6883件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2010-06-25 2010-06-25 長崎市:平成22年第3回定例会(6日目) 本文

委員会におきましては、予定価格積算の経過、他の自治体における同種の車両の導入実績について質すなど、内容検討の結果、応札可能性がある業者との業務上の対応については十分に配慮をしてほしいとの要望を付した賛成意見が出され、異議なく原案を可決すべきものと決定した次第であります。  次に、請願第3号「消費税によらない最低保障年金制度の創設を求める請願について」申し上げます。  

南島原市議会 2010-06-25 06月25日-02号

そうしたら、先ほど言いましたバイオマスも含めて、そういうこともやっぱり考えていかなければいけないと思うんですけれども、この有機農業推進法は各自治体がどういう施策をするのかというのを作成しなければならないと思っているんですけれども、その点の進捗状況はどのようになっているんですかね。有機農業のほうはどういうことを施策をするというようなことは。 ○議長(梶原重利君)  農林水産部長

五島市議会 2010-06-22 06月22日-05号

他の自治体には負けに劣らないような道路行政でございます。そういう中で、予算的な問題があり手が回らないと、私はどうしてもこの言葉が納得しがたいというところがありますけど、市長、もう一度答弁をお願いいたします。 ◎市長中尾郁子君) 現実に不在の方がおられます。

南島原市議会 2010-06-22 06月22日-01号

現在、地方自治体を取り巻く環境は、厳しい財政状況少子高齢化をはじめとする構造的な諸問題に直面し、景気が着実に持ち直してきているものの、経済雇用面自律性が弱く、失業率が高水準にあるなど、さまざまな課題が山積しております。 本市におきましても雇用の場が不足し、市外への人口流出が続き、市を取り巻く環境は大変厳しい状況にございます。 

長崎市議会 2010-06-21 2010-06-21 長崎市:平成22年文教経済委員会 本文

この事業実施に当たりましては、いろんな条件とか、また、制約等々がございますが、平成23年度末までの費用につきまして、国の費用を用いることで事業者にも、また自治体にも一定のリスク面の心配を抑えた形で、少なくとも平成23年度末まで雇用創出実績といいますか、身が得られるということと同時に、その後につきましても、おっしゃられますように、事業者の皆様のご努力を期待しながら、ぜひ雇用の継続を続けていかれることを

五島市議会 2010-06-21 06月21日-04号

さらに、県下の自治体でも国県に上乗せして補助を行っているところもございますが、五島市は現在のところ補助を行っておりません。 ただいま五島市は電気自動車導入など、低炭素化社会実現に向けて取り組んでいるところであります。また、余剰電力買取単価が倍になるなど、この補助導入に向けての環境も整ってきておりますので、実現に向けて財源の確保を研究してまいりたいと存じます。 

長崎市議会 2010-06-18 2010-06-18 長崎市:平成22年厚生委員会 本文

地域拡大是正ということを求めて、12キロメートルという苦渋の選択をしていただいた地方自治体もたくさんあるわけですから、そういう意味では、12キロメートルの範囲に限定して、すべてが被爆者だという前提で私たちは運動してきたわけですけれども、残念ながら、今のように二転三転する形で、被爆者が辛苦をなめさせられていると。

長崎市議会 2010-06-18 2010-06-18 長崎市:平成22年文教経済委員会 本文

また、今回のこの温暖化対策推進事業費というのは、地球温暖化対策に向けての各地方自治体が策定しております温暖化対策実行計画具現化のために、こういった基金を充てるようにということで、そういった流れの中での補正予算の計上でありますので、もちろんその中では経済危機対策という側面も持ち合わせておりますので、早期にということは当然念頭に置いておりますけれども、あくまでも地球温暖化対策実行計画具現化に向けての

五島市議会 2010-06-18 06月18日-03号

どの自治体もどこかの都市とこの姉妹都市を提携しているわけでございますので、ぜひ、五島市も真剣に、この問題については取り組む必要があるんじゃないかなと、そのように思っております。 提携する以上は、何らかの自治体間の接点がなければなりませんが、そこで、私は考えたのですが、先月2週間に及ぶ松井守男「ひかりのしま五島長崎」という個展が開催をされました。

長崎市議会 2010-06-17 2010-06-17 長崎市:平成22年文教経済委員会 本文

この算定式の中の調整率についてでございますが、記載のとおり、法律施行令第1条第2項におきまして、文部科学大臣財務大臣と協議して定める率と規定されておりまして、これは各自治体がそれぞれ授業料減免等を行っておりますが、そのような授業料徴収実績等を勘案して、全国一律に定められているものでございます。  なお、平成22年度におけるその調整率は88.5%となっております。  

五島市議会 2010-06-17 06月17日-02号

もしこの制度を廃止して、その分を地方自治体に税源移譲した場合、県の税収には地域間で大きな隔たりがあるため、旧都道府県を除いて現状の国庫負担の助成を下回ることが明らかになっております。本件のように財源の乏しい県では、義務教育費国庫負担制度を堅持し、地方の裁量で何ができるのかを検討すべきであります。また、義務教育費国庫負担制度の見直しの中で、事務職員適用除外検討をされております。