86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-03-04 令和4年第2回(3月)定例会(第4日目)  本文

障害者の方、視覚障害者の方が西諫早公民館の入り口から入っても、図書館から入っても、点字ブロックはありません。  こういう施設で、本当に平等と言えるのですか、本当にこれが利用者の促進につながっているのですかというところも言いたいです。  今ここで言いましたよね。青少年、高齢者障害者、乳幼児の保護者方々が平等に使える施設ということを言えるでしょうか。

島原市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第4号) 本文

また、視覚障害者方々への配慮につきましては、県道歩道から庁舎敷地へ入り、そのまま建物内部へ誘導するための視覚障害者誘導用ブロック、いわゆる点字ブロックを、福祉まちづくり条例の基準を超えて、庁舎1階の西側玄関から東側玄関まで連続して設置しており、視覚障害者方々安全確保に配慮するとともに、点字ブロックを利用されない高齢者車椅子使用者方々にとりましても、歩行の支障にならないように配慮しているところでございます

五島市議会 2019-03-05 03月05日-03号

次に、音響式信号機設置状況点字ブロック整備についてですが、初めに、音響式信号機とは皆さん御承知かと思いますけれども、信号機が青になったことを視覚障害者に知らせるため、誘導音を出す装置がついた信号機でありまして、点字ブロックも同じく視覚障害者歩行安全性を図るために点字ブロックを敷設した歩道のことです。

長崎市議会 2018-01-26 2018-01-26 長崎市:平成30年長崎駅周辺再整備特別委員会 まとめ

レイアウト案については、駅舎内の床には点字ブロック設置され、改札口を通過    した利用客改札内コンコースに入っていくこととなるが、コンコース内では、点字    対応構内案内図トイレ案内図設置されるほか、音声による案内がなされる計画    となっている。

長崎市議会 2017-09-19 2017-09-19 長崎市:平成29年長崎駅周辺再整備特別委員会 本文

駅舎内の床には点字ブロック設置され、改札口を通過した方はオレンジ色柵内コンコースに入っていくこととなりますが、コンコース内には、音声並びに点字対応構内案内図トイレ案内図設置されるほか、音声による行先案内がなされる計画となっております。  続きまして、図面右上の長崎ホームレイアウト案をごらんください。

時津町議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第3日 3月 9日)

それと、浜田西時津線道路で、点字ブロック改良事業ということで400万上がってますけど、これは西時津浜田というのはわかるんですけれども、地域的にはどのあたりの点字ブロック設置されるのかということです。  それから、急傾斜地、大分時津も進んできたと見ているんですけれども、まだまだあるなというふうに受けとめてますけど、地区、それから箇所数が何カ所ぐらいあるのか。  

時津町議会 2016-09-28 平成28年第3回定例会(第4日 9月28日)

今、この決算書を見ても、特に県立盲学校があるという立場で、安心・安全であるためにも、ぜひ、あの黄色い点字ブロックですか、これはやっていただきたい。立派にやり遂げてあるようでございまして、平成26年度の繰越事業としてを含めても、約1,400メートル、この黄色のをやっていただいておる。これは非常に視力障害者から喜ばれております。

時津町議会 2016-03-23 平成28年第1回定例会(第4日 3月23日)

次に、浜田西時津線設置されてある点字ブロック民有地駐車場に近接しており、車両が駐車した場合、点字ブロックへの影響があるのではないか。盲学校の寄宿舎も近くにあることから、安全対策の検討が必要ではないか。  答弁といたしまして、今後、当該路線拡幅計画に合わせ、安全対策を検討する、ということであります。  討論に入りまして、議案第27号から第36号は、反対討論なし、賛成討論なし。  

時津町議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第1日 3月 1日)

次に、交通安全施設環境整備につきましては、定期的な道路パトロールに加え、通学路の交通安全の確保に向けた時津通学路交通安全プログラムをもとに、ガードレール、カーブミラー区画線視覚障害者誘導用標示点字ブロック点字シート等でございますが、これらの維持補修を行うとともに、舗装、側溝等における危険箇所の解消にも取り組み、交通安全施設環境整備に努めます。  

平戸市議会 2015-11-19 12月07日-01号

36ページ、7款1項3目観光費焼罪史跡公園便所整備事業の増額につきましては、便所整備に伴い県の福祉まちづくり条例により、駐車場及び点字ブロック整備が必要になったことによるものです。また、(仮称)平戸観光交流センター整備事業については、レストハウスの大規模改修に当たり、改修後の施設運営のための先進地視察等を行うための経費となっております。 40ページをお願いいたします。

長崎市議会 2015-10-22 2015-10-22 長崎市:平成27年建設水道委員会 本文

194 森尾土木維持課長 この点字ブロックあるいはシート設置につきましては、場所はあらかじめ決めております。例えば、障害者の方がおられる施設に行くバス停からそこまでの区間とか、ある一定決めた中で整備をしております。ただ、それ以外にも要望が来たときには、現場に行って、実際、必要かどうかというのを判断しながらやるようにしております。  

長崎市議会 2015-06-29 2015-06-29 長崎市:平成27年第3回定例会(5日目) 本文

議員ご指摘の工事期間中における障がい者や高齢者の皆様への対応につきましては、事業主体長崎県やJR九州から、浦上駅へのお知らせ文の掲示や、車内放送などによる広報を行うとともに、階段への点字ブロックや手すりの設置車椅子以外の方への階段昇降時における駅員による介助など、できる限りの対応は行っているものの、抜本的対策と考えられるエレベーターを設置することは、物理的、費用的に困難であると伺っております。