400件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2021-12-04 令和3年第7回(12月)定例会(第4日目)  本文

現在の代表取締役社長は、同社の専務取締役を5年間務められ、また、市のOBでもありますので、市の公の施設に関する管理運営方針を熟知されていることから、適切な人事だったと思っております。  類似団体である諫早市施設管理公社小長井振興公社においても、同様に市のOB代表者である理事長に就任され、市の公の施設管理運営をお願いしているところでございます。  

雲仙市議会 2021-03-03 03月03日-04号

このことを踏まえ、当時の担当であります教育委員会において、あり方検討委員会を設置し、その提言に基づき運営方針を決定されたものであります。 運営方針において、施設運営については、運営経費の抑制と利用者増加に努めながら、営業を継続し、源泉井戸枯渇等により温泉が利用できなくなった場合は、温泉施設を廃止し、他の用途として活用することを検討する。

長崎市議会 2021-03-02 2021-03-02 長崎市:令和3年総務委員会 本文

施設の規模や必要な諸室の数、広さ、高さなどの整理をはじめ利用者動線、大道具の動線など使いやすさに配慮した検討や、事業費財源整備手法管理運営方針などのほか、建物の意匠や市民参画手法検討などについて、現在策定中の基本計画以降の段階検討整理していくこととしております。  次に、資料の4ページをお開きください。長崎ブリックホール施設整備状況でございます。

長崎市議会 2021-03-02 2021-03-02 長崎市:令和3年教育厚生委員会 本文

地域に開かれた学校から、地域と共に、地域と協働していく学校づくりという認識でありますから、そういう意味においては、学校評議員制度では校長からの報告について学校評議員がその意見を述べて評価をしていたというのが大きな部分かと思うんですけれども、今後は地域として学校運営方針だったり、地域の中での子どもたち在り方だったり、学校地域、家庭の在り方だったり、それを踏まえての意見交換が進んでいくと思うんですけれども

時津町議会 2020-12-03 令和 2年第4回定例会(第3日12月 3日)

新型コロナ禍での運営方針と今までの実績。指定緊急避難場所での避難訓練状況をお伺いします。  A災害が発生したとき、町が指定する指定避難所は16か所ある。指定避難施設での収容人員は、1人当たり2平方メートル、畳1枚ぐらいですが、換算で6,682名になる。新型コロナウイルス感染症対策をとった場合、1人当たり4平方メートル、畳2枚分ですけれども、換算で3,338名になる。

平戸市議会 2020-11-09 12月10日-03号

今、議員おっしゃられたとおり、志々伎へき地保育所は、現在は5名の子供さんが通っておりますけれども、公共施設としてのへき地保育所運営方針として、6名から2年継続した場合については、その後また2年継続した場合、そしてその後も6名を超える見込みがない場合には、閉園の対象とするということで、11月9日に志々伎の地区の区長さん、また保護者に対して閉園可能性について御意見を伺い、一定の理解は得られたというふうに

諫早市議会 2020-09-05 令和2年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

次に、現在の施設管理について、運営方針策定されているのかということをお伺いをいたします。  本市においては、諫早市公共施設等総合管理計画に基づき、各施設を適切に管理し、効率的な施設運営を推進するため、施設個別計画、これを令和2年度までに策定する予定であると思います。

平戸市議会 2020-08-01 09月11日-04号

これを受けて、各幼稚園保育所等におきましては、教育保育の理念、運営方針、目標を定め、独自の幼児教育が行われているところでございます。 お尋ねの第3期平戸教育振興計画にどのように定められているかということでありますが、平戸市立平戸幼稚園が昨年度末をもって閉園となりましたことから、この幼児教育の指針については触れておりません。

雲仙市議会 2020-07-03 07月03日-05号

主な質疑として、どのような運営提案があったのかとの質疑には、地域住民に心の癒やしを提供できる機会を安定的に提供することを基本的な運営方針とし、定期的なアンケート調査の実施と分析によるサービスの改善、顧客ニーズ調査による売店物販品選定のほか、近隣からの食材調達前提とした自主事業による食事の提供などを通じた施設利用促進提案を受けている。

長崎市議会 2020-03-10 2020-03-10 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

214 ◯島村国民健康保険課長 県単位化になりますときに、県のほうも運営方針というのをつくっておりまして、この中では、早期県単位で県内の保険税統一を目指すということになっているんですけれども、これについては、まだ細かいところの詰めを今市町間でやっているという最中で、今の段階でいつということではございませんけれども、早期統一を目指してやっているというところでございます

雲仙市議会 2019-12-20 12月20日-05号

これらの答弁に対し、正職員1名の常駐を止め、嘱託職員で対応すれば人件費の削減ができるのではないか、望洋荘あり方検討委員会答申が出され、運営方針としても市長は指定管理でやっていくべきだろうということを言われている。それに向けて指定管理料を含め一日も早く直営から離れていくような運営方針に変わるように進めてもらいたいとの意見がありました。 

長崎市議会 2019-12-13 2019-12-13 長崎市:令和元年第5回定例会(6日目) 本文

委員会におきましては、出島固定納付金グラバー園固定納付金に比べて安価である理由、15年の指定管理期間を設定するに当たり指定管理者が基本的な運営方針を見直すための定期的な協議の場を求めていることに対する市の見解、今後の出島の復元に向けて、市が指定管理者と連携していく考えの有無について質すなど、内容検討の結果、異議なく原案を可決すべきものと決定した次第であります。  

長崎市議会 2019-12-09 2019-12-09 長崎市:令和元年環境経済委員会 本文

そして、約9カ月かけ、関係者との合意形成に至り、市場運営方針の取りまとめを行い、さらに附属機関に諮問し答申をいただいたという経過でございます。なお、関係者からの主な意見でありますが、規制緩和理解を示す意見や、市場内で十分な商品が確保できるのかを危惧する意見、公正な取引の確保を求める意見などをいただいたところであります。

長崎市議会 2019-10-29 2019-10-29 長崎市:令和元年環境経済委員会 本文

それで、来年6月までに対応しなければいけないということで、今、市場の大きな運営方針をどうするのかというのを決めて、それに基づいて条例改正をしようと思っております。大きな流れといたしましては、規制緩和ということで、国が今まで権限を持っていたものを、それぞれの都市に委ねるといいますか、権限移譲をするということになっております。