長崎市議会 2019-06-28 2019-06-28 長崎市:令和元年第3回定例会(3日目) 本文
1点目は、長崎港内の造船所において、クルーズ船のメンテナンス事業への参入が計画されているようですが、修繕拠点港を目指すに当たり、市としてどのような支援が考えられますでしょうか。 2点目は、背後地の都市機能に対する長崎市の取り組みと、計画の進捗についてお聞かせください。 3点目は、2バースと長崎駅の間の新しい公共交通路線を実現すべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。
1点目は、長崎港内の造船所において、クルーズ船のメンテナンス事業への参入が計画されているようですが、修繕拠点港を目指すに当たり、市としてどのような支援が考えられますでしょうか。 2点目は、背後地の都市機能に対する長崎市の取り組みと、計画の進捗についてお聞かせください。 3点目は、2バースと長崎駅の間の新しい公共交通路線を実現すべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。
もう1つは長崎港内の航行の安全ルールを策定することということが挙げられているとお聞きしております。このうち出島岸壁の有効活用につきましては、先ほども答弁いたしましたが、現在、同岸壁などに係留している海上保安部の巡視船艇の専用岸壁を琴平地区のほうに整備しているという状況でございます。
この意見交換を経て、現在長崎県におきまして、長崎港内での係留場所や法的課題、施設に必要な機能や設備、整備に要する費用などの面から係留受け入れの可能性の検討がなされている状況でございます。 長崎市は、国際的に知名度があり、2つの世界文化遺産や世界新三大夜景を有する観光地であることに加え、港と市街地が近接し移動の利便性がよいことなど、メガヨットの寄港地としての可能性はあるものと認識しております。
そのような中で、本市においては本年5月に、環長崎港夜間景観向上基本計画を策定し、今後、国の補助を活用しながら集中的に夜間景観の整備を行うこととしておりますが、本計画にあるように長崎港内の岸壁や水際線のライトアップを行うことは、視点場から見おろす夜景、海上から見る夜景双方に貢献する取り組みであると私は思います。この点についての本市のご見解をお伺いします。 (2)伝統行事への支援のあり方。
これは、松が枝国際観光船埠頭の延伸工事など、長崎港内の港湾施設整備費の増額に伴う県施行事業費負担金の増によるものでございます。第1目の港湾管理費の主な内容でございますが、255ページ、説明欄2の1.ターミナル等管理費1,138万4,000円は、茂木港客船待合所、伊王島港ターミナル、高島港ターミナル及び池島港船客待合所の維持管理に要する経費でございます。 次の257ページをお願いいたします。
また、それで受け入れ態勢が十分整わずに、また、埠頭の建設も国の方が予算化を図って頂くというような状況が長崎港内には起きておるようでございますし、佐世保も頻繁に今はクルーズ船が入っております。こういった問題が、長崎県としては観光事業をするにしても、経済活動をするにしても、非常に有利なポジションにあると思うんですね。
そういう意味では、グラバー園や長崎港内、あるいはクルージングの船の上から登録遺産としてやっぱり価値がわかるような見せ方の工夫を要請しておきます。重要なことを次の世代に、この顕著で普遍的価値をどうやって継承するかでございますし、やはり長崎にとってはこの保全管理の財源が大きくのしかかってきております。 私も一般質問でちょっと数えてみたら、世界遺産登録の関係はきょうで5回目の質問となっております。
これは、長崎港内で開催されます長崎の伝統行事であるペーロン選手権大会に対する負担金で、観客数は4万4,000人、対前年比8.4%の減となっております。 あわせて、負担金、補助金に係る委員会資料の20ページから21ページには、長崎ペーロン選手権大会実行委員会の収支決算書及び監査報告書を掲載しておりますので、ご参照ください。
もともとコンベンション施設の検討は、昭和61年3月に長崎県が長崎都心・臨海地帯再開発構想を打ち上げたことに端を発し、常盤・出島地区の長崎港内港再開発事業の実施区域の開発、整備計画が出発点であります。ご高齢の方々におかれましては記憶にあられることと思いますが、大浦方面から長崎駅方面まで、長崎港を取り囲むように目隠し倉庫等と称される倉庫群がありましたが、ご存じかと思います。
そこで、遊覧船に電飾を施し長崎港内を航行する状況を稲佐山から見ることができるならば、夜景のグレードアップにもつながると思いますが、考えをお尋ねいたします。 次に、土砂災害警戒区域等の指定のあり方についてですが、先般、小江原地域に「土砂災害警戒区域等の事前縦覧のお知らせ」というはがきが対象住民に対し届けられました。
これは、長崎港内で開催されます長崎の伝統行事でもございますペーロン選手権大会に対する負担額でございます。観客数につきましては4万8,000人、前年と比べまして7.6%の減となっております。なお、平成24年度からは、長崎市ペーロン協会と香港ドラゴンボート協会が相互に交流を行う覚書を締結しておりまして、香港の選抜チームが派遣され、相互交流の拡大を図ったものでございます。
当該地区を含む長崎港内港地区は重要な景観資源でありますので、長崎駅の新駅舎南側から長崎港の眺望を確保するよう、地区計画の手法を用いまして、敷地の一部には高さの制限を行いたいと考えております。また、地区計画の案の策定につきましては、基本構想が平成23年2月に策定されたことを受け、平成23年4月から県と協議を進めているところでございます。
長崎港内の海岸漂着物は港湾管理者であります長崎県が対応することになっています。長崎県におきましては、所有者の特定はできており、現在、撤去の指導を行っている状況でございます。 長崎市といたしましては、より指導を進めるよう、県に求めてまいたいと考えております。 以上でございます。
3点目は、当日の3時ごろより夕方4時まで長崎港内で副振動が観測されている。これが満潮時に重なったと、この3つの要因が重なって最大潮位になったというふうに気象台では分析されております。 したがって、この最大潮位に台風の影響は入っていないということでございます。 以上でございます。
があります元船地区、帆船まつりなどイベントの開催地、交流や潤いのある水辺の森公園や出島ワーフがある常磐出島地区、大型国際客船クルーズが訪れて、これからは上海航路の拠点としても期待される松が枝地区、商船や客船を建造している三菱重工業長崎造船所など、工業施設がある飽の浦・香焼地区、商業貿易港として長崎県内で唯一の定期コンテナ航路、長崎釜山国際定期コンテナ航路の埠頭を持っている小ケ倉・柳地区など、このように長崎港内
次の話題なんですけど、高潮なんかのときに、いわゆる今問題になっているのがハイウオーターの話なんですけど、ハイウオーターの話で、海岸保全区域はわかっているんですけど、海岸保全区域は特に長崎港内なんですが、ハイウオーターの決定で、今、これだけ高潮が問題になっているときに、ハイウオーターの検証とか天端高の検証、これはハイウオーターから決まるんですけど、そういうところの検証を長崎市の管理しておる物件だって、
その上で、長崎市としましては、まず、長崎港内に観光丸を係留することができないか長崎県と協議をしてまいりましたところ、飛帆が現在係留されている場所に接岸することは可能であるという回答を県からいただきました。そのような中、長崎港への観光丸誘致に向けて、民間事業者とハウステンボスとの間で期間限定のリース契約という方向で協議がなされているとお聞きをしております。
これは、海フェスタながさきのイベントの一つとして開催するものでして、長崎港内から見ることができる文化財について、専門家の解説を聞きながら、港内を船でめぐる文化財めぐりを実施するものでございます。実施時期やその場所等につきましては、委員会資料の2.事業内容に記載のとおりでございます。
これは、平成20年8月2日、3日の両日、長崎港内で開催されました長崎ペーロン選手権大会に対する補助金でございまして、観客動員数は2日間で約5万人でございました。 なお、委員会提出資料7ページ上段の収入の部の表の中で1.負担金として長崎市1,030万円となっておりますが、今回の決算額であります1,530万円と500万円の差がございます。