5268件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2007-03-08 平成19年第1回(3月)定例会(第8日目)  本文

小規模経営に加え、生産者高齢化後継者不足による耕作放棄地が多く見られる中、あるいは都市化していく地域での産業の振興をどう図っていくかも課せられた問題であります。  新しい政策の理念と現場での実態、意識のギャップがあることも事実であり、果たして条件が不利な地域での自立はできるのだろうか。しかし、地域を存続させていくにはどうしたらいいんだろうと考えるところであります。

五島市議会 2007-03-08 03月08日-04号

少子化高齢化を含めて、この構想はある程度私も理解をするところであります。その考え方についてお尋ねいたします。 次に、大きな3番目といたしまして、商工観光農林行政についてであります。 最重要テーマであります雇用対策、この現状はどうなのか。また、農林業に対する関係団体関係団体者との連携強化共有認識についてであります。きのう、きょうにわたりまして、農林課長への質問が非常に多うございます。

西海市議会 2007-03-08 03月08日-03号

本市においては、高齢化が進む中、集落間の交通アクセスは十分とは言えず、今日の大きな課題となっているのであります。そのような中、投票所を現在の48か所から39か所へ見直されることは、投票者から遠隔地の住民、とりわけ交通手段を持たない高齢者などは投票に行きたくても棄権をせざるを得ない、そのような人たちが出てくることが問題であると思うところであります。

雲仙市議会 2007-03-07 03月07日-04号

まず、高齢者福祉についてでございますが、日本では2007年度から、いわゆる団塊世代が60歳を迎え、10年以内には超高齢化社会が訪れ、4人に1人が65歳以上になると予測され社会問題となっております。 雲仙市の65歳以上の高齢者数は現在1万3千人を超え、既に4人に1人が高齢者という状況であり、医療費介護給付費の問題も懸念されております。 

五島市議会 2007-03-07 03月07日-03号

昨今の農業経営面積荒廃化は深刻な状況をたどっており、五島市においても後継者不足による農家数減少高齢化進行等により、年々耕作放棄地がふえ続けておりまして、豊かな自然環境など地域資源観光の目玉としてきた景観を損ねるほか、農産物の弊害となる病害虫の発生源になるなど、問題が顕著にあらわれてきております。 

佐世保市議会 2007-03-06 03月06日-04号

利用者減の理由としては、利用者高齢化が進む中、現在の公民館は2階にあり、階段が急勾配のため高齢者には利用しづらいというふうなことで敬遠されています。いままで何回となく公民館の建設を質問してまいりましたが、1中学校区1地区公民館の原則はお変わりありませんか。変わらないとすれば、分館などの対応は考えられないのですか、お尋ねをいたします。 第1回目の質問を終わります。

長崎市議会 2007-03-06 2007-03-06 長崎市:平成19年第1回定例会(4日目) 本文

近年、このディスポーザーについて社会的な関心が高まっており、高齢化社会におけるごみ出し労働の軽減、利便性快適性向上や、ごみ減量化への期待が高まっております。  国土交通省は、北海道、歌登町合同で、歌登町を調査対象とし、モデル都市として、平成12年度から平成15年度の4年間、社会実験を行っております。

時津町議会 2007-03-06 平成19年第1回定例会(第1日 3月 6日)

現在、わが国の経済は、緩やかな回復傾向へと向かいつつあると言われておりますが、地方自治体の財政運営につきましては、国による地方財政改革推進、本格的な少子高齢化社会に対する社会保障制度地域福祉施策等による負担の増大等町財政を取り巻く状況は非常に厳しい状況でございます。  今、まさに地方は大きな転換期にあります。

諫早市議会 2007-03-06 平成19年第1回(3月)定例会(第6日目)  本文

近年、農業従事者高齢化後継者不足等により農業担い手が不足する中で、本市における農業・農村を維持、発展させるためには、新規就農者を初めとする担い手の恒久的な確保、育成が必要であるという観点から、新規就農者の円滑な就農実現を目指した地域就農塾推進事業に取り組むことといたしております。  

南島原市議会 2007-03-06 03月06日-04号

人口高齢化に伴って農業従事者高齢化し、後継者がいないので「農業自分の代で終わりだ」といった話をよく耳にいたします。もちろん「後継者のいる、いない」は基本的には個人の問題でありますが、基幹産業である農業だけに、行政としても看過できない問題ではないかと思います。 そこでまず、本市実態として専業農家が何戸あるのか、また第1種・第2種兼業農家、それぞれ何戸で、構成比率はどのような状況なのか。