56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(56件)長崎市議会(23件)佐世保市議会(3件)島原市議会(4件)諫早市議会(8件)大村市議会(3件)平戸市議会(2件)松浦市議会(2件)五島市議会(1件)西海市議会(0件)雲仙市議会(2件)南島原市議会(5件)時津町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

南島原市議会 2024-06-18 06月18日-01号

現在、県にお願いして、大型土のう設置土石流センサー2か所、監視カメラ2台、これは県が1台、市が1台ということであります、警報装置2か所を設置するなど予防対策を行っております。 現在、昨晩の雨による被害は確認をされておりませんが、今後の雨の状況次第では、早めに避難指示等を発令するなど、本市といたしましては、関係機関と連携を図りながら、住民の安全を第一に万全を期してまいりたいと考えております。 

南島原市議会 2021-09-15 09月15日-04号

教育次長栗田一政君)  タンクの維持管理というか、警報装置とか緊急遮断弁、この辺をガスを納入する事業者さんのほうで負担するのか、あるいは市のほうで負担するのか、そこのところでございますけれども、その分につきましては、市がつけますと、後のガス代はその分、安くなると、事業者さんがつければ、その分、ガス代が高くなりますので、その辺でございます。 ○議長林田久富君)  高木議員

松浦市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

ただ、先ほど申しましたように、非常用洪水吐きから越流が始まりましたというふうな情報防災課のほうにお流しするようになっておりますので、たとえそれが笛吹川であろうが、志佐川であろうが、情報としては防災課のほうに一元的に集約されますので、そこでその時点での状況を判断して適切な対応をとるようなことになっておりますので、私たちとしては現時点ではダムの放流に関する警報装置等は必要ないんではないのかなと思っております

島原市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第3号) 本文

143 市民部長片山武則君)  高齢ドライバーに対する事故防止装置補助でございますけれども、衝突被害軽減ブレーキ車線逸脱警報装置、ペダル踏み間違い時加速抑制装置等の、先ほど紹介がありました先進安全装置を搭載している新車を購入する場合の補助、あるいは後づけの補助でございますけれども、現在そういった装置補助を既に実施されている自治体、あるいは検討されている

南島原市議会 2013-06-18 06月18日-05号

また、電気料金につきましては、1年間のうちで1日の最大使用量が翌年の基本料金となるため、1日最大使用量を抑えるために、警報装置をつけて、ある程度最大使用量を抑えておりますが、口之津給食センターはオール電化方式を取っているため、学校と合わせると相当な電気使用しており、警報装置が作動することもありました。 

長崎市議会 2011-06-23 2011-06-23 長崎市:平成23年第3回定例会(2日目) 本文

そのほかにも、空調設備漏水感知警報装置及び湿度感知警報装置等の設置、または静電気対策などを実施しております。また、住民記録等データについては、日々データバックアップを行い、磁気テープを保存し、別の建物にある耐火金庫内に保管しております。  このように情報システム運用管理を行っています。

長崎市議会 2010-03-12 2010-03-12 長崎市:平成22年総務委員会 本文

これは、昨年度まで説明欄の2の災害対策活動費に含まれておりました防災行政無線及び土石流予警報装置に係る維持管理費を他の経費と区分し、事業明確化を図ったものでございます。  次に、255ページをお開きいただきたいと思います。  説明欄の5.自主防災組織活動費予算額358万6,000円でございますが、昨年度と比較し281万円の増となっております。  

長崎市議会 2009-11-11 2009-11-11 長崎市:平成21年総務委員会 本文

次に、(3)委託料でございますが、これは防災行政無線保守点検土石流予警報装置保守点検及び避難所標識設置撤去委託などに合計1,831万9,385円を支出したものでございます。対前年度比527万7,074円の減となっております。次に、(4)負担金についてでございますが、防災行政無線電波利用料負担金などに494万4,150円を支出したものでございます。

雲仙市議会 2009-06-09 06月09日-03号

それと、今回、消防法により火災警報装置設置が義務づけられておるようでございますが、昨日、同僚議員の話では、ひとり暮らしが2,300人という話がありました。こういう家庭あたり火災警報報知器補助あたりを考えておられないか。まず、やはり今回、安心・安全という話もありましたように、その辺、どのように考えておられるか。急な質問でございますが、その場で答弁していただきたいと思います。