平戸市議会 2028-10-01 12月04日-02号
指定管理者の決定に至るまでの経緯についてでありますけれども、公の施設の指定管理候補者の選定につきましては、指定管理者の指定手続に関する条例第14条に規定する指定管理者選定委員会に諮って、選定を行っております。
指定管理者の決定に至るまでの経緯についてでありますけれども、公の施設の指定管理候補者の選定につきましては、指定管理者の指定手続に関する条例第14条に規定する指定管理者選定委員会に諮って、選定を行っております。
この選定の加点についてですね。この今回受託した指定管理業者の優位性、どこが特に振興公社よりも優れていたのか、その辺をお聞かせ願いたいと思います。 ◎財務部長(村田範保君) 優位性ということでございます。
国保会計の見通しについて ②子供の均等割について早急に負担軽減策の検討を 3 指定避難所への特設公衆電話の設置について 4 老朽化した空き家の解体について助成制度を2荒尾正登議員1 ORC機材の安全性と更新について 2 福江-佐世保航路の復活について 3 五島市起業支援補助金の復活について 4 空き家解体のための補助金制度新設について 5 中高生の海外派遣交流事業について 6 市の花木、花、木及び鳥の選定過程
今回参加した本市事業者は、平戸商工会議所が希望を募って選定した3事業者でしたが、新たな海外展開に期待が寄せられるところです。 歓迎レセプションでは、私もステージで挨拶する機会を与えられ、東アジアの英雄「鄭成功」の生誕地としての魅力や日本初となる平戸城宿泊事業などの観光PRを積極的に訴えてまいりました。
それと、千々石町においては自然の風光に恵まれた地域であるということで、日本の自然百選、日本の白砂青松百選、日本の棚田百選の3つの選定を受けておるのです。そういうような紹介看板を、市としては設置しようと思われないのでしょうか。その辺、市長、答弁方お願いします。 ○議長(元村康一君) 谷川産業部長。
現時点で58カ所、選定いたしております。 以上でございます。 ◆4番(明石博文君) 58カ所ですね。これもインターネットのほうにしっかりと、五島市は、最近、ホームページまるごとうがかなり充実してきたのかなと思っていて、いろんな調べごとは、まるごとうの中で調べられるようになってきていると思います。
一方、国の重伝建選定を受けている神浦伝統的建造物群保存地区の建物修理を行う場合は、建築年代や履歴、建物の形式や意匠、木材の加工技術など、従来の伝統工法の調査研究を行うことが求められております。
指定後、国において、同海域で浮体式洋上風力発電事業を実施する事業者の公募指針が作成され、事業者選定が実施される予定となっております。引き続き、国や県及び関係団体等と連携し、ウインドファームの実現に向け、取り組んでまいります。 ソラシドエアとの連携について。
また、選定委員会は検討部会が審査したことに対して、投票で決めるという手法を取っているのかという質疑には、もう1者の点数評価は131.83点、管理費の提示額は3,447万円であった。また、選定委員会の審査については、検討部会の審査結果に基づき、ヒアリングを2者に対し実施し、投票を行い、選定されているとの答弁がありました。
奈留島の千畳敷を、五島列島ジオパーク構想のジオサイトに選定しておりまして、サイの足跡の化石でございますけども、千畳敷の見どころの一つになります。
先ほど、巡回点検のときに主なものということで、ちょっとお話しさせていただいたんですけども、主なものというのは、過去に災害があったところとか、起きそうなところということで選定しています。 今のところ、暗渠とかというのは定期点検してきていないんですけれども、市道全体で2,000本近くで延長も1,000キロ以上ございます。
平成20年度から平成26年度につきましては、寄附者に対しまして、市が選定した謝礼品を贈る仕組みでありました。平成27年度には、インターネットのポータルサイトでの寄附募集を開始するとともに、寄附者に返礼品を選んでいただく仕組みへ変更し、平成29年度には、ポータルサイトをさらに1つ追加しております。 平成30年度の実績につきましては、寄附額1億9,321万円、寄附件数は6,616件となっております。
本案は、雲仙市瑞穂ヘルシー会館ほか5施設の指定管理者の指定期間が令和2年3月31日をもって満了するため、新たに指定管理者の公募を行い、雲仙市公の施設指定管理者選定委員会において社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会が候補者として選定をされましたので、当該団体を指定管理者として指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めようとするものでございます。
理事者によりますと、委託先については、五島列島の成り立ちやジオパークとしての魅力をわかりやすく伝えることができる拠点施設とするため、専門的な知識や実績を有する事業者であるかを考慮する必要があり、公募型プロポーザル方式により選定したいと考えているとの答弁がなされました。
続きまして、補正予算資料6ページ、預かり保育・一時預かり保育事業について、今回は補正予算で対象の施設が出ておりますが、この各事業の対象施設の選定理由についてお尋ねをいたします。
将来、投資を考えている企業はあるものの、明確に場所の選定はしていない企業も多いことから継続して訪問したいとの答弁がありました。 また、本市の工業団地へ現地視察に来た企業は何社あったのかとの質問に対し、4月以降に3社、それ以前に9社の視察があった。4月以降に視察に来た企業のうち1社が、近日中に再度訪問したいとの意向を示している。
7月30日、洋上風力発電のウインドファーム事業を進めている崎山沖が、促進区域の有望な区域に選定されました。 今後、促進区域の指定に向け、国・県・市及び3漁協等で組織する協議会により、合意形成を図ることとなっております。 また、9月2日に勝俣環境大臣政務官が来島され、本市における再生可能エネルギーの取り組みについて理解を深めていただきました。
このイベントは、中国で音楽を学ぶ子供達90名が世界各国の音楽家から指導を受けるサマーキャンプとして行われたインバウンド事業で、日本初の開催地として、多くの観光地の中から平戸市を選定していただき実現したものです。期間中は、世界で活躍する音楽界の巨匠によるコンサートも開催され、卓越した技術で観客を魅了しました。
なお、患者が紹介状なしに許可病床400床以上の大病院を受診する場合には、初診時、または再診時に、通常の医療費とは別に選定療養費という名目で佐世保総合医療センターの場合には5,400円を負担することが義務化されております。
また、雇用のミスマッチの解消及び従業員の定着率向上等を図る新たな取り組みとして、キャリアコンサルタントによる事業所への個別指導を実施することとしており、今年度、支援を希望する4事業者を公募により選定しました。 このほか、市内全事業者向けの採用力アップセミナーの開催など、人手不足及び雇用のミスマッチの解消に向け対策を講じてまいります。 有人国境離島法に基づく雇用機会拡充事業について。