• 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 大和郡山市議会 2020-06-23
    06月23日-04号


    取得元: 大和郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    令和 2年  6月 定例会(第2回)       ◯令和2年第2回大和郡山市議会定例会会議録(第4号)          令和2年6月23日 (火曜日) 午前10時 開議    ───────────────────────────────────議 事 日 程 日程第1  一 般 質 問    ───────────────────────────────────本日会議に付した事件 議事日程に同じ    ───────────────────────────────────                   出 席 議 員(19名)                          1番  東 川 勇 夫 君                          2番  西 村 千鶴子 君                          3番  林   浩 史 君                          4番  尾 口 五 三 君                          5番  村 田 俊太郎 君                          6番  河 田 和 美 君                          7番  福 田 浩 実 君                          9番  吉 川 幸 喜 君                          10番  遊 田 直 秋 君                          11番  徳 野  衆  君                          12番  上 田 健 二 君                          13番  丸 谷 利 一 君                          14番  関 本 真 樹 君                          15番  冨 野 孝 之 君                          16番  西 川 貴 雄 君                          17番  堀 川  力  君                          18番  金 銅 成 悟 君                          19番  乾   充 徳 君                          20番  大 垣 良 夫 君    ───────────────────────────────────                   欠 席 議 員(1名)                          8番  池 田 篤 美 君    ───────────────────────────────────                説明ため出席した者                       市   長  上 田  清  君                       副 市 長  中 尾 誠 人 君                       教 育 長  谷 垣  康  君                        総務部長  八 木 謙 治 君                      市民生活部長  中 島  優  君                   福祉健康づくり部長  富 田  豊  君                      産業振興部長  植 田 亮 一 君                      都市建設部長  勝 又  努  君                      上下水道部長  上 田  亮  君                        教育部長  奥 村 雅 彦 君                        財政課長  細 田 朋 洋 君    ───────────────────────────────────                  事務局職員出席者                        事務局長  百 嶋 芳 一                       事務局次長  樋 口   登              庶務係長兼議事係長、調査係長  岡 向 修 治    ───────────────────────────────────               午前10時 開議 ○議長(東川勇夫君) これより本日会議を開きます。    ─────────────────────────────────── ○議長(東川勇夫君) ただいま出席議員数は19名であります。    ─────────────────────────────────── ○議長(東川勇夫君) 日程第1 一般質問に入ります。 9番 吉川幸喜君。         (吉川幸喜君登壇) ◆9番(吉川幸喜君) 皆さん、おはようございます。9番吉川でございます。 議長許可をいただきまして、一般質問を行う前に少し時間をいただきまして、今月、横田 滋さんがお亡くなりになられました。皆さん御存じ横田めぐみさんお父さんです。2日前深夜に追悼番組を見ておりまして、改めて北朝鮮怖さを感じたところであります。1977年に拉致されて、43年間自由を奪われて、いまだに帰る予定すらありません。めぐみさん帰国を誰よりも待ち望み活動してこられた滋さんに、本当に残念でなりません。改めて御冥福をお祈り申し上げます。 それでは、通告しております地域交通について質問をさせていただきます。 私は、令和元年第3回定例会と第4回定例会で、高齢者外出支援について一般質問を行いました。そのとき答弁では、地域住民や団体が主体となって高齢者を無償で送迎する外出支援事業を行うとことでした。まずは筒井地区矢田地区モデル事業として進めると上田市長から前向きな答弁をいただき、将来的には市内全域に展開していく、また、費用面については、市が車両等費用を負担し、その運営は地域団体に委託するとことでした。運転業務は地域ボランティアを募集すると答弁をいただきました。 1回目質問ですが、高齢者外出支援取組現状をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) おはようございます。9番吉川議員御質問にお答えをさせていただきます。 まず、矢田地区についてでございますが、矢田地区社会福祉協議会に高齢者移動支援事業につきまして提案をいたしましたところ、地域高齢者から、外出が不便と意見が昨年行われた地区懇談会で出ていたこともあり、具体的な取組を検討することとなりました。その専門部会といたしまして、令和2年3月に移動支援委員会を立ち上げ、令和3年度事業実施に向け、月1回会議を開き意見交換を行う予定でございました。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大影響で4月と5月は会議が行えず、6月26日に会議が開催されるとお聞きをしております。 同じく筒井地区でございますが、筒井地区社会福祉協議会にも移動支援事業につきまして提案を行い、3月役員会で話合いを持っていただく予定でございましたが、やはり新型コロナウイルス感染拡大影響により、これまで会議が行えない状況であったとお聞きしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 9番 吉川幸喜君。         (吉川幸喜君登壇) ◆9番(吉川幸喜君) ただいま富田部長から答弁をいただきましたので、2回目質問をさせていただきます。 矢田地区は市内中でも高齢化率が高く、65歳以上占める割合が5月末現在で市全体 32.38%に対して、矢田地区は 39.27%と高くなっております。また、JRや近鉄から遠く、路線バスは走っておりますが、バス停までが遠く坂多い地域でもあります。移動支援ニーズが高いではないかと思います。そのようなニーズに応えようと、地区社協専門部会として、早々に移動支援委員会を立ち上げ取り組んでいこうとされたのに、新型コロナウイルス影響で会議が行えていない状況であるとことです。 また、筒井地区は近鉄沿線で、道も平たんなところが多く、地区面積も広くないため移動支援ニーズは矢田地区ほどではないと聞いておりますが、同じくコロナ影響で会議すら行えていない状況であることを理解いたしました。 それでは、2回目質問をさせていただきます。 矢田地区筒井地区今後取組予定をお聞かせください。御答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) 9番吉川議員再度御質問にお答えをいたします。 今後予定についてでございますが、矢田地区におきましては、6月26日会議から市担当者も参加し、以降毎月1回会議が行われる予定でございます。筒井地区におきましては、筒井地区社会福祉協議会役員会が6月26日に開催されるとお聞きしており、移動支援今後方針について話合いが持たれる予定でございます。 この事業は、地域だけでなく、市と社会福祉協議会とが連携して行っていくことが重要でございます。運行ルートを考える上においては会議で意見のみならず、自治会や交友クラブ等からニーズを得るため、アンケート調査が必要となる場合がございます。その際には市ノウハウを提供させていただき、地域方と歩を一にして進めてまいりたいと考えております。 また、事業計画書収支計算書など作成も必要となってまいります。それら書類作成は複雑かつ煩雑になることも考えられ、その場合においては積極的に相談に乗らせていただき、また、運行車両の管理について、保管場所確保や自動車保険加入が必要となってきますので、地域方とともに考えてまいります。そのほか、運転ボランティア募集や福祉有償運転者講習受講についても積極的な支援を考えているところでございます。さらには、先進地である広島県福山市へ、まず先行して市と社会福祉協議会職員が視察を行い、この事業に係る知識や情報を得て、その後、同市へ地域方と同行いたしまして具体的な仕組みや課題等を確認していただき、事業展開に向けて参考にしていただきたいと考えております。 今後も、地域皆様と協力しながら、令和3年度事業実施に向けて進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 9番 吉川幸喜君。         (吉川幸喜君登壇) ◆9番(吉川幸喜君) 富田部長から2回目答弁をいただきましたので、3回目質問をさせていただきます。 今後予定として、矢田地区では6月以降、毎月会議を行い、令和3年度以降実施につなげていくとこと。そのため、先進地である福山市へ視察や、運転ボランティア募集と運転者講習受講を行っていくとことで理解いたしました。 筒井地区では、役員会が6月26日に開催され、今後方針について話合いが持たれるとことでした。一方、課題といたしましては、利便性向上に向けたコース、乗降場所工夫、運転ボランティア高齢化に備えた後継者育成、利用者数増加による運転回数変更が掲げられております。 今後予定では運転ボランティア募集を行うとことですが、継続して育成できるか懸念するところであります。運営団体に対して補助金を検討していってはどうでしょうか。これらを踏まえ、早期実現に向けて地域住民、団体とともに、本市特徴に合った高齢者外出、移動支援仕組みづくりを要望し、私一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(東川勇夫君) 4番 尾口五三君。         (尾口五三君登壇) ◆4番(尾口五三君) おはようございます。4番尾口五三です。一般質問を行わせていただきます。 国民健康保険について。 新型コロナウイルス感染症拡大に対して、大和郡山市としてどのような対応を行ったかお聞きをします。 また、新しく導入された傷病手当金申請状況もお聞きをいたします。御承知ように、この傷病手当金は会社員などが加入する健康保険にありましたが、国民健康保険にはありませんでした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止見地から、国保加入感染者にも休みやすい環境を整備するため、国が導入を促して本市でも導入された経過がありますのでお聞きをいたします。 以上1回目です。 ○議長(東川勇夫君) 中島市民生活部長。         (中島 優君登壇) ◎市民生活部長(中島優君) 4番尾口議員国民健康保険について御質問にお答えいたします。 新型コロナウイルス感染症拡大に対する国民健康保険本市で対応についてでございます。例年、新年度保険証交付に際しまして、国民健康保険税に滞納がある世帯に対しましては、保険証更新案内を送付するとともに、市役所にお越しいただき、納税相談を行った上で保険証を交付しておりました。しかしながら、奈良県内でも新型コロナウイルス感染者が多数報告されておりましたことから、限られた空間に多数来庁者が密集することを避けることで感染拡大を防止する等観点から、本来、納税相談が必要であった方につきましても、保険証を一斉に送付するという例年とは異なる対応を取ったところでございます。なお、滞納がある方に対する納税相談につきましては、引き続き電話や郵便で対応しているところでございます。 次に、国民健康保険加入者における新型コロナウイルス感染症による傷病手当金申請状況でございます。もともと国民健康保険は、他被用者保険に比べまして給与所得者占める割合が少ないこともあり、問合せ等はあるものの、現在まで申請された方はございませんでした。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 4番 尾口五三君。         (尾口五三君登壇) ◆4番(尾口五三君) 御答弁をいただきました。 保険証を速やかに送付していただいたというは大変ありがたく思っております。その他状況も理解をいたしました。 この新型コロナウイルス感染症拡大により、昨年に比べて収入が大きく減少した市民に対して国民健康保険税減免をするかどうか。また、外出自粛により医療機関で受診する人も減少していると考えますが、医療費増減はどうなっているか。医療機関受診を控えることにより、今年度医療費が大きく減少した場合、国保財政として多額余剰金が生じることが予想されるが、余剰金が生じた場合、その余剰金はどうなるかお聞きします。 いつも聞いておりますが、資格証、短期証、留め置きは何件あるか、併せてお聞かせください。 最後に、新型コロナウイルス感染による国民健康保険傷病手当申請に関してお聞きをいたします。申請世帯がパートナーシップ宣言者世帯で、世帯主が死亡した場合に、残されたパートナーシップ宣言者傷病手当金を申請することができるかどうかお聞きをいたします。 以上2回目です。 ○議長(東川勇夫君) 中島市民生活部長。         (中島 優君登壇)
    市民生活部長(中島優君) 4番尾口議員再度御質問にお答えいたします。 新型コロナウイルス感染症影響による国民健康保険税減免につきましては、国全体施策として減免を実施することとされております。本市におきましても、国基準に従って、新型コロナウイルス感染症影響により収入が減少する見込みある方に対しましては、減免準備を進めているところでございます。この減免に関しましては、概要がまとまり次第、国保だよりや市ホームページ等に掲載するとともに、7月発送予定納税通知書にも案内文書を同封し、国民健康保険加入者方に周知する予定をしております。 次に、本年1月以降医療費推移につきましては、現在ところ、3月診療分までしかデータがございませんが、昨年同時期に比べまして大きな減少はございません。 続いて、受診を控える人が増加したため医療費が大きく減少した場合でございますが、県単位化後本市国保財政仕組みでは、必要な医療給付費相当額を県から交付されることとなっております。支出する医療給付費が減少するに伴って、医療費に対する県から交付金も同じ額だけ減少いたします。そのため、医療費が大きく減少することによって余剰金が生じるということはございません。 続きまして、件数についてお尋ねでございます。令和2年5月末現在で申し上げますと、資格者証は28世帯、短期保険証676世帯、留め置き 101世帯でございます。 最後に、本市パートナーシップ宣誓制度におきましては、要綱に基づき実施しておりますので、相続等法律上効果は全くございません。そのため、世帯主が死亡された場合傷病手当金につきましては、当然ではございますが対応できないものとなってございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 4番 尾口五三君。         (尾口五三君登壇) ◆4番(尾口五三君) 御答弁をいただきました。 減免については、要綱が決まり次第、保険証と一緒に送付するということですので、きちんと努力をしていただきますようにお願いしておきます。 医療費増減についても、3月までということですのでこれから状況ようです。 資格証が28世帯と、以前に比べかなり減っています。御努力は評価をしますが、留め置きが 101世帯とまだ多く残されています。さらなる御努力を期待いたします。 傷病手当金ですが、東京世田谷区役所担当部長答弁で、傷病手当金は、世帯主以外被保険者が新型コロナウイルスに感染するなどした場合であっても世帯主が申請者となります。世帯主が死亡した場合、亡くなられた方相続人が相続できますとした上で、同性パートナーシップについては、例えば同居しているがお互い別世帯であっても、世田谷区パートナーシップ取扱いに関する要綱に定めるパートナーシップ宣言受領証などを添付上、代理人届を提出していただければ、配偶者に準じて扱うとして申請を受理します、このように答弁をしております。郡山市でも要綱に基づいてということでありますが、こういう要綱も改定をしていただいて、多く人に不利益にならないようにしていただくようにお願いしておきます。郡山市でも、ぜひ、パートナーシップ宣言で傷病手当を申請できるように努力すべきだと考え、強く指摘して、私一般質問を終わります。 以上です。 ○議長(東川勇夫君) 15番 冨野孝之君。         (冨野孝之君登壇) ◆15番(冨野孝之君) おはようございます。冨野孝之でございます。 それでは、通告どおりリメイク大和郡山について御質問させていただきます。 9年前に発足した民間有識者会議日本創成会議が数年前に発表した人口予測による地方消滅が話題になりました。日本では、今後さらに人口減少と高齢化が進み、地域経済が崩壊し、半数以上自治体が消滅危機を迎えると指摘されています。このような社会背景において、多様化、高度化する市民ニーズに対応し、自治体持続的な発展を実現するためには、過去経済成長時施策にとらわれず、新しい考え方による行政運営が求められております。これらことを踏まえ、本市では、市民サービスより一層向上を目指すとともにスリムで効率的な行財政システムを確立、推進することを目的として、上田市長リーダーシップ下、リメイク大和郡山を推進してこられ、これまで様々な行財政改革に取り組んでこられたと存じます。 ところで、私は、過去、一般企業に身を置き、規模拡大と利益率向上を目指して、日々改善や新規事業立ち上げをPDCA、いわゆるP、プラン、D、ドゥ、実行、C、チェック、中間で課題掘り起こし、A、アクション、課題対策・推進というPDCAサイクルを勇気を持って進める環境下にいました。本市でも数々課題を対策されてきたと思います。そこで改めまして、リメイク大和郡山におけるこれまで主な取組内容と、その成果についてお聞きいたします。 以上、1回目質問とさせていただきます。よろしく御答弁ほどお願いいたします。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 15番冨野議員御質問にお答えいたします。 「集中改革プラン リメイク大和郡山プロジェクトこれまで取組と成果につきまして、主に財政的な成果を中心に御説明させていただきます。 初めに、平成18年度からスタートいたしましたステージ1におきましては、歳出削減と歳入増加を合わせまして約32億5,000万円財政的な成果がございました。 歳出削減主な内訳でございますが、職員新規採用抑制や各種手当見直しなどによる人件費削減が約24億円、九条公園施設指定管理見直し、かんざん園事業移譲、サンライフ大和郡山民間保育園へ転用等、公共施設見直しによる削減額が約3億 4,000万円、さらには、公用車集中管理など取組による削減額が約 5,400万円でございます。 次に、歳入増主な内訳でございますが、下水道使用料改定や住民票など手数料見直しによる増収額が約4億 4,000万円、市ホームページや広報紙へ広告掲載など取組による増収額が約 2,200万円でございます。そのほか、新たな取組といたしまして、まちづくりアイデアサポート事業創設や県内初下水道事業公営企業化、また治道認定こども園を開所いたしました。 続きまして、平成22年度から平成26年度において実施いたしましたステージ2におきましては、約23億 4,000万円財政的な成果がございました。 主な内訳でございますが、職員人件費削減額が約5億 2,000万円、三の丸駐車場社会福祉協議会売却や公立民営保育園4園を社会福祉法人へ譲渡するなど、公共施設に係る見直しによる削減額が約6億 1,000万円、本庁舎や小・中学校等へ入札による電力調達、インターネットを活用した公有財産売却や各種契約見直しによる効果が約9億円、下水道使用料改定による増収額が約3億 1,000万円でございます。また、電算システム共同化を導入し、事務効率化、標準化を図ることによるコストダウンを図り、加えて住宅新築資金等貸付事業特別会計赤字解消及び閉鎖や土地開発公社経営健全化と解散にも取り組み、さらなる行財政改革を推進いたしました。 続きまして、平成27年度から令和元年度において実施いたしましたステージ3における主な取組を御説明させていただきます。 公共施設効率的な運営を行う取組といたしましては、清掃センター運営管理にPFI手法を導入し、民間事業者に包括的に業務を委託する15年間長期包括責任委託へ切替えを行いました。さらに、矢田山保育園と矢田幼稚園を統合した矢田認定こども園を建設し開所いたしました。また、職務給を切り下げるなど、引き続き職員人件費削減にも努めてまいりました。 事務事業効率化を図る取組といたしましては、入札による電力調達全庁舎へ導入や各種契約見直し、電算システムハード面、ソフト面でコスト削減を図るため、ホストコンピューターをサーバーで運用するオープンシステムへ切替えを行いました。加えまして、水道事業と下水道事業経営健全化と経営基盤強化などにも取り組んでまいりました。 また、新たな取組といたしまして、やまと郡山城ホールや総合公園野球場、多目的グラウンドにおけるネーミングライツ事業を開始し、各施設修繕等に有効活用させていただいているところでございます。 なお、ステージ3における財政的な成果を含めた総括につきましては、現在精査中であり、整理出来次第、御機会をいただき、御報告させていただきたいと考えております。 以上が、「集中改革プラン リメイク大和郡山プロジェクト」ステージ1からステージ3におけるこれまで取組と成果でございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 15番 冨野孝之君。         (冨野孝之君登壇) ◆15番(冨野孝之君) 御答弁ありがとうございました。 これまで行われてきたリメイク大和郡山ステージ1からステージ3事業内容とその成果について、経費的な成果を中心に詳細な御説明をいただきました。様々な創意工夫と努力が実を結び、非常に大きな経費が削減され、市財政健全化を着実に進めていただいていることが分かりました。改めて感謝を申し上げます。 そこで、確かに財政健全化は行財政改革主たる目的であることは間違いございませんが、経費削減を追求し過ぎれば市民サービス低下につながるといった側面があることもまた事実でございます。行財政改革もう一つ主たる目的は言うまでもなく、市民生活をより安全、快適にすることであり、節約した経費により市民サービス向上と拡充を図っていくことこそが真行政改革であると考えております。 そこで、御答弁いただきましたリメイク大和郡山3つステージを推進していただいたことにより得られたこれまで成果は、どのような形で市民に還元されているか、あるいは新たな取組として生かされているか。2回目質問でございます。よろしく御答弁ほどお願い申し上げます。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 15番冨野議員再度御質問にお答えいたします。 行財政改革は最少経費で最大効果を挙げるために取り組むものであり、改革により生み出された経費等は、市民サービスを提供するため新たな施策、取組に充当されるべきものと考えております。これまで推進してまいりましたリメイク大和郡山プロジェクトによりもたらされました財政効果を原資といたしまして、他財源も充当しながらではございますが、市民サービス向上を図るために実施してまいりました取組を幾つか申し述べさせていただきます。 まず、本市未来を担う子供たちを守り育てていく取組といたしまして、小学校給食センターあすなろを建設し、全て小・中学校で食物アレルギーに対応した給食サービスを実施いたしました。 また、小・中学校や幼稚園における耐震補強や防犯カメラ設置により、子供たち安心・安全を確保し、さらには小学校、中学校、幼稚園へエアコン設置や小学校トイレ全面改修、小・中学校ICT環境整備等を順次進めるなど、教育環境充実に努めているところでございます。 子育て支援体制充実を図る取組といたしましては、待機児童解消や、よりよい子育て環境を整備するため、治道認定こども園及び矢田認定こども園を開所し、現在は平和認定こども園建設を進めているところでございます。加えまして、民間保育園建て替えにも積極的に支援を行ってまいりました。 次に、市民安全を守り、市民が安心して便利で快適に暮らせる取組といたしましては、災害時における対策拠点となる市役所新庁舎建設を進めております。また、自治会と連携し、LED防犯灯や防犯カメラ設置事業を進めるとともに、地域防災中核をなす消防団分団庫についても順次、耐震改修を行っているところでございます。さらに、市内橋梁耐震補強や治水対策である流域貯留浸透事業につきましても計画的に進めております。 次に、市民健康や福祉、生きがいづくり取組といたしましては、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるように、介護、福祉、健康、医療など様々な面で支えることができるよう地域包括ケアシステムを構築してまいりました。また、増加し続ける扶助費へ対応も行っているところでございます。 以上、リメイク大和郡山プロジェクト期間中における新たな取組一部を御説明させていただきました。このようにリメイク大和郡山プロジェクトによる行財政改革は、本市における市民生活向上を図るため様々な主要施策と連動しながら進めているものでございます。 今後におきましても、経費を削減することのみに偏重することなく、市民目線に立った行政サービス向上を図ることを目指して行財政改革を推進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 15番 冨野孝之君。         (冨野孝之君登壇) ◆15番(冨野孝之君) 御答弁ありがとうございました。 これまでリメイク大和郡山において得られた成果、つまり削減された経費を活用して、子供から高齢者まで幅広い市民が安心して暮らせるため取組を積極的に推進していただいていることが分かりました。 冒頭にも申しましたが、目まぐるしく社会情勢は変化し、市民ニーズも刻々と変化してまいります。新たな課題がどんどん出てきております。外出支援ため公共交通拡充や子育て支援ため保育園、学童保育所充実、小・中学校におけるICT教育推進、高齢者福祉など、市が直面する課題は決して少なくありません。今後においても改革を継続して、その成果を市民に還元していくことが求められます。 そこで最後に、上田市長にお伺いいたします。リメイク大和郡山今後ビジョンをどのようにお考えになられているか御答弁をお願いして、私一般質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(東川勇夫君) 上田市長。         (上田 清君登壇) ◎市長(上田清君) 15番冨野議員御質問にお答えいたします。 リメイクというは、映画や音楽世界でよく使われる言葉ですが、一般的には知恵やアイデアを出し合って、もう一度つくり直すと、そういう意味で、今あるものを大切にしながら、民間と連携も含めて思い切った創意工夫をしてみようという思いで、当時、命名をしました。したがって、単なる行財政改革にとどまらず、また、当初は集中改革プランと銘打ちましたが、まさに継続は力なりということで、継続的に取り組んでいくことが何よりも大切だと考えております。 ステージ1では、公用車集中管理や、あるいは長期継続契約、ステージ2では、入札による電力調達やインターネット公売、ステージ3では、早稲田大学と公共施設マネジメントに関する共同研究を踏まえた提案を受け実現した矢田認定こども園、清掃センター運営管理の効率化を目指す長期包括責任委託導入、あるいはネーミングライツなどが強く印象に残っておりますし、未来につながる成果だと考えております。 一方、このリメイク一環で、数年前、電算会社からSE、システムエンジニア派遣を廃止としたわけですけれども、今回定額給付金作業に当たり会社に派遣を求めたところ、テレワークをやっているので派遣できないということでありました。困惑したわけでありますけれども、結局これを断念し、若手職員を中心に見事にカバーをしてくれました。外部委託も一つ方法ではありますが、職員力あるいはチームワークというものが非常に大切であると改めて、あるいは今さらながら痛感をした次第であります。 今後は、必要なサービスをいつまでも提供できる財政基盤づくりを基本としながらも、公共施設や公共サービス在り方についてもう一度原点に立ち返りつつ、知恵やアイデアを結集したいと考えております。そうした中で、かつて消防はしご車購入に当たってミニ公募債「元気城下町債」を発行し、多く市民に参加していただいたことを思い出しております。 まちづくりアイデアサポート事業もリメイク中ですっかり定着いたしましたが、参加というがこれまでも、あるいはこれからもとても大切なキーワードであると考えています。今回さきモグチケットが、まさに参加することにより互いに助け合う、「力を合わせて前へ!」大きな力になるではないかと考えているところです。 いずれにしても、継続は力なり、常に前向き意識、これでいいか、何か工夫はできないかという問題意識を職員と共有しながら、1か所にとどまることなく地道に、しかし着実に取り組んでいきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 12番 上田健二君。         (上田健二君登壇) ◆12番(上田健二君) 私からは、住宅新築資金等貸付金について質問させていただきます。 1986年、昭和61年に発覚した住宅新築資金等不正貸付け、市議会においても百条委員会が設置され、金額にして8億 4,000万円、件数にして 180件が明らかになりました。これにより、国起債繰上償還金6億 1,500万円、これまで国庫補助金返還金2億 2,340万円など加算金も含めて、合計8億 3,873万円返済を強いられました。市議会においても百条委員中で原因究明がされようとしましたが、結局、担当課長1人責任とされ、うやむやままとなってしまいました。 その後、2005年、平成17年に奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合が結成され、債権を移管し回収されていきます。しかし、良債権42件、真面目に返し続けている人がいる一方で、不正貸付け 151件、5億 5,000万円余りが焦げついたままとなっております。市はそのことに対し、債権回収が非常に困難な下で、このままでは回収管理組合に支払う負担金ほうが財政的に重くのしかかる、そのことを理由に3月末をもって回収管理組合を脱退するとして、4月から債権が本市へと戻ってまいりました。 そこでお聞きしますが、この4月1日から債権移管後、本市取組としてどのようなことを行ってきたか、まずその状況についてお聞かせください。 次に、待機児童について質問します。 昨年10月から幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法が施行され、保育ニーズが高まっています。市長は施政方針中で、矢田認定こども園に続き、やまとこども園、郡山西保育園が今年4月に建て替えが完了、令和2年においても平和認定こども園に加えカトリック幼稚園、いずみ保育園が認定こども園として令和3年4月に開園し、さらに昭和保育園も民間運営による認定こども園へ転換を図れば、保育定員は約 200名増員できるとしています。 そこでお聞きしますが、今現在、本市市内保育園受入れ体制はどうなか、保育園定数に対し在籍児童数と保育士人数はどうなか、お答えください。 また、本市では待機児童数が毎年20名前後ある状況とされています。しかし、隠れ待機児童、潜在的待機児童数は、政策参考として問題意識を持てておりません。でも、実際は隠れ待機児童数を含めて数字、昨年10月までで 191名となっており、4月 135と比較しても 1.4倍に急増しています。今回、最新数字が出ていると思いますが、どうなか。隠れ待機も含めた数字を昨年数字と併せてお答えください。よろしくお願いいたします。 ○議長(東川勇夫君) 中島市民生活部長。         (中島 優君登壇) ◎市民生活部長(中島優君) 12番上田議員住宅新築資金等貸付金について御質問にお答えいたします。 奈良県住宅新築資金等回収管理組合から本年4月1日に本市に戻ってまいりました債権は、住宅新築資金 122件、住宅改修資金45件、宅地取得資金21件合計 188件分で、利息を除く債権元金ベースでは総額5億 6,760万 6,180円でございました。ちなみに、組合が設立されました平成16年度に本市から組合へ移管した債権は 354件でございましたので、組合に加入しておりました15年間間に差引き 166件債権が整理されたこととなります。 次に、組合から引継ぎに関してでございます。まず、3月末に全て借受人に対して、組合からは、大和郡山市へ債権が譲渡されたことをお知らせする債権譲渡通知書を、また本市からは、納付書や口座振込による今後返済方法を記載した文書をそれぞれ送付し、借受人及び保証人に対し、債権が移管されたことについて周知を図りました。 続いて、今後納付をより確実なものとするため、口座振込による納付を希望される方には、各金融機関と協議調整上、必要な手続を行い、また、従来から納付書による納付を選択されている方には納付書を作成し発送したところでございます。これら手続を経まして、従前より定期的に御返済をいただいておりました債権につきましては、移管後も滞りなく納付をいただき回収に努めております。 なお、組合において、昨年度中一度も返済なかった不良債権化した債権に関しましては、1件ごとに組合で交渉記録を確認するとともに、相続を確定させることが必要なもの、住所が不確かなものなど、不良債権化した要因や周辺事情について再度検証を行い、本市独自視点から債権回収に当たってまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、借受人高齢化が進む中で、これら不良債権化した債権多くには、借受人疾病や死亡、失業、事業不振など、多様な要因が複雑に絡み合っております。こうした借受人状況に応じたきめ細かな対応を心がけてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) 12番上田議員待機児童について御質問にお答えをさせていただきます。 現在、市内には公立保育園及び認定こども園が8園、民立保育園及び認定こども園が9園で、合わせて17園保育園及び認定こども園がございます。保育園及び認定こども園定員につきましては、公立園で 899名、民立園で 1,078名、合計 1,977名となっております。 市内における在籍児童数でございますが、公立園で 574名、民立園で 926名、合計 1,500名となっております。 また、保育士人数でございますが、公立園で 165名、民立園で 199名、合計 364名となっております。 待機児童人数につきましては、令和元年度につきまして、4月1日現在で待機児童数18名、申込みを行ったが入園できなかった、いわゆる隠れ待機児童ですが、こちらは 135名となっております。令和2年度につきましては、4月1日現在で待機児童数が23名、申込みを行ったが入園できなかった、いわゆる隠れ待機児童数でありますが、 221名となっております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 12番 上田健二君。         (上田健二君登壇) ◆12番(上田健二君) 御答弁では、組合から債権譲渡通知書、本市から納付書や口座振込など返済方法を記載した文書が送付されたということです。では、この2か月余りで成果はあったか、その成果についてお聞かせください。 そして、これまで市は、できるだけ早い時期に一括して不良債権債権を放棄する、債権放棄を行うとしております。しかし、5億円以上不良債権、一括して債権をなかったことにする、そんなことは到底理解できません。市広報紙「つながり」でも、「貸付金債権は放棄しません」、「市としては一般会計で収納し、債権管理・回収に最大限努めていきます」と、平成27年5月15日号に記されております。 そこでお聞きしますが、債権放棄に関して、市は一括して放棄するというお考えですが、奈良県ではどのように考えているかお聞かせください。 また、債権放棄とは別に、不納欠損処理というがあります。本人に返済能力がない場合でも、後で財産が見つかったり、御家族に返済する意思があるかもしれません。しかし、そのためには調査費や人件費がかかります。過去御答弁では、これまでどおり人権施策推進課で業務に努め、新たな部署設置や体制強化等は考えていませんとし、新年度予算についても計上されていませんでした。果たして、それで不祥事を起こした市として責任を果たせるか。悪質な債権者に対しても、真摯に向き合っていくことが行政責任だと思います。これまで三十数年、一度も返してこなかった債権者も、市に債権回収業務が戻ってくるこの時期に返済し始めています。本市も本気で債権回収に取り組むべきだと思いますが、その考えをお聞かせください。 次に、待機児童、保育園定員数について御答弁がありました。公、民合わせて 1,977名に対して在籍数 1,500名となり、 477名空きがあります。保育士不足で全体4分の1が空きとなったままです。 次に、保育士人数について御答弁がありました。これも公、民合わせて 367名となりました。2017年、平成29年では 379名、これと比較して12名も減っています。待機児童も御答弁ありました。4月1日現在で、隠れも合わせた数が 221名となり、昨年4月1日 135名、これと比較して 1.6倍以上となり、2016年、平成28年度末現在90名、これと比較しても2倍以上となっております。これだけ多く子供たちが預けられない状況を、市は深刻に受け止める必要があります。 そこでお聞きしますが、待機児童内訳についてお聞かせください。 そして、保育士不足が原因で、保育園定員数 477名、全体4分の1が空きになったまま、しかし、保育士は増やすどころか減らしている。この状況を市はどのようにお考えか。私たちは毎年、保育士正規職員採用枠を増やすように求めておりましたが、どうなか。これまで正規保育士採用数と応募者数をお聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(東川勇夫君) 中島市民生活部長。         (中島 優君登壇) ◎市民生活部長(中島優君) 12番上田議員再度御質問にお答えいたします。 4月以降成果でございますが、借受人うち1名からは全額を一括返済したいと申出があり、既に納付を済ませていただいたところでございます。これは、組合から本市へ債権移管を全て借受人に周知したところによる効果現れではないかと考えております。 債権放棄に関しましては、組合から脱退する前令和2年2月に、奈良県より債権回収について通知文書が送付されましたが、これには債権放棄に対する奈良県考え方も盛り込まれておりました。具体的に申しますと、各自治体において債権を放棄する場合には、債権債務関係状況変化について一定期間、おおむね2年以上にわたり検証すること、あるいは奈良県としても補助金適用や国と協議を行う場合にサポートやアドバイスをさせていただくので、事前に相談してほしいといった助言や指導、要請等が盛り込まれておりました。こうしたことから、安易に債権を解消することなく、債権放棄について慎重な対応を求める内容となっておりました。 今般通知は、自治体が債権管理業務に取り組む際原則的な考え方が改めて示されたものであり、本市におきましても、これまでからそうした方針にのっとり業務に従事してまいりました。今後におきましても、全て債権回収に最後まで最大限努力を傾けることが本市責務であると認識しております。しかしながら、実際状況としては大変厳しいものがございます。市といたしましては、今後とも引き続き債権回収について懸命に努力を続ける一方で、どうしても回収できない、あるいは回収見込みがないと判断された不良債権につきましては、選択肢一つとして、債権放棄についても検討していかなければならないと考えるものでございます。 なお、債権放棄検討を行う際には、先般奈良県意向も十分に尊重し、債権移管後も一定期間、不良債権化した債権様々な状況や要因について十分に精査、検証しながら、普遍的な債権放棄条件や方法等について一定ルールづくりを進めてまいりたいと考えております。 一方、この債権放棄考え方とは別に、会計上事務手続といたしまして不納欠損処理がございます。不納欠損処理につきましては、組合において実施されていたと同様に、債権移管後も引き続き状況に応じて実施してまいりたいと考えております。一部事務組合で行われておりました不納欠損処理方法は、対象となる債権について、弁護士、金融関係者等で構成された組合が設置した償還事務審査会において諮問、答申をいただき、そこで償還不能と判定された債権に限り、債権放棄を伴わない不納欠損処理を行い、調定を減額するものでございます。これは国が定めた運用基準であり、全国ルールとして各自治体で広く運用されているものでございます。 本市といたしましても、そうした組合方針を引き継ぎ、今後、返済能力有無を判断するため審査会など第三者機関設置や、審査よりどころとなるべき判断基準準備など、必要な仕組みづくりを進めてまいりたいと考えております。その手始めといたしまして、今年度におきましては、債権管理に関する関係規定や債権回収取扱基準、先進自治体等運用実績等に関する調査研究を行い、不納欠損処理並びに債権回収管理に係る制度設計を進めてまいりたいと考えるものでございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) 12番上田議員待機児童について再度御質問にお答えをいたします。 待機児童内訳として、保護者が希望する保育園及び認定こども園を限定せずに申込みを行い、その上で入園できなかった方が、ゼロ歳児で1名、1歳児で11名、2歳児で7名、3歳児で2名、4歳児で2名合計23名でございます。また、申込みを行ったが入園できなかった方が、ゼロ歳児で22名、1歳児で95名、2歳児で48名、3歳児で38名、4歳児で13名、5歳児で5名合計221名となっております。 また、待機児童発生要因一つでもあります保育士人数につきましては、ほぼ横ばい状態でございます。 保育士正規職員応募及び採用人数につきましては、令和元年度採用におきましては、応募者数が48名、採用人数が8名、令和2年度採用につきましては、応募者数が39名、採用人数が10名でございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 12番 上田健二君。         (上田健二君登壇) ◆12番(上田健二君) 住宅新築資金等貸付けについて成果、4月以降成果として1名方から全額返済を済ませたということでした。本市取組として大変評価いたします。また、債権放棄に関しては、奈良県は、おおむね2年以上にわたり検証を行い、事前に相談してほしいということでした。ぜひ奈良県サポート、アドバイスを受け、安易に債権を放棄することなく慎重な対応を求めます。 さらに、不納欠損処理について、今後債権回収考え方について御答弁がありました。回収管理組合で方針、これを引き継ぎ、第三者機関設置や判断基準など必要な仕組みづくりを進めるということでした。過去には、この関係について第三者圧力、暴力行為があった、この事実が百条委員会でも明らかになっております。今後、第三者機関設置、その委員の中には弁護士や金融関係者も入ってもらうことはもちろんですが、委員のメンバーや市職員安全を確保するためにも、ぜひ警察関係者もメンバーに入れていただくよう強く求めます。 私は、不良債権多く方は、これは返さなくてよい金だと唆された方だと思っております。今、国会でも1億 5,000万円の選挙買収疑惑で河井前法相夫妻が逮捕されました。本市においても5億 5,000万円不正貸付け、これに対して毅然とした対応を求め、この質問を終わります。 次に、待機児童について内訳御答弁がありました。ゼロ歳から4歳まで合計23名ということでしたが、2007年、平成29年10月末現在報告では、0歳から1歳まで合計19名でした。3歳以上になっても保育園に入れない、本当に困っている保護者が増えている、そのことがこの数字で見てとれます。 保育士確保についても御答弁がありました。令和元年は応募者数48に対し、8名が採用、競争倍率にして6倍、令和2年は応募者数39に対し、10名が採用、倍率約4倍となっています。大和郡山市で、保育園で働きたいという方がこれだけ多くいると感じております。今年雇用情勢は、新型コロナウイルス影響で悪化しました。緊急事態宣言で経済活動が止まった4月、有効求人倍率と完全失業者率は共に悪化が進み、休業者は過去最多まで急増、全国的に正規働き手が前年よりも97万人減り、このうち女性が71万人と男性3倍近くが失業になってきております。私は、郡山市で子供を産み育てやすくするためには、保育士確保が喫緊課題だと考えております。働く環境変化として、これまで都市集中型から地域分散型経済へと移行しつつあります。私は、来年度新規採用枠を10名から20名以上に、2倍以上に保育士を確保していくべきだと思いますが、お考えをお答えください。 また、臨時職員確保も重要です。近隣自治体よりも賃金が低いというが課題です。例えば、奈良市は時給が 1,100円以上、生駒市は 1,200円以上となっていますが、郡山市ではどうなっているか、近隣自治体並みに時給 1,200円以上にするべきだと思いますが、そのお考えについてお答えください。 また、保育士現場では、コロナ禍下で仕事が増えております。でも、それ以前にも保育士が担っている事務仕事何割かでも事務職員に担ってもらうことはできないか、事務職員を配置してほしいという声が寄せられております。保育士事務仕事を減らせば、職員研修や、クラス担当、乳児・幼児担当者間で打合せ時間を取ることができます。園長、園長補佐が行っている事務仕事を減らせば、本来仕事である子供や保護者と関わりを深めたり、経験浅い保育士指導にも時間が取れるようになり、保育士向上にもつながります。 例えば、事務仕事内容、これはイベントとき写真作成・販売や布団リース代、特別徴収集金、配布する手紙やニュース作成・印刷、出席簿の管理、絵本や教材の管理・発注、ダスキン等協力業者と連絡、新年度書類作成、職員時差出勤調査、当番連絡、電話・来客対応などがあります。他市では、枚方で週31時間、西宮市で週3日、9時から13時まで、栗東市では週4日、4時間勤務となっているそうです。現場としては、毎日フルタイムでなくていいので事務職員を入れてほしいということですが、そのお考えについてお答えください。よろしくお願いします。 ○議長(東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         (富田 豊君登壇) ◎福祉健康づくり部長(富田豊君) 12番上田議員待機児童について3回目御質問にお答えをいたします。 保育士確保につきましては、毎年正規職員を採用するとともに、ハローワークで募集、奈良県民間保育園連盟主催「こどもお仕事フェスタ」や奈良県主催「ほいく就職フェア」へ参加、市独自に年3回、保育士募集説明会を実施するなど、保育士確保に努めております。今年度から取組といたしまして、DMG MORI やまと郡山城ホール、元気城下町プラザ、元気城下町ぷらっと、そしてasmo大和郡山におきまして、保育士募集ポスターを掲示しているほか、市主催イベントで保育士募集チラシ配布を予定しております。また、市役所正面入り口及びイオンモール大和郡山フードコートにおいては、電子看板を利用し、保育士募集を行っているところでございます。 次に、臨時職員、今年度からは会計年度任用職員でございますが、報酬及び給料につきましては、令和元年度時給が 1,038円、日額が 7,900円、月額が16万 7,200円で、令和2年度時給が 1,095円、日額が 8,218円、月額が地域手当を含め17万 8,342円でございます。引き続き、会計年度任用職員報酬、給料改善に取り組んでまいります。 また、事務職員配置についてでございます。現在、保育園、認定こども園におきましては、事務職員配置はございません。しかしながら、事務改善につきまして、保育園及び認定こども園現場を熟知した保育士とともに協議を行い、検討してまいりたいと考えております。 今後も引き続き、待機児童解消に向け、保育士確保に最大限対策を講じてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 6番河田でございます。通告に従いまして、コロナ禍における新しい避難所運営について一問一答方式で質問させていただきます。御答弁よろしくお願いいたします。 今回、私たち公明党会派は、新型コロナウイルス感染症拡大、また第2波、第3波が懸念される状況において、様々な角度から対応策について、上田市長をはじめ各担当部署に要望し取り組んでまいりました。本格的な梅雨季節を迎え、集中豪雨による浸水被害発生や、今後起こり得る南海トラフ等大地震も各地で警戒されています。その中で、新型コロナウイルス感染防止策を含めた避難所整備が急務となっています。それを踏まえまして、自然災害発生と、いまだ新型コロナウイルス感染症が並行しているような状況下で3密回避、避難所運営に関しましては、昨日、林議員も質問しておられましたので割愛させてもらいます。 今後、新型コロナウイルスが終息し、ワクチンが開発といった状況になったとしても、新たな感染予防という意味において、避難所スタンダードとして定着させていただきたいと思いますし、市民皆様に対しては、避難所における感染症対策周知徹底をお願いいたします。 それでは、改めまして質問させていただきます。 5月補正予算において、パーティションテント等備蓄品購入を計上されていました。今回第2次補正予算で地方創生臨時交付金を利用して、新たに感染予防対策備蓄品購入を考えておられますでしょうか。受け入れる側も、避難される側も安心できるよう検討していただきたいですが、お考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 6番河田議員御質問にお答えいたします。 現在、避難所で感染症対策といたしまして、アルコール消毒液や塩素系消毒液、非接触体温計やパーティションテントなどを備蓄しております。今後は、速やかに5月補正予算を活用し、パーティションテントを追加備蓄するとともに、自動膨張マットやトイレ処理剤など、避難所で生活環境向上に役立つ備蓄品を購入してまいる予定でございます。そうした整備中で、さらに必要と思われる部分があれば、2次補正活用も検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 前向きに御検討くださると御答弁をいただきました。さらに必要と思われる部分があれば2次補正活用も検討するとことです。先ほども、これから避難所運営は、感染症予防対策をスタンダードとして定着させていただきたいと申し上げました。感染症対策に必要と思われる備蓄品がそろっていないであれば、それは必要なだと思います。フェイスシールドや使い捨てビニール手袋、防護服、ビニール下足袋など、早急に確認していただき、2次補正臨時交付金で対応してくださるよう強く要望しておきます。 次に、感染防止には3密を避けることが基本となります。過去大規模災害では、避難所に入り切れないほど住民が避難してきたケースも多くないとお聞きしています。そのため、避難所過密を抑制するため分散避難が推奨されています。学校空き教室や知人、親戚宅に身を寄せる選択肢という点につきましても、既に御質問、御答弁がございました。そこで、私からは、内閣府が第1次補正予算に計上した交付金を宿泊施設等借り上げ費用などに充てることができると通知を出し、自治体取組後押しをしていることも鑑みて、従来避難所以外にホテルや旅館等、民間企業と協力を視野に入れておられるか、お考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) コロナ感染症影響下におけるホテルや民間企業施設活用につきましては、その立地状況や避難所として運営体制面など、避難所として利用が困難な場合も想定されますが、今後、十分調査研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) ホテルや旅館、民間企業と連携に関しては、立地条件等今後検討課題と御答弁をいただきました。本市に合った分散避難確立を進めていただけるようお願いいたします。 次に、5月29日、公明党会派で市内避難所と防災倉庫点検に回らせていただきました。その中で、現場声をお聞きいたしました。避難スペースに窓ない一部公民館方からは、空調設備は整っているが、窓がないため換気が不十分です。空気清浄機があると助かると御意見です。 また、小・中学校体育館では、これから季節、換気ために窓やドアを開け放つと熱中症が心配になってきます。また、コロナで夏休みを返上し学校生活が営まれる中で子供たちも同様で、一日も早く体育館に空調をつけてほしいというお声があり、それに関しましては、昨日、金銅議員もスポットエアコン提案をされていました。また、体育館に電話がないため、問合せ電話等、職員室を行ったり来たりしている、避難所で連絡手段ツールが欲しいと御意見もありました。それら御意見に対する今後対応策と、担当部署として、現状、現場声を聞く機会を定期的に取って聞き取りをしておられるかお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 体育館につきましては、既に大型扇風機とミストシャワーで熱中症対策をいたしております。ホールに窓ない一部公民館につきましては、今後、必要な機器設置を検討してまいります。 また、学校体育館と本部と通信につきましては、今年度、開設頻度高い避難所に無線機を設置する予定でございます。 今後とも、避難所施設管理者等から寄せられた要請につきましては、避難所施設所管課とも協議を行いながら、可能な範囲中でできる限り対応をしてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 体育館で連絡手段に無線機を設置してくださるという御答弁をいただきました。ありがとうございます。 体育館空調設置については、公明党会派としても以前より要望させていただいている施策でもあります。早期に設置が実現できるよう強く要望させていただきます。 次に、昭和小学校で御意見です。現在、備蓄品を保管している場所から避難場所である体育館まで距離があり、いざというときに動線が大変不便である。体育館に近いところに場所を確保できたら、そこに防災倉庫を設置していただくことはできるかと御意見でした。当初備蓄品配置は、小学校側意向でその場所になったとお聞きしていますが、避難所運営を考えてくださった上で前向きな御意見だと思っています。この点についてお考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 昭和小学校備蓄倉庫設置につきましては、備蓄倉庫新設というではなく、備蓄品保管場所として新たな収納スペース確保につきまして、学校及び教育委員会と協議してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 昭和小学校ケースについて御回答いただきました。早急に協議していただくことを望みます。 次に、矢田南小では避難所開設以来、避難されてきた方はおられませんが、独自に避難者名簿を作成し準備しておられます。また、南部公民館では備蓄品リストを作成し、各備蓄品の管理を徹底しておられ、どこに何があるかをしっかりと把握されていました。備蓄品補充、点検は市民安全課が把握し徹底してくださっていると安心しています。その上で、各避難所現場職員さんは備蓄品把握をされておられますでしょうか。 また、現在、各地域において年1回、順番に避難訓練が行われています。地域住民方を含めて訓練は大変重要で、有効であると評価いたしております。その上で、避難所開設、避難者動線、段ボールベッド組み立て方等、職員さん向けシミュレーションは実施されたことがありますか。いざというときにその地域避難所開設職員さんが慌てることないよう、コロナ影響で市イベントが行われていない今だからこそ、そういった場を設けてほしいと思いますが、お考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 備蓄品在庫数量につきましては、市民安全課で把握しておりますが、避難所開設際に使用した分につきましては、各避難所から連絡で必要に応じて補充しております。 避難所職員向けシミュレーションにつきましては、災害時対応基本は人へ対応であり、定型的な部分よりは、多分に臨機応変的な部分がございます。そのため、各避難所担当職員4名につきましては、できるだけベテラン職員と若手職員を混在させ、避難所開設に当たり、担当職員には場面場面で施設管理者と協力しながら応用力をもって対応できるよう努めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 現場職員さんは、応用力を持って対応してくださると御答弁をいただきました。避難されてきた方々が安心できるよう冷静な対応を、また日々多忙を極めていると思いますが、今後も綿密に連携を図って、きめ細かい避難所運営をお願いいたします。 次に、各避難所を回らせていただき、避難者ためソースはラジオとテレビということでほぼ配備されていました。個人ツールとしては、スマホや携帯が大半となります。スマホ普及が進んでいる中で、避難所でWi-Fi環境未設置場所には早期に設置するお考えはありますか、お聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 避難所におけるWi-Fi環境整備につきましては、スマートフォン等普及が進んでいる中、避難者による防災情報収集及び連絡手段確保ため、その必要性が増していると認識しております。今後、各避難所施設において、整備に係る費用や工程等を確認しながら検討してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) Wi-Fi環境早期設置について、検討していただけるとお答えをいただきました。 以上、数々点を踏まえて避難所運営マニュアル、感染症対応版作成をされる予定はありますか、お聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 避難所運営マニュアルにつきましては、今般新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえて、避難者検温や手指消毒、パーティションテント利用方法など、コロナウイルスに対応する説明書類を各施設の管理者に配布いたします。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 早速、説明書類を作成し管理者に配布していただけると御回答をいただき、感謝いたしますが、ここに、県が発行した新型コロナウイルス感染症に備えた避難所運営に係るガイドラインがあります。説明書だけではなく、大和郡山市でも改定版作成を御検討いただくことを要望させていただきます。 先日、山形市が避難所運営マニュアル感染症対応版を作成したと報道がありました。その中には、感染を恐れ、車中泊をする方へ注意点をまとめた、エコノミークラス症候群予防ためチラシも作成されていました。参考にしていただければと思います。 次に、被災者支援システム運用状況についてお聞きいたします。 本市においては、平成24年3月にこのシステムを導入しておられます。また、平群町では、今回特別定額給付金申請書作成にもこの被災者支援システムを利用したと伺っています。今後、同じ事態際に役に立つものと考えますが、本市現在運用状況と今後についてお考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 当市が設置しております被災者支援システムにつきましては、市クラウドシステムに接続しておらず、半年に一度、住基データを取り込んでデータ更新を行っております。そこで、今後同システム利用促進につながるよう情報更新頻度を高めるなど、より実効性あるシステム構築について研究してまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 現在、被災者支援システムは本市クラウドに接続していないと御答弁をいただきました。また、更新作業も半年に一度とことです。本市でも、平成27年に市メインコンピューターがホストコンピューターからサーバーシステムに切り替わるまでは、休日を除き住民基本情報更新を毎日行っていたと聞いています。市クラウドシステムに接続できていない理由はどういった点でしょうか。また、問題点などがあればお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 被災者支援システムは、災害時において地域防災計画に規定された各担当部署災害対応業務をサポートするものでございます。しかしながら、本市では各担当部署において代替機能が存在するなど、庁内でその必要性があまり認識されていないが現状でございます。そこで、市クラウドシステムへ接続につきましては、まず被災者支援システム必要性について庁内で共有し、その対応業務について検討することが必要であると考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 本市被災者支援システム庁内事情について御答弁いただきました。 被災者支援システムは、大災害が発生した際、罹災証明発行、義援金支給等被災者手続をスムーズに行えるよう、阪神・淡路大震災折、自治体職員によって開発された現場知恵から誕生したものです。また、J-LIS被災者支援システム全国サポートセンターサポートが受けられます。身近なところでは、先ほど御紹介いたしました平群町で、ランニングコストを抑えるため、J-LISサポートを受け、フル活用しています。 先ほど御答弁中に、代替機能存在というお話もありました。現在、罹災証明様式統一化も図られております。被災者ためこのシステムをせっかく市で導入されているのに、使いこなせていないは大変残念です。早期導入したことが無駄にならないよう、今後、関係部署へ周知と理解を徹底していただき、早期に充実した運用体制が取れるよう強く要望いたします。 次に、先ほど上田市長からも御紹介されていましたが、今回システム改修を委託していた業者も、コロナ影響で迅速な対応が難しい事態に陥り、特別定額給付金申請書作成等に遅れが生じるかもしれないという状況中、一日でも早くと思いで職員方が奔走してくれたと聞いています。今後、本市コンピューターシステム構築について基幹システムから改良や付加を外部に頼らず、経験者や精通者でシステムに特化した部署を開設するというようなお考えはありませんか、お聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 本市における基幹系システムをはじめとするコンピューターシステムに係る運用管理につきましては、企画政策課IT推進係において所管しておりますが、担当職員として、システムエンジニア経験者などコンピューターに精通した人材を採用し配置しているわけではございません。そのため、各種コンピューターシステム構築や保守、改修等につきましては、高度な専門知識と技術が要求されることから専門業者に委託し、安全かつ安定したシステム稼働に努めております。日進月歩で進化しているコンピューター世界におきまして、仮に専任職員を採用したといたしましても、最新システムを継続的にその職員が構築し続けることは技術的に無理があるではないかと思われます。また、市民サービスに直結するシステム安全性、確実性を担保する必要もあり、コンピューターシステム構築につきましては、専任市職員で行うではなく、現状とおり専門業者に委託すべきであると考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 御答弁ありがとうございました。 システム委託については理解いたしました。安心できる運用を今後もよろしくお願いいたします。 次に、今回、大和郡山市LINE公式アカウントを活用し、新型コロナウイルス感染症に関する情報を発信していただいております。こちらも昨日、上田市長から 4,000人余り登録者がおられるとお聞きいたしました。その多く方から御意見などがあればお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 大和郡山市LINE公式アカウント登録数は、6月16日現在で 4,000人足らず 3,706人でございます。また、市民方からは、ふだん市広報紙やホームページを見ないが、LINEであれば毎日確認するので、必要な情報を得ることができ、非常に便利でありがたいというようなお声をいただいております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 私もLINEユーザーで、市公式アカウントに登録させていただいているので、リアルタイムで情報が手に入り、ありがたいと感じています。現在は、新型コロナウイルス感染症に関わる情報発信にとどまっていますが、今後、この公式アカウント活用をどのようにされるかお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 現在、大和郡山市LINE公式アカウントでは、新型コロナウイルス感染症に特化した情報を発信しておりますが、その収束後におきましては、国内で最も多くユーザーが利用していると言われるLINEを積極的に活用し、市民皆様をはじめ広く市内外に本市各種情報を発信してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 大和郡山市情報をより身近に感じていただけるよう、またホームページリニューアルも予定されていますので、スマホ対応等、多く方が使いやすく分かりやすいオンラインシステム構築をお願いいたします。 次に、大和郡山市だけでなく、対外的な情報共有として基盤的防災情報流通ネットワークについてお聞きいたします。このネットワークは、平成31年度から内閣府防災担当が運用している災害時情報集約支援チームで本格運用されました。これ活用により、刻々と変化する被害状況、被害推定情報などを地図上に表示、また避難所避難者数、道路通行止め箇所、給水拠点なども地図上に表示し、最適な巡回ルートを選定するなど様々な活用が可能です。そこで、本市はこの基盤的防災情報流通ネットワークを採用するお考えがありますか、お聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 市内で発生している災害や避難所開設など情報発信及び県内におけるこれら情報共有につきましては、現在、既存奈良県防災情報システムを活用いたしております。議員御提案基盤的防災情報流通ネットワークにつきましては、今後その内容、費用、効果等について調査研究を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 御答弁ありがとうございました。 令和元年度補正予算において奈良県がこの基盤的防災情報流通ネットワークを導入し、現在ある県システムともリンクでき、国システムにも反映されるものとなっています。準備段階今から手を打っていただきたいと考えます。 また、災害時被害を最小限に抑えるとともに、的確な救援と迅速な復興を進めるためこのネットワーク情報を共有し活用できるよう、防災システム改修をするときではないかと考えますが、お考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 基盤的防災情報流通ネットワークにつきましては、実際防災にどのような効果があるかなど、その内容につきまして、現在、奈良県に問合せを行っております。今後、その費用対効果等も含めて調査するとともに、同ネットワークと共有も含めて将来的な市防災システム改修について精査してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 御答弁いただきました。早急によろしくお願いいたします。 さらには、公民館や学校体育館等指定避難場所で避難生活が長期化する場合、刻々と変化する避難所最新情報をこのシステムにつなげる体制整備も必要になろうかと思います。市ホームページや公共施設クラウド化、災害時に迅速に情報を収集し、リアルタイムで関係機関と共有するためシステム構築についてお考えをお聞かせください。 ○議長(東川勇夫君) 八木総務部長。         (八木謙治君登壇) ◎総務部長(八木謙治君) 市といたしましては、災害時に迅速に情報を収集し、リアルタイムで関係機関と情報を共有することは、災害対策として重要であると認識いたしているところでございます。そして、それを実現するためには、議員お述べとおり、クラウド化や新しいシステム構築が必要となってまいります。今後、県や他市町村動向も注視しながら、研究を進めてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(東川勇夫君) 6番 河田和美君。         (河田和美君登壇) ◆6番(河田和美君) 御答弁ありがとうございました。 今回コロナ禍を見れば、避難所における感染症対策、最新情報ネットワーク構築や確立は容易ではありません。今回オンラインシステムについて様々質問させていただきましたが、全てがオンラインで賄えるとは思っていません。市民皆さんと職員さんと顔と顔見える対応や心配り、気配り、温かい心通った市政づくりが基本です。市民命を守る施策づくり、安心して暮らせるまちづくりために、私たちは今後も市民皆さん声をお届けするため、提案、要望させていただきます。 そして、職員皆さんも日々献身的に、未知ウイルスである新型コロナウイルス感染症に共に立ち向かってきたこの数か月間に心より感謝申し上げます。職員皆さん負担も懸念されます。順次、休暇取得など負担軽減と健康管理を徹底していただき、今後も市民生活を守るため、全力で取り組んでいただきますことをお願いいたしまして、私質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。 ○議長(東川勇夫君) これをもって一般質問を終結いたします。    ─────────────────────────────────── ○議長(東川勇夫君) 本日はこれをもって散会いたし、次回は明24日午前10時より会議を開きます。 本日はどうも御苦労さまでした。               午前11時41分 散会...