61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐世保市議会 2024-06-24 06月24日-04号

これは子ども若者意見を聞くことで、子ども若者状況、ニーズをより的確に踏まえた実効性のある計画になるとともに、子ども若者にとって自らの意見が十分に聞かれ、自らによって社会に何らかの影響を与え、変化をもたらす機会となり、自己肯定感自己有用感、あるいは社会の一員としての主体性を高めることにつながるものとされております。 

佐世保市議会 2023-09-15 09月15日-05号

教育原点は、子どもたちに知りたい、できるようになりたいという思いを強く持たせること、よく分かった、頑張ったといった自己肯定感を高めることだと認識しております。 今後も教職員の研修の機会をさらに充実させるとともに、PTAや関係各課で連携を図りながら、子どもたち学力向上を図ってまいりたいと思っております。 最後に4点目、学校以外の公共施設との複合化について、御提案をいただきました。

佐世保市議会 2023-09-12 09月12日-02号

それによりますと、自己肯定感の低さや他人への不信感のほか、自殺を考えたり、自傷、不登校の経験があるといったメンタルヘルスなどに関することや、周囲の無理解や差別的な言動についての悩みや困り事を多くの当事者の方が抱えておられ、その生きづらさは大変なものであると認識しております。 

佐世保市議会 2023-06-26 06月26日-04号

また、自由な遊びの中で創造力も発揮され、子どもたち自分自身の興味や関心に基づいた遊びを通じて自己表現自己肯定感を培います。 最後に、外遊びは心理的な発達にもよい影響を与えると言われています。自然の中で遊ぶことはストレスの軽減やリラックス効果をもたらします。また、自然の美しさや豊かさに触れることで子どもたちは感謝の気持ちや自然への敬意を育みます。

佐世保市議会 2022-12-08 12月08日-02号

地域のおじいちゃん、おばあちゃんが、またはお兄ちゃん、お姉ちゃんが子どもたちに関わることで自分の存在、自分社会に役立っている、人のために役立っている、ありがとうと言われた、それがまた自分が生きていくような自己肯定感を高めて、さらに社会生活であったりとか、自分が生きていく上での価値観といいますか、機軸になっていく。

佐世保市議会 2022-09-12 09月12日-03号

通級による指導は、その子のよさを引き出して、得意なことを伸ばし、困っているところを少しでも軽減させ、自己肯定感を高めることを目指しています。一人一人の子どもに応じた教育は、子どもの豊かな成長を支えていくものと確信いたしております。今後も、子どもたちにとっても保護者にとっても利用しやすい通級指導教室になるよう努めてまいります。 

佐世保市議会 2022-06-20 06月20日-02号

またあわせて、生徒皆さんの自主的かつ自発的な活動による達成感自己肯定感の醸成、責任感連帯感等の涵養にもつながる非常に価値の高い活動であると感じております。それだけではなく、顧問である先生方生徒さんたちの触れ合いの場としての機能や、参加する生徒たち先生方が多角的に理解する機会にもなっており、学校での教育活動を充実させる点からも意義深いものがあると思っております。 

諫早市議会 2022-06-02 令和4年第3回(6月)定例会(第2日目)  本文

一番大事なことなのですけれど、里親に預けられた子どもたちは、育ててくれる里親の愛情からか、自己肯定感が強くなるといったデータがあるそうです。  また、施設等における委託は望ましくない、ということを本に書いている人が海外の人も含めて複数人おられます。  それともう一つ、ちょっと角度を変えれば、今、里親の種類をいろいろ述べていただいたのですけれど、今多いのが若い夫婦が里親になりたいと。

諫早市議会 2022-03-04 令和4年第2回(3月)定例会(第4日目)  本文

家庭や学校では、褒められるより、叱られたり、注意されるほうが圧倒的に多いため、自己肯定感を育む機会に恵まれないまま自己を形成しています。  深刻なのは、自己肯定感が低いために周囲とのあつれきやトラブルを繰り返した結果、いじめや不登校、ひきこもり、強迫神経症不安障害、チックなど二次障害を引き起こすことがあることです。二次障害を防ぐためにも早期発見をし、適切な環境づくりや対応、治療が重要です。  

平戸市議会 2021-12-08 12月09日-03号

早い段階で多様性について正しい情報を得、それを正しく理解することは、子供たち自身自尊感情自己肯定感を高めていくことのみならず、人権感覚を養う貴重なきっかけとなると思っております。そうしたことによって、多様な性の在り方を持つ児童生徒が安心して通うことができる学校現場が出来上がるのではないかなと考えております。 以上です。 ◆8番(針尾直美君)  そうですね。

平戸市議会 2021-02-13 03月03日-02号

このように、複合的な不利益が積み重ねられ、子供の能力が伸長が阻まれ、将来の可能性と選択肢が制約され、希望と夢、人間の成長に欠かせない自己肯定感が失われてしまい、場合によっては、人や社会との関係が断ち切られてしまう。そのように貧困は横へのつながりを持つ複合的な貧困だけではなく、子供の時代の貧困が大人になっても解決されず、次の世代へと子供貧困が継続される貧困の世代的再生産が指摘されます。 

長崎市議会 2020-08-24 2020-08-24 長崎市:令和2年人口減少対策特別委員会 本文

一方、ひかり教室のような小集団に入ることができない児童生徒につきましては、23ページ(エ)教育相談事業教育相談員の配置に記載のとおり、定期的に個別に相談を実施いたしまして、遊びや作業、学習など個に応じた支援・指導を行うことで自己有用感あるいは自己肯定感を高めるようにしております。個別相談の結果、小集団によるひかり教室での活動ができるようになった児童生徒も見られるものでございます。

大村市議会 2020-03-06 03月06日-06号

何より子供たちにとりましては、学びや体験活動の充実、自己肯定感他人を思いやる心が育つ、地域の担い手としての自覚が高まるなど、全ての関係者にとって、魅力がある制度であると認識をしているところでございます。 こうした魅力を周知をするためにも、まずは本市のモデルである松原小学校玖島中学校の取り組みを推進いたしまして、その成果を発信してまいりたいというふうに考えております。