3948件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2001-02-27 平成13年請願文書表(第1号) 開催日:2001-02-27

────────┼─────────────────────────┤ │受 理 年 月 日│ 平成13年2月27日              │ ├─────────┼─────────────────────────┤ │件       名│ 潮受堤防排水門開放に反対する請願        │ ├─────────┼─────────────────────────┤ │請願者の住所・氏名│ 諫早市川内町

長崎市議会 2000-12-22 2000-12-22 長崎市:平成12年第4回定例会(6日目) 本文

計画は、諫早本明川上流にダムを建設することによって、新たな水源開発のために諫早市中心とする町村を含めたこの計画本市も参加して、2015年における本市行政人口42万1,000人、給水人口42万5,000人、需要水量1日19万2,220立方メートル、不足水量1日7,800立方メートルの整備計画案のもと、概算事業費約454億円、本市負担分約76億円、年間水代金約4億円の新たな負担増を引き受けようとするものです

大村市議会 2000-12-12 12月12日-05号

そして、その事務所諫早市に置くということで説明を受けました。 本市農業環境情勢等から判断して、非常に私はこれに対しては厳しい受けとめ方をしまして、端的に申し上げますと、ある程度このような行革が、国、県、市とも行革が進められている中で、この農業改良普及センターの統廃合というのは、ある一面やむを得ない面もあるかなと、そのように思います。

佐世保市議会 2000-12-08 12月08日-03号

しかし、一歩踏み込んだ見方をしますと、本市の第二子の保育料は、2分の1ですが、諫早市や西海町では4分の1であり、大村市では、第二子は無料となっています。また、多子世帯の小学校3年生までの兄や姉が2人以上いる家庭の第一子の保育料は半額であり、大変進んでおります。本市におきましても、いままでに議会にて軽減の要望があっておりますが、平成13年度は、保育料軽減をぜひ実施していただきたいと思います。

大村市議会 2000-12-08 12月08日-03号

そういう中にあって、まず第一義的にこの開発公社保有土地を早く処分をするということ、国のいろんな特典を待っておられることはないと思うんですけれども、諫早市の場合はとうとうその該当になってしまったということを聞いておりますが、大村市もやはり45億円といういわゆる公社の抱えた土地があるということは、これはやっぱり急がにゃいかんと思いますね。

諫早市議会 2000-12-07 平成12年第8回(12月)定例会(第7日目)  議事日程

1 第八回定例会議事日程 第七号       平成十二年十二月十八日(月)午前十時開議 日程第一 議案第百四号から議案第百十七号並び請願第四号から請願第六号      (委員長報告質疑討論採決)  議案第百四号  諫早市立幼稚園保育料条例の一部を改正する条例  議案第百五号  諫早市体育施設条例

大村市議会 2000-12-07 12月07日-02号

隣接の諫早市のことを言うのは本意ではありませんが、来年7月にいよいよオープンになり、総面積 7,400平方メートルで地下駐車場、1階が図書室、2階が視聴覚と生涯学習室で総工費約30億円と聞きました。これは諫早市に限ったことじゃありません。各自治体では時代にマッチした、配慮の行き届いた施設が住民の切望にこたえて建設されています。当市では今度は図書館の順番です。

諫早市議会 2000-12-04 平成12年第8回(12月)定例会(第4日目)  本文

次ですが、諫早湾干拓事業に関して、例えば、これは私たち諫早市ちょっとコピーになりましたが、諫早市中学校社会科研究会などがつくっておる、子供たちが使う資料などを見ると、七百六十名の犠牲者が出たというふうに書いてあります。実際は、諫早は五百三十九名。七百六十名の根拠をずうっと調べてみますと、長崎県内全員の死者の数ですね。

諫早市議会 2000-12-03 平成12年第8回(12月)定例会(第3日目)  本文

諫早市スポーツ振興健康づくりまち活性化のために諫早市体育施設はどのように把握して、どのように活用されようとして考えているかということでありますが、これは御承知のとおり、条例にしている施設は、諫早市の体育館、諫早市武道館、諫早市営野球場諫早市営ソフトボール場諫早市弓道場などがあります。スポーツ振興、あるいはまち活性化の要因として、市民スポーツの慣行などを市民は期待しております。