育委員会におけるユネスコスクールに対する認識と、モデル校の設置を推進することについての見解を伺います。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) 質問にお答えいたします。 ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。モデル校の設置に当たっては、ユネスコスクールガイドラインに示されたガイドラインを念頭に置いて活動することが求められています。天理市では現在、各校で児童・生徒の学習課題を分析し、それに合わせた授業実践を行っております。今後のモデル校の導入可能性について、各校と協議してまいります。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) モデル校の導入可能性については各校と協議していくということでございます。 先進的な取り組みをちょっと紹介させていただきたいと思いますが、愛媛県新居浜市教育委員会は昨年、SDGsをわかりやすくまとめた小冊子、新居浜版SDGsを作成し、全小学五、六年生に配布したそうであります。新居浜市では二〇一五年から地域の特色を生かした学習に取り組んでおられ、二〇一七年にはユネスコ、国連教育科学文化機関の理念に沿った教育を行うユネスコスクールに全小・中学校が認定されているそうであります。この小冊子はA4判四十ページで、貧困撲滅や資源保全など十七の国際的な目標をイメージした版画とわかりやすい説明文を掲載、自分たちで何ができるかを話し合ったことを書き込めるスペースを設けているということです。新居浜市教育委員会では、自分たちの身近な問題として捉え、いま何ができるかを考えてほしいとしております。各教科の単元や項目がSDGsの十七の目標のどこに関連しているのかを明示しながら学習活動を行うことで、子どもたちが地域や社会で起こっている問題に関心を持ち、身近な問題と捉え、自分たちで何ができるかを考え解決していくことができるような教育を目指すべきと思います。SDGsをわかりやすくまとめた小冊子を作成して配布することや学習活動の進め方について所見をお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) お答えいたします。 ESDとSDGsとの関係を意識して学習活動を進めていくために、ESD推進の手引を参考に学習計画を立てるよう各校に再度周知いたします。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ちょっと何か明確な答弁をいただけていないように思うんですが、それだけユネスコスクールはいろいろ困難なことがあるのかなという認識を持つわけでございます。 東京都品川区は昨年五月、SDGsの理念を義務教育に取り入れるため、区の教職員を対象に勉強会を開いたそうであります。講師は外務省の職員と第一回ジャパンSDGsアワードで外務大臣表彰を受賞した会社の社員が務めました。研修の中で、外務省の担当者は持続可能な社会の担い手として子どもたちがSDGsを学ぶ意識を強調し、政府は子ども向けの教材の作成を進めているとの説明があったそうです。また、ジャパンSDGsアワードで外務大臣表彰を受けた洗剤の開発・販売を手がける会社から派遣された講師は、会社が発展途上国で実施する百万人の手洗いプロジェクトの取り組みなどを報告したとのことでありました。 学校教育におけるSDGsの推進については、まず全ての教職員の理解を深めていくことが必要であるということは言うまでもありません。一方で、未来を担う子どもたちに必要なのは、我がまち、我が国だけでなく、グローバルな視点でSDGsを捉えてもらう必要があります。 二〇二〇年度からは小学三、四年生で外国語活動、五、六年生で外国語の教科が加わります。英語教育の充実はグローバルな人材育成につながり、SDGsの担い手を輩出する大事な教科になります。そこで、SDGs推進の視点と英語教育の充実をどのように考えておられるのかお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) お答えいたします。 英語教育の充実を図ることは、グローバルな人材育成にとって必要な取り組みでございます。来年度から小学校の三、四年生で外国語活動、五、六年生で外国語の教科化が始まります。今後、他の市町村の先進的な取り組みを参考に、より充実した英語教育に取り組んでまいります。また、中学校英語では、必要に応じてSDGsの視点を取り入れた学習にも取り組んでまいります。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。いま教育長の方から先進的な取り組みを参考に、より充実した英語教育に取り組んでいきたいという、決意にも似た、はっきりとした明確な答弁をいただいたと認識いたします。SDGs達成を視野に入れ、グローバルな人材育成を目的とするならば、単なる英語教育にとどまらず、先進英語教育の取り組みが重要になってくるというご認識をされていると思います。 茨城県境町では、グローバルな人材の育成はSDGsや地方創生戦略の先駆的なモデルということで、全小・中学校でスーパーグローバルスクール事業、SGSを展開しており、フィリピンから英語教師を呼んで授業を実施しているということでございます。また先進的な取り組みの参考にしながら英語教育の充実に取り組んでいただきたいと思います。 それでは最後の質問になりますが、学校教育などで消費者意識の向上を図り、エシカル消費の普及啓発に取り組むことについてお尋ねしたいと思います。 SDGsと消費者の役割について、国連加盟国のそれぞれが二〇三〇年の達成を目指すSDGsに関し、進行状況を確認する初の首脳級会合が九月二十四、二十五日にニューヨークの国連本部で開催されたそうです。二〇五〇年までに世界人口が九十六億人に達した場合、現在の生活様式を持続させるためには地球が三つ必要になりかねない、これは国連広報センターのウエブサイトに掲載されているSDGsの目標十二「持続可能な消費と生産」の解説であります。 二十世紀後半に先進国で急激に進んだ大量生産・大量消費というライフスタイルが新興国を中心に世界中に広がっております。豊かさの追求は権利であり、禁じることはできません。しかし、こうした生活様式を支える地球は悲鳴を上げております。その一方で、SDGsの目標一は「あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる」となっております。貧困の解消にはその国の経済成長が必要であり、目標八は「経済成長と雇用」を掲げております。ただし、地球に大きな負荷をかける経済成長ではなく、持続可能な経済成長を求めているのであります。そのためには、政府と企業の努力と同時に消費者が生活様式を転換し、資源を守るために無駄を省き、ものを大切にすることが重要になってまいります。 九月五日、六日の両日、徳島市で開催されたG20首脳会議のサイドイベント、消費者政策国際会合でも、SDGsの推進が主要な論題となり、日本は持続可能な消費に関するプランを持って臨んだそうであります。日本のプランは、政府のSDGs推進本部が六月にまとめた拡大版SDGsアクションプラン二〇一九に示されております。その中で特に強調されているのが倫理的消費、いわゆるエシカル消費の啓発と普及でありました。エシカル消費とは、地域の活性化や雇用なども含む人や社会、環境に配慮した消費行動と定義されております。要するに、いままでは一、安心・安全、二、品質、三、価格といった従来の商品選択の基準だけではなく第四の基準として「人、社会、環境のためになるかどうか」を加えることであると言われております。 たとえば、人への配慮であれば、障害のある人がつくった商品を買って障害者の社会参加を応援する。社会については地産地消を心がける、そうすれば地域の活性化や伝統文化の継承にもつながるし、輸送にかかるコストも削減される。輸入品についても、不当な児童労働による製品なのか。不当に安い値段で買いたたいた材料でつくられた製品なのか。また、山林の保全や自然の枯渇を顧みない森林伐採や乱獲による一次産品なのか。こんなものを選ばないことで公正貿易に貢献できるということであります。環境への配慮であれば、自然に優しい有機農業の農産物を選んだり、風力発電などクリーンエネルギーを重視することも大事であります。 政府の「倫理的消費」調査研究会は、取りまとめの中で「倫理的消費とは、突き詰めれば、消費者それぞれが、各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援したりしながら、消費活動を行うこと」との見解を示しています。この「各自にとっての社会的課題」に地球を守るためのSDGsの考え方を加えることが求められているのであります。 国連によると、目標十二は「より少ないものでより多く、より良く」を目指すことであります。これは、大量生産・大量消費になれた生活様式の転換につながります。政府は学校教育などで消費者意識の向上を図り、エシカル消費の普及啓発に取り組む方針であります。あらゆる政策をSDGs達成につなげるSDGs主流化の一環として堅実に進める必要があります。 そこで、学校教育などで消費者意識の向上を図り、エシカル消費の普及啓発に取り組むことについての教育委員会の所見をお尋ねいたします。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) 質問にお答えいたします。 消費者教育については、現在、社会科や家庭科の学習の中で取り上げ、児童・生徒の消費者意識の向上を図っています。今後はSDGsの視点に立った人や社会、環境に配慮した消費行動であるエシカル消費にも注目し、授業を通じて啓発してまいります。 ○議長(大橋基之議長) 寺井議員。 ◆五番(寺井正則議員) ありがとうございます。教育の中において一番大事な視点かなと思いますので、しっかりと推進していただきたいと思います。 SDGsについては常任委員会、またこの一般質問を通じていろいろお聞かせいただきました。特に昨日の代表質問や個人の一般質問の中においても、やはり持続可能性という視点に立ってはさまざまな課題があるなということの認識も改めてさせていただいたところでございます。本市においてもしっかりと、「支え合うまち天理」ということで、市長におかれましてはしっかり取り組んでいただいていることをありがたく認識しているところでございます。 SDGs未来都市の選定を目指すということにつきましても、本年は募集が締め切り間近でできないということでございましたけれども、もしまた続いてそういうことがあるのであれば、市長にリーダーシップをとっていただいて、SDGs未来都市選定を目指していただきたいと思います。奈良県内においては生駒市と広陵町、三郷町、それから十津川村がされていますので、天理市においても、ぜひともリーダーシップをとって取り組んでいただきたいと思います。どうもありがとうございました。これにて一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(大橋基之議長) 次に、鳥山淳一議員。     〔六番 鳥山淳一議員 登壇〕 ◆六番(鳥山淳一議員) 議長のお許しをいただき、一問一答方式にて質問を行います。理事者をはじめ関係各位の御答弁をよろしくお願いいたします。 少し同僚議員の質問と内容が重なる部分もございますが、御容赦願いたいと思います。件名につきましては、よりよいまちづくりに向けて、子育て支援について、そして認知症対策・対応について、よりよい教育の推進に向けてでございます。 まず、子育て支援についてお伺いします。産前産後、乳幼児への支援の状況についてお聞きしたいと思いますが、先月二十九日に子育てしやすい環境の整備や社会問題でもある虐待、産後うつを防止していくための出産後の母親や子どもへの授乳指導、育児相談の支援を行う産後ケア事業を自治体の努力義務とする改正防止保健法が成立しました。核家族の増加により、お一人で産前産後を送るという状況が生じてしまい、そのことにより妊娠中の鬱病の発生が七%から二〇%の確率で出現しているという報告もございます。本市の産前産後の子育て・生活支援の整備はどのように進めておられるか、お聞きしたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 市長。     〔市長 並河 健 登壇〕 ◎市長(並河健) ただいま御質問がありました産前産後、乳幼児、就学前の支援の状況についてでありますが、産前産後サポート事業は出産に不安を抱えている、身近に相談できる人がいない等の支援の必要な方に対しまして、ドゥーラ及び助産師が希望者宅に訪問し、妊娠や出産、子育てに関する不安や悩みを伺って寄り添うことで、安心して妊娠期を過ごし、育児に臨めるようにサポートしております。 産後ケア事業は、出産後の身体的な不調や回復の遅れがあり、休養の必要な方や授乳が困難な方などに対しまして母体の身体的ケア及び保健指導や母親の心理ケア、沐浴、授乳等についての具体的な指導及び相談を産院や助産所または居宅においてケアが受けられるようにしているものでございます。 産後ケアには宿泊型、デイサービス型、アウトリーチ型の三類型の利用方法がありまして、利用者の皆様のライフスタイルや育児環境によって選択をいただけるようになっております。そして天理市子育て世代すこやか支援センター「はぐ~る」では、子育てコンシェルジュが母子手帳を発行し、妊娠中からの健康を支えております。そして「はぐ~る」やコフフン、櫟本及び前栽の公民館ではドゥーラが生後四カ月までのお母様とお子さんを対象にサロンを開催し、育児情報の提供や母親同士の交流の場として育児不安の軽減の機会となっています。就学前のお子さんの発達等が気になる御家庭につきましては、発達相談員による相談や集団教育を通じて他児と触れ合うことで経験を深めたり、保育所や幼稚園と連携しながら子どもの成長発達を促し、養育環境の促進に努め、継続的かつ包括的な支援を実施しております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。本市の子育てについての取り組みは他市町村よりも先進的に行われてるということを私も感じているところです。若いお母さん方からも、本市は子育てがしやすいというようなお話も届いておりますので、より多くの子育て世代の方の居場所、そしていまのままの相談体制の維持や充実の方をよろしくお願いしたいと思います。 次に、子育てを始められた家庭に対して、子育ての孤立化を防ぐこと、そして産後ケアが重要であるとされている中で、特に訪問型の子育て支援の取り組みがいま重要視されているところでございますが、本市の訪問型による子育て支援の現状はどのようでしょうか。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 訪問型支援については、御希望のある御家庭にドゥーラが訪問し、育児相談や家事援助を行う取り組みでございまして、平成二十九年七月から開始しており、令和元年度は十月末時点で百三十一世帯を訪問しております。 そして、地域の見守りとして生後四カ月までに民生委員の皆様が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」が乳児家庭の孤立化を防ぎ、地域と行政の顔つなぎをやっていただくものとして御活躍いただいております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。やはり訪問して子育ての悩みを個人的に聞くということ、特に今後、少子化の中で子どもや母親支援に重要なことだと思います。訪問型支援の充実の方をさらに進めていただけるようにお願いをしたいと思います。民生委員さんと、そして専門職の方の御意見を絡ませて、また地域での協力体制も構築していただけたらというふうに思うところでございます。よろしくお願いします。 誰もが望んで行っていることではないのですが、子育ての不安が重なってストレスになったり、これが虐待につながるケースが大変増えてきている状況があります。悲しい事件も起こっているところでございますが、厚労省によりますと二〇一八年度に児童虐待の相談通告を受けて対応した件数は約十六万件で、統計調査を開始されてから二十八年間連続で増加しているということでございます。このことはDVとも関連が深く、心理的虐待がこの中の半数を上回っているということであります。 種類別の件数を見ましても、一番多いのがいまの心理的虐待でございますが、その次に保護者の怠慢や育児拒否によるネグレクト、この二つで約八割を占めているといった虐待の件数がございます。奈良県は昨年度、市町村が捉えられたこの虐待の件数または報告が、虐待だけではないです。報告もございますが、二千四百件ございます。その中で、やはり年齢別に見ますと一番多いのが小学生の虐待通報でございます。そしてその次が三歳からの就学前児童、そして〇歳から三歳というふうなことになっています。虐待が家庭の中で起こっているということはこの数字から示されると思いますが、それぞれの子どもが置かれている状況は違いますが、特にいわゆる配慮を要する子どもたちへの就学前、そしてそれが就学後につながる支援についてはどのようでしょうか。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 就学前については先ほど御説明もさせていただいたところでありますけども、発達相談員による相談や集団教室を通じて他児と触れ合う機会あるいは保育所、幼稚園との連携などをしっかりとやっているところでございます。そして、やはり就学後の支援にしっかりとつなぎ目なくやっていくことが非常に大事なわけですけれども、本市においては教育総合センターの適応指導教室、不登校になってしまった児童に対しては「ゆうフレンド」の派遣でありましたり、あるいは各種相談事業などもやっているところでございます。 そして、ネグレクト等についても御指摘があったわけですが、教育総合センターの取り組みに加えて福祉面からしっかりと支援していくことも大事だというふうに思っております。虐待事案への対応については、市の行政部局及び教育委員会に加えて天理警察署、奈良県中央こども家庭相談センター、児童家庭支援センターてんりなどで構成される天理市要保護児童対策協議会において協議をしながら進めているところでございます。そして、児童虐待を防いでいくためには、行政、関係機関だけでなく地域や民間の皆さんと連携することも非常に重要でありまして、今後も虐待の早期発見や早期対処ができるよう、地域の中でのきずなづくりというようなところにも取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) 教育現場、小学校でいろんな低学年の姿がございますが、小学校の現場だけでなかなか解決できないことがございます。これにつきましては、昨日の同僚議員からの質問にもございましたが、やはり福祉と教育の連携、相談体制の充実というところが挙げられるかと思いますので、いままさに教育総合センターもございますし、要保護児童対策協議会、要対協と言われていると思うんですが、この方が連携をしていただいて、子どもたちへ漏れ落ちのない相談支援をしていただけたらというふうに思うところでございます。どうぞよろしくお願いします。 次に、本市の認知症対策・対応についてお伺いしたいと思います。 認知症の患者数は二〇一二年で約四百六十二万人、認知症の前段階、軽度認知障害を含めると六十五歳以上の七人に一人、こういう数字になってくるようでございます。今後高齢化が進み、二〇二五年、団塊の世代が後期高齢者になる時期には五人に一人が認知症の発症者と推定されるという数字が出ております。 本市では昨年度、活脳教室の取り組みが注目されたところでございます。認知症予防の取り組みとして活脳教室の今年度の状況や、初期の認知症対応について相談等はどのような形になっているのでしょうか。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 本市の活脳教室の取り組みについては、成果連動型を全国で初めて導入したということで、国の持続可能な社会保障に向けたさまざまな検討会でもモデルとして取り上げていただいているところであります。議員からも御指摘がありましたが、本市の要介護一から五までの全てのレベルにおいて認定理由のトップが認知症というふうになっておりますので、天理といえば活脳教室というところまで本プロジェクトをしっかりと充実させていきたいというふうに思っております。 この活脳教室は公文教育研究会と慶應義塾大学との間で協定を締結して行っているところでありますが、今年度は市内五つの公民館を従来のメディカルセンターに加えてやっておりまして、全六教室で現在では百二十人の参加者を得ておりまして、それぞれの教室が六カ月のプログラムでございますので、いま順次終了する時期を迎えております。私もサポーター講習を受けまして、各教室にサポーターとして行かせていただいているところでありますが、教室の中の取り組みの間に、日々思っていらっしゃることだったり、悩んでいらっしゃることというような相談をほかの方にもできる非常に貴重な機会となっておりまして、サポーターの皆さんが記録されているものを拝読しても、しっかり地域とつながっていくきっかけづくりにもなっているなというふうに思っております。 来年度はこの活脳教室をさらに拡充・充実していきたいというところと、修了者の皆様方についても継続的に取り組みをやっていただいて、脳機能の維持改善につながっていくことが非常に重要でございますので、自主クラブ的な集まりとしても修了者の方が継続できるように、市でも移行支援を行いながら積極的に取り組んでいきたいと考えております。 また、修了された皆さんの認知機能のモニタリングを行うために、ベッドに敷いてその上に寝ることでデータが得られるセンサーで取得された睡眠データをAIで分析し、軽度の認知障害の特徴を検知するというシステムがございまして、こちらはNTT西日本と、いま私どもがAI・RPAで連携をしているわけでありますが、この軽度認知障害の検知エンジンの実証実験もやっていきたいと思っております。 また、認知症を心配されている御本人及びその御家族からの相談については、市役所窓口あるいはメディカルセンターのまちかど相談室の方で認知症地域支援推進員が対応をさせていただいておりまして、加えて市内四カ所の地域包括支援センターでも相談支援を行っております。認知症初期と思われる市民の皆さんの中で、医療サービスや介護サービスを受けていらっしゃらない場合や、医療、介護のサービスを受けているけれども認知症と診断されていない、認知症の症状が顕著なために御家族が対応で苦労されている場合には市の認知症初期集中支援チームが対応するというような形でやっております。このチーム員が相談者宅に訪問し、詳しくお話を伺う中で、チーム員である医師の助言を受けて、医療機関での受診支援、介護保険サービスの利用に関する支援、認知症の重症度に応じた助言、身体を整えるケアや生活環境の改善などに取り組んでいるところでございますが、くり返しになりますけども、やはり重症化される前の軽度初期段階においてどれだけしっかりと対応できるかというところが非常に大事でございますので、簡単な読み書き計算であったり、あるいは日々の取り組みの中でその改善につなげていくような部分について、市民の皆さんにしっかりと啓発をしていくことが大事だというふうに思っております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。本当に充実した初期対応をしていただいて、活脳教室につきましては今後広めていって、ネットワークやそれぞれのつながりが増えていくことによって認知症への予防がさらに進むというふうに思っているところです。私たちもやがて心配な部分が出てきますので、そのときにまた安心して相談に行けるということをいま聞かせていただきました。ありがとうございました。 この対策の中で、独居高齢者の数なんですが、これもかなり増えてきているところでございます。どうしても独居高齢者の方が気づかないままに認知症が進んでいるといったことがございますので、こういった独居高齢者への認知症対応についてはどのように進められているのかお聞きしたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 先ほども申し上げましたとおり、やはり早期発見、初期症状のうちに対策をとることが非常に重要な中で、同居される家族がいらっしゃれば生活変化に気づくことができるわけでありますが、独居高齢者の方で特に閉じこもり傾向の方の場合は、早期発見というのが困難であります。そのため、本市では地域包括支援センターによります独居高齢者及び高齢者のみ世帯への訪問活動によって発見に努めております。 たとえば、本市の北部地域では同地域の包括支援センターを運営する法人が大手警備保障会社による見守りサービスを行っておりまして、独居高齢者及び高齢者のみの世帯にモデル的に導入されるといった形で対応が進んでおります。さらには、乳酸菌飲料配布や緊急通報装置利用、配食サービスなどの市の高齢者福祉サービスでも、それらを利用される高齢者の方の見守りをサービス提供事業者が行っておりまして、これまでと様子の違う高齢者がいらっしゃる場合には市に通報をいただくことになっております。 それぞれで認知症と思われる高齢者の方が発見されれば、その方が地域社会の中でなじみの暮らしが継続できるように、地域包括支援センターや市で支援を開始していくということになっております。ただ、やはり閉じこもっておられる、出かけられない場合、そういった形での訪問で検知できるところには一定の限界もあるわけでございますので、先ほど御紹介したような先端技術を活用するというのも一つの方法でありますけども、そもそもそういう高齢者の皆さんがより集まれるような機会をしっかりとつくっていくことが非常に大事だと思っております。そういう点ではやはりサロン活動でありましたり、あるいは地域の居場所づくりとあわせてやっていき、地域の皆さん方がちょっとどうかなと、何か最近対応した方がいいよというような形で声をかけ合えるような関係をつくっていくことが大変重要であると考えます。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。いま市長申されたように、独居の方が集まればいろんなコミュニケーションがとれますし、情報交換もできるということがございます。特に認知症についてはいろんな部分で初期の対応、初期の発見に向けての施策がとられていることがございますので、一人でも多くの独居の方が認知症で困ることのないような、いまのような施策を続けていただけたらというふうに思うところでございます。 包括支援センターの皆さんが本当に頑張っておられるところがございます。この質問をする前に一度と思って包括支援センターの方にお邪魔したことがあるんですが、職員の方が時間を惜しんで外に出ておられたような姿を目にしました。一人でも地域へ出向いて認知症や独居の方への対応を考えたいというふうなこともおっしゃっておられました。 その中で、認知症の御家庭の方の高齢化による孤立が全国的に深刻な問題となっています。先ほども市長の御答弁にございましたが、私たちが地域の中で認知症の方をどのように理解していくかということは非常に重要なことでありますし、認知症の方が安心して行動できるような地域づくりが大事な部分であると思います。そういった意味で、地域への働きかけをどのように推進していかれるのかをお聞きしたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 市長。 ◎市長(並河健) 地域の中で認知症の高齢の皆様を支える人材として、サポーターの養成を進めてきているわけですが、令和元年十二月で五二百人を超えております。この認知症サポーターの養成講座は小中学生から高齢者まで幅広い年齢層に対して開催し、地域において認知症の皆さんと御家族に対する理解を深めることを目指しておるわけでございます。そして今後、認知症の皆さんや家族を見守ることや認知症の方と地域の方々の触れ合いの場となる認知症カフェでの活動などにどんどんサポーターの皆さんが活躍いただけるように、市としても応援していきたいと考えております。 そして、地域の皆さんが自主的に運営されている高齢者サロンなどの取り組みを市も支援していくとともに、活脳教室やステップ体操などの介護予防をきっかけに住民主体の集い・通いの場づくりを行いながら、認知症対応だけでなく地域福祉を推進する地域住民同士の支え合いの関係を育てていきたいというふうに考えております。 やはり私も活脳教室にかかわっていく中で、認知症について十分理解していなかったなというふうに反省する点もございました。たとえば昔のことは覚えているけども、最近のことは忘れるというふうに焦られるパターンがある。周りの方が最近のこととなのに忘れちゃったのというふうにプレッシャーをかけてしまうと余計認知症の症状は重くなっていくわけなので、非常に悪循環でございます。そういうストレス状態から解放するということが非常に大事でありますし、短期的なことを忘れているのではなくて、そもそも記憶していないということだそうでございます。ですから、昔の記憶は脳が正常に働いて、記憶の保管庫のようなところにきちんと入っているのに対して、脳がきちんと動いていない場合は記憶の保管庫に至るまでに情報が抜け落ちているので、思い出せるはずがないんだということなんです。活脳教室は、脳のリハビリのような形で計算とか読書とかいろいろやる中で、いろんな部位を動かしていくことで記憶の箱の中にきちんと入っていけるような形をつくっていこうということであります。介護の皆さんが接せられるときの、それこそ目線の高さだけでも認知症の方の対応が全然違うというようなことも言われておりまして、やはり多くの皆様方に認知症についてより知識を持っていただく。そして、なってしまったらあとはもうどんどん坂道を転がり落ちていくように悪化する一方だと、そう深刻ばかりに捉えていってもよい結果は生まれませんので、そういうところについても頑張っていきたいと思っております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。高齢者の方が本当に安心してお住まいできる天理市になるような、心強い御答弁をいただきました。 いま、天理市の中では四包括が動いているところでございますが、四包括の連携、そして先ほども出ていましたが、サポーターの方が非常に増えておられます。このサポーターの方が集まって、より認知症の方への理解を進めていけるようなことを進めていただけたらというふうに思います。ありがとうございました。 続きまして、よりよい教育の推進に向けてということで御質問させていただきたいと思います。 来年度、教育課程が変わり、英語科が五、六年で教科として入ってきます。三、四年ではいままでの外国語活動として教育課程に入ってくるわけなんですが、やはり一番大事なのは小学生の六歳から十二歳の間というのは本当に一番幅広い中で、そして三、四年、五、六年で非常に興味も関心も持つ年齢でございます。その間に英語に触れる、外国語活動に触れるということは非常に子どもたちの国際性を磨きますし、いままで私たちが英語を、まず文で理解するというよりも言葉で認識した方がはるかに長い間定着するのではないかというふうに想像するところでございますが、小学校英語教育の充実についてどのようにお考えでしょうか。お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) 鳥山議員の御質問にお答えいたします。 議員御指摘のとおり、来年度から小学校の三、四年生で外国語活動、五、六年生で外国語の教科化が始まります。今年度は移行期間でありますが、英語専科を三人配置して授業を行っております。英語専科の配置により、児童にとりましては専門性を持つ専科の先生から授業を受けられるという利点がございます。来年度からも引き続き配置してもらえるよう県教育委員会に要請してまいります。 また、天理市では三人のALTを配置しております。児童は授業でALTの発言を聞いて学習を進めることができるだけでなく、授業以外でもALTと話をし、英語に親しむことができています。福住小学校ではSkypeを活用して現地の方と英語でコミュニケーションをとる機会を設けております。今後も天理市の子どもたちが英語に親しむ機会の充実に努めてまいります。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。 もう何年前になるのか、確かな数字がないんですが、天理大学の学生の方がアシスト事業ということで学校に入っていただき、もちろん教職を目指す人、そして福祉を目指す人の参加が多かったことを覚えているんですが、学校のすき間の部分を大変埋めていただけるような活動を天理大学の方にしていただいたということを記憶しております。その分、単位であるとか学校での成績の部分で何らかのかかわりもあったようにも記憶しているところなんですが、現在、天理大学との包括協定もございます。天理市の中で社会資源としての天理大学というのはやっぱり非常に大きな価値がございます。それは教育だけではなくて福祉、産業の部分もそうであるかと思うんですが、こういった天理大学の学生の力をかりることはやっぱり非常に大事なのかなというふうに思いますし、検証的に英語のアシストというような形をとってみてもおもしろいのではないかなというふうに思います。 小学校英語の充実が、ひいては中学校の英語力の高さにもつながっていくというふうにも想像できますので、小学校英語教育の充実については専科の先生、それからALTの方含めて、どういうふうに進めていくかをさらに検討いただけたらというふうに思いますし、天理大学は月に一回、市と連携の会議を進められているようなこともお伺いしたことがございますので、そこの机上に乗せていただけるならば、小学校英語教育の充実に向けた取り組みを一緒にしていただくということもお考えいただけたらということを要望させていただきたいと思います。 続いて、読書教育推進についてお尋ねしたいと思います。 二〇一八年度、国際的な学習到達度調査の結果で、読解力という部分でちょっと話題になったことがあるんですが、日本の読解力が十五位になったということで、三年前の調査では八位で、その三年前、前々回では四位の読解力でございましたが、二〇一八年度は十五位になっていたということでございます。別に順位にとらわれることもないと思うんですが、中身として私たちも心配するのは、ネット社会の中で短い文でコミュニケーションを図る、または絵文字といったようなものでコミュニケーションをとっていくということが若者の潮流としてあるようなネット社会でございますので、早いという部分もございますが、やはり活字離れにつきましては学力に直接つながる部分でもございます。 このことは学校教育の中でも非常に懸念されている部分ではないかと思いますが、私たちができることの一つとして、活字離れに歯止めを打つということは、読書習慣を学校、家庭、地域でつくっていくということになるかというふうにも思います。読書活動につきましては、子どもの読書推進に関する基本的な計画というものが天理市でもつくられているところでございます。この方につきまして、どういう形で進捗されておられるのかお聞きしたいと思います。 ○議長(大橋基之議長) 教育長。 ◎教育長(森継隆) 質問にお答えいたします。 子どもたちが自主的に本に親しみ、生涯にわたり読書習慣を身につけることができるように平成十九年に策定しました天理市子ども読書活動推進計画を受けて、本市の各学校では読書推進計画を作成し、子どもたちに読書の習慣を身につけさせるため、読書タイムの設定や絵本の読み聞かせ、図書委員会による推薦図書の紹介など各校で工夫を凝らし、取り組みをしております。また、図書館を活用した教育活動の展開にも努めております。 しかし、全国学習学力状況調査において質問紙の「読書」に関する項目では決してよい結果はございませんでした。地域のボランティアの力をかりて、学校図書室に行きたくなる図書室、本を読んでみたくなる図書室づくりを進めている学校もございます。さらには、図書室を地域の方々に開放している学校もあり、今後、学校だけの取り組みではなく地域や家庭に呼びかけ、地域や保護者を巻き込んだ取り組みを展開していきたいと考えております。 ○議長(大橋基之議長) 鳥山議員。 ◆六番(鳥山淳一議員) ありがとうございました。いま、子どもたちの読書環境を考えるときに、教育長が申されたように地域や家庭を取り込んでいくという展開が大事かなと思います。櫟本小学校が非常に頑張っていることをお聞きします。うれしいなと思う反面、櫟本小学校の取り組みを取り入れていこうという学校がもっともっと生まれてもいいのではないかなというふうなことを思っておるところです。 毎日新聞の記事の中に「まちじゅうが図書館に」、これは図書館のない町、吉野町の記事でございますが、読書環境を少しでも地域の中に取り込んでいこうという記事が出ておりました。昔のように、当たり前のように絵本とか物語を伝えられているという時代ではないように思いますので、そういった日本の昔話や伝えられている伝承をふだん地域の中で見聞きするという環境づくりにもお力を入れていただけたらというふうに思うところでございます。どうぞまたボランティアの方の御意見も聞きながら、さらに読書教育推進の方にお力を入れていただけるようにお願いしたいと思います。ありがとうございました。 あと二週間たちますと、また年が変わっていきます。本当に理事者をはじめ皆さん方も頑張っていただく中で、私たち市民の方もいろんな部分で安心・安全を図っていけるというふうに思っておりますので、どうぞまたいい年を迎えるとともに、来年も天理市の市民の安全・安心のためにお力をいただけるようにお願いいたしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。--------------------------------------- ○議長(大橋基之議長) 以上をもって一般質問を終わります。 以上で本日の日程は終了いたしました。 なお明日は休会し、十九日午前十時より再開いたします。 本日の会議はこれをもって散会いたします。                      午前十一時三十二分 散会...