15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

佐世保市議会 2020-12-10 12月10日-06号

これからの気候変動を予測して、スマート農業による施設型園芸植物工場を導入し、企業の参入を促していく、さらには蓄電池やエネルギー源水素化など分散型電源の面から西九州させぼパワーズを活用し、循環型エネルギー社会モデル事業へ広域的に取り組むことも有効ではないでしょうか。 この可能性水産分野先端養殖においても同様となります。

佐世保市議会 2019-12-12 12月12日-05号

近隣の水産市場では、既に事業に着手されている現状があることを踏まえると、速やかに取り組まなければならないと考えますが、施設の規模によっては電力等使用量が大幅に増加し、新たに空調設備海水殺菌装置、電気や水素を動力としたフォークリフトへの切りかえなど、相当な維持管理コストが継続的に必要となり、使用者皆さんに過大な負担を強いてしまうおそれがあります。 

佐世保市議会 2016-09-12 09月12日-03号

エコ、自然エネルギー太陽光発電水素カー、電力自由化など、地球温暖化に関する話題がメディアでは出ない日がまずないと言ってよいぐらい、地球温暖化問題については注目されております。 本年6月には、九州北部地域では猛烈な雨が降り、観測史上1位を記録したということです。本市においても交通どめとなった地区もございました。

佐世保市議会 2012-09-14 09月14日-03号

次に、同じくこの大震災で、東京電力福島第一原子力発電所原子炉溶融水素爆発が起こり、大量の放射性物質大気や海中に放出されました。この事故日本国民原子炉から放出される放射線の恐ろしさを知り、原子力発電所安全神話は完全に吹き飛び、いま、国民の7割以上が脱原子力発電を望んでいます。政府でも、原子力発電所長期計画のもとになくしていく方向で話し合いが持たれています。 

佐世保市議会 2011-09-15 09月15日-02号

福島原発事故を教訓にして考えた場合、市民生活の生命と財産を守る立場を考慮するなら、原子力艦船の入出港する状況や停泊中に地震、津波、あるいは水素爆発などの事故を想定しても、何ら問題はないと、このように考えるわけであります。 今後、どのような対策を講じられようとしているのか、お伺いをいたします。 3点目、原子力艦船事故発生後の避難対策について、お尋ねをいたします。 

佐世保市議会 2011-06-30 06月30日-03号

水素爆発対策に備える、これは具体的にはどんなことかと聞けば、建屋に穴をあけるドリルを準備していると、こんな程度のものであって極めて不十分なもので、とてもまともな安全対策などと言えたものではありません。 市長、これで再稼働するに当たって十分な安全対策と思うのかどうか、このことをお聞きしておきたいと思います。 それからもう一つ、なぜいまの時期の再稼働か、安全宣言かという問題であります。 

佐世保市議会 2006-12-19 12月19日-06号

泉質検査源泉に含まれる成分を測定し、これが温泉法の基準に該当しているか、また、どのような温泉成分が含まれているかを分析するものであり、スケールが付着しやすい成分であるかの判断は行わないが、検査の結果、源泉に含まれる成分として、スケールのもととなるカルシウムイオンと炭酸水素イオンが含まれていることから、スケールが生成されやすい泉質であることは想定できる。

佐世保市議会 2004-09-08 09月08日-01号

針尾下水処理場整備としては、硫化水素発生によるコンクリート施設の腐食・劣化に対する改築について完了いたしました。 再生水利用事業としては、供給施設が完成したことにより、平成15年12月1日より供用を開始しております。 単独下水道事業におきましては、枝線整備地区水洗化普及促進を図るため、管渠3,516メートルを布設いたしました。 次に、経営状況について説明申し上げます。 

佐世保市議会 2003-06-30 06月30日-04号

その結果は、一酸化炭素、炭化水素、黒煙微粒子物質は低減し、硫黄酸化物は激減しております。窒素酸化物増加傾向にあり、発がん物質の項目であるアルデヒド類は増加いたしております。 以上のテスト分析結果から、京都市交通局は、平成12年4月から8営業所のうち1営業所で軽油にバイオ燃料20%をブレンドした燃料で、本格的テストが開始されました。

佐世保市議会 2001-03-09 03月09日-03号

また、車の廃棄ガスによる地球温暖化防止策として、水素ガス燃料とする研究も報道されております。このような地球を守る動きが世界的に広がる中で、我が国においても高度経済成長がもたらした負の遺産として、環境破壊や自然の枯渇に警鐘を打ち鳴らす学者もふえ、国も本格的に法整備を整え、21世紀の人類の未来を守ろうという動きが目に見えてまいりました。

  • 1