ツイート シェア
  1. 大和高田市議会 2018-03-01
    平成30年3月定例会(第3号) 本文


    取得元: 大和高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1            午前10時開議 ◯副議長(仲本博文君) ただいまより、平成30年3月大和高田市議会定例会を再開いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2 ◯副議長(仲本博文君) これより、本日の会議を開きます。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3 ◯副議長(仲本博文君) 各常任委員長及び特別委員長より議案審査報告書の提出がありましたので、お手元に配付しておきましたから、ご清覧おき願います。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第1 職員の倫理意識向上に関する調査特別委員会の報告について 4 ◯副議長(仲本博文君) これより、日程に入ります。  日程第1、職員の倫理意識向上に関する調査特別委員会の報告についてを議題といたします。  委員長の報告を求めます。職員の倫理意識向上に関する調査特別委員会委員長、17番朝井啓祐議員。            〔職員の倫理意識向上に関する調査特別委員会委員長(朝井啓祐君)登壇〕 5 ◯職員の倫理意識向上に関する調査特別委員会委員長(朝井啓祐君) 本委員会は、職員の倫理意識向上に関する調査を行うため、平成29年9月定例会において設置されました。  平成29年11月17日及び平成30年2月13日に委員会を開催し、今後の職員の倫理意識を高めるための方策についてを協議いたしました。  以下、最終報告としてその概要を報告いたします。  まず、本委員会の調査事項についてであります。職員のモラルの低下や危機意識の欠如により、たび重なる不祥事が発生したこと、重要な案件、問題であっても市長及び副市長と職員間で共有されなかったことを受け、次の4つの項目について調査をいたしました。1、職員の倫理意識について。2、幹部職員の利害関係者との不適切行為について。3、不適切な公金の取り扱いについて。4、その他、関連する事務の全てに関することであります。  第1回は、選挙管理委員会の公金がなくなった事実関係や納入業者からの金銭貸借について、市幹部で問題が共有されなかった原因について、不正、不祥事の疑いがある場合の市長への相談、報告、協議について等、報告を受け、協議を行いました。公金の問題や納入業者からの金銭貸借の事実関係については、当事者から聞き取りをされた内容の報告がありました。内部での聞き取りでは、透明性の確保がされていないのではないか、また、甘い判断となっているのではないかなど、種々の意見がありました。問題の共有や相談、報告がなされなかったことについて、当時の上司等の危機管理に対する認識に甘さがあったことや市長との間に距離があったことが否めず、それらから起こったものと考えられます。  また、組織の編成にも偏りが見受けられ、多くの担当を抱える部では報告が上がりにくい体制となっていたのではないかとの指摘もありました。日ごろからコミュニケーションを図ることで、職員が相談、報告をしやすい、風通しのよい職場環境づくりを進めることを管理、監督職員に要望するとともに、市長に対しても望むところであります。  第2回は、第1回の委員会を踏まえ、さらに公金、現金の管理の改善について、問題等の再発防止に向けた部課内の危機管理や情報共有について、法令遵守のさらなる意識の向上について、業務の適正化を図るための機構改革についての以上4点について、それぞれの取り組みの状況の報告を受け、協議を行いました。  また、教職員等の学校敷地内での駐車が生徒たちの安全を妨げていることについても協議を行いました。第1回での指摘を受け、新たに公金取り扱い基本マニュアルや情報共有のための15分ルールの策定が行われ、これまでにもあった法令遵守マニュアルの再認識を促すとともに、法令遵守の研修が実施されました。しかし、意識の醸成については、今までと同じ周知、徹底にとどまっていては向上しないのではないかとの意見がありました。また、学校敷地内の駐車につきましては改善の方向を示されましたが、より適正なものとなるように、さらに検討が必要と考えます。
     職員一人一人が倫理意識を持つよう工夫した研修等の実施とともに、不祥事を許さない職場風土や環境の構築がなされるよう要望します。  あわせて、市長におかれましては、適切な判断をするためには何が必要なのか、いま一度よく考えていただき、率先して風通しのよい組織をつくられることを切に願います。  この報告をもって本委員会の調査は終了することになりますが、委員会からの指摘や改善点を真摯に受けとめ、市長には初心に立ち返ってもらった上で、職員一人一人が誠実に職務を遂行し、心から信頼される行政となるよう強く要望いたします。  以上、報告といたします。 6 ◯副議長(仲本博文君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 7 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、これをもちまして本委員会の調査の終了を宣言いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第2 議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算 外 14議案 8 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第2、議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算ほか、議第2号から議第10号まで、議第17号、議第18号、議第24号、議第35号及び議第36号の15議案を一括して議題といたします。  本件15議案は予算特別委員会に付託して審査をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。16番西村元秀議員。            〔予算特別委員会委員長(西村元秀君)登壇〕 9 ◯予算特別委員会委員長(西村元秀君) 去る3月5日の本会議におきまして予算特別委員会に付託を受けました議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算ほか、議第2号から議第10号まで、議第17号、議第18号、議第24号、議第35号及び議第36号の15議案について審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、採決の結果、議第3号、議第17号、議第18号、議第35号及び議第36号については全会一致で原案どおり可決しました。その他の議案については賛成多数で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告します。  まず、議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算についてであります。  歳入、第1款、市税における市民税についてであります。  委員より、人口が減少しているにもかかわらず前年度より増額となった理由についてただされたのに対し、担当者は、「課税標準額200万円以下の低所得者層の収入が増加したことにより、課税対象者が増加する見込みであること、また、700万円以下の中間所得者層の収入が増加したことが主な理由である」と答弁されました。  次に、固定資産税についてであります。  委員より、家屋分が3,500万円の減額となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「199件の新築があったが、3年に1度の評価替えに伴う経年減価により4,300万円、率にして2.9%の減額となったためである」と答弁されました。  次に、たばこ税についてであります。  委員より、「大和高田市内で購入してもらえるよう、どのように取り組みをしているのか」との問いに、担当者は、「たばこの小売業者等による煙友会に対し補助しており、市内での購入を促すリーフレットや携帯灰皿の配布などを行っていただいている」と答弁されました。  また、委員より、市税の滞納繰り越し分及び差し押え件数についてただされたのに対し、担当者は、「滞納繰り越し分については、滞納繰り越しの調定額2億3,500万円に収納率を34.8%と見込んだ予算としている。差し押え件数は、平成29年度は1月末現在で303件、平成28年度は622件であった」と答弁されました。  次に、第6款、地方消費税交付金についてであります。  委員より、対前年比1億2,800万円の増額となっている理由をただされたのに対し、担当者は、「消費税8%のうち1.7%が地方消費税と言われるもので、消費地の都道府県に収入され、その2分の1が市町村に交付されるものである。このたびの税制改革により、これまで大都市に税収が偏る仕組みになっていたが、地方に手厚く配分するような基準に見直しされたことを受け、奈良県が増収となる見込みとなった。これを受け、本市においても増収となる見込みとなったものである」と答弁されました。  次に、第8款、地方特例交付金についてであります。  委員より、前年よりわずかながら増額での予算計上になっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「平成29年度の決算見込み額約3,230万円に対し、国の地方財政計画の伸び率1.163を反映させた3,700万円で予算計上したものである」と答弁されました。  次に、第9款、地方交付税についてであります。  委員より、前年より増額となっている要因についてただされたのに対し、担当者は、「平成29年度の交付決定額約63億5,000万円をもとに、国の地方財政計画の伸び率2.0%の減収見込み及び地方消費税交付金の増額を基準財政収入額の積算に反映させた結果である」と答弁されました。  次に、第11款、分担金及び負担金における負担金についてであります。  委員より、中学校給食費負担金過年度分についてただされたのに対し、担当者は、「中学校給食については平成29年6月より開始したところであるが、徴収率等を勘案し、発生するであろう未納を見込んだものである」と答弁されました。  同じく委員より、中学校給食費の徴収率をただされたのに対し、担当者は、「平成30年2月末現在、98.09%である」と答弁されました。  次に、第12款、使用料及び手数料における使用料についてであります。  委員より、市民交流センターの使用料が減収となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「利用者の数は増加傾向にあるものの、貸し館事業について当初の予算編成時に約7割の利用率を想定していたが、平成29年度の利用が4割程度であったため、実績に基づき計上したものである」と答弁されました。  また、委員より、市民交流センター使用料の中の託児所の利用実績についてただされたのに対し、担当者は、「平成28年度は363人、平成29年度は2月末現在598人である」と答弁されました。利用につながらない要因を精査し、改善されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  委員より、児童福祉使用料の中の行政財産使用料の内訳についてただされたのに対し、担当者は、「保育所の職員駐車場使用料として108万円、電柱使用料として5,000円を計上している」と答弁されました。  同じく委員より、保育所の職員駐車場を借りている人数と金額についてただされたのに対し、担当者は、「34名の職員が月額3,000円で借りている」と答弁されました。  また、委員より、市営住宅使用料が減収となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「入居戸数の減少により減収となるものである」と答弁されました。  また、委員より、教育使用料の中の小学校使用料及び中学校使用料における行政財産使用料について、「駐車場を使用する教職員等の人数と使用料月額は幾らか」との問いに、担当者は、「小学校は29人、中学校は12人で、いずれも使用料は月額3,000円である」と答弁されました。  同じく委員より、「現在、公務使用車として認められている約200名の教職員のうち、41名分しか予算措置していないのはどうしてなのか」との問いに、担当者は、「公務使用車については平成30年度に精査していく。予算措置しているのは給食調理員等の駐車場使用料である」と答弁されました。  また、委員より、社会教育使用料の中の葛城コミュニティセンター使用料が減額となっている理由をただされたのに対し、担当者は、「一番利用頻度の高い小ホールの利用が減少しているためである」と答弁されました。  また、委員より、一般廃棄物処理手数料が減収となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「平成29年9月より始めたごみ減量大作戦により、市民の協力を得ながら家庭系のごみの減量化が進んでいるためである」と答弁されました。  次に、第19款、諸収入における雑入についてであります。  委員より、文化会館入場料が平成29年度と比べ約500万円増額となっている要因についてただされたのに対し、担当者は、「劇団四季の公演等、収入を見込めるイベントの増加により増収としたところである」と答弁されました。  同じく委員より、資源ごみ等売払収入が前年度より大幅に増額となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「オリンピック等の需要により、非鉄金属及び鉄の単価が上昇したためである」と答弁されました。  次に、第20款、市債についてであります。  委員より、国営事業負担金についてただされたのに対し、担当者は、「農林水産省が取り組んできた大和平野、紀伊平野の土地改良事業に対する受益者負担である」と答弁されました。  次に、歳出、第2款、総務費の中の総務管理費における一般管理費についてであります。  委員より、コミュニケーション能力向上への取り組みについてただされたのに対し、担当者は、「職員間でのコミュニケーションが図れるよう、各課内での朝礼等に取り組んでいる」と答弁されました。事務的ミスの未然防止や市民サービスの向上にもつながるものであり、新たな取り組みを検討されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、委員より、防犯灯LED化推進事業補助金の助成対象者についてただされたのに対し、担当者は、「平成29年度は73の自治会から申請があった。事前の調査により、平成30年度は約70の自治会に助成を行う予定である」と答弁されました。  次に、文書広報費についてであります。  委員より、「市のホームページを刷新する予定はあるのか」との問いに、担当者は、「内容の更新は随時行っているが、スタイルの刷新については多額の経費を要することから、慎重に検討していきたい」と答弁されました。  次に、企画費についてであります。  委員より、「総合計画策定基礎調査業務委託料が計上されているが、必須となっていない総合計画を策定する必要があるのか」との問いに、担当者は、「市のまちづくりの基本構想として、また、多岐にわたる政策課題に対する計画を俯瞰し、市民に示す大きな指針として引き続き策定していきたい」と答弁されました。  また、委員より、「市歌録音委託料が計上されているが、録音した市歌はどのように活用するのか」との問いに、担当者は、「平成29年度に作成した愛唱歌と同様に各学校へ配付する予定であり、音楽の授業や校内放送で流すことにより、市歌に親しむ機会がつくられるものと考えている」と答弁されました。  また、委員より、ふるさと納税返礼品発送業務等委託料の内容についてただされたのに対し、担当者は、「ふるさと納税は新たなポータルサイトを活用するが、委託業者が行う返礼品の発送管理などに要する経費である」と答弁されました。  また、委員より、バス停留所時刻表更新業務委託料の内容についてただされたのに対し、担当者は、「『きぼう号』のバス停に設置している時刻表の中で古くなったものを更新するものである」と答弁されました。「きぼう号」が市民にとってより便利な公共交通となるよう検証されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、委員より、地域づくり補助金の実績についてただされたのに対し、担当者は、「平成28年度、平成29年度ともにゼロ件である」と答弁されました。利用のない補助金については見直しを含め内容を精査されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、交通安全対策費についてであります。  委員より、「通学路補修等工事において防犯カメラの設置を予定されているが、防災にも役立つものを検討しているのか」との問いに、担当者は、「予定しているものは現行の固定型のメモリーカード録画のカメラである。今後、河川敷等に設置するような場合には検討していきたい」と答弁されました。カメラの設置に当たっては、有意義に活用できるよう、庁内において情報を共有し事業を進められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、地方創生事業費についてであります。  委員より、「婚活支援事業は今後も継続するのか」との問いに、担当者は、「創生総合戦略として平成31年度まで継続する予定である」と答弁されました。出会いの支援とともに結婚に至るまで、また結婚後の支援についても検討されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、市民交流センター運営費についてであります。  委員より、総合管理等委託料のうち警備に係る経費についてただされたのに対し、担当者は、「設計額から落札率をかんがみて、施設警備に関する費用は年間で1,530万円と考える」と答弁されました。通行量等を勘案し、駐車場での誘導の必要性などについて検討されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、庁舎建設事業費についてであります。  委員より、「新庁舎建設に向け重要な業務が増すと考えるが、専門的な知識を要する任期つき職員の採用などの検討はされないのか」との問いに、担当者は、「コンストラクション・マネジメントにより専門的な支援を得て事業を進めている。この支援以外で専門的なことが生じた場合には、必要性について検討していきたい」と答弁されました。  次に、選挙管理委員会費についてであります。  委員より、「障がい者の参政権の保障として何らかの取り組みが行われているのか」との問いに、担当者は、「バリアフリー化されていない投票所においては、投票事務従事者の人的介助等により投票できる環境を整えることとしている」と答弁されました。  次に、第3款、民生費の中の社会福祉費における社会福祉総務費についてであります。  委員より、民生児童委員の委嘱状況についてただされたのに対し、担当者は、「定員は139名であるが、現在のところ6名が欠員となっている。欠員が生じている地域においては、担当課及び社会福祉協議会が連携し、町総代の協力を得て対応しているところである」と答弁されました。  次に、さくら荘運営費についてであります。  委員より、さくら荘の補修工事の内容及び次年度以降の計画についてただされたのに対し、担当者は、「平成30年度は貯湯槽及び空調設備の工事を予定しており、大規模な補修はこれで終了する予定である」と答弁されました。  次に、生活困窮者自立支援事業費についてであります。  委員より、「支援を必要とする人を積極的に発見する取り組みは行われているのか」との問いに、担当者は、「地域の実情を把握している民生児童委員から情報を聞き、早期に対応できるように取り組んでいる」と答弁されました。生活基盤を整えられるよう、支援を必要とする人に寄り添った相談となるよう努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、児童福祉費における児童福祉総務費についてであります。  委員より、「新たにこども食堂補助金の対象となる団体はあるのか」との問いに、担当者は、「現在の4団体に加え、4月より葛城コミュニティセンターにおいて活動を行う母子寡婦福祉会に補助する予定である」と答弁されました。  次に、保育所費についてであります。  委員より、「保育士の人数、処遇改善はどのようになっているか」との問いに、担当者は、「保育士の人数は、平成30年3月1日現在、正規雇用が75名、臨時職員が105名である。臨時職員の賃金改定を行うことにより、処遇改善とともに人員確保にもつなげたいと考えている」と答弁されました。  次に、乳幼児及び子ども医療対策費についてであります。  委員より、医療費の窓口払いの無料化の状況についてただされたのに対し、担当者は、「自己負担額のみで受診できる、いわゆる現物給付は、小学校就学前の子どもを対象に平成31年8月より実施することとなった」と答弁されました。  次に、生活保護費についてであります。  委員より、ジェネリック医薬品の使用状況についてただされたのに対し、担当者は、「ジェネリック医薬品の使用割合は、平成28年度は39.97%、平成29年度は12月現在で42.10%となっており、わずかではあるが増加している」と答弁されました。増加する医療扶助費を抑制するためにも、ジェネリック医薬品の使用促進に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、第4款、衛生費における保健衛生費の中の予防費についてであります。  委員より、「妊婦検診に係る費用のうち幾ら助成するのか」との問いに、担当者は、「妊婦検診に係る費用は平均して約10万円であるが、9万7,500円助成している」と答弁されました。  次に、保健センター運営費についてであります。  委員より、「現在稼働しているエレベーターの改修はなぜ行うのか」との問いに、担当者は、「平成3年の建築当初に設置したもので、耐震強化及び戸開安全装置の整備を行うものである」と答弁されました。  次に、清掃費におけるじん芥焼却場費についてであります。  委員より、「決まって回収する資源物以外は分別しても出すところがないが、何らかの対応はされるのか」との問いに、担当者は、「ごみ処理の広域化に伴い、分別する種類がふえる予定である。それに合わせて今後検討していきたい」と答弁されました。  次に、じん芥収集費についてであります。  委員より、「購入を予定しているごみ運搬車に安全対策としての機器は取りつけるのか」との問いに、担当者は、「バックモニターとドライブレコーダーをつける予定である」と答弁されました。  次に、第7款、商工費における商工振興費についてであります。  委員より、「おかげ祭りなどそれぞれの祭りへの補助金は昨年と同額であるが、どの程度の来場者数を見込んでいるのか」との問いに、担当者は、「おかげ祭りが2万7,000人、高田活活まつりが3万人、やまとたかだ元気ウィークが6万4,000人と見込んでいる」と答弁されました。  また、委員より、竹内街道・横大路(大道)活性化プロジェクトについてただされたのに対し、担当者は、「竹内街道、横大路とその周辺地域の魅力を再発掘し、多くの人に知ってもらい、訪ねてもらえる魅力ある街道を目指し、沿線の10市町村及び大阪府、奈良県が連携しイベント等を行っている」と答弁されました。  次に、第8款、土木費の中の道路橋りょう費における側溝維持費についてであります。  委員より、処理困難物処分手数料の内容についてただされたのに対し、担当者は、「自治会で行われる清掃において排出されるへドロの処理費用である」と答弁されました。  次に、都市計画費における緑化美化推進協力事業費についてであります。  委員より、幸町地内の樹木の伐採の工程についてただされたのに対し、担当者は、「総合体育館の西側道路の歩道にある樹木16本を伐採するとともに、根上がりにより傷んでいる歩道については舗装をやり直したいと考えている。残った根は1年かけて枯らせてから除去する予定である」と答弁されました。  次に、本郷大中線街路事業費についてであります。  委員より、「本郷大中線は小学校やこども園の近くを通るが、開通後の安全対策はどのようになっているのか」との問いに、担当者は、「3本の道路と交差するが、それぞれに横断歩道を設置する予定である。今後、学校とも協議し、通学路の安全確保に努めたい」と答弁されました。  次に、第9款、消防費の中の消防施設費についてであります。
     委員より、「建築される第7分団の車庫兼消防団詰所に駐車場はあるのか」との問いに、担当者は、「地元と協議を行い、交番の北側の空き地に駐車スペースを設けることとした」と答弁されました。  次に、災害対策費についてであります。  委員より、「Jアラートはすでに設置されているが、増設するのか」との問いに、担当者は、「平成31年度より現行の受信機へは配信されない方向性が示されたため、新型の2台に更新するものである。新型受信機は高速で安定した処理が可能となる」と答弁されました。  また、委員より、「災害時の帰宅困難者や子どもの避難についてのマニュアルや啓発はどのように行っているのか」との問いに、担当者は、「避難マニュアルについては全戸配布しており、防災訓練や出前講座を通じて啓発している。避難経路については、自治会に主となってもらい、一緒に検討していきたい」と答弁されました。  次に、第10款、教育費の中の教育総務費における教育振興費についてであります。  委員より、教育支援員謝礼が増加している理由についてただされたのに対し、担当者は、「障がいのある子どもをサポートするための人員であるが、サポートを必要とする児童生徒が増加しており、増額して計上したものである」と答弁されました。  また、委員より、児童ホーム補修等工事の内容についてただされたのに対し、担当者は、「菅原児童ホームの利用者が増加しており、既存の建物に加え、小学校の空き教室を改修して活用するものである」と答弁されました。子どもが安全に過ごせるよう施設の整備に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、小学校費における学校管理費についてであります。  委員より、スクールカウンセラーの配置状況についてただされたのに対し、担当者は、「各中学校においては県から1人ずつ派遣されている。小学校については青少年課の臨床心理士が対応しているところである」と答弁されました。  次に、小学校費における教育振興費についてであります。  委員より、「市独自で小学校5年と中学校2年の児童生徒の学力・学習状況調査を実施されるが、どのように活用するのか」との問いに、担当者は、「独自の調査を実施することで、小学校高学年から中学校卒業まで経年変化を切れ目なく把握することができる。児童生徒の現状と課題を細かく分析して指導につなげるものである」と答弁されました。  次に、小学校費における学校営繕費についてであります。  委員より、不備が指摘されている消防施設の改修についてただされたのに対し、担当者は、「消防施設の改修については、小学校分として全てで1,850万円を見込んでいる。そのうち、修繕料での改修は片塩小学校28万円、浮孔小学校20万円、陵西小学校6万円を予定しており、456万円は平成30年度で工事請負費として計上している。その他については、補助金等もかんがみ、早急に対応していきたい」と答弁されました。  次に、中学校費における学校営繕費についてであります。  委員より、消防施設の不備への対応についてただされたのに対し、担当者は、「消防施設の改修の中学校分としては全てで571万円を見込んでいる。そのうち、修繕料での改修は片塩中学校が52万円、高田西中学校が39万円を予定している。また、平成29年度3月補正において高田西中学校大規模改造工事として480万円を計上しているところである」と答弁されました。小学校、中学校ともに消防設備の不備の箇所について速やかに整備されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、高等学校費における学校管理費についてであります。  委員より、「エアコンの光熱費はどこが支払っているのか」との問いに、担当者は、「エアコンを設置した平成25年当時は、他の県立高校においても空調費として保護者より徴収していたことから、同様に保護者の負担としていたところである」と答弁されました。保護者の負担軽減を検討されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、幼稚園費についてであります。  委員より、新たに2つの幼稚園で3歳児保育が実施されるが、地域での格差がないよう、さらに充実されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、社会教育費における図書館費についてであります。  委員より、修繕料の内容についてただされたのに対し、担当者は、「放送設備、エレベーター、雨漏りの修繕及びカメラの取り替えである」と答弁されました。  次に、文化会館費についてであります。  委員より、文化会館の稼働率についてただされたのに対し、担当者は、「2月末現在における平成29年度の稼働率は、大ホールが41%、小ホールが46%である」と答弁されました。  次に、保健体育費における総合体育館運営費についてであります。  委員より、「光熱水費が前年より下がっているが、利用者へのサービスの低下とはならないのか」との問いに、担当者は、「電力自由化となったことから入札を行っており、電気料金の単価が下がったためである」と答弁されました。  次に、議第2号平成30年度大和高田市国民健康保険事業特別会計予算についてであります。  委員より、国保の県単位化に伴う保険税の見通しについてただされたのに対し、担当者は、「県の国保運営方針をもとに協議を行った結果、本市の保険税については平成30年度から平成32年度までの3年間は据え置きとなった。平成36年度の統一保険料に必要な保険料として3年後に再計算することとなる」と答弁されました。  また、委員より、特定健診の受診率向上の取り組み及び目標値についてただされたのに対し、担当者は、「平成30年度は健康増進課と連携し、がん検診などほかの健診と一緒に受診できるようにしていく。受診率については、できるだけ大きな増加を目指している」と答弁されました。  次に、議第3号平成30年度大和高田市国民健康保険天満診療所特別会計予算についてであります。  委員より、診療報酬及び検査手数料を増額して計上している理由についてただされたのに対し、担当者は、「地域の人たちの高齢化もあり、診療報酬は後期高齢者医療分が増加している。検査手数料は、特にインフルエンザの予防接種が増加しており、実績に基づき予算計上したものである」と答弁されました。  次に、議第4号平成30年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計予算についてであります。  委員より、「債権は順調に回収できているのか」との問いに、担当者は、「順調に回収できているものとそうではないものがあるが、回収管理組合と連携し回収に努めたい」と答弁されました。  次に、議第5号平成30年度大和高田市駐車場事業特別会計予算についてであります。  委員より、駐車場使用料の増収を見込んでいる理由についてただされたのに対し、担当者は、「精算機の入れ替えにより入出庫がスムーズになり利用しやすくなることや、近隣の駐車場が工事中により、その影響として利用者は増加するものと見込んでいる」と答弁されました。  また、委員より、駐車場整備工事の内容についてただされたのに対し、担当者は、「防犯カメラ改修工事及びLED化工事を予定している」と答弁されました。  次に、議第6号平成30年度大和高田市介護保険事業特別会計予算についてであります。  委員より、地域支援事業費の中の地域自立支援事業委託料が計上されていない理由についてただされたのに対し、担当者は、「食の自立支援事業である配食サービスに要するものであったが、平成30年3月をもって廃止することとした」と答弁されました。  また、委員より、保険給付費のうち介護予防サービス給付費が大きな減額となっている理由についてただされたのに対し、担当者は、「前年度予算との比較では減額となるが、実績に基づき計上したところである。また、予防給付のうち訪問介護及び通所介護については総合事業に移行したため、地域支援事業費において計上している」と答弁されました。  また、委員より、保険料の滞納による給付制限の状況についてただされたのに対し、担当者は、「現在、12人の方が給付制限がかかっている。サービス利用時の給付の制限が大きいため、時効とならない滞納分については納めてもらえるよう分納などで対応している」と答弁されました。  同じく委員より、若年性認知症の対策についてただされたのに対し、担当者は、「周知として若年性認知症の講演会を開催するとともに、若年性認知症の相談に対応できるように職員が相談員の研修を受講する予定である」と答弁されました。  次に、議第7号平成30年度大和高田市後期高齢者医療保険事業特別会計予算についてであります。  委員より、「被用者保険の被扶養者が後期高齢者医療に加入した場合、軽減があるのか」との問いに、担当者は、「被扶養者であった人については9割軽減の特例が設けられていたが、平成29年度は7割軽減、平成30年度は5割軽減となり、平成31年度からは本則に戻ることになる。ただし、所得に応じての9割軽減、8.5割軽減は継続される」と答弁されました。  次に、議第8号平成30年度大和高田市水道事業会計予算についてであります。  委員より、営業未収金の徴収方法についてただされたのに対し、担当者は、「平成28年10月から窓口業務の包括委託を行っており、専任の滞納整理員2名が未収金の回収業務に当たっている。また、平成26年8月から弁護士事務所にも一部委託しており、回収が困難なケースや市外へ転出された方の未収金回収を依頼している」と答弁されました。水道事業の広域化の取り組みの中で、未収金の徴収業務を共同で行うことなど、コスト削減についても検討されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、委員より、「水道管の耐震化はどの程度進んでいるか」との問いに、担当者は、「耐震管については全体の12.2%、耐震適合管を含めると全体の78.5%となっている」と答弁されました。  次に、議第9号平成30年度大和高田市下水道事業会計予算についてであります。  委員より、「市街化調整区域への公共下水道管の布設についてどのように考えているのか」との問いに、担当者は、「認可区域である市街化区域が8割程度整備できた時点で検討していきたい」と答弁されました。  また、委員より、浸水被害等の豪雨災害を受けやすい地域の整備を優先的に進められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、議第10号平成30年度大和高田市病院事業会計予算についてであります。  委員より、法律事務所に一部委託している未収金徴収業務の実績についてただされたのに対し、担当者は、「長期にわたり滞納となっており、催告書での回収が困難な未収金を法律事務所へ依頼している。平成29年1月からの1年間で350万円回収できており、一定の成果はあったものと考える」と答弁されました。医薬品価格の上昇による医療費負担の増加が見込まれる中、未収金がふえることのないよう、引き続き徴収業務の強化に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、委員より、「経済的に医療費の支払いが困難な患者に対して医療費の一部減額や免除を検討されないのか」との問いに、担当者は、「まずは治療を受けてもらうことを優先的に考えており、医療費の支払いが困難な方については分割での納付に応じるなど柔軟に対応していきたい」と答弁されました。  また、委員より、「固定資産購入費について平成29年度とほぼ同額の予算計上となっているが、毎年同額程度の費用を要するものなのか」との問いに、担当者は、「財政健全化に向けた取り組みを踏まえ、医療機器購入費用の削減に努めながら計画的に機器の更新を行いたい」と答弁されました。  また、委員より、病院にある売店及び自動販売機による収入についてただされたのに対し、担当者は、「売店の家賃と自動販売機の場所及び電気使用料として、月額26万4,200円の定額と合わせて売上額の11.4%を加算している。平成28年度の実績で、合計1,363万9,988円の収入となっている」と答弁されました。  また、委員より、よりよい医療サービスを提供できるよう、人員の確保に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、議第17号大和高田市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正についてであります。  委員より、いじめ問題対策連絡協議会の委員報酬についてただされたのに対し、担当者は、「連絡協議会への出席により報酬として支払うものである。会議は年1回の開催を予定している」と答弁されました。  次に、議第24号大和高田市介護保険条例の一部改正についてであります。  委員より、「基金を取り崩して保険料を抑制することはできなかったのか」との問いに、担当者は、「基金残高3億8,700万円のうち2億8,310万円を取り崩し、保険料は432円抑制できた。残りの1億390万円は第7期計画の3か年の運営において給付費の不足に対応できるよう積立ておきたいと考えている」と答弁されました。  なお、議第18号、議第35号及び議第36号については、提案の趣旨を了といたしました。  最後に、委員会から指摘事項があります。  総合計画策定に向けた調査に関する予算が計上されているが、基本構想についての法的な義務づけは廃止されていることにかんがみ、総合計画の位置づけや内容の見直しを行い、策定しないことも含めて長期的な計画のあり方を十分検討されるよう要望しておきます。  また、今回の審査において、答弁が質問の趣旨とは異なる内容であったり、答弁が得られないことが見受けられた。昨年の決算特別委員会においても同様の指摘をしたところであるが、委員会での議論を深めるためにも、適切な答弁がなされるよう再度要望しておきます。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げます。 10 ◯副議長(仲本博文君) 委員長の報告に対し、質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 11 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、これより討論に入ります。  なお、討論及び採決については1議案ずつ行います。            〔「議長、済みません」と呼ぶ者あり〕 12 ◯副議長(仲本博文君) 7番米田昌玄議員。 13 ◯7番(米田昌玄君) 今回から1議案ずつ採決されるということなんですけれども、用意しました答弁が一括討論の原稿を用意いたしましたので、まず公明党といたしまして、一括討論の立場で表明させていただいてよろしいでしょうか。 14 ◯副議長(仲本博文君) それは議案ずつに分けるというのは無理ですか。 15 ◯7番(米田昌玄君) ちょっと分けにくい。 16 ◯副議長(仲本博文君) 暫時休憩します。11時5分に再開いたします。            午前10時54分休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            午前11時5分再開 17 ◯副議長(仲本博文君) 休憩を解いて、会議を再開いたします。  まず、議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 18 ◯9番(沢田洋子君) 議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算についてですが、日本共産党議員団としては委員長報告に反対になります。  以下、理由を述べます。  本市の2018年度の予算案を見ますと、公立幼稚園での3歳児保育の充実や新規就農者への支援、公共施設のトイレを洋式化に進めるなどのあらゆる取り組みや防犯灯LED化推進事業の継続、雨水貯留施設の整備拡充など、環境整備の取り組みなど大事な予算が計上されている一方で、市民交流センターの運営の改善、また高齢化が進むなど、各地域で選出が困難になっている民生委員への支援の強化、生活困窮者支援と生活保護制度の連携が不十分な点がありました。  また、これまでにも指摘してまいりましたが、生活保護課のケースワーカー1人が担当するケースが法定の80名を大幅に超え107名になっている点や、保育士の人数は足りていると言われていますが、正規と非正規の割合が6対4で非正規が多くなっています。これでは保育士が充実した環境のもとで保育が行われているのか心配になります。スクールカウンセラーの配置についても、各小学校に配置されていない点は問題です。また、市民へのごみ減量大作戦を啓発する一方で、家庭用の生ごみ処理機の補助金の増額や資源ごみ回収の拡充が図られていません。  今、市の財政状況が単年度では10年連続、実質収支でも7年連続で黒字財政が続く中、引き続き市民に負担を押しつける行財政改革が進められる中身になっていると思います。市税の徴収率向上に向けた取り組みでは、市税と国保税の徴収担当が同じ部署になり、滞納整理の強化が図られ、無理な差し押さえなどの相談もふえています。新庁舎建設においては、計画段階から市民への説明を十分に行い、利用者の観点から多様な意見が取り入れられているのか、不安な点もありました。今、多くの自治体で職員の専門性の向上やコミュニケーション能力の向上は市民サービスにつながると、あらゆる取り組みが進められていますが、本市においては新たな取り組みは見えませんでした。  今年度、本市の市税は増税となっています。しかし、その中身は低所得者層の増となっており、依然として市民の生活は大変です。年金の削減や医療、介護の改悪のもと、市民の暮らしを守る市政へと私たち議員団も精いっぱい頑張ることを申し上げまして、反対討論といたします。 19 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。  5番島田宗彦議員。 20 ◯5番(島田宗彦君) 議第1号平成30年度大和高田市一般会計予算について、賛成の立場で討論させていただきます。  予算の大枠については賛成いたします。ただし、総合計画の調査委託費や交流センターの予算など、個別に見ましても賛成できない部分もあります。理事者側におかれましては、予算特別委員会にて指摘があった部分やさまざまな要望について再度精査、見直しをしていただき、場合によっては予算項目の減額や執行しないことも含めて熟慮、検討していただきますことを強く要望し、賛成といたします。  以上です。 21 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。  7番米田昌玄議員。 22 ◯7番(米田昌玄君) まず初めに、議事進行を妨げましたことを皆様におわび申し上げます。  さて、今回の予算特別委員会に付託された議案は15議案で、一括採決に至らなかったため個別採決されますが、公明党といたしまして、一括して賛成の立場で討論させていただきます。  まず、一般会計予算は、前年度当初予算235億円に対して8億円増の243億円であります。ふえた項目を見てみますと、人件費では新規採用をふやし、地域手当をアップし4%とし、超過勤務手当もふえております。過去3年間で発生した不祥事を見たとき、よい人材の確保と仕事に見合う報酬は必要と考えます。しかし、働き方改革に取り組んでいる中、仕事の質の向上と労働時間短縮に取り組む必要はあると考えます。  次に、扶助費については、昨年9月から11月まで県の事業として第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会が行われました。これは、障がい者の生活改善と社会参加を促進するための取り組みです。特にふえた予算は、障がい児通所給付金、訓練等給付金であり、評価できます。  次に、建築事業費においては、新庁舎建設事業費の調査業務委託料、大和高田當麻線街路事業費の用地購入費、補償費等は高田市に未来に向けての重点政策費であります。  次に、第7分団車庫兼詰所新築工事、老朽化した陵西小学校校舎解体工事、高田中学校体育館増改築工事等は、災害対策費、学校教育費としても必要です。  新規事業で目につくものは、リズモー市との姉妹都市締結55周年を迎えるに当たり、市民訪問団として訪問し交流を行う、この予算は日豪親善を深めるためのものであります。  次に、限られたスペースの図書館であるため、電子書籍を導入し、省スペース化を図り、来館困難者に対する図書サービスの向上を図る予算も先進的なものと言えます。
     次に、地方創生促進として、商工業支援事業と婚活応援事業、特に産業振興課主催で1月21日に行われた第1回婚活イベントでは、40名の定員に対し男性25名、女性42名が応募され、7組成立したと伺っております。婚活支援事業は、奈良県が婚活応援団を立ち上げ、県内市町村も積極的に取り組んでおり、高田市創生事業として上げる有効な予算であると考えます。  その他、自治会が管理する防犯灯LED化に要する支援予算は、前年度同様、必要なものであります。また、広域化によるごみ処理施設運営費、分担金やクリーンセンター施設整備基本計画策定料は衛生費から外せません。学校や集会所や公園等のトイレ洋式化事業は時代の要請費であります。  一般会計歳入において地方消費税の分配比率変更は大和高田市において増収要因です。また、総務省発表の国策による地方財政への経済波及効果はプラス0.9%と見込んだことを前提に、過去10年間を見ても最高の243億円の大型予算となっております。この大きな予算使途の目的の1つが教育費に充てられることで、通学路整備、学校施設営繕費、トイレ洋式化費用となります。  また、平成32年度の新庁舎建築を目前にして、幹線道路を整備し、減災に貢献する前向きな予算であると考えます。  次に、特別会計の国保会計は、4月から県単一化となり、制度完成の平成36年度を目指します。また、介護保険料は3年目の制度改定を迎え、4月から第7期の介護保険期間に入ります。いずれの会計も高齢化による医療費、介護費用の増加に伴う制度改正でありますが、保険料算出額は市民が使った総医療費、総介護費でありますので、引き続き抑制、啓発、健康づくりの取り組みをお願いいたします。  最後に、財政行動の弾力性を示す経常収支比率を見てみますと、昨年11月の普通会計決算速報によると、県内39市町村で高田市は99.4%と、昨年対比5ポイント悪化しております。100%を超える重症自治体ではありませんが、高田市は要治療自治体のトップに上がっております。奈良県平均の97.4%、全国市町村平均の92.5%と比べても悪い数字であります。  地方消費税交付金は、昨年12月の税制改正により、高田市にとっては税収増となります。しかし、経常収支比率を改善するためには、予算執行による経済効果を発揮するのが本筋であると考えます。  平成30年度一般会計予算が243億円という大型予算が、高田の活性化を進め、財務改善につながることを期待して、賛成討論とさせていただきます。 23 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 24 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 25 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第2号平成30年度大和高田市国民健康保険事業特別会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 26 ◯9番(沢田洋子君) 議第2号平成30年度大和高田市国民健康保険事業特別会計予算についても反対です。  平成27年度より国の施策によって基盤安定交付金が増額されています。これは、低所得者対策に使う趣旨のものですが、本市ではこれを将来に据え置いた基金として投じており、低所得者世帯への医療を保証するための助成制度や保険税の見直しは行われていません。また、特定健診については、この間、受診率向上に向け取り組みを重ねていただき、少しずつ上がってきていますが、病気の早期発見、早期治療で市民の健康を守るといった本来の市民の健康増進を目的とした取り組みにはなっておらず、こうした点から賛成することはできません。  以上です。 27 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 28 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 29 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第3号平成30年度大和高田市国民健康保険天満診療所特別会計予算について、討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 30 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 31 ◯副議長(仲本博文君) 起立全員と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第4号平成30年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 32 ◯9番(沢田洋子君) 議第4号平成30年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計予算についてですが、平成17年に管理組合が設立され、当初、資金の回収が計画的に進むとの説明がありましたが、ここ数年間は一歩踏み込んだ取り組みになっていません。今年度でも新たな取り組みが見えませんので、認めるわけにはいきません。  こうした理由から反対といたします。 33 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 34 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 35 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第5号平成30年度大和高田市駐車場事業特別会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 36 ◯9番(沢田洋子君) 議第5号平成30年度大和高田市駐車場事業特別会計予算についてですが、JR高田駅近隣にも駐車場ができ、最大料金を設けるなどのサービスが行われている中、本市では市債償還を終えた今、開設当初に設置されていた30分無料枠の再開など、市民のサービスを設けるべきだということを申し上げまして、反対討論といたします。 37 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 38 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 39 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第6号平成30年度大和高田市介護保険事業特別会計予算について、討論はありませんか。  10番向川征秀議員。 40 ◯10番(向川征秀君) 議第6号平成30年度大和高田市介護保険事業特別会計予算につきまして、日本共産党議員団から反対の討論をいたします。  介護保険事業においては制度開始以降、保険料の値上げが続いており、今回も100円の値上げとなっています。一方、この間、介護予防に対して力を入れるとなっていますが、今回、総合支援事業におきまして、現行相当型サービスというこれまでの介護予防事業の水準のサービスから基準緩和型サービスに一本化するという形で、事実上、サービスの水準が大きく低下する危険性があります。  介護予防の充実は介護給付そのものを抑制し、また健康な高齢者をふやすために必要なものでありますので、この部分について縮小や削減といったことがあることに対して反対いたします。 41 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 42 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 43 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第7号平成30年度大和高田市後期高齢者医療保険事業特別会計予算について、討論はありませんか。  10番向川征秀議員。 44 ◯10番(向川征秀君) 後期高齢者医療保険事業は国の制度であり、また、運営主体は広域連合で行われていますので、市の裁量というのが小さいということは承知しておりますが、今回、この後期高齢者医療保険制度に当たっては、もともと被扶養者であった方の保険料について軽減措置が縮小されていくという流れにあります。もともとこの縮減された制度自体が老人保険から後期高齢者に移行する際に、保険料が急に負担がふえる人に対しての経過として設置されたものですが、その制度開始から10年たっても、この保険料の仕組みそのものに対しては何ら変更が加えられないまま軽減のみを削減していくということは、結果として被扶養者であり、また自身の収入が少ない高齢者に負担を大きくかけていくことになります。そして、高齢者を扶養している現役世代に対しても負担となっていきます。こういった世代への対策がとられていない等、予算に関して反対といたします。 45 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 46 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 47 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第8号平成30年度大和高田市水道事業会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 48 ◯9番(沢田洋子君) 議第8号平成30年度大和高田市水道事業会計予算について、日本共産党として反対討論をいたします。  水道事業におきましては、依然として本市の水道料金は高いと市民から声が上がっています。今後の更新費用の準備も必要ですが、平成29年度の見込みを見ましても、経常収支が黒字になっており、水道料金引き下げを求めまして反対といたします。 49 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 50 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 51 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第9号平成30年度大和高田市下水道事業会計予算について、討論はありませんか。  9番沢田洋子議員。 52 ◯9番(沢田洋子君) 議第9号平成30年度大和高田市下水道事業会計予算についても反対になります。  この間、水洗化率向上に向けた助成制度の拡充や市民への説明、広報などの改善を求めてまいりましたが、今年度の予算にもそれが反映されていませんので、賛成することができません。
     以上、反対討論といたします。 53 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 54 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 55 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第10号平成30年度大和高田市病院事業会計予算について、討論はありませんか。  10番向川征秀議員。 56 ◯10番(向川征秀君) 議第10号平成30年度大和高田市病院事業会計予算につきまして、反対で討論いたします。  住民税の見通しとして市民の所得がふえているという見通しがありましたが、一方で、国民健康保険においては7割軽減という一番軽減の多い対象の世帯、事実上住民税非課税と言える世帯数が増加をしています。そして、とりわけ高齢者の中において格差が広がっています。こういった世帯においては、医療費が発生することが家計において大きな負担となり、場合によっては生活の破綻にもつながります。こういった方たちに対しての医療を受ける権利を保障する取り組みを公的な医療機関が中心となって行うべきと考えます。  市立病院としても無料定額診療をはじめとする低所得者対策の医療事業、こういったことをすることを強く求め、反対といたします。 57 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 58 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 59 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第17号大和高田市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 60 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 61 ◯副議長(仲本博文君) 起立全員と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第18号一般職の職員の給与に関する条例及び企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について、討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 62 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 63 ◯副議長(仲本博文君) 起立全員と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第24号大和高田市介護保険条例の一部改正について、討論はありませんか。  10番向川征秀議員。 64 ◯10番(向川征秀君) 議第24号大和高田市介護保険条例の一部改正について、反対で討論いたします。  予算は先ほど可決されましたが、この介護保険条例の改正は保険料の見直しであり、基準額として100円の上昇になっています。全国的には大幅な引き上げをする市町村も少なくない中で、本市において基金を取り崩して上げ幅を抑制したということは評価できます。しかし、この間の介護保険事業は、平成25年以降、基金の取り崩しは全く行っておらず、基金をふやしている状況で、収支としても黒字が続いています。また、この第6期介護保険においては、保険料収入は当初の見込みを上回り、またサービス給付費については当初の見込みを下回るということが続いております。第7期においてもサービスの必要量や保険料の収入の見通し、これは現状を踏まえた見直しをすべきではないでしょうか。また、基金もより一回り取り崩しを行っても、この間の累積の黒字、そしてこの間の収支の傾向からすれば、給付費の不足を来す可能性は低いと考えます。  そして、この平成30年、高齢者の年金は物価が0.5%上昇しましたが、賃金との調整があって据え置きになっています。そういう中で、保険料の引き上げは高齢者の生活に対しての打撃となります。この保険料については据え置きとすべきであるとして、この条例改正案に反対をいたします。 65 ◯副議長(仲本博文君) ほかにありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 66 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 67 ◯副議長(仲本博文君) 起立多数と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第35号指定管理者の指定について、討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 68 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 69 ◯副議長(仲本博文君) 起立全員と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。  次に、議第36号指定管理者の指定について、討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 70 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  おはかりいたします。  本件は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 71 ◯副議長(仲本博文君) 起立全員と認めます。よって、本件は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第3 議第11号平成29年度大和高田市一般会計補正予算(第11号) 外 2 件 72 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第3、議第11号平成29年度大和高田市一般会計補正予算(第11号)ほか、議第16号及び議第30号の3議案を一括して議題といたします。  本件3議案は総務財政委員会に付託して審査をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。10番向川征秀議員。            〔総務財政委員会委員長(向川征秀君)登壇〕 73 ◯総務財政委員会委員長(向川征秀君) 去る3月5日の本会議におきまして、総務財政委員会に付託を受けました議第11号平成29年度大和高田市一般会計補正予算(第11号)ほか、議第16号及び議第30号の3議案について審査し、一括採決の結果、全会一致で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告いたします。  まず、議第11号平成29年度大和高田市一般会計補正予算(第11号)についてであります。  歳入、第14款、県支出金についてであります。  委員より、「生活保護法第73条に基づく生活保護費はどのような場合に適用されるのか」との問いに、担当者は、「居住地が明らかでない被保護者に対し、市町村が緊急保護した場合に適用される保護費である。平成29年12月末現在、9名が該当している」と答弁されました。居住地が明らかでない生活困窮者については現在地を有する福祉事務所が保護責任を負うという観点からも、適正な保護行政に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、第15款、財産収入についてであります。  委員より、減額補正される不動産売払収入の予算計上時の積算についてただされたのに対し、担当者は、「固定資産税路線価を参考に積算をしたが、地価公示価格の7割を目途に評価額を算定する際に用いられるものであるため、予算額を積算するに当たり、固定資産税路線価を0.7で割り戻した額を根拠としたところである」と答弁されました。  また、委員より、「地目が雑種地となっている土地については鑑定価格が低いため、市が保有した状態のままで活用できないか」との問いに、担当者は、「雑種地部分については、平成18年に締結した土地使用賃貸借契約に基づき無償で貸し付けを行っていた。平成28年10月に相手方から買い取りの申し出があり、売却した方が有利であると判断したため、売却することとした」と答弁されました。  次に、歳出、第1款、議会費についてであります。  委員より、速記業務委託料が増額となった要因についてただされたのに対し、担当者は、「年度途中に新たな特別委員会を設置したことや、議会基本条例制定特別委員会が活発に開催されていることにより、会議時間が大幅にふえたためである」と答弁されました。  次に、第2款、総務費の中の総務管理費についてであります。  委員より、交通遺児就学援助事業の対象及び給付額についてただされたのに対し、担当者は、「18歳未満の子どもが交通遺児となった場合に、見舞金として10万円を支給する。また、学校教育法に規定する小中高等学校及び高等学校に相当する他の学校等への入学時に、それぞれ10万円を支給する」と答弁されました。  次に、第9款、消防費についてであります。  委員より、「高田消防署で採用された職員の全てが定年退職となるのはいつごろなのか」との問いに、担当者は、「平成35年3月末に定年退職となる職員が最後である」と答弁されました。  また、委員より、奈良県広域消防組合の組織体制及び給与体系についてただされたのに対し、担当者は、「奈良県広域消防組合の管轄している地区は11の区分に分けられており、本市は5市町村で構成される中和区分に属している。人件費や消防設備等に係る経費については、5市町村の基準財政需要額をもとに案分し負担している。また、給与体系については、組合が発足した平成26年から5年をかけて統一することになっており、給料表については統一されつつある。管理職手当及び地域手当については、平成31年を目途に平準化される予定である」と答弁されました。  次に、第10款、教育費の中の中学校費についてであります。  委員より、高田西中学校大規模改造事業を予算計上した理由についてただされたのに対し、担当者は、「高田西中学校については新たな耐震基準で建てられているため、現在まで改修工事等は行われなかった。築30数年が経過しているため、今回、大規模改造工事を実施するものである」と答弁されました。  同じく委員より、「大規模改造事業に対する国の補助金などはあるのか」との問いに、担当者は、「学校施設環境改善交付金を活用し工事を行う」と答弁されました。  なお、議第16号及び議第30号については、提案の趣旨を了としました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げます。  また、付託を受けた議案の審査終了後、中期財政適正化フレームの今後について説明を受けましたので、その概要を報告いたします。  行財政改革への取り組みとして、集中改革プラン、財政健全化プログラムを実行し、平成25年度、中期財政適正化フレームとして向こう5年先を見据えた収支見込みについて公表されていました。しかし、平成29年3月に策定された大和高田市公共施設等総合管理計画において公共施設の維持や更新に必要なコストや今後の計画、方針について一定の方向性が示されたことにより、今後はこれをもとに持続可能な財政運営のあり方を検証していくとのことであります。  今後においては、新庁舎の建設をはじめ大規模な公共事業が予測されるため、公共施設等総合管理計画を踏まえ、引き続き中期的な期間も見据えた財政運営に努められるよう要望し、報告といたします。 74 ◯副議長(仲本博文君) 委員長の報告に対し、質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 75 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、これより討論に入ります。  討論はありませんか。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 76 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件3議案を一括して採決いたします。  本件3議案に対する委員長の報告はいずれも原案可決であります。  おはかりいたします。  本件3議案は委員長の報告どおり決することにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 77 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、本件3議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第4 議第12号平成29年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第5号) 外 13 件 78 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第4、議第12号平成29年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第5号)ほか、議第14号、議第15号、議第19号から議第23号まで、議第25号、議第26号、議第28号、議第29号、議第32号及び議第33号の14議案を一括して議題といたします。  本件14議案は民生文教委員会に付託して審査をいたしておりましたので、委員会の審査の結果を報告願います。  委員長の報告を求めます。7番米田昌玄議員。            〔民生文教委員会委員長(米田昌玄君)登壇〕 79 ◯民生文教委員会委員長(米田昌玄君) 去る3月5日の本会議におきまして、民生文教委員会に付託を受けました議第12号平成29年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第5号)ほか、議第14号、議第15号、議第19号から議第23号まで、議第25号、議第26号、議第28号、議第29号、議第32号及び議第33号の14議案について審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、全会一致で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告いたします。  まず、議第12号平成29年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第5号)についてであります。  委員より、「天満診療所特別会計への繰出金300万円はどのように天満診療所特別会計に収入されているのか」との問いに、担当者は、「歳入歳出のバランスをとる必要があることから、今回、天満診療所特別会計での予算措置を見送ったものである」と答弁されました。歳入歳出の予算の流れがわかりやすい予算計上となるよう要望しておきます。  次に、議第15号大和高田市議会議員及び大和高田市長の選挙における選挙運動用ビラの作成の公営に関する条例の制定についてであります。  委員より、「国政選挙では法定ビラについて証紙が必要であるが、この選挙運動用ビラについても証紙は必要なのか」との問いに、担当者は、「この選挙運動用ビラについても証紙は必要で、これにより法定枚数以内であることを管理することになる」と答弁されました。  また、委員より、「公費負担の限度として、市議会議員4,000枚、市長1万6,000枚で2種類とあるが、それぞれに枚数の制限があるのか」との問いに、担当者は、「2種類以内であればどういう内訳であってもビラを作成することができる」と答弁されました。  次に、議第22号大和高田市国民健康保険税条例及び大和高田市国民健康保険条例の一部改正についてであります。  委員より、出産一時金について、規則に定められていた箇所を条例に加えた理由についてただされたのに対し、担当者は、「平成30年4月からの県単位化に伴い、新たに国保の事務センターにおいて事務の標準化や給付の統一を図る上で、県内各市町村が同じ単価により出産一時金の給付を行うため条例に明記するものである」と答弁されました。  次に、議第26号大和高田市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営の基準等に関する条例の制定についてであります。  委員より、「今回のような事務の権限移譲などにより市町村の役割がふえているが、今の人員で事業を進めていけるのか」との問いに、担当者は、「これまでにも市が指導、管理を行う事務が移譲されており、それとともに進めることとなる。体制は状況を見ながら検討していきたい」と答弁されました。  次に、議第29号大和高田市いじめ問題対策連絡協議会等条例の制定についてであります。  委員より、「いじめを初期の段階で発見することが大事であると考えるが、どのようにしていじめを認定していくのか」との問いに、担当者は、「この条例により設置する対策委員会等は、子どもの命や財産に危機が及ぶような案件について市として調査など対応を行うものである。いじめの認知については、毎年6月に実施するアンケート調査等で状況を把握し、教職員が積極的に認知し、速やかに対応し、判断しているところである。また、結果については教育委員会に報告される」と答弁されました。  また、委員より、「いじめを受けた子ども、保護者への支援や、いじめを行った子どもへの指導または助言はどのようにされているのか」との問いに、担当者は、「個別のいじめに対し、被害者に寄り添いながら丁寧に継続して支援及び見守りを行っていくものである」と答弁されました。いじめを早期発見し、組織的な対応を図りつつ、解決に向けた取り組みとして他の関係機関等とも連携を図られたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  なお、議第14号、議第19号から議第21号まで、議第23号、議第25号、議第28号、議第32号及び議第33号については、提案の趣旨を了としました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げます。 80 ◯副議長(仲本博文君) 委員長の報告に対し、質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 81 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、これより討論に入ります。  討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 82 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件14議案を一括して採決いたします。  本件14議案に対する委員長の報告は、いずれも原案可決であります。  おはかりいたします。  本件14議案は、委員長の報告どおり決することにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 83 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、本件14議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第5 議第13号平成29年度大和高田市下水道事業会計補正予算(第3号) 外 6 件 84 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第5、議第13号平成29年度大和高田市下水道事業会計補正予算(第3号)ほか、議第27号、議第31号、議第34号及び議第37号から議第39号までの7議案を一括して議題といたします。  本件7議案は環境建設委員会に付託をして審査をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。5番島田宗彦議員。            〔環境建設委員会委員長(島田宗彦君)登壇〕 85 ◯環境建設委員会委員長(島田宗彦君) 去る3月5日の本会議におきまして、環境建設委員会に付託を受けました議第13号平成29年度大和高田市下水道事業会計補正予算(第3号)ほか、議第27号、議第31号、議第34号及び議第37号から議第39号までの7議案について審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、全会一致で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告いたします。  まず、議第13号平成29年度大和高田市下水道事業会計補正予算(第3号)についてであります。  委員より、「国庫補助金が要望額より減額されたことに伴い、事業自体も縮小になるのか」との問いに、担当者は、「優先順位を決め、国庫補助を受けられる範囲内で行っている」と答弁されました。国庫補助金が減少する厳しい状況ではあるが、早期の下水道の普及に努められたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、議第27号大和高田市公園条例の一部改正についてであります。  委員より、「法令の内容が変更となったのか」との問いに、担当者は、「引用する法令の条文がふえたことにより条のずれを整備するもので、内容に変更はない」と答弁されました。  次に、議第31号訴訟の提起についてであります。  委員より、訴訟の流れについてただされたのに対し、担当者は、「議決後、速やかに奈良地方裁判所葛城支部へ訴訟を提起するものである」と答弁されました。  次に、議第34号損害賠償の額の決定及び和解についてであります。  委員より、「草刈り作業を行う際、板などで囲いをするなど安全対策は講じられていたのか」との問いに、担当者は、「そのような対策は行っていなかった」と答弁されました。ルールの見直しや作業手引書の作成など、安全対策を徹底されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  同じく委員より、代車の期間が長い理由についてただされたのに対し、担当者は、「保険会社より修理に係る交渉に期間を要したと聞いている」と答弁されました。  また、委員より、「損害賠償の案件が毎回上がってくるが、事故などが起こった際、担当部署以外にも情報共有されているのか」との問いに、担当者は、「部長会議などでの報告や庁内グループウエアでの情報共有を行っている」と答弁されました。事故などが起こった際には、速やかに全庁で情報を共有し、再発防止に向けより一層の対策を講じられるよう要望しておきます。  次に、議第37号市道の認定についてほか、議第38号市道の変更について及び議第39号市道の廃止についてであります。  委員より、「開発行為により帰属される道路は接している土地に建物の建設が完了してから認定するものではないのか」との問いに、「平成26年度の開発指導要綱の改正により、開発行為などに関する工事完了などの公告の日の翌日に帰属を受けるものとし、早期に市道を認定するものである」と答弁されました。  同じく委員より、「行きどまりになっている道路について、途中まで市道認定し奥の部分が認定されていない箇所があるが、どうしてなのか」との問いに、担当者は、「袋路状道路については回転帯が設けられている部分までを認定しており、回転帯より奥は専用通路となっている」と答弁されました。帰属を受けていない道路に関しては、開発事業者の所有や個人の所有などさまざまな事情があると思われるが、開発区域内の一部認定されていない道路の隣接住民に対し道路の管理状況について周知されたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、委員より、「既存の道路の帰属を受ける際、側溝を含めて4メートルほどの狭い道路があるが、今後、十分な幅員を得られる対策は講じられるのか」との問いに、担当者は、「コンクリートの側溝ぶたをするなど、幅員を確保できるよう対応していきたい」と答弁されました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げます。 86 ◯副議長(仲本博文君) 委員長の報告に対し、質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 87 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、これより討論に入ります。  討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 88 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件7議案を一括して採決いたします。  本件7議案に対する委員長の報告は、いずれも原案可決であります。  おはかりいたします。  本件7議案は、委員長の報告どおり決することにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 89 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、本件7議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第6 発議第1号洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める 意見書の提出について 90 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第6、発議第1号洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める意見書の提出についてを議題といたします。  議案の朗読を省略して提案者の説明を求めます。議会運営委員会委員長、16番西村元秀議員。            〔議会運営委員会委員長(西村元秀君)登壇〕 91 ◯議会運営委員会委員長(西村元秀君) ただいま上程になりました、発議第1号洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める意見書の提出につきましては、お手元に配付の文書のとおりでありますので、ご清覧いただくことで説明にかえさせていただきます。  どうぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 92 ◯副議長(仲本博文君) これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 93 ◯副議長(仲本博文君) 質疑もないようですので、本件は委員会付託を省略して審議をいたしたいと存じますが、ご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 94 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、委員会付託は省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 95 ◯副議長(仲本博文君) 討論もないようですので、これより本件を採決いたします。  おはかりいたします。  本件は原案どおり可決することにご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 96 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決することに決しました。  暫時休憩いたします。13時に再開いたします。            午前11時59分休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            午後1時再開
    97 ◯副議長(仲本博文君) 休憩を解いて、会議を再開いたします。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第7 一般質問 98 ◯副議長(仲本博文君) 次に、日程第7、一般質問を行います。  一般質問は一問一答方式で行います。質問の通告のありました者は6人であります。質問時間につきましては、創生高田は3時間30分、絆は2時間、公明党は1時間30分、日本共産党は1時間に制限いたします。  最初に、5番島田宗彦議員の発言を許します。5番島田宗彦議員。            〔5番(島田宗彦君)登壇〕 99 ◯5番(島田宗彦君) 議長より発言の許可をいただきまして、5番、創生高田、島田宗彦、一般質問をさせていただきます。  まず最初に、民間事業者との間で高齢者及び独居老人世帯などにおいての見守り協定についてお尋ねいたします。  周辺市町村がすでに取り組んでいる中で、なぜ大和高田市ができないのか。橿原市は早くより取り組んでこられ、生駒市はALSOKと「みまもりタグ」を活用した地域の見守り体制整備活性化に関する包括協定を締結するなど、先進的な取り組みをなされています。桜井市、奈良市はもとより、香芝市も本年1月より全45事業者と香芝市見守り協力事業者ネットワーク協定を締結されました。昨年の3月議会、6月議会でも質問させていただきましたが、なぜ実現できていないのか、お答えください。  次に、職員の適正配置についてであります。  間もなく4月に新年度の人事異動が行われると思いますが、職員の適材適所及び人材育成についてどのようにお考えか、伺います。市長は施政方針の中で、職員の育成について、各職場において意思疎通を十分に行い、業務の遂行と行政サービスの向上を目指します。管理監督者は、部下一人一人の個性と能力を最大限に発揮するように努め、全庁一丸となり人材育成に励んでまいりたいと考えますと述べられました。  また、市民部に危機管理室を設置されるということですが、具体的にどのような体制及び人数で何を行うのか、お答えください。  先日の代表質問でも職員の育成についての質問が相次ぎました。市長は平成17年度から平成21年度まで、大和高田市集中改革プランの定数適正化計画として、退職者の補充を最低限とする定員管理を実施し、職員数の削減を行ってこられました。財政再建において、民間ではリストラも行われますが、行政では継続した業務における人材育成の観点からすると、定期的な職員の採用は必要であり、昨年来よりの不祥事や事件などは職員採用を極端に絞った、そのひずみが出ているのではないでしょうか。新庁舎建設計画が進む中で、高田市の将来に向けての人材育成について市長はどのようにお考えか、ご答弁ください。  以上で壇上での質問は終わります。 100 ◯副議長(仲本博文君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 101 ◯市長(吉田誠克君) 5番島田議員の、高齢者及び独居老人世帯などにおいての見守り協定についてのおただしがございました。島田議員おただしの見守り協定につきましては、保健部が地域包括ケアシステムの一環として、高齢者を対象として協定の締結を早期に実現するようにというものと考えております。高齢者、特に独居老人の課題を考えますと、本市全体の社会的弱者や災害時要援護者の課題と重なってまいります。保健部が対象とする高齢者のみの見守り協定だけではなく、市民部や福祉部、教育委員会等が対象とする市民に拡大して日ごろから見守りを行うことで、緊急時や災害時にも活用できるような仕組みづくりが必要と考えております。  そこで、本市といたしましては、市民部がすでに締結をしております災害応援協定の応援内容の見直しや、その他の協定との調整も含め、市全体で取り組むべき課題と認識をし、取り組んでまいりたいと考え、複数の部におきます横断的な協議を進めるよう指示したところでございます。どうかよろしくご理解を賜りますようお願いいたします。  詳細につきましては担当よりお答えをさせていただきます。 102 ◯副議長(仲本博文君) 保健部長。 103 ◯保健部長(佐藤博美君) 5番島田議員の、高齢者及び独居老人世帯などにおいての見守り協定のご質問にお答え申し上げます。  本市でも民間事業者と協定を結ぶ予定にしておりますが、対象者の拡大を行い、関係部署との内部調整が進まなかったため、現在できていない状況でございます。しかしながら、今年度、市民レベルでの見守りを行うために、地域づくりを念頭に、地域ケア会議、生活支援サポーターフォローアップ研修等におきまして、市民の皆様に話し合いを持っていただく機会を持ち、地域での声かけや居場所の立ち上げなどの活動を拡大してまいりました。  また、協定締結には至っていないものの、日ごろからお弁当等の宅配業者、新聞販売業者、郵便局、銀行、コンビニ、コープ、JA、病院などから気になる高齢者の情報を提供、ご協力いただいているところであります。民間事業者との協定につきましては、全庁的な会議であります地域包括ケアシステム構築会議にて協議し、高齢者にとどまらず、障がい者や児童、災害時要援護者にも同様の見守り体制が必要であるとの共通理解を得ました。市民部、福祉部、教育委員会、保健部の4部で話し合いを持ち、独居世帯だけでなく、高齢者全体、障がい者や児童、災害時要援護者までを対象とした見守り協定を考えてまいります。  日ごろの見守り活動が災害時にも生かせるような仕組みづくりを構築できますよう、平成30年秋には稼働できるように取り組む所存でございますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 104 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 105 ◯5番(島田宗彦君) ありがとうございます。これは3月議会で、当時の保健部長は、これは早急に取り組むと答弁されました。また6月議会でも、佐藤保健部長は昨年の秋にはまとめて締結したいと答弁されておりますが、この大和高田市は地域密着のサービスを重視されているとおっしゃっていますけれども、なぜこれができないのか、やる気がないのか、再度お答えください。 106 ◯副議長(仲本博文君) 保健部長。 107 ◯保健部長(佐藤博美君) 6月議会におきまして秋ごろにというお話をさせていただきました。その間に、内部の調整と、それから外部におきましては、特にJAさんや宅配業者の方とはお話を持たせていただくことができました。先ほどもお話ししましたように、実際には締結には至っておりませんが、こちらの方はやる気がないわけではなく、現実に進めてまいりたいというふうに思っております。  高齢者の問題は福祉部の方ともかかわりますので、全庁的な話し合いの中で、現在のところ、市の各行政の各部署での高齢者の問題の洗い出しから、どういった見守りを誰に対しどういう形で行っていくのか、先ほど島田議員からALSOK等のお話もございました。これは緊急通報装置等の問題とも重なってまいりますので、2つの問題をあわせて検討していきたいというふうに考えております。 108 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 109 ◯5番(島田宗彦君) 私も協定を結んだらすぐに効果があらわれるとか、そういう思いではないわけです。ただ、各近隣市町村が取り組んでいることに関して、なぜ我が市ができないのか、これを言っているわけです。そんなに問題は大きくないはずなんです。まずは協定を結んで、それをさらに進化していくという方向でぜひ取り組んでいただきたい、要望しておきます。  次、お願いします。 110 ◯副議長(仲本博文君) 企画政策部長兼改革推進局理事。 111 ◯企画政策部長兼改革推進局理事(山口容視子君) 新年度に向かい、人事異動を考える時期がやってまいりました。職員の適材適所及び人材育成についてどのように考えているのかのおただしについてお答え申し上げます。  人事異動については、職員から自己申告書を提出してもらい、職員の適正を考慮し、主要な施策や市民ニーズなどにかんがみ、さまざまな行政課題に応えるため、当該年度の人事構想を持ちながら人事配置についての適材適所を心がけて協議しております。  しかし、近年は法律や制度改正のスピードが早くなり、どうしてもその業務を熟知している職員が1つの部署にいる年数が長くなる傾向にあります。長年の経験で培われた専門知識を持った職員の存在は大きいですが、適切な時期での異動により、持続可能な組織づくりに寄与し、さまざまな業務を経験し、幅広い人材育成が必要だと感じております。人材育成につきましては、各職場での意思疎通、管理職が部下の個性などを把握し、職員のやる気を起こさせる指導などが必要と考えております。  次に、危機管理室の設置についてでございますが、最近の急な天候の変化や、近いうちに起こるではないかという大きな地震に対して、安心・安全なまちづくりの1つとして危機管理室を設置することにいたしました。業務分担や業務内容の協議についてはただいま取り組んでいるところでございます。  新規職員の採用に間に合いませんでしたので、今回の組織の編成の中では現在と人数的には余り変わらないところでございますが、平成30年度中には危機管理に対応するべく、専門職員を任期つき職員として配置したいということも検討しております。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 112 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 113 ◯5番(島田宗彦君) その危機管理室なんですが、先ほども質問しましたように、具体的にどのような体制と人数で何を行うのか、もう1度答弁をお願いします。 114 ◯副議長(仲本博文君) 企画政策部長兼改革推進局理事。 115 ◯企画政策部長兼改革推進局理事(山口容視子君) 危機管理室として課長、係長、係員という配置で、任期つき職員をそこに今年度中に1人配置したいと考えております。  職務内容といたしましては、今年度につきましては来年度に向かっての専門職員を迎えた上での準備を整えたいというふうに考えておりますので、今までの防災、災害対策に特化した業務内容になる予定でございます。 116 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 117 ◯5番(島田宗彦君) もちろんその体制づくりは大事なんですが、やはり、例えば仏つくって魂入れずという言葉もございます。これから新庁舎建設に向けて、職員さんのモチベーションも上がっていく時期にあると思うんです。ですから、若い有能な人材はたくさんいるはずなんです。市長、副市長のイエスマンだけではなく、やっぱり、例えば反抗的な、または反骨心のある若手を抜擢するとか、また中途採用でさまざまな経験を持つ人材を採用するとか、さまざまな観点から役所全体を見据えた組織を活性化する、そのためには市長、現場をよく見ていただかないとわからないし、できないと思うんです。  例えば危機管理という点で見ましても、昨日、金沢市役所で暴漢が入ってきて、刃物を持った人物に、襲われて4人がけがされたと聞いております。ですから、こういうことが起こってからでは遅いわけです。よく言われます。例えば生活安全課の課長、奈良県警より2年間の出向で来ていただいています。この期間限定と言いますが、非常に仕事ぶりを見ましても、行動力もあり、大変優秀で頑張っていただいております。しかし、いかんせん、その仕事の量と範囲が広いと思うんです。駐車場の会計や整備、街灯の設置、カーブミラー、例えば交通とつくだけで、今上がってきました交通遺児就学援助等基金条例、これも生活安全課で引き受けられている。ほかにもこういう制度があると思うんです。ですから、担当する部署が違うのではないかと思うわけです。  先ほども言いましたように、本来の目的たる危機管理上の問題が起こったとしても、忙しくてその対応が十分にできないということがあると思います。  県内のほかの市町村を見ましても、この課長職で来られているのは天理市と高田市だけであります。その天理市も、新年度より地域安全課と防災課を統合して防災安全課となり、課長職は事務職にて、警察からの出向者は主幹で待遇されるというふうに聞いております。つまり、決裁権が外れる。ほかの市を見ましても、参事や参与、主幹という立場で来られております。  庁内のほかの部署を見ましても、例えば非常に大変な業務を抱える課の職員は、その課に10年在籍している。先ほど部長が答弁されましたが、1つの部署に長くなる傾向があるとおっしゃいましたけれども、その部署で携帯電話を24時間持っていなければならない。正月休みも事あるたびに出なければならない。これではいずれまいってしまうでしょう。次の人材も育たないと思います。これらの現状については把握されていますでしょうか。どのようにお考えですか、副市長、ご答弁ください。 118 ◯副議長(仲本博文君) 松田副市長。 119 ◯副市長(松田秀雄君) 先ほどの生活安全課、本市の場合は奈良県警から課長で来ていただいていますけれども、お話を聞かせていただきました。各市においてその人材の方に対してどういう対応をされているかということはこちらもよく研究もしていきたいと思いますが、課長として本市の場合来ていただいておりますのは、結果的には私どもは大変心強く、ラインの決裁権を持った中で実力を発揮していただいて、そういう点では歴代の課長に本当に感謝をしております。  それは一面、そういう組織配置の強みもあろうかというのは同時にとらえます。ただ、今おっしゃっていただきましたように、もう少し全体、少なくとも奈良県内の状況も把握しまして、どのような人材配置への対応が適切なのか、よく考えていきたいと思います。  また、危機管理で、先ほど災害、当然それは中心になりますが、先ほど金沢市の例にもございましたように、本市で言えば生活安全課、まだこれは人事異動を伴いますので余り具体的な話はできかねるんですが、その部署も含め危機管理室として構成できないか、最終的にはそういう検討もしておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 120 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 121 ◯5番(島田宗彦君) ありがとうございます。市長にも昨年12月議会で、現場をよく見てくださいとお話ししました。やっぱり職員の話は現場の声が大事なんです。施政方針で全庁一丸となって取り組むとおっしゃっていますが、市長は今後、この人材育成についてどのような思いがあるのか、お答えください。 122 ◯副議長(仲本博文君) 吉田市長。 123 ◯市長(吉田誠克君) まず、職員と、主として若い職員さんといかにかかわっていくかというのは一番大事かなと。決裁行為の中で、しっかりと係長さん、課長さんが私の部屋に説明に来てくれる機会が多くなってきました。年4回の議会の一般質問の答弁調整につきましても、やっぱり担当者、現場の係長、課長がしっかりと私のところに来て、こうです、こうですという話をさせていただく中で、その人の性格なり、また私の考えを理解してくれたり、そういう中でおのずとコミュニケーションがとれていくのではないかと。  私が現場へ行きますと、きゅっと拒否反応といいますか、そういう、こうされるとちょっと行きづらいので、反対に、用事があるときは来てくださいやというのが一番来ていただきやすいし、冷静な形で話ができるのではないかなと。そういうときに機会をつかまえて、しっかりと若い人の考え方を吸収していきたいと私は常々思っております。  以上でございます。 124 ◯副議長(仲本博文君) 5番島田宗彦議員。 125 ◯5番(島田宗彦君) やはり市長もそうおっしゃいますが、現場へ出向かないとわからないところもあるわけです。ですから、煙たがられるのは承知の上で、ぜひ現場に出向いていっていただきたいと要望しておきます。  ですから、市長は職員さんからどう見られているのか、信頼されているのか、平成30年度は市長の任期の最後の年であります。ですから、施政方針の内容を十分発揮できますように、ぜひとも先頭に立って頑張っていただきたい、再度要望しておきます。  最後になりますが、今年は市制70周年、新年度を迎え、新庁舎をはじめごみ広域化に向けての中継施設などの取り組むべき課題は非常に多いです。この歴史ある大和高田市の輝く未来に向けて、希望があふれ、暮らしよいまち高田を実現するために、人口減や少子高齢化など諸問題はございますが、前途多難ではなく、議会を含め職員一丸となって、前途洋々の活力あるまちづくりができますことを祈念いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 126 ◯副議長(仲本博文君) 次に、4番南幾一郎議員の発言を許します。4番南幾一郎議員。            〔4番(南幾一郎君)登壇〕 127 ◯4番(南幾一郎君) 議長のお許しを得まして、創生高田、南幾一郎が一般質問をいたします。  今回、市長の施政方針の中で取り上げられていましたアンガーマネジメント、独自の事業という表現も使われておられました。このアンガーマネジメントについて質問させていただきたいと存じます。  実は、なぜこの質問をするに至ったかの経緯から始めさせていただきます。  1月のことでございました。私の友人で福知山市の市議会議員がおられまして、彼がフェイスブックのメッセージを通じて、大和高田市の職員さんが福知山市で講演をされる、ありがたいことですといったような趣旨のメッセージをいただきました。どういう内容かと申しますと、キレる子どもたちにどう接するかというテーマです。ここでアンガーマネジメントという言葉が出てまいりました。私はよく内容がわからなかったのですけれども、ああ、そうですか。それはぜひともよろしくお願いしますということでメッセージを返して、担当である人権施策課の講演する職員に、ぜひとも頑張ってきてくださいというお声がけだけをさせていただきました。  その後、その講演が終わり、今度、もう1度その議員の方からメッセージが参りまして、どういう内容かと申しますと、福知山市ではこれから、アンガーマネジメントについて福祉、教育、医療、保健などのさまざまな分野で連携して課題として取り組んでいくと。すばらしい教えだった、ありがとうございましたという内容でございました。そうなると、私は実はよくわからなかったのですけど、何かすばらしい講演をされたのかなという思いで、もう1度、再度問い合わせましたところ、2月14日にその担当者が人権施策課の主催になりますけれども、研修をすると、ゆうゆうセンターでやりますのでということで、そちらの方を受講してまいりました。  私はよく知らなかったんですが、このアンガーマネジメント、平成27年にNHKの「あさイチ」で取り上げられていると。そこでイノッチさんが、これはすばらしい内容だなとおっしゃったそうです。そして、その同じ平成27年に、今度は「ちちんぷいぷい」で取り上げられたそうです。ハイヒールモモコさんが、私の子どもにもこの教育を受けさせたいとおっしゃったそうでございます。なかなかすばらしいということになるんですけれども、じゃ、アンガーマネジメントとは何なのかということを私なりに解釈させていただいたんですけれども、アンガーというのは怒りでございます。感情が制御できない状態。マネジメントというのは管理しながら効果を発揮させるということでございます。この言葉を通じて、キレる子どもたちに新しく学習意欲をどうやって湧かせるかといったような簡単な直訳される部分もございますけれども、私はその講座を通じて感じたことは、子どもたちの自己肯定感、自分は立派な人間なんだ、自分は頑張れる人間なんだと思うことができるようにする教育であろうということを感じた次第でございます。  若干ここで数字を出させていただきます。高校生の心と体に関する調査ということで、アメリカ、中国、韓国、そして日本の子どもたちがどういう意識を持っているのかについて調査したことでございます。まず、自らに価値観があると思っている子どもたち、そうだ、全くそうだ、まあそうだという肯定を示している子がアメリカで89%、中国で68%、韓国で63%です。日本の高校生が自己に肯定感を持っている子どもたちは何%だとお思いでしょうか。答えは24%でした。自分が優秀かどうか、その問いに対して、アメリカは87%、中国は67%、韓国は46%、日本はなんと15%しかございません。日本の高校生の子どもたちがどれほど自分に肯定感を失っているのか、自信がなくなっているのか、そういった非常にすばらしいことを思えない高校生がどんどんふえているという現状に突き当たるわけでございます。  そういった中で、これから国際社会の中で子どもたちがどう戦っていくのか、国際社会の中でどう競争に打ち勝っていくのかの非常に大きなテーマであろうといった中で、子どもたちのそういった自己肯定感をどうやって涵養するのかというのは大きなテーマでございます。そして、それを私が非常に考える時期がございましたのが、このアンガーマネジメントという講座の内容を聞いたときに、あ、これだなと。どのようにして子どもたちにそういった意識を持ってもらうことができるのか、これは非常に重要なことでございます。子どもたちに自信を植えつける、そして自己を肯定できるような人間になってもらうためにどのような教育が必要なのかということで、このアンガーマネジメントという手法をぜひともしっかりと取り入れて進んでいただきたい。  特に奈良少年刑務所では、この手法を通じて再犯率が非常に減ったという結果も出ているようでございます。自己の感情をコントロールし、それを社会に対してどのように自分を表現していくか、それが結果的に自己肯定感につながり、また自己がすばらしいことを涵養する、そういった意識にもなるのではないでしょうか。ぜひともこのアンガーマネジメントを施政方針の中で訴えたように頑張っていただきたい。  では、質問といたします。このアンガーマネジメントに関して、本市が取り組むに至った経緯、そしてどのような効果を期待するのか、また実務的にはどのように取り組んでいくのかをお聞かせいただきたいと思います。  壇上での質問は以上でございます。 128 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 129 ◯教育長(早川博君) 4番南議員の、ただいまのアンガーマネジメントについてのご質問にお答えをいたします。  3点、観点をお示しいただいたかと思っております。期待できる効果、取り組みに至った経緯、今後どのように取り組んでいくのか、その3点についてのお答えを申し上げます。  まず、アンガーマネジメントとは、行動等に課題のある場合を含め、子どもたちの感情をより深く理解することで、やる気を起こさせ、前向きな考え方ができるように適切な支援をするための手法でございます。アンガー、直訳すると、先ほどございました怒りだとかいうふうに思われがちですけれども、怒りだけではございません。悲しみや不安、迷いや劣等感等々、心を不安定にさせるさまざまな感情のことを指します。この感情をうまくコントロールできることで、子どもたちは自分自身を見詰め直し、適切な表現や問題解決ができるようになる。何年か前の日本中をにぎわしました学校の荒れ揺れを少し思い出していただきまして、怒りや感情に、暴力、暴言ということが多発した時期があったかと思いますが、怒るのは問題ではなくて、それをどう表現していくか。私は今、イライラしているんですよ、わかってくださいよと、どう表現するか、そういったことのように受けとめていただくとありがたいかというふうに思っております。  そういう状況やさまざまな変化を客観的にとらえ、対応できる力を身につけたりすることができます。この手法を市内全ての教職員に広めていくことは、教職員の指導力の向上は言うに及ばず、子どもたちの主体的な活動を引き出し、良好な人間関係の構築や学習成績の向上にもつながるものと期待しているところでございます。  本市では、先ほどもありましたが、以前よりこのアンガーマネジメントに習熟している教員がいたこともございまして、県の方から、あるいは県の教育委員会の方から高田市の方で先進的にどうだというお話をいただきまして、すかさず手を挙げさせていただきました。ぜひ高田市でやらせてくださいと。それを受けまして、アンガーマネジメントの手法を使った授業研究や研究協議を市内の小学校で開催するなど、その周知と取り組みの拡大に努めてまいったところでございます。このため、本市は現時点でアンガーマネジメントにつきましては県内で最も先進的な取り組みができているものと自負しております。  実施方法としては、まず、市内の全教職員に向けまして、今年度、市独自に作成いたしますリーフレットを配付し、この手法に対する基礎力を養成いたします。また、ある程度この手法を身につけた教職員には年間6回程度、市が設定いたします研修を受講させることで、そのスキルをさらに磨きをかけます。そして、上位の集団というか、熟練している教員には、県外で開催される3日間の集中講座に参加をしてもらい、そのスキルを周囲に広げていける程度まで実力を高めた上で、各学校でのリーダーとして他の教職員への指導、助言に当たってもらいます。このことで、学校全体の指導力が高まり、最終的には市内の全ての教職員がアンガーマネジメントの手法を用いた指導ができるようになることを目指してまいりたいと思っているわけでございます。  先ほど南議員がお話しされていましたように、これが充実していきますと、自分だけではなくて周りの生徒も大事にする、すなわち自他の人権を大事にする、あるいは自己肯定感、自尊感情とも言いますが、その向上、規範意識の向上にもつながると思いますし、ひいては学力向上にもつながっていくのではないかなと。  先ほど出されました奈良少年刑務所の小西先生にも、平成30年度にはどこかの機会で市内にお越しいただくような計画もございますので、精いっぱい頑張ってまいりたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 130 ◯副議長(仲本博文君) 4番南幾一郎議員。 131 ◯4番(南幾一郎君) 内容につきましては今後進めていただくことだと思います。私としましては、このアンガーマネジメントを取り入れる前はどういう状況であったか、取り入れた後はどう変わっていったか、そうしたものをきちっと数値化していくことによって、このアンガーマネジメントがどのような効果を生み出すのか、どのような成果が出てくるのかということをしっかりと検証することを特に要望したいと思います。  これはなぜかと申しますと、やはりこの手法を全国的にどんどん進めてもらいたい、また私が冒頭で申し上げましたとおりに、福知山市なんかでもこれをやっていこうということになっているとは聞いておりますけれども、できるだけこの高田市が発信で日本を変えようということを私は再三申し上げておりますけれども、その中で、やはり数値としてしっかりとっていくことによって、この教育方法が実はすばらしいんだよと。これはまさるものがないというような形をとることによって、また多くの学校、また市町村等々に広めることができるのではないかと思っております。しっかりと検証する、そしてデータを残していく、その中でこのアンガーマネジメントという手法を広げていただきたいと思います。  以上でございます。ありがとうございました。 132 ◯副議長(仲本博文君) 次に、3番森本尚順議員の発言を許します。3番森本尚順議員。            〔3番(森本尚順君)登壇〕 133 ◯3番(森本尚順君) 議長のお許しをいただきまして、一般質問させていただきます。日本維新の会、会派絆の森本尚順でございます。  まず初めに、先日の予算特別委員会でも指摘いたしましたが、小中学校、高等学校における学校施設の消防用設備等について質問いたします。  学校施設は、児童生徒たちの学習、生活の場であるとともに、非常災害時には避難所として地域住民の避難生活の拠点としての役割も担うものであるため、日常のみならず、災害時においても十分な安全性、機能性を有することが求められています。学校施設の管理者は、建築基準法及び消防法の規定に基づき、学校施設、設備について定期的な点検を実施し、当該点検の結果、是正が必要と判断された項目がある場合には、当該項目を是正し、学校施設を常に健全な状態に維持するように努めることとされています。  大和高田市では、毎年、年2回、消防用設備等点検をされています。その結果、小学校8校、中学校3校、高田商業高等学校の全12校において記録が残っている平成25年から平成29年度までの5年間、全ての学校において不備が指摘されています。なぜ指摘を受けても修理をしなかったのか、教育長、説明していただきたいと思います。  次に、ポリ塩化ビフェニル、PCBは絶縁性、不燃性などの特性を持ち、トランスコンデンサーといった電気機器をはじめ幅広い用途に使用されていましたが、昭和43年にカネミ油症事件が発生するなど、その毒性が社会問題化し、我が国では昭和47年以降、その製造が行われていません。平成13年6月22日にポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法が交付され、同年7月15日から施行されました。  そこでお聞きしますが、大和高田市教育委員会ではPCBの調査または処理をされましたか。教育長、よろしくお願いいたします。
     次に、平成28年の児童福祉法改正により、医療的ケアを要する園児や障がい児が適切な支援を受けられるよう、自治体において保健、医療、福祉等の連帯促進に努めるものとするとされています。また、課題として、保育所等の子育て支援施設においても医療的ケア児を受けることができるよう、受け入れのあり方を検討していく必要があるとされています。  そこでお聞きします。本市の保育所等における医療的ケアを要する障がい児の受け入れ状況と職員の配置についてお聞かせください。そして、保育所等には看護師が配置されているとお聞きしていますが、保育所等における看護師数と、その業務についてお聞きいたします。  最後の質問です。  あと10日ほどいたしますと、予想では高田川周辺の桜も開花すると。毎年、市内、市外からの見物人がたくさん来られています。高田市にとって一番の観光資源かもしれません。昨年、静岡県に視察に行ったときに初めて知ったのですが、桜の寿命は30年から40年だそうです。高田川の桜も立ち枯れや老木も目立ち始めています。高田川周辺の桜は後世にも受け継がなければいけないものだと考えます。市として、今後、桜をどのように管理し後世につないでいくのか、お聞かせください。  壇上からの質問は以上です。 134 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 135 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 3番森本議員の、小中高等学校の消防用設備等についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、本市の小学校、中学校、高等学校の消防用設備等の不備が放置された事務処理上の問題点についてのおただしですが、市教育委員会では、高田消防署への消防用設備等点検結果報告書の提出につきましては課長決裁であったため、消火設備等、不備があるとした付記事項については、市教育委員会、また関係各課との情報を共有できていませんでした。このため、全体化した改善計画を欠いてきたことが問題であったと考えております。  以上、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 136 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 137 ◯3番(森本尚順君) 今、巽教育長が言われたんですけれども、決裁が課長決裁だったからということじゃ、僕はないと思うんです。  1つずつ聞いていきます。消防用設備等点検結果を、教育長は教育長になってから一番最初にいつ見られたんですか。 138 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 139 ◯教育長(早川博君) ただいまのおただしでございますが、記憶をたどりますと、議員がご指摘になられたことでその情報公開を申請された、それを課長の方からお聞きし、それを見せていただいたという時期でございました。日にちまでははっきりと記憶してございません。申しわけございません。  以上でございます。 140 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 141 ◯3番(森本尚順君) そうですよね。私がこれ、開示請求を出させていただいてから、ということは、今年になってからですよね。だから、そこまでは見ていない。平成28年度に高田西中学校が520万円の予算を使って設備改修をしているんです。教育長は、まだ高田西中学校の校長やったかもわからないですけれども、教育長になられたのは平成28年4月ですから、この予算を組んだ年度に教育長になられているわけですよね。  そしたら、教頭時代もこの書類は見られていると思うんです。教育長になられてから市全体の不備があるというのも見られたと。じゃ、平成29年は、なるほど、この大規模な消防設備の修繕工事は当然行われていないんです。だから、これはやっぱり、先ほど局長も言われたけれども、こういう年に2回も税金をかけて業者さんに言うて、消防も立ち入り検査してやっているものですから、やはり見ていなかったじゃなく、見ないとだめでしょうという話だし、じゃ、巽局長、先ほど決裁ですけれども、課長までだったからということですけど、今後、決裁はどうされるんですか。 142 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 143 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 3番森本議員の再度のおただしでございます。  決裁方法につきましては、現在のところ、消防用設備等点検結果報告書を消防署の方に提出する際には、かねてから課長決裁でございました。このため、平成30年4月1日よりはこの決裁を事務局長の決裁と見直しをさせていただき、さらに教育長、副市長、市長の方に状況報告し、情報の共有化を図ることで計画的に改修に当たりたいと考えております。  以上でございます。よろしくお願いします。 144 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 145 ◯3番(森本尚順君) 私が思いますのは、事務局長の決裁とするのはいいんですけど、次、危機管理課というのも市長は考えられて今度つくっていくわけです。小中学校の体育館を避難場所に指定しているわけですから、やはり今後、こういうことが起こる、起こったらあかんことですけれども、チェック機能として、やはり危機管理課の方にもちゃんと確認をとり、合議の判こを押していただいて、それが各課の共有じゃないんですか。その辺、どうですか、市民部長。 146 ◯副議長(仲本博文君) 市民部長。 147 ◯市民部長(吉村保喜君) うちの方も避難所というのを指定しております。その観点から合議のお願いをして、今後、回していただくように調整させていただきます。 148 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 149 ◯3番(森本尚順君) 副市長、そういうのはちゃんとしていただけますか。 150 ◯副議長(仲本博文君) 松田副市長。 151 ◯副市長(松田秀雄君) 合議等も活用して、全庁的な、特に関連するところの情報共有を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 152 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 153 ◯3番(森本尚順君) ありがとうございます。そうしましたら、決裁でみんなが共有して、今回みたいにほったらかし状態、約5年間はほったらかしなんですね。  次に、もう1つ、今回、予算特別委員会でも高田西中学校の480万円とホース代、それは大規模改修の予算に入れているということやったんですけど、この平成28年の520万円も、今回のこの大型改修工事に計画的に入れ込んでいたら、3分の1は国の補助金をもらえたんじゃないんですか。これも結局無計画で、行き当たりばったりで使えなかったということですか。どういうことですか、教育委員会。 154 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 155 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 3番森本議員の再度のおただしでございます。  平成28年度に行いました高田西中学校の屋内消火栓設備の配管改修工事におきましては、当該工事が国庫補助事業、学校施設環境改善交付金の対象となると考えられましたが、当時はその認識がなく、市の単独事業として進めております。今後の改修におきましては、国庫補助事業の内容をしっかり理解するとともに、改修計画に基づき、緊急性にも考慮し、補助金の活用を検討し事業に取り組んでまいりたいと考えております。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 156 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 157 ◯3番(森本尚順君) これからそういうのを見落としのないように、ちゃんと計画的に、この平成28年のところには、磐園小学校に25万円、修理代として出しているんです。でも、これは平成29年度の市から提出していただいているものを見ますと、体育館のポンプは放水もできません、校舎の配管送りバルブ、閉栓中、これは結局配管が水漏れしているからバルブで元を閉めているだけですよ。だから、この学校が燃えても、当然、放水もできないと消防も認めておるんですね。これを見ていなかったにもかかわらず、なぜか25万円だけ予算を使って、何か1つだけちょこっと直しているんです。なぜ全部を直さなかったんですか。  それと、なぜかこれ、今年になって12校全てが不備を指摘されているにもかかわらず、今年また土庫小学校と磐園小学校だけ予算がついておるんです。全ての学校において緊急性が伴っているんです。この行き当たりばったりは何なんですか。平成28年に25万円だけ修理して、ほか全然ほったらかしなんです。ほんでまた、今年になって200万円だけつけて、よくわからないんですけど、ちょっと説明してもらえますか。 158 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 159 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 3番森本議員の再度おただしでございます。  平成30年度予算を提案するに当たりまして、土庫小学校、磐園小学校につきましての消火栓の配管改修工事ということで予算を提案させていただいております。その中で、他の小学校につきましても検討、または補助を活用しながら進めていかなければならないというとこら辺で、まず土庫小学校と磐園小学校の消火栓配管工事を進めてまいりたいと考えております。他の高田小学校であるとか菅原小学校、浮孔西小学校につきましては、金額的な制限がありますが、補助に該当する見込みでございますので、補助を活用しながら改修を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 160 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 161 ◯3番(森本尚順君) 今、補助、補助と言われますけれども、これは私が東京へ2月6日、7日に文部科学省の課長補佐、消防庁の課長補佐と参議院議員の部屋を借りましてヒアリングさせてもらって、高田市はお金がないから改修できないと言っていますから、何か補助金なりないんですかと聞いたら、そんなん、県を通じて高田市さんのところへもちゃんと学校施設環境改善交付金がありますよと。僕が帰ってきたら担当課は、それは新築しか使えませんと言われましたけど、大体、改修の工事と言うているのに、何で新築しかあかん、意味がわからなかったですけど、そのときに初めて国の補助金があることを、僕が自腹で東京へ行って、聞いてきて教えたんでしょう。あたかもずっと聞いていますと、そちらが前から補助金を使う予定をしていたと言いますけど、先ほど教育長も言われましたけど、今年になってからじゃないですか。僕が指摘してからこの不備をみんなわかったんでしょう。  だから、僕が今言っているのは、平成28年度予算にしても、今年度予算にしても、なぜ行き当たりばったりでちょっとずつするのと言うんです。ちゃんとその辺はもっと勉強してください。それと、最終的に思うのは、これは結局、僕も勉強しました。文部科学省の予算というのは、大規模改修で今は法令違反しているものも全ていけるわけじゃないですか。だから、例えば次に陵西小学校であるとか浮孔小学校とか、古くて耐震性が整っていない校舎を解体しようとしたときに、じゃ、そのときの予算にでも、それが交付金がもらえるかどうかは知らないですけれども、もしもらえるのであれば、そこへ消防設備であるとかいろんなものを入れ込んで、一緒に計画的にやっていほしいということなんです。わかりますか、教育長。僕が言っているの間違っていますか。ちょっと言ってください。 162 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 163 ◯教育長(早川博君) 再度のおただしでございますが、議員おっしゃっているとおりに、私たちは子どもたちの安全をまず優先して何よりも考えなくてはいけないという立場でございますし、それを計画的にしっかりと進めていく、当然のことだというふうに思っています。ご指摘をいただいたこと、肝に命じまして、今後しっかりと進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 164 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 165 ◯3番(森本尚順君) そうしましたら、もう消防のことはこれで終わりますけれども、ちゃんと補助金取れる分は全部補助金に乗っかって、そしてないお金で子どもたちの安心・安全な学校づくりをしていかなだめなので、とにかくうちの市単費というのはやめていただきたいと思います。  次、お願いします。 166 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 167 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 3番森本議員のご質問にお答えします。  PCBを使用した照明器具についてのご質問であったと思います。まず、本市の教育施設のPCBを含む安定器を使用した蛍光灯器具についての対策は、平成14年度において対象とされる蛍光灯器具の取り替えを行った経緯がございます。また、学校の耐震改修及び大規模改造工事においても対象の蛍光灯器具の取り替えを行ってきたところでございます。その時点で取り替えておりますが、安全・安心のことを考え、さらに調査をしたいと考えております。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 168 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 169 ◯3番(森本尚順君) そうしましたら、保育所はどうでしょうか。 170 ◯副議長(仲本博文君) 福祉部長。 171 ◯福祉部長(安川盛久君) 森本議員の、保育所におけるPCBの使用についてのご質問にお答え申し上げます。  本市の保育所、そしてまた福祉施設である児童館につきましては、すでにPCBの安定器を使用した照明器具の使用は現時点でございません。  以上、よろしくお願いいたします。 172 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 173 ◯3番(森本尚順君) そうしましたら、あと市役所全般のものなんですけど、聞きましたら、平成28年に市役所の下に高圧トランスですかね、それがあって撤去されたということなんですけど、そしたら、保育所、教育委員会管轄は全てないということなんですけど、市役所、財産管理課の管轄しているところではどうなんでしょうか。 174 ◯副議長(仲本博文君) 財務部長。 175 ◯財務部長(谷河照美君) 3番森本議員の、PCBを使用した照明器具についてのご質問にお答え申し上げます。  市役所の関係はということで、先ほど議員のお話にもありましたように、古いトランスを置いておりました。しかしながら、平成28年11月15日にトランスは処分をしてございます。それと、蛍光灯ですが、通常の照明器具ですが、今回の通告をいただきまして市役所の中を調べました。801台の照明器具がついてございます。3本のもの、2本のもの、1本のものがあるわけでございますが、合計1,170本、これについて高濃度のPCBを含んだ安定器がそこに入っているかの確認は、済みません、できておりません。ただ、最終的にはご存じいただいていますように、庁舎の建設が控えてございます。それをどういう形で確認し、処分していただくのかというのはこれから検討してまいりたいと思います。  それと、市役所関係とおっしゃいました。行政財産は各所管の方で管理をしていただいております関係上、市役所の行政財産全てについては今確認ができてございません。先ほど福祉部長が申しました、確認ができた部分もあろうかと思いますが、全ての行政財産についてどうなんだと言われますと、最終的にその結果を持ち合わせてございません。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 176 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 177 ◯3番(森本尚順君) そうしましたら、一応、安全のために、もう法的にもあと何年かでしていなかったら罰金刑とかまた来ますので、ちゃんと点検していただくように、谷河部長なのか、市長なのか、副市長かわかりませんけど、ちゃんとその辺、点検していただいて、適法に処理するように点検していってください。  それと、教育委員会、点検されていると言われているんですけど、一番古いのを調べますと、建物が土庫小学校の1968年、昭和43年に今の鉄筋コンクリートの校舎が建てられたのが、一応調べた中では小学校、中学校では一番古いんです。児童館とかそういったものは除いていますけれども。この学校と、昭和48年と昭和47年の学校も多いんです。この分の、本当にされたと言われていますけど、本当にされたのであればそれの結果報告書があると思うので、それをまた出してください。それで結構です。  最後に、ちょっと教育長に質問させていただきたいんですけど、消防設備にしても、PCBにしても、子どもたちの大切な命にかかわる問題、最近、教育委員会がほったらかしにしているので私も指摘させてもらっているんですけど、教育長、この奈良県PTA、12月8日発行のPTAだよりみたいな「かがやき奈良」というのをご存じですか。 178 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 179 ◯教育長(早川博君) 今のおただしに関しましては、承知しております。 180 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 181 ◯3番(森本尚順君) この中で、ちょっと読ませていただきますけど、「命を大切にする教育を実践していくことが大切ですし、規範意識の向上につながるものと思います。生徒の事故死、同僚の突然死などに直面した苦い経験から、命を大切にする教育を考えていきたいと思います」と、こうインタビューに答えておられるんです。PTAの広報紙「かがやき奈良」ですか、いいことを載せられてすばらしいなと思うんですけど、なぜ、じゃ、これは言っていることとしていることが、この間の駐車場の件もそうですけど、違うんですか。もう不思議で仕方ない。これは実際、どちらが本当なんですか、教育長。ここに書いているのが本当なのか、今やっておられることが本当なのか、ちょっと説明してください。 182 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 183 ◯教育長(早川博君) 再度の森本議員のおただしでございますが、そこに書かれている思いでこれまで懸命に教育に携わってきたつもりでいるということは間違いございません。  先ほど来指摘を受けています整備の不良につきましては、確かに私個人の責任も大きいと思っていますし、組織としての機能が完全にできていないというところに起因するところもかなりのウエートがあるのではないかと思っておりますので、今後はそういうことがないように、しっかりと率先して努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 184 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 185 ◯3番(森本尚順君) これ以上あんまり言うとまた市長に怒られるので、もうこれは今言われたことを信じていますので、もう本当に、やっぱりきょうも午前中でしたか、議員が言われていましたけど、やはり教育予算とかにも今回はたくさんお金もつけていただいていますので、あとこういう問題はちゃんとしていただきたいと思います。  もう1つ、耳の痛い話なんですけど、なぜこれを私が持っているかといいますと、近くの方が、これ、大和高田市、教育長の名前、顔写真、上に中学校4校、小学校11校、幼稚園5園と書いてあるんです。その持ってこられた方は、中学校1校、どこにふえたんですかという質問で来られたんです。は、と言って見たらそう書いてあったんです。  まさか教育長、このままだと思っていませんよね。これはなぜこうなっているんですか。先ほど南議員とも話をしていたんですけど、私立の学校が入っているん違うかというんですけど、中学校は私学ないですし、小学校も私学ないんです。一体これは何の数字ですか。 186 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 187 ◯教育長(早川博君) インタビューに来られた方、そして校正の段階できちんと持ってきていただけたらよかったんですけれども、随分たってから私の手元に成果物が来ました。できてすぐにいただけなかったので、かなりたってからあれはどうなっていますかというところで持ってきていただいたというのが現状でございまして、校正の段階でミスをされているという認識でおります。もちろん指摘もさせていただきました。  以上でございます。 188 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 189 ◯3番(森本尚順君) じゃ、これは書かれた人のミスだということですね。今の国会みたいにね。            〔発言する者あり〕  「はい」でいいんですね。ちゃんと速記しといてくださいよ。はい、と書いておいてくださいね。            〔発言する者あり〕  いえいえ、そんなん。呼ぶ者ありと書かれますよ。  じゃ、もうそれはいいです。  3問目、お願いします。 190 ◯副議長(仲本博文君) 福祉部長。 191 ◯福祉部長(安川盛久君) 3番森本議員の、医療的ケアを要する園児や障がい児の支援についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、本市の保育所、こども園での医師の指示書による医療的ケアを要する園児や障がいのある園児の受け入れ状況につきましては、平成30年3月1日現在では、医療的ケアを要する園児は1名でございます。また、加配保育士が必要であると診断書が提出されている障がいのある園児は71名となっております。
     次に、看護師と障がい児への加配保育士の配置状況につきましては、3月1日現在で、看護師は高田こども園、土庫こども園、天満保育所、みどり保育所、高田西保育所及び保育課に1名ずつの看護師を配置し、合計6名配置しております。このうち3名は看護師が常駐していない3か所の保育所、片塩保育所、浮孔保育所、磐園保育所を巡回しております。また、加配保育士につきましては、40名の保育士を障がいのある園児の人数や障がいの程度に応じて各園に配置しておる状況でございます。  保育所、こども園における看護師の通常業務につきましては、保健相談の対応、感染症の予防、園児のけがの応急措置、体調不良児の一時的な看護、園児の健康観察などを行っております。  以上、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 192 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 193 ◯3番(森本尚順君) ありがとうございます。聞きますと、結局、全園には看護師が配置されていないという状況なんですけれども、やはり看護師さんを全園に、同じ保育料を払っておるわけですから、公平性に欠けると思うんですけれども、今後、全園に配置する考えはありますか。 194 ◯副議長(仲本博文君) 福祉部長。 195 ◯福祉部長(安川盛久君) 再度のご質問でございます。全園に看護師が配置されないということのご質問でございます。  担当としましては、徐々に看護師をふやしておる状況でございます。今後も人事課と協議をし、そして安心・安全な保育所運営ができるように努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 196 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 197 ◯3番(森本尚順君) わかりました。安川部長はあと2週間ほどで退職されるわけなんですけれども、今の課長なり、また次の部長なりにこの辺しっかり引き継いでいただきたいと思います。  それと、長い間お疲れ様でした。安川部長とは私、覚えておられるかどうかわかりません。また、市長も多分覚えておられると思いますけれども、約10年ほど前、私がPTA会長、そして安川部長は課長だったか、それで市長の初めての高田認定こども園の計画をされて、そして旧の高田幼稚園、そこで夜、保護者説明会に市長も安川部長も来られたというのがかかわりの始まりだったと思うんです。それから保育園の保護者から毎日毎日苦情を言われたり、そしてまた、PTAの方からも要望やいろいろ、そして市長との間に入っていただいて、そして立派なこども園をつくることができました。そして、私も議会へ入ってきたときには優しい言葉をかけていただいて、そしてご迷惑もたくさんかけました。本当に申しわけございませんでした。また、退職されても高田市発展のためにお力添え、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  4問目、お願いします。 198 ◯副議長(仲本博文君) 環境建設部長。 199 ◯環境建設部長(田中清隆君) 3番森本議員の、高田川周辺の桜についてのご質問にお答え申し上げます。  高田川ほとりの桜は、市制施行の昭和23年より当時の青年団を中心とした市民ボランティアの方々で植樹されたもので、高田千本桜として市民に親しまれております。花見の時期にはセレモニーを大和高田市文化協会が、ぼんぼりの設置、またライトアップについては大和高田市商工会議所に協力をしていただき、そのほかにも多くの団体の皆様のご協力によって支えられております。夜になるとライトアップされた夜桜を楽しまれる方々が多数おられ、奈良県を代表する桜の名所となっております。  このすばらしい高田川ほとりの桜を守り、後世の方に伝えなければなりません。そのためには、外部発注して桜の健康状態を観察して、異状が見られたら早急にそれを察知し、原因を把握するため適正な処理をし、桜を守ってまいります。また、転倒する危険がある樹木については、危険な部分だけを伐採し、その後、植樹も考えてまいります。  桜は日本人が古来から春の到来を知る木として、精神的なよりどころとしてこよなく愛されてまいりました。大和高田市にとって、桜は地域に根づいている大切な宝物という観点から、桜を見守ってまいります。ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 200 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 201 ◯3番(森本尚順君) ありがとうございます。私も桜は好きなんですけれども、顔に似合わずね。  今、部長が言われたように、桜はちゃんと診断してもらって、かなり枯れてきている部分がたくさんありますので、その辺はよろしくお願いいたします。  そして、桜に関しましてなんですけれども、平成27年12月議会で一般質問させていただいたんですけれども、高田川の桜の花見のお客さんが、駐車場の件ですが、土日の花見客が多い日に市民病院へ桜の花見客と病院利用者が重なりトラブルが多発したことにより、市長に一般質問させていただいたときに、臨時駐車場として高田小学校を使うということで、市民の方々も喜んでおられますし、また病院駐車場で大きなトラブルも少なくなっているということなんですけれども、本年度も昨年同様に高田小学校を臨時駐車場として使用できるのか、念のために聞かせていただきます。  なぜ念のためにかといいますと、3月の市政だよりには駐車場として載っていなかった。その辺、お聞かせください。 202 ◯副議長(仲本博文君) 市民部長。 203 ◯市民部長(吉村保喜君) 本年度の桜の駐車場といたしまして、高田小学校に3月31日、4月1日、4月7日、4月8日、4日間の協力を願っているところであります。  それと、ほかに市役所、旧総合庁舎、保健センター、ハローワーク、エルトピア中和ということで、残りの5か所も同じように駐車場として開放いたします。 204 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 205 ◯3番(森本尚順君) いや、3月の市政だよりに載っていなかったんですよ。なぜなんですか。 206 ◯副議長(仲本博文君) 市民部長。 207 ◯市民部長(吉村保喜君) 小学校も開放しますということですけど、ちょっと市政だよりの方は載せることができませんでして、申しわけございません。  それと、雨の降ったときの翌日については、小学校の駐車場の開放ができない場合もございますので、交差点のところに看板を設置させていただきまして、臨時駐車場として入り口でPRして、5時までの間、利用できるように誘導を努めてまいるつもりであります。 208 ◯副議長(仲本博文君) 3番森本尚順議員。 209 ◯3番(森本尚順君) まあ、忘れていたということなんですけれども、それは忘れることもあるでしょう。ミスすることもあります、僕もしょっちゅうあります。でも、市政だよりもこれから、各課とか、最終的に市長や副市長までチェックしてもらわなあかんのかという話になってくるわけですよね。もうちょっとその辺、しっかりしてください。よろしくお願いします、副市長。  最後に、田中部長も今年で終わりと聞いておるんです。仕事をさせていただいたのは本当に短かったんですけれども、本当にいろんなことを教えていただきましたし、また生意気なことばっかり言って申しわけございませんでした。また、市政発展のために、私たち議員、そして残された理事者の後輩たちも頑張っていただけると思いますので、また見守っていただきたいと思います。それと、退職されましたら、ちょっとほっとしてお体を崩さないように、ご自愛してください。どうもありがとうございました。  議長、これで終わらせていただきます。 210 ◯副議長(仲本博文君) 暫時休憩します。14時35分に再開いたします。            午後2時21分休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            午後2時35分再開 211 ◯副議長(仲本博文君) 休憩を解いて、会議を再開いたします。  次に、12番戸谷仁史議員の発言を許します。12番戸谷仁史議員。            〔12番(戸谷仁史君)登壇〕 212 ◯12番(戸谷仁史君) 議長のお許しを得ましたので、絆を代表いたしまして戸谷仁史が一般質問させていただきます。  今回、質問を4つさせていただきますけれども、今回の主題は感謝と命、これを主題に質問させていただきます。  少し説明させていただきます。  まず、感謝についてなんですけれども、3月4日にビブリオバトル全国大会inいこま、開催されました。大和高田市の代表といたしましてバトラーとして参加させていただきました。今回のこの大会、生駒市在住の中学2年生が優勝しました。ここで全国のレベルの高さと、年齢ではなくて、本への情熱がまだまだ足りないと実感させていただきました。このときに思ったのは、本当に自分はいろんな人に支えられているんだなと、いろんな人に感謝しなければいけないと感じました。潤沢な予算があるわけではないですけれども、その中で精いっぱい図書館、本、教育に予算を割いてくださっている吉田市長、図書館の事業をしっかり把握していただいて、私にビブリオバトルというのを図書館でやっていると教えてくださった松田副市長、そしていつも本や図書館と教育について真摯に考え、そして答弁してくださる早川教育長と巽事務局長、そして何よりも、大和高田市の図書館の発展のために日々尽力していただいている秋丸館長に感謝の気持ちを述べさせていただきます。本当にいつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。  次に、命についてなんですけれども、3月11日は東日本大震災が起こった日でありまして、平日の場合は市役所のロビーで復興支援コンサートをされております。今回から私も復興支援コンサートの方に出演させていただくことになりました。今回は日曜日でしたので市民交流センターで行われたんですけれども、私地震も阪神大震災のときには大学生で、姉妹校である神戸大学とか、あとほかの大学等々も被災しましたので、水を運んだり、ボランティアも参加させていただきました。このときに、本当に今、こうやって生きていられるということに関して、感謝と、あと命の大切さを痛感しております。  歌わせてもらった中で「群青」という曲があったんですけれども、この一節で、「『またね』と手を振るけど 明日も会えるのかな」、こういう歌詞を中学生につくらす、こういうことがないように私自身もしっかりやっていかなければいけない、そういうふうに印象に残りました。  もう1つ、非常に印象的だったことがあるんですけれども、ちょうど私の目の前ぐらいに市長が座ってくださっていまして、「見上げてごらん夜の星を」という曲をやったんですけれども、そのときに皆さんと一緒に歌いたいという趣旨でやっていたんですけれども、吉田市長が一緒に歌ってくださいました。ふだん、こうやって反対の立場にはおるんですけれども、こういうときには同じ気持ちだと、そういう瞬間でした。これからもどうぞよろしくお願いします。  今回、こういう感謝と命というこの2つを胸に4つ質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。  では、本題に入らせていただきます。  まず1つ目、大和高田市のにぎわい、駅前再開発と都市計画について質問させていただきます。  吉田市長が市長になられて4期15年経過しました。市長は「元気な高田・誇れる高田」の実現に向けて邁進してこられたことと思います。この中で、一昨年4月に完成いたしました市民交流センターは、高田市駅前の再開発と大和高田市のにぎわいの創出のためにつくられたと思います。これについてどのような効果があったのでしょうか。また、今年の秋には近鉄大和高田駅前に大型ショッピングモールのトナリエが完成しますが、大和高田市はこれに合わせて何か計画されているのでしょうか、質問させていただきます。  2つ目、子どもを安全に通わせるために、通学路での安全と名札について質問させていただきます。  2014年に埼玉県朝霞市で通学途中の生徒が誘拐、監禁される事件が起こりました。また、2017年には千葉県の松戸市で通学途中の生徒が連れ去られる事件がありました。これ以外にも、通学途中で生徒が事件に巻き込まれるという事件が多発しております。このような現状で、大和高田市において通学路の安全性は十分確保されているのでしょうか。今回は、特に名札の必要性について質問させていただきます。  ここで、問題点は1つだけです。通学路で名札が本当に必要かどうかです。学校内におきましては、名札をつけるメリットは大きいと思います。全ての先生が全ての生徒の名前を覚えるというのは正直不可能だと思います。また、学校内におきましては名札をつけることによるデメリットは非常に小さいと思います。よって、学校内におきましては名札をつけることには賛成させていただきます。  しかし、通学路においてはどうでしょうか。名札をつけていれば、事故等に遭ったときにすぐに本人確認できます。これは大きなメリットだと思うんですけれども、名札をつけていることによって、不審者がその名札を見て生徒の名前を知って、知らない人から○○ちゃんと声をかけられたときに、生徒が信用してしまう。そして、ついついていってしまう、こういう危険性が考えられます。このような理由から、さいたま市では各学校に対し、登下校時に名札や持ち物の記名から児童の名前が特定されないように指導することを求める通知が出されております。また、大阪市の中心部にある小学校では、各教室にウォールポケットを設置し、学校から出る際には名札を収納し、外に持ち出さないようにしています。この校長先生は、年に数回、通学路で女児児童を狙うつきまといがある、保護者からは好評であると話されています。福岡市におきましても、名札を学校に置いてかえるというようにやっておられると聞いております。  このように、他の自治体では名札に関していろいろ対応されていますが、大和高田市ではどのように対応されているのでしょうか、質問させていただきます。  3番、新教科の導入について、教育環境の変化への対応と題しまして質問させていただきます。  代表質問でも何か所か質問はされておりましたけれども、今年4月から小学校で、来年4月からは中学校で道徳がまず教科化されます。また、英語やプログラミングを進めていかれるという、教育環境は変化しております。この変化に対して大和高田市はどのように対応されるのでしょうか。  まず、道徳につきましては、教科化されることによりどのように変わるのか、具体的にお答えください。  次に、英語については、本市におきましては施政方針でおっしゃっていましたように、外国人講師による授業も導入することが決まっております。では、この中で幼稚園から小学校、中学校、どのように連続した英語教育を行っていくのか、具体的にお答えください。  最後に、プログラミングについて、どのようにプログラミング教育、すなわち文部科学省が言うプログラミング的思考の育成というのをどうやって行っていこうと考えておられるのでしょうか、考えをお聞かせください。  最後4番目、殺処分ゼロを目指して、小さな命の価値についてと題しまして質問させていただきます。  昨年の3月議会におきまして、殺処分ゼロを目指す取り組みについて質問させていただきました。まず、この活動につきましては、平成25年9月の改正動物愛護管理法が施行された影響もあり、全国の自治体でさまざまな活動が活発になってきております。テレビ等でもこの活動についての報道もいろいろ行われております。  この活動につきまして、非常に全国に広がっているなと感じさせてもらった出来事がありました。先ほどビブリオバトルの全国大会の話をさせていただいたんですけれども、これに北海道の新日高町から来られた代表の方が、「それでも、命をあきらめない」という本を照会されていました。同じ会場じゃなかったんですけれども、たまたま控室で隣同士で話をさせてもらうと、どうも保護猫活動をされている、新日高町、北海道でされているというので、いろいろお話をさせていただきました。このように、保護猫活動、こういう殺処分ゼロへ向けての活動、全国で展開されております。  もう1つ、昨年の6月なんですけれども、市役所の地域包括支援課の職員の方から、市内の単身高齢者宅で子猫11匹が生まれたが行政ではなかなか何もできないということで、大和高田市の地域猫ボランティアに相談がありました。そのときに、11匹の子ども、本当に生まれたばかりの場合は手のひらに乗るぐらいなので、そのままでは譲渡できないんです。ということで、ボランティアさんが11匹の子猫をある程度育ててくださいまして、きちんと飼っていただける里親さんの方を探して譲渡してくださいました。そのままにしておくとどんどんまたふえていって、また子猫が生まれてしまいますので、その親猫を放置することなく、親猫、雄2匹、雌3匹をTNRしてくださいました。このときに、私も捕獲等お手伝いさせていただきました。こうやってきちんとTNRされたので、これ以上ふえることもなく、現在、飼い主さんも非常に喜んで、また感謝してくださっているという話も聞いております。  このような現状を踏まえまして、まず1点目としまして、本市では子どもたちにこの小さな命の大切さについてちゃんと教育現場で教えてくださっているのでしょうか。  そして、2点目としまして、本市では何件ぐらい相談が寄せられているのか、また何件ぐらい動物が持ち込まれているのか、そして、それに対してどのような対応をしているのか、質問させていただきます。  以上で壇上での質問を終わらせていただきますけれども、今回も真摯に、そして具体的な答弁をよろしくお願いします。ありがとうございます。 213 ◯副議長(仲本博文君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 214 ◯市長(吉田誠克君) 12番戸谷議員の、大和高田市のにぎわい、そして駅前の再開発と都市計画のご質問をいただきました。  本市では、平成27年7月6日付けで締結をいたしました奈良県と大和高田市とのまちづくりに関する包括協定によりまして、シビックコア周辺地区、近鉄大和高田駅、JR高田駅周辺地区、近鉄高田市駅地区、そして常光寺池公園周辺地区についてのまちづくりに係る取り組みを、県との連携を図りながら行っていこうとしております。その中で、シビックコア周辺地区につきましては、新庁舎の建設が喫緊の課題であるため、基本協定、平成29年10月19日及び個別協定、平成30年2月2日の締結を経て、平成30年2月19日付けで土地の売買契約を締結をし、所有権を移転させていただくことができまして、新年度からは本格的に事業を進めていこうと考えております。  議員おただしの駅前再開発と都市計画についてでありますが、今年の秋には大型のショッピングモールでありますトナリエがオープンをする予定であります。近鉄大和高田駅、JR高田駅周辺地区のまちづくりについては、包括協定に基づいて、県の中西部の拠点駅にふさわしい駅前空間づくり、そして市の中心拠点としての活気とにぎわいのある魅力的な周辺市街地づくりを目指してまいりたいと考えております。  今、近鉄部分に歩道がございますが、あくまでも私の個人的な思いですが、JRにつながったらなとかねがね考えております。県との協議を進めていく、包括協定の中でそういう話が実際になっていけばなと考えております。  大和高田市のにぎわい、そして駅前の再開発と都市計画につきましては、以上、進めていきたいと考えております。  その他の質問につきましては担当の方からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 215 ◯副議長(仲本博文君) 環境建設部長。 216 ◯環境建設部長(田中清隆君) 12番戸谷議員の、市民交流センターが完成したことによる効果についてのご質問にお答え申し上げます。  以前、市民交流センターのところに大型商業施設がございましたが、その施設の撤退により、片塩町地域の歩行者の通行量が減少していく中で、都市再生事業の一環として市民交流センターが建設されました。文化施設及び市民交流活動を通じて、歩行者の通行量も徐々に戻りつつございます。  何とぞご理解願いますようよろしくお願いいたします。 217 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 218 ◯12番(戸谷仁史君) 答弁ありがとうございます。市民交流センターにつきましては、もうできて2年目、もうすぐ2年目の結果が出ますので、費用対効果等につきましてはまた6月議会で聞かせていただきますけれども、やっぱり公共施設ですので、継続性というのが認められると思うんです。しかも市民交流のためにつくられていますので、市民が集える場所でもあると思います。そういう意味では、大和高田市のにぎわい創出という面では非常に効果的な施設だと感じております。  ただ、問題がないわけではなくて、いろいろ問題点はありますけれども、やっぱり駅前再開発で公共施設というのは非常に有効な手段だと私も感じております。ただ、近鉄大和高田駅につきましては、商業施設ですので、あくまで私の企業が入るだけなんです。この場合、継続性というのが考えられるんでしょうかというところなんです。公の施設であればなくなりませんので、継続性が認められます。この点、近鉄大和高田駅は、新しくできますと当然にぎわいは創出されます。そのにぎわいがなくなってしまうと私企業は逃げていってしまうと思うんです。そうならないように、にぎわいがある間に少しでも公共施設をつくったらどうかなと私は思うところなんです。  今回、大型でオープンしますので、本当であればこのオープンに合わせて都市計画として駅前再開発、手をつけられているのかと思うんですけれども、その辺はどうでしょうか。 219 ◯副議長(仲本博文君) 環境建設部長。 220 ◯環境建設部長(田中清隆君) 再度の戸谷議員のおただしです。  今、日本エスコンがトナリエをつくっておりますけれども、それに伴う、今、具体的な施設等をまだ考えておりません。  以上です。 221 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 222 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。すぐにするというのは今の状況では多分不可能だとは思うんですけれども、トナリエができてにぎわいがある間に、何か継続性があって、集客力のある公共施設をつくったらどうかと私は思います。  大和高田市、やっぱりにぎわい、大分下火になっているような気がするんです。せっかくの商業施設のオープンです。せっかくのにぎわい創出です。この機会を逃さないように、また近鉄大和高田駅、市内の駅の中で一番乗降客も多いと思います。ここに何か手だてを考えていただきたいと思います。  大和高田市を好きになってくださいではなくて、好きになれるような大和高田市をつくるために、私たちもしっかり頑張らなければいけないと思いますので、その辺も含めて、吉田市長もいろいろ自分で構想を持ってくださっております。その構想が実現できれば、またすばらしい大和高田市になると思いますので、駅前に関しましては再開発のことも考えてしっかりやっていっていただきたいと要望しておきます。  では、次の質問、よろしくお願いします。 223 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 224 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 12番戸谷議員の、子どもを安全に通わせるために、通学路における名札についてのご質問にお答え申し上げます。  学校における名札の着用につきましては、教員だけでなく、児童生徒が互いの名前を知ることから円滑な人間関係を構築する一助になるものと認識しております。  議員ご指摘の登下校時における名札の着用につきましては、賛否両方のご意見があると承知いたしております。メリットといたしましては、万一の事故やけがの際に連絡先や血液型がわかることに加え、自分の名前を明らかにすることで、個々の自覚と責任感を持った行動につながるという点が挙げられます。  しかしながら、名札の着用を防犯上の課題ととらえる保護者の方々も存在することから、登下校時につきましては、各学校及び地域の見守り活動等の状況等も勘案しながら、柔軟な対応をお願いしてまいりたいと考えております。今後、社会情勢等を正確に把握し、児童生徒の安全確保のための取り組みを進めてまいりたいと考えております。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
    225 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 226 ◯12番(戸谷仁史君) 現在の状況ですけれども、多分、まだつけたまま登下校されていると思うんです。これについて、教育委員会と、あと学校等でちゃんと議論はされたんでしょうか。 227 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 228 ◯教育長(早川博君) 校長会、教頭会等にて何度か話題にし、一緒に検討はして進めております。  以上でございます。 229 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 230 ◯12番(戸谷仁史君) きちんと議論した上で、現在、メリットの方が大きいということで、多分、名札をつけて登下校されていると思うんです。そしたら、せめて最低限必要なことはあると思うんです。子どもたちに名札をつけて登下校するということは、その名札を見て知らない人が○○ちゃんといって声をかける可能性があると、そういうことを認識してもらうことは最低限必要だと思うんです。それに関しては学校側とやりとりされているんでしょうか。名札をつけて学校から行き帰りしていますよね。そしたら、知らない人が名札を見て○○ちゃんと声をかける可能性があるということを子どもたちが知っているかどうかなんです。だから、全然知らない人でも名札を見たら名前がわかるということをわかった上で、知らない人にはついていかないという教育をするべきだと私は思うんですけれども、その辺に関してはどのようにお考えでしょうか。 231 ◯副議長(仲本博文君) 教育長。 232 ◯教育長(早川博君) ただいまのおただしでございますが、教育現場では、いわゆる防犯教育という観点からそのようなことを話題にしていることも聞いております。ただ、そのことによって、先ほど来議員がおっしゃっていただいていますように、すぐさま登下校時の名札をやめようというような結論にまでは達していないと。ただし、すでに名札を登下校中はポケットに入れるとか、そんな工夫をしようとされているという情報は私も耳にしております。しかし、一律にこういうことでの指示を徹底されているというふうにはまだ決まっていないように思います。  以上でございます。 233 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 234 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。名札をつけて登下校するというときに、名札をつけているんだからという意識を子どもたちに持っていてもらわないといけないと思うんです。つける、外す、それはどちらもメリット、デメリットがあります。だから、一概に登下校のときに外しなさいよという話をしているんではなくて、もしつけたまま帰るのであればその意識を子どもたちにも持ってもらえるように、多分、知らない人にはついていかないでおきましょうということは当然されていると思うんです。でも、それだけじゃ足りないわけです。名札を見て、その子の名前を呼んで声をかける場合というのが非常に多いと聞いています。そういうふうな声のかけられ方をするということをしっかり認識していただいて、子どもたちにちゃんと知らせていただいて登下校の安全を確保していただきたいと思います。  地域の方と協力しながら見守り等いろいろされているという話も聞いております。議員の中でも、朝夕、立ってくださっている方がいらっしゃるという話も聞いております。地域と学校と、当然、市も協力しながら子どもたちの安全に配慮して精いっぱいやっていただきたいと思います。  では、次の質問をお願いします。 235 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 236 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 12番戸谷議員の、新教科導入についてのご質問にお答え申し上げます。  初めに、道徳についてのおただしでございます。小学校では平成30年度、中学校では平成31年度から特別の教科、道徳が実施されます。授業時間数は従来どおり週1時間で、原則として学級担任が指導してまいります。  教科化による大きな変化といたしましては、これまでの授業では主として文部科学省や奈良県教育委員会が作成した資料や副教材を使用しておりましたが、今後は検定に合格した教科書を使用することとなります。また、評価が必要となり、児童生徒の学習状況及び道徳性に係る成長の様子につきまして、数値ではなく、文章表記で児童生徒が自らの成長を実感し、学習意欲を高められるよう、励ましていく手法をとります。  指導につきましては、児童生徒が自分の考えを持ち、人の意見と比べながら議論することでさまざまな見方や考え方に気づいていくよう、教材の活用や体験的な学習などの方法を組み合わせ実施することとなります。  次に、英語の教科化についてでございますが、本市におきましてはこれまでから幼小中学校の円滑な接続を目指し、それぞれの教育内容の理解と相互の連携に取り組んでまいりました。現在では、校種を超えて公開授業や研究授業を行うなど、その充実に努めているところです。外国語教育につきましても、この流れの中に組み込むことで就学前の早い段階から遊びや生活の中で英語に触れる機会をふやし、苦手意識を持つ前に英語になれ親しむ環境づくりを進められるよう、楽しみながら英語を通じたコミュニケーション能力の育成を図っております。  指導に当たる教員は、それぞれの校種等での研修を重ねるだけでなく、中学校英語の指導で豊富な経験を持つ教員が小学校や幼稚園等での授業に参加し、意見を述べたり、逆に中学校の教員が幼稚園や小学校の掲示物や授業づくりに刺激を受けたりするなど、相互に高め合いながら指導力の向上に取り組んでおります。その際、市立の全幼稚園、小中高等学校に配置しているALT、外国語指導助手は、子どもたちに対する指導は言うに及ばず、英語を教える教員に対する指導にも積極的に取り組むよう、委託先を通じて指示しております。長期休業中の研修会は、教員自らが英語の楽しさを感じることで子どもたちへの指導効果が大いに高まっているとの報告を受けております。  なお、平成32年度からの小学校英語教科化に当たり、小学3年生から6年生までの各学年で授業時間数が1時間の増となります。この変化への対応は、長期休業期間の短縮等で捻出する計画は持っておらず、これまでの授業日数の中で工夫し、授業時間を確保できるよう各校で検討しております。  最後に、プログラミング教育についてでありますが、プログラミング教育につきましては、教科として実施されるのではなく、小学校では平成32年度から、主として総合的な学習の時間や算数、理科等の時間内に取り扱う予定でございます。また、中学校では平成33年度から技術の時間に実施することとなっております。  議員ご指摘のプログラミング的思考については、自分が意図する活動の実現のためにはどのような動きの組み合わせがよいか、そして、どんな改善が必要かを論理的に考えていくことと理解しております。この思考力を育むため、日常生活の行動を順序立てて考える活動や、プログラミングソフトを用いてコンピュータに命じた処理を行うよう指示する学習を検討しております。  今後は、ICT環境の整備を含めまして、教材の選定及び教職員の研修等に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 237 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 238 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。まず、道徳の教科化についてなんですけれども、この部分、施政方針でもおっしゃっていまして、命の学習等々、道徳の中でしっかり教えていくと。いじめ問題の解決に対しても、やっぱりこの教科が大事だとおっしゃっております。  道徳の評価に関しましても、点数表記ではなくてちゃんと文章表記するということで、非常に難しい部分ではあると思うんですけれども、その辺、具体的に今、多分、教科化の前に命の学習についてはいろいろやっておられると思うんですけれども、今どういうことをやられているか、ちょっと教えていただけますでしょうか。 239 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 240 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 12番戸谷議員の再度のおただしでございます。  現在、教育総務課の方におきまして、奈良県助産師会に委託して、出前講座で命について各小中学校に出向いてやっております。加えて、市立病院の方から助産師さんの方を派遣していただいて、これにつきましても各小中学校におきまして命の出前講座を進めているところでございます。  以上でございます。 241 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 242 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。ほかにうだ・アニマルパークから来てもらってやっているという話も聞いております。やっぱりこうやって具体的にすごいやってくださっているというのは子どもたちにとって非常に有効だと思うんです。遊びに関しても、子どもたちが何を喜ぶかというと、体験型を喜ぶんです。学校現場ではちゃんとそれをわかって、実際に助産師さんであったりというところを呼んできてもらって、実際に当たっている方々からの話を聞く機会を設けてもらっているというのは非常にすばらしい試みだと思います。これからも継続してやっていっていただきたいと思います。  あと、英語に関してなんですけれども、平日の授業の中で対応するということは、平日の授業の時間数を1時間ふやすということでよろしいでしょうか。 243 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 244 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) そのとおりでございます。 245 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 246 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。現在、授業時間数でほかの科目を削るのではなく、ふやすことで対応していただけるなら、それは非常に喜ばしいことだと思います。現状、学習状況調査等におきましても、そんなに芳しい結果が出ていると思いません。ですので、英語教育がふえるからといってほかの教科を削るのは反対やと私は思っていたんですけれども、そういう対応をされるということで非常に安心しました。  こうやって新教科がふえるに当たって一番問題だと私が思うのは、思考能力とかプレゼンテーション能力を養える実験とか体験学習、もしくはアクティブラーニング、こういう授業が削られるというのが私自身は一番心配しておったわけなんです。2020年からセンター試験も大きく変わります。これに対応するには、やっぱりアウトプットのこともしっかりやっていかなければいけない、こういう現状で、その辺、非常にバランスの問題として難しい問題がいっぱいあると思うんです。ただ、そのバランスをしっかりとりながら、授業時間を単純にふやせばいいかというと、そうでもないと思うんです。その辺、自由時間が多いということは、やりたい人ができるという面では非常に有効なやり方だと思います。バランスとして非常に難しいと思いますが、しっかり考えながら、新教科、対応していただいて、特にプログラミングなんかは先生、多分、学生のときやっているわけではないと思うんです。やっている方もいらっしゃいますけど、やってない方も非常に多いと思います。だから、先生への対応も含めて、プログラミング的思考というのは文部科学省も言っていますので、しっかり考えながら対応していただきたいと思います。  そしたら、次の質問をよろしくお願いします。 247 ◯副議長(仲本博文君) 教育委員会事務局長。 248 ◯教育委員会事務局長(巽正也君) 12番戸谷議員の、殺処分ゼロを目指して、小さな命の価値についてのご質問にお答え申し上げます。  命の教育につきましては、学校教育における重要項目の一つとして指導しているところでございます。中でも道徳の時間においては、生命の尊さの項目で、命ある全てのものを大切にする態度を育めるよう学習を進めております。また、小学校における生活科及び総合的な学習の時間において、平成29年度では市内の5つの小学校が、県が実施する命の教育プログラム授業のモデル校の指定を受け、うだ・アニマルパークでの動物と触れ合う体験を取り入れながら、動物と人間とのかかわりに気づき、あらゆる命に共感することで、かけがえのない命の大切さを具体的に学んでおります。今後も人権教育及び道徳教育を中心に、児童生徒の情操を豊かにし、命の大切さを実感できる取り組みを進めてまいりたいと考えております。  よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 249 ◯副議長(仲本博文君) 環境建設部長。 250 ◯環境建設部長(田中清隆君) 12番戸谷議員おただしの、殺処分ゼロを目指してについてお答え申し上げます。  動物の相談といたしましては、ほとんどが野良猫に関することでございます。平成28年度は15件、平成29年度2月末におきましては20件ございました。相談内容といたしましては、餌やり、糞尿被害などについて多数ございました。  また、市民の方が保護し、窓口に持ってこられた動物につきましては猫ばかりで、平成28年度は親猫が18匹、子猫が37匹、平成29年度2月末で親猫27匹、子猫55匹を預かりました。そのうち、子猫15匹を愛護団体に引き取っていただき、そのほかは奈良県中和保健所に引き取っていただきました。中和保健所では譲渡もされますが、大半は殺処分されているのが現状でございます。  命の大切さにつきましては、動物愛護の観点からは行政においても課題であると考えております。このため、環境衛生課では、動物の適切な飼い方やマナーについて定期的に市政だよりで市民の皆様に広くお知らせしているところでございます。平成30年3月号にも掲載させていただきました。今後は、本市のホームページにも掲載し、周知したいと考えております。  そして、殺処分ゼロは行政だけでは解決できる問題ではございません。市民の方々をはじめ地域ぐるみのご理解とご協力が不可欠であると考えております。どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。 251 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 252 ◯12番(戸谷仁史君) 答弁ありがとうございます。教育現場では、昔、僕らが小学生のころは学校内で小鳥を飼ったりとか、ウサギを飼ったりとかしていたと思うんです。そういうのがなかなか少なくなってきていますので、実際、うだ・アニマルパーク等、現場を知っておられる方から話を聞いて、これからも続けていっていただきたいと思います。  環境衛生課に関しましてなんですけれども、以前は来たら全部保健所という形だったんですけれども、幾らかずつでもボランティアさんに渡すということで、これは少しは前進だと思うんです。  ただ、この中で、殺処分の現場を見られたことがある方っていらっしゃいますか。私も現場はさすがによう見てないんです。動画では見させてもらったんですけれども、言葉では言いあらわせないです。1度見てください。動物たちがどんなふうに処理されるのか、1度見てほしいなと思っております。  そういうことを行政側は少し今考えてくれていると思っているんです。実際、飼い方等々をやってくださっているということ、少しは優しくなったんだなということに関しては実感もさせていただいております。ただ、これで十分だとは到底思えないんです。最終的には条例化とか、補助金とか、制度化が必要だと思います。東京都に関しましては都知事が言っていましたので、都知事から補助金とやり方つきで上からおりてきているという話を聞いているんです。でも、奈良県というと、そんなにすぐにそういうことができるわけでもなく、また市単独でやるとなると非常に難しい問題があると思います。  そういうことを踏まえて、現在、猫の飼い方等々はやっていただいているということなので、何かほかにできることはないか、考えていただきたいと思うんです。広報誌に、昨年も動物の飼い方に関してはお知らせしていただいていると答弁いただいております。現在、県でも昨年、ミルクボランティアなどボランティアの募集もされています。また、生駒市に関しましてはボランティアさんの活動の紹介というページを設けて、大きく取り扱われたこともあると聞いております。このように、ボランティアの募集等々、そういう広報活動というのは広報誌ではやってもらえるんでしょうか。そういうことはできますでしょうか。 253 ◯副議長(仲本博文君) 企画政策部長兼改革推進局理事。 254 ◯企画政策部長兼改革推進局理事(山口容視子君) 今後、動物愛護の条例などができていって、施策として進むようになって、きちんと担当課が対応できるようになりましたら、そこを通して掲載させていただくことも可能だと考えております。  以上でございます。 255 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 256 ◯12番(戸谷仁史君) ありがとうございます。すぐにできることではないと思うんです。ただ、また環境衛生課の方でしっかり検討していただいて、少しでも前へ進むようにお願いしたいと思います。  ほかに、保護猫のことについて知ってもらって、ペットショップで買うのではなくて、小さい命を守ることに協力してもらうという趣旨で、大和高田市における地域猫のボランティア団体が12月から保護猫活動の一環として毎月第2土曜日、譲渡会を行われております。私自身もボランティアの一員として参加させていただいております。先週、3月10日にも行われて、お手伝いさせていただきました。この取り組みに関してはほかの議員も見に来てくださったりしております。また、中和新聞でも取材していただいて、載せていただいたりもしております。こういった活動に、現状、公共施設は使えないというのはよく理解はしているんですけれども、また環境衛生課と検討していただいて、場所を提供できないか等々、考えていただきたいと要望しておきます。  あと、もう1点、先日、予算特別委員会でちょっと質問させてもらったんですけれども、ふるさと納税についてなんです。他市で動物の保護や管理を目的とするふるさと納税を募っているという自治体もあります。例を挙げてみますと、北海道旭川市、神奈川県、神奈川県川崎市、京都府京都市、大阪府大阪市、兵庫県尼崎市、広島県神石高原町、徳島県、福岡県福岡市、佐賀県等々、多数あります。現在、ふるさと納税については余り現状いいとは聞いておりません。特産品の掘り起こしをして大和高田市のアピールをしていくということも考えてくださっているということで聞いておりますけれども、それだけではなくて、こういった使用目的を決めたふるさと納税についても考えていただけないでしょうか。これも要望しておきます。  今回、幾つか要望という形で提案させていただきました。現状、市はボランティアさん頼みの部分が非常に大きいと思うんです。ただ、先ほど部長もおっしゃってくださったように、市だけではできません。かといって、ボランティアだけでもできないんです。市でできることもまだまだあると思います。ボランティアさんでできることもまだまだあると思います。少しずつでも市とボランティアさんと手をつないでこの問題を解決できるようにやっていただけたらなと思うんですけれども、その点に関してはどのように感じておられるでしょうか。 257 ◯副議長(仲本博文君) 環境建設部長。 258 ◯環境建設部長(田中清隆君) 戸谷議員の再度の質問でございます。  動物愛護の点から、猫が保健所で殺処分されるということは当然かわいそうだと思います。もちろん猫の殺処分を減らすことは重要であると思います。人の暮らしに一番近い動物であることであり、他の団体、自治体にも聞き取りをしながら、猫の殺処分を減らすためどのような対策をとられているのか、また、その対応によりどのような市民の反応があるのか、調査もいたしたいと思います。  以上です。 259 ◯副議長(仲本博文君) 12番戸谷仁史議員。 260 ◯12番(戸谷仁史君) 答弁ありがとうございます。奈良県も奈良県動物愛護管理推進計画第2次計画を策定するという予定も聞いております。また、補助金等々も考えておられるという話も聞いておりますので、こういうことが出てきたときにはすぐに反応していただいて、少しでも前へ進めるようによろしくお願いしたいということです。  猫に関しましてもそうなんですけれども、TNRということが大事だと思うんです。ただ単に殺さずに何とかしようというんじゃなくて、ふやさない努力も当然必要だと思うんです。今のまま放置していくと、野良猫ですので勝手に交尾します。どんどん子どもが生まれてきます。持ち込まれるのがほぼ子猫だと思うんです。中和保健所に関しましては7割以上が殺処分されるのが子猫だと聞いております。その移送途中にも死んでしまう子猫もいると聞いております。そのような状況ですので、少しでもこの命を助けられるように、また生まれることを抑制する避妊・去勢手術を進めていけば、地域で見守っていれば野良猫はそんなに長く生きれません。きちんと手術さえしておけば、3年から5年で野良猫の問題は解決すると思います。  この問題は、早く手をつければ早く解決するものです。でも、手をつけなければいつまでたっても解決しません。虫歯と同じです。ほっといてもよくなることはないので、少しでも前へ進めるように、当然、県にも協力してもらわなければいけないことはいっぱいあると思うんです。その辺も含めて担当課でしっかり考えていっていただきたいと思います。そういう意図で部長も答弁していただいたと思います。  正直、この問題に関して、理事者側の周知は進んでいないように思うんです。だから、少しでいいんです、実情どうなのかというのを見ていただきたいと思います。実際、ボランティアに参加させてもらって、ボランティアさんがどれぐらい一生懸命やっているかというのは私自身が肌で感じさせてもらっております。それで、先ほども紹介させてもらいましたけれども、1件、TNRをさせてもらったところで、どれぐらい喜んでくださっているかというのを接しさせてもらいました。本当にやっていけば必ずなくなるので、少しでも早く手をつけていただけるように要望しておきます。  今回、4つ、多くの問題について質問させていただきました。今回もすぐできる問題ではないということも含めて精いっぱいの答弁をいただいたと思います。あとは実行するかしないか、またどの時期に実行するかという問題は現実的には残っていると思います。市民の皆さんに、この大和高田市を少しでも好きになってもらえるような大和高田市になるように、私自身も微力ですが、今すぐに、ひたすらに、真っすぐに進んでいきたいと思います。今回も具体的な答弁、ありがとうございました。またよろしくお願いします。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 261 ◯副議長(仲本博文君) おはかりいたします。  本日の会議はこれで打ち切り、あす16日に再開したいと存じますが、ご異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 262 ◯副議長(仲本博文君) ご異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  本日は、これをもって延会いたします。            午後3時25分延会 Copyright © Yamatotakada City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...