長崎市議会 2019-03-06 2019-03-06 長崎市:平成31年教育厚生委員会 本文
112 ◯中川原爆被爆対策部長 第34号議案「長崎原爆資料館条例の一部を改正する条例」につきまして、ご説明いたします。 議案書は、37ページから38ページでございます。
112 ◯中川原爆被爆対策部長 第34号議案「長崎原爆資料館条例の一部を改正する条例」につきまして、ご説明いたします。 議案書は、37ページから38ページでございます。
それでは、第134号議案「長崎市基金の設置、管理及び処分に関する条例の一部を改正する条例」を議題といたします。 理事者の説明を求めます。
と公文書で送付している。平成26年3月11日、それに応えJR貨物は、「4条件をもって貴市に譲渡することを前提に協議したい。」旨の回答をしている。市長はそれを受けJR貨物の4条件をのみ、公文書にて市長は独断で68億円の土地取得を了承している。」3点目でございます。「市長は平成26年12月の議会において、名称を「マイス」から「交流拠点施設」と変更し、再度市議会に土地取得議案を提出した。
第135号議案「長崎市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、省令の一部改正に伴い、母子生活支援施設の母子支援員の資格要件に係る基準を見直すものでございます。 第136号議案「長崎市ふれあいセンター条例の一部を改正する条例」は、ふれあいセンターの指定管理者による管理について、利用料金制を導入するものでございます。
イ.平成25年10月25日、長崎市長は日本貨物鉄道株式会社に、長崎駅西側のJR貨物の用地を長崎マイスセンター(仮称)の建設用地として売却していただきたいと公文書で送付している。平成26年3月11日、それに応えJR貨物は、4条件をもって貴市に譲渡することを前提に協議したい旨の回答をしている。市長はそれを受け、JR貨物の4条件をのみ、公文書にて市長は独断で68億円の土地取得を了承している。
年度に補填財源として使用した積立金相当額22億7,027万20円につきましては、条例第6条の規定により、資本金へ組み入れることをお示しいたしております。
委員会におきましては、財産区の財産の管理に関するチェック体制について質すなど、内容検討の結果、異議なく原案を可決すべきものと決定した次第であります。 次に、第94号議案「長崎市証紙条例を廃止する条例」について申し上げます。 本条例は、証紙により徴収する歳入の状況を勘案し、証紙による収入の方法を廃止しようとするものであります。
41 ◯松尾被爆継承課長 さまざまな証言とかさまざまな資料というものは、まだ全てを私どもが持っているものでもございませんので、これまでも、例えば予算をいただきまして、アメリカの国立公文書館に調査に行って新たな資料を発見させていただいて、それを皆さんに展示という形、あるいはインターネットでの公開、それから企画展等で公開させていただいて、皆さんにご利用いただいたり
2 ◯森川会計管理者 第94号議案「長崎市証紙条例を廃止する条例」の昨日の審査におきまして、私の勉強不足、説明不足により、審査の中断など議会には大変ご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます。
第94号議案「長崎市証紙条例を廃止する条例」についてを議題といたします。 理事者の説明を求めます。 55 ◯森川会計管理者 それでは、第94号議案「長崎市証紙条例を廃止する条例」についてご説明いたします。
次に大きな2点目、公文書管理についてお尋ねします。 財務省における公文書改ざん問題などにより、公文書の保存や管理に対する市民の関心が高まっています。公文書は健全な民主主義を支える基盤となる市民共有の知的財産であり、市民が主体的に利用しうるものであるべきです。
そういった前置きをしまして、質問の趣旨でありますが、2011年4月に公文書管理法が制定されております。それ以来、公文書の管理に資する条例をつくったり、公文書館−−保管する場所をつくったり、そういった取り組みが都道府県や市町村に広がっております。
松永唯史 動物管理センター所長でございます。 田中穂積 こども部こどもみらい課教育管理官兼少年センター所長でございます。(拍手) 岩永貴博 商工部ふるさと納税推進室長でございます。 井 克史 中央卸売市場次長でございます。 島田清隆 文化観光部出島復元整備室長でございます。 堀田正和 中央総合事務所生活福祉1課主幹(面接担当)でございます。
の一部を改正する条例の一部を改正する条例制定の件 ※第32号議案 佐世保市職員の育児休業等に関する条例の一部改正の件 ※第33号議案 佐世保市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正の件 ※第66号議案 佐世保市附属機関設置条例の全部改正の件 ※第99号議案 包括外部監査契約締結の件 ※議案外報告 平成28年度包括外部監査結果に対する措置状況等 議会事務局 ※第9号議案 平成30年度佐世保市一般会計予算中
これは、さきにご審議いただきました長崎市奨学金条例の一部を改正する条例において説明いたしました新たな給付型奨学金制度に係る予算でございます。1.概要でございますが、高等学校等の教育費のうち、一時的に多額の費用を要する高校入学準備の負担軽減のため、入学に係る給付型奨学金を給付するものでございます。
第1目選挙管理委員会費8,122万1,000円のうち、選挙管理委員会所管分は、職員給与費7,689万7,000円を除いた432万4,000円で、前年度と比較いたしまして、6万9,000円の減となっております。主な経費の内訳につきましては、説明欄に記載しておりますとおり、選挙管理委員の報酬及び事務費でございます。
そのため、佐世保市職員の給与に関する条例、佐世保市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、佐世保市長等の給与に関する条例、佐世保市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の4条例を改定するものである」との説明があっております。 委員会といたしましては、当局の説明を了とし、採決の結果、全会一致で原案を可決することに決定いたしました。
その連結棟というのは、H型の中央の横棒なんですが、そこは管理棟なんですね。管理棟でありまして、看護人とかの部屋とか、薬品室とか、それからいろんな看護業務に使うものを置く場所。そして、廊下を挟んで水に関係した浴室と、それから厨房と洗濯、そういった水回りがございます。
里道・水路は、通常、公図のほかに、その位置や所在等を称する公文書は存在せず、公図を見ても里道・水路と隣接地の境界は正確に確認できません。そのため、地籍調査において、里道・水路と民有地の境界を確認する際は、法務局備えつけの測量図や所有者が保有する境界承認などの資料をもとに、立ち会い、確認を行っております。
池知参考人からきょう提出がありました審査当日配付資料の1の中に、私どもがことしの1月に行いました「「養生所遺構」の調査、保存、活用に関する要望」が添付なされてありますけれども、これは公文書でございますので、情報公開、きちんと手続もなされてここにつけておられるのかどうなのかということが1点と、それとどういう意図をもってここにこれをつけられたかというのを、ちょっとお知らせいただければと思います。