235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平戸市議会 2008-06-01 06月11日-02号

そのうち三施設公民館集会所避難施設ということになっております。 以上です。 ◆一番(松瀬清君)  わかりました。八施設の中の三施設避難場所ということで総務課長にちょっとお伺いしますが、平戸広報緊急避難場所ということで百二十六ヵ所を今回の平戸広報に掲載されております。このうちどういうふうな状況にこの耐震関係についてなっているのか、簡単で結構ですのでお願いいたします。

諫早市議会 2007-12-06 平成19年第6回(12月)定例会(第6日目)  本文

まず、御質問の1点目の地域振興に当たっての体育館役割でございますが、体育館は強いスポーツの振興はもとより、地域大会や地元のサークル活動を支援するなど、市民の健康増進交流にも寄与できる施設であり、また災害時の避難施設としての機能を有するとともに、各種大会開催による交流人口の増大により、地域活性化が期待できるものと理解をいたしております。  

雲仙市議会 2007-12-03 12月03日-02号

しかしながら、要援護者のおかれている状況といいますか、そういう状況を考えた場合、一般のそういった避難施設ではなかなかさまざまな支障といいますか、そういうものが生じることも考えられます。安心して避難ができる場所としましては、市内各所にございます総合福祉センター、それから老人福祉センター等福祉施設福祉避難所ということで指定をするように考えております。

大村市議会 2007-09-05 09月05日-02号

全国的に災害を受けられた自治体の状況を見てみますと、避難施設体調を壊されるなどの事例等が発生していることから、避難所におきまして健康不安を抱えられている方とか体に障害を持たれている方とか、高齢のため体が不自由な方などの体調管理に十分な配慮を行いますとともに、今後におきましても高齢者介護施設等との連携を図りながら、安心して避難できる避難所体制づくりに努めていきたいと考えております。 

南島原市議会 2007-06-08 06月08日-02号

この防災マップは、市内避難施設災害危険箇所や風水害・地震に備えた防災情報を分かりやすく記載しており、各家庭あるいは自主防災組織等において、このマップを活用し、避難場所避難所への経路確認、その他防災対策について話し合いを行なっていただくなど、平素から災害に備えるため防災意識の高揚を推進してまいります。 

平戸市議会 2007-03-01 03月05日-01号

これ全体を通して、いわゆる有事の際の対処についてですけど、全部受け身的な形でしか組むことができないというふうに感じるわけですが、この避難という前提に立ったときに、例えば十ページに総括してあるわけですが、避難施設指定に関するとか、あるいは救援物資及び食品の備蓄に関するとか、こういうふうな文言で、いわゆる事後の対応が主体となるわけですけども、具体的にどのような、今からこれに基づいて具体的なものが整備されていくと

長崎市議会 2006-12-13 2006-12-13 長崎市:平成18年総務委員会 本文

3点目の避難施設指定でございますが、長崎県が既に国の基準に基づき指定をいたしておりますが、長崎市として協力するとともにその情報共有化に努めることといたしております。4点目の電気、ガス、水道、鉄道等生活関連施設の把握につきましても、県との連携を図ることといたしております。  19ページの1点目、物資・資材の備蓄でございます。

長崎市議会 2006-09-15 2006-09-15 長崎市:平成18年総務委員会 本文

それからもう1点は、NBC攻撃に備えて、政府の方でモデルをつくって計画をしていく中で、医薬品とかの備蓄、あるいは管理、それから避難施設等の確保等について一定のモデルがあると思うんですけれども、本市が核攻撃に対して、広島市もそうでしょうけれども、核アレルギーが非常に強いということで、その独自性を出さざるを得ないといいますか、出していくというのが、序論を含めて本市のこれからの対応のやり方だと思うんですが

五島市議会 2006-06-23 06月23日-05号

理事者によりますと、今回はe-むらづくり地区計画による対象地区住民センター配線工事を計上しているが、住民センター避難施設としての役割を踏まえ、財政の状況をかんがみながら、今後予算の許す範囲でケーブルテレビ設置・加入を検討していきたいとの答弁でありました。 次に、市町内会連合会運営費補助金について説明を求めました。 

長崎市議会 2006-03-16 2006-03-16 長崎市:平成18年総務委員会 本文

69 中村すみ代委員 避難施設関係でお尋ねしたいんですけれども、国民保護法施行令第35条という条項に、避難施設についての基準が定められているというふうになっているわけですけれども、既存の地域防災計画においては、避難所というものが、主に小学校とか、それから、地区公民館とかふれあいセンターとか、そういったものが避難所として指定されていると思うんですけれども

時津町議会 2006-03-10 平成18年第1回定例会(第4日 3月10日)

センターは、時津地域防災計画により避難施設として位置づけられているため、災害時の使用を妨げないこと、それが一義になりますということです。それから、避難施設としての対応については、時津地域防災計画等に定めるところにより、下記の業務を行うということで、町長から避難所開設の指示を受けた場合は速やかに避難所を開設すること。

時津町議会 2005-12-07 平成17年第4回定例会(第2日12月 7日)

次に、災害時の避難場所住民皆様への周知ということでございますが、これにつきましては、広報紙、それから町民カレンダーでお知らせをいたしておりますが、今年度から、町内に立っております消防水利の標識に、避難施設避難場所案内を表示するようにいたします。また、公園等避難場所につきましても、担当の都市計画課と、今、協議を行っております。随時、案内板設置をしていきたい。