松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文
雨漏りの解消には多額の費用が必要となることから対応できていない状況がございます。
雨漏りの解消には多額の費用が必要となることから対応できていない状況がございます。
ちなみに、原告は賠償金約109万円を受け取ってはいますが、裁判費用の不足分、少なくとも400万円を超えるものと思われます。他方、不正を行った職員は裁判費用約454万円全額が税金から支払われている。要は、そのときに関与して虚偽証言までした職員が何の痛みもなくということです。
今後の更新費用の見込みと年数ということで見ますと、正確な数字は各管工事の様々なもので設計額を積み上げないと算出できませんので概算になりますけれども、法定耐用年数を超えている水道管の更新というのが優先されますので、先ほど申し上げましたキロ数が約116.5キロメートルになっておりますけども、大体費用といいますと、設計額といいますと、大体概算ですけども、近年のメーター当たりの工事単価が約5万円ということで
そのうち予算書36ページ、6款1項10目.新型コロナウイルス対策費の負担金、補助及び交付金の農業生産資材価格高騰対策事業補助金は、肥料、餌料、ビニールハウスのビニールなど資材等の購入費用に対する支援を行う予算であると説明があり、肥料については国が価格上昇分の約7割を補助する予定であるため、市は残りの3割を負担するということでありました。
支出といたしまして、第1款.工業用水道事業費用といたしまして1,497万9,000円を増額し、計を4億4,826万9,000円とするものでございます。これは第1項の営業費用でございます。
地域おこし協力隊として研修期間におきましては、ハウスの改修費用ですとか苗代、農業用機械の借上料などの経費につきましては市で予算を確保しておりますので、本人負担は発生しないようになっております。
9 ◯ 産業経済委員長(宮本啓史君) 議案第57号「令和4年度松浦市工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)」につきましては、昨年8月の大雨により被災した東部工業団地のり面の復旧工事に係る費用で大分議論がありました。
3節.職員手当等及び8節.旅費につきましては、担当する職員等の人件費、研修費に係るもの、10節.需用費及び11節.役務費は給付案内などの発送に係る費用でございます。 詳細は記載のとおりでございます。 参考資料3ページをお願いいたします。
もちろんこれには出産費用等伴うわけですけど、先日、記事を見てみましたら、政府が出産一時金として42万円、今支払っている分を増額するという方針が示されておりました。出産、ただ、それに対しても出産費用、病院の費用も上がっているので、結局、上がっても費用も上がっているというふうなところで、全国平均は50万円、個人負担が必ず必要になっているようでございます。
また、多子世帯や子育て世帯において、新たに3世代で同居または近居を行うための中古住宅取得費用やリフォーム工事費用の一部を助成、最大64万円しており、令和元年度1件、40万円、令和2年度5件、232万円、令和3年度1件、40万円の交付を行っております。
これは第1項の営業費用といたしまして2,988万4,000円を減額、第2項の営業外費用で723万6,000円の増でございます。
ぜひこの市道江口野山線については、これからの費用対効果を求めるとするならば、あの道路を里まできちんと整備することによって、里のほうの辻ノ尾から、それから調川の江口のほうから、住んでくれる人たちが出てくるんじゃないか、家を建てて住んでくれる人たちが出てくるんじゃないか、そういう期待感を江口の方々はお持ちでした。どうか、予算がない、これは分かります。本当に1メートル、2メートルでもいいんですよ。
御質問の箇所につきましては、三里地区のかんがい用水の中継場所の6号ファームポンドから約400メートル区間の配水管におきまして漏水事故が頻発しており、鷹島土地改良区で実施された過去5年間の修繕回数は44回でございまして、修繕費用はトータルで約250万円とのことでございます。修繕費用につきましては、主に材料費と機械借り上げ料となっております。
事業概要につきましては、コースの整備、コース案内の看板、オープニングイベントの費用のほか、参加者をカウントするための人感センサーの設置が事業概要となっております。 事業の実施方法につきましては、まず組織体制として、仮称になりますが、福島地域オルレ推進協議会を立ち上げ、協議会主催によるオープニングイベントを開催する予定でございます。
専決の理由でございますが、ふるさと納税の寄附金額について、昨年12月末時点で本年度の累計額が予算額を上回り、事業委託料等の追加が必要になったこと、また、国のコロナ対策として実施されます住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について速やかに支給するため、給付費用の予算措置が必要となったこと、これらによりまして1月20日に専決処分いたしたものでございます。 次のページをお願いいたします。
次に、移住促進と空き家活用のための支援制度の創設でございますが、令和3年度、本年度から移住支援員(コーディネーター)を配置いたしまして、本市への移住を積極的にPRするとともに、空き家バンクに登録された空き家、空き店舗の改修費用等を支援し、平成30年以降、空き家活用19件、移住者175人につながっているところでございます。
なお、かかる精密検査の初回の費用につきましては市が負担をし、結果につきましても把握をすることとしております。 以上です。
費用対効果は、野球場とか、こういうところでは望めないと思いますが、どれくらいの負担となっているのかと思いましたので尋ねてみました。すみません。 次に、管理棟の右側、球場に入ってすぐのメイン駐車場で硬式野球使用の場合は、駐車禁止とは3月定例会でナンセンスと申し上げました。歩行者の安全と駐車された車の上にネットを張ってはどうかと提案いたしました。
しかしながら、離島においては、厳しい自然的・社会的条件の下、人の往来、生活に必要な物資等の輸送に要する費用が他の地域に比較して多額であることのほか、医療提供体制や産業基盤、生活環境等が脆弱といった本土との地域格差は、引き続き対応すべき課題です。
支出につきましては、第1款.下水道事業費用を348万2,000円補正し、計を3億665万5,000円といたします。これは第1項の営業費用でございます。 第3条 予算第10条中一般会計からこの会計へ補助を受ける金額「212,454千円」を「215,936千円」に改めるものでございます。