平戸市議会 2028-10-01 12月04日-02号
市としては直接申請する立場にないものであると認識はしておりますが、市内加工業者の皆様の地域ブランド確立のためにも、その担当部署に最大限御協力をいただき、地域団体商標登録に登録取得に向けて、御尽力いただきますように、どうかこれからもよろしくお願いします。 続きまして、消防行政について御質問をさせていただきます。
市としては直接申請する立場にないものであると認識はしておりますが、市内加工業者の皆様の地域ブランド確立のためにも、その担当部署に最大限御協力をいただき、地域団体商標登録に登録取得に向けて、御尽力いただきますように、どうかこれからもよろしくお願いします。 続きまして、消防行政について御質問をさせていただきます。
◎市長(黒田成彦君) 登壇 皆様、おはようございます。田島議員の御質問にお答えいたします。まち・ひと・しごと創生法に基づき策定した平戸市総合戦略については、平成27年度から5年間の本市における人口減少抑制対策の指針として、各種事業に取り組んでまいりました。
◎市長(野口市太郎君) 800人余りの署名が添付された請願、これについては市民の皆様からの御意見ということで、承っておきたいと思います。 私には、また同じぐらい大切な、市議会で議員の皆様からも一般質問という形でそういったお願いがあって、その中で真摯に検討し、そして一定方向を出して、お答えをさせていただいているつもりであります。
市民の皆様が楽しく学んで仲間をつくるとともに、平戸市への郷土愛を育み、地域で活躍する人材に育成できればと考えておりますので、さらに多くの方の受講を期待しております。 次に、昨日から4日間、台湾最大の食品産業専門見本市「2019 FOOD TAIPEI」が開催され、私は平戸商工会議所の関係者とともに、前夜祭を含めオープニング等各種セレモニーに出席いたしました。
のところでございますけども、これについては、計画はございまして、実は外構工事等で、来年度以降やる予定であったものを、新庁舎を供用開始したときに、今のこの庁舎の玄関からお客様は入って、裏の新庁舎に入るというような流れになるんですけども、それがどうしても解体工事になると、回って保健所側から西側出入口を使うということになるだろうということで、もともと外構工事の中でやる予定を、今回、そういうふうにして市民の皆様
我々議員も市民の皆様に注目していただくよう考えていかなければと、私なりに考えて行動しようと思っております。 2番目として、投票時間の検討についてお尋ねいたします。 投票時間が、国政選挙では夕方6時で閉める市町と夜8時まで行う市町があるようですが、市民の皆様から、投票時間はどのようになっているのですかと質問をもらいました。そこら辺を御説明いただけますでしょうか。
雲仙市といたしましても、市民の皆様が犯罪被害者等の置かれた状況や支援の必要性について理解を深め、社会全体で犯罪被害者等の支援を進めることにより、犯罪被害者等の個人的権利の保護だけでなく、誰もが安心して暮らすことができる社会の実現を図ることができるように、条例制定に向けて現在、情報収集を行っているところでございますので、今後、準備ができ次第、議会に提案してまいりたいと考えております。
受講された皆様には、五島の成り立ちとか、地形・地質の基礎的なことを学ぶ座学に加えまして、ジオサイトになり得る現地での説明方法なども指導しております。
2人とも、市民皆様の声を励みに、これからも頑張っていきますので、どうかよろしくお願いいたします。(拍手) ◎議会事務局長(大津善信君) 以上をもちまして、表彰の伝達を終了いたします。 ○議長(元村康一君) ただ今、表彰の伝達を行いましたが、全国市議会議長会の表彰を受けられました松尾議員と町田議員におかれましては、このたびの受賞、誠におめでとうございます。
◆13番(網本定信君) (登壇)傍聴席の皆様、ケーブルテレビの前の皆様、インターネットライブ放送を見ている皆様、おはようございます。市民ネットワーク、三井楽の網本です。 6月23日に開催された国際トライアスロン五島バラモンキング大会も、天候に恵まれ大いに盛り上がり、無事終わりました。多くの市民のボランティア、大会関係者、本当にお疲れさまでした。 それでは、通告により、順次一般質問に入ります。
次に、西九州自動車道建設に対する平戸市単独要望については、11月の臨時議会でも御報告させていただきましたとおり、昨年に引き続き今年度も、10月末に議会や各種団体の皆様方とともに、財務省並びに国土交通省、そして、県選出の国会議員に対し、早期完成に向けた要望活動を行ってまいりました。
これに先駆けて、五島市では、来年1月16日から2月16日までの1カ月間、「五島ワーケーション・チャレンジ」と題して、都市部で働く方の得意分野を生かして、地域が抱えている幅広い分野の課題解決を図るとともに、市民の皆様とのつながりを深めることで、5年、10年先まで続く関係人口の創出に取り組みます。
さまざまな福祉課題が生じる中、委員の皆様におかれましては市民お一人お一人が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な相談役として御協力をお願い申し上げたところでございます。 基本方針2「産業と交流」の分野について。
これまでの間、ずっと大浜地区の皆様とは話し合いを重ねてき、また公害防止協定についても、今、お話をさせていただいております。
それと、道路側溝の堆積物については、各町内会や市民の皆様からいただいた情報をもとに随時対応はしているんですけれども、河川については、ほとんどが法定外公共物、いわゆる青線とか言われるケースが多くて、基本的には受益者でしていただくというのが原則なんですけれども、その保全活動に対しては、原材料を支給したりとか、そのようなことも行っております。
その後、骨子案に対するパブリックコメントを1カ月間実施し、市議会を初め市民の皆様の御意見を伺い、策定に向け取り組んでまいりました。
市民の皆様並びに議員各位に大変な御迷惑と御心配をおかけしたことにつきまして深くお詫びを申し上げ、今後は、市職員としての自覚を再確認し、市民皆様の信頼回復に取り組んでまいりたいと存じます。 なお、議員が御指摘になられた「市民に直接影響がなかったとはいえ」というような趣旨の文言がございました。
御協力いただきました市民の皆様、関係機関の皆様に感謝申し上げますとともに、今後も防災力の強化に取り組んでまいります。 消費者保護につきましては、10月27日、雲仙市ふれあいコンサートを開催し、長崎県警音楽隊や小浜中学校吹奏楽部の演奏、特殊詐欺に関する講話、寸劇を通じて消費者トラブルの防止を呼びかけました。
委員の皆様には、終始、御熱心に御審議いただき、ありがとうございました。 日程第18、議案第101号から日程第41、議案第124号までの24件を一括上程いたします。 市長の提案理由の説明を求めます。 ◎市長(黒田成彦君) 登壇 皆さん、おはようございます。本日は、令和元年12月市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、御健勝にて御出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。
また、近隣住民の皆様への工事に関する説明会を10月中旬に開催することとしております。工事期間中の安全対策には万全を期してまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。