23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長崎市議会 2020-03-03 2020-03-03 長崎市:令和2年第1回定例会(5日目) 本文

これまで、指定緊急避難場所である公園の検証につきましては、平成26年の災害対策基本法改正により、洪水津波など災害種別ごと指定緊急避難場所指定を行う制度が施行されたことから、各指定緊急避難場所対応する災害種別を確認し、その内容を記した総合案内板を人の集まる地域センターなどへ設置するほか、地域の方々が作成する防災マップにも場所を明示するなどして周知を図ってまいりました。

五島市議会 2018-12-07 12月07日-05号

本年度はさらに、現在設置している避難所標識を、避難場所がどのような災害対応しているのか、また、観光客外国人にもわかるようにJIS規格で標準化された災害種別の図や記号を使った標識に取りかえていくこととしております。 次に、避難訓練実施状況につきましては、今年度、現在2カ所の地域避難訓練が実施されておりまして、年内にもう1カ所行われる予定であります。 

島原市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第3号) 本文

熊本地震の後に、それまでの避難所耐震災害種別ごと見直しを行い、平成28年10月に新しい防災避難マップ市民皆様にお配りをしたところであります。  避難所につきましては、市役所や集合避難施設地区によっては小学校や公民館など、全ての災害、例えば地震、豪雨、土砂台風、崖崩れ、高潮等対象とした避難所が33カ所。

長崎市議会 2017-03-14 2017-03-14 長崎市:平成29年総務委員会 本文

また、資料右下の取りかえ後の連絡先表示板のイメージ図に記載しております全国的に標準化された災害種別図記号で示したピクトグラム平成28年3月に国から示されたこともあり、これを機に新たにピクトグラムを追加表示した連絡表示板に取りかえることで、適切な避難所の利用につなげようとするものでございます。  2ページをお開きください。

島原市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第4号) 本文

主な改正点につきましては、災害種別ごと避難所指定することや、熊本地震教訓に、車中泊する避難者への発症が懸念されるエコノミークラス症候群に対しまして、注意喚起や巡回、診療等をもって医療救護体制を推進していく点などがございます。  次に、先般の台風12号に関する状況でございますけれども、大雨洪水警報発令された折に避難所を開設しております。

諫早市議会 2016-06-03 平成28年第2回(6月)定例会(第3日目)  本文

災害種別ごとではありますが、ともに十分な安全性を有していると。これらの施設につきましては、日ごろから公共施設として使用しておりますので、安全性については確保されていると考えております。  また、地区別避難所221カ所でございますが、これは多くが自治会が所有されております公民館などでございます。

諫早市議会 2015-12-04 平成27年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

1枚の地図に掲載したりとか、あるいはそれではないとか、いろいろございますけども、これらの災害種別が異なる複数の情報を一括してまとめて記載するということは、逆にマップが煩雑になったり、見にくくなる場合とか、緊急時に判断を下せるということも場合によっては考えられるというのではないかと思います。  

佐世保市議会 2014-03-10 03月10日-06号

防災行政無線は336基の屋外拡声子局があり、必要な地域のサイレンを吹鳴して、災害が発生した場所災害種別、出動する消防団の名称などを放送することで、より具体的な情報伝達を行っているところです。 議員の御質問であります、消防団招集の際、放送の聞きづらさや招集への支障につきましては、防災危機管理局と連携し、各分団へ具体的な調査を実施してまいりたいと考えております。

五島市議会 2013-06-17 06月17日-05号

また、津波対策としまして、全ての避難所標高表示版を設置して、市民注意喚起をするとともに地域と連携しながら周囲環境危険要因の把握に努め、災害防止災害種別、規模状況別機能性安全性が確保されているか整理しながら、災害種別ごと避難所指定を行いたいと考えております。 次に、住民への避難体制は整っているかとのお尋ねがありました。 

長崎市議会 2011-07-07 2011-07-07 長崎市:平成23年第3回定例会(7日目) 本文

次に、消防費において、土砂災害浸水災害など災害種別ごと避難勧告等の具体的な判断基準を定めるとともに、気象情報消防団員が実施する災害危険箇所の巡視による現地情報を的確に提供することにより、地域住民災害時における安全を確保するための災害対策活動費が計上されています。

  • 1
  • 2