71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2010-12-02 2010-12-02 長崎市:平成22年第5回定例会(5日目) 本文

出島と並んで鎖国時代海外に開かれた窓口であり、1859年に開国するまで179年間、日本中国貿易を支えてきた地区です。来年の2月3日に開幕するランタンフェスティバルは、唐人屋敷会場として地域住民の協力のもと、さまざまなイベントが開催され、多くの市民観光客が訪れ、長崎観光の面からも非常に重要な場所であります。

平戸市議会 2010-12-01 12月09日-03号

政府開国と言っていますが、日本の市場は既に広く開かれています。工業製品の多くは関税が撤廃されています。農産物も四分の一の品目で撤廃されています。農産物平均関税率は、インドが一二四・三%、韓国が六二・二%、EUが一九・五%、アメリカが五・五%、日本が一一・七%、日本アメリカに次いで世界で二番目に低い関税となっています。高いのは米や牛乳、乳製品というものです。

松浦市議会 2010-11-01 平成22年11月臨時会(第1号) 本文

また、政府開国農業再生を両立させると言われておりますが、日本農産物平均関税率は11.7%であります。ほかの国はどうかといいますと、インドが124.3%、韓国が62.2%、EUは19.5%、アメリカが5.5%になっており、日本は既に十分に開国しております。この関税率の低さが日本の今の農業の疲弊と困難の主要な原因となっております。したがって、政府が言う開国農業再生の両立は無理であります。  

長崎市議会 2010-03-04 2010-03-04 長崎市:平成22年第2回定例会(5日目) 本文

ところが、幕末安政開国後は、出島周辺の埋め立てが進み、明治期には完全に扇形の姿を消してしまい、どこが出島だったのかさえもわからなくなりました。この歴史的な出島を復元するため、昭和26年から事業を着手したと聞いておりますが、本格的に建物等の復元が進んだのは、ここ十数年前くらいからであります。やっと平成18年4月に、新しい出島として姿をあらわしました。

長崎市議会 2010-03-02 2010-03-02 長崎市:平成22年第2回定例会(3日目) 本文

ことし1月2日にオープンしました長崎まちなか龍馬館は、旧長崎街道沿道の新大工町を起点に開国のシンボルであった大浦の居留地までを結ぶ長崎龍馬の道の中心に位置する施設で、坂本龍馬岩崎弥太郎らが活躍したまちなかの魅力を発信し、体感していただく観光情報センターとしての役割を担っています。  

平戸市議会 2009-06-01 06月08日-02号

世界開国をしたわけでございますが、それから開国いたしましてから百五十年になります。 また、この年、一八五九年にはアメリカでロックフェラーが石油採掘に成功し、石油文明の幕開けの年でもあります。一八八九年には明治維新政府により明治憲法が発布されまして百二十年になります。一九四一年、昭和十六年に太平洋戦争に我が国は突入し、一九四五年には広島、長崎へ原爆の投下を受け終戦を迎えました。

西海市議会 2009-03-16 03月16日-04号

この結果、地方交付税算定方法合併特例債優遇措置などに期待し、市民意識の誘導に心を砕き、平成17年4月1日、西海市民3万5,000人は、新しい時代への、『開国の日』を迎えたのでありましたが、国は、このような合併を強力に勧めた直後、三位一体の改革と称し、地方交付税を増やさず、税源移譲補助金の削減を中途半端に進め、財源の地方格差を広げる措置を強行してきたのであります。 

長崎市議会 2009-03-02 2009-03-02 長崎市:平成21年第2回定例会(3日目) 本文

県庁移転後の跡地活用につきましては、先ほど市長からも答弁がありましたように、かつてこの場所長崎奉行所西役場があったところでもありまして、幕末には開国を求めて来崎したロシア提督プチャーチン接遇が行われたほか、海軍伝習所医学伝習所等が併設されるなど、重要な役割を果たした文化、土地であります。

長崎市議会 2008-10-30 2008-10-30 長崎市:平成20年世界遺産推進特別委員会 本文

一方、開国などを契機といたしまして、九州・山口の諸藩は、西洋先進諸国から積極的な技術導入を受けるようになっております。鹿児島では、オランダやイギリスの技術もとに、日本最初洋式機械工場群集成館が完成いたしました。画面では、上の真ん中でございます。  また、長崎では、薩摩藩グラバーと共同で、日本最初洋式ドッグ小菅修船場を建設しております。中断、下のほうでございます。  

長崎市議会 2008-08-18 2008-08-18 長崎市:平成20年都市整備対策特別委員会 本文

例えば、出島にもたらされた西洋文化中国との交易による新地周辺文化や景観、さらには町人文化を残す町家のまちなみ開国後の居留地など、日本の中でも際立った個性を持つ地域が、このまちなかに集まっております。こうした長崎ならではの特性を重視して、各ゾーンのコンセプトに沿ったまちづくりが提案されております。  

長崎市議会 2008-06-12 2008-06-12 長崎市:平成20年第2回定例会(3日目) 本文

2009年は、安政開国から150周年という大きな節目の年でもあります。他都市においては既に開港150周年記念事業としてワーキンググループを立ち上げ、市民と協働して活動されていますが、本市も開港、条約の締結150周年と明確に位置づけて各種取り組みを進めなくてはならないと思いますが、どのように計画しているのか。

長崎市議会 2007-03-02 2007-03-02 長崎市:平成19年第1回定例会(2日目) 本文

また、開国以降は、海運国日本を支える造船業中心三菱重工業長崎造船、ことしが150年になります。そういう点では本当にすばらしい誇らしい歴史を持っているわけでございまして、造船業は現在も長崎市の重要な基幹産業となっているところであります。そのほか、今なお全国有数水揚げ高を誇る水産業、鶴の港として国内外に知られる長崎港を中心に毎年多数の観光客が訪れる観光業も本市の主要産業となっております。

長崎市議会 2005-09-08 2005-09-08 長崎市:平成17年第4回定例会(4日目) 本文

IT先進都市横須賀、この都市は、江戸時代末期、黒船が来襲して、ペリーが開国を迫った港町でもあり、同じ歴史を感じさせる都市でもあります。日本文化情報窓口であった互いの都市が、IT化情報化分野地域とのかかわり合いにおいて、長崎とは格段の差が出てきているのではないかということを、現地を訪問させていただいて痛感してまいりました。

長崎市議会 2005-03-10 2005-03-10 長崎市:平成17年第2回定例会(5日目) 本文

最初ポルトガル人を収容するために造成された出島であるが、寛永16年にポルトガル貿易が廃止されると、同18年からは、オランダ商館が設置され、以後、幕末安政開国1859年)まで約218年間、オランダ貿易が行われました。出島は、江戸幕府がとった海外貿易交流のための舞台であり、異文化交流舞台でありました。

五島市議会 2004-12-13 12月13日-04号

これまでの主な活動としまして、14年の10月、長崎の浜屋百貨店で教会群写真や、それぞれの教会の誕生や歴史を物語る逸品などの展示、さらにシンポジウムが開催され、また昨年は、東京のNHKスタジオパークギャラリーでの写真展、四谷のイグナチオ教会遠藤周作夫人講演会を行い、本年、日本開国150周年の記念として、横浜都市発展記念館にて、「横浜長崎教会建築史紀行展」と、前ローマ教皇庁教育省次官ピタウ大司教