平戸市議会 2028-10-01 12月04日-02号
その数社の中には本市に興味を示している企業もあることから、このような企業には今後も粘り強く交渉を積み重ね、信頼関係を構築し、誘致につなげたいと考えています。 私からは以上です。 ◎文化観光商工部長(野口雅文君) おはようございます。松尾議員の御質問にお答えいたします。
その数社の中には本市に興味を示している企業もあることから、このような企業には今後も粘り強く交渉を積み重ね、信頼関係を構築し、誘致につなげたいと考えています。 私からは以上です。 ◎文化観光商工部長(野口雅文君) おはようございます。松尾議員の御質問にお答えいたします。
◎農林水産部長(諸藤秀法君) 済みません、これの詳細につきましては、この42名というのが県の試算表の中で示されました関係上、区分についてまでは掴んでおりません。申しわけございません。 ◆5番(田島輝美君) 詳細なことは委員会でということでありますので、そこ辺も県がどういう形でこの42人の就業者数をカウントしているのかというのは、委員会の中でやっぱり調べるべきだと思うんです。
この地方創生については、後に回したいというふうに思いますが、まずこの森林の状況でありますけども、先ほどの面積からいうと、人工林が森林面積の32%、残り7割が広葉樹っていう、ここの平戸市の広葉樹の7割の整備と活用というのは、この今平戸市の全体の森林の最大の課題かなと、私も思っているんですが、関係者もそう思っているだろうと思います。
その内訳でありますけども、国が9,979万1,000円、県が2億2,853万1,000円、関係自治体であります五島市、対馬市、壱岐市がそれぞれ1,909万9,000円というふうになっております。
次に、昨日から4日間、台湾最大の食品産業専門見本市「2019 FOOD TAIPEI」が開催され、私は平戸商工会議所の関係者とともに、前夜祭を含めオープニング等各種セレモニーに出席いたしました。
小石節子君 次長 鍋内秀明君 書記 近藤優将君 令和元年12月6日(金)議事日程表議事日程 第2号日程番号議案番号件名備考1議案第115号五島市部設置条例の一部改正について総務委付託2議案第116号五島市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償条例の一部改正について同上3議案第117号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律
2番目として、先程、市町村の研修会で勉強してきたと申しましたが、移住定住と違って、関係人口ということを教えてもらいました。関係人口とは何か、御存知でしたら説明をいただきたいと思います。 壇上はここまでとし、あとの国政選挙について、農業振興について、公共施設の利用については自席にて質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(元村康一君) 金澤市長。
それと、園芸施設共済関係に加入をしているかどうかの状況でございます。 まず、これにつきましては、修繕、再建の場合、園芸施設共済加入の場合は共済金の国費相当額を合わせて最大2分の1でございます。それと、園芸施設共済未加入者の場合、最大10分の3になります。それと、未加入者の場合は、事業完了後に共済のほうに加入をしていただく状況になります。
◎健康福祉部長兼福祉事務所長(東裕実君) 介護予防事業をそれぞれで取り組んでいる理由でございますけれども、これは事業費の財源構成も関係がありますので、あわせて御説明をさせていただきます。
そういうところを調べてきたんですけど、実際に五島層群関係、火山関係、その他の地形、そして自然サイト、文化サイトという形で項目が分かれていて、58サイト登録されているのかなと思っております。この項目の中にはしっかりと内容が書かれており、科学的価値の根拠とか、あと教育に活用できる、あとツーリズムに活用できるサイトという形で、紹介もしっかりとされております。
本要望は、現行の過疎地域自立促進特別措置法が令和3年3月末をもって失効することから、失効した後も新たな過疎対策法を制定し、過疎地域への積極的な支援を強化することを求めるため、関係省庁に意見書を提出するよう要請されたものです。 主な意見として、雲仙市としては、過疎地域の振興に大変有利な起債を借りている現状である。
奈留のターミナルに人がいっぱい集まって、多分島の人もこれが世界遺産効果といいますか、こんなに奈留に観光客が訪れたというのは初めてのことだと思っておりますし、やはり食堂関係とか宿泊関係もいっぱいになって泊まれなかったり食事をできなかったりしたのかなというのは感じました。
今回の改正では、個人市民税関係、法人市民税関係、固定資産税関係、軽自動車税関係の改定があるようでございますが、軽自動車税関係についてお尋ねいたします。 消費税が10%に引き上げられる令和元年10月1日より、自動車取得税が廃止され、自動車税、軽自動車税に環境性能割が創設され、現行の保有に関する税が種別割として区分されて徴収されるということであります。
新たな事業につきましては、今後、関係機関などの御意見もいただきながら、これまでの方針と成果を踏まえた上で、新規就農者対策など、本市の農業振興につながる事業にしていきたいと考えておるところでございます。 以上でございます。
次に、議案第117号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 本案は、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、関係する条例において、引用している法律の条文に生じた号ずれへの対応など、所要の規定の整備を行う必要があることから提案されており、本案につきましても
この5施設の利用者の状況、運営状況、維持管理費などを次回の委員会で示していただきたいとの質疑には、公共施設の管理については、公共施設等総合管理計画において、全体的に2割程度削減する方針が示されており、福祉関係施設についても今後の方向性について協議を進めている。また、利用者の状況等については、次回、示させていただきたいとの答弁がありました。
今後計画を実施するに当たり、地元関係者及び関係機関との調整が必要なときには、市も関与する形で進めてまいりたいというふうに考えております。 鐙瀬溶岩海岸の漂着ごみの回収につきましては、平成30年度から事業費を増額して取り組んでいるところですが、全てを回収することは非常に困難な状態で大変苦慮しているところであります。
ですから、今後一切何もないかと言われると、プラスアルファの要素としては、そういった施設の関係とか設備の関係とか、そういったことについて市が責任を持たなければいけない部分については、今後出てくる可能性はあるということで、御理解をいただければと思っております。 ◆13番(網本定信君) 今後、奨学金以外はないと。
の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について同上26議案第118号五島市認知症対応型共同生活介護施設条例の廃止について同上27議案第119号五島市奨学資金給付条例の一部改正について同上28議案第120号五島市玉之浦農林産物加工研修所条例の廃止について同上29議案第121号五島市簡易水道事業に地方公営企業法の規定の全部を適用することに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
本年度も6月12日開催の第89回全国市長会議において国民健康保険制度等に関する提言を決定し、同会議で決定した決議と合わせ国会議員及び関係府・省等に提出し、その実現に向けて要請をしているところでございます。