平戸市議会 2028-10-01 12月04日-02号
◎消防長(川口智和君) 女性消防吏員の採用についてでございますが、平成30年4月1日現在、全国の消防吏員に占める女性消防吏員の割合は2.7%であり、警察官9.4%、自衛官6.5%、海上保安官6.6%といった他の分野と比較しても少ない状況であります。
◎消防長(川口智和君) 女性消防吏員の採用についてでございますが、平成30年4月1日現在、全国の消防吏員に占める女性消防吏員の割合は2.7%であり、警察官9.4%、自衛官6.5%、海上保安官6.6%といった他の分野と比較しても少ない状況であります。
◎総務部長(岡部輝幸君) 現在、防災会議の委員については40名というふうになっておりまして、ここには一応、40名のうち指定地方行政機関のうちから委嘱する者、2号として知事の部内のうちから市長が委嘱する者、あと警察の警察官のうちから委嘱する者、市長がその部内の私たち職員のうちから任命する者、教育長、6項目として消防長及び消防団長、そういうことで40名ということになっております。
このとき、1位は諫早の警察官でした。私たち親子は2位だったんですけど、やっぱり今も語りぐさですね。島原だけなんですよ、よその一般市民が島原に来て、走ったり歩いたりできんとは。歩くとはありますけど、今回はやっぱり親子でもできる、そして、一般の市民ランナーが一緒に走られる大会を企画したらいかがでしょう。80周年です。
私も交通指導員のほうでちょっとかじっていますけど、それも、自衛官のOBと警察官のOBしか入っていないんです。立っていらっしゃいます。議員の方でも、子供たちの通学のために毎朝立っている議員もいらっしゃいます。そうすると、どっちかというと、OB、OGの方の参加をぜひお願いしたい。 市長がいつも言っているオール大村というのは、これから始まると思っていますから。どうでしょうか。
状況といたしまして、令和元年9月27日午後2時54分ごろ、南島原市北有馬町己594番地3の南島原警察署北有馬警察官駐在所駐車場から北有馬ピロティー文化センター日野江へ移動する際、駐車場で車両を後進させていたところ、後方の確認不足により駐車場に設置してあったカーポートの支柱に接触し損傷した事故について、損害賠償の額を決定したものでございます。
あわせて、星鹿派出所の警察官や猟友会の方に通学時間帯の見回りを行っていただくなど、関係者や地域の方に子どもたちの登下校の見守りをお願いいたしました。 また、地域の方々の協力もあり、イノシシが出没した付近の除草作業が行われました。
昭和43年には、日本で初めて米原子力空母エンタープライズが入港して、デモ隊と警官隊との衝突による流血騒動が生じ、反対運動の延べ人数約4万7,000人、警察官約4万1,000人、負傷者550人になったとされており、本市における歴史的な大事件となっております。
近ごろも、警察官が襲われて拳銃を盗まれるというような事件も起こっておりますし、大村市でもいつ何どき事件、事故が起こるかわかりませんので、そういうときに被害に遭われた方が少しでも苦労しないように、こういう制度があるんだったら運用できるように、やっぱり条例はしっかり制定するべきだと思いますけれども、市長の見解をお願いいたします。
それによりますと、警察官や消防士、教師等を除いた地方自治体の一般職員は2018年まで4年間続けて拡大し、1万人増加をしております。これを2025年までにAI、これは人工知能でございますけど、こういうものを活用し事務作業の効率化を図り、3万人削減は可能だとする試算を出しております。
警察官の増員や交番の再編等と地域の自主的防犯活動の取り組みが進められているとともに、防犯カメラの普及によって犯罪が急速に減少してきていると言われております。 その後、松浦市松浦署管内において防犯カメラの設置状況をお尋ねいたします。
197 ◯林 広文委員 道路新設改良事業費の虹が丘町西町1号線ですけれども、今、道ノ尾病院のところから油木町西町線につなぐ工事が進んでおりますけれども、これについてはまだしばらく時間がかかるんじゃないかなと思っているんですけれども、一つ、西町の地区はこの道路から集落のほうに1つ道路の切り下げをしてつなぐ形をしてもらったんですが、もう1つ、西北町の警察官舎
また、地域においては、現在、警察官OBでありますスクールガードリーダーが地域や学校周辺を巡回し、その状況を学校に連絡する取り組みも行われております。
SOLAS区域内のターミナルにおいては、不審者や失踪者トラブルの発生などに対応できるように、下船時には警察官の配置をいただくとともに、パトカーの巡回を行っていただいているところでございます。 また、乗船時にも警察官を配置されており、失踪者が出た場合には入国管理局を含む関係機関や船とも連携し、迅速な対応ができる体制をとっていただいております。
先日、ニュースで女性警察官のインターンシップの様子が流れていました。近年、女性のDV、ストーカー被害がふえており、その対策に女性警察官が多く求められていることから、現職女性警察官の話を聞くなど学生を対象に行っているとのことでした。こういった状況は警察のほうでもあっております。
ぜひお願いしたいのが、時津警察署にもお願いして、せめて通学時間帯にあそこに警察官に立っていただくわけにはいかないのか。お願いしてもらうわけにはいかないでしょうか。 ○議長(山上広信君) 都市整備課長。 ○都市整備課長(出岐貴弘君) お答えいたします。 今、御質問いただいた件ですけれども、通行量も非常に多いところでございます。
きのう、きょうの映像で今ちょうど北海道で信号機が停電で警察官が右往左往して車を流していますが、ラウンドアバウトは一切信号機が要らない交差点ということで、災害に強いということで、自分でも回って出たり入ったりが自由にできます。それから、先般、岩手県に出張してきた折に、やっぱり東北の地震でまちの中で信号機が非常に停電で混雑したということでラウンドアバウトがありました。
また、猟友会の方からイノシシの習性により同じ時間帯に、同じ場所にあらわれる可能性もあるという情報をいただきましたので、翌日の登校時間帯には教職員が現場に出向くとともに、星鹿派出所の警察官、猟友会の方等に通学時間帯の見回りをお願いしたりしております。 また、地域の方の協力もありまして、その付近の除草をしていただいたと聞いております。
立木人事課長 この表なんですけれども、1)と4)が人件費になっておりまして、すみません、先ほど私が説明させていただいたのは、給与費の説明をさせていただきまして、給与費につきましては1)と2)と3)の部分に該当しますので、そちらで説明がされていなかったということと、あと長崎県警給与費負担金ですけれども、廃棄物対策課に廃棄物の不法投棄とか、不適正処理に関して警察との連携とかを図る必要がございますので、現職の警察官
また、学識経験者等のような豊富な知識とすぐれた識見を有する方々ということで選任をさせていただいておりまして、現在の委員は大学教授の方、弁護士の方、中小企業診断士の方、金融の専門家の方、警察官のOBの方の5名にお願いをしているところでございます。
いずれも民家にまで出没し、京都ではイノシシが学校敷地内を走り回って教室に入り暴れる、また、猿が民家の屋根を飛び回るのを、地域の人と警察官が追いかけるなどの報道もされておりました。 本市におきましても、昨年10月、神島町で市民がイノシシに襲われ、けがをする事案がございました。 このように、近年、イノシシによる人的被害も各地で増加しているようであります。